1 :
大学への名無しさん :
2011/03/01(火) 18:23:35.58 ID:dxZxsAUR0 文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part61
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290862230/
2 :
大学への名無しさん :2011/03/01(火) 20:07:16.30 ID:x+restZp0
3 :
大学への名無しさん :2011/03/03(木) 03:50:48.26 ID:gU0w3dXbO
It is because her dog is missing.(彼女の犬がいなくなったからだ) を It is because of missing her dog. と表現しても良いですか?
4 :
大学への名無しさん :2011/03/03(木) 09:20:13.24 ID:FrxtxZL40
missを辞書で引いて「意味」を確認してみれば 自分で答えが出せます
5 :
大学への名無しさん :2011/03/03(木) 15:16:45.76 ID:g0NlMPF4O
The truly significant advancement, which has occurred only in the last one hundred years or so, is the use of English, taking the most conservative estimates, by three or four hundred million people for whom it is not a native language. 《真に重要な進歩は、わずかに最近100年ほどの間に起こってきたもので、もっとも控えめに見積もってみても、英語が母語ではない3億ないし4億の人々が英語を使ってるということである》 この中で使われている for whom の意味が読み取れないというか、解釈できませんでした。 どういう文の中でどんな意味を成しているの分かるかたがいたら教えてください。
6 :
大学への名無しさん :2011/03/03(木) 16:26:33.23 ID:PXicw3jU0
>>5 とりあえず、引用元(書名、掲載箇所)を書いてね。
テンプレの理由もさることながら、著作権と言う点でも、
書かずに引用するのはまずいので。
関係代名詞により、単純にくっつけられた文だけど。
for以下にまず注目して、それから前に戻す。
何が分からないかを、どう理解してるかを説明してほしい。
7 :
大学への名無しさん :2011/03/03(木) 19:26:42.77 ID:4zrvnVvy0
>>3 It is because of her dog missing. であればOKだと思う。
>>5 関係代名詞ってのは、「同じ語が並んでいるだけ」と
思えばいい。つまりwhomはfour hundred million peopleと
イコールなわけ。
もともとの文はit(english) is not a native language for
three or four hundred million people という文を関係代名詞
を使って結んだだけ。
8 :
大学への名無しさん :2011/03/03(木) 19:45:12.00 ID:UIQzkiT/0
簡単に答えを教えるのはアウトですよー
9 :
大学への名無しさん :2011/03/03(木) 21:37:37.29 ID:yiOZhEsS0
>>8 言いたいことは分かるがそんなルール無いだろ
11 :
3 :2011/03/04(金) 03:45:20.06 ID:i/UfMEvRO
>4 it is because her dog is missing.という表現は良い とされているので(桐原書店、頻出英作文完全対策P89より) missの意味は問題じゃないです。
12 :
7 :2011/03/04(金) 04:43:11.13 ID:Kk1GRc7m0
>>3 missingって形容詞って考えるべきですね。しかも限定用法、叙述用法
どちらもあることを考えると、her dog is missing ,her missing dog
のどちらもOKですから、it is because of her missing dogと表現
可能でしょう。しかし意味はit is because her dog is missingとは
違うので書き換えは無理じゃないでしょうか。
13 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 05:23:47.80 ID:i/UfMEvRO
it is because of に動名詞をくっつけたらダメなんですか?
>>13 because of に動名詞を置けないことはないけど、使わない方がよい。
it is because of missing her dog と表現すると、missは他動詞
としての用法となり、「それは彼女の犬がいなくて寂しく思うから」
みたいな意味になるはずだけど、it is because she misses her dog
とした方が良い。
>>3 そもそも質問の仕方が良くない。
その文は前後の脈洛というものがあるはずだから前後の文も書くべき。
例えばWhy is she so depressed nowadays?に対してShe feels uneasy because of her missing dog.
というやりとりなら可能。
16 :
3 :2011/03/04(金) 08:26:01.79 ID:i/UfMEvRO
ありがとうございました。 her dog is missIng(形).は「犬が行方不明である」という意味に対し、 missing(動名詞)her dogは「犬を(がいないのを)寂しく思う」という意味になっていて あと形容詞のmissingは、her dogの直前ではなくherとdogの間 に入れるのだな。
17 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 09:04:42.79 ID:i/UfMEvRO
>15 it is because that SVはよく重要構文として紹介されていたのに、 it is because ofの形は検索かけてもあんまりないことが主に気になってたから この質問の仕方にしたというのがある。 むしろ前後の脈洛書いてたら、かえって和文英訳の問題的には意味あいが 違うが両方正解みたいになって、>3の2つの文の違いは 目立たなくなってたかも。
18 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 09:23:26.61 ID:TQFX8deq0
>>17 情報は多い方がいいのは確かだし、君自身がピンボケなんだよ
19 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 09:42:39.62 ID:BdcyPMhk0
他のスレでも質問したんですけど、回答が得られなかったので ここでもさせてもらいます。 Toil he must who goes moutaineering;out of the toils comes strength. (慶応) これは動詞の倒置ですか? どういう構文なのでしょうか? 英文解釈読本基礎編という本からです。
20 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 10:10:49.89 ID:/iskAbQ30
>>11 missを辞書で引けばいいかわるいか自分で判断できるでしょう?
ということが理解できないのは、もしもしだからですか?
21 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 10:41:58.66 ID:i/UfMEvRO
>18 では>3の質問の仕方で何の情報が不足していたと思うの? 問題の答えを知りたくて質問したのではなく 「It is because of動名詞」という形がまずいのかmiss(missing)の意味のとり方に問題があったのか を質問したかったのですし。
>>21 あれでちゃんと質問できているとおもっているのなら、受験英語以前の、日常会話の訓練が足りないのだと思います
>>1 をよく読んでね
23 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 11:31:27.02 ID:i/UfMEvRO
>22 あなたは>3の文章が何を言いたいのかも理解できないの? 仮に質問者の意図が汲み取れないのならば 聞きなおせばいいだろう。>3のような質問の仕方で 問題は何一つない。実際質問者であった自分が 得るべき情報を得ているんだが。
we are willing to answer the question.
25 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 12:27:13.12 ID:v6bvLpSqO
>>19 なんだろうね。倒置なら
Must he toil who ....になるし。そもそも倒置になるにしても、別に文頭に否定の副詞があるわけでもないし。
だから、この文を書いた本人にしか君の聞きたい事はわからないと俺は判断する。
登山家は一生懸命仕事をしないといけない。なぜならそうする事で登山に必要な力を鍛えられるからだ。
27 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 13:49:50.50 ID:i/UfMEvRO
「夜遅くに」はlate at nightで表されますが late nightやat late nightではダメなのですか?
>>27 その3つ、それぞれ使える場合と使えない場合があります
30 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 13:56:48.93 ID:i/UfMEvRO
>26 そのレスはher dog is missingのmissingが動名詞と思ってたため、 そのときはmissの意味的な問題じゃないと思ってたから。
31 :
大学への名無しさん :2011/03/04(金) 14:05:21.92 ID:i/UfMEvRO
>29 late at nightで「夜遅くに」を表してはいけない場合とは どんなときですか?
>>19 Toil he must 【V+S+v】は
He must toil 【S+v+V】を強調して倒置になったものだと思う。
山口の総合英文読解ゼミの倒置構文のところに
(前略); and write she did until her mind left her.
そこで(彼女は)書きに書いて、気が狂うまでになった。
という例文に対して
she wrote を強めると she did write さらにwriteを強めたのが write she did
というような説明をしている。
33 :
19 :2011/03/04(金) 19:29:12.01 ID:BdcyPMhk0
>>32 おう、これは嬉しい情報ですな。
ロイヤル英文法にものってなかったし、けっこう色んなサイト見たんだけど
載ってなくて困ってたんだよ
なるほどねー。
初めて見ましたよ。ノートに書いときます。有り難うございます。
>>19 倒置じゃないの?強調したい語を単に前に持ってきただけだと思う。
35 :
19 :2011/03/04(金) 19:38:44.78 ID:BdcyPMhk0
>>34 う〜ん、でもS+VがV+Sに入れ替わることを倒置と言うから
当てはまると思うよ。
だれか、この構文の例文持ってないかぁ
滅多に見ないよこれ
36 :
34 :2011/03/04(金) 19:55:47.80 ID:Kk1GRc7m0
>>35 A beautiful woman was my mother.
A beautiful woman she was.
上の二つの例文を見てください。主語が代名詞の場合、倒置が
起きません。だからtoil he must という語順もあり得る
のではないかという気がします。
>>35 なんか絶版の本が多くて申し訳ないが、
件の、総合英文読解ゼミ(語学春秋社) p494-495
She worked on ; if she could not move, she
could at leaste write ; and write she did until
her mind left her
《類型》として
Went he away. (本当に彼は言ってしまった)
を「この語順は文語体のみ」と説明。
同じ山口俊治のコンプリート英語構文(桐原書店) p476
I asked Tim to look after my daughter while I was away ; and
look after her did. At the end of the year they got married.
look after her did (間違いなく面倒を見てくれた)の部分。
「動詞(句)を強めて文頭に置く文語体」と説明。
高梨健吉の総解英文法(美誠社)、p640
語句の意味を強めるために行われる倒置
Growl you will, but go you must. (いくら不平を言っても君は行かねばならぬのだ)
「述語動詞の意味を強めるために、これを主語の前に置くことがある」とのこと。
↑GJ
41 :
36 :2011/03/04(金) 20:39:49.80 ID:Kk1GRc7m0
>>40 はい、その通りです。倒置しない場合があると言った方が
良かったかもしれません。
ID:Kk1GRc7m0 は例の嘘回答の人かな? おそろしいね、ネットって
43 :
19 :2011/03/04(金) 21:11:43.62 ID:BdcyPMhk0
>>41 大丈夫、倒置しない場合もあるのは分かってますよ(・∀・)
>>37 有り難うございます
>>and look after her did
は and look after her he did
のheが省略された形なのかな?
>>43 うひゃあ。ご指摘のとおり元の英文は
and look after her he did.
です。写し間違えは無用な混乱を招く元なのに・・・
ほんと申し訳ない。
>>27 具体的な文を書いて、それが使えるかどうかを質問して欲しい
46 :
Question@ :2011/03/05(土) 08:22:15.35 ID:tmizc2lj0
The aged will find it most difficult to cope with this severely cold winter. 高齢の人たちはこの厳しい冬の寒さに対処することがとても難しいと思うことだろう。 ここのseverelyって副詞ですよね。。 The aged will find it most difficult to cope with this severe cold winter. 形容詞severeではダメなんですか?
47 :
QuestionA :2011/03/05(土) 08:22:52.49 ID:tmizc2lj0
We have unearthed remains that date the presence of life on Earth earlier than believed. 私たちはこれまで考えられていたより以前に地球上に生命が存在していたことの証となる化石を発掘した。 ここのearlierって副詞的修飾と考えていいですか?
48 :
QuestionB :2011/03/05(土) 08:23:23.48 ID:tmizc2lj0
The chef skimmed the cream off of the boiling milk. シェフは、沸かしたミルクからクリームをすくい取った。 ofをfromに変えることはできますか?
49 :
QuestionC :2011/03/05(土) 08:24:01.92 ID:tmizc2lj0
All efforts by the medical team to stem the flow of blood were performed with the utmost care and urgency. 医療チームは最大限の注意と緊急性をもって、出血を止めるあらゆる努力をした。 下記ではダメですか? All efforts to stem the flow of blood by the medical team were performed with the utmost care and urgency.
50 :
QuestionD :2011/03/05(土) 08:24:34.20 ID:tmizc2lj0
Though highly resistant to arrows and swords,medieval armors were vulnerable to firearmes. 中世の甲冑は、矢と刀には非常に強かったが、銃器には弱かった。 ここのresistantって形容詞で Though の後に medieval armors were が省略されていると考えていいですか?
51 :
QuestionE :2011/03/05(土) 08:25:11.17 ID:tmizc2lj0
Old people are traditionally thought of as being very stingy compared to younger ones. 昔から、お年寄りは若い人に比べて非常にけちだと思われている。 Old people are traditionally thought as being very stingy compared to younger ones. ofを省略することはできますか?
52 :
QuestionF :2011/03/05(土) 08:25:48.54 ID:tmizc2lj0
Only with a strong conviction can anyone really achieve success. 強い確信を持つものだけが、本当に成功を手にできる。 この文のanyoneってなんですか…?なんでここにanyoneが付くんですか?
53 :
QuestionG :2011/03/05(土) 08:26:15.27 ID:tmizc2lj0
The sharp angle of a windshield is what helps sports cars move faster. スポーツカーは、フロントガラスの角度が鋭角なため、早く走れる。 ここのwhatってなんですか…?
54 :
QuestionH :2011/03/05(土) 08:26:45.22 ID:tmizc2lj0
There are only 10 days left before my passport expires. 私のパスポートの期限が切れるまでに、およそ10日間しか残っていない。 ここのleftって何ですか?leftは名詞として存在すると英辞郎にのっていませんでした。
55 :
QuestionI :2011/03/05(土) 08:27:15.37 ID:tmizc2lj0
All the nesessary conditions have not yet been fulfilled. 必要な条件がすべて満たされたわけではない。 下記ではダメですか? All the nesessary conditions have not been yet fulfilled. All the nesessary conditions have not been fulfilled yet.
56 :
QuestionJ :2011/03/05(土) 08:27:42.80 ID:tmizc2lj0
he artist has again chosen Paris as the city in which to exhibit his works. その芸術家は自分の作品を展示する都市として、再びパリを選んだ。 ここのin which to はどんな文の短縮ですか?下記ではダメですか? The artist has again chosen Paris as the city to exhibit his works. The artist has again chosen Paris as the city in which exhibit his works.
57 :
QuestionK :2011/03/05(土) 08:28:17.90 ID:tmizc2lj0
The new one-way system is considered by most to be more of an impediment to traffic than a help. 新たな一方通行のシステムは、役に立つよりむしろ交通の妨げになると大部分の人は考えている。 ここのmostって名詞ですか?英辞郎でしらべたらmost単独で名詞句は存在しませんでした。
58 :
QuestionL :2011/03/05(土) 08:28:45.49 ID:tmizc2lj0
All member countries have so far confirmed that they will be sending delegate to this rather important meeting. これまでにすべての加盟国は、この重要な会議に代表団を送る予定であることを確認してきた。 ここのratherって何ですか?英辞郎にratherの形容詞的用法がのっていませんでした。
59 :
QuestionM :2011/03/05(土) 08:29:15.24 ID:tmizc2lj0
There's an almost infinite number of possible computations the computer would have to do. コンピューターでなければできないような計算が、ほぼ無限にたくさんある。 ここのwouldってどういう意味ですか?未来意思ですか推測ですか?
東進英文法W2の5章Cの(4)です Your success depends not so much on your talent as on your efforts. この文章は Your success depends on not so much your talent as your efforts. じゃダメなんでしょうか? 後、なぜeffortは複数形なのか教えてください
61 :
英語おたく :2011/03/05(土) 09:13:27.93 ID:tmizc2lj0
たぶん、not so much A as B (BほどAは程度は大きくない) というイディオムを depend on 以下にかけているんだと思います。 effortsのsがつくのは漠然とした努力というより積み重ねる数々の努力 とうい繊細な意味を表現するためにsをつけてるんじゃないでしょうか。
62 :
19 :2011/03/05(土) 09:23:02.87 ID:gpuuN4D90
>>60 厳密にいえばどちらでもいいのですが、
上のほうが自然な英語です。
dpend onとひとつながりで覚えている人が多いですが、
前置詞とその後ろの単語が離れているよりは、近いほうがいい。
複数形に関しては、たくさんのことをしなければいけない、という意味で
複数形になっているのでしょう。
Question@〜Iは全体的に英語の基本的能力が欠けてるような
質問だ。英辞郎ではなく、まず通常の英和辞典を使いこなせば
よい
@severeが正しいAearlierは副詞 Bfromも可 C書き換え可
Dその通り Eofは省略不可 F誰でもという意味
G関係代名詞 Hleaveの過去分詞 IOK J上はOK,下は全然ダメ
K大半の人という意味の名詞 Lかなりの(形容詞)
M仮定法的用法
>>60 言い換えはできない。effortについては61に尿意
64の英語力に爆笑 (2chの使えなさにも、ね)
66 :
大学への名無しさん :2011/03/05(土) 09:56:45.48 ID:M2hWSYLfO
>45 Not only have I been working until late at night, but I also have to get up early to feed my baby. この文の late at nightをlate night としても良いですか?
考え方を教えられない人が回答するのは迷惑なだけ
>>66 lateで辞書引いてみて、そこから考えてみた?
69 :
大学への名無しさん :2011/03/05(土) 10:13:46.25 ID:M2hWSYLfO
>68 名詞nightを修飾するための「遅い」という意味の形容詞。 この一番基本的な考え方にそえば、late nightで表せるはずだし 「その時点で」という意味あいを強くしたければat late nightにすればいいはず、 それなのにlate at nightなどという副詞句が存在する なんてなんだこれ、と思うし、そんな基本原則無視の(と今の自分が感じる)イディオム が存在したところでただ単にlate nightと書いてもよいのか、 それを辞書を使って判断する方法はあるのか? ・・というようなことを感じています。
>>63 I depend so much on my parents.のような語順になる。
much は副詞だから動詞の近くに置くし、onは前置詞
だから名詞の近くに置く
英語の力があるような人なら君のような説明はしない
と思うが。
辞書引いて考えてみれば
>>70 同じことを言ってますよ(笑
ただ、あなたは暗記した例文を引用して答をだしているつもりになっているだけの
典型的な受験英語馬鹿ですが
74 :
大学への名無しさん :2011/03/05(土) 10:35:25.91 ID:M2hWSYLfO
lateは副詞でもあるから at nightを修飾する副詞とすればlate at nightということか。 というかlate at nightという表現が存在していて先程の解答例例文に用いられていること は分かるのですが、普通によくあるlast Sunday的に用いてlate nightでいいじゃんと思う、ということです。
ではlate nightを含む例文を探してくれば?
late at nightをlate nightに置き換えるってのは無理じゃ ないかな。late-night television 深夜テレビ のように 形容詞的に使うようだし。
77 :
大学への名無しさん :2011/03/05(土) 11:03:04.49 ID:M2hWSYLfO
late nightで検索しましたが、確かに形容詞的に 使われるものばかりですね。 しかしこれは置き換えはできないという必要十分条件ではない んですよね。
>>69 そういう所にこだわりが過ぎると伸びなくなるよ。
late at nightはそういう語順が一番発音しやすいから、ぐらいに流しておくのが吉。
>>46 良い方法がある。
"severe cold winter"
"severely cold winter"
""付きでググると両方可能な事が分かる。もちろん”寒い”を強調してsevereを用いているなら後者が正しい。
>>47 これはearlier than believedがなくても文章として成立する。
つまりthe presence of life on Earth=earlier than believed
という補語的な用法としてearlier than believed全体を名詞句と考えるのが合理的と思う。earlier そのものは形容詞。
>>48 これは””で両方ググるとfromの用法は3件しかヒットせず誤用と考えてよい。
>>49 可能だが上の文の方が主語がポンと前に出てくるぶん分かり易く感じるのでは?
>>50 英語は重複を非常に嫌うので省略された。
>>51 ジーニアスによるとasの次が分詞の場合はasが省略されることがあるらしいので
Old people are traditionally thought of being 〜の方が良さそう。
だが実際はOld people are traditionally thought as being 〜の形も用いられるようだ。
>>52 Only with a strong convictionという副詞句が強調されて前に出てきたことにより倒置構文となっている。
>>53 関係代名詞what=that whichと考えるとほとんど解決する。
ID:RFE+BEAY0はスルーしたほうがよさげ
>>54 leftはremainingと同じでbe leftという叙述用法しか用いられないので
名詞を修飾するときは名詞の前、つまり限定的な用法は不可で名詞の後におかれる。
形容詞の後置修飾と考えてよい。
>>55 可能だがどれがどの頻度で用いられるかググって検索すると実感できる。
>>56 上は最後にinを付けて
The artist has again chosen Paris as the city to exhibit his works in.
下はtoを挿入して
The artist has again chosen Paris as the city in which to exhibit his works.
とする必要がありそう。
>>57 >>58 使っている辞書がヘボ過ぎる。ジーニアスに【無冠詞、複数扱い】でたいていの人々、と載っている。
ratherはimportantにかかる副詞
>>59 仮定法現在、willにすると『将来コンピューターが解くことになる』が
現実にはコンピューターにやらせておらず、やらせればいつでも可能という含みで仮定法現在になっているのでは?
>>80 人のやったことにケチを付けるのは簡単だが、おかしいならどこがおかしいかまず指摘して欲しい。
俺の嫁に比べて家畜は笑っても可愛くない
>>79 >
>>47 > これはearlier than believedがなくても文章として成立する。
> つまりthe presence of life on Earth=earlier than believed
> という補語的な用法としてearlier than believed全体を名詞句と考えるのが合理的と思う。earlier そのものは形容詞。
これはひどい
「なくとも文章として成立する」とか阿呆なことをいいだす人はスルーしましょう
>>83 誤爆
>>84 ジーニアスより
skim off the cream of Oで〈人・物の最もすぐれた部分を取り去る〉
よって
>>48 でfromを用いるのは不適切。
単にbe skimmed off fromならその通り。
>>85 >>87 The remains date the presence of life on Earth.(その化石は地球上での生命の存在する時期を示す)
と考えたのだが。
あなたの考え方を示して、品詞分解など含め詳しく解説してもらえますか?
dateの用法として【物・事の年代、年齢を…と示す[at],人・物を時代遅れに見えさせる】
This coat dates her.(このコートで彼女の年がばれちゃうわ)
>>86 >>64 で
earlierが副詞と回答していますが、他の部分も品詞分解含め説明お願いします。
目的は真実を追究することですので誤解なきよう。
>>81 ・補足
ratherは【かなり】
・訂正
wouldは現実に反する仮定で仮定法過去
>>91 反論出来ないと言うことでOKですね。
では引き続き他の二人の解説を待ちましょうか。
っていうか、おまえ、馬鹿?
>>93 >>82 ひょっとしてIDが変わったんですか?
人格攻撃でなく、筋の通った反論どうぞ。
反論されてるのに気付いてないのか 可愛そうに
>>95 回答がありませんが、何らかの理由でIDの変わったID:Mpx3Cj7L0
答えてるということですかね。
>The remains date the presence of life on Earth.(その化石は地球上での生命の存在する時期を示す)
>と考えたのだが。
>あなたの考え方を示して、品詞分解など含め詳しく解説してもらえますか?
>dateの用法として【物・事の年代、年齢を…と示す[at],人・物を時代遅れに見えさせる】
>This coat dates her.(このコートで彼女の年がばれちゃうわ)
これに対する回答をお願いします。
目的は論争のための論争でなくあくまで真実の追究です。
ばかはするー
She's already got it all figured out. She's already figured it all out. 上は映画でのセリフです。意味にどのような違いがあるでしょう?
99 :
大学への名無しさん :2011/03/05(土) 17:16:58.43 ID:g7wni2XH0
100 :
大学への名無しさん :2011/03/05(土) 19:37:00.91 ID:0gCwU27F0
(・∀・)ニヤニヤ ID:Mpx3Cj7L0→ID:WigSeOKO0→ID:3gV16rNe0→ID:dhxmNgnQ0
101 :
Question@〜M :2011/03/05(土) 19:42:58.59 ID:tmizc2lj0
みなさんありがとう。いろいろヒントになりました。 ちなみにこれらの文章。英検PASS単熟語例文集にすべて掲載されていたん ですよ。日本人が創作した。いわゆるJapanes English ってやつでしょうか。 それとも作者に英語、日本語以外の他の言語の影響があったんでしょうか…。 一応英米圏のネイティブの人にも不自然でないか聞いてみます。
>>日本人が創作した。いわゆるJapanes English ってやつでしょうか。 それは俺も時々、そう思うことはあるね。
The average brain is naturally lazy and tends to take the line of least resistance. The mental world of the ordinary man consists of beliefs which he has accepted without questioning and to which he is firmly attached; he is instinctively hostile to anything which would upset the established order of this familiar world. A new idea, inconsistent with some of the beliefs which he holds, means the necessity of rearranging his mind; and this process is laborious, requiring a painful expenditure of brain-energy. To him and his fellows, who form the vast majority, new ideas, and opinions which cast doubt on established beliefs and institutions, seem evil because they are disagreeable.
104 :
大学への名無しさん :2011/03/05(土) 22:19:32.69 ID:4QhajaCh0
初歩的なことで申し訳ないですが、 The lion broke free. という文があったときに私はライオンは自由を壊したという訳にしたくなるのですが、 答えはライオンは自由になったという意味になります。 理由が正直分からないのでわかりやすく説明してもらえるとうれしいです。
>>105 なるほど一見SVOに見えるね。
でも待って欲しい。freeって名詞かな?自由という意味だったらfreedomっていう名詞形があるよね。
freeは(基本的に)形容詞。だからこの文はSVOじゃない。これがまず第一点。
次にbreakの意味を考えてみよう。この単語をネイティブさんはどう捉えるかということだ。
実は、日本語の訳語を当てて英単語を理解するのは、非常にまずいやり方なのだ。
受験英語で英語はオサラバするならともかく、実際に使える英語を身につけたいなら、ね。
breakは確かに「壊す」という意味がある。(正確に言うと separate into pieces 壊してバラバラにする、砕く、というイメージだね)
だから窓ガラスを割るのは、Break a window って言うよね。失恋した、は、broken-hearted (片思いの相手に心を「壊される」訳だから受動態だよ。)
で、ここから意味が派生(拡散)していくんだけど、何かが「壊れ」ると、新たなモノが出来上がる、というイメージが沸き上がってこないかな?
古い因習を壊す、打破する、みたいな。これは肯定的なイメージだね。
break a habit (悪い)習慣を止める、 break an old custom 古臭い慣習を打破する、などというコロケーション(語句連携)があるよ。
昔、Swing Out Sister というポップグループ(ドリカムはこれをパクった)がいて、ヒット曲に Breakout というのがあるんだけど
これもこの肯定的な意味で使われている。(自分を壊して、新しい「貴方」を出して、みたいな歌詞なので)
さて The lion broke free. に戻ろう。
この過去形brokeは勿論、後半で説明した肯定的なイメージのbreakだ。何を壊すのかな?ライオンって野生ならともかく、動物園ではオリに入ってるよね。
(元の文章では書いてないけど、これを文脈から読み取って)自分を閉じ込めていたオリを壊して、抜けだした、自由になった、という意味になるわけ。
ばかはするー
>何かが「壊れ」ると、新たなモノが出来上がる、というイメージが沸き上がってこないかな? break wind(屁をこく)お尻が壊れて新たな屁をこいたというイメージですか
>>105 の者です。今年新中学3年生になります。この問題は昨日塾の問題になってました。
>>106 >>108 の方のおかげでやっと気付きました、SVOの文型ではないことはわかってたんですが、動詞のイメージがつきにくかったので・・・
本当にありがとうございました。
>>107 私のことですよね?簡単な問題はスレ違いですからもう質問してはいけないってことですよね?
111 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 09:06:42.81 ID:zqOrNAZF0
ばかはするー
質問する人も回答する人も
>>1 を読んでね
>>111 そんなことをしている暇があれば、回答すれば?
うわー 噂のネクラがID変えて粘着してるw 気持ちわりぃ…
116 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 10:34:05.96 ID:hmTHyNuE0
箸にも棒にもかからない回答が多いのだけど
ここはいつからネタスレになったのでしょう?
英語、もっと勉強しようぜ
あと、スレタイと
>>1 も読んでください
117 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 10:43:39.82 ID:w5eSTXxF0
118 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 10:49:05.62 ID:s/TPdm/kO
>>109 ネイティブじゃないんだから、ネイティブがどう考えるかなんて試験中にそんなことを考えている暇はない。
留学でもして直感でわかるようにならないと使えないよ。
SVCはS=C
大事なのはこれ。
119 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 11:00:50.80 ID:hmTHyNuE0
>>105 freeで辞書引けばいいよ
これは文法の問題ではなく、単語の問題だから
辞書引かないと英語は上達しませんよ
逆に辞書をちゃんと引いてると、ここのウソ回答を簡単に見抜けるようになります
>>119 ウソですよと言うだけでなく、何故ウソかと書いた方が信用されますよ。
正解の見つけ方が書いてあるのに
それを実行できない
>>120 のような人が増えました
悲しいことです
122 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 11:20:36.09 ID:s/TPdm/kO
>>121 120じゃないけど、、煽ってるくらいなら根拠書いたら?
なんかみっともないっていうか、カッコ悪いっていうかキモいよ
124 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 11:29:03.11 ID:s/TPdm/kO
じゃあ理解できないから、早く書いてごらん
125 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 11:30:39.89 ID:Tuy6QzbZ0
>>1 を読んで、理解して、行動してから質問してね
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次の方質問どうぞ |
|_________|
∧∧ ||
( ゚д゚)...||
/ づ Φ
辞書でfreeの項目でここを見ればbreak freeがわかるというところを を教えてもらえませんか。どう書いてましたか。
ただ教えてというのでなく、こちらは電子辞書のジーニアス3と LDCD4を見ました。
>>127 そいつ相手にしない方がいいよ。
>>39 みたいな嘘かいてる馬鹿がID変えて荒らしてるだけだから。
129 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 11:47:39.47 ID:W12u5/Z20
今北けど、break free (from) は形として覚えるしかないかもしれない The door blew shut. も「ドアが風で閉まった」という気持ち悪い構文です なんか、get みたいな使い方だね break→(壊すことによって)自由(C)になる blow→風によってCになる いずれも S+V+C ですな(´Д`)
なんのためにこのスレにいるのか分かんない馬鹿が増えたなあ
間違えた。LDCEだった。 私は39ではないです。証明はできないけど。 128が同一人物と思っていることほうがおかしいですよ。
>>131 君も大概だな。
君にレスしてるってことはその相手がID変え厨って事だよ。
133 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 11:54:17.06 ID:s/TPdm/kO
>>129 だからSVCはS=Cになるから
構文から意味を推測できるっちゅーに。高校の英文法の教科書(フォレストとか)に書いてあるよ
ドアがshutの状態になったんでしょ?
覚えてたらキリない
>>130 ほらw
言ってるそばから変えてきただろ。
S=Cになるになるわけでもなく CがSの説明をすることになるんだがや 補語ってのはそういう意味だ
なし崩しに正解が出てきたから書くけど(本当は上の奴をもっとバカにしたかった)、 break freeでジーニアスに成語・熟語として載っています。 実際のところは覚えるというか The lion was free. The lion became free. The lion broke free. breakの語感が分かればいいだけのこと。
>>136 >>126 に書いてありますね
もっといえば
>>1 に書いてあります
自分が勝ちたい!と思って質問スレに参加するのは
横から見ていて気持ち悪いだけなので
やめたほうがいいですよ
138 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 12:22:07.74 ID:W12u5/Z20
Provision English Writing Lesson 19 「ニュージーランドは日本のほぼ3分の2の面積で、人口は約30分の1です。」 New Zealand is about the two thirds the size of Japan and is about one thirtieth the population of Japan. 人口は約30分の1という部分は、これで表せますか?
最初のざがいらないょぅな。 about two third as large as Japan one thirtieth as many people as Japan 知っているかたちで処理していく姿勢が
>>140 「ニュージーランドの面積」や「ニュージーランドの人口」を主語にしているなら
動詞は is でいいと思うけど、面積も人口も New Zealand を主語にするなら
動詞は has じゃないとおかしいと思う。
あと最初の the はオイラもいらないと思う。
143 :
140 :2011/03/06(日) 17:54:40.40 ID:Qi9rP+UM0
>>141 ,142
後半の部分をhas one thirtieth as many people as Japan
が無難ということですね?ありがとうございました。
はじめの、the は僕のミスです。倍数表現は色々ありますが
できればandの前後の形を揃えたいと思い、質問しました。
やはり、この形は使わない方が良いでしょうかね。
新参ものですが文法は英語は頻出問題集を使っているのですが 構文力をつけるために皆さんが使っている問題集はありますか? 構文はからきしなのでどうかよろしくお願いしますorz
145 :
大学への名無しさん :2011/03/06(日) 23:40:30.24 ID:W12u5/Z20
OMG!!!! この構文どうなってるんですか? There was heard a big noise over there. あちらで大きな音がした
146 :
大学への名無しさん :2011/03/07(月) 03:12:15.68 ID:fXxLEYcl0
構文も糞も、意味取れればいいでしょう。 存在文+受身過去とかどうでもいいでないの?
147 :
大学への名無しさん :2011/03/07(月) 03:32:43.89 ID:fISN+FUT0
there V S で存在するってことでしょ? つまり A big noise was heard over thereってことだよ。
There was a big noise heard over there の語順の方が普通だと思うけど。
>>145 引用元は?
There was a big noise over there.
で済む所をわざわざ文法的に不自然に加工する意味が分からない。
150 :
大学への名無しさん :2011/03/07(月) 08:08:42.32 ID:4DIzp0tDO
それは、田舎で暮らすことで私がに気に入っていることの一つである。 This is one of the things I like about living in the country. これを This is one of the most favorite things for me in the country's life. としても良いですか?
151 :
145 :2011/03/07(月) 12:01:51.07 ID:bzMULZJq0
>>146 意味取れればってwここは構文質問のスレです。
>>149 加工はしていません
英文解釈読本 基礎編って言う本の20ページから引用しました
あんまり見ない形だと思うのですが、誰か分かる人がいましたら
教えてください。中高生の英語のスレにもちょっと聞いてみます
There was heard a big noise over there.
>>150 テンプレを読むこと。
元の英文がある場合、書き換えは不可。
日本語の場合で考えればわかるだろうが、日@→英→日A
意味的に@とAが同じでも、同じ文にならないなら問題があるだろう。
>>151 構文に関してなら、>147で既に出てるよ。
there is構文の変形と言う以上に何を求めてるの?
>>151 There is構文というより倒置として考えたほうがいいだろう。
154 :
145 :2011/03/07(月) 12:35:45.92 ID:bzMULZJq0
>>153 なるほど。
There seemsやThere can beみたいな形は知ってたんですが、
There be 過去分詞+名詞 の形は馴染みがなかったんです。
あとその、なんでこの位置に名詞を置けるんですか?
真の主語として補ってる。 受動態が出現の意味を表す場合には受動態の主語の代わりに thereを一旦置いて出現のニュアンスを加えているという ごく普通の構文。
was heardで一個の動詞と考えればThere comes 〜と変わらないよ。 wasは助動詞でheardが本動詞だし。
157 :
145 :2011/03/07(月) 13:45:45.21 ID:bzMULZJq0
158 :
大学への名無しさん :2011/03/07(月) 14:15:02.64 ID:4DIzp0tDO
>152 なるほど、書き換えと捉えられるのか。分かった。 訂正 それは、田舎で暮らすことで私が気に入っていることの一つである。 この和文英訳問題は This is one of the most favorite things in the country's life. で正しいですか?
>>157 There was no objectionとThe meeting was adjournedを前者を
分詞構文化して繋げるわけだけど、2つは主語が違ってるよね。
主語が違う2つの文を繋いで分詞構文にする時は、独立分詞構文
っていって主語を残した形にする。
あと、thereは意味上の主語じゃなくて形式上の主語だよ。
160 :
145 :2011/03/07(月) 14:44:33.21 ID:bzMULZJq0
>>159 なるほど。
独立分詞句構文ですね。有り難うございました。
161 :
大学への名無しさん :2011/03/07(月) 17:31:49.64 ID:ja4GjPKFP
TOEICテスト新公式問題集 vol.4のリスニングの問題(80-83番目)からですが、 We've already put together a list of questions for the applicants, if that would make the process easier for you or your colleagues. 先生方のお手間が省けるように、すでに応募者の質問をリストにまとめておきました。 これは文法的にはどういう構文でしょうか?仮定法なんとかとか名前のついてる構文なんでしょうか? 現在完了+ifという構文がどうにも慣れずに、しっくり来ません。 (特にif文以下を「もし手続きを簡単にできるなら」ではなく、「手続きが簡単になるように」と読み替えるあたりが) よろしくお願いします。
162 :
大学への名無しさん :2011/03/07(月) 17:32:48.68 ID:FfTSnE9Z0
自殺した女優、「31人に100回以上酒接待、性接待」...復讐してほしい
チャン・ジャヨンは文書に接待場所を細かく記録していたほか、
相手の職業まで几帳面に書き込んでおり、
この中には芸能プロダクションや制作会社関係者、大企業、金融機関、
報道機関関係者が多数含まれているとSBSは伝えた。
「復讐してほしい。接待から抜け出す方法がない。
接待を受けに来た男性は悪魔だ。100回以上接待に引っ張られて行った。
新しい服を着る時はまた別の悪魔に会わなければならない」
と当時の壮絶な状況を描写したチャン・ジャヨンは、
「両親の法事の日にも接待に駆り出された。
リストを作っておいたので(私が)死んだとしても復讐してほしい。
冥土から復讐してやる」など血のにじむ絶叫を書き込んだ。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137977&servcode=700
>>158 あと問題の引用元も忘れずにね。
とりあえず、英作スレではなく、文法・構文スレなのでその範囲で
favouriteについては辞書で確認すること。比較級は不要。
田舎の生活(the country's life×)はrural lifeがシンプル。
the country life(タイトルに多いようである) やlife in the country
なら文法的に問題ない。
>>145 ネイティブ(アメリカ人)に質問したら
There was heard a big noise over there. とは言わないそうです。
まぁ、こんなことはよくあるけどね。
そのネイティブが知らないだけでしょ
there+be+主語+分詞という語順になることは普通の文法書に書いてある し、ネイティブもこっちの方が正しいと言ってるのに、それに対して 反論する根拠は何ですか?
まずは旧約聖書
あと、ジーニアスだったらheardじゃないけど There was held 〜の例文はあるよ。
いつの英語だよ!!
170 :
145 :2011/03/07(月) 18:57:25.21 ID:bzMULZJq0
>>168 例文とその訳を複数お願いしてよろしいですか?
>>169 旧約聖書の現代英語訳なんだけど
>>170 ジーニアス
There was held a splendid banquet.
豪華な宴会が催された
旧約聖書創世記4-26
To Seth, to him also there was born a son ;〜
和訳はない
172 :
145 :2011/03/07(月) 19:10:35.67 ID:bzMULZJq0
>>171 おう、有り難う
旧約聖書は受験にはでなさそうだな。
受験の立場で言うと必要ないだろね。 この構文何だ???って絶叫してたもんだから説明したけど(笑)
これは 言うものは言うんだよ 的なものかな。 英語は論理的だとあるネイティブは言っていたがそうでもないようだ。
>>174 >これは言うものは言うんだよ的なものかな。
文語では言う的。
どれも一応There(+助動詞+)+動詞+主語と一環した形で 筋は通ってるけどね
177 :
大学への名無しさん :2011/03/08(火) 08:12:29.22 ID:Or0eW6O5O
>163 どうも。 This is one of my favorite things in the country life. のinは「田舎の生活において」という意味、 あとthings の直後にそのまま things life in the countryとしてよいのか あるいはthings of life in the country とofを挟まなければいけないですか?
This is one of my favvorite thing about living in the country.
toiec公式問題集4のパート5問題129から質問です As head of Human Resources, Rachel Ashton will ____ employees of job openings before advertising the positions on the Internet. の答えがcurrentなのですが、なぜentireが間違いなのかが分かりません。 beforeがあるからentireよりcurrentの方が意味の繋がりがあるっていうことですか?
>>179 動詞らしきものが無い理由をまず説明してくれ。
>>179 will→will inform
です。すいません
184 :
大学への名無しさん :2011/03/09(水) 02:51:05.39 ID:i6VFYvim0
システム英単語Ver2、p148、peerのフレーズで、 set him apart from his peers. 彼を仲間から離す これをset OC (OをCにする)という第5文型の文と考えたのですが、そうなると副詞が補語になっているのかなと思います。 補語に副詞が来ることってあるんでしょうか?明慶の英文法では副詞は補語にならないとあったのですが・・・。
>>186 原則無いが、稀にある。
I found him away.
188 :
大学への名無しさん :2011/03/09(水) 14:02:51.12 ID:gp4XSfGZ0
What's there to live for? これはthere toの用法だと思うんですが非常に訳しにくいです。 「何のために生きることがあるの?」→「何のために生きるの?」 この解釈でいいですか?
there って? 「何のために生きることがあるの?」☓ 「何のために生きるの?」 ☓
there toの用法って?
191 :
188 :2011/03/09(水) 14:44:59.14 ID:gp4XSfGZ0
>>190 知らないんですか?
I don't want there to be any more mistakes.
It is impossible for there to be a dispute among us.
193 :
188 :2011/03/09(水) 14:49:14.87 ID:gp4XSfGZ0
>>192 辞書引いても載ってなかったです。検索でも調べましたが分かりませんでした。
教えてください。
>>193 とりあえず引用元示そうな。
疑問文で構造がわからなくなるなら、まず平叙文にしてみるといい。
196 :
188 :2011/03/09(水) 15:12:05.11 ID:gp4XSfGZ0
くたばって地獄に落ちろ
>>196 自分はあくまでも補助だと思ってるし、テンプレ通りになってない質問には
上みたいにグダグダになるもとだから、きちんと答えない方針なので悪しからず。
What's there to live for? ← There is what to live for.を疑問文(の語順に)にしたものが
元の文。つまりthere is構文が疑問文になったという理解で十分だと思う。
不定詞は、whatを修飾していると考えられる。「生きるための何かがある」→(疑問文化)
「生きるための何かがあるのか」→(日本語として整える)「生きる目的はあるのか」「何のために生きるのか」
意味としては、>188でいいとは思うけど、there toの用法とみる必要はない。
199 :
188 :2011/03/09(水) 16:01:45.96 ID:gp4XSfGZ0
>>198 what forの用法で「何のために〜」があるんですけど、
それとはまた別なんですか?
>>199 別にいっしょと考えていいよ。
What〜to live forもwhatが前置詞forの目的語になってる。
その訳を与える場合は基本このかたち。
「何のために〜」は、日本語としてすわりが悪ければ、
「目的」とか「なぜ〜」とかに変えることを考える。(理由を聞いてる文だから)
慣れたら、そのまま受け取ればいいけど、慣れるまでは先にも書いたように
平叙文の語順に戻して、それぞれの単語の役割、関係を考えたほうがいい。
201 :
188 :2011/03/09(水) 16:40:25.57 ID:gp4XSfGZ0
>>200 ありがとうございます。
すいません、最後に知恵袋からなんですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428200179 Strontium 90, released through nuclear explosions into the air,
comes to earth in rain or drifts down as fallout,
lodges in soil, enters into the grass or corn or wheat grown there,
and in time takes up its abode in the bones of a human being, there to remain until his death.
この最後のthere toは
Regulations are there to be changed→
http://eow.alc.co.jp/there+to/UTF-8/ 規則とは、変更されるためにあるのだ。
のものとは違う用法なのでしょうか?
知恵袋にはto remain there until his deathと同じことと書かれていますが
be動詞+there to remainのbe動詞が省略されているの思うのですが
202 :
大学への名無しさん :2011/03/09(水) 17:02:05.55 ID:XNy6kZMrO
>178 thingはthingsでしょ? aboutか〜、of使えそうなのってたくさんあるから いちいち聞くわけにもいかんな〜
>>201 あなたの解釈がまちがっているので
thereで辞書を引いて、関連項目までちゃんと読んでください
次回質問するときは、引いた辞書、参考にした文法書など
あなたが調べたものをちゃんと書いてね
205 :
188 :2011/03/09(水) 17:19:04.52 ID:gp4XSfGZ0
It is about time you ( ) up. A:are getting B:got C:have gotten D:will get Lucy is amazingly skillful as a teacher. Once she had to teach a very difficult boy to handle in her class, but she soon had him eating ( ). A:her hand B:his head off C:his heart out D:out of her hand E:out of her mind
質問です 文章の概要は絵を描くときの心得で they want to see the world afresh,and to discard all the accepted notions and prejudices about flesh being pink and apples yellow or red. 彼らはこの世界を新しく見直し、肉はピンクでりんごは黄色か赤色といった既成観念や先入観を すべて捨て去ろうとする、なんですがこの文章がほかの参考書にも載ってて それではfleshの訳が肌なんです 辞書を引いてもどっちもあってる気がするんですけど、どっちでもいいんですかね?それともどっちかがだめなんですかね? 解答お願いします
209 :
大学への名無しさん :2011/03/09(水) 21:40:22.02 ID:GfZOKQY80
>>207 中原の英語長文問題精講に載ってたね。その文。中原氏は「肉」と訳していたような
記憶がある。
ただ、文の流れを見ればわかるように、数多ある既成概念や先入観の一例として挙げられているわけで
和訳は「肉」でも「肌」でもどちらでもいいと思うが、「色」に関する記述であるから
「肌」のほうがしっくりくるかな。
>>209 そうです回答ありがとうございます
この文章どっちもあてはまりそうですごく悩みました
いろいろ調べてみるとflesh pinkで肌色という意味らしいので僕も肌かなと思いました
こういう文章の様に単語の意味が正確に定まらないようなことは少なくないんでしょうか?
211 :
大学への名無しさん :2011/03/09(水) 22:33:19.98 ID:GfZOKQY80
日本語の文章と同じ。真意は筆者のみが知る。
>>211 そうですか・・・日本語でも法の解釈で意見が割れたりするし、外国語ならなおさら厳しいですね
日々精進しますありがとうございました
213 :
大学への名無しさん :2011/03/10(木) 00:36:26.26 ID:qXaMLhxD0
熟語集をやれば構文集やる必要は無いですか?
無いよ。
215 :
大学への名無しさん :2011/03/10(木) 01:12:45.52 ID:qXaMLhxD0
ありがとう
216 :
大学への名無しさん :2011/03/10(木) 01:26:18.50 ID:eDvPIn7o0
おいおいw
すれ違いですが心配なんで誰か教えてください 現在高2です。 私の学校では、英語の問題集にvintage(いいずな書店) というものを使っているんですが、これで大丈夫なんでしょうか? この問題集は検索しても感想等が見当たりませんでした。 やはり、定評のあるネクステなどを自身で購入した方が良いのでしょうか?
>>217-218 そのVintageって言うのを見たわけではないが、
いいずな書店は確か桐原書店に居た人が分かれた出版社だし、
表紙にある編著者のうちの篠田重晃はまんまネクステージとか有名参考書の著者だし、
たぶん変わらんて。
芝浦志望なんですが CD付英語構文必修101 と 基礎から押さえる英語の構文100て どちらが解説詳しいですか? 基礎から〜は構文が300近くあるみたいですが やりきり自信もないし必修101の方がいいのかな けど解説がしっくりくる方を優先させたいです
スレチ。 そういうスレッドあるから探しなさい
222 :
大学への名無しさん :2011/03/10(木) 09:04:21.58 ID:qUs1UnXlI
倒置について質問させて下さい ビジュアル英文解釈パート2 第55講,p175,下から三行目です Never before has such a thing occurred. 倒置の語順は 「否定の語句+助動詞[be動]+S+原形」 参考書にあったのですが元の文が完了の時は 関係ないのでしょうか?
>>222 ビジュアルだとv+S+Vと解説してるけど、それでいいんじゃないか。
こちらの方が汎用性あるし。
「否定の語句+助動詞[be動]+S+原形」だと、haveを助動詞と考えると
別の分類にする必要があって面倒だけど、高校で習う英文法だと
助動詞はcan,willとかだから、間違いではない。
225 :
大学への名無しさん :2011/03/10(木) 17:27:42.97 ID:EHyN2hztO
A: Save money, or you'll be sorry when you grow old. B: We're only in our twenties! That's ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) now. 選択肢 1about, 2far, 3in the future, 4too, 5to think 答え42351 質問 in the futureはなぜこの位置なのですか アバウトの後ではいけませんか?
226 :
大学への名無しさん :2011/03/10(木) 18:36:40.44 ID:AAzyCvDN0
far in the future で、ずっと将来って意味になります。 これにtoo,to構文が使われています。 今考えるには、あまりにも先のこと過ぎる、というよう な意味でしょう。
227 :
222 :2011/03/10(木) 22:43:37.76 ID:Rq9ShJCFI
228 :
222 :2011/03/10(木) 23:01:43.47 ID:Rq9ShJCFI
今年から受験生なのですが今日から受験勉強始めたいのですが英語は単語と熟語と文法と長文だけかと思ってましたが構文というものも勉強すべきですか?
しなくていいよ
232 :
地方高校生 :2011/03/11(金) 16:04:27.74 ID:8szd3tWNO
文法で制限用法と非制限用法の区別が分かりません。詳しく教えて下さい。お願いします。
233 :
大学への名無しさん :2011/03/11(金) 16:50:02.48 ID:mxNXQtWt0
>>232 僕たち素人がどうたら言うよりも、文法書買って学んでいった方がいいよ。
ロイヤル英文法買ったらどうですか?
0から英文法を始めるのに向いている参考書は何ですか?
235 :
大学への名無しさん :2011/03/11(金) 17:32:43.96 ID:mxNXQtWt0
>>234 僕は英語の教師じゃないので、なにが一番いい方法かしらないけど、
自分がやってきた方法から言うとすれば
中学や高校で配布される300ページくらいの進行形や未来形、仮定法や助動詞
みたいな基本的な文法が乗ってる参考書を大体覚えることから
始めたらいいと思うよ。
形容詞にも関係詞と同じように制限と非制限の用法があるらしいんだけど、意識して使い分けるべきかな? たとえばthe patriotic americans 愛国心のあるアメリカ人 制限・・いろいろいるアメリカ人のなかで、愛国心の強いアメリカ人 非制限・・アメリカ人といえばみな愛国心が強いが、そういうアメリカ人のように
237 :
大学への名無しさん :2011/03/11(金) 19:27:34.85 ID:mxNXQtWt0
スレ違いだから、いい加減にしような。テンプレ>>1から ●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。 ●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。 ●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
It is 人の性質of 人 to doの構文のIt とto doの働きってなんですか? 参考書類では説明避けてる感じなんですけど。 Itを形式主語、to doを真主語で名詞的用法とすると、To do is C of 人にはできないですよね。 みなさんどんな風に習ってます?
>>240 「of 人」が真主語で、「to do」は不定詞の副詞的用法と
もっている本には書いてあるぞ。
>>241 >「to do」は不定詞の副詞的用法ともっている本には書いてあるぞ。
ほんとかよw
>>242 ・総合英文読解ゼミを見ると、
It is kind of you to say so. = You are kind to say so.
という例文があり、不定詞の副詞的用法のページを参照するように書いてある。
・ロイヤル英文法を見ると、
Betty is kind to help me. = It is kind of Betty to help me.
という例文があり、『この場合のto不定詞は「〜するとは」という意味になる』と。
間違ってたらゴメンネ。
>Tokyo of today is fine weather. Hereafter, I will be going to work to the company. >3時間前 I will以下の文法が気になったので質問です。 ぶっちゃけ文法は正しいのでしょうか? willとgoing toの併用で混乱しています。 意思未来でもないですよね? 元ネタはある人のツイートです。
ただのgoの未来進行
>>243 It is kind of you to say so. の、to say soはIt指すって、ちゃんと書いてある。
You are kind to say so.が不定詞の副詞的用法だと言っているだけでしょ。
>>246 だと、to say so is kind?
違うでしょ。
普通はの分類は副詞的用法だよ。
確認したらフォレスト、ロイヤルは副詞的用法にしてるね
>>247 248
>普通はの分類は副詞的用法だよ。
>確認したらフォレスト、ロイヤルは副詞的用法にしてるね
You are kind to say so.の類が不定詞の副詞的用法だと言っているだけで、
It is kind of you to say so.が副詞用法だとは何処にも書いてない。
書いてあるよ
それにitをto doに書き換える方法はどこにも書いてない。 どの本も人を主語にする書き換えしか指示してない。
252 :
大学への名無しさん :2011/03/13(日) 20:21:15.57 ID:iZ6cZpfQ0
>>252 君が文盲。
フォレストに至っては副詞的用法の例としてit is 〜 of 人 to doの文が挙げてあり、
不定詞は判断の根拠を表すと書いてある
255 :
大学への名無しさん :2011/03/13(日) 20:40:44.06 ID:iZ6cZpfQ0
フォレスト持ってない。
総合英文読解ゼミ、ロイヤルは手元にあるが副詞用法とは書いてない。
フォレスってのは子供向けの本で、いい加減なんじゃない?
>>241 >「of 人」が真主語で、
とりあえず、これは訂正しましょう。
>>246 は総合英文読解ゼミ見れは、何も間違いはありませんねぇ。
やはり文盲か。 テレビでも見てなよ。
馬鹿だねえ
it=to say soならto say soを主語にして書き換えられるはずだろ。 できないのはit=to say soではないから。
総合英文読解ゼミを出したのはお前。 その本が「itはto say soを指す」、としていることを無視するなら説得力なし。
俺がいつ総合英文読解ゼミを?初耳だなw
おっと、失礼別人だったのか。 じゃロイヤルの出展よろしく
同じ山口の英文法講義の実況中継だと it for toならitはfor toをさしているがofの場合は そういう感じではなくて人が〜という関係。 という風に書いてあるわけだが。
ロイヤルは今ちょっと手元にない。 20分くらい経てばある。
>>246 が本当なら山口俊治は超テキトー人間ってことか
ロイヤル英文法 p281 §122 形容詞とto不定詞構文 形容詞とto不定詞の結びつきにはいくつかのタイプがある (1)「〜するとは親切だ」型 Betty is kind to help me.私を助けてくれるとはベティは親切だ *形容詞を限定用法にした名詞句を代わりに置くことができる。 Betty is a kind girl to help me. この構文は〈It is 〜 of A to …〉の構文に書き換えられる。 ⇔It is kind of Betty to help me. *この場合のto不定詞は「〜するとは」という意味になる。
>>262 ロイヤル持ってるってのも嘘か。
こんな時節柄につまらない釣りをするんじゃないよ。
? で、ロイヤルの何処に副詞用法って書いてあるの?
>>268 副詞的用法かどうか自分で判別できない学力不足の者は議論もどきをするべきではない。
なんだ。自分で勝手に副詞用法だと思ってだけか。 相手にして損した。
はい、無用の荒らし1名様お帰り〜
愚かな書き込みがあればツッコミは続けるよ。
自分が一番愚かだと気づけ
>>270 書いてあるだろ、「〜するとは」とw
本当に馬鹿だな
>>272 は片岡数吉とかいうやつ?
馬鹿さ、異常さが半端ないけど
英文法解説P101「It's kind of you to say so. Itはto say soを代表する形式主語であるが、・・」 江川泰一郎もいい加減な奴なのかな?
厳密に品詞分解すれば副詞的用法だろうけど 名詞的用法でも方便として成り立つ。 もっともネイティブはこの議論を解さないだろう。
>>276 お前の書き写しは信用できないが、それをそのまま鵜呑みにするとしても
いい加減というのは妥当ではない。
単なる言葉足らず。itは人と行為の両方。
形容詞は人の性質と行為の性質の両方を表すものでなければならないという
当たり前の原則がまだ江川氏には認知されていなかっただけだろう。
頻出英文法1000から1030問目の問題で Not until the end of the nineteenth century 【 】 become a scientific discipline. この中には倒置が起こるので did plant breeding が来るというのは分かるのですが、選択肢の中には have plant breeding とうのも入っていて、この完了形が入ることができない理由が分かりませんでした。 どなたか分かるかたがいましたらよろしくお願いします。
19世紀末になるまで、なのに現在完了は変だべさ、と思うんだが。
>>281 19世紀になってはじめて、という意味でもですか?
理解下手ですいません・・・
過去(19世紀)の時点でのことを言ってるのに「現在」完了はやっぱおかしいべさ。
untilとhaveが併用できないんじゃ
ほんとかよw
>>285 お前は人間としてきちんとした言い方ができないんだな。
たとえ正しくてもお前は要らない。
無駄に荒らしてばかり。
>>284 not untilの主節の動詞は確かに瞬間を表す動詞を用いるのが普通。
だから過去のことは過去時制が普通だね。
>>276 > 英文法解説P101「It's kind of you to say so. Itはto say soを代表する形式主語であるが、
文全体は「youの行った行為(to say so)が親切である」とともに
「行為者のyouが親切である」という、いわば二重の叙述を含んだ構文である。
「youが親切である」という叙述を含むからこそYou are kind to say so
と言い換えられるのである。
以上が江川の記述。
明らかに荒らしの意図を持って後半を隠した悪質なレス。
こいつが常駐荒らしであることははっきりした。
ちなみに総合英文読解ゼミの99pでは、 It is kind of you to say so. の「to say so」から「It」へ矢印が書かれているが、 「itはto say soを指す」とか「Itはto say soの形式主語」とか「It=to say so」 という説明は書いてない。
引用も勝手にいろいろ歪めればどうにでもなるもんだな
私の祖父は読書が大好きで本を開かない日は1日もありません My grandfather is so fond of reading that [ ] a day passes [ ] he opens a book. 問題集の答えがnot,butなんだけどnot,unlessは駄目?
292 :
大学への名無しさん :2011/03/18(金) 09:49:01.42 ID:7VKInvfU0
unless辞書で引け
293 :
大学への名無しさん :2011/03/18(金) 13:19:21.02 ID:GuUuAF820
We live in a world that is increasingly dominated by a global economy,( ) it is assumed that everything of value has a price tag attached. 上の文の()に入るのは次のうちどれか あwhich いwhere うif えwhen 正解は い のwhere(関係副詞) なのですが、 前の文全体を受けるwhich じゃダメなんでしょうか?
前の文全体を受けるwhichを入れて翻訳してみようよ。
>>293 itがSでis assumedがV、itはthat節を指すから名詞だけ入れるような場所がない。
whichは代名詞だからね。
296 :
293 :2011/03/18(金) 23:59:37.52 ID:GuUuAF820
ありがとうございました
ビジュアル英文解釈から24題名の問題なんですが what its connections are with other fact. この文章の和訳は 「それは他の事実とどう関連するのか」になるのですが、 どうしても「どんな関連が…」と略してしまいす。 なぜ前者のような文章になるのか、どなたか分かる方がいたら教えてください。
>>297 肯定文語順に変えてしまうと
its connections (with other fact) are what
connectionsが主語、areが動詞でwhatは補語。
whatの後ろにitsがあることからも分かるが、whatはconnectionsに
かかる疑問形容詞じゃあない。
すいませんいきなり。こんなメールなんですけど訳すとどういう意味なんでしょうか。STYLEfromTOKOYO for AT-SCELTA project; Choose your fab pic,and share it with your friends. you can get souvenir from Paris and Milan. see more details HER 教えてください
In no event will the authors be held liable for any damages arising from the use of this software. このソフトを使って生じた損害に責任を負いませんという文なのですが、 In no event(いかなる場合においても) の後のwill the authors be held liable(負う) というwillの使い方の文法的解釈がわかりません。どういう解釈をすればいいのでしょうか?
語順なら否定の副詞句が前に出てるから疑問文語順への倒置がなされてるだけだが
>>302 なるほど、倒置によって強調してるのですか、ありがとうございました!
基本的なことで申し訳ないんですが、頻出英文法1000からE-40の文章で Everyone thought it very careless of you to forget to lock the door when you went out. 出かけるときにドアの鍵をかけ忘れるとは、君はとても不注意だと、みんなが思った。 ここに出てくる to lock は 不定詞の何の用法でしょうか? それと不定詞と前置詞toの違いもよく分からなくて・・どなたか分かる方がいたら教えてください。
>>304 副詞的用法
不定詞のtoと前置詞のtoの違いは、不定詞の場合には後ろに原形動詞が来るってだけ。
それ以外(大半は後ろが名詞か名詞相当語句)なら前置詞。
306 :
大学への名無しさん :2011/03/21(月) 16:31:25.50 ID:LUSd9h9I0
308 :
大学への名無しさん :2011/03/21(月) 16:38:41.67 ID:LUSd9h9I0
副詞的用法だよ
preparatory itの後ろに不定詞があるからといってitは必ず不定詞とイコールというわけではない。 it is 〜 of A to …のネクサスが含まれてるわけだけど、形容詞の部分は人物に対する主観的評価が 主となる(副次的に行為に対する主観的評価も含む)ので、この形式はit is 〜 that A …の形には 書き換えることができない。 そのことからも単純にitが不定詞を指すわけではなく、不定詞は評価の根拠を表すことが分かる。
>>312 それとは今話が別だよ。
>>304 の質問者はto get ではなくてto lockの方を聞いている。
ちゃんと読んで。
314 :
大学への名無しさん :2011/03/21(月) 19:27:04.66 ID:LUSd9h9I0
>>304 なんだか変なレスばっかだけど、名詞用法だよ。forgetの目的語に
なってるから。forgetが不定詞を目的語にするときは未来のこと
を、動名詞を目的語にするときは過去のことを覚えている、という
ように解釈すればよいです。
ありゃありゃ、見間違いw すまない。思いっきりto forgetの話してた。 ていうことは質問者さんはどんな納得をされたんだろう。
そうか、なるほど、俺、
>>308 の突っ込みに反応したんだ。
>>308 氏も勘違いしたわけね。
参った参ったマイケルジャクソンだな、こりゃ。
次の質問どうぞ
>>314 ありがとうございます!他のみなさんもこちらの質問に付き合っていただいてありがとうございます。
あともうひとつ質問なんですが、これも頻出英文法1000の問題で
We have been looking forward to seeing the Smiths again since we heard about their visit to Japan.
私たちはスミス一家が日本に来ると聞いてから、彼らと再会するのを楽しみにしている。
ここの we heard about their vist のところなんですが、aboutという前置詞なのに、前置詞の目的語になれる visiting にならないのはなぜですか?
>>318 そういう時は、まずvisitに名詞の用法があることを考えるべきよ。
I know little enough of 〜 という文の意味が取れなくて 訳が「私は〜についてほとんど何も知らない」ってなっているんですが、 なぜこのような訳になるのか分かりません 誰か、解説してください
321 :
大学への名無しさん :2011/03/23(水) 16:19:40.33 ID:yJvhpQ7OO
素朴な質問です。 過去完了形が使われている文って、普通に過去形の形で和訳してもいい場合、 また、むしろ過去形で和訳した方が意味が通る場合が多いですよね? どうでしょう?
テンプレを読もう。例文は必ず必要だ。
>>321 素朴な質問だと思うだろうけど
それは日本語と英語の、時の捉え方に関わる大きな問題。
英語の時制を、日本語で考えるとややこしくて仕方ないので
和訳云々は、英文法的に考えてから考慮しないといけない。
Would you [like] me to open the window? [Shall] I open the window? 同じ意味になるような穴埋めですがallow,Mayは答えになりますか?
同じ意味とは言いづらい。 上は許可の丁重な依頼、下は許可の確認。
>>321 そりゃね。日本語は時の前後関係を助動詞などで厳密に表現する習慣がないから。
>>320 littleの度合いがenough。十分に少ないってこと。
Please shut the door when you go out. I wish [you] [would] shut the door when you go out. ほぼ同じ意味になるようにする穴埋め問題で問題集の答えが上記でした。 [you] [to]は答えになりますか?
アメリカのっていうと American America's とあるけど使いどころとかに注意すべきところとかある?
>>327 問題集の答えが間違い
[you] [to]が正解
Genius T p.135 l.15 For some of the kids , winning has nothing to do with them. この英文がまるまる意味が分かりません。 themの内容は明らかにしなくて結構です。
●逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
>>331 子供のうちの何人かとは関係ない勝利である。
よくわからないでつ
333 :
大学への名無しさん :2011/03/25(金) 22:49:27.23 ID:1gDknmQ90
For〜;〜にとって winninが主語 has が動詞 nothing が目的語 have nothing to do with〜;〜と関係がない
334 :
大学への名無しさん :2011/03/26(土) 00:39:53.45 ID:9ZPCha2CO
勝ち負けは重要でない、という子供達がいる
その子供たちの中には、勝つことは自分には関係ないことだという者もいる
>>329 間違いじゃないだろ。
I wish you wouldで丁寧な依頼。
>>336 だがしかし、please〜は丁寧な依頼表現ではない。
辞書で確認してみよう。ジーニアスなら載ってるはず。
それならI wish you toも丁寧な依頼だから間違いってことで解無し
ジーニアスだとpleaseには pleaseは一般に丁寧さを示すために添える語であるが、相手の利益になると 思われる場合や単なる指示表現では付けないことが多い どれも丁寧な命令、依頼だから間違いではないな。
メガフェップスの続きって無いんですか 友人がメガフェップスダイコンとか言ってました
意味的イメージで区別した方が楽でしょ。 俺、最近までメガフェプスすら知らなかった。
接続詞としてのbeforeとby th timeの違いってなんですか?
すいません、by the timeです
>>340 フェスガメッパデナイ&consider, suggest
346 :
大学への名無しさん :2011/03/27(日) 17:24:21.31 ID:Ws7QUPYC0
beforeは絶対時間 by the timeは相対時間 ex. 〜before 3 o'clock 〜by the time I sleep
by 3 o'clockは? byは別に相対時間じゃないと思うけど
>>343 beforeは時の前後関係を言うために用いる語。
by the timeは期限。最大遅く見積もった場合の時を言うための語。
だから「〜する頃にはもう」のような和訳が成立する。
349 :
質問 :2011/03/27(日) 23:54:51.26 ID:oeyqCWa60
ネイティブの友達に文法がおかしいと言われました。 I send message 4000 miles away from Japan. 4000マイル離れた日本からメッセージを送ります。と表現したかったのですが、 彼は4000マイル日本から離れてメッセージを送ります。と解釈できたようです。 I send massage 4000 miles away from Japan という8文字を用いて4000マイル離れた日本からメッセージを送ります。 という表現はできますか?
willとaか複数のsが無いのが理解に苦しむが、 I send message from Japan 4000 miles away. →正しくはI will send a message from Japan 4000 miles away.
桐原英文法語法問題1000より No.185 The audience applauded the singer loudly. Deeply moved, he tried to express his thanks. 解説ではDeeply movedはHaving been movedが省略されたもの、と書いてあるのですが、 前節をBecause he had been deeply movedと考えず、Because he was deeply movedととらえてDeeply movedとするのは駄目でしょうか??
352 :
大学への名無しさん :2011/03/28(月) 02:55:12.13 ID:4LP2bp2p0
I am out of work, but I am reluctant to work hard.(ToT)
>>351 having beenの方がむしろ無理がある。
354 :
大学への名無しさん :2011/03/28(月) 03:19:07.81 ID:XuEuzZWt0
P92 Visitors may not [must not] feed the animals. 動物にエサを与えないでください。 ※許可のmay。may notは「不許可・弱い禁止」を表す。 P97 All passengers shall wear seat belts. すべての乗客はシートベルトを着用すること。 ※規則・法律のshall。話し手の意思を表し、主語の意思ではない。 チャートの文法書に上の二つの例文があり、ふと思ったんですが、 一文目ってshallを用いて書き換えられません? Visitors shall not feed the animals. のような感じに。
>>355 法律や規則の条文と言うには無理があるな。
置き換えない方がいい。
I don't like all of his songs. で 私は彼の歌が全部好きというわけではない。 になるようだけど、 私は彼の歌が全部好きではない。 と言うには I like none of his songs.以外で一般的なのは無いんですか?
I dislike all of his songs.
The population of San Francisco is less than one tenth that of Tokyo(センター試験) 倍数を表す語句one tenthってlessの前にいれるんじゃないんですか? それとも倒置可能なんですか
less than [one tenth that of Tokyo] [東京の人口の10分の1]より少ない ※東京の人口に対して掛け算 [90 percent] less than [that of Tokyo] [東京の人口]より[90パーセント分]少ない ※東京の人口に対して引き算
普通one tenth less than that of Tokyoなのでは?ということです
どっちもありだが意味が違ってくるのではないか。 one tenth less than that of Tokyo 「東京の人口より一割少ない」→ 1300万×0.9=1170万人 less than one tenth that of Tokyo 「東京の人口の一割より少ない」→ 1300万×0.1=130万人以下
ゆとり世代は小学校レベルの算数できない奴本当に多いね
頻出英文法1000から E-116の文章で基本的なことで申し訳ないんですが Her anxiety was all the more pitful to see because she took such pains to hide it. 必死に隠そうとしているので、彼女の心配ぶりは見るも余計に痛ましかった。 この中にでてくる such なのですが、これは文章の中でどんな役割をしていて、なぜ take pains to do 「〜するのに苦労する」の take と pains の間に入ってくるのでしょうか?
>>366 suchは形容詞だから、名詞painsの前にあるのは当然。
これで、「そんなにも」という強意になる。
>>364 なるほど!
でもone tenthやtwiceみたいに倍率を表す語句は名詞を修飾できるんですか?
369 :
大学への名無しさん :2011/04/03(日) 11:34:45.29 ID:t36uKvOW0
文法書などではよく、第4文型 S V iO dOの iO(間接目的語)は人、dO(直接目的語)は物 となることが多いという説明されていますが、 iOに人以外、dOに物以外がくる英文ってあるんですか?
370 :
大学への名無しさん :2011/04/03(日) 12:17:57.91 ID:ZHxP7XX60
When you wake you will see That I ( ) gone and you're alone ( )に何が入るのでしょうか? またその場合の和訳と文法的な解説もお願いします。
371 :
大学への名無しさん :2011/04/03(日) 13:11:21.33 ID:ABD430s00
、ィッッッッッッッ、
ノ彡/三三三ミミ 東電社員寮にCNNが突撃取材 対応者逆切れ
'^/゛´─ 7ミミミ
http://www.youtube.com/watch?v=scXs8uwiv-U (=>-(=-)─‐》厂) <だからやめてくれっつってんの。駄目!わかる?言葉。?
{(_。ヘ、 . _ノ
l rェェ、〉 . (
(⌒_, `ー \-、
 ̄`ヽ__,, // `ー─‐、
/〉,/ ̄ ̄`ー─‐''´ / \
rr、 ///〉 r─,.─,,.───, | ヽ
\`\〈 ____ | ノ |
/\_` ̄/ ` ̄ ̄\ }
/`ー‐'  ̄|`ー‐、__ /
| |∵∴i / `ー─、 /
| ノ{:::::::::| /:::/ `ー───'、
\___ノ〉 ̄‖__::;;;;;;; l!i }
|\::;;;;;;;; ::;;;; ;; !i |
|: : : : : :::::::::::》 ill |
\ヾ::::::::::::< ゞ }
>>369 あるよ
>>370 have
目が覚めたら、あなたは私が行ってしまって自分が一人ぼっちになってることに気づくだろう
何でthatが大文字でThatなんだ?と思ったら小田和正の歌詞なのか。 goは自動詞用法だからI am gone って受動態にならんだろ と思ったらgone自体に形容詞の用法があるのね。
375 :
大学への名無しさん :2011/04/03(日) 20:38:53.09 ID:EvsL7kTlO
英語長文の徹底攻略vol.3(文英堂),P12,l4〜5から Making exercise a regular habit also improves mental outlook and motivation―strong minds.(愛知学院大) 運動を規則的な習慣にすることはまた、ものの見方とやる気を伸ばすのです。つまり強い精神を伸ばすのです。 Making exercise a regular habitの構造がわかりません。 making exercise で 運動をする の訳になるのでしょうか? exerciseの場合、makeは使えずgetやtakeとジーニアスにあったので… そしてなぜ文頭で-ingなのか疑問です。 〜habit以降はimprovesがV、mental outlook and motivationがOで合っていますか? よろしくお願いします。
Make A B ;AをBにする。 >-ingなのか疑問です。 主語だから。
377 :
370 :2011/04/04(月) 00:00:47.68 ID:f2AtWw9j0
>>372 amらしいんだなこれが。
>>373 正確なコピーです。
>>374 辞書だとbe gone の形は完了形の一種とも考えられる、らしい
受身だと訳が変だし現在完了ならhaveかなと。
でもamが小田の詞だったんで??になりました。
>>376 なるほど…makingが動名詞主語ということでしょうか、ありがとうございます!
380 :
大学への名無しさん :2011/04/04(月) 01:13:54.34 ID:jRUjYTvh0
>>375 Making exercise a regular habit が主語でしょ
「運動を 規則的習慣に すること」
381 :
大学への名無しさん :2011/04/04(月) 01:46:04.26 ID:ILflknuh0
382 :
372 :2011/04/04(月) 03:02:32.93 ID:Wd0EVwnQO
>>377 amでも当然正解だが、haveの方が一般的なんだから君の判断は緩い。
つまらない釣りをしている暇があったら勉強した方がいい。
amで首を傾げるなんてレベルがあまりに低い。
amが正解でhaveが不正解だと考えているならそれは間違い。 haveが最善の正解。文脈的に古い表現が似合う文体ではない。 このあたりは小田和正の英語センスの無さ。 ついでに言うと、日本語の問題で「私が目覚めた時には既に彼は出かけて( )」の カッコに適切な日本語を入れろと言われた場合に(いた)だけが正解で (しまっていた)では不正解ということにはならないのと同じ。 小田和正の歌詞を忠実に再現せよという問題ならamしかないかもしれないが 一般的には当然haveが正解。amは不自然に古さを感じさせる。
384 :
大学への名無しさん :2011/04/04(月) 03:27:36.21 ID:ILflknuh0
みんなどうして熱心に釣られてしまうのだろう。
というかそもそも歌詞の文法をきくのがスレチ
386 :
大学への名無しさん :2011/04/04(月) 15:55:43.45 ID:/SdrZOrH0
be動詞の疑問文をつくるときにはなぜ倒置するのか?
>>386 古くは全ての疑問文が倒置になっていた。
助動詞の用法が確立するにつれて、一般動詞はdoを用いて疑問文を作るようになった。
be動詞はI'mなどのように主語と密接に結びつくため、主語の直前でも直後でもよい。
そのため他の助動詞同様に倒置することになっている。
なんかそういうことらしい(ロイヤル英文法65pより要約)
>>388 that+文の全体が名詞として機能するってこと
391 :
大学への名無しさん :2011/04/04(月) 23:40:14.81 ID:LI2HGBsV0
>>382-383 >haveの方が一般的
この文脈だとbe gone が普通w
>amは不自然に古さを感じさせる
be gone は全然古くないw
古いのはお前の英語の感覚だろw
センスねえなぁw
くたばって地獄におちろ。
393 :
大学への名無しさん :2011/04/05(火) 00:21:15.38 ID:F7pU1LJa0
お前がなwww
どうせなら英語で喧嘩したほうが 生産的だとはおもわんかね?
>>391 アホらしいけど一応。
大抵の辞書にはbe完了は古い用法だと書いてある。
be goneは中でも現代において比較的多く用いられるが、それでもやはり
古い印象、堅苦しい印象はつきまとう。
フォレスト解いてトレーニングp232 ( )内の名詞を必要があれば適切な形に直しなさい We washed all the (dish) and set the (knife) and (fork) on the table. 解答は( )内はすべて複数形にするというものでした dishはallがあるから複数形にするのはわかるんですが、knifeとforkはなぜ複数形にする必要があるのでしょうか
すみません、あともう一つ質問させてください フォレスト解いてトレーニングp234 This is an extremely interesting scientific phenomenon,but of no practical use whatsoever. この文のbutの後ろのofってどういう意味なんでしょうか
「of + 抽象名詞」で形容詞として働くってやつでしょ。 of use → useful of no use → useless of no practical use whatsoever → 一切、実用性がない
400 :
大学への名無しさん :2011/04/05(火) 13:41:34.48 ID:LAEaSGti0
「穴を掘る」は dig a hole でよいのか?
>>397 ナイフもフォークも一人に複数だし、一人で食事をするケースではなさそうだからね
google翻訳の英語の発音ってどうなの? 参考にしていいレベル?
>>399 of+抽象名詞が形容詞となるのは知りませんでした。ありがとうございます
>>401 ありがとうございます
文脈からナイフとフォークは複数必要だと見極めるしかないということでしょうか
>>403 普通は単数をイメージする状況なのか複数をイメージする状況なのかってことを
文脈などから見極めるといいね。
405 :
大学への名無しさん :2011/04/05(火) 20:43:13.09 ID:QR7hE/E70
主語がweやからな。みんなで一つのナイフとフォークを用意なんてせえへんやろ?
407 :
大学への名無しさん :2011/04/05(火) 23:21:44.78 ID:kKQ3WA5b0
>>396 >be完了
She's been gone for three hours.
この例文からも分かるようにこのgoneは形容詞化している。
>古い印象、堅苦しい印象はつきまとう。
辞書でgoneを調べてもarchaicやformalなどのタグは付いていない。
be goneは通常の会話でも普通に使われる。
'They are gone' means that they are in the state resulting from having gone or departed.
この説明からも分かるようにhave goneとbe goneは同義ではない。
「(〜に)行った」ならhave goneだが
「(どこかに行って今はもう)いない」と言いたいのならbe goneを使う。
小田は間違っていない。
もう少し研鑽を積みなさいw
>>407 アホなw
goneが古くさいわけじゃない。be goneに古さが感じられるんだよ。
日本語にもあるだろ?今も使われてるけど明らかに古い表現。
goneが形容詞化してるのは事実だが、be goneが古さを感じさせない理由にはならない。
くたばって地獄におちろ。
結局荒らしてただけか
411 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 00:41:18.51 ID:wHcaAHA9O
>>408 古くさいというソースは?
英語圏で数年間生活した方ですか?
荒らしは出て行け。 くたばって地獄におちろ。
413 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 00:45:26.29 ID:vTC8wUyeO
be goneなんて向こうにいたけど聞いたことねーよwwww
>>396 >大抵の辞書にはbe完了は古い用法だと書いてある。
>be goneは中でも現代において比較的多く用いられるが、それでもやはり
>古い印象、堅苦しい印象はつきまとう。
お前が日常で英語使っていないのはよくわかった。
無理しなくていいよ。
まあ、歌から始まったようだし、本場ものの歌でも聴いてもらおうか。
Kelly Clarkson - Since U Been Gone
http://www.youtube.com/watch?v=s6JiRWht3wc Kelly Clarksonはアメリカン・アイドル優勝者な。(アメリカ人なら絶対知ってる)
Lyrics On Screenになってるから歌詞を訳してみろよ
Since U Been Goneってどういう意味?(Uはyouの事だけどな)
この曲 何位か知ってる?Billboard 2位だよ?
古い印象?堅苦しい印象?何それ?
>大抵の辞書には
日本人の書いた英語の本はゴミだから信用するな
>>414 使われてるからって古さを感じさせるかどうかの話とは関係ない。
よく考えてから書きなさい。
似たような例を日本語で挙げれば、松田聖子の「風立ちぬ」なんかもそう。 使われてるけど古さを感じさせる。 今も普通に使われてるけど古さがある表現というものは残念ながらある。
そして小田和正の歌詞を見ると、やはりbe goneはどちらかと言えば似合わない。 haveが最善という判断は正しい。
荒らしは出て行け。 くたばって地獄におちろ。
荒らしは君自身だよ
420 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 10:52:19.27 ID:nCvirn5k0
( )to jump over that high fence. @A normal person doesn't dare AA normal person is impossible BA normal person incapable CIt is unable for a normal person @〜Cの○×の理由おしえてください
@ 基本事項 dare to 意味は?
@A normal person doesn't dare ○ 普通の人はあえて高い策を跳び越えるようなことはしない。 AA normal person is impossible × impossibleは人を主語にしてto不定詞を従える形を取らない。 → It is impossible for a normal person to jump over that high fence. BA normal person incapable × 動詞がない → A normal person is incapable to jump over that high fence. CIt is unable for a normal person × unable は It is unable to 〜 ではなく、人を直接主語にする形をとる。 → A normal person is unable to jump over that high fence. こんなとこだと思う。辞書か文法書で確認して。
423 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 12:50:55.70 ID:qqeQhHI60
>>408 日本人英語丸出しだなw
'Is Tom here?' 'No, he was gone before I arrived.' (OALD)
こんな単純な会話でわざわざ旧式の堅苦しい表現を使っているのか?
amazon.comのLOOK INSIDE!でgoneを調べれば
be goneが普通の表現で、旧式でも形式的でもないことがすぐに分かるのに。
古いとか堅苦しいとか思っているのはお前だけだよw
>>416 「風立ちぬ」なんて普通の会話で使わねえよw
通販サイトのレビューで自分のことを「小生」とか言うタイプだろ、お前w
>>417 amの方が適切。
センスが無いのはお前w
>>423 あのなあ、勘違いしてるようだがbe goneは普通に使う。
古いとか堅苦しいとかでもない。
古さ、堅苦しさのイメージを引きずってると言ってるんだが。
風立ちぬが全く同じだとも言っていない。
わからないやつだな。
微妙な印象の問題だとずっと言ってるのに。
>>423 だからね、使用例をいくら持ち出しても仕方ないんだよ。
会話で使おうが歌で使おうが、そういうイメージを残してるかの
判定基準にはならないから。
考えてみりゃ、そういうのは証明が異常に難しいからいくらやり合っても無駄っぽいな。 つまらない話題でもあるし学術的とも言い難い内容だから、スレ荒れしても嫌だし、 もう終了した方が良かろう。
It makes no difference to A whether節 It doesn't matter to A whether節 といったような、no と not の使い方の違いとはなんでしょうか? どのような場合に no や not を使うのか、どなたか分かる方がいらっしゃったら教えてください。
1.I'll phone you after ( ). 到着したら、あなたにお電話します。 2.Please tell me as soon as you ( ) your homework. あなたが宿題を終えたら、すぐ私に教えてください。 両方、日本語は、何々したら・・・。と同じ条件の文思うんですが、英語だと、 1.I'll phone you after (I arrive). 2.Please tell me as soon as you (have done) your homework. と、1が現在形、2が現在完了形になるのはなぜですか。
429 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 16:31:42.26 ID:A2mwGdAp0
430 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 16:37:33.50 ID:YVGaXhoR0
My father is a teacher. の主語は father だけか my father か?
質問する人も解答する人もテンプレを読もう。 >文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。 であって問題を出すスレではないし ●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。 もある。
432 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 17:31:31.88 ID:nCvirn5k0
>>421 ありがとうどさいます
dare to do 意味は?
あえて〜するという動詞と単品で助動詞ですね。
>>422 ありがとうございます
すいませんがBはA normal person is incapable でした
Bについてもう一度だめな理由をおしえてください
ACは It is impossible 〜
人 be unable 〜 と覚えておけばいいでしょうか?
433 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 17:31:36.79 ID:nCvirn5k0
>>421 ありがとうどさいます
dare to do 意味は?
あえて〜するという動詞と単品で助動詞ですね。
>>422 ありがとうございます
すいませんがBはA normal person is incapable でした
Bについてもう一度だめな理由をおしえてください
ACは It is impossible 〜
人 be unable 〜 と覚えておけばいいでしょうか?
「私はドイツに3年住んだことがあります」 この文は英語に直すと何故過去形で書かれるのでしょうか 経験の現在完了だと思うのですが
>>429 調べてもわからないので質問させてもらっています…
お願いします
436 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 19:37:22.91 ID:A2mwGdAp0
>>435 ときを表す従属節では、時制を主節からずらすって中学でやったやろ
1.I'll phone you [after I arrive].
未来形 → 現在形
2.Please tell me [as soon as you have done your homework].
現在形 → 現在完了形
ね、簡単でしょう?
ありがとうございます。
>>433 うわ、ボケてました。すみません。
BA normal person is incapable
× incapable は後にto 不定詞 をが続けない。of 動名詞 の形をとる。
→ A normal person is incapable of jumping over that high fence.
439 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 21:22:56.84 ID:nCvirn5k0
ありがとうございました
The report says uncontrolled climate change could eventually cost as much as 20 percent of the worldwide gross domestic product each year. 日本語訳:気候変動が放置されれば、ゆくゆくは毎年、世界中の国内総生産の20パーセントにもあたる 額を負担する可能性もあると、この報告書には書かれている。 couldのあとに副詞のeventuallyがなぜくるのですか?couldは「かもしれない」みたいな訳でいいんですよね。 お願いします
441 :
大学への名無しさん :2011/04/06(水) 21:55:08.71 ID:A2mwGdAp0
逆にそこ以外のどこに入れろというんだ
昔の早大の問題です。 1,Bad habits ,once formed, are next to impossible to get rid of. 2,Bad habits ,once formed, are very hard to get rid of. 3, Once bad habits are formed, it is next to impossible to get rid of them. 一文だけ間違っているそうなのですが、私には分かりません。どなたか教えてください。
私も質問です。初歩的で申し訳ありませんが。。。 He must have learned English very hard. 「彼は絶対に英語をすごく勉強したのだ」とかになりますよね なら、He must learn English very hard. 「彼は絶対に英語をすごく勉強しているのだ」という現在形になりますか? 「彼は英語を勉強しないといけない」的なニュアンスになりそうな気がするんですが
>>444 mustには、「〜しなければならない」と「〜にちがいない」の二通り意味があり、「〜にちがいない」の方はmustの後に状態動詞が来るので、この場合は「〜しなければならない」でとるのがいいでしょう。
>>445 あー、合点がいきました。動詞の種類で判断してるんですね
ありがとうございました
>>443 英語語法大事典(第4集)の目次データ
http://www.eijiro.jp/goho/goho4.htm に
>45. Bad habits are next to impossible to get rid of. はなぜ不可か◆245
とあるから1がダメのようだけど、理由がわからん。タフ構文にnext toがついちゃダメとかあるのかね?
有名な本のようだから図書館に行けばあるかも。
これに関する話なんですが、
>>422 He is impossible to work with.(=It is impossible to work with him.)
というto不定詞の用法があるのですが、これはimpossibleが人を主語にとっていると言えないでしょうか?
>>448 ああ、説明が不備でした。
>>422 の2
A normal person is impossible to jump over that high fence.
のように人を主語にして to不定詞を従えて「S"が"〜することができない」を表すことができない。
という言い方をすべきでした。
He is impossible to work with
「彼と一緒に働くことは不可能だ」のtough構文とか難易構文ってやつとは別で
He is impossible to work with them
「彼が彼らと一緒に働くことは不可能だ」という意味を表す形はとらない、という話です。
>>449 では、tough構文は形上の主語は主語ではないと判断するのですね。
451 :
大学への名無しさん :2011/04/07(木) 00:25:48.48 ID:FKGZleAN0
>>424-426 おやおや。
>>383 で
「古い表現が似合う文体ではない(キリッ」
「小田和正の英語センスの無さ(キリッ」
「amは不自然に古さを感じさせる(キリッ」
と言ったのはどこの誰でしょうか?
>古さ、堅苦しさのイメージを引きずってる
それはあなたの感覚に過ぎません。
>使用例をいくら持ち出しても仕方ない
あなたはただ自分の感覚を述べるだけですが。
日本人なのに。
ああ、そうか、自分には英語のセンスがあると思っているんでしたっけw
類稀なる英語センスでこれからも頑張って回答して下さいねw
荒らしは出て行け。 くたばって地獄におちろ。
>>443 @It is impossible to get rid of bad habits.
→○
AIt is next to impossible to get rid of bad habits.
→○
BBad habits are impossible to get rid of.
→おそらく○
CBad habits are next to impossible to get rid of.
→×?
BとCのどこに差があるのだろう?
454 :
大学への名無しさん :2011/04/07(木) 03:00:41.46 ID:bcATHHmp0
>>443 いや普通に考えて1が違うでしょ
1 S is impossible to do
2 S is hard to do
3 it is impossible to do
って並べれば一目瞭然
>>454 いやいや形からいってあなたの簡略化した1がありえないという理由を文法的に説明しないと。
ここの人たちはその簡略化した形での1は教科書的にはありうるよね、といっているのです。
next to の有無によって語法が変わるというのはやはりちょっと考えづらい。 とすると、impossibleが形容詞を限定する副詞的用法の不定詞と共に用いられるか、という話になる。 そうすると、 Bad habits are impossible to get rid of. も不可能ということだろう。 be impossible to の形で許容されるものとしてあげられている例文 Her handwriting is impossible to read. He is impossible to work with. と、上のBad habits 〜 の違いを考えてみると、 一般論の場合はbe impossible to doの形が許容されず、 特定の場合だけ不可能な場合にのみbe impossible to の形が許容される、と区別できるのではないか、 というのが一つの仮説。 思い付きのため全く根拠はありません。
>>443 >>447 に挙げてある『英語語法大事典(第4集)』では、
同じ問題に対して同じ質問があって、
「(1)、(2)、(3)はいずれも正しく、語法上の誤った文はない」って感じの回答になっています。
問題が悪いってだけでしょう。
let me repeat that you cannot make no decision,only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice. 解答は 繰り返して言わせてもらうと、決心しないということはできないし、むしろいちかばちか選択する決意をするか、敢えて選択しないと言う決意をするしかないのだ。 基礎英文解釈技術100の演習45題目です 誰か助けてください 後半がうまく訳せません
荒らしは出て行け。 くたばって地獄におちろ。
てす
>>458 let me repeat that you cannot make no decision,only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.
まず、コンマ以下の
only a decision either to risk a choice or a decision not to risk a choice.
これは文法的には不正確じゃないか。
only a decision either to risk a choice or not to risk a choice
なら分かる。
出典はおそらく、文法的に少々不正確でも聞きとりやすさを前提とする、会話やスピーチではないだろうか。
これが正しいとすると、コンマの後にワンテンポおいて、
let me repeat that you cannot make no decision, (you can) only (make) a decision either to risk a choice or not to risk a choice.
ということではないか。
とすると、上の訳と符合することになる。
>>461 you can make only a decision 〜
これでも文法的に正しいし意味は通ると思うんだが、だめなの?
>>458 です
最後が
危険性のある選択をするか、危険性のある選択をしないという決断をしなければならない
という訳にしたんですが、これは間違ってますよね?notはどこを否定しているのかがよく掴めなくて……バカですみません。
>>463 notの位置に注目して。
不定詞を否定するときは、toの直前にnotを置く。
だからこの場合、二つの決定をするんだよ。
危険をおかすか、危険をおかさないか、という二つの決定。
あなたの訳だと、notの位置がa decision の前にある必要がある。
否定しているのはriskなんですね。訳の日本語がよくわからないんですが、危険性のない選択をする……ということでしょうか?
466 :
大学への名無しさん :2011/04/08(金) 12:46:51.65 ID:2YoyRNBL0
どこから危険性なんて言葉が出てきたんだ・・・
467 :
大学への名無しさん :2011/04/08(金) 15:24:37.00 ID:1085HbMlO
動詞のriskを辞書で引いてご覧なさい
risk 〜 危険をかえりみず〜する、一か八か〜する、あえて〜する
469 :
大学への名無しさん :2011/04/08(金) 16:50:34.88 ID:3dwykyLn0
質問させてください。 完全自動詞は補語を必要としない自動詞の事で、 補語を取ることも可能 と言う認識で正しいでしょうか。 現在分詞が完全自動詞の補語となる場合などです。
470 :
大学への名無しさん :2011/04/08(金) 16:55:46.87 ID:1085HbMlO
その通り その場合は通常の二文型と一応区別して二文型その2とでも整理しておいたらいい
471 :
大学への名無しさん :2011/04/08(金) 17:25:25.80 ID:3dwykyLn0
早速解答してくださって有難うございます! たびたびで申し訳ないのですが… 今まで完全自動詞の後の現在分詞を、副詞句だと勘違いして処理してたのですが、 これは文法上間違いという事でしょうか。 また、他動詞の現在分詞で目的語をとらないもの(It is surprising to… のsurprisingなど) は形容詞として考えても良いのでしょうか。 こういう現在分詞は辞書で形容詞として載っているものばかりですよね。 重ね重ね済みません。
472 :
大学への名無しさん :2011/04/08(金) 22:16:43.74 ID:woeZsBHQ0
買わなきゃいけない物のリスト "MUST BUY" LISTってかいたら大笑いされた カッコつきでもニュアンスは”リストを買わなきゃいけない”のままなんですかね、やっぱり?
>>471 第一
She sat still.とか
He came running.とかでしょう。
一般的には間違いということになるでしょう。
第二
完全に形容詞化したでいいでしょう。
474 :
大学への名無しさん :2011/04/09(土) 06:57:32.25 ID:xg2UZz/Z0
>>473 ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
おかげさまで助かりました!!
475 :
大学への名無しさん :2011/04/09(土) 08:47:44.23 ID:eVe4/mk60
if they are more valubable to us dead than alive 生きているよりも死んでいる方が私たちにとって価値がある このSVCMCになりませんか? us以下の構文がよく分かりません。 教えてください。
477 :
大学への名無しさん :2011/04/09(土) 13:10:32.72 ID:eVe4/mk60
あやしい。 これが一文なら最初が大文字のはず。最後にピリオドがない。 出典はどこからですか。
>>477 その訳に該当する文はそれだけかも知れないが
前後に何か別の文があるんじゃないの
480 :
大学への名無しさん :2011/04/09(土) 13:45:26.68 ID:eVe4/mk60
正しくは If they are more valubable to us dead than alive,we kill them. です^^;
荒らしは出て行け。 くたばって地獄におちろ。
>>480 んー生きてるより死んでるほうが価値があるなら殺すわでいいのかな。
If they are more valuable to us that they are dead than that they are alive,we kill them.
大体似たような意味にするために適当に補足してみたけどしっくり来ないな
たぶん間違ってるだろうから詳しい人に後は任せる
they=dead than aliveなんだろうけど、破格だな。
more valuable dead than alive 「生きているより死んでいる方が価値がある」って定型表現があるみたいね。 they are more valuable when they are dead than when they are alive →they are more valuable being dead than being alive →they are more valuable dead than alive 分詞構文的なものとして副詞的に考えるか、 they were married × they were young →they were married young と似たように they are more valuable × they are dead →they are more valuable dead (準)主格補語的に考えるか、 いずれにしても5文型の枠では明確に説明できない類の文でしょう。 破格であって文の側に責任がある、というよりも 正式な文だが学校文法の側の限界、というべきか。
Letters of a businessmanto his sonの、 Friendshipの中の文です。 (ここまでは、本当の友達とは、スポーツや音楽の好みが違うことなんて関係ないといった話です) Much other matters far more: confiding,relying,sharing,giving,getting,enjoying; a sympathetic ear always there; criticism when it can help; praise --- even if only because it would help. 主語が多くの他、つまり「本当の友達でない人たち」であること、また最後のwhen以下は、「それが助けられるならば、(praiseの解釈もわかりません)たとえ助けられただろうからでさえあっても。」と訳しました。 :や;が多くて、構造もわかりません、よければ訳す時の考え方、どのように訳すか教えてください。
>>485 Much other matters far more:=他にもたくさんあるよ
confiding,relying,sharing,giving,getting,enjoying;=頼って(悩みを打ち明けたり)、頼って(依存したり)、分かち合ったり、与えたり、貰ったり、楽しんだり
a sympathetic ear always there;=いつも親身になって話しに耳を傾けたり
criticism when it can help;=それが助けになるなら批判だってそう(Friendship)だし
praise --- even if only because it would help. それが助けになるからってだけで褒めることもそうだしね(この訳はちょっと怪しい)
「他にもたくさんあるよ。・例えば〜(ing群)もそうだし、いつも親身に〜もそうだし、批判だってそうだし、賞賛だってそうだしね」
みたいな訳し方でどうでしょうか。
487 :
大学への名無しさん :2011/04/09(土) 18:21:13.19 ID:pYInLPFs0
>>485 主語は、スポーツや音楽の好みなどとは別の、他の多くのこと、でしょう。
(真の友人関係のためには)ほかの事のほうがずっと重要だ。
それはすなわち、
・confidingやrelyingやsharingやgivingやgettingやenjoying
・a sympathetic ear
・criticism(それが相手のためになる限りにおいて)
・praise(たとえ単に相手のためになりそうだといった理由であるとしても)
といったことだ。
helpは「役に立つ」、praiseは「賞賛」
最後のeven if の具体的内容はよく分りませんが、
「ほめることが必ず役立つかどうかは分らないけれど、役に立ちそうならば(←would、仮定法、もし誉めたとして)、
どんどん誉めてあげなさい」
くらいの感じじゃないかしら。
488 :
487 :2011/04/09(土) 18:23:27.64 ID:pYInLPFs0
被りました
いや、あなたの訳の方がしっかりしてるので勉強になりました 最後のwouldの訳出がうまくいかなかった
>>486-487 ありがとうございます!
主語の捉え方が違ったのですね•••
勉強になりました、本当に助かりました。
本当にありがとうございました!
Know better than to という熟語がありますが、どなたか成り立ちを教えていただけませんか。
成り立ちというか意味的な区分けっぽくなりますが know better よりよく知っている/判別できる than to do 〜するよりは 〜するよりもっと物事を理解している/判別できる(ので〜しない) →〜するより分別がある(ので〜しない) →〜しないくらいの分別がある/〜するような馬鹿なことはしない と私個人は理解しています 求められている回答と違ったらごめんなさい
493 :
大学への名無しさん :2011/04/09(土) 23:38:33.89 ID:eVe4/mk60
>>484 ありがとうございます
定型表現で覚えます^^;
>>492 返答ありがとうございます。
than は接続詞なので、後ろに直接to不定詞を取ることはできないはずです。
聞きたいのは、何が省略されているかです。
>>485 の主語のmuch other は
@much が名詞much(thing)で形容詞otherが後置修飾しているのか、
Amuch が形容詞で名詞other(thing)を修飾しているのか、
どっちと解するのがよいでしょうか?
Aだとするとmany others でないのが変な気がするので、
@ではないかと思ってるのですが。
山口実況中継の上巻54p (私は子供の頃3年間パリで暮らしたことがある) がなぜ過去形なのか実況中継終わった今でもぼんやりとわからない I lived in Paris for three years when I was child ○ I had lived in Paris for three years when iwas child × 山口氏によれば俺は「完了病」らしいのだがはっきりと納得できないんだ 逆に上の例文をむりやり完了形で書こうとするとどうなるんだ?
>>494 >than は接続詞なので、後ろに直接to不定詞を取ることはできない
勝手に規則を作るな。
若干スレチかもしれんのだが、
まさか、3日間毎日ステーキを食べることになるとは。
を誰か訳してくれまいか?
ちなみに俺は、
For third day, in succession, I ate a steak.
ってしたんだが、「ステーキを食べることになるとは」
って部分のニュアンスが出せてないような気がするんだよね。
>>496 その二つの文を、現在形と現在完了形に直してみろ
>>498 I live in Paris for three years when I was child
I have lived in Paris for three years when I was child
結構有名な英文なのかと思ってググったら
when I was childは広範囲にわたる時間だから完了形は使えない、when I become 17ならOKと書いてたんだがこれが正解?
become→became
>>497 そうでしたね。すみませんでした。
では質問を変えます。
何と何を比較しているのですか。
>>499 過去(未来)完了形(進行形もそうだが)は、軸になる時の一点がないと表現不可能。
>when I was childは広範囲にわたる時間だから完了形は使えない
その通り。軸になっていないから。
when I became 17 であれば、時の軸(=時の一点)が定まるからOK。
503 :
大学への名無しさん :2011/04/10(日) 23:36:46.02 ID:ryXfqdSfO
前の事実考え言葉などを具体してる接続詞のThatと関係代名詞のThatをわける意義はあるんですか?
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
505 :
大学への名無しさん :2011/04/10(日) 23:45:14.40 ID:ryXfqdSfO
そこまで抽象的ですかね?
ではもう少しかみ砕いていいますと
>>503 のような接続詞のThatと関係詞のThatを区別できないことによって
文が読めなくなるということはありますか?
>>503 前出の事実などを表すのは代名詞のthat。接続詞のthatは違う。
後ろに従える文の表す事実。
区別は必要。(関係)代名詞と接続詞じゃ意味が全然違う。
507 :
大学への名無しさん :2011/04/10(日) 23:59:50.58 ID:ryXfqdSfO
>>506 もう少しかみ砕いて教えていただけると
大変うれしいのですが…
両者を区別しなくても文意が変わりませんよ、という具体的文例を持ってきて下さい。
>>508 アホか。だから例文出せと言っている。
お前が言いたいのは同格のthatだと思うが。
511 :
大学への名無しさん :2011/04/11(月) 00:20:10.44 ID:1M6FNz7dO
>>508 例文を出せと言われますと思い浮かびませんね
というかまったく別物のような気もしないでもないですね
自分としましてはこの場合の接続詞のThatと代名詞のThatも形容詞的役割をしていて
ちがいはただ後ろに続く文が完全文か不完全文かだけだと思ってて
でもいろいろと違いがあるみたいですね
全然違う。事実性を表す接続詞thatと限定するための関係代名詞that。 役割が別物。
513 :
大学への名無しさん :2011/04/11(月) 00:46:11.12 ID:1M6FNz7dO
>>512 この説明はすごいわかりやすいかも
どうもです!
邪魔だからもう来るなよ。
邪魔ってこともなかろう。例文無しもある意味仕方ない。
英和のthatの項目を見ればすぐわかることだろうに。
517 :
大学への名無しさん :2011/04/12(火) 23:31:03.34 ID:Vp/W+LYgO
They are ( ) married next summer ( )←to get? be to構文だと思うんだけど違うのかな?
>>517 supposed to get
going to get
afraid of having to get
thought to avoid getting
getting
to get
520 :
大学への名無しさん :2011/04/13(水) 00:09:21.72 ID:DVoBBJMcO
>>519 ありがとう これ実は仲本の文法本なんだけど
1 to get 2 getting 3got 4 going to get
で3が正解になってるんだけどこれは間違いでおK?
>>520 自分が使っている本の問題も読めない馬鹿は、出ていってください。
will についてですけど 3人称の場合は 話し手の主語 とはどういう意味なのでしょうか? He will be home tomorrow これは 彼は明日家にいるでしょう → 話し手の推量、意思 彼は明日家にいるつもりでしょう → 話し手の彼の意思の推量 違いは文脈とかで理解するしかないんでしょうか?
>>520 ねえねえ、「適当でないものをひとつ選べ」って書いてない?
もしそうなら、本番は気をつけてね。
三単現のsと複数名詞を目的語にとるsがよくわかりません 主語が三人称単数現形でCが複数系だったらVは複数系ですよね? しかしhaveになってたりということがよくあります 例文なくてすいません
>>525 大変参考になりました
要するに、Sが三単現の時にVが複数系になって、名詞の複数系はそれ自体が複数かどうかってことか
よくこんなのでセンター英語9.5割取れたな・・・
>>526 Vが複数形って。。。
その発想はなかったわ
中学生やDQN高生だと三単現のSと名詞複数形の区別がつかない生徒は多いよ。
in my opinion=to my [ ] 1:head 2:heart 3mind 4:thought 4にしたら答えは3でした。辞書引いたら両方載ってました。 問題に不備と考えていいですか?
荒らしは出て行け。 くたばって地獄におちろ。
531 :
アホ高生 :2011/04/14(木) 01:12:40.81 ID:1HhGKh/zO
桐原書店の英語標準問題1100からの質問です。 どうかご教授下さい。 There is milk all over the floor because my wife ( )the bottle. 1 has broken 2 is broking 3 breaks 4 was breaking 答えは1でそれは納得ですが、もし選択肢に broke があっても答えにはならないのでしょうか?
なるから選択肢に入ってないんだよ
授業プリント They may also know what it is to have their own right to this or that denied or ignore by other という英文でrightがwhat~以下の目的になるらしいのですがto以下は文の中でどんな働き をしているのでしょうか?
>rightがwhat~以下の目的になるらしいのですが ならない >to以下は文の中でどんな働 toは2つあるようだが。 ※ピリオドがない。文はこれで終わりなのか、続くのか(怒)。
(C)what (s') it (V)is (S)to have their own right to this or that denied or ignoreD by otherS
文章もちゃんと写せないのが質問するのは迷惑
英文解釈教室、9.4.4の構文の質問です。 Science can give us things we want ; or things we do not know we want until it presents us with them. 訳は「科学は我々が欲しがるもの、科学に与えられてはじめて欲しいと思うものを与えてくれる」 セミコロン以降の構文がとれません。 私は「それが我々に供するまで我々がそれを欲しているということを知らなかったものを与えてくれる」 としたのですが、間違いではないですよね? things [we do not know (that)we want (which)until it presents us with them. ] この構文の取り方であってますよね? これってもともとはwe know that we don't want things until it ~.で、notが頭に移動したものだと考えてよいですか?
>間違いではないですよね? >things [we do not know (that)we want (which)until it presents us with them. ] >この構文の取り方であってますよね? あってる >これってもともとはwe know that we don't want things until it ~.で、notが頭に移動したものだと考えてよいですか? だめ
things [we do not know <(that)we want (which)>until it presents us with them. ] 誤解してました。 Until節はknowにかかるんですね。
540 :
忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/15(金) 11:41:31.19 ID:izFhES7O0
a swift reaction 素早い反応 とあるのですが、なぜaが付くのでしょうか? reactionというのは不可算名詞ですよね??
542 :
忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/15(金) 11:56:43.37 ID:izFhES7O0
>>541 ありがとうございますm(._.)m
冠詞が苦手なのですがどうすればいいでしょうか?
冠詞をちゃんと使える非ネイティヴは少ない(自分も自信がない)。そういうわけで 冠詞に関する本は数多あるが、それらの本で冠詞が分かるようになったという話は聞いたことがない。 大学受験では参考書(市販の文法書)レヴェル以上の事は問われない。 あまり気にしないほうがよろしいかと。
544 :
忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/04/15(金) 12:43:13.90 ID:izFhES7O0
>>543 了解です。
また何かあったら質問します。
545 :
大学への名無しさん :2011/04/15(金) 13:31:45.44 ID:vqDm5jA90
前置詞句ってSVCのCとかSVOのOになれる?
SとCにはなれる。 Oは見たことない。
さんくす!
548 :
大学への名無しさん :2011/04/15(金) 22:57:51.01 ID:1bDa2NG3O
Sになれるはずがなかろうもん
文法というよりも、覚え方なんですけれど 動詞の語法の分野で 動名詞を目的語に取る動詞=megafeps 自動詞と間違えやすい他動詞=amedamarr みたいに、動詞の語法で使える語呂暗記を他に知っている方いますか? オリジナルでも良いので、こんな感じの語呂合わせを知ってる方は是非教えて欲しいです!!
すれ違い。他所へ池。
文法っちゃ文法じゃないの
前置詞句主語構文ってあるのか。 知らなかった。
554 :
大学への名無しさん :2011/04/16(土) 08:31:41.32 ID:nIjfdbT50
例文で見てみたいな 倒置とかいうオチはやめてくれよ
コピペ 【前置詞句が主語のケースまとめ】 旺文社『ロイヤル英文法 改定新版』 p20 主語になる語(句) ・Through the wood is the nearest way. ・From childhood to manhood is a tedious period. 聖文新社『新訂増補 マスター英文法』 p445 前置詞句の用法 名詞句として ・After lunch is the busiest part of my day. 開拓社『改訂版 英文法総覧』 p12 主語になることのできるもの 前置詞句 ・Over the fence is out. ・From here to London is no great distance. 研究社『英語長文読解教室 新装版』 p226-227 入試問題のpassage中 ・Not long ago, 250 to 300 out of every 1000 babies born died in infancy; now from four-fifths to nine-tenths of the babies who used to die survive. (from - to - 部分がS) p231 主語としての前置詞句 ・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater. ・Between five and ten struck him. 研究社出版『英文法教室』p171 主語・目的語と前置詞句 ・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater. ・Between five and ten struck him.
>>555 乙
いろいろ載ってるもんだね。空で考えてOver the fence is out.と
Under the tree was a good place to take a nap.
Across the street is John.くらいしか思い浮かんでなかったから良かった。
載ってるのはさすがに倒置では説明つかないものが多いね。
557 :
大学への名無しさん :2011/04/17(日) 20:35:58.70 ID:OcNfVAZK0
ポレポレの例題30の説明文中にあるんですけど、 関係詞の省略は名詞の直後に文の形が続く場合に起こりやすく、 例えば「先行詞(関係詞)there is 〜 では主格であっても関係詞は省略できます) 「」の部分が何言ってるか分からないです。 例文とか使って教えていただけませんか?
558 :
大学への名無しさん :2011/04/17(日) 20:44:09.23 ID:cGTtTXd60
I go to a school (which) there is in Tokyo.
559 :
大学への名無しさん :2011/04/17(日) 20:57:09.21 ID:OcNfVAZK0
>>558 ありがとうございます!
there is 〜 の〜って主語だったんですね。
そうすると文型で言うと CVS ですか。
中学で習った構文なのにはじめて知りました。
>>559 There is 〜の構文はあえて分類すれば第一文型(SV)だろ
最初のthereは意味を持たない形式的な語
the lack of exercise このtheはlack of exerciseをひとかたまりとしてかかっているのか それともlackだけにかかっているのかどっちでしょうか?
thereは辞書を見ればわかるけど副詞のみ だから厳密にはMVS。
次の質問どうぞ
564 :
大学への名無しさん :2011/04/18(月) 01:44:15.07 ID:CU920t9h0
nice a boy みたいな語順になるのってどういうときだっけ?検索しても普通の缶短文しか出てこない
He is so nice a boy that I want to kiss him.
566 :
大学への名無しさん :2011/04/18(月) 02:37:36.85 ID:CU920t9h0
文法用語音痴なんであれだけど・・ so that KBに冠詞?と形容詞がついた名詞を居れる時ですね?!
567 :
大学への名無しさん :2011/04/18(月) 19:29:49.01 ID:ARCyW7kKO
Many authors@find it hard Ato write about new environmentsBwhere theyCdid not know in childhood. 誤りがあるんだけどどこ?
568 :
大学への名無しさん :2011/04/18(月) 19:59:20.01 ID:yCYfYzJP0
>>567 whereをwhichかな?
they did not new enviroments in childhood
がもとの文でnew enviroments には前置詞がないから
あってる?
569 :
大学への名無しさん :2011/04/18(月) 20:14:12.05 ID:yCYfYzJP0
they did not know new enviroments in childhood だったね
ありがとうございます 正解はわからないです
571 :
大学への名無しさん :2011/04/19(火) 05:51:31.62 ID:pKfGOa7j0
>>567 >>568 亀レスだが
>>568 であってるよ。
この問題がわからないなら関係代名詞と関係副詞の違いをもう一度勉強しなおすんだ。
だが
>>568 の説明では不足。もとの文に前置詞があるかないかではなくて、
先行詞を元の位置に戻したときにそれが何の役割をしているかで判断する。
関係代名詞はその名の通り名詞。関係副詞はその名の通り副詞(句)。
今回の問題で先行詞をCに戻したときのCの文章は
they did not know new environments in childhood.
見ての通りCでのnew environmentsの役割は名詞。だから答えはB。
Bをwhichにかえる。或いはCでのnew environmentsの役割が目的語だからwhereもwhichも何も置かないのが正しい形。
>>564 so/as/how/tooの後ろは形容詞+a/an+名詞の語順ってやつじゃないかしら
This is too difficult a question for me to answer.とか
即ゼミ3のp28 82 Nothing has been heard from him since he left for America. Nothingが何を指しているのかがよく分かりません since以下は普通に分かります よろしくお願いします
574 :
大学への名無しさん :2011/04/19(火) 13:48:30.55 ID:pKfGOa7j0
>>573 nothingが何かを指してるって考える以前にnothingの意味はなんだ?
何もないことでしょ?これは受動態+現在完了の文章になっていて
彼がアメリカに発って以来、何も便りがないっていう意味。
この文章の意味がわからないなら、hear fromっていう熟語が訳せてないか、受動態・現在完了を理解していないかのいずれか。
それらを復習すれば万事おkだと思うぜ。ファイトだ!
単なるhear fromじゃないし、nothingが何を指すのか答えてないね。 nothingは、彼からの消息(手紙など)が無いこと。hearの目的語から主語になって受動態を形成。 hear fromは、〜から手紙をもらう。 hear … from 〜で、〜から…について聞く。 能動態だと I have heard nothing from him since 〜 彼がアメリカに発って以来、彼からは何の音沙汰もない。 これを受動態にしたものが質問の文。
576 :
573 :2011/04/19(火) 16:44:24.50 ID:ShzKtYMxO
577 :
大学への名無しさん :2011/04/20(水) 13:40:22.99 ID:dslknG+LO
ネクステの130pの342の問題で Let me know at once ( )you have finished it. 1.when 2.until 3.for 4.so that で答えが1のwhenなんだけど whenって現在完了形に使えないんじゃないの? 意味からならわかるんだけど、予備校の先生に文法は意味で答えを出すなって言われてるから意味でわかるだろ等はできたらNGで 頼みます。
578 :
577 :2011/04/20(水) 13:46:09.62 ID:dslknG+LO
自己解決したかも 名詞節のwhenは現在完了形使えるのね、間違ってたら指摘よろしく
これは副詞節。副詞節で現在完了は普通。現在完了が不可と教わってるなら間違い。 when+現在完了はafterの意味になる。 終わったらすぐに知らせてください。
逆に名詞節では基本的に現在完了は用いない。 いつかを聞くのに現在とつながってたらおかしい。
581 :
577 :2011/04/20(水) 14:30:00.45 ID:dslknG+LO
あぁ、疑問詞のwhenが現在完了がダメなんだった。
ごっちゃになってたわ…
>>579-580 ありがとう!
582 :
大学への名無しさん :2011/04/20(水) 14:39:51.49 ID:dslknG+LO
あれでも、時・条件の副詞節は現在形で表すんじゃないのかな? will have finishedでルールに乗っ取ってwillが消えたのは推測できるけど、現在完了形って現在形と同じ扱い?
そうだよ
584 :
577 :2011/04/20(水) 14:59:03.29 ID:dslknG+LO
ああなんだ。くだらない質問ですまんね。 現在完了が未だに掴めてない。。
細かく言えば、have finishedの時制はhaveが担っており、現在時制。 そして、have finishedは完了相を形成しており、完了相は時制ではない。 時制というものには現在、過去、(未来)しかなく、完了や進行は相といって時制とは区別される。 時、条件を表す未来の副詞節は基本的に現在時制だが、避けられるのは通常のwill。 be going toや、意志のwill、未来時における推量のwillなどは使える。
586 :
大学への名無しさん :2011/04/20(水) 15:17:06.97 ID:dslknG+LO
なるほど。 言われてみれば時制は基本的に三つだな。 分かりやすかった、ありがとう!
587 :
577 :2011/04/21(木) 16:23:54.33 ID:JWarU9w/O
2日続けてすまんのだけど ネクステの132pの353で You must answer ( ) you are called. 1.as far as 2.as long as 3.that 4.the moment 答え4.the momentなんだけど1.as far asも2.as long as良さそうに見えちゃう。何が違うんですか?
General recognition of this fact is shown in the proverb.をThis fact 〜で書き換えよ This fact is generally recognized in the proverb.(問題集の答) This fact being generally recognized is shown in the proverb.(自分の答) shownを削る発想が出なかったのでこうなりましたけどこれでもいいですか?
589 :
大学への名無しさん :2011/04/21(木) 20:31:06.97 ID:fEWEvPGDO
ポレポレの例題4より Science is based on careful observation and experiment enabling theories to be constructed which connect different experiences. 「which」が「単数名詞A and 単数名詞B」を先行詞にして複数扱いの主語になる、ってことはないんですか? 先行詞が「observation and experiment」か「theories」かで迷ったんですが…
>>587 正解は「呼ばれたらすぐに返事をしなさい」
as far asは〜の範囲において。あなたが呼ばれる限り答えなさいでは意味不明。
as long asは〜する間は、〜さえすれば。
呼ばれてる間は返事をしなさいとか呼ばれさえすれば返事をしなさいでは意味不明。
>>588 ダメ。諺に表れているのは事実ではなく事実の認識。
>>589 A and Bを先行詞とするような場合もあるけど、これは違う。
あまりに遠く離れてるし、意味的にも、様々な経験知識をつなぐものは実験や観察ではなく理論。
593 :
大学への名無しさん :2011/04/21(木) 21:59:18.59 ID:fEWEvPGDO
>592 ありがとうございます。 文脈から判断可、ってのはわかったんですが、先行詞の遠近には具体的な判断の仕方とかあるんでしょうか?
基本的に最も近い名詞あるいは節。
関係代名詞がそれ以前にある節を先行詞としてとるのは継続用法のみですよね? 一応教えている立場(部活後カテキョですが・・)ながらお恥ずかしい話ですが、そこのところ ちょっと混乱しています。
597 :
595 :2011/04/22(金) 00:31:32.68 ID:6XG6USCR0
>>596 ありがとうございます。
いつも使っている英文法解説が手元になく質問させていただきました。
その後英文法総覧が見つかってパラパラ見てみましたが、形容詞的用法、先行詞が先行の句や節の場合等
色々あるようですね。もう少し勉強してみます。
598 :
587 :2011/04/22(金) 01:23:42.03 ID:6tsKIBdEO
>>590 あなたが呼ばれるかぎり答えなさい。が意味不明に見えないんだよ
あなたが呼ばれてる間、あなたは答えなさい。も意味不明に見えない
おかしいのかなあ
あなたが呼ばれてる限りって日本語が微妙だったかな。 あなたが呼ばれる範囲の限りでは返事をしなさい 呼ばれることに範囲はそもそも無い。 呼ばれることには期限もない。 生きてる限りとかあなたがここにいる限りとかみたいな期限は呼ばれることにはない。 継続される行為じゃないから。 日本語訳に縛られず意味をきちんと考える必要がある。
資本主義が諸悪の根源なんだよな。 会社の経営者なんて面接時に 「こいつはうまく騙せるかな?身内に権力者や金持ちは居るかな?」 くらいしか考えてない。 本人の学歴や資質、むろんやる気なんて実はまったく関係無い。 資本主義ってのは文句を許さない世界、つまり奴隷制度と同じ。 子供が学校へ行くのも学力や道徳向上のためではなく、幼少期からの洗脳(義務教育)、教育関係者を養うためと親は働かざるをえない状況を作り出すためだけにあると言って過言ではない。 資本主義の崩壊を目指そう!!!
601 :
587 :2011/04/22(金) 08:45:35.21 ID:6tsKIBdEO
The books is good. The books are good. どちらが正しいのでしょうか?
>>602 isはかなり特殊。めったに正しい場面はない。
605 :
大学への名無しさん :2011/04/22(金) 22:08:50.31 ID:6NY0zE1u0
At what point in time language may have originated is far from clear. (歴史のどの地点で言語が生じた可能性があるのかは、全く明らかではない。) 構文が取れません。前置詞句の範囲がどこまでか。 Vであるmay have originated の後に さらにVであるisがきてますが、SとVがわからなくなりました。 [language may have originated]がS、isがVですか? (2005年駿台構文HテキストP12L1)
606 :
大学への名無しさん :2011/04/22(金) 22:23:44.43 ID:CJzgayCp0
At what point in time [language may have originated] is far from clear. と分けて考えろ 関係代名詞whenが省略されてる
607 :
大学への名無しさん :2011/04/22(金) 22:25:10.21 ID:CJzgayCp0
関係副詞だった
関係副詞の省略などでは決してない。
>>605 (At what point in time language may have originated) is far from clear.
間接疑問文が主語になった形。
カッコが間接疑問文でS、isがV。
違うだろ。間接疑問文が主語。
take A to BがAをBにつれていく、と勉強したのですが、模試の答えではtake A Bでつれていくという意味になっていました。 検索してもtoがつく方しかでてこないんですが、どちらでもいいんでしょうか
>>611 AをBのところに持っていくという意味でBが人の場合のみtake B Aという言い方が可能
>>610 が正解
[When language may have originated] is far from clear.
なら疑問は生じないはず。
主語がちょっと変わって
[At what point language may have originated] is far from clear.
となったと見ればよいのでは?
>>614 質問者ではないがお前偉そうだな。
教える能力が無いお前こそ来るんじゃねえよ。
618 :
大学への名無しさん :2011/04/26(火) 18:42:52.53 ID:g9evzPUw0
605の質問者ですが、
前置詞+名詞(相当語句)は基本的に主語にならないと記憶しているため、
疑問が生じました。
>>608 ,610さんの回答がしっくりくるのですが、Atから始まる以上、
前置詞が主語になる受験英語でいうと例外と考えていいのですか?
大体の意味は取れますし、そこまで深く考える所ではないのでしょうけども、
気になってしまいました。
いやいや前置詞+名詞相当語句なんじゃなくて [at what point〜]の節でひとつの疑問詞節のカタマリ(名詞相当) なんです at[what point〜]じゃなくて[at what point〜]なんです
620 :
大学への名無しさん :2011/04/26(火) 23:19:28.31 ID:cvlSOVbxO
>>608 ってすごい人だね
This is landscape within whose boundaries some of the great expressions in Japanese was born.
これがその景色であり、その中で最初の偉大な大和言葉が産まれたのである。
の構文
と
I knew that all of us , as freshmen , had our own adjustments to make.
私たちが皆、新入生として自ら順応しなければならないことを私は知っていた。
はhave to do の目的語が何故かhaveの後ろに来ちゃったのかどうかを教えて欲しいです。
どっちも2008の法政の法学部の長文の一文です
>>620 2文に分けると(本来分けるのはよくないが)
This is the landscape.
(Within its boundaries) some of the great expressions(S) (in Japanese) was born(V).
itsがlandscapeだから関係代名詞の所有格に替え、前置詞の目的語にかかる所有格だから
前置詞句ごとそのまま前置されてる。
I knew {that all of us(S) , as freshmen , had(V) our own adjustments to make(O).}
私たちが皆、新入生として自ら順応しなければならないことを私は知っていた。
have to do の目的語がour own adjustmentsなのではなく、haveの目的語がour own adjustments to make。
なすべき順応というものを持っていた→順応しなければならなかった
このWhatは関係副詞、このwhoは関係代名詞といちいち意識したほうが良いかな? 文法はまあまあ勉強したけどその辺曖昧なんだ・・・
>>622 要は文中での働き、使い方が分かればいいわけでね。
その辺を感覚的に理解してきちんと使えればいいんだが、
それが無理なら用語を知って使い分けを理解する手助けに
するのもまた一つの方法。
小中学生ならまだしも、理屈という知恵が使える高校生以上なら
文法知識を身につけた方が早いという気はすりけどね。
生の英語に触れる時間が長くとれるなら別だが。
じゃまだから出て行け
625 :
大学への名無しさん :2011/04/27(水) 21:01:00.74 ID:tsKg+OzO0
626 :
大学への名無しさん :2011/04/28(木) 20:00:05.23 ID:Lu5NaK970
One of the first things I associate with the reading of books is the struggle I had to obtain them. ヒントのとこにassociate A with B→AをBに結びつける と書いてあるのですが、この文はwithの前にAはきていません。 このような場合ってどう訳せばいいんですか?また、この文でAがあるならばどの部分になるんでしょうか?
関係代名詞
制限用法目的格は省略されることが多い
629 :
大学への名無しさん :2011/04/29(金) 00:34:46.58 ID:a5Iwcyv9O
associate A with Bは前提知識だが、既知の通りこの動詞は他動詞である。 しかし、問題文のassociateには目的語がない。従って、thingsとIに関係代名詞が省略されていると考える。 関係代名詞は先行詞に形容詞的に掛かる決まりなので、単純に『読書で私が連想する始めの事の1つは』と訳せば良い。 意訳:読書と言えばまず思い浮かぶ事の内に、どうやって本を入手しようかと言う事がある。
630 :
大学への名無しさん :2011/04/29(金) 01:06:19.46 ID:15TSArlI0
>>626 今手元にないので確信はもてないが、基礎英文問題精講?
>>629 hadだけ過去形なんだから、「どうやって入手しようか」じゃないでしょ。
「本を入手するためにした苦労」が正解。
632 :
大学への名無しさん :2011/04/29(金) 02:51:01.93 ID:15TSArlI0
最後のto obtain them は副詞的用法のto不定詞「目的」ですよね? 念のため。
そだよ
634 :
大学への名無しさん :2011/04/29(金) 09:54:31.34 ID:CdpbDNjd0
>>626 慣れないうちは、左から右へ読み進めるのはキツイだろうから、
関係代名詞(省略含め)があれば、先行詞を抜けているとこに戻してみる考え方は大切。
そうすることで熟語も見えてくるし、意味の把握ができるようになる。
慣れてくると語順通りに読み進めて、先行詞→関係代名詞→動詞→目的語がない→熟語の構成?と瞬時に見えてくる。
635 :
大学への名無しさん :2011/04/29(金) 11:29:49.26 ID:1XUb6+Vb0
>>627 >>628 >>629 >>634 ありがとうございます。関係代名詞なんですねm(__)m
基礎が不完全みたいなので基礎を学びなおそうと思いますm(__)m
>>630 何かの参考書をコピーした学校の宿題です。
基礎英文問題精講は少しだけ見たことがあるのですがデザインが違うので基礎英文問題精講ではないです。
ですが、大学の過去問らしいんで同じ文が基礎英文問題精講に出てるのかもしれないです。
ポレポレ英文読解p116 This state of things might have lasted until his working life had ended in the natural way had not his employer, the head of the firm, died and his son, young man with modern ideas and a determination to increase his business, come into possession. という文章で had not his employer, the head of the firm, died の部分が仮定法のif節省略して倒置起こしたものだとあるんですけど notがhis employerの前にある理由が良くわかりません この仮定法の倒置では否定語句は主語の後ろに置くものだと思うんですが どうして主語の前に置かれているのでしょうか? 誤用だけど意味がわかるから軽い気持ちでそうしているのか 何らかのニュアンスの違いがあって意図的にその位置にnot置いているのか・・・ よろしければ教えていただけると幸いです
>>636 >ポレポレ英文読解p116
>
>This state (of things) might have lasted (until his working life had ended
>in the natural way) had not his employer, (the head of the firm,)died and his son,
>(young man with modern ideas and a determination to increase his business,)come into possession.
>
まずはカッコの中を省いて読みやすくする。
この仮定法had notがかかるのは、
his employer と his sonだよね。
もしnotを後ろに置いてしまったら、notがかかるのはhis employerだけになってしまう。
訳は「もし彼の雇用主が死ななくて、その経営者の息子があとを継がなかったら、彼の職業人生は自然に終わるまでその状態は続いていただろう」だね。
なるほど。 his employer not died and his son not come into possession. のnotが共通だからくくりだしたゆえにnotが前に出てるのですね 勉強になりました
構文について質問です。 中学生の英語授業風景についての描写の一文なのですが The students have learned the lines of the dialog and to respond without hesitation to her cues in the drill pattern. この and は the lines と to respond をつないでおり、全体としては The students have learned the lines~~ and (the students have learned) to respond ~. という解釈でよいでしょうか? andは同質・同資格のものを結ぶと習っていたので、同じ名詞形とはいえ the lines と to respondという 一見異質な二つを結ぶのが少し妙な感じがしたので・・・ アドバイスお願いします。
640 :
大学への名無しさん :2011/04/30(土) 09:13:54.22 ID:a460r/J20
>>639 異質なものを結んでいますが、
でも同じ性質もOKで、この場合はlearnの目的語を共通として結んでいます。
「〜して、その結果…だ」と読み下すところ。
なのでS+V and S+Vではありません。
例えばShe was a buautiful college student but unfriendly and not popular.
これはstudentとunfriendly and not popularを結びます。品詞は違いますが
補語と補語を結んでいます。性質が同じという意味で結んでいます。
>>639 名詞と名詞句だから、異質ってわけでもないでしょう。
「会話の台詞」と「恥ずかしがらずに答えること」を学んだ、と。
There were many English books published in Japan. で 日本で出版される英語の本はたくさんある となるのが分かりません。 なぜareではないのでしょうか…? Many English books are published ならareだし…
>>642 wereは不自然。areが普通。
受動的な文なわけだけど、受動態は行為を受けることを表す場合と
行為を受けることを完了した状態であることを表す場合とがある。
there is構文に埋め込まれている以上、行為を受けることを完了した状態を
表すことは間違いないから、であれば現在時制が当たり前。
過去の物語的な文章で日本語を現在で統一してリアルさを持たせることもあるもんな。 単に普通に「ある」で現在のことなら、たとえ出版が過去でもare。
646 :
大学への名無しさん :2011/04/30(土) 17:52:47.24 ID:nHU7lIBSO
>>643 「基礎から押さえる英語の構文100」の22ページの拡張理解のところに載ってるんだけど、やっぱり誤植なんですね
>>644 Shut the fuck up
>>646 こういう馬鹿が来ると、質問者が書き込みにくくなるねぇ。
センター試験の文整序問題でこういう問題がありました I wonder what it is that is making the noise upstairs. この文で 「it is that」は文法的にどういう使われ方をしているのでしょうか? それともwhatが主語になる文は動詞との間にit is thatの定型文がこれると機会的に覚えるしかないのでしょうか? またit is thatは主語がwhoの場合もこれるのでしょうか? 回答お願いします。
651 :
大学への名無しさん :2011/05/03(火) 09:20:17.46 ID:J6gMFyeC0
文法なんてやらなくても長文読みまくってれば東大でも楽勝
>>649 >>650 の説明は論理的だけどネイティブ感覚じゃないね
I wonder what it is that is making the noise upstairs.
はこう考えればいい
例えは夜中にドアを叩く音がしてる、
日本語だと「どなたですか」になるけど、これ、英語では?
Who is it?
だよね。Who are you? とは言わない。
叩いているのが人間とは限らない。もしかしたら魔物かもしれない
(こういうところに民間伝承等、西欧の深層心理の記憶が引きずられてる)
だからyouとは言えない(実際に人間と自分の目で確認するまでは、ね)
じゃあ、同じ状況で、Who is it?を「誰だろう」と心の中で自問する文にしたら?
I wonder who it is. (who以下は疑問詞節の中なので主語動詞が入れ替わる。これは説明するまでもない)
ほら、件の文の骨格ができた。あとはこれに動作を表す修飾語をつければいい。
I wonder who it is knocking on the door. (口語ではthat is はたいてい省略される したがってセンターの文も少し変な英語って言えばそう)
こうやって理解しておけば似たような英文がいくらでも作れるだろう?
公園で遊んでいるのは、台所で料理をしているのは、勉強もしないで漫画読んでるのは、誰だろう みたいにね
英語なんて受験が終われば綺麗さっぱり忘れてやるという人には関係ないかもしれないが
せっかく何年もかけて学んだのだから、将来使えるようになりたいと思いません?
もしそうなら
>>650 みたいな説明では「持たない」よ
654 :
大学への名無しさん :2011/05/03(火) 18:12:49.22 ID:8xxsvRSc0
接続詞の「and」と同じ意味で使う言葉を忘れてしまったのですが、 思い当たる方がいたら教えてください。 うろ覚えですが、たしかand it forとかand for itとかand it toとか… 3〜4つくらいのパーツで組み合わせていたと思います。 「and」を堅苦しく言ったような感じだと思うのですが…。 こんなめちゃめちゃな記憶ですが、思い当たる方おられませんか?
655 :
大学への名無しさん :2011/05/03(火) 19:26:03.02 ID:sJ8rbCHx0
>>654 in addition to あたりかなあ。
>>654 andと同じ意味でそういう感じの並びはなかったような。
〜などっていうand so on、and so forthあたりと勘違いしてない?
質問 If their language is all you hear every day, you will soon acquire a familiarity with it (速読英単語4版12章の文章そのまま抜粋したものです。) この文中のfamiliarityは辞書を引いたところ不可算の名刺のようでした。しかしこの文中ではa がついていて、それがどうしてか理解できません。 どうしてaが付いているのでしょうか。(こういう使い方をしているっぽい英語の文章もweb上でいくつか見つけました) 可算名詞として扱っているのでしょうか?それとも私がどこかの品詞を誤っていて、構文を取り損なっているのでしょうか?
教師に言わせると加算とか不加算ってのは 外国人はそのときの気分で平気で変えるものらしい 辞書で不可算だろうが加算として使う人間はとても多いって言ってた 可算名詞ってのは その物体の具体的な形がイメージできてるもの イメージしたくなるもの・イメージがしやすいもの 複数あることをイメージできる(しやすいもの) 連続しているものを区切ったもの などに使って不可算はその逆らしい また不加算名詞でも形容詞が前や後ろにつくことで具体化されて イメージしやすくなるという感覚から、不可算名詞の加算名詞化って話もある とりあえずそのfamiliarityは加算名詞で使ってる
662 :
649 :2011/05/03(火) 23:47:35.22 ID:IuDHMwZC0
>>652 でじゅうぶん納得できたんですが、なにか問題あるのですか?
>>660 singularっていうことは単数扱いでいいのですよね?、ありがとうやっぱ使ってよかったのですね!
>>661 thx、ネイティブが使うと理屈を感覚でつかんでるから、そういうことできるんですね。
>>662 >>655 >>657 はコンプレックスがあるんだよ
絶対乗り越えられないと自分でも分かってるから必死になる
こんな難しい英語論文だって(辞書を引きながら)読めるのに
簡単な英会話ができなくてイライラ、ってやつ(気持ちはわかるけどさ)
>>655 >>657 どっちでもいいから、口語英語のテストをしてやろうか?
(最近は入試でも出るんだろ)
もちろん受験生の諸君も挑戦してくれて構わんよ
以下の英語を「実際に使われている」英語で表現せよ
(文法的に合ってる、でも使われない というのはダメ そんなの無価値です)
ゴミになるぜ(状況:余計な買い物をした人をとがめるイメージ)
ゴミが出るよ(久々の大掃除だから…)
立ってるほうが楽なんです(席を譲ってくれようとした人を制して…)
ヒントはね、会話ではあんまり長々と書かない 短く済ませるということ
日本語もそうでしょ あと時制と単数複数、冠詞に注意(これは常にだね)
ま、興味があったらやってみてよ (正解しても何にもないけどさ)
こういうこなれた会話表現をいっぱい仕込めば洋画や洋楽もリスニングができるようになる
ほんとだから
>>659 解決したようだけど、せっかく打ったからカキコしてみる。
確かにオンラインのeプログレッシブ、新グローバルだと不可算名詞のみになってるけど、
>>660 の指摘もそうだけど、手持ちのウィズダム英和(初版)だと
「精通」の意味の場合、可算名詞としても使うって出てるよ。
「親しさ」だと不可算名詞だけだけど。
もしかしたら「精通」意味を可算で使う用法は現代になって浸透してきたものなのかもしれない。
で、速単の4版はリライトされてるので、念のためリライト前の初版の英文を確認してみたけど、
文自体は結構変わってるけど、やっぱり a familiarity で可算名詞の用法のままだったよ。
The best way to learn another language is to live among people
who don't speak yours. To get your needs adequately attended to
you would have to learn theirs. And if theirs were all you heared
day and night, you would soon acquire a familiarity with it if not
exactly a mastery over it ; at least enough to make it through the
day without too much difficulty. This would be of great benifit to
you because you would be at home in at least two cultures.
出典:上智短大
>>667 そんなケアレスミスするようじゃ先が思いやられるわ
答えてみてよ ネイティブじゃ6歳でも言える表現だよ?
自慢癖があるやつは基本的に嫌われる。 あと、日常会話にこだわりたいなら別スレにどうぞ。 スレの主旨と異なる内容で自慢するのは荒らしと言われても仕方ない。 ここは受験板、受験英語がすべて、日常会話優先は根本的にスレ違い。
>>669 こうやってガラパゴスが再生産されるわけだな
高校生諸君はどう感じるかな
6年間も英語やってきて
>>664 がすぐに出てこないなんて
何かおかしいと思わない?
(他国の英語教育ならもっと上手くやっているはず)
英語の出来ないやつに習ってもダメってこと
教え方も下手だろう?
>>652 の間違いを具体的に説明しておく。
Who is it?のitとI wonder what it is that is making the noise upstairs.のitを同じと見ている点。
これに驚いたからちょっとと言った。
前者のitは現にすぐそばにいる人、あるいは既に述べられた人を指す。
きちんと具体的な人を指す代名詞としてのit。
だけど後者は違う。決してwho it isではない。
いわゆる虚辞のitであり、具体的な人は指さない。
このことは、そっくりな次の文を見れば明確に分かる。
I wonder to whom it was that you gave the book.
間違ってもこのitは人を指さない。
指すとしたら「人 is to whom」という意味不明な文となる。
こういう感覚のズレに驚いたからレスしたまでで、妬みなど論外。
あと、that isの省略も間違い。
I wonder what is making the noise upstairs.が普通。
つまりit is thatの部分を取り去るのが当たり前。
あの、もったいぶってないで答え教えて欲しいんですが。 じぶんがあ
>>673 俗に言う強調構文(分裂文)だから、itは何も指してないんだよね。
強いて言うなら、言うべきはとか大事なのはみたいな雰囲気で、
焦点を当てるべきことを言うための前振りでしかない。
Who is it?は具体的に目の前でノックしてる対象だからね。全然違う。
>>664 の内容は俺、携帯だからわざわざ読み込みしないと全文表示されないんで
馬鹿らしいから見てないんだけど、日常生活的な英作文か和訳か何かだよな?
そんなのこのスレでやっても仕方ないだろうに。
せっかくだから答え書いとくか ひょっとしたら考えたてくれた物好きが一人くらいいるかもしれん
>日常会話優先は根本的にスレ違い
会話ってセンターにも出るんだろ
ゴミになるぜ
It's gonna be garbage. (発音は絶対"ガナ" 書くときは going to でもいいけど)
ゴミが出るよ
There's gonna be garbage.
立ってるほうが楽なんです
I'm more comfortable standing.
>そんなのこのスレでやっても仕方ないだろうに。
文法にも絡んでくるのだよそれが
ゴミ問題では まず、時制の選択
何故か現在形で書く奴がほとんど。英語の現在形って何かもう一度考えるべき(習慣、性質を表すんでしょ)
未来を使う人でも、willを使ったりとか(willとbe going to は違う 興味があれば調べるといい)
あと、主語の選択。2番目の文でthere構文が出てこない(なぜかgarbageを主語にする)
これができないとね、例えば、大雨の後、川に木がたくさん浮かんでる様子を見て
Look! There's a lot of trees drifting on the water.
って言えないでしょ
あと、garbageはuncountableなんだけど、何故か皆、冠詞(しかもthe)をつける。
定冠詞ってそもそも何かがわかってない。
>>675 くんは答えられるかね
立ってるほうが〜 も なぜか皆、難しく考えまくる
I feel more relaxed when I stand than when I sit.
とかね(君らも英作文書かせてみたらこんな感じなんだろう?)
うん、なんだかWho is it?の下りは問わず語りっていうか、 よくいる知識をひけらかす自分の言いたい事だけベラベラしゃべるピントの外れた人と同じ臭いがする。
げ! 余程気になるのか朝っぱらからずっとリロード繰り返してんだ 気色悪…
>>676 素朴な疑問なんだけど。
There's a lot of trees drifting on the water.
って可算名詞だけど
There are a lot of trees drifting on the water.
にしなくても減点されないの?
>>all 荒らしを相手にする人も荒らしです
>>677 そういうことで間違いなので、基本通りに理解しておいてください。
違和感を持った感覚が正常です。
>>677 20分以上経ってレスを俺にくれてるのに勘違いしてる人がいるね。
強調構文の焦点部分(it isの後ろ部分)を疑問化した形は
とてもよく出題されるので、今回のようなのも含めて、
きちんと勉強しておくのも悪くありませんね。
683 :
大学への名無しさん :2011/05/04(水) 19:06:09.95 ID:+/dqOpju0
>>679 口語では単複の意識が薄れてSの位置に複数名詞が来ることは珍しくない(。
このくらいのことは辞書に載っていると思う。
減点されるかどうかだが、設問形式による。口語体の英作文では減点できない。
それ以外の文法問題等では、存在文の主語と動詞の一致がキーになるものは出題
されないと思っていい。
684 :
683 :2011/05/04(水) 19:10:17.57 ID:+/dqOpju0
訂正 「口語では単複の意識が薄れてSの位置に」 → 「口語では単複の意識が薄れてThere'sの後に」
>>683 ちゃんと手持ちの辞書にも、there is + 複数はダメだけど、
《非標準・くだけて》でthere's +複数 は使うことが書いてありましたわ。
失礼しました。
即ゼミ3のp70 132 Recently,she went to the zoo for the first time in years. This enabled her to break up what would otherwise have been a solid block of identical days. なのですが最後の a solid block of identical days がなぜ解答のような訳になるかがわかりません よろしくお願いします
688 :
686 :2011/05/05(木) 14:46:19.18 ID:SwMk55lOO
すいません
>>686 です
解答は
〜。このことによって彼女はもしそうでなければ単調で同じようになったであろう日々を断ち切ることができた[単調な日々にメリハリをつけることができた]。
となっているのですが
a solid block of identical days
をどのように訳せば解答のような訳になるのかわかりません
よろしくお願いします
This enabled her to break up what would otherwise have been a solid block of identical days. (これは可能にした、彼女がbreak up することを、whatを) 問題になっているのはwhat以下の訳ですね。 このwhatはthe thing whichと置き換えることが可能です。 the thing which would otherwise have been a solid block of identical days. (もしそうでなければ、一つの頑丈な石のような変わらない毎日になってしまっていただろう) would have done は実現しなかった過去を現在の視点から話すときに用いる。
He hates having his picture taken.の文法解説お願いします。
He doesnt usually talk about personal matters. usuallyって動詞の前やないの?
彼は写真を撮られるのがきらいです。
>>688 まったく同じ日々のがっしりした塊→揺るぎなく続く何の変わりもない日々
694 :
686 :2011/05/05(木) 23:15:47.63 ID:SwMk55lOO
>>690 S:He
V:hates
O:[v:having o:his picture c:taken]
東京リーガルマインド新潟で開校へ 全国で資格試験の予備校などを展開する東京リーガルマインド(東京)は29日に新潟本校を新潟市中央区弁天3に開設し、国が訓練費を支給する基金訓練を始める。同グループの県内での開校は初。予備校業務の実施も検討している。 基金訓練は雇用保険の受給資格のない人らを対象に職業訓練を実施し、受講生に月10万〜12万円の訓練・生活支援給付金を支給する制度。
698 :
如水 :2011/05/07(土) 00:03:20.70 ID:ex/hdO8a0
>>691 その文に関しては
>>695 が言っている通りだと思いますが、be動詞の文は動詞の後ですよ。
念のため。
スレチですが、お願いします。昨日、英語の勉強の仕方238のスレで、 break outは、生じるのは、なぜ悪い事に限るのか break inにはなぜ調教と言う意味があるのか、自動詞+副詞の熟語は、 分かりにくい時は辞書を調べればわかる、と書いてありましたが、 恥ずかしい話ですが、調べても良くわかりません。 自分は地方中堅らしき高校の二年生で、英語は少し苦手です。 あちらのスレは少し荒れているので、こちらのスレであえてお聞きしております。 よろしくお願い致します。
I was told by my father to wash his car. これってby my fatherを最後に持ってくることできますか? 出来るなら、誰に言われたのかを強調するかしないかの違いですか?
文末にsince.で終わるのはどういう意味なんですか?
702 :
大学への名無しさん :2011/05/07(土) 10:47:43.70 ID:nlqzz2tRO
>690 hateは動名詞もto不定詞も目的語(他動詞の動作や行為の対象となる語句)にとる動詞。「〜するのを嫌う」を表す。 haveは使役動詞で、have O(目的語) C(補語)で「OをCの状態にする」という意味に。 takenはtakeの過去分詞形(take-took-taken)。 受動態の一般的な形、[be+他動詞の過去分詞] を考えると分かるように、過去分詞形そのものに受動的なニュアンスがある。 だからこういったhave O Cの形の中で 「撮られる」という受動的な意味になる。
703 :
大学への名無しさん :2011/05/07(土) 11:08:09.67 ID:JUxZZsXo0
中学生ですがよろしくお願いします。 Tom is a kind teacher. They like him. この2文をWHOMを使って結べという問題です。 僕は、Tom whom they like is a kind teacher. としたのですが、学校の先生に Tom is a kind teacher whom they like. でないと認められないと言われました。 なぜですか?と聞いたら「パターンだから」と言われたのですが、、、 家に帰って考えてみてもいまいち駄目な理由がわかりませんので よろしくお願いします。
704 :
大学への名無しさん :2011/05/07(土) 11:35:24.37 ID:rAOJtDffO
>>699 これは難しい。自動詞だが仮の目的語を想定した方がわかりやすい。
目的語=平和な状態と想定。それをbreak して目的語を out の状態にする。
つまり、動詞+目的語+補語になる。
で、目的語=補語で、outは通常悪い意味になる。
よって、主語は、戦争や疫病しかとれないのでは?
inの場合は通常良い意味だから、調教になるのでは?
しかし、あくまでも、俺なりの解釈だから、英語の教師に聞いた方が良いと思う。
705 :
大学への名無しさん :2011/05/07(土) 11:52:24.41 ID:rAOJtDffO
訂正。 目的語=平和な状態→目的語=本来の状態
>>699 break outは連続性を断ち切って見える状態になるわけだが、
連続性というのは見えない状態。
通常は見えない状態に隠されてるのは悪いことという発想が自然。
break inはbreakが他動詞でinは副詞。
動物や道具などの手ごわい状態を打ち破って自分(自分の仲間)の内に入れるイメージ。
後半はちょっと言いたいことがズレたか。 動物や道具の通常の連続性の中には自分はいないという発想が元にあり、 自分との関わりがないありのままの状態の連続性を打ち破って自分のコントロールの 範囲内に入れるということ。 動物は人間とは関わりがない状態が通常であり、道具などは自分の コントロール下にない状態が通常だから、それを打ち破ると、慣らすとか 使いこなすとかになる。
>>703 固有名詞に関係代名詞をつなげることはできない(難しく言うと制限用法の場合)。
固有名詞は誰と特定してるわけだから、更にそれを関係代名詞で制限するのは変。
関係代名詞で修飾することでそれが誰なのか特定しようとするわけだから。
ポレポレ42番で質問です We should know little enough, indeed, of that very history if we had to rely on oral tradition alone. という文なんですが、 thatがどういう働きをしているのかが分かりません。 thatが無ければ何とか意味は取れるのですが・・・ よろしくおねがいします。
限定詞だと思うよ。theと文法上は同じ役割していて 「その歴史そのもの」とかそんな感じでは?
712 :
大学への名無しさん :2011/05/07(土) 16:05:24.02 ID:nlqzz2tRO
>703 Tom,whom they like,is a kind teacher. の形なら文としてはよい。 このように,(コンマ)を使って先行詞(ここではTom)を説明するのと Tom whom they like と,を使わずに先行詞(Tom)を使って説明するのでは実は意味合いが違う。 (前者を非制限用法、後者を制限用法という) 前者、コンマを使う場合は、単純に「トム、彼は彼らが好きな人」という意味になる。 特定の唯一のTomについて「,〜,」の部分で説明している。 が、後者の場合は、「複数いるTomのうちの彼らが好んでいる方のTom」 という感じになってしまう。 正解例のa kind teacher whom they like で、制限用法で関係代名詞を続けてOKな「a kind teacher」というのは Tomのようなある特定の存在ではない。
713 :
710 :2011/05/07(土) 16:05:39.83 ID:TST43JYL0
やはりそうでしょうか 訳を見ると 「話し言葉のみに頼らねばならないとしたら、 実際のところ、歴史そのものについて 十分に知ることはほとんど無いだろう」と なっていたので???でした もちろん限定詞は日本語にすると 無くなってしまうこともあるのは承知していますが なんとなく釈然としなかったのでした
>>713 veryを形容詞として使って「そのもの」みたいな意味になるときは
theやthatと使うって辞書にあると思うんでためしに引いてみるといいんじゃないかな
715 :
710 :2011/05/07(土) 16:17:03.92 ID:TST43JYL0
超サンクスです! 辞書にありました! やっと理解できました あースッキリした・・・
716 :
大学への名無しさん :2011/05/07(土) 16:42:56.00 ID:rAOJtDffO
>>704 ‐705
>>706 ‐707スレチなのに、申し訳ありませんでした。お二人の説明で、わかりかけてきました。どうもありがとうございます。
>>709 > それ以来
どれ以来ですか? それの基準になる言葉がないから変な感じがするのですが。
He pretended to be seriously ill.はどういう構造ですか?
seriouslyはbeにかかっているのですか?
なんかしっくりきません。illにかかっても。
>>717 基準がないからって言ったって例文を書かないんだからこちらにはないかどうか分からない。
>>717 ていうか普通基準があるからこそsinceを目的語無しで使う。
まずは
>>1 に従った形にしてくれないと意味も特定しにくい。
720 :
アホ高生 :2011/05/07(土) 21:16:38.86 ID:lYVlWhxaO
>>717 be seriously ill.
seriously は副詞だからbeにかかってんのかな?
まぁ
be seriously ill
で「重病である」と思いなされ
721 :
大学への名無しさん :2011/05/07(土) 22:01:57.31 ID:0t7sr/vR0
リー教p255です。 She had three children, gaining weight with each pregnancy that she could never seem to throw off afterward. 彼女は3人の子供を産んだ。妊娠するたびに体重が増えたが、出産後も 体重が落ちたようには見えなかった。 (1)thatの用法 (2)throwの目的語がない 上の2点がよくわかりません。 どなたか教えてください。
722 :
大学への名無しさん :2011/05/07(土) 22:03:20.56 ID:jXyUXujk0
illにかかってると思われ
723 :
大学への名無しさん :2011/05/07(土) 22:05:33.61 ID:jXyUXujk0
>>723 どうもありがとうございます。
でもthrow weightって熟語どこにもありませんでしたが
こういう場合は副詞のoffで減るってイメージしろということなんでしょうかね
彼は言葉を注意深く選んだ。 の訳に chose his words としか書いてない carefullyいらんの? 基礎から押さえる 英語の構文100 内容は良いと思うけど誤植が多いな
so large a city みたいな語順になる時の条件って何ですか?
727 :
大学への名無しさん :2011/05/08(日) 19:23:00.62 ID:Ui/DcpJyO
例えば同等を表すas A as B のasは副詞である。 よってasの直後には名詞ではなく形容詞や副詞が続く。 対して「〜として」などの意味を表すasでは前置詞であるから 「as a teacher」のように名詞を続けてよい。 soやtooも副詞だから直後に名詞ではなく形容詞や副詞が続くような 語順になる。
728 :
大学への名無しさん :2011/05/08(日) 19:29:40.27 ID:Ui/DcpJyO
訂正 as A as B の前のasは副詞だが、後ろのasは接続詞だ。 よって後ろのasの後ろには名詞を続けて良い。
729 :
大学への名無しさん :2011/05/08(日) 21:33:44.16 ID:Zlgp1xor0
学校で配られたプリントの問題で 接続詞・関係詞の演習ってやつで構造を書けってやつなんだが I want to visit a place (which is called New York.) You may sit (where you like.) この二つの文の()の品詞がわからん 上は形容詞で、下は副詞らしいのだが・・・ だれかわかって説明してくれる人いますか?
730 :
大学への名無しさん :2011/05/08(日) 21:39:30.36 ID:iCXF2KFz0
↑名詞を修飾 ↓文全体を修飾
731 :
大学への名無しさん :2011/05/08(日) 21:45:16.86 ID:KAgW9Dk90
下は動詞sitを修飾だ
732 :
大学への名無しさん :2011/05/08(日) 21:55:06.60 ID:Zlgp1xor0
全然りかいできねぇ… 形容詞になるのは特定のパターンだけだと教わったんだがそのパターンの中に今回のパターンがなかったから、なぜ形容詞になるのかなと 副詞はなにかを修飾したりするんですか?
733 :
大学への名無しさん :2011/05/08(日) 22:01:16.57 ID:KAgW9Dk90
形容詞は名詞を修飾、副詞はそれ以外(動詞、形容詞、副詞、文)を修飾。
734 :
大学への名無しさん :2011/05/08(日) 22:09:22.24 ID:Zlgp1xor0
>>733 ありがとうございます!
基礎中の基礎を忘れてました…
そりゃ理解できないわけだ
ほんとにありがとうございます
すっきりしました。
735 :
大学への名無しさん :2011/05/08(日) 22:15:02.95 ID:L4y3eVEp0
亜細亜と立正にAO受けたいって言ってる奴がいるのですがチョーバカなんですよ ま−いまがんばってるみたいなんですけどね 受かられたら悔しいわーーーーーーーーーー 受かると思いますかね
名詞にかかる副詞もあるけどね
evenとか?
うん、only、too、also、just、exactlyとか。 especiallyやprimarilyみたいなややこしいのもある。
>>738 ほんと? 単語じゃなく、例文で挙げてみて!
the line belowのbelowとかthe hall downstairsのdownstairsなんかは また別のパターンで名詞句を修飾する。 almost allのalmostやnearly halfのnearlyなんかもまた更に別のパターンで名詞句を修飾。
ポレポレ英文読解例題50 This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears. の部分なんですけどこの部分の , that toのところがよくわかりません. 意味的には In childhood, we learn that this sort of art is meant to excite laughter and that sort of art is meant to provoke our tears. ということだと思うんですけど(解答にもそう書いてありますし) and that sort〜tearsという完全文が省略により that to provoke our tearsになった瞬間にカンマで結んでいることに違和感があります. 完全文が省略されると副詞として扱えるうというルールとか特に聞いたこともないのですが そういうルールがあるんでしょうか?
743 :
大学への名無しさん :2011/05/11(水) 00:41:42.16 ID:Na78DAKTO
whether節は主語になるって意味どういう意味ですか? 名詞節だと目的語しかないんじゃないんですか?
>>742 , that to provoke our tears のthatを接続詞と勘違いしていないか?
完全文の省略はない。
カンマがandの代用をすることがある。
>>743 >whether節は主語になるって意味どういう意味ですか?
主語になることもある、って意味です。
>名詞節だと目的語しかないんじゃないんですか?
ぜんぜん違う。主語・補語・目的語などになっている節を名詞節と呼ぶのです。
746 :
大学への名無しさん :2011/05/11(水) 16:49:01.26 ID:VJMhhaQn0
ゴシップガール1話の中での会話で you have no idea what it has been like! というところが気になって、 "no idea what it has been like"でググったらたくさん、 "no idea about what it has been like"でぐぐったら0件だったんだけど、 こういうideaのような単語(文法的になんて名前がつけられてたかは忘れた、おそらく抽象名詞?) を、後ろに文章を続けて説明する場合は同格しか用いられないってことでよろしいのでしょうか?? また、そうであればその理由が思い当たれば教えてください。
情報内容の存在を前提とする抽象名詞が情報内容の節を従える場合、 前置詞を用いず同格節でやることが多いが、of、aboutなどの前置詞を 用いる場合ももちろんある。 fact、news、notion、knowledgeなど。
748 :
大学への名無しさん :2011/05/11(水) 17:10:52.56 ID:VJMhhaQn0
>>747 確かに、前置詞も当たり前のように用いますね。愚問だった、失礼><
おh・・普通に"idea about"でぐぐったらたくさんでてきましたわ。完全な早とちりだった、申し訳ない;;
回答ありがとうございます
749 :
大学への名無しさん :2011/05/11(水) 22:33:40.01 ID:dwJbFF8NO
Not a star was to be seen that night. のNot a starって何なんですか!? Star was not to be seen that night. とか No star wasだとしっくりくるけど Not aで始まるのがしっくりこないのでしっくりさせてくださいm(_ _)m
>違和感があります. >というところが気になって、 >しっくりこないので 失せろ ゴミクズ
751 :
アホ高生 :2011/05/12(木) 02:10:42.83 ID:hFZ6kMnIO
>>749 No starよりも意味がつよくなります
「星ひとつみえなかった」
>>742 A:この種の表現方法は笑いを引き起こす
this sort of art is meant to excite laughter
B:あの種のそれは涙を誘う
that sort of art is meant to provoke our tears
C:他にも例はある
the other is meant to give us another feeling
A, B, and Cの構文でBに一部の省略が見られ
and C以下が丸々消えてるような形
this, that, and the otherの意味を醸し出したいので
意図的にコンマでつないでて見かけ上名詞と名詞がコンマで連続してて
おかしく見えるという話
参考程度に
ttp://ejje.weblio.jp/content/this,+that,+and+the+other We spent about an hour talking about this, that, and the other.
私たちはあれやこれやのことを話し合って 1 時間ほどを費やした.
>>751 そうなんですか。ありがとうございます。
違和感に無理やり慣れるしかなさそうですね… 違和感があって倒置かと思ってしまうぐらいです。
>>750 Shut the fuck up fag
YOU get out of here
>>751 どちらが強いかで言えばnoが強い。
not aは単に一つもないことを言っているが、noだと
信じられないことにとかありえないことにみたいな
話し手の主観的判断のニュアンスが加わるからね。
757 :
アホ高生 :2011/05/13(金) 06:44:26.26 ID:ll42wcj5O
>>756 ホントですか!
プレグレッシブ英中和辞典(ソニ・エリの携帯サイトについてます)にはnotの例文で
Not a sound audible. (No sound より強意的) と書いてありました。
どちらが正しいのでしょ
the boy talks as if he were a teacher. その少年は(現在)まるで先生であるかのように話す。 このwereは、wasにしてもいいんでしょうか。 出典元はエスト出版best avenueのp306 as if[though]+仮定法過去です。
>>757 何を強いと捉えるかの問題だが、どちらも「一つたりともない」ことを
表し、その意味をより明確にするのがnot aであり、その意味に
主観的判断を付加するのがno。
だから通常はnoはnot any(not aに近い表現)より強い否定とされる。
ジーニアスはnoはnot any、not aよりも強意的としている。
逆の辞書もあるわけだが、一般的に主観的判断を伴う方が強いと考えるのが
自然だと思うのだが。
>>758 本来はwereだが現在ではwasにすることが多くなっている。
>>757 正しい答えは、東大教授のロバート・キャンベルさんに聞けばいい!
>>759 >ジーニアスはnoはnot any、not aよりも強意的としている。
よく読んで欲しい。ジーニアスはその後に、「文頭では逆に not a の方が
強意的」と書いてある。
あぁそうだな。だが、それも主観的判断という概念を無視した話。 まああんまり言っても強いという日本語の問題だから、結論も出ないだろうし、 音調を無視して語るのもまた問題だし、全部含めての説明も大変だから いいように判断してください。
>>760 返答ありがとうございました。
普通に辞書に載っていました。安易に質問しないよう気をつけます。
766 :
大学への名無しさん :2011/05/14(土) 08:57:30.48 ID:7eUDRp7g0
この携帯ゴミ頻繁に投稿してるみたいだが 実力も無いのに言い訳がましい典型的クズ スレが寂れる元
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次の方質問どうぞ | |_________| ∧∧ || ( ゚д゚)...|| / づ Φ
この携帯に俺の常駐スレ荒らされたわ こいつはクズ人間だからスルーしてくれ頼む
むちゃくちゃ荒らし連中が集まってんなw 馬鹿だらけw
簡単すぎる質問で申し訳ないですが、仮定法と条件文の質問です。 「東大に受かったら車あげるよ」 これを英訳するさいに @受かる可能性があると話し手が思っている場合→条件文 Aテメーみたいな馬鹿が受かるわけねぇよ、と話し手が思っている場合→仮定法 こういう考え方でよろしいでしょうか。 つまり、「〜したら」を英訳する際に、話し手の考え方により条件か仮定法かが変わるという考え方でいいでしょうか? 教えて下さい。
質問です! This scene impressed me especially since I had watched a more typically japanese scene earlier that same morning. 速読英単語4版改 20章より この文の最後のthatが何の意味なのかが意味をとれないのですが、どういうとりかたをしたらよいでしょうか? earlier が直前の文にかかって、「朝早くに見た」となると考えているのですが、そのあとつなぎ方がどういう構造なのかわかりません。 あと、thatに関してついでの質問ですが、皆さんthatが出るたびに「どういう働きのthatなのか」、と考えてるのでしょうか?
>>772 「その同じ日の朝」という意味。
このthatはただの指示代名詞でしょ?
>>772 基本的にthatと出会ったらすぐに意味を考えるよ。
so... that 構文
関係代名詞
同格
ただの形容詞としてのthat
>>774 ありがとうございます。そのとりかたをすると、なんか that same morning という節?がひとつだけ浮いてるような感じになってしまうんですが、
自分にはどうも副詞みたいにみえてしまって…
777 :
大学への名無しさん :2011/05/16(月) 18:28:01.68 ID:29RDBRMd0
>>776 thatは指示代名詞なのはいいとして、あなたの言う浮いた感じ、副詞みたいというのは
まさにその通り。今回のthat same morning, 他にthis morning, all night long, every yearなど
ほとんどが時間を表す連語になるが、これらは前置詞+名詞で使えない。
このまま使って、名詞を副詞的に使う特別な用法。
伊藤和夫なんかは、名詞の役割の例外として、これを名詞の副詞用法なんて呼んでる。
With night coming on, they started for home. 「夜が来て、彼らは家に向かった」 とありますが この「夜が来て」と言うのは「夜が来よる状態」ってことですか? 土佐弁で言うと「来ゆう状態」です。 神戸以西、宮崎以北の方答えてください。
779 :
大学への名無しさん :2011/05/16(月) 23:16:34.66 ID:hh77K+OMO
使役動詞+不定詞と、使役動詞+分詞の使い分けの仕方を教えてください
>>777 >伊藤和夫なんかは、名詞の役割の例外として、これを名詞の副詞用法なんて呼んでる。
嘘書くな。
カズヲは「副詞的目的格」と言ったんだぞ。
別に彼が名付けたわけじゃないけどな
前置詞のconsideringについての質問ですが Considering such situation,you did well. 見たいな文(自分で作文したので変だったらごめんなさい・・・)のときは (I)Considering such situation,you did well. の省略と見ていいのでしょうか
784 :
大学への名無しさん :2011/05/17(火) 23:11:19.22 ID:mfZ70vIS0
分詞構文
>自分で作文したので 迷惑だからやめてくれ
>>783 そもそも元になってる分詞構文もIは主語として現れないんだから
省略っていう考え方は合わない。
787 :
大学への名無しさん :2011/05/18(水) 21:27:00.02 ID:tcgK/SQj0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次の方質問どうぞ | |_________| ∧∧ || ( ゚д゚)...|| / づ Φ
>>786 そうなんですか、では元の文を教えてください
英語構文必修101に Excuse me,I wonder if I could see the manager? と言うのがあるんですが ? なんて付けれるんでしょうか?
790 :
アホ高生 :2011/05/18(水) 23:29:24.55 ID:pyCK1nySO
>>788 Generally speaking や
Judging from
と一緒で独立分詞構文です。
分詞構文は主節の主語と一致するのが基本です。
一致しない場合
@分詞の前に分詞の意味上の主語をおく
Awe you they などのように一般的な人を漠然と指す場合には主語を省略します。
@Aの場合を独立分詞構文といいます。
分詞構文と教えてくれた方がいるので、分詞構文を調べてから質問すべきでは無いですか?
It depends on whether we've got enough money. って訳は「十分なお金を持っているかどうか」なんだけど これはイギリス英語と言うことで良いのかな? アメリカでもwe've got? we haveでも同じだよな? イギリスだとDo you haveの意味でHave you gotと言うので
792 :
大学への名無しさん :2011/05/18(水) 23:53:18.73 ID:8IL32xZ/0
受験で出てくるhave got は全てhaveに置換でいいよもう。
793 :
大学への名無しさん :2011/05/18(水) 23:58:52.50 ID:MaAsJqtzO
ありがとう やはりイギリス英語だからアメリカ英語のhaveと考えればいいんですね。
>>790 動名詞の分野で出てきて独立分詞構文を引こうという発想すら出来ませんでした、もっと注意深く見ればよかったですすいません
795 :
アホ高生 :2011/05/19(木) 00:08:19.52 ID:FbyoeJspO
>>794 いや、すみません。偉そうに言ってしまいました。
申し訳ございません。
796 :
大学への名無しさん :2011/05/19(木) 00:19:55.42 ID:YN1KPrnw0
えっ
800 :
大学への名無しさん :2011/05/19(木) 21:59:32.14 ID:XFND7nSQ0
>>796 誤植ではない。辞書でwonder引くべし。
801 :
大学への名無しさん :2011/05/20(金) 01:05:12.71 ID:HK2DIlVxO
>789 I wonder if I could use the telephone. 「電話をお借りしてもいいですか」 「〜だろうか」を意味するwonder if 〜 はこのように誰かに尋ねるような 形でも用いられるし、 「〜だろうかなぁ(〜かしら)」といった具合に独り言のような形でも用いられる。 上の例文のように、前者(誰かに尋ねる)の形でも ?を最後につけなくてもいいしまたつけともよい。 後者の場合も同様で、ようするに?をつけてもいいし つけなくてもよい。
802 :
大学への名無しさん :2011/05/20(金) 05:48:27.76 ID:F4O+CiGv0
また言い訳がましい携帯ゴミが回答してるよ
このセリフは明らかに尋ねてるだろ。 ピリオドだったら独り言で「〜かしら」って感じになっちゃう。 ルール以前に、言葉のリアリティーから考えよう。
804 :
大学への名無しさん :2011/05/20(金) 17:20:42.06 ID:HK2DIlVxO
>803ピリオドで尋ねる意味合いがあるよというのが>801の電話を貸しての例文。 よく読んでからレスしてくれ。
806 :
大学への名無しさん :2011/05/20(金) 18:37:29.98 ID:HK2DIlVxO
>805 >803の冒頭の「このセリフ」は>789に対してか。 でも俺が終わりピリオドで尋ねる意味合いの例文を示しているのにも関わらず >803みたいなことを書くと誤解を招きやすい。 また終わりピリオドで尋ねる意味合いの例文が存在しているのだから、 >803の説明は間違っている。
キモい
>>789 英語を使って生活したことがあれば、そんなことにこだわらないで済むよ。
This is a pen. (これはペンです。)
This is a pen ? (これはペン? = Is this a pen ? ) ・・・・・・ よく使うでしょ。
>>806 いいね〜例文。
よかったね〜例文あって。
810 :
大学への名無しさん :2011/05/21(土) 00:40:17.45 ID:9YiPWK+v0
812 :
大学への名無しさん :2011/05/21(土) 09:57:48.03 ID:zWdfaf1VI
名前: E-mail: 内容: 速単上級編から、43題名の一節なのですが、 Finally there is the 'blind-them-with-science' school of euphe-mismatch, which hides the unwelcome or the frightening behind a long word or a technical term. 最後に、『科学用語で相手の目をくらます』流儀の婉曲語法というのもある。それは、歓迎されないことやぞっとすることなどを、長ったらしい単語や専門用語で覆い隠す方法である。 ここにでてくる frightening behind のところがよくわからなかったのですが、 主語がwhichで述語動詞がhidesだとすると(間違ってたらすいません)behindは文の中ではどんな役割を果たしていますか? frighteningを修飾する形容詞になるのか、a long word が目的語になる他動詞の働きをしてるのか分からなくなったので、分かるかたがいらっしゃれば教えてください。
813 :
大学への名無しさん :2011/05/21(土) 10:46:12.91 ID:NHv/HU/jO
behindは前置詞でhide A behind B で「AをBの後ろに隠す」 という風に考えてみると分かりやすいのではないだろうか。 the unwelcome or the frightening (歓迎されないことやぞっとするようなこと)を a long word or a technical term(長ったらしいことばや専門用語) の後ろ(影に隠れるところ)に隠す、のである。
814 :
789 :2011/05/21(土) 17:22:57.05 ID:4Imm2tt/0
結局何が正しいのか分かりませんでしたorz
>>808 こだわらないで済むって受験英語だからこだわるんだけど・・lol
全部の大学で採点基準を示し合わせてるわけじゃなし、受験だからどっちというのはないよ。 むしろ揺れるようなことを問題にはしたがらない。 ちうかこんなんでバツになる大学には行かなくていいし、 こんなんが原因で落ちるなら他の問題で点とれてなさすぎ。
816 :
大学への名無しさん :2011/05/21(土) 20:31:40.91 ID:ayGo9+kR0
>>814 辞書は調べたのか?Iwonder if 仮定法 のところに説明(or例文)なかったか?
>>808 も言っているように口語体(会話文)では肯定文の語順で疑問を表すことは普通に有る。
疑問を表現しているのだから疑問符がつくのは当然。
817 :
大学への名無しさん :2011/05/21(土) 20:58:38.63 ID:ayGo9+kR0
ついでに言っておくが I wonder if I could 〜 ? は「〜してもいいですか?」と 許可を求める文。通常疑問符つきで書かれる。
818 :
大学への名無しさん :2011/05/21(土) 21:03:13.85 ID:9YiPWK+v0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次の方質問どうぞ | |_________| ∧∧ || ( ゚д゚)...|| / づ Φ
819 :
大学への名無しさん :2011/05/22(日) 00:32:40.94 ID:E917TNtJO
I wonder if I could use the telephone.(ピリオド) はジーニアス英和辞典に載ってる例文。 wonder ifの尋ねる意味合いで終わりピリオドの英文は 他にも散見される形。 ようするに「平叙文は最後ピリオドで終わる。」 この基本原則の方が優先される場合もあるということだ。 また反対に、最後?で終わる平叙文 もある。
ピリオドかクエスチョンかは記号通りの語り調子の違いだ。 ありますか。 ありますか? 前者は疑問にもなるが了解にも見える。 疑問だとわかったとしても落ち着いたイメージや冷たいイメージを与え得る。 少なくとも両者は同じではない。 こんなことにどっちが正しいとか言っても意味ない。
821 :
大学への名無しさん :2011/05/22(日) 06:23:46.44 ID:Evy88sDt0
おっさんはクエスチョンマークを用いないのが多くて、訊いてるのかなんなのか分からないことがある。
>>55 >the tiger was found injured
>
>この英文の訳は
>
>気づいたらそのトラは怪我をしていた。
>
>であってますか?間違ってたら解説と訳教えてください!
>>823 SVOC の 受動態の文です。( 訳は、文脈によって変化します。)
They found the tiger injured. ⇔ The the tiger was found injured (by them).
気づいたらそのトラは怪我をしていた。 ・・・・・ (×)に近い (△) です
そのトラを見つけたら、怪我をしていた。・・・・・ (○)
そのトラは傷ついた状態で見つかった。・・・・・ (○)
そのトラは怪我をしていることが分かった。・・・・・ (○)
↑ They found the tiger injured. ⇔ The tiger was found injured (by them).
質問です。 ( )内を適当な時制にしなさい。 Normally he lives in London but at present he (live) in Boston. 答え:is living となっていますが一時的に住んでいることは継続的な状態を表すとは 捉えられないのでしょうか。一瞬ではないと思うのですが、、、 つまりlivesではダメなんでしょうか? 自分で考えた訳:いつもは彼はロンドンに住んでいるが今はボストンに住んでいる。
827 :
おっさん :2011/05/23(月) 01:01:30.58 ID:K8/LfTRO0
>>822 あんたはえらいの
そんな、くだらない 書き込みして、楽しい。
>>826 ダメ。進行形というものは状態動詞の場合はある特定の時間に縮める。
at presentもあり、前節にnormallyの現在時制もあるから、対比として
現在時制では成立しない。
一時的な短い時間であることを進行形で表さなければ対比は成立しない。
難しくてわかりません。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 並べ替え It will do ( infinite/ him/ independent/ be/ good/ of/ to) his parents. It (little/ as/ as/ be/ to/ may/ better/ possible/ know) about the person you're going to marry. 誤文訂正 As conductor, Ms Hernandez insists that her musicians practice as regularly and as hard the way she has always done herself.
831 :
829 :2011/05/23(月) 04:46:15.87 ID:lKehPFWzO
>>828 ありがとうございます。対比も考えるんですね。
>>829 >
>並べ替え
>
>It will do ( infinite/ him/ independent/ be/ good/ of/ to) his parents.
him good to be infinite independent of
>It (little/ as/ as/ be/ to/ may/ better/ possible/ know) about the person you're going to marry.
>
may be better to know as little as possible
>
>誤文訂正
>
>As conductor, Ms Hernandez insists that her musicians practice as regularly and as hard the way she has always done herself.
As a conductor
>>829 まちがえた。
>It will do ( infinite/ him/ independent/ be/ good/ of/ to) his parents.
>
him infinite good だわ
>
>As conductor, Ms Hernandez insists that her musicians practice as regularly and as hard the way she has always done herself.
the way をasにかえる。
てかくぐればすぐだろ
835 :
大学への名無しさん :2011/05/24(火) 16:41:34.20 ID:66DETiYI0
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 次の方質問どうぞ | |_________| ∧∧ || ( ゚д゚)...|| / づ Φ
836 :
ninja! :2011/05/25(水) 03:12:57.97 ID:+fY2EjoY0
ninja!
無駄な難易度だな。こういう並べ替え。
838 :
大学への名無しさん :2011/05/25(水) 21:11:45.99 ID:C+RGoICx0
>>837 同意。英語や英文学をアカデミックに掘っていく者以外にこのような問題は必要ない。
読んで意味が取れればいい。
落とす為の試験だからこういうのが出てくるのだろうが。
839 :
大学への名無しさん :2011/05/26(木) 21:27:35.91 ID:EY76cUwv0
She doesn't know me. というところを、あえて She don't know me. というのは、否定の強調のということで良いですか?
>>839 She doesn't know anything about me.
あたりかな。
>>839 英語外人内でこういう言い方する奴はキサゴンの馬鹿キャラ的な馬鹿さ加減に見えるのかな
843 :
大学への名無しさん :2011/05/26(木) 23:38:17.15 ID:ObNvNpVY0
What more can I do, there's nothing I haven't tried Still it's so hard for her to notice I've tried hard to be straight There's nothing left I can say If only she would look my way She don't know me, she don't know She don't see me, she don't care She can't hear me, can't hear Can not help me, she don't want She don't want me like I want her Like I wan't her got to tell her Got to tell her that I love her That I love her She doesn't even know my name I dream of when she'll be mine I dream of crossing that line And holding her so tender Dreaming it could come true So many things I would do If only you'd give me a chance
844 :
ninja! :2011/05/27(金) 00:53:08.08 ID:XPQvrdoo0
横からだが
>>844 はあらゆる意味で馬鹿なんだろうな
846 :
ninja! :2011/05/27(金) 03:55:02.62 ID:XPQvrdoo0
847 :
大学への名無しさん :2011/05/27(金) 03:55:54.54 ID:M3ouCkQH0
SAT2310の俺様が通りますよっとw
848 :
ninja! :2011/05/27(金) 03:56:10.11 ID:XPQvrdoo0
I learned about animals. これって 前置詞about以下をCですか?
849 :
接続速度ランキング :2011/05/27(金) 03:57:44.62 ID:5EOnJaWg0
☆《インターネット・・接続速度ランキング・・日本3位・・都市別のトップ100では、6割以上の都市が日本の都市名・・・》:
アジア太平洋地域のインターネット平均接続速度の比較
@:韓国16.6(100)。A:香港8.6(52)。B:日本8.0(48)。
C:米国4.6(28)。D:台湾4.1(25)。E:タイ2.9(17)。
E:オーストラリア2.9(17)。G:中国0.9(5)。H:インド0.8(5)。
(注:単位は毎秒メガ:メガは100万ビット)(カッコ内は韓国を100とした指数)
(参考:光ファイバー網の整備がインターネットの平均速度を左右する)
「 ☆ponpoko1829 」(☆を@に変えて下さい)を参照下さい。
又,こちらもどうぞ URL:
http://blog.goo.ne.jp/hanakosan2009 URL:
http://moppo28.blog.so-net.ne.jp
850 :
大学への名無しさん :2011/05/27(金) 03:58:00.46 ID:M3ouCkQH0
pfft look at these miserable Japanese kids trying to learn English! Little do they know that they will only end up mastering engrish LOL GOOD LUCK HAVE FUN NO RE
おはようございます。 高1英語、時制の基本の確認を行っています。 単純未来、意志未来、近未来や未来進行形など新しい概念が出てきました… やはり意味と用法を1つ1つまとめて覚えていくべきでしょうか? 感覚での勉強ではここから先キツくなりますかね? 今後の勉強法についてご教授くださいm(__)m
852 :
大学への名無しさん :2011/05/27(金) 07:23:40.47 ID:coHAUALt0
感覚でいいよ
>>851 感覚での勉強って言ってるけど、本当の意味での感覚じゃなく
何となくの勉強になってるとキツくなるね。
通常のレベルならフォレストがイメージを把握しやすい。
ハートで感じる英文法はかなり癖が強く、最初に使ってしまうと
一般的な英文法に対する偏見ばかりが育ってしまう傾向が見受け
られるので、使うには覚悟と自覚を持って臨む方がいい。
イメージは確かに大事だが、ハートで感じるはまだまだ未完成に
見えるしね。
855 :
大学への名無しさん :2011/05/28(土) 00:30:04.80 ID:gq9nGATn0
単語王p143 teaseの例文で I had to tease the children into trying the exotic dish. の訳が「子供達をからかって異国風な料理を食べさせた。」となっています。 この場合had toはどういう役割なんでしょうか?
>>855 hadが使役で
to teaseで不定詞じゃない?
>>856 もしhaveが使役だと
have C Oの倒置形ということになりますが、haveはto 不をCにはとらないのでその解釈は違うとおもうのですが…
あと 〜させるという意味は V O into 〜ingで表されているのではないかと思います
普通に (止むを得なく)〜しなければならなかった でいいような気がするけど
>>855 私は客にその服を買ってもらう為に(買わせる為に)、あるウソをつかなければならなかった。
= 私はあるウソをついて客にその服を買ってもらった(買わせた)。
と同じでしょ。
860 :
大学への名無しさん :2011/05/28(土) 23:06:30.55 ID:Om9/gsub0
意味不
How many seconds does a minute have ? How many seconds are ( )( )a minute ? 空欄に入るの何かわかる?
there in
サンクス
865 :
ninja! :2011/05/29(日) 22:52:27.42 ID:JvPedBsH0
ああ
866 :
大学への名無しさん :2011/05/30(月) 00:21:09.07 ID:alf9aiGG0
you are having problems connecting to ABC このconnectingの前にはthat isが省略されていると考えていいんでしょうか? そうすると「あなたはABCに接続している問題を抱えています」となり何か変なんですが。 これで正解でしょうか?
>>866 problems in connecting to ABC のinが省略されてる形。
訳は「ABCの接続に問題があります」とか「ABCに接続障害が発生しています」
ぐらいの感じで、youは訳出しない方が日本語として自然になる。
類例 ウィズダム英和辞典 problem の項より > have problems (in) expressing A > A を表現できないという問題を持っている
869 :
大学への名無しさん :2011/05/30(月) 01:19:46.77 ID:alf9aiGG0
>>851 >単純未来、意志未来、
この二つは、単に日本語に訳すときに「〜だろう」と「〜つもりだ」の2つがあるから区別しているだけ。
日本語の都合で存在している分類。
よく勘違い説明で He will play football. を、彼がする「意思がある」という説明するが、違う。
あくまで話し手がそう思っているだけ。
871 :
大学への名無しさん :2011/05/30(月) 15:49:31.70 ID:KlSLw1q00
失せろ ゴミクズ
She was born poorly. を正しく書き直すときに She was born poor. と書き直さなければいけないのはなぜですか?
I came home safe. や He died young. と同じようなやつだな。
>>872 poorlyにも形容詞があって
She's been poorly. : 彼女は最近体の調子が悪い。
という文が辞書に普通にある
poorly使うと未熟児として生まれたとか
そんな感じで取られると思うけど別に間違いじゃないと思うよ
自然な英語ではないんだろうけど。
準補語構文として使うと
貧しい家庭に生まれたというような意味になる。
×準補語構文として使うと ○準補語構文としてpoorを使うと 訂正
>>872 生まれ方(様態)が貧しいわけじゃなく、生まれる時の状況が
貧しいわけだから副詞は使えない。
他の人が挙げてる例も来方が安全なわけでも死に方が若かったわけでもなく、
来る時の状況が安全で死ぬ時の状況が若かった。
現在完了って、何が完了してるんですか?
>>874 >別に間違いじゃないと思うよ
「間違いじゃない=正解」という訳じゃないところが、難しいところ
>>877 日本語に引きづられるとはまる。
She is the only singer to have recorded more than one James Bond theme song. 彼女はジェームスボンドのテーマ曲を一曲以上レコーディングした唯一の歌手です であっていますか? あとこの to have は不定詞の形容詞的用法、more は副詞であっていますか
881 :
大学への名無しさん :2011/06/01(水) 19:26:19.50 ID:nq8vho4s0
>一曲以上 →2曲以上
>>880 more単体での品詞を考えるのは良くない。
仮に考えるとしても副詞ではない。
>>880 本当にそうだった! シャーリー・バッシー(Shirley Bassey) だけが主題曲を3曲も歌っていて、
他の歌手はみな1曲だけだった。
『007 ゴールドフィンガー』Goldfinger 、『007 ダイヤモンドは永遠に』Diamonds Are Forever
『007 ムーンレイカー』Moonraker
以下のサイトでシャーリー・バッシーの歌を聴くことができるぞ!
↓
http://listen.jp/store/artist_27630.htm
884 :
大学への名無しさん :2011/06/02(木) 20:02:36.07 ID:9YYfcXNb0
It would be a mistake to presume that English is widely spoken in the world because it has some overwhelming intrinsic appeal to foreigners. Most people speak it not because it gives them pleasure to help out American and British monoglots who cannot be troubled to learn a few words of their language, believe it or not, but because they need it to function in the world at large. They may like a few English words splashed across their T-shirts and shopping bags, but that isn't to say that that is what they want to relax with in the evening. この文は15年以上前の慶應義塾大学入試で出題された英文で ベネッセの「英文読解」(絶版)という本に収録されています。 このpassageの最後のセンテンスのbut以下ですがthatが三つ含まれています。 二つ目のthatはthat節を作るthatで明白です。一つ目のthatも その前文の内容を指すことは明らかです。問題は三つ目で、 このthatが何を指しているのか分かりません。参考書にはa few wordsを 指すと書いてあるのですが、そんなのあり得ますか? thatが名詞の複数形を指すことなどあり得るのでしょうか。
True or False? Bella was struck by a cyclist today while crossing a bridge immediately following being told to walk in a straight line. あるプロ野球の助っ人外国人のツイートです bridgeまでは構造が掴めるのですが、その後がイマイチわかりません・・
886 :
ninja! :2011/06/02(木) 23:03:42.90 ID:aqIpPm+A0
広島のバリントンというピッチャーです
888 :
ninja! :2011/06/03(金) 00:47:10.80 ID:WCRKBQs50
おう 今度の相手やな 広島戦って見れるんかな〜 交流戦は巨人阪神ぐらいしかなかなか見れんからなぁ。。
being toldのすぐ後に
>>884 >thatが名詞の複数形を指すことなどあり得るのでしょうか。
一つのかたまりとして捉える場合はよく使うよ。
Ten Minutes ? That's a too short time ! ( That's too short a time ! )
Ten thousand dollars ? That's a big money.
891 :
ninja! :2011/06/04(土) 03:08:15.60 ID:d5t5ezBe0
おいバリントン年寄りの背中に当てんなやww
892 :
大学への名無しさん :2011/06/04(土) 04:32:14.81 ID:V4PssTNdO
norなど否定語が文頭に倒置するとき、動詞が倒置される時と助動詞が倒置される時がありますが、これはYou are 武がAre you 武?になり、You like 武がDo you like武になるように動詞がbe動詞→be動詞が倒置、動詞が普通動詞→助動詞doが発生して倒置 という理解で良いのでしょうか。
文字化けか。気持ち悪い。
881様 882様 883様 教えてくださってどうもありがとうございます
895 :
大学への名無しさん :2011/06/05(日) 09:16:00.57 ID:r3JO78+OO
>>885 『真っ直ぐに歩きなさいと言われた直後に』
・immediately following≒immediately after
『〜の直後に』
前置詞に転用されたfollowing(≒after)です。
・being told to『〜しなさいと言われた』
前置詞の後なので、動名詞(の受動態)
を使っています。
・walk in a straight line
『真っ直ぐ歩く/一直線上を歩く』
誰か三人称単数について簡単に説明してくれないか? 中学の時あやふやだったから今和文英訳で困ってる 詳しくいうと複数だからare、複数だからisっていう使い分けがわからん たとえば熟語で chances are 〜 ってのがあるけどこの場合はなんで単数じゃないのにareなの? 基本的なこと聞いてすまん でも今更どこの参考書にも書いてないんだ
単数じゃない→つまり複数→be動詞はare(過去形ならwere) beの活用もう一度やれ
OKサンクス 一般動詞で現在形の場合は 主語が単数→動詞にsをつける 主語が複数→動詞はそのまま でいいの?
900 :
あらし :2011/06/05(日) 15:01:09.54 ID:AqsE6vm+0
I study x. I studied x. I do study x. I did study x. I am studying x. I am studied x . I am being studied x. I was studying x. I was studied x. I was being studied x. I have studied x. I have been studying x. I have been studied x. I have been being studied x. I have been had to study x. I have been having to study x. I had studied x. I had had to study x. I had been studying x. I had been being studied x. I had been having to study x. I will study x. I will have studied x. I will have studied x. I will have been studying x. I will have been studied x. I will have been having to study x. I will have been had to study x.
このスレ中学レベルの質問でも答えてくれるんだな
>>899 それでOK
>>899 >一般動詞で現在形の場合は
>主語が単数→動詞にsをつける
違う。単数でもyou ならsはつかない。
>主語が複数→動詞はそのまま
そのとおり。
要は三人称単数の場合だけsがつくと覚えればオッケー。
三人称はI (一人称)
You (二人称)
これら以外はすべて三人称だ。
単数と複数は簡単に見分けられるよね。
>>902 >
>三人称はI (一人称)
>You (二人称)
>これら以外はすべて三人称だ。
すまん、ちょっと誤解を招きそうだから訂正。
I,you以外はすべて三人称と覚えればオッケー。
おおおありがたい やっと理解できた
905 :
大学への名無しさん :2011/06/05(日) 16:20:09.93 ID:a7Svc/tU0
前置詞+名詞は形容詞と副詞になるって書いてあったけど、 どうやって見分けるの?
>>889 >>895 ありがとうございました
followingが分詞的に使われていると思い込んでました
908 :
大学への名無しさん :2011/06/05(日) 21:41:40.07 ID:GKEnXK9KO
The man who sat next to me started smoking が正解で The man sat next to me who started smoking が駄目な理由を教えていただけないでしょうか
>>908 文脈によってどちらも可ですよ。 意味が変るだけです。
910 :
大学への名無しさん :2011/06/05(日) 21:51:16.86 ID:2UrwbwFN0
いや908の下はダメだろ
後の文は、 The man who started smoking sat next to me . が普通の言い方かな!
>>908 むしろ何を根拠に下の文でいいと思うのか、述べてほしい。
>>912 小説などでも特殊な状況説明文がよく出てくるでしょ。
「煙草を吸い始めたその男は、(よりにもよって)私の隣の席に座りやがった」
などという状況を考えた訳です。(この場合、who の先行詞は直前の me ではなく、
The man になっています。)
>>912 考えてみると、
The man sat next to me who started smoking は、
「その男は、煙草を吸い始めた私の隣に座った」 という場合もありますね。
The man who sat next to me started smoking
一番自然な言い方
The man who started smoking sat next to me .
文法的に破綻は無いが、こんな言い方はあんまりしない △
The man sat next to me who started smoking
おいおい 何だこれ
まず3番目がダメなのは先行詞(The man)と関係詞が離れてるから
できるだけ隣接させること(ネイティブでも作文の時間にそう教えられて添削を受けるよ)
2番目がなぜ不自然かって言うと、文の重心がおかしいから
英語は重要な情報をなるべく後ろに置くような構造になってる。
この文で 隣に座った と タバコをふかし始めた では どちらが重要かは文脈で決まるけど
普通、この流れで言ったら「隣に座ったオヤジがさー タバコ吹かしやがって煙いのなんの」
みたいな感じで流れるはず。
そうすると 話題の重心は 隣に座った < タバコをふかし始めた になるから
重要な情報である started smoking を文の後ろに持っていくのが自然 となる。
>考えてみると、 その男は、煙草を吸い始めた私の隣に座った という場合もありますね
あのさあ なんでmeが関係詞の限定(制限)用法で修飾できるんだ?
>>914 は英文法やり直し
916 :
大学への名無しさん :2011/06/05(日) 22:26:54.86 ID:2UrwbwFN0
The man sat next to me who started smoking これ無理やり訳すと その男は(複数人いる私のうち)たばこを吸い始めた私の隣に座った ってかんじだよね
>>915 では、教えて下さい!
「その男は(煙が嫌でないのか・・)、煙草を吸い始めた私の隣に座った」 という場合は、
どのような英文になるのですか?
918 :
大学への名無しさん :2011/06/05(日) 22:37:54.16 ID:2UrwbwFN0
非制限用法でよくね
>>918 コンマ、ですね。
(話し言葉では同じになりますね。)
>>917 教えてやってもいいが 少しは自分でも考えような。
まあ、いいや 英作文(だな、この場合)を上手く訳すコツは
日本語を忠実に英文に写し取ろうなんてことは考えないことだ。
その場の情景を頭に思い描いて(You gotta get the picture in your mind. って俺は留学先で習った)
その絵を英文にするんだよ。
その男は(煙が嫌でないのか・・)、煙草を吸い始めた私の隣に座った
ということはどういうことだ? その男は、おれがタバコを吸ってる隣という"場所"に座ったんだろ?
He took (a/the) seat next to the place where I started smoking. I thought he didn't care my fume.
冠詞はどちらもありうる。(意味は変わってくるけど)
ちなみに「座る」を訳させるとなぜかsitをみんな使うんだけど、sitは副詞や前置詞を伴わないで使われた場合
日本語で言う「座る」って言う意味じゃないよ。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/sit の中に、3 do nothing ってあるだろ。
to stay in one place for a long time, especially sitting down, doing nothing useful or helpful
要するに、何もしないでボケッと(腰を下ろす)という意味になる。
座る、席に腰掛ける、というアクションを言いたいなら、sitは△だね。
921 :
大学への名無しさん :2011/06/06(月) 00:25:09.62 ID:z7rFTuIn0
The wife of a foreign diplomat stationed in Italy was slightly injured in a daylight mugging 100 meters from her residence. 2行目「日中強盗で軽傷を負った、自宅から100メーターの所で」という訳で正解でしょうか? もしそうなら100 metersの前に前置詞は必要ないのでしょうか、それとも何か省略されているのでしょうか?
>強盗で軽傷を負った これじゃ妻が強盗を働いて怪我をしたみたいじゃん 強盗にあって、とか、強盗に襲われて、とかにした方がいいよ 自宅から100メーターの所で はそれでいい 分かりにくかったら、100 meters AWAY from her residence. (自宅から100メーター離れた所で) と補ってみたらどうかな?
923 :
大学への名無しさん :2011/06/06(月) 00:47:01.89 ID:z7rFTuIn0
>>922 ありがとうざいます。
100 metersの前に前置詞は必要ないのでしょうか」というところですが、100メーターの所で、の「所で」にあたる語は必要ないのでしょうか?
>>917 >「その男は(煙が嫌でないのか・・)、煙草を吸い始めた私の隣に座った」
直訳ではないが、英語らしく書くとこうなると思う。
The man, who somehow did not mind me smoking, sat next to me.
>>924 The man sat next to me , who started smoking .
↑ 素直にこれでいいんじゃないの?
文脈から状況は分かるものなのだから。
926 :
大学への名無しさん :2011/06/06(月) 23:39:08.78 ID:b67ohS6kO
「独力で」のby oneselfとfor oneself ってどういう風に使い分けるのかな? 熟語集とか見ても特に違いはなさそうなんだけど、何か法則でもあるの?
>>917 便乗して英訳例をば。
The man sat next to me when I started smoking.
>>926 by と for で、ニュアンスの違いがわかるでしょ。
>>926 状況の違い。
やむを得ずか自らかの違い。
early man was so weak and nature so strong as to make man almost her slave の訳ってどうなりますか?
>>930 「早夫はそれほどまでに週だった。アートネイチャーはとても頑丈だが、ほとんど彼女の奴隷を作った。」
こんな感じです。
ご不満があるなら
>>1 をご覧なさい。
>>930 古代人はとても脆弱で自然は非常に厳しかったので、人間はほとんど自然の奴隷と化していた
>>931 あーすみません!
昔の人はとてもよわい存在であり、自然はほとんどの人々を奴隷にするほど強い存在であった
と訳したのですがand以下のheの後にwasがなくてもいいのでしょうか?
すみません、分かる方教えて下さい。 ま・る・え・ぽ 新装版の29ページに掲載されている 文法的に正しいものを選ぶ演習の文についてです。 ア. We had a little dog. The name was Pochi. イ. I do not like cheese, too. ウ. How do you do? - Fine, thanks. エ. Are you a Chinese cook? - No, I amn't. これらの文は、文法的に正しいものではありません。 でも、どこが間違っているのか分かりません。 よろしくお願いいたします。
940 :
大学への名無しさん :2011/06/07(火) 23:48:18.54 ID:JXv7VeheO
本気でわからないので教えてください 問題文:Dont (1) the train.It takes too much time. 選択肢:stop miss catch take 正解はtake という問題なのですが 文の後半の意味が「時間がかかりすぎる」なのでstopとcatchが意味的におかしいのはわからます しかしmissは別に意味がおかしくないような気がします Dont miss the train.It takes too much time. 電車に遅れるな、時間がかかりすぎる。 何故だめなんでしょう?
>ア. We had a little dog. The name was Pochi. theの指すモノがない。 >イ. I do not like cheese, too. tooは否定文で使わない。 >ウ. How do you do? - Fine, thanks. 意味を調べればわかる。 >エ. Are you a Chinese cook? - No, I amn't. amn'tとは言わない。 おまえはわからないのではなく何も調べてないのだ。 問題を理解するよりそっちをなんとかしないと終わる。
>>940 それが間違いでないとするなら、何に時間がかかるのだ?
それと、don'tのアポストロフィーと、
ピリオドの後にスペース開けるのを忘れずに。
そこをグダグダにするくせをつけると良くない。
943 :
大学への名無しさん :2011/06/08(水) 00:07:57.41 ID:25me3Nq9O
>>942 電車に乗り遅れるな
it=電車に乗り遅れる事、は時間をとても喰う
という風に考えました
944 :
939 :2011/06/08(水) 00:12:09.54 ID:JNk1Kimu0
>>941 ありがとうございます。
やっぱりamn'tとは言わないんですね。
辞書に載っていたので、迷ってしまいました。
アドバイスもありがとうございます。
>>943 itがそれを指すとしたら、乗り遅れるという動作に時間がかかるということになる。
のーりーおーくーれーちーゃーったー。みたいな。
見逃した場合の代替手段に時間がかかるというならitはないだろう。
>>944 あなたは中国人のコックですかってのも意味的には変だね。
聞くなら普通どっちかだろう。
いっそ Are you the Chinese cook? なら、
あなたが例の中国人コックですかみたいな。
まあそれは問題とは関係ないけど。
その問題集はなんかあんまり英語的に良くなさそう。
947 :
大学への名無しさん :2011/06/08(水) 00:51:33.03 ID:25me3Nq9O
>>945 なるほど!
なんとなくつかめてきました
>>946 変な質問ですよねw
中学校から高校で学習する文法を1冊に凝縮している参考書なので
少し説明不足な部分ある気がします。
レスありがとうございます。
After sone further conversation I left him to steal away unobserved on his own account, and set out for a ramble in the hope of encountering Rima. set out したのがIなのがHeなのか分かりません。
一文全部書け スペルミス直せ
951 :
大学への名無しさん :2011/06/09(木) 01:03:05.53 ID:FPhridbd0
>>939 のエの
”Chinese cook”
は中国人コックより中華料理人って訳したほうがよくね
このChineseは人だからなあ。 中華料理人は中華料理を作る人だから、中国人でなくても良くなってしまう。
953 :
大学への名無しさん :2011/06/09(木) 07:12:04.40 ID:3Oru0qSMO
「what」の文法について2点質問があります。 What do the instructions indicate is mandatory? (TOEIC模擬試験本での英文) 参考書の訳文: 必須事項としてこの指示文に載っているのは何ですか? 私なりの訳文:この指示文は何が必須事項であると述べていますか? 【質問1】この場合のWhatですが 目的語(indicate)のwhatなのか 主語(is mandatoryに対する)のwhatなのか、わかりません。 私は、目的語と主語のwhatが複合している形なのかなと推測しているのですが 辞書や文法書、Googleで調べてもその様な記述は見当たりませんでした。 【質問2】また、この場合のwhatは 何か専門用語みたいなもの(目的格主格複合型what・・のような)が存在するのでしょうか。 存在すれば、頭の中で定義・整理しやすいので、ご存知の方、知識をお貸しください。 以上2点、詳しい方おられましたら、どうかよろしくお願いします。
The instructions indicate (that) something is mandatory. のsomethingを問う疑問ではないかな?
>>953 詳しくもないし、質問に対する答えでもないけれど、これは What do you think is good ?
と構造が同じだから、そこから考えればいいのではないでしょうか。この間接疑問文は
What is good ? と Do you think ? が合体した物で「何が良いと、あなたは思いますか」
と訳します。その理論で行くと、例文は What is mandatory ? と Do the instructions
indicate ? が合体したものということになります。訳せば「何が必須事項であると、
その指示文では述べていますか」となり、
>>954 さんの説明と内容的にほぼ一致します。
>>953 954 955 の人と同じ意見です。
単なる <複文の疑問形> です。
The instructions indicate (that) <A> is mandatory ?
(指示文はAが必須であると言っています。)
Do the instructions indicate (that) <A> is mandatory ?
(指示文はAが必須であると言っていますか?)
<A> が what の場合なので、文頭に出て、
What do the instructions indicate is mandatory ?
(指示文は何が必須であると言っていますか?)
↑ 一番上の文の訂正 (×) The instructions indicate (that) <A> is mandatory ? (○) The instructions indicate (that) <A> is mandatory .
答え出てるのに、わざわざ繰り返して書く必要があるのかな。
中華料理の料理人という意味でも Chinese chef ということはあるけどな。 あと、cook をプロの料理人という意味ではあまり言わない希ガス。 間違いじゃないけど。
960 :
大学への名無しさん :2011/06/10(金) 16:21:15.93 ID:K8SiLdj90
ビジュアル英文解釈パ―ト2の46pの
「関係詞は主格でもbeの補語になるときは省略されることが多い。」
その例文
She is not at all the girl she was .「彼女は昔とは全然変わっている」
とありますが、「主格でも」の意味がわかりません。
主格の関係代名詞は、
「関係詞節の中で主語として働く」 ものだと思うんですが、
上の例文のthe girl 「that」 she was.
で、省略されたthatは説の中で主語の働きをしてないと思うのですが・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122205101 あと、調べたら↑このようなものを見つけましたが、
私の質問はこのペ―ジの
(1)補語であるときと同じですよね?
961 :
大学への名無しさん :2011/06/10(金) 17:10:41.92 ID:K8SiLdj90
thatは関係代名詞説の中で補語の働きをしてるのに、 「主格でも」の意味が・・・
She is not at all the girl she was .「彼女は昔とは全然変わっている」 ↑この文を使ってで誰か教えてください
有名な伊藤和夫氏でも結構テキトウな説明をしていた、ということでしょうね。 まあ、文法というものは、実際に使われている多くの文を調べて、そこに存在している規則性を 整理したものに過ぎないのだから、いろいろな整理の仕方があります。文法書や参考書の説明を 絶対視しないことが一番だと思う。
>>964 >>962 のburgmannd9さん の言ってることは正しいですか?
この人の話ならわかりやすいと思います。今読んでますが。
たしかに、文の中でthatは補語ですが、代入したthe girlは主格ですよね。
あれ、わからない・・・
>>965 要するに「主格でも」っていうのは
主格の関係代名詞でもってことであって、
主格の関係代名詞ってのはwho
目的格の関係代名詞ならwhomってこと
She is not at all the girl she was.
だったら関係代名詞を省略しなかったら
She is not at all the girl who she was.
となる。
決して目的格のwhomを使って
She is not at all the girl whom she was.
とはならないでしょ。
つまりあなたの
主格の関係代名詞は、「関係詞節の中で主語として働く」 ものだと思うんですが
ってのが間違ってて、関係詞節の中で補語として働く場合にも主格の関係代名詞を使うってこと
わかった?
>>965 私も
>>962 で紹介されたサイトの <ベストアンサーに選ばれた回答watashiwadaredeshooさん>
の意見に賛成します。 文法は法律ではありません!!
名詞の補語(主格補語)も主格に含まれるみたいですね。 ロイヤル英文法より 名詞には次の3つの格(Case)がある。 格とは文中のほかの語句との関係を示す語形のことであるが,現代英語では名詞は所有格がほかの格と語形が異なるだけで,主格と目的格は同じ形である。 @主格 主語,主格補語,主語と同格,呼びかけに用いる。 (以下、略) 別の項目の「関係代名詞の省略」のところでは、 主格は制限用法に限って,次のような場合には省略できる。 (1) 関係代名詞が be 動詞の補語の場合 というのもありました。
>>967 「関係代名詞節の中で補語となる名詞が先行詞のときは関係代名詞は主格になる」
という理解でいいですか?
<決して目的格のwhomを使って
<She is not at all the girl whom she was.
<とはならないでしょ。
↑そりゃあそうですよね。wasは自動詞ですから。
あと、主格の関係代名詞は、「関係詞節の中で主語として働く」
というのは、間違いじゃないでしょ?
それプラス、
「関係詞節の中で補語として働く場合にも関係代名詞は主格になる」
というのが加わるだけですよね?
それで、結局僕は、 「主格は制限用法に限って,次のような場合には省略できる。 (1) 関係代名詞が be 動詞の補語の場合」 ↑これだけ覚えとけば問題ないと思いますが、そういう認識でOKですか?
>>971 考え直してみると、
>>967 さんの説明が正しいと思います。ただ、今は昔と違って
目的格に who を使うことも多いので 、それを補足する必要がありますね。
口語表現もこれからは入試にもよく出て来ます。文法破壊? と思えるような文も
結構ありますから、あまり機械的に整理した法則を丸暗記するよりも、実際に
使われている文を出来るだけ沢山頭の中にストックしていく・・・、という勉強方法を
推奨します!
>>972 そうなんだけど
thatとかだと同じ形だから余計説明し辛くってね・・・
まあ主格とは何かをきちんと理解してればこんな誤解はおこらないんだけど
>>972 でも
>>967 さんの
She is not at all the girl who she was.
となる。
↑この説明も大学受験文法としては間違ってますよ。
先行詞が関係代名詞節の中で補語として働く場合には、
関係詞はthatしか使えないんですから。
で、このthatは主格で、省略されることが多いということですね。
よくわかりました。 みなさん本当にありがとうございました。
>>950 これで全文です。スペルミスsone→some
980 :
大学への名無しさん :2011/06/11(土) 19:15:59.27 ID:VzHLEtnc0
how as too so +形容詞+a+名詞 というのを見たんですが つまりこの上の4つは原則的には 名詞が続くときは必ず可算名詞の単数形なのでしょうか They are too smart girls for me to beat. 彼女達はあまりに賢いので私は勝てない これは無理ってことですか?
981 :
大学への名無しさん :2011/06/11(土) 19:31:28.64 ID:ovDP+byT0
質問させてください 仮定法で、過去のことを表現する場合に用いられる過去完了形は、(あくまで形式上の問題で時制をひとつ過去へ下げるための手段として用いられているだけで、) 完了形の持つ本来のイメージはもはや意識されてないんでしょうか?そう考えれば I wish she had been there when i called. みたいな文も納得できそうです。 とういうのも、現在のことを仮定法で表す際に過去形の形を用いるのには、今は仮定の話だとしている事柄が起こる前の過去まで遡って、 そこから別の未来を予測しているようなイメージで、納得できるからです。 完了形勉強しなおしたほうがいいのかな・・
>>981 仮定法過去完了には完了の意味はもちろん無く、ただ過去のことを
更に遠ざけて言ってるだけ。
だけど、仮定法過去を過去から未来を見る感覚で捉えるのは違う。
今のことを過去に遠ざけて見ることで仮定の意味を持たせている。
983 :
大学への名無しさん :2011/06/11(土) 19:42:09.40 ID:ovDP+byT0
なるほど、過去に遠ざけることによって仮定の意味を持たせるですか。全く思いもよらなかった、それならば全て納得です。 ありがとうございました!
>>980 不可算でも複数でもいい。
可算単数の場合のaの位置に注意が必要ってだけ。
>>979 自分にはHeに思えるので説明お願いします。
>>985 文章の途中でいきなり主語が変わるなら明示するでしょ
むしろ、どこをどう読んだらHeになるのか教えて欲しい
987 :
大学への名無しさん :2011/06/11(土) 23:12:16.86 ID:5pkYxEne0
過去完了形でi had eaten already when he visited me.で 〜し終わっていた。というのは分るのですが、 例えばニュースや本などで he had become a celebrity overnight.とかこれだけで文が終わっていた時はどう訳すのですか? どこか前の文に〜した時は、〜する前に的な文があるのでしょうか? 本当にややこしくて分りません。誰か教えてください・・
>>986 left him to steal away ... and set out と読めばHe
I left ... and set out と読めばI
>>987 多分、「彼は1夜達つ頃には有名人になっていた」
990 :
大学への名無しさん :2011/06/12(日) 01:31:23.56 ID:+1aL/HvSO
>>980 お示しの副詞は、
『too+形容詞+複数名詞/不可算名詞』
の形では使えません。
必ず『too+形容詞+a(n)+名詞』の形を作りたいので、
可算名詞の単数形のみ可能です。
『形容詞+a(n)+名詞』の部分で、
『強+弱+強』のリズムを作るため、
と一般に説明されます。(他の説明もあり)
お示しの例文は、
The girls are too smart for me to beat.
They are girls too smart for me to beat.
などと修正できます
いつの言葉だい。
>>988 set outは提示するって意味があるから文意的にはIが主語
andはleftとsetを繋いでる
993 :
大学への名無しさん :2011/06/12(日) 10:51:33.47 ID:l24T1YYZ0
クタバレ
>>990 too many 〜 の場合とかどうすんの?
なんでこんな人が答える側に立っちゃうのかなあ。
ネタなんだから相手にするな。 次スレ立てろ。
1000 :
大学への名無しさん :2011/06/12(日) 16:17:00.32 ID:CdkAd9Z6O
1000ならお前ら受かる
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。