物理の質問 第4巻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
関連スレ
高校物理質問スレ part23
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1369929412/

前スレ
物理の質問 第3巻
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1323733996/
2大学への名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:8ym4MECn0
3大学への名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:i3VMe+iv0
スレ立て乙
4大学への名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:a7nxanXh0
スレだて乙です

単振り子の周期
T=2π√l/gの導き方教えてください
5大学への名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:rldtraxh0
教科書持ってないの?
6大学への名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:CR77iYOW0
教科書に普通に載ってるのだがw
7大学への名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:ZYhyFmCk0
モル比熱について質問です
定積変化において、
Q=儷
が成り立ち、
U=(3nRT)/2
だから(3R)/2=Cvとおくと
Q=nCv儺
となりこのCvが定積モル比熱だと思います
一方で、断熱変化においては
0=儷+WよりW=-儷になり、
W=-(3nRT)/2=-nCv儺
となると思います
ここで疑問に思うのは、後者は体積が変化しているのにも関わらず、「定積」の比熱を使っていることです
そもそも求めるのがWであって、Qを求めるために「比熱」を使うのではないのは分かるのですが、後者で「定積」が使えるのはただの偶然なのでしょうか?
8大学への名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:w+z6jGhy0
>>7
もともとの定積熱容量の定義は定積変化のとき ΔQ = C_V ΔT
けれど断熱変化だろうとなんだろうと理想気体の場合はいつでも ΔU = C_V ΔT と書ける
(ΔQ = C_V ΔT ではない.例えば等圧変化なら ΔQ = C_p ΔT)
9大学への名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:s0cgbNUQ0
>>8
定積変化に限らず使えるのですね
ありがとうございました
10大学への名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:hypFRppZ0
コイルの周期の問題です

http://4608.info/up/src/up3592.jpg
画像の5番なのですが、(グラフ描写問題)
(問題の答えは赤枠)

電流の増加率が最大になる原点Oで、誘導起電力(逆起電力)は最大になると思います。
電流と逆向きなんで、P1から遠回りにP2へ向かう方向へ起電力がかかり、
P1>>P2になると思います。P1を基準としたP2の電圧なので、
負になると思います。ところが、原点では実線は最大値を取っています。
なぜですか?
11大学への名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:cIJOeulR0
ま  た  お  ま  え  か
12大学への名無しさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:4SxrHucV0
>>11
また聞きにきましたが、まじめに聞いてるのにアスペだと煽るのはやめてください。
実際に他の方が答えてくれていますので。

>>10をどなたかお願いします。
13大学への名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:9eaWrFwM0
>>10
君が合ってるよ。
赤本?の解答を信じてはいけない。
14大学への名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:JXGqffs+0
物理クイズ〜

無風のときの波の速さがcで、風が速さvで吹いているとき、風に対して角度θの向きに進む波の速さを、平面波と球面波のそれぞれの場合についてc,v,θを使って求めたまえ。

正解者には何かいいことがあるかもね!
15大学への名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:9L+RebKL0
>>10 って、質問だけして、疑問があるときだけしかレスしないよな。
お礼もしたことないみたいだし。
>>11が言うこともうなずけるな。
16大学への名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:T4Y8WiE40
>>14
ホイヘンスの原理を使った良問
一次元波じゃおきない状況がおきる
17大学への名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:1LG9uCLS0
>>14
正解は
球面波の場合は√ (c^2 - (v sinθ)^2 ) + v cosθ
平面波の場合はc + v cosθ
でした!!

球面波のは式がみにくいかもしらんけど単純に余弦定理で解いてるだけですはい
18大学への名無しさん:2013/09/03(火) 13:27:17.39 ID:Mx27i0uw0
名門の波動57番(3)の解説がよくわかりません
どなたか教えていただけると助かります 
19大学への名無しさん:2013/09/03(火) 21:57:02.29 ID:9XiEsHMs0
名門の問題で光波のレンズの問題で虚像のやつだったら問題集の方が間違ってる
20大学への名無しさん:2013/09/04(水) 03:32:53.28 ID:wK8tXQZW0
>>19
その問題ではないですが気になります。
どこが違うのでしょうか
21大学への名無しさん:2013/09/04(水) 04:32:58.73 ID:wK8tXQZW0
容器の底に小さな光源を入れ、光源を入れ、光源の真上10cmの高さのところに
焦点距離8cmの薄い凸レンズL1を水平におく。
さらに焦点距離12cmの薄い凹レンズL3をL1の上方30cmに光軸をあわせておいた。

問い
L1、L3による像はL3の上方または下方何cmにできるか、またその像は実像か虚像か

この問題です
22大学への名無しさん:2013/09/04(水) 12:44:20.95 ID:7yKFE1+i0
>>20
>>19は虚物体を知らないんだろ。

>>18 図がわかりにくい。
解説の図のL1とL1' は元の立ち上がりが経路差によってずれたもので、
そのズレはパルス波長より長いはず。だからL1とL1'の時間差はかなり長いから解説の図になる。

実際、実線の立ち上がりと最も近い破線の立ち上がりは観測して比較できるが、
実際発生する時間差は測定できない。つまり実験では隣り合う立ち上がりの時間差bを
測定することになる。

歯車の回転を遅くすると、パルス周期が長くなる→aが長くなる。

L1とL1'の立ち上がり部分は経路差によって決まるので変化しないから、bは減る。

L1とL1'の時間差は変化しないから、それを元に等式を作っているだけ。
23大学への名無しさん:2013/09/04(水) 16:04:25.16 ID:8dew9k490
>>22
テキストの方があってるん??
24大学への名無しさん:2013/09/04(水) 16:29:12.73 ID:8dew9k490
像を求めるときって、レンズ公式1/a + 1/ b = 1/ fで、とりあえずレンズ原点にしてレンズはさんで光源がある側と反対側を正にしてx軸をとって
そのx軸上の変位としてf(fは焦点距離、凸レンズなら正)を代入して求まったbをxの値として求めるって感じでやってたけどあってるよね?
二重レンズでも一枚目のレンズによる像を二枚目レンズの光源にみたてて
何度やってもその答にでてこなくて結論としてテキストが間違えてるってしたわwなんかテキストの方の解答に違和感と矛盾感じたしw凹レンズで出るはずの値じゃないだろ、とかね

もうだいぶまえだからうろ覚えだけどw

虚物体ってなに?虚光源とはちがうん?よかったら教えてちょ
25大学への名無しさん:2013/09/04(水) 17:53:09.59 ID:RvNO0Z2r0
26大学への名無しさん:2013/09/04(水) 23:00:05.81 ID:QVmA9s9S0
虚物体ってaをマイナスにとるやつのことか?
27大学への名無しさん:2013/09/05(木) 00:28:32.62 ID:H20nJ+Ru0
>>24
虚物体は虚光源でもいいけど、元になる物体は光源とは限らないだろ。
だから虚物体。

>>26の言うとおり、仮想的に想定して a<0 と計算すればよい。
b>0なら実像、b<0なら虚像、倍率a/b>0なら倒立像、a/b<0なら正立像となって、
作図しなくても機械的に解けてラクになる。

証明は、作図によって出来るが、やや面倒、この間、名古屋大で出題されてたな。
28大学への名無しさん:2013/09/05(木) 00:40:37.46 ID:RuTc5NlY0
ひとつめのレンズの像を作る光がそのままふたつめを通るならa>0
逆行しないとふたつめを通れないならa<0って感じ。
29大学への名無しさん:2013/09/07(土) 08:37:40.34 ID:CxpPA5s50
で、テキストの解答は問題ナッシンなんか??
30大学への名無しさん:2013/09/07(土) 10:59:20.93 ID:BfNLx+og0
>>29
どこのスレで質問してるんだよ。
予備校のテキストのことか
31大学への名無しさん:2013/09/11(水) 20:56:22.31 ID:hi9DbW10i
河合マーク問題集のエネルギー問題24の答え間違ってね?
32大学への名無しさん:2013/09/18(水) 23:22:09.57 ID:ylp94TAe0
>>31
本屋で立ち読みしたけど合ってるよ。
33大学への名無しさん:2013/09/19(木) 02:48:15.83 ID:ZPi0YMLGO
難系の例題38の(2)(ア)で、
dx/L+l−n'l=λm
ってなってるんだが、
n'l−l
ではないの?
34大学への名無しさん:2013/09/19(木) 15:11:20.61 ID:z1zYFagr0
>>33
合ってるだろ。
っていうか、そうなったら、(ア)の答えも間違えになる。
35大学への名無しさん:2013/09/19(木) 18:18:02.56 ID:ZPi0YMLGO
>>34
なんでなんで??

この式って経路差を合計してるんだよね?
例題37(ト)ではnd−dってなってるじゃん?
36大学への名無しさん:2013/09/19(木) 21:34:39.51 ID:J3bhDcc10
AとBを a,b,c で表せ って時に
A=bc B=ab ってなるのはOKですか?
37大学への名無しさん:2013/09/19(木) 23:12:33.24 ID:7tMCtw9i0
>>36
大丈夫
>>35
なぜ違う問題を例えに挙げるんだ?
この場合mが+だとBのほうが光路が長い。
つまりこの問題の解答での「光路差」は「BがAよりどれだけ長いか」つまりB−Aなんだから、容器内の光路差もB−A = l−n'l。
差はどっちを基準にとるかが重要。
ってかこんなレベルができないなら難系よりリードαとかセミナーのレベルからやり直したほうがいいぞ。
この説明みて「アーナルホドォ」ってだけで次進んでも何も身についてないよ。
38大学への名無しさん:2013/09/20(金) 00:07:17.13 ID:zk5OgGH50
>>35
>>37の言うとおりだな。
結果だけ覚えて、過程を無視して適用すると、そういうことになる。
頭使ったり作業をしたくないなら、理系はやめた方がいい。
39大学への名無しさん:2013/09/20(金) 23:07:37.89 ID:eyYPCjxs0
物理標準問題精講p142京大の問題より
http://imefix.info/20130920/11258/rare(見にくくて申し訳ありません)
(4)ですが、解答では電場の強さをE=V/dとしてましたが、この場合スイッチを切ってあるので
電荷Qは保存されて電圧はVにはならないはずです
そうすると電場の強さEはE=V/dとは表せないと思ったのですがなぜE=V/dなのでしょうか?
スイッチを切っても電場の強さはたとえ電圧Vが変わってもスイッチを切る前と
変わらないのでしょうか?お教えください
40大学への名無しさん:2013/09/20(金) 23:08:50.51 ID:eyYPCjxs0
URLが違ったようです
正しくはこっちです
http://imefix.info/20130920/11258/
41大学への名無しさん:2013/09/20(金) 23:30:50.50 ID:ZIhg32gz0
>>39-40
(4) では仮想的に動かしたことは忘れて最初の極板間隔に戻っている
42大学への名無しさん:2013/09/21(土) 05:31:56.18 ID:sxZrq1P30
>>41 なぜ最初の極板間隔に戻ってると考えることができるのでしょうか?
43大学への名無しさん:2013/09/21(土) 05:40:23.35 ID:w7JtFMxX0
>>42
もともと動かしていないから
極板間引力を捉えるために「仮想的に動かした」だけだから
44大学への名無しさん:2013/09/21(土) 05:42:12.48 ID:jEUVdSBD0
>>41は間違ってる
微小変位がポイント
45大学への名無しさん:2013/09/21(土) 05:42:50.47 ID:jEUVdSBD0
>>43
ちがうつってんだろ
46大学への名無しさん:2013/09/21(土) 09:27:22.31 ID:kYzKIxg30
>>44 が正しいが、解釈によっては>>43も間違いではない。

微小変化させているから、近似的に電界は変化しない。

目的は動かしていない状態での極板間引力を求めたい。

しかし、動かさないと、仕事が発生せず、仕事とエネルギーの関係の式がつくれない。

>>44はなぜ動かしたのかを理解していない。問題文に沿って解いただけの意見。
>>43は目的は理解しているが、「もともと動かしていない」とか「仮想的に」という説明は
 はあまり適切ではない。
47大学への名無しさん:2013/09/21(土) 10:59:53.64 ID:E/AhAj7/0
>>39
なんで質問者の画像っていっっっつも方向が変なの? 馬鹿なの?

テキスト起こし:
I 図1(普通の長方形平行板コンデンサ)の辺の長さをa, lとし、
極板間に起電力Vの電池とスイッチKを直列につなぐ。
スイッチを閉じて十分に時間が経ってからスイッチを開いたとき、
コンデンサーに蓄えられたエネルギーは[1]である。
 充電されたコンデンサーの極板はクーロン力により互いに引力(で引き)合っている。
この力にさからって一方の極板に外力を加え、
極板(間距離)をdからd+囘まで微小変化させたとすると、
この変化によるコンデン(サ間の)エネルギーの変化量は[2]である。
このエネルギーの変化量(は電荷が)した仕事に等しいことから、
極板間の引力は[3]に等しい(ことが分か)る。
この力の強さをコンデンサ内の電場の強さEを用いて
(極板間)の単位面積あたりの力を求めると[4]となる。

※()内は推定
48大学への名無しさん:2013/09/21(土) 17:11:59.11 ID:sxZrq1P30
>>46 なるほどそういうことでしたか
分かりやすい説明大変ありがとうございます

>>47 わざわざ申し訳ありません
携帯で写真を撮ることに慣れてないもので、向きを横にしてとらざる負えませんでした
49大学への名無しさん:2013/09/21(土) 18:27:50.52 ID:E/AhAj7/0
>>48
ID見る限りPCからの投稿に見えるんですがそれは
画像編集ソフトで回転して保存し直せば多分大丈夫かと
ところで>>47の起こした文章ってどこか間違ってる?
50大学への名無しさん:2013/09/21(土) 19:11:13.41 ID:sxZrq1P30
>>49 携帯で写真を撮ってそれをアップローダーでpcにアップロードしてします
あと一つ目の( )は(を及ぼし)、3つ目の( )は(は引力が)です

今後もここで質問する機会はあると思いますので、そのときは皆さんよろしくお願いします
51大学への名無しさん:2013/09/21(土) 21:08:26.83 ID:sxZrq1P30
質問したいことができましたのでまた質問させてください
アップロードしたところなぜか向きが90度回転してしまいました
申し訳ありません
http://imefix.info/20130921/31061
http://imefix.info/20130921/321062
http://imefix.info/20130921/301064/

この問題でV1(衝突後のMの速度)>v1(衝突後の小球の速度)と言えるのでしょうか?
小球の速度の方が大きいと思ったのですが
52大学への名無しさん:2013/09/21(土) 21:57:00.02 ID:GDo6F/m40
「大きいと思った」それなりの理由があるの?
53大学への名無しさん:2013/09/21(土) 22:01:36.43 ID:sxZrq1P30
>>52 Mの方が速度が大きいと小球とMはぶつかってしまうのではないかと思いました
54大学への名無しさん:2013/09/21(土) 22:08:10.21 ID:GDo6F/m40
>>53
うん。それはおkだけど、
どこからV1>v1って誤解したの?
55大学への名無しさん:2013/09/21(土) 22:13:30.83 ID:GDo6F/m40
ちなみにでてきたv1からV1を計算すると、
V1=-(2m_A/M+m_A)v
負の向きだから明らかにv1>V1
56大学への名無しさん:2013/09/21(土) 22:35:36.54 ID:GDo6F/m40
わかりにくかった?
ききたかったのはなぜ
>>51「V1>v1と言える」
と読み取ったのかってこと。
どこにもそんなことは書いていない。
V1-v1してるからV1のほうが大きいことを前提にしてると思ったのなら、符号付きの大きさをわかっていない
57大学への名無しさん:2013/09/21(土) 23:08:56.99 ID:sxZrq1P30
反発係数の式を立式する際にV1とv1の大小をとりあえず仮定しようと思ってとりあえずV1>v1とした次第です
58大学への名無しさん:2013/09/21(土) 23:27:17.35 ID:GDo6F/m40
どっちが大きいか仮定する必要はない。
分子と分母でどっちからどっちを引くかを合わせればいい。
仮定は、V1とv1の向きを上向きとしてみる(計算して負になったら下向き)、で充分
59大学への名無しさん:2013/09/21(土) 23:39:21.23 ID:sxZrq1P30
確かに解答では>>58さんの説明のとおり1=- v1-V1/(-v)-0 (3つ目のurlの式)になってますね
ここでマイナスをつけるのは小球の速度の方向が逆向きだからですよね?

自分は漆原先生のやり方でやってた(反発係数e=2物体が離れる速さ/2物体が近づく速さ)の
ですが、それでどこか混乱してしまったのかもしれません
もちろん漆原先生のやり方でもできるとは思うのですが
60大学への名無しさん:2013/09/22(日) 00:12:40.31 ID:yHpfikJ7O
難系の例題9なんだけど、(ロ)で何で張力の水平成分は含めないの?
前文の文脈的には張力の水平成分も合わせたものが『この合力』だと思ったんだが…
61大学への名無しさん:2013/09/22(日) 01:04:00.98 ID:UJePcbQp0
>>59
漆原のそのやりかたのほうが反発係数の定義に即している。
衝突前後の2物体の速度の大小をちゃんと判断したうえでなら、e=(離れる相対速度の大きさ)/(近づく相対速度の大きさ)でおk。
大小は>>53のように衝突が起きる条件を考えればわかる。仮定はしちゃいけない。
わからないときは機械的に>>58のようにやればいいと思うよ。
62大学への名無しさん:2013/09/22(日) 01:08:52.73 ID:UJePcbQp0
>>60
含まれてるよ。
ただのベクトルの足し算。
63大学への名無しさん:2013/09/22(日) 01:26:31.36 ID:yHpfikJ7O
>>62
アーナルホドォ(^ω^)
64大学への名無しさん:2013/09/22(日) 06:27:26.29 ID:6aUXumr70
>>61 なるほど
今後は大小が明確に分かる場合は漆原先生のやり方で、少しでも迷ったら
標問のやり方でやることにします
65大学への名無しさん:2013/09/22(日) 08:55:13.20 ID:6aUXumr70
すいません、さっきの話でもう少しよろしいでしょうか?

漆原先生の式によると1=v1-V1/v と式を立てればよいのでしょうか?
(2物体が近づく速度なので-vではなくvとするんですよね?)
あとこの場合分子をV1-v1とするとv1がv1=-vとなってうまく出ないと思います
V1-v1としてはできないのでしょうか?

あとV1の向きが下向きとして式を立てると-mAv=mAv+MV1と1=v1-V1/vとなるのでしょうか?
(このときV1<0として考えます)
66大学への名無しさん:2013/09/22(日) 17:10:10.40 ID:PTuM7GBz0
ベクトルとスカラーの区別ついてなさそう
67大学への名無しさん:2013/09/22(日) 18:34:33.83 ID:Z0izlrCX0
2物体が衝突する力学の落下の問題で、2物体それぞれ別の軸を取ってはいけないのですか?
68大学への名無しさん:2013/09/22(日) 22:29:32.33 ID:UJePcbQp0
>>65
うーん。>>66のいうとおり、スカラーとベクトルの区別がついてないね。
この問題に限った話だけなら、ベクトルとしてのvは負の向きで、速さ(=速度の絶対値、スカラー)は-vだとかって話はできるんだけど。
根本的な誤解を文字だけで解消させるのは難しい(というか正直めんどくさい)。
69大学への名無しさん:2013/09/22(日) 22:33:37.69 ID:UJePcbQp0
>>67
それができるなら、互いに近づいている2物体がどっちとも速度0とみなせるという矛盾を作りだせる。
別に座標の取り方は自由だけど、別々の座標における式をごっちゃに使ってはいけない。
70大学への名無しさん:2013/09/22(日) 22:35:08.12 ID:6aUXumr70
>>68 速さ=スカラーで速度=ベクトル(向きを考慮する)というのは
分かってるつもりだったのですが...
71大学への名無しさん:2013/09/22(日) 23:06:41.04 ID:UJePcbQp0
>>70
うんそれは知ってて当たり前。
65だけど、
1、漆原方式なら1=(v1-V1)/(-v)
2、漆原でつかうのは「相対速度」ではなく「相対速度の大きさ」
3、分子をV1-v1にしてどう式変形してもv1=-vはでてこない。
4、「mAv=mAv+MV1」→V1=0 ……え?
頭の中での記号があっちこっちいってて、質問になってない。
ただでさえ伝わりにくい文字だけのコミュニケーションなんだからちゃんと書いてくらはい。
72大学への名無しさん:2013/09/28(土) 22:48:32.09 ID:Upg7KzMf0
誘導電流って右ねじの法則当てはまらないの?
73大学への名無しさん:2013/09/29(日) 02:09:31.97 ID:NpQnH5SGP
あてはまる
74大学への名無しさん:2013/10/06(日) 21:50:17.54 ID:ts48oTTH0
優しい方だれか解説お願いします
http://i.imgur.com/ltsabat.jpg
>図1,2の二つの方法で電流と電圧を測定しその測定値から抵抗値を見積もるときa、b…を正しく埋めよ。なを電流計、電圧計の内部抵抗はそれぞれrA,rVで電池の内部抵抗は無視できる。

>1図1のような回路においては、電流計のよみI1と電圧計のよみV1から見積もった抵抗は真の抵抗値をRとするとRとrVを用いてV1/I1=aとあらわせる。したがってV1/I1=RとなるためにはrVとRの関係はbとなっていなければならない(記号>>または<<を使って表せ)


>2図2のような回路においては、電流計のよみI2と電圧計のよみV2から見積もった抵抗は真の抵抗値をRとするとRとrVを用いてV2/I2=cとあらわせる。したがってV2/I2=RとなるためにはrAとRの関係はdとなっていなければならない(記号>>または<<を使って表せ)



>よろしくお願いします
75大学への名無しさん:2013/10/06(日) 23:52:15.72 ID:lL55WU1A0
>>74
正確な抵抗値を測定しようと思ったら
1図は電圧計に電流がほとんど流れないようにすればいい
2図は電流計での電圧降下がほとんどないようにすればいい
っていう定性的な考察でも答えが出そうだが
76大学への名無しさん:2013/10/07(月) 10:43:47.86 ID:XhzvFKfS0
気体分子運動論の問題でよく壁もゆっくり動くって設定あるじゃないですか
粒子が壁に衝突するとき、粒子の運動エネルギーの変化を求めよ(ただし弾性衝突をする)
っていう問題なのですが、弾性衝突なんだから系の運動エネルギーの変化はありませんよね?
壁は一定速度で動いてるんだから、粒子の運動エネルギー変化もないように思えるのですが
77大学への名無しさん:2013/10/07(月) 11:18:18.74 ID:VPymqprR0
>>76
系に壁も含まれているだろ。
壁を動かしているとき、気体分子の衝突による撃力が
消失していることに気付け。
壁を動かすとき、外力は撃力に抗して仕事をしてる。
78大学への名無しさん:2013/10/07(月) 14:42:26.77 ID:GdaEgIE20
すいません全然わかりません
よく力学なんかで「弾性衝突なので運動エネルギーは変わらないから〜」
の文句で立式するじゃないですか。その要領で
(衝突後壁K)+(衝突後分子K)=(衝突前壁K)+(衝突前分子K)
は成立しないのどすか?
79大学への名無しさん:2013/10/07(月) 20:03:40.86 ID:RQVltjPM0
弾性衝突とは、衝突の前後で系全体の力学的エネルギーが不変に保たれる衝突どすえ
ここでは粒子の運動エネルギーが壁を通じて仕事になったから
(仕事W)+(衝突後壁K)+(衝突後分子K)=(衝突前壁K)+(衝突前分子K)
が正しい表式ね
ただし衝突前後で壁のエネルギーは変わらないから
(仕事W)+(衝突後分子K)=(衝突前分子K)
が簡潔で意味もわかりやすいね
80大学への名無しさん:2013/10/07(月) 21:33:48.09 ID:VPymqprR0
>>78
エネルギー保存則が全く理解できていないな。
もう一度、仕事とエネルギーと、物体系を勉強し直さなければ理解できない。

表面的に覚えた法則を、無思慮に適用してはいけない。
一度、力学的エネルギー保存則を証明してみろ。そういえば、今年、滋賀医科大で出題されてたな。

弾性衝突は、衝突時に2物体にはたらく撃力が仕事をしないから力学的エネルギーが保存される。
非弾性だと、仕事をして熱などに変わる。

壁が気体分子から力を受けたのに速度変化しないのは何故?

それは、壁の速度が変化しないように、誰かが壁を動かしているからだろ。
壁を動かすための外力は仕事をしないのか?

結果として、>>79 だ。
81大学への名無しさん:2013/10/07(月) 23:31:16.72 ID:GdaEgIE20
お二人方ありがとうございます
ぼんやりとわかったようなわかってないような…
力学的エネルギーって位置エネルギーと運動エネルギーの和ですよね?
なのに仕事の項が保存則に入るなんて……難しいです。
壁を外力が動かしてるという設定が理解の妨げになってる気がします。
よくある球と球だけの衝突なら、撃力という内力によって相対運動エネルギーが変化するが
弾性衝突であるから結局、系の運動エネルギーに変化なし。とかわかるんですけどね…

壁が速度変化しないように外力が仕事をしている
そしてそれは分子の衝突が与える仕事によって賄われている
なので衝突前より運動エネルギーが落ちてる ってことでしょうかね?馬鹿ですいません…
82大学への名無しさん:2013/10/08(火) 09:37:04.64 ID:dAfGjK8i0
>>81
壁は気体分子から力を受けるので、外力を加えなければ速さが増加する。
その力に抗して力を加えているので、外力は負の仕事をする。

壁の速度は変化していないので、当然、気体分子の運動エネルギーは減少
する。

そんな感じ。

まず保存則ありき、ではなくて、
物体系に働く力を全て列挙することが大切。
それから、保存則を考えるべき。
83大学への名無しさん:2013/10/08(火) 22:30:05.43 ID:m5fr52hl0
力学的エネルギーは位置Eと運動Eの和で合ってるよ
今皆が問題にしてるのは頭に「力学的」とつかないエネルギー
単にエネルギーと言った場合は、熱とか仕事とか、別のエネルギー形態の概念を含む
大事なのは、仕事がエネルギーの次元を持っていて、力学的エネルギーと仕事の総和が
今の場合は常に一定だよ、ってこと
エネルギーは力学的以外にもいろいろな形態があって、それらを全部ひっくるめると保存するんだけど、
力学的エネルギーだけ考えると保存しないこともあるよ、て例だね
力学的エネルギー保存則は式で証明できる
でもエネルギー保存則は皆が正しいと信じてるだけで証明はされてない(はず)
84大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:05:54.02 ID:c5RVK5uQ0
熱力学第一法則の立場から考えてみると
まず弾性衝突なので外部に熱やその他の形でエネルギーの流出はない
もちろん外部からの熱の流入もないのでdQ=0
気体の内部エネルギーは気体分子の力学的エネルギーの総和なので
(全気体分子の力学的エネルギーの変化分)=(内部エネルギー変化dU)
熱力学第一法則dU=dQ+dWより
(全気体分子の力学的エネルギーの変化分)=(気体分子が外部から受けた仕事)
となってすこしは納得できるんじゃないだろうか
85大学への名無しさん:2013/10/09(水) 20:25:13.00 ID:y6AVkC9R0
遅くなりすいません
>>82
わかりやすくありがとうございます。負の仕事で分子のエネルギーが減ったのか。理屈は掴めたと思
やはりまだ鍛錬がたりないようです。働く力をまず列挙してからエネルギー則を導く訓練をしたいとおもいます
ところでこれらは高校範囲で運動方程式から導くことは可能なのでしょうか
それともこのように定性的に理解しとくものですかね?

>>83
力学的エネルギー保存則より〜というもの自体はセンターでも出るくらいの話ですが
それに仕事が入っていたので混乱しましたね。闇雲に公式のようにやると失敗すると実感しました
[J]の次元の=関係をもっと勉強しなきゃですね
86大学への名無しさん:2013/10/09(水) 20:37:48.88 ID:y6AVkC9R0
>>84
なる程。そういう見方もあるんですね
分子が外から仕事をされることで運動エネルギーが変化することの裏付けです
納得しましたし思わず感心してしまいました。ご教授ありがとうです
87大学への名無しさん:2013/10/09(水) 20:42:07.00 ID:JspcOVlT0
>>82
>その力に抗して力を加えているので、外力は負の仕事をする。
もう一度力学を復習してこい
88大学への名無しさん:2013/10/09(水) 20:55:50.26 ID:q+4tp6ZDO
>>87
壁の進行方向が内部の体積を増加させる向きならば合ってるよ。
右向きに外力を加えて釣り合いを保ちながら左向きに移動するみたいな。(断熱膨張)

逆向きに動くならば正の仕事になるけどね。(断熱圧縮)

設定はどちらでもいいのでは?
89大学への名無しさん:2013/10/10(木) 02:07:59.18 ID:0FMSZyqy0
仕事の正負を論じる際に必要十分なのは「力の方向」と「変位の方向」
この事を回答者が理解してないように感じ、それによって初学者に大きな誤解をまねきかねないので、導出の論拠は正確に書いてもらいたい
90大学への名無しさん:2013/10/10(木) 03:01:07.12 ID:3mDWynVG0
1m^3の球@は質量は19.3*10^3kgで1mm^3の球Aは似質量は8.93mgである。天秤で半径20mmの
Aと釣り合う@の半径を求めよ。
91大学への名無しさん:2013/10/10(木) 11:00:40.06 ID:waWbzdEc0
>>89
なに言ってるんだよ。そんなの明らか。
本人が理解できているんだから、問題ない。
本当は勘違いしたんだろ?
92大学への名無しさん:2013/10/15(火) 20:02:01.91 ID:ToFmTTqv0
加速度の概念が分からなくなってきました……
何故円運動の加速度は速度と向きが違うんでしょうか?
93大学への名無しさん:2013/10/15(火) 20:23:44.66 ID:MjMSb3qO0
加速度というのは速度をどれだけ変化させられるかです。
94大学への名無しさん:2013/10/15(火) 20:41:17.20 ID:joXGn6sA0
>>92
向きが同じだったら直線運動になっちゃうから。
95大学への名無しさん:2013/10/15(火) 20:46:33.73 ID:MjMSb3qO0
直線運動の加速度だってマイナスなら向きが逆
96大学への名無しさん:2013/10/15(火) 21:27:55.91 ID:pLq8/mxC0
物理に限らず、理論が分からなくなったら具体的なものに置き換えてみたり経験に頼るのが以外と大事だぞ
円運動は加速度の向きで考えると確かにわかりにくい
力と加速度が比例することを知っているなら力の向きを考えて、身近で円運動するものを考えてみ
室伏がハンマー回してるとき、ハンマーを自分の向きに引き寄せようとしてるように見えない?
97大学への名無しさん:2013/10/15(火) 22:23:13.83 ID:ToFmTTqv0
分かったような分からないような

室伏が手を離したらハンマーはどの方向に飛んでいくんでしょうか
接線方向?それとも加速度の逆向き?
98大学への名無しさん:2013/10/15(火) 23:07:44.93 ID:joXGn6sA0
>>95
それがどうしたんだよ。

>>97
慣性の法則通り。
99大学への名無しさん:2013/10/15(火) 23:31:28.40 ID:pLq8/mxC0
室伏で分んなかったらジェットコースターだな
ぐるっと一回転するコースがあったとして、回ってる途中で急にレールがなくなったら
自分がどこに吹っ飛んでいくか想像してみ
接戦方向?加速度の向き?
100大学への名無しさん:2013/10/16(水) 00:59:42.71 ID:aN3g8k6N0
現実の事象から考えるのは難しい
だから物理学は数学的記法が主流なのだ
加速度の定義dv/dtは円運動でも同一である
ベクトルの引き算が出来るならvとaが垂直になるのは納得できるだろう
同様に一般の運動において加速度の軌道接線成分が速度の変化を与え法線成分が方向の変化を与えることが分かるので
加速度と速度の方向が違うのは極めて普通であると結論できる(速度しか変化しない運動の方が珍しいだろう)
101大学への名無しさん:2013/10/16(水) 05:09:20.22 ID:V4DIQClv0
http://s1.gazo.cc/up/66559.jpg
確認なのですが、黒の波が右に移動しているとき、
移動直後の波を赤とすれば、青矢印で示した点が、最も速く動いている点
であり、これはT/4後最大の点(振幅)となるんですよね?
102大学への名無しさん:2013/10/16(水) 08:00:44.00 ID:ivJe+vud0
>>101
それぞれの点は単振動してる。
振り子の速さが最大になるのはどこ?
103大学への名無しさん:2013/10/16(水) 21:05:14.89 ID:iYvJazn50
>>100
いやいやいや、テストの模範解答じゃないんだから
その説明で納得できる人はそもそも速度と加速度の向きが違うことは最初から理解できてると思うぞ
97がそれで理解したんなら問題はないけど
104大学への名無しさん:2013/10/19(土) 12:22:20.82 ID:t5ReuI4n0
波が異なる媒質へ屈折して進むとき、振動数が変わらないのは何故ですか?
速さが変わるのは媒質が違うのでなんとなく納得は出来るのですが
105大学への名無しさん:2013/10/19(土) 13:24:55.04 ID:+Lq0zyJJ0
硬くてもやわらかくても同じ回数叩いたらどっちも同じように叩いただけ揺れるやん
106大学への名無しさん:2013/10/19(土) 13:49:13.52 ID:t5ReuI4n0
なるほど
非常にわかりやすい説明どうもです
107大学への名無しさん:2013/10/20(日) 15:39:16.94 ID:vdxhIW6zO
やっぱり「波動方程式の境界値問題である」というのを前面に出さない説明というのは嘘や、思うんですよ。
108大学への名無しさん:2013/10/20(日) 15:43:35.67 ID:vdxhIW6zO
媒質1を「五回」叩いたら媒質2に「五回」の波が伝わる、
この説明は分かるような気がします。

しかし振動数というのは例えば「1秒間に五回」ということですからね。
単に「同じ個数の波が伝わる」のとは違います。

「固いものも軟らかいものも同じだけ振動する」というのは「振動数(1秒間の波の数)」の説明としては嘘や、思うんです。
109大学への名無しさん:2013/10/20(日) 20:08:45.18 ID:0fSf2Hgs0
振動数が異なると境界面上で二つの媒質の位相がずれていくから
110大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:16:21.68 ID:BDDHl1BM0
問題文に「この弦を弾くと腹の数が3つの定常波が出来る」ってあったら
例えばこの弦を短くして弾いたときも3つ出来るもんなの?
111大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:24:47.56 ID:bcDvL4Nf0
そもそも厳密にある倍音だけ出てくるってことが実際にはない
112大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:41:37.42 ID:dV//mTyn0
力学の問題だと思って考えてみ
113大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:00:31.72 ID:BDDHl1BM0
>>111
でもよく問題出るじゃん
二倍振動が生じた、とか
>>112
どう考えればいいの?
114大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:09:19.32 ID:2aIS+6eu0
>>110
意味不明

音叉をつけて振動数を一定に保っていないので、
弾き方によっては、どうなるかわからない。

単に3倍振動が出来るように弾いたか、偶然3倍振動になったんだろ?
基本振動が出来ることもある。

無作為に弾くと、基本振動、倍振動が混ざる。
115大学への名無しさん:2013/10/22(火) 09:46:59.07 ID:wINE3QFa0
>>114
そうですよね問題の不備かな
ありがとうございました
116大学への名無しさん:2013/10/22(火) 23:41:00.86 ID:hgD/lNWV0
質点の速さをv、及ぼされる垂直抗力をNと置いてます。
『質点が点Cで斜面から離れて飛び上がり、コブを越えて点Eに着地した。』
参照図と問題と答えは下の画像です
http://i.imgur.com/Tz24NZ3.jpg
http://i.imgur.com/E90DgLt.jpg

〜疑問点〜
・@ではNは常に正であることが確定しているのに離れることが意味不
(Aでは離れる可能性あるけどなんかこういうのってありですか?笑)
・BかCでC点での速さを出し(このときsinθ1=sinθ2=R/R+r)その速さをAに代入。
そして答えのhも代入するとN<0という結果が出て来ます
つまり「C点では既に垂直抗力はない」ということですよね?なんじゃそりゃって感じです
「離れるとき」は常にN=0!と安易に出来ないことを教えてくれる気がしますが
ハッキリ言って悪問じゃないですか?

長々と書きましたが気になって他の勉強に手がつきません
よろしくお願いします
117大学への名無しさん:2013/10/23(水) 04:59:22.42 ID:MIG3l6tm0
N = 0! = 1
118大学への名無しさん:2013/10/23(水) 13:14:58.84 ID:Rqnc/r3J0
>>116
hがかなり高ければCでかなりの速度をもつはずで、半径rの円軌道の存在にお構いなく勢いよく飛び出し、放物運動するだろう。
hが低い場合、Dまで辿り着くかは別としてCでうまく軌道の乗り換えが起こることもあるだろう。
では、どんな条件を満たせば軌道の乗り換えが起こるのか?

Cの直前直後で軌道は変わり、運動方程式が変わる。
ただしCでの速度VはBの側から極限をとってもDの側から極限をとっても共通(速度は連続)である。
ここでいうBの側からの極限、Dの側からの極限とは、それぞれ半径Rの円軌道の運動方程式、
半径rの円軌道の運動方程式にCでの状態を当てはめたものを意味する。
注意するのは、垂直抗力は両極限が一致するとは限らない、不連続になることがありうる、ということ。
↑で述べたhがかなり高い場合でいえば、垂直抗力はCを境に正から0に変化する。
mに作用する外力が変化するのだから加速度が変わり運動が切り替わる。
だからこそ境界の前後で運動方程式を別々に立てて考察する必要がある。

以上のことに注意して、Cが半径rの円軌道に乗り換えると仮定してCの直前直後の運動方程式を立てる。
Cの直前直後の垂直抗力をそれぞれN、N'、θ_1 = θ_2 = θ_cとする。
m V^2/R = N - mg sinθ_c、m V^2/r = mg sinθ_c - N'
これよりN' = mg sinθ_c (1+ R/r) - N R/r
Cで乗り換えが起こるためにはN'≧0であることより、N≦ mg sinθ_c (1+ r/R) つまりNには上限がある。
半径Rの円軌道の運動方程式によれば、Vが大きくなればNが大きくなりこの上限を超える可能性があるが、
その場合C以降で半径rの円軌道を描くことはなく、放物線軌道を描くことになる。
VがほどほどであればNが不等式を満たし、C以降で半径rの円軌道を描くことができる。
今回の問題設定は前者のケースということになる。
解答の流れの中で判断をするなら、V、sinθ_cを直後の運動方程式に代入してN'が正でなく負になることから、
Cの直後の運動方程式不成立より円軌道を描けず放物運動に切り替わる、よって直後の垂直抗力は0となる。

問題に難癖つけるのもいいが、せめてこの程度の考察は自力でできた上でのことにしておかないとね。
119大学への名無しさん:2013/10/23(水) 23:34:16.50 ID:Wp1xl/wz0
上の人も書いてるけど間違ってるところが2か所あって、1つ目は@とAで垂直抗力を同じNとしてるとこ
2つ目が、質点が離れて放物線運動してるのに円運動の方程式を立ててるとこ
Aに代入してN<0が出てくるのは、垂直抗力がないことを意味してるのではなくて、
円運動の運動方程式が前提として成り立ってないから物理的におかしい解が形式上得られるてこと
120大学への名無しさん:2013/10/26(土) 07:43:40.92 ID:k++zMLBN0
気体定数を8.3J/mol・Kとする

27°Cで1.0molの気体がある
気体の圧力が1.0×10^5Paであった
この気体の体積は何m^3か

温度を77°Cまで上昇させた
気体の圧力は何Paになったか
121大学への名無しさん:2013/10/28(月) 10:59:35.86 ID:3/qUkD7+0
波動で振動数が変わらないのは何故ですか?ってのは愚問じゃね??
振動数が変わらず伝わるのが波動現象の根本だから
その上で媒質に対する相対運動が原因でドップラー効果がおきるっておはなしだし
122大学への名無しさん:2013/10/29(火) 00:01:19.41 ID:5TUM+r0U0
>>108
それってスペクトル分解・固有値問題とかの話じゃない??

高校物理だとそういった話はしてないし
高校物理だとある波がありました
その振動数はfです
それが媒質1から2に伝わるなら伝わります
伝わらないなら全て反射されます

ただそれだけの話だと思うけど
123大学への名無しさん:2013/10/29(火) 00:28:45.64 ID:5TUM+r0U0
>>108
あぁごめん
>>122は全然的をいてなかったかもしれんw

そもそも振動数=波の数ってのに違和感感じるなぁ
なんか君の口振りだと波の数っていうのを力学と同じ視点で語ってそうだから

力学(高校物理の力学、つまり質点の運動)的には振動数=質点の単振動の振動数だけど
力学的には波長っていうのは何?目に見えるものなの??
答としては力学(すんごく狭い意味の力学ね、高校物理レベルの質点の力学)の世界では波長ってのは定義できないと思うのよね


波源の振動と観測者の振動は力学現象だけど、その間にある媒質の伝導は波動現象であるってことを明確に区別した方がよいような気がする


まぁこれも的を射てないかもしれんけどw酒飲んでるから国語もワケワカメかもしれんww
ヒントになったらうれしいしワケわからんかったら便所の壁紙ということでww
124大学への名無しさん:2013/10/29(火) 19:18:35.99 ID:Zan+68qj0
難系についてです。
力学の演習問題の1の(1)
なんでM=Sρ×10^3になるの?
125大学への名無しさん:2013/10/29(火) 19:36:40.47 ID:4UcfEqby0
>>118>>119
お礼が遅くなり、申し訳ございません。長いこと書き込めませんでした。
大変詳しい解説も頂き、理解を深めることが出来ましたので感謝致します。
同時に悪問認定したことを猛省し、今後は自分なりに考察もしていきたいと思います。
ありがとうございました
126大学への名無しさん:2013/10/29(火) 20:37:28.46 ID:Zan+68qj0
>>124
ごめんなさい
質問取り消します
127大学への名無しさん:2013/10/29(火) 21:13:44.73 ID:r6QY4zkL0
128大学への名無しさん:2013/10/30(水) 20:44:50.23 ID:D3lIGF+m0
>>123
続けたまえ
129大学への名無しさん:2013/11/01(金) 00:20:17.82 ID:XwtVhweZ0
>>128
?いや、これで終わりだわw

まぁ何が言いたいかっていうと質点はただfで振動してるだけ
で流体あるいは固体中でその質点が振動したらその振動は速さcで伝搬する、それを波動現象とよんでλ=c/fと定義して波長と呼んでる、ただそれだけのこと

力学現象と波動現象は明確に区別した方がよいってこと

つまり
振動数fってのは大元は力学の現象
波の速さcってのは波動の現象に関する流体の物理量
ほんでλってのが波動の現象

そんだけ
130大学への名無しさん:2013/11/01(金) 13:01:10.19 ID:JlkBuf0Y0
>>129
我ながら自分の言いたいことがよくわからん文章だなw

まぁ波長がどうとか波の数がどうとかってのはマクロ(熱力学とかと同じ)な話であって力学(高校物理の中での力学)の話とは次元が違うってこと明確に意識しとけってことですわ

これでおしまいにしとこw
131大学への名無しさん:2013/11/02(土) 23:21:42.98 ID:OjtJxlEe0
s1.gazo.cc/up/67961.jpg
画像の一番上の図について考えます。この図は殻B,C2つの中心に導体Aがあります。
導体Aに電荷+Q,
殻Cに電荷−Qを加えた時の、
A〜B内(透磁率8ε)の電荷E1とB〜C内(透磁率3ε)の電荷E2についてですが、
Aの中心を中心にもつ半径rの点での球を考えて
ガウスの法則を用いて求めようとしています。
E1=Q/4π×8εr^2で、
E2=Q/4π×2εr^2らしいのですが、このE2がよく分かりません。

自分の考えでは、A〜B内の透磁率8εの気体によって電気力線の一部が遮断され、
さらにB〜C内の気体によって遮断されるため、2つの遮断を考える必要があると
思います。

ところが、E2=Q/4π×2εr^2の分母は、B〜Cの気体しか考えていません。
どうしてでしょうか?
132大学への名無しさん:2013/11/03(日) 01:47:41.34 ID:0zuyRAA7P
振動数がなぜ変わらないか、って愚問ではないと思うけど。
そうなっているから、では答えになってない。
異なる物質を波が進むのに、振動数が同じになるって不思議だと思うけど。

むしろそういう疑問があるなら物理学科に言って専門的にまなぶべきでは。

私は数学の修士号を持ってるけど、物理が専門でないからよく分からない。
そういうものだと思うしかないのでは。

私も高校時に、単振り子の周期がT=2π√(g/l)になることの証明に、近似式がでてくるのがいやで
近似せずに解けないか1年くらい悩んだことがある。
結局、それは完全だ円積分で解けないと知ったけど、案外簡単そうに見えることが
実はかなり難しかったりする。
133大学への名無しさん:2013/11/03(日) 01:53:25.71 ID:0zuyRAA7P
とはいえ、数学科や物理学科に行くと就職につぶしがききにくいかもね。
就職のことを考えるなら理学部より工学部や、医歯薬系の方がいいだろう。

どの学部を選ぶかで後々の人生が大きく変わるから真剣に考えるべき。
134大学への名無しさん:2013/11/03(日) 06:58:48.32 ID:72u1KgOu0
愚問て別にそういう意味で言ったわけではなくて
言葉が悪かったかな?

>>121で言ったのは物理の体系のはなしで考えるとっていう話
力学の話は無条件で受け入れてるのに波動の話は根本を疑っちゃってるよ?って指摘
分数のわり算で引っ掛かって先に進めないのとおんなじ

もっと言えばその問題は物理学科入って学ぶことでもないんじゃない?
連続体近似とかのこといってるなら大学の教養でやる物理で充分でしょ
135132:2013/11/03(日) 09:42:01.77 ID:0zuyRAA7P
>>132
T=2π√(l/g)の誤り
136大学への名無しさん:2013/11/03(日) 11:08:05.58 ID:w1cS/WQI0
振動数が変わらないのは確かに自明ではないね
システムへの入力がある振動数を持っていたら、応答・出力も同じ振動数を持つのが物理的には一番自然
1秒間に10回叩いたら10秒間に10回震えるような応答をする物質をつくるのは大変
ただし、入力に対して出力が線形なのはあくまで近似で、実際には2次、3次以上の応答がある場合もある
光を入れたら入射光に交じって振動数が2倍、3倍の光が出てくる非線形結晶ていうのがある
137大学への名無しさん:2013/11/03(日) 11:12:37.39 ID:xyiwZJIn0
>>131
Aに与えられた電荷+QはAの表面に分布し、この電荷の作る電界はAの外側にしか存在しない。
それはAが球体であっても球殻であっても同じこと。
同様に、Cに与えられた電荷-Qが作る電界はCの外側にしか存在しない。
球面に一様に分布した電荷の作る電界はその球面の外側にのみ存在する、ということ。
結果BC間に電界を作る源となる電荷はそれより内側に存在するAに分布した+Qのみ。
誘電率が変わろうが+Qが存在することには変わりがない。
電気力線が遮断されるというのは違う。

ちなみに球殻の表面に電荷+Qが一様に分布しているとき、
球殻の内側の任意の点に作られる電界が0になることは高校範囲の微積分で(ちょっと面倒だけど)計算できる。
直接電界を求めるよりも任意の点でのポテンシャルが一定になることを求める方が少しだけ楽。
そしてポテンシャル一定より電界0。
138大学への名無しさん:2013/11/11(月) 09:21:13.84 ID:6/ReV8C20
波動のはなしはなかなかおもしろかったです
視点のはなしというか体系のはなしというか

考えてみると高校の物理のカリキュラムってすごくよくできてたんだね
まずは物理の根幹の力学と電磁気、そしてマクロの話の熱力学、力学にも電磁気にも普遍的で重要な現象としての波動
現代物理を必修からはずしてますますスッキリしてるw

熱力学が流体と熱エネルギーの紹介にとどまってるのがおしい、せめてエントロピーくらいは教えて自由エネルギーと内部エネルギーのちがいを明確に意識できるようなカリキュラム組んでほしい
けど新過程から化学のほうだけどエントロピーとかもおしえるんだっけ?
139大学への名無しさん:2013/11/11(月) 19:59:42.04 ID:HZBtORuji
単振動の加速度の向きはどちらを正で取ればいいのでしょうか?
140大学への名無しさん:2013/11/11(月) 20:02:40.90 ID:zufANR8s0
どっちでもいいです。
141139:2013/11/11(月) 20:13:06.12 ID:HZBtORuji
>>140
でもどっちでもいいと
ma=-Kxの形に持っていけないことがありませんか?
142625:2013/11/11(月) 20:19:26.01 ID:NUMwwgSw0
>>141
どっちに持って行ったってそうなる
143139:2013/11/11(月) 20:31:53.02 ID:HZBtORuji
>>142
天井から長さLバネ定数kのバネが下がっており
下端には質量mの物体が接続されているとする

自然長からの伸びをxとした場合を考えると運動方程式は

下方向の加速度を正とした場合と上方向の加速度を正とした場合でそれぞれ
ma=-kx+mg(ア)
ma=kx-mg(イ)

(イ)式の場合
a=k/m(x-mg/k)で-ω^2Xの形にもならなくないですか?
144大学への名無しさん:2013/11/11(月) 22:05:24.29 ID:4PJ5VVSD0
http://i.imgur.com/V1bccPA.jpg
回路が対称だと真ん中は等電位になるのでしょうか
よろしくお願い致します
145大学への名無しさん:2013/11/11(月) 22:22:11.27 ID:9GFLdrAy0
なんかよくわからんけどaとxの向きをちゃんと考えてみればいいんじゃない?
a=(d/dt)^2(x)だよ?
146大学への名無しさん:2013/11/11(月) 22:46:04.49 ID:jwLHQEDb0
>>138
熱力学をちゃんと教えるのは難しいと思うよ
磁石とかでなんとなく身近な物理の気がする磁場ですら、フレミングの左手であさっての
方向に力が加わるの教えられて最初は意味わからなかった
そういうもんだと天下り的に無理やり納得したけど
乱雑さに温度かけたらエネルギーになるとか、多くの高校生にとっては理解できないだろうね
147大学への名無しさん:2013/11/11(月) 22:47:44.30 ID:144XJL760
乱雑さに温度かけたらエネルギー?
148大学への名無しさん:2013/11/11(月) 23:50:47.67 ID:1RhhKRh/0
>>143
イにおいて
物体が負の変位(伸びている)のとき弾性力は正の向き
正の変位のときも同様
まとめて-kx
149大学への名無しさん:2013/11/11(月) 23:53:25.43 ID:1RhhKRh/0
>>144
問題による
それだけでは何とも言えない
150大学への名無しさん:2013/11/12(火) 00:35:35.63 ID:B6JAu/2p0
tdS = 最大吸熱量
単位はエネルギー

ってことでしょ
151大学への名無しさん:2013/11/12(火) 03:17:06.91 ID:lI7jCnK80
>>150
まさか熱力学語ってる奴がそんな馬鹿なこと言わないと思うが
熱力学エントロピーは「乱雑さ」ではないし
ボルツマンエントロピーも「乱雑さ」ではないし
熱や仕事とエネルギーとは完全に別の概念であって,前二者はエネルギーの移動形態のことだし
その「単位」がエネルギーなわけでもない
152大学への名無しさん:2013/11/12(火) 06:53:55.88 ID:B6JAu/2p0
↑なんか根本的に語ってる次元が違う気がするw君が言ってることが間違っているとは思わないけど読む気もしないしわりとどうでもいい感じw
熱力学を最近やっと理解した人が必死に言葉の意味についていこうとしている感じw
153大学への名無しさん:2013/11/12(火) 06:57:22.16 ID:B6JAu/2p0
そうそう
議論・討論するのきってのは相手のあら探しをするんじゃなくて相手の言わんとすることの意図を組むことが大事なんだよ?w
もうひとつ
「」を多様する人は論述力がない人だって小論文の先生がゆってたよw
154大学への名無しさん:2013/11/12(火) 07:24:00.26 ID:khK3BQxT0
俺からもひとつ
「言う」を「ゆう」って書くのは間違いって小学校の先生が言ってたよw
155大学への名無しさん:2013/11/12(火) 08:27:43.11 ID:tzDSiVeJ0
>>150→総合的にイケメン、心の余裕がある、ちょっといじわる
>>151→総合的にキモメン、空気と流れを読まない、必死、聞かれてもない知識をひけらかす、その上で勝手に上から目線になって人をバカにする、つまり性格もわるい、つまりキモいだけじゃなくて性格もわるい

熱力学はよくわからんけどこのように感じましたがいかがでしょうか?(´・ω・`)
156大学への名無しさん:2013/11/12(火) 10:32:36.38 ID:NzzJ1sQy0
人格攻撃は基本
157625:2013/11/12(火) 10:37:30.28 ID:nPH7I6ZT0
>>143
自然長からの伸びをxとした場合、単振動の式にならないだろ?
そういうことを言いたいのか?
158大学への名無しさん:2013/11/12(火) 17:41:47.54 ID:T1TgBKVz0
単振動の基本的なことについての質問です。http://i.imgur.com/M2ooccF.jpg
159大学への名無しさん:2013/11/12(火) 17:46:05.34 ID:T1TgBKVz0
すみません。誤送信しました。続きです。
http://i.imgur.com/Y9PTQNh.jpg
http://i.imgur.com/a8WUoHt.jpg
http://i.imgur.com/OBd4xcf.jpg

解答ではyを置き換えており、何故置き換えなければならないのかと、置き換えないと何がまずいのか これがわかりません。
よろしくお願いします
160大学への名無しさん:2013/11/12(火) 18:13:57.22 ID:Xs63t7fVi
>>159
t=0 で y=-a としてるのが間違い。
置き換えたらそういうミスする可能性が減る。
161大学への名無しさん:2013/11/12(火) 18:43:54.72 ID:m+zj2toh0
振幅が負になってるぞよ
定義がわかってないんじゃないか
162大学への名無しさん:2013/11/12(火) 18:47:55.32 ID:T1TgBKVz0
>>160
回答ありがとうございます

t=0でy=-a+mg/kということでしょうか?
163大学への名無しさん:2013/11/12(火) 18:49:59.54 ID:T1TgBKVz0
>>161
回答ありがとうございます。

解答の妥当性をみておりませんでした。
ご指摘ありがとうございます!
定義ももう一度確認してみます
164139:2013/11/13(水) 00:48:39.25 ID:uLp4E802i
>>157
自然長からの伸びをxとしても変形したら単振動の式になると思うんですけどならないんですかね?
165157:2013/11/13(水) 01:18:19.18 ID:naecPdBg0
>>164
いや、そういうことを言いたいのか?
って聞いてるの?
166157:2013/11/13(水) 01:23:25.69 ID:naecPdBg0
聞いてるの。だ
167大学への名無しさん:2013/11/13(水) 07:06:23.36 ID:4w8r9FAu0
伸びをxとすると上向き正の場合
変位rとの関係は
r=-x⇔x=-r
よってf=kx=-kr
168大学への名無しさん:2013/11/13(水) 23:40:06.85 ID:V5xbtyzZ0
>>151
総すかん食ってかわいそう、と思ったがさすがに何言ってるのか分からんぞ
何の教科書読んだのか知らんけどエントロピーはたいてい乱雑さを表す物理量として説明されるし、
後半二行に至っては意図を汲むことすらできない
169大学への名無しさん:2013/11/13(水) 23:50:25.55 ID:5fsY7M9R0
それ相手にしなくていいよ
正直バカっぽいから
バカっていうかアワレかな?w
170151:2013/11/14(木) 04:35:22.69 ID:p+IvjFks0
>>168
「乱雑さ」というのはボルツマンエントロピー S = k lnW を前提としたミクロな観点に立った表現であって
熱力学エントロピー S = ∫d'Q/T の「説明」ではない
(だから純粋に熱力学だけの言葉でエントロピーを理解できるよう説明するのは難しいわけだが)

後半二行に関してはまともな熱力学の本にならきちんと書かれていることだが,
>>146「乱雑さに温度かけたらエネルギーになる」というのは,エネルギーでなく熱だから間違った記述
>>150「単位はエネルギー」というのは,単位(次元)がエネルギーと同じだという意味ならなんの問題もないわけだが
さてそこまで理解して言っているのかというと
171大学への名無しさん:2013/11/14(木) 07:07:11.77 ID:PiUFFlrJ0
お前ほんと気持ち悪いなw
教科書読んだなら身に付くまで演習をしろよw
あと書き込み時間wwww
172大学への名無しさん:2013/11/14(木) 07:18:11.27 ID:PiUFFlrJ0
>>170
>「乱雑さに温度かけたらエネルギーになる」というのは,エネルギーでなく熱だから間違った記述

誰でも知ってることのご説明ありがとうございましたw教科書を上手にトレースできまちたねーww

>「単位はエネルギー」というのは,単位(次元)がエネルギーと同じだという意味ならなんの問題もないわけだが
さてそこまで理解して言っているのかというと

それ以外の意味があるなら逆にききたいでちゅw

もっかい言うけど話の次元が違いすぎてお話にならないんだよwそれにほんとに空気読めないんだなw
ほんとにキモいww気持ちがわるいw
173大学への名無しさん:2013/11/14(木) 08:29:49.47 ID:zeYt3grD0
人格攻撃、粘着質も十分気持ち悪い
174大学への名無しさん:2013/11/14(木) 08:51:34.21 ID:Btc3i1o60
おれイジメって断固反対なんだけどこういう>>170みたいなのがいるからイジメられるやつにも問題があるって論調が根強く残ってるんだと思うの(´・ω・`)
175139:2013/11/14(木) 20:57:00.81 ID:hWpsvh5Fi
>>165
そうです!
>>139の(イ)の式で単振動の式にはどの様に変形したらいいでしょうか?
176139:2013/11/14(木) 20:59:18.04 ID:hWpsvh5Fi
>>167
その考えだと伸びと変位の絶対値が等しくなるということですよね
私の書いた問題設定では自然長からの伸びと変位は大きさが等しくならないと思うんですけど
177139:2013/11/14(木) 21:26:28.69 ID:hWpsvh5Fi
すみません
自己解決しました
ずっと疑問だったのが解けて射精しそうになりました
ありがとうございました
178大学への名無しさん:2013/11/15(金) 00:40:57.55 ID:Ljbre9Zc0
>>170
ここまでボロクソ言われることはないと思うが、やっぱり何言ってるかよく分からんわ
ミクロな観点に立って何が悪いの
熱力学エントロピーは場合の数に比例定数かけたものと等価だってボルツマン先生が示してくれただろ
そっちの方が直観的に分かりやすいから皆「乱雑さ」て表現使ってるんだよ
熱力学を統計力学で説明するのが不満なの?
あと単位・次元がどうこうていうか、熱はエネルギーだからな
運動エネルギーはエネルギーの一形態であってエネルギーそのものではない、みたいなこと言いたいんだろうか
だとしたら152の言うと通り確かにわりとどうでもいいわ
179151:2013/11/15(金) 00:50:21.26 ID:0ibrJpvl0
>>178
d'Q = TdS を指して「乱雑さに温度かけたらエネルギーになる」と表現するのはおかしいという話
普通にエントロピーに温度を…と言えばいい
ボルツマンエントロピーと等価なのはその通り.だけど熱力学の文脈でそう言い換える感性は分からん
系のミクロな詳細に立ち入らないからこその熱力学の普遍性を台無しにしている
ただ,これについては既にボロクソ言われているように俺の性格が悪いだけだと思うわ

熱はエネルギーの流れ(その移動形態)であってエネルギーではない
状態量ではないし,保存するものでもないから.仕事も同様
運動エネルギーうんぬんは的外れ
180大学への名無しさん:2013/11/15(金) 00:59:32.23 ID:cPQuiyXW0
>>170
ていうかこいつ↑

> 自由エネルギーと内部エネルギーのちがいを明確に意識

> tdS = 最大吸熱量

って言葉に全然ついてけてないもんw
熱力学が全然身に付いてない証拠
>>170くん、せっかく一生懸命教科書おぼえてみんなにエッヘン!ぼくちゃんすごいでしょ!ってどや顔できると思ったのにねぇwぼくちゃんかわいちょうでちゅねぇww

>>170くんめんどくちゃーい、おまけに性格もわるーい><
181大学への名無しさん:2013/11/15(金) 01:03:10.63 ID:cPQuiyXW0
あとさ、そもそもはなしの発端は高校のカリキュラムってすごいよねって話であって、誰も熱力学なんて語ってないよw
きみはよっぽど熱力学ってものを特殊な学問、選ばれしひとにしか理解できない学問wって考えてるみたいだけど
ざんねーんwそんなことありませんからwwただの教養レベルの物理ですーwwww
182大学への名無しさん:2013/11/15(金) 01:03:13.36 ID:fYIplmVh0
基地外が粘着してるし>>151もこの辺で消えとけよ
183大学への名無しさん:2013/11/15(金) 01:07:49.59 ID:cPQuiyXW0
俺の方が気違いなのかw
不愉快なこと最初に言ってきたのそっちだと思ったけどなぁww
184大学への名無しさん:2013/11/15(金) 01:24:46.98 ID:Ljbre9Zc0
>>179
もともと高校のカリキュラム云々て流れだったから、高校生はエントロピーなんて
知らないしわざわざ乱雑さて表現使ったわけで、そこをご丁寧に言い換えられても・・・
言いたいことはわからんでもないけど、統計力学にしたってミクロの詳細は捨てて集団の
中での確率の話しかしてないよ
少なくともアボガドロ数個の集団を相手にするなら熱力学も統計力学も等価
どっちの言葉で語っても同じなんだからわざわざ熱力学にこだわることはない
熱がエネルギーの流れていう解釈は初めて聞いたわ
185大学への名無しさん:2013/11/15(金) 01:32:25.97 ID:rK9t7ntz0
単純に疑問なのが、皆さん受験生なのか?ということかな
議論が高尚過ぎて理解不能
186大学への名無しさん:2013/11/15(金) 01:41:59.89 ID:0ibrJpvl0
>>184
「詳細は捨てて」なんて曖昧な表現はまた無駄な議論になるから別にいいけど
熱については解釈でなくて事実
熱を,力学的エネルギーや電磁気的エネルギーなどと同じものとして考えることはできない
エネルギーとは異なり,ある物体に Q の熱が流入したとして,それが物体に蓄えられると考え,それを同じ Q の熱として取り出すということは一般にはできないから
187大学への名無しさん:2013/11/15(金) 01:48:59.20 ID:0ibrJpvl0
語弊があるな
一般にはできないというより,同じ Q の熱として取り出さないことも許されると言うべきか
188大学への名無しさん:2013/11/15(金) 21:51:23.80 ID:Ljbre9Zc0
それは第二法則を言い換えただけだね
言葉遊びしてるようにしか思えない
言葉遊びに付き合うなら、第一法則は熱がエネルギーであることを主張してるんだよ
第二法則を持ちだしてエネルギーじゃなくてエネルギーの流れというべきだ、と言われても
まぁ分からなくもないとは思うが普通は文脈の流れで判断できるし、目くじら立ててわざわざ
訂正するほどのことには思えない
189大学への名無しさん:2013/11/15(金) 21:56:51.68 ID:0ibrJpvl0
>>188
別の見方もある
同じ材質・形状の温度が異なる物体を熱的に接触させた場合を考える
一方の内部エネルギーが U_1 = U*exp(-t/τ),他方は U_2 = -U*exp(-t/τ) のように時間変化するが全エネルギー U_1 + U_2 は常に保存している
どの瞬間を考えても熱はエネルギーとして存在していない
これは熱があくまでエネルギーフラックスであることを示している
190大学への名無しさん:2013/11/15(金) 22:03:34.51 ID:0ibrJpvl0
それと何か>>186の例について誤解したようだけど
単にエネルギーとは違って状態量ではないという話であって
第二法則は今関係ない
191大学への名無しさん:2013/11/15(金) 22:21:45.75 ID:Ljbre9Zc0
それは第二法則だよ
熱が現在の系の状態では決定できなくて辿ってきた経路に依存するというのが
第二法則の別の見方でしょ
189については何を言ってるのか俺の理解力ではついていけないわ
そのフラックスに面積に相当するものなり時間をかけたものが何に相当すんの
192大学への名無しさん:2013/11/15(金) 22:28:02.63 ID:0ibrJpvl0
>>191
>熱が現在の系の状態では決定できなくて辿ってきた経路に依存するというのが
>第二法則の別の見方でしょ
「現在の系の状態では決定できなくて」は邪魔な記述
第二法則が言っていることは,熱が変化の経路に依存するということではなく
すべての経路についてその量に制限があるということ

>そのフラックスに面積に相当するものなり時間をかけたものが何に相当すんの
系に流入または流出した熱の総量になる
193大学への名無しさん:2013/11/15(金) 22:50:34.21 ID:Ljbre9Zc0
なーんか話がかみ合わないんだよなぁ
「俺の定義では違う」みたいに全部聞こえて、じゃあお前の定義は何なんだよ、
て思うんだがいくら説明されても全然意図が読み取れない
俺の頭がそっちに追い付いていないだけなのかもしれないが、こんな熱力学の解釈聞いたのは初めてだよ
194大学への名無しさん:2013/11/15(金) 22:55:00.40 ID:0ibrJpvl0
繰り返しになるけど,
熱はエネルギーと違って状態量でない(>>186)し,どこにもどの瞬間にも蓄えられていない(>>189)という点で全く別物と言える
流れたエネルギーのうち,力学的仕事を除いた分を熱と呼ぶ

>>193
煽りじゃなくてマジで聞きたいんだが何専攻の人?
熱や仕事とエネルギーとを同一視している文献があるなら教えてもらいたいんだが
195大学への名無しさん:2013/11/15(金) 23:36:39.13 ID:Ljbre9Zc0
状態量とか変数を指定すること前提で語るなら熱力学の枠内での話だけど、単にエネルギーて言ったら
もっと一般的な解釈とかあるじゃんよ
もともとそんな厳密な話してるつもりじゃなかったのに小難しいこと言うからお互いかみ合わなくなるんだよ
俺は物理崩れだよ
何を同一視と言うかは最後は読んだ人の解釈次第だが、一般的な熱力学の本いくつか読んで理解したことは
第一法則:熱はエネルギーである
第二法則:熱エネルギーから仕事は取り出せない
これで十分だと思ってるよ
熱をエネルギーと思って読み進めて特に解釈に困ったことはないね
196大学への名無しさん:2013/11/15(金) 23:59:58.56 ID:Ljbre9Zc0
あと俺よりもずっと詳しそうだから聞くわ
レーザー冷却でμKの温度にしました、ていう研究あるじゃん
あれ要は分子の運動エネルギー限りなく小さくしました、ことだと思うんだけど、
一分子の運動止めたところで、集団の系としての性質失ってるじゃん
温度をマクロな系で定義するのは理解できるんだけど、一分子の温度て言われても理解できないんだよね
あれで言う熱エネルギーてなんなの?
197大学への名無しさん:2013/11/16(土) 00:06:31.72 ID:zPbOe21l0
>>195
>単にエネルギーて言ったらもっと一般的な解釈とかあるじゃんよ
お前の言う「熱はエネルギーである」ってのは一般的な(現代的な)解釈ではない
熱素説に逆戻りしてるし,それは上で述べたようなエネルギーと熱との性質の違いをみたときに破綻する

途中で他にも「熱が…辿ってきた経路に依存するというのが第二法則」だのいろいろ出てきたが,間違ってるよ
高校生も見る質問スレでおかしな記述をするのは良くないと思う

>何を同一視と言うかは最後は読んだ人の解釈次第
お前をその間違った解釈に至らしめた本を具体的に教えて貰いたかったんだが

いま手元にあるのは
清水『熱力学の基礎』
三宅『熱力学』
Callen: "Thermodynamics and an Introduction to Thermostatistics"
だが,いずれも明確にエネルギーと熱・仕事とを区別している
もしお前がこれらを読んでなお俺が間違っていると思ったなら幾らでも議論する
いい加減俺は目障りになってると思うので,物理板に移動しよう
198大学への名無しさん:2013/11/16(土) 00:40:11.16 ID:Eowbdput0
誰か今までの流れまとめて
199大学への名無しさん:2013/11/16(土) 22:22:09.88 ID:SdBJPqEx0
熱力学への過剰反応にはご用心
200大学への名無しさん:2013/11/17(日) 12:32:48.29 ID:uUikHAs50
学校のテストで熱はエネルギーではないなんて書いたら普通にバツになるから

>>151が主張したことを、高校生に分かるように翻訳すると
熱Qが内部エネルギーUのような状態量(温度、体積、物質量を指定すれば定まる量)とは違い
熱Qは温度、体積、物質量を決めても定まらない量である。
だから熱は(高校物理のレベルを超えた意味において)エネルギーではない。

大学受験スレでエネルギーの現代的な解釈を持ち出すのは如何かと思うし
>高校生も見る質問スレでおかしな記述をするのは良くないと思う
熱がエネルギーじゃないと教育的配慮に欠ける発言をする奴がこんなこと書くな
201大学への名無しさん:2013/11/17(日) 13:03:44.10 ID:geIAT5mo0
>>200
まとめ、全然違うよ
バツにもならないし
202大学への名無しさん:2013/11/17(日) 13:07:14.35 ID:geIAT5mo0
術語の定義に高校範囲も範囲外も無いし
203大学への名無しさん:2013/11/17(日) 13:12:20.09 ID:geIAT5mo0
「熱エネルギー」という言葉があるからここまで噛みつかれるんだろうか
それは正確には内部エネルギーのことだと理解してるなら別に遣ってもいいと思ってるが
204大学への名無しさん:2013/11/17(日) 17:50:32.70 ID:KVnuqyce0
最初に噛みついたのはどっちだよw
205大学への名無しさん:2013/11/19(火) 01:26:55.83 ID:0jirmRAM0
箱の片方を持ち上げる場合、持ち上げる場所(真ん中だとかちょっと上だとか)によって重さは変わるんですか?
206大学への名無しさん:2013/11/19(火) 09:11:40.19 ID:3FJkLzR80
重さもかわりませんし手に及ぼす力も変わりません
安定な状態になったらどんな持ちかたしても手にかかる力はおんなじでモーメントもぜろになってるはずだから
でも人間の手は持ちやすい持ち方があります
207大学への名無しさん:2013/11/19(火) 09:16:51.10 ID:3FJkLzR80
あと変わるのは安定感ですね
持つ手が箱の重心に近ければ近いほど安定ですね
つまり微笑なズレによる負荷がちいさくてすむのですね
208大学への名無しさん:2013/11/19(火) 18:32:55.28 ID:diV0Zv4ti
光の分野で
c'=c/n
λ'=λ/n
となるのに
l'=nlとなる意味が分かりません
教えてくださいお願いします

cは光速
λは波長
nは屈折率
lは距離です
209大学への名無しさん:2013/11/19(火) 21:04:12.01 ID:3Dh/aLSs0
210大学への名無しさん:2013/11/19(火) 22:10:39.56 ID:tRYJLgFZ0
>>207
手の持ち方よりこっちのが物理の話としては重要だなw
211大学への名無しさん:2013/11/20(水) 01:06:00.34 ID:GYFoXkzl0
>>206
ありがとうございます。
212大学への名無しさん:2013/11/22(金) 19:24:51.36 ID:ZVuAEtgsi
お願いします 、分析。
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ffff/orenikarudayo2.jpg
213大学への名無しさん:2013/11/23(土) 13:13:00.78 ID:jyhR2MHy0
アニメgifなってるからなんとなくわかったけどむしろ図表をゆっくりみせ炉やw
214大学への名無しさん:2013/11/24(日) 00:38:58.71 ID:hJWC0+Ne0
スプラッタよりは昆虫グロのほうが精神的にダメージデカいな
215大学への名無しさん:2013/11/25(月) 18:29:45.79 ID:igAWhs0Pi
216大学への名無しさん:2013/11/27(水) 12:15:33.24 ID:9aAEIs7w0
吉田弘幸 2013-11-25
どうも駿台は何もなかったことで済まそうとしているみたいだけど気に入らないな。看板の東大実戦で本質的な間違いをしていて,そのまま通すというのは責任がなさ過ぎる。
217大学への名無しさん:2013/11/27(水) 23:12:24.48 ID:sCi6Ifuf0
単語の勉強とかで赤シートつかうときなんだけど

赤色の文字の上に赤シートを乗せたら、赤色の文字はきえる。

しかし、赤シートを手に持って、赤色文字からある程度の距離を取ると、文字が肉眼で認識できるようになる。

なんでなん?

http://i.imgur.com/gPFgk7k.jpg

このカメラの視点から見たときってことね
218大学への名無しさん:2013/11/27(水) 23:38:25.53 ID:YqYhRMEG0
>>217
明るさ
219大学への名無しさん:2013/11/28(木) 17:25:06.48 ID:1eFeTC0W0
円運動の時の垂直抗力などの角度でよくsincosを逆にするといったミスをしてしまうのですがどのように作図したり考えればミスがなくなりますか?
220大学への名無しさん:2013/11/28(木) 17:26:36.57 ID:LqTzEQUK0
10度程度の小さい角で描く
0度や90度にしたとき妥当な結果になるか確かめる
221大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:13:09.92 ID:bXPFXFYJi
ハゲてる俺は一度だけ合コンに誘われた。
イケメングループからメンバーが足りないから頼む!と言われたので仕方なしにだった。
けれど、だんだんわくわくしてきて服を買いに行ったりモテ術の本を読んだりした。
親に「俺今日合コンだから遅くなるよ!」というと親は
「あんまり飲んじゃだめだよ」とうれしそうだった。

当日、予定の場所に行くと誰もいない。イケメンに電話すると
「もうみんな店にいるから早く来い」という
遅れて登場も悪くない、と思いながら店に入ると地獄が待っていた。
「うっそ〜!!ほんとに禿げてる!!」
「な?な?俺が言ったとおりだろ?」
「うわ〜キモイwww」
俺は何が起こったのかわからなかったが、
どうやら最初からネタにするつもりで呼んだようだった。
そのうちイケメンの一人が俺にヘッドロックをかけ、
「ほらこの頭見ろよ!すげー!!」
とやってきたので俺は手でそれを振り払った。すると今度は
「何本気できれてんだよ」「ハゲって最低」「空気嫁よ」
俺はもう参加する気力も切れる気力もなく店を出た。誰も引き止めなかった。

家に向かって歩いていると雨が降ってきてびしょぬれになった
もう情けなくて情けなくて声もあげず泣いてた。
家に入ると母親に向かって怒鳴った「お前のせいで禿げたんだぞ!!」
母親も泣いた。俺も泣いた。
222大学への名無しさん:2013/11/28(木) 20:32:44.62 ID:Mg66LONr0
波は独立性を持っていて相互に干渉することはないと習いました
しかし、ドラゴンボールではセルがコピーしたカメハメ波と悟飯のカメハメ波が数十秒間ぶつかっている場面があります
これはどういうことなんですか?意味が分からなくなってきました
223大学への名無しさん:2013/11/28(木) 22:35:21.29 ID:SoxIodZ80
干渉するしないがあるのは光波じゃない?力学的波は基本的に干渉するんじゃない??
あやふやだけど多分
224大学への名無しさん:2013/11/30(土) 10:38:24.27 ID:mr4FoBck0
カメハメハは多分光波だろうからコピーしたってことは偏向もコピーしたってことなんだろうな
だから干渉して定常波になってとまってみえたんだろ
225大学への名無しさん:2013/11/30(土) 12:05:01.08 ID:nwuKEvJv0
>>222
光波と思えない現象だよな。
何かの粒子を放出しているとしか思えない。
大食いだし、何か出しているんだろ。
226大学への名無しさん:2013/11/30(土) 13:30:19.04 ID:tuMP3nnc0
カメハメ波はカメハメ波であって光波ではないのでは?
波として動いているのは視認できる筋ではなくてそれを構成している小さい粒子なんだろう
227大学への名無しさん:2013/11/30(土) 17:18:34.36 ID:sSMAe6Coi
波といってるのは亀仙人や悟空などのアホでしょ
実際には違う、波ではない セル御飯のカメハメ波対決が証明してる
228大学への名無しさん:2013/12/05(木) 14:48:18.01 ID:dSJeiSW5i
河合のセンタープレ大門1のU字磁石がなんで両方下向きに作用するか教えてください
229大学への名無しさん:2013/12/05(木) 21:55:00.83 ID:PYyB8/rP0
問題ぐらい教えてくれ
受けてないやつの方が多いだろ
230大学への名無しさん:2013/12/06(金) 13:23:14.05 ID:rUWeI5kp0
観測者が静止していて音源が角度θを見込みながら近づいてくるドップラー効果で
例えば『音源がθ=30の位置を通過するとき、観測者が観測する振動数は?』
という問題の答えがVf/(V-vcos30)になるらしいのですが、これは、

@問題文通り、音源がθ=30の位置を通過する瞬間のとき、観測者が観測する(に届く)波は
θ=26とか27のとき出た波であって、この波の振動数がVf/(V-vcos30) なのか、
A音源がθ=30の正にそのとき出した波をライムラグを伴って観測していて、
『θ=30の位置を通過するとき、観測者が観測する振動数は?』という問題でも
実際には、観測者がVf/(V-vcos30)の波を観測した瞬間には音源はθ=32とか33とかにいる

上の二つのどちらの場合の結果なのでしょうか?
231大学への名無しさん:2013/12/06(金) 21:14:42.57 ID:Zi0crzeD0
http://i.imgur.com/c2LpKfI.jpg
http://i.imgur.com/HyhuOUG.jpg

(2)でcosに書きかえずにsinの位相がnπになる点で密になると考えたんですが、答えと疎密が逆になってしまいます

解答がcosに書き換えたときに、x=TV/12を代入するとグラフがπずれてるように思うのですが、どなたか教えてください
232大学への名無しさん:2013/12/06(金) 21:21:52.06 ID:Zi0crzeD0
nπではなく(2n-1)πでした
233大学への名無しさん:2013/12/06(金) 21:46:39.35 ID:RBjj4ie10
すみません、解決しました
234大学への名無しさん:2013/12/08(日) 09:19:46.86 ID:xclGOYI20
難系
235大学への名無しさん:2013/12/08(日) 18:54:28.91 ID:jr8IFk9PO
>>229
228ではないけど、教えて下さい

鉛直に立てたU字型磁石のN極とS極の中間を通して導線
を水平に張る。導線を紙面裏側から表側の向きの電流を流すとき、
磁石のN極は、電流から[ウ]向きの力を受け、S極は、電流から
[エ]向きの力を受ける。

N極 ◎ S極

答 [ウ]:下 [エ]:下
236大学への名無しさん:2013/12/08(日) 19:45:28.11 ID:9225wPKO0
>>235
http://i.imgur.com/YVZziQS.jpg
右ねじで磁場ができるから。
N極は磁場の向きの力を受けて、S極は磁場と反対の向きの力を受けるのは
電気に例えればわかると思う
237大学への名無しさん:2013/12/08(日) 19:47:42.65 ID:9225wPKO0
あと、導線は上向きに力を受けるから、作用反作用で磁石は全体として下に力を受けるって考え方もできる
238大学への名無しさん:2013/12/08(日) 20:06:22.36 ID:jr8IFk9PO
>>236-237
回答ありがとうございます
私は>>237の解き方で解いたのですが、
>>236の右ねじから先の解説がわかりません
宜しければ、電気に例えるという方法を教えて下さい
239大学への名無しさん:2013/12/08(日) 20:14:48.13 ID:jr8IFk9PO
もしかして、電場の考えで鉛直下向きを正として、
N極を正電荷、S極を負電荷と考えれば大丈夫ですか?
240大学への名無しさん:2013/12/08(日) 20:43:32.10 ID:9225wPKO0
>>239
そんな感じ
241大学への名無しさん:2013/12/08(日) 20:49:13.79 ID:jr8IFk9PO
>>240
ありがとうございます
非常に助かりました
242大学への名無しさん:2013/12/10(火) 18:54:25.44 ID:NG4hgpRy0
ある大学の過去問なのですが解説を見ても納得できないので教えてください
243大学への名無しさん:2013/12/10(火) 18:55:06.35 ID:NG4hgpRy0
nモルの単原子分子理想気体を考える。気体の圧力をP、体積をV、温度をT、気体定数をRとしたとき、状態方程式はPV=nRTで与えられ内部エネルギーEはE=(3/2)nRTである。
244大学への名無しさん:2013/12/10(火) 18:55:40.05 ID:NG4hgpRy0
以下では、その理想気体が、なめらかに動くピストンのついた容器に入れられ、断熱変化する過程を扱うことにする。
{A} ピストンを少し動かすことにより、内部エネルギーがEからE+僞へ、体積がV+儼へ、温度がT+儺へそれぞれ微小変化した。
245大学への名無しさん:2013/12/10(火) 18:56:13.24 ID:NG4hgpRy0
(a) 僞と儼の間に成り立つ関係式を求めよ

自分は(a)を
E+僞=3/2nR(T+儺)
僞=3/2P儼
として出したのですが間違ってましたこの式で解く事の何がいけなかったのですか?
ちなみに答えは僞=-p儼 です
246大学への名無しさん:2013/12/10(火) 22:11:16.75 ID:uObQ1CNX0
TV^2/3 = ( T + ΔT ) ( V + ΔV )^2/3
ですね
247大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:36:40.10 ID:QYW/cJKt0
>>245


>E+僞=3/2nR(T+儺)
>僞=3/2P儼

3/2VΔPの項は何処にきえたん?

>ちなみに答えは僞=-p儼 です

これはほぼ暗記事項。断熱変化で微小変化の時にはこうするのがお約束だ!
248大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:38:03.08 ID:85jO9hLx0
別に断熱変化にも微小変化にも限らん
249大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:42:04.39 ID:cH0jVjl00
>>248
えっ…
250大学への名無しさん:2013/12/11(水) 00:17:46.86 ID:tnCL5A1R0
>>248
ほんとかよ。適当な事言ってんなって。
251大学への名無しさん:2013/12/11(水) 00:19:31.99 ID:LXA3X/co0
系になされた力学的仕事はいつでも -p dV と書ける
ただし等圧変化でなければこの p は定数ではない
252大学への名無しさん:2013/12/11(水) 00:28:54.50 ID:tnCL5A1R0
>>248
左辺が何なのか見えて無いだろこの場合のpは定数だしな
253大学への名無しさん:2013/12/11(水) 00:43:19.64 ID:LXA3X/co0
>>252
「この場合」には限らない一般の話をしている
ΔE は内部エネルギーの変化量だから
いつでも dE = d'Q - pdV が成り立つ
254大学への名無しさん:2013/12/11(水) 00:53:49.26 ID:tnCL5A1R0
ほんと言い訳が見苦しいな

>ちなみに答えは僞=-p儼 です

これはほぼ暗記事項。断熱変化で微小変化の時にはこうするのがお約束だ!

ってのに>>248みたいなコメント付けたから突っ込まれたんだろ。間違いぐらい認めろよ。>>253>>251の話だろ^^;
255大学への名無しさん:2013/12/11(水) 00:57:36.64 ID:LXA3X/co0
>>254
すまんちゃんと読んでなかったわ
256大学への名無しさん:2013/12/12(木) 16:29:08.16 ID:86Oh029li
257大学への名無しさん:2013/12/13(金) 12:17:46.85 ID:uFzKFp6r0
>>256
サムネ回避余裕

蓮コラ注意
258大学への名無しさん:2013/12/14(土) 12:42:21.53 ID:W2pGy19Y0
>>256
グロ
259大学への名無しさん:2013/12/15(日) 23:32:04.36 ID:gFDLIVWC0

かわいいでしょ
260大学への名無しさん:2013/12/16(月) 23:26:26.38 ID:DtKVcUd10
水面波の干渉について質問です。

節線が波源S1と波源S2の間にしか現れないのは、何故でしょうか?
例えば、S1-S2間の外側に現れてもおかしくないように思うのですが。
261大学への名無しさん:2013/12/16(月) 23:48:45.56 ID:RX0RqUXB0
定常波と進行波
262大学への名無しさん:2013/12/17(火) 01:50:49.38 ID:kq6TFDP4i
260だけど、
>>261
S1=S2間の外側の地点では、二つの波の進行方向が同じになり、
定常波ができないんだね。

ヒントありがとう。考えてみると質問するほどでもなかったね。
263大学への名無しさん:2014/01/02(木) 22:10:04.60 ID:RXJi9i92i
E=v/dとE=σ/εってどっちの方がオススメ?
ずっとv=Edでやってたんだけど…
264大学への名無しさん:2014/01/02(木) 22:39:18.99 ID:hqkVT74s0
オススメとかねーよ
どちらでも表せなきゃ
265大学への名無しさん:2014/01/03(金) 02:58:32.41 ID:2U/0mu7g0
文字からエスパーするにそもそも別物だろ
266大学への名無しさん:2014/01/04(土) 12:32:00.92 ID:3/x3ESfw0
http://i.imgur.com/s35jzus.jpg
http://i.imgur.com/xm27RIM.jpg
AB間の合成抵抗をIとVで表せないのですが、解法を教えていただけませんか?
答えは@です。
267大学への名無しさん:2014/01/04(土) 14:32:09.48 ID:kIlc/doZ0
全く同じ質問をちょっと前にどこかで見たな
268大学への名無しさん:2014/01/04(土) 16:51:46.19 ID:iAunt/dHi
AB間の電圧(V)をAB間に流れる電流(2I)で割る。
269大学への名無しさん:2014/01/04(土) 17:51:22.17 ID:3/x3ESfw0
>>268
変な解き方してました…
回答ありがとうございます。
270大学への名無しさん:2014/01/05(日) 21:43:45.57 ID:9XFHMERGi
導体棒の誘導起電力の話だけど位置エネルギーが全てジュール熱になるのは
位置エネが運動エネになる
運動エネが磁場のする仕事iblに消費される
消費したエネルギーが誘導起電力になる
誘導起電力がジュール熱になる
だから全てジュール熱になるってこと?
271大学への名無しさん:2014/01/06(月) 18:17:15.70 ID:9lNaG/H70
2013年センター試験第2問、問2の質問です
斜面の裏に2つの円形コイルを取り付けて
その上をS極下向きに磁石を通過させたとき
2番目に通過したコイルで発生する誘導起電力の方が
最初に通過したコイルで発生する誘導起電力より大きいと解答にあります

解答では磁石が等加速度運動をするため
コイル内の磁束変化が大きくなるからと説明していますが
最初に通過したコイルに流れる誘導電流による磁場と
通過する磁石が引き合って逆に速度が落ちることはないのでしょうか

問題文に制限が何も無かったので
特別な条件がなくとも説明できるのか気になります
よろしくお願いします
272大学への名無しさん:2014/01/06(月) 20:21:11.49 ID:N8eeKdE40
常に等加速度運動するって書いてあるし
273大学への名無しさん:2014/01/06(月) 23:59:26.87 ID:9lNaG/H70
すみません、ただの見落としだったようですね
ID変わってるかもしれませんがありがとうございました
274大学への名無しさん:2014/01/13(月) 17:39:57.83 ID:blje4U3V0
http://i.imgur.com/vqo6PoG.jpg
http://i.imgur.com/2WUwfGN.jpg
何故3番になるのでしょうか?
275大学への名無しさん:2014/01/13(月) 17:50:00.89 ID:hxFJ1ngh0
>>274
金属球に浮力ρ0Vgで押しているのは水だから作用反作用の法則で水はρ0Vgで押し返されてる
276大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:03:40.04 ID:blje4U3V0
>>275
ありがとうございます
ρVgと張力はつりあっていると解釈しても良いでしょうか?
277大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:21:19.65 ID:0zTi6Wn50
>>276
ダメ。金属球での釣り合いの式書いてみろよ。
278大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:35:21.02 ID:blje4U3V0
>>277
何度もすみません。

T+ρ0Vg=ρVg
⇨T=ρVg−ρ0Vg
これでしょうか?
279大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:40:57.04 ID:hxFJ1ngh0
>>278
それでおk
280大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:45:18.35 ID:blje4U3V0
>>279
回答ありがとうございます。
281大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:43:19.36 ID:Zayq2V1v0
5番の時間の表し方が訳わかめです
鉛直投げ上げであるということは分かりますが地面に落ちた物体は速度0m/sですよね?
それをうまく使って求めるのかと思いきや
x=v0t+1/2at*2を使うのでよくわかりません

初歩的なので質問することすら躊躇われたのですが何卒詳しい回答お願いします
282大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:44:10.22 ID:Zayq2V1v0
http://i.imgur.com/ofXIiWi.jpg
すみません、これです
283大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:49:00.20 ID:6QOiLVMH0
なんで、地面に落下する直前の速度が0になるんだ?
どうみても、変位が下向きにHしかないだろうが。
284大学への名無しさん:2014/01/20(月) 18:59:28.01 ID:5msGqGco0
地面に落ちる直前は0じゃないでしょ

大体落ちたあとなんて埋まるか跳ね返るかなんてわからないし
285大学への名無しさん:2014/01/20(月) 19:13:27.92 ID:Zayq2V1v0
oh…確かに
物理の考え方が頭に入らない
この先こんなんじゃあ私立医学部なんてムリポ
286大学への名無しさん:2014/01/20(月) 19:29:27.72 ID:6QOiLVMH0
>>285
いや、慣れれば高校物理ならとても簡単だから、問題慣れしていけばいいよ。
287大学への名無しさん:2014/01/26(日) 04:26:12.12 ID:DNRzX6CH0
静電誘導と電場に関しての質問です。
一様な電場内に金属板を入れると、静電誘導により金属板内の電場は0になることは
わかりました。この時、外部の電場は強まっているのでしょうか。
下の画像のようになる理由は何でしょうか。よろしくお願いします。
http://imepic.jp/20140126/158250
288大学への名無しさん:2014/01/26(日) 04:31:18.22 ID:liMy4GuF0
理由は自分で言っているように静電誘導
導体外部近傍の電場は強くなる
その分の静電エネルギーの増加分は導体部分での減少分と同じ
289大学への名無しさん:2014/01/26(日) 12:06:17.46 ID:fPtkPL2m0
>>287
>>288は条件によるし、説明として不適当だから注意

ガウスの法則を適用するのであれば(それ以外のミクロ的な考え方は高校では不要)、
近傍でも電場は変化しない。

一様な電場Eと書いてあるなら一様な電場Eで変化しないとすべき。

ただ、一様な電場をつくっているのは平板コンデンサーで、一定の電圧Vをかけている状態ならば
電場は変化する。電荷Qを蓄えたコンデンサーなら、電場はE=Q/εS =(一定)となる。

この説明図をよく見ると、電位に値が記入されていない。
これは、傾斜のイメージだけを表現しているだけ。

赤で書き入れた線の傾きは確定できない。

電場Eが変化しないとするならば、電位差は変化するので、始点または終点は、
元の図のそれと一致しない。
290大学への名無しさん:2014/01/26(日) 14:07:50.20 ID:N4ZorViv0
>>287
その赤線の傾きは外部と内部の電場の平均<E>である
だから本来の傾きEとは違うものになる

参考http://imepic.jp/20140126/506520
291大学への名無しさん:2014/01/26(日) 14:56:02.68 ID:WhHyIkYk0
高さh0の地点から静かに落としたボールが床で跳ね返って高さhに達した、この床とボールの跳ね返り係数を求めよ

鉛直下向きを正としてまずVを求めようと思ったのですが参考書では以下のように書かれています
自由落下の公式は

v^2=2gyなので

v0^2=2gh0
vo=√2gh0


自由落下なのでこの時初速度は0ですよね?
なので式はv^2-0=2gh0となり
V=√2gh0 になるはずだと思うんですがなんで速度ではなく初速度がもとまってしまっているんでしょうか?
誤字ですか?
292大学への名無しさん:2014/01/26(日) 15:14:02.67 ID:XGLOT9bt0
Vて何?
293大学への名無しさん:2014/01/26(日) 15:21:17.98 ID:XGLOT9bt0
あー、わかった。
その参考書では、床にぶつかる直前のボール速さをv0とおいてるんだよ。
v0とかおいたのは多分高さh0に合わせただけで、v0は初速度ではないよ。
294大学への名無しさん:2014/01/26(日) 16:18:09.90 ID:DNRzX6CH0
>>288-290
お三方ありがとうございます。
確かに上げた画像は、教科書の静電誘導の部分で、一般例です。
教科書には一様とは書いていませんが、もし一様なら>>289さんの
前半や>>290さんの画像の通りになるわけですね。

今回質問に至ったのはコンデンサーで疑問に思ったからなんですが、
コンデンサーであれば、>>288さんや>>289さんの中盤の説明になる
わけですね。一応きちんと理解できているか書いてみたので、
間違ってないか教えていただけると助かります。
http://imepic.jp/20140126/579510
295大学への名無しさん:2014/01/26(日) 23:12:37.20 ID:fPtkPL2m0
>>294
合っている。
さらに、金属ではなく、誘電体を入れた場合も考えれば、
なお良い。

細かいことだけど、電位の基準についても言及してね。
296大学への名無しさん:2014/01/27(月) 00:19:28.57 ID:FoZdG6ke0
>>295
ありがとうございます。お言葉に甘えて誘電分極の場合も考えてみました。
こちらも間違いないでしょうか。
http://imepic.jp/20140127/007720
アース忘れは書き込んでから気づきました。また、グラフから判断できますが、
金属板の入れ方もきちんと述べないとまずかったですね。
今回のは不足ないと思いますが。今気づきましたが、極板間距離は要らなかったですね。
297大学への名無しさん:2014/01/27(月) 04:59:54.21 ID:a7SN1pki0
>>296
合ってる。
誘電体内の電界は外部電界の1/εr
を入れたら、OK
298大学への名無しさん:2014/01/27(月) 12:43:11.21 ID:FoZdG6ke0
>>297
それは覚えていませんでした。精進します。
ありがとうございました!
299大学への名無しさん:2014/02/04(火) 12:15:21.52 ID:eo16gvxH0
導体でできたリングにかかる磁場を変化させると誘導電流が発生しますが、その時の電位ってどのようになっているのでしょうか

全周で等電位なんですかね
300大学への名無しさん:2014/02/04(火) 15:36:43.19 ID:Z1PTAHCo0
導体は等電位
301大学への名無しさん:2014/02/04(火) 17:26:54.73 ID:gHH+Z2020
物理死んだ。モーターに関する問題で図なしは酷くないか?
302大学への名無しさん:2014/02/04(火) 19:25:39.47 ID:eo16gvxH0
>>300
冷静に考えりゃそうでした…


もしそれが抵抗率の均一な金属だったらどうなります?
303大学への名無しさん:2014/02/05(水) 01:00:43.07 ID:jVjGio5q0
誘導起電力がある場合は静電ポテンシャルだけで電場を表すことはできない
つまり導体の抵抗がゼロであれば電位というものが定義されない
ただしその場合も電場はある.磁束の時間変化が一定であれば導体を流れる電流は時間に比例して増大していく

導体に一様な電気抵抗がある場合も同じ
ある一点の電位というものを考えることはできない

ふつうの円形コイルのようにリングが閉じておらず外部の負荷とつながっている場合は
その二つの端子それぞれの電位を考えることができる
304大学への名無しさん:2014/02/05(水) 12:50:44.61 ID:m9IjOhAV0
なるほど
ありがとうございます
305大学への名無しさん:2014/02/08(土) 14:34:09.97 ID:URHs+iOG0
http://i.imgur.com/gP6HAwi.jpg
http://i.imgur.com/P7vPYSU.jpg
http://i.imgur.com/uX9qAQB.jpg
昨日の上智の問題ですが、解説お願いします
この単元がこれっぽっちも分からないので
306大学への名無しさん:2014/02/08(土) 14:58:50.88 ID:4Myiq5VO0
http://i.imgur.com/l5DwKLy.jpg
http://i.imgur.com/gUXisXO.jpg

この問題の(エ)についての質問なのですが、指を伝わるのは電子のみと解釈してもよろしいでしょうか。

てっきり正電荷も伝っていくと勘違いしていました。
307大学への名無しさん:2014/02/08(土) 15:12:39.22 ID:+vdhqUpu0
音波がエネルギーを持つなら、
野球場でバッターがホームランを放とうとしてる時に
観客が声援をあげるのは、妨げる行為になりませんか?
308大学への名無しさん:2014/02/08(土) 15:23:16.19 ID:d8mWRNIA0
?????????
309大学への名無しさん:2014/02/09(日) 00:14:01.98 ID:jojlAG4G0
>>305
何選んだの?
310大学への名無しさん:2014/02/09(日) 05:41:01.87 ID:9Z5sUnoP0
>>306
移動できるのは電子だけ
311大学への名無しさん:2014/02/09(日) 06:32:25.05 ID:iWuBR8oW0
>>310
ありがとうございます。
312Xx_305_xX:2014/02/10(月) 00:16:17.03 ID:QrthFgZN0
昨日(2/9)入試でしたのでこのスレを見てませんでした
質問しといて申し訳ないです
東進の解答速報が出たのでそちらで確認します
自分の解答は酷すぎて…
313大学への名無しさん:2014/02/10(月) 00:25:47.91 ID:8FF3gQVJ0
頑張って。でも東進の解答間違ってるけどね。
314大学への名無しさん:2014/02/12(水) 23:17:31.54 ID:zKU15Sir0
コンデンサーの問題についての質問なのですが、十分時間がたった時に抵抗に電流が流れる場合と流れない場合の違いを教えていただけませんか。
315大学への名無しさん:2014/02/12(水) 23:29:34.74 ID:0SaK1BS/0
別にコンデンサの問題に限ったことではないが
抵抗に電流が流れないのは抵抗の両端の電位差が0のとき
316大学への名無しさん:2014/02/12(水) 23:45:46.02 ID:PP8rRm5e0
>>314
直流なら十分に時間がたったっていう記述は
「コンデンサーに流れ込む電流がゼロっていう事」を言ってる。
抵抗に流れる電流がどうなるかは、キルヒホッフ使って上記の条件を満たすような回路方程式を解いた後に出てくる。
317大学への名無しさん:2014/02/13(木) 10:21:13.30 ID:zPs1Ebu70
現在高2なのですが理転を考えています。
一年で物理をMarchレベルまでもっていくのは無理でしょうか?
318大学への名無しさん:2014/02/13(木) 10:40:52.15 ID:yndBGuMU0
もとによるんじゃなかろうか
元から割と理科数学が得意で、理科総合とかで物理の基本はわかってるってなら行けるんじゃないかな
319大学への名無しさん:2014/02/13(木) 16:41:09.61 ID:Fzfg6wbT0
>>317
漆の面白いほど・3冊(電磁気編は旧課程の方を勧める)⇒エッセンス(問題集として使用)⇒(良問の風⇒)過去問
 
>>318
現高2に理科総合はない
320大学への名無しさん:2014/02/13(木) 19:06:57.05 ID:Si8ZNADy0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYg8D2Fww.jpg
16(2)(イ)でエネルギー保存則は使えますか?
(失ったエネルギー)=(現れたエネルギー)より
Mgh=mglsin30°+umgcos30°・l
uは動摩擦係数
としたのですが答えが合いません
321大学への名無しさん:2014/02/13(木) 23:33:48.20 ID:3iFewWgf0
物理の記述試験において証明なしで最初に電荷を持たない場合直列の2つのコンデンサの電気容量の逆比に電圧がかかるというのを用いても良いのでしょうか
322大学への名無しさん:2014/02/14(金) 01:04:23.81 ID:Y9jMdzLT0
電荷保存から一瞬で出るやん、気になったら電荷掛ければいいだけだろ
323大学への名無しさん:2014/02/14(金) 12:30:59.62 ID:yD3t97WP0
名問の森の熱力学56番の問題
(3)の別解では水の位置エネルギー増加分を重心で考えなければいけないのはわかったけど、
(4)の別解2で水の位置エネルギーの増加分を重心で考えてないけどなぜですか?
(3)と同じように考えたらmg(h+b/2)になりそうな気がするのですが。
324大学への名無しさん:2014/02/17(月) 19:19:26.87 ID:ldqC6eEe0
気注の問題での密度変化は音源に近い方から疎→密→疎の順と決まっているのでしょうか。
325大学への名無しさん:2014/02/17(月) 23:23:27.93 ID:zT0i/NHG0
>>324
はぁ?
326大学への名無しさん:2014/02/18(火) 20:57:34.09 ID:hKv8ZODh0
>>324
半周期後のことを考えるんだ
327大学への名無しさん:2014/02/18(火) 21:28:39.81 ID:pKWKatT70
この問題がわかりません。お願いします。
@物を温めるとか冷ますとはどうすることか、物をつくっている分子の運動との関係で述べよ。
A@の質問の続きとして、世の中に最低の
温度がある理由を説明せよ。
328大学への名無しさん:2014/02/19(水) 21:36:36.80 ID:8Kgon6160
@熱は分子の運動によるものだから、温めるのは分子の運動を活発にすること、冷ますのは分子の運動を小さくすること。
A分子の運動が0になったらそれ以上運動は減らないから、これ以上温度が低くならない。

厳密には少し違うけど、解答としてはこれでいいとおも
329大学への名無しさん:2014/02/20(木) 06:48:40.57 ID:q5n5MQSF0
s1.gazo.cc/up/76526.jpg
これ、鉛直成分は誤植ですよね??
330大学への名無しさん:2014/02/20(木) 23:08:54.87 ID:q5n5MQSF0
ですよねー?念のため。
331大学への名無しさん:2014/02/22(土) 21:32:25.69 ID:Pd3zgoQJ0
ttp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/13/k01-41p/1.html
大問1のウについて、解答では万有引力の式にMを代入していますが、
なぜ質点Bの質量mについては考えなくていいのでしょう?
332 【東電 78.1 %】 :2014/02/22(土) 21:50:25.67 ID:Dfb1Pezr0
トンネルに入る瞬間にBは関係ねえ
(1/2)μ(v^2-0^2)=∫GMμ/x^2dx=-GMμ/x|_[x=R+h,R]=GMμ(1/R-1/(R+h))
赤本買え
333 【東電 77.9 %】 :2014/02/22(土) 21:58:21.87 ID:Dfb1Pezr0
符号まちがっとるし位置エネルギーでええやん
(1/2)μ*0^2-GMμ/(R+h)=(1/2)μv^2-GMμ/R
334大学への名無しさん:2014/02/22(土) 22:06:01.32 ID:WM6jdyr60
交流でv=Vsintとか与えられてる問題の答え(具体的には電力とか)って実効値で出すのとt含む式で出すのどっちがいいんですか?

消費電力とは時間当たりですか?それとも×時間したものですか?
335大学への名無しさん:2014/02/22(土) 22:52:29.11 ID:+nBKF0r70
勝手に実効値答えていいなら交流の問題出す意味ほとんどねえよ
336大学への名無しさん:2014/02/22(土) 23:02:17.35 ID:Pd3zgoQJ0
>>332
言葉足らずですみません。
地球の質量Mが点Oに集まると考えるなら、同時に点Oに存在する質点Bの質量mも合わせて
Aは初期地点で-G(M+m)μ/(R+h)の位置エネルギーを持っているのでは?ということです。

赤本でも大した記述もなくさらっと流されていたので自分の考え違いなんだろうとは思いますが…
337大学への名無しさん:2014/02/22(土) 23:09:56.83 ID:WM6jdyr60
東大25ヶ年の解説では実効値になってたので疑問に思ったのですが問題文見たら電力は平均値とするって書いてありましたすいません
>>334
2こめの質問お願いします

>>335
交流は答え実効値にしても振動や変圧器等直列には無い問題を出せるので無意味ではないかと
最終的な結果を実効値に直すだけですし
338大学への名無しさん:2014/02/22(土) 23:18:53.03 ID:+nBKF0r70
>>337
>交流は答え実効値にしても振動や変圧器等直列には無い問題を出せるので無意味ではないかと
>最終的な結果を実効値に直すだけですし
だからそういう背景として交流回路があるというだけで「ほとんど」意味はないと言ってるんだろうが
339大学への名無しさん:2014/02/23(日) 03:39:44.43 ID:n9tZUB8t0
12年のとある駅弁医の物理の問題がキチガイ地味てるんだけど誰か解きたい?
340大学への名無しさん:2014/02/23(日) 03:42:18.72 ID:UVkcfklB0
いずれにせよ俺の敵ではない
341339:2014/02/23(日) 03:52:05.85 ID:n9tZUB8t0
s1.gazo.cc/up/76768.jpg
2番が難しいので2番だけ。
1番もあり、2つで55分。
342大学への名無しさん:2014/02/23(日) 03:58:01.36 ID:UVkcfklB0
素核実験系の先生がニヤニヤしながら作ったような問題だなww
343339:2014/02/23(日) 04:02:56.32 ID:n9tZUB8t0
マジでキチガイじみてるんだが。
そういう実験に詳しかったら解けるかも知れんが、
知らんし、電流の回路の流れ方が意味不明。
344大学への名無しさん:2014/02/23(日) 05:27:21.40 ID:5VVhLlGk0
日本語が読めれば特に難しくはない
345339:2014/02/23(日) 05:32:33.55 ID:n9tZUB8t0
そうか?でも仕組みよく分からんくない?
電流は各金属板から得てるのに、大きい閉じた回路の電流は
ほぼIのままで一定っておかしくない?
346大学への名無しさん:2014/02/23(日) 06:24:18.68 ID:8GKJYnAa0
各金属板から得る電流はどっから生まれてくるんだよ
347大学への名無しさん:2014/02/23(日) 23:45:49.24 ID:n9tZUB8t0
電子からじゃないの?
電子(光子だっけ)が金属板にあたって、
その金属板に含まれる電子が放出されるから、
回路関係ないと思うんだが。
348大学への名無しさん:2014/02/24(月) 00:08:37.33 ID:kSQawor90
どこの問題ですか?
349大学への名無しさん:2014/02/24(月) 00:41:21.34 ID:Ox5D900k0
>>347
金属板から失われた電子の分の電子はどうやって補填されるんだよ・・・・
350大学への名無しさん:2014/02/24(月) 01:09:25.06 ID:Qyu7pZ8K0
というか図描いて書いたら大体理解できたわ。
発生したというか、元からあったものを無理やり奪って
電流を作りだした、という感じか。
キルヒホッフ使うと分かりますね。

ところで、初めの方の等電位線を描く問題なのですが、あれが何気によく分かりません。
電位があるから等電位線が何本も引かれると思うのですが、
金属は電荷をなぜもってる事前提なんでしょうか?
もってないと電位線が何本も引かれないと思ったので。
351大学への名無しさん:2014/02/25(火) 00:22:02.66 ID:euAdeqqg0
ローレンツ力の向きがあやふやなのでお願いします。

http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/63/6351ro-renntu.html
こちらのサイトの真ん中にある「赤文字のV」についてですが、
・速度のVですか?
・起電力や電流の向きのVでしょうか?
352大学への名無しさん:2014/02/25(火) 00:29:31.10 ID:PxihTyIv0
>>351
速度
漆原の本か河合のこだわってに出ている右手のパーで覚えると忘れない
353大学への名無しさん:2014/02/25(火) 19:17:46.93 ID:euAdeqqg0
>>352
速度だったのですね。ありがとうございます。
右手のやつもなんか記憶のかなたにあります。。理解を深めていきますね。
354物理初心者:2014/03/03(月) 01:53:26.44 ID:iEj2+uXz0
物理を独学で勉強している高2生です。

今年のセンター試験第1問の問4ですが、
磁場の向きが b になる理由がわかりません。
教科書、参考書、ネットなどいろいろ調べたのですが、
どうにもすっきりしません。
直線電流のまわりに同心円状に磁界ができること、
その方向は右ねじの法則によることは理解できました。
東進の解説pdfには、「磁場の向きはその接線方向のbになる」
と書いてあるのですが、円であれば、どこで接線を引くかで、
その向きは変わってくると思うのですが。
355大学への名無しさん:2014/03/03(月) 03:05:05.67 ID:G29To3YS0
   /\
  /   \
 /     \ 力の向き
/  ●    \↑↑
\ 上向き  / P
 \     /
  \  /
   \/   
   
   
   
   
   
   
   
    
    
    
    
    
     
356大学への名無しさん:2014/03/03(月) 21:32:29.39 ID:i6UiOR/a0
>>354
Pの位置が左側の箔の右側にあるじゃん
だからPにおける磁場は向こう側になる

どこで接線を引くかで方向が変わるのはあってる
その接戦ってのは、磁場を知りたい位置に於ける接線
357大学への名無しさん:2014/03/15(土) 23:17:33.37 ID:9foZgrQX0
「質量2mの小球Aと質量mの小球Bを糸でつなぎ、
Aに鉛直上向きの一定の力fを加えて情報に引き上げた。
重力加速度の大きさをgとする。糸の張力とA,Bの加速度の大きさを求めよ」

解答でAの運動方程式に鉛直上向きの張力が加えられてないんですけど、
なぜ上向きの張力を無視してるんですか?
2ma=f-T-2mgではなく、2ma=f+T-T-2mgじゃ駄目?
358大学への名無しさん:2014/03/16(日) 01:35:57.65 ID:ARDMToWJ0
Aに上向きの張力は働かないから
359大学への名無しさん:2014/03/16(日) 02:42:04.28 ID:3WKIs6vU0
糸にかかる力を勘違いしてるのか?
360大学への名無しさん:2014/03/16(日) 02:42:47.43 ID:XRGGh79Y0
● 早稲田大学に入学することになってしまっても
● 決して早稲田の人間になってしまってはいけません! 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「早稲田の人間」に、「嘘」「ねつ造」「パクリ」を平気でする人が多いのは
大学の魂といえる校歌「都の西北」が「パクリ校歌」だからです。

「早稲田の人間」は4年間の学生生活だけでなくそれ以降の人生
平気で「パクリ校歌」を歌い続けます。

「嘘」「ねつ造」に、自らの魂が犯され、慣れてしまい
「早稲田の人間」にとっては平気なことになってしまうのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
361大学への名無しさん:2014/03/16(日) 18:49:49.73 ID:YPmC5PTS0
2014年度版 重要問題集 9について

<問題>
滑らかに回転する滑車が天井に取り付けられ、滑車にかけられた紐の一端には
人を乗せた板がつながれている。板の質量は10.0kg、人の質量は50.0kg、重力加速度の
大きさを9.80m/s^2とし、滑車と紐の質量は無視できるものとする。
このとき板上の人が自分で紐を引き板を床から浮かすことはできるか。できるならば、
少なくとも何Nより大きな力で引き必要があるか。

<質問>
この問題で人についての力の釣り合いを立式する際、解答ではT+N=50×9.8
(Tは張力、Nは人が台から受ける垂直抗力)としていましたが、自分はN=50×9.8−T
としてしまいました。紐を下に引くのだから張力は下向きにかかると思ったのです
確かに計算するとT+N=50×9.8としないと有り得ない計算結果となることから
T+N=50×9.8とするのが正しいとは分かるのですが。
Tの力が上向きにかかるといえる根拠をそれがイメージできるような形で
お教えいただきたく思います
362大学への名無しさん:2014/03/16(日) 21:18:19.97 ID:ARDMToWJ0
作用反作用の法則から人が糸を引く力と張力は逆ベクトル
363大学への名無しさん:2014/03/16(日) 21:43:07.24 ID:jPssqdoe0
駿台理標の物理の実戦問題6の(3)の,t2の導出についてなんですが
なぜt2=1/2*2e^2 v0sinθ/g
なんですか?解説を見ても意味不明なので質問させていただきました。
364大学への名無しさん:2014/03/16(日) 22:01:58.50 ID:nlfU0Zyi0
>>363
問題うp
365大学への名無しさん:2014/03/16(日) 22:10:26.90 ID:YPmC5PTS0
>>362 なるほど 盲点でした
366大学への名無しさん:2014/03/16(日) 23:34:35.66 ID:jPssqdoe0
>>364
n2.upup.be/f/r/xFap6i0Vlw.jpg
画像小さくてすいませんがよろしくお願いします
(3)の床面の1回目の衝突から2回目の衝突までの時間t1と、2回目のy成分の速度の変化までは導出できました。
(4)の導出も理解出来ました。
(5)もよくわかりません
367363:2014/03/16(日) 23:46:08.21 ID:jPssqdoe0
すいません画像のURL間違えました
n2.upup.be/EsGvPy0Cjy
368 【東電 73.3 %】 :2014/03/17(月) 21:50:10.87 ID:SR2dnm0c0
C点で水平に衝突
速度y成分0
e^2*v[0]s-gt[2]=0

(5)
床がなめらか
摩擦ナシ
速度x成分変化ナシ
v[0]ct[2]=a
369363:2014/03/17(月) 22:46:00.88 ID:jwYl+VUo0
>>368
ありがとうございます
(3)は理解出来ました。
(5)は、自分でまた考えてみたんですが、
壁と衝突する瞬間だけ、速度のx成分(vxとします)が壁の跳ね返り係数(eとします)倍になって、
b*t[2]*v0cosθ=a*[2]e'*v0cosθ
⇔b=ae'
∴e'=a/b
となる、って解釈で正しいでしょうか
370369:2014/03/18(火) 14:50:19.59 ID:zPnX4L5y0
すいません自己解決しました
ありがとうございました
371大学への名無しさん:2014/03/21(金) 05:34:50.04 ID:09RYqBrr0
http://s1.gazo.cc/up/78911.jpg
ここの問2なのですが、電極と金属線が等電位というのは
分かるのですが、等電位線がなぜこのような形状になるのか
詳しく教えて頂きたいのですが。
たとえば電位を高さと考えて、電極と金属線の高さが100mで、
離れるにつれ下がっていくなら、
等電位線を等高線と考えるとこのような図になるのは分かるんですが、
この場合、電極と金属線の高さが正だという根拠がないと思います。
電荷をもっていなければ「0」だと思います。なぜこうなるんでしょうか?
372大学への名無しさん:2014/03/21(金) 11:42:08.46 ID:WzXE9KYP0
フォトマルだね
こんな問題出るのか
答言われたらなるほどね、と思うけど、知らなかったら難しい
電極1だけ考えてるとわからんぞ
電極2もあって直流電源で1との間に電位差がある
1の形と2の形の山があって、その高さの差が100mあるとして等高線を無理やり引くと答の形になる
373大学への名無しさん:2014/03/21(金) 16:15:02.25 ID:gsSxtXWq0
日本人が綺麗なのは肉食(特に人肉食)の習慣がなかったため。
肉は極力食べない方が顔はきれいになるし頭もよくなるよ。
日本以外のアジアそしてアフリカでは今も人肉食は行われています。

人間食うやつの特徴

1ブサイク(アジア人、韓国人の凄い顔とか東欧のブス)
2巨人症 (チェホンマンとか中国韓国人に多い)
3アゴが猪木 (中国韓国人)
4鼻が異様にでかい (中国人や東南アジア系に多い)
 医学的にもこの症状は検証されてんだけどなぜか表に出ない。

 肉を食べるのは韓国中国土人の思うつぼです、栄養もないし食べるのやめましょう。

  良質なタンパク質は卵、牛乳、豆、豆腐、野菜からとりましょう。
374大学への名無しさん:2014/03/22(土) 08:33:52.75 ID:4rb/P15j0
重要問題集12

問題:水平なあらい床の上に、なめらかな斜面を持つ台が置かれている。台の質量は
M[kg]で、底面と斜面のなす角はθ[rad]である。台と床との間の静止摩擦係数をμとする。
質量m[kg]の小物体が、一端が天井に固定された糸で斜め上方に引っ張られ、斜面上のAの
位置で静止している。このとき台は床との摩擦力で静止しているものとする。
小物体の床からの高さはh[m]であり、糸と鉛直方向のなす角はα[rad]である。
375大学への名無しさん:2014/03/22(土) 08:36:42.13 ID:4rb/P15j0
・糸の張力の大きさT[N]および小物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさP[N]を求めよ

この問題で小物体には摩擦力は働かないのですか?糸の張力によってAにとどまれるのであって、
糸が無ければ小物体は滑り落ちるから、小物体には静止摩擦力は働いてないといえるのですか?
376大学への名無しさん:2014/03/23(日) 14:31:06.49 ID:EBePnSaN0
なめらかな斜面は摩擦がない斜面の慣用表現だから小物体には摩擦力は働かない
377大学への名無しさん:2014/03/23(日) 21:33:18.28 ID:VNImJyMm0
あ、床と勘違いしてました
すいません
378 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) 【Dkouri1395444729567832】 :2014/03/31(月) 09:41:47.74 ID:gFuJesug0
重要問題集 14

・長さl、質量Mの一様な細い棒を床から垂直な壁に45度の角度で立てかけた
棒が床と接する点をPとする。壁はなめらかで棒と壁との間には摩擦は無いが、
棒と床の間の静止摩擦係数はμである。
いま質量mの小さな粘土の粒を棒の上にそっと置いた。粘土粒が棒上に固定されて
いるとき、粘土粒に働く力は重力と棒からの抗力でこれらがつりあっている。
したがって作用反作用の法則から棒が粘土粒から受ける力の向きは(a)で大きさは
(A)である。aとAの空欄を埋めよ
379大学への名無しさん:2014/03/31(月) 09:58:11.76 ID:gFuJesug0
質問

解答はaが鉛直下向きでAはmgらしいです。解答では棒から粘土粒に働く抗力
(垂直抗力と摩擦力の合力)は重力mgとつりあう。この抗力の反作用が鉛直下向きに
棒に働くので棒が粘土粒から受ける力の向きは鉛直下向きで大きさはmgである とのことですが、
まず粘土粒が受ける重力と棒から粘土粒に働く抗力は作用反作用の関係にはなく
単なるつりあいの関係にあるということなのですよね?で、その抗力と反作用の力が
棒にかかるということはなんとなく分かるのですが、そうすると鉛直下向きにmg(重力)+mg(抗力の反作用)=2mg
の力がかかりつりあいがとれないと思ってしまいました。
これは重力mgの反作用は粘土粒が地球をmgで引く力と作用反作用で釣り合い、
抗力も棒から粘土に与えるものとその逆があって釣り合うと解釈してよいのでしょうか?
380大学への名無しさん:2014/03/31(月) 10:02:41.86 ID:gFuJesug0
ただ、重力と棒から粘土粒に働く抗力が釣り合うというところに若干の違和感を
覚えてしまいます。というのも重力は「粘土粒が地球に与える力」で抗力は
「棒が粘土粒に与える力」で棒と地球で対象が違っていると思ったので.....
おそらく釣り合いとか作用反作用について根本的に理解してないのだと思います
極めて支離滅裂な文章を書いてしまい申し訳ないですがお教え下さい
381 【東電 70.3 %】 :2014/03/31(月) 16:46:39.41 ID:AyYKitsf0
垂直抗力(すいちょくこうりょく、英語: normal force[1]、normal reaction[1])とは、物体が接触している他の物体や地面等の固体の面を押しているとき、その力の面に垂直な成分に対し、作用・反作用の法則により、同じ大きさで反対向きの、固体の面が物体を押し返す力。
382大学への名無しさん:2014/03/31(月) 19:32:30.66 ID:F0WENJHW0
>>378-380
つり合いは1つの物体()が他から受ける力に注目する。

粘土に働く(粘土が受ける)力は
 ・重力(粘土が地球から受ける力)mg、鉛直下向き
 ・抗力(粘土が棒から受ける力)N
の2つ。この2つがつり合うのでN=mgで、しかもNは鉛直上向きとわかる。

では、「棒が粘土から受ける力N'」の向きと大きさは?
「棒が粘土から受ける力N'」と作用反作用の関係にある力は
「粘土が棒から受ける力N」つまりmg(鉛直上向き)なので、
「棒が粘土から受ける力N'」はmg(鉛直下向き)。

>粘土粒が受ける重力と棒から粘土粒に働く抗力は作用反作用の関係にはなく
>単なるつりあいの関係にあるということなのですよね?
そうです。

>その抗力と反作用の力が棒にかかる
そうです。「(粘土が棒から受ける)抗力の反作用の力」=「棒が粘土から受ける力」が棒にかかる。

>鉛直下向きにmg(重力)+mg(抗力の反作用)=2mgの力がかかりつりあいがとれない
(粘土が受ける)重力はmgで下向き(ア)、
(粘土が受ける)抗力はmgで上向き(イ)、
「(粘土が受ける)抗力の反作用の力」=「棒が受ける力」は下向き(ウ)。
つり合いは1つの物体に注目する。
粘土については(ア)と(イ)がつり合う。
粘土のつり合いを考えるとき、棒に働く力(棒が受ける力)(ウ)は関係ない。
(ア)mg下向きと(ウ)mg下向きをたして2mgにしたのが間違い。

>重力mgの反作用は粘土粒が地球をmgで引く力と作用反作用で釣り合い
この2つは作用反作用の関係にあるが、
前者は粘土に働く力、後者は地球に働く力なので「つり合う」とは言わない。
383大学への名無しさん:2014/03/31(月) 20:44:17.11 ID:gFuJesug0
>>382 大体理解しました
確かに釣り合いはある物体にかかる力の合力のベクトル和が0になるときで
作用反作用は2物体間における話ですよね
だから粘土は重力と棒から受ける抗力の二つの力しかかかっておらず、粘土は静止してるから
結局粘土は「釣り合い」の状態にあり、抗力の反作用の力には粘土は関与していない
からmg+mg=2mgにはならないという話ですね。ご教授ありがとうございます
384大学への名無しさん:2014/03/31(月) 20:54:02.23 ID:gFuJesug0
あと粘土が棒から受ける抗力は、粘土が地球から受ける重力によって粘土が棒を
結果的にmgの力で押すこととなり、その反作用の力ということですよね?

また、粘土が地球から受ける重力は粘土の重心に集まっており、粘土が棒を結果的に
mgの力で押すというのは、粘土の重心に集まっていた重力を粘土と棒の接触面に集め
それが棒にmgの力を与えているとの解釈でよいのでしょうか?
385大学への名無しさん:2014/04/02(水) 00:06:47.52 ID:n4mFva/r0
力学の問題は「結果的に」とかあまり因果関係考えないほうがいいよ
力の加わる順番に先とか後はない
結果は粘土が静止してて、重力が加わっていることを知っているならば、それと釣り合うために抗力の存在が必要になる
作用・反作用の法則も何を作用と考えるかで立場が逆転する相対的なもの
粘土が静止するために必要な抗力の反作用がmgの大きさで棒に加わっている、と考えることもできる
あと、この手の問題では「小さい」と書いてある時点で大きさは無視しましょう、というのが暗黙のお約束
大きさを無視することで接触面積とか重心とかややこしいことは考えなくていいですよ、て宣言
386大学への名無しさん:2014/04/02(水) 07:56:10.10 ID:D7mTFDeR0
>>385 なるほど 確かに順番はないかもしれないですね ありがとうございます

別の質問をさせて頂いても宜しいでしょうか?
質問:ばねでつながれている体積Vの物体が水を張った水槽中にあり、その水槽を
   鉛直上向きに加速度aで動かす。水の密度をρとし、重力加速度をgとするとき
   物体に掛かる浮力はρV(g+a)となるとのことですが、これは物体上にのった
   観測者にとっては重力加速度がg+aであるように感じるということでしょうか?
   重要問題集では、「静止しているときの浮力はρVaだが、浮力は液体の圧力による
   力の合力なので、水中の物体に働く浮力の大きさもその分増加してρV(g+a)になる」
   というような記述がなされてありました。浮力は液体の圧力の合力という記述がよく分かりません。
   これは、例えば水の一部を立方体状に切り取ったとき、立方体の側面はそれぞれ隣接する水から
   圧力を受け、これが釣り合いの関係となり(合力が0)、上面には大気圧が、下面には立方体の
   下にある水から受ける圧力が、そして立方体そのものの重力が下向きに掛かる。
   ここで水槽が等加速度運動をしたとき、立方体には慣性力が鉛直下向きに掛かるから
   釣り合いを保つために結果的に浮力がρVa増えるという解釈でいいのでしょうか?
387大学への名無しさん:2014/04/02(水) 08:01:21.96 ID:D7mTFDeR0
>>385 
実はhttp://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/2880094.htmlのサイトで
「糸でつりさげられた物体の場合」のところで「物体に重力(A)がはたらき、物体は鉛直下向きに地球から引っぱられています。
その結果、物体は糸を引っぱり」という記述があり引っかかっていたのです
388大学への名無しさん:2014/04/02(水) 08:13:08.95 ID:Gzp62Qrc0
>>387
そら重力なきゃ張力が生じる事もないだろうからそうとも言えるな。
389大学への名無しさん:2014/04/08(火) 15:45:11.97 ID:LLTVOh9F0
漆原明快解法のp.99にて質問です

(3)のt1=3/4×周期Ta

ここの3/4ってどこからでできたものですか?

また(5)の問題でcosがでてきていますがこれは波動を習ってなければ解けない問題でしょうか?
Aは2π√2m/3kのことです

簡単な質問ですみません
http://i.imgur.com/bCVAHRS.jpg
http://i.imgur.com/MzK6qnk.jpg
390大学への名無しさん:2014/04/08(火) 16:21:58.69 ID:F+meGBzL0
>>389
そのすぐ上の行に書いてあるじゃねえか。
周期ってのは、(中)→(折)→(中)→(折)→(中)までの時間、つまり「→」4つ分だろう?
そこで求めたいのは「→」3つ分だから3/4。
391大学への名無しさん:2014/04/08(火) 17:03:50.65 ID:LLTVOh9F0
>>390
感動した!ありがとうございます!
392大学への名無しさん:2014/04/19(土) 06:30:42.05 ID:aYQaBZaA0
半減期の問題について、
n(t)=-dN(t)/dt=N(t)log2/T(Tは半減期)、
dN(t)/dt=-λN(t)のとき、
N(t)=N(0)e^(-λt)
らしいのですが、最後の式はどのように微分方程式を解いて
求めたんでしょうか?
393大学への名無しさん:2014/04/19(土) 08:15:15.36 ID:yZ7uPga10
>>392
ただの変数分離形やん
発展項目として数Vの教科書にも書いてあるだろ
394大学への名無しさん:2014/04/20(日) 06:34:26.27 ID:zb7Fk9qh0
地面に、等しい辺のない1辺を底辺にしておいた二等辺三角形プリズムに地面平行に光を入射したら、
出ていく光も、地面平行になりますよね?
395大学への名無しさん:2014/04/20(日) 07:15:47.67 ID:Rer8tWkh0
ならねえよ。自分で作図してみれ。
396394:2014/04/22(火) 04:34:27.66 ID:KzVr3pk50
確かにならない。正三角形プリズムならなりますよね?
397大学への名無しさん:2014/04/22(火) 06:40:00.13 ID:KzVr3pk50
光って質量がないとされてるのになぜ運動量が定義できるんでしょうか。
また力学的エネルギーの値も、粒子のものと比べて半分ですし。
398 【東電 71.7 %】 :2014/04/22(火) 08:20:32.36 ID:g3VLIH4d0
399大学への名無しさん:2014/04/23(水) 00:14:09.28 ID:Lbfjsy6l0
正三角形でもならんよ
作図したの?
地面に平行に入射=プリズムに斜め入射
光が運動量を持つのは量子力学の範囲
運動量=質量x速度の考えからは出てこない
400大学への名無しさん:2014/04/23(水) 02:10:12.62 ID:+2Z7aer30
いや、相対論だろ
401大学への名無しさん:2014/04/23(水) 02:21:45.05 ID:Z1G995Yl0
>>399
電磁気学あるいは場の古典論です
402大学への名無しさん:2014/04/25(金) 17:58:21.55 ID:ki1GJg9K0
ttp://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/angular2.html
ここで微分を用いて、角運動量保存則を証明されているのですが、
外積は内積のcosをsinに変えたものという解釈でここではいいですかね。
r×dp/dtの計算がよく分かりません。外積の微分?

面積速度保存則もこれから求められるらしく、これも教えて頂きたいのですが。
403 【東電 80.3 %】 :2014/04/25(金) 19:43:42.25 ID:3457h72N0
外積の定義はまちがい
外積の微分はただしい
キーワードでググレ
教科書よめ
404402:2014/04/25(金) 22:53:45.29 ID:ki1GJg9K0
で、教えて頂きたいのですが。
教科書に外積は載ってないので。
405大学への名無しさん:2014/04/26(土) 12:57:19.46 ID:FxB8DQbG0
足し算引き算しか習ったことない小学生が「sin(x)の微分を教えてくれ」て言ってるレベルだな
外積やベクトルの微分は大学の初等レベルの参考書にいくらでも書いてあるし、解説してるHPもたくさんある
それ見て理解できないなら外積の前に高校の力学ちゃんと勉強しな
学問は積み重ねだよ
406大学への名無しさん:2014/05/02(金) 20:29:14.48 ID:1w+O8KkL0
地球を半径rで一様な球とみなし,重力加速度の大きさをgとする。
万有引力定数をG,地球の全質量をMとすると,
質量mの物体が地球の中心から距離x(>r)の点にあるときの万有引力による位置エネルギーUは,無限遠を基準として
U=-GMm/x
と表される(Uは無限遠で0)。このことを踏まえて,Uを,m,g,x,rを用いて表せ。

という問題なのですが、聞いてる意味がよくわからないです。
どう考えたらいいんですか?
407大学への名無しさん:2014/05/02(金) 20:39:08.90 ID:jab9DHeK0
GMを使わず表せってだけ。典型的な問題でほかにGMが出てくる式はと言うと・・・
408大学への名無しさん:2014/05/02(金) 20:46:23.05 ID:AfqXtFvU0
GMはgとrの組み合わせで置き換えることが出来るが、
なぜ置き換えられるか理解していますかという問いかけ。
409大学への名無しさん:2014/05/02(金) 21:03:30.02 ID:lmwDV0cb0
この問題は糞杉
410大学への名無しさん:2014/05/02(金) 21:05:55.82 ID:1w+O8KkL0
>>407-408
ありがとうございます。
地表付近の物体が受ける重力=万有引力だから
mg=GMm/r^2
gr^2=GMってことですか?

そうすると、U=-gm(r^2)/xですか?
411大学への名無しさん:2014/05/11(日) 22:55:24.70 ID:Bv6tGJJE0
この問題解説してください

大きさaの一定の加速度で水平な直線軌道上を走っている電車の車内で、物体を天井からつり下げていた糸が切断された。このとき物体の床きらの高さはhであった。糸が切断された後の物体について、車内に静止していた人からみた加速度の大きさと、床に達するまでの時間を求めよ
重力加速度はgとする
412大学への名無しさん:2014/05/11(日) 23:24:26.94 ID:EYAIgJ1t0
>>411
丸投げに答えるヤシはいない
413大学への名無しさん:2014/05/12(月) 00:12:34.47 ID:O4ji+NSy0
>>412
自力で解けたからいいわ
414大学への名無しさん:2014/05/20(火) 21:35:48.89 ID:aZ5rfHQO0
波動の質問です
波動のxとtの関係は逆位相ですか?
だとしたら時刻tでの波の変位yをx、tの関数で表す時
位置xの媒質の変位の公式をマイナスを掛けた物を使ってもいいって事でしょうか
415大学への名無しさん:2014/05/21(水) 22:17:04.69 ID:Q+1fsdfM0
位相は波の状態を表す量
それが位置と時間の組み合わせで表現できるが、xとtは互いに独立に動く
位相がaのときの逆位相とは、a+b=2nπとなるbのこと
全然違う位置x'時刻t'でたまたまkx-ωt=kx'-ωt'となったらそれは波としては区別できない
そうなるx'、t'の組みは無限にある
位相がある特定の値aとなる場合だけ考えるなら、kx-ωt=aから位置、時刻に特定の関係を
見出すことはできるが、位置と時刻は本来無関係
ここまでがエスパーの限界
416大学への名無しさん:2014/05/22(木) 18:19:18.12 ID:DGP0vpKK0
>>415
拙い文章なのに解読していただきありがとうございます
しかし、回答に幾つか分からない点があります
一つ目はxとtがお互いに独立して動く具体例が思い浮かびません
私は今、まだt=0の正弦波のグラフとx=0の正弦波のグラフしか知りません
ですので、tとxの関係と聞くと下の写真を浮かぶます
http://i.imgur.com/d8OpoK5.jpg
tとxが独立している現象が思い浮かびません
二つ目は逆位相についてです
逆位相bはa+π=bを満たす点の事ではないですか?
a+b=2nπの理由が分かりません(0度の逆位相は360度っていうのが府に落ちません)
三つ目はkxーωtについてです
私は位相の式は2π(t/Tーx/λ)しか知りません
kxーωtの説明して欲しいです
具体的に言うとkは何か(ω=2π/tは分かりますが)、何故tがマイナスでxがプラスなのか
脳弱ですがどうか教えてください
417大学への名無しさん:2014/05/22(木) 18:26:57.19 ID:k5KiezWB0
グラフ描画ソフトでグラフを動かしてみれば理解が進むかもよ
数学でグラフの平行移動はやってるだろうからそれも参考にすれば
418大学への名無しさん:2014/05/22(木) 23:03:06.01 ID:HIUoOA6U0
一つ目
位相はxとt二つの独立変数を持つ関数
自分が好き勝手に指定した位置と時刻から位相を一意に計算できるということ
位置と時刻を指定すれば位相が分かる≠位相が分かれば位置と時刻が分かる
たぶん君はここが理解できてない
二つ目
君が正しい
勘違いだったので申し訳ない
三つ目
k=2π/λで、波長λを使わず位相を表しただけで本質的な問題ではない
物理用語では波数と言って、式に2πが出てこなくて見た目シンプルなのでkを使う教科書がある
符号は波の進む方向を表していて、kx-ωtは+x方向に伝搬する波、-kx+ωtは-x方向に伝搬する波を表す
419大学への名無しさん:2014/05/22(木) 23:28:27.02 ID:HIUoOA6U0
一つ目について
君が知っている関数とはおそらくy=f(x)
これの意味はxを指定すればyがもとまる
しかし位相φとはφ=φ(x,t)という関数で、xだけ指定してももう一つtを指定しなければφは分からない
身近な例では地図の等高線を思い浮かべて欲しい
標高zは緯度xと経度yの関数z=f(x,y)
緯度と経度の両方を指定して初めて標高が分かる
で、緯度と経度はお互いに全く関係ない量で、地図上の好き勝手な場所を指定できる
420大学への名無しさん:2014/05/25(日) 19:36:39.62 ID:3QtqTe/R0
大学入試で、有効数字間違えたら丸はもらえませんか?たとえば
12.5+12.5=25
にしたなど
421 【東電 87.4 %】 :2014/05/26(月) 15:13:23.59 ID:vSc/OWM90
基準は大学なり予備校なりでちがうので一概にはいえない
正しく解答スリャエエヤロ
422大学への名無しさん:2014/05/29(木) 21:04:38.86 ID:bF8i6eC00
新課程名問の森力学の31(1)で遠心力が考えられてないのはなぜですか?
423大学への名無しさん:2014/05/29(木) 23:43:20.38 ID:JONwfHED0
鉛直面じゃないからじゃないかな?
424大学への名無しさん:2014/06/01(日) 23:11:49.03 ID:nsnKalQt0
クォークとかレプトンとかも覚えなきゃいかんのかなあ
425大学への名無しさん:2014/06/01(日) 23:13:06.92 ID:6pXI12ys0
微積物理だけじゃなくてこれからは群論物理なるものも流行れば面白いな
426大学への名無しさん:2014/06/05(木) 03:34:49.55 ID:l+6bzdzf0
>>425
流行るんじゃないかなあ。そして受験に登場。東大が導入式付け加えて出題。
427大学への名無しさん:2014/06/06(金) 01:57:02.52 ID:UYPAQnxu0
http://s1.gazo.cc/up/87728.jpg
光電効果の回路の簡略図を描いてみたんですが。
こんなんであってますかね。
違うとこを指摘してください。
電流の流れる回路で、電池があったり電圧がかかってる限り、
回路図が描けるはずなんで。
428 【東電 59.7 %】 :2014/06/06(金) 02:36:59.49 ID:yW8VF4yT0
www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5851&PHPSESSID=
光電管は電池みたいなモンだから電圧計がついとる
可変抵抗 R2つとは限らん
電流は向きもかく
下向きとしてI[1]=I[2]+I
429大学への名無しさん:2014/06/07(土) 12:35:46.80 ID:/vxHMujoI
連星の質量に関して
質量m1の天体Aと質量m2の天体Bが同一平面内で2つの天体の重心Oの周りに等速円運動をする。
天体A、Bの軌道半径をr1、r2、AB間の距離をr1+r2=rとする。
m1+m2=4(π^2)(r^3)/G(T^2)
天体Aの円運動の速さをv1とすると
v1=r1√(G(m1+m2)/r^3)
(天体Bも同様)
天体の軌道の観測から、周期Tと天体間の距離rが分かると、角速度ω、天体AとBの質量の和が計算出来る。
更に天体A或いはBの速さが分かれば、天体A、及びBの軌道半径と質量も求めることが出来る。

とあるのですが、m1+m2やv1などの値が分かってもm1やm2の値が求められません。
どのように導くのでしょうか。
430 【東電 75.1 %】 :2014/06/07(土) 16:08:45.79 ID:rs76WJp+0
Tがわかるω=2π/T
F=m1*r1*ω^2=m2*r2*ω^2=Gm1*m2/r^2
M=m1+m2
r1=m2*r/M
m1*m2*r/M*ω^2=Gm1*m2/r^2
M=r^3*ω^2/G
v1=r1*ω
r1=m2*r/M
431大学への名無しさん:2014/06/14(土) 17:12:56.06 ID:4a8FtZfq0
>>430
遅くなり申し訳無いです。
何とか理解出来ました。御教授有り難う御座いました。
ということは m1=2π*r^2*v2/GT, m2=2π*r^2*v1/GT で求められるのですね。
それにしても周期、天体間の距離、天体の速さが分かれば質量が分かるとは凄いことですね。
天体の速さは一体どうすれば分かるのかは分かりませんが…。
432 【東電 78.6 %】 :2014/06/14(土) 19:46:13.98 ID:O6jvKtVM0
433大学への名無しさん:2014/06/22(日) 21:43:23.66 ID:NkK2xhfgi
基本問題なのに理解できないです 質問させてください。
等加速度直線運動の問題で、物体の加速度を求めるんですが
時刻0〜0.1sの変位x(m)が0.03で平均の速度m/sは0.03*10で0.3、0.1〜0.2sの変位が0.09なので平均の速度は0.09*10で0.9
平均の速度が0.6ずつ大きくなってるので加速度は0.6じゃないんでしょうか?平均の速度は1sあたりなんだしこれでいいかと思ったんですが答えは加速度6とかいてあったのです
434大学への名無しさん:2014/06/22(日) 22:10:42.32 ID:TcvOE3re0
>>433
0.1[s]あたりの速度の変化が0.6[m/s]
加速度は単位時間あたりの速度の変化だから、
加速度=速度の変化÷その変化にかかった時間
=0.6/0.1[m/s^2]
435大学への名無しさん:2014/06/22(日) 22:14:52.56 ID:TcvOE3re0
そこで出した平均の速度は、その0.1[s]の間の平均で、実際にその速度で1[s]の間運動した訳じゃないよ
クルマが時速50キロで走っていると言ったとき、それはその瞬間の速度であってそのまま1時間走ったとは思わないでしょう
436大学への名無しさん:2014/06/22(日) 23:10:44.33 ID:NkK2xhfgi
>>434
>>435
ありがとうございます
本当ですね… 0.1秒間に0.6増えてるから6ですね
問題の表見直したらあっさり解りました
助かりました!
437大学への名無しさん:2014/06/23(月) 16:20:48.66 ID:d5dIAzwV0
ケプラー問題なんですけど、この問題の(1)(ii)ってこれでもいいんですか?http://i.imgur.com/tsWltoX.jpg
http://i.imgur.com/oFQElVR.jpg
http://i.imgur.com/R8XAsjy.jpg
438大学への名無しさん:2014/06/24(火) 16:42:06.14 ID:nlmrp0AX0
間違いではないからあってるとは言えるだろうけど、その(1)の(i)があってそう答えると学校の定期テストなら点が来なくても
そりゃそうだろうなってレベルだよね。
文字指定をしない問題文の出題ミス。
439大学への名無しさん:2014/06/24(火) 17:40:36.24 ID:fMjRr0Pa0
>>438
ありがとうございます
440大学への名無しさん:2014/06/25(水) 22:20:41.38 ID:fzFBTsYE0
先生が言ってたんですが東大と京大じゃ京大の方が難しいって本当ですか?
441大学への名無しさん:2014/06/26(木) 14:35:22.83 ID:uwRWQ4Ff0
>>440
傾向と質の違い。
分量が多い京大の方が難しく感じる人が多いかもな。
442大学への名無しさん:2014/06/26(木) 14:36:47.23 ID:quY4zr2I0
このときは波長=πですよね?

yの位置を出しやすいように2πを使ってるんですよね?http://i.imgur.com/QFeweTO.jpg
443大学への名無しさん:2014/06/26(木) 15:53:34.04 ID:uwRWQ4Ff0
>>442
波長はλ以外にないだろ。
2π? 
位相のことを言っているのか
444大学への名無しさん:2014/06/26(木) 16:35:11.58 ID:quY4zr2I0
波長は2πですよね?
445大学への名無しさん:2014/06/26(木) 16:37:52.75 ID:quY4zr2I0
πではなく2πでした

位相が同じになるのが2πごとだから波長は2πですよね?
446大学への名無しさん:2014/06/26(木) 16:55:07.83 ID:9Z9F1HF40
>>445
画像と質問が違ってる?
初っ端に波長をλと決めているじゃんね
447大学への名無しさん:2014/06/26(木) 16:59:49.00 ID:7ZZkrXm00
>>445
そもそもお前は図1見ていってるのか図2見ていってるのか、両方ともそうだといってるのかも良くわからん。
とりあえず全然分かってないって事は良くわかる。
448大学への名無しさん:2014/06/26(木) 17:03:57.55 ID:9Z9F1HF40
あー分かった、2π(t/T)のとこ?
これ時間をラジアンに直してるだけ
449大学への名無しさん:2014/06/26(木) 17:04:06.13 ID:quY4zr2I0
画像と質問はあってます

あの画像だと波長=2πだから、t秒後のグラフはT:2π=t:xよりx=2π•t/Tだけx軸方向にずれてるので、原点の変位yは
y=-Asin(x-2π•t/T)にx=0を代入して
y=Asin(2π•t/T)となるのですよね?
450大学への名無しさん:2014/06/26(木) 17:04:59.06 ID:quY4zr2I0
波長については図1のことです
451大学への名無しさん:2014/06/26(木) 17:48:52.61 ID:quY4zr2I0
波長χで位相が2π進むって事ですかね
452大学への名無しさん:2014/06/26(木) 18:07:26.72 ID:9Z9F1HF40
そう
単振動だから行って帰ってもとの位置
2π(rad)で1周期

t/Tで周期の何倍の時刻か分かって、1周期で位相が1回ずれるので2π倍して角度に変えて三角関数に食わせる

あとχ(カイ)じゃなくてλ(ラムダ)
453大学への名無しさん:2014/06/26(木) 19:23:32.66 ID:e2MPWqxk0
>>441
エッセンス→京大過去問みたいな人いるけど
エッセンス→東大過去問は難しいのかな?
454 【東電 82.1 %】 :2014/06/26(木) 19:26:38.12 ID:AJGRIlZa0
t=0のグラフ y=Asin2π(-x/λ)
T:t=λ:x[1]
x[1]=λt/T
y=Asin2π((-x-λt/T)/λ)
455 【東電 82.1 %】 :2014/06/26(木) 19:28:43.04 ID:AJGRIlZa0
y=Asin2π(-(x-λt/T)/λ)
456大学への名無しさん:2014/06/26(木) 20:52:24.34 ID:quY4zr2I0
いろいろありがとうございました

去年の秋から山はって波やらなかったら今年出なかったんですけど落ちました
457大学への名無しさん:2014/06/26(木) 21:01:43.96 ID:7ZZkrXm00
お前浪人かよ。ヤバイな…
458大学への名無しさん:2014/06/26(木) 21:19:31.90 ID:quY4zr2I0
波だけはやばいです
459大学への名無しさん:2014/06/26(木) 22:11:40.03 ID:BpPrLaTc0
複素数平面上の3点o,a,b に対して a^2+b^2=0 が成り立つとき、
△OABの形状は?
460大学への名無しさん:2014/06/27(金) 09:10:25.55 ID:s76I2fHg0
点の二乗とはこれ如何に。
461大学への名無しさん:2014/06/27(金) 09:11:34.39 ID:6nKMW0yf0
そもそも物理じゃねえし。
462大学への名無しさん:2014/06/27(金) 10:47:25.75 ID:AZg46JzW0
>>459
arg(a/b)=±π/2, |a/b|=1 だから
463大学への名無しさん:2014/06/27(金) 10:48:39.20 ID:AZg46JzW0
答 点Oを直角とする直角二等辺三角形

かなり簡単だな。
464大学への名無しさん:2014/06/29(日) 17:21:30.87 ID:6x7b67cb0
ここには東大生がいないてほんと?
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1403921809/18
465大学への名無しさん:2014/07/02(水) 17:48:17.10 ID:ik9hmTvq0
名問の森の5or15の電気力線の問題
球殻Bがあると重ね合わせで電場は倍になりそうなのに
なんでならないのか誰か教えて下しあ
466 【東電 77.2 %】 :2014/07/04(金) 19:38:18.25 ID:UFjOyw4c0
平行板 上下 はんぶん
467大学への名無しさん:2014/07/04(金) 22:27:43.55 ID:y4IXRE1a0
468大学への名無しさん:2014/07/05(土) 23:37:37.29 ID:c4cUIm2u0
これ何で同じ角度になるの?
http://i.imgur.com/DQaeTb6.jpg
469大学への名無しさん:2014/07/06(日) 00:02:03.31 ID:MjMd6kDd0
何通りも考え方はあるけど、

円の中心をO
ベクトルAωの始点(接点)をA
ベクトルAωの終点をB
Oから右に行った円との交点をC
AからOCに下ろした垂線の足をH
上側のωtを不明としてθ
とすると、

∠AOH(=ωt)+∠HAO=90°
∠OAB=90°
∠HAO+θ=90°
∴θ=ωt

でお分かりいただけただろうか・・
470大学への名無しさん:2014/07/06(日) 00:23:38.64 ID:klBUdBOP0
なるほど
助かりました
471大学への名無しさん:2014/07/06(日) 10:17:12.07 ID:JFxrN0Hv0
第二宇宙速度の導出方法において地表面での力学的エネルギーと無限遠方での力学的エネルギーがつりあうのはわかったのですがどうして物体が無限遠方にあるとき速さv=0になるのでしょうか?
472大学への名無しさん:2014/07/06(日) 11:57:21.79 ID:CuhFTE3W0
自分で書いている通り、力学的エネルギーが釣り合うから

第二宇宙速度は地球の重力を振り切るのに必要な「最小の」速度
この運動エネルギと無限遠方の位置エネルギーが釣り合う、その時運動エネルギーは0
473大学への名無しさん:2014/07/06(日) 15:29:23.87 ID:xWCiJX2w0
>>471
別に0っていうか運動エネルギーが0以上で有ればいいんで、下限の0をとってるだけだよ。

非等速円運動で最高点での垂直抗力が存在してればいいから0以上って立式するのと同じような発想だよ。
474大学への名無しさん:2014/07/07(月) 15:44:32.72 ID:ot+c7BRK0
旧課程物理のエッセンス力学・波動 56p問題60

http://i.imgur.com/vWlMxzB.jpg

力学的エネルギー保存則を用いて解く問題です

保存力以外の仕事としてこの場合は摩擦が保存力以外の仕事であるとして解答では立式しています。が

mgの分力であるmgsinθが斜面下向きに距離Lだけ働き続け、結果-mgLsinθの仕事をしたと思うのですがどこが間違っているのでしょうか
475大学への名無しさん:2014/07/07(月) 15:48:41.51 ID:ot+c7BRK0
>>474
ちなみに解答は

1/2mv_0^2=mgsinθ+mgμLcosθ

と立式しています

要するに距離L移動するまでに働き続けるmgLsinθという仕事を右辺に加えるべきなのではないか?という疑問です
476大学への名無しさん:2014/07/07(月) 15:49:44.33 ID:isYpdASK0
W = F (x cosθ) = (F cosθ) x
のどちらかで考えるということを理解してない
477476:2014/07/07(月) 15:51:40.23 ID:isYpdASK0
そんな話じゃなかったわ
力の方向と移動方向同じなんだから正号だろ
478大学への名無しさん:2014/07/07(月) 15:57:55.50 ID:9U3jelnz0
重力の分力が仕事をしたといわずに
力学的エネルギーの変化として立式しようと同じ事
479大学への名無しさん:2014/07/08(火) 00:16:33.03 ID:G8OgVb9E0
>>475

>1/2mv_0^2=mgsinθ+mgμLcosθ

1/2mv_0^2=mgLsinθ+mgμLcosθ
だろ?

後何いってんのかイマイチわかんないから正しいとおもう式書いてくれ
480大学への名無しさん:2014/07/08(火) 01:57:36.94 ID:UJM2QkDj0
>>477
摩擦力のする仕事と Pの移動方向は逆。
481大学への名無しさん:2014/07/08(火) 01:58:42.11 ID:UJM2QkDj0
>>476
そうだね。
mgLsinθが仕事だといってる時点で何も分かってない。
f=μNということも。
482大学への名無しさん:2014/07/08(火) 03:08:15.48 ID:yfOAUGud0
どっちかっていうと、頭悪いのに位置エネルギーなんてもん持ち出してきて有耶無耶にしてるから
仕事とエネルギーの関係わからなくなるんだと思うがね。
重力がした仕事ってのを普段から意識しとけば摩擦がからもうがなんの問題もなく式立てれるだろ。
483大学への名無しさん:2014/07/08(火) 08:50:22.12 ID:bfX66iKo0
いくつか質問があります。図http://s1.gazo.cc/up/91528.jpgについて
このような回路での極板の電荷の分布は、図のようであっていますでしょうか?
「0」とあるのがポイントで、導線につながっている部分は、電荷が押し出されるので、
電荷は分布しないと考えているのですが、あってますかね。

固定されたちょうつがいにかかる力の方向って、どんな方向でも有り得るんですよね?

浮いている気球の、風船の中にある空気を熱する問題では、
中の空気の密度を考えますが、

これ、体積を用いて考える事はできないんでしょうか?
たとえば、温度を3倍にすると、体積も3倍になる。すると中の空気の重さは1/3になる、
元から中に空気が300g入っていれば、100gになる、みたいに。

―コイル―コンデンサー―抵抗―交流電源―
|                  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と並んでる回路で、コイルに流れる電流は、コンデンサーに流れる電流より、
位相がπ遅く、抵抗に流れる電流よりπ/2遅いという事は分かるのですが、
電圧は、抵抗に流れる電圧と同位相なんでしょうか?
484 【東電 86.1 %】 :2014/07/08(火) 15:16:02.66 ID:8s8Qw6kn0
気球
問題による
V一定
密度 気球の内外の力のつりあい
485大学への名無しさん:2014/07/08(火) 16:50:59.26 ID:hEtR7hN20
>>474
その前の問題が解けるならその疑問は沸かないはずだぞ
486大学への名無しさん:2014/07/09(水) 06:39:47.87 ID:VwI8Wn5x0
一部自己解決しました。

2つ質問があります。図http://s1.gazo.cc/up/91528.jpgについて
このような回路での極板の電荷の分布は、図のようであっていますでしょうか?
「0」とあるのがポイントで、導線につながっている部分は、電荷が押し出されるので、
電荷は分布しないと考えているのですが、あってますかね。

―コイル―コンデンサー―抵抗―交流電源―
|                  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と並んでる回路で、コイルに流れる電流は、コンデンサーに流れる電流より、
位相がπ遅く、抵抗に流れる電流よりπ/2遅いという事は分かるのですが、
電圧は、抵抗に流れる電圧と同位相なんでしょうか?
487大学への名無しさん:2014/07/09(水) 18:14:35.83 ID:LuI6c96f0
ある回路で電池の+から-に電流が流れたときにその電池がエネルギー保存則に絡んでこないのはなんでですか?
488大学への名無しさん:2014/07/09(水) 18:42:01.05 ID:eLSv7R450
負荷じゃないから
489大学への名無しさん:2014/07/09(水) 19:30:02.57 ID:LuI6c96f0
>>488
ちょっと良くわかんないですすみません


ーーー:−電池(1v)+:ーー:+電池(5v)−:ーー抵抗(1Ω)ーーー前と繋ぐ


誰かこの回路のエネルギー保存則を立ててみてくれませんか
490大学への名無しさん:2014/07/09(水) 19:59:28.74 ID:Y4BZxZrN0
その二つの電池は現実の電池ではなく理想的な電池だろう?
あっさりスルーしているがその配線も理想的な電線ではないのか?
491大学への名無しさん:2014/07/09(水) 20:01:19.40 ID:u73rJfZ50
理想的な電池とは電位差そのものではないのか、
492大学への名無しさん:2014/07/12(土) 01:06:52.27 ID:Spuj11zv0
理論物理の道標 上 第一章 演習編 1.14の最後の問題(遠心力による単振動)の解説で
Mα=Mg−(物体Aの遠心力)
という式がありますが、なぜ
(M+m)α=・・・
ではないのでしょうか?
Mα=Mg−(糸の張力)

mα=(糸の張力)ー(物体Aの遠心力)
の連立で解くとそうなるはずなんですが・・・

問題文の、
「おもりBの振動は、省物体Aの回転速度に比べて非常にゆっくりしているものとする。」というのがポイントなんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
493大学への名無しさん:2014/07/12(土) 01:27:45.01 ID:EpcPOd+l0
問題文と解説を画像で上げろ
494 【東電 64.2 %】 :2014/07/12(土) 08:28:17.13 ID:nwVvGsTu0
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14131600474
495 【東電 64.2 %】 :2014/07/12(土) 08:30:17.69 ID:nwVvGsTu0
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1399389819
496大学への名無しさん:2014/07/12(土) 16:06:10.27 ID:tH5Y/Ll70
問題集を解いていて疑問に思ったのですが
条件はどちらも初め回路のスイッチが開いていて
スイッチを閉じた直後のコイルの電圧を答える問題です

@電池(Eボルト)・抵抗・コイルの直列回路で答えはEボルトでした

Aコンデンサ(Eボルトに充電されてある)・抵抗・コイルの直列回路で答えは-Eボルトでした

この答えの違いは何ですか
497大学への名無しさん:2014/07/12(土) 16:19:50.82 ID:ADHdNpUR0
@  
       │
  ――││――(抵抗)――(コイル)――
       │    
   0(V)  E(V)   
  
A  
     + -  
  ――││――(抵抗)――(コイル)――
           
   E(V)                     0(V) 
498大学への名無しさん:2014/07/12(土) 16:20:55.94 ID:ADHdNpUR0
@  
       │
  ――││――(抵抗)――(コイル)――
       │    
   0(V)  E(V)               0(V)
499大学への名無しさん:2014/07/12(土) 16:22:22.16 ID:ADHdNpUR0
A  
     + -  
  ――││――(抵抗)――(コイル)――
           
 0(V)  -E(V)                 0(V) 
500大学への名無しさん:2014/07/12(土) 17:16:51.23 ID:tH5Y/Ll70
>>499
回答ありがとうございます
@はわかりました
Aがわかりません
コイルの誘導起電力は電流の増加を妨げる向きに働くんですよね?
じゃあ@と同様にAもEボルトになると思ったのですが・・
501大学への名無しさん:2014/07/12(土) 17:20:28.09 ID:YtuyGqin0
そもそも問題は言葉でだされたのか?図が与えられてるのをお前さんが文章で説明しているのか?
502大学への名無しさん:2014/07/12(土) 17:31:17.03 ID:tH5Y/Ll70
>>501
問題に図はありますがAの方の問題はコンデンサー・抵抗・コイルの記号が
回路図に書かれているだけでどこが電位の基準になるのか、とか
どちらの向きを正に取るのか、などは指定がなかったので
言葉だけで質問しました
503大学への名無しさん:2014/07/12(土) 18:21:27.95 ID:ADHdNpUR0
Aコンデンサーは電池が逆向きと考える 
     │ 
  ――││――(抵抗)――(コイル)――
     │      
   E(V)                     0(V)
504大学への名無しさん:2014/07/12(土) 18:57:07.87 ID:ADHdNpUR0
A  
     + -  
  ――││――(抵抗)――(コイル)――
           
  E(V)                    0(V) 
505大学への名無しさん:2014/07/12(土) 22:16:05.65 ID:tH5Y/Ll70
すみません・・
やっぱなんかまだわからないです
まず(起電力の和)=(電圧降下の和)ですよね
そして今、コンデンサーにEボルト蓄えられていて
コンデンサーからの放電に際してコイルに誘電起電力が発生
その誘導起電力をVとおくと、E+V=RI=0 だからV=-E
誘導起電力は-E、電圧はE じゃないんですか
506大学への名無しさん:2014/07/12(土) 23:02:08.21 ID:YtuyGqin0
>>502
問題貼ってくれ。正直言って正しく表現してるとは思えない
507大学への名無しさん:2014/07/12(土) 23:51:59.14 ID:H+sBZq5m0
>>505
電圧の基準(正負)が間違ってるじゃないか。

コイルの電圧じゃなくてコイルと抵抗の間の電位じゃないのか?

初心者は、起電力の総和は電圧降下に等しいなんて考えるんじゃないよ。
回路を一周するときの電圧降下、上昇の合計は0 である。とした方がいい。
コイルの自己誘導起電力の正方向の定義をしっかり理解しないと。
この問題だけで、つじつま合わせても意味がない。

左から右へ向かう閉回路で
@E−RI−V=0, I=0
A-E−RI−V=0, I=0
508大学への名無しさん:2014/07/13(日) 00:17:48.67 ID:OpGYztA90
509大学への名無しさん:2014/07/13(日) 08:11:59.68 ID:Q+oFhwSi0
>>508
通常、高校範囲では、基準となる電位を設定するんだけどな。

グラフで電流Iが描かれているから、電流が流れる方向が正と考えることになる。
正方向に増加しているんだし、それを妨げる向きに起電力が生じるとして、−E
510大学への名無しさん:2014/07/13(日) 08:42:31.34 ID:azIUWRZt0
>>509
君のいう2のケースはわかった。
1のケースはどれをさしていってるの?
511大学への名無しさん:2014/07/15(火) 07:37:58.26 ID:3YYUbbRn0
>>502を読め
512大学への名無しさん:2014/07/15(火) 10:22:45.71 ID:HKDbNDMk0
電圧の問題を質問した者ですが
答えてくれたみなさんありがとうございました。
513大学への名無しさん:2014/07/26(土) 22:59:06.01 ID:v5UakCEb0
初歩的な質問かもしれませんが困ってます

質量mの物体が初速度Vで打ち出されて質量Mの物体と衝突したあと壁と衝突し跳ね返されその後二つの物体は同じ速度になった。mをMで表せ
全て弾性衝突で摩擦はない

という問題でm=1/3M
となる理由がわかりません
お願いします
514大学への名無しさん:2014/07/27(日) 01:21:01.15 ID:4Me2oGPV0
全て弾性衝突で摩擦はない⇒運動量と運動Eが保存
mV+M・0=mV1+MV2
壁と衝突し跳ね返されその後二つの物体は同じ速度になった⇒2球の衝突直後 V1=-V2
よって mV=mV1-MV1=(m-M)V1  ・・・@
(1/2)mV^2+(1/2)M・0^2=(1/2)mV1^2+(1/2)M(-V1)^2
mV^2=(m+M)V1^2  ・・・A
@より  V1=(m/(m-M))V  ・・・B
BをAに代入して mV^2=(m+M)(m/(m-M))^2V^2
m=(m+M)(m/(m-M))^2
(m-M)^2=m^2+mM
m^2-2mM+M^2=m^2+mM
M^2-3mM=0   M(M-3m)=0
M≠0 より m=(1/3)M
515大学への名無しさん:2014/07/27(日) 08:31:46.35 ID:Hw4uw8EB0
わかりました!!
わざわざありがとうございます!
516大学への名無しさん:2014/08/02(土) 12:05:04.17 ID:2IjKetLK0
図を含めた問題の画像を載せます。
http://i.imgur.com/gtEyXMM.jpg
問いは
ストッパーを外した状態で温度をTから2Tまで変化させた。このとき気体に与えた熱量Qを求めよ。
というものです。解説では初めに
熱力学第一法則より
3/2nRΔT=Q-PΔV
となっており、最終的な答えは
Q=5/2(P(0)S+(M+m)g)L
となっております。

圧力一定での変化なので、熱力学第一法則の式の左辺は
5/2nRΔTとなると思うのですが、どのように考えると解説のような式になるのでしょうか。
517 【東電 82.9 %】 :2014/08/02(土) 12:21:23.14 ID:z+eZi3SQ0
教科書読め
内部エネルギー(3/2)R儺
仕事R儺
518大学への名無しさん:2014/08/02(土) 12:21:36.40 ID:8WgsXUww0
>>516
内部エネルギーは絶対温度だけで決まる
定積も定圧も一緒
なんかごっちゃにしてんじゃない?
519大学への名無しさん:2014/08/02(土) 12:30:30.83 ID:2IjKetLK0
回答ありがとうございます。
教科書読んで出直します。
520大学への名無しさん:2014/08/02(土) 13:03:25.04 ID:KNRp9f8Pi
新課程の名門の森の静電気10の(5)の問題なのですが、c点でなぜ電位がEl&bull;1/2になるのかわかりません
http://i.imgur.com/q1m9JX2.jpg
521大学への名無しさん:2014/08/02(土) 15:50:56.13 ID:EXAk0Dfd0
c点の電位は0だよ
522大学への名無しさん:2014/08/02(土) 16:12:16.12 ID:KNRp9f8Pi
ありがとうございました
どうやら一様な電場のところと基準をどこにしていたのかを見落としていたみたいです
523大学への名無しさん:2014/08/02(土) 19:59:47.98 ID:ejw4co350
>>514
あんた親切やな。来年受かるわ。
524大学への名無しさん:2014/08/02(土) 20:02:30.79 ID:ejw4co350
>>518
説明うまいなあ。鉄緑会の物理本かけるよ
525大学への名無しさん:2014/08/03(日) 19:42:50.23 ID:Vm47Gxhui
http://i.imgur.com/5nN488F.jpg
http://i.imgur.com/bgHJGvs.jpg

(4)なんですが、なぜバネの方向に重力がかかっているのでしょうか。
526大学への名無しさん:2014/08/03(日) 19:54:15.02 ID:lG+e8EG5O
バネにかかる力の大きさがmgってだけでしょ?
527大学への名無しさん:2014/08/03(日) 20:12:39.79 ID:v9Pc0DaJi
>>526
そのmgは重力らしいんですが、なぜ水平方向にmgがかかってるのでしょうか
528大学への名無しさん:2014/08/03(日) 20:58:41.63 ID:toflUUtG0
バネが伸びてるからだろ。
その伸びがたまたま最初に重力で伸ばした時と同じだけ伸びてるってだけ。
529大学への名無しさん:2014/08/03(日) 21:00:27.10 ID:6g5zvuZ90
なるほど…ありがとうございます!
530大学への名無しさん:2014/08/03(日) 23:08:43.26 ID:z2yernEw0
バネが引っ張る力とくれば反射的にF=k(l-lo)と置きたいだろうけど、
この問題ではkが使えないので・・・
531大学への名無しさん:2014/08/03(日) 23:50:32.21 ID:6g5zvuZ90
問題を複雑にするためにチカラをかけただけなんですね
日本語難しいです…
532大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:23:20.43 ID:pp43V+sJ0
(4)の問題文読めばそんなに難しくない。
kつかえなくてもF=mgってすぐ分かる。
そうして欲しい問題って素直に読めるけど。

試験会場でパニックになるとそれすら分からなくなる人はいるよね。
問題としてはそんなに難しい思考はないとおもうけど。
533大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:29:05.06 ID:82msEQap0
「重力mgをかけたとき」
↑なんでかかってんの…
534大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:31:19.80 ID:Xap5OaRe0
このバネはそういう性質(ばね定数)だとまず示している。
535大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:32:59.72 ID:pp43V+sJ0
つるした時って書いてある
536大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:46:50.09 ID:82msEQap0
つるすってそういうことか…この装置じゃなくて普通に吊るした時のことか!!^_^
537大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:47:42.36 ID:pp43V+sJ0
問題文て いきなり流れぶった切って設定変えるからね
そこについて行かないと。
置いてけぼりされるとその後の設問の答え皆間違うよ。
538大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:48:52.61 ID:Xap5OaRe0
誰の言葉だったかな。数学が苦手な数学者はいるが、国語が苦手な数学者はいない。
ちゃんと読めなきゃ何も出来ないってこと。
539大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:49:29.12 ID:82msEQap0
久しぶりにこういうパターンだからすっかり虜になってしまった…
540大学への名無しさん:2014/08/04(月) 00:56:30.34 ID:Xap5OaRe0
大学によっては3までと4以後を二つの中問に分けて出題するだろうな。
4になったとたんやってることが大きく変わっているのだから。
541大学への名無しさん:2014/08/04(月) 01:40:05.90 ID:a50pzgnk0
>大学によっては3までと4以後を二つの中問に分けて出題するだろうな。
1〜3までがT、4・5がUっていう感じだね
542大学への名無しさん:2014/08/04(月) 08:03:21.83 ID:pp43V+sJ0
いま、物理問題も化学並に長文化してるから
問題丁寧に読まないと
I と IIで設定違うやん、てことはよくある。

福島医大の問題、重問に載ってるけど
何年に出題したか分からないなあ。
でも あのあたり差がもろつきそう
543大学への名無しさん:2014/08/04(月) 11:24:45.50 ID:EYyDxHw/O
医学部志望なら余裕で完答しなきゃマズいでしょ これくらい
544大学への名無しさん:2014/08/04(月) 12:29:32.42 ID:oqwuyXMk0
超基本的な質問ですが、回答お願いします。

(問題)
質量mのおもりが、ばね定数kのばねにつるされている。
つり合いの位置からAだけ持ち上げて、静かに放す。
その後の単振動の振動中心での、ばねの伸びd、
最大の伸びd(max)、周期Tを求めよ。

という問題で、周期Tを求める時に、d=(mg)/kで、
運動方程式 ma=mg-(d+x)=-kx と立てたとき、
周期T = 2π√(m/k) となるようなのですが、
なぜT = 2π√(m/k)と変形できるのか分りません。

参考書(漆原面白いほど〜力学編)を見ても該当箇所の説明が理解できません(p223)。
ご回答よろしくお願いします。
545大学への名無しさん:2014/08/04(月) 12:33:37.79 ID:oqwuyXMk0
すみません、>>544で運動方程式がma=mg-(d+x)となっていますが、
正しくは ma = mg - k(d+x)ですね。
訂正いたします。
546大学への名無しさん:2014/08/04(月) 12:41:27.04 ID:oqwuyXMk0
ここまで書きこんでおいてアレなのですが、
ひょっとして、単振動の加速度a = -ω^2x だから
それを運動方程式にぶち込めばいいだけだったりします…?
547大学への名無しさん:2014/08/04(月) 12:44:23.21 ID:vMoud1hHi
>>546
せやで 単振動っていえば周期が頻出だよ
548大学への名無しさん:2014/08/04(月) 13:04:07.42 ID:oqwuyXMk0
>>547
ありがとうございました。
大変お騒がせしました。
549大学への名無しさん:2014/08/04(月) 13:44:11.78 ID:sZt8XOy30
イ=2v ロ=√2v となる理由を教えてくださいhttp://i.imgur.com/FzKynbY.jpg
550大学への名無しさん:2014/08/04(月) 13:44:47.24 ID:sZt8XOy30
2uと(√2)uでした
551大学への名無しさん:2014/08/04(月) 14:50:53.86 ID:pp43V+sJ0
どこの問題集かなこれは
552大学への名無しさん:2014/08/04(月) 14:57:16.33 ID:J0oQnRvQi
http://i.imgur.com/CraDz0z.jpg
http://i.imgur.com/DR98I1b.jpg
青で囲まれてる275(3)(c)なんですが、解答では
F=1/2(C'-C) × V^2/Δx
となっているのですが、どういう意味なんでしょうか?
静電エネルギーの式なんでしょうか??
もし静電エネルギーの式ならばなぜΔxで割ってるのですか??
553大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:02:42.02 ID:zcScx/l2i
http://i.imgur.com/znCM6b0.jpg
http://i.imgur.com/IStj2Qh.jpg

バネの性質がわかりません…
一枚目と二枚目で伸びる時と縮め時の球にかかるチカラが逆になってます
なぜ逆なのか教えてください
554大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:05:46.95 ID:J0oQnRvQi
>>553
バネは元の形に戻ろうとする性質がある
だから、そうなるように力は働く
555大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:20:06.15 ID:kFU7+HXf0
さっぱりわからないのでどなたか回答お願いします。

問題:地表から高度Hを一定速度で円軌道をえがきながら飛行する質量mの人工衛星について以下の問いに答えなさい。
ただし、地球の半径はR、重力加速度はgとする。
1、中心力をf(r)として動径方向(r方向)と方位角方向(θ方向)に関する運動方程式を書きなさい。
2、この衛星の速度VをR、H、gを用いて表しなさい。
3、この衛星が静止衛星である場合は、地球を回る速度Vsを求めなさい。
  ただし、静止衛星の高度は5Rとする。
4、3の静止衛星の運動エネルギーKとポテンシャルUをm、R、gで表しなさい。
5、静止衛星が地球の引力圏から脱出するために必要な最少速度VmをR、gで表しなさい。
556大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:21:20.87 ID:SgiRvkrm0
>>549
中心の速度がuで、点Hの速度が0(滑らないのだから地面の速度=0と同じ)だから、点Pの速度は2u。
(√2)uってロじゃなくてハじゃないの?
どう考えるのが簡単なのかよくわからないが、自分は、以下のように考えた。
イが2uで、中心の速度がuだから、中心から見た周上の点はどこでも全て速さu。
点Bにおいても中心から見て速さuで動いており、点Bに置いてはその向きは真下。
中心は上下には速度0だから、点Bでの垂直方向の速度成分は地面から見ても真下にu。
また、地面から見た点uの水平方向の速度成分は右向きにu。
これらを合わせて、右斜め下向きに(√2)u。
もっと簡単な考え方があるような気もする。
557大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:21:38.80 ID:zcScx/l2i
>>554
一枚目のf1が納得いきません
バネが縮もうとする方向の逆向きに球にチカラが働くと思うのですが
558大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:36:05.95 ID:SgiRvkrm0
>>557
そっち?
バネは縮もうとして玉を引っ張るから、玉はバネからその向きに力を受けるだろ?
1枚目のf2がよくわからんけど。バネは縮んでいるように見えるのだが、どういう問題なの?
縮んでいるのなら伸びようとして玉を押すわけだから、玉はバネからその矢印と反対向きに力を受けると思うのだが。
559大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:45:52.78 ID:SgiRvkrm0
>>552
元は仕事=エネルギー変化っていう式なんじゃないか?
Fのした仕事はF*Δxだから、Fを求めるために両辺をΔxで割った。
560大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:51:08.18 ID:vajGrziXi
>>558
水平だったこの装置をθだけ傾けています
書いてあるように上はX0伸びて下はX0縮んでいます
やはりおかしいですよね…
561大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:55:13.06 ID:vajGrziXi
http://i.imgur.com/qNeUmXL.jpg
問題文はこれです
562大学への名無しさん:2014/08/04(月) 15:59:03.89 ID:SgiRvkrm0
>>561
> 2つのバネは常に自然の長さより長いとする
って書いてあるじゃないか。
563大学への名無しさん:2014/08/04(月) 16:02:31.41 ID:vajGrziXi
>>562
国語…
564大学への名無しさん:2014/08/04(月) 16:10:00.94 ID:mYT72U0di
>>559
そうですね
理解しました
ありがとうございます
565大学への名無しさん:2014/08/04(月) 16:52:06.36 ID:sZt8XOy30
>>556
イが2uになる理由詳しく教えてください
566大学への名無しさん:2014/08/04(月) 17:16:54.60 ID:SgiRvkrm0
>>565
瞬間的には、線分AHがHを中心に回転するようなものだから。
AHの中点であるOの速さがuならAの速さは2u。
あるいは、
Oから見て地面は速さuで左向きに動いていることになるから、すべらないのならHも速さuで左向きに動いていることになる。
Hの反対側にあるAはOから見れば右向きにuで動いていることになるから、Hから見たAは右向きに速さ2uで動いていることになり、
地面から見ても同じく右向きに速さ2uで動いていることになる。
567大学への名無しさん:2014/08/04(月) 22:16:09.26 ID:jUbUr6Jn0
72km/hで走る電車の中を36km/hで同じ方向に走ったら
電車の外で止まっている人から見て電車の中で走っている人は
何km/hで走っているように見えますかって話とおなじようなもん。


>>551
旧課程用の新体系物理。
568大学への名無しさん:2014/08/04(月) 23:27:55.86 ID:eB4Q+9Rz0
そもそも中心からみたら車輪の接地面が速さuの等速円運動しているっていうのはわかってるの?
分かる奴には当たり前すぎる話だけど分からない奴には分かりにくいと思うぞ。
569大学への名無しさん:2014/08/05(火) 19:34:48.62 ID:kGQuFXV1i
熱力学の気球の問題で、気球の下端なは小さな開口部があり、風船内部の空気と外気の圧力は等しいとあるのですが、

気球が浮く時の力のつり合いの式に風船内部の空気の重力も計算に入ってるのですが、これは「小さな」開口部だから風船内部の重力も考えないといけないということでしょうか?
570 【東電 69.9 %】 :2014/08/05(火) 23:28:43.32 ID:yORpgIu70
開口部が小さい:気球内部の空気が逃げないよう
重力:力のつりあいはいつでも考える
571大学への名無しさん:2014/08/05(火) 23:32:16.32 ID:ec17XwKSi
開口部が大きくても重力を考えるということですか?
572大学への名無しさん:2014/08/05(火) 23:57:57.54 ID:4E5hdWUY0
重力を考えないと浮力がないぞwwwww
573大学への名無しさん:2014/08/06(水) 00:08:26.38 ID:U9cSak720
>>572
あ!!!!
574大学への名無しさん:2014/08/06(水) 19:08:12.71 ID:oN7bI0HK0
定圧変化の時、気体の温度をΔT℃上げるときに必要な熱Qは Q=nCpΔT で表されるわけですが、この時のQには気体のする仕事も含まれるのでしょうか?
575大学への名無しさん:2014/08/06(水) 20:05:11.81 ID:KXSFf0gI0
熱は熱でしかない
576大学への名無しさん:2014/08/06(水) 21:46:36.98 ID:PSsAKBpd0
単位体積あたりの分子数がn個のとき隣り合う分子間距離の長さをrとするとr^3=1/nとなる理由を教えてください
577大学への名無しさん:2014/08/06(水) 22:00:43.10 ID:KBJdns9J0
>>574
定圧って条件でΔTだけ温度が上がったら
その時供給されてた熱がQがQ=nCpΔT で表される。

って事を表しているんだ。その式を考える時にはどれだけ仕事したかーなんか一切考えてなくて供給した熱だけみてる。

その供給された熱の内訳として内部エネルギーの変化に使われた分と仕事に使われた分ってのがあるが、それは別の視点の話

Q=nCpΔTの式を考えている時に気体がどれだけ仕事したーとかは考えてない。
比熱とか熱容量の気体版がnCpであって、キミが比熱とか熱容量とかを考える時に、その与えられた熱がどう使われたかの内訳なんて考えた事がないのと同じだ。
578大学への名無しさん:2014/08/08(金) 14:25:08.88 ID:hg3eK6zc0
http://imepic.jp/20140808/496660
http://imepic.jp/20140808/496680
昨年の駿台東北大模試の問題です。
問(3)の(a)では、解説によると「このとき、台の速度の水平成分は、小球と等しくu1であるから」とあり、
その結果、km(-W)=mu+kmu という運動量保存則の式が出来るのですが
台の速度の水平成分が小球と等しいと判断できるのは何故でしょうか?
579 【東電 79.7 %】 :2014/08/08(金) 15:07:28.22 ID:N0WgiCoJ0
観測者が台の上にいるとき
球は鉛直方向にとんでイキ水平方向速度成分0
580大学への名無しさん:2014/08/08(金) 16:26:50.21 ID:PHWzsLWp0
576だれかお願いします
581大学への名無しさん:2014/08/08(金) 16:31:32.69 ID:gUJPHGv80
>>577
ありがとうございます
582大学への名無しさん:2014/08/08(金) 17:42:34.54 ID:rgQPWMMa0
>>580
その条件だけではr^3=1/nにならない
583大学への名無しさん:2014/08/08(金) 18:10:54.78 ID:PHWzsLWp0
>>582
この条件のみです
584大学への名無しさん:2014/08/08(金) 22:33:02.58 ID:PHWzsLWp0
585大学への名無しさん:2014/08/08(金) 22:49:53.40 ID:hg3eK6zc0
>>579
なるほど、そう言われてみれば当たり前ですね。
わかりました。ありがとうございます。
586大学への名無しさん:2014/08/08(金) 23:11:55.70 ID:WufMCkDM0
>>584
数学で格子点の問題をやったことがないのか?
格子点1個が単位正方形,単位立方体1個に対応するってやつ
587大学への名無しさん:2014/08/09(土) 00:07:44.00 ID:MNgLp24I0
ありがとうございました
588大学への名無しさん:2014/08/09(土) 03:21:35.01 ID:ys3ORKWl0
589大学への名無しさん:2014/08/09(土) 09:28:11.02 ID:t6HEX5fg0
なんだこれ。大学の試験か?カラー印刷で問題配るとか金ある大学だな
590大学への名無しさん:2014/08/09(土) 09:56:23.25 ID:XZSEbCN80
わざわざ拡張子を変えているのはなんで?
質問するなら画像の向きぐらい直しとけ
591大学への名無しさん:2014/08/09(土) 11:07:52.86 ID:ys3ORKWl0
http://imgur.com/TLu84Ln
http://imgur.com/ivh9mQU
http://imgur.com/wtaNMC8
http://imgur.com/VicObCy

すいません
張り直しました
誰か賢い人お願いします
592大学への名無しさん:2014/08/09(土) 11:25:49.30 ID:XZSEbCN80
1はこの問題文では高校生には解けない
2,6,7は基本的 初期位相は高校物理には出てくるかね
3はたとえば為近の本などに類題が出ている
4は高校生には解けない
5も高校生には解けないがコリオリ力の解説は『道標』には出ている
どう見ても大学の力学だが何故ここ(大学受験板)で聞くのかね
高専からの編入試験? それなら専用スレがある
適当な演習書を図書館で調べればほぼ全部解決するだろう
593大学への名無しさん:2014/08/09(土) 11:29:14.32 ID:ys3ORKWl0
大学受験スレだったのか
見てなかったわ、申し訳ない
594大学への名無しさん:2014/08/09(土) 12:06:17.83 ID:MNgLp24I0
この問題の(2)なんですが
(1)はv'cosθ=vcosθ-2uとなりますが(2)の答えが-2mvcosθとなってます

これって回答は運動エネルギーの変化を
(1/2)m{(v'cosθ)^2-(vcosθ)^2}
で計算してると思うのですが、運動エネルギーの変化って(1/2)m(v'^2-v^2)じゃないんですか?http://i.imgur.com/1oz4Xao.jpg
http://i.imgur.com/M7nkVf5.jpg
595大学への名無しさん:2014/08/09(土) 12:12:47.80 ID:t6HEX5fg0
水平方向成分は打ち消し合うから書いてないんだろ。
お前だって意識してないだけで普段平気で特定方向成分でエネルギーの差とってるよ。
さもなければ分子運動論やるまでにその手の立式見たこと無いなんてはずがない
596大学への名無しさん:2014/08/09(土) 12:20:57.07 ID:MNgLp24I0
>>595
エネルギー保存は方向関係なく成り立つと思います

運動量保存ならxy方向に分けて保存の式たてますが
597大学への名無しさん:2014/08/09(土) 12:24:24.69 ID:MNgLp24I0
v'cosθ=vcosθ-2uならv'=v-2u/cosθになって運動エネルギーの変化は-2mvu/cosθってなるとおもうんです
598大学への名無しさん:2014/08/09(土) 12:32:33.01 ID:t6HEX5fg0
はーバカは救えないな
V=(Vx,Vy),V'=(V'x,V'y)だとすると
1/2mV'^2-1/2mV^2
=1/2m(V'^2-V^2)
=1/2m[(V'x^2+V'y^2)-(Vx^2+Vy^2)]
=1/2m[(V'x^2-Vx^2)+(V'y^2-Vy^2)]
速度は衝突で面と垂直方向成分は変化するけど水平方向成分は変化しないから
1番下の式で水平方向成分は打ち消しあうから書かなくて、一見速度垂直方向成分の二乗の差だけをとってるようにみえるだけだ
599大学への名無しさん:2014/08/09(土) 12:35:12.60 ID:MNgLp24I0
>>598
それは理解できましたがv'cosθの式を両辺cosθで割ってv'の式にすると運動エネルギーの変化の答えが変わりました

この式変形はダメなんですか?
600大学への名無しさん:2014/08/09(土) 12:42:40.38 ID:t6HEX5fg0
衝突後の速度がv'だと思ってるのがおかしい
そりゃ壁面に沿って観測した場合と、静止してる所から観測した場合を取り違えているから。
θが等しくなると考えていいのは壁面に沿って運動した座標で見た時だけ

静止した座標からみたら、水平方向成分の速さかわって無くて、垂直方向成分の速さが変わったのに角度θが維持されるわけが無い
601大学への名無しさん:2014/08/09(土) 12:45:31.52 ID:MNgLp24I0
詳しくお答えいただきありがとうございました

おかげで理解でしました
602大学への名無しさん:2014/08/11(月) 13:34:27.77 ID:xMm8POga0
内部エネルギーはTにのみによって決まるならこの解説の内部エネルギー変化の立式はおかしくないですか?http://i.imgur.com/VYuSUhC.jpg
http://i.imgur.com/PjXwYke.jpg
603大学への名無しさん:2014/08/11(月) 13:35:31.51 ID:xMm8POga0
自分はこうやって立式するべきだとおもいました

結果的には同じですがhttp://i.imgur.com/rTOTWRz.jpg
604大学への名無しさん:2014/08/11(月) 14:55:05.92 ID:AszSo39D0
U=3nRT/2=3PV/2
605大学への名無しさん:2014/08/11(月) 15:34:40.23 ID:xMm8POga0
Tにのみよって決まるってどの参考書にも書いてあるんですけども
606 【東電 77.1 %】 :2014/08/11(月) 17:10:07.97 ID:l8QqfAV+0
T一定のトキPV一定
ボイルの法則
607大学への名無しさん:2014/08/11(月) 17:26:39.88 ID:kUlIk/Yh0
>>605
お前の誤読だよ、T以外の如何なる因子に依存しないなんて何処にもかいてないから
608大学への名無しさん:2014/08/11(月) 17:43:06.42 ID:xMm8POga0
609大学への名無しさん:2014/08/11(月) 17:56:00.33 ID:xMm8POga0
http://i.imgur.com/bdm37YJ.jpg
ここにも書いてありますが
610大学への名無しさん:2014/08/11(月) 18:03:59.71 ID:vCkPS6fX0
張力に関して質問です
糸が張った状態で、糸の左からN1、右からN2で引っ張るとき、張力はN1+N2で問題ありませんか?

スレ汚しなレベルの低い質問ですいません
611大学への名無しさん:2014/08/11(月) 18:09:28.36 ID:xMm8POga0
>>607
反論どうぞ
612大学への名無しさん:2014/08/11(月) 18:12:56.81 ID:sbijZz39i
馬鹿すぎわろた
613大学への名無しさん:2014/08/11(月) 18:30:50.13 ID:kUlIk/Yh0
>>611
理想気体は気体の状態方程式を満たすから
気体の温度ってのは圧力と体積に依存するんでね。

温度で決まるのは確かだが、温度をかえる因子に間接的に影響をうける。
ぶっちゃけお前みたいに屁理屈唱えるバカの事なんて考慮してないから新物理入門はそういう書き方してるんだよ。

上の体系物理の方はしっかりと物質量の事にも言及してるのに新物理入門の方はそれさえ言及してない。
ようは前提としてる背景が違う。
お前はそれを参考書書いてる奴と共有出来て無いだけだ。
614大学への名無しさん:2014/08/11(月) 18:38:48.28 ID:xMm8POga0
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
615 【東電 75.2 %】 :2014/08/11(月) 18:54:47.17 ID:l8QqfAV+0
>610
教科書
両端を同じ力Fでひっぱったとき張力F

滑車
daigakunyuushikouryakunoheya.web.fc2.com/sentataisakupdf/rikigaku2.pdf
Ma=Mg-T
ma=T-mg
へんぺんたして
(M+m)a=(M-m)g
616 【東電 76.2 %】 :2014/08/11(月) 19:23:29.37 ID:l8QqfAV+0
糸の質量を0としてるから糸だけでは力を加えたあとの加速度がワカラン
滑車のようにおもりをつけて質量を考える
617大学への名無しさん:2014/08/11(月) 20:05:34.26 ID:vCkPS6fX0
>>615
ありがとうございます
なんか勘違いしてました
618大学への名無しさん:2014/08/11(月) 21:49:47.71 ID:xMm8POga0
>>613
わかりました
619大学への名無しさん:2014/08/11(月) 22:36:55.18 ID:xMm8POga0
高校物理
熱力学です

分子一個の運動エネルギー出すのにP=Nmv^2/3V使うのってなんでですか?
一個ならP=mv^2/3Vを使うんじゃないんですか?

Pから速度の二乗平均だしてそこから運動エネルギー出す方法です
620大学への名無しさん:2014/08/11(月) 22:39:47.17 ID:PMLTepC90
運動エネルギーをp?誰だよそんな変な文字の置き方する奴
621大学への名無しさん:2014/08/11(月) 22:51:20.03 ID:xMm8POga0
Pは気体分子運動論の圧力です

でも自己解決しました

P=mv^2/3V使うなら速度の二乗平均出すときに使う状態方程式のnが1/NAになるので結局同じになりました
622大学への名無しさん:2014/08/12(火) 17:01:37.20 ID:z0y7pOrZ0
質問です
(2)で状態方程式を
PV=RT
P(V+ΔV)=R(T+ΔT)としてΔT/T=ΔV/Vとしてはいけないのはなぜですか?http://i.imgur.com/ZfoCtgM.jpg
http://i.imgur.com/wGC26oW.jpg
http://i.imgur.com/yvOHWwY.jpg
623大学への名無しさん:2014/08/12(火) 20:04:39.31 ID:NYxX7vfe0
>>622
>P(V+ΔV)=R(T+ΔT)としてΔT/T=ΔV/Vとしてはいけないのはなぜですか?

P(V+ΔV)=R(T+ΔT)じゃなくて
(P+ΔP)(V+ΔV)=R(T+ΔT)になるからだろ。
定圧変化なんて誰も言ってない
624大学への名無しさん:2014/08/12(火) 20:48:11.64 ID:z0y7pOrZ0
>>623
(1)で圧力は一定とすると書いてあり、(2)の解答に(1)の値を使うなら(2)でも圧力は一定と判断しました
625大学への名無しさん:2014/08/12(火) 22:07:31.61 ID:lsu+CqoX0
仕事考えるとΔpを考慮しても(p+Δp)ΔVだから
二次の微小量だからΔpΔVは無視するのが普通だから無視してるのであって
別に矛盾はしてない。
ぶっちゃけ問題の書き方が悪くてクレーム付けたくなるのは分からんでもないけど
(1)に書いてあるからってのをうっかり(2)まで適応しちゃったのがご愁傷様だな。
まぁでも、そもそも熱力学第一法則を用いて言われてるのにガン無視して出してきて違うじゃないかって言われてもねぇ
626大学への名無しさん:2014/08/12(火) 22:14:48.33 ID:VFLRBPyS0
だからだからうるせえ
627大学への名無しさん:2014/08/13(水) 01:08:25.83 ID:S1UsvG4T0
>>625
あ、問題文に熱力学第一法則って書いてありましたね

ご指摘ありがとうございました
628大学への名無しさん:2014/08/13(水) 14:52:45.09 ID:35uDQ9d90
>>622
これも新体系物理の本かな
629大学への名無しさん:2014/08/13(水) 15:52:07.45 ID:S1UsvG4T0
そうです
630大学への名無しさん:2014/08/15(金) 23:57:02.52 ID:MqliQrPU0
大門解くときに解答に使う文字の指定がない場合についてなんですが、設問で、与えられた文字について他の文字で表せみたいな問題ありますよね?
で、次の設問とかでそのまま与えられた文字を用いて答えるべきなのか、それとも設問で導いた文字で置き換えるべきなのかそのタイミングが分かりません

重要問題集とか解いててよく考えるんですがどうしたらいいのでしょうか?解答では次の問題からはその文字を使わなかったり使ったりでこんがらがってます

例)μ=kl/mgなどのように導いたあと次の設問からμをこれで消去したりしなかったり。。。
631大学への名無しさん:2014/08/16(土) 00:11:07.22 ID:qbkbkK9A0
知恵袋で見た
632大学への名無しさん:2014/08/16(土) 00:34:52.46 ID:aZ2uk6dr0
はい、知恵袋でも質問しました
一向に解答つきそうもないので
633大学への名無しさん:2014/08/16(土) 00:38:22.13 ID:33glG6HR0
では知恵袋の方は取り下げましょう
634大学への名無しさん:2014/08/16(土) 00:39:47.68 ID:qbkbkK9A0
問題文で与えられていない文字は使えないというだけ
タイミングもクソもない
635大学への名無しさん:2014/08/16(土) 00:48:02.08 ID:aZ2uk6dr0
>>634
いや問題文で与えられた文字をそのまま使うのか、途中の設問で導いた違う文字で置き換えるのかがわからないのです
例えばv求めたのにそのままv使ってたり、v置き換えたりとか
636大学への名無しさん:2014/08/16(土) 00:53:10.21 ID:qbkbkK9A0
誤解の恐れがなければどちらでもいい
問題に指定がなくて迷うなら両方書いとけ
そんなところで合否は決まらない
637大学への名無しさん:2014/08/16(土) 01:59:48.41 ID:Zd70e47y0
>>635
そもそも最初のリード文だけじゃなくて各設問まで含めて問題文だと思うがな。
そこで文字が設定してあって、答えに使える文字指定が無くて、なおかつその文字が他のものとは区別がつくって状況なら使えるよ。
解く最中で自分で設定した文字使って答えるとかは論外だがな。

でもな、結局何処受けるかしだいだぞ。
勝手に自分で置いた文字で答え書いたのにどう考えても開示みると点が来てるとか別に珍しくない。

合否を分ける試験なんだから受験者層のレベルで採点基準なんてかわるんだよ。

何枚も答案みてるから、別の同値の答えなんて腐る程目につく。お前だけがやってるなんて事は絶対にないからその場合は確認されるし、文字指定がない時にソレを誤答にするような大学はまずない。
638大学への名無しさん:2014/08/16(土) 03:09:56.40 ID:IyhH2SGX0
>>637
ええ答えやわ。痺れた。
せやせや。
639大学への名無しさん:2014/08/16(土) 18:03:39.06 ID:omiHvGxr0
どうして位相が変わらないとき奇数倍が明線で位相がかわるとき偶数倍が明線なんですか?覚えた方が早いですか?
640大学への名無しさん:2014/08/16(土) 18:04:32.70 ID:omiHvGxr0
この程度の質問してすみません
どうしても気になったので
641 【東電 68.3 %】 :2014/08/16(土) 18:27:24.08 ID:nBqBxUKD0
そもそもなぜ明線になるのか
山or谷同士が重なる
642大学への名無しさん:2014/08/31(日) 12:16:10.18 ID:WFS4Jbyzi
http://i.imgur.com/xbRNqym.jpg
導体の内部の電場は0じゃないんですか?
なんでaの答えがV/lになるのですか
643大学への名無しさん:2014/08/31(日) 15:55:50.67 ID:u0ZzG57V0
マルチやめれ
644大学への名無しさん:2014/09/04(木) 18:17:14.13 ID:4pOgNIk/0
この問題の(7)ですが、解説みたいにやらなくても数学的にy1のx=Lに関して点対称な関数を求めるとしたほうが早いし波の図からはそう読み取るべきだと思いますが、試験で解答書くときは解答みたいにするべきですか?http://i.imgur.com/EWYjgDQ.jpg
http://i.imgur.com/tP1j5s1.jpg
645大学への名無しさん:2014/09/05(金) 01:06:42.38 ID:/i1gcfxu0
反射波がなぜ反転対称な関数で表せるか説明できるならいいんじゃん
646大学への名無しさん:2014/09/05(金) 07:05:52.63 ID:l8j+Lxro0
その部分は位相がπずれるという記述でいいですか?
647大学への名無しさん:2014/09/05(金) 22:08:24.83 ID:/i1gcfxu0
問題出す側が期待してるのは、私は反射波の関数を物理に基づいて導出できますよ、てこと
位相がπずれた関数とか、あるx座標で対称になる関数を計算できますよ、ていうのは
数学センスのアピールであって物理が分かってるアピールではない
固定端ならその点の合成波の変位はゼロで、そのためには反射波の位相がπずれる、
ていうのを証明するのが物理の解答
いきなり位相がπずれる、て言われても、こいつは物理が分かって言ってるのか
受験のテクニックで条件反射でπずれた関数計算してるのか、採点者には分からない
648大学への名無しさん:2014/09/05(金) 22:28:18.71 ID:/i1gcfxu0
補足すると、@反射波は-x方向に波長λ周期T振幅Aで進む波で
A固定端の座標で入射波と反射波の合成変位が常に0で
ゆえに上記@Aを満たす反射波の関数形は数学的にこれしかない、て証明するのが物理の解答
649大学への名無しさん:2014/09/06(土) 00:36:51.75 ID:I4vrUVJk0
>>644
> この問題の(7)ですが、解説みたいにやらなくても数学的にy1のx=Lに関して点対称な関数

今の時期、そんな事いってるようじゃ落ちるなあ・・・

大丈夫かおまえ。
650大学への名無しさん:2014/09/06(土) 01:14:32.16 ID:9+c07T/d0
この本エッセンスだしまだ2年だろ
651大学への名無しさん:2014/09/07(日) 14:29:58.09 ID:lGTqcqD+0
>>644
お前さんのように解答つくっても問題ないよ。
というかぶっちゃけ高校物理の解答なんて、導出細かくみてないよ。
「固定端で位相がπずれるので」って書いて
勝手に点対称のグラフもってきてても答えあってりゃ丸くるわ。
652大学への名無しさん:2014/09/11(木) 15:58:03.75 ID:0JV7OP6z0
これのコの答えが縦波な理由を教えてください
http://i.imgur.com/jmNcP6H.jpg
653大学への名無しさん:2014/09/11(木) 17:32:04.12 ID:uFn8mS9n0
>>652
問題文に書いてあるように見えるが
654大学への名無しさん:2014/09/11(木) 23:14:16.68 ID:7sb0LwkZ0
粉末〜当たりが答え
655大学への名無しさん:2014/09/11(木) 23:25:14.04 ID:tMwkOjAu0
棒を伝わる縦波、とは書いてあるけど、音波が縦波と説明する文ではないね
粉末が音波に引きずられて動くと考えよう
もし音波が横波と仮定すれば、粉末は図で縦方向にしか動けないから、
激しく動く部分と動かない部分はできるけど、縞模様にはならないね
粉末が元いる位置から図で横方向、波の進行方向と平行に動いて初めて縞模様ができる
656大学への名無しさん:2014/09/12(金) 20:43:24.70 ID:W7CkGKxW0
ありがとうございます

理解できました
657大学への名無しさん:2014/09/13(土) 10:45:27.07 ID:tira92uu0
光の進む経路あかせん
658大学への名無しさん:2014/09/13(土) 10:46:20.93 ID:tira92uu0
光の進む経路赤線じゃなくて鉛筆で書いたほうだと思うんですけどなんで赤線のようになるんですか?http://i.imgur.com/oPcxrVa.jpg
http://i.imgur.com/7CHsTeD.jpg
659大学への名無しさん:2014/09/13(土) 12:07:33.76 ID:tira92uu0
最初の凸レンズに入社したとき若干屈折してるってことですか?
660大学への名無しさん:2014/09/13(土) 14:12:18.64 ID:vUDUCHJG0
>>659
そりゃそうだろ。
鉛筆で書いた線は、凸レンズ無しで凹レンズだけが置かれている場合だろ?
そこに凸レンズを置いてなんの変化も無いわけないじゃん。
661大学への名無しさん:2014/09/13(土) 14:34:06.38 ID:tira92uu0
>>660
ありがとうございました。
662大学への名無しさん:2014/09/13(土) 18:00:56.01 ID:tira92uu0
http://i.imgur.com/CCkVvOE.jpg
http://i.imgur.com/4IdfYCa.jpg

なんでS1,S2には光がスリットに対して垂直に入ってきてるんですか?
663大学への名無しさん:2014/09/13(土) 18:05:15.72 ID:Kefqx0ih0
>>662
垂直に入ってないよ。
664大学への名無しさん:2014/09/13(土) 18:11:04.26 ID:tira92uu0
(4)は垂直に入ってるのでtが使えるんですよね?
665大学への名無しさん:2014/09/13(土) 18:28:16.47 ID:Kefqx0ih0
スリットの垂直方向に対し入射角θで光が入射しても
図は大げさに書いているだけで実際はθ≒0と見なせる
666大学への名無しさん:2014/09/13(土) 18:32:54.33 ID:Kefqx0ih0
問題文にd<<lと書いてあるように距離dはごく僅か
667大学への名無しさん:2014/09/13(土) 19:03:38.12 ID:lz9dL66S0
>>664
tがつかえるのは光がセロハンを横切るのはtとするってなっているからで
それ以外に理由はない。
668大学への名無しさん:2014/09/13(土) 19:37:21.32 ID:tira92uu0
みなさんありがとうございました
669大学への名無しさん:2014/09/14(日) 19:21:38.50 ID:qrqOWPpu0
http://i.imgur.com/aFWIOG6.jpg
充電されたコンデンサを使って回路を作ると
その充電した電子を放出する方に電流がながれるんじゃないんですか?
これを見ると更に充電する方に流れているようで下の式が理解できません
670大学への名無しさん:2014/09/14(日) 22:12:03.73 ID:qrqOWPpu0
>>669
解決しました
671大学への名無しさん:2014/09/16(火) 00:20:12.20 ID:HRrIA0pN0
http://i.imgur.com/9fRrliA.jpg
http://i.imgur.com/3llmKG5.jpg

(4)なのですがなぜPQ=λの式が成立するのですが?

(m+1)λ-mλ=λというのはわかります
672大学への名無しさん:2014/09/16(火) 00:55:46.15 ID:lK+Xv3ka0
x=0での明線(点P)の次の明線(点Q)では入射光の距離はx=0への入射光の距離よりλ長い
点Qでの明線の次の明線では入射光の距離は点Qへの入射光の距離よりλ長く、点Pへの入射光の距離より2λ長い
2つの入射光の距離の差がmλ(m=1,2,3・・・)の時に明線ができる。
673大学への名無しさん:2014/09/16(火) 01:36:53.41 ID:lK+Xv3ka0
訂正
x=0での明線(点S)の次の明線(点T)では入射光の距離はx=0への入射光の距離よりλ長い
点Tでの明線の次の明線(点U)では入射光の距離は点Sへの入射光の距離よりλ長く、点Tへの入射光の距離より2λ長い
つまり2つの入射光の光学的距離の差がmλ(m=1,2,3、・・・)にならなければならない。
点Oでの位相差をsλ、点Qでの位相差をtλとするとt=s+1にならなければならないのでPQ=λとなる。
674大学への名無しさん:2014/09/16(火) 01:39:42.02 ID:lK+Xv3ka0
追加
sは整数で当然tも整数となる
675大学への名無しさん:2014/09/16(火) 04:15:10.37 ID:rK1gKo4S0
位相差でいいの?
次元が距離になってるけど?
676大学への名無しさん:2014/09/16(火) 11:09:26.46 ID:HRrIA0pN0
理解できました

ありがとうございました
677大学への名無しさん:2014/09/18(木) 21:15:14.57 ID:4gzInV+c0
単振動のつりあいの位置を基準点にするエネルギー保存って単振動の証明をしないと使えませんか?
678大学への名無しさん:2014/09/18(木) 23:17:14.02 ID:TTYxsyoC0
何言ってるか全然分からんが、迷うくらいならその証明ていうのを書いとけば?
679大学への名無しさん:2014/09/19(金) 05:39:41.88 ID:kxY5qIUP0
電荷を持つはく検電気を設置すると、
負電荷を何かで引き付けていた場合は正電荷が、
正電荷を何かで引き付けていた場合は負電荷が、
移動するんですよね?
つまり、負であれ正であれ、吸い取られるんですよね?地面に。
まあ正は電子がない状態を指すので、中和するというか。
680大学への名無しさん:2014/09/19(金) 10:20:26.67 ID:rgmu8lpf0
>>677
エネルギー保存って、仕事とエネルギーの定義から理解できていれば示せる。
単振動の証明?
復元力の式から単振動が証明でき、復元力の式からエネルギー保存が証明できるんだろ。
681大学への名無しさん:2014/09/19(金) 23:26:51.61 ID:b0MYXnxm0
「〜ですよね?」「〜で合ってますよね?」系の質問の例に漏れず的外れ
前半と後半それぞれ単独で見れば文脈によっては問題ない解釈にも思えるが、
前後半を「つまり」で接続されると、こいつ本当に分かってんのかな〜、て思う
移動できるのは電子だけ
682 【東電 62.4 %】 :2014/09/20(土) 00:41:33.02 ID:78oV5cJs0
検電器
地面 イミフ
683679:2014/09/20(土) 02:23:44.68 ID:npu5iXJb0
>>681
じゃ、+に帯電したはく検電器を設置したら、
電子が地面からやってくるわけではなく、
何も起こらないんでしょうか?

>>682
ちゃんと読みましょう。
684大学への名無しさん:2014/09/20(土) 03:39:00.36 ID:7qtY5Ink0
残念ながらグラウンド、アースは地面、地球とは訳さない
ポテンシャルを潜在能力とは訳さないのと一緒で物理用語
あと設置じゃなくて接地な
ちゃんと読めて書く前に箔くらいちゃんと変換しなさい
「つまり」の前はアースから箔へ逆符号の電荷が流れ込んで電気的に中性になる解釈
「つまり」の後は箔からアースへ電荷が逃げて電気的に中性的になる解釈
仮想的に正電荷も動くことが理解できてるんなら別にどっちでも構わない
でも素過程としてはアースを通じて電子が箔側から/箔側へ移動してて、
正電荷の元である陽イオン(電子を奪われた原子)は動かない
書きこみから察するにたぶんここは理解できてないんで、「〜ですよね」と自信ありげに
聞かれても何か勘違いしてんじゃねーの、としか答えようがない
人にちゃんと読めて書く前に教科書ちゃんと読もうね
685大学への名無しさん:2014/09/20(土) 04:31:43.27 ID:MfyEmS9H0
アース、グランドは、訳さないけどね。

じゃあ、アースから電荷が流れ込んでって。 アースの持っている電荷はどこにあるんだよ。
686679:2014/09/20(土) 12:11:11.88 ID:npu5iXJb0
不導体があって、普通の原子と、電子を1個取られた原子が、
同数存在しているとする、
これを接地しても帯電しない理由は、
+と-が金属内でひき合ってるからでしょうか?
そうじゃなければ、-の原子が地面に逃げるからです。

また、不導体が正に帯電していたら、
地面から負電荷がくるので、接地したときに負導体は-に帯電するんですよね?
687大学への名無しさん:2014/09/20(土) 15:06:07.25 ID:7qtY5Ink0
なんかもういろいろぐちゃぐちゃ
どこが理解できてないのか理解できてない
教科書ちゃんと読んだの?
接地しても帯電しない理由?もともと帯電してたんじゃないの?
帯電したままの理由を聞きたいの?
不導体の話してるのに金属はどこから出てきた?
-の原子は逃げない 動くのは電子だけ
帯電したものを接地したら逆符号の電荷に帯電するて、教科書に書いてあったの?
688大学への名無しさん:2014/09/20(土) 17:30:53.75 ID:8YwerZCW0
ヤングの実験で単色光を用いた場合、まず単スリットを用いるということですが
これにはどういう意味があるんですか?
689大学への名無しさん:2014/09/20(土) 18:18:57.07 ID:O3Ne1xj30
位相を揃えるため。
ていうかヤングの実験っていれると
ヤングの実験 単スリット 役割 って予測検索されるぐらいFAQなんでググって調べろよ
690大学への名無しさん:2014/09/20(土) 18:41:39.10 ID:3a53d2EJ0
この問題の解き方なんですが電荷についてのエネルギーは、電位が〜より位置エネルギーが〜で保存則立てるよりも最初と最後の系に蓄えられたエネルギーで保存則立てるべきじゃないですか?

点電荷間の位置エネルギー
最初: √2•kQ(-e)/d
最後: 2•kQ(-e)/d
691大学への名無しさん:2014/09/20(土) 18:42:15.81 ID:3a53d2EJ0
692大学への名無しさん:2014/09/20(土) 18:49:39.60 ID:O3Ne1xj30
>>690
>系に蓄えられたエネルギーで保存則立てるべきじゃないですか?

系に蓄えられたエネルギーってのを出すのに何で電位だすのがいけないんだよ
693大学への名無しさん:2014/09/20(土) 18:55:01.80 ID:8YwerZCW0
>>689
つまりスリットを通すと位相が揃うんですか?
スリットってただの隙間じゃないんですか?
694大学への名無しさん:2014/09/20(土) 22:50:38.56 ID:+3sBBdeG0
>>690
電位を求めるってことは、お前さんの言う通り位置エネルギーつまりポテンシャルを求めてるってことじゃん。
695大学への名無しさん:2014/09/20(土) 23:18:39.04 ID:Lq/rVLas0
>>693
言われた通りにググって解説されてるもの読めよカス
696大学への名無しさん:2014/09/21(日) 15:01:55.18 ID:CzskZrNq0
http://i.imgur.com/3nvgyCF.jpg
この問題の(4)で、
点Bから水面に飛び込むまで水平方向の速度は変わらないので
(3)で求めたt2を使って
√3v/2 × t2 = H/√3
という式をたてると、H=3hとなって、本来の答えであるH=2hと違うものが出てきてしまいます。
式の間違いを指摘していただきたいです。
697大学への名無しさん:2014/09/21(日) 15:54:07.31 ID:sGbUlHIX0
水平方向の移動距離をH/√3としたこと
698大学への名無しさん:2014/09/21(日) 16:05:13.73 ID:CzskZrNq0
回答ありがとうございます
水面に飛び込むまでの図が直角三角形に見えて、比からH/√3になると思ったんですけど、放物運動なので直角三角形ではないですよね!スッキリしました。ありがとうございました。
699大学への名無しさん:2014/09/25(木) 20:38:54.04 ID:lkGBYpK50
縦波が進行方向変わった時にでも疎密の場所が変わらないのはなぜですか?

左向きにすすむなら山→谷のとこで密になるとおもうんですがhttp://i.imgur.com/Us2YxYn.jpg
700大学への名無しさん:2014/09/25(木) 20:56:48.63 ID:lkGBYpK50
同位相だと位相差2nπになるとおもうんですがなぜ位相差0なのですか?http://i.imgur.com/ULKyUrw.jpg
701 【東電 82.0 %】 :2014/09/25(木) 20:59:43.96 ID:hGI2arjm0
702大学への名無しさん:2014/09/25(木) 21:18:45.62 ID:lkGBYpK50
わかんないです
703大学への名無しさん:2014/09/25(木) 21:24:40.11 ID:lkGBYpK50
疎密はわかりますた
704大学への名無しさん:2014/09/25(木) 22:43:38.83 ID:360Tq0kW0
>>699
高校の物理がどうやって教えられてるかは知らないけど、
縦波の進行方向に対する正の変位を横波表示における正の変位に対応させてるんだったら、教科書通りだと思うけど。
705大学への名無しさん:2014/09/25(木) 23:14:51.73 ID:6wOeQBfm0
>>687
教科書に書いてあったかどうかは関係ないんですが。
考えた事なんで。
706大学への名無しさん:2014/09/25(木) 23:17:30.35 ID:6wOeQBfm0
アースすると、電子が地面に逃げるんですか?その理由はなんでしょうか?
地面がものすごく強い正に帯電してるからですか?(またそれはなぜ)

ものすごく強い正に帯電しているとするならば、
電荷を持っていない(電荷が中和している)金属を地面にくっつければ、
+に帯電する(0から+と-に分かれて、-が地面に移動する)
と思ったからです。こういう事は起きないんでしょうか。
707大学への名無しさん:2014/09/25(木) 23:21:31.59 ID:360Tq0kW0
>>705
関係ないこと無いだろ。どういうルールで横波表示を定義してるかが分からないとどうしようもないだろうが。
あとお前はポテンシャルの勉強しような。
708705:2014/09/25(木) 23:36:12.88 ID:6wOeQBfm0
お、おう。
709大学への名無しさん:2014/09/26(金) 00:29:40.71 ID:aWlDKVjn0
>>700
位相差2nπでも間違ってないけど、位相が2nπずれた波は区別できず全く一緒、ていうのが波のすごく重要な性質
なので位相の基準を2nπだけずらして、0-2πの間だけで位相を表現するのが普通
数学的にはsin(θ+2nπ)とsinθは全く同じだから、2nπの違いは考えずθだけ考えましょうてこと

>>706
1/2+1/3=2/5じゃないんですか、なぜなら分母と分子同士足したら2/5になるからです
て聞かれたからお前は分数の概念を理解してないから教科書読め、て答えたら
教科書は関係ないです、なぜなら自分はこう考えたから、て質問してるのと同じレベル
そういう奴に答は5/6だって言っても理解できないだろうし2chの数行のレスで分数の概念を教えるのは
無理だから教科書ちゃんと読んでからまた来い
710705:2014/09/26(金) 00:58:34.49 ID:lUZOrz1h0
>>709
質問に対して論理的に返す頭がないなら、
返信を慎むべきだと思うのですが?
711大学への名無しさん:2014/09/26(金) 01:04:10.47 ID:9M4WQYJA0
>>709
ありがとうございました

たしかに波は同一ですね
712大学への名無しさん:2014/09/26(金) 01:59:39.04 ID:XLPjFR3c0
なんで親切に回答してくれてるのに>>710みたいな馬鹿は突っかかるのかな。

物理ってのは実験科学なんだから、お前がそう思うなら外出て10円玉でも地面に接触させてこいよ。
あとアースってのは基準に合わせるだけで、必ずしも大地とは限らないからな。
713大学への名無しさん:2014/09/26(金) 03:50:45.07 ID:dZD1Z0wg0
>>712
それはそうだが、それを言ったら問題が解けなくなるだろ。
回路ではアースは単なる基準だが、電荷に関して議論する場合は無限に広い導体と解釈するだろ。
714705:2014/09/27(土) 00:58:03.92 ID:Ls3ayY0g0
>>712
おまいみたいなアホ回答者がいるんだから仕方ないだろう。
715705:2014/09/27(土) 01:17:31.04 ID:Ls3ayY0g0
アースは無限に広い導体であり、
引き付けられていなければ正であれ負であれ電荷が移動するという事ですよね。
だから電荷が中和してる金属は、アースしても偏りができないわけか。

今の所>>713の「導体は無限に〜」の説明が最も役立った。
716大学への名無しさん:2014/09/27(土) 02:17:50.32 ID:5L8gmvmG0
>>715
君が、バカにされるのは中途半端に聞いたことあるような無いような感じの言葉をつかっていて、
その上さらに主語や客体が省略されているので
意味が分からない事が多いからだよ。

>アースは無限に広い導体であり、
>引き付けられていなければ正であれ負であれ電荷が移動するという事ですよね。

「引きつけられていなければ」は何が何に引きつけられていなければなのか分かりにくい。
アースは〜「であり、」ってきたら次にくる文のテーマ(主体)は、普通明示されなければアースととる。
アースは〜「ので、」とか「から、」ならアースが「引きつけられていなければ」の主体ではないと取りうる。
どのみち最初から
「電荷が引きつけられていなければ(それが)(正であれ負であれ)移動する」
って順番をいれかえたり、明示する事で理解可能になる。

君はその次の文に「電荷が」と書いてあるから内容的に分かるだろというのかもしれない。でも全く頓珍漢な事を書いている事が多い君の文では、その内容とやらが判断材料になりにくい。

>だから電荷が中和してる金属は、アースしても偏りができないわけか。

こういう文脈で「中和してる」とは言わない。「電荷の偏りが生じていない」とか「帯電していない」とかを使う。

短くて比較的内容がわかったから突っ込んだが、最初の君の〜なんですか?の文は全くもって意味不明で電波出しまくりだったから、それを揶揄されていたんだよ。
717大学への名無しさん:2014/09/27(土) 02:29:21.25 ID:uXdicyy10
>>716
いちいち馬鹿にかまってやるなよ。
あなたの仰る通りで、>>715の文章には主語が無いし表現も曖昧。ついでに知識もないのに上から目線だし。
こんな匿名掲示板だから良いけど、こういう奴は大学入ったらレポートとかで苦労するんだろうね。
質問するなら誤解を招く表現は控えろっての。
718705:2014/09/27(土) 02:43:08.39 ID:Ls3ayY0g0
>>716
具体的に何が分からないんだ?
なにも質問内容においても日本語においても間違った事は書いてないんだが。
あと独自の日本語文法持ち出すのやめてくれ。

>>717
きみら説明下手っていわれるでしょ?
719大学への名無しさん:2014/09/27(土) 03:05:21.68 ID:2kZqwyS30
質問者はそういうつもりではないんだろうけど
語彙の少ない幼児がなんか言ってるような感じ
本を数冊確認してから質問するのでも遅くはないだろうに
720705:2014/09/27(土) 03:10:21.00 ID:Ls3ayY0g0
>>719
いや、だから質問で分からない所があるならそこを聞けよ。
おまいら語彙がどうだの、日本語がどうだの、まだ質問するなだの、
関係ない事言いすぎ。
721大学への名無しさん:2014/09/27(土) 03:17:37.58 ID:uXdicyy10
そういうことだからもう構ってやるなよ。
疑問が解決しなくて悔しいでしょうね。
722705:2014/09/27(土) 03:19:51.31 ID:Ls3ayY0g0
>>721
いやもう>>715で解決してるんだが、おまい最もアフォだな。
723大学への名無しさん:2014/09/27(土) 03:34:08.08 ID:5L8gmvmG0
>>718
>あと独自の日本語文法持ち出すのやめてくれ。

主題を明示する「は」の効果は独自の日本語文法なんかではない。お前が無知で知らんだけ。
724大学への名無しさん:2014/09/27(土) 03:36:58.21 ID:heU9XdXJ0
「導体は無限に〜」なんて言ってなのにな
あの文における主語を把握できない程度の日本語能力じゃ苦労するわ
725705:2014/09/27(土) 04:08:37.66 ID:Ls3ayY0g0
>>723
主題を明示する場合しか知らないのか?

>>724
いや誰も「導体は無限に〜」なんて言ってないぞ。
726大学への名無しさん:2014/09/27(土) 11:18:08.21 ID:3mJnhaI70
抽出すると1人言っているようだ
727大学への名無しさん:2014/09/27(土) 12:56:52.16 ID:ptdBnio/0
>>725
対比で使うなら主語が必要なんだよ。
728725:2014/09/28(日) 00:52:43.05 ID:03WRbr440
>>727
主語必要じゃないし対比のつもりもないし、
そもそも日本語の微妙な助詞の使い方なんてケチつけられる所じゃないぞ。
おまいの読解力がないだけとしか言いようがない。
729大学への名無しさん:2014/09/28(日) 04:03:15.74 ID:cZe5lMwOi
こいつよく医学科受験スレ(特に京大)にいるみたいだけど、こんなんで受かると思ってんのかね。
730大学への名無しさん:2014/09/30(火) 04:05:03.75 ID:feFOxTJE0
>>729
君の大学名言うてみ。
731大学への名無しさん:2014/10/05(日) 15:16:34.61 ID:lFxXtfnT0
この問題なんですが解説はこうなっています。
そこで、f"の式はわかるのですがその次にf"=c/λ2とありこれがよくわからないです。
f"は鏡面の反射波を観測する人が観測する振動数なのでf"=c•sinθ2/λ2•sinθ=c/λ2となるのですか?波長も図中のz方向に成分分解されるものなんですか?http://i.imgur.com/01qG3qx.jpg
http://i.imgur.com/Yo2Wj01.jpg
732 【東電 75.9 %】 :2014/10/05(日) 19:24:01.30 ID:G3YsMuok0
振動数や波長、速さの定義を確認しる
sinイラネ
733大学への名無しさん:2014/10/05(日) 21:02:05.71 ID:lFxXtfnT0
教えてください
734大学への名無しさん:2014/10/05(日) 22:31:16.81 ID:aGMHCK7h0
>>731
この問題は何の知識を聞いてる問題かわかってる?斜め方向のドップラー効果をきいてるんだよ。

壁は波の進行方向に(-vsinθ_1)で移動いるから
入射波の振動数f'=[c-(-vsinθ_1)]/c×f…(1)

反射した所を反射波の波源と考えると波源の振動数はf'で波源が進行方向に向かって(vsinθ_2)で移動してるから
反射波の振動数はf"=c/[c-(vsinθ_2)]×f'…(2)

また入射波の波長はλ_1,反射波の波長はλ_2光の速度はcなので
f=c/λ_1…(3),f"=c/λ_2…(4)
(1)から(4)を連立すると関係式がでる
735大学への名無しさん:2014/10/05(日) 22:44:04.44 ID:lFxXtfnT0
ドップラー効果は観測者がいるから成り立つんじゃないですか?
736大学への名無しさん:2014/10/05(日) 22:53:16.97 ID:aGMHCK7h0
そこまで頭が悪いとは…

鏡と一緒に運動してるA君がいるとしてそいつが観測する入射波は
A君がいなくなると突然性質をかえるっていうのか?
737大学への名無しさん:2014/10/05(日) 23:03:50.81 ID:lFxXtfnT0
2年後アホ脱出できるように頑張ります、ありがとうございました
738大学への名無しさん:2014/10/08(水) 20:03:09.12 ID:IS1Z75ldi
http://i.imgur.com/Fc5NDc2.jpg
http://i.imgur.com/zc6eVtP.jpg
左向きに貫く磁束をつくる電流を流すためにはBから電流が出なくてはならないのではないですか?
739 【東電 73.7 %】 :2014/10/08(水) 20:43:00.15 ID:g0TE19wt0
電池なしの誘導起電力の問題ミロ
740大学への名無しさん:2014/10/08(水) 21:19:38.99 ID:fWjf+8Yn0
>>738
増加するL1の作る磁場が鉄心のまわりに電場を作り出す。
そこにL2のコイルがあるので、その電場がコイルに作用すると
左向きの磁場を作るような電流を流そうとする。
特に回路が閉じていないときでも、コンデンサーに電荷が溜まっていくときに
電流が流れるように、電流が流れる。
こんな感じかね?
741大学への名無しさん:2014/10/08(水) 22:06:59.45 ID:1h+3VS6Zi
はい 左向きに流れるならBの方が電位は高いのではないでしょうか
742大学への名無しさん:2014/10/08(水) 22:21:42.36 ID:fWjf+8Yn0
コンデンサーに充電するときの電流の方向と、
極板の電位との関係を考えてみたら?
743大学への名無しさん:2014/10/08(水) 23:19:53.33 ID:hCA9oUv90
荒れてんな
744大学への名無しさん:2014/10/08(水) 23:34:38.57 ID:tBGNHJ2G0
>>741
ヒントみても分からないの?

AとBに抵抗Rをつないだらその抵抗にはどっちからどっちに向かって電気流れるよ?
745大学への名無しさん:2014/10/08(水) 23:42:00.05 ID:rPdFNUNT0
>>744
抵抗を繋ぐとなにか変わるのでしょうか…
746大学への名無しさん:2014/10/08(水) 23:46:20.83 ID:tBGNHJ2G0
何が変わるとかどうでもいいから、つないだらどっちからどっちにながれるよ?
747大学への名無しさん:2014/10/08(水) 23:47:31.53 ID:I+o3OYKV0
本当に全く関係ない質問なんだけど、>>738みたいな90度回転してる画像ってみんないちいちDLして90度回転させてるの?
それとも首90度曲げてるの?
748大学への名無しさん:2014/10/08(水) 23:58:59.22 ID:wvszg6630
>>747
ぱっと見て面白そうならDLする
そうでないなら閉じる
749大学への名無しさん:2014/10/09(木) 00:23:23.25 ID:BQXQOTG50
>>746
BからAに流れると思います
750大学への名無しさん:2014/10/09(木) 00:25:28.57 ID:Pw6ZHGr70
>>749
コイルを通る方も抵抗を通る方もBからAに流れるって事?
751大学への名無しさん:2014/10/09(木) 00:32:36.09 ID:BQXQOTG50
>>750
はい
752大学への名無しさん:2014/10/09(木) 00:35:40.46 ID:vDMPaMdm0
専ブラ使えば画像の回転なんて無問題
753大学への名無しさん:2014/10/09(木) 00:38:11.49 ID:Pw6ZHGr70
いついかなる時も電位が高い方から低い方にしか流れないと思ってるんだろ。大きな間違いだから。

じゃあ更に聞くけど左側のコイルにつながれた電源装置の右と左どっちが電位たかいの?
754大学への名無しさん:2014/10/09(木) 11:39:20.32 ID:BQXQOTG50
L2では左向きに磁束を増やすのになぜAから電流が流れるのか教えてください
755大学への名無しさん:2014/10/09(木) 11:47:01.76 ID:HWYb0BYS0
電位の高い方から低い方に必ず電流が流れてく理論がまちがってんだよ。
電池の中は低い方から高い方に流れてるだろ。(これも厳密にいや嘘だが)
756大学への名無しさん:2014/10/09(木) 14:01:52.87 ID:q/kzZaIv0
1.左向きの磁束を増やすためにBからAに電流が流れる(プラスの電荷が移動する)
2.プラスの電荷がA側に溜まった結果、Aの電位が高くなった

これでどうよ
間違ってる気もするから誰か指摘してくれ
757大学への名無しさん:2014/10/09(木) 14:30:46.43 ID:JtDvMs1Pi
>>756
僕も昨日の夜中そうかなと考えました
上の方がコンデンサーの話をされていたのでそれを元に考えました
758大学への名無しさん:2014/10/09(木) 22:00:14.34 ID:jcqxW7+d0
電流が流れる必要はない
AB間の真空を大きさ無限の電気抵抗と考えれば閉回路と見なして問題はないだろう
B→コイル→A→真空→B
の電流で変化を抑えたいからAが高電位なのは分かるだろう
実際に流れるか否かと電位差が生じるか否かは別問題である
759大学への名無しさん:2014/10/10(金) 04:23:34.90 ID:IoSy6KpK0
電磁誘導でL2に電流が流れる(流れようとする)現象を、電池がつながれたようにイメージすると間違う。
ヒントにもあるように、L2自身が電池になると考えると判り易い。
本物の電池は化学反応の力によって電池内部でマイナス極からプラス極へ電荷を運ぶ(電流を流す)
L2では誘導電場の力がBからAへ電荷を運ぶ(電流を流す)
そして電池では当然プラス極の電位が高く、L2ではAの電位が高い。
こんな感じ。
760大学への名無しさん:2014/10/10(金) 09:36:35.96 ID:GexHy/KU0
>>759
すいません 誘導電場がどのようにしてできるか教えてください
761大学への名無しさん:2014/10/10(金) 13:51:02.98 ID:IoSy6KpK0
>>760
L1の作る磁場が変化することでできる鉄心の周りを回る電場だけど?
762大学への名無しさん:2014/10/10(金) 19:01:27.16 ID:GexHy/KU0
鉄心ですか…むずい…
763大学への名無しさん:2014/10/10(金) 20:28:22.22 ID:IoSy6KpK0
>>762
鉄心はL1の作る磁場を閉じ込め、効率よくL2のところまでとどかせる
ためにあるだけだから本質的にはなくてもいい。
一般に磁場が時間的に変動すると電場ができ(これが誘導電場)、電場が時間的に変動すると磁場ができる。
この問題の場合、鉄心があるのでその中の磁場の向きはかわらず大きさだけが変わるので、
できる電場は鉄心の周りを回る形状になる。

実は、こうした渦になってる電場では各位置の電位を一意に決めることができない。
二点の間の経路を指定すると二点間の電位差が決められるだけ。
なのでこの問題の場合、Bー>L2ー>Aという経路を指定するとAはBより電位が高くなる。
もしL2がBからAへ逆向きにまかれているコイルだったら、電場も同じ、BとAも同じ点だとしても
BがAより電位が高くなる。
764大学への名無しさん:2014/10/11(土) 15:15:59.95 ID:qiR/5PTj0
高三なんだが、先生が原子の分野を飛ばしてもう演習に入っちゃったんだけど、原子ってセンターとか二次試験には出てこないの?
765大学への名無しさん:2014/10/11(土) 15:22:06.80 ID:Ons4W21ui
>>764
センターはセンターの要項見て
原子は去年まで普通は出しちゃダメだったけど今年から範囲に入ってるからその先生狂ってる 二次はどこの大学が出してもおかしくない
766大学への名無しさん:2014/10/11(土) 17:05:25.40 ID:qiR/5PTj0
>>765
マジか……
ちょっと相談してみるわ
センターでは選択問題がでるみたいだから原子は避けられるかも
767大学への名無しさん:2014/10/11(土) 18:12:26.85 ID:UkTshXxaO
音波の定常波で音が最も大きく聞こえるのは節ですか?腹ですか?
節と書いてある問題集と腹と書いてある問題集があって
どっちかわからなくなりました
768大学への名無しさん:2014/10/11(土) 18:15:26.64 ID:Ons4W21ui
>>767
振幅が大きい=音が大きい
同符号の腹がぶつかるとこが一番大きな振幅になるから大きい音になるよ
769大学への名無しさん:2014/10/11(土) 18:21:16.11 ID:UkTshXxaO
>>768
密度変化や圧力変化が最大になる節で
最も音が大きくなるというのは間違いですか?
770大学への名無しさん:2014/10/11(土) 19:01:44.85 ID:Ons4W21ui
>>769
下に向かって落ちてる節は密度最大で正の向きの速度最大
上に向かって上がってる節は密度最小で負の向きに速度最大だけど
節で音が一番大きいって見たことない
問題と解答載せたらわかるかもしれないけど質問スレ行った方が賢い人いっぱいおるよ
771大学への名無しさん:2014/10/11(土) 19:38:15.44 ID:nk/J9K4C0
弦を張ってそれを弾いたら節のところより腹の所の方が音が大きそう。

音波そのものでいえば圧力変化の一番大きな節が音量大きそう。
772大学への名無しさん:2014/10/11(土) 19:54:12.41 ID:2AMoqXk40
節が最大なのはその点での時間発展を進行波で考えれば明らか
773大学への名無しさん:2014/10/11(土) 20:18:26.08 ID:T/eqRPNO0
腹=振幅が大きい=音が大きい
節=密度の粗密が大きい=音が高い
774大学への名無しさん:2014/10/11(土) 20:58:30.77 ID:RP7Ozsif0
>>773
アホ
775大学への名無しさん:2014/10/11(土) 20:58:36.80 ID:T/eqRPNO0
わかった
弦の場合、音を伝播させる原が一番大きい
気柱の場合、音は縦波なので密度が一番大きい節が一番音が大きい
776大学への名無しさん:2014/10/11(土) 21:00:47.15 ID:T/eqRPNO0
>>774
スミマセンm(_)m
777大学への名無しさん:2014/10/11(土) 21:02:31.81 ID:UkTshXxaO
>>771
すいません
音波そのもので、とはどういう意味ですか?
778大学への名無しさん:2014/10/11(土) 21:03:45.03 ID:QrPyR2ev0
>>775
>わかった
>弦の場合、音を伝播させる原が一番大きい
>気柱の場合、音は縦波なので密度が一番大きい節が一番音が大きい

密度「変化」な君の場合分かってて略してるのでなくて分かってなさそうだから
779大学への名無しさん:2014/10/11(土) 21:06:56.71 ID:QrPyR2ev0
>>777
音波(粗密波)で定常波が出来てる時をさして言ってる。
大学入試じゃほぼ100%気柱での定常波だと思ってくれていいよ。

ちなみに音波一般では定常波になっているわけでないから気をつけるようにな
780大学への名無しさん:2014/10/11(土) 21:20:30.00 ID:UkTshXxaO
>>779
わかりました
781大学への名無しさん:2014/10/11(土) 21:39:47.36 ID:UkTshXxaO
名問の森なんですが

人の耳は圧力変化が大きいほど音は大きく聞こえる
縦波の定常波で圧力変化や密度変化が
最大となるのは節の位置である
腹の位置では圧力変化がないので音は聞こえなくなる

この文章だと節の位置が最も音が大きいってことになりますよね?
782大学への名無しさん:2014/10/11(土) 22:20:45.29 ID:ZNdlvoZr0
>>781
そうだよ。
783大学への名無しさん:2014/10/11(土) 22:51:06.11 ID:2AMoqXk40
定常波は置いといて普通の音波において振幅が大きいほど疎と密の密度差も大きい
これは密点により集められ疎点からより離れられることから当然
だから音の大きさは密度差が大きいほど強い
定常波のある一点における音の大きさもその点の密度差を考えればよく節で最大
音は変位波より密度波で考えるべし
784大学への名無しさん:2014/10/11(土) 23:25:05.52 ID:UkTshXxaO
みなさんありがとうございました
変位波の場合と疎密波の場合をごっちゃに考えていたみたいでした・・
785大学への名無しさん:2014/10/14(火) 21:28:25.44 ID:8wmvDivH0
2013年の重要問題集102の問題の(2)で電位を使って解く方法がイマイチわかりません
−3.0×(6.0−x)+1.5×(x−y)=0などの立式がわかりません
お手数お掛けしますが教えてください
お願いします
786 【東電 62.0 %】 :2014/10/14(火) 23:54:37.46 ID:G+zC8OGI0
kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1316842110/826
孤立部分帯電量
電気容量*(着目部の電位-むかいの電位)
787 【東電 62.0 %】 :2014/10/15(水) 00:01:09.57 ID:G+zC8OGI0
教科書
直列
-C1V1+C2V2=0
788大学への名無しさん:2014/10/16(木) 17:28:31.54 ID:aTRcfDE0i
100V、50Hzの交流電圧を50Ωの抵抗に加えた時の平均消費電力を教えてください
789大学への名無しさん:2014/10/17(金) 11:36:23.93 ID:2bXjnPiU0
波動の問題で位相差などを求める時ヤングの実験に書かれているような図を解答用紙にわざわざ書いて求めて良いのでしょうか?というより書いて求めないといけないのでしょうか?
790大学への名無しさん:2014/10/17(金) 11:51:44.23 ID:4ckhUjxo0
>>789
受験と模試では書かなくていい もっと難しい波動の問題なら作図あるけど
791大学への名無しさん:2014/10/17(金) 11:55:19.57 ID:2bXjnPiU0
>>790
解答に右の図から〜と書かれているのを自分図を解釈して言葉で置き換える形で答案に書けばいいですか?
792大学への名無しさん:2014/10/17(金) 12:00:42.41 ID:4ckhUjxo0
>>791
それでいいよ まず出ないけど
793大学への名無しさん:2014/10/17(金) 13:06:21.47 ID:2bXjnPiU0
>>792
はい、ありがとうござした
794大学への名無しさん:2014/10/17(金) 13:10:53.93 ID:0tQ+SvZO0
電気量保存は赤線の所での操作前後の電気量が等しいではなく、初期状態と比較して黒線のところの電気量=0とすべきだと思うんですがどうなんですか?http://i.imgur.com/gI3NP1p.jpg
http://i.imgur.com/M9SSOg6.jpg
795 【東電 76.9 %】 :2014/10/17(金) 15:27:43.60 ID:KJOiiBdM0
十分時間経過 スイッチきる 十分時間経過
電気量保存はスイッチをきった前後
コノ本からやりなおし
ttp://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=978-4-7772-1356-6
796 【東電 77.6 %】 :2014/10/17(金) 15:34:42.48 ID:KJOiiBdM0
前-Q+Q+0
後-Q+CVx+C(Vx-V)
-Qが共通で消えるので黒カコミでもおなじことやな
797大学への名無しさん:2014/10/17(金) 15:40:30.70 ID:0tQ+SvZO0
スイッチの前後で保存されるなら芋づる式で結果的に初期状態とおなじになりますよね
798大学への名無しさん:2014/10/17(金) 23:10:45.82 ID:0tQ+SvZO0
すみません、答えてください
799大学への名無しさん:2014/10/18(土) 13:22:36.39 ID:wym3/1oz0
スイッチを切る前と後を比較しても、初期状態とスイッチを入れて切った後を比較しても、どっちでも保存則は成り立つし答えは同じだよ。
800大学への名無しさん:2014/10/21(火) 01:30:09.85 ID:LCOt9BU60
この本の微分間違ってると思うんでけどもどうなんですか?http://i.imgur.com/89svTVP.jpg
801大学への名無しさん:2014/10/21(火) 02:40:34.77 ID:YprVp5Tp0
図も載せろ
802大学への名無しさん:2014/10/21(火) 02:42:49.26 ID:EH4/C1Bg0
図は単に l と書いているが座標と解釈して -l とする
803大学への名無しさん:2014/10/21(火) 02:53:55.15 ID:LCOt9BU60
804大学への名無しさん:2014/10/22(水) 00:29:33.22 ID:z64vMzuC0
上向きを正に取るなら802の言う通りだね
長さじゃなくて座標で表さないといけないから、l=-r/tanθ
微分の式は合ってて微分前の座標系の取り方が間違ってる
もし下向きを正に取るならlの式は合ってて微分の式には-がつく
θに変数変換したとき、lの積分範囲-∞〜+∞がθのπ〜0になって答は一緒
805大学への名無しさん:2014/10/22(水) 00:43:20.85 ID:mfj9IhcE0
なんで上向き正だとlがマイナスになるんですか?
806大学への名無しさん:2014/10/22(水) 00:49:22.69 ID:z64vMzuC0
803の左側の図で垂直マークの書いてあるところを原点とするだろ
lの長さは?て聞かれたらr/tanだけど、lの座標は?て聞かれたら何て答える?
807大学への名無しさん:2014/10/22(水) 00:59:53.71 ID:mfj9IhcE0
ありがとうございました。理解できました
808大学への名無しさん:2014/10/22(水) 11:47:16.52 ID:IOQVg0nm0
どうでもいいけど、この問題ならアンペールの法則点{C}<H,ds>=Iの方が楽だと思うけど。
質問者のレベルなら十分理解できるだろうし。
809大学への名無しさん:2014/10/22(水) 12:22:41.56 ID:mfj9IhcE0
アンペールのほうが全然楽ですよね
810大学への名無しさん:2014/11/03(月) 00:55:45.64 ID:RXpotWKq0
エッセンス静電気の二問目の4

力学的エネルギー保存則
1/2mv0^2=1/2mu^2+7/2Mu^2+kqQ/r1

位置エネルギーkqQ/r1がなぜ二倍されないのかわかりません
kqQ/r1は+qの点電荷と+Qの点電荷全体で作られたと書かれていますが、それぞれの位置エネルギーが変化して2kqQ/r1って考えてしまいます…。
811大学への名無しさん:2014/11/03(月) 00:58:17.62 ID:RXpotWKq0
名問の森でした(汗
812大学への名無しさん:2014/11/04(火) 02:40:45.39 ID:pCj/UB0i0
問題も張らずに何言ってるのやら
813 【東電 77.0 %】 :2014/11/04(火) 21:17:26.09 ID:+sR6ZX240
814大学への名無しさん:2014/11/04(火) 22:07:10.66 ID:8ePzvhwI0
面積速度一定の法則は同じ恒星の周りを回転する違う軌道の惑星同士にもにも適用されるんですか?
惑星同士の質量も恒星との距離も速さも別です。
815大学への名無しさん:2014/11/04(火) 23:15:21.42 ID:cLAyygpj0
>>814
例えばさ
ある恒星を中心に軌道半径rの円軌道上を運動しているものと
同じ恒星を中心に軌道半径arの円軌道上を運動しているものがあったとして
その2つの面積速度が一致してるか試しに確かめるといい。
そのぐらいは君でも出来るはずだよ
816大学への名無しさん:2014/11/05(水) 02:24:05.55 ID:L2E4kuPK0
お前ら
この先

 山歩き、山散策、樹海散策 


  行くなよ。人気のない山に自動車でも近づくな
  観光地と紹介されてたとしても行くな。

   生きて帰れない。
817大学への名無しさん:2014/11/06(木) 21:40:32.69 ID:bE6zH+Xd0
>>812
すいません。

>>813
よくわかりました。ありがとうございます!
818大学への名無しさん:2014/11/07(金) 14:51:57.49 ID:rXzzHtco0
http://s1.gazo.cc/up/106932.jpg

一番上図で、?の電荷は0なんですかね?

上から2番目の図のようなとき(赤は導体棒、Bの磁束は裏から表)、
レンツの法則で起電力を求めると、導体棒でなく回路に起電力が生じると
考えた方がいいんですよね?

下から2番目の図のように、赤の部分の電場は、中の球が持つ電荷のみを考え、
外の球の電荷がもつ電場を考える必要がない理由って、
外の球のある点の電荷による電場とその対蹠点の電荷による電場が打ち消し合うから
でしたっけ?

一番下の図で、上の箱と下の箱に摩擦がある場合、
上の箱を押した瞬間に下の箱も動くと考えていいんでしょうか?
819大学への名無しさん:2014/11/07(金) 16:32:04.33 ID:wf6m/tK20
>>818
回路がどこかで途切れてるって意図でその図を描いたならそれで正しい

そう考えるのが自然だと思うけど

うん(詳しく知りたければガウスの法則で調べるといい)

地面と下の箱の間の摩擦力による
820大学への名無しさん:2014/11/08(土) 13:19:20.36 ID:iNLwKFiZ0
ありがとうございますまだ質問があります

>>819
一番上ですが、回路は途切れていません。四角形でつながっています。
右は電池です。
電池をこう接続したときに、コンデンサーの導線とくっついてる
面には、電荷はないのだろうかと思ったのですが。
スイッチを入れる前にコンデンサーは電荷を持っていない
とします。

一番下ですが、
地面と下の箱の摩擦が全くない場合は、
上の箱が右に動いた瞬間に
下の箱は左に動くと考えていいんですよね?

地面との摩擦が大きい場合は、上だけ動くと。

http://s1.gazo.cc/up/107027.jpg
ちょっとみにくいですが、まず左の図から。
問5で、Bは衝突の前後で何ら力積を受けないから
とあるのですが、なんででしょうか?
Bの真下にCがあったわけじゃないので、
衝突直前に重力の水平方向成分を受けそうなのですが。

右図について、
問7、問1と同様に考えて運動方程式は
m1a1=-m1gsinθ、sinθ=(x1-x2)/Rよって・・
と続くのですが、慣性力はどこいったんでしょうか?
下のやつも動いていると思うので慣性力がかかるはずです。
821大学への名無しさん:2014/11/08(土) 16:48:07.70 ID:8p1vAiX70
電荷0
地面との摩擦なしなら上の箱が右に動くなら下も右に動くが(摩擦力の向きを落ち着いて考えよ)
重力は鉛直方向にしか働かないはずだが
正確に問題を把握するために問5の画像を挙げてくれ
慣性力は非慣性系においても運動の第三法則を成立させるための項として現れる
慣性系において慣性力が現れるわけがない
最後の行を読むに台が動いてるから非慣性系と思っているのかもしれないがそれは間違い
座標系が台に固定されているならそれは非慣性系だが今は地面に固定されている(だから慣性系での加速度a1を用いてm1a1=〜となっている)
822大学への名無しさん:2014/11/08(土) 17:44:40.36 ID:QqosJBra0
そもそも理想的な一瞬で起こる衝突時の撃力を考えている時にはt→0を考えているんで有限の値fの力のつくる力積ft→0になるから、有限の値をとる力は全て無視出来る

衝突時に〜なので…は無視出来るってのは、それを日本語で書いてるだけ
823大学への名無しさん:2014/11/08(土) 17:50:22.07 ID:QqosJBra0
それ抜きにしても重力の水平成分とか意味分からな過ぎて草生えるが

強いていうなら接線方向成分か?

もっとも問題文が良くわからないから勘にしか過ぎないけど、台車Bは動く設定だからAとCの衝突時にはBの真下にCがあるようになる設定で問題作ってあると思うけどね
824大学への名無しさん:2014/11/08(土) 22:58:43.70 ID:iNLwKFiZ0
>>821
2台の箱についてですが、床とは小さな摩擦がある場合、
これは上を押したら下も「すぐ動く」と考えていいんですよね?
よく問題で、「押した瞬間に」というのがあるので。

外力は重力による鉛直下向きのみだから、水平にはかからないんですねなるほど。
座標系が動く台の中心であれば、慣性系で解けるんですよね?

>>823
いや、真下にCないですが。
またこの場合は撃力にはならないかと。
重力の水平というか、張力(遠心力)の水平と言いたかった。
ただ>>821さんの説明で分かりました。
825大学への名無しさん:2014/11/09(日) 01:05:12.31 ID:t8S+eOt60
上の箱からの摩擦力が下の箱を動かせるだけ大きければすぐ動く(「すぐ」は人間スケールの話)
この問題に限らず押した瞬間と言われた場合は物体は動いていないとするのが普通
座標系が動く台に固定されているなら中心であろうが当然非慣性系
台は加速度運動しているからそれに固定した座標系は慣性系ではない
問題では机に座標系が固定されているがこれは慣性系
826大学への名無しさん:2014/11/09(日) 01:36:47.41 ID:zm7xZ4oi0
なるほど分かりました。もう1個質問があります。

http://s1.gazo.cc/up/107119.jpg
こういう図で、棒がvで右に移動しているとフレンミングより
LBv(回路の縦の長さをLとする)の起電力がかかりますが、
フレミングならともかく、レンツだとどう出せばいいのか困るのですが。
起電力は左の回路に反時計にBvLがかかり、右の回路に時計にBvLがかかる。
導体棒の起電力をVとして、これでキルヒホッフ使って求めればいいんでしょうか?
827大学への名無しさん:2014/11/09(日) 01:46:28.05 ID:NunCkxbs0
>>824
衝突の考え方そのものを理解してないんじゃ?

>外力は重力による鉛直下向きのみだから、水平にはかからないんですねなるほど。

重力を外力とするなら、レールから受ける力も受けている。


>いや、真下にCないですが。

AとCの衝突の瞬間、AとCはBの真下にあるぞ

>またこの場合は撃力にはならないかと。

何をもって撃力にならないって言ってるか知らないが、「Bは衝突の前後で力積を受けない」ってのは「Bは撃力を受けない」ってのと同値で
水平方向や垂直方向に、撃力以外の重力や張力などの普通の力がBに掛かっているとか全く関係無い話なんだけど。
828大学への名無しさん:2014/11/09(日) 01:51:01.32 ID:NunCkxbs0
>>826
導体棒を通らない外周一周の回路内を貫く磁束は変化しないから外周での誘導起電力が0も言えるから
結局導体棒部にしか起電力発生してないのが言える
829 【東電 60.9 %】 :2014/11/09(日) 02:22:28.85 ID:Lcakiqwn0
レンツ:妨げる
ファラデーの電磁誘導の法則:比例
あわせてV=-NdΦ/dt

1巻きコイル N=1
dΦ/dt=l(dx/dt)B=lvB

フレミング
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
830大学への名無しさん:2014/11/09(日) 10:33:20.69 ID:bsAEysAa0
2014年現在37歳以下は「真性の馬鹿世代」だから以下のような「まとまな参考書」でやり直すべきだ。

まともに英文資料が読解でき、会話の基礎が養いたいのなら下記の参考書だ。当然スコアも上がる。
新クラウン英文解釈 著者:河村重治郎、吉川美夫 出版社:三省堂
全体が初級と上級の2部に分けられている。
初級編では、基礎的な文法事項を含んだ短文が1区分につき10文ずつ収められ、それが全部で100区分あるから、例文の合計はぴったり1,000。
しかも、各区分が対訳方式の例文、解説、語句註を合わせて、すべて見開き2ページにきちんと収められている。美しい!もちろん、美しいだけではなく、それぞれの例文の質がきわめて高い。
解説も簡潔にして完璧だ。第2部の上級編は、5〜10行程度の例文に続き、「解釈法」で詳しい解き方が伝授され、「訳文」で締める。これもすべて見開き2ページに収められている。美しい!
その後に、関連する応用問題がDrillsとして2〜6題付けられている。これも2ページずつ。第2部は例題が30、応用問題が142だ。
巻末に15ページにわたる索引が付いている。

例文が1000題で、応用問題の解説がこれまた素晴らしい。この参考書を読むことで、
頭にとってのよい訓練ともなるので、東大や京大に合格したい生徒は、
前半を中学1年後半から始め3周し、例題や応用問題を中学3年からやり始めて同じく3周すれば、
後は頻出長文系を2つほどしたうえで、東大や京大の過去問をすれば英語で上位合格できるだろう。

三省堂は国の支援つまり国民の税金で破産から復活したのだから復刊することで
国民に還元するべきだ。

http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=49689
831大学への名無しさん:2014/11/09(日) 16:34:08.44 ID:FItt23y70
ありがとうさんでしゅ
832大学への名無しさん:2014/11/13(木) 14:31:48.71 ID:nAhSMoBd0
質量m1の小球Aと質量m2の小球Bがはじめ互いに接して静止している
すき間にしかけられた火薬が瞬間的に爆発して両球は運動をはじめる
火薬の爆発によって生じたエネルギーをEとし、これがすべて両球の運動エネルギーになったとすると、Aが爆発直後に得る速さを求めよ

力学的エネルギー保存則以外に何が成り立つんでしょうか?
運動量保存則は爆発による外力はたらいてるから成り立ちませんよね?
答えは2m2E/m1(m1 m2) の1/2乗でした
物理できる人教えてください…
833大学への名無しさん:2014/11/13(木) 14:48:56.73 ID:Idw3CzrV0
ヒント:瞬間的に
834大学への名無しさん:2014/11/15(土) 16:06:57.31 ID:rx8U8TwD0
荷電粒子の問題で時刻tにおける荷電粒子のz座標(z軸正方向には力がかかっていない)と周期Tを求めました。
その後円運動一周期の間に荷電粒子がz軸方向に進む距離を表せとあったのですが解答でt=Tとしていました。なぜt=Tとなるのかわかりません。
ご教示ください。お願いします、
835大学への名無しさん:2014/11/15(土) 16:13:30.30 ID:LjK2jhyC0
一周期T分の時間に進む距離だから
距離=(等速)×T と問題設定を推測
836大学への名無しさん:2014/11/15(土) 16:32:27.22 ID:yAF6iqOX0
>>834
>その後円運動一周期の間に荷電粒子がz軸方向に進む距離を表せとあったのですが解答でt=Tとしていました。なぜt=Tとなるのかわかりません。

「円運動一周期の間に」って書いてあろうが。日本語の意味わからない?
837大学への名無しさん:2014/11/15(土) 16:47:58.01 ID:rx8U8TwD0
>>835
そういうことですか。ありがとうございます。
>>836
周期Tと時間tの単位は違うからt=Tにならないと思ってました。すみません。
838大学への名無しさん:2014/11/21(金) 04:19:54.97 ID:bPIdCVuC0
http://s1.gazo.cc/up/108603.jpg
一番上について、
赤線の2つの式の導出方法が分かりません、説明して下さい。
(〜〜は、ばねで、ばね定数はk、おもりの重さはmです。)

真ん中について、
左側のような状態だったら、ボールには棒から
上向きに力がかかると思うのですが、
右側のように壁に衝突した瞬間は、棒からかかる力は、
棒からボールの方向へかかるんでしょうか?

コンデンサーに電池のみをつないだ閉回路において、
コンデンサーは電荷を持ちますが、
ここに誘電体をはさむと、
誘電分極により、電荷は増えるんですよね?
これは、
――|+   −|――
――|+-+-+-+−|――
――|*-+-+-+@|――
となるからですよね?
(一番下の*は、大きさが増えた正電荷、
@は大きさが増えた負電荷だと、考えます。)

一番下について、
これをレンツの法則で解くには、どうやればいいんでしょうか?
フレミングで解いているようですが。
839 【東電 77.2 %】 :2014/11/21(金) 08:41:36.02 ID:zaWXxLh80
難問題の系統とその解法p55

ttp://lykeion.info/eureka/STEP2-denjiki.htm
非一様磁界
840大学への名無しさん:2014/11/21(金) 10:48:35.61 ID:nkbmb33F0
またいつものキチガイか
841838:2014/11/21(金) 13:12:03.59 ID:bPIdCVuC0
>>839
すごいですね、ただ解説はないようなので、

どなたかお願いします。
842 【東電 76.3 %】 :2014/11/21(金) 16:14:33.15 ID:zaWXxLh80
関数B(x)=B0+bxとする
微小区間dx移動したとき
dΦ=(B(x+d)-B(x))*d*dx
843大学への名無しさん:2014/11/29(土) 18:37:59.16 ID:qzy7ipaP0
二次試験で問われた時のために、導出できるようにしておかないといけない公式ってなんですか?
数が多いなら分野だけでいいです
844大学への名無しさん:2014/11/30(日) 00:15:58.98 ID:liAIzM2X0
二次試験は自分がこんだけ理解してますよ、てアピールする場
物理で勝負したいんなら全部覚えとけ
大学入るための手段として考えていて物理に興味ないなら過去問見て山張れ
それで落ちるようなら縁がなかったと思って諦めな
二次試験は全教科60点狙うよりは得意科目で勝負かけたほうがいいぞ
845大学への名無しさん:2014/12/04(木) 20:47:47.23 ID:6g5y3oZD0
磁束を求めるときNI/l[A/m] を使って求める問題なんですが、電流が1cmあたり0.7A流れているとしたらこれを100倍した70を式に代入すればよいのですか?
846 【東電 75.1 %】 :2014/12/04(木) 21:54:00.33 ID:t6aK/fnw0
磁界
1[cm]=10^(-2)[m]
847大学への名無しさん:2014/12/05(金) 15:01:57.66 ID:pa+h/pDO0
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが誘導起電力とそのとき生じている電場の向きが同じであるのはなぜでしょうか?
電場は電位が高いところから低いところの向きだと思っていたのでイメージ的にイマイチ納得できません
848 【東電 71.7 %】 :2014/12/05(金) 15:54:12.06 ID:pX9OTzfA0
>759
849大学への名無しさん:2014/12/05(金) 17:37:47.08 ID:QHixDdwX0
>>847
自分の良く知ってる回路をよく見てみろ。ホントに回路の隅々まで電位の高い方から低い方にながれてるか?
指差し確認してみろ。
具体的に言うと、電池の中も絶対に電位の高い方から低い方に流れているか?
850大学への名無しさん:2014/12/06(土) 17:36:09.17 ID:erKAIlYW0
>>849
電場の定義をもう一回確認して回路見てみたら分かりました!
ありがとうございます
851大学への名無しさん:2014/12/07(日) 00:10:18.50 ID:xjJUSWzn0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org39406.jpg
スイッチS1を閉じて、スイッチS2を1に閉じると、
コンデンサーにたまる電荷のグラフはどのようになるのでしょうか。
最初はコイルには電流が流れないためコンデンサーに電荷がたまりはじめるが、
その直後、コイルにも電流が流れるようになって、抵抗にかかる電圧が増えるとともに
コンデンサーにかかる電圧が減ることで電荷が減り、
やがてコイルにしか電流が流れなくなって電荷が0になる感じでしょうか?
852大学への名無しさん:2014/12/07(日) 00:26:23.90 ID:xjJUSWzn0
たぶん合ってると思うんで、
合っていれば返答不用です。
853大学への名無しさん:2014/12/07(日) 02:09:43.39 ID:h0f0tCA80
間違ってる。
京大オープンの問題だ。問題の設定とは違う操作をしたらどうなるかを聞きたいの?

S1閉じて、十分時間がたった状態でS2を1に閉じのか?
そうだとしたら、コンデンサーに電荷はたまらない。

コイルの自己誘導起電力は0になっているんだから、S2を1に閉じてもコンデンサーに電圧はかからない。
つまり、直後もなにも常にコンデンサーに電荷はたまっていない。
つぎにS1を開くと、電気振動が始まるが。

問題設定のように、S2を1に閉じてから、S1を閉じると、考えているような感じだけど、ちょっと表現がおかしい。
854大学への名無しさん:2014/12/12(金) 06:40:09.96 ID:y8jB7PEB0
http://center.miggy.jp/physics/question/11744
これの答えが19pなんだけど基本振動になる根拠はなんですか?
855 【東電 74.4 %】 :2014/12/12(金) 08:31:56.15 ID:EBUujpke0
1/4のつぎは3/4 58
5/4 96
せんたくしにない
856大学への名無しさん:2014/12/12(金) 09:12:18.70 ID:/D3TP0O00
円周を12等分する12個の点から3点をとって3角形を作るとき、直角三角形は何個できるか。
内角が15、30、135度である三角形は何個できるか。
857大学への名無しさん:2014/12/12(金) 09:55:31.93 ID:T6IUgaf60
>>856
これ、実は微積分で解くことができる
858大学への名無しさん:2014/12/13(土) 10:08:48.44 ID:8fRnwJbd0
複素数平面でしょ
859名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:34:48.39 ID:usIK9ejZ0
名問の森2014の力学38番の単振動について質問です。

(5)のばねの長さが最小となるまでの時間については理解できました。しかし、その後の振幅をAと仮定するところでr1が突然に出てきました。問題文を読み込んでもr1は最後にしか出てきてません。また、最小値はr0ーr1となるのではないでしょうか?

お願いします
860名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:00:00.84 ID:wVAWACjA0
>その後の振幅をAと仮定するところでr1が突然に出てきました。問題文を読み込んでもr1は最後にしか出てきてません。

誤植でしょうね。僕の持ってる1コ前の名問には(2)の次に「〜点Oから距離r1の点で静かに云々」と書いてある。

>また、最小値はr0ーr1となるのではないでしょうか?

求める最小値は座標ですよ。
だから min = (振動の中心) - (振幅)
861名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:06:43.61 ID:wVAWACjA0
座標じゃなくて距離だったな
原点Oからの距離。
862大学への名無しさん:2014/12/16(火) 15:34:59.21 ID:8SpC0B8W0
http://i.imgur.com/5AfqJcm.jpg
平均消費電力の出し方なのですが積分の式になぜ1/2がないのですか?http://i.imgur.com/q8yn4nf.jpg
863大学への名無しさん:2014/12/16(火) 18:13:52.27 ID:C8AVvHC/0
>>862
むしろなぜあると思うのか。
864大学への名無しさん:2014/12/16(火) 18:25:15.19 ID:C8AVvHC/0
あーすまんリンク先よんでなかった。
それは単なる誤植だと思うよ。
865大学への名無しさん:2014/12/16(火) 19:42:48.14 ID:8SpC0B8W0
あざっす
866大学への名無しさん:2014/12/16(火) 20:28:27.36 ID:8SpC0B8W0
最新版のもの見てきましたが、やはり1/2入ってなかったです

誤植ではないようです
867大学への名無しさん:2014/12/16(火) 20:35:21.17 ID:ZhedVCBD0
全部誤植が治るとでもおもってんのかよ
868大学への名無しさん:2014/12/16(火) 21:11:15.34 ID:8SpC0B8W0
新課程版見てきたんですけど治らないもんなんですかね
869大学への名無しさん:2014/12/17(水) 15:23:12.26 ID:biTkuona0
下線部はωL>1/ωCの場合であり、
1/ωC>ωLのときは下線部はωt+φになるんですよね?http://i.imgur.com/AAB08Jk.jpg
870大学への名無しさん:2014/12/17(水) 19:00:11.74 ID:GLkps1A/0
どっちでもωt-φ
φの符号が変わる
871大学への名無しさん:2014/12/20(土) 13:06:09.42 ID:aCSBjXFt0
なぜ位相がπ変わるんですか?屈折率が小さいものから大きいものへの反射で位相がπ変わるのはわかります。http://i.imgur.com/g9rmMJb.jpg
872 【東電 78.5 %】 :2014/12/20(土) 13:11:04.40 ID:ZhFWoelc0
固定端反射
873大学への名無しさん:2014/12/20(土) 13:15:28.32 ID:aCSBjXFt0
なぜ平面鏡は固定端反射になるんですか?
874大学への名無しさん:2014/12/20(土) 13:25:43.61 ID:zifSgv3i0
その実験装置が真空中か空気中にあるのは前提なのだろう
875大学への名無しさん:2014/12/20(土) 13:43:49.72 ID:aCSBjXFt0
平面鏡って屈折率あるんですか?
876大学への名無しさん:2014/12/20(土) 13:46:56.01 ID:zifSgv3i0
問題文にちゃんと書いておくべきって主張もあるだろうが
その前に常識を身に付けるべきじゃね
ふつう鏡はガラスでできているだろ
877大学への名無しさん:2014/12/20(土) 14:18:36.00 ID:aCSBjXFt0
あ、まじですか。ありがとうございました。
878大学への名無しさん:2014/12/21(日) 14:24:30.57 ID:x+8KAtHB0
この問題を解いたのですが関係式が合いません。どこが間違ってますか?http://i.imgur.com/jgvL4o1.jpg
http://i.imgur.com/bETPtaD.jpg
879大学への名無しさん:2014/12/21(日) 15:35:01.88 ID:g6OPc7LF0
Nは全重力に対する垂直抗力
全重力は2mg
880大学への名無しさん:2014/12/21(日) 15:37:40.12 ID:g6OPc7LF0
mg+mg=N
881大学への名無しさん:2014/12/21(日) 15:48:14.84 ID:x+8KAtHB0
Nは蝶番から棒aにかかる直接の力として式を立てました。なので斜め方向の力です。
882大学への名無しさん:2014/12/21(日) 15:53:31.87 ID:x+8KAtHB0
間違っているところと正しい解き方教えてください
883大学への名無しさん:2014/12/21(日) 16:06:56.21 ID:rXbX6LoM0
ちょうつがいから受ける力Nが棒の水平方向になると思う理由は?

そこが間違ってる。

この場合はちょうつがいから働く力を水平方向と垂直方向にわけて
モーメントと力の釣り合いを立式して出すべき
884大学への名無しさん:2014/12/21(日) 16:18:20.00 ID:x+8KAtHB0
このように立てたので鉛直、水平方向には分けてあります。http://i.imgur.com/3gCMRtV.jpg
885大学への名無しさん:2014/12/21(日) 16:25:52.95 ID:rXbX6LoM0
あほか水平方向が「Ncosθ」鉛直方向が「Nsinθ」にならないっていってんだよ

そういう風におきたいなら
θじゃなくて角度も未知定数でおかなきゃならん
886大学への名無しさん:2014/12/21(日) 16:37:07.09 ID:x+8KAtHB0
どのようにおくんですか?
あと、なんでΘにならないんですか?問題の図の状態で静止してるんじゃないんですか?

ちなみにこうやったらできましたが力の釣り合いをどうやればいいのかわかりません
http://i.imgur.com/dGk77eh.jpg
887大学への名無しさん:2014/12/21(日) 16:43:02.47 ID:rXbX6LoM0
ちょうつがいから受ける力を棒の方向と同じだと思ってるってのが根拠のない思い込み。
ちょうつがいから受ける力と水平面のなす角度はθにはならん

なんでならないのか?ではない。なる理由がない。
ちょうつがいと棒の関係では力をうけてる方向はきまらん。

その二乗の和の式は3つの合力がゼロで直角三角形になってること
すなわち
Nの水平成分がTと等しく
Nの垂直成分がMgと等しい
という釣り合いの条件を一つにまとめた式
888大学への名無しさん:2014/12/21(日) 16:59:39.66 ID:x+8KAtHB0
詳しくありがとうございました。

適当な角をおき水平、鉛直方向の釣り合いを立てそれぞれを二乗してたしたらこうなりますね
889大学への名無しさん:2014/12/21(日) 17:01:34.35 ID:x+8KAtHB0
たとえばこの問題のNは壁からの垂直抗力としてるので、棒方向に向いてるということですよね?http://i.imgur.com/eqMj0z5.jpg
890大学への名無しさん:2014/12/21(日) 17:09:14.70 ID:rXbX6LoM0
>>889
壁からの力は

摩擦がある
摩擦力(壁からの抗力の面に対する水平方向の力)と
垂直抗力(壁からの抗力の面に対する法線方向成分)


摩擦がない
垂直抗力のみ

のどっちか。

棒がーとか一切関係ない。

ちなみに垂直抗力なるものがあるわけでなくて、抗力の法線方向成分を垂直抗力と呼んでいる。

この例から分かるように、ちょっと分かり辛い力考える時には垂直な関係にある力を個別に仮定しておいて考える方が間違えにくい。
891大学への名無しさん:2014/12/21(日) 17:18:12.55 ID:Pp7PQF780
>>884
そういうことじゃない。
分ける前の力の向きが棒の中心に向かう方向と決めつけているのがおかしいってこと。
892大学への名無しさん:2014/12/21(日) 17:18:47.15 ID:x+8KAtHB0
わざわざありがとうございます。水平、鉛直方向に仮定してそれの合力が求める力になるということでいいですか?
893891:2014/12/21(日) 17:18:55.58 ID:Pp7PQF780
ありゃ、すまない。リロード出来てなかった。
894大学への名無しさん:2014/12/21(日) 17:30:20.25 ID:rXbX6LoM0
>>892
そう。よく分かってない力を考える時には基本的にそっちの方が無難

勿論、キミが論理立てて>>886みたいな立式を一発で出来るタイプならその限りではないけどね。
ぶっちゃけ後者はセンス問われるよ。
前者はルーチンワークだけど
895大学への名無しさん:2014/12/21(日) 17:34:22.19 ID:x+8KAtHB0
静止してるので力のベクトルは0になるということで二乗の式を立式しました。
無難に解いていこうと思います。
ありがとうございました。
896大学への名無しさん:2014/12/21(日) 17:35:23.50 ID:Pp7PQF780
>>892
そだよ。
蝶番が棒をどういう方向に押しているのか不明だから。
>>885で回答されているように、角度も未知のものとして設定することになってとても面倒になる。

例えば、棒が極端に軽い場合、つまり、M=0の場合を考えると、
蝶番から受ける力はその垂直成分が0ということになり、水平成分しか存在しないことになるから、棒の中心に向いていないことは明らか。
897大学への名無しさん:2014/12/22(月) 11:12:44.36 ID:5/vD3WGt0
>>886
今さらだけど、棒の中心の周りの回転のモーメントを考えたら、張力は時計回りの回転をさせようとするモーメント、
重力はモーメント0だから、蝶番からは反時計回りの回転をさせようとするモーメントを受けてないとおかしい。
だから、蝶番からの力は中心を向いていない。
898大学への名無しさん:2015/01/01(木) 12:21:30.58 ID:/KGyuFSr0
数直線上を動く点pの時刻tにおける速度がv(t)=3t^2−6tと表されている。
t=0〜3までの間に点pが実際に動いた距離を求めよ。
899大学への名無しさん:2015/01/09(金) 18:08:59.88 ID:vNPNQDdf0
http://i.imgur.com/3PnbZi0.jpg
aなんですけど、回路内を通る磁束変化を求めてファラデーの電磁誘導の法則で求めようとしました

解答では中心からの距離rでの電気量qの電荷のローレンツ力を求めて微小変位の仕事を積分したものを、電気量qで割って求めてました

解答はなんとか理解できましたが、ファラデーの電磁誘導の法則で求められない理由がわかりません

教えてください
900 【東電 - %】 :2015/01/09(金) 18:44:10.96 ID:a0qOAvoK0
|刄ウ|=(1/2)Ba^2*ω冲
E=|刄ウ|/冲
901大学への名無しさん:2015/01/11(日) 22:11:40.60 ID:rsNBqQfB0
http://imgur.com/exon4Ps
http://imgur.com/bP0QcEp
東京大学2004年第1問です。
U(3)で、μがμ_0より小さいときはAが滑り始めるのと同時にBも滑り始めているというような解説だったのですが、Aがしばらく滑って速度を上げてからBが滑り出す、というようにはならないのでしょうか。
902大学への名無しさん:2015/01/11(日) 22:25:07.85 ID:7ca7TDRz0
コンデンサーの向かい合う面の電荷の絶対値は必ず等しいのでしょうか
必ずしもそうとは言えないならばその例を一つお願いします
903大学への名無しさん:2015/01/11(日) 22:37:32.29 ID:twQs3JqX0
>>902
何をもって向かい合う面と捉えるかの立場によってかわるけど、正しい意味でなら必ず等しくなるよ。

でも例えば、向かい合う面を、向かい合う極板と区別していないならそうはならないし

間に誘電体を挟んだ時にコンデンサの一面と向かい合っている誘電体の面の電荷は等しくならない。

どっちもコンデンサーの向かい合う面とは言わない。
904大学への名無しさん:2015/01/11(日) 22:41:46.04 ID:twQs3JqX0
>>901
速度が変わるとなんらかの加わる力が変化したりしそうか?
少なくとも高校物理は摩擦力も重力も物体の運動速度とは無関係だぞ
力が変わらなきゃ突然動き出すなんて事は起きないだろ
905大学への名無しさん:2015/01/11(日) 23:15:36.25 ID:7ca7TDRz0
>>903
回答ありがとうございます
コンデンサーに誘電体を挟んだときの例は大丈夫です
対になっているコンデンサーの極板(間に入っている誘電体は極板としない)において
向かい合う表面の電荷は一方がQならば必ずもう一方は−Qと言える、ということでいいですか?
物理の用語の使い方がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします
906大学への名無しさん:2015/01/11(日) 23:24:46.91 ID:i9yflWkh0
http://i.imgur.com/BAyut54.jpg
http://i.imgur.com/3GTx6Ho.jpg

答 ア)Hイ)Hウ)E について質問です

解説には「充分時間が経過したとき、導体中は電場が0になるため、
金属板A・Dともに電気力線を貫かない」とあるのですが、
電気力線が貫かないのに電場が発生するというのがイマイチ理解できません。

紙面に向かって右側を電場Eの正方向とすると
E(B→A)<0に対してE(A→左)=0となるから電気力線は貫かないという考えで合ってますか。
907大学への名無しさん:2015/01/11(日) 23:28:50.70 ID:i9yflWkh0
あ、ちなみにH=0です
908 【東電 65.8 %】 :2015/01/12(月) 00:11:59.71 ID:bNJeQFm10
導体とは極板間のことではなく極板自体を指す
909大学への名無しさん:2015/01/12(月) 10:30:44.69 ID:fb4L4Wp50
>>904
有り難う御座います。
落下速度が大きくなるとBの垂直抗力が変化して摩擦力も変化するものだと思ってました。変化しないのですね。
910大学への名無しさん:2015/01/12(月) 10:53:33.23 ID:I55AF/C90
>>909
現実の話じゃなくてさ、「高校物理」で速度で垂直抗力がかわるなんていう事あったか?
適当にイメージありきで問題解いてるからそんな事言いだすんだよ。
911大学への名無しさん:2015/01/12(月) 11:00:18.42 ID:I55AF/C90
ありえるとした、モーメント考えさせられる剛体の問題で垂直抗力がかわる問題か
たしか2002だかの東大でそんな感じの出てたけど
912大学への名無しさん:2015/01/12(月) 21:50:11.05 ID:zrMzV33c0
垂直抗力が速度に依存する問題なんてありふれてるだろ
円運動絡めた問題なんかは教科書で扱われるレベル
913大学への名無しさん:2015/01/14(水) 09:17:01.86 ID:rAZ2t8AZ0
動点pがy=log(cosx)上を速さ1で、x座標が常に増加するように動いている。
点pのx座標がπ/6になった瞬間における加速度ベクトルの大きさを求めよ。
914大学への名無しさん:2015/01/15(木) 00:23:35.32 ID:yy/wUnV+0
基礎的なことなんだが、
右に進む音波のyxグラフで密になってんのは左上からx軸にささるとこってのはわかるねんけど、速さが右に最大になるんてどこやけ。 
頂点かな?
915大学への名無しさん:2015/01/23(金) 11:01:36.26 ID:oTaK6Xz60
>>913
それが人にものを頼む態度か?
916大学への名無しさん:2015/01/24(土) 22:01:54.56 ID:VtuME1ll0
今2年で学校の授業で引きずってる分野があるのですが、
高校物理の電磁気の範囲は根本的な概念まで理解しないといけませんかね
なかなかこの分野に限っては理解し難いんですが
917大学への名無しさん:2015/01/24(土) 22:14:05.34 ID:4lLh5eDp0
>>916
>高校物理の電磁気の範囲は根本的な概念まで理解しないといけませんかね

いいえ高校では電磁気の根本なんてやりません。

>なかなかこの分野に限っては理解し難いんですが

嘘ですね。キミは単純に暗記する公式が増えたのをサボって暗記してないだけです。
どの教科よりも暗記が少ないのにそれさえサボるのはただの怠慢です。
918大学への名無しさん:2015/01/28(水) 15:24:40.81 ID:sxpNzw8z0
これのアの答えをθとしたらイの答えが(l+d)2θなんだけどイの理由がわからんから教えてくれ


http://i.imgur.com/aXttPVe.jpg
919大学への名無しさん:2015/01/28(水) 22:29:07.55 ID:4JRTa5jL0
>>917
こいつは、間違いなく人気のないダメ講師だから、信用してはいけない。
920大学への名無しさん:2015/02/06(金) 12:43:36.13 ID:emYlem7P0
質問させて頂きます。
漆原の物理 明快解法講座、15ページにある放物運動の問題ですが、解法のstep3で水平投射に等加速度運動の公式が使われてますが水平方向へは等速直線運動では無いのでしょうか?
水平方向への加速度は0だから等加速度運動の公式でも結果は同じですが・・・
ざっと確認しましたが、同じ質問が過去にありましたら申し訳ありません

http://iup.2ch-library.com/i/i1378210-1423193330.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1378211-1423193330.jpg
921大学への名無しさん:2015/02/06(金) 13:10:24.47 ID:QjxxMxc40
>>920
等速運動は加速度0の等加速度運動。
922大学への名無しさん:2015/02/06(金) 13:39:08.91 ID:95GuasFh0
>>921
分かりました!ありがとうございます。
923大学への名無しさん:2015/02/12(木) 11:01:40.68 ID:GqG710sL0
数直線上を動く点pの時刻tにおける速度がv(t)=3t^2−6tと表されている。
t=0〜3までの間に点pが実際に動いた距離を求めよ。
924大学への名無しさん:2015/02/12(木) 11:22:22.84 ID:wS6LTUqx0
vtグラフ書けよ
925大学への名無しさん:2015/02/12(木) 23:34:54.59 ID:v6+AcqIQ0
単振動で振幅が与えられてない時、振幅を求めるには何の式を使って、何が必要ですか?
926大学への名無しさん:2015/02/14(土) 10:52:18.90 ID:vykoVVSn0
エネルギー保存
927大学への名無しさん:2015/02/15(日) 01:10:43.35 ID:+Y7E0Yn60
http://s1.gazo.cc/up/119710.jpg
一番上の進行波(右に移動)から、反射波を書く場合は、
縦軸がないと考えた描いた進行波を、
縦軸に対し線対称に折り畳んだあとに横軸について折り畳めばいいんですよね?
で、合成波の節と腹の位置が、節が縦軸と横軸の交点になり、
そこから半波長ごとに腹・節・・と入れ替わっていくのは分かります。
どの部分が凸になるかは、実際に進行波と反射波を軸交点付近で
合成して正負を確かめればいいんですよね。

ここで良くわからないのが、
媒質の加速度の大きさが最大で向きが反射波の進行方向と逆である点を
〇で示せ、というのですが。
まず、少し進行方向へ移動させた波において、
媒質が最も移動する点は、これは加速度最大ではなくて、
「速度最大」でしたでしょうか?(合成波でいう△の点?)
また、縦波変換グラフにおいて負というのは、「進行方向に対し逆方向に媒質が位置している」
という解釈でいいんでしょうか。
進行波なら進行方向は右、反射波なら左ですが、
合成波だと、左なんですよね?合成波に進行方向ってあるんでしょうか??
928大学への名無しさん:2015/02/15(日) 01:11:07.70 ID:+Y7E0Yn60
age
929大学への名無しさん:2015/02/21(土) 23:09:50.21 ID:3OHhyVFt0
リンク切れなんでエスパーで答えると,前半に関しては波の反射点が固定端か自由端かで変わる
後半の媒質云々〜については,x-tグラフで傾きが最大の点が速度最大
v-tグラフで傾き最大の点が加速度最大の点
縦波変換グラフが何かが分からないが,x-tグラフなら「進行方向に対し逆方向に媒質が〜」の解釈で合ってる
合成波に進行方向が定義できなくても,合成波の媒質の加速度は定義できる
合成波の加速度最大の点のうち,合成波を進行波と反射波に分解したとき,
反射波の進行方向ベクトルと逆の点はどこか,というのがおそらく問題で問われている答
合成波のv-tグラフ書いて傾きの絶対値が最大かつ傾きが正の点がきっと答と思われる
930927:2015/02/22(日) 00:55:03.36 ID:iNFJPYma0
リンク忘れてました。http://s1.gazo.cc/up/120845.jpgこちらです
新しい質問です。
931大学への名無しさん:2015/02/22(日) 00:56:21.39 ID:iNFJPYma0
すいません間違えました。>>930はスルーで。
932大学への名無しさん:2015/02/22(日) 00:59:17.72 ID:iNFJPYma0
>>929
よく分かりました。

縦波変換グラフにおいて、
加速度最大→媒質は止まっている→媒質は最も(正か負方向に)動いて位置している
ということでしょうか。

追加の質問と、新しい質問があります。
http://s1.gazo.cc/up/120697.jpg
図について、昔、別のとこで教えて貰ったのですが、分からなくなりました。

問3について。
運動量保存則が、
{m-(l-1)m[0]}V[l-1]=(m-lm[0])V[l]+m[0](V[l]-v[0])となっているのですが、
一定の相対速度v[0]で発射というのはつまりこの式では、
v[0]が正の時、下向きになるようにv[0]の方向を取っているんですよね?

問4はa↑=-GNr↑/r^3-GM[0]R↑/R^3らしいのですが、
-GM[0]R↑/R^3は惑星が太陽から引っ張られる加速度ですが、-GNr↑/r^3というのは、
惑星が探査機によって引っ張られる力が、太陽方向という事でしょうか?
つまり、太陽、探査機、惑星がこの順に、中心からある半径上にあると言う事でしょうか?
なぜちょうど半径上に、この順であるといえるのでしょうか?

また問5のその下の記述について、なぜ問5の相対加速度により、
接近の前後で変化しないと分かるのでしょうか?

問6について、太陽に対する探査機の接近前の速度はv↑+V↑=(−V,v)と
あるのですが、vは探査機の、Vは太陽に対する惑星の速度なはずです。
今求めるのはCに対する探査機の速度なのに、なぜこのような和で求まるのでしょうか?
933大学への名無しさん:2015/02/22(日) 03:12:34.35 ID:Lr0N9kvI0
(1)ではMgを分解しているのになぜ(3)ではSを分解しているのですか?S=MgcosΘだと思うのですが。あとcosΘの近似って1じゃないんですか?1だとどっちで分解してもS≒Mgになります
934大学への名無しさん:2015/02/22(日) 03:13:37.77 ID:Lr0N9kvI0
935大学への名無しさん:2015/02/22(日) 03:30:30.29 ID:Lr0N9kvI0
それともsinΘの近似が示されていないのに(1)で勝手に使った回答が間違っていて、この問題ではtanΘとcosΘの近似が示されてるのを使って張力を分解して立式するのが正しいんですか?http://i.imgur.com/5bFGpE6.jpg
936大学への名無しさん:2015/02/22(日) 05:52:47.84 ID:iNFJPYma0
閉回路でなくとも誘導起電力が生じるのはなぜでしょう?
937大学への名無しさん:2015/02/22(日) 10:57:26.72 ID:pTsM7NTj0
本来はS=Mgcosθの方が正しい
本来小球の鉛直方向の変位はl(1-cosθ)
cosθ〜1の0次近似の元では鉛直方向の変位0だがcosθ〜1-θ^2/2の二次近似では変位≠0
この問題は単振り子を単振動近似すると宣言しているがこれはθの二次以上を無視するということ
しかし問題では二次まで近似をとっているのでおかしなことになる
二次以上を無視すればS=MgcosθとScosθ=Mgは同じ内容になり確かに単振動近似になっている
938大学への名無しさん:2015/02/22(日) 22:48:17.25 ID:Lr0N9kvI0
>>937
詳しくありがとうございます。正しかったんですね。一応解説読んでおきます。
939大学への名無しさん:2015/02/22(日) 22:49:42.58 ID:Lr0N9kvI0
モーメントの釣り合いって静止じゃなくてもなぜつかえるんですか?棒が浮いていないからってことですか?
(1)ですhttp://i.imgur.com/dL6F7N5.jpg
http://i.imgur.com/pDVEV5f.jpg
940大学への名無しさん:2015/02/22(日) 23:44:47.83 ID:w6S+1n2m0
なぜもくそも、別に回転してたって場合によっては使えるぞ。
静止と等速直線運動が同じとみなせるのと同じだな。
運動の状態の変化が問題なのであって動いているかどうかは問題でない
941大学への名無しさん:2015/02/23(月) 00:44:13.35 ID:+e8xy7Lu0
932
加速度最大のときになぜ媒質が止まってると言えるのか説明できるならその考えでok
問3は見えないから知らん
問4 ベクトル分かってる?
問題文よく見てrベクトルがどの向きか考える
問5は重心を基準に考えると太陽の存在を無視できる,て問題
誘導に従って相対加速度求めたら質量かけて重心座標系での運動方程式ma=Fを書いてみる
外部から力が加わらない内力の問題になる,ていうのをまじめに計算して確かめる問題
問6問題文ちゃんと読む
vはC or 惑星から観測した相対速度
これを太陽から見たらどういう速度になるか計算
942大学への名無しさん:2015/02/23(月) 04:15:17.30 ID:XVNRnPsF0
よくわかりました、ありがとうございます
もう1つ素朴な疑問があります
閉回路でなくとも誘導起電力が生じるのはなぜでしょう?
943大学への名無しさん:2015/02/23(月) 05:34:10.34 ID:7HAyXZBF0
>>942
例えば?
944大学への名無しさん:2015/02/23(月) 07:49:28.49 ID:Wwn+Ka/l0
>>940
なんでこの場合は使えるんですか?
945大学への名無しさん:2015/02/23(月) 23:19:16.61 ID:+e8xy7Lu0
答1. 水平方向に加速度,力,慣性力がかかってもモーメント成分は0だから
答2. モーメントが釣り合う座標系を選んだから
946大学への名無しさん:2015/02/24(火) 01:07:08.32 ID:zNtHWFdV0
コの字回路において、回路上にスイッチがあり、スイッチが開いてるとします。
で、導体棒をこの上で動かします。
誘導起電力生じますよね?
947大学への名無しさん:2015/02/24(火) 02:52:14.39 ID:SNP7qHau0
スイッチが開いてるから回路ができてないので誘導起電力生じないよ。
948大学への名無しさん:2015/02/24(火) 04:13:33.44 ID:zNtHWFdV0
>>947
スイッチが閉じていたら、起電力は生じますよね?
確か誘導起電力が生じる理由として「磁界を導体棒が切っているから」という答えだった記憶があるのですが、
回路が閉じている必要は一応あるんですね。

もう1つ質問があります。
最初質量mだったロケットが1つずつおもさm[0]のおもりを進行方向逆に放出しながら速度を上げていく運動において、
{m-(l-1)m[0]}V[l-1]=(m-lm[0])V[l]+m[0](V[l]-v[0])という式が
成り立つらしいのですが、
(v[0]はロケットから見たおもりの相対速度です。)

(V[l]-v[0])の部分ですが、なぜおもりは「現在のロケットの速度に対する相対速度」になるのか・・?
おもりを放ってから速度が上がるわけなのだから、 おもりを放つ前のロケットの速度に対する相対速度でなければならないのでは・・?
949大学への名無しさん:2015/02/24(火) 04:56:27.24 ID:66WVvi720
>>948
お前いい加減にしろよ。マルチくそウザい。
アホみたいにコピペするだけでなくて工夫しろ。お前の貼り方や質問の仕方見にくいから答えるのダルいんだよ。

スイッチ閉じてなくても起電力生じるよ。任意の閉回路ってのは別に電線につながれていなくたっていいからな。


その射出した物体の相対速度だれが確認するん?相対速度とるなら射出した後になるのが道理だろ。
950大学への名無しさん:2015/02/24(火) 12:14:05.17 ID:WPpvb0RH0
おもりを放つ前のロケットの速度に対する相対速度で良いよ
状況を把握していればどちらの速度で考えても同じ結果となるのはすぐわかる
951948:2015/02/24(火) 22:28:51.80 ID:zNtHWFdV0
>>949
確かに答えもそうなってるんですけど。
ロケットに対する相対速度が〜 とあります。
別に射出前から見て、この相対速度で射出したと考えても
全然矛盾がないと思うのですが。

>>947は間違いということでいいんでしょうか?

回答ありがとうございます。
952大学への名無しさん:2015/02/24(火) 23:17:48.88 ID:XGrs1NmA0
矛盾がないと思うならそれで式立てて計算して結果が答と合ってるか違うか確認
953大学への名無しさん:2015/02/25(水) 00:26:24.33 ID:hvbKjcOe0
分かりました。もう1つ質問があるのですがいいでしょうか?
954大学への名無しさん:2015/02/25(水) 01:04:19.97 ID:hvbKjcOe0
ばね定数kのばねに質量mのおもりをつるし、引っ張ります。
おもりがある場所にあるときの、おもりの力学的エネルギーは、
ばねの位置エネルギーを自然長基準に考えるよりも、
つりあいの位置からの伸びで考えた方が、
重力による位置エネルギーが無視できる事は知っているのですが、
簡単にどう証明するのでしょうか??
955大学への名無しさん:2015/02/25(水) 01:15:31.38 ID:aj51uWtb0
>>954
x^1 の符号はどうでもいいが
位置エネルギー V(x) = kx^2/2 + mgx を x について平方完成

無視しているわけじゃない
956大学への名無しさん:2015/02/25(水) 02:06:07.97 ID:aj51uWtb0
マルチかよクソが
957大学への名無しさん:2015/02/25(水) 07:56:52.87 ID:hvbKjcOe0
自然長からつりあいの位置までの長さをx[0]、
自然長からある位置までの長さをxとすると、

ある位置での、つりあいの位置からの長さをもとにした力学的Eは、
k(x-x[0]^2)となりますが、これを展開すると、
kx^2/2-mgx+kx[0]^2/2
となります。
kx[0]^2/2は定数だと思いますが、これはなぜ無視できるのでしょう?
初めの2つの項は、自然長から計ったばねの位置エネルギー、
自然長を基準とした位置エネルギーだとわかるのですが
958大学への名無しさん
無視している訳じゃないて丁寧に教えてもらってるだろが
バカか,お前は
二次式の展開すら間違ってて不安だが言われた通り平方完成くらいやってから聞きにこい