1 :
大学への名無しさん:
☆物理の勉強法を話し合うスレです。テンプレは
>>1-6です。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。
※明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。
■質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 ←新、現、浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←どこまで進んでいるかも書く、不正確だけど目安→
http://momotaro.boy.jp/ 【偏差値】 ←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系・理系、学部学科を書く
【過去問】 ←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
※携帯ユーザーもコピペして質問用テンプレを使ってください。
※既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】
☆「微積分の要・不要」についての議論は荒れる原因となるので必要ならば別スレを立ててください。
☆前スレ
物理の参考書・勉強の仕方PART91
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1373201214/
2 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 00:36:27.75 ID:sOMvv0aS0
3 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 00:37:12.51 ID:sOMvv0aS0
『入門〜基礎』の勉強法について(上のサイトを是非参照してください)
多くの人にとって物理は敷居の高い科目です。つまり独学は困難であるということです。
その反面、初めの困難を乗り越え、基本的な考え方と解き方を身に付けて演習すれば、一見難しい問題や
見たことが無いタイプの問題も解けるようになります。本を何冊も買い漁るより一冊を丁寧にやろう。
(A) 【オーソドックスな勉強法】
・教科書+傍用問題集+学校の授業+授業ノート
物理は独学が難しいので、学校(予備校生は予備校)の授業が基本です。
もし授業が最悪で、聞く意味が無いとします。その場合でも、傍用問題集のAレベル(基本問題)くらいは、
やっておかないと受験勉強の取っ掛かりになりません。独学の人も教科書は手に入れた方が良いでしょう。
(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・ エッセンス(二冊):問題を解きながら理解を深める。
導入に「教科書と併用」して使うといいと書いてある。つまり傍用問題集の代わりです。
・物理教室:説明が正確でしっかりしていてお勧め。つまり教科書の代わりです。ただ例題が急に難しい。
(C)【為近の物理T・U解法の発想とルール】((A)の代替案)
・力学・電磁気編、熱学・波動・原子編
・エッセンスは小問で学べるし、為近は入試問題で学べるって感じかな
(D)【比喩とイメージによる解説:橋元流物理】
電荷を自動車で説明したりするなど比喩による解説は分かりやすいという一方で、否定的意見も多いようです。
まともな勉強をしたい人は「参考程度」にするのがよいでしょう。
・はじてい(二冊):物理の苦手意識を無くしたい人向け。講義形式。万有引力、モーメント、浮力などがない。
不正確との指摘があるので要注意(下記参照)。
「はじてい、1ページに5個所の間違い?」
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1075210028/374-379 ・大原則(二冊):「はじてい」と同じ著者。値段も内容もあまり変わらないが、こちらは理系基礎という感じか。
4 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 00:37:48.54 ID:sOMvv0aS0
『実戦演習』用の問題集
・難系:東大志望に人気。応用レベル。難しい問題を微積を使わずに解く。まずは例題だけ解くのがお勧め。
全部が超難問という訳ではなく、例題の四分の一が「やや易」、二分の一が「標準的」、四分の一が「やや難」
といった感じです。
・名問の森(二冊):問題の難易度は高めだが、解説が丁寧なため、基礎を確認しながら演習ができる。
最初は目次の赤い問題からやると良い。
・漆原晃の物理「明快解法講座」「応用実戦講座」
どんな問題にもあてはまる解き方の手順を『漆原の解法』として解説している。
・大学入試 漆原晃の 物理T・U[電磁気編]が面白いほどわかる本
・大学入試 漆原晃の 物理T・U[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本
・大学入試 漆原晃の 物理T・U[波動・原子編]が面白いほどわかる本
・重要問題集(数研出版):基本から応用まで。これ一冊で済ますのも手。
・新体系物理:基本から応用まで。問題数が多い。安い。とっつきにくいが、やればそれなりに実力がつく。
・精選物理:基礎:網羅系のような構成だが、講義部分は理解が深まると定評。繰り返し読んで身に付けるべし。
・基礎問題精講:テンプレでは低めに設定されているが文句なしの地方国立2次レベル。網羅性はかなり高く、
難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。
・標準問題精講:物理で難問を出す有名私立や旧帝を視野に据えた問題集。基本的な解説は無し。
基礎問題精講や重要問題集レベル終了後にすべき問題集。問題は東大、京大、東工大など。
・新物理入門問題演習
実戦演習は半数が「標準的」、半数が「やや難」といった感じ。
記述演習は半数が「難」。でも記述演習をやると、たとえ解けなくても頭の中の「問題を解くスイッチ」が
切り替わり、なぜか他の問題が解けるようになるという意見もある。
5 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 00:38:20.09 ID:sOMvv0aS0
目標大学のランク
【A】東大理三、京大医
【B】阪大医、旧帝医、難関国公立単科医、慶應医
【C】東大理一、理二、京大非医、東工大、阪大非医、中堅国公立単科医、地方国公立医、私立難関医
【D】地方旧帝非医、早慶理工
【E】地方上中位国公立非医、東京理科、上智、MARCH、関々同立、私立中堅医歯薬
【F】地方下位国公立非医、日東駒専、大東亜帝国、Fランク
参考書の難易度ランク(括弧内は目安となる偏差値)
【A】(東大模試60〜)
〔微積分使用系〕理論物理への道標(河合出版) 物理入門問題演習(駿台文庫)
〔微積分非使用系〕難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス) 標準問題精講(旺文社)
分野別問題集(駿台文庫) 為近物理演習(代々木ライブラリー)
【B】(東大模試55〜) お医者さんになろう医学部への物理(駿台文庫) 入試物理プラス (東京出版)
【C】(東大模試50〜/河合全統記述65〜) 名問の森(河合出版) 重要問題集(数研出版) 理系標準問題集(駿台文庫)
精選物理問題集(旺文社) 漆原応用(旺文社) 新こだわって国公立二次対策問題集(河合出版)
為近物理講義ノート(代々木ライブラリー)
【D】(河合全統記述60〜) 良問の風(河合出版) 実力をつける物理(Z会出版) 新体系物理(教学社)
為近基礎物理(代々木ライブラリー) 基礎問題精講(旺文社) 頻出重要問題集(旺文社)
苦手問題60題の解き方(旺文社) 橋元流解法の大原則問題集(学研) 橋元理系頻出問題集(学研)
【E】(河合全統記述55〜) 物理のエッセンス(河合出版) らくらくマスター(河合出版) 漆原明快(旺文社)
入門問題精講(旺文社※品切れ重版未定) 為近の解法と発想のルール(学研)
【F】(河合全統記述50未満〜55) 橋元流解法の大原則(学研) はじめからていねいに(ナガセ)
6 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 00:39:02.18 ID:sOMvv0aS0
スタートレベルでソートしてある。
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□入門□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□ エッセンス・ルール・入門問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 漆原明快・理系標準問題集
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新体系物理
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 精選物理
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森・漆原応用
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理入門問題演習
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 為近物理演習
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 究める物理
□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標
テンプレ終わり。
7 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 00:48:52.41 ID:VLVNWVUi0
おつおつ!
8 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 00:50:33.92 ID:fPw5owM10
お疲れ様です!
9 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 01:02:01.80 ID:AWHgcG2n0
前スレの続きだけど、難系の代わりはやんなくていいと思う。
東大の物理は難しいというより、考えさせられるから、難問ができるようになってもあまり意味がないし。難系は早慶向け。
東大ならそのまま25ヵ年やるか、標問でも挟めばいいんじゃないだろうか。
>>9 thx
じゃあ明日本屋で標問みてみる
流石にまだ25カ年始めるには早いだろうし
>>10 あ、あと阪大の25カ年おすすめ。けっこう東大に似てる。
東大物理よりちょっとだけやさしい感じだから間にちょうどいいと思う。
12 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 02:06:55.49 ID:EVgzHnOK0
テンプレに良問の風がはいっとらんな・・・
5のDにはあるぞ
阪大入試って東大と京大ごっちゃにした感じ
京都大って毎年穴埋めと記述?
東大は全部記述だよね?
早稲田志望なんだけど漆原応用終えた後に実戦を積みたいんだけどおすすめは?
17 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 08:55:16.11 ID:EVgzHnOK0
物理まだやったことなくてちょっと焦ってるんだが
三角関数と微積どのくらい使いこなせてる必要がある?
>>17 プラス、ベクトルも含めて相当な習熟が必要
円運動、単振動なんて三角関数そのものじゃん
19 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 12:56:53.95 ID:so403pG/I
いや、そんないらなくね?
微積で物理解くならいるかもだけど‥
三角関数の基礎抑えとけば十分物理はこなせると思う。
高校物理の話ね、大学はいるんだろうけど
物理が苦手って奴は根本的に物理の考え方を履き違えているな。
法則を式変換して当てはめれば問題が解けると勘違いしている。
21 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 18:16:26.76 ID:EVgzHnOK0
>>19 ありがとう
マセマかそのへんで三角関数と微積の基礎だけちゃっちゃと終わらせるよ
タメチカが微積なんて微塵も必要ないって言ってたけど嘘なのか。
東大でも京大でも一切使わずに解けるらしい。
・新課程生
・授業がゴミ
・力学やってる
教科書はわかりにくい。はじていは買ってみたけど、新課程が網羅されていない。新課程の力学をわかりやすく網羅している参考書ある?チャートとかこれでわかるとか?
文系なんだが物理と生物で迷ってる
どっちが得なのよ
物理と化学の受験勉強を本格的に始める時期っていつくらいがベストなのよ?
旧課程のはじていは原子入ってないんだよな。
俺も買ってから気がついたんだけど、通読だけして新物理入門やってる
28 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 20:14:08.43 ID:EVgzHnOK0
はじていって化学も確か抜けてるところあったよな
うーん、購入すべきではないか
29 :
大学への名無しさん:2013/09/10(火) 21:30:58.11 ID:so403pG/I
≫22
使わなくても解けるように作られてるはず。
微積を使っても解けるってだけ。
ベクトルとか相対速度について書いてないので
>>22 そもそも微分積分を使って解かれるというのを東大は想定していない。
>>23 エッセンスでいいんじゃないの?
>>26 高3の夏までは基礎だけ固めておいて、本気だしてやり始めるのは夏以降
微積分や大学レベルの物理にこだわる連中は多浪してそうだな。
屈折している。
高いレベルに達すれば受験問題など簡単だと盲信する心理もわかるが、物理はセンスがものをいう。
どう事象を見るかに尽きる。
法則の活用は微積分で証明できるからではなく、事象を物理的に見れるかによる。
高校物理ではセンスをみがいて、厳密さは大学で学べばいい。
34 :
大学への名無しさん:2013/09/11(水) 00:47:51.25 ID:TiSFJ1gP0
理科大上智志望で物理の偏差値62です。
エッセンス良問と来て(良問は2周)、名門を10月からやろうと思うんだけど重要問題だけでも大丈夫かな?
全部やるのは時間も掛かるし、過去問の事を考えると時間的にキツイかなと…
あと使い方のアドバイスもお願いします。
新・物理入門って大学の教養レベルの数学らしいけどこれは参考書にそって勉強
していけば知識は数3レベルからそのレベルになるってことですか?それとも事前にその位の知識がないと
進められないってことですか?宜しくお願いします。
38 :
大学への名無しさん:2013/09/11(水) 10:58:07.81 ID:/tjPOXW+0
これはいい情報・・・
■■■オリンピックで理工系に求人殺到 就職は引く手あまた■■■
企業が注目する有望理系大学
理科大・都市大・芝工大・明治・中央・青学・同志社・関西
建設、土木を中心にメディアなど広範囲に渡り人材不足
流石に早慶は名問の赤だけじゃマズイかな?
河合マーク問題集のエネルギー問題24の答え間違ってね?
>>41 俺が心の中で念力送るから
それで判断してくれ
うちの物理教師なでこつじゅー言ってるんだけど、漆原信者だったのか
44 :
大学への名無しさん:2013/09/13(金) 00:01:40.54 ID:ca+PepR20
名大なら名門までで大丈夫かな?難系はやっぱ必要ない?
45 :
大学への名無しさん:2013/09/13(金) 04:31:58.93 ID:eyz54THR0
名門の森って正直問題が古いと思うんだが
名門・良問ってのは世代的に坂間の物理の問題と同時代
更には、斎藤氏が傾向と対策物理を書いた時代の問題と多くを被る
すなわち、オリジナルのお手本を改悪したものです…
より理論的に考察するには坂間、直感的に基本に忠実に解くには斎藤と
俺が以前から言及してるだろ?w
旧版の難系の問題はそれ以前一回り古いぞw
改訂で例題は坂間世代の問題に多数入れ替えられてるが、
演習問題には多くの化石が今なおのさばっているはずだよw
>>43 ごめん多分そいつ俺の同級生。
浪人時代にやたらと漆原にハマって参考書、レギュラー、単科漆原取ってた。
しかもテキストの問題をすべて攻略した人にしか見せてもらえないボディビル漆原
の写真の写メも持ってる。
なお、物理の実力は宮廷未満
名問って書いてるのエッセンスと同じ人なんだろ?
つまりクソってことですね?
初学者用の解説と上級者用の解説ではやる事も変わってくるだろうから関係ないよな
宇宙一わかりやすい物理の電磁気熱原子編ってまだ出る予定ないのかね?
本屋で物理教室探したけどなかった…。
まだ販売してるよね?
かなりでかい本屋だからないはずがないんだけど…
それと新課程なんだが物理教室は使えるかな?
やめた方がいいぞw
55 :
大学への名無しさん:2013/09/14(土) 19:58:53.66 ID:INm+8EyY0
駿台の標準問題集がかなり良い。これで行けない大学ほぼ無いんじゃないか
標準問題精講の解き方がわかりやすくて好き
>>55 難系やろうと思ってたけどそんなにいいの?
ちなみに名門からの接続
58 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 12:04:57.40 ID:SsL7KdN20
エッセンスちゃんとやればセンター結構とれる?
59 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 12:38:40.27 ID:3vtR8QLf0
難系が絶版?みたいで手に入らないです
代用等出来る物があったら教えて
今は名門やってて、東大志望
60 :
【東電 76.1 %】 :2013/09/15(日) 12:41:32.10 ID:stVV8hm70
>5,9
61 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 12:43:36.46 ID:3vtR8QLf0
>>60 上で出てたんだな見落としてた
ありがとう
おぉー、ファインマンさんの力学来たか?w
みんな名著に飛び込めよw
64 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 16:44:42.71 ID:J10BEa6m0
日本一詳しい物理基礎・物理の解き方ってどうなの?微積で楽しく高校物理がわかる本終わって次にやろうと思っているのだけど。
新物理入門のほうがいい?
常識だろ・・・w
東進のひげ&サングラスの講師って物理わかってるな。物理の考え方を予備校でやってるみたいだが、むしろ学校で何教えてるんだ?
物理は概念がちゃんとわかれば問題集は必要ない。
むしろ問題集やりまくると物理がわからなくなりそうだな。
問題は脳内実験にすぎないから解法など存在しないのにな。
68 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 18:16:08.36 ID:8pToLR+h0
センター物理で9割目指している国立獣医志望です。
今まではマーク式の問題集を解いてあやふやなとこは参考書で理解したり覚えたりしていました。
このままこの勉強法を続けていいんでしょうか? 物理はセンターだけなので2次用の問題集をガッツリやる気にもなれず…。
センター専用のは本屋で見ましたがなんだか内容が薄く感じられ買いませんでした。
ちなみに前回の河合の模試は76点でした。
69 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 18:17:35.49 ID:8pToLR+h0
>>67 受験物理の範囲内だから、ある程度定型化できるものもあるから、解法が存在しないわけじゃない
むしろ標準問題までは解法として解けるもののほうが多い
だけど、それじゃ応用が効かないし解法が存在しない問題が解けない
だから、考え方を根底に置きつつ、汎用性のある解法も教えるというが受験的にはベターだと思う
グラサンおっさんもそうじゃないか?
ひげ&サングラスの講師は、動画での講義抜粋の範囲だと、解法より物理的な意味を重視してるな。
受験屋なのにテクニックを重視してない印象を受ける。
東大の問題を例にして計算しなくてもわかっていれば答えは浮かぶとか。
当たり前の物理の基礎ができてない受験生が多いのか。
受験参考書の害なのか興味深い。
今の高校では物理をどうやって教えてるんだ?
ひげとグラサンのおっちゃんの授業うけたことあるけど、
学校とやってること変わんなくてやめたんだが、
73 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 21:00:26.59 ID:1EK85UueO
>>62 世界最強の初等物理学講義登場。これ以上に躍動する大学初年級向けの物理学講義は無い。
著者の1人ファインマンはノーベル賞受賞者
大学入試や大学院入試で「点数を取るためのもの」ではない。
物理学の基本的思考法を身に付け、基礎を深く考えるための素材。
受験生が今の時期から読んではいけない本。
ちなみに山本・坂間・苑田はそれぞれ東大博士中退・東工大修士止まり・東大学部止まりで、本物の天才物理学者ファインマンとは比較不可能。
彼は好奇心が旺盛かつ責任感が大なので、なんと小中高の教科書もチェックしている。物理教育に関してオールマイティー。
えっ苑田って院いってないのかよwww
苑田信者にろくなやつがいないのも頷ける。
犬わか
76 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:02:32.28 ID:IynvjhWX0
はじめからていねいにやれば偏差値どのくらいいくんだろうな
本質を理解する勉強がいいと思う
新研究とか名問の森とか犬わかとか
78 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:23:50.96 ID:80r3d1Si0
犬わかって何?
79 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:33:23.24 ID:gp9/e9qbO
80 :
大学への名無しさん:2013/09/15(日) 23:59:58.96 ID:LCeI5Wrd0
センターのみで物理を使うのですが、電気の分野がどうしてもできません。
何かの参考書で勉強するか、センターの電気のとこだけを解くのではどちらのがいいですか?
ちなみに今持っている参考書は、良問、エッセンス、リードαです
82 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 00:30:37.55 ID:/UM3At0F0
83 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 00:34:29.72 ID:/UM3At0F0
多田野の犬わか勧めてくるアホwww
犬じゃMARCH以上は無理だからwwww
>>80 電気はぶっちゃけ公式とその使い方を覚えればできるようになる。(センターに限れば)
今年受験なら、それらの参考書はIとIIがごちゃまぜだから使わないほうがいい。教科書読んでセンター対策のなんかをやればできるようになる。
2015以降の「基礎がついていない物理」を受けるならエッセンス→リードで充分
86 :
名無しなのに合格:2013/09/16(月) 11:55:06.57 ID:g/qoyRPOi
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】 偏差65くらい 全部終わった
【模試】 駿台全国65 夏の全統マーク75.5
【過去問】80/150くらい
【今までやってきた本や相談したいこと】
名門の森入試までひたすら何周もやろうと思っているのですが、
難問題の系統もやったほうがいいですか?
物理教室ってわかりやすいの?
88 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 15:44:00.05 ID:mrmGYFKJI
理科総合ABって簡単ですか?
89 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 16:40:43.05 ID:pDSOMbDE0
地方国公立の物理科進むのには重問のみで事足りますか?
>>88 2014受験で悩んでるの?それはやばいぞ。
2015受験なら理科総合はなくなる。
>>90 充分。
漆原応用から標準問題精講にすんなり繋げられますか?
94 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 18:24:32.89 ID:mrmGYFKJI
91
どうしてヤバイんですか…?
理科総合が物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎に分裂するだけじゃね?
たしか理科総合はA(物理・化学)とB(生物、地学)の選択だったはずだが
96 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 19:56:30.34 ID:UmAlPU760
良問と重問ってどっちがいい?
理科大志望
>>94 志望校と受験科目は夏休み中に決めて対策やるべき。5割とれりゃいいとかなら大丈夫だろうけど。
理科総合は一般的には簡単だけど、なんか消化不良な内容。
理科を全体的にやるのに、化学と生物、物理と地学を切っちゃってるのも微妙。
暗記すりゃーいいんだろっていうスタンスならいいと思う。
>>96 重問。
98 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 21:35:52.38 ID:xTTcVj/o0
昔、物理の成績が悪かった生徒で
問題文に「摩擦は無視する」と書かれているのに物体や質点が進み続けるのが信じられないと言い張って問題が解けない子がいた。
「摩擦がないから止める力がかからないので進み続けるしかないでしょ?」と言って納得するのはその時だけでしばらくして似たような問題を解こうとすると
決まって「摩擦は無視する」という問題文を無視して、物が動き続けるなんて有りえないとでも言うような結論を出して間違える子がいたが
物理ができる子とできない子の違いって着眼点とか信念とかの違いなんじゃないだろうか?
自分には「物が動き続けるなんて有りえない」という日常経験に執着し続ける姿勢の方が理解できなかった。
それ、物理以前の問題じゃね
物理も苦手ってやつじゃないの
>>98 思考実験ができないやつには物理は無理だな
101 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 22:08:39.77 ID:Zy2krIeF0
すでに進めている新・物理入門問題演習に加えて坂間の物理をアウトプット用に使おうと思うのだけど、これらをマスターしたら東大物理でどれくらい取れる?
>>98 もちろん、ニュートンの運動の第一法則からきちんと教えたよね?
103 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 22:17:07.55 ID:Zy2krIeF0
>>98の話が自分のことを他人のこととして話して物理ができない理由を他人と視点が違うからという根拠のないものに無理矢理帰着させているように見えてならない
>>98 起きている複雑な現象を分割してそれぞれ単純化し、それらをあとから組み立て現象を説明するのが(古典)物理。
摩擦が力がうんぬんっていうより、なぜあるべきものを無視するのかを納得させればその子の頭にこびりついた経験という害悪をなくせたんじゃないだろうか。
105 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 22:18:34.46 ID:3rqb89nV0
106 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 22:20:25.73 ID:Zy2krIeF0
>>105 25か…低いな。もっと取るには何したらいいんだろう。過去問?
107 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 22:24:31.07 ID:3rqb89nV0
>>106 量が足りないような気がする
今やってるやつを完璧にマスター汁
そして過去問+難系
108 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 22:28:43.05 ID:SK+rR3hW0
>>107 なるほど。言われてみれば確かに演習量が少ない気もするな。難系はさすがにキツそうだけど過去問には手を回せるように頑張るよ。ありがとう。
タケ先生の動画へのアクセス数に驚愕!w
確か俺がコンデンサーの補足紹介した時は190の150くらいだったw
今見たら870の610か・・・w
素直な奴は伸びるよw
110 :
大学への名無しさん:2013/09/16(月) 22:51:59.76 ID:xTTcVj/o0
>>102 >>104 >摩擦が力がうんぬんっていうより、なぜあるべきものを無視するのかを納得させればその子の頭にこびりついた経験という害悪をなくせたんじゃないだろうか。
教えてからしばらくの間はニュートンの運動の第一法則とか摩擦を無視する理由とかを理解し、その子の頭にこびりついた経験という害悪をなくせるんだが、
日がたつと教えた内容が失われて「物が動き続けるなんて有りえない」という日常経験論を復活させてしまう事が問題だった。
>>103 >物理ができない理由を他人と視点が違うからという根拠のないものに無理矢理帰着させているように見えてならない
自分の話ではない。正直「他人と視点が違うから」という言い分は、その生徒の変な言い訳だと思う。
ただし、変な言い訳を認めずに「お前は解ってない」とか「いい加減に理解しろ」等と指摘すると、拗ねて全く勉強しなくなる子だったので
「他人と視点が違うから」という言い分を認めながら教えていた。
基本的におだてないと勉強しない子だった。
>>110 そう言う子は自分が実際に経験したことしか理解しないんだと思う。
宇宙に連れて行って宇宙飛行でも体験させれば理解すると思うよw
物理は、力学を極めてしまえば速い。
新体系物理→難系統・2次過去問
力学の重心や相対速度、電磁気など難系統でPICKUP
して補強すれば、7割〜は取れるようになる。
113 :
大学への名無しさん:2013/09/17(火) 02:06:58.12 ID:7+dv8Y+L0
犬準使ってるやついる?
犬わかってガウスの法則載ってないの?
115 :
大学への名無しさん:2013/09/17(火) 14:33:38.92 ID:aPBheJY0O
↑
いつまでやってんの(笑)
カス多田野の犬準は糞
賢い人間はみんなタケ先生で勉強してるはず
118 :
大学への名無しさん:2013/09/17(火) 19:28:27.23 ID:TWUoyLUY0
>>118 それカスだからwwwww
まぁ...MARCH未満目指す奴にはちょうどかもなwwwwww
120 :
大学への名無しさん:2013/09/17(火) 22:35:22.53 ID:1cQ7kpIa0
>>112に付け加える
単位に関する知識を極めると各物理量がどのような式で計算できるかある程度解るようになるよ。
それに次元が正しいかどうかの判断で簡単にミスしてないかどうか見直しできるようになる。
名大って名問やればいいかな?
青山大って青本やればいいかな?
デジハリってランダウやればいいかな?
東大って東本やればいいかな?
125 :
大学への名無しさん:2013/09/18(水) 17:19:52.97 ID:C6o3TSIY0
エッセンスとらくらく物理マスターで物理の勉強すすめていってるんだが、問題集でオススメないですか?
やっぱり過去問解くのがベストですかね
らくらく・・・w
なんてやってると年寄りになっちゃうよ
テンプレの為近ルール絶対Eじゃないだろ
東大やら東工大やらの問題いっぱいあるぞ
エッセンス終ったら名門の森やっても大丈夫ですか?
ちなみに高二です
129 :
【東電 53.9 %】 :2013/09/20(金) 01:47:39.36 ID:sjM5qyxH0
www.kawai-publishing.jp
新こだわってって名門の代わりになる?
為近演習買ったけどいいなこれ やったやついない?
テンプレートの目安偏差値は「目指す」偏差値の目安じゃなくて「対象の」目安になる偏差値だよね?
物理ってエッセンスやって名門やるだけじゃね?数学や英語ほど複雑なプランいらないような。
>>135 例題を10問程度しか解いてないけど
名門に載ってる元の問題とかあったし、結構スムーズに進められてる
>>136 やる予定!テンプレ通り名門より難しい?
>>137 ほんのちょびっとだけ難しい
名門に文章&計算量を足した感じ
>>140 いきなり飛び込んで大丈夫かな?
今年のやったら5,6割、駿台実戦は6割(些細なミスで大問ほとんど落としたところを入れたら75%)って感じですが
結構本質ついてくれるから過去問繰り返すのはメリット大きそう
東大といえど、基本的な問題が半分。
5、6割いけるなら、そこはクリアできている。
あとは大問の中盤以降を乗り越えられる力をつけるには25カ年はけっこう効く。
重問やろうとしてるんだけど
やり方について聞きたい。
一通り全部通すのか
単元ごとに何度も繰り返してある程度やったら次に進むのがいいのか。
新体系
>>139 新体系と物理教室の例題終わったんですがこのあと為物理演習やってもレベル的に大丈夫ですか?
147 :
大学への名無しさん:2013/09/21(土) 22:48:51.37 ID:6Kd6EXnn0
電力と位置エネルギーというので関係はあるのでしょうか?
/\
// .\
/ ./ \ /\
/ / .\// .\
,.-、 ∧,,,∧ / ./ \ .\/\
_(,,■)(´・ω・). ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.. ̄ ̄ ̄ ̄... ̄ ̄
{___| O┬O
キコキコ.((( ◎-ヽJ┴◎
東工大以外で単振動が頻出の大学ってどこですか?
東大
151 :
大学への名無しさん:2013/09/22(日) 08:07:31.46 ID:dGLinf9W0
>>149 単科医大は単振動大好きっ子。
関西だと京都府立医大、滋賀医大は毎年のように出る。
>東工大以外で単振動が頻出の大学ってどこですか?
その答えを知って何か意味があるんだろうか
単振動で使う角度は0度 30度 45度 90度 のみ。
甘い! 60度の問題が北大で引っ掛けで出てるんだよなw
>>151 thx
>>152 模試問使い終わったし過去問やるのももったいないから、他大学のをやろうとしてんじゃん
基礎問題精講とか入門って全然話題にならないけどどうなの?
物理はそれらを使わなくても有力候補があるから
入門は解法に微積を多用するわけじゃないから
一ヶ月ぐらいで読んで物理の理解を深めるのもあり
物理学部ってどこに就職すんだよ
んな学部はねえ
リードαってやつ学校から配布されて使っているけど、どんぐらいの大学向けレベル???
162 :
【東電 77.2 %】 :2013/09/24(火) 20:36:08.58 ID:hccvsxlm0
www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/career-support
163 :
大学への名無しさん:2013/09/24(火) 21:27:43.43 ID:DclNl2/L0
良門の風は
>>6 のテンプレだとどの位置になるのでしょうか?
次の模試の範囲が円運動や単身動を除く様々な運動なのですができれば何が入るのか詳しく教えていただけるとありがたいです。
>>163 返信せんきゅう
ついでに、らくらくマスターてあるが、これもそのぐらいのレベルか??
セミナーはどこだろう
168 :
大学への名無しさん:2013/09/24(火) 23:10:37.80 ID:71KARIPO0
どの問題集やったらどのレベルとかあんま気にせず自分に必要なものをやれ。俺は良問の風しかやらずに東大京大20人くらい合格する高校で学年トップ取った。ちなみにこれやる前は平均以下だった。
参考書とかほざく前にセンター試験とか自分が受ける大学の過去問を研究しろよ。
>>168 リードαやったら、東大合格者10位以内のとある高校で学年1位とりました。
つまりひとそれぞれということです。
物理出来ない
ちゃんと公式覚えても使えない、授業が理解出来ない訳は無いけど問題になるとあっという間に思考停止する
セミナーで言えば基本問題レベルでもう8割方無理
解答見れば理解は出来るのに
どうすればいいんですかこれ
もうセンスが無かったと諦めたいレベル
ちなみに数学は偏差値65あるので根本的に理系分野が駄目って事は無いはずです…
>>172 公式を覚えようとするからいけないんじゃ。
次元とか意識してる?
>>173 勿論意識してます
与えられた状況を見て、まず式が立てられないです
立てても大体見当違いだったり色々足りてなかったりと
もう二年もやってるのにテスト対策するだけの暗記教科になってて本当悲しい
>>174 数学得意なら、新物理入門とか読んでみるのはどうだろう。
数学的な難しさと、微積の記述に慣れたら、むしろすっきりするかも。
力学なら、まずベクトル図は書いてる?
ベクトル図を書いて、どんな力があるか整理できたら、運動方程式を正しく立てる練習からしてみてはどうだろう。
>>175 なるほど
ちょっと調べてみます
ベクトル図って普通にmgが下に働いてるだとかそういうの矢印で描いた図でいいんですよね
それなら描いてます
が、ちゃんと描けて無い場合も多いです…
数学できるんならなにか感覚をつかめば一気に伸びそうだな
物理の問題を解くときの基本は図を書くことだよ
力学ならある程度しっかりした図を書いて一つ一つ物体に加わってる力書けばOK
まずは重力、次にその物体がほかの物体と触れてるところに力の矢印
後は状況に応じて釣り合い式立てたり運動方程式やエネルギー保存の式作ったり
数学65もあるなら諦めずにやれば伸びる
>>177 確かに感覚というものがまるで掴めてないです
数学ならいくらでも公式こねくり回して使えるのに物理になるとただ当てはめるだけのものに成り下がっていて
図もっと慎重に描くようにします…
その状況に応じてがなかなかよくわからなさもあります
179 :
大学への名無しさん:2013/09/25(水) 02:25:08.63 ID:juBJfMOn0
>>171 だな。問題集から吸収できる量やそれを応用する力なんて人によって全然違うんだから、自分に必要だと思ったらやればいい。それだけ。
漆原はどうだろう
明快か面白いほど
中堅の国立医を目指しており 名門を終えたのですが
力学、波動分野の問題数の経験が少ない気がしてなりません
名門レベル 或いはそれより少し下ぐらいでも良いと思うのですが
数をこなせるオススメ問題集を教えて頂けませんか
185 :
【東電 83.7 %】 :2013/09/25(水) 11:16:41.93 ID:gm63MvNu0
>5
こだわって電話帳トンキン25
186 :
大学への名無しさん:2013/09/25(水) 14:20:50.90 ID:haHRPxfG0
【2013年 東京都市大学合格:都内の主な私立高出身校】
開成 武蔵 麻布 駒場東邦
女子学院 桜陰 双葉 豊島岡女子 渋谷教育渋谷
東洋英和 暁星 明大中野 法政 成蹊 学習院 城北
海城 巣鴨 頌栄女子 東京女学館 桐朋女子 攻玉社 本郷
国学院 国学院久我山 品川女子 鴎友学園 世田谷学園
田園調布 光塩女子 芝浦工大 吉祥女子 広尾学園
頴明館 明治学院 共立 大妻 山脇 成城学園
独協 郁文館 江戸川女子 高輪 成城 日大三
以下 略
芝浦工業大学を志望していますが
ここの物理は良問の風のみで対応可能でしょうか
他には学校で配られた重問持ってます
現時点で河合記述で偏差値50です
>>187 良問はいい参考書だが、過去問はやったか?センターと受験する数校の過去問をとにかくやり込め。問題集はその後だ。
難問題の系統とその解き方は
本屋でもう売ってないんでしょうか?
立ち読みしに2軒ほど 本屋を周ったのですが置いていませんでした・・・
難系を無理して解かなくてもいいんじゃないの。
難しい問題解きたいなら、新物理入門演習とか解けば?
物理初学で今から始めてセンター、二次に対応できるまでもっていけますかね
日大志望です
入門演習でいいよ
>>128 ちょっと早々すぎると思う
河合で偏差値65以上あるなら大丈夫だと思うが
物理は数学、化学よりも大学に入ってから学び直す内容が大きく、高校物理とはより離れている。
なので受験数学や受験化学を究めすぎても受験物理は程々がいいかもしれない。
筑波理系志望なんだけど基礎問→過去問でいけるかな?
英語が出来ないんでそこそこ稼ぎたいんだけど…
九医志望です
良問は終えたんですが名問まで手をつけた方がいいんでしょうか
>>195 基礎問やってから、3年分くらい過去問やってみりゃいいじゃないか。
198 :
大学への名無しさん:2013/09/26(木) 22:04:13.61 ID:zkmxqUVM0
>>195 十分じゃないかな。
順番は古い過去問→基礎問→近年の過去問だな。
これに重問やれば十分すぎる。
199 :
195:2013/09/26(木) 23:06:02.56 ID:Mbsoh2dl0
>>197>>198 ありがとう
今基礎問で力学やってて、基礎問の後になんかやるなら
ものすごく急がないといけないので訊いてみました。
昔の過去問やってみます
重問難しい…(´・ω・)
まずは教科書で、
原理→実験的事実以外から説明がつかないこと(例)運動方程式 F=ma
定義→数学的な約束、決め事、人が決めたこと(例)電化と電気力線の本数 Q=εN
定理→原理や定義、他の定理を用いて説明することができること(例)コンデンサーの容量の式 Q=CV
この3つをしっかり区別して、一つ一つ公式を理解していくのが確実な道。教科書には3つの区別がちゃんと書いていないので常に意識すること。
>>200 いやいやw過去問は最後で良いよw
偏差値50で過去問やっても半分くらいしか出来ないだろうし、解説も良くないから良問終わらせてしっかり実力つけた後で過去問やりな。
現役生なら過去問は冬で良いよ。
過去問やる時期についてはいろんな意見があるな
直前にやるにしても今くらいの時期に問題にさーっと目を通して、どの位の難易度、量の問題をどの位で解かなくてはならないのかくらいは確認し解くべきだと思うな
204 :
ぐま:2013/09/27(金) 23:19:46.35 ID:BL4ANo8A0
Z会の入試の核心標準編は
どうなのよ?
過去問は先にやるべきだと思うな。現実を知ることができるし、今後の勉強が入試にどのように結びついているかわかるし。ただ過去問から逃げてる奴も多い。
センターは別として、過去問を真面目に解くなんて最後の最後だよ。
難易度とか形式は見ればわかる。
解いても自分の弱点をつかめず、解けた/解けないって事実しかわからない。時間の無駄。
どんな形式でもやらなきゃいけない領域がある。
それを「完璧」にしたうえで、過去問は形式になれるための最後の作業。
散々言われてるけど人によって考え方が違うんだってのを受け入れろよ
スレチですが質問させてください。
高2の10月の進研模試の物理の範囲ってどこからどこまででしょうか?
公式サイトで調べな
スレチって自覚あるなら書き込むのやめとけよ
2次使わないんでセンター対策したいのですが9割をねらえ!センター物理ってどんな感じですか?
212 :
大学への名無しさん:2013/09/28(土) 07:16:37.63 ID:HhUtV4KW0
あと今年受験の現役なんで新課程ではないです。
213 :
大学への名無しさん:2013/09/28(土) 10:55:34.16 ID:f3D80mRE0
エッセンスってまだ売ってる?
阪大志望なんですが、
為近のルールの章末問題以外→セミナー→重問2周
しました。
時間的に余裕があるので、
もう一冊ぐらいやりたいのですが、
為近の物理演習
はどうですか?
217 :
大学への名無しさん:2013/09/28(土) 20:41:24.39 ID:yL0E/QHP0
名大とか神戸大くらいの難易度ならエッセンスだけでいいかな
名大の物理って阪大と京大のどっちに似てるかな?
>>218 どっちから見ても半々。京大のほうが若干難しいけど。
>>219 25ヶ年買おうと思うんですがどっちがいいですかね?
リードα全部解いた後に名門の森ってさすがにきついですかね?
>>221 君の状況次第だな。リードαを終えたのなら基礎知識はあるはずだ。
過去問研究もしたし、他教科も順調なら名門の森でガンガン演習してもいいだろう。
しかし、そうでないのなら過去問やって現実を知りなさい。参考書はそのあとだ。直前になって過去問が解けなくて絶望するくらいなら、今のうちから現実を知っておきなさい。
記述不足でした
今高校一年生なので、それぞれの単元が終わるごとにリード→名門
という流れでやりたいのですが可能ですかね?
東工大4類志望です
この過去問馬鹿は何なの
名門に限らず2次向け問題集は単元混合してること多いから微妙
新課程版がまだ出てないんだしそれまでリードD問題仕上げればいいんじゃね
CとDがスラスラ解ければ名門は余裕
>>224 まあでも、難関大志望でなければ基本的な問題集一冊終わらせたところで、
次に自分が何をやるべきか自分でわかるためにも、過去問を一度やってみるのもいいと思う。
難関大志望なら、もう一つ難しめのやつを一個やってから過去問に手を出してみるべきだけど。
理科なんてあんまり時間かけてられないんだから、過去問うまく活用したほうがいいんじゃないの。
ではとりあえずもう少しはリードα仕上げようと思います
というか東工大志望でも理科って時間かけてられないんですか?
リードαとセミナーではどちらの方が別冊の解答解説が詳しく分かり易いですか?
あと難易度とか問題の質とか。
難易度はリードαの方が高いらしいけど。
自分で確認しろとか言われそうだけど、尼か奥で買おうと思っているから。
ちなみに数研の教科書を1人で読んでいる。
センター5割のハゲ(一浪)だけど参考書何使って勉強すればいい?
入門精講、エッセンス、名門しかない。
筑波理工志望だけど、重問か良問を買うべきだろうか?
>>226 ・句読点全打ち
・一行空け
他人装っても書き込みの特徴がそのまま
>>230 漆原の面白いほどでもやったほうがいいんじゃ。
ところで、タケ君の動画視聴が最初の物理へのアプローチに
最適な件w
>>230 筑波落ちるから志望校変えたほうがいいよ
センター5割って言っても内訳がわからんことには
236 :
大学への名無しさん:2013/09/29(日) 18:48:54.58 ID:eVF7gjJJ0
熱力学to電磁気学を独学でやりたいんだけどおすすめの本ある?
学校のしんろ遅くてさ・・
237 :
【東電 76.2 %】 :2013/09/29(日) 18:52:22.59 ID:myny240L0
しんど
238 :
【東電 76.2 %】 :2013/09/29(日) 18:53:27.58 ID:myny240L0
>3
>>235 電磁気0点
熱0点
その他ぽろぽろで55点
お、そうか
241 :
大学への名無しさん:2013/09/29(日) 20:36:54.49 ID:mkmldum20
電圧の実効値が100V、周波数が50Hzの交流電源に、
電気容量が8.0×10^−6Fのコンデンサーをつないだ。
コンデンサーのリアクタンスはいくらか。
問題聞くのはスレチ
>>227 正直、リードαと過去問くらいにしておかないと他教科に時間かけられなくなるよ。一つの問題集を完璧にする方が大事。他の参考書に手を出すなら他教科をやれ。
あと、理系科目は分野ごとに潰していくよりも、まずは教科書とかで全分野をサラッと終わらせてしまう方がいい。それを何回転かして完璧にする。如何に過去問ができる状態を早く作るかが大事。
バネと摩擦と単振動の融合問題があったりするが、一旦全ての分野を学習してないとできない。
高1ならば、普段は教科書を自力で進めて、定期テストとか模試があるときに出題分野の応用問題をやっておく感じかな。教科書でわからなかったら担当教諭に質問すればいい。
この人が過去問大好きな方ですかね?
>>244 敵を知らずして戦いに行って後悔しても知らないよ。
いやもちろん過去問はやりますよ クセのある大学なので
東大の25年はなかなか
慣れ以外で、本質理解や公式の使い方がよく勉強できる
基礎かたまれば応用はこれだけでいいんじゃってレベル
>>245 敵が毎回同じ戦術を使ってくると思うかい?
249 :
大学への名無しさん:2013/09/29(日) 23:49:09.37 ID:WVDXr6yY0
交流やフェーザ表示が詳しい解説ありますか?
毎年電気分野は交流が良くでるので練習したいと思っていて良い参考書
あれば教えて頂きたいです。
>>248 横からだけど東工は毎回同じ手だと思うぞ
同じような手を使ってるはずなのに、解けないやつがわんさかいるから仕方ないね
もちろん、新作も出して上位層ビビらせることも忘れないけど。
旺文社の入門問題精講ってエッセンスよりも使えたりする?
質問意図が掴めないレスだなw
早稲田工志望です、現在漆原応用やってます。問題演習目的で難しめのをもう一冊やろうと思うのですがなにがよいですか。
物理の参考書探しているが、解法よりばかりできちんと物理の基礎を教える参考書ってないな。
教科書より若干詳しい参考書はあるが。
なかなか文章で法則を説明するのも難しいんだろが、基礎の基礎を理解できないで公式パズルの解法ばかりやってると問題の意味すら理解できずに終わる。
物理の問題は脳内実験だからいかに事象を理解できるか、物理のセンスしだい。
まともに高校物理を学べる参考書は少ない。
物理の参考書探しているが、解法よりばかりできちんと物理の基礎を教える参考書ってないな。
教科書より若干詳しい参考書はあるが。
なかなか文章で法則を説明するのも難しいんだろが、基礎の基礎を理解できないで公式パズルの解法ばかりやってると問題の意味すら理解できずに終わる。
物理の問題は脳内実験だからいかに事象を理解できるか、物理のセンスしだい。
まともに高校物理を学べる参考書は少ない。
物理の参考書探しているが、解法よりばかりできちんと物理の基礎を教える参考書ってないな。
教科書より若干詳しい参考書はあるが。
なかなか文章で法則を説明するのも難しいんだろが、基礎の基礎を理解できないで公式パズルの解法ばかりやってると問題の意味すら理解できずに終わる。
物理の問題は脳内実験だからいかに事象を理解できるか、物理のセンスしだい。
まともに高校物理を学べる参考書は少ない。
物理が苦手な子が受験勉強始めて受験参考書を手に取る。
そうすると問題の解法ばかりで公式パズルを始める。
問題解いてると、いきなり公式を当てはめているやり方に戸惑い理解できない。
意味を理解してれば当たり前なことが公式パズルではなぜ当てはめられるのか理解できない。
物理の問題すら事象として理解せずにいかに公式を当てはめるかしか考えない。
問題から物理的な法則性を抽出できるかでどの法則が当てはまるかがわかる。
この抽出力は基礎の基礎がわからないと身に付かない。
まともに投稿できない馬鹿は黙ってろよ
test
262 :
大学への名無しさん:2013/10/05(土) 04:40:17.94 ID:d4Fyb+Gk0
駿台の問題集二冊やれば行けない大学無い
その2冊って?
>>258 問題解法に習熟してから、それも問題文や解答文を頭の中で思い浮かべられるくらい徹底的に
暗記してから、その後で大学用の易しめの力学や電磁気学をざっと読めばいいじゃないか。
それからまた受験用の参考書や問題集に取り組めばよい。
266 :
大学への名無しさん:2013/10/05(土) 13:52:06.81 ID:SGmCbbGH0
難問題の系統とその解き方
って最近ないの?
廃刊になったんだろ?w
でもあれやるなら、坂間とかの方が1000倍役に立つぞw
坂間は役にもたたないけど難系もたいして役にはたたないなあ
坂間を理解するには頭がいるからなw
てす
271 :
大学への名無しさん:2013/10/05(土) 18:36:16.55 ID:etzwMoaM0
エッセンスで関関同立まで対応できるとは意外
エッセンスはもっとレベル低いと思ってた
教科書で東大まで対応できるとは意外
教科書はもっとレベル低いと思ってた
最近はどこのスレでも猿マネレス多すぎw
>>272 これはマジ。
教科書と傍用問題集だけで東大25年に繋げられる
傍用は解説悪いだけで網羅姓はかなり高いからな
解法に統一性がなさすぎるのがだめだよなあ
>>273 デジハリはランダウ〜はおもしろかったな。
>>202 レスの返信が遅くなってすみません
やはり過去問は良問終わらせてからですよね
ありがとうございます
芝浦レベルなら良問終わったらそのまま過去問演習に入って大丈夫ですかね?
重問を挟もうか考えているのですが
ちんちん挟むと良いよ
名門は赤くなってる問題だけやればおk?
281 :
大学への名無しさん:2013/10/06(日) 13:09:58.28 ID:LnYORJ0d0
>>279 ああいう問題で最初の(1)や(2)しかやらないとか随分変なやり方だと思うわ。
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】力学、波動は終わって残りが電磁気T・U全部
【偏差値】河合模試偏差値50前後
【志望校】理系、京都府立大学生命分子化学科
【過去問】センター2006年50点
【今までやってきた本や相談したいこと】
これまでは学校配布のトライアルノート、らくらくマスターをやりました。
この時期から2次対策の問題演習に入ろうか迷っています。
まだ基礎が甘い気がしますが他教科に比べて物理の進度が圧倒的に遅いので焦っています。
電磁気を習っていないのではっきりした点数がいつもわかりませんが、一応センターは8割を目標にしているので危機感を感じています。
なので、もう一度基礎を固めるためにトライアル、らくらくマスターをやり直すか、問題演習に入るかかどちらがいいでしょうか?
問題集は、重要問題集、名門、良問で迷っています。
進度が遅いのは重々承知の上です、よろしくお願いします。
また君か?w
タケ君やっとけよ…w
>>272 教科書はガチでレベル高いよ
丹念に何度も読み返して理解を深めるといい
>>284 教科書で公式の導出法が詳しく載ってて意外だった
軽い微積分(数3初級レベル)が分かれば物理2もよく理解できる
教科書配られて一度も開いてないわ
287 :
大学への名無しさん:2013/10/06(日) 20:29:25.63 ID:732Jojos0
>>281 ☆が赤いのじゃなくて問題が赤くなってるやつってことな
>>284 教科書なんてピンからキリまであるのに一様にしてレベル高いとかぬかすな
底辺校の教科書はそれはそれは酷いぞ
特に数学
数学はともかく、物理の教科書はそれほどどれもこれも違わないと思うんだけどなあ。
291 :
大学への名無しさん:2013/10/06(日) 23:00:02.97 ID:kI8wMt9a0
底辺校の〜なんて適当言ってないで出版社名を言えよ。
知ったかだから言えないだろうけど
最近の底辺校の数学の教科書とか漫画が入ったりして真面目に使い物にならない。
高校から真面目になった子とか病気で底辺校にいかざる終えなかった子とか家庭教師で見ると本当に文科省は頭おかしいとしか思えない。
こんなん明らかに生徒をバカにしてるのになんでこんなもの検定通すのか
293 :
大学への名無しさん:2013/10/06(日) 23:23:46.04 ID:wnwBYrDQ0
教科書は進学校用とそうでない学校用、その中間用にわかれてるよ
教科書見たら空気抵抗下での運動の記述が少なすぎだろw
こんな簡単な運動の導出すら書いていないものがレベル高いとか笑わせんな
河合塾も駿台も載せてるってのに情けねえ
>>291 同じ会社でも三段階くらいレベル別で教科書出してるぞ
一番レベルの低い教科書の構成は絵本みたいで笑えるw
296 :
大学への名無しさん:2013/10/06(日) 23:41:30.35 ID:/YaDpSGSi
A布→慶応医のおいらからアドバイス
高1でのんびりとじっくりエッセンス2冊
高2でのんびりとじっくり名門と良問
高3で京大の過去問、3大予備校の京大模試の過去問
これで何とかなる
わからないことは学校の教師を大いに利用することで解決
皆さんが第一志望校にう受かりますように
具体的に出版社名も教科書も挙げずに日が変わって逃亡。
はっきり言うと東京書籍・・・・・
の?
数学の一番簡単な奴かな。
いや俺は今デジタルパンフレットで見ただけ、先程から「底辺校」などと言っている奴とは別人だけどな。
>>290でも書いたけど、数学はともかく物理はそれほど変わらないと思うなあ。
数研の物理の教科書でさえ絵本と言えば絵本みたいだし。
啓林のはいい
図も的確
交流とか万有引力とか電位とかの微積分の過程が略されて巻末に軽い説明があるくらいだけど
調子のってエッセンスから重問を買ったはいいが力学の力でとうとう心折れたんご…
早稲田理工志望だけどクッソ難しすぎた
>>301 現行過程の物理TUの教科書も数研より啓林の方がレベルが高く、難しかったような気がするなあ。
地球の内側の万有引力について数学的な説明を与えている教科者は?
ないよね
結果すら書いていないものも多いがw
教科書
>>291 学校のレベルに合わせて教科書の種類が複数あることを知らないこいつこそ知ったかだった
>>307 たとえば文英堂の参考書「すぐわかる」シリーズより易しいのですか?
俺が把握してる教科書では第一が10年前くらいだけど
いいと思ったな
物理を独学で始めるなら東京書籍の教科書を使うのが一番いいのかな?
物理の場合は覚えることが極端に少ないから、
易しい教科書だからと言って必要な知識が省かれているなんてことはないよね?
教科書読むより参考書読んだ方が分かり易いし力つくよ
>>315 そうだよな。
今時無理に検定教科書にこだわる必要もないよな。
俺も
>>314を書きながらも途中でそう思ったw
俺底辺校卒で、高校卒業してから本格的に勉強始めたんだよね
だから教科書とか捨てちゃったから何とも言えないけど
数学の教科書は妙に薄かった。勉強始めた頃にチャートとかやってたんだけど、あれに比べるとかなり薄かった記憶
問題集と教科書比べんなよアホか
>>318 だから何とも言えないって言ってるだろ
このスレってなんでこんなにキチガイいるの?
お前みたいな頭おかしい奴は2chでも浮くから居場所ないよ?
何とも言えないならはじめからレスすんなアホ
俺は教科書+エッセンス+授業ノートで成績グンと伸びた
教科書とエッセンスは一緒に使うと効果増すと思うわ
>>320 だったらシカトすればいいだろ。お前の頭の悪いレスの方が無意味
知的障害者書き込むなよ
アホってあまり聞き慣れないからアホアホ言ってるの見るとなんか笑える
笑えてもらえたのなら光栄ですスッ
325 :
大学への名無しさん:2013/10/08(火) 12:36:08.31 ID:+5Nlg8Ef0
教科書が必要になるのはむしろある程度学んでからかも…問題を解くうちに原理を確認したくなって読む、みたいな。少なくとも俺はそんな感じだった。
326 :
大学への名無しさん:2013/10/08(火) 12:53:53.42 ID:uQA/Y2ol0
一番解説が詳しい問題集ってどれですか?
坂間の物理w
阪大志望なんだが
物理だけほとんど手をつけてない
物理以外は合格点とれる
為近のルールの入試問題のとこ以外は全部読んだこの後のプランなんだけど、
為近の良問と要点→ルールの入試問題→為近の物理演習→過去問
でいい?
329 :
大学への名無しさん:2013/10/08(火) 15:31:07.26 ID:vMB2XIc/O
>>321 「教科書」「授業ノート」はこのスレのNGワードです(特に後者は禁忌)。
ここは好き好んで「独学に励む馬鹿ども」のスレです。
このスレでは「エリートの皆さま(学校の授業がある程度良く、なおかつ自分の能力もある程度高い人)」には無関係な方向で話が進むのです。
330 :
大学への名無しさん:2013/10/08(火) 18:55:59.69 ID:F/l9rr8j0
テンプレにいろいろ初学者が独学するのにオススメ参考書が書いてあるけど結局どれが一番いいの?
>>271 同志社は無理
去年とか名門レベルの問題あったし
東大で50点以上取りたい!
難系例題でいける?
>>333 無理ですw
斎藤の傾向と対策物理のバックナンバー5ヶ年分探せばいけるかも?
とにかく基本の徹底とセンスが要求されますからね
>>333 5周くらいして完全に身につけたらいける
大学物理の参考書の質問ってスレチ?
筑波理工志望で名門やってるんだけど、★★の問題は無理に習得しなくてもいいかな?
まぁ名門とエッセンスしか持ってないんだけど。
>>339 そんなに難しくない
問題文も短いし
これ出来ないと東大はきついよ
何処から東大が出てきたのか非常に気になる
化学と違ってセミナーについて言及ないね
発展問題とかは名問レベルもよくあるのに
セミナー物理はなんか嫌い
キルヒホッフ第二からV=V'
のとき電流は流れないけど、
L(ΔI/Δt)=Vのときは流れてるんですよね
345 :
大学への名無しさん:2013/10/10(木) 21:49:36.37 ID:l+ECiYNb0
>>342 数値計算のオンパレードやからな
上位で数値計算入ってる大学は見たことがないわ
セミナー捨ててくるわ
兄譲りで重問とセミナー持ってるんだけど物理の勉強っていつから始めた方がいいですか?
今高2で高1の時に物理基礎やってから全く手をつけてないです
348 :
大学への名無しさん:2013/10/10(木) 22:50:54.49 ID:RCGojZTh0
>>347 高校2年で終わっておけば、まあなんとかなる感じ。
電磁気(とくにコンデンサー)が超苦手なんだけど、エッセンスと教科書で標準レベルまで到達できますかね。
まぁ基礎本はこの2つしかないんだけど。
>>349 電磁気が超苦手なら大人しく漆原の面白いほどやればいいのに
面白いほどの電磁気編は名著
東北大志望で基礎問の内容大体マスターしたんだけど
あとは重問完璧にすれば大丈夫?一応精選物理もあって苦手分野はこれで練習しようとおもってるんだけど
物理の教科書傍用ならセミナーよりリードαとかアクセスの方が有名
苑田ええな
>>349 電荷保存とジェットコースターで立式するだけ
たまにジェットコースターのみ、電荷保存のみの複数系が出るけど
簡単なお仕事です(^q^)
ジェットコースターってなんぞ
キルヒ2のことを言ってるんだろうな
漆原
漆原じゃ難関大は行けないからな。勘違いするなよ
その人次第じゃない?
足りなきゃもう一冊やればいいだけ
361 :
大学への名無しさん:2013/10/11(金) 20:31:05.55 ID:3k4O44tH0
誰か良問の風で偏差値~まで行ったっていう前例の人居るの?
363 :
大学への名無しさん:2013/10/11(金) 22:07:45.00 ID:3k4O44tH0
俺が翻訳してやるよ
「良問の風やった人いたら偏差値何まで行ったか教えて?」
>>362 偏差値は知らんが
名古屋の物理で安定して8割は取れるようになって受かった
名古屋の物理が出来るって…すごいな
今日良問買ったんだけどこれはエッセンスの問題演習用みたいな感じ?
368 :
大学への名無しさん:2013/10/12(土) 00:23:48.43 ID:JuBg+pi50
とりあえず私は東大実戦で85まではいった。
良問ってそんなに凄いのか
>>366 名古屋の物理はけっこう簡単だよ
他の旧帝の物理あんまり見たことないからそんなに比較できないけど
371 :
大学への名無しさん:2013/10/12(土) 02:36:24.10 ID:S0CDUolj0
上智理工と名古屋どっちが入試難しいの?
372 :
大学への名無しさん:2013/10/12(土) 03:59:33.68 ID:p9wg8OtC0
斎藤の傾向と対策物理って持ってる人いる?
筑波理工志望で名門持ってて力学を半分終わらせたのですが、今から良問に変えるべき?
オーバーワークだという声が絶えない
今年の名古屋の問題は難しすぎ
万有引力の位置エネルギーの公式って
U = -GMm/r + Const.
って覚えた方がいいんでしょうか?
378 :
大学への名無しさん:2013/10/12(土) 11:35:19.43 ID:jsgFtC1G0
レンズは公式だけ覚えればどうにかなると思っていたのですが、どうなのでしょうか?
凹凸レンズ二枚出てきたときや、光の方向とかいまいち分からないのですが。
レンズを挟んで光源がある方が前方
ない方が後方
後方ならa<0前方ならa>0
凸ならf>0 凸ならf<0
これを解いてbを求める
bの正負で前後が決まる
虚物体とかで混乱してるんだろたぶん
>>377 どうしてこれが公式扱いになってしまうのか……。悲しい。
382 :
大学への名無しさん:2013/10/12(土) 12:36:34.59 ID:jsgFtC1G0
>>378 ありがとうございます。
やはり公式の使い方覚えてやるのがいいんですかね
レンズは座標設定するやり方が一番楽な気もする
高知工科大学とセンターは解法の大原則だけで対策できる?
いつも思うんだけど、ほにゃららで対応できますかっておかしくね?
その本が入試100パーカバーしてる訳でもなく、仮に内容全て頭にコピーしたとしても
内容の間違いを含めてその本の範囲でしか対応できないのは明らかw
タケ君大人気w
お尻に火がついてきたな…?w
高知工科大学ってあまり聞いたことないなけど、一応公立らしいな。
レベルは日東駒専並みなのか?
だったら解法の大原則でも何とかなるかも知れん。
私立と国公立は偏差値の基準が違うから
私立で例えられてもレベルが今ひとつ分からん
389 :
大学への名無しさん:2013/10/12(土) 22:54:35.33 ID:Xdpdi+7l0
長い直線状の導線に2.0Aの電流を流したとき、
導線から0.50mの距離にできる磁界の強さを求めよ。
半径0.15mの1巻きの円形コイルに5.0Aの電流を流したとき、
コイルの中心にできる磁界の強さを求めよ。
導線を500下位巻いた長さ0.20mのソレノイドコイルに、
0.30Aの電流を流したとき、ソレノイドコイルの内側にできる磁界の強さを求めよ。
390 :
大学への名無しさん:2013/10/12(土) 22:57:28.14 ID:Xdpdi+7l0
磁束密度0.060Tの一様な磁界がある。
磁界に直角に置かれた長さ0.20mの導体棒に、1.5Aの電流を流した。
導体棒にはたらく力の大きさはいくらか。
磁界の向きに対して60°の角度に置かれた長さ0.20mの導体棒に、
3.0Aの電流を流した。導体棒にはたらく力の大きさを求めよ。
だから何なの?w
>>387 国公立最底辺であることはまちがいない。
393 :
大学への名無しさん:2013/10/13(日) 10:55:07.14 ID:KfktJKm+0
元私立で公立化で人気上がったよね。
物理って全然分からないんだけどみんな何で分かるの?
頭がいいからだよw
もしくは、学校の先生がとてもいいとか…
哲学の世界だからねw
>>393 そう?数学よりも簡単だよ
つか、力学や熱力学なんて数学やってるような気分
高校生に哲学的思想は酷だろうな…?w
京大の物理で9割取りたいのですがどういったことに重きを置いて勉強をすればいいですか?
現在オープンで偏差値70 65/100 程度です
坂間の物理で微積感覚を掴めばもっと伸びるよ?w
それかタケ君の講義の一言一句全て理解するとか…
結構内容に比して高度なことをさらっと言ってますよw
やはり微積ですか
とりあえず道標はやり始めたのですが煩雑な微分方程式が難しい
水を差して悪いけどw、多分道標より坂間のほうがセンス磨かれるよ
基本坂間先生は直感の人で、解答はほぼそうですからね…
その裏付けを解説で微積を交えて永遠と述べてるような本ですから…
決して持っていて損はないかと
402 :
大学への名無しさん:2013/10/13(日) 17:16:47.08 ID:nE9cmJ2R0
阪大で難系ってオーバーワークですよね?
403 :
大学への名無しさん:2013/10/13(日) 18:34:22.94 ID:XMc9Ql910
タケもいいけどタサキもいいよ、
ほら、ノーベル賞確実の人。
本屋の古書売り場で偶然、『基本から学べる物理TB・U』(駿台)を見つけたから、
中身も見ずに買ったった。
説明に微積を使っているんだけど、物理が苦手な人にも分かるように易しく書いてあって、
『新物理入門』の更に入門版みたいな内容で、教科書を読んだ直後でも使える。
何でこんな本が絶版になってしまったんだろうね。
405 :
大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:49:33.88 ID:DyGA/wbWI
赤本何冊くらい買ってる?
406 :
大学への名無しさん:2013/10/13(日) 21:01:05.56 ID:KfktJKm+0
物理って全然分からんどうしたらいいんだ。
生物に変えたら如何?
タケ君から入ってみては?w
ねえねえ、坂間おじさん。
駿台の基本から学べる物理TB・Uって見たことある?
>>406 まじレスすると、まず岩波新書の
物理学とは何だろうか <上> <下> 朝永 振一郎 著
物理学はいかに創られたか (上) (下) アインシュタイン 著
を読んで物理の雰囲気を掴むといいかもね?
お二人共ノーベル物理学賞を受賞しています…
>>409 ないなぁ…w
著者誰?
必修物理なら高校時代持ってたけどねw
>>411 著者:荒木頼次(あらき よりつぐ)、常盤雪夫(ときわ ゆきお)
おそらく駿台の講師。
2001年初版第3刷発行になってる。
>>413 あまり有名な講師ではないのかもね。
この本も大して売れなかったみたいだしw
でも微積を使った物理の本にしてはかなり分かり易いと思いました。
見てないんじゃ評価のしようもないよね。
ありがとう、坂間おじさん。
正直坂間より入試物理プラスのほうが好きだわ
坂間の直感より入試物理プラスの直感的と称する解放のほうがぜんぜん直感的
プラスってなんか直感というより、曖昧なもっさりw感ない?
坂間からはシャープで、カッチとした正確性を僕は感じますね…w
418 :
【東電 75.7 %】 :2013/10/14(月) 13:03:16.17 ID:UM9xvxWh0
>>418 >>404を鵜呑みにしてさっき500円のをAmazon配送で注文してみた
状態は良くないそうだが500円で送料無料なら良いかなと
>>420 読んだらここでレビュー宜しくおながいします
名門の森についていけないんですが、今からでも良問の風に切り替えるべきでしょうか?
筑波志望です
423 :
大学への名無しさん:2013/10/14(月) 21:08:22.83 ID:qW0E5QNm0
理解しやすい物理はテンプレにないですがどれくらいのレベルですか?
理解しやすい物理→駿台理系標準
といけるくらいのレベルはありますかね?
物理に限らないけど文英堂の参考書は本文の文字にやたらと赤や青や緑を使っていて、
見ているだけで気持ち悪くなって来るから嫌い。
写真や図表をカラフルにするならいいけど、何で文字まで多色刷りにするのか。
第二回全統記述って6割5分でS出てるけど次もこんな感じ?
>>425 その模試は平均点めっちゃ低い
大体75%くらいだと思う
>>424 目がチカチカするビビットカラーもそうだが
所々使われるゆとり臭い書体も無理(ゴシック体をさらに丸くした感じ?)
底辺向けかと思えばあの内容が底辺に理解できるとも思えんし
どこに需要があるのかわからん
428 :
大学への名無しさん:2013/10/14(月) 23:39:46.68 ID:qW0E5QNm0
>>427 教科書がない俺みたいなやつにある
やっぱレベル的にはエッセンス飛ばしてもおkよね?
>>426 今回だけだったのか
75%キツいけど頑張ってみる
新体系物理やってるんだけどこれ微妙なのかなあ
ちな京大志望
物理学とはなんだろうって本を読むのは初学には必須だな。
世の中は物理法則で動いているって気がつくかにかかっている。
物理的センスさえ身に付けば物理は簡単。
問題は誤差のでない脳内実験だから物理法則でシュミレーション出来れば答えは既に出ている。
それを数式使って書き出すだけの話。
そうそう、いきなり速度・加速度とか、運動方程式やっても
なぜこんなことしなきゃいけないの?って思うでしょ?
その前に物理的世界の背景の認識が必要
日本の教育では肝心な所が欠落している、どの教科でも…
それなしにモチベーションも持てないでしょ?
おっ、そうだな
そりゃね。
高校に入っていきなり数式だらけの意味不明な教科書を渡され、
教師の教え方は下手糞で、黒板もグチャグチャで何書いてるか分からないじゃ、
物理に興味を持てと言っても無理だろう。
「だれも教えてくれない橋元先生のみんなの物理」という本をブックオフで買ったんだけど、けっこう面白いな、これ。
みんなの党みたいなタイトルだなw
良問の風ってどうなんですか
エッセンスより解説詳しいですか?
>>437 解説は詳しくないけど難易度は高いぞ
今やってる
理論物理への道標の上巻全然見ねえなあ、難系もいつの間にか書店から消えてるし
>>438 どこ志望?
今から始めても間に合うかな?
良問完璧にすれば理科大理工くらいまでなら合格点取れそう
>>440 俺は地方駅弁の理学部だけど
俺も今日から始めたんだ 大学違うだろうけど一緒に頑張ろうぜ
>>441 理科大も視野にいれてるけど、理学部志望なんですが、そこんところは対応できますかね?
まぁ最終手段としては化学使うけど。
>>442 台風だけどブクロのジュンク行ってじっくり見て気に入ったら買ってくるわ。
今更急ピッチで物理勉強してるクズだけど、為近ルールかなり良さそう。
入試問題に挑戦!も、意外に基礎例題とそんなに離れてなくて難しくない。
その後の慣れ用に基礎問題精講がまたスラスラ行く。頑張れそう。
>>444 頑張れ!
あとたとえ謙遜でも自分自身のことを「クズ」呼ばわりしない方がいいと思うお。
エッセンス終わったあと名門の森か重問しようかと思ってるんですがどっちの方がいいでしょうか?
>>446 >>5の【D】を一つ挟んでから、本屋で見てみてお好きな方を。
重問には確か座標重心の問題が無かった。
個人的に、問題と解説の境目が不揃いなレイアウトが受け付けないので重問派だけど。
名問と重問は問題数はほぼ同じ
どちらもそれなりに定形的な問題が選ばれてるよ
ありがとうございます!
本屋で見て決めてきます!
電磁気ができなさすぎて禿げ上がりそうなんだけど、どうすればいいのか。
エッセンスについていけない
電磁気なんて一番簡単だろ?高校物理で…
なにができないの?w
俺も苦手だったな
俺は漆原やって適当な問題集やって克服した
>>452 横入りすまんが
電磁誘導と交流ってわけわからなくならね?
>>452 一番できないのがコンデンサー
次点で電磁誘導
>>454-455 いつも言ってるじゃんw
タケ先生やれって、マジでw
コンデンサ、電磁誘導、交流特におすすめだよw
458 :
大学への名無しさん:2013/10/16(水) 20:48:11.35 ID:HwKq0Hmt0
だめだよ、タサキにしろって、マジでw
タケよりいいよ、
おすすめだよ。
ルール読んでリードやってたらわかってきた
■質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】 中三
【学校レベル】 中学では73
【偏差値】 無学
【志望校】 東大理三
【過去問】 0
【今までやってきた本や相談したいこと】
>>460です。間違えて途中で投稿してしまいました。
【承前】
今のうちに物理の基本に触れておきたいと思っております。
アウトプットを重視したいので、講義本を読みながら問題集を解く方法でいきたいのですが
講義本は橋元先生のもの、問題集はエッセンスでレベルは合ってますか?
>>3は読みました
ある程度基礎が固まれば立ち読みなどして自分で判断できるのですが
そういうレベルではないのでこちらで質問させて頂きました。
あと、英語でいう文法書や辞書、社会でいう資料集のようなものはございますか?
462 :
大学への名無しさん:2013/10/17(木) 00:20:40.94 ID:nEiDtr8f0
数学2・bを軽くやってたらもう物理ガンガンはじめても良いですよね?
結構数学やりこんでからじゃないと非効率ですか?
学校では体系物理渡されたが塾では重要問題集推された先にやるなら体系物理なのかな
両方やるよりどっちか一冊のほうがいい?
数学は殆ど関係ない。
衝突運動で等比数列を使うパターンの問題があるけど、まあ…
でも、ベクトルはやっておいたほうがいい。
というか、ベクトル知らないとわけわかめだと思う。
その前に三角比だろ
電磁誘導とかで自分が発生させた磁界の影響受けないのはなぜ?
コイルの自己インダクタンスを無視している
うむうむうむ
殆どって読めないのかな
高2理系で宮廷志望なのですが
高3の夏までにらくらくマスターとリードαで基礎を固めて夏以降に本格的に取りかかるプランで問題ないですか?
大丈夫だ、問題ない
リードCDが夏休み前に2週出来てれば夏休みから名問、重問に入りやすくなるゾ
476 :
大学への名無しさん:2013/10/19(土) 16:38:33.28 ID:+9FgA5UYO
ためちかの演習やってるんだけど
ちょっと難しいけど面白いな
いいよなためちか
理科大目指すには最適だろw
もうお前が誰だかわかるよ
斎藤先生ですか?
481 :
大学への名無しさん:2013/10/20(日) 08:43:08.06 ID:B7yNMoyU0
高3なのですが、センター演習で勉強しても大丈夫でしょうか?
483 :
【東電 79.3 %】 :2013/10/20(日) 12:40:18.96 ID:VKti5UIe0
しんかてい
www.kawai-publishing.jp
良問の新課程版出てるじゃん
道標早く出せよ
486 :
大学への名無しさん:2013/10/20(日) 18:32:05.14 ID:NF22gJf00
宅浪物理独学で漆原本で勉強してるんだけどさ、記述試験での文字の並び順とか式の書き方って別に採点に影響しないよね?
例えば俺は漆原本の教えでI=vSneで覚えてるんだけど、名門の森だとI=enSvになってたりしてさ
あと反射係数eの式もe=マイナスなんたらかんたらじゃなくてe=(2物体が離れる速さ)/(近づく速さ)で覚えてて式にマイナスは出てこないんだけど
答えがあってればOKだよね?
実は記述試験を今度初めて受けるもんで誰か教えてください
関係ないよ
記述は全部記述な訳ではないしな
関係あるわけ無いだろ
そんな頭悪いのによく独学でやろうと思ったね
489 :
大学への名無しさん:2013/10/20(日) 21:39:03.46 ID:g/pJyKlTI
解法の発想とルールをやっています
例題と入試問題に挑戦の間に入れる問題集として何か適当な問題集はありませんか?
491 :
大学への名無しさん:2013/10/20(日) 21:48:55.56 ID:g/pJyKlTI
>>490 ありがとうございます
見てみます(たぶん買いますwww
492 :
大学への名無しさん:2013/10/20(日) 22:01:46.20 ID:B7yNMoyU0
高3なのですが、センター演習で勉強しても大丈夫でしょうか?
よろしくおねがいします。
>例えば俺は漆原本の教えでI=vSneで覚えてるんだけど、名門の森だとI=enSvになってたりしてさ
問題無い。
>あと反射係数eの式もe=マイナスなんたらかんたらじゃなくてe=(2物体が離れる速さ)/(近づく速さ)で覚えてて式にマイナスは出てこないんだけど
問題文に出てきたv,v'が速さなのか速度なのかによって式が変わるんでは?
偏差値45〜50から55〜60くらいまで伸ばすのに何か良い参考書とか問題集ありますか。
エッセンスはやりました。
495 :
【東電 67.4 %】 :2013/10/21(月) 00:30:41.95 ID:/gbBTRY70
>5
問題文で与えられたり、自分で設定したv,v'が速度か、速さなのかの
明確な区別みんなわかる?
わからなかったら文系行った方がいいんじゃない
498 :
大学への名無しさん:2013/10/21(月) 16:59:37.39 ID:K5JQ3Qh40
>494
重要問題集をすすめます
基本を押さえたら、あとは演習あるのみです。
阪大工志望です
名問の森と過去問20ヶ年の間に何か1冊はさむ必要はありますか?
>>498 重問って解説がショボいって聞いたし、名門レベルあると聞いたのですが、そこんところ大丈夫でしょうか?
筑波志望です。
俺もエッセンスまでしか終わってないが
受験まで間に合う気がしない...
502 :
大学への名無しさん:2013/10/22(火) 13:47:50.37 ID:9me+yPTq0
>500
重問の解答は確かにものすごく詳しいというわけではないですが、エッセンスをしっかりと理解していれば 理解できる解説内容のはずです
扱っている問題レベルも3つに分かれているので、取り組みやすいと思います
3つにレベル分けされてたっけ?
AとB二つだけじゃない?
必解、A、Bじゃない?
偏差値50未満が十文使っても時間の無駄だろ
むしろエッセンスきっちりやってその偏差値はありえない
もう一度やり直すのを薦める。
明快やりこんだ後なんだけど
応用実践と名問の森だったらどっちのほうがいいかな
到達点そんなに違う?
ちなみに医学部志望で
物理にかけられる時間は結構あります
>>506 この時期に明快ってことは再来年受験かな?
時間あるからどっちもやればいいと思うよ。
片方なら応用実践のほうが同じ著者だからいいと思う。
もしも来年の受験なんなら厳しすぎ・・・。
508 :
大学への名無しさん:2013/10/23(水) 13:18:53.80 ID:00aJNwNT0
manaveeで独学しようと思うんだけど
お薦めの講師いる?
>>507 現時点で志望校の過去問はそこそことれてセンターは90後半で安定してるんです
今回の受験です
ただ、演習不足はさすがに怖いので
応用か名問のいずれかを終わらせようと思って
今月中に一周
来月に3周しようと考えてます
やっぱり応用なんですかね
>>509 明快やってるなら応用の方が良い
地方医学部ならどちらでも対応可能
けど、医学部で独自問題出す場合は気をつけて
>>510 ありがとうございます!
問題数的にもお手軽だと思うので、こっちをやってみることにします!
到達度はあまりかわらないという理解でよいのでしょうか?
>>511 名門は全部やった訳じゃないので正確な比較は出来ない
けど、応用後に名門という程の差はないと思う
ていうか、地方医学部の入試の方が簡単だから大丈夫だよ※単科医を除く
良問の風って結構いいな
エッセンス→名門がちょっとキツかったから間に良問挟んだら名門がすらすら解けるようになったわ
著者の思うツボだなw
>>513 エッセンスの前は何をやったの?
学校の授業とか?
>>514 ほとんどゼロの状態からいきなりエッセンスやった
正直教科書よりエッセンスのほうが分かりやすかった個人的に
516 :
大学への名無しさん:2013/10/23(水) 22:59:49.26 ID:hkw7I1Xl0
重問と良問なら重問のが難しいかな?
上智理科大下位旧帝なら良問でいいって誰か言ってた気がするんだけど。
良問は尼には在庫ないみたいだけど。
重問のが難しいよ
重問≒名門ぐらいかな
518 :
【東電 72.7 %】 :2013/10/23(水) 23:13:37.42 ID:YfdIGWuG0
>5
519 :
【東電 72.6 %】 :2013/10/23(水) 23:15:46.13 ID:YfdIGWuG0
>516
>483
520 :
大学への名無しさん:2013/10/24(木) 00:26:37.66 ID:oENRDUSM0
物理 入試の核心 難関大編っていうのはどうなの
結構よさそうだったけどf
まあ60題くらい、やっちゃえば?
>>515 ほとんどゼロからエッセンス?
それで失敗するケースもあるんだが。
まあ、人にもよるだろうけど、浜島コースに乗るのが一番確実なのかなあ。
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】高校2年
【学校レベル】偏差値40ぐらい
【偏差値】分かりません
【志望校】理科大 理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校に入ってから今年の夏まで殆ど勉強してきませんでした、8月から数学の青チャート例題だけやり始め数2の加法定理まで終わりました。
学校では物理・化学などは教えてくれず、独学でやるしか無い状態です。
おそらく今模試を受けたら数学・英語・物理・化学 測定不能レベルだと思います。
部活がとても忙しく、一日に勉強時間は5時間ぐらいしかとれません。
今から理科大に入学は可能でしょうか?
また、物理はどのように勉強していけば良いのでしょうか?
まず高校入試レベルの理科を完全にマスターしよう
(物理分野に限らず)
自分が遅れていると思ったときは思い切って前の段階までもどって
確実に分かりそうなことからやって勢いをつける、自信を持つことが大事
勉強時間が長ければよいというわけでもないので
メリハリをつけて勉強してみよう
>>524 ありがとうございます。
とりあえず物理の教科書自体が無くて書店で予約したので、届くまで高校入試の参考書から振り返る事にしてみます。
>>525 はい平日です。部活がハードで朝6時家出 帰宅は夜8時頃になるので今は平日は20:30-25:00を勉強時間にしています。
日曜日も同じです。
よく体もつな
飯喰ったり風呂入る暇ないじゃん
>>527 夜ご飯は10分ぐらいで食べて風呂もシャワーだけ って感じで
今まで何も勉強に手を付けてなかったのでとても焦ってます、、、
高2の今の時期からそんなに意気込んでるとバテちゃうよ
てか今の時期からそのぐらい勉強すれば理科大より良いとこいけるよ
そうだよな
理科大ってそんなにレベル高かったのかよって思ってしまった
でも理科今までノー勉って結構痛手たぞ
0からの物理勉強法としてはどのような順序がベストでしょうか?
とりあえず教科書が来週に届く予定です。
面白いほどやればいいんじゃないの?
漆原の
あれをまずはやりこめよ
その後は自分で考えろ
名問の森やってもいいし
良問の風はさんでもいいし
明快とか応用実戦とか漆原のそのままやってもいい
>>533 面白いほど からやりこんでみます!
ありがとうございます
0から面白いほどは果たして正解なのか?
俺は高校時代物理を適当に受け流したあとに一からやり直そうと面白いほどを始めたけど
何もかも知らない状態で面白いほどはどうなんだ?
ほぼ0から明快余裕だった俺がいるから余裕なはず
名問も重問も、本当に似てる。
ただ、重問は問題背景の解説が薄いから、退屈かもしれない。(モンキーハンティングの問題をただの〈方物運動〉と書いてたり)
モンキーハンティングなんて物理でやるような問題じゃねえ
マサイ達が死ぬか生きるかを賭けてやるもんなんだよ
モンキーハンティングなんて放物運動じゃん
モンキーハンティングって普通に放物運動だろ
恥ずかしーやっちゃな
だよな
だけど
方物運動ってほんとに書いてたんだとしたら
それは確かに重問はおかしいな
「モンキーハンティングと呼ばれる」
とか補足ぐらい付けるよ普通
物理初学者です。
なにからはじめればいいですか?
なんの参考書から始めればいいですか?
はじてい
面白いほど
でもモンキーハンティングすげーよな
ちゃんと狙って猿が手を話せば当たるんだぜ
空気抵抗は無視できるのだろうか。
現実そう上手くはいかなそうだよな
問題では2次元だけど実際は3次元になるし初速度の調整がむずいからマサイ族は計算なんかしてる余裕あったら感覚で打てるように練習してるはず
水平ハンティングなら実際にできそうだけど、斜方ハンティングはやるのはなぜか難しそうに感じる
センターのみで物理使います。
面白いを読んで55点くらいになったんですけど、次にオススメの問題集ありますか?
それにヤリや吹矢で獲物狙うときは放物描かずだいたい直線的に飛ぶ
558 :
625:2013/10/25(金) 19:10:58.07 ID:cNa/Poog0
>>557 同じものを何度も繰り返した方がいいね。
では面白いを何周もして、その後過去問に入るのがいいでしょうか?
物理はイメージできるかできないかだけだろ
物理図録は必要ありますか?
でもたまに未知の問題が出て、イメージが確信出来ないときない?
難問なんてだいたいイメージできない奴ばっかだろ
だからこそ数学的な解き方と問題演習の経験が必要なんだよ
>>562 ちゃんと考えてない証拠。どんな問題でもイメージはできる(計算は別)
ちなみに難問解けてもみんなができる問題でこけたら入試って落ちるんやで
565 :
大学への名無しさん:2013/10/25(金) 22:11:02.21 ID:9es9MN4c0
東進のあの人も想像で分かるなら〜と言ってただろう
複雑な物理現象を把握出来るのならニュートン超えるかもね
見たことないような問題が出た時こそ試されるんだよ。
高校物理ならほぼ全て三次元のイメージができるはずで、それができたら解ける。
イメージできないのは基礎ができてないから。
568 :
大学への名無しさん:2013/10/25(金) 23:07:32.08 ID:Aazjaf+R0
今日駿台の東工大実践でボコボコにされたわ
正直舐めてた
569 :
大学への名無しさん:2013/10/25(金) 23:12:03.42 ID:QuNWkJ1B0
東工大の物理は割と簡単問題文読めない奴は死ぬ
>>568 早いんだな
俺駿台で浪人してるけど東工大実践受けるやつは日曜だぜ。
まぁ俺は受けないけどな
イメージと言っても電磁気、波の一部の問題、原子あたりはちょっと難しいだろ
せいぜい力学・熱力学までじゃね?
高校生の持つ物理的イメージなんて所詮大したものではない
574 :
大学への名無しさん:2013/10/26(土) 07:21:27.48 ID:k++zMLBN0
長い直線状の導線に2.0Aの電流を流した時
導線から0.50mの距離にできる磁界の強さを求めよ
半径0.15mの1巻きの円形コイルに5.0Aの電流を流した時
コイルの中心にできる磁界の強さを求めよ
導線を500買い巻いた長さ0.20mのソレノイドコイルに0.30mの電流を流した時
ソレノイドコイルの内側にできる磁界の強さを求めよ
質問スレ池
このスレの住人のレベルを計ってるんだよ
例えば名門の電磁気2問目の問題とかイメージするの難しくね?
電荷と電荷で運動量保存則とか反発係数とか言われても衝突してないのに?とか最初は思ったわ
ちゃんと運動方程式立てないとそのレベルになるとわかんねえ
演習書欲しいんだけど名門の森って駿台の浪人Sテキストより難しい?
わかる人教えて
簡単なものに置き換えてイメージするんだ。例えば磁石のS極とS極を近づければ、抵抗感を感じるだろ。それが当たってないけど「壁」になってるんだ。
ヤバい、タケ君のコンデンサの補足が大勢の人に見られちゃった
僕だけの秘密だったのに…
名門と難系の新課程版いつ出んの?
>>576 名門はまだしもニュートンプレスなんて息してんの?
>>578 ふつうの物体同士の衝突だって「接触」してるわけじゃない
良問の新課程版は出たのね。
微積分で物理やるなら全単元出来るようになるべき?
それとも交流だけとかでも効果的?
588 :
大学への名無しさん:2013/10/26(土) 16:36:49.53 ID:uXvUBVRR0
本当に0からはじめるだけど、「秘伝の物理」で大丈夫ですか?
理科大志望なんですが、これ一冊でなんとかなるでしょうか?
誰かアドバイスお願いします。
>>588 問題のチョイスみりゃ分かるけど、力学と電磁気は他に演習問題が必要。
一方、熱力学、波動、原子はそこそこのレベルまで扱っているので十分。
590 :
大学への名無しさん:2013/10/26(土) 16:52:56.38 ID:uXvUBVRR0
>>589さんありがとうございます。
じゃあ入門としては「はじてい」や「大原則」よりいいってことですか?
橋元さんのは本質が見失いやすいってAmazonで書かれていたので・・・
>>590 >>589が言ってるのが本当ならその本はやめたほうがいい
力学と電磁気がしっかりしてない物理の参考書なんてはっきり言ってウンコ
どこの大学でも力学と電磁気は必ず出る。
592 :
大学への名無しさん:2013/10/26(土) 18:00:15.22 ID:uXvUBVRR0
>>591さん。わかりました。
「はじてい」からやってみようと思います。
ありがとうございました。
今は0からならちょっと値張るけど漆原の面白いほどが良いのでは。
はじめからていねいにって演習全然ないし、全範囲ある訳じゃないからもう役割終わった参考書だと思う。
594 :
大学への名無しさん:2013/10/26(土) 19:06:41.63 ID:uXvUBVRR0
>>593さんアドバイスありがとうございます。
ちょっと高いけれど、3冊揃えて頑張ってみます。
それで、3冊はどんな順番でやればいいですか?
一日にまとまった時間とれるなら力学と波同時進行でやればいいと思う
一単元しか出来ないなら力学やって電磁気でおk
面白いほどなら2時間あれば3章ぐらいは進むから
時間との兼ね合いで適当に選んでくれ
力学と波動同時進行とか絶対やめた方がいい
まずはなによりも力学を固めろ
もし時間があり余るのであれば、他教科やるか、その日やった力学範囲をもう一回復習しろ
そしらぬ顔で2変数関数をいきなり持ち出す高校物理
わかれという方が間違ってるぞ
波数やら位相速度ってぶっちゃけ入試で問われないよね?
600 :
大学への名無しさん:2013/10/26(土) 23:50:45.07 ID:k++zMLBN0
おもしろいほどとはじめからていねいにをかってきまして
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大10位前後。一応原子までやり、最近力学から演習授業を開始。微積分はごくたまに使う程度、授業レベルは結構高い
【偏差値】東大模試駿57河60
【志望校】理科一類
【過去問】数年分試してみて、半分ちょっとぐらい
【今までやってきた本や相談したいこと】
セミナーを終わらせて、あと一部は夏前にエッセンスを使って補強しました。
理科を得点源にしたいです。理想は物理7,8割。
赤本で何年か選んでやったところ、力学や波の分野は結構得意で、電磁気や熱がちょっと苦手と分かりました
東大の本質的につっつく問題は割と好きなので、力と波についてはこのまま25年に入ってやってみますが、電磁気と熱はちょっと応用レベルを固めたいです。
名問の電磁気熱編をやってみようと思うのですが、他に応用レベルでおすすめあったら教えてください。この時期なので、早めに回せるものがいいです。
>>601 究めるやってみれば?
東大受けるならやって損しないと思うよ。
なんけい
604 :
大学への名無しさん:2013/10/28(月) 00:57:54.99 ID:gnhCOg2S0
順天医の物理の過去問をそろそろ始めようと思うのですが(まだ買ってない)
問題集で言えばどのくらいのレベルですかね?
また、他の国立や私立の対策用にこの赤本を問題集代わりに使うのは
適切な勉強法といえるでしょうか?
質量の単位って何ですか?
僕たちが体重計で計ってるのはmgの大きさですよや?
質量=m
重さ=重力=mg
質量に単位はないんですか?
重さを決めるのは質量ですが、質量を決めるのは何なんですか?
話題のヒッグス粒子
エッセンスやるのダルい。
>>605 質量の単位 g
体重計で重力を測定してgで割れば質量はわかる
お前ら違うぞ
質量だけはkがついたkgが基本単位だ
MKS、SI単位系… 乙
Q=cmKのm以外は全部[kg]でしょ
間違えたcmKじゃなくてcm儺ねw
>>615 >Q=cmKのm以外は
そんな決まりはない
>>617 誤解を招く書き方で悪かった
よくある水の比熱4.2ってのは単位がJ/g*Kだからそこだけは注意ねっていう程度の気持ちで書き込んだだけだわw
質量のgなんてものがあるのですか
そんなものがあるから、ややこしくなるんじゃないんですか?
引力ってなんだろう
なぜ物質はお互いに引き合うのだろう
原子の質量が陽子と中性子の合計で、電荷は無視していいなんて、それはちょっと電荷がかわいそうじゃね?
物理を独学するために教材を揃えてみました
買ってから質問というのもどうかとは思いますが
〈購入したもの〉
・物理教室
・明快解法講座
・実力をつける物理
〈判断基準〉
物理教室→やはり教科書代わりが必要
明快解法講座→独学にやさしいと感じる解説
実力をつける物理→パターンを身に付けられる
〈質問〉
物理教室は例題約100題と多くもなく読んで理解するだけならば一週間あれば一通り理解できると考える
また明快解法講座をいきなりやるというのは難しいのではないかと考える
よって
物理教室通読→明快解法講座→実力をつける物理
の順にやりたいと思っています
ただ、明快解法講座からいきなりやっちゃいなよと言えるものならば
明快解法講座→実力をつける物理
に変えて、物理教室は辞書としたいとも考えています
実際のところ、明快解法講座からいきなりというのはどう思いますか?
明快はところどころ基本的な部分が抜けてるから独学でやると穴があくぞ
たとえば合成抵抗とか
>>623 何を勘違いしてるのか知らないけど
明快は面白いほどのあとに解法が身についているか確認するもの
物理教室を通読とか偏差値50未満がフォレスト通読するようなもの
それを一週間で読み切って理解は不可能
まぁどうなるか気になるし
とりあえず一週間やってみて結果教えてくれ
>>626 黄緑色の現行課程には載ってないよ
コンデンサの合成容量なら載ってるp170
最初に物理教室買っちゃうような人が始めから合成抵抗出せると思えない
>>630 まぁ知らん勝手にすればって感じ
俺は明快一冊で大抵の問題が解けるようになった
面白いほどからやればいいんじゃね?
なんかお前らのせいで怖くなってきたんだけど
明快と応用の漆原コースって穴ある?
今のところ困ったことはないんだが
なるほど
とりあえずやってみて報告する
つか合成抵抗とか逆にめんどいだろ
キルヒホッフで一発よ
電池に流れる、回路全体に流れるとかの複雑なのは
合成抵抗で出す方が個人的にやりやすいかも
エッセンス、良問、名問と浜島シリーズひととおりやったけど波動の「虹の原理」載ってないよね
まぁ試験に出たらその場で考えればいいんだろうけどさ
他に割りと頻出なのに載ってない問題ってなんかあったりする?
>>631 その2冊で勉強しようと思ってるんだか偏差値どれくらいまで上がる?
>>636 面白い、明快が完璧ならセンター8割は切らない
>>637 明快完璧にした時点で9割切ることはなかったぞ
640 :
【東電 72.3 %】 :2013/10/30(水) 08:31:29.68 ID:SgOS1pWS0
lykeion.info/eureka/STEP2-1.htm
>>635 正直その場で考えることは出来るだけ減らしたいよな
虹については物理教室に載ってたぞ
薄い油膜等に出来る薄膜は載ってたっけ?
関係ないけど、模試の時に、みんなが一斉に指で形作って、机の上でくるくる回してるの見るのは面白いよな
レンツの法則では思わずやっちゃうな
>>644 >>645 頭でやるだけじゃ間違える可能性大きいからな。
だが、この前フレミングで指吊った俺がいる。
体重計は垂直抗力をgで割るんじゃないのか?
そうだね
割ったあとの値が表示されてる
150kg近くある俺の兄貴が体重計に乗った時、表示のパネルが割れた
フレミングの左手の法則、右手でやると全部逆になるw
右手のグー 右手のパーが最強なんですけど
>>648 工学の世界ではというより、産業機械の力表示の単位は
昔はkgf、最近はN表示
kgfとはkg x 9.8m/s^2という意味ですよ
大昔はkgで意味はkgfの数値と一緒だけど慣例でkgと呼ばれていた
だよな
フレミングwwww指が吊し、直角も作れない欠陥品
右手のパーだろ
フレミングなんかいらん。全部右ネジでOK
フレミングと右ねじ使い分けてる
問題によってやりにくいのとやり易いのがある
俺だけかもだけど
つーか右手のパーのがイメージしやすいし
やっぱ漆原が一番いいわ
さすが東大
うむ
物理のエッセンスと入門問題精講を2周ずつしたんだけど、次は良問の風でおkですか?
筑波志望です(理科大も受けるつもり)
原子の範囲を詳しく解説してある参考書っれどれだろう
他は埋められたんだけどここだけ抜けてる
朝永『量子力学I』
猪木・川合『量子力学I』第1章
Ashcroft & Mermin: "Solid State Physics"
鷲見『原子核物理学』
井上『素粒子物理学』
物理Uの原子物理の範囲内で頼む
ファインマン
>>660 入門問題精講は知らんけど、エッセンスを2周して、*や**の問題をスラスラ解けるのなら良問はいらん。
浜島なら名問をやればいい。数学が得意なら入門演習を薦める。
全統偏差値65こえてるんだけど
物理の問題での三角比の取り方が分からない
今までは作図して力を分解したときの長さをみて勘で角度をとってたんだけどそろそろヤバい
友達に聞いてもよく分からんかった
タスケテ
垂線ひいて90度との差を考える
物理に偏差値なんて関係ない
九割以上取れるかどうかだけだ
670 :
【東電 87.0 %】 :2013/11/01(金) 17:37:05.09 ID:Uuytgoc40
図形をかくときに傾斜角を小さくする
水平面との平行線
友達に聞いても分からんならここで聞いても分からんよ
物理と化学で受験を考えているものです。テンプレは見ました。
化学には、「化学の新研究」や「総合的研究 化学(化学基礎・化学)」を代表とする
辞書(?)がありますが、物理にはこのような総合辞書的な参考書はありますか?
理想を言えば現象のイメージをつかみたいので図も掲載されていればありがたいです。
そういうのはないかな
辞書と言えるほど知識は必要ないから
鉄録の物理みたいなのはどう?
本屋で立ち読みした程度だけど駿台の新・物理入門は?
名門の森アマゾンで買ったのですが
名門の森って年度ごとに問題違いますか?
あまり変わらないですか?
んー
変わるっちゃ変わる
でもどう変わるのかは観測した時にしかわからないよ
課程毎にちょっと変わるだけで年度毎に変わらない。
物理を独学します
手元に教科書はあり、参考書は漆原さんのを買おうと思うのですが、そもそも物理はどうやって勉強すればいいのでしょうか
イメージ
>>678 とりあえず漆原面白いほど買ってそれをやってみるのが良いかと。
橋本のはじめからを読み終えたからセンター過去問しようと思う。
分からないところはチャートなり別参考書みて理解を繰り返すのはあかん?
682 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 13:58:51.45 ID:pwXDfPZl0
センター過去問 & 分からない部分はちゃんとした参考書で調べる、
をくり返すのは悪くない。
2011年度センターの最後の圧力の問題みたいなのって何を勉強したら解けるようになりますか?
なんか普通の浮力の問題とも違うし、定量的というより定性的な感じがするんですが。
オススメの参考書あれば教えてください
>>683 状態方程式と圧力、ちからのつりあい
とりあえず風呂場にガラスコップ持って行って引き上げてみろ
やっぱイメージだよな
はっきりいって物理は微積で解き明かすものとかいってるやつってただのアホだからな
なんでイメージでできる高校物理をわざわざ微積で根本的にやるんだよ
物理屋になりたいならまだしも
vーtグラフの面積とか過渡現象とか気体がする仕事とか
全部微積を使ってるわけだが
ニュートン力学レベルは全てイメージができる。イメージができるのは根本的に理解している証拠。数学は解答するための単なる道具。
小賢しいテクで数式だけで勉強してると、本番で見たことないような問題に出くわすと頭が真っ白になる。普段からイメージ化の練習をしておけば、全く焦ることもない。
今のところ等加速度運動・単振動でしか確信が持てないが
明らかに変位・速度・加速度なら使っていいんじゃね
まあイメージが基本だろうけど
微積って公式覚える補助みたいなもんでそんな大層なものではないと思ってるけど
電磁気は微積あれば楽ね
693 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 19:25:28.77 ID:pwXDfPZl0
イメージと言ってる参考書はダメ。
よく考えて、よく理解して、正確に式で書くこと。
人間の直感はいつもあたるわけではない。
>>687 アホか
使ってるけど、微積で根本から理解する必要はないってことだ
1/2 mv^2 を運動方程式を積分することで導いたりな
アホとしか思えん
695 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 20:48:07.58 ID:pwXDfPZl0
入試問題を解くのに微積は必要ない。
しかしその背景は、表面に現れなくてもすべて微積で書かれている。
696 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 21:05:06.65 ID:GK5opamGO
F=dp/dt=m(d^2x/dt^2)の両辺にdx/dtを内積すると、
F・(dx/dt)=m(dx/dt)・(d^2x/dt^2)
⇔
F・(dx/dt)=(d/dt)(1/2)m(dx/dt)^2)
両辺をt1≦t≦t2で積分すると、
∫F・(dx/dt)dt=∫(d/dt)(1/2)m(dx/dt)^2)dt
⇔
∫F・dx=K2-K1(力学的エネルギー保存の法則)
>>696 そう、それになんの意味があるの?
そんなことしてる暇があったら名問の森の一問や二問解いてる方がよっぽど有意義
こういうことやって悦にいってるやつの気がマジで知れん
698 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 21:12:33.28 ID:GK5opamGO
名問の森(笑)
熱い議論が展開されていてウレピーよw
高校では必ずしも必要ではないかもしれないが、
将来、数学的な厳密な理解が必要になってくることは知っていて損はしない
高校レベル物理でそれを可能な限り実現した御人が坂間さんですね…
>>694 なぜ?
公式導いて納得したら、具体的な問題は普通にやればいいじゃん
理解の補助に使うだけよ
微積、って聞いただけで非難するやつのほうがアホだと思うが
微積は算数みたいに当たり前であって大学の教授からしたら微積使おう使わまいが何でもいいよ
自然は数学という言語で記述される。
式が勝手に答えを導いてくれる。
>>701 時間の無駄じゃねってだけ
というかそういうのに意識割きすぎて、肝心のイメージっていうかそういうのがおろそかになってるやつが多い気がする
言語とイメージだったらイメージの方が一瞬で全てがわかる
というか、イメージを限定された文字で説明するために言語がある
それだけのことだろ?
イメージ化の方がいいに決まってる
そんなに言語=数学が好きなら数学科にでも行けや
物理法則の数式見てイメージが沸かなければ、それはイコール
理解してないと同意w
>>705 まさにそれ
イメージで余裕で事が足りる大学物理でわざわざ高度なことやるなんてただのオナニーにしかすぎん
面積の勉強してる小学生捕まえて、これはね、ほんとは積分っていう考え方で理解できてね
それが本質なんだよ
とかやるのと変わらん
708 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 22:11:40.10 ID:GK5opamGO
イメージ(笑)
>>706 時間の無駄だって言ってるんだよなぁ
別にやればできるだろうが
>>706 お前が日頃解いてる物理の問題集は、問題のところに数式がポンと置かれてるだけなのか?どこのなんて言う問題集?よくそんな無意味な問題集やってるなwご苦労ww
>>707 お前アホか?
積分記号が足し算なんて常識誰でも知ってるから…
高校物理の似非、微分・積分程罪なものはないぞw
>>707 多分こいつらは化学も量子力学的に理解していて、試験の時にはワザと高校レベルに落として解答してるんだろww
713 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 22:19:27.60 ID:GK5opamGO
時間の無駄(笑)
公式導出が詳しく書いてある参考書ってありますか?
>>711 アホか
言いたいことわかってない
ま、好きにすればいいんじゃねってこと
問)一目見て全てがわかる絵があるのに、あえてそれを見ずに、その絵を解説した文章を読む方を選ぶ。こういう人間を一言で表せ。
答)馬鹿
もういいからID真っ赤にしてないで勉強しろよ…
720 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 22:40:56.37 ID:GK5opamGO
コンデンサーの充電(過渡現象)
t=0でq=0とする。
Ri+(q/C)=V0かつi=dq/dt。
d(q-CV0)/dt=-(1/RC)(q-CV0)より
q=CV0{1-e^(-t/RC)}
i=(V0/R)e^(-t/RC)
日本人はディベート出来ないってのはこのスレ見れば納得。
全く相手を受け入れようとはせずに批判だけ。
微積使った物理やってる奴は数式厨って固定観念なんなの
お前らの周りの奴はそうなのかい?
微積やろうがやらまいが、問題を見たらまず現象のイメージする訓練はやるに決まってるだろ
そこまで否定するかね〜
イメージ物理と言えば橋本流?ってよく聞くけど逆にこいつがどうやって微積を一切使わずに
内力のみの2物体の運動量は保存する、変化するのは相対KEだけとか証明してるのか気になる
意外に簡単にイメージは出来なそうだけど。
覚えろ!!か?
>>717 ちな、お前さん、増分量と減少量の違いわかる?w
物理は言葉です 計算ぢゃない
>>721 ディベートってアレか、ある時は被告側、ある時は原告側に立って、相手を屁理屈で打ち負かす、アメリカあたりで盛んな言葉遊びゲームのことか
>>723 別に俺も微積用いて古典物理学をやってみた上で言ってるわけ
あ、これ無駄だわって
お前みたいなのと議論したいわけでもなんでもない
勝手にオナニーしてろ
>>722 いや、物理は本来微積がないと成り立たない学問だし
そこらへんはちゃんとわかってるよ
ただ、明らかに今の受験物理はテクニック、つっつーか
ある程度誤魔化して勉強してもほぼすべての問題に対応できるし
そういう意味では、物理屋になりたいんじゃなければ次官の無駄じゃねって言ってるわけ
>>720 そのオナニー気持ちよかったろ?
濃いのが出たなw
>>720 別にこんなのやれって言われたらすぐできるし
このレベルなら明快にすら載ってる
でもこんなのさらっと読んで確かにそうなるわくらいにしといて
使い方マスターすることのほうがよっぽど大切
正直読み飛ばしても受験物理においては点数変わらん
730 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 22:51:11.34 ID:GK5opamGO
微積物理厨は現象のイメージを持たない(笑)
まだ公開オナニーやり足りないの?
>>725そうそう。
ウォーミングアップの軽いレベルでも日本人は黙りこくるか同調するかで話にならず、いざディベートが始まると相手を論破でなく批判しかしない。
すごく議論下手
>>724 数式は言葉ですって御人は宇宙論で有名な物理学者
佐藤勝彦氏の弟子って知ってた?w
軽々しく彼を引用しないでね…
>>730 ほんとアホだなお前
いちいち物理学(の入り口の入り口の入り口)なんて学問に足突っ込まなくても
受検物理っていうパズル遊びでお釣りが来るのに
わざわざそんなことして時間の無駄だっつってんだよwww
イメージはもってると思うよ
人間なら誰でも
じゃあそれで解けばいいじゃんwww
受検なんてそれで事足りるんだから
お前さ、相対速度どうやって出してんの?
わざわざ計算してんの?
もしかして、お前が計算してるその相対速度、
正確だなんて思ってないよな?www
>>733 物理学、
学問としては
非常に正しい姿勢だと思うよ
俺も高2のころ感銘を受けた
>>735 お前 恩だwさんに師事して、今のありさまか…w
>>736 いや、明らかに平凡な高校生には古典物理学は重いわけで
そこらへんの実情をわかってないやつが多すぎる
って話
俺は別に物理学をバカにしてるわけではない
物理だけじゃないからな受験は
>>727 何言ってもお前「時間の無駄」って言いそうだし、もう引き下がるわw
少なくとも俺の立場では、東進のヒゲモジャの授業最近受け終わって、確かに為になったし良かったよ
駿台の高卒クラスの講師陣も一貫して微積使う?って聞いたしな
間違った方向性ではないと思うぜ
おぉ彼の弟子が相反する主張を繰り替えしていたわけだ…?w
>>738 今駿台大阪のSSにいるんだけどそんなことまったくないよ
ちなみに俺も苑田のやつ無料で受けさせてもらえたから受けた
し、 やっぱり面白かった
物理学やりたいって真剣に思えたほど
ただ、やっぱり受験考えたらこれ時間の無駄だわって気づいたんだよ
面白いし、為にはなったけどな
>>739 アホかお前
受験物理なんて物理学でもなんでもないわ
高校物理
古典物理学に入るための準備体操
苑田辺りはそこらへんをむりやり物理学にあてはめようとしてるみたいだが
ま、好きにしたらいいんじゃね?
楽しめるは楽しめるだろうからな
その分他の強化がどうなっても知らんけど
>>740 実はそういうモチベーション付けという観点でも価値があった…
それが、今の高校物理教育で欠如してる部分なんだよね
>>743 興味付けになるやつはやればいい、
が、おそらく強制したところで大半はさらに物理が嫌いになるだけだと思う
俺らが思ってる以上に
世間一般はアホだからな
745 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 23:20:23.94 ID:GK5opamGO
t=0でx=a、v=0の単振動
m(d^2x/dt^2)=-kxより、
d^2x/dt^2=-(k/m)x=-ω^2xとおく(ω>0)。
この時、x=Acosωt+Bsinωtとおけるので(A,Bは定数)、
v=-ωAsinωt+ωBcosωt
よってA=a,B=0。
∴x=acos{√(k/m)}t
微積とか意識した事ないし偏差値70安定ですし
結局高校物理なんてそんなもん
大学入りゃ専門で扱わない限り基礎物理で微積ちょいちょいやるぐらいだ
>>745 この参考書に乗ってるレベルのが微積物理なの?
これでドヤフェイスされてもって感じなんだけど...
747 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 23:24:08.42 ID:GK5opamGO
ドヤフェイス(笑)
>>746 つーか微積物理なんていうカテゴリはない
本来、微積という道具によって全部解き明かしていくのが古典物理学なんだけど
そこでちょっとめんどくさい部分、理解しにくい部分、を
公式って感じでごまかしつつやってるのが高校物理
わざわざそこらへんをごまかしてくれてるんだから、そこは素直に公式として受け入れて解いた方が
明らかに得だよね
って話
まぁいずれにしろ、お前ら物理を愛せよ…w
そして自らが後身に指導できる人材になることを目指せやw
>>749 だからそんなの物理屋と教師だけやってればいいわけ
751 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 23:30:07.43 ID:GK5opamGO
敢えて硬直した「微積物理の初歩(笑)」を展開したところ、
ドヤフェイス(笑)。
このくらいどの参考書にも載ってる(笑)。
暗記の多い化学や文系科目の方がまだまだ伸びしろがあるんだからそっちにEを振り分けたらどうなんだ…
>>752 物理って聞いただけで神秘的だからな…w
あぁなんか落ちるやつと受かるやつってここが違うんだなってわかった気がするわ
たまにはそういう趣味学問の延長で受験越えちゃう天才もいるんだろうけど
要領の良さも実力のうちだよ
最近沈んでいたけど、久々にみんなはじけて良かったなぁー?
まぁー休日は楽しんで、また本業で頑張れやw
757 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 23:44:14.19 ID:GK5opamGO
微積物理批判(笑)
>>756 お前なんか色々言ってるけど一つ
苑田(そのだ)な
恥ずかしいぞ
759 :
大学への名無しさん:2013/11/02(土) 23:46:21.87 ID:DHk3nxYnI
今重問やってるんですけど、終わったら名門か難系どっちがいいですか?
河合の記述で偏差値70こえてます、早慶志望
>>758 知ってるよ…w
過去スレ読んでみて 俺と分かるカキコ随所にあるからね…
>>759 重問やりこみな
名門も難系も必要ない
終わったら過去問演習
解けさえすればどっちでも良いってばっちゃが言ってた。微積を使うべきか使わざるべきか迷うのは良くないって。
早慶工学部狙ってるんだけど漆原の応用だけじゃ甘い?
微積使おうが使わまいが新・物理入門問題演習は最強の参考書の一つだと思ってる
解説は微積つかってるけど理解するだけなら大したことないし
何で国公立狙わないの
人それぞれ考え方は違うし、ケースバイケースでいこうよ
ケースバイケースじゃ難関校で高得点は狙えない
あらゆる意味で理解しなくちゃ
入試って単振動の端点、振動中心以外の時刻を聞かれることってある?
もしあるなら
>>745も使えなきゃヤバくね?
>>768 回転周期の1/4.1/2の自然数倍しか見た事ないから大丈夫
そのほかは等速円運動に投射した時の三角比ぐらいかな
たまに模試だと一般の時刻で変位のグラフ書けとかでるけどな
今高2で生物とってるんだけど
これから1年のときやれなかった
物理基礎半分くらいと物理勉強して
入試に間に合うかな?
工学部に入りたい…
スレチだったらすいません
余裕すぎる
>>772 高3まで4~5ヶ月あるのがデカイ
この期間で基礎をじっくりやれば大丈夫でしょ
さっさとやるんだ
物理どころか東大を目指せるレベル
物理って大学名だったのか
理科大の昔の名前だっけ
>>772 そうか、よかった!
ありがとう
死に物狂いでがんばります
東工大とか微積使うと楽なの多いだろ
去年の早稲田の電気のやつもそう
↑くどい
素朴な疑問なんだけど
固定されてる斜面を滑り降りる物体に関しては運動量保存則が成り立たないのなんで?
誰かおせーて
よくある典型問題で(名問の力学17とか)
斜面がついてる自由に動ける台の斜面を物体が滑り降りる場合は水平方向には0=mv+MVが成り立つじゃん
なんで固定されてる台だと成り立たないの?
783 :
大学への名無しさん:2013/11/04(月) 19:11:38.45 ID:a6hPoZjxO
>>781 やっぱり名問とかで公式物理なんかをやって
イメージが大事とか言って
微積物理なんか時間の無駄、
とか言ってると、
そういう基礎に関する部分がグラグラになっちゃうよね。
でも受かるために物理やってるだけだから、
そういうところには目をつぶって他教科をやった方が得だろ、
とか
そういう疑問を持つやつは落ちる
とかまで言っちゃう人がいるよね。
>>783 俺明快でイメージだけで物理やってるんだけど
むしろこういうのすぐわかる
これ微積だのなんだの関係なくね?
微積分使用と未使用とで両方理解すればいいんじゃね
大差ないだろ
イメージ主体で模試で9割切ったことがないから何とも思わん。と言うか不毛な議論。
787 :
大学への名無しさん:2013/11/04(月) 19:39:41.28 ID:r4/+/7DH0
>>782 あぁ・・床(あるいはストッパー)が台を固定する力がこの場合2物体に対しての外力になるのか
なるほどサンキュー
地球に物を落とすときだって、内力しか働かないよ?
なのに運動量保存してないじゃん!
とかは疑問に思わないのかな? ID:r4/+/7DH0君は
まあ、それはわかるか。さすがに
>>790 いや空気抵抗なくても、そういう現象は起こるでしょ?
もっと簡単な例で言えば、静止してるボーリング玉にピンポン玉転がしてみると、ピンポン玉の速度が変わるだけだよね。一見運動量保存してないと感じない?
外力もないし、内力の撃力だけだよ?
こういうのは疑問に思わないの?ってこと。
>>791 カマかけてるだけ
794 :
大学への名無しさん:2013/11/04(月) 20:25:33.56 ID:r4/+/7DH0
>>792 その例は普通に運動量保存則が成立してるでしょ
ついでだから質問したいんだけど、
物体が床で突然分裂して2物体になって反対方向にそれぞれ飛んで行くとき
2物体と床の間に摩擦があるときは、2物体に着目してる限り摩擦は外力扱いだから運動量保存則は成り立たない
であってるよね??
わかんねーから運動方程式立てて議論しろよいちいち知るか
どこでエネルギーが消えた(かのようにみえる)かわかるだろうが。
つまらん、お前らの議論はつまらん。
>>792 お前みたいな知った気になってるアホが偉そうなこといってるのが一番笑えるわ
お前物理でさえたいして点数とれないだろ
>>797 横からケチつけてるだけのお前も同レベル
言いたいのは『内力のみを及し合う2物体は運動量が保存する』は絶対ってことだよw何が何でも。
>>793 運動量保存則と跳ね返り係数の関係で
速度出してm/M→∞にするだけだ。
自分で手うごかしな
>>797 なぜそんな粘着すんだよwww
>>781の例で、別に固定(外力)がなくても動かないときあるけど、初心者は疑問湧かないのかな?って思っただけやん
>>799 跳ね返り係数ってモノ落としたときに働いてなくない?
それはモノ落として跳ね返ったときでしょ?
カマかけてみたりと余計なことせず証明して示してやればいいだろ
正直見てて不愉快だわ人で遊ぶなよ
>>801 >>781の例は働いてるね
なので、補充で働かない場合を例示したんだけどね。ごめんな
>>802 何言ってんだ?君は小球の衝突の問題やったことないの?
それと同じように小球と地球の衝突を2つ式立ててやってみなと言ってる
>>803 どうせこいつかじっただけでたいして物理もできないだろうしな
どちらにせよこんなことやっても無駄
変に混乱させるだけ
やるならもうちょい勉強してちゃんとやれ
>>804 ごめん俺馬鹿だからよくわからないわ言ってること分からないから式に書いて教えて
あと内力だけなのに運動量保存されないのはなんで?
>>806 馬鹿の自覚があって結構。
自分で考えろ。
>>805 いきなり物理出来ないくせに調子乗ってる野郎設定されて正直は?だわ
あんたがみんなに優しく教授してやれよ
荒れるだろうし、去る
>>808 >荒れるだろうし、去る
>荒れるだろうし、去る
>荒れるだろうし、去る
>荒れるだろうし、去る
>荒れるだろうし、去る
ROMの歓声が聴こえる
>>808 なんで俺がそんなくそめんどくさいことしないといけないの?
ほら、みんな混乱して終わりだろ
そんなたいしてなんにもならないようなこと言うだけ言って
ガチで誰か教えてください
ええとモノを地球に落とすときはまだ何も働いていないですよね
で、モノを落としてぶつかる直前のスピードは力学的エネルギーより√2ghですよね
で跳ね返り係数があって外力が働かないということは
mv´=mv+MV ですよね 文字は定番の文字でお願いします!
でv´e=V−vですよね
で書いてて思ったんですけどこの運動量保存ってのはどこを保存されるって
>>788は言ってるのでしょうか?
最終的にってことですか?
で内力だけっていってるということは
地球にぶつかったときも完全弾性衝突ってことですか?
摩擦や音は発生しないということですよね?
すいません文章読み違えてるかもしれないんで誰か意味を教えてください
何も働いてないことはないよ
スレチ多すぎィ!
物理の質問スレ別にあるやろが
815 :
【東電 79.3 %】 :2013/11/04(月) 21:33:37.59 ID:/5U/kORx0
重力は外力
水平方向には働かないが鉛直方向には働く
>地球にぶつかったときも完全弾性衝突ってことですか?
意味不明
あーもう終わり!!
気になるやつは質問スレ行って
わかるやつ&興味ないやつはスルー!
お前らSkypeでやれや
820 :
大学への名無しさん:2013/11/04(月) 22:04:44.35 ID:r4/+/7DH0
>>811 1つの物体に注目するか2つの物体に注目するかで内力・外力の扱いは全く変わる
「地球」と「物体」の2物体に注目すれば、重力も内力扱いになり、この2物体に関しては運動量保存則は成り立つ
ID:Vurt9bTj0が言いたかったのは、
物体が高さhの点から地面に自由落下して弾性衝突(地球に衝突)したとき、
運動量保存則が成り立つならばmv+MV = mv'+MV'が成立するはずなのに
m*0+M*0 = m*√2gh+M*0 …@になって「あれ、運動量保存則成り立たなくね?」という疑問は疑問が湧かないのか?ってことだと思う。
でも実際には@の式は間違っていて、右辺はm*√2gh+MVが正しく、
0 = m*√2gh+MV より V = -(m/M)√2ghとなって
Mはmに対して限りなく大きいからm/M=0と近似がとれ、よってV=0となり@の式になる
ということを
>>800で指摘してるんだと思う。
ちなみに「物体」だけに注目した場合は重力は外力扱いになります。
これで一連の流れは終わり!
>>820 来春、予備校に申し込みをするお前の姿が見えた
>>821 間違ってないと思ってるけど、もし間違いがあるなら指摘してね
このスレにも常駐してる奴いるのか
825 :
大学への名無しさん:2013/11/04(月) 23:57:43.84 ID:mCt4K8ol0
もし鉛直上方にボール投げて地面に完全弾性衝突しても、
いずれバウンスしなくなる
空気中の分子にわずかずつ熱エネルギーを与えるから
って理系化学100選に書いてあったな
空気なくても衝突したときの音エネルギーで5万年ぐらいしたら止まってるんじゃね
無視してくれ
ガスがあれば音は出る
音の出ないガスもあるがエレベーター内ではしてはいけない
音が出て臭いもするガスが出たらもうそこが人生の終着駅
イメージしやすい参考書は何がありますか?教えてください
イメージと言えば橋本だろ
>>781 固定なんだから、台の質量は考えなくていい。
もっというと、台の上から見たら、台を固定した場合の運動と何ら変わりない。
橋元はイメージと言うより妄想
833 :
大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:12:56.79 ID:kCdv3po+0
橋元はウリナラファンタジー
せやな
橋本はイメージ謳ってるけど、あれは妄想に近いなww
漆原、ため地下、浜島あたりでイマジネーション力を鍛えるといい
なんつーか、物理現象はイデアと繋がってるんじゃないかと思う
完璧な三角形を見たことないのに、完璧な三角形を説明出来るみたいな
だから、イメージを鍛えるのは(笑)ってわけでもないと思うよ 古典力学においては?
>>834 お前倫理いまいちわかってないだろ
人は完璧な三角形は説明できない
でも、三角形を見て、不完全だと言うことはわかる
それはイデア界で、本当の三角形というものを見た経験があるから
勉強になってよかったな
ちゃんと他教科も勉強しろよ
ドヤ顔で説明すんなょ
イデア界で見るじゃなくて観るとか揚げ足取りはいくらでもできる
本質的じゃないんだょ
いや、完璧な三角形が説明できるって言ってるのは明らかに理解できてない
スレタイ読めない奴全員がアスペのキチガイだと思うんだけど
スレタイに関係ない話はよそでやれ
841 :
大学への名無しさん:2013/11/06(水) 00:31:00.43 ID:heaaizkt0
物理の話しようぜ
山本義隆を生で見たことある?
843 :
大学への名無しさん:2013/11/06(水) 01:15:18.72 ID:qdXvylbI0
けんかすんな
844 :
大学への名無しさん:2013/11/06(水) 02:29:57.26 ID:yR8vnS3D0
845 :
大学への名無しさん:2013/11/06(水) 08:18:00.86 ID:nlLF2HhU0
>>768 1/8周期もどっかで見たぞ
微積なんぞ使わなくとも単振動は円の正射影なんだから円書けばわかるだろ
8分の一のときはどうすればいいの?
時間は普通に割ればいいよね?
角速度は一定のはずだから?
いや、普通に周期を1/8で割ったらええがな
そうだよね
速度は変化しても角速度は普遍だから
って理解でOK?
周期1/8ってまじでいってんの?
運動は等速ちゃうからだめよ
↑が正しい
いつも思うけど単振動が円の正射影て一般解見ながらいってるよな…
明らかに円なんてでてこないし運動自体には
854 :
大学への名無しさん:2013/11/06(水) 15:20:57.07 ID:Ir00dg2S0
>>852あれはバカが無理矢理イメージ()するために作り出したもの
大学では一切使えない
大学ではwwwwwwww
大学受験でちゅよー?
坂間じじぃ
はやくきてくれー!
摩擦のある単振動を円運動の射影で考えるとどうなるの
860 :
625:2013/11/06(水) 21:59:41.29 ID:RJLaT+sL0
単振動が円運動の正射影ってのは単なるアナロジーなのか
だとしたら、v=rωが両方とも成立するのは何故だ?
単振動は単振動
円運動は円運動
僕は常日頃、そういう意識です
>>861 円運動の運動方程式をデカルト座標の成分に直せばいいんじゃないかな……
864 :
【東電 70.6 %】 :2013/11/07(木) 00:02:13.05 ID:q2Hl4swG0
www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5331tannsinn.html
エッセンス力学終えて今電磁気のコンデンサー。
分からない事はないけど、こんがらがるので、
知識を整理するのに良い参考書か問題集ございませんか?
ルール
エッセンス、良問とやったらやっぱり名問やるべき?
重問と迷ってるんだが
名問やった後に重問やればいい
宇宙一わかりやすい高校物理の続編が12月末に出るとアマゾンで予告されてた
>>852 単振動をイメージ的に円運動の射影と考えるのは別に悪くはないと思うが、エネルギー積分を使えば
ほぼ高校数学の範囲内で(つまりオイラーなしで)単振動の運動方式を導ける。
恥ずかしい奴だ
新課程の漆原実戦っていつ出るんだろ。
明快凄い分かりやすかっただけに早く出て欲しい。
現行課程のはもう売り切れてるし、面白いほどやろうとしても何故か電磁気だけどこにも売ってない。
名古屋志望の現役生です
セミナー一通りやって名門の電磁気にてを付けだしたのですが難しくて解説読んでもあまり理解できません
基礎からやり直したいのですが面白いほどとエッセンスと為近ならどれが理解しやすいですか?それと時間がかなりないのでできれば短めのものがいいです
>>861 とりあえず運動方程式たてて
a=-ω^2xだったら単振動でいいんでね
877 :
【東電 76.6 %】 :2013/11/08(金) 21:50:41.03 ID:o68NCjKV0
search.hon-michi.net/search.cgi
www.junkudo.co.jp
単振動が起こる条件は何かというと、釣り合いの位置を中心として
変位に比例する向心力を持つということだ。これをF=-kXと表すんだ。
円運動も円の中心に向かって常に加速していて、これを向心加速度という。
何故常に中心に加速しているかというと、中心から何か一定の力を受けているからだ。
要するに、円運動と単振動の類似点は常に中心に向かって力を受けているということだ。
円運動は平面なので二次元、単振動は直線なので一次元の運動をする。
円運動している物体に横からライトを照射して、スクリーン写すと
そこにはX=Asinωt、V=Aωcosωtという単振動する影ができる。
つまり、円運動と単振動はジキル博士とハイド氏のようなものだ。
昼間は立派な科学者だが夜になると犯罪者に変貌する。
光が当たる部分は円運動だが影は単振動というわけだ。
単振動における摩擦は円運動のどの物理量に相当するの?
880 :
大学への名無しさん:2013/11/08(金) 23:25:00.75 ID:MTRgtMPn0
>>857 振動端から1/2周期毎に振動中心が変わる
881 :
大学への名無しさん:2013/11/08(金) 23:32:08.84 ID:MTRgtMPn0
>>846 たとえば振動中心から正の方向に1/8周期移動した時の速さが知りたいとする。エネルギー保存則から計算で出せるが、この単振動に対応する円運動が1/8周期でどれだけ移動するかを考え、速度の単振動方向の成分を計算すればよい
図を描き、速度を成分に分解する
>>871 そんなゴミ誰も買わねーから宣伝すんなバカ
と、このようにゴミが申しております
>>881 速さ知りたいんじゃなくて、周期だよ( ´・ω・)( ´・ω)ぐる( ´・)( ´)ぐる( )(` )ぐる(・` )(ω・` )ぐる(・ω・` )
(´・ω・`)グルコサミン(´゚д゚`)ハッ
>>878 だからその発想が出るのはまず単振動の一般解がわかってるからじゃん明らかに。
単振動と円をこじつけてるのは明らかに三角関数だよね
でもそこでなんでわざと三角関数で理解せずに単振動が円の正射影だとか言うのかわからない
運動が三角関数で表せることが式でわかるのにそれを単位円上に写して射影することが定義ってのは式と合わないからおかしい
だったらそれこそ定義に正射影ベクトル使えばいいじゃん円運動の射影が定義なら
定義じゃねーよ
>>885 三角関数のsinとかcosの成分だけ引っ張りだしたのが単振動の式じゃないですか。
数式上の手続きでは。
sinとかcosだけを引っ張りだすっていうのが、図形的には円運動の正射影でしょってこと。
888 :
大学への名無しさん:2013/11/09(土) 15:29:07.55 ID:hnVSiEyO0
クインケ菅の問題で8.5cm菅を伸ばしたとき、距離の差は二倍になり17cmとなるのはわかるのですが、
なぜ波長も17cmになるのか分かりません。
教えていただけないでしょうか?
>>888 波の干渉
強めあう点は2つの波源からの距離の差が波長λのm倍
890 :
大学への名無しさん:2013/11/09(土) 19:01:54.80 ID:LcM4RtLU0
年齢 高2
高校偏差値 43の底辺高校
大学行くために物理を勉強しようと思っているのですが、
底辺高校なせいか、物理はまだやってなく、参考書なんてものも一切配布されないので、全くの無知です
おすすめの参考書教えてください
891 :
大学への名無しさん:2013/11/09(土) 19:13:20.21 ID:IKxxgGGHO
無理ムリ。そんな偏差値じゃどうせ中学時代全く勉強してないんだろ?大人しく中学数学と理科をやってから出直してきな
>>890 高2で今からはきついけど頑張ればなんとかなるよ
まずはエッセンスとアマゾンでどっかの教科書買いな
教科書見て分からないとこあったらエッセンスみて確認しな
893 :
大学への名無しさん:2013/11/09(土) 19:25:41.45 ID:LcM4RtLU0
センターの最初の小問集合で15点以上落とすんだけどあそこはどう対策したらいいんだ?
なんでエッセンスのコンセプト丸パクりにした解説詳しい参考書出さないんだろ。
数学なんか同じ様な網羅系腐るほどあるんだから
別に河合から文句とか出ないでしょ。
896 :
大学への名無しさん:2013/11/09(土) 20:56:49.94 ID:KLOaNyPY0
今年もエッセンスの被害者がまた一人・・・
897 :
大学への名無しさん:2013/11/09(土) 21:21:50.32 ID:IKxxgGGHO
無知な人間にエッセンスを薦めるというのは、あまりにも無責任極まりないクズ野郎だ
エッセンスはあくまでも参考書であり、問題集ではない
間違ってもあんなゴミみたいな解説付きの問題を解こうと思ってはいけない。
かといって参考書としてエッセンス読んだ後併用するのに適した問題集ってなくない?
著者的に良問?
900 :
大学への名無しさん:2013/11/09(土) 21:41:20.77 ID:LcM4RtLU0
本屋行ったら、エッセンスなかったので、amazonでかいます
知恵袋など当たっていても、エッセンスを勧める人が多かったので、これに決めます
偏差値43の底辺高校に通っていて、しかも物理の勉強すらしたことがない相手に、
教科書とエッセンスを勧めるなんて
>>892は鬼だな。
むしろ
>>891のような突き放したレスの方がよほど為になると思うぞ。
>>894 過去問やりまくって足りない知識を入れまくるのみ。第1問で間違えるのはやはり基礎不足
漆の面白いほどだろ
いいじゃん、安い勉強代だよ。
面白いほどか初学じゃあきついかもしれんがルールでいいと思う
アクセスと重要問題集だけで国立の物理を乗り切るのはきついか?
正直重問がスラスラ解けるなら東大も含めて合格点取れるよ
ただ物理に特有の理解したつもりが実は問題のパターンを覚えただけでしたってのには注意が必要だけど
>>901 本当にこれ。
偏差値60くらいの高校通っていても、ちゃんと授業聞いてないとエッセンス完走は厳しい。
エッセンスあるある
力学だけやって放置
漆原は熱と電磁気はまじで分かりやすいと思うよ初学者には
特に電磁気
力学と波動は普通
エッセンスでギャーギャーいうとか物理のセンスないからしんでいいよ
東大や宮廷医の体験記をみても、重問か名問あたりで問題集は終わりにして
25カ年をやってる人のが物理で高得点取ってるな。
それも、それらを繰り返してやってる奴。
下手に難系に手を伸ばしてる人のほうが合格はしていても物理の点数低い場合が多かった。
俺も重問2週目いこっと
916 :
大学への名無しさん:2013/11/10(日) 04:54:27.85 ID:80T23ye10
まあエッセンスはゴミでその信者もゴミと言うことでw
為近のルールと合わせてエッセンスを独学でやってるんだが
そんなにディスる参考書か?
いろいろ言われる電磁気もいま電流と磁場に入ろうとしてるし
(これ以降が難所かもしれないが)
全く進まない参考書ではないはず
それに初学者に漆原を勧めるやつもいるが個人的には合わなかったからな
>>917 エッセンスを使って力が付いた人もたくさんいるし、実際に売れているんだから、
使い方によってはいい本なんだろう。
エッセンスそのものがクソなんじゃなくて、初学者に単独で使わせる信者がクソなんだよ。
あんただって為近のルールと一緒に使っているでしょ?
まあでも、浜島が書いたエッセンスの前書きを読めば、
まともに授業も受けてない初学者が単独では使えないことは一目瞭然なんだが、
前書きも読まない人が多いのかな。
まぁエッセンスみたいなのが合う人もいれば
明快みたいなのが合う人もいるよ
俺は後者だった
エッセンス信者がクソだとエッセンスそのものまでクソに見えてくる不思議
エッセンスと漆原明快って入門問題精講にあるような公式覚えてすぐにそこそこ解けるような問題やってからの方が効果あるよね。
924 :
大学への名無しさん:2013/11/10(日) 11:16:15.64 ID:6OQB7G7q0
波の屈折と光の屈折の関係はなぜ違うのでしょうか?
どちらも波という点では同じだと思うのですが。
925 :
【東電 73.8 %】 :2013/11/10(日) 12:01:49.18 ID:l63XORz40
屈折とは、波の進行方向が変化することです
浅海効果の影響下では波速は水深が浅くなるほど遅くなるため、深いところの波は速く、浅いところの波は遅く進む
926 :
【東電 73.9 %】 :2013/11/10(日) 12:03:26.23 ID:l63XORz40
流体
粒子 光子 質量0
927 :
大学への名無しさん:2013/11/10(日) 12:23:15.74 ID:6OQB7G7q0
光と波との関係どういうことでしょうか?
頭悪くてすいません。
速度が速くなると屈折角は小さくなるのでしょうか?
高3なんだがマーク模試での物理が全然取れない
今月のベネッセのマーク自己採点したら48点だった
どういう勉強したらいいのでしょうか?
>>928 基本は「センター過去問+教科書」でしょ。
センターでしか物理を使わないなら、
さらに各予備校が出してるマーク式の問題集でもやれば?
>>929 なるほど
過去問は最近やり始めたから急いだほういいかな
ちなみに二次でもつかう
>>913 物理のセンスある方は、何読んでもスッと入るからうらやましいですね^^
エッセンスはセンスを問わないよ「えっ?センス?んなもん必要ないない」がコンセプト
坂田アキラって物理の参考書も出すのね。
貪欲。
>>932 とりあえずお前がエッセンス好んで使ってるのはよく分かった
935 :
大学への名無しさん:2013/11/11(月) 18:07:58.64 ID:Q9qlPDG4O
『入試物理プラス』って評価どんな感じ?
936 :
大学への名無しさん:2013/11/12(火) 01:37:33.06 ID:0OG8zMcY0
センター物理で9割目指してるんだが、面白いほどとれるってやつはどうなの?
『Z会実力をつける物理』ってどうなの?
化学の方は評価高いけど。
今年のセンター物理のはく検電器みたいな問題なんだけどさ
手は絶縁体(柄)に触れてるから電流は手の方向には流れないって認識で合ってるよね?
939 :
大学への名無しさん:2013/11/12(火) 15:03:45.16 ID:H/zoLhPXO
エッセンスは良書。これは間違いない
942 :
大学への名無しさん:2013/11/12(火) 20:28:29.46 ID:8c/D8EVZ0
中学の物理からやり直せよ
中学の物理はすぐ終わるぞ
それが嫌なら生物取るか文系行くか指定校狙え
最近になって初めて中学理科の重要性に気付いた
センター物理って定量的な問題が少なくて定性的な問題が多いだろ
だから中学受験理科や中学物理の知識で解ける問題が少なからずある
ルールいいんだけど初学者向きではない。
進学校って理科総合(新課程では別の名称になってる)疎かにしすぎだよね
いきなり化学T物理Tに入ってるけど、あれって中学の範囲からスムーズに繋がってるのか?と思うことが
>>945 進学校ってどのレベルを差してるのかしらんが
本当のトップクラスは高校入試で簡単な物理1が出るから
>>937 昔の物理基礎問題集とほぼ同じ、ブックオフとかで見つけたら見比べてみると分かる
基礎って付いてるけど割と到達地点は高い
基礎問題精講に近いかも
まぁしっかりやれば国立2次レベルではあるが
正直なとこ前述の精講やセミナーとかリードと然程変わらんとも思う
解答はあっさりめだった気がする
>>947 わあ!
レスが付いた。
>>937で質問した者です。
本屋でちょっと見たら各ページの上段にやたらと目立つでかい公式が載っていたので、
どんな位置づけの本なんだろうと思いました。
きっちりやればタイトル通りそこそこ「実力がつく」けど、
セミナーやリードと変わらないなら、無理してこれ一択の本でもなさそうですね。
有り難うございます。
やっぱり為近コースか浜島コースの方が王道かなあ・・・
>>948 昔のZ会の参考書は公式の導出とかをいわゆる微積wで説明したものが割とあった様な記憶がある
導出の結果を明確に提示しようという意味で「実力をつける」とかの公式バーン!っていうスタイルなのかも知らんが
天下り的に映るだろうし受験参考書のスタイルとしてはちょっと古さを感じるね
基礎から学ぼうというのなら為近や浜島とか別に他のでも好きなのをやればいいだろうし、
もし演習用に使うというならやって損はないけど別に特別勧めはしないという程度の位置づけですかな
>>949 まさにそうです!
立ち読みした時の印象が「いきなり公式をドカンと持ち出して、
随分と天下り的だなあ。」でした。
まあ、教科書や授業と併用して使う位置づけなのかと思います。
内容はよく分からないけど、解説はZ会らしくわりと詳しいと思いました。
ちょっとパスしますね。
参考になりました。
ありがとうございます。
天下り的ってどういう意味?
952 :
大学への名無しさん:2013/11/13(水) 15:12:27.69 ID:gwuVB+l20
下妻の体系物理っていう問題集はいいね。
あれをやってから入試問題が易しく見えるようになった。
下妻著者で新体系物理と体系物理があるんだけど違うの?
954 :
大学への名無しさん:2013/11/13(水) 15:42:04.06 ID:gwuVB+l20
指導要領に合わせているだけ。内容はほとんど変わりなし。
問題の選定はすごくいいらしいね。
解説は足りないと言われているけどどうなん?
独学でも出来そう?
きっちり終えたら名問とか難系辺りまでつなげられるの?
956 :
大学への名無しさん:2013/11/14(木) 12:00:44.69 ID:gJcfucXi0
親切な物理や物理教室のような辞書的参考書があれば独学可能と思う。
難易度は中級か。初心者がいきなりやるのは危険。
きっちりやれば名問、難系につなげることはできる。
物理学んでない人が問題解法説明本みたいな受験参考書で独学するのは危険。
塾も無意味。
チャートはまだいいが教育課程の配列でないからセンターみたいに教育課程を真面目に前提とする試験には合わない。
あるとして、NHKの高校講座をベースに教科書を買って勉強し、わからない部分はチャートで補うのがベスト。
実験なくして物理法則はわからない。
そのあとから問題集で受験体制に突入するべき。
あと物理と化学は図鑑が必須。
文字読んでも理解しずらい部分も図鑑見たら一発でわかることもある。
そんなの必要ねーよ
俺普通に明快と応用解法だけで解けない問題なくなったし
波動だけはイメージが湧きづらいかもな
俺も必要ないと思う
実験と問題を解くことは別
963 :
大学への名無しさん:2013/11/14(木) 20:44:14.94 ID:tf8IjSv10
物理はセンターは定性的な問題多いから図鑑は割と参考になるけどな
2次に図鑑はいらない
図鑑?図録のことか?
965 :
大学への名無しさん:2013/11/14(木) 22:22:33.50 ID:y/afkUzSI
マニュアルって買っといた方がいいかな?
966 :
大学への名無しさん:2013/11/14(木) 22:26:00.55 ID:LXg2v4ov0
>解けない問題なくなったし
>解けない問題なくなったし
>解けない問題なくなったし
>解けない問題なくなったし
>>966 実際マジでセンスあるやつなら
名問クラスで入試問題ほぼ全部解けるようになるよ
滋賀医科クラスでも
968 :
大学への名無しさん:2013/11/14(木) 22:31:14.87 ID:UW6K3VW10
>センスあるやつなら
教科書だけでおk
>>968 現実的じゃないこと言うなよ
そんなやつ年に5人いるかいないかだわ
良問の風よりエッセンスの方が難しいね。
解けない問題ない人のほうが現実的じゃないだろwww
972 :
大学への名無しさん:2013/11/14(木) 23:38:18.98 ID:6OqIHUCp0
ワロタ
2ch名物、強がり
今名問の森やってて、先生に理論物理への道標勧められたんだけど、どう?
どうって言われても…何が?
>>974 いや、上のやつ見るとかなり難しい気がして……
問題集薦める教師っているんだね
進学校なのか…
マーチ志望なんですが
エッセンスは一通り終わってつぎの参考書行きたいんですけど
重問か良問で迷ってます
どちらがいいんですかね?
>>973 絶版じゃないのかそれw
書店行っても売ってないことを教師に伝えてやれ
982 :
大学への名無しさん:2013/11/15(金) 10:41:14.19 ID:Xc1DzeR50
やっぱり問題集は体系物理だね。
体系物理って高校2年あたりで授業と平行して使うならいいんだが、高3からだと量多くてうざいだけだろうな。
オヌヌメは良問と要点だな。原子除くと130問ちょいしかなくて論点全部入ってる。
Amazonで道標見たら、値段が1万五千円になっててくそワロウタ
欲しい奴いたら売ってやるよ?
そこまで金出すほどの本じゃないのになw
為近のルール何周もして今京大の過去問やってるんですが、こんなのしらねーぞという問題(重心とか)がちょくちょくあります
ルールだけだと抜けてる部分もありそうなので抜けを埋めるため問題集を一冊やろうと思っているのですがオススメがあれば教えてください
希望としてはルールの抜けを埋められる、京大対策にもいい、問題数少ないといいです
自分的にはz会の核心がいいかなーとおもっているのですが
>>987 アマゾンのレビューを見たら、駿台の「理系標準問題集」とは相性もよく、
お互いに足りない部分を補完できていいと書いてあった。
京大対策にはちょっと易しいかな?
責任は持てない。
990 :
大学への名無しさん:2013/11/15(金) 18:36:23.11 ID:Xc1DzeR50
991 :
大学への名無しさん:2013/11/15(金) 18:47:25.31 ID:O+6UePEr0
>>990 俺は983ではないが「良問と要点」のことじゃね?
ちなみに為近監修ってだけで為近は書いてないと思う
>>988 >>989 究める物理見てみたいと思います
理標は量が多いのでパスですね
お二方ありがとうございます
極める物理は割りといいな
究めるはマジでいい
重問で手こずるのもあったがこれしっかり覚えたら余裕になった
あんまり褒めすぎるとステマっぽくなるから嫌だけど、漆原の物理参考書は本当に分かりやすい。
究めるの束縛条件の作図も頭いい奴には常識なんだろうが、俺には嬉しかった。
どうして犬わかが推されてないんだ・・・?
犬わかって何?
聞いたことがないんだが
vipで作った釣り参考書
未だにこんなしょうもないこと言ってるやつがいるとは
究めるの更に上
超究める物理とか出て欲しい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。