1 :
大学への名無しさん:
2012年度新入生から適用になる新指導要領での
数学・理科科目に関してのスレです。
・11年入学までの人や旧課程教材で先行しちゃった中高一貫生が
課程の違い等を確認できるようにする
・新課程対応の参考書・問題集等について話す
といったことができればいいなあと思って立ててみました。
2 :
大学への名無しさん:2012/04/11(水) 16:00:19.13 ID:ve+7uvgb0
数Iについて(暫定まとめ)
○単元単位での構成上の変更
・旧数Aから集合と論証が加わった
・旧数B統計の一部要素が加わった
○その他の変更
・3次式の展開・因数分解は数IIへ移った
・解の公式は復活
・図形の計量で、球の計量公式(表面積、体積)は中学数学へ
数Aについて(暫定まとめ)
○単元単位での構成上の変更
・(建前上)3単元から2単元を選ぶ形式に変更
・集合と論証は数Iに移転
・「整数の性質」が追加
(ほか2単元は従来からの「場合の数と確率」「図形の性質」)
○継続単元に関する変更
・「場合の数と確率」に条件付き確率(旧数C)が追加、
期待値が外された
・「図形の性質」で作図が大きく取り上げられるようになった
・「図形の性質」で空間図形の要素が強化された
(オイラーの多面体定理など)
○新単元「整数の性質」の内容
手持ちの教科書(東京書籍)の節立て・項立ては
・約数と倍数(約数と倍数、最大公約数と最小公倍数)
・ユークリッドの互除法と不定方程式
(除法の性質と整数の分類、ユークリッドの互除法、2元1次不定方程式)
・整数の性質の活用(記数法[n進法]、小数と分数[循環小数])
3 :
大学への名無しさん:2012/04/11(水) 16:01:45.68 ID:ve+7uvgb0
○化学基礎の内容
手持ちの教科書(東書)の目次構成概略
序編 化学と人間生活(ガイダンス的内容)
第1編 物質の構成
1章 物質の探求(純物質と混合物、化合物と元素、物質の三態)
2章 原子の構造と元素の周期表(原子の構造、元素の周期律と元素の性質)
3章 化学結合(イオン、イオン結合、共有結合、配位結合、分子間の結合、
金属結合、化学結合と物質の分類・用途)
第2編 物質の変化
1章 物質量と化学反応式(原子量・分子量・式量、物質量、溶液の濃度、
化学反応式と量的関係)
2章 酸と塩基(酸と塩基、水素イオン濃度とpH、中和反応と塩の生成、中和滴定)
3章 酸化還元反応(酸化と還元、酸化剤と還元剤、金属の酸化還元反応、
さまざまな酸化還元反応)
こっちは11年入学者までの課程、とくに理科総合Aの化学分野の細かいところまで
知らないのでアバウトな感想を。
230ページあって結構な厚さ。コラムや発展内容がかなり豊富で、なんと電子軌道の
話まで載ってる。逆に言えばこれらを切ると実質のページ数はだいぶ減る。
内容的には旧化学Iから典型元素/元素の各論と有機を抜いて、pHに関する議論だけ
入れた形で、量的に半分(以下?)にした程度と言う感じかと。
4 :
大学への名無しさん:2012/04/11(水) 16:18:15.51 ID:ve+7uvgb0
定番どころの数学参考書で、新課程対応版がすでに出てるもの
・チャートシリーズ(赤青黄白)数I/A/IA合本
・フォーカスゴールド/アップ 数I+A
・理解しやすい数I+A
・これでわかる数I+A
・1対1対応の演習 I/A
・新数学スタンダード演習(新課程での追加内容の補遺を追加)
・(あんまり定番じゃないが)基礎力徹底ドリル数I、数A
※数学の勉強スレテンプレ(1)〜(2)のものについては出版社サイトで確認、
その他は書き込み人が店頭等で確認したものだけ
※数II以降の本については今年度後半以後の対応の出版社が多い様子。
とりあえず現状の情報としてはこんなもんかなー。
5 :
大学への名無しさん:2012/04/11(水) 18:38:23.09 ID:jErRJRtk0
すみません今年度受験のものなんですが、聞きたいことがあります
一対一対応の演習をそろそろ買おうかと思っていたんですが
>>4にあるとおり、すでに新過程対応版が出てしまっているようですね…
もう本屋には旧過程のものは置いていないのでしょうか?
また新過程の参考書には新過程の記入がされてしっかりとされているんでしょうか?
今年度受験なのに間違えて購入してしまったら困るので…
回答おねがいします
6 :
大学への名無しさん:2012/04/11(水) 18:59:17.56 ID:ve+7uvgb0
7 :
大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:10:54.74 ID:jErRJRtk0
>>6 ありがとうございます
もう一つ訊きたいんですが、理系科目の旧過程の本が
今年度に新しく改訂されることはあると思いますか?
これからの改訂は全て新過程に向けたもの、というのであれば
今年必要になるであろう参考書は今購入しておきたいと思ってます
逆に旧過程用の参考書が今年度受験用に再び改訂される可能性があるならば
新しいものが出るまで待って、発売されてから購入しようと思っているのですが、
そこのところはどうなんでしょう?質問多くてすみません
8 :
大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:12:09.64 ID:jErRJRtk0
>>7ですが、旧過程と書いたものは現行過程という意味です
9 :
大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:48:11.74 ID:ve+7uvgb0
>>7-8 版元の胸先三寸なんであくまで推測だけど、
・年次別で出てるもの(数研の入試問題集・重要問題集、センター実戦問題集)
・単元別で出てるもの(東京出版の教科書NEXTとか)
・センター対策本(単年度でもマーケットが大きい)
を例外として、他の本の改訂は考えにくいと思う。とくに、IとかBとか言った
現行の課程をベースにした区切りで出してる、年次別でない本は、
センター対策用を除けば、もう改訂はしないんじゃないだろうか。
誤植の訂正とか、妥当性に問題あると言われた問題の差し替えくらいまでは
あるかもしれないけど、本の構成そのものを見直すような改訂は、改訂しても
2年しか売れないんじゃコストに見合わないのではないかと。
10 :
大学への名無しさん:2012/04/11(水) 20:10:48.76 ID:jErRJRtk0
>>9 センター対策本などは自分は購入する予定がないので、
今年必要なものは今購入しておこうと思います
詳しくありがとうございました
11 :
大学への名無しさん:2012/04/14(土) 08:58:20.43 ID:LTga+soB0
数学で統計とデータ分析が入るのは面白しろそうだ。
現在では、かなりできる受験生でさえ偏差値が何かわかってない場合が多い。
偏差値いくつで何ができるとか、どこに受かるとか、どこの大学のほうがいいとか、そんな話にはデタラメが多い。
統計の基礎知識が常識になるだけで、受験板の風景が一変するぞ。
理系のための確率統計(培風館)持ってるオレ、歓喜
期待値無くなるのかいな
アレは結構面白いと思うんだけどな
計算も簡単だから日常生活と数学の橋渡しになって数学の面白さがわかるきっかけになれる思うのに
14 :
大学への名無しさん:2012/04/23(月) 05:34:40.16 ID:r7PdkoAk0
統計偏差値とデータ分析ががいちばん日常生活と数学の橋渡しになるよ
ダントツで自明だ
15 :
大学への名無しさん:2012/04/23(月) 05:38:23.12 ID:r7PdkoAk0
あほな教員が変な進路指導をしたら、高校生に突っ込まれたりするんだろうなw
16 :
大学への名無しさん:2012/05/22(火) 15:47:36.14 ID:3DXHdm1d0
twitterからコピペ
ハロワの検索端末、新卒3年以内に関しては院卒以上の選択肢が出来てたが、
情報系に関しては正社員を条件に入れたら該当0件。派遣の求人しか無いから
受験生は情報系行っては駄目。
17 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 17:56:09.62 ID:x4JWwe7+0
有益スレあげ
18 :
大学への名無しさん:2012/05/25(金) 18:42:17.19 ID:m6w7UxqV0
19 :
大学への名無しさん:2012/06/18(月) 16:44:58.74 ID:PUjhKYCx0
あげ
20 :
大学への名無しさん:2012/06/18(月) 18:35:10.65 ID:izWSJiRl0
新課程は文系でもセンター理科を2科目受験しなければならないらしいwワロタw
共通一次の時代に戻っただけじゃん。どうということは無い。
むしろ今までがゆとり・スポンジ脳過ぎた。
どうせボーダーライン下がるだけっしょ
23 :
大学への名無しさん:2012/06/30(土) 23:35:52.66 ID:rLd2mv3y0
理科は旧課程の参考書で大丈夫?
25 :
大学への名無しさん:2012/10/11(木) 17:10:33.14 ID:TaGOMlVW0
参考書の不揃いのほうが問題
26 :
大学への名無しさん:2013/01/22(火) 13:36:36.22 ID:QARHkkXH0
学習指導要領の出版状況 【高等学校学習指導要領】定価\588(東山書房) 出版日:平成21年9月30日ISBN9784827814781
>>24 亀ったけど一応。センターで「〜基礎」だけ必要な人(あるいは科目)と、
理系で私大個別/国公立2次まで受ける場合とで話は変わる。
物理限定で言えば、数研の物理に対してのまとめページ
http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/24kyokasho/rika/butsuri/09/ ↑を見ると、個別・2次でフルセット必要な人は旧課程本使っても変わらんでしょ、
という感じだと思う(少なくとも物理は)。高校物理のI・IIの切り分けに依拠しない本、例えば駿台の
物理入門とか、河合の物理教室とかいったalternativeな教科書だったらなおさら。
一方、センターとか、コメディカル/家政系とか「基礎」だけ必要な人は、新課程対応本買ったほうが
いい(切り分けがかなり違ってくるから)。新課程では「センターでフルセット必要」ってパターンも出てくるけど、
こうした人のセンター対策も対応本買ったほうが良さげ。
なお、生物については遺伝・遺伝子がらみで新課程では相当手が入ったと聞いている。生物の
人はフルセット要る場合でも新課程本のほうがいいのかもしれない。
28 :
大学への名無しさん:2013/01/23(水) 21:04:15.95 ID:jqr839Sp0
本屋を見てきた。新課程の理科の本、少しずつ出てきた罠。 「らくらくマスター物理」(河合)。「化学の新研究」(三省堂)。「理解しやすい化学」(文英堂)。「フォトサイエンス化学図録」(数研)。「理解しやすい生物」(文英堂)。「フォトサイエンス生物図録」(数研)。
「本質の研究 I+A」を改訂して新課程対応版にした「総合的研究 数I+A」が出てる。
(「総合的研究」は旺文社の小中高の参考書での統一ブランド名のようで、
高校版で出てるのは今のところ数IAだけの模様)
もう一つ、新課程物理基礎の教科書を買ってみた(東書)。
目次構成はこんな感じ
1編 物体の運動とエネルギー
1章 速度・加速度
2章 さまざまな力とそのはたらき
3章 力学的エネルギー
2編 さまざまな物理現象とエネルギー
1章 熱
2章 波
3章 電気と磁気
4章 エネルギーとその利用
終章 物理学が拓く世界
>>27に張ったリンク先で書かれてるように、波関係が大幅に軽くなってる&剛体の静力学がない。
教科書なら数学1,Aと生物、化学、物理の各基礎は買った。
教え子たちの受験が終わるまでしばらくまってくれ。
フォトサイエンスは生物と化学の新課程版をすでに使ってる。
元々1,2融合本だったので、普通に軽い改訂
長岡の本は我慢できずに買った。
読むのはこれも3月から
32 :
大学への名無しさん:2013/01/25(金) 17:58:43.06 ID:5ukbvt+Q0
高校数学公式活用事典(旺文社)ISBN9784010751992、は新課程の全体像を俯瞰できる良書。
33 :
大学への名無しさん:2013/02/08(金) 18:10:03.03 ID:8AVTHEoZ0
理系の話ではなくて申し訳ないのですが、ちなみに私文受験で国語(現国・古典)英語、世界史Bの三教科使用の場合は、新課程への移行による受験問題の影響はどのようなものになるのでしょうか?
全くないよ
35 :
大学への名無しさん:2013/02/15(金) 23:49:24.56 ID:iLqnImqwO
まとめると?
新課程に移行する際に出てくる弊害は?
36 :
【東電 72.1 %】 :2013/02/16(土) 00:17:25.44 ID:HxsBAjWY0
www.mext.go.jp/a_menu/01_c.htm
www.kawai-juku.ac.jp/kawaijuku/analysis
37 :
大学への名無しさん:2013/02/16(土) 07:05:43.22 ID:9VvOq+CU0
来年も理高文低の流れ
河合塾 大学受験案内 2013年
コース案内
■ 私立理科選抜コース ■
青山学院大・芝浦工業大・中央大・東京理科大・法政大・東京都市大・明治大など難関私大コース
つまり理数無勉だと何の影響もないってことだよね?
文系やこれから理数勉強しようとして人にとっては
39 :
大学への名無しさん:2013/03/13(水) 22:44:19.48 ID:EInv4+0OP
新課程のセンターは前までの過去問で大丈夫なん?
理科で「基礎」がつかない科目だと現行課程でいうIIの範囲も含まれることになるから
旧旧課程(1985〜1996年)の過去問も見といたほうがいいかもね。
センター物理軽くなるってことか
出てくのはあっても入ってくるのはないってことでおk?
新課程の参考書かってしもた
43 :
大学への名無しさん:2013/04/06(土) 12:50:12.38 ID:hqO0QsKbP
2015年1月のセンターは選択
2016年1月のセンターは新過程
ってことか?
44 :
大学への名無しさん:2013/04/13(土) 23:49:31.61 ID:wuAFwnBH0
もしくは表向き新課程だけれども中身は旧課程の人にも配慮
46 :
大学への名無しさん:2013/04/16(火) 12:42:50.05 ID:CkZPk77PO
47 :
大学への名無しさん:2013/04/16(火) 12:45:17.69 ID:CkZPk77PO
>>40 理系はそもそも2次で理科はIIもいるから問題ないだろ
48 :
大学への名無しさん:2013/04/16(火) 18:14:24.77 ID:wBqjRfCUO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
49 :
大学への名無しさん:2013/04/16(火) 23:13:57.76 ID:u02ReJWa0
重要な変更ないの?
内容としては数学で複素数平面が入ってきて行列がなくなるだけ という認識なんだが。
50 :
大学への名無しさん:2013/04/16(火) 23:41:31.18 ID:9nctVQzwP
理科のセンターの過去問はどうすればいいんだろうか
Iの範囲で化学をカバー出来るのだろうか
51 :
名無し募集中。。。:2013/04/17(水) 19:29:27.76 ID:vo4T9D4TO
一浪までなら旧課程のI対応の選択問題が新課程のセンター物理化学生物に出題されると思うよ
52 :
大学への名無しさん:2013/04/17(水) 22:19:07.94 ID:jer0tsv10
え?てか来年のセンターは、
何も変更ないんだよね?
再来年から新課程の問題になるから、
選択問題ができると考えてるんだが違うのか?
53 :
名無し募集中。。。:2013/04/18(木) 17:31:50.34 ID:sP7dcyITO
2014年はすべて旧課程
2015年は数理新課程国英地歴旧課程
2016年はすべて新課程
54 :
大学への名無しさん:2013/04/18(木) 17:42:13.64 ID:sP7dcyITO
新課程世界史Bは従来日本史Bで扱う事項が世界史Bにも含まれるようになったからセンター日本史Bで出題されるような内容がセンター世界史Bで出題される可能性がある
新課程日本史Bは資料読解の比重が増えるから古文漢文が読めることを前提とした問題が増える可能性がある
ちなみに世界史B日本史Bの教科書は今年から新課程版と旧課程版の両方が登場するので注意
チャート式とか新課程って1年早く作っていることなのか
56 :
大学への名無しさん:2013/04/18(木) 20:00:03.29 ID:sP7dcyITO
世界史Bは現社のあとで履修するという決まりはないから今年の1年が新課程版で現在授業で使うこともある
57 :
大学への名無しさん:2013/04/18(木) 20:13:16.13 ID:NzD8wftAO
今年高一の弟の化学の教科書、原子の電子配置のところでp軌道s軌道とかのエネルギー準位から遷移電子配置と軌道の論理展開がなされていたけど、俺らって習ってないよね?
>>57 全般的にどの教科も新課程は詳しいことまでやるみたいだよ。
現課程で「発展」や「補充」マークがついてる項目も、新課程では必須の内容
になるものが多い。
マセマは新課程にも完全対応してるから、数学はマセマにまかせなさい!
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
理科はどうせ全部するからどうでもいいが、数学は本当に鬱陶しいなぁ
62 :
大学への名無しさん:2013/04/30(火) 20:48:37.44 ID:lJ/Lie3z0
63 :
大学への名無しさん:2013/04/30(火) 21:09:24.17 ID:V1ZyTjWTO
2015年は新課程初年度で浪人が激減=受験生が減って受かりやすくなる最大のチャンス
64 :
大学への名無しさん:2013/04/30(火) 22:07:52.75 ID:eBsR1IduP
いかするしな
65 :
大学への名無しさん:2013/05/12(日) 16:40:38.98 ID:nPLVLzKvP
新課程で文系は国立理科2科目になったけど、理系は地歴公民2科目とかないよね?
新課程数学のアバウトなまとめ(II/B)
数学II
・旧(今年の3年生)の数Iから3次式の展開公式・因数分解公式が移行してきた
・微積分について、多項式関数の次数制限が(一応)なくなった
(4次以上の微分、3次以上の積分が問われうる。ただし、東書の教科書では
ほぼ発展扱いに限られている)
教科書の差は少ないが、複接線とかが扱えるようになる関係から、上位大入試では
微積でちょっと注意が必要かも。ただ、たとえば大数系の本は多項式巻数がらみは
従来から全部数IIに落とし込んでたから、そこらへん使ってると影響は少なそう。
数学B
・単元構成は「数列」「ベクトル」「確率分布と統計的な推測」
・数列、ベクトルについては通常本文にはほとんど差がない
(ただし、東書版数Bでは発展内容として空間の平面・直線の方程式や
空間の点と平面との距離の公式が記載されてる)
・「確率分布と統計的な推測」では旧数Cの確率分布+新内容の推定といった
ところ。私見では、センターでこの教科書レベルの知識をフルに問われたら、
旧数Bの統計よりもはるかに面倒。実質、逃げ道がなくなった感じ。
数列・ベクトルに限れば、数Bは一番変更が少ない印象がある。
数III:これも東書版の情報。教科書の章立ては
1章 平面上の曲線 - 1節 2次曲線 / 2節 媒介変数と極座標
(これは同社の旧数C教科書の曲線と節立ては同じ)
2章 複素数平面 - 1節 複素数平面/2節 図形への応用
が先に来て、3章以後が旧課程数IIIとほぼ同じ。ただし、
・1章で媒介変数やってるので、微分のところにあった媒介変数表示の説明は消滅
・積分に曲線の長さが(非発展内容として)復活
教科書内容じたいは旧III+C曲線と大差ないけど、公立中位以下の学校では
「数IIIの微積」に入るタイミングが遅くなるかも、という懸念あり。
新過程化学教科書(これも東書版)の章・節だて
第1編 物質の状態と平衡
1章 物質の状態 (三態、状態変化)
2章 気体の性質 (気体、気体の状態方程式)
3章 溶液の性質 (溶解、希薄溶液の性質、コロイド)
4章 個体の構造 (結晶、金属結晶/イオン結晶の構造、そのほかの結晶と非晶質)
第2編 化学反応とエネルギー
1章 化学反応と熱・光 (反応熱と熱化学方程式、ヘスの法則、化学反応と光)
2章 電池と電気分解 (電池、電気分解)
第3編 化学反応の速さと平衡
1章 化学反応の速さ (反応の速さ、反応の速さを決める条件、反応のしくみ)
2章 化学平衡 (可逆反応と化学平衡、平衡の移動)
3章 水溶液中の化学平衡 (電離平衡(*注)、塩の水への溶解)
第4編 無機物質
1章 周期表と元素
2章 非金属元素の単体と化合物 (水素と希ガス、ハロゲン、酸素・硫黄、窒素・リン、炭素・ケイ素)
3章 典型金属元素の単体と化合物 (アルカリ金属、2属、それ以外の典型金属元素)
4章 遷移元素の単体と化合物 (遷移元素、金属イオンの分離・確認)
5章 無機物質と人間生活 (金属、セラミックス)
(長いので次に続く)
(「化学」教科書構成の続き)
第5編 有機化合物
1章 有機化合物の特徴と構造 (特徴、構造式の決定)
2章 炭化水素 (飽和〜、不飽和〜)
3章 酸素を含む化合物 (アルコールとエーテル、アルデヒドとケトン、カルボン酸とエステル、油脂とセッケン)
4章 芳香族化合物 (芳香族炭化水素、酸素を含む〜、窒素を含む〜、芳香族化合物の分離)
5章 有機化合物と人間生活 (食品、医薬品、染料、洗剤)
第6編 高分子化合物
1章 高分子化合物
2章 天然高分子化合物 (単糖類・2糖類、多糖類、アミノ酸、タンパク質、核酸)
3章 合成高分子化合物 (合成繊維、プラスチック、ゴム)
4章 高分子化合物と人間生活 (プラスチック利用の拡大と環境問題)
おーい、これ本当に4単位で終わるのかよ、という圧巻の分量。ちなみに発展・索引等を含めれば、
500ページ大幅超という厚みがあった。
(*注なお、電離平衡のうちpH絡みの話は「化学基礎」で扱い済み)
あと、この順で進めると有機に入るタイミングがかなり遅くなる可能性がある。学校にチンタラした
ペースで進められると困る人が出るかも、という感じをこれまた受ける。
乙、分量多いと言っても化学基礎と化学の範囲の問題でやる事は旧課程と大差ないんだろ?
旧課程では選択だった生命と物質、生活と物質がどうなるのか気になるな
あと旧数Bのコンピュータ云々のやつとか旧数Cの確率分布とかも入試にでることはなかったけどその辺もどうなるやら
>>70 >旧課程では選択だった生命と物質、生活と物質
再編されて両方とも必修だよ。
教科書の項目建てでみると「肥料」が消えて「核酸」が入ってるとかいった違いはある。
ちなみに、物理も気体分子運動論・原子物理が両方とも必修になってる。
>旧数Bのコンピュータ云々のやつとか旧数Cの確率分布とかも
これらも選択科目だった。Bで言えば「数列」「ベクトル」「統計とコンピュータ」
「数値計算とアルゴリズム(≒BASICプログラミング)」の4つから2つ、という建前。
数Cは単元数を定めず「適宜選択」だった。
なお、新数Aも3単元から「適宜選択」が建前だけど、多少なりとも進学意図してる
学校だと全部やってると思う。
72 :
大学への名無しさん:2013/05/16(木) 00:31:56.99 ID:PqOPjDl2P
新課程生なんだけど化学の重問は今出てるI、IIのやつ使っても問題ないのかな?
73 :
大学への名無しさん:2013/05/19(日) 19:14:35.64 ID:LOX6cun90
基本的に物化は旧課程の選択分野が必修になって分量upってところか
数学も確率分布とかが今まで試験にでることはなかったけどそこらへんも必修になるんだよね
+複素数平面と立体図形の追加と平面図形と整数の強化
ってことでいい??
74 :
大学への名無しさん:2013/05/25(土) 15:44:38.38 ID:t2PzVYv40
文系です。 新課程の数学の参考書問題集はどれがいいんでしょうか?
アマゾンではチャートはもう時代遅れだとか書いてあって・・・・
時代だとか流行だとかよく解んねぇけど
要は理解できればそれでいいんじゃねぇの
チャートが嫌なら基礎問題精講でもやれば
俺はこっちのが好きかな
77 :
大学への名無しさん:2013/06/03(月) 19:33:13.96 ID:P/YuE5bR0
focus goldの新過程用の数学U+Bを買ったら数Bの確率分布と統計的な推測の部分が丸々抜けてたんですがどういうことなんでしょう??皆さんの中で手元にある方いたらどうなってるか教えてくださいm(__)m
細かいことだけど、日本史の元寇のくだりのところ
文永の役での元軍撤退の理由が暴風雨ではなく国内での戦乱の悪化といっせいに訂正されてた
79 :
大学への名無しさん:2013/06/03(月) 23:40:56.88 ID:YTnNxVJa0
>>77 確率分布のとこは殆どの大学で出題されないから割愛してる参考書が多い
80 :
大学への名無しさん:2013/06/04(火) 02:41:18.09 ID:KiBLyEp/O
数学以外はあんま変わらんだろ。センターのみの理科だったら量増えるけど
81 :
大学への名無しさん:2013/06/04(火) 04:32:50.09 ID:ivFa1IvO0
理科が変わりまくってるだろ・・・
82 :
大学への名無しさん:2013/06/10(月) 11:46:51.83 ID:Wkd6tGkz0
大学の2015年度前期後期受験の科目が開示されているが、
数学TAの選択が考慮されずまるまる範囲になってたり、
数UBは数列ベクトルになってるが、これだと確率分布は範囲外だが、以前のコンピューターなんたらと勘違いしてないか?
だとすると確率分布が試験に出る可能性は残るのに範囲外となっているから試験会場で悲鳴が聞こえる大学もあるだろ。
また浪人に対する配慮も不明。
大学側も混乱してるな。
浪人には圧倒的に不利になる。
難関大学の受験生約5割前後は浪人組。
これがこけると実質倍率は半分くらいになる。
現役には有利だな。
>>82 頭おかしいなw
こんなとこ誰も受けないだろ
85 :
大学への名無しさん:2013/06/10(月) 21:21:19.79 ID:5jAXa4K80
>>82 しらねーけど京大医もじゃねー?
さらに京医は社会も地歴必須という
>>83 旧課程の数B(ベクトル・複素数平面・確率分布)でも
確率分布は範囲外にしてたところが大半なのでそれと同じことかと
新課程で復活する複素数平面も選択問題にしたり、
1次変換でも複素数平面でも解けるような問題にしたりとかの配慮はある
初年度には「確率分布は除く」ってしてたのにうっかり期待値出しちゃいました、てな大学が
それなりに発生しそうな気がする。
88 :
大学への名無しさん:2013/06/11(火) 05:22:04.07 ID:36IrCLwY0
>>87 そうなったらどうなんの?
全員に得点入んの?
まあ別に期待値ぐらい出せばいい話だけど
89 :
大学への名無しさん:2013/06/11(火) 16:21:45.87 ID:XrGyYGwQO
期待値は数Aからなくなったんだね
それでも数列との融合でΣk*p_kを求めよっていう形で出題可能じゃない?
90 :
大学への名無しさん:2013/06/11(火) 16:30:38.60 ID:5WnU0KCJ0
結局確率分布ってセンターや2次試験に出るの?でないの?
旧旧課程ではでなかったらしいけど・・・
>>90 2次試験は大学のレギュレーション次第。センターでは出ないと思っていい
(現3年生までの数Bだって「4単元から選択」だぜ)
センターで大問題なのはむしろ数IA。
・数Iは全体が必修。センターのこれまでの方針を考えれば「データと分析」から
問題を作らなきゃならない&受験生は対策しなきゃいけない。
・数Aは建前上「内容を適宜選択」なので、平面図形を必修扱いできない(可能性がある)。
したがってこれまでのようなIA融合型図形問題が作れなくなる(のではないかと自分は思う)。
ここらへんについて分析・予想している予備校とか教育産業とかあったらぜひ教えて。
93 :
大学への名無しさん:2013/06/11(火) 20:10:30.88 ID:5WnU0KCJ0
>>92 けど確率分布って選択じゃなくて必修なんでしょ?
94 :
大学への名無しさん:2013/06/11(火) 20:38:03.52 ID:XrGyYGwQO
今まで確率分布の単元で扱ってた条件付き確率が
数Aの範囲になった方がよっぽど厄介
95 :
大学への名無しさん:2013/06/11(火) 21:41:32.50 ID:5WnU0KCJ0
数学が結構変わってややこしくていやだな・・・
ただ東大とか上位難関大だと整数も立体図形も平面図形もずっとでてたし、ほとんど変化はないとみていいかな?
問題はセンターだな
あと理科は2006年以前の旧課程に戻っただけだよね?
もちろん基礎なし2次のはなし
97 :
大学への名無しさん:2013/06/11(火) 22:45:43.28 ID:5WnU0KCJ0
>>96 そうかありがとう
じゃあ、確率分布は今まで通りどこの大学も、そしてセンター試験でもでないのかな?
>>92の後半部分、数Aに関することをもう一度細部を書き足して書くと、
・数Aの最後にも「適宜選択」の文言がある
・ということは「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」のすべてを既習とはみなせない
(少なくともセンターではそうであろう)
・これは「図形の性質」にも当てはまり、したがってセンターIA受験生に「図形の性質」を必答の形で課せない
ということになるのではないか、と言ってるわけ。
>>98 続き
数Aが同様に選択制だった2005年までは数I+数A数と式枠で80点(中問4題構成)、数A選択枠1題20点
(幾何・数列・コンピュータから1題)で構成されてた。数I枠の図形(三角比)と数A枠図形については、
別々に問題が作られてたわけ。この形になるとすると、「新課程センター受験生は三角比・図形に
関しては、05年"以前"の過去問に準拠して演習をすべし」ってことになる"かもしれない"。
融合させようがないデータの処理に10点ぶん程度割り振らなきゃならないだろうし、15年の受験生は
数IAについては06〜14年のと全く違った構成の問題解かなきゃいけないことになりそう。条件付き
確率in、期待値outってよりこうした構成変更のほうがよほど厄介に思える。
過去こういう時はサンプル問題が公表されたんだろうか。
>>97 センターでは問題として用意されるでしょ。ただし選択で、数列ベクトルで行くなら
解く必要はない。これまた従来の統計やプログラミングと同じ。
>>92で「出ない」って書いちゃったのは不適切だった。「必答じゃない」「やらなくていい」
って表現であるべきだった。
個別/2次については各大学の要項見るべし。数Bを範囲とする募集では、
「数列・ベクトルを範囲とする」とか「いずれか2単元の学習を前提とする」
(後者は選択で2単元でOKだよ、と読める)等の明記がれていない限り、
確率分布を出されても文句は言えないんじゃないかと思う。
なお、今のところ東京一工のすべてで(も)「Bは数列ベクトル」と明記されてる。
101 :
大学への名無しさん:2013/06/12(水) 00:37:31.01 ID:eSUlEe+UP
新課程一期生はどうなるかな
センター易化するから簡単になるのかな
【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目−理科−
・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理・化学・生物から2
・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Uの内容を含むため【実質重量化】
センター 物理・化学から1、生物必須
個別学力検査 物理・化学必須
・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理必須、化学・生物から1
・熊本大学医学部医学科 ・・・ 理科3教科受験の枠組みが変わり、2教科受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学から1、生物必須
個別学力検査 物理・化学・生物から2
103 :
大学への名無しさん:2013/06/12(水) 05:39:23.76 ID:lkiMs1tZ0
>>102 京医の社会ってどうなの?
倫理政経OK?
【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目−理科− Ver.2.0
・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理・化学・生物から2
・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Uの内容を含むため【実質重量化】
センター 物理・化学から1、生物必須
個別学力検査 物理・化学必須
・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理必須、化学・生物から1
・熊本大学医学部医学科(削除)
理科は二次試験に関しては大した変化なさそうだな
>>99 97年のときはサンプル問題が公表されてたよ
赤本にも載ってた
センター理科3科目は京医・北医が廃止して九医だけになるのか
九医はほんとにそれで突っ走るつもり?
108 :
大学への名無しさん:2013/06/12(水) 19:17:48.31 ID:lkiMs1tZ0
京医の社会ってどうなの?
倫理政経OK?
九医は穴場になるかもな
110 :
sage:2013/06/15(土) 12:51:40.95 ID:CriPlySo0
なんだかな
【笑】合格者のセンター試験「最低」得点率【東大厨涙目】
(2013年度ベネッセ入試結果調査/抜粋)
89.4% 東京大 理科三類
85.8% 九州大 医 医 ★理科3科目
85.7% 名古屋大 医 医
83.8% 大阪大 医 医
83.6% 京都大 医 医 ★理科3科目
83.3% 千葉大 医 医
82.4% 筑波大 医 医学類
81.3% 北海道大 医 医学系 ★理科3科目
81.3% 長崎大 医 医
81.3% 和歌山県立医大 医 医(医療枠)
80.9% 東京大 理科一類● 爆笑
80.9% 金沢大 医薬保健 医学類
80.9% 山口大 医 医
80.4% 東北大 医 医
80.4% 大分大 医 医
80.3% 東京大 理科二類● 爆笑
80.3% 山形大 医 医
80.2% 弘前大 医 医
80.1% 岐阜大 医 医
80.1% 宮崎大 医 医
80.0% 香川大 医 医
78.2% 佐賀大 医 医
77.1% 札幌医大 医 医
112 :
大学への名無しさん:2013/09/11(水) 09:41:02.84 ID:/tjPOXW+0
オリンピックで理工系に求人殺到
理科大・都市大・芝工大・明治・中央・青学など注目
建設、土木を中心にメディアなど広範囲に渡り人材不足
113 :
大学への名無しさん:2013/09/11(水) 11:38:58.28 ID:+Y9N3bZe0
新課程生が大学出る頃はちょうど東京オリンピックあたりか
景気回復してるといいなー
一過性ってみんな分かってるから大して受験生は踊らんだろ
2015年のセンター理科は、経過措置で旧課程生のみ旧課程(I)が選択できる。
新課程と旧課程が混在するので、公平に評価できないよね。
仮に平均点が運よく同等でも、範囲違うし不公平感がある。
そういう不満が出ないように旧課程用はかなり難しめに作られるんだろうな
97年の旧数学IIの悲劇再びか
118 :
大学への名無しさん:2013/10/01(火) 01:26:53.14 ID:1CjHkjxe0
旧課程の人でも2015年は新課程を受験できるのだろうか?
119 :
大学への名無しさん:2013/10/05(土) 21:25:04.06 ID:yD9BAGHfI
受験可能だし、ほとんど皆新課程に合わせて受験だと思う
浪人前提の旧過程は難問くる可能性が高いし
僅かに増えた差分を勉強するだけだから二ヶ月あれば対応できるはず
それより気になるのは現役生の履修状況だなぁ
これまででもカリキュラムの遅い学校は数3c理科2が
3年で始まって、現役生が大変って問題があったけど
同じノリで物理、生物、化学の基礎なしを3年からやってたら
絶対間に合わない。二年までに終わらせる進学校や浪人に勝てなくなる
基礎なし生物が3年から始まるカリキュラムなので絶望しかない
121 :
大学への名無しさん:2013/10/21(月) 15:23:57.64 ID:qBpgLvnS0
参考書の評判が2015年度までほとんど入ってこないのが辛い。せいぜいネット書評を
当てにするしか。
聞きたいことがあるのですが、来年度再受験するつもりでいます。
慶応義塾大学医学部、東京医科歯科大医学部、千葉大医学部あたりを狙
っています。
数学、生物、化学の参考書で何を使えばいいか悩んでいます。
わかる範囲で教えて頂けないでしょうか?
まずはわかる範囲であなたの現在の学力を書いてください
124 :
122:2013/10/27(日) 07:14:37.22 ID:ouYTClFA0
>>123 英語と国語は河合塾模試で偏差値80いくかなあ、くらい。
数学は正直センター試験で120〜160という残念な感じです。
理科は地学ならセンターで90点台は出ていましたが、生物化学は不明です。
要するに死ぬほど勉強しないといけないということです。
125 :
122:2013/10/27(日) 09:27:29.93 ID:ouYTClFA0
もう一つ、化学の新研究が出ましたが、新演習は出ていません。
化学T・Uの新演習で代用可能?
126 :
大学への名無しさん:2013/10/27(日) 18:54:13.51 ID:MNDsfhqZ0
>>125 理科は概して
・従来の理科の「I」科目と新課程の「基礎」科目は内容が大きく異なる(出入りがある)
・が、理科の「I+II」の全内容と「基礎+無印」の内容は大差ない。
I+IIのほうではいずれかを選択になっていたのが新課程では両方やるようになってることがある程度。
という理解でいいと思う。結論として、無印までやる人なら旧課程版を利用可能。
以下は化学の個別事情。どのくらい昔の人かにもよるけど、元素の族とか熱力学の一部単位とかが、
現役時代とは違ってることがあるかもしれないので、その辺は要注意。あと、旧課程前半では、まだリットルは
小文字の l の筆記体表記だった(参考書や問題集だと現在入手可能な本にもまだ残ってると思う)けど、
新課程では L 表記に完全に移行している。 l の筆記体で書いたらバツになることはないと思うけど、
L表記に慣れておくべきだと思う。
あと、
>>3に新課程化学基礎の教科書の目次、
>>68-69に新課程化学の教科書の目次があるので、この項目と、
お手持ちの現高3までの課程用の本の構成を突き合わせてみるとよいかも。
128 :
122:2013/10/27(日) 23:08:30.94 ID:ouYTClFA0
>>127 ご丁寧に有難う御座います。
大雑把にスレを読んだだけで質問してわかりやすく返答して頂き大感謝です。
やはり2ちゃんねるで有益に情報交換できるのはとても助かります。
古本をあさってみることにします。
ROMに徹してしまうかもしれませんが何かあったらまたカキコしますね。
129 :
大学への名無しさん:2013/10/29(火) 11:06:46.24 ID:YOgdGVcmO
理系センター理科だと今までTの科目を指定していた大学は、
新過程になると基礎が付かない科目を指定するケースがほとんどだな。
今までTは3単位だが、新過程で受験すると基礎がつく科目も当然やるから単位は6となり倍になる。
理科2科目受験のセンターだと今まで6単位が、新過程では12単位だ。
文系だとセンターでは新過程では基礎が付かない科目は2科目必須だから
今までTを1科目指定した大学の場合は基礎がつく科目が2科目指定となり2科目受験となる。
いろいろ調べているが27年度の受験はセンターでは大幅に理科の負担が増えるんだな。
ただ理科に関してはセンター側は履修状況を加味して問題の選択方式もまだ検討中のようだ。
このままだと旧過程がいくら難しくしても履修範囲が多い理系、理科2科目受験の文系は浪人より不利だな。
浪人でも新課程やった方がいいんじゃないの
97年のセンター数学とか何であんな浪人は旧課程の方選んだんだろうな
予備校が旧課程用を選ぶように勧めてしまったから
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率 読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28%
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
>>131>>132 www.kitayobi.ac.jp/publics/index/181/ 歴史は雄弁、「北予備だけが新課程で大成功」 1997年1月16日。この日、日本中の予備校が沈黙した―
文系で浪人が新過程をセンターで選ぶのは不可能だろ。
例えば、物理Tを選んでいたとして、新過程では物理基礎ともうひとつ基礎の二科目受験となる。
下手すると学校の授業すら選択していない、進学校なら余計にな。
浪人で時間あるんだから自分で勉強すればいいじゃん
>>131のときは97年からは複素数平面ありで96年まではなしだったんだよな
だから当時の旧課程で新課程受験のものは新しく勉強しないといけなかったはず
これでわかる数学Vを心待ちにしているのだが、出版社に問い合わせようと
してもリンク切れ。
どうなっているのだろう? どうすればよかろうか?
139 :
大学への名無しさん:2013/11/23(土) 07:05:40.19 ID:GVrSUH6w0
理科についてだが
無印化学、無印生物は
現行課程のT+Uという認識でよいですか?
すなわち
無印化学=化学T+化学Uということですか?
a
>>139 化学基礎 + 無印化学 = 化学I + 化学II が正解に近いと思う。
原子量・分子量・式量・モルの概念、
酸と塩基、酸化還元反応は化学基礎のカバー範囲。
生物は具体的にわからないけど、物理については上記同様、
「基礎」に移管した旧物理I の内容がある。
というか、Iを2/3に軽量化したのが「基礎」で、
追い出された1/3 + 従来のII選択単元を全部必修にしたのが無印、という感じ。
142 :
大学への名無しさん:2013/12/05(木) 13:25:55.95 ID:MjElydqt0
旧課程で学んだ人も来年度で新課程で受験することができるんですかね?
143 :
きみちゃん:2013/12/06(金) 22:03:20.63 ID:zQSPPCeK0
課程をコロコロ変えないでほしいww
144 :
きみちゃん:2013/12/06(金) 22:05:34.30 ID:zQSPPCeK0
化学の参考書はどれを買えばいいんですかね?
>>144 doシリーズ→重問が無難じゃね?
doはまだ有機ないけど
146 :
大学への名無しさん:2013/12/06(金) 22:11:34.62 ID:rZCvfNcqO
新課程1年目は旧課程用の問題出すだろ
定時制は卒業まで4年かかるから(3年卒業は高認科目合格がいる)
147 :
大学への名無しさん:2013/12/06(金) 22:14:01.06 ID:rZCvfNcqO
数Aは選択解答になると聞いたが
148 :
大学への名無しさん:2013/12/06(金) 22:15:31.40 ID:rZCvfNcqO
149 :
大学への名無しさん:2013/12/06(金) 22:22:12.24 ID:rZCvfNcqO
1年後には新課程英語国語地歴公民情報スレが立つな
ちなみに新課程世界史では日本史や地理で取り上げる事項が一部入ります
150 :
大学への名無しさん:2013/12/07(土) 07:01:49.24 ID:JQBOqEbq0
新課程だと数列なくなるの?
再来年の受験は数列でないのか良かった
理系センター基礎無しと数学1Aの選択科目(整数か図形か)が
一番影響ある変更点だろうなぁ
152 :
大学への名無しさん:2013/12/07(土) 10:10:45.60 ID:igGWnThn0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調 お買い得大学■■■■
☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
1929年に東京急行電鉄(東急)の創始者が武蔵工業大学を設立。東急は255社8法人で
構成されている。2009年に東京都市大学に校名を変更。2010年に最先端研究、産学連携に実績を持つ
東京大学生産技術研究所と提携。東急グループで就活前のインターン制度を活用し
東急電鉄・東急不動産・東急百貨店・東急建設・東急ホテルズグループなどで就業体験ができ、
企業との結びつきを深めることができる。就職率は92.8%と好調を持続(サンデー毎日)。
153 :
大学への名無しさん:2013/12/07(土) 10:32:09.27 ID:luGQkm/WO
旧理科総合ABで新理科基礎の一部代替できないか?
もしかして、再来年のセンターの理科って過去問ない?
だから人によるって
元々理系で理科をUまでやってたら、理科に関してはほとんど影響ない
数学は複素数が復活するだけ 整数なんかは難関大だと前から普通に出してた
あー後データ分析に関しては分からん
出さない大学が多いとは思うけど
国医めざしてるやつは全体で数学の複素数だけ追加でやればいいのか
あと条件付き確率もだね
単科医大だと好んで出題しそう
>>159 理科については前も書いたけど、物理II/理科IIで選択だった2単元は
新課程では両方原則必修だからね(大学で独自に出題範囲から外すところは
あるだろうけど)。
物理使う場合だったら原子物理が(実質熱はみんなやってただろうから)、
化学だったら高分子系が両方とも要るよ、ということ。生物地学は調べてない。
再来年のセンターは2005年以前の過去問をやればある程度いけるんじゃねぇかな
区分けが違ってるからセンター用の参考書は買い直した方がいいのかな
このスレざっと読んできたけど、理系宮廷目指すなら
理科→・波の比重が減るかも(教科書から減ったことにより)
・原子もいる
・高分子が両方いる
数学→・Aに旧課程のC(確率分布)が入る
・複素数、整数が入る(整数は前からあったけど)
ぐらいの影響で合ってる?
波は物理基礎と物理無印に分かれただけで全体としての変化はないんじゃない?
あとは数3で道のりが復活するね。
曲線の長さの公式を与えて出題してるところはあったけど。
>>165 そうなのかありがとう
確率分布や道のりは全く習ってないし複素数も触りしかやってないから数学だけは新課程の問題集買い直そうかな……
センター理科で基礎が付かない科目は選択問題にするのか早く結論出して欲しいな。
遅れれば遅れるほどセンター理科対策本も出てこない。
遅すぎる。
2013年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2013年受験生に追跡調査したもので実際の入試レベルです!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1
89 東京・理二88.9
88
87 京都・理86.9
83
82 東北・理81.6
81 東京工業・三類80.9,四類80.5、名古屋・理80.9、京都・工81.0
80 東京工業・五類79.7
79 東北・工79.0、東京工業・一類79.3,二類78.5,六類78.7、大阪・基礎工78.5、神戸・理78.7、九州・理78.8
78 北海道・総合理系78.0、筑波・理工77.5、お茶の水・理77.8、東京工業・七類77.5、九州・工78.3
77 千葉・理76.6、横浜国立・理工77.0、名古屋・工77.3、九州・芸術工77,3
76 筑波・情報76.3、大阪・工76.4、神戸・工76.0
75 埼玉・理74.8、埼玉・工75.4、大阪・理(判定3科)75.2、大阪市立・理75.0
74 千葉・工74.0、大阪市立・工73.5、広島・理74.0
73 東京農工・工73.2、名古屋工業・工73.4 (首都大東京・都市教養(4)72.6)
72 金沢・理工71.9、京都工芸繊維・工芸72.1、岡山・理72.3、岡山・工71.6、広島・工71.6、熊本・理72.0 (首都大東京・システム(4)72.0)
71 電気通信・情報理工71.0、奈良女子・理71.1
70 横浜市立・国際総合科学69.8、静岡・理70.2、名古屋市立・芸術工70.1、神戸・海事科学69.6、岡山・環境理工69.5、熊本・工69.6 (信州・理(4)70.3)
69 茨城・理68.7 (静岡・情報(4)68.5)
68 新潟・理68.2、新潟・工68.3、愛知県立・情報科学68.1、三重・工67.8、愛媛・理67.7、九州工業・工67.5 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 東京海洋・海洋工66.9、岐阜・工67.4、静岡・工67.3、鹿児島・理67.0
66 宇都宮・工66.0、群馬・理工65.8、信州・工65.9、豊橋技術科学・工65.9、和歌山・シス工66.4、九州工業・情報工66.4 (山口・工(3)66.3)
65 岩手・工64.5、富山・理64.5、山口・理64.7、長崎・工64.6
64 弘前・理工64.3、山形・理64.4、茨城・工63.7、山梨・工63.6
63 長岡技術科学・工62.8、滋賀県立・工63.8、香川・工62.5、愛媛・工63.5、鹿児島・工63.2、琉球・理62.8 (岩手県立・ソフト情報(4)63.1)
以下略 ■センター得点分布表
ttp://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html
理科については、基礎が付かない科目は、現行の2+(1の一部分)が該当。
基礎が付く科目は、現行1の7割くらいを学習するようなイメージかな。
化学については、化学基礎では有機化学を全く含まないようだ。
物理は電磁気や波動も基礎にしっかり含まれているようだけど。
センターについては、基礎無しのものは、理系用
基礎の方は文系専用になるようだ。
化学のサンタ―サンプル問題wp見たけど、難関私立薬学部みたいな問題で
結構強烈でした。
そんな難しいのかよ浪人したらやべーな措置とられるけど
171 :
大学への名無しさん:2013/12/24(火) 03:29:06.37 ID:mFBPxQGLO
ん〜新課程と旧課程どっちで受けようかな〜
伸び代にはあまり期待してないので、ミスや穴を確実に埋めて
新しい勉強内容でモチベ維持できたらいいかな〜と思っている
172 :
大学への名無しさん:2013/12/24(火) 10:13:30.62 ID:Z8VgRxdIO
基礎なし生物は文系でも受けるぞ
化学基礎物理基礎を避ける人もいるから
173 :
大学への名無しさん:2013/12/24(火) 18:17:18.71 ID:JrlBlzhd0
>>169 物理や化学はその通りだが、生物は違うぞ。
新課程の基礎無し生物は、ここ10年間に解明された最新知見が反映されていて、
教科書が「書き換えられた」という状態。
ちょっと古めの内容は尽く削除され、
旧課程生物Tでは頻出だった、植物組織、浸透圧と膨圧、伴性遺伝、シュペーマンの実験、五界説など消滅。
旧課程で生物を勉強した人と新課程で生物を勉強した人、かなり内容に違いがあるので注意してほしい。
理科の措置は分かったけど数学がよくわからん。
浪人生は旧課程の数学が受けられる?
あと地学の情報があんまり見つからないから詳しい人お願いします
数学は複素数平面を取るか一次変換をとるかということ。
177 :
大学への名無しさん:2013/12/25(水) 16:21:53.21 ID:SHKk+IIs0
>>175 地学は、地学基礎は3社ほどの出版社が教科書をつくったが、
基礎なし地学は教科書を作った会社がなかったw
教科書がない教科という前代未聞の大失態というか恥晒しになってしまった。
慌てた文科省が代行して教科書を出すことになる椿事。
基礎なし地学は、無いものと考えたほうがよい。
178 :
大学への名無しさん:2013/12/25(水) 16:52:26.42 ID:50JfXeb8O
179 :
大学への名無しさん:2013/12/25(水) 16:54:43.52 ID:50JfXeb8O
>>177 予備校はどうするのだろう
記述模試では地学も選択科目として出題するのだろ
180 :
大学への名無しさん:2013/12/25(水) 16:57:08.10 ID:50JfXeb8O
地学基礎は物理基礎の代わりに履修させる底辺高校があるからな
地学基礎化学基礎生物基礎を授業でやるパターン
うちの妹が地学と物理で理系行きたいとか言ってるんだが
これって大丈夫?
学科によってはダメなところもある
183 :
大学への名無しさん:2013/12/25(水) 19:34:00.64 ID:50JfXeb8O
物理地学だと理学部しかダメだよ
184 :
大学への名無しさん:2014/01/05(日) 11:36:06.93 ID:gtAxJNb60
1次変換と複素数平面は交互に現れてるね
〜1962 行列も複素数平面も扱いなし
1963〜1975 複素数平面(行列自体扱いなし)
1976〜1996 1次変換
1997〜2005 複素数平面
2006〜2014 1次変換
2015〜 複素数平面(行列は40年ぶりに削除)
http://examoonist.web.fc2.com/legendexam.html#2003tokyo 複素数平面をやってなかったのはゆとりだけの話じゃないのに
「○○をやってないから」という表面だけ見て
ユトリガーとか言ってる奴は本当に腹立たしいわ
単にゆとりディス、文系ディスしたいだけなんじゃないのかと
185 :
大学への名無しさん:2014/01/07(火) 12:27:16.53 ID:rKt7cKMjP
数学3の新課程の参考書あんまりないね
186 :
大学への名無しさん:2014/01/10(金) 00:21:48.77 ID:+WjnB2qc0
>>185新課程はいつもそう。今回はチャートとか早い方。
理科は1996年まで、センター試験全範囲(1+2相当)
187 :
大学への名無しさん:2014/01/10(金) 00:27:17.46 ID:Q91p7W3q0
188 :
大学への名無しさん:2014/01/10(金) 00:28:56.94 ID:+WjnB2qc0
>>184改めてまとめられると、かえって「ゆとりディス、文系ディス」になって…
1996年まで文系も行列と一次変換あり。なお、空間図形の方程式もある。
理系は空間図形以外それほど変わらないが、今度の行列削除は大学で問題になりそう。
189 :
大学への名無しさん:2014/01/10(金) 02:00:39.61 ID:/22w04Gd0
センター対策どうやってやればいいの
理科は過去問使えないから対策は模試メインになりそうだね
今朝の新聞見てきたんだが、これ全科目新過程になるってなってるが、
英語、国語、社会には実質関係ないんだよな?
歴史とかに旧も新もないだろうし
英語はなんか高度な文法が追加されるとかるんか?
英語はやる事が大幅に変わったわけじゃないけど教科名は全部変わって再編成されてる
来年では理科と数学以外は現課程のまま。
嘘情報ばらまいてどうしたいんだ!?
センター数2Bは数列、ベクトル選べば現行課程と変わらず、
センター1Aは変化あり、理科は別物、という認識でいい?
>>194 その通り。
TAは確率、整数、平面図形から2択。
データの分析も範囲になる。
しかし理科に比べたら数学の変更は対したことない。理科は文系なら2科目の基礎付き。理系はほとんどの大学が基礎無しを指定。
理科は基礎無しも勉強する必要あるから学習時間は倍になる。
センターだけの選択では理科科目の負担が増える。
統計は数Bの抜け穴として解く奴もいたけど、
来年は数1で全員必修ってことでok?
197 :
大学への名無しさん:2014/01/11(土) 19:03:45.76 ID:RR4DG2dj0
内容は異なる。
なお、2015年は浪人生用の問題が用意される。
198 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:27:09.79 ID:nJtDjsjkP
>>195 データの分析はIの範囲で必須問題ってこと?
俺、分けあって5年ぶりに来年大学受験するんだけどどっちで受けるのがいいかな…
200 :
大学への名無しさん:2014/01/12(日) 18:26:01.58 ID:ncVtgMLy0
理科は旧旧課程(〜1995)と範囲同じなんじゃないの
201 :
大学への名無しさん:2014/01/13(月) 01:48:07.11 ID:cw6zr1U60
いわゆる進学校で、優れた教師と出会えたら、もう例えようもない幸せ者だ。
と、或る都内の進学校で、ひとりの快活聡明な青年教師が、一年生を前に突然こんなことをおっしゃった。
「君たち、もしも東大に入りたいのなら、読書したまえ。但し易しい本じゃダメだ、それじゃマーチどまりだ。
いいか、懸命に頭を振り絞って、ああこれは難しい、でも負けてなるかと、そういう本を3年生の冬までに"30冊"読むんだ。
分野はなんでもいい、英語の本でももちろんよろしい。とにかく、何度も挫折しそうになりそうな本を30冊読みたまえ」
すると、ある反抗期盛りの生徒がスッと挙手して、「それでは名古屋大や大阪大に入るにはどうしたら…」
この教師もさるもの、ニヤリと笑うと、その生徒にすかさず言葉を返す「20冊だね」
更に別の生徒が挙手して、「では慶應の環境情報は?」と尋ねると、「15冊だな」
202 :
大学への名無しさん:2014/01/13(月) 01:49:03.84 ID:cw6zr1U60
(続き)
またまた別の生徒が「じゃあ上智の理工は?」ときけば、この教師はフンと鼻を鳴らして「5冊で結構!でも、寂しいね君は」
これにはクラスがドッと沸きかえった。
その歓声に煽られ、最後列で半口開けて笑っていた生徒がおずおずと挙手したので、
この教師がすかさず「なんだ!」と荒々しく言葉を返し、更に「おまえは寝ててよし、うちの高校に居るのが間違いだ!自覚しろ!」
しばし失笑がクラス中を覆う中、この生徒が、「め、明治に受かるには本を何冊読めばよいですか?」
「150冊だ、少年ジャンプ!」
「チッス!」とこの生徒が懸命にお辞儀を返したが、委細構わずこの教師が授業を開始すれば、皆がしんと緊張感の佇まいを取り戻したのはさすがであった。
>>200 旧旧課程の「理科T」が「基礎」に大体該当する科目だね
範囲の多さでいうと
理科T≦基礎<新無印≦旧無印くらいの印象
204 :
大学への名無しさん:2014/01/13(月) 17:43:39.43 ID:pPENQdtL0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調■■■■
☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
■ネットで願書提出 (^O^)割安れす(^O^)
205 :
大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:59:59.47 ID:/apbBMB0O
特に数学について伺いたいのですが
新課程への移行期で新課程用の本の数がほとんど無いですよね
改訂等されるのでしょうが、出版予定が分からないので
旧課程の参考書・問題集を新課程の代用に使いたいのですが
特に問題なく使えるものですか?
旧課程の本が書店から消える前に買っておきたいです。
>>205 新課程用の本も既に結構出ているが
文系範囲では
整数が旧課程に比べて充実している
空間座標での平面の方程式などが扱われるようになった
期待値が数Bの統計の単元に移った
辺りが主な変更点であろうが,これらは後からやるってんなら別に旧課程用でも差し支えはないだろう
207 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 12:43:29.29 ID:efnR46YCO
皆が新課程か旧課程問題どちらで受けるか気になる、旧課程の問題で受けて国医では差別はあるんだろうか
前変わったのは2006だっけ?その年はどちらが多かったんだろう
209 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:20:55.54 ID:WtDjHW8xO
旧課程のIBは現課程のIとそんなに差はないだろ
210 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:24:50.77 ID:WtDjHW8xO
>>198 Iは全問解答でAは高校での選択履修を考慮して問題が選択になっているだけ
211 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:36:11.01 ID:WtDjHW8xO
>>191 来年からは国語地歴公民英語が新課程になります
地歴の新課程世界史は日本史地理で取り上げる事項が一部入るから出題内容が変わります
英語に関しては試験範囲にあるコミュニケーション英語I・IIが英語で授業をしていることを原則にしているので問題文が英語になるという噂があります
再来年でしょ?
213 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:50:42.75 ID:WtDjHW8xO
>>188 複素数平面の復活は工学部の意向によるものだからな
214 :
大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:53:02.52 ID:WtDjHW8xO
>>212 そうですね
今の高1が受験するときだから再来年です
漆原とか鎌田の旧課程の物理と化学の参考書がひと通り揃ってるんだけど新課程で対応できないとこあるかな?
"ほぼ"ない
もし旧課程か新課程選ぶなら
99%新課程選ぶ
一応新課程のやつも買っとくか…
ありがとう
219 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 02:24:13.00 ID:+DAo2Eet0
純子は、思案していた。
ああ、出来たらお茶の水女子大に合格したい、でも ─ 大丈夫なのだろうか。
そんなとき、一級上の先輩に泣き言を入れることもある。
「純ちゃんなら、お茶女子でも、早稲田でもオッケーだよ、受かる、受かる!」
そういってツイッターで励ましてくれるその先輩は、九州大の一回生で、早稲田の理工にも人科にも受かった人。
もう本当に、とてつもなく頼りになるし、嬉しい。
「先輩、私なんだか不安で胸が張り裂けそう」…純子はちょっと甘えてみる。
「大丈夫だって!純ちゃんはそういうふうに出来ているんだから!
人間の器ってね、16歳くらいで決まっちゃうのね、純ちゃんはお茶女子いける!」
そう言ってくれる先輩、ありがとう、私、最後の最後まで励みにします!
そんなおりに、ふと携帯が新たなメールを受信、ああ、と純子は軽くかぶりをふる。
また、あいつだ、あのバカだ、同じクラスのチンケな後頭部のバカ男子からのメール。
「純子、元気〜?一緒に明治にゴーだよね、青学もいいけどさ、俺は明治ファンだし〜」
うるさい、うざい、バカ、カス、何度断ってもアドレス変えてまた送ってくる。
純子は軽くため息をつきながら、毎晩毎晩、削除、削除、バカは削除。
あんたはマーチ、受かればいいでしょ、でも私とは人種が違うんだから、ほっといて欲しい。
窓をからり、と開けると、きん、と張り詰めた夜風の冷たさ、純子は我に返って勉強を続けるのであった。
初めてみたコピペだけど、これは何を言いたいのかな?
単にマーチ志望を馬鹿にしてるってだけのコピペ?
.
≪米国調査≫ やはり米国でも最高IQの職業は医者ww 予想通りすぎw
**** アメリカ版 IQの高い職業ランキング ****
1.Medical occs- MD or equiv.:医師
2.College professors:大学教授
3.Electrical engineers:電気技師
4.Legal occs:法曹系
5.Social scientist:社会科学者
6.Natural science- physical, life, and math:自然科学系(物理、生命、数学)
7.Materials and design engineers:材料、設計技師
8.Computer occs:コンピュータ関連
9.Miscellaneous engineers:各種エンジニア
10.Sales, FIRE:販売(金融、保険、不動産)
. .
http://www.iqcomparisonsite.com/Images/OccsX.jpg
222 :
大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:32:09.35 ID:kJelVgkC0
北大の医学部など、理科3科目を使うようなところは新課程ではどうなるのですか?
現行過程で例えば、センター→物理T化学T 二次→生物TU化学TU みたいな大学のことです
新課程のほとんどの理系学部は基礎科目で受けないわけですから、上記に乗っ取れば
センター→物理化学 二次→生物化学 みたいになるのでしょうか?
もしそうだとしたら、実質物理TU化学TU生物TUを勉強することになり、鬼畜すぎてオッシコちびるのですが
>>222 北大については北大のホームページで説明されてるやん
【H27年度】 大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目−理科− 修正版2.0
・京都大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理・化学・生物から2
・九州大学医学部医学科 ・・・ 理科3科目受験の枠組みは変わらず、センター生物に現行の生物Uの内容を含むため【実質重量化】
センター 物理・化学から1、生物必須
個別学力検査 物理・化学必須
・北海道大学医学部医学系 ・・・ 理科3科目受験の枠組みが変わり、2科目受験が可能になる【軽量化】
センター 物理・化学・生物から2
個別学力検査 物理必須、化学・生物から1
225 :
大学への名無しさん:2014/01/17(金) 17:09:20.33 ID:za3IOulrO
2次は物理基礎物理化学基礎化学だろ
センターとは違う
公表あったんですね。わざわざありがとうございました
理科2科目おいしいです
行列がなくなるといっても、1次変換に限れば表現を変えて出題は可能だな
1959年東大(当時は行列だけでなくベクトルも範囲外)
平面上の点(x,y)にx'=2x+y、y'=3x+2yによって定まる点(x',y')を対応させる。
(1)4点(0,0)、(a,0)、(0,b)、(a,b)を頂点とする長方形は、
この対応によってどのような図形にうつるか。図をかいて説明せよ。ただしa>0、b>0とする。
(2)その図形の面積ともとの長方形の面積との比を求めよ。
期待値も「期待値」という言葉を使わずにシグマ記号を使えば出題可能
確率漸化式も厳密には確率分布の単元(確率変数)で扱う内容にもかかわらず
難関大では頻出だしね。
229 :
大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:32:11.78 ID:0IwwIx6nO
>>227 基礎科目で扱う領域を単独問題で出題するから理系でもわざわざ試験科目を物理基礎物理化基礎化学としているのだよ
センターの物理化学だとそれがない
物理は原子が必修になっただけで、それ以外は量も内容も変わらないってことでok?
>>230 なんともいえないけどエッセンスの内容は変わってないらしいよ
232 :
大学への名無しさん:2014/01/22(水) 22:02:26.91 ID:8vnTIjHe0
生物は物理化学に比べてかなり変更大きいし、
「旧課程履修者に配慮した出題を行う」としてる大学は具体的にどうするのかねえ
共通範囲から出題となると新課程履修者が不利になりそうだし
233 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 18:29:24.53 ID:ZI+PrOB5O
>>232 生物の参考書・問題集は旧課程の全面的には使えないですよね?
てっとり早い解決方法を教えてあげよう
全部やれ
>>233 勿論そうなるね。
課程移行によって絶版となった本も多いけど、出版社や予備校講師に話を聞いたところ、
「新課程入試の問題を見てから改訂したい」という回答があった。
なるほど確かにそうしたいのは分かるけど、新課程一年目の受験生は少し気の毒かな…
236 :
大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:30:05.82 ID:k+3+wrxs0
新課程での物理・化学の変更点って、
・今までの教科書では発展扱いだったものの大学入試では出題されていたテーマが必修扱いに変わった
・今まで選択分野だったものが必修分野になり、学習量が増加した
この2点でok?
237 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 11:53:02.44 ID:mYKcDBb10
独学で生物基礎、地学基礎をやる予定なんですが
独習オススメの参考書はありますか?
資料集は購入予定です
238 :
大学への名無しさん:2014/01/24(金) 17:23:09.95 ID:7TZiAOX6O
都内の国立図書館にて。
在る有名な英文週刊誌の社説コラムを、東大閣下が読んでいた。
東大閣下は、しばし困惑の表情を浮かべつつも、全部読み終わったのであった。
そして、「さすがだなあ、一流誌は…」と軽く嘆息、クスクスと笑いながら、その英文週刊誌を書架に戻した。
ほどなくして、早稲田人間科学部さまと防衛大学さまがやってきて、その英文週刊誌を手に取る。
そして二人が代わるがわる、やはり社説コラムを読み、「うーん、これは…難しい…ウーム」とお互いに苦渋の表情。
それでも、なんとか全部読み通したが、「こんなすごいの、学生が読んで全部理解出来るのかな」、と、二人とも少しだけ悔しそう。
それから、またその英文週刊誌をもとの書架に戻す。
次には、上智のマザコンちゃんがやってきて、やはりその英文週刊誌を手に取る。
やはり社説コラムをチラリと読み始めるが、たちまち半泣きになり、ムキになってページをパラパラ。
やがて、映画タレントの家のネコが言葉を話す、という記事を見つけて「ヘ〜イ、キティ、カモンカモンカモン…」とご満悦。
それからオーとかウェルとか呟きつつ、またまたその英文週刊誌を書架に戻す。
そこへ明治の派遣顔がやってきた。
英文週刊誌をまとめて10冊両手で掴むと、「おりゃぁああッ」とひきちぎってしまった。
でも誰も見てくれなかった。
239 :
大学への名無しさん:2014/01/25(土) 03:15:23.66 ID:+dMbQYdNO
2015年のセンター数学は浪人の配慮してデータ分析を選択するとかの措置はないの?
俺も別に難易度高くても旧課程で受けたいわ
絶対新課程で受けるわ
旧課程で合格するやつなんてほぼいないようなもんだからな
でも来年は理科と数学だけだろ?
理系なら理数の難度が高くなっても大丈夫だろ
すまん、センターだけの話かと
てか二次試験も措置あるの?
二次試験は新課程だけじゃないの?
>>245 措置なかったら旧課程の人が可哀想でしょ
多分あると思うよ
千葉大の平成27年度二次試験の理科は旧課程と新課程の共通の範囲からの出題となってる
多分どこもそんな感じじゃないかな
阪大二次の数学とか措置について何も言ってない所は救済なしでそのまま新課程の範囲出題ってことでいいのかな
措置あるならあるないならないで発表してくれないとわかんねえわ
大学によっては選択問題にするところもあるよ。
1次変換と複素数平面の選択(あるいはいずれの方法でも解ける問題にする)とか、
数Aの整数問題、確率(期待値含む)、条件付き確率あたりを選択問題にするんじゃない?
250 :
大学への名無しさん:2014/01/30(木) 23:28:42.99 ID:i41+oYm1O
前回、旧課程→新課程に移行したのって何年の試験からなんですか?
今回の新課程参考書がどういうのが出そうなのか、前回の移行年の年の出版状況から
探りたくて
2006だったような
過去問がないのがきついな
二次試験対策だけやって受けるしかないのか
253 :
大学への名無しさん:2014/02/01(土) 14:36:32.94 ID:vUEJo9XoP
模試はできるだけ受けた方がいいな
254 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 00:07:19.69 ID:lVWeeoXyO
課程移行年っていつもこんなに大学も高校も予備校も参考書もグダってるものなの?
データの分析とかどうしたらいいんだよ
数学満点取らないかんねん
256 :
大学への名無しさん:2014/02/02(日) 08:23:33.71 ID:A3OokhLyP
センター数学?
センターは旧課程で受けられるだろ?
旧課程は難化しそう
期待値、条件付き確率、確率分布、統計
全部関連項目なのにあれは範囲内でこれは範囲外ってのはおかしいだろ
ベクトルと行列もそうだし、複素平面だってベクトルや一次変換と深く関わってんだからいっそのこと全部範囲に含めればいいのに文科省は何を考えてるんだ
それ言い出したらキリないだろ 数TUVと数ABCの2科目か全部まとめて数学になるぞ
>>246 東大はどちらの過程でも解ける当たり障りのない問題にするらしい
例えば化学の場合はセンターで(無印)化学、国立二次で(無印)化学+化学基礎が出題範囲になる?
でも無印の方が内容が高度なわけだろ?それがセンターの範囲なわけ?
262 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 05:07:23.93 ID:x2MKFoM00
じゃあ理系は化学の場合はセンター、国立二次ともに同一の出題範囲で、科目名は「化学」だが、
しかし内容は無印化学と化学基礎がともに出題範囲に含まれる。
という解釈で合っていますか?
センターは無印のみ、2次は無印+基礎でいいんじゃないの?
265 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 16:22:43.84 ID:WSv+giF5P
とりあえず明日化学の新研究と重問買おう
新課程理科は
センター試験の場合は
文系センター:基礎付き理科2科目(たとえば物理基礎、化学基礎)
理系センター:基礎無し理科1科目または2科目(たとえば物理、生物の基礎無し)
2次試験は
文系2次:大学による(ほとんどの大学で理科選択はないだろ)
理系2次:ほとんどの大学は基礎無し理科を指定
つまり
文系なら理科は基礎付きを2科目センターで
理系は基礎無しを1教科か2教科センターで
2次は大学に確認
ちなみに
基礎付きは旧課程のIプラスアルファ(IIの一部分)
基礎なしは旧課程のI,II合計とほぼ同じ内容
すなわち、
文系センターは基礎付きと言えど2教科になり範囲も増えて負担増
理系センターは旧課程のI、II合計となり負担増
>理系センターは旧課程のI、II合計となり負担増
正確には、基礎付きの範囲は範囲に含まれないが、基礎なので
理解していることが前提
即ち、全範囲センター対策は必要となる
単純に考えて理科のセンター対策は負担が2倍となる
>>267 センターと二次は難易度が違うだけで範囲は同じということですね。
現行課程と比べセンター試験の負担が非常に重くなる、と。
269 :
大学への名無しさん:2014/02/28(金) 17:14:05.73 ID:52PuCWvJO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
数学はVは行列と複素数入れ替えという点では大きな変化だが残りの微積と曲線はほぼ変化なしって感じですか?
TAUBの変化はどうですか?データ分析の新入以外は大した変化はないですか?
変化の度合いはV>>TAUBですか?
某有名シリーズはUBが段違いに厚くなっていましたが。
連投すみません。
物理・化学はセンターだけじゃない二次私大志望者は従来のT+Uとほぼ同じと
考えてよいですか?前回は化学で単位が変わったりしたらしいですが。
大体合ってるよ
度合い
IA>V>UB
274 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 15:17:18.37 ID:rg5rquvzO
>>即ち、全範囲センター対策は必要となる
センター新課程の基礎なしは○○基礎で取り上げる内容を単独で出題しないという意味だろ
なんでわざわざ2次試験で物理基礎物理といった出題範囲にしているのか
それは物理基礎で取り上げる内容を単独で出題するという意味なんだよ
275 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 15:20:22.58 ID:rg5rquvzO
新課程数学Aには条件付き確率が数学Cから移行しました
京大文系は以前から出題していた
276 :
【東電 74.7 %】 :2014/03/01(土) 15:25:58.60 ID:is3lGmMC0
>274
www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0380.html
なお,各科目の出題は,当該科目の履修の前提として履修する科目(例えば,「数学U」の場合
は「数学T」,「生物」の場合は「生物基礎」等)において取り扱われている関連内容を含む
277 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 16:36:24.99 ID:rg5rquvzO
>>276 関連内容を含むのだよ
あくまでも
だからたとえば物理基礎物理と物理は出題範囲は一緒なんていえないの
278 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 16:55:19.25 ID:rg5rquvzO
大学入試センターとしては物理基礎物理と物理は出題範囲は異なると認識しているだろうな
旧課程の問題集で、行列の問題だけ飛ばしてやるのが、俺的にすげーむかつく、行列も範囲にいれとけよ
あと原子分野「だけ」の参考書出せよ
280 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 20:30:25.20 ID:LCPhbqQGP
原子分野ってなんか地味にめんどくさくね
>>274 基礎つき理科の単元は基礎なし理科の基本的な部分を抽出したものだから
基本的な部分だけの問題は基礎無し理科ではでないが勉強してないと基礎無し理科の問題も解けない。
つまりセンター基礎無し理科では今までの履修時間の倍の履修が必要となる。
単純に範囲が広がっているのにわからないか?
282 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 21:18:44.10 ID:rg5rquvzO
>>281 出題方法が違うていってるのになんで勉強の分量にすり替えるのだ?
283 :
大学への名無しさん:2014/03/01(土) 21:20:24.62 ID:rg5rquvzO
勉強の分量云々なら2次試験でも理科2科目必要ならそんなに問題があるとは思えんがな
284 :
大学への名無しさん:2014/03/03(月) 18:22:42.35 ID:xOOg/Va1P
新課程の教科書欲しくて書店いったけどなかった
今の時期って売ってないのかな
285 :
大学への名無しさん:2014/03/05(水) 22:32:22.96 ID:3rcY1Ric0
↑それ俺も思った。
いくつかは新課程用になってるけど、旧課程用がたくさんある。
各地の「教科書センター」で閲覧→ネットで購入
287 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 03:20:39.93 ID:cOleNhxo0
多浪生が買うべき参考書ってさ?
数学T、数学A、物理、化学(理科2科目)、複素数平面
だけでいいのかな?
国語、社会は変わらないよね・・・?
数学UB・3Cは行列削除、複素数平面追加以外、
やっておかなければならない変更点ある?
新しい公式とか載ってるなら、やらなきゃならない。
期待値は数Bの確率分布に移った
志望校の要項で出るかどうか確認しといたほうがいい
>>287 化学物理って理系ならやること変わらない(旧教科書の発展内容が必須になる)って聞いたがどうなんだろう
290 :
大学への名無しさん:2014/03/08(土) 23:31:16.44 ID:cOleNhxo0
期待値なくなるとかいってた人いたけどBにうつるだけか。
発展必須ならやる必要あるだろう。
てか、電子軌道とか、全然知らない。
数列・ベクトルの代わりに統計はあんまり魅力なかったけど
確率分布なら選択の余地がある気がする
旧旧過程(〜2005)みたいな出題ならかなり負担減るよね
>>289 多分それで合ってる・・・と俺が調べた限りでは思うけど断言は出来ないなあ
293 :
290:2014/03/09(日) 04:56:33.40 ID:xvVK2obF0
教科書買おうと思うんだけどさ、
国社もかっといたほうがいいかな?
結局理科は旧過程プラスなにやればいいの?
理科の無印科目って理科基礎の内容は含まれないのか?
295 :
大学への名無しさん:2014/03/09(日) 20:05:01.23 ID:OfeWfTGri
どなたか生物についてまとめてください。
296 :
コテ:2014/03/09(日) 23:12:58.58 ID:xvVK2obF0
教科書センターにいって、
不足分のページをコピーする。
どう?この方法、旧課程の分はすでにあるからな。
297 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 00:09:16.90 ID:rHPuff8/0
データ分析と整数は、複数の教科書を見るのオススメ
298 :
大学への名無しさん:2014/03/10(月) 00:20:37.48 ID:oB0eTylb0
基礎付き生物の参考書、結構な種類が出ててどれを買おうか迷う
はじめからていねいに(+教科書)orとってもやさしい生物基礎+教科書、のどちらにしようかしら
まあ、お金はケチらないのが一番なのでしょうけど……
よく分からないのですが
生物1→生物基礎
生物U→生物
になってセンター生物には高校生物の全範囲が出題されるってことですか?
生物TUより範囲広いよ
どういうことです
>>284 この時期、教科書は引き上げてしまう
次は5月頃にならないと店頭に並ばない
まずは新学年に配布して、余ったら店頭に並ぶ感じ
>>280 力学や波の分野もきけるから長期的に見たら出題は多くなると見られる
来年だけは配慮があるかもしれないけどね
一対一の旧課程持ってるんだがチョイス買って付け加えたらなんとかなる?
予備校までのつなぎでやるつもり
306 :
【東電 86.0 %】 :2014/03/20(木) 17:41:02.70 ID:VgKsHO4p0
kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1334127571
正直生物選択のひとは大変だと思う
物理化学でよかった
数学1A2Bに関しては「追加」はかなりあるが「削減」はないと考えていいですか?
310 :
大学への名無しさん:2014/03/30(日) 03:49:06.41 ID:Ym50AR3w0
宅浪だけど、予備校の新課程の説明読んでも数学の行列排除と
複素数平面の導入以外になにが変化したか分からん。
物化で国医狙いの場合は、数学だけ気を付ければ問題ないよね?
新課程の項目だけ乗ってる参考書がないのかな
複素数平面みたいに新規に追加された部分を補いたいってことだろうけど、
既存の項目でも微妙に変化(難しくなる方向で)してるから
買い直したほうがいいぞ
予備校講習一講座分ぐらいで揃うよ
>>311 数研のホームページじゃだめ?
新課程の電子パンフレットか、
旧課程の教科書のページにあったと思う
>>311 ああ、ごめん
項目って、目次の意味と思っていたけど、多分違う意味で使っているね
すまん
313はなかったことにしてくれ
数学に関しては、データ分析は佐々木の中経からの参考書、複素数は細野の参考書、というのはどう?
あと、各地にある教員向けのセンターみたいなとこに行くと教科書を無料で閲覧できる
そこへ行って新しい項目だけコピーするというのはどう?
>>310 物理化学は、今までの選択分野までやっているの?
物理は選択分野が全部必修になる
つまり原子が試験範囲になる
原子は波とも力学とも絡めることが可能だから、注意
化学は選択分野の一部を除いて必修になる
>>310 複素数平面は移行措置ない大学なら必修。
数Tのデータと分析がセンターで必修になるから新たな勉強が必要。これは今までのマーク数UBの第5問と全く同じ。去年の駿台だか河合だかの実践問題集見ればおk。数Aは
「数学A」は「場合の数と確率」、「整数の性質」、「図形の性質」から二つ選択ってなってるから確率を選択するなら条件付確率が必修。二次では出るから結局必修。
化学は今まで選択だった生命と物質が新たに必修。物理は原子物理が新たに必修。
これだけかな。
317 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 02:08:43.08 ID:fzMSADDl0
>>315-316 そうか理科系は選択が必修になってるわけね。
新課程だと古本が出回ってないから貧乏性の俺には参考書買い直すのきついなぁ。
まぁそれ以上に出題傾向がどう変化するのかが不安
ゆとりの時はほとんどの大学が原子は出題しない、と事前に公表していたが
物理基礎+物理が範囲になってしまった以上原子を出題する大学が多くなるのじゃないのか?
しかもセンターで物理を受けているからな。
319 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 07:50:47.89 ID:zLlICiNDO
東大でも移行措置はあるのだぞ
つまり理系なら複素数平面でも1次変換でも解ける問題が出るということ
320 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 09:48:47.93 ID:lRyGWLXh0
早稲田の理工受ける予定だから質問
数学で新旧共通の範囲から出題するって書いてあるけどこれは複素数平面と行列の両方がでる可能性があるってことですか
複素数平面と行列が、両方とも出ないという意味
来年の入試では、旧課程でも出題されていて、新課程で公式に採用されて拡充した、整数分野が重視されそうだな
323 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 12:13:07.81 ID:zLlICiNDO
324 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 12:29:14.22 ID:PTb5/Lu10
理系なら、物理も化学も旧課程の選択だけしかやらないというケースはあまり無いだろう。
数学も少し負担増えたところで極端に厳しくはならない。
数学物理化学で高得点というのを前提にしているだろうから。
逆に国語地歴公民は、平均点を下げないように必要最低限のこと、試験に出る範囲の需要そうなところだけをやる
という人も多いだろう。
だから、理系にとっては数学理科の過程変更より国語地歴公民の過程変更のほうが厄介だと思う。
文系は逆のことが言えるのかも。
国語地歴公民の過程変更はあまりダメージにならないが
数学理科の過程変更はセンターで点が落ちる可能性がある。
課程が変わるのに、行列なんか出るのか??
326 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 13:06:01.79 ID:fzMSADDl0
行列、複素数の選択問題で出るか、両分野を除外し出題されるか分からないから困る。
医学科だと経過措置無しの大学が半分ぐらい。あとは配慮するor選択解答or共通問題にするor未発表
いまんとこ共通問題しか出さないと明言してるのは群馬と長崎だけ
配慮するとだけ言われても、どう配慮するのかわからないから、困るんだよな
329 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 14:35:44.05 ID:zLlICiNDO
330 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 14:38:08.13 ID:zLlICiNDO
>>328 これ以上明かしたら出題範囲を明かすのと一緒になるからあとは察せよなんだよ
選択にするか否かも試験当日まで明かさないだろう
331 :
大学への名無しさん:2014/03/31(月) 14:39:45.36 ID:zLlICiNDO
共通部分のみ出題だと試験範囲がせまくなるだろ
複素数平面捨てる現役が発生する弊害が発生する
大学としてはセンターが旧課程措置をした以上せざるを得ない。
センターみたいに新旧課程で問題を分けるのは手間と難易度の不公平感から避けたい。
消去法から共通問題にするしかない事情がある。
範囲が狭くなるなら難易度を上げれば良い。
傾向として理系科目の難易度は若干上がるだろう。
数学は当日に問題を見て新旧どちらを解くか選べるらしい
理科分野はセンター出願の時点で確定するらしい
予備校での説明会で言ってた
アラフィフのオサーンですが、理科が6単位から5単位に減った初年度入試で
東大は現役用と浪人用の選択問題を出しました。
浪人向け:物理は慣性モーメント、化学は電離平衡
現役向け:モーメントを含まない力学、電離平衡を含まない理論
生物の遺伝がずいぶん変わったけれどどーするんのかね?
0から学ぶなら生物基礎か物理基礎どれがいいのかな
新課程では整数が正規課程となって、
教科書によっては合同式について触れられるようになった
合同式における四則演算は、
a≡b (mod m)、a'≡b' (mod m)ならば、
・a±a'≡b±b' (mod m)
・aa'≡bb' (mod m)
・ac≡bc (mod m)のとき、
(c,m)=dならば、m=dm'とおいて、
a≡b (mod m')
>>337 一日中荒らして、何しているの?
hissi.org/read.php/kouri/20140401/bTRTRDUvRFIw.html
340 :
大学への名無しさん:2014/04/02(水) 13:24:38.73 ID:V9OoupSf0
教科書の分厚さが違っててチビったわ
やっぱ俺らってゆとりなんだなって思い知らされた
341 :
大学への名無しさん:2014/04/02(水) 13:43:29.52 ID:0Z+2Z0Zg0
化学の生命と物質の分野ほとんど削除されてるな
てっきり全部必須かと思ってた
次の合同方程式を解け。
(1)x−7≡6(mod 7)
どうでもいいけどお前らきちんと複素平面と言え
法 n に関する合同関係を表す演算子で結ばれた式を合同式と総称する。
法 n に関する合同関係は
反射律: a ≡ a (mod n)
対称律: a ≡ b ならば b ≡ a (mod n)
推移律: a ≡ b かつ b ≡ c ならば a ≡ c (mod n)
という重要な性質を満足する。
>>343-344 教科書や参考書(チャート等)には
複素数平面(または複素平面)
って書いてあるぞ
術語は複素平面です
旧旧課程版の教材を見てみたら「複素数平面」だった。「整関数」といい、なんで
こういう風にするかな、とは思う。
ところで、東京書籍版の教科書だと実数軸・虚数軸がx軸・y軸として書かれていた。
Re軸とIm軸じゃないのね。さらによく見てみるとRe(z)、Im(z)という記号も定義されてない。
よもやこれ書いて「未定義だから減点」とか言われないとは思うけど、気になる人は
使いたかったら簡単な定義付けて答案書いたほうがいいかもしれない、と思った。
「整関数」は新課程で「多項式関数」に訂正された
かこもんれヴゅーでゆとりの前(TB)の前(物理)を見たが恐れることはないことがわかった。
センター化学基礎のメインは中和適定と電気分解しかねー
国立理系志望なんですが
数学と物理化学は新しいの買ったほうがいいですかね?
物化をl.llまでやったのならいらないとおもいます
原子の問題とかすごく少ないけど本当に旧課程の問題集使ってていいのか?
みんなどうしてる?
358 :
大学への名無しさん:2014/04/13(日) 14:19:29.75 ID:Btf5tUsq0
東大って新課程になって原子物理出すようになるの?
359 :
大学への名無しさん:2014/04/13(日) 14:49:46.11 ID:QnhkhXd/0
旧課程でも原子載せてる参考書あるしな
>整数・条件付き確率・数Tのデータと分析
整数は2次は例年と変わらない気がする
注意を要するのはセンター試験で、例えば整数の解や個数を求めさせる
問題はドシドシ出てくるだろうね
条件付き確率と数Tのデータと分析は旧旧課程時のセンター試験の過去問が使える
>複素数平面
旧旧課程の参考書で十分対応可能(ブックオフやアマで安く手に入る)
基礎力養成は旧旧課程時のセンター試験数学UB第4問が使える
ちなみに東大、旧旧課程時の複素数の問題は頻出項目で難度はやや難〜難
京大も旧旧課程時は6題中3題が複素数平面の問題で占められてた年が
あったことを付け加えとく
>原子物理
東大はそんなに頻出ではなかった気がするが、関西(京都・大阪)は頻度バツグン
ただ、原子物理は力学・電磁気・波動の復習分野でもあるからそんなに時間はかからないかと
361 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 15:59:00.80 ID:wmI1tdLz0
合同式における四則演算は、
a≡b (mod m)、a'≡b' (mod m)ならば、
・a±a'≡b±b' (mod m)
・aa'≡bb' (mod m)
・ac≡bc (mod m)のとき、
(c,m)=dならば、m=dm'とおいて、
a≡b (mod m')
362 :
大学への名無しさん:2014/04/15(火) 16:53:50.59 ID:u/G4gO6tO
新課程数学1は大学入試センターのサイトに例題が掲載してあるぞ
363 :
大学への名無しさん:2014/04/18(金) 18:51:36.52 ID:nxTUVXJ00
合同式?
365 :
大学への名無しさん:2014/04/20(日) 09:44:36.26 ID:bNzIQrMW0
合同式3x+5≡7(mod11)の解き方が載ってまして
3x≡2(mod11)
12x≡8(mod11)
x≡8(mod11)
とすんなり解かれていたのですが最後の部分は命題
a≡b(mod m),c≡d(mod m)⇒ac≡bd(mod m)
(12≡1(mod11),x≡8(mod11)⇒12・x≡1・8(mod11))
の逆を使ったのかと推測しましたが一般に逆は成立つのですか?
366 :
大学への名無しさん:2014/04/21(月) 11:03:16.36 ID:JjIwuIJe0
x≡2/3
(mod11) だろw
367 :
大学への名無しさん:2014/04/21(月) 18:17:31.40 ID:4MTVZFUM0
a≡b(mod m),c≡d(mod m)⇒ac≡bd(mod m)
ん
みんな合同式について話してるけど新課程になってセンターとかで出る可能性があるってことなのかな?
369 :
r:2014/04/21(月) 19:16:07.46 ID:vtJFBwVG0
林周夏ウザい。こいつ早く死ねよ。
370 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 11:21:53.20 ID:f989hD3c0
ユークリッドの互除法を用
いれば簡単に解けます
371 :
大学への名無しさん:2014/04/22(火) 21:35:48.55 ID:f989hD3c0
はやってますね
372 :
大学への名無しさん:2014/04/23(水) 11:08:18.79 ID:0yeU9q6w0
新課程では整数が正規課程となって、
教科書で合同式について触れられるようになったのね
>>365 12x = 11x + x ≡ x (mod 11)
合同式の新課程での扱いは発展事項。載っている教科書と載っていない教科書がある。
センターだと教科書事の不公平を避けるからまず出ない。
二次は新旧課程を配慮して共通内容てするから合同式は出ない。
万が一のために新課程は合同式は勉強すべきだがあくまでも万が一のためだな。
課程変更のために大学も課程内容を意識してくるからより範囲は厳密になるだろう。
合同式は今も厳密に言えば範囲外なので二次だろうが何の断りも無く合同式を使わなきゃ答えられない問題は出しちゃダメだろ。
>>374 >センターだと教科書事の不公平を避けるからまず出ない。
この認識は危険だとだけ言っておくよ
旧課程の参考書を山ほど貰ったんだが、これだけじゃあ受からないよな…
378 :
大学への名無しさん:2014/04/23(水) 22:17:46.42 ID:puL15Zgy0
受からないよ
二次の旧課程配慮って、共通の部分しか出ないとは限らないよね?
選択問題の可能性もあるし、行列と複素数どっちでも解ける問題の可能性もあるじゃん
というか前者だったら受験生が勉強しなくなるから後者だろjk
380 :
大学への名無しさん:2014/04/24(木) 09:46:38.31 ID:sw9QthSt0
12≡1(mod11),x≡8(mod11)
⇒12・x≡1・8(mod11)
381 :
大学への名無しさん:2014/04/24(木) 10:55:16.73 ID:AhBY9rfn0
合同式ってそんなに便利なものでもないよw
答案が少しすっきりするだけで、解法の本質は文字式剰余系と同じになること多し
遠慮しないでどんどん使え
受験範囲については6月頃には各大学から募集要項が出るだろうから最終的には募集要項で確認するべき。
出題範囲については勘より要項で確認が基本。
不明点は大学に電話しろ。
383 :
大学への名無しさん:2014/04/24(木) 21:52:56.49 ID:XntLc29T0
普通、余りは、例えばa,bに対して
a=bq+r (0≦r<b)
なるrのことを言いますが(因みにこのようなq,rの組は唯一つであることも分かります)、これを変形すると
a-r=bq
、つまり「a-rがbの倍数」ですね。
合同式の定義はここから来ているんだと思われます。
慣れれば整数問題で非常に強力な道具の一つとなります。
受験に失敗したアスペが一所懸命合同式の知識をひけらかしているぞ
385 :
大学への名無しさん:2014/04/25(金) 11:06:12.98 ID:aqit2CJv0
こんくらい学校でやったわww
化学のDOシリーズと重要問題集の旧課程版もらったんだけど、新課程だと
やっぱり戦えない?
387 :
大学への名無しさん:2014/04/25(金) 21:56:39.11 ID:aqit2CJv0
合同式といのは、 本来はいろんな情報があってごちゃごちゃしてるんだけど、
そのいらない情報を捨てることによって、知りたいことを見やすくするツールかな。
388 :
大学への名無しさん:2014/04/26(土) 22:08:20.14 ID:JqCcgbkM0
すげ
スレ趣旨から外れるけど、
漸化式で a[_n+1] - (p(n+1)+q) = k(a[_n]-(pn+q)) の形に帰着させる問題が出たことあって、
こんなの数Bの検定教科書の本文では扱ってないほうがむしろ普通で、演習問題でさえ
やってないものもいくらでもあるでしょ(とくに、非進学校向けのものだと)。
もっと前にcosで合成させる問題も出たことあるよね。
センター数学は、「誘導をつけてそっちに引っ張る」形式だったら教科書逸脱することは
結構あると思ったほうが安全だと思う。
まして、「空欄さえ埋まればどんなDirty trick使ったって構わない」のがセンターなのだから、
余裕もってこなせるんだったらツールの準備は多いほうがいい、のではないかね。
数UBはあまり変わらない感じですか?
微分は3次式まで、積分は2次式までっていうしょうもない規制が撤廃されて、
二項定理が数2に移ったから
センターや文系での微積の出題の幅は広がるだろうな。
∫(ax+b)^n dxの積分は扱うのかわからんけど
センター生物必須なんだけれど化学犠牲にして旧過程受けた方がいいかな?
理科3科目は半端ね〜
>>392 九大医だな。
俺は新課程でいく。
どうせ大学受かったあとやらなきゃいけない内容だし、旧課程では生物100点取ったから、困ったらいつでも戻れる。
>>392 >>393 河合塾福岡校では、浪人生には理科は最初から旧課程で
受けさせると言ってたけどね。負担が重過ぎるからと。
俺も九大医志望だけど旧課程で受ける。
>>393 ちなみに俺は
旧数学1A
新数学2B
旧化学1
旧生物1
で受けるつもり。データ分析とかやりたくないから。
浪人向けだから多少難易度は上がるだろうけど、
九医を目指す以上、それでも9割以上取れないと受からないだろうし。
>>395 俺はデータ分析を、明日のマークに向けて今から一夜漬けをする
生物も昨日からマークの範囲のところだけやり始めた
(普段は仕事の再受験生)
理科は、旧課程の範囲は3単位分、新課程の範囲は4単位分
1単位分しか差がないようにも見えるけど、今までやったことない範囲だから、確かに不安だし負担は多そう
ただ、数学にせよ理科にせよ、どちらも旧課程では満点取ったことのある科目だからいつでも戻れる
せめて春先はチャレンジしてみて、だめそうなら後で諦めようと思う
397 :
395:2014/05/03(土) 10:08:22.57 ID:IZIUvW190
>>396 自分も再受験です。良かったらたまに情報交換しませんか?
センター模試は7月から受けますが、6月の駿台全国模試は
受けるつもりです。
新課程で加わるデータ分析や整数はどの参考書で勉強してますか?
良ければ教えてください。
>>397 このスレは、再受験というテーマじゃないからほどほどにしましょう
もっとも、2chの再受験のスレは何も得られる情報がないので、私は一切見てないのですが
データ分析は、佐々木先生のを購入してあるので、今からやります
学生時代に統計学をやってるので、全部忘れているとはいえ、そのうち何とかなるでしょう
整数は、私の頃は範囲だったので、特別な対策をする予定はございません
もっとも、数学全般を通して、普通の網羅系の参考書はやりたいとは思っています
やっぱり理科はゆとり過程で行くのはきけんだなー
400 :
395:2014/05/03(土) 15:42:41.10 ID:gz9n2hhK0
>>400 構わないですが、いろいろな意味で期待はずれにさせてしまいそうで、申し訳ないです
捨てアド準備にも、時間がかかりそうです
>>398 >>401 >>400(ID:gz9n2hhK0)の奴は偽者です。こんな奴が出てくるとは
思いもしませんでした。自分も捨てアドを持ってないので
メアド交換なんか求めません。
この板の再受験スレが全く役に立たないのは同意です。
自分は九大医学部スレに書き込む事があるので
良ければたまにチェックしてみてください。
まあ、こちらにも役立つ情報はほとんどないですが。
>>398 あと、参考書の情報ありがとうございました。
佐々木先生の本をチェックしてみます。
良さそうなら自分も新数学IAでの受験を考えてみます。
新数学1Aは選択問題で確率と整数を選択すれば
図形をパスできるので、問題によっては旧1Aより
やりやすいかもしれませんね。
理科はこのまま旧過程でいきます。
>>403 わかりました
佐々木先生の参考書は終わりました
あっという間に終わる分量なので、食わず嫌いはもったいない気がしました
あとは模試等で慣れれば大丈夫そうです
九大医スレはチェックはしています
ただ、私は医学科に受かることを優先して考えているので、最終的には九大医を受けないかも知れません
面接なし=1科目分少ないということが魅力なだけです
お互い頑張りましょう
>>404 レスありがとうございます。
自分も数学は新課程で受けると決めました。
自分も九大を目指すのは面接無しだからです。
学力一本勝負で非常に公平な九大には好感が持てます。
来年同級生になれるといいですね。
現役生で今数Vの二次曲線の媒介変数表示
やってるんだけど、これで間に合うかな?
複素数平面は既習。
TAの整数は数Vの後らしい。
もうすこしきちんと質問しようよ。
前回の新課程移行期のセンターって新旧でそんなに差がついたの?
2006年のときはIAは新旧共通問題、IIBはIIの範囲は共通で、
Bの範囲はの数列、ベクトル、複素数平面、確率分布、統計、コンピュータから2題選択だった
データ分析も整数も、佐々木先生の本をやってから
マーク模試で演習すれば満点狙えると思うよ。
数学2Bは参考書買い直す必要ない?
佐々木の整数とかって絶版?
ありがと
アマゾンで3000円だったから絶版だと思った
物理・化学はT+Uの単元割振りが基礎+無印に変わっただけで全体的には大して変化なしですか?
センターのみ使用には大問題だが元々二次私大を視野に勉強してたならほぼ無影響ですか?
今までの過去問って使えなくなっちゃったんじゃね?
どうすれば良いのだろうか?
センターなんて2次の勉強していれば必要な知識と実力つくから問題ないよ、だから旧旧過程の数年分で十分
青本の過去問ってそれでもやっぱ最新のからとってくるのかな?
421 :
大学への名無しさん:2014/05/16(金) 09:16:49.83 ID:oUoD/7Sj0
>>405 数1のデータ分析は、NHK高校講座に授業があった
4回分だから、合計1時間程度かな
あれ見て、あとは問題解いて慣れればいいだけだと思った
灯台もと暗しで見落としていた
何でデータの分析って数1に置いたんだろ
シグマ記号使わないとわかり辛くね?
61 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2014/02/08(土) 13:25:40.85 ID:HsC+Y8K1P
たしかに1aのデータ解析とかもぶっちゃけ旧Cの範囲だしな
424 :
大学への名無しさん:2014/05/17(土) 00:05:16.36 ID:ARh3+wYzO
二次対策はまあ置いといて、センター対策は
実戦問題集メインでやりたいんだけど、
夏頃までに新課程対応の実戦問題集出るかな?
最悪でもZ会は出るよね?
>>425 ググったら6月発売らしい
どの程度新課程に対応してるんだろう
予備校は前年の模試がメインだろうから、あまり期待できない
>>426 ちゃんと手直ししてくるだろう。
さもなきゃ売れない。
>>426 2006年のときはどの予備校も新課程対応になってた
ハッと目覚める確率って旧過程しかありませんよね?
新課程受験でも有用ですか?
>>427 >>428 予備校のもちゃんと対応してるのか
昔の問題引っ張りだしてくるのかなw
気になったのが、z会は生物は基礎は出るのに、発展の方は出ないっぽい
あと旧課程で受ける人用も出るのだろうか
431 :
大学への名無しさん:2014/05/18(日) 20:05:51.47 ID:2fYEUH4/0
数学は増えた要素だけ考えると簡単に言うと複素数平面が増えただけか?
センターは数学は苦手だから易しくなりそうな新課程で受けたい
理科は難化するであろう旧課程でも85%は取れるだろうから旧課程で受けたい
でも千葉大は新課程じゃないと受けられないんだよね
433 :
大学への名無しさん:2014/05/20(火) 01:34:23.19 ID:x3CS+1FR0
そもそも理科とか選択制にならんだろ
>>432 俺と同じだ
正直センター理科は浪人生有利すぎると思うよ
新課程物理で原子が大問で出たりしたら(笑)
>>435 共通一次の最後でそれをやって、それが得点調整の原因になったから、絶対にやらないな
難化って言われているけれどそれは新課程と比べての話であって旧過程は今まで通りの難易度だよ
って先生言ってた
438 :
大学への名無しさん:2014/05/20(火) 08:00:28.58 ID:k78UhAq00
ぶっちゃけ国立志望で二次対策メインの人には理科も数学も全く影響ないだろ
現役浪人問わず
旧課程理科は地雷だと思うけどなぁ
新課程に比べて範囲が半分くらいしかなくてほぼ全員浪人生が受けるんだぞ?
新課程で受ける現役生と平均点が同じかもしくはそれ以下に抑えなきゃいけない事を考えると、
今までと比べ物にならないくらい難しい問題がくる可能性あるよ
理科はそうだけど、数学はもろに影響あるだろ
特に生物はどこまででも難しくしようと思えば出来るからな
化学だの物理だのなんかはある程度しれてるけど、生物だけはほんとに予想できん
>>441 生物恐いね
センターは知識問題もそうだけど、
昔のカメムシの年みたいな考察問題が出るかも
数学はデータと整数と複素数でok?
満点付近狙うなら新旧関係あるかもしれないが8割前後ならどっちとっても変わらないよ
あと追試レベルが出るとかありえねーな
それなら追試は無理ゲーレベルになるだろうし
最近は追試も本試もそんなにレベル変わらないでしょ
英語とか追試のほうが簡単だったりするレベル
英語だけだろ。
国語やら、数学は追試の方がはるかに難しいよ。
去年の国語追試ってどんな感じだったのかな?本試があれだけ荒れたなら追試のほうが簡単だったのかね
センター実戦問題集って旧課程用はさすがにどこも出さないかな?
去年のを今のうちに買っておいた方がいいよね
449 :
大学への名無しさん:2014/05/22(木) 19:41:08.26 ID:c5LHPACC0
確実に通販中古やブックオフにあるだろ
センター実戦問題集は模試の寄せ集め(乙会を除く)だから旧課程はあっても新課程がないのでは?
データや整数は新しく作って、
あとは旧課程や旧旧課程のマーク模試から問題を引っ張ってくるんじゃない?
452 :
を:2014/05/23(金) 00:40:04.27 ID:CkEKbrAw0
新課程の問題って、試作問題と同じ分野が1年目は通常は出るのかな?
んなこたーない
>>451 理科の基礎がつかない方は作るの大変だぞ
基礎なし理科ってもうただのマーク式の2次試験と変わらんだろ
問題が易しめの私立から過去問引っ張ってくれば誰でもすぐ作れる
1996年までは無印の内容も試験範囲だったから
そこからも取ってくるんじゃね?
457 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 15:24:38.91 ID:PrkWHRRQ0
センター数学の選択悩む
Bで確率分布取るやついる?
458 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 16:03:55.15 ID:NgesDQ8b0
「化学重要問題集」って新課程のを買った方がいいのでしょうか?
459 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 16:58:26.54 ID:+JbclqTk0
昨日買に行ってきたけど、旧課程用なんて売ってる?
460 :
大学への名無しさん:2014/05/25(日) 18:50:27.92 ID:NgesDQ8b0
去年の秋に買ってしまいました><
>>458 重問持ってない新課程版買えばいいよ
持っているなら今ので十分だと思うよ
463 :
大学への名無しさん:2014/06/01(日) 01:16:06.03 ID:2hN+wYrU0
旧課程用に理科総合も選択できるんだな
466 :
大学への名無しさん:2014/06/03(火) 04:02:07.80 ID:tXAa/sYY0
1990年代、公立高校から現役で一般試験入学は本当に少なかった。
公立の学区トップ校、上位校はほとんど大学進学希望。それで浪人当たり前。
だから、4年制高校とか予備校付属とか言われていた。
予備校にとっても公立上位校の学生が最高のお客さんだった。
3年までが高校での学習範囲を学び、それと同時に部活動や行事も力を入れる。
最後に大学を記念受験。
4年次で本校舎から予備校に授業場所が変わり、本格的な受験対策。
冗談抜きでこんな感じ。
これが崩れたのが1997年のセンター試験
現役用(新課程)と浪人用(旧課程)の数学の問題が違い(新課程が超簡単で旧課程が超難問)
で国立大学を目指していた浪人組が玉砕
結局浪人するから悪いということになり
そのあたりから浪人して大学はいる奴が減った気がする
1997年は国立大のランクを下げるか(しかもランクを下げるほどセンター比率が高くなる)
か私立大に逃げざるを得なくなり、普段私大を受けない地方の進学校からの合格者が増えたようだ
97年は日本の不況が一気に悪化した年(アジア通貨危機による円高、金融危機、増税)だから
単純に浪人やらせるほどの金が無くなったって事情が大きいんじゃないかな
あ、「アジア通貨危機による円高」は間違い
「アジア通貨危機」だけの方が適切
化学基礎は簡単すぎる、と思う理系受験生が多いけれど
モルの概念がつかめない文系受験生が結構多いんだよね
471 :
大学への名無しさん:2014/06/06(金) 09:47:10.77 ID:pYRUxhBZO
なんで国公立理系の新課程の理科の範囲がセンターは基礎なし2科目で2次は基礎つき+基礎なしの2科目(あるいは1科目)なんだろうね
出題の仕方が違うからという意味か?
模試の出題はどうなるのだろうか
>>471 エスパーして答えてやろう
センターが1月に行われることから、現役生に過剰な負担という批判
↓
少しでも範囲を限定して負担を軽くしよう
↓
じゃあ、6単位だと広いから4単位ね
という頭の悪い議論の流れがあったんだよ
大学入試センターで
平成27年、28年度大学入試センター試験出題教科・科目の出題方法等
についてアップデートされてるぞ。
基礎なし理科では一部選択問題だと明記されているが、何が選択かは明記されていない。
むしろ時間割変更のほうが重要
2日目の朝ゆっくりできるのは大きい
朝から理科2科目やって、ラストに2Bはきつかったからな
1Aと2Bの間に昼飯休憩っぽいのがあるのがでかい
河合と乙会からセンター模試集がでた。
数理は新課程のみだが理科は
乙会:物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、地学
河合:物理、化学基礎、化学、生物基礎、生物、地学、化学基礎&生物基礎、化学基礎&地学基礎、生物基礎&地学基礎
こいつあちこちで自演してるよ
481 :
大学への名無しさん:2014/06/13(金) 20:18:30.40 ID:dXJXrNvF0
新課程の生物の参考書や問題集少ないし獣医や農学系志望でも物理化学のほうがいいのかな
482 :
名無しなのに合格:2014/06/15(日) 19:33:49.38 ID:d8GRUZtu0
やっぱり浪人生は数学は新過程、理科は旧過程が多数みたい。
自分、宅浪(文系)なんですけど他の浪人生の文系の方
数学のデータ分析(センターのみ)、整数(二次でも必要)って場合は
どうやって勉強してます?因みに自分は白〜青チャまで持ってます。
あー生物Tこええええええ
それぞれ別過程のやつ選べるの?
高校で物理学を履修している人は2割!文系どもは工学部様にひれ伏せ!!
大学受験科目も減少、教養がでこぼこ状態
高校生の物理の履修率に関して、かっては高校生の8割が物理を履修したのに、
物理の履修率は徐々に減少して、現在ではわずか2割になってしまったと、立花隆氏が10年以上も以前から雑誌や著書で訴えていた。
具体的に言えば高校理科教育における物理の履修率が1970年93%、 1980年76%、1990年33%、1994年10%と激減しているそうだ。
また、ある新聞記事によれば、現在では全高校での履修率は約15%という報告もある。
その結果、物理を履修しないで大学の工学部へ進学する学生も少なくない事態になっている。u
さらに、地学の履修率はわずかに2%にすぎないそうだ。そのため地学を全く教えない高校も少なくないのが現実だ。
また、物理T,物理Uの分割方法、化学Tと化学Uの分割方法が不適だという指摘もされている。
私の高校時代は、理科としては、物理・化学・生物・地学の4科目は必修であったし、
社会も地理・世界史・日本史・倫社・政経も必修であった。
数学も数Tから数Vまで全て履修した。決して選択制ではなかった。
国立大学の受験科目も理科2科目、社会2科目が課された。必修の時代はその後10年以上続いた。
履修科目の減少は、「選択制」にもあるが、
大学の入試科目の極端な減少にも理由があるだろう。
大学への進学率が向上すれば、大学受験生の標準的な学力レベルがダウンすることは自然な傾向である。
こうした履修教科の減少の元をたどると、少子化に帰着すると思われる。
大学は、少子化により受験生が減少することを恐れて受験科目を減らし、
できるだけ多くの受験生を確保しようとする。そうした競争が特に私立大学で行われているように思われる。
受験科目の減少が行き過ぎてすこし戻すため増やしてみたり、大学も苦労している姿が見える。
一方で、高校の完全週休二日制を実現するため、授業時間を減す必要に迫られて履修科目の選択制が取られたのだろう。
こうした事態から「ゆとり教育」の間はとくに、教養がでこぼこ状態の社会人が多数生まれているのではと危惧するのである。
ttp://tesacademy.jp/principal/archives/2011/1228_161014.php
>>482 そうなのか
やっぱり旧課程センター数学は怖いもんね
生物はセンターのみで旧課程で受けるけど、
駿台は対応した実戦問題集出してくれるだろうか
河合は去年模試殆ど受けたから、駿台がいいな
487 :
名無しなのに合格:2014/06/15(日) 22:06:11.05 ID:d8GRUZtu0
>>485 生物旧過程同士センター怖いけど頑張ろうw
俺は田部のはじめ→セミナー(2周)→センター過去問(今ここ)
→駿台実践問題集(2014)→代ゼミの標準?問題集
でセンター迎えようと思ってる
なんか田部の遺伝ていう参考書持ってるが全く使ってないという・・・
>>486 それ知ってるけどチャートでなんとかなりそうな気がするという
勝手な予想で買わない予定^^;
ちなみに坂田アキラの数列は神だと思う
>>487 チャートなら教科書数冊やるほうが安全だと思うけどな
あと、生物も教科書読んだほうがいい
結局センターは教科書だから
489 :
名無しなのに合格:2014/06/15(日) 22:28:43.90 ID:d8GRUZtu0
>>488 データ分析と整数に関しては教科書が安全だよね。そこは同感だけど教科書がないw
生物に関しては基礎固めるには教科書が一番だけど
センター試験の生物に関しては教科書に載ってない考察問題が結構ある
だから教科書を完璧にしてもセンターでは点数はあまり取れないと思う。
いろんな大学の生物Tの考察問題解いて解法を暗記していくしかないと思う
>>482 データは佐々木っていう人のは分かり易いよ。教科書とかチャートに出てくる用語とか定義をわかりやすく説明している
最近、新課程生物やってわかったことは内容が深い
網羅系の大森の最強なんちゃらっていう参考書の端っこに書いていることが普通に必修ぽくなっているし、新旧で用語と説明が違うのもちらほら見受けられる
>>487 旧課程生物受けるなら遺伝をがっつりやっていた方がいいよ、来年は遺伝が難しくなりそうな予感
あと生物だけは得意だから何か聞きたいことあったら教えるよー
493 :
名無しなのに合格:2014/06/15(日) 23:23:32.17 ID:d8GRUZtu0
>>490 佐々木かぁ・・・
浪人生でデータ分析と整数をチャートで勉強してる方って
もしかして少数なのか?
やっぱり詳しく説明してる参考書をデータ分析と整数それぞれ買ったほうがいいのかな
>>493 白チャートで勉強してるけど新課程の部分もちゃんとわかりやすく書いてあるよ!
495 :
名無しなのに合格:2014/06/15(日) 23:30:23.12 ID:d8GRUZtu0
>>492 ですよね^^;
自分文系で田部の遺伝ていう参考書あるんですが
センター対策にやったほうがいいかな?
普通に東大、京大、東京農大の過去問が載ってるんだが
難化といえど明らかオーバーワークな参考書の予感が・・・
496 :
名無しなのに合格:2014/06/15(日) 23:38:45.90 ID:d8GRUZtu0
>>494 おお!白チャートか ありがとう!
データ分析と整数無勉でいきなり黄チャートから!ってのはキツいのかな・・
>>495 人によって本の評価って違うと思うけれど、おれが思うに田部の遺伝はセンターではオーバーワークだと思う。
>>495 てゆーか文系なら新課程基礎二つの方がいいんしゃないのか?
>>496 僕は自分のことをバカだと思って一番簡単なものをはじめただけだよ!
まあ本屋で中身を見て自分で決めるのが一番いいよ!
簡単そうなら黄チャート選べばいいし
>>487 自分は生物対策はZ会と駿台の実戦問題集→センター過去問(追試中心)でやる予定
図録見ながら解説熟読する
だいたい網羅できると思う
生物よりも古文とか評論とか数学を何とかしなきゃw
分散とか標準偏差とかおもろすぎ
今日駿台でセンターの時間割見たんやけど、化学基礎+物理って無理なんやな...
二科目とも旧課程で受けるか
普通の物理とか化学は新課程も旧課程も一緒?
データの分析
確率分布と統計的な推測
整数の性質
ここらへんってセンター試験のみの対策でいいのかな
整数の性質は2時対策も必要
2次で確率分布なんて出ないだろ
文系なら4問。三角関数、ベクトル、数列から2問。微積1問。残り1問は?
数1Aも買い直す必要ある?
整数選択しないならいらない
508は忘れてくれ
データがあるからいるな
すまんな
細かい点も結構変わってるのに、よく買い換えないなんていう選択できるな
512 :
大学への名無しさん:2014/06/20(金) 07:58:16.11 ID:QWKQ25Eq0
変化してる単元名だけ気をつければいいと思ってる奴多すぎだよね、どこも
旧々課程→旧課程に変わった時の
旧々課程数学は激ムズだったらしいから今年もそうなるだろ
>>513 経過措置科目は難しくなるって書いてる奴やたらと多いけど、
旧旧旧過程から旧旧過程に変わった1997年にたった一度だけ難化しただけだぞ?
旧旧過程から旧過程にかわった2006年のときは経過措置なかったし
新課程生物の参考書ってチャート以外なにある?旧課程の大森最強使えねー
>>516 よくわかる生物基礎+生物【新課程】 (MY BEST)
理解しやすい生物 生物基礎収録版
図形の作図の問題ある?
519 :
大学への名無しさん:2014/06/23(月) 11:56:51.10 ID:2ddwMh0S0
条件付き確率も復活したし確率分布もやるべきだな
学校の授業でもやったし
範囲外のことをやる暇はない
化学T(3単位)より化学基礎&生物基礎(計4単位)の方が楽じゃないのか?
数Aで整数選択、数Bで確率分布選択しなければセンターの数学ってデータの分析が追加されるだけって考えていいのかな
あと物理は旧過程で受ける人多いみたいだけど旧を選択するのは原子の分野を避けるためなの?
まだ入試科目の詳細調べても出てこない大学あるし原子を勉強すべきか迷う
数学も理科も新課程にするか理科だけ旧にするか迷ってる
理系なんだけど両方新課程でいけるかな
524 :
大学への名無しさん:2014/06/27(金) 20:01:43.74 ID:oQYT6G7n0
結局数学と理科で新旧分けて受けるのかな
なんか発表されたっけ、知ってる人いたら教えてほしい
>>514 一度で起きるとまた起きると思うのが
人間の性(さが)
526 :
大学への名無しさん:2014/06/28(土) 01:28:32.89 ID:dahCCJOw0
国立文系で旧課程で行く奴は馬鹿なのか?理系だらけの旧課程理科に文系が特攻する理由が分からない
は?勉強した分の半分ぐらいが無駄になるしうえに、もう一科目勉強する必要があって、さらに過去問もない新課程選ぶ方が馬鹿だろ
というか理系、とくに上位層は新課程理科受けるだろうから、旧過程理科は文系だらけになる可能性のほうが高い
国立文系は浪人も化学基礎&生物基礎で行きそうだけどな
>>528 浪人の場合は、化学基礎&生物基礎を60分で解答するのと、旧課程の化学I
または生物Iを60分で解答するのと、どちらが点が取りやすいか、準備の負担
が少ないか、というあたりで決めることになるのでは?
ただ、今回の改定では、新課程しか選べない現役生の負担が大きいし、対策書
がほとんど出てないので準備不足になる可能性がある。
前の新課程初年度を忘れたのかよ
531 :
大学への名無しさん:2014/06/28(土) 09:00:34.69 ID:ycosdHOw0
旧課程選択は不利ですと担任に言われた
また馬鹿の一つ覚えみたいに旧課程は難化するとか言ってる奴いるけど、
難化したのは前回じゃなくて前々回で、数2Bで一回あっただけだぞ。
新課程用の試験問題と旧課程用の試験問題の平均点が同じになるように
問題作成するとなると、色々な事情を考えると、はやり、旧課程用をか
なり難しめに作らないといけなくなるのは確か
旧課程1通りやってるなら、別に騒ぐほど負担増えたとは思わないし
そんな心配なら新課程で受ければ良いと思うけどね
センター模試集の物化みたけれど
駿台は大問1問選択に対し
乙会・河合は全問必須
河合の物理は原子がなかった
>>532 97年のときは旧課程と新課程で出題範囲が全く異なってたしな
537 :
大学への名無しさん:2014/06/28(土) 16:03:27.22 ID:BHjAm7rR0
数理で新旧選択分けれるのか?
分けれるなら理科は旧課程でいきたい
てか分散や標準偏差って、多分出るとしたら確率との融合問題で出るだろうね。
539 :
大学への名無しさん:2014/06/28(土) 23:36:54.23 ID:dahCCJOw0
>>527 アホか理系上位層はほとんど旧課程で受けるわ少なくとも旧課程理科が文系でいっぱいになることはまずないw
>>539 アホか?理系上位層は2次対策で理科全範囲やるんだから、センターで新課程の基礎なし受けるだろ
それこそ旧課程理科Tは難化が予想されているわけだし。
ちょっと発想が正反対過ぎないかいきみ?
>>540 予備校は浪人生に旧課程で受けるように言ってるからな
生物はともかく化学と物理は旧課程で受けるメリットは何も無いな
旧課程にこだわって多郎する奴が急増しそうだし
そりゃいいね 予備校も儲かるから賢いわ
データの分析って何
545 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 01:44:17.85 ID:BKM4wFgC0
>>540 理系上位層は旧課程センター物化満点が当たり前の世界。お前も入ってみればわかるよ。一問ミスったちくしょー!ってかんじ。それなのにわざわざ新課程で受ける理系など少ないのだよ。
てか、理系上位層は現時点では新or旧課程にこだわってねえだろwww
結局1A2B3全部やるなら旧課程の参考書・問題集+新課程追加単元でいいの?
ok
okじゃないでしょ
代ゼミのセンター過去問まだかな
はやく手に入れたいのにまだ発売されない
551 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 22:43:34.97 ID:hQe8DUz/0
俺も最初、旧課程で受けるか迷ったけど
難しくなって多郎しやすそうだから新課程で受ける事にしたわ
社会の新課程用参考書の出版が遅いからどうなってるのかと思ってたが、
2015年入試では、新課程は数学、理科だけで、社会を含む他教科は旧課程
のままなんだな。
結局、センター問題集で理数の新課程しっかり入ってるのどれ??
各予備校のセンター実戦問題集本屋でざっと見た程度だけど、数Aの新しい範囲の問題少ないな
整数分野のn進法や立体図形(多面体)がほとんどないのはどうかと思う
東進の過去問を新課程向けに改題してる問題集なんて、範囲外の期待値の問題掲載してるし、
予備校って結構適当なんだなと思った
データ処理問題は作りやすいけれど整数は予想しづらいよね
いま期待値は高校で習うのか、知らなかった。
新課程では期待値は数Aから外れたんじゃないか?
>>556 外れたよ。Bに入った
でも東進の問題集には堂々と掲載されてる
過去問を新課程向けにアレンジっていう触れ込みなのにこのお粗末さ
>>557 FGのIAのチャレンジ編なんて、もっとひどいよwww
>>558 2次向けの参考書は範囲なんてないようなもんだからok
たとえばこれまでは整数は正式科目ではなかったけどバンバン出てたし
ただセンター向けの参考書で教科書の範囲を考慮にいれないのはなーって話
>たとえばこれまでは整数は正式科目ではなかったけどバンバン出てたし
新課程から整数が入ったのはこれが理由
参考書・問題集があり入試に出題されるのに教科書に載っていなかったゆとり以前が異常
>>559 いやいや、FG IAは新課程に対する配慮が欠けてる。
期待値に関して、IAの範囲外だという注釈はついてない。
2次試験の範囲は無いようなもんだからというのなら、FGのチャレンジ編に
条件付き確率が載っててもいいようなもんだが、1問も載ってないよ。
それは詭弁だね
>>563 でもz会ってクソむずい問題ばっかりだって聞いたんだが。
あんまり本番とずれてるのもなー
理系の浪人だがとりあえずZ会の理数の緑本買えばOK??
他のいいのある?
>>555 文系にとっては辛いだろうけど理系にとっては2次対策でやってるから対策はしやすいだろうね
データの分析
整数の性質
平面上の曲線と複素数平面
はやる必要あるけど
確率分布と統計的な推測
はセンターでも選択できるし二次も範囲外だからやる必要ないね
何をいまさら
ちょっと上で2次試験の範囲が無いようなもんとか言われてるから確認したんでしょ
2次でも期待値は普通入らない、実際に出るかどうかはまた別だけど
センター数学の作図ってなにやるの?
572 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 22:02:21.61 ID:8VBL4T5/0
新課程のセンター数学2Bは、ベクトル、数列、確率分布統計から2つ
選択だけど、ベクトルや数列はたまに時間内に解きづらい問題が出ること
があるから、割と簡単な問題が出ると予想される(?)確率分布統計も
準備しておこうと思ってるんだが、そんな人はあまりいないか?
整数の剰余でmod使てもいい?
>>572 数列ベクトルどちらか捨ててやるのはありだけど、
保険として3つともやるのは時間的にどうかな。俺は数Aさえ2つしかやってない
場合の数と確率やらなくてすむのは新課程様々だは
ただし数Bで事実上数列ベクトル必須になるが
理系はセンター理科もT・U全部やらないといかんのか・・・
なんで場合の数と確率やらなくておけなの?
青茶数Bのベクトル数列って新旧版で結構変わった?Bも買い換えた方がいいかな?
ここまで出てきた情報で新課程センター理数のおすすめ参考書や、
問題集をまとめようぜ
よし、頼んだ
583 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 22:52:12.84 ID:2S83LytK0
整数の剰余でmod使てもいい?
587 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 23:54:03.93 ID:yGhlw2r30
>>579 数列とベクトルは何も変更なし。
あと条件付き確率は、よく見れば見掛け倒しだった
公式らしきものは存在するが、公式を覚えてなくても常識でわかる
588 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 23:58:48.89 ID:yGhlw2r30
期待値は、出そうと思えばΣ記号を使った形で出せるし、
数学Tのデータの処理で出てきた「平均」という概念でも、事実上期待値の問題が出せる。
センター試験でも2次試験でも
平均(期待値)、分散、標準偏差の問題は確率の問題として出題できそうだな
589 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 00:20:32.81 ID:3uF4ofY00
化学重問
物理風シリーズ
数学教科書
これ最強
数学は本当に教科書が最強だよな
問題を解くためのエッセンスが詰まってる
物理のエッセンスって表紙カバー変わっただけで大きな変更はないの?
新出の内容(交流回路のインピーダンスとか)はちゃんと追加されてる
削除された問題もあり
旧版持ってるなら買い換える必要はなさそう
化学の新研究って新旧同じ?
今日確認しようと思ったら紀伊国屋に置いてなかった
内容が多くなってる。
新研究より総合的研究の方が個人的に使いやすい
数Uも三次式や二項定理が加わってるけどこれだけの為に買い直すのはなぁ・・・
結局新課程のセンターの実践問題集どこの買えばいい?緑?青?
全部買えよ
特にセンター数学はスポーツなんだから
数こなして慣れておくのがいい
そんな金も時間もねーわ
馬鹿
1冊に多くて8セット
毎日1セットずつやるとして1ヶ月で4冊できる
じゅうぶん現実的だと思うが
金は親と相談しろ 浪人して予備校に通うことを思えば安いもんだ
貧乏でどうしようもないなら数学は大半は旧課程と大差ない内容だから古本で済ます手もある
>>600 俺もその考えに賛成
・駿台
・河合
・代ゼミ
・Z会
・東進
・旺文社
あと2つってなんだっけ?
> あと2つってなんだっけ?
は?
しかも東進とかねーだろ
アホ?