古文漢文スレ Part36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part35
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1312439809/

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-15あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:13:41.41 ID:4/K3txVA0
≪古文参考書≫

【文法】
○参考書形式
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
鳥光宏の楽々古典文法(文英堂)
さくっと古文文法77(桐原書店)

○問題集形式
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
古文文法問題演習 基本テーマ30(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
新・古典文法ノート(日栄社)
新・古典文法サブノート(日栄社)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)

○辞典形式
正しく読める古典文法(駿台文庫)
国文法ちかみち(洛陽社)
3大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:14:18.43 ID:4/K3txVA0
【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
さくっと古文単語123(桐原書店)

○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
二刀流古文単語634(旺文社)
4大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:15:07.65 ID:4/K3txVA0
【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー)
土屋の古文100(ライオン社)
古文が宇宙語でなくなる日(中道館)
古文全天候バイブル(中道館)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉(東京出版)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)
おいしい古文−古文読解の前に(朝日出版社)
土屋の古文常識222(代々木ライブラリー)

【文学史】
土屋の試験に出る文学史(ライオン社)
短期集中インテンシブ10 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)

【総合・超上級者向け】
古文研究法(洛陽社)
5大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:15:50.34 ID:4/K3txVA0
【問題演習】
○初級
マーク式基礎問題集 古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 Z会出版
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版

○中級
古文上達 読解と演習56 Z会出版
中堅私大古文演習 河合出版
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
基礎古文問題精講 旺文社
読解古文問題集 旺文社
はじめの一歩古文読解問題集 駿台文庫
古文解釈の実践 駿台文庫
丸地のマルチ式古文 状況出版
古文 読みとりの技術 桐原書店

○上級
最強の古文 読解と演習50 Z会出版
得点奪取古文 河合出版
入試精選問題集 古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 私大の古文T[高校上級用] 日栄社
古文読解の基礎技術(古文読解の技術 上) 桐原書店
古文読解の新技術(古文読解の技術 下) 桐原書店
読解古文問題集 難関大編 旺文社
古文の解釈精選問題集 駿台文庫
古文解釈の完成 駿台文庫
ライジング古文 桐原書店
6大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:16:32.01 ID:4/K3txVA0
【良く出る参考書】

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「読み解き古文単語」(Z会出版)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。

●「望月古典文法講義の実況中継 上・下」(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ただ丸暗記させるだけの文法書よりも応用がきく。
同著者の基礎から学べる入試古文文法やジャンプアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。

●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容は、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して古典文法入門の併用を勧めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない。
7大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:17:10.18 ID:4/K3txVA0
●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫)
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが和歌の解釈などにも
触れられており、古文解釈のエッセンスが凝縮されている。

●「古文上達 読解と演習56」(Z会出版)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「中堅私大古文演習」(河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。難関大の人も、土台固めに使用できる。
大学の過去問を採用している。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会出版)
古文上達のレベルアップ版。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと難関私大向きだが、
問題がハイレベルで記述式の問題も含まれているので、難関国公立対策にも一応使える。
値段の割には問題数が多いのが利点。
志望校のレベルに合っているかどうか書店で確認してから購入した方が良い。
8大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:17:52.75 ID:4/K3txVA0
【古典文法】
オーソドックスなのは「望月実況中継」と「土屋公式222」。
この2つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。
学校配布の文法書や国語便覧でも可。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「新・古典文法ノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。

【マンガで読む古文】
源氏物語を漫画化した大和和紀著「あさきゆめみし」(講談社漫画文庫)は、
源氏のストーリーや古文の世界を知るのに最適。
必読というわけではないが、興味があるならぜひ読もう。
9大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:18:23.36 ID:4/K3txVA0
【使用する単語帳を選ぶにあたって】
Q.どんな構成のものにするのか?
A.一口に単語帳といっても最近さまざまな形のものが出版されています。
 自分の勉強法に合った単語帳を選ぶようにしましょう。
 なお、学校配布の単語帳でも可です。
・イラスト付きで見やすいのがいい → 重要古文単語315
・要所を押さえた解説で理解しながら覚えたい → 土屋の古文単語222
・語源やゴロで覚えたい(例文は現代語) → マドンナ古文単語
・長文の中で単語を覚えたい → 読み解き古文単語、速読古文単語など
・練習問題で覚えたい、難関大で高得点を狙いたい → 実戦トレーニング古文単語
10大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:19:07.60 ID:4/K3txVA0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

●富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
誤りが多い。
識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、
初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。

●ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
ゴロ合わせで1単語1語義を覚えさせるだけなので、
試験で違う意味を問われると対応できない。
例文・解説がついているのは168語のみ。
あとはゴロの羅列にすぎず、その出来も良くないものが少なくない。

●古文単語FORMULA 600(東進ブックス)
1語あたりの語義が極端に少ない(特に多義語)。
単語とその意味以外、語源の解説やイラスト等はほとんど無いため、
富井の監修ではあるが、富井自身の創意工夫はほとんど感じられない。
(とはいえ名義を貸している以上、その責任を免れるものではない。)
見出し語600語というが、派生語なども1語としてカウントしているので、
掲載単語数は他書とくらべてそんなに多いわけではない。

●元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
全訳が不要だということを提唱しているが、解説も論理的に飛躍していて腑に落ちないものが多い。
受験にだけ通用する特殊なテクニックが存在すると受験生に思わせている点では危険。
逐語訳が出来る人でないと、その習得が極めて難しいという声もある。
11大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:19:55.97 ID:4/K3txVA0
≪漢文参考書≫

【基礎〜センター試験】
○きめる!センター国語 古文・漢文 学研
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学研
○達人講座センター攻略宮下典男の漢文 あすとろ出版
○宮下の漢文ホットバイブル 学燈社
○超初級わか〜る漢文 学燈社
○中野式漢文なるほど上達法 ライオン社
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー
○センター漢文 出題パターン攻略 河合出版
○三羽邦美の超基礎がため 漢文教室 旺文社
○基礎からのジャンプアップノート漢文句法・演習ドリル 旺文社

【ハイレベル・二次試験】
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版
○文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード Z会出版

【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社

【漢文単語】
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文〈語と句形〉 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版
12大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:20:46.92 ID:4/K3txVA0
【問題演習】
〔センター試験・私大〕
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学研
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学研
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版
○漢文入門 Z会出版

〔二次試験・ハイレベル私大〕
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 Z会出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○読解入試漢文 旺文社
○宮下の漢文特選問題集成 学燈社

〔ハイレベル二次試験〕
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○宮下典男の速解即答漢文15の秘訣 あすとろ出版
○最強の漢文 Z会出版
13大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:21:32.41 ID:4/K3txVA0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

○漢文早覚え速答法 学研
 03年度のセンターで通用しなかったとの声が上がったのを契機に、それ以降も同様の意見が多数寄せられるなど、
 現行の入試(特にセンター)への対応力が大きく疑問視されている。
 特に、読解問題への対応力や公式のセンターへの対応力は極めて貧弱である。
 「この句法はここが問われる」と断言しているが、近年のセンターではそれにあてはまらないものが問われることも多い。
 送り仮名、返り点、書き下し文、文の基本の組み立て、再読文字の説明がないため、初学者が取り組むのは相当厳しい。
 また、漢詩の押韻の説明に間違いがある。

○銭形漢文 アルス工房
 送り仮名、書き下し文、文の基本の組み立ての説明がない。
 返り点の説明はあるが、文の基本の組み立てを完全に無視した構成になっている。
 句法もでる順に並べたというが、体系性は一切無視しており、各項目の説明も非常に拙い。
 普通に漢文の勉強をするにあたっては、使いどころは全く見当たらない。
14大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:22:14.79 ID:4/K3txVA0
≪古文モデルプラン〔( )内は任意〕≫

望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222or望月光のいちばんやさしい古典文法の本〔学校配布の文法集でも可。他に>>2の文法を参照〕

マドンナ古文単語230or土屋の古文単語222or重要古文単語315〔学校配布の単語帳でも可。他に>>3の単語−基礎(200語程度)を参照〕

(古文解釈はじめの一歩or土屋の古文講義1・2〔他に>>4の解釈を参照〕)

(古文上達基礎編45orマーク式基礎問題集〔他に>>5の問題演習−初級を参照〕)

(中里の即決センター古文or古文が面白いほどとれるor決める!センター古文〔他に>>4のセンター対策を参照〕)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センターライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

古文上達56or中堅私大古文演習or1日1題30日完成古文[上級]〔他に>>5の問題演習−中級を参照〕

〜〜〜〜〜<センター満点目標/二次・上位私大ライン>〜〜〜〜〜

(実戦トレーニング古文単語or読み解き古文単語〔他に>>2の単語−発展(600語程度)を参照〕)

<国立向け>得点奪取or1日1題30日完成国公立大の古文〔他に>>5の問題演習−上級を参照〕
or
<私立向け>最強の古文or入試精選問題集or1日1題30日完成私大の古文T〔同上〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<難関大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
15大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:22:55.68 ID:4/K3txVA0
≪漢文モデルプラン〔( )内は任意〕≫

漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノート〔学校配布の句形集でも可。他に>>11の基礎〜センター試験を参照〕

(漢文重要単語集〔他に>>11の漢文単語を参照〕)

(マーク式基礎問題集or宮下のまかせろ!即解センター漢文〔他に>>12の問題演習−センター試験・私大を参照〕)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

漢文道場or入試精選問題集or1日1題30日完成漢文[上級]〔他に>>12の問題演習−二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜<センター満点目標/二次・難関私大で得点源ライン>〜〜〜

(中野のガッツ漢文〔他に>>11のハイレベル・二次試験を参照〕)

最強の漢文or得点奪取or1日1題30日完成国立大の漢文〔他に>>12の問題演習−ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜<難関国立大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
16大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:23:52.67 ID:4/K3txVA0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】などと書きましょう。
スルーされても泣かない。

【要注意】
板野(ゴロゴ等)、富井(はじてい等)、田中(雄二、早覚え等)関連についての議論は専用スレ(なければ立てる)で行ってください。
(関係者や支持者が再三トラブルを起こしてスレが荒れる元となったため。)
特に宣伝行為や荒らし行為は厳禁とします。

以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
・「古文参考書−解釈」に「土屋の古文100(ライオン社)」を追加。
・「漢文参考書−不評な参考書とその理由」に「銭形漢文(アルス工房)」を追加。
17大学への名無しさん:2011/09/19(月) 17:24:38.46 ID:4/K3txVA0
【追記】運営関係各位
現状、大学受験板の古文漢文スレは、本スレと別に、もう1スレが存在しています。
これは特定の参考書の狂信的な関係者・支持者が結託して、スレを乱立させたものです。
本スレ(関連スレ含む)では該当参考書の内容の貧弱さ・欠陥等について、再三に渡って指摘をしてきました。
これには専門家の指摘も相当数含まれており、また、それらに対するスレの大多数の住人の支持も取り付け、それを受けてテンプレも順次改訂してきました。
にもかかわらず、該当参考書の関係者・支持者は、その事実に背を向けるだけでなく、多数の誹謗中傷の書き込みまで行いました。
具体的には主に、スレの悪質な荒らし行為や、該当参考書の露骨な宣伝行為等があげられます。
ところで、該当参考書の関係者・支持者が運営関係各位に訴えている内容には、相当数の事実ではない記述が含まれています。
特に彼等の言う「自分の考える勉強法すら書かない」とか「勉強法について話すスレではない」という記述は全くのデタラメで看過することはできません。
本スレではテンプレという形で、多数の参考書を紹介し、また基本的な勉強法のモデルプランも紹介しています。
また、決して「特定の問題集を恣意的におとしめ」たり「極端に貶め」ているのではなく、前述のように単に該当参考書の内容の貧弱さ・欠陥を指摘し続けてきただけにすぎません。
おそらく該当参考書の関係者・支持者はこれらを一切無視してテンプレにそれが掲載されないという結果のみに固執し、その結果としてスレを乱立させたのだと考えています。
貧弱さ・欠陥を抱える参考書を推薦することはできない、避けようと考えるのは、ごく自然で当たり前の常識です。
これは普通の買い物と同様に、質が悪かったり欠陥を抱えている商品を勧めることはできない、避けようとすることと同じなのです。
本スレの主張に対しご理解・ご配慮いただければ幸いです。
18大学への名無しさん:2011/09/19(月) 22:33:29.74 ID:mYpknvlX0
最速&着実の古文学習プラン…【 】内は標準的な「○か月目」

@学校採用の文法書をしっかり読みこむ。【1】
(必要かつ十分で、これ以上のものなし)
A単語は、400程度のものを書店で手にとって選ぶ。【1】【2】【3】
(自分で最後まで付き合えると思うものが一番。掲載単語や説明は、単語集によってさほど差はなし。差があるとしたら「自分との相性」という差。BとCでさらに単語は補えるから、単語は一冊400程度で十分。)
B古典常識の参考書を一冊。【2】
(学校採用の便覧の「貴族の一生」などの頁でも十分代用できる。)
C文法や意味を確認しながら、教科書ガイドを一冊読みこむ。【3】【4】【5】
(盲点だが、逐語訳・全品詞分解の併記された最高の参考書。逐語訳・品詞分解などをしっかり確認しながら読みこむ。これだけでかなりの力がつく。)
D過去問【6】
(下手な問題集20問やるより、5年分×4校の20問を問題集代わりに解いた方がいい。解けなければ、参考書が悪いのではなく、上記の@〜Cまでが甘かっただけ。)
19大学への名無しさん:2011/09/19(月) 23:26:55.26 ID:OhZwS4cHO
20大学への名無しさん:2011/09/19(月) 23:27:49.84 ID:OhZwS4cHO
あい
21大学への名無しさん:2011/09/19(月) 23:28:53.53 ID:OhZwS4cHO
あいう
22大学への名無しさん:2011/09/20(火) 04:44:32.92 ID:KuDbzRch0
23大学への名無しさん:2011/09/20(火) 07:53:26.12 ID:O/YImTI+0
あいうえ乙
24大学への名無しさん:2011/09/21(水) 12:32:31.01 ID:aKqNB6Mr0
飯塚センター漢文実況中継ってどうですか?
25大学への名無しさん:2011/09/21(水) 21:40:27.19 ID:489zfo3i0
古典常識は単語集や便覧、資料集に付属しているものだけでも十分でしょうか?
26大学への名無しさん:2011/09/21(水) 21:58:46.59 ID:YcNHDAsy0
源氏物語と大鏡よめよ捗るぞ
27大学への名無しさん:2011/09/21(水) 22:20:11.47 ID:ey2x0wpL0
≫25
古典常識ってのは本来古文を読んだ蓄積がものをいう。入試に出やすいところを集めたものは、しょせん気休め。
というと、身も蓋もないので、まあ便覧あたりは最低押さえておこうかな。
28大学への名無しさん:2011/09/21(水) 23:29:35.79 ID:aKqNB6Mr0
で,飯塚センター漢文実況中継ってどうですか?
29大学への名無しさん:2011/09/22(木) 00:35:58.16 ID:pKBQB6VB0
>>28
質問が曖昧すぎて答えようがない
3028:2011/09/22(木) 00:44:30.37 ID:ns6FmqVb0
実況中継のセンター漢文の方は,情報がほぼ無いので,
情報の範囲を限定しないために,抽象的な質問をしたのですが,
かなりわかりにくかったですね。すみません。

どんな情報でもいいので教えてください。

例えば,
センター対策として有効か,到達点,使用者の感想,良い点,悪い点,…etc
なんでもいいです。お願いします。
31大学への名無しさん:2011/09/22(木) 05:30:42.62 ID:XmHIpI7U0
今日も必死に自演スレ立て乙な7q5NE7T30=4/K3txVA0であった
32大学への名無しさん:2011/09/22(木) 08:03:48.49 ID:Oe5UiQrI0
>>31
東進工作員・信者乙
33大学への名無しさん:2011/09/22(木) 18:32:53.51 ID:EZb7sIBw0
古文上達 読解と演習56が
基礎編からキツいレベルなんだけど
何か良いのありませんか?
34大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:08:33.09 ID:EZb7sIBw0
>>33です
漠然とした質問ですみません。
古文上達 読解と演習56をやる前に
やった方が良い問題集を教えてもらいたいです。

和歌の意味を答えろや
和歌を読んだ心情を答えろなどの
問題が解けず、解説があまり詳しくなく
難しいと感じます
35大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:33:07.33 ID:F7tcghgnO
>>34
ステップアップ古文レベル1
36大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:39:35.55 ID:q9yIq1l80
>>34
古文上達基礎編

>>35
板野工作員・信者は隔離スレにお帰りください
37大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:43:29.02 ID:EZb7sIBw0
>>35
それはレベル的にはセンターあたりですか?
38大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:44:55.17 ID:EZb7sIBw0
>>36
基礎編を探してみます
39大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:53:28.34 ID:F7tcghgnO
>>37
センターより下のレベルです
40大学への名無しさん:2011/09/22(木) 20:23:55.43 ID:q9yIq1l80
>>37
板野の糞本なんかやる意味全くなし

>>39
板野工作員・信者は隔離スレにお帰りください
41大学への名無しさん:2011/09/22(木) 20:34:00.85 ID:EZb7sIBw0
>>40
古文上達基礎編はセンターより下ぐらいのレベルから取り掛かりますか?
42大学への名無しさん:2011/09/22(木) 20:56:21.28 ID:F7tcghgnO
>>40
本をやったことのないくせに東進と言うだけで批判するな
東進でもステップアップ古文は普通に良書で解説もかなり詳しいし正統派だよ
まぁ書店で確認すれば分かる
東進と言うだけで悪書と決めつけるのはどうかと思うよ
43大学への名無しさん:2011/09/22(木) 20:59:06.41 ID:EZb7sIBw0
>>42
じゃあ古文上達基礎編とステップアップは
どちらもオススメと言うことで
自分に合っているのを購入でいいですか?
44大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:03:30.09 ID:F7tcghgnO
>>43
ステップアップ古文は意外と良書だし高校入門レベルから難関国立・難関私大レベルまで段階的に読解の練習が出来るからかなり良いよ
だけどZ会の古文上達も良書だけどいきなりやるのはキツいんじゃないかな
45大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:06:24.84 ID:3NbpuLOo0
ステップアップ古文は変な語呂合わせがたくさん載ってるだけで解説くわしくはないだろう。

>>43
古文上達基礎編→文法の確認から問題演習へとつなげられる本
土屋の古文講義1→読解法や具体的な問題へのアプローチが学べる
マーク式基礎問題集(河合)→センター過去問への導入になる

このあたりがおすすめ。
46大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:13:24.16 ID:EZb7sIBw0
>>44
>>45

古文上達は最初からだとキツいんですかねぇ...
文法の基礎はある程度固まってきたと
思うんですけど、それをなかなか読解に活かしきれないんですよね。

文法はやった。単語も覚えてきてる
でも読めない。の状態なので
読解について丁寧に解説してくれる参考書が欲しいのですが...
47大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:19:07.85 ID:F7tcghgnO
>>46
ステップアップ古文がどうしても嫌ならZ会の古文入門
48大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:21:05.74 ID:3NbpuLOo0
>>46
じゃあ「土屋の古文講義1」をとりあえず薦めておく。
初歩のレベルから読解の方法を解説してるから。
センターだけなら「センター攻略土屋博映の古文」でもいい。
49大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:23:08.87 ID:WwX5XxNX0
東進と言うだけで悪書
50大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:23:09.28 ID:EZb7sIBw0
>>47
あんまり参考書に詳しくないので
別に東進に拒絶反応とかはないのですが
また板野先生のキモいドヤ顔を見るのは
ちょっとなぁと思ったりはします
51大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:25:49.02 ID:WwX5XxNX0
そのとおり
52大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:33:33.13 ID:F7tcghgnO
>>50
まあね
ゴロゴとかはオススメ出来ないけど唯一ステップアップ古文はかなりの良書だと思ったよ
まぁ書店で見なよ
53大学への名無しさん:2011/09/22(木) 21:38:33.88 ID:5qarPmjZ0
東進系統は悪書(三羽を除く)
これ普遍の真理
54大学への名無しさん:2011/09/22(木) 22:46:14.46 ID:8yqQii+t0
高2なんですが、古文文法は望月の実況中継とジャンプアップノートに取り組めば文法は大丈夫ですかね?
55大学への名無しさん:2011/09/22(木) 22:57:22.45 ID:ZykmjBeM0
>>54
「大丈夫」の意味がわからない。
文法は解釈のために必要なのであって、
解釈と結びつけなければ意味がない。

実況→ノートでひと通り知識を仕入れて
「古文上達基礎編」や「古文解釈はじめの一歩」などで
文法の解釈への生かし方を身につけ、長文読解に進む。
あるいは、学校の教科書をガシガシ品詞分解しながら解釈していけばいい。
56大学への名無しさん:2011/09/22(木) 23:34:12.20 ID:HdhYP+cb0 BE:1457939873-2BP(0)
>>55
古文上達より関谷師の古文解釈シリーズがいいだろ。品詞分解より語句の係り受けが古文を難解なものにしてるんだし。
57大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:05:28.96 ID:l5p4RlTxO
>>54
オーソドックスなやり方だと思うよ
58大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:17:56.49 ID:Kkcf93VB0
>>55 >>56 >>57さん方。
回答ありがとうございます!

このやり方で文法固めて→古文上達基礎編や古文解釈の方法→演習でおkですか?
ちなみに単語帳は重要古文単語315です。

このルートで、河合模試やMarchクラスの大学に対応できますかね?
59大学への名無しさん:2011/09/23(金) 00:23:01.17 ID:l5p4RlTxO
>>58
ちゃんと身につけられたら出来る
60大学への名無しさん:2011/09/23(金) 01:05:07.72 ID:o+hyatEQ0
難関私大志願者は


14号館掲示板へ。
61大学への名無しさん:2011/09/23(金) 06:38:15.43 ID:67rsUcmi0
高2なら授業でひと通り文法はやったはずなので、実況中継とかノートでさらっと確認。必要ならば、の場合。
それより文法全解とか、原文の横に文法事項、別に通釈がついてるようなテキストが出てる。1、2年生ならそういうのガシガシ読んだ方がいいんじゃまいか。
62大学への名無しさん:2011/09/23(金) 06:59:56.62 ID:7lew2Yde0
ジャンプアップノートよりステップアップノートの方がちょっとだけ難易度高い
63大学への名無しさん:2011/09/23(金) 08:31:23.53 ID:XwNUcj5i0
>>62
名前を忘れましたが
黄色と青色のがありますよね?
どちらがオススメです?
64大学への名無しさん:2011/09/23(金) 09:22:13.50 ID:7lew2Yde0
>>63
ステップアップの話?
難易度は茶色より青色の方が上だから本当に基礎の基礎が出来てないなら茶色からした方がいいと思う
65大学への名無しさん:2011/09/23(金) 09:25:35.07 ID:l5p4RlTxO
茶色→青
66大学への名無しさん:2011/09/23(金) 09:41:28.43 ID:XwNUcj5i0
>>64
古文上達基礎編をするので茶色だけやるってのはありでしょうか?
67大学への名無しさん:2011/09/23(金) 09:58:48.84 ID:FHc75Y4f0
>>66
あり。
というかステップアップの青はハッキリ言って要らん。
問題演習する方がいい。
68大学への名無しさん:2011/09/23(金) 10:13:02.24 ID:XwNUcj5i0
>>67
ですよね
古文上達の方で実践的な文法を勉強できるみたいなので悩んでました。
69大学への名無しさん:2011/09/23(金) 13:38:08.91 ID:67rsUcmi0
〉〉62
難易度っていうより、接続の素直さ。
この辺に気を使わない文法演習はプロから見て疑問。
まあ売れてるのが正義って考え方も一部真理。
70大学への名無しさん:2011/09/23(金) 15:28:20.89 ID:06arn2nj0

31 :大学への名無しさん:2011/09/22(木) 05:30:42.62 ID:XmHIpI7U0
今日も必死に自演スレ立て乙な7q5NE7T30=4/K3txVA0であった


32 :大学への名無しさん:2011/09/22(木) 08:03:48.49 ID:Oe5UiQrI0
>>31
東進工作員・信者乙



東進の参考書名出してもないのに何故東進って断定出来るの?(笑)
東大落ちろ東大落ちろ
71大学への名無しさん:2011/09/23(金) 16:42:21.33 ID:+kTOPSXW0
吉野のスーパー暗記帳で
文法は大丈夫ですか?
文法に関しては完璧にしたいとおもってます。
ちょっと、ないようが少ない気がするのですが( ̄^ ̄)ゞ
72大学への名無しさん:2011/09/23(金) 17:15:38.27 ID:Lz4bBL+M0
7月から単語フォーミュラ使ってたんだけど
地雷地雷言われてるのを見て不安になってきた

とりあえず1週したくらいなんだけど
今からでも変えたほうがいい?
73大学への名無しさん:2011/09/23(金) 18:25:28.23 ID:dt7UdEBK0
>>70
何、この東進工作員・信者の粘着振り、気持ち悪い…

>>72
悪いことは言わん、まともな単語帳に変えとけ
74大学への名無しさん:2011/09/23(金) 18:46:58.49 ID:FFdI9jhN0
東進工作員・信者の金に対する執着心は異常
75大学への名無しさん:2011/09/23(金) 18:53:04.31 ID:XcpLyeCZ0
>>71
覚える分には問題なし
76大学への名無しさん:2011/09/23(金) 19:27:26.38 ID:+kTOPSXW0
>>75
うん。覚えやすいしいいと思うんだけど、
知識の量がこれだけで、たりるかな。
とりあえず、これを完璧にして、そのあと何かやったほうがいいかな。
センター満点とれるレベルまでもってきたいんだが
77大学への名無しさん:2011/09/23(金) 19:36:38.85 ID:l5p4RlTxO
>>76
自分で考えろカス
78大学への名無しさん:2011/09/23(金) 19:54:55.64 ID:4Rh4lo3d0
>>76
文法だけやってもセンター満点は無理だし、
文法が完璧になることなんてあり得ない。
79大学への名無しさん:2011/09/23(金) 20:36:40.11 ID:wCt7OIcjO
早稲田商志望の高3です
一ヶ月前から始めて古文上達45 56を終えたのですが、次に何をやるか迷っています
基礎は身についたと思います
これからは問題演習で、わからないところをピックアップしていく感じで良いと思いますか?
また、問題演習なら問題集を買うのか模試や大学入試の過去問(進研、河合、赤本はあります)をやるべきか、アドバイスよろしくお願いします
80大学への名無しさん:2011/09/23(金) 20:48:09.60 ID:2Hin5EiW0
>>79

入試精選問題集8古文(河合出版)→過去問
81大学への名無しさん:2011/09/23(金) 20:52:39.88 ID:+kTOPSXW0
>>77
しねよカス
82大学への名無しさん:2011/09/23(金) 20:58:12.67 ID:l5p4RlTxO
>>81
お前がシネ
83大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:10:16.95 ID:67rsUcmi0
まあちょっと早いようだが、過去問見たことないならまず見た方がいい。
11月になったら、過去問とその分析。文法の難易度、読解力、単語量などを自分の力と比較する。足りない所を自分で埋める。問題集は志望校の傾向と要相談。
84大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:16:42.18 ID:67rsUcmi0
模試は一般的に満遍なく出題する。
偏差値だ、合格可能性だと出るが気にするな。センターまで力は伸びる。そこから先は、体調管理が優先。
85大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:25:01.61 ID:+kTOPSXW0
>>82
人がきいているのに、簡単にカスとかいう
クソニートは日本にいらんから、死ね。
いやなら、北朝鮮にでも行っとれ。
お前にピッタリ\(^o^)/
86大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:26:06.89 ID:EN/E4yAn0
1.高3
2.進研ゼミのみです
3.進研7月時点で古文は49
4.未定ですが武蔵、明治学院、国学院で過去問はまだです。
5.古文の偏差値が50に届きません。
  国語全体で見ますと、現代文評論は6〜7割に対し、小説は半分行くかどうか。
  小説対策も可能であればご指導御願いします。
  蛇足ですが、予備校、塾には通っておらず今後も通う予定はありません。
  本当は夏前にめぐり合えればよかったのですが…。
  進研ゼミの問題集は毎月現古の読解問題が2台づつしか掲載されておらず、
  月の後半では内容を丸暗記している為効果がなくなってしまいました 
87大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:38:33.69 ID:l5p4RlTxO
>>85
それくらいでへこたれるなカス
88大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:39:06.31 ID:l5p4RlTxO
>>85
それくらいでへこたれるなカス
89大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:43:02.97 ID:+kTOPSXW0
?いってる意味がわからん?( ´Д`)y━・~~
あっ、幼稚園児だったの?
もぅ、カスとか変なことば使っちゃだめだよ(^-^)/馬鹿にならないようにちゃんとお勉強しましょうね。
90大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:54:02.49 ID:l5p4RlTxO
>>89
自己紹介乙
91大学への名無しさん:2011/09/23(金) 21:55:52.90 ID:4Rh4lo3d0
>>86
古文はまず文法の復習から。
ジャンプアップでもステップアップでも日栄社のノートでも学校配布の準拠問題集でもいいから、
さっさと復習する。
時間かけない。

その後、「はじめの一歩」か「古文上達基礎編」
これも時間かけない。文法の活かし方を知る。

マーク式基礎問題集で読解演習。

小説は、過去問見ろ。出題されてるの?
されてるなら「でるもん客観問題」か「読解 現代文問題集」の小説部分。
92大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:02:22.69 ID:tTjyMef90
>>89
お前いつまで粘着してんの?
テンプレ質問すら出来てないくせに
いつまでも荒らし続けやがって…まじ消えろ
93大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:05:30.87 ID:+kTOPSXW0
他の方々申し訳ありません。
無駄に荒らしてしまいました。
もう、こんなクズは無視します。
もう、書き込みません。ごめんなさい
m(_ _)m
94大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:29:55.96 ID:EN/E4yAn0
>>91
アドバイス有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
95大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:32:30.50 ID:ZvuO7smnO
幼稚すぎワロタ

馬鹿っぽいし敵ではないな
96大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:44:33.51 ID:+kTOPSXW0
言っとくけど、おら頭いい(^-^)/
学年毎年 東大京大二十人いく高校の
九番
97大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:54:34.97 ID:p56PN4Wk0
>>96
今年は出来が悪いらしいな
98大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:56:18.23 ID:rB8gY0f00
頭悪そうな発言だなw
99大学への名無しさん:2011/09/23(金) 22:57:36.77 ID:+kTOPSXW0
おら批判されすぎワロタwww
100大学への名無しさん:2011/09/23(金) 23:00:06.72 ID:rB8gY0f00
スレ汚ししてるんだから当然だろう
101大学への名無しさん:2011/09/23(金) 23:20:52.85 ID:eXS6n5XQ0
>>99さん。
どっか行ってよーw

荒らさないでーw
102大学への名無しさん:2011/09/23(金) 23:37:18.18 ID:rOEGHZki0
おらは2番だよ(^-^)/
103大学への名無しさん:2011/09/23(金) 23:44:34.62 ID:lh4r2ew/0
あんなヤツにマジレスをした俺が恥ずかしい。
104大学への名無しさん:2011/09/24(土) 01:21:12.91 ID:HXI4dl1W0
>>102
さっさと帰れ、でてくるな。
105大学への名無しさん:2011/09/24(土) 14:35:00.76 ID:RkZgRD4G0
古文上達基礎編と読解と演習56の間に
溝があるように感じるんだけど
間に挟むので良いのないですか?
106大学への名無しさん:2011/09/24(土) 18:06:21.20 ID:ykuEDJX10
>>105
「土屋の古文講義2」なんかどう?
107大学への名無しさん:2011/09/24(土) 19:32:41.03 ID:U1GnbSwm0
>>105
著者ちがうし、連続性もない(基礎編のほうがあとに出た)し、
無理につなぐ必要はないよね。
108大学への名無しさん:2011/09/24(土) 20:39:28.78 ID:AyAO3J1l0
センター漢文対策に色々考えたけど結局早覚え速答法に落ち着いた
109大学への名無しさん:2011/09/24(土) 20:48:13.50 ID:Gt7w+uyn0
>>108
ご愁傷様…
110大学への名無しさん:2011/09/24(土) 21:35:14.23 ID:Mg3Jc1usO
使役とか受身みたいな特殊な句形は速答法なり漢文基本ノートなりなんでもいいからで一日、二日がさらっちまったほうがいい。それより普通の文を確実に読めるように普段から辞書使ってコツコツやるほうが大切だし、点につながる。そう思った。
111大学への名無しさん:2011/09/24(土) 22:45:11.66 ID:Mg3Jc1usO
申し訳ない、訂正。×「一日、二日が」→〇「一日、二日で」
112大学への名無しさん:2011/09/25(日) 09:24:10.47 ID:O52NyP5K0
漢文文法基礎ってどうなの?
113大学への名無しさん:2011/09/25(日) 09:25:54.48 ID:O52NyP5K0
失礼
漢文法基礎  本当にわかる漢文入門 (講談社学術文庫) [文庫]
復刊になったやつ
114大学への名無しさん:2011/09/25(日) 10:29:21.58 ID:taHULktpO
>>112ー113
分からない
115大学への名無しさん:2011/09/25(日) 12:48:32.32 ID:EqAi5A9o0
>>112
本屋行ってこい、それも都心の大きな本屋な
116大学への名無しさん:2011/09/25(日) 13:18:23.13 ID:W0eAJIZq0
>>113
「どうなの」って訊かれても「何が?」としか言えない。
もっと具体的な質問を。
117大学への名無しさん:2011/09/25(日) 17:24:51.42 ID:TOf4hOHZ0
古文上達56基礎編くらいの難易度で読解問題に重きを置いた問題集おしえて
118大学への名無しさん:2011/09/25(日) 18:00:15.83 ID:4G7FbHtx0
>>117
え?
119大学への名無しさん:2011/09/25(日) 20:52:26.10 ID:6OB2ljUC0

漫画で学ぶやつ使ってるやついたら感想お願い@漢文

センターだけなのだけど
120大学への名無しさん:2011/09/25(日) 21:06:44.09 ID:BYezEjiF0
マルチ乙
121大学への名無しさん:2011/09/25(日) 22:26:29.86 ID:a1hhwQmc0
土屋の古文講義ってどうつかえば効率いいかな?
最初は解説通読してから、問題解くのか、1講毎にやって行った方がいいのか?
それともほかにいい方法ある?
122大学への名無しさん:2011/09/26(月) 00:30:15.75 ID:sngi0jJ50
>>121
普通に1講ずつ問題解く→解説読む→最後にもう一度本文を読み返す
復習では単語や文法の重要ポイント、解き方やマークの仕方を再確認
時間をおいて何度も復習
こんな感じじゃね
123大学への名無しさん:2011/09/26(月) 15:19:14.38 ID:ISpC36DJ0
中堅私大古文なんかいいな

名前で損してる
124大学への名無しさん:2011/09/26(月) 16:54:09.61 ID:Rj43fW1v0
いちばんやさしい古典文法とステップアップノートとマドンナ古文単語を終えたら中堅私大→過去問でおk?
ちなみに関学志望
125大学への名無しさん:2011/09/26(月) 17:18:50.15 ID:aJP+c+AFO
高3で今まで古文は無勉で何から手を付ければ良いかわかりません

まず単語と文法から始めれば良いのでしょうか?
126大学への名無しさん:2011/09/26(月) 17:21:43.86 ID:ZqJH6UlXO
>>124
大丈夫
127大学への名無しさん:2011/09/26(月) 18:20:42.28 ID:rr5O3vDh0
土屋と日栄社で東大までOK

土屋の古文公式222
土屋の古文単語222
1日1題30日完成 古文[高校上級用]
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用]

新・漢文の基本ノート
1日1題30日完成 漢文[高校上級用]
1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用]
128大学への名無しさん:2011/09/26(月) 18:26:33.04 ID:Rj43fW1v0
>>126
ありがとう
129大学への名無しさん:2011/09/26(月) 18:41:43.82 ID:B2dUk6pJ0
センターだけです
マドンナ古文単語で足りますか?
圧倒的に足りないなら315を買おうと思ってるんですがお金がもったいないので
130大学への名無しさん:2011/09/26(月) 19:02:36.47 ID:NW3gZjPf0
>>127
河合(工作員)は日栄社を目の敵にしてる
ドリルノート、演習用問題集
日栄社はどっちも良質なものを安価で提供してるから
河合にとっては目の上の瘤
131大学への名無しさん:2011/09/26(月) 19:39:07.89 ID:ZqJH6UlXO
>>129
センターだけなら大丈夫でしょ
132大学への名無しさん:2011/09/26(月) 20:24:26.16 ID:zBcQqqaoO
中堅〜難関私大向けの問題集、良いものって何がありますか?
ステップアップと古文上達56は終えました
133大学への名無しさん:2011/09/26(月) 20:35:30.69 ID:YuCZtdRB0
>>127
日栄社の国公立用古文漢文ってどこで買える?
134大学への名無しさん:2011/09/26(月) 21:55:26.08 ID:yWBXwVgD0
>>133
大・中規模の書店ならどこでも売ってると思うけど
大規模書店ならより確実性は高い
135大学への名無しさん:2011/09/27(火) 02:46:02.81 ID:wjU6FDVo0
三年
望月実況→土屋博映の古文
センターのみ

古文のセンター対策本を探してる


土屋のやつはいまいちだった

きめる!センター現代文や
宮下のまかせろ!即解センター漢文
のような解法集?テクニック集?みたいのがやりたい
この言い方だと語弊あるかもしれないけど
つまりセンター古文はこういった傾向だから
こうやって解いていくのがいいよってのが分かる本を探してる

上の二つは自分にとても合っていたのでできれば似たようなのを教えてほしい


きめる!センター国語 (古文・漢文) センター試験V BOOKS
センター試験国語古文の点数が面白いほどとれる本 新出題傾向対 [単行本]
中里の即決古文センター試験対策―代々木ゼミ方式 [単行本]
センター試験必勝マニュアル国語(古文) 改訂版 [単行本]

テンプレより、これらが一応の候補です
136大学への名無しさん:2011/09/27(火) 09:09:09.75 ID:7BisRT/40
>>135
その候補の本を本屋に行って見てきなさい
「自分にとても合っていた」と言ってもどんな具合にかは自分にしか分からないはずなので

あちらのスレにも書き込んでるようですが、あっちのテンプレはデタラメなので
こっちのテンプレで再度見直すことも勧めます
他にも自分に合う本が見つかるとも思われるので
137大学への名無しさん:2011/09/27(火) 17:32:23.44 ID:5mEadlc40
土屋の公式222ってどうやってつかえばいいのかわからん
読んでればいいの?
138大学への名無しさん:2011/09/27(火) 17:47:37.70 ID:62wlW3Nv0
>>137
1.見出しの文法事項を確認(できればその場で覚える)
2.解説を読んで感覚をつかむ(同上)
3.例文を直訳して定着させる
これを覚えるまで繰り返す
139大学への名無しさん:2011/09/27(火) 18:00:59.27 ID:5mEadlc40
>>138
わかったサンクス
140135:2011/09/27(火) 18:05:02.29 ID:wjU6FDVo0
>>136
テンプレ見たのはこっち
書き込む方間違えた
141大学への名無しさん:2011/09/28(水) 01:43:48.77 ID:o8zQL/ZZ0
単語文法は特に問題ないし、文法を読解に活かせるところは活かして読んでるんだが、センターくらいの長さの文で点がとれない。

特に文が長くなると人物を補えなくなってうわあああってなって内容一致や言葉を補う訳解釈ができなくなる。
142大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:21:57.44 ID:vRZV9is20
古文が出来ないよおおぉぉぉぉぉぉorz
単語文法解釈インプットしたら、演習しまくって慣れれば読めるようになるもん?
143大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:51:41.09 ID:GHKELKfq0
センター漢文ってここ数年でかなり難易度上がってね?

満点取るには何をしたら良いんや?
144大学への名無しさん:2011/09/28(水) 18:51:58.11 ID:5/yAGf9C0
読めるぞ 俺は文法がかなり大きかったと思う 単語は200くらいしか覚えてないがセンターは一問ミスくらい
145大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:10:58.20 ID:vRZV9is20
多読しまくったの?
文法って文中にでてきた助動詞とかを瞬時に意味判別出来るくらいにならないとダメだよね?
146大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:18:14.93 ID:8Zs6ce2i0
「」()
147大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:19:05.51 ID:8Zs6ce2i0
すまんミス

>>144
文法 どうやって勉強した?
148大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:28:01.79 ID:q1oOWggm0
子供の頃ばーちゃんがラジオ(カセットかも?)で古典聞いてたからほぼ感覚で意味わかるな俺
ステップアップノートで文法として入れなおしてからは古典で点落としたことないわ
149大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:29:10.39 ID:XvXObcOj0
>>144さん。私もきになります! どうやったんですか?
150大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:34:18.97 ID:puk5yb+hO
ステップアップノート+古文単語634でセンター古文は45切らない
151大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:36:04.77 ID:5/yAGf9C0
文法は、日栄社のノート2つ繰り返した
次にはじめの一歩で、マーク式、センター演習
これで文学史か、単語3つめ以外は殆ど間違えないようになったよ
152大学への名無しさん:2011/09/28(水) 19:37:44.26 ID:5/yAGf9C0
>>151
追記 日栄社って書いたけど、文法の参考書ならなんでもいいと思うよ
153大学への名無しさん:2011/09/28(水) 20:38:41.90 ID:2MiWq6J70
>>152
文法はそのノート二冊のみ?
読解中にでてきた知らなかった文法もその都度覚えたりした?
154大学への名無しさん:2011/09/28(水) 21:17:14.06 ID:LPmbge2d0
土屋日栄社最強伝説
土屋と日栄社で東大までOK

土屋の古文公式222
土屋の古文単語222
1日1題30日完成 古文[高校上級用]
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用]

新・漢文の基本ノート
1日1題30日完成 漢文[高校上級用]
1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用]
155大学への名無しさん:2011/09/28(水) 21:18:14.01 ID:5/yAGf9C0
>>153
マーク式問題集は、単語全て覚えたよ
156大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:14:41.97 ID:jIObr4Vn0
早稲田商、社会、文化構想、教育を受ける予定です
漢文ヤマのヤマをやっている途中なのですが
そのまま過去問行っても大丈夫ですかね?
157大学への名無しさん:2011/09/28(水) 23:19:08.36 ID:puk5yb+hO
>>154
工作員お疲れ様
158大学への名無しさん:2011/09/29(木) 01:33:51.51 ID:uK1Z3Df/0
「報い」につく「にや」ってなんで断定なの?断定のにって連体形体言接続なんじゃないの?
それとも上の動詞の形関係なくにやってでて「あらむ」が省略されてたら断定なの?
159大学への名無しさん:2011/09/29(木) 07:36:51.85 ID:CrcyNSRV0
>>158
この場合「報い」が名詞なのでは?
160大学への名無しさん:2011/09/29(木) 07:55:24.97 ID:35Ye2az40
>>157
河合工作員乙
161大学への名無しさん:2011/09/29(木) 08:08:19.51 ID:kL1JbwXh0
>>158
古典の前に小学生の国語からやり直せよ…煽りじゃなくマジで
162大学への名無しさん:2011/09/29(木) 21:37:19.35 ID:jrTmFyQP0
この場合っていうより
報い いつも名刺だろ( ´Д`)y━・~~
163大学への名無しさん:2011/09/29(木) 21:45:47.40 ID:CrcyNSRV0
>>162
「報い」だけなら
ヤ行上二段活用「報ゆ」の未然形と連用形もあるよ。
164大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:31:21.48 ID:jrTmFyQP0
ごめん

そうだけど、普通にかんがえた時に
まず名詞って思うだろってこと
165大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:34:19.85 ID:253dMfZw0
漢文わるには、z会が良書?
そのさい、漢文道場か漢文入門どっちからやるべきかな?
それと、それ終わった後最強の漢文やるべき?
センターは代々30点代で2次でも使う予定
166大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:41:40.76 ID:DErvnNqW0
>>165
二次で漢文あるなら、得点奪取とかがいいんじゃないの?

おもうに、読解力はセンターで養えばいいから漢文道場とかよりもまず最初にセンター系のやつをやればいいと思う
167大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:48:05.51 ID:253dMfZw0
>>166
そっか
ならセンターやって知らなかったやつは随時潰して、2次対策として得点奪取したほうがいいってこと?
168大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:59:42.33 ID:CrcyNSRV0
2次対策には最強の漢文オススメ。
漢文道場より解説ていねいだし。
センター対策はセンター過去問が最強だと思う。
特に近年、難化してるから。
169大学への名無しさん:2011/09/29(木) 23:05:20.50 ID:jrTmFyQP0
復刊した名著 漢文法基礎(加地伸行)
についてどう思いますか?
170大学への名無しさん:2011/09/30(金) 00:02:24.67 ID:253dMfZw0
>>166-168
ありがとう。
得点奪取か最強の古文かは自分で実際に見てきめたほうがいいよね?
もし、こっちは不評だから〜、みたいなのがあったら教えてください。
171:2011/09/30(金) 01:10:26.71 ID:fYduAMIp0
立教、明治志望で
中堅私大古文やったけど、
次に河合出版の精選ってオーバーワークですか?
172大学への名無しさん:2011/09/30(金) 13:00:20.67 ID:RyWg5iqm0
>>170
どっちも定評あるから問題ない。

>>171
やればいい。
オーバーワークだと思ったら(後半難しくなるし)そこでやめればいい。
173大学への名無しさん:2011/09/30(金) 14:57:53.51 ID:ts5A4RpM0
頭悪い高校って漢文を教える能力のある先生は配属されないの?
174大学への名無しさん:2011/09/30(金) 16:21:20.83 ID:tR9jtb9a0
>>170
日栄社の国公立大の古文と国立大の漢文も勧めとく
175大学への名無しさん:2011/09/30(金) 23:38:04.24 ID:UHrmLIG40
>>173
あんまりうちの学校は国語に重点置いてなくて、簡単な問題集しか使ってないからさ、応用のあるやつしたくてさ。

>>174
あれって解説の内容薄くないかな?
176大学への名無しさん:2011/10/01(土) 00:28:16.78 ID:9RNQ29FV0
実際のところ、センターってどのくらい難しいんだ?
中堅私立くらいの難易度はあるのかな?
177大学への名無しさん:2011/10/01(土) 03:47:58.18 ID:QBoFc+XLO
1.高3
2.今までにやった参考書→なし(565を300くらい覚えたけど既に忘れた)
3.模試名を添えた得点
【2年1月進研模試】古文27/60漢文9/40
【2年1月2011年センター試験】古文10/50漢文32/50
4.横国理系
配点【センター:二次=900:400】で合格最低点の合計900点を目指しています。
そこで、センターを8割(=720点)とりたいです。
5.現在理系科目のセンター予想得点が英語160,数学85×2=170,理科85×2=170
で、合計500点
残りの220点、を今までほぼノー勉の現代社会と国語でとりたいです。
現在の実力では、恐らく大体
【現社40点現代文65点古文10点漢文10点で合計125点】
くらいだと思う(特に古文漢文はガチで糞。高校入学してからレベルが上がってないと思われる)。

そこで予定では
【現社80点現代文70点古文25点漢文45点で合計220点】
くらいを目指すウェイトで勉強していこうと考えたました。


@このプランに問題点はありますでしょうか?(漢文・現社は短期間で上がりやすいときいてこう考えました)

Aこのウェイトに従って漢文,現社,古文の順に(10月上旬から)やっていこうと考えていますが、
逆に、時間がかかる古文から取り掛かり、漢文は11月半ば頃からにした方が効率がよいでしょうか?

B(甘ったれた話ですが)古文は高得点を目指していく勉強(例えばテンプレの様に)を行うと、単語等で相当な時間がかかると思うのですが、
25点だけとりたい人向けの短縮勉強ルートはないものでしょうか?
やはり正攻法しかないでしょうか?


@ABの他でも何かあれば、アドバイスよろしくお願いします。
178大学への名無しさん:2011/10/01(土) 03:51:12.60 ID:QBoFc+XLO
幾つか誤爆すいません。

また10時くらいにこようと思います。
179大学への名無しさん:2011/10/01(土) 04:24:35.44 ID:NvZT/ahT0
単語やらずにどうやって文章読むんだよ。
英語でも単語やらないのか??

古文単語なんか300覚えれば相当楽に読めるんだからさっさとやれ。
そうすれば25点くらい取れる。
180大学への名無しさん:2011/10/01(土) 05:56:53.52 ID:NvZT/ahT0
>>177
センター古文の必要知識をコンパクトにまとめた参考書として
中経の「要点はココだ」はオススメ。

あとは桐原の「センター試験のツボ」
これは漢文がよくできている。
古文は読み方の基本の説明がいい。

それらのあと過去問演習は必須ね。
181大学への名無しさん:2011/10/01(土) 10:25:19.51 ID:QBoFc+XLO
>>179
そうですよね、単語は必要ですよね。
とりあえず10月中に単語を300程度覚えるのを目指すことにします。

>>180
どちらの参考書も書店で確認してみることにします。

過去問はまず二年分やってみて、参考書の等で学習を進めたのちに取り組むつもりです。


アドバイスありがとうございました。
182大学への名無しさん:2011/10/01(土) 11:18:17.22 ID:25mk57gEO
重要単語315 オワタ
実践的な問題集に取り組みたいのだが幅広い難易度の問題集おすすめ教えてくれ
183大学への名無しさん:2011/10/01(土) 12:15:05.93 ID:+v2223iE0
>>182
A 最強の古文 河合塾精選問題集 得点奪取
B センター過去問 
C 河合塾マーク式基礎問題集 古文上達・基礎45

Cの河合マーク式基礎は私大・センターのみ・国公立二次にかかわらず必須、良質の問題集
正直、東大京大法政レベル以外はAはいらない
184大学への名無しさん:2011/10/01(土) 12:15:32.13 ID:Lqzt0kLB0
西南学院大学志望なんですけど古文上達45で大丈夫ですか?
185大学への名無しさん:2011/10/01(土) 17:22:50.30 ID:5yWZ0Nt00
高校生二年生で
古文公式222、単語222をやっています

古文常識も土屋さんのでやろうとしているのですが、文学史中心だとききました。

京大、名大、一橋(古文でない)
私立は早稲田、慶応の経済系をかんがえています。
土屋さんのでも対応できますよね?
186大学への名無しさん:2011/10/01(土) 17:32:03.18 ID:DsBSjIY+O
>>185
そのラインナップ最高だと思う
187大学への名無しさん:2011/10/01(土) 18:42:23.28 ID:yMDzRCBP0
>>185
土屋日栄社最強伝説
土屋と日栄社で東大までOK

土屋の古文公式222
土屋の古文単語222
1日1題30日完成 古文[高校上級用]
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用]

新・漢文の基本ノート
1日1題30日完成 漢文[高校上級用]
1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用]
188大学への名無しさん:2011/10/01(土) 19:26:31.42 ID:JugyZBj+0
高2です。偏差値60を突破したいのですが、
望月→ステップ→古文解釈はじめ→古文上達基礎編をやればどうですか?
注意すべきところがあればお願いします。
189大学への名無しさん:2011/10/01(土) 19:44:59.24 ID:DsBSjIY+O
>>188
テンプレ通りだし全部代表的な人気ある参考書だから良いと思う
190大学への名無しさん:2011/10/01(土) 20:36:13.72 ID:s9EOo7pL0
>>188
単語集もやろうな
191大学への名無しさん:2011/10/01(土) 20:38:33.86 ID:5yWZ0Nt00
>>186 >>187

ありがとう
あと、これから古文講義もやろうと
思います
192大学への名無しさん:2011/10/01(土) 20:45:32.16 ID:l90bJUXo0
土屋さんてそんなにいいの?
193大学への名無しさん:2011/10/01(土) 20:48:42.43 ID:5yWZ0Nt00
俺は高校生二年生であんまり
わかんないけど、
マドンナ、富井、ゴロゴよりは
確実によかった。
194大学への名無しさん:2011/10/01(土) 23:32:39.81 ID:25mk57gEO
>>183 ありがとう 古文基礎か河合やるわ
でも問題数的に河合短いのが心配 しかしあまり時間かけたくないから悩む
実際書店いってどっちかに決める
195大学への名無しさん:2011/10/02(日) 07:18:08.32 ID:KaU1IOza0
古文公式222はいいとおもうけど
単語222ってそんないいの?
悪くはないけど普通の単語帳じゃないの?
196大学への名無しさん:2011/10/02(日) 07:48:33.51 ID:KoA/dUCN0
>>195
公式ってなにがいいのかね?
197大学への名無しさん:2011/10/02(日) 08:06:51.01 ID:/O5Yo9OM0
単語が微妙っていうか、そもそもテンプレ自体が微妙だからな。土屋の講義のやつだってマドンナ解法のほうがまし。同じ文章扱ってるから見てみ?センター系は満点のコツ入れないで望月のがなぜか推されてる
元井の参考書はいいやつなのに使うなとか565は一語義しか載ってないとかそもそもレビューになってない
テンプレは十年前の成績優秀なまじめな受験生が作ったって感じ
198大学への名無しさん:2011/10/02(日) 09:06:29.27 ID:OHy4NkQF0
と意味不明な供述をしており
199大学への名無しさん:2011/10/02(日) 10:40:24.14 ID:EUVKtMo00
>>195
土屋の古文単語222がいいのは1ページに必要な情報がコンパクトに詰まっていて覚えやすいところ。

単語のイメージ、語源、意味の解説がわかりやすいし、入試で問われるポイント、同義語なんかも載ってる。
目次のところに単語と意味が俳句みたいになって載ってるので、目次を一気に読めば暗記や復習も簡単にできる。
単語の意味だけ丸暗記させるような単語集と違って、応用力もつくけど暗記効率がいいというのがすばらしい。
欠点はやや単語数が少なめなところだけど、最初の一冊には適している。
200大学への名無しさん:2011/10/02(日) 13:21:06.71 ID:O9v4AENS0
普通に315最強だと思われ
201大学への名無しさん:2011/10/02(日) 13:34:14.17 ID:JxOGKqAeO
315よりゴロゴの方が良い
202大学への名無しさん:2011/10/02(日) 13:59:52.61 ID:b+hVvf280
望月買おうと思うんだけど、古いやつとNEWの2つどちらを買えばよろしいですか?
203大学への名無しさん:2011/10/02(日) 15:29:20.08 ID:KaU1IOza0
ゴロゴやり他の参考書のほうがおぬぬめ
204大学への名無しさん:2011/10/02(日) 15:31:23.65 ID:XXffJP4k0
315はもう一段階難易度の高い単語が入っていたら神だったなあ
まああれだけでもセンターMARCHクラスは対応出来るが
205大学への名無しさん:2011/10/02(日) 16:02:31.57 ID:UrGiLtht0
>>202
かわんない。安く買えるなら前のでいい
206大学への名無しさん:2011/10/02(日) 18:08:22.60 ID:Fhj1yCDG0
マドンナ単語終わった。
ゴロゴ以外で次はどんな単語帳やればいいかな??
207大学への名無しさん:2011/10/02(日) 18:26:58.90 ID:JxOGKqAeO
>>206
古文単語634
208大学への名無しさん:2011/10/02(日) 18:50:40.89 ID:EUVKtMo00
>>202
NEWの方はCDがついてる。CDがいらないなら古いのでもいい。

>>206
早稲田や国公立、関関同立なら実戦トレーニングなど(>>3の発展)。
センターだけやMARCHレベル未満なら重要古文単語315あたり。
できれば問題集や過去問で出てきた未知の単語を自分でノートにまとめる。
209大学への名無しさん:2011/10/02(日) 19:14:54.00 ID:Fhj1yCDG0
>>207
>>208
どうもありがとう。
その二冊を本屋で見てくる。
634良さそうだな。
210大学への名無しさん:2011/10/02(日) 19:15:34.49 ID:Fhj1yCDG0
あ、二冊って、634と実戦トレーニングな。
211大学への名無しさん:2011/10/02(日) 19:34:21.16 ID:voWYYkzH0
単語と文法、解釈はじめの一歩終わらせて古文上達56やってて
はじめの一歩とおんなじ段階になるんだけどセンター対策の代わりに土屋の古文講義でも大丈夫かな?
212大学への名無しさん:2011/10/02(日) 20:19:46.30 ID:XcQakPu8O
漢文なにから手をつけていいのか全くわからね ぼすけて
213大学への名無しさん:2011/10/02(日) 21:31:14.99 ID:b+hVvf280
東北大志望ですが、単語集はマドンナ終わったら何をやれば足りますか?
214大学への名無しさん:2011/10/02(日) 22:15:23.41 ID:yjgOVlc80
高校でやってる単語集で充分だと思うけど。実トレとか。
単語集を何冊もやる意味がわからん。
215大学への名無しさん:2011/10/02(日) 22:17:04.53 ID:JxOGKqAeO
>>213
古文単語634
216大学への名無しさん:2011/10/03(月) 01:36:45.45 ID:++YxYCXT0
学習院大学文学部志望です。
ゴロゴ565全部覚えたんですけどこれから何をやればいいかアドバイスをください。
217大学への名無しさん:2011/10/03(月) 02:21:27.93 ID:HQqngcVCO
315やってマーチでも問題ないレベルの文法はどれがいいだろ
218ヒロシです:2011/10/03(月) 04:44:34.48 ID:SO8+HvIs0
漢文って文法を100%完璧にすればいいって思ってたんですけど、
センター過去問解いたら、わからない単語(漢字の意味)がいくつか出てうまく読めなかったです



わからない単語にであったら、
やはりなにか熟語を考えてイメージするんでしょうか。

それともわからない単語があること自体未熟なんですか?
219大学への名無しさん:2011/10/03(月) 06:42:54.53 ID:cRY8AaYD0
>>216
過去問。
220大学への名無しさん:2011/10/03(月) 07:53:12.23 ID:WuSbviBp0
>>218
本当に漢字の読みだけが原因ならマニュアルやれ
漢文読解法がわからんなら中経社の過去問トレーニング漢文っていう駿台の講師が書いたやつが良書
221大学への名無しさん:2011/10/03(月) 08:22:07.82 ID:giKal0Ob0
>>216
テンプレ読んで一からやり直し。
222大学への名無しさん:2011/10/03(月) 16:11:23.02 ID:JwCdlnc30
実トレ600と新版の実トレではどっちが収録語数多いですか?
223大学への名無しさん:2011/10/03(月) 22:13:26.16 ID:cYqgNvns0
古文上達56の途中なんだけど
土屋の古文講義1、2入れてもいいですかね?
224大学への名無しさん:2011/10/04(火) 08:23:11.75 ID:6QDz7/WC0
ダメ。
225大学への名無しさん:2011/10/04(火) 09:26:03.54 ID:uHgf6ByY0
223です
古文解釈はじめの一歩をやったのですがいまいち内容が薄かった気がするのでセンター対策もかねて使えるかなと思ったのですが

何か解釈本をやりたいのですが何をやればいいですかね?
226大学への名無しさん:2011/10/04(火) 10:04:51.69 ID:QP1MBjEP0
>>222を誰か
227大学への名無しさん:2011/10/04(火) 14:34:58.80 ID:DA5dRCGj0
今高3で、センター試験と理系国立の二次で古文が必要です。
まだ偏差値は出てないんですが、この前の代ゼミのセンター模試で古文は36点でした。

望月の古文文法上下とマドンナ古文単語はひと通りやったんですが、
古文の問題演習量が全然足りていないので、
何か問題集買って、それを入試まで繰り返しやりたいと思ってます。
店頭言って見比べてみようとは思うので、何かお薦めがあればお願いします。
228大学への名無しさん:2011/10/04(火) 14:47:07.93 ID:kSz7OlLZ0
>>227
河合のマーク基礎に一票
他の人の意見も聞きたい
229大学への名無しさん:2011/10/04(火) 15:01:06.67 ID:XqfeTeyX0
この間、はじめの一歩が終わったから軽めの問題集をやろうと思って、マーク式問題集を買いに行ったんだけど
さっぱり見つからない。売ってるはずなのに、店内の検索用パソコン?で調べても絶版ってなってるし…
そんなことないよね?
230大学への名無しさん:2011/10/04(火) 15:09:23.66 ID:DA5dRCGj0
>>228
おお、河合のマーク式の漢文は持ってます
最初は簡単な問題から始まって、量もほどほどなのでスタートにはよかったです
ありがとう!

>>229
この前大きな書店行った時はマーク式問題集がずらーっと置いてありましたよ!
231大学への名無しさん:2011/10/04(火) 15:21:54.84 ID:XqfeTeyX0
>>230
県内で1番でかいと言われる本屋だったんだけどねぇ…もうちょい探して、無かったらあまぞんか
さんくす
232大学への名無しさん:2011/10/04(火) 16:31:35.32 ID:QyMUrBXb0
>>227=>>230
理系で二次にも古文があるとは東大・京大志望か?それなら、

古文上達 読解と演習56 Z会出版
中堅私大古文演習 河合出版
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社

本屋に行って見比べて来なさい。
233大学への名無しさん:2011/10/04(火) 18:40:11.51 ID:8cp/2A+80
234大学への名無しさん:2011/10/04(火) 20:06:04.03 ID:XqfeTeyX0
>>233
そう、それ
235大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:00:17.37 ID:0/nlBRlh0
>>221
テンプレ読んでわからないから聞いてるんですけど
馬鹿の一つ覚えみたいにテンプレテンプレ言うな
236大学への名無しさん:2011/10/04(火) 21:10:26.63 ID:u1nGiYAD0
>>235
なんだよ、うるせーなぁ。

読解やれ、読解。
237大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:10:12.01 ID:0/nlBRlh0
>>236
すみません
ありがとうございます
238大学への名無しさん:2011/10/04(火) 23:32:51.07 ID:Rs011mzC0
それで満足したのかwwwwww
239大学への名無しさん:2011/10/05(水) 01:05:33.02 ID:ZFNlINpe0
>>238
すぐテンプレ嫁って言われるだろうし
240大学への名無しさん:2011/10/05(水) 07:55:18.13 ID:rUhcFhXX0
>>222を誰か…
241大学への名無しさん:2011/10/05(水) 08:37:33.60 ID:O/XTvBXd0
>>239
まあゴロゴだと穴あるから読解兼ねて読み解きやれ
242大学への名無しさん:2011/10/05(水) 13:50:27.28 ID:9/CSi5P40
古文上達基礎の復習は文法編の練習問題だけでおk?
243大学への名無しさん:2011/10/05(水) 15:57:18.73 ID:RcbjomRC0
>>240
マジに言うけど、なんでレス付かないか考えたことはないの?
>>222みたいなマヌケな質問して何の意味があると思ってるの?
なんで新版が出たか考えたことはないの?

考えてる時間が無駄なんだよ、もう10月だし
それでもどうしても知りたいというのなら自分の足で本屋や古本屋に行って情報を得ろ
それすらできない(しない)腑抜けなら大学進学は諦めろ、素養も無い馬鹿だ

俺なら素直に本屋で新版買ってさっさと取り組むがな
244大学への名無しさん:2011/10/05(水) 21:01:12.92 ID:ZFNlINpe0
>>241
わかりました
ありがとうございます!!
245大学への名無しさん:2011/10/05(水) 21:16:31.30 ID:HdeOpwf+0
>>243
イイヒト( ;∀;) ダナー
246大学への名無しさん:2011/10/05(水) 23:21:39.17 ID:T9iOqpuE0
望月実況中継を上下と河合のステップノートを終わらせたのですが次に解釈をやるか問題集をやるか迷っています
どちらをやるべきでしょうか?
単語帳はマドンナを使っています
国立医志望で古文はセンターでしか使いません
247大学への名無しさん:2011/10/06(木) 01:21:40.73 ID:pn0gqmzP0
10月だし、問題集、というかセンターの過去問でもいいかもしれない、
それ解きながら解説読んで色々知識つけてくのがいいんでないかい
さっぱりわからんかったらその時点で副読本として解釈本買ってくればよくね
248大学への名無しさん:2011/10/06(木) 16:48:28.29 ID:IEw9FVwcO
三年、旧帝志望の文系です。
マークはだいたい固まってきたので、2次の記述向けの演習参考書を教えていただきたいです。
今持ってるのは
古文上達基礎編(一周終えた)
古文上達56(2章まで終えた)
漢文道場(ほぼ手付かず)
でるもん読解(半分終えた)
です。
古文上達56を毎日訳すのでもいいかなあと思っています。漢文もでるもんをやりこむのいいかしら…でも記述となると足りないかも。
249大学への名無しさん:2011/10/06(木) 17:41:02.88 ID:iS93GZXA0
古文の記述対策ならライジング
漢文の記述対策なら最強の漢文か究める漢文
250大学への名無しさん:2011/10/06(木) 21:27:12.57 ID:qwire0AFO
ゴロゴって後ろのゴロじゃないまとめのとこの意味全て覚えれば使える?
テンプレ見る限りではゴロについてしか批判されてないみたいだから
251大学への名無しさん:2011/10/06(木) 22:29:31.16 ID:e6jv1LjF0
>>250
使えるが、だったら他の単語集を使えと。
252大学への名無しさん:2011/10/06(木) 22:31:52.40 ID:WI9aP/3O0
ゴロゴきもすぎ
板野死ねよまじで

そうやって使うのはいいが、
そんなくその書いたやつつかうのきにくわんだろ
253大学への名無しさん:2011/10/06(木) 22:52:00.79 ID:4jOiXgLG0
>>252
板野って何かやらかしたの?
254大学への名無しさん:2011/10/06(木) 22:55:41.79 ID:0WG/x8st0
>>250
ゴロゴは解説や例文が一部しか載ってないから
ゴロ以外の部分の情報量が少ないし、覚えようとするとしんどい。

ゴロを使わないで覚えるなら、土屋222とか315の方が工夫もされてるし、
解説や例文がちゃんとしてるからポイントもわかりやすい。
255大学への名無しさん:2011/10/06(木) 23:09:09.73 ID:m0e5Y9df0
マーチって315じゃ足りないの?手元に565もあるんだがやるべき?
中堅私大演習読めなかったから焦ってます
256大学への名無しさん:2011/10/06(木) 23:16:12.68 ID:wxbK07yu0
315覚えてあれが読めないのは単語力のせいじゃない
関連語も覚えてる?
257大学への名無しさん:2011/10/06(木) 23:22:28.64 ID:BB0zrC3DO
ゴロゴ叩かれてるけど結構役に立ってる
あの語呂の覚えやすさは抜群だから
315、速読古文単語、土屋、ミラクル、マドンナなど主要な単語帳やった俺が言ってみる
様々な古文単語帳やって覚えられないよりも、多少中身がイマイチでも語彙をひとつでも増やしたほうがいい
ただし俺は古文の過去問の平均30後半だったが、本番で18点と炎上したからなwww
ちなみ今は尚文出版の古文単語リーダー300をブックオフで買ってやってるが、これが一番やりやすいぞwww
258大学への名無しさん:2011/10/06(木) 23:41:13.96 ID:m0e5Y9df0
>>256
返信ありです。
関連語はほとんど覚えてませんでした。これから取り組んでみます。
それとも文法力が甘いかもしれないんでこの1週間で識別極めてから出直してきます
259大学への名無しさん:2011/10/06(木) 23:58:02.61 ID:0WG/x8st0
>>255
中堅私大演習は結構手ごわいから最初は読めなくてもしょうがない。
読めなかった部分をきっちり覚えれば力はつく。
単語も載ってない単語集に載ってないのをチェックしておけばいい。

>>257
1冊をじっくり時間をかけてボロボロになるまでやるのが正しい。
ただゴロゴは情報量が少ないから、時間かけてやりこむには向いてない。
260大学への名無しさん:2011/10/07(金) 00:08:12.98 ID:PI6AI5ft0
>>259
返信ありです
ガチで問題演習に取り組むとしたら常識の本も通読して文法等を完全にしてから挑んだ方がいいですよね?
ちなみに文法はステアプを何周かしました。
261大学への名無しさん:2011/10/07(金) 00:23:22.83 ID:wXJ5l3ol0
>>260
そりゃ完璧に文法や常識を覚えておくに越したことはないけど、
いつまでも文法に時間をかけるよりは問題演習に入った方がいい。
ステップアップを何周かしてある程度正解率が高ければ十分。
実際に問題を解いて解説を読むことで文法の使い方がわかってくるということもあるから。
262大学への名無しさん:2011/10/07(金) 00:27:16.09 ID:iYH0dWRe0
いや、315は重要単語が所々抜けてるぞ
敬語も315のうちにカウントされてるから難関はあれだけじゃ足りない

古文において難関レベルなのは早稲田、上智、立教、関学、立命館な
263大学への名無しさん:2011/10/07(金) 00:47:35.55 ID:wXJ5l3ol0
300語レベルの単語集は315に限らず、どれも必ず何かしらの抜けはある。
それに600語レベルのでも載ってない単語が問われることはある。

ただMARCHレベルの受験生はそこまで古文に時間かけてないから
315でも問題演習をちゃんとやってれば十分合格点に達するんじゃないかと思う
(データ的な裏づけはないが)。

早大、京大なら315に加えてもう1冊やった方がいいかも。
264大学への名無しさん:2011/10/07(金) 01:23:34.79 ID:xMjBAU51O
京大志望なんだが必修古文単語735ってオーバーワーク?
てかこれ使ってる人いる?
265大学への名無しさん:2011/10/07(金) 01:32:21.40 ID:iYH0dWRe0
フォーミュラで十分じゃね?
266大学への名無しさん:2011/10/07(金) 02:11:46.90 ID:PI6AI5ft0
>>262
中央か明治希望なんだけどやっぱ足りない?
565で補える?
267大学への名無しさん:2011/10/07(金) 02:16:52.96 ID:rMlP+Vee0
565の話は不快だから隔離スレでやれ
268大学への名無しさん:2011/10/07(金) 06:13:46.08 ID:W4kqnkTSO
古文単語315が無難
269大学への名無しさん:2011/10/07(金) 07:57:08.07 ID:K8tsBmXp0
>>265
隔離スレにお帰りください
270大学への名無しさん:2011/10/07(金) 14:43:48.38 ID:iYH0dWRe0
>>266
明治の古文は若干難しいね
時間に余裕があるならもう565のBまではマスターしたい所。

中央は315でも十分足りる。
271大学への名無しさん:2011/10/07(金) 16:06:07.20 ID:oqt4aUV+O
315終わってマーク式基礎やり始めたんだが全く読めない
文法が駄目なのだろうか 一応新しい古典文法ての学校からもらったか使いづらい
学校のは英単語もよくわからんやつだったし信用してない
文法の参考書買うべきか?
272大学への名無しさん:2011/10/07(金) 16:19:47.06 ID:W4kqnkTSO
>>271
ステップアップノート30古典文法基礎ドリルと土屋のさくっと古典文法を徹底的にやれ
273大学への名無しさん:2011/10/07(金) 17:17:52.68 ID:OBE1Zmj60
土屋の古文100を読みまくって本文のわからん単語全部暗記したら最強になれます?
274大学への名無しさん:2011/10/07(金) 19:27:12.60 ID:Td3EAgPZ0
最強にはならんけど、
力はつくと思う

もちろん、文法がさきだけどね
275大学への名無しさん:2011/10/08(土) 11:16:15.11 ID:qWGFkxup0
学校が文法全くやらないと厳しいな。全部独学だもん。
276大学への名無しさん:2011/10/08(土) 11:27:16.76 ID:IPUFsj490
センター本試の01年の古文難しすぎじゃないですか…?
恋路ゆかしき大将8割だった俺が22点だった

ああいうジャンルってどうしたらいい?
277大学への名無しさん:2011/10/08(土) 19:46:34.58 ID:JesO6IHd0
小西甚一先生の「国文法ちかみち」「古文研究法」「古文の読解」等の参考書はどうでしょうか?
当方高校二年で、文法がまったくわからないので、前述の「国文法ちかみち」を徹底的にやり込んで余裕があったら、「古文研究法」も読むという予定を立てたのですが、何か不備や問題点がございましたらお教えくださると嬉しいです。
278大学への名無しさん:2011/10/08(土) 21:53:27.44 ID:91AeBR1Y0
問題ないよ
279大学への名無しさん:2011/10/08(土) 22:29:14.91 ID:gmkR10Yq0
単語文法と解釈はじめの一歩やってから
今古文上達56の二部まで終わったんだけどあまり出来てないから解釈の参考書やろうと思ってるんたけど
何がいいかな?
それか三部まで終わらせてからの方が良い?
280大学への名無しさん:2011/10/09(日) 07:09:46.88 ID:F9UL8tUX0
はじめの一歩問題集。
個人的には、はじめの一歩より
この問題集のほうが優れていると思ってる。

上達基礎編でもいいと思うけど。
281大学への名無しさん:2011/10/09(日) 07:52:48.81 ID:sGns2N3G0
>>280
はじめの一歩の問題集にするわ
とりあえず本屋で見てくる
ありがとう
282大学への名無しさん:2011/10/09(日) 22:05:41.28 ID:OdBJiv7i0
河合塾のマーク式の古文漢文って、文章簡単?

表紙には基礎ってかいてあるけど…
283大学への名無しさん:2011/10/09(日) 23:29:25.29 ID:mNEDCt5m0
>>282
かなり簡単なほうだと思うよー
284大学への名無しさん:2011/10/09(日) 23:32:37.12 ID:2h2uN6Nw0
マーク基礎問買ったけど、正直簡単だと思った
まあ基礎の充実をはかるために一週間やるくらいで良いかな
来週は何をやろうか考え中です
285大学への名無しさん:2011/10/10(月) 00:34:55.50 ID:ko42gvm/0
>>284
センターより難易度低い?
286大学への名無しさん:2011/10/10(月) 07:04:50.85 ID:e4t5Y++s0
和歌の解釈や訳をつくるのが苦手なんですが
どのように対策していけばいいですか?
ちなみにマドンナの問題集解き終わって、古文上達があとすこしで
終わりそうな筑波大志望の現役です。
287大学への名無しさん:2011/10/10(月) 07:33:06.18 ID:abvEZ4YoO
当時の歌人の気持ちになって考えよう。
288大学への名無しさん:2011/10/10(月) 07:49:22.89 ID:JdWXee4Z0
>>285
圧倒的簡単さでワロタ
けど、今まで文法と単語しかやってないから、むしろこの易しさがちょうどいいかも
時間もかからないし、とりあえずこれで慣らして行くのもいいと思うよ
289大学への名無しさん:2011/10/10(月) 09:24:59.92 ID:N4XFzt5s0
>>286
「古文記述問題がおもしろいほどとける」の若部分を立ち読みしてみるといい。
基本は傍線解釈と一緒で、
和歌に句読点をほどこし逐語訳。不足部分の補い。
ただし、和歌修辞に注意。
290大学への名無しさん:2011/10/10(月) 09:31:08.67 ID:h1q8L27X0
はじめの一歩やってから古文上達56やろうとしたら難しくて挫折しかけた。
マーク式かはじめの一歩の問題集買おうと思うんだけど、どっちがいいかな?
マーク式が圧倒的に簡単すぎなら、古文上達にステップアップするには遠いかなって印象なんだけど…
291大学への名無しさん:2011/10/10(月) 12:36:59.09 ID:X/EMoe+Z0
はじめの一歩やったなら同問題集やったほうがいいよ
解釈のポイントなんかは問題集のほうが詳しい
292大学への名無しさん:2011/10/10(月) 13:02:32.96 ID:WtbS/Ei10
横レスになるけど自分もはじめの一歩終わったんだけど
手元に一歩問題集と中堅私大古文演習あるからどっちやるか迷ってる
中堅のほうが長文だし一歩問題からやるべき?
それともどっちか1冊やった後は上位の問題集に進むべきかな?
早稲田志望です
293大学への名無しさん:2011/10/10(月) 13:12:37.18 ID:h1q8L27X0
>>291
ありがとう
早めに本屋行ってくる
294大学への名無しさん:2011/10/10(月) 15:27:02.59 ID:zkPg9J/Y0
文章によって正答率が結構分かれちゃうのはどう対処したらよいでしょうか?
11年度の立教の全学部の古文は苦戦したけど、10年度の方は余裕で全問正解だったり
295大学への名無しさん:2011/10/10(月) 15:30:37.14 ID:N4XFzt5s0
>>292
中堅私大やって読めない、解釈力ない、と感じたら
はじめの一歩問題集をやる。
中堅私大と銘打ってるが、早稲田にも十分対応できる。
296大学への名無しさん:2011/10/10(月) 16:58:17.98 ID:WtbS/Ei10
>>295
さんくす
中堅私大やってみる
297大学への名無しさん:2011/10/10(月) 17:35:39.09 ID:e4t5Y++s0
>>289
アマゾンで軽く中身を見たら、かなり好きなタイプの参考書
だったので今度本屋に行ったとき買ってみます。
ありがとうございました
298名大前バーチャくん:2011/10/10(月) 17:38:44.74 ID:skDqSLjZO
はじていと過去問やりゃ古漢は満点ダーリング♪
299大学への名無しさん:2011/10/10(月) 17:43:57.19 ID:zxSJVbnoO
古漢は読むのがたるいんだが
読めば分かるとは思うけどな……
短い漢文のが良いわ
300大学への名無しさん:2011/10/10(月) 18:09:53.91 ID:jXgELFgdO
1歩問題集も中堅私大もあんま難易度変わらんよ
301大学への名無しさん:2011/10/10(月) 18:16:08.38 ID:G6BAEuE30
最強の漢文って絶版なの?
302大学への名無しさん:2011/10/10(月) 18:37:12.71 ID:N4XFzt5s0
>>301
著者が捕まったから販売自粛。
303大学への名無しさん:2011/10/10(月) 20:06:13.36 ID:9lLg1V9PO
何で捕まったの?
304大学への名無しさん:2011/10/10(月) 21:52:26.10 ID:uzBAcHVu0
望月の実況中継とトークで攻略ってどういう関係なの?
実況中継した後にトークで攻略しても時間の無駄?
305 【10.5m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/10(月) 22:23:26.43 ID:Oxbh3gfI0
痴漢
306大学への名無しさん:2011/10/10(月) 23:58:45.58 ID:ko42gvm/0
マーク式普通にむずいやん
307大学への名無しさん:2011/10/11(火) 00:18:20.28 ID:JatbfOIci
駿台じゃなくて河合だよな?
そりゃ勉強が足りませんぜ兄貴
駿台は標準、河合はド基礎だからな
308大学への名無しさん:2011/10/11(火) 00:38:13.92 ID:qbIwOY2m0
>>306
全統レベルですらないしな
難しく感じてもとりあえず自力で考えまくって、解き方習得とか今までの知識の整理+総合演習を目的に
この後は中堅私立が待ってるぜ!
309大学への名無しさん:2011/10/11(火) 01:13:36.96 ID:jW5D/ZS70
河合のマーク式は、文章自体は糞簡単ってほどでもないが(最初の2題はかなり易しいが)
問題が基礎中の基礎
310大学への名無しさん:2011/10/11(火) 02:09:09.76 ID:tF+omhcq0
日栄の文語文法(高校初級用)ってどうよ?
これ、結構良くない? 以前和田秀樹が推奨してたやつ
311大学への名無しさん:2011/10/11(火) 09:00:43.54 ID:h58qbHIz0
>>310
同じ日栄社でもこっちの方がいいかと
新・古典文法ノート(日栄社)
新・古典文法サブノート(日栄社)
312大学への名無しさん:2011/10/11(火) 09:45:09.47 ID:YYh506KU0
センター古文ってどれくらい時間かけます?
国語の記述偏差値70の俺でも30分もかかってしまうんですけど
313大学への名無しさん:2011/10/11(火) 11:23:14.71 ID:Zb6FKBUB0
鉄緑の東大古典って数学と比べて解説の密度的なものは遜色ない?数学のは別解も多いしかなり好きなんだが。
314大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:40:26.32 ID:C+w7PqrV0
高1で興味があるので漢文を極めてみようとおもっているものです。
現在、宮下氏のわかーる漢文をよみながら、駿台の漢文基礎トレーニングの暗記をしています。あと、学校の朝読書のときに
面白そうだからということで、漢文法基礎を読んでいます。

質問なのですが、
漢文ホッとバイブル(漢文ダイジェスト)
はわかーる漢文を詳しくしたものとかんがえていいでしょうか?
店でみたことがないので、
315大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:42:49.06 ID:NNjk7q110
漢文の勉強始めようと思うんだけど、やっぱりヤマのヤマから始めるのがいいの?
それとヤマのヤマより早覚え速答法の方がAmazonとかのレビューがいいんだけど、
実際どんな感じなの?
316大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:53:12.21 ID:Ef/LbTuGO
アマゾンの評価によると早覚え→ヤマのヤマが良いらしい
317大学への名無しさん:2011/10/11(火) 22:55:08.12 ID:rDNK0V3Q0
漢文の参考書を何冊も買うのはバカのやること
318大学への名無しさん:2011/10/11(火) 23:10:48.90 ID:e8oXownm0
とりあえず古文を一からやるのにおすすめな一冊を教えてくれ
319大学への名無しさん:2011/10/11(火) 23:44:29.11 ID:NNjk7q110
漢文はヤマのヤマから始めて終わったら演習に入る感じでよろしいですか?
320大学への名無しさん:2011/10/12(水) 08:18:53.37 ID:MRrn7hCO0
ヤマのヤマとかやる必要ないじゃん。
学校でもらった漢文必携とかのほうがよっぽど役に立つ。
321大学への名無しさん:2011/10/12(水) 08:35:09.96 ID:ZLU74eKs0
たしかにな
322大学への名無しさん:2011/10/12(水) 08:37:05.19 ID:mrfDdxTX0
学校でもらったやつとかもう無いよ^^;
323大学への名無しさん:2011/10/12(水) 08:43:18.84 ID:/cMszVgb0
早覚え速答法をやってセンターは40を切らなくなりました
古文は何もしていません
古文は土屋のさくっと古典文法とさくっと古文単語を持っています
さくっと古典文法とさくっと古文単語をまずはやって良いでしょうか?
324大学への名無しさん:2011/10/12(水) 08:49:53.96 ID:mrfDdxTX0
>>323
だーめ★
センターまで我慢しなさい
325大学への名無しさん:2011/10/12(水) 17:46:58.36 ID:M86Ggq0G0
結局ヤマのヤマと早覚えやるならどっちがいいの?俺も漢文の勉強始めようと思うんだが...
326 【11.7m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/12(水) 18:09:07.24 ID:wxy9GuPZ0
どっちでもいいよ
素早く覚えてしまいなさい
327大学への名無しさん:2011/10/12(水) 18:59:53.73 ID:ZLU74eKs0
どっちも糞


終了
328大学への名無しさん:2011/10/12(水) 19:05:41.50 ID:M86Ggq0G0
>>327
評判は良いと聞くんですが、ダメなんですか?
329大学への名無しさん:2011/10/12(水) 19:20:33.01 ID:xA3ENbTv0
河合のステップアップノート良かったよ
これだけで私立は全部OK
東大ならもう一冊問題集やった方がいい
330大学への名無しさん:2011/10/12(水) 19:23:16.67 ID:TPtzR/700
>>328
人によると思いますよ?
俺は迷ったあげく速答法買いました。
実際かなりためになったので速答法をオススメします。
でも速答法だけでは完璧にはならないので問題演習もちゃんとやってください。
331大学への名無しさん:2011/10/12(水) 20:06:25.01 ID:AN4i++Eq0
土屋日栄社最強伝説
土屋と日栄社で東大までOK

土屋の古文公式222
土屋の古文単語222
1日1題30日完成 古文[高校上級用]
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用]

新・漢文の基本ノート
1日1題30日完成 漢文[高校上級用]
1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用]
332大学への名無しさん:2011/10/12(水) 22:10:50.65 ID:kFJtgFRA0
>>331
昭和かよ!?www
333大学への名無しさん:2011/10/12(水) 22:41:46.20 ID:YuJY+bLR0
一日一題ってよく聞くけど、良い本なの?
334大学への名無しさん:2011/10/13(木) 00:55:59.55 ID:lSuolMQj0
>>314
ホットバイブルは難関大学向けだよ
わかーる漢文と内容が被る所もあるけど細かいところまで情報が載ってるよ
特に句形の説明がしっかりしていて、量もそれなりにあるよ
自信があるならやってみたら
335大学への名無しさん:2011/10/13(木) 20:40:50.10 ID:FSBol/Lb0
望月光の超基礎がため古文教室・古典文法編は、マドンナも高1からの実況中継も難しくて死んだ、
中学古文(漢文は大丈夫)すら怪しい私でも通せますか?
336大学への名無しさん:2011/10/13(木) 21:01:13.83 ID:9j8aYsl+0
かなり易しいからできると思う。
337大学への名無しさん:2011/10/13(木) 21:34:32.87 ID:IQpvf8ng0
高1からの望月古文講義の実況中継ってどうですか?
338大学への名無しさん:2011/10/13(木) 21:34:50.30 ID:HDHGANx00
逆に言うと、あれ分からなかったらもうどうしようもない
339大学への名無しさん:2011/10/13(木) 21:50:40.44 ID:3eQpm6Ot0
文法単語やってはじめ一歩、はじめの一歩問題集、古文上達56終わったから
次はセンター古文ときながら私大対策の問題集も解こうと思ってるんだけど何がいいかな?
センター七割から八割位、早稲田志望です
340大学への名無しさん:2011/10/13(木) 21:55:02.15 ID:KPlTd1e20
中学の古文ってなんにもまなばなかったよね?有名なのよんで、現代語訳をよんだだけじなない?
341 【9.4m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/13(木) 22:10:45.53 ID:3hVItb0/0
中学でろくに古典文法やらない理由が未だに謎だわ
342大学への名無しさん:2011/10/13(木) 22:37:15.50 ID:XSGDaIA60
確かに・・・

文部科学省謎すぎ
343大学への名無しさん:2011/10/13(木) 22:46:30.40 ID:9j8aYsl+0
そういえばそうだよなぁ。
まぁ義務教育レベルでは古文にはこういうことが書いてあるってことがわかればいいってことか?
中学の時は「いいですか!文法は係り結びの法則しかありません!」なんて習ったけどな・・・
まぁ中学の時では係り結びしかなかったけどさ・・・
344大学への名無しさん:2011/10/13(木) 22:48:45.72 ID:KPlTd1e20
係り結びも
こそ がでたら文末が あり から あれ
になる

みたいな感じで意味わからんかった
345大学への名無しさん:2011/10/13(木) 22:48:46.79 ID:jWOJRSHa0
やりすぎると英語と絡みほつれて総あぼーんしかねないからな・・・
346大学への名無しさん:2011/10/13(木) 22:51:03.57 ID:XSGDaIA60
中学英語はそんな難しくないだろ。県立入試なんて普通に満点レベルだったし。そもそも、別に受験の為に古典文法やるんじゃないしねー。やっぱ、中学の教え方だとすげえモヤモヤすんじゃん?
347大学への名無しさん:2011/10/13(木) 22:57:50.68 ID:jWOJRSHa0
世界はお前が思ってるほど、優秀にできてないんだよ
348大学への名無しさん:2011/10/13(木) 23:03:44.12 ID:XSGDaIA60
>>347 本当にそうか?お前らは努力する前に諦めた。俺は努力した。それだけのことじゃないか?
349大学への名無しさん:2011/10/13(木) 23:12:32.10 ID:jWOJRSHa0
>>348
よく分かってるじゃん
お前は努力した、けど多くはそうしなかった
そしたらもう一つ
世の中の中学教育の対象って誰だ?
少数派のお前ら優秀者か?それとも多数派の落ちこぼれか?
350大学への名無しさん:2011/10/13(木) 23:30:48.92 ID:XSGDaIA60
>>349 なんなんだ、その意味深な質問は?

中学教育の対象者?そんなの中学生にきまってるだろ。それを最大限に活かす努力をした人間が優秀な人間だのなんだのを言える。と個人的に思う
351大学への名無しさん:2011/10/13(木) 23:42:47.57 ID:jWOJRSHa0
>>350
じれったいやつだな
まず公立中学教育は平等をよしとする
落ちこぼれが多ければ溢れさせないようにするための配慮がいるし
逆に賢いやつがいても、範囲は決まってるし、それに付いていけないやつが出るから、そっちの救済処置の方が優先される
これが前提としての平等性
なら、カリキュラムは誰に合わせて組むか?
もちろん、平等性を重視するため、可能な限りの最低ラインの連中だろ?
どうせ、できるやつは勝手に塾に行って先に習ったりするんだ
だから必要ない
352大学への名無しさん:2011/10/14(金) 00:02:23.16 ID:Ua0BhiyB0
ふう・・・やれやれだぜ
353大学への名無しさん:2011/10/14(金) 02:03:41.97 ID:O4X/SwX10
「暗さに」の暗さって名詞ですよね?
名詞につく「に」って格助詞か断定の助動詞「なり」の連用形なのに
訳は「暗かったので」だそうです。格助詞の「に」に「〜ので」という意味はあるのでしょうか?
354大学への名無しさん:2011/10/14(金) 07:58:14.43 ID:iltTK66Y0
>>353
まず、一部だけ見て判断しないこと。

次に、断定「なり」の連用形「に」は
「なり」を分割した「に・あり」の形がもとのなっているので
次のような形式になることが多い。
@に・助詞・あり
Aに・「あり」の尊敬語
Bに・て、
C中止法

3つ目、
格助詞「に」には
動作の原因・理由をあらわす(〜ニヨッテ、〜ノタメニ)用法がある。
355大学への名無しさん:2011/10/14(金) 19:54:03.41 ID:MJOQ3LMS0
1.浪人
2.いろいろ
3.代ゼミ第2記述,古文偏差値70手前
4.熊本(文)、学習院(文)過去問は見てるだけ
5.古単についてフォーミュラ600を完璧にしたのですが、もっと語彙力を
増やしたく、フォーミュラ600に載っていない語彙が多い単語集を探しています。
フォーミュラ600を持ってる方で誰か教えてくれませんか?
356 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/14(金) 19:58:38.27 ID:dGvyJyvE0
もう十分じゃろ
357大学への名無しさん:2011/10/14(金) 20:32:10.23 ID:Aa5NBTgO0
あとは読み込みで充分
358大学への名無しさん:2011/10/14(金) 20:58:20.92 ID:IUgvul9F0
どなたか>>339をお願いします
359大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:44:27.51 ID:YUDI2d600
高1です。
11月に進研模試があります。それで古文で満点を取りたいです。重要古文単語315と吉野の古典文法スーパー暗記帖でいけますか?
360大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:46:04.81 ID:FDre9rI00
試してみなよ
361大学への名無しさん:2011/10/14(金) 22:56:32.63 ID:viLFp0JV0
形容動詞の語幹に「み」をつけた言葉があります。
「かぜを「いたみ」」とかですね。
この単語は何と言う品詞になるのですか?

活用がなく自立語で理由を言ってるので接続詞のような気がするのですが
宜しくお願いします。
362大学への名無しさん:2011/10/14(金) 23:57:43.72 ID:viLFp0JV0
活用がある=語尾変化がある、とすると無変化の助動詞の存在は矛盾します。

とすると、活用がある=語尾変化がある、という認識はどこが間違っているのですか?

宜しくお願いします。
363大学への名無しさん:2011/10/15(土) 07:23:05.92 ID:6MQzeN6f0
>>361
形容動詞じゃなくて形容詞ね。
ミ語法と呼ばれる形容詞の特殊用法。
品詞と言うよりも接尾語として考える。

これぐらいのことは辞書に載ってるんだから
辞書を引け。
364大学への名無しさん:2011/10/15(土) 07:34:58.19 ID:6MQzeN6f0
>>362
活用というのは、働きを果たすために語形が変わることをいう。
活用形の種類は、一番多いナ変に合わせているだけ。
助動詞などは下に来る語が限られているものもあり、
必ずしもすべての活用形が存在するわけではない。
そのため、見かけとしては無変化に見える。
ただし、文法的な働きは異なるから別の活用形としている。

活用がある=文法的な働きが変わる
くらいの認識のほうがいい。

名詞も語尾変化することがあるけど、それは「活用する」とは言わない。
365大学への名無しさん:2011/10/15(土) 20:25:23.80 ID:N5g2YXFm0
漢文ヤマのヤマって今はどうなの?
366大学への名無しさん:2011/10/15(土) 23:34:41.55 ID:47/zVdeE0
ゴミ本
367大学への名無しさん:2011/10/15(土) 23:53:42.51 ID:wlb/M2xj0
俺は買ってしまったけど
もっといいのあると思う
368大学への名無しさん:2011/10/16(日) 00:29:12.66 ID:gxR8vPDX0
悪くはないけど、最近のセンター漢文は段々難化してきてるから、8割以上取りたいならたぶんヤマのヤマ一札じゃ足りない
369大学への名無しさん:2011/10/16(日) 00:56:45.06 ID:Sc8uOxcN0
明治法の古文が出来ないよー
誰かー
370大学への名無しさん:2011/10/16(日) 17:14:06.62 ID:AwVgH0NT0
マーク式の漢文むずくない?
371大学への名無しさん:2011/10/16(日) 23:14:58.19 ID:8Vbo2NDu0
>>363-364
有難うございました。
372大学への名無しさん:2011/10/17(月) 16:42:06.76 ID:Kk3ISq9X0
365だけど、>>366-368の方回答ありがとうございます。
ではヤマのヤマよりおすすめの本を教えてくれませんか?
373大学への名無しさん:2011/10/17(月) 19:13:10.53 ID:IhGvGaeu0
1,高3
2,なし
3,進研マーク 偏差値55(古典は半分取れるかとれないかくらい)
4,早稲田創造理工
5,センターで古典で7.5〜8割取りたいんですが何をしたらいいか分からなくて…。
どなたか勉強法、参考書等教えていただけませんか?
374大学への名無しさん:2011/10/17(月) 19:54:59.88 ID:b+ZhR0IHO
ヤマのヤマでセンターは満点とれるようになりました
二次対策は得点奪取で大丈夫でしょうか?
375大学への名無しさん:2011/10/17(月) 21:20:45.25 ID:3K0yr7WQ0
明治志望で古文が全くできないんだけど、基礎固めなにやればいい
376大学への名無しさん:2011/10/17(月) 21:42:17.50 ID:xvNLQu0r0
最強の古文やってもまだ最弱なんだがどうすればいい?
377大学への名無しさん:2011/10/17(月) 23:29:22.71 ID:cgDmP4oH0
>>376
最強の古文ってむずいの?
378大学への名無しさん:2011/10/18(火) 00:16:18.18 ID:pvhSFIo00
0からの初学者がはじてい565銭形漢文使っていいですか?
379大学への名無しさん:2011/10/18(火) 00:24:54.37 ID:R1vQpgKy0
漢文における「古文解釈はじめの一歩」のような参考書ってなんでしょうか?
「宮下のまかせろ!即解センター漢文」が近いと思ったのですが厚いので今からやるのには躊躇してしまいます
380大学への名無しさん:2011/10/18(火) 00:43:05.43 ID:0KxxlRCA0
明治って何故かアホな高校生にナメられてるよな
>>375みたいな
381大学への名無しさん:2011/10/18(火) 06:30:08.68 ID:nIfBxc1R0
>>374
安定して高得点がとれるか確認が必要だと思う。ヤマのヤマだけで安定するならセンスある。
漢文得意なやつが得点奪取をやるのは悪くない
382大学への名無しさん:2011/10/18(火) 09:05:33.77 ID:aV3nHYmh0
>>372
誰かお願いします
383大学への名無しさん:2011/10/18(火) 09:10:45.89 ID:FXysFiO+0
>>373
どなたかお願いします。
384大学への名無しさん:2011/10/18(火) 09:24:52.78 ID:CejUTXUTi
>>383
早稲田理系が第一志望なのに、センター国語を受ける意味がわからない

センター利用で国語あんの?

385大学への名無しさん:2011/10/18(火) 09:50:06.66 ID:wSiTbXM80
>>382
漢文必携
>>383
センター古文要点はココだ→過去問(難しければマーク式基礎問)
386大学への名無しさん:2011/10/18(火) 10:02:38.87 ID:ZBJyDAya0
早覚えでセンター満点とれるようになったのですが次に何をしたら良いでしょうか?
387大学への名無しさん:2011/10/18(火) 12:46:38.79 ID:AaDy6Yb80
>>378
諦めてもう1年やれ
388大学への名無しさん:2011/10/18(火) 13:11:42.96 ID:AaDy6Yb80
>>385
>漢文必携

学校採用専用本を話題にするのは自粛しろや
389大学への名無しさん:2011/10/18(火) 13:13:00.07 ID:Z63NJKCe0
>>372
漢文を勝負科目にするんじゃないなら
「ヤマのヤマ」でいいと思うけど
センター八割いけるだろ

確実にどこの試験でも9割程度とりたいなら
「中国語をはじめからていねいに」(東進ブックス)
「漢文なるほど上達法」(ライオン社)
「漢文公式」(学研)
で白文、訓読漢文どっちでも読めるようにして
「漢文基本語」(真珠書院)
「語と句形」(桐原)
で語彙力を増やせば無敵
ただし漢文にここまで費やすくらいなら英語やった方がいい
これは半分趣味の世界で俺は大学入ってからやった
390大学への名無しさん:2011/10/18(火) 13:14:22.26 ID:Z63NJKCe0
あ、>>389>>372>>373両方へのレスです
391大学への名無しさん:2011/10/18(火) 13:18:31.65 ID:qA+6qF7L0
漢文を勝負科目にするなら宮下典男の参考書がお勧め
392大学への名無しさん:2011/10/18(火) 13:20:50.01 ID:pgWvlpPCO
誰か>>386を...
393大学への名無しさん:2011/10/18(火) 13:24:30.61 ID:Z63NJKCe0
>>392
どこ受けるの?
センター満点なら漢文はもう伸びしろあんまりないと思うけど
394大学への名無しさん:2011/10/18(火) 14:25:13.14 ID:MnCxu/QM0
>>392
英語
395大学への名無しさん:2011/10/18(火) 15:57:40.64 ID:vIDVosTH0
どいつもこいつもつかえねんだよ

このクソどもが

くたばれ滓どもが‼‼
396大学への名無しさん:2011/10/18(火) 22:32:10.24 ID:uZF9Wjdn0
河合の漢文出題パターン攻略と
マニュアルならどっちがいいですか?
397大学への名無しさん:2011/10/18(火) 23:03:15.18 ID:I8lRRCO20
ジャンプアップノート買ったんだけど、みんなは書き込んでやってる?
398大学への名無しさん:2011/10/18(火) 23:06:16.97 ID:hbTNjw9X0
参考書に書き込むなんて畏れ多い!
俺はノートに答え書いてるよ
399大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:24:16.97 ID:Tmpidh510
マドンナは導入の一冊に良かった
けど、やっぱり薄いな
初心者向け問題集やってても思う、もう一冊は必要
400大学への名無しさん:2011/10/19(水) 04:21:28.89 ID:Pf73aCij0
単語集はどれがおすすめですか?
401大学への名無しさん:2011/10/19(水) 04:45:58.35 ID:y72kYkAJ0
>>400
MARCH関関同立(一部除く)までの私立・センター・中堅〜難関国公立二次レベル 
までなら桐原315

立教・立命館・関西学院・早稲田・上智   (立教・立命・関学はレベルの割に古文だけ異様に難しいです)
旧帝・神戸 レベルの上位国立 ならフォーミュラ・ゴロゴ

ただし、上記2冊ともクセがあって使いにくい。
が、500語クラスになると他には選択肢がほとんど無いという現状。(634は使った事ないのでわかりません)
402大学への名無しさん:2011/10/19(水) 07:06:17.29 ID:j52/Hyk80
東大志望だけど315しかやってないよ
403大学への名無しさん:2011/10/19(水) 08:03:50.21 ID:pTudiIp50
>フォーミュラ・ゴロゴ

>>401のように、東進工作員の活動が活発化してきました
これらと「はじてい」も危険物です
奴らは受験生からいかに搾取することかしか眼中にない悪徳商人です
賢明な皆さんは誘いに乗らないようにしてください
404大学への名無しさん:2011/10/19(水) 09:02:00.38 ID:FXAbI6Ku0
東進工作員は早稲田合格を自称して、四六時中このスレに常駐しています
普通の早稲田の学生ならば、授業やサークル活動やアルバイトに忙しいはずです

このスレが東進スレであることを隠すために、東進工作員は他社の参考書と混ぜながら板野や富井などを推してきます
表題やテンプレも意図的に改変されており、非常に悪質です
最近は受験生になりすました自作自演も多く見られます

十分注意してください
405大学への名無しさん:2011/10/19(水) 15:41:51.45 ID:mZ3QzAG10
注意するほど掲示板にはまるやつは落ちる、いや、落ちろ
406大学への名無しさん:2011/10/19(水) 16:56:33.35 ID:m29aRCXZ0
東進工作員は早稲田合格を自称して、適宜このスレを監視しに出没します
自分たちで表題やテンプレを意図的に改変してスレを乱立させており、そちらに常駐しています

普通の早稲田の学生ならば、授業やサークル活動やアルバイトに忙しいはずです

乱立スレが東進スレであることを隠すために、東進工作員は他社の参考書と混ぜながら板野や富井などを推してきます
最近は受験生になりすました自作自演も多く見られ、このスレにも頻繁に宣伝を書き込むなど、非常に悪質です

十分注意してください

>>405
東進工作員は隔離スレにお帰りください
407大学への名無しさん:2011/10/19(水) 17:15:08.99 ID:RdvLeHtA0
土屋の本はカスだよ
カスっていうかここで激推しされてるけど全然大したことない薄っぺらい本
色んな参考書があるこのご時世であんなんにお金を払う価値なんてない

センター古文漢文ならマンコがオススメ
マンコの解き方を学んで過去問演習したら8割は絶対切らない

マンコに金払えよ
書店でマンコ見つからないときは女の店員さんに「マンコください」って言え
運が良かったら本物ののマンコを堪能できるぞ!
408大学への名無しさん:2011/10/19(水) 18:50:31.92 ID:Pf73aCij0
ごめんなさい

古文じゃなくて
漢文のおすすめの単語集を教えてください。

宮下氏の重要単語集が本当はいいけど、
絶版なので、代わりになるもので
一番おすすめを教えてください。
409大学への名無しさん:2011/10/19(水) 18:54:48.07 ID:4ChxCLZt0
>>407
教学社工作員って下品なんだな
410大学への名無しさん:2011/10/19(水) 19:44:05.59 ID:77FyWHXJ0
>>407
教学社工作員が必死だなw
マンコごときじゃ土屋には勝てねえよw
411大学への名無しさん:2011/10/19(水) 20:17:41.90 ID:cf5cMc5L0
ゴロゴは賛否両論ともかくはじていの批判はレッテルとしか思えんな
搾取するなら望月の実況中継二冊の方が高いし、
もっと安く1冊で同レベルの参考書があるのか?
412大学への名無しさん:2011/10/19(水) 20:43:24.55 ID:y72kYkAJ0
この昔からいる東進アンチは東進の参考書を使いこなせず受験失敗したらしいな
今は30代前半のフリーターとの噂もある
413大学への名無しさん:2011/10/19(水) 20:50:03.92 ID:2dTnHO4i0
使いたいやつを使うでいいんじゃね

わざわざ批判することもないだろ
アドバイスとして何かをいうのは構わんが
414大学への名無しさん:2011/10/19(水) 21:06:53.77 ID:Pf73aCij0
読解のはじていをもってる。
分かりやすいといえば、わかりやすいので、全くできないというひとにはまだいいかもしれないけど、レベルひくすぎ。
土屋の古文講義とか、駿台の解釈とかのほうないい
415大学への名無しさん:2011/10/19(水) 21:17:40.46 ID:ORLuWnQe0
>>408
漢文基本語
416大学への名無しさん:2011/10/19(水) 21:33:49.56 ID:m29aRCXZ0
東進工作員は早稲田合格を自称して、適宜このスレを監視しに出没します
自分たちで表題やテンプレを意図的に改変してスレを乱立させており、そちらに常駐しています

普通の早稲田の学生ならば、授業やサークル活動やアルバイトに忙しいはずです

乱立スレが東進スレであることを隠すために、東進工作員は他社の参考書と混ぜながら板野や富井などを推してきます
最近は受験生になりすました自作自演も多く見られ、このスレにも頻繁に宣伝を書き込むなど、非常に悪質です

十分注意してください
417大学への名無しさん:2011/10/19(水) 21:47:30.50 ID:Pf73aCij0
>>415
結構最近でたやつだよね?

真珠書院だっけ?
聞いたことないから、あまり信用してなかったけどどうかな?
とりあえずあしたみてみる。ありがとう
418大学への名無しさん:2011/10/19(水) 21:58:21.80 ID:aXdenyS00
1.高1
2.なし
3.なし
4.京大工学部 やっていない
5.授業で助動詞・助詞をやったのですが、活用表をや意味を覚えるのがとても大変そうです。
活用表などを覚えることに特化した参考書を教えてください。
419大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:42:43.65 ID:zcq3oqju0
まーたお前か・・・
420大学への名無しさん:2011/10/19(水) 22:59:34.22 ID:aXdenyS00
先程東進の工作スレで質問しちゃったので…
421大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:16:02.77 ID:Pf73aCij0
>>418
まだ、おぼえてないの?京大志望なのに?
俺も高1だけど、気合でおぼえた。
おぼえたあと、文中での意味を判別するほうが難しい
422大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:38:42.49 ID:ffp1uLmz0
>>418
学校の文法の本でいい。
何回も唱える。50回も唱えれば覚える。
423大学への名無しさん:2011/10/19(水) 23:53:26.51 ID:9KQP30an0
>>418 youtubeで けいおん 古文で検索してみ?
424大学への名無しさん:2011/10/20(木) 00:22:11.24 ID:pQwTXpCq0
お前らバカばっかでわロタw
425大学への名無しさん:2011/10/20(木) 02:24:35.00 ID:0+Fflil/0
>>411
「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」。
はじていのような間違いがなく、1冊で済むし読みやすい。

>>414
全くできない人には「入試突破古文解釈トレーニング」という本がいいと思う。
著者の谷島という人は関谷の本に編集協力で名前が載ってたこともあって、
「はじめの一歩」をさらにビギナー向けにしたような本になってる。

>>418
ステップアップノートとかのドリルを使えばいい。
助動詞だけなら、>>423のけいおんの歌でもいいけどw
426大学への名無しさん:2011/10/20(木) 08:00:25.21 ID:FWzninHf0
>>418
助動詞の活用は
特殊系は覚える必要あるけど、
あとは下二段型とかラ変型とか
用言と一緒だから無理して活用表を丸暗記する必要はない。
427大学への名無しさん:2011/10/20(木) 22:37:02.04 ID:NZr4KbwtO
首都大志望で予備校のテキストの他に古文上達基礎を終わらせて
マーク記述両方の対策が出来る河合の精選問題集をやるのは良いですかね?
428大学への名無しさん:2011/10/21(金) 18:43:06.20 ID:pgM4kVuO0
>>363-364
回答をいただいた者です。
読み返しているうちにまた分からないことが出てきたので質問させて下さい。

>品詞と言うよりも接尾語として考える。
「いたみ」が接尾語ということは、「かぜをいたみ」は副詞ということですか?

>そのため、見かけとしては無変化に見える。
>ただし、文法的な働きは異なるから別の活用形としている。
とありますが、語形が変わるとは語形の見かけの話ですよね?
そうすると、見かけとして無変化なら、端的に語形は変わっていない、
つまり、活用していないことになってしまいます。ですから、

>活用がある=文法的な働きが変わる
というのは納得できたのですが、そうすると一行目の

>活用というのは、働きを果たすために語形が変わることをいう。
は正しくないのではないですか?

宜しくお願いします。
429大学への名無しさん:2011/10/21(金) 19:15:00.11 ID:wZe4DJgu0
江戸時代の文章載せてる糞問題集死ねよ
江戸の作品とかほとんどの大学で出されないんだからいらない、詐欺に近いだろ
430大学への名無しさん:2011/10/21(金) 19:42:21.55 ID:rdHBaO1b0
江戸の擬古文は出るが?
431大学への名無しさん:2011/10/21(金) 20:24:25.86 ID:wZe4DJgu0
ほとんど出ないだろ
私立では皆無、センターでは近年絶滅状態

一橋くらいじゃね?
432大学への名無しさん:2011/10/21(金) 23:31:35.25 ID:afSeFdZH0
誘導されてきました
<古文解釈はじめの一歩>って参考書は
<はじめの一歩古文読解問題集>も合わせて買ったほうがいいですか?
433大学への名無しさん:2011/10/22(土) 02:01:44.50 ID:E/Mmskn70
漢文のマーク式終わったら次何やればよい?

上智志望です。
434大学への名無しさん:2011/10/22(土) 02:03:49.86 ID:Y75nynOV0
古文の形容詞ってプラスイメージかマイナスイメージかだけ覚えておけば大抵問題無い事に気づいた

大半は「優美だ」「風流だ」とかしておけばいいんだろ?
435大学への名無しさん:2011/10/22(土) 08:55:46.25 ID:ztqU5ONd0
漆原の面白いってどうなんだ?あんまり聞かないけど
436大学への名無しさん:2011/10/22(土) 13:27:43.21 ID:D//y1Dbv0
はじめ問題集って初級用になってるけど、難しいよな?
437大学への名無しさん:2011/10/22(土) 20:25:34.69 ID:cR1+du5B0
>>432
むしろ問題集だけでもいいくらいだと思う。
438大学への名無しさん:2011/10/22(土) 20:44:36.67 ID:cR1+du5B0
>>428
少しは自分で調べようよ。
辞書に書いてあるし。

「み」が接尾語として形容詞(および形容詞活用型助動詞)の語幹にくっついたものとして考える。
なんでそんなに品詞にこだわるんだ。
品詞分解したいんなら「語幹+接尾語」くらいで認識しておけばいい。

活用に関しては、なんら矛盾してないと思う。
439大学への名無しさん:2011/10/22(土) 20:45:25.85 ID:ZB7gkvM20
MARCH志望の高3です。
文法単語を終え、古文上達 基礎編 読解と演習45をやり終えたのですが、
この問題集だと実践力がいまいちつかないのか、過去問だと点数があまり取れません。
そこで、過去問を採用している中堅私大古文演習をやろうと思うのですが、
レベルは適していますか?
440大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:34:47.88 ID:A2eaVl6D0
レベルが適してるかどうかは知らんが、この時期に解けなかったら
はっきりいって終了
441大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:38:12.63 ID:PkNj29N10
終了ってことは、今から始めればいいんだよね!
よっし、明日からまだまだもがくぞ!
442大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:45:05.59 ID:Uf9YWqoi0
幸いMARCHは古文の割合が低いからな

関関同立は立命館以外比較的高めにある
何故か?
443大学への名無しさん:2011/10/23(日) 00:55:57.51 ID:VoKDNM+y0
>>441
現役だから時間ないかもだけど
他の教科OKなら全然間に合うよ。
444大学への名無しさん:2011/10/23(日) 01:31:18.23 ID:N8SRU1i80
漢文の重要語がまとめられてる参考書でお勧めのものありませんか?
445大学への名無しさん:2011/10/23(日) 01:35:20.53 ID:zXif3VHT0
>>443
え?俺は無職受験生ですよ
とりあえず後は国語さえどうにかなってくれればいいので、今日から古漢陥落させます!
またよろしく!
446大学への名無しさん:2011/10/23(日) 11:07:45.46 ID:lU0xlcf+0
ワロタwww
447大学への名無しさん:2011/10/23(日) 12:20:58.98 ID:Uvdjh/pv0
448大学への名無しさん:2011/10/23(日) 20:36:00.48 ID:ZmoZTcsBO
ルパンの漢文?っていい?使ってる人いる?
いま漢文の句法さえあやふやな高3私文です(^q^)
449大学への名無しさん:2011/10/23(日) 21:18:24.00 ID:XZoAphFpi
>>448
別冊だけは価値がある
ゴロは糞。
まじで糞。
ただ、くけいの網羅度は高いよ
450大学への名無しさん:2011/10/23(日) 22:31:37.92 ID:0nIQz9DJ0
>>438
回答有難うございます。

>なんでそんなに品詞にこだわるんだ。

私の本には単語は何れかの品詞に分類できると書いてあったので、
これは何と言う品詞なのかを考えてみたところ分からなくなって、
もやもやとして気持ち悪くなったからです。

>活用に関しては、なんら矛盾してないと思う。

「語形が変わるとは語形の見かけの形が変わること」と仮定すれば、
見かけとして無変化なら、端的に語形は変わっていない、
つまり、活用していないことになってしまいます。
これが矛盾でないとすると、最初の仮定が偽ということですか?
451大学への名無しさん:2011/10/23(日) 22:46:14.92 ID:NFhPg6Ix0
>>450
うぜえよ
452大学への名無しさん:2011/10/23(日) 23:14:43.70 ID:Eo9XcQKY0
ビジュアル図解古文単語ってやつが使いやすい。
比較的最近発売したやつ。
453大学への名無しさん:2011/10/24(月) 01:05:36.08 ID:Q0iIKB43O
古文本気でちんぷんかんぷんな糞野郎です。
センターのみで30点以上は取りたいです。

持ってる単語帳は
565、634、実践トレーニング古文単語

参考書・問題集は
富井のはじてい、センター古文面白いほど(漆原)、合格請負センター古文解法マニュアル(三羽)、ステップアップノート30、過去問

何をどうやれなどのアドバイスとプランを立ててほしいです(;´д⊂)何して良いのかもわからない状況です…。
454大学への名無しさん:2011/10/24(月) 01:15:02.47 ID:lO7wiD3b0
とりあえずテンプレ読もう
455大学への名無しさん:2011/10/24(月) 01:20:30.25 ID:Sl8U/ol90
古文捨てて現代文と漢文を時間かけてやればいい
下手に4つやろうとするより点とれるかもしれないぞ
456大学への名無しさん:2011/10/24(月) 01:20:49.67 ID:Sl8U/ol90
4つ→評論小説古文漢文 の事な
457大学への名無しさん:2011/10/24(月) 01:25:25.21 ID:Q0iIKB43O
>>454 すみません(;´д⊂)
とりあえず565とはじていは抜きました。


模試では単語問題がたまにあうくらいです。高3です(;´д⊂)

古文本気でちんぷんかんぷんな糞野郎です。
センターのみで30点以上は取りたいです。

持ってる単語帳は
634、実践トレーニング古文単語

参考書・問題集は
センター古文面白いほど(漆原)、合格請負センター古文解法マニュアル(三羽)、ステップアップノート30、過去問

何をどうやれなどの簡単なアドバイスとだいたいのプランを立ててほしいです(;´д⊂)何して良いのかもわからない状況ですので…。
458大学への名無しさん:2011/10/24(月) 01:27:10.53 ID:Q0iIKB43O
>>455 現代文、漢文ともに今8割くらいです。古文だけやってなかったどす…。
459大学への名無しさん:2011/10/24(月) 01:29:34.25 ID:Q0iIKB43O
>>457に追記
参考書にマドンナもありました。
460大学への名無しさん:2011/10/24(月) 01:30:08.32 ID:666Fargn0
461大学への名無しさん:2011/10/24(月) 02:18:11.31 ID:npOxTgn/0
>>457
・まず634でも実トレでもいいので、明日朝から単語を覚える(センター当日までできるだけ多く覚える)
・できるだけ早くステップアップノートを終わらせる

この2つから始めよう。時間がないから急いで。
文法がよくわからなかったら、手持ちの参考書(はじていは駄目)か、
「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」で調べながら問題を解く。
462大学への名無しさん:2011/10/24(月) 02:23:13.25 ID:jkYVjrfA0
古文は文法と単語って言うけど、これ本当なのかな
今、マークの問題演習してるんだけど、文を分解する知識はあっても、読解となると全然歯が立たない
何がダメなんだ?一向にマシになってる気がしない
463大学への名無しさん:2011/10/24(月) 02:41:33.11 ID:npOxTgn/0
>>462
・文法を使って解釈ができていない(訳せない)
・文脈をつかめていない(誰が何をしてるのかがわからない)
基本的にはこのどちらかが原因。
464大学への名無しさん:2011/10/24(月) 03:19:28.39 ID:jkYVjrfA0
>>463
やっぱり解釈本やった方がいいかなぁ・・・どうにも胡散臭く感じて敬遠気味だったんだ
下は主語を逃さないようにするでおk?
465大学への名無しさん:2011/10/24(月) 03:20:49.04 ID:q63Tx0Ev0
>>439
うん、良いと思うよ
MARCHレベルなら古文はそこまで難しく無いし、点取れないのは基礎がちゃんとできていないせいもあるかもしれないから、
もう一度持ってる参考書をやりなおしてみたりするのも有りだと思う
466大学への名無しさん:2011/10/24(月) 03:48:41.12 ID:Sl8U/ol90
正直古文上達45って河合塾マーク式基礎並に簡単だな
本文はそれ以上に読みやすい、これだけでMARCHセンター通用しないなあ
467大学への名無しさん:2011/10/24(月) 07:28:57.56 ID:Q0iIKB43O
>>461 ありがとうございます。早速始めます。
文法は塾いってるので先生に聞きますね(*´д`*)
468大学への名無しさん:2011/10/24(月) 07:52:56.31 ID:kYJg/TU80
主語や文脈を追うことに特化した本ない?
469大学への名無しさん:2011/10/24(月) 09:29:29.92 ID:Ha/gWn1NO
ゴロ565全部覚えたがセンター模試の古文でも全然点取れないんだが…

ちなみにある程度の古文文法はやった
470大学への名無しさん:2011/10/24(月) 12:53:58.44 ID:RdoAP90m0
>>469
あとは読解演習、読み方の獲得だな
471大学への名無しさん:2011/10/24(月) 13:43:57.11 ID:GZn6dde40
板野の糞参考書の犠牲者がまた一人…
472大学への名無しさん:2011/10/24(月) 18:39:56.98 ID:YmO/1dpa0
>>468
関谷のシリーズ。
or古文読みとりの技術。
473大学への名無しさん:2011/10/24(月) 20:01:25.64 ID:WIASo24a0
>>469
馬鹿なの? 死ぬの?
文法中途半端にゴロゴ? ふざけてんの?
あきらめてもう1年やれ
474大学への名無しさん:2011/10/24(月) 20:51:53.61 ID:3eyFtFWiO
ゴロゴって何で勧められてるの?漢字書いてないやつ多いしなぜか50音順だしやたら不要語多い…
速読古文単語がめちゃくちゃ使い易いんだが…
475大学への名無しさん:2011/10/24(月) 21:25:09.00 ID:yne/IUxG0
>>474
ゴロゴはこのスレでは勧められていない。
むしろ叩かれている。
詳細は>>10参照。

ゴロゴを勧めているのは東進・アルスの工作員・信者だけ。
はじていやフォーミュラも同様。
476大学への名無しさん:2011/10/24(月) 21:34:53.15 ID:k5tZuvzr0
はじていの読解の方は?
477大学への名無しさん:2011/10/24(月) 22:36:53.56 ID:r2PT7U56O
中堅国立志望の高3です
古文読解が苦手です・・・

古文入門 と 古文上達基礎

どちらの方が合っているでしょうか?
※単語文法は一通りやっている
 二次にも古文がある←国立標準難易度
478大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:42:54.71 ID:Q0iIKB43O
東進でごめんけど、一目でわかる漢文ハンドブックってどうなの?いい?ちなみに漢文はセンターだけ。

479大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:48:49.76 ID:A8EZJo3x0
>>477
単語文法をどの程度やっているのか
分からないが、完璧だ!と言えないならば
単語と文法と並行して古文上達基礎だ。
俺は一浪で最近古文初めて単語文法も君と同じ状況だと思うから参考までに。
入門の方は読解<古文慣れという感じが強い。現時点の俺でも少し読解に不安感じるレベル。
6割読み終わったけど、このままだと演習量が最終的に足りなくなると思ったから
明日からは基礎の方に俺は移る。
めちゃくちゃ苦手意識があるなら入門からで良いと思う。
そういうわけではないなら、基礎に入るべきだと思う。
解説が丁寧(個人的には助詞まで品詞分解してほしかった)だし
問題も充実している。俺はそういう観点で基礎を選ぶ。
その後は古文上達56か中堅古文私大に入ると良いだろう。
文学史がでるなら、それも扱っている56をオススメする。
お互い頑張ろう。
480大学への名無しさん:2011/10/24(月) 23:57:02.00 ID:npOxTgn/0
>>476
読解のほうもよくないね。

>>477
どちらかといえば古文上達基礎。

>>478
三羽は評判悪くないけど、ハンドブックは使いにくい感じ。
持ってて気に入って使ってるなら継続して使ってもいいと思う。
481大学への名無しさん:2011/10/25(火) 00:38:26.16 ID:U5fX6Olz0
などか野辺見にとは思ひたたざる

あまりに人目しげからむもむづかしかるべし


この訳をお願いします。
482大学への名無しさん:2011/10/25(火) 00:53:59.98 ID:B6Dv7NsFO
>>479
詳しい回答ありがとうございます!
読解力をつけたいので基礎をやることにします

今頃基礎って・・・て周りは思うかもだけど
まだ十分に追い付き追い越せるはずです!
頑張りましょう!

>>480
回答ありがとうございます!
基礎をやろうと思います
483大学への名無しさん:2011/10/25(火) 01:05:14.19 ID:jLKHBVid0
河合マーク基礎の第13回問6の解答はどうして1番ではダメなのですか?
模範解答において、「1の~は正しい」と著者も言い切っているのに
最後に何の脈略もなく6番が正解である
と、さも消去法で解いたかのような言い様で全く納得できません
484大学への名無しさん:2011/10/25(火) 01:11:07.47 ID:U5fX6Olz0
未必然

ひらがなで書き下しお願いします。
485大学への名無しさん:2011/10/25(火) 06:56:03.81 ID:xBgDXPvPO
>>480 さんくす
486大学への名無しさん:2011/10/25(火) 09:26:03.31 ID:ACHaWu6+0
vんdgjhrt
487大学への名無しさん:2011/10/25(火) 13:19:26.06 ID:7Kn69q2x0
早稲田志望です
漢文の単語はヤマのヤマに載ってる物だけでも十分でしょうか?
別で単語帳みたいなのを進めた方が良いですかね?
488大学への名無しさん:2011/10/25(火) 16:45:41.11 ID:ycmnVIRS0
>>451
おい、ゴミ、テメーの感想など誰も興味ねーから、いちいち書き込むなヴぉけ
489大学への名無しさん:2011/10/25(火) 18:07:54.36 ID:hlI4sYQyO
東進はそんなに悪いのかw

俺東進生だから許して(笑)

俺は古文はセンターだけでいいんだが何をするのが一番点数上がる?過去問だけで大丈夫?
490大学への名無しさん:2011/10/25(火) 20:24:32.40 ID:r/LerJTn0
旺文社  読解古文問題集 難関大編って解説詳しい?
491大学への名無しさん:2011/10/26(水) 02:32:13.80 ID:jReo90ez0
河合マーク古文終了
古典常識やりながら、次は何をやろうか
やっぱり56か中堅かな・・・
中堅国立志望で、文系なんでそこそこ点取りたいんだけど、どっちが良いかな?
492大学への名無しさん:2011/10/26(水) 03:15:04.78 ID:CsZP9DOtO
>>450
何で自分で考えないの?
>>363-364に活用とは働きを果たすために語形が変わることと書いてある。
また、活用しても見かけ上無変化であることはある。四段の終止形と連体形は見かけ上同じ。
それを「見かけ上無変化であるが語形が変わった、すなわち活用したとみなす」ことにしてわざわざお前の下らない質問にに答えてくれているんだろ…こう言ってあげなくちゃ分からないのかな。
お前は活用とは全部後付けの分類にすぎないということを真っ先に認識すべき。つまりお前がウダウダ考えているつもりでいることは何の意味もない
493大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:25:35.41 ID:D1bUymUN0
古文常識ってなんなんだ?
速読古文常識みてきたけどあれ単語みたいなもんじゃん
494大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:26:45.48 ID:axA3QdVs0
望月光のいちばんやさしい古典文法の本を始めたんですが、
第1回目の活用の説明のところで、ある程度は知っている前提で書かれていて、
活用について全くわからないレベルには合ってないのでしょうか?
495大学への名無しさん:2011/10/26(水) 20:58:31.93 ID:HlxZaiMp0
あれより簡単なレベルはない
中学生用の参考書買ってきて読めよ
496大学への名無しさん:2011/10/26(水) 22:03:58.62 ID:XK7mIkWF0
>>494
俺はググりながらやった
497大学への名無しさん:2011/10/26(水) 22:06:38.13 ID:axA3QdVs0
ありがとうございます
ネットで中学レベルの解説を探しながら
繰り返し読みたいと思います
498大学への名無しさん:2011/10/27(木) 08:02:00.40 ID:Ax8Fa9jz0
>>494
普通に、望月の実況中継買ってきてやるのが吉だと思うよ
499大学への名無しさん:2011/10/27(木) 14:38:16.08 ID:p8lKZT4a0
望月の参考書はさくまで「受験参考書」なわけで、
活用程度もわからん人間がいきなり手を出すものではない。

学校の授業が前提になっているんだから、
学校の授業をきちんと復習するか、
学校の文法参考書を参照するか、
教科書レベルの日常学習用参考書(学研や文英堂から出ている)を参照するか。
500大学への名無しさん:2011/10/27(木) 17:07:05.45 ID:69RHr/+30
中堅私大古文って、設問が難しいな…
第四問の(2)わけわからんかったわ
501大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:08:54.67 ID:P9Ph7BTL0
漢文の句型が覚えられません。
今は学校で購入した尚文社の明説漢文という辞書的なものを読んでいますが、頭に入ってきません。
句型を覚えるのにいい参考書はありますか?
国立大志望で、二次試験にもあります。
502大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:31:38.01 ID:c8tIc/Kp0
>>500
まだ一題目やっただけだけど、なぜか河合マーク基礎より取れてるわ
明日、その四題目で俺の実力が分かりそうだ・・・

>>501
人によって頭への定着方法は違う
とりあえずヤマのヤマでおk
503大学への名無しさん:2011/10/27(木) 20:49:16.11 ID:p8lKZT4a0
>>501
英語の構文と一緒。
たぶん例文の音読・暗唱が一番早い。
英語の場合は書くことも有効だけど、漢文は書く必要ないしなぁ。

あとはドリル的な問題集で演習しながら覚える。
味気ないけど。
504大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:08:34.55 ID:K19kX5zYO
ステップアップノートの漢文と古文は神だった
本当に助かったよ
505大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:16:37.18 ID:ad/RdCPO0
>>502
いやおれにとって訳わからんかっただけで他人からすれば普通レベルかもしれん
506大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:19:37.59 ID:yI3y4OfN0
>>492
つまり偽ですか。有難うございました。

しかし、私は馬鹿なりに真面目に考え、質問しているつもりです。
それを下らない質問とか、ウダウダ考えているつもりでいるとか、
そういう言い方は失礼でしょう。
507大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:20:26.74 ID:K19kX5zYO
受験生の時は河合塾の参考書に頼りっぱなしだった
評判すごく良かったし
508大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:24:05.69 ID:iw9+KNja0
>>506
高校の教師にでも聞け
二度と現れるな
509大学への名無しさん:2011/10/27(木) 21:28:13.32 ID:0GE0j2ylO
高2
510大学への名無しさん:2011/10/28(金) 01:38:41.14 ID:n7j7MB0v0
>>504
応用と基礎どっち?
511大学への名無しさん:2011/10/28(金) 06:46:23.09 ID:q1w5VhusO
>>510
応用
512大学への名無しさん:2011/10/28(金) 07:14:46.76 ID:n7j7MB0v0
>>511
文法の総復習に応用編使うのってありかな?

文法も単語も解釈も一通り終わったんだけど、文法は学校の授業しか使ってないから文法に穴がありそうで怖い
513大学への名無しさん:2011/10/28(金) 07:34:04.63 ID:q1w5VhusO
>>512
良いと思う
514大学への名無しさん:2011/10/28(金) 18:05:30.27 ID:229xUMzQ0
ステップアップノートって二冊るじゃん?

十二支の動物さんが表紙のやれば基礎は完成する?MARCH行きたい
515大学への名無しさん:2011/10/28(金) 18:15:12.15 ID:q1w5VhusO
すまん俺は基礎飛ばして応用しかやってないが頼りになったよ
516大学への名無しさん:2011/10/28(金) 18:34:32.57 ID:KYZXhTCn0
>>502-503
ありがとうございます
友達がヤマ持ってたと思うので、見せてもらってどうするか決めます
517大学への名無しさん:2011/10/28(金) 23:58:56.39 ID:xd9mixcT0
>>514
文法の基礎は動物さんので十分
518大学への名無しさん:2011/10/29(土) 00:21:25.86 ID:PLWPCPBx0
高2で偏差値50〜60の工学単科大志望です。
大きな行事も一通り終わって、学校ではより一層勉強ムードが高まっています。
センター試験に必要であるのに、モチベーションが全くわかずにテストを乗り切るためだけに勉強していて、模試では両方0点近い(というか0点)です。
古文・漢文の基礎力育成に着手し始めた方が良いのかなと思い始めています。
以前、授業で習った文法事項を体系的にまとめたいと思って東進の「はじめからていねいに」とステップアップノートを購入したのですが
どうもこの「はじめからていねいに」が肌にあわないように感じてやる気が出ません。
漢文に至っては参考書も何もない状態です。
10がセンターレベルだとしたらまだ0.5くらいなのです。
いい参考書はありませんか?
519大学への名無しさん:2011/10/29(土) 00:24:54.60 ID:8PkZxu4C0
ステアプやらないの?文法はそれだけで大丈夫だろ
520大学への名無しさん:2011/10/29(土) 00:27:58.97 ID:PLWPCPBx0
あ、そうなんですか。
誘導前のスレではステップアップノートの前につなぎを推奨してあったので(そのつなぎが肌にあわず断念)つなぎに執着していました…
とりあえず文法はステップアップノートで十分なんですね…ありがとうございます!
521大学への名無しさん:2011/10/29(土) 17:29:16.73 ID:iZoq8gHn0
明治志望です
ステップアップ、はじめの一歩やりました
古文解釈の方法をやるつもりなんですが必要でしょうか?
一回問題集に手を付けたほうがいいでしょうか?
522大学への名無しさん:2011/10/29(土) 18:07:48.26 ID:F5Iwt52I0
読み解き古文単語やってるんだけど、源氏むずすぎないか?
日本語と照らし合わせながら読んでも満足に解釈できん・・・
523大学への名無しさん:2011/10/29(土) 21:18:33.35 ID:JTWpDYdG0
そんな君には原作
524大学への名無しさん:2011/10/30(日) 00:08:49.89 ID:Tg8YseClO
読み解き使ってる人は別の単語帳も使ってる?
525大学への名無しさん:2011/10/30(日) 00:13:07.67 ID:d4pRFjG00
>>521
はじめの一歩問題集。まずコレ
526大学への名無しさん:2011/10/30(日) 06:57:16.78 ID:66B8seia0
MARCH志望でFOMULA30ってどうかな。部活の関係上今週から本腰を入れて受験勉強することになるんだ。時間がないからこれを何周か繰り返そうと思うんだけど。
527大学への名無しさん:2011/10/30(日) 13:02:10.58 ID:PzS4oRwri
>>526
自分も気になる
528大学への名無しさん:2011/10/30(日) 15:37:47.43 ID:wlGJx9vD0
>>526
まあまあ良いよ
529大学への名無しさん:2011/10/30(日) 16:38:46.58 ID:tfBeWUD30
>>526-527
やめとけ
所詮東進の無能編集が作った糞本
監修者の富井もはじてい文法という糞本を作ったことから推して知るべし

>>528
東進工作員・信者宣伝乙
530大学への名無しさん:2011/10/30(日) 16:53:31.86 ID:uzOerKn40
じゃあマドンナも糞本だな
531大学への名無しさん:2011/10/30(日) 17:10:32.81 ID:kTSU3uLO0
マドンナ単語帳少な過ぎるらしいけど、どんなのがないの?
532大学への名無しさん:2011/10/30(日) 17:53:00.97 ID:uzOerKn40
マドンナで基礎覚えて模試や過去問の文章で単語帳作った
533大学への名無しさん:2011/10/30(日) 18:36:42.75 ID:1+9A2N740
最近出た古文単語の図解(?)みたいなのがあるらしいんだけどそれってどうなの?
534大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:44:35.10 ID:VATAPfAl0
早稲田商、社学志望なんだけど
漢文無勉でそろそろ手つけようと思うんだけど
ステップアップノート1冊やれば十分かな?
センター模試、過去問は20〜30点台で推移してるんだけれども
535大学への名無しさん:2011/10/30(日) 21:48:54.91 ID:rxQI97HE0
質問スレにも書いたんですが、
土屋の古文講義2の(2)の芭蕉の許六離別の言葉からの出展の問題で
「感ずべきにや」の訳で
1 感動すべきではあるまい
2 感じることができるだろう
3 感じ取るべきであろうか
4 感嘆に値することだ
ってあって答えが4で、確かに文脈から読むと4が一番自然なんです
ただ著者が最初に1の選択肢を切るんですけど、その根拠が
「あるまい」という否定は原文のどこにも見当たらないと書かれてるんです
でも「にや」を反語で取ればそういう選択肢も一応考慮の内に入ると思うんですけど
「感動すべきことであろうか、いや感動すべきではない」といったように。
「や」って疑問でも反語でも取れますよね?
まるで反語なんてものがないと書かれているように感じて不安になってしまうんです
教えてください
536大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:36:54.61 ID:kTSU3uLO0
反語って否定表すの?
537大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:43:27.88 ID:iVJbi2/S0
>>534
早急に手を打つべきですね。
漢文は句型覚えたらすぐ得点できるというのは間違いです。
2週間やって1日休んだら解けなくなったりします。ちょっと過大に言いすぎましたが。

あくまでも言語ですから、そういった面では英語に似ています。
しかし、読解力の上に作者の主張が重なって、捉えづらい問題が多いので、コンスタントに勉強してほしい科目です。
538大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:44:30.80 ID:Tg8YseClO
センター満点のコツの古文と漢文って良書ですか?
539大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:48:06.31 ID:iVJbi2/S0
>>537
あの、伝わりづらいと思ったので付け加えますが、
文法書を買ったから読めるというものではないので、やはり演習を積んでほしいし、重要語の暗記に努めてほしいということです。
540大学への名無しさん:2011/10/30(日) 23:51:13.47 ID:ZzGdLYf10
てか早稲田志望で文法すらやってないとかネタだろ
俺ですらやってんのに
541大学への名無しさん:2011/10/31(月) 08:18:31.69 ID:71zzhkjl0
>>540
俺ですらと言われても、その肝心のお前がどの程度かわからんのだが。
542大学への名無しさん:2011/10/31(月) 11:34:00.88 ID:XJEerUuK0
>>541
一週間前に句形入りますた(^p^)
例文一つごとに感動しすぎてまだ半分も行ってないれす(^p^)
543大学への名無しさん:2011/10/31(月) 11:51:36.23 ID:qAKae6aDO
マドンナ古文単語終えました。

次にオススメの単語帳ってなんですかね?

315は持っているのですが
544大学への名無しさん:2011/10/31(月) 11:52:57.38 ID:jQHtuSMXO
315で良いじゃん
545大学への名無しさん:2011/10/31(月) 14:41:10.29 ID:aGUyujrZO
>>538をお願いします。
546大学への名無しさん:2011/10/31(月) 14:48:20.38 ID:XJEerUuK0
>>545
両方とも糞
ついでに調べもせずに本の評価ばっかり気にしてるお前はもっと糞
547大学への名無しさん:2011/10/31(月) 17:03:37.32 ID:c9Eun1v6O
古文、漢文なんていかに自分の参考書を信じてやるかどうかだ。
参考書の評価気にしてるやつはダメだ。
俺は自分の参考書信じてやったら、河合のマークで漢文満点だった。
548大学への名無しさん:2011/10/31(月) 18:28:10.06 ID:wEfB3QRPO
銭形漢文を友達が使っててオススメされたのでかってみたんだが
わかりづらくね?
初めて参考書でわからないと思ったわ…
使ってる人いる?
549大学への名無しさん:2011/10/31(月) 18:31:01.05 ID:ZG4RXp+z0
550大学への名無しさん:2011/10/31(月) 20:22:49.78 ID:wEfB3QRPO
>>549\(^o^)/
せめて中古で買ったのが救いだわ…
アレ?と思ったのは自分だけじゃないのね…
551大学への名無しさん:2011/10/31(月) 21:49:46.17 ID:ZG4RXp+z0
マドンナ単語だいたい覚えたけど、中堅私大に太刀打ちできない^p^
やっぱり絶対量が足りてないのかな?
552大学への名無しさん:2011/10/31(月) 21:53:26.47 ID:ddy+OIKq0
過去問が解けないのか?それに出てきた単語覚えりゃいいだろ
553大学への名無しさん:2011/10/31(月) 21:55:29.03 ID:ZG4RXp+z0
そうか!その手があったか!
まあ、本当のところ新しい本が欲しいだけなのかもしれないけどね!
554大学への名無しさん:2011/10/31(月) 22:45:05.08 ID:v21xXlXZ0
マドンナの犠牲者大杉
555大学への名無しさん:2011/10/31(月) 22:59:36.94 ID:DaDwpHPk0
マン古はいいと思うよ
556大学への名無しさん:2011/10/31(月) 23:10:20.45 ID:jQHtuSMXO
マドンナをおとしめてる奴は工作員だよ
557大学への名無しさん:2011/11/01(火) 00:20:56.10 ID:ovcaquH50
>>508
はい、わかりました。答えられずに罵倒を返す輩には二度と質問しません。
558大学への名無しさん:2011/11/01(火) 00:26:41.65 ID:MALbKwMfO
古文の参考書なんて何でもいいとは思うが自分的には古文の面白いほどはホントに良本だと思ったわ
自分の何故か点数が上がらなかったポイントみたいなのがむっちゃ載ってたもん
実際点も上がったし

こう書くとまた誰かが中経の工作員とか言うんだろうけどな
559大学への名無しさん:2011/11/01(火) 00:46:58.27 ID:6B8RB3Oe0
面白いほど系は良本多いよ
560大学への名無しさん:2011/11/01(火) 00:50:42.46 ID:oKp0/+QW0
はじめ問題集難しすぎだろ…
半分まで終わったけどやる気にならん
設問鬼か
561大学への名無しさん:2011/11/01(火) 01:39:43.32 ID:w96CfLzL0
>>558
オニドバはまじで刮目したわ
562大学への名無しさん:2011/11/01(火) 01:41:40.91 ID:rmRstgD60
そんなインチキ法信じてるやつまだいたのか
563大学への名無しさん:2011/11/01(火) 05:59:20.18 ID:E9rr2Dyp0
マドンナってセンターレベルだろ(笑)
564名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/01(火) 06:01:46.86 ID:4Av0FXgb0
南山大学の国賊狂授で社会の害毒・倉持 孝司 は教育界から消えろ!

565大学への名無しさん:2011/11/01(火) 07:39:32.82 ID:k9Dy+cNm0
あの量じゃセンターでも厳しそうなんだが
確かに内容は良かったけどさ・・・
566大学への名無しさん:2011/11/01(火) 08:30:55.02 ID:psg/C+Oh0
>>561
ライジングをやることをオススメする。
567大学への名無しさん:2011/11/01(火) 11:38:00.75 ID:0puVGf/h0
センターで9割以上目指してるのですがヤマのヤマをとりあえず二週やりました
次は問題集をやるべきなのでしょうか?おすすめの問題集ありませんか?
568大学への名無しさん:2011/11/01(火) 13:26:46.50 ID:JA47oMzy0
>>566
面白いやってるってことは初級、良くて中級だよ
なんでそんなハイレベルなやつ薦めてんの?
569大学への名無しさん:2011/11/01(火) 15:19:13.68 ID:psg/C+Oh0
>>568
をにどば読解法を否定してくれるから。
570大学への名無しさん:2011/11/01(火) 15:24:52.44 ID:JA47oMzy0
ふーん
そこまで伸びたらやってみるわ
571大学への名無しさん:2011/11/01(火) 15:27:42.29 ID:U9vYPUE2O
センター古文漢文対策で良書を教えてください。
572大学への名無しさん:2011/11/01(火) 16:17:56.91 ID:XcDR0t2PO
>>571
ライジングはかなり良いと思う
573大学への名無しさん:2011/11/01(火) 19:56:07.72 ID:aZ30MFZw0
マドンナ古文は文法書としては薄すぎるのかな?
574大学への名無しさん:2011/11/01(火) 22:00:59.95 ID:psg/C+Oh0
>>573
そもそも文法書と呼べるものじゃない。
575大学への名無しさん:2011/11/01(火) 22:44:48.08 ID:aZ30MFZw0
>>574
ステップアップノートとマドンナやってたら文法の基礎は固まるのかな?
576大学への名無しさん:2011/11/01(火) 22:48:25.14 ID:cZxxrwXr0
いちばんやさしい古典文法とステップアップノート(基礎)がおすすめ
577大学への名無しさん:2011/11/01(火) 22:58:09.22 ID:o2ov6pya0
ステップアップノートみんなどれくらいで回せる?
あんな内容なのに回転率悪くて
578大学への名無しさん:2011/11/01(火) 23:01:09.16 ID:bRen+ltJ0
ここで超評判が悪いはじていを完璧にしたら
ステップアップノート一瞬で終わったよ1週目は2時間くらい
579大学への名無しさん:2011/11/01(火) 23:09:19.73 ID:rmRstgD60
よかったな。うせろ
580大学への名無しさん:2011/11/01(火) 23:11:02.26 ID:mseBnMca0
古文読解の本を古文読解はじていと面白いほどを2冊やる価値はありますか?内容重複なとありますか?
581大学への名無しさん:2011/11/01(火) 23:35:54.39 ID:ZRIWCAuK0
>>580
正直、どっちもやる価値が・・・。
関谷のはじめの一歩やった方がいいと思う。
582大学への名無しさん:2011/11/01(火) 23:39:26.64 ID:JA47oMzy0
同志社?
583大学への名無しさん:2011/11/02(水) 00:19:54.25 ID:xkxUhSYi0
>>580
両方糞
捨てろ
584大学への名無しさん:2011/11/02(水) 01:35:37.69 ID:pf9IZVnv0
文系名大志望で二次まで古文使うんだが、多読用に今から読み解き古文単語使うの遅いかな?
585大学への名無しさん:2011/11/02(水) 02:54:12.70 ID:wfQGcE6p0
>>584
駅弁志望の俺もやり始めるよー
やらないよりは遅い方が良いんでない?
586【テンプレ】:2011/11/02(水) 09:26:04.57 ID:TwSACakT0
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

●富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
誤りが多い。
識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。

●ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
ゴロ合わせで1単語1語義を覚えさせるだけなので、
試験で違う意味を問われると対応できない。
例文・解説がついているのは168語のみ。
あとはゴロの羅列にすぎず、その出来も良くないものが少なくない。

●古文単語FORMULA 600(東進ブックス)
1語あたりの語義が極端に少ない(特に多義語)。
単語とその意味以外、語源の解説やイラスト等はほとんど無いため、富井の監修ではあるが、富井自身の創意工夫はほとんど感じられない。
(とはいえ名義を貸している以上、その責任を免れるものではない。)
見出し語600語というが、派生語なども1語としてカウントしているので、掲載単語数は他書とくらべてそんなに多いわけではない。

●富井の古文読解をはじめからていねいに(東進ブックス)【←New!】
主語判定の例題の選題が不適切である上に、主語を取り違えている、
日記の読解で「主語のない心情語・謙譲語の主語は作者(私)」とあるが、これにあてはまらない例は多々ある、
「〜主語のない心情語があれば、その古文は日記であると、逆の発想ができるわけです」とあるが、必ずしも成り立たない、
「【人物、】の形は「主語(人)が(は、)」と訳す」とあるが、目的語の場合もある、
など、提唱している読解原則(特に主語の判別)に相当数の間違いが見られる。

●元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
全訳が不要だということを提唱しているが、解説も論理的に飛躍していて腑に落ちないものが多い。
受験にだけ通用する特殊なテクニックが存在すると受験生に思わせている点では危険。
逐語訳が出来る人でないと、その習得が極めて難しいという声もある。
587大学への名無しさん:2011/11/02(水) 13:39:13.33 ID:hrKN1pGO0
この時期に過去問学習しとかないと、センター終わってから私大入試とかなんやらで死ぬよ
588大学への名無しさん:2011/11/02(水) 18:14:57.21 ID:7HDtJrQe0
国語を勉強した事が無くて
古文や漢文をどうやって勉強したら良いのかも分からないんだけど
テンプレを見るとどうやら古文単語集や漢文単語集なるものがあるようなんだけど

単語集があるって事は英和辞書と同じように
古文や漢文の辞書ってのもあるのかな?

で、それらは英和辞書と同じくらい
なきゃ話にならないもの?
589大学への名無しさん:2011/11/02(水) 18:24:56.87 ID:3Yew/L3zO
古語辞書を見たことないやついるのか…
590大学への名無しさん:2011/11/02(水) 19:08:20.44 ID:xkxUhSYi0
ゆとりもここまで来たか…
591大学への名無しさん:2011/11/02(水) 19:23:30.54 ID:7HDtJrQe0
古語辞書っていうのね
見たことないどころか
最初は国語に古文と漢文って分類があるって事を知らなかった
そういやレ点がどうのってのを授業でやった事あるなぁ
そうかアレを漢文っていうのかって状態だった

そんな俺だから古文や漢文(というか現代文もだが)の勉強の仕方がわからないんだよね
古文常識って何だ?古文解釈って英文解釈本みたいなやつか?って状態
こういう俺に古文や漢文の文字通り勉強の仕方を教えて欲しいんだ

とりあえず受験参考書の案内書みたいな本を参考にして
書店で「本番で勝つ!飯塚敏夫の古典文法」ってのを買ってみてはいるけど
592大学への名無しさん:2011/11/02(水) 20:09:37.34 ID:FzmLkEuf0
>>586
説明不足であり、と断言してるけどそれがなぜなのか説明不足だと思う
批判はもう少し具体例をあげないとレッテルと変わらないんじゃないかな
593大学への名無しさん:2011/11/02(水) 20:12:59.09 ID:0shFpK0n0
>>591
そうか
勉強の仕方、分からないか
参考書ってのは買っただけじゃ効果出ないんだ
使うと良いよ
594大学への名無しさん:2011/11/02(水) 20:32:19.57 ID:7HDtJrQe0
>>593
今70ページまで読んだところ
それで古語辞書の必要性とか
辞書の引き方は英和辞書と同じなのかとか
その他もろもろの勉強の仕方を教えて欲しいんだ
595大学への名無しさん:2011/11/02(水) 20:47:16.75 ID:0shFpK0n0
>>594
国語辞典見たことあるか?あれと英和を混ぜたようなものだよ
基本的にはいらない
596大学への名無しさん:2011/11/02(水) 21:06:01.21 ID:7HDtJrQe0
>>595
国語辞典は割と引く
アレと英和を混ぜたような感じか
基本的にはいらないのね
ちょっと勉強が楽になった気分だよ
597大学への名無しさん:2011/11/02(水) 21:15:06.62 ID:0shFpK0n0
>>596
問題集には訳が大抵載ってるし、重要語はそれ用に見出しを作ってることが多い
それより単語集やったか?
聞いてると、その概念すら無さそうだから何か一冊やることを薦める
>>3を参照
598大学への名無しさん:2011/11/02(水) 21:17:13.40 ID:0shFpK0n0
てか一度テンプレに目を通すべし
がんばれ
599大学への名無しさん:2011/11/03(木) 00:48:11.96 ID:qN69NTZc0
こんな人がいたなんて驚愕すぎるんだけど
600大学への名無しさん:2011/11/03(木) 00:48:44.59 ID:rPA+3prf0
古文上達45の16、17が全然内容掴めなかった
ヤバいよな〜
明治法志望
601588:2011/11/03(木) 06:39:20.95 ID:6GUct3tp0
>>597
>>598
了解
単語集を一冊買ってみるよ
あと今読んでる文法書を読んだら問題集に取り掛かって
古文漢文の問題や解答解説がどんなもんかも確認してみるよ
ありがとう、がんばるよ

>>599
底辺高で理系コースなもんでね
国語は俺自身も教師も力を入れてないんだな
でもこんな俺だけど国立行こうと思ってさ
602大学への名無しさん:2011/11/03(木) 14:24:59.97 ID:JB4ZBoKh0
>>601
センターレベルさえ磐石なら東大京大でも理系なら十分だと思うよ
頑張れ
603大学への名無しさん:2011/11/03(木) 15:34:53.64 ID:nTeFqqYe0
近いうちにステップアップノート買って基礎完成させるか
604大学への名無しさん:2011/11/03(木) 15:44:51.84 ID:GjLXN5gx0
現在、桐原書店の読んで見て覚える古文単語をやっているんですが
語訳は赤字以外も全て覚えたほうがいいのでしょうか?
例えば 好く なら風流を好むが赤字なんですが、芸道を好む、色ごとを好む、恋愛に熱中すると他にもあるので
志望大学は中央の経済です
605大学への名無しさん:2011/11/03(木) 16:13:17.91 ID:aiTcm4oZ0
606大学への名無しさん:2011/11/03(木) 16:20:42.78 ID:lyk7UHUH0
センターにしか古文漢文使わなくて、
河合塾のチューターに古文漢文対策どうしたらいいですか。って聞いたら、
過去問やっとけばできるようになる
って漠然とした回答が帰ってきたんですが、
本当に過去問だけでいいんでしょうか。

助動詞、助詞の重要事項と、重要語はさくらさく古文単語っていう単語集である程度把握しました。

漢文は学校で使った問題集の見開きに載ってある基本句型は覚えました。

マーク模試では、内容把握問題がよく間違えます。

何かいい方法を教えてください。お願いします。
607:2011/11/03(木) 16:44:27.72 ID:PuLZY9VR0
>>629
勉強の仕方をなんでチューターにきくんだよ
講師に聞きにいけば、具体的な返事してくれるから、まずはこんなクソ連中に聞く前に、そっちに行ってこい
608588:2011/11/03(木) 17:11:55.45 ID:6GUct3tp0
>>602
とりあえずはセンターレベルを
どうにか出来るように頑張るよ
ありがとう
609大学への名無しさん:2011/11/03(木) 17:17:48.82 ID:AKLUoP8ZO
古文ステップアップノート基礎と応用を2冊買ってきた
610大学への名無しさん:2011/11/03(木) 18:01:32.64 ID:C9hj6wRjO
ライジング難しすぎて全然設問解けん…
611大学への名無しさん:2011/11/03(木) 22:20:59.19 ID:vU4+QSYBO
解説がくわしくて品詞分解してあるマーク式問題集ってありますか?
本屋でざっとさがしたんですがよくわからなかったです。
612 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/03(木) 23:26:24.00 ID:zf+s2rnx0
古文がちるしか
613大学への名無しさん:2011/11/04(金) 01:47:25.24 ID:sX0zFa0J0
いまさら かく は このような と訳してはいけない事に気づいた
俺にこのことを無理やりでいいから納得させてくれ
614大学への名無しさん:2011/11/04(金) 06:00:32.40 ID:kFxYioNs0
>>606
過去問で演習積めば何となく解けるようになる
615大学への名無しさん:2011/11/04(金) 12:41:34.83 ID:UTOu1gRvO
>>613
せめて解説してほしい例文出せ
616大学への名無しさん:2011/11/04(金) 13:54:58.70 ID:sX0zFa0J0
>>615
かくうきことにあへるをはさるものにして っていう部分を訳せって問題で

このようにつらい目にあった思いは言うまでもなく が解答例なんだが
このようなつらい目 って答えてしまったんだ
617大学への名無しさん:2011/11/04(金) 13:55:40.48 ID:sX0zFa0J0
連投スマン
このような だと減点される
618大学への名無しさん:2011/11/04(金) 14:15:00.97 ID:DxSvY6aA0
採点者のオナニーだな
出所晒せ
619大学への名無しさん:2011/11/04(金) 14:28:30.80 ID:TL3iMAj/0
副詞だから用言を修飾しんといかんのじゃないのか
620大学への名無しさん:2011/11/04(金) 14:55:49.85 ID:sX0zFa0J0
出所は去年の東大open
採点基準にも区別して書いてあったから>>619ってことだと思うが
今まで無意識にこのようなって覚えてただろうからこれから意識して直さないと駄目だ
621大学への名無しさん:2011/11/04(金) 15:14:25.29 ID:U1G4tuFgO
1.1浪(今年初受験です)
2.今までにやった参考書。565単語帳、予備校のテキスト
3.模試名を添えた偏差値。ベネッセ駿台模試で40
4.志望大学・学部。
日大経済学部。過去問はちら見程度に見ましたが宇宙語みたいで訳が分かりませんでした
5.模試とか問題を難問は抜かしてもある程度普通には解きたいです。
622大学への名無しさん:2011/11/04(金) 15:41:21.12 ID:wS1Ywt6u0
冒頭辺りにたまにある「むかし今をしらず」 ってどう訳せばいいかわかる?
よくわからずに「いつのことだがわからない」って解釈してるんだが、あってるだろうか

623大学への名無しさん:2011/11/04(金) 17:23:21.45 ID:iFxmBT680
今年も565の被害者がまた一人…
624大学への名無しさん:2011/11/05(土) 01:20:49.52 ID:oa1f3tvl0
古文上達45と中堅私大古文演習ってどちらが難しい?
625大学への名無しさん:2011/11/05(土) 02:24:47.22 ID:plhCCx1E0
>>621
もう時間がないので、単語集は語数が少ない「土屋の古文単語222」か「マドンナ古文単語」を入試当日までひたすら覚える。
文法のおさらいは「基礎からのジャンプアップノート」を2週間で終わらせる。
あとは過去問・問題集をできるだけ。
単語・文法をやってれば、少なくとも宇宙語ってことはなくなる。
626大学への名無しさん:2011/11/05(土) 02:37:36.87 ID:rtwYYMws0
いるんだよな、
単語・文法で何とかなると思ってるヤツ。

ちなみに「古文が宇宙語でなくなる日」
というタイトルの参考書がある。
なかなか個性的な内容だった。でも実践的だと思う。
627大学への名無しさん:2011/11/05(土) 07:38:08.99 ID:9Na8+GPN0
センターのみで古文必要で7割5分、欲を言えば8割欲しいのだが
文法ってどの程度覚えなきゃ駄目?基本的な4段活用だけじゃ駄目だよな?
628大学への名無しさん:2011/11/05(土) 07:53:50.50 ID:v+9NOXMM0
あたりまえだろ笑わせるな
629大学への名無しさん:2011/11/05(土) 11:42:23.56 ID:JXFVfd4M0
>>627
数学8割欲しいけど、方べきの定理って必要?とか言うレベル
630大学への名無しさん:2011/11/05(土) 14:44:32.44 ID:Zq4n2dCS0
古文2日でセンター40点取る方法教えて下さい。48時間寝ないでやります。
無謀と言われ様が火曜日までに40点必要です。必ず言われた通りに実行します。
631大学への名無しさん:2011/11/05(土) 14:46:17.19 ID:4mdMM2JL0
単語
文法
過去問20年分

はいどうぞスタート
632大学への名無しさん:2011/11/05(土) 14:52:23.62 ID:PPMkfVlN0
行ってきます!
まず夜中の一時までにゴロゴ暗記してくる。
633大学への名無しさん:2011/11/05(土) 14:58:41.60 ID:0QpegX0F0
まさか最初から詰むとは・・・
634大学への名無しさん:2011/11/05(土) 15:00:10.22 ID:Ula9bgQN0
パスナビのセンターリスニングみんなで勝負しようぜ
635大学への名無しさん:2011/11/05(土) 15:01:00.49 ID:Ula9bgQN0
誤爆、すみません
636大学への名無しさん:2011/11/05(土) 16:19:18.26 ID:lVs2nZL10
古文読解系の参考書の文章音読するのとセンター過去問演習するのどっちが点になるかな?
単語はもうだいたい覚えて、古文の得点は単語でもってる状態なんだけど
637大学への名無しさん:2011/11/05(土) 17:27:22.83 ID:N917sLm+0
古文は文法単語覚えても
英語ほど伸びないよ。

結局は文章中でどう使えるか覚えていかないと。

ということで過去問してろカス
638大学への名無しさん:2011/11/05(土) 18:01:08.77 ID:0QpegX0F0
ヤマのヤマやったら、後ろの過去問四題平均が36点だった
今まで感覚で20点だったことを考えると大きな進歩だわ
ありがたい
639大学への名無しさん:2011/11/05(土) 18:41:40.08 ID:QXs2O5Fx0
文法・単語→(暇なら読解)→問題演習
これであってる?
640大学への名無しさん:2011/11/05(土) 19:27:30.61 ID:0QpegX0F0
>>639
古文か?それでおk
解釈は問題やりながらでも良いんで早いうちに突破した方が良さそうだよ
641大学への名無しさん:2011/11/05(土) 20:37:50.59 ID:N917sLm+0
文法とか単語はほんとに1週間くらいで終わらせたほうがいい。
というか、結局のところ得点しづらい教科だから、皆が落とさないところを確実にとって、
他教科で巻き返すほうが効率的。

これは記述には当てはまらないけど。
642大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:11:27.82 ID:MGi41Bfb0
ライジングや究めるは問題を別冊にしてほしかった
643大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:23:30.02 ID:SJJnICrH0
高2で読んで見て覚える重要古文単語315が終わったんですが
次はどんな単語帳をすれば良いでしょうか?
早稲田志望です。
644大学への名無しさん:2011/11/05(土) 21:24:21.69 ID:bJSa9deT0
つテンプレ
645大学への名無しさん:2011/11/06(日) 05:51:58.38 ID:X36UBl0W0
単語帳ばっかやってどうすんの。
訳文つきで長文載ったやつおすすめだけど。
解体なんとかってやつ。忘れた
646大学への名無しさん:2011/11/06(日) 07:13:30.99 ID:ljpBhqQe0
>>643
古文単語帳2冊もいらんだろ。
647大学への名無しさん:2011/11/06(日) 07:49:36.81 ID:7MU0eHK8O
早く演習に入れ
648大学への名無しさん:2011/11/06(日) 09:11:32.95 ID:SGuM89MW0
ゴロゴの読解の方ってどう?
訳が真下についてるからそれみながら本文音読すれば読解力つくだろうか
それとも設問つきの文章読んで設問もやった方がいいかな
649大学への名無しさん:2011/11/06(日) 09:54:43.16 ID:N4U+C8LM0
個人的にだが、単語やったら英語がセンター140→190まであがったから古文も同じだと思ってる。今25ぐらいが平均だが、単語やれば40自信が漠然とあるわ。
650大学への名無しさん:2011/11/06(日) 09:55:13.27 ID:N4U+C8LM0
◯40とれる自信
651大学への名無しさん:2011/11/06(日) 09:59:36.44 ID:1C6tNaqV0
ならやればいいじゃん
652大学への名無しさん:2011/11/06(日) 10:41:44.78 ID:esQxXO5T0
今日は過去問に移りたいなあ
基礎の復習一気にやるべ

ステップアップノートは必要だったら買うか
653大学への名無しさん:2011/11/06(日) 11:00:23.53 ID:1C6tNaqV0
正直ノートは不要だと思った
654大学への名無しさん:2011/11/06(日) 12:59:17.08 ID:ljpBhqQe0
英語と古文は設問の形式がちゃうやろ。
同じと思うな。
655大学への名無しさん:2011/11/06(日) 13:06:51.54 ID:N4U+C8LM0
649ですが、古文って全訳できれば答えられるんじゃないですか?それなら設問形式どうでもよくないですか?(文法等を除く)
656大学への名無しさん:2011/11/06(日) 13:29:22.90 ID:xp2XYVqxi
>>655
全訳いらないだろ
意味とれればいいんだよ
英語と同じ
657大学への名無しさん:2011/11/06(日) 14:39:55.05 ID:zKjS9LBK0
>>643
高2のうちは新しい単語集をやるよりは315を極めるまで使い続けて、
文法や他教科をやったほうがいい。

>>648
読解ゴロゴは解説が少ないから、ただ読むだけになってしまって力がつかないと思う。
それなら「土屋の古文100」を読んだほうが単語や文法のポイントもチェックできて多読用にはいい。
ただある程度力がついてからやらないと効果が薄いので、解釈や問題集を優先してやるべきだけど。

>>655
センターは全訳すること自体が難しい。
文脈から単語の意味を推理しないと解けない問題もある。
658大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:29:03.11 ID:WIZLfsM30
古文は常識も含めて現代とは全く異なってるから、大学生でも全訳できないと言われているのに、すごいなあ。全訳できるのかあ。あれですか?タイムスリップしてきたんですか?
659大学への名無しさん:2011/11/06(日) 16:42:20.36 ID:RKonvzYK0
文の意味が大抵わかるってことだろ
なに屁理屈こねてんだよみっともない
660大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:43:55.99 ID:J0mZqBI+O
>>625
ありがとうございます
古文解釈の方法を買ってしまったんですが、あれ使った方が良いですか?あと英語より伸びるの早いですか?
661大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:45:05.57 ID:YOMQZuhJ0
遅いよ
662大学への名無しさん:2011/11/07(月) 15:59:47.91 ID:1F0RwFJZ0
英語より伸びるの遅かったらやらないのかな
もういまさら受験勉強したってどの教科も伸びないんだし、大人しく就職したらいいのに
663大学への名無しさん:2011/11/07(月) 16:34:10.56 ID:yq5yv8XA0
暗記科目は余裕で伸びるだろ
664大学への名無しさん:2011/11/07(月) 17:23:22.71 ID:6jeNcT/G0
>>660
いまの君には無用の長物だね。
上達基礎のほうがいいよ。
665大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:26:56.50 ID:UOCtLoHN0
高2の年齢の高認生です
評判悪いの知らなくて単語は565、文法ははじてい使ってました…
単語はゴロとして書いてある以外の意味も覚えれば大丈夫ですか?
(168語以外は他の意味は書いてないですが…)
文法は古典文法基礎ドリルと併用してるのですがそれだったら大丈夫ですか?
単語に関してはもう何週かしてるんですが不安です
666大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:49:35.45 ID:PxUACLZZ0
はじてい()に書いてあることは全部忘れたほうがいい
間違いだらけだから
667大学への名無しさん:2011/11/07(月) 21:52:02.77 ID:vfw9m5tb0
>>665
模試やセンター過去問で点取れれば問題ない
不安になりたくなければ2chは見るな
668大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:02:17.33 ID:Gm27XssW0
>>665
667の言うように実践(形式)で点取れるかどうかだよ
669大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:03:42.95 ID:PxUACLZZ0
565・はじていじゃ点取れないから問題なんだろ
ごまかすな
670大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:08:49.05 ID:I3YZDB+/O
恥ずかしい質問だが()ってどういう意味なんだ?
671大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:26:19.34 ID:Gm27XssW0
もう何周かして、使っちゃってるんだから
振り返らずに次の段階進めばいいだろ
所詮はじめからなんだから

>>670
「言うまでもなく」的な意味だな
従来中に笑いが入っていて、あえて省略することで強調される
672大学への名無しさん:2011/11/07(月) 22:27:41.93 ID:AAdqwCkN0
その二つ使ってた俺だが普通に長文読めるようになったよ
673大学への名無しさん:2011/11/07(月) 23:05:08.04 ID:P4mdWNla0
漢文のでるもんってどうなの?
674大学への名無しさん:2011/11/07(月) 23:48:22.23 ID:WXOcMJgl0
>>665
とりあえず単語集は565じゃなくて>>3の200語レベルのに替えることを推奨。
文法もはじていは捨てて、古典文法基礎ドリルに書かれてることを覚えるようにすればいい。

高認だと学校配布の文法書を持ってないと思うので、
代わりに「土屋の古文文法88」などを手元に置いておくといい。
675大学への名無しさん:2011/11/08(火) 00:27:37.71 ID:VDZBtW7f0
土屋の古文文法88はコンパクトで中身も詰まってていいよな
書店では入手しにくいが
676大学への名無しさん:2011/11/08(火) 01:03:56.72 ID:GowsPWe10
ゴロゴで40取れる様になったんだが。普通に。
677大学への名無しさん:2011/11/08(火) 02:25:28.50 ID:a1cgYCue0
そうですか
678大学への名無しさん:2011/11/08(火) 02:59:57.45 ID:Sbd7fkAWO
>>676
本当にゴロゴだけしかやってないんだろうな?

ゴロゴ終わらせる時間があったらかなりいろいろできると思うが
679大学への名無しさん:2011/11/08(火) 03:09:06.01 ID:zZewABogO
富井の最強の古文読解1と2は良いけど3はクソすぎる
680大学への名無しさん:2011/11/08(火) 03:15:29.36 ID:mxvxtMtV0
14号館別館

で検索

参考書。
681大学への名無しさん:2011/11/08(火) 04:47:30.90 ID:GowsPWe10
>>678
古典はゴロゴと漢文ヤマのヤマとしかやってないけど、たいてい8割いくよ。(古文の助動詞は学校で完璧にしたが敬語は適当)
565なんて、3日すべてをかければスラスラになる。ヤマのヤマも。一日10週以上したが。
多分文系の私立の問題までは解けないと思う。国立理系だからこんなもんでいいと思う。
682大学への名無しさん:2011/11/08(火) 04:52:00.58 ID:VDZBtW7f0
古典はゴロゴと漢文ヤマのヤマとしかやってないよ

高校の授業で完璧にしたけどwwwwwww
683大学への名無しさん:2011/11/08(火) 04:57:52.07 ID:GowsPWe10
参考書は565とヤマのヤマしかやってないってことだよ。それぐらい分かるだろww
684大学への名無しさん:2011/11/08(火) 07:08:31.90 ID:3S8Fjl9k0
はじてい・ゴロゴは評判悪くても点取れればいいってことで終わりだったのに
話をすり替えるなよ荒れるだろ
685大学への名無しさん:2011/11/08(火) 10:36:31.66 ID:wqvutkze0
>>673
いいよ。おれは好き。
句形・単語の方ね。
間違えやすいところをうまく取り上げている。

読解の方はやってない。
漢文の文型を使ってなかったから。
好みだと思う。
686660:2011/11/08(火) 12:55:29.80 ID:/KQ3CGQFO
ありがとうございました
687大学への名無しさん:2011/11/08(火) 16:41:07.32 ID:XNkt5sON0
>>681-684
東進工作員or信者宣伝乙
688大学への名無しさん:2011/11/08(火) 18:15:31.99 ID:4CQ3yUn9O
センター漢文00年の問2のA問題っていがよみに絶対出ないって書いてあるパターンじゃね?
689大学への名無しさん:2011/11/08(火) 18:35:48.18 ID:3S8Fjl9k0
>>687
なんで俺まで含んでるの?あんたこそアンチ工作員だよな
690大学への名無しさん:2011/11/08(火) 19:02:34.98 ID:GowsPWe10
工作員ってか多分565使って点とれないから僻んでるだけだろww
565でとれないやつ頭わるいだろ。もっといい参考書がある事は認めるが。
691大学への名無しさん:2011/11/08(火) 19:21:46.19 ID:9QFwDPyPO
>>670を頼む
692大学への名無しさん:2011/11/08(火) 19:47:45.62 ID:I0XoJ2Oh0
>>691
インターネットがあるんだから自分(じぶん)で調(しら)べましょうね。
693大学への名無しさん:2011/11/08(火) 23:12:59.10 ID:VvbtNKCT0
古文単語の問題集って、1日何個みたいにノルマ決めてひたすらやる感じ?
古文単語と演習を同時にやっていくのが効率良い?

それと、古文漢文現代文の問題を1日3題やっていくのと
今月は古文月間みたいに各分野どっぷりやっていくのと勉強法で迷っているのでアドバイスください。
高二です。
694大学への名無しさん:2011/11/08(火) 23:46:19.89 ID:Z1oH14Bt0
自分にあったやり方は人それぞれ
実験するか、とりあえず信じて一日一題を一年間やってればいい
695大学への名無しさん:2011/11/09(水) 00:09:44.04 ID:LU276bIJ0
>>693
俺は古典は日本語見たら勝手に古語が頭に浮かぶ状態にしておきたかったから
毎日、単語帳と文法書やってた。
センターは古文8割漢文満点だった。
参考にして。
696大学への名無しさん:2011/11/09(水) 16:55:59.36 ID:yQUVP14I0
>>690
ゴロゴなんて糞本使ったことありましぇーんw
あまりの糞振りに立ち読みの段階で投げ捨てましたw
697大学への名無しさん:2011/11/09(水) 19:01:02.60 ID:ts+2dyZg0
みんなメジャーな参考書使って受験に挑むんだから、何やっても変わらないんじゃない?
あとは自分に合うかだと思う
565がダメとか言ってるけどさ
698大学への名無しさん:2011/11/09(水) 19:59:29.74 ID:KPOQjGgW0
立ち読みの段階でアンチしてるバカはほっとけ
699大学への名無しさん:2011/11/09(水) 20:32:50.20 ID:X0vj5JF/0
東進工作員、アルス野郎は死んでくれほんと
700大学への名無しさん:2011/11/09(水) 21:21:04.46 ID:B0kfulGI0
真珠書院の漢文基本単語ってどう?
漢文初心者だから、よくわかんないんだけど(−_−;)
701大学への名無しさん:2011/11/09(水) 21:45:48.08 ID:J/YqE+A20
565って語義が少ないだけで
0からやる人には使えると思う
702大学への名無しさん:2011/11/09(水) 21:51:07.63 ID:Imgcb3/NO
ネガキャンするしか能がない太郎はほっとけよ
703大学への名無しさん:2011/11/09(水) 22:06:53.37 ID:3fLru4Ju0
>>685
サンクス
704大学への名無しさん:2011/11/09(水) 22:23:07.47 ID:+ImcNSQ0O

○漢文ヤマのヤマ 学研
○漢文〈語と句形〉 桐原書店
今日書店で漢文探してたんですが、両方良さげだったので迷ってます
どちらかオススメですか??
センターだけ使います
705大学への名無しさん:2011/11/09(水) 22:24:30.33 ID:+AI00Pmc0
>>704
あえて言うなら下
てか一緒
要はやるかやらないか
706大学への名無しさん:2011/11/09(水) 23:57:31.61 ID:yQUVP14I0
>>698>>702
板野早稲田さんチュイーッスw
携帯とPCから自演ご苦労様ですwww
707大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:15:59.44 ID:rF7O/HWAO
とりあえずゴロゴはいろんな人にあやまれ

所さんしかり井伏鱒二しかり
失礼だろうが

あと下品なゴロ大杉
教育者としてどうかと思う
708大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:17:41.57 ID:Wo4p+Yxq0
受験生からゴロ募集して採用してる時点で糞
709大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:52:58.45 ID:mJ9iqRbz0
ゴロゴは下品なのもひどいし、ゴロを他の本からパクってるのもひどい
(早覚えの田中雄二から訴えられて裁判になった)。
でも一番問題なのはゴロが覚えにくいこと。
所さんとか井伏氏とか固有名詞を使った無理のあるゴロばかり。
あとは解説や例文が少ない、単語の配列が悪いなどの欠点もある。

「単語集なんてどれでもいっしょじゃん」っていう人もいるけど
ゴロゴは全般的に効率が悪いので、1点を争う入試では避けた方がいいと思う。
710大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:58:16.72 ID:DF4cIPakO
決めるセンター読んでから過去問やるのと
普通に今から過去問やるのと
どっちがいいかな?

8割あわよくば満点取りたいです
711大学への名無しさん:2011/11/10(木) 00:59:16.69 ID:cObMWU4a0
銅死者 管楽 李津目井 菅代

どれもかすww

我らが慶応に来い!!
712大学への名無しさん:2011/11/10(木) 01:25:29.25 ID:H0JfjvKw0
>>709
ゴロ系はどのみち自己流に改変しないとまず身に入らないからどれとっても大差ないと思う

イラストイメージが必要(重要)な人や速単式が合う人いろいろいるからさっさと合うヤツみつけるしかないね
713大学への名無しさん:2011/11/10(木) 01:30:57.15 ID:ippJr3KF0
理系だが古漢センターが全くできないんだ今からするならどの参考書がオススメ?

合わせて6割取りたい

714大学への名無しさん:2011/11/10(木) 03:41:36.32 ID:A5RhJQ4Z0
基礎ができてるなら過去問
できてないなら、あと一年あるからさっさと基礎
715大学への名無しさん:2011/11/10(木) 05:04:10.36 ID:7RStDBI50
>>713
アウトプット学習はよろしくない

素直に面白いほどシリーズか
はじめからていねいにでインプットを1週間で終わらせろ
それと並行して単語帳と文法書は3日ずつで終わらせろ。

後は過去問で6割はある。
716大学への名無しさん:2011/11/10(木) 08:16:27.90 ID:230DLDnc0
はじていなんか勧めんなよカスが
717大学への名無しさん:2011/11/10(木) 11:28:58.83 ID:tazBs9UBO
古文は運と消去法の力が無ければ満点とれる奴は世にいない
718大学への名無しさん:2011/11/10(木) 14:23:45.04 ID:A5RhJQ4Z0
>>717
日本語でおk
719大学への名無しさん:2011/11/10(木) 15:30:39.01 ID:0wYenV5mO
現代文スレはましになったがこっちではまだ多浪が工作続けてんだな。いつ勉強してんだ?てかいつ受かるんだ??
720大学への名無しさん:2011/11/10(木) 16:56:35.18 ID:230DLDnc0
東進・アルスの犬が必死だなw
721大学への名無しさん:2011/11/10(木) 19:44:08.73 ID:IF5g4Nzb0
>>720
あんたゴミみたいなレスしかしてないね
すこしは受験生の役に立ったらどうだ
722大学への名無しさん:2011/11/10(木) 20:49:49.42 ID:8jcfi8wG0
このスレには、めちゃめちゃ感謝してます。

はじて文法がゴミ書と言われ‥実況中継にしろ!というレスを信じた結果‥少しずつ古文の偏差値が上がりました。

釣りじゃなくて本当にはじては、間違いだらけの本でしたよ!
723大学への名無しさん:2011/11/10(木) 21:32:25.77 ID:Wo4p+Yxq0
いい話を聞いた
724大学への名無しさん:2011/11/10(木) 23:35:03.86 ID:mJ9iqRbz0
>>710
まだ2ヶ月あるから「きめる」を読んでおく時間はあるだろう。
だったら読まないよりは読んだほうがいい。

>>713
「望月センター古文講義の実況中継」は理系である程度点が取れればいいという人向けに
書かれているので、6割狙いならこれやって過去問演習すればいい。
はじていは間違いが多いし、面白いほどは分量が多いので薦められない。

漢文は2ヶ月あれば高得点も狙えるので、>>11の中から何か1冊やって過去問演習。
725大学への名無しさん:2011/11/10(木) 23:37:29.52 ID:ippJr3KF0
始めては評判良くないみたいだな

面白いほど取れるシリーズで今から六割とれるかなぁー

726大学への名無しさん:2011/11/10(木) 23:37:45.43 ID:Lh68FIJ60
漆原の面白いほど買ってみたけどとっつきにくすぎる
何が0から100までだよ
727大学への名無しさん:2011/11/10(木) 23:38:38.54 ID:ippJr3KF0
>>724
ありがとう〜

頑張ってみるよ
728大学への名無しさん:2011/11/10(木) 23:41:52.82 ID:230DLDnc0
>>721
東進・アルスの犬の分際で偉そうな講釈垂れてんじゃねえよ馬鹿が

糞本のはじていなんかより、望月のいちばんやさしいの方が数百倍いい
729大学への名無しさん:2011/11/11(金) 00:24:56.60 ID:R7aZpQk20
いちばんやさしい読んでステップアップやってるけど
活用の暗記とかまとめてくれればいいのに
特にステップアップの助動詞の問題で活用暗記前提だったから苦労した
730大学への名無しさん:2011/11/11(金) 01:48:16.09 ID:BmeGjv6LO
とりあえず串を変えまくる>>728が役立たずってことはわかった
731大学への名無しさん:2011/11/11(金) 09:04:48.68 ID:MZ5cJDLW0
東進アルスの犬は死んでよい
732大学への名無しさん:2011/11/11(金) 09:13:34.56 ID:gnE/g9DE0
ああ隔離スレがなくなったからこっちで荒らしてるのか
とりあえず東進工作員は氏ね
733大学への名無しさん:2011/11/11(金) 09:41:32.70 ID:MZ5cJDLW0
東進アルスの犬はこっちのスレに逝け

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50
734大学への名無しさん:2011/11/11(金) 11:33:35.62 ID:BmeGjv6LO
犬とか多用してるけど全然面白くないんだが…何それマイブーム??なんでそんな板野のネガキャンしてんの??板野に親でも殺されたん??
朝っぱらからパソコンでレスできるって、浪人生か大学生??全てが謎。
735大学への名無しさん:2011/11/11(金) 11:56:05.55 ID:eziJ2Z2I0
クソニートだろ
736大学への名無しさん:2011/11/11(金) 12:19:10.28 ID:R5VPD3OC0
犬は飼い主に忠実
躾通りに、怪しいエサを与える>>10には見向きもしないってことさ
737大学への名無しさん:2011/11/11(金) 16:25:37.85 ID:MZ5cJDLW0
自分に都合の悪いことには背を向ける
それが東進アルスクオリティ
738大学への名無しさん:2011/11/11(金) 17:13:41.54 ID:nym2j/zrO
ゴロゴ・はじていは良書
異論は認めない
739大学への名無しさん:2011/11/11(金) 23:32:05.08 ID:MZ5cJDLW0
東進アルス工作員必死の宣伝活動ご苦労様ですw
このスレの啓蒙活動で売り上げが激減しているようで何よりですなwww
740大学への名無しさん:2011/11/11(金) 23:47:32.37 ID:9EAWHD8Y0
なんかすげーな時間の無駄というかなんというか
741大学への名無しさん:2011/11/11(金) 23:55:50.32 ID:AG0Nis3N0
俺よく分からんけど、はじていとか批判されてるってことは東進の予備校も良くないの?
あれは授業から出来ただろうし
742大学への名無しさん:2011/11/12(土) 00:06:57.92 ID:YfAHHEyiO
>>739は素直に「ゴロゴを使って受験失敗したから板野は大嫌いです」って言えばいいのに
743大学への名無しさん:2011/11/12(土) 00:18:29.51 ID:B2IGl0tp0
>>741
他教科はともかく、国語に関しては講師の質はよくないね。
教材やサポート体制も歴史のある予備校の方がしっかりしている。
744大学への名無しさん:2011/11/12(土) 00:58:47.92 ID:CDgMS19o0
1.高3
2.ゴロゴを半分程度やったが合わずに挫折。
3.河合マーク模試。最高で72。最低で49。
4.国公立だが理系なのでセンターのみ。
5.歴史の知識がある時代が出るとその知識で解ける時もあるがそうでないと
現時点ではカンに頼る状態。現時点での古文の知識は文法は動詞形容詞形容動詞助動詞まで。単語はゴロゴでやったところ。
単語文法をある程度頭に入れてセンター古文を25点〜35点で安定して取れるようにしたいです。
センター向けの文法解説書のオススメやセンターでは単語の語彙はいくつ程度で足りるのか、アドバイスお願いします。

745大学への名無しさん:2011/11/12(土) 01:07:40.07 ID:lGzT4tnH0
今年も565の被害者がまた一人・・・
746大学への名無しさん:2011/11/12(土) 01:45:55.63 ID:B2IGl0tp0
>>744
「望月光のセンターはこれだけ古文」か「きめる!センター 国語 古文・漢文」。
単語は満点狙いだと結構大変だけど、>>3の200語程度のをやれば目標には届く。
747大学への名無しさん:2011/11/12(土) 01:51:30.27 ID:DaAJIsme0
参考書勧めてるやつはもちろん自分でも解いてんだろうな?
748大学への名無しさん:2011/11/12(土) 02:16:13.40 ID:+JncszG50
センターの古文漢文ってよく練られた良問だよな

解けば解く程そう思う
749大学への名無しさん:2011/11/12(土) 02:54:02.83 ID:TP0SFs3m0
文法と単語、それに小さな問題集やってみても要約とか訳出とかが全く出来ない('A`)
こんなおいらはどうすればいいんですか?
センターでは大体35点くらい取れるけど、二次試験とかの記述方式になると完全に詰みまする・・・
切実です、お教えください、お願いします
750大学への名無しさん:2011/11/12(土) 07:40:50.88 ID:rvl9YszW0
>>749
どこで読めなくなっているのかよくわからんけど、
文法・単語の知識をうまく使えていないなら短文を使った解釈の訓練をしたほうがいい。

もっと大きな文章の流れの場合は、
助詞や敬語に注意しつつ
登場人物や場面を整理し、
主語・目的語・述語を確認して
文章の係り受けと全体としての流れを捉える訓練をしたほうがいい。
751大学への名無しさん:2011/11/12(土) 08:24:28.19 ID:08zV+SDJ0
文法単語の知識ほとんどないけど解釈だけでほとんど取れたりするんだけどどうすればいいですか?
古文とかセンター模試だとたまに満点いくんだけど
752大学への名無しさん:2011/11/12(土) 09:38:06.32 ID:zTcxCYE70
753大学への名無しさん:2011/11/12(土) 09:42:51.36 ID:Wj3iLHBm0
ゴミ
754大学への名無しさん:2011/11/12(土) 09:57:52.29 ID:lGzT4tnH0
>>751
そうかよかったな
755大学への名無しさん:2011/11/12(土) 11:58:31.17 ID:qbX0EY7E0
はじていゴロゴはブックオフで105円なら買ってやってもいいな
それ以上なら買う価値なし
新品は論外
756大学への名無しさん:2011/11/12(土) 12:05:28.02 ID:MNuj1YJK0
先生!結局105円ならやる価値はあるんですか?
757大学への名無しさん:2011/11/12(土) 12:18:16.23 ID:Wj3iLHBm0
はい
758大学への名無しさん:2011/11/12(土) 12:22:01.54 ID:GFB8mA140
でも、105円以上なら買う価値が無いんじゃないんですか?
759大学への名無しさん:2011/11/12(土) 12:43:16.39 ID:Wj3iLHBm0
106円だったらどう?
760大学への名無しさん:2011/11/12(土) 13:43:39.68 ID:UuqX4eGl0
望月実況中継やってて、アウトプットに学校支給のジャンプアップノートやってる高二の者です。

最近文法問題で落とすことは少ないですが、冬休みにステアプ等も買った方がいいんですかね?
761大学への名無しさん:2011/11/12(土) 19:15:48.88 ID:0+TMiuhv0
漢文の句型を覚えたのに、センターレベルの漢文すら読めません。
何をやっていないせいでしょうか?
何をしたらいいですか、教えて下さい。
762大学への名無しさん:2011/11/12(土) 19:44:38.81 ID:7dSA5fm7O
高3私文marchレベルの大学志望です。
漢文の勉強は2年の時学校で漢文必携チェックノートってやつをやったきりで
模試では15〜40点とバラついてます
一般は古漢どちらで受けるかまだ決めてないです
学校の授業でセンター過去問は解いてます

今からでも何か問題集やるべきですか?
それとも過去問やりながら分からないとこを覚えていくべきですか?
763大学への名無しさん:2011/11/12(土) 23:50:24.71 ID:rvl9YszW0
>>761
漢文の文型、単語、背景知識...
とりあえずセンター古漢のツボかセンター面白いほどを
やって読解法身につけなはれ

764大学への名無しさん:2011/11/13(日) 00:57:25.42 ID:JM/AP68K0
>>756
受験勉強はお金よりも時間が大事だからなあ。
105円だからって無駄な参考書をやってる暇はない。

>>760
ジャンプアップをくりかえしやって身につければOK。
冬休みは単語や解釈の参考書をやるといい。

>>762
漢文はそんなに時間かからないから、今からでも問題集をやるべき。
765大学への名無しさん:2011/11/13(日) 12:37:17.77 ID:fgi3F0peO
首都大・MARCH志望で古文上達基礎が終わったのですが、次に河合の精選問題集をやるか解釈の勉強をするかで迷っています。平行してマーク式問題集もやっています。
内容説明や心情把握などの記述が苦手です。
766 【1.3m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/13(日) 16:36:43.19 ID:70uCpww50
風呂で覚える漢文いいよ
ブックオフで100円だったから買ったけどなかなかためになります
767大学への名無しさん:2011/11/13(日) 18:22:37.90 ID:hSjBb6Wj0
古文無知識向けの本紹介してください
768大学への名無しさん:2011/11/13(日) 18:51:04.72 ID:tC4HzRAu0
高1です。
塾などに通っていないので、
古文、漢文の演習をしたいとおもいます。
文法、単語、句法等のそれ自体の学習は
他でしているので、実際に文章をよんでいこうもおもっています。
おすすめの問題集を、おしえてください。
769大学への名無しさん:2011/11/13(日) 18:59:24.28 ID:++25cO5o0
>>764さん。 了解です。

解釈の本は、元井の面白いほど古文読解で大丈夫ですかね?

回答お願いします。
770大学への名無しさん:2011/11/13(日) 20:05:05.52 ID:cC1d9ida0
元井の面白いほどは解釈の本じゃねーぞ。
771大学への名無しさん:2011/11/13(日) 23:16:56.73 ID:1VGjmP+W0
>>770 ならあれはなんなんですか?

良ければお薦めの解釈の本教えて下さい。
772大学への名無しさん:2011/11/13(日) 23:27:05.51 ID:N+qHlCcM0
面白いほど
773大学への名無しさん:2011/11/13(日) 23:49:53.28 ID:qiFtukCJ0
>>763
ありがとうございます
本屋いってきます!
774大学への名無しさん:2011/11/13(日) 23:53:15.39 ID:JM/AP68K0
>>769
元井の「面白いほど」は文法や解釈の勉強が進んでいる人が、
実際の入試問題に対処するための方法が書かれてる。
だから高2の段階では早いし、テクニックが合わない人もいる。

まずは「古文解釈はじめの一歩」や「土屋の古文講義」で
じっくり解釈する方法を学んだ方がいい。
775大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:32:27.97 ID:paNMEVyYO
>>765をお願いします。
776大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:40:25.00 ID:5X0PqFxh0
もう和歌は捨てちゃっていいよね?
意味分からん
777大学への名無しさん:2011/11/14(月) 00:56:14.99 ID:zlJ//v4U0
ゴロ565の勉強の仕方が分からない・・・
最初からずっとCD聞いてちゃだめかな?
778大学への名無しさん:2011/11/14(月) 01:05:52.19 ID:U7kb0o+N0
>>776
和歌わからん
779大学への名無しさん:2011/11/14(月) 01:08:50.92 ID:/OoUPxHjO
ゴロゴに関しては効果が実感できなければすぐに使用を中止してください
時間の無駄です

780大学への名無しさん:2011/11/14(月) 01:10:53.33 ID:/OoUPxHjO
和歌は消去法で解けなけりゃ諦めろ

一応解き方はあるんだけどな
781大学への名無しさん:2011/11/14(月) 01:31:17.82 ID:/OoUPxHjO
俺の中では古文の面白いほどと言えば村上まりなんだけどな

みんな知らないのかな?
782大学への名無しさん:2011/11/14(月) 01:45:38.06 ID:BF4eM9q4P
解釈本って大した事書いてないよね
問題演習してるほうがマシ
783大学への名無しさん:2011/11/14(月) 02:31:42.21 ID:K9iDYwjj0
>>776
それをすてるなんてとんでもない!
まあ過去問で和歌の頻度が低ければ捨ててもいいけどw

>>777
ゴロゴは覚えにくいから他の単語集にするといいよ。
桐原の「315」とか「土屋の古文単語222」とか。
ただ赤字になってる意味を覚えるだけだとすぐ忘れるので、
解説や例文を読んで単語の使われ方やイメージを理解してから覚える。
覚えるのは1日数個でもいいから毎日続けて、1冊を何度もくりかえすこと。
784大学への名無しさん:2011/11/14(月) 07:18:18.07 ID:uPV9BSlmO
>>782
基礎的な問題集やってれば自分で気づけることばっかりだよな
しかもその方が覚えやすいし
785大学への名無しさん:2011/11/14(月) 08:51:40.13 ID:u51xhmB90
和歌苦手な人は
漆原のセンター面白いほど、がいい。
立ち読みで和歌の部分だけでも見る価値アリ。

もう少し和歌を楽しみたいなら
渡辺泰明「和歌とは何か」(岩波新書)
がいい。参考書より値段安くて内容濃い。
786大学への名無しさん:2011/11/14(月) 09:13:25.85 ID:yGwfy9SW0
糞本紹介乙っす
787大学への名無しさん:2011/11/14(月) 10:06:14.57 ID:GuQRDfSL0
>>777
やるだけ無駄
アルスは受験生を金づるとしかみなしていない

>>783氏の言うとおり桐原315か土屋222に乗り換えることを勧める
788大学への名無しさん:2011/11/14(月) 12:20:08.61 ID:dawxGKys0
>>782 え!解釈いらないんですか?

冬休みで古文解釈の方法やろうと思ったのに‥
789大学への名無しさん:2011/11/14(月) 12:34:31.24 ID:NAQz+1pU0
>>785
読んだけどあんまり理解できなかった…
試験本番で掛詞を見つけだせる気がしない
790大学への名無しさん:2011/11/14(月) 12:46:54.91 ID:jcR35WSxO
最近改訂されたZ会の解決!古文漢文はどう?

最低8割は欲しいです。
791大学への名無しさん:2011/11/14(月) 13:11:18.68 ID:FM3yYSit0
センター古漢って、演習量もさることながら文章との相性もかなり重要だと思うわ
作品としては好きだけど、枕草子とか出られたら俺は詰む
792大学への名無しさん:2011/11/14(月) 13:26:35.24 ID:yGwfy9SW0
>>788
受験生なら今から古文解釈の方法やっても無意味
高2なら意味ある
793大学への名無しさん:2011/11/14(月) 16:44:04.22 ID:DkchboHM0
>>792 高二です。これをやったら元井→様々な演習で大丈夫ですかね?
794大学への名無しさん:2011/11/14(月) 16:48:04.30 ID:yGwfy9SW0
元井はいらん
どんどん長文問題集やればいい
795大学への名無しさん:2011/11/14(月) 16:49:55.15 ID:iiR9ent/0
古文漢文のような糞のやくに立たない勉強はほんと無駄以外何者でもない
と思うがしかたなくやってるが受験終わったら即効で参考書捨ててやる
796大学への名無しさん:2011/11/14(月) 17:00:09.62 ID:FM3yYSit0
受験の役に立つぜ!
慣れてきたら読むのが楽しくなって良い息抜きになる
797大学への名無しさん:2011/11/14(月) 18:56:57.33 ID:u51xhmB90
>>791
安心しろ。
枕草子なんてセンターには出ない。
798大学への名無しさん:2011/11/14(月) 19:27:46.44 ID:jR9OowccO
今年受験、マーチ志望にマドンナ古文単語、ステップアップノートの後にお勧めの物ありませんかね

代ゼミから出てるセンター・マーク標準問題集をやったら難しかったのですがこれは>>5のどのレベルなんですかね
799大学への名無しさん:2011/11/14(月) 20:03:00.02 ID:FM3yYSit0
>>797
安心したぜ!
800大学への名無しさん:2011/11/14(月) 21:17:44.85 ID:+87Y9XsE0
高1です。

塾で「完全征服21標準古文単語650」をもらったのですが、これはどうですか?
繰り返しやれば力になりますかね?

漢文を得点源にしたいのですが
学校でもらった「必修基本漢文」で句法を完璧にすれば大丈夫ですかね?
センターの問題とか見ると、固有名詞たくさん出てきますが、
センター漢文で背景知識が必須、というのは当たり前だったりしますか?
句法だけ完璧にしたらセンターでは何点取れるんでしょうか。
801大学への名無しさん:2011/11/14(月) 22:48:30.55 ID:mtackGZ+0
正直さくらさくってどうなの?
経験者いる?
802大学への名無しさん:2011/11/14(月) 23:43:16.83 ID:FM3yYSit0
2009年センター過去問17/50
もうだめぽ・・・
なあなあでしか意味を取れてなくて、結局これはこれっていう堅実な文の解釈ができない・・・
じっくりやろうとしたら、時間オーバーで死ねるし・・・
でも国立二次でも使うから40点安定くらいは欲しいんだ
こんな俺はどうすれば良いんですか、誰か助けてください
803大学への名無しさん:2011/11/14(月) 23:57:15.23 ID:QWzo4XPh0
飯塚の漢文実況中継とかいうやつっていいの?
センターにしか古文漢文使わないから
望月と飯塚のやつ使おうと思ってるんだけど
804大学への名無しさん:2011/11/14(月) 23:58:21.32 ID:K9iDYwjj0
>>798
「中堅私大古文演習」(河合出版)あたりかな。
2冊やる余裕があるなら河合の「マーク式基礎問題集」か「土屋の古文講義1」を先に。

>>800
単語集はそれで問題なし。
漢文は句形だけじゃなく読解力が問われるので、問題演習が大事。
背景知識などはセンター漢文の参考書に書いてあるのを覚えればいいと思う。

>>802
全てをちゃんと訳して読むのは無理だ。推測して読むことも大事。
「センター攻略土屋博映の古文」か「センター古文満点のコツ」をやって
とにかく1問でも多く問題を解く練習をしよう。
805大学への名無しさん:2011/11/15(火) 00:01:24.56 ID:2ZC2zWBG0
漢文早覚え速答法でセンター勝負できますか?
初歩的な質問なんですがお願いします。
あと、この本よりもこっちの方がいいっていう本あったらお願いします。
高3文系漢文目標40点

ただし、今手元にある速答法は2006年のものです
806大学への名無しさん:2011/11/15(火) 00:11:39.15 ID:o3goNaMI0
>>801
私だ
807大学への名無しさん:2011/11/15(火) 00:16:43.06 ID:IFcYl6tM0
>>804
推測したら的外れな方向に向かっていくこともあるんで、結構怖いんです・・・
勧めていただいた本をまた見に行きたいと思います
ありがとう
808大学への名無しさん:2011/11/15(火) 01:08:10.79 ID:Lhl7MTJ90
早稲田政経法志望高3です

日栄社の古文漢文ノートと望月、ヤマのヤマで文法を確認、実トレで単語やってて、

過去問を問題集代わりに・・・と思ったんですが何か問題集やったほうがいいですか?
809大学への名無しさん:2011/11/15(火) 01:13:24.74 ID:CC3DJixN0
>>805
漢文は結局、句法と漢字の読みや意味、あとは常識くらいしか
覚えることはないから、あとは実際に問題解いて練習するしかない。
漢文は全ての受験分野のなかで最も短期間・少ない労力で
得点できるようになるよ。

で、その覚える句法その他は速答法でもヤマのヤマでも
なんでもひととおりは載ってるから問題ないよ。
特にセンター漢文なんて読めればいい、記述力すら必要ないんだから。

極めたい人は、学校から配られることの多い明説漢文ってやつを
隅から隅まで読んでおけばいいんじゃない?
810大学への名無しさん:2011/11/15(火) 01:50:42.95 ID:UaQ+ibdo0
ありがとうございます
確かに明説漢文はもってます。
なので早覚えを読んで演習して明説漢文は補助的に使用しようと思います。
ただ心配なのは早覚えが最新版でないというところなんですが
811大学への名無しさん:2011/11/15(火) 04:58:56.87 ID:bphAWeTB0
早覚えは現在の入試に対応できないと何度も何度も言われてるだろ
812大学への名無しさん:2011/11/15(火) 06:23:29.76 ID:hI2Fg+rOO
>>804
中堅私大古文はセンター・マーク標準問題集が難しいと感じるレベルで手を出してしまって平気ですかね?
813大学への名無しさん:2011/11/15(火) 06:28:15.80 ID:dKTQoQA30
早覚えとヤマのヤマで今年のセンター余裕の満点でした
814大学への名無しさん:2011/11/15(火) 06:28:52.81 ID:dKTQoQA30
早覚えとヤマのヤマで今年のセンター余裕の満点でした。
815大学への名無しさん:2011/11/15(火) 09:39:16.66 ID:FwEjzQY6O
なる程 じゃあ漢文おすすめ一冊教えてくれ
あと古文単語315やったが読めない 文法が必要なのか 読めるにはなにが必要?
816大学への名無しさん:2011/11/15(火) 11:05:03.64 ID:oeS+QKA00
>>808
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社

安くて良質、オヌヌメ
817大学への名無しさん:2011/11/15(火) 11:21:46.88 ID:oeS+QKA00
>>815
漢文は、
新・漢文の基本ノート 日栄社
漢文ヤマのヤマ 学研

古文文法が分からないと解釈もおぼつかないので、
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
818大学への名無しさん:2011/11/15(火) 12:08:32.79 ID:FwEjzQY6O
どうも
評価って本当にバラバラだからよくわかんないよな
とりあえず漢文は時間かけたくないしその二つを書店で見て決めるわ
古文は土屋ってのがよさげだな222
819大学への名無しさん:2011/11/15(火) 12:41:02.23 ID:/QdcKeTji
>>803
をお願いしますだ
820大学への名無しさん:2011/11/15(火) 12:55:19.48 ID:bphAWeTB0
飯塚は雑談部分がでうざい
これは読んでみればわかる
内容はセンターって感じじゃないな
二次中堅以上
821大学への名無しさん:2011/11/15(火) 18:49:46.33 ID:56ABJBMV0
ステップアップノート(漢文)はダメなの?
822大学への名無しさん:2011/11/15(火) 19:09:15.35 ID:Lhl7MTJ90
>>816
新ノートとどっちやるべき?

それとも平行してやったほうがいいの?
823大学への名無しさん:2011/11/15(火) 19:22:53.50 ID:/QdcKeTji
>>820
わかりました。ありがとうございました。
824822:2011/11/15(火) 19:27:31.03 ID:Lhl7MTJ90
あとテンプレに1日1題の私大Tってのもあるけど[高校上級用]とどっちがいいのかなあ

あと私大Uがのってないのは難しすぎるから扶養ってことでおk?
825大学への名無しさん:2011/11/15(火) 20:43:05.37 ID:UaQ+ibdo0
>>811
じゃああなたが思うセンターの漢文に必ず対応できる参考書を教えてください
826大学への名無しさん:2011/11/15(火) 21:17:41.74 ID:XbGJRz+X0
>>825
漢文ホットバイブル(売ってたらね)

完璧にしたいなら
Z会の句型とキーワード

あとは、代々木系か、日栄社
827大学への名無しさん:2011/11/15(火) 21:26:01.75 ID:YNKlJROs0
センター漢文対策は
代ゼミの宮下のやつか
センター試験のツボがいい。
あとはマーク式問題集と過去問で演習。
828大学への名無しさん:2011/11/15(火) 21:29:24.18 ID:syVhf81Y0
ステアプって文法書の代わりになりえる?
それとも他に土屋や望月の参考書が必要なのかしら
829大学への名無しさん:2011/11/15(火) 22:13:24.75 ID:Hgn/wlf+0
>>826
句形とキーワードは良書

あれを多いとか難しいとか言ってる奴はゆとり

あれでセンター形式はミスっても40切らなくなった
830大学への名無しさん:2011/11/15(火) 22:27:24.75 ID:0Up2K4Gc0
望月の実況中継みたいな感じの
漢文参考書ないの?

飯塚以外で。
831大学への名無しさん:2011/11/15(火) 23:13:16.10 ID:aWgwq6dk0
>>828
学校とか予備校とかで文法を習ってるなら、ステップアップノートで十分。
あとはわからないことを調べる用に学校で使ってる副読本の文法書があればいい。
独学で1から文法をやるなら、望月の「実況中継」や「いちばんやさしい」などを授業代わりに使う。

>>830
漢文の講義本は中経出版の「面白いほど」とか学研の「はじめからわかる」ぐらいかな。
どっちも特におすすめではないけどw
832大学への名無しさん:2011/11/15(火) 23:37:55.45 ID:96oPKQJLO
決めるセンター→過去問で
古文8割以上いけるかな?

あと決めるセンターって
普通のと演習編とどっちがいいかな?
833大学への名無しさん:2011/11/15(火) 23:57:32.80 ID:oeS+QKA00
>>822=>>824
新ノートが先

私大の古文Uは私大バブル時代のニッコマ・大東亜帝国の問題が中心
全入時代の今となっては存在意義が薄い
自信がなければ古文(上級)、自信があれば私大の古文T
834大学への名無しさん:2011/11/16(水) 06:06:43.68 ID:3NFt4uZ+0
センター面白いほどは古文漢文セットになってるやつをやるより、古文と漢文を別々にやったほうがいいですか?
ちなみに二次は古文あり漢文無しです
835大学への名無しさん:2011/11/16(水) 06:22:13.90 ID:KhsDqjSm0
>>829
だよな
あれ本屋でみておもしろそうだから、
つい買ってしまった
836大学への名無しさん:2011/11/16(水) 08:00:46.94 ID:H3dUxoCD0
ぶっちゃけセンター試験で一番不要な科目ってこれだよな

勉強する意義がわからない
837大学への名無しさん:2011/11/16(水) 08:05:20.28 ID:0ishxWdR0
>>836
日本の文化の元となったものなんだから仕方ないんじゃね
838大学への名無しさん:2011/11/16(水) 08:08:02.81 ID:VCnM2mAXO
早覚え使ってきたんだが対策されているようで怖くなってきたww
次に使えばいい参考書とかある?
839大学への名無しさん:2011/11/16(水) 08:11:18.26 ID:SkdKN+Qr0
>>836
嫌なら私立理系に行けばいい

>>838
日栄社の基本ノート
840大学への名無しさん:2011/11/16(水) 08:27:43.68 ID:C/4W1G3j0
>>834
センター面白いほどは漢文はいいけど、古文と古文漢文はオススメしない。
どちらも中途半端。
古文だけなら同じ中経の要点はココだ、のほうがまとまってる。
二次も古文あるなら駿台の過去問ベストセレクションと短期攻略で
しっかり勉強したほうがいい。
841大学への名無しさん:2011/11/16(水) 09:00:27.69 ID:rtQjla2p0
>>839
私大は行きたくない
842大学への名無しさん:2011/11/16(水) 09:33:15.65 ID:/7Q0gimp0
古文漢文ごときでぶつくさ言うやつは大学行くな
843大学への名無しさん:2011/11/16(水) 11:04:20.83 ID:9CMLeiWI0
実際社会に出てから一向に役に立たないだろ
その分英語の習得に回したほうがマシ
結局古典学者の食い扶持確保の意味合いのほうが強い
844大学への名無しさん:2011/11/16(水) 12:30:51.89 ID:VVOHuWn10
古典すら受験のためにできないやつは社会に必要とされないよ♪
845大学への名無しさん:2011/11/16(水) 13:06:08.93 ID:9CMLeiWI0
じゃあ理系の奴はいらないな
846大学への名無しさん:2011/11/16(水) 13:10:52.23 ID:dVrvCdxF0
>>843
役に立たない からいいんだよ
勉強に余裕がある奴が大学にとって欲しい人材なのだから
貴方のようなぎりぎりな人間はいらないのだよ
847大学への名無しさん:2011/11/16(水) 13:10:58.66 ID:Vuk16ucs0
受験するのに必要な理数ができない文系も、古典や社会ができない理系も
総じてクズだよ!
848大学への名無しさん:2011/11/16(水) 13:33:42.27 ID:SkdKN+Qr0
さっき昼休みに本屋で見てきたけど
「頻出漢文のルール」(文英堂)
ってのが良さそうだったんで買って来た

中身が日栄社の基本ノートに似ているし
付録に語彙集があって不足気味な語彙が補強できそうで何よりだ
849大学への名無しさん:2011/11/16(水) 13:46:38.17 ID:r1+lCUdS0
実際そんな大した重荷じゃないだろ
過去問10年分とくのにそんな時間かからんだろ
850大学への名無しさん:2011/11/16(水) 14:12:33.81 ID:9CMLeiWI0
>>846
意味が激しく不明
たとえ成績優秀でも、家庭的にいろいろ問題抱えた受験生にとか、
コンピュータ言語をマスターして大学時代に起業を考えている人間とか、
片手間に音楽、スポーツなどいろいろなことに真剣に取り組んでいる、
そいういう人間にとっては負担が大きすぎるだろ

普通に欧米を見習って、英・数・現代文で何の不都合がある
こういう馬鹿なことやってるから全体の授業時間が足りなくなって、
世界史は近・現代以降やらない学校だらけという事態を招いたんだろ
851大学への名無しさん:2011/11/16(水) 14:23:50.29 ID:Vuk16ucs0
欧米では確か高一からシェイクスピア必須ですよ!
欧米準拠のために、とりあえず源氏物語読んで小論書かせることを義務化ですね、分かります!
852大学への名無しさん:2011/11/16(水) 14:55:22.23 ID:9CMLeiWI0
そうかドイツやフランスの大学受験ではシェイクスピアが必須なのか
これは知らなかった
853大学への名無しさん:2011/11/16(水) 15:16:09.97 ID:FlSFnb6c0
欧米を見習って(笑)
欧米人は日本人に比べて人文科学で勝ってるんですか?
854大学への名無しさん:2011/11/16(水) 15:54:17.12 ID:4NNTpL5u0
受験で処理能力と努力を見てるんだろ、馬鹿かよ
855大学への名無しさん:2011/11/16(水) 16:46:01.96 ID:Iyosj/RA0
いまさらシステムに文句言っても始まらないよ
俺らは受ける立場なんだから
856大学への名無しさん:2011/11/16(水) 17:13:23.90 ID:aUCcpDs20
変える立場になってくれよ
857大学への名無しさん:2011/11/16(水) 18:50:20.00 ID:J++yY06MO
いや、将来役に立つかどうかじゃなくてただの教養だろ

たかがセンターレベルの古典の教養がない奴に大学来て欲しくないんだろう

つかまず大学側は言われた事をちゃんと学ぶ事ができる人材が欲しいんだろ

言われた事も勉強出来ないような不真面目な生徒に入ってこられても教授も困るだろう
858大学への名無しさん:2011/11/16(水) 19:05:26.59 ID:5p3kgHKx0
読解の入門として 古文解釈の方法を考えてる高二です。

はじての文法がダメ本だということは、わかったのですが、読解の方もダメ本なんですか?
859大学への名無しさん:2011/11/16(水) 19:28:04.21 ID:cw9iAY4t0
あすとろの古文漢文どう?
860大学への名無しさん:2011/11/16(水) 19:37:58.66 ID:Q9OSz4a10
高3の受験生ですが古文の勉強法について質問です。
志望校は日東駒専あたりを狙っています。
古文は苦手なのでセンター対策ぐらいが目標です。

とりあえず文法や助動詞は一通りやったので(覚えているかどうかは別としてw)
問題をときながら単語や文法の復習などをしているのですが、過去問などをとくときは分からない単語や文法を辞書で調べながらといても大丈夫でしょうか?
それとも何も見ずに一度といて、解説を見ながら単語などを追っていったほうがいいのでしょうか?
今はどっちもやっていますがどっちのほうがいいのですかね?
気になったので聞いてみました。お願いします。
861大学への名無しさん:2011/11/16(水) 19:42:16.30 ID:E0irsDdx0
>>860
前者からなだらかに後者に以降するのが普通だね
ただ高3でこの時期だから、どっちかに絞りたいなら
後者のやり方がいいと思うよ
862大学への名無しさん:2011/11/16(水) 19:47:43.45 ID:C/4W1G3j0
>>858
入門に「方法」は向いてない。
今の君の学力がどれほどか、志望校がどこかわからんけど。
Z会の上達基礎からはじめるといいと思う。
文法と読解をつなげてくれる。

「方法」は国立で現代語訳・解釈問題があるならやるといい。
「はじめの一歩」とその問題集で事足りるとは思うけど。
ちなみに、上達基礎やれば「方法」「一歩」飛ばして問題集につなげてもいい。

はじてい読解は立ち読みしてみたらわかる。
ただの気晴らし程度の本だ。
863大学への名無しさん:2011/11/16(水) 19:49:00.75 ID:0MIdLZfI0
>>860
時間に余裕があるのなら…
まず一度何も見ずに解く
→分からない部分、解けてない部分があれば、今までやってきた文法の参考書、単語集を見ながら解き直す
→答え合わせ
というステップを踏むのが良いと思います

このやり方のメリットは今まで勉強した知識がどのように問題に出るのか、
またその知識をどう運用すれば解けるのか、
ということを意識的に学べることにあります
(もちろん普通に解いて答え合わせしてもいいですが、このやり方が力が付きます)
それと、今までやった参考書の知識があれば問題が解けるのかどうか、ということも分かります
つまり、参考書、単語集を見ても解けなければ、他に何らかの勉強が必要ということです

また効率よく知識(文法)の運用の仕方を学ぶ方法として、解釈系の参考書をやるという手段もあります
これも時間との兼ね合いを考えると今からやるのはキツイかもしれませんが

このように初めはじっくりと時間をかけて知識のすり合わせの作業を行ってください
時間を測って、時間内に解く練習もこの後に必ず必要なので忘れないように
864大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:11:41.67 ID:kRrM+yHd0
最強の古文ムズすぎワロタw
865大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:20:38.56 ID:X84lCOm70
初心者は駿台関谷のはじめの一歩から進めるか
望月の実況中継から(あるいはトークで攻略古典文法(講義CD付き))やるか。
単語は長続きしそうなのやればいい
866大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:22:12.30 ID:NpwgysqZO
名大文系志望の高2です

古文単語を覚えたいのでオススメあれば教えて下さいよろしくお願いします
867大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:36:35.69 ID:KhsDqjSm0
土屋222
または
315
868大学への名無しさん:2011/11/16(水) 23:05:44.78 ID:kM1L6o7a0
きりはら650
869大学への名無しさん:2011/11/16(水) 23:16:10.40 ID:N3h0eZqV0
センターで古文九割目指してて
阪大文系だから二次も
いるんだが単語は315
問題集は上達45じゃ足りない?
解答作りはセンター後に始めるから今は読解を鍛えたいんだ

ちなみにマーク模試だと35くらい
870大学への名無しさん:2011/11/17(木) 00:07:19.71 ID:lbhltyYc0
>>843
こういうのっていかにも勉強できない奴が言う発言だな

勉強すれば点の稼ぎ所になるのにwww
871大学への名無しさん:2011/11/17(木) 00:11:23.29 ID:D8flx1/40
センター古文は高得点安定しやすい。
結局読めないやつの僻み。
872大学への名無しさん:2011/11/17(木) 00:22:51.15 ID:U6ccnF5M0
読み解き古単やってみたけど、文章難しくて面白いw
賢くなっていく様が手に取るように分かって快感だw
873大学への名無しさん:2011/11/17(木) 16:42:46.52 ID:C1/qW2M/O
日大を受けるんですが古文3割くらい出ます
確実に12点くらいは取りたいんですが、どうすれば取れますか?傍線部の解釈を選ぶ問題と波線部の意味を選ぶ問題(単語問題かと思ったら単語帳に載ってなかったです)と文学史と文法が出ます。
874【テンプレ】:2011/11/17(木) 17:41:59.20 ID:3BqEwOb30
>>848
俺も使ってるけどいいよそれ

≪漢文参考書≫

【基礎〜センター試験】
○頻出漢文のルール 文英堂

を追加希望
875大学への名無しさん:2011/11/17(木) 18:58:51.17 ID:ZUbQxACG0
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?) 浪人生
2.今までにやった参考書。
315、中堅私大古文を三回、上達基礎
文法ドリル??、解釈の方法二回
3.模試名を添えた偏差値。
代ゼミ記述65くらい?
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
早稲田のどこか、政経が第一
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

現在精選をやっているのですが
自分の古文の勉強方法がとりあえずわからなくても答えみてなんしゅうも回すやりかたなんですが
このままで大丈夫なのでしょうか?
模試でやっとけっかが少しでましたが、まだ苦手意識がつよくて不安です
876大学への名無しさん:2011/11/17(木) 19:01:00.33 ID:RCKwzkVG0
今年こそセンター国語平均点120こえるよな?
877大学への名無しさん:2011/11/17(木) 19:04:14.75 ID:g1dIqVPv0
>>862さん。回答ありがとうございます。
明治立教志望で古文は河合で60台をうろうろしてます。

古文上達基礎編をやるにしても、解釈は何をしたらいいんですかね?

先輩に方法を薦められたんですが‥
878 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/11/17(木) 20:42:52.72 ID:SRD8ituY0
879大学への名無しさん:2011/11/17(木) 20:59:43.18 ID:00IHKXs60
各予備校のセンター国語の問題集の得点率と本番の国語の得点率って相関してるのかね?
880大学への名無しさん:2011/11/17(木) 22:04:20.37 ID:qVKfe9Rb0
漢文のジャンプアップノートを一日で一気にやっても良いものでしょうか?数日に分けたほうが良い?
881大学への名無しさん:2011/11/17(木) 22:46:49.89 ID:kmxji+uI0
フォーミュラ30はどうなんですか。

今、中堅私大古文演習やっていますが、文法を聞く所があまり出来てなくて……

フォーミュラ30
望月古典文法1,2
学校で配られた薄い文法書

どれをやろうか迷っています。
あまり古文には時間を掛けたくないのですが、どうしたらようでしょうか?
882大学への名無しさん:2011/11/17(木) 22:49:21.14 ID:RfFhuknq0
いちばんやさしい古典文法+ステップアップノート
883大学への名無しさん:2011/11/17(木) 22:51:57.01 ID:xxQiXFMr0
単語が全然覚えられないんだけど
key&point古文単語330ってのを1週したけどほとんどおぼえてなかった
何かコツはありますか?
884大学への名無しさん:2011/11/17(木) 23:05:37.01 ID:kmxji+uI0
>>882
全く古典文法が出来ないというわけではないので、文法書は学校で頂いたものを使用します。
ステップアップノート、まだ書店で中身を見てませんがamazonの評価良さそうだったので、明日書店で見てみようと思います。

ありがとうございます。
885大学への名無しさん:2011/11/17(木) 23:11:59.20 ID:dIFNVPrA0
>>883
50周する。
1周で覚えられるなんて、どんな天才だよ。
886大学への名無しさん:2011/11/17(木) 23:18:09.23 ID:Fqb019b20
>>885
人間意味不明な短期記憶は一度に7つ程度らしいから
50週は妥当かもな
887大学への名無しさん:2011/11/17(木) 23:26:00.96 ID:wTJR9Fu60
中堅私大の記述問題がボロボロなんですけど、どうやったら記述力を鍛えれるんですか!?
888大学への名無しさん:2011/11/18(金) 00:02:45.37 ID:fUgksPqgO
コツつうかできるだけ覚えようとしない事だな

古文単語は外国語と違ってあくまで日本語ってか今の言語のもとなんだからその言葉からなんで今の意味になってるかを調べてイメージするのが大切だしそれが出来れば本当に一回で覚えれるものもたくさんある

これが語源が載ってる単語帳のメリットでありゴロゴが糞本である理由
889大学への名無しさん:2011/11/18(金) 00:06:38.98 ID:jyuEiMvm0
まーた始まった
890大学への名無しさん:2011/11/18(金) 00:09:48.63 ID:V7UWbALB0
センターで古文九割目指してて
阪大文系だから二次も
いるんだが単語は315
問題集は上達45じゃ足りない?
解答作りはセンター後に始めるから今は読解を鍛えたいんだ

ちなみにマーク模試だと35くらい
891大学への名無しさん:2011/11/18(金) 00:24:10.59 ID:/ovxp8qY0
>>874
賛成

>>890
上達(無印)56やれ
892大学への名無しさん:2011/11/18(金) 06:41:33.28 ID:9wuMIh0l0
ゴロゴ糞というが「あいなし」のゴロを友達から教えてもらって以来全く忘れない。

単語帳2冊は無駄だと思うかも試練が時間ある奴ならゴロゴ→他単語帳でいくといいかもしれん
893大学への名無しさん:2011/11/18(金) 11:36:00.57 ID:/ovxp8qY0
ゴロゴなんて糞本やるぐらいなら最初からまともな単語帳使うほうが数万倍マシ
894大学への名無しさん:2011/11/18(金) 13:38:43.68 ID:jaRyU9JC0
>>892
ゴロゴの語呂は覚えやすいのもいくつかあるけど、ほとんどがこれはちょっとなあって感じたもんな
895大学への名無しさん:2011/11/18(金) 13:55:57.00 ID:NCShxVpq0
ちなみに
あいなしのゴロは何だったの?
896大学への名無しさん:2011/11/18(金) 15:48:28.50 ID:OchYnCrM0
古文なんですが、得点奪取をやればセンターで満点とれるようになりますか?
897大学への名無しさん:2011/11/18(金) 16:08:43.59 ID:P5z3fUyZ0
取れる実力はつくと思います
898大学への名無しさん:2011/11/18(金) 17:30:44.99 ID:lX7iGtIvO
>>873を誰かお願いします。
899大学への名無しさん:2011/11/18(金) 18:14:39.33 ID:Wt6V9gpr0
文法と解釈と文学史でおk
900大学への名無しさん:2011/11/18(金) 18:48:35.18 ID:WIExhtsf0
単語はまめまめ古文単語一択だろ
901大学への名無しさん:2011/11/18(金) 19:52:37.34 ID:fwL5e8sT0
あいなしでは
902大学への名無しさん:2011/11/18(金) 20:03:08.76 ID:Pz74zEg5O
無期限受験、東大理三か京阪名医か医科歯科へ23
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1321529913/

誰かこいつ説教してよ
903大学への名無しさん:2011/11/18(金) 20:33:13.58 ID:1l7w79VW0
漢文のセンター面白いほどがテンプレに乗ってないけど、評価は悪いの?
最初の英文法を織り交ぜた説明は画期的で素晴らしいと思ったけど。
904大学への名無しさん:2011/11/18(金) 20:38:33.29 ID:g1Z2rsUh0
頭金の悪い高校だから漢文がありませんでした。
905大学への名無しさん:2011/11/18(金) 20:55:04.27 ID:g1Z2rsUh0
漢文を習ったひとは国立大学に行けてうらやましい
906大学への名無しさん:2011/11/18(金) 21:05:28.24 ID:yDXXmtax0
漢文とか無勉からでも1ヵ月やれば余裕なんだが・・・
907大学への名無しさん:2011/11/18(金) 21:38:10.72 ID:fO5K8VjbO
センター古文・漢文対策で良書はどれですか?
908大学への名無しさん:2011/11/18(金) 22:06:09.64 ID:g1Z2rsUh0
>>906
授業がないとインプット出来ないよ
909大学への名無しさん:2011/11/18(金) 22:10:31.68 ID:Pz74zEg5O
無期限受験、東大理三か京阪名医か医科歯科へ23
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1321529913/

誰かこいつ説教してよ
出来ればこれからもずっと見守って説教して下さい
甘ったれてます
910大学への名無しさん:2011/11/18(金) 22:11:17.14 ID:h7xJZaMt0
うらやましいとかほざく前になんかやっとけ
あと変な連レスは勘弁
まぁテンプレ見ると古文よりは完全初学だと対応しにくいかもしれないが
911 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/11/18(金) 22:12:28.58 ID:bJGPeelt0
漢文って覚えること多すぎじゃね?
句法暗記して、漢字の意味暗記しないといけないだろ?
1ヶ月でできるとか抜かしてる屑いるけど、そんなの無理に決まってるだろ。
912大学への名無しさん:2011/11/18(金) 22:18:16.99 ID:G6YERZL+O
>>911
できないならお前が屑で間違いない。
できる。絶対にできる。
913大学への名無しさん:2011/11/18(金) 23:14:18.43 ID:wIv1w4WHP
実際最近の漢文って調子のってるよね
漢文は満点とか言ってるけど結構むずい
914大学への名無しさん:2011/11/18(金) 23:36:18.16 ID:rS/pqnJe0
>>913
普通に難化してるよな
古文も長文化してきてるし

915大学への名無しさん:2011/11/19(土) 00:00:57.51 ID:CEeN5TfWO
センターなら古文は単語よりも文法だろ
助動詞・助詞・敬語

漢文は…出来る奴は何もしなくてもけっこう出来る不思議科目
916大学への名無しさん:2011/11/19(土) 00:27:53.44 ID:ZKZ1Fw3M0
読み解き古文単語一周に二週間ってかけ過ぎかな?
917大学への名無しさん:2011/11/19(土) 00:30:12.11 ID:SjQFJBqT0
918:2011/11/19(土) 10:33:38.39 ID:ztmn15uB0
>>913
漢文が一番苦手な俺にとっては漢文は満点当たり前とか言ってる教師見てると、ど突きたくなる

919大学への名無しさん:2011/11/19(土) 14:38:22.38 ID:8cxydj/BO
>>899
具体的にどう勉強すれば良いですか
920大学への名無しさん:2011/11/19(土) 17:05:57.80 ID:SjQFJBqT0
>>899
文法、単語−基礎(200語程度)、文学史を勉強する。
921大学への名無しさん:2011/11/19(土) 17:06:43.83 ID:SjQFJBqT0
>>919
文法、単語−基礎(200語程度)、文学史を勉強する。
922大学への名無しさん:2011/11/19(土) 19:15:36.77 ID:SjQFJBqT0
このスレ使い切るまで次スレに書き込んでる馬鹿がいるな。
奴らは落ちる。
923 ◆xOuxc8IOT2 :2011/11/19(土) 23:02:03.08 ID:q1yKP92r0
へい
924大学への名無しさん:2011/11/19(土) 23:11:16.70 ID:IspSVxcTO
旧課程難しいんだが
作り方違ってたりするんかな
925大学への名無しさん:2011/11/19(土) 23:13:07.07 ID:OXjs8fN10
漢文とかヤマのヤマ覚えてもとけないんだが泣ける
926大学への名無しさん:2011/11/19(土) 23:51:11.85 ID:4ugLbGC10
ニッコマ志望なんだが、

河合の中堅私大

ってどうなんだ。ホンキでやれば2,3日で終わりそうだし
センター終わったら買ってみようかなと思ってるんだが
まぁとりあえず今はセンターだから単語と文法を固めるけどね
927大学への名無しさん:2011/11/20(日) 00:04:20.23 ID:D24s/hMP0
古文は武器なんですが漢文が出来ません。
その時どきで読み方や意味が違ううえに、
句法やニュアンスなど覚えることだらけ…

一ヶ月で上がるはずがない!

どう勉強したら良いのでしょうか?
928大学への名無しさん:2011/11/20(日) 02:40:38.84 ID:abcopPyD0
取れる資格比較、日本文学系関東ニッコマ以上

____ __ __ 中中中高高高高高図__社社
____ __ __ 学学学校校校校校書学_会会
____ __ __ 英国社英国地公書司芸司教福
大学名_ 学部 学科 語語会語語歴民道書員書育祉
青山学院 文学 日文 ×○××○×××△△○△×
学習院大 文学 日文 ×○××○××○×△×××
國學院大 文学 日文 ○○○○○○○○△△○△×
駒澤大学 文学 国文 ×○××○××○×△×△△
上智大学 文学 国文 ×○××○××××△×××
成蹊大学 文学 日文 ×○××○×××△×××△
成城大学 文学 国文 ×○××○××××△×××
専修大学 文学 日文 ×○××○××○×△○××
中央大学 文学 国文 ×○××○××○△△○△×
東京女子 人文 日文 ×○××○××××△×××
東洋大学 文学 日文 ×○××○×××△△○△△
日本大学 文理 国文 ×○××○×××△△○△○
日本女子 文学 日文 ×○××○×××△△○×△
法政大学 文学 日文 ×○××○×××△△○△×
武蔵大学 人文 日文 ×○○×○○×××△×××
明治大学 文学 日文 ×○××○×××△△○△×
立教大学 文学 日文 ×○××○××××××××
早稲田大 教育 国文 ×○××○××××△○△△

△は任用
929大学への名無しさん:2011/11/20(日) 05:58:34.71 ID:B0FKW0fg0
騙されてヤマのヤマとかやっちゃった香具師がいたとわw おどろき。
930sage:2011/11/20(日) 10:11:47.34 ID:1/wyiXme0
あいなしではつまらないwww
931大学への名無しさん:2011/11/20(日) 11:15:28.99 ID:/dkt8rfh0
>>926
ニッコマなら中堅私大なんかいらんだろ
932大学への名無しさん:2011/11/20(日) 11:17:30.53 ID:/dkt8rfh0
>>927
新・漢文の基本ノート 日栄社
漢文ヤマのヤマ 学研
頻出漢文のルール 文英堂

どれかやれ
933大学への名無しさん:2011/11/20(日) 11:20:06.58 ID:/dkt8rfh0
>>930
「あいなし」が「つまらない」という意味で使われてる例が圧倒的に少ない件について

この点でもゴロゴは糞
934大学への名無しさん:2011/11/20(日) 11:50:03.56 ID:tZsDmDwd0
古文が出来て漢文が出来ないって学力としては相当いびつだぞ
句法は高校の授業受けてりゃ最低限のは身につくだろ
(高校で漢文が無かったら自分でやるべき)
この時期になって慌ててるのがおかしい
935大学への名無しさん:2011/11/20(日) 12:11:55.51 ID:pl8VwquR0
ゴロゴ565と桐原315って収録語数だとどっちのが多いのだろうか。
936大学への名無しさん:2011/11/20(日) 16:01:03.24 ID:J5yqwm140
>>933
じゃあなんの用例が多いの?
937大学への名無しさん:2011/11/20(日) 17:01:38.82 ID:Ylj8C5zj0
なりけり
の、なり、が何故断定?
にけり、にぬらないの?
938大学への名無しさん:2011/11/20(日) 17:22:39.63 ID:JYTBdI8a0
形容動詞の活用をもう一回確認してみ
たとえば「あはれなりけり。」の品詞分解は「あはれ/なり/けり。」じゃなくて「あはれなり/けり。」だぞ
939大学への名無しさん:2011/11/20(日) 18:23:28.16 ID:/dkt8rfh0
>>936
「不快だ、不愉快だ」、「気にいらない」
940大学への名無しさん:2011/11/20(日) 20:15:44.90 ID:/dkt8rfh0
という訳で板野は他の講師に比べて国語学・国文学の探究度が浅い
それが講師としての圧倒的な技量不足として反映されている
941大学への名無しさん:2011/11/20(日) 20:15:58.56 ID:/dkt8rfh0
という訳で板野は他の講師に比べて国語学・国文学の探究度が浅い
それが講師としての圧倒的な技量不足として反映されている
942大学への名無しさん:2011/11/20(日) 20:21:17.94 ID:WOjE+vrg0
315もあいなしは@で気に入らない・つまらない でつまらないが赤字になってるな
Aはなんとなくが赤字
943大学への名無しさん:2011/11/20(日) 20:35:40.06 ID:6TaUR3D50
受験ではつまらないが頭をよぎらなかった場合致命的って事なんじゃね?設問的に
気に入らないは前後で読めるとか設問に絡みづらいとか
944大学への名無しさん:2011/11/20(日) 21:58:11.28 ID:EHPdqOC20
センター漢文の返り点などは全て分かりますがら再読文字や句法、重要語が曖昧です。

何か私におすすめの参考書を紹介してください。お願いします。
945大学への名無しさん:2011/11/20(日) 22:14:21.63 ID:tZsDmDwd0
565は受験生から募集したゴロが採用されてるからなw
あれ作るやつも使うやつもアホとしか思えん
946大学への名無しさん:2011/11/20(日) 22:16:28.41 ID:osnGDIQx0
受験生が使うものを受験生の意見を聞いて作るのがアホなのか
参考書マニアさんにはかなわないや
947大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:14:01.31 ID:YTbf6cYX0
中堅私大古文ムズイ

古文の文章って大学の難易度によって違うの?
中堅私大古文の出典の大学を、見てガッカリするんだけど
948大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:25:47.04 ID:r6tsAO1a0
>>947
早稲田志望なのに東女に犯されたでござるの巻
949大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:26:53.15 ID:crMYGWM40
>>946
なんでもスッと覚えられる人にとってみればゴロはアホに見えるだろう
ゴロを丁寧に覚える物と思っているならそれこそアホだが・・・
950大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:27:31.73 ID:tZsDmDwd0
受験生の意見を聞いて(参考にして)作ってるんじゃなくて、
受験生のゴロそのものが採用されてんだよカス
951大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:29:12.35 ID:pl8VwquR0
>>947
出典どこなのよ
952大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:39:01.99 ID:dpnj9biRO
嫌いなやつがゴロゴ大好きで改めてカスだと思った。そんな自分はこいつより常に上に立ててるから気持ちがいい。
953大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:40:10.09 ID:pl8VwquR0
実際ゴロゴはいい
もう2.3周したわ
954大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:43:35.65 ID:NciYxjUz0
手帳のほうは解説あるし悪くないと思うのだが
955大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:57:37.33 ID:pl8VwquR0
ゴロゴ批判してる奴数名だから気にすんな

第一、本当に糞なら古文単語帳売り上げNo.1にはならないだろ
ゴロを作ったのが受験生どうたらって言ってるけどそれはお前に合わないだけだろw
たくさんの受験生が愛用してんだよ。この社会不適合者が
956大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:15:15.13 ID:7q6+OzHr0
ゴロゴは両極端だな
好きな奴はとことん好きだし嫌いな奴は本当に嫌いだよな
957大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:20:49.56 ID:x9ALZfOw0
受験本で嫌いってのも変だな
使わなければいいだけだろうに嫌悪感を抱くってのはどういう事なんだろうか
3週ぐらいして時間を無駄にしたとかそういう事だろうか
958大学への名無しさん:2011/11/21(月) 00:43:00.64 ID:17WMo2fw0
早稲田上位学部志望で古典は

望月の古典文法を読む→日栄社 新古典文法ノート

ヤマのヤマを読む→日栄社 新漢文ノート

をノートの単元毎にやるのを繰り返して


古典問題集は日栄社の高校上級か私大T

これであと2ヶ月行こうと思うんだが漢文は過去問の他に問題集やるべきかな?

個人的には過去問でできなかったとこをチェックしてりゃいいかなと。
959大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:11:34.53 ID:VyW/8Sfq0
>>954
手帖は例文がない。赤とか青は解説やイラストが一部しかない。

つまり両方買ってやっと完結するというせこい商売。
これだけでもゴロゴは薦められないなあ。
960大学への名無しさん:2011/11/21(月) 09:17:41.89 ID:0Hy/pNDWO
ゴロゴやれ
駄目なら講座とれ
961大学への名無しさん:2011/11/21(月) 09:17:46.79 ID:dmlGjAuZ0
>>953>>955
ゴロゴに洗脳されたキチガイ信者の典型だなw
今年度の入試結果が楽しみw
まあもう1年コース確定だがw
962大学への名無しさん:2011/11/21(月) 09:19:53.33 ID:dmlGjAuZ0
>>958
日栄社の高校上級やっとけ
963大学への名無しさん:2011/11/21(月) 09:29:38.89 ID:0Hy/pNDWO
>>961
ゴロゴやれ
駄目なら講座とれ
964大学への名無しさん:2011/11/21(月) 09:51:07.72 ID:dmlGjAuZ0
>>960>>963
東進・アルスの工作員・信者乙
965大学への名無しさん:2011/11/21(月) 10:20:56.53 ID:vaG6jodw0
ゴロゴ信者も
アンチゴロゴも
アホにしか思えない。
966大学への名無しさん:2011/11/21(月) 12:26:03.99 ID:C0ayG8bri
うむ

嫌なら使うな

それだけだろ
967大学への名無しさん:2011/11/21(月) 16:29:23.54 ID:Y5EnhkGtO
多分センターしか漢文は使わないのですが
いつも半分くらいしかとれませんorz
前回の河合のマークで150はいったのですが漢文が全然できてなくて…
この状態から漢文って何やればいいんでしょうか
一応句型は覚えたのですが単語が全くわからず…
アドバイスください。
968大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:08:12.04 ID:j3uPb6RhO
ゴロゴは、良い点が無い。だから勧めることができない。
悪い点
・センスのない、必要のない語呂がある
・不要なイラスト
・覚える必要のない連語がある
・まず重要な200〜300語を覚えるのが大事なのに、何故か五十音順で並んでいる

もちろんゴロゴでも単語を学ぶことはできるが、他の単語帳を使った方が効率が良い。
969大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:09:57.77 ID:5gsPa4r30
俺のまわりのゴロゴつかってるやつ
みんな馬鹿だよ
970大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:18:46.91 ID:Lv/SCt0X0
東大離散でもゴロゴ使ってるやついるけどな
971大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:59:57.57 ID:dmlGjAuZ0
>第一、本当に糞なら古文単語帳売り上げNo.1にはならないだろ
→売り上げNo.1は「自称」、もっと売れている単語帳はある
 例えば「土屋の古文単語222」はそれだけで100万部以上売れている

>ゴロを作ったのが受験生どうたらって言ってるけどそれはお前に合わないだけだろw
→余分な語感までまとわり付くだけで、メリットよりもデメリットの方がはるかに大きい

>たくさんの受験生が愛用してんだよ。この社会不適合者が
→たかがニッコマ志望の馬鹿にそんなセリフ言われる筋合いは無い

>東大離散でもゴロゴ使ってるやついるけどな
→理三合格者が「使ったことにしている」という所謂名義貸ししているだけ
972大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:03:26.13 ID:Lv/SCt0X0
>>971
いや・・・ブログとか合格体験記とかに書かれてあったけど・・・いうおというコテもゴロゴだったし
973大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:21:30.60 ID:8T+KqInc0
同志社大志望です
興味本位で最強の古文やっていますが
難しすぎてうんこ漏れそうです。
センター古文は基本満点ですが、記述が弱いです。
いい問題集や参考書教えてくださいちんこ。
974大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:23:54.07 ID:if70bPlU0
>>972
ブログも体験記も受験本も973が言うようにステルスマーケティングみたいなもんじゃない?
結局何が合うかは使ってみないとわからない、ゴロゴは馬鹿が使う物という論調が多いが
それなら馬鹿は素直に使ってみた方がいいのではないだろうか?
体験記や受験本筆者にありがちだが俺はこうして〜ってあんなの灘クラスの戯言だから
馬鹿が真に受けて背伸びするほうが痛い目を見る

単語帳は何にしろ時間の使い方からしてID:dmlGjAuZ0落ちちゃいそうだけどな
975大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:24:49.50 ID:0Hy/pNDWO
ゴロゴ最高
異論は認めない
976大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:36:06.67 ID:Lv/SCt0X0
無名校から医学部に通った人によると、進学校ほど暗記にゴロを駆使するらしい。無名校では
ゴロは嫌うから驚いたらしい。医学部のテストでもゴロを駆使しまくってるらしい。
化学の無機は塾からもらったゴロを駆使して覚えてるよ。こちらは結構効果はあった。
977大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:41:03.85 ID:etNTbhpo0
はいはい565個ゴロ覚えてろ
978大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:56:58.91 ID:5gsPa4r30
医者がゴロで化学覚えるwww
金と名誉しか考えてないゴミ屑
本当に真の医者をめざすやつじゃないな。
979大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:06:40.01 ID:VyW/8Sfq0
むしろ現役で理三受かるような天才は、学校の授業だけしっかりやってれば
あとはどんな参考書使っても受かるって人が多いんだよ。
ポイントがどこなのか参考書に頼らなくても自分でつかめるから。

でもこのスレ見てる人はそんな天才ほとんどいないでしょ?
だからゴロゴみたいなデキの悪い単語集じゃなくて、
ちゃんとポイントがまとまってる単語集を使って勉強したほうが成績は伸びる。
980大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:37:06.81 ID:vaG6jodw0
>>973
ライジング
得点奪取

上は読みとり重視、
下は記述の書き方重視。
まあ駿台と河合の差、といえばそれまでか。
981大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:40:19.46 ID:I/vFhwxB0
>>978
バ官僚養成大学はそんなもんだよ
入学したければバカになれ
982大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:03:46.95 ID:f5hLR82U0
>>979
そう、理三じゃないにしろ進学校の人ら高2の時点で全課程終わって何度も復習試験対策やってる状態だからね
彼らの単語帳、単語帳で覚える段階じゃなくて単語帳で思い出す段階の話
既に入っているのだからゴロゴみたいなのは思い出すのに都合が良い
頭に欠片も入ってないのに最初からゴロは逆に遠回り
何周か他のものやって覚えきれてないヤツをゴロに頼るのが良いわな

>>981
海外にもゴロあるし世界共通で効果はあんだろうな
983大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:23:14.00 ID:0Hy/pNDWO
ゴロゴで565語の語彙をつければ良いだけ
忘れにくいし他の単語帳より遥かに良い
984大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:29:43.80 ID:SAs7qxgb0
つまり基礎をしっかり身につけてから効率を重視しろっていう普遍的な勉強に対する哲学だね
単語もそうで、まともな知識を知ってからゴロ等で暗記して効率を上げるのが理想
985大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:52:51.92 ID:/dI3d1La0
古文標準問題精講 森野宗明 著
は地味だけど内容が濃くていい本だね
難関大までこれ一冊でおつりがくる
986大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:56:31.76 ID:vaG6jodw0
>>985
英標とちがって絶版の憂き目に遭ってるけどね。
987大学への名無しさん:2011/11/21(月) 22:13:01.98 ID:3qW2W6TN0
988大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:07:19.42 ID:vaG6jodw0
>>987
単語やれ。
989大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:32:45.65 ID:dmlGjAuZ0
>>974
誰が落ちるって?

夏のプレ、OP、実戦、全て冊子掲載ですが何か?
990大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:34:21.05 ID:Lv/SCt0X0
医学部スレで聞いてみたがやっぱりゴロ使って覚えてるって。ただ、理論から導き出せるもの
とかはそのまま覚えたほうがいい。ゴロ本のは忘れやすいから自分で作ったりしてるって。
高校レベルなら大丈夫かもしれんが資格試験とかは暗記量が膨大のものはゴロを使った方が
いいと思うよ。
991大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:35:14.81 ID:AhcGLQlP0
>>989
画像も無しに言われてもねぇ
992大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:36:29.82 ID:wUGG25oE0
毎年大量の東大生や医学部生が565で受かってんだし
何をそんなに発狂する必要があるんだよ
たかが単語じゃん
993大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:38:21.57 ID:dmlGjAuZ0
>>991
馬鹿が、個人情報を後悔する訳ないだろ
994大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:39:03.30 ID:dmlGjAuZ0
間違えた
>>991
馬鹿が、個人情報を公開する訳ないだろ
995大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:43:28.79 ID:Lv/SCt0X0
>理論から導き出せるものとかはそのまま覚えたほうがいい。
根本となる理論を理解して暗記でした。
996大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:48:07.52 ID:iuKPxe7M0
朝夕晩来てるんだから学生じゃなくてチューターとか塾講バイトであって欲しかった
997大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:48:29.34 ID:CMI55tAY0

ニッコマ志望で河合の中堅私大か過去問ひたすらどっちがいいかね
998大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:49:11.73 ID:dmlGjAuZ0
999大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:49:42.05 ID:dmlGjAuZ0
1000大学への名無しさん:2011/11/21(月) 23:50:14.08 ID:dmlGjAuZ0
はじていゴロゴは糞本
異論は認めない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。