英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
スレタイの通り、英語の長文読解の勉強法について語り合うスレです。
お薦めの予備校の先生や参考書をどんどん語ろう!!

※前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1287023237/
2大学への名無しさん:2011/04/23(土) 13:15:22.38 ID:xdrOP17j0
2
3大学への名無しさん:2011/04/23(土) 19:27:01.43 ID:A63wNCIU0
995 :大学への名無しさん:2011/04/22(金) 08:51:52.89 ID:dxtRMhts0
>>994
思考訓練は英文解釈本だよ。
それも昔の。
君が求めているものではない。
それこそ最近出た「究める英語長文」とかのほうが良いんでは?
あるいは「竹岡の英語塾 難関大入試 英語長文特別講義」
「究極の英文読解法 STYLE & STRUCTURE」「究極の英文読解法 STYLE & STRUCTURE 実践問題集 最難関大編」
ここらあたりから合いそうなのを選ぶと良い。
多少費用がかかっても良いのなら代ゼミbbで西きょうじのポレポレ演習講座を受けるとか。


996 :大学への名無しさん:2011/04/22(金) 09:09:31.33 ID:ArBsZw2O0
>>991
現代文やれ

4大学への名無しさん:2011/04/23(土) 19:28:17.51 ID:A63wNCIU0


997 :大学への名無しさん:2011/04/22(金) 09:30:15.54 ID:8skPxx0T0
究めるは一体どういった本なんだよ



998 :大学への名無しさん:2011/04/22(金) 19:21:14.63 ID:K7sYVsU40
佐藤ヒロシのマーク式ってどうなの?


999 :大学への名無しさん:2011/04/23(土) 08:41:55.09 ID:xExYhc3v0
早稲商レベルのちょうどいい読解問題集ありませんか?

ちなみに、センター170ぐらい河合模試偏差70ぐらいなので、
早稲商対策と基礎の確認を並行していこうと思っています


1000 :大学への名無しさん:2011/04/23(土) 09:11:56.70 ID:xExYhc3v0
ポレポレでよくねーか?
5大学への名無しさん:2011/04/23(土) 20:12:37.43 ID:H911F5VF0
テンプレを貼れや

解釈終わったから佐々木和彦の英語長文面白いほどやるつもりなんだけどどうなんだ?
早稲田志望
6大学への名無しさん:2011/04/23(土) 22:52:19.45 ID:JpSnE9q0O
千葉志望の一浪だけど

・Z会の英語総合問題のトレーニング
・英語長文問題精講
・やっておきたい500
のどれをやった方が最善なのかな?
7大学への名無しさん:2011/04/26(火) 14:30:01.47 ID:jjLqHXyUO
過去問
8大学への名無しさん:2011/04/29(金) 00:17:23.75 ID:qBtZVMtp0
age
9大学への名無しさん:2011/05/05(木) 19:27:01.51 ID:eVSV8aR4O
age
10大学への名無しさん:2011/05/05(木) 20:30:56.20 ID:aq1WXMFNO
>>6
長文セックス以外やれ
11大学への名無しさん:2011/05/05(木) 21:24:26.75 ID:aeR/yOlNO
伊藤和男のビジュアル英文解釈をAmazonで頼んだら、改正前の古い奴だったのですが、古いのより改正後を買い直した方がいいですか?
12大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:25:13.45 ID:kANeT5c20
13大学への名無しさん:2011/05/09(月) 09:11:47.26 ID:o5S7iY1V0
違うデザインのカバーが手に入るだけじゃん。
14大学への名無しさん:2011/05/09(月) 22:39:08.17 ID:WKfxVJrV0
いつの間にかロジリーの実戦演習編絶版してんのな

受験生は二学期以降に備えて早めに確保しといた方がいいぞ
15大学への名無しさん:2011/05/11(水) 16:42:48.22 ID:KPLqdJHhO
>>10
ありがとうございます!
英語長文問題精講以外の二冊をちゃんとやれば良いんですね!

長文問題トレーニングとやっておきたい500だけだと、演習量足りないと思うので、千葉大レベルの問題集他にありますか?
16大学への名無しさん:2011/05/11(水) 22:09:43.99 ID:KPLqdJHhO
>>15の付け足しで、

長文問題トレーニング
やっておきたい500
ディスコースマーカー英文解釈
で千葉突破目指す予定。
やっておきたい700はいらないかな?
17大学への名無しさん:2011/05/14(土) 09:49:21.00 ID:CxKtD2G70
基礎英語長文問題精講
英語長文問題精講
18大学への名無しさん:2011/05/14(土) 17:09:05.13 ID:9Mp2R32T0
過去の遺物を推薦するなよ
19大学への名無しさん:2011/05/14(土) 23:51:24.11 ID:TFixJ71q0
じゃあなにがいいんだよ
20大学への名無しさん:2011/05/15(日) 01:05:27.43 ID:hOyARETQ0
最強児のボレボレ
21大学への名無しさん:2011/05/15(日) 08:32:50.31 ID:DsKMlYAX0
テンプレは?
22大学への名無しさん:2011/05/15(日) 10:19:15.48 ID:DsKMlYAX0
テンプレはないのか?
23大学への名無しさん:2011/05/15(日) 13:55:20.17 ID:uL0KNE2rO
神大工or早稲田理工志望の一浪の者です
センターは8割近く取れる実力なんですけど現在手元に
基礎英文問題精構
やっておきたい長文500(300完了)
英語長文問題精構
があってどれから先にやるか迷っています…

できれば何方かアドバイスお願いしますm(_ _)m
他の参考書であればそれでも構いません
24大学への名無しさん:2011/05/15(日) 14:25:28.81 ID:hcQOIgvo0
その順でいいよ
25大学への名無しさん:2011/05/15(日) 18:34:39.79 ID:9+d7ZYha0
問題精巧ってどうなのかなぁ・・・
持ってるんだけど、賛否両論すぎる
古すぎて今の入試形式に対応出来てないとかいう意見もちらほら

かと言って他にいい参考書があるわけでもないか・・・
26大学への名無しさん:2011/05/15(日) 19:25:55.00 ID:eXVlVDAq0
古くて入試形式云々・・・といえば
"頻出 やさしめ英語長文(日栄社)"なんかも各所で高評価みたいだけど
「下線部を複文に直せ」とか「文型」の問題とか、今の入試から見たら極めて変な設問が多い。
文章の構造や文法解説は詳しいから、設問無視して使う分には相当使えるのかもしれないけど。

やっぱ河合のやっておきたいシリーズやハイトレあたりが鉄板なのかな
27大学への名無しさん:2011/05/15(日) 21:40:54.02 ID:DsKMlYAX0
んだね。
28大学への名無しさん:2011/05/16(月) 00:45:03.57 ID:ksW43zSQ0
ディスコースマーカーって必要ありますか?

早稲田、上智志望の文系です。
英語は得意です
29大学への名無しさん:2011/05/16(月) 12:28:27.86 ID:/WgQh8TF0
>>26
「頻出英語長文」(日栄社)の方だったら、設問もそれなりに受験
にも対応しているのでは?
中身の難易度も、やておき500<頻出英語長文<やておき700の感じ。
ただし、問題練習としてあっさりやりたいタイプにとっては、頻出
は解説が多すぎると感じられるだろう。

「やさしめ」の方は、受験対応というよりは高2の英語が好きな
タイプの日常学習用だね。設問も問題文も古臭い。英語学習として
は味がある。
30大学への名無しさん:2011/05/16(月) 18:45:50.20 ID:8pSd/J7WO
ポレポレなど頭に叩き込んだから長文読解に移行したいんだが、手始めに700やってみようかな
志望は早稲田政経
31大学への名無しさん:2011/05/17(火) 16:09:52.87 ID:V1TCH6Vp0
>>30
いいと思います。政経は特別に変な問題もでませんし。
物語対策だけは別途したほうがいいと思います。
32大学への名無しさん:2011/05/17(火) 16:52:27.34 ID:OY37AWFGO
物語文の対策ができる参考書って何がある?
33大学への名無しさん:2011/05/17(火) 18:25:47.91 ID:+7WBcdmfO
やっておきたい300は楽に解けるんですが500を買ってみたところ全然読めないです

なにかやっておきたい500と300の中間的な難易度なものってありますか?
34大学への名無しさん:2011/05/17(火) 18:32:13.26 ID:88jtxMsJ0
偏差値50くらいのヤツにおすすめってありますか?
テンプレも何もないから、どんな本があるのかよくわからない・・・

基礎英文問題精工は持ってます
35大学への名無しさん:2011/05/17(火) 20:46:11.33 ID:sGpNLogh0
はいぱー2
36大学への名無しさん:2011/05/17(火) 21:04:58.13 ID:f01TGZAVi
やておき500とハイトレ3ってどっちのほうが難しい?

私大だったらハイトレかな
37大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:15:10.11 ID:88jtxMsJ0
amazonだとやっておきたい推しだね
38大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:29:13.38 ID:88jtxMsJ0
と思ったら、前スレみるとやておきは私立にはあんまりみたいだね

私立向けの長文問題集ってなんだろうなぁ・・・
39大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:30:35.69 ID:NkUNPuWc0
>>38
速読プラチカ
40大学への名無しさん:2011/05/18(水) 15:03:05.08 ID:6udFPGe0i
>>39
レベルはどのくらいで何語ぐらい?
41大学への名無しさん:2011/05/18(水) 15:55:11.47 ID:8w28ghcNi
Z会の長文の長文問題のトレーニング発展って難易度どのくらい?
42大学への名無しさん:2011/05/18(水) 15:59:48.29 ID:Lq8ENpYV0
速読英単語上級の最後のほうと同じくらいのレベル。

ところでセンターの大問3以降の問題集 ないかな。
河合の分野別って絶版になったんでしょ?
43大学への名無しさん:2011/05/23(月) 02:25:43.85 ID:pPtpwSZi0
>>41
やっておき700ぐらいかと

TopGradeの白黒やった強者いるかい?
44大学への名無しさん:2011/05/23(月) 11:50:34.24 ID:Vn9s+C3t0
>>43
TopGradeの白黒って難易度はどれくらい?
45大学への名無しさん:2011/05/23(月) 19:51:47.20 ID:pPtpwSZi0
ザッと見た感じだけどやっておき1000ぐらいだと思う
46大学への名無しさん:2011/05/23(月) 21:46:57.60 ID:dT2iwnyn0
700やった後で手にする感じなんですね。ありがとうございます。
47大学への名無しさん:2011/05/24(火) 17:01:20.91 ID:aaUTPlT4O
topgradeの黒書いた奴が昔教わってた講師でワロタ。
48大学への名無しさん:2011/05/24(火) 18:02:39.48 ID:ka7kPsdl0
大学別の長文の語数乗ってるサイトない?
49大学への名無しさん:2011/05/25(水) 02:33:27.93 ID:OcSIoKbS0
語数とか知ってどうすんのさ
50大学への名無しさん:2011/05/25(水) 07:37:14.34 ID:+OY3X3PgO
難関大なら河合の解答速報に載ってるよ
51大学への名無しさん:2011/05/25(水) 14:57:56.60 ID:rhKBTnxVO
伊藤氏の英語総合問題演習が出てないとは
52大学への名無しさん:2011/05/25(水) 17:51:33.67 ID:299q3GXU0
早稲田志望で高橋善昭の英文読解講座をやるのはオーバーワークですかね?
53大学への名無しさん:2011/05/26(木) 11:58:59.75 ID:7rhNcC7S0
解釈教室とか終わらせた変態ならいいんじゃない?
54大学への名無しさん:2011/05/26(木) 15:57:37.96 ID:l8nxTT3eO
一浪だけど、オススメなんだよ教えろください。1000はもうやっただぜ
55大学への名無しさん:2011/05/26(木) 20:15:18.03 ID:4ZFb/wz+0
過去問、東大、京大、一橋・・・
56大学への名無しさん:2011/05/27(金) 21:21:00.18 ID:n/xTZzDV0
速読のプラチカって難易度的には、やておき500前後?
57大学への名無しさん:2011/05/27(金) 21:37:02.52 ID:KD10ECzk0
700
58大学への名無しさん:2011/05/27(金) 22:31:56.10 ID:EyQj8rGm0

300<500<Z会長文必修<ハイトレ3≦22選<精プラ<700<Z会長文発展

<速プラ<新こだわって二次発展
59大学への名無しさん:2011/05/27(金) 22:36:28.17 ID:CS1+kN/uO
ハイトレ3とレベル別の6ってどっちがムズい?
60大学への名無しさん:2011/05/28(土) 04:15:32.99 ID:Gr/1l+7B0
文分析もない糞参ばっか推奨すんな
61大学への名無しさん:2011/05/29(日) 11:17:06.55 ID:hquiIYPa0
>>60
基礎からやり直せよw
62大学への名無しさん:2011/05/29(日) 15:24:04.18 ID:RX1t9fYP0
やておき500買ったんだが、全く読めない・・
単語はDuoやったからわかるんだが、文章の構造が全くつかめないんだ
何からはじめたらいいんだろうか・・・
63大学への名無しさん:2011/05/29(日) 16:41:34.86 ID:2PbG12OSO
基本はここだか基礎100
64大学への名無しさん:2011/05/29(日) 20:55:13.62 ID:ViekxY+5O
英語偏差値は52〜55(代ゼミ)くらいだけど、長文はなかなか高得点です
読めない単語があってもパラグラフを要約してって、繋ぎ合わせると
著者のひねくれた感じの主張がわかります
内容一致はストレートに聞いてくるものと、暗示系や言い換えもできます
しかし去年は慶應経済に落ちました。やっぱり基礎がぐらついてると、駄目な気がして
親が慶應経済なんで慶應経済以外は学費出さないとか言うので(浪人させてる時点で矛盾)
経済しか受けないんですが、基礎を最初からやるつもりです。
長文問題を97パーくらい一つ一つ(単語や前置詞等)説明できるくらいに勉強していくつもりですが
このやり方はどう?穴ができますか?
基礎の参考書からカリカリ読んでいくのとどっちがいいですか?
皮肉じゃないけど経済を行くので、効率が知りたくて。
ちなみにモラトリアム中なんで行きたい学部とかはなく、大学でグターとしたいだけです
偏差値52に突っ込まれるのは覚悟してますが、まあそんな野暮なことはあまり触らず
ちなみに自分はなかなか賢いです。なぜなら友人たちも賢いから。
先輩になってしまった友人たちね。類は友を呼ぶ
65大学への名無しさん:2011/05/29(日) 20:56:46.90 ID:mF3JM/ps0
>>62
長文は慣れも大きいから
初めは時間がかかってもかじりついて読んだ方がいいよ
あんまり辛かったらもっと短めのにするとか、構文分析ちゃんとやるとか
66大学への名無しさん:2011/05/29(日) 21:19:31.60 ID:ViekxY+5O
>>65
俺へのアドバイスもくれよ。雨の日は無視されると切ない。
I thought saddenly.for your bad attitudet for me.
I glad you write an advice for me,which my heart and my power reading english rise high.

67大学への名無しさん:2011/05/29(日) 22:03:35.46 ID:ZUU/vAhX0
>>65
ありがとう
時間かけてもなかなか読めない所もあるけどね・・・
読めるようになるか心配だなぁ・・・
68大学への名無しさん:2011/05/30(月) 01:23:21.92 ID:4GDKkPJjO
>>67
英文解釈やった?
やってないならやるのを勧める。
>>63のやつはどっちもいい参考書だよ。
69大学への名無しさん:2011/05/30(月) 07:25:18.18 ID:+G23F4PY0
>>68
解釈はなんもやってない
文法と単語ばかりやってた・・・
どっちからやるのがオススメ?
70大学への名無しさん:2011/05/30(月) 17:42:08.47 ID:+G23F4PY0
とりあえず基礎100買ってきました
いや、基本はここだが無かったんですけど

どんくらいかかるかなぁ・・・
最近英語しかやってないのにまた英語の時間が増える(´・ω・` )
71大学への名無しさん:2011/05/30(月) 23:21:18.93 ID:EgYFHPAxO
わしは5日で一周目やって、何周もやってる
大切な事は何回もやることだと思っている
72大学への名無しさん:2011/05/31(火) 13:18:57.70 ID:ndDjovFd0
魔法の長文解法はどう?いい本?
73大学への名無しさん:2011/05/31(火) 15:39:50.56 ID:yxCoe9uK0
基礎100の文が上手く訳せないのってヤバイかな・・・
asの訳とか、toのかかってる単語の見分けとかが全然出来ない・・・orz
今20までやったけど、力つかないまま終わりそうで怖い
74大学への名無しさん:2011/05/31(火) 15:54:14.00 ID:rHzudxEf0
はじめはできなくていい
二回目以降にできれば同じじゃないか
75大学への名無しさん:2011/05/31(火) 16:05:19.02 ID:Eh9xlP540
ありがとう
とにかく一周してから愚痴るよ
76大学への名無しさん:2011/05/31(火) 16:16:28.92 ID:rHzudxEf0
うむお互いに頑張りましょう
77大学への名無しさん:2011/05/31(火) 21:15:23.32 ID:fRdryJGyO
読解のスピードを上げるにはどうすればよいでしょうか?
たくさん長文を読んでいれば自然とつきますか?
78大学への名無しさん:2011/05/31(火) 22:05:08.53 ID:Eh9xlP540
頭から訳せる能力をつけろ!って教師が言ってた
79大学への名無しさん:2011/06/01(水) 10:03:06.47 ID:qMm53TviO
確かに頭から正確に精読できればいいけど、それは英語が専門クラスの教師の意見だよね
あと半年ちょいしかない高校生に対してそれを言うなんてよっぽど生徒の立場になれない教師だな
80大学への名無しさん:2011/06/01(水) 10:22:38.74 ID:JFCfEnwtO
全統70ちょいしかないカスだが

早く読むためにはしっかり英文を構造分析して
文節区切って頭から訳してく練習が大事だと思う
ずっとそうやってたら模試の英語が時間余るようになった

分からない単語は名詞なら「こと」「もの」
動詞なら「言う」「する」「思う」のどれかでとりあえず訳せ
他は無視しろ
あと現代文の力は大事
81大学への名無しさん:2011/06/01(水) 11:38:41.34 ID:nSflOa410
頭からある程度訳せる力ないとセンターとか間に合わないだろ
82大学への名無しさん:2011/06/01(水) 13:24:51.01 ID:3Ug78EF50
>>80
一本の文を読む一連の流れを教えてほしい

副詞くくる→骨格を訳す→それに副詞を加える

なんだけど、いいかな?
83大学への名無しさん:2011/06/01(水) 18:34:31.96 ID:v6opv8Io0
英語総合問題演習の中級篇とやておき500ってどっちからやったほうがいいの?

複数人の意見求む
84大学への名無しさん:2011/06/01(水) 18:49:01.58 ID:JFCfEnwtO
>>82
副詞も頭から訳すよ

先生は、そいつは学校で理科を教えている、叱った、、生徒を、激しく、何故なら〜
みたいな感じ

英文の構造もそれぞれだから読解プロセスは一概には言えないけど

俺が意識してるのは
文章の骨格となる主語と動詞はどれか
接続詞は何を繋いでいるか
倒置が起こってないか
関係詞は何を修飾しているか
訳は文脈の流れに沿っているか

まぁ普通のことしかやってないよ
このプロセスをいかに早く出来るようになるかだと思う

旧帝レベルの難しい英文とかを頭から読むのは無理ゲー
85大学への名無しさん:2011/06/01(水) 19:52:44.59 ID:zVPAvj1w0
>>83
500
86大学への名無しさん:2011/06/01(水) 20:11:34.37 ID:TfI6v4Y/0
>>83
マーチ登竜門でもある500
87大学への名無しさん:2011/06/01(水) 22:12:26.75 ID:3qZVjKG2O
ハイトレ3と毎年出る頻出ってどっちが難しい?
88大学への名無しさん:2011/06/01(水) 22:19:33.20 ID:NQ0PNnp40
>>84
なるほど、ありがとう
上手く処理出来るように頑張る
89大学への名無しさん:2011/06/01(水) 22:48:11.48 ID:NQ0PNnp40
あと、読むときにどんな印記入してる?
90大学への名無しさん:2011/06/01(水) 22:52:17.87 ID:hmvhPM240
やておきって記述が多いから私大に向いてなくない?
速読のプラチカがよさげ
91大学への名無しさん:2011/06/01(水) 23:20:53.55 ID:5pdrDsJG0
京大向けの長文お願いします
過去問以外で
92大学への名無しさん:2011/06/01(水) 23:57:32.59 ID:zAi8tLsTO
1900終わって礎技術100途中で終わったら何から始めるべきかな
一応学校で毎週3、4題長文やってます
93大学への名無しさん:2011/06/02(木) 00:58:35.61 ID:V6TQ2L+70
速単全部とリンダやった。
アカデミックは難しいし、速単上級レベルでたくさん英文読める参考書
なにかありませんか?
94名無しさん:2011/06/07(火) 23:30:48.83 ID:4jR6iUw20
明治、立教志望の高三です
ハイトレ2 やっておきたい500
終わったら次は何するべきですか?

ハイトレ3 やっておきたい700 速読プラチカ 過去問 
で、いいですかね・・・?
95大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:39:31.82 ID:s6q1i9f/0
やったっていうけどちゃんと読めたの?
やておき500はマーチの試金石になるところだから、きちんと読めてないなら立ち止まってじっくり時間をかけた方がいいよ
ある程度文意を把握できて、最低でも7割以上の正答率なら次に進んでいいと思うけど
96大学への名無しさん:2011/06/08(水) 08:23:43.17 ID:G08DNqx/0
お勧めの参考書と、よかったらその取り組むべき順番を教えてください
forest,Z会の解釈のトレーニング必修編、英文解釈教室正編を終わらせて、長文読解に進もうかと思っているところです
因みに早稲田の国際教養志望で、長文読解のためのなにか方法論的なものでよさそうなものがあれば教えてもらえると嬉しいです。
97大学への名無しさん:2011/06/08(水) 14:46:32.62 ID:4mi5cZr6i
500は初心者にはかなり難しい問題集だと思う
あれを完璧に出来たらマーチなんて余裕
98名無し:2011/06/08(水) 23:33:10.17 ID:RaBpotNq0
500を完璧にできたら、マーチレベルなんですね・・・
95さんの言うように、文意も把握できて正答率も8割くらいなんで、
もうマーチの過去問とか手出しても大丈夫ですかね?
99大学への名無しさん:2011/06/09(木) 23:41:34.41 ID:hKNj+Jg9O
英語長文問題性交ってあんまりよくないの?どこがダメなのか教えてください。買うときに参考にしたいので。
100大学への名無しさん:2011/06/10(金) 00:47:24.24 ID:EqgxvBR4O
阪大の英語って簡単だよね?
101大学への名無しさん:2011/06/10(金) 08:41:58.46 ID:3O5sfbaK0
長文は大して難しくないが阪大以上の英語出す大学は京大ぐらいのもの
102大学への名無しさん:2011/06/10(金) 17:38:45.87 ID:uaSXcWLdO
やっておき1000でモリモリっと力つけてきたんだが
次はどれで力つければいいだろうか
もう夏だしバリバリ赤本にしゃぶりつくタイミングなのかな
103大学への名無しさん:2011/06/10(金) 18:08:44.24 ID:w6BHIKiG0
>>102
伊藤和夫の英語総合問題演習上級編でもやれば?
104大学への名無しさん:2011/06/10(金) 18:19:46.42 ID:uaSXcWLdO
>>103
ほう、初めて聞いたなその学参
本屋行って見てきてみる。ありがとう
105大学への名無しさん:2011/06/11(土) 13:24:48.27 ID:U1beH6QS0
解釈:ビジュアル+透視図
読解:英文精読へのアプローチ+やっておきたい

あと赤本しとけばどんな英文でもほとんど読めるようになる。
106大学への名無しさん:2011/06/11(土) 17:57:12.52 ID:q4dZqLQd0
一文一文の正確な理解をおろそかにしたままで、
速毒だのディスコマーカーだのパラグラフ・リーディングだの言ったところで、
砂上の楼閣に等しい。
107大学への名無しさん:2011/06/11(土) 21:18:28.37 ID:vE1LaGnO0
総合演習中級おわったらやておき700か上級か、どちらに進んだら良いですか?
108大学への名無しさん:2011/06/11(土) 21:41:13.24 ID:noWpHixiO
>>105
英文精読へのアプローチやったの?どんな感じ?
109大学への名無しさん:2011/06/11(土) 21:54:52.31 ID:FUXKNfA20
>>106
墓場からお疲れさんw
110大学への名無しさん:2011/06/11(土) 21:54:56.58 ID:yAdbL0QK0
>>107
伊藤メソッドが合うなら上級にいくべし
111如水:2011/06/11(土) 21:56:37.47 ID:X5CePaE40
伊藤氏の基準点超えてるなら素直に上級に行けばいいと思う。
やっておきは500だろうと700だろうと単なる多読演習。今は論理的(文法的)に英文を
読む姿勢と設問形式毎のアプローチ法を学び、英文が正しく読めているかどうか検証するために
和訳問題を解くべき。
112111:2011/06/11(土) 21:58:01.53 ID:X5CePaE40
アンカ忘れた。>>111>>107
113大学への名無しさん:2011/06/11(土) 22:03:13.62 ID:vE1LaGnO0
>>110>>111
ビジュ後に初めて長文問題集に手を出したのですが
普通に基準超えなくて全部20回音読してます。
読めているはずなのに設問でつまづくことが多いです・・・。
和訳問題演習というやつですか?
114111:2011/06/11(土) 22:15:50.71 ID:X5CePaE40
>>113
総合問題演習中に和訳問題あるでしょ。

>普通に基準超えなくて全部20回音読してます

そんなことするより、総合問題演習の基礎編や入門編をやったほうがいいと思う。
115大学への名無しさん:2011/06/11(土) 22:26:46.95 ID:nwL7jSaPO
ハイトレ2て良書?
116大学への名無しさん:2011/06/11(土) 22:30:13.89 ID:TzaBNwN6O
長文はなんとか読めるけど肝心の問題の文法うんぬんがわからねぇ…
文章を理解して単語を置き換える問題や和訳はある程度できるんだが、文法や前置詞の問題がだめだ。どうすりゃいいんだ!教えてください。
117大学への名無しさん:2011/06/11(土) 22:33:57.23 ID:hlVn+0ur0
文法やれよ
118大学への名無しさん:2011/06/12(日) 00:12:35.30 ID:FRLg24Ze0
精読と速読の両立がしたいから、精読向きの長文と速読向きの長文が交互にあるやつか、それぞれのお勧めおせーて
119大学への名無しさん:2011/06/12(日) 21:33:45.32 ID:QVTNDUli0
早慶志望で、2日に一回くらい長文ときたいんだが、たくさん問題載ってる参考書あったら

教えてくれい。
120大学への名無しさん:2011/06/12(日) 23:03:15.01 ID:lYD5bbbIO
>>119
JapanTimes
121大学への名無しさん:2011/06/13(月) 10:02:17.89 ID:pHlXoIf00
>>119
ちょっと値は張るが旺文社の「全国大学入試問題正解私立大編」通称「電話帳」
122大学への名無しさん:2011/06/13(月) 17:28:36.35 ID:SmXn5BO0O
読解力つける参考書教えてください、構文把握ではなく読解力ですよ読解力
123大学への名無しさん:2011/06/13(月) 20:14:00.17 ID:YNl1kR130
リンガ
124大学への名無しさん:2011/06/13(月) 21:29:48.24 ID:INC90mXwO
やっぱJapanTimesでいいじゃんw
BBCnewsとかも面白いよ
パソコンからなら分からない単語も瞬時に意味出してくれるようになってるし
125大学への名無しさん:2011/06/13(月) 22:20:12.98 ID:oRVJH1UWO
長文の問題と、長文の読み方(例えば選択肢の切り方)とかが書いてある参考書ってなにがある?
126大学への名無しさん:2011/06/13(月) 22:38:57.64 ID:UjzdZqFX0
英語総合問題演習はどう?評判いい?
127大学への名無しさん:2011/06/14(火) 01:48:54.63 ID:HIzmOBOR0
偏差値58くらいだけどポレポレやっても大丈夫かな
128大学への名無しさん:2011/06/14(火) 02:52:53.70 ID:lQZ+eUmq0
>>127
とりあえず、やってみりゃいいじゃん。
本屋で最初の3題を見てみれば付いていけそうかどうか分かると思うが。
偏差値58なら解説を読んでも分からないってことはないだろう。語彙面がスカスカじゃなければ
おそらく、3題めのライオンマーク付の奴でお手上げ、もしくは、少し詰まったけど考えたら分かった、
くらいのポレポレの対象としてはちょうどいいレベルだと思うが。
余裕なら他のライオンマークも見て、やる価値がありそうか検討すればいい。
129大学への名無しさん:2011/06/14(火) 19:17:39.76 ID:HIzmOBOR0
>>128
今日本屋三件回ったけど一冊もなかった
良書だと信じてamazonで買うことにするよ

あと、センターレベルの長文をほぼ完璧にスラスラと読めるようにする練習にはやっぱ他の問題集がいるかな?
130大学への名無しさん:2011/06/16(木) 22:21:05.52 ID:A/qDvrfj0
聴読英文読解って難易度どれくらいかわかる?
131大学への名無しさん:2011/06/18(土) 00:09:18.03 ID:An8HLVbS0
速単中級ぐらい
132大学への名無しさん:2011/06/18(土) 19:32:41.69 ID:mVLMOoN50
低能死立の一つ慶応のSFCは日本人として人間として最低な奴らの集合体です
広島を揶揄して奴らはこういうレスを吐きました
受験生は1科目しか出来ないこのような無知無教養に成らない様に、国立大を目指して頑張って下さい

死立は国立落ちの敗者、もしくは専願の低能が行く所です
当然ロクな学生が居ませんし、知的欲求を満足させてくれる事はありません。
旧帝五官大に入れなければ人生の敗者です。
可哀そうな死立の人間が発する後悔と嫉妬の混じった怨嗟が2chでは溢れています
受験生はこれら低能を反面教師にし頑張って下さいね


>688 :大学への名無しさん:2011/06/13(月) 15:29:55.13 ID:iMQX+ZpO0
>ピカ毒が移るから一生広島にこもってろよ

>689 :大学への名無しさん:2011/06/13(月) 15:31:24.80 ID:+mJbXYAG0
>>687
>原爆ドームから出てくんな

>786 :大学への名無しさん:2011/06/18(土) 13:28:53.30 ID:fI76UOEO0
>ピ☆カ☆ドォオオオオーーーーーンンンンンンンン
>ケロイド毒毒毒ケロイド毒毒毒毒毒ケロイド


>ん?なんか死体くさくない?


133大学への名無しさん:2011/06/18(土) 23:33:10.79 ID:pdEzeDco0
速読プラチカってどうよ??
134大学への名無しさん:2011/06/18(土) 23:45:03.36 ID:tK1PmlN/0
慶應志望の一浪です。
センター170ぐらいです。
速単上級繰り返し読んでるんだけど、最近意味あるのか分からなくなってきた。
同じ英文を読み込むのってどうなの?
135大学への名無しさん:2011/06/18(土) 23:51:10.10 ID:yGTtczLX0
たくさんいい本があるなかで解説すらついてない
速単を選ぶバカはいない
136大学への名無しさん:2011/06/19(日) 00:15:52.43 ID:w/3ldJQ/0
>>134
英文の構造が文法的に分析できており意味するところが完全に理解できている状態
(和訳せよと言われて全文和訳できる状態)であれば、既読の英文を読むのは読解力を
維持・向上させるのに有効です。

文構造が取れていなく、従って英文の意味するところが正確に理解できていない
のであれば、何度読もうが読解力はつきません。

読解力をつけ維持する長文の読み方は
@初見の英文を2度通読する(2度読む意味は未知語の推測のため)
A和訳と照らし合わせて自分の読み方が誤っていなかったか細部まで検証する。
B(誤読をしていた場合そこを特に意識して)再度全文通読。

C @〜Bのプロセスを経て充分に理解した英文を時を置いて再読。

理解できる英文を何度も繰り返し読むことは非生産的ですし、理解できていない
英文を漫然と繰り返し読むことも同様です。今の時期は秋以降Cの過程を踏むため、
既読英文のストックを増やすことをお奨めします。
137大学への名無しさん:2011/06/19(日) 00:25:25.50 ID:rIw53jra0
>>136
見た瞬間文構造が理解できるほどまで読み込みました。おそらく20周はやったでしょう。
今は問題集などで新しい英文に当たらずに速単上級をひたすら読み込んでいるんですが
やっぱり非生産的ですかね?新しい英文にどんどん取り組んだほうがいいですか?
138大学への名無しさん:2011/06/19(日) 00:57:50.19 ID:sW7FGOxv0
>>137
他の問題集やった方がいいよ
139大学への名無しさん:2011/06/19(日) 01:03:14.62 ID:w/3ldJQ/0
>>137
非生産的。

次のステップは多読でいいと思うが、過去問解いてみてからのほうがいい。

というのも同じ文を何度も繰り返し読んでいると文構造と和訳まで暗記してしまって
いることがよくある。それなら読めて当たり前だ。

過去問(浪人なら2月の問題が適当かな。それも憶えてしまっているなら別年度)読んで、
ゆっくりでいいから理解できたら多読・速読でいいと思う。
140大学への名無しさん:2011/06/19(日) 01:07:18.98 ID:FWvAn7hsO
>>136のおかげで今後の英語(読解)の方針がかなり固まったわ
ありがとな
141大学への名無しさん:2011/06/19(日) 01:21:34.07 ID:rIw53jra0
>>139
ありがとうございます。
過去問やってみて理解できるようなら新しい文にどんどん手だしてストック蓄えて
秋以降復習過去問で行きます。
142大学への名無しさん:2011/06/19(日) 03:54:12.99 ID:kfQpaW360
長文苦手で長文の
参考書買おうと思ってますがマーチ理系志望ですがやっておきたい英語長文300
かハイパートレーニング2で迷ってるんですがどっとがいいでしょうか?
143大学への名無しさん:2011/06/19(日) 09:03:33.32 ID:5rYkbLzY0
速読プラチカってどうよ??
144大学への名無しさん:2011/06/19(日) 09:29:40.41 ID:3EtGy5ME0
プラチカ、数学と違って、あまり・・・すすめない
145大学への名無しさん:2011/06/19(日) 12:20:28.47 ID:7Q7Ufmxk0
慶応の薬志望なんですがまずなんの問題集やればいいですか?
センターで8割くらいの実力しかありません
ターゲットとネクステはほとんど覚えました
146大学への名無しさん:2011/06/19(日) 13:27:28.17 ID:+Ktdh5bM0
とりあえずなんでもいいから1冊やっとけよ
147大学への名無しさん:2011/06/19(日) 13:42:54.55 ID:ZhQo22VG0
>>145
河合のサイトで過去問ちょっと見た感じだと、マークあり・記述ありで形式的には普通の問題だから
長さ500語くらいのものを量こなしたらいいんじゃないかと。
語注はあるけど、ある程度医療・生物系の内容のものを意欲的に読むようにもしといた方がいいとは思う。
とりあえず本人が過去問で感触をつかんだ方が具体的な課題は浮き彫りになると思うが・・・。
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
148大学への名無しさん:2011/06/19(日) 14:37:04.70 ID:ZyHASnVY0
話題で読み解く英語長文ってどうよ?
149大学への名無しさん:2011/06/19(日) 15:22:45.86 ID:7Q7Ufmxk0
>>147
医学部単語とかやろうかと思ってるんですが、必要ないですかね?
150大学への名無しさん:2011/06/19(日) 16:00:56.53 ID:VLWwfNXU0
長文読解対策なら「乱読ときどき精読」をお勧めする。

好きな分野のペーパーバックとか雑誌でも読んでみるといい。
俺は、Alice's Adventures in WonderlandとかThe Catcher in the Ryeなどを高校生のころ読んだ。
完全に間違いなく理解したとは言わないが、楽しめたし、長文おそるに足らずという自信はついた。
細かいことは気にしない。英文から直接頭の中に絵が浮かべばよい。
なお、今はネットでいろんなものが読めるから、それも活用するべきだろう。

さらに、なるべく早い段階から英英辞典を使うのがよい。英語を英語で説明する英英辞典は、
語彙を増やすのに役立つし、言い換えや英作文の術も身につく。最初は辞書を引いても堂々巡りで苦労するかもしれないが、
我慢してやっていれば、いつの間にかたくさんの単語や表現のネットワークができる。

次に精読についてだが、気になるセンテンスや、何度も出てくるがよくわからない表現があったら、
たまには英和辞典や文法書を参照し正確な意味をつかむようにするとよい。
つまり、乱読に加えときどき精読するわけだ。

乱読と精読のバランスは難しいんだけど、どちらかというと乱読に時間を割こう。
151大学への名無しさん:2011/06/19(日) 16:06:58.33 ID:GHVSyxtU0
>>150
禿同
俺も最近IBCラダーシリーズや講談社英語文庫シリーズで面白そうな英文学読み漁ってるがこれのおかげで入試の英語長文なんてちょろく思えてきた
152大学への名無しさん:2011/06/19(日) 16:14:37.38 ID:ZhQo22VG0
>>149
まあ、俺が慶薬志望ならやるとは思うが、そういうのもひっくるめて
実際に過去問を見て本人が決めることだと思うけどなあ。
一語一義でそこまで負担になるとも思えないから、性急に判断せずに
過去問や医療系の英文に接して単語のストックを作ってから
するしないも含めて医療系の単語集選びをすればもいいと思うよ。
153大学への名無しさん:2011/06/19(日) 19:40:36.51 ID:1oVBJkVA0
模試で突然点数が40点くらいさがった
長文間違えまくってた。安定させるのに何かいい本ない?
154大学への名無しさん:2011/06/19(日) 20:57:46.15 ID:GHVSyxtU0
>>153
多読がまじオススメ
これやったら本当に長文なんて楽に読めるようになる
とりあえず本屋で多読用の雑誌とかも売ってるから立ち読みしてみな
155大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:02:17.14 ID:SR6rkmCH0
ペーパーバックならアルジャーノンがオススメ

>>153
長文の何を間違ったのかによって該当する分野をやればいい
構文が取れなかったのか、単語がわからなかったのか、文法事項がわからなかったのか
その下がり方は明らかにいずれかの分野の基礎に欠陥がある
156大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:07:26.81 ID:1oVBJkVA0
>>154
Z会の多読なんたらみてみる

>>155
第三問からやったんだけど、いきなりどの単語帳でもみたことないような単語がでまくって全然読めなくて、
焦っていつもの読み方ができなくなったせいだと思う
そういう単語ってどうすりゃいいの? 速単の上級編やればいいのか
157大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:12:20.49 ID:SR6rkmCH0
>>156
速単上級がどんなもんか知らんのでなんとも言えない
あとは文脈からの単語の推測の練習と、単語の組成から単語の意味を推測する練習くらいかな
この二つを常に意識してちょっと難しめの英文読んでれば問題文が相当アレじゃない限り特に支障はなくなる
ソースは私個人の経験なので、それくらいやっとるわい!だったらごめんなさい
158大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:13:59.12 ID:GHVSyxtU0
>>156
センターではそんな難しい単語は基本的には出ない
出たとしても前後の文脈や文構造、スキーマや単語自体の接頭語、接尾辞などから推測できるようになってる
159大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:15:17.15 ID:GHVSyxtU0
>>157
ちょおwww
意見が被ってしまったな
160大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:17:39.88 ID:SR6rkmCH0
>>159
だって私の中では長文読むときの基本だもの みつを
161大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:34:03.19 ID:GHVSyxtU0
>>160
俺も正しくそのとおりだわwwww
ってかこれってやっぱりみんな長文読む上での常識として知ってるのかな?
162大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:38:50.94 ID:1oVBJkVA0
>>157,158
ありがとう
がんばってみるわ

三日前にやった別の模試ではいつもどおりの点数だったんだがなあ……
163大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:43:14.84 ID:SR6rkmCH0
単語覚えるときに、あれ?何かこれに似た単語あったなー・・・あーconが一緒にだから一緒に〜するで〜って意味だな多分
↑みたいな感じで接頭接尾に注意して覚えるようにしてたから同じような人は同じような単語の覚え方してそうね
文脈からの推測は普通に日本語の小難しい本読むときでも必要だから
日本語英語問わず読書してる内に、あーこれ何だろ多分これだよなじゃないと文の意味判らんし・・・
ということで意識して多読すれば自然と身についてくるものだと思う
164大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:45:57.99 ID:U+00JyS60
やっぱみんな接頭辞接尾辞くらいは覚えてるの?
165大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:53:22.80 ID:GHVSyxtU0
>>164
俺は現役時は無理やり単語帳で覚えてたがなかなか出来なくて浪人してそういうのを意識しながらやったら簡単に覚えれるようになったし長文でわからない単語にあっても推測が以前よりも正確にできるようになったから効果はけっこうあると思う
だからやるならはやく始めたほうがいいぞ

それとオススメのやつあげとくと河合塾のつむぐ英単語ってやつがオススメだよ
166大学への名無しさん:2011/06/19(日) 22:57:49.44 ID:w/3ldJQ/0
語源から単語を憶えるなら岩波ジュニア新書の「英単語に強くなる」は一読する価値がある秀逸な本。
167大学への名無しさん:2011/06/19(日) 23:32:23.91 ID:U+00JyS60
学校のセミナーで語源の勉強プリントやったんだよね
あんまり重要じゃないか、とか思いながら流してたから復習することにするよ
168大学への名無しさん:2011/06/20(月) 02:41:48.39 ID:XEECSAwm0
ジーニアス引いたら最初の方に「原義」って書いてあるだろ。
あれをチラ見するだけで十分。
169大学への名無しさん:2011/06/20(月) 08:09:22.66 ID:ODtn6Bsw0
ハリーポッターの原書を読むのめっちゃオススメやで
これこなしたら早慶の長文も余裕のよっちゃんで読めるで
170大学への名無しさん:2011/06/20(月) 10:26:47.03 ID:pe2ThLDT0
それやってるやつのほとんどが続かないからな
171大学への名無しさん:2011/06/20(月) 21:31:15.71 ID:Z0wkmUwjO
模試で時間足りなさすぎて困ってるんだがこの問題の解消方法教えて
172大学への名無しさん:2011/06/20(月) 23:29:39.95 ID:ZttLsyLf0
長文から読むのと逐語訳しない
173大学への名無しさん:2011/06/21(火) 09:58:45.37 ID:phPpJ5BD0
知らなければ解けない問題で時間を浪費しない。切り捨てる。
174大学への名無しさん:2011/06/23(木) 10:50:07.15 ID:ATvrTuFn0

早稲田志望の一浪

今までにやったのは基礎技術100、ポレポレ、ヒロシのマーク式、ネクステ、ターゲット1900、解体英熟語

偏差値は代ゼミ模試で69

手元にやておき500と英語長文問題精講があるのですが、どちらから先にやった方がいいでしょうか?
175大学への名無しさん:2011/06/23(木) 20:36:49.00 ID:L0+3QAZL0
やておきかな
ていうか長文精巧やらなくても
176大学への名無しさん:2011/06/23(木) 21:30:47.29 ID:ATvrTuFn0
>>175
ありがとうございます。
出来ればやらなくてもいい理由を教えていただけたら幸いです。
177大学への名無しさん:2011/06/23(木) 21:33:05.27 ID:u5ccfvui0
東大→キムタツ
京大→特になし(透視図おすすめ)
一橋→特になし(透視図おすすめ)
阪大→Z会長文トレーニング発展編
地底→キムタツ超難関国立大
東外→やておき1000
早慶→やておき700
難私→やておき500
178大学への名無しさん:2011/06/23(木) 22:28:49.85 ID:HWtL7tow0
英語総合問題演習はもう古いのか?
179大学への名無しさん:2011/06/23(木) 22:48:41.02 ID:T+T26Xh90
全然古くはない。
中級と上級やろうな。
180大学への名無しさん:2011/06/24(金) 00:46:29.17 ID:zBHLzYCN0
「知の風景 現代入試長文へのアプローチ」
マジお勧め
181大学への名無しさん:2011/06/24(金) 13:49:24.95 ID:XwYdZPTh0
一浪早稲田志望です
やておき700と500が終わりポレポレをやっています。
おすすめの長文問題集おしえてください
182大学への名無しさん:2011/06/24(金) 14:06:08.24 ID:HZ9oGEZPO
過去問
183大学への名無しさん:2011/06/24(金) 14:42:32.06 ID:zBHLzYCN0
>>181
「知の風景 現代入試長文へのアプローチ」お勧め
184大学への名無しさん:2011/06/24(金) 15:17:44.03 ID:XwYdZPTh0
>>182
過去問はもうちょっと後にしたいです

>>183
字数はどのくらいのものですか?
内容一致の問題が苦手なのですが内容一致の問題ついてますか?
185大学への名無しさん:2011/06/24(金) 15:23:31.08 ID:nw/44OdLO
やておき500、700、プラチカをやってほとんどの問題でかなりの正答率だったけど関関同立におさまってるぞ
他の科目もちゃんとやれよ
186大学への名無しさん:2011/06/24(金) 17:49:12.97 ID:s9oTDoOw0
バカの助言か
187大学への名無しさん:2011/06/24(金) 20:28:03.94 ID:nw/44OdLO
>>186
自分の失敗談から反面教師にするようアドバイスしてんだからそうつっかかんなよ
ほんと苦手科目作ると辛いよ
188大学への名無しさん:2011/06/24(金) 21:02:02.85 ID:UaJwTdhKP
189大学への名無しさん:2011/06/24(金) 22:09:32.70 ID:CnHC1amjO
一浪一橋志望、
やておき500とポレポレが一通り終わったんだけど
次は何をやるべきかな?
やっぱり透視図?
手元には情報構造で読む英語長文と速読のプラチカがある。
190大学への名無しさん:2011/06/24(金) 22:12:33.58 ID:M962xUHi0
透視図でおk。
情報構造はやらなくてよろし。
191大学への名無しさん:2011/06/24(金) 22:15:32.66 ID:zBHLzYCN0
>>189
マジで一回「知の風景 現代入試長文へのアプローチ」やってみてよ
眼から鱗落ちるから
192大学への名無しさん:2011/06/24(金) 22:21:50.20 ID:HDFaYS9OO
やておき500の神戸の実験がよくわからん

やておき700とポレポレいくぞー
193大学への名無しさん:2011/06/24(金) 22:27:09.51 ID:vr5r1bsN0
>>190
透視図→情報構造とおもっていたんだけど。ダメ?
194大学への名無しさん:2011/06/24(金) 22:45:57.28 ID:CnHC1amjO
>>190
193に同じくです。
ポレポレの姉妹編ぽかったからつい買っちゃったけどあの参考書ダメなの??
195大学への名無しさん:2011/06/24(金) 22:58:43.20 ID:BeM839ZD0
おばちゃんの添削のほうがおススメ
196大学への名無しさん:2011/06/24(金) 23:08:16.30 ID:3dzu6MkWO
多読でオススメの雑誌みたいなのある?てかみんな多読するときいちいち頭で日本語に置き換えて読んでないのか?
197大学への名無しさん:2011/06/24(金) 23:21:39.76 ID:OACdD7OiO
千葉大か東北大目指してます。

やておき500と700、一日30分の英語長文と一日40分の英語長文の四冊を長文演習で使う予定ですが、さすがに多すぎますかね?
198大学への名無しさん:2011/06/25(土) 08:31:11.98 ID:eC6C34NEi
>>191
どこがオススメなのかもう少し詳しく
199大学への名無しさん:2011/06/25(土) 09:15:58.88 ID:F88KeKWMO
>>196
置き換えてない
雑誌じゃないけど
洋書のコーナーにあるラダーシリーズとかいう
薄いやつオススメ
大学受験で使われるような文では無いけど
簡単だし小説とかなかなか面白い
持ち運び良いから
漫画でも読むような気分で休憩の時とか電車のってる時読んでる
200大学への名無しさん:2011/06/25(土) 19:16:52.54 ID:eFrcJuFm0
>>199
俺もそれ使ってるわ

俺はレベル3のシャーロックホームズ系読んでるけどそっちはどんなの読んでる?
201大学への名無しさん:2011/06/25(土) 19:22:48.43 ID:F88KeKWMO
今、ビートルズ読んでる
これなにが良いってポケットに入るのが良い
202大学への名無しさん:2011/06/25(土) 19:44:48.36 ID:V3eZkQt50
ビートルズはやめてベンチャーズにしなさい!
203大学への名無しさん:2011/06/25(土) 20:04:02.21 ID:eFrcJuFm0
>>201
ビートルズか
俺もビートルズの曲は好きだけどビートルズのマニア的な知識は全然ないから読むの難しそうだな
204大学への名無しさん:2011/06/25(土) 21:04:09.48 ID:j2zjmOxf0
>>198
読めば分かる。難易度は非常に高いし、英語力と同時に高度な読解力も求められるが
全訳し解き続ければどんな長文問題にも対応できると思う。
205大学への名無しさん:2011/06/25(土) 21:14:27.85 ID:F88KeKWMO
>>203
いや内容はそこまで詳しくない
今の所出てくる固有名詞は曲名とメンバーの名前くらい
文章も柔らかい
206大学への名無しさん:2011/06/25(土) 21:50:25.54 ID:vYCXgJE2O

「明日、私はあなたに合うべきでは無いと思っている」

超基礎編に出てきた和訳文。吹いたわ
207大学への名無しさん:2011/06/25(土) 22:25:32.92 ID:NpZQdDcHO
誰かやておき500の神戸の実験を解説してくれ…
何で名詞が近くにあって封筒が遠いんだよ
208大学への名無しさん:2011/06/26(日) 04:54:29.40 ID:sLZy1mny0
やておき(笑)
209大学への名無しさん:2011/06/26(日) 10:32:41.61 ID:3/dFsH480
慶應経済脂肪浪人

今年は
英語125点
数学70点
小論40点で落ちた
210大学への名無しさん:2011/06/26(日) 14:24:52.09 ID:tINV0Brn0
z会の多読のやつのシャドーイングしようと思うんだけど、
シャドーイングして効果でた人いる?
211大学への名無しさん:2011/06/26(日) 16:11:26.36 ID:Ev7R7RgE0
>>204
何故それで目から鱗が落ちるんだ?
212大学への名無しさん:2011/06/26(日) 21:54:48.34 ID:Ev7R7RgE0
ライジング英語長文か話題で読み解く英語長文使ってる人いる?
213大学への名無しさん:2011/06/26(日) 23:32:53.36 ID:UTNjmZ150
英標ってどうなの
214大学への名無しさん:2011/06/27(月) 15:25:33.71 ID:571lyU0s0
本正弘先生の英語長文実況中継中級コースをやってます。
正解率が70%くらいなので、もう少し正解率を上げてから次に進みたいと思ってます。
何か良いおすすめの参考書はありますか?
215大学への名無しさん:2011/06/27(月) 18:56:30.05 ID:oWtBDYAf0
>>214
横山のロジカルリーディングの実況中継はかなりオススメ
216大学への名無しさん:2011/06/27(月) 20:33:06.89 ID:+Sv9LxE10
慶応経済志望の3年生で、今まで長文をセンターの過去問だけ15年分くらいやってきたのですが
最近8割は安定(調子がいいと9割くらい)してきたので
私大の過去問へのつなぎに一冊くらい長文問題集をやろうと思うのですがいい参考書ありませんか!
217大学への名無しさん:2011/06/27(月) 20:41:10.48 ID:ksVshJu20
>>216
慶應経済脂肪の浪人です

俺もききたい
218大学への名無しさん:2011/06/27(月) 20:41:39.82 ID:ksVshJu20
>>216
あ、長文問題精講はおススメ
219大学への名無しさん:2011/06/28(火) 14:00:09.41 ID:YWdTmKpW0
問題精講シリーズはどれがいいの?
データがこれしか無くて申し訳ないんですが、河合のセンターリサーチは55・3で、センター過去問は160越え位です。

中央法(政治)か明治法志望です
220大学への名無しさん:2011/06/28(火) 17:20:12.68 ID:csOkY5eS0
難しすぎて何も分からんて感じじゃなければどれでもいいよ。
少しだけ難しいくらいがいいかも。
試験の点数だけでベストな解答がもらえると期待するより
自分の肌感覚を磨く方が先々いいと思うよ。
221大学への名無しさん:2011/06/28(火) 18:24:49.71 ID:RzZsXhvG0
英語総合問題演習の上級むずいな
222大学への名無しさん:2011/06/28(火) 18:40:35.13 ID:9ATx5O+/0
京都理系志望の高2です。
そろそろ長文問題集をやろうと思うのですが何がいいでしょうか

英語はまあまあできるほうで偏差値は
一月で進研81 学研71でした

それ以降模試受けてません・・・
223大学への名無しさん:2011/06/28(火) 20:02:41.04 ID:PnopaOnY0
>>220
ありがとう。でも、浪人なんだよね

参考にするわ
224大学への名無しさん:2011/06/28(火) 21:11:40.67 ID:9eLKR3hOO
千葉大工学部志望ですがやっておきたい500と700だけで長文の演習は十分ですか?
二冊を入試当日まで何度も繰り返そうと考えています
二冊の合計問題数は35題ですが、何か少ない気がして・・・
225大学への名無しさん:2011/06/28(火) 21:13:40.19 ID:39Hut7qm0
>>224
それだけしかやらないの?
現役生なら学校の授業とかでより多くの英文に触れることができるとは思うけど・・・
226大学への名無しさん:2011/06/28(火) 21:17:20.88 ID:nDmDMyxqi
繰り返すことは悪くないが、他にもやった方がいいね。
227224:2011/06/28(火) 21:47:16.78 ID:9eLKR3hOO
レスありがとうございます!
御指摘通り、長文演習の量を増やそうと思います。
228大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:54:38.86 ID:u5RsMQZI0
英語総合問題演習中級とテーマ別の読解教室ってどっちがむずい?
229大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:57:43.06 ID:8q83F6Mg0
>>228
テーマ別
230大学への名無しさん:2011/06/29(水) 21:59:16.76 ID:u5RsMQZI0
>>229
そうなんだ・・・

両方持ってるの?
231大学への名無しさん:2011/06/29(水) 22:10:15.69 ID:+vEjliltO
Z会の長文問題トレーニング必修編やってたんだが9.10辺りから全く読めなくなった
訳見ながらでも続けるべきですか?
232大学への名無しさん:2011/06/29(水) 22:20:50.72 ID:ha5twGo+O
>>224の者ですが、指摘された事をふまえて一日30分の英語長文(15題分)を追加しようと考えていますが、どうでしょうか?
あとZ会の通信教育をやっていて、長文問題が一ヶ月に二つ出題されているので、24問あります。
233大学への名無しさん:2011/06/29(水) 22:53:21.68 ID:bJnK6wfW0
やておき500と読み解き英語長文500とハイトレ3を難しい順に並べたらどうなりますか
234大学への名無しさん:2011/06/30(木) 00:03:20.94 ID:4WhgE4DD0
成績を伸ばす一番簡単な方法は、一、基本。二、基本。
700選なんて基本なんだ、こんなものやれば誰だってできるようになる!
基本英文を、繰り返し聞く。
基本英文は全て、瞬時に言える。
基礎がちょっとでも曖昧になってくると、途中で間違ってくるんだよ。
基礎の基礎が怖いってことを、今日何度も言っておきます。
じゃあいつやるか、今でしょ。
235大学への名無しさん:2011/06/30(木) 01:02:33.68 ID:j4onDcj80
>>224

繰り返すって、全訳して20回ずつ音読とか、めちゃ徹底してやるんならわかるけど
絶対飽きるとおもう。

やっておきたいみたいな形式がいいんだったら、
1日20分の英語長文
1日30分の英語長文
1日40分の英語長文
ってどうだろう?
236大学への名無しさん:2011/06/30(木) 01:19:20.69 ID:XFRGBAByO
>>235
一応一日30分の英語長文をやろうと考えています。
237大学への名無しさん:2011/06/30(木) 04:17:13.51 ID:0Pg/KmLH0
レベル別3とやておき300で文章かぶりすぎだろ・・・

レベル別の方が後で出ている
安河内ってやっぱ糞だわ、手抜きすんな
238大学への名無しさん:2011/06/30(木) 07:02:16.05 ID:/OIkRGEdI
>>231
訳をみて文構造が解れば、そのまま続けましょう。
239大学への名無しさん:2011/06/30(木) 08:32:34.99 ID:by32iAEm0
パラグラフリーディングとかロジカルリーディングみたいな本に興味あるんだけど
どれやればいいの?
240大学への名無しさん:2011/06/30(木) 08:33:01.28 ID:5hwDBg6K0
どれも糞だからやるな
241大学への名無しさん:2011/06/30(木) 23:10:57.25 ID:h9lbl8630
>>239
河合塾の島田とかが出してるパラリのやつはクソだからやるな

でも東進の横山が出してるロジカルリーディングの実況中継はかなりの良書だからやる価値はある
242大学への名無しさん:2011/07/01(金) 11:56:10.35 ID:k7qUZ4B4O
やっておきたい300くらいのレベルの長文は大分解けるようになったのですが河合記述で偏差値38というくそすぎる結果でした。

マーク模試は7割だったので基本はできてると思ってたので泣きたいくらいです
やっておきたい500買おうか迷ってるんですがその前にやったほうがいいこととかありますか?
243大学への名無しさん:2011/07/01(金) 12:26:55.29 ID:dAcNjjZ30
模試の復習
244大学への名無しさん:2011/07/01(金) 12:42:30.83 ID:D19Fi3LY0
オススメ:テーマ別英文読解教室(伊藤和夫著)
245大学への名無しさん:2011/07/01(金) 15:27:43.32 ID:b6dGmcsd0
つーか、問題集こなして
もしでその偏差値なら
予備校なり塾なりいった方がいいよ

勉強の仕方確実に間違えてるから

万が一行く余裕がないのならば
ロイヤル英文法とかビジュアル英文解釈とかやるべき
246大学への名無しさん:2011/07/01(金) 16:55:05.26 ID:o5100XxXO
文構造とれてないんじゃないの
247大学への名無しさん:2011/07/01(金) 18:27:55.56 ID:3c6MhiAf0
>>234はもっと評価されるべき
248大学への名無しさん:2011/07/01(金) 18:35:02.28 ID:AvHmSg520
ノリで読んでる感じだな
249大学への名無しさん:2011/07/01(金) 20:22:43.16 ID:62I/5qH00
>>242
記述それでセンター七割だったら基本はできていないと断言できる
センターは構文とらずに雰囲気で溶けちゃって、意外とそれがあってるからね

まずはビジュアルなり基本はここだをやるべし
250大学への名無しさん:2011/07/01(金) 20:40:01.77 ID:C9yeUTEG0
>>242です。
基本はここだとポレポレ買ってみます。
ちなみにこの2冊はどの位の目安で終わらせるものなんですか?
251大学への名無しさん:2011/07/01(金) 21:03:25.54 ID:ovnhXIVp0
高三のお茶女志望、センター模試はだいたいいつも8割、東進偏差値60、河合記述模試では53でした。
今までは旺文社の基礎英文問題精講の構文編を一回やっただけ。
センターの文章ならザーッと読めるし解けるけど、河合みたいなのになると途端に文字の羅列みたいに見えてしまう状態・・!
夏は基礎英文〜を最低限一周半(何回も十一月くらいまで解いてるつもり)、基礎英語長文精講を一日一個、
あと基礎英文解釈の技術100をやったほうがいいかなあと迷い中です。(そんな余裕もあまりないけれど)
お茶女の英語はあんまり長くなくて、下線部和訳と全体が読めてるか日本語で答えさせる問題(〜〜とありますがこれはなぜですか)と、英作文が出る。
基本はここだとかポレポレとかのがいいのかなーとか・・いっぱいありすぎてどれやったらいいのか・・・
アドバイスおねがいします。なんかいろいろ手遅れかなあとおもって不安。
252大学への名無しさん:2011/07/01(金) 21:06:48.04 ID:ovnhXIVp0
お茶女の過去問は少し読んでみたけどやっぱり分からなかった。解説見たらなるほどとおもったけど。

そしてわたしの日本語おかしい。読み直して恥ずかしい。申し訳ない。
253大学への名無しさん:2011/07/01(金) 21:09:23.81 ID:dOfAF7Fd0
いろいろな意味で手遅れだな
254大学への名無しさん:2011/07/01(金) 21:11:21.36 ID:ovnhXIVp0
おおおう・・やめてくれ・・・ただでさえいま不安すぎてなにも手に付かないのに・・・
255大学への名無しさん:2011/07/01(金) 21:18:02.81 ID:b4oiyjcx0
>>251
基本はここだを3周するまで他の問題集には手をつけないでください
256大学への名無しさん:2011/07/01(金) 21:20:44.19 ID:U0+h1A2k0
夏休みに、一日一長文をやろうと思っているんですがおすすめありますか?

とりあえずやっておき500は終わった…(夏前にA週目終了予定)
一文一文が丁寧に解説されてて、音読効果がよくありそうなもの…

257大学への名無しさん:2011/07/01(金) 21:44:15.00 ID:LEiRcLL00
>>256
ハイトレ3
258大学への名無しさん:2011/07/02(土) 00:41:21.52 ID:G9LFFXqB0
>>242
300は簡単すぎでアレだけど、今回の記述はほんとにできる人以外クソも取れない
259大学への名無しさん:2011/07/02(土) 01:34:18.54 ID:eRW7GFhaO
ポレポレってどう使うの?
いまいちやり方がわからん
260大学への名無しさん:2011/07/02(土) 01:56:19.10 ID:VmMtILoz0

黄色い基礎問精構って東大志望にとってどうよ。
261大学への名無しさん:2011/07/02(土) 01:57:24.69 ID:VmMtILoz0
つか>>258

マジで言ってんの?w全然できないと思った俺偏差値70越えだったのはお前らのおかげか。
262大学への名無しさん:2011/07/02(土) 02:11:21.32 ID:PXINKJmAO
長文で問題集は2周目はどうやるの?

解き直し? それとも音読だけ?

ちなみに問題はだいたい半分くらいしか正答してないわ
263大学への名無しさん:2011/07/02(土) 02:15:53.21 ID:NSImKKao0
>>260
>>260
旺文社の精講シリーズ。

基礎英文=緑 基礎英語長文=青 英語標準問題精講=黄色 英語長文問題精講=黄色

であって、黄色い基礎問題精講などないのだが。
264大学への名無しさん:2011/07/02(土) 19:03:28.18 ID:g3P1sig5i
英語が苦手なんですが、やっておきたい英語長文500と300だったらどっちがいいですか?


ちなみに進研偏差値54くらいです

アホです
265大学への名無しさん:2011/07/02(土) 19:07:13.72 ID:SZTk1lkGi
下から。
266大学への名無しさん:2011/07/02(土) 21:46:50.67 ID:ewCb0vpQ0
長文問題精講を本屋で立ち読みしてみたが
全く内容掴めずに、購入を断念した・・・

河合塾の全統記述は85点(偏差値53程度)全統マークは135点(偏差値55程度)

おすすめの参考書あれば教えてくれ
267大学への名無しさん:2011/07/02(土) 21:54:25.08 ID:Fj0g+XgD0
>>266
ハイトレ3
268大学への名無しさん:2011/07/02(土) 22:32:59.78 ID:cMsgNJJT0
>>267
135の馬鹿にはハイトレ3は無理
ハイトレ1がいいだろ
269大学への名無しさん:2011/07/02(土) 22:57:36.17 ID:OWXlgkoh0
長文の内容を完全に把握する練習にはどうすればいいの?
大抵途中で何書いてあるかさっぱりな行が3行くらいあって設問2〜3つ落としてしまう

進研模試では6割、河合のマークは7割しかとれなかった
そろそろ焦りがでてきてヤバイ
270大学への名無しさん:2011/07/02(土) 23:32:58.33 ID:LImByq460
>>269
いっこいっこの文章で分析していったらいいよ。
単語が原因なのか、文法なのか。
設問になるってことはそこは引っかかる要素があるってこと。
ひとつをきちんと復習すれば、次に同じネタでは引っかからない。はず。
だからそのネタを増やして行く。
271大学への名無しさん:2011/07/03(日) 00:12:20.89 ID:ha2876OZO
基礎英文精講、透視図が終わったのでその演習と長文対策のために今は長文問題精講をしています
それを完璧にこなしてから赤本をする予定ですが他にも長文の問題集は必要ですか?
志望が一橋、去年の秋頃の河合記述が65くらいでした。あと宅浪です
272大学への名無しさん:2011/07/03(日) 00:16:47.63 ID:z5Bdsano0
>>271
いいんじゃないかなあ。
本のタイトルをして「あなたは十分」とか言えないんだけどね。
まあ、過去問は1つではないから、まず1つ解いて自分の実力との距離を知るのもありだよ。
だから時間制限もきっちりね。
何をやればいいか新たに見えてくるかもしれないし。
273大学への名無しさん:2011/07/03(日) 00:19:15.83 ID:HzOTuvGx0
>>270
なるほど、ありがとう
274大学への名無しさん:2011/07/03(日) 00:19:56.86 ID:ha2876OZO
>>272
とりあえず過去問をしてから考えてみます、ありがとうございました
275大学への名無しさん:2011/07/03(日) 01:15:56.53 ID:od3c4Bs4O
こいつを頼む
>>262
276大学への名無しさん:2011/07/03(日) 01:39:38.58 ID:6nCR2RN80
>>275
とき直すのはどっちでもいい感じ。
通して淀みなく読めるかどうかチェックする。
単に口が動くという意味でなく、意味が取れるかどうか。
滑らかに読めないところは改めて解説と全訳で納得する。
んでそこを繰り返して読み、また全体が通ればOK。
要約できたらなお良い。
277大学への名無しさん:2011/07/03(日) 01:51:07.71 ID:od3c4Bs4O
>>276
ありがとう 参考になった


とりあえず要約もやってみることにするよ
278大学への名無しさん:2011/07/03(日) 18:18:37.38 ID:RDEa5PcoO
長文問題精講(黄色の)とやておき700どっちが難しい?
279大学への名無しさん:2011/07/03(日) 19:10:20.96 ID:Unp5Ojfb0
700のが今の受験に向いてる
解説もいいし どっちも似たような難易度
280大学への名無しさん:2011/07/03(日) 21:35:33.70 ID:9UUid0zGO
俺も700派かな
281大学への名無しさん:2011/07/03(日) 23:17:49.40 ID:6+8yEm83O
やることないから赤本やってんだけど早い?
ちなみに二浪
282大学への名無しさん:2011/07/03(日) 23:31:12.91 ID:yR5D9kS50
過去問やるのに早いってことは無いだろう。
ただ、漠然と解くだけ、ってのは駄目だろうけど。
283大学への名無しさん:2011/07/04(月) 00:45:18.98 ID:5tZKl/lDi
やておき500は難易度としてはどれくらいなのでしょうか?
今年の全統記述で58だったんですけど、手出せるレベルですかね。
284大学への名無しさん:2011/07/04(月) 01:12:50.37 ID:EIZSbx47O
>>283大丈夫だ
問題ない
285大学への名無しさん:2011/07/04(月) 20:41:11.97 ID:BB5z1RDj0
一橋志望で全統記述偏差値70だったけど
横山のロジカルリーディングでやったほうがよい?
実際にやった人どんな感じか教えてほしい。
286大学への名無しさん:2011/07/04(月) 20:58:04.34 ID:/QCgmzLH0
逆にいままでどうやって勉強したか教えてほしい
287大学への名無しさん:2011/07/04(月) 21:21:38.78 ID:lYpmtH9yO
偏差値高い人って段落ごとに10文字くらいでまとめてるの?
パラグラフリーディング?やったことないんだけどさ
内容一致がある大学ならやったほうがいいのかね
288大学への名無しさん:2011/07/04(月) 21:43:32.34 ID:h4+9wMsk0
>>285
無意識にできてるからやらなくていい。

>>287
まとめてない。俺は設問確認してから本文全部読んで解く。
大体どこら辺でどんな話だったかぐらい頭の中で整理されてるでしょ
289大学への名無しさん:2011/07/04(月) 22:41:41.02 ID:Ayp1mVEPi
やったら悪いということはない。
自信が無いならやればいい。
10文字とかあんま意味無いけど。
290大学への名無しさん:2011/07/05(火) 07:35:39.65 ID:Y39vYwRD0
河合の記述で偏差値72で早慶志望なんだけど
今まで参考書はネクステと駿台のテキストしかやってない
たまに構文が危ういところがあるから夏に何冊かやっておきたいんだけど何がいいかな?
ポレポレと透視図ってのが気になってる
291大学への名無しさん:2011/07/05(火) 12:35:17.78 ID:Uhg/G9Xx0
>>290
その偏差値なら透視図。あとは過去問やって判断
292大学への名無しさん:2011/07/05(火) 17:32:43.25 ID:A2fNBZGxO
アップグレードは持ってるんですけどアップグレードに似ているネクステの本も買ったほうがいいですか?
内容は一緒ですか?詳しく知りたいです。
293大学への名無しさん:2011/07/05(火) 18:26:38.96 ID:LtoMAQwQ0
アップグレードだけでいい
ネクステも買うとか無駄にも程がある
294大学への名無しさん:2011/07/05(火) 19:33:12.53 ID:hFqtAp9LO
青山と同志社の上位学部狙いです。やっておきたい500と700どっちが適当ですか。偏差値は65前後。
295大学への名無しさん:2011/07/05(火) 19:52:22.55 ID:qrYWfN3r0
>>285ですが、
長文の読み方の本でオススメの本ありますかね?
今までは、
ターゲット、スマートリーディング(解釈本)、
ドラゴンイングリッシュ、自由英作文のすべて
をやりました。
夏はやっておき700ともう一冊長文系の参考書をやりたいんですが、
オススメを教えてほしいです。
296大学への名無しさん:2011/07/05(火) 20:01:10.12 ID:YphAEM3aO
>>295
読み方解釈なら
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286048634/
297大学への名無しさん:2011/07/05(火) 20:18:42.93 ID:Uhg/G9Xx0
>>295
『精読の極意』各文章に記述式の問題がある。文章も骨があり難関国立向け。
内容は文章の展開をパラグラフごとに説明して、記述の問題を解いていく。
まぁ15ヵ年でもいい気もするが。
298大学への名無しさん:2011/07/05(火) 21:47:57.45 ID:qrYWfN3r0
>>297
ありがとう。
検討してみるよ。
15年は秋からっていうのが普通だと思ってたわ。
299大学への名無しさん:2011/07/05(火) 22:35:05.77 ID:C0Pu3NUX0
英語って受験は基本長文だから
ターゲットとか覚えるより、色々な英文読んだほうがいいの?
300大学への名無しさん:2011/07/05(火) 22:48:20.49 ID:etblRbuv0
両方
301大学への名無しさん:2011/07/06(水) 08:08:49.08 ID:2NhJO/SK0
>>291
ありがとうやってみる
302大学への名無しさん:2011/07/06(水) 18:51:55.82 ID:SzWcnPJp0
ビジュアル英文解釈終わったんだけど英語に時間をあまりかけられない場合に一日1長文やる場合って何がオススメ?
テーマ別を予定していたんだが、テーマ別時間かかりそうなんだよね
303大学への名無しさん:2011/07/06(水) 21:00:43.39 ID:+JySwUTz0
ハイトレの3難関
304大学への名無しさん:2011/07/06(水) 21:19:00.15 ID:OSXWRhkYO
実際一橋志望なのに今回の記述で英語70なかった奴は諦めたほうがいい
305大学への名無しさん:2011/07/06(水) 21:23:43.70 ID:0cOd1eYO0
その手には乗らない
306大学への名無しさん:2011/07/06(水) 22:57:42.72 ID:lUqIK16X0
点数70かもしれないだろ!
307大学への名無しさん:2011/07/06(水) 23:41:30.85 ID:QQqBTts70
とにかく速単繰り返し読みまくってるけど伸びてる気しない。

繰り返し読むだけじゃ効果薄い?
308大学への名無しさん:2011/07/06(水) 23:45:34.91 ID:Xlh+eUCeO
一回品詞分解してみろ。
あと音読
309大学への名無しさん:2011/07/06(水) 23:49:29.85 ID:0cOd1eYO0
>>307
効果はある。すぐに出ないだけ。
310大学への名無しさん:2011/07/07(木) 01:25:32.66 ID:tc5XSk+r0
音読も入れて続けてみる。

今横山のロジカルリーディングやってるんだけど、あれって評論文ならあれで
全部できちゃうの?
こんな簡単に出来ちゃって良いのかってぐらいびっくりなんだけど。
311大学への名無しさん:2011/07/07(木) 07:43:21.99 ID:w4bV7L6+0
>>310
どういうことだ?
そんなに凄いテクニックとかが満載なのか?
312大学への名無しさん:2011/07/07(木) 08:17:52.09 ID:mvNXlAMgO
解けよ、じやあ
313大学への名無しさん:2011/07/07(木) 18:23:35.94 ID:TXbbOLCoO
基礎英語長文精講ってやておき1000と比べるとどっちが難しい?
314大学への名無しさん:2011/07/07(木) 19:01:20.17 ID:WuY21Swt0
>>313
1000に決まってんだろwwww
315大学への名無しさん:2011/07/08(金) 20:25:03.50 ID:0LSrL7L6O
お願いします。

>>294
316大学への名無しさん:2011/07/08(金) 20:31:50.57 ID:7brk965IO
都内国立志望です やておき700じゃレベル的に遅い気がしますがどうでしょうか
317大学への名無しさん:2011/07/08(金) 20:36:19.75 ID:7brk965IO
>>294
700で良いんじゃないでしょうか?
318大学への名無しさん:2011/07/08(金) 21:02:21.21 ID:0LSrL7L6O
>>317 前スレでは500を勧められたのですがやっぱり700ですか
319大学への名無しさん:2011/07/08(金) 21:38:40.29 ID:HPxJzp37O
間をとって同じ河合の一日30分の英語長文
320大学への名無しさん:2011/07/09(土) 19:37:46.85 ID:L3mohCHTO
>>318
難しいのをやって、その中で知識を習得していく方法もあるんだよ
700の方が青学とかあったから選んでみた

>>319
何百単語くらい?
321大学への名無しさん:2011/07/09(土) 20:53:38.10 ID:qUyFBqggO
やっておきたい英語長文ってのが評価高いの?
慶應文志望でこの夏毎日1〜2題やろうと思うんだけど500→700って感じで大丈夫かな?
322大学への名無しさん:2011/07/09(土) 22:52:24.55 ID:n8nBwhkY0
学校で配られたmake your ascent to better english readingと
make progress in english readingっていう参考書持ってる方いませんか?
この2つ難易度教えてください
323大学への名無しさん:2011/07/09(土) 23:05:37.31 ID:QYFIRuSj0
>332
make your ascent to better english readingはやておき300くらい
文章かぶってるところあるしね
324大学への名無しさん:2011/07/10(日) 01:23:34.06 ID:7LTwiocE0
>>323
ならprogressは500くらいかな
どうもです
325大学への名無しさん:2011/07/10(日) 21:13:04.61 ID:+5jD6+Xi0
Z会総合問題のトレーニング絶版とかもったいね
記述式でハイレベルかつ解説が丁寧ってのがなくなる
326大学への名無しさん:2011/07/10(日) 23:25:49.22 ID:b/4EuvMVi
>>325
まだ売ってる?
327大学への名無しさん:2011/07/10(日) 23:52:22.80 ID:a9s7vnchO
Amazon中古狙いかなぁ
328大学への名無しさん:2011/07/11(月) 01:13:44.86 ID:YNJvt0prO
日栄社の頻出英語長文解説詳しいよ
難易度もなかなか
329大学への名無しさん:2011/07/11(月) 06:53:17.71 ID:q/F5GlWqi
>>327
中身見ないで買うのもあれだな
レベルはどの位?
330大学への名無しさん:2011/07/11(月) 07:40:41.51 ID:yM3QRuY70
>>329
総合問題が必要なのは東大東外大一橋ぐらい
それ以外は長文問題のほうで十分
331大学への名無しさん:2011/07/11(月) 08:40:29.90 ID:SCMR+8t70
>>330
総合問題にしても長文問題にしても、やておき700が終わってから
ですか?
332大学への名無しさん:2011/07/11(月) 16:27:08.55 ID:cDHk9xpd0
立教の社学志望です
長文はセンターのものならギリギリ読める程度なのですが、夏にやる長文の本でオススメありますか?
333大学への名無しさん:2011/07/11(月) 17:46:35.36 ID:NdjxpJRj0
河合のマーク式基礎問題集で後半でもう全然読めない
やばすぎるだろこれ……こっからどうすりゃいいんだ
334大学への名無しさん:2011/07/11(月) 17:51:26.85 ID:yM3QRuY70
>>331
やておき700するより
長文問題必修編→発展編
と進むほうがいいよ
やておきで揃えるなら
700→1000でもいいと思うし
335大学への名無しさん:2011/07/11(月) 17:56:36.03 ID:FE6n04ea0
昼間から学生工作員かよ
336大学への名無しさん:2011/07/11(月) 18:15:53.03 ID:/46GDkIjO
やっておきたい500で「動物を実験に使うべきでない」みたいな文章の次のページでネズミ殺しててワロタwww
337大学への名無しさん:2011/07/11(月) 19:54:39.68 ID:u9ehEBi/0
>>334
thanks.
338大学への名無しさん:2011/07/12(火) 00:23:51.79 ID:Biya+x1e0
「速読」って、先を予測して読んでいく能力だと思うんだよね。
だから伊藤和夫の方法は、「速読」と同じ方向を向いていると思う。
339大学への名無しさん:2011/07/12(火) 23:18:43.21 ID:khfYl0iyO
高3 早稲田商学部志望
河合マーク 56.3
河合記述 54.7
マークでは文法、記述では二つ目の長文が悪かったです。
単語はやっていますが文構造は正直疎かにしていると思います。
現時点で夏や二学期に向けて使用すべき問題集や勉強法を教えてください。
340大学への名無しさん:2011/07/12(火) 23:26:50.46 ID:ikDFwI1p0

>>339
毎日音読、毎日英語。これが一番。
長文も欠かすなよ。
解釈やってないようだからポレポレでもやっとけば。

341大学への名無しさん:2011/07/12(火) 23:35:19.87 ID:1kn1lbfg0
高3 地方国公立大志望
進研記述 60.5
進研マーク 63.5
毎回記述では英作文のところ、マークでは発音アクセントとビジュアル問題
がダメでした
一応単語帳はもうすぐで2週目終わります
いつも授業でははじめに単語帳のCDを流して音読→次のときに小テストしてます
単語はフレーズと一緒に結構覚えてきました
あと持ってる参考書としては 基礎英語長文問題精巧(学校支給品)やておき500
基礎英文解釈の技術100をもってます
一応英語は毎日してますがこれはしろ!!っていうのありますか?
342大学への名無しさん:2011/07/13(水) 00:06:34.21 ID:cz0jWEnv0
長文読んでて話の内容忘れるんだがこれって何が原因ですか?
対策できる勉強法、参考書教えてもらいたい

一文一文は読めてけるけど全体の話の内容が曖昧になってしまう…
343大学への名無しさん:2011/07/13(水) 00:06:51.29 ID:cz0jWEnv0
長文読んでて話の内容忘れるんだがこれって何が原因ですか?
対策できる勉強法、参考書教えてもらいたい

一文一文は読めてけるけど全体の話の内容が曖昧になってしまう…
344大学への名無しさん:2011/07/13(水) 00:52:25.13 ID:lKgX6N3eO
>>343
段落ごとにメモするか
忘れたとこから読み返すかすればいいがな(笑)
345大学への名無しさん:2011/07/13(水) 00:52:49.29 ID:umyrXCnl0
>>343
英文速読ナビゲーター
ディスコースマーカー
論理で読み解く英語リーディング
のどれかを書店で手に取って好きなのやってみん
346大学への名無しさん:2011/07/13(水) 01:32:37.21 ID:wBEcEbpL0
毎日長文読むために、英語長文問題精講やってたけどそろそろ終わりそうです。
そこで、やっておきたい700やろうかなって考えてるんですが、
500からやるべきですか?
347大学への名無しさん:2011/07/13(水) 01:33:16.62 ID:wBEcEbpL0
連投すいません、一橋志望です
348大学への名無しさん:2011/07/13(水) 01:50:26.67 ID:umyrXCnl0
>>347
長文問題精巧がちゃんと消化できてるなら700からでいいよ
349大学への名無しさん:2011/07/13(水) 02:28:25.06 ID:nnTsELi5O
逆に700までは終わってるんだが問題成功入る必要はない?
350大学への名無しさん:2011/07/13(水) 02:32:10.40 ID:umyrXCnl0
>>349
どこ志望?
超長文が出るなら1000をやった方がいい
長文問題精巧よりZ会の長文問題発展編のが問いが今の入試に合ってるからオススメ
351大学への名無しさん:2011/07/13(水) 06:55:26.83 ID:A6E7zhZEi
z会の長文問題発展はいい本だよね
あのレベルの本ほかにないかな?
352大学への名無しさん:2011/07/13(水) 08:48:09.41 ID:h0m3sTOP0
>>345
論理を読み解くには表紙にズバリそう書いてあるね。
353 【Dkouri1310528005918603】 :2011/07/13(水) 12:41:25.06 ID:JAIPWRXH0
!nanja
354大学への名無しさん:2011/07/13(水) 15:12:21.56 ID:NoS99QQX0
>>342
それは国語力の問題じゃないか?
現代文でも問題文読み終わった後流れ覚えてないとかない?
355大学への名無しさん:2011/07/13(水) 15:46:53.23 ID:Qm3PPOiV0
レベル別長文(レベル5)とやっておきたい500はどちらの方が易しいですか?
やておき300、レベル4まで終わったのでどちらかに移行したいと思います
356大学への名無しさん:2011/07/13(水) 16:05:29.31 ID:h0m3sTOP0
>>354
1文ごとの読みが遅い人には良くあるよ。
考えることが多すぎて混乱する。
357大学への名無しさん:2011/07/13(水) 16:19:05.75 ID:VZXCtb2P0
>>354
黙読してるはずなのに無意識に頭の中で音声付再生してる子に多い現象
または声には出さないが舌等で感覚的に音読に近いことをしてしまっている子に多い現象
共通点として目で字面を追ってるだけで読み終わっても中身が頭に全く入っていないことが挙げられる
358大学への名無しさん:2011/07/13(水) 16:30:23.06 ID:540sYICO0
>>357
俺も同じようなことしてしまってるわ。

どうすりゃいい?
いままでやってきたことが無駄だとわかってなんかつらい。
359大学への名無しさん:2011/07/13(水) 16:49:18.10 ID:CHrF7X6g0
昔テレビで見たけど>>357のそれは習慣性のものらしいよ
その辺の漫画とかで試してみれば分かるけど読むの遅い人は
情景説明やキャラの台詞に声優がくっついて再生されるから読むのが遅い

あまりおすすめはしないが俺のやった改善方法を一応書いてみる
理論的に正しいとか絶対に速くなることを保証するものではないので自己責任で

壱、その辺の雑誌でも小説でも何でもいいから選ぶ(興味のあるものが望ましい)
弐、一番文字の多いページを選んで時間を計って自然に読む(頭で再生してもいい)
参、次にその時間の半分に設定して絶対に読みきる(時間制限を緩めたり読みきれなくても仕方ない等と妥協しないこと)
四、本をとっかえひっかえして壱〜参の繰り返し
伍、何か速くなった気がしたらちょっとずつ興味のないものにも手を広げていく
360大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:00:00.64 ID:qVJNJfWp0
うわ、俺ももろ脳内再生されてたわ
構造難しい文もゆっくりやればわかって解釈にはかなり自信あったのにセンター試験の長文みたいな時間厳しい長文だととたんに間違えるのはそのせいもあったのか
まだ解釈しかやってないからできるだけ脳内再生なしで読めるように多読の時意識するか
361大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:06:34.98 ID:1kmGu8e00
物によるけどライトノベルじゃない普通の小説で
60〜80秒/1ページのペースで読めないなら脳内再生型の確率濃厚
評論とか哲学とか考えないと進めないのは知らない
362大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:07:45.26 ID:lly39BqzO
大半は単に英文読み慣れてないだけでしょう
自分は、英語が読めるようなればなるほど記憶してられる時間も伸びたよ
読解量増やすのと設問から取り組むのを徹底するのが、現実的なんじゃない
363大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:15:12.59 ID:zoC1tTNX0
先に設問読んで該当箇所に来たら注意して読めばいい
習慣矯正なんてそう簡単に出来るものじゃない
364大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:20:53.01 ID:PDNqvC96O
ロジカルリーディングやりなよ
オレも受験の時全く同じ現象が起こってうつ病みたいになってたけど1週間で無印と実践編1まで読んで河合記述偏差値59が71、センター過去問140点前後が180越えるようになって泣きそうになったw
365大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:21:17.59 ID:XrGDKWsV0
>>357
え、それ普通じゃないの?
むしろ無意識にでも脳内で発音していかないと、俺の脳は文字をただの記号として処理してしまうんだが
366大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:37:38.09 ID:3Wgz2mhZ0
一般的に言われていることとして速度では黙読>音読なので
頭で再生している=音読している=完全な黙読より遅い=完全な黙読ができてない
こんな感じの区分になるらしい

完全な黙読ってのが具体的にどういう状態なのかまでは知らんけど
少なくとも黙読=視覚情報処理、音読=脳内再生してしまう黙読=音声情報処理になって
そもそもの処理ネットワークが異なるらしい
367大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:39:19.92 ID:Qm3PPOiV0
レベル別長文(レベル5)とやっておきたい500はどちらの方が易しいですか?
やておき300、レベル4まで終わったのでどちらかに移行したいと思います
368大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:54:04.06 ID:+NTDGaVA0
え?文章読むときって言語にかかわらず普通脳内で声ださない?
369大学への名無しさん:2011/07/13(水) 17:58:38.92 ID:mvqS2j4m0
読むのに没頭してる間は出ない。
集中が切れてくると脳内再生が始まる。
発音アクセント問題は普通に脳内再生する。
370大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:07:05.08 ID:+NTDGaVA0
ロジカルリーディングってあまりに絶賛されてて逆に怖いんだけど、これ本当に使えるの
371大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:13:51.22 ID:h0m3sTOP0
速いと意識されないだけで、黙読中に脳内で音声が再生されるのは普通のこと。
日本語でもそうだけど、音を完全に切り離そうとするとかえって無理が出る。
372大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:21:43.37 ID:3EVs7T1N0
>>366
視覚情報と音声情報の明確なネットワークの違いなんてあんの?

>>371
意識されないんなら再生してないのと一緒やん

無知な俺からすれば医学的根拠がないという点ではどっちも迷信レベル
受験で解答に時間がかかるのはただの演習不足
これが受験における唯一の真実
373大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:39:16.41 ID:h0m3sTOP0
>>372
意識しないというだけで、再生していないのと一緒ではない。
歩いてるときに歩いてると意識しないのと同じ。
医学的根拠なんていらない、当たり前のこと。

演習不足なのは確かかもしれないけど、それも非科学的だな。
できちゃう人はいくらでも言える。
手際良くゴールに行くにはロジリーとか論理を読み解くに頼っても良いんじゃないか。
374大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:45:40.59 ID:uTRsbWYN0
自分の意見は当たり前で批判は許さないってのはイカンナ。
世の中で認めてもらうには相応の根拠ってもんが必要。
もっと視野を広げて世の中見たらお前の及びもつかない奴なんてゴロゴロいるぜ。

>演習不足なのは確かかもしれないけど、それも非科学的だな。
>できちゃう人はいくらでも言える。
同じように再生しなくても読めちゃう人はいくらでもいるんだよ。
傍目から見て恥ずかしいから上から目線も程ほどにな。
375大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:50:26.32 ID:iLZxg1yZ0
屁理屈論争乙
376大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:54:04.23 ID:SUZEWFFdi
377大学への名無しさん:2011/07/13(水) 18:59:34.91 ID:jBJTGU8Q0

いや普通に脳内再生するに決まってんじゃんww

しないなら30分で小説1冊読んでみろよww
なんか前どっかで「光の読み」とか言ってそんなん聞いた事あるんだけど、そうじゃないなら脳内再生だろ。
378大学への名無しさん:2011/07/13(水) 19:05:13.71 ID:62cnxs/l0
それ目で文追うだけでも無理なレベル
フラッシュリーディングみたいなキチガイレベル
379大学への名無しさん:2011/07/13(水) 19:09:11.10 ID:0FTMhMre0
河合のやっておきたい長文シリーズってオススメですか?
380大学への名無しさん:2011/07/13(水) 19:13:26.83 ID:Qm3PPOiV0
レベル別長文(レベル5)とやっておきたい500はどちらの方が易しいですか?
やておき300、レベル4まで終わったのでどちらかに移行したいと思います
381大学への名無しさん:2011/07/13(水) 19:22:07.93 ID:VfoYX3kWO
>>379
このスレでも何度も上がっている
安心してやれ

というかスレを読んでから聞け
382大学への名無しさん:2011/07/13(水) 19:27:50.95 ID:0FTMhMre0
>>381
すんません
ありがとうございます!!!
383大学への名無しさん:2011/07/13(水) 19:33:14.84 ID:+NTDGaVA0
今進研記述やったけど全然できなかったやばい
このレベルを完璧に読めるようにするにはなにやればいいの
384大学への名無しさん:2011/07/13(水) 19:38:29.17 ID:h0m3sTOP0
>>383
自己分析
385大学への名無しさん:2011/07/13(水) 19:57:59.17 ID:im9ZhNp5O
>>380
文の難易度はあまり変わらないけどレベル5の方が設問が簡単だったようなきがする
386大学への名無しさん:2011/07/13(水) 20:01:01.93 ID:MxI6lfh30
>>384
何の役にも立たない糞レスは要りません
387大学への名無しさん:2011/07/13(水) 20:02:08.10 ID:JQcMH/sP0
ビジュアル復習が終わったから演習入ろうと思ってるのですがビジュアルの後は何がおすすめでしょうか?
よく名前があがる河合のやっておきシリーズも気になるし
伊藤師が出してるテーマ別も総合問題演習も気になってます
もしかして現役駿台Sコースにいたらいらないですかね?
駿台だけだと多読があまりできない気がするのですが
388大学への名無しさん:2011/07/13(水) 20:03:07.75 ID:Qm3PPOiV0
>>385
ありがとうございます。
レベル5からやってみたいと思います。
389大学への名無しさん:2011/07/13(水) 20:09:19.11 ID:h0m3sTOP0
>>386
真面目に言ってるんだがなあ。
390大学への名無しさん:2011/07/13(水) 20:20:11.98 ID:SUZEWFFdi
>>387
ビジュアル気に入ったなら総合問題演習はいいと思う
391大学への名無しさん:2011/07/13(水) 20:32:58.60 ID:VfoYX3kWO
>>386
だからどこが出来ないのかを分析しろってことだろ

俺たちはエスパーじゃねえ
何が悪いかなんてなんてわからん
ましてやそれをどうやって改善させるかなんて…
392大学への名無しさん:2011/07/13(水) 23:54:38.35 ID:9YWuLMVV0
デカチンカスマーカー2周終わりました
393大学への名無しさん:2011/07/14(木) 00:01:39.58 ID:7P4+D70KO
リーダーズ完璧
394大学への名無しさん:2011/07/14(木) 00:05:02.67 ID:ufJVlGVX0
長文レベル5やってみたら全然読めなくて発狂しそうになりました
レベル4では無双状態だったのに何故ですか?
395大学への名無しさん:2011/07/14(木) 00:27:37.54 ID:Ha8RczPg0
>>390
ありがとうございます
テーマ別と悩みどころですが、どちらの方がいいですかね?
現役だからそこまで重くないですが、予備校もあるので一冊に抑えたいです
396大学への名無しさん:2011/07/14(木) 05:13:07.75 ID:eSKyfTBl0
長文読解アドバンテージは良書なのに、人気ないみたいだね
397大学への名無しさん:2011/07/14(木) 08:07:46.74 ID:1feAyhbR0
>>396
ごちゃごちゃしているように見えるからだろう。
どの程度を対象にしているか(見た目では)判然としない。
出版社が○英堂だからということもあるかな。(宣伝下手)
398大学への名無しさん:2011/07/14(木) 08:55:56.09 ID:yrH5jO3Mi
>>397
どの程度対象なの?
399大学への名無しさん:2011/07/14(木) 17:19:53.00 ID:SqAjLJ8H0
高3 早稲田文志望 全統記述68.5
英文解釈、英文法、英単語だけで今までやってきたのですが
夏休みも近くなってきたので
点数に波がある長文や英作文に手を出したいと思っています
長文の参考書に手を出したことのない者なのですが、どれから始めたらいいのでしょうか
英文読解は基本はここだを潰してポレポレの途中です
400大学への名無しさん:2011/07/14(木) 20:54:47.08 ID:ABYbWzN4i
>>399
ハイトレ3
401大学への名無しさん:2011/07/14(木) 22:31:27.55 ID:TII8V2S1O
脳内再生ってだめなのか…それどころか情景まで思い浮かべて読んでたわ…どうりで遅いわけか
402大学への名無しさん:2011/07/14(木) 22:48:45.15 ID:DqoCb7CQ0
何度も同じ参考書をやって
それで訳が頭にすぐ浮かぶようなら、
他の参考書に乗り換えたほうがいいの?
403大学への名無しさん:2011/07/14(木) 23:35:59.05 ID:iEfo2pP9O
500は余裕で読めるのに700の設問がまとも出来ない‥
どうしたらいいんだ
助けてくれ
404大学への名無しさん:2011/07/15(金) 00:35:57.47 ID:LpXf5q4n0
レス読んでて正しい読み方してるか不安になってきた・・・

ここ3ヵ月速単繰り返し一日5000wordは読んでると思う。
しかしなんか読めるようになってきている気がしないし、日によって調子の良い日と悪い日があるみたい。
まじ浪人生だから焦ってる。このスレには詳しい人もいるみたいだから正しい読解法教えてくれ。
405大学への名無しさん:2011/07/15(金) 01:06:27.25 ID:vT+zgDWI0
何だよ正しい読み方ってww
構文と意味を汲み取れてたら良いんじゃねえのか?
質問してるようで何の質問にもなってない気がするぞ
406大学への名無しさん:2011/07/15(金) 01:18:52.26 ID:LpXf5q4n0
>>357で書かれている通り、
現役の時は黙読のつもりが無意識に舌を動かして音読もどきをしてしまってた。
でも途中でそれがまずいことになんとなく気付いて、それはやめれて偏差値も急に上がったけど
また間違った勉強法をしてしまってて、ただ勉強したつもりになってしまっているだけかもしれないと言う
恐怖に襲われてる。勉強したのに伸びないなんて悲しい。
だから正しい読解法が知りたい。
407大学への名無しさん:2011/07/15(金) 01:28:24.31 ID:sSZwC2xv0
そくたんは短い。
長いのを読もう。
408大学への名無しさん:2011/07/15(金) 02:38:30.65 ID:kyxO6fWyO
>>406
速単上級だよね?
409大学への名無しさん:2011/07/15(金) 02:57:49.84 ID:LpXf5q4n0
必修編 
古本屋で見つけた第三版も買って徹底読み込み中
410大学への名無しさん:2011/07/15(金) 08:50:04.41 ID:1O5GpcXi0
速読でググったら色々分かったわ
脳内再生する黙読から脱脳内再生した視読への転換が速読の限界突破に重要だそうだ
舌を動かしてしまう黙読は......論外な
そういう奴はガムでも噛みながら黙読してみろ
ただ俺は脳内再生組だがセンター形式なら60分で9割取れるし、記述でも700後程度なら20~25分あれば終わるからそこまでこだわる必要もないかと
それでも気になる人は「視読 訓練」でググることを推奨する
まぁ好きな声優の声で脳内再生される英語もいいと思うんだけどねw
411大学への名無しさん:2011/07/15(金) 10:50:31.02 ID:RjmH633hO

駿台記述英語偏差値42
志望MARCH以上

もうすぐ夏休みだけど何やればいいのか全くわからないから、恥を承知で教えを請いたい。

英単語はDUOをやっている。

文法やりたくてネクステを買ったがいまいちやりきれない。
しかも覚えいない。

基礎英文解釈の技術100は一周した。

長文は文章を読めてるはずなんだけど、設問がわけわかんない。
これは読めてないのかもしれない。


何やったりすれば、英語の長文ができるようになりますか?

教えてください。

もしもしでごめん

412大学への名無しさん:2011/07/15(金) 11:49:28.72 ID:siAaof/uO
>DUOをやっている
完璧にするかシス単、ターゲット等に乗り換えろ

>覚えいない
覚えろ

>読めていないのかも
読めるようにしろ
ちゃんと全訳してみるんだ
413大学への名無しさん:2011/07/15(金) 12:58:24.63 ID:MVubRK/Di
>>411
わかんない理由をつきつめよう。
414大学への名無しさん:2011/07/15(金) 19:25:16.10 ID:RfEl0mopO
東進のレベル別問題集と河合のやっておきたい、桐原の英語長文ハイトレシリーズならどれが良かったですか?
415大学への名無しさん:2011/07/15(金) 20:10:33.39 ID:xKdxHpJT0
難易度は
A やておき700>ハイトレ3>レベル6   (早慶上智上位国立)
B やておき500>レベル5          (MARCH・関関同立)
C ハイトレ2>やておき300        (センター・ニッコマ)
D レベル4                   (大東亜帝国)

解説が詳しいのがハイトレ、ハイトレやった方が良い
ハイトレ3と2の間のレベルはないので、そのレベルをやりたかったらやておき500

レベル別は基本的におすすめしない
問題が簡単すぎて実践的でないのと、解説がハイトレほど詳しくない
416大学への名無しさん:2011/07/15(金) 20:19:18.98 ID:o5+KfMN50
全部見たの?
じゃあ、英語長文問題精講をその表に入れるとしたらどうなる?
417大学への名無しさん:2011/07/15(金) 21:05:52.69 ID:jEAeriE9I
700のちょい下くらい
418大学への名無しさん:2011/07/15(金) 21:21:45.96 ID:RfEl0mopO
419大学への名無しさん:2011/07/15(金) 21:24:13.24 ID:RfEl0mopO
>>415
ご丁寧にありがとうございます
参考になりました

早慶志望ですがその難易度順にハイトレ2からやっていきたいと思います
420大学への名無しさん:2011/07/15(金) 21:40:28.73 ID:q7Yyot/wO
とりあえずウンチでもしよっか
421大学への名無しさん:2011/07/15(金) 22:20:40.65 ID:DGI+hq9a0
やておき1000は??
422大学への名無しさん:2011/07/15(金) 23:15:48.63 ID:RZ5dHy/g0

A 速プラ>Z会長文発展>やておき700>精プラ>22選>ハイトレ3>レベル6(早慶上智上位国立)
B Z会長文必修>やておき500>レベル5          (MARCH・関関同立)
423大学への名無しさん:2011/07/15(金) 23:16:36.84 ID:cufDSlTiO
>>417どう考えてもそれはない
424大学への名無しさん:2011/07/15(金) 23:27:51.30 ID:Qr2Kxuw00
受験英語の長文というジャンルは要らない
と俺は勝手に思う
精読を積み重ねればその分だけ点が取れるのが長文だ
逆に浅い読解をいくら繰り返してもザル読みが身についてしまうだけだ
点は取れない

ゆえに英文解釈や英文法を徹底的に鍛えることをおすすめする
定番の参考書は例えば
http://searchan.hotcom-cafe.com/searchan.cgi?q=6
とかで探せばいい
425大学への名無しさん:2011/07/15(金) 23:34:56.23 ID:Qr2Kxuw00
おまけ
2ちゃんねるのセレクト
http://lanceana.etowns.net/2ch/
は面白いし時間の節約になる
板を回らないですむ
2ちゃんねるが手放せない受験生必見だぞ
426大学への名無しさん:2011/07/16(土) 04:54:56.59 ID:6hYRFgc50
東工大志望の高3
ここだ!が終わった。過去問に入る前に
ワンランク下の長文問題集をやりたい
ポレポレはそれと同時並行にやる予定

あと、一日のやる目安も教えてほしい
427大学への名無しさん:2011/07/16(土) 11:10:46.32 ID:qpetf99x0
脳内再生とか言ってるアホワロタ
舌動かしてたら遅くなるの当たり前だろw
428大学への名無しさん:2011/07/16(土) 11:32:53.92 ID:te+SQm1U0
脳内再生と舌動かすのは全く違うだろ
429大学への名無しさん:2011/07/16(土) 13:08:48.45 ID:qpetf99x0
だよな
430大学への名無しさん:2011/07/16(土) 16:53:20.57 ID:wr3x1nyz0
河合塾記述模試英語偏差値43の俺はやっておきたい300がいいかな?500がいいかな?それとも他にオススメある?
431大学への名無しさん:2011/07/16(土) 18:03:06.96 ID:HEJ9kzRKO
単語とか文法とか構文が先だろ
432大学への名無しさん:2011/07/16(土) 18:15:30.02 ID:AAuTvIXw0
43なら300もかなり厳しいと思います
どうしても長文やりたいならハイトレ1 レベル別問題集2〜3当たりでしょう
433大学への名無しさん:2011/07/16(土) 23:21:25.70 ID:lgqaQvDT0

あの

自分は関西学院 立命館 関西(文学部)志望なんですが

文法は
ネクステやっていて
文法編は2週やって
語法編をいまやってます

単語はシス単ver2やってます

長文なんですが
基礎英文問題精巧
を毎日6ページ
自分なりに和訳→意味、解説見て訳(修正)→音読→、、、、

というかんじでやってるんですが
難しくて 自分はこの参考書を毎日続けて
いいのでしょうか?
434大学への名無しさん:2011/07/16(土) 23:21:35.82 ID:lgqaQvDT0

あの

自分は関西学院 立命館 関西(文学部)志望なんですが

文法は
ネクステやっていて
文法編は2週やって
語法編をいまやってます

単語はシス単ver2やってます

長文なんですが
基礎英文問題精巧
を毎日6ページ
自分なりに和訳→意味、解説見て訳(修正)→音読→、、、、

というかんじでやってるんですが
難しくて 自分はこの参考書を毎日続けて
いいのでしょうか?
435大学への名無しさん:2011/07/16(土) 23:32:21.60 ID:gyh9704u0
成績を伸ばす一番簡単な方法は、一、基本。二、基本。
700選なんて基本なんだ、こんなものやれば誰だってできるようになる!
基本英文を、繰り返し聞く。
基本英文は全て、瞬時に言える。
基礎がちょっとでも曖昧になってくると、途中で間違ってくるんだよ。
436大学への名無しさん:2011/07/16(土) 23:41:53.33 ID:7HjF4Y+c0
>>435
不思議だな
どっかで聞いたことあるフレーズなんだがw
437大学への名無しさん:2011/07/17(日) 00:26:29.44 ID:zdIKF4Nm0
単語勉強の効率についてなんですが、
2日で200個→3日目に200個の復習→4日目5日目200個→復習とするペースか、
1日で50個→2日目に50個+前日50個の復習→3日目50個+復習とするペース。
どちらのほうが効率が良いのでしょうか?
438大学への名無しさん:2011/07/17(日) 00:27:13.24 ID:ZIcVQ8cY0
京大の長文
全センテンスを返り読み無し・・・
3回以内で最後まで読めるようになるためには
どうすればいい?
439大学への名無しさん:2011/07/17(日) 00:39:39.65 ID:zdIKF4Nm0
>>437
っと…スレチでした。
スレ汚し申し訳ない;
440大学への名無しさん:2011/07/17(日) 00:45:15.55 ID:qZ3aVB3o0
>>438
基礎をガチガチに固めて、
京大レベルの英文を多読する以外にないだろ
441大学への名無しさん:2011/07/17(日) 00:56:01.55 ID:ZIcVQ8cY0
>>440
回数で言うのもアレだが
合格者ってあのレベルの英文を
返り読み何回くらいで読む実力で試験に臨んでるの?
442大学への名無しさん:2011/07/17(日) 01:32:29.94 ID:1x8pvdwr0
舌も口も一ミリも動かさないけど文字をみると自動的に脳内で再生してしまう。
この文章を打ってる時もそう、これが普通だと思ってたんだけど違うの?
443大学への名無しさん:2011/07/17(日) 01:46:21.54 ID:woTGIr2TO
基礎100やってるんだけど、
これって何度も反復する参考書だよね?
444大学への名無しさん:2011/07/17(日) 01:47:09.37 ID:woTGIr2TO
早慶レベルの解釈は基礎100で足りますか?
445大学への名無しさん:2011/07/17(日) 01:49:08.90 ID:iwiwH/9J0
>>443
一周目は全部やって
次からは、いらない項目は除外して復習すれば良い(例えば最初辺りの関係代名詞とか)
446大学への名無しさん:2011/07/17(日) 02:50:58.86 ID:eautnhWE0
>>442
それが普通だ
ただそれだと1字ごとに再生されていくからどうしてもスピードに限界が生じてしまう
そこで編み出されたのが速読術だ
脳内再生しないで文字を画像的に認識していく視読ってのを基礎においてるんだけどこれは中々身に付くものではない
視読ができる人は意味のまとまりやさらに極めれば行単位、列単位で文を読むことができるそうだ
447大学への名無しさん:2011/07/17(日) 15:50:34.12 ID:kw8q44wq0
>>441
難関私立じゃないんだからそういう問題じゃないでしょ(早慶あたりはまさにその能力が必要だけど)
京大は制限時間も長いんだし。
本番補正も含めて考えれば、一読で意味わからない英文が出る可能性の方が高い。
そこで、じっくり考えて対処するしかないし、大学側もそれを求めてるよ
448大学への名無しさん:2011/07/17(日) 18:36:52.05 ID:woTGIr2TO
ポレポレの使い方教えてぐださい!
449大学への名無しさん:2011/07/17(日) 21:25:36.20 ID:Cfo2hwrd0
ポレポレの使い方分からない程度なら、
それを使うべき水準に来てないからもっと簡単なものやりなよ。
450大学への名無しさん:2011/07/17(日) 21:57:40.35 ID:0ueYhnGA0
安河内さんのハイトレってそんなに素晴らしいの?
451大学への名無しさん:2011/07/17(日) 22:00:39.78 ID:iwiwH/9J0
>>450
文構造の解説が素晴らしい。これ以上詳しい参考書は他にはない
ただ、問題は優しい。MARCHレベルの文章でも問題は大東亜帝国レベルなのは良くある事。

要するに問題はおまけ
452大学への名無しさん:2011/07/17(日) 23:33:03.60 ID:F0dwH2hD0
全統偏差値56ですが
Z会の長文問題のトレーニングをしようと思ってます
この場合は必修編からやるべきですか?
志望校は東北大や早慶理工です
453大学への名無しさん:2011/07/17(日) 23:45:19.00 ID:3IaFXJS50
>>452
56なら必修編のがいい
解釈系の本はやった?
454大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:08:26.39 ID:5fh5eNK10
>>453
書き忘れましたが河合塾で浪人してますので前期の授業で英文解釈をやりました
455大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:18:54.32 ID:4VqZyA/2O
高3明治志望
ネクステの英文法、シス単ver2はほぼ頭にいれた状態。
熟語は夏休み中にターゲットを終わらせる予定。
ここから文法問題と長文やろうとしてるんだけど、解釈ってやっぱ挟んだほうがいいのかな?
偏差値は代ゼミで58
456大学への名無しさん:2011/07/18(月) 00:34:06.12 ID:Gc0l3Fui0
>>441
新聞の社説とか哲学書読んでみれば分かるだろうが
母国語である日本語で書かれているのに1、2度読んだくらいでは
意味や修飾構造がとれない文章たくさんあるだろ

京大で出る英文はネイティブですらそう感じるレベルの英文
457大学への名無しさん:2011/07/18(月) 02:08:13.09 ID:cA0ManKz0
>>454
河合通ってるのか
ならテキストをやりまくった方がいい

>>455
解釈はやった方がいい
時間があるなら夏休み中にビジュアル1、2をやるのがオススメ
458大学への名無しさん:2011/07/18(月) 05:16:30.49 ID:/vsESRx/O
長文問題の参考書って基本的に実際の試験と同じく7割超ぐらい取れれば自分の身の丈に合った参考書として判断して良いの?
文法や単語系はチェックやごり押し暗記とか目的に応じて変わるんだろうけど
ちなみに早稲田商志望で今ハイトレ3がだいたいそれぐらいの正答率なんだが
459大学への名無しさん:2011/07/18(月) 12:31:14.31 ID:4VqZyA/2O
>>457
サンクス
時間はちょっと厳しいかもしれないから
基本はここだ→基礎100→ポレポレ
でいいのかな?
多すぎる?
460大学への名無しさん:2011/07/18(月) 12:34:46.74 ID:cA0ManKz0
>>459
遅くても9月までにそれを終わらせれば大丈夫
461大学への名無しさん:2011/07/18(月) 12:52:14.06 ID:4VqZyA/2O
>>460
ありがとう
本屋いっていろいろ吟味してみる!
462大学への名無しさん:2011/07/18(月) 14:36:37.02 ID:u5veb0Ta0
よく調べもせず名前が挙がってるってだけでポレポレから始めたのは俺だけで良い
463大学への名無しさん:2011/07/19(火) 09:50:42.51 ID:CUI5LH89O
462
つまり…どういうことだってばよ
464大学への名無しさん:2011/07/19(火) 14:14:21.24 ID:wDoCH1jE0
基本はここだの次はポレポレやれや

465大学への名無しさん:2011/07/19(火) 14:28:22.16 ID:4d0DaPVf0
>>463
つまり・・・評判いいから初学でポレポレに飛びついたら絶望のどん底に叩き落されたってことだってばよ
466大学への名無しさん:2011/07/19(火) 22:06:40.48 ID:FqEawkQO0
技術100とかって何週もするべき?
それともポレポレに進むべき?
467大学への名無しさん:2011/07/19(火) 22:26:24.97 ID:N9FohJl20
ここは解釈じゃなくて長文の…
468大学への名無しさん:2011/07/19(火) 22:41:25.16 ID:895u64wk0
長文の解釈だろアホ
469大学への名無しさん:2011/07/19(火) 22:46:59.30 ID:KlggYCm3i
いくつスレ立てる気だよ
470大学への名無しさん:2011/07/20(水) 00:56:12.41 ID:kF5PUJ68O
よし、じゃあ誰か>>458に答えてくれ
471大学への名無しさん:2011/07/20(水) 18:20:43.55 ID:exXdDou20
速読プラチカっていうほどむずいか?
472大学への名無しさん:2011/07/20(水) 23:45:59.32 ID:A9HhCRNLO
過去問の長文で和訳とか客観問題の設問は得意なんだけど内容説明とか要約問題の記述が苦手です。このような問題の対策が出来る参考書を教えてください。神戸大学法学部志望、真剣マーク模試188点
473616:2011/07/21(木) 02:36:11.99 ID:9RcXxCK50
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年、性別、都道府県名】大学1年 男 東京
【学校レベル】駅弁上位
【偏差値、センター得点、志望校過去問得点】去年のですが、全統記述平均67、早稲田オープン69.8、センター本試筆記181
【志望校】文系 早稲田 政経、文、文構、商、教育から3つ
【今までやってきた本】 今から本気出す。
【相談したいこと】
 長文問題集についてです。
 浪人時代にやっておき300、500、700とレベル別5、6はやってしまいました。
 だから、今回はヒロシマーク式面白いほど、Z会長文トレーニング必修、発展で代用したいと考えています。
 この3冊をやる際に、順番はどのようにすればよいでしょうか?

474大学への名無しさん:2011/07/21(木) 10:57:08.23 ID:RYro6tR10
>>472
駿台文庫の「英語総合問題演習」(基礎編・中級編)

>>473
ヒロシマーク式面白いほど ---> Z会長文トレーニング必修 ---> 発展
475大学への名無しさん:2011/07/21(木) 18:47:49.99 ID:rCtMzAlAO
京大でやておき1000は必要?
他やった方がいい?
476大学への名無しさん:2011/07/21(木) 18:54:37.79 ID:o9aPJy1NO
>>475
京大に1000は不要な気がする
解釈に時間割いたほうが良いのでは?
477大学への名無しさん:2011/07/21(木) 19:36:35.70 ID:4jUVFFkX0
英語の速読は、リスニング力を高めないと
いつまでたっても上達しないよ。
478大学への名無しさん:2011/07/21(木) 22:56:06.15 ID:diGNAYBS0
英文読解の着眼点(駿台)って超良書ジャマイカ?
479大学への名無しさん:2011/07/21(木) 23:50:37.98 ID:x/HqPo940
構文把握のプラチカってレベルどれぐらい?
センターは構文取れるけどマーチからは意味わからなくなるんだけど
480618:2011/07/22(金) 00:21:16.92 ID:BEklBX5l0
長文トレ必修がやっておき300、500レベルで発展がやっておき700レベルでおk?
481大学への名無しさん:2011/07/22(金) 07:28:49.06 ID:vCXEwLELO
>>476
ありがとう
長文は700までにしとくよ
482大学への名無しさん:2011/07/22(金) 12:17:37.96 ID:0kk7KUgJ0
>>478
俺もそう思う。記述でZ会総合トレをちょっと易しくしたような内容だね。
いきなり解答を切り出すんじゃなくて、どうそこに着くかを言及してるのがいい。
483大学への名無しさん:2011/07/22(金) 15:17:02.17 ID:wlu+48npO
早慶らへんの過去問が収録されてる、若しくは早慶と同レベルの問題集ってある?
484大学への名無しさん:2011/07/22(金) 16:45:41.48 ID:8UYtKxY20
早慶の過去問で良くね?
485大学への名無しさん:2011/07/22(金) 17:20:11.54 ID:wlu+48npO
まだ過去問やりたくない&解説が少ない&赤本持ち歩くのだるい
486大学への名無しさん:2011/07/22(金) 18:03:45.27 ID:pbKwOvnx0
さっさと過去問やれ
落ちるぞ
487大学への名無しさん:2011/07/22(金) 18:06:00.59 ID:ZLXZ3XLm0
過去問ってなんであんなに解説がゴミなの?
488大学への名無しさん:2011/07/22(金) 18:24:39.40 ID:gSUpi45TO
ハイパートレーニング1→ハイパートレーニング2→やっておきたい300→基本はここだ
とやってきて、やってきておきたい500を購入して始めて5題解いたのですが毎回2問か3問くらいしかわからないです…
500やるまえにやったほうがいいものとかありますか?
489大学への名無しさん:2011/07/22(金) 18:32:44.70 ID:axXHg0oW0
バカンサイもちつけw

490大学への名無しさん:2011/07/22(金) 18:33:18.92 ID:axXHg0oW0
バカンサイもちつけw

491大学への名無しさん:2011/07/22(金) 18:33:37.29 ID:axXHg0oW0
>>487
お前の脳みそがゴミ
492大学への名無しさん:2011/07/22(金) 18:55:20.63 ID:tAl7XMg00
MARCHを狙っているのですが、
速読英単語は必修編か上級編 どちらがMARCHの入試に向いてますか
493大学への名無しさん:2011/07/22(金) 19:10:45.88 ID:J/X6UPAoO
必修
494大学への名無しさん:2011/07/22(金) 19:11:54.28 ID:KOAPY4jH0
東工大志望の高3です。
過去問に入る前に、お勧めの参考書ってありますか?
今、基本はここだ!が終わりそうで、 ポレポレと同時進行で
一日2文くらいでやる予定です。
出来ればワンランク下くらいで長文慣れしたいです。
495大学への名無しさん:2011/07/22(金) 19:12:00.32 ID:bd5x0TlrI
上級だ
496大学への名無しさん:2011/07/22(金) 19:15:06.78 ID:66jTcCSSO
英語長文問題精講やってるんですが、これって時間計ってやるとしたら1題何分くらいが適当ですか。15分くらいでしょうか?
497大学への名無しさん:2011/07/22(金) 22:39:39.24 ID:r5QceKKP0
英語の速読は、リスニング力を高めないと
いつまでたっても上達しないよ
498大学への名無しさん:2011/07/22(金) 23:07:56.48 ID:cgtGWKxP0
>>496
今の時期に時間計って問題演習するのはおすすめしない。
時間かかってもいいから、納得するまで考える方がいい。基礎力をつける段階だから。

時間配分を考えるのは秋以降でいいと思う。
499大学への名無しさん:2011/07/22(金) 23:54:22.56 ID:kzzLbZzI0
今の実力のところ記述だと80が限界で
行く行く140以上まで取れるようになりたいのですが、

今の自分のレベルに適した長文の参考書でおすすめのものはありますか?

少し背伸びぐらいのレベルが良いのですが・・・

志望校は早稲田社会科学系希望です

とりあえず9月の全統記述にむけて夏で一冊終わらせたいと思います。


500大学への名無しさん:2011/07/23(土) 00:08:05.99 ID:L5YkKK6Z0
社学とか?なら14号館掲示板も参考に。参考書情報もある。
501大学への名無しさん:2011/07/23(土) 00:23:17.34 ID:Wwo1YhbB0
>>500
見てみたら聞いたことないのばっかだった


色々調べてみましたが、

長文は
やておき300から500のスライド

単語
ターゲット1900

熟語文法
うpぐれーど

で大丈夫ですかね

やておき今のレベルで500キツそうなので、300終えてから500やって繰り返すでいいでしょうか?
500いきなりは無謀ですよね・・
502大学への名無しさん:2011/07/23(土) 00:32:05.58 ID:lokCvnx7O
>>498
わかりました。あと、透視図とポレポレやって構文把握は問題なくできるようになったんですが、どうも長文の中だと生かせないというか上手く読めないんです。やっぱり慣れでしょうか?
503大学への名無しさん:2011/07/23(土) 00:47:26.28 ID:Ei2Xpfi+0
センター英語8割安定よくて9割取れてきた早慶志望の高3ですがZ会の長文問題のトレーニングは発展からやっても大丈夫でしょうか
504大学への名無しさん:2011/07/23(土) 07:49:05.23 ID:9Wy4oXHZ0
300はいらない
505大学への名無しさん:2011/07/23(土) 19:08:58.29 ID:wywJV2ejO
ハイトレ3と速読のプラチカってどっちが難しい?
506大学への名無しさん:2011/07/23(土) 19:12:38.63 ID:B+lTQY/v0
ハイトレ3
507大学への名無しさん:2011/07/23(土) 19:26:40.68 ID:kd9RBs0S0
ハイトレって東進の?それとも桐原?
508大学への名無しさん:2011/07/23(土) 19:38:12.07 ID:TMz8tXx9i
>>507
桐原しかないよ
509大学への名無しさん:2011/07/23(土) 19:59:00.54 ID:wywJV2ejO
桐原のです
510大学への名無しさん:2011/07/23(土) 20:16:35.51 ID:kC4B9w+Y0
駿台の英語総合問題演習上級ってムズくないか?

どこ志望が使うんだ?
511大学への名無しさん:2011/07/23(土) 21:48:48.20 ID:ngjuiEfvO
英語長文読解教室とテーマ別とやておき700を難しい順に教えてください
512大学への名無しさん:2011/07/23(土) 21:51:16.21 ID:SodAMBQ20
>>510
そんなむずいか?
駿台全国模試くらいだろ
513大学への名無しさん:2011/07/23(土) 21:53:28.90 ID:9Wy4oXHZ0
そもそも全国もしがむずいってことじゃない
514大学への名無しさん:2011/07/23(土) 22:32:55.83 ID:3j5E7a/Q0
合格してる人はみんな基礎の重要性を語ってるでしょ。
それが現実、結局は基礎の定着度で合否は決まる。
515大学への名無しさん:2011/07/23(土) 22:59:28.15 ID:kC4B9w+Y0
>>512
いやww
それよりムズいだろ

本当に持ってるのか?
516大学への名無しさん:2011/07/23(土) 23:29:00.81 ID:9Wy4oXHZ0
北大の先輩は基礎ばっかりでも仕方ないって言ってた

まあそもそも英語で「基礎」の範囲ってよくわからんけどな
ほとんど基礎しか無い気もするし
517大学への名無しさん:2011/07/23(土) 23:33:00.08 ID:ROxN2MG60
やておき500がもうすぐ終わりそうです。


手元には

ハイトレ3
やておき700
一日30分
ディスコースマーカー
レベル6

があります。
どれから手を付けるべきでしょうか?


あと22選が気になります。
30選が自分にはあっていました。

全統70の東大志望です。
518大学への名無しさん:2011/07/23(土) 23:51:15.81 ID:9Wy4oXHZ0
前等70だったらやておき500なんて余裕なの?
519大学への名無しさん:2011/07/24(日) 19:20:10.06 ID:WM8mj+RqO
英作文は出来るが読解苦手の人もいる
520大学への名無しさん:2011/07/24(日) 20:23:45.64 ID:797U7kPT0
英文標準問題精講って役立ちますか?
521大学への名無しさん:2011/07/24(日) 20:37:20.92 ID:70i8AHUv0
>>517
ディスコやって記述力付けるために英文読解の着眼点をすすめる。
他は長文の練習なら併願で受けるだろう早慶過去問の青本でもやってもいいのでは?
練習用では700や22選でもいいんだろうけど。
522大学への名無しさん:2011/07/24(日) 22:51:33.70 ID:UYCJYezI0
基礎できてねーと応用できねーもん
基礎できてれば応用なんてチョロイ、数学みたいに複雑でもねえし。

文法問題はネクステやってろよ、捗るぞ
523大学への名無しさん:2011/07/25(月) 00:08:35.15 ID:T/CP9a0y0
早慶理工志望でやておき300終わったんですが、次なにがいいですか?
なんかやておき500からは国立2次向きと聞いたんんで

ちなみに300位ならすらすら理解できるようにまりました
524大学への名無しさん:2011/07/25(月) 00:46:00.14 ID:RU5C9chI0
>>518
速読を意識しすぎて見落としが多いです。
英文自体は問題ないです。

>>521
ありがとうございます。
英文読解はポレポレでは代用できませんか?

解釈系では、
基本はここだ!と基礎英文解釈の技術100はやりました。

>>523
自分は
300→東進レベル5→30選→500
でやりました。
525大学への名無しさん:2011/07/25(月) 10:46:10.45 ID:56UagyxAO
英語長文問題精講ってどれくらいの難易度ですか?
526大学への名無しさん:2011/07/25(月) 10:46:22.88 ID:eSIJmXhOI
やておきにしてもプラチカにしても、河合は設問解説が雑すぎる。
何段落何行目と一致としか書いてないってなめてるのか? 高3未満は簡単な洋書読んだ方がいい
527大学への名無しさん:2011/07/25(月) 10:50:48.93 ID:SnGhf6I0O
>>520
立つよ
あれができてたら解釈で困ることはまずない
528大学への名無しさん:2011/07/25(月) 11:22:33.47 ID:1Q7dLpG10
>>526
河合は国語関係(現代文・古文・漢文)の問題集のほうは結構解説が
詳しいのだが、英語のやておき・プラチカは解説が大雑把だな。
英語で解説が詳しいのは・・・・?
529大学への名無しさん:2011/07/25(月) 11:26:50.80 ID:dcReVV4m0
>>521
英文読解の着眼点ってどれくらいの難易度なの?
530大学への名無しさん:2011/07/25(月) 11:45:05.87 ID:7hLiPOxt0
>>524
英文読解とポレポレは用途目的が違うから代用とかそういう関係にはないよ。
ただ骨のある英文解釈が1冊だと心もとないので、もう1冊はやろう。ポレポレより
透視図をすすめるよ。英文解釈→もう1冊、長文→ディスコ、着眼点で
難関国立向けの記述力をつける…ぐらいを優先にしては?あとは時間を見て…。
531大学への名無しさん:2011/07/25(月) 12:19:24.99 ID:7hLiPOxt0
ちょうどリアルタイムで書き込みをぴったり見かけたのでレスします。
>>529
ディスコはトップ国立向けの英文が多いけど、着眼点はそれより多少易しく
英文自体はそんなに難しいってものでもないよ。中の上か、上の下程度。
個人の感覚だけど速読プラチカよりちょっと易しいぐらいに感じた。
これが簡単に感じる最難関志望なら、精読の極意の方がいいかもしれません。
532大学への名無しさん:2011/07/25(月) 14:19:03.19 ID:jjKg2q2D0
>>528
アドバンテージ
533大学への名無しさん:2011/07/25(月) 15:12:49.67 ID:KJXIOhWc0

ディスコは解説が少ないから自習には不向き
534大学への名無しさん:2011/07/25(月) 15:50:37.85 ID:T/CP9a0y0
>>415>>422って正しい?
535大学への名無しさん:2011/07/25(月) 15:58:18.97 ID:R5B55ZvE0
英語は進研偏差値58くらいで中堅私文を目指してて、河合のやておき300が終わったんだが、次どの問題集をやれば良いか迷う
少し文法とかの解説が少ないのが気になったけどやておき500で良いかな
536大学への名無しさん:2011/07/25(月) 16:22:46.51 ID:GnEFgZ+CI
早慶上位志望でパラリーとディスコ迷うんだけど
どっちがいい
537大学への名無しさん:2011/07/25(月) 18:47:15.58 ID:xfbniXae0
>>527
わかりました 夏休みコツコツ進めてみます
538大学への名無しさん:2011/07/25(月) 19:11:26.11 ID:gk3wV8A7O
旺文社の基礎英文精構ってどうなの?教師陣にやけに名著名著て推されるけどセンター、難関国立2次対策になる?
539大学への名無しさん:2011/07/25(月) 19:29:52.92 ID:UdohfZxm0
やておき300、500が終わって次に700を始めようと思うのですが、500でも文章によっては半分しか正解しないこともあるのにこのまま700に進んで大丈夫でしょうか

また、解釈系では桐原の基礎英文解釈の技術100をやったので次は英文解釈の技術100かポレポレをやろうと思うのですがどちらがオススメでしょうか

540大学への名無しさん:2011/07/25(月) 19:31:57.20 ID:G/NcXt2FO
ディスコは国立向きな気がする
541大学への名無しさん:2011/07/25(月) 19:57:33.13 ID:9XtdURdD0
>>539
なぜ半分しか正解しないかをきちんと分析しよう。
ポレポレでいいと思う。

早慶志望で英語に相当時間をさけて、
さらにハイレベルを目指すなら解釈教室も選択肢かも。
542大学への名無しさん:2011/07/25(月) 20:09:45.19 ID:XVS8Q2UN0
模試までに一冊仕上げたいんだけど、河合のマーク式(内容一致)とセンター分野別の第六問ってどっちがいい?
543大学への名無しさん:2011/07/25(月) 20:16:37.77 ID:UdohfZxm0
>>541
わかりました
700とポレポレの同時進行でいこうと思います

ちなみに筑波医志望です
544大学への名無しさん:2011/07/26(火) 22:06:16.36 ID:uakLDsWY0
早慶理工志望なんですが
最終目標はどこに行くべきですかね?
今は技術100とDuo3周やったらやておき500がわりとスラスラ読めるようになってきました
訳問題はまだイマイチかな・・って感じですが
545大学への名無しさん:2011/07/26(火) 22:11:40.95 ID:skCcF3vD0
早慶理工じゃないのか?
546大学への名無しさん:2011/07/26(火) 22:48:50.82 ID:IhSAjHsVO
英語長文読解教室ってどのくらいのレベル?
547大学への名無しさん:2011/07/26(火) 22:51:38.56 ID:llUboYYL0
>>546
伊藤和夫のか?
「テーマ別」よりちょっと難しいし、解説も少なめ。
ページレイアウトが奇妙で、たいへん読みづらい。
548大学への名無しさん:2011/07/26(火) 23:19:12.49 ID:ziNKX3noO
やておき500の15番の問題めっちゃ感動した(T_T)
549大学への名無しさん:2011/07/26(火) 23:38:10.98 ID:lkLzozus0
700と講義系のCD聴いたほうが手っ取り早いじゃん
550大学への名無しさん:2011/07/26(火) 23:56:39.79 ID:IhSAjHsVO
>>547
テーマ別より難しかったのか…テーマ別なら透視図終わってたら手出せるよね
551大学への名無しさん:2011/07/27(水) 01:10:23.41 ID:0uKv+xl+0
英文標準問題精講の練習問題ってやったほうがいいのでしょうか?
もちろんやったことで不利益はないでしょうけど、解説も何もないので普通の問題をじっくりやったほうがいいと思うのですが
552大学への名無しさん:2011/07/27(水) 01:20:07.35 ID:aqoQEtgJ0
>>551
志望校はどこよ?
ハードで抽象的な英文が出ないところなら、オーバースペックだと思うよ。
その本は、例題をきちっとやれば十分。
553大学への名無しさん:2011/07/27(水) 02:47:21.07 ID:0uKv+xl+0
>>552
東大志望です
554大学への名無しさん:2011/07/27(水) 06:35:40.29 ID:en5oTV3s0
東大京大の赤本や英字新聞で威嚇
555大学への名無しさん:2011/07/27(水) 17:48:20.93 ID:zPMr3js/0
>>545
理解してちょっと笑いましたが、僕の書き方が悪かったですね。

最終的に早慶理工の英語を読める様になるためにはどういうステップで最終的にどんな問題集までやるべきか、みたいな感じです
過去問はじめるまでの道のりを聞きたいのです!
556大学への名無しさん:2011/07/27(水) 22:23:51.94 ID:Pddr7PD90
文法書と単語帳、熟語帳、解釈本も買ったけど長文読むためにはドラゴンイングリッシュみたいな
構文書も買った方がいいのでしょうか?速熟に構文がのってたので必要ないと思って買ってなかったのですが…
557大学への名無しさん:2011/07/27(水) 22:31:29.65 ID:+l6DjnUM0
>>556
ユーに何が足りないかなんて誰にもわからない。
足りないものを満たしてくれると思うなら買いなさい。
558大学への名無しさん:2011/07/28(木) 12:21:43.61 ID:c0+vbaroi
駿台の英語長文問題集上級ってレベル的にはどのくらいなの?もう古くて評価されない?
559大学への名無しさん:2011/07/28(木) 12:32:16.57 ID:xDqgbEqd0
>>558
旧帝レベル
これで京大阪大以外の旧帝には対応出来る
560大学への名無しさん:2011/07/28(木) 12:51:44.46 ID:L5sRSK1O0
阪大は何で対応できますか
561大学への名無しさん:2011/07/28(木) 15:32:09.91 ID:c0+vbaroi
>>559
早慶上智志望の場合はどうなんでしょう
562大学への名無しさん:2011/07/28(木) 18:34:34.12 ID:x/pb0wpQO
現代高3で英語はセンターのみになります。
やっておきたい300が終わったんですが次はどの問題集をやればいいでしょうか?
563大学への名無しさん:2011/07/28(木) 18:44:11.17 ID:7A5iPbiD0
>>560
阪大は和訳演習の上級編+英文読解の透視図で対応出来ると思う

>>561
早慶上智ならこれでも対応出来るが私立の傾向に近いのは中級編で上級編は国公立に近い内容になってるから他に出てる早慶用のやつでもいいかと思う
564大学への名無しさん:2011/07/28(木) 18:47:04.60 ID:9YIo5nHS0
文法・構文・解釈は講義系のcdとか聞いて手早く済まし
解く問題集としては英語総合問題演習や和訳演習、過去問をやればいい
565大学への名無しさん:2011/07/28(木) 19:16:54.26 ID:xjZTG+p50
駿台の長文って伊藤のでしょ?早慶にはほとんど向いてないよ。
ただ空欄補充はためになった。後はただの問題集だからあれやるなら他のがいい。
早稲田慶応の最高の対策は、過去問orそれにかなり類似した問題
あれは似てるとはさすがに言いにくい。
566大学への名無しさん:2011/07/28(木) 19:57:12.12 ID:QH7ubAMk0
河合で偏差値68程度なんですが長文対策にはどの程度のがレベル的に合うんでしょうか?
東大志望です
567大学への名無しさん:2011/07/28(木) 20:11:56.63 ID:PYGEsh7ei
基礎英文解釈の技術100とポレポレを3周&十数回音読しました
早慶法学部志望なんですが、解釈は次は何がいいんでしょうか?
全統で偏差値70です
568大学への名無しさん:2011/07/28(木) 20:24:55.74 ID:bZ9YQ3Nr0
>>567
もう充分だと思うけどやるなら透視図だろあ
569大学への名無しさん:2011/07/28(木) 21:16:35.68 ID:FBjapG4o0
大阪大学か神戸大学の経済学部志望の高3です
英語が苦手で全統模試のマークも記述も57くらいでした
英文解釈はポレポレ、長文はレベル別問題集の5をしていて、
2周ほどしたら次の問題集に進もうと思ってます
この問題集でも少し難しく感じてるんですが、次は何をしたらいいでしょうか?
2次の配点が高いのでできれば得意になりたいです
570大学への名無しさん:2011/07/28(木) 21:17:18.81 ID:FBjapG4o0
大阪大学か神戸大学の経済学部志望の高3です
英語が苦手で全統模試のマークも記述も57くらいでした
英文解釈はポレポレ、長文はレベル別問題集の5をしていて、
2周ほどしたら次の問題集に進もうと思ってます
この問題集でも少し難しく感じてるんですが、次は何をしたらいいでしょうか?
2次の配点が高いのでできれば得意になりたいです
571大学への名無しさん:2011/07/28(木) 21:18:13.39 ID:FBjapG4o0
連レスすみませんorz...
572大学への名無しさん:2011/07/28(木) 22:25:10.15 ID:K5ghRA7Y0
>>569
ポレポレやめて、「英文熟考」がいい。
構文のテーマ順の構成になっているから。
573大学への名無しさん:2011/07/28(木) 22:52:03.72 ID:FBjapG4o0
>>572
「英文熟考」ですか・・・初めて聞きました
本屋で探してみます
難易度はポレポレと同じくらいでしょうか?
574大学への名無しさん:2011/07/28(木) 23:29:35.50 ID:K5ghRA7Y0
>>573
最初の方はポレポレよりやさしい。
構文把握のテーマ順に並んでいるが、難易度も順に上がっていく感じだ。
575大学への名無しさん:2011/07/28(木) 23:45:56.22 ID:FBjapG4o0
>>574
ありがとうございます
長文読解のほうはどうでしょうか?
576大学への名無しさん:2011/07/28(木) 23:53:15.51 ID:lNp805gW0
早稲田政経志望の高3です
5月の全統マークが63、記述が69でした

英語長文の問題集をやろうと思っているんですが、
旺文社の英語長文問題精講と河合のやっておきたい500、700
ではどれがいいでしょうか?
まずは精読だということで、今まで精読はやってきたんですが、
センターみたいな「多めの長文を短時間で処理」という作業がいかんせん苦手です
でもまだ精読を磨く時期かなあともおもっています
あと一応教学社の早稲田の英語(3版)を持ってるんですが、
これっていつごろやるべきものなんでしょうか?
長くてすいません。
お願いしますm(_ _)m

577大学への名無しさん:2011/07/28(木) 23:56:25.67 ID:9YIo5nHS0
英文を見れば直で意味が頭にうかび和訳を見て英文も暗誦できるようになった。
しかし講義CDを通しで聞いているといくつか連続して聞き取れるが気がつくと別の考え事をしている。
でまたいくつか聞き取れるの繰り返しで全文一気に聞き通せない。
脳が数分以上連続しての英語モードに耐え切れないのだろうか。
聞き込みが足りないのか・・・
578大学への名無しさん:2011/07/29(金) 00:06:31.59 ID:ckBPF/aTO
中央文学部志望の高3です。今やっておき300をやってるんですがところどころ訳せない部分があり全く解けないものが数題あります。一応基礎解釈100は5周ほどしました。上手く訳せるようになるには他に和訳問題集などやったほうがいいのですか?偏差値は全統で50です
579大学への名無しさん:2011/07/29(金) 00:17:20.49 ID:n5poRvJvi
>>568
ありがとうございます
早慶にはポレポレで十分なんですかね…
とりあえず透視図を見てみようと思います
580大学への名無しさん:2011/07/29(金) 00:54:13.82 ID:KJVz2Lqr0
>>578
それで解けない意味がわからん
みについてないんだろ
581大学への名無しさん:2011/07/29(金) 02:53:47.00 ID:stIUlL6NO
>>578
単語や熟語で躓いてるんじゃなく構文取れないってことだよね?
簡単に5周したと言うが基礎技術100の太字とかになってない最後のページの文をSVOとか<>とかでちゃんとくくれるの?
正直5周してちゃんと身に付いてたら500でも全く解けない問題なんて出てこないと思うが
582大学への名無しさん:2011/07/29(金) 06:11:26.38 ID:ckBPF/aTO
>>580-581
単語、熟語は大体わかります。基礎解釈の最後ページ文はあまりやってません。やっぱりまだしっかり身についてないと思うのでもう一度しっかりやってみます。ありがとうございます
583大学への名無しさん:2011/07/29(金) 08:22:30.27 ID:KJVz2Lqr0
俺は技術100一周しかしてないけど、やておき500くらいなら読めるぞ
というか、技術100を読んでから読める様になった
長文の読み方に疑問があったら頻繁に先生とか友達に聞いたほうがいいと思う
584大学への名無しさん:2011/07/29(金) 09:38:29.92 ID:5QrqiH+ZO
センターレベルの問題集でいいのありますか?
今まではやておき300を一日一題解いてきました。
あと構文書などは買ったほうがいいでしょうか?
585大学への名無しさん:2011/07/29(金) 12:34:20.29 ID:ckBPF/aTO
>>583
はい、先生とかに聞いてみます。それから和訳問題集などもやってみようと思います。
586大学への名無しさん:2011/07/29(金) 12:53:54.32 ID:opX0CR5l0
早稲田志望の浪人です。
トフルの早稲田の英語と速単上級をやってます。
一応代ゼミの本科生です。
新たにやったほうがいい長文問題集などありますでしょうか?
587大学への名無しさん:2011/07/29(金) 14:13:01.40 ID:iM2M6SvU0
>>586
究める英語長文
588大学への名無しさん:2011/07/29(金) 15:03:07.97 ID:HgG2mcfW0
俺も基礎100とシス単1〜3・5章(5章は進行中)でやておき500は結構読めるようになったが
13の立教大学の問題だけは無理だった
589大学への名無しさん:2011/07/29(金) 20:13:58.75 ID:nqd781PSO
長文のストラテジーてどーなの?読解力はあれやればいけるのかな?
590大学への名無しさん:2011/07/29(金) 20:33:49.01 ID:0B7Vw4zN0
>>529です

英文読解の着眼点買おうと思うんだけどこれって問題別冊になってる?
591大学への名無しさん:2011/07/29(金) 22:27:19.39 ID:tpUHt6/H0
単語だけじゃなくて長文なんかもcd聞いたほうがいいな
592大学への名無しさん:2011/07/29(金) 23:03:29.86 ID:yUR/Ds7yO
佐藤ヒロシの記述式が面白いほど〜ってどう?
記述が全然できないんだけど(マーク式と偏差値20以上違う)
593大学への名無しさん:2011/07/29(金) 23:12:57.58 ID:vwCKw7dT0

>>576です

あと駿台の英語総合問題演習の上級も考えてるんですが、どうでしょうか?
594大学への名無しさん:2011/07/30(土) 00:41:59.55 ID:dz9iJp4A0
>>592
記述ができてないのなら実はマークもできてない
きっとなんとなくで選んで当たってる場合が多い

解釈の参考書やったほうが伸びる
595大学への名無しさん:2011/07/30(土) 01:43:00.74 ID:JLi8yjQBI
慶應経済A志望なんですが、
やっておきたい300.500.700
精読プラチカ、速読プラチカ
ひととおり終わりました
もう一周してからの
いい問題集ありませんな?
1000は、やるんで
また別のをお願いします。
596大学への名無しさん:2011/07/30(土) 03:39:20.76 ID:do7Mivn6O
英字新聞読めない
単語わからない
早稲田落ちる

助けて下さい
597大学への名無しさん:2011/07/30(土) 06:36:43.58 ID:4RcRb0xkO
早稲田なんぞ受かろうが受かるまいが低学歴だろw
598大学への名無しさん:2011/07/30(土) 11:58:58.43 ID:9GE5gY0V0
英語の勉強って数学や物理を使って手を動かして考えることが少ないと思うんだけど、みんなこんなもんなの?
基本的に一回問題といて、解説読んで理解したら後は音読って流れだよね?
599大学への名無しさん:2011/07/30(土) 12:38:41.31 ID:rmQ0emL50
俺は英語の問題解くときに数学や物理は使ったことないな…
600大学への名無しさん:2011/07/30(土) 13:33:34.40 ID:8PWtUV8m0
何言ってんだこいつ
601大学への名無しさん:2011/07/30(土) 13:34:03.92 ID:9GE5gY0V0
うお、ミスであります。
をつかって→みたいに
602大学への名無しさん:2011/07/30(土) 14:54:30.74 ID:pFl6onp80
は?
603大学への名無しさん:2011/07/30(土) 20:07:59.30 ID:NUre6IUA0
>>595
読み方を学ぶとしてロジリー。レベルとしては易しくなるけど。
問題集ならトフル慶応の英語、青本
604大学への名無しさん:2011/07/30(土) 20:36:13.22 ID:GOSzbhE40
トフルの早稲田難しいと聞いてたけど
全然簡単すぎてワロタ
605大学への名無しさん:2011/07/30(土) 21:39:48.21 ID:I2S5KgEGO
>>594
マーク式だと一応偏差値70以上あるんだけどな…
和訳とか書くのに凄い時間がかかる…
606大学への名無しさん:2011/07/30(土) 21:47:48.58 ID:5z1yZQhi0
ハイトレ2のセンターより難しいってどれぐらい?
センター7割ぐらいでマーチいかないぐらなら買おうと思うんだけど
607大学への名無しさん:2011/07/30(土) 21:55:04.68 ID:Vu3QNdW60
>>605
マーク模試(センター形式)に慣れてるだけだろ…
実力じゃなくて慣れだよ、70とか何の自慢にもならん
608大学への名無しさん:2011/07/30(土) 23:12:05.86 ID:hjDMcwLW0
東大志望なんですが、英語が苦手で全統65〜70とかのレベルです
私立と国立は問題の形式が違うと聞くんで何の参考書を使えばいいのかわかりません

このレベルで国立二次対策には何がいいんでしょうか?
教えてください><
609大学への名無しさん:2011/07/30(土) 23:15:28.92 ID:X3azh2RO0
全統で偏差値62くらいしかないんだが、
教師との三者面談で、
東工大じゃなくて東大目指してもいいぞ!お前なら伸びる!!
って言われたwwww


東工大でも相当分の悪い賭けなのに、
何を根拠に言ってるか分からないんだが・・・
610大学への名無しさん:2011/07/31(日) 00:09:07.25 ID:sFjyYmd0O
>>609
志望大学より上を狙ってないと志望大すら受からないのはよくある話だからね
あと、東大目指すとモチベーションがかなり上がる
611大学への名無しさん:2011/07/31(日) 02:00:16.06 ID:y+FmO5NW0
現役高3、第一志望は慶應文です。
河合マークの偏差値は57、記述は52。進研はマークが51でした。
6月中旬から真面目に勉強し始めたので上の模試の時よりはだいぶましになってると思います。

単語は今シス単の2章動詞、文法は深めて解ける2冊を大体覚えてネクステレベルなら理解出来ないのはない状態です(暗記はまだですが)
一応解釈をやってみようと思って基本はここだをやったのですが、簡単でスラスラ終わってしまいました。

今のところ基礎解釈技術100→ポレポレの順にやろうと考えているのですが、幾つか質問があります。
・夏の間に両方手をつけるべきか?基礎解釈の方を完璧にしてからにしたほうがいいのか?
・まず長文をやってみてからレベルに合っている解釈本を選ぶという方法でも良いか?その場合どのレベルの長文からやるべきか?

慶應文の問題文は抽象度が高いと聞きます。どの最終的にレベルの解釈本まで進めたほうがいいですか?
あと慶應文ならこれやり込むといいよ!とかいうのがあったら教えていただきたいです。
612大学への名無しさん:2011/07/31(日) 05:02:17.41 ID:7U0iD3EK0
やっておきたい500の問題を
6分以上余して、8〜10割正解出来るようになってきました。

これはついにMARCHレベルに達したと言っていいですね?
613大学への名無しさん:2011/07/31(日) 05:48:04.43 ID:TVb4YTm3O
>>606
センターの大問3〜6が8割5分〜9割の自分が7割ぐらいになるレベル
問題形式違うから一概に比較するのもあれだが
文章自体は文字通りセンターレベルが最低ラインな感じ(マーチレベルを詳しく知らないのでそこは何とも言えない
でもこの中で難易度がセンターと発展に分けられてるけど、そこの差はない気がした(正答率も表記された難易度で差がほとんど出なかった
とりあえず書店でunit2か3に目を通してみて判断するのが良いかと(文章としてこれがこの参考書の最低ラインだと思うので
unit1は人によったら全く読めない(意味が掴めない)場合がある、と言うか俺がそうだったw
614大学への名無しさん:2011/07/31(日) 08:07:57.72 ID:Y3YkI8tb0
速読英熟語ってどうなの?
早稲田志望なんだけども
多読に使えるのかな?
615大学への名無しさん:2011/07/31(日) 08:53:51.35 ID:be7Fa7AI0
あれは長文中に熟語を詰め込んだだけって感じだからあんまり良くない
616大学への名無しさん:2011/07/31(日) 08:58:04.62 ID:Eb9NO0q3i
>>612
ついにそのレベルまで達しましたよ
617大学への名無しさん:2011/07/31(日) 09:54:41.49 ID:Y3YkI8tb0
なるほどサンクス
じゃあ究める英語長文ってどう?
長文は速読上級で多読中です
しっかりした長文問題集持ってたほうがいいかなと
早稲田志望
618大学への名無しさん:2011/07/31(日) 12:06:48.85 ID:vcyS6b790
究める英語長文ってなかなか売ってないよな
619大学への名無しさん:2011/07/31(日) 12:26:23.34 ID:gTJnWXqi0
今テーマ別で精読してるんだが問題演習はやはり大事なのだろうか... 
全島68
620大学への名無しさん:2011/07/31(日) 12:29:49.86 ID:JoWrJVnn0
テーマ別やったけど、これを長文演習の代用とか考えないほうがいい。
それはそれとして演習を確保
621大学への名無しさん:2011/07/31(日) 13:23:51.43 ID:b9bZhozR0
文法・構文・解釈は講義系のcdとか聞いて手早く済まし
解く問題集としては英語総合問題演習や和訳演習、過去問をやればいい
622大学への名無しさん:2011/07/31(日) 15:45:52.56 ID:qg6aa9OK0
>>619
志望校の出題傾向によるな
623大学への名無しさん:2011/07/31(日) 16:13:55.01 ID:eeyGYV240
トフルの早稲田って問題解法とか詳しい?
624大学への名無しさん:2011/07/31(日) 16:37:53.53 ID:gTJnWXqi0
700買ってみた
時間厳しすぎわろた
二つもまつがえたし自信無くすわ
625大学への名無しさん:2011/07/31(日) 16:40:21.21 ID:gTJnWXqi0
>>622 icuです
626大学への名無しさん:2011/07/31(日) 17:16:44.78 ID:9IwYLKuJO
主に内容正誤を扱ってて評判のよい参考書てなに
627大学への名無しさん:2011/07/31(日) 17:18:15.72 ID:7U0iD3EK0
>>616
ありがとうございます。自信になりました
これでMARCHはもらいましたね。あわよくば早慶を狙えそうです
628大学への名無しさん:2011/07/31(日) 17:26:22.08 ID:vcyS6b790
>>626
それこそ英語総合問題演習じゃね?
629大学への名無しさん:2011/07/31(日) 18:01:41.02 ID:Bi/eqDH6O
やておき500終えて(構文取れなかったのは1問につき2〜3文くらい)700始めてみたら1問目から全く読めなかった…このまま続けるべきかな?続けてるうちに読めるようになるってパターンもあるかな
630大学への名無しさん:2011/07/31(日) 18:23:51.12 ID:gTJnWXqi0
629 
あれ難易度どれくらいなんかねぇ
総合中級からはいって選択肢1ミスと最後記述が時間たりなかった
631大学への名無しさん:2011/07/31(日) 19:40:19.98 ID:ZPlJyoCnO
解釈は透視図までやった
単語も速単上級まで覚えたでも長い長文(やておき700くらい)になると設問をうまく解けなくて困ってる
どうすればいい?
632大学への名無しさん:2011/07/31(日) 20:05:34.68 ID:iEgl4hEf0
>>595
おれはその問題集を一度とは言わず何回も何回もくりかえしておけばいいとおもうよ。
同じ長文を何回も読むと読解スピードも速くなるし、慶應経済なら英文もそんな難しくないし。
語彙を増やすことを怠らないで、何回もくりかえして時期を見て過去問やればいいんじゃないかな
633大学への名無しさん:2011/07/31(日) 20:57:18.57 ID:/C8wIZVV0
何度模試を受けても106点にしかならない・・・
毎日長文読んでるのに・・・ほんとに英語嫌いになりそう
634大学への名無しさん:2011/07/31(日) 20:58:08.23 ID:/C8wIZVV0
>>632
同じ長文を読むのはあんまりよくないって先生が
635大学への名無しさん:2011/07/31(日) 21:03:31.39 ID:WotGoDHK0
何の模試?
マークだったら長文読む以前の問題だよ
636大学への名無しさん:2011/07/31(日) 21:26:15.81 ID:xrbsIRyJ0
>>634
その先生が間違ってる。
637大学への名無しさん:2011/07/31(日) 21:26:57.78 ID:/C8wIZVV0
>>635
マーク全般
進研受けても河合受けても駿台受けてもこの点になる

もっかい文法やり直すべきか
638大学への名無しさん:2011/07/31(日) 21:36:33.05 ID:WotGoDHK0
文法っていうか単語じゃない?
ターゲットとかシス単とか一冊完璧にしたら
少なくとも7割はいくと思うんだけど
639大学への名無しさん:2011/07/31(日) 21:44:46.44 ID:/C8wIZVV0
>>638
でも単語はあんまり困ってないんだよね・・・
Duo3週したし
まぁ、完璧ではないから完全に全部覚えたらまた変わるんだろうけど
640大学への名無しさん:2011/07/31(日) 21:55:27.20 ID:epk/QJ220
>>613
今日買ったけどunit1は難しいわ
長文読んでて文章は読めるんだけど設問がわからないこと多いんだけど
これってただの練習不足?
641大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:02:34.64 ID:Eb9NO0q3i
>>640
解釈が足りないと思われる
642大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:03:21.49 ID:b70AGPrpO
青山の経済志望なんですが長文の参考書選びに迷っています。

おすすめの参考書を教えてください
643大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:04:10.44 ID:/C8wIZVV0
>>636
そうかな

同じ文何度も読むメリットってあんまり思いつかない
頭の中に内容はいっちゃってるし・・・
644大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:06:51.58 ID:8nyslWdp0
過去問やったほうがよくね?問題集やるくらいなら
645大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:22:02.95 ID:tzikeoSa0
何回も何回もくりかえしcd聞いておけばいいとおもうよ
646大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:42:26.28 ID:iEgl4hEf0
>>643
何回も読むのって凄く重要だよ。
確かに問題集よりか、力があるなら過去問に取り組んだ方が絶対にいいけど。
TOEICみたいなのの対策で同じ英文を何回も繰り返し読めって言う人もいるし。
TOEICの対策を大学受験にそのまま応用できるとは思わないけど、ひとつの参考になれば・・・
もちろん多読も大事な勉強法だからいいんだけど、まずは長文で解らないところを無くして、それを完璧に身に付けることが大前提だと思うよ。
647大学への名無しさん:2011/07/31(日) 23:09:24.51 ID:TD9eWb3N0
単語や文法では困ってないつもり。
でも、マーク模試だと6割の壁を越えない。

読解量が足らないのか、それとも単語文法改めやり直すべきなのか・・・
648大学への名無しさん:2011/07/31(日) 23:30:50.88 ID:/C8wIZVV0
>>647
俺の事をバカにしてるのかと思ったじゃねーか

足りないのは集中力かな・・・多分・・・
今日の英語模試ずっと眠かったし
649大学への名無しさん:2011/07/31(日) 23:42:06.42 ID:xGocU5VpO
自分もやったが確かに設問がむずいと思った
文章はセンターより少し難しいくらいなんだがなあ
650大学への名無しさん:2011/07/31(日) 23:43:45.02 ID:xGocU5VpO
あ、ハイトレ2の話ね
651大学への名無しさん:2011/08/01(月) 00:49:56.61 ID:Bt8mpbYPO
パラリーやろうと思ってるんだけど中澤のが良いの?いろんな講師が出してるからよくわからない
652大学への名無しさん:2011/08/01(月) 02:00:07.87 ID:bXEmJk0vO
>>647
それだけの情報だと分からんわ
6割未満が文法と長文問題どっちも6割以下なのか、時間は間に合ってるのか、そもそも長文読めてる(解説の全訳とだいたい合ってる)のかとかもう少し詳しく
653大学への名無しさん:2011/08/01(月) 02:03:22.69 ID:FKWp24+bO

やておき500の15番に感動した!

めっちゃええ話や…
654大学への名無しさん:2011/08/01(月) 11:32:24.98 ID:why6wJZ30
>>652
文法語法問題に関しては問題ない。八割以上は取れる。
時間も間に合ってる。
訳は、大意とはずれてないけど、細かい所が訳せてない感じだった。
後は発音アクセントが目も当てられない状態だったけど・・・。
655大学への名無しさん:2011/08/01(月) 11:49:14.58 ID:d/gewpLn0
>>590
俺も同じこと聞こうと思ってたw

だれか教えてくれ
656大学への名無しさん:2011/08/01(月) 11:59:11.47 ID:9kBgmnIXI
>>654
お前の弱点は発音アクセントな
これ正直な話、ネクステにある奴そのままでてる。
やれば必ず解けるし何より考える時間が節約できる
まずはネクステの発音アクセントやれ
657大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:21:58.70 ID:KAB+/lSiO
>>655
近くに本屋無いの?
分かれてるよ
658大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:37:26.55 ID:SGfGwG8s0
長文読めない…ある程度単語熟語解釈文法はやったはずなんだが…
どうしても時間制限ありだとテンパってitとかthat準動詞の訳の区別ができないorz
今やっておき300やってるんだけどこのまま続けて慣れるべき?
659大学への名無しさん:2011/08/01(月) 12:50:55.51 ID:T6evheD0O
まぁ慣れてないんだな
品詞分解する癖つけてみろ
660大学への名無しさん:2011/08/01(月) 13:32:25.71 ID:SGfGwG8s0
>>659
なるほど…ではしばらく分解しながら読んでく癖つけようと思います。
後、構文書って必要?基本はここだとか解釈本あれば必要ない?
661大学への名無しさん:2011/08/01(月) 22:06:31.59 ID:zRLt6SnwO
>>653だよな
662大学への名無しさん:2011/08/01(月) 22:08:09.29 ID:j6DbIMFv0
>>658
今の段階では時間制限は気にするな
時間かけてきっちり読む訓練しろ
秋以降でいいよ、時間のこと気にするのは
663大学への名無しさん:2011/08/01(月) 22:25:38.08 ID:R90jR/b9O
構文を暗記することは正直必要だと思うよ和訳にも関わるから
664大学への名無しさん:2011/08/01(月) 22:31:14.97 ID:SvPI+pF60
夏休みって何をすればいいんだろう・・・
毎日長文読もうと思ってたんだけど、お前はまだ全然英語がわかってないから理解からやり直せって駿台で言われた
665大学への名無しさん:2011/08/01(月) 22:36:30.02 ID:why6wJZ30
>>656
発音アクセントか・・・後回ししようとしてたけど、先にやっとくか。


英文法英単語は一通りやったら長文読みまくれ派といいから単語と文法完璧にしろ派だと、うーむ
666大学への名無しさん:2011/08/01(月) 22:36:52.77 ID:v8GrCpsm0
英語ができる奴って必ずリスニングが得意だな
667大学への名無しさん:2011/08/01(月) 22:41:55.15 ID:zRLt6SnwO
やておき700が難しすぎるんだけど1日30分の英語長文とかにワンランク下げた方がいいかな?
668大学への名無しさん:2011/08/01(月) 23:30:10.97 ID:b9pU95Fl0
>>666
リスニングができればリーディングも楽だからね。
受験だからってリスニングを後回しにするのは本当は遠回り。
669大学への名無しさん:2011/08/01(月) 23:43:33.85 ID:L9MSOGUQO
やておき500の東工大のやつ難しくて自信無くした
670大学への名無しさん:2011/08/02(火) 00:12:03.19 ID:SskjXKJPO

あまり速く音読できないんだけど音読ってできるだけ速く読むべき?
671大学への名無しさん:2011/08/02(火) 00:17:43.33 ID:wabKmGNj0
佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本ってアマで絶賛されてるが本屋に売ってなくね?

レビューには難しいと書いてるがどれくらいのレベルの文扱ってるんだ?
672大学への名無しさん:2011/08/02(火) 00:21:31.40 ID:z/HKAA7q0
>>669
13番の立教はイライラするほど難しいぞ
恐らくやておき500では最難
673大学への名無しさん:2011/08/02(火) 00:24:05.71 ID:/2mk9qQcO
個人的には立教よりも神戸、東工が難しかった
674大学への名無しさん:2011/08/02(火) 01:06:51.48 ID:91iN7vRb0
基本はここだとか講義本やっても頭入ってこないんだが…なんか良い読み方みたいなのない?
眠いときとか朝やるのが間違ってるのかしら
675大学への名無しさん:2011/08/02(火) 01:26:42.72 ID:mllSuj+Z0
なんでわざわざ眠いときにやる
676大学への名無しさん:2011/08/02(火) 01:57:15.67 ID:KBd7X2kTO
アドバンテージってだいたいどのレベル?
ハイトレ2、3とZ会の長トレ必修はやったんだけど、解き方や長文の全体像掴みやすい参考書やりたいと感じて興味あるんだが…
677大学への名無しさん:2011/08/02(火) 06:20:50.45 ID:TJYM42KG0
長文問題って全部読んでから解くか問題ときながら読むのかどっちがいいんでしょう?
678大学への名無しさん:2011/08/02(火) 07:09:33.12 ID:OiUqoXE4O
問題から読んで
長文読みながら該当箇所が出てきたら解く
679大学への名無しさん:2011/08/02(火) 09:00:14.92 ID:rLSN0pSr0
>>677
俺は高速で全体を読んでから、やや丁寧に読みながら問題を解いてた。
最初からブルドーザーのようにやると全体が見えないんじゃないかな。
680大学への名無しさん:2011/08/02(火) 11:19:29.19 ID:KhTYMNEfO
聞きたいんだけど、阪大の英語の過去問っていいって聞くけど買って損はない?
681大学への名無しさん:2011/08/02(火) 11:33:20.66 ID:V3fNXzwf0
東大志望で英語で差をつけたいんだが『難関大突破英語長文問題精選』ってどう?
682大学への名無しさん:2011/08/02(火) 11:48:15.03 ID:FlyYp8BL0
同じ文を何度も読むメリットって何?
構文がより頭の中に入るから?
683大学への名無しさん:2011/08/02(火) 11:50:08.76 ID:9P90cLAY0
おいらは何度もCDきいてイメトレしてんよ
684大学への名無しさん:2011/08/02(火) 13:06:15.33 ID:4b8SfkQ60
センターおもしろいほど〜読解をおわってやっておき500やりたいんだけど
あいだに300いれたほうがいいですか?
685大学への名無しさん:2011/08/02(火) 13:43:43.12 ID:OiUqoXE4O
300は字数が少ない代わりに問題量が多いから時間かかるぞ
500やって難すぎワロタってんならやるべし
686大学への名無しさん:2011/08/02(火) 16:29:50.35 ID:9s6PtamEO
速読プラチカと英語長文問題性交を比べて解説が詳しくて難しい方はどちらかしら?
687大学への名無しさん:2011/08/02(火) 19:57:38.32 ID:Fly0oIipO
やておき500やってるが問題によって難易度が全然ちがうから自分にあったレベルなのかわからない
とりあえず一番最初の龍谷大のやつなんかはけっこうできたが上のレスにあるように東工大とか立教のは難しい
688大学への名無しさん:2011/08/02(火) 20:19:56.95 ID:ffeZJ6vB0
415 :大学への名無しさん:2011/07/15(金) 20:10:33.39 ID:xKdxHpJT0
難易度は
A やておき700>ハイトレ3>レベル6   (早慶上智上位国立)
B やておき500>レベル5          (MARCH・関関同立)
C ハイトレ2>やておき300        (センター・ニッコマ)
D レベル4                   (大東亜帝国)

解説が詳しいのがハイトレ、ハイトレやった方が良い
ハイトレ3と2の間のレベルはないので、そのレベルをやりたかったらやておき500

レベル別は基本的におすすめしない
問題が簡単すぎて実践的でないのと、解説がハイトレほど詳しくない
689大学への名無しさん:2011/08/02(火) 20:22:13.77 ID:ffeZJ6vB0
346 :大学への名無しさん:2011/07/13(水) 01:32:37.21 ID:wBEcEbpL0
毎日長文読むために、英語長文問題精講やってたけどそろそろ終わりそうです。
そこで、やっておきたい700やろうかなって考えてるんですが、
500からやるべきですか?


347 :大学への名無しさん:2011/07/13(水) 01:33:16.62 ID:wBEcEbpL0
連投すいません、一橋志望です


348 :大学への名無しさん:2011/07/13(水) 01:50:26.67 ID:umyrXCnl0
>>347
長文問題精巧がちゃんと消化できてるなら700からでいいよ


349 :大学への名無しさん:2011/07/13(水) 02:28:25.06 ID:nnTsELi5O
逆に700までは終わってるんだが問題成功入る必要はない?


350 :大学への名無しさん:2011/07/13(水) 02:32:10.40 ID:umyrXCnl0
>>349
どこ志望?
超長文が出るなら1000をやった方がいい
長文問題精巧よりZ会の長文問題発展編のが問いが今の入試に合ってるからオススメ


690大学への名無しさん:2011/08/02(火) 21:15:18.21 ID:yacy7DHO0
文法と単語完璧にしてから長文って取り組むべき?
それとも並行して解釈本とやっておき300みたいな問題集をやるべき?
691大学への名無しさん:2011/08/02(火) 21:24:25.16 ID:ltKzoLq40
>>690
今からならある程度基本的な文法やってから平行だな
そのあと詳しい文法と解釈を平行
692大学への名無しさん:2011/08/02(火) 21:57:43.14 ID:yacy7DHO0
>>691
返答ありがとう
ある程度基本な文法って大岩レベル?それとも今井の英文法教室レベル?
693大学への名無しさん:2011/08/02(火) 23:01:44.66 ID:fwHxHyBF0
やておき500のはハイトレ3より簡単だったのか・・・
694大学への名無しさん:2011/08/02(火) 23:05:49.12 ID:ltKzoLq40
>>692
大岩レベル
695大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:03:45.65 ID:yacy7DHO0
>>694
返答助かる;
大岩はとりあえず何周かしてるから解釈本と今井と300を並行するか…
いろいろありがとです
696大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:26:20.42 ID:Wf///eJmO
ハイトレ3ってそんなに難しいか?
文はそれなりだけど設問が簡単だから2と連続でやっても正答率ほとんど変わらんかったんだが
697大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:29:01.13 ID:bkuyKMvw0
ハイトレとかレベル別(東進系)は設問が簡単なんだよな
その上ほとんどの大学で出題されないような変な形式も出る
698大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:34:25.34 ID:91rDZQ6AO

一浪のマーチ以上志望です

高3の4月から予備校に行き今は河合塾です
現役時代もそれなりに勉強して今は10時間は勉強してます
にも関わらず第二回全統マーク101点
文法はできるんだけど長文がいつまでたっても伸びない…
今は前期のテキストの復習で同じ長文を何度も読んでます
このまま河合テキストの復習だけで良いんでしょうか?
やっておきなどやるべきでしょうか?
心が折れそうです
699大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:41:33.46 ID:JRAST95S0
EG4500っていうのが単語帳を使っていて、個人的には結構詳しく載ってるのでいいのかなと思ってるんですが、
オススメ参考書とかであがってないし、いろいろサイトを見てみてもマイナーな気がするんですが実際のところどうなんでしょうか?

単語帳はこれしか使ったことないので比較できなくて。。
700大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:42:28.63 ID:QD3N5ISK0
>>694
解釈系と基本単語はやった?
この二つが本当に完璧じゃないといくら長文やっても伸びないよ

701大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:42:31.60 ID:ErpC8a750
>>698
単語と熟語を覚えてないと予想
702大学への名無しさん:2011/08/03(水) 00:42:47.16 ID:QD3N5ISK0
>>698のミス
703大学への名無しさん:2011/08/03(水) 08:47:01.03 ID:PEtEOO710
>>693
やておき500は問題文の難易度にバラツキがあるということでしょ。
設問の難易度までいれると(全体としては)マーチレベル。
ハイトレ3は問題文は抽象度の高いものも多くソコソコ難しいが、
設問は選択式なので難関私大向け。
704大学への名無しさん:2011/08/03(水) 08:48:27.03 ID:PEtEOO710
422 :大学への名無しさん:2011/07/15(金) 23:15:48.63 ID:RZ5dHy/g0

A 速プラ>Z会長文発展>やておき700>精プラ>22選>ハイトレ3>レベル6(早慶上智上位国立)
B Z会長文必修>やておき500>レベル5          (MARCH・関関同立)

705大学への名無しさん:2011/08/03(水) 12:07:15.39 ID:TcJRRKyVO
確かにばらつきがあるなやっておきたい500の東工大のやつMARCHよりもむずいよね?って感じだったが大阪電通大のやつは高校入試レベルか?ってくらい蝶簡単だった
706大学への名無しさん:2011/08/03(水) 14:19:17.54 ID:QgbdhxZr0
ってか電通大が大阪にもあることにびっくりした
東京だけだと思ってたのに
707大学への名無しさん:2011/08/03(水) 15:46:06.19 ID:DHCl58200
文法・構文・解釈は講義系のcdとか聞いて手早く済まし
解く問題集としては英語総合問題演習や和訳演習、過去問をやればいいだろ
708大学への名無しさん:2011/08/03(水) 18:56:08.10 ID:g7GFcgf00
やっておき300の2つ目の話が全くできなかったんだがどうすればいい?
709大学への名無しさん:2011/08/03(水) 19:11:44.82 ID:Jsh3WTZf0
>>708
マルチやめろクズ
710大学への名無しさん:2011/08/03(水) 19:55:36.55 ID:bkuyKMvw0
>>706
ちなみに大阪電気通信大学はほぼFラン
やておき500にも登場して、関東の電気通信大学に似てるからつい名門かと思ってしまう
711大学への名無しさん:2011/08/03(水) 20:23:56.67 ID:g7GFcgf00
>>709
おまえの方がクズ
712大学への名無しさん:2011/08/03(水) 20:39:58.00 ID:nJzWuEbQO
偏差値50の私大目指してるんだけど何から始めればいいですか?
713大学への名無しさん:2011/08/03(水) 20:44:17.01 ID:Jsh3WTZf0
>>711
2ちゃんのルール守れないカスはおうちに帰ったら^^;?
714大学への名無しさん:2011/08/03(水) 21:33:12.97 ID:9vA1fro5O
>>698
同じ文ばかり読むってまさか夏休み中それしかやらないつもり?それじゃ何も出来るようにならないよ
俺は毎日一題宮廷の問題演習してるよ
ちなみに河合記述75くらいっす
715大学への名無しさん:2011/08/03(水) 21:36:26.48 ID:Wf///eJmO
速単とかの200語ぐらいで良いから1日1つ未読の長文読んだ上で、そういう長文復習しないとあんまり意味無いよな
716大学への名無しさん:2011/08/03(水) 22:44:59.29 ID:Fostq0Vq0
これから長文読むんだけど300の問題解くんじゃなくて答えのとこみながら訳す練習したほうがいい?
717大学への名無しさん:2011/08/03(水) 22:59:42.55 ID:91rDZQ6AO
>>701 ターゲットと出てきた単語を小さいノートに書いたのと解体英熟語やってます けど確かに文章で出てくるとわからない事が結構あります 単語が原因の一つかもしれません ありがとうございます
718大学への名無しさん:2011/08/03(水) 23:02:57.32 ID:91rDZQ6AO
>>714 そうですよね… けどチューターに他の物に手を出さず前期の復習と模試の復習をしなさいと言われたので… やるとしたら僕に合う物を教えて欲しいです
719大学への名無しさん:2011/08/03(水) 23:17:54.42 ID:nJzWuEbQO
すいませんどなたか>>712お願いします
720大学への名無しさん:2011/08/03(水) 23:23:06.01 ID:y+7Sj6PX0
>>719
お前の出来具合を知らんことには何とも
721大学への名無しさん:2011/08/03(水) 23:35:37.78 ID:nJzWuEbQO
>>720
DUO覚えた程度で
722大学への名無しさん:2011/08/04(木) 00:10:20.36 ID:U98QrxXk0
テンプレ見た?
723大学への名無しさん:2011/08/04(木) 01:13:08.15 ID:D8wyXCwz0
基本はここだすら2時間で30Pくらいしか読めないorz
もっと流すように読んだ方がいい?
724大学への名無しさん:2011/08/04(木) 01:17:32.51 ID:G7mKOcaO0
>>723
そういう質問する時点で終わってる
諦めろ
725大学への名無しさん:2011/08/04(木) 03:45:41.25 ID:8EFnHhQP0
>>723
力が足りないなら時間がかかっても仕方ない。
しっかり読んで早く最後まで終わらせるべし。
巻末に例題一覧が付いてるから、
それを見て解説を思いだせるくらいまでやりこむといいよ。
726大学への名無しさん:2011/08/04(木) 10:07:18.36 ID:KlRxHHRL0
基礎英文解釈100を理解したから長文やってるんだけど、上智理工にポレポレは必要?それとも他に時間使うべき?
727大学への名無しさん:2011/08/04(木) 10:42:00.15 ID:20XjC4YjO
top grade難関大突破英文読解問題精選いい本だと思うんだけど俺だけかな……。
なかなか話題にあがらなくてちょっと不安。
あれとりあえず一通り終わってこれからポレポレもやるかさっさと長文始めるか迷ってます。
早稲田文構志望。
728大学への名無しさん:2011/08/04(木) 11:05:32.60 ID:Az4eejjZ0
>>726
絶対いらない。だったら多読しろ

>>727
同シリーズの英語長文問題精選やればいいと思う
729大学への名無しさん:2011/08/04(木) 11:09:20.62 ID:KlRxHHRL0
>>728
やる気でてきた。サンクス
730大学への名無しさん:2011/08/04(木) 11:12:01.66 ID:/WQttMe50
>>727
それ俺もいいと思ってる
ふつうにマイナーだけど良書かと

因みに俺は早稲田創造理工志望
731大学への名無しさん:2011/08/04(木) 14:26:37.41 ID:Hytw4CwEO
>>718
どうしてもテキストを中心にするなら音声を落としてきて文を隅から隅まで読み込むといいよ(人に説明できるくらい)
英語を英語のまま理解できるくらいまで12講分やり込めばある程度伸びるはず
漠然とやらないで目的意識持つこと
俺は多読(速単)で伸びて記述で70切らなくなったからやり方は人それぞれかもしれん
732大学への名無しさん:2011/08/04(木) 15:41:04.37 ID:20XjC4YjO
>>728
いずれやろうと思ってます。ありがとう。

>>730
よかった。ちょっと安心したよ。
ありがとう。お互い頑張ろうぜ。
733大学への名無しさん:2011/08/04(木) 18:01:32.62 ID:XT5kpObw0
沢山の英文を読むのと
同じ英文を3回くらい読むの

どっちがいいのかね
734大学への名無しさん:2011/08/04(木) 18:54:22.31 ID:BFGtBYlf0
>>733
良質な文章は徹底的に読んで
他の簡単な文章を多めに速く読む
これを平行
735大学への名無しさん:2011/08/04(木) 19:30:31.02 ID:7t2xgN7K0
>>734
つまり速単必修とリンガメタリカを並行してやれってことか?
736大学への名無しさん:2011/08/04(木) 21:12:47.78 ID:BFGtBYlf0
>>735
多読は自分が簡単だと思うのでおけ
速単必修が簡単と感じるならそれでもおけ
737大学への名無しさん:2011/08/04(木) 21:33:13.86 ID:XT5kpObw0
やておき500は繰り返すべき長文かな

良質な長文ってなんだろう
738大学への名無しさん:2011/08/04(木) 22:26:44.06 ID:BFGtBYlf0
>>737
それこそやておきとか
739大学への名無しさん:2011/08/04(木) 22:48:21.83 ID:G7mKOcaO0
良質な長文といえば模試ですね
740大学への名無しさん:2011/08/04(木) 23:12:55.65 ID:D8V3v569i
>>737
志望校の過去問
741大学への名無しさん:2011/08/05(金) 00:20:30.69 ID:PHfvB1s+O
やておき500と全統記述模試は長文の難易度同じくらい?
742大学への名無しさん:2011/08/05(金) 00:52:31.92 ID:hoFMWPUe0
このスレ的にはキムタツってどうなの?
743大学への名無しさん:2011/08/05(金) 00:59:50.31 ID:KSGOzfOF0
キムタツはDQNっぽい情弱予備校生が使ってる印象

勉強した気になる典型的な本
744大学への名無しさん:2011/08/05(金) 01:11:34.63 ID:PwupUbX+0
自分のことキムタツとか言っちゃってるのが痛い
どうせ灘高の上位層には相手にされてないんだろ
745大学への名無しさん:2011/08/05(金) 01:39:02.58 ID:NeOSmaW40
英文標準問題精講、第二編に入ると解説が分かりづらいんだけどどうやって使うのがいいんでしょうか
746大学への名無しさん:2011/08/05(金) 01:45:53.74 ID:oOl7xAsi0
直読直解
747大学への名無しさん:2011/08/05(金) 06:01:27.74 ID:piVhsFHYO
大正の遺物を使うやつがいるとは
748大学への名無しさん:2011/08/05(金) 06:59:42.11 ID:L3j75zmMO
>>745
ひたすら読み込む
文法力不足の可能性もある
>>747
あれが読めれば解釈では困らんでしょ
749大学への名無しさん:2011/08/05(金) 07:54:24.67 ID:+X9GRKv6O
ハイトレ12使ってて凄い多読に向いてると思うわ
ハイトレに類似した良質な参考書他に無いですか?
750大学への名無しさん:2011/08/05(金) 08:30:37.91 ID:tGe8o5/3O
問題以外に
全文解釈とそれに対応した単語欄
スラッシュ付きの日本語付き英文
普通の白文
があるのは確かに素晴らしい
まぁあそこまで力入れるなら設問の工夫とそれに対応する解説の充実や、スラッシュの間隔もう少し長めで良いだろとか、CDの1本目いくらなんでも遅すぎとか細かい注文はあるが
751大学への名無しさん:2011/08/05(金) 13:55:32.53 ID:K6rEE7NRi
>>749
レベル別
752大学への名無しさん:2011/08/05(金) 14:18:46.03 ID:fg8zbb0L0
スラッシュって自分に合わない間隔で切られると余計やりずらい。
CDもブツブツしすぎかな。CDと設問解説が良くなれば文句なしだね>ハイトレ
753大学への名無しさん:2011/08/05(金) 17:23:46.48 ID:eHdH2qXgO
レベル別5全然読めないんだけど
まだやておき500の方が読める

マーチ志望でこれはやばいですか?
754大学への名無しさん:2011/08/05(金) 17:29:33.93 ID:K6rEE7NRi
>>753
やばい
755大学への名無しさん:2011/08/05(金) 17:43:24.84 ID:ArNrDOJq0
今から過去問解いていくべき?スレチ?
756大学への名無しさん:2011/08/05(金) 17:51:35.09 ID:UUUr/1tgO
研究くらいはしとき
757大学への名無しさん:2011/08/05(金) 17:57:07.10 ID:KSGOzfOF0
>>753
レベル5はレッスン1、2はMARCHレベルと言えどもかなり難しくなっているので、ここは読めなくても良い。
レッスン3、4辺りが読めれば十分。
758大学への名無しさん:2011/08/05(金) 20:01:21.91 ID:eHdH2qXgO
>>754
やばいですよね…
がんばります!

>>757
そうなんですか
2までやってうなだれてたとこだったので
続きやってみます
759大学への名無しさん:2011/08/05(金) 20:12:50.92 ID:x4p6UGCG0
ハイトレ何週してる⁇みんな
760大学への名無しさん:2011/08/05(金) 22:43:11.54 ID:hu4mRLOS0
長文の演習って
解く→できてなかったとこの暗記
の無限ループでいいの?
761大学への名無しさん:2011/08/05(金) 22:50:05.20 ID:KPy50fmu0
ポレポレの後にディスコースやろうと思うんですが、ディスコースはどれぐらい難しいんですか?

偏差値は63(記述)で東工大志望です
762大学への名無しさん:2011/08/05(金) 23:38:11.68 ID:+X9GRKv6O
ハイトレまだ六週目
一周する頃には結構忘れてるよな

ハイトレ2の次はレベル別でいいんだね?
763大学への名無しさん:2011/08/05(金) 23:55:09.18 ID:unhSLdX2O
>>731 わかりました そのくらいまでテキストをやりこんで余裕があれば他の物に手をつけたいと思います 記述70って……笑 やばいです笑 色々ありがとうございました
764大学への名無しさん:2011/08/05(金) 23:58:48.18 ID:KSGOzfOF0
長文の参考書なんて何周もしても意味ないだろ…
765大学への名無しさん:2011/08/06(土) 01:11:23.50 ID:lUeQ5yoVO
長文問題の復習は伊藤師が学習法の中で推奨してる方法が一番いいと思うの。
766大学への名無しさん:2011/08/06(土) 05:16:09.97 ID:6dk73+gFO
>>764
速単全否定w
まぁ問題何回も解くのが無駄なのは同意だが
767大学への名無しさん:2011/08/06(土) 05:58:31.89 ID:lEDOW3fV0
>>765 kwsk
768大学への名無しさん:2011/08/06(土) 07:07:34.30 ID:NK0VHgSt0
話のネタでハルヒ英単語立ち読みしたら意外と長文読解としては良書だった
769大学への名無しさん:2011/08/06(土) 09:11:17.65 ID:lUeQ5yoVO
>>767
知らない単語には赤ペンでアンダーラインするなり
マーカーで印するなりして、余白に(本文中での)意味を書いておく。

復習する時は単語だけみて、その意味が言えるか確認。
(何ヶ月も経ってると意外にかなり忘れてる)

言えなければ周辺の英文を読んで、推測してみる。
この段階で思い出せればオッケー。
(これで大体思い出せる)
復習完了!
770大学への名無しさん:2011/08/06(土) 10:28:25.85 ID:ckpNGjAXi
>>769
長文の復習じゃなくてただの単語暗記じゃねえかよ
771大学への名無しさん:2011/08/06(土) 10:57:46.46 ID:pxUTyod70
今やっておきたい700やってるんだが、これと同じぐらいのレベルの問題集ないか?
これからポレポレ二週目で、偏差値は河合記述で75です。
772大学への名無しさん:2011/08/06(土) 11:21:44.87 ID:H7isEm0e0
一通り基礎終えて解くべき長文参考書って300?それともハイトレ2とか500から始めたほうがいい?
773大学への名無しさん:2011/08/06(土) 11:31:06.12 ID:d8K9c0xQ0
>>764
だよな?
予備校の教師も得るものが少ないって言ってた

でも何週もやってる奴も結構いるから、実際はどうなんだろうか・・・
ハイトレは1週したら十分?
774大学への名無しさん:2011/08/06(土) 11:36:55.05 ID:9HcFlg7r0
中央総政学部志望です
ターゲット二冊、即単必修、ネクステ、基礎英文問題精巧、やておき500、長文読解アドバンテージ、基礎解釈技術100、z会通信(難解私大コース)をやってますが中央総政でもポレポレいりますか?また、ハイトレ、誤文対策参考書を考えてますがアドバイスお願いします。
775大学への名無しさん:2011/08/06(土) 11:47:53.74 ID:M0bBhznM0
>>771
1日40分の英語長文10(河合出版) ※600〜800語、10題
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=978-4-7772-0841-8
前書き見るとやておきの姉妹書とのこと

結局、実物を書店で確認するのが一番だと思うが、
学参ドットコムの「英語長文」のカテゴリで、どんな本があるのか事前にあたりをつけておくと便利。
http://www.gakusan.com/home/search.php?category=senior
776大学への名無しさん:2011/08/06(土) 13:12:12.33 ID:F+Le+BQWO
>>769
いや、伊藤も単語だけ見ろとは言ってなかったはず
長文の復習の目安として単語を覚えているかを基準にするように書いてたはず
それに、復習のうち何回かは音読するのも良いって書いてたと思うけど
777大学への名無しさん:2011/08/06(土) 13:21:51.33 ID:pxUTyod70
>>775
ありがとうございます
778大学への名無しさん:2011/08/06(土) 13:31:04.79 ID:88BsYBZtO
同じ長文何度も読むとかつまらなすぎだろ
779大学への名無しさん:2011/08/06(土) 13:59:37.90 ID:d7wd4ltf0
つまずかずにスラスラ読めたらいんじゃない
780大学への名無しさん:2011/08/06(土) 14:50:13.46 ID:43sOBf5X0
>>770
構文把握できなかった所も、他の色でマークしておいて
同じ方法でやると、良いよ
781大学への名無しさん:2011/08/06(土) 15:57:18.90 ID:3lntd2ysO
ロジリー演習って廃刊したの?
782大学への名無しさん:2011/08/06(土) 15:58:32.53 ID:lF+8Rppt0
>>778
だから得るものも少ないって聞いた

でもログ見ると復習を推す人多いしやておきハイトレ何週もしてる人とかいるよね
同じ長文読むメリットってなんだろ
783大学への名無しさん:2011/08/06(土) 16:08:17.25 ID:x4o6Z0JlO
そりゃコンプした長文は読まなくていいだろ
ミスが多かったり、めちゃめちゃだった長文だけ繰り返すんだよ
もちろんそれもコンプしたら飛ばしていいし

そんな体系的なこと誰だってわかってるさ
784大学への名無しさん:2011/08/06(土) 16:45:47.91 ID:F+Le+BQWO
何十回も音読しろって言ってる人達は暗誦例文的な効果期待してるんだろうな
一読で隅々まで正確に意味取れるなら何回も読む必要は無いと思うけど
そんなに簡単な文で受験対策になるのかは疑問
785大学への名無しさん:2011/08/06(土) 17:06:48.31 ID:RpSl2tem0
予備校講師が読み込んでも得る物が少ないっておかしくね?
予備校ってせいぜい前記後期で24個程度の長文。教える側としては
その少ない中でいかに高い質を提供するかが仕事でしょ。それが量って。
1つをじっくりやる作業させておいて、読み込んでもそんな意味ないよって。
786大学への名無しさん:2011/08/06(土) 18:08:03.36 ID:i0/Dr5WOi
>>781
絶版なったよ
787大学への名無しさん:2011/08/06(土) 18:26:48.11 ID:oFt/Si71O
一橋志望ですが竹岡の英語長文って使えますか?

英文のレベルもやておき700と比べてどっちが高いですかね
788大学への名無しさん:2011/08/06(土) 18:47:31.73 ID:WJEa7FXx0
英語長文は苦行じゃねー
たのしいおもしろい洋書よめ
789大学への名無しさん:2011/08/06(土) 18:47:44.51 ID:OPRDkRet0
どなたか>>772お願いします
790大学への名無しさん:2011/08/06(土) 19:14:17.05 ID:7YMaYgw80
とりあえず国語の勉強してきたほうがいいよ。
791大学への名無しさん:2011/08/06(土) 20:39:35.15 ID:OPRDkRet0
>>790
書き方が抽象的すぎて申し訳ない
基本はここだを終えたのでアウトプット用の長文問題集を探してるのですがいいのないでしょうか?
792大学への名無しさん:2011/08/06(土) 20:43:14.04 ID:S32LnD+U0
>>774をレベル低いかもですが宜しくお願いします
793大学への名無しさん:2011/08/06(土) 21:05:05.37 ID:3lntd2ysO
>>792
ポレポレはいらないと思うハイトレやるならレベル3かな
794大学への名無しさん:2011/08/06(土) 21:08:47.87 ID:7YMaYgw80
>>791
ハイトレ1かやっておき300くらいはじめるのが無難。
余裕ありそうなら、ハイトレ2とやておき500からでも。

志望校にもよるけど、長文演習しながら
解釈をもう1つ上のレベルまではしておく方がいいかな。

>>792
それだけきちんとしきれば、あとは過去問演習で十分合格点行くと思うけど
英語に関してはやればやるだけ点数に反映されやすいから、余裕があれば
ポレポレに手を出すのもあり。とは言え、今やってるのをマスターするのが前提。

基礎技術100とやっておき500を終えてる(た)なら、過去問解いて実力等々を分析してみましょう。
795大学への名無しさん:2011/08/06(土) 21:27:01.86 ID:adylpYaQ0
長文の問題集っていつまでやるべき?
過去問の長文やるのとは何か違う?
796大学への名無しさん:2011/08/06(土) 21:28:54.16 ID:OPRDkRet0
>>794
恥ずかしながら中央文か明治文志望です。
では英文解釈の技術100と並行して300をやろうと思います。返答ありがとうございました
797大学への名無しさん:2011/08/06(土) 22:12:23.54 ID:S32LnD+U0
>>793
>>794
レス本当にありがとうございます! ハイトレ3と余裕があればポレポレいきますわ
やるに越したことないかもですね でも過去問やっても読めるけど時間がかかるんですよね
798大学への名無しさん:2011/08/06(土) 22:51:04.82 ID:c8nWpMd3O
標準長文精巧終わったんだけど次もう少しむずかしめの長文やりたいオススメある?
799大学への名無しさん:2011/08/06(土) 22:53:33.48 ID:84T+s+UWO
悪いことは言わない
過去問をやれ
800大学への名無しさん:2011/08/06(土) 23:29:10.69 ID:6ZicucVY0
>>798間違えた英文標準精講とごっちゃになった正しくは英語長文問題精講だ
801大学への名無しさん:2011/08/06(土) 23:42:36.41 ID:eQeTk6At0
このスレで長文問題精講よりやておき700の方が難しいって言われてたから
やておき700買ってみたけど、普通に精講より簡単で笑った
適当な事書くんじゃねえよw
802大学への名無しさん:2011/08/06(土) 23:53:38.58 ID:lUeQ5yoVO
嘘を嘘と見抜けない人には2chを使うのは(ry
803大学への名無しさん:2011/08/06(土) 23:59:07.37 ID:d7wd4ltf0
そんな事で嘘つくんかい
804大学への名無しさん:2011/08/07(日) 00:40:49.85 ID:Wkfnp48XO
そりゃあライバルを蹴落とすためにみんな必死だからな←
ネットでも心理戦よ!
805大学への名無しさん:2011/08/07(日) 01:17:58.83 ID:b503RGWy0
精巧って意外と現役なんだなあ
もう過去の遺物かと思っていたよ
806大学への名無しさん:2011/08/07(日) 03:55:19.06 ID:RPEwqIJmO
極める英語長文てあれどうよ?
807大学への名無しさん:2011/08/07(日) 09:23:09.20 ID:0z7KlfvM0

1.学年→1浪
2.今までにやった参考書。→河合のテキスト
3.偏差値→全統記述73
4.志望大学・学部→早稲田政経
5.過去問演習に繋げるためにやっておきたい700とZ会長文発展編が手元にあるのですが、前者から後者の順にやればいいでしょうか?それともどちらか一冊で十分でしょうか? 
808大学への名無しさん:2011/08/07(日) 09:44:29.83 ID:4xQXn1Ek0
>>807
700やって過去問。過去問の他に演習ほしいならトフル早稲田の英語
偏差値で言うと十分だし、早稲田は早稲田の問題で対策するのがいい。
809大学への名無しさん:2011/08/07(日) 09:44:50.25 ID:qOS8QKz60
偏差値73程度じゃぁ、私大の頂点は掴めない。
810大学への名無しさん:2011/08/07(日) 11:48:26.65 ID:ZtHV3eRTO
パタグラフリーディングのストラテジーってどのタイミングで手出せばいいかわかる?

今基礎100→ポレポレの流れでやってるんだけどその後で平気かな
それともいらないかな
811大学への名無しさん:2011/08/07(日) 11:49:13.46 ID:ZtHV3eRTO
パラグラフでした
すいません
812大学への名無しさん:2011/08/07(日) 12:09:24.36 ID:liiT9qGM0
>>811
いや、手出す必要ない
その本の糞さ知らないんか
813大学への名無しさん:2011/08/07(日) 13:09:40.81 ID:U1a+EgyF0
>>811
入る前に精読をしっかりやること。
やておき500レベルをしっかり精読出来てから
私大なら1,2、国立なら1,3をやれば力にはなるよ。
精読ナシのパラリーはクソ。
解釈も問題といてアウトプットしないと力にならない。
だからポレポレ終わって精読OKにはならない。
しっかりそれ相当の問題集でアウトプットしてからパラリーやること。
精読ナシのパラリーはクソ。
814大学への名無しさん:2011/08/07(日) 13:22:02.77 ID:ZtHV3eRTO
>>812
評判じゃなかったですか?

>>813
ありがとうございます
そんなにレベル高かったのですね
やる前に長文問題集で解釈消化してからにします
815大学への名無しさん:2011/08/07(日) 13:28:38.16 ID:U1a+EgyF0
>>814
ちなみにポレポレもレベル高いぞ?
長文はそんなに得意じゃないなら
やておき300レベルをさっさと終わらせる。
精読しっかりするんだぞ。
自分の中でこれはSか、これはVだな。
あれ、このandは何を繋いでるんだ?前にはthat節があって
後ろには副詞節が・・・、っと副詞節は文の要素にならないはずだから読み進めて・・・
お、thatSV発見!これか!という感じに。
合格してくれよな、期待してる
816大学への名無しさん:2011/08/07(日) 13:38:14.22 ID:JgPqXeVA0
こいつ頭悪そうw
817大学への名無しさん:2011/08/07(日) 13:43:01.15 ID:X/MUvg7Yi
>>816
お前のせいで笑っちまった
818大学への名無しさん:2011/08/07(日) 13:51:57.85 ID:Ul9LYIt80
基礎技術100一周して無くしたから基礎精功60までやったんだけど
次は何をやればいいかな
819大学への名無しさん:2011/08/07(日) 14:25:54.91 ID:ZtHV3eRTO
>>815
長文得意にしたいので、頑張ります
丁寧にありがとう
820大学への名無しさん:2011/08/07(日) 14:27:51.05 ID:VyADBnBk0
トフルの大学別問題集って繰り返して身につけるべきですか?
821大学への名無しさん:2011/08/07(日) 14:38:30.89 ID:aa7//zpk0
文法・構文・解釈は講義系のcdとか聞いて手早く済まし
解く問題集としては英語総合問題演習や和訳演習、過去問をやればいいだろ
822大学への名無しさん:2011/08/07(日) 14:54:50.50 ID:P9GL7nVj0
基礎100と基本はここだ
どっちがよいですか?

英語は苦手で偏差値50(笑)くらいです
823大学への名無しさん:2011/08/07(日) 14:59:12.95 ID:JgPqXeVA0
偏差値50(笑)とか言ってアホ自慢してる場合じゃない
824大学への名無しさん:2011/08/07(日) 15:03:48.02 ID:P9GL7nVj0
>>823
オヌヌメの長文問題集おしえてくだはい
825大学への名無しさん:2011/08/07(日) 16:22:23.05 ID:y6+yYK2O0
偏差値五十とか、文英堂のステップアップ問題集で中学文法やりなおして、データベース3000で中学単語やり直したほうが良いんじゃ無い?
826大学への名無しさん:2011/08/07(日) 16:57:11.87 ID:j6gboJ8W0
>>822
何の模試かにもよる。進研なら相当ひどい。
基本はここだ、を進めてみていけそうならそのまま。
終えられたら基礎100に進めばいいよ。

駄目なら、825の人の言うとおり中学内容の復習からどうぞ。
827大学への名無しさん:2011/08/07(日) 17:06:33.09 ID:k+Lpq2cb0
俺も進研58だけど、英語本気でどうしたら伸びるのかわからん・・・
長文読める為には解釈と量読む以外何がいるんだ
828大学への名無しさん:2011/08/07(日) 17:32:46.50 ID:k+Lpq2cb0
どれくらいできないかというと
ハイトレ2のunit4が理解できないくらいです
単語はそんなに困らないんですが・・・
829大学への名無しさん:2011/08/07(日) 17:43:39.72 ID:NWd55Ko90
>>827
ディスコースマーカーとかで読み方を身につける。
といいと思うけど、その偏差値見たところ解釈と量読むのがまずできていないと思うんだよね。
別に長文の読み方を練習するのと解釈、多読を平行してやってもいいと思うから両方やることお勧めする。

単語わからんくて読めんとか言ってるのは論外ね。
830大学への名無しさん:2011/08/07(日) 17:51:09.50 ID:k+Lpq2cb0
>>829
ありがとうございます
基礎100一周と基礎精巧一周しましたが全然身についてないですね・・・
もう一度精巧やろうと思いますが、解釈はこれでいいでしょうか
まともに読めないと長文練習も効率悪いので一度解釈に徹底します・・・
831大学への名無しさん:2011/08/07(日) 18:06:02.06 ID:NWd55Ko90
>>830
それなりに悪書とか言われてない奴だったら何でもいいと思うよ。がんばれ
832大学への名無しさん:2011/08/07(日) 19:07:33.68 ID:nZw6BV7+O
やっておき500
ハイトレ2.3
レベル別5
難易度で並べられる人
お願いします
833大学への名無しさん:2011/08/07(日) 19:10:16.66 ID:U1a+EgyF0
>>819
こういうところでもらったアドバイスは
最後は自分で決めるんだぞ。
後悔のない受験にしてくれ
834大学への名無しさん:2011/08/07(日) 21:42:50.91 ID:LOhyTIw10
>>832
ハイトレ3>レベル別5、やっておき500>ハイトレ2
かなぁ
835大学への名無しさん:2011/08/07(日) 21:52:42.71 ID:FuCeddyYi
そうだと思ってやておき500中断してハイトレ2はじめたらたまに全然わからん文あるんだけどこれ俺だけなのかな・・・
文章によって差もあるだろうけど
836大学への名無しさん:2011/08/07(日) 22:00:58.09 ID:nZw6BV7+O
>>834
ありがとう
ハイトレ本屋でちらっと見たけど
普通の全訳も載ってる?
837大学への名無しさん:2011/08/07(日) 22:02:04.16 ID:FuCeddyYi
乗ってる
838大学への名無しさん:2011/08/07(日) 22:05:02.47 ID:LOhyTIw10
>>835
抽象度が高い文章は日本語で読んでも難しいのあるからね
839大学への名無しさん:2011/08/07(日) 22:16:24.08 ID:b503RGWy0
やておき500の13番立教の長文は日本語訳見ても難しかったなあ
840大学への名無しさん:2011/08/07(日) 22:36:11.42 ID:FuCeddyYi
あれも難しかったな・・・
どうしたらああいうのは読めるようになるんだ?
841大学への名無しさん:2011/08/07(日) 23:03:42.63 ID:DC7WFMgM0
愛知県立大学ドイツ語学部志望なのですが、
英語の進研模試は偏差値45くらいです。
センターでは7~8割取りたいです!!

長文読解のために現在シス単・技術70をやっています。
そこでなんですが、現在やり方に困ってます^^;

シス単は今3週ほどやっていて、
それと並行して英文解釈技術70をやろうと思うのですが
どうでしょうか?その後のこともよければ教えてください。

お先真っ暗ですがあきらめたくありません。
英語本気で点取りたいんです。お願いします。
842大学への名無しさん:2011/08/07(日) 23:20:56.84 ID:FuCeddyYi
どうって
むしろダメなところあるのかそれ
843大学への名無しさん:2011/08/07(日) 23:39:26.94 ID:j6gboJ8W0
>>841
文法の勉強しっかりやろう。
文法学ばず解釈だけ勉強するのはあまりよくない。

話がそれるが英語のその偏差値で、外国語学科目指すのはどうなんだ。
844大学への名無しさん:2011/08/07(日) 23:41:33.13 ID:yNSex8VpO
一浪東大志望
駿台記述58
去年センター192
解釈は透視図終わったのでパラリー、ロジリー、ディスコースマーカーのどれかをやろうと思ってます
どれがおすすめですか?
845大学への名無しさん:2011/08/07(日) 23:51:16.06 ID:DC7WFMgM0
>>843
アップグレードという参考書を使っているのですが、
これと何か併用するものありますか?

そうですよね・・・。でも夢が夢なのでがんばって克服したいんです。
846大学への名無しさん:2011/08/08(月) 00:08:41.01 ID:j6Fk6uAU0
>>845
アップグレは問題集なんで導入、理解補助の参考書は必要かな。

語彙、文法、解釈の基礎ができればセンター7割はすぐ行くと思うから
しっかりとね。
847大学への名無しさん:2011/08/08(月) 00:10:01.19 ID:5gHBJWRz0
偏差値45でアプグレ使ってもほとんど吸収できないだろ
848大学への名無しさん:2011/08/08(月) 00:18:12.08 ID:6C2IpTiBO
>>846
なるほど。わかりやすいアドバイスありがとうございます。
とりあえずその参考書を探してみたのですが、超英文法マニュアルという参考書が出てきたのでそれを見て購入してみようと思います。
849大学への名無しさん:2011/08/08(月) 00:31:10.72 ID:YfnJBUzo0
ブックオフに英文解釈教室があったから買ってきたわ
850大学への名無しさん:2011/08/08(月) 00:32:39.85 ID:KYjakPUH0
本気で夢目指してるひとが2ちゃんで質問かよwwやめとけーー

851大学への名無しさん:2011/08/08(月) 00:40:10.49 ID:wTZQtZ7ii
文法ってどれくらい大事なの?
長文読む時にお世話になる事ってあるの?
今まであんまり感じた事ないけど
852大学への名無しさん:2011/08/08(月) 02:16:35.08 ID:z5jBo8+VO
友達が理系で英語使わないでそこそこ良い大学はある

って英語捨ててるけどそんな大学あんの?
853大学への名無しさん:2011/08/08(月) 02:43:47.52 ID:EmK7XFNu0
理系の英語は確かに簡単だよ。東工大の問題とかびっくりするくらい読みやすい。
一回読んでみるといい。

設問への答え方で差が出るんだけどね。
854大学への名無しさん:2011/08/08(月) 02:46:20.67 ID:NHZJkSOu0
>>852
無い
英語捨ててる時点で受験終わったも同然
855nanasho:2011/08/08(月) 03:29:42.88 ID:a4/0QNFw0
>>824
最近見つけたhttp://booklive.jp/product/index/title_id/128468/vol_no/001
かなり使える。
856大学への名無しさん:2011/08/08(月) 06:07:41.09 ID:z5jBo8+VO
>>854
だよね?
昨日勉強した?俺してないわぁ(笑)

みたいな実はしてるとかならいいんだけど
マジなら心配だな
857大学への名無しさん:2011/08/08(月) 07:26:35.74 ID:hkOqALdfO
国立の後期とか結構あるだろ
あとはSFC数学で受けるとか
858大学への名無しさん:2011/08/08(月) 08:44:39.74 ID:x/y0p74g0
大学はいってから英語いるし。
859大学への名無しさん:2011/08/08(月) 10:26:30.47 ID:I71Owf0g0
自ら選択の幅を狭めてメリットはあるんか?
860大学への名無しさん:2011/08/08(月) 13:22:35.88 ID:W23cv2eu0
理系と文系って長文の難易度違いますか?
阪大志望です
861大学への名無しさん:2011/08/08(月) 16:22:05.06 ID:FHn1WTh20
英語がカスな自分は
どの参考書、または問題集があってますかね?

6月マークは偏差値48くらいでした

文法、熟語などを
基本からやりたいです

ちなみに今持ってるのは
学校で買わされた
ターゲット1900とアップグレードです
862大学への名無しさん:2011/08/08(月) 18:08:16.41 ID:UF/txc6ZO
>>861
フォレスト→ネクステ
863大学への名無しさん:2011/08/08(月) 18:20:15.01 ID:yxKjLq+t0
>>861
基本的な知識も大事だけど、文法だけをずーっとやり続けるんじゃなくて、時々簡単な英文を読むといい
864大学への名無しさん:2011/08/08(月) 19:11:59.89 ID:d1iGYguv0
文法ってちゃんとやったほうがいいですかね?
問題集2回やったんですが、長文ばかりやってて最近疎かになってきました
長文できるようになったら文法やろうとしてたんですが、逆ですかね?
865大学への名無しさん:2011/08/08(月) 19:48:25.70 ID:f7tQY7oR0
>>864 文法やらなくても長文出来るのは帰国だけ。
866大学への名無しさん:2011/08/08(月) 21:04:44.08 ID:C2AuXUUm0
>>865
そうなんですか?
ネクステなんて時間の無駄!みたいに書いてあるとこあったけどやっぱ嘘か

たとえば、どういうところで使いますかね?
使役で原型不定詞とかは知ってないといけないと思いますが
867大学への名無しさん:2011/08/08(月) 23:21:23.87 ID:Fua0tPvl0
今やておき700やってて内容は読んで大体つかめるし時間内にほとんど正答できるんだがなんかできた気がしない
なんていうか今まで長文読んでた時は現代文みたいな感じだったんだがそれがない(さっと読んでわからなかったら戻って何回か読んだりしてしまう)

このまま続けて大丈夫だろうか?
868大学への名無しさん:2011/08/08(月) 23:35:26.21 ID:5gHBJWRz0
>内容は読んで大体つかめる
「大体」ってのが怪しいな
869大学への名無しさん:2011/08/08(月) 23:36:19.36 ID:NHZJkSOu0
やておき700に出てくるような文章は文章の内容そのものが難しいだけじゃね?
日本語訳見ても理解しづらいタイプ
870大学への名無しさん:2011/08/08(月) 23:36:43.44 ID:FTYHFFEV0
>>866
なぜネクステの批判を「文法不要」に置き換える?
文法の無い言葉はないよ。あらゆる場面で重要。
特別にやらないで感覚で身につけるには膨大なインプットが必要。
871大学への名無しさん:2011/08/08(月) 23:59:45.05 ID:6aD/vSi0O
読む為の文法とね、問題の為の文法は違うのよ。
ネ糞テは後者。
872大学への名無しさん:2011/08/09(火) 00:18:46.04 ID:TEAfu43U0
ハイトレ2ってちょい難ですか?
873大学への名無しさん:2011/08/09(火) 00:22:47.04 ID:HU61LMHHO
ハイトレ2はそこまで難しくない
スラッシュリーディングが身に付くからオススメ
874大学への名無しさん:2011/08/09(火) 00:31:21.81 ID:ssM49P4n0
スラッシュリーディングw
ぷww
875大学への名無しさん:2011/08/09(火) 00:34:30.01 ID:HWK1NHIA0
ハイトレは構文や単語自体は難しくないが、内容理解が難しい文章がある
876大学への名無しさん:2011/08/09(火) 01:07:27.58 ID:Sl3z88R/0
>>870
いや・・・だからネクステの批判じゃ無くて文法やるなって書いてあるサイトがあったって言ってんじゃん
ネクステは一番有名だからたまたま名前が使われてただけだろう

>>871
構文くらいのもんじゃないのかなぁ
877大学への名無しさん:2011/08/09(火) 01:38:18.24 ID:YXo9j9bOO
スラッシュ自体は批判しないが、別にハイトレやってもあんまり身に付かないよ
復習の時にそういう読み方するだけで
878大学への名無しさん:2011/08/09(火) 02:09:03.43 ID:MdlA6qLAO
構文を無意識でとれるようになったら、次はスラッシュリーディングでカタマリごとに意味をとる
879大学への名無しさん:2011/08/09(火) 03:42:57.96 ID:sC/eecMgO
最近WikiのSimple Englishを暇つぶしで読んでいるが受験に役立つかな
880大学への名無しさん:2011/08/09(火) 05:10:42.63 ID:jQToh3lrO
単科医志望なんですが医学、自然科学に焦点をあてた難しめの問題集、もしくはそのようなエッセイを読めるサイトはありますか?大学受験用の本じゃなくてもご存知でしたらお願いします。
881大学への名無しさん:2011/08/09(火) 05:41:43.00 ID:XTuW9Z5K0
>>880 Z会のacademic
882大学への名無しさん:2011/08/09(火) 07:26:39.11 ID:RrpJ/WV0i
>>880
アカデミックで決まりでしょう
883大学への名無しさん:2011/08/09(火) 08:26:10.90 ID:pSGKGF0G0
>>880
単語を調べる手間とか度外視の暇つぶし用でいいならWikipediaの
Popular science
http://en.wikipedia.org/wiki/Popular_science
Science magazine
http://en.wikipedia.org/wiki/Science_magazine
の項目のリンク先のサイトや本など。

科学エッセイ集なら、毎年出てるThe Best Americanシリーズにそのまんまのがあって(見本が見られるのでリンクは米アマゾン)
http://www.amazon.com/dp/0061852511/
http://www.amazon.com/dp/0547327846/
検索したら過去の版の初出の記事へのリンクを貼ってあるサイトがあった。興味の引かれるテーマがあったらどうぞ。
http://bachlab.balbach.net/basnw.html
884大学への名無しさん:2011/08/09(火) 11:16:30.33 ID:jQToh3lrO
ありがとう
2chてもっと殺伐としてるのかと思ってました
885大学への名無しさん:2011/08/09(火) 11:53:55.77 ID:XTuW9Z5K0
>>884 まずはアカデミックで
886大学への名無しさん:2011/08/09(火) 13:45:41.13 ID:+IWn1eo90
Z会のacademic を買いましょう
887大学への名無しさん:2011/08/09(火) 13:45:41.26 ID:SinTJvR10
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年、性別、都道府県名】三年
【学校レベル】偏差値50弱
【偏差値、センター得点、志望校過去問得点】第一回全統記述100第二回マーク184
【志望校】早稲田基幹理工
【今までやってきた本】基本はここだ、シスタン3章まで ハイトレ2
【相談したいこと】
勉強の仕方スレに書き込んでみたのですが、どうやら回答を頂けそうな雰囲気ではないのでこちらで質問させていただきます。マルチ申し訳ありません。
最近ハイトレが終わりました。理系科目がボロボロなので英語は武器にしたいと思うのですが、次は何をやるべきでしょうか。
第二回のマーク模試については難易度が低かったため点数が高めにでているかもしれません。
888大学への名無しさん:2011/08/09(火) 14:57:21.03 ID:ssM49P4n0
理系科目ボロボロなのになんで早稲田基幹理工?意味不明
889大学への名無しさん:2011/08/09(火) 15:04:44.43 ID:QHtm+WtH0
ID:ssM49P4n0
スレを荒らしてストレス解消とは可哀相な劣等生だ

物理の参考書・勉強の仕方PART76
404 :大学への名無しさん[]:2011/08/09(火) 00:29:15.69 ID:ssM49P4n0
エッセンスもやらなくていいよ
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★2
874 :大学への名無しさん[]:2011/08/09(火) 00:31:21.81 ID:ssM49P4n0
スラッシュリーディングw
ぷww
物理の参考書・勉強の仕方PART76
412 :大学への名無しさん[]:2011/08/09(火) 07:21:44.83 ID:ssM49P4n0
エッセンスはゴミ
ゴミはゴミ箱へ
現代文総合スレッド Part52
803 :大学への名無しさん[]:2011/08/09(火) 07:51:02.75 ID:ssM49P4n0
おまえが頭悪いだけなのに参考書に八つ当たりすんなよww
890大学への名無しさん:2011/08/09(火) 15:10:14.23 ID:ssM49P4n0
わざわざ調べたのねw
糞本を糞本と言ってどこが悪い?悔しかったら反論しろよw
891大学への名無しさん:2011/08/09(火) 15:13:04.24 ID:ssM49P4n0
それから、理系科目ボロボロなのに早稲田基幹理工目指してる>>887にアドバイスしてやれ、なw
892大学への名無しさん:2011/08/09(火) 16:00:12.84 ID:TWbwh6v30
>>887
うーん、英語は教科書も含めた今までの総復習だけでいいから、理系科目なんとかしたほうがいいよ。
893大学への名無しさん:2011/08/09(火) 17:12:11.93 ID:J5l7hRLC0
>>887
勉強の仕方スレにまとめウィキあるから、そこをまず参考に。
文法と解釈の勉強をしましょう。
894大学への名無しさん:2011/08/09(火) 18:24:27.58 ID:SinTJvR10
>>892>>893
ご助言ありがとうございます。
英語は当面現状維持を目標に理系科目中心に勉強しようと思います。
895大学への名無しさん:2011/08/09(火) 18:46:40.22 ID:qFyQ+j4N0
英語長文苦手なんですが、オススメの長文問題集ありますか?
896大学への名無しさん:2011/08/09(火) 19:06:00.46 ID:fAM6FrJw0
>>895
レベルがどのぐらいか分からないけど、
偏差値が50〜55ぐらいなら必修英語長文問題精講でいいと思う。
45〜50だったら文法の基礎と語彙をやったほうがいい
897大学への名無しさん:2011/08/09(火) 20:05:47.96 ID:MdlA6qLAO
佐藤ヒロシと佐々木和彦の長文参考書とアドバンテージ長文読解やればOK
898大学への名無しさん:2011/08/09(火) 21:47:03.94 ID:Lc8BZudN0
横山ロジカルリーディングってなんで絶版なったの?
899大学への名無しさん:2011/08/09(火) 21:55:07.71 ID:MdlA6qLAO
なってないぞ
演習編2なら絶版になったが
ちなみに、佐々木和彦の英語長文も絶版になったので手に入れるならお早めに
900大学への名無しさん:2011/08/09(火) 22:01:04.39 ID:Ukqx9Xrz0
テンプレどこー
901大学への名無しさん:2011/08/09(火) 22:01:09.60 ID:Lc8BZudN0
>>899
売れてないのかな
902大学への名無しさん:2011/08/09(火) 22:02:57.46 ID:WY3KJZMQ0
長文の問題集って出てきた単語熟語構文を逐一暗記してる?
903大学への名無しさん:2011/08/09(火) 22:41:54.46 ID:3HZ/p0a1O
東大第五問+α位のレベルで
勉強の合間にでも読める
面白い(←重要)ペーパーバックおせーて
904大学への名無しさん:2011/08/09(火) 23:10:50.66 ID:9aWzIAON0
てかディスコースマーカーってわざわざ本でやるほどのものなの?
現代文と同じく並列とか逆説意識すればいいんじゃないの?
905大学への名無しさん:2011/08/09(火) 23:12:24.84 ID:HWK1NHIA0
>>902
単語王みたいなハイレベルな単語帳を辞書がわりに使って
その単語帳に載っているなら覚える、載ってないならその長文でしかでてこないようなマニアック単語(元々推測させる事が目的)だろうから
覚えない
906大学への名無しさん:2011/08/09(火) 23:24:54.36 ID:lXLq+1Tk0
>>902
おぼえて損はないとおもってるから覚えてます
907大学への名無しさん:2011/08/09(火) 23:32:46.16 ID:VjKXTrXM0
>>903
難易度は知らんが
The Melancholy of Haruhi Suzumiya
とかラノベの英訳版が結構面白い
大体読めるし
908大学への名無しさん:2011/08/10(水) 09:04:27.78 ID:54KG8hi6O
一般的な単語帳1冊終わらせてるとよっぽど特殊な長文じゃない限り、初見の単語が10個超えるなんて無いしな
909大学への名無しさん:2011/08/10(水) 09:52:06.39 ID:wbP9cK3t0
>>908 つsfc
910大学への名無しさん:2011/08/10(水) 11:45:53.42 ID:MJRNxczZ0
SFC志望で、GMARCHレベルの問題は夏中に押さえておきたいんだが、どこがオヌヌメ?
911大学への名無しさん:2011/08/10(水) 14:52:40.13 ID:wFGemFQ70
>>899
佐々木和彦の本って良書?
912大学への名無しさん:2011/08/10(水) 15:12:54.43 ID:PSowtaYZO
早稲田志望なんだけど
英文読解問題精選ってどうなん?
913大学への名無しさん:2011/08/10(水) 19:05:44.48 ID:CvEAXcVDO
読めるけど文法全く勉強してなくて長文中の文法問題が解けない。
長文で知識つける前に文法問題集やったほうが早い?
914大学への名無しさん:2011/08/10(水) 19:35:33.47 ID:PiHUy6xJ0
当然
915大学への名無しさん:2011/08/10(水) 19:39:19.76 ID:lBwDEHHeO
>>911
良書
916大学への名無しさん:2011/08/10(水) 19:50:00.72 ID:Jngw/hzWO
>>902
俺は俺単と言う名のメモ帳にメモしといて寝る前に覚えてるけど
単語量は多いに越したことはないし多ければそれだけ武器になるし
500字以上の長文で知らない単語が2,3個あるのは仕方ない
917大学への名無しさん:2011/08/10(水) 20:03:27.18 ID:vvJuLG9H0
>>916
えっ?
高校生にもなってメモ帳に名前つけてんの?

へぇ〜、オレ単ねぇ〜、うんうん、いいと思うよ。
オレだったら恥ずかしくて人には言えないけど。
918大学への名無しさん:2011/08/10(水) 20:16:59.01 ID:F3qSt+QEO
ワロタ
919大学への名無しさん:2011/08/10(水) 21:04:45.21 ID:F2MRwYPY0
リンガメタリカってどう?
結構むずくない?
920大学への名無しさん:2011/08/10(水) 21:58:05.28 ID:i7rE2dzm0
解釈本は長文読解能力に直結しますか?
921大学への名無しさん:2011/08/10(水) 22:22:42.27 ID:UXrrgNUEO
基礎英語長文問題精巧ってやめといた方がいい?
922大学への名無しさん:2011/08/10(水) 22:42:00.10 ID:wFGemFQ70
>>915
良書なのに絶版なるのはなぜ?
923大学への名無しさん:2011/08/10(水) 22:51:43.13 ID:RQpu/3UI0
売れないからじゃね
924大学への名無しさん:2011/08/11(木) 00:12:55.99 ID:wELxdmN70
究める英語長文って使ってる人いる?買ってみたけどあれ全然基礎じゃないし解説の見開きも
見づらいからやめるわ
925大学への名無しさん:2011/08/11(木) 01:07:48.77 ID:gslWSaDXO
>>922
少なくとも学校が奨めるような参考書じゃないからね
合う合わないはあるし、それなりにレベル高い(最後の方は早慶上位の過去問)から挫折したり、
なのに方法論から説明してるからなまじ今までやってきたやり方が染み着いてるとスムーズに繋げないとかはあるかと
926大学への名無しさん:2011/08/11(木) 07:07:30.56 ID:XYpG36uc0
>>925
俺は佐々木先生の受講生だけど面白いほどは微妙だと思う
あの人は情報構造より読解原則がいい
927大学への名無しさん:2011/08/11(木) 10:18:49.50 ID:dURmlESn0
>>926
直接絶版の理由聞いてみてくれ
読解原則の本はないのかな
928大学への名無しさん:2011/08/11(木) 11:50:19.22 ID:zQvA/cjl0
本文読めても何字以内で説明せよっていう問題ができないんですが
そいうの問題の解き方とかを詳しく説明してる参考書ってないですか?
929大学への名無しさん:2011/08/11(木) 12:08:08.66 ID:Fn6UDm7WO
>>928
現代文のトレーニング必修編
930大学への名無しさん:2011/08/11(木) 12:54:07.70 ID:NM7NFmGzO
やておき500が大阪電通大の問題以外7割越えなくて死にたい
これって簡単な部類に入る問題集なんですか?
931大学への名無しさん:2011/08/11(木) 13:09:39.44 ID:DLBWbiPI0
標準くらい
932大学への名無しさん:2011/08/11(木) 13:44:06.20 ID:NM7NFmGzO
>>931
ありがとうございます
何とかくらいついていきます
933大学への名無しさん:2011/08/11(木) 14:13:54.35 ID:wOLfb/04O
本人に絶版の理由聞くって
かなり失礼じゃないか?
むしろ向こうが聞きたいだろ
934大学への名無しさん:2011/08/11(木) 17:20:10.52 ID:s9mVMxIP0
>>930
MARCH登竜門って聞いた


自分は単語はある程度わかるのですが文構造がわからないため解釈本してるんですけ
ど長文読解に役立ちますよね?
935大学への名無しさん:2011/08/11(木) 18:56:38.36 ID:71QnalyT0
文構造を取れてもよく分からない抽象的な文章ってどうすりゃいいの
慣れなの?
936大学への名無しさん:2011/08/11(木) 19:03:55.24 ID:7qOzQxBs0
構造とれるならあとは前知識で勝負かな。
わかりにくいのはみな同じだから。
937大学への名無しさん:2011/08/11(木) 19:35:23.25 ID:NM7NFmGzO
>>934
ありがとうございます!
938大学への名無しさん:2011/08/11(木) 19:43:16.93 ID:7GdvMBbOO
ディスコースマーカーとかやれば多少は抽象的な文章も読めるようになるよ
全文訳せることが前提だけど
939大学への名無しさん:2011/08/11(木) 20:12:25.54 ID:t1ixUhSF0
>>935
ここだけの話、背景知識に限る
940大学への名無しさん:2011/08/11(木) 20:37:39.05 ID:aVwK2N8i0
ハイトレ2ってどの程度のレベルなんでしょうか

六割から七割くらいしかとれません
941大学への名無しさん:2011/08/11(木) 20:56:00.44 ID:lqqMG6pPi
ディスコは全部訳せるの前提じゃないよ
わからない単語だったり、構文わかんなかったりしても文脈や対応関係で推測する力もつく
942大学への名無しさん:2011/08/11(木) 21:33:22.97 ID:W8WIA3YU0
>>940
センターって書いてるだろボケが!


っていう俺も時々全然読めない文がある・・・センターってこんなレベルなの?
やておき500のほうがまだ読みやすい
943大学への名無しさん:2011/08/11(木) 21:38:38.59 ID:/pz1kZhz0
早慶理工志望なんだけど、やておき500レベルで私立向きの問題集ってなにがある?
944大学への名無しさん:2011/08/11(木) 21:38:59.75 ID:7uBi71T60
ハイトレ2はニッコマレベルじゃね
945大学への名無しさん:2011/08/11(木) 21:50:10.81 ID:DLBWbiPI0
>>943
レベル別5
946大学への名無しさん:2011/08/11(木) 22:00:50.17 ID:Fn6UDm7WO
>>935
リンダやれリンダ
リンダリンダー♪
947大学への名無しさん:2011/08/11(木) 22:54:59.17 ID:JKAdNrWF0
調子乗って駿台の早慶英語とっちゃったんだが
長文がマジで意味わからん
なんだこれ


このクラスだと頭から訳すのは無理なの?
948大学への名無しさん:2011/08/11(木) 23:42:47.34 ID:cjSKmQl00
>>947
頭から訳さんとそのクラスは時間がたりないじゃないか
949大学への名無しさん:2011/08/11(木) 23:51:17.11 ID:JKAdNrWF0
でも宮廷くらいになると頭から訳すのは難しいってだれかいってたよ??ちがうの??

どっちにしても全然いみがわからないよ??
内容がつかめないよ??

前置詞句がどこでどうなってるのか全然わからん・・・
950大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:02:15.91 ID:Fn6UDm7WO
ちがう。
951大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:06:21.87 ID:Jt7uzSTP0
あり。
952大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:09:14.10 ID:IuPKz6keO
一橋志望
ポレポレ、透視図、やておき500を終わらせたところです
手元にはやておき1000、速読プラチカがありますが、プラチカは単語が難しくてちょっと、、って感じです
なにかオススメの問題集ありますか?
953大学への名無しさん:2011/08/12(金) 03:35:15.94 ID:CoefrJTIO
散々既出のハイトレやZ会長トレ
透視図までやってるなら3や発展からでも良いと思う
まぁ単語やれ
954大学への名無しさん:2011/08/12(金) 06:39:24.65 ID:rOjNAuJNO
ライジング英文解釈使ってるやついない?これ結構難しいな
955大学への名無しさん:2011/08/12(金) 08:57:55.27 ID:0eT8YO560
究める英語長文はどうなんでしょうか? 
東大文系志望で、ポレポレ、透視図は一応終わらせました。
(割とこういう参考書は好きなんです)
最難関大への英文解釈は6割くらい終わり、Z会長トレ必修は8割方
終わりました。自分としては速読力がまだまだと思っています。
956大学への名無しさん:2011/08/12(金) 09:29:48.70 ID:NDstg0xo0
一文一文の正確な理解をおろそかにしたままで、
速読だのキーセンテンスだのパラグラフ・リーディングだの言ったところで、
砂上の楼閣に等しい。
957大学への名無しさん:2011/08/12(金) 12:06:56.83 ID:RaUv+LUS0
お前まだ生きてたのか
958大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:18:06.00 ID:YEhYKsQc0
ハイトレ2って簡単なの?
正答率めっちゃ低い・・・
やておき500は読めるのに・・・

文法問題集やり直すべきか?
959大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:28:41.03 ID:cvKHAK6MO
>>958
同意
文章が長い訳じゃないのに
俺も難しい文がある
あれがセンターレベルとか言われたら
結構ダメージ受ける
960大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:28:56.50 ID:OhFD0cBo0
>>958
どうせ読めるといっても単語つなぎあわせて何となく意味つかんでるだけだろ

こういうアホが嫌い
961大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:34:53.29 ID:RCtR/Ldu0
ちなみにハイトレの問題1は500に匹敵する(それでも500の最弱レベル
962大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:37:52.29 ID:LANo8XxqO
駿台の早慶英語パート2はコバトシが作成してるからな
963大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:42:29.71 ID:uNyO6b8U0
>>960 だいたいそうだよね、んでマーチ止まり
964大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:47:57.57 ID:nZNlFSKR0
>>958
文法問題やって長文読めるようになるのか?
965大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:58:14.19 ID:nvrUNTfcO
文法をどう読解に活かすかを勉強するのが
英文解釈の勉強なのよ。
文法は必要条件であって十分条件ではない。
966大学への名無しさん:2011/08/12(金) 20:11:09.86 ID:7PlN483T0
究める英語長文は?
967大学への名無しさん:2011/08/12(金) 20:11:19.56 ID:ymUeF09T0
>>962
時間延長前提だな
968大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:25:59.38 ID:+lF4X49i0
z会長文必修とやておき500ってどっちレベル高い?
969大学への名無しさん:2011/08/12(金) 22:57:55.80 ID:7PlN483T0
970大学への名無しさん:2011/08/12(金) 23:31:04.89 ID:bUvkvbGkO
700って普通にむずいよな…?

あれが余裕レベルにならないと早慶は厳しいのか?
971大学への名無しさん:2011/08/12(金) 23:35:58.79 ID:P3jyQ4HY0
>>970 早慶入門編ぐらいだから難しくない
972大学への名無しさん:2011/08/13(土) 00:07:08.28 ID:PWhnGfmO0
早慶標準レベルじゃね
973大学への名無しさん:2011/08/13(土) 01:23:35.33 ID:FMmw8zrO0
解釈の勉強してるけど長文読解に効果が感じられなくて悲しい

974大学への名無しさん:2011/08/13(土) 01:28:52.17 ID:p2NuGc0dO
精読を速読に変換するのが一番大変な作業だからな
975大学への名無しさん:2011/08/13(土) 01:56:51.94 ID:FMmw8zrO0
>>974
ですよね
今まで構造とかよく考えないでバァーっと読んでいたので、かえって読むスピードが落ちてしまいました(´・д・`)
なんか効果が感じられなくて悲しいです


まあまだ解釈始めて3日しかたってないから当然ですけど(´Д` )
976大学への名無しさん:2011/08/13(土) 08:15:36.56 ID:OAgpRUsT0
>>972 入門編だと思う。
977大学への名無しさん:2011/08/13(土) 09:14:00.48 ID:RN8EnL9wi
解釈やっても、長文読まないと力つかないって事?
978大学への名無しさん:2011/08/13(土) 10:54:28.50 ID:4csIUQ9/0
何か解釈一冊やったらとっとと多読するべき。読み終わった英文どんどn音読してけば良いと思う。
979大学への名無しさん:2011/08/13(土) 11:20:51.33 ID:Z5k+0lyy0
>>978
精巧、基礎100やったけど全然成績伸びないのは読みが足りないからか?
明日までにハイトレ2終わらせてみる
980大学への名無しさん:2011/08/13(土) 11:36:30.18 ID:nBfyttFR0
>>979
精巧はやったことないが基礎100終わらせて成績伸びないのは
できてないか、もともと成績いいかじゃね?
どのくらいの偏差値よ。
981大学への名無しさん:2011/08/13(土) 12:44:48.71 ID:EFqkDFnk0
早稲田志望なんだが佐藤ヒロシのマーク式ってやるべき?
ハイトレ3はやった
982大学への名無しさん:2011/08/13(土) 13:07:32.37 ID:Z5k+0lyy0
>>980
基礎100は一週やってどっかいっちゃったんだけどな・・・
まぁ、上がらなかったっていうのは嘘か
でも進研で59くらいしかない
やる前は50くらいだったけど
8周とかしてる人もいるみたいだし、やっぱまた買いなおすわ

ハイトレ2読めるようになったらセンター余裕かな?
Unit1とかUnit4とかセンターレベルじゃないだろこれwww
983大学への名無しさん:2011/08/13(土) 13:54:26.61 ID:S8ZSSrb3O
読み込みがたりないのと内容身についてないんじゃない
復習ちゃんと徹底的にやってる?
984大学への名無しさん:2011/08/13(土) 14:45:02.38 ID:nBfyttFR0
>>982
1週じゃあなww
俺もバイブルにしてるぜ基礎100
がんばろう。
985大学への名無しさん:2011/08/13(土) 14:57:50.58 ID:FJ9Q+TkB0
>>982
やっぱ繰り返しこと大事ですね
俺は今一週目ですけどガンバってます


ハイトレ2の1はかなり焦りました笑
986大学への名無しさん:2011/08/13(土) 15:07:06.15 ID:fZ5XPhva0
やっぱ、皆unit1で焦ったんですかw
自分もよっしゃいくぞーって思ったら
詰んだパータンです。
987大学への名無しさん:2011/08/13(土) 16:10:15.87 ID:G5xWCMIK0
読めるけど設問が解けない人は「GMARCHへの英語」ってやつオススメ
設問別対策がのってて早慶第一志望の人にも余裕で使える
988大学への名無しさん:2011/08/13(土) 17:15:11.41 ID:69alRknUO
やておき500を最終的にほとんど完答できたからやておき700に進んだら700が難しすぎた

一応第1問は選択肢1ミスと記述で時間が足りなくなったんだわ


やっぱり長文問題集のレベル落とすべき?

それともまだ手つけてないのロジリーがあるんだけどこっちをやるべき?

それとも700続行すべき?


アドバイスくださいm(__)m
989大学への名無しさん:2011/08/13(土) 17:25:31.85 ID:69alRknUO
>>988
要するに700の文の内容が難しくて理解するにのだいぶ苦労するということです
990大学への名無しさん:2011/08/13(土) 17:34:09.33 ID:pZ/kTZr80
700は単語王レベルの単語+ポレポレ級の解釈が必要だからなあ
991大学への名無しさん:2011/08/13(土) 19:24:04.93 ID:uewiU/UF0
文の構造がいまいち掴めないから英文解釈系の参考書をやろうと思ってるんですけど、こういうのやるときって解釈本をやりながら長文の練習もするべきですか?
それとも解釈本を一通り終わらせてから長文の練習をするべきですか?
992大学への名無しさん:2011/08/13(土) 19:39:51.43 ID:PUhrQn5h0
>>991 解釈の参考書をやりながら自分が今まで解いた長文で気に入った文を復習するといいよ。
993大学への名無しさん:2011/08/13(土) 19:41:07.61 ID:69alRknUO
>>990
一応ポレポレは終えてる

でも単語王じゃなくてシス単使ってるからわからん単語もあった


もう一回ポレポレ見直したほうがいいのかな?
994大学への名無しさん:2011/08/13(土) 21:25:12.31 ID:b6+KdBuU0
浪人して気付いたけど音読って大事だな。
一番効果を実感できたのは音読
995大学への名無しさん:2011/08/13(土) 21:28:31.59 ID:nBfyttFR0
>>994
なんつうかしゃべるって感覚に残ると
次に違う英文読むとリズムよく進めるよね。
これは俺の感覚だけど、君はどんなふうな実感をえられる?
996大学への名無しさん:2011/08/13(土) 21:29:10.59 ID:wEsp3vdp0
Z会の長文トレーニング必修編ってどうなの?
997大学への名無しさん:2011/08/13(土) 21:37:19.00 ID:DbxvAlluO
どうやら暇死文しかいないようだなここ(´・ω・`)
998大学への名無しさん:2011/08/13(土) 23:08:30.03 ID:Qt6RX1EP0
基礎100 2週目一気に50までやったけど、一周目と感覚全然違うな・・・
すげぇわかるようになってるし、得るものもすごい増えて感じる


やっぱハイトレunit1難しいんだよな・・・よかった
後に進むほど簡単になっていってワロタ
1と4みたいな序盤で焦らせるのはナシだろ・・・
999大学への名無しさん:2011/08/13(土) 23:09:00.02 ID:pZ/kTZr80
>>997
私立理系乙

理系の私立は文系より終わってるぞ〜w
1000大学への名無しさん:2011/08/13(土) 23:10:25.94 ID:adpZONMX0
それはない。1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。