952 :
大学への名無しさん:2011/12/28(水) 00:22:24.88 ID:EnmHO8a3O
センターの駿台実戦問題第3回までは90越え余裕なんだけど
第4回からのオリジナル問題が平均80点ぐらいしか取れない件
なんか本試と毛色が違うというか・・・皆さんはどう?
953 :
950:2011/12/28(水) 00:29:13.36 ID:bICgAbMQ0
>>951 基礎問を2周すればどうでしょう?
最初は間違えつつ全部暗記して、
実質的に2周目で演習って感じで。
IIは要ります。
ちなみに、はじていから、らくマスにはつながりますか?
一夜漬けで読めるこれだけはやっとけ本はありますかね?
予備ですが全く無勉ですので思い出せるようなのを
956 :
大学への名無しさん:2011/12/28(水) 11:18:26.72 ID:ZbZCpF6D0
>>950 ・完結!センター生物
・基礎問題精講
・標準問題精講or記述・論述の攻略(見比べて選ぶ)
がいいと思います。
生物の過去問って何年分解きました?
2005以前には生物Uの範囲も入ってますよね?
生物U習ってないんですが…
>>950 基礎問と標問は著者が違うし標問はあまり評判が良くない
基礎問やったら同じ著者の理標か最強150問やれば良いと思う
基礎問と理標は結構レベルが被るし、オススメは最強150問かな
最強150問を完璧にしたら生物はもう対策しなくて良いくらい
あと、基礎問は基礎と書いてるけど地方国立くらいまでの問題を扱ってる
初学なら応用問題で引っ掛かる可能性があるから気を付けて
それと偏差値40ならまだ勉強法が掴めてないと思うけど、
問題集は1、2周くらいじゃ身につかない
色々手を出すなら同じ問題集10周した方が良い
知識面がほぼ身についたらアウトプットとして色々な問題集や過去問やったら良いよ
>>957 2006から今年まで
あとは実践やってる
黒本だと、※印ついてるのが範囲外
それ以外は全部解いた。06年以降は2回解いた
963 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 01:09:08.84 ID:VD/s5i7vO
みなさんはどんな教科書や参考書をメインとして使って勉強してるんですか?
参考にしたいので教えて下さい
964 :
大学への名無しさん:2011/12/29(木) 19:42:37.01 ID:wkRImSt60
基礎問題精講って偏差値50〜53の私大だとオーバーワークかな??
時間があるならやっていいと思う
実戦がついてる奴は難しいからやらなくてもいいかも
生物図録と生物用語集
参考書に載ってる程度の事はとっくに丸暗記した
すごいね
じゃあ、しつがい腱反射の屈筋が弛緩する仕組みとかも知ってるのかな
流れぶった切ってすみません
論述問題について、例えば50字以内でまとめるものなら
50字をオーバーするのと、30字ちょっとで終わってしまうのではどちらがよりタブーなんでしょうか?
てかよく考えたらオーバーとか問題外ですね
失礼しました・・・
しつがい腱反射も筋運動だから、
受容器の刺激がなくなり神経の興奮がなくなれば弛緩するんじゃないの
>>970 うん、まぁ興奮無くなれば弛緩するんだけど、
しつがい腱反射する時に伸筋収縮と同時に屈筋が弛緩する仕組みを聞いてみたんだ
抑制性介在ニューロンについて書いて欲しかった
972 :
大学への名無しさん:2011/12/30(金) 23:07:49.99 ID:5Qnz4jdj0
数学で忙しいから、生物1はやったが生物2は全く触れてないんだ。
1月になったら生物だけを毎日10時間程度するつもりなんだがセンター7割いけるかね?
センターは生物2いらないけど
974 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 00:03:04.56 ID:48ebZM6Q0
>>972三年間やってきた俺に二週間で10点差までせまるつもりかよ。
でも多分可能だ。頑張れ。
緑パックの生物98点だったんだが
青パックは68点だった...
どうしよう....
まじか、緑パック73点だった
気持ちが焦ったのかな。駿台模試で84だったのに
977 :
大学への名無しさん:2011/12/31(土) 12:05:18.53 ID:stA/rWPb0
セミナー生物の誤植の訂正が載ってるサイトってありませんか?
>>978 生物1しか必要ないからこんなもんでしょ
医学部の難易度の大森徹の問題集ってないですか?
>>980 最強150問
全部完璧にしたら生物で敵は阪大くらいだけになる
>>981 今は実力をつける生物をやっていますが、これと同じぐらいの到達点でしょうか?
上の偏差値のやつに載っていないので
食べの本に原核は核もってるって書いてあるんだけどセンター的には間違いだよね?クソだろこの本
テンプレって本を羅列してあるだけで、
何をどういう順番で勉強すれば良いのかさっぱり分かりません。
国公立二次まで受けるんだったら、
サブノート→問題集数冊で大丈夫でしょうか?
それとも最初に網羅系参考書も読まないとダメでしょうか?
おはようございます。
組み換えについて、前提条件で「組み換え価は20%」とあり、
F2の分離比を求める場合、自動的にF1でも20%組み換えがおこっている
として考えるってことでいいのでしょうか?
特に明言されてない場合は前世代までさかのぼって同じ組み換えがおこっている
と想定するのが正しいのでしょうか?
例えば、08年の本試験の第3問の問5。
F2の分離比について、伴性遺伝で雄には組み換えはおこらないけど
その前の「F1の雌では20%の組み換えがおこっている」として考えないと
いけないという解釈であっていますか?
詳しい方、申し訳ありませんが教えて下さい。
986 :
大学への名無しさん:2012/01/03(火) 05:07:41.99 ID:qVCDGgGa0
おは
おは
988 :
大学への名無しさん:2012/01/04(水) 11:09:32.38 ID:V5kk52Om0
なんで生物の青本の難易度が無視されてるの?
生物: 黒>緑≧本試>黄
ここに青を入れるとしたらどこよ?
緑のがムズくね?
990 :
大学への名無しさん:2012/01/04(水) 14:38:46.18 ID:XFsI5YEN0
黄って旺文社の、ぱっと見すごい簡単そう
994 :
大学への名無しさん:2012/01/05(木) 13:14:23.91 ID:Gzl4OVeh0
いや黒は本試より簡単だぞ
毎回平均点70中盤〜80ぐらいだし
996
997
998
999
1000なら俺、合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。