センター試験数学の裏技を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
10大学への名無しさん
『必マニ』はよくできているけど,ベクトルの解法は俺には合わん
なんで加重重心を解説しないんだろう

例題 △ABC において,辺 AB の中点を M ,辺 AC を 1:2 に内分する点を N とし,
MC ,NB の交点を P ,AP と辺 BC の交点を Q とする.このとき,
  BQ : QC = □:□, AP↑ = □AB↑+□AC↑ .

解法はレスを改めて
11大学への名無しさん:2011/11/09(水) 09:11:26.75 ID:6XwLlfq80
>>10 解法
 1) 辺 AC を天秤に見立て,N でつり合うように
   A に A ,C に @ のおもりをつける.
 2) 辺 AB が M でつり合うように
   B に A のおもりをつける( A には既に 1) でおもりをつけてある).
 3) 辺 BC が Q でつり合うので
    BQ : QC = 1 : 2 .
 4) 点 Q に B+C のおもりがあると見て(天秤 BC がぶら下がっている),
   線分 AQ が P でつり合うことから… (以下略)

実は物理の教科書に,重心の公式が出ている.
質点 A ,B ,C の質量をそれぞれ α,β,γとすると,この系の重心 G は
  g = (αa+βb+γc)/(α+β+γ)
となる(なお,位置ベクトルを単に小文字で表した).
これを使えば,上の例題の P が(加重)重心なので,
3点のおもりが確定した時点で AP↑ を立式できる.
12大学への名無しさん:2011/11/09(水) 09:16:23.45 ID:6XwLlfq80
>>11
この見方は四面体の問題にも応用できる.
例えば『ハイレベル理系数学』の問題70は,
答えだけならこの考え方で1分もあれば求まる.

連投失礼