化学の質問14

このエントリーをはてなブックマークに追加
830大学への名無しさん:2014/06/22(日) 01:31:20.62 ID:XD49hi/y0
>>829
良かったじゃん、kJ/molになるだろ?
831大学への名無しさん:2014/06/22(日) 01:33:17.78 ID:XD49hi/y0
molはどこからという問いに対しての答えがそれ
正確には/molがどこからという問いに対しての答え
832大学への名無しさん:2014/06/22(日) 02:13:59.26 ID:dnpxTqm30
>>830
そうですね。皆さんありがとうございました。
833大学への名無しさん:2014/06/23(月) 15:36:02.27 ID:m4qLQ49yO
純水1L中に10g含まれるAgClに対して過剰のNH3を加えると溶けるそうですが、過剰とは具体的に何molのNH3でしょうか、教えて下さい。
834大学への名無しさん:2014/06/23(月) 23:52:29.38 ID:mJltX1oa0
835大学への名無しさん:2014/06/24(火) 07:30:05.08 ID:s6kTgbCo0
シグマベストです。
・ルクランシェ電池 水素イオンが電子を受け取り、水になる。
・鉛畜電池は、起電力1.8V以下になるまでに充電しなければならない。

間違ってはいないでしょうか?合っているとしたら私はどういう勘違いをしているのでしょうか?
836 【東電 69.4 %】 :2014/06/24(火) 08:20:43.40 ID:nYi2uxyd0
google検索
837大学への名無しさん:2014/06/24(火) 10:54:38.57 ID:tNKF8PWqO
>>834
携帯からなので pdf ファイルは読めません。
838835:2014/06/24(火) 13:15:49.71 ID:s6kTgbCo0
すいません。私の勘違いでした。
839大学への名無しさん:2014/06/24(火) 13:22:01.46 ID:O1UCsbqo0
>>835
・ルクランシェ電池の陽極
2MnO2(s) + 2 H+(aq) + 2 e- → Mn2O3(s) + H2O(l)

・充電したら電圧って上がるんじゃね?
840大学への名無しさん:2014/06/25(水) 02:00:37.65 ID:cXH3Aw1k0
Fe^2+ と Fe^3+ とではどちらがエネルギー準位が高いですか
841大学への名無しさん:2014/06/25(水) 04:05:01.83 ID:0gTD4x3d0
安倍晋三&CIA自民党bot @abejimintho

東日本の農作物はアメリカに輸出しない。
放射性廃棄物は日本国民の胃で処理する。
#福島 #茨城 #栃木 #群馬 #千葉 #神奈川 #山梨

https://twitter.com/abejimintho/status/384629633531924481
842大学への名無しさん:2014/06/25(水) 07:18:54.60 ID:EV/BqiuV0
【スポーツ】

W杯代表に福島米 日本代表専属シェフ 西芳照さん


http://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/news/CK2014052902000107.html
843大学への名無しさん:2014/06/25(水) 15:30:34.88 ID:yKPnYSNvO
Fe^3+ + e^- ⇔ Fe^2+
E゚=0.77V
844大学への名無しさん:2014/07/05(土) 18:05:11.72 ID:g09FHBGv0
新聞記者が化学の勉強して、なんか仕事に役立つことある?
845大学への名無しさん:2014/07/05(土) 18:22:26.23 ID:rgSI9NK90
文系が一般紙に書く愉快な理系記事が減るのなら読み手としてはありがたい
846大学への名無しさん:2014/07/06(日) 09:16:38.88 ID:IEolU5PJ0
「難しくてよく分からないけど、こんなことを言ってる人がいます」って記事なら小学生でも作れる
マスコミの役割は専門家の話を分かりやすく解説することだ
847大学への名無しさん:2014/07/06(日) 15:39:34.66 ID:fUCXr4IzO
マスゴミの役割は国民を扇動する事。
848大学への名無しさん:2014/07/06(日) 16:47:28.97 ID:fUCXr4IzO
マスゴミの役割は国民を扇動する事。
849大学への名無しさん:2014/07/06(日) 18:44:48.23 ID:Ydf5uZcN0
質量パーセント濃度30%の塩化鉄(lll)水溶液(密度 1.29g/cm3)1.00mLの沸騰水をかき混ぜながら加えたところ、赤褐色のコロイド溶液ができた。


この実験で使った塩化鉄(lll)水溶液1.00mLに含まれる塩化鉄(lll)の物質量を有効数字3桁で求めよ。但しClは35.5 Feは56とする


1.29×1.00+30/100×1/162.5=2.38×10*-3

なんでこんな答えになるのか教えて欲しいです
850大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:01:46.00 ID:MjMd6kDd0
質量パーセント濃度30%の塩化鉄(lll)水溶液(密度 1.29g/cm3)1.00mL「に」沸騰水をかき混ぜながら加えたところ・・・・



1.29×1.00「×」30/100×1/162.5=2.38×10*-3

・・・・ではないですか?「」の中を見てください
851大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:36:48.12 ID:NhFegkoZ0
質量パーセント濃度30%の塩化鉄(lll)水溶液(密度 1.29g/cm3)1.00mLの沸騰水にかき混ぜながら加えたところ、赤褐色のコロイド溶液ができた。


この実験で使った塩化鉄(lll)水溶液1.00mLに含まれる塩化鉄(lll)の物質量を有効数字3桁で求めよ。但しClは35.5 Feは56とする


1.29×1.00×30/100×1/162.5=2.38×10*-3

なんでこんな答えになるのか教えて欲しいです

すみません、こうでした
852大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:55:32.14 ID:MjMd6kDd0
1.29×1.00 溶液の密度×体積=溶液の質量
1.29×1.00×30/100 溶液の質量×濃度=溶質の質量
1.29×1.00×30/100×1/162.5 溶質の質量÷分子量=物質量(モル数)

です。
塩化鉄(iii)はFeCl3で、分子量は56+35.5×3=162.5です
853大学への名無しさん:2014/07/09(水) 20:42:39.87 ID:JxEObKTI0
この問題の各成分気体の体積が共通で、かつ混合気体全体の体積になるというのはどの部分で読み取れるんですか??
http://i.imgur.com/EXnERcc.jpg
854 【東電 69.1 %】 :2014/07/09(水) 21:49:05.54 ID:c+0gC63J0
混合
855大学への名無しさん:2014/07/12(土) 20:35:37.35 ID:MbJVn0nl0
有効数字2桁で答える問題では基本的に3桁まで求めた値を使って計算していくと思うんですが
その際4桁目を四捨五入するか切り捨てるかで答えに0.1の誤差が出てしまう場合はどちらでも○をもらえますか?
856大学への名無しさん:2014/07/12(土) 21:33:49.62 ID:nZ5yYijI0
4桁目に信頼性はないので計算自体しないのが正解
いくつになろうが無視つまり切り捨て
857大学への名無しさん:2014/07/12(土) 22:06:29.14 ID:IKqllFop0
>>855
もらえる
858大学への名無しさん:2014/07/12(土) 22:09:50.02 ID:MbJVn0nl0
>>856
自分は普段から切り捨ててやっているんですがほとんどの問題集の解答だと四捨五入していてたまに解答がずれるので不安になりました
では入試本番ではどちらでも○で切り捨てて大丈夫ということでいいんですよね?
859大学への名無しさん:2014/07/12(土) 22:28:23.02 ID:nZ5yYijI0
ここは受験板だから○×に拘るのはしょうがないが、有効桁ってのは実験なりなんなりするときに最も精度の低い
数値の桁数を信頼に足る桁数として、その一つ下の桁を丸める訳だ。その更に下の桁は、最も精度の低い数値は
無いのに演算して何らかの値を得たとして、それに何の信頼も置けない。1.0と1.00は同じじゃないのは知ってると
思うが、1.0の小数点以下2位を勝手に0として得た計算結果が信頼に足る訳がない。本来その桁は0から4までの
ばらつきがある
860大学への名無しさん:2014/07/13(日) 09:41:36.89 ID:1oO4CMfo0
>>857
>>859
ありがとうございます
ということは大学の採点官は有効数字のことをよく理解しているから切り捨てても大丈夫ということでいいんでしょうか
861大学への名無しさん:2014/07/19(土) 18:27:50.72 ID:QUI7G7eD0
971 大学への名無しさん sage 2014/07/19(土) 15:23:30.06 ID:zpnj+Ru20
新課程版の16番(4)がわかんねえ
エタンのc-c結合とポリエチレンのc-c結合はどう違うんだ
(3)で求めた0.154nmだったらエタンのc-c結合が一番近いと思うんだけど
解説にもエタンのc-c結合は0.154nmって書いてるし
862大学への名無しさん:2014/07/19(土) 18:34:54.11 ID:zzsw2D7l0
有機系なら覚えておきたい結合長
CーC結合は1.5Å
C=C結合は1.3Å
C≡C結合は1.1Å
CーH結合は1.0Å
863大学への名無しさん:2014/07/19(土) 20:28:44.28 ID:2ffUsg2a0
>>861
で?
864大学への名無しさん:2014/07/20(日) 10:22:40.49 ID:gNJOgyhEi
ノナノナコンタンは脂肪族炭化水素ですか?
865大学への名無しさん:2014/07/20(日) 11:07:42.88 ID:3YxinnC3I
はい
866大学への名無しさん:2014/07/20(日) 20:22:26.58 ID:cbuvnlnI0
初歩的な質問ですみませんが…
アルカリ金属ハロゲン化物結晶の中には
アルカリ金属イオンがど真ん中で、8角にハロゲン化物イオンがある
単位格子がある↑図が書けないので言葉で表しました
隣り合うイオン種同士は互いに接しているものとし
またアルカリ金属とハロゲン化物のイオン半径をそれぞれr1,r2として
立方体の1辺の長さを表せ

という問題なのですが、答えには対角線×1/√3
とかいていて答えは2(r1+r2)×1/√3

なぜ1/√3をかけるのですか
867大学への名無しさん:2014/07/20(日) 20:42:25.56 ID:D2GP4sqY0
>>866
イオンの球の接している点を考えること
この場合は立方体の対角線上にある。対角線の長さは一辺×√3

面心立方だったら、正方形の面の対角線上だし
868大学への名無しさん:2014/07/20(日) 21:32:38.24 ID:cbuvnlnI0
>>867
対角線の長さは1辺×√3
とはどういう立式ですか?
私の考え方だと
たいか対角線で切り出すと
長方形に真ん中に円があり、各頂点に
四分の一の円が出てきて、2r1+2r2になってこれが答えかと思ったのですが
それか、立方体の一つの面で三平方の定理から、
対角線は√2で、その対角線の切り出した面で三平方の定理から
対角線は√3とでて√3自体は出ますがなぜわるという発想が出てきたのでしょうか
それがわかりません…
869ageあしとり:2014/07/20(日) 22:15:59.97 ID:p4NBmfut0
>>859
>本来その桁は0から4までのばらつきがある。
過大評価。 -4.99...から+4.99...までの
ばらつき ではなく 不確定 がある。
870大学への名無しさん:2014/07/21(月) 04:40:07.46 ID:z61FlOh7i
>>868
まず最終的に何を求めるのか問題文読めよ
対角線の長さ求める問題じゃねーぞ
871大学への名無しさん:2014/07/21(月) 05:50:54.12 ID:mRNXxeLZ0
化学の計算できない人は分数型の比例じゃなくて横並びの比例式たてるようにしたらいいんじゃない?
872大学への名無しさん:2014/07/21(月) 14:25:20.01 ID:GaLIwfGS0
これ高1の1学期にやるレベルだな
懐かしい
873大学への名無しさん:2014/07/21(月) 17:46:06.36 ID:5aP7dkMd0
質問お願いします。以下化学セミナーの問題です。

問題
「空気中の二酸化炭素の量を測定するために、0.0050mol/lの水酸化バリウム水溶液100mlに
標準状態の空気10lを通じ、二酸化炭素を完全に吸収させた。

反応後の上澄み液10mlを中和するのに、0.010mol/lの塩酸が7.4ml必要であった。
もとの空気10lに含まれる二酸化炭素の量は何mlか?」

回答
「吸収した二酸化炭素をxmolとすると、Ba(OH)2+CO2→BaCO3+H2Oより
残るBa(OH)2の物質量は(0.0050×100/1000 -x)である。

反応後の水溶液100mlから10mlを中和に用いたので
(0.0050×100/1000 -x)×10/100 ×2=0.010×7.4/1000 ×1
よってx=1.3×10^-4なのでCO2の体積は2.9mlである」

となっているのですが、「反応後の水溶液100mlから10mlを中和に用いた」と理由で×10/100をしている理由がわかりません。
炭酸バリウムの沈殿ができるので、単純に×10/100するだけではダメな気がするのですがこの考えは間違っているのでしょうか。
よろしくお願いします。
874 【東電 72.9 %】 :2014/07/21(月) 18:50:05.55 ID:lI8r2pWP0
濃度がうすい
反応で減じるBa(OH)2や生じるH2Oはすくない
水溶液の体積変化ナシとみなす
875大学への名無しさん:2014/07/21(月) 19:10:44.28 ID:yzNCOZ/H0
一度マジで計算してみればいいと思うよ。
殆ど結果かわんないから。
ちなみに化学の計算は100+5=100って感じだから慣れるしかないな。
876大学への名無しさん:2014/07/23(水) 21:58:48.27 ID:sSprDwKZ0
塩化スズ(U)は還元剤で、スズ(U)イオンが電子を放出してスズ(W)になると教科書に書いてあるのですが、塩化物イオンは還元剤としてはたらかないのでしょうか?
877大学への名無しさん:2014/07/23(水) 22:42:28.43 ID:iSXb8aKF0
878大学への名無しさん:2014/07/23(水) 22:47:37.10 ID:daKKVM6t0
スズ(II)の方が還元剤として強いから。
(というか、その反応が起きるからこう言えるのが本当だけど。)
なんか強い酸化剤があって無理矢理還元してしまう事とかはあるだろうし
ごく微小量においても絶対におきないかと言われたら微妙だけど、普通は起きないって考えるよね。

でもさ、ハロゲン化物イオンが単体になるのってそんな強い力で起きると思う?
なんせイオンになった方が安定なんだぜ?そう高校では習わないか?
879大学への名無しさん
>>877
これからは知恵袋で調べてから質問しますm(__)m

>>878
基本的に強い還元剤のほうしか反応しないと考えていいんですね
ありがとうございました