伝説の参考書・幻の参考書

このエントリーをはてなブックマークに追加
290黒猫 ◆StayGoldaw
http://n.pic.to/18qjbm
精選化学�B・�問題演習1996/6初版
精選化学�B・�問題演習(応用編)
1999/2初版
後者は三國の化学の新装版。
東大受験生なら新演習やるよりこの2冊やる方が良さそう。

http://k.pic.to/14q3d0
大学入試英作文辞典
1995/9初版
英語らしさに迫る
1993/1初版
ともに好著。
後者はガリレオ英作文に似てるかな。

http://a.pic.to/1au7su
徳重の英語ポイント集Part1
1984/8初版
徳重の英語ポイント集Part2
1985/1初版
徳重の英語ポイント集Part3
1986/7初版
入試で差がつく英単語
1980/2初版
ポイント集はかなり売れたみたいですね。
私大バブル時の申し子的参考書。
客観問題集として使うなら、今でも面白そうです。
単語集は何を根拠にしているか分かりませんが色々分類されています。
出る単からの脱却単語集第1号。
291黒猫 ◆StayGoldaw :2011/03/03(木) 12:15:31.99 ID:+RoZzMgm0
http://g.pic.to/19a59r
ハイレベル理系数学(初代)
1997/8初版
標準問題演習 代数・幾何
1995/9初版
前者は今や定番。今の180題ではなく初代は200題でした。
後者はそのハイ理著者のデビュー作。
ハイ理と同じく愚直なまでの別解主義です。

http://o.pic.to/166o6x
実力がつく英作文
1987/6初版
昔(1973年)「英作文の実際的研究」という名称で京大受験生に人気のあった本の改訂版。
和文英訳の修行を易しくした感じの好著。

http://c.pic.to/16rms3
理系数学の解法40
1990/8初版
永井四郎氏とは当時京大に数百人合格者を出した近畿予備校の名物教師?
違ってたらスマソです。
292黒猫 ◆StayGoldaw :2011/03/03(木) 12:23:33.48 ID:+RoZzMgm0
http://h.pic.to/1b80px
Z会物理問題集T・U
1976/2初版
画像は1982/5の7刷
全267題。
まとめもすっきり高レベル。
難系より面白い問題が揃ってます。

http://a.pic.to/14dsj7
数学の図形問題演習
1987/4初版
大数なら直感的にサクッと済ます問題をわざわざ計算で解いたりしていて勉強になります。

http://r.pic.to/15o691
ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集1
2000/3初版
ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない数学問題集2
2002/11初版
ピーター・フランクルが1992から2000まで大数の宿題に出題した問題を集めた問題集。
293黒猫 ◆StayGoldaw :2011/03/03(木) 12:25:28.14 ID:+RoZzMgm0
http://f.pic.to/14czx8
数T演習
1975/7初版
画像は1980/5の2刷
数U演習
1975/8初版
画像は1980/5の2刷
数V演習
1975/7初版
画像は1980/4の2刷
後のZ会トレーニングシリーズの前身。
と言うよりZ会の種本と言った方が適切ですね。
代数幾何分野は弱いものの、それ以外に関しては、土師政雄数学がこの初期シリーズ時に完成しているようです。

http://t.pic.to/15wbg2
代数幾何演習
1986/5初版
基礎解析のトレーニング
1987/10初版
微分・積分のトレーニング1987/9初版
前著で弱かった代数幾何分野まで土師政雄数学が完成。
代数幾何は>>18の再うp。
元々土師さんは育文社から代数幾何、基礎解析、微分・積分の演習を出す予定だったようです。
経営合理化などの理由により急遽Z会からの出版に切り替わり名称もトレーニングに変更。
294黒猫 ◆StayGoldaw :2011/03/03(木) 12:26:14.92 ID:+RoZzMgm0
http://o.pic.to/17x99g
数学の証明のしかた
1989/7初版
数学の技巧的な解き方
1989/7初版
数学の発想のしかた
1989/7初版
数学の視覚的な解き方
1989/6初版

http://q.pic.to/1blrbq
1次変換のしくみ
1989/6初版
立体のとらえかた
1989/6初版
数学の計算回避のしかた
1995/4初版

発見的教授法による数学シリーズは一応コンプ
第7巻(別巻)の計算回避だけが遅れて出版されたようです。
一番役に立ちそうなのはその別巻。
今の受験生なら解法の突破口でもやった方が効率は良いと思いますが、基礎が固まった後に横割りの問題群をこれだけの量こなせば物凄い実力が付きそうです。
295黒猫 ◆StayGoldaw :2011/03/03(木) 12:27:41.97 ID:+RoZzMgm0
http://b.pic.to/1fqz4p
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.1
1983頃初版
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.2
1984頃初版
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.3
1985/3初版

http://d.pic.to/1ap9jo
有機化学特講
1984頃初版
有機高分子化合物
1986/4初版
無機化合物vol.1
1987/4初版

http://b.pic.to/1fqzwh
大西の化学 気体の製法・性質・用途
1985/7初版
大西の化学 コロイド
1986/7初版

http://a.pic.to/14dxu5
化学講義の実況中継(上)
1989/4初版
化学講義の実況中継(下)
1989/6初版

大西憲昇シリーズコンプしたので、一部>>19から再うpしました。
296黒猫 ◆StayGoldaw :2011/03/03(木) 12:28:26.52 ID:+RoZzMgm0
http://s.pic.to/15wj4n
帆糸英語一気シリーズ1動詞句
1985/4初版
帆糸英語一気シリーズ2文の要素はS.V.A.C.O
1985/5初版
帆糸英語一気シリーズ4前置詞
1985/5初版

http://j.pic.to/14m8kh
帆糸英語一気シリーズ5副詞
1985/6初版
帆糸英語一気シリーズ6準動詞
1985/12初版
帆糸英語一気シリーズ7接続詞
1986/3初版
1は>>20の再うp。
コンプしたかと思ったら3助動詞が抜けてました。
ある筈(高1の頃読んだ記憶がある)なので、出てきたら再うpするかもです。
元々帆糸英語一気シリーズは全10巻の予定だったようなのですが、売れなかったためか7巻で打ち切りになりました。
予定では続巻は
8語-句-節
9話法
10パラグラフ構成法
でした。
受験に役立つかどうかは別にして、かなり面白いシリーズです。
297黒猫 ◆StayGoldaw :2011/03/03(木) 12:29:28.69 ID:+RoZzMgm0
http://u.pic.to/15wcz2
土屋の<古文>ポイント解釈法
1991/8初版
青木ミントンの<英語>ポイント英作文
1992/12初版

http://m.pic.to/18omip
田村の現代文講義3
1985/7初版
田村の現代文講義4
1986/6初版
田村の現代文記述問題解説2002/6初版
田村秀行さんの本は色々あったんですが、Amazonで高値の希少本だけうpしました。

http://p.pic.to/15kdse
牧野剛の的中現代文
1987/12初版
横山英文速読入門講義の実況中継
1998/4初版
後者は帯付きで再うpです。
298黒猫 ◆StayGoldaw :2011/03/03(木) 12:30:04.19 ID:+RoZzMgm0
http://n.pic.to/15v3l8
シンプル・クッキング英作文
1995/1初版
数学T・U・V
1996/6初版
堀木の読めてくる現代文1
1992/6初版
堀木の読めてくる現代文2
1992/9初版
帯が出てきたので折角だから再うpしました。

http://n.pic.to/17uqzf
最短コース化学(初代)
1979/9初版
画像は1982/7の2刷
最短コース化学(バブル版)
1988/7初版
最短コース化学(2分冊版)
1990/6初版
最短コース化学(ラスト)
1999/4初版
2分冊版のU有機編が無いのでコンプではありません(泣)
バブル版は一回り小さくA5サイズ。
その分341ページと分厚くなってます。
2分冊版の直前にバブル版を出した意図は不明。
299黒猫 ◆StayGoldaw :2011/03/03(木) 12:30:48.49 ID:+RoZzMgm0
http://m.pic.to/15mzx7
最短コース物理
理系の化学問題100選(初代)
現代の物理学
全部帯だけですスマソww

http://n.pic.to/18qg8i
必修物理(上)
1979/6初版
画像は1982/10の7刷
必修物理(下)
1980/2初版

http://q.pic.to/15kntj
牛尾・上原のハイクラス数学ゼミ
1992/12初版

http://g.pic.to/15umlx
東大の英語
1987/10初版
京大の英語
1987/10初版
前者は今と同じく単なる過去問集。
後者は>>20と同じく大崎清明著。今の赤本や青本より充実。
東大青本物理の坂間的な面白さ。