【遂に】センター試験英語対策スレ2【決戦の時】

このエントリーをはてなブックマークに追加
902大学への名無しさん:2011/01/11(火) 16:38:10 ID:zTV7YDKd0
>>897
くそ簡単じゃないか

本試と点かわらず171点だったわ
903大学への名無しさん:2011/01/11(火) 19:48:05 ID:pK9s9u1X0
9割ぐらいは取ってからくそ簡単とか言ってくれ
904大学への名無しさん:2011/01/11(火) 20:00:18 ID:WzljwxOo0
>>903
確かに
8割5分じゃ、むしろ出来ないレベルだろ
905大学への名無しさん:2011/01/11(火) 20:29:24 ID:CZvNyeTi0
7割5分取りたい
906大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:15:57 ID:bQUPfQoJ0
後期外大出すつもりの俺にとって170は爆死レベル
907大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:20:28 ID:tQTDUd0c0
発音はクリアしつつあるんだが、アクセントが・・・覚えられん
第1問で下手すると10点落とすから笑えない

あと4日でルールと頻出のだけでもマスターしてやる
908大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:38:56 ID:wsvOJmY5I
ぶっちゃけ2010年度は簡単な方?
142だったんだが・・・
909大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:41:26 ID:o9mn1e7uP
普通な方
910大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:41:38 ID:KwzMoIMM0
きょうやったら166だった
911大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:55:17 ID:Foi6c2zfQ
大問2の語彙とかがほぼとれない

ネクステで出やすいとこを教えてくれ
そこを今から徹底的にやる
912大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:58:50 ID:nP4qaFM00
>>907
直前の時期なのでお勧めする気は無いが、「アクセント・法則」で検索すれば、
パターンのっけたサイトが見つかるはず。
実際問題、アクセントの方が楽だと思うけどなぁ。
発音問題は、ここ数年のエンジェルモードではなく、鬼モードになった場合、
鬼畜と化すよ。まあ、多分難化したりはしないだろうけど。
>>911
語法、イディオム。
イディオムは、音読重視。
語法は、vtかviか、後者ならばどんなprep.とセットかなどを重視。
913大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:19:55 ID:Yq+E/40M0
去年の発音は鬼だろw
アクセントはセンターでは難しく出来ないと思うが。
914大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:23:08 ID:H4h9kAHJQ
>>913
サンクス

とりあえず精一杯やりますわ
ありがとう
915大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:30:55 ID:hEQBvwuw0
>>913
改めて見直したけど、至って普通。
レベルが高いのが4問目。ここで落とす人が出てくるだろうけど、
4問中1問だけ難しめであることに何の問題も無い。
今年万一、[オー]と[オウ]や、[ア]系4種の区別、[sの縦長]と[dз]あたりのもので、
単語としてもマイナーなのを出されたりしたら、「去年は鬼」という発言を取り消すことになると思うよ。

まあ、殆どの学校が発音・アクセントを軽視で、発音記号も教えないらしいから、仕方が無いか。
その点、俺は恵まれた。そして、発音とアクセントを重視すると、
いかに単語そのものも覚えやすいかも実感してる。
916大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:35:02 ID:Yq+E/40M0
そもそもbootとかgooseとかwoolとか、
こういう名詞は高校で一切触れない領域だろうw
中学でyale
917大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:41:03 ID:eIKaDkuC0
第1それ以前のは強勢とかで勘でも余裕で、1/3以上は確実に取れてたのに
2010年のは下手したら全部落としかねん
918大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:42:37 ID:rEDys7Sg0
まじで?
二番目のerの識別のやつしかおとさんかったぞ?
対策してれば簡単だったと思うんだが
919大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:43:28 ID:rEDys7Sg0
あ、3番目のearnとかのやつだった
920大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:47:36 ID:Yq+E/40M0
>>917
強勢はどんなに日本語脳でもボソボソ言いながら単語覚えていれば
身に付く物だし全間違いはヤバいと思うがw
ちょっと前までは発音は同じスペルで全く違う読みで出してたのに、
2010のノリだと声を出してはいけない状況でこれはなかなか受験生いじめだと思う。

オーラルコミュニケーションに傾けたいのは分かるが、
センターのあらゆる部分がそっちに偏って行くのはそれで良いのかね。
長文はもっと難しく作ってただろう。昔。
921大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:49:01 ID:hEQBvwuw0
俺は小学生の英語必修化に大反対だけど、
>>917みたいなレスを読むと、「耳鳴らし口鳴らし限定で、アリなのかなぁ」と思ってしまう。
>>918
[アー]という発音をする単語は、スペルがarならば[ar:]、
a以外の母音+rならば別の[アー](記号出すのめんどくせ)。
そして、例外的にheartだけは[ar:]
発音に関する超有名事項。
heartは出てしまったけど、緩い問題でhardとその他みたいなものはあり得るかもね。
922大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:50:10 ID:rEDys7Sg0
>>921
thx
第三問以降でがんばることにする・・・(´;ω;`)
923大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:53:59 ID:hEQBvwuw0
>>922
確かに時期的にはもう遅いかもしれないが、
ほんの1〜2分で14点前後もくれる形式を軽視するのはもったいないよ。
単語の勉強するついでに、アクセントと発音を極端に意識して音読するだけでも
相当違うと思うよ。
また、今の時期だと921に書いたような法則性は、本番までに使える知識には出来ないけど、
それでも印象に残りそうなものだけは覚えては?
924大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:55:23 ID:rEDys7Sg0
>>923
アクセントはまぁまぁなんだけど文法が7割しかとれないww
925大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:59:33 ID:ViwVL6SL0
強勢復活しねぇかなぁ・・・可能性は1%くらいしか無いけど
アクセントは今の形式が一番きついと思う。一時期はあらかじめ振ってあった時代もあったのに
926大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:59:50 ID:BTVUre/X0
ゴロ ※例外もあり
0個前(自分自身)にアクセント 
オー(oo)イ(ee)澪(0個前)ちゃん、郁恵(ique)さんが伊豆(ese)から江戸(ade)に帰って(ette)くるぞ

2個前にアクセント
マイ(my)シス(sis)ターのP(phy)C(thy)から体重グラフ(graph)が200(2個前)キログラム(gram)

927大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:04:18 ID:UHlJOc4t0
わっふるわっふる
928大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:05:10 ID:Yq+E/40M0
969 名前:Trader@Live! 投稿日:2011/01/11(火) 23:28:18 EKZhSoIr
私パン作りヘタすぎ・・・泣いた・・・
干支にちなんでウサちゃんパン作ろうと思ったのに・・・(´;ω;`)
http://viploader.net/jiko/src/vljiko038948.jpg
929大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:05:21 ID:hEQBvwuw0
発音問題で、ovenは最近出たっけ?
去年woolが出たから、oven、womenあたりが出ると予想してる。
womenなんて、TVとかで散々間違った発音してるから、
知らないまま関わったら撃沈だろうな。
delicateなど、[ate]を[アト]って読む単語とそうでない[ate]なんか、
殆どの人が読み分けしてないだろうな。俺も正直、守備範囲外の単語が2つ出たらヤバイ。
>>924
それは失礼しました。現役ならば、第2問はそのくらいでいいと思うよ。
あそこは経験の差がどうしても出るもの。
会話と整序作文はしっかり取りたいね。
930大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:08:11 ID:Yq+E/40M0
>>929
oven出してくるとか、君かなりマニアだね。
単語帳とかで覚えた訳?ovenが載ってる単語帳なんてあるのか知らないがw

womenはありそう。こういうアルアル、明日やろうかな。
931大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:22:03 ID:hEQBvwuw0
>>930
過去問や模試の発音関係の問題をひととおり解けば、必ずと言っていいほど出るよ。
第1問の出題意図の中には、
「カタカナ英語と英語とで、発音やアクセントが異なる単語の区別をしましょう」ってのが
明らかに含まれてる。
そして、1度くぐれば滅多なことでは忘れないので、やる価値も効率も高いと思うぞ。
俺が作成者だったら、裏をかいてpercentあたりを混ぜてみるけど。
932大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:32:39 ID:L9SCqh260
ここにきて急に英文が読めなくなった
何の呪いだよ
誰か助けてくれ
933大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:37:25 ID:THWBJqkV0
>>932
一週間ぐらい前にそれに陥った。
160とかとって泣きそうになった。

そのときはとにかく志望大学の過去問解きまくった。
1日に3個とか解いていたら、読み方を思い出して行ったよ。

その後にセンターやるとやっぱり感が戻ってて196だった。
934大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:40:06 ID:fFxFoIDb0
ゴロ 例外もあり
1個前にアクセント
初号機(1個前)碇(ical)君渋(sive)谷で痛い(ity)嫌(iar)な胃炎(ient)と暮らし(cracy)ていくっす(ic)

エッチ(ety)なみくる(icle)ちゃん、ピョン(ion)イヤン(ian)のスタジアム(ium)の路地(logy)裏
で恥部(tive)のグラフィック(graphy)をチャリ(ial)で再配(efy)布
935大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:42:44 ID:hEQBvwuw0
>>932
1.努力の結果語彙力が伸びて、却って全文を訳せないと気が済まなくなってる
2.第2問に出てくるような文と長文とで、英文を読む時の頭の切り替えが出来なくなった
3.これまで簡単な英文ばかりでお茶を濁してきた。

3か、どれも的外れならばアドバイスできないけど、
1ならば、「訳しすぎないよう、英語の情報は英語のまま記憶するように
読み(流し)、いざ解答作業という時に、選択肢を中心に精査するのがいいと思う。
2ならば、短文は構文・文法知識も引っ張り出して正確に、
長文は、1の対策と同様のスタンスで臨む。

昨今の、「とにかく処理量を増やして平均点を調整」というスタンスは
ふざけてるなぁと思うが、そういう形式である以上、それに合わせて対処しましょ。
どう考えても今のセンター長文は、1文1文を丁寧に読むことを要求してはいない。
936大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:51:00 ID:xTQ+u8N30
>>933
やっぱり記述に立ち返ったほうがいいのかな
もうマジで時間無いけど
>>935
一応ずっと英語を英語のまま読むようにはしてきたつもり
生物と政経で詰まって気分転換に英語やったら全然できんかった
どうしてこうなった・・・
937大学への名無しさん:2011/01/12(水) 02:13:05 ID:PEJpAR8l0
黒本1回目174 2回目172 3回目142・・・
( ゚д゚)   (つд⊂)ゴシゴシ  ( ゚д゚)・・・!?

なんか単語の難易度上がりすぎじゃね
センターってこんなもんだっけ
938大学への名無しさん:2011/01/12(水) 03:08:44 ID:m97IXIRT0
09追試やったけど、チンコ触りながらやってたら見事に爆死したw

144・・・・まず文法が22点しか取れてない時点で未来はなかった
今から長文音読すればいくらか点数上がるかな?


939大学への名無しさん:2011/01/12(水) 04:31:49 ID:+CWgiXF5P
大問1は傾向戻ってくれたのむ
去年と一緒だったらその場で問題用紙破り捨てて帰宅する
940大学への名無しさん:2011/01/12(水) 05:03:36 ID:9N61MEwH0
今さら文法なんかどうもならん
発音アクセントだけまとめて見とけ

それより第3〜6を確実に100%とる方が重要だ
正解の選択肢の根拠は常に明確にしとけよ。そのためにも過去問やれ
941大学への名無しさん:2011/01/12(水) 06:50:09 ID:B21evo5+0
あーくそ、単語が入らない…
皆さんどんな覚え方しつます?
942大学への名無しさん:2011/01/12(水) 10:15:06 ID:1EcFeZQvP
1って文の強弱でないよな?
943大学への名無しさん:2011/01/12(水) 10:16:19 ID:Kq4kLW1G0
>>939
全員できんからボーダーそのぶんさがるよ安心しる
944大学への名無しさん:2011/01/12(水) 10:27:53 ID:ViwVL6SL0
まだ第1問は去年傾向変わっただけ良かったわ
去年受験生だったら確実に発音アクセントは捨てていったな。所詮数点と思ってw

さすがに今の問題じゃ14点だから、半分はとらないとマズい
945大学への名無しさん:2011/01/12(水) 10:35:01 ID:hYogiKXtO
逆に発音ちゃんとやってたから去年は全問正解でラッキーだった
発音アクセントなんて暗記で済むよ
946大学への名無しさん:2011/01/12(水) 14:58:23 ID:l0dRwCxc0
おまいらリスニングは問題の先に問題読むけどどういう風にやってる?
第1問の時間あまりまくるときに一気に第二問とか第三問まで読むか
そんな先走らずに1問か2問手前でよんでいくか

俺は今まで前者だったんだがページあっち行ったりこっち行ったりでなんだかあせるし、
さき行き過ぎてるせいで不安でもう1回選択肢読み直してしまってるから後者のほうがいい気がしてきた
そのせいかいつもリスニングの言っていることは分かっても選択肢の意味とり間違いで1,2問落として結局9割とれないお‥
947大学への名無しさん:2011/01/12(水) 14:59:34 ID:l0dRwCxc0
一行目なんか日本語おかしいがスルーしてくれw
948大学への名無しさん:2011/01/12(水) 16:49:15 ID:QxeFuJlK0
俺は時間余ってるときに問題文だけ後ろの方まで読んどく。
949大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:27:01 ID:X2xvfAdO0
過去問って解いた方がいいかな?
青本9割安定、模試も9割くらいとれてたからやったことないんだけど
友人がセンターは模試と全然違うからあてにならんっていってた
950大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:32:22 ID:l0dRwCxc0
>>948
なるほど…確かに問題文さえ読めれば答えられるからな…
でも俺の一番の心配は第二問なんだぜ…

>>949
あてにならないことはない 実際文とかは青本のほう難しいし
ただセンターの問題は文法のあたりの傾向がちょっと違う気がする
951大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:32:50 ID:qfhmjDzB0
友達の妬みだよそれw
952大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:36:41 ID:ViwVL6SL0
第2問がネックだな
1回で聞いて時間を稼げてればうまくいくんだが

953大学への名無しさん:2011/01/12(水) 18:11:19 ID:0HyzbjgZ0
2010年の文法クソミソだった・・・。
あれに時間かけたせいで第4問もクソミソに・・・
時間余ったら長文の見直しに全力を注ぐよ
954大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:38:45 ID:y7GxLbKw0
ここで80点しかとれない俺が通りますよっと

と、通りま…す…(;ω;`)
955大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:40:07 ID:rEDys7Sg0
河合のマーク式といたら111点だった・・・
天狗になってたわ反省しないとな
956大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:40:18 ID:z9RubTNC0
>>954
なんだ俺か
957大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:43:12 ID:qfhmjDzB0
>>954
よう俺…


958大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:46:39 ID:8e6KJAF+0
今から勉強して中国語でもとった方がいいんじゃねw
959大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:47:36 ID:8e6KJAF+0
と思ったが事前申請が要るんだったな
どっちみち来年頑張れ!
960大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:49:19 ID:5lhmHjGo0
120安定で俺天才とかおもってたのに このスレ見てると死にたくなる・・・
961大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:00:19 ID:ViwVL6SL0
120って平均点くらいじゃんw
962大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:23:35 ID:nrwW8eG40
文法は大切だが今更どうにもならん
今はどれだけ時間をかけずに自分が分かる問題を探すことに集中したほうがいい
分からん問題はいくら悩んでも分からず、結局、感に頼ることになる。
しかもたかが”1問2点”だ。5問、間違っても10点

それより長文の満点を目指せ。
こっちの一問はでかい。2問ミスれば、8〜12点、点数が落ちる。
2分でも時間があれば、長文の最後の段落や一文を読みなおして、
間違いに気づいて、修正できる。それで文法3問分の得点を取り返せる。
963大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:32:24 ID:8e6KJAF+0
文法はマジでおまけ
俺は文法の対策なんて何もしてないからボロボロ落とすが、そんなんでも170はがっちりキープできる
964大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:35:16 ID:6H10CaaS0
170じゃダメだろ
965大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:35:29 ID:PEJpAR8l0
ぶっちゃけ大門2のB以降全部正解すればそれだけで164点だ
逆に言えばそこで満点取ってしまえば最初のほうは全部Bにでもマークしておけば170以上

現実はそんな簡単にはいかないけどな!
966大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:36:33 ID:rEDys7Sg0
第三問のしょっぱなめんどくさい
967大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:36:37 ID:rp+XSNpz0
イマサラすぎるけど、ネクステって微妙じゃね?
友達が持ってたから見せてもらったけど、圧倒的にアップグレードの方が見やすいと感じた
人それぞれなんだろうけど・・・。

文法はもしその問われてる文法が分からなかったら終わりだけど、
長文だと分からない部分があってもできるんだよね。だから文法はさら〜っと解いて、後半に力を入れてる
968大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:38:50 ID:8e6KJAF+0
>>964
俺は英語170とれば9割近く確保できるんで無問題
そんないいところ受けないしな
969大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:50:01 ID:R1m7mQyJ0
今年は傾向変わるから結局意味ないだろ。
大門5はたぶんそのままだろうが、大門3/4あたりがたぶん削られて長文になると予想。
970大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:52:56 ID:5lhmHjGo0
>>961
うるせw
こんなんでも7割はあるんだよ!
971大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:55:10 ID:B21evo5+0
>>970
えっ
120で七割……?
972大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:56:56 ID:rEDys7Sg0
360日くらい追加かな・・・
973大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:08:04 ID:LlTz3iGV0
駿台実戦問題集の第8回って本試よりも難しいですか?一応標準レベルって書いてあるけど160点しか採れませんでした
974大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:12:56 ID:LgeSlgvO0
リスニング対策全くやってねえ
975大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:26:10 ID:1es4QGwE0
>>926 >>934
有名なのかは知らないけど、いただきます。ありがとう。
976大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:26:57 ID:rEDys7Sg0
>>974
っあきらめ
977大学への名無しさん:2011/01/13(木) 00:01:42 ID:0FMMPpJgI
俺の過去の栄光
代ゼミプレ 160
駿台プレ 105 \(^o^)/
青パック学校版 112
2010本誌 135

死にたい
978大学への名無しさん:2011/01/13(木) 00:03:04 ID:rEDys7Sg0
っロープ
979大学への名無しさん:2011/01/13(木) 00:17:08 ID:tSGuB9WD0
>>973
総じて青本のが難しめだと思う。センターより簡単って事は少なくともない
青本にある標準とかは一切無視しろ、あれはインチキだw
980大学への名無しさん:2011/01/13(木) 00:27:06 ID:nmpU1mL+0
リスニングはあきらめて筆記で稼いだほうが早い気がしました
981大学への名無しさん:2011/01/13(木) 00:28:53 ID:fwQn5+Pm0
でも聞くだけで8割はお得だとおもう
まぁ対策してればの話だけどww
英検とかとくらべるとちょろいんじゃない?
982大学への名無しさん:2011/01/13(木) 00:39:07 ID:gaOkk3+v0
筆記リスニングの平均で7割以上とりたいよおお
983大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:00:19 ID:zmYmnL830
物語でろよおおお白いゴリラでろよおお
984大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:02:59 ID:fwQn5+Pm0
白いゴリラwww
物語でたらチョロイよなww
985大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:03:05 ID:qDSmAx6p0
残念だがリスニングほど直前期にどうにもならないものはない
986大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:05:30 ID:/WoG9Qlh0
なんでだよ
ちょっとDUOで耳慣らしたら40より上で安定したぞ

倍速とかで耳を誤魔化したりしてみるといい
987大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:09:14 ID:fwQn5+Pm0
しゃどーいんぐでおk
988大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:56:08 ID:C1JH8iFI0
2010
男: ご飯できたよ
女: 待ってよ、私テレビ見たいの 的な
男:

っていう問題があったと思うんだが、
Oh, I see. You must be starving. を選びたい衝動に狩られたのは俺だけかなw
989大学への名無しさん:2011/01/13(木) 02:05:38 ID:BvaVsBQq0
>>960
120で俺天才はいくらなんでも
990大学への名無しさん:2011/01/13(木) 02:35:05 ID:CsE6pefNP
4、5って先に絵みた方がいい?
あと6はパラグラフごとに問題といてたんだけど、面白いほどに全部読んでから解けとか書いてあったんだけど、どう解いてる?
他の科目が多忙すぎて一週間まともに英語勉強してないから不安になってきたわ
991大学への名無しさん:2011/01/13(木) 02:42:40 ID:WGYwOFa50
>>990
俺は通常全部読むべき派だけど、現行第6問については、
設問ごとの方がやりやすいと思うなぁ。
992大学への名無しさん:2011/01/13(木) 07:52:25 ID:S12QdOrQ0
リスニング解いてるときの安定行動がわからない
聞いてるときに問題文見てると訳がわからなくなるし
かといって目をつぶってると眠くなるし
993大学への名無しさん:2011/01/13(木) 07:58:53 ID:fwQn5+Pm0
頭の中で聞こええたのを暗唱すればいいよ
994大学への名無しさん:2011/01/13(木) 09:14:23 ID:O4A+GJjx0
>>352

↑これが全て
995大学への名無しさん:2011/01/13(木) 09:26:01 ID:4Oj8kGG10
次スレは?
996大学への名無しさん:2011/01/13(木) 10:12:42 ID:tSGuB9WD0
>>988
一瞬選びかけたわw
数秒後に違うって気づいたけど
997大学への名無しさん:2011/01/13(木) 10:39:32 ID:jqr6Msgi0
998大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:53:18 ID:4Oj8kGG10
ume
999大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:54:03 ID:4Oj8kGG10
埋め
1000大学への名無しさん:2011/01/13(木) 14:54:50 ID:4Oj8kGG10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。