早稲田大学創造理工学部

このエントリーをはてなブックマークに追加
93大学への名無しさん
>>91
40単位の登録制限って何?
くやしく
94大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:14:39.17 ID:RlGIznnL0
参照レスを次々に投下して行くので、よく読んでもらいたい。

『履修(単位)制限が無い大学がうらやましい、制限単位40単位の早稲田は糞大学だ みんなの大学はどう?』

1 :学生さんは名前がない[]:2009/12/19(土) 04:57:20 ID:vDTijo5g0
 早稲田には 「科目履修制限」 というものがありました。 何かと言うと 「1年間で履修できる科目数に上限がある」

 というものです。

 この制度によって、「1年生の時に大量に単位を落とした結果、2年生に進む前に留年が決定」 する哀れな人が

 たまにいました。 早稲田の場合、5年生とか6年生という呼び方になるので、大学を卒業するまでに5年以上

 かかることが1年生の時に確定してしまうということです。

 たいていの大学では 「履修制限」 なんて非情な制度はないので、1年生の時にたくさん単位を落としても

 2年生以降で頑張れば挽回して4年で卒業できる(可能性がある) はずです。あるいは、3年まででたくさん

 単位を取り、4年生の時はゼミに出て論文を書くだけ、という状況にできます。

 早稲田では、3年まで全優の人であっても、例えば4年の時に試験前に交通事故に遭って入院すれば

 単位不足で留年する恐れがあります。(やむを得ない事情があっても、学校に行って試験を受けなければ

 普通は単位を取れませんから。)

 今の早稲田に 「履修制限」 制度があるのかどうか知りません。 ただ、この制度は 「学生が多すぎるから」

 設けられたものでしょう。 早稲田の学生が校舎や教員の割に多すぎるのは、他の方が指摘されるように

 「早稲田の伝統」 なので、「履修制限」 が現存していても不思議はないと思います。
95大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:18:44.28 ID:RlGIznnL0
    『今の早稲田に来たら、常に “留年” の恐怖に怯えながら学生時代を過ごさねばならなくなる!!』


早稲田名物とも呼ぶべき悪制には、「 “選外” 続出で、取りたい科目も満足に取れない」 とか 「一度も授業を聞くことなく

前期開講前に全科目登録を強要させられる」 とか「ゼミ・演習が6、7限に固定(文構)」 以外にも

  『恐怖の履修制限とも言うべき 「半期20単位(1年で、たったの40単位!!)の掟」 がある。しかも、これは

   年間最高“申請単位数”であって 〃 “修得単位数” ではないため、実際に取れる単位数は更に少ない

   と見るのが妥当だ。』

では、詳しく検証してみよう。

早稲田で卒業に必要となる単位数は、学部・学科・専修によってマチマチとは言え、少ないところで概ね124単位ぐらい

であろうか。 最短修業年限の4年で卒業するつもりなら、単純計算で年平均31単位。 卒業要件に算入可能な単位数が

超低空飛行の “年40” に制限されているとなると、通年(4単位) を落とすならギリギリ2科目、それ以上は即

「留年」 の危機に結び付く。 それでなくとも、ただでさえ取りたい科目すら、ままならないのが今の早稲田であろう。

もし、クジ運悪くトンデモナイ 「どハマリ科目」 に当たったりしたら、2科目なんぞ一瞬だ。 アッと思った時には

もう 「留年」 が決まってる。 「実家の親に何て言おう・・」 なんてな事態に陥っているのである!!
96大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:20:02.35 ID:RlGIznnL0
何よりも、他大のように1年目、遊び過ぎてメタメタでも2年次に

    『見てやがれ〜! 俺様の底力、見せたらぁ!! 今年1年で、大漁60単位を分捕ったるわい〜!!!』

なんてな豪気な挑戦が出来ない現状は、「ホントにここ、早稲田なんだろうか?」 と思わずにはいられない。 無論、

それもこれも皆、『1年で申請できる単位数が、40単位に制限されているから』 なのである。 オマケに、その理由が

          『カネ儲けに学生ほうばり過ぎて、こうでもしないと授業が成立しなくなるから』

と来るのだから、落とされた日にゃ学生も親も泣くに泣けない。 デタラメも、ここまで来ると二の句が継げなくなる。

こんな馬鹿げた理由で、サークル活動もビックビク震え上がりながら中途半端にしか参加できないのなら、もはや

苦労してまで早稲田に入る理由など一切、無い!! 皆無である!! そもそも、

  『フツーの大学なら3年までで120単位近くを修得し、卒業年度はゼミや卒論だけを残して就活に専念できる

   体制を作ることも、学生時代最後の1年を、ノンビリゆとりをもって送れる状況へと持って行くことも可能な

   ものだ。 だが、早稲田へ来ると4年次でも必修科目の試験に追われ、ヘタすりゃ就職試験と鉢合わせする

   ような事態さえ、起こりかねないのである!!』
97大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:21:45.60 ID:RlGIznnL0
こんな早稲田なら、もはや来ない方がいい! さすがに政経・法は別格としても、社学・教育・文構・国教あたりと

上智・マーチ・学習院・ICUの上位学部をダブル合格した際には断然、後者を選び、理不尽な制度で「留年」の恐怖に

怯えることなく、ノビノビと学生生活を送るべきであろう! それでなくても、慶應・上智・ICUと似たり寄ったりの

学費を納めながら、早稲田へ払ったカネは、明らかに見返りが少ないのである。 40単位しか申請できないなど

仇で返してるとしか思えない!! 今の早稲田には、「40単位を取るだけでもヒーコラです」 ってな連中が来てれば

それで良いのだ。 上智・マーチの下位学部と早稲田に受かり、「これなら、さすがに早稲田を選ぶのが順当かな?」

という受験生以外は、早稲田を選んで千載に悔いを残すことのないよう、くれぐれも留意してほしい!!

ダブル合格で入学決定校に迷ったら、まず電話をかけてみなさい!!

   『早稲田では、卒業要件に算入できる単位数が年間40単位ぐらいに制限されてるそうですけど、本当ですか〜?』

とね!! 「違います!」 みたいな答えが返って来たら、必ず聞き返すこと!! 『じゃあ、何単位なんですか!』 とね!!

「いや〜 今年から出血大サービスで41単位にしたんスよ〜」 とか 「学部ごとに違ってるから、何とも・・・」 とか

まして、「まだ細かいことは、何も決まってない段階でして〜 エヘエヘ・・」 なんてな答えが返って来たら、諸君らを

騙そうとしているのである!! 今の時期に、そんなことも決まってない大学なんて、あ・り・得・ま・せ・ん!!

最後に、単位制限の圧政に苦しむ現役早大生たちの苦悶の叫びを聞いてもらいたい。とにかく、この大学(=早稲田) だけは

やめといた方がいいと思うよ!!
98大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:25:53.58 ID:RlGIznnL0
47 :名無しなのに合格:2010/01/17(日) 16:20:56 ID:jUTLfSUY0
 現役早大生だけど、マジで早稲田の授業と制度はクソ。 仮面で入ったから、よくわかる。

 通年40単位がホントに邪魔。 授業も8割がクソ授業。 まぁ、前の大学はアホ大だったから

 9割がクソ授業だったけど。 その分、年間60単位くらいとれたから、いろいろ充実してたな〜

 無駄にしんどい。 無駄に。 楽な学部(学科) は楽そうだけど。

 京大の友人は、(理系)半期50単位も履修できるのに・・・

 そりゃ、留年もするよ。 40単位しか取れねぇんだから。

 授業料も上げようとしてるし。

 稲丸の言ってることも、まぁまぁ合ってるよ。                     』


悪いことは言わん! 早稲田は、やめとけ! ロクなことに、ならんぞ!!  上の例でも

京大が半年で50単位も履修申請できるのに、早稲田は通年でさえ、たったの40単位! しかも、その理由が

      『“カネ儲け” 目的に学生を入れ過ぎ、制限しないと授業が成立しなくなるから

                               (=教室から学生が溢れるから)』・・・

フッザケんじゃねー! 真面目にやれ、馬鹿早稲田!! テメーらに 「教育機関」 を名乗る資格は一切、無い!!

しばらくは 『中堅落ち』 して、下積み修行でもやっとれや、このボケが!!
99大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:34:07.18 ID:RlGIznnL0
『10: 名前:名無しさん投稿日:2004/01/10(土) 18:26
 現在1年なんですが、本当に4年間で単位を取っていけるか心配です。 普通に4年間で卒業して

 就職される人は、やはり毎年フル単なんでしょうか?

14: 名前:名無しさん投稿日:2004/01/14(水) 17:40
 現在三年です。

 三年では36単位しか取れなくて、ゼミ8単位が四年で計上ですよね?

 ちなみに、四年ではゼミ8単位+その他の科目32単位で40単位なんですか?

 それとも、ゼミは三・四年で4単位ずつの扱いで、四年では36単位とれるんですか?

16: 名前:名無しさん投稿日:2004/01/15(木) 00:53
 卒業必要単位が12単位で、保険をかけて20単位履修したとします。

 で、結局20単位のうち8単位取得し、12単位落としたとします。

 つまり、あと4単位足りない、と。

 この場合の再試験は、規定上の最大値である8単位分を受けれるのだろうか。

 それとも、4単位足りないから4単位分しか受けれないのだろうか。

 …心配だ。                                』

早稲田みたいな 『デタラメ大学』 へさえ行かなきゃ、こんな不安に(↑)包まれることなく、ノビノビと学生生活が

送れるんだぞ。  受験生諸君は、よくよく考えた方がいいな。
100大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:35:29.62 ID:RlGIznnL0
『19 :学生さんは名前がない :2009/12/19(土) 09:10:29 ID:a1J2d4x+O

 いや、早稲田の制限は更に厳しくて、半期で20単位だよ。

 これは通年40単位より厳しい。 挽回が効かないわけだから。

 早稲田がラクだとか楽しいとか、どこの誰が言い出したのかね。     』


『29 :学生さんは名前がない :2009/12/19(土) 09:32:32 ID:a1J2d4x+O

 人が多すぎるってのは、早稲田が金儲け主義に走ってるからでしょ。

 そのしわ寄せを学生が受けるのは、おかしすぎる。

 早稲田を辞めて本当に良かった。 今いる国立は55単位まで取れる。

 それに、何単位取ろうが早稲田みたいに金を巻き上げられたりしない。

 早稲田はMNCの科目とか体育とか取ると、実験費やら施設費やら訳の分からない小銭を巻き上げていく。 』
             ↑       ↑       ↑
        もう、聞いてるだけでイヤになっちゃうよね、早稲田は!!!
101大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:36:21.01 ID:RlGIznnL0
この手の不満スレなら、早稲田は枚挙にいとまが無い。まだまだ、あるので読んでくれ!!

        【選外 40単位制限 早稲田の教育環境は、ひどすぎる】
1 :核爆笑:2009/09/20(日) 19:07:37
 3年間もいて、一次登録でオープン教育の授業が一つも取れてないのは、さすがにおかしすぎる。

 やっぱこれ、建前は全学部平等とか唱ってるけど、特定の学部には人数の割り当て少なくしたりとか

 あからさまな差別してるな。

 他学部設置のオープン科目が選外になるのはまだしも、卒業単位に割り当てれられない、自由科目扱いの

 オンデマンド授業でさえ、3年連続選外。 こんな酷いこと

 ただでさえ、日本一の大学教育水準を標榜しているだけの大学として、あっていいことだろうか?

                 学びたい学問が学べない!!

 1年のころから計画的に系統だって順序よく、自分が勉強したい学問を学べると大学側の説明を信じて

 高い学費を払い、遠路はるばる地方から上京してきた学生なんかに詐欺られたと言われたって良いレベルだろ!

 そうして泣く泣く2次登録、3次登録で余った興味もない、自分の将来設計には何の関係もない

 専門外の余り物の講義を受けるなんて苦痛でしかないし、やる気も出ない

 やはり、早稲田の中退率が多いというのも、この学びたい授業がまともに取れない早稲田の現状が

 大きな原因の一つになってるんではないだろうか?  いや、絶対そうだ!!
102大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:37:41.95 ID:RlGIznnL0
 高い学費を払って、3年間もずっと取りたい授業が取れないで、興味もない授業を受け続けられる奴なんて

 よっぽどの暇人か、何の目的も無しに何となく大学に入ってきた奴ぐらいだろう。

 ちゃんと入学前から高い目的意識を持って、将来に生かせる系統だった学問を学んで、それをきちんと

 物的に記録上、証明できる形で残して大学を卒業しようと、この早稲田大学に入学した人にとっては失望、

 いや時間と金の無駄でしか無い。

 みなさんは、この早稲田の大学教育(笑)の現状についてどう思うだろうか?

 あ、学びたきゃ家で自習しろよ〜みたいな思考停止的な考えは無しね。 こっちは、わざわざ高いお金を

 払ってるんだから。 あと

    俺も選外でまくりだったけどちゃんと卒業したぜ! こんなの我慢できないなんて甘えてんじゃねーよボケ!!!

 っていう奴隷自慢も、しなくて結構。

    俺は300時間残業してるぞ!!! いやいや、俺は500時間残業してるぞ!!!

 と同じレベルだから。
103大学への名無しさん:2011/05/03(火) 04:38:54.93 ID:RlGIznnL0
 だから、みんな早稲田大学の劣悪な教育環境について、もっと認識して大学当局に対して声を上げるべきだ。

 ちなみに一橋や慶応や高千穂大学など、日本のほとんどの大学では取りたい講義が取れないなんてことは

 ありえないし、そもそも40単位の制限単位のことや体験授業もなく、授業開始前に全て単位登録しなくちゃ

 いけない酷い大学なんて 日本中どこの大学探したって無い。

 もし俺が、現在のような劣悪な図書館や科目登録のシステムや、学びたい講義が全然取れない事を知っていたら

 他の大学に行っただろう。

 高千穂のような3流弱小大学にいた人間が 「これは酷い」 と思うのだから、一流大学にいた人から見たら

 とても、まともに学問ができる環境だとは思わないだろう。

 まあ、おまえ達のように早稲田しか知らない奴の中には、これが当然だと思っている奴もいるのだろう。

   →このように言うと 「そんなことは知っている」 との返答が返ってきそうだ。

 しかし、実際にその組織に属してみると、予想以上に早稲田の環境が酷いことがわかるはずだ。

 俺は高千穂にいたときに 「こんな酷い大学は無い」 と思っていたが、早稲田の方が数倍酷かった。

 むしろ、あのクソ高千穂が良心的な大学に思えた(学生生活課の職員の対応は、早稲田よりさらに酷いが)

 俺が入学した時にもらった早稲田大学パンフレットの学長の言葉に、こんなことが書いてある。

    「本学には学ぶ意欲のある学生にとって必要なものは、すべて用意されています」

 こんな嘘は書かないでもらいたい。                          』