東大英語と東大理系数学ってどっちが満点難しいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
理系数学満点はたまに聞くが英語や文系国語は聞いたことない
2大学への名無しさん:2013/04/12(金) 11:30:04.69 ID:K0HC/aUW0
お前に関係ないだろ>>1
3大学への名無しさん:2013/04/12(金) 12:13:13.31 ID:U7lyoUqO0
4大学への名無しさん:2013/04/12(金) 12:43:34.70 ID:aVWYQ7U00
圧倒的に英語じゃね?
5大学への名無しさん:2013/04/12(金) 13:30:18.25 ID:+U42pjKR0
>>4
満点取りたいんだがなにすればいいの?
6大学への名無しさん:2013/04/12(金) 13:34:23.61 ID:aVWYQ7U00
俺は半分ぐらいしかできないからアレだけど、
6完安定の友人は大学への数学増刊号一式だった。
7大学への名無しさん:2013/04/12(金) 15:14:26.28 ID:SrtA0IyX0
ここ十年で英語満点だった人ってはたしているのだろうか
8大学への名無しさん:2013/04/13(土) 08:15:11.84 ID:tcv8oMyH0
帰国でも90〜100ぐらいだろ。
9大学への名無しさん:2013/04/13(土) 17:46:24.34 ID:L481dsdT0
現代文のがきつそう
10大学への名無しさん:2013/06/26(水) 19:08:12.93 ID:oG+XYmFv0
うひょひょ
11大学への名無しさん:2013/06/26(水) 19:14:14.17 ID:5TTwbOTf0
理科一類行きたいんだけど、マーク700いかない。
二次で巻き返したいけど、数学半分いけるかな?
12大学への名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:c+cmd0EX0
英語は激ムズ問題が数問あるからな
あの時間で微細な部分まで読んで、ワーキングメモリーに保存して、解答するってのは相当困難
作問に問題ありなことも割とあるし
今年もリスニングで捨て問出た
13大学への名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:edx6WAsF0
>>11
足切り食らう可能性あるぞ
14大学への名無しさん:2013/09/17(火) 19:52:53.56 ID:vQhBY9rci
後期試験はどうですかね
15大学への名無しさん:2013/09/17(火) 21:27:42.52 ID:3JtZdGhFO
後期の数学は頭おかしい
16大学への名無しさん:2013/10/26(土) 04:04:50.51 ID:YTX5A6Uh0
満点なら英語だろ
17大学への名無しさん:2013/10/26(土) 04:40:22.65 ID:50p/5I8g0
点が取りにくいのは数学で、満点を取りにくいのは英語
18大学への名無しさん:2013/10/26(土) 04:43:10.95 ID:S2ZhcUry0
まあな
19大学への名無しさん:2013/10/26(土) 06:17:15.44 ID:cmjAZKpb0
満点なら英語が難しいけど
半分が難しいのは断然数学だな。
20大学への名無しさん:2013/12/01(日) 19:53:41.53 ID:Nk3At8uS0
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28%
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
21大学への名無しさん:2014/02/17(月) 22:42:02.46 ID:4S0tBN3+0
丸山弘 東大目指す 34才 産能大卒
22大学への名無しさん:2014/03/01(土) 12:47:26.65 ID:ise+5bi10
95%〜  英語>数学
90〜95% 英語=数学
80〜90% 英語<数学
60〜80% 英語<<数学
40〜60% 英語<数学
23大学への名無しさん:2014/05/04(日) 00:09:35.10 ID:HfQx5ZOX0
理1の合格者は、英語は平均75点くらい取るけど、数学は例年60点(半分)切りますよね。
なので、英語の方が点は取りやすいけど、満点はとっちが取りやすいんだろう?
たまに灘で理系数学110点とか取ってしまう天才はいるけど。
24大学への名無しさん:2014/05/04(日) 03:03:40.96 ID:aKZxJBDw0
受験年度によって難易度のばらつきはあるけど、二次前期で満点の取れる確率が高いのは数学でしょ?
たまに、満点取った人が出てくるからね。
でも、二次前期英語で満点取った人なんて聞いた事がないや。近年、100点越えた有名人だと、2012年度の理V主席合格清水氏。数学は満点だった。
25 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2014/05/07(水) 03:59:37.31 ID:IeNeze3F0
おっぱお
26大学への名無しさん
国語は半分古文漢文だから
そもそも満点近くまで極めようという人間がいないんだろうな
せめて現代文と古漢の点を分けて開示して欲しい