日本史総合スレpart29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
受験日本史についていろいろマッタリ話し合うスレです

規制されてる人はこのスレを使うとよいかもしれません
日本史総合スレ@避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1269747132/

前スレ
日本史総合スレpart27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1287730238/

sage推奨・荒らし・煽りにはレス禁止、放置が上策。
最近ゴミを連呼する荒らしが沸いているので、
見るに耐えない人は「ゴミ」をNG登録する事をお勧めします。
具体的には、日本神と名乗る日東駒専レベルの問題も解けないゴミ。
次スレは>>980を踏んだ人が立てること。
立てられない人は踏まないでください。

踏み逃げ厳禁。

二次試験で日本史がある国公立大学(文系)
北海道大学 筑波大学 千葉大学 首都大学東京 東京大学 東京学芸大学 一橋大学
新潟大学 福井大学 名古屋大学 京都大学 京都府立大学 大阪大学

日本史で有名な大学(文学部スレより)
 東大、京大、國學院、京都府立、龍谷、京都産業
 阪大(東洋史)、奈良(考古学)、明治(考古学)、成城(民俗)、筑波(民族)
2大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:00:17.37 ID:lBeSaUsJ0
〜〜〜〜〜〜【注意!】(ここ重要)〜〜〜〜〜〜
このスレで紹介している参考書、暗記の方法、勉強法は受験生にとってオーソドックスでメジャーなもの
と考えられるものであり、あくまで一例にすぎません。
よって、受験生の皆さんは、覚え方やどの参考書を使えばいいのかがまったく分からなかったり、
いろいろ試しても自分に合った覚え方がどうしても思いつかない場合、このスレで質問して結構です。
ただし、答える人は忙しいので、スルーされても泣かないようにしましょう。
答える人は、受験生に合った、あるいは自分がやってきた覚え方をできるだけ誠心誠意やさしく教えてあげましょう。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」→テンプレor過去ログ
■「○○ってどうなんですか?」→本屋池。田舎なら尼orイーエス
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「××大には○○は必要?」→合格に必要なのは、その大学の問題が解ける学力。

テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。

次スレは>>980が絶対立てる。立てられないなら踏まない。
>>980が立てなかったら>>990以降は書き込みを控えましょう。
3大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:01:05.35 ID:lBeSaUsJ0
【各参考書について】
【詳説日本史Bをメインに使う場合の必須教材】
[教科書]詳説日本史B(山川出版)
[用語集]日本史B用語集(山川出版)
※日本史はこの2冊を完璧に仕上げれば参考書は必要ないと言っても過言ではありません。
【詳説日本史Bをメインに使う場合の準必須教材(資料集)】
[史料集]日本史重要史料集(浜島書店)
[図説集]総合資料日本史(浜島書店)
※史料集・図説集は学校で配られたものなどでもいい(買い替える必要はあまりない)(図説集だけでも可)。
【基礎知識本】 ※センターだけの人は【センター対策本】の項も参照。
[講義本]石川日本史B講義の実況中継@〜D(語学春秋社) ※Dは文化史
[講義本]結論!日本史―石川晶康の日本史@〜A(史料編は別売)(学研)
[講義本]ナビゲーター日本史シリーズ(山川出版)
[講義本]読むだけ日本史@〜A(石黒拡親著)(学研)
[問題集]日本史頻出わーど問題集(駿台文庫)
[問題集]日本史よくでるテーマ別問題集(駿台文庫)
[問題集]はじめる日本史50テーマ(増進会出版)
[教科書]高校日本史B(山川出版)
[教科書]新日本史B(山川出版)
[教科書]日本史B(三省堂)
[用語集]日本史用語集ちゃーと&わーど(駿台文庫)
4大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:03:28.30 ID:lBeSaUsJ0
【演習〜実戦レベル本】
[問題集]実力をつける日本史100題(増進会出版)
[問題集]入試精選問題集14日本史B(河合出版)
【演習〜ハイレベル本】
[講義本]眠れぬ夜の土屋の日本史 史料と解説(コロナ) ※史料集としても使える
[講義本]菅野の日本史B講義録@〜C(代々木ライブラリー) ※Bは絶版
[問題集]日本近現代史問題集(山川出版)
[問題集]結論!日本史演習書石川式問題集(学研)
[問題集]金谷日本史B問題集完全版(東進ブックス)
[問題集]日本史B 標準問題精講(石川晶康著)(旺文社)
[問題集]攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)
[問題集]攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)
[問題集]慶応大日本史(河合出版)
[問題集]早稲田大日本史(河合出版)
[論述本]“考える”日本史論述(河合出版)
[論述本]段階式 日本史論述のトレーニング(増進会出版)
[論述本]論考テーマ型 日本史論述明快講義(旺文社)
[論述本]日本史論述演習141(代々木ライブラリー)
[論述本]日本史論述研究(駿台文庫)
5大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:06:00.89 ID:lBeSaUsJ0
【補充本】
○金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ(東進ブックス)―正攻法で日本史を学びたい超初心者のための本
○超速日本史シリーズ(竹内睦泰著)(ブックマン)―講義本・通史本として使える初心者向けの本
○書き込み教科書(山川出版)―穴埋め形式などで教科書の内容を確認できる本
○詳説日本史研究(山川出版)―山川教科書「詳説日本史B」を参考書形式にして詳しくしたもの
○速攻Z会 日本史年代 10日間(増進会出版)―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法(文英堂)―重要事項をゴロで覚える
○ベック式!日本史ゴロ覚え(学研)―年代のゴロ等が載っている。本の使用頻度自体はかなり低くなりやすい
【センター対策本】
○野島のセンター攻略 日本史B(東京書籍)…流れがわかりやすく論述対策にも使える
○金谷のセンターはこれだけ!シリーズ(文英堂)…金谷らしい編集
○センター日本史B/9割GETの攻略法(語学春秋社)…初心者には不向きだが、コンパクトに情報がまとまっている
○センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)…やや使いづらいが情報量は多い
○センター試験のツボ日本史(桐原書店)…センター対策本としては最重量級の本
○センター日本史的中講義(代々木ライブラリー)…分厚いが初心者でも読める講義本
○30日完成 スピードマスター日本史問題集(文化史は別売)(山川出版)…流れを踏まえて用語を確認できる
【サブノート】
○詳説日本史ノート 日本史B(山川出版)
○流れがわかる日本史Bノート(山川出版)
○伊達の速効日本史最勝王Part1,2(代々木ライブラリー)
○大学受験菅野の日本史Bノート−知識の整理と演習−(旺文社)
○菅野の日本史B立体パネルForever(代々木ライブラリー) ※絶版なのでネットで手に入れよう!
6大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:06:46.93 ID:lBeSaUsJ0
【日本史問題集】
★入試基礎 ★★センター ★★★中堅・二次私大 ★★★★ 難関・二次私大 ★★★★★ 超難問
○日本史頻出わーど問題集(駿台文庫) ★
○日本史よくでるテーマ別問題集(駿台文庫)  ★〜★★
○はじめる日本史50テーマ(増進会出版) ★〜★★★
○センター試験への道 日本史(山川出版)  ★★
○センター試験短期攻略問題集 日本史B(駿台文庫) ★★
○2006マーク式総合問題集日本史B(河合出版)  ★★
○実力をつける日本史100題(増進会出版)  ★★★〜★★★★
○入試精選問題集14日本史B(河合出版) ★★★〜★★★★
○日本近現代史問題集(山川出版) ★★★★
○結論!日本史演習書石川式問題集(学研) ★★★★
○金谷日本史B問題集完全版(東進ブックス)★★〜★★★★★
○日本史B 標準問題精講(石川晶康著)(旺文社) ★★★〜★★★★★
○攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)  ★★★〜★★★★★
○攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)  ★★★〜★★★★★
◎一問一答 ※使い方注意
○センター試験日本史A・B一問一答−正誤問題征服−(金谷俊一郎著)(文英堂) ★★
○一問一答日本史B用語問題集(山川出版) ★★〜★★★★
○日本史B用語&問題2100(Z会) ★★★〜★★★★
○日本史そのまま出るパターン一問一答(史料編は別売)(金谷俊一郎著)(三省堂)★★〜★★★★★
○金谷日本史B一問一答完全版(史料編は別売)(東進ブックス) ★★〜★★★★★
○菅野の日本史 テーマ別知識の総整理(旺文社)★★〜★★★★★
○日本史タテヨコ総整理(菅野祐孝著)(旺文社)★★★〜★★★★★
7大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:08:00.56 ID:lBeSaUsJ0
【通史本】
山川教科書「高校日本史B」→詳説日本史Bのイージーバージョン。
山川教科書「詳説日本史B」→受験日本史の標準的な教科書なので一読しておきたい。記述ネタにも使える。
山川教科書「新日本史B」→詳説日本史Bのハードバージョン。網羅性は詳説日本史Bの方が上。
三省堂教科書「日本史B」→早稲田ネタ。
石川実況→史料から歴史を読み解くオーソドックスな形式。到達レベルも高め。
石川結論→石川実況より冊数が少なくて済む。説明は簡略化されているがレベルは高い。
金谷流れ→到達レベルが低いものの、流れを重視して丁寧に書かれている。入門用。
超速日本史→楽しんでテンポよく読める。記述の信頼度や網羅性は低い。
菅野講義録→知識レベル最高峰。日本史得意な人がさらに知識を磨き他人と差をつけるために使用。
最勝王→知識レベルは高い。ノートとしても使える。いきなりこれだと穴もある。

問題集・一問一答難易度表Ver6 (あくまで目安)
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□はじめる50(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□実力100題(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□攻める文化史(乙会)
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□攻める近代史(乙会)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□用語2100(乙会)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷そのまま(三省堂)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷一問一答完全版(史料編含む)
□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□金谷そのまま(史料編)(三省堂)
※現在日本史の参考書はハイレベルなものが絶版になる傾向にあるので
上記の参考書は今後手に入らないものが増えてくる可能性があります。
8大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:17:20.22 ID:lBeSaUsJ0
【各参考書についての詳しい説明】
<講義本>
・石川日本史B講義の実況中継@〜D ※Dは文化史
メリット:サブノートが充実している。間違えやすい部分などの説明が詳しく書かれている。CDがついている。
デメリット:全部揃えるとなると値段が高い。

・ナビゲーター日本史シリーズ
メリット:講義物にありがちな茶化した表現や、必要以上に砕けた説明をせずに、学校の授業のような解説で学ぶことができる。表現がシンプルかつ親切でクセがない。
デメリット:教科書などで確認が必要なのは他の講義物と変わらない。石川や菅野ほど試験に出るポイントを強調したり派手さはなく、到達点も劣る。
対象:石川が合わない歴史が好きな初学者。学校の授業を聞きたい人。

・菅野の日本史B講義録@〜C ※Bは絶版
メリット:非常に細かいところまで触れられており、石川実況より知識レベルは断然上。
デメリット:詳しすぎて本当にこんなのが出るのか、というものもある。

・金谷なぜと流れがわかる本シリーズ
メリット:物事の経過をとても丁寧に解説してくれる。全くの歴史音痴でもスムーズに進められて、石川や菅野や教科書への橋渡しになる。
デメリット:事項のまとめが良くない。あくまで受験日本史のスタートラインに立つためのもので、これをメインに使うものではない。
※センター用には同著者の『センター力UP! はじめからわかる日本史』(学研)がある
9大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:20:09.73 ID:lBeSaUsJ0
・書きこみ教科書詳説日本史(山川出版)
メリット:定期テスト向け
デメリット:特になし
対象:比較的時間があり教科書の確認をしたい人や教科書本文を引用するような高校の定期テストには持ってこいです。

・詳説日本史研究(山川出版)
メリット:山川教科書「詳説日本史B」を参考書形式にしてさらに詳しくした1冊。用語集並みに詳しい。
デメリット:値段が高く、厚さ、重さ的に持ち運びが不便。

・読むだけ日本史@〜A(石黒拡親著)
メリット:教科書の脚注レベルの語句や教科書の図を相当数掲載。文庫版2冊だが情報量が多い。
デメリット:文化史なし。 Aは全テーマ網羅していない。詰め込みすぎで説明が難しい部分も。

・超速日本史シリーズ(竹内睦泰著)
メリット:エピソードや雑談が多く、読み物感覚で読める。冊数も少なめ。
デメリット:あちこち漏れがある。その一方で入試に出ないマニアックなエピソードが数多く載っていて無駄が多い。 あくまでも「流れ」だけで細かいところは何もないので、他の本で補充が必要。
10大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:22:04.95 ID:lBeSaUsJ0
<問題集>
・日本史B標準問題精講(旺文社)
メリット:難関大に出題された良問を多数収録。解説・まとめも充実している。
デメリット:解説が多いのでじっくり取り組む必要がある。
対象:難関私大受験生

・金谷の問題集完全版(東進ブックス)
メリット:解説中の重要語句まで赤シートで確認可能。一問一答完全版のアウトプットに最適。
デメリット:わからない(思いつかない)
対象:『一問一答完全版』使用者

・Z会はじめる50
メリット:基礎的な質の良い問題が上手く選定されている問題集。
付録のまとめと一問一答も身につければ、中堅私大までなら要領良く対応できる(つまり、ある程度マニアックな知識もある)。
デメリット:問題の設問に対して解説がない。難度的には金谷やZ会一問一答をやれるなら必要はかなり薄い。
対象:急いで概要の演習と確認をしたい人(スタートが遅かった受験生)。中堅私大志望者。

・Z会実力100題
メリット:後ろの解説が詳しく、論述の基礎にもなる。マーチ以上の志望者などはオススメ。国公立2次にも対応可。
デメリット:問題が簡単すぎる 。一問一答を疎かにしてこの本をやろうとするものがいたりすること。
対象:MARCH以上
11大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:25:24.33 ID:lBeSaUsJ0
<一問一答>
・金谷の一問一答完全版(史料編含む)
メリット:MARCHレベルの志望者は100題を中途半端にやるなら、これを繰り返したほうが得点がとれると思う。
デメリット:センターだけの方や東大専願の方にはあまりオススメではない。星を気にして全部の問題をやろうとしないものがいること。赤シートで消えない(史料編除く)
※センター用には同著者の「センター日本史B一問一答 完全版」がある

・山川一問一答
メリット:山川らしく教科書の記述から問題選定。地図の問題とかついておりその点は、金谷より優れている
デメリット:解答冊子の位置がズレてたりするので、間違いに気付けるなら、使用してもよい
対象:ニッコマレベル、法政ぐらいまでオススメ

・Z会日本史B 用語&問題2100
メリット:右側に要点がまとめられている。索引がついている。
デメリット:金谷が著している一問一答にレベルが劣る

・日本史そのまま出るパターン一問一答(史料編含む)(金谷俊一郎著)(三省堂)
メリット:完全版とは違い、解答の語句を赤シートで隠すことが可能。史料編に関しては完全版より充実。
また、完全版とは違い、ある時代区分毎に頻度(10段階)の高いものから順に並んでいるのも特徴的。
なので、志望するレベルに合わせ取り組む問題を取捨選択することが可能です。
デメリット:それほど大きな欠陥ではありませんが、『一問一答完全版』に比べ戦後以降の問題数が少ない。
対象:志望は問いません。現時点で『一問一答完全版』に対し赤シートに関して不満があるという人は是非とも。

・菅野の日本史 テーマ別知識の総整理
メリット:タテヨコ総整理と同様に、最後の総チェックとして使える。内容は一問一答式。
デメリット:誤植がいくつかある。あとこれは菅野の参考書全てに言えることだけど非常に細かい。
対象:早慶以外不要だと思う。
12大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:25:45.56 ID:NV/5Ift8O
>>1

前スレ>>991ありがとう
なんか泣きそうだよ
もはや焦りと不安で自分ではどうしようもない
誰かに指示されなきゃだめみたいだ
ありがとう、塾探します
13大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:28:32.53 ID:AKZwrko10
金谷一問一答って星のない奴はまだスルーでいいよね
14大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:28:43.49 ID:lBeSaUsJ0
<センター対策>
・金谷のセンターはこれだけ!シリーズ
メリット: かなり絞られてる。資料写真がある。
デメリット: まとめの表がちょっと微妙。分冊である(といっても二冊だけど)。テーマ史がない。絞りすぎてて、9割狙いというより7割〜9割狙い。

・センター日本史Bが面白いほどとれる本(中経)
メリット:完璧にセンターレベルに適していると言える。難しい用語(難関大向け)はない分、教科書レベルならこの本で9割方マスターできると思う。
デメリット:近現代が若干甘い。

・センター試験のツボ日本史
メリット:1冊のみ、なおかつ1400円で済む。5冊で6000円する石川実況がイヤな、センターでしか日本史を使わない人向け。
鎌倉仏教、藤原の排斥やらが図になってまとまっている。
また、山川教科書「詳説日本史B」と石川実況のイイとこどりって感じで、センター向けの本としては網羅度が非常に高い。
デメリット:流れや背景の理解が押さえにくい。やはり近現代が若干甘い。

・スピードマスター日本史問題集(スピマス文化史含む)(山川出版)
メリット:薄い。安い。見開きに時代の整理、次ページにその演習。数行の文中に空欄が数個あるから一問一答よりも、より流れの中で用語を確認できる。文化史も入っている。
デメリット:センターレベルを越す用語もあり不安になるかもしれない。
対象:センター試験を受験する人の中で通史が早い段階に終わりそうで余裕のある人や、MARCH以下を受験する人。
※センター試験を受験する人はスピマス日本史を使う場合、山川教科書通読→スピマス→何らかの並び替え問題集がオススメの勉強法。
15大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:32:27.12 ID:lBeSaUsJ0
《論述対策本》
・考える日本史論述(河合)
メリット:論述チャートが非常にわかりやすい。解答の手順が詳しく書いてあり、問題の要求を考える習慣が身につく。論述を書く際に知っておくべき知識が明示されている
デメリット:問題数が少なく、網羅性に欠ける
対象:論述を使う全ての受験生
・論述トレーニング
メリット:作成のポイントがこまかくかかれてるから、明快講義と比べると理解しやすい
デメリット:語句に説明がない (難しい語句でないから困らんと思うが)
・日本史論述演習141(代々木ライブラリー)
メリット:幅広い大学の問題が採用されていて網羅性が高い。解説は簡潔ながら実践的。
デメリット:実践的な問題集なので、歴史の流れなどのインプット用の解説は薄め
対象:論述を使う全ての受験生。地方国立や難関私大志望者にも有用

《サブノート》
・流れがわかる日本史Bノート
メリット:流れが図にまとまっていて、下に語句をまとめて書く。テーマ史用のノートも別売されている。
デメリット:自分で編集した最勝王よりページ数が多くなる割には暗記のコストパフォーマンスが悪い。
・伊達の日本史最勝王Part1,2
メリット:情報量が多い。小さくて持ち運びやすい。早慶まで対応可。まとめる手間が省ける。
デメリット:空欄に書き込む場合、解答番号が邪魔になる。いきなりこの本だと穴がある。
対象:早慶志望者や独学でまとめるのに苦労している受験生
・菅野の日本史Bノート
メリット:論述対策、テーマ毎に過去問あり。
デメリット:分厚くてデカいため幅を取る。脚注の文字が小さい。左側が書きにくい。
16大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:33:09.27 ID:lBeSaUsJ0
【よくある暗記の方法】
教科書を通読し、サブノートを自分でまとめ、“暗記のベース”をつくる。
(暗記のベースについては【私大の勉強法その2】も参照)
次に問題集や志望校の過去問でアウトプット。あやふやなところは何度でも教科書やサブノートに戻って確認する。
新しい単元に進んだらまた教科書を通読し…の繰り返し。


ゴロのまとめサイト
http://www.geocities.jp/goro_matome/


※年号と年代の違いに注意しましょう。

年号 ex.応仁 寛政 明治
年代 ex.645 1234 1867
17大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:38:41.79 ID:lBeSaUsJ0
【センターの勉強法その1】※センター試験受験者は【センター対策本】の項も読んでおくことを勧めます。
センター・国立2次を受ける人は山川教科書「詳説日本史B」>>3が軸になります。
先生が大事なところにマークするよう指示してくれたらより学びやすいでしょう。

まず、日本史初心者は流れを押さえるために講義本>>8をざっと読みます(この時の読み方はテキトーでよい)。
その上で山川教科書に乗り換えて覚えていけば良いでしょう。文化史は資料集が役に立ちます。
自分の中で出てきた「なぜ?」という疑問を解決するために、暇な時に調べてみることも重要です。調べる用語の関連性も重要となります。
また、調べたことをサブノートにメモしておき、自分の中に“暗記のベース”を作成しても良いでしょう
(暗記のベースについては【私大の勉強法その2】の項も参照)。
資料集・歴史漫画・歴史小説・歴史雑誌などを暇な時にボーッとしながら読んで、流れと背景知識を何となく頭に入れる手もありです。
アウトプットとしては、模擬試験や高校の定期テストを活用すると良いでしょう。
また、山川教科書で通史の勉強が終わったら、センターの過去問演習やマーク式問題集の演習に移りましょう。
※山川教科書が難解な場合は、自分に合ったセンター通読本をやってみたり、小中学校の教科書に戻ってみましょう。
※日本史をやりすぎて他教科をおろそかにすることがないようにしましょう。

【センターの勉強法その2】(一問一答を使う場合)
山川教科書で学んだら、用語を確認する程度に金谷などの一問一答を使ってみましょう。

山川教科書を使わない場合は、石川実況+山川用語集+一問一答+Z会100題というように、
参考書やサブノートを組み合わせて勉強していきましょう(一問一答単品では流れを押さえにくいため)。
※【センターの勉強法その2】では、定期的にセンター過去問・マーク式問題集
・正誤問題集などでアウトプットしたり、傾向を確認したりしておくことが望まれます。
18大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:39:31.80 ID:lBeSaUsJ0
【私大の勉強法その1】
1、山川の教科書>>3を読むor講義系の参考書(石川実況>>8とか)を読む
2、一通り網羅してる問題集(100題>>8とか)をやる
3、志望大学志望学部の過去問をやる
4、学校別対策(同大他学部の過去問やるとか、早稲田志望なら早稲田の日本史集めた問題集やるとか)・弱点補強(志望校に文化史がたくさん出るor苦手ならZ会のテーマ史文化史やるとか)etcをする
※一問一答は2の時期から始めて、受験時までの間確認に使う
※日本史の授業を取っていないor授業をうまく活用できない人は1で講義系の参考書をやるべき。それ以外の人は教科書がオススメ。時間が許すなら両方やっても可
※日本史苦手な人は1のあとはじめる50とかやるとよい

【私大の勉強法その2】
@講義本を読みながらまとめノートに語句を書き込むなどして“暗記のベース”を作成
※この暗記のベースが一番重要。分からなくなったら常にこれに戻る
A頭の中でまとめノートの図面を思い出しつつ講義本を見ないで流れが自分の頭の中に入ってるかを確認
※講義本の内容を喋ったりするのが効果的
B以上を繰り返してラストまて突き抜ける
・演習について
問題集をある程度やったら過去問に移りましょう。一般的な問題集は「語句の確認」という観点からあまり難しい問題は入っていません。
しかし、上位大学の入試日本史では“類推”“消去法”で解くことが多くなります。また、この能力は一問一答では養いにくいものです。
遅くとも夏までには既習範囲のみでいいので第一志望の過去問を解くことを勧めます。
19大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:40:05.25 ID:0iR+UXghO
書き込み式詳説日本史Bと詳説日本史を間違えて書き込み式の方を買ってしまったorz
20大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:41:21.89 ID:lBeSaUsJ0
【東大2次の勉強法】
東大日本史とはいえ基本が第一です。【よくある暗記の方法】、【センターの勉強法その1】も読んでおくことを勧めます。

論述問題の解き方を身につけるには、「東大の日本史25ヵ年」がオススメです。
ただし昔のは難しすぎるので最高でも10年分とけば十分でしょう。
最初のうちは25ヵ年を進めるのは大変なので、考える日本史論述や論述トレーニング>>15、日本史論述明快講義(旺文社)を
先にやっても良いでしょう。
また、できるだけ第三者に添削してもらうことを勧めます(学校の先生や予備校講師、塾講師)。
代表的な年代は暗記が必要です。特に江戸時代以降は細かく暗記しましょう。

余裕があれば「日本史講義 2 時代の特徴と展開」(著 安藤 達朗)(駿台文庫)や25ヵ年の著者の塚原さんのサイト
「つかはらの日本史工房」の日本史のお話を読むのもいいでしょう。
21大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:42:37.48 ID:lBeSaUsJ0
【諸注意】>>2
【各参考書について】>>3-7
【各参考書についての詳しい説明】>>8-13
【よくある暗記の方法】>>14
【センターの勉強法】>>15
【私大の勉強法】>>16
【東大2次の勉強法】>>17


◆大学受験板テンプレ◆

■規制されてる人や2ちゃんが落ちた時:
 避難所http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/へドゾ-

■大学生間の馴れ合い:大学生活板http://ex24.2ch.net/campus/もしくは
               大学学部・研究板http://changi.2ch.net/student/でドゾー

■学歴厨:学歴板http://gimpo.2ch.net/joke/へドゾー

■就職厨:就職板http://namidame.2ch.net/recruit/へドゾー

--------------------ここまでテンプレ--------------------
22大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:45:03.10 ID:0iR+UXghO
>>1さん乙っす
23大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:45:43.99 ID:lBeSaUsJ0
レス番ずれちゃってすみません。
文字数制限に引っかかったので、一部記述を簡略化するなど改訂しました。
24大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:47:58.60 ID:AKZwrko10
テンプレ邪魔して申し訳ないです
25大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:51:19.11 ID:lBeSaUsJ0
>>24
いえ、テンプレ貼り始めてから文字数制限と言われて編集したので
貼るの遅くなってこちらこそ申し訳ない
26大学への名無しさん:2011/04/30(土) 17:49:25.20 ID:Qjoq2k54O
長い上に役立たない2ch史上稀にみる糞テンプレ
27大学への名無しさん:2011/04/30(土) 18:05:05.56 ID:0iR+UXghO
今年受験で、センターで日本史Bを受けます。

どのくらいの範囲を勉強したらいいのか分からないのですが、石器時代〜戦後日本までやったほうがいいですか?
28大学への名無しさん:2011/04/30(土) 19:47:55.46 ID:s1B9qd0W0
>>7のZ会が乙会になってるのはずっとなの……
29大学への名無しさん:2011/04/30(土) 22:09:29.38 ID:oyDOdtPY0
センターのみでサブノートに菅野は
重いですかね?
石川見ながらやるつもりです
30大学への名無しさん:2011/04/30(土) 22:50:40.76 ID:8EBrAobX0
石川→金谷Q&A→用語集で慶應の穴埋め形式ならどこでも受かります。
31大学への名無しさん:2011/05/01(日) 00:27:58.23 ID:Xt4Vkl160
>>27
過去問とかセンター対策本を自分で見ればわかるでしょ。

>>29
菅野のサブノートはセンター用ではなく難関私大・国公立二次用。
石川の実況もそう。
32大学への名無しさん:2011/05/01(日) 00:29:16.39 ID:m09+3gm40
1浪です。
駿台いってるけど正直分かりにくいなーっていう先生がいるから
実況中継物をやろうと思うんだけど
早稲田商学部 慶應経済&商学部受けるとしたら
石川と菅野どっちがいいですかね?

実況中継読む→予備校で話し聴いて実況中継の内容思い出す→問題集

といった風にやろうと思ってます。

33大学への名無しさん:2011/05/01(日) 04:20:25.12 ID:0LyNdKly0
新テンプレ
石下痢は正直工作員がうざいからはずしたいけど、入れてやった



入門最強:超速日本史の流れ 次点:石黒読むだけ
ノート最強:菅野の日本史Bノート旺文社 次点:最勝王1・2
QA最強:金谷の一問一答 次点:z会日本史用語問題
史料最強:土屋の眠れぬ夜 次点:金谷の史料一問一答
文化史最強:石川実況中継5 次点:前田の文化史一問一答+教科書
通史最強:石川実況中継1〜4 次点:石川結論日本史1・2
用語集最強:山川日本史用語集 次点:旺文社日本史用語集
論述最強:八柏論述講義 次点 z会論述トレーニング
私大型難問対策最強:前田の早稲田日本史 次点:菅野立体パネル
34大学への名無しさん:2011/05/01(日) 08:19:35.44 ID:Xt4Vkl160
>>33
却下
35大学への名無しさん:2011/05/01(日) 08:39:24.40 ID:Eu24KKNY0
>>32
駿台なら福井じゃないの?あの人かなり強いでしょw

読むなら実況中継
問題集は早稲田の英語やって、あとは過去問ずっとやってりゃいい。授業は切らないこと。
36大学への名無しさん:2011/05/01(日) 09:14:17.83 ID:Eu24KKNY0
自分も質問が一つあるんだけど、史料対策って実況に載ってるやつだけじゃだめなのか?

史料一問一答やらなきゃいけないのか??
慶應文受ける予定だから史料は頻出だが・・・
37大学への名無しさん:2011/05/01(日) 09:31:35.20 ID:NLmuE03o0
>>35
福井さん俺のクラス担当してないんだ
38大学への名無しさん:2011/05/01(日) 12:36:42.24 ID:NyojyzLyO
>>36
頻出って分かってるなら尚更しっかり史料対策しないとダメだろ。
自分のオススメは「眠れぬ夜の土屋の日本史」。
初見史料対策や、年表なんかも載ってる。
39大学への名無しさん:2011/05/01(日) 13:15:46.84 ID:0etwlsey0
阿部信行って聞いたときに誰かに似ていると思ったら
阿部信正か…
40大学への名無しさん:2011/05/01(日) 18:37:50.07 ID:2ntrZ8UM0
日本って軍部の暴走を抑えられていたらどうなってたんだろう
41大学への名無しさん:2011/05/01(日) 21:10:18.51 ID:DWuOGACy0
>>39
阿部正弘+安藤信正
陥りがちなところだな。
42大学への名無しさん:2011/05/01(日) 22:08:51.19 ID:Eu24KKNY0
金谷一問一答の最初の方のページに慶應法90%網羅的なこと書いてあるけど、一問一答に載ってる用語(問題文中も含む)を全て調べ上げて、きっちり理解しとけば9割ってこと?

よく分からん。
43大学への名無しさん:2011/05/01(日) 22:53:01.00 ID:1fm95nqY0
>>42
俺はそこら辺よく知らんが、不安だから赤字、小文字(黒字も)全部やってるよ。
44大学への名無しさん:2011/05/01(日) 23:42:29.51 ID:Eu24KKNY0
>>43
やっぱ墨から墨までやるべきか!
サンクツ!

45大学への名無しさん:2011/05/02(月) 11:26:34.86 ID:MPL0AzFgO
現在高3、中堅〜難関私大目指してる
全統マーク模試、30点なかった…
現代社会のが点数あったよ…どうしよう
46大学への名無しさん:2011/05/02(月) 15:12:45.31 ID:W8uPLQgC0
>>45
>>33を半年がんばってみな
47大学への名無しさん:2011/05/02(月) 16:14:44.10 ID:NTKoq1YA0
>>45
早慶下位までなら、実況中継と過去問だけで十分だぞ。
48大学への名無しさん:2011/05/02(月) 21:20:50.76 ID:VNYoDZl0O
旺文社の『教科書よりやさしい日本史』ってどう?
49大学への名無しさん:2011/05/03(火) 01:53:28.66 ID:IFCXZoXd0
手つけてない状態から流れの本読みながら一問一答読んで教科書も読んで今一周した所なんですが
このまま一問一答を完璧にしてから実力をつける日本史をやるのとはじめる日本史もやるのどっちがいいですかね、慶応志望3年です
50日本史神:2011/05/03(火) 04:40:17.56 ID:V1jHgbbj0
はじめるはいらん
文化史、史料をきちんと見通したてとかんと
51大学への名無しさん:2011/05/03(火) 10:33:46.47 ID:tf00ihPY0
慶應法・文志望の宅浪、日本史独学の者です。

ひたすら実況中継+用語集をノートまとめ

慶應過去問50年分

これで知識的には十分でしょうか?
52大学への名無しさん:2011/05/03(火) 10:47:18.72 ID:6RvrYHbpO
>>51
もう5月ですよ?スタートが遅すぎます。
53大学への名無しさん:2011/05/03(火) 11:26:13.39 ID:tf00ihPY0
>>52
実況中継は繰り返してる状態で、用語集はまだ始めてません。
54大学への名無しさん:2011/05/03(火) 17:50:47.58 ID:LHZJAUKsO
ようやく内閣総理大臣約90代全部覚えたわ…
55大学への名無しさん:2011/05/03(火) 19:30:15.37 ID:KVtJNiN5O
>>46もちろん入門から?
>>47とりあえず実況中継ってのを買って読めばいいのか?
56大学への名無しさん:2011/05/03(火) 20:28:41.91 ID:V1jHgbbj0
>>55


◎基礎を作ろう(1ヶ月)
入門最強:超速日本史の流れ 次点:石黒読むだけ
ノート最強:菅野の日本史Bノート旺文社 次点:最勝王1・2

◎通史をマスターしよう(2ヶ月)
通史最強:石川実況中継1〜4 次点:石川結論日本史1・2
用語集最強:山川日本史用語集 次点:旺文社日本史用語集
QA最強:金谷の一問一答 次点:z会日本史用語問題
問題集最強:標準問題精講 次点:実力100

◎個別対策をしよう(3ヶ月〜)
史料最強:土屋の眠れぬ夜 次点:金谷の史料一問一答
文化史最強:石川実況中継5 次点:前田の文化史一問一答+教科書
論述最強:八柏論述講義 次点 z会論述トレーニング
私大型難問対策最強:前田の早稲田日本史 次点:菅野立体パネル
57大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:09:26.05 ID:tf00ihPY0
>>56
日本史問題集完全版ってどう?
58大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:15:30.24 ID:Xz46Eu7H0
>>56
絶版は除こう

59大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:03:22.94 ID:zrP8r/PK0
石川→金谷Q&A→100題で慶應法の合格点おk?

英語で取るつもりだから6割5分取れれば上出来なのだがー
60大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:02:33.72 ID:Y8pPfb520
プランとしてはOKだが、今始めてももう間に合わん。
61大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:20:52.86 ID:c2bwwwdn0
>>57
解説のあっさり具合が賛否考えられる分実力100より劣る。
上2つが不満、もしくは済んで余裕があったら手つける

>>58

◎基礎を作ろう(1ヶ月)
入門最強:超速日本史の流れ 次点:石黒読むだけ
ノート最強:菅野の日本史Bノート旺文社 次点:最勝王1・2

◎通史をマスターしよう(2ヶ月)
通史最強:石川実況中継1〜4 次点:石川結論日本史1・2
用語集最強:山川日本史用語集 次点:旺文社日本史用語集
QA最強:金谷の一問一答 次点:z会日本史用語問題
問題集最強:標準問題精講 次点:実力100

◎個別対策をしよう(3ヶ月〜)
史料最強:土屋の眠れぬ夜 次点:金谷の史料一問一答
文化史最強:石川実況中継5 次点:前田の文化史一問一答+教科書
論述最強:八柏論述講義 次点 z会論述トレーニング
私大型難問対策最強:前田の早稲田日本史 次点:菅野日本史講義録(3巻絶版)
62大学への名無しさん:2011/05/04(水) 03:40:02.69 ID:IivX+ck40
みんな問題集(教科書・用語集・講義系・一問一答系を除く)何冊位やってる?
俺、不安が強すぎてやり過ぎてる気がする・・・。
63大学への名無しさん:2011/05/04(水) 09:19:10.96 ID:S+Q5VI5JI
実況中継やってるんだが大体ペースとしては3ヶ月で終わらすのか?
ということは、8月終了ってこと?
64大学への名無しさん:2011/05/04(水) 13:34:51.65 ID:r4Mc7f+N0
今偏差値40なのに来年早慶、マーチ、感官同率目指している奴に言っておく。

日本史の勉強にはまず山川の穴埋めで歴史の流れと超基本の知識を最低限覚える。
それが終わったら穴埋め以外の部分も、重要そうな所はチェックペンで消して覚える。
その後、一問一答で細かい知識を覚える。

まずはそれから。

間違ってもいきなり山川の教科書丸覚えとかするなよ。量が半端ないから
やる気が失せる、眠くなる、頭に入らない。
最低限の穴埋め暗記と、問題解きながらじゃないと頭に入らん。

穴埋めと一問一答完全制覇で参勤交流、日当こま船レベルはかなりの確率で受かる。



65大学への名無しさん:2011/05/04(水) 13:38:35.68 ID:r4Mc7f+N0
穴埋めと一問一答を二ヶ月で完全制覇だ。
本気になればできる。これを覚えるのに三ヶ月も四ヶ月もかかるようなら
感官同率、マーチも怪しくなる。英語も国語もやらないと駄目だからな。
二ヶ月で出来れば早慶も見えてくる。

勉強は要領と根性。気合入れて自分に甘えずにがんばれよ。
66大学への名無しさん:2011/05/04(水) 13:46:39.82 ID:r4Mc7f+N0
初めの二ヶ月はこの二つをやる。
後英語はターゲットの英単語を1500まで、英熟語を800まで覚える。
この日本史、英語を二ヶ月で出来ない奴は早慶厳しいぞ。
二ヶ月で出来れば日当こま船、参勤交流はまず受かる。
マーチ、感官同率も射程距離に入る。

偏差値40で馬鹿なんだからまずは日本史だけでも成績を早く上げて
今から四ヵ月後には感官同率、マーチレベルの偏差値を出す。

一科目でも成績が上がれば自信が付く。
67日本史神:2011/05/04(水) 16:04:39.73 ID:c2bwwwdn0
ターゲットとかゴミ参すすめるなよ・・
68大学への名無しさん:2011/05/04(水) 17:12:12.99 ID:zrP8r/PK0
>>62
参考書→石川5冊
一問一答→金谷
問題集→何買うか迷ってる

これだけ
69大学への名無しさん:2011/05/04(水) 19:54:17.70 ID:PS19qxUZ0
一問一答や問題集は教科書や実況中継と平行してやるの?
それとも教科書や実況中継全部読み終えてからやるの?
70大学への名無しさん:2011/05/04(水) 21:33:35.51 ID:GW9lq8Hx0
俺は並行してやってる
71大学への名無しさん:2011/05/04(水) 22:05:30.00 ID:J+R28VjOO
暗記に要領も糞もあるかよ
数をこなしてなんぼだ
72大学への名無しさん:2011/05/04(水) 22:17:56.46 ID:MqZ1SEEO0
>>62
自分の学校の場合先生が授業の度に私大(主に早慶)・センター・論述の対策プリントを1枚ずつ配って
それとは別に入試対策プリント100枚配られるから問題集は使いません
73大学への名無しさん:2011/05/04(水) 23:18:32.84 ID:zrP8r/PK0
100題と精講ってどっちが慶應に向いてますか?
74大学への名無しさん:2011/05/05(木) 15:50:24.26 ID:lW4CXYl5O
どっちもかわんねー
75大学への名無しさん:2011/05/05(木) 18:51:14.28 ID:S/hrDcs/O
慶應に向いてるのは慶應の過去問だけです。
76大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:40:00.90 ID:RWo4ryrj0
いや、標門でしょ。
77大学への名無しさん:2011/05/05(木) 22:30:24.08 ID:r4eNJmFOi
>>64
の言う山川の穴埋めって正式にはなんて名前?
78大学への名無しさん:2011/05/05(木) 22:38:28.78 ID:AJdSFQCn0
使い方に書いてある通りにやろうと思ったのですがサブノートって普通の大学ノートってことですか?
みなさまは実力100題をどのように使ってますか?
79大学への名無しさん:2011/05/05(木) 22:44:27.89 ID:kL6c+bjXO
>>77
流れがわかる日本史ノート(山川出版)
80大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:26:29.34 ID:KZJdycKS0
>>78
普通に解く。

しかし、読むだけだと頭に入らないから間違えた問題の解説を筆写してる。
81大学への名無しさん:2011/05/06(金) 04:16:25.70 ID:PAUynKrii
日本史て独学でいけるよなJK
だって石川の実況中継があるじゃないか
あれで大事なとこはここですよ〜って書いてあるじゃん
それに問題集、問題集にも試験に出るものが載せてあるでしょ
試験に出ない問題を載せてる問題集なんてゴミですから絶版になりますね。

以上のように、日本史は独学で事足りるということが私の意見ですが
皆さんはどう感じますか?
82大学への名無しさん:2011/05/06(金) 09:42:30.66 ID:ti/POSvF0
>>81
自分宅浪で日本史始めましたが、独学で十分ですよ!
石川をCDを併用して雰囲気を味わって、金谷一答、100題こなせば慶應なんて軽い気がしてきました!

慶大は英語勝負なので、英語に余裕がある故の自信かもwww
83大学への名無しさん:2011/05/06(金) 13:32:44.53 ID:SwFLij2FO
100題って試験問題じゃないからって理由だけで批判されてるよな
アホらしいわ
84大学への名無しさん:2011/05/06(金) 17:27:05.98 ID:RymgqMBp0
東京リーガルマインド新潟で開校へ


 
全国で資格試験の予備校などを展開する東京リーガルマインド(東京)は29日に新潟本校を新潟市中央区弁天3に開設し、国が訓練費を支給する基金訓練を始める。同グループの県内での開校は初。予備校業務の実施も検討している。

基金訓練は雇用保険の受給資格のない人らを対象に職業訓練を実施し、受講生に月10万〜12万円の訓練・生活支援給付金を支給する制度。

85大学への名無しさん:2011/05/06(金) 17:43:53.77 ID:Gwk6HseNO
>>83
情弱にはいい教材かもね。マトモな入試で点が取れるようになるか知らんが。
86大学への名無しさん:2011/05/06(金) 21:44:12.04 ID:LVTz9lOF0
>>85
君、英作文の参考書スレにもいただろw「情弱」好きだね。
87大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:05:38.38 ID:Gwk6HseNO
>>86
いません
88大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:32:49.91 ID:SwFLij2FO
さすが情強っすww
89大学への名無しさん:2011/05/06(金) 22:36:12.44 ID:RqmQp0ffO
???
304:05/06(金) 18:25 SwFLij2FO [sage]
中央法学部を併願するか迷ってるんだけど試しに英作やったら結構面白かった
解体シリーズやってたからある程度構文は解ってるハズ
対策に何かいい問題集ありますか?
90大学への名無しさん:2011/05/07(土) 01:04:41.52 ID:RDjj0ib4O
センター受けるつもりだが日本史が面白いほどとれる本でいいんかな?
独学だし、これ量がハンパないし全くやる気でない
91大学への名無しさん:2011/05/07(土) 04:42:41.24 ID:MkzphdsaO
信頼してる参考書みながら、第1志望の過去問やってみろ。8割以上取れなきゃ終わり。

取れたなら完璧に覚えれば、日本史では困らない。
92大学への名無しさん:2011/05/07(土) 08:35:37.18 ID:VC+rRnPG0
>>91
やってみた@慶應法
使用参考書:実況、金谷一問一答、実力

正答率→9割近く埋まった
93大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:05:26.71 ID:zyXPv6Gd0
やべぇこのスレストーカーいるじゃん
俺もうかうか書き込んでらんねぇなww
94大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:18:26.15 ID:0JIpoM020
石川実況中継にはこれさえしっかりやればどこでも受かると書いてあるが
本当に旧帝早慶にも当てはまる?
95大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:20:51.36 ID:RR8B+vwvO
足りねーに決まってんだろタコ野郎
96大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:34:15.47 ID:zyXPv6Gd0
>>94
本当に石川まるまる覚えれば行ける
97大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:46:05.64 ID:0JIpoM020
石川実況→Z会始める50→Z会実力100→過去門で勝負してみます。
98大学への名無しさん:2011/05/07(土) 13:50:20.80 ID:a/UaIBQAO
タコ野郎
99大学への名無しさん:2011/05/07(土) 14:12:09.37 ID:qWQ3QVRqO
過去問

お前落ちるな。さよなライオン
100大学への名無しさん:2011/05/07(土) 14:21:58.41 ID:0JIpoM020
なにか良くないところありますか?
101大学への名無しさん:2011/05/07(土) 14:38:52.48 ID:QDTkXW2z0
>>100
気づいてないのか??w
102大学への名無しさん:2011/05/07(土) 15:01:56.17 ID:VC+rRnPG0
>>97
どこ志望?
石川やるなら始める50いらない。
103大学への名無しさん:2011/05/07(土) 15:09:49.71 ID:0JIpoM020
早慶志望です。
104大学への名無しさん:2011/05/07(土) 15:27:08.40 ID:VC+rRnPG0
>>103
慶應なら日本史6割でもOK。ただ英語できなかったら終了。
早稲田は知らない。
石川→金谷一答+標問がいいと思うけどー
105大学への名無しさん:2011/05/07(土) 19:06:57.11 ID:CIeVopbg0
ノートまとめって必要?
学校のテスト前でさえやってない…
そして学校の日本史教師は教科書を1P3分かけて読んで勉強しろっていうんだけどそんなんでいいのかな
106大学への名無しさん:2011/05/07(土) 19:30:48.76 ID:NRoYboh10
大学生のための各種試験対策

でけんさく
107大学への名無しさん:2011/05/07(土) 21:55:28.15 ID:A/cS2Bj90
山川の日本史10分間テストってどうなの?
108大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:05:41.08 ID:mYMX52pH0
日本史を大学でしっかり学んで、高校の日本史教員になりたいんですがどこの大学が日本史はいいですか?

テンプレにも少しだけ書いてありましたが、詳しくお願いします
109大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:28:18.43 ID:Y8ByIx2/0
>>108
ぶんきょうだい
110大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:32:50.58 ID:mYMX52pH0
>>109
文教…ですか

ちなみに自分は今浪人なんで、浪人に見合うところに行きたいのですが…
111大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:38:35.90 ID:Y8ByIx2/0
>>110
たとえば図書館で新書手に取るだろ
日本史分野で。興味あるやつ10冊ぐらい
その巻末に著者が出てるやん。
それが教授なら所属大学・学部・専攻テーマ拾っていって
3つぐらい大学名ピックアップされてくんじゃね?
大体江戸文化近現代なら関東だし古代中世やりたかったら
関西。教育としての日本史なら筑波・学芸大・馬鹿駄・国学院あたりか
112大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:56:31.35 ID:Y8ByIx2/0
マジレス禁止かよっ
113大学への名無しさん:2011/05/07(土) 23:49:29.47 ID:qWQ3QVRqO
>>110
大学の学部レベルで「この大学は○○がいい」なんていうのはないよ。

専任教授の専攻分野と自分の興味の範囲が被ったところに行ったとしても、学生の方に教授の研究内容を理解する力がないんだしね。教授とディベート出来るぐらいの知識があるなら別かも知れんが。

それと大学は毎年講義やゼミのテーマが変わる。教授が自分の主たる研究テーマの周辺しか講義しない年というのもザラ。

素直に出来るだけ偏差値が高いところに行くべき。
114大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:01:24.25 ID:aYluothX0
毎年変わるってコンビニのお菓子かよ
困るのは教授の研究留学と引退でゼミ廃止だなあ
こればかりは回避できん
115大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:11:02.65 ID:C7wBMsgS0
石川と金谷一問一答を中心に進めているのですが、問題集は精講と100題どちらがいいでしょうか?

志望は慶應の法なので、演習では、より深い知識を養いたいです。
116大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:15:44.29 ID:aYluothX0
標門→慶應日本史河合
117大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:35:46.05 ID:TYOgqEOa0
なぜと流れがと超速って入門にはどっちが最適なの?
全くの日本史初学者なんだけど
118大学への名無しさん:2011/05/08(日) 00:54:10.23 ID:aYluothX0
超速雑に3日で読んで、丁寧に石川読む
超速が嫌なら、石川の教科書よりわかる日本史
ポイントは雑に集中して読みきること。
なぜは到達点が低いのに進度が遅くてこの点で
根気が続く前に投げてしまうおそれがある。
119大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:01:18.38 ID:TYOgqEOa0
>>118
雑って下の注釈的なのは読み飛ばす感じでいいの?
恥ずかしいんだけど、超速は結構難しい単語っていうか、聞いたことないような言葉が知ってる前提で出てきて読み進めずらかったんだよね
その点なぜと流れは簡単で結構分かりやすかったんだけど
超速も雑に読み進むのなら行けそうなんだけど、どうなんでしょうか
120大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:12:10.40 ID:aYluothX0
>>119
既に持ってるのならなぜでいいじゃん。
石川実況を習熟させるための手段でしかないんだから。
注釈も普通読むよな。
両方やる必要はない。
これでダメならひとつ段階下げて、高校入試向けの教材
使えばええ
121大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:38:14.65 ID:TYOgqEOa0
>>120
なぜ流れを雑に読むことにする
文化史も読んだ方がいいの?
122大学への名無しさん:2011/05/08(日) 01:47:27.95 ID:aYluothX0
文化史はいきなり石川5でいいと思うが、
余裕があったら(他教科との兼ね合い)やりゃいい
何を持って雑かといえば、用語は正確に出てこないけど
ナウマン象から始まって、こんな時代があってこんな人物が出てきて
こんなことがあったーって頭にきちんと入ってるレベル
これは何のためかって言うと、石川実況やるときに、
今学習してる位置をつかみやすくするためのものってことな。

123大学への名無しさん:2011/05/08(日) 02:05:44.85 ID:TYOgqEOa0
>>122
丁寧にありがとう
がんばる
124大学への名無しさん:2011/05/08(日) 03:48:21.16 ID:fSyDceNR0
選択科目迷ってます。
日本史独学で完成させた人に聞きたいんだけど難関大で通用するまでに
1日どれくらいの量で何か月ぐらいかかりましたか?
125大学への名無しさん:2011/05/08(日) 05:49:49.50 ID:eAFqxgJHO
三時間×半年でセンター九割
早計なら合格点狙えるけど
それは正しい勉強法でならの話
126大学への名無しさん:2011/05/08(日) 07:36:02.85 ID:C7wBMsgS0
>>124
まだ間に合う時期だから、とりあえず始めなよ。
127大学への名無しさん:2011/05/08(日) 11:48:18.44 ID:i6eMTtFgO
>>108
先生なら東京学芸いっとけ
128大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:01:56.70 ID:C7wBMsgS0
日本史に一問一答ってほぼ必須なの?
129大学への名無しさん:2011/05/08(日) 18:11:48.78 ID:IE5bMpqKO
ここで質問するとかどんだけ情弱だよ
自分で調べるっていう初歩的なことが出来ないならそりゃ落ちるわ
東大志望のやつが2ちゃんで質問してるのなんか本当にごくたまにだぞ
130大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:25:55.86 ID:fSyDceNR0
石川実況は何度か繰り返し読んだら次に行っちゃっていいの?
赤字覚えようと書きなぐったりしてたら全然進まない。
131大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:43:59.62 ID:C7wBMsgS0
>>130
ざっと何度も読んだほうが効率がいい。
読んだ範囲のサブノートまとめて、問題を解くのもやった方がいい。
132大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:48:17.72 ID:6Dtg/2Vr0
初学で石川実況を丸ごと覚えるって厳しいだろ
流れを掴むためにあるもので語呂使ったりしてるけど基本的にインプットには使いづらい
赤字で強調されてるにしてもページの半分くらい赤字のイメージだしな
重要語句の中にも優先順位があるんだけど、あまり考慮されてない
133大学への名無しさん:2011/05/08(日) 23:00:49.90 ID:fSyDceNR0
このスレ読んでみたけど、親切に教えてくれる人多いね。
ありがとう。
134マツキヨ:2011/05/08(日) 23:16:14.22 ID:C7wBMsgS0
独学で初めて、

・実況中継をいっきに読む 3h
・100題7問解く     2,5h
・精講7問解く     2h

こんな感じにやってるんだけど、勉強法ってそれぞれだよな?
金谷さんの一問一答が全く合わなかったもんで問題集2冊にして補強してるがw

慶應の文志望ですーーー
135大学への名無しさん:2011/05/09(月) 02:37:10.33 ID:CygGw50H0
問題集どっちかにしろよ
136大学への名無しさん:2011/05/09(月) 03:41:16.35 ID:9G9Satcg0
WEB玉塾日本史↓
http://pinchiozisan.web.fc2.com/room/japindex.html

は評価はどうなのでしょうか?
これからやる人にはいいですか?
137大学への名無しさん:2011/05/09(月) 03:47:21.87 ID:amQyd3ppI
速攻 日本史B 頻出テーマ! 一問一答
駿台のなんだけど、これってどうなの?
138大学への名無しさん:2011/05/09(月) 09:36:36.54 ID:FMsNp4XP0
>>134
それらを繰り返せるんなら、一問一答はやらなくてもいいと思うよ。
139大学への名無しさん:2011/05/09(月) 09:40:16.47 ID:PCuwc32H0
予備校の授業とは別に問題集やろうと思うんですが

山川の流れでわかるサブノートってどんな感じですか?

一応教科書も持っているので
併用して使ってみようかなと…
140大学への名無しさん:2011/05/09(月) 18:09:30.10 ID:Ci0n5dBb0
東大だったら史料はどこまでやればいいんだろう、過去問みた感じそこまででてないから教科書でいいのかな?
141大学への名無しさん:2011/05/09(月) 18:58:34.85 ID:FMsNp4XP0
慶應法-政志望です。

実況中継を読んで、読んだ範囲の標問をやっています。

これがひと段落したら、慶應法7年・商5年・文12年の過去問をやれば知識的には合格点は取れるのでしょうか?
それと金谷一問一答をやるか悩み中です。
142大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:14:58.60 ID:2z8xxudFO
>>140
東大は資料覚えました。はい解けますというような問題出ない。初めてみる資料を自分の知識に照らし合わせて解答するようなタイプが主。覚える資料は私大向けのものと変わらないと考えていいと思う。

>>141
日本史やるヤツに欠けてるのって「いかにして正しく理解し、いかにして覚えるか」って視点だと思うよ。それらを正しく理解して丸覚えすれば余裕で合格点だと思う。

問題は出来るか出来ないか。殆どのヤツが出来ないから慶應は私立最難関なんだよ。
143大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:18:28.92 ID:LsljdOm6O
ハンドブック日本史の要点整理ってどうなんですか?二次まで日本史使うんですが教科書読む前に使おうかと
144大学への名無しさん:2011/05/09(月) 20:57:51.50 ID:FMsNp4XP0
>>142
有難うございます。
一問一答は単純暗記に陥りそうなので実況中継をひたすら理解しながら進めて、夏までは100題・標問にあたっていきます。
145大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:23:12.23 ID:2z8xxudFO
>>144
古代終わったあたりでとっとと既習範囲の過去問始めた方がいいよ。合格水準を知りながら勉強するのとそうでないのでは全然ちがう。

多分過去問に手をつけないと、学習水準が低いまま、つまり、そのまま続けてても何時までも慶應には届かないレベルの勉強をし続けることになると思う。
146大学への名無しさん:2011/05/09(月) 23:23:53.28 ID:EsvrIg6j0
豊崎愛生の朗読日本史どうなんだろ
買ってみようかな
147大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:20:14.22 ID:9/ZUbOocO
>>145
100題と山川教科書持ってるんだけどやっぱ教科書見たら見た部分の問題すぐするべきなんかな

正直教科書一旦全部見るとかだるかったからなんか後押しされた気持ちだわサンクス
148大学への名無しさん:2011/05/10(火) 01:23:42.02 ID:6BBs0fiG0
>>146
あれ俺も気になる
誰か買って感想書いてくれ
149大学への名無しさん:2011/05/10(火) 09:34:46.26 ID:a3TFIvEM0
>>144
私立専願なら

実況→読んだ範囲の一問一答→実力100題+標問
これくらいやれば慶應は余裕で合格点+αぐらいになるはずだ。
150大学への名無しさん:2011/05/10(火) 09:44:50.79 ID:zawhDm33O
山形番頭
151大学への名無しさん:2011/05/10(火) 17:54:13.78 ID:2IBEEkMrO
あれ買うの非受験生のアニオタくらいだろ
152大学への名無しさん:2011/05/10(火) 18:02:31.80 ID:DWo32caH0
京大の日本史はどんな対策をしたら良いですか?
153大学への名無しさん:2011/05/10(火) 18:07:13.57 ID:lbpTh6XC0
>>152
山川教科書と東進一問一答で7割はいける
154大学への名無しさん:2011/05/10(火) 18:11:15.72 ID:a3TFIvEM0
独学スタートだったけど、実況中継まじ楽しいわwww

日本史問題集・100題・標問全部やってる俺が登場
155大学への名無しさん:2011/05/10(火) 19:04:08.18 ID:PQ2sC1GLO
無駄の多い勉強だな
156大学への名無しさん:2011/05/10(火) 19:11:26.75 ID:HSxtVvUFO
>>149
「はず」ってことは実践してそうなったワケじゃないんだね。
デマみたいなもん。

157ちんぽ:2011/05/10(火) 19:32:55.50 ID:a3TFIvEM0
>>155
まあ慶法の問題で8〜9割の間で落ち着いてきたから個人的には無駄ではなかったな。

答えは同じでも問題文が違うから何と言うか、多角的な見方が付いたというのか。


>>156
俺の勉強法は一問一答やらずに問題演習やりまくって高得点をたたき出す。
149のは一問一答をやった場合の想定にすぎないお^^
158大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:46:08.99 ID:EO0ydq2e0
慶応志望の高3ですけど今まで流れの本読みながら一問一答やってきていたんですけど問題集は実力をつける100題のみじゃ足りないですかね?
標準問題精講くらいやっといたほうが良いんでしょうか・・・
159大学への名無しさん:2011/05/11(水) 01:34:56.75 ID:hLucPmfc0
大学受験日本史Bノート 3訂版と
大学受験菅野の日本史Bノート―知識の整理と演習
どちらも旺文社のもので菅野先生著のものですが、前者は後者の改訂版という
位置付けですか?それとも全く異なる本ですか?
160大学への名無しさん:2011/05/11(水) 09:07:28.06 ID:6kfp80qD0
>>158
学部は??
161大学への名無しさん:2011/05/11(水) 16:28:12.63 ID:I2UYx5cK0
センターで日本史使うんですけど、山川教科書ベースに進めていって大丈夫でしょうか。
それとも、やっぱ石川実況とか詳しい方で進めていったほうがいいですか?
162大学への名無しさん:2011/05/11(水) 16:51:29.78 ID:Qw2+BIyg0
豊崎愛生の年代暗記180買ってきた
予想はしてたけど色物の域をでないな
語呂は微妙、解説は所謂講義調
この辺は受験生への配慮だろうけど、くだけすぎて不快
で肝心のCDは語呂を声優がセリフっぽく演技してそのあと少し解説をするって感じ
収録時間は約1時間、まあ声優ファンなら買ってもいいかも気晴らしにはなる
163大学への名無しさん:2011/05/11(水) 18:56:14.15 ID:wKqNuoWI0
1教科得意になれば自信がつく・・か、まったくその通りだ
俺も日本史55程だったが、河合の模試では65〜くらいになった。
もちろん相当勉強した。ただ、不思議なもんで日本史65あんのに英国で
足引っ張っちゃってるよ・・。と思って特に英語を勉強した結果まぁ47点
くらいはアップしたよ。国語も上がったし今では3教科で偏差値60くらいだ。

ところで中央の文学部の日本史難しい?
あと関西の社学
経験したひと教えてーーーーm(_ _)m

164大学への名無しさん:2011/05/11(水) 20:25:10.18 ID:mzluY3QkO
日本史初学者です
日本史の参考書で


詳説日本史教科書
詳説日本史Bノートニューコンパスノート日本史
山川の一問一答日本史B用語問題集
山川の日本史B用語集
金谷の史料完全版



を持っているのですが1日に全て↑の参考書をやろうと思うのですがどのように進めて行けば良いですか?8月までに↑の参考書を全て2、3周したいのです

誰か↑の参考書をどのようにして1日どのくらい進めるかなど詳しい勉強法を教えて下さい
165大学への名無しさん:2011/05/11(水) 21:34:22.82 ID:6kfp80qD0
>>164
学校の授業あり?なし?

独学なら教科書は無理だと思いますよ。相当の覚悟がなければ。
166大学への名無しさん:2011/05/11(水) 22:58:25.88 ID:EO0ydq2e0
>>160
経済志望です
167大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:06:29.41 ID:qJJMkwPm0
近現代やらなきゃダメよ慶應経済は
168大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:27:56.37 ID:mzluY3QkO
>>165
宅浪なんで授業は無いです
教科書の何がダメなんですか?
169大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:33:12.70 ID:6kfp80qD0
>>166
経済は教科書とかで論述対策を念入りにやれ。
>>168
真正面から読んで頭に入るならそれでいいけど…
じっくり読むと頭への入りはいいが異常に時間がかかり、読み流すと時間はかからないが頭に入ってない。ということがよくあるから気を付けた方がいいお。
170大学への名無しさん:2011/05/11(水) 23:57:46.22 ID:EO0ydq2e0
>>167
>>169
慶応は慶応で近現代用問題集が必要そうですね

早稲田の政経も受けたいんですけどそれは実力をつけるで足りますかね><
171☆てぃんぽ☆:2011/05/12(木) 00:06:09.90 ID:BSSvGycP0
>>170
157 の ちんぽ ってのは俺なんだけど、論述と正誤対策は分かりません!ごめんね☆ミ

慶應法・商みたいな知識問うてる問題専門なんだw
172大学への名無しさん:2011/05/12(木) 00:09:34.52 ID:g07WtT/0O
石川の実況中継から山川のマンガ日本史教科書1と2に切り替えて大丈夫でしょうか?
173大学への名無しさん:2011/05/12(木) 00:34:16.55 ID:1YJioLlYO
大丈夫に決まってんだろタコ野郎!
174大学への名無しさん:2011/05/12(木) 00:50:24.50 ID:/LewhD090
>>159を知っている方御願いします


175大学への名無しさん:2011/05/12(木) 12:19:21.31 ID:HdtbLQ110
教科書があまりに難しいというか退屈で…

先生から金谷先生の流れでわかる日本史を進められたんですが

その本はどんな感じなんでしょうか?
176大学への名無しさん:2011/05/12(木) 17:54:07.81 ID:1YJioLlYO
あれは良書だとさ
177大学への名無しさん:2011/05/12(木) 21:25:50.71 ID:R08x4IRE0
なぜと流れはかなり良いよ
日本史苦手だった俺でもそこからはじめて
慶応受かったし
けっこう面白いし初学者には良いと思う
ただ全部そろえるには4冊必要で金がかかるw
178大学への名無しさん:2011/05/12(木) 22:53:12.16 ID:BSSvGycP0
慶應法で高得点をたたき出したいのですが、そうなると用語集は必須ですか?

現在は実況中継を何度も読んで、標問(今日から始めたw)をやってます。
慶應法の得点率は6割ぐらいです。商は7割強ぐらいです。
179158:2011/05/13(金) 00:36:48.87 ID:1GIOaVTN0
>>158ですが早慶応経済でも日本史精巧でなくて実力をつける100題でも間に合いますか?
180大学への名無しさん:2011/05/13(金) 00:41:23.49 ID:x2cuUyhk0
>>179
知識面は100題で十分。ただ慶経の論述は東大並の対策しないと日本史を「得点源」にするのは大変そうだから、英語やっとけばいいと思うw
181大学への名無しさん:2011/05/13(金) 00:54:16.41 ID:aGmFAlSJ0
慶應は英語で決めるとこだろ・・
182大学への名無しさん:2011/05/13(金) 01:21:06.52 ID:Jz6iWl3Z0
>>159知ってる方御願いします。誰か御願いします
183大学への名無しさん:2011/05/13(金) 06:39:04.81 ID:1GIOaVTN0
>>180
ありがとうございます!!日本史スレでそんな言葉が聴けるとは!英語頑張ります!!笑
184大学への名無しさん:2011/05/13(金) 08:09:38.89 ID:nvPnicUMO
学研の書き込みノートやってる人いませんか?
185大学への名無しさん:2011/05/13(金) 12:43:14.46 ID:x2cuUyhk0
>>183
でも早稲田は標問必要だわw
186大学への名無しさん:2011/05/13(金) 18:27:45.27 ID:UfBWVruU0
CD付きのを買おうと思ってるんですけど
実況中継のCDは時代の整理をしてくれるおまけのもので
トークで攻略のは実況中継を読み上げてくれるようなもの
という認識で買って大丈夫でしょうか
187183:2011/05/14(土) 00:06:09.33 ID:1GIOaVTN0
>>185
おー、やっぱり標門ですかねぇ・・・
188大学への名無しさん:2011/05/14(土) 05:31:53.38 ID:VsWgLaFc0
>>159に誰か答えてください


189大学への名無しさん:2011/05/14(土) 08:32:09.40 ID:/HP1m40A0
うるせー!情弱 本屋で現物見て来いやw
190大学への名無しさん:2011/05/14(土) 09:25:26.47 ID:4VginF8+0
嵯峨天皇、何故検非違使を置いたのかという問いに対してなんと答えればいいのでしょうか。
@複雑で形式的な太政官の機構を整理⇒政治の実態にあわせる
A律令官制は次第に形骸化し、機能しなくなり始めた⇒
その結果律令による官職に変わって実質的な職務遂行のための役職が設定される
必要があった
B、「令外官」である検非違使は、天皇からの「宣旨」
で任命されたので、いわば天皇直属の官僚だった⇒太政官の横槍を受けないように。

高校生のテストででた場合どれをかけばいいの?
191大学への名無しさん:2011/05/14(土) 13:40:08.26 ID:VsWgLaFc0
>>189
大学受験菅野の日本史Bノート―知識の整理と演習はもう絶版なので
本屋にはない。だからここで聞いてるんです。

192大学への名無しさん:2011/05/14(土) 17:20:08.09 ID:VF2gjUt50
慶應法学部志望っす。

現在は実況中継@の復習とAを読んでいるところっす!
実況中継が全て復習の段階に入ったら標準問題精講→過去問って流れでいいっすか!?!?
193大学への名無しさん:2011/05/14(土) 19:50:26.32 ID:LxQOjeAu0
お前糸鋸か?
194大学への名無しさん:2011/05/14(土) 22:05:16.65 ID:UHeN7Y2M0
山川から出てる10分間テストってやつどうなの?
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/g/7ns_31844309
195大学への名無しさん:2011/05/15(日) 00:04:45.39 ID:YVhF1EdO0
>>192
実況中継じゃ法2010には歯が立たないが、他の年なら十分合格点取れる。
ただ細かいとこまでしっかり読んだなら、の話。

アウトプットは東進の一問一答がいいかと。
196大学への名無しさん:2011/05/15(日) 13:32:59.83 ID:O2KRpY7g0
大学受験日本史Bノート 3訂版と
大学受験菅野の日本史Bノート―知識の整理と演習
どちらも旺文社のもので菅野先生著のものですが、前者は後者の改訂版という
位置付けですか?それとも全く異なる本ですか?
197大学への名無しさん:2011/05/15(日) 14:00:30.47 ID:YVhF1EdO0
>>196
改訂版という位置付けですよ。
でも高3ならノートなんかやってる時間を問題演習に使うべき。
198大学への名無しさん:2011/05/15(日) 17:00:58.73 ID:jSsHASBBO
石川→書き込み教科書 でどれだけセンターとれるか俺が試してやる
199大学への名無しさん:2011/05/16(月) 08:27:18.42 ID:Y2FKwLHl0
日本史は演習したからと言って意味はあんまり無いと思う。
理科とかと違って。菅野のノートを繰り返し何度も何度もみることが大切じゃないかと思ってるんだが。
200パンT:2011/05/16(月) 09:23:31.95 ID:iuCsJM4I0
>>199
>日本史は演習したからと言って意味はあんまり無いと思う
何故??

石川さんは「演習で書かないと本番書けない」って言ってたけど、あなたの判断はどこ情報??
一言付け加えるけど、ノートってのは通史本で理解がしっくりこない人が使う用だから勿論のこと網羅性は実況中継なんかには明らかに劣るよ。

@実況中継を通読繰り返す
A実況中継のノートを使わずに、一問一答で多角的な見方をつける(語句を書く)。
B早慶受験者は過去問をひたすらやるor問題集併用して過去問 でOK

これで合格点普通に取れました^^


ヒマな慶應法1年
201大学への名無しさん:2011/05/16(月) 16:27:15.59 ID:fvZrtEysO
>>200
ほっとけ。バカは問題演習から逃げたがるもの。
202大学への名無しさん:2011/05/17(火) 04:01:12.20 ID:OsF6Ot6g0
実教出版の用語集使ってたんだけど
やっぱ山川のが良いのかな。早慶法志望です。
203大学への名無しさん:2011/05/17(火) 05:08:17.80 ID:+n6VvK1o0
高2で日本史が授業に入ったんですが、教科書資料集だけでは勉強しにくくて参考書は買ったんですが、
問題集はどれがいいでしょうか

一橋慶應など難関大学志望ですが、問題集は入試基礎からやるべきでしょうか。
それとも中堅私立レベルくらいの問題集を買ってやる方がいいでしょうか。

自分の学校は進学校なので教科書は細かいところまで、載ってないことも授業で扱ったりしています。
204大学への名無しさん:2011/05/17(火) 05:39:26.98 ID:V/Pzhm0G0
はじめる50
205大学への名無しさん:2011/05/17(火) 06:12:58.23 ID:VsaCj9fC0
センターだけの俺だが、覚えないと問題演習やっても意味ないと思うんだけどなあ
206大学への名無しさん:2011/05/17(火) 13:21:35.45 ID:YYDw0IYCO
>>203
センター過去問と国立の論述過去問やればいい。阪大は教科書みたいに書けるかという論述出すからいいと思う。
一橋は激ムズだから注意。

>>205
だから覚えた範囲から過去問に取り組んで、本番のレベルと解き方のプロセスの確認をするんだろ。
試験1ヶ月前には問題演習終えてひたすら全範囲復習だよ。
207大学への名無しさん:2011/05/17(火) 17:37:15.68 ID:ZpgIsd6uO
そもそも演習しないで受かるやつは天才
天才の真似したければ真似すればいいが、演習して初めてどのような、どのように問題が出るとかわかるようになるんだぜ
208パンT:2011/05/17(火) 18:09:23.26 ID:30sl7y/60
俺は演習で、
慶應の過去問全部やって、ヤフオクでさらに古いやつまで集めてやったわ。30年分ぐらい。

あと、正直、東進一問一答は慶法以外はいらないと思う。
209大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:28:26.98 ID:u7uQm4Bt0
アマゾンで実況中継の1〜4かったんだけど
一番あたらし発行のもじゃなくて
初版だったり8年ぐらいまえのものだったんでけど
これつかってもだいじょうぶ?
210大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:52:25.27 ID:p28imZZh0
青山文志望で今は金谷の一問一答やってるんだけど問題集のオススメある?
211大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:54:01.40 ID:kIGqU20U0
ひょーもん
212大学への名無しさん:2011/05/17(火) 23:00:44.85 ID:p28imZZh0
サンクス
213大学への名無しさん:2011/05/17(火) 23:05:07.41 ID:kIGqU20U0
>>212
ひょーもんのあと河合塾文化史整理と演習だっけかとかいうやつ
214大学への名無しさん:2011/05/17(火) 23:58:05.06 ID:p28imZZh0
助かります!

史料対策って
眠れぬ夜の(ryと金谷一問一答史料編があるんだけど読んどけばいいですよね

なんどもすいません
215大学への名無しさん:2011/05/18(水) 08:56:54.25 ID:DyTyitQBI
慶応文脂肪です
一問一答Z会2100でも足りるでしょうか?
216大学への名無しさん:2011/05/18(水) 16:54:25.55 ID:3EjGIjUm0
ドクターKの
世界史Vワード、日本史Vワードという
本があります。
暗記科目の膨大な量をこじつけ、屁理屈で覚える方法
が紹介されてます。
センター試験などは
一問一答式でなくて四択式だから反射的に
すぐ思い出せる必要があると思ったのですが、
こんな方法でも大丈夫なんでしょうか。
でも、センターの理社は英数に比べて十分すぎる
くらい時間が余ります。
試験時間が短いものは条件反射で思い出せるように
して、試験時間が長いものは余裕があるので、
屁理屈で思い出しても間に合いそうな気もしますが
どうでしょうか。
資格職で現場で使うような知識を要求している試験
なら反射的に思い出す必要がありますが、
何でもいいから点数さえ取れればいい試験なら
屁理屈でもかまわないような気もします。
ご意見お願いします。

ほかに語呂で覚える古文単語とか英悟Vワードとかも
出してます。

217大学への名無しさん:2011/05/18(水) 19:08:45.84 ID:XlBKUbU40
そういえば今年のセンターから2科目で120分だから日本史、地理選択で
地理に1分、日本史に119分っていう戦略も可能になるな。そうなると条件
反射なんて必要ない。
218大学への名無しさん:2011/05/18(水) 20:43:59.73 ID:xCkMx88c0
それって地理の成績も反映されるんじゃないの?
219大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:50:58.59 ID:o5K8wbUr0
>>218
センター使用科目が社会科1科目でよいのであれば、点数の悪い方は関係ないんじゃないかな。
220大学への名無しさん:2011/05/19(木) 07:53:30.16 ID:oGpeZDfk0
産業が全然わからない
221大学への名無しさん:2011/05/19(木) 08:36:48.01 ID:CqDbhk//O
>>216
なんで使ってもいないくせに批判すんの?何を持ってしてこじつけなわけ?俺英語と世界史持ってるけど、普通に使えるし。

特に世界史や日本史の歴史のやつは混同しやすいもの、覚えにくいものを効果的に関連づけてインプットするのにかなり適してる。憶測で述べちゃいかんでしょ。
222大学への名無しさん:2011/05/19(木) 08:46:50.02 ID:ZRZwHXhX0
ルイス・フロイスで読む日本史w
223大学への名無しさん:2011/05/19(木) 10:08:42.55 ID:ub/dqUJHO
>>219
そうなったら60分だけじゃないの?

国立不利すぎる
224大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:56:40.82 ID:HFdMkZ/T0
>>223
センター後に志望校が変わることはよくある。
当然、社会科が2科目使用から1科目使用に変わるケースもありえるので、
2科目受験120分で受けられるんじゃないかな。
225大学への名無しさん:2011/05/19(木) 22:21:18.10 ID:KGgiYq3u0
>>224
いや、間に休み時間入るだろ常識で考えて
226大学への名無しさん:2011/05/19(木) 22:37:28.75 ID:KixTgmyL0
227大学への名無しさん:2011/05/20(金) 19:32:44.75 ID:9fbK5/diO
実教出版の日本史B新訂版の教科書は良い教科書ですか?

知っている方教えて下さい
228大学への名無しさん:2011/05/21(土) 14:22:11.24 ID:xX4R3oiUO
>>227
山川の教科書が一番良いよ
229大学への名無しさん:2011/05/21(土) 15:07:16.31 ID:FmmkI0SlO
東大は何やればいいんだよ
230大学への名無しさん:2011/05/21(土) 15:22:06.03 ID:KWL1e+9o0
そんなこと自分で分からない奴が受かるわけないな
231大学への名無しさん:2011/05/21(土) 16:36:21.66 ID:OkdidT4rO
ある程度の知性があって、尚且つ日本史の教科書をしっかり読んだ経験があれば、センター試験では満点とれますよ。

ソースは僕。
232大学への名無しさん:2011/05/21(土) 18:22:36.61 ID:xX4R3oiUO
>>231
教科書はどこの会社の奴を使っていましたか?
233大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:08:51.30 ID:jGy1sw0N0
センター日本史一問一答みたけど、完成にかなり時間かかりそうでビビった。
9割超えに必要な労力が地理の比じゃねえw
234大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:20:18.85 ID:OkdidT4rO
>>232
山川出版社だったと記憶しています。
235大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:43:41.35 ID:vcaaFyENO
センター9割あったし記述でも偏差値65くらいあったけど今日初めて金谷の一問一答見てわからな過ぎワロタ
国立志望だけど早慶志望者ってこれくらいは全部覚えてんの…?
236大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:03:27.62 ID:S2h4lGku0
>>235
慶應法志望のオレ

当日までに全て暗記するつもりです。
237大学への名無しさん:2011/05/21(土) 22:35:27.01 ID:6tM8tx/D0
>>227
実教の日本史Bもいい教科書だよ。
238:2011/05/22(日) 02:20:20.44 ID:MSUEfn8qI
慶應法政治今年現役合格の俺からアトバイス。 

金谷一問一答やったやつは皆落ちた。 
あれは時間の無駄。 


俺は 
菅野講義録「代々木ライブラリーで売ってる」 

代ゼミコンプリート日本史「伊達さんの授業」を気晴らしに受けた。 
この人は天才。資料対策、記述対策も伊達さんのコンプリート日本史で完璧。 

代ゼミ早慶上智日本史問題演習「伊達さんの授業」 

伊達さんの最勝王、、、これは授業で使用。 


あとは夏期講習とか冬季講習とかで問題演習やった 

上の方に石川実況中継plus一問一答で8〜9割とれたとか言ってるやついるけど 
信じない方がいいよ笑 
そんなに慶應法甘くないから笑 
239:2011/05/22(日) 02:26:07.12 ID:MSUEfn8qI
上の続き。

あと小論文対策しないで、慶應法受けると確実に落ちるよ。  
よく、英語、日本史だけ出来ればオーケーみたいなこと言ってるやついるが、  
そんなことない笑
確かに東大志望のやつらが慶應法小論文対策しないで受かるやつもいるけど、  
奴らはそうとう現代文出来る奴らだから  
早稲田法の現代文9割安定して取れるぐらいの力なきゃ、慶應法小論文に太刀打ちできないよ。  
要約問題で、論点外して書いたら即0点になるからな笑  
240:2011/05/22(日) 02:27:55.65 ID:MSUEfn8qI
上の続き




俺の周りの早稲田志望の奴ら、慶應法二科目だからなんとかなるとか  
わけ分からないことほざいてたやつら、見事に慶應法おちたから、  
それどころか、早稲田すら受からなかったよ笑  
だから慶應法小論文は対策しなくていい、英語日本史に力入れろ  
とかいう奴に騙されないで
しっかり現代文の力をつけておくべき 

241:2011/05/22(日) 02:36:05.44 ID:MSUEfn8qI
ちなみに俺の小論文対策は

代ゼミの小論文授業

代ゼミの早慶上智大現代文を予習の時
問題解いて、それから筆者の言いたいことを要約し、問題文のタイトルまで自分で考えて
代ゼミの講師、笹井さんに添削してもらってた。


慶應法本当に受かりたいならこのぐらいはやれよ。



慶應法政治の他、早稲田法、早稲田政経受かりました

もちろん早稲田法政経の現代文は慶應法小論文を突破するには
8~9割取れて「あたりまえ」
242大学への名無しさん:2011/05/22(日) 02:45:20.99 ID:tBh7TPQn0
代ゼミ宣伝乙
243大学への名無しさん:2011/05/22(日) 02:48:14.48 ID:AFT3Pw8J0
そんなことよりセンターで95%↑取れるのを教えてくれエロい人。
244大学への名無しさん:2011/05/22(日) 03:10:16.09 ID:trwMBi1uO
まぁ伊達の授業がいいかどうかは別としてストイックじゃないと早慶には受からないよな。

教科書と一問一答読んどきゃいいですか?とか言ってるヤツには絶対に無理な世界。
245大学への名無しさん:2011/05/22(日) 03:15:17.05 ID:tBh7TPQn0
ほんとうにそう考えちゃうめでてえやつは
まず英語マスターできん
246大学への名無しさん:2011/05/22(日) 03:18:39.25 ID:AFT3Pw8J0
早慶とかどうでもいいからセンター日本史で点数取りたい・・・。
247大学への名無しさん:2011/05/22(日) 04:31:13.59 ID:MbAgcUFI0
浜松書店っていえば、「新詳世界史」がメジャーだけど、他にも図説・資料集があるんだよね。

「ニューステージ世界史詳覧」
「アカデミア世界史」
「プロムナード世界史」

使ってみた人はいますか?
あと、ふつうの書店でも買えるのかな? アマゾンでは最新版が無さそうだけど…。
248247:2011/05/22(日) 04:34:09.59 ID:MbAgcUFI0
すまん、まちがえた。
世界史スレに書き込むつもりだったんです。

まあ、日本史の図説にも「プロムナード」っていうやつがあるそうですね。
これも気になってる。

http://www.hamajima.co.jp/books/sh/detail/121400
249大学への名無しさん:2011/05/22(日) 08:09:00.23 ID:MVjxPaFZ0
まあ一問一答でもなんでも完璧にすりゃ合格点に乗る
250大学への名無しさん:2011/05/22(日) 11:24:05.56 ID:w8a7ZmcH0
一問一答ってどの一問一答のこと言ってんの?
金谷センター?
251大学への名無しさん:2011/05/22(日) 11:27:52.80 ID:Oz5aYCyI0
>>250
いや次第のほうだろ
252大学への名無しさん:2011/05/22(日) 11:51:04.13 ID:91mLWoO00
>>221
はげ!
253大学への名無しさん:2011/05/22(日) 13:09:50.17 ID:cTlM+OfR0
自分の学校だと日本史の先生が高2の間に普通の授業に加えて補習をかなりやってくれてセンター対策のプリントも
かなり配ってくれるので、その先生の授業を受けた人は日本史は早慶7割以上、東大の日本史も平均8割なので日本史でかなりアドバンテージが取れてます

まぁ授業時間外の補習数十時間とセンター・私大対策プリント100枚くらいやってりゃそれくらいはいくかw
254大学への名無しさん:2011/05/22(日) 13:23:02.33 ID:w8a7ZmcH0
>>251
サンクス
俺はセンター一問一答でもlかなりキツイから私大とか本当に大変なんだろうなw
255大学への名無しさん:2011/05/23(月) 17:47:00.77 ID:f93BBZZL0
実況中継をやってるのですが1回分読むのにどれくらい時間をかけるのがベストですか?
256大学への名無しさん:2011/05/23(月) 18:06:18.22 ID:V2JTOXPbO
>>255
三秒かな
257大学への名無しさん:2011/05/23(月) 20:43:36.55 ID:ii8TTReK0
>>255
勉強で大事なのは時間じゃないよ
258大学への名無しさん:2011/05/23(月) 21:10:32.29 ID:6NsSt/M80
実況中継どのへんまでできるようになったら次に進むべき?
259大学への名無しさん:2011/05/24(火) 08:44:59.85 ID:+QXGCDGI0
↓日本史はバカでもできるからやる気が起きない奴のブログww
http://ameblo.jp/nihonsikirai/
260大学への名無しさん:2011/05/24(火) 11:10:19.85 ID:Uhm/78h+0
>>253
東大の日本史で、平均8割とれるって、すごすぎる。

マジメにやれば40点前半は取れるけど、それ以上はどうやって勉強すればいいの?
教科書や図録をごりごり覚えるだけじゃなくて、事件や用語のもっている歴史的意義というか、その用語の裏にある歴史的背景をわかってないとダメなんだよね…。
261大学への名無しさん:2011/05/24(火) 11:19:35.78 ID:Uhm/78h+0
そういえば、山川の「詳説 日本史研究」ってどうなの?
テンプレにもあるけど、新版と旧版の違いを知りたい。

数年前、全面改訂したって話題になったけど、中身はどれぐらい変化しているのかな。
旧版を読んだ人でも、もう一度買ってみる価値はある?
262大学への名無しさん:2011/05/24(火) 20:41:47.43 ID:6AFmThor0
日本史Bの教科書盗まれたっぽい
マジで犯人死ね
263大学への名無しさん:2011/05/24(火) 21:07:44.29 ID:+++fJJS00
日本史初学者です。

実際のところ、はじめからわかる日本史B 古代から近世へってどうですか?

手元には実況中継と山川の教科書と日本史Bノート 知識の整理と演習があります
264日本史神:2011/05/24(火) 21:39:18.04 ID:753hNLNo0
>>262
休んでるやつから拝借
自分の名前書いとけ
>>263
近現代も買え
265大学への名無しさん:2011/05/24(火) 21:47:28.85 ID:+++fJJS00
>>264

ありがとうございます。

一問一答という参考書が人気なようなのですが、やはり買うべきでしょうか。

種類もたくさんあるので、お勧めがあれば教えてください

ちなみに、高2です
266大学への名無しさん:2011/05/24(火) 22:00:49.57 ID:753hNLNo0
>>265
はじめからわかる日本史B 古代から近世
切のいいとこまで読む

金谷のデータベースいちばんよく出る日本史一問一答
の該当部分やる

2回目
「はじめから」読む

「金谷データ」の間違った問題、あやふやな問題、右端の小ネタ
余さず読む

同様にはじめからの近現代含めて10回もできれば、スムーズに
予備校の講座とか大学別対策できるんじゃね。あんましどっぷりやらない
のも大事
2年でやることナッシング
3年から史料文化史考えればいい
267日本史神:2011/05/24(火) 22:08:45.62 ID:753hNLNo0
いつもだとグロ厨が横槍するのに
最近こねえな
268大学への名無しさん:2011/05/24(火) 22:12:35.26 ID:VT5oXGwi0
慶応法までの日本史ってどうやるんでしょ?
269日本史神:2011/05/24(火) 22:14:51.78 ID:753hNLNo0
俺に聞くな
直近5年の過去問から自分で引き出すぐらいしかいえねえなあ
青ほんの分析ランぐらいは熟読したんか?
270大学への名無しさん:2011/05/24(火) 22:43:56.66 ID:LZkUyrHo0
>>260
先生が論述に必要な歴史的背景とか流れに関して時間をかけて説明してくれるので、論述ではかなり高得点が取れるそうです
そういう歴史的背景とかが書いてあるのは教科書だけなので、詳しめの教科書をじっくり読み込むといいのでは??
271:2011/05/24(火) 23:47:33.72 ID:EEQ+HIf1i
慶應早稲田の日本史で合格点とりたい、もしくは差をつけたいなら


実況中継、一問一答は絶対にやるべきではない。


受験時代よくネットで、石◯実況中継、金谷一問一答で慶應法9割楽勝とか
言ってたやつがいるが....ああ嘘だな、可哀想とおもいするーしてました笑


合格したいなら教科書、伊達最勝王plus問題演習です。
慶應法政治通ってますが、周りの友達で誰1人実況中継、一問一答やってたやつなどいません。

問題演習は、代ゼミの早慶上知問題演習の講座や受験生が本当にほしかった問題集
plus過去問で、今年の慶應法88点でした。

代ゼミ、慶大プレの大門がまるまるあたったので、代ゼミ慶大プレは受けるべきです


教科書、最勝王を何週も回すのは必須です
272日本史神:2011/05/24(火) 23:56:18.42 ID:753hNLNo0
実況で済ませるのはやべえけど
提示されてる内容は不可欠だろ
273大学への名無しさん:2011/05/24(火) 23:58:31.72 ID:tv3OHmnqO
考える日本史論述現役時から使ってたので他の論述参考書やりたいんですがなにかオススメありませんか?
274大学への名無しさん:2011/05/25(水) 00:01:48.42 ID:WWTp3O6rO
福井の日本史論述研究
解説難しいけど読み応えがある
275大学への名無しさん:2011/05/25(水) 00:07:03.83 ID:dr/wZDoHO
>>274

駿台から出た新しいのか見てみます
276:2011/05/25(水) 00:27:21.24 ID:12PNxPC+i
てか教科書難しくて、退屈とか言ってるやつ...どんだけ読解力ないの?笑


教科書読み込ませないようじゃセンターの慶應法小論文で
要点まとめられなくて0点になって落ちるな笑
それどころか、センターの現代文すら9割取れてないだろ?
どうだ?

あんま慶應法3科目だからといって、なめないほうがいいよ


俺は最初一橋志望で高3の夏頃間に合わないから、慶應とか3科目だし楽勝だろ
となめて8月ごろ過去問解いたとき、絶望したよ。

何だかんだ言って、慶應入試直前まで小論文必須に書いたりと
国立並みに大変だった。

日本史ごときの教科書読むことができないようじゃ、慶應法合格は無理。

慶應法合格したいなら、早稲田教育委員会レベルの現代文を8割安定してとれなきゃ

277:2011/05/25(水) 00:30:03.32 ID:12PNxPC+i
ちなみに俺はことし、慶應法小論文で要点を完璧にまとめ、尖閣諸島ビデオ流出問題を例にあげ
慶應法政治に現役合格しました
278大学への名無しさん:2011/05/25(水) 00:30:39.22 ID:cWTGPirT0
難しいというより読んでて眠くなる
ただここで評判の石川の実況中継は赤字でゴテゴテしてて内容も教科書以上に退屈なのは気のせい?
世界史ナビゲーターなんかは面白いのにな
てか単に日本史がつまらないだけかな
279大学への名無しさん:2011/05/25(水) 00:41:51.13 ID:eFmOLJqdO
なんなのコイツ

とりあえず見下した文と「笑」と「。」がうぜぇ
280名無しなのに合格:2011/05/25(水) 01:02:42.40 ID:t7LWws890
>>276
学歴大魔王くんなよ。くず

みなさん
こいつは受験サロンで嘘つきまくってる
きちがいだから注意して。
281大学への名無しさん:2011/05/25(水) 02:19:55.39 ID:DK+RyRjG0
笑はわからないでもないが「。」までうざいってのはいくらなんでも・・・
282:2011/05/25(水) 09:48:08.43 ID:12PNxPC+i
>>280

いや俺ネット上で書き込んだのこれが始めてですけど?

始めてというより、書き込めることすら知らなかった。
登録しなきゃ書き込めないのかな、って思ってたけど書き込めてうれしい、ずっと
書き込んでみたいと思ってた

話は変わるけど、バイトで某予備校で高校メイト生のクラスチューター、
英語日本史チューターを担当することになったわけよ

下に続く
283:2011/05/25(水) 09:56:07.23 ID:12PNxPC+i
でね、いろいろ日本史の参考書とか研究してみた。
金谷の一問一答には慶應法9割カバーしてるとかいてあった。
書いてあるということは、これを完璧にすれば常に慶應法で9割とれるってことでしょ?

でもさ、2011、2010年の慶應法問題と金谷一問一答を時間かけて照らし合わせてみたわけ。

2011、もひどいが、2010年50問中、金谷一問一答に収録されてた用語と一致したのは

23問だけ。 残りの27問は用語集、教科書からすべてでてる。


まわりに東大早稲田のチューターがいるけどさ、
皆教科書精読で、実況中継なんか使ってるやつはいない。

下に続く
284:2011/05/25(水) 10:04:51.50 ID:12PNxPC+i
石川実況中継も読んでみた。
あれも駄作だよ。無駄話多い、説明の詰めが甘い、小学生でも理解できるような
柔らかい文章。

あんな説明が甘いんじゃ、センターの正誤問題すら満点取れないんじゃない?


早稲田慶應の日本史勉強方のベースはこれ。

教科書精読「細かい字も覚える」plus最勝王
これで流れも、基礎プラスαは完璧。

問題演習、過去問→知らないことがあれば教科書に書きこむ。


オススメ問題演習。

代ゼミ早慶上智問題演習の講座「伊達さん」
代ゼミ慶大プレ、早大プレ


ちなみに代ゼミ夏期講習
伊達の文化史はかなりお勧め
285大学への名無しさん:2011/05/25(水) 14:52:13.74 ID:Ia4+Y6eW0
>教科書難しくて、退屈とか言ってるやつ...どんだけ読解力ないの?笑
>教科書精読「細かい字も覚える」

読解力(笑)って問題じゃない。試験という性質上、頻出で落としたら致命的なものから
抑えていく。古代からじりじり全部を覚えていこうとするのは愚もいいとこ。
何度も復習するのが大事だというのに
結果的に1周すんのにかかる時間は相当なもの。
難関ではポイントになる近代・近現代の方が見直す時間がない。

>説明の詰めが甘い、小学生でも理解できるような 柔らかい文章。
初学者にはこれでいい。読みやすく必須を抑える。読解力?効率性だ。
286大学への名無しさん:2011/05/25(水) 16:58:26.12 ID:wNmaNQOIO
「じりじり全部を覚えていこうとする」なんて書いてないし、「何度も復習『しない』」ともどこにもこの。ってヤツは書いてないよな。

石川金谷教って教科書=悪のような図式でしか物を考えられんのかな。

御託垂れてる>>285よりもこの。ってヤツは教科書で効率よく日本史やれるんだろうな。

教科書読めないヤツ相手に簡単内容で誤魔化すのが石川金谷、説明するので多少は頭足りなくても日本史を出来るようにするのが石黒。
287大学への名無しさん:2011/05/25(水) 17:56:51.43 ID:FgYFEKDF0
日本史なんて覚えるだけじゃん。皆そんなに熱くなりなさんな。
よっぽど変な勉強してるとかじゃなきゃ点は上がるし、取れるよ。単調増加で。


288大学への名無しさん:2011/05/25(水) 18:00:22.53 ID:qQp9D3DRO
>>267
去年君に問題だして苦しめたグロ厨だが、早稲田受かったからROMってた。君は早稲田だっけ?美味い飯教えてくれ。
289大学への名無しさん:2011/05/25(水) 18:17:22.32 ID:Ia4+Y6eW0
>>286
初学者が教科書を精読して細かいところも覚える
これが素早くできるのなら、ずいぶん楽な科目だな。

知識もないやつが教科書をはなから精読かつ細かいとこまで暗記
基礎的な学習が出来てるやつと読む早さが違って当然だ。

>石川金谷教って教科書=悪のような図式

「初学者には」とは言ったが、これは書いてない。お前は人に指摘できないよ。
290大学への名無しさん:2011/05/25(水) 18:26:41.44 ID:Ia4+Y6eW0
>>何度も復習するのが大事だというのに
結果的に1周すんのにかかる時間は相当なもの。

>「何度も復習『しない』」ともどこにもこの。ってヤツは書いてないよな。

なんだお前のレス?
初学者には細かく拘るより何度か復習した方がいいと言うことだけだが。
291大学への名無しさん:2011/05/25(水) 18:43:42.28 ID:wNmaNQOIO
>>290
その初学者向けの勉強から一年でどこに受かりましたか。
292大学への名無しさん:2011/05/25(水) 22:33:03.54 ID:uenOSA7Z0
早稲田政経・商合格したけど、日本史のベースはやはり山川教科書だったな。
チェックペンで用語等を隠した教科書を何週もさせながら、足りない分は問題集と過去問で補う。
そんな感じで受かったお。

勉強当初はいろんな本を買いあさったけどほとんどできず、最終的にはシンプルなやり方におちついたw
教科書やれば実況中継とかは要らないと思うな〜  
ちなみに予備校は模試以外まったく行ってない。
293大学への名無しさん:2011/05/25(水) 22:35:41.98 ID:fWG9qtz20
>>288
後輩かよwまあおめっと
294大学への名無しさん:2011/05/25(水) 23:05:00.89 ID:qQp9D3DRO
>>293
産休!!
295:2011/05/26(木) 16:44:45.59 ID:xtbZqDK1I
>>285

一周するのに相当な時間がかかる...笑

石川実況中継のが余計な無駄話とかあって時間かかるんじゃない?笑


無駄話多いわりに、内容がスカスカなんですけどあれ笑


今日一周するのなんて1ヶ月ぐらいで済むのに。


石川実況中継とかやってるやつは、慶應早稲田なんか受からないよ笑


10世紀に入って、班田収授が実施不可能になり、戸籍に掲載された成人男性を
中心に課税する律令的支配の原則はくずれ、土地を基礎に受領が負名から徴税する体制が
できていった。

こんなわかりやすい説明教科書以外にない


石川はこのわずか2.3行の説明をするのに、2.3ペースも使うとか笑


初学者が始めて教科書を読んで理解できない?
それはお前みたいな石川教同類、そいつが馬鹿なだけだろ
296:2011/05/26(木) 16:46:22.64 ID:xtbZqDK1I
上のうち間違え


今日一周するの→教科書一周するの



ペース→ページ
297大学への名無しさん:2011/05/26(木) 17:48:17.96 ID:gnkjQJjh0
わかったからせめて無駄な改行止めてわかりやすい文章を書いてくれ。
298大学への名無しさん:2011/05/26(木) 17:49:46.18 ID:EnyEUyCS0
>295はちょっと挑発的だけど、早稲田の自分も内容的には大筋で同意かも。
実況中継は最初は読みやすくいいんだけど、網羅性や使い勝手に難ありと感じて止めた。
教科書のほうが無駄のない記述だしコンパクトで情報も一元化しやすい。また、一流の
学者が推敲を重ねてできた文章だという安心感もある。そこに、問題集で仕入れた細かい
情報などを書き込んでいったら、最終的に早稲田に対応できる一冊になった。
299大学への名無しさん:2011/05/26(木) 17:59:08.18 ID:EnyEUyCS0
学者というか教授か。まあ、要は教科書の記述はまともな人が本気で書いてて
信憑性が高いという事w あと、偶然だけど、自分も>295が言うように、高3から月1回ペースで
教科書を精読した。結局、10回ぐらい読んだかな。もし教科書を軸にやるにしても、1周に3か月
以上かけるとかはやめたほうが良い。何度も回さなきゃ定着しないので、そこは計画的に。高2から
やれれば余裕があって理想なんだよな・・・
300大学への名無しさん:2011/05/26(木) 19:20:43.75 ID:ojTNeBYU0
東大の御用学者をみると学者がまともなんて全く思えないけどな
301大学への名無しさん:2011/05/26(木) 19:32:05.10 ID:qpJUOb45O
金には勝てないのだよ
下手に言うと周りから拒絶される
302 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/26(木) 20:38:50.19 ID:enHT3JbA0
教科書、最勝王、超速、Z会一問一答
もってる一浪の今年から日本史なんですがどういうプランでいけばいいですかね?
303大学への名無しさん:2011/05/26(木) 20:52:18.57 ID:EnyEUyCS0
>>300
いやいや・・・
まともというのはそういう意味じゃないよ
単に、受験用の教材の作り手としてまともという意味さ

…なんて書くとまた揚げ足を取られるかもしれないけど。。。
304大学への名無しさん:2011/05/26(木) 21:32:02.21 ID:6418MHdU0
大学入ればわかるけど、扱う分野が同じテキストでも
書いてる学者によって中身や説明の仕方は色々違ってくる。
とっつきにくいと思ったら他に当たるのも一つの知恵だと思うよ。
簡潔な説明よりも冗長な説明の方が頭に入りやすいということは往々にしてある。
海外の教科書はわりとみんな分厚くて親切(まあ高校段階の詰め込みが弱いせいもあるが)。
305大学への名無しさん:2011/05/26(木) 21:56:04.44 ID:qCF6P+UG0
冗長な説明か…それも理解の助けになることはあるかもしれないけど、
論述対策などの記憶の際には収斂された記述を重宝することになると思うよ。
というか検定教科書であれば、どれをつかっても冗長ってことはないと
思ってたけど違うの?まあ山川と三省堂ぐらいしか見たことないけどさ。
個人的に実況中継の冗長さは無駄に思えたな。
306大学への名無しさん:2011/05/26(木) 23:15:24.60 ID:0l2WFfI6O
サブノートて自分で作る必要ありますか いちおう早稲田志望です
307:2011/05/27(金) 00:17:01.76 ID:oI6SDehDI
>>306

最勝王がいいと思います
308大学への名無しさん:2011/05/27(金) 01:09:04.47 ID:bAsZ/nRuO
最勝王の代わりに菅野の日本史Bノート使おうと思うんだけど代用になる?
309大学への名無しさん:2011/05/27(金) 01:20:21.72 ID:y4AY+CpG0
日本史Bの教科書を朗読してくれるCDとか
ありませんか??

310大学への名無しさん:2011/05/27(金) 07:24:09.80 ID:9vNqkMBWI
過疎ってるな
311大学への名無しさん:2011/05/27(金) 09:45:25.25 ID:hU4uyMT/O
最勝王ってそんなにいいの?
312大学への名無しさん:2011/05/27(金) 11:20:46.49 ID:YxfSQYa4O
最勝王買ったけどめっちゃ見やすくていい
313大学への名無しさん:2011/05/27(金) 13:00:31.51 ID:CBCzBZsP0
◎基礎を作ろう(1ヶ月)
入門最強:超速日本史の流れ 次点:石黒読むだけ
ノート最強:菅野の日本史Bノート旺文社 次点:最勝王1・2

◎通史をマスターしよう(2ヶ月)
通史最強:石川実況中継1〜4 次点:石川結論日本史1・2
用語集最強:山川日本史用語集 次点:旺文社日本史用語集
QA最強:金谷の一問一答 次点:z会日本史用語問題
問題集最強:標準問題精講 次点:実力100

◎個別対策をしよう(3ヶ月〜)
史料最強:土屋の眠れぬ夜 次点:金谷の史料一問一答
文化史最強:石川実況中継5 次点:前田の文化史一問一答+教科書
論述最強:八柏論述講義 次点 z会論述トレーニング
私大型難問対策最強:前田の早稲田日本史 次点:菅野立体パネル
314大学への名無しさん:2011/05/27(金) 15:15:35.16 ID:wgnrVq0UO
基礎としちゃはじめる50も良いぞ
よくまとまってる
315大学への名無しさん:2011/05/27(金) 18:28:13.95 ID:HHqykBpF0
共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf

SPEEDI予測 (Googleマップと合成)
http://www.puyan.net/boyaki/atomic/SPEEDI_110316-2.jpg
316:2011/05/27(金) 23:29:10.38 ID:tX8I1rNyi
>>315

年間平均放射線量は2.4ミリシーベルトだから、
まあ東京は大丈夫

怖いのは東京で放射性物質が検出されてることだ
東京都民は確実に内部被曝してる
まあこれはしょうがない、まぬがれない
死ぬ時は死ぬんだ、楽しく生きようぜ。

そもそも、自然界から出る放射性物質で人間は常に
内部被曝してるけどな


それより、福島は本当に絶望的だな
年間20ミリシーベルトになるところがあるにも
かかわらず、政府は避難指示ださないし

かわいそう、福島のこども

最低関東、出来れば西日本に逃げて欲しい


まあ西日本は西日本なりに、中国から飛んでくる
放射線まみれの黄砂で被曝してるけどな
317大学への名無しさん:2011/05/28(土) 02:34:19.05 ID:eAj+neQw0
石川実況4週目だけど、なかなか覚えられない。
どんどん先に進んだほうがいいかな?

出来れば覚えてるかチェックしたいんだけど金谷の一問一答で良い?
318大学への名無しさん:2011/05/28(土) 03:24:25.85 ID:peLIZws3O
石川実況は流れを把握するもんだよ
なぜ武士が台頭してきたとか
覚えるためのものではない
319大学への名無しさん:2011/05/28(土) 03:40:06.07 ID:eAj+neQw0
じゃあざっとやったら次は問題集やっちゃうの?
320大学への名無しさん:2011/05/28(土) 08:26:54.42 ID:lZGZk4Z00
前田の早稲田の日本史ってさんこ
321大学への名無しさん:2011/05/28(土) 08:27:25.13 ID:lZGZk4Z00
前田の早稲田の日本史って参考書使ってる人いる?
どんなかんじですか?
322大学への名無しさん:2011/05/28(土) 13:45:07.11 ID:78xBgOAz0
>>319 4週もしたらもうやっていい。解きながら確認
わからないところが出てくればそこだけ読み返せばいい。

>>321 フローチャートのまとめ、板書みたいな感じで、菅野立体との違いは
菅野は通史が中心だけど、前田はページごとの項目立て。単純に言えバラバラ。
323大学への名無しさん:2011/05/28(土) 15:50:07.27 ID:+9N9HEWUO
考える日本史論述ってどう?
324大学への名無しさん:2011/05/28(土) 19:12:21.18 ID:Y/X5d4oj0
web玉塾のアニメって評判どうなの?
325大学への名無しさん:2011/05/28(土) 19:12:59.73 ID:Gr/1l+7B0
前田と立体パネルで答えが出せない設問は捨ててよい
326:2011/05/29(日) 10:22:59.99 ID:enF2gEiuI
早慶日本史で合格点を取る方法

教科書精読、最勝王

問題演習「一問一答は無駄」、過去問。

できれば予備校の授業で戦後史とか取ったり、早慶大プレを
受けたりする。


まあこれやれば7〜8割りはとれる


日本史は差をつける科目じゃないしこの程度でいい



英語、国語に力を
327大学への名無しさん:2011/05/29(日) 12:03:18.90 ID:AesU9/FG0
慶應の法学部は、
英語と日本史で各何割ずつ取るイメージが理想ですか
現実的に、合格する人たちはどんな得点率なのか知りたいです
328大学への名無しさん:2011/05/29(日) 14:03:50.78 ID:2/5Qu44nO
>>323
論述参考書の中で一番良いと思う。
若干東大向けっぽいけど・・・
最初の論述の書き方のところは、かなりためになるよ!
329大学への名無しさん:2011/05/29(日) 14:40:32.43 ID:gs2uLIY40
センターと私立に日本史必要だけど最勝王と面白いの併用ってありですか?
330:2011/05/29(日) 16:53:17.67 ID:b2YHQG76I
>>327


326の者だけど

理想は

英語8割.小論文6割、日本史7割ぐらい


友達に

英語9割、日本史5割plus小論文「自己採点できないからわからない」

で合格したやつならいたよ
331大学への名無しさん:2011/05/29(日) 17:48:15.47 ID:Kl5ZYQw/0
石川実況ざっとやって、いきない100題は良くないの?
332大学への名無しさん:2011/05/29(日) 18:08:11.37 ID:/KXmzBgh0
前田の早稲田日本史使おうか考えてるんだが使ってるやついる?

ノートと照らしながら参考書的なかんじで使えばいいのかな?
333大学への名無しさん:2011/05/29(日) 22:44:05.66 ID:iCVM7KXo0
>>330
ありがとうございます。
やはり英語でガッチリとらないといけないんですね。
日本史は7割ですか。慶應法は選択肢が異常に
多くて消去法もとりづらいですね。教科書だけでは半分いかなさそうなので
問題集とかやるしかないですね。
334大学への名無しさん:2011/05/29(日) 23:06:24.39 ID:Tg6j2mbq0
一般入試に英語を課さない大学が無い(ホントはあるけど)理由わかるよね。
335大学への名無しさん:2011/05/30(月) 00:17:24.32 ID:ZXDBrALV0
英語を課さない大学がない理由って何ですか?
よくわからないですけど

論理的思考力と暗記するための努力の
両方を量れるからかな?
336大学への名無しさん:2011/05/30(月) 01:01:49.05 ID:7j7U4eWN0
早慶志望で論述対策を一応やっときたいのですが書店でみるとみな国立二次向けなのですがよい参考書はないですか?
337大学への名無しさん:2011/05/30(月) 01:49:15.29 ID:2uX4colX0
日本の高等教育というのは
その原点からして外国の技術・思想を翻訳・吸収する目的ではじまった。
外国というのはこの場合西洋のこと。

明治期において西洋の言語として主流だったのは英語。
つまり大学において原書(英語)で書かれた技術書・文献を読めんことには
話にならんかったわけ。そしてその入試科目に英語が課されることも至極当然のことだった。
338大学への名無しさん:2011/05/30(月) 10:31:04.30 ID:uX3+Rrh5O
>>337
ドイツ語が入試から排される理由になってない。
339大学への名無しさん:2011/05/30(月) 11:47:02.59 ID:tiA+BkBxQ
日本史の教科書とか朗読してくれるCDとかありませんか??
340大学への名無しさん:2011/05/30(月) 13:06:27.48 ID:V6BI4fO7O
341大学への名無しさん:2011/05/30(月) 23:15:24.51 ID:rbc7aCjK0
>>339
しっかり教えてやれよ。

『山川オーディオブック』
http://www.yamakawa.co.jp/audio/

〜内容〜
『詳説日本史 改訂版』・『詳説世界史 改訂版』の本文の朗読。
※本文中の(  )内の語句は、適宜、読み替え・省略をしています。
〜収録時間〜
「詳説日本史」全13章 約13時間25分
〜ナレーター〜
「詳説日本史」  古屋明信・児玉士誠
342大学への名無しさん:2011/05/30(月) 23:27:40.04 ID:0Ehr3IA60
入門に忘れてしまった高校の日本史を復習する本って使えますか?

世界史じゃ名著なんだけど・・・
343大学への名無しさん:2011/05/31(火) 00:17:51.63 ID:hJ13JEzX0
超速日本史の流れがなかなか気に入ってる
344大学への名無しさん:2011/05/31(火) 02:35:45.78 ID:LudoOWxh0
早慶志望
石川実況読み込み→金谷一問一答→日本史問題精講or100題でok?
345大学への名無しさん:2011/05/31(火) 03:35:33.87 ID:K0OMYaV/O
考える日本史論述の添削利用した人いる?Z会みたいにちゃんとしてくれるのかな。
346:2011/05/31(火) 15:02:09.89 ID:Tb7C4p9OI
慶應法英語で9割とった俺の勉強法も伝えたいと思います。
高3の4月、センター英語で190取れていたが、英語→日本語に約してることに
何故か疑問を抱き、英語が嫌いになっていた時期。

英語を英語のまま理解したい、でもそんなの無理だろうと思ってたが、慶應法の過去問をみて
いちいち訳してたら間に合わないと思い、努力することを決意。


TOEIC満点をとった「本当かしらない」先輩からアドバイスを受け、それを信じてやってみた


下にその勉強法を書きます

347:2011/05/31(火) 15:12:52.41 ID:Tb7C4p9OI
センター過去問を買い、リスニングの解答にある英文を読み、内容を頭にいれる。
リスニングをiPhoneなどに収録し、解答にある英文を照らし合わせながら何度も何度も聞く、
ただし、リスニングにある英文は日本語に訳さない、まあ訳すまでもないぐらい簡単だけど。

伊藤和夫さんの英文解釈教室を買う。
これは正直日本語に訳さないと厳しいが、最初に日本語の意味を頭に入れ
最後まで日本語に訳さず読み切る。

僕はこれを夏休み明けまでひたすら繰り返しました。
夏休み明け、早稲田国際教養の英語を解き、びっくり。
簡単に8.5割とれてしまった。

英語を日本語にわざわざ訳す、うざったい気持ちから開放され、最高の気分でした
是非やってみてください

ただし、センターレベルを8.9割取れるぐらいの英語力をつけてから試したほうがいいかも
348大学への名無しさん:2011/05/31(火) 18:11:51.97 ID:uLfv0rdu0
このスレ、
ネタの宝石箱や〜
349大学への名無しさん:2011/05/31(火) 20:10:35.12 ID:w16ujX6b0
正直教科書を読み込む必要なんてないよな、日本史も世界史も

教科書でやれるやつはそれでやればいいんだろうがどう考えても講義本→教科書
って時間かかりすぎだろw
超速とかは別にして石川とかナビ使ってる奴はそれ一本にしぼったほうがいいとおもうけどね
350大学への名無しさん:2011/06/01(水) 04:31:46.05 ID:UfjeZ4rx0
教科書→インテリ用
実況中継→非インテリ用

ある程度以上の知的レベルの人にとっては、
教科書のほうが効率よく学べるらしい。
351大学への名無しさん:2011/06/01(水) 07:57:06.43 ID:N4zkr/l3O
>>349
お前センターだけだろ
352大学への名無しさん:2011/06/01(水) 11:46:47.53 ID:bGNmAhilO
石川とかの講義本で通用するのは日東駒専まで。
353:2011/06/01(水) 12:38:29.20 ID:n7mqbWRFi
>>346
>>347を書き込んだ者です

教科書、最勝王


教科書読んだ範囲を最勝王で知識強化
教科書に書いてない最勝王で出てきたものを教科書に書き込む

プラス問題演習やれば早慶で平均8割は取れる


ただし教科書は完璧にする
細かい部分も完璧に

バイトでチューターやってるから、一応石川実況中継も読んでみたけど
あれじゃ、早慶厳しいとおもうよ
教科書がなんだかんだいって、一番いい
354日本史神:2011/06/01(水) 14:04:19.80 ID:lpktl6Sv0
これでおk

◎基礎を作ろう(1ヶ月)
入門最強:超速日本史の流れ 次点:石黒読むだけ
ノート最強:菅野の日本史Bノート旺文社 次点:最勝王1・2

◎通史をマスターしよう(2ヶ月)
通史最強:石川実況中継1〜4 次点:石川結論日本史1・2
用語集最強:山川日本史用語集 次点:旺文社日本史用語集
QA最強:金谷の一問一答 次点:z会日本史用語問題
問題集最強:標準問題精講 次点:実力100

◎個別対策をしよう(3ヶ月〜)
史料最強:土屋の眠れぬ夜 次点:金谷の史料一問一答
文化史最強:石川実況中継5 次点:前田の文化史一問一答+教科書
論述最強:八柏論述講義 次点 z会論述トレーニング
私大型難問対策最強:前田の早稲田日本史 次点:菅野日本史講義録(3巻絶版)
355大学への名無しさん:2011/06/01(水) 14:13:35.07 ID:2PiR8/G/0
バイトのチューターが「教科書だけを覚えろ」って言っても
日本史の先生に「授業とかいらないんで、教科書読んで覚えるだけでいいんです」って言ったら
どう反応するのだろう。

学者大好きの権威主義的なようで
実際は先生不要論というか授業不要論みたいなこと言ってるんだな。
356大学への名無しさん:2011/06/01(水) 14:25:23.87 ID:N4zkr/l3O
実況中継読むより超速読んだほうがよくね?
357名無しなのに合格:2011/06/01(水) 17:48:13.31 ID:CsfP6rbP0
質問です。
墾田永年私財法のときに
墾田の占有面積は、太政大臣の場合で300町が限度とされていたのは正しいですか?
358大学への名無しさん:2011/06/01(水) 18:58:42.07 ID:xTheeQ9y0
ねえお前ら資料集見ないの?
359大学への名無しさん:2011/06/01(水) 19:35:41.48 ID:sPbfSMV2O
資料集なんてコスパ悪すぎ
八割とれれば御の字の選択で九割目指す必要なんてねーよ
っうか英語やったほうがいい
360大学への名無しさん:2011/06/01(水) 20:26:41.03 ID:d5ua3OU40
早稲田目指すのに資料ノー勉で受かったやつとか聞いたことない
ただでさえ標準化で日本史は不利になるし。
資料やらないだけで学部によってはほとんど落とすことになると他の教科でカバーは不可能
361大学への名無しさん:2011/06/01(水) 20:33:53.98 ID:JdHautFo0
重要資料はきっちり固めておくべきだけど
資料集を隅から隅まで覚えなきゃいけないかというとそういうわけではないだろう
早計はしらんけど東大なんかだともっと他にやるべきことがある
362大学への名無しさん:2011/06/01(水) 22:23:45.53 ID:ncbeLdmfi
トークで攻略と実況中継の違いを誰か教えてくださいませんか
併用してく感じでいいの?
363大学への名無しさん:2011/06/02(木) 12:15:56.58 ID:CIOwXDGXO
超速って最新版じゃなきゃだめ?なにか特別に変わったのか?
364日本史神:2011/06/02(木) 12:22:48.98 ID:p9EoBnoi0
竹内の所属が変わったw
あんまググんなよ
365大学への名無しさん:2011/06/02(木) 21:03:12.22 ID:KCY4Fd+fO
面白いほど点数がとれる本って決定版あるけどパワーアップ版と違うの?
366大学への名無しさん:2011/06/02(木) 21:03:58.63 ID:KCY4Fd+fO
上げたスマン
367大学への名無しさん:2011/06/02(木) 21:05:31.14 ID:bRZzKGu90
センター面白いを買ったんですが私立(同志社)も視野にいれたいと思ったんですが
やっぱり最勝王などの参考書も買った方が良いですか?
368大学への名無しさん:2011/06/02(木) 21:08:07.65 ID:CIOwXDGXO
最勝王使ってる人に質問なんだけど、横の答え空欄に書き込んでる?
数字邪魔なんだよ
369大学への名無しさん:2011/06/02(木) 21:47:21.20 ID:BC5/whIK0
>>354
これはひどい
370大学への名無しさん:2011/06/03(金) 01:09:45.94 ID:jXjt0ws3I
私は今から初めて日本史やります
八ヶ月で早稲田政治経済学部に受かります


石川トークで語る日本史実況中継1、2
山川用語集
土屋眠れぬ夜
標問
赤本


以上。
371大学への名無しさん:2011/06/03(金) 01:10:31.08 ID:jXjt0ws3I
金谷一問一答を忘れてた
372:2011/06/03(金) 10:58:53.35 ID:NMJhv5CII
>>370

さよなら笑
373大学への名無しさん:2011/06/03(金) 12:19:44.29 ID:mtX0t6R90
センター8割目標 2次試験なしなんだけど

石川実況中継と流れがわかる日本史ノートと過去問で大丈夫だよね?
374:2011/06/03(金) 12:24:05.19 ID:NMJhv5CII
>>370
なんで教科書読まないの?笑
そんなすかすなな勉強じゃ5割もとれないよ


>>373
教科書からすべてでてるだから

教科書、過去問でセンターは満点ねらえる


石川高いし、
無駄でしょ

375大学への名無しさん:2011/06/03(金) 12:45:01.47 ID:mtX0t6R90
>>374 わかったわ教科書のみで頑張ってみるわい!
376大学への名無しさん:2011/06/03(金) 16:19:39.98 ID:+iFe7L400
>>373
教科書だけで勉強出来るなら教科書で良いと思うけど、実際凄く苦痛だと思う
もしお金に余裕があるなら絶対に石川使った方が良いよ
センター試験も教科書から出るっていったって、教科書の端の方の細かい所聞いてくることだってたあるからね
377大学への名無しさん:2011/06/03(金) 16:29:11.63 ID:hhxB9dlH0
。が言うには、初学者ですら教科書読んで覚えるだけでいいなら
日本史の先生も授業もいらないということか。読解力で教科書を読めと。

まともに歴史の授業受けなかったか、先生が教科書読むだけの糞しかいなかったのかな笑
378大学への名無しさん:2011/06/03(金) 16:32:54.56 ID:hhxB9dlH0
日本史の教科書を読解力って。本人の表現ね。
>>355へのレスでもいいけど、本人の見解が聞きたいわ
379:2011/06/03(金) 17:47:08.26 ID:d/1EKhhvi
>>377





教科書だけ読めなんて一言も言ってない笑


教科書精読、最勝王みたいなまとめノートの繰り返しが基盤。 

プラス問題演習、過去問。 


これがどう考えても最短でしょ。 

教科書精読繰り返しを基盤にして、 
問題演習として、代ゼミ早慶上智問題演習、受験生が本当にほしかった問題集近代編、慶大プレ、過去問。 
おれはこれしかやってない。 
慶應法、早稲田政経、早稲田法の3校を受験したけど 
日本史は8割きらなかった。 

早慶の場合日本史より、英語国語に重点おくべきで、日本史は最低7割取れれば十分 
380:2011/06/03(金) 18:09:21.65 ID:d/1EKhhvi
>>397
に書き忘れ。
資料対策として、なにか一冊やっておくべき。
教科書に載ってる資料は勿論完璧に、あと資料の名前、出典者名も完璧に。

ちなみに俺はだいたい去年の今頃からスタートしたかな。
割合は英語:国語:日本史=5:3:2ぐらいでオーケー

ちなみに>>377、俺は3年時に文転したから独学だけど?俺の学校ペースはやいからすでに問題演習入ってたし笑
初学者が理解できないの?笑
それって、教科書じゃなくて初学者に問題ありでしょ笑
初学者の集中力がないか、ただのドアホか...笑

ちなみに俺は攻玉社「毎年早慶100人以上合格」の進学校だから
教科書も理解できないようなお前みたいなバカと
頭の構造が違うんだろうな
381大学への名無しさん:2011/06/03(金) 18:24:18.95 ID:IEg/pXGE0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
382:2011/06/03(金) 18:35:21.09 ID:d/1EKhhvi
>>380
資料→史料に訂正
383大学への名無しさん:2011/06/03(金) 18:42:44.20 ID:+nWUlsP+0
早慶志望なんだけど、石川実況の次なにやれば良い?
384大学への名無しさん:2011/06/03(金) 18:44:57.37 ID:4R+GsKo40
「○○終わったけど次どうすればいい?」→テンプレor過去ログ
385大学への名無しさん:2011/06/03(金) 20:01:25.86 ID:l5H1yPY4O
教科書だけでいいかなと思ってたが初学だとちときついかなと

石川の実況かトークやろうと思うんだけど内容が違うのかな?
386大学への名無しさん:2011/06/03(金) 20:45:03.06 ID:NFzVgGKxO
文化史覚えられな過ぎわろえない
いやマジ誰だよお前レベルの奴がいっぱいいて困るぜ
387大学への名無しさん:2011/06/03(金) 20:51:11.39 ID:pR/aDUVv0
文化史は使ってるノートとか丸ごと位置で覚えるのがよいと思う
そうすると時代ごとに引き出せる。
まあ俺の考えだけどさ
388大学への名無しさん:2011/06/03(金) 21:07:36.96 ID:+iFe7L400
>>386
個人的には、金谷の一問一答に何度も何度も目を通すのがいいかなぁと思う
389大学への名無しさん:2011/06/03(金) 21:46:54.75 ID:e8JbSHAl0
>>383
菅野美保の日本史講義録
390大学への名無しさん:2011/06/03(金) 22:41:05.59 ID:ZnTBuMiG0
一浪早慶志望。
今年、選択科目を政経から日本史に変更しました。
今は予備校の授業と金谷一問一答がメインで、山川教科書と用語集は一応手元にあります。
文化史対策に石川実況中継Dだけやるのはあり?それとも他にオススメありますか?
あと、資料対策は何をやればいいでしょうか?
391大学への名無しさん:2011/06/03(金) 23:19:41.46 ID:AjjhXVniO
超速の文化史はオススメ

初学者は勿論だけど文化史に関しては汎用性がある
392大学への名無しさん:2011/06/04(土) 00:01:27.97 ID:lDpIEFb20
セクハラで代ゼミ追い出されたうさんくさい宗教家の糞ウヨ本はいらん
393大学への名無しさん:2011/06/04(土) 00:01:30.19 ID:+iFe7L400
>>390
資料もやっぱり金谷の一問一答が良いんじゃないかな??
文化も石川実況5巻+一問一答で良いと思う
394:2011/06/04(土) 01:10:08.00 ID:y7DDkKYFI
395大学への名無しさん:2011/06/04(土) 13:27:00.60 ID:5ewEY7cv0
>>391 同意。
個人的に超速は好きではないが、文化史はテーマに分けて説明してるので
他にはない価値がある。文化史で時代ごとなら石川、テーマなら超速
この2つを、自分の現状と志望校により組み合わせれば、下手な予備校よりはるかにいい。

両方やる必要のある大学なんてそうそうないだろうけどね。
396大学への名無しさん:2011/06/04(土) 13:36:10.38 ID:5ewEY7cv0
連投ごめん。

>>390 史料対策を特に何もやってこなかったら
土屋の史料か、石川の史料がいいよ。口語訳と説明があって理解しやすい。
前者は時代のまとめ、未見史料対策、後者は問題もセットで載ってることに長がある。
特に目を通したことがないのに、口語訳のないのは個人的にはすすめにくい。
397大学への名無しさん:2011/06/04(土) 14:23:18.45 ID:lQAU8BPc0
教科書と実況中継持ってるんですけど
どちらか一つに絞った方が良いですかね?
398大学への名無しさん:2011/06/04(土) 14:50:10.42 ID:wzTDy47U0
金谷の一問一答って基礎部分もカバーしてる?
399:2011/06/04(土) 17:59:41.55 ID:coxfJ6q5I
てかここどんだけ教科書否定派が多いの笑


バカ集団か笑
400大学への名無しさん:2011/06/04(土) 18:03:06.46 ID:PQuk1PjL0
いや、超速は駄目だろ・・・。
著者が妙に力を入れてマニアックに解説してる部分と
センターレベルの用語も無視して通り過ぎる部分の差が大きすぎる。

もうすぐ旺文社から出る前田秀幸の本が文化史くわしそうなので期待してる。

>>397
実況中継で流れつかんでから教科書読めばいいよ。

>>398
完全版はカバーしてる。
401大学への名無しさん:2011/06/04(土) 19:01:12.61 ID:lZuzgbHa0
旧国名の名前と位置がなかなか覚えられない
毎日地図を眺めるとかじゃなくて何か効率の良い覚え方知ってたら誰か教えてくれ
402大学への名無しさん:2011/06/04(土) 19:37:08.24 ID:tWuPKrT30
○世紀半ばの意味が分からなくなってきた
例えば6世紀半ばなら
550年くらいを言っているの?
650年のことを言っているの?
403大学への名無しさん:2011/06/04(土) 19:46:21.16 ID:YMmpDV490
でかい釣り針だな
404大学への名無しさん:2011/06/04(土) 20:01:36.62 ID:tWuPKrT30
やっぱそう思われるか
帝紀は6世紀半ばにまとめられたってのを見てからおかしくなった
405大学への名無しさん:2011/06/04(土) 20:06:17.56 ID:FFRIT0hN0
その二択なら
550年くらい

・・・だよな?
406大学への名無しさん:2011/06/04(土) 20:17:40.81 ID:tWuPKrT30
俺も最初そう考えてたんだけど
帝紀がまとめられたのって681年らしい
407大学への名無しさん:2011/06/04(土) 20:25:55.29 ID:i4ouR2QW0
>>400
前田ほんとに参考書出すの?
408大学への名無しさん:2011/06/04(土) 21:21:08.01 ID:OAVi03gK0
409大学への名無しさん:2011/06/04(土) 22:13:43.49 ID:i4ouR2QW0
>>408
ほんとだ!図説的な感じなら魅力的なんだが
書店で見てみよう
410大学への名無しさん:2011/06/04(土) 23:42:28.57 ID:S2SspVow0
411大学への名無しさん:2011/06/04(土) 23:58:39.65 ID:xnI+DW2y0
>>400
ありがとうございます
412大学への名無しさん:2011/06/05(日) 14:14:42.02 ID:0a7oIZ+KO
○世紀の問題で迷ってて許されるのって小学生までだろ。

ウチの大学(偏差値的には法政以上上智以下)の教官も去年の期末テストの問題で「下線18世紀半ばとは厳密に何年か」という問題出したら、正解かどうかは別として1850年前後を書いてるヤツがあまりにも多くて驚いたらしい。
今年の講義の最初は西暦年代の世紀換算から始めてたわ。
413大学への名無しさん:2011/06/05(日) 14:58:40.93 ID:26M4l1g20
>>412
「帝紀」「旧辞」の
“成立”は、古墳時代<中期>の6世紀半ば(550年代)
“確立”は、飛鳥時代<天武>の7世紀後半(681年)

※1世紀=1〜100年のまとまり(0年は存在しない)
414大学への名無しさん:2011/06/05(日) 15:26:50.42 ID:NqmSqqQh0
>>413
めちゃめちゃスッキリした
そういうことか
ありがとう
成立と確立を一緒にしてたから訳が分からなくなったんだ
415大学への名無しさん:2011/06/05(日) 23:46:21.40 ID:Ws4a0Y7x0
豚切り申し訳ないが質問させてくれ
うちの学校で高2時に第一学習社の資料集買わされたんだがこれってよくないの?
学校の教師が浜島の資料集の方がいいって言ってるから
もし浜島のがいいならそっち買ってベースにしようとおもってるんだ
よかったらアドバイスくれさい
ちなみに今高3で志望は早稲田です
416大学への名無しさん:2011/06/06(月) 22:09:08.56 ID:g34SBGZD0
新課程に対応した参考書しか読みたくないな
417大学への名無しさん:2011/06/06(月) 22:43:06.83 ID:/nFaYBj50
私大の論述対策ってわざわざ対策する必要もないかな?
教科書は読んでるんだがイマイチなんだよね
418大学への名無しさん:2011/06/07(火) 06:07:37.27 ID:+56xScLOO
出来ないことを改善しようとしないのは何故。
419大学への名無しさん:2011/06/07(火) 06:16:42.69 ID:czrBwPB70
なぜイマイチなのに対策する必要ないと思えるのだろうか
420大学への名無しさん:2011/06/07(火) 08:01:32.92 ID:wj1ajhJb0
>>419
言い方がわるかった!ごめん。

対策は教科書をもっと読み込むべきなのかそれとも何か参考書をやるべきなのか聞きたかったんだよね
市販の論述の参考書って全部国立向けじゃない?
421大学への名無しさん:2011/06/07(火) 13:00:51.84 ID:RkAEi7D00
>>420  私大の論述と言っても大学によっても違うので
基本的な所を抑えているなら、過去問の問題と答えをよく見る。
そしたら論述の参考書が必要なのか、教科書でいいのかわかる。
422:2011/06/07(火) 13:22:44.08 ID:AWeHQDbX0

NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1306861431/





423大学への名無しさん:2011/06/08(水) 00:44:22.01 ID:HW0K8jkV0
予備校のテキストと授業で、最勝王みたいなノートは買う必要ないかな?

424大学への名無しさん:2011/06/08(水) 10:37:27.49 ID:0cbTona30
予備校や学校の授業のペースに合わせてたら
2学期以降に扱うところは復習する時間がかなり限られるぞ

日本史なんて復習が命だから
何度も繰り返すためには 授業の進度なんかに合わせてちゃダメ

最低月1ペースで通史を回すのだあ
425大学への名無しさん:2011/06/08(水) 18:56:07.95 ID:AwrOlyMC0
センターだけ日本史B受けるんだけど面白いほど〜って必要?
山川の詳説日本史、センター試験への道、浜島の資料集は持ってる
センター試験への道を解きながらわからないところはノートにまとめていこうと思ってるんだけど
近現代史以外は未修で近現代史も正直うろ覚えだから、この方法でやると膨大な量ノートまとめないといけない気がする
で、ちょっとでも自分でノートまとめる手間がはぶけるなら面白いほど買いたいと思うんだけどどうかな
426大学への名無しさん:2011/06/08(水) 20:08:33.99 ID:9CJuKlAoO
ノートにまとめるって効率悪くないか
427大学への名無しさん:2011/06/08(水) 22:03:31.44 ID:rPa9L4D30
>>426
参考書をまとめるのは無駄だと思う。
教科書まとめるなら話は別
428大学への名無しさん:2011/06/08(水) 22:25:07.03 ID:R+qrwPxF0
センターは正誤判定中心なので、まとめること自体がムダ。

流れを整理するのみだったら余計な講義系は邪魔な存在。
もっとスマートに整理されている参考書のほうがよいかと。
(てか、資料集でいっかw)
正誤判定に慣れたいのだったら教科書読みながら、道を解けばよいと思うのです。
429大学への名無しさん:2011/06/08(水) 23:05:45.02 ID:u57fyz0B0
早稲田への日本史使ってる人いる?
あれどうやって使えばいいかな?
430大学への名無しさん:2011/06/09(木) 08:20:24.93 ID:0dKf4NP/0
>>426-428
レスありがとう
教科書読みながら道を解いて、流れ把握したくなったら資料集読む感じでいいのかな
431大学への名無しさん:2011/06/09(木) 09:47:16.92 ID:HIRPPhlc0
>>430
世界史ならまだしも日本史の資料集はあまり受験向きでないと思う。
教科書と問題解くのを中心にして、脇に参照用の面白いを置いておくでいいかと。
432大学への名無しさん:2011/06/09(木) 17:29:03.63 ID:DXL2tmBQO
実況出版を学校で使ってる自称進学校三年です
友達は山川出版を薦めているのですがどちらが使いやすかったですか?
433大学への名無しさん:2011/06/10(金) 01:05:01.34 ID:LwhVJH8V0
>>432
教科書?
用語集なら実教でも構わないけど、教科書は山川が無難じゃないの?
434大学への名無しさん:2011/06/10(金) 22:12:40.45 ID:NP6uRgWS0
高3です
京大志望でセンターと二次に日本史が必要ですが
面白いで一通りみてから最勝王で更に詳しくする予定です

去年のですが面白いが家にあったんですが最勝王だけで十分ですか?
あと最勝王は中古で買おうと思ってますが最新版が良いですか?
435日本史神:2011/06/10(金) 22:23:22.79 ID:0ddH6qE90
京都産業大ならおk
436大学への名無しさん:2011/06/11(土) 04:28:19.25 ID:RA0clz+n0
>>433ありがとうございます
437大学への名無しさん:2011/06/11(土) 09:19:48.47 ID:RPfD/PJU0
すいません
京都大学です
438大学への名無しさん:2011/06/11(土) 15:40:44.51 ID:8QwaeKpVO
日本史要点整理買ってる人いたら感想よろ
439大学への名無しさん:2011/06/12(日) 12:53:01.15 ID:vpqaad3s0
いいよ
440大学への名無しさん:2011/06/12(日) 13:53:08.19 ID:xqqLRrbxO
すでに旺文社だったかな?から出てる日本史要点整理ハンドブックとなにか違うの?
441大学への名無しさん:2011/06/12(日) 22:38:58.81 ID:36z8QCVb0
詳説日本史研究って山川の日本史Bの補足的なことが多くてあまり新しい用語とかが無いような気がするんだけどどう??

学校の授業でやってる用語とか歴史の流れとかが載ってないことが多いんだが・・・
442大学への名無しさん:2011/06/13(月) 21:43:40.65 ID:S2Wr9ktBi
詳説日本史研究ってあまりくわしくないね。
菅野のほうがくわしい
443大学への名無しさん:2011/06/14(火) 00:35:10.41 ID:c9D+oyJb0
史料と文化史ってどっち優先すべき?
過去問見たら同じくらい出てたんだけど
444大学への名無しさん:2011/06/14(火) 02:16:45.68 ID:LskRfDVBi
文化史優先!
慶應法志望だけど、一応早稲田も受けるから早稲田
への日本史やるか詳説日本史研究やるか迷うな
445大学への名無しさん:2011/06/14(火) 07:06:11.69 ID:W0i23bAt0
日本史講義の実況中継は昔の方が面白くて笑えたし、結局はそっちの方が頭に残った
今のを本屋で読むとガス抜きされた感じがしてつまんないw
446大学への名無しさん:2011/06/14(火) 22:12:19.44 ID:11hz5wIk0
まあ君宿題忌み嫌い
道草食ってオムライス
447日本史紙:2011/06/14(火) 22:34:27.68 ID:d1tTxOWV0
前田のハンドブック・・・学研のに似てるね
名義貸しただけか
448大学への名無しさん:2011/06/14(火) 22:54:37.26 ID:VcqpqFpKO
センターのみで8〜9割狙うのに適した一問一答問題集教えてください
449大学への名無しさん:2011/06/14(火) 22:57:51.40 ID:d1tTxOWV0
>>448
センターのツボ+黒本
センターでQAとか誤文が刷り込まれて無駄
450大学への名無しさん:2011/06/15(水) 09:37:37.22 ID:M4YSGD1a0
詳説日本史研究ってサクッと読む分には良いね
451大学への名無しさん:2011/06/15(水) 16:42:17.95 ID:g59iqz6lO
経済史が全くわからないんだけど、これって記述ない所志望の場合、名前と年号と大体の内容だけ覚えてれば良いの?
ちなみに文学部志望
452大学への名無しさん:2011/06/15(水) 18:00:06.96 ID:aws7rkwG0
1.一浪
2.予備校(某S)のテキスト 短気攻略センター日B
3.前年度倫理で浪人してから変更したので不明です
4.センター満点狙いです。9割は確保したいです。
  今は短気攻略で幕末まで終わらせました。
  センターの過去問は7月入った頃から始めるべきでしょうか?
453大学への名無しさん:2011/06/15(水) 19:52:53.48 ID:irockLL2O
論述の参考書

考える日本史、駿台の新しい日本史論述のやつ、論述明快講義、Z会の段階別だったら特にどれオススメ?大阪か名古屋大目指してます
454大学への名無しさん:2011/06/15(水) 19:56:16.83 ID:Unq7kizN0
早稲田商とか慶応商程度の短文論述の対策に適した参考書ってある?
455大学への名無しさん:2011/06/15(水) 20:20:28.81 ID:4XQcjRZTO
>>451-454
自分で調べろ
456大学への名無しさん:2011/06/15(水) 20:47:33.28 ID:uVvYe8MB0
>>454
絶版だけど書いてまとめる日本史は私大向け
457大学への名無しさん:2011/06/15(水) 20:58:44.93 ID:CraMbFaF0
>>453
阪大か名古屋大なら、どれも違うな。
あえて言うなら、『考える日本史』かな。
458大学への名無しさん:2011/06/15(水) 21:16:22.90 ID:irockLL2O
>>457

どれも違うのですか……ということは代ゼミのですか
459大学への名無しさん:2011/06/16(木) 00:18:50.93 ID:KI34HOjx0
>>458
代ゼミのものでもいいけど、河合の『書いてまとめる日本史』が一番あっている。
「私大向け」との評価が↑にあるけど、それは一つの評価にすぎないから。
460大学への名無しさん:2011/06/16(木) 01:21:58.15 ID:Ec+T8J3R0
受験で使う気なかったのにミスで日本史授業でとっちゃって、
週四時間も日本史の授業があるんだけど、これはもう地理から日本史にするべき?
ちなみに受験ではセンターしかいらない
461大学への名無しさん:2011/06/16(木) 01:23:06.35 ID:Mp2p8/VU0
>>459
私大むけって書いたけど字数が少ないものが多いだけで問題は国立もありますね!
言い方悪くてすみません。
462大学への名無しさん:2011/06/16(木) 07:20:06.21 ID:e3NYd2vW0
>>460
知るかよ。てめえで勝手に考えろ
463大学への名無しさん:2011/06/16(木) 10:06:33.79 ID:e9dZCH0N0
早稲田の資料対策についてです
実況中継に載ってる資料と東進の一問一答での2つで大丈夫ですかね?
464大学への名無しさん:2011/06/16(木) 11:00:00.93 ID:n0W2Ydwz0
>>463
早稲田の学部による
465大学への名無しさん:2011/06/16(木) 11:50:06.34 ID:e9dZCH0N0
>>464
政経、商、社会科学なんですが上の2つで大丈夫でしょうか?
466大学への名無しさん:2011/06/16(木) 12:01:49.65 ID:CJc3OD/vO
>>465
おま・・・その三つは早稲田の中でも日本史が難しいんだぞ・・・・。
467大学への名無しさん:2011/06/16(木) 12:48:42.03 ID:n0W2Ydwz0
>>465
商、社学受ける時点でそのレベルの資料だと多分厳しい気が。
個人的オススメとしては土屋文明の眠れぬ夜の日本史って資料かな?

468やこう ◆jPxCc.awyI :2011/06/16(木) 12:53:24.66 ID:e9dZCH0N0
>>467
それなら友達が使ってたのがあるので見てみたいと思います
ありがとうございます
469大学への名無しさん:2011/06/16(木) 13:11:29.98 ID:e9dZCH0N0
すいません名前欄変えるの忘れてました
470大学への名無しさん:2011/06/16(木) 18:20:35.16 ID:fQvm6rO40
>>454
入手しやすいという点なら、中経から去年出た重野の論述本が、短文論述対策になっているよ。
471大学への名無しさん:2011/06/16(木) 19:50:15.52 ID:4HO2WOfd0
日本史で良い問題集教えてくれぇぇ。
472大学への名無しさん:2011/06/16(木) 21:08:21.54 ID:JhPxJwUd0
初期荘園って何ですか?
473大学への名無しさん:2011/06/16(木) 21:11:52.01 ID:+OPIteyh0
>>472
読んで字のごとく
474大学への名無しさん:2011/06/16(木) 22:35:54.12 ID:jXAXmF3RO
>>472
国が年貢をとるために米の収穫を促進させようとして土地開発のための墾田永年私財法を発布
貴族は一番土地開発ができるが、それは年貢量の負担も大きいことでもあった
475sage:2011/06/16(木) 23:39:38.53 ID:exQb6/NH0
高3、二次で論述あります。
授業が明治の文化まで来てます。

今まで定期考査の範囲は完璧にしてきたんですが、流れがつかめてなく模試とかは大体40点台orz
江戸時代以前はほぼ忘れてます。さすがにそろそろ手をつけなきゃまずいと思い勉強しようと思いますが、何からしていいのか分かりません…。
教科書と図説は持ってますが、やっぱり参考書などを買って1からやった方がいいですか?(金谷一問一答はこれから買おうと思ってます)
476大学への名無しさん:2011/06/16(木) 23:46:22.53 ID:e3NYd2vW0
>>475
sageもできないんじゃ何やっても無駄だな
477大学への名無しさん:2011/06/16(木) 23:56:05.44 ID:KI34HOjx0
>>470
でも、重野本では、阪大の200字(程度)の論述は書けるようにならんだろな。
478大学への名無しさん:2011/06/17(金) 00:03:01.00 ID:4HO2WOfd0
>>475
sageは名前欄じゃなくてE-mail欄に入れろ。
479大学への名無しさん:2011/06/17(金) 02:15:48.05 ID:wWYB0QbP0
日本史の古代中世の土地制度がいまいち、実感湧かない‥
何か土地制度だけ、凄く智識が表面的なんですけど、マズイですかね?日本史の古代中世の土地制度がいまいち、実感湧かない‥
何か土地制度だけ、凄く智識が表面的なんですけど、マズイですかね?
480大学への名無しさん:2011/06/17(金) 02:16:02.25 ID:wWYB0QbP0
>>479
早稲田、上智志望です
481大学への名無しさん:2011/06/17(金) 03:20:19.18 ID:5URy6bUi0
>>472は国語力がないな。それは「初期荘園が何ですか?」の答えじゃない。
>>477も頭が悪いな。できないのと知らないのは違う。
>>479 知識な。
482大学への名無しさん:2011/06/17(金) 11:41:04.25 ID:xGNtCjZTO
>>477
短い論述を覚えてたら長い論述もそれらを組み合わせて解けると思うんだが
483大学への名無しさん:2011/06/17(金) 15:26:22.08 ID:lJ4Y4+8O0
>>482
用語の知識やパターンを知っていても、構成力をつけなきゃ、見苦しい答案しか書けないよ
484大学への名無しさん:2011/06/17(金) 15:45:02.19 ID:OEzO09VZO
質問なんですが
四箇格言で批判された律宗は南都六宗の律ですか?
だったら何故ほかの三論とかは無視されたんですか?
485:2011/06/17(金) 23:07:42.87 ID:G04ajYvP0
そんなことより歴代内閣覚えろ
486大学への名無しさん:2011/06/18(土) 00:11:59.98 ID:whXRhBkiO
>>484
そんなん石黒の教材にも書いてないからシカトしろよ。
487大学への名無しさん:2011/06/18(土) 02:41:01.61 ID:7A97c8O/O
マーチ志望ですが
オススメの問題集教えてください
はじめる50を何回か回して
その後にやる問題集を探しています
488大学への名無しさん:2011/06/18(土) 08:24:43.32 ID:lSaUaBzdO
100題
489:2011/06/18(土) 11:59:16.89 ID:An8HLVbS0
標準問題性交
490大学への名無しさん:2011/06/18(土) 13:54:16.99 ID:3wVfhrI50
すいません!!質問させてください
流れを意識したいので、今石川実況中継を教科書と併用しているところです。
これらを完璧にしたあと知識を早稲田レベルまでもっていくために、
菅野の講義録を1から進めていこうと思ってたんですが、
石川の結論日本史が早慶用に作られた?という話をどっかで聞いたので、それなら石川実況中継からスムースに入れるだろうし都合がいいとおもってこっちをやろうかなと考えています。
この場合、やはり菅野を通した場合と比べて到達点は劣ってしまうのでしょうか
これに詳しい方いたらご回答お願いします><
491大学への名無しさん:2011/06/18(土) 14:03:38.13 ID:ROxnieEjI
劣るよ。
菅野は金印の長さ重さまで書いてる
492大学への名無しさん:2011/06/18(土) 14:20:11.09 ID:3wVfhrI50
ありがとうございます、やはり劣ってしまうか〜
やはり菅野まで頑張ったほうがいいんですかね
493:2011/06/18(土) 14:31:18.39 ID:An8HLVbS0
菅野は8割レベルを9割レベルにさせる本
494大学への名無しさん:2011/06/18(土) 14:40:20.77 ID:3wVfhrI50
なるほど
今がベースが完璧だなんてとても言える状態ではないし、よく考えたら菅野で頑張ってもそこ5点分の差ですからね。。
結論日本史の方がよいかもしれませんね、ありがとうございました
495:2011/06/18(土) 14:46:33.62 ID:An8HLVbS0
9割取りたいなら使えばええねん
496大学への名無しさん:2011/06/18(土) 14:57:02.21 ID:3wVfhrI50
う〜ん
そもそも結論日本史で8割には到達するんだろうか・・><
497大学への名無しさん:2011/06/18(土) 15:03:41.34 ID:An8HLVbS0
丁寧にやって、丁寧に票問やって史料文化史1冊やればね。
498大学への名無しさん:2011/06/18(土) 15:08:38.99 ID:3wVfhrI50
なるほど、それで頑張ってみますありがとうございました!!
499大学への名無しさん:2011/06/18(土) 16:25:20.51 ID:ROxnieEjI
慶應で9割狙うには山川の詳説日本史より研究
やったほうがいいよね?
500大学への名無しさん:2011/06/18(土) 16:38:23.00 ID:zi6QVDjjO
土屋の眠れぬ夜がどこにも売ってないな
印刷数を制限してるのか?
501大学への名無しさん:2011/06/18(土) 17:01:55.68 ID:guTSV/Ws0
今日ぼろい書店においてあったわ。銀色の表紙がださいww
502大学への名無しさん:2011/06/18(土) 18:20:32.79 ID:lSaUaBzdO
前田の図解整理なかなかいいやん
503大学への名無しさん:2011/06/18(土) 19:48:52.67 ID:ROxnieEjI
前田の図解整理、早慶対応できる?
504大学への名無しさん:2011/06/18(土) 19:50:41.44 ID:VIbxlla60

新宿駅前反パチンコ街宣 & パチンカーへの呼びかけ

【日時】6月25日(土) 9:00集合

【集合場所】JR新宿駅東南口階段下

【活動予定】
9:00〜9:30東南口階段下にて反パチンコ街宣
9:30〜10:00駅近辺のパチンコホールに並ぶパチンカーへ直接呼びかけ
10:00〜11:00東南口階段下にて反パチンコ街宣
505大学への名無しさん:2011/06/18(土) 21:01:40.78 ID:DWJCyKtV0
土屋の史料は、近くの代ゼミに本屋が入っていれば(代々木ライブラリー?だか)
たぶん現物がある。まぁ取り寄せ、ネットでokと思うが。

前田の図解はほとんど小ネタ集。プラスアルファの知識をかき集めたもの。
旧帝レベルの国立併願とかは特に、早稲田は取れる問題を取って合格点を確保
英語と国語(一部学部除く)の方で稼ぐってので受かるので、何とも。
506大学への名無しさん:2011/06/18(土) 23:40:12.37 ID:VuyBLa3k0
山川用語集が電子辞書の中に内蔵されてるからそれ使ってるんだけど、普通に本買ったほうがいいかな?
507大学への名無しさん:2011/06/19(日) 00:05:56.45 ID:ZYikTga30
>>506
必要ないよ

現役で東大、一橋、早稲田政経受かった俺がいうんだから間違いない

あと、オススメは教科書の精読。
あと、これだけは言える。実機幼虫系は、全然だめだ、あんなのじゃ、早稲田政経には太刀打ちできない。
あと、感覚的デモクラシーを駆使しながら問題を解くのがオススメ

なぜなら、情報化経済学が進んでいるか
508大学への名無しさん:2011/06/19(日) 00:59:24.15 ID:ZYikTga30
>>507
分かった

やっぱ、頭良いと説得力あるわ
509大学への名無しさん:2011/06/19(日) 01:47:36.12 ID:+n/32yTC0
今酷い自演を見た
510大学への名無しさん:2011/06/19(日) 04:52:33.20 ID:rZ4n5luQ0
これほどまでにわかりやすい自演は珍しい。
511大学への名無しさん:2011/06/19(日) 07:26:50.55 ID:R3kL/Ff10
>>508
2ちゃん初心者かなwwwww
512大学への名無しさん:2011/06/19(日) 09:29:13.21 ID:+VnFAslZ0
>>487
金谷の一問一答を(資料集含む)完璧にしとけば、MARCHレベルで困るコトはないと思う
513大学への名無しさん:2011/06/19(日) 09:39:41.91 ID:OGxWWmW00
自演は信用できんからちゃんとした意見くれ
514大学への名無しさん:2011/06/19(日) 14:29:53.48 ID:KiFgnjww0
やはり、石川の標準問題精講はいい
515大学への名無しさん:2011/06/19(日) 18:27:49.43 ID:liYdE7po0
自演も去ることながらなんだが、現役時になんで東大と一橋受かってんだよ

説明してくれよ
516大学への名無しさん:2011/06/19(日) 18:31:41.06 ID:83oMZKaa0


石川といえば、石川の実況中継準拠cd解説問題集みたいなやつ買った人いたら感想教えてください
517大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:55:04.72 ID:Yvm+n6VkO
前期東大後期一橋じゃね(笑)
518大学への名無しさん:2011/06/20(月) 13:58:25.93 ID:L/j16O/YO
私文は日本史なんかより英語やれ英語
519 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/21(火) 22:31:32.79 ID:nn3qdvPC0
最勝王とかの代わりに塾の穴埋めプリントでもいいですよね?
520大学への名無しさん:2011/06/22(水) 00:00:45.08 ID:+ATvYOwMi
詳説日本史研究つかってんだけどこれ極めれば
早慶だろうが八割五分絶対いく
しかしかなりの時間かかるから現役にはおすすめ
しない
521大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:46:21.95 ID:zbRSfY/tO
東大日本史に有効な教科書の会社、あるいは参考書があれば教えて下さいm(__)m
522大学への名無しさん:2011/06/22(水) 22:54:21.88 ID:f2bBPeHK0
野島が東進から出してる
523大学への名無しさん:2011/06/23(木) 22:06:06.37 ID:SGL3RZou0
土屋の史料の参考書がどこにも売ってない件
524大学への名無しさん:2011/06/23(木) 23:07:43.81 ID:sQfrlZ080
>>523
ジュンク堂
525大学への名無しさん:2011/06/24(金) 18:32:09.24 ID:3dzu6MkWO
地元で立体パネル新品売ってたんだが買うべきかな?
宅浪 河合記述1回目 偏差値65 早稲田志望

山川教科書 用語集 100題 菅野日本史ノート 東進1問1答 土屋史料問題集 は持ってる
526大学への名無しさん:2011/06/24(金) 19:48:58.35 ID:clZB9cpSi
立体パネルって難用語書いてあった?
早稲田への日本史ってやつのほうがいいよ
527大学への名無しさん:2011/06/24(金) 21:12:02.45 ID:jaGR29hhO
早稲田への日本史ってもう二度と出ないような単語をまとめてるだけのゴミ本じゃねーか。
528大学への名無しさん:2011/06/24(金) 21:39:38.30 ID:Hc4ZGqHA0
>もう二度と出ないような単語
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
529大学への名無しさん:2011/06/24(金) 21:55:28.30 ID:clZB9cpSi
早稲田日本史は早慶の上位とかには出そうじゃん
でもこれは日本史基礎はともかくもうやる事ない
って人向けだ
Q&A.早稲田日本史、菅野も笑っだ入試問題、
難関大用語集解はこの類
530大学への名無しさん:2011/06/24(金) 22:14:20.24 ID:tq+k4KW/0
早稲田への日本史なんて出るかどうかもわからない小ネタ仕込むぐらいなら
金谷一問一答で頻度を使い分けて勉強していく方が無駄がない。
早稲田で日本史を高得点狙うぐらいなら英国で取る方がよっぽど近道
531:2011/06/24(金) 22:30:36.35 ID:AIgZt4OV0
前田早稲田の日本史
菅野も笑った
立体パネル
詳説日本史研究
文英堂受験日本史
ここらへんがマニア向け
532大学への名無しさん:2011/06/24(金) 23:31:40.66 ID:EFt4q9PWO
>>530
ほんまそれ 別に金谷じゃなくてもいいけどさ
じゃないと 全統記述で日本史偏差値80弱あるのに早稲田全落ちみたいなことになる
おれのことだけど
533:2011/06/24(金) 23:33:24.61 ID:AIgZt4OV0
それすげえばかっぽいw
534大学への名無しさん:2011/06/25(土) 09:36:31.60 ID:PYETzRcv0
一問一答ってみなさんどのようにやっていますか?
初めてやるのでやり方が・・・
535大学への名無しさん:2011/06/25(土) 11:49:40.83 ID:jCA5Muco0
大化改新で部曲が廃止に
しかし、天智天皇は復活させ
天武天皇が廃止に

これであってます?
中大兄皇子(天智天皇)は大化改新首謀者で詔にも参加したにも関わらず復活させたっておかしくなかですか?
536大学への名無しさん:2011/06/25(土) 18:16:35.88 ID:v5HbEmKc0
日本史と世界史てどっちが覚えやすい?
横文字苦手だからやっぱ日本史のほうがいいんかな
537大学への名無しさん:2011/06/25(土) 18:25:23.76 ID:rtvwr1ug0
>>536
それぞれ

俺は横文字無理だからに日本史にした
538大学への名無しさん:2011/06/25(土) 20:55:31.58 ID:/7G4vV7k0
>>536
古典が好きなら日本史、英語や倫理が好きなら世界史
世界史は各国間の結びつきを大枠でとらえるという作業が壁になるだろうし、日本史は用語の細かさ、あとは戦時下の自国の情けなさに耐えられるかが壁になる。
この際横文字とか漢字の好き嫌いはあんまり関係ないと思う。どっちをより面白く思えるか。
539大学への名無しさん:2011/06/25(土) 22:02:05.75 ID:41x/1OFx0
俺も横文字ムリだわ
540大学への名無しさん:2011/06/25(土) 22:58:10.23 ID:HcWUXmzM0
とりわけ戦時中の日本が情けないか?
むしろ日本史を勉強したら、時の政権はその大半が情けないものだということが分かると思うけど
541大学への名無しさん:2011/06/25(土) 23:02:00.84 ID:zW6B7iNU0
江戸の三大改革なんて事実上全部失敗してるしなw
542大学への名無しさん:2011/06/25(土) 23:18:28.25 ID:v5HbEmKc0
>>538
なるほど
古典も英語も倫理も嫌いですがどうしましょうかね
とりあえず自国の情けなさを垣間見たいから日本史にするか
543 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/25(土) 23:21:29.83 ID:1FD+FweR0
>>542
去年世界史で今年日本史だけど
横文字苦手なら絶対日本史
544大学への名無しさん:2011/06/25(土) 23:54:42.94 ID:v5HbEmKc0
>>543
ほう
ならばそうさせていただきますありがとう
545 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/26(日) 13:01:38.69 ID:aItq1s6u0
去年早稲田合格したけど、
金谷の一問一答と教科書だけしか使わなかった。
546大学への名無しさん:2011/06/26(日) 14:08:18.71 ID:ITakepBjO
ほう
それはよかった
547大学への名無しさん:2011/06/26(日) 20:24:43.04 ID:r+HEbKL70
仏教が好き→日本史
キリスト教・イスラム教が好き→世界史
宗教全般が好き→倫理

こんなイメージ
まあ宗教なんてそんなでてこんが
548大学への名無しさん:2011/06/26(日) 21:13:32.73 ID:pPjWKvx60
東大志望です
教科書よりも分かりやすくて深い理解ができる参考書を探してるのですが
よくわかる日本史と詳説日本史研究どちらが良いでしょうか?
549大学への名無しさん:2011/06/28(火) 12:49:47.84 ID:haleZKcL0
日本史精講は全体にいいけど、明治時代以降とかが不足かな
難関私大の比重から考えると、もう少し問題がほしい
550大学への名無しさん:2011/06/28(火) 18:56:21.32 ID:lIaBblMZ0
東大志望の高二で世界史は学校の授業あり、日本史は今から独学で始めようと思ってる。
あくまで東大の世界史の習った範囲だけに限ると論述は数が割と多いけどキーワードごとに繋げる感覚だから決して難問という気はしてない。(実際に添削してもらった減点などはされるだろうが・・)早慶などの難関私立でよく言われる重箱の隅をつつく問題はない気がする。
日本史はまだ深くやってない(中高一貫だから浅くもないが)から見てもあまりわからなかったんだけれども、東大の日本史の
問題もこんな感じなのかな?

あと、今から独学で始めるのに石川の実況+用語集(山川出版)+一問一答みたいなの+日本史総合テストB(山川出版)を使おうと思ってるんだけどセンターはこれで大丈夫かな?
今年までにこれで基礎を固めて来年からは河合の世界史と日本史を東大クラスに入って東大向け論述対策していきたいと考えています。
英数も夏休みで基礎を終わらして、夏休み明けから演習に入っていきたいと考えています。
551大学への名無しさん:2011/06/28(火) 20:37:07.38 ID:7ZEZh+KwO
現役高3。今まで日本史は金谷の東進の講座の板書しかやってなかった。使うのはセンターまで。目標は9割
いまからなにしたらいいのか全く分からない…あまり時間かけられないし、なっさけないんだけど助言を頂きたいです。
552大学への名無しさん:2011/06/28(火) 20:54:01.54 ID:mWiCpIKB0
>>551
教科書読み込むでOK
553大学への名無しさん:2011/06/28(火) 21:19:04.92 ID:wEZHV9Hh0
>>550
世界史のほうが楽じゃね?
あえてやるなら、
>石川の実況+用語集(山川出版)+一問一答みたいなの+日本史総合テストB(山川出版)

これに加えて、標準問題精講、史料と文化史1冊ずつぐらい済ませてるやつと勝負だから
負担はそれなりにあるよ
554大学への名無しさん:2011/06/28(火) 21:25:37.77 ID:lIaBblMZ0
>>553
やっぱり世界史の方が問題楽か
とりあえず世界史は割とやりやすいし、今年度中に日本史をある程度のレベル習得しとかないと・・
555大学への名無しさん:2011/06/28(火) 23:07:59.97 ID:0/VUVL3t0
難しく漢字ばっかで覚えられる気しない
みんなひたすら書いておぼえる感じ?
556大学への名無しさん:2011/06/28(火) 23:11:24.44 ID:1/+skfLI0
なわけねーだろ
557大学への名無しさん:2011/06/28(火) 23:36:35.85 ID:qXvGukIJ0
文化史、経済史が軽い分暗記量なら断然日本史の方が世界史より多いね
ただ世界史は地域ごとに流れが別々で重なり合ったり離れたりする分、複雑さはあるけどね
558大学への名無しさん:2011/06/29(水) 00:15:26.76 ID:/R3UVFwf0
日本史の山ってどこ?

今江戸時代まで通史終わって今のところつまづいてないし、順調なんだけど、明治以降って教科書見た感じ複雑そうなんだけど、実際どう?

日本史の山みたいなものはもう超えたのかな?
559大学への名無しさん:2011/06/29(水) 01:36:21.95 ID:h1/6ZY9i0
>>558
1850年~1970年
560大学への名無しさん:2011/06/29(水) 02:06:41.32 ID:/R3UVFwf0
>>559
それって戦後史?
561大学への名無しさん:2011/06/29(水) 02:26:10.99 ID:4SFjB2nm0
幕末〜現代史
562大学への名無しさん:2011/06/29(水) 02:36:41.34 ID:nAqtqPfb0
日本史で面白いのは中世末期と近代史
それ以外はつまらん
563大学への名無しさん:2011/06/29(水) 11:14:48.63 ID:h1/6ZY9i0
>>560
ここからは1年ごとに覚える事柄が必ず出てくる
あと、狭い期間で年代整序・〜の間の出来事でないないのはどれか
みたいな問われ方される。
564大学への名無しさん:2011/06/29(水) 19:39:50.36 ID:5wY9j3G7O
1浪で日本史苦手なんだけど今から何をしたらいいんだろう?ちなみに去年のセンターは40点しか取れなくて今年もセンターでしか使わない。最低でも70まであげたい。
565大学への名無しさん:2011/06/29(水) 19:43:50.18 ID:fRZzFmPS0
苦手っていうかやってないだけだろ?
覚えろ
ただそれだけ
566大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:12:02.13 ID:r/sfew2e0
つかぬことをお伺いしたいのですが高3のこの時期って日本史Bはどこまで履修しているものなのでしょうか? 夏期講習終わってどこまで進むかも知りたいのですが・・・
567大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:23:33.69 ID:fRZzFmPS0
進学校にも関わらずうちの学校は日本史ゴミカスだからまだ江戸初期だよ
補習で近代史をやる暴挙www
568大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:24:38.89 ID:fBqR4hufO
>>564
センター日本史ならしんけんゼミと山川で充分。
これで現役9割イケた
569大学への名無しさん:2011/06/29(水) 23:08:34.11 ID:/R3UVFwf0
>>567
そんなもんでしょ
570大学への名無しさん:2011/06/30(木) 06:54:20.20 ID:uk5z1nzV0
こっちなんてまだ平安だぞ

近代とかそもそもやる気がないから、自分たちでやってねw
らしい
571大学への名無しさん:2011/06/30(木) 08:43:53.46 ID:2RTpIxZe0
つか3年までに指導要領の範囲終わらんと給料泥棒だろw
表向き単位取らせればいいってのも酷い話だよなあ
572大学への名無しさん:2011/06/30(木) 09:39:16.37 ID:5dczfUcuO
学校で実教出版の日本史Bという教科書を使っています
この教科書で大丈夫でしょうか………?
山川が一番と聞きますが…………
知っている人は教えて下さい
573大学への名無しさん:2011/06/30(木) 12:09:55.40 ID:ERdNBBfvO
石川のトークで攻略ってどう?
574大学への名無しさん:2011/06/30(木) 12:10:46.89 ID:ERdNBBfvO
石川のトークで攻略ってどう?実況中継のあとやる意味ある?
575大学への名無しさん:2011/06/30(木) 12:14:43.76 ID:CUf/JZFD0
一郎早稲田志望
日本史今年から。高校時代の授業は寝てた。
そんな僕が、まだ律令制度の中身を勉強してる段階で果たして間に合うでしょうか?

マーチすら厳しいというなら去年やってた政経にシフトすることも考えてます。
576大学への名無しさん:2011/06/30(木) 13:05:35.95 ID:tQGh8p3ki
教科書を3日で読むことを一ヶ月続けろ

できれば声だしてやると尚いい
577大学への名無しさん:2011/06/30(木) 15:43:21.29 ID:ysyHoep7O
>>574
実況中継とほぼ同じかと

学校や予備校で授業を受けてない人で
授業を2周したい人は読むようにって指示してたよ
578大学への名無しさん:2011/06/30(木) 15:46:36.82 ID:CYuOAxPP0
センター8割でいいなら
金谷これだけ+過去問で十分?
579大学への名無しさん:2011/06/30(木) 17:42:07.65 ID:ERdNBBfvO
>>577ありがと
580大学への名無しさん:2011/07/01(金) 10:07:23.45 ID:2+Jk0nGjO
>>572をお願いします
581大学への名無しさん:2011/07/01(金) 11:47:43.65 ID:bzLBson60
>>575頑張ればまだ全然間に合う
582大学への名無しさん:2011/07/01(金) 12:13:26.55 ID:QKMGu70N0
>>580
全部頭に叩き込めばたいしてさはない
583大学への名無しさん:2011/07/01(金) 19:21:40.12 ID:wdI4LGLeO
山川の一問一答買ったんですけど、金谷のやつ買い直した方が良いですか?
584大学への名無しさん:2011/07/01(金) 19:41:15.74 ID:LY/Sds180
>>583
一問一答は一冊を繰り返し何度もやるよりも、二種類を2度ずつやったほうが良い
なぜなら、繰り返すうちに問い方や問題の場所そのものを暗記してしまい、問題の純度が落ちるから

つまり、まずは山川の一問一答をやって、次に金谷をやれば良いということ
585大学への名無しさん:2011/07/01(金) 21:26:52.12 ID:wdI4LGLeO
>>584
分かりました!

あと文化史やろうと思うんですが、石川実況のDやれば大丈夫ですか?
586大学への名無しさん:2011/07/02(土) 01:09:27.31 ID:AZd3rVTP0
早慶志望の高3なんだが

山川教科書
山川10分間テスト
金谷の東進一問一答
Z会実力をつける日本史100題
山川日本史正誤問題集

次なにすればいいか迷ってる
一問一答資料とか考えてる

587大学への名無しさん:2011/07/02(土) 02:24:43.05 ID:q7KPcThe0
資料はテキストと平行してやるべき
てか教科書読んで資料見て大学の過去問やりまくる→できなかった時代を復習→むた過去問解く

これが一番だと思うよ
まあ早稲田で商、社学、教育あたり受けるなら正誤はやっとくべきだけど
一問一答はあまりいらない
588大学への名無しさん:2011/07/02(土) 11:03:42.06 ID:q/FNRaKm0
高2男子です

日本史を選択したものの授業を真剣に聴いていなかったため白紙の状態です
授業の復習と受験勉強並行で平城京の範囲までは完璧にしたいのですが

教科書+ノート+石川実況+Z会の実力をつける日本史100題 で学習院は受かりますか?

Z会の100題は兄のお下がりで自分には難しく感じるのですが、
もしそれ以外でなにかあったら教えてください
よろしくお願いします
589大学への名無しさん:2011/07/02(土) 19:04:28.79 ID:c20zmjGwO
なぜ日本史100題が人気あるのか謎
590大学への名無しさん:2011/07/02(土) 22:09:17.57 ID:X9mcK2Yz0
教科書を読みこむ勉強をしてあるのですが、模試で点数がとれません
勉強法を変えたほうがいいのでしょうか?
あと、ほかにいい勉強法があればお願いします
591大学への名無しさん:2011/07/03(日) 09:04:59.31 ID:agmiwb5/0
>>590
あと10回は最低でも読みなさい
一回読むにしても、短期間で一読するといいよ
592大学への名無しさん:2011/07/03(日) 09:13:12.01 ID:iaNJ6Ks80
問題集も挟まずに覚えられるわけないだろ
各章読み終わるごとにスピマスでアウトプットの訓練しろ
593大学への名無しさん:2011/07/03(日) 13:02:25.99 ID:CYh0IZIbO
>>589
ここのヤツらが全員ヘボだから。
「最低〇回回せ」としか言えないゴミだらけだから。
594大学への名無しさん:2011/07/04(月) 02:11:48.75 ID:ZDV1nlb/0
>>593
よっしゃそんなきみのおすすめのだな
595大学への名無しさん:2011/07/04(月) 13:02:10.52 ID:lz3q9R2w0
>>593
100題だけで日本史初学からセンター7割までいったぞ
596大学への名無しさん:2011/07/04(月) 13:17:34.30 ID:U700khY2O
>>595
センター日本史七割程度で満足出来るなんて幸せな頭してるな。
597大学への名無しさん:2011/07/04(月) 13:32:01.32 ID:sHzL37Tr0
7割でいいなら俺もう勉強やめてる
598大学への名無しさん:2011/07/04(月) 13:32:30.38 ID:lz3q9R2w0
>>596
だって目標は合格だろ
599大学への名無しさん:2011/07/04(月) 22:53:11.99 ID:jeNU3N4D0
100題はしつこい解説が肝
人気よりコスパの問題
600大学への名無しさん:2011/07/04(月) 23:41:08.46 ID:n73cYK7I0
日本史ほど、問題集の解説が不必要な科目も珍しいのでは?

解説が必要だということは、
実況中継の中身が頭に入ってない証拠になるじゃんw
601大学への名無しさん:2011/07/05(火) 00:26:58.11 ID:CY+aq1hnO
>>600
言ってろ。
上位大学になると、受験生が絶対に知らなそうな事柄を受験生が絶対に知ってそうな事柄(つまり受験生に求められてる知識)を基に類推して解かせたりすることがあるんだよ。
単純に知ってるか知らないかだけじゃない。
602大学への名無しさん:2011/07/05(火) 02:51:20.41 ID:zYDjdKzvI
早慶上智志望で難しい問題集なんかない?
z会以外でお願い
603大学への名無しさん:2011/07/05(火) 07:29:14.53 ID:cPaMCOC7O
>>601こいつはただの馬鹿
604大学への名無しさん:2011/07/05(火) 14:21:10.87 ID:CY+aq1hnO
>>602
過去問が一番難しい。
605大学への名無しさん:2011/07/05(火) 15:32:20.80 ID:OD+fL1LG0
>>603
根拠もなしに
606大学への名無しさん:2011/07/05(火) 16:24:26.84 ID:H8c5DFY30
早稲田文志望の高3です。
6月の末頃に早稲田文の赤本の全年解いたところ、9割〜満点得点出来たのですが、
参考書や問題集減らしても得点に支障は出ないですよね?
石川実況中継のあとに東進一問一答+東進史料一問一答で確認・補完し、東進問題集・100題・標問で問題演習してます。
607大学への名無しさん:2011/07/05(火) 18:25:46.91 ID:CY+aq1hnO
>>606
そんだけ出来てるなら、ひたすら忘れないようにするだけだと思うよ。弱点範囲(特に文は近現代が少ないから)を見つけて潰すために他学部の過去問も解くべきだと思うが。

支障が出ないかは知らない。来年君の知らないことが出たら得点は下がるのだし。
608大学への名無しさん:2011/07/05(火) 18:34:03.07 ID:zYDjdKzvI
菅野ハイレベル演習って使った人、
感想教えて
609大学への名無しさん:2011/07/05(火) 19:08:13.93 ID:BQ0jI6O30
菅野ハイレベルは細かい知識問題までカバーしてるので最難関私大を受けるなら良いと思う
ただし解説は必要最小限なので基礎力ないと挫折するかも
610大学への名無しさん:2011/07/05(火) 19:28:47.47 ID:YphAEM3aO
>>602
なしてZ会を嫌う
611大学への名無しさん:2011/07/05(火) 21:46:54.57 ID:NQVQMCDJ0
教科書よりやさしい 使ってる人いる?
ノートが15日に出るらしい。
612大学への名無しさん:2011/07/06(水) 11:37:02.22 ID:YV0NGCQo0
近畿大日本史対策の参考書のおススメは何ですか?
613大学への名無しさん:2011/07/06(水) 12:56:56.19 ID:mepz1kGYO
>>612
テンプレから選べ
614大学への名無しさん:2011/07/06(水) 15:33:47.16 ID:Pfb2jKaq0
>>613

釣りに反応するな。
615大学への名無しさん:2011/07/06(水) 18:40:20.35 ID:YV0NGCQo0
釣りって??
近大日本史対策これからしようと思ってどの参考書がいいか
聞いただけだけど・・・・
616大学への名無しさん:2011/07/06(水) 19:23:54.29 ID:iRJCvXe40
授業普通に受けてりゃ大丈夫。
617大学への名無しさん:2011/07/06(水) 20:36:50.59 ID:k8u63WhKO
とりあえず過去問やれよ。もう7月だぞ。
618大学への名無しさん:2011/07/06(水) 20:42:22.34 ID:/s52I51wI
ほんとうに欲しかった近現代ってどう?
619大学への名無しさん:2011/07/06(水) 20:44:34.28 ID:mepz1kGYO
っていうか自分でどういう形式の問題が出るかぐらい研究しろ
近大の傾向なんか知らぬ
620大学への名無しさん:2011/07/06(水) 21:31:51.15 ID:YV0NGCQo0
結城の基礎から学ぶ日本史Bってどうなの?
代ゼミネットの授業だけど・・・
621大学への名無しさん:2011/07/06(水) 22:42:22.86 ID:7KHq1/1v0
龍谷の日本史ってどれくらい難しいんだ?
過去問は見たんだがいまいちよくわからん
622大学への名無しさん:2011/07/06(水) 23:01:43.61 ID:AWK2VGXa0
産近甲龍は教科書の太字だけで十分。
623 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/06(水) 23:53:20.83 ID:d5I0mLjbO
過去問の添削だけやってくれるとこねーかな…

一応ググったがいまいちねぇ…
624大学への名無しさん:2011/07/07(木) 00:31:19.20 ID:bS3vCfyP0
日本史に関して特に受験勉強をしてない高3何ですが、今年のセンターで7.5割以上取りたいんですが、 参考書は 「決定版 センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本」
で大丈夫でしょうか?
625大学への名無しさん:2011/07/07(木) 04:19:48.42 ID:ljOWL+WHO
>>623
過去問の添削とか大学のあんばいで決まるから難しいんじゃね

単に記述の添削ならZ会だな
丁寧だと評判がいい
626 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/07(木) 10:16:09.26 ID:Gn8mHJ6aO
>>625

あんがと!やっぱZ会かねぇ…
627大学への名無しさん:2011/07/07(木) 10:25:30.83 ID:4RsPl0dC0
>>626
学校の先生… Z会の金ほど払うんなら
予備校の日本史記述講座の講習会だけを取って
その間に持参のもろもろ見てもらう方がいい気がするが…。
ただ見てもらえる先生でないと…とかあるけど。
628大学への名無しさん:2011/07/07(木) 10:31:25.31 ID:ljOWL+WHO
>>627
予備校の講習会は大人数でやるもんだから受け取ってくんないだろ…

だから予備校は個人指導のオプションがあるわけだし
629 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/07(木) 10:59:55.12 ID:Gn8mHJ6aO
>>627-628
レスサンクス!

やっぱりあんまり添削だけしてくれるところは無いみたいだね…

参考になったありがと
630大学への名無しさん:2011/07/07(木) 19:02:18.58 ID:FY1KlsW30
センター試験日本史Bの点数が面白いほどとれる本買ってみた。

って言ってもセンターは受けないけど基礎固めになるかな?っと
近大対策これでしようと思います。
631大学への名無しさん:2011/07/07(木) 19:04:40.83 ID:FY1KlsW30
それと代ゼミネットの結城の基礎日本史受講すればおkかな??
632大学への名無しさん:2011/07/07(木) 19:10:11.45 ID:zBM43YvYi
ありがとうございます(>_<)
やってみます!
633大学への名無しさん:2011/07/07(木) 19:12:25.05 ID:ljOWL+WHO
>>632
おまえはなんなんだw
634大学への名無しさん:2011/07/07(木) 21:34:26.54 ID:Q3mWemu+0
日本史Bゼロからのスタートだけど間に合うかしら
635大学への名無しさん:2011/07/07(木) 21:57:17.75 ID:FY1KlsW30
>>634
代ゼミネット受けてみない?
昨日テキストプリンタしたよ。

あと講座申し込むだけ。基礎編だからいいかも
636大学への名無しさん:2011/07/08(金) 02:41:40.33 ID:WO/fSuZn0
間に合わない……まだ奈良時代だよ。
助けて。
637大学への名無しさん:2011/07/08(金) 03:30:47.67 ID:chq+BANk0
安心しろ、俺は夏に古代からやり直すから
638大学への名無しさん:2011/07/08(金) 07:43:15.09 ID:eRFMW4Vp0
奈良時代? 高3ですか?
6/30から始めて縄文時代ですよ
このスピードだと日本史だけで2年かかりそう
639大学への名無しさん:2011/07/08(金) 11:11:25.10 ID:pl8l2GYWO
スピマスと教科書で薄く全体やれ
細かいのは二週目に
640大学への名無しさん:2011/07/08(金) 22:35:04.24 ID:+F362Sf/I
浪人時代に日本史だけ、偏差値73だったけど
入ったのは成成明学だ!!

ここにいる若者達は日本史だけじゃなく
英国も頑張ってくれよな。
641大学への名無しさん:2011/07/09(土) 01:27:27.77 ID:OHc+3qjj0
MARCH志望です
これから日本史Bをぜろからやり始めるのですが教材等おすすめのものやアドバイス等あったらご教授願います
授業も日本史Aをやってるので教科書もありません
おそらくレベル的には中学生にも劣るレベルです
642大学への名無しさん:2011/07/09(土) 01:48:49.68 ID:CEy82wPgO
>>641
石黒の近現代の映像教材からやりな。多分今のキミじゃ本で勉強してもただの流し読みになって意味がない。上でやり直すとか言ってるヤツらも、多分やり直したところで理解なんか出来ないよ。

石黒の通史の映像教材は近現代しかないから、それで日本史の理解の仕方を学ぶ。その上で古い時代の紙媒体をやれば、理解の仕方を知っている分、吸収率も学習意識もよくなる。

日本史の勉強法知らないヤツは古い時代からやらないと邪道だとか文句言いそうだが、受験日本史においては前の時代を知らないことは後の時代を学ぶ上で何の障害にもならない。
全時代に渡って同時代の中での繋がりを知っていればいいだけ。

平行して文化史と資料もやること。特殊テーマは最後。
643大学への名無しさん:2011/07/09(土) 02:05:19.29 ID:CEy82wPgO
あと当然過去問もね。問題集は基本的に過去問で拾えなかったところを理解してるかどうかの補填。
間違えたところはノートに正解への考え方などをチェックして、問題解き直すなんてバカな勉強はしないようにして、出来るだけ多くの過去問に当たる。
644大学への名無しさん:2011/07/09(土) 12:12:57.03 ID:4BU9XZZn0
>>640
分かる

日本史得意でセンター88点だったけど
専修、国学院、東洋しか受からんかった
英語で稼げるようにしなきゃダメなんだよね
645大学への名無しさん:2011/07/09(土) 14:56:45.22 ID:OHc+3qjj0
日本史Bぜろからだとおすすめにある詳説日本史Bの教科書がいいですかね?
授業も受けてないのでどこかで買う必要があるのですが
646大学への名無しさん:2011/07/09(土) 15:26:02.31 ID:/ARIofbE0
>>645
教科書見ながら用語集使ったらいいんじゃない?
今さっきこれで日本史勉強してた。

そのあと問題集
647大学への名無しさん:2011/07/09(土) 22:21:55.53 ID:smJ+YHkQ0
センター試験について質問です(文一志望)
センターで90を狙っており、『日本史の点数がで面白いほどとれる本』(重野陽二郎著)で勉強しています。
@ここに書いてある事項を赤線、太字ともほぼ完璧にすれば90は狙えますか?(正確に言えばこの参考書はどの程度の網羅率ですか?)
A山川の教科書「新日本史B(改訂版)」と比較してどちらが細かいですか?
Bセンター試験の過去問が山川の記述と類似するものが多いように思うのですが、それは単に記述が詳細だからでしょうか?
648大学への名無しさん:2011/07/09(土) 23:04:42.22 ID:CEy82wPgO
東大なら今の時期は先に二次対策だろ。

あと、東大どころか阪大ぐらいの日本史簡単なところを志望するヤツでも分かってるヤツは赤線と太字とかバカなこと言わないで、教科書丸ごと理解する。

東大や一橋は教科書を丸ごと理解した上で+αが求められる。
649大学への名無しさん:2011/07/09(土) 23:49:22.43 ID:smJ+YHkQ0
>>648
日本史二次対策は一段落したので殆ど手を付けていないセンターについてお聞きしたいです。
教科書は何度も読んで特に細かい単語を除いて、流れや理論は言うまでもなく、単語もだいたい吸収したつもりです。
文化史の一部を例とした、理解に与える正の影響が極めて小さい単語に対する対処法(これはセンター対策にあたるわけですが)をお聞きしたいのです。
650大学への名無しさん:2011/07/10(日) 00:03:09.86 ID:FCu6KIU0O
>>649
なら教科書の特に細かい単語を全部覚えればいいよ。
この時期に東大日本史が完成してるような天才なら何やってても受かるよ。
651大学への名無しさん:2011/07/10(日) 00:13:26.62 ID:Ruh7ray1O
>>644
それは得意じゃなくて普通
某マーチにいるが詩文で90点以下だったやつはほとんどいないよ
652大学への名無しさん:2011/07/10(日) 01:28:04.22 ID:FCu6KIU0O
>>651
このスレはレベルが低いヤツばっかしだから仕方ないよ。
まぁ大学行くと推薦で滅茶苦茶頭悪いヤツもいて虚しくなるけどね。
653大学への名無しさん:2011/07/10(日) 02:07:27.37 ID:vnVtE8V00
>>641
中学生レベルなら、まずは高校受験用のコンパクトにまとまった
参考書を用意して記憶の下地を作る
次に通史は、宝島社文庫の「読むだけですっきりわかる日本史」が
流れを掴むのに1番手っ取り早く、物事の因果関係が分かりやすい
しかも内容もなかなか面白く、値段も\500くらいとお手頃
あともし立教とか受けるなら菅野の年代暗記本などで、できるだけ年代を覚えるとすごく有利
654大学への名無しさん:2011/07/10(日) 16:59:43.59 ID:1/pKVWkO0
聴くだけ日本史(古代~近世) CD-ROMつき
http://www.amazon.co.jp/dp/4053031818
googleプレビュー
http://books.google.com/books?id=bNEE-A5ZHEEC&printsec=frontcover&ie=ISO-8859-1&cd=1&source=gbs_ViewAPI

聴くだけ日本史(近現代) 2011/7/27発売予定
http://www.amazon.co.jp/dp/4053033837
655大学への名無しさん:2011/07/10(日) 20:59:18.28 ID:T/Ws5NVi0
実況中継の第4巻
金谷一問一答
実力をつける

買ってきた
夏はマジで日本史本気でやる
656大学への名無しさん:2011/07/10(日) 23:56:29.47 ID:35oMNJWlO
懐かしいな…
センターは60点取れないレベルだったけど、東大入試は47点(60点満点)取れたな。ちなみに2006
657大学への名無しさん:2011/07/11(月) 00:24:54.43 ID:expCDUrpO
はぁ?
658大学への名無しさん:2011/07/11(月) 01:10:56.46 ID:dWtmCBOd0
山県・レバノフ協定ってマニアックレベル?
659大学への名無しさん:2011/07/11(月) 01:54:44.33 ID:3RzFD+0EI
いやマニアックじゃない
たしか青山の過去問でみた。
660大学への名無しさん:2011/07/11(月) 02:02:38.69 ID:dWtmCBOd0
山県レバノフどこにも載ってないよ
資料集で見たぐらい
こういう奇問にも対応させるべきかな


さっき早慶の日本史解いたけど簡単だった
英語勝負だよな

661大学への名無しさん:2011/07/11(月) 02:32:03.12 ID:4ZKjEbhiO
山県レバノフって基本だろ・・・・・・・・・
662大学への名無しさん:2011/07/11(月) 02:51:33.84 ID:uY0XxemM0
山県・ ロ バノフ協定じゃないの?
レでもいいの?
663大学への名無しさん:2011/07/11(月) 03:49:27.24 ID:3RzFD+0EI
何個知ってる?多分マーチ以上のレベル
ウィレム2世、グレゴリウス13世、ポーハタン号、
雲揚号、金剛、長沼智恵子、石川一美、年輪年代法、
お市の方、ボックスカー、ファットマン、リトルボーイ、
楠入道、菊池武敏、ダーテ、久保山愛吉、床次竹次郎、
李淵、甚兵衛、喜田貞吉、コタンコロクル、花沢館、
国仲公麻呂、榊、成尋、洪茶丘、足利茶々丸、土居水也、
渡良瀬川、
664大学への名無しさん:2011/07/11(月) 16:32:08.17 ID:4ZKjEbhiO
>>663
半分近くが石黒すら教えてない捨て問
665大学への名無しさん:2011/07/11(月) 19:40:34.78 ID:3RzFD+0EI
ちなみに上記の語は菅野講義録、山川教科書、
Z攻める、百題から引っ張りだしたもの
ほとんど講義録だけど
でもでそうだよな
666大学への名無しさん:2011/07/11(月) 19:45:37.66 ID:r3QVvnkM0
お市の方って出てくるんだね
667大学への名無しさん:2011/07/11(月) 21:11:39.33 ID:81MjpaIm0
俺、立体パネルと講義録高2の時にやってたけど、今思うとやって後悔したわ。
知識は増えたけど無駄に時間は掛かるし、過去の入試に1回しか出てない用語を載せるし。
まあ、石黒の難関大用語集解も同じ事言えるけどな。

そもそも日本史の勉強は程々にして、英国やった方が賢明。
石川、金谷一問一答、金谷史料の後、問題集(通史、近現代史、文化史、テーマ史)のやり方がいいと思った。
668大学への名無しさん:2011/07/11(月) 21:12:53.45 ID:3RzFD+0EI
秀吉の妻だね。
お市の方に三人の娘がいる。
けどマニアックすぎるから覚えなくてよし
669大学への名無しさん:2011/07/11(月) 21:17:16.86 ID:r3QVvnkM0
シエたんのことですね
大河に泥塗りやがって
670大学への名無しさん:2011/07/11(月) 21:26:57.67 ID:3RzFD+0EI
立体パネルって中身どう?
気になる。菅野講義録よりマニアックののってる?
菅野ってたまに誤植あるきがする
671大学への名無しさん:2011/07/11(月) 21:27:01.97 ID:ZqCe04/M0
>>668
秀吉の妻?
672大学への名無しさん:2011/07/11(月) 21:33:17.79 ID:r3QVvnkM0
茶々と間違えたんだろう
茶々って入試に出るのかな
673大学への名無しさん:2011/07/11(月) 21:38:02.38 ID:3RzFD+0EI
間違えた。信長の妹で長政の妻だ。
子に茶々だ。
674大学への名無しさん:2011/07/11(月) 21:40:17.00 ID:3RzFD+0EI
茶々は教科書にのってるから覚えとくに
こしたことはないな。
慶應法とかだしそう
675大学への名無しさん:2011/07/12(火) 04:46:32.75 ID:g+K1dUsKO
ウィレム グレゴ李薄 床波喜田 渡良瀬 茶々丸しか知らない
676大学への名無しさん:2011/07/12(火) 18:28:28.50 ID:33rTYwGh0
超速日本史よくね
677大学への名無しさん:2011/07/12(火) 21:51:31.59 ID:cXhek8Zt0
立体パネルの第49講 現代の政治(2)の103ページで
ちょっと難しめの誤植があるんだけど、気づいた人いますか?
678大学への名無しさん:2011/07/13(水) 06:56:22.15 ID:HIYiMo2A0
ニッコマレベルでも金谷の一問一答完全版使っておk?
679大学への名無しさん:2011/07/13(水) 12:03:11.65 ID:kNKjKBYI0
ダメ
680大学への名無しさん:2011/07/13(水) 15:20:49.78 ID:IYb1bRmU0
死文の俺は夏休みに古代から全部やるという暴挙に出た
辛い
681大学への名無しさん:2011/07/13(水) 15:59:08.01 ID:zPSZQIld0
早大日本史
サクセス80 竹内

これオススメ?
682大学への名無しさん:2011/07/13(水) 15:59:28.50 ID:Zk+GjBXP0
早稲田政経志望で石川実況やってるんですけど、いいサブノートありませんか?
家系図とか地図みたいな資料が充実しててよくまとまってあるやつが良いんですけど
683大学への名無しさん:2011/07/13(水) 16:21:37.65 ID:xd2KB07AO
土地制度があまりよく理解できないんですけど
何か分かり易く説明している参考書はありませんか?
出来れば到達度が高めのやつがいいです
684大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:26:45.96 ID:fVF5MulwO
>>683
石黒の映像教材
685大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:29:34.32 ID:XYeAF5rSO
金谷のそのままでるの方を使ってる人っている?
みんなやっぱ完全版を使ってるのかな
686:2011/07/13(水) 18:39:01.17 ID:P0yysidh0
>>682
前田のハンドブックに不足してるネタ書き込んでいくってので
どうだ
サブノートなんか作業であって勉強になってねえし
687大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:54:19.72 ID:UeAE4NRk0
日本師B全くの無勉なんだけど
詳説日本史Bの教科書と用語集丸暗記したらMARCH間に合います?
688大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:56:54.06 ID:IYb1bRmU0
高3?大丈夫、今俺も古墳時代やってるからwww
689大学への名無しさん:2011/07/13(水) 19:08:10.20 ID:UeAE4NRk0
>>688
高3です
文転して日本史授業すら受けてなかった
きょう教科書届いてこれからやる予定
690大学への名無しさん:2011/07/13(水) 20:23:59.11 ID:4qN8ilXFi
>>689
超速日本史おすすめ
691大学への名無しさん:2011/07/13(水) 20:57:52.38 ID:HIYiMo2A0
ニッコマレベルは日本史そのまま出るパターン一問一答やっていいかな
それともニッコマレベルには不要ですか?
692大学への名無しさん:2011/07/13(水) 21:32:20.02 ID:kNKjKBYI0
俺は詳説日本史Bと日本史B用語集使いながら勉強してる。
それで今日、Z会の一問一答買ってきた。もう28歳だけど・・・
693大学への名無しさん:2011/07/13(水) 21:38:20.05 ID:IYb1bRmU0
俺は時間ないから実況中継+教科書で進め、金谷一問一答で不足分を補足し、
時代区分ごとに実力をつける100題を適宜やって、通史終わったらそのまま過去問に直行する
辛い
694大学への名無しさん:2011/07/13(水) 21:39:01.90 ID:Zk+GjBXP0
>>686
内容はどんな感じですか?
資料が充実してるやつがいいんです
石川実況には満足してるんですけど本体と付属のサブノートで図とか資料がバラけちゃってる気がするんです
なのでそれとは別に系図とか地図とかがぱっと見返せるのが欲しいんです
695大学への名無しさん:2011/07/13(水) 21:40:08.51 ID:IYb1bRmU0
うっせえカス
実況のサブノートにぎっしり書き込んでる俺に謝れ
696大学への名無しさん:2011/07/13(水) 23:36:45.20 ID:hYb7EozC0
>>681
竹内の本は全部使えないと思っていい。解説がひどい。

>>683
到達点高いのなら「日本史講義 時代の特徴と展開」だな。

>>687
用語集丸暗記とか無理だしやめといたほうがいい。
教科書読みつつ、問題集をやっていくのが無難。
いきなり教科書読むのがきつければ実況中継や「なぜと流れがわかる本」とか。

>>691
ニッコマなら金谷の「いちばんよく出る日本史一問一答」のほうがあってる。

>>694
普通に資料集でいいんじゃないの
697大学への名無しさん:2011/07/14(木) 00:53:44.24 ID:XEtekC+J0
いま、明治時代やってるんだけど、始めてつまづいた

日本史の中で明治時代って1番難しい?

じゃなきゃおわる^^
698大学への名無しさん:2011/07/14(木) 01:04:48.72 ID:8GZ3AosI0
俺的に文化史が一番難しい
覚えられない
699大学への名無しさん:2011/07/14(木) 01:06:32.74 ID:mBzoezIq0
>>697
俺も近現代やってて明治やってるけどまあ普通ぐらいだよ。
明治のどの辺?
700大学への名無しさん:2011/07/14(木) 01:13:23.95 ID:XEtekC+J0
>>699
条約改正とか初期議会とか

実況中継読んで、教科書よんで、問題演習って感じでやってるんだけど、そこら辺はかどらなすぎて、ヤバイ
701大学への名無しさん:2011/07/14(木) 01:55:24.60 ID:T9hGbvuzO
俺は古墳時代辺りが苦手

明治は得意
702大学への名無しさん:2011/07/14(木) 01:59:04.55 ID:cPAHvOUy0
これめっちゃ勉強になる
http://www.youtube.com/watch?v=Jrt2CL9nJKw
703大学への名無しさん:2011/07/14(木) 02:16:11.31 ID:mBzoezIq0
>>700
大日本国憲法のあたりか〜。まあ俺もわかるようなわかないような感じかな。
ちなみにどこ受けるの?
704大学への名無しさん:2011/07/14(木) 03:17:11.55 ID:nOAEWwJjI
おれはスミソニアンらへん
ドルショック、インフレデフレとか
705大学への名無しさん:2011/07/14(木) 04:19:23.82 ID:qUkQTLHx0
>>694
入試に不可欠な項目が、新書大のサイズでコンパクトにまとまってる。
前も書いたけど、うなりながらサブノートの空欄埋めるのってあんまり勉強になって
ないからこういうまとめ本を石川実況と往復するほうがムダが少ない。
「資料」なら山川とか浜島書店が出してる図説というジャンルな。
これはこれで1冊欲しい ここから年表や系図を空欄にしたり、解説文
を巧妙に正誤判定や選択肢のネタにしたりすっから
706大学への名無しさん:2011/07/14(木) 08:13:38.22 ID:XEtekC+J0
>>703
上智生きたい
707大学への名無しさん:2011/07/14(木) 15:46:04.28 ID:yLW++jkH0
MARCHだと>>6じゃ中堅かな?
708大学への名無しさん:2011/07/14(木) 17:12:21.73 ID:lUPfpWYH0
>>691
正直、一問一答は自分に合えば何でもいい。不要かどうかは過去問と照らし合わせて考える。

それで、一問一答はあくまで知識を確認・補完する為にあるから、単独では十分に効果は発揮出来ない。
だから、最初は石川実況や教科書で用語を覚えてから一問一答に移った方がいい。

一問一答に移ったら何日もかけて完璧にしようとは絶対に思わないこと。メインでは使わないで、確認・補完用にすること。
で、石川(又は教科書)→一問一答とやったら、問題演習。問題集は、自分のレベル・志望校のレベルに合ったものを使う。

ちなみに、俺は教科書にマーカー引いて暗記シートで…みたいなことは面倒で嫌いだったから、
教科書を傍に置いてスピードマスターとスピードマスターの文化史やった後に、東進の一問一答、東進の史料、東進の問題集という感じでやってた。
709大学への名無しさん:2011/07/15(金) 09:39:32.14 ID:jpLwY73G0
現在高3です
日本史B授業すら受けていません
詳説日本史Bと単語集は買いました
それと併用して使うものとしてはなにがおすすめでしょうか
よろしくお願いします
710日本史神:2011/07/15(金) 10:15:57.96 ID:PT8gmKij0
>>709
お礼は?
711大学への名無しさん:2011/07/15(金) 10:52:08.30 ID:kC9d++T50
>>709
初学者なら超速日本史か金谷のなぜと流れ
少しでもかじったことがあれば実況中継

通史で流れを覚えてから、細かい知識を教科書で叩き込めばいい
712大学への名無しさん:2011/07/15(金) 11:05:04.54 ID:jpLwY73G0
>>711
なるほどありがとうございます
通史って参考書のことですかね?
713大学への名無しさん:2011/07/15(金) 11:40:48.60 ID:EmD9oMgc0
つう‐し 【通史】

歴史記述法の一様式。ある特定の時代・地域・分野に限定せず、全時代・全地域・全分野を通して記述された総合的な歴史。


まあ要するにとりあえず旧石器から平成まで一通り勉強するってことだね
714大学への名無しさん:2011/07/15(金) 22:03:52.36 ID:YTw3kW4D0
ありがとうございます
読むだけですっきりわかる日本史を一通り読んでから教科書と併用して超速日本史に取り組もうと思います
715大学への名無しさん:2011/07/16(土) 16:52:17.08 ID:39P2L7H2O
国公立志望なので河合の考える論述をやっているのですが、
教科書や参考書を見ながら解いても効果はありますか?
716大学への名無しさん:2011/07/16(土) 16:57:03.69 ID:1R6jq+0AO
まず自力でやってみてからならいいんじゃない
717大学への名無しさん:2011/07/16(土) 17:58:47.07 ID:IWithbkQ0
>>715
ゆくゆくは見ないで解けるのが理想だが、
まずは教科書を見ながらでもいいんじゃないかな。
教科書のどこを探すかせばいいのかを考えるのも一つの訓練。
718大学への名無しさん:2011/07/16(土) 20:04:17.74 ID:gP2Ofk8K0
おまいらって八虐全部覚えてる?
謀反、謀叛、大不敬、不義、不孝、…だめだ
719大学への名無しさん:2011/07/16(土) 20:08:59.55 ID:RGchqKZv0
>>718
全くいらない
720大学への名無しさん:2011/07/16(土) 21:16:31.42 ID:CnMRmII40
歴史検定練習で受けてみない?3級から。
受験の練習になりそう
721大学への名無しさん:2011/07/16(土) 22:00:57.79 ID:0RTvgvlGP
日本史が全く出来ない人間が短時間でマスター出来る方法って何かないかな?
国立目指してるから一応最低でもセンター八割はとりたいけどオススメの参考書ありますか?
とりあえず今は超速!日本史の流れって本読んでるけど頭が全然ついていってない
722大学への名無しさん:2011/07/16(土) 22:03:25.12 ID:TOMsWBKt0
しね
723大学への名無しさん:2011/07/16(土) 22:59:47.16 ID:OrwJ4aib0
>>721
超速をなんども読み込んで日本史の幹となる部分を作る→教科書を読んで細かい枝葉となる部分を作る→一問一答やら過去問でアウトプット

まだまだ間に合うから安心しろ
724大学への名無しさん:2011/07/16(土) 23:59:05.62 ID:Jh4tko2W0
>>721
超速は読みやすそうに見えて実はわかりにくいし、
試験に出ないことばっかり載ってるからやめとけ。
センターだけなら「はじめからわかる日本史B」を
基本的な問題集解きながら読んでいけばいい。
725大学への名無しさん:2011/07/17(日) 01:18:36.90 ID:Sa0SYH/AO
何度も読むなんてアドバイスしてるヤツは日本史出来ないヤツ。
それは勉強じゃなくて読書。

読んだら自分で再現するんだよ。
726大学への名無しさん:2011/07/17(日) 01:42:50.96 ID:Mcb/lwFs0
再現てなんだよ劇でもすんのか
727大学への名無しさん:2011/07/17(日) 01:44:20.80 ID:KpgMd8i00
偏差値50程度の私大を目指していて現在偏差値43程度です。

金谷先生の一問一答は持っていますが、これだけやっていても
何が何だかさっぱりなのでどのような教材を使いどのような勉強方法を
すればよいのかご教授願います。初心者に毛が生えた程度の知識しかないです。


ちなみに希望している大学では用語を問う問題より史料系の問題の方が多いです。
728大学への名無しさん:2011/07/17(日) 01:44:48.46 ID:Sa0SYH/AO
劇wwww

参考書の内容を自分で何も見ずに説明することだよ。

これをやらないから分かった気で勉強が終わるんだよ。
729大学への名無しさん:2011/07/17(日) 01:53:33.47 ID:Sa0SYH/AO
>>727
石黒の読むだけ二冊を覚える。
見開き事に、読んだら内容の再現をして、確実に頭に叩き込む。

一口に資料って言っても、資料を覚えなきゃ解けない問題か、それとも歴史知識を基に資料を読み解かせる問題かで変わってくるけど、とにかく君は通史をやらないと始まらないよ。
730大学への名無しさん:2011/07/17(日) 02:26:55.70 ID:YpdNIxn50
Z会の解決!センターやった人居る?
どんな感じか教えて欲しいんだけど
731大学への名無しさん:2011/07/17(日) 19:25:28.81 ID:ip9+4jS5O
立命館目指してますが、おすすめの参考書・問題集ありませんか?
732大学への名無しさん:2011/07/17(日) 19:41:55.32 ID:PKyvGLnu0
立命館の赤本
733大学への名無しさん:2011/07/17(日) 21:39:20.93 ID:7D/V1lGVO
高2です。
学校のテストの点がひどいので、入試が不安で不安でしょうがないです。
30点行かないくらい…
テスト勉強(笑)と称して石川日本史講義実況の1ばかり読んでいたのが原因だと思います
(しかも、熟読したかというとそうでもない)
今からまずすべきことは何でしょうか
恥ずかしながら、日本史B用語集は(持っているけど)使ったことがありません…
734大学への名無しさん:2011/07/17(日) 21:57:15.56 ID:rWc1jiyw0
まず学校のテストで点をとりたいなら、教科書の試験範囲内の暗記事項を覚えよう
分からない単語があればその用語集を無駄にせず逐一確認

入試についてはまず教科書や実況中継のような通史の本で勉強
この際に実況中継のサブノートでもいいから、まとめノートを作って必要事項を整理した方がいい
できるだけこの時に暗記するのが望ましいけど、通史だけで完全に覚えるのは不可能に近い(だんだん古代の方から忘れる)から、
一問一答や問題集を使って徹底的にアウトプットしていく
それで暗記が済んだら大学の過去問をやる
735大学への名無しさん:2011/07/17(日) 23:34:00.84 ID:40hUjGNe0
夏休みから石川日本史やるんだけど
1〜5まで1周はしたいんだけどん1日何章くらい進めるべき?
736大学への名無しさん:2011/07/17(日) 23:52:36.95 ID:Sa0SYH/AO
石川とか使えない本止めて石黒やれよ。五冊もやるの時間かかるし。
どう考えてもあの口語体は無駄。
737大学への名無しさん:2011/07/17(日) 23:55:09.20 ID:SgqkM8Ci0
どうせなら超速やれよ
二冊で終わるぞ
738大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:01:41.56 ID:OwYoBrs90
石川で聞いてんのに何でほかの参考書勧めてんだよ
工作員ばっかじゃねえかwwwwwwwwwwwワロスwwwwwwwww
739大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:01:43.82 ID:NWMiJLnAO
石黒も二冊で基礎は終わりです。
740大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:08:09.57 ID:NWMiJLnAO
そもそも何故石川みたいなゴミ本をやろうとしたんだろうか
741大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:12:54.83 ID:OwYoBrs90
>>740
>735が石川で何章進めるかきいてるのに何で他の参考書勧めてんの?wwwwwwwwww
石黒信者キモすぎwwwwwwwwwwwwww
それに石川は別に評判も悪くないんだからいいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おとなしくROMっとけよ^^;
742大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:16:40.32 ID:HiVVdEq0O
>>732
他の問題集をやらずに赤本からやっても大丈夫ですかね?
チラッと見た感じ全然できそうになかったです…
743大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:21:09.96 ID:NWMiJLnAO
何章すすめるなんて聞いてる頭弱い子だから石川を選んじゃったのか・・・
744大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:25:36.07 ID:OwYoBrs90
>>743
お前には何言っても無駄だなwwww
寝るわwwwwwww

745大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:36:45.09 ID:EeNVFLUF0
何章すすめるって…
どんな質問だよ
746大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:56:01.06 ID:4CYyz2NI0
日本史勉強法
まず山川の日本史Bの教科書見ながら用語集も使って勉強する。
重要語句をいらない紙に書いてひたすら覚える。

そのあとZ会の50テーマをやる。
747大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:58:25.25 ID:+kdJWobk0
>>735
ワロタ
748大学への名無しさん:2011/07/18(月) 15:00:21.99 ID:EeNVFLUF0
超速日本史と詳説日本史Bと単語帳
読むだけですっきりわかる日本史があるのですがどのように勉強したらいいですかね?
日本史の知識は現在皆無です
それと併用して問題集もやりたいのですがなにがオススメでしょうか
志望校はMARCHです
749大学への名無しさん:2011/07/18(月) 15:24:59.64 ID:k+AjH6Zw0
土屋の史科が改定するらしいな
だから在庫がなくなってたのか
750大学への名無しさん:2011/07/18(月) 16:54:44.94 ID:BTtSKFXb0
>>746
何をどうやっても覚えられない人ぐらいじゃないと割りに合わないな
下手にやると漢字の書き取りか微妙なノート作りになりそうで、時間もかかりそう
751大学への名無しさん:2011/07/18(月) 18:36:41.74 ID:NWMiJLnAO
>>748
そもそもマーチ志望で日本史この時期まで無勉なんて論外なんですが、それでも言うとすればそれらは全部やめて石黒をやりなさい。

そして過去問はいつやるつもりですか?問題集よりも過去問をやりなさい。
752大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:07:39.13 ID:83CgiFyPi
>>748
マーチって言っても結構幅あるけど、具体的にどこらへん?
753大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:10:58.37 ID:QNCIlDn20
安心しろ、早慶志望の俺が今奈良時代やってるから
今のところ夏は毎日5時間は日本史やってる
文化史は夏休み中には間に合わないかな…
754大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:12:01.14 ID:HafvwyRZ0
石黒先生もツイッターだのブログだの2ちゃんで工作だの忙しいな
755大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:13:36.79 ID:EeNVFLUF0
>>752
立教やら明治やらの文学部あたりですかね
756大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:24:34.69 ID:lCNUtS1KP
日本史全く出来ないからわかりやすいって言葉に釣られて超速に手を出したけど
さっぱりわからんし読んでも頭に時代の流れや単語が入ってこないんだが

他に何かオススメってありますか?どれも似たようなものなの?
757大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:28:40.71 ID:QNCIlDn20
それはおまいの頭がわr…いやなんでもない
758大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:32:19.63 ID:HafvwyRZ0
>>756
「教科書よりやさしい日本史」
「はじめからわかる日本史」
この辺のほうがわかりやすい。
あとサブノートや問題集と併用したほうが頭には残りやすい。
759大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:35:56.02 ID:NWMiJLnAO
>>753
そんな絶対マーチにすら引っかからないような人に安心しろなんて言われてもねぇ・・・
760大学への名無しさん:2011/07/18(月) 19:42:13.14 ID:QNCIlDn20
この前の河合全統記述の偏差値が70超えた俺がマーチにすらひっかからないとは面白い冗談だな
761大学への名無しさん:2011/07/18(月) 20:16:53.50 ID:NWMiJLnAO
英語国語が70で日本史は40ぐらいってこと?
762大学への名無しさん:2011/07/18(月) 20:19:24.34 ID:QNCIlDn20
まさか

英語60後半
国語70前半
日本史70前半

所詮河合模試だ
763大学への名無しさん:2011/07/18(月) 20:21:36.79 ID:NWMiJLnAO
日本史の偏差値はマジで当てにならんから頑張ってな。英語もっと上げないと怖い感じがする。
764大学への名無しさん:2011/07/18(月) 20:25:40.03 ID:Sm8l4T1mO
センター対策用にマーク式の問題集買おうと思うんだが、河合塾のやつで十分なんだろうか?自分が河合塾に通ってるから河合推されてるだけなのか知らんが河合出版のやっとけばいいとしか言われない。山川のやつとか使ってる人いる?
765大学への名無しさん:2011/07/18(月) 20:41:52.75 ID:83CgiFyPi
>>762
おいおい、第一回の簡単な記述模試を参考にするのは危ないぞ
766大学への名無しさん:2011/07/18(月) 20:43:13.83 ID:83CgiFyPi
>>756
少しゆっくりじっくり読んで。
それでもわからないなら参考書変えれば。

でもこの時期から変えてもってのもある
767大学への名無しさん:2011/07/18(月) 22:49:53.73 ID:zYKhp0Cr0
>>764
「十分」ではない
河合のやった後に考えれば
768大学への名無しさん:2011/07/18(月) 22:57:41.71 ID:Gbf+l8mv0
日本史は予備校の授業受けてるやつは授業で扱った教材覚えれば普通に点取れるだろ。
受けてないやつは山川読めばいい
石川とか石黒もいいのかもしれないけど教科書は高校一年から使ってるんだからわかりやすく書かれてるよ。
769大学への名無しさん:2011/07/18(月) 23:31:59.32 ID:EMiqrT1j0
>>768
教科書は教師という解説者がいるからいきるのではないかと
770大学への名無しさん:2011/07/18(月) 23:40:48.95 ID:xJKgA/3i0
英語とか、現代文とか予備校行くより日本史や世界史いった方が遥かに効率良い気がする
771大学への名無しさん:2011/07/18(月) 23:56:50.03 ID:zYKhp0Cr0
>>770
それは同意
772大学への名無しさん:2011/07/19(火) 00:00:24.84 ID:5vOzETqv0
そういうもんなの?
ただの暗記じゃないん
773大学への名無しさん:2011/07/19(火) 00:05:10.89 ID:/QbXNAny0
>>772
英語なんて、たくさん参考書出てるし、結局は自分でたくさん演習しなきゃ成果は出ないような気がする

日本史も独りでは出来るけど、予備校言った方が、効率いいような気がするなあ
774大学への名無しさん:2011/07/19(火) 01:58:03.77 ID:YEH84FO30
石川じゃ早慶足りんような気がするんだが
語呂合わせとか読みやすさでは石川のが教科書より上だけど
あぁこれやったなぁ・・・て思い出せるひとは教科書のほうがいいんでないの?
775大学への名無しさん:2011/07/19(火) 04:01:48.16 ID:lQQiSebrI
史料対策で金谷一問と菅野史料一問とどっちがいいかな
早稲田、慶應に対応できるやつ
776大学への名無しさん:2011/07/19(火) 08:08:41.20 ID:UmymmeZXO
>>774
当たり前に足りない。

読みながら八割取れるか試せばいい。
777大学への名無しさん:2011/07/19(火) 10:39:42.97 ID:LmQPJhBO0
だから一問一答や用語集で補完しながらやればいい
778大学への名無しさん:2011/07/19(火) 11:43:06.67 ID:VZAw2upd0
石川に一番必要な補完って教科書じゃないの
教科書が使えるなら必要ないものだし、そのための補助でしょ
逆に言えば教科書わかるようになったってなら勉強ローテから御役御免
779大学への名無しさん:2011/07/19(火) 14:08:57.80 ID:LmQPJhBO0
いや教科書を使うのは大前提だろ
780大学への名無しさん:2011/07/19(火) 18:09:53.79 ID:A2HZQOSS0
>>775
金谷じゃね
781大学への名無しさん:2011/07/19(火) 23:16:08.39 ID:1e9DZ6eoO
日本史Bのセンター問題集で問題数が多いやつを教えて下さい
過去問は現役の時に書き込んでやったので過去問以外の問題集でセンターレベルで問題数多いやつをお願いします
782大学への名無しさん:2011/07/19(火) 23:34:10.68 ID:tF9RA9ncO
>>775
土屋≫金谷≫菅野
じゃね?
783大学への名無しさん:2011/07/20(水) 00:08:12.33 ID:TathizCY0
>>781
金谷のセンター一問一答
784大学への名無しさん:2011/07/20(水) 00:47:59.70 ID:rXCEd5BzO
>>783一問一答は持ってるので
マーク式の問題集でお願いします
785大学への名無しさん:2011/07/20(水) 03:55:23.58 ID:p21IQGQCO
一問一答をやっているのですが何回も繰り返しながら覚えたほうがいいのか、それとも少しずつでも完全に覚えてから先に進んだほうかいいのかどちらでしょうか?

教えてください
786大学への名無しさん:2011/07/20(水) 04:47:14.69 ID:Ijacja8c0
>>784
ツボ
787大学への名無しさん:2011/07/20(水) 09:37:54.34 ID:TathizCY0
>>785
一問一答は何度も繰り返すものではないし、時間をかけるものでもない
一気に進めて、間違えたものだけ暗記し、必要に応じて教科書・参考書・用語集で理解し直すこと
通史を終えているのに少しずつしかできないのなら、一問一答のレベルを下げたら良いんじゃない
金谷のなら、まずは星三つの問題のみ解くとか
788大学への名無しさん:2011/07/20(水) 11:41:45.05 ID:wEmJ/IoR0
大学の過去問は数こなした方が良いですか?
数こなす事で、大学の出題の傾向とか見えてきます?
789大学への名無しさん:2011/07/20(水) 11:58:14.28 ID:Ijacja8c0
受けるとこは10年分しろや
790大学への名無しさん:2011/07/20(水) 13:56:05.40 ID:hZVwV1kqO
>>787
なんかこういうレス見ると、通史を終わらせるって意味を取り違えてるヤツが多いなって思う。

通史が終わってる状態は志望校の問題が解けるレベルで日本史の範囲を完了してるということだろ。

にもかかわらず問題、まして一問一答が解けないなんて。

それ通史を終わらせたと言ってるのは、言ってるヤツの頭が終わってる。
791大学への名無しさん:2011/07/20(水) 16:19:35.89 ID:W6LBKbQx0
立教の現代心理志望なんですが、この夏休み石川と金谷の100のみやろうとおもってます
教科書は細かすぎてポイントがどこかわかりづらく、まったく見ていません
高校の日本史B中間テストはケツ番でした
石川もカメのようにのろくてまだ@の大和政権です
これだけで精一杯ですが受かるでしょうか
792大学への名無しさん:2011/07/20(水) 16:43:02.58 ID:Ijacja8c0
>>791
1回の精読より10回の通し読み、な
793大学への名無しさん:2011/07/20(水) 17:01:47.72 ID:DxNUF3ib0
いやこの時期から何週もするのは無理だろ
1週目から覚えるつもりでやった方がいい
794大学への名無しさん:2011/07/20(水) 17:28:17.48 ID:7dZS8HiS0
>>791
安心しろ死亡学部までまったく同じだが
日本史ほとんどてつけてないから
いや安心はできないよなすまん
795大学への名無しさん:2011/07/20(水) 20:55:13.20 ID:aSYBVv6Q0
一週目でキッチリ覚えんのは難しいだろ・・・
2週欲言えは3週ぐらい必要だろ
796大学への名無しさん:2011/07/20(水) 21:54:16.49 ID:gKpuPR9j0
大学受験がますます地歴オタクには
不利になってきてるwwwwwwww

しかし、日本史の有名講師って、日本史以外の地歴公民の有名講師と違って
低学歴ばっかりwwwwww
要するにアスペルガー一歩手前みたいな奴ばっかりなんだろwwww

早稲田でさえ英語ダメだと入りにくくなった今、
日本史オタクはまともな大学入れねえwwwww
地歴なんて英語得意な奴ならオマケなんだよw

お前ら英語や数学勉強しろってww
797大学への名無しさん:2011/07/20(水) 21:55:49.21 ID:p21IQGQCO
>>785に回答してくださったかたありがとうございます

つまり一ページずつ完全に覚えてから先に進んだほうがいいということなのでしょうか?
798大学への名無しさん:2011/07/20(水) 21:57:24.76 ID:gKpuPR9j0
え?金谷が京大出身?w
院だけな。学部は私大
しかも院は「修了」とはどこにも書いてない。

マジで日本史で高学歴なのって野島くらいじゃないのか?
他は皆私大ばっかり しかもせいぜい馬鹿早稲田wwww
799大学への名無しさん:2011/07/20(水) 22:11:48.52 ID:Ijacja8c0
>>798
誰と戦ってるんすか?
800大学への名無しさん:2011/07/20(水) 23:45:58.19 ID:kuMQSSVS0
高学歴講師が必ずしもいいと思ってる脆弱がいると聞いて
801大学への名無しさん:2011/07/21(木) 02:24:25.35 ID:uHhCdePs0
802大学への名無しさん:2011/07/21(木) 09:57:39.00 ID:WRjQLYSI0
講師は高学歴じゃなくてもいいです
お偉い教授の書かれた文献は面白みがないです
低学歴のほうがバカの身になって分かりやすく解説してくれるから
それでいいです
803大学への名無しさん:2011/07/21(木) 15:13:10.70 ID:bdfeBZ8J0
日本史以外の地歴公民は
高学歴ばっかりなのに
日本史だけ私大馬鹿が多い

これは事実

そしてなぜか古文にも多い
現代文は高学歴だらけ。

日本史と古文
共通点が見出せないだろうか。
804大学への名無しさん:2011/07/21(木) 15:56:31.16 ID:poIsFj2S0
教科書に色のマークは入れない方が良いでしょうか?
一問一答に出てくるものにマークを入れようと思うのですが
805大学への名無しさん:2011/07/21(木) 16:38:20.99 ID:VFA+H1Tw0
マーク入れて覚えやすいならそうすればいいし
意味がなさそうならやめればいい
806大学への名無しさん:2011/07/21(木) 19:02:39.59 ID:Q1X/Wss70
センター日本史で確実に9割取りたい

石川実況→Z会一問一答

この後何をすればいいですか?
807大学への名無しさん:2011/07/21(木) 19:43:49.36 ID:C/weSjbui
>>806
過去問
808大学への名無しさん:2011/07/22(金) 00:42:46.99 ID:cxMMnTd60
正直、難関私大以外を志望しているなら
・山川教科書
・山川10分間テスト
・用語集+図説
だけでOKだと思う。あとはそれぞれの過去問演習かな
809大学への名無しさん:2011/07/22(金) 01:01:55.50 ID:3mnOVY0X0
>>808
国公立もそれでOKですか?
810大学への名無しさん:2011/07/22(金) 01:45:08.43 ID:SK090Wae0
>>809
こいつの中では
国公立と難関私立は背反しないらしい
811大学への名無しさん:2011/07/22(金) 06:00:16.06 ID:nw7bzPJi0
でも日本史って難関私大でもやり易いところもあるし
中堅私大でも難しいところもあるしわからんね。
相性ってのもある。

まあ、とにかく教科書全部覚えればできると思う。
812大学への名無しさん:2011/07/22(金) 13:19:41.11 ID:Q42Qj4S+O
学研の書きこみノート日本史を使おうかと思うんだけどお前ら的にどうなの?
813大学への名無しさん:2011/07/22(金) 21:07:54.26 ID:vIURCElJO
旺文社のノートが最強だと思うのは俺だけか?
814大学への名無しさん:2011/07/22(金) 21:37:57.12 ID:xL3pDKOa0
金谷一問一答の使い方が未だによくわからん…
815大学への名無しさん:2011/07/22(金) 22:03:01.83 ID:58UBSh9Q0
>>814
教科書の内容(流れ、用語)を理解、暗記した後の確認用に使う。
教科書の代わりに実況中継でもいいけど、実況中継は復習には適さないから教科書を使った方がいいかもね。
間違っても一問一答から勉強しようとは思わないこと。
816大学への名無しさん:2011/07/22(金) 22:06:50.93 ID:2T9Yy0E8O
一問一答で流れの確認とか言ってるゴミがいるな
817大学への名無しさん:2011/07/22(金) 22:15:21.79 ID:q8q12bFQ0
日本史に限らないが、一問一答の類いは馬鹿専用
818大学への名無しさん:2011/07/22(金) 22:19:06.71 ID:nw7bzPJi0
Z会の一問一答買ったが失敗した。何か難しい。
金谷のいちばんよくでる一問一答みたらやりやすかった。
金谷の東進の一問一答もやりにくそう。
819大学への名無しさん:2011/07/22(金) 22:20:26.82 ID:4thb9ooUO
数研から出てるチャート式日本史ってどうよ?
820:2011/07/22(金) 22:29:56.48 ID:YYajmhnF0
近現代編は文章がそのままリード文とかなりそうな良書
つうか入試作ってたんじゃねえか この著者
821大学への名無しさん:2011/07/22(金) 22:41:14.30 ID:4thb9ooUO
俺も良書とは思うがかなり難しくないか?
822大学への名無しさん:2011/07/22(金) 22:49:47.43 ID:S4DONo6+0
教科書検定暗記とかどうすんのひたすら読むのか?
823大学への名無しさん:2011/07/22(金) 22:51:30.05 ID:S4DONo6+0
検定なし
824大学への名無しさん:2011/07/22(金) 23:43:33.53 ID:W3qF8oyz0
日本史のナビゲーターってどうよ
825大学への名無しさん:2011/07/23(土) 00:01:04.02 ID:SWkv6D4C0
あまり評価聞かないな
可もなく不可もなく、とかなんじゃないの
826大学への名無しさん:2011/07/23(土) 00:11:53.86 ID:bIi450hu0
早稲田国教はどのレベル
827大学への名無しさん:2011/07/23(土) 10:00:03.42 ID:U8FwZSs50
結局京大対策には何やればいいんだよ
828大学への名無しさん:2011/07/23(土) 13:35:37.58 ID:ouJQ4LBt0
流れをつかむってどういうことですか?
例えば鎌倉で起こったことの順序(流れ)を理解するという感じですか?
829大学への名無しさん:2011/07/23(土) 14:50:29.21 ID:bC8hHcMX0
>>828
順序だけを頭に入れるわけじゃない。それぞれの事柄について、
・原因(背景)
・内容(特徴)
・結果(影響)
をきっちり押えるってこと。基本的には教科書に書いてあるが、理解し難いところもままある
そういうところは教師に聞くなり講義本等を読むなりして理解に努める
歴史的意義や物事の変遷がよくまとめられている図説もあるから、それも活用すればおk
830大学への名無しさん:2011/07/23(土) 19:49:42.67 ID:8dZhm7KQ0
石川の実況中継全5巻それなりにきちっとやって
一周するのにどれくらい時間かかる?
831大学への名無しさん:2011/07/23(土) 20:03:28.93 ID:Jj4hVY0x0
>>830
1から流れを頭に入れるには最低でも2回は通読するべき
1日4時間さけば一ヶ月で終わる

かなりしんどいけど

832大学への名無しさん:2011/07/23(土) 20:12:30.96 ID:WT7R8RK/0
ちょうそく読んで流れつかもうとしてるけどつまんなすぎて読むの苦痛
833大学への名無しさん:2011/07/23(土) 21:13:45.28 ID:8dZhm7KQ0
一日4時間で一ヶ月はきついな
難関私大も受けようと思ってるんだけど実況じゃなくて
結論のほう使うと厳しい?
834大学への名無しさん:2011/07/23(土) 22:09:48.25 ID:3MuOfRfv0
金谷のいちばんよくでる一問一答やり易くない?
1番一問一答でやりやすいからネットで買おうかな。

でもこの一問一答、おススメに入ってないのはなぜだろう??
835大学への名無しさん:2011/07/23(土) 22:18:06.61 ID:M2ae7q5li
>>833
超速→教科書→演習でツモ
836大学への名無しさん:2011/07/23(土) 22:26:26.41 ID:M0THUeV/O
教科書とか、石川日本史などを
黙読ではなく、声に出して読むのって効果ありますか?
友達がやってたので
837大学への名無しさん:2011/07/23(土) 22:31:55.64 ID:M2ae7q5li
>>836
教科書音読で一ヶ月、3〜5回転くらいするとめちゃくちゃ頭に残ってるよ。
838大学への名無しさん:2011/07/23(土) 22:32:17.76 ID:SWkv6D4C0
>>836
教科書はある程度あるだろう
読み方も間違えずに覚えるし
839大学への名無しさん:2011/07/23(土) 22:36:16.21 ID:WT7R8RK/0
まじかよ音読するわ
840大学への名無しさん:2011/07/23(土) 23:01:44.85 ID:M0THUeV/O
学校で使っている教科書が明成社?という会社のものなんですけど
授業はプリント中心で、教科書はほとんど使わないです。
学校で買わされたものとしては
教科書(明成社)
史料集(山川社)
図説(何社か失念)
日本史B用語集(山川)
って感じで、自分で買ったものは今のところは
石川日本史実況中継1
だけなんですが、山川の詳説日本史Bというのを買ったほうがいいんでしょうか?自称進学校()です

あと、石川日本史も(どうせ読むんだから)音読していいですよね?
841大学への名無しさん:2011/07/23(土) 23:05:54.27 ID:M2ae7q5li
>>840
石川音読するなら教科書音読で。

842大学への名無しさん:2011/07/24(日) 07:11:26.80 ID:A/PVEt+uO
古墳とかで出てくる「初現期」って何て読むんですか?
843大学への名無しさん:2011/07/24(日) 08:26:51.86 ID:oQQN3iWq0
その携帯のネット機能は飾りか
844大学への名無しさん:2011/07/24(日) 12:44:43.21 ID:GoGsuKKaO
日本史の問題集って1冊だけじゃダメなの?予備校の先生が
@古代〜近世
A近現代
B文化史

みたいにバラバラで買えって言ってるんだけど…
845大学への名無しさん:2011/07/24(日) 14:18:51.62 ID:17x1meqX0
教科書で流れを確認しながら一問一答形式の問題集で暗記していくのがよい

これを何度も繰り返す

まずは盤石な基礎をつくりあげること
846大学への名無しさん:2011/07/24(日) 18:01:01.65 ID:CkpEjsUs0
一問一答でだいたい身につく?
適当な問題集→一問一答
とそのぎゃくだとどっちからやっほうがいいのかしら
847大学への名無しさん:2011/07/24(日) 18:10:53.20 ID:YlQ6nQRc0
一問一答は最初の通史からずっと平行して用いるべきだろ
848大学への名無しさん:2011/07/24(日) 18:28:12.11 ID:7f80W0g/O
一問一答やらなきゃ覚えられないなんて甘え
849大学への名無しさん:2011/07/24(日) 20:38:18.86 ID:i6GZ3d2C0
>>846
一問一答なら金谷のいちばんよくでる一問一答をおススメします。
850大学への名無しさん:2011/07/24(日) 20:44:00.74 ID:70i8AHUv0
>>844
それってその人の買えとかじゃないの?
まぁ時代別になってる問題集で演習するのがいいとは思うけど。
851大学への名無しさん:2011/07/24(日) 21:17:05.54 ID:2Ehl6Xn10
石黒の受験生が本当にほしかった問題集みたいに
覚えるべき用語を全部網羅した問題集があれば良いのに
応用力がつかない一問一答を用語覚えるためだけに使う時間がもったいない
852大学への名無しさん:2011/07/25(月) 00:36:42.34 ID:ihfOn0/tO
>応用力がつかない一問一答を用語覚えるためだけに使う時間がもったいない

ほう
お前成績悪いだろ?
853大学への名無しさん:2011/07/25(月) 01:22:46.12 ID:xhiM3jM6O
一問一答が使えない事を分からないなんて、哀れな勉強してんだな。
854大学への名無しさん:2011/07/25(月) 05:53:52.53 ID:QNvnQy2F0
一問一答を使っている奴はバカ
855日本史神:2011/07/25(月) 06:10:51.13 ID:OzzzOsCL0
山川はね。
856大学への名無しさん:2011/07/25(月) 08:16:33.57 ID:8CCVNUcWO
私立レベルなんて無理〜
そんな暇ない〜

センターレベルから私立レベルってどれくらい差ある?

ドラゴンボールで例えて
857大学への名無しさん:2011/07/25(月) 10:49:08.57 ID:JPbO9vcr0
>>856
センター フリーザ
ニッコマ未満 ドドリアさん、サーボンさん
MARCH セル
早慶 ブウ
858大学への名無しさん:2011/07/25(月) 12:11:46.17 ID:ihfOn0/tO
教科書読んで一問一答で用語暗記
これで論述に対応出来ない>>853-854は真正のバカでしょ
お前らもしかして私文?
859大学への名無しさん:2011/07/25(月) 13:03:42.29 ID:xhiM3jM6O
一問一答使わないと暗記出来ないなんて脳みそいかれてるんじゃね?

教科書と資料読んで東大と一橋の赤本解いて終わり。

論述に一問一答なんて要らないし、自分の教科書に載ってない用語覚えたいなら用語集捲って終わりだろ。
860大学への名無しさん:2011/07/25(月) 13:54:38.16 ID:GnEFgZ+CI
土屋の史料と金谷の史料どっちがいい
861大学への名無しさん:2011/07/25(月) 17:41:58.76 ID:q0qdYUkX0
一問一答は私大用、しかも文化史のとこしか使ってないな
862大学への名無しさん:2011/07/25(月) 20:33:50.04 ID:uK4+BFLV0
>>858が一番バカ
863大学への名無しさん:2011/07/25(月) 20:53:34.87 ID:Kx14cFmoO
一問一答って記憶維持用じゃないのか?
教科書と授業用プリントで流れを掴んで、それから金谷の一問一答で復習していくって感じで進めてるけどやっぱいろいろ不安だな。参考書買ったほうがいいのか。
864大学への名無しさん:2011/07/25(月) 20:55:28.08 ID:iNFCk2yEO
高二です
事情があって日本史の授業ほぼ受けてなくて、プリントなどは写させてもらったものの
日本史に関してはほぼまっさら状態
今から何すればいい?夏休みのうちに出来ればなんとかしたい

今持ってるのは
詳説日本史B
日本史B用語集 (二つとも山川)
日本史B史料集
図説 (二つとも出版社忘れた)

石川日本史実況中継


どうやら次ぐらいの模試で日本史が加わるみたいなので、とりあえずそこでできるだけ点数取れるようにしたい!
865大学への名無しさん:2011/07/25(月) 20:58:34.05 ID:MTM3FbwrO
山川の教科書の太字とかが空欄になってるやつって使えるの?
866大学への名無しさん:2011/07/26(火) 01:27:14.63 ID:r+Z6DA7kO
>>858>>859で黙ってしまったのが笑える。
867大学への名無しさん:2011/07/26(火) 02:10:26.73 ID:0IAai6/a0
文化は教科書より石川最強?
868大学への名無しさん:2011/07/26(火) 07:36:49.41 ID:SNeY90Il0
何事においても教科書最高
869大学への名無しさん:2011/07/26(火) 17:38:05.25 ID:vvs2Ruvv0
日本史に関してはマジで教科書が一番だよな
870大学への名無しさん:2011/07/26(火) 17:56:45.00 ID:vgB1yucqO
元日東配当のバイト
高木知将からやり捨てされた田村文句は高木知将に言えやり捨てされた上に中絶しただらしない田村から指図される筋合いは無い他人の人生に興味本位で口出しする権利は無い同じ手口で6回やり捨てされたら風俗嬢と同じだよ風俗で稼いでV系に貢いでやれば
他人の人生に興味本位で口出しする権利は無い
871大学への名無しさん:2011/07/26(火) 18:41:35.16 ID:N7k2YWzii
今江戸時代の最初だけど大丈夫?
872大学への名無しさん:2011/07/26(火) 18:44:54.21 ID:+UZuVe620
まだ弥生のおれに謝れ
873大学への名無しさん:2011/07/26(火) 18:52:42.60 ID:N7k2YWzii
浪人なのです
874大学への名無しさん:2011/07/26(火) 19:20:20.22 ID:jSYebuOD0
どこの大学志望か言わないと何とも言えん。
875大学への名無しさん:2011/07/26(火) 20:19:25.81 ID:A+DKZHkh0
京大の史料問題対策におすすめの問題集を教えてください
876大学への名無しさん:2011/07/26(火) 21:00:46.43 ID:RAGcB8f50
立命館大学志望です
877大学への名無しさん:2011/07/26(火) 22:12:22.61 ID:e2dBtYoyO
浪人
今、室町
現役時代は近代完璧にしてたんだが、忘れてて焦りまくり
878大学への名無しさん:2011/07/27(水) 08:00:29.27 ID:tTjJayae0
近代しかやってない(しかもうろ覚え)だけど死んだかな?
現役 センターで日本史B使う
879大学への名無しさん:2011/07/27(水) 13:32:05.57 ID:n+K9NAqv0
ひとつの部分やるより全体を何回もやったほうが覚えやすい気がするんだけど
880大学への名無しさん:2011/07/27(水) 23:51:31.20 ID:PmB0pGQlO
時代毎に覚えていくか、全体を通してやるか…迷ってます
ちなみに今は全体を通してやってますが
881FS:2011/07/28(木) 01:50:31.47 ID:QZh13cGa0
マーチの某大学に通っている大学生です。
偏差値はアベレージ70〜75くらいと、”日本史”だけは得意だったので、
勉強に関して、何か質問等あればお答え致します。
882:2011/07/28(木) 02:07:48.71 ID:8GMV5x550
それってすげえあほそうw
883大学への名無しさん:2011/07/28(木) 07:41:20.48 ID:9hmoQw/aO
8月真ん中あたりから近現代史を軽く見ておきたいと思うのですが、何か良い参考書は無いでしょうか?
884FS:2011/07/28(木) 11:37:25.48 ID:QZh13cGa0
軽く見ておくというのがよく分かりませんけど、
軽く見ておく程度なら、山川の教科書がお勧め!b
885大学への名無しさん:2011/07/28(木) 16:23:11.88 ID:k8xPobaP0
石川の実況やって二週間後金谷一問一答やってたんですが
二週間前の金谷が次の二週間後再確認したら七〜八割も忘れてる
一日おきにやるのが普通とか
記憶のいい人は一週間おきとか
やり方どうしてますか?みなさん
886大学への名無しさん:2011/07/28(木) 17:14:53.37 ID:aYx5n8ah0
二週間も経って覚えられているほうがおかしい

今日のわからなかった部分を明日、明後日、と定着するまで繰り返す。

金谷ってのはよくしらんけど、一問一答であれば、赤シートを使って短時間で大雑把に何度も。

声に出すとなお良い
887大学への名無しさん:2011/07/28(木) 18:17:25.76 ID:rGnDgpm5O
浪人生です
日本史は無知なのですが今からやって間に合うでしょうか?
888大学への名無しさん:2011/07/28(木) 18:17:45.90 ID:rGnDgpm5O
志望校は立教大です
889大学への名無しさん:2011/07/28(木) 18:19:39.83 ID:IR23tQ+E0
安心したまえ
早慶志望のおいらが今奈良時代やってるから
890大学への名無しさん:2011/07/28(木) 18:36:55.60 ID:K6mnirHo0
安心しろおなじ立教死亡だがいま弥生やってる
891大学への名無しさん:2011/07/28(木) 18:59:24.94 ID:9hmoQw/aO
>>884
なるほど!
ありがとうごさまいます。
892大学への名無しさん:2011/07/28(木) 19:24:04.31 ID:349Kqvac0
間に合うかもしれないけど安心するなよ笑
893大学への名無しさん:2011/07/28(木) 20:55:31.82 ID:cRyFAzhxi
詩文なら間に合う
894大学への名無しさん:2011/07/28(木) 21:31:44.88 ID:jseVqc7bO
書店になかったから金谷の一問一答について聞きたいんだけど
完全版とそのまま出るってどっちが復習に使いやすいのかな
テンプレを見るとそのままの方だけどみんな完全版使ってるよね
895大学への名無しさん:2011/07/28(木) 21:34:59.34 ID:rGnDgpm5O
888です
手元には

・詳説日本史B教科書
・詳説日本史Bノート
・ニューコンパス日本史ノート
・山川の一問一答
・金谷の史料集
・山川の用語集
・山川の資料集

があります
1日にどのくらい進めて行けば良いでしょうか?
↑の参考書でいらない参考書はありますか?
参考書は多すぎでしょうか?
896大学への名無しさん:2011/07/28(木) 21:46:12.31 ID:t7C0ksGS0
>>894
やっぱり書店で確認して自分で決めたほうが良いよ
内容はどっちでも良いと思う
897大学への名無しさん:2011/07/28(木) 22:18:27.29 ID:QhcX1OeW0
>>895
一日ではなく1週間単位で区切った方がいい。
平日は、電車の中で読んだり、寝る前に資料を眺めたり。
それで、土曜日に問題を解いてみる。できなかったところを日曜に復習。

ほんとに今からはじめるなら、江戸時代から近現代にむけて始めるべき。
江戸時代前との連続性は低いから違和感はない。(戦国時代に秩序崩壊してるから)
戦国以前は出題頻度が低い。詳しくは過去問分析してみてください。

898FS:2011/07/28(木) 22:36:43.84 ID:QZh13cGa0
>>885
やっても忘れるのは当たり前ですし、
それを毎日繰り返すこと。
並の記憶力があるなら、これを毎日少しずつやっていけば自然に頭に残ります。
あとは勉強していないときでも、勉強したことを思い出してみよう!と試みること。
これは結構、記憶の定着を促す。
899FS:2011/07/28(木) 22:41:02.89 ID:QZh13cGa0
>>894
私は完全版を使用していました。
でも、なんとなく「完全版」ってついてるから、こっちの方が良いんじゃね?w
みたいなノリで買っただけなんで、おそらく中身の大差はないかと。
お好きな方を購入すれば宜しいかと思います。
900FS:2011/07/28(木) 22:51:47.71 ID:QZh13cGa0
>>895
いらない参考書なんてのはないと思います。
いろいろな参考書から多くの知識を入れた方が有利に決まっているからです。
ただ、日本史だけやっていれば良いというものでもないので、効率性が求められます。

私の意見では山川の教科書、石川日本史B講義の実況中継は必須と考えます。
詳説日本史Bの教科書って山川のやつかな?これはるなら良いとして。
丁度、これから勉強を開始するようなので、この際石川の方も購入してはどうでしょうか?
マーチクラスで安定した点数を出したいなら、この2つはないと厳しいかと思います。
901FS:2011/07/28(木) 22:54:38.63 ID:QZh13cGa0
↑続きです。

私の経験談から言って、この2つを併用し、復習も兼ねて山川の一問一答、または用語集でおさらいをする。
あとは過去問やら赤本やらを嫌でもやると思うので、それらで知識の穴を埋めていく。
他の教科も踏まえて、余裕があるなら残りの参考書などを使用してみてください。
902大学への名無しさん:2011/07/28(木) 22:56:00.01 ID:rGnDgpm5O
>>900
実況中継まで加えると参考書が多すぎて手におえなくなりそうなのですが………
903大学への名無しさん:2011/07/28(木) 23:33:09.34 ID:UPpigBjwO
筑波志望ですが、二次の作文ってどのくらいから対策した方がいいんでしょうか。
一回全部通して、過去問とかセンター演習やって…で、記述対策はいつすればいいのかわかりません。まだ平安を復習しているところなんですが…。
904大学への名無しさん:2011/07/28(木) 23:57:04.49 ID:qIDGE7Be0
>>875
一番いいのは、京大の過去問だろうな
905大学への名無しさん:2011/07/29(金) 02:32:03.45 ID:B/Sj6kR90
伊達のノートかったんだけどさ
山川との年代のずれがある

弥生時代紀元前4cからのはずなのに3cになってたり
縄文も13000年前じゃなく12000になってる

これはあんま気にする程のことじゃなくておおよそだよ
ってことでいいの?
906:2011/07/29(金) 14:34:13.72 ID:FubtMuDO0
でねえし
907大学への名無しさん:2011/07/29(金) 14:35:31.56 ID:pgg7zV6U0
でないけどんなもん使いたくない信用ならん
908:2011/07/29(金) 15:19:36.61 ID:FubtMuDO0
>>907
サイショウ王使うなら2巻のテーマ史だわな
通史なら菅野の旺文社のほうが出来がいい
909大学への名無しさん:2011/07/29(金) 17:00:28.85 ID:0dd9FeBw0
>>903
早くやるに越したことはないと思うが。
国立第一志望なら基礎知識を覚えたらもう記述のネタなり添削なりを。
910FS:2011/07/29(金) 17:15:57.57 ID:MK28N0fG0
>>902
実況中継(山川の教科書)をメインで使用すれば良いでしょう。
この2冊以外はおそらく体系的に学習できるものではなさそうなので、
メインで使用するには使いづらいというか、お勧めできない。

山川の教科書だけでもある程度は大丈夫なんですが、教科書をず〜っと読んでるのもかったるいでしょうし、
気軽に読める実況中継がお勧めです!b
911FS:2011/07/29(金) 17:19:43.80 ID:MK28N0fG0
↑の続きです。

他の参考書等はあくまでもサブ的な位置づけで、最悪やらなくてもおkだと思います。
私はいくつか買いましたけど、結局は山川の教科書、実況中継、一問一答の3しかほぼやってませんでした。
あとは赤本、センター過去問等で演習をして、その都度足りない知識を補っていました。

なので、他の問題集をあくまでも演習用として使用するなら良いかもしれませんが、
毎日使っていくものとして使用するのはまりお勧めできないかな?
912大学への名無しさん:2011/07/29(金) 18:10:48.26 ID:pgg7zV6U0
実況中継そんないいの?
いま超速日本史でなんとなく流れ掴んだスロースタートなんだけど
913大学への名無しさん:2011/07/29(金) 20:32:02.10 ID:2EOnxIdE0
やべぇ日本史のもの使わないのにいろいろかいすぎた
5000円は無駄にした

実況中継とかいらんかったんや
914大学への名無しさん:2011/07/29(金) 21:07:44.58 ID:aguaej0H0
>>912
ちょうそくで流れつかんだら教科書で細かい知識でおけ
915大学への名無しさん:2011/07/30(土) 00:54:10.97 ID:f2OSnRbvO
>>910ー911
詳説日本史ノートとニューコンパス日本史ノートはいらないですか?
あとどこの大学に通っているのですか?
916FS:2011/07/30(土) 02:12:03.00 ID:o1Kz9pbl0
>>912
超速日本史というものを拝見したことありませんが、
実況中継は1番使いやすかったです。
周りで日本史が得意な方は皆使っていたという印象でした。
917FS:2011/07/30(土) 02:15:23.89 ID:o1Kz9pbl0
>>915
いらないというわけではないですが、
私はその2冊を拝見したこともないですし、
使ったこともなかったので、私の経験談としては”使わなくても大丈夫”といったところです。
ちなみに、中身はどういった感じなのですか?

大学はマーチのどれかですw
ちなみに、法政ではありませんw
国語と英語ができれば、もっと早慶も良い勝負できたかな?
っていうくらい、日本史だけは成績が良かったです。
918大学への名無しさん:2011/07/30(土) 02:25:27.22 ID:4FhA/azM0
菅野の日本史を手に入れたのですが
もう15年も前のものでした。
これを使っても大丈夫でしょうか?
教えてください。
919大学への名無しさん:2011/07/30(土) 02:45:13.79 ID:kCidCV9i0
>>917
近畿大学の日本史の傾向を教えてください。
戦後は試験にでますか?
920大学への名無しさん:2011/07/30(土) 02:51:52.49 ID:7DcZhPMK0
石黒が一番いいよ。読むだけ二冊に難関大用語集解、近現代問題集、文化史教材。プランとか考えずにこれだけで既に日本中の他のあらゆる教材よりもはるかに到達点が高い。
特に今の時期に奈良なんてやってる勉強の才能がないような人たちには石黒を腹の底からオススメしたい。
君たちの勉強が遅れてる理由は、紙媒体じゃ理解ができないからだろう?
今現在日本史の勉強法が固まってない連中が石黒の映像教材以外で逆転出来る可能性は、ほとんど無いようなもんだよ。空論のなかでのみ存在する可能性と言い切ってしまえるぐらいに。
それだけ厳しい状況にあることを自覚するべきだ。値段が高いから気楽には買えないけど。 
921大学への名無しさん:2011/07/30(土) 03:37:57.21 ID:hrGt5HrK0
映像教材とかだとちょっと迷うとこだけど、参考書に金を出し惜しまないほうがいい気がする
浪人したら参考書数十冊どころじゃないくらい金かかるんだし
922大学への名無しさん:2011/07/30(土) 03:41:47.20 ID:f2OSnRbvO
>>917
一問一答は山川の一問一答日本史B用語問題集ですか?
あと資料集や史料集などは使っていなかったのですか?
あとセンター日本史はどのくらいとれましたか?
923大学への名無しさん:2011/07/30(土) 04:11:43.70 ID:kCidCV9i0
>>922
金谷のいちばんよくでる一問一答が俺は使いやすいから買ったよw
924大学への名無しさん:2011/07/30(土) 07:16:33.54 ID:FCLBY29NO
>>896>>899
サンクス
925大学への名無しさん:2011/07/30(土) 09:10:49.63 ID:8vdqzAzb0
早稲田の政経志望の浪人なんだけど
論述の勉強方が全く分からん

オススメの問題集教えて頂いたら嬉しいです。
926大学への名無しさん:2011/07/30(土) 11:55:23.31 ID:7DcZhPMK0
石黒の通販の論述問題集は早稲田政経と慶應経済にのみ対応してる。
927大学への名無しさん:2011/07/30(土) 13:26:06.79 ID:mhMGoWhH0
昨日本屋に行って山川の一問一答見てきたけど、答えが赤字で書いてあるくせに
赤シートで消えないんだよな。速攻でゴミ箱に捨ててきたわ。
928大学への名無しさん:2011/07/30(土) 14:17:09.65 ID:hcok1BFB0
カンカン同率志望の高3です(偏差値60前後)
夏休みの勉強法なんですけど、
授業でやった範囲まで(昭和恐慌くらい)でも大丈夫でしょうか?

江戸らへんがまだ弱いのでそこを重点的にやろうかなと悩んでるんですが
明治大正はまだ殆ど手をつけていない状態で・・・
929大学への名無しさん:2011/07/30(土) 14:57:30.81 ID:NUre6IUA0
>>928
とりあえずもう夏なんだから、日本史をそれなりに通史終わらせるのを優先に。
それに下地として知識があった方が授業も聞きやすいよ。
930大学への名無しさん:2011/07/30(土) 15:12:29.29 ID:hcok1BFB0
ありがとうございます
とりあえず一通り勉強してみることにします
931大学への名無しさん:2011/07/30(土) 15:15:46.90 ID:UxiVYz8O0
日本史BのなかにAも入ってるん?
そもそも日本史Bてどこまで?
古代から現代全部?
932大学への名無しさん:2011/07/30(土) 16:49:38.47 ID:PWPG06QMO
>>922
一問一答、用語集いくつか見ましたけど、どれを使用してもおそらく大差ないと思います。

史料対策はほとんどしてません。
だから、それ専用の参考書等も購入してません。
ただ、実況中継には通史の合間に史料問題対策たくさん載ってます。
私は無視してましたがw

センターは確か95点です。
933大学への名無しさん:2011/07/30(土) 16:57:44.92 ID:f2OSnRbvO
>>932
実況中継のサブノートは使っていましたか?
934大学への名無しさん:2011/07/30(土) 17:15:18.56 ID:f2OSnRbvO
>>932
あと実況中継の文化史の奴は使っていましたか?
935大学への名無しさん:2011/07/30(土) 19:40:49.85 ID:oDU7cYFKO
それくらい自分で考えようね
936大学への名無しさん:2011/07/30(土) 19:50:23.98 ID:vagTK9q80
石川の日本史入門って良くない?
近代のとか読みやすくて良かった。このスレじゃ話題にもあがって無いけど
937大学への名無しさん:2011/07/30(土) 19:53:59.15 ID:NUre6IUA0
俺も使いやすいと思う。負担もそんなないし、超速より良かった。
実況よりちょっと真面目な書き方だから読みやすいのかな…
938大学への名無しさん:2011/07/30(土) 19:56:09.76 ID:vagTK9q80
石川の日本史入門二冊
教科書
金谷一問一答
赤本
で立命館大学行けるかな?
939大学への名無しさん:2011/07/30(土) 20:03:04.12 ID:vagTK9q80
>>937
真面目な文体で変なジョークを入れてないから超速とかより良かったな
小さいし

まあ立ち読みで済ましてるけど
940大学への名無しさん:2011/07/30(土) 20:04:23.93 ID:57ZdlgUI0
面白いほどをやってるけど現代史甘いってあるけどどのくらいなの?
過去問見てると現代が多くてちょっと不安になってきた
センターのみ目標8割です
941大学への名無しさん:2011/07/30(土) 20:46:55.27 ID:DVT1o+qx0
「菅野の日本史必出史料」ってどうなの?
本屋で見かけて結構よさげだったんだが
942大学への名無しさん:2011/07/30(土) 22:43:51.24 ID:o1Kz9pbl0
>>933
>>934
サブノートは一切使ってませんでした。
ちなみに、付属のCDも一回も聴いてませんw

ただ、それを必要としないくらい本書の内容は分かりやすく、ためになりました。
943FS:2011/07/30(土) 22:46:36.38 ID:o1Kz9pbl0
やべっw
>>932>>942名前入れ忘れてたw
944大学への名無しさん:2011/07/30(土) 22:46:37.99 ID:TIbgfLDy0
0から早稲田までの最短ルート教えろや、いや教えてください
945FS:2011/07/30(土) 22:50:41.63 ID:o1Kz9pbl0
>>940
本屋でちらっと拝見しましたが、
上手く事項が年代順?でまとまっていて、見やすいとは思いました。
ただ、8割はとれる可能性はありそうですけど、
保証できるものではなさそうな印象を受けました。

でも、センターだけということは理系の方かな?
なら、イエロー本だけやって8割を目指すというやり方で良いと思います。
結局は理系科目勝負でしょうしね。
多少取れなくても痛手にはならないと思います。
946FS:2011/07/30(土) 22:55:34.50 ID:o1Kz9pbl0
>>944
日本史よりも英語、国語を頑張りましょう!b
947大学への名無しさん:2011/07/30(土) 23:02:12.94 ID:Au/+aHtl0
CD3回まわせば流れとか完璧になった
948大学への名無しさん:2011/07/30(土) 23:06:22.82 ID:TIbgfLDy0
>>946
英語は余裕、国語はそこそこ
949FS:2011/07/30(土) 23:06:53.27 ID:o1Kz9pbl0
>>934
すいませんw答え忘れてました。

文化史のやつも一応買ったのですが、あまり使ってなかったですね。
文化史は山川の教科書、一問一答を中心にして、どの時代や文化も単純暗記って感じでした。
だから、実況中継については文化史はさほどいらないかもしれません。

ちなみに、私は法学部、経済学部を中心に受けましたけど、
入試では1回も文化史は出ませんでしたねwww
文学部志望以外の方はそこまで気合入れて対策しなくても良いかも。
950大学への名無しさん:2011/07/30(土) 23:09:43.59 ID:57ZdlgUI0
>>945
ありがとうございます

某国立で二次は英語国語の予定の文系です
他のセンター向けの本は近代史が甘かったり二次も含んだりするようですがセンターだけなのでどうしようか悩んでます
もし良かったらオススメ教えてください

因みにイエロー本とは何でしょうか?
無知ですいません
951FS:2011/07/30(土) 23:10:17.53 ID:o1Kz9pbl0
>>948
早稲田レベルだと、実況中継、山川教科書、一問一答でひたすら勉強して、
あとは終盤に赤本などの問題集をひたすらやって、穴を埋めながら演習対策で大丈夫でしょう!
英語が余裕なら、日本史に割ける時間も多そうなんで、これをまじめにやれば偏差値65〜70オーバーはいけるはず。
ちなみに、今の偏差値どれくらいなんですか?
952大学への名無しさん:2011/07/30(土) 23:20:06.59 ID:TIbgfLDy0
>>951
なるほど、サンクス
今まで政経やってたんだけど政経受験できない学部に行きたくなったんよ
だからまだ日本史で模試受けてない
953FS:2011/07/30(土) 23:38:01.70 ID:o1Kz9pbl0
>>950
イエロー本とは「〜が面白いほど点数がとれる本」ってシリーズの参考書です。
表紙が黄色いことから、一部でイエロー本の通称で親しまれているようです。

センターだけなら、このイエロー本だけでもいけそうな気もするのですが、
事項をまとめただけの箇条書きが多いのが気になりました。
こういう本を使用して勉強したことがほとんどないので、
実際やってみないと、どうか?ってのは何とも言えないのですが。
954FS:2011/07/30(土) 23:42:24.27 ID:o1Kz9pbl0
↑の続きです。

実は・・・私も現在、公務員試験の勉強で日本史をまた勉強しています。
そのときに使用しているのが「もういちど読む山川日本史」という本で、
山川出版の教科書をベースにして、さらに初心者にも分かりやすくコンパクトにまとめたようなものです。

イエロー本だと、知識が途切れ途切れになりそうなイメージを持っているのですが、
これなら、センターで1番大切な流れを掴みやすいかな?と思います。
1番良いのは教科書や実況中継をやることだと思うのですが、
時間がかかったり、取っ付きにくかったりするので、効率性を考えるとこれがオススメかな?w
955大学への名無しさん:2011/07/31(日) 00:06:48.89 ID:57ZdlgUI0
>>954
詳しくありがとうございます

「もういちど読む山川日本史」というのを書店で見てみます
実況中継も考えましたが金銭的に辛かったんで教科書とイエロー本、もういちどを見て頑張ってみます
956大学への名無しさん:2011/07/31(日) 00:24:13.57 ID:XRu9ZEmp0
教科書と用語集で早稲田の社会科学部受かったけど
質問ある?
957大学への名無しさん:2011/07/31(日) 00:25:43.35 ID:vQKyT0FPO
>>956
史料やってないんですか?
958大学への名無しさん:2011/07/31(日) 00:48:28.03 ID:XRu9ZEmp0
史料は教科書にのってるのを音読してました。

基本的には
教科書に書いてあることをノートに因果関係がわかるようにまとめてました。
※まとめた部分に対応してある教科書のページをノートの端にメモしておくと便利です。
政治史を中心にまとめて文化史や経済史などをそこにリンクさせながらまとめると覚えやすいです。
その他にもテーマ史別にもまとめたりしてました。
覚える事柄を孤立させないように、とにかく事柄同士をリンクさせました。 
これによって丸暗記にならないで、流れとして覚えることができました。
あとは問題を解いてみて足りない知識などを用語集で調べてノートに書き足してました。


大雑把に言うとこんな感じで勉強してました。
教科書でもちゃんと熟読すれば流れは把握できます。 
一問一答は丸暗記に近い気がするので、使いませんでした。
959大学への名無しさん:2011/07/31(日) 13:43:27.01 ID:JoWrJVnn0
やたら手を広げないのは効率を高めることになると思うが
自分でまとめを作ったり、どこを覚えるのか明確でないのに史料を音読とか
そんなんやるなら最初から参考書使っちゃえ
960大学への名無しさん:2011/07/31(日) 20:29:20.22 ID:Y5AdUCSE0
結局、資料も文化史も出なかったから受かったヤツじゃんこいつ。こんな勉強じゃ早稲田なんて絶対に無理だし、アドバイスを聞く意味もない。
961FS:2011/07/31(日) 23:45:36.88 ID:OodOkugc0
資料問題はやる必要はあまりないかな?という印象です。
文化史については教科書を順に読んでいけば、文化史という枠組みで勉強をする必要はない。
例えば、鎌倉時代のページをずーっと読んでいけば、嫌でもその間に鎌倉文化の作品に触れることになる。
政治史、文化史とか分けて勉強するのではなく、それらを1つの日本史として一気にやってしまった方が後々楽かな?と思います。
私はそういう風にして文化史は勉強してましたよ。
一切、出ませんでしたがwww
962大学への名無しさん:2011/08/01(月) 00:57:05.19 ID:qFzqwGd60
>>961
文化史は出る出ないに関わらずやっておくべきでしょ。受験なんだから。
資料問題も勉強するべきでしょ。受験なんだから。

受験なめてますね?受かる受からないにかかわらず
963FS:2011/08/01(月) 01:41:03.68 ID:gBL3VYt50
>>962
一応言っておきますけど、文化史はやりましたよ?

そりゃ、「出るかもしれない」から1つでも多くの分野を勉強したり、
1つでも単語を覚えたりすることは受験にとって有効なことだと思います。
ですが、時間は無限にあるわけでもなく、日本史だけやっていれば良いというわけでもない。
私は史料問題については対策はほぼしてませんが、効率性と出題の頻度から取捨選択をしたまでです。
964FS:2011/08/01(月) 01:47:51.31 ID:gBL3VYt50
そりゃ、大学によっては出る可能性も一応あるわけですから、やれる時間的余裕があるならやった方が良いとは思います。
ですが、私ならそういう時間があっても史料問題対策ではなく、通史をより完璧にするためにもう1周する時間に使うと思います。
これはどれに重きを置くか?の価値判断だと思うので、各々の勉強のやり方の違いでしかないと思いますが。
何もかも「やるべきでしょ?受験なんだから」と言われても、キリがないと思いますし。

あと、他の科目について言われるならまだしも、日本史についてはそれなりに結果出したので、
「受験なめてますね?」と言われるのは正直心外です。
965大学への名無しさん:2011/08/01(月) 02:36:09.45 ID:3EVpfamh0
出なかったから受かっただけなのに結果残したなんて言えちゃう精神がスゴいと思う。
あんたにはそれで良かったし、その結果は結果で祝福するが、結局日本史の全範囲を入試までにやれなかったわけだし、いっちょ前にアドバイスするのは違うと思うけどね。
英語国語次第では早稲田がどうたら言ってたけど、早稲田は資料頻出で、文化史も丸暗記では歯が立たないよ。
966大学への名無しさん:2011/08/01(月) 02:53:50.24 ID:3EVpfamh0
そもそも、

自分でまとめ作る
一問一答

こんな無駄なことをしていて「時間がない」なんて言えちゃうのはスゴいと思う。

じゃあ、こうしよう。
僕はあなたにアドバイスを求めます。
赤本を見たところ、大問は五題で毎年

一 古代〜戦後の内政
二 古代〜戦後の外交
三 古代〜戦後の経済
四 古代〜戦後の文化
五 資料(古代〜戦後まで出てました)

でした。つまり、全部ぬけ漏れ無くやらければいけないんですが、どうすればいいでしょうか。
967大学への名無しさん:2011/08/01(月) 04:24:47.15 ID:KUMSoLH70
は?
968:2011/08/01(月) 06:08:55.91 ID:SPkPn+ZD0
各分野1冊はやったほうがいいねえ
969大学への名無しさん:2011/08/01(月) 07:50:18.53 ID:BPMNOHzo0
岩波の、石川の日本史初学編、みたいなのあるじゃん?

あれどうなのよ
970:2011/08/01(月) 08:25:43.30 ID:SPkPn+ZD0
>>969
なにそれ
amazonあたりのurl張って
971大学への名無しさん:2011/08/01(月) 08:30:03.35 ID:hQr8ayoR0
>>966
毎年出るならやるに決まってるじゃん。
今そういう話じゃないから。
972大学への名無しさん:2011/08/01(月) 08:56:46.76 ID:BPMNOHzo0
973:2011/08/01(月) 09:17:53.11 ID:SPkPn+ZD0
>>972
gakkenな
新書読みなれてないときついかもな
超基礎日本史塾のほうがとっつきやすいかと
974大学への名無しさん:2011/08/01(月) 09:44:14.91 ID:BPMNOHzo0
>>973
超基礎日本史は網羅度的にどう?

センター9割狙いで、2次私大は要らない
975:2011/08/01(月) 11:34:22.90 ID:SPkPn+ZD0
>>974
教科書以下だけど
教科書につなぐには最適だ
センターは教科書につないでプラス用語集と黒本を
丹念にやりこむのでいいんじゃね
976大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:28:16.08 ID:XPmFbcj4O
>>965
同じ時間内にやるのであれば、史料問題に時間を割けば、別の分野がそれだけ甘くなる。
過去の傾向から史料に力を入れるべきか?そうじゃないか?てのは知りえるわけだから、
それに合わせて、勉強して受かって、それで〜が出なかったからなんて言えるのは常にどんな問題が出ても100点をとれる人間だけでは?
あと、私のアドバイス聞きたくないなら、無視すれば良いのでは?
977大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:33:44.33 ID:XPmFbcj4O
あと、教科書と用語集だけで早稲田受かったて方は私じゃありませんから。
978大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:35:42.95 ID:XPmFbcj4O
>>966
私に聞いてる?
まとめノートなんか作ってないけど。
979大学への名無しさん:2011/08/01(月) 13:44:18.20 ID:bQkHiG6a0
>>958>>977じゃないのか。

同じ時間?受験までの間にどんな問題が出ても受かるように頑張るのが受験だろ。
資料は時間がないからやらないなんて言ってるのは甘えだろ。出たら落ちてた訳だから。
受かって良かったとは思うが、君の勉強法は他人に勧められるほど素晴らしいものではない。
980大学への名無しさん:2011/08/01(月) 14:20:10.71 ID:gBL3VYt50
限られた中でいかに効率的な勉強をしていくか?は大切だろ。
皆が同じ大学を受けるわけでもなく、それぞれに合った、正しいと思えるやり方があるはず。
やり方を提示して、そう思わないなら無視すれば良いし、参考になると思うなら取り入れれば良い。
だから、まだ受験すらしてない奴が〜が出たら落ちてたみたいな、根拠のない嫉妬じみたこと書くのはおかしいんじゃねえか?
野球選手もピッチャーの全球種待たずに、狙い球絞るだろう?それを、もし〜を投げられてら打てなかったとか、いちいち文句言うのか?
〜が出たら落ちてた。ってほざく奴は、自分が落ちた場合は〜が出なかったから落ちた!とか言い訳すんだろ?
981大学への名無しさん:2011/08/01(月) 15:36:15.90 ID:QLfy9HsN0
だから言い訳出来ないぐらい自分を追いつめてやればいいと思うけど。

野球の例えで得意満面になってるみたいだが、それ試合中の話であって練習ではどんな球種でも打てるようにしようとするもの。
受験勉強は入試までの練習なんだから、全範囲やらないのは論外だし、やれなかったならその練習法は失敗ということ。

資料やらなくても受かったなら何でもいいですよ。

ちなみに受験してないなんてことはない。今夏休み中。
982大学への名無しさん:2011/08/01(月) 16:49:54.34 ID:wLiKoXwPO
資料やらないとか怖くね?
差出るのに
983大学への名無しさん:2011/08/01(月) 16:56:18.92 ID:/wQ+QsdK0
教科書と金谷の一問一答二冊だけで、早稲田の政経受かった。
2011年の論述が鬼畜で、逆に助かった
984大学への名無しさん:2011/08/01(月) 18:12:20.89 ID:p4SiKZNHO
教科書と日本史研究の上手い進め方を教えてくれ
985大学への名無しさん:2011/08/01(月) 19:47:04.91 ID:v3nFUde60
2chで○○受かったとか、俺○○の学生だけど…とかの書き込みって
本当かどうか知らないけど、そういう風に書けば説得力が増して
突っ込まれない免罪符になるとか考えてんのかね。
書き込んでるのがどんなのかも実際はわからんのに
986大学への名無しさん:2011/08/01(月) 19:50:22.43 ID:KUMSoLH70
そもそも2chに説得力どうこう求めんのがおかしい
987大学への名無しさん:2011/08/02(火) 01:45:30.61 ID:8H9pvdCs0
この夏休み中に何時代までやればいいか教えてください
988大学への名無しさん:2011/08/02(火) 02:42:03.70 ID:1eIPxwll0
>>987
何時代とかまで関係ないやろ。やれるところまで全部しろ。
989大学への名無しさん:2011/08/02(火) 10:15:26.41 ID:HwsqSCUF0
面白いほどって全く図や資料問題がないんですがこれで大丈夫ですかね…
理系から文転したものの数学の成績が振るわないので日本史に今から
取り掛かりたいのですが…金谷一問一答は初心者でもやっていけますか?
アドバイスお願いします…
990大学への名無しさん:2011/08/02(火) 11:05:22.86 ID:7/oj8cjR0
今から日本史なんて絶対に無理。舐めすぎ。消えろ。
991676:2011/08/02(火) 13:51:58.64 ID:vVWIPd0V0
センター日本史満点近く取るにはどうしたら良いですか?
ちなみに文系だけどセンター以外日本史は使いません
992大学への名無しさん:2011/08/02(火) 14:06:39.07 ID:7/oj8cjR0
浪人でもなんでもして死ぬまでセンター受け続ければ一回ぐらいは満点近く取れるんでないか?
993大学への名無しさん:2011/08/02(火) 14:10:37.83 ID:N9JyfAzd0
>>991
実況中継or教科書で流れをつかむ
      ↓
一問一答で用語を暗記
      ↓
Z会の100題や過去問で問題演習

流れをつかむのと一問一答を繰り返すのが重要
994大学への名無しさん:2011/08/02(火) 16:34:14.17 ID:BWVzlablP
・福田首相は中国講演で歴史認識について村山談話をかみくだいて語った。
・だがそれは、日本人に向かって言ったのでも、日本人が聞いていたわけでもない。
・こういう大事なことは、日本に向かってこそ語りかけるべきだ。
995大学への名無しさん:2011/08/02(火) 19:19:11.86 ID:kIPHlcwJ0
実況中継通読 2回ほど

自分で政、文化、外国の動きに三分割して年表つくる 

一問一答

問題集

996大学への名無しさん:2011/08/02(火) 19:49:16.62 ID:dcPwbFL8O
年表作るってどんだけ時間かかるんだ?果てしない作業じゃないか。
997大学への名無しさん:2011/08/02(火) 20:06:10.37 ID:7/oj8cjR0
バカしかいないスレだから仕方ない。
998大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:23:34.11 ID:9kIqCU7i0
>>984
日本史研究はサクッと通読できる読書力がないなら使わないほうが良いよ
999大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:27:13.84 ID:jSwRU8Bu0
うめ
1000大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:27:32.27 ID:jSwRU8Bu0
たて!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。