1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:52:22.38 ID:iPyl/YA0O
マセマ
3 :
大学への名無しさん:2011/05/19(木) 06:19:12.83 ID:SqmqHykk0
151?
4 :
大学への名無しさん:2011/05/24(火) 14:33:13.36 ID:Uea2vtwF0
チャートなどのテンプレでいうところの所謂「入試基礎固めレベル 」というのは現役なら夏休み終了までに終わらせるくらいが目安でよろしいでしょうか?
(神戸大志望文系です、今はまだΣ数学やってます)
5 :
大学への名無しさん:2011/05/24(火) 23:14:52.12 ID:EH/et6kF0
6 :
大学への名無しさん:2011/06/05(日) 01:55:38.16 ID:Gorj/TSW0
ウゼー
7 :
大学への名無しさん:2011/06/16(木) 19:31:34.19 ID:XW2wqhrf0
このスレを「数学の勉強の仕方 Part151」として使用します。
8 :
大学への名無しさん:2011/06/16(木) 19:32:27.97 ID:XW2wqhrf0
9 :
大学への名無しさん:2011/06/16(木) 19:33:29.42 ID:XW2wqhrf0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「チャート式入試頻出」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
難易度ランク
【S:目安偏差値東大系模試70〜】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)/チャート式数学難問集(数研出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)/新数学演習(東京出版)
【A:目安偏差値東大系模試65〜】
理系プラチカ3C(河合出版)/解法の突破口(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/
マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)/数学を決める論証力(東京出版)/理系入試の核心難関編(Z会)/
西岡国公立医学部(栄光)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【B:目安偏差値東大系模試60〜】
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/
合否を決めたこの一題(東京出版)/西岡私立医学部(栄光)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/
難関大突破数学の底力(学研)/数学問題総演習(学研)/最難関大への数学(桐原書店)/オリジナル12AB受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)/
医学部良問セレクト(聖文新社)/河村医学部(中経出版)/受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【C:目安偏差値東大系模試55〜】
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/小島難関大(栄光)/国公立二次・私大とれる!(栄光)/
新こだわってシリーズ(2〜6)(河合出版)/大学入試攻略問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/受験数学の理論問題集(駿台文庫)/
入試数学の思考法(駿台文庫)/インテンシブ10発展編(Z会)/インテンシブ10整数(Z会)/チェック&リピート実戦編(Z会)/探求と演習(Z会)/
数学ショートプログラム(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)/数学12AB入試問題集(理系)(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
【D:目安偏差値東大系模試50〜/河合全統記述65〜】
標準問題精講2B(旺文社)/1対1対応の演習(東京出版)/教科書NEXT(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/
文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(1、7)(河合出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/
チャート式入試頻出(数研出版)/数学12AB入試問題集(文理系)(数研出版)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)/
数学頻出問題総演習(桐原書店)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)/実力強化問題集(文英堂)
【E:目安偏差値河合全統記述60〜】
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/
数学標準問題演習(桐原書店)/10日あればいい(黒)(実教出版)/基本演習(駿台文庫)/インテンシブ10標準編(Z会)/
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)/数学ハンドブック(ナガセ)/
解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
【F:目安偏差値河合全統記述55〜】
基礎問題精講(旺文社)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/チャート式入試必携(数研出版)/数学の計算革命(駿台文庫)/
チェック&リピート(Z会)/合格る計算(文英堂)/理系入試最速攻略(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【G:目安偏差値河合全統記述50〜】
はじめての入試問題(旺文社)/土曜日に差がつく(河合出版)/やばい!(ゴマブックス)/10日あればいい(薄緑)(実教出版)/
カルキュール(駿台文庫)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
【H:目安偏差値河合全統記述50未満】
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)/ドラゴン桜式ドリル(モーニング編集部)/これでわかる問題集(文英堂)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【B】東京理一・二/京都非医/地方旧帝医/東京医科歯科医/慶應医
【C】東京工業/地方国公立単科医/地方上位国公立医
【D】地方旧帝非医/地方下位国公立医/上位私立医/早慶理工
【E】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【F】地方下位国公立非医/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
目標ランク<文系>
【B】東京/京都
【C】一橋
【D】地方旧帝/早慶
【E】地方上位国公立/上智
【F】地方下位国公立/MARCH
【G】日東駒専
【H】大東亜帝国
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイレベル精選問題演習
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
27 :
大学への名無しさん:2011/06/16(木) 19:47:03.53 ID:N9tQLjMC0
数学の本は小説を読むように寝転がりリラックスして読みましょう。
まず展開を楽しみましょう。またレベルによりますが、見るべき技巧があれば積極的に評価しましょう、
技も評価する余裕を持ちたいものです。本文、証明、練習問題は極力寝そべり頭の中の画面で展開
しましょう。紙に長々と書く労力を省くのがよいでしょう。どうしてもやむを得ない場合、机に向かい
紙に書きます。頭の中で展開する習慣がつくとどこででも数学の勉強ができるようになります。
電車のなか、トイレのなか、入浴中、 刑務所のなか、 セックス中
A白グループ:白チャ、ニューアクγ、フォーカスライト、本質演習、これでわかる
B黄グループ:黄チャ、ニューアクβ、ニューアクα、フォーカスアップ、本質解法、理解しやすい
C青グループ:青チャ、赤チャ、ニューアクω、フォーカスゴールド
D基礎問題集:チェクリピ、チョイス、基礎精講
E標準問題集:1対1、標準精講、受験数学の理論問題集
F応用問題集:やさ理、理標、新スタ演、医学部攻略、プラチカ、核心標準編、文系核心、ハイ選
G実戦問題集:ハイ理、新数演、難問集、核心難関編
オススメの使用ルート
[1]【A→D→E】
[2]【B→E→F】
[3]【C→F→(G)】
>>28を少し訂正
A白茶グループ:白チャ、ニューアクγ、フォーカスライト、本質演習、これでわかる
B黄茶グループ:黄チャ、ニューアクβ、ニューアクα、フォーカスアップ、本質解法、理解しやすい
C青/赤茶グループ:青チャ、赤チャ、ニューアクω、フォーカスゴールド
D基礎問題集:チェクリピ、基礎問、チョイス
E標準問題集:1対1、標問、受験数学の理論問題集
F応用問題集:やさ理、新スタ演、ハイ選、理標、医学部攻略、プラチカ、核心標準編、文系核心
G難問題集:ハイ理、新数演、難問集、核心難関編
オススメの使用ルート
[1]【A→D→E】
[2]【B/D→E→F】
[3]【C/E→F→(G)】
マセマやっとけ。基礎力がつく
>>29 BやったならDいらんしフォーカスゴールドとかやったならFなんて全く必要無いわ
FとE間違えた
僕のオススメはC→F!
私のレスなかった事にしといて下さい
いま高2で理一志望なんだけど冬までFocusGoldと1対1を3Cまでやってそのあとは上級解法集と過去問でいいかな?
ゴールドのあとは
数学の底力
そして、過去問
37 :
大学への名無しさん:2011/06/16(木) 22:19:04.51 ID:5rcjxQKrO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
38 :
大学への名無しさん:2011/06/16(木) 22:38:41.59 ID:X+DdOIw3O
数学の新こだわってシリーズの微分積分編の入試基本編と標準発展編の二つを取り組む最適なレベルを教えてください。
あと、旺文社の二度解くシリーズって良書ですか?
>>36 ゴールドは見たことないんだけど、実際数学の底力って結構良さそうだよね。
性格柄、いろんな情報を仕入れないと心配になっちゃうから入る気もない塾を周り回っていろんなアドバイスをきいてたんだけど、数学の底力は総じて評価は良かった。
でも絶対にやらなきゃいけない部類ではないけどね。
あくまで典型問題が解き終わったなら、横のつながりの強い数学の底力とか、突破口とかをやった方がいいと思う。
計算ミス減らすトレーニングみたいなのない?
地味に計算ドリルとか見直しするとかが一番なのか…
42 :
大学への名無しさん:2011/06/16(木) 23:15:01.31 ID:p7Qgt+Rq0
偏差値は低くても、受験知識だけは妙に詳しい
おつ
>>36 ゴールドのあとってチャレンジも実践もやったあと?
そのレベルなら底力なんて余裕で超えてるけど
46 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 20:34:52.82 ID:Ey9dGS4pO
学校でベーシックスタイル1A2Bっていう問題集を渡されたんですが
これはスレ的にはどのくらいのレベルですか
48 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 22:03:46.47 ID:xrnIvFkk0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 代ゼミサテ単科浪人生
【偏差値】 京大本試3完半 全統記述60〜65(現役時)
【志望校】 文系京大
【今までやってきた本や相談したいこと】
予備校の京大数学のテキストが難しくてほとんど完答できないんです。
さらにZ会の京大数学も、難しいと聞いていたので発展/標準で標準にしたのですが十分に難しくてw
これらってこういうものなんですかね?
やってるレベルに合わないような気もします・・・
数学自体は苦手です。
今後どうやって勉強していけば良いでしょうか?
とりあえずZ会や予備校の出来なかった問題を出来るように復習しているのですが、
根本的にレベルが合ってないような気がして不安です。
49 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 22:05:08.15 ID:4Fj+RpF8O
計算革命やってみたけどくそじゃね?笑
50 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 22:05:37.30 ID:xrnIvFkk0
追加です。
現役時は学校の授業や宿題で、
青チャート→文系プラチカ→京大25年の明らかに難しいの除く
とやりました。
FocusGoldやってるひとってそのあとなにするの?
>>50 >やりました。
これって具体的にどうやったの?1回解いただけとか?
普通に青チャートだけで 文系京大は余裕過ぎると思うけど。
54 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 22:31:03.68 ID:xrnIvFkk0
>>53 青チャートは一度全部解いてから例題だけ3周しました。
プラチカは2周です。
そうなんです、京大数学は近年簡単です。
実際本番も計算ミスで一問落とした以外は悪くなかったです。
ただ正直、試験の実際の問題よりも予備校やZ会のが難しくて...
>>54 ???
本番で取れてるならいいじゃん。
というか文系なのに数学ばっかりやってたの?
数学と同じだけ文系科目やってたら受かってたと思うけど。
現に本番で数学は点取れたんでしょ。
他の科目やらなきゃ落ちるよ、同じ感じで。
56 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 22:46:39.57 ID:hWm7FiWK0
添削してるのは内職のおばちゃん?
57 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 22:53:28.44 ID:xrnIvFkk0
>>55 もちろん文系なので、文系科目の方が得意です。
本番はゴミだったんですが、英語は冠模試で偏差値70前後をさまよってましたし、
国語は本番もよかったです。(差はつけにくいですが。)
どちらかといえば数学は激易化に救われた形です。(それでも4完欲しかった)
ふだんは足引っ張り科目ですw
それから今年はびっくり小数点落ちなので...今年みたいな落ち方はしたくないwww
今年の京大の入試なら青チャやってりゃ十分だな
まあ易化傾向といっても今年みたいなのは例外だろうけどね
59 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 23:03:05.45 ID:xrnIvFkk0
>>58 河合の分析では、易 やや易 標準 やや難 難 のうち
6問中 易 マークが4つもありました。
本番中もとにかくびっくりしましたw
捻りがあるかと思ったら何もないw
>>54 予備校や京大生に知り合いとか居ないの?
その子達の意見も聞いてみるのが良いんじゃない?
難しいって言われても
>>54の学力や件の問題テキストを知らない自分では判断できない
>>55 過去問題見たけど去年の京大文系は本当に簡単だった
微分積分は教科書レベルと言っても良いくらい
それだけに来年はやばそうな予感がするけどな
62 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 23:35:38.72 ID:xrnIvFkk0
>>60 サテなんです。地方も地方、ド田舎なもので・・・
>>61 と思いきや2年前も簡単なんですw
63 :
大学への名無しさん:2011/06/17(金) 23:44:45.01 ID:jcZKj4K9O
京都文系はもうずーっと簡単のまんまだと思うわ。理系は知らんが
有って、一問難問のようなものを混ぜて来るか、だろうね いつぞやの紐と玉の問題みたいな
64 :
48:2011/06/18(土) 00:00:44.95 ID:xrnIvFkk0
>>63 いつぞやの一筆書きや回転体とかですねw
であればチャートレベルをもう少ししっかりやろうかと思います!
書店に行ったら1対1でもいいかもと思いました。
おそらくZや予備校が難問が多いので、簡単というか、基本的な問題で落とさないよう頑張ります!
ありがとうございました!
>>40 計算革命か合格る計算
因みに二つの違いは
計算革命は計算テクニックを問題練習しながら修得するって本で
合格る計算は計算テクニックの公式集って感じで問題練習の数は少なめ
両方とも良書
注意点として計算革命は第1回の計算テクニックの解説だけは不親切だから
公式サイトの動画をよく見ておく必要がある
66 :
大学への名無しさん:2011/06/18(土) 00:25:35.63 ID:yGTtczLX0
現役時は浪人を軽蔑しながら、自身の浪人が決定すると、来年旧帝一工神筑早慶医に行けると妄想
67 :
大学への名無しさん:2011/06/18(土) 00:30:34.46 ID:/MQFJqD8O
ひたすら問題集をやって、パターンを覚える
68 :
大学への名無しさん:2011/06/18(土) 00:34:14.14 ID:3jjVqT3kO
志田の行列・式と曲線が面白いほど分かる本を購入しようかと考えているのだが、 この本には入試問題って載っているの?
使いこなせばどれくらいまで伸ばせるかも知りたいです・・・
ていうか、計算ミスする?
記述で変数の範囲や分母0を証明を書き忘れたりはあるけど単純に計算してる途中でミスすることって0に近いんだけど
普通に問題解いて行く内にミスも無くなるはず
早稲田商学部うけます
学校で黄色チャート使ってるんですがこれで大丈夫でしょうか?
あと他にいい参考書あったら教えてくだしい
71 :
大学への名無しさん:2011/06/18(土) 10:16:49.26 ID:Zi+DGyWp0
数学の勉強って解き方確認するだけでいいの?
それとも紙に書いてる?
教えろください
答案を自分なりに再現できなきゃ、解き方を身に付けたとは言えないだろ。
「数学の勉強って解き方確認するだけでいいの?
それとも紙に書いてる?」
って文章は、あらかじめ紙に書いて練習しなくても、スラスラ書けたでしょ。
しかし、日本語わからない人がいきなりは書けない。ひらがなや漢字を書いて覚えて、
作文の練習もしなきゃならない。数学覚えるのも考え方はいっしょ。
はじめは書いて覚える。一定のレベルに達したら、読むだけでOKになったり、
一部を書いてみるだけでOKになったりする。
黄茶って結構なめられ気味だけど、例題だけじゃなくて下の練習問題やエクササイズまでやり込めば
文理問わず早慶の合格点ぐらいのレベルまでいけると思う。
さすがに数学で点数稼ぎたい人だと足りないかもしれんが
完璧って何ですか?
阪大受かった先輩は青チャやり込んだけど分からないまま終わった問題も普通にあると言ってましたがそれでは完璧とは言いませんよね?
>>76 数学が完璧でなくても阪大に受かる、あるいは、数学で完璧をめざさないほうが阪大に受かる、
という教訓ととらえるべきかと。
問題集パラパラめくって「これどうやって解くんだっけ?」ってならなければ十分完璧だと思う
最低でも二周済みが条件だけど
79 :
大学への名無しさん:2011/06/18(土) 18:53:30.53 ID:Zi+DGyWp0
指数、対数のグラフとか書けた方が良いのてすか?
式みたら頭の中で直ぐにイメージできなきゃいけないレベル
どんなに難しい問題でも、1問20〜25分程度で解答できるように設計されているのが受験数学
82 :
大学への名無しさん:2011/06/18(土) 19:10:20.81 ID:XQGLxToQ0
>>81 じゃーてめーは150分の制限時間内に、東大の問題6完できんのか?あん?こら!
>>82 それは問題作成者ですら無理
だが6完した者は存在する
期待通りの問題品質である
中経出版の「大吉巧馬のゼロから始める入試対策数学VC」って、
>>20-21の難易度ランクではどのくらい?
東大理1志望なんですが数学3C部分の独学はやはり教科書を読み、その上でBレベルの問題集をやることでしょうか?
高2の夏で基本部分をやっておきたいんですが
>>85 教科書レベルを終えた後にいきなりBレベルはきついと思うよ。
合同式つかえない大学ってありますか?
計算ミスが多い人の特徴
・そもそも計算は好きではない
・出来るだけ計算の途中の式は書きたくない
・自分の書く文字や数字が汚くて自分でも読めなかったり読み間違いをしたりする
・計算は正確さよりも速さが重要だと思っている
・計算ミスが多いと自己認識はしているものの、そのミスの原因を分析しない
またミスの原因を分析したものの、その分析に基づいてミスを減らす努力を実行しない
異論・反論あればお願いします
>>89 3つ当てはまった
確かに俺は計算苦手
計算革命で革命起こそうと努力の最中
91 :
大学への名無しさん:2011/06/18(土) 23:28:08.58 ID:yGTtczLX0
何もかもを丸写し、これを3回繰り返す。
俺はこれで期末で9割とれた
>>89 明らかにおかしな数字がでてきても計算ミスを疑わない
もしくはおかしな数字が出てきていることに気付かない
字が汚い奴は
方針があってれば満足して次進む
阪大理学志望
IAIIBの理系プラチカ終わりそうなんだけど次に何すればいい?やさ理?過去問?
96 :
大学への名無しさん:2011/06/19(日) 00:47:53.83 ID:AYl3W9XtO
過去問やれよ。しゃぶり尽くせ。
んでその後は過去問よりやや難しい問題集やりゃえーがな。
過去問で充分演習積めば、やるべき問題集は自分で選べるようになってるだろ。
>>89 字が汚いってのは全く関係ないよ。
読めないほど汚い奴なんてまずいないし。(もし読めないなら計算うんぬんの前に答案として認められないし)
練習の段階から丁寧に書かないっていう理由だとしても、俺は書道で受賞するくらい上手いけど計算ミスしまくる。
というか計算ミスらないやつは必要以上な式を書いたりしないと思う。(得意な奴はアドバイスで俺にそうやって言ってくる)
計算ミスは
・書き間違い(式が乱雑なときに符号などを書き間違える)
・書いた式を頭の中で計算間違いする。
の二つに分かれるけど、だいたい前者だと思う。
100 :
大学への名無しさん:2011/06/19(日) 05:50:29.78 ID:jVtpAOpoO
東工大志望のものですがTAUBの教材何やればいいでしょうか?
>>89 >・出来るだけ計算の途中の式は書きたくない
>・計算は正確さよりも速さが重要だと思っている
これは多分違う
>>99が必要以上の式を書かないと言うように、途中の式を書きすぎると計算ミスを犯すように感じる
紙面がゴチャゴチャする等が原因だと思う。
計算はある程度は暗算をした方が俺はミスが減った印象がある
で、暗算をすれば逆にミスが減るなら速さと正確さは共に向上するってことになる
というか速さより正確さが重要とか優劣を付ける考えではダメだよ
速さも正確さも両方同じに重要って考えないと合格はおぼつか無い
遅いと試験時間に間に合わないし、不正確だと〇を貰えないからね
102 :
大学への名無しさん:2011/06/19(日) 10:26:22.44 ID:hoQz8spf0
東大理1,3志望の高2です。
プラチカ(理系)をやろうと思うのですが、どうですか?
模試の偏差値は河合・駿台で80くらいです。
>>103=
>>84 テンプレも「注意深く」読もうともしない馬鹿は大学進学を諦める方がいい
>>102 高2といえど卑しくも理三志望なら、その位の判断は自分でつけなきゃ駄目
>>89-90 俺は4つ当てはまった
俺も計算ミスばかりするから3日ぐらい前に計算革命買ったから頑張ってみる
まだ高2だけど
>>104 あん!?
てめぇ教える側だからって図に乗ってるんじゃねぇよ!
俺はよ、未来の東大生なんだぞ!
周りの奴らは、俺を「アインシュタインの再来」「歩くテクノロジー」「知恵の泉」って呼んでるんだぞ!
てめぇたいした才能もねぇのに調子ぶっこいてんじゃねぇよ!
俺はよ、数学検定3級なんだよ!
他のクズ共とは違うんだよ!
分かったかこのうんこ野郎!
ここまでくると逆に清々しくてかっこいいw
>>107 馬鹿(負け犬)の遠吠えか、ご苦労w
>>104でわざわざ「注意深く」って書いてあるのに気づかない時点でオツムの程度が知れてる
(暗に「テンプレに書いてある」って意味なのにねwww)
そうでなくても数検3級なら自分で判断もできる筈だろが
あ、それすらも出来ない低能ってことねwww
大学進学諦めな
>>109 ヤラナイカ?
>>111 ふん、実力の差も分からぬ虫けらが!
俺はよ、小学校のテストは満点ばっか取ってたんだよ!
てめぇみたいなインポテンツとは違うんだよ!
チンコォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ
ママンが呼んでるので、また後で来ます。
楽しみに待ってろ、このヤリチン野郎共!
お前のテクノロジーでインポ治してくれよ
>>114 まずは僕のメスを見てくれ。
こいつをどう思う?
しかし、新数学演習もハイレベル理系数学も簡単なんだがw
全部初見で解けちゃうw
rO8Xldeu0がセンスありすぎワロタ
じゃあ、夕方にまた来ます(キリッ
>>84=
>>103=
>>107=
>>112=
>>113=
>>117=ID:rO8XIdeu0
で、大吉の本がどのレベルかは分かったのか?
新数演やハイ理が簡単とかほざくなら分かるだろ?
どうせハッタリが図星だろwww
やっぱお前はママンのオッパイでもしゃぶってるのがお似合いだwwwwwwww
本質アンチ以来の超弩級荒らしだな
最初は真剣に質問したけど答えてくれなくて頭が狂った例
>>118 そりゃ東進の超大物講師の本だから、やっぱSランク以上じゃね?
さすが東進!
新数演(笑)やハイ理(笑)とは大違いだなw
>>119 俺ッチはアンチなんかじゃないよ。
このスレの守護神だよ。
しゅごキャラってとこかな!
>>120>>121 この俺様のカリスマ性に嫉妬してんじゃね?w
どうする……?この守護神さん
>>122 これを、「おちんちんしごいてろっテンマイヤー症候群」と言います。
私は、この病の治療法を研究してます。
>>124 仲良くしようぜ兄弟。
>>124 以下から好きなものを選べ
@そう、かんけいないね
Aころしてでもだまらせる
Bそのさいのうをゆずってくれ!たのむ
>>123でミス発見w
「アンチじゃない」→「荒らしじゃない」
サーセンw
>>126 Bと答えたいところだが、大人な俺は@を選ぶ
>>128 ひ、ひどい・・・・・・
散々わだすの体を弄んだくせに・・・・・・
>>126 俺はAと答えたいところだが、@を選ぶ
ほんとにAを実行しちゃったら俺捕まっちゃうから無難に無関係を選ぶな、それも「ガン無視」で
俺のちんこマジ太いwww
半径10cmはあるwwwww
>>130 お前さん、俺の戦闘力を知らないな?
俺がその気になれば、宇宙を滅ぼすことができる!
ID:rO8XIdeu0へ
>>107までは普通に面白かった。
ネタに走り出しやがった!w って感じ。
今は普通にしつこいです
| 《 キホン 六箇条♪ 》
|@ 荒らしは放置が一番キライ。
| 荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|A 重複スレには誘導リンクを貼って放置。
| ウザイと思ったらそのまま放置。
|B 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。(ここ重要!)
|C 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
| 荒らしにエサを与えないで下さい。
|D 枯死するまで孤独に暴れさせておいて
| ゴミが溜まったら削除が一番です。
|E 守れない子はシャルロッテに頭から喰われます。
こりゃひでぇな
もう放射能の汚染が始まってるんだな
>>132 煽りじゃなくてお前が面白いのはわかったからそろそろ静かにしなさい
他の人が質問できないでしょ
あと本人は釣りをしてるって感覚ではなく、荒らしをしてるつもりでもなく、ただテンション高めに受けこたえしてるだけだと思うんだけどマジギレしてるやつらはなんなんだwwwwwwwwww
このスレの皆様、誠に申し訳ございませんでした。
では私の人格は、脳の奥深くに眠っときます。
オリジナルの人格は悪くないんです。
ただただ、ごく普通に質問したかっただけなのです。
オリジナルの人格へ
あなたがこのレスを見ているということは、私は消えているのでしょう。
私はあなたが作り出した人格ですが、私は生まれてはならなかったのです。
あと、大吉の本はEランクですよ。
今は基礎問を攻略中のようで。
基礎問をやり終えたら、大吉の本をやってみるのも良いでしょう。
大吉の本を飛ばして、もう1ランク上の問題集をやっても良いと思いますよ。
受験勉強、頑張ってくださいね。
最後に。
私を生んでくれてありがとう。
さようなら。
>>137はそっと目を閉じた。すると一粒の涙が頬を伝って床へとこぼれた。
本来の人格を守るために生み出された狂気としての自分。そう彼もまた被害者だったのだ。
このような悲劇を二度と繰り返さないために私たちは努力するべきではないだろうか。彼の死から学ぶべきことはたくさんある。
だれか
>>95をお願いします
>>138 どこかで見たIDだと思ったら化学スレの君か
他のスレじゃ相手にされてないとか言うから探してたんだぞ!
プラチカ終わったならやさ理かハイ選か医学部攻略でいいんじゃない
多角的に問題に当たるという意味ではスタ演でも悪くはないと思うけど
まずは過去問やってどれだけ解けるかどの分野は解けてどの分野は解けないか
これを洗い出してから再度質問した方がより良い回答を得られるでしょう
140 :
大学への名無しさん:2011/06/19(日) 16:43:04.24 ID:48yycavEO
>>139 ありがとうございます!
それは少し昔の話なのでID変わっちゃってますね。化学スレの177が自分です
141 :
大学への名無しさん:2011/06/19(日) 16:56:30.98 ID:Sg42vriPO
高1です。
4月から初めて、やっと白茶Tがスラスラ解けるようになりました
数1の基礎で2ヶ月掛かるんだから3年間で1A〜3Cの応用まで解けるようにするとか無理ゲーじゃないですか・・・
あと僕のペースは遅い方ですか普通ですか教えて下さい
志望校は国立医です
>>141 むしろ将来国立医学部に入る奴も今の辞典では君よりできてないから心配するな
>>141 十分早いだろ
それで遅いのなら俺はどうなるんだ……
理系で物理を選択してないんですが、数Vの速度と近似式って勉強するべきですか?
志望校の過去問見ても速度近似式の問題は1度も出てないし、1対1にもこれに該当する問題が全く無いんですが…
教科書や手持ちの参考書にあるならざっと目を通しておくに越したことはない
知らないと損することがあるかも知れないし知ってたら得することがあるかも知れない
146 :
大学への名無しさん:2011/06/19(日) 19:47:37.92 ID:ZQTN0Rar0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←現高2
【学校レベル】 ←国公立医学部に強い百校50位以内
【偏差値】 ←駿台75 進研80
【志望校】 ←理系 慶應医学部 東京医科歯科医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで4ステップ→一対一→新スタ演をやってきました。まだ高2なので、より多くの問題にあたりたいと思います。
新数演は恐ろしくてまだやろうと思えません。やさ理なんかも気になるんですが…。お勧め問題集、勉強法ご教授願います。
147 :
大学への名無しさん:2011/06/19(日) 19:51:39.63 ID:G1CqJbfT0
>>141 基礎さえあったら応用なんてすぐ。ただいかに基礎を完璧にするか。
まぁ白だから知らないけど、俺は青を完璧に(演習問題まで)した時点で圧倒的に数学得意になったよ。
って俺は1浪です。頑張れ1年生。
てすと
>>146 おそらく俺より数学できるから勉強法とかのアドバイスは出来ないけど、まだ二年生なら理三目指すべきだと思う。
関東だとほとんど慶応と東大が牛耳ってると思う。
一般企業よりも医者の世界は学歴の影響でかいよ。医局は選べるけど、それでもやっぱり親の話や友達の話し聞く限り、出身大学で決まってくる。
ただ開業医なら関係ない、どっちにしろ大学病院から追い出される。
>>147 俺も一浪で基礎はめちゃくちゃ大事だと思う。
青しかやってない?もう過去問に入ってるのかな、不安になる
理系プラチカIAIIBを解法暗記に使いたいが、やったひといる?
暗記はあまり好きではないから、とりあえず150問くらい覚えてたら後は思考力で何とかなるんじゃないかって思ってるんだが。
センター9割レベルの俺に助言をください。
センター満点がとりたい∧東工大志望なので微積に時間をかけたい。
志望校のよく出る分野に特化した演習って結構危険だよな
あまり出ない分野も出る可能性は十分あるんだし
普通に問題解いて解説読んで復習すればいいじゃん
>>146 むしろ新数学演習をやるべきだと思う
いきなり難問にぶつかった時の思考力を鍛える為に
後、ε-σ論法や微分方程式などの大学数学が単科医で出たことがあるのでそれを余力があるのなら勉強して見ては?
>>150 数学苦手な人が発想力に期待するのは矛盾してない?
また発想力はある程度の演習量によって磨かれるものだと思うけど
アドバイスとしては理系プラチカを勉強した後の過去問題をやって判断するしかない
154 :
大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:41:20.52 ID:WqgUeJli0
中高一貫だと高2のうちに3C終わるし
英語も高2で大体おわる
英語って特に範囲なくね?
というか、中学の時に全部終わってない?
予備校の同じクラスでさ、
>>154みたいなことを話している奴がいるんだけど、本人明らかにできないんだよね。
一流校出身だっていうのは分かるけどさ、大事なのは今なにができるか、なのにね。
>>153 苦手じゃないけど、いちいち考えてたら時間かかるから典型問題くらいはもう覚えてしまおうかと。
難問と呼ばれるのも典型問題と呼ばれるのも両方1から考えてるから解く時間がそんなに変わらない。
だから典型問題押さえて難問に使える時間を増やすべきかなって思ってるんだけど。
京大工志望高3です
今年から1対1を初めました
と同時に駿台にも通い始めました
しかし、駿台の予復習、学校の授業の予復習とで、1対1を進める時間がほとんどなくもう6月、焦っています
1対1は解いていて学ぶ所が沢山あるのを実感するのでどうしてもやり込みたいのですが、
駿台をやめるのも不安です。
駿台か1対1か一方を切るか、時間は掛かってでも両方モノにするべきか、アドバイスを仰ぎたいです。
駿台でいいんじゃないか。というか1対1は駿台講師人が牛耳ってる。
俺も1対1を友達から譲り受けて、全部キッチリやろうか迷ってる。見るといろいろ書いてあって確かに魅力的。
学ぶことがたくさんあるってのも間違いないけど、それが受験にとってクリティカルなものなのかって言ったら首をかしげる。実際1対1をやってない人が大学に受かってるんだから(当たり前だけど)
>>157 問題覚えるのも問題を演習するのも結局頭に覚えこませるという点では同じ
人間理解出来ない物を記憶するのが難しいし、結局は問題を解いて理解することになる
で、理系プラチカが典型問題を勉強するのに適してるかどうかは
>>153の通り
過去問題から分析するしかない
162 :
大学への名無しさん:2011/06/20(月) 00:03:39.56 ID:6UBGwIyUO
法政 建築学科志望です。
数学青チャやってるんですけど計算に時間がかかって全然進みません。アドバイスおねがいします。
法政ごときで青チャはオーバーワーク。
黄チャ等に変更してみては。
>>89 >出来るだけ計算の途中式は書きたくない
これは凄く分かるなぁ
計算力の無い奴に限って頭のなかで計算したがる
頭の中で計算したがるのは計算力のある奴だろ
ソロバンや公文やってた奴って暗算だろ?
166 :
大学への名無しさん:2011/06/20(月) 17:16:41.57 ID:NOgVSjVC0
>>150にある理系プラチカで解法暗記ってどうなんだろう?
京大の経済志望だけど俺も気になってる
やさ理の方が
ソロバンやってたやつってマジで有利だよな。
あいつら筆算の仕方知らないみたいだし。必要ないらしい。
一方公文組はたとえば計算がっていうより、たとえば積分そのものを九九のような意識でやってくる。
こいつらもかなり驚異的。
マジで子供にはどっちかやらせといたほうがいい。受験だけで言えば公文。私生活にもってならソロバンかな。
ちなみに公文やっとくと中学校の数学とかは余裕になるから、数学嫌いを避けられるってのも魅力。
文系で数学をニ次科目に入れたいと思っています。
近くの古本屋に、1Aの黄色チャートの二冊で1セットのものと、一冊のものがあるのですが、問題数が違ったりするのでしょうか?
後、旧版と新版などの違いはあるのでしょうか?
ビニールで包まれていて、中身が確認できませんでしたので質問させていただきました。
教えていただけませんでしょうか?m(_ _)m
二冊で1セットのは学校販売のやつかな?解答と問題が完全に別になってる
1冊のやつも実は取り外しできるけど、取り外したとき、キモくなる
>>165 頭のなかで計算したがるけどできない奴<普通に途中式とか書く奴<頭のなかで計算出来る奴
っていう感じ。
そろばんやら公文は分からないが、普通は途中式を書く計算をたくさんこなした奴が頭のなかで計算出来るようになるんだと思う。
>>171 それは違う。
頭のなかで計算することを失敗しながらでもいいから(もちろんしないようにするんだけども)
訓練したものが頭の中で計算できるようになる。考えれば当たり前だけどね。
ソース俺と友達(俺は公文やってた。積分九九レベルではないけど。友達は九九レベル。相当複雑なの以外部分積分も置換積分もしない。)
とりあえずすごく簡単な計算いっぱいやってればいいよ。
そうなんだよな
暗算は、暗算の訓練をしないと上達しない
途中式を書けば書くほど暗算をしなくなるから良くない
途中式をたくさん書く癖を付けるって考えから
出来るだけ途中式は減らして行こうって考えに切り替えないと
計算は速くならない
途中式を書くのは真面目で正当なやり方だから
(計算の速さも含めた)全ての数学において上手くいくと
考えたくなるのかもしれないけどそうじゃないんだよ
そうなんか。
塾で教える時の参考にさせてもらうわ
計算速度は勉強の効率にも関わってくるからな
>>175 そうだよな
簡単な計算問題を渡して、「頑張って頭のなかで計算してみな」ってやらせるのがいいかな?
要するに計算革命は良書ってことでおk?
>>177 良書
今まで俺は計算にはテクニックはないと思ってたのに
実は計算にもテクニックがあると知って目から鱗が落ちた
進学高はこんなテクニックを学校で教えてもらえて羨ましいと思ったよ
並や底辺高の生徒は多分この本のテクニックは知らないと思うから、やって損はないと思う
面白ほどシリーズを一通り終わらせたのですが、
次にチョイスをやろうかプラチカをやろうかで悩んでいます。
プラチカが良いのかなと思っているのですが、
問題の数がチョイスに比べると圧倒的に少ないのが気になって。
どちらの方が良いでしょうか?
河合偏差値で70前半は行きたいのですが・・・。
どなたか宜しくお願いします。
チョイスでも標問でも1対1でもいいからそのレベル帯は一冊やった方がいい。
プラチカはなんかちょっと違う。(難易度うんぬんじゃなくて)
早稲田商は黄茶→過去問でおk?
>>170 ありがとうございます。
新課程版と改訂版があるみたいですね。
内容はやはり違いますか?
183 :
大学への名無しさん:2011/06/21(火) 11:23:58.36 ID:fRIYtnYJ0
>>179 チョイスやプラチカは結構簡単でやってもせいぜい60前半くらいと思う。
184 :
大学への名無しさん:2011/06/21(火) 15:31:45.78 ID:aL2+0lg9O
Cを独学したいんですが、初学に向いてるのはありますか?
志田のも聞いてしまえばとっても簡単も理解できませんでした…
講義調の坂田みたいなのあったら教えてほしいのですが…
185 :
大学への名無しさん:2011/06/21(火) 15:57:57.36 ID:kj043R9sO
TUVABをまずやれ
186 :
大学への名無しさん:2011/06/21(火) 16:10:02.06 ID:aL2+0lg9O
C以外は一通り基本的なのはやったので青チャートやってます
計算革命ってどのくらいのレベルなんでしょうか?
急に数学がやりたくなったんですが、俺の数学の偏差値は中高合わせて6年間一度も40を越えたためしがない!
というわけなので一度徹底的に四則計算をやってみたいんですが、適した本はあるでしょうか?
>>188 四則計算なんて小学生用の参考書になってしまうよ
小学生用の計算ドリル買えよ。40以下なら冗談抜きで妥当だろ
数列青茶やってるんだけど難しいです。
皆ぜったい数列で挫折すると思うんですが、、、(漸化式のところで)
これはパターン暗記をしないと話になりませんか?
n+1とnについての式を作ろうとしてるんだと意識すればある程度納得出来るんじゃないか
結局暗記してないとだめだけど
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】3
【学校レベル】
【偏差値】代ゼミ模試 数T 49 数U 52
【志望校】東北大学 経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
やった本は特になし
青チャート全部でで間に合います?
>>178 ありがとう
清先生信じて計算革命がんばるよ
>>193 ていうか青チャレベルに達してないと思う
文系なら黄チャで十分
レベルって言っても計算だからなぁ
思考力を必要とするわけじゃないし。
また数1Aから数3Cの範囲まで扱ってるけど
数3Cまで勉強してないなら、その範囲は後でやれば良いし。
まぁ前半は軽く、後半はそれなりに重たい計算練習をするから
そういう意味ではレベルは易から難まで扱ってると言えるけど
だからといって偏差値が高くないと出来ない訳じゃないし。
計算が苦手だと思うなら
この本を早めに取り掛かった方が良いんじゃないかな?
この本に載ってる計算テクニックを知るだけでも計算は速くなるけど
この計算テクニックを極めるレベルに達するには暗算力と、今までに体に染み付いてきた従来の計算法から、この本の計算テクニックに慣らす必要があると感じる
暗算力の向上とテクニックの体への慣らしをするために計算革命を何周もした方が良いだろうから早めに取り掛かった方が良いと思う。
あとは注意点として計算革命は第1回の計算テクニックの解説だけは不親切だから
公式サイトの動画をよく見ておく必要がある
計算革命やるなら読む前に一度は絶対に動画見たほうがいい
自分は文章読んでもどうやってるのか(何通りにも取れる)曖昧な所があって迷った
オーバーワークと感じるかもしれんが、
どんな問題でも解けるように難題にも当たるべき
>>195 確率漸化式とか微積の他分野との融合問題がない黄チャで受かるのは不可能に近いぞ
下手にするより予備校のテキストを復習したほうがいい
本質の研究三週して、章末も自力で解けるようになった。
今は標問を読んで、解法を定石として瞬間的に出せるようにしてる。
研究終わった後だと、問題自体は普通に解けるからあくまで試験場で瞬時に解くトレーニング用。
これとはまた別で、一個上のレベルの問題集をじっくり進めていきたいんだけど
何が良いかな?
やさ理、ハイ選、医学部良問セレクト、あたりで迷ってる。
高二のものです。
今Z会取りつつ、本質の解法、マセマ合格と、マセマ実力UP問題集をこなしてます。
Z会と同じペースで進めていきたいんですけど。V・Cが高3に入ってからでないと終わらないので。
今のうちに、I・A、U・Bの上の問題集もこなしたいです。
授業と並行して取り組める、マセマ合格あたりより上の問題集でおすすめなものありますか?
203です。書くの忘れてました。志望は徳島医か、信州医です。
205 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 12:02:09.11 ID:o/rD8r520
>>202 そのレベルだと好みじゃないか。
難易度だとハイ選<やさ理<セレクト
個人的にはハイ選かな。自分も夏にやる予定だし、標問使ってるからね。
206 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 12:07:11.88 ID:PftplkXw0
ベクトル方程式の問題といてると符号が逆になるんだけどこれって正解なのかな?
たとえば ABとCDが垂直に交わるベクトル方程式とか・・・ABとDCも垂直に交わるけど答えが変わってきてしまう。。
207 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 12:12:16.99 ID:GynBVf470
昼間から学生工作員かよ
208 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 13:34:40.56 ID:uaGtJ+r+0
>>206 座標系としてベクトルCDとベクトルDCは正反対の向きなんだから符合逆になって当たり前じゃ?
>>206 ABと垂直に交わるベクトルを正反対の向きに変えても(符号を変えても)垂直に交わる事は変わらないだろ
210 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 16:57:21.89 ID:6H82btEKO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値47程度の学校
【偏差値】代々木偏差値39
【志望校】文系、教育学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学T・Uのスタディアップノートをやっているのですが、いまいち物足りないので、入試対策にいい問題集あったらを教えてください
>>210 偏差値39って「これでわかる数学」でさえ完璧にしていないレベルだと思う。
「これでわかる」でもう一度基礎を見直した方がいいのでは?
もし「これでわかる」を本屋で立ち読みして、ほぼ全ての例題の解法が即浮かぶようだったら、
黄チャートを仕上げるのが良いと思う。
問題を解いて満足するレベルじゃないから、とにかく頻出の問題の解法を今はひたすら覚えるべき。
212 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 17:30:06.23 ID:6H82btEKO
>>211 分かりました
ありがとうございます
実は黄チャも買ってみたんですが、なんか意外に内容難しくて…
これでわかる買ってみます
早稲田の理工なんだが青チャのあと何がお勧めか教えて下され
>>212 ああ、やっぱり予想していた通りです。
「これでわかる」が完璧だと、黄チャートの半分くらいは内容が被っているので、
難しいと感じる問題は一部のはずなんですよ。
意外に内容が難しく感じたというのは、多分全体的にでしょう?
家庭教師してますが、あなたと同じくらいの学力の生徒だと、
いきなり黄チャートをするより「これでわかる」を先に完璧にした方が、遠回りのようで早いです。
まずは「これでわかる」の例題だけでも完璧にしてから、黄チャートに進むといいです。
頑張ってください。
215 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 17:55:07.13 ID:6H82btEKO
>>214 とても参考になりました
ありがとうございました
>>213 早稲田理工なら青茶がほぼ完璧なら間違いなく合格点にのるから、あとは新スタ演習で
アウトプットをしっかりとおこなえばおk。
下手に色んな本に手を出すよりは青茶と新スタをやり込んで、残った時間は他の教科に回したほうがいい。
合格するには総合点だからな。
>>216 ありがとうございます
もう少しで青チャ終わるんで新スタ始めます
>>217 やり直して穴埋めてからでも遅くない
夏休みからやればいい
数学Uの不等式の証明で、絶対値が絡んでくると、難しいというかすごい苦手。。
220 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 21:33:30.63 ID:DC62lXuO0
やり方が分からないとかじゃなく、絶対値の計算が苦手ってこと?
221 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 21:38:02.62 ID:dBZ2za0PO
>>219 それすごいわかる
問題文に絶対値入ってるだけでやる気なくす
絶対値・三角関数・積分の三位一体に戦慄する日々
むずいのはシンプルなやつだとおもう。不等式の両辺が絶対値で
たとえば lA+Bl と lA−Bl などが絡んだ問題で
絶対値の内部を
A+B≧0 ・・・略 といった具合に場合分けするときと
A≧0・・・略 といったように細かく場合分けする問題
あるいは場合分けでは解けないパターン
シンプルに絶対値と不等式のみで問うてくる問題ほどむずい。
224 :
大学への名無しさん:2011/06/22(水) 23:00:57.92 ID:Ix7Yog6vO
シグマトライ3Cやってるんだがあれは節末問題やったほうがいい?
思ったよりも解説微妙だったからチョイスで演習したほうがいいと思ったんだが
ちなみにシグマトライは例題と類題やってる
225 :
大学への名無しさん:2011/06/23(木) 00:17:51.95 ID:sFj+bx/o0
合格る計算数学ってどうですか?
夏休みに基礎固めのドリルとして使おうと思ってますが
志望は旧帝大工学部です
226 :
大学への名無しさん:2011/06/23(木) 00:43:29.41 ID:Map+IeT3O
早慶理工志望の一浪生です。
青チャ例題の多読で河合偏差値は66です
夏から一つレベルをあげた参考書に進もうと考えています。いまのところ候補は
標問三冊
やさ理
これだけ70
といった感じですがどのコースがベストでしょうか?
いずれも本番まで過去問と同時進行で使い込むことになると思います。
ちなみに青チャの演習問題はやっていません。適宜練習問題には手を出しています。
アドバイスお願いします。
>>224 どちらでもお好きなほうで。
チョイス(もしくは別の本)で学びながらシグマトライの節末に手を出していくというやり方もある
>>225 旧帝などの難関大学なら夏休み前に終わらせた方が良い
そもそもこの本に書いてあることは自然に出来てやっと難関大受験のスタートライン
もしくは応用問題解いていて計算処理に不安を感じた時に復習といった感じでするやり方
検定教科書って書店で取り寄せてもらうことできますか?
>>228 俺も
>>229のサイトは知っているが、俺の家の近くのジュンク堂等の大型書店では教科書が普通の書籍と同様に並んでいる。
ただし全種類でなく、その地域で採用されている教科書だけだけどね。
青茶だけやってれば実は偏差値代ゼミ河合では70越えるんだよね。
現役時代には出来たのに今はどうしても量が多すぎて挫折してしまう。
232 :
券:2011/06/23(木) 18:51:04.00 ID:bowTbJwI0
この問題の解き方を教えてください。
男子4人、女子3人が一列に並ぶとき、次の並び方は何通りあるか
1)3人の女子が隣り合う
2)どの女子も隣り合わない
1 女子3人をまとめて考えると5!、であとは女子の並び。
2 男子を先に並べて、間に女子を入れる。
以上ヒント
234 :
券:2011/06/23(木) 19:01:50.71 ID:bowTbJwI0
2のヒントまでは理解してたんですが、その先がわかりません。
235 :
券:2011/06/23(木) 19:06:46.17 ID:bowTbJwI0
1は720通りだと思います。
でも2の問題がヒントから先に行けない…
両端と間の5箇所から3つ並べる
4!×5P3=1440
238 :
券:2011/06/23(木) 19:22:11.78 ID:bowTbJwI0
なるほど
解き方を教えてくれてありがとうございます。
239 :
大学への名無しさん:2011/06/23(木) 19:25:47.87 ID:NbuTxCiYO
数1Aの基礎が終わった後、数2Bの基礎に行くのか数1Aの発展問題に行くのが良いのか
どちらの選択が正解だと思いますか?
>>225 ドリルとしては使えない
1テーマ毎の問題数が多くないから
これはあくまで計算を早く正確に出来るようにするための技術を載せたテクニック集という感じ
計算の正確さと速さを向上させるテクニックを身につけ、さらにドリルとして使いたいなら
数学の計算革命が適してると思う。
合格る計算は収録してるテクニックの数では計算革命より多いという面で良いんだけどね
でも今回の君の要望には叶わないと思う。
あと昔に書店でパラパラ見ただけで記憶が曖昧だけど
計算を早く正確にするテクニックは別に知る必要はない、単にドリルだけが欲しいってんなら
カルキュール数学が良いかも
問題数が多かった気がする
>>232 2でなんで女子3人を先に並べるのは駄目なのかわからない
女を先に並べてその間に男ってやると
◯女◯女◯女◯
男の場所をこの四カ所から選んで並べるってことなんだけどこれだと女が端にくるパターン無視しちゃうからじゃないかな
独学で数学やってるから正しいかはわからない
それに男が隣り合う場合も除かれちゃうからな
なんか低レベルな話だね。教科書からやり直した方がいいよ
246 :
大学への名無しさん:2011/06/23(木) 21:56:06.67 ID:YHrLzde3O
2Bを全く手つけてないなら1Aを軽く復習して2Bいくといいよ。
やさ理の次段階に適していると思われる問題集ってなんですか
ハイ理は明らかなので除外します
248 :
大学への名無しさん:2011/06/23(木) 22:47:47.00 ID:jT2cmJ5B0
東大理三 2011年
灘高 17
筑駒 8
開成、巣鴨 5
聖光、東大寺、ラ・サール、岡山白陵 3
249 :
大学への名無しさん:2011/06/23(木) 23:02:56.32 ID:sFj+bx/o0
>>240 ありがとうございます
でもカルキュールだと問題が逆に多すぎて夏で全部やりきれるか不安です
解法習得に標問を使ってるので計算練習をして効率のよいやり方を勉強したいだけです
それでも駿台の計算革命とかがいいですか?
250 :
大学への名無しさん:2011/06/23(木) 23:29:02.28 ID:eqJsGXbX0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現三年文系
【学校レベル】 偏差値55程度
【偏差値】 総合は東大模試55進研模試60
数学は確率だけ出来るため東大模試偏差値55進研模試55
【志望校】 北大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
正直、何から手をつけて良いのかさっぱりわからないです
精々公式をある程度覚えている程度で、マーク模試でも5割しか取れません
センター試験で数学で7割、二次で足手まといにならない程度の学力をつけるには
どのような参考書、問題集をやれば良いですか?
黒本を持っているのですがそれをひたすらやりこめば良いと思いますか?
予備校池
代ゼミの単価なら1年通っても10万ですむ
予備校が嫌なら、マセマ元気→合格が最短ルートかな(叩かれそうだが)
センター対策は闇雲に過去問をやるより、傾向と対策なんかをやった方がいいよ
というか、二次に数学があるのに、センター7割でいいわけないじゃん
252 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 00:39:37.03 ID:wT+Fqy2yO
白チャの基礎例題やっていて、終わったらきめるセンター数学やろうと思っているんですけど、これで大丈夫でしょうか?
センターのみTA・UBで8割欲しいです。
253 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 00:51:03.73 ID:+9vucufbO
白チャの解けない問題を一問もなくしてみると…
中学、高校、大学受験レベルを網羅した幾何学の参考書ありますか?
面白いほどの平面図形とはちょっと違ったところに苦手があるみたいなのと、
より多くの問題にあたりたいのです。
255 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 08:25:45.39 ID:8K0asRMnO
理系で宮廷目指しているんですが1A2B何の問題集やればいいでしょうか?
絶対値難すぎワロタ
式に違う絶対値二つ出てきたら考え方も解き方も分からなくて混乱してあぼーん
257 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 11:02:05.00 ID:wT+Fqy2yO
259 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 12:31:40.92 ID:wT+Fqy2yO
>>259 白チャ完璧にすればセンター八割は余裕って事だよ
急に口調変わってワロタw
262 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 14:05:11.51 ID:XGwBzMfQ0
ワロタ
ワロタ・・・
264 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 15:31:55.23 ID:Lyn92axi0
理系プラチカと標問ってどっちが難しい?(1A2Bの話)
テンプレだと理系プラチカがやけに低めになってるけど
266 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 15:55:15.55 ID:BeM839ZD0
シンナーより煙草のほうが健康に悪いと思っていたりする
数学は深い事が分かったら緑野
268 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 18:45:17.60 ID:GJ5R88JZ0
>>251 田舎なので予備校は東進の衛星予備校があるだけです・・・
それらの本はとりあえず本屋さんで内容を見てみます
ですよね・・・
学校の数学の先生に、文系は国英で頑張って、数学は6割で良いとか言われたので・・・
センター8割目指して頑張ってみます
本当にアドバイスありがとうございました!
269 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 21:56:14.20 ID:XGwBzMfQ0
東進は高いけど講師は最高だおね。今井さん好きすぎるwww
「これでわかる」の購入を検討しています
教科書と傍用問題集は持っており、教科書は隅まで読んで、一定の理解もしています。
ただ教科書に載っていない部分が授業や課題にでるので少し不安です。
また傍用問題集は教科書のレベルにあっているのですが、解説がやや雑でやる気が出ません。
試験前には時間に余裕ができるので、黄チャートをまずやるつもりでした。
ただ、「これでわかる→黄・青チャート」が一つの定番と聞いたのでI+A・II+B両方に興味を持ったのですが、
数学がそこそこできていたり、教科書がある程度使える場合にも「これでわかる」は有効でしょうか?
>>249 念を押すように聞かれても困るけど
カルキュールが嫌で、さらに効率のよい計算練習がしたいなら
計算革命じゃないかねぇ
272 :
大学への名無しさん:2011/06/24(金) 22:49:13.64 ID:c7lGaean0
解説がやや雑でやるきがでないなんて行ってる人間が、数学がそこそこできるなんてことはありえないから。おまえの、単なる希望的思い込みw
やる気があるなら雑じゃない納得いく本を意地でも探すだろうからなw
最近計算革命推すやつ多いけど、みたけどあれ大したことやってないじゃん。
あれは自然に自分で気づいてやれるようになってないと、たぶん今後もあらゆることに自分で気づけずに終わるだけ。
あと解説が詳しいのは新しいことをやるときだけでいい。
教科書傍用ってのは文字通り傍用なんだから、教科書を理解してれば簡素な解説でも十分やってける。
分からないのはちゃんと教科書理解してないから。
275 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 00:08:55.12 ID:8HX80Yf/0
計算革命って計算のコツを教える本じゃなくね?
暗算できるところは暗算して計算の正確性と速さをあげるための本で気づくとか気づかないの話じゃないと思うんだが
東大の問題でもひるまない体力つけるのが目的みたいなことが前文に書いてあったはず。
文栄堂の計算の本はちょっとしたコツが満載で気づける人には不要な本だろうけど
276 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 00:12:55.85 ID:8fRbNw3uO
医学部志望なんですが、計算がめんどくさい問題ばっか集めた問題集って何かありませんか?
特に数Aで初め復習を怠っていたせいで順列などの問題があやふやです。
今は確率をやっていてその日の授業内容だけでもと復習を重視し始めましたが、
その日の授業の復習に手がいっぱいで場合の数の復習にまで手がまわりません。
数Iでも似たような状況に陥っています。
理系志望なのにこんなところで躓いていられないと思うのですが…
やはり休みなども利用して出来るだけ復習した方がいいですかね?
また、こんな自分にお勧めの勉強方法を教えていただけると嬉しいです。
>>276 「数学入試問題詳解・医歯薬獣医」(聖文新社)
東大理一志望高3
いま必死に黒大数やってんだけど異端かな?
世の中の受験生の大半は計算革命や合格る計算に載ってるコツを気づかずにいるんだよ
著者も「はじめに」で何万枚の答案を見てきて、多くの生徒がこの本のコツに気づかないって言ってる
計算革命と合格る計算は載ってる計算法のコツがカブるのも多い(多項式の割り算のコツは計算革命が優れてるね)が両方やるのがオススメ
計算革命はドリル的要素があるけど、合格る計算にはない
載ってるコツの多さについては合格る計算は多いが、計算革命は少ない
というメリットデメリットがあるから
281 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 03:11:44.62 ID:mu1yR/EC0
計算革命も合格るもちょっと難しいねん
もっと初期から使える計算本出せよ
282 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 03:32:02.09 ID:mzDK0Xb3O
京大に、そんなもん要らない。
腕力の東大、理論の京大。
283 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 03:55:37.92 ID:mu1yR/EC0
いらんじゃなくて、予備校なり進学校に通ってる奴は知ってるの
284 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 04:16:32.08 ID:P3E+u7tR0
>>270 教科書がそこそこわかるなら「本質の解法」一冊にしぼってみ?
>>281 「大学入試・センター突破 計算力トレーニング」(桐書房)
東京海洋大志望なのですが教科書レベル+準拠の問題集終わった後おすすめの問題集等あったら
教えてください
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値60〜65
【偏差値】数1A:53 数2B:64
【志望校】東大文三
【今までやってきた本や相談したいこと】
数1Aは青チャートを一通り終わらせましたが、全体的に数学は疎かにしていたせいで、マーク模試で8割になかなか到達できません。
ここから数学を8割まであげるには、青チャートを完璧に仕上げる方がいいのでしょうか。
また、単元によって出来不出来に差がある場合はまずそこから重点的に仕上げる方がよいのでしょうか。
ご指導の程よろしくお願いいたします。
すみません、偏差値の欄ですが、模試は東進模試です。連続書き込み、失礼いたしました。
>>282 お前最近の京大のテスト見てないだろ。
駅弁レベルだからな。マジで。小問がない。ってだけ
292 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 11:16:55.47 ID:wBRFa/3b0
基礎もままならんゴミが発展レベルの問題解説を読んだだけで、
解法を理解して、自分なりにその問題を手際よく解けるとでも言うのか?
↑お前一人でなに言ってんの
行列とか二次曲線が不安だから志田の面白いほどやろうと思ってるんだが、この本どう?
295 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 16:31:57.37 ID:kBnBXhMh0
良本だお!行列が苦手じゃなくなった
296 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 21:36:10.36 ID:jY2CgvBYO
数学楽しい
物理の次に
数学も物理も化学も英語も世界史も楽しい
だが国語は苦痛だ
現代文以外はどうでもいい
299 :
大学への名無しさん:2011/06/25(土) 23:37:31.19 ID:eFrcJuFm0
>>294 良書だけどめちゃくちゃ苦手ならやめとけ
基礎は出来てるのに何故か問題になると出来ないみたいな感じならやればいい
多分その状態からなら一気に伸びるはず
301 :
大学への名無しさん:2011/06/26(日) 01:04:16.18 ID:zl02Ohy+O
神が造りし秘宝
マセマ
ハイレベルまでやれば全知全能
【大学ランキング】[文理総合(医歯薬系単科大学・教育大学・女子大学・学部学科は除く)](2011年〜2012年版)
【S+】東京
【S】京都 東京藝術
【A+】東京工業 一橋
【A】大阪 慶應義塾
【A-】東北 名古屋 早稲田
【B+】九州 北海道 神戸
【B】筑波 東京外国語 横浜国立
【B-】千葉 広島 大阪市立 上智 国際基督教
【C+】金沢 岡山 京都工芸繊維 東京農工 首都大学東京 大阪府立 東京理科
【C】熊本 埼玉 名古屋工業 電気通信 横浜市立 東京学芸 立教 明治 同志社
【C-】新潟 滋賀 国際教養 静岡 東京海洋 奈良女子 名古屋市立 京都府立 学習院 中央 青山学院 関西学院 立命館
【D++】岐阜 三重 信州 長崎 神戸市外国語 九州工業 都留文科 法政 関西
【D+】宇都宮 小樽商科 富山 茨城 鹿児島 香川 徳島 愛知県立 静岡県立 兵庫県立 成蹊 成城 明治学院
【D】岩手 弘前 秋田 群馬 山口 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 愛媛 高知 大分 高崎経済 北九州市立 南山
【D-】福島 島根 鳥取 佐賀 宮城教育 鳴門 北見 室蘭工業 福岡県立 広島市立 西南 獨協 武蔵 國學院
【E++】琉球 下関 広島県立 滋賀県立 釧路 宮城 会津 日本 東洋 駒沢 専修 京都産業 近畿 甲南 龍谷
【E+】青森公立 はこだて 奈良県立 上越教育 尾道 島根県立 宮崎公立 中京 福岡 京外 神奈川 東北学院
【E】立命館アジア 広島修道 東京農業 関外 大阪経済 大東 東海 亜細亜 帝京 国士館 東京経済
【E-】玉川 金沢工業 創価 大阪工業 東京電機 工学院 佛教 松山 文京 愛知 摂南 桃山 神戸学院 追手門 関東学院
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】偏差値69の公立校
【偏差値】高校に入ってからは模試を受けていないため不明 中学の時は70~80
【志望校】旧帝の理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学のときは数学は最も得意な教科で、ほぼ勉強せずに出来ていました。
高校に入って急に数学が分からなくなりました。
中間のテストでも平均点以下で赤点でした。
これから数学をどのように勉強していけばいいのでしょうか?
305 :
大学への名無しさん:2011/06/26(日) 12:03:58.60 ID:sLZy1mny0
個別指導塾行け
数学Bイミフ過ぎ
教師も最悪だし難しいし
>>306 ベクトルの問題が上手くスラスラと解けた時の爽快感は半端じゃない
308 :
大学への名無しさん:2011/06/26(日) 12:36:18.26 ID:3qlvcSEMO
数学は繰り返し反復、それしかなくねぇかい?
>>301 >神が造りし秘宝 マセマ
守銭奴が作ったゴミの間違いだろ。
>ハイレベルまでやれば全知全能
地帝非医にも届かん。
>>305 馬鹿はマセマでもやってろ、そして落ちろ。
書き込みレス一覧
古文漢文の勉強法・参考書総合スレ Part33
334 :大学への名無しさん[sage]:2011/06/26(日) 02:34:02.42 ID:sLZy1mny0
>>333 河合塾の犬は失せろ
古文漢文の勉強法・参考書総合スレ Part33
337 :大学への名無しさん[sage]:2011/06/26(日) 04:21:54.42 ID:sLZy1mny0
565とはじていで古文なんてさらっと攻略
これが賢い者の選択
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★2
208 :大学への名無しさん[]:2011/06/26(日) 04:54:29.40 ID:sLZy1mny0
やておき(笑)
【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド【英訳】
771 :大学への名無しさん[]:2011/06/26(日) 04:55:32.28 ID:sLZy1mny0
ウェブとかの英語(爆笑)
古文漢文の勉強法・参考書総合スレ Part33
344 :大学への名無しさん[]:2011/06/26(日) 08:56:15.28 ID:sLZy1mny0
>>342 565&はじていのセットなら楽しく勉強できるよ!
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪浪人
【偏差値】60ちょい(駿台、代ゼミ)
【志望校】一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで黄チャやってきて、
結構実力付いたと思ってたんですが、
力試しに2011年センター解いてみたら
1A75点 2B47点しか取れませんでした・・・
本当はプラチカの演習に入ろうと思っていたんですが、
センターがこの結果なので、
もっと基礎固めしたほうが良いと思うのですが、
何をやればよいでしょうか?
チャートは5週以上していて、95%はすぐ解けます
>>311です
追加ですが、
やったことある問題の
数値だけ違う問題とかはほぼ100%解けるのですが、
類題といえる程度の
ちょこっとだけ捻ったような問題になると
もう解けないことが多いです
センターも、解答を見れば
全部知ってる知識でしたが、
やれと言われるとなぜかできないような感じです
>>312 それは単純にチャートの問題の答えを覚えているだけで理解できていない
センターレベルの問題集解け
問題のキーポイントを意識して演習してますか
ただ単にこの問題はこう解くみたいな薄っぺらな暗記してるなら
改善しないよ
ちなみに覚えることは悪いことではない
勉強法について予備校の専門の先生か高校の先生に相談したがいいな。
根本的な問題だろう
ただ単に演習量が足りないだけだろ
EXやるとか、傾向と対策や基礎問題精講など他問題集に手出してみるとか
社会みたいに用語がそのまま出てくることはないんだから、練習しないと
>>313-315 さんくす
確かに薄っぺらい暗記してたかもです
とりあえずセンター対策用問題集でもやってみます
センター対策用の演習本でオススメの奴ってあります?
>>317 満点をとるための攻略法
解説が素晴しいし問題数もそこそこある
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2文系
【学校レベル】 関西ではトップの女子校らしいwほんとかよww東大京大国公立医あわせて60/150ぐらいかな よくしらんけど
【偏差値】駿台記述で数学は60ちょいぐらい 英語は七十ちょい 差が激しい
【志望校】東大文一ww もうむりぽ
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学はほぼなにもやってない・・・学校と塾いってるけどさぼりまくり
とりあえず青チャート買ってきました
夏休み中で1aと2b二冊全部仕上げるのって可能ですかね
てかやっぱ全部解いたほうがいいんですか
>>316 それは別に何をやるかの問題じゃない。
本番で解けるにはどうすればいいかを考えながら参考書は勉強するんだよ。
たとえば、チャートをやるときになぜその解法で解くのか?なぜこの解法が生まれるのか?
ということを常に考えながらやる。
それは問題文のどの部分から生まれたのか?と考えるとやりやすいかもしれない。
そして類題でその条件を見抜く練習をする。
1対1対応の解法はこうやって勉強することで後に柔軟性が生まれてくる。
321 :
大学への名無しさん:2011/06/26(日) 23:50:14.16 ID:pSizJgeO0
>>319 神戸女学院?
ちゃんと真面目に数学に重点をおきながらやったら出来ると思う
でもそんなに時間をかけたく無いなら標問をしたほうがいいかも
>>319 高2でそのレベルの進学校なら東大は諦めるレベルじゃないと思うよ。
とりあえず駿台でその偏差値なら青チャートでいいだろうけど、多分夏休み中に1周するのは
相当数学に時間を割かないと無理じゃないかな。
とりあえず3日ほどタイマーを持って青チャートを進めるといいよ。
そして自分は1時間あたり何問進むのか平均を出して、チャートの全例題数をそれで割って、
チャートを1周するのにかかる時間を出してから、終わらせたい時期から逆算すると一日何時間すればいいのかが分かるよ。
それで無理なくできそうな時間に調整して、1週間のうち最低でも1日は予備日を設けておいて、
紙にノルマなんか書いてスケジューリングするのを勧める。
オススメは土曜は復習日で日曜は予備日。
スケジュール通り進めたら日曜は遊べばいい。
>>321 はいw神戸女学院です
夏休み中は一ヶ月半ぐらいあるしどうせひきこもるのでw
数学頑張ります
>>322 スケジューリングよさげですね!
意思が弱いのでちゃんと予定を立ててやってみます!
>>319 河合のチョイスやるといいよ
良問選ばれてるし、問題数もチャートより少ない
これでわからなかったとこをチャート使う感じで
326 :
大学への名無しさん:2011/06/27(月) 00:14:22.43 ID:oWtBDYAf0
>>323 まじで神戸女学院だったのかwww
そこって関西とごろか日本ナンバーワンの女子高じゃないか
確か女版の灘って呼ばれてるんじゃない?
327 :
319:2011/06/27(月) 00:15:12.07 ID:TZdU3KH9i
>>324 まじですかΣ
いい意味だとうれしいなww
>>325 アドバイスありがとうございます!
本屋さん行ってみます 金欠だけど
参考書はケチっちゃいけないって言いますもんね
まあ、女でこんな口調なのは少し悲しいがな笑
おういんとどっちがすごい?
329 :
319:2011/06/27(月) 00:24:16.11 ID:TZdU3KH9i
>>326 ふつうに桜蔭のほうが賢いとおもいますw
とくに中間期末の平均点の低さには目を見張るものが・・・
女を名乗ったらホイホイとレスがつくから笑ってるんじゃない?
本当に女の子なら失礼しましたです
331 :
319:2011/06/27(月) 00:28:26.11 ID:TZdU3KH9i
>>328 こんな話し方なのはネットだけ!なはず・・・まあまず2chしてる時点でキモいですねw
おういんのほうが真面目そうですから・・・、モットーは愛神愛隣と自由と自治 行事だらけです
かつてこのスレに旧帝卒で塾講師の「おじさん」という奴がいてだな
333 :
319:2011/06/27(月) 00:35:49.26 ID:TZdU3KH9i
>>330 一応女ですwネットじゃ証拠はないですけどね
てかアドバイスまだまだ募集中です
ずいぶんでっけえ釣り針だな、オイ
そのレベルならチョイスなんかやらなくていいよ
基本解法が頭に入ってるのなら、1対1や標問をやればいい
基本解法に不安があるのなら青チャートをざーっと見て解けそうにないところ、
苦手なところだけを埋めていけばいい
とりあえず高2のうちに基本解法を習得しそれを体系化して、パターン問題への対応力を付ければいいと思うけど
というか、そのレベルの学校ならあなたの学力を把握してる先生に相談したほうがいいよ
336 :
319:2011/06/27(月) 00:56:02.51 ID:TZdU3KH9i
>>336本当なら、ちょっと情報くれないか?
俺地方の偏差値68ぐらいの高校の二年で文一志望なんだが、中間や期末とかは独自の問題なの?それとも青チャートとかそんなのから問題出してるの?
338 :
319:2011/06/27(月) 01:11:49.28 ID:TZdU3KH9i
>>337 文一志望ですか!らいばるですね!
テスト(明日からw)は今の先生はオリジナルです
青チャートは学校ではやりません教科書と 4stepと先生作プリントのみです
去年の先生は一部はフォーカスゴールド?から出してるとかいってました
>>338 自分面白いから、少し真面目にアドバイスしたげようw
しかも神女とかチャリで行けるくらい近ぇw
青チャートを全部やるのはちょっとしんどいから、
偏差値60以上あるなら
>>335の言う通り1対1か標問がオススメかな。
個人的な意見としては、
基礎に若干不安があって丁寧な解説が欲しいなら、標問+苦手分野を青チャで補強。
基礎は忘れているだけで復習したら思い出せるし、簡潔な解説で良いなら、1対1+青チャで補強。
って感じ。
補強は4stepあるなら4stepの復習で代用してもいいよ。今までやった問題の方が復習しやすいしね。
なるほど。あと授業に受験に関係のない教科とかって一年の時とかあった?例えば理科総合AとかBとか。やっぱ私立は効率化の為にそういうのないのかな?
あと英語の授業とかの教材も独自のなのかな?
正直学校の授業聞いてるだけで十分だと思うよ
342 :
319:2011/06/27(月) 01:25:56.62 ID:TZdU3KH9i
>>339 ありがとうございます!
近いんですねw裏山です わたし1時間以上かかるもので
確率と図形的センスが抜群にないのでそのへんはきっちりやることにします
>>340 うちの学校は受験のことは全部塾に丸投げなので余裕でいらない科目ありますw
去年選択しない理科科目週5でした・・・
あと聖書とかもありますしあんまり受験特化はされてません
だからみんな早いうちから塾にいきまくってますね
でも私立にしては多分イレギュラーなのでw、他のところとはだいぶ違うと思います
なるほど、マジ参考になるわw
いやあ、なぜ学校ごとにこんなに差がつくのか(公立と私立比べてもしゃあないが)ということに疑問を思ったもんで
なるほど、塾の力か。そりゃ、そうだよね神戸なら駿台河合東進なんでも揃ってそうだし。羨ましいな笑
344 :
319:2011/06/27(月) 01:39:30.24 ID:TZdU3KH9i
やっぱり中学から高校の範囲をやってるのは大きいと思いますね
あと他のパターンでは(友達のきょうだい)塾も部活もする暇がないほど補習漬けの学校もあるみたいです
でも公立で高2から東大めざしてるとかすごいです!モチベーション保つのとかすごく難しくないですか
わたし安きに流される性格なのでw
んー、公立っつっても東大けっこう受かってるんだけどねー
えっと、君は何かやりたいこととか決まってたりするの?
あっ、でもあなたの方が東大には全然近いところにいると思う
347 :
319:2011/06/27(月) 01:53:12.49 ID:TZdU3KH9i
そうなんですか!失礼しました
やりたいことはむしろなくてw、東大なら後から選べるということで志望しております
あと離婚した父が官僚やってるものでw
あとやっぱり東京で一人暮らししたいです東大は都心にも近いですしw
348 :
319:2011/06/27(月) 01:54:21.23 ID:TZdU3KH9i
あ、346さんは何か将来に目標とかあるんですか?
俺もやりたいことは微妙だわ。文部科学省とか入れればなとかやりたいことはハッキリとは決まってない。
ただ東大行ったら絶対留学したいなあ。東京よりヨーロッパの方が魅力あるわw
受験サロン板にスレ立ててやれお
>>350ごめん。つい夢中になっちゃって汗
319ありがとう。俺も頑張るわ
352 :
319:2011/06/27(月) 02:12:42.30 ID:TZdU3KH9i
スレ汚し失礼しましたm(--)m
351さんありがとうございました!
二年後同じキャンパス行けるといいですねw
2ちゃんでこういう馴れ合いを見ると気持ちが悪い俺はだいぶきてるな
とりあえず二人とも2ちゃんばっかやらず頑張れや
糞スレ
こんなにがっつく男を久しぶりにみた
356 :
大学への名無しさん:2011/06/27(月) 14:00:52.65 ID:LuCSdtKW0
神戸女学院ハァハァ
ふぅ・・・神女だからって盛るなよ・・・勉強しろ
おまんこ女学園ハァハァ
・・・ウッ!
360 :
大学への名無しさん:2011/06/27(月) 18:55:04.68 ID:oWtBDYAf0
>>355 お前あの神戸女学院だぞ
そりゃあ誰でもガッつくぞ
お前も多分リアルで知り合ったらガッつくはずだ
なんていったって芦屋セレブで尚且つ頭もめちゃくちゃいい超お嬢様が集まる学校だぞ
まぁガリ勉にはブサが多いけどな
高3マーチ理系志望
現在偏差値代ゼミ47
森本、大吉の面白いほど3冊→基礎問精工→過去問 でおけ?
マーチ理系を舐めてる。2chだと舐めてるやつが多いが、普通に考えればマーチはどこでも通用する大学なわけだぞ。
少なくとも代ゼミ偏差値47なら基礎問で楽しようとせずチャートくらいやれや。
今更チャートとか遅いわ
つまり何をすればいいんだ?
東大文2志望の高2だけど
やっぱ東大行きたい理由って同じようなもんなんだな
そんな俺は本質の研究と解法の併用してます
解法はともかく研究は初学者にも網羅系をやった人にもおすすめする
しっかり理論篇からやると問題が「見える」ようになります
368 :
大学への名無しさん:2011/06/27(月) 20:27:06.61 ID:qYe430z30
自分である程度解決できるならバカ高い夏期講習とるよりもレベルの合った参考書いくつかこなすほうがいいよね?
>>369 それを基礎問の後にやればいいんだな
大体いつ頃までに終わらせるべき?
373 :
大学への名無しさん:2011/06/27(月) 21:41:16.11 ID:HUj5TPVj0
Dラン国立志望の現在高3文系
数学が本当に苦手でセンターだけなんですが正直黄チャートでもキツイです・・。
1aと2bのセンターのおもしろいほどシリーズを使ってるんですがこれを1周してからでも
黄チャートはやったほうがいいですか?
また、黄チャートはどのように勉強してますか?
センターだけなら過去問解きまくるのも有効だと思うが…
なんかスレが伸びてると思ったらオモロイ姉ちゃんが来てたのかw
376 :
大学への名無しさん:2011/06/27(月) 22:37:02.81 ID:ySqvuzYe0
チョイスは完璧にしましたが、それだけで空間図形は対応出来ませんか?
>>372 1対1の代わりに標準問題精講でもいいぞ。
>>376 今の空間図形の出題傾向は数3の積分との融合問題として出されるからね。
考察と計算力が要されるような。
まあ、問題集をやったくらいで解決できるんなら苦労しない。
>>377 そこらへんは見比べてみる
まあ、まずは基礎問まで頑張って終わらすわ
レスくれた方々ありがとうございました!
東京書籍の教科書はレベルが低いって本当ですか?
基本ではなくて基礎しか載ってない
まあ基本レベル以上はチャート等で解法暗記すれば全く問題ないけど
志望校早慶マーチで夏期講習で駿台のスーパー数学1A2Bの授業を受けて、
その後にやる参考書として一対一か標準問題精講をやろうと思っていますがどちらの方が適任でしょうか?
特に今まで配られた問題集をちょこちょこやっただけで受験を意識した参考書はやっていません。
センターの点は1Aが7割〜8割、2Bが5割〜6割といったところです。
手元に青チャがあるのですが星1・2のレベルはできて、星3はできるのとできないのがあり、
この間友人に一対一の1を一日貸してもらいましたが、二割程解けて解説もなるほどわかるといった感じです。
383 :
大学への名無しさん:2011/06/28(火) 00:28:11.88 ID:K+Hnj1wT0
灘中>>灘高>>東大
384 :
大学への名無しさん:2011/06/28(火) 05:22:51.13 ID:hwhQS1QP0
>>384 すみません、早慶ということでお願いします
>>382 駿台のスーパー数学なんて1対1とかよりだいぶ難しいからな。
むしろ1対1やってから夏季講習に挑むくらいの意気込みが必要だけど、復習という意味ならだらだら前振りが書いていない1対1をオススメ
387 :
大学への名無しさん:2011/06/28(火) 07:36:28.18 ID:UR5J62Xw0
>>382はレベル低すぎ
早慶行くにはあと1年半必要
389 :
大学への名無しさん:2011/06/28(火) 10:39:55.48 ID:K+Hnj1wT0
今やさ理進めてるんだが分野によって難易度だいぶ違わない?
空間図形とか
391 :
大学への名無しさん:2011/06/28(火) 17:13:14.84 ID:yueJDkf2O
一対一の数学1とAを買ったけど薄すぎるんだけど
これがホントに良本なの?
>>386 テキスト見て最初の問題はできるわ〜って思ってそこまでレベル高くないと早合点してしまったようです
授業の問題は講義で理解して復習して参考書やったあとにテキストの自習問題やろうかと思います
考えるのが割と好きなんで自分は充分詳しいと思いましたけど解説がそんなに詳しくない一対一の方があってそうですし一対一を購入しようかと思います
ありがとうございました
先生が入試の数学は東大の問題を真似して作られることがある
って言ってたのですが、一番新しいのだけでも解いたほうがいいでしょうか?
394 :
大学への名無しさん:2011/06/28(火) 18:08:49.50 ID:hwhQS1QP0
駿台のスーパー数学総合と完成を譲り受けるのですが、レベルはどのくらいなのでしょうか。
>>391 実際にやってみろって
結構時間掛かるぞ
>>391 どちらかというとチャートとか問題が多いのが嫌な人向け
またはチャート等の後に軽く発展やりたい人向け
安価も知らない
>>319とは一体なんだったんだろうか
その話題まだ引きずりますか
いえね、もちろん構わないんですがね・・・ww
>>393 数学だけじゃなくて他の科目も東大が新傾向の問題を出すとそれが他の大学で流行ることはとても多い
余裕があれば解いてみるといいけど、そんなことより学力つけるほうが先
400 :
大学への名無しさん:2011/06/28(火) 23:23:20.26 ID:K+Hnj1wT0
男子高は灘が一番だけど
女子高は桜蔭?
401 :
大学への名無しさん:2011/06/28(火) 23:50:49.67 ID:1/OAJl6z0
>>400 俺的には神戸女学院のが上のような気がするんだけどな
でも実際は桜䕃とどっこいどっこいなんじゃない
大学の番付は嫌うくせに。どうでもいいからそういう話やめて。
てかスレタイ読め
403 :
大学への名無しさん:2011/06/29(水) 07:29:50.38 ID:5G5ESKSm0
男子は
灘≧開成>ラサール
女子は
桜䕃=神戸女学院
405 :
大学への名無しさん:2011/06/29(水) 09:16:55.21 ID:J5dJc/7vO
みんなマセマをやれ!
頻出までやればマーチ、
ハイレベルまでやれば上智理科大狙えるぞ!
これでわかるをやれ、開眼するまでやれ。
ハイレベルな学校でも塾通うことになる
結局塾>学校なのか
私立高+塾とかめちゃくちゃ金かかるじゃねーか
塾って何すんの?
導入からやるなら学校の授業とかぶって効率悪くないか?
家で自分で勉強した方が捗ると思う
中学以来塾行ってないから知らんけど
409 :
大学への名無しさん:2011/06/29(水) 14:07:19.70 ID:ha5twGo+O
ハッとめざめる確率をやれば、他の問題集で確率の問題をやらなくても大丈夫ですか?
>>408 導入より、問題を解きながら随時必要なことにフォーカスしていく感じかな。
まず持っている情報量が違うから、必要十分な量の勉強を提供してくれる。下手にあれこれ手を出すより、まずは塾のテキストってのはよく聞く話。
あとは、そういう情報やら先生のカリスマ性とかが精神的な安定をもたらしてくれる。実際これはでかい。
テンプレ消えてね?
412 :
大学への名無しさん:2011/06/29(水) 16:35:16.31 ID:wtE9ZUM8O
先輩から、大学への数学新数学スタンダード演習っての貰ったんだけど、
これってどのくらいのレベルの問題集なの?
文系で地方旧帝目指してるけどオーバーワークだったりする?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】私立中高一貫卒(一応誰でも知っている程度)
【偏差値】60〜65(全統記述)
【志望校】京大文系
数学が苦手で、今のところ予備校(河合)のテキストのみ使用しています。
ただ自分には少々レベルが高く、解法の丸暗記にとどまっており、また基礎的な内容が自分でもまだまだ抜けていると感じています。
夏までの目標として、センターで確実に9割以上とれるような基礎力の完成を目指しており、
それに当たって夏休みもあるということで河合テキスト以外の参考書を何かやろうと思っています。
自分で探してみて良さそうに思ったのが基礎問題精講及び標準問題精講なのですが、どちらが良いと思いますか?
さすがに基礎問題精講は基本すぎる(?)ようにも思いましたが、穴を潰すという意味では一冊やることは無駄ではないのかなと。
あるいはもし標準問題精講でも数学の基礎が一通り網羅されていて、センター対策にも有効となりそうならそちらをやろうと思います。
また、その上で夏期講習で京大数学をとるのは、量的に無理があるでしょうか?
あと、有名な参考書である1対1対応の数学は、難易度的にどのレベルに当たるのかもついでに教えていただけると幸いです。
センターよりは明らかに難しく、京大の二次試験には少し足りないという程度でしょうか?
センターまで約半年だけど三角比の相互関係が二週間かかっても覚えられなくてわろた
そんなの導けば一発だろ
文系なら難しい問題は解けなくてもいいやくらいの気持ちでいいよ。
京大でも文系は難しい問題出ないから。
予備校テキストがどんなのかわからないから何とも言えないけど
学校の教科書をしっかり読み込んで章末問題をこなすだけでセンターは満点取れる。
余裕があれば基礎や標準問題精講に手を出すのもいいと思うけど
全巻そろえて全問解こうなどとは考えないこと。
教科書読んでもいまいち理解できなかったと感じた所だけ確認しながらやれば十分だから。
>>416 丁寧にありがとうございます。
中学、高校と学校で教科書が使われなかったので、教科書は持っていないんです。
それで、教科書代わりに(今更ですが)何か基礎的なものを一周やりたいと思って…
やはり、一冊解ききるのは現実的ではないですか。
教科書やこれでわかる等で基礎を固めて
その後に標問やチャートや1対1等で演習する
予備校のテキストを理解するには、演習は不要というか分かった気になるだけ
とりあえず自分のレベルを知って教科書レベルあたりから戻ってみるべき
数学が苦手っていう人は数学が他の教科と違って
ちょっと特殊だということを認識できてないことが多いのよね。
他の教科ではよく一問一答みたいな問題集で記憶が定着してるか確認するけど
あれは問題が1秒で解けるようなものばかりだから全部見返す勉強法が有効なのね。
でも数学は丁寧に計算して答案を作ったら,わかる問題でも1問に10分はかかってしまう。
つまり他の教科と違って問題集を網羅的にやるのはめちゃめちゃ効率が悪い教科だということ。
なぜなら解ける問題を何問解いても,それは解けることを確認しただけで勉強にはなっていないから。
もちろん教科書の章末問題程度は網羅的にやらないとダメだけど,
その後は月1くらいのペースで模試を受けて,解けなかった分野を問題集で鍛える。
教科書レベルの問題は解けるけど予備校の模試レベルになるとわからなかったってことはよくあるからね。
これを浪人の間1年繰り返せば,センターで満点はもちろん,二次にも十分対応できる力がつくはず。
教科書は大きな書店行けば置いてあるから持ってないなら買った方がいいと思う。
教科書レベルのことから詳しく書いてある参考書ももちろんあるんだけど,
教科書と差をつけようとして分厚くなりすぎて
ほんとに大事なことはどれなのかわかりづらくなってたりするから。
その点教科書は大事なことしか書いてないから網羅的にやっても最小時間で済む。
おっさんのCD入ってる教科書結構いいからそれ買っとけ
>>418>>419 何度も申し訳ありません。
自分では、教科書レベルのことはわかってるつもりなんです。
予備校の授業でも理解に戸惑ったことはなかったのと、
いわゆるテキストの基本事項(公式など)は全て理解している(つもり)なので…。
(でも、これは単なる驕りなのかもしれません。)
その教科書の章末問題程度というレベルの問題を一通りやりたいのですが、
それには基礎問題精講などの参考書は量的または難易度的に余計ということでしょうか?
自分は小中高の12年間あらゆる科目で教科書を使ったことがなく、
教科書のスタイルに慣れていないというか、それに萎縮してしまって…(食わず嫌いと言えるのかも)
そういう訳でできれば参考書を使いたいのですが…、
基本を網羅するために教科書がベストなら今度書店で探してみようかと思います。
もし網羅性が基礎問題精講や標準問題精講で問題がなさそうなら、
ぱっと見て自信がないもの、苦手な分野のとこのみ解いてみる、というのではやはり不器用でしょうか。
それならやっぱりフォーカスでしょう
423 :
大学への名無しさん:2011/06/29(水) 23:59:34.80 ID:S5mZECih0
成績を伸ばす一番簡単な方法は、一、基本。二、基本。
全国1位、灘高の数学なんて基本の集まりなんだ、
こんなものやれば誰だってできるようになる!
基礎がちょっとでも曖昧になってくると、途中で間違ってくるんだよ。
基礎の基礎が怖いってことを、今日何度も言っておきます。
基本を理解するのが一番難しい、基本を暗記して解けるセンターレベルならおk
>>421 テキスト意味不で丸暗記ばっかりだから基礎抜けてるかも、なのに
教科書使ったこと無いけど教科書レベルは分かってるつもり!とか言ってることがよく分からん
とりあえずセンター模試や過去問だと安定して8割取れるの?
一対一の演習問題はテンプレのCレベルくらいはあるよね
ナメてかかったら汗グッショリになった
>>426 ああ、2chではやたら出来るぶってマーチを馬鹿にしたり、やさ理推奨したりしてくるけど
1対1レベルしっかりできればどこでも通用するレベルだから心配スンナ。しっかり演習題もやり込んでやれ。
428 :
413,421:2011/06/30(木) 07:42:10.25 ID:wUKOTJGRQ
>>425 丸暗記というのは完全に誇張してました…
半分くらいは最初から解けます;
ただ丸暗記して同じ問題は完璧しているという意味です。
模試とか過去問はTAが8割くらいでUBが7割くらいです。
参考書より教科書の方が優れている点がよくわかりません。
教科書って、学校の授業で使われていなければ、参考書と同じなのでは?
教科書を用いた授業を全く受けていないので、
教師による解説を前提とした教科書はむしろ良くないかなと思ったのですが。
といっても読んだことないので、完全な妄想ですが…
教科書レベルの問題集では駄目なのでしょうか。
429 :
428:2011/06/30(木) 08:25:26.01 ID:wUKOTJGRQ
何故かムキになってしまってすいません。
揃っている問題の量・レベルが丁度良いのでしたら素直に教科書をやろうと思います。
何かオススメの教科書があれば教えて下さい。
1人でやる場合は教科書ガイドのようなものも一緒に買う必要があるのでしょうか。
430 :
大学への名無しさん:2011/06/30(木) 08:33:23.86 ID:5hwDBg6K0
「本質の解法」やれば全て解決
一橋経済狙ってるんだけど、フォーカスの後は何がおすすめ?
ちなみに河合塾記述で偏差値63
>>429 教科書には受験に必要な最小限の事が書いてあるってのは大きいと思うよ
ていうか、教科書からしか出ないし(特にセンター)
俺自身、数学の参考書ってイメージがつかないんだけど、公式の導き方とか証明とかって載ってるの?
433 :
大学への名無しさん:2011/06/30(木) 10:44:37.05 ID:53cuV92DO
質問です。
本質の解法からやさ理まで繋げたいのですが、間になにを入れればいいでしょうか?それとも直接やさ理いけますか?よろしくお願いします。
章末までやれば大丈夫。
>>431 フォーカス終わったらさっさと過去問しとけ
436 :
大学への名無しさん:2011/06/30(木) 12:57:48.32 ID:4WhgE4DD0
やさ理≧入試攻略≧青チャ>1対1対応
437 :
429:2011/06/30(木) 13:30:17.69 ID:wUKOTJGRQ
>>432 予備校のテキストには詳しく載っています。
基礎(標準)問題精講や1対1には載っていません。
予備校のテキストと、基礎的な問題集を何かやるのがいいですかね。
【学年】高2
【学校レベル】偏差値60
【偏差値】駿台55~60、真剣83
【志望校】国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校でもらったフォーカスゴールドの例題とステップアップ問題をやってきました
今までで一応UBまで終わっています
質問ですが夏休みにやることについて考えていることが@フォーカスゴールドの復習と一対一 AVCの予習
の二つあり、どちらをやろうか迷っているのでアドバイスお願いします
また真剣模試程度なら問題数も少なく難易度も高くないので九割くらいはとれるのですが、駿台模試になると難易度があがり計算ミス連発で偏差値が下がってしまいます。定期テストは問題数が多くやはり計算ミスが10~20点分でてしまい点数は低いです
こちらについても改善策をお願いします
>>437 そういう状態なら本質の研究を勧める
体系的かつ理論的に教科書の内容を再構成してある
例題は青チャートくらい、章末は入試基本〜標準までで、問題数は少なめ
基礎っていうのは公式を知っているとか計算問題が解けるとかいうことじゃないよ
440 :
413,437:2011/06/30(木) 14:09:50.11 ID:wUKOTJGRQ
>>439 基本から入試レベルまで問題数少なめで網羅しているということですか。
今度書店で探してみます。
ありがとうございます。
>>437 そうなのか。
なら教科書じゃなくてもいいかもね。
個人的には教科書に書いてある事だけで難しい問題も解けるということを実感して欲しいから、ひたすら色々なパターン毎に解き方を載せている本は好きじゃないんだ。
もちろん、受験のために色々なパターンの問題を解かなきゃいけないんだけどね
>>438 個人的にはVCの予習を勧めたい。
そのレベルならUBまでなら基礎は身に付いているだろうから、
まずは高校数学を一通り触れておいた方が良いと思う。
VCは計算が重いから計算練習にもなるし、UBまでの内容の復習にもなるから。
それでVCまで一通り終わったら、TA〜VCの実戦レベルの問題に取り組んで実力を磨いていったらいいと思う。
余裕があればUBまでの復習と並行してやったら良いよ。
応用問題で計算ミスをするなら、計算用の問題集やってもいいかもしれないけど、
1対1レベルの問題やっているときに自分できちんと答案が完成させられるまで丁寧に解くようにしたらいいと思う。
考え方が合ってたら次に進むんじゃなく、最後まで答案を完成させられるまで解き直すようにするといいと思う。
443 :
大学への名無しさん:2011/06/30(木) 19:35:21.44 ID:4WhgE4DD0
まさに超難問ウルトラクイズby発光ダイオードの人
高校の内容やってればいけるのでは?
それ普通の中学生ちゃう
>>428 問題集をやってれば勉強した気になれるけどそれ理解ではなくて解法暗記
教科書レベルの問題集っていうと傍用問題集だけど教科書とは全く別物で併用するもの
普通は導入から公式の証明まで解説された本を持ってるべきで教科書は参考書より圧倒的に軽いから問題集と併用しやすい
自分は教科書レベルじゃないなんて決めつけてないで気楽に書店とかで中身見て合ったら買うといい
公式の意味が分かってない人は教科書とか白茶を熟読する必要がある
分かってる人(自分で導出できる人)は教科書なんかゴミ同然だから、
そんなもんやらないで、問題集ゴリゴリやればよろし
【学年】 高一
【学校レベル】 地方県立 偏差値67程度?
【偏差値】 駿台結果待ち中(自己採点は凄く悪い)
【志望校】 理系 東北大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配布された青チャ・4STEPを中心に進めてきました。
授業についていくのが精いっぱいで先取りなどとてもできていません。
現在は二次関数・確率をやっています。
勉強の進め方で要領がつかめていないこともあって、
復習・演習量が少なく前の単元の事を殆ど覚えていないような状況です。
また、考え方が浮かぶ問題でもどのように記述すればいいのか分かりません。
一番の原因は復習・演習不足にあるのですが一問に時間がかかり殆ど復習できていないままです。
繰り返してもなかなか必要な事が頭に残らず、日々復習すべき内容ばかりが増えていきます
説明できていない部分も多い稚拙な文章で申し訳ありません。
基本的な勉強方法が分かっていないのかと思います。何かアドバイスを頂けないでしょうか。
公式の導入理解しても二週間も立てば忘れるんだけど復習した方がいい?
>>450 した方がいい
理解とはいつでも自分でその事柄を説明できる状態にすることを言う
忘れるってことは理解してないってこと
理解したものは全て忘れないってすごいなお前
復習いらないじゃん
その状態になるまで復習するってことだろ
【学年】 高3
【学校レベル】偏差値65
【偏差値】 駿台全国71
【志望校】 慶応医
【今までやってきた本や相談したいこと】
相談したいことは偏差値65以下の人になります
どうしたらそんな恥ずかしい点数が取れるのか
僕の頭ではわからないんです
勉強の仕方教えてもらえますか?
456 :
大学への名無しさん:2011/07/01(金) 05:27:11.29 ID:TuQvstyn0
>>455 高校レベル65って自分も65以下に含まれてるけど大丈夫?ん?
457 :
大学への名無しさん:2011/07/01(金) 05:45:28.74 ID:CznvhVPJ0
>>456 全力で釣られてる上に的外れなこと言っててワロタwww
釣り針小さいなw
462 :
大学への名無しさん:2011/07/01(金) 15:27:55.88 ID:5/jFqWML0
白茶から一対一でも大丈夫って言われたから
白茶から一対一に行ったら鬱状態になった
白茶前に何かはさむ必要性あるだろ常識
白チャから数オリ行けたけど
>>462 サクシード(教科書傍用)→1対1いけるから別に行けなくもないと思うんだが
1対1があわないだけかもしれないから1対1じゃなくてより解説の詳しい標問にしてみたら?
あるいは基礎が完成してないかもしれないから白茶やり直しのどちらか
実は俺も
>>464 そんな…痰壺でマジレスもらえるなんてありがとうございます
実は青茶に行ってみようと思ってたんですが標門っていうのもありなんですね
でも実際青茶行くか標門行くかどっちが今の僕の状況からして良いと思いますか?
白茶はexercise含め全部全問正解出来るレベルです
青茶は重いから標問がいいよ
ほかの選択肢も探してみてね
468 :
大学への名無しさん:2011/07/01(金) 15:55:05.71 ID:O0aUkvfTO
・マセマの合格数学
・標準問題精講
・青茶
と悩みましたが、一対一苦手なら漂問行けってレスが過去にも結構多くあったので
標準問題精講で行こうと思う
それとレベル的には標問≦1対1で良いですか?
>>469 >白茶はexercise含め全部全問正解出来るレベルです
絶対できない。というか出来るレベルって何?したの?しなかったの?
もし本当にできるなら、一対一レベルが君の数学の限界
(どれだけ勉強してもみんな学者レベルにはなれない。)
>>469 標問と一対一は完全に形の上での好みで選んでいい気がする
俺は標問題の形式が気に食わなかったから一対一にしたよ
ある程度好きになれないと続けられないだろうから書店いって自分で見るといい
確かにレベルは一対一の方が少しばかり高いと言われているね
すごい個人的だけど、一対一にするなら本質の研究を気になるところを調べるための本としてもっとくのをすすめる
>>449 学校の勉強が大変そうだね。
授業は進度が速く、高度な内容を中心にやっているのではないかと推測する。
私も2次関数の場合分けをする問題はなかなか理解できなくて、随分と苦労したよ。
書き込みで気になったのは「前の単元の事を殆ど覚えていない」という部分。
これは非常にマズイ。
数Tの乗法公式・因数分解・2次方程式の解の公式・解の判別D・不等式などの基本事項は、
今後もよく用いられるので、しっかりマスターしていないと、今後の数学についていけなくなる危険が高い。
何とかこの最悪の事態は防いでほしい。そこで・・・
・基本事項を理解して、基本公式を覚え、基本問題を解けるようにすることに集中する
今の時点では教科書の基本問題や4stepのA問題がしっかり解けるようになれれば良い。
逆に言えば、何とかこのレベルまでは最低限死守してほしい。夏休みがチャンスかな。
自分でいくら考えても分からない部分は、先生や友達に聞いてみよう。
・応用問題は今の時点では出来なくても良い
基本事項がまだ理解できていない段階で応用問題を解こうとしても
ほとんど分からないと思うし、ただ時間を浪費するだけ。
その時間があるなら、基本事項のマスターの方に費やした方が良い。
数学はまさに「基礎無くして応用無し」だから。
ただ、基本事項をマスターして余裕が出たら応用に当たってみよう。
・先取り学習は全く不要
あと、書き込み時間から察するに睡眠時間が短そうだから注意してほしい。
睡眠時間が短いと集中力や記憶力が低下し、勉強に支障が出る。できれば1日6時間は確保してほしい。
大変だと思うけど、がんばってね。
>>469 >レベル的には標問≦1対1で良いですか?
分野によるな
1A:標問≦1対1
2B:標問≒1対1
3C:標問≧1対1
ってところかな
>>470 >絶対できない。というか出来るレベルって何?したの?しなかったの?
全部やって全部出来ました
>>471 >>473 詳しく丁寧な返答ありがとうございます
とりあえず書店で標問を見てきます
475 :
大学への名無しさん:2011/07/01(金) 16:43:44.13 ID:S7ZB6aAW0
>>473 さらに細かくすると
分野別
1標問<1対1
A標問<1対1
2標問≒1対1
B標問<1対1
31対1≦標問
C標問<1対1
総じて1対1のがムズい
標問の1Aはレベル低すぎて、
基礎問とかと大して変わらないからやる必要なし。
標問の2Bはレベルは良いが、
解説がダメで、演習問題が異常に多い失敗作。
標問の3Cはレベル高杉。
東大、京大用。
よって、標問はどの分野も使いにくい。
しかし、有名な参考書だから、コレクターなら三冊持つ必要はある。
> 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
> 【学年】 高3
> 【学校レベル】 東 京 国医で100人ぐらい
> 【偏差値】 河合全統 79
> 【志望校】 京都理 このまま成績が上がれば理一
> 【今までやってきた本や相談したいこと】 青チャ 一対一
全統ぐらいの問題なら割りと解けるのですが、少し難しくなると途端に解けなくなります
そのためやさ理を始めて解けるものが5割から七割ほどなのですがこのまま続けていればいいのでしょうか?
478 :
大学への名無しさん:2011/07/01(金) 23:24:08.88 ID:zKz2wNNW0
やさ理の整数と空間図形は神
479 :
大学への名無しさん:2011/07/02(土) 08:12:58.22 ID:z/8TX9haO
黄チャの次はスタ演でOK?
>>476 お前標問やってないだろ。
3Cは難しい問題がところどころ混じってるだけで全体的なレベルは1対1と変わらない。
あれが東大京大用なら青チャは東大余裕ですね。
標問2Bの解説は別にダメじゃない。
基礎が出来てたら解説読んで詰まる事は無い。
正直1対1の解説は微妙
>>476 東京出版工作員必死だなw
1対1の売り上げが落ちて焦っているのが丸分かりw
基礎問をやって来たんですが、計算力が不足しているため
途中からカルキュールに乗り換えました。
カルキュールから標問へは接続できるものでしょうか
それとも基礎問を並行してやっていくべきでしょうか
485 :
大学への名無しさん:2011/07/02(土) 09:44:40.55 ID:cqJL/n720
できるわけねーだろ
>>482 いや別に解説は普通に詳しいと思うけどね。
別に1対1が秀でていると思わないけど、叩かれるようなものでもない。
至って普通に使える問題集って感じ。標問とか研究とかいろいろあるけど、もはや選ぶ基準は好みとしかいいようがない。
>>484 基礎問舐めとる。
487 :
大学への名無しさん:2011/07/02(土) 13:45:53.28 ID:v6s24VvoO
微妙にスレチなのはわかってるんだけど教えて欲しい
必要十分を理解しようとしたらどうすればいい?
概念みたいなものだから教科書読んでも理解しづらい
ベン図で考えてみればわかる
<<命題 左⇒右 が成り立つ>>って感じで置いて
「左は右の」「十分条件」
「右は左の」「必要条件」
ものすごく適当な考え方だと自負しているが
こんな適当な理解でも今までにミスしたことはない
おっきい丸(必要条件)の中にちっちゃい丸(十分条件)。
問題解く時に必要条件から攻めて、十分性を確認するのは、
「おっきい丸の中にあるのが確認できるでしょ?→よくよく確かめて見るとちっちゃい丸の中にも入ってる!→完璧に条件満たしてるじゃん!」
って感じ。
491 :
大学への名無しさん:2011/07/02(土) 15:12:02.87 ID:eKcEcm1YO
乳輪が必要条件、乳首が十分条件
教科書→フォーカスゴールド→ハイ理→過去問で数学は大丈夫だよね?
>>492 >フォーカスゴールド→ハイ理
まあ…頑張って下さい
ハイ理は浪人御用達問題集だけど
片桐はいり
ところで兄弟よ問題解く時は1問ごとに答え合わせするか何問か解いてからするかどちらだい?
>>495 本質の研究=例題/一問毎、章末/A終了毎・B終了毎
チェクリピ=1ページ毎
スタ演=1§終了毎
>>493 フォーカスゴールドから過去問直結でいいって言われてるけどなんか心配で、、、
本質の研究で最初らへんの基礎を確認して一対一で解法習得しようと思ってるのですがどうでしょうか?
東大五人の進学校偏差値50以下です
ハイ理やる
とか言ってるやつはどこ受けるのか知らんけど、相当英語得意なんだな。ハイ理やって伸びる点より、ほかやって伸びる点の方が確実に大きいからな。
あんなの他も伸ばし切って追加点ほしいときだけやれよ。何も一分野マニアになる必要は全くない。
>>498 本質の研究だけ全部やりましょう。章末までやれば分かるけど1対1と解法とかも結構かぶってる。
あと研究の章末は余計なことをそぎ落としてあるから思ったより早く進む。
1対1はやってて意外と時間かかる。結構読ませるところが多い印象。
>>499 レスありがとうございます
一応学校の定期テストに合わせて配られた問題集をさらっとやっていたんで研究の最初らへんは簡単とおもうレベルで
一対一も何問か解けて分かるので一対一のほうがいいと思っていましたが
偏差値50ないようじゃどこに落とし穴あるかわからないし研究の方がはやくすむなら研究の方がいいですかね
偏差値50以下で東大5人入る高校なんてあるのかw
東京の中高一貫か?
>>502 その学校内での個人の偏差値では
進学校なのに学校自体の偏差値が50未満というりくつはおかしい
>>503 ああごめん学校の偏差値とそいつの偏差値を勘違いしたっぽい
505 :
大学への名無しさん:2011/07/02(土) 22:41:29.60 ID:tL46sm8g0
空間図形はやさ理でじゅうぶん?
>>454 アドバイスありがとうございます。
いくらやっても上手くいかなくてへこたれる所でしたが、やる気が出てきたといいますか勇気が出てきたといいますか…
もう何から手をつけていいかわからないような状態だったのでとても助かりました。
無理をしないでまず基本の習得に力を入れ、
夏休み中には挽回できるよう頑張りたいと思います。
ほんとうにありがとうございました!
507 :
大学への名無しさん:2011/07/02(土) 23:26:13.01 ID:WVi7Mxb30
508 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 00:14:45.27 ID:muiFTHVrO
高三です。夏に問題集一冊終わらせたいと思ってるんですけどなにかいい本ありますか?
基礎固めを中心としたいです。
509 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 00:48:55.39 ID:gkI5ZsvH0
これまで何をやってきて、どの辺の大学にいきたいわけ?
京大文系志望だが
青チャ→1対1→過去問
でいいかなどうだろう
早慶文系上位だと赤茶→プラチカ→過去問をきっちりやれば問題無いかな?
理転して1から数学やり直して2Bまでの偏差値を60〜65に持っていきたいんですが二年間じゃ足りないですかねやっぱり 田舎なんで参考書メイン
>>512 黄チャ例題2周で60ぐらいは行けなくもない
65出すには1対1ぐらいは必要
514 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 07:58:44.05 ID:MKcoSifdO
全統では毎回65ぐらいだしているんですけど病気にかかり数Bが抜けているのでなにか基礎から標準の参考書はないでしょうか?
一応、旧帝志望です。
515 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 08:12:21.51 ID:muiFTHVrO
>>509 一様予備校のテキスト復習して青チャに手をつけたんですが演習問題まで含めるとかなり大変です。それでもやるしかないですか? 東京理科志望。
516 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 08:28:12.72 ID:Ls6FPkT90
>>514 難関大志望なら
駿台の受験数学の理論シリーズ
大数の教科書NEXTシリーズ
517 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 09:17:26.00 ID:e4wR49/wO
>>515 ×一様
○一応
もう一度小学校行こうか
めんどくせえw
一様はともかく、
予備校に加えて何故今から青茶なのか。
東北大工学部志望です。夏に青茶基本例題を極めて9月以降は1対1からの過去問でいこうと思っていますが、これでは遅いですかね?
東北大の数学は標準問題が多いと聞いたのですが
少ない演習量でなんとしたいなら予備校池
>>520 一対一の解説わかるならいきなり一対一極める方向で
そうでなくても青チャの星3までやってあとは一対一とかでいいよ
1対1は演習書だからな
ある程度は自分で解けないと意味がない
青茶で基本固めて、1対1へ、ってのは悪くないけど、
青茶の基本例題だけをやるくらいなら基礎問題精講のが効率いいと思うけどな
ま、どっちにしろ間に合わないだろうから、どっか圧縮する必要はある
1日5問ずつやってるんだが、みんなは新しい問題を1日何問くらいやってるの?
1日6問かな。前日解けなかった問題もやってるから平均8〜9問くらい。
ゆっくりめにやって数学は1日3時間くらいだな。
>>522,
>>523 参考にさせていただきます。ありがとうございました。
青茶の例題はほとんど理解できてる問題ばかりなので、早いうちに1対1に入れるようにしたいと思います。
>>526 それならそのまま一対一の方がいいと思う
一対一は網羅系の参考書なんだから一対一の後にスタ演とかで演習するためにも
もしかは青チャ完璧にして演習用の問題集やるのもありかな
チャートを例題しか解かない人が多いよな。チャートの例題やったあとに1対1するなら
チャートの問題を全部解けばいいのにと思う。
結局問題数は同じぐらいになるでしょ
よく分からんが、演習Bで挫折する人が多いんでない?
一対一の解説の薄さは以上
死にたくなる
>>530 一対一それなりに詳しくないか?
俺は青チャよりは詳しいと思ったしわかりやすかった
標問は確かに詳しかったけど超個人的だけど文字多すぎと感じた
この詳しさが標問のウリなんだろうけどね
1対1の解説は詳しいと思うけど。
一対一て結構重いからな
あれ6冊やったならスタ演は必要ないくらいだわ被りが多過ぎる
534 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 18:27:02.18 ID:HyYHRhWu0
じゃ、黄チャ→スタ演とかはどうなの?
535 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 18:33:48.03 ID:EeFqE/KD0
大体チャートとかゴミだろ
教科書+基礎問→1対1or標問で十分すぎる
金ある奴は1対1の代わりに予備校テキストやればさらに軽量化できる
ゴミってw開成だって使ってんだろ?
538 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 18:46:48.19 ID:lR2/y/8nO
でも1対1って時間かかるんだろ?
今からやって来年の入試に間に合うもんなの
文系で教科書と教科書傍用と本質の研究とセンター系の参考書が終わってる
河合の記述で大体60後半
今からやる価値ある?
センターレベルで満足してるとその偏差値は冬には50後半になってるから気をつけろよ
541 :
大学への名無しさん:2011/07/03(日) 18:58:55.94 ID:UH+gm0VxO
FocusGold
マスター編はゼロからできるように解説されて、例題は網羅度、難易度とも赤チャートを超えている。
章末は基本問題も一部含まれるが、半分以上は1対1レベル。
チャレンジ編は東大京大の問題も多く、スタ演・やさ理を超えている。
実践編は理3・京大医も狙える真の数学力を身につけることを目的にしている。
基礎から最高レベルまでを網羅し、他の本がまったく必要ないぐらい問題数もある。
解説は同種問題集の中では最も詳しい。
そんな本にもっと早く出会いたかったぜ
まあ、俺は青茶と1対1でいいや
灘高でフォーカスゴールド使ってた奴なら知ってる
今は知らんが
>>542 九州大工学部志望なんですけど、この夏この問題集で基本から固め直すっていうのは遅すぎるでしょうか?
あと、この問題集がおわったあとにはもう赤本青本などに取りかかっても大丈夫でしょうか?
1対1対応の演習→自分で購入
FocusGoldとスタンダード数学演習受験編→学校で配布
教師に今後のテキストの購入予定を聞いておけば良かった
この中で捨てるならスタンダード数学演習受験編かな
>>546 フォーカスゴールド学校で配られるとか羨ましい
まあ捨てるならスタンダードじゃね、地味に難しいし
一対一がフォーカスゴールドやるかは好みじゃないかな
548 :
大学への名無しさん:2011/07/04(月) 11:07:33.05 ID:PY/+tXLR0
麻布高行ってるけど、灘高の数学にはかなわない
これでわかると聞いてしまえばではどちらのほうが到達点は高いですが?
またどちらからのほうがFOCUSGOLDに繋げやすいですか?
FocusGoldは初歩から扱ってるよ
教科書あれば繋げられるよ
フォーカスとかめちゃくちゃクソだよ
友達がやってたけど偏差値60どまりだったなそいつ
多分フォーカスが糞というよりはそいつ自身の問題だと思う
進学校の奴から数学教えてもらうことあるけどそいつもフォーカスゴールド使ってて、
たまにその紙面を見せながら教えてもらうことあるけど、確かにフォーカスの解説は充実してると思う
クリアーの受験編使ってるんだけど、これを完ぺきにしたらどれくらいのレベルなの?
555 :
大学への名無しさん:2011/07/04(月) 21:01:08.15 ID:Oci2CJ+IO
クリアーに載ってる問題を出している大学くらい
最ストの高津神無様にあがめる
これしかない
>>554 完璧にしたら、なんて意味のない過程しても仕方ないよw
クリアー受験編は地方帝大や千葉、神戸あたりの非医学部を受けるなら過去問に入る前の
演習にはちょうどいいと思うよ
赤チャにのってる問題をほぼ8割とけるようにした
(復習しすぎて、問題をおぼえてるだけなきがするが・・・
いままでがインプットでこれからアウトプットの練習といったかんじ
次、なにをやるべきか?
志望校の過去問をサラっとみたかんじだと、まだまだアウトプットの練習が足りない気がする
559 :
大学への名無しさん:2011/07/04(月) 23:30:42.67 ID:PY/+tXLR0
灘高の数学は、フォーカスゴールド?
>>558 問題を見て何がポイントで、何でそう解くのかっていうことが言えたら理解してるってことだから、
こういう復習をやってみるといいよ
解答は書かずに口頭でいいから、すぐに終わるしね
次はアウトプットをしながら、赤チャの解法の引き出しを作っていくイメージで勉強を進めるといいんじゃないかな
問題集は標準的なものなら何でもいいと思うけど、
河合の入試攻略数学問題集、やさしい理系数学、理系標準問題集あたりかな?
>>559 教師によって違う
フォーカスの人もいればチャートの人もいればニューアクションの人もいる
数学スレは灘や改正の名前良く出るけど他の勉強スレと層が違うんだろうか?
563 :
大学への名無しさん:2011/07/05(火) 00:56:47.89 ID:9kdXOpToO
灘開成といえど使ってる教科書や参考書はふつうの進学校と同じというw
浪人です。
志望校が変わり数学を使う事になりました。
神戸大学文系の数学で合格点を取りたいです。
今は数1Aの本質の講義を進めていて、数2Bに関してはほぼ知識なしの状態ですが
同じく本質の講義で基礎を固めるつもりです。
この後は白チャートでセンター対策をするつもりです。
無勉の状態から数1A2Bをセンター8割まで持って行くのには
時間にして大体どれくらいかかりますか?
数1A2Bそれぞれ教えてください。
自分の計画では
最後の文はしかとして下さい汗
566 :
大学への名無しさん:2011/07/05(火) 01:34:59.22 ID:9kdXOpToO
>>564 白チャなんかいらん
本質シリーズのほうがいい
解法演習研究のどれか
センター対策など直前までやらんでいい
むしろ早めに二次を意識しろ
2Bを知識ナシで今からセンター8割超えは、気合いれてやったほうが良いと思う
数学に多めの時間がさけるならいけるだろうけど、他の教科次第じゃない?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【学校レベル】 東京一工+医が3人/年
【偏差値】 駿台61(失敗しました)河合72 進研75
【志望校】 東工大か東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1例題2週→演習題→スタ演(今ココ)
模試では解放が思い浮かばず解けなかった問題は駿台で2問ほどありましたが、あとは計算ミスばかりです。
ただ、これよりハイレベルな問題、実際の入試クラスになると解ける気がしません。(今年はまだ実際にやってはいませんが)
志望校のレベルから考えて、上記の問題集+過去問、実戦問題集だと厳しいでしょうか?
スタ演で足りるのかやや不安なため質問しました。
お前の頭の良さで変わるだろ
そんなこともわからないから浪人するんだよ
>>564 まともな人でも無勉から神戸文系はきつい
網羅系のメリット
・どの問題にも対応できる
デメリット
・時間がかかる
・挫折率がたかい
・解説が悪い
初学者が網羅系に手を出すと失敗するぞ
と言うことでオススメは
基礎固めに本質の講義→基本問題精講だな
本質の講義は若干使いにくいがゼロからスタートなら現状ではベスト
ただし、章末とか問いの詳細解説がCD-Rに入っていて印刷しないと面倒だからPCとプリンターが必要
PCとプリンターがないならはじめからわかるセンター数学かな
基礎問は行間を読むのが初学者には大変だが中身が濃い
基礎問の代わりに実教出版のHPからアクセス数学とかエクセル数学を使うのも良いかと
8月までに基礎問終わらせたら9月から数学の即戦ゼミやればよし
あとは過去問と頻出分野だけをほかの問題集でやる
そうすれば最低点はとれるとおもう
センター対策は短期攻略基礎編(駿台)と過去問
573 :
大学への名無しさん:2011/07/05(火) 10:36:27.63 ID:VOIsz1UB0
開成高校の数学でつかってる参考書はチャートとかなの?
574 :
大学への名無しさん:2011/07/05(火) 11:28:14.99 ID:4dvkmit+0
俺みたいに病気になって勉強できなくなる可能性あるから、
あんま無理な計画立てない方がいいぞ。
>>566>>567>>572 みなさんこんなに親切にありがとうございます(T_T)
でも神戸大学は後期で受けることにしました
数学はセンター1Aだけしか使わなくなりました
せっかくアドバイス頂いたのにごめんなさい
でも逆にセンター数1Aは8〜9割安定させたいです
この場合もやはり本質の講義のあとは
センター対策ではなくて、基礎精巧か本質の解法で
センター近くなったらその対策というプランで大丈夫でしょうか?
皆さんの貴重な時間を割いてしまって申し訳ないです
>>572 575です
本質の講義はiPhoneに全てぶち込んで使っています
自分ほど数学に苦手意識あってもサクサク理解できるので
この音声はかなり重宝しています、長岡さんすげえ
開成とか灘とかって、いつ頃に教科書の範囲終わるの?
>>575 センターは基本パターンさえ押さえて、あとはちょいとひねれば簡単に攻略できるのが多いから網羅系で解法ストックは無駄が多い
センター系の問題集オンリーってもパターン外やひねりが強いの問題にはサッパリだから9割はしんどい
とりあえず本質の講義後にセンター系問題集→過去問
8割超えたら苦手分野を網羅系で解法収集+過去問と河合塾実戦問題集でいいかと
問題集をきっちりと消化すれば1Aは伸びるよ
予備校に通いつつ青チャートもやっているという浪人の方いますか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】河合全統記述48 河合マーク点数1a 54 2b48
【志望校】大阪市立大学工学部電気
【今までやってきた本や相談したいこと】
ベクトル、三角関数、確率の面白いほどわかるをやり、いまメジアンをやっています。メジアン次は何をやればいいでしょうか? また、今の現状から合格できるレベルまであげるのに今から夏休みに掛けてどのようなことをして行けば良いでしょうか? 宜しくお願いします。
灘とかで使ってる参考書聴くやつなんなの?
地の頭から違うし吸収率も違うから参考にならんだろ
灘も開成もチャートとかニューアクションの普通の参考書使ってるって知ったら逆に凹むんじゃないの?
地頭が良い奴はどんな本使ってもいい大学に合格できるってことだよね
青チャートじゃ横浜国大すら無理
嘘だと思うなら横浜国大の数学の問題見てみろ
青チャートどころかやさ理より難しい問題ゴロゴロ
うーん、俺はセンターだけでいいから7割5分欲しい
どうすればいいんだ?
教科書→センター用の参考書→センター過去問
>>580 模試(特にマークレベル)ではベクトル、三角関数、確率でちゃんと高得点できてるの?
587 :
大学への名無しさん:2011/07/05(火) 19:01:03.41 ID:qFdDJqrT0
>>577 灘は中3で全範囲終わるって聞いた。
ウィキに書いてあるような
>>587 エスカレーター組は勉強の面でも人間の面でも参考にならんな
でも横国はセンターと2次で2対1だよね?
>>590 文系は1:1(ちなみに今年は文理共通が3問中2)
どちらにしろ青チャートで完璧なんてところはないよ
横浜国大ですら大数のC評価の問題がゴロゴロ出るのに
ましてや東大は青チャートで通用するはずがないのは言うまでもない。
阪大や名大も絶対青チャートじゃ無理
いや青チャートで行けるよ。
青チャート1本完璧にすれば、取れない数学の問題なんて無いよ。
あとは時間制限の中で素早く解けるようになればいいだけで、実力としては青チャート完璧にするで十二分よ
>>593 青チャ完璧にしたら合格点は保証されるけど、さすがに解けない問題はたくさんある
595 :
大学への名無しさん:2011/07/05(火) 22:12:33.85 ID:BvcwUWrV0
出たよ完璧厨
同志社目指してるんだが、数学がよく分からない
微分とか合成関数になると接線の傾きがどこか分からない
だから公式を暗記してるんですが、やっぱり良くないですよね?
>>596 良くないと自覚しているのならば、早く改めるべき
598 :
大学への名無しさん:2011/07/05(火) 22:38:46.88 ID:1gEbWYli0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】6月進研マーク 偏差値66.7
【志望校】 理系、名古屋
【今までやってきた本や相談したいこと】
Focus3冊、スタンダード(数研) ←今やってます
名大の数学で合格点取るにはどのレベルの参考書までやればいいのか教えてください。
このスレのはじめにはDレベルまでと書いてありますが、自分の知り合いの方はやさ理までやった方がいいと言っていました。
599 :
大学への名無しさん:2011/07/05(火) 22:59:59.10 ID:VOIsz1UB0
数学,空間図形が苦手なんだが
みんなどうしてる?
>>598 お前の知り合いってのはなんなんだ?名大生なのか?
〜の方がいい なんてのはない。同じことやっても受かるか分からないし、それ以下でも受かるかも知れない。
でも教科書やらんくてもいいってことはないだろうから、そういう最低ラインを考えた感じ
俺が聞いた名大生がやってた勉強はこれ。
・青チャ 名大数学25 過去問
・チェクリピ プラチカ 過去問
・塾のテキスト 傍用(メジアン、クリア) 過去問
青チャの人は複数いた。どうやらこのラインで知識的には十分。
>>592 横国は計算が乱雑。大数の計算テク的な過大評価がある気がする(大数の評価には詳しくはないけど、少なくとも横国が難しいってことはない)
問題の内容は並。問題を考える上で、解法の引き出しを選ぶのが難しいというよりは面倒なものが多いというイメージ。
でも図形問題ってのは、図形だけやると、あまり身につかない気がするw
他のベクトル等の問題とからめて出てくるときに、すごい印象にのこり
身に付くきがするw
〜を完璧にしたら〜ですかね?
〜大学には〜で足りますか?
って質問してるやつは何なの?
参考書で学んだ知識をいきなり頭の中で体系化して正確に運用できる変態なの?
>>580 >>589 じゃあ今の感じでいいんじゃない?
ベクトル、三角関数、確率をまずやったのはそこが苦手だったから?
(マーク5割と聞くと他もかなり危なそうだが)
今の進み具合にもよるけど、夏まではメジアンを隅から隅までしっかり取り組めば良いと思う。
それでまずはマーク模試レベルの問題で高得点がとれるようになったか確認して、
夏の途中or終わり辺りから標準レベルの問題集に移っていけば良いのでは。
>>599 灘の数学の授業が最高だから、灘の数学の授業を受ければいい
それでも駄目なら諦めるしかない
空間図形はセンスだからな
数学の勉強に教科書は不要(キリッ
>>600 よく数学の事を理解しているようだから言わせて貰うけど
名大より横国のほうが解法の引き出しは楽だよ
レベルも中レベルだ
けど青だけやってても解法の引き出しの練習言わば融合問題の練習にはならんよって事が言いたいんだろ
青やれば必要条件は満たすけど使いこなせる十分条件は満たさない
>>600に書いてある通り、メジアンとかプラチカとかそういうのが必要って訳
空間図形は平面をしっかりやってればあとはセンス
センスがない人は練習
以前予備校の講師が
横国は大学のレベルの割に数学は難しいって言ってたぞ
文系数学はもはや取れなくてもうかるとかなんとか
>>610 以前は整数問題とかあったけど最近は簡単になってきてる
>>600 お前が話でっち上げているってことは良く分かった。
名大の数学は25ヶ年ではない、15ヵ年だ。
固有名詞を間違うようでは話として全く信用できない。
おまえら図形に辺の長さの比書き込むときどう書いてる?
○□△▽辺りを使ってる。
>>607 確かに演習は必要だよな。
でもそれは過去問やれば良くないか?青チャートの後過去問やれば問題ないと思うけど。普通に学校の授業とかもあるだろうし。
>>612 いや言ってることは至極まっとうだぞ。
俺も前からずーっと青チャレベルとか舐めてるやつ多いなーって思ってた。
2chだとやさ理やスタ演がすぐ上がるけど、これは実際仕上げの時期にやるようなレベルだと思うよ。
616 :
大学への名無しさん:2011/07/06(水) 21:50:13.33 ID:oL2TZOw90
数列とベクトルが苦手でなんとか教科書レベルは出来るのですかセンターの後半は出来ないし、二次レベルになると太刀打ちで来ません
なので教科書レベルから入試レベルの架け橋になるのを探しました
そこで教科書NEXTシリーズか受験数学の理論シリーズのどちらをやろうと思ってますがどっちのほうがいいですか?
617 :
大学への名無しさん:2011/07/06(水) 21:50:56.24 ID:I7SpLFQN0
ベクトルを一から勉強しなおすのに適切な参考書は何でしょうか?
618 :
ninja:2011/07/06(水) 22:01:10.18 ID:+HaNxWm60
619 :
大学への名無しさん:2011/07/06(水) 22:40:06.59 ID:0BHn0mrh0
中学の図形からやり直したほうがいいと思う
私は竹内と申します。現在、名古屋の大学で働いております。
ブログに載せていただいたフォーカスゴールドの執筆責任者をしております。
フォーカスゴールドは構想から完成まで長い年月をかけ、「数学参考書界の伝説に残る究極の数学の参考書を作ろう」
というコンセプトで作りました。ご指摘の通り、一番のコンセプトは「生徒目線に立った、そして高校、予備校の先生方が
実際に教える視点で解説を作りました。さらには、この一冊で、十分に入試(東大まで)に対応できるように作ったつもりです。」
そして、今回、全国の声を受けまして、すべての問題や解説を一から丁寧に検討しまして、新たにフォーカスゴールド改訂版を
出版することになりました。今までのご指示いただいた丁寧な解説、すべてを網羅する問題は継続しながらも、超進学校からの
要望にあった、これ一冊で東大、京大は大丈夫というものにして欲しいという要望を受けて一年間かけてバージョンアップしてきました。
今回は、マスター編、実践編に続き、実践編という超目玉をつけました(レベルはかなり高く東大理V、京大医学部を目指す生徒を
意識して作りました)ので楽しみにしていて下さい。
実践編が2個あるだと!
偏差値:河合50
10日あればいい(濃緑)123ABC
↓
理系プラチカ1A2B 10日あればいい(黒)3C
↓
過去問(中央理工)
これで平気?
>622
マーチ理系はチョイスをしっかり何回も繰り返せば十分
プラチカなんて不要
やさ理=駿台標準<<白チャ
625 :
大学への名無しさん:2011/07/06(水) 23:46:54.96 ID:QKgcbfm00
626 :
大学への名無しさん:2011/07/07(木) 01:17:50.67 ID:ewDNoOI60
マーチなんか教科書とガイドと傍用問題集だけで十分だろ
そういえば、センターとマーチって言ったらセンターのほうが圧倒的に簡単だよな?
628 :
大学への名無しさん:2011/07/07(木) 03:33:03.20 ID:d4KWWB2nO
1A2B進研偏差値65程度
センターのみ受験で9割目指してます
夏からのセンター対策に適した問題集ありますか?
>>616 俺は受験数学の理論の数列しかやってないけど
この本は初めて数列を勉強するレベルから超ハイレベルな事まで載ってるな
ってことで教科書レベルから入試レベルの架け橋まで対応してある事になるな
解説も非常に丁寧で分かり易いし
因みに受験理論は
教科書にあたる受験数学の理論と
演習書にあたる受験数学の理論問題集がある
教科書の章末問題解説がなくてしんどい
準拠問題集は問題多すぎだし
基礎問題精講への繋げ方がわからん
数学のちょっとしたカリキュラムを考えてみたんだけど、3年間かなり
頑張らないと厳しいという日程になった
チャートを全1200ページとして1ページ1時間*4時間=一日4ページ
これで300日で一周w
三角関数が苦手なんだけど教科書を分かりやすく解説した分野別の参考書あったら教えてください
635 :
大学への名無しさん:2011/07/08(金) 07:38:06.55 ID:Rts+Affe0
>>623 チョイス見てみりゃわかるけど、IIの易しさは異常。
「直線x+2y=5に関して円(x-1)^2+y^2=1と対称な円の方程式を求めよ」(千歳科学技術大)
なんてのがB問題扱いだよ。
IA・II・B・IIICの分冊によって著者が違うから難度が一定しないのがチョイスの大きな難点で、
中でもII はまともな受験には即応できない本という印象(基礎問題集だよ、あれじゃ)。
少なくともこれだけは別の本探すべき。10日黄黒とか、問題集として1対1使うとかがいいかも。
>>622 何やるかも大事だけど、
出題傾向とか、中央の場合とくに、独自のセンター併用入試を使うか(センター単独でなく、
1科目の記述式個別試験を伴う)どうか、を見通して方針立てるのも大事。
あまり問われていない単元・分野(わかりやすいところではAの平面図形)に、過度に
時間を割くのは無駄な一方、本格記述試験受けるならそれに見合った解答形式で答えられる
練習も早めに着手したい。過去問演習は後でいいけど、過去問分析は今行うべき。
637 :
大学への名無しさん:2011/07/08(金) 15:24:37.76 ID:DEZ8Tpi8O
チョイスU簡単なんだ!
1Aが難しかったから敬遠してたけどやろうかな
センターのチャートはどんな感じ?
京大文系は実力強化問題集と過去問だけで十分ですかね?
639 :
大学への名無しさん:2011/07/08(金) 15:55:02.60 ID:TP7CMZMm0
2も簡単だけど3Cも舐めた問題ばっか。
まだ4STEPやスタンダードの方が難しいよ。
あれ全部やっても全統で60ちょいくらいが限界なんじゃない?
それでもマーチくらいなら受かるかな。
網羅系物量戦術で数Iの二次関数まで来たけど、もううんざり
自分の気力が続かないし、二次試験向けの馬鹿みたいに難しい問題も例題で載せてるし
そもそもセンターでしかもIAしかいらない文系馬鹿に適した方法だとは思えない
だから何か、網羅系を後でもう一度やることを前提にしてていい、
もっと薄いやつで、過去問やって5,6割取ってオレスゲーできる勉強法教えてください
おねがい
641 :
大学への名無しさん:2011/07/08(金) 16:50:17.51 ID:fy4t9TktO
全統第一回のレベルならチョイスで満点狙えるけどな
>>640 俺も同感。
個人的なおすすめ本は、『本質の研究』
他に「演習」、「解法」ってのもあるから、実際手にとってみてみてね
買ってきて、まずは楽しく、よく考えながら読む
解くときの考え方が細かく書いてあるから、
ああ、なるほど、こういうふうに考えるんだな、っていう解き方のストーリーを頭に入れるのね、
読むだけだと忘れるから章末の演習題をやる
それでざーっとひと通りの地図を頭に入れた後、青チャートでも他のでも何でもいいけど、
足りないテクニックを埋めてゆくと、無理せずに基本解法を体系化出来るんじゃないかな
ただまあやってんのは俺ぐらいだから、こういうまどろっこしいのがみんなに合うかは分かんない
あーセンターIAだけだったか
それだったら『本質の研究』じゃなくて、もうちょっと丁寧に詳しく書いてるのでもいいかも
でかい本屋行けばそう言うの結構あるから探してみそ。〜の実況中継とかさ
個人的にはセンターTAなんて公式叩き込んでセンターレベルの演習重ねればすぐ9割いくと思うけどね
数学が苦手ならセンター対策本を一冊完璧にしてあとはやはり演習
少なくとも「本質の研究」は二次レベルの思考を必要とする人向け
>>642,643
ありがと、ちとブッコフ見てくるよ
>>644 その暗記まではいけても、問題文に呼応した解法の選択とか
そもそも何をやればいいのか、とかが全く分かんないのさ
センター問題集やっても、それ以外の形式には対応できないし
一年範囲すら理解してない状況じゃあ絶対詰まるし、何より不安すぎる
だから網羅系は一応できるようになりたいし、それも簡単にはいかないから何か一冊やって自信つけたいんだ
>>645 >その暗記まではいけても、問題文に呼応した解法の選択とか
>そもそも何をやればいいのか、とかが全く分かんないのさ
解法暗記するときにただ問題文全体に解法を対応させるんじゃなくて、
文章の中の条件となるキーワードや等式、幾何的なイメージなんかに対応させて解法を覚えなくちゃ意味がないよ
簡単に言えば、「なぜそう解くのか?」ということを常に意識しながら勉強すること
あとセンターだったら誘導に乗る練習も必要だよ
接続詞なんかに気をつけて、今やってることと求めたいことをいつも把握して解くこと
この二つをきちんとやって過去問やればそこそこ点が取れるようになると思うよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】まだ受けてません
【志望校】国立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
勇気を育てる数学が終りました
次は天空への理系数学だときついですか?
解き方が分かる数学を挟んだ方がいいですか?
648 :
大学への名無しさん:2011/07/08(金) 22:52:19.32 ID:+1AQqetW0
シカクいアタマをマルくする
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【偏差値】河合記述61
【志望校】金沢大学医学類
【今までやってきた本や相談したいこと】
VCで青チャかフォーカスで迷っています。特に両者は変わらないのでしょうか?
それと一通り終わったら過去問で大丈夫ですか
>>647 別にきつくない
3C分野は天空の簡単な問題は勇者と一部内容的に被ってる
ベクトル、数列、確率、三角関数はチャートくらいのものを終わらせてたらできる
とりあえず3Cだけやるってのもありだよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現在高1
【学校レベル】偏差値69くらいの公立校
【偏差値】不明
【志望校】理系のできるだけ偏差値の高い大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学時代は数学が一番の得意教科で、偏差値75~80位ありました。
高校では帰宅部で勉強一本に絞り、良い大学を目指そうと思っていたのですが
得意だった数学が全く分からなくなりました。
中間、期末テストでも赤点でした。
授業にも全くついていけません。
どうすれば再び数学を得意教科にすることができますか?
>>651 どこでつまずいて数学が分からなくなったのか自己分析しろ
まず定理や公式を覚えているかどうか
そしてその計算方法や使い方が分かっているかどうか
定理、公式を覚えていない場合は、昼休みや放課後に先生のとこに教科書を持っていって説明してもらえ
そして、4STEP等の傍用問題集があるだろ?
それですぐに計算のアルゴリズムを頭に叩き込め
教科書の例題や練習は丁寧に理解しながらやること
とにかく先生に頼れ
>>651 「得意だった高校入試数学」と「できない高校での数学」の間に、どんな
質的な差を感じているか書いてみるといいかもしれない。
たぶん、高校数学の特徴である抽象性(数Iではかわいいもんだと思うが、
それでも文字係数の式とかは中学ではほとんど出てこなかったはず)や
場合分け(特に絶対値が絡むような場合)に躓いてるような気がする。
あと、1学期でどこまで進んだか。さすがに公立ならどんなに早くても、1学期で
IA終わらせるほどの無茶はしないと思うけど(私立だと公立中出の子に対しても、
1学期でIA完了、1年でIIまでとかいったスケジュールのところがあるけれど)。
単純にペースの問題だけなら、夏休みに自分のペースで回復可能だと思う。
っていうか、高校入ってろくに勉強してないだけなんじゃないの。
まず自分で計算練習するところから始めないと。
あと教科書の例題をよく読んで何してるのか理解しようとすること。
数V独学でやるのに何買えば
>>656 候補がありすぎてお前ら的にはなにがいいのかなと
>>657 お前の数学の状況がどうなのか誰もわからんから
テンプレ使って質問しなYO
>>649 違いは過去スレとテンプレ見てみ
>>651 定義は全部自分で説明できる?
公式は全部自分で導き出せる?
数学が得意になりたいならまずそれが最低条件。
行き当たりばったりで沢山の問題を解いても駄目で、
一問一問なぜこの解法を使うのかを意識する。
あと、まだ典型問題を暗記するような段階ではないと思うから、
わからない問題があったら絶対に解く気持ちで10分20分と格闘してみた方がいい。試行錯誤は大事。
数Tが少しでも曖昧だと今後さらにきつくなるから、数Tは妥協しないでね。
文字だらけの計算に頭が混乱するのもあるんじゃねえかな
問題以前に教科書の内容が実はよくわかってないってのもあるだろうね
プライドは傷つくかもしれないが、とりあえず置いておいて、
教科書は分かった人の復習用だからなんか講義系の参考書買ってきて読む(予備校や塾行ってもいい)
あと教科書傍用の問題集を
>>659が言うようにゆっくり考えながら解く
基本を大切にすれば絶対分かるし、それは後々役に立ってくるから焦らず数学楽しめ
>>658 【テンプレorまとめサイトは読みましたか?】はい
【学年】今高二
【学校レベル】自称進学校()
【偏差値】進研模試()で78.7
【志望校】国立理系
【今までやってきたことや相談したいこと】 今までやったのは青チャと一対一
数Cはともかく数三をいまのうちにやりたいけどなにを買えばいいだろうか
テンプレにあった数三Cの奴もいいとは思うけど三だけの本のほうがいいのか
最初からこうしときゃよかった
いったい何が言いたいのか意味不明。
()ってなに?
>>662 要するに数三だけやるなら何買えばいいんだよって話
進研ゼミと駿台標準で東大まではいける
マサチューセッツは厳しい
mitってsat取れたら良いだけじゃないの?
俺には無理だけど、宮廷狙えるやつには理数だけなら結構いけるもんなんじゃない?
669 :
大学への名無しさん:2011/07/09(土) 18:33:01.08 ID:RBF4Cv9m0
>>665 プッシーは
これ↓
(i)
じゃないか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】駿台で45
【志望校】東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】 二年間部活だけをやってきたおかげで駿台全国で平均を割るという快挙を成し遂げました
今までほぼ無勉で右も左も分からなくて困ってます
そこで、秋の河合駿台の東大模試で偏差値55ぐらいまで持ってこれるように今から夏休みを通しての計画やアドバイスをお願いします
スレを読んでみると色んな参考書が出て来てるのですが、さっぱりわからないので、その辺のことも詳しく教えてもらえると有り難いです
671 :
大学への名無しさん:2011/07/09(土) 19:15:24.70 ID:cQSVCQuz0
>>666 数Vだけの参考書を選ぶ利点がない
普通にVC買ってVだけ取り組めばいいじゃん
>>670 浪人覚悟?それとも数学以外はよくできるとか…?
参考書自体は良いのが色々あるし、人によって勧めるものも違うからなあ。好みも違う。
定義とか公式とか最低限のことは理解してるなら、俺が勧めるとすれば
(基礎問題精講→)1対1(→新スタ演)
+9月から予備校
数学は何にも知らんというなら青チャや本質の研究になるんだろうが…
今から東大目指すってことは、多分有名校に通ってるんだろうけど、
元々頭がいい奴(教わらなくても応用のできる奴)は1対1+αまで完璧にすれば東大模試で55くらいはいくと思う。
浪人を覚悟してあとは自分が天才だと信じてそして玉砕して下さい。
旧帝レベルの人は数Vはいつまでにおわらせてるの?
>>673 教科書レベルならちょうど今頃に終わらせる
俺の高校は高2の一学期で一通り全部終わったよ。その後は数学演習、大学別特別対策授業、センター対策と別れて授業される。
>>671 それはもう覚悟の上です
虫がよすぎるのは百も承知、現にテストに現れてます
厳しいお言葉ありがとうございます
>>672 アドバイスありがとうございます
数学が一番出来ないのですが、他の教科も大したことはありません
チャートで基礎を一通りしてから進んでみたいと思います
今から数ヶ月で受かるとなると自分が本物の天才じゃない限り無理ですよね…
思い込んで出来ることはやってみます!
>>676 俺と状況にすぎててわろた
俺は一郎計画でちまちまやってるけど一対一がよさげだと思う
進学公ならふつうに一対一入れるよ、解放習得としてだけどね
しかし、今数Vの教科書終わるなんて受験までかなり余裕があるから
かなりの問題こなせるだろ
それなのに東大京大以外の旧帝すら、やさ理ぐらいまでで受かるなんて意外と競争緩いな
それだけ、授業で進んでても身についてないってことか
テンプレ消されてるよ
>>676 >>672で1対1は標準問題精講、新スタ演はハイレベル精選問題演習でもいい。
本屋で見比べることを勧める。
ただし1対1か標準問題精講を終えた時点で先に過去問(センターと東大二次)に着手すること。
おそらく新スタ演やハイレベル精選問題演習をやる実力は身についてないだろうし時間もないだろう。
>>673 自分で先取りせずに授業の進度にあわせながらやってたから三年の10月か11月頃に終わった。
>>677 実際問題自分も一浪かな、とは思ってます
まぁ高校生活全てを部活に費やせたので悔いは無いんですが
仲間がいると安心できますwww
ありがとうございます
2年間以上勉強もしないで何で東大?
まあろくに大学すら調べてないんだろうけど、
勉強にあまり人生を費やすつもりないなら地方公立か私大がいいと思う
浪人する気まんまんで受験したら浪人しても受からないだろうけどな
今年で受かるくらいの心意気で勉強しないと1浪どころじゃすまない大学だぞ
いくら無勉って言ったって学校の授業ぐらいは聞いてるだろ?
それでその成績しかとれないなら見込み0だろ
Pentium4でcorei7に立ち向かう様なもの
>>682 それで宮廷?すごくね?
やっぱちゃんと身に付けながらやるのが大切で
スピードはあまり関係ないのかな?
はやいにこしたこたぁないだろうが
そろそろ勉強を時間で考えるのはやめて量で考えろ
最終的に同じ量をやっていて身につけてれば大差ない
>>688 他教科「も」ヤバいから時間考えちゃうの!
やりすぎたらもったいないもん、どうせ行きたいところはFランだし
Fラン目標ですら現状ヤバイのに、どうせFランだしとか時間がもったいないとか言ってる奴はFランすら受からんだろ
普通どうせFランなら時間余るわけで
>>690 うっせえタコ、俺の唯一の汚点の英検一級不合格(二点及ばず)投げつけんぞ!
692 :
大学への名無しさん:2011/07/10(日) 08:21:35.38 ID:u9Q1NXhl0
>>691 俺は高1で受かったぞw
そのかわり数学できなくなったけど
>>692 もう氏のうかな・・・英語すら負けてる俺の存在意義って・・・
そのかわり?
英検受かったら、そのかわり?
そんな思考回路の時点でそりゃ数学できないわ
特別な角の三角関数単位円の各座標って皆さん覚えてるんですか?
今年の阪大で8割得点出来るようになるにはここのテンプレでどの程度までいるかな?ハイ理くらい?
英語以外はやる気無しーそんなあなたにSFC♪チャッチャララー♪
699 :
大学への名無しさん:2011/07/10(日) 10:21:35.84 ID:XlvGBmPD0
えっ?sfcって英語超軽量おバカさん救護処置じゃないの?
701 :
大学への名無しさん:2011/07/10(日) 10:29:42.10 ID:d+ImKmBOi
>>697 文3にします。
英語にしか興味なくて数学やらなかったせいで今全統高2で偏差値68
あと1年半、、間に合うかな
京大工志望高三です。
夏休みに
1対1 6冊 (1.5冊分済)
駿台前期復習
をやるつもりなのですが、他に取り組むべき問題集ありますか
数学が唯一の苦手科目なので、夏休みの5~6割は数学に時間を費やすつもりです。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】
【偏差値】 進研偏差値61
【志望校】 旧帝理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
↑続き
教科書をつかっての学校の授業と定期テスト前に出されたちょっとした宿題で教科書傍用問題集のところどころを解いた程度です。
進研模試では大問の(1)(2)は少し考えて解けるのですが(3)になると時間があれば思いつきそうなんだけど時間が来て白紙で提出する感じです。
そこで、解法暗記をすれば(3)レベルの問題も時間内に解けるようになるのではないかと思ったのでやってみようと思うのですがこの考えはあっているのでしょうか?
また、その場合に使用する本としてお勧めはなんでしょうか?
標問がやりづらくて辛い・・・・・・
>>702 前期の復習と1対1に全力を注げばいいと思うよ。
そうすれば後期から力を伸ばすことも十分可能だし。
>>704 進研なんて糞模試は受けたことないから知らん。
数学の勉強として典型問題の解法暗記は必要。
青チャ、標問、1対1あたりが定番でオススメ。
但し右に行くほど基礎には触れていないので自分の実力と相談して選んでね。
模試はどこのがいいの?
駿台くらいしか知らん
解答を読めば理解できる人は、問題と対峙するときの姿勢があいまいもしくは不安定なため自力では解けないのです。
いくら解法暗記をしてもこのタイプの解答者を陥れるのは容易です。
そうだな
>>709 解答を読んでも理解できない人の方が良い点とれるのか・・・
ってアホだろお前
文頭に「初見では問題を解くことはほとんどできないが」くらいは補って読めよ
>>712 それ補ったとしても変だろ
お前もアホだろ
解答を読んで理解出来ているのに、自分では解けないって状況がわからん
単に理解したつもりになっていただけか、もしくはそいつが実は人間じゃなくてチンパンジーだったって事?
問題文から解答までの思考のプロセスがわかってないってだけだろ
解答は理解できても解けないやつはいっぱいいる
そこをどうやって埋めるかが解法暗記が終わったあとの勉強
716 :
大学への名無しさん:2011/07/10(日) 16:43:09.93 ID:V7QtUHXA0
解法暗記(笑)
>>714 解答を読めば理解できることを予め完璧にできる奴しかいないなら解答なんかいらんだろ
逆に解答を読んでも分からない問題は解けないってことだけど、読んでも分からないんだからどうしようもないよね
>>709 単純に考える力が足らんか解法のストックが足らんだけだろ
姿勢が曖昧とか不安定とか全く関係ない
寝言は寝て言え
その「考える力」は解法暗記では身につかないよね
公式の操作法や、定型問題の解法を知っておくことはもちろん重要だけど、
初見の問題に切り込んで粘り強く解いていくには、もっと別なトレーニングが必要でしょ
だから、定型問題じゃない、捻った問題を出せば簡単に解法暗記型受験生を困らせることができるってわけだな
機械的に解法覚えろなんて誰も言ってないのに
極論と極論ぶつけ合って何が楽しいのやら
>>719 またこういう馬鹿が出てくるのか
解法暗記は全ての受験生に必要なステップ
その後に解法を体系化して、問題から解法を見抜く訓練をする
これがパターン認識
もちろんパターン認識はこれだけじゃないけど、
1から10まで解法暗記するとでも思ってんのか
基礎学力養成期に覚える行為が占める割合は少なからずあります。
定義からしっかり丁寧にすすめましょう。
理解を前提として議論はすすめなければ、途端に行き詰まるでしょう。
ここから問題を解けるとなるまではまた別のステップですね
理解しながら進んでれば全然問題ない。
俺の場合、早く進めようとすると雑になってしまいがちだから焦らないようにしてた
>>719 別なトレーニングなんていらない
普通に問題を考える時間を設けるだけでいい
ゴチャゴチャ屁理屈つけて上から目線で語りたいだけだろお前
725 :
大学への名無しさん:2011/07/10(日) 22:35:14.96 ID:k6roHIwm0
灘の数学の授業が最高だから、灘の数学の授業を受ければいい
それでも駄目なら諦めるしかない
726 :
大学への名無しさん:2011/07/10(日) 22:42:04.00 ID:/MZyyXdd0
大学受験の数学なんて,カスも同然。
大学に入ってみれや。
バカ私大の工学部だって,微積できなきゃ,卒業できねえよ。
バカ私大になんて入るつもりないんで
理工学部になんて入るつもりないんで
729 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 00:31:55.79 ID:rc3Z2l9n0
>>720>>721>>724 核心部分では
>>719と同じ意見なのに、なんで攻撃してるんだ?
719は「暗記だけでよい」という極論に反論してるだけに思えるが。
議論をすりあわせることができないのか?w
730 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 00:53:05.71 ID:vO8EBe770
東大理1志望ですが
一対一は完璧に終わったので
発展の問題集をやろうと思うのですが
いきなりのハイレベル数学は危険?
やさ理にして、その後過去問で十分ですかね?
731 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 01:02:14.50 ID:g67eLv+G0
ハイ選やるといい
平面図形が不得意で網羅系のものだけでは不安で何かオススメものもはありますか?
>>729 > 核心部分では
>>719と同じ意見なのに、なんで攻撃してるんだ?
核心部分で正反対の意見だから対立してるんですよ。
>>719は
> 初見の問題に切り込んで粘り強く解いていくには、もっと別なトレーニングが必要でしょ
と書いてるが、世の中には基本の反復練習を通じて応用力を身につける人も大勢いるわけです。
734 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 01:26:04.74 ID:vO8EBe770
>>730 ハイレベル数学は
河合出版のハイレベル理系数学のことです
一対一を本当に完璧にしたなら過去問解いてみて何が必要かは自分で判断できるだろ。
736 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 02:39:38.90 ID:rc3Z2l9n0
>>733 それは「最初に攻撃ありき」でみてるから対立してるんでしょ?
「解法暗記だけでは身につかない別のトレーニング」も「基本の反復練習を
通じて応用力を身につけること」も、「解答を読めば身につくというわけ
ではない」という点で意見は一致してるじゃん。
おまえはケンカがしたいだけなのか?
簡単な進研模試で偏差値47なんですが今から黄色チャートやれば明治行けますか?
高三です
いままでサボりまくってきた高3なんですけど、夏休みにTAUBの教科書レベルを一から一気にやり直そうと思ってます。
これでわかるを使おうと思ってるのですが夏休みで一通り理解できる量でしょうか。
学校が近いので毎日学校に引きこもってやろうと思ってます。
>>722 >>723 これは本当に大切だと思う
初めにあるジャンルの基本的な論理展開が身につけておくと
後々解法を見知ってゆく時期の苦労がすごく減るから馬鹿にするべからず
ところでこれは質問スレにするべきなのかもしれないけど
こっちの方が人多そうだから質問させてほしい。
x^2/17+y^2/8=1 の楕円の外部の点Pから接線が直交するように点Pを取るとき、この点Pの軌跡を求めよ。
って問題。
どうやって解けばいい?
一応複数案が浮かんだ場合は全部教えてほしい。解答は書かなくていいからどういうアプローチすればいいか知りたい。
>>736 そうだね。
参考書や問題集を使って勉強する、という点ではみんな意見が一致してるよね。
ID:9cl0dDTG0=ID:rc3Z2l9n0乙
お前みたいなアホと一緒にされると迷惑だわw
誰も認めてくれなかったからって自演擁護すんなよw
考える力なんて解答読んで考えれば付くだろド低脳
>>740 それ東工大の問題だろ。
点P(X,Y)を通る直線をl:y=m(x-X)+Yと置いて、楕円Cと連立させる。
出てきたxの2次方程式はCとlが接するから重解を持つ。
判別式D=0からmの2次方程式が出てきて、
これの2解m1とm2がlの傾きになるから、m1・m2=-1
解と係数の関係からXとYの関係式が出る。
計算がやや複雑なのとmの2次方程式の2次の係数が0になるかどうかで場合分けが要る。
2次の係数が0の時は、Cとlの図形的関係からXとYを考える。
あと質問スレあるなら質問スレで聞けカス。
>>737 今から黄チャを完璧にする時間と能力があってかつ他の科目に問題がないなら受かるよ
>>738 数学に時間をかければ一通りできる量ではある(もちろん君の力量次第だが)
ただ一気にやると(特に「理解」だけに重点を置くと)一気に忘れやすいから、
たまに演習も挟んだり、忘れたら他の分野への影響が大きいTUだけでも頻繁に復習するといい
>>686 つまり大容量高出力電源と大量の液体窒素を用意すれば後は耐久力次第で東大に受かるってことですね
わかりました
これでわかる数学には、参考書と問題があるのですが、どっちでも大丈夫でしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2文系
【学校レベル】 東大京大国公立医あわせて60/150ぐらいと思われる 女子高
【偏差値】駿台記述で数学は60ちょいぐらいです
【志望校】東大文一 (志望校に実力伴わず)
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校と塾いってるけどさぼりまくりです
テスト前4step一夜漬け
ありがたいことに先生がスタンダード数学演習1a2bの解答編を貸してくださったのでやろうと思うのですが青チャートをやろうと思っていた矢先で><
なのでどういう優先順位でやったらいいのかわからなくて質問させていただきました
青チャートもスタンダードもどっちも!とかどっちかでいいとかお前には無理とか何かアドバイスお願いしますm(--)m
高校認定から大学受験を目指してるものです。
基本的なことを聞いて申し訳ないんですけど、わからないものは覚えていくしかないんですかね?
>>748 逆に、分からないことを放置してて良いの?
750 :
747:2011/07/11(月) 19:18:23.74 ID:XyGZzEbZ0
751 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 19:49:11.81 ID:hkwSuY08O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】県内私立御三家
【偏差値】東進61、河合53
【志望校】お茶の水女子大学生活科学部(文系)
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学はセンターと私大で使います。
今まではセンターの過去問しか解いてません。
1Aはセンター模試でも過去問も7割くらいで安定してきましたが2Bはセンター模試では5割ちょい、過去問ではボロボロな状態です。1Aを解いてても大問の一番最後だけ分からなくていつも落としてるような。
とりあえず問題集やったほうがいいと思うのですが、おすすめありましたら教えて欲しいです。
先生にはセンター過去問だけで仕上げろと言われましたがなにしろ不安ですので、特に2B…!
1A2Bの難易度は標問>>理系プラチカだと思うんだがww
>>749 確かにそうなのですが…これでわかる数学をやってるのですが
出かかけた時に書店で1対1をちらっと見て全然わかんなかったので勉強できてるのかなと心配になったのです。
不快だったならすいません
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 三年
【偏差値】 進研模試60
【志望校】 九大 芸術工 工業設計
【今までやってきた本や相談したいこと】
チャート式の入試必携っていう緑の問題集ってやりこめば九大工学部レベルまでいける? プラチカとかもやるべき?
756 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 21:54:09.26 ID:c7JGIcShO
数学の歴史は二百年ちかく止まっている
>>747 好きなの片方やれ
>>751 >>752に同じく基礎問題精講を勧める。
センターTAで7割は、正直公式知ってるだけでもとれるので、
身についている解法にかなり穴があると思われる。
UBはそもそも最も基本的なことを理解していないのでは…?過去問やる段階じゃない。
時間はまだあるから基礎から頑張れ。
>>754 1対1はある程度力のある人でないと全然わからないのは仕方ない。
志望校によっては1対1(入試「標準」レベル)がすらすら解ける必要はない。
あまり余計なことは考えないでとにかく今やってる参考書をマスターすることに専念してればちゃんと力はつく。
わからないことを「そういうもんだ」とかなんとかテキトーにごまかしていると力はつかないかもね。
758 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 22:05:26.55 ID:0XDHQfmc0
>>747 まず青チャートのまとめを読んでから例題だけチェック。
簡単な問題はパス。怪しい問題は指針を読んでから解答をチラ見しつつ解く。
難しい問題は指針と解答を読んでから自力で解いてみる。
まず焦らずに基礎を固めるのを優先するべきでしょう。
スタンダードで演習するのはそれからでも遅くないと思います。
>>751 自分が何で失点しているのか分析できていますか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【学校レベル】 県立で70くらい
【偏差値】 河合全統記述で偏差値46.8
【志望校】 名古屋大学工学部機械航空工
【今までやってきた本や相談したいこと】
参考書は姉のお下がり+貰ったものでたくさんあるけど、バラバラに少しやっただけで身に付きませんでした。
数学以外は65くらいなのでこのままいけば大丈夫かなと思うんですが…
浪人+1学期終わりということで時間がなくて泣きそうです。
これからなにをすればいいかお願いしますm(__)m
760 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 22:52:25.79 ID:hkwSuY08O
>>752 >>757 ありがとうございます。
基礎問題は四月にやってたんですが2Bが難しくて1Aも一緒にほっぽってたので、とりあえず1Aは夏にもう一回始めてみようと思います。
2Bは黄チャかなあ…とも思うのですが他の教科との兼ね合いもあり、時間をあまりかけられる自信がありません。チェックアンドリピートなら持ってます、それで大丈夫かしら!
>>758 微妙です…経験不足…?
761 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 22:54:44.63 ID:FE6n04ea0
灘は入学して5月の時点で1年の数学は全部終わるって
死ねるな…
チェクリピはかなり問題数多かった気がする
>>759ヤバいなww
標準問題を徹底的にやれと言いたいとこだけどその偏差値じゃ基礎からやばいね
マーク模試はどのくらい取れるんだろうか
時間的にきついけど黄チャレベルの網羅系やんないとたぶん伸びないと思う
764 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 23:06:38.74 ID:0XDHQfmc0
>>760 >微妙です…経験不足…?
試験の時の状態を思い出してみれば何か気付くことはあるんじゃない?
定義・定理の理解が曖昧だったとか覚えるべき公式をキチンと覚えていなかったとか。
計算力が足りないとか、普段1題ずつ解いている時は何とか解けるけど4題連続だと息切れしちゃうとか、本番になるとテンパってしまうとか。
色々問題はあると思うけど、そういうのを一つ一つ明確化して克服していくこと。
いたずらに問題を解くより少ない問題でもこういうことを意識しながら進めた方が良いと思う。
765 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 23:23:00.09 ID:+YWUGmcD0
>>760 標準問題精講とよみまちがえてました
基礎は見たけど解けたはず・・できないとこみつけて徹底的につぶせということなのですね!
>>762 いまみたら398題あった
明日から8/31まで一日9題×六日+復習一日
でギリギリ終わる・・かな・・・!
>>764 全部あてはまるぞ・・!
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
>>763 網羅系が必要なんですね
青チャは1A2B3Cともあるんですが
今年のセンターでは1Aが63点、2Bが57点
第一回全統マークは1Aが偏差値52.5、2Bが60.1でした
768 :
大学への名無しさん:2011/07/11(月) 23:36:54.43 ID:+YWUGmcD0
>>751です。いま問題数とかレビューとか色々みてみたんですが
1Aも2Bも基礎問題精講をやりこんだ方がいい気がしてきました。ゴリゴリいくかしら!
駿台の夏期講習の上級レベルのテキスト見たけど、大体やさ理かそれよりちょっと上の問題集って感じだった。
>>747 駿台60でも数学できるとは限らんし青茶をしっかりやるのがいいかと
まだ2年だしね
771 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 00:07:10.15 ID:xQ8lo/aO0
センター5割7割とか、基礎の積み上げが全然足りないから、基礎問題精講やるべし
772 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 00:08:07.09 ID:YqY4QPEA0
チョイス新標準問題集3Cで金沢岡山広島あたりの2次試験に十分対応可能な難易度ですか?
1A2Bはプラチカしたのですが3Cは難しかったのでこちらをやってみようと思うのですが
黄色チャート終わったら標準問題精巧→過去問で大丈夫?神戸法志望
何でテンプレサイト消えたの?
よくチャートとかの網羅系を終わるっていうけど
それは章末とかも全部含めてって意味なの?普通
778 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 12:33:34.50 ID:ThoW2wCd0
まさかの市進(提携先Z会)が合格者数詐称とは…
本当なの?
779 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 13:54:11.24 ID:l2Be1DoRO
数学の神に愛されし至高の書物
その名はマセマ
780 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 14:25:57.58 ID:Fv9u5Pv5Q
4stepの解答って本屋に売ってる?
781 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 17:10:18.27 ID:SPNHGX3SO
標準問題精講→やさ理
ってすんなりつなげますか??
解ったようで解らん問題、とくに順列とか確率とかなんかモヤモヤして
頭パニックになりそうなとき、数学得意な人ってどうしてるの?
俺は何週間も考えた挙句鬱的になって薬がないと大変なことになる。
>>782 どれだけ考えても解らん問題は自分より出来る人に聞くか、
他の本から類題を探して解説を比較してみる。
もしくは、一旦その問題は頭の中に寝かしといて他の問題を解く。
数学はどの分野もリンクしているから、
他の分野の理解が深まった時に初めて理解できる事もある。
面白いほど数IAのパターン7、基本対称式で詰まりました
例題(4) α+β=3,αβ=1の時、β-α の値を求めよ、というものなのですが
解答では|β-α|から始まっており、あたかも問題が元から|β-α|だったかのようです
他の問題の解答では、元の式から書き始めていますが、この問題だけ違います
これは、この問題自体が間違えているのでしょうか?それとも俺の頭がお門違いなのでしょうか?
今切実に悩んでますので、回答をお願いします。。。
ちなみに答えは√5となっています
>>782 「解説を読んで」わかったようでわからない、という状態だとしたら、それがそもそも考えにくい。
解説読んだのなら「全部理解できた」か「理解できないところが残った」かどっちかなので
中途半端な状況なんかありえないと思うが。自分をごまかさず、ここが分からない、という
箇所を狭い範囲で特定すべき(この行、とかこの式変形、とか)。特定できていれば分かる人に
聞ける。この特定も出来ないなら、もっと根本的なところで解答が読めてないか理解不足がある。
自力で解こうとして煮詰まるのなら、項目数に文字使った問題だったら具体的な数を
当てはめる、あるいは大きな数の問題だったらもっと小さい数で置き換えて考えてみる。
小さい具体数で実験→特徴を捉えて抽象化、というのは場合の数と確率、整数、数列では
考え方の上での基本手順。これは解説を読む上でも役に立つ方法。
>>782 そういう事ってあるよな
特に確率は解説が薄いことが多い
定評のあるハッ確とかもそう
数学の勉強って特に本に書いてない事を推測する能力がいるよな
なるほど
ありがとうございます。
参考になりました
788 :
784:2011/07/12(火) 17:35:47.15 ID:9+9Qp8V40
事故解決しました
結果的に俺の頭がウンコロリンだっただけでした
ちなみに円順列で、回転させると同じものが出来るから
五個円に並べたときは5!/5 ってので、まぁ五個ずつ同じものが出来るんだから
当然五で割ればいいだろって一瞬思えたんだけど、頭の中でイメージしまくってたら
人に伝えられないほどの混乱に陥って大変だった。今も少し続いている。
790 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 17:42:58.91 ID:KzrV6DG4O
791 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 17:46:47.03 ID:55xelCKLO
数学2Bの微分積分はつまづくことなく
終えることができたのですが、
この調子で数学3Cの微分積分の内容も
途中でつまづくことなく
理解していくことが
できるでしょうか?
>>791 数Uの三角関数や対数が頭に入ってれば、そこまで苦労しないと思う
あとは極限で詰まなければ大丈夫
>>789 あなたと、もう4人の美少女orイケメンが円卓に座るとき、自分視点での
相対的な位置の取り方が何通りあるか、と考えれば自分以外の4人を
左右手前、左右奥のどこに配置するかで 4!、一般論としては(n-1)!
「特定の対象の位置を固定し、残りの相対的な位置を決めればいい」という考え方。
これについては、n個を1列に並べてから輪にすると同じのがn通りなんでそれで割る、
というのと、まずはどっちか分かりやすい方で公式押さえてから、もうひとつの説明の
理解に進む、というのがいいと思う(他に敷衍する上ではどっちの考え方も大事)
これはほかの基礎事項でも同じ。特定の説明で分かりにくければ、別の説明を
(別の本で)探したほうが結局早いことは珍しくない。実は学校の授業の説明が
(ちゃんと聞いてりゃ)一番分かりやすかった、なんてことだってありうるわけで。
>>789 円順列の基本的な考え方は回転を止めること。
A〜Eが円順列を作る時、必ずAはどこかにいる。
どうせAがどっかに座るなら、初めにAをどこでも良いから座らせて、
じゃあAの座った席を真北(円の一番上)として、残り4席をB〜Eで決めようぜ、
Aは動かないし、そしたら4人を並べる普通の順列じゃん、4!通りじゃんってなる。
Aは一度座ったら、もう席立つなよ、おまえが基準なんだからクルクル回転すんな。って感じ。
まぁ最初に座らせる奴はAじゃなくてBでもCでもいいけど、どのパターンでもA〜E全員どっかにいるんだから、
最初に1人座らせて、その席を固定させてしまうという感じ。
>>793の言うように先に5人並べて横から串刺しにしてから輪っかにすると重複が5通りあるから、
5!/5ってのでも良い。
坂田の教え方に似てるな
俺も塾では固定で習ったなあ
俺も固定しろって言われた
801 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 20:49:55.34 ID:whNJBxmW0
数2やりたいんだが参考書としては【スバラシク面白いと評判の初めから始める数学II・B】
これでいいかな?青チャートは買ったけどレベル高すぎて挫折した
数1の基礎はそれなりに出来てると思う
>>801 マセマは数学の神に愛された本だから
それでいいよ!
804 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 21:24:08.44 ID:whNJBxmW0
俺の知り合いにマセマで落ちて浪人してる今も懲りずにマセマやってるやつがいる
>>805 そのうち数学の神に召されるから心配いらないでしょう
天に召されてしまったとさ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】高3
【学校レベル】 地方公立(偏差値70ぐらい)
【偏差値】 駿台全国模試68
【志望校】 一橋大学経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート中心に勉強してたまに大数買ってました
今は文系プラチカやってます
二次試験満点狙いたいんですが
IIBまでの問題集でプラチカより
レベルが高い奴ってなにがありますかね?
大数は金がかかるんで…
809 :
大学への名無しさん:2011/07/12(火) 23:19:14.17 ID:hk44CxwLO
白茶とか誰向けなのか良くわからない
青茶からでも全然問題ない
>>808 異時点間の消費による効用最大化問題を解けば、
今は高くとも大数をやったほうがよいという解が出ると思います。
標準問題精講→やさ理→医学部への数学
は接続フローチャートとして無理ではないですか?
また、私立上位医学部で、手を出したほうがいい/出さないほうがいいものはありますか?
>>808 プラチカやったらとりあえず過去問数年分やってみたらいいよ。
本試験のレベルを知ってから現状分析して夏以降の計画を立てればいい。
>>801 これでわかるか白or黄茶でいいような
マセマは買わなくていい
>>808 プラチカで満足できないならハイ選とかは?本屋で見てみて
まあそこまで数学やるより英語や地歴でしっかり高得点目指した方がいいと思うけど
815 :
大学への名無しさん:2011/07/13(水) 00:06:51.81 ID:6J70nxcl0
>>794 俺のとこは両方のやり方を教えてもらったけど、やっぱり固定して考えるほうがわかりやすいよな
816 :
大学への名無しさん:2011/07/13(水) 00:15:09.86 ID:eoAw1JT70
中三で数学ドロップアウトしたんですけど
いま青チャの数1A半分ぐらい終わったんですけど
受験までものになりますかね?
>>805 てかマセマをやめるように言ってやれよw
早稲田商学部志望なんだけどTAは黄茶 UBは青茶やってたら予備校の職員に早稲田の文系数学は青茶の星四つって言われてTAも青茶にすること薦められた。
夏中盤にチャート終わらせてプラチカとか過去問やっていきたいんですがその場合やはり両方青茶にすべきですか?
予備校の職員信じてやれよw
マセマの使いどころがわからん
青チャート→マセマ合格の演習verってやつなのか?
それとも青チャート→1対1がいいのかな
京大文系志望、駿台の難しいほうの記述模試で偏差値56であります
マセマの使いどころって言ったら、トイレでお尻を拭くとかお腹空いたときにドレッシングをかけて食べるとか。
マセマの使いどころ…ゴミはゴミ箱へ
>>811 標準問題精講は1Aは網羅性なし、2Bは解説がゴミ、3Cはレベル高め
使い勝手が悪いから他のすすめる
マセマじゃなくて一対一使ってるやつは基礎が出来てない
なんでかは分からないだろーな
826 :
大学への名無しさん:2011/07/13(水) 03:09:36.44 ID:eoAw1JT70
>>818 この時期にこの質問で冬には勝負だって読み取れないですか?
偏差値は60ぐらいにはもってきたい。欲を言うならもう2,3
( Д) ゚ ゚
>>826 理系志望で3C必要なのかとか色々書いておくべきことはあっただろ
偏差値60程度でいいなら2B以降は黄チャでいい
分厚い網羅はさっさと解法習得して志望大の過去問といてみろ
その後の質問はそれからで十分
>いま青チャの数1A半分ぐらい終わったんですけど
>受験までものになりますかね?
ものにならない
浪人しろ
終了
830 :
大学への名無しさん:2011/07/13(水) 08:38:10.99 ID:F9M8OWAI0
中学の復習は『語りかける中学数学』か『やさしい中学数学』のどっちがいいですか?
高校数学を完全初学で学びたいのですが、
教材は参考書より検定教科書の方が適しているんでしょうか?
また、検定教科書の代わりに教科書ガイドを使うのはやめたほうがいいですよね?
教えてください
>>826 TA半分しか終わってないのに冬が勝負とかそんなアホが存在するなんて普通思えないだろw
高二かと思ったわ
>>816 センターでしか数学使わないとかなら大丈夫だよ^^
芝浦志望で夏までに基礎問題性向をおわらせて2学期からチョイスをやろうと
思うんですが入試までに終わらせることができますか?
しらんがなw
標問3C買ったんだけどこのあとスタ塩3C行く必要あるかな?
お下がりでもらったんだけど
>>837 まずは標問をやれ
そんでもって模試とかである程度の成績が出て、さらにレベルアップが必要ならスタ演やれ
円順列の考え方ありがとう
相対的位置関係というキーワードと、串刺しにして円にすると重複するのが五通り
っていうキーワードで理解できました
>>837 標問やるんならその後はスタ演よりもハイ選がいいよ。
問題がハイレベルの割に解説も充実してる。
現高校二年生理系クラスで河合塾模試で偏差値は45でした
志望校は今現在北里大学臨床検査学科です
中学の内容はほぼ大丈夫なのですが一年生でさぼってしまって数I数Aがほぼできず、数IIと数Bは基本のみの理解です
夏休みで総復習をしたいと思っているのですがセンター問題集を先に終わらせてから問題を土台に基本を勉強しなおすか基本を勉強してからセンター問題集を解いていくのではどちらがいいのでしょうか
あともし良かったらでいいのですが高校二年生の夏休みの数学受験対策についてアドバイスお願いします
長文ごめんなさい
>数T数Aがほぼできず、数Uと数Bは基本のみの理解です
この状態でセンター問題集とか意味不明
センターだけの文系ならともかく、センター用の問題集なんて高二でやる必要がない
夏休みにTAUBの基本を習得することに全力を注ぐべき
>>842 センターなめすぎじゃね?
基礎が固まってないと全然解けないよ
>>842 センターはたしかに教科書レベルだけど
基本的なことをわかってないと、時間内にはまちがいなく解けない
UBの基本が理解出来てるなら、極端に向いてない、とかではないはず
IAの教科書の問題+黄チャで基礎〜ちょっと応用ぐらいならできるようになるはず
夏休みに関しては、今の状況を考慮すると、遅れを確実に取り戻す、ってことでいいと思う。
余力があったら一対一とか、自分にあった参考書探して伸ばす。
あと、大学行ってから学びたいことに関しての本を、図書館とかで探して読むと、モチベーション上がるからおすすめ
一対一をやるレベルについて意見が結構分かれてるみたいだけどなんか具体的な基準とかないの?
一対一は網羅系だとか演習だとか言う人もいるし
最低限の基礎あればいけるとかいうし、黄チャから接続難しいともいうし
どうしたらいいんだ
まあ一対一に拘る必要もないけど評価いいのが気になるんだよな
847 :
大学への名無しさん:2011/07/13(水) 20:03:40.24 ID:z6EvME6W0
>>846 黄チャの問題見た瞬間に解き方思いつくレベルなら、一対一繋げるんじゃないか?
標問2Bの解説があまりにも糞過ぎてやめた・・・・・・
文系だけど間違って買った理系プラチカ今やってて、割とスラスラ解けてるんだけど、1対1もやった方がいいか悩む。
終わったら苦手なとこ青茶で確認して過去問でいいのかぁ・・・
そうやって他人の評価気にして迷ってる時間が一番の無駄
解説読んでも意味不明な低脳ちゃんじゃない限りやればいいだろ
最初から解けないと気が済まない奴には受験数学の勉強自体が向いてない
>>846 俺は気になる参考書や問題集は買ってから全部つついて見て、その中から合う奴を選んで一本に絞ってやり込むって方法を取ってる。
1対1も気になる問題集だったから買った。
本質の研究、1対1、標準問題精巧、チャート式、極選、
結果的に本質の研究やってる。
決めては基礎からじっくり組み立てられること。そして、その基礎が数学では重要な割合を占めると思う。
研究と1対1を比べた感じ、各例題の難易度は全体的に1対1の方が上。研究の難しめの例題がたまに1対1の演習題くらい難しいときがある。
もし問題を解くときの武器を揃えたいというのなら、その武器(定石のようなもの)以外にも気を取られたりする問題設定が1対1にはあるから、そういう意味ではくだらなさを感じることはある。
ただ実際の入試問題では、そういうことに気を使うのは当たり前(計算の乱雑さとか)だから、そう考えると演習書の色が強く俺には思える。
というかその名の通り、標準問題を網羅した演習書と思えばいいかな。
演習書としては抜群の網羅性と詳しさだと思うから。数学で点をしっかり稼ぎたい人が標準問題を漏れなくやりたいときに使えばいいと思う。そういう用途としては最高の問題集だと思う。
現役生がコツコツやるならやっぱりチャート式が強いと思う。
どれだけ質をいっても、結局解いたもんだいの量が質となって頭に残ってる。俺はサボルタイプだったけどチャートコツコツやってたやつはなんだかんだ強かった。
>>850 1対1を詳しいとか言ってる時点で、本質の研究身についてないよ
やさ理と理系数学の核心標準やったんだけど
ハイ理と核心の難関大編どっちがお勧め?
志望は国立医学部
国立医学部の内でも志望校によって違うから
志望校を明示してから質問すべき
>>868 確かに理IIIから浜松医大まであるもんなww
どこに安価してんだ俺は...
>>851 演習書という視点でみると一対一は充分すぎるほど詳しくないか?
網羅系としても充分詳しいと思う
>>854 何点取りたいのか知らんがやさ理レベルまで
完全にやってれば合格者平均行くんじゃないの
過去問解いて足りないようならハイ理付け足せば?
標問3CのCだけ少なくない?
1対1のCやったほうがいいかな?
現役理一志望です。
860 :
大学への名無しさん:2011/07/13(水) 22:37:05.88 ID:9YWuLMVV0
工作員じゃないけど速読速聴はマジで最高でした
861 :
大学への名無しさん:2011/07/13(水) 22:54:08.83 ID:nxxx59wd0
【テンプレ】はい
【学年】高3
【偏差値】進研74 駿台全国53
【志望校】昭和大学医学部医学科
【相談したいこと】
TAUB 青チャート→プラチカ VC 青チャート
TAUBはプラチカに入ったんですが思ったほど解けません
問題が変わると頭に入ってるはずの解法が全然使えないんです
これはまだ基礎ができてないってことでしょうか?プラチカの正答率は6割くらいです
VCは学校の授業に合わせて青チャの例題と練習解いてたんですけど
演習問題は全然解けないし正直焦ってます。
漠然とした質問で申し訳ないんですが
夏休みになにをするのが一番効果的でしょうか?
基礎ができていないというか、知識の運用法を知らないんじゃない?
青チャの例題は道具の説明書。例題を終わった段階は説明書読んだだけ。
実際の使い方に慣れていない。それはプラチカ等の演習を通して学んでいくこと。
説明書読んだだけじゃいきなり使いこなすのは難しい。
だからプラチカが解けなくても焦らずに解説を吸収していったらいいよ。
解説を読む時にはどういう知識をどう運用しているかを意識する事。
次に類題と出会った時に同じように道具を使えるように心掛ける。
まぁ、中には説明書すらろくに読まずに使いこなす変態もいるけどね。
863 :
大学への名無しさん:2011/07/13(水) 23:37:34.49 ID:sviZRGb+O
>>862 言われた通りだと思います!解答をちらっと見れば、これを使うべきだったんだ!ってわかるんですが、自分でやってるとどうも遠回りして時間ばっかりかかるんです…。
>>843 アドバイスありがとうございます!
やっぱり今までの基礎をうめてからのセンター問題の方がいいんですよね
この夏で今までの遅れを取り戻してからまた受験対策をここに聞きに来たいと思います!
>>844 基礎をまずは頑張りたいと思います
それ位厳しく言ってもらえると頑張る気が出てきます!
アドバイスありがとうございます!
>>845 具体的なアドバイスありがとうございます!
やっぱり最優先すべきは遅れを取り戻すことですよね!
あと実は学校で青チャートは購入しているのですが教科書と青チャートではなく黄チャートの方がレベル的に良いのでしょうか?
何度も質問しちゃって申し訳ないです(><)
>>863 まだ熟考して問題を解く段階ではないから、
青チャの演習問題とか1対1や標問などの入試典型問題の解法をインプットしていったら良いと思うよ。
時間も足りないし、典型問題集は3分くらい考えて糸口が見つからなかったら解説を読むって感じでサッサッと進めていったらいいよ。
特に今から1対1とかやると終わらないから、例題だけに絞ったりしてインプットしていったら良いよ。
最悪でも11月くらいには典型問題の解法のインプットは終わらせて、後は過去問などで熟考しながら解く感じで。
私立上位の医学部なら、できればやさ理等のもう一段階上の練習もしたいところかな。
今チョイスBをやってるんだけどこのあとはなにやればいいんだろう?
数列とベクトルについてです
3Cは標問やってるんですが
名大工脂肪です
>>851 え、1対1詳しすぎて読む気にならんけど……。
研究から1対1に行った人はまとめとか例題の下の部分読まずに解けばいいんじゃないか?
ってか詳しく感じない方が式から意図を読み取る力がついてないんじゃないか?そもそも研究の章末なんて圧倒的に解説少ない。
でも研究やってれば解説少なくても理解できるだろ?
まあどうせ1対1も研究もやってないんだろうけど
870 :
大学への名無しさん:2011/07/13(水) 23:59:26.79 ID:9YWuLMVV0
やさ理2周終わりました
現役理一志望です。
871 :
大学への名無しさん:2011/07/14(木) 00:09:49.15 ID:vAxKSksyO
>>867 丁寧にありがとうございます。
TAUBは7月中に青チャの演習ABとプラチカを解けるようにして、8月は典型問題集をできるだけ進めようと思います!やっぱり標問がいいでしょうか?個人的には考え方をくわしく説明してる問題集があればより勉強しやすいんですが…。
>>871 青チャの演習までやるなら標問やらなくていいよ。
それなら青チャの演習を瞬殺できるまで復習した方が良いよ。
プラチカも青チャの演習やるならやらなくても良いよ。
青チャだけで多分手一杯になると思う。
873 :
大学への名無しさん:2011/07/14(木) 00:27:53.44 ID:ktgdqmbHO
青チャート新課程と改訂版の違い教えて
センターだけに青茶はオーバースペッコですか?
全力でオーバーだね
数学以外やる事ないならやってもいいが、それでも黄完璧にして→センター用の参考書2冊ぐらいやった方がいろんな意味で楽かと
青だけやったって即点に繋がるわけじゃないし
空白送信してまった
>>875 ありがと
踏ん切り付いたから、面白いほどやって青茶は窓から投げ捨てるよ
よく思うんだけど、青茶は基礎問題事典として使うべきで
片っぱしから解くのは辛いし効率悪いよね
せめて苦手な分野だけ補強するために全部解くとか工夫しないと時間がもったいない
数I・Aで白チャートより薄くてそれなりに解説のある問題集ってないですか?
白チャはあの厚さに圧倒されてしまうのと、どうもやりにくくて(主に厚さ的な意味で)
基礎問題精講(旺文社)
薄いし、よくまとまっている。
>>879 俺は白チャート使ったことないから応えられないけど
その質問はテンプレ使ったほうが答えてもらえやすいかもNE!
882 :
大学への名無しさん:2011/07/14(木) 05:56:06.10 ID:zJQM8T1F0
俺、4STEP3冊全部解いたがあれでもめちゃ辛かった。
青はそれに難易度が高い問題を追加した感じの本だから全部解くのは相当しんどいと思う。
883 :
大学への名無しさん:2011/07/14(木) 06:22:08.47 ID:vAxKSksyO
>>872 おはようございます!。今日から青チャートをガンガン解いていきます。なるべく早く完成させて、やさ理とかに入れるように頑張ります。
神戸工と早稲田理工専願ってどっちがムズいの?
センガンの方が勉強は楽に決まってんだろ。
>>869 別に解説はまぁ詳しいといえば詳しいと思うよ
俺は1対1は選ばないけど
理由は言いたくないけど
846です
>>847 黄チャやってないんだけど、お店で黄チャの章末問題を見て解法が浮かぶ様なら一対一入ってもいいと考えていいかな?
>>850 今研究について調べてきたけど、なかなかよさそうだし研究やるという選択肢もありだな
ちょっと背伸びして一対一やるよりやはり研究で基礎も確認しながらやった方がいのか?
チョイスって分野によってえらく難易度違うね
Bはそこそこやりごたえあるけど2は簡単すぎてフイタ
2はただの時間の無駄だった・・・
>>887 1対1に関して、以前からお勧めしてる基準は
「教科書の節末問題〜章末A問題が自力で(なにも参照せず)十分に取り組める」程度。
手が出ない問題が3題に1題以上あったら全くアウト、できれば8割まではスムーズに
全問答えが出るくらいにはしておきたい。
教科書にも難易差があるのは承知してるが、それ以前の例題レベルで躓きがある状態で
1対1やっても、得るものはほとんどない。そうした状態だったら、傍用やりこむことを
含めて基礎固めをやるべき。ただ、そのレベルは、3年夏までの既習範囲は、その夏までに
終わらせておくのが本来なんだけどね。
>>889 今数1と数2の演習Aみてみたけど数2の方が見て解法浮かばないの半分弱あったわ
正直教科書舐めてたわ演習題簡単なわけではないのな
もう間に合わないだろうけど今から本屋行って研究買ってきてやるわ
>>889 4行目頭の「全問」はカットでよろしく。
>>890 教科書によっては章末Aでけっこう難しいのが出ることもあるんで、その場合は
節末8割レベルで考えてもいいかも。たとえば(これは1対1のほうがやや易しめの
ところから取り上げている感もあるけど)指数・対数の方程式・不等式で、2次
方程式・不等式に帰着させるタイプは1対1でも扱ってる。
892 :
大学への名無しさん:2011/07/14(木) 16:21:45.12 ID:TIyATEEB0
1対1って空間図形とこ弱くねえか
模試で(2)までは解けるけど(3)がまったく解けないんですけど、おすすめの問題集ありますか?
漠然としすぎワロタwwww
どんな問題集でもいいから(3)以降を重点的にやれ
青チャの例題やったら、章末Aはほとんど見たことある問題になるし実際解けるよ
網羅系例題ものやったことない人は絶対やった方がいいと思う
(3)中心の問題集をやれば万事OKだな。
イメージ的には夏前に一対一って終わらせるものだと思ったけど、そうでもないんだな・・・
>>891 詳しくありがとう
みてみたら数研出版なんだけどどうなんだろうか
>>896 ってことは青チャレベルができてないってことで一対一はまだ速いのかな
青チャと一対一はレベル結構被るとも聞くけどどうなんだろうか
>>898 多分俺凄い遅れてるorz
【学年】浪人
【偏差値】進研78 河合71
【志望校】大阪市大医学部
【相談したいこと】
シグマトライ、合格数学マセマをやってきましたが、次の流れとして
チョイス→やさ理あるいは1対1→やさ理 どちらがいいでしょうか?
902 :
大学への名無しさん:2011/07/14(木) 19:07:39.74 ID:TIyATEEB0
そのネタもういいから
>>862 宮廷文系志望なんですがプラチカみたいな演習書のおすすめありますか?
真面目に悩んでるのでお願いします…
904 :
大学への名無しさん:2011/07/14(木) 20:37:29.01 ID:NvnoGtKe0
>>896 >>900 個人的意見としては話が逆で、例題から節末・章末につなぐ時点で
「これはこう解く」というのを他から仕入れすぎるから、それ以降で伸び悩むんじゃないかとも思う。
対象に立ち向かう頭が全くできてない未習〜初見の例題やってるレベルでは、そりゃ考え方
仕入れなきゃ詰まることもある。が、それから節末・章末は本来は自力でつなぐことが
できるはずのところ。そこでつなぎ方を見つけていくのが、考え方の類型を自分で頭の中に
作ることになって、これが後で利いてくる、と思える。それ抜きで「これにはこう立ち向かう」ということを
丸覚えしてしまっては、結局そこからのステップアップが、よりギャップの大きなものになってしまう。
ただ、時間も限られてるし、類型覚えてそれで立ち向かえればok、というなら青茶もありかと。
その場合は1対1を参考書としてこなす必要はない(問題集として力試しに使い、必要に応じて部分的に
補完してく、というのはあり)。章末レベル程度まで自力で対処できる人がやる場合には、
1対1のほうが効率的かつ効果的だと思うけど、その意味では人を選ぶところがある本なのは確かなので。
>>899 数研のサイトでは新課程版ラインナップしか見られないけど、
無印の「数学」はかなり難しい本に見える。演習って言ってるからこれ相当だと思うけど。
だとしたら、節末が(あれば)十分スムーズにこなせるくらいでいいんじゃないかと。
結構いい加減な判断ではあるけど(1対1の側も単元によって最初のレベルに差があるし)。
非検定教科書(精鋭数学とか)だったら文句なく難しい部類の本とかんがえていい。
あと、1対1のほうは「どんな教科書でも必ず取り上げられるような例題・練習レベル」は
基本完全にすっ飛ばしてるので、基礎演習不足の単元では厳しいところがある。Bの
数列が典型的で、あれは傍用とかでみっちり基礎典型問題やった人がそっから先に
範囲広げることだけ考えてあるような内容構成。そういう意味で「基礎の抜けを確認・
補完する」必要がある単元は1対1(だけ)で進めるのは無理。
>>905 本当にありがたいんだけど、ちょっと文の内容が俺には難しいかも
1対1は解法習得、網羅系として使うつもりだけどそれはダメってこと?
それなら前お店で1を見たとき二割くらいしかできそうになかったから駄目なのかな
>>906 今俺も数研のサイトいったけど、使ってるのは数学◯で確かに無印ではある
なんか表紙が芸術的な絵が書いてあって、検定はされてるみたい
節末もあるよ、これなら流石にできるって感じ
ちょうど全然ダメな範囲が複素数と数列だわ
そこは一対一やる前に一歩下がった問題やればいいってことか
学校で貰った傍用問題集は学年終わったら捨てちゃった(宿題としか見てなかった)から
上でオススメされた本質の研究が教科書詳しくした感じらしいしそうするかな
河合模試の直ししてなかったし今からときなおしてそれでも判断しようかと思うけど、一般的にどんぐらいあれば1対1ついていける?
>>880 ありがとうございます
アマゾンで見てみたらすごくよさそうです
さっそく買ってきます
>>881 社会人で模試もまだ受けてないのでテンプレ埋めれませんでした
でもレスありがとうございます
>>904 東北大
横国や筑波千葉あたりも
中々適した参考書が見つからない…
ほとんど宮廷とは言えないじゃねえか
なぜプラチカで駄目なのかくらい書けよjk
>>987 まあ数学がある程度好きならドンドン進むと思うし、研究はお勧めだよ。
たまに、あんなのは時間のある数学好きが趣味でやればいい。
とかいう意見が知恵袋wとかであるけど、本の名前と違って固さはそんなに無いし、高校レベルでの基礎基本をじっくり教えてくれる感じ。
たまーに範囲を逸脱するけど、不要なことは意外とバッサリ切ってあるから無駄なことやってるんじゃないかって心配もない。
ひとつ注意したいのは、研究やるならしっかり「そんなこと分かってるわ」ってことも読んでいくこと。文中にある問も簡単だけど必ず自分で解くこと。
あと章末は全然解説無いけど、だからって章末レベルはほかの問題集でやろう。ってのは言語道断。
あの解説の薄さを理解できないってことは、それまでの段階を疎かにしてきたってことだから、しっかりやり込んでくれ。
>>907 >1対1は解法習得、網羅系として使うつもりだけどそれはダメってこと?
要点だけ改めて書くと「1対1は網羅系として見ると、ある一定以上の難度の問題しか
対象としていないから、それ以前での抜けがあったらいろいろと不味いよ」ということ。
教科書節末で8割行かない→(その単元で)1対1に行くべきでない十分条件
教科書章末の8割以上がスムーズに解ける→(その単元で)1対1が使える十分条件
で、この間にいる場合はもっとちゃんとした分析が要るんで、掲示板じゃ確実なガイドは無理。
基礎に穴がある単元の場合、
・その穴埋めから網羅まで1冊でやってくれる本(青茶等)を採用する
・他の本/基礎参考書等で穴を埋めてから1対1(なり、その他上級網羅系本)に向かう
のどっちかで、後者の場合の穴埋めに本質の研究はあり、だと思う。ただし時間はかかる鴨。
すべての単元を1種の本で統一しなくてもよいので、穴がある単元はチャート、基礎ができてりゃ
1対1、という方針もありうると思う。特に数列は、現状が
>>907に書いてあるような分析なら、
1対1より教科書レベルの解説や、例題レベルのドリル的問題から始められて、ちゃんと単元内容を
(再)構築できる本やったほうが良いと強く思う。
913 :
901:2011/07/14(木) 23:41:34.70 ID:Mb4E1hz00
アドバイスお願いします。
【偏差値】進研78 河合71
【志望校】大阪市大医学部
【相談したいこと】
シグマトライ、合格数学マセマをやってきましたが、次の流れとして
チョイス→やさ理あるいは1対1→やさ理 どちらがいいでしょうか?
914 :
大学への名無しさん:2011/07/14(木) 23:52:52.15 ID:F4W77wjgO
俺いつか受験生に本当の数学を教える本書くわ。基本から入って大学入試を完全に攻略できるようなものがいまないんだよね。
今年中に頼みます
916 :
大学への名無しさん:2011/07/15(金) 00:02:16.31 ID:v6H0XUD00
開成の数学は、中3で教科書終わるよ
高1で早慶の演習やって、高2で国立(主に医学部)、高3では東大京大問題演習
>>914 予備校が全教科6,7割取れば受かるから単教科完全攻略とか意味ねーし
本当の〜とか受かって考えろってのが合い言葉だからなぁ
河合全統記述86点だった、偏差値わかんないけど
>>911 研究について詳しくありがとう、ここで質問させてもらって今研究か1対1あたりをやろうと思ってるから凄い参考になる
研究って1対1よりも時間かかりそうなのがな
問と例題を初見で解いて解けたのはときなおしなしで進めてったら章末も含めてそこまで時間かからないかな?
>>912 不運にも平均するとそのレベルの間にいる危険がorz
しかも模試解いたら指数もできてなかったという
基礎が抜けてる危険を考えたら青チャ・研究をやった方が危険はないよね?
その危険がでかすぎるのと時間がかかるのが悩みどころすぎる
数列は一番苦手だからそうするよありがとう
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大京大医学部80/200ぐらい
【偏差値】第一回駿台全国65
【志望校】一橋法
【今までやってきた本や相談したいこと】
模試によって偏差値が大きく変動します。
例えは、全統だったら61だったりと…
恐らく基礎がまだ完璧じゃないのかと思うので、夏休みに網羅系をやろうと思うのですが青チャートは多すぎて挫折しそうで…
何から始めればいいか困ってます。
高三はあまり悠長なことも言ってられないので、
まず今まで受けた模試の復習を是非おすすめする
全部の範囲やるよりも、特定の分野をこの時期までに終わらせると小さい目標立てて
出来るとこは後回しでいいから、未修分野、数式処理の基礎(数Iと数IIの最初のあたり)、これをまずしっかりやろう
>>910 問題見たら分かる通り難しい問題も多少ある
独学だからプラチカ以外にも演習書が欲しい
何か知っているのないか聞きたかったが知らなさそうなのでいいです
922 :
大学への名無しさん:2011/07/15(金) 01:12:14.59 ID:yTIu4yhFO
2chではマセマってのがめちゃめちゃ叩かれてるけど、そんなに酷い本なの?
問答無用でゴミって感じ?
>>920 分かりました。
とりあえず模試の復習をします。
一応全範囲は終わっているので苦手な所を青チャで潰して、もう一つ発展したものをやるのがベストみたいですね。
丁寧にありがとうございます
>>922 問題無用でゴミならここまで叩かれて無いでしょ
個人的には全く合わなかったが、別に選択肢の1つとしてある分には全く問題ないかと
本質の研究をすべてじっくり秋までやる。
秋からは1対1か標問で心配な分野だけ演習を積めばいい。全部やる必要はないから秋の前半には終わるはず。
その後はセンター対策とやさ理をやればもう問題ない。
と信じて5月から研究を始めたけど、ようやく一冊終わった間に合わないwwww
研究だったらこれから一週間ぐらい掛けて一度ばーっと通読するのもありじゃね
ふむふむって考えながら読むだけでも結構効果あると思う
その後問題ガンガンやる
928 :
大学への名無しさん:2011/07/15(金) 04:18:07.71 ID:FSnIVuXB0
中学の復習は『語りかける中学数学』か『やさしい中学数学』のどちらがいいですか?
教科書の章末問題ってどのくらいのレベルなの?B問題とか全然出来ないんだけど
930 :
大学への名無しさん:2011/07/15(金) 05:40:47.03 ID:sR/0RU9H0
>>語りかける中学数学に青チャートあと模試の復習できれば赤本ってかんじ
文系プラチカもらったんだけどこれって理系でも使える?九大芸術工志望です
あなたの志望校にはまず不要な代物です。
さっさと難関文系志望者の誰かにあげてしまいましょう。
きめる!センター数学から文系プラチカっていうのは差がありすぎだろうか?
934 :
大学への名無しさん:2011/07/15(金) 10:42:59.73 ID:65CspHk40
テンプレの(3)標準問題と(5)実戦問題はなにを基準に区別したのか知りたい
935 :
大学への名無しさん:2011/07/15(金) 10:47:18.80 ID:LFJIbOXjO
936 :
大学への名無しさん:2011/07/15(金) 10:48:17.54 ID:LFJIbOXjO
佐々木の数学発想力って本っていい本?
本質の研究は別に初学が使ってもいいよな?
俺がそうだったし
>>918 てか、1対1は薄いってだけで普通に時間はかかるからな
文字も小さし読む部分もかなり多い。
しかも要不要の見分けがつかないから、結果的に無駄なことをいっぱい読まされることもある。
少なくとも研究のような基礎に重点を置いてるものに時間がかかるのは何も悪いことじゃない。
むしろそこを疎かにするとどっかで必ず行き詰る。
はっきりいって1対1レベルの入試基礎〜標準こそ時間がかかるような人はまだ手を出すべきじゃないと思う。
940 :
大学への名無しさん:2011/07/15(金) 23:43:58.91 ID:v6H0XUD00
おれラ・サールだけどやさ理は中学ん時やってた
中高一貫のはずだけどなんでエスカレーターなのに勉強してるの?
942 :
大学への名無しさん:2011/07/16(土) 01:03:51.54 ID:7qDIMAVgO
やらなくていいことをあえてやった経験は誰にでもあるだろ
ただその黒歴史をドヤ顔で語っちゃう辺りがまだまだ厨2期間なんだろうな
青チャの重要例題すらあんまり出来ないってやつが
ブラチカとか愚の骨頂
バカの極み
945 :
大学への名無しさん:2011/07/16(土) 03:40:44.76 ID:ykBdyoRbO
マセマはやめとけ
838:大学への名無しさん :2011/07/05(火) 12:17:46.32 ID:gaOiMQWv0
マセマは駄目だ、なぜなら考える機会を奪うから。解った気にさせる最悪の参考書だと思う。
合格シリーズとハイレベルシリーズまで完遂しちまったがね。全く同じ問題がでないととけない。
読者と筆者の距離が近すぎる。
鳥が巣立ちするとき、親鳥は餌をくわえたまま、巣から少し離れた所にとまる。ひな鳥は
餌に誘われてそこまで飛んでいく。こうやって飛び方を覚えて巣だっていく。
いつまでも雛に餌を直接渡してるような育て方をしてるのがマセマ。
おすすめの参考書は数件の受験編1A2Bスタンダードと3C受験編。巻末に略解しか載ってない。
マセマ浪人して俺は何となく原因がわかっていた。俺は初見の問題に食らいつこうとしない、これが
敗因だろうと。そこで真逆の問題集である数件受験編を2冊買ってきた。
マセマでついた悪い癖で考えるのが億劫になっていた俺は、またろくすっぽ考えもせずに巻末の
答えを見た。しかし、そこには1行「数学的帰納法で証明する」とだけ書いてあった。「馬鹿か!
そんなことはわかってんだよ!」と思ったが、すぐに自分が情けなくなった、次の瞬間には
怒りが湧いてきた。意地になった、半日かけて数学的帰納法でその式を証明してやった。
ネットで聞いたらどうやら正解のようだ。初めてわかったこれが数学の入試問題を解くってことか
と。この2冊を三周することが出来た。結果は慶應理工と早稲田理工と慶應SFCと理科大理に合格。
マセマに逃げていたらこの結果は不可能だっただろう。マセマはやめとけ。
946 :
大学への名無しさん:2011/07/16(土) 03:59:13.63 ID:SWHqvaa6O
1対1の解説が楽しい
マセマは受験(勉強)法サイトなんかで持てはやされて話題にもなったが
2chだとはじはじ"は"良いって事でもう落ち着いてるんだからいいんじゃね?
948 :
大学への名無しさん:2011/07/16(土) 04:30:00.51 ID:70t4dzeK0
【学年】高1
【偏差値】代ゼミ78 河合80
【志望校】東大理1
【相談したいこと】独学で数3Cするためにシグマベストで簡単にはおさらいしました。
次からの流れとしては公式やテクニックをかなり扱った問題集→受験頻出問題を扱ってる問題集→プラチカを二年生までにしたいです。
公式やテクニックをかなり扱った3Cの問題集と3Cの受験頻出問題を扱ったオススメ問題集をそれぞれご指導ください。
公式とテクニック→1対1対応の演習、解法の探求・微積分
受験頻出問題→微積分基礎の極意、数学3Cスタンダード演習
基礎の極意の二章はテクニック集みたいな感じ
やっぱり東大ってこういう人が行くんだな
すごい
951 :
大学への名無しさん:2011/07/16(土) 11:05:33.57 ID:gyh9704u0
お前いろんなスレで書き込んでるけど随分と工作必死だね
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】某私立大付属高校
【今までやってきた本や相談したいこと】
旺文社の本質の研究をやっているのですが、理一の数学のレベルに達するには次にどの問題集や参考書をやればいいのか分かりません
参考書も他のオススメがあれば教えてください
オリスタ使ってるんだけど解説が少なくて辛い。
多分解法書を全くやってないせいだと思うんだけどおすすめの網羅系ってどれ?
フォーカスゴールド
河合出版のチョイス新標準問題集(数学)のレベルはどの程度の大学に対応できますか?
956 :
大学への名無しさん:2011/07/16(土) 14:12:23.38 ID:2h0Vr7kh0
地方帝国
網羅系でIを押し進めてきたんです
そろそろ頃合いかと思い、この前センター過去問やってみたら、物の見事に玉砕しました
なんか、問題見ても今までやってきたのと全然違うし、答えを導く発想ができません
答えを追ってみると確かにできそうなことなんですが、初見で解けないので意味がありません
そんなわけで悩んだんですけど、普通はこういうものなのですか?
みんな最初は解けないけど問題数をこなす内にやり方を覚えていってるんですか?
漠然としすぎて分からん。
網羅系と言っても、どの問題集をどれだけやったか書いてないし、
普段の勉強の仕方がどうやっているのかも書いてないし。
959 :
大学への名無しさん:2011/07/16(土) 17:31:37.82 ID:IDWr1azu0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【偏差値】 第一回河合記述71
【志望校】 東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
おそらく基礎はついてると思うので夏にスタ演TAUBやろうと思うのですが、
数学で合格者平均あたりを目標に考えた場合(今年から配点等変わるので去年度までの基準で)スタ演でレベル的には問題ないでしょうか?
それと最大最富に載っている参考書小問題(変数とか範囲の誘導なし)が豊ありませんかね・・・?
あればそれも視野に入れたいのですが・・・
>>935 ありがとうございます!
ちなみに3Cの演習には何がいいですかね?
【今までやってきた本や相談したいこと】
おそらく基礎はついてると思うので夏にスタ演TAUBやろうと思うのですが、
数学で合格者平均あたりを目標に考えた場合(今年から配点等変わるので去年度までの基準で)スタ演でレベル的には問題ないでしょうか?
それと最大最小問題(変数とか範囲の誘導なし)が豊富に載っている参考書ありませんかね・・・?
あればそれも視野に入れたいのですが・・・
途中から文が意味不明になったので修正(´・ω・)
どうしてこうなった
962 :
大学への名無しさん:2011/07/16(土) 19:31:53.72 ID:70t4dzeK0
>>949 返信が遅くなりました
今本屋にいるので吟味して買います。
本当にありがとうございました
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【偏差値】 駿台判定で190点台、全国で107点
【志望校】 東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台の1A2Bと3Cの上のコースに通っていて、スタ演習1A2Bを半分解きました。
学校の夏休みの宿題で数研出版の入試問題集1A2Bと入試問題集3Cが配布されました。
勿論駿台のテキストの復習とスタ演優先ですが、演習と計算力強化のためにも入試問題集は一通り解いた方がいいでしょうか?
965 :
大学への名無しさん:2011/07/17(日) 00:32:11.62 ID:M3iVArZ/0
やさ理2周終わりました
現役理一A判定です。
あれ、デジャブ、、、
968 :
大学への名無しさん:2011/07/17(日) 12:44:27.65 ID:XRG4lCb50
>>967 俺が思うに、政治家も学生時代は良い人だったけど
権力と金を握ったらクズになるんだろうな
管だって鳩山だって、学生時代は勉強も優秀で人望も厚かったらしいしな
969 :
大学への名無しさん:2011/07/17(日) 12:54:52.66 ID:O4XlAo1x0
>>968 鳩山は一端の研究者だったが、管は学生運動にのめり込んで留年食らったダボ。結局院にも行かなかったはず。
理系に政治が向いてないだけじゃね?
法律も経済も学ばないじゃん
知識以前のモラルの問題だと思うが・・・
972 :
sage:2011/07/17(日) 14:17:21.88 ID:WsEcvBf10
センター対策の問題集ってどんなのがある?
>>972 各予備校がだしてるやつかな。
黒本とか青本
中堅国立大学を目指す高1なんですが数学が苦手です
評判は悪いみたいだけどマセマの初めから始める数学やって一応公式は一通り理解しました
この次の段階で黄色チャートに進むべきか間に元気が出る数学をはさむか迷ってるんだけどやはりマセマはやるだけ時間の無駄ですか?
>>968 「良い人」ってどういう意味よ
学生運動を知らない世代って怖いね
コピペって知らないからレスした事は悪い事なのか
そんなドマイナーはコピペをドヤ顔で貼られても・・・
安保・学生運動が無残な敗北で終わり
国家の敗戦に続くこの国民の歴史的敗北のダブルショックによって、以後、
国民は二度と立ち上がることなく
一億総フニャチンの
(天皇の上に米様を戴く)官僚支配型の国家となりました。
震災後、滅びました。
980 :
大学への名無しさん:2011/07/17(日) 18:22:42.89 ID:fci4Z4tnO
微積分基礎の極意って神の参考書だよな?
個人的には神。
微積のイメージを掴むのに非常に役立った。
今の日本に必要なのは大規模財政出動。
不況を克服するにも震災復興するにも大規模な財政が必要。
しかし財務省の操り人形と化した菅政権は何もしようとせずただ居座り続けているだけである。
赤チャートって全部やった方がいいですか?
解法を覚えるつもりでやっています
984 :
大学への名無しさん:2011/07/17(日) 20:11:29.17 ID:akR41gd00
そういうやり方だと落ちるからね
解法暗記で通用するのはMARCHまで
986 :
大学への名無しさん:2011/07/17(日) 20:58:16.14 ID:IUdBc4iv0
>972
tp://search.hon-michi.net/search.cgi
>>983 練習や演習まで全部やるとチャートの問題は全部で1000を軽く超えるわけでとても終わりゃしません。
まあ、言ってしまえばチャートや1対1は自力で解くよりもむしろ問題の持つ意味を模範解答から考えるための参考書だよ。
だから、きちんと理解できてるか確認できるならば、解法を覚えるってやり方は正攻法。
そのかわり、やさ理とかスタ演等の複合問題で知識のつながりを把握しないとものにならないことは心に留めておくべし。
>>976 コピペといって言い逃れ、まさに管さんと同じ類だね
精神を落ち着かせたいだけなら脳内でこれはコピペと暗示してればいいのに
989 :
大学への名無しさん:2011/07/17(日) 23:47:39.42 ID:M3iVArZ/0
開成の数学は神レベル
そろそろ次スレの季節だね
立てる人は宣言してから立ててね
またスレが被るといけないので
次スレは数学の勉強の仕方 Part152だから気をつけてね
梅
マセマは使い方が難しい
青チャってどのレベルの大学まで対応できるの?
994 :
大学への名無しさん:2011/07/18(月) 05:42:35.71 ID:X4bNQUkj0
実際センターって偏差値いくらくらいで8割取れるんだ?
996 :
大学への名無しさん:2011/07/18(月) 07:52:26.48 ID:8XFmgWh60
いやいや黄チャでも早慶理系受かる
ソースは自分
青茶と赤本だけで東大・京大の理系に現役合格するヤツもいるからね〜
>>993みたいな質問は無意味
じゃあ東大って書けよアホか死ね
う
め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。