英語の質問[文法・構文限定]Part66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part65
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1338636240/
2大学への名無しさん:2012/12/25(火) 16:30:43.21 ID:Fd/j3rcW0
1乙
丸投げ質問ではなく、自分はこう考えているのですが、という質問のほうが
欲しい答えが的確にもらえるような気がします
3大学への名無しさん:2012/12/25(火) 18:39:14.92 ID:HKHYo54j0
The point 【 】you are making is a good one.

a.where b.that c.for d.what

John told me that he 【 】something nice for you.

a.have bought b.to buy c.buys d.bought

He doesn't want to go ,
and 【 】do I.

a.neither b.also c.either d.so


上から順にd.a.aで合ってます?
最初はmakeの目的語欠けてるから
次が素敵なことしたのが言う前だから
最後は否定の同意

人と全然違って混乱しています、お願いします。
4大学への名無しさん:2012/12/25(火) 22:29:46.19 ID:s5vPaoaM0
2個目はdじゃないのか?
have broughtは現在完了形だから、過去形のtoldと一緒には使えない
boughtだと、toldと同じ時制だからOKになる
5大学への名無しさん:2012/12/25(火) 23:11:43.94 ID:F9AYsr3w0
b-d-a
(1)make a point「主張する、指摘する」の応用
(2)主語がheなのでhave にはならずhasになるはずだし、
>>4の言う通り、完了形と過去形は一緒には使えない
6大学への名無しさん:2012/12/26(水) 00:22:21.03 ID:mWnkHZ8X0
>>4
>>5
納得出来ました!!
ありがとうございますm(__)m
7大学への名無しさん:2012/12/29(土) 20:51:22.29 ID:naD5yOQ40
You will see what happens next.

You will see what will happens next.

ではないのでしょうか
8大学への名無しさん:2012/12/29(土) 21:11:11.67 ID:naD5yOQ40
will happens → will happen
9大学への名無しさん:2012/12/29(土) 23:25:22.96 ID:i4F5SuDf0
そう思うなら、お前はこれからそう言えばいいだけの話
10大学への名無しさん:2012/12/30(日) 16:42:58.50 ID:XPV39uiM0
>>7
なぜそう思いますか?
11大学への名無しさん:2012/12/31(月) 10:05:05.91 ID:JWL1oTI40
>>10

未来のことだからwhat以降もwillを使うのではと思ったのです
12大学への名無しさん:2012/12/31(月) 12:57:47.33 ID:LjjFm3+f0
未来のことだから必ずwillを使うわけではないです
現在形で近い未来のことを指すことはよくあります
13大学への名無しさん:2012/12/31(月) 14:48:32.15 ID:B9WCln8X0
>>11
志望校は?
14大学への名無しさん:2012/12/31(月) 15:14:29.50 ID:JWL1oTI40
>>12

ありがとうございます

それではなぜ

You will seeではじまるのでしょうか

You see what happens next.
で近い未来を表すというなら納得できるのですが

>>13
志望校はまだ決めてません
15大学への名無しさん:2012/12/31(月) 16:07:42.68 ID:D1Kxp7E30
happenで文例を調べてみるといいとおもうよ
16大学への名無しさん:2013/01/01(火) 19:12:15.00 ID:Gwwfxlfs0
2001年センター試験大問4の2段落目の冒頭です

Among the five hairstyles was one commonly found in the 1950s.
訳は「5つのヘアスタイルの中には1950年代によく見られたヘアスタイルがあった」とのことです

この文の構造がよくわかりません。Among the five hairstylsは主語なんでしょうか?解説お願いします
17大学への名無しさん:2013/01/01(火) 19:47:28.25 ID:zztz0KXG0
>>16
Among the five hairstyles は前置詞と名詞のかたまりと考えて
これが文頭に置かれたために倒置が起きている。
18大学への名無しさん:2013/01/02(水) 17:07:18.77 ID:TKZ0McgF0
>>17
倒置だったんですね。ありがとうございます!
19大学への名無しさん:2013/01/03(木) 14:15:49.87 ID:APARd4w40
>>16
動詞が何か分かれば対応する主語はわかるはず
英語はまず動詞に着目する
20大学への名無しさん:2013/01/05(土) 23:17:01.30 ID:nhcum9bh0
a well-trained person can tell what movement someone is making simply by listening to what he or she is saying
このsimplyはどういう意味です?

a person who is trained to read body language can also guess which country someone is from just by watching his or her gestures
このjustはどういう意味ですか?
21大学への名無しさん:2013/01/06(日) 00:59:55.19 ID:ASKMqaw70
simply
単に

just
だけで

じゃない?
22大学への名無しさん:2013/01/06(日) 02:09:21.83 ID:dPIDYWxt0
simply
だけで

just
単に
23大学への名無しさん:2013/01/06(日) 13:11:13.92 ID:feq5KXwW0
>>20
> a well-trained person can tell what movement someone is making simply by listening to what he or she is saying
> このsimplyはどういう意味です?

by 以降を補足して説明しているという構造


> a person who is trained to read body language can also guess which country someone is from just by watching his or her gestures
> このjustはどういう意味ですか?

by 以降を補足して説明しているという構造
24大学への名無しさん:2013/01/07(月) 04:12:13.71 ID:QRovBCkk0
>>21,22,23
ありがとうございました。

we are becoming more and more dependent on the fuel it takes to get them to us.


ビップでも質問したんですがスレ落ちたんでこちらでも質問させてください。
fuel (that) it takes~
と関係代名詞目的格が省略された文ですか?
25大学への名無しさん:2013/01/07(月) 10:26:24.79 ID:5kWXhULv0
その場合 thatはit 以下のパートの何を指す?
26大学への名無しさん:2013/01/07(月) 14:00:44.61 ID:8gPDk2AZO
2013代ゼミセンター直前予想問題の第2問Cの問2について質問です。

「私の母は必要以上のお金を私に持たせなかった」という意味の英文を作る問題なのですが、自分の答えは
My mother didn't give me money more than was necessary.
正しい答えは
My mother didn't give me more money than was necessary.

これはなぜ「〜more than〜」とならないのですか?
「more than〜」にも「〜以上」という意味はあるのに、どこが違うのでしょうか。
27大学への名無しさん:2013/01/07(月) 21:32:33.72 ID:G0RwL7gP0
moreが形容詞だから
28大学への名無しさん:2013/01/07(月) 22:45:05.04 ID:8gPDk2AZO
>>27
なるほど、そう考えると納得いきます。

ありがとうございました。
29大学への名無しさん:2013/01/09(水) 18:43:31.43 ID:+ceWmMb70
that's a much harder questions to answer
30大学への名無しさん:2013/01/09(水) 18:44:25.78 ID:+ceWmMb70
↑これのtoはなんでしょうか?
副詞的用法ですか?
31大学への名無しさん:2013/01/09(水) 18:49:19.78 ID:+ceWmMb70
連レスすいません
回答お願いします
32大学への名無しさん:2013/01/09(水) 18:57:17.49 ID:hcpJUBgm0
何故副詞的用法と考えたかも言わなきゃ
33大学への名無しさん:2013/01/09(水) 19:02:22.74 ID:+ceWmMb70
これは答えるために
もっと難しい質問です
だと思いましたが
日本語おかしいですね

to answer
答えに対する
のようにただの前置詞でいいでしょうか
34大学への名無しさん:2013/01/09(水) 19:19:53.35 ID:+ceWmMb70
あかいけつしました
形容詞的用法ですね
失礼しました
35大学への名無しさん:2013/01/11(金) 18:25:04.46 ID:aukJhxlc0
for the countless unknown souls with whose fate we are connected by a bond of sympathy.

基礎英文問題精講の40の一文です

文法的解釈をお願いします
36大学への名無しさん:2013/01/11(金) 21:15:38.76 ID:H322XbwP0
別冊P15参照
37大学への名無しさん:2013/01/11(金) 21:38:57.92 ID:iptftJG90
まるなげの質問するなよと
38大学への名無しさん:2013/01/14(月) 11:19:48.07 ID:Jc2bsn2q0
「トフルゼミナール早稲田の英語」 魚の標識調査 から質問です

Sensitive variations of the infrared detectors and radar
could do for large areas of the sea
what these instruments do for small areas when carried by aircraft.

参考書訳
人工衛星に搭載された高感度の赤外線探知機やレーダーを使うと、
航空機でこれらの器具を使う時よりも、より大きな範囲を特定できるのである。

質問の内容ですがこの文での what の用法がよくわかりません
参考書訳を見るとどうやら than のような比較のように使っているみたいですがそんな用法があるんでしょうか?
39大学への名無しさん:2013/01/14(月) 12:04:27.53 ID:Kj1IZwXc0
比較ではなく対比ですね
what 以下だけdo の目的語ですが
what 以下だけでまず考えてみましょう
40大学への名無しさん:2013/01/14(月) 13:58:04.27 ID:Jc2bsn2q0
>>39
Whatには対比の用法があるのでしょうか?
辞書には見当たらないのですが
申し訳ありませんがもう少し噛み砕いてもらえると助かります
41大学への名無しさん:2013/01/14(月) 17:00:48.63 ID:I6QjyQhm0
>>40
ふたつのdoの目的語はwhatとみればよい。
whatの用法というわけじゃなくて結果的にそういうロジックの文になる。
「Aの場合ですることを、Bの場合では広い範囲になすことができるだろう」みたいな。
42大学への名無しさん:2013/01/14(月) 17:04:17.14 ID:I6QjyQhm0
「Aの場合に狭い範囲になすことを、Bでは広い範囲になすことができるだろう」のほうがいいかな。変な直訳のままだけど
43大学への名無しさん:2013/01/14(月) 17:07:31.58 ID:Jc2bsn2q0
>>41
大変よく理解出来ました
ありがとうございました。
44大学への名無しさん:2013/01/14(月) 19:54:12.45 ID:th2oy9mv0
>>40
for large areasとfor small areasは対比ですよね?
なんでも構文だと思い込んでしまわずに単語も見て考えないと
45大学への名無しさん:2013/01/14(月) 20:00:19.65 ID:th2oy9mv0
>>41
文法的にはおかしな解説だが
46大学への名無しさん:2013/01/14(月) 22:52:52.79 ID:OpGmVSa40
>>38
その参考訳は意訳だけど、旧情報の文章はその本に載ってなかったの?
その文だけで考えるよりはもっと的確なレスがつくはず。
47大学への名無しさん:2013/01/15(火) 00:05:37.97 ID:ALvDKAaV0
>>45
文法的におかしくない解説をどうぞ
48大学への名無しさん:2013/01/15(火) 08:48:34.78 ID:SpCWVahH0
質問者が納得してんだからお前らが揉めんなやw
49大学への名無しさん:2013/01/15(火) 10:30:43.93 ID:FLxOuBrc0
>>47
>>39が分かりやすいとおもうよ
>>41,42は単語の意味だけで日本語にしちゃったような感じがする

>>48
掲示板はあとから読む人もいるので
蓄積が大事です
50大学への名無しさん:2013/01/15(火) 11:09:56.11 ID:sIMOzWyV0
>>38
問題文を全部書けよ
1行だけ出して分かりませんからお願いしますって
聞き方ゆとり丸出しなんだよ
51大学への名無しさん:2013/01/15(火) 11:52:27.59 ID:HgCXpN6U0
>>50
なんだこの基地外…
大学入試の英文量わからないほど低能なの?
52大学への名無しさん:2013/01/15(火) 13:14:32.10 ID:sIMOzWyV0
そうやって一生言い訳してろよw
53大学への名無しさん:2013/01/15(火) 13:22:23.34 ID:HgCXpN6U0
>>52
まともな返事もできないじゃんwww
文構造の話してんのにアホなのこいつ?www
54大学への名無しさん:2013/01/15(火) 13:54:04.99 ID:ALvDKAaV0
わからないことがわからなけりゃそんなもんだぞ
55大学への名無しさん:2013/01/15(火) 14:52:56.34 ID:PXUE/PgP0
He used to be used to being used to use used cars.
文法や構文解説を教えてください
56大学への名無しさん:2013/01/15(火) 15:04:10.26 ID:sIMOzWyV0
>>53
だからその文構造を把握するためにお前は前の部分を参照しないのか?
俺は困らないからいいけどww
他スレにもいるんだよなこの手のバカが
57大学への名無しさん:2013/01/15(火) 15:18:30.94 ID:yFgH2Qc60
>>56
なんで>>38の文構造で前の部分が要るのか?
わからないことがわからないんだな。
58大学への名無しさん:2013/01/15(火) 21:14:58.88 ID:of9WUGKy0
>>56
あの文だけで全部理解できるのだが
59大学への名無しさん:2013/01/15(火) 22:57:03.90 ID:sKYhPA6G0
>55
彼は、かつては中古車を使用するために使用されることに慣れていました。
60大学への名無しさん:2013/01/16(水) 17:05:54.24 ID:B56/H1bo0
She buys anything (what/that) her mother want.

適語選択の問題で、先行詞anythingがあるから答えはwhat…てことでOK?
61大学への名無しさん:2013/01/16(水) 17:10:54.42 ID:A36CaZqW0
SVO1O2?
62大学への名無しさん:2013/01/16(水) 21:13:27.36 ID:0RFmLbPk0
>>60
whatもthatも関係代名詞で使いますからねえ
63大学への名無しさん:2013/01/17(木) 00:39:47.86 ID:+Zp3nS5Q0
>60
wantは wantsのミスだとして
先行詞anythingがあるから答えはthatです。
64大学への名無しさん:2013/01/17(木) 09:02:48.15 ID:I30KAbJu0
それだけでは疑問に答えたことにならないと思うよ
65大学への名無しさん:2013/01/17(木) 13:54:21.86 ID:EoII+ifQ0
She buys anything.
Her mother wants anything.
一緒にして
She buys anything that her mother wants.
66大学への名無しさん:2013/01/17(木) 20:34:18.28 ID:I30KAbJu0
(いい加減に覚えているんだな)
67大学への名無しさん:2013/01/17(木) 23:01:39.72 ID:+Zp3nS5Q0
>ID:I30KAbJu0

「わからないから教えてください」って言えばいいのに。
68東城:2013/01/17(木) 23:06:54.35 ID:Zw8SplM1O
>>60She buys anything (what/that) her mother want.
の選び方だけど、まず主節の文型はSVOでしょ
これで文型が終わっているんだから、ほんの一部を除いて名詞節になるwhatをいれると、何か役割を持たせなくてはならなくなり、文型が破綻する。

なので正解はthat

ポイントは「whatはごく一部を除いて必ず名詞節になる」という事。
そして「名詞は必ず主語・動詞の目的語・補語・前置詞の目的語・(同格)・(副詞的目的格)のどれかになる(つまり文の要素になる)」という事。
69東城:2013/01/17(木) 23:28:08.93 ID:Zw8SplM1O
参考書訳
人工衛星に搭載された高感度の赤外線探知機やレーダーを使うと、
航空機でこれらの器具を使う時よりも、より大きな範囲を特定できるのである。


Sensitive variations of the infrared detectors and radar(S)
could do(V)
what these instruments do(O)
for large areas of the sea

for small areas(of the sea)
when carried by aircraft.

ポイントはwhen節(分詞構文)の意味上の主語は何なのか?という事と
for large〜とfor smallという同じ形の反復(対立)をどう解釈するか

意味上の主語はどう考えてもwhat these instruments doだな
何故ならlargeとsmallで対立があるから、共通部分が必要だ(この場合、主語は必ず対立するのだから選べない)

Aは〜をfor large
Bは〜をfor small
で〜が共通でA≒Bだが中身は対立(あえて≒を使っている。それは共通の意味があるから(衛星≒航空機)そもそも共通の意味がないと反対にはなれない)

そうすると、衛星では〜をfor large、航空機では〜をfor smallなわけだから、航空機よりも衛星の方がlarge areasなわけだ。
70大学への名無しさん:2013/01/17(木) 23:35:09.74 ID:J4YjZtxg0
基本的な文法に関して質問します

未来完了形(will have 過去分詞)や〈助動詞 have 過去分詞〉ので文は
主語が三人称になってもhaveはhasに変形しないのでしょうか?
現在やっている問題集ではhaveのままが正解となっていたので気になって
71東城:2013/01/17(木) 23:36:57.91 ID:Zw8SplM1O
>>70助動詞の後は原形です
72大学への名無しさん:2013/01/17(木) 23:37:11.68 ID:J4YjZtxg0
誤字 ので文は→での文は
73大学への名無しさん:2013/01/17(木) 23:38:14.78 ID:J4YjZtxg0
>>71
納得しました ありがとうございます
74大学への名無しさん:2013/01/18(金) 04:22:04.43 ID:jynpKc6q0
>>67
間違っている自覚は持ったほうがいいですよ
75大学への名無しさん:2013/01/18(金) 04:23:35.31 ID:jynpKc6q0
>>69
> 意味上の主語はどう考えてもwhat these instruments doだな

whatが主語になるわけないじゃん(笑い)
76大学への名無しさん:2013/01/18(金) 04:46:00.02 ID:jynpKc6q0
先行詞があるから関係代名詞だと教えているところは多いのだが
それは間違いやすい考え方で
大事なのは動詞に注目すること
77東城:2013/01/18(金) 08:39:38.97 ID:1u3bd5JHO
>>75whatから始まる名詞節が意味上の主語だと言っている
78大学への名無しさん:2013/01/18(金) 08:40:02.89 ID:JTT4mRS80
Sensitive variations of the infrared detectors and radar
could do
what these instruments do (what) for small areas when carried by aircraft.
for large areas of the sea

こんな感じか?
79大学への名無しさん:2013/01/18(金) 13:45:05.83 ID:E9oizuc5O
>>77
マジで?そのやり方で訳してみて
80大学への名無しさん:2013/01/18(金) 13:49:54.30 ID:VElBAcxC0
S=variations V=do O=What節
これでおk
おしまい
81大学への名無しさん:2013/01/18(金) 14:04:14.11 ID:E9oizuc5O
when carriedの意味上の主語は明らかにwhat節ではなく文の主語。
東城とか言ってるやつは自分の和訳ではそうしてるのに、なんでwhat節とか主張してるのか不明。
82東城:2013/01/18(金) 14:05:41.98 ID:1u3bd5JHO
>>79参考和訳と同じだよ。when節はwhen aircraft carried what 〜って事は分かってる?
83大学への名無しさん:2013/01/18(金) 14:26:07.44 ID:DIKdRR1q0
だめだこりゃ
84大学への名無しさん:2013/01/18(金) 14:57:29.96 ID:E9oizuc5O
>>82
正気か?それともアホな釣り?いずれにしてもレベルが低すぎ
85東城:2013/01/18(金) 16:29:13.61 ID:1u3bd5JHO
>>84君こそ頭いかれてるんじゃない?

when節の主語が全体の主語と同じならaircraft(S) carry(V)全体の主語(O)なのは分かる?
これも分からないなら話にならんわ

それと、俺みたいにきちんと説明してね
頭ごなしに否定しても、じゃあ何故違うのかを言わないと無意味
86院卒博士:2013/01/18(金) 16:36:30.23 ID:f6UDpOMM0
>>85
荒らすのはほどほどにねw
分詞構文の主語が主節の主語と同じなのは当たり前だよw
Sensitive variations of the infrared detectors and radar could do
what these instruments do
for large areas of the sea
for small areas(of the sea)
when sensitive variations of the infrared detectors and radar are carried by aircraft.
87大学への名無しさん:2013/01/18(金) 16:37:56.92 ID:E9oizuc5O
>>85
日本語で
88大学への名無しさん:2013/01/18(金) 16:42:14.37 ID:f6UDpOMM0
>>85
君の書いてる参考書訳
航空機でこれらの器具を使う時よりも
を見ても、航空機で運ばれてるのはsensitive variations of the infrared detectors and radar
になってるね。
89東城:2013/01/18(金) 16:46:15.18 ID:1u3bd5JHO
>>86それは「基本」ね
君達はaircraft carry Sensitive variations of the infrared detectors and radarという事を言っているんですね

訳してもらえますか?

>>87もはや負け犬の遠吠えにもなってない
情けないと一言いっておく。
90大学への名無しさん:2013/01/18(金) 16:47:36.30 ID:f6UDpOMM0
君の>>69での主張を見ると、航空機で運ぶのは「器具でできること」となるわけだけど、
できることをどうやって運ぶんだい?
91大学への名無しさん:2013/01/18(金) 16:49:43.77 ID:f6UDpOMM0
when aircraft carries what these instruments do for large areas of the sea
だとまったく意味が分からないんだが、どう訳すんだい?
92大学への名無しさん:2013/01/18(金) 16:52:20.05 ID:f6UDpOMM0
>>89
航空機に感度の赤外線探知機やレーダーを搭載した場合
普通に意味が通るわけだが…
93大学への名無しさん:2013/01/18(金) 16:53:14.51 ID:f6UDpOMM0
高感度が感度になってしまった
94大学への名無しさん:2013/01/18(金) 16:57:09.04 ID:E9oizuc5O
航空機で運ぶのは器具なのか、器具でできる測定なのか、考えるまでも無いな
95大学への名無しさん:2013/01/18(金) 17:04:55.09 ID:DIKdRR1q0
what these instruments do for small areas when (these instrument are) carried by aircraft.
ただの時・条件のwhen副詞節で主節と共通のSVを略しただけ。
9695:2013/01/18(金) 17:07:53.31 ID:DIKdRR1q0
共通のSVは間違い、共通のSとbe動詞。
97大学への名無しさん:2013/01/18(金) 17:10:54.70 ID:E9oizuc5O
Sensitive variations of the infrared detectors and radar(S)
could do(V)
what these instruments do
for large areas of the sea(O)
for small areas(of the sea)
when carried by aircraft.
赤外線探知機やレーダーが人工衛星搭載だと広い範囲で特定できることを、
航空機に搭載された場合には狭い範囲でしか特定できないだろう
carriedの意味上主語は間違いなく赤外線探知機やレーダー
98大学への名無しさん:2013/01/18(金) 17:18:49.87 ID:DIKdRR1q0
元の文はこれ。>>38
Sensitive variations of the infrared detectors and radar
could do(他動1) for large areas of the sea
what these instruments do(他動2) for small areas when carried by aircraft.
3行目全体がdo(他動1)の目的語相当になる。
99大学への名無しさん:2013/01/18(金) 17:22:01.79 ID:E9oizuc5O
そんなのがあったのね。for句連続で変な構造だと思った。
>>69みたいな変な並べ替えをする時点で理解が浅いのがよく分かるな。
100大学への名無しさん:2013/01/18(金) 19:40:55.22 ID:VElBAcxC0
ていうか貶しあわなくてもいいんじゃない?
101大学への名無しさん:2013/01/18(金) 23:31:29.28 ID:+kgaZdhA0
ちょっと前からこのスレを見ている人なら、東城が低脳キティだって知ってるはず。
102大学への名無しさん:2013/01/18(金) 23:44:35.45 ID:E9oizuc5O
そりゃ知らんかった。失礼。
受験生が鵜呑みにしちゃいかんと思って反論してしまった。
103大学への名無しさん:2013/01/20(日) 21:43:43.86 ID:gt82vYpf0
>>77
おまえひどいな
104大学への名無しさん:2013/01/20(日) 21:44:32.37 ID:gt82vYpf0
>>76は評価されてもいい
105大学への名無しさん:2013/01/21(月) 14:23:03.56 ID:BGVmVsb20
>>38
その二つの団体の科学者たちは
実験によって「励まされた」と報告する。

約一時間毎に地球を周回する衛星に搭載された器具は
地球上のどの部分でも漁況を絶えず追跡することができた。

高感度型の赤外線探知機やレーダーは、
航空機による運搬の場合に狭い海域に対して行う作業を、
広い海域に対して行うことができた。
106大学への名無しさん:2013/01/21(月) 20:28:21.13 ID:HmqGs65G0
自動翻訳カッコ悪い
107東城:2013/01/21(月) 23:21:09.89 ID:s/4VUlyRO
>>101まずそれはない
俺は正しい事しか言ってこなかったし、それは遡れば証明できるだろう

今回の件だが、一つ勘違いをしていた
sensitive variationsを勝手に人工衛星に捉えていた。何故ならそれ以外に人工衛星を表す語句がないからだ。

だとすると、carryの意味上の主語がsensitive〜だと意味が分からなくなるから、共通内容のwhat〜を意味上の主語にして処理したわけだ

ところで、そうすると君達が訳している人工衛星なるものはどこに登場しているのか逆に聞きたい。

俺の論理の間違いはsensitive variationsを人工衛星だとはやとちりしたことによる。ただし、そう理解すれば当然のプロセスだっただろう

では君達の論理はどうか
人工衛星がなんやらかんやらと言う前に、そもそも人工衛星はどこに提示されているのかお聞きしたい。でなければ君達の論理ははなから間違いであり、結果的に「それっぽい」というだけで、どちらにせよ間違いであるからである。
108大学への名無しさん:2013/01/22(火) 00:01:17.17 ID:CFhN/0/x0
>carryの意味上の主語が

この時点でお前は読めてないのが明白
本文にはcarryなど出てこないだろ。
出てくるのはcarried(過去分詞)た。
109東城:2013/01/22(火) 00:23:15.32 ID:hR+q8DYNO
>>108バカか
when節が分詞構文で、being carriedだろ
そうするとS' be carried by aircraftなんだから、aircraft carry(形は問題ではない) S'の関係なのは明白だろ

きちんと考えてから発言しようなお互い
110大学への名無しさん:2013/01/22(火) 01:12:28.59 ID:62XwvFl90
>>107
だからそれはゆとり脳の>>38に訊けよ
>>38の一文のみから意訳である参考書訳なんて出てこないのに
関連する旧情報を示そうとしない つーか訊き方を知らないレベル
意訳にひっかかってwhatがthanのように感じたらしい
111大学への名無しさん:2013/01/22(火) 01:52:24.09 ID:dEa+nmkx0
もう馬鹿共は書き込むな。
蒸し返しってレベルですらないw
112大学への名無しさん:2013/01/22(火) 05:18:29.01 ID:dOJv2X0E0
(Satellites in outer space may become fish-finders in the near future.
In the U.S., the Bureau of Commercial Fisheries has been working with the National Aeronautics and Space Administration in experiments aimed at using space craft for this prpose.
Scientists of both organizations report themselves "encouraged" by their tests.
Instruments aboard satellites circling the earth every hour or so could keep constant track of fishing conditions on any part of the globe.)
Sensitive variations of the infrared detectors and radar could do for large areas of the sea what these instruments do for small areas when carried by aircraft.
113大学への名無しさん:2013/01/22(火) 05:28:01.94 ID:dOJv2X0E0
大気圏外にある人工衛星は近い将来,魚群探知器になるかもしれない.
アメリカでは商業漁業局がその目的のために宇宙船が利用出来ないかと,NASAと協力して実験を行ってきた.
両機関の科学者達は実験の結果「手ごたえはある」と報告している.
地球を1時間ほどで周回する人工衛星に搭載された計器は地球上のどこの漁場の状況でも追い続けることが出来るだろう.
高感度の赤外線探知器やレーダーのたぐいが航空機に搭載された場合では,狭い海域でしか観測出来ないものが(人工衛星に搭載されれば)広大な海域でも観測出来るようになるだろう.
114大学への名無しさん:2013/01/22(火) 10:25:19.71 ID:nL00ytKa0
>>110
> >>107
> だからそれはゆとり脳の>>38に訊けよ
> >>38の一文のみから意訳である参考書訳なんて出てこないのに

できますよ
できないとすればあなたの英語力がないからです
115大学への名無しさん:2013/01/22(火) 10:26:28.98 ID:nL00ytKa0
参考書の訳に100%合わせることは求められていないという基本から知らないといけないのかな?
116大学への名無しさん:2013/01/22(火) 11:08:05.03 ID:5UzH0oMs0
>>110
自分の頭の悪さを質問者のせいにするんじゃねーよ
117大学への名無しさん:2013/01/22(火) 13:41:02.81 ID:62XwvFl90
>>114-115

>>38の英文のどこに人工衛星が出てくるんだよ

Instruments aboard satellites circling the earth every hour or so could keep constant track of fishing conditions on any part of the globe.
があるから人工衛星と飛行機の関係がハッキリするんだろ
他人の英語力を心配している場合かよ?
自分の心配しろよw
118大学への名無しさん:2013/01/22(火) 14:12:01.85 ID:dEa+nmkx0
>>117
オマイ、国語のほうもヤバイだろw
119大学への名無しさん:2013/01/22(火) 14:17:54.29 ID:5UzH0oMs0
>>117
もうバカはアンカーつけんなや
鬱陶しいから一人でぼやいてろ
救えないよ
120大学への名無しさん:2013/01/22(火) 15:02:32.84 ID:wP3fjpB10
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓

論理的な反論は無しかw
これだから池沼は
121大学への名無しさん:2013/01/22(火) 16:01:21.05 ID:iR2GbrZH0
おっ、東城なんて糞コテまだ生きてたのかw
解釈スレを追われ、本スレを追われ、ここに流れ着いたってところか。
見れば分かるけど、こいつは煽り耐性ゼロでちょっとでも異議が付こうものなら
相手を口汚く罵り、数々のスレを荒らしてきた迷惑コテだからな。
このスレも見事に荒れてきてるのがその証拠wお前ら相手にするなよw
122大学への名無しさん:2013/01/22(火) 16:17:23.97 ID:dEa+nmkx0
>>120 >>117 >>114 >>112 >>110
いやさ>>38の質問はその日に解決してるのに、なんで人工衛星の話になるのかなと。
配慮コテとやり合ってるとは見えてなかったw
123大学への名無しさん:2013/01/22(火) 19:22:46.07 ID:0TOsWcNH0
>>117
人工衛星とは書いていないが
飛行機ではない、もっと高度な何かということは分かるだろ?
あの文の意味を読みとるにはそれで十分
日本語としてこなれた訳を考えるには段落全体を見渡す必要がある

スレタイ読んでからレスしような、ボク
124大学への名無しさん:2013/01/22(火) 20:10:48.41 ID:62XwvFl90
>>123

その文が全体文章のわずか一部であることを常に念頭において
構文や文法を考える癖をつけなさい
言い訳は見苦しいぞw
125大学への名無しさん:2013/01/22(火) 20:22:10.48 ID:40CkvK7a0
>>107
君は参考書の訳が無ければ英文が読めないのかね?

>>120
代行屋ちゃんと仕事しろやw
126大学への名無しさん:2013/01/22(火) 20:26:23.23 ID:WpgPP8ws0
>>124
構文は文章ではなく文の次元の話だから
文法も同様
訳すには段落全体が必要になる
127大学への名無しさん:2013/01/22(火) 20:51:09.58 ID:62XwvFl90
>>126
必死だね...w
文の構造が理解出来なければ訳せないし
>>38の疑問は訳が発端になっている
構文把握と和訳が別の作業だと考えている時点でレベルがバレたようだねキミ
128大学への名無しさん:2013/01/22(火) 20:55:40.57 ID:b/tdeK5g0
>>127
> 構文把握と和訳が別の作業だと考えている時点でレベルがバレたようだねキミ

38に示されたもので構文把握は可能だから
例示された訳が英文とどう対応するのかは理解できますよ
人工衛星の箇所にこだわりすぎて英語がみえていないのでは?
129東城:2013/01/22(火) 20:57:14.62 ID:hR+q8DYNO
>>123これはないな
論理もくそもない

人工衛星という単語は出てきていないし、類推も不可。
130大学への名無しさん:2013/01/22(火) 21:00:06.54 ID:b/tdeK5g0
類推する必要もないじゃん
馬鹿なの?
131大学への名無しさん:2013/01/22(火) 21:04:05.00 ID:VBsepxKD0
東城コテと同レベルかそれ以下のやつらは消えてくれ。
132東城:2013/01/22(火) 23:20:24.76 ID:CFhN/0/x0
>君は参考書の訳が無ければ英文が読めないのかね?

はい。ごめんなさい。Sensitive variationsと知らない単語が2つ続いたらお手上げです。
133東城:2013/01/22(火) 23:59:45.51 ID:CFhN/0/x0
>>121
なぜ、どこのスレでも私は叩かれるのですか?
2chというのはひどいインターネッツですね。
134大学への名無しさん:2013/01/23(水) 10:27:50.34 ID:Gk76Rm3D0
参考書の訳を覚え込むのが勉強だと思っている奴がいるんだよな
135大学への名無しさん:2013/01/23(水) 11:57:21.74 ID:HHuRKB2p0
なんか一人ずれてる奴いるなぁ
参考書の訳と構文は別の話だと思うんだけど
完璧な訳がわからなくても構文把握はできるはずなんだよなぁ
136東城:2013/01/23(水) 13:25:56.63 ID:qN0oxEFDO
>>132>>133幼稚だな
まぁ受験生か情緒不安定な人だろうから見過ごすが。
137大学への名無しさん:2013/01/23(水) 15:55:40.33 ID:x7Ll0MiV0
>>136
お前何で自分でスレ立てないの?
荒れの原因を全てお前に押し付ける気はないが、
これまでの前科も含め明らかにお前がいるスレは空気が悪い。
>>121の言うとおり、複数のスレを追い出されたのは
コテであることも含め明らかにお前の存在に問題があるってことだろう。
お前が素晴らしいアドバイザーならお前の批判者が叩き出されてるわけだからな。
前に旧帝とか自称してたし、それを打ち出して独立してよ。
138大学への名無しさん:2013/01/23(水) 16:40:21.09 ID:gcrgbWH3O
まだやってたんだw
アホすぎるw
139東城:2013/01/23(水) 17:06:31.91 ID:qN0oxEFDO
>>137全科とは?
英語の勉強法のスレで暴れてたのは俺ではなく「君たち」だ。解釈スレでも結局、誰が正しかったのか見て明らかだろ

戦いたいなら戦えばいいじゃないか

今回も、俺ははやとちりを認めて謝罪してる。
はやとちりはバカだが、そのはやとちりにのっとって展開された論理は正しかっただろ

そして聞いているんだよ。「じゃあどこに人工衛星と書いてあるのか」と

これに答えられずに俺を非難していた奴等こそ論理もくそもない参考和訳から構文分析をした狡い輩だという事なんだよ

まぁ俺がいると、自称英語できる人達には都合が悪いみたいだから(多分、論理的に解説できないからだろうが)こないほうが良いみたいだね

どこかのスレにまた戻ってきてくれ的な書き込みをしてくれた人もいて、またちょくちょくこようかなと思っていたが残念だ
140大学への名無しさん:2013/01/23(水) 17:18:16.06 ID:x7Ll0MiV0
>>139
まあ何を言っても無駄なのは分かっているから、
今更「お前のここがこういう風に悪い」とかは指摘しないよ。
自分が無謬であることが前提になってる人間に何か言葉を投げかけるほどむなしい作業はない。

ただ、最後っ屁を放ちながらも引き際を分かってるところだけは俺はお前を評価するよ。

戻ってきてくれって人がいるならお前の存在に一定の需要はあるんだし、
それこそお前の名前を前面に出したスレを立てればいいだろう。
そこならアンチが追い出されるだけだろうし。
じゃあ、達者で。
141大学への名無しさん:2013/01/23(水) 17:29:29.63 ID:gcrgbWH3O
流れはいちいち読むのが面倒だから、とりあえずだが、人工衛星って参考書の訳なんでしょ?
なら文脈で前に出てるってことでしょ。
つまんないことで煽っても仕方ないだろうに。
142大学への名無しさん:2013/01/23(水) 17:31:19.52 ID:gcrgbWH3O
てか、carriedの意味上の主語がwhat節だなんて絶対にありえない。
143大学への名無しさん:2013/01/23(水) 17:39:02.38 ID:eTJKPLZQ0
In the U.S., the Bureau of Commercial Fisheries has been working with the National Aeronautics and Space Administration in experiments aimed at using space craft for this prpose.
Scientists of both organizations report themselves "encouraged" by their tests.
Instruments aboard satellites circling the earth every hour or so could keep constant track of fishing conditions on any part of the globe.)
Sensitive variations of the infrared detectors and radar could do for large areas of the sea what these instruments do for small areas when carried by aircraft.
人工衛星の話だね
144大学への名無しさん:2013/01/23(水) 18:04:03.91 ID:gcrgbWH3O
なるほど、when carried by aircraftはaboard satellites circling the earthとの対比だね。
つまりは意味上の主語がthese instrumentsってわけだ。
145東城:2013/01/23(水) 18:04:41.45 ID:qN0oxEFDO
>>140まぁ無駄だね
俺の中では正しい事を言っている奴が正義なんだよ。
どうせ君は「言い方」や「態度」などしか言えないんだろうが、そんな事は俺の中ではどうでもいい
悔しいなら自分も勉強するしかない

今までsensitive〜を人工衛星とはやとちりするまで俺は間違った事を何一つ言っていない

その証拠に、誰も俺を論破できていない

君の言いたい事は分かるが、ただそれが俺の中ではくだらない事でしかない。まぁ君も分かっているから何も言わないんだろうが。



>>141まぁあの英文のみで人工衛星と分かる(?)やつはまずいないね
論理的には>>69のようにするしかないが、どれぐらいの人間ができるのか謎だし、できたとして何故人工衛星じゃないといけないのか積極的な理由はない。
まぁ俺のこの論理は前提(sensitive〜=人工衛星)がおかしいから、残念な結果であるが。

じゃあまぁ後は好きにやってちょうだい
試験勉強するわ
146大学への名無しさん:2013/01/23(水) 18:12:58.73 ID:gcrgbWH3O
悲惨…
147大学への名無しさん:2013/01/23(水) 18:18:23.93 ID:MtpdAqTG0
意味も論理も通らない>69以前に、>>38の質問はその日に解決している。
東城かまっている奴らも同じ低レベルなもんで、なんの面白みもないネタにもならない流れだったな。
148大学への名無しさん:2013/01/23(水) 18:28:40.30 ID:gcrgbWH3O
そんな俺らに構った君も仲間
149大学への名無しさん:2013/01/23(水) 18:39:11.71 ID:5y8TrX9E0
構文の問題ですらない
150大学への名無しさん:2013/01/23(水) 18:42:23.24 ID:5y8TrX9E0
>参考書訳を見るとどうやら than のような比較のように使っているみたいですがそんな用法があるんでしょうか

S: Sensitive variations of the infrared detectors and radar
V: could do
O: what these instruments do for small areas when carried by aircraft
M: for large areas of the sea

whatにそういう用法はありません。whatは普通の関係代名詞です。
よくあることですが,長い文の要素(この場合は目的語:O)が後置され
SVMOの語順になっただけのことです。
その本の全訳はどれも趣旨を追ってざっくりと訳されている意訳なので
まず自分の訳を作ってから解説を読んでみてください。
151大学への名無しさん:2013/01/23(水) 19:03:22.28 ID:HHuRKB2p0
>>150
誰に向かって言ってんだよwww
もう終わったっつんだよ
この話題で何レス消費すんだこのスレ
152大学への名無しさん:2013/01/23(水) 19:09:28.53 ID:x7Ll0MiV0
>>145
俺とお前は絶対に分かり合えないことだけはよく分かるよ。
お前の忖度は全く的を得ていないし、
俺もお前がなぜそこまで自分を無謬だと盲信できるのか理解を超える。
レスし合うだけ互いに時間の無駄だったし、スレを汚しただけだったが、
お前が行き着くべきところに行き着いたことだけは効果はあったのかな。
まあ俺もお前に付き合った罪でここからは消える。
お前も消える。それでいいだろ。

>>147
>>148
すまなかったな。消えるんで許してくれ。
153大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:04:09.40 ID:5PkW55t/0
>>144
どこの意味上の主語の話?
154大学への名無しさん:2013/01/23(水) 20:05:29.93 ID:5PkW55t/0
>>150
ざっくりは訳していないとおもうよ
よりよい日本語にしているだけ
155大学への名無しさん:2013/01/23(水) 23:58:13.54 ID:z1EKLQ3o0
東条の罪は間違ることではなく、誤りを指摘してくれる人を罵倒する点。
156東条:2013/01/24(木) 00:03:28.82 ID:z1EKLQ3o0
俺の間違いは、Sensitive variations=人工衛星、と思い込んだという一点のみ。

Satellites of the infrared detectors and radar could do
for large areas of the sea what these instruments do
for small areas when carried by aircraft.

こういう文だったら、carryの主語は what these instruments doで
誰も文句は言えない完璧な論理的説明。
157大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:31:56.14 ID:Tn+Atpw8O
>>153
when carriedの部分。
絶対にwhat節じゃないね。
引用してくれた前文からも明らか。
158大学への名無しさん:2013/01/24(木) 00:35:01.15 ID:Tn+Atpw8O
>>156は名前が東城じゃなく東条だから、別人がなりすまして荒そうとしてミスったパターン?
159東条:2013/01/24(木) 00:39:57.90 ID:aSG9Med20
私は東条。東城とは別人です。

>絶対にwhat節じゃないね。

頭ごなしに否定するんじゃなくて、論理的に説明してごらん
160大学への名無しさん:2013/01/24(木) 01:03:10.67 ID:AWyYeVbB0
carried〜が分詞構文とか言ってるところから話にならんのよ。
だれもつっこまないがw
161大学への名無しさん:2013/01/24(木) 07:10:02.73 ID:1dTJLs4E0
>>154
訳すことも出来なければ
文法的な説明もできない
お前の言う台詞じゃないだろw
162大学への名無しさん:2013/01/24(木) 10:18:05.23 ID:KpttjM8M0
>>156
英文になっていない。不合格。
163大学への名無しさん:2013/01/24(木) 10:19:28.75 ID:KpttjM8M0
>>161
文法的な説明は既にでている
構文の説明も出ている
修辞の説明も出ている

理解できないのはあなただけ
164大学への名無しさん:2013/01/24(木) 17:23:09.97 ID:of2HzCs/0
Chocolate in sufficient does is a lethal poison
to dougs and, for that matter, to horses.

この 文章の Chocolate in sufficient does  が訳せません。
何故こんなところに does があるのか、そして、ここでのdoesの意味

助けてください
165大学への名無しさん:2013/01/24(木) 17:58:07.02 ID:AWyYeVbB0
面白くなりそうな釣りではある。
166164:2013/01/24(木) 18:16:11.64 ID:of2HzCs/0
dougs → dogs の間違いです。

本当に困ってます・・・。助けてください
167大学への名無しさん:2013/01/24(木) 21:13:53.70 ID:LumDwPTL0
does -> dose だったりして
168大学への名無しさん:2013/01/24(木) 22:13:56.23 ID:nyaLy/7q0
そうでした・・・。
ありがとうございます
ご迷惑おかけしました。
169大学への名無しさん:2013/01/25(金) 11:49:30.33 ID:h3spIZ7E0
Scarcely a day passed but I met her.
彼女に会わない日はほとんど 1 日もなかった

二重否定の文なのですがScarcelyの使い方がイマイチ分かりません

1、Scarcely は動詞の前、つまりpassedの前においては駄目なのでしょうか?
→A day scarcely passed but I met her

2、Scarcelyが文頭に来て倒置が起こるはずなのに、どうして
Scarcely did a day pass 〜にはならないのでしょうか?

どなたかご教授ください。
170大学への名無しさん:2013/01/25(金) 19:37:36.82 ID:w9WHATi80
>>167
あなたすごいな!
こういう間違い探しは俺にはできねえw

>>169
1.
それでもおk
2.
二重否定≒強い肯定だからScarcelyの否定の力がなくなってるんじゃね(適当)
171大学への名無しさん:2013/01/26(土) 12:18:05.30 ID:o/0Chgx70
>>170
多分(2)に関しては自己解決しました

文頭にある否定語句が主語句そのものである場合には、否定倒置は起きないらしいです

しかし(1)はよくわかりません
もともと整序問題だったのですが
Scarcely は日にち(day week etc...)などに必ず付くのでしょうか?
172大学への名無しさん:2013/01/26(土) 15:22:55.33 ID:RDBXKWJt0
Scarcelyはpassにかかっている。
173大学への名無しさん:2013/01/27(日) 09:13:41.18 ID:JouBaID70
>>164
doesじゃなくってdoseじゃない?
174大学への名無しさん:2013/01/27(日) 09:15:15.70 ID:JouBaID70
>>169
> Scarcely a day passed but I met her.
> 彼女に会わない日はほとんど 1 日もなかった
>
> 二重否定の文なのですがScarcelyの使い方がイマイチ分かりません
>
> 1、Scarcely は動詞の前、つまりpassedの前においては駄目なのでしょうか?
> →A day scarcely passed but I met her

文法的にはOKだが修辞的に(慣用的に)は置かない

>
> どなたかご教授ください。
175大学への名無しさん:2013/01/27(日) 12:03:40.71 ID:mm6JO3LV0
>>174
わかりました、ありがとうございます
176大学への名無しさん:2013/01/27(日) 13:58:05.72 ID:Y9XPJ2lc0
そもそも倒置じゃないんだなこれが
177大学への名無しさん:2013/01/27(日) 14:56:24.43 ID:wPWEI8+S0
学習院・文2009年の英語の過去問からです。
宜しくお願いします。

A: Oh,Jason. It's almost six !
B: Is that right ?
Let's get ( ) or we'll be late for the concert.

( )内の答えですが、正解は started でした。
他の選択肢には、start、starting、to start がありました。

フォレストで勉強していますが、何故、startedが正解なのか、
他の選択肢では駄目なのかが、どうしても分かりません。
理由を教えて頂けたら幸いです。

何とぞ宜しくお願いいたします。
178大学への名無しさん:2013/01/27(日) 17:46:09.34 ID:ktmQcqm20
内容的には Let's startなのだがstartを強調するためにget+過去分詞にしている
この形は慣用系
get startedでgoogle検索してみるとイロイロ見つかるかも
179大学への名無しさん:2013/01/27(日) 21:17:43.39 ID:7MHu+7ah0
不定詞の have+O+V, get+O+to Vと
分詞の have / get O+過去分詞 の違いはなんですか?
180大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:08:27.08 ID:rKqNVoAxO
match、suitに関する文法の質問です。matchが物と物の場合に使われるのはわかるんですが、suitも「服装や色などが人、物などに合う」とあるので物と物で空所になってる場合はsuitでもmatchでも可能ってことでしょうか?
物と物のときにsuitをいれたら×にされたことがあったんですがsuitとmatchの使い分けを教えてください!
181大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:11:54.53 ID:T+3sLGlj0
>>177
Let's get startedというのは頻繁に使われるフレーズだからだ。成句と言ってもいい。ほかの言い方はしない
182大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:20:12.09 ID:T+3sLGlj0
>>179
前者はOに〜させる。動作の主体はO
後者はOが〜される。動作を受けるのがO
183大学への名無しさん:2013/01/28(月) 02:27:48.56 ID:T+3sLGlj0
>>180
難しいね。ケースバイケースじゃないかね
184大学への名無しさん:2013/01/28(月) 06:36:32.18 ID:TJD43uJT0
>>178
>>182
理屈抜きで丸ごと覚えるべきものなんですね。
勉強になりました。

ご指導ありがとうございました!
185大学への名無しさん:2013/01/28(月) 10:10:44.94 ID:Q079ww3K0
>>180
match:バランス/調和がとれている
suit:条件/基準を満たしている

The skirt matches the jacket perfectly. そのスカートはジャケットと実によくマッチしている。
The car's interior finish suits the luxury features. この車の室内の仕上げは、豪華装備にふさわしいものになっている。
186大学への名無しさん:2013/01/28(月) 11:29:41.95 ID:3lWqgk2G0
>>180
文法の質問ではないと思う
テンプレを読んで良く考えて
187大学への名無しさん:2013/01/28(月) 11:30:01.46 ID:3lWqgk2G0
>>181
> >>177
> Let's get startedというのは頻繁に使われるフレーズだからだ。成句と言ってもいい。ほかの言い方はしない

します(笑)
188大学への名無しさん:2013/01/28(月) 16:14:31.25 ID:T+3sLGlj0
>>187
え?まじで?Let's get startとかLet's get startingとかLet's get to startとか聞いたことないんですけどおお
189大学への名無しさん:2013/01/28(月) 19:32:43.08 ID:3lWqgk2G0
Let's startは使うよね(笑)
190大学への名無しさん:2013/01/28(月) 19:46:49.73 ID:OOkgBXSY0
なんだバカか
191大学への名無しさん:2013/01/28(月) 19:48:25.87 ID:3lWqgk2G0
>>178を理解できない人が多いようだ
192大学への名無しさん:2013/01/28(月) 20:04:12.96 ID:OOkgBXSY0
ごまかさんでもバカで居直っておけばよい。
193大学への名無しさん:2013/01/28(月) 20:33:59.92 ID:uAPPThkB0
>>182
ありがとうございます!
194大学への名無しさん:2013/01/28(月) 23:57:47.21 ID:XydR8ML80
>>192
そうすると東城と同じになっちゃうよ。
195大学への名無しさん:2013/01/29(火) 00:14:23.74 ID:E7k/uOvk0
every morning は 形+名なのに 何で副詞なのですか?
196大学への名無しさん:2013/01/29(火) 00:26:09.19 ID:DILem/TU0
>>195
そんな細かい品詞だの文法にこだわってたら英語は身に付かないよ。そういうもんなんだで納得すべし
197大学への名無しさん:2013/01/29(火) 12:35:40.36 ID:kFpslMrG0
>>195
「副詞的目的格」でぐぐれ
198大学への名無しさん:2013/01/29(火) 13:24:05.06 ID:Gnxkn9Ec0
>>98の説明が全体的に妥当。
when節の説明は>>86でよい。
従位接続詞以下で主語とbe動詞を省略するのはよくあること。特に口語英語ではそう。
what=the things which(関係代名詞) と置き換えて考察する。

doの用法
自動詞・・十分だ(SV) will do の形で「十分だ」「間に合う」と訳す。
他動詞・・〜する(SVO)
    
 ちなみに二重目的語もとる(SVOO)
教科書によく出る例文。 
 Would you do me a favor?
 (訳)ちょっとお願いがあるのですが。
199大学への名無しさん:2013/01/29(火) 13:29:48.77 ID:/lNtK52G0
えっと今頃、しかもそれ?
200大学への名無しさん:2013/01/29(火) 13:40:42.48 ID:Gnxkn9Ec0
>>180
suitの目的語には人がくる。
Green clothes suit you.
(訳)緑の洋服があなたに似合う。
しかし、やや堅い感じがする。ネイティブ的には次の文がより自然。
You look nice in green.
201大学への名無しさん:2013/01/29(火) 13:46:30.83 ID:/lNtK52G0
>>200
> >>180
> suitの目的語には人がくる。

間違いですね
これ以上の恥さらしはやめておきましょう
202大学への名無しさん:2013/01/29(火) 14:18:18.39 ID:Gnxkn9Ec0
>>201
自分が勉強したネイティブ監修の語法書には、matchの目的語には物、suitの目的語には人がくると書いてあるが、
調べてみると実際にはsuitの目的語に物が来ることもあるようだね。
勉強になった。
203大学への名無しさん:2013/01/29(火) 15:05:00.02 ID:ZCrRoYjo0
>>199
よくみりゃ、荒らしってわかるだろ? w
204大学への名無しさん:2013/01/29(火) 18:30:43.55 ID:HH5lexN+0
>>196-197
アザス
205大学への名無しさん:2013/01/30(水) 23:49:23.77 ID:PaKCOwjlO
等位接続詞の用法で

SV and SVは文法上で不可なんでしたっけ?
206大学への名無しさん:2013/01/31(木) 02:26:33.99 ID:1XscgfEKO
なんで?普通に可能だろ
207大学への名無しさん:2013/01/31(木) 21:52:52.20 ID:OVLVMVLC0
>>205

等位接続詞は語と語だけでなく、節と節もつなぐよ。

You can go or you can stay. (SV+等位接続詞+SV)
(訳)帰ってもいいし、いてもいいよ。
208大学への名無しさん:2013/02/01(金) 03:04:37.67 ID:s0R0pp5U0
orではなくてandの場合をきいてるんじゃないの?
209大学への名無しさん:2013/02/01(金) 13:11:02.15 ID:Tdyf5zICO
いや、andでも普通に平気だろ
Repeated requests for the salt are a tiresome interruption to the conversation, and many guests will suffer what is underseasoned food rather than ask repeatedly for salt or pepper that has been passed out of reach.
210大学への名無しさん:2013/02/01(金) 23:26:01.30 ID:C1GVxaAZ0
What's mine is mine and what's yours is mine.
211大学への名無しさん:2013/02/02(土) 00:01:12.91 ID:o+KgoJKL0
ジャイアン乙
212大学への名無しさん:2013/02/02(土) 00:02:17.38 ID:wq8z8VV80
二つ以上の節が等位接続詞によって対等につながれているものを重文と言うんだ。
学校ではこの点はあまり意識して教えられないかもしれないね。

I do the cooking and my husband does the dishes.
(訳)私は料理をし,夫は皿洗いをします。
213大学への名無しさん:2013/02/02(土) 00:06:29.60 ID:3GrPfXOB0
意識する必要もないですよ
文法用語を必死で覚えるのは普通のひとには求められていないことです
214大学への名無しさん:2013/02/03(日) 00:45:05.99 ID:RvHPvK9w0
>>213
別に難しいことを言っているわけではないよ。高校で使った数研出版チャートには出てくるよ。

文法用語は覚えるというよりも理解することが大切。その過程で用語も自然と覚えるだろうね。
経験上、重文は使用頻度がそれほど高くないのは確かだ。だから高校では教えないんだろう。
215大学への名無しさん:2013/02/03(日) 11:24:43.14 ID:fFQH2LZpO
This is the hospital (which) I have never been to.

これは最後にtoがあるからwhichになるんですよね?
216大学への名無しさん:2013/02/03(日) 13:09:10.38 ID:lSVj13ZL0
>>215
他にどういうものが入る可能性があって、でもダメだと思いますか?
それを整理してみましょう
217大学への名無しさん:2013/02/04(月) 11:56:13.62 ID:Sb8vrTth0
>>215
have been to は定型だがtoは前置詞。
よって前置詞の目的語には関係代名詞がくる。
関係副詞whereではない。

あなたの考えでよい。
218大学への名無しさん:2013/02/04(月) 12:17:03.53 ID:WzknU+tG0
>>215
thatじゃイカンのか?
219大学への名無しさん:2013/02/04(月) 15:10:09.35 ID:0RCzsbd30
>>215
whichでもthatでも間違いではないが、そのように前置詞を残置させる場合には何も入れないのが普通。
220大学への名無しさん:2013/02/04(月) 15:35:52.07 ID:lGedgIbP0
>>219
> >>215
> whichでもthatでも間違いではないが、そのように前置詞を残置させる場合には何も入れないのが普通。
またこんないい加減なことをw
221大学への名無しさん:2013/02/04(月) 16:20:06.59 ID:M61dJq1pO
>>220
ロイヤル英文法
関係代名詞の格
C前置詞の目的語の場合
whom, whichを用いる。thatは前置詞の直後には用いられない。
The music to which we listened last night was by Beethoven.
(昨夜私たちが聞いた音楽はベートーベンの曲でした)
(←The music was by Beethoven. We listened to it last night.)
* to thatは誤り。toをlistenedの後に回せばthatを用いてもよいが、次のようにwhichやthatは省略するのがふつうである。
The music we listened to last night was by Beethoven.
222大学への名無しさん:2013/02/04(月) 16:28:59.46 ID:M61dJq1pO
>>220
てかさ、ちょっと調べりゃすぐ分かるんだから、よく知らないんなら
いきなり煽る前に調べなよ。そうすりゃ恥かかなくて済んだのに。
223大学への名無しさん:2013/02/04(月) 18:52:00.82 ID:A6xTdNry0
>>222
それが出来ないからアホなんだろうな
224大学への名無しさん:2013/02/04(月) 19:01:53.53 ID:XAv4wMcm0
それでも糞コテの100倍ましだがな
225大学への名無しさん:2013/02/04(月) 21:13:25.50 ID:lGedgIbP0
>>221
>>219が理解できないようですね
226大学への名無しさん:2013/02/04(月) 21:51:27.94 ID:M61dJq1pO
>>219>>221も同じじゃんw
227大学への名無しさん:2013/02/04(月) 22:28:22.06 ID:M61dJq1pO
もしかして>>225は前置詞残置(preposition strading)の意味を勘違いしてない?
228大学への名無しさん:2013/02/04(月) 22:46:18.93 ID:lGedgIbP0
>>219が間違っていることすら分からないってひどいな
229大学への名無しさん:2013/02/04(月) 22:53:07.47 ID:7j9vKuha0
中途半端な文法用語を使う奴は例の分かっていない奴だろ
携帯の奴な
230大学への名無しさん:2013/02/05(火) 02:24:40.48 ID:ZZhOtij9O
>>228
出先なんで携帯からだが、>>219は俺。
>>219>>221の意味だよ。間違いだと言ってる意味が分からない。
>>221の記述と全く同じことを言ってるんだが。
231大学への名無しさん:2013/02/05(火) 02:28:14.55 ID:ZZhOtij9O
>>228
間違いだと言いたいなら、なぜ具体的に内容を言わないのか不思議。
前置詞を前に出さずに節中に残置する場合は関係代名詞は省略するのが普通って
ロイヤルの記述と同じじゃない?
間違いだと言いたいなら、具体的に指摘してほしい。
232大学への名無しさん:2013/02/05(火) 02:35:56.59 ID:ZZhOtij9O
一応、>>219>>221の対応を
toをlistenedの後に回せば(そのように前置詞を残置させる場合には)
thatを用いてもよい(whichでもthatでも間違いではない)が、
次のようにwhichやthatは省略するのがふつうである(何も入れないのが普通)
233大学への名無しさん:2013/02/05(火) 10:23:06.54 ID:qoW/mqWB0
>>218
すでに回答が出ているようにこの例文は前置詞が後置しているのでthatでもいい。
This is the hospital (which) I have never been to.

>>219
前置詞の目的語に限らず、動詞の目的語の場合も言えることだね。
文法書では、口語英語ではその傾向が顕著であると書いているが、
自分の経験から、論文を読んでいても10人中10人が省略しているね。
ただ設問の場合(  )に何か入れるべき。日本の学校では何も書かなければ確実に×になる。
よってwhichかthatを使うべき。
234大学への名無しさん:2013/02/05(火) 21:57:35.07 ID:VIKKU1lE0
>>230
にほんごできないのかな
235大学への名無しさん:2013/02/05(火) 22:06:31.50 ID:Lk8WUkvD0
そのへんにしとけ。みっともない
236大学への名無しさん:2013/02/06(水) 04:02:44.84 ID:cgPsDijs0
>>234みたいなバカの心理状態に興味がある。
自分が間違っていることには気づいたが、もはや後には引けずに
どうにか自分が悪くない方向に持っていくのに必死な朝鮮人状態なのか、
それとも、自分は本気で悪くないと思い込んでいるのか…
仮に後者の場合であれ、これだけ非難されれば「もしかして?」と気になって、
謙虚な姿勢で色々調べ直すのが正常な人間の判断だと思うのだが、
そういう行動を採る気も無いようだし…
とにかくギャーギャー喚いて、誰も相手にしなくなったら
「逃亡w勝利w」などと宣言して、悦に入るのを目指してるのかね?
237大学への名無しさん:2013/02/06(水) 12:11:30.61 ID:qDbpAhQQ0
219は何も入れないのが普通と
書いてるから全く問題ない

何も入れないのを選ぶのが普通
だったら受験的には間違いだが
238大学への名無しさん:2013/02/06(水) 13:43:53.74 ID:SwIYKSF70
>>230の頭がおかしいという以外の結論はないでしょうに
239大学への名無しさん:2013/02/06(水) 13:44:23.54 ID:SwIYKSF70
>>237
> 219は何も入れないのが普通と
> 書いてるから全く問題ない

普通ではないんですよね
240大学への名無しさん:2013/02/06(水) 14:58:04.35 ID:6/vfD3rq0
他の人の回答をけなす
 ↓
Yahoo!知恵袋の質問を持ち込む
 ↓
食器洗い機で時間を節約する
241大学への名無しさん:2013/02/06(水) 15:51:54.10 ID:al/dulJ90
>>237
自分も全く問題にしてはいない。
219は予備知識として述べているだけ。
学校では省略可能と教えるが,省略するのが一般的であるとまでは教えないのが通常だと思う。
219は誠実な人だと思う。

>>240
Q&Aサイトで,ときどき間違った回答をする人がいるが,やんわりと指摘するときちんと訂正する人がいる。そういう謙虚な姿勢には好感が持てるね。
242大学への名無しさん:2013/02/06(水) 21:36:14.03 ID:DjlgaU+i0
省略するのは一般的ではないと思いますよ
たくさん英文を読んだほうがいいと思います
243大学への名無しさん:2013/02/06(水) 21:49:53.73 ID:MbodlkTW0
もうやめとけ。みっともない
244大学への名無しさん:2013/02/06(水) 22:42:48.15 ID:DjlgaU+i0
IDコロコロさせて必死だな
245大学への名無しさん:2013/02/06(水) 22:54:26.85 ID:D5dXDsIbO
He said to me,“Should you fail in getting a job tomorrow,what would you do?”

この文を間接話法に直したらどうなりますか?

He told me that if I should fail in getting a job the day after what would I do.

でしょうか?仮定法は時制の一致は受けないですよね。

同じように
He said to me,“Let me know."
を間接話法に直すとどうなりますか?
246大学への名無しさん:2013/02/06(水) 23:41:24.20 ID:KDWulG3a0
>He told me that

told→asked。thatいらない。

>仮定法は時制の一致は受けないですよね。

おk

>if I should fail in getting a job the day after what would I do.

if節は後に。
what would I do→普通の語順にして.

>He said to me,“Let me know."

ask + 人 + to do の語法でおk。
247大学への名無しさん:2013/02/06(水) 23:48:33.71 ID:t/E+/CaB0
that 要りますが
248大学への名無しさん:2013/02/07(木) 00:03:54.58 ID:jLRts+9l0
>>247
いるだろw
249大学への名無しさん:2013/02/07(木) 00:11:05.10 ID:PWEF3B6I0
>>247 248
あれ?
he asked me what I would do if I shoud fail in getting a job the next day
で、いいと思ったんですが、だめだったかな?
250大学への名無しさん:2013/02/07(木) 00:42:32.92 ID:jLRts+9l0
>>249
ごめん。俺のは書き間違い。
>>247に「要らないだろ」と突っ込むつもりで書き間違えた。
251大学への名無しさん:2013/02/07(木) 15:46:27.50 ID:/12kdusv0
He like this kind of music and ( ).

@ so I do
A I do so
B do so I
C so do I

AとCどちらが正しいですか?
Aの方が調子が良いと感じたので選んだのですが
どちらも意味的には同じように思えまして、どちらが正答だったのか判断できません
252大学への名無しさん:2013/02/07(木) 15:58:01.44 ID:hwas8RR50
>>251
4しかありえない
253大学への名無しさん:2013/02/07(木) 16:05:43.48 ID:/12kdusv0
そうですか、お答えいただきありがとうございました。
254大学への名無しさん:2013/02/07(木) 17:46:59.82 ID:k9nViZ100
Conservation and the protection of the environment can be considered without including issues of economic growth,poverty,social development and human rights,so development and environment are closely related ideas.

この文の間違ってる箇所ってsoじゃないんですか?
soをbutにすると
「文化財保存と環境の保護は経済成長、貧困、社会の発展や人権という問題を含まずに考えられることがあるが、発展と環境は密接に関係した観念である」
となって意味が通ると思うのですが…
解答ではcanが間違っている箇所となっています
255大学への名無しさん:2013/02/07(木) 18:48:01.84 ID:Fyax1/qq0
「Wすることなしには決して、Sはありえない」→「Sすれば必ずWすることとなる」
の構文を問う問題なんじゃね? can → cannot
でも、butでもじゅうぶん成り立ってしまうと思う。
256大学への名無しさん:2013/02/07(木) 20:20:32.39 ID:3+WPTg2g0
can は、それが実際行われるのかどうかは置いといて、
論理的に可能であるかどうかを問題にしている。
環境保護と経済を切り離して考えようとする人は実際いるかもしれないが、
常識で考えて切り離すことなんて無理じゃないですか。
だから、文意的に can が入ってること自体がおかしいのでは?
257大学への名無しさん:2013/02/07(木) 20:46:42.54 ID:0eA6CaHj0
without 〜ing というのは当然?なされることを期待されることがなされていない
というニュアンスがあるので、can との相性は悪いと思う。
「やるべきことをやらないことが可能」ということになるから。
もちろん、「やるべきことをやらないことが可能」ということを意見として
言ってもいいけど、その場合はもっと別な表現になると思う。

この場合はcannot で正しいと思う。
構文だからというと味気ないけど。
258大学への名無しさん:2013/02/07(木) 23:42:25.35 ID:k9nViZ100
>>255,>>256,>>257
回答ありがとうございます
259大学への名無しさん:2013/02/08(金) 21:17:50.63 ID:+NP/kk/R0
>>257
> without 〜ing というのは当然?なされることを期待されることがなされていない
> というニュアンスがあるので、can との相性は悪いと思う。

え?
どんな解釈なんでしょ
260Question:2013/02/09(土) 18:38:06.82 ID:ZNC3/ScZ0
ビヨンセの歌に” If I Were A Boy ”という作品がありますが、
なぜWasではなくWereなのでしょうか?
261大学への名無しさん:2013/02/09(土) 18:45:36.79 ID:cDm1BtkW0
>>260
仮定法。
実はwasでもいいのだけれど、仮定法過去におけるbe動詞は、
主語が何であれwereにするのが一般的。
262大学への名無しさん:2013/02/09(土) 21:15:09.88 ID:gCjBzqV+0
一般的じゃなくて絶対にそうするのが文法上正解
263大学への名無しさん:2013/02/09(土) 21:31:42.50 ID:zvIuncrV0
釣られるなよ
264大学への名無しさん:2013/02/10(日) 01:33:10.91 ID:Sz69qs1t0
In other words,
where there are strong pressures reducing students' interest in their schoolwork,
absorption with TV or video pursuits will tend to strengthen these attitudes.
whereの節は先行詞省略の副詞節であってますか?
265大学への名無しさん:2013/02/10(日) 02:32:18.37 ID:3PMefbdx0
=whereas のwhereだ。
266大学への名無しさん:2013/02/10(日) 11:20:27.48 ID:eaLj8BoQ0
>>264
合ってる。
267大学への名無しさん:2013/02/10(日) 14:42:46.09 ID:LnX8MIE00
>>264
関係副詞じゃなくて接続詞
268大学への名無しさん:2013/02/11(月) 00:11:22.57 ID:A3BuMDnu0
The more I tried to solve the problem,( )
っていう問題で、

4択のうち二つは確実に消して、
the more difficult it seemedと
the more it seemed difficult
で迷って下にして間違えたんだが、これの説明をお願いします。
269大学への名無しさん:2013/02/11(月) 00:14:42.78 ID:/ltLgPm70
構文だからです。
270大学への名無しさん:2013/02/11(月) 00:24:56.52 ID:gIoJR8Qh0
>>268
the 比較級 SV〜the 比較級 S' V'〜の構文において、
difficultを比較級にすれば、(the) more difficultでひと固まり。
271大学への名無しさん:2013/02/11(月) 00:59:18.49 ID:A3BuMDnu0
なるほど!サンクス
272大学への名無しさん:2013/02/11(月) 12:07:54.79 ID:8UmvHBu30
Students in this city ( ) pay to enjoy swiming in the gym.

A- needn't
B- must not
C- don't need to
E- may not

で問題集の正解はAなんですが、意味としてはCでもよくないですか。
273大学への名無しさん:2013/02/11(月) 12:36:07.59 ID:xfTWB9nE0
これあんまりいい問題じゃないなあ

選択肢にdon't have toがあれはそれも可能が
Cはneedという動詞の語法としてアウトだと思う
274大学への名無しさん:2013/02/11(月) 17:01:51.17 ID:/ltLgPm70
釣れたなw
275大学への名無しさん:2013/02/11(月) 17:32:44.26 ID:8UmvHBu30
>>273
Cはneedという動詞の語法としてアウトってどういう意味でしょうか。
276大学への名無しさん:2013/02/11(月) 18:12:10.23 ID:ET/JXvdf0
itemに商品って意味ある?
277大学への名無しさん:2013/02/11(月) 19:28:47.38 ID:gIoJR8Qh0
>>273
「良い問題じゃない」には同意。
ただ、近年の「英語の問題」の答としては、needを一般動詞扱いで否定文にすることは
許容されているので、C<Aではあるものの、Cが駄目だと言うのはちと難しいと思う。
多分、まあまあ古い問題なんだろうね。
>>275
本当は、needの否定形は助動詞扱いの処理でないといけない。
しかし、ネイティブが口語レベルでは区別をしなくなっており、
それに応じて最近の教科書では、don't need to doでも良いみたいな流れになってる。
目的格なのにwhoでもよくなってるのと近い状態。
278大学への名無しさん:2013/02/11(月) 21:07:43.11 ID:8UmvHBu30
>>277
ありがとうございました。
Cでに間違いじゃないってことでなんとなく納得できました。
279大学への名無しさん:2013/02/11(月) 21:09:34.85 ID:xfTWB9nE0
選択肢の並びを見ればAを選べという出題意図は分かるよね、、、
280大学への名無しさん:2013/02/11(月) 21:23:11.64 ID:okqtE/Id0
>>276
オックスフォード英英辞典より。
one thing on a list of things to buy, do, talk about, etc.

>>277
学校ではどちらでも良いと教わるよ。昔のことは知らないが。

>>261-262
ちなみに仮定法でもwas を使ってもよいと教わる。
ただ、ネイティブ的には非正法であるという意見もあるね。

「 ENGLISH PAGE - Present Conditionals 」
www.englishpage.com/conditional/presentconditional.html
281大学への名無しさん:2013/02/14(木) 01:10:32.03 ID:VlH4u+P80
はげ
282大学への名無しさん:2013/02/14(木) 15:44:28.49 ID:HPZWSboi0
the office building was demolished and is now in ruins.
そのオフィスビルは取り壊されて、今は廃墟になっている。
なぜruinが複数形になっているのか教えてください
283大学への名無しさん:2013/02/14(木) 16:08:57.64 ID:vIS1g7xG0
in ruinsで廃墟となって(ruin 成句)ジーニアスは言っている
284大学への名無しさん:2013/02/14(木) 16:24:42.54 ID:3GqA9uX80
in shambles とかin piecesなんかと一緒でバラバラに粉々になった破片がれきの集合と考えればいい
285大学への名無しさん:2013/02/14(木) 16:55:34.50 ID:HPZWSboi0
>>283,284
わかりました。
ありがとうございました
286大学への名無しさん:2013/02/14(木) 19:05:36.72 ID:Hxw4xMlL0
まず辞書を引こうな
287大学への名無しさん:2013/02/16(土) 02:47:43.30 ID:oyl/q8K60
this famous monument is in the shape of an arc.
この有名な記念碑は弧の形をしている。
なぜ、inが入るのか教えてください
288大学への名無しさん:2013/02/16(土) 03:56:29.51 ID:m0m/+M7yO
in the shape of O で「〜という形で」という意味。inがないとして修飾語を()で括り無視する。⇒(this famous)monument is the shape(of an arc).
しかしこれだと記念碑=形となり矛盾する。したがってこの文はin以下が補語になっている。そしてそれは記念碑の状態を表している…のでは?
間違えている場合は他の方、訂正お願いします。
289大学への名無しさん:2013/02/16(土) 05:24:02.23 ID:cw9riI3a0
辞書を引
290東城:2013/02/16(土) 10:42:58.24 ID:36kAWjt9O
SVCでSもCも名詞の時は厳密に=でないといけない

ただそれだけ
291大学への名無しさん:2013/02/16(土) 11:07:14.00 ID:UZ0pZv8r0
>>288
in the shape of XX 全体で補語になっていると考えましょう
それで十分です
292大学への名無しさん:2013/02/16(土) 11:15:56.65 ID:vrD7SRxtO
厳密にS=Cなんて初めて聞いた
ムチャクチャやな
293大学への名無しさん:2013/02/16(土) 11:23:59.41 ID:vrD7SRxtO
辞書例文から
What shape is her nose?
This suitcase is a handy size.
全然厳密にイコールじゃないね。
論理的に考えてもHe is a teacher.みたいな文でさえ厳密にイコールじゃないし。
294大学への名無しさん:2013/02/16(土) 11:29:58.32 ID:rDM13Uqb0
>>287
in無しでもいいんだけどね。
ただ、inが入る場合の理由は、上の人が言ってるように記念碑を形そのものじゃないと考えた場合。
shapeやsizeはinやof無しで普通に使われるけど、受験知識のためにはどんな前置詞が組み
合わされるか覚えておいた方がいいね。
295大学への名無しさん:2013/02/16(土) 12:53:48.06 ID:UZ0pZv8r0
>>292
S=Cでいいのですよ
296大学への名無しさん:2013/02/16(土) 12:54:54.41 ID:UZ0pZv8r0
>>294
> >>287
> in無しでもいいんだけどね。

文法上は許されるのかもしれないですが意味が通らないのでアウトですよ
297大学への名無しさん:2013/02/16(土) 23:53:31.02 ID:qaRAF7/u0
>>287
in は内側や時間との関連で用いるだけでなく、状態を表わすのにも用いる。

That cloud is in the form of a whale.
(訳)あの雲はクジラの形をしている。

He is in such a state of shock that he cannot speak.
(訳)彼は口も利けないほどショック状態にある。
298大学への名無しさん:2013/02/17(日) 10:26:55.61 ID:rgqSaRhM0
英和辞典をひいてその項目の最後まで読む
っていうことが大事ですね
299大学への名無しさん:2013/02/18(月) 05:36:18.26 ID:R2HqITXKO
>>296
意味は同じ。アウトじゃないよ。
300大学への名無しさん:2013/02/18(月) 14:17:37.78 ID:uY+vyz8S0
英作文の問題で、「私は何か面白い事をしようと思います」
で、try、do、excitingを使えと指示されているんですが

模範解答 : I will try to do something exciting
自分の解答: I will try to do what is exciting
だと、自分の解答は間違ってるんですかね?
301大学への名無しさん:2013/02/18(月) 18:12:40.67 ID:tzFV3bX90
>>300
文としては成立するものの、「何か」の部分を拾えていないので、その点でNG。
それと、その文でtryを用いさせることに違和感あるなぁ。
I will do something exciting.で良いと思う。
入試問題ではなさそうだね。学校の教師が作った問題?
302大学への名無しさん:2013/02/18(月) 18:44:09.78 ID:9F/E7Qa00
http://i.imgur.com/btMXFgw.jpg
a finding thatからの構文が分かりません
解説によるとlistening〜fifteen minutesの同格みたいなので名詞だと思うのですがthat以下はどうなってるのでしょうか?
303大学への名無しさん:2013/02/18(月) 19:44:24.45 ID:h1JIUW7O0
【大学受験】 年々加速する一橋人気の低下で、「業界再編」の危機?(読売NEWS)[13/02/14]

文系の雄と呼ばれ、バブル時代にピークの人気を博した一橋大学の凋落が進んでいる。
今年度の一橋大学全体の受験者数は、前年度と比べ284人少ない2677人となった。受験者数の1割減は前代未聞と言えるだろう。
また、4年連続で受験者数は減少し、平成22年度の3332人と比べると、実に2割以上もの受験者数を失っている事になる。
こうした数字に対して、河合塾の安田尚孝氏はこう分析する。
「一橋の凋落は今に始まった事ではない。総合力が求められる時代で、文系の単科大学の需要はどんどん減退してきている。
文系人気は二極化し、旧帝国大学と呼ばれる7つの国立大学や、慶應早稲田といった有名総合大学は、依然として高い人気と就職率を誇っている。
人気下落の進む一橋が活路を見出すために、東工大や首都大東京などの都内国公立大学と合併し、総合大学化していくという案も浮上している。」
東工大側は一橋大学との合併を頑なに否定しているが、首都大東京との合併案は現実味を帯びてきているのではないだろうか。
今後の業界再編から目が離せない。
304大学への名無しさん:2013/02/18(月) 20:50:55.51 ID:9F/E7Qa00
302ですが自己解説しました
305大学への名無しさん:2013/02/18(月) 21:51:06.69 ID:aD5/WyzQ0
>>299
英語としてアウトですよ
306大学への名無しさん:2013/02/18(月) 22:31:45.79 ID:uY+vyz8S0
>>301
ありがとうございます
ちなみに、今年の早稲田法の英作文です(単語指定あり)
ちょっと勘違いしてて、指定された語句は(try、doing、exciting)でした
おそらく、try Vingを知ってるかの問題なんでしょうね
でもまぁ自分はwhat is excitingにしてしまったんで関係ないですが・・・
307大学への名無しさん:2013/02/18(月) 23:02:44.70 ID:aXNdlekB0
>>306

>指定された語句は(try、doing、exciting)でした

だとすると、

>模範解答 : I will try to do something exciting

は、条件を満たしてないが。
308大学への名無しさん:2013/02/18(月) 23:12:42.16 ID:JUHRtSVK0
>>306
what is excitingってどういう意味なのか辞書もひいて良く考えてみてね
309大学への名無しさん:2013/02/19(火) 00:00:26.50 ID:pyJiWvbY0
>>300>>306
未来形であっても,どちらも使えるが意味が少し違う。

I will try to do something exciting.
(訳)何か面白いことをしてみようかなと思っている。

I will try doing something exciting.
(訳)何か面白いことをするつもりだ。
310大学への名無しさん:2013/02/19(火) 04:58:30.36 ID:RsAvfLFF0
>>302 , a finding that 〜 は同格
それでthat以下は関係代名詞

速単ってことは受験生だよね?

悪いことは言わないから、これが分からないなら速単上級はまだ早いから必修とかにしといた方がいいと思う

勝手な推論だけど、これをやってるのに関係代名詞が分からないっていうのは単語ばかりやって文法が出来ず、長文でなんとなく単語だけさらって読んで問題が解けないんじゃない?

他の文法も疎かになってないか?

あまり上ばかり見ないで基礎も振り返ってみようぜ

この時期ならまだ時間はあるだろ?

謙虚にやった方が本当に伸びるから

焦らず行こうぜ
311大学への名無しさん:2013/02/19(火) 05:06:28.38 ID:RsAvfLFF0
連投ごめん

解決してたならいらなかったなスマン
312大学への名無しさん:2013/02/19(火) 10:25:44.66 ID:JSs5FMIs0
辞書の例文です。
The tsunami brought with it great suffering .
津波は大きな被害をもらたした。
のwith itってなんでしょうか?またitは何を指していますか?
313大学への名無しさん:2013/02/19(火) 10:56:29.27 ID:pyJiWvbY0
関係代名詞と同格接続詞は違う。

(1)There was no hope that he had realized.
(訳)彼が実現した希望はなかった。・・・関係代名詞
(2)There was no hope that he had realized it.
(訳)彼がそれを実現したというみこみはなかった。・・・同格接続詞

(1)he had realizedだけでは完結しないので関係代名詞。
cf . He had realized the hope. 
    realized は目的語を持つ他動詞
(2)he had realized itで完結する(SVO)ので、同格接続詞。
314大学への名無しさん:2013/02/19(火) 10:58:54.61 ID:pyJiWvbY0
ちなみに自分は>>198からずっと書き込んでいるが、英文科出身ではなく、他学部出身。
ただし、仕事で英語を使うことはあるよ。またたまに書き込むのでよろしく。
315大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:13:02.67 ID:pyJiWvbY0
>>312
it=the tsunami
  
「津波+大きな被害」という感じかな。

ちなみに a tidal wave も津波を指すが、tsunamiのほうが一般的で、ネイティブも普通に使っている。
316大学への名無しさん:2013/02/19(火) 11:54:26.02 ID:obGjdjPE0
>>312
The tsunami brought with it great suffering . なの?
The tsunami brought great suffering with it .ではなく?
一般的には下の形だと思うけど、上みたいなのもあるんだねぇ。
itが津波を指すのは、上のオナニー披露大好きな人が書いてある通り。
直訳上は「津波が、自らと共に多大な被害をもたらした」
317大学への名無しさん:2013/02/19(火) 12:21:48.22 ID:jZ/C8dQm0
>>316
上の形が書かれることも普通にある。下が一般的とは言えない。
下の英文だとbroughtの目的語がgreat suffering with it
全てにかかるように読めてしまうからである。
318大学への名無しさん:2013/02/19(火) 14:50:53.35 ID:UY8RNXpW0
>>310
>a finding that〜は同格
とするとa finding〜on learningは
どの部分と同格関係なの?
319大学への名無しさん:2013/02/19(火) 15:13:31.26 ID:3LGzuHa70
速読英単語上級の13ですが、there is a problem understanding the words that are said
の文についてです
解説では problem と understandingの間にinが入り

there is a problem (in)understanding the words that are said
となってるのですが
全然わかりません
なぜinが出てくるのか、、

お願いします
320大学への名無しさん:2013/02/19(火) 15:25:16.50 ID:3LGzuHa70
>>319
これは
problm understanding
名詞 動名詞の組み合わせですよね?
321大学への名無しさん:2013/02/19(火) 15:28:58.21 ID:3LGzuHa70
>>320
あっこれはinを省いて慣用句てきな表現でしょうか?
322大学への名無しさん:2013/02/19(火) 15:37:04.50 ID:3LGzuHa70
自己解決しました
323大学への名無しさん:2013/02/19(火) 16:14:14.78 ID:JSs5FMIs0
>>315
ありがとうございます
a tidal wave知りませんでした

>>316
自らとともにってなるんですね
英語難しい
with it とか一瞬誤植だと思いました 特に意味を与えてない感じがしたので
324大学への名無しさん:2013/02/19(火) 16:32:26.71 ID:3I7n+fUM0
>>310
わざわざ長文でありがとうございました
解説にはa finding that 〜 「〜という発見」となっていたので接続詞のことしか頭に思い浮かびませんでした
後ろのページにも同じような構文があったので気付いたのですが・・・
スレ違いですがこれをすぐに見抜けるレベルじゃないと使わない方がいいでしょうか?
325大学への名無しさん:2013/02/19(火) 17:31:29.03 ID:iw8qfQpo0
単語帳なんだからあまり気にしなくていいと思うな。
326大学への名無しさん:2013/02/19(火) 19:13:07.52 ID:TX9z7Rd/0
>>315
> >>312
> it=the tsunami
>   
> 「津波+大きな被害」という感じかな。

これはさすがに違うって(笑
327大学への名無しさん:2013/02/19(火) 22:41:13.32 ID:pyJiWvbY0
>>326
「津波+大きな被害」はitの説明ではない。
文全体が醸し出すものを述べただけ。英文を読めば説明するまでもなく分かる。
328大学への名無しさん:2013/02/20(水) 00:17:59.40 ID:xBNVmHy+0
>>317
実際に何も知らない状態から始めるのなら,尚更柴田
その後で英文解釈教室を一読してもいい(必須じゃない)
それ以降はひたすら多読
329大学への名無しさん:2013/02/20(水) 00:43:58.16 ID:jHBJgLW80
>>312
どこの辞書?

with it: as well さらに
330大学への名無しさん:2013/02/20(水) 08:15:55.78 ID:LLq7Oe0Z0
>>327
> >>326
> 「津波+大きな被害」はitの説明ではない。
> 文全体が醸し出すものを述べただけ。英文を読めば説明するまでもなく分かる。

このスレで扱う文法・構文というのは
醸し出すものを読む作業ではありません
そういう舐めた英語の読み方をしていると
大学以降で悲惨な思いをしますよ
331大学への名無しさん:2013/02/20(水) 08:16:27.71 ID:LLq7Oe0Z0
>>329
その項目は312の文とは無関係ですね
332大学への名無しさん:2013/02/20(水) 08:33:38.02 ID:Ci9ukdzY0
>>328
一昔前の東大受験生は,英文解釈教室を読んだね。今は知らないが。

>>330
そんなこと分かっている。
>>313-315は自分だが。
333大学への名無しさん:2013/02/20(水) 15:33:04.17 ID:l/zIQltr0
What creators experience doesn't exist in some pure or prior state
which words , music or paint then capture in some way or other .

この文のwhichはstateを先行しにする
captureの目的語の関係代名詞でいいでしょうか?
またin以降が訳し難いのですがいい訳のつくり方を教えて下さい
334大学への名無しさん:2013/02/20(水) 16:13:10.35 ID:it9X6bBu0
クリエイターが経験するのは、純粋なあるいはこれまでにあったような状態では
存在しないものであり、言葉や音楽やあるいは絵の具がそれを何らかのやり方で
捉えたものである。
335大学への名無しさん:2013/02/20(水) 18:10:03.87 ID:jHBJgLW80
>>326

bringを辞書で引くと色々出てくる
withは単なる同伴のwith
bring A with B [bring with B A]: Bと共にAをもたらす(引き起こす)
Bは主語と一致する
ゆえに with B は訳出されないことが多い
よって
it: The tsunami

Wealth brings many anxieties with it.
富は多くの心配事をもたらす.

The dollar decline brought with it export gains.
ドルの下落は輸出の増加をもたらした.
336大学への名無しさん:2013/02/20(水) 18:22:06.08 ID:jHBJgLW80
>>333

>1
337大学への名無しさん:2013/02/20(水) 19:47:41.65 ID:VodQYfS80
>>332
ひょっとして「お前は馬鹿」って書いてもらわないと分からない人ですか?
338大学への名無しさん:2013/02/20(水) 22:27:16.71 ID:Ci9ukdzY0
>>335
>bring A with B [bring with B A]: Bと共にAをもたらす(引き起こす

つまり「津波+大きな被害」という感じだよね。

>>337
反論するなら具体的にね。
339大学への名無しさん:2013/02/20(水) 23:34:47.95 ID:8aFlMyzi0
pyJiWvbY0のオナニー披露好きなところはいただけないが、
この件については、>>326>>315の日本語を正しく理解できてないのが悪い。
言ってることに好みの問題はあるかもしれないが、間違いは書いてない。
340大学への名無しさん:2013/02/21(木) 02:23:29.03 ID:velJyRKs0
誤りを直せ
He said he knows the place perfectly well.
正答 knows → knew
なのですが、何故said → says ではいけないのですか?
341大学への名無しさん:2013/02/21(木) 03:31:11.60 ID:Ql0tIBu+0
>>340
いけなくないよ
342大学への名無しさん:2013/02/21(木) 05:08:44.76 ID:velJyRKs0
>>341
まじすか
伊藤の英文法ナビゲーターの最初の方だったんですけど
この参考書評判いいみたいですけどちょっと不親切ですね
343大学への名無しさん:2013/02/21(木) 09:07:58.99 ID:BFXW7kNf0
>>338
itの文法上の解釈がまちがっていますよ
これで何度めだろうね、あなたが指摘されるのは?
344大学への名無しさん:2013/02/21(木) 09:08:34.28 ID:BFXW7kNf0
>>339
> pyJiWvbY0のオナニー披露好きなところはいただけないが、
> この件については、>>326>>315の日本語を正しく理解できてないのが悪い。
> 言ってることに好みの問題はあるかもしれないが、間違いは書いてない。

文法構文スレとしては間違いです
345大学への名無しさん:2013/02/21(木) 09:09:31.20 ID:BFXW7kNf0
>>342
じゃあ君には難しすぎるんじゃないですかね
346大学への名無しさん:2013/02/21(木) 10:02:45.01 ID:7SPwzcdi0
>>343-345
このitは何を指すのか「文法上の解釈」を教えて下さい お願いします
347大学への名無しさん:2013/02/21(木) 10:18:10.23 ID:Knd+5SCf0
手持ちの辞書には
turn the pageとあって
英語の本にturn to the page 49 とあるのだけれど、toはあってもなくてもいい?
ページをめくるって意味で使われてる
別の辞書3冊は、turn to the pageとあった。
348大学への名無しさん:2013/02/21(木) 11:31:49.20 ID:9bFm3wlT0
>>347
toがあると、「〜の方に向かう、〜を向く」といった趣旨の表現なんで、
「本を閉じた状態から特定のページを開く」とか、「5ページから50ページへ飛ぶ」感じ。
to無しだと、単純に「めくる」なので、次のページへ向かう感じ。
その辞書4冊の例文にも、そういう違いは明示されているのではないだろうか?
349大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:04:30.76 ID:Knd+5SCf0
>>348
ありがとう。よくわかりました。
前置詞によってどんな意味が添加されるのかをしっかり考えればいいんですね。
辞書は高校生用の学習英和辞典ばかり見比べたので、深くは触れてませんでした。
前置詞の語義?みたいなものを意識して理解していくようにします!
350大学への名無しさん:2013/02/21(木) 13:37:07.32 ID:XmABs4Tr0
>>347
ページをめくるのなら turn a/the page

その英語の本の場合の to は着点(到達点)=特定のページを表す
特定のページまでめくる場合は to が使われる

Turn to page 655 for more information.
(詳しくは655ページを参照せよ.)

http://www.ldoceonline.com/dictionary/turn_1
351大学への名無しさん:2013/02/21(木) 14:38:54.57 ID:ZRA+o8xN0
>>347
ページをめくるのなら turn a/the page

その英語の本の場合の to は着点(到達点)=特定のページを表す
特定のページまでめくる場合は to が使われる

Turn to page 655 for more information.
(詳しくは655ページを参照せよ.)

http://www.ldoceonline.com/dictionary/turn_1
352大学への名無しさん:2013/02/21(木) 18:07:12.20 ID:velJyRKs0
>>345
性格悪いな
353大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:55:46.30 ID:Llk1zQc80
>>342
基礎ができていない人には無理な本でしょうかね
354大学への名無しさん:2013/02/21(木) 20:56:49.24 ID:Llk1zQc80
>>346
既に解説でているじゃん
355大学への名無しさん:2013/02/21(木) 22:17:29.94 ID:rY85lx0R0
>>354
「津波」以外の解釈を聞いているのだろうね。私には他に思いつかないが。

Enough has been said on this subject.
(訳)この件については十分に言及された。

なお、Enough は名詞として用いられる。
356大学への名無しさん:2013/02/22(金) 09:56:23.98 ID:lXOOOI1a0
基礎英文問題精講
The achievements of our science are astounding, the future scarcely imaginable.
われわれの科学が達成した事は驚嘆に値し、その将来はほとんど想像を超える。

文法上の解釈はthe future scarcely imaginableのところはastoudingと並ぶ補語なんでしょうか?
357大学への名無しさん:2013/02/22(金) 11:30:03.42 ID:st2tY/Kz0
>>349
> >>348
> ありがとう。よくわかりました。
> 前置詞によってどんな意味が添加されるのかをしっかり考えればいいんですね。
> 辞書は高校生用の学習英和辞典ばかり見比べたので、深くは触れてませんでした。
> 前置詞の語義?みたいなものを意識して理解していくようにします!

大学生向けの辞書は1冊持っておいた方がいいよ
358大学への名無しさん:2013/02/22(金) 11:31:03.01 ID:st2tY/Kz0
>>355
1人わかっていないようですが
大きな被害なんてitは指さないですからね
359大学への名無しさん:2013/02/22(金) 11:35:58.24 ID:st2tY/Kz0
>>356
ちがいます
文法的な解釈は複数あると思いますが
構文的には,の前と後で並列になっていると考えてみてはどうでしょう
achievementsとfutureとを対比、比較しているという文です
360大学への名無しさん:2013/02/22(金) 11:39:17.38 ID:lXOOOI1a0
>>359
共通関係の省略とかいうやつですか?
361大学への名無しさん:2013/02/22(金) 11:42:46.14 ID:lXOOOI1a0
聴き方間違えました。
the future of our science is scarcely imaginable.
ということでしょうか
362大学への名無しさん:2013/02/22(金) 12:48:23.00 ID:P0Scc1mX0
>>356
カンマの前(前半)と同時に
The achievements of our science are the future scarcely imaginable.
「われわれの科学が達成したことはほとんど想像を超える将来である.」
が成立しないので補語ではない

補語だと考えると
(達成しちゃったんだから)既に存在する科学の功績
=The achievements of our science に対して驚いているのに
The achievements of our science が
まだ到来していない,想像できない未来でもあるという矛盾した説明になってしまう

beingを省略した独立分詞構文
the future (being) scarcely imaginable
= and the future is scarcely imaginable
363大学への名無しさん:2013/02/22(金) 12:51:23.38 ID:UYs6BMJn0
>>358
it=津波 と言っているの。大きな被害とは言っていない。
文全体を数式にすると「津波」+「大きな被害」と言っているの。
>>339の2行目以降は大多数の日本人が同意する正論だよ。
364大学への名無しさん:2013/02/22(金) 12:53:15.63 ID:VVcqZLFu0
>>363はまだ続けるつもりなんだ
365大学への名無しさん:2013/02/22(金) 12:55:16.27 ID:VVcqZLFu0
ちなみにネイティブはtidal waveのほうをよく使うのでそこも間違っているよな
366大学への名無しさん:2013/02/22(金) 13:54:38.25 ID:nT/YgB3i0
>>349
高校生向けの辞書であっても、精読すれば解釈可能だと思うんだけどね。
>>356>>362
この文って、imaginable部分の主述対応はこれでOKなんですかね?
違和感がある。
>>364
しつこいのは、実はお前だし、日本語を読み取れずに噛みついてるのもお前だけだけどなw
367大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:01:47.15 ID:UYs6BMJn0
>>365
日本で有名なロイヤル英文法の執筆者の一人である宮川氏は「ターゲット」でそのように説明しているよ。
そして,自分自身,先日の大震災に関する報道でもtsunamiという表現に接したよ。アメリカ英語だけどね。
他の国のことは知らないが。
368大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:07:15.14 ID:UYs6BMJn0
ちなみに「ターゲット1900」のp.314ね。引用しておくね。
「a tidal wave 津波 tsunamiのほうが普通」
369大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:14:04.06 ID:lXOOOI1a0
>>362
あーなるほど。being省略の分詞構文ですか。モヤモヤしたものがやっと消えました。ありがとうございました。
370大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:16:47.75 ID:8omSzHJo0
>>366
> >>349
> 高校生向けの辞書であっても、精読すれば解釈可能だと思うんだけどね。

最近の高校生向けの辞書は説明を省いているのでどうでしょうか
昔の中学生向けの辞書程度のものを想像してください
371大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:18:19.69 ID:8omSzHJo0
津波のお馬鹿は日本語も英語もできないのか
372大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:23:06.88 ID:nT/YgB3i0
>>370
う〜ん、そうなのか…
例えば、いま手元にあるライトハウス4thの和英には、
turn 2番 …めくる…の後に、〜she was turning the page of a book〜
turn to 1番 〜の方へ向く、〜に向かう、(本の中のあるページを)開ける
と書いてある。辞書も色々なんだね。
373大学への名無しさん:2013/02/22(金) 14:43:53.06 ID:ZPOVGrOg0
「to」で引いてみれば?
374大学への名無しさん:2013/02/22(金) 15:29:07.62 ID:zCDaXiiF0
Galileo argued that the earth was round ,(whose/which)assertion
people considered silly.
解答にはwhichとありましたがwhoseでガリレオの主張としてもいいと思うのです
が?
whoseとGaliieoが離れすぎでしょうか?
375大学への名無しさん:2013/02/22(金) 15:43:54.03 ID:IeS8uUwh0
whoseに 『,』を打つ用法はありません。
376大学への名無しさん:2013/02/22(金) 15:58:31.14 ID:zCDaXiiF0
Galileo argued that the earth was round ,(whose/which)movement was determined
by some physical law ではwhoseが答えだけど?
377大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:09:45.58 ID:nT/YgB3i0
>>374
Galileo, whose assertion people considered silly,
argued that the earth was round.
ならばいいんだろうけど、おっしゃるとおり先行詞との離れ過ぎを嫌うんだろうね。
解答の意識としては、whichを関係形容詞として使用せよということかな?
個人的には、
Galileo argued that the earth was round , which people considered silly.
という風に、assertionを書かずにwhichの先行詞を主張部分のthat節とする用法で
表現するのがベストな気がする。
378大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:11:31.54 ID:ZPOVGrOg0
>>376
どこに出ている例文ですかね
379大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:12:18.87 ID:ZPOVGrOg0
>>377
> >>374
> Galileo, whose assertion people considered silly,
> argued that the earth was round.
> ならばいいんだろうけど、おっしゃるとおり先行詞との離れ過ぎを嫌うんだろうね。

離れ過ぎという問題ではなく文法的にダメ
assertionという単語の意味を考えることも忘れずに
380大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:13:02.32 ID:zCDaXiiF0
富田のビジュアル基礎基本ルールです
381大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:18:22.68 ID:zCDaXiiF0
>>379
え?単語の意味って?主張って意味ですよね?
382大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:18:52.87 ID:P0pKenvn0
>>363
数式にするってどういうことですか?
文法が分からないから単語だけでニュアンスを読みとろうってことですか?
383大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:19:49.62 ID:P0pKenvn0
>>374の英語は意味が通じないだろ
384大学への名無しさん:2013/02/22(金) 16:20:10.82 ID:P0pKenvn0
ごめん>>377
385大学への名無しさん:2013/02/22(金) 17:27:53.66 ID:UYs6BMJn0
>>375
whoseも非制限用法で用いるよ。
>>382
withの用法を説明しているの。
bring A with B [bring with B A]
「B+A」ということ。
>>384
そんなことないよ。377は立派だよ。
386大学への名無しさん:2013/02/22(金) 18:12:57.69 ID:PhOe+fBv0
>>300
what: the thing(s) that
whatは特定の事柄を表す(∵定冠詞)
不特定の事柄には使えないので
what is excitingは間違い
387大学への名無しさん:2013/02/22(金) 18:33:07.26 ID:zCDaXiiF0
as の様態って主語が省略されるときもありますか?
388大学への名無しさん:2013/02/22(金) 18:55:50.70 ID:ZmVe7naf0
例文を出せ
389大学への名無しさん:2013/02/22(金) 19:18:58.88 ID:zCDaXiiF0
He did it as seems best to him
390大学への名無しさん:2013/02/22(金) 19:19:40.67 ID:zCDaXiiF0
です
訳は彼は自分にとって1番いいと思えるようにそれをやった
391大学への名無しさん:2013/02/22(金) 19:22:56.39 ID:PhOe+fBv0
>>374

離れすぎの問題ではない

Galileo argued that the earth was round, whose assertion people considered silly.
先行詞: Galileo
と考えるとGalileoの主張は何もかも全てが世間からバカにされたことになる
人々が拒絶反応を示したのは「地球は丸い」という主張だった
よってwhichが使われた(∵whoseは節やその一部を先行詞にできない)

Galileo argued that the earth was round, which assertion people considered silly.
先行詞: that the earth was round
392大学への名無しさん:2013/02/22(金) 20:37:45.94 ID:vYJIcjAq0
>>385

>>377は英語としてアウトです
文法は間違っていないかもしれないですが英語として通じません
393大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:53:27.14 ID:IK9l4gSF0
「そのマーケットがどれぐらい大きくなるのかは誰にも予想できない」を英訳する問題で
Nobody can expect how large the market is going to become
にしたんですけどどうですかね?
394大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:54:11.92 ID:vYJIcjAq0
まずexpectは動詞としてダメでしょ
英作文スレがあるのでそちらで
395大学への名無しさん:2013/02/22(金) 22:54:34.08 ID:UYs6BMJn0
>>392
書き換えによっていずれの文も意味が異なるのはもちろん,
>>391が述べるように距離の問題でないことくらいも当然分かっている。
ただ,>>384が問題にしているのは意味が通じるかどうか。
自分としては意味を成していると思うが。

つまらない議論(言葉遊び)はもうしたくない。だれか明確に答えてね。
396大学への名無しさん:2013/02/22(金) 23:05:19.62 ID:vYJIcjAq0
説明しても理解できないような希ガス
397377:2013/02/22(金) 23:51:12.08 ID:nT/YgB3i0
>>391
理解できた。ありがとう。確かに、ガリレオの全主張が否定されてはまずいね。
しかしこれ、なかなかややこしい問題だね。
,whichタイプで関係形容詞用法も絡むとか、あるんだなぁ。
結局、>>377で最後に書いた文が、俺にはしっくりくる。
398大学への名無しさん:2013/02/23(土) 00:13:50.71 ID:3DWpRhYZ0
>>397
377の最後の文だと「earth was round」であることは常識なのに
それについえtわざわざ議論している愚かな人(=ガリレオ)が居た
という文になるのでダメでしょうね
399大学への名無しさん:2013/02/23(土) 00:38:26.10 ID:BkDD+7h70
>>398
そう?そういう一義的な解釈にしかならないもんなの?
400大学への名無しさん:2013/02/23(土) 10:45:52.68 ID:GJ8zyk/n0
単語が同じでも並べる順番や句読点などで意味が変わってくるのですよ

英語の書籍を日本語に翻訳したものでも
ときどきおかしな訳がありますので
受験生だけの問題ではないというのが現状
この板にもスレにもおかしな解釈を並べる人がいるのが御存知のとおり
401大学への名無しさん:2013/02/23(土) 22:56:52.75 ID:UK/aeX750
>>398
当時では非常識だったの。特にカトリックが科学の発展を妨害したの。

>>400
>単語が同じでも並べる順番や句読点などで意味が変わってくるのですよ

問いに対して問いで答えているようなもの。
こういうのをトートロジー(Tautology)と言うの。
402大学への名無しさん:2013/02/23(土) 22:58:54.59 ID:JMOu3T8T0
>>401
> >>398
> 当時では非常識だったの。特にカトリックが科学の発展を妨害したの。

書いてあることを読みましょう
403大学への名無しさん:2013/02/23(土) 23:21:35.94 ID:BkDD+7h70
>>400
>>377の下の文について、和訳が>>398に限定されるシステムを教えてちょ。
404大学への名無しさん:2013/02/24(日) 00:01:44.38 ID:UK/aeX750
>>402
Galileo argued that the earth was round , which people considered silly.
(訳)ガリレオは地球が丸いと主張しました。それを人々は愚かであると思いました。

ちなみにwhichの先行詞は前の文全体。
405大学への名無しさん:2013/02/24(日) 00:58:43.96 ID:75hbvAjR0
ついでに述べておくが,このような非制限用法で文全体を先行詞とする英文は結構多いよ。
学校ではあまり教えないかもしれないが。
この点を知らない人は,意味のない文のように感じるのかもしれないね。

さらに付け加えておくが,以前,目的格関係代名詞は経験上省略するのが普通である趣旨のことを述べたが,
非制限用法では省略しないからね。この場合に省略するとそれこそ意味のない文になるからね。
406大学への名無しさん:2013/02/24(日) 01:09:59.87 ID:SXpu1pNB0
>>405
英文法の参考書には必ず書いてあります
407大学への名無しさん:2013/02/24(日) 10:19:44.36 ID:3/MyJInB0
>>403
書いてあるとおりで分かったのだが、その説明では難しいかい
408大学への名無しさん:2013/02/24(日) 10:22:00.77 ID:3/MyJInB0
もとの文ではwhich assertionという表現になっているので
この2語のかたまりで何を指しているかを考えて
構造を把握して訳するということが重要です

出てきた単語だけを見て雰囲気で訳するのはダメでしょう
409大学への名無しさん:2013/02/24(日) 10:43:08.67 ID:9HUf5zKM0
She was never heard 【】ill of others.

@speak
Ato speak
Bof speaking
Cspoken

正しい答えと和訳を教えてください。
410大学への名無しさん:2013/02/24(日) 10:47:19.25 ID:3/MyJInB0
>>409
あなたはどう考えたの?
>>1
411大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:45:02.98 ID:wQ9a3E4V0
漫言放語
412大学への名無しさん:2013/02/24(日) 13:55:11.77 ID:OF3a715I0
>>409 知覚動詞を受け身にするとどうなるかを考える。
413大学への名無しさん:2013/02/24(日) 14:20:47.05 ID:a4poBYGY0
>>399
thatの中身が先行詞相当だよ。
414大学への名無しさん:2013/02/24(日) 16:48:50.36 ID:9HUf5zKM0
私はspeakかと思いました

彼女は(彼女が)他人の悪口を言っているのを聞かれたことがない

ですか?
415大学への名無しさん:2013/02/24(日) 17:03:02.33 ID:C174+VIC0
>>414
受動態にするとto 不定詞の格好になるので to speakが正解
416大学への名無しさん:2013/02/24(日) 17:04:36.75 ID:C174+VIC0
訳はあってる。彼女が他人の悪口を言っているのを誰も聞いたことがない
417大学への名無しさん:2013/02/24(日) 17:50:21.49 ID:OF3a715I0
>>414 「hearが知覚動詞だから、能動態ならhear her speakに
なるはずはずだよな〜。でもって、受動態になってるんだから
was (never) heard speakなんじゃないか?」って思ってたんなら
ほとんど大丈夫。後は>>414が言ってるように「知覚動詞を使った
構文は受動態になると後ろの原形不定詞がto不定詞になる」って
のを忘れないようにするだけ。頑張って。
418大学への名無しさん:2013/02/24(日) 17:52:07.46 ID:Mkd7uLDm0
>>408
whichは関係形容詞でOK?
419大学への名無しさん:2013/02/24(日) 19:06:07.39 ID:DbzswoM80
>>408
理解できないや。
which assertionは「その主張」または「その断言」でしょ。
つまり、「地球は地球は丸い」という主張・断言だよね。
で、それを「誰もが当然視している事実を主張している」
⇒「今更?ガリレオバッカじゃね?」としか訳せないとする理屈がわからない。
420419:2013/02/24(日) 19:08:38.37 ID:DbzswoM80
ごめん、訂正。
元の文だと「ガリレオの主張をみんなが(それは誤りだと)バカにした」となるのに対し、
>377下段の文だと、>>398という解釈に変貌するという理屈がわからない。
421大学への名無しさん:2013/02/24(日) 19:23:03.62 ID:a4poBYGY0
>>420
もういいだろうそのへんで。シッタカにかまうなよ。
今年に入ってからよく見るけど、半端なレスしか返ってこんよ。
422大学への名無しさん:2013/02/24(日) 19:39:03.37 ID:DbzswoM80
>>421
え〜〜〜〜〜
俺、マジ釣られなんですけどw
423大学への名無しさん:2013/02/24(日) 19:41:54.17 ID:B4OMicxG0
398じゃないけど、
377の下段だとwhichが指してるものが巣通はガリレオからroundまでになるよ。
だけど、読み手によってはあなたが読み取ったように
今更?ガリレオバッカじゃね?」と理解するリスクもある。

なのでこの文章を書いた作者はwhichで指してるのは、
ガリレオからではなく、the earthからですよって明示したいから
which assertion と表現したんですよ。
424大学への名無しさん:2013/02/24(日) 20:04:45.19 ID:Jrv/XG6p0
ガリレオの問題って富田のビジュアル基礎に載ってるやつでしょ?
この問題はどうかわからないけど富田が参考書に載せる文法問題って
出典がないものはほとんど富田自身が作成してるよ
425大学への名無しさん:2013/02/24(日) 20:07:43.57 ID:VG3zb3Em0
>>420
,whichの読み方が分からないのならそれはあなたの問題ではないでしょうか
426大学への名無しさん:2013/02/24(日) 20:42:35.87 ID:a4poBYGY0
>>423
巣通はそうかもしれんけど、普通はthatで表現されたことだよw
argueはsayとかtellの仲間だろ。当然、which assertionの方が明確だし、
しかも問題自体は(whose/which)assertionの選択しかないわけで。
427大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:06:41.69 ID:DbzswoM80
>>423
先行詞の解釈に2通り考えられるのはわかった。って言うか、わかってる。
で、文脈や常識から言って、>>398みたいな和訳「しか」出来ないと断ずることは出来ないどころか、
>>398みたいな和訳をする人こそsillyだと思うんだけどなぁ。
>>425
それは酷い話だ。誰が、[,which]がわからないなんて書いてる?
428大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:47:47.29 ID:VG3zb3Em0
単語の意味だけで訳を作っちゃって補完しちゃう人はちょっと複雑な英文になると途端に読めなくなりますね
429大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:57:46.25 ID:VG3zb3Em0
つまりは>>377の上も下も原文とは全然違う文になっているということで
それが分からないのならばもうちょっと基礎から英文法と構文を勉強したほうがいい
ということです
430大学への名無しさん:2013/02/24(日) 22:36:52.31 ID:DbzswoM80
>>429
お前、もういいから。全く役に立ってない。
後ね、>>377の上の文については、>>391氏の説明で誤りに気づき、
既に>>397で訂正してお礼言ってんの。
431大学への名無しさん:2013/02/24(日) 23:41:02.70 ID:B4OMicxG0
>>427
>398みたいな和訳「しか」出来ないと断ずることは出来ないどころか、
>398みたいな和訳をする人こそsillyだと思うんだけどなぁ。

常識にのみ依存したなら確かにそうだけど、文脈や前後関係に依存しての解釈なら
「しか」できないと断ずることができると思うよ。
432大学への名無しさん:2013/02/25(月) 19:05:40.88 ID:hk9VKfCF0
>>430
下の文も糞なんでしょ
433大学への名無しさん:2013/02/25(月) 19:06:20.08 ID:hk9VKfCF0
>>431
解釈の1例であることは確かじゃん
434大学への名無しさん:2013/02/25(月) 22:45:56.01 ID:QZwo5zZZ0
>>whoseに 『,』を打つ用法はありません。
この時点で英文を語るのはもってのほかw
435大学への名無しさん:2013/02/26(火) 00:04:05.69 ID:QBqKlpTJ0
俺の疑問を理解した上で書いてくれてる人が少ないので、整頓してみた。
・元の文(>>374)の正解が正しいことはわかってるが、[,which]の特殊系に加え、
関係形容詞としても用いるのは欲張りな気がして、>>377の下の文の方が良いのではと書いた。
・すると、>>398>>400のような指摘が。
・仮に指摘が正しいとして、そうなる理由と、>>374ではそうならない理由を知りたい。
436大学への名無しさん:2013/02/26(火) 00:35:49.64 ID:kEAraWsI0
で、>>374だと先行詞をthat以下と限定できるのに対し、
>>377下の文だと、カンマの手前全部と採れる可能性もあるのはわかる。
この場合、people considered [先行詞] sillyという表現の解釈で、2通りの
解釈の危険性が生じるというのは、少しは受け入れられるけど、>>431の言う
「文脈や前後関係に依れば、>>398にしかならない」って、おかしい。
437大学への名無しさん:2013/02/26(火) 11:13:38.14 ID:M1KCJiom0
>>436
このロジックからすると、二通りの解釈の可能性があるのは元の文についても言えること。
「なぜ今ごろになって断定的な口調でこんなこと言うの」ということになるでしょ。

後の文は構文上、先行詞は必ず前の文全体になる。sillyは目的格補語。
「地球が丸い」=愚か ではない。
「地球が丸いと主張したこと」=愚か という式が成立する。
438大学への名無しさん:2013/02/26(火) 11:23:28.48 ID:M1KCJiom0
Galileo argued that the earth was round , which people considered silly.
(訳)ガリレオは地球が丸いと主張しました。それを人々は愚かであると思いました。

cf People considered it silly that Galileo argued that the earth was round.
(訳)人々は、地球は丸いというガリレオの主張を愚かであると思いました。
439大学への名無しさん:2013/02/26(火) 11:56:24.59 ID:kEAraWsI0
>>437-438
OとCとの関係上、>>377下文の先行詞がthat the earth was roundでは駄目だというのはわかった。
ありがとう。でも、「何故今頃になって…」の部分はやはりおかしいよ。
だってさ、誰もがわかってる事実として扱う文なら、bw動詞は現在形にするでしょ。
常識、歴史的事実から考えても、「今更…」を訳出させたいならwasは使わずにisにすると思う。
440大学への名無しさん:2013/02/26(火) 12:47:16.61 ID:1nGTX1h2O
>>438
which は節の一部(またはその内容)も先行詞とすることができる
People considered it silly that the earth was round.
も成立する
441大学への名無しさん:2013/02/26(火) 12:47:48.91 ID:Otb2GZzf0
>>438

cfの訳間違ってない?
cfの英文だとやっぱり訳は
(訳)ガリレオは地球が丸いと主張しました。それを人々は愚かであると思いました。
ってなりそうだけど。
442大学への名無しさん:2013/02/26(火) 12:57:17.97 ID:M1KCJiom0
>>439
もちろん自分も>>398には同意していない。

>>440
もちろん知っているが,この文では変だよ。sillyは人物に対する評価だよ。

>>441
that節が名詞用法であることを意識して,このような訳にした。なお,itは形式目的語。
443大学への名無しさん:2013/02/26(火) 13:02:50.15 ID:gvufCQ4J0
地球は丸いっていう言説は、ガリレオが生まれる以前の大昔、古代ギリシャ時代から既にあった言説だろ。
「地球は丸い」という言説と、「地球は平面で、地の果てを通り過ぎれば地獄に落ちる」という言説、
そういう言説は大昔から両説あって、どっちが本当なのか長い間、議論されてきた。
そして、ガリレオの時代は、キリスト教色が強くて、大半の人間は、「地球は平面だ」と信じていたし、
「地球は丸い」とかいうヤツはおめえらみてえなアホだと思われていた。
そういう前提があるということだろう(実際ガリレオの時代はそうだし)

そういう前提の中、
「ガリレオは地球が丸いという言説を主張したGalileo argued that the earth was round 」
そして、(その地球が丸いという)言説which assertionは、ほとんどの人々は愚かだと思っていたpeople considered silly。

ただそれだけじゃねえの?これって国語力つうか読解力の問題だろww
おめえら英語以前に現代文できねえだろ?ww
444大学への名無しさん:2013/02/26(火) 13:07:20.95 ID:Bt0i4Ghe0
>>437
>>後の文は構文上、先行詞は必ず前の文全体になる。
必ずじゃない。意味論上の焦点をwhichが受ける。
>>439
>>下文の先行詞がthat the earth was roundでは駄目だというのはわかった。
駄目じゃないよ。
>>443
流れ嫁
445大学への名無しさん:2013/02/26(火) 13:13:44.96 ID:kEAraWsI0
>>442
そうなのね。失礼しました。
>>444
先行詞との組み合わせでSVOCが作られるわけだから、OとCとは主述関係が成立しなくてはならないから、
S[地球が丸いことは]V[愚かだ]になっておかしいでしょ。
446大学への名無しさん:2013/02/26(火) 13:13:57.07 ID:nJ6SUGp70
>>435

>>398の指摘は「そういう解釈もできないわけではない」という程度のもの
>>400の指摘はその通り

>>398に囚われる必要はない
447大学への名無しさん:2013/02/26(火) 13:17:20.27 ID:nJ6SUGp70
>>437

>二通りの解釈の可能性があるのは元の文についても言えること
じゃあその二通りを訳し分けてみな
448大学への名無しさん:2013/02/26(火) 13:21:46.29 ID:nJ6SUGp70
>>435

Galileo argued that the earth was round, which assertion people considered silly.
ガリレオは地球は丸いと主張したが,人々はその主張は馬鹿げていると考えた.


Galileo argued that the earth was round, whch people considered silly.

先行詞: Galileo argued that the earth was round
ガリレオは地球は丸いと主張したが,人々はそれを馬鹿げたことだと考えた.

先行詞: that the earth was round
ガリレオは地球は丸いと主張したが,人々は それを/地球が丸いなんて 馬鹿げていると考えた.

>>377下は出題における原文の意味を変えてしまったことに問題があるのであって
その文自体は成立する.
449大学への名無しさん:2013/02/26(火) 13:22:39.62 ID:Bt0i4Ghe0
>>445
that節は、意味的に「述べられた内容」だから、それを受けている。
「, which」はそんなもん。
450大学への名無しさん:2013/02/26(火) 13:25:55.05 ID:gvufCQ4J0
てかよお、構文以前に、おめえらargueとか、considerとか、よくわかってねえだろ。
んだから、そうやって、ああでもない、こうでもないと、原文をいじくるようになるんだよ。

そもそも、「argue」つうのは「議論する」ことだろ。
「主張」と訳す時だってよお、議論を前提にしての「主張」なんだからよお、
つまり、ある対立する言説が2項あって、ガリレオは「地球が丸い」という言説の方に賛成して、
地球球体説派の見地から地球球体説を主張していたと、そういうことだろ。
「地球は丸い」つうのは、別に、ガリレオのオリジナルな学説でもなんでもないんだからよお、
whose(ガリレオの) assertionでもなんでもないのは当然なんだよ。

それに、considerにしてもそうだろ。considerつうのは、「みなす」つうことだろ。
「みなす」つうのは、つまり、「別に、それが正しいと明らかな証拠があるわけでもないけど、そうだと「みなし」ている。
みんなそう思ってる、思い込んでる」そういうのを「みなすconsider」って言うんだよ。

considerの目的語がwhose(ガリレオの) assertion(言説)で、それを一般の人々は馬鹿だと思ってた、とか、そんなんじゃ意味にならんだろw
地球が丸い、つうのは、ガリレオのオリジナルな学説じゃねえんだからよお、
おかしいのは、「地球が丸い」という昔からの言説で、それは一般に、おめえらみてえなバカの発言だと、そういうふうに皆に思われていたと、
そういうことだろばーか。

とにかくよお、おめえらつうのは英語以前に現代文ができんと、そういうことやねんw
451大学への名無しさん:2013/02/26(火) 17:01:39.82 ID:M1KCJiom0
先行詞がthat the earth was roundでも良いということは了解しました。
ありがとうございます。

>>448
>>377下は出題における原文の意味を変えてしまったことに問題があるのであって
その文自体は成立する.

結論をまとめるとそういうことになるね。
452大学への名無しさん:2013/02/26(火) 17:19:20.69 ID:NLy8cyK80
>>442
>sillyは人物に対する評価だよ。

>>445
>S[地球が丸いことは]V[愚かだ]になっておかしいでしょ。

辞書を引くか,"consider it silly that" で検索
e.g.
The Western news media often consider it silly that drinking alcohol in public should be forbidden anywhere, or close dancing, or extramarital affairs.
西側のニュースメディアに馬鹿げていると受け取られることが多いのは,どのような場所であろうと公共の場での飲酒,体を密着させるダンス,そして不倫を禁止しなければならないということだ.
453大学への名無しさん:2013/02/26(火) 17:52:01.96 ID:v5gY4Ocd0
英文法のナビゲーターの8のB2について質問です
All you have to do is ( to washing ,wash,for washing , to be washed) dishes.
なんですが
答えはwashとわかります
to washingも間違いとわかります

だけどなぜ for washing と to be washedが間違いなのかわかりません
理由を教えてくださいお願いします
454大学への名無しさん:2013/02/26(火) 18:08:42.54 ID:gvufCQ4J0
All you have to do is to be washed dishes.とか面白いなww

お前がやらなければならないことは「洗った皿になること」だ、とか?www

なんかアメリカの軍隊にあるイジメ懲罰かなんかなのか(ゲラゲラゲラゲラ

「洗った皿になるんだ!今すぐにだ!go!」とかかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ハリウッド映画でやるのか?うん?wwwwwwwwwwwwwwwwww
455大学への名無しさん:2013/02/26(火) 18:15:36.32 ID:v5gY4Ocd0
英語についてです
it was surprising to see how fast the child grew up
についでです

この場合surprisingに目的語がなくても大丈夫なんですか?
456大学への名無しさん:2013/02/26(火) 18:17:02.27 ID:gvufCQ4J0
あれなのかな?「洗った皿になる」つうのは比喩表現で、
シャワーを浴びてこい!つうスラングだとかか(ゲラゲラゲラゲラ

マジ楽しいなおいw
457大学への名無しさん:2013/02/26(火) 18:23:57.87 ID:v5gY4Ocd0
>>456
to be washed が違う理由は
受動態だから目的語はとれないということでわかりました
まあ意味もおかしいですが

for washingがなぜおかしいかわかりますか?
458大学への名無しさん:2013/02/26(火) 18:26:34.52 ID:gvufCQ4J0
All you have to do is for washing dishes.ってなんなのかねえww

なんかあれか?ダウンタウンのギャグかなんかか(ゲラゲラゲラ

「お前がやらなければならないことは、皿を洗うということに対してだ」wwとかか?

皿を洗うことに対して、俺に何をしろと?食器洗い用洗剤とか買ってこい!とかいう意味なのか?(ウェーハハハハハ

臨済宗の公案かなんかなのか?www

発言者の意図をくみ取って行動しろ、という教えかなんかなのか?

最近の英語って、哲学的になったんだな、うんwwwwwwwww
459大学への名無しさん:2013/02/26(火) 18:39:03.40 ID:v5gY4Ocd0
>>458
for woshing dishes
皿を洗うことのために
って解釈じゃだめなのですか?
460大学への名無しさん:2013/02/26(火) 18:44:18.00 ID:gvufCQ4J0
>>459
>皿を洗うことのために

んだからよお、「皿を洗うことのために」どうだというんだよ?

お前がやらなければならないのは、「皿を洗うために」のことだ?とでも?(ゲラゲラゲラ

ダウンタウンのギャグだろ、それってよおwwwwwwwwwwwwwww

おまえ東城だろwwwつまらん質問おこして、また学参ステマかおいww
461大学への名無しさん:2013/02/26(火) 18:49:10.26 ID:v5gY4Ocd0
>>459
be動詞があるから
is である
for washing dishes 皿を洗うため

合わせて
皿を洗うためである
じゃだめなんですか?
462大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:02:24.32 ID:gvufCQ4J0
>>461
マジに聞いてるのかおい(ゲラゲラゲラゲラ

お前がやらなければならないことはAll you have to do is って、最初に言ってるんだからよお、

「お前がやらなければならないこと」がisの次に来なければならないだろう。

「何のためにするか」、とか、そんなことは、やらなければならないことの次に言うことだろw

主語is××、と言う形式を取ってるんだから、××は主語と同値内容でなければならんだろ。

主語は「やらなければならないこと」なんだから、isの次にくるのは「やらなければならないこと」の内容であって、

「やらなければならないこと」の理由とか目的とかじゃないだろw

おまえ知能大丈夫?現代文スレの南木厨レベルの頭の悪さだなおいw東城だろうお前ww
463大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:09:53.16 ID:v5gY4Ocd0
>>462
解説では
修飾語を外して
All is for washing dishes
で考えろと書いてました
464大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:13:24.53 ID:gvufCQ4J0
>All is for washing dishes

全ては皿を洗うことのためにある。

どこかの調理場のアルバイト店員かなんかかww

それがどうした?w
465大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:15:03.97 ID:CJMgfiiw0
>>435
関係代名詞が指す内容を正確に伝えるには>>374以外ないから
早い時期に指摘があるがassertionの意味を理解しないと
間違った「書き換え」をしてしまうってこと
466大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:15:43.58 ID:v5gY4Ocd0
>>464
用法はあっていますよね?
467大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:16:15.80 ID:CJMgfiiw0
>>455
形容詞だと思えば
468大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:17:01.93 ID:CJMgfiiw0
>>453
それぞれどういう構文でどういう意味になるのか列挙すれば分かるよ
469大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:17:28.28 ID:gvufCQ4J0
>>453
>All you have to do is ( to washing ,wash,for washing , to be washed) dishes.
>なんですが
>答えはwashとわかります

しかし、これがwash、ってのも、イマイチ理解できんのだけどなあ・・・

今の英語って、isの次にto washじゃなくて、原形不定詞のwashでもいいんだ・・・

何か今どきの池沼英語はさっぱりわからんw
470大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:19:23.17 ID:CJMgfiiw0
>>469
口語ではto washのtoが省略されることが多いからというだけの理由ですから
わざわざ粘着するほどのことではありません
471大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:21:25.32 ID:v5gY4Ocd0
>>468
for washing dishesの用法は正しいと思うのですが
472大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:22:18.04 ID:CJMgfiiw0
>>471
どう正しいと思うのか説明しないとだれもコメントできないんだが

という話
473大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:24:14.45 ID:v5gY4Ocd0
>>472
すいません
ひとつひとつ説明お願いします
すいません
474大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:29:24.03 ID:gvufCQ4J0
>>466
>用法はあっていますよね?

そっか、おめえは、あれだろ

>All is for washing dishes
>全ては皿を洗うことのためにある。

つう英文が成り立つんなら、

>All you have to do is for washing dishes.

だっていいだろと、そう言いたいのか?

>All is for washing dishes
のAllつうは、you have to doだけに限定されてないからisのあとは、
行為の内容だけでなく、目的やら理由やら、なんでも来ていいだろ。

>All you have to do is for washing dishes.
の方はyou have to do って言ってんだからよお、
isの後も、to do の具体的な内容が来なきゃならんだろう。

主語 is ××→ 主語=×× つうことだばーか
475大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:30:57.21 ID:CJMgfiiw0
>>473
あなたが説明するのですよ
476大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:38:35.54 ID:gvufCQ4J0
>All is for washing dishes
すべてのことは、皿を洗うためにある。
この場合、「全てのこと」は・・・、って言ってんだからよお、
そりゃもう、全てのことなわけだwww洗剤買いに行ったり、クソしたり、息をしたり、そういう行為だけじゃねえ、
なぜ自分が生きているのか?なぜ地球は回っているのか?そういうのも全部ひっくるめて、
それらはすべては、皿を洗うためにあるんだと、そういう意味になるだろwww

ところが、
>All you have to do is for washing dishes.
の方は、どうだ?
こっちの方は、「やること」の全てだろ?
理由とか意義とか目的とか、なぜ地球は回ってるのか?とか、なぜ自分は生きてるのか?とか、
そんなことはまずどうでもいいわけ。とにかく、あなたがすべきこと=××
××には「すべきこと」が入るんであって、理由やら意義やら目的やら、そういうのは入らないと。
主語is××→主語=××、だから。そういう形式だからと、そういうことだ。

池沼に教えるのはマジ疲れるわあww
477大学への名無しさん:2013/02/26(火) 19:54:16.28 ID:v5gY4Ocd0
理解できました
始めてつうかさんを尊敬しました
いつもは荒らししてるので、、、
478大学への名無しさん:2013/02/26(火) 20:00:49.42 ID:CJMgfiiw0
この説明で納得するようでは
479大学への名無しさん:2013/02/26(火) 20:11:14.95 ID:v5gY4Ocd0
やはりおかしいですよね
あなたがしなければならないすべては
皿を洗うためにある

つまりあなたがしなければならないすべては皿を洗うためのものである
って解釈できますよね?
頭いいひとおしえてください
480大学への名無しさん:2013/02/26(火) 20:11:51.87 ID:gvufCQ4J0
いや、けどよおwwww

@>All you have to do is for washing dishes.
A>All you have to do is to be washed dishes.

も、どっちも、形式的には成立するんだよwwwwwwwww

だから、最初に言っただろ?
@>All you have to do is for washing dishes.
「お前のやらなければならないことはすべて、皿を洗うためにある」
とかwwこれだったらよお、ダウンタウンのギャグとかww
皿洗いの人間型ロボットに対して、なんか口頭で命令してるとかww
そういうことになるだろ?

A>All you have to do is to be washed dishes.
これだって同じだろw「おまえのやるべき全てのことは、洗った皿になることだ」w
なんかよお、アメリカの軍隊での新兵イジメか何かだと成り立つかも知れんよww

文法形式で成立してさえいれば、それだけで正解だというなら、正解なんか作れない、つうか、
問題なんか作れないだろうねwww

ま、南木厨レベルなら@もAも正解だ、うんww
481大学への名無しさん:2013/02/26(火) 20:17:18.91 ID:JsqehPRl0
質問してる側にも回答してる側にも狂気を感じる。
理屈を付けるようなことじゃない。
482大学への名無しさん:2013/02/26(火) 20:17:50.71 ID:gvufCQ4J0
だからよお、

(1)まず、文法形式で成立しないものは、除く。

(2)次に、文法形式で成立した中から、常識的に、かつ文脈的に成立するものを選ぶ。

つうだけだろうww

ま、南木厨レベルだと、文法形式的に成立したものだけは選べるけど、
知能が壊れてるから、常識的かつ文脈的な選択ができないとww
人間型ロボットに命令する文でも、アメリカの新兵イジメになる文でも
見分けが付かないとwww

池沼だからさww
483大学への名無しさん:2013/02/26(火) 20:37:32.56 ID:gvufCQ4J0
どんなレアなケースでも意味が成立すれば、
他の常識的な解答と同様、除外する事はできないwww

マジ、大学目指す以前に病院に行ったほうがええよ南木厨ww
484大学への名無しさん:2013/02/26(火) 20:55:57.71 ID:CJMgfiiw0
>>480
> いや、けどよおwwww
>
> @>All you have to do is for washing dishes.
> A>All you have to do is to be washed dishes.
>
> も、どっちも、形式的には成立するんだよwwwwwwwww

しませんが
485大学への名無しさん:2013/02/26(火) 20:59:01.92 ID:gvufCQ4J0
>>484
あっそ、そんなら、それでいいんじゃね?w
486大学への名無しさん:2013/02/26(火) 21:09:34.33 ID:v5gY4Ocd0
>>484
なぜ成立しないのかおしえてください
お願いします
487大学への名無しさん:2013/02/26(火) 21:29:10.63 ID:CJMgfiiw0
>>486
2回目ね
どうして成立すると思うのか説明してごらんよ
ポイントは構文の視点
488大学への名無しさん:2013/02/26(火) 21:34:26.20 ID:gvufCQ4J0
いや、今よお、ALLとか、ググってたら、

One for All, All for One.(一人は皆のために、皆は一人のために)じゃなくて、
One for All, All for Won.(一人は皆のために、皆は勝利のために)が正しいんだとか、出てきたわwwww

いや、けどよお、んじゃ、「All for Won」の「Won」って、なんで過去分詞になるんだろな(ゲラゲラゲラ

そんなこと言うんなら
One for All, All for Win.だろよww

んでも、そうなったらゴロが合わねえしww

池沼つうのはもう、何にでも文句つけたがるよなww
んだから、何やっても落ちるんだよ(ゲラゲラゲラゲラ
489大学への名無しさん:2013/02/26(火) 21:49:42.36 ID:Bt0i4Ghe0
CJMgfiiw0は、例のシッタカだなw
490大学への名無しさん:2013/02/26(火) 21:52:45.57 ID:CJMgfiiw0
>>444
> >>437
> >>後の文は構文上、先行詞は必ず前の文全体になる。
> 必ずじゃない。意味論上の焦点をwhichが受ける。

意味論上の焦点?
491大学への名無しさん:2013/02/26(火) 21:54:05.64 ID:CJMgfiiw0
なんとなく単語の意味だけつなげていけばこういう意味なんじゃない?
は英語を読んだことにはならないんだよ
492大学への名無しさん:2013/02/26(火) 22:08:06.26 ID:gvufCQ4J0
また東城のシッタカだろとwwもういいからそれww
493大学への名無しさん:2013/02/26(火) 22:18:03.18 ID:v5gY4Ocd0
All you have to do is ( to washing ,wash,for washing , to be washed) dishes.

for washing
は意味がわからないから
to be washed もわからないから
494大学への名無しさん:2013/02/26(火) 23:33:15.22 ID:gvufCQ4J0
>>493
おめえ、英語の前に日本語勉強した方がいいぞww
495大学への名無しさん:2013/02/27(水) 00:06:53.89 ID:XaZxod/Z0
何も知らない人たちは「擬似分裂文」で検索してみ。
isの後ろに何が続くとかじゃなくて
You have toの後ろに何が続くかが問題なわけです。解散。
496大学への名無しさん:2013/02/27(水) 00:42:58.16 ID:m2k3gTQ80
わろたww擬似分裂文の焦点化にどういう形の動詞が付くかとかww

you have to wash dishes. →(wash dishesを焦点化)All you have to do is wash dishes.

だとか言う問題だと、こう言いたそうだが、

別に、そんな擬似分裂文じゃねえ、普通の文として

@>All you have to do is for washing dishes.
A>All you have to do is to be washed dishes.

だと言っちまえば、通じてしまうんだけどねえwww

ま、言われた方は、きょとん?とするだろうけどww

昔の高校英語と違って、今はコミュニケーション英語だからなww
通じてしまえば、それでいいとw
497大学への名無しさん:2013/02/27(水) 00:43:12.99 ID:QKCIE9HG0
よくわからないです
文法的に説明してください
498大学への名無しさん:2013/02/27(水) 00:48:18.73 ID:m2k3gTQ80
ま、だからよお、washだけが正解だとしたいんなら、

これは擬似分裂文の焦点化の問題である。次の(  )の中から、正しい焦点化されるものを選びなさい。
All you have to do is ( to washing ,wash,for washing , to be washed) dishes.

とか、擬似分裂文の焦点化の問題だとあらかじめ断り書きが必要だろねww

ただ1文の問題文を出して、選びなさいじゃ、無理筋な理屈でも通ってしまうと、そういうことだw
499大学への名無しさん:2013/02/27(水) 00:57:52.57 ID:m2k3gTQ80
だから最初に言っただろ。アメリカ軍のイジメ懲罰ならありえる文かも知れんとかw
ホント池沼と話すんのは疲れるわマジw
500大学への名無しさん:2013/02/27(水) 01:01:46.67 ID:m2k3gTQ80
てか、マジこの東城とか、あれだ、
ディスコミュニケーションイングリッシュだわマジww

文法書がまずあって、その文法書に従って言語があるとか、ドン百姓の世界やめてくれとw
501大学への名無しさん:2013/02/27(水) 01:57:00.90 ID:XaZxod/Z0
擬似分裂文の焦点化ではなくて擬似分裂文そのものが焦点化のための文なんだけど。
強調構文の強調化とは言わないでしょ。言語学では強調構文は分裂文って言うんだよ。
で,分裂文に似てるけど性質が違うから擬似分裂文って言うわけ。
調べてもこの程度の理解になる人がいるのは驚きだけどね。
思うんだけど,文法批判してる割には君の日本語からは規範しか見えないよね。

間違いって気付くと恥ずかしいね。そこでごまかしてしまうレベルの人間は邪魔なんだけどな。
502大学への名無しさん:2013/02/27(水) 06:50:56.85 ID:m2k3gTQ80
@>All you have to do is for washing dishes.
A>All you have to do is to be washed dishes.

@だと焦点化する句が消えてるし、Aだと焦点が変形してぶっ壊れているから、
擬似分裂文としては成立しないのかも知れんが、特殊な文脈(禅問答の公案とかアメリカ軍の軍内でのイジメ等で発せられる言葉)なら、
特殊な文として成立するだろうと、最初っからそう言ってるだろ。

もうよお、なんとか、擬似分裂文とやらを知らないことにして恥を書かせてやりたい、
勝ち誇って悦に浸りたい、そういうのがミエミエだろおめえわw
ま、そういうのをな、東城、人格分裂って言うんだよ(ゲラゲラゲラ
503大学への名無しさん:2013/02/27(水) 06:54:49.21 ID:m2k3gTQ80
てかよお、”解散”とか自分で言っておいて、こそこそサゲで書くとか、
まずミジメったらしくてww初めっから自作自演のクセによおw
気づいてねえとでも思ってるのかねえw
504大学への名無しさん:2013/02/27(水) 10:12:20.68 ID:fQjDBY790
>>490
意味論って単語の意味をつないで適当な訳をつくること、らしい(笑)
505大学への名無しさん:2013/02/27(水) 10:13:26.66 ID:fQjDBY790
>>496
> わろたww擬似分裂文の焦点化にどういう形の動詞が付くかとかww
>
> you have to wash dishes. →(wash dishesを焦点化)All you have to do is wash dishes.
>
> だとか言う問題だと、こう言いたそうだが、
>
> 別に、そんな擬似分裂文じゃねえ、普通の文として
>
> @>All you have to do is for washing dishes.
> A>All you have to do is to be washed dishes.
>
> だと言っちまえば、通じてしまうんだけどねえwww
>
> ま、言われた方は、きょとん?とするだろうけどww
>
> 昔の高校英語と違って、今はコミュニケーション英語だからなww
> 通じてしまえば、それでいいとw

「お前ばかである」
通じた?
506大学への名無しさん:2013/02/27(水) 10:53:02.34 ID:s110FBar0
東城コテハン外して逃走中wwwみじめだのうww
507大学への名無しさん:2013/02/27(水) 11:09:58.35 ID:m2k3gTQ80
「お前がやらなければならない全てのことで皿を洗うためだ」
          ↑
こんな、一見壊れた日本語でも、特殊な状況下では普通に成立するわけだしww

全ての文が擬似分裂文でなければ成立しない文である、とか、池沼以外の何物でもないだろw

東城は文法以前に、言語が何なのか、まったく分かってないww

現代文が何なのか?分かってない南木厨とまったく同じwwwwwwwwwww

東城と南木厨って同一人物じゃね?(ゲラゲラゲラ 兄弟かもなwwwwwww
508大学への名無しさん:2013/02/27(水) 11:27:40.86 ID:m2k3gTQ80
なんかさ、ずっと前に、NHKだかで、武田久美子とかいうタレントが
アメリカ人と結婚して、移住したての頃の思い出を語ってた。

移住して数日後のある日、初めてアメリカのスーパーマーケットに行って買い物したそうだ。

んで、レジで、「paper or plastic?」と言われたらしいw
武田久美子は「はぁ?」と思ってパードゥン?とか聞き直したけど、
店員は、「paper or plastic?」と何度も大声で言いなおすだけwwwwwwwww
武田は「ポカーン?」としていたら、紙のレジ袋を渡されたとww

つまり、「paper or plastic?」つうのは、
「レジ袋は紙製のものにしますか?それともプラスチック製のものにしますか?」つう意味だったとw

これがコミュニケーションつうもんなんだよww
文法上、形式が整ってなければ、一切通用しないとか、
ま、そういうのは、世界で東城と南木厨くらいだろなww

英語文法つうのは伊藤和夫が作って、伊藤和夫の文法で英語を使わんと一切通用しないとかww
アメリカ人もイギリス人も伊藤和夫に添削してもらってww初めて英語が成立するとかかwww
なんかの新興宗教なのか?(ゲラゲラゲラ 伊藤教かなんかか?うん?
509大学への名無しさん:2013/02/27(水) 14:35:55.32 ID:/Ok2tQzE0
>>450
詭弁だな(笑
510大学への名無しさん:2013/02/27(水) 19:37:28.30 ID:fQjDBY790
暴れている奴は大学落ちたんだろうな
511大学への名無しさん:2013/03/01(金) 21:26:01.54 ID:eCeyCf3VO
補語の分詞を能動か受動か判断するのが苦手なのですがどういう風に考えれば良いですか?
512大学への名無しさん:2013/03/01(金) 23:43:32.86 ID:Q6KCYxzk0
>>511
SVCなら、SとCの主述関係を考え、「SがCする」ならば能動、「SがCされる」なら受動。
日本語の雰囲気に流されないように気をつけるのが大事。
加えて、surpriseのような「〜させる」系の動詞が絡む場合に注意。
なお、with O Cタイプの場合は、上の考えでもどちらかがわからないケースが少なくない。
したがって、このタイプは割り切って暗記の方がいいかも。
513大学への名無しさん:2013/03/01(金) 23:49:28.38 ID:Q6KCYxzk0
SVOCの場合は、OとCの主述関係で、上と同じように考える。
You look surprised. The idea sounds interesting.
I had Tom wash my car. I had my car washed by Tom.
She was dancing with her eyes shining.(目そのものが輝くわけじゃないと思うんだけどなぁ…)
He was sleeping with his arms folded.
514東城:2013/03/02(土) 00:12:03.11 ID:E3xdM17UO
現代文スレで相手されないからってできない英語スレまできてるのかこいつは。
しかも他人を俺にしたてあげる始末。
小学を学んだ方がいい。

軽く解答すると
>>453for washingがいけないのは、動名詞の意味上の主語は
@一般の人
A全体のSと同じ
B全体のOと同じ
のどれかになるわけだが、All is for washing〜ならallが意味上の主語になっておかしいので不可。
誰かさんみたいに日本語の意味で考えるのは絶対にしてはならない行為。日本語に訳した時点で都合の良い解釈になり、このスレでもそうなったがなぜ不可なのかの説明がつけられなくなる。


>>455そのsurprisingは形容詞です
そもそも感情は状態に当たるから進行形にはできない。
515大学への名無しさん:2013/03/02(土) 12:31:43.73 ID:rMRhzoaA0
構文がわからなくなったときには動詞に注目して整理するのが基本だと思います
516大学への名無しさん:2013/03/03(日) 00:39:56.01 ID:khO7xkCG0
中央大学 総合政策学部 2013年問題からの質問です。

Despite ( ) most people still prefer to travel by plane.

a.increase air fares
b.the increase in air fares
c.the increased in air fares
d. the increasing in air fares
e.to increase air fares

答えはbだそうですが、dが駄目な理由が分かりません。
名詞的動名詞なら冠詞がとれるし、前置詞の後に動名詞でも問題ないと思うのですが、
なぜでしょうか。
解答お待ちしております。
517大学への名無しさん:2013/03/03(日) 04:05:24.84 ID:bkKK8Uda0
Despite the increase in air fares most people still prefer to travel by plane.
航空運賃が上がっても,大抵の人は航空機で旅行するほうがいいという.

increasing in air fares → ?air fares for increasing in
「?値上げ目的の航空運賃」では意味をなさない
よって increasing in air fares は間違い
518東城:2013/03/03(日) 04:18:36.07 ID:PdanubOyO
>>516単に動名詞には冠詞はつかないというだけです。

それよりも>>517の解説が全く理解できない
補足して
519大学への名無しさん:2013/03/03(日) 10:08:34.88 ID:7FTD+sqs0
>>516
> 中央大学 総合政策学部 2013年問題からの質問です。
>
> Despite ( ) most people still prefer to travel by plane.
>
> a.increase air fares
> b.the increase in air fares
> c.the increased in air fares
> d. the increasing in air fares
> e.to increase air fares
>
> 答えはbだそうですが、dが駄目な理由が分かりません。
> 名詞的動名詞なら冠詞がとれるし、前置詞の後に動名詞でも問題ないと思うのですが、
> なぜでしょうか。

動名詞にする理由がないからです
520大学への名無しさん:2013/03/04(月) 11:13:32.27 ID:DTQ5Bzom0
>>517
increase(名詞)+ in  
(訳)増加
increaseは名詞としてそのまま使える。

>>508
だれもそのようには言っていない。ついでにこちらもご参考までに。

教えて  「 英語しか話せない人からgrammarを習うとき 」
oshiete.goo.ne.jp/qa/7969412.html
521東城:2013/03/04(月) 11:27:37.91 ID:0h0WmDDEO
んー…
何故increasingじゃダメなのか?という質問でしょ

要するに何で間違いなのかと聞いているんだから、>>519>>520は無意味
522大学への名無しさん:2013/03/04(月) 11:30:36.28 ID:cJclDhxj0
test
523大学への名無しさん:2013/03/04(月) 12:04:48.49 ID:DTQ5Bzom0
>>521
そのまま使えるのにわざわざ動名詞にするのは別の意図があるから。
>>517が言っているのはそういう意味。
524東城:2013/03/04(月) 22:25:39.14 ID:0h0WmDDEO
>>523ん?
文法的に正しいか正しくないか
それだけでしょ
別の意図がある→increasingも文法的に正しい

なら意味も考えないといけないが、動名詞ではない以上、意図とかどうとかではなく受験レベルでは間違いです

日本語訳で考えたらそんなのなんだって正しく見えるわ
525大学への名無しさん:2013/03/04(月) 23:35:04.87 ID:DTQ5Bzom0
>>524
動名詞には,>>517が述べているように「〜するための」という用法もある。
a sleeping bag 寝袋
a washing machine 洗濯機
a living room 居間

この例文も動名詞を使うと,そのような用法になるが,>>517が述べているとおり,不自然な英文。
>>519は要点をうまくまとめている。
526大学への名無しさん:2013/03/05(火) 01:08:49.56 ID:AMX4j4Mt0
だめだなこのスレ
527大学への名無しさん:2013/03/05(火) 01:16:47.92 ID:t/BxseVp0
東城ちゃんみたいな英語が出来ない子が出しゃばるからねw
528東城:2013/03/05(火) 01:32:06.69 ID:yMSM3wVaO
>>525それは動名詞の形容詞用法でVingが形容詞なのに係る名詞を意味上の主語にしない場合の話。

a sleeping carとかね

君の言っている話は最初から論点がおかしい

君のように訳して不自然だからではなく、元から不自然。
529大学への名無しさん:2013/03/05(火) 01:34:05.16 ID:RPjHqypP0
詩文なんか馬鹿が行くところなんだから問題からして受験者を馬鹿にしているのよ
そこに気づけば細かいことに思い悩まなくなるやろうな
530大学への名無しさん:2013/03/05(火) 03:36:12.30 ID:/nkkH9MD0
>>516

increase (in) は状態動詞
状態動詞が動名詞になる場合は定冠詞がつかない

同じ意味の名詞 increase があるので動名詞よりも名詞が優先的に使われる

以上から
the increasing in air fares は間違い
531大学への名無しさん:2013/03/05(火) 05:56:42.53 ID:RPjHqypP0
そもそも文法的に誤りとはどういうことを意味するかを厳密に定義する必要があるな
532大学への名無しさん:2013/03/05(火) 08:06:09.58 ID:2SyLHvEM0
>>523
日本語に問題があるのでもっと勉強したほうがいいですよ
533大学への名無しさん:2013/03/05(火) 08:07:13.11 ID:2SyLHvEM0
>>525
> >>524
> 動名詞には,>>517が述べているように「〜するための」という用法もある。
> a sleeping bag 寝袋
> a washing machine 洗濯機
> a living room 居間

えっと基本的なこととして
動名詞ってどういうものか分かっていますか?
534大学への名無しさん:2013/03/05(火) 08:08:40.64 ID:2SyLHvEM0
>>531
厳密に定義されているから無問題です
文法用語は覚える必要がないですが
この文はちょっと違和感があるよね程度の力があったほうが
英文はサクサク読むことができると思います
535大学への名無しさん:2013/03/05(火) 10:16:54.25 ID:MkgFZTxd0
Her voice is kinda boring tho.
の訳について質問です。
このthoというのは、though の略でしょうか?
彼女の歌声はちょっと退屈だけど、という訳で、あっていますか?
536大学への名無しさん:2013/03/05(火) 11:30:00.73 ID:GNxu+J5uO
>>535
あってるよ
537大学への名無しさん:2013/03/05(火) 11:36:53.00 ID:MkgFZTxd0
>>536
ありがとうございました。
ググっても出なかったので、質問させていただきました。
538大学への名無しさん:2013/03/05(火) 11:41:49.78 ID:GNxu+J5uO
>>516
動名詞にtheが付く例は名詞的動名詞では多々あるが、名詞形がある語では
動名詞より名詞形が優先される。
539大学への名無しさん:2013/03/05(火) 11:46:48.61 ID:GNxu+J5uO
つまりね、dが絶対的な間違いって断じる必要はなくて、要はbがdより優先されることが
分かれば正解にたどり着けるという問題なわけ。
dが間違い英語かどうかは気にする必要なくて、bがdより適してるってことが重要。
540大学への名無しさん:2013/03/05(火) 12:11:01.75 ID:pPZ2sSdz0
>>533
その件に関して言えば、君が無知なだけ。
>>535
kindaという単語(?)が実在することを今しがた辞書で確認し、
ちょいと衝撃を受けている。
541大学への名無しさん:2013/03/05(火) 13:16:49.91 ID:GNxu+J5uO
>>516
それと、本当にdについてきちんと間違いかどうかを考えるなら、
increaseの自動詞は、〜が…の点で増える→〜 increase in …
だから、動名詞にするなら(the) increasing of air faresになる。
まあ、そこまで考えるまでもない問題だから、上に書いた考え方で
簡単にbにたどり着けるけどね。
542大学への名無しさん:2013/03/05(火) 16:16:39.71 ID:MkgFZTxd0
>>540
kindaは友達がよく使います。
辞書にはkind of 載ってることが多いですが、僕らはlittle とかfewの意味で使ってます。
543大学への名無しさん:2013/03/05(火) 18:16:26.30 ID:Fg+Csp780
>>535
辞書を引けば書いてあるでしょ
544大学への名無しさん:2013/03/05(火) 18:17:21.28 ID:Fg+Csp780
>>540
> >>533
> その件に関して言えば、君が無知なだけ。

あなたが知らないことはたくさんあると思いますよ
知っているつもりのことも間違っているでしょう、きっとね
545大学への名無しさん:2013/03/05(火) 18:18:03.94 ID:Fg+Csp780
>>541
increasing of air faresにはならないと思うよ
動名詞にする理由がないから
546大学への名無しさん:2013/03/05(火) 18:23:41.58 ID:GNxu+J5uO
>>545
動名詞にする理由があるか否かは君が決めることではない。
書き手や設問作成者が決めることだ。
実際、動名詞でincreasing ofの使用例は非常に多い。
547大学への名無しさん:2013/03/05(火) 18:34:23.30 ID:Fg+Csp780
>>546
動名詞にする理由がある場面では動名詞を使う選択はありますね
この文例では理由がないので不可です
548東城:2013/03/05(火) 19:03:18.75 ID:yMSM3wVaO
???
全く理解不能なんだが

動名詞にするかどうか以前に、動名詞には「なれない」事は分かってるのかな?
a sleeping carの場合の動名詞の形容詞用法はかなり例外だし、この文でどこに係るの?
動名詞の場合もあるのではなく、動名詞にはできないと気付くべき

何故なら冠詞がついているから。
動名詞には基本的に冠詞はつかない

大体、こんな文法問題なんて数秒で解かないといけないのに、あれやこれやと考えるのはナンセンス。基本ルールにのっとればいいだけ。
549大学への名無しさん:2013/03/05(火) 19:14:17.26 ID:BOyuveWq0
なんだ様々くんは文法も出来ないのか(爆笑)
550大学への名無しさん:2013/03/05(火) 19:15:28.53 ID:BOyuveWq0
英語のセンス0の様々ちゃんの言うことを聞いちゃダメですよー(笑)
551大学への名無しさん:2013/03/05(火) 19:42:18.21 ID:BQ0PaSHR0
自作自演
誰からも
有難いとは思われず
相手にもされず
552大学への名無しさん:2013/03/05(火) 19:44:06.85 ID:Fg+Csp780
>>548
increaseは場面によっては動名詞で使えますよ
(おそらく冠詞にこだわっている人には理解できないでしょう)
553東城:2013/03/05(火) 19:49:14.02 ID:yMSM3wVaO
>>552じゃあincreaseがどこにも係らずに冠詞つきで動名詞になる例をあげてもらえる?

そして例をあげた上でこの中央大学の問題とどう関係があるのかも指摘お願いします
554大学への名無しさん:2013/03/05(火) 20:01:00.14 ID:BIhL72E20
Any irritaion that may have been building is eliminated
and I am reminded of how fortunate ia am to have such beautiful children.

この文の may have been building の部分は仮定法でしょうか?
たぶん違うとおもうのですが。

この分の前の文章は寛容になることのメリットが書いてあります。
日本語訳は「(寛容でなければ)積み重なったであろうイライラした気持ちが」であってますか?

may have been building の部分は仮定法とかではなく、
助動詞のmayの後ろに現在完了進行形が続いた形なんでしょうか?
555大学への名無しさん:2013/03/05(火) 23:05:05.34 ID:RPjHqypP0
>>553
目の前の箱でググってみればいいやん
556大学への名無しさん:2013/03/05(火) 23:27:18.07 ID:GNxu+J5uO
>>553
"the increasing of"ググれば無数に出てくるし、ロイヤル英文法にも冠詞が付くという記述がある。
557大学への名無しさん:2013/03/06(水) 00:18:15.07 ID:xZJ/3ASc0
>>544
レスの相手を誤っているか、
したり顔で恥をかき続けているかのいずれかのようだよ。
558大学への名無しさん:2013/03/06(水) 00:43:14.04 ID:CcHWpyVh0
>>554
英文を読み易く正確に
写しなおせ
559大学への名無しさん:2013/03/06(水) 03:57:23.98 ID:moww1zEH0
560大学への名無しさん:2013/03/06(水) 04:00:30.04 ID:moww1zEH0
>>554
Any irritation that may have been building is eliminated
and I'm reminded, once again, of how fortunate I am to have such beautiful children.
561大学への名無しさん:2013/03/06(水) 04:07:11.73 ID:moww1zEH0
仮定法は関係ないな。助動詞mayの後ろに完了ってのは、「〜したかもしれない」。
高まっていたであろう苛立ちは消え、私は再び、こんなにかわいい子供たちに恵まれ自分が
いかに幸運であるかに気付かされた
562大学への名無しさん:2013/03/06(水) 09:31:56.91 ID:sSU6ciN50
まず、動名詞にも冠詞はつく。
現在では冠詞を付すのはほぼ名詞扱いになった場合に限られるので、
目的語を伴うような動名詞に冠詞をつけることはできない。
冠詞がつくような完全に名詞的な動名詞は動詞性を失っているので、
目的語は"of"を使って示さなければならないし、動作主を示すにも
所有格のみが許される(your -ingは可、you -ingの形は不可)。
完了形も不可。また状態動詞はこの名詞的用法を取れない。
自動詞のincreaseは状態動詞なので、この時点で名詞的用法は取れないことになる。
だから冠詞はつかない。

加えて更に、同じ動詞(increase)から派生している同意味の自明な
名詞(increase)があるので、increasingを純然たる名詞扱いにするのは
redundantになってしまい、余計に不自然に聞こえるわけ。
563大学への名無しさん:2013/03/06(水) 10:01:56.66 ID:sSU6ciN50
ついでなので、
「名詞的動名詞 nominal(ised) gerund」についてまとめておく。

0.動作動詞のみがこの用法を持つ。状態動詞や状態的用法の動詞は不可。
  前置詞を伴う句動詞(e.g. make use of)もこの用法を持たない。
句動詞でない場合でも、前置詞による副詞句を伴うことは稀か不自然。
  完了相も不可。

1.名詞的動名詞は冠詞や属格などの「限定詞 determiner」を取れる。
  複数形も取れる(ただしこの場合はもはや動名詞ではなく真の名詞とされる)
2.意味上の目的語は"of"を用いて後置する
3.意味上の主語は、代名詞なら属格を前置する(対格は不可)。
4.それ以外の場合には、動名詞の意味上の主語は"of"で後置する
5.ただし、既に"of"が目的語を示すために後置されている時には"by"で後置する
6.修飾は副詞ではなく、対応する形容詞を前置する(e.g. his careless driving)
564大学への名無しさん:2013/03/06(水) 11:04:54.94 ID:sSU6ciN50
ついでに書いとくと、

the increasing in air fares は不可だが(このincreaseは自動詞で状態動詞)
the increasing of air fares は可。
このincreaseは他動詞の動作動詞(動作主は明示されないが航空会社と想定される)で
「航空運賃の値上がり」ではなく「航空運賃の値上げ」になる。
565大学への名無しさん:2013/03/06(水) 12:20:39.78 ID:1p4KCCfh0
>>553
increaseが継続している状態を表現したい場合には動名詞を使うことがあります
ここで相談されている例では文意として継続している状態は表現していないので
動名詞は不要ということです
566大学への名無しさん:2013/03/06(水) 12:22:06.71 ID:1p4KCCfh0
というわけで ID:sSU6ciN50の御解説は無視してよろしいです
567大学への名無しさん:2013/03/06(水) 13:31:21.00 ID:A1QQXwlg0
>>554
may[might] + 完了(進行)形は過去の推量
今まで溜まってきた[= 積み重なってきたであろう]どのような苛立ちも消え,再び,可愛い娘を授かった自分がとても恵まれていることに気付く.
568大学への名無しさん:2013/03/06(水) 13:35:50.22 ID:Si4+qfnU0
>>558
こういう奴って教える気さらさらないだろw
569>>567:2013/03/06(水) 13:56:59.04 ID:A1QQXwlg0
×今まで
○それまで
570大学への名無しさん:2013/03/06(水) 15:33:01.33 ID:ffT6UBMwO
>>567
過去の推量じゃちょっと紛らわしい。過去に推量したみたい。
主語の過去の行為について話し手が発話時点でしてる推量だよな。
571大学への名無しさん:2013/03/06(水) 18:12:13.20 ID:sSU6ciN50
>>565

その説明ははっきり誤っていますが、もう面倒なので好きにしてください。
572大学への名無しさん:2013/03/06(水) 18:38:19.54 ID:sSU6ciN50
一応補足しておくと、nominal gerundでもnon-nominal gerundでも
進行相を表現することはできますが、nominal gerundはかなり
改まった表現で、その用法に独特の制約がある、ということが問題なのです。
573大学への名無しさん:2013/03/06(水) 19:51:43.86 ID:PS1S+fdB0
(爆笑)
574554:2013/03/06(水) 20:26:53.55 ID:cm2YArju0
みなさんありがとうございます。

こんな感じの理解でOKでしょうか。
「(過去につみかさなっていたであろう)イライラは消えてなくなる」

今後の勉強の参考にしたいのですが、もしこのmayがmightだったら
仮定法過去の使い方になりますか?それともmightであっても現在からみた
過去の推量と考えることになりますか?

どちらになるかは英文の形だけでは決まらず文脈に依るんでしょうか?
575大学への名無しさん:2013/03/06(水) 20:32:46.52 ID:LoaQAmbD0
仮定法になった場合はどういう文になりますかね
and 以降をきっちり理解する(含む単語)ことで疑問は消えるかもしれないですね

どういう状況を表現している文でしょう?
576大学への名無しさん:2013/03/07(木) 10:17:20.58 ID:k/lW+ur10
572のように文法用語を振り回す荒らしって
English板でも荒らしている人なんだろうね
577大学への名無しさん:2013/03/07(木) 15:02:37.19 ID:PoqFM3PLO
荒らしまではいかないと思うけどw
もちろんやり過ぎではあるけど
578554:2013/03/07(木) 19:29:59.22 ID:UXG/WJhj0
>>575

mayをmightに変えて仮定法にするんであれば、当後ろのisもそれにあわせてwereなどに変える必要がでてきますが、
そこまで変えたら筆者の意図とははなれますが、仮定法として成り立つのは当たり前ですね。

ということで自己解決しました。
レスありがとうございます。
579大学への名無しさん:2013/03/08(金) 15:35:30.59 ID:fVDrBbgo0
自分はmayよりもmightのほうが控えめな推量(つまり仮定法)であると理解していたし,
ロイヤル英文法には,ネイティブはあまり区別しないようなことが書いてある。
実際にそうなのだろうか?
580大学への名無しさん:2013/03/08(金) 21:04:45.68 ID:2KZdmF7m0
どうでもいい
581大学への名無しさん:2013/03/08(金) 21:45:10.88 ID:fVDrBbgo0
>>580
そうですか。
582大学への名無しさん:2013/03/08(金) 21:49:02.13 ID:yYf4fIw00
>>554の文例ではもはやそういうことがあったかどうかはどうでもいいという意味なので
583大学への名無しさん:2013/03/09(土) 11:46:38.31 ID:wPT7WoeT0
形式的にこれはできる、あれはダメというだけではなく
文意によって言葉の選択もかわるということが大事ですね
なるほど
584大学への名無しさん:2013/03/11(月) 09:10:51.85 ID:8J9dt2UE0
>>579
受験に必要なのはネイティブの感覚より受験英語としてのこと
mightが控えめという認識のままでいいのでは?
585大学への名無しさん:2013/03/11(月) 12:41:41.79 ID:T3is/XSX0
控えめな推量と仮定法は違うのでねえ
586大学への名無しさん:2013/03/11(月) 20:30:04.77 ID:oCWwSNz9O
雑な例えなんですけど不細工なオタクが東京でオシャレなアパレル系の店で働くとします
その場合に「君はその職業に相応しくない!」って言うとしたらそのときの「相応しい」は
suitable、fit、proper、appropriateのどれが最適ですか?
587大学への名無しさん:2013/03/12(火) 08:53:20.56 ID:UvQfKTZu0
not equal to
588大学への名無しさん:2013/03/12(火) 10:31:30.02 ID:ULa6ZNAB0
>>586
スレ違い
589大学への名無しさん:2013/03/12(火) 13:34:01.40 ID:Tb/YUUCo0
>>585
同じですよ。
しっかりした英文法書で確認してください。
590大学への名無しさん:2013/03/12(火) 13:40:49.64 ID:Tb/YUUCo0
>>586
properは,本来的に持っている性格や資質などが十分に生かされている状態,
社会的に基準に外れていない状態を表す。
591大学への名無しさん:2013/03/12(火) 16:03:47.23 ID:PAOp2CYv0
a wonder lasts but nine days. (諺)「不思議なことは9日しか続かない」

のbutは「〜を除いて」という前置詞だとすると不自然であり、
a wonder lasts but(it last only)nine days.
と()内が省略されているということでしょうか?
592大学への名無しさん:2013/03/12(火) 19:21:12.71 ID:Pa8I+zNl0
>>591
この場合の but=only
ex, He is but a child. 彼はほんの子供だ
593大学への名無しさん:2013/03/12(火) 21:38:00.62 ID:YzLSwOFM0
>>589
> >>585
> 同じですよ。
> しっかりした英文法書で確認してください。

違うって書いてあるよ
594大学への名無しさん:2013/03/12(火) 22:10:29.91 ID:Tb/YUUCo0
>>593
ロイヤル英文法 第11章助動詞p.442
(2)推量「ひょっとしたら〜かもしれない」
@mightは形の上ではmayの過去形であるが、仮定法として、現在のことの推量を表す。

チャート 第6章助動詞p.101(自分が高校で使っていたものなので改訂されています)
He might be out now.
(訳)ひょっとすると彼は今留守かもしれないよ。[(mayより可能性の少ない)現在の推量]
mightは時制の一致でmayがmightになる以外は仮定法でしか用いられない。
上の各表現も仮定法に由来する
595大学への名無しさん:2013/03/12(火) 22:21:58.10 ID:Tb/YUUCo0
>>533
ついでに>>525だが、ロイヤル英文法p.535を参照してください。
動名詞の形容詞的用法と、現在分詞の形容詞用法の違いを説明しています。
その点の区別ができていないのでしょう。

繰り返すが自分は英文科ではなく、他学部出身。英語は必要に迫られ、独学による部分が多い。
596大学への名無しさん:2013/03/12(火) 22:22:20.37 ID:YzLSwOFM0
日本語の読解力の問題でした
597大学への名無しさん:2013/03/12(火) 22:25:05.64 ID:YzLSwOFM0
(どうして大学受験板で我流の文法・構文を押し付けようとするかなあ)
598大学への名無しさん:2013/03/12(火) 22:38:59.02 ID:PAOp2CYv0
>>592 副詞の文全体修飾だったか。ありがとうございました。
599大学への名無しさん:2013/03/13(水) 00:11:43.67 ID:7fOoUuly0
>>597
>>595に関しては、間違ってないけどね。
600大学への名無しさん:2013/03/13(水) 02:39:04.59 ID:1PIcw6nL0
学校の課題
The Roman people ( ) to the moon on the first workday.
1,surprised
2,spent
3,practiced
4,prayed
自分は答えが4で訳が「ローマ人は仕事日のはじめに月に祈る」としたのですが
正解と訳の直しをお願いします
601大学への名無しさん:2013/03/13(水) 02:52:04.47 ID:LhF/CGbN0
>>600
4正解。ローマ人は仕事始めの日に月に祈った。だから月曜日なのですな
602大学への名無しさん:2013/03/13(水) 02:59:43.97 ID:1PIcw6nL0
こんな時間にありがとうございます
助かりました
豆知識もためになりました

あと「なのですな」でなんとなく改蔵が思い浮かんだ…
時間つくってまた読もうかなあ
603あぼーん:あぼーん
あぼーん
604大学への名無しさん:2013/03/13(水) 09:19:42.37 ID:xPe5xLSe0
> 控えめな推量と仮定法は違うのでねえ

これは正しい。控えめな推量、という発話の意味に関わる話者の態度自体は
構文論的な法性とは別のものであって、直説法の文でも伝達は可能だ。
mightを使った文は接続法を用いて「法的に」それを表現しているにすぎない。
605大学への名無しさん:2013/03/13(水) 11:20:20.30 ID:KvEu+lhb0
594は説明文の日本語が理解できなかったので誤解したままであるっていう例だよね
606大学への名無しさん:2013/03/13(水) 12:22:25.54 ID:1PIcw6nL0
学校の課題
( ) the days are long in summer,they are short in winter.
1But 2Though 3Like 4Since
1か2だと思うのですがどちらかわからないです

They said last week that an international meeting ( ) be held in a few days,but still there is no sign of it.
1will 2can 3would 4ought
3かなと思っていますがよく理解できないです
訳もよくわからないのでお願いします
607大学への名無しさん:2013/03/13(水) 13:08:21.58 ID:KvEu+lhb0
>>606
どういう理由でその答えだと思ったのかを詳しく書いてみよう
608大学への名無しさん:2013/03/13(水) 13:21:39.71 ID:1PIcw6nL0
上が長いと短いの逆の内容で両方接続詞だからどっちかわからないです
今考えるとLikeでいいかなと思いましたが……
下がわからないので過去のことだからwould選びました
609大学への名無しさん:2013/03/13(水) 19:23:26.34 ID:xPe5xLSe0
>>606
butだと後ろの節が浮いてしまう(後ろの節と前の節との関係が不明)、
それがなくてもそもそもbutを文頭に置くのは基本的には悪文とされる。
加えて、この課題に書かれていないけれどもこの文に先行する何らかの
文を受けて「しかし〜」と始まるのが変ならthoughとかwhileになる。

時制の一致をするはずだから、willとcanは不可、というのはまあいい。
だが、助動詞oughtは時制の一致をしても不変化でoughtのまま。
だから、oughtとwouldの可能性がある。しかし、oughtはought toの
形でしか使わないので、wouldが残る。

文意から自然なのはwouldだけだから、でいいとは思うけどな。
610大学への名無しさん:2013/03/13(水) 20:45:27.50 ID:uyYjw4uO0
こういう穴埋め問題って意味あるのかな。
95%以上正解できる人間にとっては知識の確認でいいだろうけど、
半々とかそういう人にとってはどんどん英語の感覚をぶっ壊していく
ような気がする。
611大学への名無しさん:2013/03/13(水) 21:11:51.07 ID:a51D9j6k0
新高校1年生は新課程で4技能重視の英語になるから、
宿題課題の在り様も大幅に変わるんじゃないかな?
612大学への名無しさん:2013/03/13(水) 21:19:33.90 ID:1PIcw6nL0
>>609
詳しくありがとうございます
そういえばbutはあんまり文頭に置かないっていうの聞いたことありました
oughtも形変わらないんですね
ought to ⇒should としか覚えてなかったので勉強になりました
613大学への名無しさん:2013/03/13(水) 21:39:47.53 ID:KvEu+lhb0
>>610
抜き出してここに書きこんでいるだけかもしれないからね
614大学への名無しさん:2013/03/14(木) 00:47:56.13 ID:8oylpLOX0
>>612
なお、2つ目の問題は、本当は、機械的にwillとcanを切ることはできない。
先週の時点で「数日したら開催されるよ」と言われた、というわけだが、
その先週が二日前のことだったりして、彼らが言っていた開催日が
まだ来ておらず今の時点より先の可能性もあるので、willが入ることもありうる。
"in a few days"も曲者で、いつから「数日したら」なのかの起算点が
彼らの発話時点なのか、それともいまこの文の発話時点なのかが実は曖昧。
後者だと取るならば、willが入ることになる。
615大学への名無しさん:2013/03/14(木) 00:52:24.89 ID:8oylpLOX0
「なお開催される兆しがない」というからには、聞かされた開催日は
今より先で、しかし、直前なのに開催の兆しすらない、ということ
なんだろうかな。そうすると、willが入っても不思議ではなくなってくる。
616大学への名無しさん:2013/03/14(木) 00:54:00.42 ID:SzneT5zb0
>>614
文脈を考えるとどちらでもとは言えないでしょうが
617大学への名無しさん:2013/03/15(金) 13:21:13.60 ID:dtgBYlmP0
oughtはtoなしで裸不定詞を伴って使う古い用法もあるけど、
最近は特にアメリカで、toが落ちてこの古い用法が復活しつつある。

>>606はcan以外ならどれでもありうる、というのが答えなのではないか。
618大学への名無しさん:2013/03/15(金) 17:52:24.18 ID:IhnuBg9Q0
>>604
仮定法はそもそも話者にとって可能性が低いと考えている場合に使う。
それに仮定法は接続詞を使うとは限らない。

>>612
butは前の文に対する逆説接続詞。よってこの文では不自然。

>>617
受験英語ではこの種のものもあるのが実情。wouldが正解だろうけどね。
619大学への名無しさん:2013/03/15(金) 18:00:55.67 ID:IhnuBg9Q0
>>617
これを読んでごらん。
「 2年前のセンター試験の英語・筆記試験に悪問が? 」
oshiete.goo.ne.jp/qa/6452853.html
620大学への名無しさん:2013/03/16(土) 03:04:40.61 ID:x3LhxJgO0
http://www.chart.co.jp/goods/item/eigo/mokuji_naiyou/38082/38082_naiyou1.html

Freud believed people often dream about things they want but cannot have,
especially connected to sex and aggression.(10〜11行目)

http://www.chart.co.jp/goods/item/eigo/mokuji_naiyou/38082/38082_naiyou3.html
この解答解説の語句・文法解説で、especially以下はthingsを形容詞句として
修飾していると図示しています。
私はこのように関係代名詞節で一度修飾された名詞をさらにその後ろから
分詞句で修飾するという例を見たことが無いのですが、
要するにこれはthings they want but cannot have which are especially
connected to sex and aggression.のような関係代名詞の二重限定と
同じような働きをしているということなのでしょうか。

私は最初、especially connected以下は独立分詞構文で
especially in connection with〜と同じような意味、働きなのかと思いました。
621大学への名無しさん:2013/03/16(土) 03:32:08.43 ID:KtyJ8k1d0
>>618

まず、>>604のコメントとしては的外れではないか。
仮定法の基本的な機能は「可能性が低い」ことを表すのではなくて、
non-factiveな様相的命題態度を表す動詞の内部やそれと同等な文脈に於いて
当該の節や文から、その内容が現実に真であるという含みを除去する、というもの。

次に>>606について、文頭にbutが来るのは文体上あまり好ましくないと
されてはいるし、前の文がないのにbutから始まるのは唐突だが、
それだけでは非文法的とはいえない。butが不適切なのは、
当該の文内での先行する節と後続する節との関係がなくなってしまうから。
これに対してthoughを使った従属節は主節に先行させられるので、
先行節と後続節の関係が作られて文を作ることができる、
というのがthoughを選ぶべき理由。

なお、>>619のリンク先の質問者の趣旨は、記述文法をベースにするかの
ような方針を立てながら伝統的な規範文法をベースに作問するという
センターの態度の是非を問うもの。>>617の指摘は、would, will, oughtの
どれも規範文法的に許容されうる、というものだから的が外れている。
622大学への名無しさん:2013/03/16(土) 03:49:13.65 ID:KtyJ8k1d0
>>620
二重限定関係詞節では後続する関係詞節の関係詞はきちんと表示する、
という文体的お作法には反するが、基底にあるのは二重限定関係詞節で、
そこから自明なwhich areが省略されたのだという理解で構わないのではないか。
素直に形容詞句と取ってもまったく差し支えないとも思うが。
わざわざ文の主語と捩れた懸垂分詞構文と解するご利益はなさそうだ。
いずれにせよ悪文であるには違いない。
623大学への名無しさん:2013/03/16(土) 04:30:04.48 ID:x3LhxJgO0
>>622
詳しい解説ありがとうございました。
624大学への名無しさん:2013/03/17(日) 11:56:09.84 ID:pZKYvxJH0
>>621
いろいろな説明の仕方があるだろう。
あなたの説明の仕方は専門的・体系的だと思うが、日本の高校レベルでは>>618で述べているように教わるよ。
リンクを出したのは、違和感ある問題があるということを例示するため。
質問に対する回答者の発言まで読んで欲しい。

>>622
確かに自分の経験上あまり目にする構文ではないね。
ただし構文そのものはそれほど複雑ではなく、すぐに理解できる文だけどね。
625大学への名無しさん:2013/03/17(日) 17:33:36.59 ID:aYuLpYGi0
>>618
> >>604
> 仮定法はそもそも話者にとって可能性が低いと考えている場合に使う。

これはひどい
626大学への名無しさん:2013/03/17(日) 17:37:23.55 ID:9lRLyIqB0
仮定する方法だからなw
627大学への名無しさん:2013/03/17(日) 19:26:45.95 ID:GGjlubVn0
仮定法って実際にはあり得ないことをいう時に使うんじゃないの?
5分5分なら使わないって習った気がするんだけど
628大学への名無しさん:2013/03/17(日) 19:53:14.79 ID:9lRLyIqB0
I would like 〜、のwouldもいちおう仮定法じゃないの?
629大学への名無しさん:2013/03/17(日) 21:20:29.35 ID:oOB6VmPIi
つっこむだけって何なのかねぇ
ここって受験生に対応してるんでしょう?
知識を自慢する場所なのか?
無能にも程があるぞ
630大学への名無しさん:2013/03/17(日) 22:02:41.37 ID:fXsKqu3R0
>>626
違う。"subjunctive mood"には別に「仮定的」という意味はない。
他のヨーロッパ言語では「conjunctive mood 接続法」という。
仮定法の機能は「直説法 indicative mood」と対比するとわかりやすい。
まず、直説法は「事実を述べる」ことに使われる。だから話者や
動作主が事実だと信ずることは直説法を使って表現される。
だが、例えば祈願文は事実について述べているわけではない。
「神よ女王を救い給え! God save the queen! 」というとき、
話者は、神が実際に女王を救っているということを言いたいのではない。
「彼がそうするのはいいことだ It is good that he do that.」の場合も、
彼がそうすればそれはいいことなのだが、彼が実際に、そうするかどうかに
ついては話者はなにも言っていないし言いたくない。だから直説法が使えない。
仮定法は、直説法が持っている「事実性」の含みを避けるために使うのだ。
631大学への名無しさん:2013/03/17(日) 22:16:51.27 ID:fXsKqu3R0
実際には現代英語の仮定法は、他のヨーロッパ諸言語の接続法よりも
「退化」してしまっているのでそれが話をややこしくする。

「彼はジョンが医師だと信じている He believes that John is a doctor.」
という文を考えてほしい。彼が「〜だと信じている」からといって、
話者もが「〜」を事実だと考えているわけではない。
或いは「私はジョンが医師だと信じている I believe John is a doctor.」の場合も、
私は信じているが、皆がそれを信ずるべきだとまでは言いたくない場合があるだろう。
「私はジョンが医師でないと思う I deny John is a doctor.」に到っては
ジョンが医師であることはむしろ積極的に否認されている。
他のヨーロッパ言語では直説法の持つ「事実性」の含みを避けて、
こういう場合には接続法(=英語の仮定法)を使うものが多い。

現代英語はこれらの場合に仮定法を用いることをやめてしまっている。
しかし、それでもその基本的機能は変わっていない。
仮定法で「p」と述べることは、「p」が現実に成立していると話者や動作主が
言いたくない場合に、直説法を使うことができないために用いられる、というものだ。
632大学への名無しさん:2013/03/17(日) 22:27:18.28 ID:fXsKqu3R0
直説法の持つ「事実性」の含みを除去できる、ということから
断言を避けようとする婉曲語法には仮定法が用いられることになる。
"I would like to〜"や"Could you〜"など、英語の敬意表現が
仮定法まみれになるのはこの理由からだ。
633大学への名無しさん:2013/03/19(火) 15:52:08.89 ID:Kl/vUEHB0
新・基本英文700選132番の文に
What is most necessary for young men is to develop the habit of thinking for themselves
というのがあるのですが
mostの前にtheをつけなくていいのですか?
理由も教えていただきたいです
634大学への名無しさん:2013/03/19(火) 16:20:00.11 ID:rQlDayVJ0
most=very,extremelyかも
635大学への名無しさん:2013/03/19(火) 18:04:19.03 ID:Kl/vUEHB0
>>634
和訳には
「若い人たちに一番必要なのは、自分でものを考える習慣をつけることだ」
と書いてあるので、おそらくmostを使うのだと思いますが…
636大学への名無しさん:2013/03/19(火) 19:08:24.16 ID:W6mPAlIs0
Forest解トレ595番
Little did I dream of becoming a teacher.
の訳が
私が教師になるなんて、夢にも思わなかった。
となっています。

実際に教師になったかどうかは原文からは分からないので、正しくは
教師になることを夢見たことはこれっぽっちもない。
だと思うのですが、合っていますか?
637大学への名無しさん:2013/03/19(火) 22:24:53.73 ID:gUbj/g9j0
>>629
間違いを間違いだと指摘することは大事だと思う
638大学への名無しさん:2013/03/19(火) 22:26:14.46 ID:gUbj/g9j0
>>636
倒置法ですね
倒置ではない文に書き変えてみてください
まずはそこから
639大学への名無しさん:2013/03/19(火) 22:28:44.04 ID:gUbj/g9j0
>>635
訳がちょっとまずいかな
theを使わないmostの用法もあります
英和辞典などを参考に
640大学への名無しさん:2013/03/19(火) 23:57:33.70 ID:dyYLwkcc0
またこいつか
641大学への名無しさん:2013/03/20(水) 00:58:48.24 ID:tQot+c480
>>636
原文そのものからは分からないというのはその通りです。
しかし、現に教師になっていない人が、
「自分が教師になるとは夢想だにしなかった」ということを倒置語法を
用いてまで強調的に主張するのもおかしいでしょう。現に教師に
なっていない人が自分が教師になると夢にも思っていなかったというのは
ごく当たり前のことで、わざわざ強調して語るようなことではないからです。
なので、この強調表現は、現に私が教師であると想定しないと、不自然なのです。
そこから逆に、この強調表現には、話者が現に教師であるという含みがあることになります。

この事情は一般的に妥当するので、この定型的な強調表現は
「(現に〜なのだが)〜だなんて夢にも思っていなかった」というある種の慣用表現になるのです。
642大学への名無しさん:2013/03/20(水) 02:50:34.99 ID:bq4FO0bei
>>637
そこは同意
しかしどう違うか表明すべきだと思う。
643大学への名無しさん:2013/03/20(水) 08:08:56.42 ID:tQot+c480
>>633
限定用法の形容詞最上級には定冠詞が必要(これは修飾される名詞につく定冠詞)。
叙述用法の形容詞最上級は、必ずしも定冠詞を要しない。
ただし、定冠詞を付けない場合には絶対最上級か、相対最上級かが曖昧になるので、
絶対最上級では「ない」ことを明示したければ theを付ける。
多くの場合には、叙述用法でtheをつけるのは、実は限定用法で、
自明な名詞が省略されている場合が多い。
He is the fastest of all the boys.ならば、the fastest boyのboyが
自明のものとして省略されているわけ。

"What is most necessary"は、necessaryが叙述法なのでこれで可。
theをつけてもいいのだが、そうすると"What is the most necessary thing"の
省略とみなされる。しかし、この場合にはthingは省略しないほうが自然に聞こえる
(of all thingsなどの句が続かないので"thing"を自明な名詞とはみなしがたいから)。
もちろん、What is the most importantも文法違反ではないが、
What is the most important thing is 〜か
What is most important is〜のどちらかが自然に聞こえる(ただし絶対最上級か相対最上級かが曖昧)。
644大学への名無しさん:2013/03/20(水) 08:28:20.83 ID:tQot+c480
なお、この定型的表現には倒置の仕方にこういうヴァリエーションもあるのです。

Little dreamt I, that I was incurring her contempt all the time.
--- Samuel Richardson, 『クラリッサ Clarissa』, 1784

少し古い英語では助動詞doを使わずに、本動詞と主語を倒置するからですが。
645大学への名無しさん:2013/03/20(水) 10:19:20.87 ID:p0jROZfk0
>>644
『クラリッサ』の初版は1748年。引用する際にはしっかりと。
646大学への名無しさん:2013/03/20(水) 11:16:43.32 ID:Y+Lhc8bL0
>>642
話にもならないモノにはダメと言うだけでいいと思う
その「人」がダメなんだから
647大学への名無しさん:2013/03/20(水) 11:17:10.32 ID:Y+Lhc8bL0
>>643
いつもの文法用語さんだと思うが
説明になっていないと思いますよー
648大学への名無しさん:2013/03/20(水) 11:55:53.53 ID:p0jROZfk0
>>647
ちゃんと説明になってるよ ただしサービス精神からか 付随的な情報まで
含めて書くから焦点を結ばないだけ 要点を絞って箇条書きにしてほしい
この例では限定用法とか叙述用法という文法用語にピンと来ない人のために
具体例を出すといいと思う たとえば
限定用法:She has a long hair.
限定用法:Her hair is long. とか
649大学への名無しさん:2013/03/20(水) 12:10:18.66 ID:p0jROZfk0
失礼 例文の下の方は叙述用法ね
650大学への名無しさん:2013/03/20(水) 12:18:26.54 ID:Y+Lhc8bL0
>>648
あなたの英語の知識を自慢したい、と思っている間はスレ趣旨に合わないのです
この板がどの板なのかもお分かりでないのでは?


English板で馬鹿にされたからといってここに出張してくるのは違うっしょ
651大学への名無しさん:2013/03/20(水) 12:29:55.89 ID:p0jROZfk0
残念ながら私はその人とは別人ですね
English版には行ったことがありませんし
むしろ英語の知識を自慢したいと思っているのはあなたではありませんか
あるいは文法用語を見ただけでアレルギー反応が出るだけなのでしょうか
いずれにせよ641、643の説明は(「文法用語さん」には珍しく)これでOKです
652大学への名無しさん:2013/03/20(水) 14:10:16.73 ID:0Pt53cWf0
>>647
平素の「文法用語さん」とやらの振舞いまでは知らないが>>643の内容は
大学入試を逸脱した高度な内容では決してない。
そして質問に対する完璧な回答になっている。
自分が理解できないものを貶めるのは無能の証明。
653大学への名無しさん:2013/03/20(水) 20:34:40.49 ID:Y+Lhc8bL0
完璧な回答(苦笑)

自画自賛とはw
654大学への名無しさん:2013/03/20(水) 21:24:17.27 ID:p0jROZfk0
>>653
往生際が悪いよ
自画自賛でも何でもない
あんたがバカなだけ
655大学への名無しさん:2013/03/20(水) 21:26:42.76 ID:+eIq+Fyd0
英語板に帰ってくださいねー
656大学への名無しさん:2013/03/20(水) 21:29:25.37 ID:p0jROZfk0
>>655
何でも自分が物事の中心にいないと気に入らない3歳のお子ちゃまですか
657大学への名無しさん:2013/03/20(水) 21:52:32.89 ID:NcRwXvyO0
ID:p0jROZfk0 はスルーしましょう
658大学への名無しさん:2013/03/20(水) 22:04:11.13 ID:xSn0MOpU0
基礎英語長文問題精講のp228の1〜3行目
Language is nothing but a set of human habits the purpose of which is
to give expression to thoughts and feelingsとありますが
of whichとhuman habits the purposeがよく分かりません
構造を教えていただけないでしょうか?
659大学への名無しさん:2013/03/20(水) 22:19:46.58 ID:p0jROZfk0
>>658
the purpose of which = whose purpose
whoseの先行詞はa set of human habitsを指す
「言語とは、思考や感情に表現を与えることを
目的とする、一連の人間的習慣に他ならない」

例:Look at the house whose roof is green.
= Look at the house of which the roof is green.
= Look at the house the roof of which is green.
← Look at the house.+The roof of the house is green.
660大学への名無しさん:2013/03/20(水) 22:52:07.47 ID:tB1WPuGr0
>>658
自分がどう考えたのかを書いたほうがいいよ
それを見た上で適切な回答をしてくれるひとを信用しましょう
661大学への名無しさん:2013/03/21(木) 10:29:42.00 ID:VvBqUEC20
>>646>>647>>650>>653
ID:Y+Lhc8bL0

明らかにあなたの勉強不足。
ロイヤル英文法p.366を参照。

きちんとした回答者はロイヤル英文法に書かれている知識(+これまでの経験)は持っている。
自分はそういう意味では回答する資格はあると思っている。
ちなみにその程度の知識があるなら、名詞的動名詞に冠詞(あるいは冠詞相当語)がつかないと言い張ることもしないだろう。
ロイヤル英文法p.529参照。
662大学への名無しさん:2013/03/21(木) 11:08:41.73 ID:VvBqUEC20
ついでに述べておきますが,受験生はロイヤル英文法を買う必要はありません。
なぜなら,ロイヤル英文法特有の知識が出題される可能性は少ないからです。
仮に出題されたとしても正答率は低いでしょう。
この文法書は上級者向けです。
分からない点があるならこのスレやQ&Aサイトなどに質問すれば良いのです。
同じ理由で,今どきの受験生は英文解釈教室も読む必要はないでしょう。

これらの時間を他の部分に当てたほうが良いです。
ただし,受験に関係なく英語を上達させたい人にとっては上記書籍はいずれも有用です。
663大学への名無しさん:2013/03/21(木) 11:23:48.91 ID:1ysjSoE40
>>660
これはいいアドバイス。

自分の知識を総動員して長い回答もどきを書いて喜んでいる人は反省すべき。
荒らし行為だよ。
664大学への名無しさん:2013/03/21(木) 12:46:42.12 ID:Cl40mdLA0
>>663
>自分の知識を総動員して長い回答もどきを書いて喜んでいる人は反省すべき。
>荒らし行為だよ。

「荒らし」ってそういう定義なのか
つまりポイントを押さえて要点だけ書けってことね
それ以外は嬉しがって知識をひけらかしてるように見えてウザイと

じゃあ質問者はもっとピンポイントの質問をするべきだろうね
あいにく質問する側は自分がどこで躓いているか分からないから
意味不明で曖昧な質問をする
だから解答する側も全方位的な長文の解答になるのだと思うんだけど
665大学への名無しさん:2013/03/21(木) 12:50:01.93 ID:VF094WdR0
だから660がいいアドバイスなんだよ


日本語の読解力もない奴は2ch来るなよ
666大学への名無しさん:2013/03/21(木) 19:24:09.78 ID:4XJ2hfM90
>>664
嬉々として回答しなきゃいいんだよ。
他のところだったらエスパーだなw って笑われるところ
667大学への名無しさん:2013/03/21(木) 19:46:02.67 ID:vRRkwG6rO
文法書は、ざっと一通り、済ませれば可。大切なのは語法と語の意味。単語は簡単な単語でも文脈によりいろいろな意味の広がりを持つ。
668大学への名無しさん:2013/03/21(木) 21:14:06.88 ID:wznOE2xG0
馬鹿が棲みついちゃったな
669大学への名無しさん:2013/03/21(木) 22:23:01.10 ID:/eYiZ56j0
学校の課題
A friend of mine gave me a book the cover ( ) was fantastic.

a.which b.that c.of which d.of that

という問題で、答えはcなのですが、
まずbook the cover と名詞が連続になっているところがよくわかりません。
book のあとに「,」があれば何となくわかるのですが…
あと、その後の設問も含めた文構造もわかりません。

どなたかお願いしますm(__)m
670大学への名無しさん:2013/03/21(木) 22:37:50.81 ID:NVfXaKsc0
a book whose cover was fantastic.
の所有格のwhoseじゃなく、前置詞句のof whichで表現しているかたち。
人でなく物なのでそうするらしい。
671大学への名無しさん:2013/03/21(木) 23:00:39.81 ID:/eYiZ56j0
>>670
whose って物でも使えますよね???

whose 名詞  の言い換えとして
the 名詞 of which
という形があるって認識でいいですか?
672大学への名無しさん:2013/03/21(木) 23:17:29.57 ID:VvBqUEC20
>>671
whoseは物にも使える。

そういう認識でよい。>>659を参照。
なお,>>659の2番目の例文はあまり使われない。
2番目の例文。Look at the house of which the roof is green.
673大学への名無しさん:2013/03/21(木) 23:24:33.54 ID:/eYiZ56j0
>>672
そんな近くにあったのか…
丁寧にありがとうございました!!
674大学への名無しさん:2013/03/22(金) 16:22:25.38 ID:sIvSYHtI0
質問なんですが、
It is important to remember that basically a language is something which is spoken:

関係代名詞which周辺の訳のところで
これが口から出た言葉、と訳すのがわからないです。
なぜそうなるのでしょうか?

全訳
本質的には言語は口から出た言葉ということを思い起こすことは重要である。
675大学への名無しさん:2013/03/22(金) 17:06:25.33 ID:1t3oT6n60
>>674
something which is spokenを直訳すると「話されるもの」
それは「口から出されるもの」と言い換えられる
そして「口から出されるもの」ってのは普通「言葉」だよね?
でまとめると「口から出された言葉」
また、和訳する場合のテクとして受動態を能動態にすると日本語として自然になるってのがある
さっき作った「口から出された言葉」に当てはめると「口から出た言葉」となる

こんな感じだと思います
676大学への名無しさん:2013/03/22(金) 20:44:56.05 ID:1GTryaSU0
文法や構文ではなく単語レベルの問題ですね
677大学への名無しさん:2013/03/23(土) 18:40:58.04 ID:aCkk7q6A0
英語の発想がよくわかる表現50 行方昭夫

原文
Everthing interests me and you never know when a bit of information won't come in usefu.
「何でも興味深いと思うし、それにちょっとした知識は聞いておくと、結構役に立つこともあるのよ。」

質問は a bit of information won't come in usefu. の部分です。
なぜ“won't”なのに訳は「役に立つ」となっているのでしょうか。notで否定しているのだから「役に立たない」というニュアンスにはならないのでしょうか。
678大学への名無しさん:2013/03/23(土) 18:56:23.60 ID:x8NZXIAB0
>>677
その前にyou never know ってあるじゃん
否定語が2つ重なると肯定的になるっていう日本語でもよくある2重否定ってやつだよ
ないことはないってあれ
679大学への名無しさん:2013/03/25(月) 11:39:13.01 ID:XXPN2dE40
>>667
ついでに自分は>>662だが、その通りだと思う。文法は学校の授業をきちんと受けて家に帰って復習するという日常の積み重ねが重要(すべてについて言えることだが)。
ロイヤル英文法をわざわざ買わなくてもよいということにはそういう意味も含まれる。そのうえでネクステージなどを使って仕上げればよい。これらの参考書は文法だけでなく、語法や会話文も充実しているのでお勧め。
これさえきちんとすればセンターレベルの簡単な文法・語法問題や会話文問題は満点を取ることも十分に可能だろうね。
680大学への名無しさん:2013/03/25(月) 12:02:53.30 ID:UEKo2hrD0
>>677
二重否定だからって無理に肯定に書き換えてしまわずに
「いつ役に立たないともわからないでしょ」くらいの方がいい。
別にそんなんで点引いたりしないし、意味のずれた肯定に
されるとそっちの方が減点の余地が出てくる。


>>679
別に難しいわけでもなし、ロイヤル英文法ぐらい読んだって死にゃしねえよ。
センター試験を除けば、出題してる側は、高校生が勉強したことのないだろう
文法事項を出さないように、とかそんなことは全然気にしてないんだからな。
681大学への名無しさん:2013/03/25(月) 12:28:05.39 ID:k9HN8fMf0
英和辞典をうまくつかえば文法・構文にも対応できる能力がつくのだが
682大学への名無しさん:2013/03/25(月) 12:28:38.94 ID:k9HN8fMf0
>>680
大学入試は指導要領の範囲で出題することになっているのです
683大学への名無しさん:2013/03/25(月) 22:09:49.36 ID:Hg9jYDsK0
>>680
実際にはそんな建前はまったく守られてないけどな。
我々は専業で入試作ってる訳じゃない。はっきりいって片手間の仕事。
「指導要領の要領の範囲」なんて曖昧なものがどこまでかなんか
わかりゃしないし、知りたいとも思わないんだよ。
684大学への名無しさん:2013/03/25(月) 22:58:53.64 ID:7RuldQUC0
入試問題を実際に作っているひとたちはちゃんと指導要領の範囲を理解して作っていますよ(笑)
685大学への名無しさん:2013/03/26(火) 00:08:12.74 ID:2RMXJX4W0
>>683
まあ、君みたいな子は入試業務の舞台裏知ったら発狂するかもねえ。
指導要領なんて見たこともないよw
686大学への名無しさん:2013/03/26(火) 00:12:04.55 ID:2RMXJX4W0
更にいうと、英語学やら英文学やらの専門家でもなんでもないけど
出題には駆り出されるわけでなw 専攻分野は確かに絡んじゃいるがw
現代文と英語はなんでだか非専門家でも出題に駆り出されるんだよねw
指導要領? ってなもんですよwwww
687大学への名無しさん:2013/03/26(火) 00:24:13.73 ID:WfQAuM170
>>685-686
業務上の守秘事項を匿名掲示板で得意気に暴露するのはご遠慮下さい。
倫理委員会委員長並びに法務担当副学長から調査委員会の立ち上げ指令が出ますよ。
                            from 本部事務局長
688大学への名無しさん:2013/03/26(火) 00:54:59.39 ID:vTiQcu7d0
>>685-686
確かに一介の組立て工員にはアーキテクチャはわからんだろうな。
689大学への名無しさん:2013/03/26(火) 02:41:20.31 ID:yECJTNs50
守秘義務に反しちゃいないよ
具体的にどこかって特定できないし
690大学への名無しさん:2013/03/26(火) 11:33:17.82 ID:GmHAohlM0
>>683
出題してるんだ(爆笑)
691大学への名無しさん:2013/03/26(火) 11:34:29.42 ID:GmHAohlM0
出題側でもこの程度の文法力というのだからお里が知れる
692大学への名無しさん:2013/03/26(火) 12:38:23.36 ID:3n/kRk2z0
>>680
既に述べている理由で、ロイヤル英文法が受験に必要とまでは言えないと思うよ。
むしろ基礎固めをして正答率が比較的高い問題を取りこぼさないようにすべきだと思う。
そして問題も文法だけではないから。

受験問題を見ていても日本人が作成したと思われるものが多々あるね。
ターゲット1900の例文が良い例。過去問文よりも筆者オリジナル文のほうが自然。
693大学への名無しさん:2013/03/26(火) 12:47:22.27 ID:3n/kRk2z0
>>683
>はっきりいって片手間の仕事。
>>686
>出題には駆り出されるわけでなw

他の学部についても言えることだが、それが多くの問題作成者の本音だね。
自分の評価につながるわけではないし、むしろ(時間がとられるという意味で)専門分野の研究の妨げになると内心思っている人も多いよ。
もっと手当をつければ良いと思うね。
694大学への名無しさん:2013/03/26(火) 13:22:27.36 ID:tNbDVVk60
春、春。出題者側がわざわざ書き込むわけがない。
大人はそこまでバカじゃない。
695大学への名無しさん:2013/03/26(火) 19:45:18.63 ID:uZ5KXLwP0
825 :Classical名無しさん:2013/03/26(火) 18:54:51.41 ID:S45zlavE
お願いします

【スレのURL】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1356376497/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓

>>691
またお前か
お前ゆとりだろ?
日本語の使い方すら分かっていないくせに出しゃばるなよw>お里が知れる
696大学への名無しさん:2013/03/26(火) 20:44:11.37 ID:6CrfT5sf0
English had an alphabet ( ) of 26 letters.

ア. consists イ. consisted ウ. consisting エ. to consist

という穴埋め問題なのですが正解はウで現在分詞のconsisting以下は形容詞句と書いてあるのですが関係代名詞が省略されているとかんがえてアでも良くないですか…?
よろしくお願いします
697大学への名無しさん:2013/03/26(火) 21:11:07.04 ID:3n/kRk2z0
>>696
主格関係代名詞は原則として省略しないよ。
698大学への名無しさん:2013/03/26(火) 21:41:40.29 ID:GmHAohlM0
>>693
ウチはちゃんとクロスチェックしてから出題に至ります
大学によって差が大きいのですね
699大学への名無しさん:2013/03/26(火) 22:32:37.62 ID:d2OkDaDA0
代行まで使って必死な奴がいるなwww

825 :Classical名無しさん:2013/03/26(火) 18:54:51.41 ID:S45zlavE
お願いします

【スレのURL】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1356376497/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】↓

>>691
またお前か
お前ゆとりだろ?
日本語の使い方すら分かっていないくせに出しゃばるなよw>お里が知れる
700大学への名無しさん:2013/03/26(火) 22:43:14.52 ID:CKyZ21Vz0
厨房なんですがgo shoppingがなぜそうなるのか分かりません。
そもそもshoppingやcyclingやfishingは動名詞だからingがついているんですよね?
だとしたらこれは副詞のhomeやthereやabroadなんかのようにtoは省くことができず、go to shoppingとなるべきだと思います。
これは熟語だからこうなんだと言われても納得がいきません。
何故名詞のshoppingが前置詞を省いているのでしょうか。もう訳がわかりません。
後、動詞の後(reach toとか)のtoとforの使い分けを教えて頂きたいです。
701大学への名無しさん:2013/03/26(火) 22:56:12.25 ID:F72yxhOC0
go toの意味を英和辞典で調べて
特にtoの意味を
702大学への名無しさん:2013/03/26(火) 23:41:47.98 ID:uvNOYGMU0
>>700
ingは動名詞だけではないのです。
分詞もingを使い、挙げているgo fishing等はその用例になります。

The girl running over there is Mary.
のようなものの仲間です。

分詞について細かい話は高校で習うだろうから、とりあえずは
形容詞や副詞的な働きをするingと考えてもらえばよろしいかと思います。


toとforの区別に関しては、一応中学レベルでも既にでていて
I went to Tokyo yesterday.(私は東京に行った。)
I left for Tokyo yesterday.(私は東京に出発した。)
この2文が例としてよく使われます。

toは到着したところまで意味しますが、→○
forは目的地、到着地点に向かうことを表している、→   ○
という差があります。
703大学への名無しさん:2013/03/27(水) 12:35:59.61 ID:QCvziT270
>>700
go (on) fishing
でonが落ちた物、という程度の理解でいいんだよ。
そんなもので悩むのは時間の無駄ということに早く気づくべき。
704大学への名無しさん:2013/03/27(水) 12:50:15.40 ID:sASz1o9Y0
気付いた人はあなたのように英語ができなくなりますね
705大学への名無しさん:2013/03/28(木) 12:11:50.00 ID:t1flYzerI
Avner seems to have been an actor when young.

英文法の参考書からなんですが、
この文で現在完了形とwhenって一緒に使ってもいいんですか?
706大学への名無しさん:2013/03/28(木) 12:21:07.74 ID:t1flYzerI
↑参考書名書いてませんでした失礼

今井の英文法教室・上 p100
第14講 代不定詞/完了不定詞(to have p.p.)など
707大学への名無しさん:2013/03/28(木) 12:34:20.64 ID:Tv3jQfog0
>>704
あなたの勉強不足。>>703で良い。

>>705
次のように書き換えられる。
It seems that Avner was an actor when young.
それをto不定詞を用いた文に書き換えているので、完了形の形になっているだけ。
708大学への名無しさん:2013/03/28(木) 13:26:03.79 ID:t1flYzerI
>>707
ありがとうございます
709大学への名無しさん:2013/03/28(木) 16:51:51.57 ID:dwXi0F1MO
ずっと、あやふや?曖昧?な理解だったので、詳しく教えて頂けたら幸いです。
下記の文について、明確な区別が付けられず、長年モヤモヤしています。
--------------------------
@Will you 〜 ?
「〜しませんか?」
「〜してもらえませんか?」

AShall we 〜 ?
「〜しませんか?」

BShall I 〜 ?
「〜しましょうか?」

CCan I 〜 ?
「〜しましょうか?」

DMay I 〜 ?
「〜しましょうか?」
--------------------------
「〜しませんか?」では、@とAが、
「〜しましょうか?」では、BCDが、
同様な意味ですよね?
どう区別してあげたら良いのでしょうか?
また、それ以外にも(不備が)ありましたら、補足を宜しくお願いします。
710大学への名無しさん:2013/03/28(木) 18:15:56.91 ID:BLxiii65O
辞書や文法書を読んだことないの?
711大学への名無しさん:2013/03/28(木) 20:23:41.99 ID:o8UfeSnEP
He got out of tne car with the engine (run、running)
彼はエンジンをかけたまま車から出た
この問題ですけど答えはrunningって書いてありますけどどうしてですか?
712大学への名無しさん:2013/03/28(木) 21:06:17.76 ID:Awems3AR0
比較級でよく見る all the more
none the less  のtheってどういうわけでついてるんですか?
713大学への名無しさん:2013/03/28(木) 21:23:31.83 ID:GHTJgeHl0
>>707
> >>704
> あなたの勉強不足。>>703で良い。

え?
714大学への名無しさん:2013/03/28(木) 21:41:19.34 ID:AtV3S0zk0
703の勝ち。
715大学への名無しさん:2013/03/29(金) 14:11:05.55 ID:81Z517MUi
>>713
703とは別人ですが、703に書いてある
事と同意見でした。
どう違っているかご教授いただけますか?
お忙しい中お手数おかけします。
716大学への名無しさん:2013/03/29(金) 21:04:29.39 ID:AfYs5+Uv0
go on shoppingってどういう意味になるの?
717大学への名無しさん:2013/03/30(土) 00:08:39.38 ID:iOdEOX2z0
ここには人に因縁つけたいだけの無能が一匹潜んでいる。
相手にしないのが一番。
718大学への名無しさん:2013/03/30(土) 00:11:34.91 ID:Afd5fmOr0
>>716
なんでしょうかね?
719大学への名無しさん:2013/03/30(土) 00:13:34.16 ID:Afd5fmOr0
>>711
付帯状況のwithですね
720大学への名無しさん:2013/03/30(土) 00:16:11.32 ID:uhOvLJvpP
>>719
それです
なんでエンジンは能動の関係になるんですかね
エンジンはかけられるから受動のrunじゃないんですか?
721大学への名無しさん:2013/03/30(土) 00:36:27.07 ID:pLhOnBwf0
>>717
説明できていないのに説明したつもりの人も多いよね
722大学への名無しさん:2013/03/30(土) 00:37:06.99 ID:pLhOnBwf0
>>720
どうして受動じゃなきゃいけないの?
723大学への名無しさん:2013/03/30(土) 01:02:30.57 ID:Afd5fmOr0
>>720
作動する主体は何ですか?
724大学への名無しさん:2013/03/30(土) 01:08:49.35 ID:Afd5fmOr0
エンジンをかけるといってもそれはほんの最初だけで
一度かけてしまえば後はエンジンが自発的に動き続けるじゃん
725大学への名無しさん:2013/03/30(土) 08:19:03.60 ID:0kaZWSUo0
>>711
前置詞があるから動詞の原型は来ない。
>>712
慣習的定冠詞。
>>713
自分は>>707だが,ロイヤル英文法に出ているよ。
>>720
エンジンは能動になる。
726大学への名無しさん:2013/03/30(土) 09:08:20.25 ID:0kaZWSUo0
go on 〜ing ロイヤル英文法p.535p.668。
engine runnig ロイヤル英文法p.517。なお、p.377も参照。
727大学への名無しさん:2013/03/30(土) 10:46:40.41 ID:pLhOnBwf0
英語自慢ががんばっちゃうスレになってしまった
残念
728大学への名無しさん:2013/03/30(土) 19:15:49.91 ID:tPHON2v60
えっへん!(ドヤァ
729大学への名無しさん:2013/03/30(土) 19:46:07.54 ID:KQT+gwic0
>>725
ロイヤル英文法かよw
730大学への名無しさん:2013/03/30(土) 22:42:48.35 ID:Afd5fmOr0
なんでmake friends withのfriendsは常に複数形なんでしょうか?
731大学への名無しさん:2013/03/30(土) 22:47:47.26 ID:Afd5fmOr0
absolutelyは否定語の前に置かれると全否定で
その後におかれたら部分否定?
732大学への名無しさん:2013/03/31(日) 00:47:34.40 ID:7c9yBbI0P
ネクステの仮定法のところで

I would rather you didn't turn on the radio.

の解説でS would rather S' 仮定法
と書いてあるのですが、didn't turnは仮定法なのですか?
733大学への名無しさん:2013/03/31(日) 00:53:31.73 ID:jGxH+Sjm0
>>732
>didn't turnは仮定法なのですか?

はい。
734大学への名無しさん:2013/03/31(日) 01:00:12.33 ID:7c9yBbI0P
>>733
でも仮定法は主節で使う助動詞はwould.could.should.mightって書いてたんよ
didも使えるの?
735大学への名無しさん:2013/03/31(日) 01:24:37.09 ID:jGxH+Sjm0
ごらんのように使えます
736大学への名無しさん:2013/03/31(日) 01:33:16.87 ID:7c9yBbI0P
マジかよー
サンクスでございます
737大学への名無しさん:2013/03/31(日) 16:12:15.17 ID:URtYvM/N0
>>733
I would rather not turn on the radio. なら、turnは主節の不定詞。
I would rather you (that) didn't turn on the radio. は、従属節の仮定法過去。
738大学への名無しさん:2013/03/31(日) 16:14:21.08 ID:URtYvM/N0
訂正:× I would rather you (that) didn't turn on the radio.
   ○I would rather (that) you didn't turn on the radio.
739大学への名無しさん:2013/03/31(日) 16:39:03.43 ID:7c9yBbI0P
なるほど
主節じゃなかったのね
740大学への名無しさん:2013/04/01(月) 10:28:06.60 ID:VgN9yqL70
>>730
make friends with(訳)仲良くなる
自分と相手が関係するので複数形になる。これを相互複数と言うんだ。

>>731
そう。
Not that wine is absolutely bad.
(訳)酒は絶対に悪いというわけではありません。
It's not absolutely impossible to climb the mountain.
(訳)その山に登るのは全く不可能というわけではありません。

I know absolutely nothing about that.
(訳)そのことは全く知りません。
A absolutely not.
(訳)絶対にだめです。
741大学への名無しさん:2013/04/01(月) 10:57:05.90 ID:VgN9yqL70
>>740
書き間違えた。
Absolutely not.に訂正。

ついでに
>>727
我々日本人にとっては、文法は理屈で理解することが大切。特殊な日本語的思考が染みついているのでね。
>>729
日本語ではロイヤル英文法が一番詳細だと思う。基礎が出来ていない人がいきなり読むのはきついだろうね。
742大学への名無しさん:2013/04/01(月) 14:17:56.39 ID:40dbdkkq0
>>741

>>729は引っ込みつかなくなっちゃった>>713
察してあげよう
743大学への名無しさん:2013/04/01(月) 21:43:13.42 ID:fojJ+Z4DP
だれかネクステ2版(New Editionて書いてあるやつ)のmp3ください
金無いんやお願い
744大学への名無しさん:2013/04/01(月) 22:51:18.35 ID:1FTAcDhO0
「お手伝いしてくださってありがとう」を英訳する場合
「It is good of you to help me.」と「it was good of you to help me.」
どちらが適切なのでしょうか。ニュアンスの違いなど分かる方教えてください
よろしくお願いします
745大学への名無しさん:2013/04/01(月) 23:07:51.89 ID:v9zjH2sw0
その二択なら、isだろうが、
Thank you for〜とかにすればいいのに、と思う
746大学への名無しさん:2013/04/01(月) 23:23:43.92 ID:1FTAcDhO0
>>745
ありがとうございます
後付けで申し訳ないのですが「be good of〜」を使う英作問題だったんです
私も感覚的にはisだと思ったのですが、wasが不適切な理由がいまいち説明できないのです
wasだとどのようなニュアンスになるのでしょうか?
747大学への名無しさん:2013/04/01(月) 23:50:31.64 ID:v9zjH2sw0
・前は助けてくれたのに(今は助けてくれない)
・助けてれたらよかったのに(助けてくれなかった)
748大学への名無しさん:2013/04/02(火) 01:26:05.53 ID:gA27QJelO
>>746
手伝ってくれたばかりで今感謝してるからis。
wasだと、あの時は親切だったってことで、今の気持ちとリンクしないから、和訳と合わない。
>>747は変。
749大学への名無しさん:2013/04/02(火) 01:56:50.42 ID:hOYoKrJc0
過去の行為、出来事に礼をいうならwas。じゃね?
750大学への名無しさん:2013/04/02(火) 13:51:50.25 ID:ApTkPLZB0
「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の違い程度の差だな。
英辞郎
It's good of you to say so.
そう言ってもらえてうれしいよ。
"It is very good of you -- very noble of you.
「素晴らしい人だ――人徳者だ。
"this is very good of you, this is downright good of you,
「本当にありがとう、君は本当にやさしい。
It really was so good of you to
〜してくださって本当にありがとうございました。
`I know why you came, and it's awfully good of you.
あなたが来た理由はわかっているし、それは心底感謝しています。
751大学への名無しさん:2013/04/02(火) 14:34:46.17 ID:NK/oKfOJP
He kept his dog running on the beach.

He had his dog running on the beach.

この2文の違いを教えてください
752大学への名無しさん:2013/04/03(水) 01:06:55.19 ID:n8d2s249O
上:走り続けさせた
下:走らせた
753大学への名無しさん:2013/04/03(水) 13:11:14.56 ID:p22VhphjO
世界一わかりやすい英文法語法の特別講義のp73

「現代のマイクロチップは爪の大きさもない」
A modern microchip is () than a fingernail.
1.less bigger 2.much smaller 3.no bigger4.a little bigger

で答3て書いてあるんですが、これだとマイクロチップは爪と同じくらい小さいですよね。
2の方がいいと思うのですが。
754大学への名無しさん:2013/04/03(水) 13:15:17.12 ID:p22VhphjO
世界一わかりやすい英文法語法の特別講義のp73

「現代のマイクロチップは爪の大きさもない」
A modern microchip is () than a fingernail.
1.less bigger 2.much smaller 3.no bigger4.a little bigger

で答3て書いてあるんですが、これだとマイクロチップは爪と同じくらい小さいですよね。
2の方がいいと思うのですが。
755大学への名無しさん:2013/04/04(木) 00:40:43.51 ID:8aJ24/W90
A modern microchip is no bigger than a fingernail.
マイクロチップは爪と比べて少しも大きくない→爪ほどの大きさもない

何の問題があるの?
2だと「はるかに小さい」という意味になってしまう。
756大学への名無しさん:2013/04/04(木) 01:04:48.03 ID:4vZUhLa70
高2ですが英文解釈の質問スレはないのかな?
757大学への名無しさん:2013/04/04(木) 01:12:31.25 ID:8aJ24/W90
ここで良いんじゃね
758大学への名無しさん:2013/04/05(金) 20:36:21.50 ID:hmSbJzVIO
名詞節とか副詞節とかよくわからないんだけど、どういうものなの?
759大学への名無しさん:2013/04/05(金) 20:37:13.90 ID:BtHXHc3c0
調べろや
760大学への名無しさん:2013/04/05(金) 20:53:42.67 ID:hmSbJzVIO
全然わからんのだ。
761大学への名無しさん:2013/04/05(金) 21:59:28.92 ID:HHJA2d2w0
>>760
教科書、文法書を読め。
762大学への名無しさん:2013/04/05(金) 22:29:29.06 ID:FQbvBciI0
>>754
あなたの問題意識は正しい。
A modern microchip is no bigger than a fingernail.
no bigger than =as small as (訳)同じくらいの大きさしかない。
したがって(3)だと訳文に合わない。
次の英文が自然。
A modern microchip is smaller than a fingernail.
A modern microchip is not as big as a fingernail.

(2)だと>>755が述べているようにやはり訳文に合わない。
なお、less bigger thanという言い方はしない。 less big(原級) thanなら良い。
つまり正解はない。
763大学への名無しさん:2013/04/05(金) 22:31:43.83 ID:FQbvBciI0
>>758
気持ちは分かるが、品詞と節を区別して理解すること。そうすると混乱しないよ。
764大学への名無しさん:2013/04/06(土) 00:11:30.44 ID:GCcr9gNO0
the 名詞をoneで言い換えることって可能でしょうか?
例えばthe mannerをoneで置換
the 名詞はthat、a 名詞はoneで置換が普通だと思っていたのですが、改めた方がいいでしょうか?
765大学への名無しさん:2013/04/06(土) 00:17:32.40 ID:GCcr9gNO0
疑問に思ったのはこの動画http://youtu.be/9qo2eKgd3jw
で伊藤和夫って偉い人が
the manner〜, but one so remote〜の箇所でbutはthe mannerとoneの接続詞でthe manner=oneと言っているからです。
766大学への名無しさん:2013/04/06(土) 05:12:12.96 ID:mhjnrhQB0
いろいろ残念
767大学への名無しさん:2013/04/06(土) 08:26:06.34 ID:1PXq6HAp0
>>764
改めたほうがいい。
768大学への名無しさん:2013/04/06(土) 11:14:10.21 ID:GCcr9gNO0
釣果二匹なり
769大学への名無しさん:2013/04/06(土) 18:09:12.15 ID:fzR1ebOd0
to behave in the manner which most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self〜
>>764
改めたほうがいいな。
770大学への名無しさん:2013/04/06(土) 20:45:50.39 ID:9mo/BvGYO
>>709ですが、宜しくお願いできませんでしょうか?<m(__)m>
771大学への名無しさん:2013/04/06(土) 21:11:12.74 ID:fzR1ebOd0
>>770
辞書や文法書を調べないの?
772大学への名無しさん:2013/04/06(土) 21:17:23.05 ID:9mo/BvGYO
>>771
レスありがとうございます
辞書って意味だけで、微妙な違いまで載ってないんですが?
高校や大学などの難しい辞書だと載ってますかね?
文法書なんて初めて知りましたorz
773大学への名無しさん:2013/04/07(日) 18:07:07.73 ID:xYHqQMXiO
>>709
@Will you 〜 ?
「〜しますか?」意思の確認
「〜してもらえませんか?」依頼

AShall we 〜 ?
「〜しませんか?」勧誘

BShall I 〜 ?
「〜しましょうか?」 自分の行動の提案

CCan I 〜 ?
「〜していいですか?」許可を求める

DMay I 〜 ?
「〜していいですか?」許可を求める
「〜しましょうか?」店員などが丁重に自分の行動を提案

高校生レベルの辞書なら普通に載ってる。
大学受験板なんだから、そういうのを持ってるのが前提だと>>771も考えたわけだろ。
774大学への名無しさん:2013/04/07(日) 18:43:36.06 ID:JILSu7rDO
>>773
詳しくありがとうございます。
どうせ使うものなので、辞書を購入したいと思います。
ありがとうございました。
775大学への名無しさん:2013/04/09(火) 00:15:52.51 ID:U6XzFmT/0
基礎英文問題精講 練習問題50[B]
In Japan, as in Great Britain, old and new exist together, are indeed mingled: but so
are East and West.
訳:日本では、英国と同じように、古いものと新しいものが併存し、そして混在さえしている。
しかし、東洋と西洋もまた同じなのである。(東洋的要素と西洋的要素もまた、混ざり合って存在している)

old and newは主語になれるのですか?辞書見ても分かりません。
問題文はこれだけしか載ってないのですが、原文から一部抜粋したために
thingsか何かが実は省略されていると考えておけばいいんでしょうか…。
776大学への名無しさん:2013/04/09(火) 02:05:04.90 ID:IgyHUElc0
>>775
そんなようなもん。
old and newで名詞的に機能。新旧という漠然とした抽象概念を表したり、新旧の物を表したり。
777大学への名無しさん:2013/04/09(火) 14:14:13.90 ID:rGnB5ZjZ0
>>765
先生独特の表現は英文解釈教室と同じだなあ。

>>775
対句形式の形容詞の名詞用法(無冠詞)。
慣用的表現としてそのまま覚えると良い。
778775:2013/04/10(水) 21:59:20.28 ID:nkyqBJn00
>>776-777
ありがとうございます。語学って細かく見ると難しいんですね。
名詞の副詞用法はよく見るけどこういうのもあるんですね。
779大学への名無しさん:2013/04/11(木) 17:05:59.11 ID:UiyutOwN0
>>778
わざわざどうも。ついでに参考までに述べておくが、形容詞の名詞用法は、普通は定冠詞が付く。
Let us remember the brave.
(訳)勇士を思い起こしてみよう。
The rich are not always happy.
(訳)金持ちが必ずしも幸福であるとは限らない。

ただし対句になると無冠詞になる。
young and old  (訳)若い人々も老人たちも
rich and poor  (訳)富める人も貧しい人も
780大学への名無しさん:2013/04/12(金) 05:16:22.17 ID:Gd92dHT7O
無冠詞になる決まりじゃなくて、稀に無冠詞になる場合もあるって程度じゃない?
781大学への名無しさん:2013/04/12(金) 13:13:19.45 ID:dV1v6XZX0
>>780
確かに決まりではないが,無冠詞になるのが一般的。
もちろん定冠詞を付けても文法的に間違いではない。
782大学への名無しさん:2013/04/13(土) 01:43:05.19 ID:K+iL50DF0
Forest p241 TARGET174
(1)The dog sat there with his tongue hanging out.
その犬は、舌をだらったたらしてそこに座っていた。

過去形なのに座っていたと訳しているのは何で?
783大学への名無しさん:2013/04/13(土) 04:15:00.84 ID:kHZrjTMJ0
なんて訳せば文句ないの?
784大学への名無しさん:2013/04/13(土) 18:20:29.10 ID:6wd0DbNv0
【学年】高3
【志望校】医学部、薬学部
熟語帳をやってるのですが
「count on A :Aを頭数にいれる→Aに頼る、Aに依存する」みたいに自然に意味が類推できるものでも覚えるべきですか?
それとも時間がない場合は優先度をさげて飛ばしても大丈夫ですか?
文中では間違いなく類推できます
785大学への名無しさん:2013/04/13(土) 23:02:52.71 ID:kHZrjTMJ0
じゃ、覚える必要ないじゃん
786大学への名無しさん:2013/04/14(日) 01:41:53.63 ID:GQ/8B+/VO
>>782
状態動詞だから
787大学への名無しさん:2013/04/14(日) 01:44:10.19 ID:GQ/8B+/VO
>>781
一般的じゃないよ。無冠詞の例は多くない。
788大学への名無しさん:2013/04/14(日) 09:42:53.04 ID:o9wY3ZWi0
>>787
しっかりした文法書は「無冠詞になる」あるいは「無冠詞になるのが普通」という趣旨のことを書いている。
なお、対句の場合、二つの語を個々にとらえるのではなく、ひとまとまりの語としてとらえるので無冠詞になる。

「 対句・慣用表現,その他 - RAVCO 」
www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5893&amp;PHPSESSID=
789大学への名無しさん:2013/04/14(日) 16:19:39.80 ID:KVylJWGM0
やっておき500の13の第二段落の第二文
"To be rooted" wrote the philosopher Simone Weil "is perhaps the most important and least recognised need of the human soul"
のneed~は何ですか?
790大学への名無しさん:2013/04/14(日) 19:53:19.38 ID:muaXtIzB0
need 名詞で調べろ
791大学への名無しさん:2013/04/14(日) 22:31:01.14 ID:GQ/8B+/VO
>>788
形容詞の名詞化した対句はyoung and oldしか出てないじゃん。
全然一般的じゃないと思うけどね。
792大学への名無しさん:2013/04/14(日) 22:48:37.98 ID:7/pNR7vl0
>>788

>しっかりした文法書は
たとえばなんていう本?
793789:2013/04/15(月) 00:38:11.56 ID:FHVsxxqy0
ということはimportantとrecognisedがneedを修飾しているということですか?
794大学への名無しさん:2013/04/15(月) 01:01:27.89 ID:w5Xv5v3xO
そういうこと
795大学への名無しさん:2013/04/15(月) 05:28:08.86 ID:HiX+QBLP0
>>791
一部の例を出しただけ。
>>792
ロイヤル英文法や数研出版チャート
796大学への名無しさん:2013/04/15(月) 09:58:12.89 ID:HiX+QBLP0
ロイヤル英文法p.277(形容詞の名詞用法)は @対句 A前置詞の目的語 は,「無冠詞で用いる場合」と言い切っています。
「定冠詞をつけて用いる場合」と対比させて説明しています。

チャート「基礎からの新総合英語」p.267(形容詞の名詞用法)は,「対句になると,この定冠詞を省くことが多い」と表現しています。
なお,チャートは昔高校時代で使っていたものですので,改定されています。
ただし,昔の文法書も現代の文法書も一般的にそれほどの差異はありません。
797大学への名無しさん:2013/04/15(月) 12:29:00.25 ID:w5Xv5v3xO
>>796
それは日本語の解釈を間違ってる。
無冠詞で用いる場合には、対句の形式もあるって意味。
文法書で無冠詞はyoung and old以外目にすることがないんだが、他に何が載ってる?
798大学への名無しさん:2013/04/15(月) 12:36:58.89 ID:w5Xv5v3xO
文法書以外だと、rich and poorとか見たことあるけど、当然のように
the rich and the poorの例もかなり多い。(例えば研究社の辞書)
theが付くのは一般的に多いと思うんだが。
799大学への名無しさん:2013/04/15(月) 12:58:12.61 ID:w5Xv5v3xO
もちろん、young and oldにしても、the young and the oldの使用は多く、無冠詞が一般的とまでは言えない。
800大学への名無しさん:2013/04/15(月) 16:54:17.24 ID:z/5UPvuTT
>>796
グリーンバウム,クヮークの現代英語文法大学編

「 形容詞が等置でつながれている場合には,限定詞なしで用いられることもできる.
He is acceptable to both (the) old and (the) young.
彼は年とった人,若い人のいずれにも受け入れられる人だ.

一部のof構文でも同様である
The number of jobless is rising.
職のない人の数が増加しつつある.」

としている
無冠詞の例が「一般的に」・「通常」という程の頻度だとは言っていない
801大学への名無しさん:2013/04/15(月) 17:17:25.27 ID:w5Xv5v3xO
普通とか一般的とか言ってたじゃん

781:大学への名無しさん :2013/04/12(金) 13:13:19.45 ID:dV1v6XZX0
>>780
確かに決まりではないが,無冠詞になるのが一般的。

788:大学への名無しさん :2013/04/14(日) 09:42:53.04 ID:o9wY3ZWi0
>>787
しっかりした文法書は「無冠詞になる」あるいは「無冠詞になるのが普通」という趣旨のことを書いている。
802大学への名無しさん:2013/04/15(月) 17:18:28.18 ID:w5Xv5v3xO
あ、人違いか、失礼。
まあ、普通とか一般的とかは当然言い過ぎだわな。
803大学への名無しさん:2013/04/16(火) 10:10:35.39 ID:z40uIVwv0
普段からネイティブの英文を読んでいるが、形容詞の対句形式そのものをあまり見たことがないので、
この件に関しては自分の経験というよりも日本の英文法書に頼っていた。rich and poorも例文にある。
しかし、実際には定冠詞が付くことの方が多いという理解でいいんだね。
ネイティブが言うことが一番正しいのだろう。
了解した。
804大学への名無しさん:2013/04/16(火) 19:45:27.96 ID:PIUORhBK0
>>796
グリーンバウム,クヮークの現代英語文法大学編では

「 形容詞が等置でつながれている場合には,限定詞なしで用いられることもできる.
He is acceptable to both (the) old and (the) young.
彼は年とった人,若い人のいずれにも受け入れられる人だ.

一部のof構文でも同様である
The number of jpbless is rising.
職のない人の数が増加しつつある.」

としている
無冠詞の例が「一般的に」・「通常」等という程の頻度だとは言っていない
805大学への名無しさん:2013/04/16(火) 21:48:19.05 ID:l3XRztpH0
文法書読みの文法知らずの流れ感が否めないなw
806大学への名無しさん:2013/04/17(水) 21:48:30.55 ID:fnnoAUGU0
The climate here is like that of NewYork.

上の英文で、
なぜ同じclimateを指しているのに、NYの場合はofがつき、hereの場合はそのままなのでしょうか?

The climate of here は不適切なのでしょうか?
807大学への名無しさん:2013/04/17(水) 23:16:45.68 ID:B/GtRle4O
hereは副詞なんだから前置詞は不要。基本的に入れてはいけない。
NYは名詞だからofは必須。
808大学への名無しさん:2013/04/21(日) 13:32:41.15 ID:Ebvjib0A0
大学入試って論理的なむずかしさより知識量を問うおバカ向けの入試になってないですか?
昔の過去問みててちょっと思ったんですけど
809大学への名無しさん:2013/04/21(日) 15:19:27.67 ID:OHztmQDD0
>知識量を問うおバカ向け

というより、無意味に長いだけ、になってる。
810大学への名無しさん:2013/04/22(月) 03:23:32.04 ID:AMFjI9s4O
>>808
それは大学によって違う
811大学への名無しさん:2013/04/22(月) 20:02:55.40 ID:N4cW8G260
get+形容詞がよく分からん
副詞じゃだめなの?

教えて下さい
812大学への名無しさん:2013/04/22(月) 20:09:39.99 ID:acPoLb8MO
英文に関する質問ではないですが、自動詞と他動詞は逐一覚えなきゃいけないものなんですかね?
813大学への名無しさん:2013/04/22(月) 22:00:05.60 ID:ikUxdVEB0
in any way とかって電子辞書で成句で調べても
wayで調べても出てこないんですが、どうやって調べたりするんでしょうか?
814大学への名無しさん:2013/04/22(月) 22:05:28.86 ID:avLIH77v0
>>811 自動詞としてのgetには第1文型(到着する、(〜の状態に)至る)もあって、こっちは
確かに副詞としてのupやoutを伴ったget up、get outという表現に通じる。

ただ、(文型として第2文型:「〜である」の)be動詞に対応するようなるgetの用法もあって、
こっちの用法では後ろに来るのは形容詞。これは、be動詞が補語として副詞ではなく
形容詞を伴うのと同様。

そのうえで、beは「状態」、getは「動作」や「変化」のニュアンスで、形容詞と結びついて
文を作ると考えるとわかりやすい(後者は主語や文脈によってbecomeやturnなどもありうる)
The wind is cold today. 今日は風が冷たい(状態だ)
The wind got cold. 風が冷たく"なった"(変化した)
意味は変わってしまうけれど「be動詞と置き換えて文が成立」と見てもよい。

ついでに、分詞は動詞が形容詞化したものだから、be+過去分詞の代わりにget+過去分詞で
動作/変化のニュアンスを出せる受動態もある。
例:be hurt(怪我をしている、傷ついている) と get hurt(怪我をする) とか、
 同様にbe married と get marriedとか。
こう考えれば、get+形容詞というのが普通の表現に見えてくると思うけど。
815大学への名無しさん:2013/04/23(火) 01:34:03.81 ID:lYpdqLvBP
今日ニュース番組見ててアナウンサーがWhat do you selling?(何を売ってるの?)って聞いてたんですが
これって文法的には正しいんでしょうか?個人的にはWhat are you selling?だと思ったんですが。
816大学への名無しさん:2013/04/23(火) 16:12:37.85 ID:LU9dXI8pO
>>812
ほとんどの動詞は自動詞にも他動詞にもなるから、自動詞だけのものや第4文型、第5文型をとる他動詞を覚えればいい
817大学への名無しさん:2013/04/24(水) 13:16:18.72 ID:RGNtC4j4O
>>815
聞き間違いだろ。tは母音に挟まれるとd音になることも多いから。
818大学への名無しさん:2013/04/25(木) 00:50:49.50 ID:j5NHq4ec0
>>815
文法的には間違いだけど別に通じるよ
819大学への名無しさん:2013/04/25(木) 16:14:34.31 ID:Nb/VoLQkO
英ナビのP92、C-1の解説に、同じ差異と書いてありますが、
I am taking pictures.の
be 〜ingは助動詞ということなのでしょうか?
820大学への名無しさん:2013/04/25(木) 21:30:30.78 ID:0NpIJKgM0
英ナビもってないから、同じ差異の部分はわからないけど、
現在進行形の/be 〜ing/で述語動詞単位(V)、というくくりだよ。
821大学への名無しさん:2013/04/26(金) 00:25:51.09 ID:SUU8A+SP0
構文を暗記する時のやり方と注意点などありましたら教えてくださいm(_ _)m
822大学への名無しさん:2013/04/26(金) 10:40:42.85 ID:H/S24xt/0
>>821
文法を理解したうえで何度も音読することだな。
ロシアの学校では英語構文の音読を重視しているよ。
823大学への名無しさん:2013/04/26(金) 11:24:13.84 ID:oR2xTRRu0
>>821
構文は暗記するものではなく理解するもの
824大学への名無しさん:2013/04/26(金) 11:24:40.36 ID:oR2xTRRu0
>>815
現代口語ではありです
入試では間違いになります
825大学への名無しさん:2013/04/26(金) 13:20:09.87 ID:d8DGpdzM0
>>819 beが助動詞でtakingが動詞って考えれば十分だと
思うけど、そう考えたくない理由がなにかあるの?
826大学への名無しさん:2013/04/26(金) 13:44:23.90 ID:+3dSTHMFO
>>825
be動詞は動詞だと思っていたものですから。
ありがとうございました。
827大学への名無しさん:2013/04/26(金) 16:56:59.33 ID:PBSpXFdx0
beは動詞で〜ingが動名詞じゃないの?
828大学への名無しさん:2013/04/26(金) 20:30:37.52 ID:3ZAUpXDXO
>>827
ありえん
829大学への名無しさん:2013/04/26(金) 22:08:41.63 ID:qdN5M6hc0
>>825>>827は、
もう一度文法勉強したほうがいいんじゃない?
830大学への名無しさん:2013/04/26(金) 22:15:45.91 ID:mW+tNsLh0
盛り上がりそうな予感 ’
831大学への名無しさん:2013/04/27(土) 01:29:26.65 ID:Z3LyLWzK0
英語 アップグレード第54より
She looks very happy. Something good ( ) to her yesterday.
選択肢
@might have happened Amight happen
Bhappen Cmay happen

本誌では正解は@となっていますが、yesterdayと完了形の併用はできないので私はAだと思います。
おそらく私が間違っていると思うので、説明お願いします。
832大学への名無しさん:2013/04/27(土) 01:58:20.88 ID:pZbfnjh30
>>831
mayもmightも「〜かもしれない」という推量を表すけど、
過去のこと(yesterdayがあるから過去のことだと分かる)に関する推量を表す場合は、
may(またはmight) have+過去分詞としなければならない。
よって、答えは@

ちなみに、mightはmayよりもやや可能性が低いことを表す時に使います。
833大学への名無しさん:2013/04/27(土) 20:51:56.16 ID:06Kr3l7t0
仮定法過去の主節に助動詞の過去形を使いますが、訳はすべて「Sは〜するだろうに」でいいのでしょうか?
助動詞によって意味は変わりますか?
834大学への名無しさん:2013/04/27(土) 21:03:51.90 ID:vemwu3cy0
そりゃ変わるでしょ
835大学への名無しさん:2013/04/27(土) 21:18:31.66 ID:GGZXLw9mO
英ナビP146B-2
The poor woman let her bag robbed of again.
選択肢にはありませんが、この場合は正しい文になっているでしょうか?
836大学への名無しさん:2013/04/28(日) 01:26:52.85 ID:Dapf7fUs0
>>425
理解できました。
ありがとうございます。
837大学への名無しさん:2013/04/28(日) 02:38:28.56 ID:NPjlMLqVO
>>835
letはまずいな。基本的に許す意味だから、かなり違和感を与える。
838大学への名無しさん:2013/04/28(日) 08:13:36.95 ID:yNdNUly+O
意味はまあムリありますが、文法上は問題ありませんか?
839大学への名無しさん:2013/04/28(日) 09:17:13.87 ID:VwfoPE9Y0
The poor woman let her bag be stolen again.
840大学への名無しさん:2013/04/28(日) 09:59:56.46 ID:yNdNUly+O
>>839
それなら、be robbed ofにすれば正しくなりますか?
841大学への名無しさん:2013/04/28(日) 10:13:02.59 ID:VwfoPE9Y0
rob sb of sthなので、たぶんムリだと思う
どうしてもrobを使いたいなら
The poor woman let herself be/get robbed of her bag.かな?
842大学への名無しさん:2013/04/28(日) 10:27:55.17 ID:yNdNUly+O
ありがとうございます。
受け身になったとたんワケがわからなくなる……
きちんと復習せねば。
843大学への名無しさん:2013/04/30(火) 00:30:36.40 ID:1StgfvCC0
>>835
そもそもletの目的格補語に過去分詞はこないよ。それだけでも不自然な英文ではないか。
>>839が述べるように,let A be doneなら良い。
844大学への名無しさん:2013/04/30(火) 09:47:59.84 ID:ekcamjtxP
すみません、英語の質問スレがここしか見当たらなかったので質問させてください
入試記述を筆記体で書くとデメリットありますか?
たとえば読みにくい場合減点されるとか
845大学への名無しさん:2013/04/30(火) 13:28:01.99 ID:eindeS7f0
He arrived just now.(彼は今しがた、ちょっと前に、到着した)
He has already arrived.(彼はすでに到着した)
中学文法レベルですがどう違うのか具体的に教えていただけませんか
846大学への名無しさん:2013/04/30(火) 16:15:31.65 ID:cBmDqyoI0
>>845
英語じゃなくて日本語の問題。
国語辞典で言葉を調べたら。
847大学への名無しさん:2013/04/30(火) 17:54:40.24 ID:rSocmxHLO
>>844
言ってる通り、読みにくいことが多くなるね。避けた方がいい。
848大学への名無しさん:2013/04/30(火) 19:21:25.45 ID:ekcamjtxP
>>847
ありがとうございます
中高と塾の方針で筆記体で書いてきましたが受験までに直したいと思います
849大学への名無しさん:2013/04/30(火) 21:20:35.77 ID:gGcwTM9D0
All students know that they should study regularly throughout the year ,and then be able to face examinations without fear.

学生はみんな一年中きちんと勉強すれば、心配などせずに試験に臨めることを知っている

この英文のstudyとbe able toにかかるshouldの意味がよくわかりません
850大学への名無しさん:2013/04/30(火) 22:34:45.10 ID:I8m7wjiR0
彼女は心配して一晩中目を覚ましていたshe lay awake all night worrying
このworryingはsheにかかる分詞でしょうか?

それと
彼は一晩中考え事をしながら横になっていたHe lay in bed thinking all night
はthinkingは
s v cのcでしょうか?
それともthinkingはHeにかかる分詞でしょうか?
851大学への名無しさん:2013/04/30(火) 22:42:58.40 ID:Q57hAcLz0
初歩的な質問かもしれませんが

Newspapers always keep us informed of the events taking place all over the world.

この文章の keep us imformed of ~ について質問したいのですが、なんでimformedは過去分詞なのですか?
現在分詞でも良さそうな気がするのですが・・・

よろしくお願いします。
852大学への名無しさん:2013/04/30(火) 23:14:32.46 ID:gGcwTM9D0
>>851
informは他動詞
inform 人 of Aで人にAを知らせる

keepはSVOCの文型をとってO=Cの関係が成り立つ

現在分詞は修飾されるものと動詞の関係が能動のときに使う→S doの関係
過去分詞は
自動詞の場合→完了
他動詞の場合→修飾されるものと動詞の関係が受動のときに使う→S be doneの関係

usとinformは受動の関係にある→we are informed
informingにすると相手に知らせるという違う意味になってしまう→we inform him of〜
853大学への名無しさん:2013/04/30(火) 23:30:00.07 ID:Q57hAcLz0
>>852
なるほど、わかりやすい解説ありがとうございました!

おかげで、疑問が晴れました!

ありがとうございます
854大学への名無しさん:2013/05/01(水) 00:26:42.92 ID:qFfy3ayb0
>>850
お願いします、、、
急かしてすいませんが、、、
855大学への名無しさん:2013/05/01(水) 01:10:51.70 ID:NltnH5OQ0
>>850
付帯状況の分詞構文
856大学への名無しさん:2013/05/01(水) 05:06:17.27 ID:CpNjy5X30
>>850
準補語。補語だから修飾ではない。
分詞構文に近いといえば近いが、コンマも無いし、文頭に出せるような要素でもないから
分詞構文より準補語と言うべき。
857大学への名無しさん:2013/05/01(水) 11:56:57.46 ID:qFfy3ayb0
>>856
ありがとうございました
858大学への名無しさん:2013/05/01(水) 15:01:45.89 ID:OXacWmcqO
英ナビ下P12
イラストでは伊藤先生の乗っていらっしゃる乗り物に三つハンドルのようなものがついていますが、
これは何を表しているのでしょうか?
859大学への名無しさん:2013/05/01(水) 23:39:41.97 ID:ybO3lcYL0
>>848
俺は筆記体で医学部入試も模試も全て乗り切ったがな。
駿台全国でも名前載せたし、スピードが違う。
860大学への名無しさん:2013/05/02(木) 21:57:43.33 ID:6PWyOWAjO
スピードは違わないでしょ
861大学への名無しさん:2013/05/04(土) 00:15:51.80 ID:sPKiUq1zP
全く分からずForestを探してもわからず困っています。誤文選択問題です。

a Tom realized that during the speech he had been inattentive.
b Tom realized how inattentive he had been during the speech.
c Tom realized that during the speech how inattentive he had been.
d Tom realized that he had been inattentive during the speech.

cでthat節の中にhowが入っているのが変な気がしますが、明確に間違いがどこなのか分かりません。
よろしくお願いします。
862大学への名無しさん:2013/05/04(土) 02:03:27.81 ID:95kFQTfjO
自動詞と他動詞の区別が大事だぞ!こいつは他動詞だから目的語がいるよな、だから正解は・・・
みたいなくだりが何度も出てきたんで、そろそろ仕分けようと思ったのだけども、ほとんどの動詞は自他共に用法があるんだが(笑)
どうすりゃいいんだ・・・
代表格だけ覚えればいいのかな
863大学への名無しさん:2013/05/04(土) 11:06:11.56 ID:WtcXuowi0
>>861
>>cでthat節の中にhowが入っているのが変
それでおk。
864大学への名無しさん:2013/05/04(土) 12:08:18.94 ID:kzwajXE80
>>862
意味で考えろ
865大学への名無しさん:2013/05/04(土) 12:51:14.20 ID:sPKiUq1zP
>>863
すっきりしました。ありがとうございます!
866大学への名無しさん:2013/05/04(土) 15:19:50.81 ID:OJYqVT0F0
>>861
that節にはSVが必要。
how節にはSVが必要で、名詞節となる。
c Tom realized
that (during the speech)
how inattentive he had been.=名詞
構造だけ見ると
c Tom realized that 名詞.となっているのでおかしい。

>>862
ようは日本語の訳とずれるやつを把握しておくのと
使い方が間違いやすいやつを覚えるのが大事。
典型は、「〜と」結婚するmarry 人 (〜と、からwithを取るとおもいやすい)
「〜について」議論するdiscuss 物事(aboutいらない)とかそのたぐい。
867大学への名無しさん:2013/05/06(月) 17:51:50.44 ID:K6YsflHbO
no sooner than≒as soon as
になるのはなんで?
soonerを否定して、それほど早くないの意味に感じられるのですが……
868大学への名無しさん:2013/05/06(月) 18:22:45.32 ID:QtbmMUR/0
>>867
no+比較級+thanの意味を文法書で調べてみよう。
869大学への名無しさん:2013/05/06(月) 18:32:26.22 ID:K6YsflHbO
no more ○○ than 〜
〜よりも○○である。

そういうことですか、ありがとうございます。

あと>>858もお願いします
870大学への名無しさん:2013/05/06(月) 18:41:49.08 ID:QtbmMUR/0
>>869
>そういうことですか
ちがうよ。
ちゃんと文法書調べた?
no+比較級+thanは「同じ程度にしか…でない」という意味。

>>858だけど、英ナビ持ってないので俺はわからん。
871大学への名無しさん:2013/05/06(月) 18:50:43.75 ID:K6YsflHbO
そうでしたか、
すみません。ありがとうございました。
872大学への名無しさん:2013/05/07(火) 21:14:53.00 ID:KvNyIxt50
>>862
単語帳「単語王」には、自動詞と他動詞の区別がそれぞれ示されているよ。
掲載されている単語の質そのものは、自分の印象では、「栄光の176語」を除いて、ターゲット1900とほとんど重複するが、
単語王は、自動詞と他動詞の区別がなされている点が大きな特徴だね。

>>867
このnoは、差がゼロという意味。
873大学への名無しさん:2013/05/07(火) 22:04:24.22 ID:KvNyIxt50
>>872の続き。
誤解のないように述べておくが、上で述べた単語帳の比較の対象は見出し語。
単語王は、見出し語に対する関連語もかなり充実している。(実際には重複しているのも多い。)
なお、単語王はレベルによって使い分ければ良い。
英語が得意な人は全部やれば良いし、苦手な人は、重要語からやるという方法もある。
いずれにしても内容は充実していると思う。
学校で配布されている単語帳があるなら、まずはそれをしっかり覚えることが先決だな。そのうえで単語王に取り組むなら、反復学習も兼ねてかなり楽にいけるだろうね。
874大学への名無しさん:2013/05/07(火) 22:46:57.68 ID:3Q7v6QCb0
だけど父親の世代と比べて参考書も使いやすくなってるんだと感じた。
実は家の書庫で父親が使ったと思われる英語の参考書を見つけたんだけど、英文法標準問題精講(原仙作著)
とか凄く気違いじみた(マニアック?)問題ばかりでびっくり。あんなの使ってたんだ。
てか父親が苦戦しながら使用してたのが明らかにわかった。Z会にしても、よくあんなに簡単な注釈ばかりで
使いこなせるものなの?
父親に聞いたら、当時はそれでも良心的で使いやすい参考書だったんだと言われた。
本当なんだろうか?
僕ならあんな難問ばかりなら気が狂っちゃいそう。
875大学への名無しさん:2013/05/09(木) 18:45:45.44 ID:ipBdSVVnO
本当だよ。Z会は素晴らしく丁寧な解説だった。
当時はフォレストも普通の参考書で、全然説明的じゃなかった。
876大学への名無しさん:2013/05/10(金) 20:03:08.98 ID:9AS5djDEO
英ナビ上P28A-(5)
marryが自動詞なら、
They have married two months.
という形になるんじゃないんですか?
877大学への名無しさん:2013/05/10(金) 22:28:15.55 ID:9AS5djDEO
ひょっとしてmarryが相当特殊な動詞だからか。
878大学への名無しさん:2013/05/10(金) 22:59:52.33 ID:2JxjWo4KO
>>876
本にはなんて書いてあるわけ?
879大学への名無しさん:2013/05/10(金) 23:02:59.76 ID:2JxjWo4KO
ああ、現在完了継続の話か、They have been marriedじゃないとダメ。
結婚する瞬間は継続できないから。
880大学への名無しさん:2013/05/10(金) 23:42:15.22 ID:2JxjWo4KO
簡単に言うとmarryは動作動詞。現在完了継続にはできない。
もちろん現在完了進行形でもダメ。結婚してる状態はbe married。
881大学への名無しさん:2013/05/10(金) 23:44:40.80 ID:9AS5djDEO
ほほう、それなら、
自動詞marryで
They have been marringだとひっついて離れてを繰り返してるイメージですか?
882大学への名無しさん:2013/05/10(金) 23:48:32.87 ID:9AS5djDEO
すまん、すれ違いだ。
ありがとうございます。
883大学への名無しさん:2013/05/11(土) 00:18:54.58 ID:i3CKyCKVO
ひっついて離れてじゃなくて、いろんな人々が結婚をしてきていることを表す。
gay couples have been marrying in Massachusetts.
同性愛者はこれまでマサチューセッツで結婚をしてきた(マサチューセッツは最初に同性愛者の結婚を認めた州)
884大学への名無しさん:2013/05/11(土) 20:02:14.49 ID:hQ7w6OhkP
ネクステの比較級のところの218
aの文はmore bridgesと複数形になっていて、
bの文もmany bridgesと書いています

ですが下の整理の最上級を原級を用いた書き換えの欄には
mountains(最上級)
mountain(原級)
となっています
これはどちらが正しいのでしょうか
885大学への名無しさん:2013/05/11(土) 20:03:52.00 ID:hQ7w6OhkP
すまんちょっと吊ってくる
886大学への名無しさん:2013/05/11(土) 20:07:15.90 ID:Cnap5fP/0
>>884
どちらも正しい。
887大学への名無しさん:2013/05/11(土) 23:50:26.92 ID:XvpzTRKZ0
>>884
文の意味から考えるといいよ。
前者は「すべての山」なので複数形,後者は「山が一つもない」ので,単数形で良い。
Mt Fuji is the highest of all the mountains in Japan.
No other mountain in Japan is as high as Mt Fuji.
888大学への名無しさん:2013/05/13(月) 18:12:05.52 ID:X1jsnPXZO
英ナビ上P70C-(1)
I may have read the novel, but I don't remenber it.
この前半のmay have readは現在完了の経験用法とはどう違うんですか?
889大学への名無しさん:2013/05/13(月) 18:21:56.68 ID:aBI/6Fc4O
助動詞+完了は普通の現在完了じゃない。
過去の行為について助動詞の表す心理が働いてることを表す。
読んだ(過去の行為)かもしれない(助動詞)
890大学への名無しさん:2013/05/13(月) 18:25:45.79 ID:X1jsnPXZO
つまり、西田敏行さんと上島竜平さんみたいなものですね。
ありがとうございます。
891大学への名無しさん:2013/05/14(火) 23:36:43.68 ID:i44dchsRP
You can have whichever book you like.

You can have book whichever you like.

この二つの文の意味に違いはありますか?
892大学への名無しさん:2013/05/15(水) 03:23:11.91 ID:8d3ZNCf1O
>>891
下は間違い。bookに冠詞が無いし、どちらの本でもの意味ならwhicheverは前からかかる。
893大学への名無しさん:2013/05/15(水) 06:58:02.34 ID:07AgFsDAP
>>892
ありがとうございます
whicheverは前からかかるんですね
894大学への名無しさん:2013/05/15(水) 16:36:09.35 ID:99crRyTP0
whateverも前からだよね?
895大学への名無しさん:2013/05/16(木) 08:44:33.87 ID:csEZ8TVv0
wh*ever は代名詞じゃなくて、限定詞だからな。
つまり the , some, my などと一緒。当然名詞の前からつく。
(名詞は省略されることがある)


ちなみにwhich は(関係)代名詞
book which というのはbookについているというよりは、
book /(区切り)  which(bookを表す)  is ....
だからね。which がbookを修飾しているわけではなくて、代名詞としてのwhichを含んだ節がbookを修飾している。

という構造理解すればいいとおもう。

こういうのは文法書見てもいいけど辞書で品詞見たほうが早いかもね。
896大学への名無しさん:2013/05/16(木) 14:11:18.19 ID:DTFKMB9dO
wh*everは限定詞じゃないけどね
897大学への名無しさん:2013/05/16(木) 16:21:26.95 ID:csEZ8TVv0
898大学への名無しさん:2013/05/16(木) 21:56:06.12 ID:fA28ApRv0
You can have whichever book you like.
=You can have any book you like.
=You can have the book which you like.
899大学への名無しさん:2013/05/17(金) 01:32:25.84 ID:it8nfOrMO
>>898
3つ目は全然イコールじゃないよ
900大学への名無しさん:2013/05/17(金) 01:35:53.00 ID:it8nfOrMO
上2つ 好きな本をどれでも持ってっていいよ
3つ目 君のお気に入りのその本を持ってっていいよ
901大学への名無しさん:2013/05/17(金) 06:46:44.92 ID:FqmPIBkK0
なんで二つ目でanyにしてるのに 3つめtheにしてるか謎だな
構造としては一緒なのに。
902大学への名無しさん:2013/05/17(金) 10:24:41.60 ID:MRqigfKW0
>>901
単にanyとtheの書き間違えではない?
903大学への名無しさん:2013/05/17(金) 13:12:34.20 ID:JzqX7vAU0
I must not only work till late at night, but also 〔 I must 〕get up
early and feed my baby.

この文の 〔 〕内I must は省略可能でしょうか?

また、前半 I not only must work〜 という語順にしても良いですか?
904大学への名無しさん:2013/05/17(金) 13:41:40.60 ID:FqmPIBkK0
一応、省略できる というのが答え
ただ、mustはおかしい感じがする。mustとnot only  but を組み合わせようとしてるんだろうけど
特にその語順では、must not (してはいけない) を連想させる。
それにmustはそういった口語文ではまずつかわないので、have toを使ったほうがいいとおもう。
have to not only work... 、 not only have to work
基本的に副詞的なものなのでどこおいてもある程度は大丈夫だけど
イディオム強調するには前のほうおいたほうがわかりやすいのかな

あとべつにそのイディオムにこだわらないでも、あれもこれもってニュアンスだしたいなら

A and father B

とかいろいろ、副詞や接続詞使ったつなぎのほうが自然かもしれないけど。
905大学への名無しさん:2013/05/17(金) 13:45:32.50 ID:FqmPIBkK0
ごめん 父じゃなくてfarther further
906大学への名無しさん:2013/05/17(金) 15:17:28.53 ID:JzqX7vAU0
ありがとうございました

A and further B を使うというのは
I have to work till late at night〔,〕and further 〔I have to〕
get up early and feed my baby.
ですか?
907大学への名無しさん:2013/05/17(金) 16:40:00.09 ID:FqmPIBkK0
>>906
そうだけど、例えばの話なので、深入りしたかったら辞書で確認してください。
furthermoreでもいいし。
908大学への名無しさん:2013/05/18(土) 11:28:41.76 ID:Qn5FH3UTO
英頻では知覚動詞の受動体ではtoをつけると書いてありますが、
英ナビではingでも正解と書いてあります。

どちらが正しいのでしょうか?
909大学への名無しさん:2013/05/18(土) 12:39:20.53 ID:tYWITl/q0
>>908
SVOCのCが現在分詞なら受け身の時ingになる

I saw her entering the floor.
→She was seen entering the floor.
910大学への名無しさん:2013/05/18(土) 13:05:20.38 ID:Qn5FH3UTO
え?
なぜ上の文のenterは原形じゃないんでしょうか。
911大学への名無しさん:2013/05/18(土) 14:49:04.95 ID:JKRRqa/4O
>>908
基本的にはto不定詞にすべきだね。ingだと文自体は正しくても意味が変わるから受動態への書き換えとしては不適切。
912大学への名無しさん:2013/05/18(土) 15:02:40.17 ID:Qn5FH3UTO
すると英ナビでは伊藤先生は大目に見てくださって、ingでも正解
にしてくださったのですね。でも英頻は厳しめの採点をなさったと、そういうことですか。
ありがとうございます。
913大学への名無しさん:2013/05/19(日) 08:49:01.87 ID:wbmNyQ9g0
>>908
いや俺909じゃないけど909でいってるじゃん。

能動態がingならingにするけど 能動態が原形ならto 不定詞だよ。

ニュアンスが違う。

解説?をよく読み直してみて。

まあ大き目に解釈するなら、
本来to be 〜ing になるところを to beは(知覚動詞に限らず)省略されて慣用化されてるので、
(keep somebody 〜ing とか)〜ingは構造的には正解ってことかな。

しつこいけど意味的には違うけどね。
914大学への名無しさん:2013/05/19(日) 08:52:13.59 ID:wbmNyQ9g0
まあ、単に相手のレベル考えて大目に見てくれた、という可能性もありますね。
よくわからんけど・・・。
915大学への名無しさん:2013/05/20(月) 14:45:29.83 ID:COIMg4190
1.Since I have health insurance,
I was able to claim for my medical expenses.
医療保険に入っていたから、医療費を請求することができた。
2. He had to call off the meeting since he was late.
彼は遅れていたためミーティングを注視しなければならなかった。
1.のsinceに続く文はなぜ現在形で2はなぜ過去形なのか教えてください。
916大学への名無しさん:2013/05/20(月) 15:17:12.76 ID:3CMW5Jqz0
>>915
テンプレを読もう。
出典は必要
その質問の仕方では書き手が
1.現在形
2.過去形
だと思ったからと答えるのが適切ということになる。
917大学への名無しさん:2013/05/20(月) 15:31:39.56 ID:COIMg4190
>>916
出典
iknow!より
918大学への名無しさん:2013/05/20(月) 18:36:00.18 ID:9wbS/l0Y0
1の方は「今でも健康保険に加入したままである」から現在形。
Since I had〜とすると、今はもう加入していないことになる。
あと、2のcall offは「中止する」。変換ミス。
919大学への名無しさん:2013/05/21(火) 00:00:53.64 ID:QDeV7+rf0
シス単からの出典ですが、
I am in the seventh grade. とあるのですがなぜinがあるのかわかりません。

もうひとつですが、a strong desire to be a singer 訳:歌手になりたいという強い願望
とあるのですが、to be a singer だけで歌手になりたいという意味になるんですか?
wantはいらないのでしょうか?
初歩的かもしれませんがお願いします。
920大学への名無しさん:2013/05/21(火) 00:20:53.40 ID:OoYhkImI0
>>919
辞書を引くことを覚えよう。
in the seventh gradeでカタマリなので
inでダメなら、
seventh
grade
のどれかに根拠があるはずと考えて調べる。

a strong desire to be a singerも同じである。
strong
desire
のどちらも調べて答えが得られないならまだどうぞ。
921大学への名無しさん:2013/05/21(火) 00:25:49.07 ID:kGgR65BO0
>>919
SVCのCの位置に名詞を置く場合、SとCが厳密にイコールになる必要がある
I am the 7th grade.(×)だと、人間と学年はイコールにならないから駄目
inを付けて、7年生の中にいる、とする
922大学への名無しさん:2013/05/21(火) 00:54:16.01 ID:kGgR65BO0
>>920
7th、grade調べても出てこないけど。
923大学への名無しさん:2013/05/21(火) 00:55:27.08 ID:kGgR65BO0
調べても出てこないものを調べさせてどうすんの?
924大学への名無しさん:2013/05/21(火) 06:01:01.72 ID:YtElC7YqO
>>918
過去形でも現在入ってないことにはならないよ
925大学への名無しさん:2013/05/22(水) 15:35:50.18 ID:tWqmvCU1O
The rumor of his going out of business is an error.
は、goingの意味上の主語が代名詞だから、his、所有格と説明されますが、
目的格を使ってhim goingというような形を学校で習った気がします。
別の文法事項かもしれませんが、記憶の中ではここなのです
926大学への名無しさん:2013/05/22(水) 17:53:23.43 ID:pmEN6/R40
>>925 動名詞の意味上の主語は所有格の場合と目的格の場合と両方あると習った。
927大学への名無しさん:2013/05/22(水) 18:07:43.92 ID:c4FTcSt9O
>>925
要するに何を聞きたいの?
928大学への名無しさん:2013/05/22(水) 19:19:45.95 ID:dJbERuKC0
>>915
日本語で「保険に入ってるんで、医療費を請求できた」がおかしくないように、
英語でもこういう言い方はおかしくない。この言い方では、保険には以前も入っていたし
今も入っている、ということが含意されている。これは文法の問題じゃなくて、語用論の問題。
「保険に入ってたんで、医療費を請求できた」でもおかしくない。日本語の場合にここから
「じゃあ今は保険に入ってないわけね?」という推論をするのがおかしいのであれば、
英語でも、過去時制文だからといって、現在保険に入っていないことにはならない。
これも文法ではなくて言語一般の語用論の問題。>>918に対する>>924の指摘は正しい。

>>925
所有格のほうが目的格より正式で改まった感じを与えるが、
実際にどちらも使われる。
で?
929大学への名無しさん:2013/05/22(水) 19:30:55.39 ID:dJbERuKC0
>>919

態度悪いな。
私が「grade 学年」が範囲や集団を表す名詞で、
私はそこに入っている・所属しているのでinを使うだけだ。
「私は東京にいる」がI'm in TokyoであってI'm Tokyoでないのと同じ。

「desire」に更にwantつけたら冗語だろ。
どんな場合でもdesire to want to ~ とか言うハメになってつけるだけムダ。
いずれにせよ、辞書を引けば「〜したいという願望 (a) desire to do/of doing」で載ってる。
930大学への名無しさん:2013/05/22(水) 21:03:05.48 ID:AXNGug0/0
>>919>>922,923と別人だろ
931大学への名無しさん:2013/05/22(水) 21:09:30.83 ID:tWqmvCU1O
>>927
現代の英語の入試においてはこの形でもOKになったのかどうか知りたいです
932大学への名無しさん:2013/05/22(水) 22:03:01.97 ID:r3hQRV++0
現代人じゃないんだなw
933大学への名無しさん:2013/05/22(水) 22:05:05.31 ID:c4FTcSt9O
>>931
ずっとOKだよ。ただし、名詞的動名詞の場合はhimじゃなくhisで。
934大学への名無しさん:2013/05/22(水) 23:02:11.30 ID:tWqmvCU1O
ありがとうございます!!
935大学への名無しさん:2013/05/23(木) 05:03:39.77 ID:zWe2YDst0
>>920,921,929
遅くなりましたがありがとうございます。
ちゃんと辞書を読んでから質問したいと思います。
936大学への名無しさん:2013/05/23(木) 12:55:26.98 ID:dRVQ13Oy0
>>928
自分は>>918ではないが、要は文脈によるということ。
937大学への名無しさん:2013/05/23(木) 16:08:32.48 ID:efhByuXYO
S1+V1 since 〜のとき、原則ではV1が現在完了になりますが、
何故時のitを使った時、V1に現在形のisが使われるんでしょうか?
また、何故It has passed since...という形はないのでしょうか?
938大学への名無しさん:2013/05/23(木) 16:42:48.95 ID:PVy7X936O
>>937
it is 〜 since…は、it has been 〜 since…でも可。
これは事実を述べる文として考えてるから現在形。itは過ぎた年月だと考えれば分かりやすい。
it has passed 〜 since…は意味が分からなくなる。
itが〜の年月を送ったってことだが、それだとitが具体的な何かでなきゃ意味が分からない。
939大学への名無しさん:2013/05/23(木) 16:51:00.13 ID:efhByuXYO
原則が現在完了だから、
It has 〜 since…はIt is 〜 since…でも可なんじゃないんですか?
It has 〜が王道だけど、It is 〜でもゆるしてやるよ、みたいな。


時のitには過ぎ去った季節が含まれているから、It has passed(haveは経験用法?) passedだと冗語的になるということですか
940大学への名無しさん:2013/05/23(木) 17:03:25.62 ID:PVy7X936O
>>939
上:だから?そこはアメリカとイギリスでも傾向は異なるし、原則というほどではない。
下:そんな感じ。経験じゃなくて完了だけどね。
941大学への名無しさん:2013/05/23(木) 17:07:32.78 ID:PVy7X936O
一応上について記憶の範囲では、現在形が元々で、sinceに引きずられて現在完了が
誤用されたのがアメリカで広まったってことだったはず。
942大学への名無しさん:2013/05/23(木) 17:12:04.83 ID:efhByuXYO
>>940
上:あまり気にしないでも全然大丈夫なんですね。
しかし英ナビにはit isが主流と書いてあるので、覚えれれば両方覚えといた方がいいのかなあと思いまして。

下:目から鱗が落ちて落下しました。
この形はEngrishになってしまいますね。注意します。
943大学への名無しさん:2013/05/23(木) 17:13:38.71 ID:efhByuXYO
>>941
時のitに過ぎ去った季節が含まれているから、なるほど現在形が普通に正しいはずですもんね。
944大学への名無しさん:2013/05/23(木) 17:18:59.40 ID:efhByuXYO
あと途中で4cmの円を描くコンパスが、5cmの円を描くコンパスを追い越しました。
945大学への名無しさん:2013/05/23(木) 17:20:13.98 ID:efhByuXYO
誤爆。
俺の日本語バカみたいだなwww
946大学への名無しさん:2013/05/23(木) 21:56:47.92 ID:dRVQ13Oy0
>>942
両方覚えておくのが良いだろう。
ちなみに
It is(has been) five years since〜
=Five years have passed since〜
947大学への名無しさん:2013/05/23(木) 23:38:38.44 ID:efhByuXYO
>>946
ありがとうございます。
Five years はただの名詞ですから、時勢は原則通りですね。

あと自制問題でもう一つ。
He had hardly entered the shop before he was spoken to by a foreigner.
という文は、
彼は外国人に話し掛けられる以前は、あまりその店に入らなかった。
と訳せないのは何故でしょうか?
948大学への名無しさん:2013/05/24(金) 00:10:58.73 ID:gLQet7Kt0
>>947
その(誤)訳例に出てくる、「あまり〜ない」という、否定的に頻度を表す用法は、hardlyにはないでしょ。

行為が困難だったりほとんど未達だったりすることを表す語。
949大学への名無しさん:2013/05/24(金) 00:17:21.39 ID:QnG9A+2XO
そうなんすか。
じゃあrearlyならそう訳しますか?
950大学への名無しさん:2013/05/24(金) 00:23:03.71 ID:DVGoe9VOO
そりゃそうだ。
最初の文は「彼が外国人に話しかけられるより前にその店に入ってしまうというのはほぼ無理だった」
→その店に入るやいなや話しかけられた
951大学への名無しさん:2013/05/24(金) 00:24:06.96 ID:DVGoe9VOO
ちなみに、「あまり入らなかった」ならhardly everにする。
952大学への名無しさん:2013/05/24(金) 07:13:58.10 ID:vgptvqcw0
テスト
953大学への名無しさん:2013/05/24(金) 07:23:30.71 ID:QnG9A+2XO
ええええ知らんかった。
ありがとうございます。
954大学への名無しさん:2013/05/24(金) 10:34:49.22 ID:QnG9A+2XO
あとbeforeじゃなくてwhenを使ったとき。
We had scarcely reached there when it began to rain.

英ナビには図が書いてないんですが、これは一体どうなるんでしょうか?
955大学への名無しさん:2013/05/24(金) 10:50:57.93 ID:QnG9A+2XO
あ、ひょっとして主節が過去完了、従属節が過去系だから、
自然とwhenの右側に従属節の内容、左側に主節の内容があるように感じさせて、
これをよりわかりやすくするためにbeforeを使うこともありますよ〜的なことだった?
956大学への名無しさん:2013/05/24(金) 12:45:01.67 ID:ubspXXQU0
>>947
hardlyの意味を誤解しているとそのような訳になる。
以下は参考までに。
hardly=scarcely (訳)ほとんどない(程度)
hardly ever=scarcely ever=seldom=rarely (訳)めったにない(頻度)

>>954
同じ意味。>>950「より前」→「とき」としても同じこと。
957大学への名無しさん:2013/05/24(金) 13:30:43.11 ID:QnG9A+2XO
>>955
ということですか?
958大学への名無しさん:2013/05/24(金) 13:38:24.21 ID:DVGoe9VOO
beforeを使うこともありますよという言い方が微妙だが、だいたいそういうこと
959大学への名無しさん:2013/05/24(金) 14:31:05.36 ID:mMRei4CS0
カテキョですが生徒から質問が来て以下の点が気になりました
詳しい方どうかご教授ください

現行の速読英単語必修編23課の第三パラグラフ1行目

China's version, tsu chu, involved players hitting a leather, fur-stuffed ball into a small hole.
「中国版蹴鞠(tsu chu)は、競技者が、毛を詰めた革製の鞠を小さな穴の中にたたき込むことを意味した。」

とあるのですが、ここの players hitting は players' hitting の間違いではないでしょうか?
hittingを現在分詞としてplayersに掛けるとinvolveの意味から気持ち悪い気がします
players'を所有格として動名詞hittingの意味上の主語とすれば解消するので、誤植かとも思ったのですが・・・

また、単語のページで involve の訳語に 「を意味する」 があるのもしっくりきません
分からなくはないのですが、本来の意味をすっ飛ばして意訳しすぎというか、
それもあわせて気持ちの悪い訳文に感じます
960大学への名無しさん:2013/05/24(金) 15:11:11.40 ID:DVGoe9VOO
involveの目的語はもちろん動名詞hitting。だけど、playersで構わない。
動名詞の意味上主語は目的格も多く使われる。特に動名詞が目的語の場合は目的格が普通。
involveはもちろん含むのような意味だが、意味するという訳語もよく用いられる。
ツチュというスポーツが鞠を叩き込む行為を含むわけで、それはツチュが鞠を叩き込むスポーツだということ。
意味するという訳語はこの場合最適ではないが、間違いでもない。
意訳するなら、ツチュというスポーツでは鞠を叩き込む、とか、ツチュは鞠を叩き込むスポーツだ、とか。
要はhittingという行為を伴うということ。involveは普通。
961大学への名無しさん:2013/05/24(金) 15:26:22.81 ID:mMRei4CS0
>>960
なるほど、ありがとうございました
962大学への名無しさん:2013/05/24(金) 18:12:07.76 ID:QnG9A+2XO
>>958
ありがとうございます。

次の質問ですが、英ナビで、現在の反対の仮定をするときは
仮定法過去を使い、主節の中も、助動詞の過去+原形という特別な形が使われると書いてありますが、
時制的には何もおかしくないのに、どこが特別なんでしょうか?
963大学への名無しさん:2013/05/24(金) 18:43:52.97 ID:DVGoe9VOO
現在時制の助動詞は使わないという点で特別
964大学への名無しさん:2013/05/24(金) 18:46:57.21 ID:QnG9A+2XO
ああ、意味の上では今の話をしているのに過去の助動詞を使うから特別なんですか
965大学への名無しさん:2013/05/24(金) 18:51:23.68 ID:DVGoe9VOO
過去時制助動詞が現在を表すことが特別なんじゃなくて、現在時制助動詞を使えないことが特別なんじゃないか?
書いたやつの思考の領域だから断言はできないが。
966大学への名無しさん:2013/05/24(金) 18:54:51.67 ID:QnG9A+2XO
ええと、
If I were you, I wouldn't ask him to help me.
という文で、従属節に過去形が使われているから、主節も時制を一致させて過去形になってるから、
時制的には何も特別なことはないじゃないですか。
967大学への名無しさん:2013/05/24(金) 19:41:37.99 ID:mMRei4CS0
>>966
横レスだけど、時制の一致って

主節に対して従属節の時制を一致させる

ものであって、

従属節に主節の時制を一致させるって考え方としてそもそもおかしいんじゃないのかな?
968大学への名無しさん:2013/05/24(金) 20:06:54.48 ID:QnG9A+2XO
そうですか、なら特殊性は、現在の話をしているはずなのに、
のっけから出る過去形のwereと、そのあとも現在の話をしているはずなのに
出て来るwouldn'tという助動詞が過去形であるということで、
文全体は従→主の順で書かれているから、時制とは関係ないということですか
969大学への名無しさん:2013/05/24(金) 21:31:05.62 ID:DVGoe9VOO
えらくややこしく考えてるな。時制の一致は関係ない。法の問題なんだから。
現在の推量なのに現在時制の助動詞を使えないってことが著者には特別に見えただけだろう。
特別という著者の言葉にそれほど敏感に反応する必要はない。
970大学への名無しさん:2013/05/24(金) 21:55:42.69 ID:DVGoe9VOO
一応補足、従→主の順で書かれてることも一切関係ない。主→従の順で書かれてたとしても同じ。
要するに仮定法の帰結節だってことがポイント。帰結節だから現在時制の助動詞を使えない。
971大学への名無しさん:2013/05/24(金) 21:56:08.54 ID:vgptvqcw0
>>956
横入りですいませんが、程度と頻度って一緒じゃないですか?hardlyと、hardly everの使い分けがよくわかりません。
めったにはいったことがない、も、ほとんどはいってことがないも一緒の意味じゃないですか?
972大学への名無しさん:2013/05/24(金) 22:08:36.49 ID:DVGoe9VOO
hardlyだけだと、入りそうで入ってない感じ。入る手前で止まったような。
973大学への名無しさん:2013/05/24(金) 22:21:57.67 ID:DVGoe9VOO
つまり、hardly → 一回の動作がまだほとんどできてない
hardly ever → 回数が少ない
974大学への名無しさん:2013/05/24(金) 22:42:50.21 ID:vgptvqcw0
>>972
その構文だとそういうニュアンスになるんですね、ありがとうございます。
hardly everだと、訳の通りでめったに入ったことがないと頻度を表しているんですね。
辞書を引いてみたら、大体解決できました。
It hardly ever rains there.
everがある場合だと、雨の降る頻度を表して、なかったら雨の降る量を表す。
975大学への名無しさん:2013/05/24(金) 22:44:17.25 ID:vgptvqcw0
>>973
わかりやすい解説ありがとうございます。
また辞書を引いてもわからないことがあれば質問させてもらいます。
よく規制かかって聞く時期逃すときもありますがorz
976大学への名無しさん:2013/05/24(金) 22:50:41.79 ID:QnG9A+2XO
>>970
意味は今の話なのに、過去形だから特別と先生はおっしゃったのですね。
ありがとうございます。
977大学への名無しさん:2013/05/25(土) 17:07:36.51 ID:lo5b4z9TO
may wellという熟語があるけど、
can wellがないのはなんで?
978大学への名無しさん:2013/05/25(土) 20:41:16.06 ID:iwpDsd53O
作られなかったから
979大学への名無しさん:2013/05/25(土) 21:04:26.37 ID:dL1MOVoA0
wellで補強するような状況がmayにくらべてかなり乏しいからじゃね?can自体が可能の方向性として前向きだし。
980大学への名無しさん:2013/05/25(土) 21:39:41.53 ID:lo5b4z9TO
向こうの方々の感覚なのですね。
ありがとうございます。
981大学への名無しさん:2013/05/26(日) 19:54:02.69 ID:NjuN1TfvO
英ナビ上P56D-(2)
It is necessary that every member should inform himself of the rules of the club as soon as possible.

説明では、It is形容詞that...の構文で、形容詞がnaturalやnecessary 、strange
などであるときは、that節の中でshouldを使うのが原則と書いてありますが、何故ですか?
necessaryとshouldタッチでは意味がかぶるので、wouldの方がいいと思ってしまうのです
982大学への名無しさん:2013/05/27(月) 00:34:47.74 ID:QsvVrqBk0
shallの仮定法過去由来でそうなってんじゃね?
983大学への名無しさん:2013/05/27(月) 12:08:41.07 ID:cNBLDBqXO
>>981
君は何でも何故を考えすぎだと思う。そういう何故にこだわるなら別の本も読んだ方がいい。
そのshouldは原則じゃない。原則は仮定法現在、つまり原形。イギリスではshouldも用いられる。
そしてshouldは意味がかぶるからダメなんじゃなくて、意味がかぶるから使われてる。
wouldだと意味が違うから合わない。
984大学への名無しさん:2013/05/27(月) 14:25:02.92 ID:4/IyhCNW0
中高では法を誤魔化して教えてるのが根本的な問題だから
高校生相手に「原則は仮定法現在、つまり原型」と言っても、なんで?って思うんじゃね
かと言って接続法とかまでさかのぼって説明しても高校生向きじゃねーしな
985大学への名無しさん:2013/05/27(月) 14:48:11.77 ID:cNBLDBqXO
なんでって、事実を述べる節じゃなくて話し手の想定を述べる節だからじゃん。
で、仮定法現在を使わない場合は想定を表すshouldを付ける、と。
986大学への名無しさん:2013/05/27(月) 15:04:09.31 ID:4/IyhCNW0
法をきちんと教えられてないから、
話し手の想定を述べる節ならなんで仮定法?って思うのが高校生なんだよ
987大学への名無しさん:2013/05/27(月) 15:12:32.21 ID:cNBLDBqXO
事実と反する想定が仮定法過去って教わるんだから理解できる範囲では?
988大学への名無しさん:2013/05/27(月) 15:32:34.47 ID:mL/RDtLoO
>>983
ありがとうございます。
すると、べきだを表すshouldは特殊用法なのですね。

P71では、にちがいないという用法のmust doは現在から将来を見ていると書いてありますが、
何故現在だけじゃないのでしょうか?今、○○にちがいないというのはわかりますが、
○○するにちがいない、というときは、must be going to doになると思うのです
989大学への名無しさん:2013/05/27(月) 15:49:04.44 ID:4/IyhCNW0
仮定法現在は、事実と反するかどうか関係なく使うでしょ
suggestなどの提案や上の例のnecessaryにからむthat節中など

「仮定法=事実と反する」
とインプットさせている中高の教科書が問題なのだけれど
990大学への名無しさん:2013/05/27(月) 16:08:49.10 ID:P9NTLcJ70
must be going toにはならない。助動詞の多くは未来を視野に入れてる。
You can do it.やっていいよ→これからやる
しなければならないの意味のmustも同じ。
一応辞書から
War must follow. これではきっと戦争になる.
991大学への名無しさん:2013/05/27(月) 16:11:08.13 ID:P9NTLcJ70
>>989
違うよ
仮定法過去・仮定法過去完了が極めて可能性が低いか事実に反するという指導。
仮定法イコールとは指導されてない。
992大学への名無しさん:2013/05/27(月) 16:16:32.75 ID:4/IyhCNW0
>>991
それは指導者による差だろうね。きちんと教えてくれる先生ばかりならいいけれど
チューターやってて中高生見てるけれど、仮定法=でインプットされている生徒の方が多いよ

ほとんどの場合は、法と時制を切り離して教えていないし、
法=仮定法として教えている(命令法や直説法、法助動詞という概念をそもそも教えられていない)
993大学への名無しさん:2013/05/27(月) 16:22:50.88 ID:cNBLDBqXO
>>992
さすがにそれは生徒の側の問題だろうね。テキストや文法書はきちんとしてるんだから。
仮定法過去と仮定法過去完了ひまず教わるから、生徒の頭の中で自然とイコールが出来上がる。
直説法は教えてるはずだよ。法の概念までは必要ないし、命令法なんかも高校レベルじゃない。
994大学への名無しさん:2013/05/27(月) 16:27:19.77 ID:4/IyhCNW0
>>993
それはどうかね
学校教育だと、仮定法現在にはほとんど触れていないのが主流のテキストじゃないか?
仮定法過去と仮定法過去完了だけ教わって、仮定法=事実と反する、と出来上がってしまう生徒が大半だぞ

細かく教える必要はないにせよ、法ってものがあって、
時制とは別物として教える方がすっきりすると思うがね
995大学への名無しさん:2013/05/27(月) 16:29:12.91 ID:cNBLDBqXO
さすがに法の概念は高校生には必要ないし難しい。
すっきりすると感じる気持ちはよく分かるが、それは高校生視線じゃない。
996大学への名無しさん:2013/05/27(月) 16:34:11.49 ID:4/IyhCNW0
いずれにせよ「話し手の想定を述べる節だから仮定法現在」では
大半の高校生は「なんで?」ってなるだろうし、それは生徒の問題ではないよ

法まで教える必要がないというのは分かるけれど
そこを誤魔化すと、こういう場合は仮定法現在だから暗記しろ、としか言えないよな
997大学への名無しさん:2013/05/27(月) 17:09:16.85 ID:cNBLDBqXO
>>996
それで仕方ないんじゃない?
あなたが「なんで?」となると言ったから書いただけで、高校生には必要ないと思うよ。
998大学への名無しさん:2013/05/27(月) 17:10:41.90 ID:mL/RDtLoO
>>990
戦争は今、着いて来ているにちがいない。
未来に視線が向いているのは、followという動詞のせいではないのでしょうか?
999大学への名無しさん:2013/05/27(月) 17:15:34.56 ID:mL/RDtLoO
そういえばShow must go onという表現がありましたね、自己解決しました。

>>858もお願いします。
1000大学への名無しさん:2013/05/27(月) 17:16:02.36 ID:cNBLDBqXO
違うよ。今ついてきてるんじゃなくて、これからついてくる話。
follow以外でも未来について使う。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。