1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2013/07/14(日) 09:00:16.80 ID:n6HwVwMS0
(´∀`)
4 :
【東電 80.0 %】 :2013/07/15(月) 10:35:52.76 ID:6rJNy1JF0
>勉強の仕方を知らないスレを荒らす
読点をつかうかキチガイ嵐だけでええで
5 :
大学への名無しさん:2013/07/15(月) 17:32:29.87 ID:e/cKQLSn0
>【東電80.0%】←こういうのってどうやって出すの?
6 :
【東電 80.4 %】 :2013/07/15(月) 17:37:21.05 ID:VpVLK7ax0
名前に!denki
8 :
【東電80.4%】:2013/07/15(月) 20:18:05.01 ID:QeUCUjPAO
俺もやってみよ
やるか
10 :
大学への名無しさん:2013/07/16(火) 16:28:38.66 ID:qLjnH57hO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
11 :
大学への名無しさん:2013/07/16(火) 16:38:36.13 ID:M4EcBxI00
すまん、書き込むスレ間違えてた・・・
坂田アキラの面白いほどシリーズともうひとつ何か併用したいのだがオススメはある?
坂田アキラやってる時点でお察しの通りだが偏差値は高くない
坂田をやり込んだ後に黄チャートなんかで演習する
坂田が完璧ならサクサク進むはず
坂田は別にレベル低いわけではないぞ。
細野とか志田も同様だ。
むしろ過去問演習に進んだ方がいい。
過去問を軽視してはいけない。
25カ年分の過去問および、予備校の模試9回それぞれに対し、
1週間で1回分の演習と復習と、類題による再強化までやるとすれば
34週間かかる。
センター前1ヶ月をセンター特化期間とすれば
もはや全部やりきることは難しい。
新数学演習などハイレベル系の本は、過去問の前に挟むより「類題による再強化」のネタに活用したほうがよいだろう。
チャート式などの網羅系を使うにしても、過去問の合間にやるしかない。
そもそも、最初に基礎本や網羅系をやれというという主張は根本的に間違っている。
ドラゴン桜にも教科書や網羅系参考書を使う勉強が登場していたが、
あれは数学1完〜2完の他科目稼ぎなので、本格的な数学対策としては参考にならない。
基礎本と網羅系のできないところをやり直したほうがいいのはあたりまえのことではあるが、
7月半ばからそんなものを頭からちまちまやっているヒマはない。
さっき、網羅系やるのは間違っていると書いてしまったが、
2年生以下はもちろん教科書や網羅系などでいい。
基礎固めは大事だ。
念のため。
16 :
大学への名無しさん:2013/07/17(水) 16:09:39.01 ID:rxHQUt0dO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
17 :
大学への名無しさん:2013/07/17(水) 16:20:37.88 ID:2VqLOFBg0
>>15 三年どす・・・
いきなり過去問いくしかないっすか
18 :
大学への名無しさん:2013/07/17(水) 16:29:03.58 ID:xjRTMZAk0
いずれは国籍なんて無視して理系及び理系側についた女性(ニュータイプ)
だけで独立国家のジオン公国つくって、何も生み出す能力がなく金や資源を
右から左に動かして中間搾取するだけの文系男(オールドタイプ)国家に戦
争しかけるのが人類の最終形態だろう、200年先になるか300年先にな
るかはわからんが
1対1が終わったら(一周とかじゃなく)次はプラチカとスタ演のどちらがいいんでしょうか?
東大文三志望で、駿台の数学は偏差値70だった
>>19 1対1のあとは過去問だけでいいと思う
新スタをやるよりは、まず英語で90、次は地歴で85をとることを考えた方がいい
点数にシビアにならないと、二回目のチャンスをもらうことになるよ
21 :
大学への名無しさん:2013/07/17(水) 19:14:46.80 ID:1oqbDfdJ0
東大理1志望だが、過去問前にスタ演ぐらいははさんだほうがいいよね?
1対1レベルは学校配布のちょっと薄目の問題集で終わってる
(現役、結構遅れてるのは承知)
3Cスタ演は演出量補強のためにやってる
1点でもって過去問集は1対1レベルからはいれるって聞いたけどどうですかね……
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
>>11 向こうにも書いたかも知れないけど、計算チェックにシグマ基本かカルキュールどうよ?
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院) ※版元廃業により流通在庫・古書のみ
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
H.「数学問題総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
37 :
大学への名無しさん:2013/07/17(水) 20:09:59.74 ID:YYGYp4bu0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
>>19です
過去問は夏から始めた方が良いのでしょうか?
秋ぐらいでいいかと思いそれまでにあと何か一冊と思ったんですが
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
41 :
大学への名無しさん:2013/07/17(水) 20:16:51.03 ID:2VqLOFBg0
これでわかる数学は正直微妙
あんまり分かりやすくない
43 :
大学への名無しさん:2013/07/17(水) 21:36:46.18 ID:rxHQUt0dO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
図形の分野が苦手なので、夏休みにやろうと思うのですが図形の問題集で考え方や解説が詳しいものは何でしょうか?
高2で進研模試60くらいです。
黄茶→極選実践発展→やさ理って無謀な接続?
黄茶は例題だけ。
まとめて尼で本買う機会があったので"ちょっと差がつくうまい解法"とマスターオブ整数をおまけで買ってざっと読んでみた
うまい解放はかなりおすすめだな。これ知らない人はちょっとどころか致命的な差がつくと思う。
数学のセンスの部分を解説してくれてる感じ。
受験テクニックというより理系の人は大学でも研究、開発、設計の実務でも使える。
マスターオブ整数は、はじめから順番にやるんじゃなく、先にさくら教育研究所の原則編と基礎編
http://www2.tokai.or.jp/edu/productsindex2001133.html を一読することをお勧めする。
その次に第2部→第1部→第3部→第4部と進めるのがいいと思われ。第4部とかは時間がある人向けだな
問題からいきなりチャレンジするより最低限の知識を頭に入れてから問題を解き始めるのがいいと思う
整数の問題は難関校の文系でも出題されるんだが、文系の受験生もこれやってるのか?
理系でも数学科以外は整数論や数論なんて関係ないからおんなじか。
平面図形の証明のあたりは捨てても偏差値65乗りますか?
今60くらいらしいんですが1A参考書の平面幾何の一番最初の問題すら解けません。
証明じゃなくて普通に円とか出てきて角度や比を出すやつなら問題ないのですが
>>47 65とかまず無理、55行けばラッキーって感じ。
pc消してスマホから長文書くのだるいので明日ちゃんとテンプレ使って相談させて頂きます。
平面図形でこける奴はベクトルも駄目だから偏差値60すら無理
>>41 教科書と大差ないからな
大検か社会人が答えつきの教科書として使う以外の用途はないと思う
53 :
大学への名無しさん:2013/07/18(木) 04:21:10.78 ID:j+OSWlHUO
>>51 これでわかるはなぜアマゾンであんなに評価高いかわからん
文英堂の参考書は文字のレイアウトとカラーリングとが俺的に無理
あと文字の配列(?)も好きじゃない
教科書風の本と苦手克服系のやわらかい本を中途半端に混ぜたような感じがして嫌い
55 :
大学への名無しさん:2013/07/18(木) 08:24:54.18 ID:TGtpQoXU0
>>53 業者か?と疑ってしまうよな
騙されてこれでわかる数学T〜Bまで買って後悔したよクソ
900円くらいだったら文句無いんだけどね
あと数百円出せば総合的研究(本質の研究)が買えるのも大きい
内容自体は悪くないけどボッタクリかな
でも3C独学ならこれでわかるぐらいしかなくない?
坂田の方が分かりやすいし到達度も上だよ
東書の別冊解答がたまに超絶回りくどい解答してる・・・
>>57 ステマかなにか知らないけど、俺は教科書でなんら困らなかったよ
どうせ問題集で定着させるんだから、一読して完全に理解する必要もないし出来もしない
独学でと言ってるのになんで教科書を持ち出すんだ
教科書だって普通に大きめの本屋いけば置いてあるじゃん
これでわかるより安いし
63 :
大学への名無しさん:2013/07/18(木) 16:22:43.88 ID:TGtpQoXU0
教科書で3C理解するのは無理がある
じゃあなにがいい?
俺は白チャートが好き
>>63 独力じゃ教科書が理解できないって人は、どうせ何やったってどこかで躓くと思うよ
おんぶにだっこで入学して留年するよりは、身の丈にあったところに進学したほうがいい
まあ、大半の人は「教科書は不親切」って先入観のもと投げ出してるだけだと思うけどな
しっかり読めば誰にでも理解できるように書いてある
教科書で無理って事は絶対ないけど
数学はやっぱり数学について深く考えた人の授業を聞いた方が手っ取り早い
まあ結局はやる気の問題になっちゃうけどね
そういえばいつまで経ってもテンプレの到達度のやつにFGが登場しないんだけど、いれて欲しい
数スレ前に誰かが単発で作ってたけど、もう知名度も上がってきてるしそろそろテンプレに
69 :
大学への名無しさん:2013/07/18(木) 21:41:54.30 ID:Q45DxwKP0
>数学について深く考えた人の授業
普通の高校生や予備校生では受ける事自体が無理
そんな人は普通の高校や予備校講師にほとんど居ない。
そんなどうでもいい事で揚げ足取ろうとしなくていいよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】過去ログ以外を読みました
【学年】再受験
【学校レベル】関関同立の理系学部卒から2年フリーターやって25歳
【偏差値】1Aに関してのみ 5月の予備校内模試と6月の代々木マーク模試がともに59
【志望校】私立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年の2月から受験勉強を始めました。4月から予備校(大手でなくゆるいところ)に通っています。
進行状況は1A2Bの範囲を数列の帰納法以外を全範囲1周終わりました。
使った本は予備校のテキストと、1Aのみシグマトライです。2Bもシグマトライ持ってますがまだやってません。
1Aの平面図形の証明問題が自力で解けません。例題と少し問題を変えただけの類題が解けない。(1A2Bまでの他の範囲ではこういうことはありませんでした)
証明問題の解答の書き方が分からないとかではなくて考える順序が分かりません。
特に三角形やらに接線を引いたり外接円を追加したりして比や平行を導出するタイプの証明問題の解放が全く思いつきません。
全暗記から入った方がいいのでしょうか?マーク形式の試験ならあまり苦手意識がないですが、私立志望なのでセンター期待度が低いです。
72 :
【東電 75.0 %】 :2013/07/18(木) 22:37:40.58 ID:RF2XVu9B0
問題の指針や手順が載ってるやろ
>>71 他の分野でつまった時に原因が1Aの平面図形のせいかどうか判断できる程度には勉強しておいて、
さっさと別の事やった方がいいかな。
証明の書き方が解るんなら他への影響は小さいし。
偏差値65は、その範囲の問題の有無や、全体の難易度によるとしか。
その分野は俺も苦手だけど、ぶっちゃけ才能だと思う。
勉強量でマスターするにはコスパ悪すぎ。
一橋志望高3です
駿台偏差値は55くらい
フォーカスアップ終わったので夏に何をやるべきでしょうか
一対一かなと思ってるんですが、もう時期的に遅いので
一橋に必ず出る確率と整数問題のジャンル別のものを買って、その二分野を極めようとも思うんですが
どう思いますか
>>71 >【志望校】私立医学部
受験可能性のある大学の過去問を予備校でチェックして、どこも図形の証明を出していなければ、
あるいは出しているところを志望校から外して問題ない受験プランが立てられれば、単元自体を
スルー可だと思う。中学の延長のような図形の証明問題を出す大学なんて(ましてやIIICまでが
範囲なら)ごく限られていると思うけど。
どうしても対処の必要があれば「証明問題を苦手とする中学生/高校受験生用の本」から適当なのを
探すのが吉。多くの高校用教材は中学生レベルがそれなりにこなせることを前提にしてるので、
ひどくできないならそこまで遡る必要がある。とくに、中高持ち上がりで、高校受験レベルの
図形の証明問題をほとんど経験してないならなおさら。
>>71 他の分野は式の変形や公式を使えばある程度先が見えるからでしょ
図形の証明が出来ないのは先が読めなくて見えないから
こういう人に有りがちなのは考える時間の少なさ
大学入試が使われる図形の定理や公式はそれほど多くないんだからまず何より考えること
後、むちゃくちゃ(あらゆる公式や定理を使って)答えだけでも導き出す
その後に自分の答案を見てスマートに出来る箇所がないかもう一度考える
そして解答と照らし合わせる 以上 がんばれ
77 :
71:2013/07/19(金) 01:00:43.41 ID:inGMUsda0
たくさんレスありがとうございます。
1問を長時間考えようとしても1時間くらい机の上に座ったままで思考停止して違うことを考えてしまうような感じで効率が悪かったです。
明日予備校で過去問をチェックしてみます。
その上で対策の必要がありそうな場合は、他をこれ以上伸ばすのが難しいと思えるレベルになったら手をつけるようにします。
>>69 ちょっと言葉足りなかったな
少なくとも唯の一受験生よりは大学受験数学によく触れて考えてる人
確かにそういう人は少なそうだけどね
そういう人はちゃんと評判として出てんじゃないの?
定積分の評価が苦手なんですが
一対一で鍛えられますか?
80 :
大学への名無しさん:2013/07/19(金) 18:43:45.41 ID:3Ndo+TRs0
>>66 簡単な問題なら分かるが明らかに不親切な点もあるし教科書だけでじゃ無理だ
頭の出来が良いヤツならできるだろうがな
高2です
今微分を学校で始めたところなんですがIIICにもまたそれの発展があると知りました
そこでIIBの範囲での微分から更に延長して独学でIIICも一緒に進めればいいんじゃと思ったんですがそれはアリでしょうか?
理系で早慶や旧帝以上を目指すなら2年の終わりまでには3Cは終わらせておくのがいいよ
>>82 理系旧帝以上志望です
学校のカリキュラムだと高3夏でやっと全部終わるのでそうですね先回りしてやってみます
数IIIの教科書は先生から借りたので後は青チャートがあれば十分ですかね
地底早慶なら学校進度に合わせた方が良い気がする。
現時点で余力ありまくりなら先に進めても良いけど。
習った範囲はどのぐらい出来るの?
>>81 数学Vは覚えること多いから、先に2B終わらせた方が気が楽だと思う
先に進めるなら、残ってる2Bの範囲を夏中に終わらせて、冬前を目安にVに目を通すのがおすすめ
高2の冬休みから問題演習に入れれば、地底早慶理系狙いとしてちょうどいいペース
>>83 ちょっとレスを勝手に解釈してしまったかもしれない
もしかして数学Bの範囲を飛ばして3Cに移ってもよいか ってことなら
そうはせずにBの範囲も終わらせてから3Cに移るべきだってのが俺の言いたかったことなんだよね
数列くらいはやっておかないと極限で詰むぞ
>>84 やってたとこは4STEPの演習問題終わらせてるくらいです
アレがセンターレベルくらいなんでしたっけ
そう考えると余力あるとは言い難いですね
授業進度に合わせてると大抵時間は余りますが・・・
>>85 暗記量増えるんですか・・・
先に2Bまで終わらせた方がいいんですね
ちょっと授業寝まくってて三角関数とか因数定理らへん怪しいのでそこも徹底的に復習しなきゃいけないので頑張ります
>>86 3Cに移って良いか、ではなくてIIの範囲である微分・積分だけに留まらずIIIの微積も並行してやっていくのはどうでしょうか、という意味でした
分かりづらくてすいません
Bは何故か数列だけ授業で扱ってそれだけ終わりそうです
後はまだ一切触れてないですね
>>87 数列は今Σやってます
さらっとIIIの教科書読みましたがいよいよ色んなとこから繋がってきた感あって面白いですね
数Uの微積は道具に近いけど数Vは微積を使ってなにやるかだからなぁ
積の微分だったり三角関数や対数
の微積のやり方に触れるくらいならありだと思う
>>88 宮廷理系狙ってるならセンターもちゃんととらないとだめだから
色気だしてVに手を出すまえにIAIIBしっかりやらんと
センター9割とれるくらい極めればいいのに
いずれにしても今年の夏はIAIIBの網羅系をやったら良いと思う。
テンプレ読んだ
現役、自称進学校
第一回全統記述 偏差値61
広大理学部志望
一学期はVCの定着に時間割いてたので夏休み中にTAUBを一気に底上げしたいのだが
解法のストックが乏しすぎてヤバイ
学校で買った二次用の問題集を解法調べながら進めるか青茶の例題潰すのとどっちがいいですか?
二次用の問題集ってなぁに?
解答は貰ってる?
>>94 クリアー数学受験編というやつです
解答はあります
96 :
大学への名無しさん:2013/07/19(金) 23:34:42.86 ID:iPOw4rnZ0
下痢安倍が女の社会進出を最近狂ったように推進してるのは
将来の男子徴兵制の周到な布石らしいぞ
マジで 警 戒 せ よ
本来こいつってフェミ万歳とかそういう主張の奴じゃなかったろ?
(クソ自民の憲法草案では徴兵禁止の根拠条文とされている現行憲法18条のうち
その該当部分だけを綺麗に削除している腹黒さだ)
>>95 クリアーってのをちょっと調べてみたが、問題数少ないな。
数学に時間をかけられないならクリアーの方が良さげだけど、
数学に時間をかけられるならもう少し重厚な網羅系が良さげ。
実に悩ましい。
>>97 数学はたっぷり時間をかけたいと思います
不足したら別のタイプの問題を探して解くべきですか?
99 :
大学への名無しさん:2013/07/20(土) 00:46:45.18 ID:TK0WUbtn0
やさ理とハイ理新しく出たそうだけど、書店で立ち読みした人いる?
どう?
>>98 >不足したら別のタイプの問題を探して解くべきですか?
うん。諸般の状況を考えると
クリアー→網羅系を通読して必要な問題はマジでやる→過去問
かなぁ。青茶より一対一の方がレベル的に合ってるかも。
>>90 >>92 対数関数指数関数の微分ってどうなるのかなーって試行錯誤してたのが発端だったのでやり方に触れるに止めておきます
そうですね、去年のセンターのIA解いてみたら三角比確率でズタボロにされたのでIAIIBの網羅系(青茶?)やります
青茶→1対1までやれば網羅という観点では十分でしょうか
夏休みに網羅系やって、上でレスくださった方のように秋までに2B終わらせるのを目安にしたいと思います
冬にはIIICを読んでいたい
中学の時から数学が無茶苦茶得意だったってわけじゃない限り青チャはやめとけ
黄チャでも十分基礎は固まるし、1対1にもちゃんと繋げられる
高2だと受験科目を決めて苦手科目を克服するのと、受験科目全般の基礎を高3になる前にしっかり固めるべきだな。
数Vの基礎を高3までに固めて苦手科目を克服してたら、高3からはレベルアップに専念できる。
時間的にも7割を9割にあげるより0を5割にあげるほうが効率がいい。
まぁ人それぞれのやり方だが。
>>103 学校で青チャート買わされてそのままなので青使おうという次第です・・・
よく網羅では黄の方がいいという話を聞きますが差はなんなんでしょうか
例題は見た感じ差はないように思いますが章末問題の差ですかね?
>>104 そうですね
IIICも触りの部分だけでいいので大体の知識はもう入れておきたいです
数V独学するなら教科書レベルの基礎は独学で完璧にしないと時間の無駄になる。
結局は二度手間になるから、やり方わからないなら素直に今までの基礎をしっかり固めるべきだな。
>>105 >IIICも触りの部分だけでいいので (よくある誤用で「触り」を「しょっぱな」に近い意味で使ってると思うが)
その「しょっぱな」の意味が「とりあえず微積分の計算技法だけ覚えて」だとしたら、後でとんでもない
しっぺ返しくらうことになりかねない。中堅工学部狙いだったらそれでも何とかなるかもしれんが。
だったら、数II範囲で微積分についてもっとしっかり基礎(「簡単な問題」ではなく「基盤となる
理論構成にかかわる部分」 )を固めておいたほうがいい。具体的には、
y=x^3+3x を「定義に従って」微分することができるか、とか、
lim[h→0]{(f(a+2h)-f(a-h))/h} をf'(a)で表せ、とか言った問題をきちんとやっておくこと。
積分だったら積分の形で表現された関数を確定させるタイプの問題とか、
「関数値と微小幅との積をたくさん作って一気に足すのが定積分」→「この上端を変数にしたのが
不定積分」→「実はそれは微分の逆演算でおけ」といった流れの理論構成とか。
最後に挙げたのはそのまま数III積分(で、結構な割合の人が苦手にしてそうな分野)の
区分求積法につながってく話だし、この感覚がないと大学物理で結構苦しむところ。
108 :
大学への名無しさん:2013/07/21(日) 21:48:03.73 ID:oF4p/3ad0
>>105 IIICは部分積分とか重要な公式は使いこなせる程度にはしておいた方がいいだろう。
そういう計算が分かっていればIIBでも役立つ。
最近気づいたが、数学って計算力が超重要だな
計算ドリルやったら偏差値上がったわ
解答の方針が立っても計算量で残念なことになることもあるしね
111 :
大学への名無しさん:2013/07/22(月) 09:16:34.16 ID:upoLM1IB0
6+7の組み合わせって苦手な人多いよな
ネタにマジレスかっけー。
115 :
大学への名無しさん:2013/07/22(月) 16:20:52.71 ID:zqPMhXQi0
文系数学(U・Bまで)なら黄色チャートが妥当かな?
レベルは大体関関同立くらい志望
侮ってたけど早稲田の数学絶望的
旧帝を30年前に卒業した親父だけど、子どもが数学が苦手なので援助してやるため数1から独学を始めている。
高校数学なんて忘却の彼方であり、昔は赤チャートで勉強したのだが、とりあえず白チャートで基礎を身につけて、青チャートという流れでやってみた。
で、最近、ここでも話題になっているフォーカスゴールドを手に入れたが、青チャートよりもわかりやすい。
ただし、いきなりフォーカスだけでは無理そうなので、これからは、白チャートからフォーカスという流れでやってみようと思っている。
118 :
大学への名無しさん:2013/07/22(月) 18:50:32.90 ID:1sLDur+w0
自分の子供に援助交際してもらってるとな
文系数学で三角関数の和積積和の公式って必要?
数学Uの教科書に載ってる以上は必要だろ
センターが出すとは思えないけど、帰納法が出たし何が来るかは分からない
>>119 一度加法定理から導けるってのわかっとけば別に何もしなくていいよ
多分センターではでないし
122 :
大学への名無しさん:2013/07/22(月) 21:37:22.15 ID:1sLDur+w0
>>119 必要つかやっといた方がいい
覚えるのではなく加法定理から導く練習を繰り返して
カラダに染みこませる
これは加法定理自体の練習でもある
123 :
大学への名無しさん:2013/07/22(月) 22:51:57.68 ID:IAwUBxE90
あれ?
置換の仕方一つでも結構変わるよなあ
>>124 じゃあ2chやらないでひたすら勉強しろよ
>>103 黄チャはただの良問集だぞ
解説とか詳しいけど、公式の証明なし
教科書やってなきゃ訳わからん
まぁ教科書で定義公式を確認しとけば、黄チャも青茶もあんだけ解説詳しいんだから大丈夫だと思うが。
数列分野に特化したレベルの高い参考書ってあります?
「確率といえばハッ確」「微積といえば基礎の極意」みたいな
>>128 東京出版「教科書Next 数列の集中講義」
3項間漸化式、連立漸化式(コラム的に行列を使う処理も紹介)、強い仮定の数学的帰納法等まで。
他書が「この漸化式はこう解く」で終わらせがちなところをちゃんと着想のレベルから説明してる。
あと漸化式限定で
科学振興社「モノグラフ15 漸化式」
文系でも余裕があるなら数Cの確率ってやったほうが良いのですか?数Aに有利とか。
関係ない?宜しくお願いします。
視野が広がるって意味では有意義だと思うけど、知識が直に役に立つ問題は少ないと思うよ
ちょっとした知識の有無で格段に難易度が変わるような問題は、大学側も避けてくる
132 :
大学への名無しさん:2013/07/25(木) 07:56:21.76 ID:BjoP+8iH0
数学3のおすすめの導入書ありますか?
学校では1A2BC、3の極限までは終わって後は微積のみ授業が終わっていません。
1,2年は完全に授業をさぼっていて1A2Bの勉強はテスト前の一夜漬けだけでしたが
なんとか黄チャートから一対一に繋げ9割は理解したつもりです。
ちなみに勉強法は一夜漬けのノリで多読?型で1A2Bチャート一対一は二か月で終わりました。
そこで3(または3C)のおすすめの参考書を教えてください。
次は新スタンダード演習でアウトプットの練習をするつもりです。
最近勉強を始めたばかりなので記述模試の偏差値はないですが
マーク模試やセンター過去問では90点程度です
3Cは今まで通りいきなりチャートなどの問題集をやろうかと考えたのですが
3Cは頻出単元らしいので基礎知識をしっかり入れておきたいと思い質問しています。。
133です。
自分で調べてみて
本質の〜シリーズのどれかが一番いいかなと思ったのですがどうでしょうか
最終的には一対一、スタ演レベルまではもっていきたいです。
>133
独学するには本の読解力が鍵だが、ちなみに国語、英語の文法解析は得意かな?
>>130-131 条件付き確率のほんのしょっぱなだけ知ってると楽に考えられるようになる
(と自分は思う)問題が多少存在する。次は例。
===
「20本中3本の当たりがあるくじを3回引く(引いたくじは戻さない)。このうち1本が当たる確率は?」[1
[1]純数A的にやると、分母はP(20,3)
分子は「当たりくじ1本とはずれくじ2本を選んでそれを並べる」から、3*C(17,2)*3! でこれを計算
[2]条件付き確率でやると、該当するのは当→外→外 か 外→当→外 か 外→外→当 で、
それぞれの確率が (3/20)*(17/19)*(16/18) 、 (17/20)*(3/19)*(16/18)、(17/20)*(16/19)*(3/18)、
分子分母を見れば結局3つとも同じ値だから、最初の式の値の3倍。
引く回数が多くなってくると数A式のほうが楽になる場合もあるけど、このくらいなら後者のほうが
思考過程も式の処理もシンプルだと思う。
条件つき確率の例えばPe(A)の考えがよくわからない Aの元でE Eの元でA
交換しても答えは一緒?
>>137 教科書に書いてあることを質問すんな
条件つき確率の公式を見れば分かるだろ
P(A∩B)=P(A)・Pa(B)=P(B)・Pa(A)見た?
>>138 記号間違えた
P(A∩B)=P(A)・Pa(B)=P(B)・Pb(A)が正しい公式
チェック&リピートってどうですか?
あれだけで基礎完璧に出来ますか?
これでわかるの後に黄チャートだと重要例題が難しく感じるの多すぎて
時間が掛かるし結局いくら考えても解らない問題とか結構あるんですが
どうしたらいいですか?
142 :
【東電 78.2 %】 :2013/07/25(木) 20:21:42.36 ID:5EWNtqE80
>1-20
坂田アキラ
>>141 手軽で最終手段は教えてもらうこと
それが無理なら詰まってる所を徹底的に考える
自分も図形問題でよく何でそうなるの?ってことがあってそういうときはやっぱり10分以上は考えてる
でも、こういう考える時間って前の例題見返したり、図形なら習った定理や公式思い出したりするから結構為になってるんだよね
ありがとうございます。これでわかるから黄チャートってかなり隔絶がありますよね。
これでわかる→黄チャートってプラン良く紹介されてますけど皆さん苦労してないのかな?
145 :
大学への名無しさん:2013/07/25(木) 20:48:07.19 ID:lolqjZGWO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
146 :
大学への名無しさん:2013/07/25(木) 20:58:18.70 ID:ijJsOksD0
こいついい加減通報しろよ
お前はマセマに親でも殺されたのかよ
マセマは大学でお世話になるから馬鹿にできない。
149 :
大学への名無しさん:2013/07/25(木) 23:36:10.96 ID:+MK2bk770
数学を最初からやらないといけないんですが
A)教科書やってフォーカス
B)本質の研究
どちらが良いですかね?
150 :
大学への名無しさん:2013/07/25(木) 23:46:28.00 ID:Hf5qOP+o0
神戸大理学部志望です
数学III・Cの問題集、どれがいいのわからなくて困っています。III・Cともに履修済みです。おすすめの問題集があれば教えてほしいです
151 :
大学への名無しさん:2013/07/25(木) 23:59:49.58 ID:KE4GveMx0
神戸大なら青チャートで十分でしょ
>>139 教科書持ってない
今年受験予定だから、条件付きは嗜み程度なんだ
すまん
>>150 1対1がいいよ。
これやっとけば後期数学一本も余裕
数学が好きすぎるので将来は数学の研究者になりたいと考えているのだが、
これはやはり危険すぎる選択肢なのだろうか?
「受験数学と学問としての数学は全然違う」とはよく言われるのですが……。
そんなもん自分で決めろよ
一冊くらい何か読んでみればいいじゃん
他人に指図されないと動けない人に科学研究ができるとは思えないけど
160 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 08:30:28.53 ID:ZrhiXsLj0
>>156 東大や京大、東工大に行けるだけの学力があるなら
独学で解析や線型代数をやってみれば良い
大丈夫そうなら行けば良い
数学大好きという割に、自分から何も勉強しようとしない人は何かがおかしい
>>156 東大いけるのなら進振りあるんだから
>>160の言う解析とかやらなくていい
それに研究者なんて全員がなれるものでない
それこそ東大京大にいけない大半の学生は普通に就職してるよ
そんな不安を抱えてる状況で研究者になれるほど甘くないから心配する必要はないよ
すみません、埋もれてたのでもう一度書きます
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】高2
【学校レベル】進学校っちゃ進学校
【偏差値】駿台全国模試で53
【志望校】旧帝以上の国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
旧帝以上の大学には行きたいので、基礎を高2の内に固めておきたいと思っております。
只今学校でチェック&リピートをゴリ押しされてるところなのですが、これをやるだけで充分な基礎力が付きますでしょうか?
それとも、4stepやチャート式などの方がいいのでしょうか?
>162
高2だとうちの子と同じだね。
同じくらいの数学の学力だが、今までの基礎を再構築して夏休み中に数Vの基礎を独学完了させる予定です。
いいかげんなペラペラ教科書と受験参考書捨ててかっちり高校数学の基礎を今固めておけば 三年になってから余裕が出ます。
頑張って
ちなみに数学の基礎力は問題集ではつかない。
問題集は身に付いた基礎を確認するのと、解法を身につけるものです。問題集には公式の意味は書いてない。
簡単な問題は公式丸暗記すれば当てはめて解けるが応用力はつかないなら意味がない。
今度は応用問題を丸暗記することになり泥沼にはまる。
数学の基礎力は、公式や定義の意味を数式や記号を使わないで自分の言葉で説明できれば完璧。
あとは問題集で解法の訓練をすれば受験数学は完成です。
自分の言葉で公式や定義を説明できるなら問題を理解した時にイメージが公式や定義と繋がるから解法の戦略が見える。
あとは丁寧に数式と公式使って書き出すだけです。
165 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 12:19:30.37 ID:ZrhiXsLj0
>>164 >ちなみに数学の基礎力は問題集ではつかない。
>問題集は身に付いた基礎を確認するのと、解法を身につけるものです。
>問題集には公式の意味は書いてない。
これは単に頭が悪く数学が苦手なお子様に限った話だろう。
書いて無い事は何もできない。考える事もできない。
書いてあるものを探すというのは、馬鹿あるいは、時間が無いお子様向けの話。
>>164 なるほど。
僕もチェック&リピートを解いていて、本当にこれで「基礎力」が付くのか?と疑問に思っていたので、参考になりました。
ありがとうございます。
数学の公式や定義の本質を記したいい参考書はありますか?
>>165 >>164さんは、公式の意味を理解していないが問題を解くために使えるようになる、のと数学の基礎力がある、というのは別物だと言っているのでは?
公式をただ覚えて問題をひたすら解くのはあまり好きじゃなくて…
ここまでまるで勉強してなかった僕が言うのも難なんですが…
168 :
【東電 84.3 %】 :2013/07/26(金) 12:26:08.26 ID:pxCiTDXK0
>公式や定義の意味を数式や記号を使わないで自分の言葉で説明
若干暴論やで
sinとか正弦定理とか説明できんやろ
169 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 12:30:02.63 ID:lzHYdoJT0
>>160 大学数学の勉強は大学受験の役に立たないじゃん
そりゃ余裕で合格ボーダーを大きく越える実力あるなら話は別だけど
そうじゃないなら先取りして大学の勉強するとかありえん。
サイン、コサイン、タンジェントだとしても意味を自分の言葉で説明できる。なぜラジアンの度数表記に使うのかもです。
公式もそうです。ろくに数学を理解しないで解法ばかり説明する受験参考書は、所詮は数学を知らない受験屋が作っているから基礎を説明できないで問題解放辞典に過ぎない。
結局は公式の当てはめ方を覚えて数学がわかったと錯覚しているだけです。
171 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 12:43:06.10 ID:ZrhiXsLj0
>>169 数学が好きすぎるとか言う割に
受験の範囲もロクにできない上に
受験に役立つかどうかだけが勉強するしないの判断基準なんてのは
好きなんじゃなくて、ただのミーハーなだけなんだろうな。
そんな落ちこぼれは研究者とかやめといた方がいいぜ。
172 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 12:46:45.39 ID:lzHYdoJT0
>>171 受験なんてRPGのレベル上げと違って
受けてみるまでは合格点にたっするかどうかわからないんだから
東大東工大合格点達するのに十分な学力ある人だって
受験勉強の手を抜くなんてありえないよ。
君の言うこと間に受けて大学に落ちたらどう責任取るの?
173 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 12:53:49.73 ID:ZrhiXsLj0
>>170 問題集の話をしたいのか、受験参考書の話をしたいのかよく分からないが
解法ばかり説明してある本だってなんだっていいんだよ。
書いて無ければ基礎が無いというのは違う。
数学の勉強ではよく「行間を読め」と言われるけど
数学の本で書いていない事は、読者が自分で考えれば分かり
自分で埋められる事が想定されているから本来は問題が無い。
この変形は本当に成り立つか
この解法は何を目指して書かれたものか
どうやって思いついたものか
どこがポイントなのか...etc
書いて無くても考えればわかることだらけなんだよ。
自分の言葉で説明できる事を求める割に、
自分で考えようとはしないってのはどうかしてるよ。
自分の言葉で説明するというより、基礎が書いてある本の猿真似でしかない。
174 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 12:59:32.53 ID:ZrhiXsLj0
>>172 そのために模試があるんだろう。
模試を真面目に受けてて取れて居れば十分。
少なくとも数学ではどこの大学だろうと
大学受験で難問が出るわけではないし
受験以外の勉強をしていたから落ちるというわけではない。
>東大東工大合格点達するのに十分な学力ある人だって
>受験勉強の手を抜くなんてありえないよ。
部活を頑張ったり受験勉強以外の遊びに興じていたけど
合格した人もいくらでもいる。
学ぶと言うことは先人から得ることであり、それは考え方、見方を教わることでもある。
単に知識だけなら高校大学など行かずとも数学は学べることになる。
優れた本は書き手の理解していることを学び自分のものにできるから名著。
正しい方向性への導きは先をしらないとできない。
それは先を知る者にしかできない。
勝手に考えろって本なら何でもいい。
金払って買う本でもないな。
迷路にはまって自滅するリスクを抱えてその本で勉強することになる。そんなクズ本なら誰でも書ける。
176 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 13:18:56.46 ID:MiY1MFdX0
177 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 13:21:57.20 ID:ZrhiXsLj0
>>175 蛙の子は蛙だな。
お子さんが落ちこぼれた理由もよく分かる。
>優れた本は書き手の理解していることを学び自分のものにできるから名著。
数学で名著と言われてきた本は書き手の理解している事を余すこと書いて
分厚くなっているわけではない。
そういう無駄な事はかなり省かれていて、かつ想定されている読者がギャップを
自分で超えていける程度に抑えてある。
>正しい方向性への導きは先をしらないとできない。
飛び石のように並んでいる名著の本文が方向性を導いていくんだよ。
その飛び石を飛んで行くことは、知らなくてもできることなんだよ。
>迷路にはまって自滅するリスクを抱えてその本で勉強することになる。そんなクズ本なら誰でも書ける。
何も考えようとしない時点で、最初から自滅してるだろう。
そんなのは勉強でもなんでもない。
簡単に何でもかんでも書いてある本を暗記して猿真似しているだけ。
自分の言葉で説明しているわけではなく、猿真似で復唱しているだけだろ。
お子さんが落ちこぼれた理由もよく分かるわ。
別に落ちこぼれてもないしな。何がきにいらないか知らんが、勉強には本を読解する力は必須。
当たり前だろ?
高2になり受験を意識して、これまで試験前にしか勉強して来なかったのを3ヶ月で高校数学全過程の基礎を固めるのが落ちこぼれにできるかわからんか?
自分のものにするから自分の言葉で説明できるんだが。何故それが猿真似なのか?
何でもいいが自分の信じるやり方でやればいいだろ。
いちいち絡むなよ。
179 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 13:52:42.54 ID:EnUajGl8O
何でこいつこんなに偉そうなんだよ
180 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 14:23:23.48 ID:ZrhiXsLj0
>>178 >別に落ちこぼれてもないしな。
ほう
>>163 >同じくらいの数学の学力だが、
といっていることからそんなに良くは無いんだろうなと思っていたよ。
>勉強には本を読解する力は必須。当たり前だろ?
だから親子揃って本を読解する力は皆無で考える気も無いから、
行間が全て埋まり尽くした馬鹿丁寧な本を
読みたいですって事だろ。
>高2になり受験を意識して、これまで試験前にしか勉強して来なかったのを
>3ヶ月で高校数学全過程の基礎を固めるのが落ちこぼれにできるかわからんか?
高1の時は遊び過ぎてて今一生懸命やってるということか。
おまえの言う基礎が、何でもかんでも手取り足取り書いてある馬鹿丁寧な本を読むということなら
落ちこぼれでもできると思う。
高1までに真面目に勉強して高校数学全過程を、もっと高い完成度で
やり終えている方々もいることだしな。
>自分のものにするから自分の言葉で説明できるんだが。何故それが猿真似なのか?
何も考えなくて済む馬鹿丁寧な本に書いてある事を
単に文体を変えて復唱するだけだろう。
そういう本しか読めない読解力や思考力の無い落ちこぼれなら
自分の言葉だと言っても、大抵は文体を変えるのがせいいっぱいだろうと。
>>179 偉そうにできるとこが他にないんだろ
自分の受験が終わってるのに受験板に来てる大人なんてお察し
受験は時間との勝負だから如何に短期間で目標に達するかにかかっている。
理系だと数Vを如何に高2で完了するかで高3からの追い込みが楽になる。
そのための戦略が必須ですな。
数Vは週五時間の単位設定だから、これが高2で終わってたら楽になる。
うちは国語と英語が無駄にできるから数学に高2の今は集中させてる。
今は付属高校で上位15%に入ってるからどの学部でも内部推薦でいけるがぬるま湯からの脱出を計画中なんだわ。内部推薦は就職不利だから行く意味がない。
付属高校はだめだな。
183 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 15:21:21.15 ID:ZrhiXsLj0
>>182 >受験は時間との勝負だから如何に短期間で目標に達するかにかかっている。
かかってはないよな。
あんたのお子様は高1まで遊んでいたせいで
その分、短期間にやらなければならなくなってしまった。という馬鹿な話でしかないよな。
自分で短期間にしてしまった愚かなお子様。
馬鹿な所は親に似たんだろうね。
>今は付属高校で上位15%に入ってるからどの学部でも内部推薦でいけるが
何故そんな高校にしか行けなかったんだい?
中学も遊びまくってた?
>>164を要約すると
マセマにマかセれマ!wwwwwww
>>156 たとえば灘の連中などは中学生の時点ですでに高校数学を終わらせ、
高校の段階で大学数学のテキストや大学院用の数学書を読んでいたりする。
そしてそういう連中の中でも特に才能のあるごく一部の奴が数学者として生き残るわけであって、
たとえ灘クラスの怪物のような奴らでも全員が数学者になれるわけではない。
ましてや普通に数学が得意または好きだという程度でやれるほど甘い世界では断じて無い。
そして数学のような分野では、失敗した時のつぶしが利かない。
それこそ学校教師か塾・予備校の講師として働くくらいの道しか可能性は残らない。
君がどのくらいの数学力を持っているのかは分からないし
数学者を目指して志高く学ぶことは大いに結構なことだとは思うが、
そのことだけは是非とも肝に銘じておいてほしい。
>183
いちいちつっかかってくるが、そんな自分のやり方に自信がないのか?
クズ本いつまでもやらせてなよ。笑
あんたの言うことは勉強の基本だけで数学の勉強のやり方にもなってない。
如何に勉強して来なかったがわかる。
他人の子供バカにしてる時点でクズ本愛好者らしいクズだわ
もう他所でやってくれ
見てるこっちが恥ずかしくなる
188 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 17:08:34.62 ID:ZrhiXsLj0
>>186 普通に考えて、筑駒なんかで上位にいて
筑波に内部進学しようかみたいな奇妙な話は無いだろう
筑駒には内部進学枠みたいなのは無いけど
となると
>>182のお子様が通われている高校はかなり低い所なんだろう。
そんな馬鹿高で上位15%だなんだ言ってても虚しかろう。
んでそんな親子が、受験には戦略が必須だの
数学の基礎力は問題集ではつかないだの叫んでるわけじゃん?
じゃ、あんたのお子様はどうしてそんな馬鹿なんだ?ってことになるわな。
うちの子こんなに成功したよじゃないんだよな。
子供は失敗作だよな。
自分の父親が2ちゃんで必死に口論してたらいやだな
190 :
大学への名無しさん:2013/07/26(金) 19:03:37.88 ID:Ef22LD6CO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
>>186 お前が親バカでバカ親なのはよく分かった。
で、そんなに基礎からやらせたいなら中学から自分で教えてあげなよ。
市販の教科書や参考書どれ使ってもダメなようなら数学との相性が悪いからあきらめろ。英国できるなら早稲田目指させなよ。
理系だからとか寝ぼけた事言うなよ
数学出来ない理系に未来は無いからな。
>>186 まあ、批判しかしないのは少し大人気ないからもう少しだけ。
恐らくあなたのお眼鏡にかなう参考書は無いか、とてつもなくマイナーで僕も含めてここの人間はみんな知らないかのどちらか。
変にこだわって何も出来ずに夏を終えるよりも妥協して市販の物から探すべき。
と、書いてから気付いたが、市販の参考書嫌いなだけで、参考書探してるわけじゃないのね。
まあ、何でもいいけどさ、お子さんに合う奴を使わせてやりなよ。
「網羅系の例題で解答読んでも理解不能なところは坂田やはじていなどの講義系の
似た問題を参照して疑問を解決しろ」という意見をよく目にするけど、黄チャの重要や理解しやすいの
発展の一部など詰まりそうな問題ほど講義系のどこを探しても類題が無いんだよね。
理系なんだが
入試の核心って理系の標準編だけやるのと、1A2Bを文系核心・3Cを理系核心標準編でやるのどっちがいい?
196 :
大学への名無しさん:2013/07/27(土) 01:04:46.05 ID:5i2M618K0
今からIIICまで入試標準レベルまで独学するんですが相談に乗ってくれませんか?
理解しやすいの難易度が各所で意見が分かれていますね。
>>27では白チャと同じ、
>>39では黄チャと同じとなっている。
nimselさんのサイト見ると理解しやすいはシグマトライより難しく黄チャ・本質の解法
と同レベルと主張されている。
家庭教師やってるんで見比べたりするんですが、理解しやすいがシグマより
難しいてことは絶対ないと思う。理解しやすいは各章のラスボス的な「発展」や「研究」でさえ
シグマには載ってる問題が載ってなかったりします(分数の群数列など)。
本質の解法はシグマより遥かに難しい。1対1と大差がない。理解しやすいと同レベルだとは到底思えない。
理解しやすい数学は例題は黄チャートと同程度で基礎からやっているけど、
章末練習問題まで含めると黄チャートより到達点は上かなぁ。
(章末練習問題には東大・京大の問題もある)
シグマトライや本質の解法は見たことないんでわからん。
199 :
大学への名無しさん:2013/07/27(土) 02:45:18.96 ID:5i2M618K0
>>197 すみません
参考書に詳しいなら質問したいんですが
200 :
大学への名無しさん:2013/07/27(土) 09:10:41.55 ID:6yntXlui0
数3は一対一と基礎の極意どっちがおすすめ?
見たところ基礎の極意の方が解法多く載ってていいなと思ったんだけど
一対一の3はとても評価が高いようで...
もちろんどっちもやるに越したことはないんだろうけど
どちらかといえばおすすめ教えてください。
新スタ演そろそろ終わりそう。3cはこの後スタ演やる予定。京大志望です。
理解しやすいは章末だけでなく例題・類題でも到達点は他の網羅系よりずっと下だと
思いますよ。格子点、正領域と負領域、円と放物線の共有点、図形を漸化式にする問題などが
収録されていないです。同問題でも題材が易しかったりする(示すべき不等式の複雑さに差があったり)。。
例題数が多いのは教科書例題レベルの比率が高いからで、標準レベルの問題が非常に少ないので
個人的には白チャ=理解しやすい説が濃厚だと思います。
202 :
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団:2013/07/27(土) 11:03:06.61 ID:ZgLufguM0
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、左翼のフリをしている連中は主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないからすぐにわかる。
センターでしか数学使わない駅弁志望宅浪なんだが、去年数2みたいに傾向無視で帰納法とか出されるの嫌だから基礎問題精講と坂田本買って来ちまったんだが、7教科あるとどうしても消化不良で終わりそうなんだよ
だから1Aは今まで通りチョイスをやって、2Bは緑チャートにして、極めたら他の奴に移るなり過去問演習しようと思うんだが、それでいいかな?
他にもオススメのプランがあるなら頼む
204 :
大学への名無しさん:2013/07/27(土) 14:34:19.97 ID:u7id3pew0
>>203 今のおまえの学力も分からなければ
今まで何をどのくらいやってきたのかも分からないのだから
知るかとしか言いようがない
ただ、どんな問題集や参考書であっても
駅弁しか狙えない高校4年生が
何かを極めるということは到底無理だということを
知っておいた方がいいだろう
あと半年もないんだぞ
まぁ、出来ないものは仕方ない。
センターまでならフォーカスゴールドの解答付きを取り寄せて、例題の解き方の考え方とポイントだけ丸暗記して問題の形式と解法に慣れるしかない。
センター試験で問題見たら解法が見えるようにして解くのは本番にかける。
とにかく見たことのある問題のパターンを増やすしかない。
糞見たいな方法だが、今からできるのはそれくらいだろ。
>>203 ていうか、2次で数学が出ない国公立って大したことないでしょ※芸術系除く
去年、帰納法出たからなんて言ってるけどちゃんと勉強してたら帰納法の所が不正解でも余裕で合格できてる
プランと言われてもチェック&リピートと緑チャート終わらせてセンター対策本をやれば良い
その2冊重いのなら中経出版の面白いほどでも大丈夫
>>203 国立大医志望の宅浪かと思いきや駅弁志望の宅浪w、帰納法ごときでウダウダ言ってるヘタレw、二次も無理だろうし受験やめた方がええんちゃう?
帰納法なんてセンターでも出るしな
今年の数TAは三角関数が出ないかわりに帰納法が出て平均点が10点落ちている。
頂点と底辺は何が出ても関係なく安定してるが中間層はセンター対策ばかりしてるから傾向が外れると平均点に影響してる。
センター重視の大学だと数点の差で合否が分かれる場合もあるし、合格ラインあたりだとあたりはずれで決まる。
来年も傾向外してくるだろう。
対策本しかやらないバカをさっさと落とすべきだった。
帰納法よりTAの大問3の方が難しかった気がするが
>>209 模試だけ受けて「傾向=ここ数年の出題例」と誤解してるだけでしょ?
作問委員は毎年半数改選だし、長期的に一定の傾向を保ってはないよ
地方大の難易度なんて知らないけど、8割弱でいいなら数学140でも十分じゃない?
数学が出来ない、数学も出来ない、は別物だから冷静に考え直した方がいいかも
212 :
!denki:2013/07/27(土) 22:34:06.24 ID:NEGHIGHG0
頑張ります!
213 :
大学への名無しさん:2013/07/28(日) 10:06:31.81 ID:WYH53pG30
オリジスタン数学演習3Cがまだ解けないレベルの場合何をすればいい?
214 :
大学への名無しさん:2013/07/28(日) 10:13:29.44 ID:WYH53pG30
>>213 補足
どの問題集やればいいですか?って意味です。
215 :
大学への名無しさん:2013/07/28(日) 10:39:55.56 ID:BocqgsR70
>>213-214 普通の小学生はオリジスタン数学演習3Cなんて解けないぜ
少しくらい考えてから質問しろよ
残り半年の来年国立受験生なら平均1教科にかける時間は1ヶ月もない。
この時点で基礎が未消化の科目があるとしても、難易度の高い問題集に手をだすしかないが、
すると学力はつかず受験はギャンブルとなるわ。
それで浪人になっても基礎学力はついてないから、また無謀な問題集をやり受験はまたギャンブルとなる。
時間がある浪人が受からないのはそのため。
基礎が不安なら焦らず基礎を固めるのが一番の早道。
217 :
大学への名無しさん:2013/07/28(日) 20:14:18.37 ID:Z0dr8ovU0
1つの問題を演習して同じ類の問題を解けるようになりたいんですけど、どんな勉強をすればいいですか。
またどんな参考書がおすすめですか?
218 :
大学への名無しさん:2013/07/28(日) 20:15:55.36 ID:WSpz9v0gO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
219 :
大学への名無しさん:2013/07/28(日) 20:17:17.19 ID:Z0dr8ovU0
いわゆる抽象化能力を上げたいんです。
浪人生で河合の全統模試で72,代ゼミの模試で64でした。
チャート文系168→極選実践→25カ年で東大文系数学30いけるかな?
>>220 東大文系数学30ごときでいいなら25カ年使うまでもないだろ
チャート168やってるような人が東大すか
そして煽り愛
もう寝ろ
フォーカスゴールドと過去問演習積むだけで大学入試の数学は合格点取れるよ
たとえ東大の理系数学でもな
>>219 問題を抽象化して考えたらいいだけ
このときなるべく汎用性のあるように抽象化するのが応用のコツ
>219
よくあるのが問題を解いたら、その問題と同類の問題を自分で作ってみること。
東大受験塾でよくやる。
塾生同士で問題を作ってお互いに解きあったりしてる。
最初は時間かかるが慣れると問題解いたら似たような問題が想定できるようになる。
問題の解き方のパターンも見えてくる。
問題を解くには自分で作ってみるのが一番。
駅弁国立志望ですが、数学Aの「図形の性質」ってやっておいた方が良いですか?
超難関レベルはやらなきゃならんみたいなんですが
230 :
【東電 79.5 %】 :2013/07/29(月) 17:04:50.10 ID:DhOtrofd0
センタの範囲やろ
やった方がいいですか?式の質問は、ほぼ100%「はい」が答えだよ
時間がないなら勉強時間を増やせばいい
それでも出来ないならきっと最後まで出来ないから、引きずらないで潔く諦めた方がいい
帰納法(笑)図形(笑)
いくらなんでも質問のレベルが低すぎる
>>232 みんながみんな、あんたらのような頭の良い奴ばかりじゃねーんだよ
こちとら偏差値29の超ド底辺高校なんじゃー!
何か文句あっか!?
234 :
大学への名無しさん:2013/07/29(月) 21:28:49.62 ID:LAuWkZFB0
やった方がいいですか?式の質問は、ほぼ100%「知るかボケ」が答えだろ
今まで何をしてどのレベルなのか
他の分野で稼げる人もいりゃ全体がボロボロの人もいる
他の所に時間を割いた方がいい人もいれば
そこに集中させた方がいい人もいる
何もかもが人それぞれなのに、そういう現状分析をすっとばして
やった方がいいかどうかなんてアドバイスすらしようがない
235 :
大学への名無しさん:2013/07/29(月) 21:39:13.99 ID:LAuWkZFB0
>>233 学校が偏差値29しかなくても高校入ってからちゃんと勉強していれば
それなりの偏差値になる
偏差値29しかない高校なのに、部活なんかに入って
勉強を全くせず受験生になったのなら
それはもう頭が良い悪い以前の問題
236 :
大学への名無しさん:2013/07/29(月) 22:37:34.61 ID:yQx/6vul0
まぁ29から44くらいまでならテキトーに勉強してりゃあっという間にあがるものなんじゃないかと
そっからの15はそれまでの15と比べれば異次元だしいわんや次からの15をや
……と思ったが数学って中学からの積み重ねだよな
対頂角や同位角とか基本的な証明の方法とかも全くわかってないなら勉強しようがない
こっからは大きなお世話だが
もし大学受験で一発逆転的なことを狙うなら徹底して私文専願でいけ
理系科目ってのはそもそもコスパのいいものではない
ここにいる連中はドMなんだよ
白チャと青チャは難易度が違うとあるけど
計算が繁雑になるだけなのか、それとも白チャにのってない複雑(高度)な解法が登場するのかどっちですか?
後者であれば両方やらないとまずいですよね
ハッ確が解らなかったのですが、面白いほども同じレベルなのでしょうか
ママセはやめとけ。応用力がつかないただのゴミ。
マセマはやっとけ。応用力がつく。まさに神。
新スタ演とスタ演3c極めればどこまで通用する?
>>238 学年がわからんけど、もしやるなら、白と赤の組合わせがいい。
重複が少ない。
244 :
大学への名無しさん:2013/07/31(水) 00:45:42.78 ID:nHP++3/80
チョイスの3cってどのくらい時間かかりますか?
246 :
【東電 64.4 %】 :2013/07/31(水) 01:01:57.78 ID:s0HJ0SgS0
>228
このスレの質問者はだいたい楽をしようと思っているから、そういう時間のかかる手法はオススメしてもあんまイミネエ
くわえて高校生がおもいつくていどの問いは本番では出ない
結局問いをストックするだけや
>238
自分で立ち読みした方が早い
白は基礎問題メイン 平方完成で分数型をわけてるとか 節末も固められている
そのあと旧課程なら必携168で青はやらんでイイ
新課程なら最近の改訂で最初から青もできるようになっとる
>>246 ところが灘高校の数研部の連中クラスになると
東大入試よりも難しい問題を余裕で作ったりしやがるから恐ろしいんだよなこれがw
やはり友達同士で互いの問題を解き合って楽しんでるらしい
もはやゲーム感覚なんだろうなw
体積計算とかは結構簡単に作れそう
>>246 計算の難度や組み合わせの複雑さは青のが上だと思いましたが
新しいものがどの程度でてるかはわからなかったです
168とセットでしてみます
どうもです
実際に見て判断できないのと分厚さからだろうが、フォーカスゴールドが参考書としても問題集としてもお勧めなんだがな。
なかなか読める問題集は少ない。
解法マスターとしてはフォーカスゴールド。
251 :
大学への名無しさん:2013/07/31(水) 18:47:22.02 ID:Sc5sVXzAO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
>>247 難しいだけの問題なら、普通の東大受験生でもいくらでも作れると思うよ
不等式の整数解数とか、群数列とか
ちょうど合否を分けるような良問を作るのが難しいんだろう
253 :
大学への名無しさん:2013/07/31(水) 20:29:51.25 ID:nhkXknjb0
東大が難しい問題を出すというわけじゃないしな。
254 :
大学への名無しさん:2013/07/31(水) 21:57:02.42 ID:/lIv8v/D0
■私立有力大学(理系)の就職率 サンデー毎日(2013年8月11日号)■
============================================================
豊田工業大(94.9)
芝浦工大(93.0)
東京都市大(92.8)
==================
就職率90%以上
==================
関西大(89.9)
近畿大(89.5)
中央大(89.2)
日本女子大(88.9)
東京電機大(88.6)
青山学院大(87.7)
東京理科大(87.6)
関西学院大(87.2)
明治大(87.0)
法政大(デザンイン87.6)
学習院大(86.4)
上智大(86.1)
成蹊大(85.7)
実数条件って数Uの範囲?
マスターオブ整数、これよくできる中学生や高校1,2年生も対象にしてると書いてるんだが、
問題としてはよくまとめられてるけど、
教科書に単元がないから、問題の前になんらかの解説があった方がいいと思うなぁ
少なくとも解答を後ろにあるのはいったりきたりするだけでも無駄だな。
別冊にするか、問題のすぐ下にでも持ってくればいいのに。
初等整数論で読みやすいいい本が少ないんだが
中島の"代数と数論の基礎"は平易な言葉で、第1章は高校生で十分読めると思う。分量も70頁
第2章以降は受験では不要
マスターオブ整数はこの第1章レベルのことが書かれてるので、買うのが高いと思うなら、図書館あたりでコピーして持ってても損はない
http://www.amazon.co.jp/dp/4320015614 なぜかあれだけのスペースがあれば、高校生レベルで理解できる証明が記載できるのに、
端折られてるオイラー関数もきちんと掲載されてる
オイラー関数だけならこれでいいけど
http://www.tcp-ip.or.jp/~n01/math/euler.pdf
257 :
大学への名無しさん:2013/08/01(木) 12:04:37.54 ID:s/zAaVW10
整数問題は基本的にそういう知識無しでも解けるものだらけだからな。
ベクトルのように言葉の定義や基本的な使い方を知らないと
問題の意味から分からないというような分野とは違う。
問題を見る前になんでも知っていないと何もできないってのは池沼過ぎるだけ。
>>257 >整数問題は基本的にそういう知識無しでも解けるものだらけだからな。
大学側はそういう認識で出題してるが、前提知識なく問題に十分習熟せずにその場で解けると考えてるなら認識が甘すぎるわお前
何の知識もなく1991東大前期理系の問題解けるかどうか確認してみな。
難関校が出題してくる整数の問題はそれこそ難問揃い
>問題を見る前になんでも知っていないと何もできないってのは池沼過ぎるだけ。
準備もせずに本番に臨んで失敗する典型。池沼というのはこういう奴をいう
>>258 うまくまとまってると思うけど、解析概論持ってる難関校受験生のように
初等整数論の良書ぐらいは手元にあってもいいと思う
それを中心に勉強するというより辞書代わり
初等整数論なんて使うことないけどな。
数学の基礎は簡単だと思っているとはまってることに気がつかない。
良問はそのあたりをついて基礎がわかってないと解けないから良問。
つまり基礎がわかってないから難しい。
そこを勘違いしてるのが多いな。
262 :
大学への名無しさん:2013/08/01(木) 18:11:57.33 ID:s/zAaVW10
>>259 おまえは、複数の事を重ねすぎでちゃらんぽらんだな。
1991東大前期理系を見た所、準備してあれば、特別な知識のいるのは無かったし
どの問題の話をしたいのかは分からなかった。
当時の旧旧課程?でやっていなかった事があるのかも知れないが。
それはともかく問題に十分習熟せずにその場で解けるかどうかと
参考書の内容がどのような配置でどんな解説が必要かは無関係な話だ。
丸暗記しかできない頭の悪いおまえに言っても仕方ないかもしれないが
参考書ってのは試験中と同じ環境で解く事を想定していない
これから勉強する人のためのもので
その勉強は最初から知識を丸暗記させなくてもいい。
想定される読者が問題見てその場で解ける問題だらけだったら
余程の事でもない限り参考書として存在価値は低すぎるだろうな。
最初は自分で考えてもらって、解ければそれでもいいし
解けなくてもじっくり考えた後で、実はこれはこういう事だというネタばらして
自分の方法とどうだったか比べて
衝撃を受けてもらうというのも数学にとっては割といい勉強になる。
問題の前に解説が書いてある必要も無いし
その解説に不要な知識を書く必要も無い。書いてもいいが。
最初からなんでも書いちゃうと、視野も狭くなったり衝撃や感動も薄くなりやすい。
おまえみたいに丸暗記するしか道がない落ちこぼれだとそちらの方がいいのかもしれないが。
所詮は参考書のスタンスの話でしかなく、本番に解けるのかなんてのはまた別の話だろうな。
特殊な知識を持たない事は準備しないこととは別の事。
馬 鹿 の 寝 言 は 読 む 価 値 な し
264 :
大学への名無しさん:2013/08/01(木) 19:01:04.73 ID:ghyTDtlVO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
265 :
大学への名無しさん:2013/08/01(木) 21:38:09.56 ID:s/zAaVW10
>>263 自虐か。
ま、そうやって練習していくと、流れを自分で作り出せるようになり
本番は初見だろうとなんだろうと関係無く解けるようになっていく。
丸暗記したことしかできないなんてサルみたいな落ちこぼれにならずに済む。
おまえは手遅れなんだろうけどな。
三角関数が得意になる方法kwsk
267 :
【東電 74.2 %】 :2013/08/01(木) 22:52:34.46 ID:sH8WezQF0
あせる気持ちはわかるが、自分がナニを聞きたいか質問内容を絞ったほうがええで
最近の参考書には加法定理からもろもろの導き方が載ってる
ポリンキーの歌を歌って踊る
>>266 sin(90-θ)=cosθ が図で理解できるまでまずは頑張れ。
>>266 加法定理が出てくる前:
単位円をイメージしろ(慣れないウチは実際に書いてみるのもあり)
加法定理が出てきてから:
いろんな公式出てくるが、その公式は全部加法定理から導けるので、
自力で導いて見ること
あとは定型的な計算問題をこなすべし
90°と270°がらみは
sinθ→cosθ
cosθ→sinθ
tanθ→1/tanθ
180°絡みは
sinθ→sinθ
cosθ→cosθ
tanθ→tanθ
あとはθを30°くらいに仮に置いて、何象げんにあるかで、+のままか−がつくかを考えればいい。
和→積、積→和の問題の方が厄介だわ。
加法定理からの途中式まで頭に入ってないと、答えの見通しが立たない問題多いし。
やたら公式暗記を非難するやついるけど、一々加法定理から導くと面倒な上に時間かかるから、一部覚えちゃった方が楽だよな。
sin2θcos2θのtanθでの表し方の公式とか、導き過程を覚える方が大変だし
274 :
大学への名無しさん:2013/08/02(金) 01:44:37.34 ID:M1tGevwoO
それ暗記する必要ないだろ。
10秒もあればできる。
公式理解用に総合的研究買うってあり?
暗記は need not
丸暗記は must not
当たり前だけど、理解の上で覚えられるなら覚えた方がいい
need notっておかしな英語
not nessesaryじゃね。綴りあってるかわからんが
ニァンアンス的にdont have toが近いな
needは助動詞にもなるんだぜ
ここ何のスレだっけ
日本の英語教育ってネイティブでも滅多に使わない言い回し習うのか。
だから英語話せない人が多いんだよな。need notなんて会話ではまず使わないよ。今まで一度もネイティブが使ってるところ聞いたことないや
東大・京大理系非医、地方国公立医への数学の最短勉強法
プラン1 青チャート3冊をすべてやる
プラン2 基礎問題精講3冊→スタ演2冊
三角関数は高1では三角形の辺の比率として習うが、高2ではいつのまにかグラフ化されて角度にマイナスがでたり辺の長さのはずが負の長さになったりして思考が混乱し始める。
三角関数は円運動する点の座標と円の中心と点を結ぶ直線の傾きを進んだ角度で表した関数であり、むしろ円関数と言うべきだが、生まれた歴史から三角関数と言うから混乱する。
円運動であるから角度と円周は比例するべきでありラジアンで単位円の円周と同じ2πを一周する角度の単位に使うのは便利。単位円上の円運動で進んだ距離と角度が合致するからわかりやすい。
サイン、コサインは単位円の円周上の点の座標、タンジェントは円の中心と円周上の点を通る直線の傾き。
様々な公式は、円座標のX座標、Y座標、傾きの関係式。
頭の中に三角形が出てくると混乱する。全ては円運動のための関数であり、それを幾何学に応用していると考えると思考がすっきりする。
283 :
大学への名無しさん:2013/08/02(金) 10:58:33.04 ID:RzjEfaji0
>>276 当たり前だけど、加法定理自体の練習にもなるから
一概に覚えた方がいいとは言えない
和積や積和を覚えて百回練習するよりも
その分を加法定理の練習に回した方が計算力も上がる
以前、センターでcosの合成が出た時に
sinの合成は理解してたハズなのにという子達が
どんどん撃墜されたという不思議な事があったけど
理解したという判定は結構危ういんだよね
分かったつもりの事も繰り返し練習する機会は大事だよ
ただま、どの公式を覚えた方がいいかなんて
人の判断に頼るような子は絶対的に演習量が足りないわけで
覚えても覚えなくても大して変わらないのかもしれんが
cosθ−sinθなら−掛ければsinの合成になるけどな。cosθ+sinθは無理だが
和積出すのに加法定理→積和→和積ってやってるけど一分近くかかってるわww
285 :
大学への名無しさん:2013/08/02(金) 11:23:48.20 ID:s1XYNRZp0
数Tの最初(二次関数の直前まで)
と
数Uの最初(図形と方程式の直前まで)
と
命題
について詳しく解説してる参考書がなくて困ってるんだが
なんか無いでしょうか・・・
全部じゃなくても良いです
ピンポイントで理解したいことがあるなら、受験参考書ではなく、わかりやすい文庫本や新書の解説本がいい。
考え方のコツを教えてくれる。
人間知識が増えると苦手意識は消えるとホンマでっかTVだったかで言ってた。
特に三角関数なんか皆つまずくからいい本が出てる。
受験参考書は理解の役に立たない。
>>284 何をしたい?
合成するだけか?
cos - sin =(1,-1)・(cos,sin) = sqrt(2) cos(θ+π/4)
cos + sin =(1,1)・(cos, sin) = sqrt(2) cos(θ-π/4)
sinで合成したけりゃ cosθ = sin(θ+π/2)使えばいいだけ
微分積分だと新書の「超入門微分積分」がお勧め。
夏休みなら1日か2日で読めるだろう。微分積分の考え方のコツがわかるから今まで暗記していたことが感覚的に理解できる。
微分積分がまだ習ってないなら、この本から始めると学習時間が大幅に短縮できる。
図形問題専門に取り扱ってる問題集ってありますか?
ないと思う
平面図形の良い参考書ない?
坂田のは、三角比とセットになっていて、平面図形は公式の説明と少々の問題で終わってる。
再受験生で現課程がよくわからないんだけど、平面図形は重要度低いってことなんかな
黄色本とかなら平面図形だけ取り扱ってるのあるんじゃね
大数の集中講義は
難易度的に
ハイ理>>慶應理工、東工二次
でOK?
時間配分とか抜きで
東大理系>文系>慶応理工
総合的な難易度
東大理系>文系>>東工大>>慶応理工
センター数学8割、9割ゾーン常連さんに聞きたい
誘導に乗る感覚というか、出題者の意図に読み取る能力ってセンスなの?
どういった練習すればいいか教えてくれないか
誘導にのらなくても解ける
どうしても埋まらないときは固執せずに進む
最後が埋まらないのは、誘導に無関係なただの実力不足
299 :
【東電 76.9 %】 :2013/08/03(土) 09:49:40.89 ID:XBPMH7gH0
300 :
大学への名無しさん:2013/08/03(土) 13:54:12.34 ID:CZocM7Sr0
センター試験に出る問題ってクセが強いのが多いよな
一般的に苦手とされてる問題をよく出してくる
301 :
大学への名無しさん:2013/08/04(日) 12:53:00.18 ID:0lw0waPxO
大阪市立大学医学部志望
いつまでに参考書終わらせればいい?
俺としてはこんな感じで考えてるんだが
8月 基礎問例題、エッセンス、鎌田の理論、無機有機面白いほど
9月 標問、名問、重問
10月 ハイ選、名問、重問
11月 ハイ選、名問、重問
12月 ハイ選、名問、重問
英語はシスタン、ビジュアル、やっておきたい300・500・700、基本英作300を合間にやる
二次過去問は11月から
センター過去問は12月から
5分考えてわからなかったら答え見る方式を標問までは行う
復習は毎日寝る前に解答を読む→手順わかったやつはシカト→繰り返し
毎日100問くらいパラパラ見れるようにする
これで大阪市立医学部受かるよな?
302 :
【東電 79.7 %】 :2013/08/04(日) 14:01:49.51 ID:pHmZQWoq0
tp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1373201214/287
303 :
【東電 79.7 %】 :2013/08/04(日) 14:03:03.45 ID:pHmZQWoq0
イマまでナニをやってきた
305 :
大学への名無しさん:2013/08/04(日) 16:44:35.17 ID:0lw0waPxO
1日20題ペースで5分考えてわからなかったら答え見る方式でも無理か?
復習は毎日寝る前に解答を毎日100問くらいパラ見
これなら基礎問も標問も一ヶ月で終わるだろ
307 :
【東電 78.6 %】 :2013/08/04(日) 17:15:32.72 ID:pHmZQWoq0
tp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1375519113
プラン厨は参考書を羅列するだけで勉強ができると思ってる
が、まずは目先の目標をこなすのが大事
たとえばセンタで英数理9割を目指せ
どれだけ時間がかかっても1冊をできるまでヤレ
あとのことはソレから考えろ
阪市とか標問もいらねえ
308 :
大学への名無しさん:2013/08/04(日) 17:19:15.42 ID:0lw0waPxO
阪市医学部に標問もいらねえとか言うやつのアドバイスは聞く価値ないわwww
いまさら基礎問やってる人が標問3冊を1ヶ月で終えられると思えないが
310 :
大学への名無しさん:2013/08/04(日) 18:47:18.85 ID:0lw0waPxO
基礎問始めるのは11日からだが?
俺の方法なら標問一ヶ月で終わる
終わらない論理的な証拠は?
あちこちマルチしてるアホに触れちゃ駄目なんだろうけど
俺がやってる参考書の組み合わせが
こいつと殆ど一緒なのが泣ける…w
まぁ再来年の受験に向けて頑張って下さい
312 :
大学への名無しさん:2013/08/04(日) 19:00:18.16 ID:0lw0waPxO
ほとんど同じとかセンスいいなお前
地頭で俺の勝ちだが
終わらないって断言した訳じゃないのに証拠出さないといけないのか
てかそのプランやり通す自信あるならなんで質問したんだろ
314 :
大学への名無しさん:2013/08/04(日) 21:23:48.81 ID:aKa9bsJ3O
いちえーが全く出来ないのだがどうすればいいですかね?
今日の河合塾のマーク模試でも67点しかとれませんでした
どの分野で何点とれたの?
模試って苦手を理解して克服するためのものでもあるんだよ、たとえば確率が点数全然取れてないなら確率やれば上がるよね?
317 :
大学への名無しさん:2013/08/04(日) 22:19:28.71 ID:/7/lcU5x0
>>316 どうしてお前akcじゃないのかよwwwww
「できないのだが・・・ですかね?」
なにこの違和感www
センター7割以下なら何やっても伸びるだろ
教科書を読み直すもよし、手持ちの問題集を解き直すもよし
具体案が浮かばないなら過去問を繰り返し解くのがいい
文系なんだけど黄チャートを2年の1月くらいまでに軽く例題2周して8月から2次の対策しようと標準問題精講解いてみたら全然、解き方が思いつかない問題が多々あってすぐ解答みる→納得→後日解いてみる
みたいな感じですけどやり方を暗記してるかんじなんですけど意味ありますかね?
俺も黄チャートの数列、間隔延ばしながら4周したけど、マセマ合格半分も解けなかったよ。
チャートは何周するよりも、2周くらいしたら、実践的な問題集始めた方がいいといい結論に達した。
標問のアプローチや精巧を見て問題の取り掛かりを学び、
あとは黄茶で学んだ事の組合せって考えればいいんじゃね
322 :
大学への名無しさん:2013/08/05(月) 08:37:46.62 ID:CJsCEAjeO
323 :
大学への名無しさん:2013/08/05(月) 08:41:03.63 ID:CJsCEAjeO
誤爆スマソ
医学部良問セレクト使ってる人いる?
使ってた。
326 :
【東電 88.3 %】 :2013/08/05(月) 16:50:52.17 ID:ON361RDi0
>319
2~7月はナニをやった
チャート重要例題と節末
イヤなら旺文社基礎問 河合典型問題エクササイズ センター本
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】うんこ
【偏差値】6月の東進本番レベル模試で数学22点
【志望校】東大文科
【今までやってきた本や相談したいこと】
高2終わるまで早稲田志望だったので、全然数学やってませんでした。
やっと7月から始めたチャート文系168が終わったのですが、これから単元絞って1対1をやったあとすぐ25ヵ年入ろうと思ってるのですが、学校の先生はプラチカを挟めと言います。
演習をせずに過去問入るのは無謀なのでしょうか?
アドバイスおねがいします。
文系プラチカはレベル高いから過去問と似たようなもんよ。
過去問10回分くらいやって本番レベルを知ってから取り組むといいんじゃないかな。
>>327 学校レベルをバカにしておきながら、教師の助言を鵜呑みにするのか?
もう一度よく考えて、科目絞って早稲田に備えた方がいいと思う
東大早慶全滅して明治進学とかになりかねないよ
一橋 社学志望
現在高3で数学が飛び抜けてできません。模試でも20点以下の成績をとってしまうレベルです。
この夏、1Aは黄チャ、2Bはこれでわかるシリーズをやっていますが全然知識が身に付いてくる感じがしません。
どうしても、センター8割までは持っていきたいです。何かお薦めの参考書、勉強法などを教えていただければ有難いです。
普通に授業受けてきてその成績?
多分独学じゃ無理だよ
プロに個別指導か家庭教師頼むのが一番いいと思う
独学ってやっぱ限界あるかな?
数学は独学が一番効率よいという意見もあるが
てかきっと黄チャートやった後にいきなり一橋の過去問やってできなくて愕然としてるんだろうけど、身に付いてないわけじゃなくて、入試レベルと黄チャートの間には大きな隔たりがあるということだと思う。
つか数学苦手で何故一橋にした
一橋の数学は地方帝大の理系でもしんどい問題が多い
地底理系じゃそりゃ無理
その辺だと地底文系に3Cの知識足しただけだから
地底って阪大も入るのか?
阪大は明らかに地帝
地帝だと6割しか取れないかもしれないが、一橋数学は半分あれば戦える
一橋も社学なら数学の配点低いし、できないのが数学だけなら大丈夫だろ
東大京大以外地底じゃないの
>>329 >>330 東進の東大模試、英語80国語70社会80だったんで、十分いけると思ってます。
他科目がこのレベルまできてても東大は無謀なのでしょうか。
それが事実だとすれば上位3%以内とかだな
何人受けてるのか知らんが、3000人受験なら100位以内
その頭もってしてあのレベルの質問をしてるのは不自然極まりないが
文系()
文三志望者なら数学0完とか普通にあるだろ
1対1って今からだと重いような気がするけど数IIIC抜きならイケるのかな
345 :
大学への名無しさん:2013/08/07(水) 00:35:24.90 ID:l0LHOyOJ0
数VCでヌいてイクなんて中々高等テクニックだな
これだから童貞は
回転体でオナホのような形が出る度にニヤッとしてしまうくらい童貞
348 :
大学への名無しさん:2013/08/07(水) 01:40:05.09 ID:KxLhnAG7P
東大生って数学の問題集をおかずにしてオナニーをするのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1035115555 ベストアンサーに選ばれた回答
funkerxtheoryさん
二次関数の曲線を初めて見たとき、僕は
初めて性的に興奮しました。厨房でしたが。
あの曲線美に興奮しませんか?僕は三角関数では
性欲のバイオリズムや生理周期をイメージして興奮し、
指数対数の曲線ではオルガズムスの時間との
相関関係をイメージし、数学の教科書は当時からベトベトです。
お陰で東大の理科V類に現役合格したものの、
「人体解剖実習」の際に、生身の女性では全く興奮
しない現実に気が付き、僕の一生涯の伴侶は
「数学」と決めて、数学科に転部しました。幸せです。
なお、東大の理学部の購買店では「マスホール」という、
数学科の教授が開発した「性欲処理器具」が売っており、
数学科の学生中心に大人気ですが、東大と京大でしか
売れないそうです(東工大でも少しは売れる)。
「東大入試の数学は美しい」という伝説は、本当です。
是非「マスホール」を購入して使って御覧なさい。
いいこと聞いたぜ
河合の大学入試攻略数学問題集を使ってるやついる?
>>301 うかると思う
がこんなにできるか?
中高一貫校進学校の中より上かか公立トップ高で成績上位だったなら8月分はすぐに終わるが、そうでないとエッセンスとか終わらないと思う
Z会の解決センター 9割への〜みたいな問題集使ってるんだけど
センターだけならこれ完璧にしとけば大丈夫なのか?
完璧とはなんぞや
>>283 cosの合成ってsinの合成に変換できると思うんだけど。
cosθ+sinθ→sinθ+cosθ
cosθ−sinθ→−(sinθ−cosθ)
355 :
大学への名無しさん:2013/08/07(水) 19:52:44.53 ID:ACYUieBK0
お前ら的には本質の研究ってどういう評価?
テンプレのチョイスの到達度高杉じゃね。黄色チャートレベルしかないしょ
357 :
大学への名無しさん:2013/08/07(水) 21:00:06.72 ID:Z5Uux3kJ0
チョイスの1ab3cやったけど1は結構到達度高いよ。2b3cは一対一とかやるほうがいい。
チョイスの1Aは難しい。
>>354 そういう意味じゃない。
たとえば、√3cosθ-sinθをAcos(θ+α)の形に変形せよ、ということ。
まあ、あなたの書くように整理してsinに直して、
cosφ=sin((π/2)-φ)で再変形してもいいわけだけど、その時には
それすらできなくて詰まった受験生がたくさんいた、ということ。
(なお、自分は
>>283じゃない)
>>355 分かりづらいところがていねいになり、分厚くなった教科書
たがまあ、数学者にとってわかりづらいところと凡人にとってのそれとにはギャップがある
俺は東書の教科書が好きだわ
>>360 例題の選定も悪くないと思うのだがどうよ?
一つの参考書兼問題集としての到達点はどうかな?
362 :
大学への名無しさん:2013/08/07(水) 23:54:15.04 ID:hfqHpVM0O
数学の標準問題と物理の標準問題って明らかに数学の方が難易度高いと思うんだけど俺だけ?
物理って答え見ると結構単純だよな
なんであの時分からなかったのだろうってよく思う
>>156 一回本格的な数学の本を読んでみるべし。松坂和夫の本は定評がある。
答えが合っていて手順も概ね同じなのに解答をじっくり読まないと理解できないのは、読解力の問題なんかな。
ただ解いて答え合わせだけする勉強方法だと、既に会得した知識の演習と復習で終わってしまって得るもの少ないよね?
例えば解答みて自分と別の解き方をしていた場合、覚えるべきなのか‥
どうせ全部解けないんだろ?
解けない問題から得るものはたくさんあるでしょ
【テンプレ読みましたか?】はい
【学年】一浪(河合塾)
【偏差値】6月東進44点/80点
【志望校】文科2類、2〜3完狙い
【今までやってきた本】1対1対応123ABC、新スタ1A2B
【相談したいこと】
この期におよんで計算ミスに悩んでいます。
文科の問題は場合分けが多いので必然的に間違いが増えます。
ADHDの検査は陰性でした。
心がけるべき点、改善策、改善の体験談などを教えてください。
極選って発展編までやれば1対1と到達点大差ないよね?
369 :
大学への名無しさん:2013/08/08(木) 12:43:15.05 ID:Cq6ivj38O
極選の方が下
極選は狭く深くだから、網羅しきれてない
370 :
【東電 88.9 %】 :2013/08/08(木) 16:09:47.27 ID:2OdBh/iN0
371 :
【東電 89.0 %】 :2013/08/08(木) 16:10:50.52 ID:2OdBh/iN0
東大数学で1点でも多く取る方法
まーたチョイスの過少評価か
3Cはこれやれば宮廷以下なら絶対いけるから
普通に難しい スタ演や一対一と変わらん
1a2bは持ってないから知らん
センター数学の問題集はどこのやつがしっかりしてる?
候補は
チャート式センター(緑チャート)
駿台センター数学(実践編)
解決センター
決めるセンター
このあたりです
俺センター
>>369 そうなのか、ありがとう
具体的にどのあたりが弱い?時間があればそこだけ1対1かプラチカで補強する。
>373
センター過去問24年分にまさるセンター対策問題集はない。
チャート式シリーズ入試頻出これだけ70TUAB
ってどれくらいの難易度でしょうか?
数学の学習順について質問です
1A2Bの基礎問題を終えたレベル→3といくのと
1A2Bの応用問題まで終えたレベル→3といくのでは
どちらがいいですか
379 :
大学への名無しさん:2013/08/08(木) 22:01:59.47 ID:VCwVGi5A0
基礎問題どころか教科書を読んだだけでほとんど見切る頭のいい人から
応用問題までやったのに何にもわかっちゃいない救いようのない頭の悪い人というより
ただのサルまでいろんなのがいるので
どうともいいようがない
380 :
大学への名無しさん:2013/08/08(木) 22:09:39.50 ID:AWjbVEQb0
sage
>>378 独学なん?志望校は?必要科目は?
現在の力は?学年は?
多分そこらへんの事情で変わってくる
>>381 高2です。
独学では無いです。
塾の講座選択で迷っています。
志望校は医科歯科などの首都圏国立医学部を目指しています。
1Aも2Bも可もなく不可もなしといった具合です。
>>378の前者のルートだと9月末までに数3の応用レベルまで終了します。
後者のルートだと11月末までにおうようレベルまで終了です。
>>382 数TAUBの応用をやっていないからといって数Vが出来ないのかと言われるとそんなことは全くないから、基礎さえ固まってれば数Vを始めて何も問題はない
極限はいいけど微分入る前には合成関数とか逆関数のあたりしっかりやっとけ
385 :
大学への名無しさん:2013/08/08(木) 23:46:26.11 ID:Iyr4EP5W0
高2なんだけどいきなりやさ理やっていい?複素数平面以外は教科書終わったし
>>384 合成関数や逆関数も新課程では数Vの範囲だよ
387 :
大学への名無しさん:2013/08/08(木) 23:50:03.50 ID:uauvXktQ0
>>385 他人の許可なんていらんからやりたきゃさっさとやれ
388 :
大学への名無しさん:2013/08/08(木) 23:51:01.65 ID:Iyr4EP5W0
やってみるか
やさ理は問題自体大して難しくないから大丈夫でしょ
390 :
大学への名無しさん:2013/08/08(木) 23:56:58.28 ID:Iyr4EP5W0
ではよく難しい難しいって聞くけどそれはなぜ?
黄茶とか青茶と緑茶の違いって何?
「やさしい」って表現がそれこそセンターレベルとかそのへんをイメージさせるからじゃないのかな
【学年】 高3
【偏差値】全統記述で数学偏差値56
【志望校】横国or電気通信大、理科大
【今までやってきた本や相談したいこと】
数1a2bは高校の授業と予備校の授業とチョイス、
3cは高校の授業と予備校の授業、青チャをやりました
今から3cのチョイスに取りかかるところですが志望大学にチョイスで対応出来るか不安です
自分の予定ではチョイスをやって時間があるようなら違う問題集を1冊挟む予定ですが他の科目の兼ね合いを考えると無理っぽいので悩んでいます
上記の志望大学にチョイスで対応出来るのか、無理なら対応出来るおすすめの問題集を教えてください
394 :
大学への名無しさん:2013/08/09(金) 07:02:08.91 ID:ah7xWq9b0
>>393 難関大学を受けるわけじゃないんだし
そこらへんの簡単な大学なら十分だろ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年 】浪人
【学校レベル】通信制の底辺高校
【偏差値】わかりません
【志望校】そこそこの国公立の理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今度、第二回全統記述模試で、初めて模試を受験するのですが、
数学は何色チャートレベルの問題が出るのでしょうか?
ご教授の程、よろしくお願いします
地底や駅弁なら青チャート+過去問で十分やろ
399 :
大学への名無しさん:2013/08/09(金) 10:55:01.95 ID:ah7xWq9b0
>>397 真面目な話、横国とか全国的に見ても良問を出してくる事があるけど
横国レベルを受ける受験生が解ける必要は無いから
基礎固めに徹した方がいい。
無理に背伸びしてもいいことない。
悲惨なのは基礎をおろそかにして難問に手を出し身に付かず落ちる場合だな。
浪人になっても基礎が身に付いてないから学力が上がらない。
また応用問題に手を出して、また落ちる。
浪人が受からないのはそのパターン。
>>396 青チャレベルでしょ
というか本当に受かりたいなら早急に勉強すべきかと
数学の勉強の仕方がよくわからんくなった
今まで教科書の定義と定理とその証明を写してきたがこれでいいのだろうか?
>>401 ありがとうございます。
今から青チャ買いに行きます。
受験生は夏が勝負。授業や課題に時間を取られず苦手科目を集中して克服するチャンス。
頑張って集中しよう。
405 :
大学への名無しさん:2013/08/09(金) 13:20:47.94 ID:ah7xWq9b0
>>402 写すのは悪くないが写すだけで終わってたらだめだ
何も見ずに条件も含めて定理を書けるようになったか?
証明を再構成できるか?
基本問題は解けるか?
…
数学に限らないが結局何もアウトプットできなきゃ
勉強全くしてないのと同じだ。
>>405 写しながらとりあえず理解して受験用問題集をするって感じです
もしかしたら解法に対しての理解力などは上がったのかもしれません
ただ何も見ずに証明できるかというとそこまではやってないです
証明から公式の背景に少し触れたみたいなそんなレベルでしょうか・・・
東大理2志望の高3です
高2の後半に集中して勉強したきり中だるみ状態になってしまっていて、1A2Bはやさ理レベルまでやって力ついてるのですが3Cの方はチャートやって一対一を一周やった程度でかなり遅れています
数3の微積分はパターンだという話をよく聞くのでそこだけはそろそろ固めていきたいのですが、そのパターンをマスターするのにおすすめの参考書問題集があったらお願いします
25カ年の過去問と各予備校の東大模試8回分を演習して復習して
さらにチャートややさ理から類題さがして再強化をめざすサイクルを行うとする。
残り日数考えたらそれだけでギリギリではないだろうか。
二次まで199日、センター特化に30日として残り169日。
上記1サイクルを5日で回せばちょうどいい。
33サイクルもやればパターンぐらい身につくよ。
409 :
408:2013/08/09(金) 16:53:13.74 ID:yU+a7CML0
日数が微妙に間違っていたが、だいたい200日なのでそのぐらいだと思っておけばよい
410 :
大学への名無しさん:2013/08/09(金) 16:55:37.93 ID:43XR8Y7E0
>>408 東大レベルならセンターオンリーは10日あれば十分だろ
>>408 過去問何度もやるのはわかるけど、5回以上するのは何を学習するためなの?
412 :
408:2013/08/09(金) 17:13:40.40 ID:yU+a7CML0
>>411 やさ理の消化を過去問と関連付けて行う。
必要ならばチャートや1対1の復習も行う。
413 :
大学への名無しさん:2013/08/09(金) 17:46:08.03 ID:ah7xWq9b0
>>406 理解というのは読んで分かったつもりということではなく
使いこなせて初めて理解と言えるから
受験用問題集でそれぞれの定理を使いこなせているなら十分。
それができていないなら理解とはいえない。
定理の証明も、定理自体が例題だと思えば
普通の受験用問題と変わらないよ。
定理の証明もアウトプットはできりゃいいけどメインそこじゃなくね
定理つーか今年の阪大の一番みたいな?
目的は問題演習ができることであって定理の理解も解法の理解も問題演習の手段だよね
だから自分の志望校に合わせてやるくらいの柔軟性はあっていいと思うのだけれど
420 :
大学への名無しさん:2013/08/09(金) 18:44:16.72 ID:ah7xWq9b0
>>417 定理自体はそんな入り組んだものは
あまり扱ってない筈だが?
平面図形は高校入試で頑張ったかどうかも大きいけどな。
なんにせよ普通の例題だと思って定理の証明を学んだなら
発想がキチガイ的だろうとなんだろうと関係無く
理解できて再現できないとな。
答えは見たわけだから、おまえ自身が何も無いところから
築くというのとは違うよ。
>>420 問題はとけるし高校は中堅進学校だよ
だが公式の証明からその背景を掴もうとしてもできないというか
この証明とかこの公式限定のものじゃないの?みたいな感じ
なんか説明難しいがまあそんな感じ
そういう1から10を知る努力も大事だとは思うけどねぇ
あまりこだわりすぎなくてもいいかと。いろんな1を集めて10を知ることができりゃいいんよ
今の偏差値とか知らないけどそこまでやるくらいなんだから
東大京大くらいねらってるんでしょ?
背景しりたいとかなら素直に予備校通うかがっこの先生にきくかくらいやろ
今の自分の力じゃ独学大変みたいやん
数Tの平面図形と関わりのある数2の単元ある?例えば三角比しらないと、三角関数はできるようにならないとか
横国は文理ともに良問
>>423 三角比やらないつもり?
一応、図形全般(ベクトル、円)ができなくなるからそのつもりで
>>421 >この証明とかこの公式限定の
そりゃ当然ていうか、実験→予想→証明→定理と進める学問だしな
定理の数だけ証明はある
ロッキンジャパェァアアアン!!!
>>425 三角比と三角関数の学習は一通り終えたが、平面図形は自分に合った参考書が見つからないから、他の分野と関わりないなら思い切って捨てようかなと思って。志望校の過去問見る限り平面図形からの出題はないんだよな。
>>428 数Aの図形の性質のとこ?
複合問題としてよく使うイメージだけど
430 :
大学への名無しさん:2013/08/09(金) 21:36:11.62 ID:ah7xWq9b0
>>421 中堅進学校ってのがよく分からないが
いわゆる自称進学校?
それだと公式を最初から見切るのは難しいと思うよ。
沢山使って使い方を覚えてから分かることもある。というか
普通の人はその方が多い。
包丁の使い方を知らない人だと気付かないかもしれないが
包丁の使い方を学んで沢山使った人だったらな、
ある日先生に嫌味を言われた。
そこでピンと来るわけだ。
「あ、ここは包丁で刺す場面だ」
そういうもんだ。
どういう嫌味なのか解説してくれ
この前の駿台マークで
TAが65点、UBが15点だったんだが
本番では70、50は取りたい
今は面白いほどとれる本を
やってるんだが、このままで良い?
後、UBは本番までに間に合う?
>>430 いや中堅進学校だが自称ではない
だいたい毎年東大20人、国立医学部60人くらい
全然中堅じゃねーw
関関同立附属の一応県内No.1私立にいたが、俺の代に東大現役でいったやつ誰一人いなかったし、国立医も10人未満
君の進学校はハイレベルに属してると思いますよ
そのレベルで中堅だったら県トップ高はどーなるんだw
>>434>>435 県トップだよ
だけどこのレベルは中堅なんだわ
本当の進学校ってのは灘や開成やらラサールやら
もう一つ上にいる人達
その東大:国公立医の比は名古屋の東海っぽい
自分の高校レベルも志望校も現在の自分のレベルも言わなかったら
適切なアドバイスがくるわけないだろアホか
あと世間的には十分進学校というのです
大学に進学するやつが多数派だったら進学校だわな。
県トップは当たり前だがトップ校と呼ばれる上位校。
中堅はその下だよ。地元国公立大に数人から十数人くらい。
灘とか筑駒は別格過ぎて進学校というくくりすらしない。無理にくくるなら超進学校。
個人的な感覚で話されるとわけわかんなくなるよ。
うち東大15、医学部10だけど一応進学校って名乗ってる
特別進学コースどころか特別心配コースでしかなかったうちの高校。
444 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 00:40:07.50 ID:BCisq/vZ0
東大現役30-40、医学15前後ですが進学校らしくない我が高校
授業を大切に、なんてわざわざ行ってくる割にそのレベルは大したことない
445 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 00:47:00.38 ID:oEJniWTY0
446 :
156:2013/08/10(土) 01:49:11.67 ID:WRg3IGpa0
>>364 かなり前の書き込みにわざわざレスをいただき恐縮です。
ご紹介いただいた著者の「数学読本」シリーズが良さそうな感じですね。
さっそく読んでみようと思います。推薦図書のご紹介ありがとうございました。
また他の方々も色々とアドバイスしていただき、ありがとうございました。
皆さんへのお返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
数学読本か、数学科に行くならいずれは出会うべき本だな。
全巻まともにやるには時間がかかるだろうが、大学入って数学の講義にはすんなり入れる。
教育課程無視しまくりの体系だから最初は戸惑うが受験数学とは異なり得るものは大きい。
大学図書館にあったな、それ。
一対一の後って何をやればいいの?
微積分の極意っていつやるのが最適?
塾の教材メインでやってる高2です
東大理系狙ってます。
450 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 11:17:42.65 ID:WomRp+RL0
学校の授業が遅く、数3Cが終わるのが10月頃になります
数UBまでの青チャートの例題だけやりましたがこの調子で数3Cの青チャートをやると中途半端になってしまいそうです
次にどんな勉強をすればいいのでしょうか
数Vの微分の授業が2学期から始まるのですが、それまでに数Uの微分の復習しておいた方がいいですか?
予習しとけば?
塾や進学校で学んでいるなら課題中心に確実に力を付けるのが前提。
むやみに参考書増やしてどっちつかずになると悲惨な結果になる。
塾や学校を信じるのが前提。
不安なら早めに過去問を解いてみてできるか試してみる。
ほとんどの時間を課題に費やし、授業に費やしているわけだから、他に手を出してみるなら課題放棄か塾止めたほうが時間を作れる。
学校や塾は個人の到達度を無視した課題に追われるからな。
本来は家庭教師でマンツーマンのほうが効率はいい。
>>450 学校がどの程度のレベルまでやってるのかわからないけど
それならいっそ学校を信じてついていけばいいんじゃないの。
ただし授業の内容をその時に完璧にして授業で3c終わったら即過去問に入れるようにしとくべきかと。
少なくとも自分のペースでやってその授業で3c終わるまでにチャートを仕上げられないなら手を出すべきではないな。
455 :
451:2013/08/10(土) 18:20:08.36 ID:LKTHOE7L0
すみません、書き忘れてましたが現在高2です
>>452 予習はいつもしてるのでする予定です
数U微分との関連性が知りたくてお聞きしました
数Uは最低限のところまでしかやっていないので…
432お願いします。
>>456 15点ってのはようはなにもやってないんだろ?
なんでもいいから全範囲終わらせることが最優先、その後は時間がなければ過去問だけでいい
〜60点は基本知識でとれる
〜80点は網羅的知識と基本解法でいける
80点〜は速さや正確さも必要だから、二次無し文系にとっていい方法はちょっと分からない
>>455 大雑把にいえば数IIIの微分の内容は
・数III極限の知識使って、数IIでは微分の対象にしてこなかった関数の導関数を導入する
・積/商/逆関数の微分公式を導入する(これも数III的極限が一部絡む)
・第2次導関数、高次導関数(導関数をさらに微分)の導入
・このうち第2次導関数については、 グラフの「凸性」との関連付け
・範囲を広げた関数に対して数II同様、接線やグラフの概形、極大・極小等についての議論
といったところ。
数II微分については、上の最後の行のような、多少なりとも応用的な面について、手順や手法を
おさらいしておいたほうがいいかも。これらは数IIIでは既知扱いされるので。とくに、曲線外の
点から引いた接線の求め方とか、定数を含まない関数f(x)について、方程式f(x)-a=0の解の
個数の求め方といったところは、知らないで既知扱いされると困りそうなポイントだと思う。
>>458 詳しくありがとうございます
教科書読んで青茶で復習します
460 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 21:48:47.56 ID:XnmzOBia0
チャート式数学改訂版を教師に勧められ今やっております
そこで、思ったのですが1単元終えるごとにその単元を何度も繰り返すのと、
1冊一通り解き終えた後にまたもう一度繰り返すのでは記憶力や能力に差は出ますか?
もしやり方によって違うと思われるのであればぜひ教えてくださいm(_ _)m
願いします!
461 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 21:52:19.13 ID:2d0/r+fF0
>>460 そんなのおまえの能力次第だろ。
同じやり方をした人同士が同じ点数になるわけじゃないんだよ?
462 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 21:54:21.49 ID:XnmzOBia0
>>461 そうですよね…
ありがとうございます!
自分のやり方でがんばってみます!
>>454 学校はあてにできません
模試の平均偏差値が50もいかないほどです
青チャートより薄いのとかないですかね
464 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 22:39:24.74 ID:5Kgmyy0I0
青チャやってるから偏差値低いんだろ
465 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 22:41:04.95 ID:2d0/r+fF0
>>463 そのレベルの人だと青より黄チャートだろう。
あるいはさらに下の白チャート。
466 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 22:47:17.59 ID:5Kgmyy0I0
基礎問精講レベルだな
467 :
大学への名無しさん:2013/08/10(土) 22:54:03.18 ID:WomRp+RL0
>>465 一応その中でトップです
けどやっぱり青チャートは厳しいですかね
黄チャートやってみます
学校があてにならないのに今まで放置してきたんだから仕方ないな。
469 :
【東電 79.8 %】 :2013/08/10(土) 22:58:43.99 ID:Wz53cqEW0
>450,463
ナニをもとめてるかワカンネ
勉強法;>1-42
うすい;これでわかる
チャートワカラン:坂田
>460
基本事項がわかっていないと解けない応用問題がアル
青ワイドや新課程には戻る問題が載っている
東大50人以上の学校なのにずっと机の下でモンハンやってて不動のビリに成った俺の自業自得ぶりよりマシだな
いまさら早慶以上にいきたくなってきたがもうダメポ
>>470 1浪したら余裕だろ
三年のブランクなんざ一年ありゃ取り返せる
何年も勉強して東大受からない馬鹿とは頭のつくりが違うし
数学の勉強しはじめようとおもったけど青チャ一周するのにどれくらいかかるんだこれ・・・
ちゃんと暗記しながらやってたら何ヶ月かかるやら
473 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 01:23:24.94 ID:KCPutrza0
>>472 チャートは繰り返してなんぼ
まずは一日2時間ぐらいやれ 受験生なら死ぬ気でやれ
わりとすぐ終わる
簡単すぎるところは考えて省け
2時間じゃそんなすすまないんだよな・・・
チャートって説明雑な部分あるからそこ考えたら時間がずるずるみたいな
475 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 01:31:04.61 ID:KCPutrza0
>>474 わりと真面目にお前のタイプがじっくり理解ならチャートは向いてないぞ
もっといい参考書があるはず
チャートは向いてないってのはあるかも
白いっしゅうしたけどけっきょくよくわからんかった
なんかチャートは理解しろってよりやり方暗記しろっていってるように感じられた
とりあえず問題と簡単に解き方かいとくから覚えろみたいな
477 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 01:44:58.98 ID:KCPutrza0
>>476 チャートが暗記重視ってのは正解かな
でも、白チャレベルでわからんのなら他の参考書は買わんでええわ
ひたすら白チャの内容理解しろ(おすすめは青)
問題見た瞬間に答えまでの道が頭にわくまでやれ
478 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 01:46:40.29 ID:AW1DQE080
総合的研究とかだな
479 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 01:47:30.84 ID:KCPutrza0
>>476 補足な
白チャートよりも青チャートの方が取り扱う問題が違うから選択肢広がるぞ
まぁ基本例題はそんなに変わりないから基本だけなら別に変えなくてもいいがな
ごめんいいすぎた
白はさすがにわかるわ
ただとりあえず一週やったって感じで終わらせたから全然記憶にないみたいな
白一周暗記しながらやって青暗記しながらのほうがいいのかなぁ・・・
481 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 01:48:30.23 ID:KCPutrza0
>>480 二冊同時並行とか無意味 しかも同じチャート
おとなしく青チャートずっと繰り返して暗記しとけ
とりあえずもう一回青チャやってみます
疑問なんですがみたら思い出せるレベルまでやったとしてその記憶って結構長持ちするもんなんですか?
それだけやって数日数週間後もう一回やったら全然覚えてねえみたいな展開が怖いんですが・・・
総合的研究でぐぐったら752ページか・・・
青チャ2冊分も分厚さだな
483 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 01:57:11.14 ID:KCPutrza0
>>482 普通はド忘れ以外はそんなに忘れない
そのために学校で模試があるんだからもしやったのに忘れてたら間違えた所をまた徹底的に復習しろ
要は受験に間に合えばいいんだから、安心していいぞ
学校の模試で満足行かないなら過去問買っとけ 過去問はチャート終わってからやれよ
あんまり忘れないんですか
いつもそんな見たら思い出すってくらいやらないでささってやってばっかだったからすぐ忘れちゃって短だよね・・・
じっくりやってみます
485 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 02:00:16.68 ID:KCPutrza0
>>484 まぁ頑張れや 繰り返しが最も重要だぞ
またわからなかったら質問にこい
青チャートなんて今から間に合うわけないだろ。
どんだけ適当なアドバイスだよ。
今からやるならチョイスとか1対1のほうが遥かに効果あるだろ。
487 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 02:05:15.59 ID:KCPutrza0
夏ももう少しで終わるのに新しいチャート今からやるのは遅いんだろ
青を新しくするくらいなら白を例題完璧にしたほうがよくないか
基本解法覚えないと意味ないから網羅系はやるしかないんだけどさ
網羅系もまともにやれないのに1対1とかはないだろ…
チョイスならありかもしらんが
>>487 たしかに受験生で本番まで時間ありませんとか言ってないな
>>463 じゃあチョイスとかじゃね
あのあたりはそれなりのコンパクトさでうまくまとまってるし
491 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 10:50:11.09 ID:JhricmAr0
センター試験対策で緑チャートってどんな感じ?
数学独学で緑チャートと傾向と対策のどちらにしようか迷ってる
凡人なら、翌日に一度目の復習をするのは当たり前として、十日以内に二回目の復習挟まないと、暗記でなく理解してたとしても抜け落ちていくからな。
全単元終えてから復習とか最初の単元は3割も覚えてないだろうな
数学できないやつが最初から青チャートに手を出すと、挫折する上に理解出来ず暗記になって時間かけた割にあんま身に付かない
坂田→黄→プラチカとかがお勧め
チョイスはA問題が簡単過ぎでチャート仕上げたならやる必要性なし。
B問題は入試標準レベルだが、問題数少ないのが難点
理解したことはいつまでも忘れないが、暗記したことはすぐ忘れる。
暗記数学だと理解してないからすぐに忘れ泥沼にはまる。
そして理系だと大学入ってから苦労する。
理解したことも忘れます。
忘却が緩やかなだけで忘れないということはない。
文系脳にありがちなのが知っていることがわかっている、理解していると勘違いすること。
文系の教科は基本的に知識の量が学力だが、理系の教科は理解したことが学力。
理解して応用する力が能力だが、文系の教科は知識量が全て。
一般的に文系の人は文系の教科と同じように暗記するから理系の教科が苦手となる。
逆に理系のタイプは暗記が面倒で文系の教科が苦手となる。
理解して応用する力を付けないと理系は厳しい。
あくまでも一般的な傾向だが。
難しく考えすぎ
受験における文系とか理系とかやるかやらないかの差だけでしかねぇ
なにその東大理系とマーチ文系を比較したみたいな論理
東大文系とマーチ理系を比べれば明らかに前者のが理解度が上
東大同士、マーチ同士をそれぞれ比べれば理解度は文理で変わらない
499 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 19:18:14.35 ID:HxuQe7220
もちろん数学得意な文系も数学苦手な理系もいるが
東大同士でなら数学得意な理系の方が、数学得意な文系よりも上ではある
文系の学問は極論すると過去に誰かがやった事を引きずり出して評論していることでしかない。文学しかり、歴史しかり、経済学しかり。要は評論家かつ収集家。何も産み出さない。
理系の学問は過去には学ぶが、求められる学力は未来を作る能力。
過去に学び無から有を作り出す。
応用力が重要。
暗記学問だと応用力はつかない。
資質が全く異なる。
理解と知識の違いを知るべきだな。
ちゃんと応用力を付けないと数学をやる意味はない。
自己陶酔もここまで来ると気持ち悪い
クリアー数学演習T・U・A・B 受験編ってチャートでいうとどの色と同じくらいですか?
仮に暗記勉強で付けた学力が能力なら、大学卒業する頃にはかなり忘れるだろう。
卒業時点で東大卒と早慶卒の学力差はかなり無くなるだろう。
どうせ大学入っても遊んでるだけなら。
つまり、学歴と能力は無関係となる。
一時期の記憶量の差でしかなくなる。
実際は難関大学出身は社会に出ても頭がいいと実感させられる。
つまり頭の良さと記憶量には関係ない。
お前がやってることも「評論していることでしかない。何も産み出さない。」じゃね?
まあ、理系様が納税してくれないと文系は生活できないからな
かといって理系が首相になると爆笑ものだとつい最近見せつけられてるし
どうでもいいからお前らスレタイ読めよ
506 :
大学への名無しさん:2013/08/11(日) 22:11:04.75 ID:QbROCenr0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高二
【偏差値】河合全統数学55国語60英語75
【志望校】京都大学文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休み以前までは、学校の授業以外で数学に手をつけた事がほとんどありませんでした。
今は青チャ1A2Bの例題をひたすらやってます。高二の間は数学に関しては、どんな勉強をすればいいんでしょうか。
>>506 例題がほとんどできる→1対1など
例題で引っかかりまくる→もう一周
じゃあかんの?
あ
チョイス数2の難易度ってどんなもん?偏差値65くらい?
>>500 数学の問題は過去に誰かが解いた問題もしくは、その類似問題しか出題されないわけだが。
>応用力が重要。
>暗記学問だと応用力はつかない。
こういう寝言ほざくやつに限って失敗する
>ちゃんと応用力を付けないと数学をやる意味はない。
基礎力がないから応用できないんだよボク
>>500 >文学しかり、歴史しかり、経済学しかり。要は評論家かつ収集家。何も産み出さない。
理学も何も生み出しませんが何か。理学は発見することが目的であって生み出すことじゃない
スルースキル認定試験実施中
513 :
大学への名無しさん:2013/08/12(月) 15:31:44.66 ID:QJzUHym/P
青チャート1a2bが終わったのですがハイレベル精選ってきついですか?
きついけどやってみたら?
一対一の後ってスタエンなの?やさ理なの?
516 :
大学への名無しさん:2013/08/12(月) 19:54:17.96 ID:QJzUHym/P
>>514 とりあえず1対1と比べて検討してみます
テンプレ(2)の基礎問題精講をやり終えた時点で(もちろん人によると思いますが)大体センターは何割くらいのレベルに到達できますか?
志望校が金沢大学の文系なんですがその場合テンプレの(3)レベルの問題集はやっておくべきでしょうか?
(2)の基礎問題精講が終わった時点でセンター過去問に挑戦し、次いで2次試験の過去問に取り掛かったほうがいいでしょうか?
520 :
大学への名無しさん:2013/08/12(月) 20:52:10.60 ID:ivmV3ztE0
>>517 直接の回答ではないですが、スピードと正確性も重要です。
その辺はどうですか?過去問で測定してみましょう。
521 :
大学への名無しさん:2013/08/12(月) 22:39:35.09 ID:X3UOl/onO
基礎問題精講を完璧にやり終えた時点でセンター8割5分以上
基礎問題精講をただやり終えた時点でセンター5割以下(人による)
金沢大学の文系は(3)レベルやらない場合、他科目でかなり高い水準で稼げない限り受からない
522 :
大学への名無しさん:2013/08/12(月) 22:45:31.97 ID:0CmoUZ7T0
やっとフォーカスゴールド終わりました
これから文系プラチカ+スタ演3C→やさ理とつなげていきたいんですが、これでいいでしょうか?
他に3Cでおすすめとかありますか? 新スタ演を使ってる人が多いみたいなんですが、どこかに挟む必要はありませんか?
だいぶ遅れてるのはわかってます。だいぶ焦ってます。
旧帝工学部志望で河合の偏差値は59です。
523 :
大学への名無しさん:2013/08/12(月) 23:01:49.35 ID:Nk/+xcX00
>>522 旧帝工学部って言っても偏差値幅があるんで
具体的に大学名出さないとアドバイス受けにくいのでは?
ただ一つ言えるのはフォーカスゴールドちゃんとやったなら
文系ブラチカはいらないと思う。
偏差値も、もう少し取れる実力は付いてると思う。
フォーカスゴールドの★4、発展問題までできたら
文系問題は不要ですよね
525 :
大学への名無しさん:2013/08/12(月) 23:23:35.00 ID:YoHJl2gY0
526 :
大学への名無しさん:2013/08/12(月) 23:44:36.89 ID:Q/RkZFOD0
>>523,524
阪大です。
いきなりやさ理にいってもいいということでしょうか?
フォーカスは解法の暗記に使ったのですが、プラチカと使い方が違うのかと思ってました。
フォーカスの★4も解けますが、文系プラチカの問題がすらすら解けるわけでもありませんし・・・
解法の暗記?
それって勉強になるの?
フォーカスゴールドやりこんだら偏差値65は少なくともいくと思うよ
530 :
大学への名無しさん:2013/08/12(月) 23:55:26.09 ID:Q/RkZFOD0
>>523,524
阪大です。
フォーカスは解法暗記のために使ったのですが、プラチカとは使い方が違うと思っていました。
フォーカスの★4が解けてもプラチカがすらすら解けるわけでもないですし・・・
531 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 00:47:50.02 ID:v69Ca30R0
高3です。学校の先生に進められて、1a2bの黄チャート購入したのですが、新課程版を買ってしまいました。このまま進めても大丈夫でしょうか?
IAIIBは新課程になって削除された分野はなく、整数と資料の整理、条件付き確率が加わった以外は少し配列が変わった程度。
整数と条件付き確率も以前から出題されていたからやっておいて損はない。
理系でIIICまで必要というのなら新課程で行列と一次変換が消えたから旧課程のIIICを買うべし。
533 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 00:54:20.44 ID:2rG0hQZn0
生きていく中で、数学に触れている時間が最も思考している時間だと感じる。
世の中って結構ラクにこなせていける。
534 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 00:57:48.79 ID:v69Ca30R0
>>532 ありがとうございます。
幸いにも3cは旧過程のものでした。
参考書や問題集は相性と到達レベルに合わせて選べば良いが、どの参考書や問題集やったから合格すると言うもんではない。
問題の解法は何故その問題にその解法を使うのが考えないと応用力は着かない。
自分の考える解法と参考書の解法を比べて、その解法の意図を理解する。
問題と解法を暗記しても同じ問題はでないから意味がない。
自己流で問題を解いていると、とにかく力ずくて解いて答えが合えば良しとしてしまう。
しかし問題には意図があり他の解き方で綺麗に解ける場合がある。
解法を参考書から学ぶ意味は問題の意図を正確に理解して適切な解き方をするため。
それができたら、問題を読解して意図が見えたら解法が浮かぶようになる。
何故その問題にはその解法なのかを常に考える必要がある。
解法の説明が適当な問題集は自己流の解き方から脱却できないからよろしくないな。
数学の問題にはある種の数字の配列など、その規則性に気がつかないと解けない問題がある。
数字の問題と言うよりIQテストの問題に近い。
IQはさすがに簡単には上がらないから数字の配列パターンなどは数こなしてパターンになれる必要がある。
ほとんど数字の理解の範疇は越えているから数こなしてパターン暗記は必要。
538 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 11:51:12.78 ID:bnms/iCB0
自己陶酔が強すぎるとこんなアホに・・・
ろくに数字を知らないバカが簡単に難問作り出すにはまず思い付かない数字や数列の配置パターンを問題に埋め込めばいい。
そういう数学の理解の本質から外れた問題を鬼畜問題と言う。
逆に数学を理解してないと解けない問題を良問と言う。
数学で難関大学の問題やセンター問題を完答したいならIQテストの問題集も必要だな。
今日もスルースキル検定か
この手の自分語りはいつもながら読む価値ないな
>>536 で、その解放の説明がしっかりした参考書は?
チャートは一部解説が理解できず、勉強が捗らないからチョイス数U買ってみたけど、チャートより分かりにくくてガッカリした
結局チャートに落ち着いた
542 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 17:06:10.78 ID:+pVHYsP6I
高3文系です。
八月のマーク模試で合わせて90点しか取れませんでした。
英語とかよりたくさん勉強してます。
記述模試では半分以上いくのに毎回マーク模試の方が低いです。
ずっと青チャートをやっていて何回も繰り返しているのにマーク模試の成績が全然あがりません。
どうすればいいですか?問題集変えるべきですか?もう時間がないのと全然上がらないので焦りまくってます。
ちなみに青チャートを解いていて前よりできるようになってる気はしてます。
>>542 とりあえず大問ごと(第1問は2つに分けて)の点数かいてみてよ
知識(公式・基本解法)か、計算力(速さ・正確さ)か、どちらか原因なのかにもよる
544 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 18:05:13.33 ID:+pVHYsP6I
IA
第1問(1)6点 (2)2点
第2問 9点
第3問 18点
第4問 15点
合計50
IIB
第1問 (1)5点 (2)2点
第2問 12点
第3問 13点
第4問 11点
両方とも計算ミスや公式を知らないで間違えたというのはありませんでした。
時間が余ったのでただ単に実力不足かなと思います。
このまま青チャートをやっていてもセンターやマーク模試はできるようになりませんか?
一応チョイスも持ってます。
545 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 18:08:05.82 ID:+pVHYsP6I
英語とかあんま勉強してないのに9割いくし現代文も無勉で8割超えてて
ほんとに数学ばっかやってるのに全然あがんなくてめっちゃ悔しいです。
私立で数学必須の経済学部受けるのでなんとかしたいです。
京大志望の高2です
数学TAUBの赤茶(TA)青茶(UB)の京大の入試問題の正答率が50〜60%程度なんですが、これって大丈夫なんでしょうか?
まだ高2とはいえ既に学習済の範囲内のため、出来ないことに焦りを感じています
やはり受かる人はこの時点で解けるんでしょうか…
547 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 18:22:59.90 ID:+DOXCKXt0
>>546 学部・学科、数学が得点源か、標準で良いのか、にもよるが
基礎・基本が出来ていれば、十分得点アップが可能だと思う。
>>547 工学部の電電です
英語が修復不可能なレベルに達していると悟ったため0点でも受かるように頑張ってます
得点アップ可能ですか…何をやれば得点アップ出来ますか?25か年ですか?
549 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 18:51:52.41 ID:+DOXCKXt0
>>548 英語0点は、きついと思う。大学に入ってからも英語は必須。
毎日時間を決めて分かる教科書(リーダー)などを読んで行けば、数学1問分ぐらいは得点できるようになると思う。
辞書を引くのが面倒なら教科書ガイドとか和訳付きの英文とか
(ここは、数学の勉強の仕方なのでこれぐらいにして)
25年を闇雲にやっても効率が悪いと思う。
過去問なら「世界一分かりやすい京大の理系数学」の方が良いと思うが、
解説が詳し過ぎてじゃまに感じる人もあるかも知れないので、現物を比較して選ばれたい。
その他お勧めの問題集などは、先頭の新まとめサイト(議論中) を参照されたい。
>>549 本当ですか…(;▽;)
はい、ありがとうございますm(__)m
書店でいろいろ立ち読みして決めてみます
551 :
【東電 86.0 %】 :2013/08/13(火) 19:05:50.29 ID:r+egSDEW0
>542
文字式の入る計算や連立方程式に習熟せなあかん
青だけでは不足
過去問やもう一度模試の問いを解いてみる
>546
一口に京都といっても問題の難易度に差があるので一概には言えない
最低点は世間が思っているより低いが、簡易な問いは逃せないし、難しい問いは解けなくてよい
www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/admissions/undergrad/jisshijokyo.htm
解説を読んでわかるならそれでいい
さっさと数IIIをやるのがよい
>>551 数Vは関数と極限は履修済みです
回答ありがとうございますm(__)m
553 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 20:06:50.47 ID:+pVHYsP6I
>>551 ありがとうございます!
今日この前の模試ではなくもう一つ前のマーク模試解いたら111点でした。
河合から出てるマーク模試の過去問が八回分収録されている大きくて黒い本やろうと思ってるんですけどあれでいいですか?
それと並行してチャートもやった方がいいですか?
554 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 20:16:41.31 ID:l2zj8p3J0
数学1aを4stepを使って勉強していました、アスタリスクを三周やったんですがレイアウトとかが気に入らなくて適当にやってた結果センター模試で50前後しかとれません…
一橋志望なんですが、こっからどうすればいいでしょうか…今更青チャート買うべきかZ会のチェクリピか、はたまたこの成績から一対一に進むと言うのは無謀でしょうか…
目標はセンター8割二次では部分点拾う程度です
>>544 指数・対数・三角関数は公式を覚えてるかどうかだけの分野だから、完全に怠惰が原因
他分野でも基礎知識不足だろうから、教科書に戻ってみるのおすすめ
自信過剰なタイプみたいだから、まずはプライド捨てることから始めるといい
明治政経なら半年あれば受かるけど、慶経A方式なら東大入試と雰囲気変わらないよ
中途半端な人は(一般入試では)滅多に受からないと思う
二年の前半青チャ 後半一対一
三年の前半プラチカ 後半過去問
これで東大文系は大丈夫か
青チャート完璧に仕上げたら1対1なんかいらない
558 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 20:43:56.75 ID:+pVHYsP6I
>>555 ありがとうございます。
上智経済なんですけど慶応とあんまり大差ないですかね、、、、
この前の模試からプライドを捨てて教科書傍用問題集をやっています。
解けないのはごく稀にしかなくそれは青チャートに載ってるような問題です。
だったらどうすればいいのかなと思って今日質問しました。
やっぱりマーク模試の過去問やるより傍用問題集のほうがいいのでしょうか?
二年青チャ
三年の前半プラチカ 後半過去問
よしこれで行こう
>>554 1対1は使い方次第だと思うよ
俺は解法暗記に賛成だから、基本公式・基本定理を覚えたらすぐやっていいと思ってる
暗記して満足するような受験生には勧められないけど、一橋志望なら使う練習するよな?
>>556 過去問は夏休みの一週間で片付くから、高3夏までは知識蓄えとくといいと思う
東京出版のシリーズでいいと思うけど、余裕があるなら数学Vもやっておくと役に立つよ
そのあとは他科目と相談しながらだけど、京大一橋大の過去問がおすすめ
東大とはちょっと違うけど、良問揃いでコスパが良い
>>558 青チャなんどもやって完璧なら記述もマークもちゃんと点数取れるはずなんだが
プライド捨てるってのは問題集のレベルを下げるとかじゃなくて
自己認識を正しくするって話なんだけどね。それほんとにできてんの?
>>558 大差あるとは思うけど
その2つは理系ががっつり受けてくるから文系で数学ブイブイいわせてても結構逝く
563 :
大学への名無しさん:2013/08/13(火) 20:55:16.13 ID:+pVHYsP6I
高校2年だけど
数TAUB フォーカスゴールド
数V 青チャート
神戸理系狙いだけど、これで良いと言われた
基本は理解してるつもりなんですけどいつもマーク模試1A2B合わせて100点ちょいしかとれません
どのような勉強をすれば良いのでしょうか…
567 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 00:41:12.49 ID:+JsHoeAn0
>>565 どこでなぜどう行き詰ったかが分からないと効果的な対策が立たない。
568 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 01:12:02.92 ID:vMnBvG6w0
>>558 スタンダードや4stepのような標準的な傍用問題集だって、
本当に完璧に自力でやり通せているなら
理系でも旧帝くらいの所は狙えるんだよ。
東大京大のような上位旧帝はともかく
理解するしないに関係無く問題覚えちゃっただけとかそんな感じになってるんじゃなかろうか。
今使ってるのじゃない傍用問題集を本屋で見て
頭の中で解けそうかどうか試してみたら?
569 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 07:56:37.86 ID:V7NAPzhA0
私文脳の人は、数学も解法を暗記すれば良いと思ってるので
そんなこと言っても無駄だと思うけど。
解法の暗記方法やコツを聞きたいんだと思われ
センター数学は教科書の例題こなした程度だと7割くらいの点数に落ち着く感じですか?
数学を独学しており、まずは教科書をIIICまでと考えているものです
教科書の例題を完璧にこなして運用できたら満点取れるんじゃない?
>>558 プライド捨ててって…
私文しかいけない馬鹿なのにどんだけ数学得意と思っちゃてたんだろ…
>>571 応用力は人並みだと感じるので・・・
教科書orFOCUSって感じで考えているんですが
or でなく and でやった方が良いんじゃない?
気が付かない運用方法が問題集にはあるから
575 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 09:14:12.44 ID:afEoq7uN0
Andですか
時間ないですしFOCUS詰め込みながら随時教科書って感じなら
とにかく問題集やらねば合格しないって考えるのもわかるが、入試問題は大学入ってついていける学力を試すために作られている。
問題や解法暗記で大学入ってついていける学力はつかない。
基礎学力があれば考える力で解けるのが大学入試問題。
問題に慣れる必要はあるので過去問10年分はやっておくのは必須だが。
とにかく時間がないなら基礎固めと過去問をやるべき。
基礎固めができてない状態で万が一浪人になったら何も学力がついてなく多浪するはめになる。
>>576 チャートにあるような解法は暗記するレベルまでやる方が良いと思うけどな
むしろ理解せずに単純に記号として覚えられる奴が居たらそいつはある意味天才だろ
まぁ最終的には入試問題レベルになると覚えた解法を使う訓練が必要だが
578 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 10:39:13.16 ID:MTnM/3IP0
白チャートってなんだかんだ言って結構難しいんだよなぁ・・・
マーチ以上の入試問題がチラホラ出てくるし
問題集の例題は解法を暗記するのでなく、自分ならどう解くか、何故その解法がベストなのか、解法を見いだすポイントはどこか、何の理解がないと解けないのかを思考錯誤して納得したら、練習問題に手をつけるべき。
その思考錯誤が実際の試験で効いてくる。
焦ったり考えることが面倒だと、そのまま解法を暗記して理解した気分になり破綻する。
考えることが重要。
そう思いながらやってきて
いま数Vの積分に手をつけ始めたトコなんだが
このへんって暗記要素が多くないか
>>580 数IIIの微積は理工系(理学部数学科は含まず)の基礎として計算法のイロハを学ぶという側面もある。
掛け算の原理とか連立方程式の意味とかは(最終的には)ちゃんと学ぶべきであるけど、
九九とか、技法としての加減法・代入法は暗記とか反復によってトレーニングする必要があるのも事実。
具体的な積分の処理技能については、「今はそういう"技術としての計算"を"身に付けて"いる過程にあるのだ」と
思って納得するのが良いのでは。
もっと厳密性に納得したいとか、置き換え定石にどういう意味があるのか知りたい、という欲求は、
技法が身に付いてから改めて学んでも最終的には間に合うし、むしろその方が早いかもしれない。
九九やる時に、ふつう(の人)は「掛け算の意味を完全に理解してから覚え始める」方法はとらないのと同じこと。
もちろん、たとえば「部分積分はちゃんと積の微分法と結び付けて理解しておくべき」「区分求積法は定積分の
意味に戻って考えてみる」といったあたりは理屈抜き暗記で飛ばすべきじゃないけど。↑で言ってるのは
技能的側面ね。
灘の生徒が見たら笑っちゃうんだろうなw
ウェーッハッハッハ
584 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 16:55:55.50 ID:RIX6ADo50
>>581 置換積分なんて、合成関数の微分の逆算を見やすくするだけなんじゃないん?
置換の仕方は、こうしたら上手くいくな〜という感じで、4STEPあたりで、
経験しておけば、別に暗記するっていう感じではない。
まぁ、さすがに(sinx)'=cosxは、九九と同じだと思うが。
585 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 16:59:38.61 ID:RIX6ADo50
部分積分は、加法定理と同じノリで書けるようにならんとな〜。
得意な人は、駿台の計算革命?っていう本に、
瞬間部分積分というすばらしいものが紹介されているから参考にするとよい。
586 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 17:07:34.28 ID:RIX6ADo50
数3のお勧め学習法は、次のように進めるのが良いと思う。
まずは、学校の黄チャート+4STEPあたりで、基礎固める。
次にチョイス数3Cを取り組み、さらに1対1対応で技巧的な解放を学ぶ。
最後に、オリスタ、入試問題集(数研)で演習しまくる。
ここまできちんと進めれば、東大京大国公立医学部に合格できるレベルでしょう。
587 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 17:15:43.52 ID:MTnM/3IP0
>>586 黄色チャートに入るまではどうしたらいいんだよ
いきなり黄色はわりと無謀だぞ
588 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 17:21:20.13 ID:RIX6ADo50
>>586 いや、無謀ってほどでもないだろ。
学校で授業聞いて、4STEPやらされている人なら、
黄チャートは4STEPよりだいぶ簡単だし。
学校で授業を聞いていない人にとっては無謀かもしれんが…。
早めに過去問をやるべきだな。
過去問を実力試すために置いとかないで、先にやって必要な学力を付ける目安にすべき。
自力で解けなくてよいから過去五年くらい先にやって、最近の過去五年分は実力試しに残しておく。
到達すべきゴールが見えてるほうが頑張れる。
青チャート覚えまくるか
591 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 18:20:32.95 ID:bsfNyos40
青チャート完璧にすれば東大4完できるよ。
592 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 18:22:05.08 ID:RIX6ADo50
>>591 青チャートの演習Bレベルが初見で解ければな。
593 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 18:30:56.29 ID:bsfNyos40
逆に他の参考書やらないほうがいい、いろんな解放覚えたらかえって
頭使わなくなるから
青チャを毎回違う観点から解く練習をしたら理Vレベルに到達する
594 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 18:49:58.90 ID:RIX6ADo50
それを青茶でするの?
595 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 18:54:37.66 ID:vMnBvG6w0
>>593 チャートの正式名はチャート式[参考書]なんだが。
問題集ではなくね。
596 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 19:02:38.61 ID:RIX6ADo50
>>593 まず、毎回違う観点から問題を見れるには、いろいろな解法を知らないとできないね。
そして、青茶と違う観点から問題を見るのが、例えば1対1だったりするわけだが。
そして、解法というのは、暗記するものではなくて、経験して身に付けるものですね。
それを青茶だけでできてしまう人は、まずいないでしょう。
旧課程の数Vの参考書を買っても新課程で抜けている単元などは無いでしょうか?
複素数平面、放物線、関数は青チャートだけで理解できたので必要ないです
等比数列の無限級数でシグマをn=1、ar*n-1にする場合とn=0、ar*nにする場合があり良く分かりません
ar*nというものがあったときn=0としてΣを取るのと、
n=1のΣを取るために初項をarとしてr*n-1にもできると思うのですが、
初項が違うので結果が変わってしまいます
回答よろしくお願いします
599 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 19:15:14.68 ID:bsfNyos40
>>596 自分で解法を思いつかないとね。
難関大受かる人って黄色だけで受かりましたーみたいな人ばっかだし。
もちろん青茶だけじゃダメ、つまり模試が必要。
青茶で学んだ知識を元に、模試で実戦。
600 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 20:23:14.99 ID:RIX6ADo50
無限等比級数は、
a_1=0のとき、すべての自然数nでa_n=0となり無限級数は0に収束
a_1≠0のとき、公比rが|r|<1であれば無限級数はa_1/1-rに収束
>>599 そんな奴は、少なくとも東大京大国公立医学部に受かった奴の中では知らない。
駅弁大なら別だけど。
東大しか分からないけど、文系でも1対1は最低限度だよ
どんなに妥協や手抜きをしてても、駅弁理系並には数学やってる
上限付近はもちろん理1と張り合う
数TAの赤茶の図形の性質の問題が証明ばかりなんだが、これってやる意味あるのかな?
高2です
京大志望です
603 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 20:35:49.67 ID:RIX6ADo50
>>598 質問に答えていなかった。
初項をa_0と定義するかa_1と定義するかの違いだね。根本的に同じ。
604 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 20:43:41.69 ID:RIX6ADo50
>>602 意味ある。京大の過去問にも出ているし。
そして、論証力をつけるためにも非常に良い練習になる。
又、高2ならば、ベクトルの学習とも関連してくる。
オイラー線の定理とか、平面図形の証明は超難しいが、
ベクトルの共線条件を使うと超簡単にできるなど。
605 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 20:45:48.03 ID:sS71e6tp0
青チャートだけで十分
後IAの図形問題はほとんど出ないのでやる必要なし
空間図形なんて絶対出ないから
606 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 20:46:39.47 ID:RIX6ADo50
>>601 ですよね。
高3夏までには、青茶は卒業していないとね。
607 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 20:49:10.34 ID:RIX6ADo50
>>605 センターみたいな求値問題だけならいらんが、京大はいるだろ。
>>604 マジかー、ありがとう。図形の証明苦手なんだよなあ
609 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 21:06:42.30 ID:RIX6ADo50
>>608 京大は誘導なしの論証が大好きだから、しっかり対策してね。
610 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 21:27:31.04 ID:hofWK36yI
基礎問題精講って良書?
センター対策に使えるかな?
611 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 21:32:30.48 ID:RIX6ADo50
>>610 センター対策にはちょうどいいと思うよ。
センターで何点目指すかにもよるけど…。
612 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 21:41:59.79 ID:sS71e6tp0
>>607 いや青チャートだけで十分
空間図形なんてまず出ない、出ても難問
だいたいD問題だろ、スルーすればOK
>>608 図形の証明はセンターレベルでOK
IAの図形証明はほとんど難問だからやる必要なし
図形はベクトルと式と方程式の奴だけでOK
>>609 これやっててもできるようになる気がしないんだよなあ…
>>612 うんありがと、とりあえずチャートやるわ
定理の証明とかで無いよね?
615 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 21:52:19.87 ID:RIX6ADo50
>>612 だから、京大に限っては、論証の題材として図形が使われることがよくあるんだって。
まだ高2なんだろ?
気が向いたときに少しずつ習得していけばいいじゃん
図形の証明問題
617 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 22:05:58.55 ID:RIX6ADo50
>>613 定理の証明も出ることはあるよ。
今年の阪大の文系1番は点と直線の距離の公式の証明だったし、
以前、東大で加法定理の証明が出たことがあるし。
まぁ、数Aの平面図形だったら、共円条件が一番重要ですかね〜。
共線条件はベクトルでいった方がいいので、スルーしてもよいかも。
以前、京大で相似の証明が出たこともあるよ。
618 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 22:07:34.75 ID:sS71e6tp0
>>613 チャートは青が一番良いよ。
定理の証明はたまにある。東大なら加法定理とか。
ただそれが1A図形ならお手上げだね。
京大の図形はまじで難しいし捉えどころが無いから
図形の証明って、単にベクトルや座標みたいに計算でゴリゴリやる
のじゃないから難しいんだって。解き方に基準?ってのが無いから。
そして記述も文章量が多くなって、ややこしくて面白くない。
だからやらなくてOK。
620 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 22:17:02.20 ID:RIX6ADo50
>>618 それは、あなたの趣味の問題で、
京大さんは、図形を使って、論証力を要求しているわけで…。
整数問題もそうだけど、とにかく論証力がないと、爆死するよ。
621 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 22:22:35.77 ID:sS71e6tp0
622 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 22:23:16.18 ID:RIX6ADo50
>>619 あと、完璧に論証できなくても部分点が貰えることもあるから、挑戦はした方がよい。
今年の京大文系の互いに素の証明問題は、背理法で方針だてて、
共通の素数の約数をもつことを仮定しただけで、部分点5点でたらしいから。
623 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 22:36:19.03 ID:sS71e6tp0
>>622 部分点は大学によりけりだよ
俺京大生なんだけど開示したら部分点無かった気がする、4完したつもりが2完相当の点だったりしたし。
俺の時はそうなのかもしれんがな。年ごとに採点基準変わったりするのかな?そこらへんは分からないけど部分点があるって甘い考えは捨てたほうがいいだろう。
30年前に一度だけ出題された加法定理の証明を例に挙げても何の参考にもならないだろ
ロクに解いたこともないくせに、加法定理だ円周率だと聞き齧ったことを書くもんじゃない
証明ができない奴は大抵求値も出来ないから、証明問題だけ苦手ってわけじゃないだろ
625 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 22:56:41.59 ID:RIX6ADo50
>>623 河合塾のデータ分析だとどうもそうらしい。
俺も京大の採点基準は厳しいイメージだったけど、最近はそうでもないらしい。
というか、受験生があまりにできていないので、差をつける意味で、
少しでも書けているなら、部分点をやろうということなのかもしれない。
まぁ、でも、俺が採点者だったら、それで5点はあげないけどな。
626 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 22:58:34.12 ID:RIX6ADo50
>>625 おっしゃる通り。図形は証明がカス以下で求値もダメ。
駿台模試で150点だったんだけど、図形だけで30点以上落としたわ
マジで図形何とかしたい
629 :
大学への名無しさん:2013/08/14(水) 23:45:00.22 ID:+JsHoeAn0
京大数学の研究によると京大は「中学図形」問題が結構出てる。
www2.tokai.or.jp/edu/productsindex2001132.html
630 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 00:08:04.70 ID:+9PVXiiA0
とにかく空間図形ってのは放置でOK
平面もチェバとか覚える必要なし
マジかー
高1のとき平面図形で3ヶ月ぐらいダラダラ過ごしちまったよ……
632 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 09:27:27.40 ID:1clOjvB50
メネラウスはともかくチェバの定理は一度聞けば覚えるだろう
メネラウスもチェバも高1っていうより、高校入試のイメージ
東大も京大も高校の指導内容などくそ食らえだろう。
大学入って十分ついていける学力、能力を計りたいから何を習ったかは関係ない。
文部科学省の意向にはついていない。
受験数学で太刀打ちできないようにしてきてるのを受験屋が対策出していたちごっこ。
東大あたりは受験屋が手を出せない推薦枠まで作るしな。
昔でた東大の合同式の問題など典型的だろ。
確かに合同式を知らなくとも面倒な計算すれば解けるが、問題じたいは合同式を使うべき問題。
確かに知らなくとも解ける。公式なりを全て回答内に定義して証明していけば中学レベルの数学しかいないしな。
636 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 14:34:18.09 ID:1clOjvB50
東大は十分時間があるのだし
知らなくても十分時間内に解ける。
無理して合同式使わなくてもいいんだよ。
難しい問題が出来て簡単な問題ができない…
教科書の内容覚えてそれを武器にチャートとかを考えながらやればおk?
高校三年生で大学への数学が八月中にやっと一周して、もっかいやり直していこうと思ってるんだけど時間ないかな?
志望は東工大です
過去問はやったかい?
641 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 18:11:21.05 ID:uu1569Tr0
>>639 大学への数学 って?どれのこと? いわゆる黒大数?
642 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 18:16:55.76 ID:qHNpINfi0
マセマやってチャート式やろうと思うのだがマセマやった程度なら白しか理解できないだろうか?
そうそれ
黒いやつ
過去問はまだやってないから明日やってみよっかな
644 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 18:40:21.49 ID:uu1569Tr0
わかった
とりあえず黒大数完璧にしてから他のやるわ
最悪9月中までに何とかしないとな
黒大数やれる現役いるんだ
わかんない問題も多いけど解説がちゃんとしてて助かる
学校の問題集はなぜか解説配らず略解しかくれないから詰まったら終わりだし
俺の質問にも答えてください
教科書の内容覚えてFOCUSをできるだけ考えながらやる
これでいいですか?
649 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 19:23:59.27 ID:uu1569Tr0
>>647 >学校の問題集はなぜか解説配らず略解しかくれないから詰まったら終わりだし
安易に解説見て分かった気になってもだめよ、自分で考えろってことだろうが、
時間の無駄の場合もある、夏休みの自習には向かないかもね、数学だけやってるわけでもなし、先生が自身の地位を保つためかも?
>>649 ひとまず解答自分で出せるまでは粘るようにしてはいるんだけど、たまにそのせいで一問で一時間とかかかったりもするんだよね
効率悪いのはわかってるんだけど
で、学校のだとそこまで粘っても解説がないから考え方があってんのかどうかすらわかんないんだ
多分夏休み終わったら解説もらえるからそこから学校のは始めるわ
651 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 19:34:14.37 ID:uu1569Tr0
>>650 それで正解だと思う。ネットで聞くのも手だが入力がめんどいし
良い回答が確実にあるかわからんしね。
ありがと
そろそろ家つくんで勉強するわ
655 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 20:05:08.62 ID:uu1569Tr0
>>648 目的・目標(いつまでにどのレベル)と現状は? 独学ってだれにも聞けないの?
656 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 20:09:18.29 ID:11h18lR30
657 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 20:39:46.28 ID:bJ5ZG7py0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】入学偏差値58
【偏差値】第2回全統 TA46 UB48
【志望校】北大総合文系(センターのみ)
出来るときと出来ないときの差が激しいです
TAは40〜60、UBは20〜50で上下します
センターでTA7割、UB6割安定させたいのですが、チャート文系168と過去問10年分では足りませんか?
数学のセンスはかなり無いと思います
>>655 誰にも聞けないわけではないけどあまり聞けない
2014センター9割は欲しいです
659 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 20:43:05.20 ID:1clOjvB50
>>650 数学が好きで東工大行くような人だとたった一時間って感じだけどな。
何日も考える人もいるし、別に机に向かった時間で一時間である必要はないんだぞ?
考え方があってんのかどうかすら自分でチェックできないような馬鹿レベルなら
東工大とかやめた方がいいと思うよ。
660 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 20:45:41.40 ID:1clOjvB50
>>658 2014センターはあと5ヶ月しかないが
いまどのレベルなの?
何をどこまでやったの?
>>657 文系168には実力が足らないのかもよ。緑チャート(センター版)か、黄色or青の☆3つまでを先に徹底させたら?
数UBを0の状態から7割とろうと思えば
面白いほどとれる本と過去問で対応できますかね?
663 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 21:19:32.24 ID:kPhSW4rR0
黄チャートやっても全然伸びない
マーク模試でも5割とれたらいい方
もはや理系ではない
青茶とチョイスってどっちがオススメですか?
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年生
【学校レベル】70
【偏差値】60くらい
【志望校】SFC 慶應系雑
【今までやってきた本や相談したいこと】
塾の授業だけ 持ってるのは赤チャート
薄くて公式とか、重要事項だけ確認できるのが欲しいです
数Tは満点とれるのですが他が忘れてるところが多いです
少ない問題でたくさん解けたり考えたりできる良問が多いのと賢い解法とかを学びたいです
数学は得意なほうです
667 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 23:04:59.31 ID:uu1569Tr0
>>665 目的、条件(現状と掛ける時間など)による。
>>667 医学部狙ってて2次の数学が難しいところです
今は高2です
チャート文系必携168だけやって今回の東大実戦の文系数学(おそらく易化)で3完だったんだけど、入試まで時間ないしもう25カ年取りかかっていいかな?
670 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 23:36:41.55 ID:x/LISupV0
>>665 俺は、次のようにして仕上げた。(東大3完3半)
数1A2Bは、青茶の完成ノート→理系プラチカ→スタンダード
数3Cは、青茶の完成ノート→チョイス→1対1対応→オリスタ
青茶の演習問題は取っ付きずらかったので無視した。
671 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 23:37:44.41 ID:uu1569Tr0
>>669 何年分かを本番と同じ時間でやって現状分析をしてから作戦を立てると良いと思う。
672 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 23:45:30.80 ID:x/LISupV0
>>665 ちなみに高2で、青茶の完成ノート、理系プラチカ1A2B、チョイス数3Cを終わらして、
高3は学校の授業でスタンダード、オリスタをやっていた。1対1対応は周りにつられてやった。
高3は、理科中心だったので、ぶっちゃけ数学にあまり時間をかけていない。
挫折した教材は、プラチカ3C、マスターオブ整数、Z会(高1のやつ)
こんな俺でも塾なしで東大受かっちゃうから、駅弁医学部くらい軽くいけるやろ。
673 :
大学への名無しさん:2013/08/15(木) 23:59:35.72 ID:L2EYD9pK0
東大とか京大目指さない限り青チャで十分
特に私立目指すなら青チャのみで良い
674 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 00:04:25.00 ID:2gRFJKhA0
>>661 ありがとうございます、緑茶買ってきます
やっぱ6、7割でもそう簡単には無理か、
俺なんかさいころ転がして満点とったぜ
>>671 4年分ほどやってみたのですが1~3完とムラがあります。本番は2完2半の50を目標にしているのですが。
677 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 01:08:52.97 ID:/Wu1wY520
青チャの章末問題ってやる必要あるのか?
難関大学の類題をとりあえず載せたって感じ
678 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 01:11:33.30 ID:US8OobPXP
新課程東大理系志望なのですが今回から外れた行列は勉強すべきですか?
679 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 01:19:57.53 ID:rqO+m44E0
680 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 01:22:36.19 ID:rqO+m44E0
>>676 出来なかった問題について原因を探って対策を考える。
681 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 01:27:19.90 ID:rqO+m44E0
>>677 無理にやらなくても良いのではないかと思う。
例題等がマスターできたなら、志望校に合ったお好みの問題集に移って良いと思う。
682 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 01:33:16.26 ID:US8OobPXP
>>679 ありがとうございます。
今は範囲外の行列より範囲内の分野を徹底しようと思います。
青チャやってる高1
河合模試ってどれくらいのレベルの問題でるの?
1Aとか2Bとかじゃなくて分野別に配列されてる参考書ってあったりしますか?
685 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 04:56:32.39 ID:rqO+m44E0
>>684 中高一貫校用の参考書・問題集にはあるようだ。
数学 中高一貫 で検索すると出るよ。
686 :
【東電 65.3 %】 :2013/08/16(金) 08:17:36.31 ID:Pu0sbLXV0
www.gakusan.com
佐藤 坂田 東進 受験数学の理論 教科書next 日々の演習ほか
687 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 09:39:18.00 ID:5uEzKk620
>>683 青チャ完璧にすれば6割〜8割以上は取れるって
>>643です
2011(東工大)のが持ってる一番新しいやつだったんでやってみました
結果は
1、完答
2、(1)のみ完答
3、完答
4、取り合えず書いたけど解説のやり方と全く違うからどうなるかわからない
って感じでした
1は(1)でy軸に関する説明漏れ、(3)は
1-k/2(1+k)が答えなんですけど、
1-k/2√k(1+1/k)(1+k)で止めちゃってたので、4で1点ももらえないとして大体140〜160点位だと思います
こんど塾でもっかいみてもらいますけど、何点以上なら及第点ですか?
目安でいいんで教えてください
あ、250点満点でした
690 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 12:14:36.56 ID:rqO+m44E0
691 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 12:24:43.60 ID:rqO+m44E0
692 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 12:43:41.51 ID:rqO+m44E0
親切にありがとう
4も納得できるまで考えてみます
694 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 15:05:50.47 ID:/Wu1wY520
理系大学ってやっぱり少ないよな・・・
ブランドとか考えて東京理科大あたりにしたいのだがやっぱり入試難易度かなり高いよな
695 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 15:53:51.51 ID:PGSELdAC0
>>694 偏差値が高い大学を狙うならともかく
東京理科のように低い所だったらそう頑張る必要はないだろう。
横失礼
医学部良問セレクト使ってる人いますか?
697 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 16:02:32.54 ID:/Wu1wY520
698 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 16:15:17.09 ID:PGSELdAC0
>>697 科目が2〜3教科しかいらない典型的な私立型受験なのに
河合で50後半〜60程度にしか行っていないしな。
今からでも基礎固め頑張ればなんとかなるんじゃん?ってレベル。
699 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 16:41:10.63 ID:/Wu1wY520
理科大より上のランクってやけにレベルがかけ離れてるんだよな
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校3年
【学校レベル】偏差値50後半
【偏差値】全統模試 1A 63 2B 55 記述(3c型)55
【志望校】理系 首都大学東京 生命科学(二次試験数学123abc有です)
【今までやってきた本や相談したいこと】
マーク式になった途端偏差値が下がりました。一時期数学を全く勉強しなかったのが原因か、マーク式に慣れていないのかイマイチわからない感じです。
1Aに関しては学校指定のものをしっかりやったので基礎は固まっていると思います
2Bに関しては基礎が甘いと思い
基礎問題精講(旺文社)を夏休みを利用して
やりました。
旺文社つながりで標準問題精講を使おうかななどと次のステップにどのようなものを使おうかと悩んでいます。
塾にはいっていません。
わからないところを聞ける人はいます。
理科大は高校までサボってた奴が大学でガチって勝ち馬に乗るための大学だからな
じゃあ上智だいぶ差あるの?
早慶>上智=私立獣>マーチ=理科大くらいじゃない?
私立は全部青チャートだけでOK
>>703 理科大にしようかな
うちの高校入学するときの進学実績の資料に早慶上理やたらおおくてすげーって思ってたら9割以上理科大だった(´ω` )
706 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 18:50:44.65 ID:/Wu1wY520
理科大はさすがにマーチよりはレベル高いだろ
707 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 18:53:27.63 ID:zX0GipEq0
早慶>>上智>理科大≧マーチ
708 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 19:00:14.60 ID:rqO+m44E0
>>700 >マーク式になった途端偏差値が下がりました。一時期数学を全く勉強しなかったのが原因か、マーク式に慣れていないのかイマイチわからない感じです。
もう少し分析しないと良い対策が立てられないと思う。実力があればマーク式も関係ないと思うが。
>1Aに関しては学校指定のものをしっかりやったので基礎は固まっていると思います
何をやったの?
>>708 コメントありがとうございます。
理由とすれば、記述模試では考える時間がたくさんあったので詰まっても少し考えれば考え方が出てくることがよくありました
マーク式になってからは時間のことを気にしてあまり考える時間が取れないのでいまいち点数が取れないことと、センター形式に慣れていないことではないかと考えています。
1Aで使っていたのは数研4TRIALです。
マーク式は、イモずる式に間違いを重ねる場合があるからな
部分点も無いからね。
導入があるので楽な部分もあるけど、墓穴に嵌る場合もあるな
711 :
【東電 79.0 %】 :2013/08/16(金) 20:20:11.18 ID:Pu0sbLXV0
ツル
ヅル
あいやw
道理で変換できなかったわけだw 芋蔓だ
713 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 22:47:26.93 ID:80ayzhFt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】偏差値60私立
【偏差値】東進センター模試・河合全統マークで2B60/1A55〜60
【志望校】明治農
【今までやってきた本や相談したいこと】10日でできるシリーズ
この問題集をやりこめば基礎・標準は完璧っていうのがどれか知りたい。
やっぱり青チャート?
実力強化問題集(文英堂)
715 :
大学への名無しさん:2013/08/16(金) 23:44:05.52 ID:2gRFJKhA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】偏差値55
【偏差値】全統どちらも4割
【志望校】名大社シス
【今までやってきた本】ノータッチ
数学はセンターのみの利用です
左ページの問題を確実に解けるようにしたいです(目標は6割安定、7割行ったら歓喜)
明日から毎日2時間確保するとして、どのような勉強をすれば良いでしょうか?
おすすめの参考書等が有れば教えてほしいです
そもそも6割安定って難しい。
平均6割の奴はどうしても4割〜8割みたいになる。
717 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 00:32:12.72 ID:YN5lBEI/0
>>715 青チャやれよ
青チャ=参考書and問題集みたいなもんだし
定理や公式の証明とか本質の講義と研究をつかって理解してんですけどなんかチャート
みると微妙にのってないのとかあるんですけど講義と本質だけじゃ受験に必要な定理と
公式ってたりませんか?宜しくお願いします。
719 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 05:30:10.15 ID:m385B1040
>>718 例えば、どんなの?
定理と公式は教科書に載ってるのでは?
721 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 07:26:31.61 ID:m385B1040
722 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 09:00:36.19 ID:5Ixf1vvb0
はやく受験終えて彼女とえっちしたい
>>721 レベルの高い有名問題・典型問題を集めた問題集。
一度解いたことあるなら比較的すいすい進むけど、解いたことなかったら取っ掛かりにくい問題が多々ある。この辺りが医学部っぽい。
また、例題に対応して類題が1問ずつ(3Cは2問)付されてて理解の助けになる。
同じような難易度のハイレベル精選の方は思考系というか、解法に目新しさはないけど一山あるという印象。
725 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 10:39:45.37 ID:m385B1040
数学を得点源にしたいのですが次に取り組むのは何がいいでしょうか?
(初見の問題には弱いです。
いつでも教えてくれる人はいますが最近の受験事情には詳しくない。)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【偏差値】全統、駿台70 (最後の1問がほとんどできないことが多い)
【志望校】京大理
【今までやってきた本】青チャ1A(2周)、2B(1周)、4step(一部)、チョイス(一部)
726 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 11:07:01.77 ID:9P6HX1Bh0
>>725 まず今までやった模試を完璧にすること。
3cまで4stepを終わらせること。
2年生の終わりまでに3cが完了してればかなり楽になるだろう。
傍用問題集の場合、考えればできる易しめの問題が選ばれているから
自分でやっていければ、初見かどうかに関係無くできる度胸も付く。
初見かどうかを気にするのは暗記に偏り過ぎているということだが
その暗記数学路線でこれからもやっていくということなら
まずは3cまで青チャを5周くらい終わらせる。
727 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 11:30:51.27 ID:m385B1040
>>726 ありがとうございます。
京大理系だと暗記だけでは厳しいと思うので、できれば暗記数学を脱却したいです。
(青チャ、4stepとも全員購入で課題テストもあり、学校の教え方は暗記路線っぽいです。)
チャートは問題数多すぎと言われているが教科書ちゃんとやったら半分くらいは自力で潰せるんだよね
実際はチャートの問題数なんて大したことないし暗記するほどじゃない
729 :
【東電 81.7 %】 :2013/08/17(土) 12:23:46.40 ID:y+mIW4bU0
暗記数学といっても、問題を解くときに考える時間をとるだけで印象がちがう
模試の問題を知らんが、ふだんの学習で復習をやってないので初見にみえるだけではないか
できた問いはやらんでいいから、できない問いをできるまで
学校を信じるなら課題をしっかりやっとけ
数IIIもチャートもやりたくないなら1対1か
新課程本ではないが難関大突破数学の底力 数学の発想力が面白いほど 解法の極意
青チャートのExerciseと総合演習の難易度はどんなもんなんでしょうか?
与えられた章全てこなしてもなかなかExerciseですら自力で解答に辿り着けません
書き忘れました。現在数学偏差値5の2高二です
解答にたどり着けない前提として4STEPと青チャート以外何もやってません
まず、進学校や塾に通っているなら課題、授業を最優先したほうがいい。そして早めに試験科目全般を仕上げる。
課題以外の時間は授業を先取りする。
試験科目全般をとりあえず身につけたら、過去問を一年分やってみる。
そして解いても解けなくても解答は見ない。
問題を多角的に見て意図、必要な知識、いろんな解答を考えていく。
その過程で理解と必要な知識がわかっていくから、それを復習していく。
五年分くらいそのやり方でやってから解答を見る。
それが考える数学を身につける最短ルート。
解答を見たくなる誘惑に勝てるかだな。
733 :
あ:2013/08/17(土) 12:54:39.41 ID:5mPeSsYJ0
暗記数学と考え数学
効率良いのは考え数学な
734 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 13:37:48.70 ID:m385B1040
本番での解法の見極めについて
例えば京大2000年文系問5に下記の問題があります。
aを実数とする.xの2次方程式
x2 − ax = 2∫[0..1]|t^2 - at|dtは0≦x≦1 の範囲にいくつの解をもつか.
なまじ左辺のx2 − ax と右辺のt^2 - atが同じ形なので、何か意味がないか、それを使ったうまい解法がないかと
考えると、かえって時間を消費し、単純に場合分けして考えた方が結果早く解けます。
このへんの見極めは、数こなすしかないんでしょうかね?
ひょっとして例に挙げた問題は、形が同じことを使うとより簡単に解けるのかも知れませんが。
735 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 14:41:04.72 ID:IBaZaq/3P
>>735 これは自演臭が凄まじいなww
実際どうなんだ?
737 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 19:07:06.88 ID:ZGzFmbSvP
>>720 一応全部解き終わったんだけどさ
あれって平均的な医学部志望だと初見でどれくらい解けてるんだろう
例題はあまり間違えなかったけど、練習問題は半分くらいしか解けなかった
例題は7割くらいで分からなかったやつは類題で取り返した。
東大文系で3完安定とかの人って、解いてるときどんな感じなの?
見たことあるものばかりなのか、初見でも30分以内にコンスタントに処理できるのか知りたい
740 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 21:30:21.98 ID:9P6HX1Bh0
>>734 右辺はy=x^2-axとx軸で挟まれた部分の面積の2倍だ。
しかも幅が1だから
右辺は正だから等式が成り立つには左辺が0<x≦1で正になるように
a<0か0<a<1の時しかないわけだが
a<0の時って
0≦x≦1
0≦y≦1-a
という長方形に対角線をひいてできる三角形が少しへこんだ部分の面積だから
この三角形2つで長方形の面積に満たない。
つまりx^2-axはどこか1ヶ所で右辺の値を取っているのは自明だな。
だから0<a<1の時だけが問題だが左辺の最大値が1-a
右辺はこれ以下の時だけ解を持つから、ここは計算するしかないか。
同じ函数だから大体の事は分かるってとこだな。
741 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 21:43:28.14 ID:m385B1040
>>740 ありがとうございます。
そういうことを考えると場合分け後の計算が少なくて済みますし
見通しがいいですね。
742 :
大学への名無しさん:2013/08/17(土) 23:01:41.15 ID:ZGzFmbSvP
>>738 類題ほとんど解けたってこと?どこ志望?
743 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 00:06:18.52 ID:iL7+6rJF0
>>739 この問題行けそう。こうやったら上手くいくかな〜。上手くいった〜\(^o^)/
って感じ。
上の方にも同じようなこと聞いてる人いたけど、極選→プラチカって繋げれるものなの?
>>742 詰まることはあるけど粘ったらだいたい解ける。
ほとんどじゃなくて8割くらい。
志望は旧帝
河○塾のテキスト答えチラ見しながら2周目やってんだが力ついたように思えねー
747 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 00:48:49.57 ID:AIKtxzrW0
白チャートやった後にセンターの過去問やったら全然解けなかった・・・
形式が独特だから緑チャートやろうぜ。
>>734 基本的にとりあえずアホでもやるような愚直な場合分けをするのが先。
それで上手く行かない問題だけ上手いやり方を模索すればいいと思う。本番なら特に。
多少下手でも悩む時間が無いほうがコスパが良いし,
>>740みたいな考察は答えを出してからなら思いつきやすく,ミスチェックにもなるからね。
初めからあまり式の特殊性とかを気にする必要はないと思う。誘導がついてるとか,あからさまに愚直にやると面倒そうなケースを除けば。
750 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 02:02:37.54 ID:K1tgJyhE0
>>685-686 ありがとうございます、よくよく探せば結構分野別に分かれた参考書が売ってますね
参考になりました
tanAtanB=1の三角形ABCはどのような三角形か
チョイスにあった問題だけど、こういう二度と出なそうな問題を覚える意味あるのだろうか。他の問題に応用できないし
覚える必要はないが解けるようになる必要はある。
754 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 07:54:49.04 ID:K1tgJyhE0
>>752 >他の問題に応用できないし
その意識では、応用力は付かない。
>>753 のおっしゃるとおりである。
各ステップで基本事項・基本技法を使っている。
その問題を見て「覚える」とか言い出す一方で「応用」とも言うのはとても不思議だな。
756 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 10:44:39.27 ID:FgQ3+tre0
>>749 暗記数学路線ならそれでいいかもしれないけど
答えを出してからなら思いつきやすいというのは
その答えの内容を分かった上での思いつきなわけで
難易度が格段に下がるということでもあるから
少なくとも演習時には勧めない。発想力が育たないということでもある。
何か思いついたらそれをどう使うかを押したり引いたりして考える事の方が大事。
つか
>>740でやったのは、突飛な事ではなくかなり素朴な話でしかない。
数学ガールという本で連呼されているフレーズのひとつに
'''例示は理解の試金石'''
というのがある。
>>740のも放物線を具体的に描いて考えて両辺が何を言っているのか考えれば
そこから自然に生まれる'''アホでも可能な愚直な場合分け'''のひとつでしかない。
ただアホほど数学は整然とした論理だけでできあがっているものと勘違いしていて
手を動かそうとはしないから辿り着けないだけ。
その論理を積み上げるための答案を書く前段階の予備計算や具体例を軽視するんだよな。
自分で考えて解いてけばあ、あの問題のやり方を応用すればいいのかってなることが増えてくるよ
少しずつだけどね
青チャートとフォーカスと一対一の違いってどんなもん?
フォーカス=青チャート+一対一
難易度は一対一、量は青チャートのほうが上
それだけ
>>759 フォーカスと基礎問&標問を持ってる
教科書から繋げるならどっちがオススメ?
761 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 11:40:59.91 ID:K1tgJyhE0
>>760 人によると思う。
何年生? テンプレに記入して聞いたほうが良いと思う。
>>761 教科書の解説付きの問題だけやった
何年生ってより猶予一年と言ったほうが伝わりやすいかも
教科書一回やっただけな状態
公式はなんとか覚えてる
フォーカスゴールドは解法についての参考書的な面があり読めるところが他の問題集とは異なる。
まぁ自分が信じるやり方をやるのが迷いも後悔もなく集中できる。
因みに、これやれば必ず合格する問題集など存在しない。
やり方間違えば時間を浪費して学力はつかず受験勉強は失敗する。
オナニーすると一気に集中力なくなるよね?
みんなどうしてんの?我慢?
765 :
【東電 83.3 %】 :2013/08/18(日) 14:58:32.20 ID:X+iPif1m0
>762
基礎問の方が解説が面白い
わからないときはFGをつかう Checkで計算練習もできる
766 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 15:20:06.50 ID:K1tgJyhE0
>762
目的・目標によると思う。
767 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 15:26:07.19 ID:K1tgJyhE0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【偏差値】全統・駿台65
【志望校】京大理
【今までやってきた本】青チャ
図形問題(三角比の応用含む)が苦手です。(中学の基礎もあやしい)
夏休み残りで集中的にやる何か良い参考書・問題集があれば教えて下さい。
無駄なく効率的に中学数学から数Vまで体系的に学ぶなら数学読本だな。六巻は数論の部分だけでいい。
枚数はかなりあるから夏休みだけでは終わらないが。中の問題も手を抜かないでやれば、東大、京大受験の基礎は完璧。
中堅国立の二次なら、あとは過去問やれば合格点は取れる。
センターは特化した勉強は別途必要。
769 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 16:09:00.84 ID:FgQ3+tre0
>>767 ・解法のスーパーテクニック
・目で解く幾何シリーズ3冊
解法のスーパーテクニックは
元々、ゆとり前の旧課程の中学生向けの本だけど今読むには丁度いいだろう。
幾何に留まらず考え方や問題に対する姿勢等、学ぶ事は多いと思う。
時間が十分あれば、目で解く幾何も読んでみたらいい。
教科書の問題は定義や概念、公式の意味、意図を再確認するための問題だが、丸暗記してあてはめても解けるから、丸暗記して解いて理解したと勘違いする。
何度も基礎問題を理解の再確認のために解いていれば、丸暗記しようとしなくても心に刻まれて使いこなせるようになる。
この過程を丸暗記のパズル問題としてきてたら応用力は期待できない。基礎を再学習することになる。
>>767 俺とスペック、志望校、苦手分野同じで笑った
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【偏差値】全統75
【志望校】名大工
【今までやってきた本】フォーカスゴールド1A2B
なんとか冬までにはフォーカスゴールドの復習もかねて1対1の1A2Bを完了させて、次のステップへ入りたいと思うのですが、次は何に進めば良いでしょうか?
773 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 18:22:35.16 ID:FgQ3+tre0
>>773 底辺校なもんで、困ったことに春まで教科書配布すら無いんですよ…。
買えばいい
776 :
大学への名無しさん:2013/08/18(日) 19:18:13.58 ID:FgQ3+tre0
>>774 自分で買えばいいだけだが、フォーカスゴールドのような学校専売品や教科書は普通の本屋では買えない。
学校の先生に都合してもらえない場合は
近くの教科書取次供給所を検索してそこに買いにいくことになる。
フォーカスゴールドはブックサービスとかで普通に買える。
フォーカスは書店に常時置かないだけで注文すれば解答書付きで手に入る。
やっぱり全部通しでやっちゃったほうが良いのでしょうか…。
誰か>744お願いします……
解答ありがとー
教科書と傍用やって基礎問にしようかな
フォーカスは辞書として
半年後のセンターで5割取るにはどうすればいいですか?
>>756 そういう発想、受験向きじゃないよ。いわゆる受験数学マニアならともかく
上手い発想でないと解けない問題なんてないので、演習時でも基本不要です。
2通りでやるならまだしもねぇ
いや、そのための演習だろw
考えてかないと力つかないよ いちお言っといてあげるけど
785 :
大学への名無しさん:2013/08/19(月) 00:03:46.48 ID:hOj4e4rB0
>>783 あの程度は上手い発想とかそういうレベルじゃないんだがな。
おまえが数学苦手で丸暗記するしかないということは分かる。
受験向きかどうか気にするってのは
おまえ自身が、受験数学マニア止まりだったことも意味する。
今3年生で時間が無い人が、おまえのように丸暗記に走るのは
仕方無いことではあると思う。
けれどもまだ2年生で余裕があるなら
そんなしょうもない丸暗記に逃げずに
もう一段二段と踏み上げてもいいんだよ。
>>782 現場
模試成績
やってること
書いてからよろ。
東工大志望です
微積分基礎の極意を終えたのですが微積ジャンルの東工大志望者レベルの参考書ありますか?
788 :
大学への名無しさん:2013/08/19(月) 13:02:52.22 ID:R5sB+exxQ
解法の探求微積分
789 :
大学への名無しさん:2013/08/19(月) 17:23:06.94 ID:htDTFBlG0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】 はい(テンプレ)
【学年】現高3
【学校レベル】うんこ
【偏差値】代ゼミ模試で1A2B共に48ぐらい
【志望校】理系 東京都市大知工/東京電機大工
【今までやってきた本や相談したいこと】
独学でやってます
黄チャートの数1部分とFocusGoldの数1部分を一周
FocusGoldの数2部分がもうすぐ終わりそうな所です
今更なんですがFocusGoldの****は志望校から考えるにオーバーワークになるのでしょうか?
何周もやりたいのにFocusGoldは問題数が多くて夏休みかなり時間を潰してしまった気がしてならないです・・・。
数3数Cは教科書レベルもギリギリで数A数Bもこれからやる必要があるのにうわああああって感じです
こんな奴にご教授お願いします
オーバーワークです
そこらへんの目指しかた全くわからないなw
定期テストでいい点とれるようにやって過去問やって
あと気になった分野だけ強化すればいいんじゃないか?
_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' | イェ〜イお前ら
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T イエンゼンの不等式道具に出来てる?
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー---―''"~
東工大スレにいたやつか
794 :
789:2013/08/19(月) 21:21:58.29 ID:htDTFBlG0
>>790 ありがとうございます。
これからは***までで飛ばしてやっていきます
>>791 ありがとうございます。
後期定期テストに向けて頑張ります(数3C)
795 :
数学:2013/08/19(月) 22:10:46.43 ID:/babouVh0
本質の研究例題考えて解いてたら結構重いんだが
証明多すぎや
しかも正当率そんなよくないし
本質の研究のみをやってるんだがこれってどこまでレベルあげてくれるわけ?
証明ってエグいよね
平面図形とか証明だらけだけど
ベクトルかじってからやったほうがいい気がする
チョイス2Bの代わりに1対1買ってきたんだけど平気だよね?
1Aはチョイスやるつもり。
798 :
数学:2013/08/19(月) 22:48:55.22 ID:/babouVh0
>>796 やっぱ本質例題はなかなか重いんか
やりとげたらかなりハイレベルになれるかな
正当率低いけど復習したりするつもり
チャートの必携168って黄チャートと同じくらいのれべるだよね?
800 :
【東電 69.0 %】 :2013/08/19(月) 23:41:00.82 ID:wAGgTEWg0
正しい答
正答
801 :
大学への名無しさん:2013/08/19(月) 23:56:32.10 ID:58SEMtOF0
すみません、>861じゃなくて>801です
チョイスBやってるけど、解説があまり詳しくなくて行き詰まった
数列の漸化式以外の範囲で解説の良さに定評がある参考書ないかなー
「解説詳しい」も意外と一長一短だけどね
紙面がうるさいとやりづらくなることもある
受けようと思ってるとこで証明問題でないんだけど問題集に出てくる証明問題はやったほうがいいですか?
それを解くことで他の問題にも通ずる力がつくことってありますか?
証明こそが数学だろ?
やらないとかあり得ないからwwww
809 :
大学への名無しさん:2013/08/20(火) 14:42:17.72 ID:MIw/BcFK0
一応勉強の仕方だとおもうのですがチャート例題とかの解答がすぐ下に
書いてある奴ってみんなどうやって解答隠してるんですか?見ないだけ?
宜しくお願いします。
【テンプレ読みましたか?】はい
【学年】【志望校】高3/文U
【偏差値】実戦3完半、オープン2完半
【今までやってきた本】本質の研究、新スタンダード演習
【相談したいこと】
短時間で問題を解くためには、どのような練習が効果的ですか。
解法が浮かぶまでに15分くらいはかかります。
また、1A2Bの範囲での典型的難問集というようなコンセプトの問題集があれば教えてください。
811 :
大学への名無しさん:2013/08/20(火) 15:07:41.23 ID:ikMnJAvhP
>>810 最難関大への数学1a2b
全50問くらいで量的にもオススメ
>>809 そのとき気になってるアイドルの下敷き(できるだけエロいやつ)
を買ってきてそれで隠しながら解く
雑念をものともせず解ければ本番ではより速く解けるだろうからな
東大志望の人ってどのくらいの時期から、何年分くらい過去問とくの?数学に関して。
814 :
大学への名無しさん:2013/08/20(火) 17:38:54.87 ID:kC95TJ5p0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】全統で60ぐらい
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
2か月前にアマゾンで購入したfoucsgold3cが未だに届かないので見切りをつけて他の参考書を買おうと思うのですが
代わりになるものは何か無いでしょうか
今は3cに関しては黄チャートぐらいしか解けません
よろしくお願いします
>>813 一点でも多く〜ってやつやろうと思ってる
今スタ演やってるから、一周終わり次第併用するつもり。文系だけど
816 :
【東電 86.6 %】 :2013/08/20(火) 18:12:12.85 ID:Xa9qJdXz0
>804
わからん問いを2chで聞くか本屋で立ち読みするか
マセマ 中経
>807
私大マークなのでは
>810
模試問題集
tp://www.kawai-publishing.jp/reference/a-03.php?PHI=fb97a30a08f56b174d49c7d50ebc8dc2&booksseriesid=6&x=11&y=2
>29
数学問題総演習 医学部攻略の数学 マセマハイレベル マスターオブ整数 解法の極意
>813
青天井でいろいろなニンゲンがいて一概に言えん
中3から数オリに出られそうなヤシとか公立出身とか
どうせ合格者でも半分くらいしかできんし、解くというより見る
あとは>589
>814
1対1対応の演習
>>811 本屋でみてきました
東大と一橋の過去問が3割くらい占めていて重複が・・・
>>816 つまり数をこなせば速くなるということですか?
>>813 この夏のはじめに、13年分(ピンクの)をやりました
問題解けることには解けるが、解放が思い浮かぶまで時間かかる
これよくわかるわ。
本番だと間違いなく時間足りなくて爆死パターン。
受験は結局暗記なんだよなぁ
マセマと中経の本なんか買うな
金の無駄
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪
【偏差値】駿台全国 70以上
【志望校】東大理T
東大の重たい問題の練習になるようなこってりした数三Cまたは微積の問題集があれば教えてください。
過去問はすでにやってるので無しでお願いします。
志望:東大文科系(前期、U・Bまで)
今までやった問題集:
ニューアクションω
大学への数学 新数学スタンダード演習
文系数学のプラチカ
過去問(東大、京大、一橋)
ニューアクションω、文系数学のプラチカは片手で解けるレヴェル
大学への数学 新数学スタンダード演習はそこそこ難しいですが、
理解出来ない問題は無いレヴェルです
他にやった方が良いという問題集がありましたら教えて下さい
もう完璧だと言うのなら、褒めて下さい
暗記と理解両方なんだよなー
理解を優先しすぎて、理解できない問題はスルーし続けると、永久にできないままだし
理解できなくても、とりあえず覚えれば、後から理解が付いてくることもある。そもそも解答をみてすんなり理解できる場合は、それは本来解けた問題でただ思い付かなかっただけだと思う
つまり、解答を読んでも理解できないのが普通で、理解できない内容は覚える必要があって、それはどちらかというと暗記に近い。
まあ俺は解説読んで理解できないのが半分以上あると、その問題は先延ばしにするか諦める方法をとってる
正しい勉強の仕方おしえろください
意外と寝転がってるときとか、気負いしてないときのほうがすらっと理解できちゃったりするよね
825 :
大学への名無しさん:2013/08/21(水) 07:11:34.60 ID:RNz5w0PH0
>>822 どれも解説見ずに自力で解けたではなく、理解できたかどうかなんて低いレベルを持ち出す意味はあるのか?
理解できたかどうかなんて、個人差がありすぎて判断しようがない。
馬鹿でもプライドが高ければどんなものも理解できたと言うしな。
完璧かどうかなんて模試受けて判断したら。
馬鹿じゃないの?
教科書と黒大数
どちらの理論がわかりやすい?
時間あるなら黒大数の方が本質的なところまで書いてくれていていいと思う
もし三年生なら今からじゃ全部やるのはきついから他のやった方がいいよ
828 :
大学への名無しさん:2013/08/21(水) 08:25:33.76 ID:82G3qEjW0
>>828 どちらも何も元々からして黒大数は教科書を読んでる事を前提にしてる
証明は教科書に譲るとか言って、書いてなかったりするからな
あと理論だけを重点的に読みたいなら、受験数学の理論の方が良いよ
問題演習は殆ど載せずに理論の解説を重点的に載せてるから
その理論の解説も黒大数より深いし
>>829 まじか
受験数学の理論は分厚すぎるからなあ
高校数学の理論は教科書がベストか?
もしくは黒大数+公式証明集
これだとどうなる?
ま、理論をちゃんと理解するってことは、その位は読まなきゃならんってことだな
とは言っても受験数学の理論が分厚いのは「高校数学の範囲」を深く厳密に解説するだけでなく、「受験数学の範囲」も深く厳密に解説してるからってものあるけどな
まぁ、楽してーってんなら仕方が無い
中途半端な理論だが教科書だけ読んでさっさと演習するがよろし
数UBまでなら教科書もある程度は厳密だから
>>831 言い方悪かった
受験において必要な理論を得るなら何がベストかって話
明らかに受験数学の理論はオーバー
黒大数は問題を解くためにって目線が教科書より良いかと思ったんだがどうなのよ
やはり黒大数もオーバーかな?
受験数学の理論をオーバーとするなら、やっぱ教科書読んだら演習に入って良いよ
普通の問題集とか参考書でも、ちゃんと入試問題が解ける程度の理論解説はするから
受験数学の理論はε-δ論法とか確かに受験に必要ない事もコラム的に書いてあったりするが
基本は書名の通り、受験数学を理論的に解説したもんだから。
これをオーバーとなら黒大数は中途半端だと思う。
受験数学など存在しない。
数学は理論、体系化されたものだが、受験数学なるものは存在しない。
数学を学年で分断した時点で体系は崩れているのに、そこに理論などナンセンス。
そんなコンセプトの本に時間を費やすと受験は失敗する。
証明付きの公式集か教科書を熟読で安定でしょ
理論を突き止めたいのに量が多いのは嫌ってんなら
837 :
大学への名無しさん:2013/08/21(水) 16:19:30.77 ID:RNz5w0PH0
>>832 参考書と教科書は目的が違うから
比べるようなものではないが
必要なものだけということなら教科書だけでいいだろうな。
頭が悪いから暗記以外したくないということなら読んで覚える事は多くなる。
自分の頭使って考えるということなら、考えるのは大変だけど読む量は少なくなる。
文系だったら経済学部とかでも丸暗記でいいだろうよ。
どうせ競争相手は馬鹿しかいないし。
ひどっ
839 :
【東電 87.6 %】 :2013/08/21(水) 18:49:55.97 ID:5JnrkeYk0
>817
ぜんぶヤレとは言ってない紹介しただけ
最近は解説やテーマがイイ本が多く、闇雲にヤルよりはマシ
>823
>解答をみてすんなり理解できる場合は、それは本来解けた問題でただ思い付かなかった
料理をレシピ通りにつくれるかと 個々で技術があったり
現代文で段落としてはわかるが段落相互の意味合いを読みとれるか
数学なら答案をつくる際にも自力では難しい問いも多い
グラフをかいたり設定をつくったりと難関大突破数学の底力とかに書いてあるヤツ
解説を読んで理解できないってのは
本が悪いってことも往々にしてアル
わかる部分だけ見て類推して基本に戻るか本を換えるか
大学入試レベルの勉強なんてそんな高尚なもんじゃねーよ
努力したのかしていないのかをはかるだけ
文理も完全に選択科目の差
東大(と京医阪医)以外は、暗記だけでは受からないなんてことはない
解答の方身につけられてないよ〜
やべえ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】毎年東大10人程度
【偏差値】駿台模試で68
【志望校】京大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休みで青茶はやりきりました
次に何をやるか迷ってるんですが、1対1で問題ないですか?
843 :
大学への名無しさん:2013/08/21(水) 22:53:33.14 ID:Y3e6jakH0
>>842 「理系良問プラチカ」「新数学スタンダード演習」とか
あるいは、京大理系の過去問を一度やってみても良いのでは。
844 :
大学への名無しさん:2013/08/21(水) 23:02:26.27 ID:ONiD+bvr0
>>843やはりテンプレにある通り、1対1と青茶は両方やる必要はあまりないですか?
その辺はまだ少し不安で…
ちょっとはおもしろがってやれよ
みんな喜んでくれるかなぁってワクワクしながら写真撮ったんだろうから
>>847 写真の中の時計の時間おかしいし既存のネタなんじゃない?どっちにしろおもしろくないがなww
849 :
大学への名無しさん:2013/08/21(水) 23:25:08.98 ID:Y3e6jakH0
>>845 >夏休みで青茶はやりきりました
とあるが、不安なら、もう一度青チャもたいへんだし面白くないので、1対1もありかも。
>>849 数学系の問題集を2周する気力は無いのでやってみようかと思います。
ありがとうございましたm(__)m
853 :
【東電 81.9 %】 :2013/08/22(木) 12:57:12.32 ID:fN+Y7egw0
>821
>30
854 :
大学への名無しさん:2013/08/22(木) 17:16:08.70 ID:UOiWWCeuP
Vの積分の体積計算・空間図形の演習が豊富な問題集ってありますか
ぶっちゃけ東大文系ってテンプレのBランクの問題集までやらなくても余裕で受かるくない?
1対1で十分すぎるのにやさ理とかオーバーワークな気がする。
>>842です
昨日は1対1をやると言いましたが、書店で立ち読みをしたところどれも簡単な問題ばかりでこれは買う必要はないと感じました
>>843に勧めていただいたプラチカかスタ演をやろうと思うんですが、旧課程版でいいんですかね?
857 :
大学への名無しさん:2013/08/22(木) 23:43:58.33 ID:Mq6DHYjG0
>>856 大学への数学 新数学スタンダード演習は、2012年の臨時増刊から
「新課程分を追加」とあり、補遺が付いてる。これで良いと思う。
プラチカは、旧課程版しか出てないと思う。1A2Bはほとんど変わらないので
これで良いと思う。
>>857 なるほど
スタ演買ってみます
ありがとうございました
859 :
大学への名無しさん:2013/08/22(木) 23:58:51.59 ID:eULmLnDh0
>>855 新数学スタンダード演習(東京出版)
今やってるけど、東大文系の過去問より難しいなw
しかし、出典が下位国公立だったり、MARCH未満の私大だったりする問題が結構あるんだが、
その程度の大学の受験で問題を出して、解ける受験生はいるのだろうか?w
理系や医学部の問題なのだろうか?にわかには信じ難いw
早稲田文系の数学とか結構むずかった気がする
慶應文系は妙に簡単
861 :
【東電 59.4 %】 :2013/08/23(金) 01:33:13.81 ID:C3PqGk0G0
東京出版が問題の出典で学部を書いていなければ文理共通
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【偏差値】全統76
【志望校】東工大
チャート、一対一完了後、スタ演なしでそのままやさ理に入るのは厳しいでしょうか?
>>862 全部本屋で見なさい。話はそれからです。
864 :
大学への名無しさん:2013/08/23(金) 09:29:37.42 ID:pVv4g8jU0
>>859 偏差値と問題の難易度は必ずしも一致しないのは昔から。
横国や東京理科程度の大学、地方駅弁でも良問が出ることもある。
その受験生がちゃんと解けるかどうかも無関係。
865 :
大学への名無しさん:2013/08/23(金) 09:37:28.18 ID:pVv4g8jU0
>>862 いままで何してきたかにもよるしやってみれば?
教科書と傍用問題集だけでハイ理も楽々解けるようになる人もいる。
これまでの練り上げ方次第。
皆、問題解く時に頭の中でどのように考えてる?
とあるサイトで言語化できないときは十分な理解ができていないと書かれてたんだが、逐一言語化してたら、思考速度下がらないか
理解段階の思考は一度理解すれば瞬時に応用に使える。
理解段階で脳細胞の触手を伸ばしておくかで知識の連鎖が決まる。
できる奴は瞬時に問題解決の道が見える。
自分の言葉で説明するには知識を自分の思考回路に組み込む必要がある。
思考の連鎖に組み込まれた知識は言語化される。
言語は思考を説明する人間の能力だから、その人なりの言葉で説明することができるはず。
言語化できないのは表現力が未熟か、思考回路に組み込まれてないから。
表現力を上げるのは人に必要な能力。
論理的に説明できる能力は必要ですね。
869 :
大学への名無しさん:2013/08/23(金) 15:04:41.35 ID:gi5Rymp20
>>864 いや、横国や理科大なら、そこそこの問題も解けるだろうけどさ
この問題集の出典はそんなレベルじゃないんだってw
東海大、中村学園大、中京大、大阪経済大、宮城大、
昭和女子大、神奈川大、東京農大、鳥取大、富山県立大、
吉備国際大、滋賀大…
これらの大学が、例え東大文系で出てもそこそこ手応えがあると感じるような問題を出しているんだ
受験生全員が解けないんじゃないかとw
人に説明していると自分自身も理解が深まった経験は誰しもあるだろう。
わかったと思えば同級生とか友人に説明していると自分自身も更に理解が深まる。
一人で勉強してる時は、一旦は本を閉じて、そもそもどうなのかを頭の中で整理することが重要。
この知識、理解の整理が効いてくる。
意味不明チラシの上にでも書いてろ
こんなことみんなやってるだろ
873 :
大学への名無しさん:2013/08/23(金) 16:44:36.99 ID:pVv4g8jU0
>>869 並べた大学が、横国や理科大とどの程度違うのかわからんがっていうか
どこも事情は同じだ。
横国や理科大だって、横国や理科大くらいの馬鹿ではどうにもならんだろうなという問題も
出てきたりするが全ての問題で受験生同士の差が付けばいいので
解けない問題が出ることには何も問題もない。
鳥取大なんかにも東大卒の先生もいたりして
そういう問題も出してきたりする。
何の問題もない。
874 :
大学への名無しさん:2013/08/23(金) 16:59:25.77 ID:pVv4g8jU0
>>866 求められたときに言葉で説明できれば十分だから
いつでも全てを言葉で考えなければならないわけではい。
ただ理解というのは深くなっていくもので
完全な理解というものがあるわけではない。
理解している人も新たな発見によって、さらに深い所に行ける可能性もある。
受験で求められている理解のレベルはそこまでのものは要らないけどね。
この前もどこかの問題を正確に写せていなくてちゃらんぽらんな
問題文になっちゃってた質問者を見たけど
そういう人は、どの語句が必要でどの語句が要らないかを見分ける言語能力さえも
持たないわけだけど、答えは暗記数学としてなら覚えることができるんだろうし
それが書ければ点数は取れるからな。
そういう人みたいに頭が悪くて深い理解なんてものは到底無理だとしても
受験の乗り切り方はある。
センターIAは7割程度
IIB以降は0
この状態でフォーカスIAの復習と数学IIB教科書読んでフォーカスを同時進行中です
フォーカスの例題の解法の意味などは理解しながら進めているつもりなんですが発想力がついているのかは不安です
実際のところ現在のやり方でフォーカス例題をしっかり理解していけばいつの間にか発想力もついていると考えていいんでしょうか?
876 :
大学への名無しさん:2013/08/23(金) 19:09:27.99 ID:pVv4g8jU0
>>875 参考書の解答読んで理解したり、真似して問題解くだけで新しい発想が湧いてくるなんてことはない。
暗記数学を選んだなら、発想力とか欲張らずにまずは例題をすぐ、必ずできるようにしときな。
877 :
【東電 77.1 %】 :2013/08/23(金) 19:40:56.22 ID:C3PqGk0G0
時間があれば節末問題で確認すればいい
>1
テンプレ
>>876 いやいや、教科書やっただけでフォーカス例題を結構解ける人は少ないんでは?
例題を解いてわからないとこ、間違えたとこを理解するのが暗記数学とでもいうの?
>>878 発想力って何を指してんの?
東大と東工大以外は典型問題が主だし、非典型的な難問が出ても差はつかないと思うんだけど
880 :
大学への名無しさん:2013/08/23(金) 20:41:41.65 ID:pVv4g8jU0
>>878 分からない所を自分で考えて解決するのではなく
これはこうやってやるんですよー覚えといてね☆
ってな解説を見て理解するってのは暗記数学的な勉強法。
基本的にチャートやフォーカスのような参考書は暗記数学のためにあるわけで
想定する対象読者にとって難しいと思われる問題を選んで
優しく教えるように作られているのだから
それをいきなりサクサク解いていける読者が少ないのは当たり前。
そういった暗記数学において重要なのは発想力というよりは検索力だろうな。
問題を見たら、ああアレだとすぐ似たような問題を引っ張れるように
どの例題も確実にできるようにな。
>>873 国公立大学の教官は圧倒的に東大・京大卒が多数を占めています
特に理系はそうです。東大・京大を出て後期院を出で海外に留学して
研究成果を上げても就職先探しはは厳しく国公立大の教官なんて
高倍率という状態
一対一3Cだけやって、今やさ理やってるんだけど4分の1くらいまで、やったところで、正解率が6割くらいなんだけどこれってこのまま続けて大丈夫?それともできなさすぎだから網羅系に戻った方がいいかな?
数学にはだいぶ時間かけれる予定。
>>873 今は知らんけど一昔前だったら東京理科大って言えば「頭いいー!」って言われてたな
偏差値も確か当時、薬学部と応用生物学部が70に近かった。他学部でも65前後はあったような
それに比べて
>>869で並べ立てられてるのは、聞いたこともない大学ばっかだ(調べてみたら偏差値40台のもあるな)
知ってるのだって、東京農大が少し頭良いと言われる(入試で数TAしか課さないから個人的には、うーんだったけど)大学だったが
東海大は、ふーんって言われてた。というか東海大は底辺高校が推薦入試で一発逆転の大学進学を夢見るとこって感じだったな
これらの大学が東大文系より難しいのを出してたってのは
おそらく選抜試験の作り方を知らなかった時代の問題なんじゃないの?
受験生の得点分布が0点から満点まで平坦になるように作るのが、受験生の学力を適切に計れる良い試験
つまり一番難しい問題でも少数は解ける難度にし、逆に一番易しい問題でも少数は解けない難度にする
というのは今では周知の事実だろうけど、昔はそうじゃなかったって聞くからな
二昔前は東大だって2問解ければ合格点と言われてたな。知り合いのお兄さんは一問しか解けなかったけど理科一類合格してた
年々学力は低下していて、進学校でも例外ではないな。
ネット、ゲーム、スマホあたりが原因だろうが、理数系はますます学力は低下する。
まともに学習してたら東大は行けるだろうが、中学からまともに学習してないからな。
考える力が欠落している。
理一は今でも2完で十分だぜ
まあ、理一と理三とが同じ問題だから仕方ないんだよな
理三受験者間で差がつくように作った問題が、理一受験者に解けないのはある意味当然
887 :
大学への名無しさん:2013/08/23(金) 22:47:16.44 ID:su7NqRs+0
東大文系って10/80点程度で受かる奴もいるんだろ?
おかしいよね
そんなに差が付く問題を出す必要があるのだろうか?
差が付く問題を出すのなら、英国社で出すべきではなかろうか
888 :
大学への名無しさん:2013/08/23(金) 23:24:37.41 ID:pVv4g8jU0
>>884 >今は知らんけど一昔前だったら東京理科大って言えば「頭いいー!」って言われてたな
高卒から見れば「頭いいー!」だろうが
誰から見ても「頭いいー!」というわけではないのは今も昔も変わらない。
5年位遡っても
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/rikadai/rikou/ouyouseibutu.html 今とそんなに変わらないし急落してきた感じではない事は分かるだろう。
基本的に科目数が少ないから偏差値は上がる筈だが
それでも東京理科はこの程度にしかならない馬鹿な大学のひとつでしかなかった。
首都圏中心の私立大学は少子化や経営の危機感から
かなり宣伝を頑張っていてオープンキャンパスもそういう所から始まっていた。
田舎の大学は田舎の方が知られるのは当然。
今と昔で違う事があるとしたら情弱の多さかな。
昔は偏差値操作なんて言葉を知っている人さえもあまり居なかったろうし
有名な大学は頭が良いんだみたいな変な先入観を持っている人も結構いたりね。
>>888 5年前のことは知らん
俺の言った一昔前ってのは90年代後半の頃だ
二昔前ってのは80年代後半だ
>>887 東大受けたこともないのに、聞き齧った適当なこと書かない方がいいよ
だいたい尾ひれ背びれがついてるから
891 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 00:05:46.23 ID:EivWQOlV0
>>889 東京理科大学は大学院予備校と呼ばれるようになったのは最近というわけではないし
その世代の人達も東京理科大学から逃げている筈。
逃げているというのは、東京理科大学がいい大学だったのなら
良きライバルがいて、良い先生がいて
優秀な学生がそれなりに留まって、優秀な大学院が形成されるはずだけど
そうじゃなくて逃げていった。
大学側も分かっていて他大学の院試に焦点を合わせていた。
逆に言えば、そんな頭いー大学というわけではなかったという事でもある。
892 :
【東電 61.6 %】 :2013/08/24(土) 00:13:16.04 ID:JF9nDwZc0
>887
1教科で失敗してもとりもどせるのだから、他の教科で差をつけられるってこと
数学という教科の特性上、差がつきやすいのはしかたない
トンキン大は記述問が多く十分
最低点が低いので、1教科得意教科がアルだけでもアドバンテージ
個人を見れば1年で3000人もうかるので、帰国子女とか数学マニアとかいる
>>891 一昔のことを知らんお前の空想なんか知るか
別に俺だって理科大に、特に何か思いいれがあるわけじゃないが
偏差値65前後、学部によっては70弱の大学と40台の大学を一緒くたにし
そして各大学の入試難度を同列に扱い
それによって40台の大学の入試の作問のお粗末さを擁護するなと言ってるんだ
894 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 01:01:28.66 ID:EivWQOlV0
>>893 俺は俺で知っているから言ってるんだよ。
大体、何の偏差値かも指定しようとしないデータも出ない状態で
思い出()だけで、70弱の大学だなんだいっても何の意味も生じない。
おまえの思い出は馬鹿しか受けず、偏差値が高めに出る模試のことじゃないのかと。アホか。
>>894 >俺は俺で知っているから言ってるんだよ。
そうか、それじゃ90年代後半のデータを知ってるようだから出してくれ
896 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 01:19:27.17 ID:EivWQOlV0
>>895 データとしては持っていない。
出せるものとして5年前までのものを貼った。
おまえと違って出せるものは出した。
そもそもおまえは偏差値というものを全く分かっていないのではなかろうか?
おまえのいう70だの40だのいう偏差値がどの偏差値なのか統一されていなければ
比べる意味も無い。
そして科目数などの入試形態も出さないと、入試難易度なんて測りようが無い。
たった2〜3教科しか要らない、ほとんど勉強しなくていい東京理科大の場合
実際の難易度を偏差値そのままで受け取っても仕方無い。
>東京理科大って言えば「頭いいー!」って言われてたな
これはきっとおまえ自身がかなり馬鹿か、周りが馬鹿な奴だらけだったということだろう。
大体、入試の作問なんて、その大学が入学者を選ぶために
作ってるだけだから、入学者選抜ができれば
問題がお粗末だろうとなんだろうとどうでもいいこと。
他人に問題を鑑賞させるために作ってるわけじゃないからな。
議論が白熱している所申し訳ないが、
>>34-35のCランクの問題集で文系生にお勧めのものはありますか?
志望校は東大一橋あたり
文系プラチカをする予定だったが、立ち読みしてみると、少し簡単すぎるのではないかと感じた
>>34-35でもDランクになっているし…
>>897 そこらに全然手を出してないんなら標問でいいんでは?
900 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 02:46:07.08 ID:EivWQOlV0
>>899 >この二つが同じレベルの大学だと言うつもりか?
言ってないが、いろいろ読み違えてそうだな。
ただどちらの大学も入るのにあまり勉強する必要の無い所ではある。
3ヶ月勉強するか1ヶ月勉強するかというような違いでしかない。
高校生活は3年もあるのに、理科大くらい馬鹿な所になってくると勉強に1年も要らない。
その吉備国際という所はさらに短いというだけだろう。
>あと入試選抜が出来てないから、今の入試は各大学は問題の難易度を
>自大学の受験生に合わせて作問してるの
昔から受験生に合わせた問題もあったし、そうでない問題もあったというだけのこと。
>>900 >言ってないが、いろいろ読み違えてそうだな。
お前は
>>873で
>並べた大学が、横国や理科大とどの程度違うのかわからんがっていうか
とこのように同じレベルだと言ってるな
それどころか直後に
>ただどちらの大学も入るのにあまり勉強する必要の無い所ではある。
>3ヶ月勉強するか1ヶ月勉強するかというような違いでしかない。
とこのように同じレベルだと言ってるな。二枚舌のデタラメを言わないように
あと思いつきのデタラメしか言わないお前のいう事など信用できんから
しっかりと1ヶ月に対して3ヶ月で合格できる、つまり3倍ほどの勉強で済むという証拠を出してくれ。
理科大が三ヶ月で済んだが、そいつにとっては吉備国際大は3日の勉強で済んだなんてじゃ、インチキだしな
とりあえず、90年代後半の入試問題での証拠だな。この頃はお前の言う偏差値操作もないしな
>昔から受験生に合わせた問題もあったし、そうでない問題もあったというだけのこと。
そんな曖昧なことを言ってないで、
入学者選抜ができれば問題がお粗末だろうとなんだろうとどうでもいい
つまりお粗末でもそうでなくても、入試選抜のし易さは変わらないと言ったのだから
その証拠をだしてくれ
903 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 08:04:47.21 ID:EivWQOlV0
>>901 >>並べた大学が、横国や理科大とどの程度違うのかわからんがっていうか
>とこのように同じレベルだと言ってるな
同じレベルだとは言ってないよな。
違いは無い
と書かれているならともかく。
>>3ヶ月勉強するか1ヶ月勉強するかというような違いでしかない。
>とこのように同じレベルだと言ってるな。
>つまり3倍ほどの勉強で済むという証拠を出してくれ。
同じレベルだと言ったことにした後で、3倍違うと言ったことにするとはどういうことなのかな。
>>901 >つまりお粗末でもそうでなくても、入試選抜のし易さは変わらないと言ったのだから
これも元の文章を見ると
>>896>入学者選抜ができれば問題がお粗末だろうとなんだろうとどうでもいいこと。
とあり、し易さについて述べているわけではない。
その大学がその年に受験生を差別化でき、合格者を決めることができたなら
それ以上、他人がとやかく言うことではない。
それが出来なかったという(
>>899>あと入試選抜が出来てないから)ならば
むしろ出来なかった事を示す証拠を出すべきだろうな。
科目間や、例年の難易度調整したいときは、易しい問題と難しい問題を組合わせるという方法は割と有効だ。
書いてあることをどうやってねじ曲げようかしか考えていないんじゃ
まるで朝(鮮)日(報)新聞だな。
お前らほどほどにしとけよ
悪いけど東大以外はどんぐりの背比べ
>>897 あまり正確な格付けじゃないから気にしなくていいと思うよ
とりあえず1対1→新スタ→過去問とやって、時間余ってから考えるといい
国立は偏差値が低い所でも、医学部や獣医学部の二次にでる問題は難易度高くて何ら不思議でないんだが。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】中堅
【偏差値】進研マーク70、全統記述62、東大実戦3完、オープン1完2半
【志望校】東大文科
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄茶終わって、時間ないから極選1a2b→文系プラチカってふうにつなげようと思ってるんだけど、極選は発展編までやらないとキツイ?
数学が遅れてるのは自覚してる。本番では数学1完でいい。
>>903 つまりはアレか?
同じレベルではないが、違いは僅かしかない、と言ってるのか
そういうのを同じって言うんだよ、バカが
それとも何か?「ほぼ」同じだけど、ほぼだから同じではない、とでも言うつもりか?
そんな屁理屈が通用すると思ってるから、お前は二枚舌の嘘つきだと言ってんだよ、アホが
誤魔化してばっかいないで早く証拠だせ
>とあり、し易さについて述べているわけではない。
>その大学がその年に受験生を差別化でき、合格者を決めることができたなら
選抜がし易いってのは、差別化が出来きるようになるって意味の日本語なの
選抜がし難いってのは、差別化が出来ないようになるって意味の日本語なの
お前はそんな支離滅裂なことを言ってるから、デタラメの二枚舌の嘘つきだと言ってるんだよ
それとも何か?単に自分の日本語も分かってない低脳なだけなのか?
いいか?誰も解けない問題を出せば
それは事実上100点満点の試験ではなく、90点満点や80点満点の試験になるんだよ
それによって得点の分布が狭くなると、1点あたりに割り振られる人数が増える
そうなると合格最低点をとった人数も増える訳だ
つまりお前の言う差別化がなくなるってことなんだよ
そうなれば合格定員をオーバーしたとき
最低点を取った受験生の誰を合格にし、誰を不合格にすれば良いのかを判断が難しくなる
それがし易さし難さであり、お前の言う合格を決めれる決めれないって事なんだよ。
だから誰も解けない問題を作問するのは問題がありダメなんだよ
分かったかマヌケ
908 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 13:15:09.96 ID:EivWQOlV0
>>907 >つまりはアレか?
>同じレベルではないが、違いは僅かしかない、と言ってるのか
どの部分について言っているのかわからないが
おまえが数倍程度が同じものとみなしたいのかによるんじゃね?
東京理科のような馬鹿しか行かない大学でも
頭が良いと言われていたということは
おまえが行っていたのはいわゆる自称進学校とかだったんじゃないか?
科目数も少ないし簡単なのに偏差値があの程度で止まっている時点でお察しな大学でしかない。
しかも、あこがれ(笑)の東京理科大学には偏差値40でも行ける
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/rikadai/kougaku-2/keiei.html 学歴ロンダリングという言葉があるが、ロンダリングとは洗浄
東京理科大程度にしか行けなかったという暗い、馬鹿っぽい汚い学歴を
綺麗にしましょうという事なんだぜ
元から綺麗で立派な学歴ならロンダする必要無いからな
>最低点を取った受験生の誰を合格にし、誰を不合格にすれば良いのかを判断が難しくなる
>それがし易さし難さであり、お前の言う合格を決めれる決めれないって事なんだよ。
つまり証拠の無いおまえの想像でしかないという事だな。
内部でどのような判断をしたのかは公表されていないし
判断が難しい場面があったかどうかも分からない。
しかしながら大学がそれで長いこと入学者選抜をしてきた事からも
そう困っては居なかったということ。
他人がとやかく口を挟める所では無い。
最近の各大学の変化はむしろ得点開示のような情報公開によるところが大きいだろうな。
1日返事がなかったのでマルチ失礼します。本質の研究の章末を復習中なんで
すが次なにやりゃいいんですか?極選は売り切れなので・・・。なんかおススメありますか?
志望は理1か東工です。宜しくお願いします。
スタ演
911 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 13:57:29.87 ID:8j+U+uwW0
>>909 >極選は売り切れなので・
古書はありそうですよ、これを買えば良いのでは?
>>908 >どの部分について言っているのかわからないが
>おまえが数倍程度が同じものとみなしたいのかによるんじゃね?
じゃぁ、それらの大学には明確な違いがあるという事だな?
「程度が」と言って「同じとみなしたいのか」とか、お前の不自由な日本語には頭が痛いが。
ったく、並べた大学がどの程度違うのか〜とか、〜するかのような違いしかないとか言ってたのが、ホント言うことがコロコロ変わる二枚舌な奴だな
明確な違いがあると認めるなら
>>869の言った
横国や理科大なら、そこそこの問題も解けるだろうけど
吉備国際大のような受験生では
誰も解けないだろう問題が出題されてて問題アリって意見を、お前も認めて
その意見を基に俺が言った、誰にも解けない問題の出題は
選抜できないお粗末な試験だ、という事にもお前は認めるんだな?
>つまり証拠の無いおまえの想像でしかないという事だな。
誰も解けない問題のせいで得点分布が狭まった結果、選抜がし難くなるのは証拠以前の事実だろうが。本当にお前はバカだな
1点あたりの受験者数が増えて、どう差別化し選抜するのか聞きたいもんだ
そして判断が公表されてないなら、尚更それで選抜に困ってなかったという結論だけに繋げるのは、相変わらず論法が悪質だな
困ってたから学力以外の方法で選抜してた等の理由を考えないんだから
あと夜間部の二部をこれ見よがしに示すのも悪質だな
夜間部をその大学の標準的なレベルと認める奴なんていないから
913 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 15:00:40.64 ID:EivWQOlV0
>>912 >じゃぁ、それらの大学には明確な違いがあるという事だな?
基礎固めをどの程度するかという違いだから
それがそこそこの問題が解けるかどうかという違いではないという事。
>誰も解けない問題のせいで得点分布が狭まった結果、選抜がし難くなるのは証拠以前の事実だろうが。
その問題の点数が選抜に影響しようとしまいとどうでもいいことでしかない。
全体の得点でどうかだからな。
点数の幅でしか見ていないと何の影響も無いように見えるかもしれないが
力も無いのに解けそうだと思って取り組んでしまった馬鹿な受験生は終わり。
それだけのことだ。
>困ってたから学力以外の方法で選抜してた等の理由を考えないんだから
証拠が無いのにおまえの想像を裏付けるための理由を捏造する意味は無いからな。
学力以外の方法で選抜してた等の事実があれば
毎年どれだけそれが起きていたのか出せばいい。
>あと夜間部の二部をこれ見よがしに示すのも悪質だな
>夜間部をその大学の標準的なレベルと認める奴なんていないから
東京理科大を名乗れるのは同じ事。
ただ、昼間の応用生物学科も
たったの3教科しか無いのに河合偏差値60しかないがな。
高校3年間あるのに3教科しか要らなくて、しかも河合偏差値60しか要らない
全教科だったらどれくらい落ちるんだろうなというポジションの大学でしかない。
914 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 15:35:41.38 ID:pRyGn4ns0
他所でやれ
915 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 16:05:35.42 ID:8j+U+uwW0
>>811 >最難関大への数学1a2b
>全50問くらいで量的にもオススメ
初版60ページの解答がおかしいようですが気のせいでしょうか? 他の問題は大丈夫でしょうか?
持っておられたら教えて下さい。
京都大06年前期文理共通問1
Q(x)を2次式とする。整式P(x)は、Q(x)で割り切れないが、{P(x)}^2はQ(x)で割り切れるという。
このとき2次方程式Q(x)=0は重解をもつことを示せ。
(解答)のおおすじ
方程式が重解をもたないと仮定すると
Q(x)=a(x-α)(x-β)とおける。・・・・
※1
P(x)をQ(x)で割った商をS(x)、余りをbx+cとおくと
・・・
{P(x)}^2=[{S(x)}^2][{Q(x)}^2]+ ・・・+ (bx+c)^2
よって{P(x)}^2がQ(x)で割り切れるとき、(bx+c)^2がQ(x)で割り切れる。
すなわち(bx+c)^2=kQ(x) (k≠0) と表せる。
※1からここまででいいと思うのに(投稿者注)
Q(α)=0かつQ(β)=0より
・・・
したがってα=β
すなわちQ(x)=0は重解をもつ。
となっています。2つの解法がごちゃまぜになっているようです。
>>913 だからゴチャゴチャと二枚舌で誤魔化すマネをするなと言ってんだろうが
ったく小学生を相手にしてるようだ。小学生にはこういう屁理屈を言うのが多いけど、まさにそんな気分になる。
他の大学をバカにする前に、先ずはお前の小学生レベルの知能を高める努力をしろ
いいか?俺が言ってるのは
「明確な違いがあると認めるなら
>>869の言った
横国や理科大なら、そこそこの問題も解けるだろうけど
吉備国際大のような受験生では
誰も解けないだろう問題が出題されてて問題アリって意見を、お前も認めて
その意見を基に俺が言った、誰にも解けない問題の出題は
選抜できないお粗末な試験だ、という事にもお前は認めるんだな?」
という事だ
認めるのか認めないのか、YESかNOかどっちなんだ?
ったく、引用するレスが違うんだよ
更にそれを、基礎固めを〜とか、解けるかどうか〜とか
他には、〜取り組んでしまった馬鹿な受験生は〜とか、ロンダリングという〜とか、
挙句の果てには偏差値は模試を統一しなきゃダメと言っておきながら、お前は別の模試を提示したりと
何なんだお前は?お前は本当に人間か?
>>913 >その問題の点数が選抜に影響しようとしまいとどうでもいいことでしかない。
>全体の得点でどうかだからな。
だからよ全体の得点のために、数学の試験でも適切な難易度にする必要があるんだろうが
何でわざわざ数学をお粗末にさせて、その負担を他教科にカバーさせようするんだよ
初めから全教科で適切に作問すれば良いだろうが
>>困ってたから学力以外の方法で選抜してた等の理由を考えないんだから
>証拠が無いのにおまえの想像を裏付けるための理由を捏造する意味は無いからな。
こんな誤魔化しの二枚舌を言う前に、まずは困ってなかったという証拠だせ。それを出せば俺の言った、
「最低点を取った受験生の誰を合格にし、誰を不合格にすれば良いのかを判断が難しくなる
それがし易さし難さであり、お前の言う合格を決めれる決めれないって事なんだ。
だから誰も解けない問題を作問するのは問題がありダメなんだ」
という事実を否定できるから。分かったな?
あと90年代後半の入試問題についての証拠も出せ
918 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 16:42:00.39 ID:EivWQOlV0
>>916 >認めるのか認めないのか、YESかNOかどっちなんだ?
NOだと言ってるだろう。
横国や理科大程度、つまり河合偏差値60くらいまでは基本的な事をどれくらいできるようにするかというレベル
そこそこの問題が解けなくてもいいレベル。
受験生が解けないだろう問題が出るのは横国や理科大も、その吉備国際大?でも同じ事。
で、そういった問題が出ること自体に問題は無いし選抜できないお粗末な試験という事にもならない。
>挙句の果てには偏差値は模試を統一しなきゃダメと言っておきながら、お前は別の模試を提示したりと
俺は大学同士の比較で河合を持ち出したわけじゃないからな。
一般の学力の目安を述べる際に、母集団が多い河合が使われる事が多いからそれを出しただけ。
代ゼミとかマイナーな所の持ってきても尺度としてはあまり使えない。
>何でわざわざ数学をお粗末にさせて、その負担を他教科にカバーさせようするんだよ
>初めから全教科で適切に作問すれば良いだろうが
お粗末と考えているのはおまえでしかなく、得点分布が分からない以上は
他教科がカバーしているかどうかも分からないとしか言えないだろう。
必要があれば最適化するだけの事。
>という事実を否定できるから。分かったな?
あくまでおまえの想像の範囲を出ない。
実際にそれがどれくらいの頻度で起き、決められなかったのかが分からない以上否定などできないな。
本当に困っていたなら翌年から変えるだろうさ。
90年代後半の入試問題についてというのはおまえが持ち出したのだからまずはおまえが証拠を出すべきだろうな。
理科大程度で頭が良いということになっていたということは
もしかしておまえの周りって、マーチやKKDR程度の馬鹿大でも頭良い事になってた?
お前らID真っ赤にして長文打っちゃってアホみたいだな
あぼーんしとけ
かなり見やすくなるぞ
>>916 マジレスすると、横国や理科大が難問を用意すんのはわざとじゃないの?
「センター後に一橋から横国」や「早慶対策を怠った東工大落ち」に下駄履かせられる
無対策で臨む優秀な受験生を拾おうとすると、傾向を知るだけでは対策できない問題を出すしかない
弱小大学の難問は、教授が受験生のレベルに無関心なために出してしまっただけでしょ
全員不正解で配点ゼロ点に調整されて、なかったことになるだけじゃね
マジレスすると受験生のレベルに無関心だったら全て難問になったりして試験そのものが無意味になるwww
ある私大の先生によると理由は沢山あるけれどよく練り込んだ良問を入れると問題集で採用してもらえるようになる
そんで、こんな大学あるんだなと知ってもらえるだけでもいい宣伝になるとのこと
受験生の配点はそれ以外の問題で十分なように作ってるとか
>>922 そうなんだ
すでに試験が無意味になってる大学は多そうだけど、底辺の事情は知らなかったわ
配点ゼロになるってのは大数ゼミで安田さんが言ってたよ
>>918 >>じゃぁ、それらの大学には明確な違いがあるという事だな?
>>認めるのか認めないのか、YESかNOかどっちなんだ?
>NOだと言ってるだろう。
それでは、俺の
>>この二つが同じレベルの大学だと言うつもりか?
の質問にたいして
>言ってないが、いろいろ読み違えてそうだな。
と言ったお前は
私は二枚舌の嘘つきでした。
嘘つきですから、これまでの発言はデタラメのウソです
と宣言してもらおうか
>>922 >全て難問になったりして試験そのものが無意味になるwww
そういう事だな
昔はそんな大学があったから
>全員不正解で配点ゼロ点に調整されて、なかったことになるだけじゃね
調整とか以前に、そもそも100点満点のテストが
事実上90点満点、80点満点のテストと変わらなくなって
選抜が難しくなるってことだな
そんなのは今では周知の事実なのに
ID:EivWQOlV0=ID:pVv4g8jU0はグダグダと二枚舌のデタラメを言ってるんわけだ
926 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 20:02:56.63 ID:U150+7htO
確かにアホ大でもそこで試験作ってる人はアホじゃないからな
そういうことだったのか
927 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 20:49:52.77 ID:EivWQOlV0
>>924 全然違うな。
>>916を見ると
「明確な違いがあると認めるなら」これは前提
「
>>869の言った横国や理科大なら、そこそこの問題も解けるだろうけど
吉備国際大のような受験生では誰も解けないだろう問題が出題されてて問題アリって意見を
お前も認めて」
残念ながら違いがあることから、そこらの馬鹿大の奴等が
そこそこの問題を解けるという事は導かれないし
誰も解けないだろう問題が出題されることに問題アリという意見を俺は認めてもいない。
「その意見を基に俺が言った、誰にも解けない問題の出題は
選抜できないお粗末な試験だ、という事にもお前は認めるんだな?」
誰にも解けない問題の出題は選抜できないお粗末な試験ということも導かれないし
俺は認めていない。
したがってNOというしかない。
この流れで「」の中には3回「認める」という言葉が出てくる。
認めるかどうかを聞くのに同じ言葉を3回出していておまえ自身何を聞いているのか
混乱してるんじゃないか?
こういう所からしてもおまえは頭が悪いと言える。
もしかして理科大みたいな馬鹿しか行かない大学にしか入れなかったんじゃないか?
928 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 21:04:06.89 ID:8cZi6ANUO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
930 :
大学への名無しさん:2013/08/24(土) 22:42:35.88 ID:EivWQOlV0
>>929 理科大くらいにしか入れないとそんなもんか。
もうゴリ推しするしかないよな。
>>916はそれがはっきりと分かる。
導けないものを導けたことにし
「その意見を基に俺が言った、」とか何の根拠にもならない無関係な接続で
後続の文を正しい事にでっち上げてしまう。
でもま、そうでもしないと理科大程度にしか入れなかった落ちこぼれとしては
自我を保てないってとこかね。
>>922は
「受験生の配点はそれ以外の問題で十分」
といってるから、おまえの表現でいえば
90点満点や80点満点の試験で十分ということであって
>>907の裏付けなんかしていない。
どうやって嘘をつくかしか考えて無いよな。
学歴ロンダの理科大卒なんてそんなもんか。
人生嘘だらけ。
まぁ東大や東工大も難易度を下げたら、確実に受験生は勉強してこなくなるから、回答率が低くても難易度を下げられないんだろう。
大学のブランドを維持するなら問題は軟化しにくい。
半分取れなくて合格するなら問題は受験生のレベルに合っていない。
どの大学も定員割れすれば国からの援助を減らされるからレベルに達しなくても合格させるしかない。
>>932 いやいや、東大も昔に比べたら軟化してるよ
昔は2完で合格と言われてた(上にあるように1完で合格もいたわけだし)けど、今は3完から4完でしょ
誰も解けない難問は選抜するのに不都合ってのを分かってるんだよ
もっとも東大京大だったら受験者に合わせて際限なく軟化することはないだろうけどね
高校数学の範囲外の微分方程式を出すと公言したことからもそれは言えるだろう
だがそれも、範囲外ということもあって難度は抑えてた
選抜の不都合さとのバランスを考えてのことだろう
>>931 プラチカやってみなよ。
ボトムアップじゃなくてトップダウン
937 :
大学への名無しさん:2013/08/25(日) 00:46:59.31 ID:GZKJCfMu0
>>933 これまた酷いな。
おまえ本当にこれ読んだのか?
都合の良さそうな所だけ切り取っているが、
>>907の裏付けでもなんでもない。
上は法科大学院入試における適性試験について述べていて
この試験は本来は資格試験であり、大学入試でいえばセンター試験のようなものなので
受験者の能力と相関が高い適切な得点分布ができるように配慮しなければならないという主張。
ここでいう適切な得点分布とは、平均点が6割程度になるような分布で
(明示されていないが正規分布と思われる)
そのためには正答率が4割〜8割程度に収まるようにするのが適切だという主張を元に
適性試験を分析しているだけ。
センター試験でも平均6割を目標にしていると言われる。
大学個別の試験は冒頭にあるように競争試験に分類されているから
資格試験の6割云々の話は関係無い。
>難問であっても4割の正答率が良いと言ってるな。誰も解けない難問はダメだという事だな
だから↑こういう結論には至らない。
いつでも正答率が4割以上であるべきという意味の文章ではなく
資格試験において適切な分布を作り出すための経験則として難問でも4割の正答率が望ましいと言っているだけ。
競争試験については述べていない。
下は東大の面接に対する批判で
資格試験としてのセンター試験の分布の話でしかない。
この場合、面接が競争試験だな。
ここまでおまえの頭が悪いと唖然とするしかないが
東京理科大程度だとこんなもんかな。
939 :
大学への名無しさん:2013/08/25(日) 01:07:22.62 ID:CuTnHu1N0
>>936 >>935 はそのままでしょう。
極選せずに、プラチカをやってみなさい。って意味。
私もプラチカやっていいと思う。そこで力不足な面を見つけたら補強。
>>934 流れ知らんしどうでもいいけど最近の東大は昔と比べても大して難易度変わらんぞ
特に2013,2009あたりは 当然要求点数も昔と変わらず低いけど
多少部分点は取りやすくなってはいるものの 完答難易度はなかなか高い
微分方程式出します宣言の京大は武骨だな。
面白い。
数学の基礎力を測る受験問題を出すんであって高校の教育過程など関係ないってことだな。
学問として数学を学んだ奴が欲しいって感じだな。
そもそも高校の授業なんて希薄すぎる。
教科書なんて定義と公式を並べてあとは問題演習だろ。
あれで数学解れと言うほうがおかしい。
教科書は公式の当てはめ訓練でしかない。
受験参考書も問題演習だが、そもそもの数学の基礎があの教科書を数学知らない先生が教えるわけだから身に付いてないからやるだけ無意味。
数学に苦労するのは高校の教育過程に問題がある。
942 :
大学への名無しさん:2013/08/25(日) 16:14:58.83 ID:Zkf20Rfs0
単に理数系が日常生活と乖離してるだけ
>>940 いやいや、近年は難化してきてると言っても
やっぱり昔より難易度は下がってる
これは別に俺が勝手に言ってるんじゃなくて
赤本や青本の傾向解説でもハッキリと書いてあることで
以前のような誰も解けない超難問は選抜試験に向かないので
出題はされてないとも書いてる
>>937 まだそんな事を言ってるの?
もう一度
>>907を始め、
>>929の全てのレスを読み直して反省しなさい
ついでに東大の赤本と青本も読んでおきなさい
でも東大とかだったら、超難問を1題くらいは入れても良いと思う
そのへんの大学なら「誰も解けないなんて事は、ない」だろうからな
つまり選抜試験として成立するだろう
なにより、そのへんの大学だったら全国の高校数学のレベルを引っ張っていく必要もあるしな
だが、吉備国際大のような大学は別だ
選抜試験として成立しない
946 :
大学への名無しさん:2013/08/25(日) 18:29:27.85 ID:C0pkxDli0
>>944 >まだそんな事を言ってるの?
>>937で書いたのは
>>933でおまえが上げたサイトに書かれている内容を
全く読み切れていないということ。
おまえがサイトを出してから書いたことなのだからまだもなにも初めて書いた内容だ。
この程度の文章を全く読めないのは、頭が悪すぎるとしか言いようがないが
さらにその読めていないものを自分の論拠として持って来るというのも…なんだね
おまえのような最底辺のアホの行動はよくわからんな。
947 :
大学への名無しさん:2013/08/25(日) 18:39:26.60 ID:C0pkxDli0
>>941 >そもそも高校の授業なんて希薄すぎる。
>教科書なんて定義と公式を並べてあとは問題演習だろ。
>あれで数学解れと言うほうがおかしい。
これは高校というより大学数学に長年向けられてきた非難だな。
定義定理証明の繰り返しでつまらない、何をしているのかわからないという。
高校はそれに繋げるものだから、形式としては同じようなものになる。
しかしそもそも数学ができる人というのは普通
自分でそういった教科書を読み解いていくわけで
誰かの授業を受けたから得意になるというわけではない。
授業は補助でしかない。
それなのに授業なんかで解ろうとか、他人に何かしてもらおうという気持ちでいて
授業しか受けないからおかしなことになるんだろう。
で、卒業すると自分が数学苦手なのは授業ガー先生ガーと繰り返すだけになる。
人の意見聞かない奴らやな
949 :
大学への名無しさん:2013/08/25(日) 21:39:13.77 ID:3OVD2Iof0
本当に白チャートやればセンターや中堅私立で良い点数とれるのか不安になってきた・・・
てすと
山本俊郎のセンター2Bパターン36マスターして過去問行けば7割乗るよね…?
まだやってんのかよwww
>>949 いい点ってのがセンター140点/200点のことならとれるから安心しろ
中堅私大ってのが明治や上智のことなら、黄茶や1対1やってる受験生が多いと思うよ
他人がやってることをやらずしていい点とろうってのは虫がいい
953 :
大学への名無しさん:2013/08/25(日) 22:13:22.63 ID:3OVD2Iof0
>>952 中堅が明治や上智とかそこまで2ch脳じゃねーよ
偏差値50〜55ってところだ
日駒とか産近甲龍あたりだな
954 :
大学への名無しさん:2013/08/25(日) 22:30:43.59 ID:x3puzvno0
test
955 :
test:2013/08/25(日) 22:40:32.72 ID:zo2AZQKZO
【SS:駿台全国80】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【S:駿台全国75】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
【A:駿台全国70】(ハイ選レベル)
ハイレベル精選問題演習(旺文社)/最難関大への数学(桐原書店)
医学部攻略への数学(河合出版)/理系プラチカ3C(河合出版)/実戦演習(駿台文庫)
ハイレベル数学1A2Bの完全攻略(駿台文庫)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【B:駿台全国65】(スタ演、やさ理レベル)
やさしい理系数学(河合出版)/文系プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
中堅の意味を間違えてないか?
日大を中堅と呼ぶ方がよっぽど違和感あるんだけど
ともかく、駒澤に行った知り合いは基礎問くらいしかやってなかったよ
だからそれが2ch脳だって
世間一般では日東駒専は中堅私立の代表なんだってさ
中堅ってマーチだと思ってた
いやマジで
中堅って早慶じゃないの?(すっとぼけ)
>>957 何が根拠なのか知らないけど、まずは中堅という熟語の意味を確認してみたら?
あえて書けば「日本の中核を担える堅強な人物を輩出する大学」が中堅大学だよ
上中下の中と誤解して、全体の真ん中あたりの大学だと勘違いしてるんじゃない?
わけのわからん言葉の定義を作ってる暇があるなら
少しでも上の大学目指せバカちんどもが
>>960 日東駒専(にっとうこません)とは、ー中略ー、首都圏の私立大学では中堅の私立大学群と位置付けられている。
byウィキペディア
>>951 をお願いします….
自称進学校卒業した宅浪です。
今年のセンターは2Bで5割弱でした…
964 :
大学への名無しさん:2013/08/26(月) 00:45:28.68 ID:qJGuP4xf0
現役、東大理1志望
スタ演2周+誤答を消化(現在6割ぐらい)
これが済んだら過去問少しずつやろうと思ってます
難しい問題を解くときよく詰まるけど、基本的な解法を使う所で詰むことが多いんですが(使うように見えなくて、なるほどと思う)、
この発想力(初見問題でも太刀打ちできるレベルで)って、どうやったら身につくんでしょう?
解法取得と並行して、手を動かして考える(10分経って進展なくなるまで諦めない)練習も少しずつやってますが……
自分なりにどういう場合に持ってる定石のどれを使うかを整理してみる、とか
(フローチャートみたいな)
一通り受験科目を抑えたら、最初に過去問五年くらいをやるべき。
解けなくても解けても答えは見ないで、徹底的に問題を分析して出題者の意図を見いだす。
何を試したいのかを見極めて日頃の勉強で意識してやる。
最終的に完璧に準備できたら初めて答えを見て確認する。
それが最短の勉強方法。
やみくもに勉強するより意識的にやるほうが身に付く。
最初にゴール地点を知るべきだな。
967 :
大学への名無しさん:2013/08/26(月) 01:27:40.02 ID:CfJS7Ith0
大学を上中下で分類するなら、ニッコマは上だろw
私立大学だけで分類するなら尚更
ニッコマより上の私大は数えるほどしか無いが、下は数え切れないほどあるぞw
そりゃ名前も知られてないような大学から数えていきゃ上だろうけど虚しいだけじゃねそういうのは
下見てまだこんなに下がいる、自分はまだまだマシなほうだみたいな考え方は何の生産性もないだろう
969 :
【東電 46.3 %】 :2013/08/26(月) 04:08:06.14 ID:aR8sO/hv0
初見で解くとか素早く解くとか
食事読書運動ゲーム人生経験による神経伝達向上
www.geocities.jp/math_study_2ch/gakushuuhou.html
www003.upp.so-net.ne.jp/chief/solve.htm
970 :
大学への名無しさん:2013/08/26(月) 10:53:50.28 ID:UqMxlZYFO
大学のランク分けなんて精神安定剤みたいなものでしょ
下には下がいると思うと精神的に楽ならニッコマを中堅と呼べばいい
上を目指してることが精神的負担を和らげるならマーチを難関と呼べばいい
971 :
大学への名無しさん:2013/08/26(月) 12:31:01.16 ID:YsvCZAwf0
■私立有力大学(理系)の就職率 サンデー毎日(2013年8月11日号)■
============================================================
豊田工業大(94.9)
芝浦工大(93.0)
東京都市大(92.8)
==================
就職率90%以上
==================
関西大(89.9)
近畿大(89.5)
中央大(89.2)
日本女子大(88.9)
東京電機大(88.6)
青山学院大(87.7)
東京理科大(87.6)
関西学院大(87.2)
明治大(87.0)
法政大(デザンイン工のみ87.0)全体はランク外
学習院大(86.4)
上智大(86.1)
成蹊大(85.7)
ベクトルの存在範囲の問題が全然わかんないんですけど
志望校に出なくてもやったほうがいいですか?
973 :
大学への名無しさん:2013/08/26(月) 17:39:39.65 ID:MoEDoAft0
test
974 :
大学への名無しさん:2013/08/26(月) 17:51:56.94 ID:pdSgL4fa0
あと理系プラチカが悪問多いって本気ですか?
>>974 数学より先に日本語を学ぶといいと思うb
本気?
すみません
本当ですかの間違いでした
ベクトルは足し算
良問のプラチカなんだから良問だよ。
阪大理学部志望で、部活引退したので勉強を始めたのですが、基礎問題精講を終えて
次にやる問題集に迷っています。
何かいいものはありませんでしょうか?
前の模試では偏差値57ぐらいでした。
1対1対応の演習
>>978 存在範囲の問題に足し算って使いますか?
982 :
大学への名無しさん:2013/08/26(月) 23:47:49.50 ID:3K+W935e0
数学VCが加わるだけで数学の勉強量が倍になるとか言われたんだがそんなにか?
そんなにだな
984 :
大学への名無しさん:2013/08/26(月) 23:53:37.97 ID:U2ZdKhMN0
>>979 >前の模試では偏差値57ぐらいでした
(偏差値についての知識不足。偏差値は、模試、受験者層によって違ってくる。)
阪大過去問やったらどうですか?
青チャート一からやってやっと数2まできたよ・・
時間かかりすぎたしマジありえね
ここの住人に昔聞いたけどこれクソ効率悪いし
そもそもチャートってこんな使い方じゃねーよな
わかんねーけど
もう教科書でいいよな?
マジめんどくせぇ
>>982 私大だとそんなもん
東大京大東工大とかだと1A2Bからも骨のある問題を出すから、3Cで3割増しくらい
987 :
大学への名無しさん:2013/08/27(火) 00:21:20.70 ID:PczbbLWH0
岡本のセンター数学1aと2bって評価どんな感じ?
センター七割程度なら頑張ればいけるかな?
あと、ページ数も教えてくれると助かる
お願いしますm(__)m
高3、文系
授業用教材「オリジナル数学TAUB」
長期休暇用教材(宿題として範囲指定)「ニューアクションω」
「うちの学校の教材は東大入試にも対応し得る」というのが数学教師の口癖なんですが、
本当に信じても良いのでしょうか?
その教師が、新卒間もない女性教師の身体を触っている所を数回見掛けて以降、
あまり信頼出来ないのですが…
989 :
大学への名無しさん:2013/08/27(火) 00:40:52.54 ID:Wzj3jb1W0
まじで最近何に手をつければいいのかわからなくなってきた
明治の農あたりなんだけどこの問題集をグルグルやってればいいとかない?
もうわからん
990 :
大学への名無しさん:2013/08/27(火) 00:42:25.34 ID:sCIoFokz0
>>983 >>986 マジかよ・・・
TAUBだけでもわりとヒィヒィ言ってたのに倍とかできる気がしねー・・・
991 :
大学への名無しさん:2013/08/27(火) 00:43:32.62 ID:UeyGW3gg0
>>988 対応し得るのは本当だけど
今高三ならそろそろやり終えていないと厳しいかもな。
セクハラとそれは何も関係ない。
992 :
【東電 52.2 %】 :2013/08/27(火) 01:29:22.17 ID:ty9rH4r10
>972
フォーカスゴールドか青チャートに斜交座標がのってる
それと坂田
sa+tb=k
s'a+t'b=1
>987
amazonでもみれば
www.obunsha.co.jp
993 :
【東電 54.4 %】 :2013/08/27(火) 01:48:03.17 ID:ty9rH4r10
994 :
大学への名無しさん:2013/08/27(火) 01:54:13.71 ID:VwZJ7TL30
TAの白チャート終えたんですが、UBの基礎問題集に進んだほうがいいのか
TAの黄色か青チャートに進んだほうがいいのか教えてください。
995 :
大学への名無しさん:2013/08/27(火) 03:02:17.11 ID:QvwUYvw/0
ベクトルの存在領域を、斜交座標で捉えなければならない理由が分からない
普通にxy座標のベクトル版みたいな感じで良くない?
世の中を斜めに見てる俺かっけーみたいな感じ?
>>995 ベクトルっていうのは座標軸のことなんだよ
初項がn=0のときの
Sn -Sn-1 がうっかりしてると怖い
この省いた書き方でわかってくれる人いたら歓喜
998 :
大学への名無しさん:2013/08/27(火) 11:13:17.45 ID:UeyGW3gg0
>>997 細かい話だがS[n+1]-S[n]でもいいし
S[-1]を別に定義して拡張してもいい。
>>994 網羅系2つもやる必要ない
さっさと問題集やった方がいい
1000 :
大学への名無しさん:2013/08/27(火) 12:29:09.89 ID:0Q7j6op4O
合格祈願
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。