【正当】国公立大学医学部医学科145【基礎学力】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2012/12/26(水) 12:16:31.79 ID:bAgBedxy0
>>948-949
俺もマッチング終えて国試前最後のクリスマスを過ごしたクチだが、マッチングにそんな序列すらなくね?
東京大阪みたいな大都会以外はフルマッチしてない病院の方が多いわけだし、大都会の病院はほとんどばらばら
運が一番大事で、おとは病院によってキャラ・性格や学力やコネや顔w大学名だけで有利不利はあんま無い
>>951
地元の大学や地元出身の方が上位に登録してくれるだろうと病院は考えるから有利
でも田舎ならどっちにしろフルマッチしてない病院が圧倒的に多いから、そこまで大きな差ではないと思う
953大学への名無しさん:2012/12/26(水) 12:31:29.44 ID:RGODGNxa0
>>952
東京の大病院にマッチするにはどうすればいいの?
954大学への名無しさん:2012/12/26(水) 12:58:08.22 ID:0Od38kjyI
臨床でも最先端に触れたいなら学閥強い大学に越したことない
955大学への名無しさん:2012/12/26(水) 15:11:53.41 ID:8X+Uz2ZN0
医学部医学科定員

2007年 7625人
        ↓
2013年 9041人(1416人増)


2008年 168人増(国公立148人、私立 20人)
2009年 693人増(国公立422人、私立271人)
2010年 360人増(国公立280人、私立 70人)
2011年  77人増(国公立 55人、私立 22人
2012年  68名増(国公立 31人、私立 37人)
2013年  50名増

----------------------------------------------


合計   1416名増
956大学への名無しさん:2012/12/26(水) 16:48:21.43 ID:DKrIHklV0
本当に最先端のこと自由にやりたいなら宮廷以上だな

地方大は、その地域の情報が手に入る+学生時代の知り合いが相当数できる+上司も同門
あとカリキュラム内で外病院でも結構長い期間実習させてもらえたりするから、
そういうとこは有利かと思う。マッチングだけでなくこちらが情報を手に入れられるって意味でも
とくに身内に医療関係者でも居ないと他地方の情報は本当に少ないしね

うちの大学でマッチング不利て話は聞いたことない。普通に有名病院マッチしてる
けど私立の友人が大学残ってたりする印象だったのでやっぱりいろいろあるのかなーと思った。
もちろん国立私立とかって以上に基本本人次第だと思うけどな
957大学への名無しさん:2012/12/27(木) 00:10:09.45 ID:PwQ6zfbv0
規約改正手続きミス 後期高齢者医療連合
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20121225-OYT8T01270.htm

県後期高齢者医療広域連合の職員が今年10月、同連合の規約を改正する際、本来は佐竹知事宛てに届け出るものを、
知事の許可が必要と思いこみ、事務手続きを誤っていたことが25日、わかった。

同連合によると、今年7月に外国人登録制度が廃止されたため、新たな保険料算定を前に、規約から外国人登録を削除し、改正しようとした。
同連合は県内全25市町村議会の同意を得て、知事に許可申請したが、今月6日、県の指摘で誤りに気づいた。新規約に基づく保険料適用は、2014年度からで実害はなかった。

同連合は今後、全市町村にミスを報告する。来年1月、知事宛てに規約の改正を届け出る。同連合は「今後は県と事前協議し再発防止に努める」としている。
958大学への名無しさん:2012/12/27(木) 00:14:26.42 ID:PwQ6zfbv0
宮崎の集団感染病院に4回目立ち入り検査
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG25053_V21C12A2CC1000/

入院患者6人が死亡した宮崎県日南市の医療法人春光会東病院のノロウイルス集団感染で、日南保健所は25日も、病院を立ち入り検査した。検査は24日に続き4回目。

 日南保健所によると、これまでの指導内容が順守されているかどうかを調査、新たな問題は見つからなかったという。
959大学への名無しさん:2012/12/27(木) 00:15:17.30 ID:PwQ6zfbv0
冬の感染症 予防は確かな情報の入手から
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201212245438.html

クリスマス寒波がやってきた。年末年始は何かと人混みに出る機会が増える。
空気が乾燥し、気温が低くなるこの時季は、手ごわい感染症が猛威をふるうシーズンでもあると心がけておきたい。

先週末、全国でインフルエンザが流行期に入ったと、国立感染症研究所が注意を呼び掛けた。
県内はまだ散発的のようだが、前の週よりも患者は増えている。流行は時間の問題と考えた方がいい。

今年も季節性インフルエンザが主流との見立てだが、2009年にみられたような新型でないからと軽んじてはいけない。
季節性でも数千人の死者を出す年もある。
ワクチン接種は始まっている。抗ウイルス薬もかなり進歩した。ただ、ワクチンは効き始めるまで2週間程度かかり、
薬も感染から2日以内に使わないと効果が出にくい。早めの対処が肝心だ。
960大学への名無しさん:2012/12/27(木) 00:47:22.92 ID:HfNjpgAE0
歌舞伎俳優 中村勘三郎、享年57歳 無念の死。心配されていた病状…肺疾患で危篤、たばこ?
肺疾患を発表していた歌舞伎俳優の中村勘三郎(なかむらかんざぶろう)さん(享年57)が、
本日12月5日2時33分、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)のため、無念の死をとげました。

中村さんは、今年7月の食道がんの手術後、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)を患って肺水腫に
なったため、9月に慶應義塾大学病院から日本医科大学付属病院 高度救命救急センターへ
転院してICU(集中治療室)に入っていたと言われていました。
文京区千駄木の日本医科大学付属病院は、中村さんの文京区小日向のご自宅からはアクセス
も良かったのでしょうね。
結局、最善の医療を求めて2度に渡り転院を繰り返していたとのことでした。


日本医大>>>>>>>>>慶応医学部
961大学への名無しさん:2012/12/27(木) 00:51:52.93 ID:HfNjpgAE0
慶応医学部>>>>>>>>>>>地方国立大医学部(地帝、旧6を含む)
962大学への名無しさん:2012/12/27(木) 00:59:19.84 ID:akTrCr0I0
>>960
慶応より日医が上というより、エクモを使った管理を日医の救命センターがやってたからだろ
医療について知識が無いのに論じるのは恥ずかしいぞ
963大学への名無しさん:2012/12/27(木) 01:04:10.29 ID:HfNjpgAE0
そんなことどうでもいい。
日本医大>>>>>>>>>慶応医学部>>>>>>>>>>地方国立大医学部
964大学への名無しさん:2012/12/27(木) 01:32:18.80 ID:HfNjpgAE0
東大医学部も医科歯科大医学部も出る幕なし。
965大学への名無しさん:2012/12/27(木) 01:45:49.00 ID:HfNjpgAE0
桑田佳祐も日本医大らしい。
966大学への名無しさん:2012/12/27(木) 01:46:53.44 ID:HfNjpgAE0
東大医学部も医科歯科大医学部も出る幕なし。
967大学への名無しさん:2012/12/27(木) 03:23:29.79 ID:oO4U2HFv0
>>962
そいついつものネカマジジイ宮崎。
陛下のバイパス手術で私立医>東大医とか言ってた馬鹿と同一だからマジレス不要。
968大学への名無しさん:2012/12/27(木) 06:06:34.96 ID:d1CIrmzB0
「総合診療医」に名称統一で一致- 厚労省・専門医在り方検討会
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38889.html
厚生労働省の「専門医の在り方に関する検討会」は26日、新たな専門医制度の中に位置付ける「総合的な診療能力を有する医師」の在り方について議論を深めた。
その結果、名称を「総合診療医」で統一することでおおむね一致した。

議論に先立ち、日本専門医制評価・認定機構理事長の池田康夫委員が、同機構の「総合医(仮称)に関する委員会」での検討内容を報告。
名称について、総合診療を担うとの医師像を踏まえ、「総合診療医」とする案を示した。
一方、養成プログラムの充実については、新たな専門医制度で専門医資格や養成プログラムの認定などを担う機関として来年度に設置される予定の第三者機関に、
各診療領域の専門委員会を設置し、そこで具体的な議論をすべきだとの見解を表明。その上で、厚労省の検討会ではプログラムの内容ではなく、プログラムを作成する過程について議論するよう提案した。
養成プログラムについては、大学医学部を卒業後、2年間の臨床研修を修了してから、総合診療医としての専門医研修を3年間受ける仕組みを想定していることを確認した。
中間まとめでは、引き続き議論が必要な課題として、「臨床研修に加えて一定の養成期間が必要とする見方がある一方で、卒前教育と臨床研修などを充実させることにより、養成は可能であるとする見方もある」ことが盛り込まれていたが、
山口徹委員(虎の門病院長)は「臨床研修を終えてから、さらに総合診療科としての専門医研修を受けるべきだ」と強調した。
969大学への名無しさん:2012/12/27(木) 06:08:29.38 ID:d1CIrmzB0
第2次安倍内閣が発足、厚労相に田村憲久氏- 財務相は麻生元首相
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38891.html

第2次安倍晋三内閣が26日、発足した。厚生労働相に田村憲久・元厚労政務官が就任。
財務相には麻生太郎元首相、文部科学相に下村博文・元文科政務官が充てられた。社会保障・税一体改革担当相や経済財政担当相には甘利明・元経済産業相が任命された。
田村氏は衆院当選6回。自民党のシャドウ・キャビネットで、厚労相を担当した経験を持つ。
また、党厚労部会長や同部会の介護委員会、看護問題小委員会の委員長、新型インフルエンザ対策プロジェクトチームの座長などを歴任している。

田村厚労相は27日、就任後の記者会見に臨む。一方、麻生財務相は同日未明に財務省内で初閣議後の記者会見に臨み、2013年度予算案を1月中に固め、同月末召集の通常国会に提出する方針を示した。
民主党政権下で各省庁が提出した概算要求をベースに見直しを進めるという。
また、民主党政権が策定した中期財政フレームに代わる新たな財政健全化目標も定める考えも示した。
970大学への名無しさん:2012/12/27(木) 06:09:37.06 ID:d1CIrmzB0
田村厚労相、「医療問題に理解ある」- 日医会長、控除対象外消費税解決に期待
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/38894.html

日本医師会の横倉義武会長は26日、同日に発足した第2次安倍内閣で厚生労働相に就任した田村憲久衆院議員が、医療問題の現状を理解していると評価し、社会保険診療への消費税が非課税なために、
医薬品の仕入れなどで支払った消費税を医療機関がそのまま負担している「控除対象外消費税」などの問題解決への期待を表明した。

横倉会長は、田村氏が厚労相に就任する前から、定期的な意見交換を行っており、「日本の医療が抱えるさまざまな問題について現場の状況を御理解いただいている」と評価。
また、衆院厚労委員長や自民党厚労部会長を歴任していることからも、「社会保障に大変明るく、今後が期待できる」との見解を明らかにした。
田村厚労相の今後については、医療機関の控除対象外消費税問題の解決のほか、国民皆保険制度の堅持、地域医療の再興と、充実した医療政策の推進に期待感を示した。
971大学への名無しさん:2012/12/27(木) 10:39:16.46 ID:UUXMk1J1O
高齢受験で国公立大医学部を目指している人の大半は失敗に終わるみたいだけど、
その最大の原因て、学習時間うんぬんよりも動機が弱すぎることにあるんじゃないのかな?

綺麗事になるけど、医療や医学てのは人の命を救うことが最大の任務であって、
少なくとも自分の生活を豊かにする手段ではないよね
972大学への名無しさん:2012/12/27(木) 22:06:39.94 ID:Jmu3f/SS0
↑さっさとシリアへ人助けにいってこい!
973大学への名無しさん:2012/12/27(木) 22:23:18.51 ID:5Kq6EPcN0
>>971
いや、違うなぁ
一番の問題はやっぱり能力と時間だよ
モチベ高くて時間かければ俺でも…とか思ってるんだろうけど甘い
君もその多数派の失敗組になるからやめときな
974大学への名無しさん:2012/12/27(木) 23:59:18.44 ID:d9m/lGLN0
本当にモチベ高い奴なら一年で何とかしようとするから「時間かければ」なんて事は言わない
椅子の数決まってるから100%受かる訳じゃないが
仕事しながらでも受かる奴も居るしな

ここでグダクダ言ってる奴のモチベは概ね低いのは間違い無い
975大学への名無しさん:2012/12/28(金) 20:46:07.55 ID:bYy8WGmR0
首都圏内(と言ってもド田舎ですが)の国立大学では、人気、知名度
は最低でしょう。
推薦、地域枠で定員を確保するしか方法がないのでしょう。
本当に優秀な受験生は一般で、理三、医科歯科、東北、千葉、筑波、
防医、自治医、旧六に流れてしまい流出が防げないのが現状。
県外からの一般受験生に取っては、卒業後は都会や地元に帰ってし
まうので、面接でとても不利。
976大学への名無しさん:2012/12/29(土) 18:26:03.97 ID:sjdQ0YqJ0
今度はインフルエンザが流行りだしたらしいので、受験生のおまいら気をつけろよ

ノロウイルス減少もインフル倍増 厚労省「さらなる予防策に力を」
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/medical/38999.html
全国の定点医療機関から毎週報告されるノロウイルスなどの感染性胃腸炎は前の週から減少に転じた一方、インフルエンザは2倍近くに増えたことが、国立感染症研究所の集計で28日分かった。
厚生労働省は「ノロウイルスはピークを越えた可能性があるものの、依然として高水準で油断できない」として、感染防止策の徹底を呼び掛けている。
感染性胃腸炎は12月ごろにピークを迎え、通常はその後患者数が急速に減る。しかし、遺伝子変異が起きた新種のノロウイルスが全国的に広がっていることや、
宮崎県日南市の病院で入院患者6人が死亡するなど全国で集団感染が相次いでいることから、引き続き注意が必要だ。

インフルエンザは流行本格化の兆しを見せている。前回のまとめでは、全国的な流行開始の指標である1医療機関当たり
1・00人を今シーズンで初めて上回る1・17人だったが、17〜23日分の最新データは約2倍の2・23人になった。
厚労省結核感染症課は「ノロウイルスにまだ警戒が必要な中でインフルエンザの心配が高まってきた。手洗いなどの予防策にさらに力を入れてほしい」としている。
977大学への名無しさん:2012/12/30(日) 13:06:28.11 ID:H49g1I4s0
国立医でなければ、医師でなし!
978大学への名無しさん:2012/12/30(日) 16:05:52.13 ID:GnRIVIWC0
ノロウイルス 集団感染か4人死亡 横浜の病院 高齢者ら95人症状
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012123002000089.html

横浜市緑区長津田町の個人病院「横浜田園都市病院」は二十九日、ノロウイルスとみられる感染性胃腸炎の集団感染が発生し、入院患者や職員計九十九人が嘔吐(おうと)や
下痢などの症状を訴え、そのうち八十〜九十代の男女の患者四人が死亡したと発表した。発症患者のうち十一人の便からノロウイルスが検出されており、市はノロウイルスが原因とみて調べている。 

ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎は例年、十二月ごろにピークを迎え、通常はその後に患者数は減少するとされる。
今冬は全国的に患者が増え、集団感染も続発。遺伝子変異が起きた新種のウイルスも広がっており、厚生労働省は入念な消毒やマスク着用など感染防止徹底を呼び掛けている。
979大学への名無しさん:2012/12/30(日) 16:08:51.80 ID:GnRIVIWC0
感染予防策 手洗い励行 熱湯消毒 アルコールでは効果なし ノロウイルス
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyushu/post_948.shtml

全国的に猛威を振るうノロウイルスによるとみられる感染性胃腸炎。健康な大人は軽症で済むが、抵抗力の弱い高齢者や子どもは重症化する場合がある。
ノロウイルスの予防ワクチンはまだ開発されていない。どんな予防対策が必要なのか、医師や専門家に聞いた。

 ■感染の経路は

福岡市立こども病院・感染症センターの青木知信副院長によると、ノロウイルスの多くは口から体内に入る。患者の吐いた物や便に含まれたウイルスが人の手を介して口に入る。
病院では便を処理した看護師の手を介し広がることが多い。家庭でも患者が調理した料理や、ウイルスが蓄積した二枚貝を食べても感染するケースもあるという。
ノロウイルスは感染力が非常に強く、体内に10〜100個入っただけで感染するとされる。患者の吐いた物には100万個以上、便には約1億個のウイルスが含まれる。

■どう予防する
最も有効な予防策は手洗いの励行。トイレの後や食べ物に触れる前にはせっけんで洗う。特に、患者の吐いた物に触れた可能性があるときは、爪の間から手首まで
しっかりもみ洗いし、最低でも30秒以上かけて水で洗い流す必要がある。
患者が吐いた物は、肌に触れないようにマスクと手袋、ガウンなどを着用して処理する。ペーパータオルなどで拭き取ったら、ウイルスが付着した物は全てビニール袋に密封して廃棄。
床や机、食器は塩素で消毒する。
ウイルスは85度以上で1分以上加熱すると死滅するため、塩素消毒後、熱湯で洗い流すと効果が高まる。福岡県医師会の原口宏之・感染症担当理事は「オフィス入り口などに
置いてあるインフルエンザ予防のアルコール消毒剤はノロウイルスに効果がない。正しい予防を心がけてほしい」と呼び掛けている。
980大学への名無しさん:2012/12/30(日) 16:10:57.19 ID:GnRIVIWC0
ノロウイルスの特徴と注意点
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121230/k10014528891000.html

ノロウイルスは、主に冬場に急性の胃腸炎の原因となるウイルスの1つで、感染力が非常に強いのが特徴です。
僅か数個でも感染し、腸の中で増殖を繰り返して下痢やおう吐などの症状を引き起こします。
ウイルスがついた手や食べ物などを介して口から感染します。
潜伏期間は1日から2日で、健康な大人の場合は数日で回復しますが、子どもや高齢者などでは
脱水症状を起こして重症化したり、吐いた物をのどに詰まらせて窒息し死亡したりするおそれがあります。
ノロウイルスにワクチンや特効薬はなく、発症した場合、吐き気を止めたり胃腸を整えたりする薬などを使うのが一般的だということです。
下痢止めの薬は回復を遅らせることがあるため、使わないほうが望ましいとされています。
通常、症状が続く時間は短く、その間に脱水症状にならないよう水分の補給を心がけることが大切です。
ただ、症状がなくなっても通常では1週間程度、長いときには1か月程度、便の中からウイルスが検出されることもあるため、引き続き感染への注意が必要になります。
アルコールによる消毒はほとんど効果がなく、患者の便や吐いた物を処理する際には、マスクや手袋をして雑巾などで拭き取ったうえで薄めた塩素系の消毒剤で消毒します。
患者が触れたドアノブや日用品などからウイルスが検出されることもあるため、同じように消毒が必要です。
また、食べ物を通じて感染する場合も多く、特に子どもやお年寄りなどは、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べることが大切です。
加熱の目安は85度以上で1分以上とされています。
981大学への名無しさん:2012/12/31(月) 01:12:07.64 ID:/Nu1/3zu0
▼『国立大学医学部が難関』はウソです▼

駅弁・旧6に合格するのは簡単です。
地域枠・推薦・AOでセンター試験程度の学力で合格できます。
筑波大、高知大などはセンター試験すら受験しなくても合格できます。
旧6、駅弁医は地域枠・推薦・AOを利用して、河合塾全統記述模試の偏差値が一度も60以上に
なったことがない受験生でも容易に合格しています。
彼らはMARCH程度かそれ以下の学力です。

もう一度言っておきます。
『国立大学医学部が難関』などというのは大ウソです。
982大学への名無しさん:2012/12/31(月) 08:01:57.32 ID:0ghx6ua70
マガジンにDr.duoって医者もの?が連載されてる
んで、今週号、医者になりたい!って主人公が親に宣言するんだけど、

国立医に行きたい!
国立医に行きたい!
国立医に行きたい!
国立医に行きたい!   って、断言してるのなwww
983大学への名無しさん:2012/12/31(月) 09:20:41.30 ID:cSFKUyQQ0
>>981
オマエ、当然理三現役合格者だろうな(笑)
984大学への名無しさん:2012/12/31(月) 10:40:11.68 ID:xiSXl+wb0
>>981は国立医学部関連のスレを荒らしまくっている「帝京クン」です
985大学への名無しさん:2012/12/31(月) 11:09:14.57 ID:AfuxMVja0
次スレはいらない。
どうせ受験の話なんてできないし。
そういうのは大学別スレでできるし。
986大学への名無しさん:2012/12/31(月) 11:12:21.67 ID:zNs9WmX60
同感
987大学への名無しさん:2012/12/31(月) 11:16:23.70 ID:jXAymnDO0
日立系、イラクで受注 医療インフラで初
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121231/bsc1212310501003-n1.htm
日立グループの医療機器大手、日立メディコがイラク政府から超音波診断装置44台を1月中旬にも受注する見通しとなったことが30日、分かった。受注額は約5億円。
当初は同装置で世界シェア1位の米ゼネラル・エレクトリック(GE)が受注競争をリードしていたが、日本政府が医療人材育成などの支援で後押しして逆転。日本政府が進める医療分野のインフラ輸出では初の成功事例となる。
988大学への名無しさん:2012/12/31(月) 11:18:06.16 ID:jXAymnDO0
国助成で継続方針 森少子化相が県の18歳以下医療費無料化で
http://www.minpo.jp/news/detail/201212305776

森雅子少子化担当相は29日、県が今年10月にスタートさせた18歳以下の医療費無料化について、国が早急に助成制度を設け、
継続させていく考えを明らかにした。郡山市で記者団の取材に答えた。
森氏は、「県の予算は6年ほどで枯渇する見通しだ。その先、市町村に負担がいかないよう国がしっかり財政措置を講じる」と強調した。
医療費無料化は国の財政支援で県が設けた「県民健康管理基金」を充てている。基金は無料化事業の他、健康管理調査や除染など使途が決まっている。
無料化分は東京電力からの賠償金約250億円を充てる予定だが、年間40億円程度が必要と見込まれており、県は国に追加支援を求めている。
989大学への名無しさん:2012/12/31(月) 11:20:55.83 ID:jXAymnDO0
70〜74歳の医療負担引き上げ…特例措置廃止
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121228-OYT1T00195.htm?from=ylist

政府・与党は、70〜74歳の高齢者が医療機関で払う自己負担を1割に据え置いている特例措置について、2014年1月から段階的に廃止し、
医療制度改革関連法で定めている本来の2割負担に引き上げる方針を固めた。
与党では、参院選前の引き上げは負担増になる高齢者の反発を招きかねないとして、13年中は特例措置を継続し、14年1月以降、70歳に到達する人から順次、
2割負担とする方向で調整している。これに関連し、田村厚生労働相は27日の記者会見で「景気を良くするのが前提条件だ」と述べ、引き上げ時期を慎重に判断する考えを示した。
990大学への名無しさん:2012/12/31(月) 11:23:09.30 ID:jXAymnDO0
医療従事者にワクチン優先 新型インフル対策、基準決定
http://www.asahi.com/politics/update/1227/TKY201212270780.html

内閣官房は27日、感染力が強い新型インフルエンザ発生後にワクチンを優先して接種する事業者の選定基準案をまとめた。
医療関係者や公務員のほか、介護や電力など生活の安定に関わる公益性の高い業種が対象。延べ2千万人超に上ることから、業務内容に応じて事業者ごとに対象者を絞り込む。

同日開かれた有識者会議の分科会で了承された。有識者会議を経て、来春に施行する新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく行動計画に書き込む。

基準案によると、医療従事者はすべてが対象になる。このほかの業種は用意できるワクチンの量や感染状況などにより上限枠を設ける方針。
介護・福祉、医薬品製造、郵便、銀行、石油元売りなどが対象で、あらかじめ厚生労働省に登録する。

特措法は、これらの対象者について、子どもや高齢者よりも先に予防接種を受けられるようにする一方、新型インフルエンザ発生時の事業継続を求めている。
991大学への名無しさん:2012/12/31(月) 11:29:43.00 ID:jXAymnDO0
厚労相:医療扶助大幅減は否定 生活保護1割下げに意欲
http://mainichi.jp/select/news/20121228k0000m010106000c.html

田村憲久厚生労働相は27日午後の記者会見で、日常生活をまかなう生活保護費の生活扶助に関し、「下げないことはない」と明言し就任時に表明した「最大1割減」に意欲を示した。
一方、全額公費負担の医療扶助(医療費)の大幅削減などには否定的で、現実的な対応を強調した。
自民党が生活保護の圧縮を掲げたのは民主党を「ばらまき体質」と攻撃する狙いもあったわけで、政権に復帰すれば強硬路線一辺倒とはいかないようだ。

「必要なものを切るわけにはいかない」「何もかも強制的にとなると、内閣が弱い立場の人に厳しいイメージになる」。田村氏は会見で「弱者切り」の意図を強く否定した。

生活保護費の国庫負担は年間約2.8兆円。うち生活扶助は約1兆円で、「最大1割減」を実現しても削減額は1000億円。自民党は政権公約に「生活保護費の8000億円削減」を掲げており、
達成には約1.4兆円の医療扶助への「切り込み」が不可欠だ。だが、田村氏は医療費への自己負担導入には「問題点がある」と述べ、安価な後発医薬品(ジェネリック)の服用義務付けにも慎重な姿勢を崩さなかった。
992大学への名無しさん:2012/12/31(月) 13:38:56.04 ID:6NnJLD8l0
ホームでノロ集団感染か、1人死亡・18人発症
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121231-OYT1T00332.htm?from=ylist
993大学への名無しさん:2012/12/31(月) 13:40:00.01 ID:6NnJLD8l0
豪華客船でノロ集団感染か 400人以上に症状
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221231001.html
994大学への名無しさん:2012/12/31(月) 13:41:02.31 ID:6NnJLD8l0
995大学への名無しさん:2012/12/31(月) 13:41:59.19 ID:6NnJLD8l0
宮崎集団感染、一時ノロ陽性の82歳女性が死亡
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20121231-OYS1T00211.htm
996大学への名無しさん:2012/12/31(月) 13:53:33.28 ID:Qr6HpzGe0
おまいらノロもインフルも気をつけろよ
997大学への名無しさん:2012/12/31(月) 13:55:00.28 ID:Qr6HpzGe0
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00237502.html
厚生労働省、インフルエンザの流行入りを発表

2012年もインフルエンザの流行シーズンに入ったことが、厚生労働省の調べでわかった。
厚労省が12月10日から16日に調査した結果、全国およそ5,000カ所で、5,789人の発病者が報告され、1カ所あたりの報告数が1.17となった。
流行開始の目安とされている1.00を上回ったことから、厚労省は、インフルエンザが流行入りしたと発表した。
998大学への名無しさん:2012/12/31(月) 13:56:22.24 ID:Qr6HpzGe0
大晦日
999大学への名無しさん:2012/12/31(月) 13:56:50.46 ID:0Yde0qff0
1000
1000大学への名無しさん:2012/12/31(月) 13:57:10.37 ID:Qr6HpzGe0
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。