1 :
大学への名無しさん :
2011/10/19(水) 22:05:14.57 ID:6Ui18TBY0 積分の1/6公式や1/12公式などの知ってると速く解けるセンターで使える裏技を皆で考えましょう
2 :
大学への名無しさん :2011/10/19(水) 22:13:15.27 ID:w9+jJ1FRO
努力
3 :
大学への名無しさん :2011/10/19(水) 22:16:06.30 ID:CgVsdGyHO
センター必勝マヌアル見とけ 理系こそ軽く一読すべし
4 :
大学への名無しさん :2011/10/19(水) 22:20:52.98 ID:6Ui18TBY0
>>3 やっぱりマニュアル買うしかありませんか?
2冊とも買ったほうがいいですか?
5 :
大学への名無しさん :2011/10/19(水) 22:50:31.23 ID:Of2tfPIa0
バイトの添削はどの大学にも不必要だと思う
6 :
大学への名無しさん :2011/10/19(水) 22:58:40.82 ID:rdXGhy0r0
何の話?
7 :
大学への名無しさん :2011/10/19(水) 23:08:29.75 ID:w61ilV3MO
とりあえず今の時期は時間無制限なら満点とれるレベルになってればおk センターで高得点取らなきゃいけない奴は12月まで週一で過去問予想問題をやってればいい 俺は私大志望だが計算スピードとミスを減らすためにやってる
8 :
大学への名無しさん :2011/11/07(月) 02:45:55.68 ID:NDShRMa9O
9 :
大学への名無しさん :2011/11/09(水) 08:37:59.34 ID:R13+OxlIO
あげ
『必マニ』はよくできているけど,ベクトルの解法は俺には合わん なんで加重重心を解説しないんだろう 例題 △ABC において,辺 AB の中点を M ,辺 AC を 1:2 に内分する点を N とし, MC ,NB の交点を P ,AP と辺 BC の交点を Q とする.このとき, BQ : QC = □:□, AP↑ = □AB↑+□AC↑ . 解法はレスを改めて
>>10 解法
1) 辺 AC を天秤に見立て,N でつり合うように
A に A ,C に @ のおもりをつける.
2) 辺 AB が M でつり合うように
B に A のおもりをつける( A には既に 1) でおもりをつけてある).
3) 辺 BC が Q でつり合うので
BQ : QC = 1 : 2 .
4) 点 Q に B+C のおもりがあると見て(天秤 BC がぶら下がっている),
線分 AQ が P でつり合うことから… (以下略)
実は物理の教科書に,重心の公式が出ている.
質点 A ,B ,C の質量をそれぞれ α,β,γとすると,この系の重心 G は
g = (αa+βb+γc)/(α+β+γ)
となる(なお,位置ベクトルを単に小文字で表した).
これを使えば,上の例題の P が(加重)重心なので,
3点のおもりが確定した時点で AP↑ を立式できる.
>>11 この見方は四面体の問題にも応用できる.
例えば『ハイレベル理系数学』の問題70は,
答えだけならこの考え方で1分もあれば求まる.
連投失礼
13 :
大学への名無しさん :2011/11/11(金) 19:05:37.82 ID:P5/phVMQO
必要十分のやつどうやればいいか教えてください
14 :
大学への名無しさん :2011/11/11(金) 19:17:20.50 ID:87SGRfcF0
宣伝工作員の書き込みのバイトってもうかりますか?
>>13 集合(数直線とか領域とか)に読み換えることができる問題なら
その包含関係で考えるのがミスしにくい
命題 p ,q の表す集合をそれぞれ P ,Q とするとき,
「 P ⊂ Q 」 ⇔ 「命題 p ⇒ q は真」 ⇔ 「p は q であるための十分条件」 ⇔ 「q は p であるための必要条件」
裏技っていうほどのものでもないが,気付かない人もいるようなので… 2004年本試験より 直線 l ,m の交点 T は ( (オ/カ)(a+b+1) ,キab+(オ/カ)(a+b+1) ) この設問で y 座標を求めるときは ab の項だけ計算 する.x 座標の計算で既に オ/カ が求まっていることにも注意すれば, ほとんど瞬間的に キ が求まる. 穴を参考にして計算を手抜きする ことで,多少時間を短縮できる
整数問題とかでマスが一桁なら、実際にひとつずつ数字を入れてやってみるのも手。
18 :
大学への名無しさん :2011/11/20(日) 05:47:15.39 ID:Yc5TTbxIO
確率が怖い
19 :
大学への名無しさん :2011/12/30(金) 22:51:03.01 ID:3XwufKpp0
>>18 30〜40程度の場合分けなら全部書き上げが安全。
サイコロ2回、コイン裏表5回が目安
あと、期待値計算は途中で通分しない。
サイコロ2回だと分母を36のままにしておくと、あとで足していくのが楽
20 :
大学への名無しさん :2011/12/30(金) 23:18:01.87 ID:b/E5MXEyO
マニュアル3年前のだけど大丈夫かな?
なんだかんだで計算遅かったりミスったりするやつは数学すてて英語力入れた方がいいわ
1/12公式とか初耳なんだが
log_{ a }( b ) = log_{ a^c }( b^c ) 底,真数をともに c ( ≠ 0 )乗した 底の変換の別バージョンとして覚えておくと便利
ベクトルは見えずとも方程式を解くだけで進めるものがほとんど
空間ベクトルなにあれ あんなパターンやったことなかったから超焦ったぞwww 図描こうと思ってもうまく立体に見えないから最終的にフレミングの法則みたいに指ピーンってはってみたけどキツイ