箔検電器の問題で金属板に指か触れている時は、どんな状況であっても箔は閉じているという解釈はあっていますか?
>>939 そうやってごまかしちゃうのね
悲しい人だな
>>942 今年の東大の大問三2の(1)の文章読んでもそういう認識なら
やっぱりただのアホだよね^^;
えっまさか「後進波」っていう単語が出てこないとかいう
レベルの屁理屈こねてんの?www
この問題は後進波の存在とそれが通常なんで見られないかを知らないと解けないのか?
だから進行方向以外に素源波が波面を作る事実を知って
ホイヘンスの原理を考えると後進波が出来るはず
って事に気が付かないで理解した気になるレベルの頭なら関係ないねって言い直したじゃない
見たことある問題のパターン暗記至上主義の奴は既知の問題設定の問題が出る事でも祈っとけよwww
後進波が出来ない理由と回折しやすさとか
回折格子のつくる波形のピーク以外の部分で何で波形が見られないかとか
複数スリットの問題とか
全部同じような理屈なのに適当になんとなく問題やって分かったつもりになってるだけだろ
人を馬鹿にする前に質問に答えてくれよ
この問題は後進波の存在とそれが通常なんで見られないかを知らないと解けないのか?
はい答えは?
なんだ逃げちゃったのかw
人を見下してる割には支離滅裂な事ばっかり言ってて面白い人だ
じゃね天才さん^^;
952 :
大学への名無しさん:2013/07/27(土) 22:14:08.30 ID:vpnNPUCMP
頭いいのにこんなに幼稚な人が多いから東大京大出身の政治家はあんなのになるんだね
http://4608.info/up/src/up3591.jpg 図のように、原点Oからx軸と30度の角をなすように、
x軸正方向に赤色の波が、x軸負方向に青色の波が、同周期・同波長λ・同位相で生じています。
実線は、波の山、破線は谷です。
このとき、y軸に最も近い節線と原点との距離を求めたいのですが、
答えは、λ/(2√3)らしいのですが、
自分は、節線はこの瞬間においては、山と谷が交わる点や、山から谷へ変位する変位0の点と、
その逆へ変位する変位0の点が重なった点である紫の点をつないだものだと思うので、
原点との距離は、λsin30度/2だと思ったのですが、どこが違うのでしょうか??
http://4608.info/up/src/up3592.jpg 画像の5番なのですが、(グラフ描写)
(答えは赤枠)
まず実線についてですが、コイルは回路に電流が最大に流れているときに
誘導起電力は0になるので、そうなっている点は同意ですが、
電流の増加率が最大になる原点Oでは、誘導起電力は最大、その向きは、
電流iと逆方向なので、電位はP1>>P2になるため、誘導起電力は最低になると思います。
ところが原点ではむしろ最大です。なぜでしょう??
>>953 問題文にはその図のように波面がx軸と30度の角をなすって書いてある?
波の進行方向がx軸と30度の角をなすっていう問題設定じゃないか?
956 :
大学への名無しさん:2013/07/28(日) 04:05:55.13 ID:kDtofpJ+0
>>954 誘導起電力の向きは「電流の方向の逆」ではなく「電流の増加率の逆」だ
原点では電流の増加率が正だから、逆向きのP2からP1に向けての正の起電力が
生じることになるから、P2>P1だ
そもそも電流が0である原点に電流の方向は定義できないことに注意
箔検電器の問題で金属板に指か触れている時は、どんな状況であっても箔は閉じているという解釈はあっていますか?
"どんな状況であっても"といわれるとねぇ。
たとえば空を飛んでいる場合を考えてみよう。
地面に接していないから、電荷の逃げ場はない。
だから、箔は開いたままだよな。
↑の例は極端な例だから、無視してねw
普通は接地している場合だから、箔は閉じていると考えていい。
>>958 大気の分子と接触あるからチャージは逃げる
あと、静電気による電荷ってのは負電荷の電子のことだから。
正電荷である陽子はその場で振動してるだけでホイホイ逃げることはないが、
電子は量子力学の適用を受けてポテンシャルの縛りがあってもトンネル効果でホイホイ逃げる。
つまり指で触れていなくとも長時間放置すると箔は閉じてしまう
例題
平成25年度 東京大学 物理入試予想問題
かみなりの電圧はプラスでしょうかマイナスでしょうか。理由も合わせて答えなさい。
ただし、降雨はないものとします
かみなりの電圧ってなんのこと?
コンデンサーに例えると+極から−極に電界がかかるのだから
雷は電界の一種なのでかみなりはプラス
>>964 零点。完全に間違い
雷がプラスなら、条件に書いた降雨もないのになにがしかの原子核が降ってくることになる。
プラスの電荷が流れるなんてことはプラズマ状態でもなければあり得ない
教科書は簡単に正電荷とか書いてるんだよな。
>>965 むしろお前が勘違いしてるとしか思えないんだが。
例えプラスがキャリアだったとしても雷が落ちる=キャリアが落ちるってのは大きな勘違いだから。
そういう発想するって事は、回路に電気が流れてる時に導線中で電子が高速で移動してると思ってるくせぇ。
そもそも高電圧で雷がおちるってのは強電場の影響で大気の一部がプラズマ化され一瞬導体化するからでプラズマは存在してる。
どうでもいい揚げ足取りだけど
自由電子は光速の1%程度という高速で移動しています
訂正
965のとおり
コンデンサーに例えると+極から−極に電界がかかるのだから
かみなりは自由電子の流れでマイナスだ
大学入試の問題で「かみなりの電圧」なんて稚拙な表現はありえないと思う
稚拙っていうか表現からして良く分かってないのが露呈してる
いやいやいや、それっぽいこと言ってるけど違くね?
>>961 ナノ配線とかならともかく、箔でトンネル効果はないだろ
仮にポテンシャルなるものから一時的に抜けたとしてもすぐに再トラップされるだろうし
なんで陽子は大丈夫で電子だけトンネルできるのかも説明になってない
カミナリ雲は電離層状態だからプラズマ
まあそんなものでトンネリング効いてくるなら
箔検電器の電荷が偏ってなくても電子は「ホイホイ逃げる」だろうな
>>966 おつむに蛆でも湧いてんのか低脳
雷が落ちるのは電荷が直接移動するんだ低脳
プラズマが存在してたとして、その原子核だけ地上に落下するんかい低脳
価電子はバケツリレーのように移動できるが原子核が同様の電荷移動なんかできるか馬鹿たれ
小学校の理科からやり直せ低脳
>>969 雷の電圧が稚拙?
ゆとり馬鹿もここにきわまれりだな
>>971 >ナノ配線とかならともかく、箔でトンネル効果はないだろ
トンネル効果を皆目理解できてないだろお前
量子はポテンシャルの縛りがかからず無限遠点に移動できる可能性がある。
存在確率はsinc関数として表せるってのは
ふつーの大学は教える。お前のなんちゃって大学は知らんがな。
>仮にポテンシャルなるものから一時的に抜けたとしてもすぐに再トラップされるだろうし
ニュートリノが地球を突き抜けられる理由を説明してみな。
小学校から行き直せよ低脳
>なんで陽子は大丈夫で電子だけトンネルできるのかも説明になってない
陽子は質量が無視できないからだ。固体中陽子が移動するとでも思ってるのかこの馬鹿は。
気体中の雷にしても稲光の速度で原子核が大気中を移動できるとでも思ってるのかウスノロ
>>966 >例えプラスがキャリアだったとしても雷が落ちる=キャリアが落ちるってのは大きな勘違いだから。
プラスがキャリアになることなどないんだよアホ
あるとすれば電子が抜けて電荷バランスの崩れた正孔だ。
つまりプラスが移動して電流を形成することなんかないんだよ。
勘違いしてるのはお前
横槍だけど
>>974 雷として移動するのはもはや価電子ではなくて電離された電子
それが空気分子を電離すれば陽イオンが電子と逆向きに動く
>>976 なにと混同したのか知らないが一般にはsinc関数にはならない
ニュートリノが地球を通り抜けられるのはトンネリングじゃなくて電磁相互作用しないからだよ
電荷を持たないのでそもそもトンネルすべきポテンシャル自体を感じない
>>971 >ナノ配線とかならともかく、箔でトンネル効果はないだろ
お前も根本的にまったく理解できてないな
トンネル効果はプロセスルールとは全く関係ない
工業製品としてトンネル効果が動作特性に影響を与えるかどうかだ。
プロセスルールなどとは無関係の単体FETを使ったS接地回路において、
低電圧Dから高電圧Sになんで電流が流れるか説明してみな。
ナノプロセスとはなんら関係のなくてもちゃーんとトンネル効果は確認できることを知っとけ
>>978 >それが空気分子を電離すれば陽イオンが電子と逆向きに動く
それがどーした?
雷として陽イオンが降ってくるってか?
>なにと混同したのか知らないが一般にはsinc関数にはならない
そのまま返すわ。ポテンシャル井戸における量子の存在確率はsinc関数そのもの
>>980 >それがどーした?
>雷として陽イオンが降ってくるってか?
電子が降ってくるなら陽イオンは昇る
どちらの電荷も移動しているのに雷を担う電荷の正負を訊いても問題にならないと思うんだが
>ポテンシャル井戸における量子の存在確率はsinc関数そのもの
井戸型なら sinc じゃなくて三角関数の2乗の形になる
古典的に禁止される領域では指数関数的に減衰する
>>982 どうも部分的に無視されているようなんだが
電子が流れれば陽イオンも生じて電子と逆向きに流れる
それに雷の電位じゃなくて電荷の正負を聞いてるんじゃないのか?
電位の正負なんて今お前が言ったように好きなだけ変えられるわけだが
それと
>古典的に禁止される領域では指数関数的に減衰する
というところは見えてなかったのかな?見たくないのかな?
まさかないとは思うけど
子供向けの説明だけ見てすべて分かった気になって
「東京大学 物理入試予想問題」なんて作っちゃったなら失笑ものだな
結局とんでも理論じゃねーか
箔が閉じるくらいのアボガドロ数単位の電子が、箔周囲のクーロンポテンシャルが
実質的に及ばない長距離までトンネルして移動する確率をsinc関数とやらで計算してみろよ
数学的に0じゃないと、物理現象的にあり得ないは違うからな
お前が言ってるのは、ビーカーの中のぬるま湯が拡散現象で水と熱湯に分離する確率が
0じゃないと言ってるのと同じ
あと、電子も陽子も同じ物理現象に従うからな
陽子がsinc関数とやらの確率で無限遠にトンネルしないのはなぜ?
トンネリングっていうとあれだけど
>>961の大気の分子と接触があるから電子が逃げるっていうのは正しいと思うよ
真空を無限遠までトンネルするわけじゃないから
自由電子とは違って金属原子核は凝集エネルギーの分強く束縛されてるだろうし
質量も電子1個より数千倍も大きいからトンネルしにくいというのも正しいと思う
>>977 アホ過ぎて話になんねーな
お前が勝手な思い込みで勘違いしてるだけで誰もキャリアが落ちるなんて言ってない。
お前雷雲の中の電子そのものが直接地面に落ちると思ってるだろ。
雷雲が正電荷で電子が登るケースを全く想定してないんじゃねぇか?
どーせ雷が「落ちる」って言葉に引きづられて電子が登る事は無いって思ってるだろ。
まぁこう書くと雷が上から下に落ちるのみた事無いのか(笑)みたいなアホな事言い出すんだろうな。
はく検電器を放置すると閉じるのは空気中のイオンによる中和です
>>962 はやく 東京大学 物理入試予想問題とやらの 模範解答書いてよwww
全然傾向があってないのに東京大学とか書いちゃっう辺り学歴も低そうwww
990 :
大学への名無しさん: