<<国公立・私立 薬学部受験生総合スレ>>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
医学や歯学、獣医学部受験生のスレはあるのに薬学部受験生のスレが無かったのでたてました

薬学部
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%AD%A6%E9%83%A8
2大学への名無しさん:2011/02/27(日) 11:52:10.76 ID:lXBG3Bpi0
エリート街道さん 2010/05/15(土) 23:43:40 ID:HlebkDxL

軽量入試(理系なのに数VCなし、理科は化学1科目だけ)、進学校なら高1でほとんど入試の範囲が終わる
という超軽量入試の私立薬学部で定員割れが今年も続出している模様。

【大学】薬学部入学者、3年連続で総定員割れ  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273717568/
2010年度の薬学部入学者数は、3年連続して 総定員数に届かなかった。
本紙調査で明らかになった。 東京大学を除く73校の総定員数は1万3078人で、
入学者数は1万2668人。
“定員割れ”した大学は、昨年度より1校減少したものの、 全体の約3割に相当する22校となった

244 実名攻撃大好きKITTY 2010/04/29(木) 03:59:20 ID:1VZpMiZ80
薬剤師ってどうなるんだろうね。
ちょっとぐぐってみたがもともと47大学だった薬学部が03年から7年で27大学で新設されて今は74大学。
薬学部の定員が7700人→14000人に激増してるらしい。

238 実名攻撃大好きKITTY 2010/04/28(水) 23:29:59 ID:CY7//9FM0
私立の薬学部は数学はTAUBまででよくて数VC不要、理科も1科目でいいから無駄に偏差値は高く出る。
難易度でいえば数VC必要なマーチ理工系>理科大薬

240 実名攻撃大好きKITTY 2010/04/28(水) 23:42:50 ID:4F47EWfEO
薬学部って数学3Cやってなくても受験できるの? 理科大だけ?

241 実名攻撃大好きKITTY 2010/04/28(水) 23:59:11 ID:CY7//9FM0
私大の薬学部は慶應も含めすべて数学VCは受験にない。
数学なしで受けられる薬学部もかなり(10大学以上)ある。
数学の変わりに現代文で受けられる大学も少なくない(帝京・城西etc...)
帝京平成大の薬学部は英語・現代文・数TA・化学・生物の中から2科目選択。
薬学部なのに現代文と生物だけで受けることも可能w
ちなみに国公立は当然数VCまで必要&理科も2科目必要。
薬学部は国立と私立で格差があるから、私大出身だと研究職にはほとんどつけない
3大学への名無しさん:2011/02/27(日) 12:58:39.92 ID:fr8kFRzV0
岐阜薬科大学の入試問題はなぜあんなにも難しいのか。
4大学への名無しさん:2011/02/27(日) 16:36:49.98 ID:TSy9EoUF0
岐阜薬科は数学難しい(1問20分だし)けど、化学はどうなの?
5大学への名無しさん:2011/03/01(火) 22:49:15.05 ID:MAE0DlR/0
岐阜薬科の受験生には解けないだろ。これ・・・
6大学への名無しさん:2011/03/02(水) 11:10:08.38 ID:ri4I66Y5O
岐阜薬科ってセンターがボーダー上なら2次はどれくらい必要だろう?
7大学への名無しさん:2011/03/02(水) 11:12:39.01 ID:SEPZyefMO
あわせて1000点でボーダーだろう
8大学への名無しさん:2011/03/02(水) 11:39:19.49 ID:ri4I66Y5O
>>7
そのくらいでいいのか
9大学への名無しさん:2011/03/02(水) 12:08:24.26 ID:M9f7L1Ma0
>>3
採点を楽にする為だよ。
問題が難しくなればなるほど、白紙が多いでしょ。
教員少ないのに受験生多すぎるから。
二段階選抜やると受験料返還しないといけない、これまた大変
10大学への名無しさん:2011/03/02(水) 14:15:57.93 ID:rgTfTEb70
あそこの数学ムズイらしいけど、化学も難しいの?
11大学への名無しさん:2011/03/02(水) 16:04:44.14 ID:M9f7L1Ma0
数学ほどではないけど、化学もムズイよ。私立の薬学単科大同様、化学の難問出すのは得意中の得意だからね。
だいたい全統模試で偏差値65だったら125/250くらい、数学は偏差値70だったら100/250くらいじゃないかな。
12大学への名無しさん:2011/03/03(木) 01:02:31.71 ID:hBdsGvZW0
塾行っていないンですが、国立化学のラスボス級の問題対策って参考書と新研究だけで本当に可能でしょうか
今の参考書は数件の重要年度違い2冊と、解説詳しい重要問題
かなりやったけどやっぱり化学自体が鬼すぎて限界かと・・
13大学への名無しさん:2011/03/03(木) 01:06:19.58 ID:hBdsGvZW0
化学もやっぱり地頭の壁あるんですね(今頃
14大学への名無しさん:2011/03/03(木) 14:23:13.74 ID:0zERY8Si0
重要問題集やれば大抵の大学はいけると言われてるんだがな。
15大学への名無しさん:2011/03/03(木) 17:23:37.70 ID:HC8oyXW+0
阪大京大の化学は重問やっとけば十分解けるよ。
理論の分野をしっかり勉強しとけば教科書からはずれるようなレベルの問題も考えて解けるようになる。

化学自体が鬼 とかいうことは無いんじゃないかな。化学が得意になるには、同じ問題を解いてばっかりじゃなくて、自分が持つ化学的な考え方が正確なのかどうか、浅いようなものではないかを確認することも大事。
新研究持ってるなら特に前半をしっかり読んで、納得して、化学的な感覚を身につけてから問題を解いていくといいと思う。
16大学への名無しさん:2011/03/07(月) 12:25:00.99 ID:1648MIiq0
中期薬学部受験生集まれー
17大学への名無しさん:2011/03/07(月) 15:40:49.81 ID:dNLgE+r10
岐阜薬受ける人へ

数学は部分点ほどんどもらえないと思った方が良い。 
去年100点くらいは取れたと思っていだが成績開示で25/250だった。orz
当時の俺の偏差値は60ちょい。  ちなみに化学は120/250だった。
18大学への名無しさん:2011/03/07(月) 17:16:14.69 ID:OT0GjtsgO
名市受ける人いないの?
19大学への名無しさん:2011/03/07(月) 17:31:22.74 ID:xjoKRO2qO
>>18
いるよー
20大学への名無しさん:2011/03/07(月) 17:55:49.52 ID:3Yu3K9CQO
岐阜薬科の数学に頻出分野とかある?
親切な方教えて下さい
21大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:01:24.91 ID:1648MIiq0
>>17
合格最低点とかわかりませんかね?
22大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:07:31.73 ID:RHDA3XvwO
中期を受ける彼女に
「私の合格発表みて試験後すぐメールで教えて」と受験番号を渡される
→不合格…自分は合格…

明日なんて言って報告すればいいんだよぉぉぉ…

胃に穴が空きそう…
誰か名案を授けてください…

23大学への名無しさん:2011/03/07(月) 18:27:16.32 ID:OT0GjtsgO
>>19
数学どのくらい解ける?
全然解けないんだけど…
24大学への名無しさん:2011/03/07(月) 19:33:04.67 ID:xjoKRO2qO
>>23
数学難しいよね、でも極端な話、去年は5点で受かってる人がいるくらいだから大丈夫
四割くらいあれば十分じゃないかな

化学が取りやすいからそこで稼ぐといいと思うよ
25大学への名無しさん:2011/03/07(月) 19:42:24.56 ID:1648MIiq0
>>24
合格最低点が確かわからないのでこわいんですよね。。。
26大学への名無しさん:2011/03/07(月) 19:51:58.57 ID:xjoKRO2qO
>>25
09と10年のなら分かるけどいる?
学科どっち?
27大学への名無しさん:2011/03/07(月) 20:05:07.80 ID:xjoKRO2qO
>>25
連投ごめん
そういえば確か大学のHPで見れた気がする
28大学への名無しさん:2011/03/07(月) 20:06:59.59 ID:xjoKRO2qO
>>25
連投ごめん
そういえば確か大学のHPで見れた気がする
29大学への名無しさん:2011/03/07(月) 20:08:37.26 ID:xjoKRO2qO
…orz
30大学への名無しさん:2011/03/07(月) 20:40:49.88 ID:OT0GjtsgO
>>24
5点にはほんとにびっくりした(笑)
センター良くないから
数学4割切るときついなー
31大学への名無しさん:2011/03/07(月) 21:24:08.59 ID:lvNCCc9u0
みんな4年制と6年制どっち行きたい?
研究やりたいんだけど資格も欲しいから迷っちゃうんだよね
32大学への名無しさん:2011/03/07(月) 22:15:12.68 ID:1648MIiq0
>>26
どちらも欲しいでつ。できれば薬科学科を・・・
33大学への名無しさん:2011/03/07(月) 22:18:17.08 ID:OT0GjtsgO
>>31
全く同じだ…
もっと早く生まれたかった
34大学への名無しさん:2011/03/08(火) 00:45:28.46 ID:x4ED2vrN0
横浜薬科受けるor受けた人情報キボン 自分は生物でうけますが7割取れればいい感じ
受かる?
35大学への名無しさん:2011/03/08(火) 03:41:35.73 ID:obGJMWdvO
>>32
26です
遅くなってごめん、薬科か。一緒だ!
もうここ見てるか分からないけど貼っとくね。

10年
数学20(76.19) 英語79(115.77) 化学83(125.57) 総合641.3(723.68)
09年
数学47(91.82) 英語82(118.32) 化学76(133.87) 総合710(764.85)

()内は平均点。

中期の人みんなうまくいきますように!!
36大学への名無しさん:2011/03/08(火) 03:51:11.84 ID:obGJMWdvO
今気付いてしまったんだけど、>>32は岐阜薬受けるのか…?
それだったらごめん、上のは名市のやつです←
37大学への名無しさん:2011/03/08(火) 16:54:32.77 ID:RyJg+T6q0
保守
38大学への名無しさん:2011/03/08(火) 18:21:17.22 ID:RyJg+T6q0
名市薬や岐阜薬科や静岡県立を受けられた人、今年はどうでしたか?
39大学への名無しさん:2011/03/08(火) 22:39:23.93 ID:/pHBGOqyO
名市受けたんだけど数学易化かな?
40大学への名無しさん:2011/03/08(火) 22:58:33.94 ID:cXChFdbP0
名市組です
数学は確実に易科。多分満点の人も結構いると思う
化学はやや難化かな?問題設定が難しかったような
英語に関してはわからない。何しろ英語力ないもんで・・・
41大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:25:54.41 ID:obGJMWdvO
名市受けてきました。
難易度は>>40さんと同じように感じた。
みんな各教科どのくらい取れた…?

数学易化したのになんか焦って取れなかった、、
数学5割〜
英語5〜6割
化学6〜7割

これくらいなんだけどやばいかな;
42大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:41:30.00 ID:RyJg+T6q0
今年の名市は数学易化か。
英作文とか出た?
43大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:05:20.36 ID:gNekSU+70
英作文は2問でたよ。特に語指定はなかった
多分合格点は数学の影響で大幅に上がると思う
1題はそれこそセンターレベルだったし
多分俺は落ちたけどね
44大学への名無しさん:2011/03/09(水) 00:15:08.44 ID:sKScjr/yO
数学7割ちょい
英語6〜7割
化学8割くらい?
ちなみにセンター400/500
化学でもうちょっと取る予定だったのにな。
センター悪いし微妙だ…

ところで英語大問1の(2)みんななんて書いた?
45大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:01:05.15 ID:gNekSU+70
みんな〜割とか書いてるけどどっかにもう答えあがってるの?
>>44
安直にFrenchmanにした
英語マジでできなかったんだよ・・・
46大学への名無しさん:2011/03/09(水) 01:33:24.17 ID:c4po9Yby0
>>43
英作のテーマは何だった?
47大学への名無しさん:2011/03/09(水) 22:47:43.76 ID:TP5g2kas0
>>14
>>15
12,13です。諦めずに赤本も使って工夫してみます。数学は自力じゃ無理だったけど、化学は何とかできてるんで。
雲母の組成式を書けとか、やんなっちゃうけど・・・
48大学への名無しさん:2011/03/10(木) 14:33:56.82 ID:3Z6CIIQvO
京大落ちたあああ
名市受かれ!!!!
49大学への名無しさん:2011/03/10(木) 17:28:10.61 ID:8K7JvxT+0
やはり中期薬は見るからに高齢の受験生が多かった?
50大学への名無しさん:2011/03/10(木) 19:03:10.35 ID:qs6hbRW1O
岐阜薬科の学生です。
みんな、うちはみんな和気あいあいで楽しいよ。
是非受かって来て下さい。
数学は特に難しいから、あまり出来なくても気にしないで。
51大学への名無しさん:2011/03/10(木) 19:05:29.98 ID:8K7JvxT+0
先輩は本番で数学・化学何割ぐらい解けたんですか?

あと医学部受験で1年次とかに消えてく人って何人ぐらいいますか?
52大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:45:14.36 ID:pJ8SqjswO
>>49
私が受けた教室はそんな風には見えませんでした
53大学への名無しさん:2011/03/10(木) 23:27:50.01 ID:qs6hbRW1O
>>51 確か
化学 7割
数学 3割

でした。
センターは80%


再受験する人は、10人くらいです。ただ、成功率は低く、2人受かるかどうかです。
54大学への名無しさん:2011/03/10(木) 23:33:34.60 ID:8K7JvxT+0
>>52
そうですか。

>>53
薬科大生の間では、センター2次合計で何点ぐらいあれば受かると言われてますか?
55大学への名無しさん:2011/03/10(木) 23:57:21.70 ID:qs6hbRW1O
センター+二次で、
70%あれば受かるということにはなってます。
56大学への名無しさん:2011/03/11(金) 19:13:30.58 ID:6w4zM5A30
岐阜薬で仮面浪人するくらいなら
絶対に入学しないほうがいい…
いやマジで…
57大学への名無しさん:2011/03/11(金) 21:33:02.82 ID:6fbxNINw0
なんで?詳しく。
58大学への名無しさん:2011/03/17(木) 13:02:12.34 ID:U8uJb8Uq0
合格者の報告はまだか・・・
59大学への名無しさん:2011/03/17(木) 14:45:44.92 ID:Yn/TDLb/0
【東京大学薬学部】
研究力☆☆☆☆☆
難易度★★★★★

【京都大学薬学部】
研究力☆☆☆☆
難易度★★★★

【大阪大学薬学部】
研究力☆☆☆☆
難易度★★★
60大学への名無しさん:2011/03/20(日) 09:43:46.90 ID:DXQblaCu0
やはり静岡県立や名市の薬学部は再受験で消えてく人多いの?
61バカ野郎:2011/03/20(日) 13:12:05.28 ID:MkjvngE90
やばい、、、
来年静岡県立大学の薬学受けるんだが
選抜内容に主に調査書とセンター試験って
書いてあった:::
俺欠席25日くらいで、遅刻数日あるよ;;
これでも大丈夫かな?
あ〜〜〜〜〜〜〜〜
62大学への名無しさん:2011/03/21(月) 02:08:18.95 ID:MmMKqTweO
俺は再受験で静岡県立の薬学部だけどな
63バカ野郎:2011/03/21(月) 15:48:27.93 ID:2F7lHdCT0
 再受験ってどうゆうこと??
64大学への名無しさん:2011/03/21(月) 22:23:12.64 ID:2ZdrbpD/0
1度大学に入学した人が、もう一度大学に入学しようとすることだよ。
65バカ野郎:2011/03/22(火) 10:29:09.46 ID:MY1oB2p30
ごめんなさい無知で;;
そうなんだあ
入学するための試験って
再受験の場合いつうけたんですか?
66大学への名無しさん:2011/03/23(水) 10:19:29.10 ID:1oyDc5rRO
>>41だけど、
名市受かった!!
ちなみにセンターは83.6%というショボさです(笑)
67大学への名無しさん:2011/03/23(水) 11:25:33.46 ID:2InaoOWGO
センター79%で名市うかりました
68大学への名無しさん:2011/03/23(水) 12:08:44.29 ID:DXtqXl+A0
>>66
>>67
お願い
【2次予想得点】
【英語の参考書】
【数学の参考書】
【理科参考書】
【コメント】
69大学への名無しさん:2011/03/23(水) 14:00:29.73 ID:xn2b7pOl0
薬学部 薬学科 中
募集人員 44人
志願者 907人
倍率 20.6倍




合格者受験番号一覧表[薬学部 中期日程]
薬学科

・・・・・・・・・

以上130名
70大学への名無しさん:2011/03/23(水) 20:18:56.02 ID:6kZh3Q1hO
岐阜薬科行くつもりだったけど理科大追加合格きた

迷うな・・・
71大学への名無しさん:2011/03/23(水) 22:49:34.07 ID:DXtqXl+A0
>>70
>>68書いてお
72大学への名無しさん:2011/03/24(木) 15:20:07.62 ID:2vkOU7df0
ぼくもセンター79パーで名市薬受かったー
73大学への名無しさん:2011/03/24(木) 22:53:31.31 ID:vfONkg3lO
相談です
金沢薬落ちて、星薬盟約落ちて私立薬は親が勝手に出願した千葉科学しか受かってません
中央理工受かってるんですが薬学部に未練があります
一浪してもっと上狙った方が良いですかね?
ちなみにお金はそれなりにあります
74大学への名無しさん:2011/03/24(木) 23:56:16.60 ID:i+UBYdeFO
名古屋市立薬学部
【合否】合
【2次予想得点】7〜8割くらい
【英語の参考書】 シス単、英文解釈教室
【数学の参考書】 新数学演習、阪大過去問
【理科参考書】 新演習、阪大過去問
【コメント】英語は医学部、生物系の単語を勉強しとくといいと思います。文法問題多すぎワロタ。理科時間足りないワロエナイから簡単なやつから解く
75大学への名無しさん:2011/03/25(金) 02:33:48.16 ID:i/8vj7Od0
>>74
やってる参考書が凄いね。前後期どこ受けたの?
76大学への名無しさん:2011/03/25(金) 18:16:42.52 ID:DEbhdbi40
医学部志望なんだけどすでに1浪してます。
名市の薬を持ってて藤田ももってる(お金はある)場合どうします?
仮面か、純浪で2浪突入して国立ねらうか、藤田行くか。
77大学への名無しさん:2011/03/25(金) 18:22:31.33 ID:i/8vj7Od0
お金があるならどう考えても藤田でしょ。
もう一回やってうまくいくとは限らないし、藤田に入っておけばとりあえず確実に医者に成れる権利は入手したということになるし。
78大学への名無しさん:2011/03/25(金) 18:31:05.54 ID:Els3Xi1AO
>>73 薬剤師になりたいなら行け

私立でも大差ないのが薬学部のメリットでもある
79大学への名無しさん:2011/03/25(金) 21:10:48.64 ID:aL9L2soe0
ドイツかチャイどっちにしよう
80大学への名無しさん:2011/04/01(金) 23:12:06.03 ID:EuvOat2q0
正直、私立薬なら慶応薬、理科大薬かその他か、だけだよ。

一浪してどちらかに行ければ良いけど、その他なら浪人して価値は無いよ。

まあ地方国立薬出ても就職は大変だけどね。あるけど給料メチャ安い所ばかり。
81大学への名無しさん:2011/04/02(土) 18:23:31.57 ID:ItT7mAj50
国試の合格率5割以下か
82大学への名無しさん:2011/04/10(日) 11:16:11.95 ID:vs/DDIr20
現在薬学部の定員は12000人

しかし新卒薬剤師の求人は
薬局2500〜3000人
病院1500人しかない。

半分以上は職にあぶれます。
83大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:43:34.07 ID:tPJG1Ikt0
地方都市の薬局で年収500万貰ってほそぼそと暮らしていけたらそれで満足
84大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:48:21.41 ID:Zspe8dZK0
なんか勘違いしてる人いるけど

地方都市=地方じゃないよw

給料の高いところは勤務地手当がつくからで
どっかの島とか、北海道の端っことか
そうゆうところ。地方都市の薬剤師供給は
十分足りてる。

それから年収500万ってのは上限に近いよ。
85大学への名無しさん:2011/05/19(木) 21:57:29.99 ID:tPJG1Ikt0
なんだこいつ
86大学への名無しさん:2011/05/31(火) 08:03:32.61 ID:UEjIdDHe0
w
87大学への名無しさん:2011/06/11(土) 18:18:24.10 ID:cYqXUaEK0
専用スレなのに伸びないね
88大学への名無しさん:2011/06/28(火) 01:20:35.92 ID:NJDr3/1I0
全くだ
89大学への名無しさん:2011/07/08(金) 23:42:11.03 ID:RWeTw8tB0
age
90大学への名無しさん:2011/07/31(日) 22:28:34.81 ID:/eb8yDfn0
徳島大学薬学部ってどうですかね?
入ってから、4年、6年一括だと、
6年の方が人気あり、成績とか気にして
しんどい感じですか?
91大学への名無しさん:2011/08/02(火) 09:37:36.78 ID:0C48qvzV0
H県のK薬科大学は、メンタル面でのサポートがない。入ってから病む人が出るし、先生のハラスメントあり。
92大学への名無しさん:2011/08/02(火) 09:39:04.57 ID:0C48qvzV0
H県のK薬科大学は、メンタル面でのサポートなし。
入ってから病む人が続出。
先生のいやがらせあり。
93大学への名無しさん:2011/08/03(水) 08:54:18.25 ID:crLCl5ry0
薬学部目指してる人いないの??
94大学への名無しさん:2011/08/03(水) 11:22:31.90 ID:rA1GxtuAO
京大薬学部と東大理2は難易度同じくらいなの?

【駿台】
理2 66
京薬 65

【河合】
理2 67.5
京薬 65.0

【代ゼミ】
理2 70
京薬 68
95大学への名無しさん:2011/08/06(土) 13:06:50.21 ID:cThFKOu9O
大阪薬科大学って大阪医科大学と合併するの?
96大学への名無しさん:2011/08/10(水) 13:34:20.66 ID:9Ae9Qxvv0
97大学への名無しさん:2011/09/10(土) 02:23:42.54 ID:v3TBIRDD0
慶応と理科大目指してるけどその後大丈夫かな・・・
国立は日本史と世界史必須って時点で爆死するから受けたくないお
私立の薬学部の将来ってなんだろうか
98大学への名無しさん:2011/09/12(月) 08:04:31.28 ID:IGyinrHGO
>>97
個人的には6年制は地雷だと思う
行くなら4年制の理科大がベストだと思う
99大学への名無しさん:2011/09/12(月) 20:44:55.52 ID:IGyinrHGO
age
100大学への名無しさん:2011/09/12(月) 20:48:37.91 ID:CrOvSjYc0
立命館ってどうよ?
101大学への名無しさん:2011/09/13(火) 18:25:46.28 ID:rexnkqKk0
福島の薬局給料が高いんだけどなぜ?
102大学への名無しさん:2011/09/13(火) 20:36:26.16 ID:Hrs1nc7ZO
>>101
今は避難とかして人がいないからじゃない?
103大学への名無しさん:2011/09/21(水) 13:32:32.76 ID:RhUfeTbi0
数学ほどじゃないけど、化学も
むずいだろ....
104大学への名無しさん:2011/09/21(水) 15:09:54.42 ID:Qm/KUN+R0
化学より英語がきつい
長文辛いし分らない単語あったら読むの遅くなる→死亡

化学は比とかで頑張ればそこそこいける
105大学への名無しさん:2011/09/21(水) 18:08:50.72 ID:7DX515vr0
うむ
106大学への名無しさん:2011/09/22(木) 19:28:34.06 ID:mO1tOb6g0
大阪薬科かわいい子多いよ
107大学への名無しさん:2011/09/22(木) 20:55:27.50 ID:BxbKGE1e0
>>106
二言目にはたこ焼きの話する大阪には行きたくないです
108大学への名無しさん:2011/09/23(金) 18:33:57.97 ID:TPix46YcQ
テレビなどに影響されやすい方なんでしょうね
109大学への名無しさん:2011/10/03(月) 19:00:15.21 ID:0q3jhYjD0
なんで過疎ってんの
薬学部の総合なのに
110大学への名無しさん:2011/10/11(火) 19:59:02.98 ID:vR06P+430
同感
111大学への名無しさん:2011/10/11(火) 20:08:48.50 ID:+PzRKEFFO
神戸薬科大学ってどうよ?
112大学への名無しさん:2011/10/12(水) 21:10:10.64 ID:SNsUKGTs0
>>111
俺が狙ってるから他所いけよ
113大学への名無しさん:2011/10/19(水) 15:26:21.56 ID:0aSlOoUh0
神戸薬科って私立の中では学費安いね
114大学への名無しさん:2011/10/25(火) 16:43:05.45 ID:Ls166hcE0
松山大生らが薬膳レシピ開発ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111025/news20111025607.html
松山大はこのほど、学生のアイデアを基に3種類の薬膳スープを産学連携で開発した。携帯電話サイトを通じ全国に
発信している。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111025/photo/pic18731238.jpg
 産学連携ニーズなどの高まりから、松山大は10月に社会連携室を設置。第1弾事業として薬膳に取り組んだ。
 開発は、食品関係の約250社が加盟する社団法人「エコ食品健究会」(神奈川県相模原市)からの呼び掛けがきっか
け。薬学部と経営学部の学生9人が「食堂に出す薬膳」をテーマに、便通改善や美肌効果など学生が求める効能を
取りまとめ、手軽に味わえるスープに着目した。
 学生のアイデアを基に、同健究会と薬膳レシピのサイトを運営する帝人子会社インフォコム(東京)から食材に関する
アドバイスなどを得て、レシピを3者共同で考案した。
115大学への名無しさん:2011/10/28(金) 07:22:09.02 ID:XoEcLKP40
116大学への名無しさん:2011/10/30(日) 13:51:56.54 ID:/ucCbyqT0
医師の処方がないのに精神安定剤などの規制薬物を知人の女子大生に譲り渡
したとして、千葉中央署は25日、麻薬取締法違反の疑いで、木更津市木更
津、薬剤師、石橋弘行容疑者(27)を逮捕した。
 逮捕容疑は5月20日夜、千葉市中央区赤井町の路上に停車した自分の車
の中で、ネットのコミュニティーサイトで知り合った私立大学2年の女性
(20)に、精神安定剤の成分を含む錠剤100錠と睡眠導入剤成分を含む
錠剤10錠を無償で譲り渡したとしている。女子大生がメールで「薬を売っ
てほしい」と頼み、石橋容疑者は「セックスさせてくれたらあげる」と答え
ていたという。
117大学への名無しさん:2011/10/30(日) 17:03:21.37 ID:7l7FxPMy0
岡山大学薬学部って難関ですか?
118大学への名無しさん:2011/10/30(日) 17:08:35.12 ID:2N8cyod70
さぁ
119大学への名無しさん:2011/10/31(月) 11:15:56.52 ID:2jQRCTdC0
関西の私立受けるなら、やっぱ京都薬科、大阪薬科、神戸薬科ですか?
120大学への名無しさん:2011/10/31(月) 23:57:47.69 ID:MWGpySUQ0
>>119
その3校なら潰れる心配ないよ、特に前2つは伝統もあるしOBも多い。
R迷はやめとけ、そのうち経営者から切り捨てられる。
121大学への名無しさん:2011/11/01(火) 05:06:00.69 ID:T0ecrBfs0
勤務先の近畿大医学部堺病院から560万円相当の薬剤を盗んだとして、
大阪府警は21日、堺市中区、薬剤師・広瀬雄司被告(54)を窃盗の
疑いで逮捕した。
 薬は薬販売会社に転売しており、「遊ぶ金が欲しかった」と容疑を認
めているという。薬剤部技術科長だったが、懲戒解雇された。
122大学への名無しさん:2011/11/06(日) 20:20:00.05 ID:SGuM89MW0
今の段階で岐阜薬科と静岡県立のどっちを受けるかってどう決めてる?
やっぱ数学があるかないか?センター失敗したら配点的に静岡?
あと合格者の平均偏差値が低いのって静岡だよな?
123大学への名無しさん:2011/11/07(月) 06:13:54.03 ID:45EXz9qi0
大学卒業者、大学中退者、高校卒業者で定職に就いていない
皆さん。薬学部を受験しませんか?薬剤師は非常に有望な職業
です。平均年収は田舎なら1000万です。
学費が足りなければ、親戚に借金してでも進学したほうがいいです。
奨学金もあります。薬学部には25歳以上の学生もたくさんいて、
あなたのことをサポートしてくれます。さあ薬学部を受験しましょう。
自己推薦入学や1科目入試だから負担は少ないですよ
124大学への名無しさん:2011/11/07(月) 12:23:49.23 ID:t0tsM0ej0
>>120

立命の馬鹿みたいに高い偏差値が良くわからない
125大学への名無しさん:2011/11/08(火) 15:38:15.75 ID:WvTsY81O0
今24歳で薬学部を目指してるのですが、

・24歳の自分でも差別されないような大学は国立、私立問わず全て教えて欲しいのですがお願いします。
・自分は中学受験しかしたことがなく、そこでイジメに遭い今まで勉強はしてこず定職にもついて
いないのですがこのままではまずいと思い高認を何とか半年で取得したのですが
そんな自分でも薬学部を受ける資格はあるのでしょうか?

このような場で自分のようなレベルの低い人間が質問してしまいすみません。
126大学への名無しさん:2011/11/08(火) 16:03:03.41 ID:Rrr0enlt0
>>124
それは立命館だからです。

詳しく書くと立命は内部、指定校除けば定員たったの70人、にも関わらず試験は6通りもある。(つまり1人で6回受験可能)
従って当然ながら偏差値は異常に高くなる。
127大学への名無しさん:2011/11/08(火) 16:05:36.25 ID:AjiN0bZk0
>>125
薬学部にはそういうのないよ。どこでもどうぞ。まぁ一般論として面接のない所をうけるに越したことはないね。
128大学への名無しさん:2011/11/08(火) 17:44:30.28 ID:TKo0TkdgO
>>125
一緒に医学部受けようよ!
おれも24で文系大学既卒だけど一年でセンター平均8割行けた。
それにおれらくらいの歳だと医学部の方が俄然仲間多いみたい。スレチすまそ
129大学への名無しさん:2011/11/10(木) 01:44:34.60 ID:U45QFj+t0
薬学部の研究は面白いですか?

130大学への名無しさん:2011/11/11(金) 02:20:45.49 ID:+F+PpZpIO
大阪の風俗、風俗案内所を散々撤去した橋下さん、弁護士時代嫁がいるにも関わらず風俗で毎月決まって3Pハーレムプレイ!通い、先週アサヒ芸能
131大学への名無しさん:2011/11/11(金) 04:27:56.39 ID:qbQ8xk+h0
帝京平成OB:2011/11/03(木) 09:19:19.11
女子大生に睡眠薬などを譲り渡したとして、千葉中央署は25日、木更津市
木更津の薬剤師、石橋弘行容疑者(27)を麻薬及び向精神薬取締法違反
の疑いで逮捕した。
千葉市中央区赤井町の路上に駐車中の車内で、私立大2年の女子学生(20)
に、譲渡が禁止されている向精神薬を含む睡眠薬10錠と抗うつ剤100錠を
無償で譲り渡した。石橋容疑者はインターネットの会員制交流サイトに「薬
剤師です。睡眠薬をただであげる」などと書き込み、女子学生を誘っていた
。その後も「性行為させてくれたらまた薬をあげる」などとメールを送って
いたという。女子学生が錠剤30〜40錠を一度に飲み、病院に搬送されて
事件が発覚。石橋容疑者は木更津市内の薬局に勤めており、同署は入手経路
などを調べている
132大学への名無しさん:2011/11/11(金) 13:11:36.97 ID:+F+PpZpIO
応援下さい mixi テクノロジー・電波・超音波被害コミュニティー参加の らい
133大学への名無しさん:2011/11/11(金) 18:32:22.09 ID:+KizMLvrO
学校法人大阪薬科大学と学校法人大阪医科大学の法人合併について

 学校法人大阪薬科大学(大阪府高槻市:理事長 井上 通敏)と学校法人大阪医科大学(大阪府高槻市:理事長 植木 實)は、
10月25日並びに27日に開催された両法人の理事会・評議員会において、
両法人を合併し法人名を改称する方向で協議することを決定し、この度、法人合併基本合意書に調印しました。
今後、両法人による合併協議会を設置して合併期日等の詳細について検討することになります。
合併の目的は、本学と大阪医科大学の連携を一層強化して、将来、教育・研究・医療の総合的な推進を図るとともに、
経営基盤の強化に資することにあり、医師、看護師、薬剤師の養成を一つの法人の下で行うことにより、
臨床現場で求められているチーム医療を目指した総合医療教育の推進に貢献できると考えています。
 なお、今回の合併は、本学と大阪医科大学の存続を前提としたものであり、両大学の教育課程や教員組織等の変更はしない予定です。
134大学への名無しさん:2011/11/12(土) 03:38:44.38 ID:8nI39mWq0
135大学への名無しさん:2011/11/15(火) 02:55:21.56 ID:HFBHTAtt0
あげ
136大学への名無しさん:2011/11/16(水) 14:53:38.34 ID:QZ2B5cX50
岐阜薬科と静岡県立の合格者平均点ってどのくらい?
82%、80%くらい?
137大学への名無しさん:2011/11/16(水) 14:54:18.65 ID:QZ2B5cX50
↑センターの得点で
138大学への名無しさん:2011/11/20(日) 22:32:32.59 ID:Zx/JeeeT0
薬剤師はワーキングミドル
139大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:18:57.82 ID:6ZuQZlQU0
ワーキングミドルって?
140大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:26:53.53 ID:JBylve+u0
国立薬学部に現役で受かりたい

前期は挑戦校だから、後期確実に受かるとこだとやっぱ富山?熊本?
141大学への名無しさん:2011/11/22(火) 05:34:50.76 ID:TjVD0hf60
大学卒業者、大学中退者、高校卒業者で定職に就いていない
皆さん。薬学部を受験しませんか?薬剤師は非常に有望な職業
です。平均年収は田舎なら1000万です。
学費が足りなければ、親戚に借金してでも進学したほうがいいです。
奨学金もあります。薬学部には25歳以上の学生もたくさんいて、
あなたのことをサポートしてくれます。さあ薬学部を受験しましょう。
自己推薦入学や1科目入試だから負担は少ないですよ
142大学への名無しさん:2011/11/24(木) 23:54:49.67 ID:1Vv5X9l70
薬学部を受験しよう
143大学への名無しさん:2011/11/26(土) 22:12:19.82 ID:JWLKSKQP0
6年間かけて大半は袋詰め
144大学への名無しさん:2011/11/26(土) 23:11:05.27 ID:mr/A9oc00
文系は大学行って高卒でもできる営業
145大学への名無しさん:2011/11/27(日) 13:58:55.58 ID:kIHWGO9r0
146大学への名無しさん:2011/11/28(月) 04:53:07.99 ID:d82RE2fE0
小田君 :児童買春で三回逮捕された岡山大歯学部卒歯科医師。


onoさん:神奈川歯科大中退→朝日大歯学部中退→就実大薬学部中退→カイロ
プラティっく専門学校中退→歯科技工士学校中退→2010年岡山大学歯学部
入学?。大学流れ者。等質で入院。元・(薬局)開業厨。
147大学への名無しさん:2011/11/28(月) 11:16:42.56 ID:LIz68GKc0
ブリヂストンサイクル カラダに優しい自転車講座

第1回
ステージレースに学ぶ自転車の良さ
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte01.html

第2回
ダイエットに好都合な自転車
その1 体幹より脚を中心としたペダリング運動
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte02.html

第3回
ダイエットに好都合な自転車
その2 運動強度をコントロールしやすい自転車
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte03.html

第4回
ダイエットに好都合な自転車
その3 自転車は脱水になりにくい?
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte04.html

第5回
ダイエットに好都合な自転車
その4 自転車ダイエットに挑戦!自転車走行時の消費エネルギー
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte05.html

第6回
ダイエットに好都合な自転車
その5 自転車ダイエットに挑戦!ダイエット成功の秘訣
http://www.bscycle.co.jp/root/format/alacarte06.html
148大学への名無しさん:2011/11/28(月) 12:45:26.43 ID:TvRvRZ4h0
滑り止めって岐阜と静岡県立どっちがいいかな
岐阜ってセンターで決まるよな
149大学への名無しさん:2011/11/28(月) 12:46:54.60 ID:TvRvRZ4h0
センター悪かったら静岡出願のほうがいいな
150大学への名無しさん:2011/12/02(金) 05:25:18.00 ID:YXDvpjvE0
大学卒業者、大学中退者、高校卒業者で定職に就いていない
皆さん。薬学部を受験しませんか?薬剤師は非常に有望な職業
です。平均年収は田舎なら1000万です。
学費が足りなければ、親戚に借金してでも進学したほうがいいです。
奨学金もあります。薬学部には25歳以上の学生もたくさんいて、
あなたのことをサポートしてくれます。さあ薬学部を受験しましょう。
自己推薦入学や1科目入試だから負担は少ないですよ
151大学への名無しさん:2011/12/03(土) 18:24:31.48 ID:mPpGNypx0
年収1000万ウォン
152大学への名無しさん:2011/12/04(日) 15:18:31.35 ID:Ow5UMnS+0
http://www.youtube.com/watch?v=__9t0bsBN0E
千葉東方沖大地震がやってくる!?

153大学への名無しさん:2011/12/10(土) 10:08:40.15 ID:ukkHbGDR0
大学卒業者、大学中退者、高校卒業者で定職に就いていない
皆さん。薬学部を受験しませんか?薬剤師は非常に有望な職業
です。平均年収は田舎なら1000万元です。
学費が足りなければ、親戚に借金してでも進学したほうがいいです。
奨学金もあります。薬学部には25歳以上の学生もたくさんいて、
あなたのことをサポートしてくれます。さあ薬学部を受験しましょう。
自己推薦入学や1科目入試だから負担は少ないですよ
154大学への名無しさん:2011/12/15(木) 06:24:11.14 ID:RMqV744E0
あげとく
155大学への名無しさん:2011/12/17(土) 13:09:27.44 ID:84gYUOzc0
yakugakubu
156大学への名無しさん:2011/12/18(日) 09:13:23.59 ID:jBTVoHxc0
一流の製薬企業に行こうと思ったら、京大薬学部くらいに入っておいた方がいいの?
157大学への名無しさん:2011/12/19(月) 00:01:27.63 ID:e/rQ7WgZ0
帝京大薬学部くらいで大丈夫
158大学への名無しさん:2011/12/19(月) 16:54:25.33 ID:wUGsGhQK0
外資の研究以外狙ってるんだけどTOEICどのぐらいとった方がいい?
159大学への名無しさん:2011/12/20(火) 09:32:05.96 ID:PE3/N9Kc0
教室の広い大学っていうとどこですか?
160大学への名無しさん:2011/12/23(金) 08:14:46.29 ID:K6IOyfy60
大学卒業者、大学中退者、高校卒業者で定職に就いていない
皆さん。薬学部を受験しませんか?薬剤師は非常に有望な職業
です。平均年収は田舎なら1000万元です。
学費が足りなければ、親戚に借金してでも進学したほうがいいです。
奨学金もあります。薬学部には25歳以上の学生もたくさんいて、
あなたのことをサポートしてくれます。さあ薬学部を受験しましょう。
自己推薦入学や1科目入試だから負担は少ないですよ
161大学への名無しさん:2011/12/23(金) 18:31:23.55 ID:+jU8DBKI0
1000万 元 です。

って中国かよw
162大学への名無しさん:2011/12/25(日) 13:53:54.83 ID:NNfZiELg0
薬学部を受験しよう!
163大学への名無しさん:2011/12/29(木) 00:30:23.33 ID:7USWqbWv0
地震で津波に呑まれて逝け
164大学への名無しさん:2011/12/31(土) 11:19:18.53 ID:l8u0lXG/0
大学卒業者、大学中退者、高校卒業者で定職に就いていない
皆さん。薬学部を受験しませんか?薬剤師は非常に有望な職業
です。平均年収は田舎なら1000万ランドです。
学費が足りなければ、親戚に借金してでも進学したほうがいいです。
奨学金もあります。薬学部には25歳以上の学生もたくさんいて、
あなたのことをサポートしてくれます。さあ薬学部を受験しましょう。
自己推薦入学や1科目入試だから負担は少ないですよ
165大学への名無しさん:2012/01/01(日) 00:40:19.84 ID:p/4ebUyf0
http://www.youtube.com/watch?v=__9t0bsBN0E
千葉東方沖大地震がやってくる!?
166大学への名無しさん:2012/01/02(月) 14:08:01.92 ID:G7SmnXmO0
理工学部と薬学部と、同程度の偏差値で、お金は考えないなら
今ならどちらを選択すべきなのかな。
167大学への名無しさん:2012/01/02(月) 14:13:20.34 ID:zVZ4R6crQ
理工学部
168大学への名無しさん:2012/01/03(火) 17:03:39.00 ID:8jP0KkuI0
地震や津波にビビってるようじゃ薬剤師は無理だ
169大学への名無しさん:2012/01/06(金) 23:30:24.08 ID:q0R87RyC0
薬学部はもう終わってるんだヨ
何を今更。
170大学への名無しさん:2012/01/07(土) 19:01:06.18 ID:V3YegGAe0
大学卒業者、大学中退者、高校卒業者で定職に就いていない
皆さん。薬学部を受験しませんか?薬剤師は非常に有望な職業
です。平均年収は田舎なら1000万ルピーです。
学費が足りなければ、親戚に借金してでも進学したほうがいいです。
奨学金もあります。薬学部には25歳以上の学生もたくさんいて、
あなたのことをサポートしてくれます。さあ薬学部を受験しましょう。
自己推薦入学や1科目入試だから負担は少ないですよ
171大学への名無しさん:2012/01/07(土) 19:49:38.96 ID:N+TDTS1A0
30歳過ぎの薬学部生はいますかね?
172大学への名無しさん:2012/01/12(木) 19:33:05.44 ID:Kw9uWPJD0
津波でしね
173大学への名無しさん:2012/01/17(火) 23:53:26.40 ID:wmx0DRRd0
あげ
174大学への名無しさん:2012/01/18(水) 07:46:39.48 ID:V76FsAJIi
北陸大、徳島文理大のセンター利用で特待生取るにはどのくらいいるのかな
175大学への名無しさん:2012/01/21(土) 12:22:21.98 ID:voRIRv6b0
大学卒業者、大学中退者、高校卒業者で定職に就いていない
皆さん。薬学部を受験しませんか?薬剤師は非常に有望な職業
です。平均年収は田舎なら1000万元です。
学費が足りなければ、親戚に借金してでも進学したほうがいいです。
奨学金もあります。薬学部には25歳以上の学生もたくさんいて、
あなたのことをサポートしてくれます。さあ薬学部を受験しましょう。
自己推薦入学や1科目入試だから負担は少ないですよ
176大学への名無しさん:2012/01/22(日) 01:17:59.29 ID:453bjFTT0
いつのまにか東京薬科の男子部って河合偏差値47.5で日大と並んでるんだな
このスレにある予言通りかwww
177176:2012/01/22(日) 01:26:27.01 ID:453bjFTT0
投下ミススマソ
178大学への名無しさん:2012/02/01(水) 21:12:02.59 ID:Wza58ierO
リサーチの中期のボーダーってあてになる?
8割だけどボーダーマイナス26でDだ
他の薬学だとA〜Cなんだけど
179大学への名無しさん:2012/02/01(水) 21:46:33.22 ID:HO2ez8+F0
マジレスすると大学の研究室なんてどこも同じ

早いとこいけるとこ行った方がいい。薬剤師になることが目的ならだがな。学歴コンプは知らん。
180大学への名無しさん:2012/02/07(火) 22:05:32.02 ID:UCyM5JHl0
Fランだが授業料全額免除確保〜
181大学への名無しさん:2012/02/08(水) 23:41:37.62 ID:mp3VVN7PO
城西で大手のMRになれる?
182大学への名無しさん:2012/02/11(土) 16:18:45.65 ID:75XMYBth0
やっぱり付属病院あった方がいいのかな?
東邦大学か昭和大学とか
それと東京薬科って有名じゃなかった?
今は入りやすいみたいだけど
183大学への名無しさん:2012/02/12(日) 20:18:24.48 ID:nqEpKk9d0
神戸薬科大、関西学院大(理学部)合格しました。
関大(化学)、大阪薬科大学、近畿大学薬、理工、農合格の予定です。
私はどこへ行ったらいいんでしょう?
184大学への名無しさん:2012/02/13(月) 10:02:02.31 ID:8c1JaDZXO
昨日神薬中期受けた人いる?
今年はどのくらい取れれば合格なのかな…
185大学への名無しさん:2012/02/13(月) 10:05:54.75 ID:8c1JaDZXO
補足
神薬=神戸薬科
関西以外では神薬と呼ばないことを思い出した
あとsage忘れてスマソ
186大学への名無しさん:2012/02/13(月) 10:10:40.56 ID:3Yilr+UP0
過疎ってんな。
187大学への名無しさん:2012/02/13(月) 21:51:53.55 ID:DSg16x690
神戸薬科合格したものです。
あの坂と、立地には正直驚きました。
設備はどうなん?
やはり大阪薬科にすべきですかね。
188大学への名無しさん:2012/02/14(火) 19:31:37.40 ID:si8xFuo/0
富山後期創薬C判ですが可能性ありますかね?
189大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:03:27.84 ID:1bNE6uue0
薬剤師試験の合格率って国立低すぎじゃね?

あれってマジなの?だとしたら国立行くやつ悲惨だなw学費は安いけど。
190大学への名無しさん:2012/02/15(水) 01:53:05.12 ID:/c+Ue/6R0
>>189
馬鹿かw
国立は製薬会社で研究するから資格取らない奴が
一杯いるんだよ
191大学への名無しさん:2012/02/15(水) 11:27:33.99 ID:ZovWUCTs0
>>190
六年もかけて薬剤師の資格取らないとかそいつらアホなの?
192大学への名無しさん:2012/02/15(水) 12:55:47.44 ID:5cLHsjCmO
薬学部なんて医学部落ちの低脳が集まるとこれす(^q^)
一生コンプレックス背負って生きて行かなきゃ駄目なんれす(^q^)歯医者同様に負け犬れす(^q^)敗北者れす(^q^)
193大学への名無しさん:2012/02/15(水) 20:08:26.56 ID:Y45mpDGRO
関西だと
京薬>立命館>大薬>近薬>神薬
194大学への名無しさん:2012/02/15(水) 22:24:51.84 ID:ZovWUCTs0
>>193
国家試験にさえ受かればそんなことどうでもいい
195大学への名無しさん:2012/02/15(水) 23:46:26.28 ID:vGbuxsHx0
>>193
近大薬学って大丈夫ですか?
親が嫌がるんだけど。
神戸薬科は立地に驚きました。
196大学への名無しさん:2012/02/16(木) 04:38:04.25 ID:GPaCbXxrO
コネがあるのとないのでは全然違うぞ
京薬が断トツ
197大学への名無しさん:2012/02/16(木) 09:23:03.64 ID:yFgoGExm0
大阪薬科にいくことに決めました。
評判や利点を知りたいのですが教えてください。
198大学への名無しさん:2012/02/16(木) 09:23:21.78 ID:gt8r3rrK0
>>195
まあ近大は他学部にDQN多いしな。
あんま関係ないと思うけど
199大学への名無しさん:2012/02/16(木) 09:26:14.61 ID:gt8r3rrK0
>>197
こういう質問すると必ずネガキャンしてくる奴がいるけどそういう意見はシカトした方がいいよ。

つか薬学部自体がネガキャンしまくられすぎだよな。
200大学への名無しさん:2012/02/16(木) 09:36:58.64 ID:ni6tFafJ0
>>189
いままではね。でも今年から変わるよ。

医師国家試験と同じようになる
薬剤師国家試験合格率も国公立>私立
201大学への名無しさん:2012/02/16(木) 13:44:26.04 ID:gt8r3rrK0
>>200
何を根拠にそんなことが言えるんだ?
202大学への名無しさん:2012/02/16(木) 17:14:34.62 ID:yFgoGExm0
>>199
忠告ありがとうございます。
203大学への名無しさん:2012/02/17(金) 10:04:36.86 ID:U1pTUweZ0
私立は受かりそうな人しか国家試験を受けさせない。つまり9/10→90%(全学生1200人)

国公立はみんなイケイケ雰囲気。つまり60/120→50%(全学生120人)

この例はかなり極端だけどこんなような数字のマジックが行われてるからパーセントに惑わされるな

てか偏差値50も無いような私立薬学部より国公立薬学部のほうが頭悪いわけないだろ
204大学への名無しさん:2012/02/17(金) 14:15:13.40 ID:pN5kG2HB0
>>203
必ずしも大学入試の点=頭の良さって訳じゃないからそんなことわからんだろ。それに高校範囲の勉強ができたからって薬剤師の試験もできるとは限らんだろ。

両方受かったなら国立行ったほうがいいのかもしれんけど国立に受からなかったからって浪人するのはアホらしい気がする。


まあさすがに偏差値50切る学部はちょっと危ないとは思うけどな
205大学への名無しさん:2012/02/20(月) 21:54:07.59 ID:O0dOKpP40
偏差値がどうであれ、薬剤師は既に終了した資格なんだけど。。。
206大学への名無しさん:2012/02/20(月) 22:03:47.97 ID:7kXQJk4s0
>>205
ネガキャン乙!
207大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:20:39.16 ID:59jKSpFp0
薬剤師って言うと昔は、ほとんど女の人だったからその人たちが育休とかパートになれば正社員の席が空くと願望にちかい予想をしているんだが
208大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:19:42.95 ID:WExfIDkA0
>>204
薬剤師になりたいなら国公立に受からなかったからと言って私立を蹴るのはアホらしいな
しかし、それを分かっていても蹴らざるをえない人もいる
年間学費4倍以上違うから自分だけの問題ではなくなるからな
私立薬学部行くやつは6年間通ったらいくらかかるか計算してから行けよ
しかも、国公立と違って卒業試験も厳しいし、定期試験の再試を受けるのにも金がかかるし、立地条件もいいから生活費も平均的に高くつく
国試の模試で50%未満でも卒業出来るのが国公立、60%でも卒業できないのが私立だ
そりゃあ合格率は私立の方が高くなるわなwww
209大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:11:22.29 ID:WuqujZCp0
>>208
卒業しても国試に合格出来なきゃ意味なくね?
210大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:24:31.87 ID:woa6S1n30
私立がそんなにいいなら私立に行きなよ。
薬剤師は厳しいよ、これからは。
偏差値も低下の一途。底辺薬学部は淘汰。
これが現実。
211大学への名無しさん:2012/02/23(木) 00:14:26.65 ID:1h8ct01h0
>>210
大学に底辺もクソもないだろ。
お前何様だよ。
212大学への名無しさん:2012/02/23(木) 09:53:46.47 ID:0Lpj3eBvO
>>210
私立歯学部と同じようになるのかならないのか。

まあ、親が進学を許さない風潮がでてきたら厳しくなるかも。
213大学への名無しさん:2012/02/23(木) 12:46:03.67 ID:Nr25jkXe0
>>210
4年制の頃は国公立は製薬、私立は薬剤師って感じで住み分けされてたけど、6年制導入されてからは国公立からも病院薬局で働く人が増えてくるからな
同じ資格を持ってる者同士を比較する際に卒業大学を比較しないわけがない

入試の時点で大多数の国公立は理科ニ科目+数学3Cまで要求されてるのに対し、私立は理科1科目、数学2Bまでw
ラクした分のデメリットは学費だけじゃなくなるだろうね
214大学への名無しさん:2012/02/23(木) 22:33:41.71 ID:gTosuWzx0
>>213
でも実際されるかどうかはお前も知らないんだろ?
所詮お前が勝手に思ってるだけなんだろ?

正直に言ってみろよ。
215大学への名無しさん:2012/02/23(木) 23:17:48.58 ID:Nr25jkXe0
>>214
私立さん乙ですwww
216大学への名無しさん:2012/02/24(金) 01:26:26.36 ID:wj8JouRk0
元々地力に差があるので、私学がいくらがんばっても追いつけない。
誰が見ても明らか。
217大学への名無しさん:2012/02/24(金) 08:13:54.58 ID:IvfQSNwZO
>>213
立命館だけは、3Cまであったような。。。
一回見たのは、絶対値のe^xの関数に、文字定数aがくっついて、積分区間[0,1]内外で場合分け3つ。問題的に、国立っぽい印象を受けました。
218大学への名無しさん:2012/02/25(土) 12:30:06.07 ID:uhydteR50
今回の震災、原発があってから、国家資格持ちは転居、転職も楽だったし、人気が高くなってる。
219大学への名無しさん:2012/02/25(土) 21:32:19.75 ID:kZAUxUNe0
20パーセント増加だそうな
220大学への名無しさん:2012/02/26(日) 07:25:42.55 ID:X6zL/KWp0
>>216
偏見乙!
221大学への名無しさん:2012/02/26(日) 14:00:39.54 ID:V6NwezBF0
私立大学のカスが必死だなwwwwwwwwwwwwwwww
222大学への名無しさん:2012/02/26(日) 22:54:45.79 ID:e1ubq6Q9O
摂南の薬学部ってあんまりよくないんですかね?
それからセンター利用だとボーダーどれくらいか分かりますか?
223大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:20:08.22 ID:LpQw1h700
関西なら、最低でも京薬、大薬、神薬、近大薬あたりじゃないですか。
224大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:23:11.75 ID:gZTQH3T80
まぁ、実際の所免許習得して薬剤師目指すなら
そこで普通に頑張れば大丈夫でしょ。
225大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:53:14.95 ID:e1ubq6Q9O
>>223その4つはセンター利用は何科目か分かりますか
九州の私立薬学部だと福大ぐらいしかありませんか?
質問ばかりすみません。

>>224どこに行っても一番は入って頑張れるかですよね
私立から製薬会社の研究は厳しいですか?
226大学への名無しさん:2012/02/27(月) 01:07:43.56 ID:CcqrWwK40
>>225
私大から研究は慶應なら可能性あるが他は絶対無理。上位大学の院に行けるなら可能性は出るけどな。
227大学への名無しさん:2012/02/27(月) 11:19:42.08 ID:KTMTz4BzO
帝京平成と千葉科学大と日本薬科の三校受かったんですがどこが良いですか?迷って決められませんが浪人は無しでお願いします。低レベルですいません。
228大学への名無しさん:2012/02/27(月) 11:44:16.39 ID:Q+Ym63/Q0
>>226
つか研究者になろうとするやつはみんなロンダしてるよ。
そういう奴はだがな。
229大学への名無しさん:2012/02/27(月) 21:47:44.82 ID:uDsrod6G0
>>226
理科大も可能性あんじゃね?
230大学への名無しさん:2012/02/27(月) 21:56:31.45 ID:zyPNd/CMO
>>226
研究は大学院に行かないと行けないんですね。

MC日程後期のセンター利用で摂南受けたいのですが70%ちょっとしかありません。
これって出す価値ありますか?

調べたのですが結局よく分からずじまいで。
231大学への名無しさん:2012/02/28(火) 09:20:57.01 ID:bAAmik7u0
研究職 100人中 東大50人 京大25人 阪大10人 その他旧帝10人 駅弁4人 理科大1人 その他の私立0
232大学への名無しさん:2012/02/28(火) 14:41:43.60 ID:/9GiQQEKO
浪人するんですが、浪人生は最低でもどこの薬学部に行くべきでしょうかね?
233大学への名無しさん:2012/02/28(火) 14:45:32.06 ID:cdFoXoph0
>>232
国公立で実家から近いところにしとけ。
234大学への名無しさん:2012/02/28(火) 22:00:52.52 ID:rEI0i4CWO
最低で千葉大で最高で東大かな
235大学への名無しさん:2012/02/28(火) 22:49:57.44 ID:4VDQlcWv0
国立受けた人中期はどこ受けますか?
236大学への名無しさん:2012/02/29(水) 01:11:32.34 ID:zuC3eGexO
やはり国公立ですか。自分理転して受けようと思ってるんですが、そんな奴も0から始めて1年で国公立いけますかね?やる気次第?
237大学への名無しさん:2012/02/29(水) 01:13:12.62 ID:Ed6TEsGE0
薬学部入学者、3年連続で総定員割れ
http://www.yakuji.co.jp/entry19202.html

244 実名攻撃大好きKITTY 2010/04/29(木) 03:59:20 ID:1VZpMiZ80
薬剤師ってどうなるんだろうね。
ちょっとぐぐってみたがもともと47大学だった薬学部が03年から7年で27大学で新設されて今は74大学。
薬学部の定員が7700人→14000人に激増してるらしい。
06年から薬学部が6年制になったからこの激増した薬学部の学生はまだほとんど卒業していない。
というかここ2年間は4年→6年制への移行にともない新規の薬学部の卒業生がほとんどいない空白の2年間。
だからここ2年間は新卒の薬学部卒を雇えないから留年などで卒業が遅れた人でも引く手あまたらしい。
ただ、激増した薬学部の学生が今後どんどん卒業していくとどうなるのだろう?
このままいけば10年後には薬剤師の3割が失業するって言われてるみたいだけど

AERA 連載「医療貧困」@ 薬剤師 10年後は「3割失業」
http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/644242/

『ZAITEN』2月号 ■特集 薬剤師「失業時代」
http://www.zaiten.co.jp/blog/zaiten/2008/12/

迫り来る“薬剤師過剰”時代
http://ec.nikkeibp.co.jp/mag/images/Iryo/pdf/ndi.pdf
厚生労働省では昨年9月、薬剤師の需給予測を公表し、早ければ2006年にも需要は頭打ちとなり、以後「供給過剰」の状態が続くと結論づけた。

238大学への名無しさん:2012/02/29(水) 01:27:37.79 ID:IGJJXCc90
>>236
学費知ってるか?
私立薬と国公立薬では相当ちがうぞ
しかも私立は都市部に多いから生活費も変わってくる
私立薬と国公立薬では学費生活費含めて1000万以上は変わってくるからスポンサーの親と相談した方がいい
239大学への名無しさん:2012/02/29(水) 01:40:13.22 ID:Ed6TEsGE0
>>238

第一薬科大は6年通って、授業料約1200万円だからね。

ちなみに国立大だと、6年通って授業料約300万円だね。
240大学への名無しさん:2012/02/29(水) 01:45:19.07 ID:Ed6TEsGE0
第一薬科大

<学費(初年度)>

入学金500,000円、授業料2,100,000円、教育充実費100,000円、
計2,700,000円。
241大学への名無しさん:2012/02/29(水) 11:39:42.09 ID:zuC3eGexO
1000万以上ですか!差がすごいですね。理転してでの国公立薬はとても厳しそうですが、やるしかなさそうですね。
242大学への名無しさん:2012/02/29(水) 14:00:34.90 ID:IGJJXCc90
国公立
初年度80万
2〜6年 学費55万×5年
地方だと家賃3〜5万×6年×12ヶ月

私立
初年度 250万前後
2〜6年 150〜200万×5年
寄付金 知らね
首都圏だと家賃7〜10万×6年×12ヶ月

大雑把だが大体こんな感じ
行きたいからといって、はいどうぞ!と許可してくれる家庭ばかりじゃないからな

私立と国公立は受験科目の負担もかなり違うことも知ってる?
私立受験科目+理科1科目+数学3C+センター国社をやらないとならないから大変
243大学への名無しさん:2012/02/29(水) 21:32:05.98 ID:RjYoaUxK0
薬剤師って1000万も出して取る資格じゃないよ。
もうはっきりしてきてると思うけどなぁ。
現実を見たくない人がいるんだよな、まだまだ。
244大学への名無しさん:2012/02/29(水) 21:36:20.87 ID:Ed6TEsGE0
平成22年 薬剤師 の平均年収:518万円

http://nensyu-labo.com/sikaku_yakuzaisi.htm
245大学への名無しさん:2012/02/29(水) 22:56:22.26 ID:zuC3eGexO
受験科目、国公立になるとやはり大変ですね。自分理数科目がブランクが1、2年あったり0からだったりで不安ですが、将来に向けてこの1年頑張ってみます!
246大学への名無しさん:2012/03/01(木) 12:25:20.08 ID:QTXTXoAY0
大阪薬科の後期センター利用って何%必要?
247大学への名無しさん:2012/03/01(木) 20:20:23.59 ID:TPRvsV+W0
薬剤師はリストラされたときの保険になる。企業はどこも厳しいし、公務員もブラックで自殺もいる。逃げ場がない人は生きて行くのが大変。
どの進路を取るにせよ薬剤師免許はとっておくべき。
248大学への名無しさん:2012/03/01(木) 20:21:44.57 ID:TPRvsV+W0
いまは就職自体が大変
東大ですら苦労してるんだから
薬剤師免許はとって置くべき
249大学への名無しさん:2012/03/01(木) 21:00:00.62 ID:KJcZAOaK0
>>248
普通の東大生は全く就職苦労してないよ。
250大学への名無しさん:2012/03/01(木) 22:59:24.12 ID:UGJidDyK0
理科大-創薬受かって長崎-薬科学(4年制)結果待ち
どっちも下宿なんだが両方受かったらどっちのほうがいいんだろう…
251大学への名無しさん:2012/03/01(木) 23:06:43.14 ID:dVtnged10
>>249
情弱ですな
252大学への名無しさん:2012/03/02(金) 10:03:09.40 ID:NYn1K8ha0
>>251
苦労してるのは落ちこぼれとコミュ症だけっす。嘘だと思ったら東大生に聞いてみなw
253大学への名無しさん:2012/03/02(金) 19:45:07.38 ID:RjiAGP2o0
ここを見ておけ

【旧帝以上限定】製薬R&Dスレ24
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1328886435/
254大学への名無しさん:2012/03/07(水) 21:06:02.62 ID:sHEn9BZK0
>>250
長崎受かった?
どっちにするか決めた?
255大学への名無しさん:2012/03/11(日) 02:47:33.25 ID:9qTIl2JH0
千葉薬受かって、慶應薬と理科大薬蹴った俺の判断は正しいのか?

親はお金のことは一切気にせずに決めろと行ってくれたけど・・・
学費のこと一切考えずに決めるとしても国立の方がいい?
256大学への名無しさん:2012/03/11(日) 03:09:05.04 ID:0zfTiM3S0
>>255
いや迷う余地ないでしょ
学費はもちろん研究面でも千葉薬の方が絶対に有利だよ
257大学への名無しさん:2012/03/11(日) 03:29:57.38 ID:9qTIl2JH0
>>256
だよな安心した

258大学への名無しさん:2012/03/11(日) 10:00:05.45 ID:rRf0B10H0
千葉大と私立と比べるなよ。
圧倒的に千葉大でしょう。
私立はダメ。

俺なんて、長崎大だけど、
私立は全て辞退。
259大学への名無しさん:2012/03/14(水) 19:03:50.68 ID:eOGo4IIjO
富山大の薬学科と岐阜薬科大の薬学部なら
どっちに行った方がいいですか?
自分としては勉強しっかりやって脳科学とか
生命科学系の研究職に就きたいのですが…
260大学への名無しさん:2012/03/14(水) 20:39:41.82 ID:aJ3X2rON0
だったら医学部だろ
261大学への名無しさん:2012/03/14(水) 23:54:38.05 ID:2Q+gCocP0
>>259
研究したいならどこでも出来る
でも製薬企業に就職して研究するなら旧帝大以外どこも同じ
富山or岐阜なら大学に残って大学の教員やりながら研究するしか研究で飯食う道は無いとかんがえといた方がいい
当たり前だが学部4年+修士2年+博士3年は最低必要だということは覚悟しないとお話にならん
262名無し:2012/03/15(木) 00:42:02.97 ID:r4U/mj7x0
富山の後期創薬は何%がボーダーになるでしょうか? 不安で寝れません
263大学への名無しさん:2012/03/15(木) 08:03:31.14 ID:jmbb/Dy0O
ありがとうございます。
とりあえず
どっちに行くにしろ編入も視野に入れて勉強頑張ってみます。
264大学への名無しさん:2012/03/15(木) 11:11:16.65 ID:OtEQunWg0
>>255
正しい。 千葉薬の入学辞退者数みればわかる。
265大学への名無しさん:2012/03/23(金) 15:58:40.29 ID:BTe1Bl+m0
九大の医学部って鹿児島の工業高校からでも受かるって本当ですか?
266大学への名無しさん:2012/03/25(日) 14:28:44.77 ID:lObes4ET0
底辺薬はマジで辞めた方がいいな。 今より偏差値が高く、定員割れもなかった時代に入学した卒業生でさえストレートで卒業して国家試験受かるのは半分以下

薬剤師 国家試験合格 新卒ストレート合格率と新卒受験生入学時の偏差値と現在の偏差値(代ゼミ)
http://www3.plala.or.jp/atropine/sin94goukaku.html

            ストレート  05年  12年
            合格率 偏差値 偏差値 変化       
1  星薬科大学   89.5%  61   59  ▲2 
2  大阪薬科大学 88.1%  61   58  ▲3
3  東邦大学    86.5%  60   56  ▲4
4  北里大学    86.0%  62   59  ▲3
5  慶應義塾大学 85.4%  61   65  △4 08年共立薬科→慶應に
6  摂南大学    84.8%  58   54  ▲4
7  神戸薬科大学 84.3%  60   56  ▲4
8  明治薬科大学 82.4%  59   57  ▲2
9  武庫川女子大 79.6%  58   52  ▲6
10 同志社女子大 79.3%  60   52  ▲8
11 東京薬科大学 79.0%  60   58  ▲2
12 近畿大学    78.4%  59   56  ▲3
13 京都薬科大学 78.2%  62   59  ▲3
14 東北薬科大学 78.0%  55   50  ▲5
15 名城大学    77.8%  61   57  ▲4
16 東京理科大学 77.5%  64   64  ±0
17 日本大学    76.4%  58   53  ▲5
18 神戸学院大学 76.3%  58   52  ▲6
19 金城学院大学 75.3%  55   53  ▲2
267大学への名無しさん:2012/03/25(日) 14:28:50.77 ID:lObes4ET0
20 福岡大学    75.1%  62   59  ▲3
21 愛知学院大学 74.7%  56   53  ▲3
22 昭和薬科大学 71.8%  58   54  ▲4
23 就実大学    71.3%  55   52  ▲3
24 徳島文理大学 69.9%  55   45  ▲10
25 北海道医療大 69.1%  56   51  ▲5
26 福山大学    68.6%  55   51  ▲4
27 武蔵野大学   68.6%  58   55  ▲3
28 九州保健福祉 67.4%  54   49  ▲5
29 北海道薬科大 66.8%  56   47  ▲9
30 崇城大学    65.3%  56   54  ▲2
31 城西大学    64.6%  55   48  ▲7
32 新潟薬科大学 64.6%  55   42  ▲13
33 帝京大学    63.4%  54   52  ▲2
34 広島国際大学 59.8%  54   51  ▲3
35 国際医療福祉 56.3%  57   54  ▲3
36 北陸大学    53.5%  55   48  ▲7
37 青森大学    52.7%  52   35  ▲17
38 千葉科学大学 52.5%  56   47  ▲9
39 帝京平成大学 48.4%  54   48  ▲6
40 城西国際大学 48.3%  53   48  ▲5
41 奥羽大学    42.3%  53   37  ▲16
42 日本薬科大学 31.7%  48   45  ▲3
43 第一薬科大学 13.0%  43   44  △1
268大学への名無しさん:2012/03/25(日) 17:45:06.16 ID:SB+ud7Tt0
医学部、薬学部、看護学部 これらはどの大学でもいい。資金に余裕がないなら国公立、余裕があれば私立でもいい、というだけの差。
医師、薬剤師、保健師、看護師になればどこ卒業したなど関係ない。
269大学への名無しさん:2012/03/25(日) 18:34:27.72 ID:du+q2kTf0

予備校ってなんだかんだ年間150万くらいかかるもんな

270大学への名無しさん:2012/03/26(月) 08:04:12.07 ID:V6ACW2ot0
それはないよ
271大学への名無しさん:2012/03/29(木) 02:17:59.98 ID:T0/KGi0p0
頭がそこそこよければ、代ゼミなら0〜30万。
頭がわるくても、高くて50万くらい。夏季とかとるともっとかかる。
272大学への名無しさん:2012/03/29(木) 10:08:52.73 ID:EZUSfAigO
これから入学する人達の薬剤師としての就職先はかなり少なくなると思うぞ。

薬局はもう飽和気味で店舗数増やせないし、ドラッグ大手のマツキヨでさえ登録販売者の影響で薬剤師100人しか採用しないし…

来年薬学部目指す人らは引き返せなくなる前にいろいろ検討した方がいいよ
273大学への名無しさん:2012/03/29(木) 21:23:11.97 ID:d/95c+F90
http://yakkei.jp/contents/links/howa.pdf

飽和なんてしませんw
274大学への名無しさん:2012/03/31(土) 00:41:46.96 ID:u4lMVg0W0
薬剤師が飽和なんて言ってるのは実務を知らない厚労省の東大卒のアホ官僚だけww


迫り来る“薬剤師過剰”時代
http://ec.nikkeibp.co.jp/mag/images/Iryo/pdf/ndi.pdf

薬剤師の資格さえあれば何とかなる──。昨今、世間ではそんな見方がまかり通っている。
実際、この不況下でも薬剤師の需要は伸びており、どこに行っても引く手あまただ。
だが、そんな現状が一変する日はそう遠くないかもしれない。

==========================================
厚生労働省では昨年9月、薬剤師の需給予測を公表し、早ければ2006年にも需要は頭打ちとなり、
以後「供給過剰」の状態が続くと結論づけた。
==========================================
   ↓
 現実は・・・

 【医薬】新卒薬剤師、「年収600万円」 [12/03/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332574790/
新卒薬剤師に、各社が獲得合戦を繰り広げる。薬学部生に高収入を提示して、
囲い込みに走る企業も。パートの時給も2倍に跳ね上がり、「賃金バブル」の状態が続く。

高齢化が進み、薬剤師の需要は年々増加、需給ギャップは拡大の一途をたどる。
新卒の獲得は急務で、薬科大学の就職部には「毎日のようにドラッグストアなどの採用担当者が相談に来た」(就職部部長)という。

「100人採用の予定が6割程度しか内定を出せなかった。病院 の人手不足も深刻で、そちらに人材が流れている」(大手ドラッグストア幹部)。
「3ケタ の新卒採用を計画したが、2ケタにとどまりそうだ」(大手調剤薬局広報)。

各社が採用に苦戦する中で、獲得攻勢をかけて成功した会社もある。ドラッグストア大手のグローウェルホールディングスは、
100人の採用計画が「ほぼ計画通りに進んだ」 という。同社は新卒に600万円の年俸を提示したことで、業界関係者を驚かせた。
275大学への名無しさん:2012/04/06(金) 21:27:13.07 ID:ZaRsF+fe0
俺は帝京大、明治薬科大受けて落ちた。
それから、薬学部受けなかった。

高3のとき、新宿若松の医学書書店で、「新しい知識と処方」立ち読みしてた。
池袋の旭屋書店で、「製剤から臨床応用まで」買った。
276大学への名無しさん:2012/04/08(日) 00:40:57.88 ID:yZmzXnfaO
理科大、6年制上がりは全員合格
国立や慶應なんかも既卒が足引っ張ってるだけで薬剤師を前提とした6年制の合格率は高いはず

http://www.tus.ac.jp/news/news.php?20120330153347
277大学への名無しさん:2012/04/14(土) 18:09:25.01 ID:NJjUoVEA0
浪人決まった者で今年のセンター6割後半しかとれなかったんですけど
来年長崎大学の薬学部を目指すのは明らかに厳しいですか?
二次力も今のところほとんどありません。
なるべく科目を絞って勉強したいのでご意見くださいお願いします。
278大学への名無しさん:2012/04/15(日) 12:30:08.62 ID:npJzqs0s0
雨後の筍のように最近乱立した私立薬に行くのは底辺
279大学への名無しさん:2012/04/15(日) 20:14:43.65 ID:KOyuIst80
底辺だろうが資格さえ取れれば何とかなる
280大学への名無しさん:2012/04/15(日) 22:30:40.05 ID:nzblAFsaP
30代ですが今から薬学部に行って職はあるでしょうか
281大学への名無しさん:2012/04/20(金) 15:21:20.18 ID:uh3lDkDs0
長崎の薬‐薬はセンター重視だから8割を軽く超えたら
二次力に自信なくてもある程度はいけると思います
英数理の配点が高めなのでセンター試験を意識した勉強をしてはどうでしょう?

少なくとも来年は700超えないと厳しいのでは
282大学への名無しさん:2012/04/20(金) 19:47:26.01 ID:IX9yD9i50
二次の英語で英作文があるのがなあ
283大学への名無しさん:2012/04/20(金) 22:16:59.07 ID:V7tulPZY0
京大薬学部出て大塚製薬に研究で就職するのは大変?
284大学への名無しさん:2012/04/24(火) 02:04:57.97 ID:Y+wwSueN0
こちらは、東北地方なので、東北大薬学部が候補になる。
今のところ、学力は充分だが、一応私立も受けなくちゃいけないだろうが、
慶應とかは、共立から変わって落ち着いたと思うが、学費を調べると、
6年間あれじゃつらいし、正直リターンも少ないような気がする。
私立は、早慶の理工学部を受けさせるのは、やはり邪道かな。
285目標薬剤師 ◆tURdBoezgU :2012/04/26(木) 12:42:56.77 ID:uGOo68qw0

薬学部って就職率100%ってマジですか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120426-00000156-yom-bus_all

30歳からでも6年生いくひとっていますかね
286大学への名無しさん:2012/04/26(木) 13:34:56.25 ID:1jd641/20
2ちゃんねらーのアホどもがいくら予想しても無駄だろw
287大学への名無しさん:2012/04/26(木) 17:34:06.61 ID:n9Wo0UHV0
倍率上がりそうだな
288大学への名無しさん:2012/04/29(日) 16:56:39.74 ID:FGFKpkrw0
千葉大薬が第一ってあんまり居ないのか…
下宿してでも宮廷or妥協して私立が多いのか?
289大学への名無しさん:2012/05/02(水) 20:38:01.69 ID:kDUuDVgsO
273、274>業界のこと知らないのかね… 薬局はとりあえず先にクリニックの近くに薬局作った方が勝ちなんだよ。ドラッグもその地域にいち早く出店した方が有利。つまりスピード勝負。
だから1年でも早く薬剤師を採用したいわけ。だから各社かなり気合い入れて採用活動してるんだよ。

しかも今年は空白の2年空けだったしね。

5年もしたら買手市場に逆転すると予想してる人多いよ。
290大学への名無しさん:2012/05/03(木) 18:59:56.02 ID:cvwEXNfH0
国立薬学部を卒業したけど、正直、国公立と私立では、まったく考え方が違った。

国公立の薬学生は、製薬・食品企業の研究・開発or公務員で悩み、
私立の薬学生は、病院or調剤薬局・ドラッグストアで悩んでいた。

まったく別次元だった。

薬学部に行きたいなら、国公立と私立では、その後の人生がまったく違うことを
考慮に入れて、行く大学を決めた方がいい。
291大学への名無しさん:2012/05/05(土) 22:17:47.69 ID:nPV2kume0
国立でも上位と下位では違うんじゃないの
292大学への名無しさん:2012/05/06(日) 22:31:50.19 ID:Plb+nosU0
今日模試で志望校に徳島大学薬学部を書いたんだが
志望学科が薬学科と創製薬科学科に分かれてなかったんだが
ひょっとして6年制と4年制の振り分けは入学後に行われるのか?
薬学部入っても薬剤師なれなかったら全く無意味なんだがどうなってるの
293大学への名無しさん:2012/05/06(日) 22:41:58.72 ID:u6hx4v3jO
>>292
ここで聞いてもわからん
直接大学に聞け
294大学への名無しさん:2012/05/07(月) 06:59:40.23 ID:vEkRiMuSO
>>290
>>国立薬学部を卒業したけど、正直、国公立と私立では、まったく考え方が違った。

これを知らない受験生がいかに多いか・・・。
カラーの違いを高校の先生にはキッチリ教えて欲しい!
295大学への名無しさん:2012/05/07(月) 11:33:57.10 ID:07ig7kGu0
>>292
以前調べたことがあった。と言っても2ちゃん内でだかそれによると、
薬学科と創薬に分かれるのは3年次からで希望と成績で決まるらしい。
徳島大は定員80人だったと思うが、きっちり40人ずつに分かれる。
つまり薬学科希望が多い場合、成績が悪いと薬学科に行けず創薬に行くことになる。
創薬希望の方が多い年もあるそうだがこれは望み薄

あとこれも2ちゃん情報だけど薬学希望者は、進振りの為に途中でサークルをやめてに勉強に専念する人が多いらしい。
従って国立の中で徳島薬がが最底辺なのは入学してからの戦いが熾烈だからである。
296大学への名無しさん:2012/05/07(月) 13:54:14.20 ID:b/XhuhOmi
数学青チャート1〜3、A〜Cをとりあえずやったんだがこの後ってなにやるのがオススメ?
赤チャート?問題集?
297大学への名無しさん:2012/05/07(月) 17:10:02.82 ID:KV3pB0N00
薬学部、4年制と6年制だったらみんなどっちがオヌヌメ?
ちなみに国立薬ね
298大学への名無しさん:2012/05/09(水) 09:28:54.13 ID:uSZnRpEPO
297>国立4年制→化学メーカーとかも良いかもしれません。
私は旧4年制卒業→薬局だけど、
残業多いし、昼休みとか取れなくてつらい。
休日とか退職金がしっかりしてるメーカー行けば良かったと後悔。けど、薬剤師になれば患者さんに感謝されたり、やり甲斐はあるから我慢できてる!
299大学への名無しさん:2012/05/09(水) 22:59:23.86 ID:vtKgZziu0
>>281 遅くなってすみません。
センターを意識した勉強とはマーク形式の問題集を解くことですか?
8割とる自信ありませんが頑張ってみたいです。
300大学への名無しさん:2012/05/09(水) 23:58:07.03 ID:5be9sKMH0
地方公務員&薬剤師は、共稼ぎとしては最強だな。
301大学への名無しさん:2012/05/10(木) 09:22:03.16 ID:foDWN0lp0
薬剤師は最近いい噂を聞かないけどな
302大学への名無しさん:2012/05/10(木) 10:35:49.85 ID:7+tYo1PY0
そうですね〜。

元病院薬剤師ですが、薬剤部長が変わってから、新卒でも実際に大学名で選り好みする病院はありました(近畿地方の病院です)。自分は薬剤部長が変わってから「能力が無い」と
いうことで切られました。今はその職場は新卒採用が基本ですが、他職種が県外出身OKでも薬剤部だけは新卒でも県外の人はまず雇ってくれません。

こういう職場もあることを念頭に置いて大学選びされた方が良いと思います。大学院だけ国立でもグレーラインです。学部時代から国立大学なら切られる可能性はぐっと減ります。

自分も受験生の時は国家試験の合格率だけに捉われて私立専願で通しました。しかし、4年後に国試受ける年には国公立大学も同じ位の合格率まで奮闘していました。

長い目で見ると学部時代から国公立大学の方が良いです。
何回か転職してますが、今まで出会った中でまともだと思った人は全員学部時代から国公立大学出身でした。私立大学出身は自分も人のことを言えるレベルではないですが、レベルの高い大学出身でもどこか考え方が偏った感じがしました。
303大学への名無しさん:2012/05/10(木) 10:39:40.84 ID:7+tYo1PY0
>>171
近畿地方の病院ですが、かつて30半ばの新卒が居ましたが、上司
より年上で「扱いにくい」呼ばわりされて1年半で辞めさせられ
てました。

私も何回か転職してますが、病院も薬局も薬剤師が若い職場には
入らない方が良いです。感想としては薬剤師が若い職場が多いです。
304大学への名無しさん:2012/05/10(木) 10:46:30.25 ID:7+tYo1PY0
>>91
多分母校だと思います。

低学年の頃は助手の先生とか出身大学中心でなあなあでしたが、
高学年になってからは他大学出身の先生が入ってこられて
精神潰れかけの学生さんがいました。

自分も他大学出身の助手の先生からのハラスメントで病みかけて、
国試直前には出身大学の先生が国試対策に来て下さったので持ち直
しましたが、就職後また、同じような性格の先輩方や雰囲気だった
のでそれをひきずりました。
305290:2012/05/10(木) 23:52:01.73 ID:qlsn0ZRB0
大学も大学院も国立の薬学部でした。

社会に出てもう15年になるけど、本当に、国公立と私立の薬学部では、
扱いが違うから。。。

10年、企業で臨床開発業務をやって、会社辞めて2年間放浪したけど、
就職活動したら、ひくてあまたであっという間にまた臨床開発の仕事に就けました。

就職するにあたって、ライフサイエンス専門の就職あっせん会社にお世話になったけど、
「国立大学の薬学部を出て国立大学の大学院に行っているのなら、2年のブランクがあっても、
絶対にすぐに就職できます」って言われてけど、本当でした。
306大学への名無しさん:2012/05/11(金) 01:07:08.84 ID:lAc2SdY70
そら、そうだろ。

国立薬は一学年1040人しかいないが、私立薬は11,181人もいる。

希少価値が全然違う。

307大学への名無しさん:2012/05/11(金) 09:11:12.07 ID:aOpSDTMGi
国立の人からみたら私立なんて
凄いバカにされてるだろうしな
308大学への名無しさん:2012/05/11(金) 20:21:55.47 ID:LZHMsNKd0
>>307

304ですが、薬局長は私立女子大出身です。

しかし、専門薬剤師を取れるだけの実力がなかったので、給料の安い
6年制新卒と入れ替えたいからと言って首になりました。
もう、数年前の話ですが。
309大学への名無しさん:2012/05/11(金) 20:23:35.55 ID:LZHMsNKd0
>>307
304ですが、学部から国公立大学出身の人は心の中ではどう思っているか
分かりませんが、自分みたいな人間でも平等にきちんと見てくれていま
した。
310大学への名無しさん:2012/05/11(金) 20:58:39.75 ID:sF4E650L0
つーことはとりあえず国立薬入っとけばOKってこと?
4年制で大学院行ったほうが企業への就職が可能ってことか?
311290:2012/05/11(金) 22:59:20.99 ID:PgTwVSlO0
国立薬に行ける力があるんでしら、迷わずに絶対に国立薬に行った方がいいです。

さらに可能ならば、旧帝へ。

自分は、旧帝ではありませんでしたが、それでも国立薬卒は美味しい。
312大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:22:50.33 ID:2pusoK75O
>>311
国公立でも、余裕で受かるとこに絞った方が賢明
コストパフォーマンス考えたら、絶対に
しかもこの不況、混乱もあるから

倍率三倍、四倍ってことは、67〜75%は落ちるって意味だ
しかも受験生は、優等生の集団、がり勉ばっかり
みんな、そこが分かってない
低めを狙うべし・・・
313大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:35:19.62 ID:Nyo2g9ry0
飽和するから将来性ないんだろ?
ドラッグストアも人件費の安い登録販売師に置き換えられるんだろ?
314290:2012/05/12(土) 02:17:47.10 ID:apuMGh+i0
>>313 上位国立大学薬学部で、ドラッグストアに勤務する人は、皆無なんですよ。。。

ドラッグストアを下に見ているわけではありませんが、事実として、本当にいないんです。
315大学への名無しさん:2012/05/12(土) 06:45:28.86 ID:/m/zpH6Q0
>>314

今年の駅弁薬学部は全然就職決まってないらしいけど?
違うのかな
316大学への名無しさん:2012/05/12(土) 09:52:24.03 ID:bRns0XW00
30歳から国立薬行って仕事あるの
317大学への名無しさん:2012/05/12(土) 10:01:35.53 ID:fo2GSvvq0
薬局の娘の婿になれるぞ
結婚まで約束されてるとはさすが薬学科だな
318大学への名無しさん:2012/05/12(土) 10:22:30.34 ID:HECq+3Ifi
>>316
医者のほうがいんじゃね?
319大学への名無しさん:2012/05/12(土) 10:25:02.07 ID:bRns0XW00
国語が9割取れないから無理す
320大学への名無しさん:2012/05/12(土) 10:53:45.50 ID:PHgmCtBp0
>>316
分かんない。

でも私立薬に行ったら少なくても就職してから
「扱いにくい」呼ばわりされて、間違いなく
続かないよ。

300床以上の新卒採用メインの大きな病院・
大型薬局は20代が殆どだから
321大学への名無しさん:2012/05/12(土) 12:22:15.40 ID:HK7vEyaiO
20代が多いってことは定年まで働けないってことじゃねえの
322大学への名無しさん:2012/05/12(土) 15:36:58.35 ID:rHXSnaVQ0
そうじゃなくて女性が多いからだろ
女性が復帰しやすい資格だから入れ替わりが多い

20代が多いってだけで30代40代も普通にいる
323大学への名無しさん:2012/05/12(土) 16:08:35.42 ID:F2rWrqgs0
娘が、旧帝大薬学部を目指しています。(妻も私立出の薬剤師)俺は公務員なのでその世界はわからないけど、あ、俺も旧帝大文系卒なので、少しはわかる。
聴きたいことは、唯一つ。国立薬学部を受けるのに反対はしないが、併願は、私立の薬学部が絶対に当然なのでしょうかということです。
田舎なので仕送りもしなければならず、6年間は苦しいのです。そういう理由で併願を、理工系にさせるのは、やはりおかしいのでしょうかということです。
(もちろんいろいろ意見があり、最終的には娘の意見が、ということになるでしょうが)現実的に、私立理系の4年と6年では、老後の人生設計にかかって
くる大問題なのです。
そういうことで悩まれた方はいないかと。娘の学校は田舎でも、東京の大学に行くのが当然という雰囲気なもので、親として言い出せないのですね。

324大学への名無しさん:2012/05/12(土) 16:27:04.51 ID:PHgmCtBp0
>>321
そうですね。
回転が速くて2年目あたりからどの職場も古い方になってました。

>>322
女性が多い職場だけでなくて、男性ばかりの職場でもそうでした。
325大学への名無しさん:2012/05/12(土) 16:35:53.41 ID:rHXSnaVQ0
>>323
自分は地方の国立薬ですけど自分の場合は学費やらを全て自分で用意しなきゃ
いけなかったので国公立薬がダメなら後期は国公立の理系学部に行く気でした

薬学部を受けると決めたときに自分が色々調べたとき一番驚いたのが国立と私立で学費が桁違いに違うということです
お金が厳しいなら私立にはこんなにかかると娘さんに資料をみせて話し合えばいいと思います
「流石に私立薬は金が厳しい。薬学部行きたいなら絶対国公立受かれ」と言い切ってみるのもひとつの方法だと

なんかレス見たとき思ったことは周りの意見を気にしすぎてると感じました
326大学への名無しさん:2012/05/12(土) 18:20:56.72 ID:F2rWrqgs0
>>325
親身なご返事ありがとうございました。何せ、娘が「回りが金持ちばっかりで、うちは貧乏だ」というもので。
田舎で公務員と薬剤師ですから、人並み以上なことはしてきたつもりだったのでショックだったんです。
おっしゃるとおり、我が家の経済状況を正直に言うのが一番ですね。無理して借金したら、下の子もいるし、
大変なことになりますから。
何だかほっとしました。
327大学への名無しさん:2012/05/12(土) 23:59:39.33 ID:+C6Hh8Ls0
女なんか結婚相手探すことしか考えてないんだから勉強なんかさせるべきじゃない
その上国立大学で国民の血税を費やすとか国が滅ぶわ
328大学への名無しさん:2012/05/13(日) 00:54:39.30 ID:1TSYUVA+0
意味わからん
アホ杉ワロタ
329大学への名無しさん:2012/05/13(日) 23:31:08.81 ID:Qe/93gQw0
328よ、何がわからないんだ。326のことか327のことなのか。
「アホ杉でわらう」、2chだから、かってないことをいいのは、仕方
ないけどお前が命を預かる仕事にふさわしくないのは、間違いない。
退場しろ。

330大学への名無しさん:2012/05/14(月) 01:26:50.81 ID:3Mwl6Q/R0
何言ってんだこいつ・・・・
331大学への名無しさん:2012/05/14(月) 15:30:33.79 ID:5vZwIXin0
飽和なんて10年以上先の話だって
332大学への名無しさん:2012/05/14(月) 17:31:39.96 ID:vlf88xy70
>>330
> 何言ってんだこいつ・・・・
わからないレベルの頭なら、私立の定員割れの薬学部にでも行けよ。
333大学への名無しさん:2012/05/17(木) 00:06:24.23 ID:qpBgsEgzO
都内薬局で働いてるけど最近はパート求人かければ数人集まるようになった。基本、うちは40歳以上は採用しないよ。体力的に使えないから。

あと、子持ちもシフトの融通かないから、やっぱ独身の人を優先するね。

福島の、ど田舎の知り合いの薬局は年中募集かけても来ないと言っていたが。
334大学への名無しさん:2012/05/17(木) 20:08:04.85 ID:j/YgAkmD0
おっさんの再受験生でも田舎だったら雇ってくれますか
335大学への名無しさん:2012/05/18(金) 18:12:22.18 ID:8noWCnmO0
304ですが、田舎でも新卒採用中心だったら年齢のこともあるから
雇ってくれないorうまく入れてもすぐ首になる可能性がある。
336大学への名無しさん:2012/05/18(金) 20:10:09.09 ID:SLZVRemU0
じゃあ新卒採用中心じゃないとこに行けばいいんすね余裕ジャンすか
337大学への名無しさん:2012/05/19(土) 06:59:38.91 ID:4BPY6bI5O
289>お前、ドラッグか薬局の人事だろww
話しがかなりリアルだなw
グ〇ピーとかの転職サイトで460〜700万で釣って実際700万得るには人並みの生活が出来ない薬剤師店長か薬局長ww
まともな生活するならいいとこ500万だろ。
338大学への名無しさん:2012/05/19(土) 08:33:33.68 ID:YyrUlwj0O
すぐに首にするんなら、未払い残業代と不当解雇の慰謝料500万円くらい請求してやればいい
339大学への名無しさん:2012/05/19(土) 13:49:47.95 ID:tSr8wXWT0
>>338
304ですが、その首になった人は1年半で首になってました。
340大学への名無しさん:2012/05/20(日) 22:02:01.92 ID:A1tJmR3oi
高認から薬科行かれた方います?
341大学への名無しさん:2012/06/16(土) 21:03:58.90 ID:qS4TlHcyO
東薬はなんでいちいち男女で分けて受験させんだよ授業は一緒にやるのに
342大学への名無しさん:2012/06/27(水) 16:59:56.44 ID:HMdSr7ygO
先輩方に聞きたいんですが、薬学部で恋愛とか出来る時間はありますか?
343大学への名無しさん:2012/06/30(土) 12:24:09.74 ID:rlhe6t650
国立薬学部出身のものです。
女の子が圧倒的に多かったので、恋愛しまくりました。
344大学への名無しさん:2012/06/30(土) 14:45:52.32 ID:dJ8MGKGiO
東京理科大と北里と慶應でレベルの高い授業を受けるにはどこが一番ですか?いい教授がいるなど
345大学への名無しさん:2012/06/30(土) 23:46:42.24 ID:tJluEMBcO
342>学生時代は普通に恋愛できるよ!けど、就職したら出会いはない笑。私、薬局に就職したけど出会いはほとんど無いね…ドラッグに就職した友達も同じく笑。
346大学への名無しさん:2012/07/09(月) 18:14:20.93 ID:EGjIxTu8O
334>あと3年くらいで薬剤師バブルは終焉するって言われてるから…今年入学でおっさんならかなりきつい。管薬は30代も多い。ドラッグストアとか薬局みたいな狭い所で自分より年上の新人入ってきたら気を使うからなぁー
347大学への名無しさん:2012/07/15(日) 23:34:25.17 ID:jbar4aFkO
慶應と理科大だったらどっちが教授の質はいいんですか?慶應は共立の教授ですか?
348大学への名無しさん:2012/07/20(金) 01:43:00.13 ID:aYKXBjMC0
東大理2>京大薬>阪大薬>千葉大薬≧慶應薬>他国公立薬>>理科大薬>>>他私立薬
349大学への名無しさん:2012/07/20(金) 08:15:05.91 ID:mXbfzQoV0
医学部ダメだったとき、薬も考えているんだが、
4年制→修士→薬剤師とか
6年生→免許とって企業就職
とかできんの?ちなみに国立薬の話ね

あと、ぶっちゃけた話、4年制と6年制どっちがメリット大きい?
350大学への名無しさん:2012/07/20(金) 11:22:44.96 ID:aYKXBjMC0
>>349
6年制。企業就職も国家資格も取れる。
4年制はもう国家資格取れなかった気がする。
351大学への名無しさん:2012/07/20(金) 15:58:49.92 ID:BrAXnQeR0
>>350
レスサンクス
あと、薬学部のなかではどこまでが高学歴とみなされてんの?
東北薬考えてたけど、入学後の成績上位20位までしか6年制行けないんで
ほかを考えてるんだが
「学歴気にしやがって」ってーのはなしで(^^ゞ
352大学への名無しさん:2012/07/20(金) 22:00:20.69 ID:fktqEQhy0
今年旧帝薬学受験しようとおもってるけど
私立はどこにしたほうがいいの?
ちなみに国立では6年制選ぼうと思ってるけど
私立で6年制選ぶきにはなんかなれない

自分の考えおかしいかな
353大学への名無しさん:2012/07/21(土) 01:46:31.56 ID:1qKrrofw0
千葉大薬だったけど、普通に世間ではかなり高学歴とみなされる。
就職したところがそうだったのかもしれないが、
100人くらいいる職場で、私立薬卒は理科大卒の人しかおらんかった。
慶應薬は、実績がまだ少な過ぎる。

結論:国立薬に行く実力があるなら、私立薬なんて一切考慮に入れるな。
   旧帝大薬卒は神。
354大学への名無しさん:2012/07/21(土) 05:13:12.27 ID:0jHKMyed0
>>352
どこ受ける?
俺も宮廷約受けようと思うのだが、
東北は入ってからの成績で振られるし、
名古屋にはないし、残ってるのは阪大、京大、東大、そして九州か・・・。
おれは九州でもうけようかな・・・
355大学への名無しさん:2012/07/21(土) 18:12:06.97 ID:gPGuUcQ0O
君らは宮廷薬の難しさを知ってるのか?
356大学への名無しさん:2012/07/21(土) 22:27:36.85 ID:1BFw0xjP0
知ってるが、医学部の方がむずいよね?
357大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:32:09.43 ID:oaaRolsr0
ぶちゃけ、
将来を見据えて考えると薬剤師って飯うまな方に入る?
358大学への名無しさん:2012/07/22(日) 23:44:57.57 ID:shapwC0/0
飯うまではないだろうが
地方に行けば楽うまだろうな
薬渡す簡単なお仕事でまず就職先に困らず
給料はそこそこだから
359大学への名無しさん:2012/07/23(月) 00:50:02.27 ID:Q4W1nNvs0
脱サラでがんばるわ・・・
360大学への名無しさん:2012/07/23(月) 01:57:23.93 ID:HCIT88yBO
国立の六年生と私立の六年生ってやることいっしょですか?
361大学への名無しさん:2012/07/23(月) 08:07:55.39 ID:zHUst/oe0
>>353
当たり前だろ。
慶應薬は卒業生がまだいないんだから。
362大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:11:42.42 ID:QzKOBxC80
千葉大薬学部行きたいけど学力が足らない 
まあがんばるしかないか
363大学への名無しさん:2012/07/27(金) 00:48:42.20 ID:Z5WC7kaW0
静岡県立大学、名古屋市立大学、岐阜薬科大学。
この三つの中からひとつ選ぶとしたらどこがいいと思う?
364大学への名無しさん:2012/07/27(金) 01:30:37.50 ID:wMXd3hCk0
家から一番近いところ
365大学への名無しさん:2012/07/27(金) 06:28:43.09 ID:bC67TRuA0
物理が得意なら静岡
英語が得意なら名古屋
英語が苦手なら岐阜

※薬剤師になりたければ静岡は避けるべし、入学後熾烈な戦いが待っている。
366大学への名無しさん:2012/07/27(金) 07:36:39.96 ID:V7PNzoij0
>>364
おま、それ北海道にいる人間にしちゃー
どれも遠いよ

>>365
thanks!
367大学への名無しさん:2012/07/27(金) 07:47:20.02 ID:txHEiNlZ0
旧帝は配点を見る限り東北か阪大がお勧め。
368大学への名無しさん:2012/07/27(金) 07:59:34.13 ID:V7PNzoij0
名古屋市立の薬学科目指そう思うんだが、
免許とってから就職って考えたとき受け入れてくれる企業とかあるのかな?

>>367
東北は入ったあとの上位20名しか6年制行けないみたいなので・・・
阪大は・・・ごちそうさまでした(^^ゞ
369大学への名無しさん:2012/07/27(金) 08:08:17.10 ID:BBsF0Epz0
おれのバイトしてるマツキヨの薬剤師は
京大卒(副店長)、北大卒(院まで出てる)、星薬科(ババアのパート)、東北薬科(喪女)

ちなみに店長は高卒です、ろくに漢字も書けません

薬学部なんて今考え直したほうがいいよ
特に4年制は完全に地雷
370大学への名無しさん:2012/09/06(木) 11:56:16.02 ID:260XubYK0
四国の大学薬学部が連携へttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034763351.html
四国の大学の薬学部が連携して教育の向上や地域の貢献に取り組む事業がこのほど国の事業に採択され、
今後5年間かけて教育プログラムを整備しながら高度な専門知識をもった薬剤師の養成などにあたることになりました。
これは、5日徳島文理大学の桐野豊学長など、薬学部のある四国の3つの大学の関係者などが高松市で記者会見
して発表したものです。それによりますと▼徳島文理大学の薬学部と、▼さぬき市の香川キャンパスにある香川
薬学部、▼徳島大学と▼松山大学の薬学部が連携し、今後5年間かけて新たな教育プログラムを整備しながら
高度な専門知識を持った薬剤師の養成に努めるとしています。
また、大学の医学部に付属病院があるように、薬学部にも、それぞれ付属の薬局を設置するほか、災害医療にも対応
できる薬剤師を養成するなどして地域への貢献を目指すとしています。
この事業は、3日、文部科学省の「大学間連携事業」のひとつに採択されました。
徳島文理大学の桐野学長は「各大学が連携して、いいところを補いながら四国の薬学部全体の総合力を向上させ、
地域の期待に応える人材を養成していきたい」と話しています。
371大学への名無しさん:2012/09/25(火) 07:36:30.00 ID:6v5eaTwX0
つい先日まで最新の薬剤師試験の真の合格率について考察してたブログがあったのに消えてる
372大学への名無しさん:2012/09/28(金) 01:02:37.99 ID:9jC0flGf0
https://yorimo.yomiuri.co.jp/csa/Yrm0301_C/1221766646116
『偏差値29からの東大合格』
静岡県のお嬢様学校から東大薬学部へ
373大学への名無しさん:2012/09/28(金) 05:23:49.29 ID:MCHwMiFn0
医者でドラッグストアで働く人っているの?
374大学への名無しさん:2012/09/28(金) 10:55:20.31 ID:+61eJ1Kt0
??医者??
医者がDSで働いてどーすんだよ
375大学への名無しさん:2012/09/29(土) 07:16:01.95 ID:S8rwwD8pO
>>369
同意。薬剤師はこれから美味しくない商売かも。

不景気で不安定だから、親がこぞって
理系の娘を薬学部に入れたがる時代、
手に職を、資格を、となる。

従って供給過多。雇われても薄給。
たくさんいる年寄りどもは貧しくなる一方だし、あまり薬代を払えない。

敢えて進学し、なるなら研究者か?
376大学への名無しさん:2012/09/29(土) 08:26:34.22 ID:wIWEe71R0
合格者数があまり変わってないから飽和しないという意見をたまに見かけるのだが、4年制のことを考えていない
従来薬剤師試験を取得しながら必要ない製薬や営業へ就職したぶんのパイは4年制(院卒)の人たちにとられる
単純に新卒薬剤師需要(数年前は4000人らしいが登録販売者の影響で今は減っていると考えるべき)と合格者数で考えるべき
377大学への名無しさん:2012/09/29(土) 08:34:04.63 ID:wIWEe71R0
ただ2年間の空白や留年する人もいるので需要数と供給数が安定するのは数年後でしょうね
378大学への名無しさん:2012/09/29(土) 23:14:15.22 ID:+zw2RFE0O
かといって他の学部行ったって就職できなかったりリストラとかあるんだぜ?
379大学への名無しさん:2012/10/01(月) 19:12:25.70 ID:jdLS0fYrO
なりたいものになればいいじゃない
380大学への名無しさん:2012/10/01(月) 19:20:33.36 ID:GLBpD5nT0
●1764年1月28日 京都

街の繁栄では大阪には及ばない。
しかし倭王(天皇)が住む都であり、とても贅沢な都市だ。
山の姿は勇壮、川は平野を巡って流れ、肥沃な農地が無限に広がっている。
この豊かな楽園を倭人が所有しているのだ。
悔しい。「帝」や「天皇」を自称し、子や孫にまで伝えられるのだ。
悔しい。この犬のような倭人を全て掃討したい。
この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の徳で礼節の国にしたい。

                         金仁謙『日東壮遊歌』

・吉田松蔭
 「朝鮮人の意識改革は不可能」

・ 福沢諭吉「嫌韓論」…
 「この世界に救いようのないどうしようもない民族がいる。
 朝鮮人だ。」

・本田宗一郎
 「韓国人と関わるな」
381大学への名無しさん:2012/10/02(火) 01:56:50.41 ID:BGfW3c4O0
ゆとりとサイコパス石
382大学への名無しさん:2012/10/02(火) 22:25:44.13 ID:jAyw/CCf0
千葉大薬学部を卒業して薬剤師免許取ったけど、仕事で一回も使ったことないわ。
383大学への名無しさん:2012/10/03(水) 07:40:04.17 ID:qpZ2MXwpO
>>382
今はなにしてるの?
384大学への名無しさん:2012/10/03(水) 18:48:04.96 ID:+Z2aPfJB0
>>383 研究が向いていないの分かってたから、ずっと開発職やってるよ。
385大学への名無しさん:2012/10/12(金) 19:05:03.19 ID:aMpJGmTH0
慶應薬とか早稲田理工や慶應理工どころか上智理工並みだろ
386大学への名無しさん:2012/10/13(土) 07:45:14.70 ID:pBV/eCEy0
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1232941364/l50
私立薬学部が閉鎖・つぶれたら学生はどうなる?
387大学への名無しさん:2012/10/19(金) 23:37:48.05 ID:QltUNIJJ0
>>385
千葉大薬卒だけど、研究職になりたかったら、私大は理科大以外は無理っぽい。
卒業して、大手製薬会社(S社、今はDS社)の研究職になったけど、
周りには国公立大学卒と、早慶理工+理科大薬卒しかいない。
慶應薬卒は、まだ、あんまりいない。

結論:薬学の研究職に就きたいなら、国公立か早慶理科大以外の選択肢はあり得ない。
388大学への名無しさん:2012/10/19(金) 23:42:41.74 ID:dIj7HNYI0
企業開発職は薬科大でも大丈夫ですか?
389大学への名無しさん:2012/10/20(土) 07:18:21.42 ID:PTrln++T0
国立大薬の6年生→企業就職ってどうなんだろ?
名古屋市立薬にでもいこうかと思ってたんだが
390大学への名無しさん:2012/10/20(土) 10:29:02.78 ID:+xib5rrZ0
>>387
『私立では企業の研究職になれない』というのは、旧4年制時代からのいわば常識
でしたな
理科大は私立だけど、例外ということで

「慶應薬」は、本当にうまいことやった例でしたな
「共立薬科大」のときは関東地方の並レベルの私立薬でしかなかったのに、
慶応大の吸収してもらったおかげで人気も偏差値も急騰
共立薬科の卒業生にとってはメシウマでは?
少なくとも「出身校は慶応薬です」と名乗れるし
今なら「共立薬科時代の卒業生ですね」と確認されるだろうが、20年後、30年後には
慶応が昔から薬学部を持っていたように錯覚する人のほうが増えるんじゃない?
391大学への名無しさん:2012/10/20(土) 14:03:22.55 ID:11375ANZ0
20、30年して誰が出身校をネタに自己主張するんだよw
お前の精神年齢おいくつだよ?w
392大学への名無しさん:2012/10/20(土) 15:01:18.07 ID:+xib5rrZ0
>>389
知っていると思うけど名古屋市立大は、いわゆるC日程だから
医学部や旧帝大薬学部受験生が「滑り止め」に受けることが多い
(「滑り止め」といっても、C日程の3つの公立大薬学部の中では
一番難しいと思うけど)

名古屋市立が第1志望になるってのは何か理由があるの?
393大学への名無しさん:2012/10/20(土) 15:06:53.70 ID:+xib5rrZ0
全国 薬学部 偏差値ランキング2012年 より抜粋 (URLは省略)

<国公立>
京都大学[薬・国・京都] 70 ←←←旧帝
大阪大学[薬・国・大阪] 68 ←←←旧帝
名古屋市立大学[薬・公・愛知] 67  ←←←←←←C日程大学(中期日程大学)
九州大学[薬・国・福岡] 67 ←←←旧帝
北海道大学[薬・国・北海道] 67 ←←←旧帝
東北大学[薬・国・宮城] 65 ←←←旧帝
千葉大学[薬・国・千葉] 65 ←←←旧六
岐阜薬科大学[薬・公・岐阜] 65 ←←←←←←C日程大学(中期日程大学)
岡山大学[薬・国・岡山] 65 ←←←旧六
広島大学[薬・国・広島] 65
熊本大学[薬・国・熊本] 65 ←←←旧六
金沢大学[医薬保健・薬・国・石川] 64 ←←←旧六
長崎大学[薬・国・長崎] 64 ←←←旧六
静岡県立大学[薬・公・静岡] 63  ←←←←←←C日程大学(中期日程大学)
徳島大学[薬・国・徳島] 63
富山大学[薬・国・富山] 63

旧六:旧制官立六医科大学の【後身】にあたる大学の医学部・薬学部を指す。
新潟・金沢・千葉・岡山・熊本・長崎医科大学の医学部医学科と医学部薬学科 or
医科大学附属薬学専門部の【後身】にあたる、医学部および薬学部のこと。

<私立>
慶應義塾大学[薬・私・東京] 66 ←共立薬科大学を慶応大学が吸収して衣替え
東京理科大学[薬・私・東京] 65
立命館大学[薬・私・京都] 60 ←←←新設設立ブームにのって立命館が設立
星薬科大学[薬・私・東京] 60

残りの私立(薬)は、すべて偏差値59以下で、かつ数が多過ぎるので省略。
394大学への名無しさん:2012/10/21(日) 10:01:28.09 ID:3vjYr9Ft0
私立薬はホント数が多いよな
もともと多かったのに2000年代にどんどん新設が生まれたし
395大学への名無しさん:2012/10/22(月) 19:33:04.62 ID:DAy2wu8o0
>>393の 旧六についての記載がまちがっていたので、訂正。

岡山大(薬)は戦後に設置。熊本大(薬)の前身は専門学校。

【旧六】
千葉大、金沢大、長崎大、岡山大、熊本大、新潟大の医学部と、
千葉大、金沢大、長崎大の薬学部のこと。

上記は、旧制官立六医科大学の後身にあたる大学の医学部および薬学部である。
千葉・金沢・長崎・岡山・熊本・新潟医科大学医学部の後身にあたる医学部 or
千葉、金沢、長崎医科大学附属薬学専門部の後身にあたる薬学部を指す。
396大学への名無しさん:2012/10/23(火) 20:17:30.02 ID:MGyOGuV10

【旧六】
千葉大、金沢大、長崎大、岡山大、熊本大、新潟大の医学部と、
千葉大、金沢大、長崎大の薬学部のこと。

上記は、旧制官立六医科大学の後身にあたる大学の医学部および薬学部である。
千葉・金沢・長崎・岡山・熊本・新潟医科大学医学部の後身にあたる医学部 or
千葉・金沢・長崎医科大学附属薬学専門部の後身にあたる薬学部を指す。

[備考]
岡山大(薬)の前身は、1969年(昭和44年)に設置された岡山大医学部薬学科。
熊本大(薬)の前身は、熊本薬学専門学校。
新潟大には、薬学部が存在しない。

そのため、旧六に該当する医学部は6つ存在するのに対し、薬学部は3つしか
存在しない。
397大学への名無しさん:2012/10/26(金) 09:29:25.19 ID:4vvQ9akI0
名古屋市立って旧帝でも旧六でもないのに
偏差値旧帝並みだけど、就職とかはどない感じなの?
398大学への名無しさん:2012/10/26(金) 11:04:45.23 ID:ydUJbQRA0
名古屋市立の出身じゃないからわからんけど、企業就職(研究職や開発職)ということなら
まず同大学の中でも6年制導入以前と、6年制導入以後で大きく変わっていると思う

旧制度時代は、4年間の学部→博士前期課程(2年, 修士)で、企業向けの就活をするのが、国公立学生の標準的なスタイル
まれに博士後期課程(3年, 博士)まで行って企業研究職に就職したり、国公立研究所の研究職に就職
ごくまれに大学教員志望で、出身大学や縁故のある大学にポスドクとして就職

新制度の6年卒が企業にどれくらい入れるのか、まだ1回しかサンプルがない
新制度で博士課程(4年, 博士)の学位取得者はまだ世の中に出ていない

どうしても気になるなら、名古屋市立の2012年3月卒業生に的を絞って、大学に
問い合わせてもいいと思う
399大学への名無しさん:2012/10/26(金) 11:06:35.74 ID:EFBNko/T0
とりあえず日程をみよう
400大学への名無しさん:2012/10/26(金) 13:55:54.19 ID:4vvQ9akI0
>>387は4年制?6年制?
それともその制度ができる前の人なのかな?
401大学への名無しさん:2012/10/27(土) 10:08:47.22 ID:wY/LZAlH0
>>400
自分は、旧制度(旧4年制時代)末期の200●年に岐阜薬科大の修士を出た者だけど、
友人知人の進路などを見ていた限りでは、
旧制度の修士卒の進路は、
・(大手〜中規模まで含めて製薬会社・化粧品会社・化学工業系会社)研究職が3割
・同上の開発職が4割
・大手〜中規模の製薬会社のMRが1割
・病院薬剤師か公務員が1割
・博士後期課程進学が1割

ってとこだった。ちなみに岐阜薬科大は学部から博士前期課程進学への段階が厳しくて
(単に市立大だから経済力がなくて、院生を抱え込めないだけかもしれないけど)
学部生120人に対して、博士前期課程の定員が35人だった。【大学院重点化政策】で学部と院の
定員が同じくらいか、むしろ院生の定員のほうが多い国立大が存在することを思えば、時代の
流れに抵抗していた。
Max35人だったから、修了式で渡された、進路一覧をざっと見ただけで、上記の配分が暗算できた。
402大学への名無しさん:2012/10/27(土) 10:17:26.13 ID:wY/LZAlH0

>>401に補足。
修了式の進路一覧に「研究職」と「開発職」と「MR」の職種まで書いてあるわけ
じゃないけどね。
でも狭い単科大学の中、お互いに「Aは中外の研究職きまった」いう話や「Bは武田
のMRに決まった」という話は普通に聞こえてくるからね。
403大学への名無しさん:2012/11/06(火) 22:07:24.33 ID:BPz/xkCV0
>>397, >>400
名市大薬の進路、というわけではないが、国公立薬の卒後進路の例として参考までに

30代_薬学部卒(薬剤師免許もちゃんと持っている者)の進路の例  2012年現在

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  30歳  430万
病院薬剤師   30歳  400万
薬局薬剤師   30歳  500万
薬局経営薬剤師 35歳  1000万←経営が軌道に乗るならば
大手製薬会社の研究職 35歳   800万
 
私立大学の基礎医学・基礎薬学系の
大学教員(助教) 33歳  620万
404大学への名無しさん:2012/11/06(火) 22:10:13.32 ID:BPz/xkCV0

40代_薬学部卒(薬剤師免許もちゃんと持っている者)の進路の例  2012年現在

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  40歳  550万
病院薬剤師   40歳  450万
薬局管理薬剤師 40歳  750万
薬局経営薬剤師 40歳  1000万 ←経営が軌道に乗るならば
大手製薬会社の研究職 45歳   1000万
 
私立大学の基礎医学・基礎薬学系の
大学教員(准教授) 45歳  900万
405大学への名無しさん:2012/11/06(火) 22:19:50.17 ID:BPz/xkCV0

50代_薬学部卒(薬剤師免許もちゃんと持っている者)の進路の例  2012年現在

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  50歳  750万
病院薬剤師   50歳  650万
薬局管理薬剤師 50歳  800万
薬局経営薬剤師 50歳  1000万←経営が軌道に乗るならば
大手製薬会社の研究職 50歳   1200万←一握りの管理職に就くことができたら
 
私立大学の基礎医学・基礎薬学系の
大学教員(教授) 50歳  1200万
406大学への名無しさん:2012/11/09(金) 22:53:04.00 ID:q4KhD/3m0
>>400

いやあ、千葉大薬学部およびその大学院を修了したのは、20世紀の話です。。。
6年制になってからは、勢力図は、変わったのかなあ?
407大学への名無しさん:2012/11/10(土) 16:54:32.21 ID:i050Hc840
薬学部卒(薬剤師免許もちゃんと持っている者)の進路の例  2012年現在(平均値)

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  40歳  550万(負け組)
病院薬剤師   40歳  500万(負け組)
国立コメディカル准教授 45歳  800万(イーブン)
(世間的にはコメディカル大学教授=看護学校教授)
薬局管理薬剤師 40歳  750万(イーブン)
薬局経営薬剤師 40歳 0〜5億(勝ち過ぎの可能性)
大手製薬研究職 40歳 1000万(勝ち組)
再受験勤務医 40歳 1500万(勝ち組)
起業家、投資家 40歳 0〜∞
ただし、例外として、初年度600万ドラッグや、地方で800万以上の求人もたくさんある
地域格差が大きいので、医学部崩れはドラッグや薬局等で若いうちから稼ぐ例も散見される
大手DS薬局などは福利厚生もよく、マツキヨでも課長で年収1100万(平均値)である
オスなら経営者だな
408大学への名無しさん:2012/11/12(月) 15:13:10.35 ID:QtzvdNxW0
6年制学科から企業に就職を目指すのではなく、4年制学科→博士前期課程で企業に就活するとしたら?

薬剤師免許はとれないが、院進学で上位校の博士前期課程に進学=学歴ロンダすることも可能。
ただし、院進学で学歴ロンダをしても、ロンダした後、必ずメシウマな人生が待っているとは限らない。
ロンダ先が東大院・京大院・慶応院etc.であったとしても、その看板だけで就活には成功できない。
就活するときには『学部の学歴』も無関係ではないし、本人の能力は当然に問われると思う。

【ロンダした学生のその後】 旧4年制時代の、薬学部9のケース

(1) Fラン私立(薬)→東大院(博士前期)→地方公務員として市役所に就職

(2) 旧六(薬)→東大院(博士前期)→大手製薬企業の研究職に就職

(3) 地帝(薬)→東大院(博士前期)→大手製薬企業の研究職に就職

(4) 旧六(薬)→京大院(博士前期)→大手製薬企業の研究職に就職

(5) Fラン私立(薬)→旧六院(博士前期)→中退

(6) Fラン私立(薬)→旧六院(博士前期)→中堅製薬企業の開発職に就職

(7) 上位私立(薬)→地帝院(博士前期)→地帝院(博士後期)→Fラン私立(薬)で助教に就職

(8) C日程公立(薬)→地帝院(博士前期)→中堅製薬企業の研究職に就職

(9) Fラン私立(薬)→C日程公立院(博士前期)→中退
409大学への名無しさん:2012/11/21(水) 14:44:21.01 ID:/SWW4D7I0
>>397, >>400 一般論という形だけど
薬学部卒(薬剤師免許もちゃんと持っている者)の進路の例  2012年現在(平均値)

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  40歳  550万
病院薬剤師   40歳  500万
国立大学准教授 40歳  800万
私立大学准教授 40歳  900万 (ただし潰れかけの底辺・Fランを除く)
(イメージは基礎薬=理工農、臨床薬=看護教員)
薬局管理薬剤師 40歳  750万
薬局経営薬剤師 40歳 0〜5億
大手製薬会社研究職 40歳 900万
大手化粧品会社研究職 40歳 800万
再受験勤務医 40歳 1500万

ただし、例外として、初年度600万ドラッグや、地方で800万以上の求人もたくさんある
調剤3年以上で管理経験、OTC経験により高給が得られるようである
地域格差が大きいので、若いうちからドラッグや薬局等で稼ぐ例も散見される
大手DS薬局などは福利厚生がよいところもあり、マツキヨ課長職で年収1100万である
また、大学教員については、基本的に博士号が必要な為、大学卒業後、4〜5年間大学院の機会損失(3000万以上)があり、
さらに、ポスドクを経験し、常勤の職に就くのに、30歳を超えることが多いため、経済力が必要である。大学教授の定年が
65歳であるため、在職期間の末期に高収入を得られる仕組みにはなっている。しかし『博士号取得者の過剰』は
いまや社会問題となっており、実際に大学教員のポストを得られる博士は、アカポス志望の博士たちの10%程度である
5年〜6年ポスドクとして働いても、助教のポストを得られない博士のなかには病院・薬局・公務員へと転向する者もいる
そして大学教員は裁量労働制で非常にコスパ悪いとも言われている
410大学への名無しさん:2012/11/26(月) 22:03:29.06 ID:C/4D7mRr0
多浪でも研究職なら何とかなるの?
411大学への名無しさん:2012/11/26(月) 22:31:32.04 ID:p3y2ttNa0
薬学部卒(薬剤師免許保有者)の進路の例  2012年 (40歳モデル)

【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  40歳  550万
病院薬剤師   40歳  500万
国立大学准教授 40歳  800万
私立大学准教授 40歳  900万 (ただし潰れかけの大学・薬学部を除く)
薬局管理薬剤師 40歳  750万
薬局経営薬剤師 40歳  0〜5億
大手製薬会社研究職 40歳  900万
大手化粧品会社研究職 40歳  750万
大手食品会社研究職 40歳 750万

 ただし、初年度600万のDS、地方では800万以上の求人もたくさんある。
 調剤3年以上で管理経験、OTC経験により高給が得られるようである。
 地域格差が大きいので、若いうちからDSや薬局等で稼ぐ例も散見される。
 大手DSなどは福利厚生がよいところもあり、マツキヨ課長で年収1100万。
 また、大学教員になるには、博士号が必要で、学部卒業後に大学院に進学し
4年〜5年を過ごすために機会損失(3000万以上)を覚悟しなければならない。
 さらにポスドクを経験し、常勤の職に就くまでに30歳を超えることが多く、
経済力が必要である。そのかわりに大学教授の定年は 65歳で、在職期間
の末期に高収入を得られる仕組みになってはいる。
 しかし『博士の過剰』はいまや深刻な社会問題となっており、博士号取得後、
3年以内に助教になれる者は、アカポス志望の博士のうち10%前後である。
 一度助教のポストを得た者が、その後もアカポスの世界のレールに乗ってしまう
ため、4年以上ポスドクを続ければ助教になれるチャンスが高まるとはいえない。
 5年〜6年ポスドクとして働いても、助教のポストを得られない博士のなかには
病院・薬局・公務員へと転職する者もいる。
412大学への名無しさん:2012/11/26(月) 22:39:47.93 ID:p3y2ttNa0
>>410
「研究職ならなんとかなる」ってどういう意味ですか?
多浪→年をとる
という条件のもと、初年度で600万円もらえるDSや地方に所在して800万円くれる薬局
への就職は難しいけれども企業の研究職や大学の研究職なら採用されやすいかもしれない、
という意味ですか?
企業研究職や大学の研究職のほうがふつうの薬局や病院の薬剤師より年収が高い(ように見える)から、
多浪して失った年月の分の収入を回収しやすいという意味ですか?
413大学への名無しさん:2012/11/29(木) 06:14:25.11 ID:UYz28kdn0
やっぱり今薬剤師ってオワコンなの?
医学も少しは勉強できるみたいだし医学部に学士入学でも考えようかな
414大学への名無しさん:2012/11/29(木) 09:02:12.26 ID:DpbPBrCi0
東大薬でも薬剤師以上稼げる準大手製薬研究は3割なのに、そこら辺の薬学部が稼げる研究職になれるわけない
アカポスも旧帝大卒以上じゃないと無理だし、目指すだけ無駄だしな
ドラッグで稼ぎまくるしかないよ
415大学への名無しさん:2012/11/29(木) 14:50:56.37 ID:UYz28kdn0
入試のこと考えたら国語が無い阪大薬が1番良いのかな
首都圏が良いなら千葉薬か
416大学への名無しさん:2012/11/29(木) 16:03:11.99 ID:oB9S7sXb0
関西地方の旧帝を目指すか、

関東地方の旧六を目指すか、 悩ましい問題ということですな
417大学への名無しさん:2012/11/29(木) 20:26:45.27 ID:Fc6yxjgc0
>>415-416

入試のことを考えて、国語がない阪大の薬(旧帝)

生活の利便や将来の就職を考えて千葉の薬(旧六)

たしかにこれなら悩む
418大学への名無しさん:2012/11/30(金) 00:01:57.31 ID:mNcWq/L70
二次は

千葉薬←化学TU
阪大薬←化学物理生物から2つ

だから千葉のほうが少し楽かも
419大学への名無しさん:2012/11/30(金) 09:23:10.37 ID:MzZIG48k0
ここ見ると君たちが負け組であることがよく分かる
http://saiyo.ichijo.co.jp/c/eigyo/data/yoko.html
大学教授でも30歳営業くらいしか稼げない
420大学への名無しさん:2012/11/30(金) 20:51:58.59 ID:onye+WxN0
>>418
旧帝(阪大)と旧六(千葉)という、ブランドにもそれぞれひかれるものがある
わけだが

入試科目って
・科目が多いと負担が大きい
・科目が多いとある科目で失敗しても別の科目で取り返せる
・科目が少ないと負担が少なく勉強に集中できる
・科目が少ないと、その科目が得意な受験生が集まる

って二律背反があって結局迷うんだよな
421大学への名無しさん:2012/12/01(土) 00:07:51.67 ID:/qe32T+P0
千葉大の薬学を出て新薬の開発をもう15年くらいやってるけど、
仕事は楽しいし、給料すっげーいいし、見知らぬ誰かの役に立てるという
遣り甲斐のある仕事なので、しあわせ。

まあ、阪大の薬学部には、ちょっと憧れたけどな!
無理だったわー
422大学への名無しさん:2012/12/01(土) 08:13:28.09 ID:zZ1P98ke0
>>421
阪大薬は旧帝だから、研究の設備環境は千葉薬より勝っていた可能性は高い
だからといって千葉薬の設備環境が劣悪とは思えないし、学歴としても十分申し分ないやん 
旧六の1つだし
423大学への名無しさん:2012/12/02(日) 09:17:39.39 ID:JJ8ML7KK0
阪大より東北大のほうが近くないか

東北住みじゃないから放射能とかどうなってるか知らないけど
424大学への名無しさん:2012/12/02(日) 11:23:51.89 ID:5PBNvjCM0
【旧帝薬】
・北海道大(札幌市)
・東北大(仙台市)
・東京大(東京都)
・京都大(京都市)
・大阪大(大阪市)
・九州大(福岡市)

【旧六薬】
千葉大(千葉市)
金沢大(金沢市)
長崎大(長崎市)

東北大の実験設備、東日本大震災で大ダメージらしい。
とくに動物実験施設か壊滅、培養細胞のストックも甚大な被害らしい。
425大学への名無しさん:2012/12/08(土) 13:05:27.10 ID:9kkE7aAY0
【旧六】
千葉大、金沢大、長崎大、岡山大、熊本大、新潟大の医学部と、
千葉大、金沢大、長崎大の薬学部のこと。

上記は、旧制官立六医科大学の後身にあたる大学の医学部および薬学部である。
千葉・金沢・長崎・岡山・熊本・新潟医科大学医学部の後身にあたる医学部 or
千葉・金沢・長崎医科大学附属薬学専門部の後身にあたる薬学部を指す。

[備考]
岡山大(薬)の前身は、1969年(昭和44年)に設置された岡山大医学部薬学科。
熊本大(薬)の前身は、熊本薬学専門学校。
新潟大には、薬学部が存在しない。

そのため、旧六に該当する医学部は6つ存在するのに対し、薬学部は3つしか
存在しない。
426大学への名無しさん:2012/12/13(木) 07:40:36.36 ID:VVm1tmKU0
後期、北大と千葉大のどっちにしようか…
427大学への名無しさん:2012/12/19(水) 22:24:57.77 ID:/x9ivuP50
>426

俺は、前期東大落ちで、後期千葉大薬だったよー
最初はコンプレックスあったけど、すっげー勉強と研究ができたし、
今はとっても稼いでるし、良かったと思ってる。
まあ、北大も、一時、憧れたけどな。
428大学への名無しさん:2012/12/21(金) 18:11:14.17 ID:cwxULnCi0
>>427

うーん、やはり迷います
関東住みだし薬学部だと千葉大のほうが良い気もする一方、北大ブランドも良いなと
429大学への名無しさん:2012/12/23(日) 00:13:32.40 ID:v6aGEWH70
>>428

おおそうか、どこにするにせよ、とりあえず、合格目指して頑張ってくれよな!
俺は、寒いのキライだから、北大を諦めたよw
千葉は、暖かかった。
430大学への名無しさん:2012/12/23(日) 00:55:56.72 ID:7Tyno1CS0
京大の薬6行こうと思ってるんだが、LTPなどのシナプス、脳の神経回路(特に海馬)、薬理、薬物動態学のどれかを研究したいのなら
東大の理2⇒薬4のルートを選ぶべき?
まだ何を専攻にしたいのかはっきり決まってないから迷う
でも、6には行きたいんだよね
431大学への名無しさん:2012/12/23(日) 12:23:23.62 ID:PIG4DQ/U0
薬学部偏差値ランキング (さくら教育研究所)

[私立]
慶應義塾大学[薬・私・東京]67
東京理科大学[薬・私・東京]65
立命館大学[薬・私・京都]61
星薬科大学[薬・私・東京]60
北里大学[薬・私・東京]60
京都薬科大学[薬・私・京都]59
福岡大学[薬・私・福岡]58
東京薬科大学[薬・女子・私・東京]57
近畿大学[薬・私・大阪]57
明治薬科大学[薬・私・東京]56
神戸薬科大学[薬・私・兵庫]56
東京薬科大学[薬・男子・私・東京]55
東邦大学[薬・私・東京]55
名城大学[薬・私・愛知]55
大阪薬科大学[薬・私・大阪]55
武蔵野大学[薬・私・東京]54
昭和薬科大学[薬・私・東京]53
昭和大学[薬・私・東京]53
日本大学[薬・私・東京]52
摂南大学[薬・私・大阪]52
就実大学[薬・私・岡山]52
金城学院大学[薬・私・愛知]51
同志社女子大学[薬・私・京都]51
松山大学[薬・私・愛媛]51
帝京大学[薬・私・東京]50
神戸学院大学[薬・私・兵庫]50
崇城大学[薬・私・熊本]50
432大学への名無しさん:2012/12/23(日) 22:43:03.92 ID:x4gaj4rh0
>>429
寒いのは確かに障害ですよね
とりあえず残り少し、受かるようがんばります!
433大学への名無しさん:2012/12/24(月) 01:33:48.55 ID:gZRrhO480
>>429

千葉大は、暖かいし、家から通えたし、みんなでジェフ千葉の試合を観に行くの楽しかったし、
就職にはまったく困らなかったし、世間的にも高学歴と思ってくれるし、
けっこう良かったよ。
まあ、旧帝大の北大には、かなわないけどね。

そろそろ、2ちゃんみるのやめて、勉強に専念しろよな!
がんばれよ!
434大学への名無しさん:2012/12/24(月) 01:34:41.92 ID:gZRrhO480
>>432

安価まちがえたw
恥ずかしいわw
435大学への名無しさん:2012/12/24(月) 01:38:21.43 ID:gZRrhO480
>>430

研究をしたいなら、6年制は、遠回りなんだよな。。。
生涯を研究に捧げたいなら、薬剤師免許は諦めて、東大か京大の4年制に
行った方がいい。

今は、難しいよな。。。
昔は、全員、薬剤師免許を取得できたのにな。。。

ああ、ちなみに俺は、千葉大薬で薬理を研究してたよ。
眼中にないだろうけどなw
436大学への名無しさん:2012/12/24(月) 13:24:59.51 ID:XjmYwxU+0
>>435
やっぱり6年制への移行は薬学生を幸せにはしていないよね。
とくに国公立の学生にとっては修士卒で企業就職希望が多数派だったのに。
まれに博士まで行って企業 or アカポス狙い。
6年制にして、学部としての就業年数を2年つけたして、病院や薬局への実習期間を半年くらいにして、
本当に得るものがあるのか?

そんな俺は、岐阜薬科→(現在)大学教員
437大学への名無しさん:2012/12/24(月) 23:51:12.54 ID:Y+MN61/80
>>435
そうですよね。
今のところ、開発職、研究職、京大病院の薬剤師、厚労省、博士課程へ進学または弁理士試験といった順番を希望しています。
研究やるにしても臨床研究は大事なんじゃないかとおもってるわけですがw
医療や創薬を幅広く理解し、現場のニーズから基礎研究を興せる、あるいは逆にゲノム情報から創薬や個別化医療への応用を想像できる腐敗的な
視野が必要だと思ったからです。
それに医療倫理もしっかり学びたいですし。

自分もともと千葉薬志望だったのでw
研究はどういったところにやりがいを感じますか?
438大学への名無しさん:2012/12/25(火) 08:19:44.85 ID:NY7FIk0/0
>>437
希望の順番を読んでいてひっかかったんだけど、
「研究職」と「開発職」の職務内容を逆に解釈していないかな?
その点がちょっと気になりました。
439大学への名無しさん:2012/12/26(水) 22:05:21.86 ID:R0vjzPcD0
明治薬科大学
440大学への名無しさん:2012/12/27(木) 23:50:48.87 ID:/y0vOza90
>>437

千葉大薬を出て、新薬の開発に生涯を捧げている435が来ましたよ。

むう、438さんのご指摘のように、437さんは、「研究職」と「開発職」の違いを、
あんまり把握してないんじゃないかな?

俺は、千葉大薬→千葉大大学院薬学専攻だったんだけど、3年間の研究生活で、
研究職がまったく向かないということが分かったので、開発職を選んだんだ。
これは正解だったぜ。
大学で学んだ知識を、これほどまでに活かせて、かつ、
見知らぬ誰かの幸福に確実に役立つ仕事って、そうそうは、無い。
今は、すっげーしあわせだぜ。
給料もいいしな!

開発職のやりがいは、とにかく、「今、自分が開発している薬を待っている人がいる!」という
気持ちで働けること。
どんなに忙しくても、どんなに大変でも、どんなに苦しくても、
ここで自分が頑張れば、確実に誰かを幸せにできる、ということが実感できる。
こんなやりがいのある仕事、他には、ちょっと思いつかないな。
441大学への名無しさん:2012/12/28(金) 21:09:39.04 ID:mffHZKIz0
>>440
そういうところにモチベーションを持てる人生は素晴らしいですな。
人の命を救う仕事に生きがいを感じつつ、毎日前向きに働けるって感じで。

俺(>>436)のモチベは「自分の人生において、自分自身がすい臓がんを
劇的に治療する抗がん剤を生み出すことはないだろうけれど、いつの日か
そんな薬を生み出す人が、研究のために読む300報〜500報の論文のなかの
1つに、俺の論文が入ればいい」ってな感じです。

初めからひよっているといえばひよっているわけだけど、自分の力の限界を
ちゃんと認識しつつ多少とも世の中の役に立つように働く、みたいな。
442大学への名無しさん:2012/12/28(金) 23:12:07.71 ID:7nBn/R/X0
>>441

440です。
なるほど、すい臓がんの研究をしたいんだな。。。
本来だったら、医学部のほうが、その研究はできるんだけど。
薬学部として目指すなら、旧帝の薬学部の4年制だろうな。

自分が千葉大だから贔屓目ってのもあるけど、旧帝以外でも、千葉・広島・金沢・岡山・長崎
あたりなら、ギリギリ最先端の研究が出来る。

私大は、絶対に、止めておいたほうがいいな。。。
慶應、理科大レベルでも、ちょっとキツイ。

なにはともあれ、頑張ってくれよな!

俺は、今日が、仕事納め。
今、開発している新薬は、致死率10〜30%という重篤な疾患の新薬。
俺が頑張ることによって、この率を、少しでも減らせたらしあわせだなあ!と
思いながら、毎日、楽しく働いているぜ。
443大学への名無しさん:2012/12/29(土) 00:39:57.53 ID:zAbYUoNk0
どーでもいいけど読点を打ち過ぎてる文章は頭が弱く見えるな
444大学への名無しさん:2012/12/29(土) 09:58:33.29 ID:+KPZmDwS0
>>442

441=436さんは受験生じゃなくて大学の先生のようですが…
445大学への名無しさん:2012/12/29(土) 13:48:36.58 ID:WHyDeRpw0
昭和薬科大学[薬・私・東京]53
446大学への名無しさん:2012/12/29(土) 23:06:41.67 ID:TbPgPtd90
>>441

うああああすまんかった、受験生だと思い込んでた。。。
大学教員様だったとは。。。

偉そうなこと言って恥ずかしいわー
447大学への名無しさん:2012/12/30(日) 08:40:11.71 ID:C33SFDaE0
>>446
直前まで446さんと441さんが受験生の質問に答えていたので、流れで勘違い
してもしかたないですよ

それに>>442での「研究がしたいなら」てアドバイスは間違っていないんじゃないですか?
旧帝薬でなければ千葉・金沢・長崎・広島・岡山がおすすめって
>>396でも千葉薬・金沢薬・長崎薬の3つは旧六っていう特別のグループですし
448大学への名無しさん:2012/12/30(日) 18:10:56.30 ID:d8clvfdE0
星薬科大学もいいぞ
449大学への名無しさん:2013/01/01(火) 10:34:54.95 ID:5X8baK9n0
なまえがオシャレ
450大学への名無しさん:2013/01/02(水) 13:21:55.99 ID:tGhkf8TV0
千葉大学薬学部卒 開発職 様

【医歯薬看護板】の【薬学部就職偏差値スレ】で、製薬企業の
研究職や開発職の仕事の内容、やりがい、給料、帰宅時間、残業時間
などを質問している人がいます。

お手数でしょうが、できれば、力になってあげてください。

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1251509620/l50
451440:2013/01/02(水) 16:12:01.20 ID:C4DRmHM60
>>450

そのスレに行って、コメントしてきたよ!
452大学への名無しさん:2013/01/02(水) 18:10:36.77 ID:tGhkf8TV0
>>451
正月の2日から、お疲れ様でした。

ちなみに俺はマタ〜リ「平清盛」総集編をみていましたw
しかし総集編とはいえ、時間が短すぎ!! 
10年くらい前は、前編・後編それぞれ3時間とかだったのに。
453大学への名無しさん:2013/01/02(水) 22:55:49.25 ID:57TDmsUW0
>>450 ご親切にありがとうございました!
    千葉大学薬学部卒 開発職 様 に質問させていただきました!
454大学への名無しさん:2013/01/04(金) 09:21:12.36 ID:4HUQGnL90
>>453
有益情報を聞けてよかったですね
それにしても便利な時代です。昔だったら知人や親の知人にそういう人がいないと
ナマの意見は聞けなかったものですが…さすが2chの時代
455大学への名無しさん:2013/01/04(金) 11:29:03.42 ID:xhj6O3H30
2chの時代()
456大学への名無しさん:2013/01/11(金) 15:41:27.57 ID:bc4vAZbD0
薬ネット販売、国の敗訴確定=規制省令「違法で無効」―全面解禁に・最高裁
時事通信 1月11日(金)13時38分配信

 厚生労働省が省令で市販薬のインターネット販売を規制したのは違法だとして、販売会社が国にネット販売をする権利の確認などを
求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(竹内行夫裁判長)は11日、「省令は薬事法の趣旨に適合せず、違法で無効」と判断し、
販売の権利を認めた二審判決を支持、国側の上告を棄却した。
 国の敗訴が確定し、ネット販売は事実上、全面解禁される。国は今後、改めて薬事法改正などによる規制を検討する。
 原告は「ケンコーコム」(東京都)と「ウェルネット」(横浜市)。両社は、副作用の強さで市販薬を3分類した2009年6月の改正薬事法施行に際し、
厚労省が低リスクの第3類を除く医薬品のインターネット販売を一律禁止する省令を定めたのは、
憲法で保障された営業の自由を侵害しているなどとして提訴していた。
 訴訟で国側は、副作用リスクのある医薬品は薬剤師などの専門家による対面の情報提供が不可欠で、規制には合理性があると反論していた。
457大学への名無しさん:2013/01/11(金) 17:22:12.60 ID:XNx8l3DA0
ドラッグストアが減って就職先なくなった奴らが企業を受けだすか。
胸熱な時代がすぐそこに来てるね。
458大学への名無しさん:2013/01/12(土) 19:59:16.16 ID:NOz51qpv0
同志社女子大学[薬・私・京都]51
459大学への名無しさん:2013/01/12(土) 23:35:33.45 ID:5GDKsc5O0
薬学部を女子大に創るなんて、ちょっとどうかな。
同志社大学薬学部としたほうが長期的にはベターだろうな。
460大学への名無しさん:2013/01/15(火) 10:28:13.50 ID:Rn7KHYTh0
薬学部偏差値ランキング (さくら教育研究所)

[国公立]
京都大学[薬・国・京都]70
大阪大学[薬・国・大阪]68
北海道大学[薬・国・北海道]67
名古屋市立大学[薬・公・愛知]67
九州大学[薬・国・福岡]66
東北大学[薬・国・宮城]65
千葉大学[薬・国・千葉]65
岐阜薬科大学[薬・公・岐阜]65
岡山大学[薬・国・岡山]65
広島大学[薬・国・広島]65
熊本大学[薬・国・熊本]65
長崎大学[薬・国・長崎]64
金沢大学[医薬保健・薬・国・石川]63
静岡県立大学[薬・公・静岡]63
徳島大学[薬・国・徳島]63
富山大学[薬・国・富山]62
461大学への名無しさん:2013/01/15(火) 15:27:11.89 ID:PDkeKxrqi
東京大学
462大学への名無しさん:2013/01/17(木) 15:52:08.52 ID:9yZIewnc0
同志社大学薬学部なら聞こえがいい
463大学への名無しさん:2013/01/19(土) 11:36:34.01 ID:AuOMh6J40
いい感じ
464大学への名無しさん:2013/01/20(日) 09:19:50.48 ID:BAkwDhpo0
東京薬科大学[薬・男子・私・東京]55
465大学への名無しさん:2013/01/20(日) 22:40:41.94 ID:MnsKzKTJ0
三浪して地方底辺薬学部に入学した池沼がきますたれす(^q^)
もう僕に未来はないのれす(^p^)
466大学への名無しさん:2013/01/21(月) 10:04:50.13 ID:8zU9Q+zW0
旧帝薬でなければ千葉・金沢・長崎・広島・岡山がおすすめ
467大学への名無しさん:2013/01/21(月) 15:24:58.78 ID:ahIK/Ywn0
城西行き待ったなしでふ(^q^)
468大学への名無しさん:2013/01/22(火) 08:43:10.92 ID:o46yMQ4H0
旧六薬:千葉・金沢・長崎(「六」とあるのに3校しかない理由は>>425)
469大学への名無しさん:2013/01/23(水) 18:18:35.98 ID:xDtbRo1X0
2010年の過去問やったけど普通にそこそことれた
まぁもしかしたら受験生のプレッシャーも影響してたのかもしれないね
直前の予想問題じゃ7割キープしてたTAは本番じゃ37点w
UBは意表をついて数学的帰納法ぶっ込んできたからな、来年から重要視されそうだ
470大学への名無しさん:2013/01/23(水) 18:52:33.63 ID:v9SLRLA+0
3労以上で薬学部入っても製薬や厚労省などのおいしいコースはなし。
おわtったー
471大学への名無しさん:2013/01/24(木) 10:54:27.84 ID:sFeqcVJb0
センター数学TA第3問の
ODは直角三角形の面積を2通り表して一発終了。
公立高校入試問題レベルなのに・・・
まじ落ち込む 死にたい
自分の頭の悪さを再認識した。
472大学への名無しさん:2013/01/24(木) 11:13:43.22 ID:soglNbdD0
センター爆死して81%だったんだけど私立のセンター利用で受かりそうなとこあるかな
家に近い名城大学の場合、傾斜換算したら84%
合格最低得点率を調べてみたけどわからなかった
473大学への名無しさん:2013/01/24(木) 14:26:48.79 ID:zOw24Q5j0
私立のセンター利用で受かりそうなとこあるかな

????????????????????
腐るほどあるだろ、ネタか??
80%こえたらどこの私藥でも余裕だろ
474大学への名無しさん:2013/01/24(木) 14:42:52.58 ID:soglNbdD0
そうなの?
身近に医学部志望者しかいないから薬学部ってどの程度かわからん
なんだかんだ難しいんじゃないのけ
475大学への名無しさん:2013/01/24(木) 14:58:14.38 ID:elb3VbHCO
\(^o^)/システムでもナブってこぃwwww
476大学への名無しさん:2013/01/24(木) 15:15:37.32 ID:soglNbdD0
おお、A判定やったw
でもいいとこの私立薬学はだめっぽい
ていうか、バンザイシステムってネットでもできるんだね
無知ですまん、サンクス
477大学への名無しさん:2013/01/24(木) 15:30:41.39 ID:elb3VbHCO
ええw珍しいやつだな
ネットでできなきゃどこで\(^o^)/するんだ
478大学への名無しさん:2013/01/24(木) 15:42:38.48 ID:soglNbdD0
塾に直接いってセンターリサーチを提出するってことしか知らなんだ
もうばれてるだろうが、実は再受験のおっさんなんだ
恥ずかしいので黙っていたがw
479大学への名無しさん:2013/01/24(木) 15:49:11.54 ID:elb3VbHCO
ぉっさんやるじゃん、
余裕だなぁ
中期の公立薬は?名市大とか
480大学への名無しさん:2013/01/24(木) 15:57:00.08 ID:soglNbdD0
名市大は余裕で無理ぽだべw
現役の頃に医学部圏内の人達が受けとったな
おっさんのスレ汚し申し訳ないんで消えるね
親切にありがとなー(^_^)ノ
481大学への名無しさん:2013/01/24(木) 16:01:27.55 ID:elb3VbHCO
がんがれ!
482大学への名無しさん:2013/01/24(木) 16:35:17.86 ID:++2AmBvW0
立川ばかりか東京がここまで栄えたのは真如苑のお力のおかげなのです。

教主様の二人のお子様である両童子様が、皆の因縁を引き受けてご霊界に赴かれたことによって開かれたものです。

ここの板に書き込んだ皆様も真如苑のお力を受けて受験という機会を与えられたのです。
合格する事はお力を受けた真如苑への恩返しになます。

皆様が合格されますように。
483大学への名無しさん:2013/01/24(木) 19:29:36.95 ID:lkQ6DsBx0
>>472
そんなに取れたなら国立狙えよ!
484大学への名無しさん:2013/01/24(木) 21:26:05.25 ID:vyCAd+Vx0
地方国立になると6年と4年で相当差ついてるな、長崎と熊本は7.5%差ついてる
京都でも4年が3%低い

代ゼミ
82.5%長崎前 薬薬学−6年制86.5%84.5%80.0%
81.5% 熊本前 薬薬学−6年86.5%83.5%74.0%
75.0%長崎前 薬薬科学−4年制81.5%78.5%69.0%
74.0%熊本前 薬創薬生命薬−4年80.5%77.5%68.0%
485大学への名無しさん:2013/01/25(金) 16:21:37.87 ID:UZyBKU490
>>480
おっちゃん、まだ見てる?
名市薬なら全然ボーダーだからよさげだけど
受けるだけ受けたらいいのに?
中期だから前期後期私大それぞれ受けたうえでさ、
一回チャンス増えるじゃん?
486大学への名無しさん:2013/01/26(土) 02:26:33.80 ID:RcqFbCVC0
センター802点だけど名一薬B判だったから
岐阜薬にしようか迷ってる
487大学への名無しさん:2013/01/26(土) 12:44:46.67 ID:CkBHPXu7O
医学部でも行けそうじゃね?
488大学への名無しさん:2013/01/26(土) 22:20:49.33 ID:AfSG1QdW0
九州薬ってどうなの?
489大学への名無しさん:2013/01/26(土) 23:02:34.85 ID:y0LcUDGF0
>>487
その言い方は医学部に興味ない相手には失礼
地帝理系に歯学部でも行けそうじゃね?というのと同じ
490大学への名無しさん:2013/01/27(日) 11:41:48.53 ID:ozS+Tra00
薬学部偏差値ランキング (さくら教育研究所)

[私立]
慶應義塾大学[薬・私・東京]67
東京理科大学[薬・私・東京]65
立命館大学[薬・私・京都]61
星薬科大学[薬・私・東京]60
北里大学[薬・私・東京]60
京都薬科大学[薬・私・京都]59
福岡大学[薬・私・福岡]58
東京薬科大学[薬・女子・私・東京]57
近畿大学[薬・私・大阪]57
明治薬科大学[薬・私・東京]56
神戸薬科大学[薬・私・兵庫]56
東京薬科大学[薬・男子・私・東京]55
東邦大学[薬・私・東京]55
名城大学[薬・私・愛知]55
大阪薬科大学[薬・私・大阪]55
武蔵野大学[薬・私・東京]54
491大学への名無しさん:2013/01/27(日) 11:58:30.53 ID:1ppdV4VV0
全国 薬学部 偏差値ランキング2012年 より抜粋 (URLは省略)

<国公立>
京都大学[薬・国・京都] 70 ←←←旧帝
大阪大学[薬・国・大阪] 68 ←←←旧帝
名古屋市立大学[薬・公・愛知] 67  ←←←←中期日程大学
九州大学[薬・国・福岡] 67 ←←←旧帝
北海道大学[薬・国・北海道] 67 ←←←旧帝
東北大学[薬・国・宮城] 65 ←←←旧帝
千葉大学[薬・国・千葉] 65 ←←←旧六
岐阜薬科大学[薬・公・岐阜] 65 ←←←←中期日程大学
岡山大学[薬・国・岡山] 65
広島大学[薬・国・広島] 65
熊本大学[薬・国・熊本] 65
金沢大学[医薬保健・薬・国・石川] 64 ←←←旧六
長崎大学[薬・国・長崎] 64 ←←←旧六
静岡県立大学[薬・公・静岡] 63  ←←←←中期日程大学
徳島大学[薬・国・徳島] 63
富山大学[薬・国・富山] 63
492大学への名無しさん:2013/01/27(日) 12:02:53.31 ID:1ppdV4VV0
<全国 薬学部偏差値ランキング 2013年> (URLは省略) 
タイトルでググってください

<国公立>
京都大学[薬・国・京都] 70←←←旧帝
大阪大学[薬・国・大阪] 68←←←旧帝
北海道大学[薬・国・北海道] 67←←←旧帝
名古屋市立大学[薬・公・愛知] 67←←←中期日程大学
九州大学[薬・国・福岡] 66←←←旧帝
東北大学[薬・国・宮城] 65←←←旧帝
千葉大学[薬・国・千葉] 65←←←旧六
岐阜薬科大学[薬・公・岐阜] 65←←←中期日程大学
岡山大学[薬・国・岡山] 65
広島大学[薬・国・広島] 65
熊本大学[薬・国・熊本] 65
長崎大学[薬・国・長崎] 64←←←旧六
金沢大学[医薬保健・薬・国・石川] 63←←←旧六
静岡県立大学[薬・公・静岡] 63←←←中期日程大学
徳島大学[薬・国・徳島] 63
富山大学[薬・国・富山] 62

2012年に比べて、2013年のデータでは九州・金沢・富山の偏差値が1ポイント下がっている
493大学への名無しさん:2013/01/27(日) 12:43:40.45 ID:+erIr3ToI
すいません、千葉薬の後期で受かったって人いませんか?
今年のセンターで88%だったんで前期はいいんですけど後期は300点しか二次がなくてちょっと厳しいんですよね
総合テストってどんなもんなんでしょう…後どこかで問題みれたりしませんかね?無知ですみません
494大学への名無しさん:2013/02/02(土) 17:18:16.09 ID:wghLmXyO0
東京薬科と明治薬科易化しすぎだな
495大学への名無しさん:2013/02/02(土) 22:17:11.56 ID:EyvhD03q0
明治薬科の過去問一回も解いたことなかったからよく知らなかったけどやっぱ易化してたのか
あの数学は普通に勉強してきた人ならみんな満点とれるだろ

てかこのレベルになると解答速報出してるところないんだな
自己採点したいわ
496大学への名無しさん:2013/02/05(火) 04:30:19.16 ID:1sfVBcyr0
慶應薬行って研究職に就きたいんだけどぶっちゃけどうなのよ?
今の時期薬剤師って流行るの?
497大学への名無しさん:2013/02/05(火) 16:10:46.11 ID:U4LXrNas0
オワコン
慶応藥よりも慶応理工のがコスパいい
498大学への名無しさん:2013/02/05(火) 16:12:40.66 ID:pvUhAnoG0
慶応薬って、こないだまで共立薬科だろ。
いきなし、教育水準が高まるとかありえんでしょ。
499大学への名無しさん:2013/02/05(火) 18:22:44.21 ID:1rkc4cgH0
全然終わってねーから
むしろメーカーは終わってるだろ
全国転勤でリストラありで、辞めたくても仕事なくて辞めれないんだし
絶対薬剤師免許はあった方がいい
製薬企業の研究開発は高倍率だし、いつ潰れるか分からん
超ハイリスクだぞ
500大学への名無しさん:2013/02/05(火) 20:01:56.64 ID:t+aYGzgu0
薬学部卒(薬剤師免許保有者)の進路  2013年現在 (40歳モデル・推測値含む)

(一般コース)
【職業】   【年齢】 【年収】
公務員薬剤師  40歳  550万〜
病院薬剤師   40歳  500万〜
薬局管理薬剤師 40歳  750万(???)
大手製薬会社研究職 40歳  900万
大手化粧品会社研究職 40歳  750万
大手食品会社研究職 40歳 750万

(特殊コース)
【職業】   【年齢】 【年収】
国立大学准教授 40歳  800万
私立大学准教授 40歳  900万

注意1) 旧4年制の頃は企業研究職に就職する人はほとんど修士卒だった。
一方、6年制卒での就職は難しくなっている模様。今後の動向に要注目。
注意2) 博士号をとった人のうち 大学教員になれるのは10%前後。
6年制卒で博士課程に進学し、博士号をとった人はまだ存在しない。
501大学への名無しさん:2013/02/05(火) 23:20:53.95 ID:U4LXrNas0
>>499
藥はオワコン
知らないのは情弱のみwww
502大学への名無しさん:2013/02/05(火) 23:52:53.99 ID:FQtTjHIN0
薬がオワコンとか言ってるのはネットの情報に流されてるアホだろと言いたいけど
ネットで医薬品買える様になったから今後どうなるか分からん
まぁ大して変わらんと思うけどな
ちなみに今の時代でも大学いる間に色々コネ作っとけば週2の副業バイトで月30万とか貰えたりするけどな
503大学への名無しさん:2013/02/06(水) 00:13:36.16 ID:VwuDugux0
>>502
情弱のアホ乙
504大学への名無しさん:2013/02/08(金) 05:27:55.49 ID:oMYdUkXO0
明薬は知らんが、東薬の数学は簡単過ぎたね
過去問解いてないから、相対的な評価は分からんが
505大学への名無しさん:2013/02/10(日) 16:33:35.76 ID:+DHLhXNX0
>>497
慶應薬のレベルで理工はムリだね、3C無いのと理科一科目でかなり負担が違う
慶應の4年薬は慶應の理系で一番簡単だから慶應の看板が欲しい奴が受けてる
慶應と言っても名ばかりだから院行ったら詰むだろうね
4年に力入れてる理科大なんて積んでる奴大量らしいし、行くなら最低でも旧帝だね

そもそも創薬研究のメインストリームは薬学出ではない
506大学への名無しさん:2013/02/10(日) 16:42:54.07 ID:cGsgDP9kI
千葉大薬からどっかの院で研究職って俺の努力しだい?
不可能では無いよね?
507大学への名無しさん:2013/02/10(日) 17:05:36.49 ID:+DHLhXNX0
不可能ってことはないけどね、専門分野にもよる
ただ受験で京大や阪大に受かる努力をした方が断然近道だよね
508大学への名無しさん:2013/02/10(日) 17:09:40.23 ID:cGsgDP9kI
>>507
無理だよ…後二週間で東大なんて…
千葉から研究職で世界のヒーローになるわ、ありがとう
509大学への名無しさん:2013/02/10(日) 17:50:02.64 ID:+DHLhXNX0
>>508
千葉は理科1科目だから化学しかやってないだろうけど大学入ったら
物理と生物、特に物理はちゃんと勉強した方が良いね
あと院は他大に移らない方が良いよ、外様にはどこも厳しいから
千葉ならいい教授いるだろうしね
510大学への名無しさん:2013/02/11(月) 11:11:41.17 ID:eS2b9y/XI
>>509
そうなのか…院は東大行ったるぜ!とか思ってたけど
考え直した方がよさそうだな、ありがとうございます!
511大学への名無しさん:2013/02/11(月) 11:53:44.36 ID:oDszQBDf0
>>510

【旧六】
千葉大、金沢大、長崎大、岡山大、熊本大、新潟大の医学部と、
千葉大、金沢大、長崎大の薬学部のこと。

上記は、旧制官立六医科大学の後身にあたる大学の医学部および薬学部である。
千葉・金沢・長崎・岡山・熊本・新潟医科大学医学部の後身にあたる医学部or
千葉・金沢・長崎医科大学附属薬学専門部の後身にあたる薬学部を指す。

[備考]
岡山大(薬)の前身は、1969年(昭和44年)に設置された岡山大医学部薬学科。
熊本大(薬)の前身は、熊本薬学専門学校。
新潟大には、薬学部が存在しない。

そのため、旧六に該当する医学部は6つ存在するのに対し、薬学部は3つしか
存在しない。
512大学への名無しさん:2013/02/11(月) 15:45:06.47 ID:3ymQ1Yka0
昨日来たメール貼っとく

■勤務地:○○
■職種:正社員/調剤+OTC/消化器科
■勤務時間:
月/火/木/金:08:30〜19:00
水:08:30〜13:00
土:09:00〜15:00
(特記事項)状況によって昼休み中の来局対応あり
■給与:
年収1000万円
月給80万円

*年収1000万円の内訳*
月80万円×12ヶ月=960万円
ボーナス20万円×2回=40万円
-------------------------
    合計1000万円
■手当:住宅手当、交通費
■休暇:
夏季:8/13〜16、年末年始:12/29〜1/3
G.W.:カレンダーどおり
513大学への名無しさん:2013/02/11(月) 17:03:43.59 ID:ezn95xBa0
今日理科大の創薬受けた人いるー?

過去問解いてないから、易化してたのか難化してたのか教えて欲しい。
514大学への名無しさん:2013/02/11(月) 19:03:00.31 ID:MhU8pdx0O
>>511
薬学ではそんなくくりは無意味
教授の経歴見りゃ分かるけどそこらは自大卒が少ない
千葉は地理的なアドバンテージがあるから一つ抜けてるけど、他の地方の国立薬は富山まで基本横並びの評価ですよ

旧帝以外の国立薬は6年を出て免許を取ってはじめて価値がある
515大学への名無しさん:2013/02/11(月) 22:10:17.25 ID:MSmLzzjG0
>>513
俺の今回の出来具合だが
化学はかなりできた
英語は去年までと形式ちがったよね
大門1で配点70はビビった
数学オワコン
516大学への名無しさん:2013/02/12(火) 03:00:45.70 ID:m5T+LJa30
帝京のセンター利用だけど、面接対策教えて A判だけど
517大学への名無しさん:2013/02/12(火) 16:30:59.82 ID:FGfUKKPW0
面接官殴らない限り受かるよ
518大学への名無しさん:2013/02/12(火) 18:01:28.40 ID:xN41HZNT0
>>517
志望理由とか全くないんだが 帝京志望理由が‥‥
519大学への名無しさん:2013/02/12(火) 18:59:45.00 ID:FGfUKKPW0
あそこは金髪鼻ピアスでも受かるんだから志望理由なんて何言っても受かるよ
てかFラン私薬はやめとけとしか言いようがない
520大学への名無しさん:2013/02/12(火) 19:25:45.82 ID:eT6WDqe6I
今日慶応受けた人いる?英語の分量減らし過ぎじゃね?30分以上余ったんだけど
521大学への名無しさん:2013/02/12(火) 19:56:19.16 ID:xN41HZNT0
>>519
私立医学部二次落ちで困ってるから受けるんだよね‥
522大学への名無しさん:2013/02/12(火) 19:56:51.13 ID:+/kVIeYY0
>>520
Tはまだしも、UVWは短いし簡単だし
しかし、数学が微妙だった俺
523 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(3+0:8) :2013/02/12(火) 19:58:00.31 ID:xN41HZNT0
>>519
帝京の二次ってどれ位人来るの?
524大学への名無しさん:2013/02/12(火) 21:02:59.03 ID:4Q5PF9yG0
>>512の完全スルーっぷりに爆笑
525大学への名無しさん:2013/02/12(火) 23:42:23.97 ID:FGfUKKPW0
>>521
冗談キツイわ
医学部落ちで許されんのは理科大までだわ

>>523
入試結果に載ってんじゃね
おれは受けたことないから
知り合いに帝京薬の女がいるから伝え聞いてるだけ
そいつも相当のアホだけどね、状態方程式知らないとか言い出すし
526大学への名無しさん:2013/02/12(火) 23:52:28.73 ID:xN41HZNT0
>>525
一次合格の人数載ってないんだよね 知ってたら教えて 面接終了時刻の目安にしたいから
527大学への名無しさん:2013/02/12(火) 23:58:15.98 ID:eT6WDqe6I
>>522
やっぱ数学過去問よりやり辛かったよね…
格子点の崩れたわー
528大学への名無しさん:2013/02/13(水) 16:05:08.30 ID:qxlkS9PE0
>>527
全ての教科で難易度と出題形式が定まってなさすぎて、過去問の意味があんまりなかったと思う
529大学への名無しさん:2013/02/14(木) 14:59:02.82 ID:zimHmJcd0
よかった立命館受かってたわ
余裕でA判の明治薬科落ちた時はどうしようかと思った
530大学への名無しさん:2013/02/15(金) 09:47:44.90 ID:MV0SHTB80
立命館ってどうなのよ実際?
531大学への名無しさん:2013/02/15(金) 10:07:27.44 ID:u/D15ZWB0
偏差値ランキング見て私立で慶応理科大の次だったから受けてみただけだから知らん
最近できたばっかりだからあまり就職なさそうなイメージあくまでもイメージだから知らんけど
532大学への名無しさん:2013/02/15(金) 10:56:00.21 ID:frR6jf1DO
立命館含む新設だと実習先を探すのが大変だよ

俺は明薬卒だから後輩優先に面倒見てる。たまに武蔵野いるけど放置。

帝京平成とか千葉科学とかは論外。受付拒否します。
533大学への名無しさん:2013/02/15(金) 11:28:13.68 ID:xbKhOG0eI
慶応の回答でたね
もし慶応受かってたら理科大とどっち延納するべき?
四年制です。やっぱ理科大でしょうか。研究職になる可能性が少しでもあるのはどっち?
国立は受けますがダメだっだときの事を考えて
534大学への名無しさん:2013/02/15(金) 14:37:54.70 ID:03iEGLIAO
帝京って移転したから偏差値のびるよね
535大学への名無しさん:2013/02/15(金) 21:05:22.98 ID:LLbha6IL0
東京理科大学工学部卒のニートですが、薬剤師資格が欲しいので再受験します
薬学部に再受験生はいますか?
536大学への名無しさん:2013/02/16(土) 03:26:52.92 ID:ESzi4pfHO
>>533
慶應行くべき、研究の道が厳しそうでも学卒で就職すればいい
慶應のが潰しがきく
理科大の4年制は留年率が高くなってるからリンク面でもオススメは出来ない

ちなみにだが、理科大は4年から6年への転科は一応可能
募集がある年だけだが全員合格
537大学への名無しさん:2013/02/16(土) 11:46:45.49 ID:yEJPNesxI
>>536
やっぱ慶応の方がそういうこと考えると上だよな…
研究の環境とか考えても慶応でしょうか?教授とか共立薬科のままで対した事ないって聞くし
538大学への名無しさん:2013/02/16(土) 15:57:00.36 ID:ESzi4pfHO
>>537
共立の学長だった人が今は理科大に来てるけど、聞くところによると施設面では貧弱らしい
慶應としては自前で薬剤師を確保するために吸収したようなもんなんだよね
今両方受かったら慶應を選ぶと思うけど、あくまで教育機関としての選択で、院は別で考えると思う
539大学への名無しさん:2013/02/16(土) 17:23:24.58 ID:yEJPNesxI
>>538
ID変わっちゃってすみまそ
貴重なお話ありがとうございます!
540大学への名無しさん:2013/02/18(月) 02:10:58.18 ID:d+BSpt7L0
帝京の合格通知来た 行かないけど
541大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:54:07.47 ID:LhpOysYL0
6年制の薬学部って4年から5年に入る時にロンダできる?
542大学への名無しさん:2013/02/23(土) 13:22:55.16 ID:iunmBdi6I
慶應と理科大の4年制行ってる人いませんか!?正直研究施設とかどうですか?いい教授などはいるでしょうか…
543大学への名無しさん:2013/02/23(土) 14:58:32.00 ID:ldi/RF7f0
理科大薬の教授で爆笑問題のニッポンの教養に出てた人がいたな。
アポトーシスのことやってた。
544大学への名無しさん:2013/02/23(土) 15:23:14.15 ID:PLGib00R0
研究施設と教授だったら今は理科大の方が良いと思う
10年後には慶応に抜かされるかもしれんけど
545大学への名無しさん:2013/02/23(土) 16:10:31.76 ID:ls+g/VEp0
理科大は>>543みたいに各分野でトップレベルの教員が何人かいるが
ただポストにしがみついてるだけの理科大OBクソ教員もいる
趣味に興じてここ10年論文すらろくに書いてない卒研生ゼロのWとか
動物虐待で愛護団体から凸られて万年講師のゆとり批判留年者製造機Mとか
こういうクソ教員に限って学生を留年させるんだよね
特にMは1年の基礎科目で10人以上留年させるようなキチガイ

薬はよっぽど留年しないって聞いて入ったが4年の方はかなり状況が変わった
まったり6年で良かったわ、頑張ったところでそうそう報われないし
明治薬科(6年)の特待蹴ったのを今さら後悔してる

研究したいなら理工系でも出来るから広い視野で考えた方が良いよ、4年薬はお買い損
今年でもう決めるならそこで頑張れと思うけど在学生としては積極的に勧められない
546大学への名無しさん:2013/02/23(土) 21:44:25.21 ID:jOvSusBr0
>>541
工学部や理学部が4年で卒業して学士になるのと同じ、薬学部薬学科(6年制)は
6年通ってはじめて卒業=学士(薬学)、ただし修士相当という扱いだから、

そんな4年生→5年生でよその大学に移籍する=学歴ロンダなんて無理
547大学への名無しさん:2013/02/23(土) 23:11:39.08 ID:iunmBdi6I
>>543
>>544
>>545
そうですか…決めかねますね…
一応両方延納して起きます!国立無事受かれば悩まないので!
ありがとうございました!
548大学への名無しさん:2013/02/24(日) 16:15:32.62 ID:rjuaaVCi0
>>547
金持ちだな
549大学への名無しさん:2013/02/24(日) 19:23:57.60 ID:BR1ebyw+I
>>548
片親の糞貧乏ですよww
だから明日はこけるわけにいかんのです、じゃあ明日ある人頑張ろう!
550大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:04:30.42 ID:N5YFrZPZ0
全国 薬学部 偏差値ランキング2012年 より抜粋 (URLは省略)

<国公立>
京都大学[薬・国・京都] 70 ←←←旧帝
大阪大学[薬・国・大阪] 68 ←←←旧帝
名古屋市立大学[薬・公・愛知] 67  ←←←中期日程大学
九州大学[薬・国・福岡] 67 ←←←旧帝
北海道大学[薬・国・北海道] 67 ←←←旧帝
東北大学[薬・国・宮城] 65 ←←←旧帝
千葉大学[薬・国・千葉] 65 ←←←旧六
岐阜薬科大学[薬・公・岐阜] 65 ←←←中期日程大学
岡山大学[薬・国・岡山] 65
広島大学[薬・国・広島] 65
熊本大学[薬・国・熊本] 65
金沢大学[医薬保健・薬・国・石川] 64 ←←←旧六
長崎大学[薬・国・長崎] 64 ←←←旧六
静岡県立大学[薬・公・静岡] 63  ←←←中期日程大学
徳島大学[薬・国・徳島] 63
富山大学[薬・国・富山] 63

<私立>
慶應義塾大学[薬・私・東京] 66 ←共立薬科大学を慶応大学が吸収して衣替え
東京理科大学[薬・私・東京] 65 ←←←慶應薬が誕生するまでは、私立薬の最上位だった
立命館大学[薬・私・京都] 60 ←←←新設設立ブームにのって立命館が設立
星薬科大学[薬・私・東京] 60

残りの私立(薬)は、すべて偏差値59以下で、かつ数が多過ぎるので省略。
551大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:07:16.60 ID:N5YFrZPZ0
<全国薬学部偏差値ランキング 2013年> URL省略 
タイトルでググってください

<国公立>
京都大学[薬・国・京都] 70←←←旧帝
大阪大学[薬・国・大阪] 68←←←旧帝
北海道大学[薬・国・北海道] 67←←←旧帝
名古屋市立大学[薬・公・愛知] 67←←←中期日程大学
九州大学[薬・国・福岡] 66←←←旧帝
東北大学[薬・国・宮城] 65←←←旧帝
千葉大学[薬・国・千葉] 65←←←旧六
岐阜薬科大学[薬・公・岐阜] 65←←←中期日程大学
岡山大学[薬・国・岡山] 65
広島大学[薬・国・広島] 65
熊本大学[薬・国・熊本] 65
長崎大学[薬・国・長崎] 64←←←旧六
金沢大学[医薬保健・薬・国・石川] 63←←←旧六
静岡県立大学[薬・公・静岡] 63←←←中期日程大学
徳島大学[薬・国・徳島] 63
富山大学[薬・国・富山] 62

2013年は、2012年に比べて九州・金沢・富山の偏差値が1下がった
552大学への名無しさん:2013/02/24(日) 21:32:43.28 ID:Rl2dI0x30
立命館のところ京都って書いてあるけど薬学部のキャンパス滋賀だよな
受かった後初めて知ったわ
553大学への名無しさん:2013/02/28(木) 22:35:21.96 ID:P66Gn6GL0
北大か慶應かどっちがよろし?
554大学への名無しさん:2013/03/01(金) 19:32:37.84 ID:hHJurOJr0
>>553
北大
555大学への名無しさん:2013/03/02(土) 20:05:39.18 ID:NKI2IfNW0
>>554
じゃあ、後期の勉強ちゃんとやりますわ
556大学への名無しさん:2013/03/03(日) 21:19:18.38 ID:eN71svTdI
名古屋市立と慶應はどっち?4年どぇ
557大学への名無しさん:2013/03/03(日) 21:32:30.28 ID:3HR1MxDS0
慶應がもう少し良いとこなら迷うこともなかったのに…泣
558大学への名無しさん:2013/03/03(日) 21:33:24.29 ID:ob0M06D6O
どっちも積極的に薦められないが潰しがきく分慶應かな
559大学への名無しさん:2013/03/05(火) 07:22:52.20 ID:p4pYbMf60
>>556
名古屋市立かな
560大学への名無しさん:2013/03/05(火) 08:43:19.08 ID:uwS81Dll0
4年は就職ない
561大学への名無しさん:2013/03/05(火) 11:57:19.23 ID:upGJEfHd0
523 名刺は切らしておりまして 2013/02/21(木) 00:57:21.00 ID:AkpLsSkr
偏差値を年度比較するなら相対的にみないと本当に下がっているのかわからない。
たとえば同じ大学の医学部医学科 理学部化学科 薬学部薬学科の偏差値変化を比べると
薬学部がどうなったのかわかる。
医学部や理学部は05年に比べ偏差値が上がっているのに薬学部だけは偏差値が大幅に下がっている。
こうやってみてはじめて薬学部のレベル低下が浮き彫りになる。
日大なんかが非常にわかりやすい。
05年は医学部と薬学部の偏差値差は4しかなかったのが、12年には12もの差ができている。
そして薬学部と文理学部化学科を比べると05年は薬学部が8もの差をつけて勝っていたのが12年には逆転されている。

     05年 12年
日大医 62  65(△3)
日大薬 58  53(▲5)
日大文理50  54(△4)

近畿医 64  66(△2)
近畿薬 59  56(▲3)
近畿理工52  54(△2) 

北里医 62  64(△2)
北里薬 62  59(▲3)
北里理 56  57(△1)

福岡医 63  64(△1)
福岡薬 62  59(▲3)

昭和医 64  67(△3)
昭和薬 58  54(▲4)
562大学への名無しさん:2013/03/05(火) 16:51:53.28 ID:hYz2m9j+0
なんで福岡ってそんなに高かったの?
563大学への名無しさん:2013/03/07(木) 18:36:04.39 ID:UuMLgGu30
70年代後半の北里や星薬の偏差値は今ほど高くはなかったらしいね
564大学への名無しさん:2013/03/08(金) 03:36:39.04 ID:4W8tDxz20
70年代の私立薬って学費糞高かったんじゃないの?

平均でも5倍の開きがあったんだから医歯薬系なら10〜20倍開いてたんじゃない?


国立大学と私立大学の授業料格差

        国立大学    私立大学   格差

1975年   3.6万円    18.3万   5.1倍  

1995年   45万        73万   1.6倍

2005年   54万        82万   1.5倍 
565大学への名無しさん:2013/03/08(金) 08:40:38.77 ID:bPNAo+kS0
2005年私立薬科は学費200万だよ
566大学への名無しさん:2013/03/22(金) 20:52:51.89 ID:FGo843Wi0
もう生産する気ない
TF7など出ない、もうあきらめろ
567大学への名無しさん:2013/03/23(土) 23:43:18.27 ID:l43noYSc0
北大に行きます。はい。
568大学への名無しさん:2013/03/24(日) 09:19:38.54 ID:/mT1mQJZ0
>>567
おめでとうございます。

ちなみに北陸大学ではないですよね? 金沢市東部地域限定で北大=北陸大学です
バス路線に「北大行き」とかあります
569大学への名無しさん:2013/03/24(日) 11:37:12.38 ID:Vkc2+yQ70
>>568
北海道大学です

しかしなぜかこの期におよんで、慶應か北大かどっちが良いのか揺さぶりをかけてくるぅぅぅ
570大学への名無しさん:2013/03/24(日) 12:14:04.72 ID:Vkc2+yQ70
>>569
あっ、揺さぶりをかけてくるのは両親です
571大学への名無しさん:2013/03/24(日) 12:24:58.86 ID:/mT1mQJZ0
>>569
自分なら一瞬の迷いもなく北大ですが

慶應薬もレベル高いし、今後も教育環境やブランド価値は上がるのだとは思いますが、
2008年3月までは中堅私立の共立薬科大学だったわけで
572大学への名無しさん:2013/03/24(日) 12:32:17.35 ID:/mT1mQJZ0
>>569-570
偏差値だけで、
大学の環境や卒後進路のすべてを判断できるわけじゃないですが、基準の1つではあるかと

『薬学部偏差値推移表』でググると、1991年〜2013年までの私立薬学部
の偏差値の推移が折れ線グラフで見られます
つまり、共立薬科大学時代の偏差値推移や私立群の中での位置がわかります
573大学への名無しさん:2013/03/24(日) 13:43:06.83 ID:Vkc2+yQ70
>>571
親は慶應のブランド価値を気にしているみたいです

結局北大に決めました!
ありがとうございました
574大学への名無しさん:2013/03/24(日) 15:06:37.71 ID:/mT1mQJZ0
>>573
重ねて、合格おめでとうございます
575大学への名無しさん:2013/03/24(日) 16:08:26.07 ID:CrGv7sdP0
>>573
国立と私立だったら、国立のが100倍いい

国立と私立の学費みてもわかるけどコスパが違いすぎるw

なんで迷うか、逆にそっちが不思議

下宿するのが嫌とか費用かかるとか、そんな理由か?
576大学への名無しさん:2013/03/24(日) 16:19:14.02 ID:6pSq2+qj0
>>575
田舎が嫌なんだよ
あと慶應は私立の割に医療系の研究の波に乗れてるイメージある
577大学への名無しさん:2013/03/24(日) 20:20:58.33 ID:CrGv7sdP0
>>576
私立で研究行くのは皆無だよ。KOーも然り
研究職にいけると思うのは、単なるイメージ
研究なんて宮廷以上じゃないと無理。
それ以外は薬剤師で終わる
まだ、北海道大学のが研究いけるチャンスがある
578大学への名無しさん:2013/03/25(月) 11:14:35.34 ID:BIyF1oPp0
オレのもつイメージ。あくまでもオレ個人の感想ね

慶應大学薬学部:木像(共立薬科大学)に純金メッキ(慶應大学)した仏像

北海道大学薬学部:金:銅=3:1の金銅仏の仏像
579大学への名無しさん:2013/03/25(月) 14:19:31.62 ID:HSEuJ5Eq0
>>578
センター試験は日本史選択の自分には、とてもわかりやすい
580大学への名無しさん:2013/03/25(月) 18:47:21.05 ID:uMhaK1ZJO
国立でも研究行けるの一部なんだろ?初めから六年生行った方が賢いんじゃね?
581大学への名無しさん:2013/04/08(月) 18:36:35.81 ID:jGpTZPVtO
千葉大薬学部出身だけど、修士に進めば研究職に就けるよ。敢えて医療ジャーナリズムを目指すとか、警察の鑑識に進んだ人も居たけど。
理科大の工学部の応用化学出身で千葉大薬の修士を出てどっかの大学で研究している人もいる。
理科大と言えども私立には変わりは無く、4年制を卒業して、国立の修士を出た方が研究畑に進みやすい様だ。
慶應薬は前身の共立薬の実績を考えると理科大より不利でしょう。
女性なら妊娠出産を考えると薬剤師免許を取っておいた方がお得。男性はむしろ病院実習が無駄なので4年制のほうが良いんでない。
ちゃんと勉強するのが前提だが。
582大学への名無しさん:2013/04/13(土) 22:31:06.06 ID:bX/JS23I0
歯学部進学の惨劇を知って欲しい。
http://shimasoku.com/kakolog/read/kouri/1365162540/
このスレはあまりにも真実が書かれているため、歯科大工作員と思われる連中から
スレストという圧力をかけられました。
ただ単に歯科業界の現状や、歯科大の留年の惨状などの事実しか書いていないのにです。
問題になるようなことは何一つ書いていない。全部事実ですよ。
このスレを見れば分かりますが、歯科大工作員は書いてある内容に全く反論できず、
どうでもいい野次を飛ばすことしか出来ていません。
彼らは書いている内容が事実であるため、反論出来ないのです。
事実が書いているのだから反論できる訳がない。
だからこのように汚い手段でスレストをかけてきたのです。
いいですか、2chの運営者もグルになってやってるんです。
医歯薬の掲示板見れば分かりますが、荒らしまくってる工作員がいるにもかかわらず、
そいつらには何もしないんです。2chの運営者は。
つまり2chの運営者が歯科大とグルになって、言論統制をかけているのです。
この日本で言論統制ですよ!
このスレのどこに問題があるのか!
皆さんも良く確かめてみてください。
ものすごい理不尽な圧力を感じると思います。
583大学への名無しさん:2013/04/27(土) 04:09:48.91 ID:u7/QWgnKO
37さいですが来年薬学部を受験しようと思いますが(地方国立か私立大)卒業して40代でも薬局か病院の就職あるでしょうか?年齢制限みたいなのはありますかね?
584大学への名無しさん:2013/04/28(日) 21:26:21.80 ID:8CF+lHa+0
>>583
年齢制限はとくに聞いたことはありません。
もっとも、そこまで高齢の学生も見聞したことがないのですが…

(大学教員)
585大学への名無しさん:2013/04/29(月) 02:35:50.24 ID:9Rq1fXaq0
>>584
高齢な学生だと何が大変だと思いますか?
586大学への名無しさん:2013/04/29(月) 16:51:10.47 ID:cxKll+5cO
薬剤師の免許もってたらいくつになっても仕事はあるよ。不景気だから30代で入ってくる人多いよ。某地方国立薬学部ですが何人かいるよ30代
587大学への名無しさん:2013/04/29(月) 20:13:54.04 ID:7AMcYG3HO
30代以上や多浪生はとくに、食生活に気を付けたり、適度に運動や遊びもしているか?
立場上、受験生とよく接するが・・・、要はバランスだ

食事は健康にダイレクトに関わる、
遊びや、友人や異性との交際で、脳の色んな部位を刺激したり、緊張やストレスを解放するわけだ
そういうので、最後は結構、粘りが違ってくる
588大学への名無しさん:2013/05/01(水) 07:22:23.83 ID:MdSH87TL0
>>585
自分は37歳〜40歳の学部生を見たことがないので(社会人の博士前期課程の院生などは別)
何とも言えませんが、やはり対人関係でしょうか?

社会人の大学院生だと
一般の学生とは一線を画して、敬語を使われ、いろいろ遠慮される立場で通す人。
できるだけフランクに、一般の学生に近い立ち位置で接しようとする人など、さまざまでした。

(大学教員)
589大学への名無しさん:2013/05/01(水) 17:31:42.28 ID:QL6B2YvS0
>>588
ご返信ありがとうございます。

勉強は一生懸命やるつもりですが、他の学生の方と比べて過去門が入手出来なかったり
授業においてグループを組まざるを得ない場合等、進級に関する問題が心配です。

極端な話、周りの学友の助けが無くても卒業出来るものなのでしょうか?
590大学への名無しさん:2013/05/01(水) 20:05:24.35 ID:MdSH87TL0
>>589
>極端な話、周りの学友の助けが無くても卒業出来るものなのでしょうか?

ハッキリ言って無理です。ま〜私も学生時代、別に一生懸命に講義を聞いたわけ
でもなく、日々懸命に自学自習していたわけでもなく、成績でいえば「並」レベル
だったはずなのでわかるんですがw 
ちなみに私は「国公立卒」で、当時の大学や教員たちが「学生たちの国試合格率が
悪いと文科省ににらまれる」状況になるよりも前の時代の学生でした。
現在は、文科省がうるさいので、教授たちもテスト問題には少し力を入れるようになっています。
私立ならば、おそらくもっと日々の勉強や定期試験は厳しいと思います。

過去問を集める、出題されそうな範囲が(なぜか)噂で聞こえてくる等、
友人・知人ネットワークは重要です。
ものすごい真面目に講義を聞いてノートにとっているような学生でも、
結局は、過去問集めなどには加わっていました。

いま、教員として、学生たちの「活動」をさりげなく眺めていますが、
これは何年経っても変わらない光景ですね〜。

(大学教員)
591大学への名無しさん:2013/05/03(金) 11:51:27.13 ID:M6vJBtoc0
>>590
ご丁寧にありがとうございます。
やはり年齢の壁はとても高いのですね。。
(わかっていた事とはいえショックではありますw)

サークル等に入ろうにも浮きまくるでしょうし、、。
でも自分から壁などを作らずに、
なるべく多くの方とコミュニケーションとれる様にしたいと思いました。
(出来るかどうかは別ですが、、w)
592大学への名無しさん:2013/05/04(土) 16:59:15.04 ID:rY1zsiSfO
>>591 なんさいですか?
薬学部は女性が多いし、何年もいれば普通に誰かとは仲良くなるし 年齢の壁とか気にしなくていいですよ
593大学への名無しさん:2013/05/07(火) 23:23:42.46 ID:oywaXHu40
>>592
今年で34歳になるサラリーマンです。
格好良い34歳ならまだしも、見た目もオッサンなので女性には特に距離置かれそうではありますが、、w
最初に友達を作らないとグループが出来上がってしまい
ずっと「ぼっち」になってしまうと聞いたのでスタートダッシュに賭けたい気持ちがありましたが
自然と仲良くなれるならそれに越した事はないと少し希望が持てました!
594大学への名無しさん:2013/06/03(月) 20:13:42.81 ID:j/gJi1L70
私は30代後半で地方国立薬に再入学しました。
他にも再入学の学生いて助かりました。
それから、他学部にも再入学生いてよかったです。
めざすなら薬学部だけの単科大学より、再入学生の多い医学部、歯学部のある総合大の方がいいと思います。
595大学への名無しさん:2013/06/03(月) 21:22:24.27 ID:1vTx4Xyn0
つうか、国立薬に受かるんなら、医学部にもう少し頑張って行った方がいいだろw
薬剤師って結構地味な作業で大変で、気を使うし、給料それほど高くないし、
なんで、再受験が薬学部なのか不明。やりがいなんてこれっぽちも無いし。
596大学への名無しさん:2013/06/03(月) 22:58:27.97 ID:jqg/EuDK0
薬学部偏差値ランキング (さくら教育研究所)

[私立]
慶應義塾大学[薬・私・東京]67
東京理科大学[薬・私・東京]65
立命館大学[薬・私・京都]61
星薬科大学[薬・私・東京]60
北里大学[薬・私・東京]60
京都薬科大学[薬・私・京都]59
福岡大学[薬・私・福岡]58
東京薬科大学[薬・女子・私・東京]57
近畿大学[薬・私・大阪]57
明治薬科大学[薬・私・東京]56
神戸薬科大学[薬・私・兵庫]56
東京薬科大学[薬・男子・私・東京]55
東邦大学[薬・私・東京]55
名城大学[薬・私・愛知]55
大阪薬科大学[薬・私・大阪]55
武蔵野大学[薬・私・東京]54
昭和薬科大学[薬・私・東京]53
597大学への名無しさん:2013/06/04(火) 00:11:08.43 ID:vfdpQiz70
再入学で薬剤師とってその後はパートで働くでいいんだけどこれから数年先だとパートも減ってしまうかな?
薬に関わる仕事したくて登録販売者取ろうと思ったけどいずれ消えるだの何だの言われてるし…
30手前フリーター女です
598大学への名無しさん:2013/06/04(火) 01:05:15.34 ID:Mm8UOR/h0
いま資格を持っているならばパートで働けるだろうけれど、これから取るとなると私立薬科なら資金が沢山かかるよ。

国公立に受かる能力があるならかなり安上がりで済むけどね。
施設費とか冷暖房費とか全く取られないし、家計が苦しければ授業料免除を申請できて、全額免除になれば、教科書代だけで済むし。
センター受けてそれなりの点数を稼げれば、地方の国公立大の薬学部には入れるだろうけれど、
そこまでできないというのならコスパが悪過ぎてお勧めできない。

私立ならどこかしらには入れるだろうけれど、費用は生活費別にして学費のみで200万円/年かかるし、
6年間も行かなきゃならないし。

30手前なら、勉強もかなり忘れているだろうから死ぬ勢いで勉強して1年半で国公立に受かれば良いけど、
その覚悟があるかどうかだね。
599大学への名無しさん:2013/06/04(火) 01:32:24.35 ID:vfdpQiz70
レスありがとうございます、金銭面では私学でも多分なんとかなります
30過ぎて薬剤師だとパートですら敬遠されるか
登録販売者や薬剤師飽和問題の影響でパートの募集が卒業後にも今のようにあるのかが気になりました
取得時の年齢的に正社員や病院は望めないのでパートからいければと思いましたので…
600大学への名無しさん:2013/06/04(火) 06:03:15.33 ID:JfnHpO8w0
つうか、国立薬に受かるんなら、医学部にもう少し頑張って行った方がいいだろw
薬剤師って結構地味な作業で大変で、気を使うし、給料それほど高くないし、
なんで、再受験が薬学部なのか不明。やりがいなんてこれっぽちも無いし。
601594:2013/06/04(火) 19:47:23.89 ID:48dI3oDP0
>>600
確かに4年制の頃なら、薬学部再入学もよかったが
6年制の今は薬学部のメリットはないね。

もっとも医学部は高齢者の再受験としては厳しいよ。
首尾よく入試に受かっても、国試受かって一人前の医者になって何年働けるか?
それ考えると、4年制薬学部時代に再入学して本当によかったと思うよ。
602594:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:sd+eKh0G0
>>599
私立薬にいけるくらいの資金あるなら
コンビニ経営とか他の使い道考えたほうが
ええんでねえか?

私立薬は簡単に留年、卒延させるから資金にかなり余裕ないときつい

それに6年後に薬剤師の需要がどうなってるかわかんないよ
603大学への名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:CuOy5BqZ0
再受験やったら獣医か宮廷看護の方がいいだろう

藥は後数年で本格的にオワコンになるぞ
604大学への名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Z/nCsSsG0
薬学部何てもう終わってる業種だよ
2,30年前は相当良かったけど
アホ大学大量生産で増えすぎた結果儲からない
学費だけで1000万以上も掛けて、時給1500〜2000円のバイトに付くとか
どうしようもないな
親に相当溺愛されてるんだろうね
605大学への名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:kg2cMci/0
781 :名無しさん@おだいじに:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>775
私大の3教科偏差値55〜60は、国立全教科偏差値に換算したら40〜45
ぐらいしか実際ありません、府立大以上の理学部教授が薬剤師国家試験を
簡単だと揶揄するが実際、その通り。
薬剤師国家試験合格は、体感的に、センター全教科で60〜65%とるぐらいの
難易度でしかないと7おもいます。
606大学への名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:eHfTow990
医局員のおっちゃんが正直に言う。
>>604
勤務地の不満を言わなければ、六百万くらいの求人はゴロゴロあるぞ。
私立の学費が高いと言うが、教育に使うぶんには、贈与税ゼロなんだよ。
ちっぽけな土地残しても、べらぼうな相続税かかる。
それを考えると、一千万円で薬剤師免許を取らせてやるのは、充分合理的かと思うが。
607大学への名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:FcUwMobf0
京都薬科の公募受けるんだが、面接はどういうことを聞かれるんだ?
普通に志望動機とかを考えておけばいいのか?
608大学への名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:51NbUGqNP
高校生諸君! それでもあなたは六年制の薬学部に入りたいで すか?
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/HS-guidance.htm
609大学への名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:DXij3PmdO
なんか偏った視野からのレスが目立つような…
まず、薬学部=薬剤師のみじゃないだろ?
国立なら研究職を目指してる人も多いだろうし
薬剤師になるにしてもだだの病院や薬局薬剤師で終わるつもりがなければ認定だって何種類もある
個人で何個もの企業と契約を結ぶ管理薬剤師ってのもあるし、専門薬剤師にまでなれれば需要はあるだろう
急速に飽和してるのはただの病院、薬局薬剤師くらいのはずだが…
610大学への名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:ErazrmaX0
薬学部がオワコンだから再受験なら医学部か獣医学部にいけだと?

本当にやりたいことをやらないと就職もやる気出ないし楽しくないよ
自分は前の大学で後悔して今こうして再受験をしてるんだから
611大学への名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:cB04F8J10
>>606>>609
なんか定員割れ私立薬の教員がステマしてるみたいに思うんだが?
612大学への名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:cB04F8J10
六百万なんて募集してるとこって
大概がMAXで、昇給なし、有給なし、退職金なしなんてとこだったり
下手すると、サービス残業の嵐、荒れた職場で1年持たずほとんどが退職するとか。
613大学への名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:cB04F8J10
だいたい、教育費に限って贈与税が無税というのが怪しい

大学設置基準ゆるくして
定員割れするような大学を乱造しておいて
失政のつけを、お年寄りの老後資金で穴埋めしようという
国家レベルの「おじいちゃん、おばあちゃん助けて詐欺」みたいに思えるのだが?
614大学への名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:PowgWVH/O
>>611
609だが宮廷薬学受験生だわ
615大学への名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:bHb++6BV0
医学部に入学したけど、勉強の重荷や人間関係で鬱になってドロップアウトしたんだが、
今のままでは永久無職確定なんで薬学部再受験しようかなと思ってる。
薬学部って医学部みたいに進級しんどいの?
4年制と6年制一括募集の大学は入学後も競争あってしんどそうだけど、
別募集なら医学部よりはマタリ出来るかな。
616大学への名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:jSSJr+2eO
おまえ絶対医学部じゃないだろ
617大学への名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:k3X3Gevv0
>>615
4年制でも、博士前期はカリキュラムに入っていて実質6年だったりする。
しかも博士後期3年も追加になったら、一体何年通うのか?
めんどくさくなったら、国内外の医薬品会社のMRになれば食べてはいけるけど。

今年、前期医に落ちて後期で薬(創薬)に入った子供がいるけど、まだ夏休みに入れないでいる。
専門科目が大変らしく、レポートが多いようで。
教授が勤勉なのも考え物かも。
成績優秀者に選ばれてこの大変さだから、間違って医に受からなくてよかったと思う。

再受験なら理Tがいいかも。お気楽そう。
甥2人、必ずといっていいくらいお盆にうちに来て、その他にもちょいちょい来て、
うちの子がまだ帰省できないのを不思議がっている。
ちなみにその甥たちの両親4人、全員薬学部出身。
618大学への名無しさん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:Jfcuu/zm0
>>577
6年制薬学部でても研究行くのはほぼ無理だからよく調べてから受けないと大変だよね
研究開発行きたいなら応用化学科とかにしないと
619大学への名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:xObl8RBx0
6年制薬学部のあと、4年の博士課程があります。
昔は薬学部4年のあと、企業に就職しながら、つまりお給料をもらって大学院に通っていたものですが。
やたら時間がかかるようになってしまったようですね。
620大学への名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:M5YkuJI+0
薬学部卒ではない(私大の応用化学系卒→修士)だが、
薬剤師国家試験の問題少し見てみたら面白そうだった。
専門分野違うから解けなかったけれど。

応用化学もそれなりに大変だった(その反面、面白いと思った)けれど、薬学はもっと大変なの?
私が聞く限りでは、医学部>>薬学部>理工学部>>文系学部の順できついと聞いているけれど。
高3の時に、理学部か工学部の化学系に行こうか、薬学系に行こうか迷った挙句化学系にした。
薬学部志望する人って、親が薬剤師だからとか、どうしても薬剤師になりたいとか、医寮系希望していてその中から薬学部にしたという人が多いの?
人の命を救いたいとかじゃなくて、ただ化学が好きで、それに近そうな分野だからという理由で行く人は少ないのかな?
621大学への名無しさん:2013/09/01(日) 14:39:56.89 ID:JDMnsF+e0
今は下位医と上位薬が同程度の難易度ですね。
地方医が、学力重視では無くなりつつあるのも一因でしょうが。
多くの前期の国医落ちが、中期後期で薬に入っています。
昨今、医も薬も倍率が高騰していて、入りにくくなりました。
最初から薬学部を目指している人にとっては、災難でしょうね。
622大学への名無しさん:2013/09/01(日) 23:36:21.87 ID:XqN6Tc7j0
>>621
国公立の話だね。
下位医と上位薬が同程度の難易度というのはあるかもしれない。
でも、薬学部の倍率上がっているのか?
医学部は上がっているかもしれないけれど。

私立の場合
偏差値単純に比べてみると、慶應薬と偏差値が特別高くない大学の医学部が同じくらい。
理科大薬がその少し下。その少し下に北里、星薬などの薬学系有名私大。
薬学部の下位はそんなに偏差値高くない大学もある。
それでも理工学部よりかは薬学部のほうが全然難しい。
623大学への名無しさん:2013/09/08(日) 03:34:30.06 ID:zq89+bQh0
>>620
俺とほとんど同じだ
俺も今化学が好きだから行こうとしてる
ただ俺の場合は理学部の化学と生物と薬学で迷ってるけど
624大学への名無しさん:2013/09/08(日) 12:36:16.31 ID:crV4d1Er0
>>620
薬学部志望だけど、志望理由は薬について勉強したいからだね。有機好きだし
625大学への名無しさん:2013/09/09(月) 02:02:29.80 ID:gezu9QB20
薬剤師になりたいなら6年制しか選択肢が無いと思うけれど。
化学が好きだから薬学部志望という場合は6年制、4年制どっちがいいのかな?
626大学への名無しさん:2013/09/09(月) 02:42:01.15 ID:kS5Z+6j10
薬学卒の薬剤師だが大学では化学勉強したって感じはしなかったぞ。
実習では化学的な事が多かったが。

働いてからも化学なんて忘れちまったがな。。。
627大学への名無しさん:2013/09/12(木) 02:32:18.38 ID:jURk1HWn0
編入のために私大の先生と事前面談したとき
「どうやって薬剤師という職業を知ったの?」って聞かれた
そこから!?っていう

自分は、化学大の苦手だったけど薬剤師になりたいから必死の努力で克服した
628大学への名無しさん:2013/09/20(金) 06:01:58.20 ID:Nn+4j6NA0
帳尻の合わない教育投資を行った場合、子供はともかく、孫の代で金がなく
なる。世代交代できない。
何度も言及して恐縮だが、わかりやすい例が、薬剤師だ。現在の薬剤師が、
子供を薬剤師にしようとすると、学費のみで、1000-2000万円が必要になる
(国公立は350万円だが、定員は700名しかない)。
これだけの学費を、年収500万円以下しかない大半の薬剤師が捻出できるのだ
ろうか。もちろん、不可能だ。共稼ぎをしても、一人進学させるだけで金が
尽きる。それに加えて、自分が薬科大学に通っていた間の機会費用が、すで
に、生涯賃金を6年分減らしている。
629大学への名無しさん:2013/09/20(金) 14:23:46.72 ID:A00whMip0
東京の放射能汚染は、チェルノブイリ事故におけるキエフと同程度。キエフで起きたことが東京でも起きる!
http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/loganovski.html(週刊現代 2011年7月16日・23日合併号)

コンスタンチン・ロガノフスキー氏(ウクライナ医学アカデミー放射線医学研究センター)が明かす
被曝によって、がんや白血病に罹るリスクが増す。
チェルノブイリで起きたことと関東であったことはよく似ている。
事故後、最初にヨウ素が放出され、その後セシウムやストロンチウムが検出されるという流れもまったく同じ。
ロガノフスキー氏は被曝によって白血病やがんの患者が増えるだけでなく、脳など中枢神経もダメージを受けると考えているのだ。
低線量でも浴びれば健康を害する
では、これから福島や東京でどんなことが起こると予想できるのか。ロガノフスキー氏は慎重に言葉を選びながら、こう話した。
「女性に関しては今後、乳がんが増えるでしょう。肺がんなどの他のがんの患者も多くなると思います。
子供はなるべく遠くへ逃げなさい「福島や東京にもホットスポットがあるようですが、チェルノブイリでも同じです。
630大学への名無しさん:2013/09/27(金) 05:52:04.98 ID:DgGba9UI0
東大の本郷キャンパス、いまこんな状態。酷い。。。
東大や東工大のお偉い方は、死んでも隠したいんだろうが。
日本の英知の拠点は、これからも京大や阪大にどんどんシフトしてゆくんだろうよ。
http://uklifememo.blogspot.jp/2012/02/blog-post_25.html
631大学への名無しさん:2013/10/11(金) 03:20:31.54 ID:5iU4VyY30
http://blog.goo.ne.jp/san-gblog/e/f21a815615355706bfd1975e4cb739a4
新設薬学部に対する補助金で銚子市が財政破綻?
632大学への名無しさん:2013/10/24(木) 12:47:11.04 ID:9wUZL8X60
薬学部志望ってあんまりいないのかな

自分も化学やりたくて薬学部志望してます
633大学への名無しさん:2013/10/27(日) 18:03:17.36 ID:HzRPW/CA0
帳尻の合わない教育投資を行った場合、子供はともかく孫の代で金がなく
なる。世代交代できない。
何度も言及して恐縮だが、わかりやすい例が薬剤師だ。現在の薬剤師が
子供を薬剤師にしようとすると、学費のみで1000-2000万円が必要になる
(国公立は350万円だが、定員は700名しかない)。
これだけの学費を、年収500万円以下しかない大半の薬剤師が捻出できるのだ
ろうか。もちろん不可能だ。共稼ぎをしても、一人進学させるだけで金が
尽きる。それに加えて、自分が薬科大学に通っていた間の機会費用が、すで
に生涯賃金を6年分減らしている。
634大学への名無しさん:2013/10/31(木) 13:10:11.18 ID:onxJf+aD0
千葉前期で受ける人って後期どこ受けるんだ?
635今年受験:2013/11/03(日) 23:45:40.32 ID:ePLZY85H0
私立薬学部受験したいんですが、英語と数学の参考書のオススメ教えて下さい!!
636大学への名無しさん:2013/11/06(水) 04:10:05.97 ID:G3QeJAxT0
有名どころやっとけ!
637大学への名無しさん:2013/11/10(日) 12:53:37.68 ID:5J9y9yNx0
関東プレハブ薬局・薬剤師数ランキング(系列校を含む)
城西、帝京、日大、投薬、東邦、東北薬科、生薬、盟約、星、昭和

ニッポンのプレハブ薬局の薬剤師の大半は年収500万以下です。
638大学への名無しさん:2013/11/10(日) 12:55:25.52 ID:6YtrQ/aC0
病院薬剤師も同じ
639大学への名無しさん:2013/11/11(月) 14:15:50.89 ID:Hw41B61o0
【ズラですが】名門会 12【なにか??】
640sage:2013/11/11(月) 23:00:57.30 ID:oKJQVMRE0
10年くらい前、千葉大薬学部に後期日程で合格したけど、
後期の合格者で前期も千葉大薬学部を受けた人は、一人もいなかったなあ。。。
全員、前期は東大(ほぼ全員が、理科二類)もしくは京大薬学部を受けて不合格に
なった人ばかりだった。
今はどうだか知らないんだけど、前期に千葉大薬学部を受けた場合、
後期でも千葉大薬学部を受けるのは、あんまり、お勧めしないなあ。
641大学への名無しさん:2013/11/15(金) 02:29:04.05 ID:0UK5E5gGP
開発、研究志望だったら薬学の6年制カリキュラムじゃほぼ無理だな。
まーこれから6年制行っても卒業するまでに4〜5万人の薬剤師が誕生するんだが、ドラッグ併設薬局と薬局合わせて5万件だから君らが卒業するころには求人枠はかなり埋まってる。
だから学校の成績はかなり大事だよ。俺のとこでも将来の就職厳しくなるって教授に言われてるから友達もライバルだから大変だよ…関係もギスギスするし。特に女は足のひっぱりあいすごいw
先輩面&こんなトコで愚痴こぼしてすまんねw
642大学への名無しさん:2013/11/21(木) 14:16:52.29 ID:qDDI+CPTP
数学1Aのみで受験できる私立薬学部を志願してるのですが、大学に入ってから2bを勉強していないと苦労しますかお?
643 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2013/11/22(金) 21:20:12.10 ID:UfHFo6Dui
苦労するといえば苦労するけど
普通に白チャを進められるくらいなら問題ない
644大学への名無しさん:2013/11/22(金) 22:08:38.19 ID:ODRSzHPr0
関東プレハブ薬局・薬剤師数ランキング(系列校を含む)
城西、帝京、日大、投薬、東邦、東北薬科、生薬、盟約、星、昭和

ニッポンのプレハブ薬局の薬剤師の大半は年収500万以下です。
でも無い内定フリーターよりは、はるかにマシです
645大学への名無しさん:2013/11/24(日) 00:45:23.19 ID:sWRmh0sY0
>>643
おっさん受験生でして、一度も2bに触れたことがない無勉なんですお
もう一年浪人して2bを一通り学習したほうがいいですかなお
646大学への名無しさん:2013/11/24(日) 18:46:01.36 ID:ZR0LktUO0
>>645
おっさん何歳?
647 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) :2013/11/24(日) 20:00:50.39 ID:Xx0gkjcr0
>>645
受かってからで良いよ全然
そもそもTAのみで受験出来るようなところは大学もそういうつもりでカリキュラムがあるだろうから問題無し
648大学への名無しさん:2013/11/27(水) 22:02:31.67 ID:1OTXAkwQP
まー実際500万っていったら薬局長レベルじゃないと無理らしい、調剤報酬減ってる今だと600万もらうには人数カツカツのクソ忙しい薬局の薬局にならないと無理って親戚の薬剤師のねーちゃんが言ってたw
つか、6年間留年に怯えながら努力する時間を公務員試験に注ぎ込めばどっか地方の公務員なら受かるだろって思い始めてとりあえず併願でニッコマレベルの文系で公務員試験対策講座が手厚いとこもうけるわww
649大学への名無しさん:2013/12/03(火) 18:50:37.55 ID:F0//g11w0
星薬科大学の雰囲気・学風がわかる動画

恋するフォーチュンクッキー ? 星薬科大学 Ver. ? (黒髪・黒タイツファッションの美人が多いのが特徴)
http://www.youtube.com/watch?v=4oeUSSKHfrg

ちょっと粗雑な明治大学
http://www.youtube.com/watch?v=0eCWCRbTq9E

各大学の MISS&MR.COLLE Ver./(慶應・上智・青山等)
http://www.youtube.com/watch?v=B9fALLnl0lk
650大学への名無しさん:2013/12/03(火) 19:25:15.26 ID:cbcCWuMq0
関東プレハブ薬局・薬剤師数ランキング(系列校を含む)
城西、帝京、日大、投薬、東邦、東北薬科、生薬、盟約、星、昭和

ニッポンのプレハブ薬局の薬剤師の大半は年収500万以下です。
でも無い内定フリーターよりは、はるかにマシです
651大学への名無しさん:2013/12/08(日) 15:06:55.39 ID:5x0L35fqi
岐阜薬科大学の薬学部薬学科推薦Bで受けた人いる?
センター何割ぐらいで受かった?
652大学への名無しさん:2014/01/05(日) 13:27:24.71 ID:ACPEUvaI0
星薬科大学のセンター併用試験、パスナビってサイトだとセンター分のボーダーが70%未満なんだけどこれはどういうことなの?
653大学への名無しさん:2014/01/05(日) 14:39:15.04 ID:B2SAXQ0J0
こんなスレあったんだ
薬学志望の割に実力ない高3で
センターが苦手で
でも国公立志望で
次第は家計的にギリギリという悪条件
はあ〜何か辛くなってきた
みんなはどう?楽勝な人ばかりなの?
654大学への名無しさん:2014/01/05(日) 14:48:30.66 ID:B2SAXQ0J0
私大を次第と間違えてた〜〜さいあく
ごめんなさい
655大学への名無しさん:2014/01/05(日) 17:20:43.39 ID:VQBuSpSuO
薬学部志望だと偏差値皆どの位?
656大学への名無しさん:2014/01/05(日) 20:26:03.63 ID:+UK4i6Nh0
【合同コンパをしたいと思う男性の職業ランキング】http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/compa_man_2007/&f=news&LID=news
1位 医者
2位 弁護士
3位 芸能人
4位 パイロット
5位 IT企業関連 
【結婚したい職業ランキング】(http://omiai.webseikatsu.com/data_jobranking.html
1位 医者
2位 商社系
3位 弁護士
4位 IT
5位 広告代理店
【女性が恋人にしたい男性の職業ランキング】http://ranking.goo.ne.jp/ranking/n09/n2009_koibito_02/
1位 医者
2位 技術者
3位 役員
4位 弁護士
【今からでもなれるとしたらなってみたい職業ランキング】http://ranking.goo.ne.jp/ranking/014/want_nowon_job/
1位 医者
2位 芸能人
3位 ミュージシャン
7位 弁護士
【職業威信スコア】http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/metadata.cgi?page=refs&rid=11&lang=jp&open=5#open
※職業に対する人々の主観的な格付けを、社会学では職業威信と呼ぶ
職威 職業
90.1 医師
86.9 弁護士
84.3 大学教授
82.5 パイロット
74.9 国会議員
657大学への名無しさん:2014/01/06(月) 04:16:56.73 ID:mJYA9M7A0
>>652
そもそもボーダーって、何と何の境界線よ?って話さ
658大学への名無しさん:2014/01/06(月) 09:07:31.05 ID:6ztc8Z1A0
>>652
併用だしそんなもんでしょ

>>657
パスナビのボーダーは代ゼミのを採用してるからあまりあてにならないかもね。
659大学への名無しさん:2014/01/16(木) 20:14:05.52 ID:XmME5adO0
センター突破祈願!!!
660大学への名無しさん:2014/01/19(日) 22:51:22.48 ID:9Q+8UuyW0
現在高2で私立薬学を目指すことに決めたんだけど薬学部の化学の勉強の仕方がわからない
セミナーを繰り返しやるとかでいいのかな?
いい参考書とかあったら教えてくれ
661大学への名無しさん:2014/01/19(日) 22:56:35.43 ID:BmPkozAZ0
>>660
私立薬でもどの辺りを考えてるのか教えてくれないとなんとも...
662大学への名無しさん:2014/01/20(月) 11:16:05.98 ID:jwBlbr5R0
センター86%だった
明治薬科は公募で受かってるからこのまま慶応と理科大に突っ込む
病院とか医療センターで働きたいお
663大学への名無しさん:2014/01/20(月) 14:57:25.27 ID:bDltXJhAQ
英語 127
リス 40
化学 67
数1A 9
数2B 22

もうどうしよう
本来理系でないのに薬学部に行きたすぎてここまできてしまいました...
近畿圏で私が受かれそうな薬学部はありますでしょうか?
この際もうどこでも構いません
664大学への名無しさん:2014/01/20(月) 15:54:38.79 ID:TGQsbSmV0
何だそりゃ…冗談抜きに高1の俺より低いよ
近畿にあるか知らんけど、定員割れ私立薬学部なら行けるぞ
ただし入ってからが地獄。
大人しく浪人しな〜
まあ、あんま夢見ない方がいいよ
665大学への名無しさん:2014/01/20(月) 16:47:05.50 ID:PKaq6l6M0
>>663
マジレスすると男なら浪人しろ
女でももっといいところなら浪人しろ
もう一年猛勉強する気ないならそのまま大学
666大学への名無しさん:2014/01/20(月) 21:02:06.00 ID:fnBTy4k80
>>661
北里、星薬あたり考えてる
667大学への名無しさん:2014/01/20(月) 21:16:26.09 ID:G9BZjlJu0
>>666

新標準演習とかどうだろう?
有機だったら駿台文庫の有機化学演習かな。
本屋で見てみて。

あと学校によって傾向が違うからそのあたりの確認しておいたほうが良いと思う。ちなみに今の成績はどんな感じ?
668大学への名無しさん:2014/01/20(月) 21:24:32.35 ID:fnBTy4k80
>>667
一応偏差値高めの進学校だけど最近になってようやく受験勉強に手を出すようになった身だから成績は相当低いと思う
669大学への名無しさん:2014/01/21(火) 07:22:25.27 ID:4tdc8CgHO
特待で6年で100万以内で通える所ってどうなの?
センターで傾斜9割以上取れたから出願考えてる
慶應や理科大受けたいけど、私立は経済的に無理
国立は元々医学部志望だから前期は医学部出す
後期は医にするか薬にするか迷ってる
670大学への名無しさん:2014/01/21(火) 17:52:01.87 ID:WK/dv3430
>>663
近畿圏でも探せば行けるとこあるよ。
671大学への名無しさん:2014/01/22(水) 23:52:00.62 ID:DMamqhyp0
>>668
星薬科と同じくらいの私立薬に推薦で受かった高3だけど
まず、化学の新研究と化学図説(学校のものでいい)
問題集をといていてわからなかったものが出てきたら上記の2冊で調べて
そこのページに必ず付箋(ページの端をおるとかでもいい)貼っておく。
問題集はセミナーが一通り理解できるなら重要問題集がおすすめ
セミナーがまだなら間違えた問題の番号に必ず印をつけておいて、
週末にまとめて解く、重要問題集は2、3、周はしたほうがいいから同じように
間違えた問題に印をつけておいて2周目、3周目に印がついている問題のみ
解いていく。重要問題集が終わったと思い、かつ時間に余裕があると感じたら
鎌田、橋爪の新標準問題精講をやろう。
ここまで完璧にできてれば一般の問題を8、9割は取れると思う。
頑張って!
672大学への名無しさん:2014/01/24(金) 12:53:32.87 ID:pdARXFGtO
帝京大
城西大
帝京平成大
城西国際
この中で一番マシな所と最悪な所を教えて下さい。
673大学への名無しさん:2014/01/26(日) 12:14:16.76 ID:VzWwYJ3SP
薬学部のある大学 大学別解答速報にも使える掲示板
http://daigaku-jukenbbs.seesaa.net/article/384854249.html
674大学への名無しさん:2014/01/27(月) 22:57:01.38 ID:3VJ7BMOA0
武蔵野の薬学部の一般は
過去問でどれくらいとってればいいんですか?
675大学への名無しさん:2014/01/28(火) 08:00:25.27 ID:1ulaIZjj0
他スレコピーしときます。<2ちゃんねるでの内部告発らしき書き込み>

某窓際放送局社員の独り言“ウチの局がこんなになってしまった経緯”

(1)1960年代〜
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題
(例えば「朝鮮民主人民共和国」を“北朝鮮”と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に“在日枠”が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をして
さらに弱みを握られるなど、素人のような甘い対応で身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代〜
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が
社内で在日を積極登用。「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと
理想論を述べたのは良かったが、結果を見れば昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、
課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。
676大学への名無しさん:2014/01/28(火) 16:57:07.80 ID:KNrjP8wAO
城西大は文学部の女を食いまくれる。

職場の後輩が言ってた。
677大学への名無しさん:2014/02/08(土) 18:30:56.70 ID:zRsNRvGI0
チャイニーズレストラン

チャイニーズレストラン

チャイニーズレストラン

チャイニーズレストラン
678大学への名無しさん:2014/02/09(日) 23:51:35.13 ID:FaQAOYRs0
薬剤師はマジでオワコンだと薬学部の俺が忠告しておく
679大学への名無しさん:2014/02/10(月) 00:04:56.77 ID:9IoneBVfO
特待取れたんだけど、千葉科学大学ってどう?
680大学への名無しさん:2014/02/11(火) 19:41:01.74 ID:WnuTZHJXO
私大薬学部センター利用合格あげ
681大学への名無しさん:2014/02/11(火) 20:30:06.09 ID:AhcgdOutP
帝京合格した男だけど、やっぱりある程度の収入とやりがいを期待するなら浪人するべきかな?
東京、明治、昭和あたりにいけたらいいなと思ってる
682大学への名無しさん:2014/02/11(火) 20:58:02.46 ID:WnuTZHJXO
やりがいとは?
683大学への名無しさん:2014/02/11(火) 21:18:02.24 ID:AhcgdOutP
>>682
曖昧だったね・・
具体的には
・DSはちょっと嫌、でも店長とか本社とかに出世、経営とかもできればおk
・調剤の勤務内容を具体的に知らないけど、よく言われている薬をパッキングするだけは嫌、調剤薬局でもいずれか局長レベルになれるならおk
・給与的には40代後半で年収700あればいいかなと思う

それと勤務地は東京希望なんだけど帝京だと6年後に職がない、ってことはありえるのかな?
684大学への名無しさん:2014/02/11(火) 21:39:54.36 ID:cmBUlEO4I
明日慶薬受けるやつおる?
685大学への名無しさん:2014/02/11(火) 22:13:04.97 ID:WnuTZHJXO
まぁ大学名は一生背負うからなぁ
帝京は
色々聞いたりはするけど実際はどうなのかはなぁ…
これだけは言える
そういう疑念を抱いてしまう時点で、世間がどう思おうが自分はジャッジ下してる訳だろ
己れの声のせめぎ合いを己れでどう落とし前付けるか、っつう話になってくる
未来がどうなるかなんて予測出来ない部分がついて回る
第一留年したりしないとも限らん世界
文系とは訳が違う
ますます先は読めない
686大学への名無しさん:2014/02/12(水) 00:59:36.68 ID:Ql6/mxD1P
先のことなんてわかんないよなー
これから薬剤師が飽和とか言われててますます不安だ・・
687大学への名無しさん:2014/02/12(水) 22:10:08.11 ID:8v29z7yw0
慶應薬学、どうでした?
最低点は上がりますか?下がりますか?
688大学への名無しさん:2014/02/12(水) 23:39:13.80 ID:g8gEM2aM0
>>686
地方に行けば解決
薬学部自体ない県にいけば給料も高い
689大学への名無しさん:2014/02/13(木) 08:56:34.54 ID:/pZuneS/0
>>687
英語難化したけど数学簡単だったよな
690大学への名無しさん:2014/02/13(木) 22:19:39.11 ID:JHVn9ZQcO
長崎国際大学は神
691大学への名無しさん:2014/02/14(金) 15:36:22.98 ID:8KGy2vvdP
帝京平成2期国語が帝京1期より難しかったんだけど
やべえ
692大学への名無しさん:2014/02/16(日) 12:50:34.27 ID:pPZ9jIOHP
東京で病院以上のところに就職したいのですが明治薬科以上に入れば叶いますかね・・?
Fランしか合格しなくて浪人か迷ってます・・
693大学への名無しさん:2014/02/16(日) 13:52:39.98 ID:pPZ9jIOHP
>>323
亀レスだけど、父親が宮廷薬卒、母親が私立薬卒でたった2000万の金も出せないのか・・・
俺は親が医者で、私立でも余裕で出せるって言われてるんだけど、やっぱり薬学部はやめた方がいいのか
694大学への名無しさん:2014/02/17(月) 02:48:06.01 ID:nZZSH0Ta0
>>686
薬学部の就職は薬剤師だけじゃないぞ
695大学への名無しさん:2014/02/18(火) 01:33:17.66 ID:oW6lOATyP
>>694
どれくらいの薬学部いけば定年時年収800万くらいいくんだろう
私立薬学部の学費高すぎて文転するか迷ってる…
696大学への名無しさん:2014/02/18(火) 16:49:51.71 ID:wNpH656M0
>>693

地方公務員の安月給で2000万とか厳しすぎるだろうが
697大学への名無しさん:2014/02/22(土) 01:55:44.84 ID:bVkyjFWg0
>>695
800万目指したいなら大手製薬の研究職だな
まあこれだと成果にもよるだろうが1000万超えることも考えられる
ただ研究職は私立からはほぼ無理だから国立卒は最低条件
病院や薬局の薬剤師として働くなら800万は無理
昇給がかなり少ないのが特徴の薬剤師だが最近は初任給も抑えられてるから生涯年収考えるとエグい
MRも給料は高いけど薬学部じゃなくていい(むしろ文系のほうが仕事内容的に合ってるかも)
698大学への名無しさん:2014/02/22(土) 16:39:24.34 ID:fGrXzORm0
六年間東京のキャンパスで過ごせるのって星薬科で、
五年間は慶應と昭和大学だけ?
699大学への名無しさん:2014/02/23(日) 17:02:52.93 ID:O6gu7MsI0
>>698 え、慶應は日吉1年→芝立でしょ
帝京、帝京平成、明治薬科、武蔵野、東京薬科、昭和薬科は6年間東京
700大学への名無しさん:2014/02/24(月) 14:07:02.47 ID:1G+QYgTv0
まず忘れて成らないのは韓国は今現在日本を侵略している侵略国だと言う事です。
竹島は、江戸時代から世界中の国で日本領ですし戦前は多い時には2000人以上の日本人が住んでいた島です。(リン鉱山がある)
韓国人など一度も住んだ事の無い島です。今では韓国人は100%自分達の物に成ったと思って居ます。次は対馬は韓国領だという主張ですね。対馬の日を制定した自冶体もあります。
それと戦後彼らがやった事は酷い物でした。日本人の土地を勝手に取り、日本の女をレイプし、昔は未婚で傷物に成った女は仕方が無しに韓国人と結婚しました。2000人と言われる北朝鮮に渡った日本人妻はこれが殆どです。
それと日本に居た在日は戦後日本政府の努力でその殆どを帰国させました。その時に拒否したのと密入国で戦後来日したのが今の在日の全てです。
それと当時の彼らの心は北に有りました。98%が北朝鮮に帰って行きました。
日本人妻も3年経ったならすぐに帰国出来ると言う言葉を信じて渡りましたがでも結果は文句を言えば政治犯収容所で死にました。
701大学への名無しさん:2014/02/24(月) 14:52:21.76 ID:2vXJ1O5Z0
鈴鹿医療行くぐらいなら浪人したほうが良いだろうか
702大学への名無しさん:2014/02/24(月) 15:58:03.94 ID:Phyl6ltk0
まだ、1度も、
新刊「整数問題事典」の中身の見本、
新刊「整数問題事典」の問題を講義したYouTube動画、
ブログ(数学の成績上昇法の伝授 等)
を見ていない方!
HPの「西園寺淳.COM」で見られます!
tpp://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
また、上記で「整数問題事典」の2冊セット(総合編、解答編)を購入すれば、
1割引きで送料無料です! 但し、100冊限定となります!
703大学への名無しさん:2014/02/24(月) 16:03:07.80 ID:Phyl6ltk0
>>702
URLの tpp は http です。
704大学への名無しさん:2014/02/27(木) 10:42:43.03 ID:zNJdZuXMO
岐阜薬の過去問ネットには無い?
705大学への名無しさん:2014/02/27(木) 15:06:02.76 ID:zNJdZuXMO
やっぱり無いね…

岐阜薬の薬学科の合格最低点1100くらいなんでしょうか
706大学への名無しさん:2014/03/24(月) 14:13:36.64 ID:rlyowMqO0
東北大学文学部を出てニート12年な34歳だけど、親に私立薬学部へ行って薬剤師資格を取れと言われた。

ひたすら勉強をする浪人は未経験でちょっと憧れがあった気もするし、なんか微妙にやる気が出て来たな。
化学が完全にゼロなのは怖いけど、とりあえず表に出てる偏差値は驚くほど低いね。
707大学への名無しさん:2014/04/01(火) 00:49:17.56 ID:PiaH1+qQ0
医療】薬局で1枚の紙を「お薬手帳」にしたり、シールを袋に入れるだけで点数を加算…こんなことをやっていては
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396269361/

これ最初から最後まで全部よく読んだほうがいいよ。
来春受験するのに、薬学部くらいで,,,とか思ってるんだったら
今から必死で勉強して、旭川医大か琉球大学医学部めざしたほうがいいよ。

いつ勉強始めるかって?
今でしょ!!!
708大学への名無しさん:2014/04/01(火) 01:00:11.90 ID:pSQR32ud0
何を言ってるんだ、薬学部がいいよ
709大学への名無しさん:2014/04/01(火) 12:37:31.95 ID:xZtmng0V0
今年薬学部を受ける後輩に
今年は問題形式が変わって難化し全体の合格率が60.8%新卒だけでも70%だった
出来の悪い学生を卒業を延期させてその数字だ
その中には半分以上の学生を卒業延期にさせた大学もある

医師、歯科医師国家試験の流れを踏まえると君たちが国家試験を受ける頃にはもっと難しくなると思う
今は5-6問から選ぶ形式だけど選択肢がもっと増える可能性もあるし禁忌問題が導入される可能性もある
今は入るのは簡単だけど留年、卒業延期、これからの国家試験をパスするためには
今年卒業した俺たち以上に勉強する必要がある

入るのは簡単でも免許習得までは相当勉強しないと厳しいから簡単に入れると言う理由で入学を考えた学生は
勉強していく自信があるか一度振り返った方がいいかもしれない
710大学への名無しさん:2014/04/01(火) 14:54:44.47 ID:UqpxynQ80
そんな泣き言を言うやつは他の道選んでも適当に理由つけて文句言う
絶対に
711大学への名無しさん:2014/04/01(火) 14:56:51.68 ID:UqpxynQ80
そもそも薬剤師だって人の命を扱ってるのだから、勉強頑張るのはアタリマエ
ちゃんと学生時代勉強してれば受かるだろ。昔の司法試験じゃ無いんだから。
712大学への名無しさん:2014/04/02(水) 07:35:33.48 ID:tYajXRuT0
まあ真面目にやってる学生にとっては合格者数を絞ってくれるのはありがたいよな
トップらへんの大学は進級緩いからそのレベルに受かる受験生には自信を持って薦められる
713大学への名無しさん:2014/04/06(日) 21:34:00.50 ID:RLtr5Q1N0
<ワタミ・チカザワ方式により、薬剤師の過労死、過労自殺はどこまで増えるか?>

ワタミの経営理念「24時間365日働け」
は、薬剤師業界にも取り入れられることになった。

厚労省薬剤管理官C氏の「地道に頑張る薬局を評価する」調剤報酬改定により
24時間調剤体制が求められる。

まじめな薬剤師ほど、過労死、過労自殺しやすい体制がととのったといえる。
714大学への名無しさん:2014/04/22(火) 11:21:54.50 ID:K7lImGTV0
【社会】学費1200万円超がパー 薬学部生の4割が薬剤師になれない★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398079196/
715大学への名無しさん:2014/04/22(火) 11:22:50.95 ID:K7lImGTV0
【社会】学費1200万円超がパー 薬学部生の4割が薬剤師になれない★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398079196/
716大学への名無しさん:2014/04/23(水) 00:20:23.10 ID:phJEhsC50
薬学部受験で化学必須で無い(理科が物理化学生物から選択)ところがあるみたいだが何故?

慶應、理科大と言った難関私立は化学必須でしかも配点が150点(数学英語は100点)
帝京でさえ化学必須。(2科目で化学とそれ以外に英語数学生物国語から選択だったかな?)
新設の比較的入りやすい横浜薬科大でも化学は必須で、それ以外に1科目を選択する帝京みたいな方式。

まぁ理科が物理化学生物からの選択でも
薬学部受験する人のほとんどは化学で受験するだろうが。
717大学への名無しさん:2014/05/24(土) 08:04:18.19 ID:gIzI1o3d0
従軍慰安婦について述べておきます。まず、彼女達はただの売春婦だという事です。
まず忘れて成らないのは朝鮮は「日韓併合後は日本だった」と言う事で考えないといけません。
つまり、帝国陸軍軍人に成る事以外選挙権を含め全て法律的には日本人として扱われていました。
勿論その当時は選挙権は一定以上の税金を納めている男と言う条件がありましたがこれは日本人全部に言えることです。
本題として、日本軍は世界一性に潔癖な軍隊と言われていました。軍規には「他国において婦女子に強姦をしたる者はこれを銃殺に処す」と成っています。世界一キツイ軍規なのです。
アメリカ軍は、現地調達主義です。日本占領下でも数万人の混血児を生みました。ベトナム戦争では、最大60万人の米軍が駐留しましたが、5万人以上の混血児が生まれました。
これに対して日本軍は4年間の大戦中600万人が海外に行きましたが、混血児は軍が結婚を認めたフィリピンとインドネシアに200人が生まれているだけです。
そして日本軍は「自前調達=他国に迷惑はかけない主義」でしたので、「御用商人」として売春宿も付いて行きました。これが「従軍慰安婦」です。
そして、これらを利用したい男は高額なお金を払っていました。ただの売春宿なのです。
そして、この問題が外国勢力に動かされている日本のマスコミが無理に作り出したと言われているのが嘘が一杯あることです。
調べれば分かる事ですが「従軍慰安婦の50%以上が東北出身者です」それと外地に近かったため朝鮮出身者もいましたが「彼女達を斡旋した斡旋会社の社長は全て朝鮮人でした」

従軍慰安婦問題をねつ造(元SF小説だった)した朝日の植村記者は昔に韓国人の女と結婚してるけれど、当時韓国人と結婚してるなんて
きっと韓国人教祖の文鮮明の統一教会員だったのではないかな?血は日本人だけれど心は韓国人で
「韓国の為に尽くすのが使命・運命・神のおぼしめしだと洗脳されてるからね。
718大学への名無しさん:2014/05/24(土) 15:37:08.54 ID:M1Bq+CFi0
第99回薬剤師国家試験大学別新卒合格率ランキング

私立大学              国立大学
−.−−−−−−−|合.-|   −.−−−−−|-合.-|
順.−−−−−−−|格.-|   順.−−−−−|-格.-|
位.−−大学名−−|率.%|   位.−大学名−|-率.%|
===========    == ========
01.名城大学−−−|91.0|   01.東京大学−|100.0|
02.九州保健福祉大|87.3|   02.京都大学−|-97.2|
03.武蔵野大学−−|85.6|   03.金沢大学−|-90.3|
04.明治薬科大学−|84.7|   04.九州大学−|-88.1|
05.昭和薬科大学−|84.5|   05.徳島大学−|-87.5|
06.京都薬科大学−|84.0|  
07.福岡大学−−−|83.4|  
08.慶應義塾大学−|82.1|  
09.大阪薬科大学−|81.6|  
10.就実大学−−−|80.3|  
11.星薬科大学−−|80.2|  
12.近畿大学−−−|80.1|  
13.日本大学−−−|79.2|  
14.神戸薬科大学−|78.9|  
15.東北薬科大学−|78.4| ※厚生労働省発表資料から  
16.北里大学−−−|78.2| ※日刊ゲンダイ 2014.5.21付 
719大学への名無しさん:2014/06/01(日) 16:06:31.54 ID:3sEK3EHP0
薬学部は留年に怯え続ける6年間だからな。留年すると年下から陰で馬鹿にされるし、友達出来ないで地獄だぞw
特に奨学金貰ってるやつはプレッシャーマジで半端ない。留年したら人生終わりw
720大学への名無しさん:2014/06/03(火) 04:17:35.08 ID:SJubjod30
そんなこと言い出したら薬学部だけに限らんけどな
721大学への名無しさん
(迫真)人手不足経営(5)専門職の奪い合い
2014/6/14付日本経済新聞 朝刊
ttp://www.nikkei.com/article/DGKDZO72736100U4A610C1EA1000/
http://d.hatena.ne.jp/xcl_23/20140614/1402711349
 「来年3月に薬剤師試験に合格するような就職浪人を、うちに紹介してほしい」。薬剤師の派遣を
手掛けるアポプラスステーション(東京・中央)の執行役員、石山知良(47)のもとに5月末、埼玉県内の
薬局の社長から依頼があった。「予備校に通う授業料は我々が払うし、本人に毎月18万円の小遣いを
あげるから」と社長は懇願した。
     (中略)
大手に薬剤師を囲い込まれた薬局の中には「年収800万円を出すから人を送ってほしい」(静岡県の
中堅薬局)と平均の2倍近い金額を提示するところも現われた。
     (中略)
 大手も実は苦しい。
     (中略)
 数日前の3月末、薬局関係者の間で“6割ショック”と呼ばれる事態が起きた。薬剤師試験の合格率が
昨年の8割から6割へ急落したのだ。