952 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 00:02:48.21 ID:OyboVkqX0
俺がどこの大学に受かっていようとあまり関係ない。
たとえ東大の数学が全部とけるやつがアドバイスしようと、
真に受けるやつは決して成績が伸びないからだ。
マセマと旺文社精講のスレが荒れているようなのでよく見てたら共通項が見えた。
両者ともに解説が詳しい参考書であるがゆえに、真に受けて満足する人にとってはたしかに応用力がつかないのだ。
噛み砕いて吸収し、高速でアウトプットできる人にとってのみ良書なのだと思った。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】進研で65
【志望校】 神戸大学 農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今はニューグローバルβ(エクササイズまで)を一通りして、苦手だと思った分野を4STEPで再復習してます。
他の問題集をやるのと、ニューグローバルの問題を極めるのと、どっちがいいでしょうか?
農学部に行って公務員になるのはいいね
>>953 神戸の過去問見てみ
二次は簡単だからセンター重視で行け
>>951 つか2ch見てる人ってある程度疑って見るんじゃないの?
でもこのスレに関して言えば、3年までにチャート1対1終わらせて後演習みたいな流れを言ってる人がほとんどだし
極端にずれた事言ってる奴はほぼいないだろ。
流石に東大は簡単とか言っちゃう自称技術者はどうかとおもったが
>>952 全体のレスを噛み砕いて、自分なりの方法をアウトプット出来る人には有用なスレ。
959 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 12:31:54.28 ID:EEV1hTUyO
そもそも、非帝大が帝大合格に導けるわけがないという発想自体が失笑ものなんだけどね
それが成り立つならボルトの指導は誰もできないわw
有名予備校講師も私立だったりするからな
教える能力と学歴は必ずしも一致しない
ただそれは学問をおさめた人の話であって、地方国公立の学部生如きがトップクラスへのアドバイスが出来るとは思わないな
961 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 13:36:40.50 ID:FJaxyL700
教育大学なんかに行く人達の主張にありがちだけど
塾講師とかでうまくいった少数例を一般化しすぎるから変な事になっちゃうんだよね
勉強できない人の気持ちが分かるから教えるのに向いてるとか
偏差値65くらいしか無い俺の方が
勉強できるやつより教えるのうまいはずとか
意味不明な理屈で支えられてる
962 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 14:25:41.86 ID:EEV1hTUyO
国立教育大の連中はダメ
あいつらは劣等感の塊だから
963 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 14:32:32.60 ID:EEV1hTUyO
それはそうと、教科書による基本事項の理解から解法暗記に至るまで、全て体系的に進められることが分かった
教科書→体系数学or新体系高校数学
傍用問題集→体系数学準拠のもの
解法暗記→矢野健太郎シリーズ
ただし、矢野シリーズはレベルが滅茶苦茶に高い
かつての赤チャを凌ぐレベルで、例題の半分は青チャの演習A〜Bレベル、すぐ下にある練習問題は既に総合演習レベル
冗談ぬきでこれ一冊を仕上げれば即東大過去問に手が出せる
964 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 15:05:43.14 ID:ZfQ1EL2BO
数学はマセマに限りますね。他の本なんかゴミ以外の何でもありませんよ
授業での3Cが遅いため独学を考えています
そこで本質の講義かこれでわかる数学の購入を考えているのですがどちらの方が素早く教科書レベルをさらえるでしょうか
本質の研究の数VC一週間で終わらせようとしたら挫折した
何週間を目安にしたらいい?
ちなみに新高3
マセマ合格なら10時間で終わるからやってみろ
マセマはいいっす
長岡先生の本読むなら大学の解析の教科書読んでちゃんとした勉強しつつ
チャートで受験対策もする方がいいんじゃないの?
>>961 お前、大学でも勉強してるのを忘れてるだろw
>>290 大変遅れましたがどうも有り難うございました
973 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 19:12:06.59 ID:qh6a00Ur0
マセマの名前の由来はmathematicsだと知った春の午後
本の中身は見たことないけど
新高2です
・青チャを例題だけしかやっていないなら1対1もやる必要がありますか?
・1対1を終えたあとはやさ理・スタ演・プラチカならどれをやればいいでしょうか
よろしくお願いします
颯(はやて) 男
楓(めいぷる) 女
緒子(ちょこ) 女
誤爆スマソ
>>974 志望校によるなぁ
新高2ならそういう問題集に手出さなくても良いのでは
学校で買わされる問題集等をやって
高3になったらそれらの問題集をやればよろし
ただやりたいなら、プラチカはおすすめしないかな
解答が優しくない
やさ理は、"解答が"やさしい理系数学 だと思って。
俺はスタ演をおすすめしよう
>>977 ありがとうございます
一応東大or医科歯科を考えています
やはりスタ演は安定した支持がありますね
スタ演は問題数が多い気がしたのですが、やってみようと思います
例えばですがスタ演+やさ理などは無駄ですよね?
979 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 21:27:11.45 ID:FJaxyL700
>>970 浪人生が現役生より伸びないのと同様に
大学入ってから時間をかければ
深く理解できるようになるというわけでもないしな。
数学を専門的に勉強するわけでもない。
教育学部としての教授法を習い
表面だけ取り繕って教員になっていくのが普通だろう。
進学校だと、先生達のレベルの低さが分かっちゃったりするから
良い塾を探したり自分で勉強するようになる。
青チャート→プラチカ→過去問
青チャート→スタ演→プラチカ→過去問
青チャート→一対一→過去問
文二志望ですがどれが最も効率良いですかね?
40点〜60点/80点中を目指してます
>>978 時間があるから大丈夫
スタ演→やさ理で良いと思うぞ
スタ演はしっかり基礎あたりのも混ざってるし
>>665 横国の二次の数学は結構難しいから
プラチカのVCやる価値あるよ。
近年の横国の理工・工見たけどハイ理の類題出てたり
結構骨のある問題出てるから数学はガッチリやっておく価値あり。
>>731 数Vのが明らかに難しい。
あと、数Uの赤子レベルの微積も分からないで数Vをやるのはどうかと思う。
まあでも、その人の状況次第ではそういう数Vから入る荒療治も効果的かもね。
あと、高校の先生の場合は、学歴が大したことなくても
マジでできる先生はできる。
できない先生の方が多いと思うが。
どういう先生かの判別は簡単で、難関大の難しい問題を
先生に質問しにいけばいい。
984 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 22:47:59.20 ID:a5Zobj8v0
985 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 22:48:11.61 ID:iy6Y/FoO0
3Cプラチカはくそむずかった
マセマはゴチャゴチャ書いてあったしやめた。
チャート式の黄色とかのほうが結局早い
ねーよ
横国でハイ理って。さすが2chは恐ろしいところやで
1対1数Uを例題から解説見ずに解いてるんですが
見開き1ページに1時間半ペースでしか進まなくてやり方に疑問を感じています
例題と解説を流し見て演習題だけやるほうが良いのでしょうか
河合全統58の阪大工志望です
横国って数学しかない学部もあるじゃん… そこなら這い理やってもいいんじゃない?
991 :
大学への名無しさん:2012/04/07(土) 23:40:02.93 ID:a5Zobj8v0
ハイ理やる時間あるなら配点が高いセンターに時間まわした方がよくないか?
>>896 この意見について聞きたいんだけど、これでOKだよね?
横国を二次試験で数学を使うけど、センターは個人的に過去問対策勝負になることもあると思う。
答え方が独特というか、見ただけでなく、逆算能力が求められてると
まじで重複スマソ
横国は今年から、前期に物理、化学、英語が入ってきた
そっか 時代を感じたww
センターの数学はマジで別問
某センター使わない理学部の俺はUB58点だったからな
今年のセンターUBやってみたら20点しかとれなかった
いま高三です
一対一をやったら伸びますか?
傾向と対策でもやっとけ
わかりました。センター対策は別でします
もう一つ質問させてください
いま数VCを本質の研究で独学してるんですが
先に数Tと数Uを一対一レベルにまで仕上げてからとりかかったほうがいいですか?
1000なら俺はうかりおれいがいのやつは全員落ちる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。