1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 00:59:15.21 ID:gQL8XgkW0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 00:59:20.71 ID:gQL8XgkW0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
4 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 00:59:35.58 ID:gQL8XgkW0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:00:01.91 ID:gQL8XgkW0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:00:15.65 ID:gQL8XgkW0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
7 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:00:36.44 ID:gQL8XgkW0
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
8 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:00:55.62 ID:gQL8XgkW0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:01:13.14 ID:gQL8XgkW0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
10 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:01:36.30 ID:gQL8XgkW0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
11 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:01:52.12 ID:gQL8XgkW0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
12 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:02:09.27 ID:gQL8XgkW0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
13 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:03:21.88 ID:gQL8XgkW0
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
14 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:03:52.33 ID:gQL8XgkW0
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
15 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:04:28.56 ID:gQL8XgkW0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/神戸非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶非医
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/神戸/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
16 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:04:55.29 ID:gQL8XgkW0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
17 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:05:02.89 ID:gQL8XgkW0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
18 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:05:28.14 ID:gQL8XgkW0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
19 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:05:46.23 ID:gQL8XgkW0
20 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:29:07.17 ID:ubYTUbiGO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
乙
22 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 13:32:07.39 ID:3w4TIubo0
私立後期に向けて勉強してます
前期自信ありません、数学が足引っ張ります
後期は大阪医科、近畿
前期の自己採は35/100 75/100
60〜80 80〜85
とらなダメって書いてました
23 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 13:38:27.35 ID:3w4TIubo0
頻出は大医が微積、確率、数列、三角関数、行列
近畿が場合の数・確率、対数関数、三角関数、図形と方程式
今までやった参考書は1対1の1A2B
3Cは理解しやすい
入試は10日と15日です
時間がありません、めちゃくちゃなこと言ってますが
なんとか残り時間でやれることはやりたいです
アドバイスお願いします
24 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 13:58:05.62 ID:4FuTfq7BO
白チャートTAUBVCって1日3〜5時間くらい数学に使うとしたら何日 何週間くらいで1周終わると思いますか?
一応全範囲学校では既習です
もうひとつ質問なんですが…白チャート→標準問題精講って繋げられますか?
どうせ白チャートすら身にならず、標準問題集に突っ込むか、挫折するかのどっちかだよ
>>24 白チャートを演習問題まで完全にやるというなら繋げられる
例題しかやらないというなら大人しく基礎問題精講を挟んどけ
○青チャート 無駄に問題数を増やしすぎた感が否めない。高3になってから「さぁ受験勉強をしよう!」
と思ってやり始めてもそのページ数の多さに絶望し途中で投げるか、やりきったとしても復習にまで手が回らない。
これは高1から授業に平行して使うなら良書。受験期になってから始めたら糞書。
○赤チャート 個人的には好きな本。これ1冊やればどんな大学にも対応できる。
教科書を一通りやってれば充分始められ、東大レベルまで到達できる。
でもなぜか青チャートばかり人気で、赤チャートは話題にすらならない。総合演習が難しすぎるのは認める。
○1対1 名前の通り例題と演習題が1対1で対応している。薄さの割りに内容は濃く、1冊やりきればかなりの応用力が着く。
しかし実際は、この本を活用できている人は少ない。大半の人は例題しかやらず、演習題まで手を出せていない。
この本は例題だけでは網羅仕切れていない部分があるから、やるなら演習題もやれ。
数列やベクトルや平面図形は微妙だけど、関数とか微積はこれ1冊でどんな問題にも対応できるようになる。
○マセマ 神
白例題から標問繋げるのが難しいってことは
標問に繋げるには黄例題ぐらい必要ってことなの?
黄チャと標問のレベルって同じくらいだと思ってたんだけど
>>22 それどうせウィンダムかアムスじゃないの?
あそこの1次ボーダー頭おかしいからあまり気にしないほうがいいよ
こぴぺだから
34 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 20:20:29.90 ID:fSCoIo3k0
学校で配布されたもので
サクシード というのがあるのですが
重要例題から演習問題まで完璧にできるようになったら
センターでどれくらいとれますか?
35 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 20:23:00.01 ID:zpDQsU730
1対1例題だけやるならなんもやらんのとそう変わらんよ
演習やってこその定着だから
そうなんだ
演習やるのは一通り例題回してからでもいいだろうか
37 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 20:38:23.42 ID:Ls64xO/rO
今年から浪人するんですが三科目から七科目に増やすため数学が必要です(センターのみ)
参考書もなにもありません
基礎から学びたいのでオススメの参考書教えて下さい
王道のでお願いします
王道がいいなら教科書買えば
>>36 例題がサクサク解けるなら1週目から練習題をやるべきだけど
例題が難しく感じるなら1週目は例題だけでいいと思うよ
教科書は独学不可って3年前に結論付いただろ
41 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 20:59:44.68 ID:vUe9OIDoO
文系で文系プラチカの次にやる問題集は過去問以外に何になりますか?
X^4+X^3+4X^2+3X+3=0
解いてください、お願いします
43 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 22:07:31.42 ID:VLRPVQz60
>>42 そんなの高校の段階ではパズルでしかないし、入試にでないからやらなくてよろし。
X^4+X^3+4X^2+3X+3
=X^2(X^2+X+1)+3(X^2+X+1)
=(X^2+3)(X^2+X+1)=0
よってX=±√3i,(-1±√3i)/2
パズルでした
45 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 22:38:16.04 ID:UUXgrFDs0
添削のバイトやめてコンビニで働こうかな
黄チャート1a→青チャート1A→黄チャート2B←今ここ
1Aがまだ不安なんですけど何か良い参考書はありますか?
それとも青チャの総合演習を繰り返すほうがいいのでしょうか
47 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 23:03:46.89 ID:rtF1FWS50
フォーカスゴールドをやりなおそうとおもうのだけど正直因数分解とか面倒
やっぱりこう言うところもキチンとやって行った方がいいよな、高校二だし
本質の研究が理解できれば本質の講義は不要ですよね?
初めは講義→研究で行こうと思ったのですが音声講義が計100時間以上あるみたいでちょっと…
49 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 23:16:27.12 ID:JjiSrh0j0
>>47 計算練習と思って、他の分野やる時間の内の最初の何分かに数題ずつやれば
計算力も上がっていいと思うぜ
>>46 チャート二つやるのは無駄
白から青や赤ならまだしも
チェクリピとかでいいんじゃねーの
52 :
大学への名無しさん:2012/02/12(日) 23:49:38.49 ID:rtF1FWS50
>>48 もちろん理解できるなら十分。
理解できてるやつは少ないけどな。
>>53 とりあえず研究から始めて躓いたら戻ることにします
ありがとう
ベクトルを基礎から勉強するのに
ベクトルの集中講義 (教科書Next)
駿台受験シリーズ 分野別 受験数学の理論5 ベクトル
のどちらかをやってみようとおもうのですが、解説が詳しいのってどちらなのでしょうか
そんなの自分で本屋で見れば解決するだろ馬鹿かコイツ
数3Cの榜用問題集に解説がないのですごく不便に感じているのですが、他の問題集に移っても大丈夫ですか?
また移るとしたらカルキュール、基礎問、黄チャートではどれが良いでしょうか
テンプレ書かないやつばっかだな
59 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 06:41:44.53 ID:iXWz+/ErO
全く手つけてないんですが
薄くてちっさい教科書だけで
8割越えますか?
余裕
61 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 07:16:18.41 ID:bGL/wkIQ0
マセマやれば満点余裕
マセマをやったら包茎がなおりました!
63 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 08:31:11.67 ID:XE7gVCciO
マセマ最高〜!
他の参考書やってる奴が憐れで仕方ないよw
マセマがあるのに他のゴミ本やってるわけだからさw
64 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 08:41:49.65 ID:kPjh5ul90
マセマで身長が50cm伸びました
IIB難しいですね。
IAとは比較にならないくらい難しいです。
67 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 09:45:13.19 ID:bGL/wkIQ0
1Aが一番難しいけどな
一番簡単なのは3c
>>55 教科書Nextのほうしかやらななったけど、分かりやすかったし良かったよ
68訂正
やらななった→やらなかった
3cはパターンだもんね
ショートプログラムは一部はC〜Dだが二部は文句なしでAクラス。
数学が苦手な人は次のように考えがち。
得意な人はより多くの解法を覚えている。
苦手だからこそ出てくる言葉。
おぼえなければいけないことはあるけど、そんなに多くない。
おぼえればおぼえるほど学力向上と思っている三流指導者にまいった。
75 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 14:48:51.70 ID:XE7gVCciO
今、数学界に革命が起きています。その原動力は
マセマ
です。
安心してまかせなさい!
マセマ話題がダメなのは承知なのですが、質問です。
マセマのはじはじやってるのですが、これぐらいのレベルを解説している数学の参考書はあるんですか?
これでわかるは問題集+参考書のような感じでしたし、テンプレにはそのレベルの解説書が載っていません。
知っておられる方がいましたら、こんなのあるよと教えていただけると助かります。
>>76 >>6の本質の講義さえ分からないと言うなら、大学進学を諦めて働いた方がいい
78 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 15:29:05.85 ID:QlZV5TU20
個人的には赤チャートの解説が良かった。
>>55 受験数学の理論シリーズの別の巻なら使ってるけど
教科書レベルの導入から大学レベルの事まで詳しく分かり易く書いてあって良いよ
因みにコレは参考書でも問題集でもなく
理論を解説した教科書ってコンセプトだから
併せて問題集もやる必要があるだろうね
因みにベクトルの巻の併用問題集が近々出版される(いま出版所で印刷中らしい)
ぱっと見たところ収録されている問題自体は教科書NEXTのほうが易しいかと。
#NEXTしか買わなかった。
その次は1対1使ってねってコンセプトだから。
初学者ならはじはじは超オススメ
あとはマセマの問題集か青チャでもなんでもやればいい
マセマで包茎も治りました
復習のやり方なんだけど、次の日→その3日後→その1週間後
大体こんな感じで1冊約3周回してるんだけど、結局暗記してるだけなのかなと自信がない
とりあえず理解できてりゃ問題ない?
84 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 18:13:59.73 ID:RtIhmhLh0
1対1で包茎も治りました
85 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 18:21:24.17 ID:1QXf+QEP0
>>83 繰り返せばその分、力になる
全ページ終わったらまた1ページ目からその作業やり直してるかい?
>>83 スタ演とかを買って、一つの単元が終わるごとにチャレンジテストしてみるといいお。
本当に理解できてるなら結構解けるはずだお。
平面図形の問題がいまいち分からないんですけど
平面図形に特化した分かりやすいやつないすかね
>>83 むしろ問題見て今まで三回のうちどこを間違ったのかとかを全部覚えているかどうかが重要。
それを覚えていればほとんど問題を丸暗記しているということだし
解法なんて小さいこと言わずに問題そのものを覚えてしまえば、それは理解しているということになる。
っていうのも、理解が伴っていないうえに長いものを数日間(ましてや一週間)も覚えているってのはなかなか人間にはつらいから
覚えているってことはひとまず理解できていると思っていい。
さらにその知識を覚えている状態(定着している状態)だけにとどまらず
問題演習をして使っていくことによって、理解はさらに深まっていく。
90 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 22:45:38.98 ID:RtIhmhLh0
おぼえればおぼえるほど学力向上と思っている田舎もんにまいった。
そもそも受験ごときで思考力がとかほざくやつの気がしれん。嫌なことから逃げて何かうまい方法があると信じたいだけ。
>>90 和田秀樹の罪だな。確かに数学の勉強は帰納で土台を作るけども、その後の演繹の方法を丸投げしてるのがひどすぎ。
試行タイムとか試行力養成期間って名称で逃げてる。その試行力をどう鍛えるかが最大の問題だというのに。
>>87 新スタ演や新数演には「図形」って単元が一章とられてるお。20題くらいあったと思うお。
あるいはあえて原論を買うのも一興だと思うお。
94 :
大学への名無しさん:2012/02/13(月) 23:47:48.54 ID:zSzvbhvj0
青茶 チェクリピ ハイ精選の流れがいいな うむ
95 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 00:14:10.73 ID:/lXQJodw0
>>91 だよな 受験数学なんてセンス一切必要ないからな
受験数学しか知らないくせに偉そうにしてる高校教師腹が立つ
>>92 要するに受験数学にも思考力が必要って事か
で、お前さんの考えでは
その思考力を身につけるには
定義や定理の中身を理解すれば、あらゆる入試問題は解けるようになるって事か?
それとも定義や定理の中身を理解するのは必要ではなく、定義や定理を道具としての使い方を理解すれば、あらゆる入試問題は解けるようになるって事か?
>>96 両方必要でしかも十分じゃないよ。上で言ったとおり、問題を解くのに一番必要なのは演繹の技術だから。
たとえ話をするなら、英単語と文法を理解しただけでは、英語がペラペラしゃべれるようにならないのと同じ。
定理や定義の意味や使い方を知っても、使いどころはわかるようにならない。和田が試行力の一言で片づけてるのはこれな。
そして使いどころをわかるようになるには、問題文に出てくる条件が問題全体に与える影響を読みとる力が必要。
数学を解く力ってのは条件を把握する力とさえ言えるかもね。その読み取った条件から定理や定義が使える形まで演繹するのが問題を解くということだから。
98 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 02:16:27.63 ID:BvwnfT170
>>57 傍用問題集は解説が無いからこそ力がつくわけで問題自体は優しめ
解説欲しいなんて人は考える力が不要というか、暗記数学しか道がないと思っていいから
問題集は諦めてチャートみたいな参考書を探して丸暗記を頑張ったほうがいいかと
99 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 02:22:01.91 ID:nDFgphVsO
やり方がわかんなかったら解説の最後だけ読んで、何をすればいいのかを頭に入れたらいいよ
100 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 02:40:34.55 ID:frAlw8l60
>>97 言ってる事は何も間違っていないよ。何が大事なことかも分かっていると思う。
別に噛み付いているわけじゃなくて、普通に思ったことを言わせてもらうと
結局その力を実際に身に着けていくためには、いろんな問題を解いて覚えていくことが大事だと思う。
覚えるって言うのは別に考えないって意味じゃない。
とにかく問題を解いて1度考えたら、その思考の過程すらも覚えてしまうべきだと思うよ。
とにかく理屈っぽいことだけ言ってないで、じゃあ何をすればいいのかいてみてくれよ。
たとえば、答えを見て覚えるのはまずいから、答えは見ないで自力で考える。とか。
102 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 03:08:29.53 ID:p1iD9Pdj0
わだの云うこと真に受けてるようじゃ終わってるよ。
あいつが学力だけで合格したと思うか?
てす
104 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 07:16:39.05 ID:/lXQJodw0
さあ今日もマセマやるか
>>104 隔離スレに帰れ
勝手に一人でゴミ書やってろ
汚物を社会に撒き散らすな
このキチガイ在日信者が
106 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 09:03:43.01 ID:/lXQJodw0
必死だなw
業者の人かな?マセマの売上に勝てないから悔しいのは分かるけど・・・w
はじはじは大好評だしな
マセマがいいか悪いかは知りませんが、やってる人見たことないですね
売れてるとはとても思えませんが…
大抵の本屋に行けばマセマ売ってるからね。
本当に売れてないならとっくの昔に市場原理で淘汰されてるよ。
だから競争激しい受験業界で生き残ってるマセマは良書だと思っていい。
よく行く大型書店は3店舗とも学参数学コーナーでも目立たない最下段に置いてる。
もちろん表紙を見せるようには置いてない。>マセマ。
ここ見るまでマセマなんて知らなかった。
マセマで早漏が治りました
>>101 俺は一度も覚えることを悪いと言ったことはないよ。必要だとまで言ってるよ。ただ覚える時に条件を特に意識しろと言っている。
あらゆる問題は条件が組合わさって出来ている。数値の条件なら整数、有理数、無理数、複素数とか、写像の条件なら関数、数列、またそれ以外とか。
このひとつひとつのパーツが組合さってタペストリーを作るわけだが、それぞれが問題の中でどんな役割を果たしているのかを意識しなくちゃいけない。
だから、問題を理解したと思ったら、条件をいろいろ動かしてから解きなおしてみるのが良い勉強になるよ。
例えば定義域のある問題ならそれを取っ払ってみるとか、整数の問題だったらそれを実数に拡張してみるとか、立体の問題だったら平面図形で同質の問題をつくってみるとか。
たいていそういう条件は、それがないと問題が成立しないことが多い。そういう歯車の噛み合わせに親しんでいくと、数学の世界観が徐々につかめてくる。
これに慣れれば、未知の問題をいきなり解けなかったら、条件を改造して別の角度から眺めてみることもできるようになるよ。
>>101 ちなみに答えをみて覚えることは絶対必要だよ。条件の生かし方とかは答えに書いてあるんだから。
ただそれだけでなく、解答の流れを理解した上で、各条件を組み替えたときにその流れがどう変わるかを検討する能力が必要と言っている。
>>110 まさしくうちの近隣書店と一緒でワロタwww
115 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 11:11:32.90 ID:/lXQJodw0
大学数学をあそこまで詳しく解説してるのはマセマだけだからな
大学の教科書がいかに糞なのかってのが分かる
大学でもマセマにお世話なりそうだ
117 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 11:58:56.38 ID:9ebTSG8+O
今まで数学全く勉強してないんですが何から手をつけたらいいですか?
オヌヌメの参考書教えてください
>>117 テンプレ嫁。
教科書+それでやってけ。
>>117 このスレで一番話題になってるマセマ一択!マセマ神!
120 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 15:48:40.68 ID:aQNX4oN70
質問なんだが、青チャートを一年で完成させるのってきつい?
もちろん、例題以外もやるつもり。
121 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 16:20:23.35 ID:Tl5FHbjgO
いけるだろ
俺は数学以外勉強終わったから今年1年で全部やるよ
122 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 16:22:06.67 ID:aQNX4oN70
>>121ほかの教科もやるんだが。
本質の研究にしたほうがいい?
>>97 両方必要って事は
定義や定理の意味や使い方も知る必要があるって言ってるんだと思うけど
現在の高校数学は
本当の正しい定義や定理を解説してないから
定義や定理をちゃんと理解する事は不可能(数TAUBはそれなりに厳密に解説するけど数Vになるとウソをデッチ上げだす)なんだが
入試問題を解くにも定義や定理のちゃんとした理解が必要なら
それでどうやって入試問題が解けるのってならないか?
>>123 「高校数学は本質的でない」論者は帰れよ
お前物理スレでも定期的に同じようなこと言ってるだろ
>>124 高校数学では積分は微分を逆に計算したものだと習う(定義してる)だろ?
これがウソ
これだと積分は微分を基に定義されたみたいな誤解を与えてるが実際は全く違う
さらにこれだと微分があって、それを基に不定積分が定義されて、そしてそれを基に定積分が定義されたという誤解も与えてる
本当は微分と積分は全く関係ないところで定義された
それが何を意味するかと言うと
最初は微分を逆に計算したら積分になるとは分かってなかった
つまり積分は微分を基にしたのではなくて、積分と微分は別々に定義された
さらに定積分が先に定義されて、それを基に不定積分が定義された
積分が微分の逆演算になることが分かったのは
微積分学の基本定理が証明されたから
高校数学の積分の定義は定義じゃないし、これだと微積分学の基本定理の意味も重要性も理解できない
で、入試問題にも定義や定理をちゃんと理解しないと解けないということだが
高校数学はウソを教えてるから、本当の定義や定理を理解できないわけで
そうなると、どうやって入試問題を解けばいいの?ってならないかと思ったんだよ
>128
あいまいな一言だけのレスされても
なに言ってんのか分からんのだけど
というか極限の説明がいいかげんなんだよな、数3は。
あと、確率の同様に確からしいが不確かなことこのうえない。
この二つは非数学的な、ただの根性論。
まあそんな難しいことは置いといて、
あんまり同じ問題ばっかやってると、
自分でも気づかんうちにただの丸暗記になってるから、
ちょいちょい同レベルの演習書をやってみるといいんじゃないかな。
どこがわからんか、わかることが多い。
ただ基本的なパターンというやつを、だいたい7割方は覚えてからでないと、
そういうのは早いかもな。
131 :
97:2012/02/14(火) 18:33:07.61 ID:gz784pk+0
>>123 それに対する解答は、微積は論証よりも演算の性格が圧倒的に強いから、実際に問題を解く場ではあまり問題にならないってとこだね。
無論、極限や微積を定義から始めたかったら、そこからやってくれる本は探せばある。解法の探求微積分とか、高校数学+αとか。
あるいは学校の先生に聞いてもいいし、大学初頭向けの本を買ったっていい。いずれにしろ、微積の定義の部分に触れる問題は出されない。
132 :
97:2012/02/14(火) 18:35:31.14 ID:gz784pk+0
>>123 ところで君はもしかして黒大数3Cをやっているな?
>>129 高校で積分はわかったつもりって言ってたので
134 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:47:27.71 ID:NpVvtJuOO
基礎問題精講から緑チャートは難易度的に繋げますか?
>>131 数TAUBと数Vの入試問題では問われる範囲が違うってわけね
>>132 いや、受験数学の理論シリーズをやってる
>>133 まだ何を言ってるのか分からんのだけど
高校で数学教師から
「キミ等は積分を理解したと思ってるようだが
それは分かったつもりになってるだけだ」
とか言われたの?
>>136 そういう感じだね。微積極限に限っていえば心配ない。出題者からしても、定義をきちんと教えてない部分を出すわけにはいかないから。
逆に整式とか整数とか、よりナマモノの分野は論証の性格がめちゃくちゃ強いから、定義の理解がないと説明しきれないことがある。
複素数がただの計算問題でしかなくなってるしw複素平面どこいったマジ意味ねえだろこれwww
複素平面は三角関数の寄り道で少しやったな
加法定理数秒で導けるようになって暗記苦手な自分には有難い
複素平面は現行課程にはなくて、新課程で復活するんだっけ?
浪人してる間に試験範囲変わったことに気付かずに無駄な時間費やすとか怖いな
来年は大丈夫だろうな指導要領とかもチェックしとかないかんのかな
今年の新高1から新課程じゃないかな。
書店でカルキュールの現行課程と新課程が並んで置いてあったのを見た。
さっきジュンク堂で参考書みてたら新課程版のチャート式、青黄白がでてました。
数Tでデータとなんとか、ってのが追加されたくらいで数Tはあまりかわらないかな
数Aで整数がまとまって扱われて方程式の整数解とか現行入試でも一部の難関大で
出題される部分が手厚く選んでるみたい
青チャートの本をとじたときの項目がわかりづらい構成になってた
既に大学は出て受験するつもりはないけど
暇つぶしに白チャートやってるおっさんです
来年のセンターで8割とりたいな
問題やった二日後に復習してるんだけど、二日前の問題が解けない。死にたい。
147 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:35:50.10 ID:q+icJlmP0
自分では勉強してるつもりで、無駄な作業の繰り返しになってる
>>136 分かった積もりっていうギャグが有名だと教わったんです
寒いしスレ違いですすみませんでした
(ノ∀`)
150 :
大学への名無しさん:2012/02/14(火) 23:52:01.01 ID:pyaebPEF0
チョイスをB問題まで終わらせたのって黄チャート例題のみ終わらせたぐらいでしょうか?
今チョイスをやっていて問題数的にチャートの例題に近いなと思い、
気になったので質問させていただきました。
三倍角でサンシャインがどうとか判別式のDはリポビタンDのDやーとか教えてくれた先生居たわ
懐かしい(ノ∀`)
153 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 00:01:36.45 ID:bMwN5iiy0
チンコスコスチン
コスコスチンチン
>>152 3sin(サン)-4sin^3(シ)ャインじゃない?
ココ抜いてチンチン
ダブルチンコ
156 :
琉大成:2012/02/15(水) 00:43:36.25 ID:ByHQLN470
自然対数の底
e=2.71828182845904523
(布団の中で1発2発1発2発シコってくれよ御兄さん)
全然役に立たないが直ぐに覚えた
>>145 俺もおっさんだけど白チャート1Aを紙に書きながら隅々までやったら半年もかかった。
これが凡人のペースだと思うよ。
2Bはさらに分厚いからこの調子ではやってられないと思い基礎例題を読むだけにしたらスラスラ進む。
試験で点を取る必要はないからこれでいいかと思っている。
3Cまで読んで余力があればEXや発展例題もやろうと思う。
おっさん数学の勉強…?
>>68 >>79 詳しくどうも有難うございます
申し訳ありません、あと1つ聞きたいのですが
正射影ベクトルや法線ベクトル・外積・平面の方程式などの通常ではあまり習わないようなことについて
詳しく書いてあるのってどちらなのでしょうか?
頭使うし、考えながら読むだろうから、老化防止になるんじゃない?
頭脳のアンチエイジング。
バイトでセンターとか私立大学の試験受けたりしてるけど受験数学は暗記がかなり重要
もちろん問題暗記してもあんま意味は無いけど解き方の流れを暗記するのはかなり重要
いつもの流れで解けない問題だけピックアップして暗記するか流れを新しく作るかすると解けない問題が減っていく
本質がやりたきゃ大学行ってからやればいい
>>152 サンシャイン、引いて夜風が身に染みる
ヨーコ参上!まぁ最高!
165 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 13:57:15.60 ID:fqPEuOQLO
センターで8割以上採りたいのですが
何色のチャートやればいいですか?
ちなみに数学は無知です
TAUBってなんだ?ってレベルです
166 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 14:15:05.69 ID:mbLipK3E0
>>96定義や定理の中身を理解すれば、あらゆる入試問題は解けるようになるって事か?
オマエさんこそ、本当に数学ができるの?
>>92が「確かに数学の勉強は帰納で土台を作るけども、その後の演繹の方法を丸投げしてるのがひどすぎ。」
って書いてあるのが、理解できなかったのか?
167 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 14:23:37.84 ID:mbLipK3E0
>>112問題を理解したと思ったら、条件をいろいろ動かしてから解きなおしてみるのが良い勉強になるよ。
例えば定義域のある問題ならそれを取っ払ってみるとか、整数の問題だったらそれを実数に拡張してみるとか、立体の問題だったら平面図形で同質の問題をつくってみるとか。
たいていそういう条件は、それがないと問題が成立しないことが多い。そういう歯車の噛み合わせに親しんでいくと、数学の世界観が徐々につかめてくる。
これに慣れれば、未知の問題をいきなり解けなかったら、条件を改造して別の角度から眺めてみることもできるようになるよ。
↑
これは、演繹的作業の具体例になっていて、多くの受験生の参考になったと思う。予備校の講師でもこういう説明をできるヤツは少ない(上から目線みたいですまん!)
2次関数の問題で二つの2次関数のグラフが一致するときのaとbの値とか頂点とかの出し方が分からず
2か月経った、予備校の講師に聞いても途中から訳が分からなくなる
もう数学やめた方がいい気がしてきた…
ネタだろ?
170 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 15:32:47.60 ID:YG87B5GlO
171 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 15:35:26.65 ID:gaOLqNRI0
白チャートの三角比の拡張(p160)に出てくる式についてです。
「cos100°=cos(180°-80°)=-cos80°=-cos(90°-10°)=-sin10°」
という計算式があるのですがこれって正しくは
「cos100°=cos(180°-100°)=-cos80°=-cos(90°-10°)=-sin10°」
ではないでしょうか?
>cos100°=cos(180°-80°)=-cos80°
の部分がおかしいと思うのですが・・・誤植でしょうか
>cos100°=cos(180°-100°)
馬鹿なの?ねえ馬鹿なの?
174 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 15:48:35.99 ID:hOzDKuCy0
>>170 国立はクラス持ってないから受けないけど解答作る時に解くし普通に解けるよ
ってか私立と何が違うの?
177 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 16:07:01.39 ID:dkfXOHSW0
青チャート数学B練習52(5)
解答
s + t = k ( k ≠ 0 .......
なぜ k ≠ 0
とおく必要があるか?
また、答えの
境界線を含まない。
はどこを示しているのでしょうか?
ここは各参考書の問題を教えあうスレではない。
その系の質問スレもあっただろうし、
せめて各参考書スレに行ってやれよ。
理科はある程度やれば自信持てるけど
数学はどれだけやっても不安が付きまとう
南無南無
>>168 一個ずつやってみるといいお。
今日は、y=x^2のグラフがy軸に放物線になるということを覚えて寝ろ。
明日は、放物線にはただひとつ頂点があることを覚えて寝ろ。
1A2Bは本質の研究をやったのですが3Cをフォーカスゴールド使うのはありですか?
3cはパターン化されてると聞いて網羅系のがいいかと思ったんですが。
長岡スレでも質問したのですが書きこんでからスレチと気がついてこちらに来た次第です
>>181 どうせあとでいろいろ演習するのだから本質の研究でいいと思うお。
どうせならパターン化と網羅と理論をまとめて詰め込んだ解法の探求微積分もおすすめだお。
183 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 20:37:28.66 ID:qSFCVcLq0
>>182 東京出版の本を使ってるっぽいからついでに聞きたいんだけど、
新スタ、スタ演の簡素な解説って極意の解説理解できるなら大丈夫?
あとやってみた感想を教えて欲しい
>>158 半年かぼちぼちとやるか
別にせいてるわけじゃないし
>>159 暇つぶしに最適なんでゲームやクイズ感覚でやってる
現役の頃は苦痛だったんだが
強制されないと楽しい
>>183 極意になじめたなら大丈夫だと思う。むしろ解説が簡素なのは1対1。
難易度の敷居もそこまで高くないと思っていいお。というか問題数が400題弱と標準問題集にしてはボリュームあるから、難易度の範囲も幅がある。
>>182 レス有難うございます
どうせなら学校で配られてるものを使おうと思ったのですが新たに買うことにします
187 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 21:12:10.97 ID:qSFCVcLq0
>>185 ありがとう
今、新スタ・スタ演かやさ理かハイ選で凄い悩んでる
出来れば使ってみて良かった点と悪かった点も教えて欲しい
>>186 学校でやってるorやったことあるなら、そっちでも良いと思うお。
まあでも理論重視の本はあっても損はしない。
三次関数の解と係数の関係
>>187 ハイ選はやったことないな……ごめん。
スタ演のいいところは、なんといっても単元の細分化された構成。それが問題数の多い理由なんだけどね。
具体的には、論証、整数、図形、座標、一次変換のように、具体的につっこんでやってくれる。
ただ、あくまで標準問題集だから、最難関大学でたまに要求されるような高度な論証(鳩ノ巣原理とか無限降下法のような)は出てこない。
あとは整数問題や確率などの問題は比較的基本問題が多いと思っとくべし。
んで、やさ理はスタ演とはちょっとだけ方向性が違うよ。どちらかというと新数演と近い。
全体的に要求される論証がスタ演より高度なのと、解説が無骨なのとから、発展途上のうちにやるのはちょっとシビアかも。
191 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 22:15:39.82 ID:qSFCVcLq0
>>190 スタ二つの長短を聞くつもりだったんだが、こっちの言い方が悪かったために
やさ理までわざわざ応えてもらってすまない。
おかげでかなり参考になった。新スタって青茶の総合演習レベルの問題ばっかりの
問題集かと思ってたけど、そうでもないんだ
192 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 22:18:00.75 ID:3ZM3qXwo0
1対1を完璧にすればどこの大学でも受かる。
スタ演とか解探とかゴミ。
>>191 テンプレではあれだけど、スタ演は網羅系の範疇と見なせると思う。使われる解法は1対1とほぼ被るし、各問のテーマも同じくらい絞られてる。
そういう意味では標準問題の辞典的な意味も持つかも。
レスを見るだけでもかなり力があると見受けられる
>>193さんに聞きたいのですが、
大数で勉強する前の基礎的な部分は何の教材を使ってました?
ゼロから具体的にどういう教材でどういう風に勉強して積み上げてきたのか教えて欲しいです。
予備校とかにも通っておられたのでしたら講座名も教えていただけると助かります。
>>193 そうなのか。
一応網羅系は1対1じゃなくて青茶でやったんだけど、如何せん初級の問題から
載せてるから難し目の入試レベル問題が幾分少なくて。
あのレベルで網羅系だと、スタは丁度いいかも。問題多いのがネックでもあり強みにもなる。
196 :
大学への名無しさん:2012/02/15(水) 23:02:49.68 ID:hOzDKuCy0
東大の数学ってどんな感じ?
>>194 これでマセマとか言ったら荒れるんだろうなぁ(笑)
大数の前は、学校の併用問題集から入って、高校数学+α基礎と論理の物語とジョージ・ポリアの本(去年流行ったのは意外だった)と原論を読んだお。
原論はカッコつけで買ったけど、思いのほか勉強になったお。
もともと秋山仁さんの中学生向けの本から数学にはまりだしたんで結構アウトローです……
高校数学の問題って基本のうちは出来ることが少ないので、あまり講習とか参考書間でも差はないと思います。
それにこだわるよりも、論証というものをしっかり見せてくれる本の方がはるかに成長できると思いますよ。
>>197 丁寧なレスありがとうございます。
なるほど、やはり併用問題集などの大量の演習を積む段階を外すことはできないということですね。
ラクをして力を伸ばそうとか考えてる自分の心根から改める必要がありそうです。
原論はブルバキの数学原論ですよね。そこはちょっと真似できそうにもありませんw
改めてお礼を言わせてください。ありがとうございました。
>>197 論証というものをしっかり見せてくれる本ってのは具体的にどんなもんですかね?
極意をスタ演の前にやったりすることとか?
200 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 00:33:39.02 ID:LDAO3yzKO
マセマは東大生が一番読んでる参考書だ!
マセマでしっかり応用力をつければ受からない大学などないのサ!
安心してまかせなさい!
他の本はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
201 :
197:2012/02/16(木) 00:41:28.73 ID:90j8yea/0
>>199 >>197で挙げた三冊はその例だお。
本一冊中ほぼ全部が論理や定義およびそれらの歴史の話で、問題も著者が解いちゃうんだけど、その過程を読むのがすごく勉強になる。
つーかテンプレに高校数学+αがないのはなぜだろう。このテンプレにはほぼ問題集しか含まれてない。モノグラフも紹介されてないとか……
202 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 00:47:49.46 ID:drqVrkvo0
モノグラフは実際かなり良書で有名。都内の某有名中高一貫高だけどほとんどの人がモノグラフのどれかはやってた。
203 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 01:10:01.85 ID:YxxhcKD+0
都内の某有名中高一貫高だけどほとんどの人(=友達と自分含めて二人)がモノグラフのどれかはやってた。
モノグラフって小さめの本でぎゅうぎゅう詰めで古くさいフォントのやつだよね?
むずかしいし、清史弘のテキストのほうが使いやすいよ
>>166 だから入試問題にも思考力が必要だって事だろ
定義や定理をちゃんと理解し
さらにそれを道具として応用しあらゆる問題を解いたりする思考力や
一つの入試問題を弄って他の問題へ応用してみたりする思考力ってことだろ
というか既にID:8mGp76Jl0=ID:gz784pk+0との間で済んだ話に
不自然に突っかかってきて何がしたいの?
それにID:8mGp76Jl0=ID:gz784pk+0が言った事を
>>167でさも自分が言ったかのようにしても失笑ものなんだけど
上から目線みたいですまん!とかさ
なにこいつ、まだ言ってるの・・・??w
208 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 04:09:30.55 ID:XjlNIdqNO
東大の過去問やってみてるんですけど 2割程度しかできない状態なんですが
まだやるのがはやすぎますか?
解答読めば普通に理解はできるのですが…
なんか先にやったほうがいいものがあればよろしくお願いします
209 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 06:03:04.08 ID:OhFEDwmdO
>>204 早稲田卒じゃ信用しづらい
その点モノグラフは旧帝卒が書いてるので安心して使える
212 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 09:15:11.84 ID:ivyn3QWx0
1対1よりもマセマの方が断然いいよ
213 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 11:34:26.36 ID:LDAO3yzKO
マセマなら最短でどんな大学にも受かる応用力がつくのサ!
マセマを信じろ!信じる者は救われる!
新数学スタンダード演習(スタ演)は毎年4月発売だから
あと二ヶ月待つべきか、今出てるやつを買うべき?
俺なら発売待って1対1とか復習するかなあ
次のスタ演の内容改定は新課程開始後2〜3年だろうから買ってもいいんじゃね
毎年内容変わってるわけじゃないから待つ必要ない気がする
受験生なら1500円程度の金よりも2か月の方が惜しいだろう。
要を感じれば、また買えばいいだけ。
218 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 13:03:28.07 ID:PJPDLKR80
HPには内容は一緒ってなってるけど、確か新スタって地味に問題変えてるんじゃなかったっけ?
まあ変えてたとしても一年じゃほとんど変わってないだろうけど
2011版持ってるけどIAIIBの方は9割以上が06までの入試問題
07以降の問題は座標の静岡の問題くらいしか見当たらない
221 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 15:41:24.73 ID:AN0+NP3RO
来年早稲田の政経、商を数学受験しようと思うのですが、
文系数学の核心と青チャートを繰り返すだけで十分でしょうか??
222 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 18:31:24.17 ID:Zq8Cmg7X0
三角比のおすすめな入門書って何かある?
教科書NEXT三角比と図形の集中講義とか
224 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 19:44:46.00 ID:Zq8Cmg7X0
大数はなしで頼む
>>224 学校の先生に優しく教えてもらうといいお。
教科書レベルから始めて、国立二次レベルまで上げたいのですが、
本質の講義 → 本質の研究 → 標準問題精講
って、どう思います??
227 :
大学への名無しさん:2012/02/16(木) 21:12:47.16 ID:PJPDLKR80
やれれば全くもって問題ないよ。プラン的には。
数3Cを独学しているのですがとりあえず一周目は傍用問題集をやっていれば問題無いでしょうか
並行して何かやったほうが良いようでしたらお勧めのものを教えて下さい
>>228 「本質の研究」からはじめて
研究でどうしても理解出来なかった分野に関しては
「本質の講義」も使用して勉強しますかね。。
>>230 うむ
わからないことは学校の先生に聞いた方が早いぞ
国立理学部志望なんですが、黄チャ⇨標問
の次ってなにがいいですか?種類が多くて迷っています。あと、数3cの授業が遅すぎるので独学したいのですが黄チャの前に何かおすすめ教えてください。
次?
それやり終えたの?
そんなわけないよね。まずやってから言いなさい。標準問題精講で手いっぱいになるだろうから。
標問は再来週には1A2Bの二周目が終わります。
>>234 ガチで標問が理解できたなら、次は数学ショートプログラムをおすすめするお。
>>234 二周目w
何周っていう区切りでやるなら最低三週、余裕があれば七週しろ。
そういう区切りを気にしないで、しっかりすべてを理解してそのまま問題まるまる覚えてしまう
ってことを意識してやったら、結局一問を5回ほど解くことになると思うよ。まあ簡単なのはそうでもないけど。
とにかくチャートから標問までをやるだけでかなりの大学に対応できるから、あれこれ手を出すな。
そこまでやり終えれば、あとはもう1冊、やさ理、ハイ選、天空、あたりから1冊選んでハイレベルな典型問題も頭に入れて過去問で終わり。
>>209 旧帝卒って言うけど大学教授が著者になってる受験参考書は
名義貸ししてるだけで本人は一切書いてないよ
238 :
大学への名無しさん:2012/02/17(金) 01:30:18.62 ID:nQvdGttl0
>>229 一周だけでいいぞ
全部自分で解いていくんだから
終わったら解ける問題だらけなはずで
二周とかいらん
傍用問題集は自分で解けるように難易度を落とし、次々と低い段差で登っていけるようにしてあるから
よく考えればできるはず
まぁ何週とかじゃなく”解ける問題だらけな”状態にしろってことか
240 :
大学への名無しさん:2012/02/17(金) 09:16:17.01 ID:8/euHDg40
受験数学は暗記ではない
誠に遺憾ながら大学以降の数学は暗記である
複雑な概念を大量に暗記しなければならない
受験の間だけでも暗記でない数学を学んでくれ
新課程導入される年から入試の数学の出題範囲変わるわけじゃないよね?
新課程の参考書買い直さないといけないのかと思いまして…
大学の数学が暗記だったらどんだけ楽だったか・・・
数学科は辛いからやめとけ
高校数学の延長線上で数学を使っているのは工学部だろうな
>>241 そうすると新高三や一浪は大変な目に遭うな(笑)
もう何浪もできないよな
複素数平面は今の課程になる前バンバン出てたし
>>245 新高三が二浪すると新課程突入だな。まあでも昔あったコンテンツだから参考書はすぐに出るだろうけどね。
なるほど、新高一が高三になるまでは今のままなんですね。
安心しました。ありがとう。
マセマはじはじ+白チャ で基礎・標準完璧
251 :
大学への名無しさん:2012/02/17(金) 15:38:37.57 ID:2MTKdbOJ0
>>206 煽るつもりはないけど、悔しかったのかな≥≥≥?演繹的作業については、もっとこだわって欲しかったな、わたしは。
252 :
大学への名無しさん:2012/02/17(金) 15:43:54.61 ID:2MTKdbOJ0
>>240大学以降の数学は暗記である
ちょっと違う。確かに覚えることもたくさんあるが。院に入って論文作成を目指すと、もう暗記じゃないでしょ。
253 :
大学への名無しさん:2012/02/17(金) 16:09:18.08 ID:Shzm8kF60
てか教科書読んで基礎が理解出来ないオツムのヤツはさっさと数学捨てて文系3科目に集中した方が良いと思うんだが。
数学全然ダメなのに無理に数学やろうとする連中って何が目的なのよ、高校の評点とか?
>>253 好き嫌いと得手不得手は必ずしも一致しないお。
>>251 つもりがないならレスするな。ID:ATX9+juP0氏とID:8mGp76Jl0=ID:gz784pk+0氏の間で穏かに会話が終わった後に、スレを荒らすようなマネするなよ。
>>253 化学系生物系志望で数学苦手でも数学受験しなきゃならない奴とかいるだろう。それを考えずに煽るマネをするなよ。
数学は暗記だから
ID:7dwj+mAT0=ID:ATX9+juP0
悔しくて言い返さないと気が済まないプライドの塊wwwwwwwwwwwww
258 :
大学への名無しさん:2012/02/17(金) 16:41:19.75 ID:ra6od4a+0
暗記か理解かって話題は定期的にでるけど人によって定義が曖昧だし意味のない議論になる。
というより、受験という決められた期間の中で先ずは勝負しないといけないんだから、
暗記だろうと理解だろうとどっちでもいいから自分に合ったやり方を早く身につけて、
それで合格した後にじっくり答えを出せばいい。
ってかこんな暗記、理解論争してるのは受験生くらいだから。
大体大人の世界では頭の良さ≒一先ず暗記する力と言っていいだろうってことになってる。
昔は頭のいいA君には物事の本質を理解させ、出来の悪いB君には覚えさせることしかできなかった
って表現がされてたけど、
今では、理解出来ないことを覚えることは非常に難しいことである。
ってことになってる。本当に覚えるって言うのは、言わば理解を包含してることになる。
目標は常に問題、解法を丸々覚えてしまうことにおくこと。
ただそれの達成方法が、「問題見たらすぐ答えを見る」とは限らないってとこだけ違う。
勉強の論争するなら、どうやって「記憶するか」っていうその方法論について争ってくれ。
マセマのはじはじと合格は良書だから初学者なら買っとくといい
今の今まで極座標と極方程式ほとんどやってないんだけどやっぱりみんなやってる?やるべき?
>>261 志望校でその単元が頻出ならやっておかないとだろうね
俺の志望校は一応数Cも範囲だけど、ここ15年出てるのを見たことがないからやってないけど
264 :
大学への名無しさん:2012/02/17(金) 17:16:24.87 ID:Shzm8kF60
志望校の過去問見ろとしか言いようが無いな
たとえば俺の志望校は一応数Cの行列も範囲になってるが過去に一切出題無いから行列はもう一切勉強しない
>>263-264 ありがとう!一応志望校はCも範囲だけど極座標とかは過去問で全く見たことないのでやらなくていいか…
来年看護学校の試験で数1の試験があります。
私は中学校レベルの問題も全くできません。
そんな奴がいきなり数1の問題から取り組んでも理解できますか?
線形代数もマセマで攻略できる!
>>266 絶対無理
せめて中学の計算問題くらいはできないと
>>270 分かりました
ありがとうございます(´・ω・`)
学校で買わされる参考書が学研の『よくわかる数学T・A』ってやつなんだけど
白チャくらいのレベル?もっと低い?
>>259 何度も言われてるとおり、記憶するのは最低限の必要条件だお。
そして数学の場合は「どんな時に何が出来るか」を知ることが最重要であり、その手がかりが与えられた条件の組合せなんだお。
数1Aなら余裕だろ。
中学と範囲被ってるし。
公立中1で中学範囲の数学は一通り終えました
一応高校入試はあるんですが、まだまだ先なのと県立高校の入試問題が易しいため、
中学の数学を深めようという気になれないです
率直に言って中学の数学より中学受験の算数のほうが難しい問題があったように思いますし
(中学受験はしてませんが)
皆さんだったらどうします?
277 :
大学への名無しさん:2012/02/17(金) 19:16:36.82 ID:nQvdGttl0
>>275 「大学への数学」の姉妹誌である「高校への数学」とかやってみたら。
県立じゃなくて難関私立の問題を解く力を育てる方向になるが。
それでもつまらないなら、高校の教科書+問題集をやってもいい。
教科書が無い場合は、簡単な参考書でもいい。
教科書でやりたい場合は、普通の本屋では売っていないので
近くの教科書取次供給所を検索してくれ。
そういえば、かなり昔だけど数学板に
高校生相手にして大学入試の問題を教えてた中学生いたような。
ちょっと前に高校数学+αのワードあったけどあれ実際受験数学に役立つかな?
読んだことある人いたら情報欲しい
シグマトライと白茶、最終的には赤茶例題類題をやるとしたらやっぱりシグマトライでしょうか
>>277 中学生は、設定じゃないのか
だとしたら、異端な脳力Gああるのか…
283 :
275:2012/02/17(金) 20:45:51.04 ID:9DIyPKWB0
>>277 レスありがとうございます。質問の焦点がぼけてましたが、
聞きたかったのは「高校への数学」などをやって中学範囲の数学を深めることと、
高校数学を先取りすることとでは、どちらが後の大学受験に有利だろうか?
ということでした、277さんのレスを読んで自覚できました。
例えば中学数学の範囲だと二次関数もy=axしか出てきませんよね
そういった制約の中で難問を解いていくのってどうなんだろう?って
>>283 ぶっちゃけ三角比の定理を知ってるだけで開成や筑駒でも楽勝になる問題がグッと増える。
だけど採点基準はどうなんだろ。課程外の範囲の概念は解答用紙できっちりと定義しないとだめだと思うお。
中学レベルから頑張ろうと思ったけど語りかける中学数学分厚過ぎワロタ
14時間でマスター出来る本ってのとどっちにするか迷う
中学レベルさらっと流す程度で高校数学入っていける?
しっかりやるべき?
俺も数学やり直しで語りかける中学数学使ってたけど、一周するのに半年掛かったよ。
今でも辞書的に使ってるけど
>>285 中学生向けの参考書のがわかりやすいと思うお。
>>283 今高校数学の勉強をするより中学範囲の勉強を深くやっておいたほうがいいよ
なぜだかわかる?
>>285 厚さがアレなら「もう一度中学数学」もいいんじゃない
こっちは300ページくらい
殆ど導入と例題・解説だからすいすいいけると思う
数学読本でいいだろ
>>249 申し訳ありませんでした
完全に見逃していました
>>162 目次を見る限りでは自分が
>>160であげた項目はどちらの本にも入っているようですが
解説などの詳しさについてはどちらが詳しくのっているのでしょうか
分かる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです
>>263 >>264 ちょっとまった、
志望校のもっと上とか、下に変更することも直前になってからあるのだから
ある程度まんべんなくやったほうがいいよ
数C自体オマケ要素が高いけれど
294 :
大学への名無しさん:2012/02/18(土) 05:38:47.65 ID:lsso4qSU0
こんにちは
今年浪人する予定のものなんですが、どの参考書を飼おうか迷ってます
理系
偏差値は50前後
MARCHの下位理系が落ちるレベル(大体5割5部から6割くらいしか解けなかった)
現役の時は、代ゼミの講座の岡本の基礎から応用を2周りした。
数学の本質は学んだつもり。
志望校は早大の教育 数学化 上智 理科大
です
基礎から早稲田級のレベルまでの問題集を探しています。
いくつも買いたくないのでこれ一冊で多く網羅できる本がいいです(なにより復習できますし)
調べたところチャートがいいらしいですが、赤チャーか青チャーでまよってます
返済低い私でも赤チャーが対応出来るかどうかです。あと壮大レベルにはオーバーキルかもですし...?
ちなみに、3教科型なので十分数学に勉強じかんはあてれます
長くなりましたがよろしくお願いねがいします
誤字
返済→偏差値
296 :
大学への名無しさん:2012/02/18(土) 05:43:46.12 ID:/FgjDxN70
偏差値50前後で本質学んだつもりとか・・・
>>294 浪人で偏差値50で本質の何を理解してるんだww
チャートは要領よくやらないと復習もままならんから精講シリーズのがいいんじゃね?
298 :
大学への名無しさん:2012/02/18(土) 07:17:26.97 ID:Ij8+hBkk0
>>294 オーバーキルwww
赤でいいと思う
浪人決意したやつがオーバーワークになるからとかグダグダ言ってんじゃねーぞ
299 :
大学への名無しさん:2012/02/18(土) 07:24:17.07 ID:/FgjDxN70
まあ今年ニッコマ受かってたんだったら浪人やめたほうがいいと思うね
早稲田なんて夢のまた夢だから
>>294 数学の本質どころか楽しさも分かってないだろ
代ゼミの講座とやらが消化しきれてないんじゃないのか?
代ゼミの復習が先だとは思うが、その後は青茶で十分だと思うけどな
>>284 残念ながら女子なので開成も筑駒も受験不可能なんです
かといって大学附属も高校組の少ない国立もいまひとつ興味ないので、
難問のでる高校入試とは無縁になりそうな感じです
>>288 いえ、全然わかりません。
でもとりあえず並行してやってみることにします
>>301 興味がないならしかたない。まあ、偏差値と興味深い人間の存在率は多少比例するとだけ言っておくお。
勉強熱心なあなたに少しアドバイス。中学数学は代数学や座標を使った問題こそお粗末なものの、図形や整数、場合の数などは多少しっかりしてるお。
だからこれらの分野の高校用参考書を使うと多少中高で折り合いがつく。マスター・オブ・整数やマスター・オブ・場合の数なんか本屋で読んでみるといい。
理三に行きたいとか研究したいとか、特に思うところがないなら微積分や座標問題なんて高校入ってからで十分だお。
みなさんありがとうございます。
やはり理系なので数学は得点源にしたいわけです。
そうなると上智、理科大だったら、青チャーですかね?
赤チャーにも挑戦してみたいのも有りますが、、、、
内容として赤チャーは一般的な問題(例えば、3cだったら微分してグラフの概形を書き定数分離して共有点の個数しらべなど)がすくなく、のある問題(たとえば、格子点や三項間漸化式、円周率の証明)オーソドックスじゃない問題が多いのですか?
それとも、応用の仕方が複雑になってるのですか?
またその点青チャーはどうなのでしょうか?
もし癖がある問題が多いなら青にします
応用の仕方が複雑のは赤にします
わかりにくいですが初見の時、最初になにから崩していっていいのかわからないや、あまり入試じゃ見かけない問題がくせのある問題です
>>303 オーソドックスな問題がやりたいなら教科書併用本をやるといいお。
癖のある問題と言うけど、あなたの挙げた例はどれも数学らしい数学問題だお。
上智や理科大だってそのくらいの問題ならいくらも出すお。
青チャーで理科大や上智は戦えますかね?
東大も戦えます
307 :
288:2012/02/18(土) 13:46:05.42 ID:+yivEpRf0
>>301 開成も筑駒も受けられないとのことだけど、
できるだけ県立じゃなくて実績のある国立か有名私立の高校に行ったほうがいいよ
なぜなら県立の高校教師の中には自分が教えている科目にも関わらず、
東大京大の入試問題を解けないようなやつが少なからずいる(特に定年間近の教師)
308 :
288:2012/02/18(土) 13:53:23.33 ID:+yivEpRf0
>>301 今高校数学の内容を勉強しても、高校に入って授業のレベルの低さに落胆もするだろうし
かといって授業中に授業を無視して内職しようとしても、
教師は中途半端なプライドを持ってたりして内職を許さず咎める
309 :
288:2012/02/18(土) 13:57:20.91 ID:+yivEpRf0
>>301 そうすると、高校生活の大部分を占めてる授業が君にとってただの足枷にしかならなくなってくる
今はしっかりとレベルの高い高校に受かる程度に中学の内容を固めてからにしたほうがいいよ
310 :
288:2012/02/18(土) 14:00:27.16 ID:+yivEpRf0
>>301 東京出版の「高校への数学」などに載ってる問題が解けるくらいの学力で、
他の科目も問題なくできるのであれば、勿論高校範囲の数学をやっていいと思うけどね
1レスにまとめろよウゼーな
マセマで十分戦えます
ID:+yivEpRf0
こいつキモすぎる
確かに県立高校には低脳しかいない
進学私学より1年は勉強遅れてるのが痛い
県立高校 = ゆとり
どうしょうもない
しかも頭悪いのに早慶とかに推薦で入ってくるのは迷惑千万
そもそも、東大どころか、旧帝とか早慶のレベルの問題になると
解けない教師なんかゴロゴロいるでしょ。
特に数学は。
学校の先生は、低レベルな教科書の板書としょぼい超基本的な例題を
gdgdと解答書く程度で勤まるから、高校生のがよっぽどできるケースは多い。
学校の定期テストと難関大の受験問題は、天と地のレベル差があるから。
生徒が分からない問題先生に聞きに行くと、先生も分からないといったケースなんかザラ。
東大数学解けるような先生に当たるのはむしろ幸運だと思っていた方がいい。
東大進学が5人は毎年出るようなところの私立の数学教師だと東大数学解ける人も多そうだが
公立は少ないだろ。
>>316 公立でもピンキリ。
県立上位校だと、ちゃんと教えられる先生もいる。
うちの高校は京大数学科出身の先生もいたし。
勉強って繰り返しが大切なのに一回の授業でその単元を完全理解させようとするのが間違ってると思う
半年くらいで全範囲勉強して徐々に難易度を上げつつ何度も同じ内容を繰り返した方がいいと思う
大学数学ができても高校数学は出来ないんだね
教えてくれ
私立理工系F欄の俺が高校数学を極めてもその先に何の意味があるんだ
>>316 高校教師って採用試験でどの程度の学力試験受けてるんだ?
センターレベル?
322 :
大学への名無しさん:2012/02/18(土) 16:30:03.89 ID:AbKC5RBC0
>>301 今後の方向性次第というか興味がどちらに向いているかだけどね。
数学が好きで大学入試とか通過点くらいにしか考えていないなら
中学の数学も極めた方が面白い。
医学部を目指しているだけとか大学入試さえ通過すればいいということなら
高校数学を先取りでいいと思う。
制約の中で難問を解くというのは
様々な別解を見つけていく時の底力になるし、それ自体も数学力で
数学全体の発想力みたいな深みは諦めざるを得ない。
324 :
大学への名無しさん:2012/02/18(土) 16:41:27.21 ID:AbKC5RBC0
>>307-308 県立でも岡崎高校みたいな所もあるし
特に田舎の方は私立より公立が強い。
教師の学力は有名私立とか人材を集めるお金のある学校でなければ
学歴自体が低い事が多く運が悪いと教育学部卒だったり、○○教育大だったり
せいぜい近くの地底だから期待できないのは年齢によらない。
そんなに数学できるなら、もっと良いところを出てるだろう。
授業中の内職なんて成績さえ取れていれば大丈夫。
数学の授業中に数学を勉強して何が悪いと思っていれば大丈夫。
先生よりも周りのクラスメートの方が
そんな勝手に進めていいのかと五月蠅かった気がする。
村社会的に出る杭は打っとこうみたいな感じ。
>>323 暇つぶしで数学を解いてる
もうこの趣味も終わらせようか迷ってる
プログラミングの勉強してゲームでも作った方がいいような
数学は、最終的には暗記じゃない、解法を自分にしみ込ませること。
覚えてなくても自然とこうやれば解けるって感じにしていくこと。
俺のお勧めのやり方
@分からない問題がある。
A解答読んでやり方をわかるようにする。
B解き方をすぐ思い出すようならほっとく。思い出せないくらいほっといたら解く。
Bが一番大事で調節が必要。
例えば、習熟度がそこまで高くないときは、多少解法思い出せる段階で解いて習熟度を
上げてからほっとく。
まあ、思い出せないくらいほっといた後に解く→解けない→A→またほっとく→解き方思い出せないくらいほっといたらまた取り掛かる
この繰り返しで習熟度は上がるから、気長にやるのがいい。
無意識に数学を解くのを任せる感じ。
意識でやるより次元が違うくらいラクにすばらしく解けるようになる。
そういった意味で、高校数学では復習はそこまで重視することではない。
なぜなら、「同じ問題解かなくても、違う問題でも同じ分野の問題を解くことが高校数学でいう復習になるから」だ。
例題Aが解けないままでも、練習問題A´を解いて分からないなら解答読んでわかるようにすることで
レベルが上がる。同じ問題だけ解くことに終始するのは、同じことを問われていても問題の形式が変わったら
解けなくなるやつも多い。この辺が、同じ中学数学と違うところ。
>>318の考えは、俺も同意する。
中学とは高校の数学はレベル(問題の解法のレベル、量)の次元が違うからいいやり方は異なる。
>>324は視野が狭いね
一般的な話をしているのに岡崎高校やら個人的な体験談やらの限定的な話を持ち出してどうする
俺は実績のある国立や「有名」私立と書いているよ
県立を無名の私立とは最初から比べていない。論点のすり替えもいいところ
類題解くことは「復習」に含まれるわけだがアホですか?
同じ問題解きなおすことだけが復習とか笑わせんなカス
>>328 県立教師は問題解けない奴がいるから国立か有名私立がいいって事に対しての
地方公立にもレベル高い教師がいるからあんま変わらんって反論だろ
視野が狭いのはどっちだよ低能
331 :
大学への名無しさん:2012/02/18(土) 17:47:33.85 ID:AbKC5RBC0
>>328 住んでる地域によって、寮や下宿でもしない限り
十分な実績のある有名私立は無いという事を言ったんだよ。
実績のある国立や有名私立が存在する地域という事自体が
かなり限定的な話だからな。
それに数学を真面目にやるんだったら
教師なんて、あまりいらないけどな。
自分で進めるだけだから。
内職を咎められても、何か困る事は無いだろう。
俺も最初の頃は言われた気がするが
数学の時間に数学を勉強するのは
内職っていうより本職だからな。
先生の話を聞く方が、数学とはあまり関係の無い内職。
332 :
大学への名無しさん:2012/02/18(土) 18:12:39.26 ID:YNjT+qDB0
教師は不要だな
教師は教授になれなかった落ちこぼれ
落ちこぼれから学ぶ事など一切ない
>>332 教師は若いうちに接する身近な大人という意味で親に次ぐ存在だお。
そういう意味で仮に落ちこぼれなら子供から観て考えることが豊富だお。
ところで予備校講師は研究者落ちが大半だから、君は予備校には絶対に行かない方がいいお。
参考書の著者もたいてい教師か予備校講師だから、参考書も読まない方がいいお。
>>329 強く同意する。個人的に、復習とは主に参照のことだと思う。
予備校講師は自分の宣伝のために参考書を書いてる
人の批判するのにアホだのカスだの低脳だのって言葉を持ち出すような奴の事は正論でも頷くのをためらうな
>>336 屁理屈乙
お前みたいなのは伸びないから安心してFランに行け
自力で問題を解こうとして間違った解法が定着してしまってその問題を解くときにいつも間違えるようになってしまうんですが
自力で問題を解こうとして間違った解法が定着してしまってその問題を解くときにいつも間違えるようになってしまうんですが
さっさと解法見て暗記していった方がいいんでしょうか
341 :
大学への名無しさん:2012/02/18(土) 20:40:36.44 ID:U88r/VsQ0
新数学スタンダード演習が4月に改訂するみたいだけど、待つべきか今買うべきかどうおもいますか?
またお前か
風呂入ったあと更新しないで書き込んだせいで変なことになった
申し訳ない
受験も終わって芝浦と成蹊の合格通知も来て落ち着いたから書くわ
今高2がどれくらい見てるかわからないけど目指してる大学が
>>15の目安の
1つか2つ上の参考書にも手を出しとけ
MARCHは【F】って書いてあるけど絶対に基礎問題精講とかのレベルじゃ足りない
標準問題精講とかプラチカ、1対1もやっておけ
以上
成蹊か芝浦か多分法政受かってると思うけどどこ行こうかな
まあとりあえずお疲れ様でした
>>345 芝浦一択
女がよければ成蹊
ただ名前だけ欲しければ法政
(1)駿台の3C基礎問題演習
駿台3C実践演習
(2)標問
ハイ選
ハイ理につなげるにはどっちがいいですか?
ちなみに新高2です
>>15の2つ上の問題をやれ、と言うよりはランクが合ってないという
>>292 有難うございます
しかしずっと接続中とでて表示されないのですが、何のページだったんでしょうか?
350 :
301:2012/02/19(日) 00:04:01.49 ID:vA0M5xHf0
皆さんありがとう
今漠然と考えているのは県立の理系の高校です
設備も整っているし、まともに理系の部活が成り立つのはここぐらいしかないみたいなので
中学の数学の授業は楽しいですよ、一度学んでいたとはいえ、考えさせられることも多いです
逆に知らないことばかりの社会のほうが辛いかな
座標問題って何?って感じですが
高校への数学の4月号が出たらとりあえず本屋で眺めてみます
>>349 「高校数学+α」って参考書の公式サイト
この書籍の全内容がUPされてる
>>340 さっさと適切な解法を見てわかるようにして、
それから適切な解法で次にやれるようにしていった方がいい。
>>345の考えも、俺は結構的を得ていると思う。
レベル10で倒せる相手は、レベル15の方が倒しやすい。
なんか上の方で議論になってたけど
確かに俺は県立高に在籍してたんだけど
へっぽこ学校だから珍しく神戸行けそうな奴が出てきて
いざ補講しようってなっても教師が神戸大ごときの数学解けなかったりして大変だったわ
結局神大志望は全員落ちたし
>>352 そんなことはない。レベル15にあげる労力を考えろ。
普通に1対1のカバー範囲が広いだけ。そもそもこれ一式でいけるようにと大数が作った本なんだから。
1対1やってりゃマーチ余裕なのは当然だけど、東京理科受かりたいがためにやさ理とかやるのは本当に意味不。1対1までで十分。
ってかそもそも難しい問題集やろうとしてるやつがそもそも一歩手前のレベルをマスターしてるのかが怪しい。
自分が出来ない理由は難しい問題にあたってないからだ って勝手に勘違いしてるだけで、そもそも基本がなってないだけ。
うそだと思うなら周りの頭いいやつに聞いてみろ、チャート例題や基礎問レベルを
完璧にマスターしてるから。
355 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 07:20:51.66 ID:C6H1MP6j0
1対1よりマセマやった方が良い
1対1は解説が駄目
マセマ売り込んでる奴マジで逝って欲しい
スルーしろよアホかよ
>>354 > 普通に1対1のカバー範囲が広いだけ。そもそもこれ一式でいけるようにと大数が作った本なんだから。
ダウトだお。前書きあとがきを読めばわかるように、1対1は教科書と受験の基本レベルをつなぐためのもの。
これ一式でいけるようにと大数が作ったのは新数演だお。
語尾に気持ち悪い「お」をつけてキャラを出そうとするのはうざいからやめろ。
プラチカ3Cからハイ理につなげるのはきついですか?
標準問題精構の次にプラチカやろうとおもってますが、12ABは標問の次にハイ選やりました。
362 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 11:50:00.75 ID:GwlSOmQE0
東大の過去問やってみてるんですけど 2割程度しかできない状態なんですが
まだやるのがはやすぎますか?
解答読めば普通に理解はできるのですが…
363 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 11:52:59.49 ID:vtbDrb1qO
一対一より標準問題精講の方がいいよ
364 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 11:54:02.15 ID:C6H1MP6j0
確かに
精講の方が1対1より質高いからな
とにかく1対1はやめとけ あれは馬鹿がするもの
365 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 11:54:46.44 ID:vtbDrb1qO
スタンダード演習もやる価値なし
367 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 12:13:16.40 ID:ovakwwee0
>>362 どういう勉強をしてきたかにもよるし
早いかどうかなんて誰にも分かりようがないと思うが
時間内にやろうとせずに解けるまで考えてみたら。
>>354 やさ理と1対1は、レベル的には大して変わらない。
1対1が本当に身についてるなら、やさ理の問題のほとんどを解くことは可能。
1対1の問題点は、ちゃんと吸収できてない奴が多すぎること。
あれやってできる気になって、本番でごちゃっとした問題がでると
とたんに白紙になるパターンが多すぎる。
どっちかっていうと、そこそこできる・蓄積のある奴が、
頭ん中を整理するのに向いてる本だと思うよ。
369 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 13:02:45.67 ID:vtbDrb1qO
一対一は問題が変
>>369 1対1よりマセマのがいいよな、釣りじゃなくて
信者云々で真実から目を逸らさせようとするマセマアンチが滑稽で仕方ない
網羅系の参考書はだいたいいつ頃までに終わらせるものですか?
4科目で受けられる早慶東工志望です
>>362 それまで、「東大の過去問以外はやってきた」ってことなら
東大の過去問やればいいし、「過去問本格的にやる前にまだこっちの問題集で演習積むか」
って思うならまだ手を付けなければいい。
いずれにせよ、どんな形であれ最終的には問題を解けるようにしておけばいい。
大体さ、最初から4割5割解けるならもう東大数学対策は殆ど要らないよね。
勉強とかってさ、そういう2割しか現状で解けない問題を、色々進めていくことで
5割8割・・・とできるようにしていくことでしょ。
東大の過去問25ヶ年やってからまた問題集に取り組むのもアリだし自分のやりたいようにやるのがいい。
「どっちが正解」じゃなく、「どっちも正解」ってこともある。
すべての道はローマに通じるんじゃないか。
>>371 理想を有り体に言えば、受験の1年前のつまり今頃じゃないか。
とりあえず一通りは完了させておく。
その上で、過去問などの分野の融合問題に取り掛かっていくことが大事だと思う。
374 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 14:21:34.19 ID:1EuFMJ420
理想はそうだろうけど、理系だとそれなりの進学校でない限り今の時期に
履修し終えるのはキツイだろうな。まあ、出来れば夏休みまでには終わらせたい
375 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 14:39:53.63 ID:fSMzzz9/O
地方駅弁理系を目指しています
網羅系(青茶)は一通りやり終えたんですが、次はどの参考書に進むべきでしょうか?
考えてるのは理系数学のプラチカなんですが…
何で最近1対1のアンチ湧いてんの?
377 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 15:11:07.67 ID:vtbDrb1qO
有名な割に内容がクソだからだろ
チャートから一対一、スタ演と進んで完璧にすればどの位のレベルまで行きますかね
379 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 15:14:10.22 ID:vtbDrb1qO
スタンダード演習はいらない
センターで1Aのみ使用します
とりあえず黄色チャートは終わらせたんですが次にやる問題集で迷ってます
2次では数学使わないのですが次はどの問題集をやればよいでしょうか?
>>377 それはお前が完全消化しきれてないからじゃね
>>380 ・センターでTAのみ
・二次で数学いらない
・黄色チャートを(完璧に?)終わらせた
これなら一度センター過去問を解いてみる→9割以上なら現状維持でおk。ないなら黄チャ復習でいいんじゃね
どうもとりあえず何年分か過去問といてみます
チャートは証明や重要例題を何問か飛ばしているのでそれもやったほうがいいんでしょうか?二項定理とか背理法は明らかに出なさそうなので・・・
>>384 出ないからやらないなんて数学の思考力がつかないから絶対やっちゃダメ
例題だけでも何回かできるまでやった方がいいに決まってる
わかりました、とりあえず全問解けるように頑張ってみます
>>385 お前みたいな奴がアドバイスしてんじゃねえよwwww
378 大学への名無しさん sage 2012/02/19(日) 15:11:07.79 ID:PvBCXqos0
チャートから一対一、スタ演と進んで完璧にすればどの位のレベルまで行きますかね
388 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:25:28.85 ID:C6H1MP6j0
チャートから1対1wwwwww
馬鹿すぎワロタwww
1対1やるとか馬鹿丸出し
389 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:24:54.99 ID:1EuFMJ420
>>375 アドバイス貰うには情報が不十分
今受験なのか来年受験なのかで全然違う
>>373>>374 ありがとうございます
4月までにはなんとか終わりそうなので結構切羽詰まってる感じですかね
網羅系が終わったらスタ演あたりで標準問題を夏までに固められるようにします
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高校2
【偏差値】 結果がまだ返ってきてないです
【志望校】横浜国立理系 東工大一類
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ1A黄チャ1A 黄チャ2B←今
横国や東工大となると黄チャではなく青チャor赤茶の方が良いのでしょうか?
>>387 なぜ?
これからやるのではなく過去にやったルートで質問があっただけだが
>>388 東大離散合格した奴で4缶してる奴でも一対一がいいと言っているが貴方はどの位の学部?ハーバード主席ですか?
質問があった?お前が聞いてるんだろ?
それとも生徒に聞かれたけど答えられなかった低レベルな塾講師か?
395 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:57:06.29 ID:9ghnhb8Z0
>>392 4完した理三合格者が良いと言えば何でも良いんだなwwwww
思考停止馬鹿wwww
>>393 質問があると言うのは対象は本人も含まれるだろうが
数学以外は盲目ですか
日本語教室に参加してみては
397 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:58:30.66 ID:46Yb8NWJ0
>>394 自分で過去にやったのに自分が達してるレベルが分からない奴ほどじゃないと思うが
>>395 そうではないが一定評価は得てる
別に悪いかどうかは本人が決めるもの
一対一を使ってるから馬鹿と言う奴は思考停止してないのかな?
チャートの次に一対一と網羅系二つ繋ぐ馬鹿さを指摘されていることに気付かない馬鹿一名
>>397 一般的な話をしただけだが
アスペは世に害を振り撒くとは聞いていたがここまでとは
一般的にこのスレで書き込まれる「スタ演」とは新数学スタンダード演習の事ですか?
「月刊『大学への数学』スタンダード演習」←これは何と呼ばれているのでしょうか?
>>399 過去にやったものだって言ってるだろ
しかも一対一は網羅系ですらない
今日の馬鹿ことID:PvBCXqos0君
書き込んだスレッド一覧
大学への名無しさん
浪人決まったやつちょっときて
【数研出版】チャート式数学11【赤青ワ黄白黒緑】
数学の勉強の仕方 Part160
早稲田大学理工学部受験生のスレ★2
【数研出版】チャート式数学11【赤青ワ黄白黒緑】
135 :大学への名無しさん[sage]:2012/02/19(日) 11:19:17.42 ID:PvBCXqos0
黄色チャートと青チャートで一先ず終えて、一対一対応や新スタンダード演習などに移ろうと思います
赤茶をやる必要性はないですよね?
【数研出版】チャート式数学11【赤青ワ黄白黒緑】
143 :大学への名無しさん[sage]:2012/02/19(日) 15:09:16.90 ID:PvBCXqos0
>>142 新スタ演はどこで手に入りますか?
新スタ演の前にチャートと一対一は満遍なく固めるつもりです
だったら理想的なルートでも書き込めばいいだろ
コミュ障の集まりか
浪人なのにチャートも終わってないただのプラン厨じゃんコイツ
408 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:13:24.03 ID:C6H1MP6j0
>>398 一定評価ってなんすか?
受験生が何人いるか把握してる?w
東大離散合格した奴が一人いるだけで1対1は一定評価得てるってなるんすか?w
>>407 チャートは高1でやった、大数一対一は高2でやった
だからなんだと言う話だが、浪人もしてなければチャートが終わっていなくもない
1対1、チャート、やさ理、プラチカ
この辺は世間的に一定評価は受けてるだろ
>>408 一定の評価の一定ってどういう意味かわかりますか?
擁護するつもりはないが1対1が糞ってのも無茶な話だろ
荒れすぎワロタ。受験シーズン終了前後は荒れるのかな?
414 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:22:57.96 ID:C6H1MP6j0
>411
まず、お前のいう一定評価の定義を教えてね
そして何を元に1対1()が一定評価を得てると判断したのか教えてね浪人さん
355 大学への名無しさん 2012/02/19(日) 07:20:51.66 ID:C6H1MP6j0
1対1よりマセマやった方が良い
1対1は解説が駄目
ごらんの通りである。
418 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:27:04.59 ID:C6H1MP6j0
マセマ=精講>>>>チャート>>超えられない壁>1対1
マセマ信者とプラン厨の醜い戦い
賢明な諸氏はNGしてスルーするよろし
>>418 マセマと問題精講を悪く言った訳でもないのになぜそこまで言うのかがわからない
お前は受験数学に思いを馳せ過ぎている
>>418 マセマっていうのを外したら同意できるな
422 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:33:10.35 ID:C6H1MP6j0
覚えたての言葉を使いたがる気持ちは分かるが、意味くらい辞書で調べようよ
信者=宗教を信仰してる人
残念ながらマセマを信仰してるわけではない。ただ1対1よりはマシってだけ
まずは国語からだなw
名古屋工業大学を目指しているのですが
青チャート全部やればいけますか?
>>418の序列を見る限りマセマ信者以外の何者でもないな
>>423 例題演習全部やればどこでもいけるよ
全部理解してアウトプットできればの話だけどな
426 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:35:37.08 ID:C6H1MP6j0
信者の意味も分からないんだね
国語勉強を勉強しましょう
辞書的な意味しか頭に浮かばないお前が国語勉強しろよ
じゃあその辞書で「屁理屈」ってひいてみようか
429 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:41:34.01 ID:C6H1MP6j0
>>427 辞書的な意味じゃないなら定義をいえよ エスパーじゃあるまいしお前の思考なんて読み取れねーよ
>>428俺の言ってる事が屁理屈だっていうの?仮に屁理屈だとしても屁理屈を言わせるお前の方が悪いよな
屁理屈が言えるって事は論理的で完璧な説明じゃないって事なんだから。屁理屈を言われたくないなら完璧な文章を書きましょう
お帰りください
とりあえず一対一がどうとかじゃなくて
受験に受かってすらないのに他人に説教垂れるのが頭おかし過ぎる
そんなに自分に自信があるならスタ演でもなんでもいいから、テキトーに勉強してればいいと思うよ
432 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:57:57.53 ID:fSMzzz9/O
ID:C6H1MP6j0はマセマ派ですらないただの荒らしだよー。反応してる奴はC6H1MP6j0の自演だよー。
マンセーとアンチに付き合うから馬鹿なことになるんだろ
なんだここ
435 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:57:53.35 ID:1EuFMJ420
>>432 網羅系はIIICまでやり終えたのか
青茶を一通りやったとはどの程度か(例題だけの人とと総合演習までやった人とでは
レベルに差がある)
地方国立と一口に言ってもレベルが様々だからもう少し細かく言及して欲しい
>>435 テンプレ埋めろと一言言えばよいではないか
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【偏差値】ベネッセの模試で62
【志望校】工学部。明治=中央>青山>芝浦
【今までやってきた本や相談したいこと】
入試の基礎固めということで基礎問題精講買おうと思うんですけどどちらがいいですか?
それと買ったら1A2Bを何ヶ月くらいでにほぼ完璧に仕上げればいいですか?
438 :
437:2012/02/19(日) 20:02:54.51 ID:7oKPXPt60
書き忘れました><
黄チャートか基礎問題精講で迷っています
439 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:04:51.18 ID:C6H1MP6j0
精講の方がいい精講やれ
標問と1対1はそんなにレベル差ない
標問の方が解説詳しくて1対1の方が解説簡素なだけ
マセマはゴミ
ハイレベルまでやっても両者には及ばない
その証拠に地帝非医や駅弁医にも落ちたという被害報告が毎年多数ある
1対1とか標問は所詮パターン集
中には知ってないとまず解けないようなパターン問題もあるからRPGで武器を手に入れる感覚で早く習得したほうがいい
結局テストで解けるかどうかは問題文を読んでどういうふうに頭を働かせるかが全て
どこでパターンかそうじゃないか見抜けるか?まず最初の一手は何をすればいいのか?
その頭の働かせ方のプロセスについてちゃんと書かれている本は、月刊大数の問題解説しか俺は知らない
あ あと解放の探求とかかな
結局大数シリーズぐらい
443 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 20:29:16.31 ID:C6H1MP6j0
被害者報告なんていくらでも捏造可能
烏合の衆である2chの書き込みを真に受けるとかとんだ大馬鹿野郎だな
精講とマセマは素晴らしい参考書 1対1は糞 チャートよりもクソだわ
青チャートやり終えた後、一体一と標講ってやる必要ある?
あるいは、内容的に被る?
チャートって批判されてますけどどういうところが良くないのですか?
基礎問題精構と黄チャをどちらかを買うか迷ってるので参考にしたいです
どこにでも受かる最強の勉強法をさっさとテンプレ化しろ
>>444 青(や赤)なら要らない
黄でも演習問題までやるなら要らないが例題だけやるなら要る
>>446 黄色はやめとけ
中途半端すぎる
難があると思うなら白、応用性、見やすさ求めるなら赤
>>440 それって落ちたやつが単純に頭悪いだけじゃないの?
参考書のせいにしてる時点で頭悪そう
マセマで東大受かる奴もいるしな。
ある程度のレベル以上は参考書じゃなくて使用者の頭の問題だと思う。
>>453 チャートしかやらないわけじゃないだろうから黄色で問題ないと思う
456 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:25:35.51 ID:C3c/EiCH0
勉強の仕方が間違ってる
もっと簡単な本から基礎を鍛え直すべき
457 :
大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:26:03.72 ID:u4N3vgUJO
を読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】普通
【偏差値】駿台全国60
【志望校】東大理U
【今までやってきた本や相談したいこと】プラチカTAUBをすすめています
プラチカを3周したらやさしい理系数学かハイ選のどちらにつなげるかを迷っているのですが
プラチカからつなげやすいのはどちらでしょうか?
3Cはいま標準問題精講をすすめているのですが
2周したらハイ選にいく予定なのですが
東大理系の入試に十分対応できるでしょうか??
どうせ最後は過去問やらないといけないし、夏からは理科社会の勉強で忙しくなるはず
そうプランでいいから一刻も早く始めようぜ
プラチカ3週もする時間あるのかどうか怪しいけどな(今が1週目じゃないなら大丈夫だろうが)
2行目
そうプラン→そのプラン
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新二年生
【学校レベル】普通
【偏差値】進研模試62
【志望校】名古屋工業大 理系 情報学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 黄チャートの例題をやって来ました
TAはまだ一周しかしてません
春休みに入るので今までの復習をしたいのですが 黄チャートの間違えた問題だけやり直せばいいですか?
それとも他の参考書使った方がいいでしょうか
浪人しそうなバカです…
今年の数学は1対1でやってみようと思っているんですが
実際のところはどうなんですか?1対1は…
数学の参考書でググッたら一番評価が高かったですが…
>>461 上の人に言わせるとマセマがいいらしいけど、かなり多くの受験生は一対一がいいと言うね
でも君がチャートや
>>1をしっかり理解しているかは微妙
>>462 すみませんorz見落としてました…
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3
【偏差値】 全統 55〜60
【志望校】 浪人したら広大工学第二類=電気系
【今までやってきた本や相談したいこと】数学VC極戦24発展編を2回、解らないとこは3、4回以上です。
どなたか分かる方がいらっしゃったら
>>291を教えて頂きたいです
何度も申し訳ありません
>>464 「どっちが詳しく」を評価できるのは2冊とも買って詳細に内容読んだ人だけだが、
そんな人がそうそういるとは思えない(一方に強く不満を感じてもう一方を買いなおした、
といった状況か、評価マニアか)。で、その人の評価が客観的かどうかってのも
全く担保されない。
結局のところ、そこまで詳細な内容の情報が必要なら、自分の目で実物見て判断するしか
ないと思う。
466 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 03:58:52.59 ID:gFzPoESkO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】新高三
【偏差値】ベネッセ・駿台統一模試で55
【志望校】和歌山大学システム工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】IA2B青チャートを例題・設問から章末問題まで一通り解き終えて、次にどういう参考書に進めばいいか分からず困っています
一応考えているのは理系数学のプラチカです
467 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 04:06:17.90 ID:22m9NP0Q0
>>466 過去問はといてみた?
その大学がどんな問題出るのかは知らないけど、青でかなり解けるのでは?
旺文社の基礎問題精講1A・2Bから1対1へとつなげますか?
お願いします。
469 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 07:48:54.97 ID:hK+3lVVX0
青チャートの章末問題(総合演習のことか?)をやって駿ベネで偏差値55とか
まず青チャートが身についてない。しかも和歌山志望で理系プラチカとか
オーバーワークもいいとこ
470 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 10:09:28.07 ID:fiyUliUp0
結局、高校や予備校、カテキョなしで独学するなら色んな本から
自分で探して、考えながらつまみ食いするしかない
コレ一冊でおkなんてのは存在しない。どんな本でも何かが足りん
>>461 現役時全統偏差値68〜72
今年全統偏差値73〜75
現役時は1対1やってたけど、結構難しかった
今見てもこれはいらんやろ、とか分からんと思うやつが普通にある
その偏差値で取り組むときちんと理解できるか怪しい
更に東大やら国医でもないし、やりすぎになるんじゃないかな
偏差値50以下
MARCH全落ちして浪人するものですけど
上智早稲田 レベルには青茶がいいですか?
赤茶がいいですか?
理系です
偏差値50以下で新たにチャートに手を出して間に合わず自滅するコース
青で受かるよ
ただ一年で終わらせるのは難しいよ
logが嫌いで嫌いで仕方がない
どーすりゃえーのよ
間に合わねえかなあ
要領悪いほうだからなあ、、、
でも一年あるから覚悟決めるよ
問題数を数えて、他の教科とバランスがとれる時間内で、一年間で終わる自信あるならいいと思う
中途半端にやって途中で無理って気付いて終わるのは最悪だから、気をつけて
チャートっていっても偏差値50ない人にとっては難問揃いのはずだから
478 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 12:08:19.01 ID:e/eSDywq0
マーチ全落ちから1浪して早慶は無理だとは言わないけど相当気合いいれないとキツイぞ
特に現役の時に数学あんまりやってなかったから予備校通って勉強すればいけるとか
安易な考えだと間違いなく落ちる。
先ずはマーチ全落ちという現実と、自分は数学出来ないんだという謙虚な気持ちからスタートしないと
受験のコピペの二の舞いになる
早慶なんてそんな難しいもんじゃないだろw
481 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 13:25:01.29 ID:BLdy397/0
文系はともかく、理系の私立はめぼしい所無いしな
マーチは頑張れば三ヶ月と言われる通り
一年もあれば総計も十分だな
482 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 14:12:06.44 ID:1ocsphwr0
>>480 偏差値50以下ってどんだけ数学できないか分かる?
一年ありゃ伸びるだろ?
それともお前は一年必死でやってもその程度さえできない馬鹿なの?
484 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 14:18:32.30 ID:1ocsphwr0
何いきなりキレてんだこいつw
485 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 14:21:13.70 ID:jwO0efsQ0
全統65くらいまでならセンスなくてもいけるよ
いけないやつは環境も含めて勉強の仕方が悪い
オマエは偏差値どのくらいだ
487 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 14:53:12.90 ID:hK+3lVVX0
偏差値50の奴が頑張って65とかは可能だけど、現役の時に頑張ってこなかった奴が
浪人すれば余裕みたいな軽い考えでいるままだと不可能だと俺は言いたい
一年という時間はかなり長い
@一年間真剣且つ愚直にやれば70くらいまでは伸びる可能性がある
A「まだセンターまで〜日もあるし大丈夫だろw」と同じ過ちを繰り返すやつは何をやっても無駄
Bやる前から「そんなに成績上がるわけない」と言うやつはAに輪をかけて何をやっても無駄
>>487 同意
現役で散々サボったり、数学捨てたりしてるくせに、1浪すれば東北や早慶辺りなら普通にいけるだろうみたいに考えてるやつが周りに多すぎてうんざりするわ
490 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 15:31:30.83 ID:UU7RvSvCO
マセマなら現役マーチ落ちレベルでもハイレベルまでやれば翌年には東大旧帝医合格レベルまで力をつけられるヨ!
安心してまかせなさい!
他の本はゴミだからやめとけ。応用力がつかない。
>>490 お帰りください
そんなゴミ本タダでもいりません
492 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 16:30:58.65 ID:oEw7sRRT0
あんま話題にならんが鉄力講師が出してるエール出版の奴が意外に良書。
>>492 鉄緑は角川のしか知らないな。エール出版でググったらうさんくさいのが出てきてワロタ。
テンプレ見たんだけど基礎問題精講より10日あればいい濃緑(エクスプレスじゃない方)の方が難易度高いよね?
@本質の研究 (章末問題除く)
↓
A標準問題精講
これで地方国立理系の2次試験なんとかなると思いますか?
人気がある黄/青チャート使わない予定ですが。。
>>494 IAIIB合本版でなければ(IA、II、Bで3冊になる)概してそう
497 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 20:54:44.33 ID:EF3H6IZQ0
色々私のために討論ありがとうございます
現役の時はサボってた訳ではありません!
まあ皆さんにいわせれば偏差値みる限り50はサボってたんだろって言われそうですが・・・
>>494 途中で送っちまった
IIICについてはやや微妙。C(確率以外)については基礎精講のほうが上かもしれない。
499 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 21:10:39.17 ID:hK+3lVVX0
>>495 レベル的には十分すぎるぐらい
ただ、こなせるかどうかは君次第
>>497 目標を高く持つこと自体はいいこと。ただ、普通の早慶志望の浪人生よりもスタート
時点で遅れがあることを自覚して「今」から勉強に励まないとキツイよ
500 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 21:16:20.98 ID:BLdy397/0
>>495 教科書+傍用問題集だけで宮廷に受かる人もいれば
有名参考書を揃えてもどこにも入れない人もいる
まずはどの本をやったら大丈夫なんて発想を捨てる事
自分と相性が合えばそれだけでも東大にだっていける
力がついてるかどうか随時確認
力がついてなさそうなら方針を考え直して
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高2
【学校レベル】 74くらい
【偏差値】 全統81
【志望校】 東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
12ABは標問 ハイ選やってきました。
3Cについては標問が難しく典型問題がすくないとのとこで違うものをやろうと思ってます。
最終的にハイ理につなげたいのですがそれまでの3Cのオススメの問題集やプランを知りたいです。
よろしくお願いします。
>>501 >3Cについては標問が難しく典型問題がすくない
そんなことねえよ
3Cも標問 ハイ選でいいじゃん
スマン途中で送信してしまったorz
>>501 >3Cについては標問が難しく典型問題がすくない
そんなことねえよ
3Cも標問 ハイ選でいいと思う
ハイ選はともかく標問が難しいと感じるなら東工はかなりキツイと思う
数研のクリアー問題集一択
505 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 22:02:46.35 ID:jgzFPN4eI
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新大学一年生
【学校レベル】私立医学部
【偏差値】河合65
【志望校】筑波大学 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
親を見返したいです
親は私立はカスと思ってるようです
今年はセンター爆死で諦めました
なので、とりあえず国立受かりたいです
受かっても行きませんが
そこで国立向け(記述系)でお勧め教えてくださいm(_ _)m
カスと思ってるのに私立医学部の学費出してるのか
507 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 22:19:24.88 ID:hK+3lVVX0
確かに。安くても年にウン百万もするのに太っ腹な親だな。
親が国立医学部卒の医者かなんかか?
私立医学部に受かるのに筑波レベルの数学出来ないの?
509 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 22:33:31.48 ID:Yb63OgWK0
わいはフォーカスゴールドで勝負
510 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 22:34:23.31 ID:fiyUliUp0
基礎体力のある人は、センターもとれるよ。
どんなに運が悪くても、全体で8割5分程度の人や、
英数が9割に届かない人は、望み薄だと思う。
絶対に受からないとは言わないけど。
511 :
大学への名無しさん:2012/02/20(月) 22:42:48.01 ID:jcTHNi+J0
>>493 あんたのコメントの方が胡散臭くて、笑った。
>>471 ありがとうございます。
数学の偏差値を60〜65まで上げて二次試験でも得点源にしたいので
何とか1対1で頑張ってみます。
私立医学部なんて誰でも受かるよ。マジで。まあもちろん場所にはよるけど。
必要条件に「金」があるから、有望な人はそもそも志望しない。
受験勉強を始めるにあたって、辞書的に使える網羅系の参考書を一つ揃えておきたいんだけど、
それって標準問題精講でも良いのかな?
ぱらぱらとめくってみた限り、学校でやる段階の数学は大丈夫なので、レベル的には標問へ進みたい。
しかし、チャート式みたいなどういう知識でもあたれそうな辞書みたいな本をやった方がいいのでしょうか。
これから先、難しい問題に当たった時そういう辞書的な使い方をしたくなりそうなんだけど、
標問がそのあたりをカバーできる本なのかどうか、参考書に詳しい方お教え下さい。m(__)m
(※標準問題精講と一体一を見比べた上で、標問のが良いなと思いました。)
>>505 そんなことして何になるの?
親を見返したいってだけで、また一年勉強して行きもしない筑波受けるってか。
努力して見返すポイントがもっと他にあると思うんだけどなあ。
>>516 辞書的ってのはパーツとしての小問題の辞書ってことを言ってるのかな?
もしそうならチャートに勝るものはない。赤か青を買って、何も頭からやらずとも辞書的に引いた問題をやる手もあるよ。
あるいは系統的に問題のルーツを探りたかったら、本質の研究とか受験数学の理論とか、あるいはモノグラフやテンプレの(4)に当たる本が適してる。
青チャートやったんだけど、理系数学の核心とプラチカのどっちやるか迷っているんだけど、どういう違いがありますか?
>>518 >辞書的ってのはパーツとしての小問題の辞書ってことを言ってるのかな?
その通りです。
今から煩雑(といったら失礼か…)な青チャートをやるのは、少し大変だし無駄が多いと思いました。
>何も頭からやらずとも辞書的に引いた問題をやる手
なるほど〜 ということはつまり、とりあえず買っておいて、問題内に未知のパーツが出て来た時に引く、
というやり方もあるということですね。ただお金がかかるけど……。
親切な解説ありがとうございます!
ところで、標準問題精講(or一体一対応)は、上記のような使い方としてはどう思われますか?
不十分でしょうか。如何せん受験数学はまだ未知の領域なので、こういう質問の仕方になってしまいすみません。
>>520 1対1や標問精講でもやろうと思えば使い方は出来るよ。
実はチャートは徹底的に細分化されているというだけの話で、基本的にどの問題集でも大事な手法はどこかで顔を出してるからね。
1対1や標問精講でも、一題一題のかたまりはチャートより大きくても、答え合わせの時に各要素をノートに書き留めておけば、同じようなことは出来るよ。
>>521 ありがとうございます!
とりあえず、標問をやってみようと思います。それで必要を感じたら青チャ購入を検討します。
ノートに書き留めておくのは、面倒になって出来なさそうですが…^^;
ご丁寧にありがとうございました。
標問精講とチェクリピならどっち買った方がいい?
なんか似たような感じだし
チェクリピは論値
あれは初版が出た時に乙会がステマをしまくったおかげで、かろうじて今でも書店の棚に残っているってだけの本
焚書に処すのが妥当と思われるカス書
>>523 けっこう大きな違いとして、チェクリピには基本定理の証明がない、標問にはある
(少なくともIIICにはある)ってことがある。
例題の解説を行うことで典型問題のキモを解説→答えを巻末にした対応演習、って
スタイルが取れてる点では標問のほうをより評価したい。単純な「解(く方)法」より、
もう一枚上の着眼点まで身に付けるような運用がより行いやすい印象だから。
一方、チェクリピは「類題いっぱい並べてあるから反復して解き方覚えてね」って方針に
見えて、個人的には退屈な駄本って評価。ただ、そういうフォームで身に着けてくのが
好きとか、典型題の域を超えない入試だけ乗り切れれば数学との縁が薄くなる学科
志望で、とりあえず解き方身に着けたいって要求が強いとかなら、むしろ向いてるかも
しれない。
526 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 06:56:57.55 ID:heqX6QFq0
チェクリピは水野のステマも大きいだろ
今じゃ水野効果も薄れてだれも買う人いないがw
>>523-526 チェクリピと比べるなら基礎問でしょ、まあ基礎問を選ぶのが賢明と思うが
チェクリピは絶版にして最近出た「Z会の数学入門」に乗せ換えるべきだな
まあこれも3Cが出ていないからな
528 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 08:43:52.27 ID:tF40WXHY0
>>525 解説重視ってことは標準問題精講はチャートみたいな参考書ってこと
チェクリピは問題集ってこと
問題集に解説いらないからな
それに典型問題で解説必要な人は数学科周辺は避けたほうが
>>528 俺も思った。チェクリピと標問ってぜんぜん似たような感じではない。
チェクリピは復習には向いてると思う。
復習のとき詳しい日本語の解説ってのが邪魔に思えるし、着眼点なんてのはその時点で自分で把握してなきゃ行けなきし
そういうときはチェクリピのほうがいいのかもしれない。
ステマ市ね
531 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 14:24:42.33 ID:pedD6frE0
>>513 入試数学の掌握、だったかな @、Aと出てる
Aのほうは@のアウトプット本でありふれた感じだが,@のほうは余り類書がないように思う。
@→Aとやるか@→解法の突破口 なんてやると結構良さそうに思う。あくまで,最上位層の話だが…
はいはいステマステマ
533 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 15:06:26.26 ID:AIgoQxYg0
鉄力の本ってやたらと高いよな。やったことないから内容とか良さは知らないけど
>>531 調べてみたけど、数学を決める論証力とかショートプログラムが類書じゃないかね。
わんこら式数学勉強法を実践してる人いますか?
素直にマセマやってチャートやれ
今度はあれだけ目の敵にしていたチャートと抱き合わせですかwww
なりふり構ってない工作員・信者必死だなw
マセマ公式のトップ画像に出てくるお姉さん、かわいすぎんよ〜
思わず抜いちまったぜ(マジキチスマイル)
539 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 18:32:53.82 ID:ppcMWAfq0
マジレスすると網羅系問題集しかやってない奴は成績上がらない
プラスアルファで月刊大数もやらないと
物理の参考書勉強の仕方PART81
405 大学への名無しさん 2012/02/21(火) 18:31:53.60 ID:ppcMWAfq0
某国立大で物理勉強してるけどここで行われてる議論がいかに不毛なものか実感している
まぁそういう自分も去年ここにお世話になったんだけどね
541 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 18:42:00.00 ID:3W61YUQc0
大学受験なんていかに頭をフルにつかって問題を解決するかのトレーニング期間だよ♪
自分の頭の中でいろいろ練ったり研究したりしない人間は、残りの人生も頭つかわないバカのままだよ♪
542 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 19:09:49.44 ID:av5il17f0
駿台の担任に前期の教材マスターすれば地方国医行けるって言われたけど,これは正しいの?
まあ,過去問や模試の復習するにしても,講義問題なんて140問くらいしかないのに…。
みんな網羅系してきてるわけでしょ。ホント不安。大丈夫でしょうか?
信じろよ
その140問さえマスターできないやつが網羅系全部マスターできると思うの?
545 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 19:32:38.42 ID:mxlAu4P70
>>542 前期の教材というのが何を指しているのかよく分からんが
複数の問題集・参考書に手を出すより
一種類でいいから極めた奴の方が強かったりする
数学に限らないけどな
囲碁のようなゲームでも一つの死活の型を徹底的にマスターした人は強い
いろんな定石を知っていても一つも使いこなせなければ弱い
546 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 19:33:11.47 ID:AIgoQxYg0
まあ駿台の担任なら本当にいけるかどうかは別として一応そう言うわな。
547 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 19:33:19.95 ID:A0+eWC2s0
心配で目の前にあるやらなければならない事ができない奴はアホ
人間なんて一度に一つのことしかできないんだから時間がもったいないと思わないのか
何も考えずにやれ
>>540 学部生風情がこんな発言しちゃうのを見ると、すごく居た堪れない気持ちになるよな
ここで行われてる議論がいかに不毛なものか実感している(キリッ
まぁそういう自分も去年ここにお世話になったんだけどね(メガネクイッ
腹抱えてワロタ
学部生風情がって言うか自分の受験時の経験からこのスレの色んな質問に答えるならまだしも
何の意味もない俺様カッケーアピールだけのレスする頭の悪さに辟易する
>>542 駿台前期テキストのレベルが分からん
ただ、140題ってかなりの量じゃない?
有名予備校のだから、中身も濃いだろうし
俺は違う予備校のだけど、120題くらいをやったら東大模試物理45点超えたよ
瞬間部分積分って使ったら減点される?
自分にその140題を解く為の基礎学力があるなら、それだけで大丈夫だと思うよ
基礎なしで140題だけなら厳しいだろうけど
数学スレで何言ってんのこいつ
物理と数学は範囲の広さが違いすぎるだろ
物理スレと間違えました
数学140題はかなり少ない気がする
本当にすみません
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2 新高3
【学校レベル】自分の県の中では一番いい公立高校
【偏差値】進研65~70 駿台55
【志望校】地方旧帝薬
【今までやってきた本や相談したいこと】
春休みが終わる位までに1A2Bを復習できる本を探しています
何かいいものはないでしょうか?
あと塾の先生に緑色のセンター対策のチャートを勧められたんですが
これはどうでしょうか?
>>556 しばしば嫌がる人がいるけど、
今まで一番やり込んだ問題集と教科書を一通り見直すのが一番の復習だよ。
網羅系をそこそこやった人は、実際の試験でどういうふうに頭をつかうのかが書かれている本にさっさと取りかかったほうがいいぞ
月刊大数とか
ID変えてご苦労
539 :大学への名無しさん:2012/02/21(火) 18:32:53.82 ID:ppcMWAfq0
マジレスすると網羅系問題集しかやってない奴は成績上がらない
プラスアルファで月刊大数もやらないと
理科大志望なんだけどTAUBは黄チャート例題で大丈夫?
562 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 21:45:39.10 ID:vDZt9D260
月刊大数って頭良くてすでに数学できるやつがやってるイメージ
数学って特に教わって分かるのより自分で悩んで調べて分かる時の快感がやばいよな、授業つまんね
565 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:36:56.87 ID:boXOnh8aO
白チャートと基礎問題精講って
・初学者への優しさ
・復習しやすさ
・到達点の高さ
この3つの観点からすると優れてるのはどちらですか?
566 :
大学への名無しさん:2012/02/21(火) 23:21:08.82 ID:BXBM357oO
・初学者への優しさ 白チャ>基礎問
・復習しやすさ 白チャ=基礎問
・到達点の高さ 白チャ<基礎問
お前ら網羅系しかやらないんだなw
数学の勉強の仕方 Part160
541 :大学への名無しさん[]:2012/02/21(火) 18:42:00.00 ID:3W61YUQc0
大学受験なんていかに頭をフルにつかって問題を解決するかのトレーニング期間だよ♪
自分の頭の中でいろいろ練ったり研究したりしない人間は、残りの人生も頭つかわないバカのままだよ♪
みんな網羅系ばっかやってるのか
俺は学校で配られたクリアーとスタンダード12AB受験編と塾のテキストやってただけだけど今日理科大受かったぜ
チャートとかやたら多すぎてダメだわ
厳選する力がない編集者
クリアー+スタンダード受験編≒チャート
571 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 01:34:47.97 ID:bZoSK63K0
俺は青チャートやってたなぁ
チェクリピは解答が分厚い傍用問題集だと思ってるよ。メジアン受験編と解答があったら要らん。
実際入試数学で必要な知識は黄色チャート程度で十分(ニューアクションβとかも)。例題だけ脊髄反射で解けるくらいに復習したらあとは赤本なり入試問題集でもやるといいよ
いちいち段階踏んで参考書全部みっちりやるのは非効率。
学校で傍用もらってんならそれを脊髄以下略。
勉強法考えてるならその時間に勉強したほういいよ
574 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 02:54:33.92 ID:cAjddKTu0
自分に言い聞かせてどうする。
大根のような男根
男根のような大根
フフフ
>>573 言ってることは分からんでもないけど、君は脊髄反射で解けるくらいのレベルなの?
そもそもそのレベルに達するには単なる繰り返し暗記するってのじゃきついと思うんだけどな。
俺1対1の例題を覚えるだけでも相当辛かった。チャートの量となると発狂してたと思う。
本質の研究の例題と一対一の例題って難易度どれくらい違いますか?
577 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 07:54:55.26 ID:EoyI9Ad40
チャートの量が多いってよく言われるけど、あれ青でもかなりの基本から載ってるから
授業しっかり聞いてたら実質半分以下の量しかないと思う。
演習問題や総合演習は解法を学ぶんだ解法の演習なんだから、1対1で解法学んだあとに
演習書買ってやるのとほとんど変わらないし。
578 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 08:44:19.71 ID:cxIWRGMA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高二
【偏差値】進研70、駿台62
【志望校】京大農
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート1A2Bの例題を一通りマスターし、3Cチャートと同時進行で1A2Bの一対一をやっているのですが、これが終わり次第、1A2Bは演習問題集に進もうと思います。
プラチカをやろうと思うのですが、レベルとして適当ですか?
>>578 京大だろ?1対1をやったなら解法の探求確率とマスター・オブ・整数へ進んだ方がいいと思う。
正直プラチカ1A2Bは1対1の演習題とそう変わらない。
>>575 しかも1対1の例題って、
覚えるのが辛いレベルの人が覚えても、あんまり意味ないんだよな。
なんでかっていうと、
解答のあちこちに応用的な発想が散りばめられてるので、
数学わかんない人は、基礎と応用を一緒くたに覚えてしまって、
変なクセがついてしまうから。
大数的な発想と、河合や駿台のようなクソ真面目な発想を
自分で区別判断できるレベルでないと、あれを使いこなすのは難しい。
>>577 青チャートの難点は、演習問題にも典型的解法が載ってること。
つまり例題だけでは足りない。
演習問題をなくして、重要なものだけ例題に移せばよかった。
1対1は例題だけだと論外。
582 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 11:41:38.81 ID:cxIWRGMA0
>>579 ありがとうございます。
その2冊は確立、整数問題を解く力を補充するものですよね?
いずれ手を出したいとは思っているんですが、その他の分野の力もつけたいです。
単分野に特化していない問題集では、なにがいいでしょうか?
教科書代わりに精説数学は使えますか?
584 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 11:53:59.99 ID:iPmzQPv2O
>>582 マセマだけをやるのがいい
他の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
585 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:07:31.49 ID:7qt4J51j0
マセマ新刊出るね
>>582 その他の分野といっても、青チャと1対1をガチでやったら標準問題まではほぼカバーしちゃうからなぁ。
ひとつアドバイスすると、総合問題集というのは解説が当たり障りのないものになる。一題一題ガチで解説してたらページがいくらあっても足りないからね。
で、標準問題より上のレベルになると、1対1や青チャでも見たことないような論法が使われてくる。
そういう解説は、いくらほかの標準問題集を解いたって他の実例が出てこないから、なかなかわかるようにはならない。
テンプレ(4)にあたる大数の分野別シリーズってのは、そういう垣根を乗り越えるために、各分野に絞って高度な論法を網羅して徹底解説したものなの。
だからもし今あなたがどんな解説も読みこなす自信があるなら、テンプレ(5)に載ってるやつを本屋で見て選ぶといい。
そうでないなら、(4)のシリーズを一通りやる価値はある。特に微積、確率、整数は受験数学の3大頻出テーマだからね。
587 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:34:09.20 ID:7UflOprhO
>>584 俺もマセマやれば良い?
どうにやれば良い?
どれやれば良い?
588 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:48:20.98 ID:cxIWRGMA0
>>586 なるほど、入試を意識した問題集を解くためのステップアップとしてこれらがあるわけですね。
一度実物を見て、自分の実力と相談したいと思います。
ありがとうございました。
589 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:50:11.94 ID:XlJ2r6y70
網羅系なんて何でもいいから何も考えずに早く一冊やり通せ
網羅系をやり終わらないと何も始まらないから早くしろ
590 :
sage:2012/02/22(水) 12:54:08.68 ID:HEn5zi9J0
使ったことないが、マセマがディスられてたから立ち読みしてきたが
一問一問にかなりの解説が書かれてるから、基礎からやる人にはかなり使えそうな気がする
そこまで悪く感じなかったんだが
591 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:56:06.57 ID:nguqGL5T0
ていねいだから良い本だよ
ただ本当に基礎だから早く一冊やり通さないとのんびりしてると本番に間に合わないぞ
592 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:59:53.70 ID:iPmzQPv2O
>>587 はじはじからハイまで全部やればいいだけだ
安心してまかせなさい!
593 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 13:44:39.66 ID:n0DJAlw80
つか、基礎から丁寧に何でも書いてあればいいというわけでもないんだけどな
基礎をやる時こそ悩んだ方がいい
まー理科大とかマーチみたいに偏差値の低い大学を目指しているならなんでもいいけどな
594 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 13:58:32.16 ID:bP8tHXDI0
数学で一番大事なのは論理だからな。
最後の最後まで連立方程式もまともに解けない受験生が多すぎることは非常に嘆かわしい。ほんとに何もわかってない。
>まー理科大とかマーチみたいに偏差値の低い大学を目指しているならなんでもいいけどな
596 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 14:15:12.43 ID:7UflOprhO
>>592 もっ と詳しく教えてよ
ただやれば良 いって、それだけじゃ足りな い
教え て よ
困 ってる ん だよ
>>594 同意するわ
結局問題を解くって作業は、同値変形の連続だからね
>>575 自分は黄色チャートの例題だけかなりやり込んで(脊髄反射は言い過ぎたかも)赤本も全部解答覚えるくらいにやったよ 数学はそれなりに自信ある。
今年は単科の医大受けるんだけども少なくとも数学に関しては問題ない成績だと思う
このやり方が絶対とは言わないけどほとんどの大学はこれでいけるよ
さすがに東大とか医科歯科、慶医は無理だけどねw
ただ、この問題集やって次は…その次は…とか考えてると本来の勉強が疎かになって結局ほとんど身につかずに入試当日でした、なんてことになる人が多い気がするから基本→演習で一冊ずつに絞ってやることはいいことだと思う
長文スマソ
受験数学の理論って本質の研究の教科書部分の補完に使えるかな。
網羅系はフォーカスゴールド使ってて、受験で使うのは1A2B。
601 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 15:28:10.22 ID:7qt4J51j0
マセマは過小評価する人ってかわいそうな数学力しかないよね
マセマを批難するばっかりで、これを使えってモノ一切提示しないし
>>601 1対1、標問
これで満足か?
さっさと消えてね
平素からマセマ以外の推薦書は腐るほど挙げられております。
テンプレも読めないマセマ狂信者は消滅してください。
19 大学への名無しさん 2012/02/12(日) 01:05:46.23 ID:gQL8XgkW0
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/level.html 【注意】
マセマ関連についての議論は専用スレにてお願いします。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
以上、テンプレです。
はじはじやるだけでも価値あるよ
>>604 ニッコマ目指すんなら価値ありそうだがな
帰れ
>>605 お前も帰れ
一度レスすれば済む話だろ
お前が必死にレスするほど粘着されるんだよ
テンプレの定義より、マセマをゴリ押しする行為=荒らし
また、2ちゃんねるのテンプレより、荒らしに反応する行為=荒らし
以上より、マセマをゴリ押しする行為に反応する行為=荒らし
したがって、一連のマセマに関する論争はすべて荒らしである。(終)
>>599 教科書部分の補完ってのが何を意味するのかよく分からんが
受験数学の理論って他の教科書や参考書が無くても使用できる本だよ
本質の研究と合わせて使うなとは言わんけど(時間が許すなら勉強は多くの本を読んだ方が良いに決まってるからな)
慶医の数学はやさ理で十分ですか?
網羅系終わったんだけど駿台模試や過去問が解けない
思考のプロセス、発想法、論理展開が学べる本ってありませんか?
予備校取るしかないのかな?
解けないのレベルによるけど網羅系が身についてないんじゃないのか
>>612 どうなんだろ
網羅系で解法暗記したんだけど
捻られると全く解けない
京都の証明とか
チャートもやってない浪人カスでも(東大コースだが)理科大(確実)早慶(恐らく)は受かったやる必要ない
高1の時に黄チャートと青チャートはやりましたがね
ハイ選おすすめ
>>611 数学を決める論証力か、George・Polyaの「いかにして問題を解くか」って本おすすめ。
新高校2年生ですが一橋目指そうと思って数学を基礎からやりたいと思うのですが
基礎問題精講
↓
標準問題精講or1対1
↓
プラチカ
↓
過去問
のプランで進めようと思うのですが、基礎問から標問または1対1に繋げるにはどちらがおすすめでしょうか?
618 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 18:38:38.27 ID:I+Pt+Y6z0
網羅系じゃない参考書って何がある?
問題見てどう考えればいいかとか書いてある本
619 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 18:41:47.35 ID:m9TimsGD0
>>611 月刊大数の日日の演習
解法の突破口
解決へのアプローチ
620 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 18:55:30.70 ID:UqI0+r1z0
自分では勉強してるつもりで、無駄な作業の繰り返しになってる。
悪循環だ
一口にいえば基礎が全く理解できてないんだが、
参考書独学や予備校だけでそれを克服するのは今の君には無理なんだと思う
だが基礎がわかると、ウソのように伸びる可能性もあるから頑張れ
解けなかった問題の解答解説を読んで
どう考えるべきかを考えるのが数学の肝だろう
考え方の書いてある参考書なんざ求める時点で間違ってる
>>616 >>619 やっぱり大数がいいのかね
明日書店いってみるわ
いかにして問題をとくか は家にあった
難しそうだな
知らない単語もチラホラ
>>617 とりあえず基礎問を終わらせよう
標問と1対1は完全に好みの問題で本屋で見比べて選べばいい
>>617 今年一橋狙ってる先輩はプラチカの後に適当な大学の過去問挟んでたよ
網羅系なんてやったって意味ないから
チャートやるくらいなら標問何回もやれよ
なんでもかんでもチャートやって結局あの量を一回やっただけで復習せずに成績悪いやつ見てるとかわいそうだし
一対一の例題って偏差値40台〜55くらいの大学の過去問が結局多いんだけど大丈夫なの?
偏差値が低い大学の入試問題が全部易問だと思ってる馬鹿発見
1対1で解けない問題が偏差値低い大学の問題で心折れるってのはありそうだな
マセマで議論するのは勝手だが引き合いに標問や1対1を犠牲に巻き込むのはやめてほしいんだが
クリアーってどうなの?
偏差値が低いからって問題が簡単では無いよ
632 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 20:27:41.56 ID:UqI0+r1z0
おまえらに告ぐ
センタのレベルで8割しか取れないアホは
パートのおばちゃんに添削してもらえ
633 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 20:49:26.02 ID:EoyI9Ad40
>>630 オリジナルもそうだけど、普通に良書。
ただ難点なのは学校側が解答解説を渡してくれないところがある
教師<答え見て移す奴がいるから別冊解答は渡さん!
答え見て移そうと真面目にやろうと生徒に書かせた板書の添削しかしない教師に限ってこう言う
>>633 うちは普通に回答もらってる
クリアーでわからない問題あったらあえてチャートで類似問題探して解説読んで解き直すって感じでやってるけどどうですか?
あとクリアーと黄チャートってどっちが難易度高い?
基礎問題精講どの位で終る?
人による
ただ言えるのは「基礎問題精講レベルはさっさとやらないと受験失敗する」ってこと
639 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:13:00.79 ID:SBVt+L/10
どのくらいで終わるとかアホなこと言ってる限り大学は受からん
>>638 高2で後1年切ったんですけどいつぐらいまでに終わらしたらいいですか?
10月くらいまでに数VCまで全部授業は終わります
神戸大学海事科学部志望です
641 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:23:35.56 ID:SBVt+L/10
明日までに終わらせろって言ったらやるのかよ
「われわれにとって大切なことは、遠くにぼんやりと存在するものに目をやることではなく、手近にはっきりと存在することを実行することだ」 トマス・カーライル
「今日という日は、もう二度とめぐっては来ないことを忘れるな」 ダンテ
「人生を砂時計と考えてみる。
砂時計の上部には無数の砂が入っている。
そして、それらの砂はゆっくりと、一定の速度で中央のくびれた部分を通過していく。
この砂時計を壊さないためには、砂の一粒一粒がくびれ箇所を通過するままにしておくほうがいい。
僕にしても、ほかのだれにしても、この砂時計そっくりなのさ、
朝、仕事を始めるときには、その日のうちに片付けてしまわねばならないと思われるものが山ほどある。
けれども、われわれには一度に一つのことしかできないし、
砂時計の砂がくびれた部分を通るように、ゆっくりと、一定の速度で仕事を片付けるしか手はない。
一度に一粒の砂・・・・一度に一つの仕事」
実際やり始めたらどんくらいで終わるかとかおおよそ計算出来るよね
数学の具体的な問題の質問ってどこですればよいですか?
誘導お願いします
>>465 どちらかでも持っている方がいらっしゃったら
>>160であげた項目の解説について教えて頂けたら助かります
どちらも解説の程度は同じようなものなのでしょうか
ダラダラ回答待ってる間に自分で立ち読み比較に行く暇あるんじゃないのか
10日も無駄に待ってるお前にはどっちでも同じだろう
650 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:28:21.78 ID:n0DJAlw80
>>633-634 別冊解答も板書の添削もいらんだろう
その手の問題集は一人で解説なしで進めれば実力つくし
解説欲しくてたまらないような人は
そんな問題集に時間かけるよりは自分にあった参考書を探した方が
学習法自体を暗記数学とかに変えるってことな
宿題とかで出るから仕方ないということなら
教科書供給所だっけか、そんな名前の教科書専門の本屋に
指導用の別冊解答があったりもする
宿題はそれ丸写しでいいから
自分の勉強に時間かけたらいい
>>634が言ってる板書の添削ってのは教師が事前に次回やる問題を生徒に割り振って
授業開始時に生徒に板書させたものを教師が添削するって授業形態のことな
必要不要の問題じゃなくて自称進学校の数学の授業なんてそんなもんなんだよ
数学が苦手な人向け
はじめからわかる数学←(文英堂のと間違えないように)とマセマはじはじを理解本として白チャート→マセマ合格→1対1→新スタ
これで数学苦手から東大理3までカバーできる。
数学苦手な人は白チャート独習もきついと思う。その為にはじめからわかる数学とマセマはじはじを使って欲しい。この二冊があれば白チャートも理解できる。
結局、現役理3合格者も初めは白チャートから始めている現実を知っておいて欲しい。
ついでに言えば数研のオリジナル・スタンダードあたりは問題のレベル・質共にいいのが揃ってるから
その辺の市販参考書を無駄に買い足すよりは別冊回答もらってそれを進める方が効率も成果も上
654 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:33:42.50 ID:n0DJAlw80
>>651 必要不要の問題だろう
要らないものは真面目に受けなくていい
それは授業だって同じ
論点ズレてるのが理解できない馬鹿か・・・
解説無しで進めれば実力がつく?=解答合わなかった場合は合わせるまでひたすら時間の無駄
自分に合った参考書探した方がいい?=別冊回答あればその辺の参考書より使えるから探す時間が無駄
偉そうな口叩いて長文打ち込むのはお前の頭の悪さを治してからにしろ
>>593みたいなレスしてるんだな・・・僕ちゃん頭がいいんですと思い上がった馬鹿確定
657 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:41:26.71 ID:n0DJAlw80
>>655 > =解答合わなかった場合は合わせるまでひたすら時間の無駄
自分で自分の解答をチェックする能力は必要だが
解答見なければ進まないような奴はこの手の勉強法はやめとけな
元から地頭が悪すぎるのだし
月刊大数が良いって言うやつ絶対月刊大数以外にもたくさん参考書使って勉強してるだろ
月刊大数が良いんじゃなくて単純にたくさんの時間を数学にかけてるから成績が上がってるだけなんじゃないのかと
このageで頭いいアピールするやつ定期的に沸くNE!
>>658 月間大数に移る前に色んなの使って土台できてるからだろうと皆思ってるから気にするな
661 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:51:30.66 ID:n0DJAlw80
>>656 頭がいいって程ではないな
オリジナル・スタンダードくらいのレベルならば
普通の人であれば解けるだろう
サル並の脳味噌しかないなら
あのくらいの簡単な問題を別冊回答みて
文字通りサル真似しながらというケースもあるのかもしれんが
>>658 月刊大数やるのは英語でいう多読の段階だからな。入試数学を研究するなら持ってこい。
663 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:56:25.30 ID:mv/w8dB50
「頭いい」と「頭いいと思い込んでる馬鹿」は違うという例
自分自身が「サル並」であることに気付かないかわいそうな子
月刊大数はちょっとしたコラムはタメになるから読んでる
665 :
大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:59:59.10 ID:mv/w8dB50
>>662 背伸びして手を出して自爆する子も多い諸刃の剣
数学とか、まぁ数学に限らず、一つの概念とかをずっと考えてると
キチガイみたいになりそうなこと経験したこと無い?
まぁ模試する感覚で月刊大数解いてみるのはアリだとは思う
ただ大抵はすらすら解けないから、なぜ解けないのかどこが抜けてるのかをチェックするために使えばいいでしょ
668 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 00:03:00.09 ID:YH3x03Vx0
学者さんが発狂しやすいのはつまりそういうことなんでしょう
>>668 最高に天才かつ最高にキチガイな学者って誰がいるだろう
網羅系なんてやったって意味ないから
チャートやるくらいなら標問何回もやれよ
なんでもかんでもチャートやって結局あの量を一回やっただけで復習せずに成績悪いやつ見てるとかわいそうだし
新高2で数学は暗記だって本読もうと思うけど今更遅いかね?
672 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 00:31:09.90 ID:tgl3q4YX0
数学は暗記だ()
自分の体感だけど、公式証明して確認問題といて応用問題をやるのももちろん
正しいやり方だけども、もっと根源、原論とまでは言わないが、教科書に書いてある
説明の部分をしっかり、ゆっくりでもいいからしっかり読むと、なんか説明しにくいんだが
全てが当たり前に見えてくる。
この感覚に浸りたいのなら、まず演習を山ほどやって、その後に教科書に戻ればいい。
そしたら、あぁあの公式はこういう過程で生まれたんだなぁとか実感できるし、
問題の解法もいろいろ別のやり方が思いつくようになる。
俺は、黄色チャート⇒マセマのはじはじ⇒元気⇒合格!を強引に暗記する勢いでやった後に教科書を使ったら
いろいろな解法を簡単に思いつくようになった。
>>671 数学は暗記するものでは無いと思います。
数学で暗記と言えば公式ぐらいだと思います。
そんな本を読む時間があったら問題を解いてた方がいいと思いますw
和田の本か あの人の本は表面上は万人向けの本ってなってるけど結局彼自身も灘高出身でそれ基準で語ってるから一般人が真似しようとしても無駄に終わるだけだよ 少なくとも進研模試で偏差値70切るような奴には無理だね
つかそんな本探して読んでるヒマあんなら勉強したほういいかとw
676 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 01:10:53.52 ID:zQEmfI8RO
基礎問精講の次に青チャの例題やろうかと思ったんだけど、標問精講じゃ文系Dランクに到達しない?
テンプレでは標問1AはEランク、2BがDランクで青チャがDランクだから迷ってます
標問1A2Bを両方やれば青チャやったのと同じくらいの効果は得られるの?
うん、ただ只管参考書と格闘しといたほうがマシ。
方法論とか割とどうでもいい。
脳科学については知らないんだけど、解らないけどとにかく特攻を続けてれば
理解できるように脳は成ってるんだとおもう。
教科書もしくは白チャートをやるなりして基礎力があっての話だけど。
とにかく方法に拘らずに、自分がやれるものを続けていけばうまくいく。
みんな勉強始める前の復習ってどれくらいとってる?
30分以下を目安にしてるんだけど、とりすぎだろうか
ちなみに全体では3〜4時間くらいやる
どうせ何言っても変えないんだろ
>>678 時と場合によるかな 少ないときは10分くらいぱらぱらみてオシマイ
あと寝る前にもちょこっと見る
まだ理解と暗記を切り離して単純な二元論やってんのか
同時の行うもんだからそんな議論してる暇あったら素直に問題といてろ
勉強始める前には俺もパラパラと以前に習ったテキストやノートを見て
頭の中で軽く流す感じをやってた。ここで神経質になって完璧に復習やる!なんてやっちゃうと
確実に挫折すると思うよ。それに、完璧にしたという実感が持てなくても、
眺めて思考を流すだけで実は完璧になってたりもする。
だからいえるのは、 とにかく今持ってる本を全力でやりまくれ ってこと
記述って図形も解答用紙にかかないとダメ?
684 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 06:41:47.61 ID:qt+5GKZY0
おまぇwらwww
受験数学なんて算数やしwwww
やめとけ黄色サル
こんなん鼻息荒くしてやってんの日本と韓国くらいやぞwww
マセマ信者もアンチも過激すぎるだろ
スルーすれば解決だろ
>>686 ほんとのマセマ信者はマセマスレから出てこない。
このスレにいるのは信者のふりをした荒らしとそれに過敏なふりをした荒らしだけだ。
おれなんかマセマ4冊捨てたけどな
どうして4冊目まで手を出したんだ
キャッチコピーにだまされた
>>680 ありがとう。参考なった
パラパラ見るのするけど、他の人のやり方聞いた事無くて少し心配してたから
やってる人結構居るみたいでちょっと安心した
>>692 ランクをガチガチに信じちゃいかん。
基礎問と標問をやれば文系宮廷の土台レベルには届くと思っていいだろうな。
695 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 08:53:26.03 ID:mQQWLfdo0
大数工作員?
>>694 土台レベルとは平均点という認識で良いですか?
また、それに応用力を付けたいなら一つ上のランクをやれば良いのでしょうか?
それとも同ランク内のをやった方が良いのですか?
ここ見るたびに思うこと
なぜ基礎問・黄茶レベルも終わっていないのに、その先の事をあれこれと心配するのか
不思議である
>>696 一番下から平均くらいまでと思っとけばいいよ。そのあと何をやるべきかは本当に力が付けば自分でわかるようになると思う。
>>698 ありがとうございます
とりあえず標問完璧になるまで頑張ります
1対1、標問、チャート
なんでもいいからこの辺の網羅系を早く(遅くても3年の夏までに)やった奴が受験は成功するから
とにかく早く網羅系はやり進めろ
網羅系終わったあとって何やるのがオススメですか?
一度赤本とか入試への軌跡をやってみるといい
まだまだ実力足りてないようなら、レベル高めの問題集や月刊大数
703 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 14:34:03.19 ID:ZxUupVdx0
最近スレに張り付いてる月間大数君は何なの
704 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 15:35:35.28 ID:4iIWV6pe0
少し前は赤茶押しがあった
705 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 15:50:55.06 ID:5AQknXAQ0
先のことばかり気にしてる人は受験失敗するよ
目の前にある課題から逃げずにやり遂げないと
受験だけじゃなくて今後の人生も失敗するよ
名工大にいくにはどのくらいのレベルの問題集をやればいいですか?
>>706 名古屋工業大学?
見てみたら偏差値がたったの55位しかないな。
駿台に至っては偏差値48と評価していた。
これくらい低いと問題集にこだわらんでも
白チャや黄チャを繰り返しやるのがいいかも。
マセマはじはじ+白チャ
これ最強だな
>>707 名工大は偏差値の割に問題が非常に解きづらい
712 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 17:08:00.65 ID:JdLyu33h0
>>711 お前にはレスついてるだろ
649 大学への名無しさん sage 2012/02/22(水) 23:27:50.27 ID:xmEatvRf0
ダラダラ回答待ってる間に自分で立ち読み比較に行く暇あるんじゃないのか
10日も無駄に待ってるお前にはどっちでも同じだろう
713 :
カルト警報:2012/02/23(木) 17:10:32.27 ID:V00dRkcj0
マセマやれば安心だって
教科書代わりにこれでわかる数学は使えますか?
一応使える。でも初学者には少し分かりづらい所があるよ。解説もあんまり丁寧ではないから俺には合わなかった。
>>710 でも受験生のほとんどが4割とかしか解けてないから、解きにくいからといって名工大のレベルが高いってことにはならない。
模試とは質の違う問題を出してるから、偏差値はあてにならない って言いたいんだろうけど
難しい問題出すだけならどこでもできる。それを解くような生徒が集まるかはまったく別の話。
そして名工受かったやつのほとんどが、100~150/300しか取れてない。
問題の質につりあわない生徒しかいない。英語と物理が簡単だからそこで稼ぐだけ。
名工は昔名門だったから、教授の意地があるんだろうけど、残念ながら名工はずっと右肩下がり。
周りには名大しか強い大学がないから自分たちがナンバー2と思ってるが、実質は名大に流れる層からすると
名大 府立=豊田工 名工 三重、静岡、岐阜 くらいに思われてる。
>>706 名工受かるにはそこそこの問題を適当に解けるようにして、あとは計算力つけとけば大丈夫。
具体的には黄色チャート例題をしっかりやったあと、チョイスとかで大丈夫。
物理は確実に、英語はセンターレベル。
名工大なんて初耳だわ
俺も名古屋工業大志望なんですがマスターノートってどうですか?
大数をやると数学の専門家になったような気分が味わえるから俺はそれだけで大学入試に失敗しても満足なんだ
関西大学大学志望理系です。
1a2bは黄チャートが終わり次第理系プラチカをしようとおもってます。
3cなのですが来年の四月から予備校で授業がはじまります。
予備校の教材+黄チャートをしておわった範囲は理系プラチカ3cでやるか
予備校の教材+理系プラチカをするか悩んでます。
アドバイスください。
数学3cは授業を受けたことがなく学校にもいってません。
723 :
大学への名無しさん:2012/02/23(木) 22:51:31.88 ID:qt+5GKZY0
>>720 大数wwつって所詮は入試の過去問の寄せ集めだろwww
なんでそれでw数学者wwwの気分味わえるんだかwwwwwww
コーシーの不等式って記述には使ってもいいんでしょうか?
725 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 00:46:24.84 ID:dzOJDZhA0
>>722 一周しただけで身に付くようならもっと上の大学目指してもいい
逆に言えば関西大学でも目指すのが大変そうということなら
1a2b3c全て関係なく
黄チャート終わったら黄チャートをやれ
それが終わったら黄チャートやれな
それも終わったら黄チャートをやってくれ
それでも時間余ったら黄チャートっていうのやってな
予備校教材併用でいいが、それだけ黄チャート1つにこだわれば楽勝
>>726 ありがとうございます。
1a2bの場合黄色チャート位の問題なら殆どの問題が初見でとけるんで一通り終わったら理系プラチカを何週もやろうと思ってました。
3cはまだやったことがなく予備校の授業で範囲が終わるのも夏〜秋位なので黄色チャートを何週もやる時間はなさそうです。
その場合チャートを挟まずに予備校教材と理系プラチカだけの方がいいのかなと思い質問しました。
横から入るが、予備校の授業の進度+問題集で3C勉強しようなんて思うな
Vは究極のパターン科目だからどんどん演習やった奴が得する ノロノロやって良い科目じゃないし
微積なんてやった分だけ確実なリターンがあるから美味しいし 本番でミスりにくい
そこまでUBわかってるなら今からでも3Cやって夏までに一通り終わらせるべき
Cも標準問題なら自力ですぐ解けるようになるような科目(もうすぐ教科書ごと消えるし)
大丈夫 すぐ終わる分野だ 絶対後回しにすると損する
>>728 ありがとうございます。
3c独学ですか、教科書も無いんですけどチャートだけで独学可能ですかね?
2B黄チャがそこまでできてるなら可能、と言い切ってみる
まあ網羅系の参考書って、VCが一番ページ少ないことが多いと思うし 結構サクサク進むよ
無駄な事書くけど、9月の初めの段階で「cosxを微分すると-sinxで…」とか
「xlogxを積分するからこの場合は…」とか「sinx/xをx→∞に飛ばすと確か…」とか
そういうこと言ってると本当に絶望的 基礎的な「下らん決まりごと」は春までに
使い古されたパターン問題定着は絶対に夏までやって欲しい…。と失敗談から語るよ
マセマはじはじが独学者には最適だよ
網羅系はチャートやればOK
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一年
【学校レベル】底辺校(偏差値38)
【偏差値】中3、1月時点で38
【志望校】東北学院高校 偏差値50
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までテスト勉強しかやってませんでした。これではまずいと思い勉強しようと思うのですが
やっぱり中学からの復習の方がいいでしょうか?
それと今から偏差値50って無謀なのでしょうか?
すいません。高校ではなく大学でした
734 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 09:22:38.18 ID:Z2d9tjhC0
またお前かwww
前質問してから何も勉強してなかったのかよwww
マセマさえやれば勝ち
736 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 11:21:24.28 ID:QUEB28zw0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【偏差値】進研71、河合62
【志望校】東工大7類
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ1A2Bの例題、練習問題を完璧にこなせるまでにしたのですが、この時点のアウトプットとしてできる問題集だとなにがオススメですか?
また、青チャの演習問題はやるべきでしょうか?
新高3で3cを独学しようとおもうのですが
はじはし→チョイス→標問でスムーズに学習できますか?ちなみに1A2Bは標問まで終わりました
良いからこれから勉強やるやつはむずかしいのには手を出すな。
1対1例題までで十分
基本的にはチャートで十分
742 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 15:53:30.75 ID:6w15wwKk0
744 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 16:39:39.39 ID:LrttM/oj0
マジレスすると本番までに1対1をカンペキに吸収するやつなんてほとんどいないから
1対1をカンペキになるまで繰り返してやれば国公立は行ける
さらに問題集やるかわりに英語と理科(社会)に時間かけるべきだし
745 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 16:41:45.08 ID:hHdC5Y4T0
例題だけやって演習題しない子が多いからな
演習題までみっちりやればどこでもいけるとは思う
チャートにも言える事だけどな
746 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 16:54:51.78 ID:mry6TcJ40
ポテンシャル低いのに自己満系の参考書並べてやったつもりになってるから悲惨な点数とってしまう
まあバイトの丸写し添削よりはましだけど
数学復習したいんですが、受験終わったとき参考書等すべて燃やしたので買いにいこうと思います。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】大学4年
【偏差値】大学ではほとんど受験数学使わなかったので今は50もないと思います。現役のときは河合マーク記述65前後でした。
【志望校】塾講師アルバイトの採用試験に数学3Cまで必要で、センター9割レベルが目標です
【今までやってきた本や相談したいこと】
妹の予備校テキストでやってるんですが、迷惑かかるので買いに行こうと思います。
解説見れば思い出せることが多いのでスレ見る限り基礎問題精講や標準問題精講がいいかなと思ったのですが、おすすめありましたらお願いします。
マセマなら本質がわかるよね
750 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 18:09:00.30 ID:Z2d9tjhC0
>>747 おまえに習う生徒は悲惨だから塾講師辞めろ
751 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 18:13:47.84 ID:cmVODq8J0
1対1はすべて基本。
あれ出来ないなら宮廷+医学部は無理。
1対1って“例題と演習題で1対1”って意味なのに例題だけやっても全然意味無いじゃん
伊藤和夫で例えると
1対1→ビジュアルT
スタ演→ビジュアルU
新数演→解釈教室
ってかんじ。
>>748 チャートですか、見てみます。ありがとう
>>750 ちゃんと志望校受かってから煽ってくださいね^^
755 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 18:57:04.45 ID:ZwyaKdnt0
>>752 例題だけやって次の段階の参考書へブームですから
756 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 19:18:42.72 ID:Z2d9tjhC0
チャートで今からおべんきょうする塾講師www
チャートの知識しか無い講師なんかに教えられたくない
数学って独学だけで3Cまでやったら問題集何冊くらいになる?
俺は
チェックアンドリピート1A基礎• 実践
標問2B•3C ハイ選1A2B•ハイ選3C
基礎問3C. ハイ理
で、8冊なんだが多いか?
759 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 20:25:10.93 ID:VQoVjqCR0
本質の研究3冊
スタ演2冊
ハイ選2冊
チェクリピ3冊(稀に使う計算練習用)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】偏差値55
【偏差値】東進 数学51
【志望校】東京理科大学理学部or理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学は青チャートのうちレベル1〜3をすればよいと聞きましたが、
これでよいのでしょうか?
もし不十分なら他の参考書を教えていただきたいです。
761 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 22:23:37.35 ID:jDe4cjqQ0
数学が苦手な人は次のように考えがち。
得意な人はより多くの解法を覚えている。
苦手だからこそ出てくる言葉。
おぼえなければいけないことはあるけど、そんなに多くない。
おぼえればおぼえるほど学力向上と思っている三流指導者にまいった。
確率に漸化式混ぜたりするような問題(融合問題って言ったら言いのかな)
が多く取り上げられてる問題集でオススメありますか
763 :
大学への名無しさん:2012/02/24(金) 22:59:55.12 ID:e9p9utSp0
>>760 青チャートのコンパス1〜3だけじゃなくて重要例題を含むコンパス5まで全部解けるようにする
これで最低全統60レベルになる。あとは青チャートの演習問題ABか青チャートが嫌なら
他の本で演習を積めばいい
センター1A20点の完全初学者がやるなら本質の講義、はじめからわかる、あとここで名前を出すのは憚られますけどマセマはじはじ
どれがいいんですかね?
>>758 傍用問題集の4stepだけだったで3冊かな
教科書1a→4step 1a
→教科書2b→4step 2b
→教科書3c→4step 3c
ここまで全部独学
この後はもう受験勉強だった
>>766 それから何やった?
白チャ2周終えたから次に進もうと思ってるんだけど、赤チャとかが妥当かな?
センター過去問やってみたけど1A7割、2B5割だった
768 :
大学への名無しさん:2012/02/25(土) 09:45:50.51 ID:0zMYz/RH0
そろそろ無駄な解法暗記はやめにしませんか
標問につなげるものさがしてんだが、基礎問は解放あんきっぽいから違うやつでいいやつおしえて
770 :
大学への名無しさん:2012/02/25(土) 11:50:06.05 ID:fPG7ceBQ0
お前が基礎問を解法暗記とやらにならないように勉強すればいいだけじゃん
771 :
大学への名無しさん:2012/02/25(土) 12:16:33.07 ID:fRw1oP+l0
数学って暗記して理解するもんだし
>>771 ___
/ ヽ
, -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ | プップププ
l_j_j_j と) ノ─| ノ
/ / ヽ
〈 ノ |
暗記不要なら教科書一読しただけで全ての入試問題が解けるのか?ああん?
マセマなら理解が進むよ
過去問っていわゆる赤本ってやつを買えばいいのですか?
フォーカスゴールド3Cなんとなしに買ったが意外と基礎から乗ってるんだね
これなら1A2Bのころから使ってればよかった
778 :
大学への名無しさん:2012/02/25(土) 19:28:17.41 ID:YKThQ2nn0
河合出版の絶版本の書名を知りたいのですが。
入試問題のネタになる「大学のテキスト」に出てくるトッピクス的な内容で
黄色っぽい大学ノートくらいの大きさの参考書の書名を知りたいのです。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
779 :
大学への名無しさん:2012/02/25(土) 21:20:47.26 ID:Q2PEpDgb0
数学で暗記するものは公式だけ
公式すら導き方を知ってる上での暗記
今日の試験で数学が死んだ俺が偉そうに言っても説得力皆無ですけどね…
河合で京大の同日体験で数学受けたが簡単過ぎで差つかないんじゃね
俺も前の奴も後ろの奴も確実に4完はできたし
明日の英語理科が勝負みたいだな
783 :
大学への名無しさん:2012/02/25(土) 23:18:44.48 ID:TULp+J5F0
高校数学1ヶ月で理解した
あと1年かけて熟成するだけ
余裕すぎワロタ
784 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 00:15:19.41 ID:urqsWOmg0
釣られてはいけません
>>782 そういう奴に限って本試験では1完がやっとで落ちる
これほんと
実際問題理解がどこまでで熟成がどこまでってのあるよな
理解が教科書程度だったら熟成が1年で足りるか足りないかとかだし
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現2年
【学校レベル】定時制()
【偏差値】去年の1月にやった進研67でそれ以降は不明
【志望校】無謀だけど神大か阪大の文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャを3週やり終えたのでそろそろ次の参考書に進みたいのですが
入試までに期間がある場合は1対1より赤チャを使った方がよろしいでしょうか?
最終的にはプラチカから過去問につなげる予定です。
789 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 12:44:43.98 ID:JtIAXVLb0
恐らく浪人決定した理系です
4月半ばの予備校の授業にむけて今から基礎固めをしたいと思っています
今までは青チャートや4STEPをやってきたのですが
今年のセンターはTA80UB60しかとれませんでした
たぶん基礎がボロッボロなので
・基礎問題精講TA〜VC
・白チャートTA〜VC
***何故か長文書くとエラーになるので2つにわけます
790 :
つづき:2012/02/26(日) 12:47:25.88 ID:JtIAXVLb0
どちらかをやろうと思っています どちらがオススメですか?
1日に数学にはかなり時間を費やせるのですが、正直白チャは問題数がありすぎて復習まで手が回らないような気もします
やはり軽い方を選んだほうがいいですか?どなたかアドバイスお願いします
青チャの1〜3問題を集中的に復習するといいと思う。数学の基本問題ってどんな本でもだいたいおなじだから。
やっぱり背伸びして青チャに手を出すと失敗するんだな
793 :
789:2012/02/26(日) 13:16:05.66 ID:JtIAXVLb0
>>791 なるほど、そういうやり方もありましたね
参考にします ありがとう
794 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 13:33:56.32 ID:NiwjGExX0
浪人して青茶とか自滅フラグwww
>>789 センターIAで80いったなら、IAは後回しでいい。
「予備校の授業に向けての準備」としての「基礎固め」なら教科書節末で
いいじゃない。原則ガイド見ないでやる。解けなかったらチャートを辞書的に
使って調べ、同時に「ここが弱い」という認識をし、できれば4STEPでの類題も
解く。あと、IIIの微積分については計算練習と、積分については手順の定跡を
確認(これは下手に高レベルな問題に手を出す前に確実にしておくべきこと)。
手持ちのIIBIIICの教科書が合計33節あったから1節/dayで約1か月。
これにIIIの微積の計算練習加えて、ちょうど手頃な分量と思うけど。
796 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 14:01:24.62 ID:NiwjGExX0
チャートで調べ学習www
2010年の数1Aの第3問第4問難しすぎだろ
センター対策が二次対策になるれべる
教科書レベルの知識がないとして
本質の研究をやるのはきついですか?
やってみればいいじゃん
800 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 15:33:47.17 ID:0MTcaaxT0
青チャートって解法習得のためなら例題だけで十分だよね?
練習や演習題までやってたら時間が無くなりそうなんだが
>>798 著者の考える理想的な教科書として書いたらしいから結構丁寧に書いてあるしできるんじゃない?
中3で受験が終わったので数学を先取りしようと思ってます
数1Aまでは理解しているので、数2Bから始めたいのですが、初学者に合う映像授業みたいなのってありますか?
ちなみに数1はNHKの高校講座を見てました
聞いてしまえばとっても簡単や東進の映像授業などを検討してますがご意見お願いします
1Aをもっと固めたほうがいいんじゃ?
>>802 映像じゃなきゃだめなの?
今は分かりやすい参考書もでてるから書店で分かりやすいと思うものを探すのもいいと思うよ
映像なら代ゼミTVネットとか
第一回が無料で見れたはずだから見てみれば。
解法暗記やめにしようとか笑わせんなよ
九九知らん奴が2桁の掛け算するのに、論理的思考が出来るやつは解けるだろう
仮に知らずに解けたとしても、九九知ってるほうが断然速く解ける
大体、試験で一々問題一つ一つに論理的思考してたら時間が足りんわ
入試の数学なんて如何に知識を組み合わせて速く解くかであって、閃きやセンスなど一切必要ない
問題見た瞬間に、解法の目安を立てられるだけ問題を暗記した上で細分化するだけ
>>806 やったことある問題と似たような問題が出たら、その方法は通用しますが
そうじゃない問題が出たら詰むと思います。
>>807 完璧に初見の問題ならそうだろう
だがそんな問題いくつあるんだ?
そしてその完璧に初見の問題を一体何人が解けるんだ?
暗記数学の暗記って英単語とか世界史とかの暗記とは違うニュアンスだけど
分かってない人が批判してるって流れが前あったような
>>808 いくつあるんだ?って聞かれても数学っていくらでも問題作れるんで
キリが無いと思いますが…
普段から数学として筋道たてて考えて問題解く訓練してる人なら解けると思います。
811 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 17:56:39.90 ID:TF8z2O/30
東大志望でスタンダードの次は過去問でいけますよね?
なんでもそうだけど経験則からの予測というものは重要
ID:Uh822LBh0みたいなひらめきや発想が〜というやつは
そいつ自身大した事なくて一部天才を引き合いに出してるに過ぎない
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】偏差値60くらい
【偏差値】進研で62
【志望校】工学部 MARCH
【今までやってきた本や相談したいこと】
そろそろ受験勉強を本格的に始めたいと思ってて一応学習プランみたいなものを
立ててみたのですがこれでMARCH合格までは到達しますか?
いろいろ意見ください!本気で合格したいです
今から7月まで 黄チャートを固める。+塾のテキスト
夏休み 黄色の重要例題レベルもしっかり固める+塾のテキスト
9月〜 1対1or理系プラチカ(どっちがいいですかね?)
冬休み 上記+赤本
名市大の中期の薬学部を受験する者です。
数学は微積・確率のみの偏った出題です。
微積は特に求積問題が多いのですが、微積偏重の参考書でおすすめはありますか?
1対1は3週仕上げました。
微積分基礎の極意
解法の探求微積分
受験数学の理論8 微分・積分
>>803-805 代ゼミTVネットって初耳でした、早速見てみます
映像のほうが自分の頭に入りやすいみたいです
1Aも大事なんだろうけど新しいことを勉強してみたいと思ってます
819 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 21:10:20.22 ID:4OpWz90v0
今高3で東大文T志望です。
つい最近まで私文で早稲田志望だったのですが諸事情から国立
受けることになりました。
自分が通ってる学校は進学校で、高2の段階で数TAUBが終わったので教科書
は捨ててしまいました。
そこでみなさんに質問なのですが、数TAUBの教科書のかわりになるような参考書
でおすすめありますか?
できれば講義調で論理的に書いてあり全範囲網羅されてるやつがいいです。
ちなみに自分のレベルなんですが、定期テストで7点とかとるレベルです
うん、文Tは無理です …って言って諦めてくれるならそうして
今から教科書レベルから初めて東大文系数学の及第点取るにはあまりに厳しいと思うよ
できるとすれば英語国語社会が今既に東大模試で結構良い線行ってるなら…
行ってても厳しいけどね その辺どう?
>>820 文一可能か不可能かなんて聞いてないのに余計なお世話だろ
きっと3年かけて文1受かるつもりなんだろう
機械的にテンプレ読めじゃあまりにも情に欠けるだろ
最近まで私文志望なら社会も1科目だったろうしよ
そこしか知らんから文Tなんて話が飛びすぎてて数学スレだけど白チャやれとか言いっぱなしにできねえよ俺は
824 :
【東北電 85.8 %】 :2012/02/26(日) 22:01:19.23 ID:fTUwRQqv0
長岡先生の授業が聞ける高校数学の教科書数学
825 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 22:05:52.18 ID:NiwjGExX0
なんで東大志望者って聞いてもいないのに東大志望ですって言いたがるの
827 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 22:32:10.34 ID:4OpWz90v0
>>820 返信おくれました、親切にありがとうございます。 東大模試受けたことないんでわからないですが、河合模試
ではだいたい65くらいです。
もし教科書しかおすすめできるものがないんだったらどの出版社の教科書がおすすめか教えてください、
そしたらなんとか買えるようにがんばってみます
828 :
736:2012/02/26(日) 22:36:46.71 ID:+ZvR5a770
>>740 ありがとうございます。
スタ演ですか、一度実物を見てみます。
青チャの演習問題はやったほうがいいでしょうか?
あとで一対一やるつもりなんですが、内容は結構被りますか?
テンプレにも志望校の欄あるし噛み付くことじゃないと思うが
聞いてもいないのにww
いわなきゃ分からないし、どの層狙うのかによって参考書のアドバイスする内容変わるだろ
832 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 22:50:06.21 ID:/zkbi0Io0
ただ諦めろとは言わんが、はっきり言って東大は絶望的だと思う。一橋も同様なレベル
正直他の旧帝もかなりキツイ部類
まあ数学40取れれば文一でも受かるし40なら一年あれば届くレベル
834 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 22:59:34.07 ID:4OpWz90v0
>>832 アドバイスありがとうございます。キツイかもしれないけれどやらなくちゃいけないんです
>>833 そこまで持っていきたいのでアドバイスのほうよろしくお願いします
>>810 高校数学って限定されてるからある程度作れるパターン決まってるだろ
センター対策っていつからやるべき?
TAとかならもう高2からやってもいいの?
837 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:17:55.97 ID:OksI/6Hi0
宣伝部隊が発狂中の流れ
>>834 家にお金がないと察するけど、奨学金とかも調べてみた?
河合の高2全統3教科で65だよね…やっぱり文Tは望み無い、と思う
学校に毎日行きながら、文Tレベルまで教科書レベルから数学TAUBを叩き上げて
英社国も全然東大レベルには届いて居ないから勉強しなきゃいけない
センターが近づけば理科も数学もまたそれはそれで対策やらなきゃいけない
いっぱい他にも良い国公立があるんだけどねえ…。
それでもやるなら、本屋で買えるものなら白チャートTAUBからやるべきだと思うよ それも4月の終わりには既に3周かな
まだ高校生なんだから学校の先生に言えば教科書も買えるでしょ
>>834 基礎精講か青チャの例題か本質の研究の例題やった後にスタ演やれば40届くよ
>>838 何か幻想抱いてるとこ悪いけど文一そんなに難しくないよ?
841 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:33:07.99 ID:4OpWz90v0
>>838 アドバイスありがとうございます。ここにきて勉強してなかったことを
かなり反省してます。白チャートを今調べたらTAUBそれぞれ単体のやつとTAとUB
で別れてるやつがあるみたいなんですが、これらに中身の違いってあるんですか?
もし買うとしたらどっちのタイプがお得ですか?
>>840 東大文Tが「そんなに難しくない」、ねぇ…。日本の文系大学で果たして文Tより難しい学部がいくつあるかな?
アンタが仮に理Vでも鼻で笑ってしまう。
2chで言うのもおかしな話だが、出来る人間の理想幻想ばかりを押し付けるなよ
世の中は中高併設で偏差値70オーバーの進学校の生徒ばかりじゃない。
自分もそうなら、現役で東大に受かるような人間はどれだけ努力してきたことかわかるだろ? これしか言えないわ
843 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:37:51.76 ID:uO73J8EE0
本質の研究の黒例題(3Cまで)の到達点は全統の偏差値に換算したらどのくらいでしょうか?
導入部と黒例題を3回くらい回したことを前提にして。
>>842 できないカスが幻想抱いていきがってんなよwww
お前みたいに最初から諦めてるやつには無理でもID:4OpWz90v0みたいに目指すやつなら一年あれば十分受かる
最低点でも受かればいいんだからな
文系旧帝志望です。サクシードをマスターしたら大学への数学のスタンダード演習、プラチカ、どちらが良いでしょうか
楽しくなる予感
>>841 学校の先生に頼めば教科書ぐらいもらえるよ。それ見ながらチャート
こつこつ解くといい。分からなければ恥ずかしがらずに聞きに行くこと
かな。先生が嫌ならできる友達に聞いてもいいし。
848 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:50:20.18 ID:NiwjGExX0
東大受かるならやってみろよwwww
まあ2chでたむろしてるアホには無理っすからwwwww
>>845 どちらでもOK、あえて言うなら
時間に余裕があって数学が得意ならスタ演
英語や社会にも時間がかかるのならプラチカ
850 :
大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:57:25.40 ID:uO73J8EE0
843お願いします。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年 新 高 3
【偏差値】 不明
【志望校 march. 東京理科大
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄色チャートTAUBをマスターしたのですが理系プラチカ TAUBに繋げられますか?
書店行ってもなかったのでお願いしまs
マセマが最良!
カルキュールってどうなんでしょう
あれができればとりあえず基礎は出来たことになるんでしょうか?
854 :
大学への名無しさん:2012/02/27(月) 11:21:02.57 ID:r4XqmXOL0
>>851 マスターしたってのが黄チャートを適当にページを開いてそこにある問題が
エクササイズも含めて全て解けるってレベルなら繋げられる
>>844 最初から最低点狙いで受かるほど入試は甘くない。
最低点をみて「〜点とれれば受かるっす!おいらでも○○大!」とか言って
クソみたいな出来で落ちる奴のなんと多いことか。
ぶっちゃけ高2河合模試のその低すぎる偏差値と、
数学のその投げっぷりから1年で合格を目指すとか、
文一志望者の努力と才能をバカにしすぎ。「死ね」ってレベル。
>>851 できるよ。
856 :
大学への名無しさん:2012/02/27(月) 11:55:53.69 ID:p3zDyamAO
名古屋法学部行きたいんですけど、数学は基礎問、標準問やって、次にどれやれば良いです?
マセマやってないとかおま・・
>>855 しつこいやつだなー
お前がそうなだけで他のやつまで一緒にすんなって言ってんの分かってる?
努力と才能?何それ?お前ができないだけだろカスが
お前が死ねよ
自分は周りの人間と近い性質を持ち
また周りの人間も自分と近い性質を持つ。
集団やコミュニティの中で生活し進化してきた動物には
本能的に自分は特異ではなく自分のまわりに居るものも
特異ではないと思い込む性質がある。
だが実際には想像を絶する恐ろしいほどの天才とその逆のバカがいる。
人は何事も自分を基準に周りを判断せざるを得ないが
ときに自分の基準が周りの基準から大きくかけ離れている可能性があることも
念頭に置いて生きていくべきである。
確かにな、俺は自身もってマセマやってたし
教科書代わりになる参考書はありますか?
候補としては本質の研究、これでわかる数学、フォーカスシリーズです
>>812 実際数学にはセンスや閃きが必要だと思いますが?
それができないやつは理系じゃなく文系に行けって話です。
暗記数学(笑)で大学に受かってその先の数学についていけるのですか?
>>861 学校で使ってるのがあればそれで十分かと。流れ的にフォーカスなのかな?
>>862 その先の数学?理系は全部数学究める前提かよ
馬鹿もここまで極めると哀れだな・・・
理系に幻想抱きすぎ
和田も認めるとおり、暗記数学は数学が理解できなかった落第者の悪足掻きの手段。成功したらもうけもん。失敗するのがふつう。
研究が絶版みたいね
869 :
大学への名無しさん:2012/02/27(月) 16:16:40.12 ID:p3zDyamAO
>>861 本質の研究は教科書そのもの
詳細な解答(pdf)も講義もついているからお得
>>870 VCだけ公式HPにも載ってないのですが改訂されるのでしょうか?
>>869 標問まで完璧なら既に合格点レベルにあるはず
まずは過去問解いてみてどれだけやれるかみてみるのがいい
そのあとは苦手分野があるなら新ごだわってとかの分野別の問題集で潰して
仕上げにプラチカ(理系のIAIIB)か、数研とか河合が出してる入試問題集って流れかな
あとは他教科に苦手があるならそっち潰したほうが合格に近づく
チャートの改訂版が売ってたわ・・・
875 :
大学への名無しさん:2012/02/27(月) 18:19:27.32 ID:t522Kv4H0
すいません、質問させていただきます。
来年度、北大理系希望の者です。
教科書レベルが解けるようになったら基礎問題精講をやるべきか、
標準問題精講に手をつけるべきか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
876 :
大学への名無しさん:2012/02/27(月) 18:23:12.60 ID:p3zDyamAO
>>864 噛み付きやすいとこに噛み付いて人をバカ呼ばわりですか…
ただのクレーマーですねw
で?数学にセンスや閃きは必要なんですか?不要なんですか?
数学は暗記じゃないとかよく言われてるけど
平方完成とか自分で思いつく人間ってどんくらいいるのかね?
数学=暗記×センス
どっちもある奴が一番なの
チャートって例題見て解法が浮かぶレベルまでやればいいの?
センスあるやつは数こなさなくていい
センスないやつは数こなさなきゃだめ
到達点はほぼかわらん
解答時間に制限のある受験数学は暗記。
「暗記」という言葉は泥臭く殺伐としてるので思考停止してる奴ほど嫌うけどね。
そういう奴に限って「数学的思考能力」という言葉が大好きだったりするが、
響きが気持ちいいだけで実は言ってる本人も何言ってるか分かってない。
将棋の初心者がよく「将棋は定跡ではない」と言いたがるが、
羽生など「定跡を知っていればノータイムで正解手が指せる」とあっさり否定してる。
理系であればこういう合理的思考法こそ見習いたいもの。
数学的思考法だの本質だの言う奴は、
だったらその本質とやらで一度未解決問題を解いてみろ。
数学の問題を解くという行為は、
既知の知識を組み合わせて新しい結論を導き出す営みだが、
その既知の知識が暗記(記憶)によって獲得されてることは言うまでもない。
フィールズ賞受賞者の故・小平邦彦が暗記のすすめを唱えているが、
長岡あたりにかぶれて暗記数学を否定したがる奴はそんな事実さえ知らないんだろうな。
884 :
大学への名無しさん:2012/02/27(月) 22:17:19.46 ID:OYGIQNkk0
実際はバランスよくだよね
パターン問題の発展とかなら 誘導はほぼ解法の暗記だけでいって 後半は自分で考えていくみたいな
数学のセンスはギャグセンスと同じ。いくらネタを知ってようが、適切なシチュエーションで適切な対応が出来なければただの無駄知識。
逆にそういう見方からすれば、知らないネタは使えないのだから暗記など大前提。本当に難しいのはそのあとなんだから。
>>879 ん??
>>883>>884 そうそう
だいぶ前受験終わらせて俺が思ったのは、受験数学は将棋と同じだってことだわ
いろいろ数学の勉強法的な本も読んだけど結局はみんな同じようなこと言ってるね
888 :
大学への名無しさん:2012/02/27(月) 22:50:45.27 ID:OYGIQNkk0
理系プラチカと文系プラチカは傾向が違うの?
889 :
大学への名無しさん:2012/02/27(月) 22:57:36.12 ID:bA3sFRkmO
マセマで全落ちしました
本当にありがとうございました
>>883 将棋のたとえは上手いなと思ったが、受験数学を例えるならどちらかというと定跡を使う序盤じゃなくて詰め将棋の方がしっくりこないか?
個人的には定跡は後者の数学の問題を解くの方に当てはまるような気がする
将棋の定跡は型こそ決まってるものの優劣の判断が曖昧なものもあるし、何よりあれは何十手も見越した上での流れだし
今高二なんですけど
いろんな大学の入試問題解くのってどうですか?
授業は3Cまで終わってチャートと一対一は終わりました
>>891 数学得意ならあり。網羅度は劣るので軸になる問題集は1冊あっても
いいかなとは思うけど。学校で高3は何を使うの?
>>883 制限時間があるといっても時間内に解けるようになってるからなぁ。
受験数学は暗記だというより、全部暗記でもできる。
未解決問題なんてレベルじゃなく
受験数学という簡単なレベルでは
定跡を一つ一つ覚えていなくても力のある人は初見問題でも時間内に解ける。
力の無い人は解けないから暗記でどうぞと俺は思う。
力の無い人は仕方ない。
考えて解けないというのは先天的な能力不足かもしれないし
受験生になるまで全く勉強してこなかったからかも知れないが
そういう奴は丸暗記でいいと俺は思う。
暗記という言葉の響きが良くないのは同意だが
wikipediaをwikiと略すようなもので
略語としての暗記と、本来の全てを含む暗記という言葉が
ごっちゃになりすぎて誤解を生んでる面はあると思う。
定義やいくつかの基本定理のようなものは覚えないといけないからな。
>>890 しっくりこないか?って羽生が言及してる場面はお前のとは違うだろ
受験数学の発想とかひらめきってのは当然暗記の上に成り立ってるものだと思うよ
似たような問題はああやって解いてたから試しにあの方法でやってみようとか
かといって全部暗記で済まそうとしたら旧帝なんか落ちるだろうし
たまに俺の知り合いみたいにありとあらゆる数学の参考書を見て本当にありとあらゆる
解法のパターンを丸暗記して京医言った基地外がいるけどそんなの凡人は不可能だし
>>892 たしかハイ理と先生が長年の教師生活で集めた数学難問集
>>896 学校でハイ理なんてやんの?レベル高すぎだろ
差し支えなければどこ高校か教えて欲しい
灘ではないな
ソースは俺
>>896 学校でハイ理やるならそれをベースでいいと思う。微積だけは多少足りな
いように思うけど。(スタ演VCとか好きな本で補充)
入試問題だと試しに去年の大数の4,5月号あたりを解いてみるといい。
ただ京大も東大も数学は最近難しくないので理科に時間さいたほうがいい
よ。
>>899 俺も同じだけどやさ理じゃなくてオリジナルスタンダードだったわ
>>895 そのへんはチャートなどの例題の解法を見て覚えてきた人と、いきなり解説もなんもない問題集で鍛えてきた人で感覚は違うと思う
誰もが同じ道通るわけでわなく
参考書の解法見てからでないとなにもできない人もいるし
定義と定理を自分なりに組み合わせて参考書見ずにバリバリ解いてく人もいる
元からある知能次第
903 :
大学への名無しさん:2012/02/28(火) 05:48:37.24 ID:UePxDLwt0
国立医学部志望です
本質の研究の次は何をやればいいですか
プラチカでしょうか
理想的なプランがあったら教えてください
白チャートは教科書レベル?
905 :
大学への名無しさん:2012/02/28(火) 09:37:13.14 ID:KqjLzamo0
ポテンシャル低いのに自己満系の参考書並べてやったつもりになってるから悲惨な点数とってしまう
まあバイトの丸写し添削よりはましだけど
906 :
大学への名無しさん:2012/02/28(火) 10:12:39.54 ID:nOIGTtayO
マセマで基礎は確立できますか?
地方国立志望の浪人予定の者です。
907 :
極限のヤリチン(≧m≦) ◆he8RA4Iq3o :2012/02/28(火) 10:13:36.68 ID:BsvGexqn0
なにか宗教における洗脳のような記述が多々あって辟易してるがませまやってる
マセマ←気持ち悪い 白茶やってみる→解説すくなすぎでしょw辞書??
で結局回帰してる チャートでしっかり理解できてるひととか天才なの
数学むずかしい
>>903 成績、志望校、数学の進捗状況(数Vは終了とか)模試偏差値など
を教えてもらえればアドバイスできるかと。
マセマはじはじで基礎は完璧だなうん
910 :
大学への名無しさん:2012/02/28(火) 11:42:20.88 ID:jR7Whibr0
組み合わせとか順列とかほんと訳わからんくなる…
z会の通信(トップレベル、高1高2)のレベルって、どのくらいなのですか?
915 :
大学への名無しさん:2012/02/28(火) 22:59:59.59 ID:c5dzaiXH0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】偏差値70前後
【偏差値】駿台61
【志望校】東工大or京大理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られている4stepから一対一対応につなげようと思うのですが、間に青チャ―トなどの網羅系を挟むべきですか?
テンプレでは4stepが隅々までできていれば直接一対一につないで大丈夫となっていますが、4stepの解答が配られていないので・・・。
お願いします。
>>915 青チャの半分以上が4stepに解説をつけたようものなわけだけど、4stepが理解できなかったと感じるならやる価値ある。
917 :
大学への名無しさん:2012/02/28(火) 23:47:08.79 ID:EjhkoYjO0
「難しくしときゃいいだろ」って感じ。中身はスカスカ。
>>915 4stepがきちんとできてるなら1対1に移行しても十分。京大受けるなら
確率、整数を強化、東工大なら微積を重点的にやるといいでしょう。
919 :
大学への名無しさん:2012/02/29(水) 04:37:05.21 ID:vmoTHvkt0
基礎精巧を終わらせた高2です、次に標準精巧にいこうかチェクリピにいこうか考えてるんですが標問してチェクリピしたら重複多いですかね?志望は一橋です。
920 :
正論tter☆:2012/02/29(水) 05:03:21.32 ID:wsDspsG50
『国立は東大京大(←医学部非医学科はギャグ。MARCH関関同立()扱いw)
以外は糞、ゴミ扱い
世界ランクも糞、廃棄物並み』
公立は論外
「いくら不況で景気が悪くても百歩譲って阪大一橋東工大までが国公立で名乗れる誇れる最低限のライン
北大、九大は蹴られ過ぎ凋落し過ぎ旧帝大ブランドに縋り過ぎ」
<<筑波神戸千葉横浜(笑)に至っては推薦低難易度低偏差値周りが阿呆馬鹿低脳のオンパレード。>>
*500RT超えブログ記事30万アクセス突破記念!!* by 堀江ひろゆき
>>919 色々意見は分かれそうだけど一橋の数学は良問が多く難しすぎないの
で点差がつくと思います。
基礎精講の流れで標問精講二冊こなすのは自然だと思います。内容も悪く
なかったように記憶してます。6月ぐらいの模試までに仕上げてみてはい
かがでしょう。
その後は時間的余裕が十分にあればスタ演、時間かけたくないならプラチ
カあたりでどうでしょう。ある程度ベースの力はついているのでじっくり
と取り組むのがよいでしょう。
秋になると志望校の模試があるのでその前に過去問を時間を測って解いて
見てください。できれば誰かに採点してもらって答案の不備などを指摘し
てもらうと良いでしょう。苦手な分野は基礎、標準精講で復習していくと
いう感じでしょうか。あくまで1例ですので同じレベルの他の本を使用して
も構いません。
>>921 丁寧なレスありがとうございます。チョクリピはどのレベルにあたるのでしょうか?というのもz会系は取り寄せなければならず実際に手にとってみたことがないのです
>>6にあがっていたのでさきほどのような書き込みをしたのですが…
教科書+精巧シリーズで演習までの知識としては十分ということですか?
浪人決定した。
ネット通販でもいいのだが
本屋行くとクソ悩む。とりあえず底辺国立工学部志望の自分は、どのレベルの参考書をおさえたらいいんだ。教えてくださあーい!
>>922 傍用問題集に解説を加えて自習できるようにした本といえばいいかな。
演習までの知識としては網羅系といわれるチャートにしかない問題は
実はそんなにないので精巧シリーズでも問題ありません。(コンパク
トにまとまっている)
学校で使っている問題集とかあればそれで苦手分野だけ春休みに解く
のも悪くないかなと思います。
マセマはじはじで頑張れ!
926 :
大学への名無しさん:2012/02/29(水) 12:47:31.73 ID:niX1rNBo0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
数3おわったばかりの高2だけど、青チャ数3からやればok?
>>708 完全同意。
それに気づいてない人が多すぎる。
ただ元気と合格もやったほうがいいよ。マセマの奴は、あとはクソなんでやらなくていいけど。
覇外道
宮廷医脂肪なのだけど結局、数学の問題集で王道の組合せは何?
無い。どの参考書も自分の頭でなんでそうなるのか考えなくてはならない。
あえていうなら チャート式と、難しいものがどうしてもわからないときの保険補助としてマセマ。
1対1+ハイ選
これが王道
1対1はやめとけ。
あれは基礎のない奴がやっても、できる気になるってだけで、
実際はできないままの可能性が高い。
東大未満ならそんくらいでも合格できるが、旧帝医は無理。
普通に青チャとかやって、
くそったれ全然わかるようにならん!量多すぎ!とか思いながら
粘り続けるほうがはるかに学力つくわ。
935 :
大学への名無しさん:2012/02/29(水) 17:46:34.44 ID:IAMKIxZL0
普通に青チャとかやって、
くそったれ全然わかるようにならん!量多すぎ!とか思いながら
粘り続けるほうがはるかに学力つくわ。
wwwwwwww
>>931 チャートor一対一→新数学スタンダード演習→新数学演習
今の赤チャートは簡単なので青でも好きなほうをどうぞ。
スタ演が一番かどうかは分からんがとりあえずこれやる。
新数学演習は微積、確率、行列あたりが秀逸、ただ最近どこも難
しい問題は少ないので時間があればと言う感じ。学校でオリジナ
ルIAUB演習とかやるなら無理に使わなくてもいい。
教科書レベルからやり直したいんですが
・本質の研究
・フォーカスゴールド
だとどちらがいいのでしょうか?
>>937 ハイ理:経験値が必要な問題が多いので個人的にはそれほど難しく
感じなかった。ただ別解がたくさん掲載されているので解
説は面白い。
ある程度数学できるのなら化学・物理(生物)に時間かけ
たほうがいいよ。
>>939 数学に9割方の時間かけられる場合は宮廷医に合格するためにはどんな手順がオススメ?
俺も旧帝医志望だけどまだ本質の研究終わっただけだ
次は1対1を極める
そのあとスタ演、過去問かな
>>940 やった範囲でしか言えないが
青チャートIAUB→スタ演IAUB
青チャートVC→微積分基礎の極意(スタ演VC)
仕上げに@新数演(後ろの解答はあくまで参考程度、古い問題が多い)
Aハイ理
@かAかは好み、本番より少し難しめを解いておくのが大切
あと一年
数学は苦手じゃない。
チャートと一対一の理想ペース教えて。参考にしたい
>>944 1週間で1冊終わるぐらいが最低のペース
>>944 苦手じゃなくて9割時間が裂けるなら1週間でチャート一周して。
そこで基本で抜けてる部分を埋める。
次に一体一を2ー3週間で一周する。そこで基本的な解法を掴む。
これが終わってからチャートや一体一を読んでみて、すぐにやり方が思い浮かばなかったらもう一周して
>>946 IAで一週間ってこと?一日50題ぐらいかな? 全然時間割けられるわ
あと3Cからでも大丈夫?
949 :
大学への名無しさん:2012/02/29(水) 21:00:04.55 ID:N5zZNDvN0
このスレでよく言われる基礎って何?
1対1みたいな網羅系をしっかりと勉強することが基礎なんじゃないの?
それとも学校で配られるような問題集のことを言ってるの?
解法の探求は神。確率も微積も。
>>948 チャートのIAIIBは一通り目を通してパッと思いつかない問題に印つけてそこだけやれば?
大切な手法はIAに多いから一体一はIAからやって。
あと確実にわかる問題は飛ばした方がいいよ
また計算を省いて答え見るのはやめた方が良い
黄チャの次の段階は何をやったらいいですかね
1対1ですかねプラチカというのはどうですかね
>>949 受験数学なら
計算処理のやり方ー超基礎(教科書,チャート)
よく使う手法ー基礎(チャート,一体一)
手法の組み合わせー応用(演習問題系)
高度に論理的な思考を要求する問題ー鬼門(大数)
受験は応用まで出来れば受かるよ
954 :
大学への名無しさん:2012/02/29(水) 21:18:42.30 ID:axuAbmuRO
数学苦手で基礎の確認と演習をしたいんですが
基礎問題精講→チェックアンドリピート
で数学のほんとに基礎から普通レベルくらいはモレなく網羅できますでしょうか?
解放の探求微積分 と 微積分の極意 ってどう違うのか教えていただけませんか
956 :
大学への名無しさん:2012/02/29(水) 22:41:35.29 ID:niX1rNBo0
パートのおばちゃん、解説丸写し
探究のほうがハイレベルで高校の微積問題集に関してはこれ以上の本はない
微積分の極意は頻出問題を上手く解説しており大抵の大学にはこれで間に合う。
958 :
大学への名無しさん:2012/02/29(水) 23:09:08.08 ID:niX1rNBo0
大数は特異的なテクニックの教本なので応用形を学ぶには不適当だ。
問題と解答が1対1で、ほとんど別解もなく、これしかないと誤解しやすい。
総合問題について、無数の試行錯誤や中断した連想や反省や下書きとともに
なるべく豊富な別解と基本事項の再確認が詳述された問題集が理想なんだ。
959 :
大学への名無しさん:2012/02/29(水) 23:18:15.54 ID:wVgbYS/p0
で、そんなのあるの?
大数を特異的なテクニックとか言っちゃうのは実力不足を白状してるようなもの。
テンプレは読みました
4月から高3です
学校は偏差値65前後で偏差値は駿台模試で60でした
志望校は千葉大医学部です
今までは参考書は特にやってきませんでした。
千葉大医学部の数学は標準+αと聞いたのでこの春から標準問題精講を始めようと思うのですが、
この選択は正しいのでしょうか?
もっと良い方法やアドバイスがあったら教えて欲しいです。
>>960 おまいさんは出来るからそうだろうが
中途半端な学力の生徒が大数やるとパニックになるんだわ
学力の土台がしっかりした上で視野を広げるのにはいいんだが
万人向けではないことくらいわかった上でアドバイスしな
965 :
大学への名無しさん:2012/03/01(木) 00:21:00.68 ID:P4mi9jx10
大数は網羅系で得た知識をどう使うかが書かれた雑誌
966 :
962:2012/03/01(木) 00:24:26.00 ID:wDVX3R7s0
>>963 某大手予備校の講師ですが何か問題でも?
自分が上手くいったからそれが全ての人に向いてるなんて
浅はかな考えしかもてないのか?
人それぞれに理解力学力が違うのだから
これが神、できなければ実力不足
なんてアホなアドバイスしないでくれるかな
それを信じて苦しんで失敗してきた生徒何人も見ているんでね
967 :
大学への名無しさん:2012/03/01(木) 00:25:01.96 ID:L7mXCM0q0
大数毎月買ってるけどそんなに言うほど難しくはないよ
知識を整理するような記事とかも書かれてるし
もっと気軽に「へーこんな考え方もあるんだ」ぐらいの気持ちで読んでいい
968 :
大学への名無しさん:2012/03/01(木) 00:29:58.46 ID:Rp6jzmK50
結局参考書の使い方が悪けりゃどんな参考書使ったとしても苦しむ
それが参考書の相性みたいなものなんだろうけど
予備校講師さんはそのへんについても教えて上げてください
969 :
大学への名無しさん:2012/03/01(木) 00:33:03.64 ID:Rp6jzmK50
大数使ってすごい成績あがる人もいれば上がらない人もいる
それは本人の勉強のしかたが上手か下手か
970 :
大学への名無しさん:2012/03/01(木) 00:34:56.25 ID:Oz7VpU7e0
壁超えってどういうレベルがやる参考書なんですか?先輩からもらったなかにあってみたことない参考書だったので
>>961 とりあえず網羅系のは1冊持っておいて下さい
どれが自分に合っているかは本屋で眼を通して確認すること
今の力なら青チャか標問くらいかな?
テンプレにあるくらいになれれば一番だけれど完璧を目指さずに!
多少の穴があっても落ち込む必要ありません
あとはVCに早いうちから取り組んでおいて下さい
大数の手法はそれほど特殊ではない。ただバームクーヘン求積
が普通に計算した場合の途中式になることなどを理解していない
と応用が効かない。実力がある人だと整式の問題を関数の問題に
変換して解くのも違和感がないだろうけど初学者には難しく感じ
るのもまた事実だろう。なので合わない人は違った教材で学習
すればいい。個人的には大数はトリッキーな解法よりも問題の
セレクトが良く演習題材にふさわしい良問が揃っている点が一番
の魅力だと思う。特に増刊号(新数学演習、解法の探究)は名著
問題のどこにフォーカスするかだよ。
ただ解説見てその解法を丸覚えしていたら、果てしない旅に出掛けることになる。
がんばっていても数学が苦手な人はこの袋小路でもがいている。
気にしなくていい事が気になり、きにしなければならないことを見過ごす。
これも講師で意見が分かれるだろうけど私も
>>965と似た考え
ちなみに毎月出してるやつは基礎(と言ってもそれなりのレベル)から
書いてくれているのでまだわかりやすいところもあるけれど
入試用に編纂してあるのはとてもじゃないが偏差値60程度でも勧めたくない
網羅系のような参考書はとにかく相性
読みやすいか説明がわかりやすいかどうかをしっかり調べることですね
上にも書いたけど友達先輩が勧めたから自分も、っていうのが一番怖い
あと学校で買わされたってのもレベルに合ってないと苦行でしかないね
>>971 アホ(って生徒には失礼だが)の程度にもよるので難しいですが
網羅系は却ってマイナスになることも多い
出来ない生徒ほど”解法を覚えなければ”って思っているので網羅系の量だとパンクしちゃう
一つの考えが理解できれば、或いはもっと根本の事がわかれば全部覚えなくて良いということを
授業では勿論、質問に来た生徒には話すけどね
ただ一度ヘンな解法覚えるとそれしか信じない生徒が増えてきているのも事実で悩ましい
東北大の工学部志望で、偏差値45なんですが、本質の研究の後に何をすればいいでしょうか?
なんの偏差値?
11月に受けた河合です。3ヶ月かけて本質の研究やりました。
何年?
どこまで既習?
981 :
大学への名無しさん:2012/03/01(木) 01:07:49.79 ID:HY4ZMT7S0
新高三です。
丁度今日1A2B全部終わりました。3cはまだです。
もう寝るので
>>977で最後にしてもらいますね
45なのは本質の研究を理解しきれていない部分が多いのではないでしょうか?
自分に合っていますか?難しいけど覚えてしまえ、みたいになってませんか?
違和感あるのなら春の休み使って教科書か別の参考書(テンプレ
>>6)を
手にしてみるのもいいかと思います
決して基礎が固まっていないうちから入試問題集などにチャレンジしないで欲しい
学校で授業でやっているとしても夏くらいに理解していく位の気持ちで
健闘を祈ります頑張ってください
>>961 千葉大学の数学は標準的ですがあくまで入試の標準なのでそれなりの準備
が必要になります。高校で傍用問題集などを使っていればそれである程度
の問題パターンが身についていると思いますのでIAUBは標準精講に取り組
むのは良い選択だと思います。
数V・Cに関してもそれほど計算量が多い出題ではないので基本パターンに
習熟することが望まれます。
公立高の場合は夏までにVCの先取り学習が必要でしょうね。自習する参考
書は理解しやすいシリーズやニューアクションなどの難しすぎないものがよ
いと思います。
中高一貫校で数VCまで終了しているのであればV・Cも標講でいいと思います。
実践用の問題集としてはプラチカあたりまでで十分です。千葉の医学部は受験生
のレベルが高いので理科でも高得点が望まれるでしょうからバランスを上手く取
って勉強してみてください。
>>983 ありがとうございます。
言葉が足りませんでしたが、河合を受けた後、本質の研究をやり始めたので偏差値45です。
でも確かに、基礎が固まってない部分があるので、白、黄チャートをやってみます。
河合で45ということは、はっきり言うと基礎ができていない。
公式を単なる文字の羅列としてしか見えていない。
定性・定量的な味方ができていない。
本質の研究は、授業を聞いただけで内容理解ができるいわゆるできる子または受験数学に長く携わっている人にはフィットする。
つまり、現役高校生で使いこなせるのはごく一部。
わかりやすいと思っていても、わかったつもりでしかないことがほとんど。
得点は物語る。
>>986 ありがとうございます。
まずは、白チャートや黄チャートをやってみます。
教科書読んで黄青チャート繰り返せば偏差値50超えるじゃん
網羅系一冊やって解法暗記すれば偏差値60超えるじゃん
問題演習積めば偏差値70超えるじゃん
じゃんじゃんじゃん
990 :
大学への名無しさん:2012/03/01(木) 07:58:15.24 ID:Da3u+VXx0
>>989 >>957にもあるけど、解法の探求は参考書兼問題集。
一部では極限、微分、積分を系統的に講義してくれてる。難易度は1対1より簡単なレベルから入って、スタ演くらいまで。
二部では極限〜積分という区切りをとって、代わりに不等式とか図形問題とか物理的問題とか、より実践的な区切りに直してる。
難易度はスタ演レベルから入って新数演レベルまで。
三部では高校学参にめずらしい、極限〜積分の厳密な定義を教えてくれる。
極意は持ってないけど、本屋で眺めた印象をいうと必修知識のリストって感じがした。極意よりはソフトな感じ。
992 :
学校休み〜:2012/03/01(木) 08:31:36.13 ID:5rCaSWar0
現在偏差値60前半の6年制に通う中学3年生で校内順位10番台後半です。
旧帝大に行きたいのですがまだまだ努力は足りませんか?
あと今の学力を維持すればどこの大学ぐらいは受かりますか?
993 :
大学への名無しさん:2012/03/01(木) 08:55:52.57 ID:VrhQyid50
1対1を完璧にすれば数学はほぼOKっぽいが、1対1のつなぎとなる参考書が問題だと思う(進学校なら問題ないと思うけど
黄チャートは正直量が多いし、例題だけってのも金を無駄にしてる気がしてやだ。
他につなぎとなる参考書ってないかな?
>>992 学校のレベルがよく分からないのでなんとも言えませんが中三の段階
ですからどの大学でも可能性はあると思います。数学スレですがアド
バイスさせていただくと英語と数学は高1,2でリードしておくと
高3で理科や社会(文系なら)に時間をかけられますし入試レベルの
数学にも対応しやすくなります。年に2回ぐらい大手予備校の模試を
受けて実力を試しながら勉強計画を立てていくのがいいと思います。
通われている学校で10番前後とのことですので学校で使用する教材
の理解度は高いと思いますので模試で苦手な分野を市販の問題集で
補ってみてはいかがでしょう。
995 :
大学への名無しさん:2012/03/01(木) 09:34:12.17 ID:EFFTDYcw0
つなぎは要らない
996 :
【東北電 83.8 %】 :2012/03/01(木) 10:34:29.71 ID:Ah0vx8Kj0
>871
tp://www.obunsha.co.jp/04/033213
997 :
【東北電 83.8 %】 :2012/03/01(木) 10:37:12.71 ID:Ah0vx8Kj0
>841
tp://www.chart.co.jp/goods/sugaku_list/reference.html
数学I+Aは数学Iと数学Aの全内容の合冊本です
ID:wDVX3R7s0
某大手予備校講師?
本物ならぼかしてないで名乗ってみろよwwwwwwww
>>998 個人情報ここで晒すほど頭イカれてないんですいません
詐称確定
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。