952 :
大学への名無しさん :2011/09/10(土) 11:58:55.10 ID:bQkWRd010
>>951 やはりそうでしたか。安心しました。
ありがとう御座います。
953 :
大学への名無しさん :2011/09/10(土) 23:11:14.37 ID:85jHFaLQ0
he could catch bobby to speak to him これは、不定詞の何用法ですか?
954 :
大学への名無しさん :2011/09/10(土) 23:14:47.48 ID:85jHFaLQ0
We need another man to take money.この不定詞も教えてください。。 今、ビジュアル英文解釈の79ページをしているのですが、頭がこんがらがっちゃって・・。 この2つの文は、名詞を修飾してるんですか?
>>953 テンプレ嫁。
ここ英語の質問スレなんで英語でお願いします。
956 :
大学への名無しさん :2011/09/10(土) 23:27:03.21 ID:85jHFaLQ0
は?英語なんですが he could catch bobby to speak to him.これ一文が、ビジュアル英文解釈のpart1の79ページにかかれているのですが 何用法ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>956 私の知ってる英語だと、文頭は大文字で書くんですけどね。
可能性としては、例えば、故意に文頭の語句を省いている、
本来の文とは異なるものを書いている、英語ではない何かである等が考えられます。
958 :
927 :2011/09/11(日) 00:10:25.24 ID:pfu1hXPG0
>>946 時制の一致関係ないんじゃなくて「時制の一致の例外」の適用範囲
なのではないのですか?
959 :
大学への名無しさん :2011/09/11(日) 00:19:53.84 ID:yz4TvZpT0
He could catch bobby to speak to him. これは、不定詞の何用法ですか?
>>958 レスをざっと読んだけど、おそらく回答者よりもあなたのほうがわかっている。
本来なら時制の一致で「made」「saw」になるはず。
ただアメリカ英語では、このような時制の一致をあまり気にしない。つまり目的節の内容が「現在」のことであれば、
「現在」を基準に時制を選ぶ。
この文の場合、意味としてはおそらく、「今現在」「彼」が列車の中で携帯でメールを送っているのを見ている。
つまり話し手の意識は主節の「DIDN'T you say」よりも、むしろ「you GET 〜 when you SEE 〜」の「現在」の状況のほう。
「Didn't you say」は軽く添えるような感じだと思う。
>>953 954
ビジュアルに書いてある通りです
>>959 その本が手元にないのですが、
bobbyはひょっとしてBobby(人名)ではないですか?
普通名詞のbobby(警官)なら、前にtheがないと、
英文として成り立たないと思いますが。
>>954 不定詞の用法なんて、見ただけじゃ決まらないことは多々ある。
>>963 「例外」で説明するのと「関係ない」はかなり違うと思うけどね。「関係ない」って少しバカっぽい。
何がどう「関係ない」の?という気がする。
おそらく946は「現在の真理」みたいなことを言っているのだと思う。しかし「get angry」みたいな個人の傾向までそこに含めると
結局無原則になる。その場合も「時制の一致」の原則通りなら「got angry」になるのが筋。
>>946 >その文でto不定詞はおかしくないかな。
これも意味がよくわからない。英語がそもそも読めない人ではなかろうか。
966 :
大学への名無しさん :2011/09/11(日) 18:21:12.83 ID:yz4TvZpT0
(1) He could catch Bobby to speak to him. (2) We need another man to take money. (3) His uncle asked him to come and help him. 上記の文は、全て形容詞的用法だと本に書いてあるのですが 自分は、副詞的用法に訳していました。 形容詞的用法と、副詞的用法を、はっきり区別させる方法はあるのでしょうか?
967 :
927 :2011/09/11(日) 21:11:21.04 ID:pfu1hXPG0
>>960 納得できました。ありがとうございました。
968 :
大学への名無しさん :2011/09/11(日) 23:25:28.85 ID:MrAjWGMm0
not any more thanではなくてany more thanの意味を教えてもらえませんか? 参考書(基礎技術100)によると少しは超えるという訳になってるのですが…
>>968 Do you have【any】money?
【少しでも】お金持っているの?
No, I don't have【any】money.
いいや。【少しの】お金も持っていない(全然もっていない)。
Do you have【any】more than 1000 yen?
【少しは】千円を超えるお金を持っているの?
No, I don't have【any】more than 1000 yen.
いいや。【少しも】千円は超えない(千円しか持っていない)。
>>966 >上記の文は、全て形容詞的用法だと本に書いてあるのですが
そんなこと書いてありません。きちんと本を読みなさい
>>960 何が本来ならだよ…
過去形じゃダメだよ…
>>967 君が納得しようがかまわないが、英語圏では普通に時制が一致していない。
He didn’t get the job because his English isn’t good.
A fishing village once existed where now lies the city of Mumbai.
Yesterday I met a man who sells balloons.
Yesterday I met a man who sold me a balloon.
http://www.englishpractice.com/improve/sequence-tenses/ まぁ、異論もある/現代用法と言ってしまえばそれまでだが。
>>958 こんな簡単なものをいったん時制の一致に照らして例外として分類するなんてアホすぎる。
言ったのは過去、イライラするのはいつものこと。
それをそのまま言えばいいだけ。
くだけた言い方でも、国による違いでもない。
ルールごっこを楽しみたければ好きにすればいいよ。
>>973 そのリンク先に書いているのは「rule2」として「主節が過去の場合は、従節も過去になる」ということ。
つまり「時制の一致」のこと。
その「rule2」に「いくつかの(a few 〜)例外」がある、と書いている。その例外が3つ書かれていて、
(1)universal truth
(2)place, reason or comparison
(3)adjective
というもの。(1)はいわゆる「現在の真実」で「honesty is the best policy」が例として挙がっている。
あなたが引用しているのは(2)と(3)。つまり「because 〜」が「reason」で「where 〜」が「place」、つまり(2)。
「who 〜」は関係代名詞節だから「adjective」。
>>927 の例文は(2)でも(3)でもないので、その引用はirrelevant。
>>975 「時制の一致」を堅苦しく考えすぎなのではないだろうか。
たとえば、
彼は、自分は医者になるのだと言った(A)。
を考えてみよう。これは「過去」についての言及。「現在」の彼の状況として考えられるのは、
「今でも、医者になると言っている」「しかし、今は弁護士になると言っている」「今は実際に医者である」
「その夢を叶う前に亡くなった」…
いろいろ考えられる。ただし、これはあくまで「現在」から見た視点。(A)とは無関係。
話し手が「He said 〜」と言った場合、頭の中にあるのは「過去」。たとえ「現在も彼は医者になると言っている」
という客観的な状況があったとしても、それは無関係。したがって、(A)を英語にする場合、
He said he would be a doctor.
というのが原則。これを「時制の一致」と言っているだけのこと。「過去のことは過去で言う」というだけのこと。
繰り返すと「He said 〜」と言った以上、原則「過去」の話をしている。
「three minitues ago」と言ったら「現在完了形」で言えないのと同じようなこと。
ただ、上の例で言うと「彼は今でも医者になると言っている」という状況にある場合、
特にアメリカ英語では「時制の一致」に、むしろ拘らない。
He said he will be a doctor.
と言う。
977 :
大学への名無しさん :2011/09/13(火) 01:20:17.68 ID:fdztvwTN0
more than の訳でおおくの〜だけじゃなくより多くのものと訳すことは可能ですか?
>>977 君は何を言っているんだ?人にわかるように質問しなさい。
>>978 もしかして
>>968 か?だとすると、かなりヤバイよ。そんな勉強を続けていてもできるようにはならない。
見栄を張ったり、かっこつけたりせずに、問題文をそのまま書けばいいんだよ。
無理に一般化して質問しようとして、逆に残念なことになっている。
980 :
927 :2011/09/13(火) 02:20:45.85 ID:/3cleYVT0
>>974 >>941 で書いてあるとおり
Didn't you say that it made you very irritated to see people
sending text messages on the train?
という文章は時制の一致をさせている正しい同義の文章があるといっているのに
Didn't you say that you got very irritated when you saw people
sending text messages in the train ?
を頑なに「だめだ」と言われると、「何故?」となりましたね。
時制の一致の定義は「複文で、主節の動詞が過去時制の時は従位節
の動詞も過去形にする」
ただこれだけです。
In the examples I am thinking of the person continues to behave in a normal manner. これが構造分解出来ません M S V O かと思ったんですがbehaveの目的語が無い? よろしくお願い。
>>981 しますが抜けてた…
ちなみにIn the examples …M
I 〜 person …S
continues …V
to以下 …Oとかしましたがおかしいですよね
>>981 (In the examples ← I am thinking of)…M
⇒私が今考えている例では、
the person…S
>>984 少しポイントがずれている。そのリンク先の言う「reason」に元(
>>927 )の文は該当しない。
リンク先をよく読めば、それは判断できる。つまりrule2の例文と、rule2の例外である「reason」の例文を
比べてみましょう。元の文がいずれに該当するかは明らか。
それに、そのリンク先を素直に読めば、むしろ927の場合は「現在時制はダメ」という結論になりそう。
ただ、質問者も回答者も、「現在時制がダメ」とは言っていない。だから
>現在時制でもいいんじゃないかな。
というのはその通りだが、それは「理由」だからということではないっす。
まだ、ウダウダ言いたい人がいるかもしれないので、「英文法解説(江川泰一郎)」を引用しとくね。 「相手の名前が聞き取れないで聞き返すとき、あるいはイギリス人であると思っていた相手の人が アメリカ人であることが分かった時は、それぞれ What did you say your name was?(お名前は何と言いましたか) I thought you were an Englishman.(あなたを英国人だと思っていました) となるのが自然な英語である(Long, Sentence, p.167)。」 「時制を一致させるかさせないかは、話者の視点の置き方で決まる。 (a)Columbus proved that the earth is/was round.(丸いことを証明した) (b)Columbus believed that the earth is/was round.(丸いと信じていた) まず(a)であるが、話者が現在(つまりこの文の発話の時点)に視点を置けば the earth is roundが 自然である。反対にproved(過去)の時点に視点を置けば、時制を一致させてthe earth was roundとなろう。 どちらの視点を選ぶかは話者の問題であるが、可能性としては5分5分であろう。一方(b)では、 「(当時の常識に反して)コロンブスは信じていた」の含みが感じられるから、話者の視点は believedのほうに 置かれ、the earth was roundとなる可能性が大きい。 以上は一応理論的に考えてのことであるが、実際には(a)と(b)の両方とも惰性の一致(*時制の一致のこと) になる傾向があるようである。」 だそうです。
because じゃないと 理由じゃない、と思い込んでいるんだな、 かわいそうに。
>>980 すれ違いの理由が何となくわかってきた。
1. Didn't you say that you got very irritated when you saw people sending text messages on the train?
2. Didn't you say that it made you very irritated to see people sending text messages on the train?
3. Didn't you say that you get very irritated when you see people sending text messages on the train?
1と2は確かに同じような内容。
1と3はどっちも正しいけど意味は違う。
だから3を過去形にしていいか、ということにダメと言ったまで。それは意味が変わるから。
1の文自体がありえないというのとは違う。
早稲田 英語 the first dimension sees the goal of AI resartch as modeling how humans think at one extreme versus how they act at the other. see A as Bの構文だと思うんですが、 そのBの部分がよく分からなくて・・・どんな構文になってるんでしょうか
A = the goal of AI resartch 人工知能研究のゴール B = modeling how humans think at one extreme versus how they act at the other. ある極でどのように人間が考えるか vs 反対の極でどのように行動するかをモデル化すること
Nothing worth having can be had without labor.の主語のNothing worth having はどういう構造(修飾関係)になってるんですか?
worth ing で、「〜する価値のある」
worth が形容詞で、nothing を後置修飾。
そこで悩んでいるのか、Nothing の訳になれていないのか。
なるほど、訳しにくいですね。有難うございます
>>991 なお、have が受動態になるのは非常に不自然。
その例文どこからとったの?
>>997 ググってみた。
Nothing worth having can be had without labour.(明治時代の仙台工業高校の試験問題)
ひでーな。
>>999 have を 受動態で使うのは現代英語ではあまりないです。
たとえ早稲田だとしても、勧められた問題じゃないですね。
日本人が文語文読むようなものでしょう。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。