英語の質問[文法・構文限定]Part62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part61
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290862230/
2大学への名無しさん:2011/03/01(火) 20:07:16.30 ID:x+restZp0
>>1
3大学への名無しさん:2011/03/03(木) 03:50:48.26 ID:gU0w3dXbO
It is because her dog is missing.(彼女の犬がいなくなったからだ)

It is because of missing her dog. と表現しても良いですか?
4大学への名無しさん:2011/03/03(木) 09:20:13.24 ID:FrxtxZL40
missを辞書で引いて「意味」を確認してみれば
自分で答えが出せます
5大学への名無しさん:2011/03/03(木) 15:16:45.76 ID:g0NlMPF4O
The truly significant advancement, which has occurred only in the last one hundred years or so, is the use of English, taking the most conservative estimates, by three or four hundred million people for whom it is not a native language.

《真に重要な進歩は、わずかに最近100年ほどの間に起こってきたもので、もっとも控えめに見積もってみても、英語が母語ではない3億ないし4億の人々が英語を使ってるということである》

この中で使われている for whom の意味が読み取れないというか、解釈できませんでした。
どういう文の中でどんな意味を成しているの分かるかたがいたら教えてください。
6大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:26:33.23 ID:PXicw3jU0
>>5
とりあえず、引用元(書名、掲載箇所)を書いてね。
テンプレの理由もさることながら、著作権と言う点でも、
書かずに引用するのはまずいので。

関係代名詞により、単純にくっつけられた文だけど。
for以下にまず注目して、それから前に戻す。
何が分からないかを、どう理解してるかを説明してほしい。
7大学への名無しさん:2011/03/03(木) 19:26:42.77 ID:4zrvnVvy0
>>3
It is because of her dog missing. であればOKだと思う。

>>5
関係代名詞ってのは、「同じ語が並んでいるだけ」と
思えばいい。つまりwhomはfour hundred million peopleと
イコールなわけ。
もともとの文はit(english) is not a native language for
three or four hundred million people という文を関係代名詞
を使って結んだだけ。
8大学への名無しさん:2011/03/03(木) 19:45:12.00 ID:UIQzkiT/0
簡単に答えを教えるのはアウトですよー
9大学への名無しさん:2011/03/03(木) 21:37:37.29 ID:yiOZhEsS0
>>8
言いたいことは分かるがそんなルール無いだろ
10大学への名無しさん:2011/03/03(木) 21:43:05.24 ID:uaq4A47n0
113:2011/03/04(金) 03:45:20.06 ID:i/UfMEvRO
>4 it is because her dog is missing.という表現は良い
とされているので(桐原書店、頻出英作文完全対策P89より)
missの意味は問題じゃないです。


12:2011/03/04(金) 04:43:11.13 ID:Kk1GRc7m0
>>3
missingって形容詞って考えるべきですね。しかも限定用法、叙述用法
どちらもあることを考えると、her dog is missing ,her missing dog
のどちらもOKですから、it is because of her missing dogと表現
可能でしょう。しかし意味はit is because her dog is missingとは
違うので書き換えは無理じゃないでしょうか。
13大学への名無しさん:2011/03/04(金) 05:23:47.80 ID:i/UfMEvRO
it is because of に動名詞をくっつけたらダメなんですか?
14大学への名無しさん:2011/03/04(金) 05:45:50.08 ID:Kk1GRc7m0
>>13
because of に動名詞を置けないことはないけど、使わない方がよい。
it is because of missing her dog と表現すると、missは他動詞
としての用法となり、「それは彼女の犬がいなくて寂しく思うから」
みたいな意味になるはずだけど、it is because she misses her dog
とした方が良い。
15大学への名無しさん:2011/03/04(金) 07:48:46.99 ID:MSH0+FAa0
>>3
そもそも質問の仕方が良くない。
その文は前後の脈洛というものがあるはずだから前後の文も書くべき。
例えばWhy is she so depressed nowadays?に対してShe feels uneasy because of her missing dog.
というやりとりなら可能。
163:2011/03/04(金) 08:26:01.79 ID:i/UfMEvRO
ありがとうございました。

her dog is missIng(形).は「犬が行方不明である」という意味に対し、
missing(動名詞)her dogは「犬を(がいないのを)寂しく思う」という意味になっていて

あと形容詞のmissingは、her dogの直前ではなくherとdogの間
に入れるのだな。
17大学への名無しさん:2011/03/04(金) 09:04:42.79 ID:i/UfMEvRO
>15 it is because that SVはよく重要構文として紹介されていたのに、
it is because ofの形は検索かけてもあんまりないことが主に気になってたから
この質問の仕方にしたというのがある。

むしろ前後の脈洛書いてたら、かえって和文英訳の問題的には意味あいが
違うが両方正解みたいになって、>3の2つの文の違いは
目立たなくなってたかも。
18大学への名無しさん:2011/03/04(金) 09:23:26.61 ID:TQFX8deq0
>>17
情報は多い方がいいのは確かだし、君自身がピンボケなんだよ
19大学への名無しさん:2011/03/04(金) 09:42:39.62 ID:BdcyPMhk0
他のスレでも質問したんですけど、回答が得られなかったので
ここでもさせてもらいます。

Toil he must who goes moutaineering;out of the toils comes strength.
(慶応)

これは動詞の倒置ですか?
どういう構文なのでしょうか?
英文解釈読本基礎編という本からです。
20大学への名無しさん:2011/03/04(金) 10:10:49.89 ID:/iskAbQ30
>>11
missを辞書で引けばいいかわるいか自分で判断できるでしょう?
ということが理解できないのは、もしもしだからですか?
21大学への名無しさん:2011/03/04(金) 10:41:58.66 ID:i/UfMEvRO
>18 では>3の質問の仕方で何の情報が不足していたと思うの?

問題の答えを知りたくて質問したのではなく
「It is because of動名詞」という形がまずいのかmiss(missing)の意味のとり方に問題があったのか
を質問したかったのですし。
22大学への名無しさん:2011/03/04(金) 10:47:47.83 ID:u/K8Yx+P0
>>21
あれでちゃんと質問できているとおもっているのなら、受験英語以前の、日常会話の訓練が足りないのだと思います
>>1をよく読んでね
23大学への名無しさん:2011/03/04(金) 11:31:27.02 ID:i/UfMEvRO
>22 あなたは>3の文章が何を言いたいのかも理解できないの?

仮に質問者の意図が汲み取れないのならば
聞きなおせばいいだろう。>3のような質問の仕方で
問題は何一つない。実際質問者であった自分が
得るべき情報を得ているんだが。
24大学への名無しさん:2011/03/04(金) 12:26:21.11 ID:DN/RW2L0O
we are willing to answer the question.
25大学への名無しさん:2011/03/04(金) 12:27:13.12 ID:v6bvLpSqO
>>19
なんだろうね。倒置なら
Must he toil who ....になるし。そもそも倒置になるにしても、別に文頭に否定の副詞があるわけでもないし。

だから、この文を書いた本人にしか君の聞きたい事はわからないと俺は判断する。

登山家は一生懸命仕事をしないといけない。なぜならそうする事で登山に必要な力を鍛えられるからだ。
26大学への名無しさん:2011/03/04(金) 12:50:39.19 ID:kK4UJIXY0
ID:i/UfMEvRO
数学質問スレでトンチンカンな質問して逆切れしてる馬鹿がいるが。
同一かもしれんな。
レベルの低さも丁度いい具合だ(笑)

>>4 it is because her dog is missing.という表現は良い
>とされているので(桐原書店、頻出英作文完全対策P89より)
>missの意味は問題じゃないです。


http://hissi.org/read.php/kouri/20110303/WkZCMnordVUw.html
27大学への名無しさん:2011/03/04(金) 13:49:50.50 ID:i/UfMEvRO
「夜遅くに」はlate at nightで表されますが
late nightやat late nightではダメなのですか?
28大学への名無しさん:2011/03/04(金) 13:51:50.58 ID:bHvKP/uk0
>>23
分からない人が大半だと思いますよ
29大学への名無しさん:2011/03/04(金) 13:53:18.63 ID:x581Avv70
>>27
その3つ、それぞれ使える場合と使えない場合があります
30大学への名無しさん:2011/03/04(金) 13:56:48.93 ID:i/UfMEvRO
>26 そのレスはher dog is missingのmissingが動名詞と思ってたため、
そのときはmissの意味的な問題じゃないと思ってたから。
31大学への名無しさん:2011/03/04(金) 14:05:21.92 ID:i/UfMEvRO
>29 late at nightで「夜遅くに」を表してはいけない場合とは
どんなときですか?
32大学への名無しさん:2011/03/04(金) 19:06:07.70 ID:Yen1EhAx0
>>19
Toil he must 【V+S+v】は
He must toil 【S+v+V】を強調して倒置になったものだと思う。

山口の総合英文読解ゼミの倒置構文のところに
(前略); and write she did until her mind left her.
そこで(彼女は)書きに書いて、気が狂うまでになった。
という例文に対して
she wrote を強めると she did write さらにwriteを強めたのが write she did
というような説明をしている。
3319:2011/03/04(金) 19:29:12.01 ID:BdcyPMhk0
>>32
おう、これは嬉しい情報ですな。
ロイヤル英文法にものってなかったし、けっこう色んなサイト見たんだけど
載ってなくて困ってたんだよ
なるほどねー。
初めて見ましたよ。ノートに書いときます。有り難うございます。
34大学への名無しさん:2011/03/04(金) 19:29:15.03 ID:Kk1GRc7m0
>>19
倒置じゃないの?強調したい語を単に前に持ってきただけだと思う。
3519:2011/03/04(金) 19:38:44.78 ID:BdcyPMhk0
>>34
う〜ん、でもS+VがV+Sに入れ替わることを倒置と言うから
当てはまると思うよ。
だれか、この構文の例文持ってないかぁ
滅多に見ないよこれ
3634:2011/03/04(金) 19:55:47.80 ID:Kk1GRc7m0
>>35
A beautiful woman was my mother.
A beautiful woman she was.
上の二つの例文を見てください。主語が代名詞の場合、倒置が
起きません。だからtoil he must という語順もあり得る
のではないかという気がします。
37大学への名無しさん:2011/03/04(金) 20:24:32.81 ID:Yen1EhAx0
>>35 なんか絶版の本が多くて申し訳ないが、

件の、総合英文読解ゼミ(語学春秋社) p494-495
She worked on ; if she could not move, she
could at leaste write ; and write she did until
her mind left her
《類型》として
Went he away. (本当に彼は言ってしまった)
を「この語順は文語体のみ」と説明。

同じ山口俊治のコンプリート英語構文(桐原書店) p476
I asked Tim to look after my daughter while I was away ; and
look after her did. At the end of the year they got married.

look after her did (間違いなく面倒を見てくれた)の部分。
「動詞(句)を強めて文頭に置く文語体」と説明。

高梨健吉の総解英文法(美誠社)、p640
語句の意味を強めるために行われる倒置
Growl you will, but go you must. (いくら不平を言っても君は行かねばならぬのだ)
「述語動詞の意味を強めるために、これを主語の前に置くことがある」とのこと。
38大学への名無しさん:2011/03/04(金) 20:31:45.24 ID:Kk1GRc7m0
↑GJ
39大学への名無しさん:2011/03/04(金) 20:35:26.00 ID:6J9zTGUk0
>>30
動名詞ですよw
40大学への名無しさん:2011/03/04(金) 20:36:11.43 ID:6J9zTGUk0
>>36
主語が代名詞でも倒置がありえます
4136:2011/03/04(金) 20:39:49.80 ID:Kk1GRc7m0
>>40
はい、その通りです。倒置しない場合があると言った方が
良かったかもしれません。
42大学への名無しさん:2011/03/04(金) 20:53:57.57 ID:lET8Qxmj0
ID:Kk1GRc7m0 は例の嘘回答の人かな?
おそろしいね、ネットって
4319:2011/03/04(金) 21:11:43.62 ID:BdcyPMhk0
>>41
大丈夫、倒置しない場合もあるのは分かってますよ(・∀・)
>>37
有り難うございます
>>and look after her did
は and look after her he did
のheが省略された形なのかな?
44大学への名無しさん:2011/03/04(金) 22:16:15.02 ID:Yen1EhAx0
>>43
うひゃあ。ご指摘のとおり元の英文は
and look after her he did.
です。写し間違えは無用な混乱を招く元なのに・・・
ほんと申し訳ない。
45大学への名無しさん:2011/03/05(土) 02:25:57.26 ID:WXB3PzwL0
>>27
具体的な文を書いて、それが使えるかどうかを質問して欲しい
46Question@:2011/03/05(土) 08:22:15.35 ID:tmizc2lj0
The aged will find it most difficult to cope with this severely cold winter.
高齢の人たちはこの厳しい冬の寒さに対処することがとても難しいと思うことだろう。
ここのseverelyって副詞ですよね。。
The aged will find it most difficult to cope with this severe cold winter.
形容詞severeではダメなんですか?
47QuestionA:2011/03/05(土) 08:22:52.49 ID:tmizc2lj0
We have unearthed remains that date the presence of life on Earth earlier than believed.
私たちはこれまで考えられていたより以前に地球上に生命が存在していたことの証となる化石を発掘した。
ここのearlierって副詞的修飾と考えていいですか?
48QuestionB:2011/03/05(土) 08:23:23.48 ID:tmizc2lj0
The chef skimmed the cream off of the boiling milk.
シェフは、沸かしたミルクからクリームをすくい取った。
ofをfromに変えることはできますか?
49QuestionC:2011/03/05(土) 08:24:01.92 ID:tmizc2lj0
All efforts by the medical team to stem the flow of blood were performed with the utmost care and urgency.
医療チームは最大限の注意と緊急性をもって、出血を止めるあらゆる努力をした。
下記ではダメですか?
All efforts to stem the flow of blood by the medical team were performed with the utmost care and urgency.
50QuestionD:2011/03/05(土) 08:24:34.20 ID:tmizc2lj0
Though highly resistant to arrows and swords,medieval armors were vulnerable to firearmes.
中世の甲冑は、矢と刀には非常に強かったが、銃器には弱かった。
ここのresistantって形容詞で Though の後に medieval armors were が省略されていると考えていいですか?
51QuestionE:2011/03/05(土) 08:25:11.17 ID:tmizc2lj0
Old people are traditionally thought of as being very stingy compared to younger ones.
昔から、お年寄りは若い人に比べて非常にけちだと思われている。
Old people are traditionally thought as being very stingy compared to younger ones.
ofを省略することはできますか?
52QuestionF:2011/03/05(土) 08:25:48.54 ID:tmizc2lj0
Only with a strong conviction can anyone really achieve success.
強い確信を持つものだけが、本当に成功を手にできる。
この文のanyoneってなんですか…?なんでここにanyoneが付くんですか?
53QuestionG:2011/03/05(土) 08:26:15.27 ID:tmizc2lj0
The sharp angle of a windshield is what helps sports cars move faster.
スポーツカーは、フロントガラスの角度が鋭角なため、早く走れる。
ここのwhatってなんですか…?
54QuestionH:2011/03/05(土) 08:26:45.22 ID:tmizc2lj0
There are only 10 days left before my passport expires.
私のパスポートの期限が切れるまでに、およそ10日間しか残っていない。
ここのleftって何ですか?leftは名詞として存在すると英辞郎にのっていませんでした。
55QuestionI:2011/03/05(土) 08:27:15.37 ID:tmizc2lj0
All the nesessary conditions have not yet been fulfilled.
必要な条件がすべて満たされたわけではない。
下記ではダメですか?
All the nesessary conditions have not been yet fulfilled.
All the nesessary conditions have not been fulfilled yet.
56QuestionJ:2011/03/05(土) 08:27:42.80 ID:tmizc2lj0
he artist has again chosen Paris as the city in which to exhibit his works.
その芸術家は自分の作品を展示する都市として、再びパリを選んだ。
ここのin which to はどんな文の短縮ですか?下記ではダメですか?
The artist has again chosen Paris as the city to exhibit his works.
The artist has again chosen Paris as the city in which exhibit his works.
57QuestionK:2011/03/05(土) 08:28:17.90 ID:tmizc2lj0
The new one-way system is considered by most to be more of an impediment to traffic than a help.
新たな一方通行のシステムは、役に立つよりむしろ交通の妨げになると大部分の人は考えている。
ここのmostって名詞ですか?英辞郎でしらべたらmost単独で名詞句は存在しませんでした。
58QuestionL:2011/03/05(土) 08:28:45.49 ID:tmizc2lj0
All member countries have so far confirmed that they will be sending delegate to this rather important meeting.
これまでにすべての加盟国は、この重要な会議に代表団を送る予定であることを確認してきた。
ここのratherって何ですか?英辞郎にratherの形容詞的用法がのっていませんでした。
59QuestionM:2011/03/05(土) 08:29:15.24 ID:tmizc2lj0
There's an almost infinite number of possible computations the computer would have to do.
コンピューターでなければできないような計算が、ほぼ無限にたくさんある。
ここのwouldってどういう意味ですか?未来意思ですか推測ですか?
60大学への名無しさん:2011/03/05(土) 08:39:50.60 ID:XP4AT5OZ0
東進英文法W2の5章Cの(4)です

Your success depends not so much on your talent as on your efforts.
この文章は
Your success depends on not so much your talent as your efforts.
じゃダメなんでしょうか? 後、なぜeffortは複数形なのか教えてください
61英語おたく:2011/03/05(土) 09:13:27.93 ID:tmizc2lj0
たぶん、not so much A as B (BほどAは程度は大きくない)
というイディオムを depend on 以下にかけているんだと思います。
effortsのsがつくのは漠然とした努力というより積み重ねる数々の努力
とうい繊細な意味を表現するためにsをつけてるんじゃないでしょうか。
6219:2011/03/05(土) 09:23:02.87 ID:gpuuN4D90
>>44
いやいや、マジで感謝してる。有り難う
63大学への名無しさん:2011/03/05(土) 09:33:56.09 ID:2dJJwJtl0
>>60
厳密にいえばどちらでもいいのですが、
上のほうが自然な英語です。
dpend onとひとつながりで覚えている人が多いですが、
前置詞とその後ろの単語が離れているよりは、近いほうがいい。
複数形に関しては、たくさんのことをしなければいけない、という意味で
複数形になっているのでしょう。
64大学への名無しさん:2011/03/05(土) 09:45:49.95 ID:WXB3PzwL0
Question@〜Iは全体的に英語の基本的能力が欠けてるような
質問だ。英辞郎ではなく、まず通常の英和辞典を使いこなせば
よい
@severeが正しいAearlierは副詞 Bfromも可 C書き換え可
Dその通り Eofは省略不可 F誰でもという意味
G関係代名詞 Hleaveの過去分詞 IOK J上はOK,下は全然ダメ
K大半の人という意味の名詞 Lかなりの(形容詞)
M仮定法的用法

>>60
言い換えはできない。effortについては61に尿意
65大学への名無しさん:2011/03/05(土) 09:54:09.91 ID:2dJJwJtl0
64の英語力に爆笑
(2chの使えなさにも、ね)
66大学への名無しさん:2011/03/05(土) 09:56:45.48 ID:M2hWSYLfO
>45 Not only have I been working until late at night, but
I also have to get up early to feed my baby.

この文の late at nightをlate night としても良いですか?
67大学への名無しさん:2011/03/05(土) 09:59:28.54 ID:2dJJwJtl0
考え方を教えられない人が回答するのは迷惑なだけ
68大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:00:01.50 ID:2dJJwJtl0
>>66
lateで辞書引いてみて、そこから考えてみた?
69大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:13:46.25 ID:M2hWSYLfO
>68 名詞nightを修飾するための「遅い」という意味の形容詞。
この一番基本的な考え方にそえば、late nightで表せるはずだし
「その時点で」という意味あいを強くしたければat late nightにすればいいはず、

それなのにlate at nightなどという副詞句が存在する
なんてなんだこれ、と思うし、そんな基本原則無視の(と今の自分が感じる)イディオム
が存在したところでただ単にlate nightと書いてもよいのか、
それを辞書を使って判断する方法はあるのか?


・・というようなことを感じています。
70大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:16:45.47 ID:WXB3PzwL0
>>63
I depend so much on my parents.のような語順になる。
much は副詞だから動詞の近くに置くし、onは前置詞
だから名詞の近くに置く
英語の力があるような人なら君のような説明はしない
と思うが。
71大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:16:52.99 ID:Mpx3Cj7L0
辞書引いて考えてみれば
72大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:20:34.17 ID:zI04Fjtj0
>>70
>>63でもあってるよ。
73大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:21:04.91 ID:Mpx3Cj7L0
>>70
同じことを言ってますよ(笑

ただ、あなたは暗記した例文を引用して答をだしているつもりになっているだけの
典型的な受験英語馬鹿ですが
74大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:35:25.91 ID:M2hWSYLfO
lateは副詞でもあるから
at nightを修飾する副詞とすればlate at nightということか。
というかlate at nightという表現が存在していて先程の解答例例文に用いられていること
は分かるのですが、普通によくあるlast Sunday的に用いてlate nightでいいじゃんと思う、ということです。
75大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:42:35.26 ID:Mpx3Cj7L0
ではlate nightを含む例文を探してくれば?
76大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:47:23.99 ID:WXB3PzwL0
late at nightをlate nightに置き換えるってのは無理じゃ
ないかな。late-night television 深夜テレビ のように
形容詞的に使うようだし。
77大学への名無しさん:2011/03/05(土) 11:03:04.49 ID:M2hWSYLfO
late nightで検索しましたが、確かに形容詞的に
使われるものばかりですね。

しかしこれは置き換えはできないという必要十分条件ではない
んですよね。
78大学への名無しさん:2011/03/05(土) 11:04:32.72 ID:RFE+BEAY0
>>69
そういう所にこだわりが過ぎると伸びなくなるよ。
late at nightはそういう語順が一番発音しやすいから、ぐらいに流しておくのが吉。

>>46
良い方法がある。
"severe cold winter"
"severely cold winter"
""付きでググると両方可能な事が分かる。もちろん”寒い”を強調してsevereを用いているなら後者が正しい。
79大学への名無しさん:2011/03/05(土) 11:35:46.07 ID:RFE+BEAY0
>>47
これはearlier than believedがなくても文章として成立する。
つまりthe presence of life on Earth=earlier than believed
という補語的な用法としてearlier than believed全体を名詞句と考えるのが合理的と思う。earlier そのものは形容詞。

>>48
これは””で両方ググるとfromの用法は3件しかヒットせず誤用と考えてよい。

>>49
可能だが上の文の方が主語がポンと前に出てくるぶん分かり易く感じるのでは?

>>50
英語は重複を非常に嫌うので省略された。

>>51
ジーニアスによるとasの次が分詞の場合はasが省略されることがあるらしいので
Old people are traditionally thought of being 〜の方が良さそう。
だが実際はOld people are traditionally thought as being 〜の形も用いられるようだ。

>>52
Only with a strong convictionという副詞句が強調されて前に出てきたことにより倒置構文となっている。

>>53
関係代名詞what=that whichと考えるとほとんど解決する。
80大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:01:08.46 ID:Mpx3Cj7L0
ID:RFE+BEAY0はスルーしたほうがよさげ
81大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:08:32.93 ID:RFE+BEAY0
>>54
leftはremainingと同じでbe leftという叙述用法しか用いられないので
名詞を修飾するときは名詞の前、つまり限定的な用法は不可で名詞の後におかれる。
形容詞の後置修飾と考えてよい。

>>55
可能だがどれがどの頻度で用いられるかググって検索すると実感できる。

>>56
上は最後にinを付けて
The artist has again chosen Paris as the city to exhibit his works in.

下はtoを挿入して
The artist has again chosen Paris as the city in which to exhibit his works.
とする必要がありそう。

>>57>>58
使っている辞書がヘボ過ぎる。ジーニアスに【無冠詞、複数扱い】でたいていの人々、と載っている。
ratherはimportantにかかる副詞

>>59
仮定法現在、willにすると『将来コンピューターが解くことになる』が
現実にはコンピューターにやらせておらず、やらせればいつでも可能という含みで仮定法現在になっているのでは?
82大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:09:31.88 ID:RFE+BEAY0
>>80
人のやったことにケチを付けるのは簡単だが、おかしいならどこがおかしいかまず指摘して欲しい。
83大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:25:15.42 ID:RFE+BEAY0
俺の嫁に比べて家畜は笑っても可愛くない
84大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:44:45.03 ID:WXB3PzwL0
>>79
>>48
これは””で両方ググるとfromの用法は3件しかヒットせず誤用と考えてよい。
http://ejje.weblio.jp/content/skim+off
The best students were skimmed off from leading universities.
最もできのよい学生が一流大学から選抜された.

fromでもいいんじゃないですか?
85大学への名無しさん:2011/03/05(土) 13:08:28.00 ID:Mpx3Cj7L0
>>79
> >>47
> これはearlier than believedがなくても文章として成立する。
> つまりthe presence of life on Earth=earlier than believed
> という補語的な用法としてearlier than believed全体を名詞句と考えるのが合理的と思う。earlier そのものは形容詞。

これはひどい
86大学への名無しさん:2011/03/05(土) 13:20:21.25 ID:WXB3PzwL0
>>85
禿同
87大学への名無しさん:2011/03/05(土) 13:24:21.44 ID:WigSeOKO0
「なくとも文章として成立する」とか阿呆なことをいいだす人はスルーしましょう
88大学への名無しさん:2011/03/05(土) 13:51:28.14 ID:XP4AT5OZ0
>>61 >>63
解説ありがとうございます
89大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:18:25.23 ID:RFE+BEAY0
>>83
誤爆

>>84
ジーニアスより
skim off the cream of Oで〈人・物の最もすぐれた部分を取り去る〉
よって>>48でfromを用いるのは不適切。

単にbe skimmed off fromならその通り。

>>85
>>87
The remains date the presence of life on Earth.(その化石は地球上での生命の存在する時期を示す)

と考えたのだが。
あなたの考え方を示して、品詞分解など含め詳しく解説してもらえますか?

dateの用法として【物・事の年代、年齢を…と示す[at],人・物を時代遅れに見えさせる】
This coat dates her.(このコートで彼女の年がばれちゃうわ)

>>86
>>64
earlierが副詞と回答していますが、他の部分も品詞分解含め説明お願いします。

目的は真実を追究することですので誤解なきよう。
90大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:22:04.10 ID:RFE+BEAY0
>>81
・補足
ratherは【かなり】

・訂正
wouldは現実に反する仮定で仮定法過去
91大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:42:57.40 ID:WigSeOKO0
>>89
もう恥ずかしいからダメよ
92大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:13:38.20 ID:RFE+BEAY0
>>91
反論出来ないと言うことでOKですね。
では引き続き他の二人の解説を待ちましょうか。
93大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:15:03.55 ID:3gV16rNe0
っていうか、おまえ、馬鹿?
94大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:26:04.32 ID:RFE+BEAY0
>>93
>>82

ひょっとしてIDが変わったんですか?
人格攻撃でなく、筋の通った反論どうぞ。
95大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:34:18.95 ID:3gV16rNe0
反論されてるのに気付いてないのか
可愛そうに
96大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:51:42.34 ID:RFE+BEAY0
>>95
回答がありませんが、何らかの理由でIDの変わったID:Mpx3Cj7L0
答えてるということですかね。


>The remains date the presence of life on Earth.(その化石は地球上での生命の存在する時期を示す)

>と考えたのだが。
>あなたの考え方を示して、品詞分解など含め詳しく解説してもらえますか?

>dateの用法として【物・事の年代、年齢を…と示す[at],人・物を時代遅れに見えさせる】
>This coat dates her.(このコートで彼女の年がばれちゃうわ)


これに対する回答をお願いします。
目的は論争のための論争でなくあくまで真実の追究です。
97大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:53:25.65 ID:dhxmNgnQ0
ばかはするー
98大学への名無しさん:2011/03/05(土) 17:11:07.28 ID:WXB3PzwL0
She's already got it all figured out.
She's already figured it all out.
上は映画でのセリフです。意味にどのような違いがあるでしょう?
99大学への名無しさん:2011/03/05(土) 17:16:58.43 ID:g7wni2XH0
100大学への名無しさん:2011/03/05(土) 19:37:00.91 ID:0gCwU27F0
(・∀・)ニヤニヤ
ID:Mpx3Cj7L0→ID:WigSeOKO0→ID:3gV16rNe0→ID:dhxmNgnQ0
101Question@〜M:2011/03/05(土) 19:42:58.59 ID:tmizc2lj0
みなさんありがとう。いろいろヒントになりました。
ちなみにこれらの文章。英検PASS単熟語例文集にすべて掲載されていたん
ですよ。日本人が創作した。いわゆるJapanes English ってやつでしょうか。
それとも作者に英語、日本語以外の他の言語の影響があったんでしょうか…。
一応英米圏のネイティブの人にも不自然でないか聞いてみます。
102大学への名無しさん:2011/03/05(土) 20:07:41.29 ID:WXB3PzwL0
>>日本人が創作した。いわゆるJapanes English ってやつでしょうか。
それは俺も時々、そう思うことはあるね。
103大学への名無しさん:2011/03/05(土) 20:38:39.26 ID:YS/ycRcB0
The average brain is naturally lazy and tends to take the line of least
resistance. The mental world of the ordinary man consists of beliefs which
he has accepted without questioning and to which he is firmly attached;
he is instinctively hostile to anything which would upset the established
order of this familiar world. A new idea, inconsistent with some of the
beliefs which he holds, means the necessity of rearranging his mind; and this
process is laborious, requiring a painful expenditure of brain-energy.
To him and his fellows, who form the vast majority, new ideas, and opinions
which cast doubt on established beliefs and institutions, seem evil because
they are disagreeable.
104大学への名無しさん:2011/03/05(土) 22:19:32.69 ID:4QhajaCh0
>ID:Mpx3Cj7L0→ID:WigSeOKO0→ID:3gV16rNe0→ID:dhxmNgnQ0


http://hissi.org/read.php/kouri/20110305/TXB4M0NqN0ww.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20110305/M2dWMTZyTmUw.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20110305/V2lnU2VPS08w.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20110305/ZGh4bU5nblEw.html


こいつ一日中ID変えながらリロード繰り返してるどん底のネクラ(笑)
105大学への名無しさん:2011/03/06(日) 00:10:35.08 ID:EQRA4M+V0
初歩的なことで申し訳ないですが、
The lion broke free. という文があったときに私はライオンは自由を壊したという訳にしたくなるのですが、
答えはライオンは自由になったという意味になります。
理由が正直分からないのでわかりやすく説明してもらえるとうれしいです。
106大学への名無しさん:2011/03/06(日) 03:15:34.74 ID:MhUf0cl40
>>105
なるほど一見SVOに見えるね。
でも待って欲しい。freeって名詞かな?自由という意味だったらfreedomっていう名詞形があるよね。
freeは(基本的に)形容詞。だからこの文はSVOじゃない。これがまず第一点。

次にbreakの意味を考えてみよう。この単語をネイティブさんはどう捉えるかということだ。
実は、日本語の訳語を当てて英単語を理解するのは、非常にまずいやり方なのだ。
受験英語で英語はオサラバするならともかく、実際に使える英語を身につけたいなら、ね。

breakは確かに「壊す」という意味がある。(正確に言うと separate into pieces 壊してバラバラにする、砕く、というイメージだね)
だから窓ガラスを割るのは、Break a window って言うよね。失恋した、は、broken-hearted (片思いの相手に心を「壊される」訳だから受動態だよ。)

で、ここから意味が派生(拡散)していくんだけど、何かが「壊れ」ると、新たなモノが出来上がる、というイメージが沸き上がってこないかな?
古い因習を壊す、打破する、みたいな。これは肯定的なイメージだね。
break a habit (悪い)習慣を止める、 break an old custom 古臭い慣習を打破する、などというコロケーション(語句連携)があるよ。
昔、Swing Out Sister というポップグループ(ドリカムはこれをパクった)がいて、ヒット曲に Breakout というのがあるんだけど
これもこの肯定的な意味で使われている。(自分を壊して、新しい「貴方」を出して、みたいな歌詞なので)

さて The lion broke free. に戻ろう。
この過去形brokeは勿論、後半で説明した肯定的なイメージのbreakだ。何を壊すのかな?ライオンって野生ならともかく、動物園ではオリに入ってるよね。
(元の文章では書いてないけど、これを文脈から読み取って)自分を閉じ込めていたオリを壊して、抜けだした、自由になった、という意味になるわけ。
107大学への名無しさん:2011/03/06(日) 04:12:17.60 ID:uSzNMCRI0
ばかはするー
108大学への名無しさん:2011/03/06(日) 04:29:35.90 ID:Qi9rP+UM0
>何かが「壊れ」ると、新たなモノが出来上がる、というイメージが沸き上がってこないかな?
break wind(屁をこく)お尻が壊れて新たな屁をこいたというイメージですか
109大学への名無しさん:2011/03/06(日) 08:57:48.48 ID:CO8t/YAk0
>>105 の者です。今年新中学3年生になります。この問題は昨日塾の問題になってました。
>>106 >>108 の方のおかげでやっと気付きました、SVOの文型ではないことはわかってたんですが、動詞のイメージがつきにくかったので・・・
本当にありがとうございました。
>>107 私のことですよね?簡単な問題はスレ違いですからもう質問してはいけないってことですよね?
110大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:05:14.79 ID:/rLfq/I1O
>>109
>107はスルーでOK
111大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:06:42.81 ID:zqOrNAZF0

>>109
違う違う(笑)
>>104で出てくるID見てみな

>>4
>>10
>>28
>>39
>>42

に出てくるのも調べれば分かるが同一
ここは>>39みたいな事書いちゃうお勉強の出来ない陰湿な荒らしが潜伏してるの
だから>>106みたいな回答者がでてくると嫌がらせしてくる

もうこのスレは使い物にならないから他で質問した方がいいよ
112大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:22:03.46 ID:CE0iJ/fw0
>>101
釣りは楽しかったですか?
113大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:22:57.20 ID:CE0iJ/fw0
ばかはするー

質問する人も回答する人も>>1を読んでね
114大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:23:33.28 ID:CE0iJ/fw0
>>111
そんなことをしている暇があれば、回答すれば?
115大学への名無しさん:2011/03/06(日) 09:43:45.96 ID:TbW0T8AC0
うわー
噂のネクラがID変えて粘着してるw
気持ちわりぃ…
116大学への名無しさん:2011/03/06(日) 10:34:05.96 ID:hmTHyNuE0
箸にも棒にもかからない回答が多いのだけど
ここはいつからネタスレになったのでしょう?

英語、もっと勉強しようぜ
あと、スレタイと>>1も読んでください
117大学への名無しさん:2011/03/06(日) 10:43:39.82 ID:w5eSTXxF0
>>116
最初からずっとネタスレだよ
118大学への名無しさん:2011/03/06(日) 10:49:05.62 ID:s/TPdm/kO
>>109
ネイティブじゃないんだから、ネイティブがどう考えるかなんて試験中にそんなことを考えている暇はない。
留学でもして直感でわかるようにならないと使えないよ。

SVCはS=C
大事なのはこれ。
119大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:00:50.80 ID:hmTHyNuE0
>>105
freeで辞書引けばいいよ
これは文法の問題ではなく、単語の問題だから

辞書引かないと英語は上達しませんよ
逆に辞書をちゃんと引いてると、ここのウソ回答を簡単に見抜けるようになります
120大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:09:03.82 ID:ELULYtX50
>>119
ウソですよと言うだけでなく、何故ウソかと書いた方が信用されますよ。
121大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:14:49.50 ID:Tuy6QzbZ0
正解の見つけ方が書いてあるのに
それを実行できない>>120のような人が増えました
悲しいことです
122大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:20:36.09 ID:s/TPdm/kO
>>121
120じゃないけど、、煽ってるくらいなら根拠書いたら?

なんかみっともないっていうか、カッコ悪いっていうかキモいよ
123大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:25:32.05 ID:Tuy6QzbZ0
>>119を読んで理解できない?
124大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:29:03.11 ID:s/TPdm/kO
じゃあ理解できないから、早く書いてごらん
125大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:30:39.89 ID:Tuy6QzbZ0
>>1を読んで、理解して、行動してから質問してね


  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  次の方質問どうぞ |
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚)...||
     / づ Φ
126大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:31:29.64 ID:ELULYtX50
辞書でfreeの項目でここを見ればbreak freeがわかるというところを
を教えてもらえませんか。どう書いてましたか。
127大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:41:41.70 ID:ELULYtX50
ただ教えてというのでなく、こちらは電子辞書のジーニアス3と
LDCD4を見ました。
128大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:44:19.05 ID:t6g9gCXG0
>>127
そいつ相手にしない方がいいよ。 
>>39みたいな嘘かいてる馬鹿がID変えて荒らしてるだけだから。
129大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:47:39.47 ID:W12u5/Z20
今北けど、break free (from)
は形として覚えるしかないかもしれない
The door blew shut. も「ドアが風で閉まった」という気持ち悪い構文です
なんか、get みたいな使い方だね
break→(壊すことによって)自由(C)になる
blow→風によってCになる
いずれも S+V+C ですな(´Д`)
130大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:50:41.31 ID:rN/sCo7+0
なんのためにこのスレにいるのか分かんない馬鹿が増えたなあ
131大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:51:17.31 ID:ELULYtX50
間違えた。LDCEだった。
私は39ではないです。証明はできないけど。
128が同一人物と思っていることほうがおかしいですよ。
132大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:54:15.80 ID:t6g9gCXG0
>>131
君も大概だな。
君にレスしてるってことはその相手がID変え厨って事だよ。
133大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:54:17.06 ID:s/TPdm/kO
>>129
だからSVCはS=Cになるから
構文から意味を推測できるっちゅーに。高校の英文法の教科書(フォレストとか)に書いてあるよ

ドアがshutの状態になったんでしょ?

覚えてたらキリない
134大学への名無しさん:2011/03/06(日) 11:55:22.14 ID:t6g9gCXG0
>>130
ほらw
言ってるそばから変えてきただろ。
135大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:08:28.19 ID:rN/sCo7+0
S=Cになるになるわけでもなく
CがSの説明をすることになるんだがや
補語ってのはそういう意味だ
136大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:09:22.25 ID:ELULYtX50
なし崩しに正解が出てきたから書くけど(本当は上の奴をもっとバカにしたかった)、
break freeでジーニアスに成語・熟語として載っています。

実際のところは覚えるというか
The lion was free.
The lion became free.
The lion broke free.
breakの語感が分かればいいだけのこと。
137大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:13:13.69 ID:rN/sCo7+0
>>136
>>126に書いてありますね
もっといえば>>1に書いてあります

自分が勝ちたい!と思って質問スレに参加するのは
横から見ていて気持ち悪いだけなので
やめたほうがいいですよ
138大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:22:07.74 ID:W12u5/Z20
>>136
それbreakの語感関係あるの?
139大学への名無しさん:2011/03/06(日) 13:47:59.10 ID:t6g9gCXG0
>>137

>>104
お前が一番気持ち悪い、自覚しろ
140大学への名無しさん:2011/03/06(日) 15:10:57.63 ID:Qi9rP+UM0
Provision English Writing Lesson 19
「ニュージーランドは日本のほぼ3分の2の面積で、人口は約30分の1です。」
New Zealand is about the two thirds the size of Japan and is
about one thirtieth the population of Japan.
人口は約30分の1という部分は、これで表せますか?

141大学への名無しさん:2011/03/06(日) 16:09:37.37 ID:n77Ekg4PO
最初のざがいらないょぅな。

about two third as large as Japan

one thirtieth as many people as Japan

知っているかたちで処理していく姿勢が
142大学への名無しさん:2011/03/06(日) 16:16:33.03 ID:BTXDVA6f0
>>140
「ニュージーランドの面積」や「ニュージーランドの人口」を主語にしているなら
動詞は is でいいと思うけど、面積も人口も New Zealand を主語にするなら
動詞は has じゃないとおかしいと思う。
あと最初の the はオイラもいらないと思う。
143140:2011/03/06(日) 17:54:40.40 ID:Qi9rP+UM0
>>141,142
後半の部分をhas one thirtieth as many people as Japan
が無難ということですね?ありがとうございました。
はじめの、the は僕のミスです。倍数表現は色々ありますが
できればandの前後の形を揃えたいと思い、質問しました。
やはり、この形は使わない方が良いでしょうかね。
144大学への名無しさん:2011/03/06(日) 20:40:33.67 ID:EI3Q3YlO0
新参ものですが文法は英語は頻出問題集を使っているのですが
構文力をつけるために皆さんが使っている問題集はありますか?

構文はからきしなのでどうかよろしくお願いしますorz
145大学への名無しさん:2011/03/06(日) 23:40:30.24 ID:W12u5/Z20
OMG!!!!
この構文どうなってるんですか?

There was heard a big noise over there.
あちらで大きな音がした

146大学への名無しさん:2011/03/07(月) 03:12:15.68 ID:fXxLEYcl0
構文も糞も、意味取れればいいでしょう。

存在文+受身過去とかどうでもいいでないの?
147大学への名無しさん:2011/03/07(月) 03:32:43.89 ID:fISN+FUT0
there V S で存在するってことでしょ?
つまり A big noise was heard over thereってことだよ。
148大学への名無しさん:2011/03/07(月) 06:23:36.78 ID:fISN+FUT0
There was a big noise heard over there の語順の方が普通だと思うけど。
149大学への名無しさん:2011/03/07(月) 07:34:32.86 ID:EvMD/XL70
>>145
引用元は?
There was a big noise over there.
で済む所をわざわざ文法的に不自然に加工する意味が分からない。
150大学への名無しさん:2011/03/07(月) 08:08:42.32 ID:4DIzp0tDO
それは、田舎で暮らすことで私がに気に入っていることの一つである。
This is one of the things I like about living in the country.


これを
This is one of the most favorite things for me in the country's life.

としても良いですか?
151145:2011/03/07(月) 12:01:51.07 ID:bzMULZJq0
>>146
意味取れればってwここは構文質問のスレです。
>>149
加工はしていません
英文解釈読本 基礎編って言う本の20ページから引用しました
あんまり見ない形だと思うのですが、誰か分かる人がいましたら
教えてください。中高生の英語のスレにもちょっと聞いてみます

There was heard a big noise over there.

152大学への名無しさん:2011/03/07(月) 12:07:03.06 ID:V4SwqTcx0
>>150
テンプレを読むこと。
元の英文がある場合、書き換えは不可。
日本語の場合で考えればわかるだろうが、日@→英→日A
意味的に@とAが同じでも、同じ文にならないなら問題があるだろう。

>>151
構文に関してなら、>147で既に出てるよ。
there is構文の変形と言う以上に何を求めてるの?
153大学への名無しさん:2011/03/07(月) 12:27:10.25 ID:P9lNU9ZfO
>>151
There is構文というより倒置として考えたほうがいいだろう。
154145:2011/03/07(月) 12:35:45.92 ID:bzMULZJq0
>>153
なるほど。
There seemsやThere can beみたいな形は知ってたんですが、
There be 過去分詞+名詞 の形は馴染みがなかったんです。
あとその、なんでこの位置に名詞を置けるんですか?
155大学への名無しさん:2011/03/07(月) 12:54:48.56 ID:GPgLvE0bO
真の主語として補ってる。
受動態が出現の意味を表す場合には受動態の主語の代わりに
thereを一旦置いて出現のニュアンスを加えているという
ごく普通の構文。
156大学への名無しさん:2011/03/07(月) 12:59:16.27 ID:GPgLvE0bO
was heardで一個の動詞と考えればThere comes 〜と変わらないよ。
wasは助動詞でheardが本動詞だし。
157145:2011/03/07(月) 13:45:45.21 ID:bzMULZJq0
>>155>>156
有り難うございます。
度々すいませんが、
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/85646/m0u/there/
の6の
There being no objection, the meeting (was) adjourned.
反対がなかったので散会になった

このthereは意味上の主語とのことですが、
なぜ分詞構文に意味上主語を置けるのか分かりません。教えてください。
158大学への名無しさん:2011/03/07(月) 14:15:02.64 ID:4DIzp0tDO
>152 なるほど、書き換えと捉えられるのか。分かった。

訂正

それは、田舎で暮らすことで私が気に入っていることの一つである。

この和文英訳問題は

This is one of the most favorite things in the country's life.

で正しいですか?
159大学への名無しさん:2011/03/07(月) 14:28:38.81 ID:GPgLvE0bO
>>157
There was no objectionとThe meeting was adjournedを前者を
分詞構文化して繋げるわけだけど、2つは主語が違ってるよね。
主語が違う2つの文を繋いで分詞構文にする時は、独立分詞構文
っていって主語を残した形にする。
あと、thereは意味上の主語じゃなくて形式上の主語だよ。
160145:2011/03/07(月) 14:44:33.21 ID:bzMULZJq0
>>159
なるほど。
独立分詞句構文ですね。有り難うございました。
161大学への名無しさん:2011/03/07(月) 17:31:49.64 ID:ja4GjPKFP
TOEICテスト新公式問題集 vol.4のリスニングの問題(80-83番目)からですが、
  We've already put together a list of questions for the applicants, if that would make the process easier for you or your colleagues.
  先生方のお手間が省けるように、すでに応募者の質問をリストにまとめておきました。
これは文法的にはどういう構文でしょうか?仮定法なんとかとか名前のついてる構文なんでしょうか?
現在完了+ifという構文がどうにも慣れずに、しっくり来ません。
(特にif文以下を「もし手続きを簡単にできるなら」ではなく、「手続きが簡単になるように」と読み替えるあたりが)
よろしくお願いします。
162大学への名無しさん:2011/03/07(月) 17:32:48.68 ID:FfTSnE9Z0
自殺した女優、「31人に100回以上酒接待、性接待」...復讐してほしい

チャン・ジャヨンは文書に接待場所を細かく記録していたほか、
相手の職業まで几帳面に書き込んでおり、
この中には芸能プロダクションや制作会社関係者、大企業、金融機関、
報道機関関係者が多数含まれているとSBSは伝えた。

「復讐してほしい。接待から抜け出す方法がない。
接待を受けに来た男性は悪魔だ。100回以上接待に引っ張られて行った。
新しい服を着る時はまた別の悪魔に会わなければならない」
と当時の壮絶な状況を描写したチャン・ジャヨンは、

「両親の法事の日にも接待に駆り出された。
リストを作っておいたので(私が)死んだとしても復讐してほしい。
冥土から復讐してやる」など血のにじむ絶叫を書き込んだ。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137977&servcode=700
163大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:16:46.91 ID:V4SwqTcx0
>>158
あと問題の引用元も忘れずにね。

とりあえず、英作スレではなく、文法・構文スレなのでその範囲で
favouriteについては辞書で確認すること。比較級は不要。
田舎の生活(the country's life×)はrural lifeがシンプル。
the country life(タイトルに多いようである) やlife in the country
なら文法的に問題ない。
164大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:20:48.74 ID:fISN+FUT0
>>145
ネイティブ(アメリカ人)に質問したら
There was heard a big noise over there. とは言わないそうです。
まぁ、こんなことはよくあるけどね。

165大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:21:46.02 ID:GPgLvE0bO
そのネイティブが知らないだけでしょ
166大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:49:34.72 ID:fISN+FUT0
there+be+主語+分詞という語順になることは普通の文法書に書いてある
し、ネイティブもこっちの方が正しいと言ってるのに、それに対して
反論する根拠は何ですか?
167大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:52:28.68 ID:GPgLvE0bO
まずは旧約聖書
168大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:54:16.89 ID:GPgLvE0bO
あと、ジーニアスだったらheardじゃないけど
There was held 〜の例文はあるよ。
169大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:55:27.28 ID:fISN+FUT0
いつの英語だよ!!
170145:2011/03/07(月) 18:57:25.21 ID:bzMULZJq0
>>168
例文とその訳を複数お願いしてよろしいですか?
171大学への名無しさん:2011/03/07(月) 19:04:04.06 ID:GPgLvE0bO
>>169
旧約聖書の現代英語訳なんだけど
>>170
ジーニアス
There was held a splendid banquet.
豪華な宴会が催された
旧約聖書創世記4-26
To Seth, to him also there was born a son ;〜
和訳はない
172145:2011/03/07(月) 19:10:35.67 ID:bzMULZJq0
>>171
おう、有り難う
旧約聖書は受験にはでなさそうだな。
173大学への名無しさん:2011/03/07(月) 19:24:10.04 ID:GPgLvE0bO
受験の立場で言うと必要ないだろね。
この構文何だ???って絶叫してたもんだから説明したけど(笑)
174大学への名無しさん:2011/03/08(火) 01:06:45.57 ID:Bwy0lsNaO
これは

言うものは言うんだよ

的なものかな。

英語は論理的だとあるネイティブは言っていたがそうでもないようだ。
175大学への名無しさん:2011/03/08(火) 03:07:48.99 ID:0PhA5ezk0
>>174
>これは言うものは言うんだよ的なものかな。
文語では言う的。
176大学への名無しさん:2011/03/08(火) 06:41:01.09 ID:7sTE5DJYO
どれも一応There(+助動詞+)+動詞+主語と一環した形で
筋は通ってるけどね
177大学への名無しさん:2011/03/08(火) 08:12:29.22 ID:Or0eW6O5O
>163 どうも。

This is one of my favorite things in the country life.
のinは「田舎の生活において」という意味、

あとthings の直後にそのまま
things life in the countryとしてよいのか
あるいはthings of life in the country
とofを挟まなければいけないですか?
178大学への名無しさん:2011/03/08(火) 19:03:42.92 ID:0PhA5ezk0
This is one of my favvorite thing about living in the country.
179大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:52:18.75 ID:SZUIePxy0
toiec公式問題集4のパート5問題129から質問です
As head of Human Resources, Rachel Ashton will ____ employees of job openings before advertising the positions on the Internet.
の答えがcurrentなのですが、なぜentireが間違いなのかが分かりません。
beforeがあるからentireよりcurrentの方が意味の繋がりがあるっていうことですか?
180大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:05:46.47 ID:yX2kgdvs0
>>179
クタバレ
181大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:13:34.08 ID:LLi1US0T0
>>179
動詞らしきものが無い理由をまず説明してくれ。
182大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:35:51.19 ID:SZUIePxy0
>>179
will→will inform
です。すいません
183大学への名無しさん:2011/03/09(水) 02:19:03.50 ID:fi1wwrHZ0
>>179
"entire employees" toeic
でぐぐると知恵袋での質疑とかがヒットする。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243573547
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452600679
あと、
http://86.188.143.199/JustTheWord/
でentireで検索すると、結びつく名詞がバーっと出てくるので語感が掴めるかも。
184大学への名無しさん:2011/03/09(水) 02:51:05.39 ID:i6VFYvim0
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/1/1ss/468300/
wholeとentireの語法は同じですか?
185大学への名無しさん:2011/03/09(水) 03:10:52.60 ID:SZUIePxy0
>>183-184
検索の仕方が悪かったみたいですね…
ありがとうございました。
186大学への名無しさん:2011/03/09(水) 08:21:53.80 ID:OofwHHEO0
システム英単語Ver2、p148、peerのフレーズで、

set him apart from his peers. 彼を仲間から離す

これをset OC (OをCにする)という第5文型の文と考えたのですが、そうなると副詞が補語になっているのかなと思います。
補語に副詞が来ることってあるんでしょうか?明慶の英文法では副詞は補語にならないとあったのですが・・・。
187大学への名無しさん:2011/03/09(水) 08:46:37.13 ID:SFs4Oojg0
>>186
原則無いが、稀にある。
I found him away.
188大学への名無しさん:2011/03/09(水) 14:02:51.12 ID:gp4XSfGZ0
What's there to live for?
これはthere toの用法だと思うんですが非常に訳しにくいです。
「何のために生きることがあるの?」→「何のために生きるの?」
この解釈でいいですか?

189大学への名無しさん:2011/03/09(水) 14:37:37.44 ID:yX2kgdvs0
there って?
「何のために生きることがあるの?」☓
「何のために生きるの?」 ☓
190大学への名無しさん:2011/03/09(水) 14:38:53.28 ID:yX2kgdvs0
there toの用法って?
191188:2011/03/09(水) 14:44:59.14 ID:gp4XSfGZ0
>>190
知らないんですか?
I don't want there to be any more mistakes.
It is impossible for there to be a dispute among us.
192大学への名無しさん:2011/03/09(水) 14:46:16.95 ID:5zre5UrX0
>>188
まずは辞書を引いてみましょう
193188:2011/03/09(水) 14:49:14.87 ID:gp4XSfGZ0
>>192
辞書引いても載ってなかったです。検索でも調べましたが分かりませんでした。
教えてください。
194大学への名無しさん:2011/03/09(水) 15:00:09.37 ID:LLi1US0T0
>>193
とりあえず引用元示そうな。
疑問文で構造がわからなくなるなら、まず平叙文にしてみるといい。
195大学への名無しさん:2011/03/09(水) 15:04:45.85 ID:yX2kgdvs0
>>188
クタバレ
196188:2011/03/09(水) 15:12:05.11 ID:gp4XSfGZ0
197大学への名無しさん:2011/03/09(水) 15:25:43.26 ID:yX2kgdvs0
くたばって地獄に落ちろ
198大学への名無しさん:2011/03/09(水) 15:30:15.36 ID:LLi1US0T0
>>196
自分はあくまでも補助だと思ってるし、テンプレ通りになってない質問には
上みたいにグダグダになるもとだから、きちんと答えない方針なので悪しからず。

What's there to live for? ← There is what to live for.を疑問文(の語順に)にしたものが
元の文。つまりthere is構文が疑問文になったという理解で十分だと思う。
不定詞は、whatを修飾していると考えられる。「生きるための何かがある」→(疑問文化)
「生きるための何かがあるのか」→(日本語として整える)「生きる目的はあるのか」「何のために生きるのか」

意味としては、>188でいいとは思うけど、there toの用法とみる必要はない。
199188:2011/03/09(水) 16:01:45.96 ID:gp4XSfGZ0
>>198
what forの用法で「何のために〜」があるんですけど、
それとはまた別なんですか?
200大学への名無しさん:2011/03/09(水) 16:28:25.72 ID:LLi1US0T0
>>199
別にいっしょと考えていいよ。
What〜to live forもwhatが前置詞forの目的語になってる。
その訳を与える場合は基本このかたち。
「何のために〜」は、日本語としてすわりが悪ければ、
「目的」とか「なぜ〜」とかに変えることを考える。(理由を聞いてる文だから)

慣れたら、そのまま受け取ればいいけど、慣れるまでは先にも書いたように
平叙文の語順に戻して、それぞれの単語の役割、関係を考えたほうがいい。
201188:2011/03/09(水) 16:40:25.57 ID:gp4XSfGZ0
>>200
ありがとうございます。
すいません、最後に知恵袋からなんですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428200179

Strontium 90, released through nuclear explosions into the air,
comes to earth in rain or drifts down as fallout,
lodges in soil, enters into the grass or corn or wheat grown there,
and in time takes up its abode in the bones of a human being, there to remain until his death.

この最後のthere toは
Regulations are there to be changed→http://eow.alc.co.jp/there+to/UTF-8/
規則とは、変更されるためにあるのだ。
のものとは違う用法なのでしょうか?
知恵袋にはto remain there until his deathと同じことと書かれていますが
be動詞+there to remainのbe動詞が省略されているの思うのですが
202大学への名無しさん:2011/03/09(水) 17:02:05.55 ID:XNy6kZMrO
>178 thingはthingsでしょ?


aboutか〜、of使えそうなのってたくさんあるから
いちいち聞くわけにもいかんな〜

203大学への名無しさん:2011/03/09(水) 17:03:00.34 ID:5zre5UrX0
>>193
辞書に載ってますよ
204大学への名無しさん:2011/03/09(水) 17:06:24.15 ID:rIxZoj7q0
>>201
あなたの解釈がまちがっているので
thereで辞書を引いて、関連項目までちゃんと読んでください

次回質問するときは、引いた辞書、参考にした文法書など
あなたが調べたものをちゃんと書いてね
205188:2011/03/09(水) 17:19:04.52 ID:gp4XSfGZ0
>>204
>>次回質問するときは、引いた辞書、参考にした文法書など
あなたが調べたものをちゃんと書いてね

>>1にそんなことは書いていなかったので

文法書→ロイヤル英文法
辞書→http://dictionary.goo.ne.jp/ej/と the Anchorです。
206大学への名無しさん:2011/03/09(水) 20:46:46.77 ID:NybBh1+i0
It is about time you ( ) up.

A:are getting B:got C:have gotten D:will get

Lucy is amazingly skillful as a teacher.
Once she had to teach a very difficult boy to handle in her class, but she soon had him eating ( ).

A:her hand B:his head off C:his heart out D:out of her hand E:out of her mind
207大学への名無しさん:2011/03/09(水) 21:05:26.57 ID:WcKxbDxC0
質問です
文章の概要は絵を描くときの心得で
they want to see the world afresh,and to discard all the accepted notions and prejudices
about flesh being pink and apples yellow or red.
彼らはこの世界を新しく見直し、肉はピンクでりんごは黄色か赤色といった既成観念や先入観を
すべて捨て去ろうとする、なんですがこの文章がほかの参考書にも載ってて
それではfleshの訳が肌なんです
辞書を引いてもどっちもあってる気がするんですけど、どっちでもいいんですかね?それともどっちかがだめなんですかね?
解答お願いします
208大学への名無しさん:2011/03/09(水) 21:32:55.13 ID:LI1fOwMmO
>>206

はい。そうです。
209大学への名無しさん:2011/03/09(水) 21:40:22.02 ID:GfZOKQY80
>>207
中原の英語長文問題精講に載ってたね。その文。中原氏は「肉」と訳していたような
記憶がある。
ただ、文の流れを見ればわかるように、数多ある既成概念や先入観の一例として挙げられているわけで
和訳は「肉」でも「肌」でもどちらでもいいと思うが、「色」に関する記述であるから
「肌」のほうがしっくりくるかな。
210大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:26:15.04 ID:WcKxbDxC0
>>209
そうです回答ありがとうございます
この文章どっちもあてはまりそうですごく悩みました
いろいろ調べてみるとflesh pinkで肌色という意味らしいので僕も肌かなと思いました
こういう文章の様に単語の意味が正確に定まらないようなことは少なくないんでしょうか?

211大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:33:19.98 ID:GfZOKQY80
日本語の文章と同じ。真意は筆者のみが知る。
212大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:39:20.60 ID:WcKxbDxC0
>>211
そうですか・・・日本語でも法の解釈で意見が割れたりするし、外国語ならなおさら厳しいですね
日々精進しますありがとうございました
213大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:36:26.26 ID:qXaMLhxD0
熟語集をやれば構文集やる必要は無いですか?
214大学への名無しさん:2011/03/10(木) 01:08:03.99 ID:uRhZES7f0
無いよ。
215大学への名無しさん:2011/03/10(木) 01:12:45.52 ID:qXaMLhxD0
ありがとう
216大学への名無しさん:2011/03/10(木) 01:26:18.50 ID:eDvPIn7o0
おいおいw
217大学への名無しさん:2011/03/10(木) 01:55:08.18 ID:EHyN2hzt0
すれ違いですが心配なんで誰か教えてください
現在高2です。
私の学校では、英語の問題集にvintage(いいずな書店)
というものを使っているんですが、これで大丈夫なんでしょうか?
この問題集は検索しても感想等が見当たりませんでした。
やはり、定評のあるネクステなどを自身で購入した方が良いのでしょうか?
218大学への名無しさん:2011/03/10(木) 01:57:30.42 ID:EHyN2hzt0
連投ごめんなさい。
以下はその問題集の販売ページです。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4904355482.html
219大学への名無しさん:2011/03/10(木) 02:11:25.57 ID:8DCq5G790
>>217-218
そのVintageって言うのを見たわけではないが、
いいずな書店は確か桐原書店に居た人が分かれた出版社だし、
表紙にある編著者のうちの篠田重晃はまんまネクステージとか有名参考書の著者だし、
たぶん変わらんて。
220大学への名無しさん:2011/03/10(木) 03:29:37.91 ID:h34QHC0+O
芝浦志望なんですが
CD付英語構文必修101 と 基礎から押さえる英語の構文100て
どちらが解説詳しいですか?
基礎から〜は構文が300近くあるみたいですが
やりきり自信もないし必修101の方がいいのかな
けど解説がしっくりくる方を優先させたいです
221大学への名無しさん:2011/03/10(木) 03:41:45.98 ID:cvjeDDYYO
スレチ。 そういうスレッドあるから探しなさい
222大学への名無しさん:2011/03/10(木) 09:04:21.58 ID:qUs1UnXlI
倒置について質問させて下さい
ビジュアル英文解釈パート2
第55講,p175,下から三行目です

Never before has such a thing occurred.

倒置の語順は
「否定の語句+助動詞[be動]+S+原形」
参考書にあったのですが元の文が完了の時は
関係ないのでしょうか?
223大学への名無しさん:2011/03/10(木) 11:38:58.70 ID:sZLyGdw40
>>222
ビジュアルだとv+S+Vと解説してるけど、それでいいんじゃないか。
こちらの方が汎用性あるし。
「否定の語句+助動詞[be動]+S+原形」だと、haveを助動詞と考えると
別の分類にする必要があって面倒だけど、高校で習う英文法だと
助動詞はcan,willとかだから、間違いではない。
224大学への名無しさん:2011/03/10(木) 13:22:38.09 ID:Mcj79LIiO
>>223
同じだよ
225大学への名無しさん:2011/03/10(木) 17:27:42.97 ID:EHyN2hztO
A: Save money, or you'll be sorry when you grow old.
B: We're only in our twenties! That's ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) now.

選択肢
1about, 2far, 3in the future, 4too, 5to think

答え42351


質問
in the futureはなぜこの位置なのですか
アバウトの後ではいけませんか?
226大学への名無しさん:2011/03/10(木) 18:36:40.44 ID:AAzyCvDN0
far in the future で、ずっと将来って意味になります。
これにtoo,to構文が使われています。
今考えるには、あまりにも先のこと過ぎる、というよう
な意味でしょう。
227222:2011/03/10(木) 22:43:37.76 ID:Rq9ShJCFI
>>223 ありがとうございます。助かりました。
228222:2011/03/10(木) 23:01:43.47 ID:Rq9ShJCFI
>>223 ありがとうございます。助かりました。
229大学への名無しさん:2011/03/11(金) 07:42:17.19 ID:HpGJNsOX0
今年から受験生なのですが今日から受験勉強始めたいのですが英語は単語と熟語と文法と長文だけかと思ってましたが構文というものも勉強すべきですか?
230大学への名無しさん:2011/03/11(金) 08:11:11.59 ID:5kKH+K4g0
しなくていいよ
231大学への名無しさん:2011/03/11(金) 15:44:35.99 ID:shwJyRMWO
>>229
君には不要。そしてスレチ
232地方高校生:2011/03/11(金) 16:04:27.74 ID:8szd3tWNO
文法で制限用法と非制限用法の区別が分かりません。詳しく教えて下さい。お願いします。
233大学への名無しさん:2011/03/11(金) 16:50:02.48 ID:mxNXQtWt0
>>232
僕たち素人がどうたら言うよりも、文法書買って学んでいった方がいいよ。
ロイヤル英文法買ったらどうですか?
234大学への名無しさん:2011/03/11(金) 17:14:55.19 ID:rZ9YGHDF0
0から英文法を始めるのに向いている参考書は何ですか?
235大学への名無しさん:2011/03/11(金) 17:32:43.96 ID:mxNXQtWt0
>>234
僕は英語の教師じゃないので、なにが一番いい方法かしらないけど、
自分がやってきた方法から言うとすれば
中学や高校で配布される300ページくらいの進行形や未来形、仮定法や助動詞
みたいな基本的な文法が乗ってる参考書を大体覚えることから
始めたらいいと思うよ。
236大学への名無しさん:2011/03/11(金) 17:49:52.09 ID:AsuS+Kgo0
形容詞にも関係詞と同じように制限と非制限の用法があるらしいんだけど、意識して使い分けるべきかな?
たとえばthe patriotic americans 愛国心のあるアメリカ人
制限・・いろいろいるアメリカ人のなかで、愛国心の強いアメリカ人
非制限・・アメリカ人といえばみな愛国心が強いが、そういうアメリカ人のように
237大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:27:34.85 ID:mxNXQtWt0
>>236
あぁ、それは文脈で決まってくるよ。
238大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:33:59.06 ID:7CdQltdv0
スレ違いだから、いい加減にしような。テンプレ>>1から

●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
239大学への名無しさん:2011/03/11(金) 20:32:26.60 ID:shwJyRMWO
>>234
小学生からやりなおせばいいよ
240大学への名無しさん:2011/03/12(土) 23:53:05.53 ID:zPAryQwL0
It is 人の性質of 人 to doの構文のIt とto doの働きってなんですか?
参考書類では説明避けてる感じなんですけど。
Itを形式主語、to doを真主語で名詞的用法とすると、To do is C of 人にはできないですよね。
みなさんどんな風に習ってます?
241大学への名無しさん:2011/03/13(日) 00:37:39.16 ID:ZotYEO+V0
>>240
「of 人」が真主語で、「to do」は不定詞の副詞的用法と
もっている本には書いてあるぞ。
242大学への名無しさん:2011/03/13(日) 10:17:51.56 ID:iZ6cZpfQ0
>>241
>「to do」は不定詞の副詞的用法ともっている本には書いてあるぞ。

ほんとかよw
243大学への名無しさん:2011/03/13(日) 11:13:20.01 ID:ZotYEO+V0
>>242

・総合英文読解ゼミを見ると、
It is kind of you to say so. = You are kind to say so.
という例文があり、不定詞の副詞的用法のページを参照するように書いてある。

・ロイヤル英文法を見ると、
Betty is kind to help me. = It is kind of Betty to help me.
という例文があり、『この場合のto不定詞は「〜するとは」という意味になる』と。

間違ってたらゴメンネ。
244大学への名無しさん:2011/03/13(日) 12:37:10.35 ID:vEOvMVKc0
>Tokyo of today is fine weather. Hereafter, I will be going to work to the company.
>3時間前

I will以下の文法が気になったので質問です。
ぶっちゃけ文法は正しいのでしょうか?
willとgoing toの併用で混乱しています。
意思未来でもないですよね?

元ネタはある人のツイートです。
245大学への名無しさん:2011/03/13(日) 15:11:52.79 ID:8pRLVw4sO
ただのgoの未来進行
246大学への名無しさん:2011/03/13(日) 18:39:28.38 ID:iZ6cZpfQ0
>>243
It is kind of you to say so. の、to say soはIt指すって、ちゃんと書いてある。

You are kind to say so.が不定詞の副詞的用法だと言っているだけでしょ。
247大学への名無しさん:2011/03/13(日) 19:32:13.05 ID:8pRLVw4sO
>>246
だと、to say so is kind?
違うでしょ。
普通はの分類は副詞的用法だよ。
248大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:04:24.04 ID:8pRLVw4sO
確認したらフォレスト、ロイヤルは副詞的用法にしてるね
249大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:09:30.20 ID:iZ6cZpfQ0
>>247 248
>普通はの分類は副詞的用法だよ。
>確認したらフォレスト、ロイヤルは副詞的用法にしてるね

You are kind to say so.の類が不定詞の副詞的用法だと言っているだけで、
It is kind of you to say so.が副詞用法だとは何処にも書いてない。
250大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:15:50.61 ID:8pRLVw4sO
書いてあるよ
251大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:17:02.84 ID:8pRLVw4sO
それにitをto doに書き換える方法はどこにも書いてない。
どの本も人を主語にする書き換えしか指示してない。
252大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:21:15.57 ID:iZ6cZpfQ0
>>251
>書いてあるよ

文盲?

>>251
だから何?
253大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:22:59.22 ID:8pRLVw4sO
>>252
君が文盲。
フォレストに至っては副詞的用法の例としてit is 〜 of 人 to doの文が挙げてあり、
不定詞は判断の根拠を表すと書いてある
254大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:24:18.22 ID:8pRLVw4sO
>>252
>>246が間違ってるってこと
255大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:40:44.06 ID:iZ6cZpfQ0
フォレスト持ってない。
総合英文読解ゼミ、ロイヤルは手元にあるが副詞用法とは書いてない。

フォレスってのは子供向けの本で、いい加減なんじゃない?

>>241
>「of 人」が真主語で、

とりあえず、これは訂正しましょう。

>>246は総合英文読解ゼミ見れは、何も間違いはありませんねぇ。
256大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:43:41.62 ID:8pRLVw4sO
>>255
間違ってる
257大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:44:51.66 ID:iZ6cZpfQ0
やはり文盲か。
テレビでも見てなよ。
258大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:45:41.06 ID:8pRLVw4sO
馬鹿だねえ
259大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:46:59.54 ID:8pRLVw4sO
it=to say soならto say soを主語にして書き換えられるはずだろ。
できないのはit=to say soではないから。
260大学への名無しさん:2011/03/13(日) 20:51:13.48 ID:iZ6cZpfQ0
総合英文読解ゼミを出したのはお前。
その本が「itはto say soを指す」、としていることを無視するなら説得力なし。
261大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:00:11.85 ID:8pRLVw4sO
俺がいつ総合英文読解ゼミを?初耳だなw
262大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:05:27.17 ID:iZ6cZpfQ0
おっと、失礼別人だったのか。
じゃロイヤルの出展よろしく
263大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:06:55.43 ID:8pRLVw4sO
同じ山口の英文法講義の実況中継だと
it for toならitはfor toをさしているがofの場合は
そういう感じではなくて人が〜という関係。
という風に書いてあるわけだが。
264大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:09:22.00 ID:8pRLVw4sO
ロイヤルは今ちょっと手元にない。
20分くらい経てばある。
265大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:15:07.24 ID:8pRLVw4sO
>>246が本当なら山口俊治は超テキトー人間ってことか
266大学への名無しさん:2011/03/13(日) 21:38:48.76 ID:8pRLVw4sO
ロイヤル英文法
p281
§122 形容詞とto不定詞構文
形容詞とto不定詞の結びつきにはいくつかのタイプがある
(1)「〜するとは親切だ」型
Betty is kind to help me.私を助けてくれるとはベティは親切だ
*形容詞を限定用法にした名詞句を代わりに置くことができる。
Betty is a kind girl to help me.
この構文は〈It is 〜 of A to …〉の構文に書き換えられる。
⇔It is kind of Betty to help me.
*この場合のto不定詞は「〜するとは」という意味になる。
267大学への名無しさん:2011/03/13(日) 23:44:03.05 ID:8pRLVw4sO
>>262
ロイヤル持ってるってのも嘘か。
こんな時節柄につまらない釣りをするんじゃないよ。
268大学への名無しさん:2011/03/13(日) 23:57:42.53 ID:iZ6cZpfQ0

で、ロイヤルの何処に副詞用法って書いてあるの?
269大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:00:09.56 ID:EwW437bR0
>>268
副詞的用法かどうか自分で判別できない学力不足の者は議論もどきをするべきではない。
270大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:03:40.60 ID:iZ6cZpfQ0
なんだ。自分で勝手に副詞用法だと思ってだけか。
相手にして損した。
271大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:05:32.30 ID:EwW437bR0
はい、無用の荒らし1名様お帰り〜
272大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:11:06.02 ID:EGAXs5uC0
愚かな書き込みがあればツッコミは続けるよ。
273大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:20:42.71 ID:nqzYVoT4O
自分が一番愚かだと気づけ
274大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:21:59.40 ID:nqzYVoT4O
>>270
書いてあるだろ、「〜するとは」とw
本当に馬鹿だな
275大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:27:02.26 ID:nqzYVoT4O
>>272は片岡数吉とかいうやつ?
馬鹿さ、異常さが半端ないけど
276大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:58:20.35 ID:EGAXs5uC0
英文法解説P101「It's kind of you to say so. Itはto say soを代表する形式主語であるが、・・」
江川泰一郎もいい加減な奴なのかな?
277大学への名無しさん:2011/03/14(月) 00:59:48.82 ID:Vglj1quB0
厳密に品詞分解すれば副詞的用法だろうけど
名詞的用法でも方便として成り立つ。
もっともネイティブはこの議論を解さないだろう。
278大学への名無しさん:2011/03/14(月) 07:56:57.04 ID:nqzYVoT4O
>>276
お前の書き写しは信用できないが、それをそのまま鵜呑みにするとしても
いい加減というのは妥当ではない。
単なる言葉足らず。itは人と行為の両方。
形容詞は人の性質と行為の性質の両方を表すものでなければならないという
当たり前の原則がまだ江川氏には認知されていなかっただけだろう。
279大学への名無しさん:2011/03/14(月) 08:02:49.18 ID:nqzYVoT4O
>>276
続きの部分を省略するなよ
280大学への名無しさん:2011/03/14(月) 16:33:41.48 ID:jY0wcwfyO
頻出英文法1000から1030問目の問題で

Not until the end of the nineteenth century 【  】 become a scientific discipline.

この中には倒置が起こるので did plant breeding が来るというのは分かるのですが、選択肢の中には have plant breeding とうのも入っていて、この完了形が入ることができない理由が分かりませんでした。

どなたか分かるかたがいましたらよろしくお願いします。
281大学への名無しさん:2011/03/14(月) 17:08:34.61 ID:uhD/JL680
19世紀末になるまで、なのに現在完了は変だべさ、と思うんだが。
282大学への名無しさん:2011/03/14(月) 17:43:09.88 ID:jY0wcwfyO
>>281
19世紀になってはじめて、という意味でもですか?
理解下手ですいません・・・
283大学への名無しさん:2011/03/14(月) 18:34:06.67 ID:uhD/JL680
過去(19世紀)の時点でのことを言ってるのに「現在」完了はやっぱおかしいべさ。
284大学への名無しさん:2011/03/14(月) 19:40:52.64 ID:qvZaK5Qu0
untilとhaveが併用できないんじゃ
285大学への名無しさん:2011/03/14(月) 20:49:19.78 ID:EGAXs5uC0
ほんとかよw
286大学への名無しさん:2011/03/14(月) 22:54:38.79 ID:nqzYVoT4O
>>285
お前は人間としてきちんとした言い方ができないんだな。
たとえ正しくてもお前は要らない。
無駄に荒らしてばかり。
287大学への名無しさん:2011/03/14(月) 22:59:43.25 ID:nqzYVoT4O
>>284
not untilの主節の動詞は確かに瞬間を表す動詞を用いるのが普通。
だから過去のことは過去時制が普通だね。
288大学への名無しさん:2011/03/15(火) 15:41:14.14 ID:IhgLGd8TO
>>276
> 英文法解説P101「It's kind of you to say so. Itはto say soを代表する形式主語であるが、
文全体は「youの行った行為(to say so)が親切である」とともに
「行為者のyouが親切である」という、いわば二重の叙述を含んだ構文である。
「youが親切である」という叙述を含むからこそYou are kind to say so
と言い換えられるのである。
以上が江川の記述。
明らかに荒らしの意図を持って後半を隠した悪質なレス。
こいつが常駐荒らしであることははっきりした。
289大学への名無しさん:2011/03/15(火) 16:05:35.66 ID:FW/B44hM0
ちなみに総合英文読解ゼミの99pでは、
It is kind of you to say so. の「to say so」から「It」へ矢印が書かれているが、
「itはto say soを指す」とか「Itはto say soの形式主語」とか「It=to say so」
という説明は書いてない。
290大学への名無しさん:2011/03/15(火) 16:42:08.73 ID:IhgLGd8TO
引用も勝手にいろいろ歪めればどうにでもなるもんだな
291大学への名無しさん:2011/03/18(金) 05:16:45.27 ID:gK5vwjjL0
私の祖父は読書が大好きで本を開かない日は1日もありません
My grandfather is so fond of reading that [ ] a day passes [ ] he opens a book.

問題集の答えがnot,butなんだけどnot,unlessは駄目?
292大学への名無しさん:2011/03/18(金) 09:49:01.42 ID:7VKInvfU0
unless辞書で引け
293大学への名無しさん:2011/03/18(金) 13:19:21.02 ID:GuUuAF820
We live in a world that is increasingly dominated by a global
economy,( ) it is assumed that everything of value has a price
tag attached.

上の文の()に入るのは次のうちどれか
あwhich いwhere うif えwhen


正解は い のwhere(関係副詞) なのですが、
前の文全体を受けるwhich じゃダメなんでしょうか?
294大学への名無しさん:2011/03/18(金) 14:33:24.96 ID:gSyeofOi0
前の文全体を受けるwhichを入れて翻訳してみようよ。
295大学への名無しさん:2011/03/18(金) 14:57:52.05 ID:+4go0/d7O
>>293
itがSでis assumedがV、itはthat節を指すから名詞だけ入れるような場所がない。
whichは代名詞だからね。
296293:2011/03/18(金) 23:59:37.52 ID:GuUuAF820
ありがとうございました
297大学への名無しさん:2011/03/19(土) 15:55:15.66 ID:KkpSD5+GO
ビジュアル英文解釈から24題名の問題なんですが

what its connections are with other fact.

この文章の和訳は
「それは他の事実とどう関連するのか」になるのですが、
どうしても「どんな関連が…」と略してしまいす。
なぜ前者のような文章になるのか、どなたか分かる方がいたら教えてください。
298大学への名無しさん:2011/03/19(土) 21:58:50.11 ID:Bb8JxYawO
>>297
肯定文語順に変えてしまうと
its connections (with other fact) are what
connectionsが主語、areが動詞でwhatは補語。
whatの後ろにitsがあることからも分かるが、whatはconnectionsに
かかる疑問形容詞じゃあない。
299大学への名無しさん:2011/03/20(日) 01:05:39.05 ID:Pkzyvrf2O
すいませんいきなり。こんなメールなんですけど訳すとどういう意味なんでしょうか。STYLEfromTOKOYO for AT-SCELTA project;
Choose your fab pic,and share it with your friends.
you can get souvenir from Paris and Milan. see more details HER
教えてください
300大学への名無しさん:2011/03/20(日) 05:21:53.58 ID:P1a4hsiAO
>>299
だまれ
301大学への名無しさん:2011/03/20(日) 19:34:26.60 ID:m4/WOqP/0
In no event will the authors be held liable for any damages arising from the use of this software.
このソフトを使って生じた損害に責任を負いませんという文なのですが、
In no event(いかなる場合においても)
の後のwill the authors be held liable(負う)
というwillの使い方の文法的解釈がわかりません。どういう解釈をすればいいのでしょうか?
302大学への名無しさん:2011/03/20(日) 23:13:31.32 ID:+ZiTMSbxO
語順なら否定の副詞句が前に出てるから疑問文語順への倒置がなされてるだけだが
303大学への名無しさん:2011/03/21(月) 00:01:44.11 ID:m4/WOqP/0
>>302
なるほど、倒置によって強調してるのですか、ありがとうございました!
304大学への名無しさん:2011/03/21(月) 14:51:47.35 ID:4YsnEkfWO
基本的なことで申し訳ないんですが、頻出英文法1000からE-40の文章で

Everyone thought it very careless of you to forget to lock the door when you went out.

出かけるときにドアの鍵をかけ忘れるとは、君はとても不注意だと、みんなが思った。

ここに出てくる to lock は 不定詞の何の用法でしょうか?
それと不定詞と前置詞toの違いもよく分からなくて・・どなたか分かる方がいたら教えてください。
305大学への名無しさん:2011/03/21(月) 16:05:17.45 ID:09tJFX7HO
>>304
副詞的用法
不定詞のtoと前置詞のtoの違いは、不定詞の場合には後ろに原形動詞が来るってだけ。
それ以外(大半は後ろが名詞か名詞相当語句)なら前置詞。
306大学への名無しさん:2011/03/21(月) 16:31:25.50 ID:LUSd9h9I0
>>305
残念な解答です
307大学への名無しさん:2011/03/21(月) 16:33:55.88 ID:4YsnEkfWO
>>305ありがとうございます。
>>305さんの解答で納得できたつもりなんですが、>>306さんは違うんですか?
308大学への名無しさん:2011/03/21(月) 16:38:41.67 ID:LUSd9h9I0
>>307
形式目的語って何か分かる?
309大学への名無しさん:2011/03/21(月) 16:48:12.57 ID:XLK4PTAu0
>>305
えええ?…
310大学への名無しさん:2011/03/21(月) 17:49:41.03 ID:09tJFX7HO
副詞的用法だよ
311大学への名無しさん:2011/03/21(月) 17:57:33.14 ID:09tJFX7HO
preparatory itの後ろに不定詞があるからといってitは必ず不定詞とイコールというわけではない。
it is 〜 of A to …のネクサスが含まれてるわけだけど、形容詞の部分は人物に対する主観的評価が
主となる(副次的に行為に対する主観的評価も含む)ので、この形式はit is 〜 that A …の形には
書き換えることができない。
そのことからも単純にitが不定詞を指すわけではなく、不定詞は評価の根拠を表すことが分かる。
312大学への名無しさん:2011/03/21(月) 18:00:39.04 ID:09tJFX7HO
>>240-289でも同じ結論では?
313大学への名無しさん:2011/03/21(月) 18:59:41.02 ID:XLK4PTAu0
>>312
それとは今話が別だよ。
>>304の質問者はto get ではなくてto lockの方を聞いている。
ちゃんと読んで。
314大学への名無しさん:2011/03/21(月) 19:27:04.66 ID:LUSd9h9I0
>>304
なんだか変なレスばっかだけど、名詞用法だよ。forgetの目的語に
なってるから。forgetが不定詞を目的語にするときは未来のこと
を、動名詞を目的語にするときは過去のことを覚えている、という
ように解釈すればよいです。
315大学への名無しさん:2011/03/21(月) 20:14:38.28 ID:09tJFX7HO
ありゃありゃ、見間違いw
すまない。思いっきりto forgetの話してた。
ていうことは質問者さんはどんな納得をされたんだろう。
316大学への名無しさん:2011/03/21(月) 20:18:26.52 ID:09tJFX7HO
そうか、なるほど、俺、>>308の突っ込みに反応したんだ。
>>308氏も勘違いしたわけね。
参った参ったマイケルジャクソンだな、こりゃ。
317大学への名無しさん:2011/03/22(火) 14:08:11.92 ID:rsVP1RMk0
次の質問どうぞ
318大学への名無しさん:2011/03/22(火) 14:21:29.64 ID:+4UDAjpcO
>>314
ありがとうございます!他のみなさんもこちらの質問に付き合っていただいてありがとうございます。

あともうひとつ質問なんですが、これも頻出英文法1000の問題で

We have been looking forward to seeing the Smiths again since we heard about their visit to Japan.

私たちはスミス一家が日本に来ると聞いてから、彼らと再会するのを楽しみにしている。

ここの we heard about their vist のところなんですが、aboutという前置詞なのに、前置詞の目的語になれる visiting にならないのはなぜですか?
319大学への名無しさん:2011/03/22(火) 14:25:12.39 ID:nRkZwiZ60
>>318
そういう時は、まずvisitに名詞の用法があることを考えるべきよ。
320大学への名無しさん:2011/03/23(水) 04:21:36.11 ID:xd7DJYqWO
I know little enough of 〜 という文の意味が取れなくて
訳が「私は〜についてほとんど何も知らない」ってなっているんですが、
なぜこのような訳になるのか分かりません
誰か、解説してください
321大学への名無しさん:2011/03/23(水) 16:19:40.33 ID:yJvhpQ7OO
素朴な質問です。
過去完了形が使われている文って、普通に過去形の形で和訳してもいい場合、
また、むしろ過去形で和訳した方が意味が通る場合が多いですよね?

どうでしょう?
322大学への名無しさん:2011/03/23(水) 22:18:55.92 ID:1eHMUfhi0
テンプレを読もう。例文は必ず必要だ。

>>321素朴な質問だと思うだろうけど
それは日本語と英語の、時の捉え方に関わる大きな問題。
英語の時制を、日本語で考えるとややこしくて仕方ないので
和訳云々は、英文法的に考えてから考慮しないといけない。
323大学への名無しさん:2011/03/23(水) 23:44:45.29 ID:WzvZdo9M0
Would you [like] me to open the window?
[Shall] I open the window?

同じ意味になるような穴埋めですがallow,Mayは答えになりますか?
324大学への名無しさん:2011/03/24(木) 00:23:12.67 ID:sdfzu1VeO
同じ意味とは言いづらい。
上は許可の丁重な依頼、下は許可の確認。
325大学への名無しさん:2011/03/24(木) 00:25:29.25 ID:sdfzu1VeO
>>321
そりゃね。日本語は時の前後関係を助動詞などで厳密に表現する習慣がないから。
326大学への名無しさん:2011/03/24(木) 00:32:10.25 ID:sdfzu1VeO
>>320
littleの度合いがenough。十分に少ないってこと。
327大学への名無しさん:2011/03/25(金) 08:02:04.60 ID:1mnwmv/00
Please shut the door when you go out.
I wish [you] [would] shut the door when you go out.

ほぼ同じ意味になるようにする穴埋め問題で問題集の答えが上記でした。
[you] [to]は答えになりますか?
328大学への名無しさん:2011/03/25(金) 13:12:36.24 ID:EnL0c6KR0
アメリカのっていうと
American
America's
とあるけど使いどころとかに注意すべきところとかある?
329大学への名無しさん:2011/03/25(金) 15:08:11.97 ID:1gDknmQ90
>>327
問題集の答えが間違い
[you] [to]が正解
330大学への名無しさん:2011/03/25(金) 18:47:09.88 ID:lksxhOCeP
Genius T p.135 l.15

For some of the kids , winning has nothing to do with them.

この英文がまるまる意味が分かりません。
themの内容は明らかにしなくて結構です。
331大学への名無しさん:2011/03/25(金) 21:58:22.78 ID:1gDknmQ90
●逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
332大学への名無しさん:2011/03/25(金) 22:33:16.91 ID:lksxhOCeP
>>331
子供のうちの何人かとは関係ない勝利である。

よくわからないでつ
333大学への名無しさん:2011/03/25(金) 22:49:27.23 ID:1gDknmQ90
For〜;〜にとって
winninが主語
has が動詞
nothing が目的語
have nothing to do with〜;〜と関係がない
334大学への名無しさん:2011/03/26(土) 00:39:53.45 ID:9ZPCha2CO
勝ち負けは重要でない、という子供達がいる
335大学への名無しさん:2011/03/26(土) 00:53:44.65 ID:W6/YTghbO
その子供たちの中には、勝つことは自分には関係ないことだという者もいる
336大学への名無しさん:2011/03/26(土) 01:02:32.62 ID:W6/YTghbO
>>329
間違いじゃないだろ。
I wish you wouldで丁寧な依頼。
337大学への名無しさん:2011/03/26(土) 01:24:00.97 ID:bl7vmybz0
>>336
だがしかし、please〜は丁寧な依頼表現ではない。
辞書で確認してみよう。ジーニアスなら載ってるはず。
338大学への名無しさん:2011/03/26(土) 12:36:34.14 ID:W6/YTghbO
それならI wish you toも丁寧な依頼だから間違いってことで解無し
339大学への名無しさん:2011/03/26(土) 12:41:16.98 ID:W6/YTghbO
ジーニアスだとpleaseには
pleaseは一般に丁寧さを示すために添える語であるが、相手の利益になると
思われる場合や単なる指示表現では付けないことが多い
どれも丁寧な命令、依頼だから間違いではないな。
340大学への名無しさん:2011/03/26(土) 15:07:47.41 ID:9mwP/3O4O
メガフェップスの続きって無いんですか

友人がメガフェップスダイコンとか言ってました
341大学への名無しさん:2011/03/26(土) 21:33:35.64 ID:W6/YTghbO
意味的イメージで区別した方が楽でしょ。
俺、最近までメガフェプスすら知らなかった。
342大学への名無しさん:2011/03/27(日) 01:43:03.18 ID:dPpBruQlO
343大学への名無しさん:2011/03/27(日) 15:48:54.20 ID:cNx3tRvj0
接続詞としてのbeforeとby th timeの違いってなんですか?
344大学への名無しさん:2011/03/27(日) 15:49:23.39 ID:cNx3tRvj0
すいません、by the timeです
345大学への名無しさん:2011/03/27(日) 16:21:48.57 ID:QJmqiMHL0
>>340
フェスガメッパデナイ&consider, suggest
346大学への名無しさん:2011/03/27(日) 17:24:21.31 ID:Ws7QUPYC0
beforeは絶対時間
by the timeは相対時間

ex.
〜before 3 o'clock
〜by the time I sleep
347大学への名無しさん:2011/03/27(日) 21:44:57.27 ID:dPpBruQlO
by 3 o'clockは?
byは別に相対時間じゃないと思うけど
348大学への名無しさん:2011/03/27(日) 22:27:33.69 ID:dPpBruQlO
>>343
beforeは時の前後関係を言うために用いる語。
by the timeは期限。最大遅く見積もった場合の時を言うための語。
だから「〜する頃にはもう」のような和訳が成立する。
349質問:2011/03/27(日) 23:54:51.26 ID:oeyqCWa60
ネイティブの友達に文法がおかしいと言われました。
I send message 4000 miles away from Japan.
4000マイル離れた日本からメッセージを送ります。と表現したかったのですが、
彼は4000マイル日本から離れてメッセージを送ります。と解釈できたようです。
I send massage 4000 miles away from Japan という8文字を用いて4000マイル離れた日本からメッセージを送ります。
という表現はできますか?
350大学への名無しさん:2011/03/28(月) 01:13:57.41 ID:zU+Bt6bhO
willとaか複数のsが無いのが理解に苦しむが、
I send message from Japan 4000 miles away.
→正しくはI will send a message from Japan 4000 miles away.
351大学への名無しさん:2011/03/28(月) 02:50:15.26 ID:jBhvE7nD0
桐原英文法語法問題1000より

No.185
The audience applauded the singer loudly. Deeply moved, he tried to express his thanks.

解説ではDeeply movedはHaving been movedが省略されたもの、と書いてあるのですが、
前節をBecause he had been deeply movedと考えず、Because he was deeply movedととらえてDeeply movedとするのは駄目でしょうか??
352大学への名無しさん:2011/03/28(月) 02:55:12.13 ID:4LP2bp2p0
I am out of work, but I am reluctant to work hard.(ToT)
353大学への名無しさん:2011/03/28(月) 03:01:10.55 ID:zU+Bt6bhO
>>351
having beenの方がむしろ無理がある。
354大学への名無しさん:2011/03/28(月) 03:19:07.81 ID:XuEuzZWt0
>>351
いいよ。
355大学への名無しさん:2011/03/30(水) 09:37:47.88 ID:1YveWKz70
P92 Visitors may not [must not] feed the animals.
動物にエサを与えないでください。
※許可のmay。may notは「不許可・弱い禁止」を表す。

P97 All passengers shall wear seat belts.
すべての乗客はシートベルトを着用すること。
※規則・法律のshall。話し手の意思を表し、主語の意思ではない。

チャートの文法書に上の二つの例文があり、ふと思ったんですが、
一文目ってshallを用いて書き換えられません?
Visitors shall not feed the animals.
のような感じに。
356大学への名無しさん:2011/03/30(水) 16:12:55.57 ID:3Jz8huaEO
>>355
法律や規則の条文と言うには無理があるな。
置き換えない方がいい。
357大学への名無しさん:2011/03/31(木) 15:16:15.33 ID:+InpMoieO

I don't like all of his songs.

私は彼の歌が全部好きというわけではない。

になるようだけど、
私は彼の歌が全部好きではない。

と言うには
I like none of his songs.以外で一般的なのは無いんですか?
358大学への名無しさん:2011/03/31(木) 15:47:43.72 ID:0WMGuSdm0
I dislike all of his songs.
359大学への名無しさん:2011/03/31(木) 16:00:56.29 ID:x5hKaoQzO
>>357
allをanyに
360大学への名無しさん:2011/03/31(木) 16:38:59.69 ID:+InpMoieO
>>359
GJ!thnx
361大学への名無しさん:2011/04/02(土) 01:04:08.67 ID:zZY0S4iR0
The population of San Francisco is less than one tenth that of Tokyo(センター試験)

倍数を表す語句one tenthってlessの前にいれるんじゃないんですか?
それとも倒置可能なんですか
362大学への名無しさん:2011/04/02(土) 03:04:14.04 ID:Nzvs8AyW0
less than [one tenth that of Tokyo]
[東京の人口の10分の1]より少ない
※東京の人口に対して掛け算

[90 percent] less than [that of Tokyo]
[東京の人口]より[90パーセント分]少ない
※東京の人口に対して引き算
363大学への名無しさん:2011/04/02(土) 04:30:51.61 ID:zZY0S4iR0
普通one tenth less than that of Tokyoなのでは?ということです
364大学への名無しさん:2011/04/02(土) 08:22:25.57 ID:6T/gwvnN0
どっちもありだが意味が違ってくるのではないか。
one tenth less than that of Tokyo 「東京の人口より一割少ない」→ 1300万×0.9=1170万人
less than one tenth that of Tokyo 「東京の人口の一割より少ない」→ 1300万×0.1=130万人以下
365大学への名無しさん:2011/04/02(土) 14:51:34.25 ID:huaRRk8b0
ゆとり世代は小学校レベルの算数できない奴本当に多いね
366大学への名無しさん:2011/04/02(土) 15:37:06.50 ID:xYkNw4EZO
頻出英文法1000から E-116の文章で基本的なことで申し訳ないんですが

Her anxiety was all the more pitful to see because she took such pains to hide it.

必死に隠そうとしているので、彼女の心配ぶりは見るも余計に痛ましかった。

この中にでてくる such なのですが、これは文章の中でどんな役割をしていて、なぜ take pains to do 「〜するのに苦労する」の take と pains の間に入ってくるのでしょうか?
367大学への名無しさん:2011/04/02(土) 16:48:02.74 ID:Q0gsyQp/0
>>366
suchは形容詞だから、名詞painsの前にあるのは当然。
これで、「そんなにも」という強意になる。
368大学への名無しさん:2011/04/02(土) 22:56:02.07 ID:zZY0S4iR0
>>364
なるほど!
でもone tenthやtwiceみたいに倍率を表す語句は名詞を修飾できるんですか?
369大学への名無しさん:2011/04/03(日) 11:34:45.29 ID:t36uKvOW0
文法書などではよく、第4文型 S V iO dOの
iO(間接目的語)は人、dO(直接目的語)は物
となることが多いという説明されていますが、
iOに人以外、dOに物以外がくる英文ってあるんですか?
370大学への名無しさん:2011/04/03(日) 12:17:57.91 ID:ZHxP7XX60
When you wake you will see
That I ( ) gone and you're alone

( )に何が入るのでしょうか?
またその場合の和訳と文法的な解説もお願いします。
371大学への名無しさん:2011/04/03(日) 13:11:21.33 ID:ABD430s00
         、ィッッッッッッッ、
       ノ彡/三三三ミミ     東電社員寮にCNNが突撃取材 対応者逆切れ
        '^/゛´─  7ミミミ  http://www.youtube.com/watch?v=scXs8uwiv-U
        (=>-(=-)─‐》厂) <だからやめてくれっつってんの。駄目!わかる?言葉。?
         {(_。ヘ、  . _ノ
         l rェェ、〉 .  (
         (⌒_, `ー    \-、
          ̄`ヽ__,, // `ー─‐、
     /〉,/ ̄ ̄`ー─‐''´  /    \
  rr、 ///〉 r─,.─,,.───, |       ヽ
  \`\〈  ____    | ノ       |   
   /\_` ̄/      ` ̄ ̄\       }
  /`ー‐'  ̄|`ー‐、__            /
  |      |∵∴i / `ー─、       /
  |     ノ{:::::::::| /:::/    `ー───'、
  \___ノ〉 ̄‖__::;;;;;;; l!i      }
        |\::;;;;;;;; ::;;;; ;;  !i      |
        |: : : : : :::::::::::》   ill      |
        \ヾ::::::::::::<  ゞ      } 
372大学への名無しさん:2011/04/03(日) 15:17:01.39 ID:SZfJ8f3EO
>>369
あるよ
>>370
have
目が覚めたら、あなたは私が行ってしまって自分が一人ぼっちになってることに気づくだろう
373大学への名無しさん:2011/04/03(日) 17:13:07.04 ID:7kMSfOsF0
>>370
文を正確に写せ
374大学への名無しさん:2011/04/03(日) 17:57:53.83 ID:Vl/rcKNq0
何でthatが大文字でThatなんだ?と思ったら小田和正の歌詞なのか。
goは自動詞用法だからI am gone って受動態にならんだろ
と思ったらgone自体に形容詞の用法があるのね。
375大学への名無しさん:2011/04/03(日) 20:38:53.09 ID:EvsL7kTlO
英語長文の徹底攻略vol.3(文英堂),P12,l4〜5から

Making exercise a regular habit also improves mental outlook and motivation―strong minds.(愛知学院大)

運動を規則的な習慣にすることはまた、ものの見方とやる気を伸ばすのです。つまり強い精神を伸ばすのです。

Making exercise a regular habitの構造がわかりません。
making exercise で 運動をする の訳になるのでしょうか?
exerciseの場合、makeは使えずgetやtakeとジーニアスにあったので…
そしてなぜ文頭で-ingなのか疑問です。
〜habit以降はimprovesがV、mental outlook and motivationがOで合っていますか?
よろしくお願いします。
376大学への名無しさん:2011/04/03(日) 20:57:35.19 ID:7kMSfOsF0
Make A B ;AをBにする。

>-ingなのか疑問です。

主語だから。
377370:2011/04/04(月) 00:00:47.68 ID:f2AtWw9j0
>>372

amらしいんだなこれが。

>>373

正確なコピーです。

>>374

辞書だとbe gone の形は完了形の一種とも考えられる、らしい
受身だと訳が変だし現在完了ならhaveかなと。
でもamが小田の詞だったんで??になりました。
378大学への名無しさん:2011/04/04(月) 00:33:34.63 ID:N/sguirB0
>>370
くたばって地獄におちろ。
379大学への名無しさん:2011/04/04(月) 01:07:25.87 ID:Q4N2w5h5O
>>376
なるほど…makingが動名詞主語ということでしょうか、ありがとうございます!
380大学への名無しさん:2011/04/04(月) 01:13:54.34 ID:jRUjYTvh0
>>375
Making exercise a regular habit が主語でしょ
「運動を 規則的習慣に すること」
381大学への名無しさん:2011/04/04(月) 01:46:04.26 ID:ILflknuh0
>>378

思いっきり間違っても恥じゃないw
382372:2011/04/04(月) 03:02:32.93 ID:Wd0EVwnQO
>>377
amでも当然正解だが、haveの方が一般的なんだから君の判断は緩い。
つまらない釣りをしている暇があったら勉強した方がいい。
amで首を傾げるなんてレベルがあまりに低い。
383大学への名無しさん:2011/04/04(月) 03:16:16.02 ID:Wd0EVwnQO
amが正解でhaveが不正解だと考えているならそれは間違い。
haveが最善の正解。文脈的に古い表現が似合う文体ではない。
このあたりは小田和正の英語センスの無さ。
ついでに言うと、日本語の問題で「私が目覚めた時には既に彼は出かけて( )」の
カッコに適切な日本語を入れろと言われた場合に(いた)だけが正解で
(しまっていた)では不正解ということにはならないのと同じ。
小田和正の歌詞を忠実に再現せよという問題ならamしかないかもしれないが
一般的には当然haveが正解。amは不自然に古さを感じさせる。
384大学への名無しさん:2011/04/04(月) 03:27:36.21 ID:ILflknuh0

みんなどうして熱心に釣られてしまうのだろう。
385大学への名無しさん:2011/04/04(月) 09:26:54.57 ID:ZOzma21n0
というかそもそも歌詞の文法をきくのがスレチ
386大学への名無しさん:2011/04/04(月) 15:55:43.45 ID:/SdrZOrH0
be動詞の疑問文をつくるときにはなぜ倒置するのか?
387大学への名無しさん:2011/04/04(月) 16:20:56.71 ID:eqQOYUdS0
>>386
古くは全ての疑問文が倒置になっていた。
助動詞の用法が確立するにつれて、一般動詞はdoを用いて疑問文を作るようになった。

be動詞はI'mなどのように主語と密接に結びつくため、主語の直前でも直後でもよい。
そのため他の助動詞同様に倒置することになっている。

なんかそういうことらしい(ロイヤル英文法65pより要約)
388大学への名無しさん:2011/04/04(月) 21:33:03.02 ID:+SE9y3fW0
http://www11.plala.or.jp/kaisyu/junior2/setsuzokusi3.html
このページの「名詞節を導く」って単語の意味が良く分からん。
thatの後には名詞が来ますってこと?
389大学への名無しさん:2011/04/04(月) 22:03:26.07 ID:Wd0EVwnQO
>>388
that+文の全体が名詞として機能するってこと
390大学への名無しさん:2011/04/04(月) 23:08:45.47 ID:+SE9y3fW0
>>389
素敵すぎ
理解できましたありがとう
391大学への名無しさん:2011/04/04(月) 23:40:14.81 ID:LI2HGBsV0
>>382-383

>haveの方が一般的
この文脈だとbe gone が普通w

>amは不自然に古さを感じさせる
be gone は全然古くないw
古いのはお前の英語の感覚だろw
センスねえなぁw
392大学への名無しさん:2011/04/05(火) 00:14:16.45 ID:YgQ6aUpS0
くたばって地獄におちろ。
393大学への名無しさん:2011/04/05(火) 00:21:15.38 ID:F7pU1LJa0
お前がなwww
394大学への名無しさん:2011/04/05(火) 00:26:25.17 ID:UF1fAobm0
どうせなら英語で喧嘩したほうが
生産的だとはおもわんかね?
395大学への名無しさん:2011/04/05(火) 01:40:19.87 ID:0QB+HULUO
>>391は頭打ったのか?
396大学への名無しさん:2011/04/05(火) 04:37:14.69 ID:0QB+HULUO
>>391
アホらしいけど一応。
大抵の辞書にはbe完了は古い用法だと書いてある。
be goneは中でも現代において比較的多く用いられるが、それでもやはり
古い印象、堅苦しい印象はつきまとう。
397大学への名無しさん:2011/04/05(火) 12:41:06.07 ID:1JgHD+Oo0
フォレスト解いてトレーニングp232
( )内の名詞を必要があれば適切な形に直しなさい
We washed all the (dish) and set the (knife) and (fork) on the table.
解答は( )内はすべて複数形にするというものでした
dishはallがあるから複数形にするのはわかるんですが、knifeとforkはなぜ複数形にする必要があるのでしょうか
398大学への名無しさん:2011/04/05(火) 12:50:48.40 ID:1JgHD+Oo0
すみません、あともう一つ質問させてください
フォレスト解いてトレーニングp234
This is an extremely interesting scientific phenomenon,but of no practical use whatsoever.
この文のbutの後ろのofってどういう意味なんでしょうか

399大学への名無しさん:2011/04/05(火) 13:33:18.62 ID:/aUVWzP60
「of + 抽象名詞」で形容詞として働くってやつでしょ。
of use → useful
of no use → useless
of no practical use whatsoever → 一切、実用性がない
400大学への名無しさん:2011/04/05(火) 13:41:34.48 ID:LAEaSGti0
「穴を掘る」は dig a hole でよいのか?
401大学への名無しさん:2011/04/05(火) 16:00:00.17 ID:0QB+HULUO
>>397
ナイフもフォークも一人に複数だし、一人で食事をするケースではなさそうだからね
402大学への名無しさん:2011/04/05(火) 17:41:54.79 ID:xHJdy5170
google翻訳の英語の発音ってどうなの?
参考にしていいレベル?
403大学への名無しさん:2011/04/05(火) 18:51:13.05 ID:1JgHD+Oo0
>>399
of+抽象名詞が形容詞となるのは知りませんでした。ありがとうございます

>>401
ありがとうございます
文脈からナイフとフォークは複数必要だと見極めるしかないということでしょうか
404大学への名無しさん:2011/04/05(火) 19:18:03.97 ID:0QB+HULUO
>>403
普通は単数をイメージする状況なのか複数をイメージする状況なのかってことを
文脈などから見極めるといいね。
405大学への名無しさん:2011/04/05(火) 20:43:13.09 ID:QR7hE/E70
主語がweやからな。みんなで一つのナイフとフォークを用意なんてせえへんやろ?
406大学への名無しさん:2011/04/05(火) 22:38:26.35 ID:1JgHD+Oo0
>>404-405
理解できました
ありがとうございます
407大学への名無しさん:2011/04/05(火) 23:21:44.78 ID:kKQ3WA5b0
>>396

>be完了
She's been gone for three hours.
この例文からも分かるようにこのgoneは形容詞化している。

>古い印象、堅苦しい印象はつきまとう。
辞書でgoneを調べてもarchaicやformalなどのタグは付いていない。
be goneは通常の会話でも普通に使われる。

'They are gone' means that they are in the state resulting from having gone or departed.
この説明からも分かるようにhave goneとbe goneは同義ではない。
「(〜に)行った」ならhave goneだが
「(どこかに行って今はもう)いない」と言いたいのならbe goneを使う。
小田は間違っていない。

もう少し研鑽を積みなさいw
408大学への名無しさん:2011/04/05(火) 23:38:26.34 ID:0QB+HULUO
>>407
アホなw
goneが古くさいわけじゃない。be goneに古さが感じられるんだよ。
日本語にもあるだろ?今も使われてるけど明らかに古い表現。
goneが形容詞化してるのは事実だが、be goneが古さを感じさせない理由にはならない。
409大学への名無しさん:2011/04/06(水) 00:27:37.66 ID:/krYHOfD0
くたばって地獄におちろ。
410大学への名無しさん:2011/04/06(水) 00:35:32.22 ID:3gpN7AS7O
結局荒らしてただけか
411大学への名無しさん:2011/04/06(水) 00:41:18.51 ID:wHcaAHA9O
>>408
古くさいというソースは?
英語圏で数年間生活した方ですか?
412大学への名無しさん:2011/04/06(水) 00:44:56.49 ID:/krYHOfD0
荒らしは出て行け。
くたばって地獄におちろ。







413大学への名無しさん:2011/04/06(水) 00:45:26.29 ID:vTC8wUyeO
be goneなんて向こうにいたけど聞いたことねーよwwww
414大学への名無しさん:2011/04/06(水) 01:15:43.27 ID:7UDV4PDG0
>>396
>大抵の辞書にはbe完了は古い用法だと書いてある。
>be goneは中でも現代において比較的多く用いられるが、それでもやはり
>古い印象、堅苦しい印象はつきまとう。

お前が日常で英語使っていないのはよくわかった。
無理しなくていいよ。
まあ、歌から始まったようだし、本場ものの歌でも聴いてもらおうか。

Kelly Clarkson - Since U Been Gone
http://www.youtube.com/watch?v=s6JiRWht3wc

Kelly Clarksonはアメリカン・アイドル優勝者な。(アメリカ人なら絶対知ってる)
Lyrics On Screenになってるから歌詞を訳してみろよ
Since U Been Goneってどういう意味?(Uはyouの事だけどな)

この曲 何位か知ってる?Billboard 2位だよ?
古い印象?堅苦しい印象?何それ?


>大抵の辞書には
日本人の書いた英語の本はゴミだから信用するな





415大学への名無しさん:2011/04/06(水) 03:24:21.17 ID:3gpN7AS7O
>>414
使われてるからって古さを感じさせるかどうかの話とは関係ない。
よく考えてから書きなさい。
416大学への名無しさん:2011/04/06(水) 03:32:42.99 ID:3gpN7AS7O
似たような例を日本語で挙げれば、松田聖子の「風立ちぬ」なんかもそう。
使われてるけど古さを感じさせる。
今も普通に使われてるけど古さがある表現というものは残念ながらある。
417大学への名無しさん:2011/04/06(水) 03:37:11.59 ID:3gpN7AS7O
そして小田和正の歌詞を見ると、やはりbe goneはどちらかと言えば似合わない。
haveが最善という判断は正しい。
418大学への名無しさん:2011/04/06(水) 03:50:14.56 ID:/krYHOfD0
荒らしは出て行け。
くたばって地獄におちろ。







419大学への名無しさん:2011/04/06(水) 10:03:29.29 ID:3gpN7AS7O
荒らしは君自身だよ
420大学への名無しさん:2011/04/06(水) 10:52:19.27 ID:nCvirn5k0
( )to jump over that high fence.
@A normal person doesn't dare
AA normal person is impossible
BA normal person incapable
CIt is unable for a normal person
@〜Cの○×の理由おしえてください
421大学への名無しさん:2011/04/06(水) 10:58:49.96 ID:EJzkmRmLO
@

基本事項

dare to

意味は?
422大学への名無しさん:2011/04/06(水) 11:21:43.71 ID:lH2jdGsI0
@A normal person doesn't dare
○ 普通の人はあえて高い策を跳び越えるようなことはしない。

AA normal person is impossible
× impossibleは人を主語にしてto不定詞を従える形を取らない。
→ It is impossible for a normal person to jump over that high fence.

BA normal person incapable
× 動詞がない
→ A normal person is incapable to jump over that high fence.

CIt is unable for a normal person
× unable は It is unable to 〜 ではなく、人を直接主語にする形をとる。
→ A normal person is unable to jump over that high fence.

こんなとこだと思う。辞書か文法書で確認して。
423大学への名無しさん:2011/04/06(水) 12:50:55.70 ID:qqeQhHI60
>>408
日本人英語丸出しだなw

'Is Tom here?' 'No, he was gone before I arrived.' (OALD)
こんな単純な会話でわざわざ旧式の堅苦しい表現を使っているのか?

amazon.comのLOOK INSIDE!でgoneを調べれば
be goneが普通の表現で、旧式でも形式的でもないことがすぐに分かるのに。

古いとか堅苦しいとか思っているのはお前だけだよw


>>416
「風立ちぬ」なんて普通の会話で使わねえよw
通販サイトのレビューで自分のことを「小生」とか言うタイプだろ、お前w


>>417
amの方が適切。
センスが無いのはお前w
424大学への名無しさん:2011/04/06(水) 13:02:14.03 ID:3gpN7AS7O
>>423
あのなあ、勘違いしてるようだがbe goneは普通に使う。
古いとか堅苦しいとかでもない。
古さ、堅苦しさのイメージを引きずってると言ってるんだが。
風立ちぬが全く同じだとも言っていない。
わからないやつだな。
微妙な印象の問題だとずっと言ってるのに。
425大学への名無しさん:2011/04/06(水) 13:04:38.84 ID:3gpN7AS7O
>>423
だからね、使用例をいくら持ち出しても仕方ないんだよ。
会話で使おうが歌で使おうが、そういうイメージを残してるかの
判定基準にはならないから。
426大学への名無しさん:2011/04/06(水) 13:24:45.24 ID:3gpN7AS7O
考えてみりゃ、そういうのは証明が異常に難しいからいくらやり合っても無駄っぽいな。
つまらない話題でもあるし学術的とも言い難い内容だから、スレ荒れしても嫌だし、
もう終了した方が良かろう。
427大学への名無しさん:2011/04/06(水) 13:56:28.90 ID:zcXQkbdHO
It makes no difference to A whether節

It doesn't matter to A whether節

といったような、no と not の使い方の違いとはなんでしょうか?
どのような場合に no や not を使うのか、どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください。
428大学への名無しさん:2011/04/06(水) 15:33:02.46 ID:2pbquXsX0
1.I'll phone you after ( ).
到着したら、あなたにお電話します。

2.Please tell me as soon as you ( ) your homework.
あなたが宿題を終えたら、すぐ私に教えてください。

両方、日本語は、何々したら・・・。と同じ条件の文思うんですが、英語だと、

1.I'll phone you after (I arrive).

2.Please tell me as soon as you (have done) your homework.

と、1が現在形、2が現在完了形になるのはなぜですか。
429大学への名無しさん:2011/04/06(水) 16:31:42.26 ID:A2mwGdAp0
>>428
さすがにその程度は自分で調べるべき
430大学への名無しさん:2011/04/06(水) 16:37:33.50 ID:YVGaXhoR0
My father is a teacher. の主語は father だけか my father か?

431大学への名無しさん:2011/04/06(水) 16:43:42.31 ID:kLl12MbT0
質問する人も解答する人もテンプレを読もう。

>文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
であって問題を出すスレではないし
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
もある。
432大学への名無しさん:2011/04/06(水) 17:31:31.88 ID:nCvirn5k0
>>421 ありがとうどさいます
dare to do 意味は?
あえて〜するという動詞と単品で助動詞ですね。

>>422 ありがとうございます
すいませんがBはA normal person is incapable でした
Bについてもう一度だめな理由をおしえてください

ACは It is impossible 〜
    人 be unable 〜   と覚えておけばいいでしょうか?

433大学への名無しさん:2011/04/06(水) 17:31:36.79 ID:nCvirn5k0
>>421 ありがとうどさいます
dare to do 意味は?
あえて〜するという動詞と単品で助動詞ですね。

>>422 ありがとうございます
すいませんがBはA normal person is incapable でした
Bについてもう一度だめな理由をおしえてください

ACは It is impossible 〜
    人 be unable 〜   と覚えておけばいいでしょうか?

434大学への名無しさん:2011/04/06(水) 18:04:21.98 ID:XH1UBdGXO
「私はドイツに3年住んだことがあります」

この文は英語に直すと何故過去形で書かれるのでしょうか
経験の現在完了だと思うのですが
435大学への名無しさん:2011/04/06(水) 18:59:44.81 ID:2pbquXsX0
>>429
調べてもわからないので質問させてもらっています…
お願いします
436大学への名無しさん:2011/04/06(水) 19:37:22.91 ID:A2mwGdAp0
>>435
ときを表す従属節では、時制を主節からずらすって中学でやったやろ
1.I'll phone you [after I arrive].
   未来形  →  現在形
2.Please tell me [as soon as you have done your homework].
   現在形  →          現在完了形
ね、簡単でしょう?
437大学への名無しさん:2011/04/06(水) 19:50:27.56 ID:2pbquXsX0
ありがとうございます。
438大学への名無しさん:2011/04/06(水) 20:38:22.14 ID:lH2jdGsI0
>>433
うわ、ボケてました。すみません。

BA normal person is incapable
× incapable は後にto 不定詞 をが続けない。of 動名詞 の形をとる。
→ A normal person is incapable of jumping over that high fence.
439大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:22:56.84 ID:nCvirn5k0
ありがとうございました
440大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:49:59.52 ID:xGxFbx310
The report says uncontrolled climate change could eventually cost as much as 20 percent
of the worldwide gross domestic product each year.
日本語訳:気候変動が放置されれば、ゆくゆくは毎年、世界中の国内総生産の20パーセントにもあたる
額を負担する可能性もあると、この報告書には書かれている。

couldのあとに副詞のeventuallyがなぜくるのですか?couldは「かもしれない」みたいな訳でいいんですよね。
お願いします

441大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:55:08.71 ID:A2mwGdAp0
逆にそこ以外のどこに入れろというんだ
442大学への名無しさん:2011/04/06(水) 22:04:57.36 ID:xGxFbx310
>>441
うわ、ボケてました。すみません。
443大学への名無しさん:2011/04/06(水) 22:35:45.22 ID:ynSUgD9g0
昔の早大の問題です。
1,Bad habits ,once formed, are next to impossible to get rid of.

2,Bad habits ,once formed, are very hard to get rid of.

3, Once bad habits are formed, it is next to impossible to get rid of them.

一文だけ間違っているそうなのですが、私には分かりません。どなたか教えてください。

444大学への名無しさん:2011/04/06(水) 23:06:41.45 ID:egmDCyQs0
私も質問です。初歩的で申し訳ありませんが。。。

He must have learned English very hard.
「彼は絶対に英語をすごく勉強したのだ」とかになりますよね

なら、He must learn English very hard.
「彼は絶対に英語をすごく勉強しているのだ」という現在形になりますか?
「彼は英語を勉強しないといけない」的なニュアンスになりそうな気がするんですが
445大学への名無しさん:2011/04/06(水) 23:18:38.89 ID:ynSUgD9g0
>>444
mustには、「〜しなければならない」と「〜にちがいない」の二通り意味があり、「〜にちがいない」の方はmustの後に状態動詞が来るので、この場合は「〜しなければならない」でとるのがいいでしょう。
446大学への名無しさん:2011/04/06(水) 23:23:52.21 ID:egmDCyQs0
>>445
あー、合点がいきました。動詞の種類で判断してるんですね
ありがとうございました
447大学への名無しさん:2011/04/06(水) 23:24:28.22 ID:lH2jdGsI0
>>443
英語語法大事典(第4集)の目次データ
http://www.eijiro.jp/goho/goho4.htm

>45. Bad habits are next to impossible to get rid of. はなぜ不可か◆245

とあるから1がダメのようだけど、理由がわからん。タフ構文にnext toがついちゃダメとかあるのかね?
有名な本のようだから図書館に行けばあるかも。
448大学への名無しさん:2011/04/06(水) 23:36:34.43 ID:cp9Vz4EA0
これに関する話なんですが、
>>422 He is impossible to work with.(=It is impossible to work with him.)
というto不定詞の用法があるのですが、これはimpossibleが人を主語にとっていると言えないでしょうか?
449大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:05:14.28 ID:Sr9WPyWi0
>>448
ああ、説明が不備でした。
>>422 の2
A normal person is impossible to jump over that high fence.
のように人を主語にして to不定詞を従えて「S"が"〜することができない」を表すことができない。
という言い方をすべきでした。

He is impossible to work with
「彼と一緒に働くことは不可能だ」のtough構文とか難易構文ってやつとは別で
He is impossible to work with them
「彼が彼らと一緒に働くことは不可能だ」という意味を表す形はとらない、という話です。
450大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:08:33.43 ID:sNNha1gn0
>>449
では、tough構文は形上の主語は主語ではないと判断するのですね。
451大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:25:48.48 ID:FKGZleAN0
>>424-426

おやおや。

>>383
「古い表現が似合う文体ではない(キリッ」
「小田和正の英語センスの無さ(キリッ」
「amは不自然に古さを感じさせる(キリッ」
と言ったのはどこの誰でしょうか?

>古さ、堅苦しさのイメージを引きずってる
それはあなたの感覚に過ぎません。

>使用例をいくら持ち出しても仕方ない
あなたはただ自分の感覚を述べるだけですが。
日本人なのに。

ああ、そうか、自分には英語のセンスがあると思っているんでしたっけw
類稀なる英語センスでこれからも頑張って回答して下さいねw
452大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:41:41.13 ID:zkRW6j3X0
荒らしは出て行け。
くたばって地獄におちろ。








453大学への名無しさん:2011/04/07(木) 02:42:42.00 ID:Q0DS87SJO
>>443
@It is impossible to get rid of bad habits.
→○

AIt is next to impossible to get rid of bad habits.
→○

BBad habits are impossible to get rid of.
→おそらく○

CBad habits are next to impossible to get rid of.
→×?

BとCのどこに差があるのだろう?
454大学への名無しさん:2011/04/07(木) 03:00:41.46 ID:bcATHHmp0
>>443
いや普通に考えて1が違うでしょ
1 S is impossible to do
2 S is hard to do
3 it is impossible to do
って並べれば一目瞭然
455大学への名無しさん:2011/04/07(木) 03:19:29.40 ID:Q0DS87SJO
>>454
いやいや形からいってあなたの簡略化した1がありえないという理由を文法的に説明しないと。
ここの人たちはその簡略化した形での1は教科書的にはありうるよね、といっているのです。
456大学への名無しさん:2011/04/07(木) 04:54:26.77 ID:Q0DS87SJO
next to の有無によって語法が変わるというのはやはりちょっと考えづらい。
とすると、impossibleが形容詞を限定する副詞的用法の不定詞と共に用いられるか、という話になる。
そうすると、
Bad habits are impossible to get rid of.
も不可能ということだろう。
be impossible to の形で許容されるものとしてあげられている例文
Her handwriting is impossible to read.
He is impossible to work with.
と、上のBad habits 〜 の違いを考えてみると、
一般論の場合はbe impossible to doの形が許容されず、
特定の場合だけ不可能な場合にのみbe impossible to の形が許容される、と区別できるのではないか、
というのが一つの仮説。
思い付きのため全く根拠はありません。
457大学への名無しさん:2011/04/07(木) 17:24:04.74 ID:1x2XAqMi0
>>443
>>447に挙げてある『英語語法大事典(第4集)』では、
同じ問題に対して同じ質問があって、
「(1)、(2)、(3)はいずれも正しく、語法上の誤った文はない」って感じの回答になっています。
問題が悪いってだけでしょう。
458大学への名無しさん:2011/04/07(木) 17:40:04.44 ID:n6gE1eapO
let me repeat that you cannot make no decision,only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.


解答は

繰り返して言わせてもらうと、決心しないということはできないし、むしろいちかばちか選択する決意をするか、敢えて選択しないと言う決意をするしかないのだ。



基礎英文解釈技術100の演習45題目です

誰か助けてください

後半がうまく訳せません
459大学への名無しさん:2011/04/07(木) 23:09:04.10 ID:zkRW6j3X0
荒らしは出て行け。
くたばって地獄におちろ。
460大学への名無しさん:2011/04/08(金) 04:29:50.54 ID:zXgmO+og0
てす
461大学への名無しさん:2011/04/08(金) 04:51:01.04 ID:zXgmO+og0
>>458
let me repeat that you cannot make no decision,only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.

まず、コンマ以下の

only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.

これは文法的には不正確じゃないか。

only a decision either to risk a choice or not to risk a choice

なら分かる。
出典はおそらく、文法的に少々不正確でも聞きとりやすさを前提とする、会話やスピーチではないだろうか。
これが正しいとすると、コンマの後にワンテンポおいて、

let me repeat that you cannot make no decision, (you can) only (make) a decision either to risk a choice or not to risk a choice.

ということではないか。
とすると、上の訳と符合することになる。
462大学への名無しさん:2011/04/08(金) 07:14:23.22 ID:Q5Cmqe7y0
>>461
you can make only a decision 〜
これでも文法的に正しいし意味は通ると思うんだが、だめなの?
463大学への名無しさん:2011/04/08(金) 10:16:44.68 ID:2JPAHuDXO
>>458です

最後が
危険性のある選択をするか、危険性のある選択をしないという決断をしなければならない
という訳にしたんですが、これは間違ってますよね?notはどこを否定しているのかがよく掴めなくて……バカですみません。
464大学への名無しさん:2011/04/08(金) 10:33:51.51 ID:Q5Cmqe7y0
>>463
notの位置に注目して。
不定詞を否定するときは、toの直前にnotを置く。
だからこの場合、二つの決定をするんだよ。
危険をおかすか、危険をおかさないか、という二つの決定。
あなたの訳だと、notの位置がa decision の前にある必要がある。
465大学への名無しさん:2011/04/08(金) 12:35:11.69 ID:2JPAHuDXO
否定しているのはriskなんですね。訳の日本語がよくわからないんですが、危険性のない選択をする……ということでしょうか?
466大学への名無しさん:2011/04/08(金) 12:46:51.65 ID:2YoyRNBL0
どこから危険性なんて言葉が出てきたんだ・・・
467大学への名無しさん:2011/04/08(金) 15:24:37.00 ID:1085HbMlO
動詞のriskを辞書で引いてご覧なさい
468大学への名無しさん:2011/04/08(金) 15:31:52.14 ID:1085HbMlO
risk 〜
危険をかえりみず〜する、一か八か〜する、あえて〜する
469大学への名無しさん:2011/04/08(金) 16:50:34.88 ID:3dwykyLn0
質問させてください。

完全自動詞は補語を必要としない自動詞の事で、
補語を取ることも可能 と言う認識で正しいでしょうか。
現在分詞が完全自動詞の補語となる場合などです。
470大学への名無しさん:2011/04/08(金) 16:55:46.87 ID:1085HbMlO
その通り
その場合は通常の二文型と一応区別して二文型その2とでも整理しておいたらいい
471大学への名無しさん:2011/04/08(金) 17:25:25.80 ID:3dwykyLn0
早速解答してくださって有難うございます!
たびたびで申し訳ないのですが…

今まで完全自動詞の後の現在分詞を、副詞句だと勘違いして処理してたのですが、
これは文法上間違いという事でしょうか。
また、他動詞の現在分詞で目的語をとらないもの(It is surprising to… のsurprisingなど)
は形容詞として考えても良いのでしょうか。
こういう現在分詞は辞書で形容詞として載っているものばかりですよね。
重ね重ね済みません。
472大学への名無しさん:2011/04/08(金) 22:16:43.74 ID:woeZsBHQ0
買わなきゃいけない物のリスト
"MUST BUY" LISTってかいたら大笑いされた
カッコつきでもニュアンスは”リストを買わなきゃいけない”のままなんですかね、やっぱり?
473大学への名無しさん:2011/04/08(金) 22:24:51.71 ID:1085HbMlO
>>471
第一
She sat still.とか
He came running.とかでしょう。
一般的には間違いということになるでしょう。
第二
完全に形容詞化したでいいでしょう。
474大学への名無しさん:2011/04/09(土) 06:57:32.25 ID:xg2UZz/Z0
>>473
ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
おかげさまで助かりました!!
475大学への名無しさん:2011/04/09(土) 08:47:44.23 ID:eVe4/mk60
if they are more valubable to us dead than alive
生きているよりも死んでいる方が私たちにとって価値がある

このSVCMCになりませんか?
us以下の構文がよく分かりません。
教えてください。
476大学への名無しさん:2011/04/09(土) 09:16:53.32 ID:dxJHW/270
>>475
テンプレを読もう。
英文を書け。
477大学への名無しさん:2011/04/09(土) 13:10:32.72 ID:eVe4/mk60
>>476
すいません^^;
これで一文です。
478大学への名無しさん:2011/04/09(土) 13:32:00.34 ID:v5RTSaev0
あやしい。
これが一文なら最初が大文字のはず。最後にピリオドがない。
出典はどこからですか。
479大学への名無しさん:2011/04/09(土) 13:44:42.49 ID:agxl/uzQ0
>>477
その訳に該当する文はそれだけかも知れないが
前後に何か別の文があるんじゃないの
480大学への名無しさん:2011/04/09(土) 13:45:26.68 ID:eVe4/mk60
正しくは
If they are more valubable to us dead than alive,we kill them.
です^^;
481大学への名無しさん:2011/04/09(土) 13:54:59.49 ID:7whMwUnS0
荒らしは出て行け。
くたばって地獄におちろ。







482大学への名無しさん:2011/04/09(土) 14:14:57.78 ID:agxl/uzQ0
>>480
んー生きてるより死んでるほうが価値があるなら殺すわでいいのかな。
If they are more valuable to us that they are dead than that they are alive,we kill them.
大体似たような意味にするために適当に補足してみたけどしっくり来ないな
たぶん間違ってるだろうから詳しい人に後は任せる
483大学への名無しさん:2011/04/09(土) 14:29:59.48 ID:hSmB396nO
they=dead than aliveなんだろうけど、破格だな。
484大学への名無しさん:2011/04/09(土) 17:40:08.54 ID:pYInLPFs0
more valuable dead than alive
「生きているより死んでいる方が価値がある」って定型表現があるみたいね。

they are more valuable when they are dead than when they are alive
→they are more valuable being dead than being alive
→they are more valuable dead than alive
分詞構文的なものとして副詞的に考えるか、

they were married × they were young
→they were married young
と似たように
they are more valuable × they are dead
→they are more valuable dead
(準)主格補語的に考えるか、

いずれにしても5文型の枠では明確に説明できない類の文でしょう。
破格であって文の側に責任がある、というよりも
正式な文だが学校文法の側の限界、というべきか。
485大学への名無しさん:2011/04/09(土) 17:42:55.44 ID:GR8viPyc0
Letters of a businessmanto his sonの、
Friendshipの中の文です。
(ここまでは、本当の友達とは、スポーツや音楽の好みが違うことなんて関係ないといった話です)
Much other matters far more: confiding,relying,sharing,giving,getting,enjoying; a sympathetic ear always there; criticism when it can help; praise --- even if only because it would help.

主語が多くの他、つまり「本当の友達でない人たち」であること、また最後のwhen以下は、「それが助けられるならば、(praiseの解釈もわかりません)たとえ助けられただろうからでさえあっても。」と訳しました。
:や;が多くて、構造もわかりません、よければ訳す時の考え方、どのように訳すか教えてください。
486大学への名無しさん:2011/04/09(土) 18:16:37.53 ID:agxl/uzQ0
>>485
Much other matters far more:=他にもたくさんあるよ
confiding,relying,sharing,giving,getting,enjoying;=頼って(悩みを打ち明けたり)、頼って(依存したり)、分かち合ったり、与えたり、貰ったり、楽しんだり
a sympathetic ear always there;=いつも親身になって話しに耳を傾けたり
criticism when it can help;=それが助けになるなら批判だってそう(Friendship)だし
praise --- even if only because it would help. それが助けになるからってだけで褒めることもそうだしね(この訳はちょっと怪しい)

「他にもたくさんあるよ。・例えば〜(ing群)もそうだし、いつも親身に〜もそうだし、批判だってそうだし、賞賛だってそうだしね」
みたいな訳し方でどうでしょうか。
487大学への名無しさん:2011/04/09(土) 18:21:13.19 ID:pYInLPFs0
>>485
主語は、スポーツや音楽の好みなどとは別の、他の多くのこと、でしょう。

(真の友人関係のためには)ほかの事のほうがずっと重要だ。
それはすなわち、
・confidingやrelyingやsharingやgivingやgettingやenjoying
・a sympathetic ear
・criticism(それが相手のためになる限りにおいて)
・praise(たとえ単に相手のためになりそうだといった理由であるとしても)
といったことだ。

helpは「役に立つ」、praiseは「賞賛」

最後のeven if の具体的内容はよく分りませんが、
「ほめることが必ず役立つかどうかは分らないけれど、役に立ちそうならば(←would、仮定法、もし誉めたとして)、
どんどん誉めてあげなさい」
くらいの感じじゃないかしら。
488487:2011/04/09(土) 18:23:27.64 ID:pYInLPFs0
被りました
489大学への名無しさん:2011/04/09(土) 18:24:54.49 ID:agxl/uzQ0
いや、あなたの訳の方がしっかりしてるので勉強になりました
最後のwouldの訳出がうまくいかなかった
490大学への名無しさん:2011/04/09(土) 22:52:57.75 ID:GR8viPyc0
>>486-487
ありがとうございます!
主語の捉え方が違ったのですね•••
勉強になりました、本当に助かりました。
本当にありがとうございました!
491大学への名無しさん:2011/04/09(土) 23:05:51.38 ID:HiV4Gzx40
Know better than to という熟語がありますが、どなたか成り立ちを教えていただけませんか。
492大学への名無しさん:2011/04/09(土) 23:28:56.18 ID:uPjCvr6W0
成り立ちというか意味的な区分けっぽくなりますが

know better よりよく知っている/判別できる 
than to do 〜するよりは

〜するよりもっと物事を理解している/判別できる(ので〜しない)
→〜するより分別がある(ので〜しない)
→〜しないくらいの分別がある/〜するような馬鹿なことはしない

と私個人は理解しています
求められている回答と違ったらごめんなさい
493大学への名無しさん:2011/04/09(土) 23:38:33.89 ID:eVe4/mk60
>>484
ありがとうございます
定型表現で覚えます^^;
494大学への名無しさん:2011/04/09(土) 23:46:45.15 ID:HiV4Gzx40
>>492
返答ありがとうございます。
than は接続詞なので、後ろに直接to不定詞を取ることはできないはずです。
聞きたいのは、何が省略されているかです。
495大学への名無しさん:2011/04/10(日) 00:27:06.84 ID:Llthlfv+O
>>485
の主語のmuch other は
@much が名詞much(thing)で形容詞otherが後置修飾しているのか、
Amuch が形容詞で名詞other(thing)を修飾しているのか、
どっちと解するのがよいでしょうか?
Aだとするとmany others でないのが変な気がするので、
@ではないかと思ってるのですが。
496大学への名無しさん:2011/04/10(日) 01:10:53.93 ID:hFf+fyrc0
山口実況中継の上巻54p

(私は子供の頃3年間パリで暮らしたことがある)
がなぜ過去形なのか実況中継終わった今でもぼんやりとわからない

I lived in Paris for three years when I was child ○
I had lived in Paris for three years when iwas child ×

山口氏によれば俺は「完了病」らしいのだがはっきりと納得できないんだ
逆に上の例文をむりやり完了形で書こうとするとどうなるんだ?
497大学への名無しさん:2011/04/10(日) 02:18:16.09 ID:5zBHPoGi0
>>494
>than は接続詞なので、後ろに直接to不定詞を取ることはできない

勝手に規則を作るな。
498大学への名無しさん:2011/04/10(日) 09:58:23.06 ID:D+MnaeX50
若干スレチかもしれんのだが、

まさか、3日間毎日ステーキを食べることになるとは。

を誰か訳してくれまいか?
ちなみに俺は、
For third day, in succession, I ate a steak.
ってしたんだが、「ステーキを食べることになるとは」
って部分のニュアンスが出せてないような気がするんだよね。

>>496
その二つの文を、現在形と現在完了形に直してみろ
499大学への名無しさん:2011/04/10(日) 10:42:55.42 ID:hFf+fyrc0
>>498

I live in Paris for three years when I was child
I have lived in Paris for three years when I was child

結構有名な英文なのかと思ってググったら
when I was childは広範囲にわたる時間だから完了形は使えない、when I become 17ならOKと書いてたんだがこれが正解?
500大学への名無しさん:2011/04/10(日) 10:43:36.55 ID:hFf+fyrc0
become→became
501大学への名無しさん:2011/04/10(日) 15:55:53.61 ID:neGGX49o0
>>497
そうでしたね。すみませんでした。
では質問を変えます。
何と何を比較しているのですか。
502大学への名無しさん:2011/04/10(日) 19:18:24.83 ID:D+UNnlmh0
>>499
過去(未来)完了形(進行形もそうだが)は、軸になる時の一点がないと表現不可能。

>when I was childは広範囲にわたる時間だから完了形は使えない
その通り。軸になっていないから。

when I became 17 であれば、時の軸(=時の一点)が定まるからOK。
503大学への名無しさん:2011/04/10(日) 23:36:46.02 ID:ryXfqdSfO
前の事実考え言葉などを具体してる接続詞のThatと関係代名詞のThatをわける意義はあるんですか?
504大学への名無しさん:2011/04/10(日) 23:39:14.70 ID:5zBHPoGi0
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
505大学への名無しさん:2011/04/10(日) 23:45:14.40 ID:ryXfqdSfO
そこまで抽象的ですかね?
ではもう少しかみ砕いていいますと
>>503のような接続詞のThatと関係詞のThatを区別できないことによって
文が読めなくなるということはありますか?
506大学への名無しさん:2011/04/10(日) 23:51:06.81 ID:BbgqCEJkO
>>503
前出の事実などを表すのは代名詞のthat。接続詞のthatは違う。
後ろに従える文の表す事実。
区別は必要。(関係)代名詞と接続詞じゃ意味が全然違う。
507大学への名無しさん:2011/04/10(日) 23:59:50.58 ID:ryXfqdSfO
>>506
もう少しかみ砕いて教えていただけると
大変うれしいのですが…
508大学への名無しさん:2011/04/11(月) 00:08:36.47 ID:vbwjOFs5O
両者を区別しなくても文意が変わりませんよ、という具体的文例を持ってきて下さい。
509大学への名無しさん:2011/04/11(月) 00:08:45.84 ID:h9h75lZd0
>>508
アホか。だから例文出せと言っている。

お前が言いたいのは同格のthatだと思うが。
510大学への名無しさん:2011/04/11(月) 00:12:47.09 ID:h9h75lZd0
>>509だが、アンカーミス。>>508ではなくて>>507
失礼した。
511大学への名無しさん:2011/04/11(月) 00:20:10.44 ID:1M6FNz7dO
>>508
例文を出せと言われますと思い浮かびませんね
というかまったく別物のような気もしないでもないですね
自分としましてはこの場合の接続詞のThatと代名詞のThatも形容詞的役割をしていて
ちがいはただ後ろに続く文が完全文か不完全文かだけだと思ってて
でもいろいろと違いがあるみたいですね
512大学への名無しさん:2011/04/11(月) 00:40:09.55 ID:/87iQVaCO
全然違う。事実性を表す接続詞thatと限定するための関係代名詞that。
役割が別物。
513大学への名無しさん:2011/04/11(月) 00:46:11.12 ID:1M6FNz7dO
>>512
この説明はすごいわかりやすいかも
どうもです!
514大学への名無しさん:2011/04/11(月) 00:52:43.35 ID:uOL36brb0
邪魔だからもう来るなよ。
515大学への名無しさん:2011/04/11(月) 00:53:46.26 ID:/87iQVaCO
邪魔ってこともなかろう。例文無しもある意味仕方ない。
516大学への名無しさん:2011/04/11(月) 10:15:40.00 ID:leLmJqyJO
英和のthatの項目を見ればすぐわかることだろうに。
517大学への名無しさん:2011/04/12(火) 23:31:03.34 ID:Vp/W+LYgO
They are ( ) married next summer

( )←to get?
be to構文だと思うんだけど違うのかな?
518大学への名無しさん:2011/04/12(火) 23:39:34.72 ID:w516gfVa0
>>1も読めない馬鹿は来なでください。
519大学への名無しさん:2011/04/12(火) 23:56:34.49 ID:2CbfJo49O
>>517
supposed to get
going to get
afraid of having to get
thought to avoid getting
getting
to get
520大学への名無しさん:2011/04/13(水) 00:09:21.72 ID:DVoBBJMcO
>>519 ありがとう これ実は仲本の文法本なんだけど
1 to get 2 getting 3got 4 going to get
で3が正解になってるんだけどこれは間違いでおK?
521大学への名無しさん:2011/04/13(水) 00:11:32.59 ID:bP9OjgdP0
>>520
自分が使っている本の問題も読めない馬鹿は、出ていってください。
522大学への名無しさん:2011/04/13(水) 00:41:01.64 ID:ux3UsmQO0
will についてですけど
3人称の場合は 話し手の主語 とはどういう意味なのでしょうか?
He will be home tomorrow
これは
彼は明日家にいるでしょう → 話し手の推量、意思
彼は明日家にいるつもりでしょう → 話し手の彼の意思の推量

違いは文脈とかで理解するしかないんでしょうか?
523大学への名無しさん:2011/04/13(水) 01:46:43.33 ID:zyCiqZBO0
>>520
ねえねえ、「適当でないものをひとつ選べ」って書いてない?
もしそうなら、本番は気をつけてね。
524大学への名無しさん:2011/04/13(水) 09:48:57.72 ID:mELG7Eco0
三単現のsと複数名詞を目的語にとるsがよくわかりません
主語が三人称単数現形でCが複数系だったらVは複数系ですよね?
しかしhaveになってたりということがよくあります

例文なくてすいません
525大学への名無しさん:2011/04/13(水) 10:05:59.29 ID:bP9OjgdP0
>>524
「よくわかりません」じゃなくて「全くわかってない」

ここでも嫁
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5945/eup005.html
526大学への名無しさん:2011/04/13(水) 13:21:22.26 ID:mELG7Eco0
>>525
大変参考になりました
要するに、Sが三単現の時にVが複数系になって、名詞の複数系はそれ自体が複数かどうかってことか

よくこんなのでセンター英語9.5割取れたな・・・
527大学への名無しさん:2011/04/13(水) 13:44:14.65 ID:0OoTMvCi0
>>526
Vが複数形って。。。
その発想はなかったわ
528大学への名無しさん:2011/04/13(水) 15:03:11.79 ID:bP9OjgdP0
中学生やDQN高生だと三単現のSと名詞複数形の区別がつかない生徒は多いよ。
529大学への名無しさん:2011/04/13(水) 19:24:51.76 ID:GJnCQrN40
in my opinion=to my [ ]
1:head
2:heart
3mind
4:thought

4にしたら答えは3でした。辞書引いたら両方載ってました。
問題に不備と考えていいですか?
530大学への名無しさん:2011/04/14(木) 00:57:02.20 ID:VeGJVsdy0
荒らしは出て行け。
くたばって地獄におちろ。




531アホ高生:2011/04/14(木) 01:12:40.81 ID:1HhGKh/zO
桐原書店の英語標準問題1100からの質問です。
どうかご教授下さい。

There is milk all over the floor because my wife ( )the bottle.

1 has broken
2 is broking
3 breaks
4 was breaking

答えは1でそれは納得ですが、もし選択肢に broke があっても答えにはならないのでしょうか?

532大学への名無しさん:2011/04/14(木) 13:54:42.14 ID:6yBoOP74O
なるから選択肢に入ってないんだよ
533大学への名無しさん:2011/04/14(木) 22:09:28.21 ID:NOfZHisq0
授業プリント
They may also know what it is to have their own right to this or that denied or ignore by other

という英文でrightがwhat~以下の目的になるらしいのですがto以下は文の中でどんな働き をしているのでしょうか?
534大学への名無しさん:2011/04/14(木) 23:35:59.62 ID:VeGJVsdy0
>rightがwhat~以下の目的になるらしいのですが
ならない

>to以下は文の中でどんな働
toは2つあるようだが。

※ピリオドがない。文はこれで終わりなのか、続くのか(怒)。
535大学への名無しさん:2011/04/15(金) 00:46:28.19 ID:p8FZdhpx0

(C)what
(s') it
(V)is
(S)to have their own right to this or that denied or ignoreD by otherS
536 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/15(金) 03:42:54.93 ID:HSg4YhK+0
文章もちゃんと写せないのが質問するのは迷惑
537大学への名無しさん:2011/04/15(金) 07:33:46.21 ID:7LqsSa1L0
英文解釈教室、9.4.4の構文の質問です。

Science can give us things we want ; or things we do not know we want until it presents us with them.

訳は「科学は我々が欲しがるもの、科学に与えられてはじめて欲しいと思うものを与えてくれる」

セミコロン以降の構文がとれません。
私は「それが我々に供するまで我々がそれを欲しているということを知らなかったものを与えてくれる」
としたのですが、間違いではないですよね?
things [we do not know (that)we want (which)until it presents us with them. ]
この構文の取り方であってますよね?

これってもともとはwe know that we don't want things until it ~.で、notが頭に移動したものだと考えてよいですか?
538大学への名無しさん:2011/04/15(金) 08:04:52.04 ID:p8FZdhpx0
>間違いではないですよね?
>things [we do not know (that)we want (which)until it presents us with them. ]
>この構文の取り方であってますよね?

あってる

>これってもともとはwe know that we don't want things until it ~.で、notが頭に移動したものだと考えてよいですか?

だめ
539大学への名無しさん:2011/04/15(金) 09:42:14.48 ID:d8vTbi7W0
things [we do not know <(that)we want (which)>until it presents us with them. ]
誤解してました。
Until節はknowにかかるんですね。
540 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/15(金) 11:41:31.19 ID:izFhES7O0
a swift reaction 素早い反応

とあるのですが、なぜaが付くのでしょうか?
reactionというのは不可算名詞ですよね??
541大学への名無しさん:2011/04/15(金) 11:52:20.32 ID:DorCXOah0
542 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/15(金) 11:56:43.37 ID:izFhES7O0
>>541
ありがとうございますm(._.)m
冠詞が苦手なのですがどうすればいいでしょうか?
543大学への名無しさん:2011/04/15(金) 12:04:52.87 ID:DorCXOah0
冠詞をちゃんと使える非ネイティヴは少ない(自分も自信がない)。そういうわけで
冠詞に関する本は数多あるが、それらの本で冠詞が分かるようになったという話は聞いたことがない。

大学受験では参考書(市販の文法書)レヴェル以上の事は問われない。
あまり気にしないほうがよろしいかと。
544 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/15(金) 12:43:13.90 ID:izFhES7O0
>>543
了解です。
また何かあったら質問します。
545大学への名無しさん:2011/04/15(金) 13:31:45.44 ID:vqDm5jA90
前置詞句ってSVCのCとかSVOのOになれる?
546大学への名無しさん:2011/04/15(金) 14:12:34.98 ID:+1bE7TKbO
SとCにはなれる。
Oは見たことない。
547大学への名無しさん:2011/04/15(金) 14:23:38.51 ID:vqDm5jA90
さんくす!
548大学への名無しさん:2011/04/15(金) 22:57:51.01 ID:1bDa2NG3O
Sになれるはずがなかろうもん
549大学への名無しさん:2011/04/16(土) 01:32:35.12 ID:pntJteFY0
文法というよりも、覚え方なんですけれど
動詞の語法の分野で

動名詞を目的語に取る動詞=megafeps

自動詞と間違えやすい他動詞=amedamarr


みたいに、動詞の語法で使える語呂暗記を他に知っている方いますか?
オリジナルでも良いので、こんな感じの語呂合わせを知ってる方は是非教えて欲しいです!!
550大学への名無しさん:2011/04/16(土) 01:48:03.32 ID:RzqWO29V0
すれ違い。他所へ池。
551大学への名無しさん:2011/04/16(土) 02:02:42.64 ID:IVX3zGFZi
文法っちゃ文法じゃないの
552大学への名無しさん:2011/04/16(土) 04:08:14.27 ID:VHVrTpuYO
>>548
余裕でなれる
553大学への名無しさん:2011/04/16(土) 08:13:29.08 ID:l0ES+Svq0
前置詞句主語構文ってあるのか。
知らなかった。
554大学への名無しさん:2011/04/16(土) 08:31:41.32 ID:nIjfdbT50
例文で見てみたいな
倒置とかいうオチはやめてくれよ
555大学への名無しさん:2011/04/16(土) 08:35:43.66 ID:5KkxXKjl0
コピペ
【前置詞句が主語のケースまとめ】

旺文社『ロイヤル英文法 改定新版』 p20 主語になる語(句)
・Through the wood is the nearest way.
・From childhood to manhood is a tedious period.

聖文新社『新訂増補 マスター英文法』 p445 前置詞句の用法 名詞句として
・After lunch is the busiest part of my day.

開拓社『改訂版 英文法総覧』 p12 主語になることのできるもの 前置詞句
・Over the fence is out.
・From here to London is no great distance.

研究社『英語長文読解教室 新装版』
p226-227 入試問題のpassage中
・Not long ago, 250 to 300 out of every 1000 babies born died in
infancy; now from four-fifths to nine-tenths of the babies who
used to die survive. (from - to - 部分がS)
p231 主語としての前置詞句
・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater.
・Between five and ten struck him.

研究社出版『英文法教室』p171 主語・目的語と前置詞句
・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater.
・Between five and ten struck him.
556大学への名無しさん:2011/04/16(土) 16:47:09.06 ID:VHVrTpuYO
>>555

いろいろ載ってるもんだね。空で考えてOver the fence is out.と
Under the tree was a good place to take a nap.
Across the street is John.くらいしか思い浮かんでなかったから良かった。
載ってるのはさすがに倒置では説明つかないものが多いね。
557大学への名無しさん:2011/04/17(日) 20:35:58.70 ID:OcNfVAZK0
ポレポレの例題30の説明文中にあるんですけど、

関係詞の省略は名詞の直後に文の形が続く場合に起こりやすく、
例えば「先行詞(関係詞)there is 〜 では主格であっても関係詞は省略できます)

「」の部分が何言ってるか分からないです。
例文とか使って教えていただけませんか?
558大学への名無しさん:2011/04/17(日) 20:44:09.23 ID:cGTtTXd60
I go to a school (which) there is in Tokyo.
559大学への名無しさん:2011/04/17(日) 20:57:09.21 ID:OcNfVAZK0
>>558
ありがとうございます!

there is 〜  の〜って主語だったんですね。
そうすると文型で言うと CVS ですか。
中学で習った構文なのにはじめて知りました。
560大学への名無しさん:2011/04/17(日) 22:03:07.92 ID:EFTUqXVR0
>>559
There is 〜の構文はあえて分類すれば第一文型(SV)だろ
最初のthereは意味を持たない形式的な語
561大学への名無しさん:2011/04/17(日) 22:15:44.83 ID:mPQoQ5El0
the lack of exercise

このtheはlack of exerciseをひとかたまりとしてかかっているのか
それともlackだけにかかっているのかどっちでしょうか?
562大学への名無しさん:2011/04/17(日) 22:19:35.41 ID:1g4lyp6v0
thereは辞書を見ればわかるけど副詞のみ
だから厳密にはMVS。
563大学への名無しさん:2011/04/17(日) 23:51:10.45 ID:Z39ZX5ZG0
次の質問どうぞ
564大学への名無しさん:2011/04/18(月) 01:44:15.07 ID:CU920t9h0

nice a boy みたいな語順になるのってどういうときだっけ?検索しても普通の缶短文しか出てこない
565大学への名無しさん:2011/04/18(月) 02:15:58.73 ID:M8cd4ay+O
He is so nice a boy that I want to kiss him.
566大学への名無しさん:2011/04/18(月) 02:37:36.85 ID:CU920t9h0
文法用語音痴なんであれだけど・・
so that KBに冠詞?と形容詞がついた名詞を居れる時ですね?!
567大学への名無しさん:2011/04/18(月) 19:29:49.01 ID:ARCyW7kKO
Many authors@find it hard
Ato write about new environmentsBwhere theyCdid not know in childhood.

誤りがあるんだけどどこ?
568大学への名無しさん:2011/04/18(月) 19:59:20.01 ID:yCYfYzJP0
>>567
whereをwhichかな?
they did not new enviroments in childhood
がもとの文でnew enviroments には前置詞がないから

あってる?
569大学への名無しさん:2011/04/18(月) 20:14:12.05 ID:yCYfYzJP0
they did not know new enviroments in childhood
だったね
570大学への名無しさん:2011/04/18(月) 21:36:15.51 ID:ARCyW7kKO
ありがとうございます

正解はわからないです
571大学への名無しさん:2011/04/19(火) 05:51:31.62 ID:pKfGOa7j0
>>567
>>568
亀レスだが>>568であってるよ。
この問題がわからないなら関係代名詞と関係副詞の違いをもう一度勉強しなおすんだ。
だが>>568の説明では不足。もとの文に前置詞があるかないかではなくて、
先行詞を元の位置に戻したときにそれが何の役割をしているかで判断する。
関係代名詞はその名の通り名詞。関係副詞はその名の通り副詞(句)。
今回の問題で先行詞をCに戻したときのCの文章は
they did not know new environments in childhood.
見ての通りCでのnew environmentsの役割は名詞。だから答えはB。
Bをwhichにかえる。或いはCでのnew environmentsの役割が目的語だからwhereもwhichも何も置かないのが正しい形。
572大学への名無しさん:2011/04/19(火) 10:20:02.21 ID:zipYm+DqO
>>564
so/as/how/tooの後ろは形容詞+a/an+名詞の語順ってやつじゃないかしら
This is too difficult a question for me to answer.とか
573大学への名無しさん:2011/04/19(火) 12:30:59.74 ID:ShzKtYMxO
即ゼミ3のp28 82

Nothing has been heard from him since he left for America.


Nothingが何を指しているのかがよく分かりません
since以下は普通に分かります

よろしくお願いします
574大学への名無しさん:2011/04/19(火) 13:48:30.55 ID:pKfGOa7j0
>>573
nothingが何かを指してるって考える以前にnothingの意味はなんだ?
何もないことでしょ?これは受動態+現在完了の文章になっていて
彼がアメリカに発って以来、何も便りがないっていう意味。
この文章の意味がわからないなら、hear fromっていう熟語が訳せてないか、受動態・現在完了を理解していないかのいずれか。
それらを復習すれば万事おkだと思うぜ。ファイトだ!
575大学への名無しさん:2011/04/19(火) 16:08:33.82 ID:iHyVzS5TO
単なるhear fromじゃないし、nothingが何を指すのか答えてないね。
nothingは、彼からの消息(手紙など)が無いこと。hearの目的語から主語になって受動態を形成。
hear fromは、〜から手紙をもらう。
hear … from 〜で、〜から…について聞く。
能動態だと
I have heard nothing from him since 〜
彼がアメリカに発って以来、彼からは何の音沙汰もない。
これを受動態にしたものが質問の文。
576573:2011/04/19(火) 16:44:24.50 ID:ShzKtYMxO
>>574>>575
わかりやすい説明ありがとうございました
577大学への名無しさん:2011/04/20(水) 13:40:22.99 ID:dslknG+LO
ネクステの130pの342の問題で
Let me know at once ( )you have finished it.

1.when 2.until 3.for 4.so that で答えが1のwhenなんだけど
whenって現在完了形に使えないんじゃないの?
意味からならわかるんだけど、予備校の先生に文法は意味で答えを出すなって言われてるから意味でわかるだろ等はできたらNGで
頼みます。
578577:2011/04/20(水) 13:46:09.62 ID:dslknG+LO
自己解決したかも
名詞節のwhenは現在完了形使えるのね、間違ってたら指摘よろしく
579大学への名無しさん:2011/04/20(水) 14:08:58.22 ID:jgw69jdYO
これは副詞節。副詞節で現在完了は普通。現在完了が不可と教わってるなら間違い。
when+現在完了はafterの意味になる。
終わったらすぐに知らせてください。
580大学への名無しさん:2011/04/20(水) 14:17:03.91 ID:jgw69jdYO
逆に名詞節では基本的に現在完了は用いない。
いつかを聞くのに現在とつながってたらおかしい。
581577:2011/04/20(水) 14:30:00.45 ID:dslknG+LO
あぁ、疑問詞のwhenが現在完了がダメなんだった。
ごっちゃになってたわ…
>>579-580
ありがとう!
582大学への名無しさん:2011/04/20(水) 14:39:51.49 ID:dslknG+LO
あれでも、時・条件の副詞節は現在形で表すんじゃないのかな?
will have finishedでルールに乗っ取ってwillが消えたのは推測できるけど、現在完了形って現在形と同じ扱い?
583大学への名無しさん:2011/04/20(水) 14:50:13.45 ID:jgw69jdYO
そうだよ
584577:2011/04/20(水) 14:59:03.29 ID:dslknG+LO
ああなんだ。くだらない質問ですまんね。
現在完了が未だに掴めてない。。
585大学への名無しさん:2011/04/20(水) 14:59:50.94 ID:jgw69jdYO
細かく言えば、have finishedの時制はhaveが担っており、現在時制。
そして、have finishedは完了相を形成しており、完了相は時制ではない。
時制というものには現在、過去、(未来)しかなく、完了や進行は相といって時制とは区別される。
時、条件を表す未来の副詞節は基本的に現在時制だが、避けられるのは通常のwill。
be going toや、意志のwill、未来時における推量のwillなどは使える。
586大学への名無しさん:2011/04/20(水) 15:17:06.97 ID:dslknG+LO
なるほど。
言われてみれば時制は基本的に三つだな。
分かりやすかった、ありがとう!
587577:2011/04/21(木) 16:23:54.33 ID:JWarU9w/O
2日続けてすまんのだけど
ネクステの132pの353で
You must answer ( ) you are called.
1.as far as 2.as long as 3.that 4.the moment
答え4.the momentなんだけど1.as far asも2.as long as良さそうに見えちゃう。何が違うんですか?
588大学への名無しさん:2011/04/21(木) 20:22:07.93 ID:sJCHytG70
General recognition of this fact is shown in the proverb.をThis fact 〜で書き換えよ
This fact is generally recognized in the proverb.(問題集の答)
This fact being generally recognized is shown in the proverb.(自分の答)

shownを削る発想が出なかったのでこうなりましたけどこれでもいいですか?
589大学への名無しさん:2011/04/21(木) 20:31:06.97 ID:fEWEvPGDO
ポレポレの例題4より

Science is based on careful observation and experiment enabling theories to be constructed which connect different experiences.

「which」が「単数名詞A and 単数名詞B」を先行詞にして複数扱いの主語になる、ってことはないんですか?

先行詞が「observation and experiment」か「theories」かで迷ったんですが…
590大学への名無しさん:2011/04/21(木) 21:27:32.32 ID:oBXhmAGmO
>>587
正解は「呼ばれたらすぐに返事をしなさい」
as far asは〜の範囲において。あなたが呼ばれる限り答えなさいでは意味不明。
as long asは〜する間は、〜さえすれば。
呼ばれてる間は返事をしなさいとか呼ばれさえすれば返事をしなさいでは意味不明。
591大学への名無しさん:2011/04/21(木) 21:29:36.87 ID:oBXhmAGmO
>>588
ダメ。諺に表れているのは事実ではなく事実の認識。
592大学への名無しさん:2011/04/21(木) 21:35:36.92 ID:oBXhmAGmO
>>589
A and Bを先行詞とするような場合もあるけど、これは違う。
あまりに遠く離れてるし、意味的にも、様々な経験知識をつなぐものは実験や観察ではなく理論。
593大学への名無しさん:2011/04/21(木) 21:59:18.59 ID:fEWEvPGDO
>592
ありがとうございます。
文脈から判断可、ってのはわかったんですが、先行詞の遠近には具体的な判断の仕方とかあるんでしょうか?
594大学への名無しさん:2011/04/21(木) 22:23:01.14 ID:oBXhmAGmO
基本的に最も近い名詞あるいは節。
595大学への名無しさん:2011/04/21(木) 23:41:55.78 ID:SvriQ3rY0
関係代名詞がそれ以前にある節を先行詞としてとるのは継続用法のみですよね?
一応教えている立場(部活後カテキョですが・・)ながらお恥ずかしい話ですが、そこのところ
ちょっと混乱しています。
596大学への名無しさん:2011/04/22(金) 00:18:49.37 ID:Opg9bn5EO
>>595
そう、非制限用法の場合。
597595:2011/04/22(金) 00:31:32.68 ID:6XG6USCR0
>>596
ありがとうございます。
いつも使っている英文法解説が手元になく質問させていただきました。
その後英文法総覧が見つかってパラパラ見てみましたが、形容詞的用法、先行詞が先行の句や節の場合等
色々あるようですね。もう少し勉強してみます。
598587:2011/04/22(金) 01:23:42.03 ID:6tsKIBdEO
>>590
あなたが呼ばれるかぎり答えなさい。が意味不明に見えないんだよ
あなたが呼ばれてる間、あなたは答えなさい。も意味不明に見えない
おかしいのかなあ
599大学への名無しさん:2011/04/22(金) 03:48:36.19 ID:Opg9bn5EO
あなたが呼ばれてる限りって日本語が微妙だったかな。
あなたが呼ばれる範囲の限りでは返事をしなさい
呼ばれることに範囲はそもそも無い。
呼ばれることには期限もない。
生きてる限りとかあなたがここにいる限りとかみたいな期限は呼ばれることにはない。
継続される行為じゃないから。
日本語訳に縛られず意味をきちんと考える必要がある。
600大学への名無しさん:2011/04/22(金) 06:37:59.87 ID:0ZbWtDtb0
資本主義が諸悪の根源なんだよな。
会社の経営者なんて面接時に
「こいつはうまく騙せるかな?身内に権力者や金持ちは居るかな?」
くらいしか考えてない。
本人の学歴や資質、むろんやる気なんて実はまったく関係無い。
資本主義ってのは文句を許さない世界、つまり奴隷制度と同じ。
子供が学校へ行くのも学力や道徳向上のためではなく、幼少期からの洗脳(義務教育)、教育関係者を養うためと親は働かざるをえない状況を作り出すためだけにあると言って過言ではない。

資本主義の崩壊を目指そう!!!
601587:2011/04/22(金) 08:45:35.21 ID:6tsKIBdEO
>>599
ほう
もうちょい考えるわ
ありがとう
602大学への名無しさん:2011/04/22(金) 12:34:47.81 ID:lNFn0E590
The books is good.
The books are good.

どちらが正しいのでしょうか?
603大学への名無しさん:2011/04/22(金) 14:18:21.48 ID:y/cT67Z80
>>602
釣りだよな?
604大学への名無しさん:2011/04/22(金) 20:51:39.73 ID:Opg9bn5EO
>>602
isはかなり特殊。めったに正しい場面はない。
605大学への名無しさん:2011/04/22(金) 22:08:50.31 ID:6NY0zE1u0
At what point in time language may have originated is far from clear.
(歴史のどの地点で言語が生じた可能性があるのかは、全く明らかではない。)

構文が取れません。前置詞句の範囲がどこまでか。 Vであるmay have originated の後に
さらにVであるisがきてますが、SとVがわからなくなりました。

[language may have originated]がS、isがVですか?

(2005年駿台構文HテキストP12L1)
606大学への名無しさん:2011/04/22(金) 22:23:44.43 ID:CJzgayCp0
At what point in time [language may have originated] is far from clear.
と分けて考えろ
関係代名詞whenが省略されてる
607大学への名無しさん:2011/04/22(金) 22:25:10.21 ID:CJzgayCp0
関係副詞だった
608大学への名無しさん:2011/04/23(土) 09:55:53.74 ID:fWwwBI6oO
関係副詞の省略などでは決してない。
>>605
(At what point in time language may have originated) is far from clear.
間接疑問文が主語になった形。
カッコが間接疑問文でS、isがV。
609大学への名無しさん:2011/04/23(土) 10:57:12.76 ID:Xq2iizNZ0
>>555>>556で出ていた前置詞句が主語になる奴だな。
610大学への名無しさん:2011/04/23(土) 16:59:56.44 ID:fWwwBI6oO
違うだろ。間接疑問文が主語。
611大学への名無しさん:2011/04/23(土) 18:04:38.99 ID:EtSWUegM0
take A to BがAをBにつれていく、と勉強したのですが、模試の答えではtake A Bでつれていくという意味になっていました。
検索してもtoがつく方しかでてこないんですが、どちらでもいいんでしょうか
612大学への名無しさん:2011/04/23(土) 18:13:19.29 ID:fWwwBI6oO
>>611
AをBのところに持っていくという意味でBが人の場合のみtake B Aという言い方が可能
613大学への名無しさん:2011/04/23(土) 18:18:44.79 ID:EtSWUegM0
>>612
納得しました
ありがとうございます
614大学への名無しさん:2011/04/23(土) 21:18:31.00 ID:6rSkaJD00
>>611
迷惑だから
もう来るなよ。
615大学への名無しさん:2011/04/23(土) 23:31:00.50 ID:2GbinJc3O
>>610が正解
[When language may have originated] is far from clear.
なら疑問は生じないはず。
主語がちょっと変わって
[At what point language may have originated] is far from clear.

となったと見ればよいのでは?
616大学への名無しさん:2011/04/23(土) 23:33:41.73 ID:2GbinJc3O

>>608>>610が正解
617大学への名無しさん:2011/04/26(火) 05:13:06.47 ID:w2IkDEATO
>>614
質問者ではないがお前偉そうだな。

教える能力が無いお前こそ来るんじゃねえよ。
618大学への名無しさん:2011/04/26(火) 18:42:52.53 ID:g9evzPUw0
605の質問者ですが、
前置詞+名詞(相当語句)は基本的に主語にならないと記憶しているため、
疑問が生じました。

>>608,610さんの回答がしっくりくるのですが、Atから始まる以上、
前置詞が主語になる受験英語でいうと例外と考えていいのですか?

大体の意味は取れますし、そこまで深く考える所ではないのでしょうけども、
気になってしまいました。
619大学への名無しさん:2011/04/26(火) 19:10:26.21 ID:FMBA2YzC0
いやいや前置詞+名詞相当語句なんじゃなくて
[at what point〜]の節でひとつの疑問詞節のカタマリ(名詞相当)
なんです

at[what point〜]じゃなくて[at what point〜]なんです

620大学への名無しさん:2011/04/26(火) 23:19:28.31 ID:cvlSOVbxO
>>608ってすごい人だね

This is landscape within whose boundaries some of the great expressions in Japanese was born.
これがその景色であり、その中で最初の偉大な大和言葉が産まれたのである。
の構文


I knew that all of us , as freshmen , had our own adjustments to make.
私たちが皆、新入生として自ら順応しなければならないことを私は知っていた。
はhave to do の目的語が何故かhaveの後ろに来ちゃったのかどうかを教えて欲しいです。

どっちも2008の法政の法学部の長文の一文です
621大学への名無しさん:2011/04/27(水) 01:53:43.03 ID:7RiE01EtO
>>620
2文に分けると(本来分けるのはよくないが)
This is the landscape.
(Within its boundaries) some of the great expressions(S) (in Japanese) was born(V).
itsがlandscapeだから関係代名詞の所有格に替え、前置詞の目的語にかかる所有格だから
前置詞句ごとそのまま前置されてる。

I knew {that all of us(S) , as freshmen , had(V) our own adjustments to make(O).}
私たちが皆、新入生として自ら順応しなければならないことを私は知っていた。
have to do の目的語がour own adjustmentsなのではなく、haveの目的語がour own adjustments to make。
なすべき順応というものを持っていた→順応しなければならなかった
622大学への名無しさん:2011/04/27(水) 16:21:52.64 ID:hWTjVJs90
このWhatは関係副詞、このwhoは関係代名詞といちいち意識したほうが良いかな?
文法はまあまあ勉強したけどその辺曖昧なんだ・・・
623大学への名無しさん:2011/04/27(水) 17:50:33.24 ID:7RiE01EtO
>>622
要は文中での働き、使い方が分かればいいわけでね。
その辺を感覚的に理解してきちんと使えればいいんだが、
それが無理なら用語を知って使い分けを理解する手助けに
するのもまた一つの方法。
小中学生ならまだしも、理屈という知恵が使える高校生以上なら
文法知識を身につけた方が早いという気はすりけどね。
生の英語に触れる時間が長くとれるなら別だが。
624大学への名無しさん:2011/04/27(水) 20:55:57.98 ID:QwTOWukz0
じゃまだから出て行け
625大学への名無しさん:2011/04/27(水) 21:01:00.74 ID:tsKg+OzO0
>>619
ありがとうございます!
626大学への名無しさん:2011/04/28(木) 20:00:05.23 ID:Lu5NaK970
One of the first things I associate with the reading of books is the struggle I had to obtain them.

ヒントのとこにassociate A with B→AをBに結びつける と書いてあるのですが、この文はwithの前にAはきていません。
このような場合ってどう訳せばいいんですか?また、この文でAがあるならばどの部分になるんでしょうか?
627大学への名無しさん:2011/04/28(木) 21:08:04.09 ID:BUJQIfAX0
関係代名詞
628大学への名無しさん:2011/04/28(木) 22:57:46.78 ID:5l+jCIxR0
制限用法目的格は省略されることが多い
629大学への名無しさん:2011/04/29(金) 00:34:46.58 ID:a5Iwcyv9O
associate A with Bは前提知識だが、既知の通りこの動詞は他動詞である。

しかし、問題文のassociateには目的語がない。従って、thingsとIに関係代名詞が省略されていると考える。

関係代名詞は先行詞に形容詞的に掛かる決まりなので、単純に『読書で私が連想する始めの事の1つは』と訳せば良い。

意訳:読書と言えばまず思い浮かぶ事の内に、どうやって本を入手しようかと言う事がある。
630大学への名無しさん:2011/04/29(金) 01:06:19.46 ID:15TSArlI0
>>626
今手元にないので確信はもてないが、基礎英文問題精講?
631大学への名無しさん:2011/04/29(金) 02:33:27.60 ID:3fTHdrovO
>>629
hadだけ過去形なんだから、「どうやって入手しようか」じゃないでしょ。
「本を入手するためにした苦労」が正解。
632大学への名無しさん:2011/04/29(金) 02:51:01.93 ID:15TSArlI0
最後のto obtain them は副詞的用法のto不定詞「目的」ですよね?
念のため。
633大学への名無しさん:2011/04/29(金) 03:19:53.73 ID:3fTHdrovO
そだよ
634大学への名無しさん:2011/04/29(金) 09:54:31.34 ID:CdpbDNjd0
>>626
慣れないうちは、左から右へ読み進めるのはキツイだろうから、
関係代名詞(省略含め)があれば、先行詞を抜けているとこに戻してみる考え方は大切。
そうすることで熟語も見えてくるし、意味の把握ができるようになる。
慣れてくると語順通りに読み進めて、先行詞→関係代名詞→動詞→目的語がない→熟語の構成?と瞬時に見えてくる。
635大学への名無しさん:2011/04/29(金) 11:29:49.26 ID:1XUb6+Vb0
>>627 >>628 >>629 >>634
ありがとうございます。関係代名詞なんですねm(__)m
基礎が不完全みたいなので基礎を学びなおそうと思いますm(__)m

>>630
何かの参考書をコピーした学校の宿題です。
基礎英文問題精講は少しだけ見たことがあるのですがデザインが違うので基礎英文問題精講ではないです。
ですが、大学の過去問らしいんで同じ文が基礎英文問題精講に出てるのかもしれないです。
636大学への名無しさん:2011/04/29(金) 17:22:19.46 ID:Woqp2FIA0
ポレポレ英文読解p116

This state of things might have lasted until his working life had ended
in the natural way had not his employer, the head of the firm, died and his son,
young man with modern ideas and a determination to increase his business, come into possession.

という文章で
had not his employer, the head of the firm, died
の部分が仮定法のif節省略して倒置起こしたものだとあるんですけど
notがhis employerの前にある理由が良くわかりません

この仮定法の倒置では否定語句は主語の後ろに置くものだと思うんですが
どうして主語の前に置かれているのでしょうか?

誤用だけど意味がわかるから軽い気持ちでそうしているのか
何らかのニュアンスの違いがあって意図的にその位置にnot置いているのか・・・
よろしければ教えていただけると幸いです
637大学への名無しさん:2011/04/29(金) 18:57:09.63 ID:s1npjJYS0
>>636
>ポレポレ英文読解p116

>This state (of things) might have lasted (until his working life had ended
>in the natural way) had not his employer, (the head of the firm,)died and his son,
>(young man with modern ideas and a determination to increase his business,)come into possession.


まずはカッコの中を省いて読みやすくする。

この仮定法had notがかかるのは、
his employer と his sonだよね。
もしnotを後ろに置いてしまったら、notがかかるのはhis employerだけになってしまう。
訳は「もし彼の雇用主が死ななくて、その経営者の息子があとを継がなかったら、彼の職業人生は自然に終わるまでその状態は続いていただろう」だね。
638大学への名無しさん:2011/04/29(金) 19:56:57.83 ID:Woqp2FIA0
なるほど。
his employer not died and his son not come into possession.
のnotが共通だからくくりだしたゆえにnotが前に出てるのですね

勉強になりました
639大学への名無しさん:2011/04/29(金) 21:23:08.14 ID:q7WPD+5i0
構文について質問です。

中学生の英語授業風景についての描写の一文なのですが

The students have learned the lines of the dialog and to respond without hesitation
to her cues in the drill pattern.

この and は the lines と to respond をつないでおり、全体としては
The students have learned the lines~~
and (the students have learned) to respond ~.
という解釈でよいでしょうか?

andは同質・同資格のものを結ぶと習っていたので、同じ名詞形とはいえ the lines と to respondという
一見異質な二つを結ぶのが少し妙な感じがしたので・・・

アドバイスお願いします。
640大学への名無しさん:2011/04/30(土) 09:13:54.22 ID:a460r/J20
>>639
異質なものを結んでいますが、
でも同じ性質もOKで、この場合はlearnの目的語を共通として結んでいます。
「〜して、その結果…だ」と読み下すところ。
なのでS+V and S+Vではありません。

例えばShe was a buautiful college student but unfriendly and not popular.

これはstudentとunfriendly and not popularを結びます。品詞は違いますが
補語と補語を結んでいます。性質が同じという意味で結んでいます。
641大学への名無しさん:2011/04/30(土) 09:42:41.87 ID:NpEojHiy0
>>639
名詞と名詞句だから、異質ってわけでもないでしょう。
「会話の台詞」と「恥ずかしがらずに答えること」を学んだ、と。
642大学への名無しさん:2011/04/30(土) 14:48:31.37 ID:nHU7lIBSO
There were many English books published in Japan.

日本で出版される英語の本はたくさんある


となるのが分かりません。
なぜareではないのでしょうか…?

Many English books are published ならareだし…
643大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:04:30.11 ID:cqwqOY8HO
>>642
wereは不自然。areが普通。
受動的な文なわけだけど、受動態は行為を受けることを表す場合と
行為を受けることを完了した状態であることを表す場合とがある。
there is構文に埋め込まれている以上、行為を受けることを完了した状態を
表すことは間違いないから、であれば現在時制が当たり前。
644大学への名無しさん:2011/04/30(土) 16:48:35.69 ID:tCG+b3/B0
>>642
出展を書け、クズ。
645大学への名無しさん:2011/04/30(土) 17:49:07.78 ID:cqwqOY8HO
過去の物語的な文章で日本語を現在で統一してリアルさを持たせることもあるもんな。
単に普通に「ある」で現在のことなら、たとえ出版が過去でもare。
646大学への名無しさん:2011/04/30(土) 17:52:47.24 ID:nHU7lIBSO
>>643

「基礎から押さえる英語の構文100」の22ページの拡張理解のところに載ってるんだけど、やっぱり誤植なんですね

>>644
Shut the fuck up
647大学への名無しさん:2011/05/02(月) 22:51:31.01 ID:B4E38QVO0
>>646
こういう馬鹿が来ると、質問者が書き込みにくくなるねぇ。
648大学への名無しさん:2011/05/02(月) 23:45:48.74 ID:W/OYuugnO
>>644もだな。
649大学への名無しさん:2011/05/03(火) 02:09:05.36 ID:IuDHMwZC0
センター試験の文整序問題でこういう問題がありました
I wonder what it is that is making the noise upstairs.
この文で
「it is that」は文法的にどういう使われ方をしているのでしょうか?
それともwhatが主語になる文は動詞との間にit is thatの定型文がこれると機会的に覚えるしかないのでしょうか?
またit is thatは主語がwhoの場合もこれるのでしょうか?
回答お願いします。
650大学への名無しさん:2011/05/03(火) 02:18:39.62 ID:0Bt2xUSG0
>>649
フレーズ検索すると同じような質問って結構されてることがあるよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045267935
651大学への名無しさん:2011/05/03(火) 09:20:17.46 ID:J6gMFyeC0
文法なんてやらなくても長文読みまくってれば東大でも楽勝
652大学への名無しさん:2011/05/03(火) 11:39:39.89 ID:rrbq0KHB0
>>649
>>650の説明は論理的だけどネイティブ感覚じゃないね

I wonder what it is that is making the noise upstairs.
はこう考えればいい

例えは夜中にドアを叩く音がしてる、
日本語だと「どなたですか」になるけど、これ、英語では?

Who is it?

だよね。Who are you? とは言わない。
叩いているのが人間とは限らない。もしかしたら魔物かもしれない
(こういうところに民間伝承等、西欧の深層心理の記憶が引きずられてる)
だからyouとは言えない(実際に人間と自分の目で確認するまでは、ね)

じゃあ、同じ状況で、Who is it?を「誰だろう」と心の中で自問する文にしたら?

I wonder who it is. (who以下は疑問詞節の中なので主語動詞が入れ替わる。これは説明するまでもない)

ほら、件の文の骨格ができた。あとはこれに動作を表す修飾語をつければいい。

I wonder who it is knocking on the door. (口語ではthat is はたいてい省略される したがってセンターの文も少し変な英語って言えばそう)

こうやって理解しておけば似たような英文がいくらでも作れるだろう?
公園で遊んでいるのは、台所で料理をしているのは、勉強もしないで漫画読んでるのは、誰だろう みたいにね

英語なんて受験が終われば綺麗さっぱり忘れてやるという人には関係ないかもしれないが
せっかく何年もかけて学んだのだから、将来使えるようになりたいと思いません?
もしそうなら>>650みたいな説明では「持たない」よ
653大学への名無しさん:2011/05/03(火) 17:40:30.32 ID:IuDHMwZC0
>>650
>>652
ありがとうございました。
654大学への名無しさん:2011/05/03(火) 18:12:49.22 ID:8xxsvRSc0
接続詞の「and」と同じ意味で使う言葉を忘れてしまったのですが、
思い当たる方がいたら教えてください。

うろ覚えですが、たしかand it forとかand for itとかand it toとか…
3〜4つくらいのパーツで組み合わせていたと思います。
「and」を堅苦しく言ったような感じだと思うのですが…。

こんなめちゃめちゃな記憶ですが、思い当たる方おられませんか?
655大学への名無しさん:2011/05/03(火) 19:26:03.02 ID:sJ8rbCHx0
>>652
荒らしは出て行け。二度と来るな。
656大学への名無しさん:2011/05/03(火) 19:43:00.12 ID:MuCXwOTy0
>>654
in addition to あたりかなあ。
657大学への名無しさん:2011/05/03(火) 22:33:50.62 ID:o2FXAltIO
>>652はちょっと…
658大学への名無しさん:2011/05/03(火) 22:42:27.10 ID:o2FXAltIO
>>654
andと同じ意味でそういう感じの並びはなかったような。
〜などっていうand so on、and so forthあたりと勘違いしてない?
659大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:23:05.82 ID:348zrTsb0
質問

If their language is all you hear every day, you will soon acquire a familiarity with it
(速読英単語4版12章の文章そのまま抜粋したものです。)
この文中のfamiliarityは辞書を引いたところ不可算の名刺のようでした。しかしこの文中ではa がついていて、それがどうしてか理解できません。
どうしてaが付いているのでしょうか。(こういう使い方をしているっぽい英語の文章もweb上でいくつか見つけました)
可算名詞として扱っているのでしょうか?それとも私がどこかの品詞を誤っていて、構文を取り損なっているのでしょうか?
660大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:40:57.09 ID:b+EOeLPg0
1
[singular/uncountable] knowledge of something because you have learnt about it or experienced it before
familiarity with: Applicants should demonstrate a familiarity with housing law.

http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/familiarity
661大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:41:55.08 ID:dGdOq9Dt0
教師に言わせると加算とか不加算ってのは
外国人はそのときの気分で平気で変えるものらしい
辞書で不可算だろうが加算として使う人間はとても多いって言ってた

可算名詞ってのは
その物体の具体的な形がイメージできてるもの
イメージしたくなるもの・イメージがしやすいもの
複数あることをイメージできる(しやすいもの)
連続しているものを区切ったもの

などに使って不可算はその逆らしい

また不加算名詞でも形容詞が前や後ろにつくことで具体化されて
イメージしやすくなるという感覚から、不可算名詞の加算名詞化って話もある

とりあえずそのfamiliarityは加算名詞で使ってる
662649:2011/05/03(火) 23:47:35.22 ID:IuDHMwZC0
>>652でじゅうぶん納得できたんですが、なにか問題あるのですか?
663大学への名無しさん:2011/05/03(火) 23:49:00.10 ID:348zrTsb0
>>660
singularっていうことは単数扱いでいいのですよね?、ありがとうやっぱ使ってよかったのですね!
>>661
thx、ネイティブが使うと理屈を感覚でつかんでるから、そういうことできるんですね。
664大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:45:32.01 ID:D8A/skGd0
>>662
>>655>>657はコンプレックスがあるんだよ
絶対乗り越えられないと自分でも分かってるから必死になる
こんな難しい英語論文だって(辞書を引きながら)読めるのに
簡単な英会話ができなくてイライラ、ってやつ(気持ちはわかるけどさ)

>>655>>657どっちでもいいから、口語英語のテストをしてやろうか?
(最近は入試でも出るんだろ)
もちろん受験生の諸君も挑戦してくれて構わんよ

以下の英語を「実際に使われている」英語で表現せよ
(文法的に合ってる、でも使われない というのはダメ そんなの無価値です)

ゴミになるぜ(状況:余計な買い物をした人をとがめるイメージ)

ゴミが出るよ(久々の大掃除だから…)

立ってるほうが楽なんです(席を譲ってくれようとした人を制して…)

ヒントはね、会話ではあんまり長々と書かない 短く済ませるということ
日本語もそうでしょ あと時制と単数複数、冠詞に注意(これは常にだね)
ま、興味があったらやってみてよ (正解しても何にもないけどさ)

こういうこなれた会話表現をいっぱい仕込めば洋画や洋楽もリスニングができるようになる
ほんとだから




665大学への名無しさん:2011/05/04(水) 00:51:24.66 ID:ERHlb3J20
>>659
解決したようだけど、せっかく打ったからカキコしてみる。

確かにオンラインのeプログレッシブ、新グローバルだと不可算名詞のみになってるけど、
>>660 の指摘もそうだけど、手持ちのウィズダム英和(初版)だと
「精通」の意味の場合、可算名詞としても使うって出てるよ。
「親しさ」だと不可算名詞だけだけど。
もしかしたら「精通」意味を可算で使う用法は現代になって浸透してきたものなのかもしれない。

で、速単の4版はリライトされてるので、念のためリライト前の初版の英文を確認してみたけど、
文自体は結構変わってるけど、やっぱり a familiarity で可算名詞の用法のままだったよ。

The best way to learn another language is to live among people
who don't speak yours. To get your needs adequately attended to
you would have to learn theirs. And if theirs were all you heared
day and night, you would soon acquire a familiarity with it if not
exactly a mastery over it ; at least enough to make it through the
day without too much difficulty. This would be of great benifit to
you because you would be at home in at least two cultures.
出典:上智短大
666大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:29:12.55 ID:pQFk075E0
667大学への名無しさん:2011/05/04(水) 01:30:02.97 ID:pQFk075E0
668大学への名無しさん:2011/05/04(水) 02:14:03.76 ID:D8A/skGd0
>>667
そんなケアレスミスするようじゃ先が思いやられるわ
答えてみてよ ネイティブじゃ6歳でも言える表現だよ?
669大学への名無しさん:2011/05/04(水) 04:57:54.52 ID:jcTwyMnzO
自慢癖があるやつは基本的に嫌われる。
あと、日常会話にこだわりたいなら別スレにどうぞ。
スレの主旨と異なる内容で自慢するのは荒らしと言われても仕方ない。
ここは受験板、受験英語がすべて、日常会話優先は根本的にスレ違い。
670大学への名無しさん:2011/05/04(水) 05:42:43.50 ID:D8A/skGd0
>>669
こうやってガラパゴスが再生産されるわけだな
高校生諸君はどう感じるかな
6年間も英語やってきて>>664がすぐに出てこないなんて
何かおかしいと思わない?
(他国の英語教育ならもっと上手くやっているはず)

英語の出来ないやつに習ってもダメってこと
教え方も下手だろう?
671大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:02:49.08 ID:jcTwyMnzO
>>652の間違いを具体的に説明しておく。
Who is it?のitとI wonder what it is that is making the noise upstairs.のitを同じと見ている点。
これに驚いたからちょっとと言った。
前者のitは現にすぐそばにいる人、あるいは既に述べられた人を指す。
きちんと具体的な人を指す代名詞としてのit。
だけど後者は違う。決してwho it isではない。
いわゆる虚辞のitであり、具体的な人は指さない。
このことは、そっくりな次の文を見れば明確に分かる。
I wonder to whom it was that you gave the book.
間違ってもこのitは人を指さない。
指すとしたら「人 is to whom」という意味不明な文となる。
こういう感覚のズレに驚いたからレスしたまでで、妬みなど論外。
あと、that isの省略も間違い。
I wonder what is making the noise upstairs.が普通。
つまりit is thatの部分を取り去るのが当たり前。
672大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:03:49.84 ID:DmeM3X450
あの、もったいぶってないで答え教えて欲しいんですが。
じぶんがあ
673大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:06:50.83 ID:DmeM3X450
>>671
it that構文が絡んでるということですかね?
自分も>>652に違和感を感じました
674大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:10:23.94 ID:jcTwyMnzO
>>673
俗に言う強調構文(分裂文)だから、itは何も指してないんだよね。
強いて言うなら、言うべきはとか大事なのはみたいな雰囲気で、
焦点を当てるべきことを言うための前振りでしかない。
Who is it?は具体的に目の前でノックしてる対象だからね。全然違う。
675大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:16:03.52 ID:jcTwyMnzO
>>664の内容は俺、携帯だからわざわざ読み込みしないと全文表示されないんで
馬鹿らしいから見てないんだけど、日常生活的な英作文か和訳か何かだよな?
そんなのこのスレでやっても仕方ないだろうに。
676大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:29:23.80 ID:D8A/skGd0
せっかくだから答え書いとくか ひょっとしたら考えたてくれた物好きが一人くらいいるかもしれん
>日常会話優先は根本的にスレ違い
会話ってセンターにも出るんだろ

ゴミになるぜ 
It's gonna be garbage. (発音は絶対"ガナ" 書くときは going to でもいいけど)
ゴミが出るよ
There's gonna be garbage.
立ってるほうが楽なんです
I'm more comfortable standing.

>そんなのこのスレでやっても仕方ないだろうに。
文法にも絡んでくるのだよそれが

ゴミ問題では まず、時制の選択 
何故か現在形で書く奴がほとんど。英語の現在形って何かもう一度考えるべき(習慣、性質を表すんでしょ)
未来を使う人でも、willを使ったりとか(willとbe going to は違う 興味があれば調べるといい)
あと、主語の選択。2番目の文でthere構文が出てこない(なぜかgarbageを主語にする)
これができないとね、例えば、大雨の後、川に木がたくさん浮かんでる様子を見て
Look! There's a lot of trees drifting on the water.
って言えないでしょ
あと、garbageはuncountableなんだけど、何故か皆、冠詞(しかもthe)をつける。
定冠詞ってそもそも何かがわかってない。
>>675くんは答えられるかね

立ってるほうが〜 も なぜか皆、難しく考えまくる
I feel more relaxed when I stand than when I sit.
とかね(君らも英作文書かせてみたらこんな感じなんだろう?)

677大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:31:08.31 ID:DmeM3X450
うん、なんだかWho is it?の下りは問わず語りっていうか、
よくいる知識をひけらかす自分の言いたい事だけベラベラしゃべるピントの外れた人と同じ臭いがする。
678大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:34:11.32 ID:DmeM3X450
げ!
余程気になるのか朝っぱらからずっとリロード繰り返してんだ
気色悪…
679大学への名無しさん:2011/05/04(水) 06:57:18.27 ID:ERHlb3J20
>>676
素朴な疑問なんだけど。
There's a lot of trees drifting on the water.
って可算名詞だけど
There are a lot of trees drifting on the water.
にしなくても減点されないの?
680大学への名無しさん:2011/05/04(水) 07:59:36.36 ID:pQFk075E0
>>all
荒らしを相手にする人も荒らしです
681大学への名無しさん:2011/05/04(水) 10:16:17.79 ID:jcTwyMnzO
>>677
そういうことで間違いなので、基本通りに理解しておいてください。
違和感を持った感覚が正常です。
682大学への名無しさん:2011/05/04(水) 10:25:47.52 ID:jcTwyMnzO
>>677
20分以上経ってレスを俺にくれてるのに勘違いしてる人がいるね。
強調構文の焦点部分(it isの後ろ部分)を疑問化した形は
とてもよく出題されるので、今回のようなのも含めて、
きちんと勉強しておくのも悪くありませんね。
683大学への名無しさん:2011/05/04(水) 19:06:09.95 ID:+/dqOpju0
>>679
口語では単複の意識が薄れてSの位置に複数名詞が来ることは珍しくない(。
このくらいのことは辞書に載っていると思う。

減点されるかどうかだが、設問形式による。口語体の英作文では減点できない。
それ以外の文法問題等では、存在文の主語と動詞の一致がキーになるものは出題
されないと思っていい。
684683:2011/05/04(水) 19:10:17.57 ID:+/dqOpju0
訂正
「口語では単複の意識が薄れてSの位置に」 → 「口語では単複の意識が薄れてThere'sの後に」
685大学への名無しさん:2011/05/04(水) 21:38:22.10 ID:vqFvR4uC0
>>683
ちゃんと手持ちの辞書にも、there is + 複数はダメだけど、
《非標準・くだけて》でthere's +複数 は使うことが書いてありましたわ。
失礼しました。
686大学への名無しさん:2011/05/05(木) 11:35:16.48 ID:SwMk55lOO
即ゼミ3のp70 132

Recently,she went to the zoo for the first time in years. This enabled her to break up what would otherwise have been a solid block of identical days.

なのですが最後の a solid block of identical days がなぜ解答のような訳になるかがわかりません
よろしくお願いします
687大学への名無しさん:2011/05/05(木) 12:00:58.66 ID:neUEiczn0
>>1
688686:2011/05/05(木) 14:46:19.18 ID:SwMk55lOO
すいません>>686です

解答は
〜。このことによって彼女はもしそうでなければ単調で同じようになったであろう日々を断ち切ることができた[単調な日々にメリハリをつけることができた]。

となっているのですが
a solid block of identical days
をどのように訳せば解答のような訳になるのかわかりません

よろしくお願いします
689大学への名無しさん:2011/05/05(木) 14:55:41.41 ID:nwIz7rFd0
This enabled her to break up
what would otherwise have been a solid block of identical days.

(これは可能にした、彼女がbreak up することを、whatを)

問題になっているのはwhat以下の訳ですね。
このwhatはthe thing whichと置き換えることが可能です。

the thing which would otherwise have been a solid block of identical days.
(もしそうでなければ、一つの頑丈な石のような変わらない毎日になってしまっていただろう)

would have done は実現しなかった過去を現在の視点から話すときに用いる。
690大学への名無しさん:2011/05/05(木) 16:29:05.77 ID:4wM89I13O
He hates having his picture taken.の文法解説お願いします。
691大学への名無しさん:2011/05/05(木) 16:33:08.21 ID:4wM89I13O
He doesnt usually talk about personal matters.


usuallyって動詞の前やないの?
692大学への名無しさん:2011/05/05(木) 17:35:50.92 ID:mqnBGUDlO
彼は写真を撮られるのがきらいです。
693大学への名無しさん:2011/05/05(木) 18:01:22.19 ID:zWNcA1gzO
>>688
まったく同じ日々のがっしりした塊→揺るぎなく続く何の変わりもない日々
694686:2011/05/05(木) 23:15:47.63 ID:SwMk55lOO
>>689>>693
ありがとうございました
695大学への名無しさん:2011/05/05(木) 23:57:29.43 ID:neUEiczn0
>>691
動詞の前にあるじゃない
696大学への名無しさん:2011/05/06(金) 01:56:29.80 ID:VVFTTaGq0
>>690
S:He
V:hates
O:[v:having o:his picture c:taken]
697大学への名無しさん:2011/05/06(金) 17:26:26.32 ID:RymgqMBp0
東京リーガルマインド新潟で開校へ


 
全国で資格試験の予備校などを展開する東京リーガルマインド(東京)は29日に新潟本校を新潟市中央区弁天3に開設し、国が訓練費を支給する基金訓練を始める。同グループの県内での開校は初。予備校業務の実施も検討している。

基金訓練は雇用保険の受給資格のない人らを対象に職業訓練を実施し、受講生に月10万〜12万円の訓練・生活支援給付金を支給する制度。

698如水:2011/05/07(土) 00:03:20.70 ID:ex/hdO8a0
>>691
その文に関しては>>695が言っている通りだと思いますが、be動詞の文は動詞の後ですよ。
念のため。
699大学への名無しさん:2011/05/07(土) 07:18:30.48 ID:RmRjm9YFO
スレチですが、お願いします。昨日、英語の勉強の仕方238のスレで、
break outは、生じるのは、なぜ悪い事に限るのか
break inにはなぜ調教と言う意味があるのか、自動詞+副詞の熟語は、
分かりにくい時は辞書を調べればわかる、と書いてありましたが、
恥ずかしい話ですが、調べても良くわかりません。

自分は地方中堅らしき高校の二年生で、英語は少し苦手です。
あちらのスレは少し荒れているので、こちらのスレであえてお聞きしております。

よろしくお願い致します。
700大学への名無しさん:2011/05/07(土) 10:07:13.18 ID:v1uOZxLmO


I was told by my father to wash his car.


これってby my fatherを最後に持ってくることできますか?
出来るなら、誰に言われたのかを強調するかしないかの違いですか?
701大学への名無しさん:2011/05/07(土) 10:14:46.88 ID:v1uOZxLmO
文末にsince.で終わるのはどういう意味なんですか?
702大学への名無しさん:2011/05/07(土) 10:47:43.70 ID:nlqzz2tRO
>690
hateは動名詞もto不定詞も目的語(他動詞の動作や行為の対象となる語句)にとる動詞。「〜するのを嫌う」を表す。

haveは使役動詞で、have O(目的語) C(補語)で「OをCの状態にする」という意味に。


takenはtakeの過去分詞形(take-took-taken)。
受動態の一般的な形、[be+他動詞の過去分詞]
を考えると分かるように、過去分詞形そのものに受動的なニュアンスがある。
だからこういったhave O Cの形の中で
「撮られる」という受動的な意味になる。

703大学への名無しさん:2011/05/07(土) 11:08:09.67 ID:JUxZZsXo0
中学生ですがよろしくお願いします。
Tom is a kind teacher. They like him.
この2文をWHOMを使って結べという問題です。

僕は、Tom whom they like is a kind teacher.
としたのですが、学校の先生に
Tom is a kind teacher whom they like.
でないと認められないと言われました。
なぜですか?と聞いたら「パターンだから」と言われたのですが、、、
家に帰って考えてみてもいまいち駄目な理由がわかりませんので
よろしくお願いします。
704大学への名無しさん:2011/05/07(土) 11:35:24.37 ID:rAOJtDffO
>>699
これは難しい。自動詞だが仮の目的語を想定した方がわかりやすい。
目的語=平和な状態と想定。それをbreak して目的語を out の状態にする。
つまり、動詞+目的語+補語になる。
で、目的語=補語で、outは通常悪い意味になる。
よって、主語は、戦争や疫病しかとれないのでは?
inの場合は通常良い意味だから、調教になるのでは?
しかし、あくまでも、俺なりの解釈だから、英語の教師に聞いた方が良いと思う。
705大学への名無しさん:2011/05/07(土) 11:52:24.41 ID:rAOJtDffO
訂正。
目的語=平和な状態→目的語=本来の状態
706大学への名無しさん:2011/05/07(土) 14:03:58.34 ID:0UkdXRRRO
>>699
break outは連続性を断ち切って見える状態になるわけだが、
連続性というのは見えない状態。
通常は見えない状態に隠されてるのは悪いことという発想が自然。
break inはbreakが他動詞でinは副詞。
動物や道具などの手ごわい状態を打ち破って自分(自分の仲間)の内に入れるイメージ。
707大学への名無しさん:2011/05/07(土) 14:21:41.87 ID:0UkdXRRRO
後半はちょっと言いたいことがズレたか。
動物や道具の通常の連続性の中には自分はいないという発想が元にあり、
自分との関わりがないありのままの状態の連続性を打ち破って自分のコントロールの
範囲内に入れるということ。
動物は人間とは関わりがない状態が通常であり、道具などは自分の
コントロール下にない状態が通常だから、それを打ち破ると、慣らすとか
使いこなすとかになる。
708大学への名無しさん:2011/05/07(土) 14:33:37.43 ID:0UkdXRRRO
>>703
固有名詞に関係代名詞をつなげることはできない(難しく言うと制限用法の場合)。
固有名詞は誰と特定してるわけだから、更にそれを関係代名詞で制限するのは変。
関係代名詞で修飾することでそれが誰なのか特定しようとするわけだから。
709大学への名無しさん:2011/05/07(土) 14:35:40.29 ID:0UkdXRRRO
>>701
それ以来
710大学への名無しさん:2011/05/07(土) 15:32:30.63 ID:TST43JYL0
ポレポレ42番で質問です
We should know little enough, indeed,
of that very history if we had to rely on
oral tradition alone.
という文なんですが、
thatがどういう働きをしているのかが分かりません。
thatが無ければ何とか意味は取れるのですが・・・
よろしくおねがいします。
711大学への名無しさん:2011/05/07(土) 15:47:27.79 ID:PWYMzjWj0
限定詞だと思うよ。theと文法上は同じ役割していて
「その歴史そのもの」とかそんな感じでは?
712大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:05:24.02 ID:nlqzz2tRO
>703

Tom,whom they like,is a kind teacher. の形なら文としてはよい。

このように,(コンマ)を使って先行詞(ここではTom)を説明するのと
Tom whom they like と,を使わずに先行詞(Tom)を使って説明するのでは実は意味合いが違う。
(前者を非制限用法、後者を制限用法という)

前者、コンマを使う場合は、単純に「トム、彼は彼らが好きな人」という意味になる。
特定の唯一のTomについて「,〜,」の部分で説明している。

が、後者の場合は、「複数いるTomのうちの彼らが好んでいる方のTom」
という感じになってしまう。

正解例のa kind teacher whom they like で、制限用法で関係代名詞を続けてOKな「a kind teacher」というのは
Tomのようなある特定の存在ではない。
713710:2011/05/07(土) 16:05:39.83 ID:TST43JYL0
やはりそうでしょうか
訳を見ると
「話し言葉のみに頼らねばならないとしたら、
実際のところ、歴史そのものについて
十分に知ることはほとんど無いだろう」と
なっていたので???でした
もちろん限定詞は日本語にすると
無くなってしまうこともあるのは承知していますが
なんとなく釈然としなかったのでした
714大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:08:46.12 ID:PWYMzjWj0
>>713
veryを形容詞として使って「そのもの」みたいな意味になるときは
theやthatと使うって辞書にあると思うんでためしに引いてみるといいんじゃないかな
715710:2011/05/07(土) 16:17:03.92 ID:TST43JYL0
超サンクスです!
辞書にありました!
やっと理解できました
あースッキリした・・・
716大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:42:56.00 ID:rAOJtDffO
>>704‐705 >>706‐707スレチなのに、申し訳ありませんでした。お二人の説明で、わかりかけてきました。どうもありがとうございます。
717大学への名無しさん:2011/05/07(土) 16:54:51.31 ID:v1uOZxLmO
>>709
> それ以来

どれ以来ですか? それの基準になる言葉がないから変な感じがするのですが。


He pretended to be seriously ill.はどういう構造ですか?
seriouslyはbeにかかっているのですか?
なんかしっくりきません。illにかかっても。
718大学への名無しさん:2011/05/07(土) 19:23:45.60 ID:0UkdXRRRO
>>717
基準がないからって言ったって例文を書かないんだからこちらにはないかどうか分からない。
719大学への名無しさん:2011/05/07(土) 19:28:46.84 ID:0UkdXRRRO
>>717
ていうか普通基準があるからこそsinceを目的語無しで使う。
まずは>>1に従った形にしてくれないと意味も特定しにくい。
720アホ高生:2011/05/07(土) 21:16:38.86 ID:lYVlWhxaO
>>717
be seriously ill.
seriously は副詞だからbeにかかってんのかな?

まぁ
be seriously ill
で「重病である」と思いなされ
721大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:01:57.31 ID:0t7sr/vR0
リー教p255です。
She had three children, gaining weight with each pregnancy
that she could never seem to throw off afterward.
彼女は3人の子供を産んだ。妊娠するたびに体重が増えたが、出産後も
体重が落ちたようには見えなかった。

(1)thatの用法
(2)throwの目的語がない
上の2点がよくわかりません。
どなたか教えてください。
722大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:03:20.56 ID:jXyUXujk0
illにかかってると思われ
723大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:05:33.61 ID:jXyUXujk0
>>721
(1)関係代名詞
(2)weight
724大学への名無しさん:2011/05/07(土) 22:41:27.90 ID:0t7sr/vR0
>>723
どうもありがとうございます。
でもthrow weightって熟語どこにもありませんでしたが
こういう場合は副詞のoffで減るってイメージしろということなんでしょうかね
725大学への名無しさん:2011/05/08(日) 16:12:49.40 ID:uTeaKQREO
彼は言葉を注意深く選んだ。

の訳に

chose his words としか書いてない

carefullyいらんの?

基礎から押さえる 英語の構文100



内容は良いと思うけど誤植が多いな
726大学への名無しさん:2011/05/08(日) 18:54:21.75 ID:uTeaKQREO
so large a city みたいな語順になる時の条件って何ですか?
727大学への名無しさん:2011/05/08(日) 19:23:00.62 ID:Ui/DcpJyO
例えば同等を表すas A as B のasは副詞である。
よってasの直後には名詞ではなく形容詞や副詞が続く。
対して「〜として」などの意味を表すasでは前置詞であるから
「as a teacher」のように名詞を続けてよい。


soやtooも副詞だから直後に名詞ではなく形容詞や副詞が続くような
語順になる。
728大学への名無しさん:2011/05/08(日) 19:29:40.27 ID:Ui/DcpJyO
訂正 as A as B の前のasは副詞だが、後ろのasは接続詞だ。
よって後ろのasの後ろには名詞を続けて良い。
729大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:33:44.16 ID:Zlgp1xor0
学校で配られたプリントの問題で

接続詞・関係詞の演習ってやつで構造を書けってやつなんだが

I want to visit a place (which is called New York.)

You may sit (where you like.)

この二つの文の()の品詞がわからん
上は形容詞で、下は副詞らしいのだが・・・

だれかわかって説明してくれる人いますか?
730大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:39:30.36 ID:iCXF2KFz0
↑名詞を修飾
↓文全体を修飾
731大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:45:16.86 ID:KAgW9Dk90
下は動詞sitを修飾だ
732大学への名無しさん:2011/05/08(日) 21:55:06.60 ID:Zlgp1xor0
全然りかいできねぇ…

形容詞になるのは特定のパターンだけだと教わったんだがそのパターンの中に今回のパターンがなかったから、なぜ形容詞になるのかなと

副詞はなにかを修飾したりするんですか?
733大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:01:16.57 ID:KAgW9Dk90
形容詞は名詞を修飾、副詞はそれ以外(動詞、形容詞、副詞、文)を修飾。
734大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:09:22.24 ID:Zlgp1xor0
>>733
ありがとうございます!
基礎中の基礎を忘れてました…
そりゃ理解できないわけだ

ほんとにありがとうございます
すっきりしました。
735大学への名無しさん:2011/05/08(日) 22:15:02.95 ID:L4y3eVEp0
亜細亜と立正にAO受けたいって言ってる奴がいるのですがチョーバカなんですよ
ま−いまがんばってるみたいなんですけどね
受かられたら悔しいわーーーーーーーーーー
受かると思いますかね
736大学への名無しさん:2011/05/09(月) 00:11:25.36 ID:SLjF3kVVO
名詞にかかる副詞もあるけどね
737大学への名無しさん:2011/05/09(月) 02:22:31.92 ID:guAGaJMqO
evenとか?
738大学への名無しさん:2011/05/09(月) 10:52:21.16 ID:SLjF3kVVO
うん、only、too、also、just、exactlyとか。
especiallyやprimarilyみたいなややこしいのもある。
739大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:06:18.06 ID:j2BzyXuf0
>>738

ほんと? 単語じゃなく、例文で挙げてみて!
 
740大学への名無しさん:2011/05/09(月) 21:26:48.22 ID:Dkyyz4hA0
>>739
中学レベルだぞ
やり直せ
741大学への名無しさん:2011/05/10(火) 00:45:23.94 ID:NDD0GqCdO
the line belowのbelowとかthe hall downstairsのdownstairsなんかは
また別のパターンで名詞句を修飾する。
almost allのalmostやnearly halfのnearlyなんかもまた更に別のパターンで名詞句を修飾。
742大学への名無しさん:2011/05/10(火) 20:40:48.07 ID:dsVEiiL70
ポレポレ英文読解例題50

This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears.

の部分なんですけどこの部分の , that toのところがよくわかりません.

意味的には
In childhood, we learn that this sort of art is meant to excite laughter
and that sort of art is meant to provoke our tears.

ということだと思うんですけど(解答にもそう書いてありますし)
and that sort〜tearsという完全文が省略により
that to provoke our tearsになった瞬間にカンマで結んでいることに違和感があります.
完全文が省略されると副詞として扱えるうというルールとか特に聞いたこともないのですが
そういうルールがあるんでしょうか?
743大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:41:42.16 ID:Na78DAKTO
whether節は主語になるって意味どういう意味ですか?
名詞節だと目的語しかないんじゃないんですか?
744大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:57:07.16 ID:lcXgy4Qr0
>>742
, that to provoke our tears のthatを接続詞と勘違いしていないか?
完全文の省略はない。

カンマがandの代用をすることがある。
745大学への名無しさん:2011/05/11(水) 00:59:46.83 ID:lcXgy4Qr0
>>743
>whether節は主語になるって意味どういう意味ですか?
主語になることもある、って意味です。

>名詞節だと目的語しかないんじゃないんですか?
ぜんぜん違う。主語・補語・目的語などになっている節を名詞節と呼ぶのです。
746大学への名無しさん:2011/05/11(水) 16:49:01.26 ID:VJMhhaQn0
ゴシップガール1話の中での会話で
you have no idea what it has been like!
というところが気になって、
"no idea what it has been like"でググったらたくさん、
"no idea about what it has been like"でぐぐったら0件だったんだけど、
こういうideaのような単語(文法的になんて名前がつけられてたかは忘れた、おそらく抽象名詞?)
を、後ろに文章を続けて説明する場合は同格しか用いられないってことでよろしいのでしょうか??
また、そうであればその理由が思い当たれば教えてください。
747大学への名無しさん:2011/05/11(水) 17:05:49.36 ID:qJJMkwPmO
情報内容の存在を前提とする抽象名詞が情報内容の節を従える場合、
前置詞を用いず同格節でやることが多いが、of、aboutなどの前置詞を
用いる場合ももちろんある。
fact、news、notion、knowledgeなど。
748大学への名無しさん:2011/05/11(水) 17:10:52.56 ID:VJMhhaQn0
>>747
確かに、前置詞も当たり前のように用いますね。愚問だった、失礼><
おh・・普通に"idea about"でぐぐったらたくさんでてきましたわ。完全な早とちりだった、申し訳ない;;
回答ありがとうございます
749大学への名無しさん:2011/05/11(水) 22:33:40.01 ID:dwJbFF8NO
Not a star was to be seen that night.
のNot a starって何なんですか!?

Star was not to be seen that night.
とか
No star wasだとしっくりくるけど

Not aで始まるのがしっくりこないのでしっくりさせてくださいm(_ _)m
750大学への名無しさん:2011/05/12(木) 01:57:49.33 ID:sUSKa30V0
>違和感があります.

>というところが気になって、

>しっくりこないので


失せろ ゴミクズ
751アホ高生:2011/05/12(木) 02:10:42.83 ID:hFZ6kMnIO
>>749
No starよりも意味がつよくなります

「星ひとつみえなかった」
752大学への名無しさん:2011/05/12(木) 02:41:35.96 ID:niWWAk2I0
>>742

A:この種の表現方法は笑いを引き起こす
this sort of art is meant to excite laughter
B:あの種のそれは涙を誘う
that sort of art is meant to provoke our tears
C:他にも例はある
the other is meant to give us another feeling

A, B, and Cの構文でBに一部の省略が見られ
and C以下が丸々消えてるような形

this, that, and the otherの意味を醸し出したいので
意図的にコンマでつないでて見かけ上名詞と名詞がコンマで連続してて
おかしく見えるという話


参考程度に
ttp://ejje.weblio.jp/content/this,+that,+and+the+other
We spent about an hour talking about this, that, and the other.
私たちはあれやこれやのことを話し合って 1 時間ほどを費やした.
753大学への名無しさん:2011/05/12(木) 03:08:38.63 ID:yRX8yXPpO
>>751
そうなんですか。ありがとうございます。
違和感に無理やり慣れるしかなさそうですね… 違和感があって倒置かと思ってしまうぐらいです。

>>750
Shut the fuck up fag
YOU get out of here
754大学への名無しさん:2011/05/12(木) 12:22:35.47 ID:Sr/YjJxL0
>>753
死ねゴミクズ
755大学への名無しさん:2011/05/12(木) 15:16:26.73 ID:yRX8yXPpO
>>754
WTF YOU DIE
756大学への名無しさん:2011/05/13(金) 00:36:55.74 ID:dHxIZpS7O
>>751
どちらが強いかで言えばnoが強い。
not aは単に一つもないことを言っているが、noだと
信じられないことにとかありえないことにみたいな
話し手の主観的判断のニュアンスが加わるからね。
757アホ高生:2011/05/13(金) 06:44:26.26 ID:ll42wcj5O
>>756
ホントですか!

プレグレッシブ英中和辞典(ソニ・エリの携帯サイトについてます)にはnotの例文で
Not a sound audible. (No sound より強意的) と書いてありました。

どちらが正しいのでしょ
758大学への名無しさん:2011/05/13(金) 17:17:07.01 ID:hyQTnlCZ0
the boy talks as if he were a teacher.
その少年は(現在)まるで先生であるかのように話す。

このwereは、wasにしてもいいんでしょうか。

出典元はエスト出版best avenueのp306  as if[though]+仮定法過去です。
759大学への名無しさん:2011/05/13(金) 18:22:23.34 ID:dHxIZpS7O
>>757
何を強いと捉えるかの問題だが、どちらも「一つたりともない」ことを
表し、その意味をより明確にするのがnot aであり、その意味に
主観的判断を付加するのがno。
だから通常はnoはnot any(not aに近い表現)より強い否定とされる。
ジーニアスはnoはnot any、not aよりも強意的としている。
逆の辞書もあるわけだが、一般的に主観的判断を伴う方が強いと考えるのが
自然だと思うのだが。
760大学への名無しさん:2011/05/13(金) 18:35:18.63 ID:dHxIZpS7O
>>758
本来はwereだが現在ではwasにすることが多くなっている。
761大学への名無しさん:2011/05/13(金) 21:39:24.42 ID:xv7i1QKf0
>>757

正しい答えは、東大教授のロバート・キャンベルさんに聞けばいい!
  
762大学への名無しさん:2011/05/13(金) 22:47:31.54 ID:ftOxo0DG0
>>759
>ジーニアスはnoはnot any、not aよりも強意的としている。

よく読んで欲しい。ジーニアスはその後に、「文頭では逆に not a の方が
強意的」と書いてある。
763大学への名無しさん:2011/05/13(金) 23:04:06.18 ID:dHxIZpS7O
あぁそうだな。だが、それも主観的判断という概念を無視した話。
まああんまり言っても強いという日本語の問題だから、結論も出ないだろうし、
音調を無視して語るのもまた問題だし、全部含めての説明も大変だから
いいように判断してください。
764大学への名無しさん:2011/05/13(金) 23:28:28.77 ID:ODHHbwAI0
>>760
返答ありがとうございました。
普通に辞書に載っていました。安易に質問しないよう気をつけます。
765大学への名無しさん:2011/05/14(土) 00:53:25.71 ID:aYqOg5vZ0
>>763

失せろ ゴミクズ
766大学への名無しさん:2011/05/14(土) 08:57:30.48 ID:7eUDRp7g0
この携帯ゴミ頻繁に投稿してるみたいだが
実力も無いのに言い訳がましい典型的クズ
スレが寂れる元
767大学への名無しさん:2011/05/14(土) 12:05:02.38 ID:aYqOg5vZ0

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  次の方質問どうぞ |
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚)...||
     / づ Φ
768大学への名無しさん:2011/05/14(土) 20:11:33.72 ID:SoGETuau0
この携帯に俺の常駐スレ荒らされたわ
こいつはクズ人間だからスルーしてくれ頼む
769大学への名無しさん:2011/05/14(土) 21:45:21.86 ID:7Lf12i3bO
むちゃくちゃ荒らし連中が集まってんなw
馬鹿だらけw
770大学への名無しさん:2011/05/15(日) 01:41:32.96 ID:daPPExmTO
簡単すぎる質問で申し訳ないですが、仮定法と条件文の質問です。

「東大に受かったら車あげるよ」
これを英訳するさいに

@受かる可能性があると話し手が思っている場合→条件文

Aテメーみたいな馬鹿が受かるわけねぇよ、と話し手が思っている場合→仮定法
こういう考え方でよろしいでしょうか。
つまり、「〜したら」を英訳する際に、話し手の考え方により条件か仮定法かが変わるという考え方でいいでしょうか?
教えて下さい。
771大学への名無しさん:2011/05/15(日) 02:20:49.12 ID:8YLSwAI90
>>770
よい
772大学への名無しさん:2011/05/15(日) 04:11:32.90 ID:vmauW4yR0
質問です!
This scene impressed me especially since I had watched a more typically japanese scene earlier that same morning.
速読英単語4版改 20章より

この文の最後のthatが何の意味なのかが意味をとれないのですが、どういうとりかたをしたらよいでしょうか?
earlier が直前の文にかかって、「朝早くに見た」となると考えているのですが、そのあとつなぎ方がどういう構造なのかわかりません。
あと、thatに関してついでの質問ですが、皆さんthatが出るたびに「どういう働きのthatなのか」、と考えてるのでしょうか?
773大学への名無しさん:2011/05/15(日) 16:02:44.02 ID:daPPExmTO
>>771
ありがとうございました。
774大学への名無しさん:2011/05/15(日) 21:59:08.93 ID:ZMz3Clkx0
>>772
「その同じ日の朝」という意味。
このthatはただの指示代名詞でしょ?
775大学への名無しさん:2011/05/15(日) 23:40:33.33 ID:M9VLsda10
>>772
基本的にthatと出会ったらすぐに意味を考えるよ。
so... that 構文
関係代名詞
同格
ただの形容詞としてのthat
776大学への名無しさん:2011/05/16(月) 00:03:04.65 ID:vmauW4yR0
>>774
ありがとうございます。そのとりかたをすると、なんか that same morning という節?がひとつだけ浮いてるような感じになってしまうんですが、
自分にはどうも副詞みたいにみえてしまって…
777大学への名無しさん:2011/05/16(月) 18:28:01.68 ID:29RDBRMd0
>>776
thatは指示代名詞なのはいいとして、あなたの言う浮いた感じ、副詞みたいというのは
まさにその通り。今回のthat same morning, 他にthis morning, all night long, every yearなど
ほとんどが時間を表す連語になるが、これらは前置詞+名詞で使えない。
このまま使って、名詞を副詞的に使う特別な用法。
伊藤和夫なんかは、名詞の役割の例外として、これを名詞の副詞用法なんて呼んでる。
778大学への名無しさん:2011/05/16(月) 22:42:40.14 ID:ekw5lvGpO
With night coming on, they started for home.
「夜が来て、彼らは家に向かった」


とありますが

この「夜が来て」と言うのは「夜が来よる状態」ってことですか?
土佐弁で言うと「来ゆう状態」です。

神戸以西、宮崎以北の方答えてください。
779大学への名無しさん:2011/05/16(月) 23:16:34.66 ID:hh77K+OMO
使役動詞+不定詞と、使役動詞+分詞の使い分けの仕方を教えてください
780大学への名無しさん:2011/05/17(火) 00:21:28.29 ID:c9RX8Iqb0
>>777
>伊藤和夫なんかは、名詞の役割の例外として、これを名詞の副詞用法なんて呼んでる。

嘘書くな。
カズヲは「副詞的目的格」と言ったんだぞ。
781大学への名無しさん:2011/05/17(火) 03:46:32.40 ID:46EGrv4rO
別に彼が名付けたわけじゃないけどな
782大学への名無しさん:2011/05/17(火) 03:48:29.19 ID:46EGrv4rO
>>777
普通に前置詞有りで使えるよ
783大学への名無しさん:2011/05/17(火) 22:25:15.61 ID:PD1Sxbir0
前置詞のconsideringについての質問ですが
Considering such situation,you did well.
見たいな文(自分で作文したので変だったらごめんなさい・・・)のときは
(I)Considering such situation,you did well.
の省略と見ていいのでしょうか
784大学への名無しさん:2011/05/17(火) 23:11:19.22 ID:mfZ70vIS0
分詞構文
785大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:22:23.44 ID:tcgK/SQj0
>自分で作文したので

迷惑だからやめてくれ
786大学への名無しさん:2011/05/18(水) 06:14:28.07 ID:OmIU1YJAO
>>783
そもそも元になってる分詞構文もIは主語として現れないんだから
省略っていう考え方は合わない。
787大学への名無しさん:2011/05/18(水) 21:27:00.02 ID:tcgK/SQj0
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  次の方質問どうぞ |
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚)...||
     / づ Φ
788大学への名無しさん:2011/05/18(水) 22:42:10.10 ID:80KD+EHn0
>>786
そうなんですか、では元の文を教えてください
789大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:21:19.33 ID:MaAsJqtzO
英語構文必修101に

Excuse me,I wonder if I could see the manager?

と言うのがあるんですが
? なんて付けれるんでしょうか?
790アホ高生:2011/05/18(水) 23:29:24.55 ID:pyCK1nySO
>>788
Generally speaking や
Judging from
と一緒で独立分詞構文です。

分詞構文は主節の主語と一致するのが基本です。

一致しない場合
@分詞の前に分詞の意味上の主語をおく
Awe you they などのように一般的な人を漠然と指す場合には主語を省略します。

@Aの場合を独立分詞構文といいます。
分詞構文と教えてくれた方がいるので、分詞構文を調べてから質問すべきでは無いですか?
791大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:30:55.69 ID:MaAsJqtzO
It depends on whether we've got enough money.
って訳は「十分なお金を持っているかどうか」なんだけど
これはイギリス英語と言うことで良いのかな?
アメリカでもwe've got? we haveでも同じだよな?

イギリスだとDo you haveの意味でHave you gotと言うので
792大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:53:18.73 ID:8IL32xZ/0
受験で出てくるhave got は全てhaveに置換でいいよもう。
793大学への名無しさん:2011/05/18(水) 23:58:52.50 ID:MaAsJqtzO
ありがとう
やはりイギリス英語だからアメリカ英語のhaveと考えればいいんですね。
794大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:00:07.67 ID:N7BwT4Oe0
>>790
動名詞の分野で出てきて独立分詞構文を引こうという発想すら出来ませんでした、もっと注意深く見ればよかったですすいません
795アホ高生:2011/05/19(木) 00:08:19.52 ID:FbyoeJspO
>>794
いや、すみません。偉そうに言ってしまいました。
申し訳ございません。
796大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:19:55.42 ID:YN1KPrnw0
>>789
誤植です。
797大学への名無しさん:2011/05/19(木) 00:52:14.61 ID:p99vbvhEO
>>796
マジか…!やられた!
ありがとう。
798大学への名無しさん:2011/05/19(木) 13:53:19.84 ID:ZatBu5z/0
えっ
799大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:09:03.07 ID:cEnhk72G0
>>796

誤植じゃないよ!!
  
800大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:59:32.14 ID:XFND7nSQ0
>>796
誤植ではない。辞書でwonder引くべし。
801大学への名無しさん:2011/05/20(金) 01:05:12.71 ID:HK2DIlVxO
>789

I wonder if I could use the telephone.
「電話をお借りしてもいいですか」

「〜だろうか」を意味するwonder if 〜 はこのように誰かに尋ねるような
形でも用いられるし、
「〜だろうかなぁ(〜かしら)」といった具合に独り言のような形でも用いられる。

上の例文のように、前者(誰かに尋ねる)の形でも
?を最後につけなくてもいいしまたつけともよい。
後者の場合も同様で、ようするに?をつけてもいいし
つけなくてもよい。
802大学への名無しさん:2011/05/20(金) 05:48:27.76 ID:F4O+CiGv0
また言い訳がましい携帯ゴミが回答してるよ
803大学への名無しさん:2011/05/20(金) 11:48:28.68 ID:c77K5Gm/0
このセリフは明らかに尋ねてるだろ。
ピリオドだったら独り言で「〜かしら」って感じになっちゃう。
ルール以前に、言葉のリアリティーから考えよう。
804大学への名無しさん:2011/05/20(金) 17:20:42.06 ID:HK2DIlVxO
>803ピリオドで尋ねる意味合いがあるよというのが>801の電話を貸しての例文。
よく読んでからレスしてくれ。
805大学への名無しさん:2011/05/20(金) 18:12:40.40 ID:c77K5Gm/0
>>804
だってお前に言ってないから。
806大学への名無しさん:2011/05/20(金) 18:37:29.98 ID:HK2DIlVxO
>805 >803の冒頭の「このセリフ」は>789に対してか。
でも俺が終わりピリオドで尋ねる意味合いの例文を示しているのにも関わらず
>803みたいなことを書くと誤解を招きやすい。

また終わりピリオドで尋ねる意味合いの例文が存在しているのだから、
>803の説明は間違っている。
807大学への名無しさん:2011/05/20(金) 19:01:47.96 ID:QMUsaO4M0
キモい
808大学への名無しさん:2011/05/20(金) 20:38:40.59 ID:aAIs14RB0
>>789  

英語を使って生活したことがあれば、そんなことにこだわらないで済むよ。

This is a pen. (これはペンです。)

This is a pen ? (これはペン? = Is this a pen ? )  ・・・・・・ よく使うでしょ。
  
809大学への名無しさん:2011/05/20(金) 23:43:05.28 ID:rHzH5/o50
>>806
いいね〜例文。
よかったね〜例文あって。
810大学への名無しさん:2011/05/21(土) 00:40:17.45 ID:9YiPWK+v0
>>808
失せろ ゴミクズ
811大学への名無しさん:2011/05/21(土) 02:17:19.29 ID:+0z39A210
>>810
ゴミはオマエだよ!
812大学への名無しさん:2011/05/21(土) 09:57:48.03 ID:zWdfaf1VI




名前:
E-mail:
内容:
速単上級編から、43題名の一節なのですが、

Finally there is the 'blind-them-with-science' school of euphe-mismatch, which hides the unwelcome or the frightening behind a long word or a technical term.

最後に、『科学用語で相手の目をくらます』流儀の婉曲語法というのもある。それは、歓迎されないことやぞっとすることなどを、長ったらしい単語や専門用語で覆い隠す方法である。

ここにでてくる frightening behind のところがよくわからなかったのですが、
主語がwhichで述語動詞がhidesだとすると(間違ってたらすいません)behindは文の中ではどんな役割を果たしていますか?
frighteningを修飾する形容詞になるのか、a long word が目的語になる他動詞の働きをしてるのか分からなくなったので、分かるかたがいらっしゃれば教えてください。
813大学への名無しさん:2011/05/21(土) 10:46:12.91 ID:NHv/HU/jO
behindは前置詞でhide A behind B で「AをBの後ろに隠す」

という風に考えてみると分かりやすいのではないだろうか。

the unwelcome or the frightening (歓迎されないことやぞっとするようなこと)を
a long word or a technical term(長ったらしいことばや専門用語)
の後ろ(影に隠れるところ)に隠す、のである。
814789:2011/05/21(土) 17:22:57.05 ID:4Imm2tt/0
結局何が正しいのか分かりませんでしたorz

>>808
こだわらないで済むって受験英語だからこだわるんだけど・・lol
815大学への名無しさん:2011/05/21(土) 17:31:06.74 ID:VpdeUOgai
全部の大学で採点基準を示し合わせてるわけじゃなし、受験だからどっちというのはないよ。
むしろ揺れるようなことを問題にはしたがらない。
ちうかこんなんでバツになる大学には行かなくていいし、
こんなんが原因で落ちるなら他の問題で点とれてなさすぎ。
816大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:31:40.91 ID:ayGo9+kR0
>>814
辞書は調べたのか?Iwonder if 仮定法 のところに説明(or例文)なかったか?

>>808も言っているように口語体(会話文)では肯定文の語順で疑問を表すことは普通に有る。
疑問を表現しているのだから疑問符がつくのは当然。
817大学への名無しさん:2011/05/21(土) 20:58:38.63 ID:ayGo9+kR0
ついでに言っておくが I wonder if I could 〜 ? は「〜してもいいですか?」と
許可を求める文。通常疑問符つきで書かれる。
818大学への名無しさん:2011/05/21(土) 21:03:13.85 ID:9YiPWK+v0
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  次の方質問どうぞ |
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚)...||
     / づ Φ
819大学への名無しさん:2011/05/22(日) 00:32:40.94 ID:E917TNtJO
I wonder if I could use the telephone.(ピリオド)
はジーニアス英和辞典に載ってる例文。
wonder ifの尋ねる意味合いで終わりピリオドの英文は
他にも散見される形。

ようするに「平叙文は最後ピリオドで終わる。」
この基本原則の方が優先される場合もあるということだ。
また反対に、最後?で終わる平叙文 もある。
820大学への名無しさん:2011/05/22(日) 01:23:32.92 ID:j+ICunMV0
ピリオドかクエスチョンかは記号通りの語り調子の違いだ。

ありますか。
ありますか?

前者は疑問にもなるが了解にも見える。
疑問だとわかったとしても落ち着いたイメージや冷たいイメージを与え得る。
少なくとも両者は同じではない。
こんなことにどっちが正しいとか言っても意味ない。
821大学への名無しさん:2011/05/22(日) 06:23:46.44 ID:Evy88sDt0
おっさんはクエスチョンマークを用いないのが多くて、訊いてるのかなんなのか分からないことがある。
822大学への名無しさん:2011/05/22(日) 08:27:03.81 ID:7Yjr8Pk3O
>>821
君の頭が不自由だからさ。
823大学への名無しさん:2011/05/22(日) 13:41:33.38 ID:DQMEQSJc0
>>55
>the tiger was found injured

>この英文の訳は

>気づいたらそのトラは怪我をしていた。

>であってますか?間違ってたら解説と訳教えてください!
824大学への名無しさん:2011/05/22(日) 20:34:47.76 ID:iRQsmRNs0
>>823

SVOC の 受動態の文です。( 訳は、文脈によって変化します。)

They found the tiger injured.  ⇔ The the tiger was found injured (by them).


気づいたらそのトラは怪我をしていた。 ・・・・・ (×)に近い (△) です

そのトラを見つけたら、怪我をしていた。・・・・・ (○)

そのトラは傷ついた状態で見つかった。・・・・・ (○)

そのトラは怪我をしていることが分かった。・・・・・ (○)
    
825大学への名無しさん:2011/05/22(日) 20:42:10.71 ID:iRQsmRNs0


They found the tiger injured.  ⇔ The tiger was found injured (by them).
826vocation ◆WxdQAIzl6s :2011/05/23(月) 00:59:53.13 ID:vAR7i/xgP
質問です。
( )内を適当な時制にしなさい。
Normally he lives in London but at present he (live) in Boston.
答え:is living
となっていますが一時的に住んでいることは継続的な状態を表すとは
捉えられないのでしょうか。一瞬ではないと思うのですが、、、
つまりlivesではダメなんでしょうか?

自分で考えた訳:いつもは彼はロンドンに住んでいるが今はボストンに住んでいる。
827おっさん:2011/05/23(月) 01:01:30.58 ID:K8/LfTRO0
>>822
あんたはえらいの
そんな、くだらない 書き込みして、楽しい。











828大学への名無しさん:2011/05/23(月) 02:02:01.46 ID:b3hIc4ElO
>>826
ダメ。進行形というものは状態動詞の場合はある特定の時間に縮める。
at presentもあり、前節にnormallyの現在時制もあるから、対比として
現在時制では成立しない。
一時的な短い時間であることを進行形で表さなければ対比は成立しない。
829大学への名無しさん:2011/05/23(月) 03:36:41.00 ID:lKehPFWzO
難しくてわかりません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。


並べ替え

It will do ( infinite/ him/ independent/ be/ good/ of/ to) his parents.

It (little/ as/ as/ be/ to/ may/ better/ possible/ know) about the person you're going to marry.


誤文訂正

As conductor, Ms Hernandez insists that her musicians practice as regularly and as hard the way she has always done herself.
830大学への名無しさん:2011/05/23(月) 04:25:40.34 ID:b3hIc4ElO
>>829
マルチは違反
831829:2011/05/23(月) 04:46:15.87 ID:lKehPFWzO
>>830
すみません
832vocation ◆WxdQAIzl6s :2011/05/23(月) 10:14:02.99 ID:vAR7i/xgP
>>828
ありがとうございます。対比も考えるんですね。
833大学への名無しさん:2011/05/23(月) 12:13:16.57 ID:2zTqt9+li
>>829


>並べ替え

>It will do ( infinite/ him/ independent/ be/ good/ of/ to) his parents.

him good to be infinite independent of

>It (little/ as/ as/ be/ to/ may/ better/ possible/ know) about the person you're going to marry.

may be better to know as little as possible

>誤文訂正

>As conductor, Ms Hernandez insists that her musicians practice as regularly and as hard the way she has always done herself.

As a conductor
834大学への名無しさん:2011/05/23(月) 12:38:33.72 ID:2zTqt9+li
>>829
まちがえた。

>It will do ( infinite/ him/ independent/ be/ good/ of/ to) his parents.

him infinite good だわ

>As conductor, Ms Hernandez insists that her musicians practice as regularly and as hard the way she has always done herself.

the way をasにかえる。

てかくぐればすぐだろ
835大学への名無しさん:2011/05/24(火) 16:41:34.20 ID:66DETiYI0
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  次の方質問どうぞ |
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚)...||
     / づ Φ
836ninja!:2011/05/25(水) 03:12:57.97 ID:+fY2EjoY0
ninja!
837大学への名無しさん:2011/05/25(水) 08:43:22.80 ID:kGOdPvlT0
無駄な難易度だな。こういう並べ替え。
838大学への名無しさん:2011/05/25(水) 21:11:45.99 ID:C+RGoICx0
>>837
同意。英語や英文学をアカデミックに掘っていく者以外にこのような問題は必要ない。
読んで意味が取れればいい。

落とす為の試験だからこういうのが出てくるのだろうが。
839大学への名無しさん:2011/05/26(木) 21:27:35.91 ID:EY76cUwv0
She doesn't know me. というところを、あえて
She don't know me. というのは、否定の強調のということで良いですか?
840大学への名無しさん:2011/05/26(木) 21:30:21.72 ID:uqDn+qc60
>>839
ダメ、ダメ。 勉強、やり直し!
841大学への名無しさん:2011/05/26(木) 23:05:20.01 ID:i9pBi1dui
>>839
She doesn't know anything about me.
あたりかな。
842大学への名無しさん:2011/05/26(木) 23:35:25.52 ID:jWuZNtnU0
>>839
英語外人内でこういう言い方する奴はキサゴンの馬鹿キャラ的な馬鹿さ加減に見えるのかな
843大学への名無しさん:2011/05/26(木) 23:38:17.15 ID:ObNvNpVY0
What more can I do, there's nothing I haven't tried
Still it's so hard for her to notice
I've tried hard to be straight
There's nothing left I can say
If only she would look my way

She don't know me, she don't know
She don't see me, she don't care
She can't hear me, can't hear
Can not help me, she don't want
She don't want me like I want her
Like I wan't her got to tell her
Got to tell her that I love her
That I love her
She doesn't even know my name

I dream of when she'll be mine
I dream of crossing that line
And holding her so tender
Dreaming it could come true
So many things I would do
If only you'd give me a chance
844ninja!:2011/05/27(金) 00:53:08.08 ID:XPQvrdoo0
>>841
何歳?おっさん?
845大学への名無しさん:2011/05/27(金) 03:43:16.26 ID:ufZVll0OO
横からだが>>844はあらゆる意味で馬鹿なんだろうな
846ninja!:2011/05/27(金) 03:55:02.62 ID:XPQvrdoo0
まちがえた
>>840
おっさん?何歳?
847大学への名無しさん:2011/05/27(金) 03:55:54.54 ID:M3ouCkQH0
SAT2310の俺様が通りますよっとw
848ninja!:2011/05/27(金) 03:56:10.11 ID:XPQvrdoo0
I learned about animals.

これって 前置詞about以下をCですか?
849接続速度ランキング:2011/05/27(金) 03:57:44.62 ID:5EOnJaWg0
☆《インターネット・・接続速度ランキング・・日本3位・・都市別のトップ100では、6割以上の都市が日本の都市名・・・》: 
 アジア太平洋地域のインターネット平均接続速度の比較
 @:韓国16.6(100)。A:香港8.6(52)。B:日本8.0(48)。
 C:米国4.6(28)。D:台湾4.1(25)。E:タイ2.9(17)。
 E:オーストラリア2.9(17)。G:中国0.9(5)。H:インド0.8(5)。
 (注:単位は毎秒メガ:メガは100万ビット)(カッコ内は韓国を100とした指数)
 (参考:光ファイバー網の整備がインターネットの平均速度を左右する)
「 ☆ponpoko1829 」(☆を@に変えて下さい)を参照下さい。
又,こちらもどうぞ URL: http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009
URL: http://moppo28.blog.so-net.ne.jp

850大学への名無しさん:2011/05/27(金) 03:58:00.46 ID:M3ouCkQH0
pfft look at these miserable Japanese kids trying to learn English!
Little do they know that they will only end up mastering engrish LOL

GOOD LUCK HAVE FUN NO RE
851大学への名無しさん:2011/05/27(金) 04:44:10.26 ID:Q4Vj85ENO
おはようございます。

高1英語、時制の基本の確認を行っています。
単純未来、意志未来、近未来や未来進行形など新しい概念が出てきました…

やはり意味と用法を1つ1つまとめて覚えていくべきでしょうか?
感覚での勉強ではここから先キツくなりますかね?

今後の勉強法についてご教授くださいm(__)m
852大学への名無しさん:2011/05/27(金) 07:23:40.47 ID:coHAUALt0
感覚でいいよ
853大学への名無しさん:2011/05/27(金) 09:35:32.33 ID:LnQ14BjI0
>>851
ハートで感じる英文法がおすすめ
854大学への名無しさん:2011/05/27(金) 10:43:46.03 ID:ufZVll0OO
>>851
感覚での勉強って言ってるけど、本当の意味での感覚じゃなく
何となくの勉強になってるとキツくなるね。
通常のレベルならフォレストがイメージを把握しやすい。
ハートで感じる英文法はかなり癖が強く、最初に使ってしまうと
一般的な英文法に対する偏見ばかりが育ってしまう傾向が見受け
られるので、使うには覚悟と自覚を持って臨む方がいい。
イメージは確かに大事だが、ハートで感じるはまだまだ未完成に
見えるしね。
855大学への名無しさん:2011/05/28(土) 00:30:04.80 ID:gq9nGATn0
単語王p143 teaseの例文で

I had to tease the children into trying the exotic dish.

の訳が「子供達をからかって異国風な料理を食べさせた。」となっています。

この場合had toはどういう役割なんでしょうか?
856大学への名無しさん:2011/05/28(土) 00:54:27.85 ID:t3sEUexW0
>>855
hadが使役で
to teaseで不定詞じゃない?
857大学への名無しさん:2011/05/28(土) 01:03:02.15 ID:gq9nGATn0
>>856
もしhaveが使役だと
have C Oの倒置形ということになりますが、haveはto 不をCにはとらないのでその解釈は違うとおもうのですが…

あと 〜させるという意味は V O into 〜ingで表されているのではないかと思います
858大学への名無しさん:2011/05/28(土) 01:19:05.51 ID:guhEWPZD0
普通に
(止むを得なく)〜しなければならなかった

でいいような気がするけど
859大学への名無しさん:2011/05/28(土) 20:30:41.24 ID:HO3d2Ara0
>>855

私は客にその服を買ってもらう為に(買わせる為に)、あるウソをつかなければならなかった。

= 私はあるウソをついて客にその服を買ってもらった(買わせた)。

と同じでしょ。
860大学への名無しさん:2011/05/28(土) 23:06:30.55 ID:Om9/gsub0
意味不
861大学への名無しさん:2011/05/28(土) 23:07:47.77 ID:xJp2na5n0
How many seconds does a minute have ?

How many seconds are ( )( )a minute ?

空欄に入るの何かわかる?
862大学への名無しさん:2011/05/28(土) 23:21:51.68 ID:rw6GYjhb0
there in
863大学への名無しさん:2011/05/28(土) 23:23:39.61 ID:xJp2na5n0
サンクス
864大学への名無しさん:2011/05/29(日) 20:54:41.00 ID:tC2w0w7v0
>>860
まず、国語から勉強せよ!
865ninja!:2011/05/29(日) 22:52:27.42 ID:JvPedBsH0
ああ
866大学への名無しさん:2011/05/30(月) 00:21:09.07 ID:alf9aiGG0
you are having problems connecting to ABC
このconnectingの前にはthat isが省略されていると考えていいんでしょうか?
そうすると「あなたはABCに接続している問題を抱えています」となり何か変なんですが。
これで正解でしょうか?
867大学への名無しさん:2011/05/30(月) 01:04:13.76 ID:0A9V3lg50
>>866
problems in connecting to ABC のinが省略されてる形。
訳は「ABCの接続に問題があります」とか「ABCに接続障害が発生しています」
ぐらいの感じで、youは訳出しない方が日本語として自然になる。
868大学への名無しさん:2011/05/30(月) 01:08:34.58 ID:0A9V3lg50
類例
ウィズダム英和辞典 problem の項より
> have problems (in) expressing A
> A を表現できないという問題を持っている
869大学への名無しさん:2011/05/30(月) 01:19:46.77 ID:alf9aiGG0
>>867>>868
助かりました、ありがとうございました!
870大学への名無しさん:2011/05/30(月) 14:12:14.35 ID:tXaPGigi0
>>851
>単純未来、意志未来、
この二つは、単に日本語に訳すときに「〜だろう」と「〜つもりだ」の2つがあるから区別しているだけ。
日本語の都合で存在している分類。
よく勘違い説明で He will play football. を、彼がする「意思がある」という説明するが、違う。
あくまで話し手がそう思っているだけ。
871大学への名無しさん:2011/05/30(月) 15:49:31.70 ID:KlSLw1q00
失せろ ゴミクズ
872大学への名無しさん:2011/05/30(月) 17:48:08.45 ID:KTxLEygD0
She was born poorly.
を正しく書き直すときに
She was born poor.
と書き直さなければいけないのはなぜですか?
873大学への名無しさん:2011/05/30(月) 17:56:16.77 ID:tXaPGigi0
I came home safe. や He died young. と同じようなやつだな。
874大学への名無しさん:2011/05/30(月) 18:08:34.20 ID:pfsaAstP0
>>872
poorlyにも形容詞があって
She's been poorly. : 彼女は最近体の調子が悪い。
という文が辞書に普通にある
poorly使うと未熟児として生まれたとか
そんな感じで取られると思うけど別に間違いじゃないと思うよ
自然な英語ではないんだろうけど。

準補語構文として使うと
貧しい家庭に生まれたというような意味になる。
875大学への名無しさん:2011/05/30(月) 18:10:01.04 ID:pfsaAstP0
×準補語構文として使うと
○準補語構文としてpoorを使うと

訂正
876大学への名無しさん:2011/05/31(火) 22:03:50.85 ID:9xOHDTHiO
>>872
生まれ方(様態)が貧しいわけじゃなく、生まれる時の状況が
貧しいわけだから副詞は使えない。
他の人が挙げてる例も来方が安全なわけでも死に方が若かったわけでもなく、
来る時の状況が安全で死ぬ時の状況が若かった。
877大学への名無しさん:2011/05/31(火) 23:19:17.08 ID:m4pPD7jU0
現在完了って、何が完了してるんですか?
878大学への名無しさん:2011/05/31(火) 23:28:35.05 ID:lJ5yEeIb0
>>874
>別に間違いじゃないと思うよ
「間違いじゃない=正解」という訳じゃないところが、難しいところ

>>877
日本語に引きづられるとはまる。
879大学への名無しさん:2011/06/01(水) 13:54:31.47 ID:eM1SyxySO
>>877
動詞句が表す内容
880大学への名無しさん:2011/06/01(水) 16:40:54.00 ID:na/QBGq60
She is the only singer to have recorded more than one James Bond theme song.

彼女はジェームスボンドのテーマ曲を一曲以上レコーディングした唯一の歌手です  であっていますか?
あとこの to have は不定詞の形容詞的用法、more は副詞であっていますか
881大学への名無しさん:2011/06/01(水) 19:26:19.50 ID:nq8vho4s0
>一曲以上

→2曲以上
882大学への名無しさん:2011/06/01(水) 22:55:51.99 ID:eM1SyxySO
>>880
more単体での品詞を考えるのは良くない。
仮に考えるとしても副詞ではない。
883大学への名無しさん:2011/06/02(木) 02:24:48.29 ID:sLuoZhKd0
>>880

本当にそうだった! シャーリー・バッシー(Shirley Bassey) だけが主題曲を3曲も歌っていて、
他の歌手はみな1曲だけだった。
『007 ゴールドフィンガー』Goldfinger 、『007 ダイヤモンドは永遠に』Diamonds Are Forever
『007 ムーンレイカー』Moonraker
以下のサイトでシャーリー・バッシーの歌を聴くことができるぞ!

http://listen.jp/store/artist_27630.htm
884大学への名無しさん:2011/06/02(木) 20:02:36.07 ID:9YYfcXNb0
It would be a mistake to presume that English is widely spoken
in the world because it has some overwhelming intrinsic appeal
to foreigners. Most people speak it not because it gives them pleasure
to help out American and British monoglots who cannot be troubled to
learn a few words of their language, believe it or not, but because
they need it to function in the world at large. They may like
a few English words splashed across their T-shirts and shopping bags,
but that isn't to say that that is what they want to relax with
in the evening.
この文は15年以上前の慶應義塾大学入試で出題された英文で
ベネッセの「英文読解」(絶版)という本に収録されています。
このpassageの最後のセンテンスのbut以下ですがthatが三つ含まれています。
二つ目のthatはthat節を作るthatで明白です。一つ目のthatも
その前文の内容を指すことは明らかです。問題は三つ目で、
このthatが何を指しているのか分かりません。参考書にはa few wordsを
指すと書いてあるのですが、そんなのあり得ますか?
thatが名詞の複数形を指すことなどあり得るのでしょうか。
885大学への名無しさん:2011/06/02(木) 22:08:34.62 ID:0TMYvc1r0
True or False? Bella was struck by a cyclist today while crossing a bridge immediately following being told to walk in a straight line.

あるプロ野球の助っ人外国人のツイートです
bridgeまでは構造が掴めるのですが、その後がイマイチわかりません・・
886ninja!:2011/06/02(木) 23:03:42.90 ID:aqIpPm+A0
>>885
誰?
887大学への名無しさん:2011/06/02(木) 23:39:54.26 ID:0TMYvc1r0
広島のバリントンというピッチャーです
888ninja!:2011/06/03(金) 00:47:10.80 ID:WCRKBQs50
おう
今度の相手やな

広島戦って見れるんかな〜 交流戦は巨人阪神ぐらいしかなかなか見れんからなぁ。。
889大学への名無しさん:2011/06/03(金) 17:20:50.53 ID:+LpgtUS4O
being toldのすぐ後に
890大学への名無しさん:2011/06/03(金) 21:23:11.93 ID:HL8aqnaq0
>>884
>thatが名詞の複数形を指すことなどあり得るのでしょうか。

一つのかたまりとして捉える場合はよく使うよ。

Ten Minutes ? That's a too short time ! ( That's too short a time ! )

Ten thousand dollars ? That's a big money.
   
891ninja!:2011/06/04(土) 03:08:15.60 ID:d5t5ezBe0
おいバリントン年寄りの背中に当てんなやww
892大学への名無しさん:2011/06/04(土) 04:32:14.81 ID:V4PssTNdO
norなど否定語が文頭に倒置するとき、動詞が倒置される時と助動詞が倒置される時がありますが、これはYou are 武がAre you 武?になり、You like 武がDo you like武になるように動詞がbe動詞→be動詞が倒置、動詞が普通動詞→助動詞doが発生して倒置

という理解で良いのでしょうか。
893大学への名無しさん:2011/06/04(土) 05:11:41.44 ID:WgRLUvaiO
文字化けか。気持ち悪い。
894大学への名無しさん:2011/06/04(土) 14:48:18.32 ID:3qcv+C1r0
881様
882様
883様

教えてくださってどうもありがとうございます
895大学への名無しさん:2011/06/05(日) 09:16:00.57 ID:r3JO78+OO
>>885
『真っ直ぐに歩きなさいと言われた直後に』
・immediately following≒immediately after
『〜の直後に』

前置詞に転用されたfollowing(≒after)です。

・being told to『〜しなさいと言われた』
前置詞の後なので、動名詞(の受動態)
を使っています。

・walk in a straight line
『真っ直ぐ歩く/一直線上を歩く』
896大学への名無しさん:2011/06/05(日) 09:30:06.00 ID:+wvH5ky7O
誰か三人称単数について簡単に説明してくれないか?
中学の時あやふやだったから今和文英訳で困ってる
詳しくいうと複数だからare、複数だからisっていう使い分けがわからん
たとえば熟語で
chances are 〜
ってのがあるけどこの場合はなんで単数じゃないのにareなの?

基本的なこと聞いてすまん
でも今更どこの参考書にも書いてないんだ
897大学への名無しさん:2011/06/05(日) 10:20:14.56 ID:0PsAFpxm0
単数じゃない→つまり複数→be動詞はare(過去形ならwere)

beの活用もう一度やれ
898大学への名無しさん:2011/06/05(日) 10:28:42.28 ID:0PsAFpxm0
これも読んで完璧に(受験するなら絶対だよ)理解すること
人称についても解説がある。

be動詞現在形
http://choidebu.com/bunpou/bedoushigenzai.htm
899大学への名無しさん:2011/06/05(日) 12:24:46.23 ID:+wvH5ky7O
OKサンクス
一般動詞で現在形の場合は
主語が単数→動詞にsをつける
主語が複数→動詞はそのまま

でいいの?
900あらし:2011/06/05(日) 15:01:09.54 ID:AqsE6vm+0
I study x. I studied x. I do study x. I did study x.

I am studying x. I am studied x .
I am being studied x.
I was studying x. I was studied x. I was being studied x.

I have studied x.
I have been studying x.
I have been studied x.
I have been being studied x.

I have been had to study x.
I have been having to study x.

I had studied x.
I had had to study x.
I had been studying x.
I had been being studied x.
I had been having to study x.

I will study x. I will have studied x.
I will have studied x.
I will have been studying x.
I will have been studied x.
I will have been having to study x.
I will have been had to study x.
901大学への名無しさん:2011/06/05(日) 15:02:31.94 ID:uAbSbfHb0
このスレ中学レベルの質問でも答えてくれるんだな

>>899
それでOK
902大学への名無しさん:2011/06/05(日) 15:05:45.24 ID:Es/+j6kV0
>>899

>一般動詞で現在形の場合は
>主語が単数→動詞にsをつける
違う。単数でもyou ならsはつかない。

>主語が複数→動詞はそのまま
そのとおり。

要は三人称単数の場合だけsがつくと覚えればオッケー。

三人称はI (一人称)
You (二人称)
これら以外はすべて三人称だ。

単数と複数は簡単に見分けられるよね。

903大学への名無しさん:2011/06/05(日) 15:07:56.31 ID:Es/+j6kV0
>>902


>三人称はI (一人称)
>You (二人称)
>これら以外はすべて三人称だ。

すまん、ちょっと誤解を招きそうだから訂正。

I,you以外はすべて三人称と覚えればオッケー。
904大学への名無しさん:2011/06/05(日) 16:06:07.76 ID:+wvH5ky7O
おおおありがたい
やっと理解できた
905大学への名無しさん:2011/06/05(日) 16:20:09.93 ID:a7Svc/tU0
前置詞+名詞は形容詞と副詞になるって書いてあったけど、
どうやって見分けるの?
906大学への名無しさん:2011/06/05(日) 16:25:58.68 ID:EFGCudO9O
>>905
意味
907大学への名無しさん:2011/06/05(日) 18:37:45.21 ID:7sptiVqq0
>>889>>895
ありがとうございました
followingが分詞的に使われていると思い込んでました
908大学への名無しさん:2011/06/05(日) 21:41:40.07 ID:GKEnXK9KO
The man who sat next to me started smoking
が正解で
The man sat next to me who started smoking
が駄目な理由を教えていただけないでしょうか
909大学への名無しさん:2011/06/05(日) 21:45:20.86 ID:TXwqgM/b0
>>908
文脈によってどちらも可ですよ。 意味が変るだけです。
910大学への名無しさん:2011/06/05(日) 21:51:16.86 ID:2UrwbwFN0
いや908の下はダメだろ
911大学への名無しさん:2011/06/05(日) 21:52:55.18 ID:TXwqgM/b0

後の文は、
The man who started smoking sat next to me . が普通の言い方かな!
  
912大学への名無しさん:2011/06/05(日) 21:55:54.34 ID:x+Tg2XD50
>>908
むしろ何を根拠に下の文でいいと思うのか、述べてほしい。
913大学への名無しさん:2011/06/05(日) 22:08:18.85 ID:TXwqgM/b0
>>912

小説などでも特殊な状況説明文がよく出てくるでしょ。

「煙草を吸い始めたその男は、(よりにもよって)私の隣の席に座りやがった」

などという状況を考えた訳です。(この場合、who の先行詞は直前の me ではなく、

The man になっています。)
914大学への名無しさん:2011/06/05(日) 22:14:56.73 ID:TXwqgM/b0
>>912

考えてみると、

The man sat next to me who started smoking  は、

「その男は、煙草を吸い始めた私の隣に座った」 という場合もありますね。
915大学への名無しさん:2011/06/05(日) 22:20:47.81 ID:0PsAFpxm0
The man who sat next to me started smoking
一番自然な言い方

The man who started smoking sat next to me .
文法的に破綻は無いが、こんな言い方はあんまりしない △

The man sat next to me who started smoking
おいおい 何だこれ

まず3番目がダメなのは先行詞(The man)と関係詞が離れてるから
できるだけ隣接させること(ネイティブでも作文の時間にそう教えられて添削を受けるよ)

2番目がなぜ不自然かって言うと、文の重心がおかしいから
英語は重要な情報をなるべく後ろに置くような構造になってる。
この文で 隣に座った と タバコをふかし始めた では どちらが重要かは文脈で決まるけど
普通、この流れで言ったら「隣に座ったオヤジがさー タバコ吹かしやがって煙いのなんの」
みたいな感じで流れるはず。
そうすると 話題の重心は 隣に座った < タバコをふかし始めた になるから
重要な情報である started smoking を文の後ろに持っていくのが自然 となる。


>考えてみると、 その男は、煙草を吸い始めた私の隣に座った という場合もありますね

あのさあ なんでmeが関係詞の限定(制限)用法で修飾できるんだ?
>>914は英文法やり直し

916大学への名無しさん:2011/06/05(日) 22:26:54.86 ID:2UrwbwFN0
The man sat next to me who started smoking

これ無理やり訳すと
その男は(複数人いる私のうち)たばこを吸い始めた私の隣に座った
ってかんじだよね
917大学への名無しさん:2011/06/05(日) 22:28:55.61 ID:TXwqgM/b0
>>915

では、教えて下さい!

「その男は(煙が嫌でないのか・・)、煙草を吸い始めた私の隣に座った」 という場合は、

どのような英文になるのですか?
918大学への名無しさん:2011/06/05(日) 22:37:54.16 ID:2UrwbwFN0
非制限用法でよくね
919大学への名無しさん:2011/06/05(日) 22:40:19.58 ID:TXwqgM/b0
>>918

コンマ、ですね。

(話し言葉では同じになりますね。)
920大学への名無しさん:2011/06/06(月) 00:18:40.67 ID:ZHPjQ5Z+0
>>917
教えてやってもいいが 少しは自分でも考えような。
まあ、いいや 英作文(だな、この場合)を上手く訳すコツは
日本語を忠実に英文に写し取ろうなんてことは考えないことだ。

その場の情景を頭に思い描いて(You gotta get the picture in your mind. って俺は留学先で習った)
その絵を英文にするんだよ。

その男は(煙が嫌でないのか・・)、煙草を吸い始めた私の隣に座った

ということはどういうことだ? その男は、おれがタバコを吸ってる隣という"場所"に座ったんだろ?

He took (a/the) seat next to the place where I started smoking. I thought he didn't care my fume.

冠詞はどちらもありうる。(意味は変わってくるけど)

ちなみに「座る」を訳させるとなぜかsitをみんな使うんだけど、sitは副詞や前置詞を伴わないで使われた場合
日本語で言う「座る」って言う意味じゃないよ。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/sit
の中に、3 do nothing ってあるだろ。
to stay in one place for a long time, especially sitting down, doing nothing useful or helpful
要するに、何もしないでボケッと(腰を下ろす)という意味になる。
座る、席に腰掛ける、というアクションを言いたいなら、sitは△だね。
921大学への名無しさん:2011/06/06(月) 00:25:09.62 ID:z7rFTuIn0
The wife of a foreign diplomat stationed in Italy
was slightly injured in a daylight mugging 100 meters from her residence.
2行目「日中強盗で軽傷を負った、自宅から100メーターの所で」という訳で正解でしょうか?
もしそうなら100 metersの前に前置詞は必要ないのでしょうか、それとも何か省略されているのでしょうか?
922大学への名無しさん:2011/06/06(月) 00:30:43.01 ID:ZHPjQ5Z+0
>強盗で軽傷を負った
これじゃ妻が強盗を働いて怪我をしたみたいじゃん
強盗にあって、とか、強盗に襲われて、とかにした方がいいよ

自宅から100メーターの所で はそれでいい
分かりにくかったら、100 meters AWAY from her residence.
(自宅から100メーター離れた所で)
と補ってみたらどうかな?

923大学への名無しさん:2011/06/06(月) 00:47:01.89 ID:z7rFTuIn0
>>922
ありがとうざいます。
100 metersの前に前置詞は必要ないのでしょうか」というところですが、100メーターの所で、の「所で」にあたる語は必要ないのでしょうか?
924大学への名無しさん:2011/06/06(月) 14:53:22.77 ID:aEvsnZJ/0
>>917
>「その男は(煙が嫌でないのか・・)、煙草を吸い始めた私の隣に座った」 
直訳ではないが、英語らしく書くとこうなると思う。
The man, who somehow did not mind me smoking, sat next to me.
925大学への名無しさん:2011/06/06(月) 20:58:59.98 ID:Ih9Jev+O0
>>924

The man sat next to me , who started smoking .

↑ 素直にこれでいいんじゃないの?

文脈から状況は分かるものなのだから。
 
926大学への名無しさん:2011/06/06(月) 23:39:08.78 ID:b67ohS6kO
「独力で」のby oneselfとfor oneself ってどういう風に使い分けるのかな?
熟語集とか見ても特に違いはなさそうなんだけど、何か法則でもあるの?
927大学への名無しさん:2011/06/07(火) 02:13:36.19 ID:Gar5Qyll0
>>917

便乗して英訳例をば。

The man sat next to me when I started smoking.
928大学への名無しさん:2011/06/07(火) 06:22:22.95 ID:63Sy8oRI0
>>926
by と for で、ニュアンスの違いがわかるでしょ。
929大学への名無しさん:2011/06/07(火) 17:28:44.32 ID:cq1f2QtSO
>>926
状況の違い。
やむを得ずか自らかの違い。
930大学への名無しさん:2011/06/07(火) 22:26:47.74 ID:wj1ajhJb0
early man was so weak and nature so strong as to make man almost her slave

の訳ってどうなりますか?
931大学への名無しさん:2011/06/07(火) 22:58:28.83 ID:mw+Z9yn2O
>>930

「早夫はそれほどまでに週だった。アートネイチャーはとても頑丈だが、ほとんど彼女の奴隷を作った。」

こんな感じです。
ご不満があるなら
>>1をご覧なさい。
932大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:03:47.56 ID:23PJair20
>>930
古代人はとても脆弱で自然は非常に厳しかったので、人間はほとんど自然の奴隷と化していた
933大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:04:08.89 ID:wj1ajhJb0
>>931
あーすみません!

昔の人はとてもよわい存在であり、自然はほとんどの人々を奴隷にするほど強い存在であった
と訳したのですがand以下のheの後にwasがなくてもいいのでしょうか?
934大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:05:24.58 ID:wj1ajhJb0
>>933
and以下のnatureの後です!
935大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:10:01.70 ID:23PJair20
>>933
heなんてどこにある?
936大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:15:51.17 ID:wj1ajhJb0
>>935
natureの間違いです
937大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:16:19.43 ID:23PJair20
>>936
wasなくてもOK
938大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:19:41.78 ID:wj1ajhJb0
>>937
わかりました!ありがとうございました
939大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:36:51.37 ID:oP9A7lpX0
すみません、分かる方教えて下さい。
ま・る・え・ぽ 新装版の29ページに掲載されている
文法的に正しいものを選ぶ演習の文についてです。


ア. We had a little dog. The name was Pochi.
イ. I do not like cheese, too.
ウ. How do you do? - Fine, thanks.
エ. Are you a Chinese cook? - No, I amn't.

これらの文は、文法的に正しいものではありません。
でも、どこが間違っているのか分かりません。
よろしくお願いいたします。
940大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:48:18.54 ID:JXv7VeheO
本気でわからないので教えてください
問題文:Dont (1) the train.It takes too much time.
選択肢:stop miss catch take 正解はtake
という問題なのですが
文の後半の意味が「時間がかかりすぎる」なのでstopとcatchが意味的におかしいのはわからます
しかしmissは別に意味がおかしくないような気がします
Dont miss the train.It takes too much time.
電車に遅れるな、時間がかかりすぎる。
何故だめなんでしょう?
941大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:53:52.27 ID:KTF9TGAl0
>ア. We had a little dog. The name was Pochi.

theの指すモノがない。

>イ. I do not like cheese, too.

tooは否定文で使わない。

>ウ. How do you do? - Fine, thanks.

意味を調べればわかる。

>エ. Are you a Chinese cook? - No, I amn't.

amn'tとは言わない。

おまえはわからないのではなく何も調べてないのだ。
問題を理解するよりそっちをなんとかしないと終わる。
942大学への名無しさん:2011/06/07(火) 23:57:13.19 ID:KTF9TGAl0
>>940
それが間違いでないとするなら、何に時間がかかるのだ?

それと、don'tのアポストロフィーと、
ピリオドの後にスペース開けるのを忘れずに。
そこをグダグダにするくせをつけると良くない。
943大学への名無しさん:2011/06/08(水) 00:07:57.41 ID:25me3Nq9O
>>942
電車に乗り遅れるな
it=電車に乗り遅れる事、は時間をとても喰う
という風に考えました
944939:2011/06/08(水) 00:12:09.54 ID:JNk1Kimu0
>>941
ありがとうございます。
やっぱりamn'tとは言わないんですね。
辞書に載っていたので、迷ってしまいました。

アドバイスもありがとうございます。
945大学への名無しさん:2011/06/08(水) 00:36:44.22 ID:Iz9zGefJ0
>>943
itがそれを指すとしたら、乗り遅れるという動作に時間がかかるということになる。
のーりーおーくーれーちーゃーったー。みたいな。
見逃した場合の代替手段に時間がかかるというならitはないだろう。
946大学への名無しさん:2011/06/08(水) 00:43:00.66 ID:Iz9zGefJ0
>>944
あなたは中国人のコックですかってのも意味的には変だね。
聞くなら普通どっちかだろう。
いっそ Are you the Chinese cook? なら、
あなたが例の中国人コックですかみたいな。
まあそれは問題とは関係ないけど。
その問題集はなんかあんまり英語的に良くなさそう。
947大学への名無しさん:2011/06/08(水) 00:51:33.03 ID:25me3Nq9O
>>945
なるほど!
なんとなくつかめてきました
948大学への名無しさん:2011/06/08(水) 07:45:24.32 ID:JNk1Kimu0
>>946
変な質問ですよねw
中学校から高校で学習する文法を1冊に凝縮している参考書なので
少し説明不足な部分ある気がします。

レスありがとうございます。
949大学への名無しさん:2011/06/08(水) 23:21:17.59 ID:M4CrhZeG0
After sone further conversation I left him to steal away unobserved on his own
account, and set out for a ramble in the hope of encountering Rima.

set out したのがIなのがHeなのか分かりません。
950大学への名無しさん:2011/06/09(木) 00:23:19.91 ID:nrFc3fX60
一文全部書け
スペルミス直せ
951大学への名無しさん:2011/06/09(木) 01:03:05.53 ID:FPhridbd0
>>939のエの
”Chinese cook”
は中国人コックより中華料理人って訳したほうがよくね
952大学への名無しさん:2011/06/09(木) 01:17:36.56 ID:WYj2b0Jp0
このChineseは人だからなあ。
中華料理人は中華料理を作る人だから、中国人でなくても良くなってしまう。
953大学への名無しさん:2011/06/09(木) 07:12:04.40 ID:3Oru0qSMO
「what」の文法について2点質問があります。

What do the instructions indicate is mandatory? (TOEIC模擬試験本での英文)

参考書の訳文:
必須事項としてこの指示文に載っているのは何ですか?
私なりの訳文:この指示文は何が必須事項であると述べていますか?

【質問1】この場合のWhatですが
目的語(indicate)のwhatなのか
主語(is mandatoryに対する)のwhatなのか、わかりません。

私は、目的語と主語のwhatが複合している形なのかなと推測しているのですが
辞書や文法書、Googleで調べてもその様な記述は見当たりませんでした。


【質問2】また、この場合のwhatは
何か専門用語みたいなもの(目的格主格複合型what・・のような)が存在するのでしょうか。
存在すれば、頭の中で定義・整理しやすいので、ご存知の方、知識をお貸しください。


以上2点、詳しい方おられましたら、どうかよろしくお願いします。
954大学への名無しさん:2011/06/09(木) 08:14:02.23 ID:6EgSCDWg0
The instructions indicate (that) something is mandatory.
のsomethingを問う疑問ではないかな?
955大学への名無しさん:2011/06/09(木) 15:30:37.89 ID:+NcIMlri0
>>953
詳しくもないし、質問に対する答えでもないけれど、これは What do you think is good ?
と構造が同じだから、そこから考えればいいのではないでしょうか。この間接疑問文は
What is good ? と Do you think ? が合体した物で「何が良いと、あなたは思いますか」
と訳します。その理論で行くと、例文は What is mandatory ? と Do the instructions
indicate ? が合体したものということになります。訳せば「何が必須事項であると、
その指示文では述べていますか」となり、>>954 さんの説明と内容的にほぼ一致します。
956大学への名無しさん:2011/06/09(木) 19:42:16.76 ID:Tzsnl1m00
>>953

954 955 の人と同じ意見です。

単なる <複文の疑問形> です。

The instructions indicate (that) <A> is mandatory ?
(指示文はAが必須であると言っています。)

Do the instructions indicate (that) <A> is mandatory ?
(指示文はAが必須であると言っていますか?)

<A> が what の場合なので、文頭に出て、

What do the instructions indicate is mandatory ?
(指示文は何が必須であると言っていますか?)
  
957大学への名無しさん:2011/06/09(木) 19:51:44.68 ID:Tzsnl1m00
↑ 一番上の文の訂正

(×) The instructions indicate (that) <A> is mandatory ?

(○) The instructions indicate (that) <A> is mandatory .
958大学への名無しさん:2011/06/09(木) 20:00:52.32 ID:WYj2b0Jp0
答え出てるのに、わざわざ繰り返して書く必要があるのかな。
959大学への名無しさん:2011/06/10(金) 10:31:23.34 ID:g2auH/hK0
中華料理の料理人という意味でも Chinese chef ということはあるけどな。
あと、cook をプロの料理人という意味ではあまり言わない希ガス。
間違いじゃないけど。
960大学への名無しさん:2011/06/10(金) 16:21:15.93 ID:K8SiLdj90
ビジュアル英文解釈パ―ト2の46pの
「関係詞は主格でもbeの補語になるときは省略されることが多い。」

その例文

She is not at all the girl she was .「彼女は昔とは全然変わっている」


とありますが、「主格でも」の意味がわかりません。
主格の関係代名詞は、

「関係詞節の中で主語として働く」 ものだと思うんですが、

上の例文のthe girl 「that」 she was.
で、省略されたthatは説の中で主語の働きをしてないと思うのですが・・・


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122205101
あと、調べたら↑このようなものを見つけましたが、
私の質問はこのペ―ジの
(1)補語であるときと同じですよね?



961大学への名無しさん:2011/06/10(金) 17:10:41.92 ID:K8SiLdj90
thatは関係代名詞説の中で補語の働きをしてるのに、

「主格でも」の意味が・・・
962大学への名無しさん:2011/06/10(金) 20:57:41.17 ID:V7Ien05J0
963大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:10:24.05 ID:K8SiLdj90
She is not at all the girl she was .「彼女は昔とは全然変わっている」


↑この文を使ってで誰か教えてください
964大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:12:00.82 ID:l37PjI9j0

有名な伊藤和夫氏でも結構テキトウな説明をしていた、ということでしょうね。
まあ、文法というものは、実際に使われている多くの文を調べて、そこに存在している規則性を
整理したものに過ぎないのだから、いろいろな整理の仕方があります。文法書や参考書の説明を
絶対視しないことが一番だと思う。
965大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:15:37.39 ID:K8SiLdj90
>>964
>>962のburgmannd9さん の言ってることは正しいですか?
この人の話ならわかりやすいと思います。今読んでますが。
たしかに、文の中でthatは補語ですが、代入したthe girlは主格ですよね。
966大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:17:45.56 ID:K8SiLdj90
あれ、わからない・・・
967大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:23:11.70 ID:V7Ien05J0
>>965
要するに「主格でも」っていうのは
主格の関係代名詞でもってことであって、
主格の関係代名詞ってのはwho
目的格の関係代名詞ならwhomってこと

She is not at all the girl she was.
だったら関係代名詞を省略しなかったら
She is not at all the girl who she was.
となる。
決して目的格のwhomを使って
She is not at all the girl whom she was.
とはならないでしょ。

つまりあなたの
主格の関係代名詞は、「関係詞節の中で主語として働く」 ものだと思うんですが
ってのが間違ってて、関係詞節の中で補語として働く場合にも主格の関係代名詞を使うってこと

わかった?
968大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:23:17.29 ID:l37PjI9j0
>>965
私も >>962 で紹介されたサイトの <ベストアンサーに選ばれた回答watashiwadaredeshooさん>
の意見に賛成します。 文法は法律ではありません!!
969大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:27:21.65 ID:jJBwOnkv0
名詞の補語(主格補語)も主格に含まれるみたいですね。

ロイヤル英文法より

名詞には次の3つの格(Case)がある。
格とは文中のほかの語句との関係を示す語形のことであるが,現代英語では名詞は所有格がほかの格と語形が異なるだけで,主格と目的格は同じ形である。

@主格
主語,主格補語,主語と同格,呼びかけに用いる。

(以下、略)

別の項目の「関係代名詞の省略」のところでは、

主格は制限用法に限って,次のような場合には省略できる。
(1) 関係代名詞が be 動詞の補語の場合

というのもありました。
970大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:36:32.08 ID:K8SiLdj90
>>967
「関係代名詞節の中で補語となる名詞が先行詞のときは関係代名詞は主格になる」


という理解でいいですか?

<決して目的格のwhomを使って
<She is not at all the girl whom she was.
<とはならないでしょ。


↑そりゃあそうですよね。wasは自動詞ですから。


あと、主格の関係代名詞は、「関係詞節の中で主語として働く」
というのは、間違いじゃないでしょ?
それプラス、
「関係詞節の中で補語として働く場合にも関係代名詞は主格になる」
というのが加わるだけですよね?

971大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:37:45.44 ID:K8SiLdj90
それで、結局僕は、

「主格は制限用法に限って,次のような場合には省略できる。
(1) 関係代名詞が be 動詞の補語の場合」


↑これだけ覚えとけば問題ないと思いますが、そういう認識でOKですか?
972大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:48:59.78 ID:l37PjI9j0
>>971

考え直してみると、>>967 さんの説明が正しいと思います。ただ、今は昔と違って
目的格に who を使うことも多いので 、それを補足する必要がありますね。

口語表現もこれからは入試にもよく出て来ます。文法破壊? と思えるような文も
結構ありますから、あまり機械的に整理した法則を丸暗記するよりも、実際に
使われている文を出来るだけ沢山頭の中にストックしていく・・・、という勉強方法を
推奨します!
  
973大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:50:00.08 ID:V7Ien05J0
>>971
はいOK
974大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:52:01.27 ID:V7Ien05J0
>>972
そうなんだけど
thatとかだと同じ形だから余計説明し辛くってね・・・

まあ主格とは何かをきちんと理解してればこんな誤解はおこらないんだけど
975大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:52:18.86 ID:K8SiLdj90
>>972
でも>>967さんの
She is not at all the girl who she was.
となる。

↑この説明も大学受験文法としては間違ってますよ。
先行詞が関係代名詞節の中で補語として働く場合には、
関係詞はthatしか使えないんですから。
で、このthatは主格で、省略されることが多いということですね。
976大学への名無しさん:2011/06/10(金) 21:59:18.21 ID:V7Ien05J0
>>975
ああ、そうだね
例えが悪かった
977大学への名無しさん:2011/06/10(金) 22:01:26.45 ID:K8SiLdj90
よくわかりました。
みなさん本当にありがとうございました。
978大学への名無しさん:2011/06/11(土) 01:15:29.36 ID:uDeHJvFM0
>>950
これで全文です。スペルミスsone→some
979大学への名無しさん:2011/06/11(土) 12:32:10.39 ID:YGikeErv0
>>949
Iですね
980大学への名無しさん:2011/06/11(土) 19:15:59.27 ID:VzHLEtnc0
how as too so +形容詞+a+名詞
というのを見たんですが
つまりこの上の4つは原則的には
名詞が続くときは必ず可算名詞の単数形なのでしょうか

They are too smart girls for me to beat.
彼女達はあまりに賢いので私は勝てない

これは無理ってことですか?
981大学への名無しさん:2011/06/11(土) 19:31:28.64 ID:ovDP+byT0
質問させてください
仮定法で、過去のことを表現する場合に用いられる過去完了形は、(あくまで形式上の問題で時制をひとつ過去へ下げるための手段として用いられているだけで、)
完了形の持つ本来のイメージはもはや意識されてないんでしょうか?そう考えれば
I wish she had been there when i called.
みたいな文も納得できそうです。
とういうのも、現在のことを仮定法で表す際に過去形の形を用いるのには、今は仮定の話だとしている事柄が起こる前の過去まで遡って、
そこから別の未来を予測しているようなイメージで、納得できるからです。
完了形勉強しなおしたほうがいいのかな・・
982大学への名無しさん:2011/06/11(土) 19:39:53.34 ID:Ffrt05kNO
>>981
仮定法過去完了には完了の意味はもちろん無く、ただ過去のことを
更に遠ざけて言ってるだけ。
だけど、仮定法過去を過去から未来を見る感覚で捉えるのは違う。
今のことを過去に遠ざけて見ることで仮定の意味を持たせている。
983大学への名無しさん:2011/06/11(土) 19:42:09.40 ID:ovDP+byT0
なるほど、過去に遠ざけることによって仮定の意味を持たせるですか。全く思いもよらなかった、それならば全て納得です。
ありがとうございました!
984大学への名無しさん:2011/06/11(土) 19:42:58.66 ID:Ffrt05kNO
>>980
不可算でも複数でもいい。
可算単数の場合のaの位置に注意が必要ってだけ。
985大学への名無しさん:2011/06/11(土) 22:26:24.86 ID:uDeHJvFM0
>>979
自分にはHeに思えるので説明お願いします。
986大学への名無しさん:2011/06/11(土) 22:35:42.74 ID:YGikeErv0
>>985
文章の途中でいきなり主語が変わるなら明示するでしょ
むしろ、どこをどう読んだらHeになるのか教えて欲しい
987大学への名無しさん:2011/06/11(土) 23:12:16.86 ID:5pkYxEne0
過去完了形でi had eaten already when he visited me.で
〜し終わっていた。というのは分るのですが、
例えばニュースや本などで
he had become a celebrity overnight.とかこれだけで文が終わっていた時はどう訳すのですか?
どこか前の文に〜した時は、〜する前に的な文があるのでしょうか?
本当にややこしくて分りません。誰か教えてください・・
988大学への名無しさん:2011/06/12(日) 00:00:29.93 ID:uDeHJvFM0
>>986
left him to steal away ... and set out と読めばHe
I left ... and set out と読めばI
989大学への名無しさん:2011/06/12(日) 00:10:24.89 ID:FRLg24Ze0
>>987
多分、「彼は1夜達つ頃には有名人になっていた」
990大学への名無しさん:2011/06/12(日) 01:31:23.56 ID:+1aL/HvSO
>>980
お示しの副詞は、
『too+形容詞+複数名詞/不可算名詞』
の形では使えません。
必ず『too+形容詞+a(n)+名詞』の形を作りたいので、
可算名詞の単数形のみ可能です。

『形容詞+a(n)+名詞』の部分で、
『強+弱+強』のリズムを作るため、
と一般に説明されます。(他の説明もあり)

お示しの例文は、
The girls are too smart for me to beat.
They are girls too smart for me to beat.
などと修正できます
991大学への名無しさん:2011/06/12(日) 01:39:52.71 ID:SIrJkMCdi
いつの言葉だい。
992大学への名無しさん:2011/06/12(日) 01:49:08.33 ID:FRLg24Ze0
>>988
set outは提示するって意味があるから文意的にはIが主語
andはleftとsetを繋いでる
993大学への名無しさん:2011/06/12(日) 10:51:33.47 ID:l24T1YYZ0
>>984>>990
全く逆の回答なんですが
とりあえず>>990の方であってるんですかね
994大学への名無しさん:2011/06/12(日) 11:09:58.17 ID:5N9Xrmuq0
>>992
set outは出掛けたって意味だよ
995大学への名無しさん:2011/06/12(日) 11:20:31.39 ID:TVY4zNd70
クタバレ
996大学への名無しさん:2011/06/12(日) 11:25:10.08 ID:Gq3enZyF0
>>993
いや>>984が合ってるよ。
997大学への名無しさん:2011/06/12(日) 11:33:26.89 ID:Gq3enZyF0
>>990
too many 〜 の場合とかどうすんの?
なんでこんな人が答える側に立っちゃうのかなあ。
998大学への名無しさん:2011/06/12(日) 12:09:28.54 ID:TVY4zNd70
ネタなんだから相手にするな。
次スレ立てろ。
999大学への名無しさん:2011/06/12(日) 14:00:58.08 ID:5N9Xrmuq0
1000大学への名無しさん:2011/06/12(日) 16:17:00.32 ID:CdkAd9Z6O
1000ならお前ら受かる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。