英語の質問[文法・構文限定]Part61

このエントリーをはてなブックマークに追加
589大学への名無しさん
It has well over 300 million native speakers,
and probably quite unkwown more who use it as a second or acquired tongue.

英語には優に3億人以上のネイティブスピーカーがいて、
英語を第2言語として、または、習得言語として使っている人の数は
全くわからないがおそらくもっといるであろう。

なんでこういう訳になるんですか?
解説に「whoの先行詞がmoreで、moreは1語で名詞(more peopleの意味)として機能、
とありましたが、コンマより後が、なんでこういう訳になるのか、構造がさっぱりです。
590大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:18:25 ID:eLrIT9ai0
It has probably quite unknown more who use it as a second or acquired tongue.
ならどうだろう?
591大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:32:45 ID:vK67SVy50
It would be so nice to come home to you
592大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:35:41 ID:HiSeh6ps0
>>590
どちらにしても、
「英語を第二言語ないし習得言語で使う人の数は、多分全く知られていない」
って思えます。。。
593大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:40:15 ID:eLrIT9ai0
>>592
その訳ではmoreはどう扱ってるの?
594大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:47:00 ID:HiSeh6ps0
>>593
なんかよくわからないので無視しました。。。
595大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:47:42 ID:eLrIT9ai0
それではダメですね
moreとwhoに注目して、もう一度考え直してください
596大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:50:12 ID:HiSeh6ps0
考え直してもわからないから訊いてるんだろ、それくらい汲めよ、池沼かお前。
能書き垂れてないでさっさと教えろ。
597大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:51:53 ID:eLrIT9ai0
では、また明日
598大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:52:51 ID:HiSeh6ps0
答えられないわけか。
こんな使い物ならやつが回答者のスレなんて何の役にも立たんな。
599大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:53:09 ID:L9oia2IM0
ワロタ
600大学への名無しさん :2011/01/28(金) 23:02:55 ID:Z40+N6030
601大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:05:47 ID:F2kYgyIDO
英語を第二言語あるいは習得言語として使う、まったく不明ではあるがより多くの人々がおそらくいるだろう
602大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:08:22 ID:HiSeh6ps0
>>600
いや、それは、ほんとに知らん。俺は英語板に書いてない、っていうか行ったことすらないのだが。
つーかそんな板があることを初めて知った。
603大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:09:08 ID:XFOBiqnf0
It(English) has well over 300 million native speakers,
英語は300ミリオンを優に超えるネイティブスピーカーを持っている
and (it has) probably quite unkwown more (people)
そして英語はおそらくより多くのまったく知られざる人々を持っている
who use it(English) as a second or acquired tongue.
その人々は英語を第二言語として、もしくは習得言語として使っている
604大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:11:56 ID:HiSeh6ps0
っていうかさ、偶然同じ質問があったからって脊髄反射的に複数投稿扱いやめようぜ?
鉄道総合板と鉄道路線板で「北斗星が上越線回りで行ったことあるか」って質問を
偶然別々の人がやってマルチ扱いされていて、後で別人の偶然の一致と判明したことがあるし、
そういうこともあるんだよ?

あとは、「悪意ある何者か」が、質問者の妨害で、
マルチに見せかけるためにわざとその質問を他の所に貼るといった例もあるかな。

まあさすがに一字一句同じで改行位置(段落の入れ方)まで同じだったら
偶然の一致ってことはないだろうが、
それでも「悪意ある何者かが妨害のために貼った」って可能性は捨て切れない。
605大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:13:19 ID:eLrIT9ai0
なるほど、同一人物のマルチですね

よくわかります
606大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:14:16 ID:HiSeh6ps0
ちなみに 文英堂 西きょうじ『リーディング&ボギャブラリー』の1つめの長文。
607大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:15:44 ID:HiSeh6ps0
なぜ複数投稿(マルチ)をするのか

そこにスレがあるからだ


なぜ山に登るのか
そこに山があるからだ

なぜ電車に飛び込むのか
そこに線路があるからだ
608大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:17:29 ID:HiSeh6ps0
>>603
>and (it has) probably quite unkwown more (people)
>そして英語はおそらくより多くのまったく知られざる人々を持っている

この補い方で理解できました。ありがとうございました。
moreがうんたら言ってた>>595の説明が下手なこともわかりました。
609大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:19:52 ID:zOc17ofK0


「選手が90分走り回るサッカーの試合をみると、いつもわくわくします。」
といった文で
自分は

A soccer match in which players run around for 90 minutes is always exciting to me.

としたのですが
解答は「選手が90分走り回るサッカーの試合」は「選手が90分走り回ることのないサッカーの試合」との対比を前提とした
表現ではないので、継続用法の関係詞節を用いる必要があるとして

A soccer match ,in which players run around for 90 minutes, is always exciting to me.

となっていました。
ここで質問なのですが、そもそも制限用法が対比を前提にする必要とすること自体いまいち理解できません
継続用法は補足説明ですよね?対比の前提がないので継続っていうのがふに落ちません
610大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:21:46 ID:eLrIT9ai0
>>608
>>590で終わっている質問だよ、タワケ
611大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:22:50 ID:eLrIT9ai0
>>609
どっちもなんだか変だぞ
612大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:24:06 ID:L9oia2IM0
to meってなんだ?
613大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:28:39 ID:zOc17ofK0
>>611
一応その通り解答、解説は載っているんです。。。

>>612
いつも私を興奮させるってことだと思いました
614大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:35:46 ID:eLrIT9ai0
>>613
どこの問題?
615大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:39:37 ID:zOc17ofK0
>>614
河合塾のテキストの一文です。
616大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:40:46 ID:eLrIT9ai0
>>615
そんな英文、忘れてしまえ
日本人が無理やり作った、ひどい英文もどきだから
617大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:42:03 ID:HiSeh6ps0
>>610
質問者のレベルを考えろ
618大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:43:09 ID:eLrIT9ai0
>>617
日本語理解できない人は英語もできない
消えろ、カス
落ちろ
619大学への名無しさん:2011/01/29(土) 01:51:26 ID:vDfT/Ub60
>>609
たとえば、日本語で「大阪にいる私の夫が明日帰ってきます。」と言ったりします。
ところが、これを英語で言う場合、正式には

My husband,who is now in Osaka, will come home tomorrow.

と非制限用法にする必要があります。もしこれを「My husband who is in Osaka」とすると、
「大阪に住んでいる私の夫」の他に、「別の夫がいるのか?」と屁理屈を言われたりするわけです。

つまり、制限用法は「大阪に住んでいない夫との【対比】」を前提にしているわけです。

問題の文は、「選手が90分走り回らないサッカーのゲームがあるのか?」ということです。
620大学への名無しさん:2011/01/29(土) 02:26:59 ID:n3cJ4lzN0
>>619
なんとなく理解できました!
ありがとうございます
621大学への名無しさん:2011/01/29(土) 11:43:16 ID:8Cf97qVg0
>>597
で、「明日」になったわけですが。
>>603を見る限り俺の誤訳の原因はandが何を繋ぐかわかってなかったからであって
moreとかはさほど関係ないな。
622大学への名無しさん:2011/01/29(土) 11:55:12 ID:CrEIwzrc0
ではそういうことで終了しましょう

理解しようとしない人は英語ができるようにはならないですよ
623大学への名無しさん:2011/01/29(土) 15:30:33 ID:lLFQHqet0
質問に対して質問で答えるというのは回答者の怠慢だと思うのだ。
相手は調べても考えても分からないから聞いてるのであって、
ヒントだけ断片的に与えてあとは考えて、では回答しない方がましだ。
もし対面でそのような対応をする者がいればなんと傲慢な人間か、
と思われても仕方がないと思うのだ。
回答者は質問者より少しばかり英語ができるだけであって
質問者の学習姿勢などを矯正しうる立場にはない、
ただ質問に対しては質問者のレベルに合わせて誠実かつ端的に答えればよろしい、
それが嫌なら最初から回答などしなければよろしい。
このスレッドを見ていると、一部の回答者は初学者の学習の役に立つ目的というよりも
ただ自己の(我々専門家から見たら低次元な)見識をひけらかすという欲望を満たす目的のためだけに
ここに駐在しているように見えるのだ。
624大学への名無しさん:2011/01/29(土) 15:31:13 ID:BXoU8qTH0
答えが書いてあるのに理解できない人に何を伝えろというのでしょう?
625大学への名無しさん:2011/01/29(土) 15:31:55 ID:BXoU8qTH0
あと、馬鹿は偉そうにしてはいけない
それが社会のルール
626大学への名無しさん:2011/01/29(土) 15:41:32 ID:lLFQHqet0
馬鹿に対しては馬鹿にも分かるように説明をする、それが知性
他人にをむやみに馬鹿にしない、これも知性
さらに自分も馬鹿であると自覚できる、これもまた知性
627大学への名無しさん:2011/01/29(土) 16:47:54 ID:6KWtdmLR0
馬鹿ほどずうずうしい
628大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:18:59 ID:Jm4Id8du0
中原道喜「基礎英文問題精講」148頁・文脈編59
It is not too much to say that a man's interst are a sure guide to the real man.
ある人が何に興味をもつかということは、その人が本当にどんな人間であるかを知る確実な手がかりになる
とも言えよう。

a man's interst=ある人の興味=ある人が何に興味をもつかということ
are a sure guide to〜=〜に対する案内=〜を知る手がかり
という訳し方は何となく分かるのですが、どうして、
the real man=真の人(真の人間)=その人が本当にどんな人間であるか
という訳し方になるのかが、どうも腑に落ちません。どなたか御教示を。
629大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:20:58 ID:1YrKp6J10
realの対義語は?
630大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:23:38 ID:1NRZAufR0
れぷりか
631大学への名無しさん:2011/01/30(日) 09:07:22 ID:uWPj7yUsO
>>628
冠詞がtheだから、それをヒントに考えてみて
632大学への名無しさん:2011/01/30(日) 11:37:29 ID:ztLnZOL2O
the real man

what man is really likeかな
633大学への名無しさん:2011/01/30(日) 11:51:26 ID:OZOoI/9PO
I cannot depert from a way of life that I was raised to believe in.
(成長期において自分が信じてきた生活様式から外れることはできない。)

I was raised to believe in
(私は信じるために育てられた??)
このTo不定詞は何用法なんですか?
634大学への名無しさん:2011/01/30(日) 11:52:40 ID:0tYOqDwo0
で、それが分かればなにか?
635大学への名無しさん:2011/01/30(日) 11:53:33 ID:SzaLQsgZO
what the man really is じゃないのか
636大学への名無しさん:2011/01/30(日) 14:53:21 ID:ztLnZOL2O
人が何に興味があるかがわかれば、その人がどんな人なのかわかる。と俺なら答える。
637大学への名無しさん:2011/01/30(日) 16:03:50 ID:PRV49oPB0
>>633
tell O to do, get O to do, ask O to do, なんかと同類の raise O to do の受身と考えることができるのではないか。
Oが〜するように育て上げる⇒信じるように育て上げられる
何用法かと分類するのはナンセンスだけど、Oとto do の間に主語述語の関係があるから第5文型で、
to不定詞の形容詞的用法の叙述用法としてCにきている、という説明が一応の仮説として考えられる。
異論は大いにありうる。
方向性を表す副詞的用法という説明もありか。
信じることに向けて育て上げる
結局後付、どうでもいいとも思う。
638大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:06:15 ID:dZZbgERRO
質問です。形容詞のveryの前には必ずtheなどをつけると習ったことがあるのですが、なぜでしょうか?ご返答よろしくお願いいたします。
639大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:18:52 ID:5jrNAHqW0
>>638
「なぜでしょうか?」は言った本人聞いてくれ
640大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:21:14 ID:Xj22ECn00
>>638
とりあえず、テンプレにもあるように
veryを辞書で引いて例文を確かめてから書き込もうな。
641大学への名無しさん:2011/01/30(日) 21:05:57 ID:k66hntMG0
veryを使うと(意味的に)その名詞が唯一的に同定可能だから定名詞句にならないといけないんじゃないかな。
形容詞の最上級と一緒にtheなどが用いられるのと同じだと思う。
642大学への名無しさん:2011/01/30(日) 21:11:32 ID:QayPferX0
用例にあっさり a very paradise とか載っててワロタ
643大学への名無しさん:2011/01/30(日) 21:45:53 ID:NuEy1WiI0
>>638
それは間違っているので忘れてね
644大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:44:41 ID:uWPj7yUsO
>>641
形容詞の最上級にはtheがつかない用法もあるのをお忘れなく
645大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:49:23 ID:bHJwIAT30
え?
646大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:50:56 ID:r9Yqyo8Z0
SVCのCの形容詞が最上級になったりするとつかないよね。
用語的には絶対最上級だっけ? 忘れた。
647大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:51:13 ID:ZEQuPLoe0
>>645
え?
648大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:52:39 ID:bHJwIAT30
辞書引けよ、駄馬ども
649大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:54:28 ID:ZEQuPLoe0
>>648
あら〜、暴言に走っちゃたぁw
the がつかない用法もしらないとはw
650大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:21:28 ID:hsHYqpAdO
ネクステ588問目の問題なのですが

The dictionary ( ) on the bookshelf.

という穴埋め問題で
@was lying
Awas lain
Bwas laying
Cwas lied
という選択肢で@が正解なのですが、Aのlaniという過去分詞で受動態にするのはダメなのでしょうか?
651大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:30:01 ID:mM/92iFP0
lay-laid-laid
652大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:32:51 ID:afAdv8QoO
lainは自動詞lieの過去分詞だから受動態にできないでしょう
was laid ならあり
653大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:41:09 ID:WMTA3onWO
>>619
質問者ではないですが、説明が分かりやすすぎです。
凄く良く分かりました。
654大学への名無しさん:2011/01/31(月) 11:34:39 ID:YpLgLN1U0
>>649
aもtheもどちらも平気で使うのに、暴言ってw
辞書に書いてあるよ
655大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:01:34 ID:hsHYqpAdO
ハイトレセンターレベル8問目の4段落目からの出題です

Inspired by French army captain Charles Barbier, whose system was called 'night-writing' young Braille reduced Barbier's twelve-dot configuraion to a six-dot grouping, each 【 】 one to six embossed dots arranged in a six-position cell or matrix.

この鍵かっこの部分の選択肢には
@composes of
Acomposing of
Bcomposed of
Cis composed of
という選択肢で答えがBらしいのですが、@Cは術語動詞の形になるのでsix-dot groupinの修飾部分には使えないと解答には書いてあったのですが、よく分かりませんでした。

six-dot grouping is composed of とかで文は成り立たないのでしょうか?
656大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:22:49 ID:N8PIoTc90
文全体を考えると、「, each 」以降で完全な文になってしまうようなものは
入れられないですよね
それが1,4がダメな理由です
657大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:26:53 ID:Mh+EgygI0
>>655
たとえば、

She remained silent, she didn't know what to do.(×)

というのは、正式な英文としては誤りとされます。なぜなら、「接続詞なしで2つの文をコンマだけでつないでいる」
からです。これを「comma fault」と呼んだりするそうです。

そういう表現があるということは、ネイティブでも誤用が多いということを意味する気もします。
が、まあとにかく、「誤用」だということです。

そこで、「接続詞なし」でも大丈夫な「分詞構文」にする必要があります。

She remained silent, not knowing what to do.(○)

問題の文でCにすると「comma fault」になります。
@は他動詞を自動詞として使っているから誤りです。

>>653
久しぶりに誉められた気がする。ちょっとうれしい。
658大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:37:43 ID:0Goydsha0
限定非限定なんて、それほど厳密なルールでもないんだけどね
659大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:38:16 ID:afAdv8QoO
>>655
'night-writing'の次にコンマない?
660大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:58:43 ID:hsHYqpAdO
>>656-658
大変分かりやすく解決いたしました。ありがとうございます。

>>659
'night-writing'の後にコンマはありませんでしたが
'night-writing,'の中にコンマがありました
661大学への名無しさん:2011/01/31(月) 16:44:45 ID:a/RmIuTO0
She has read 3 times as many books as I have.

これを書き換えたいのですが以下の形で書き換えて大丈夫でしょうか?
(1)She has read 3 times more books than I have.
(2)She has read 3 times the number of books I have read.
(3)She has read 3 times what I have read.
(4)She has read 3 times those I have read. (thoseは語の繰り返しを避ける代名詞)
662大学への名無しさん:2011/01/31(月) 16:59:21 ID:dE5zkbUI0
全部ダメだと思う
663大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:14:31 ID:59pLPbD50
息抜きで読んでみたBreaking News Englishの一文がどうしてもスマートに訳せません。
http://www.breakingnewsenglish.com/1101/110107-walking.html

Studenski said that walking speed was a better indicator of longevity than other factors, and that elders who walked at “one metre per second or higher consistently demonstrated survival that was longer than expected by age and sex alone”.

「スデンスキは他のものよりもウォーキング速度がよりよい指標だと行った。また、」 この後が続きません・・。
elders who walked at one metre per second or higher consistently がひとつの塊なら、「毎秒1メールかそれ以上のペースで歩く年配者」が主語になり
動詞demonstratedに繋がりそうですが、この文では"one----------alone"まで全てくくられています。これによって
and the elders who walked at以降の繋がりがわからず、動詞がどれか行方不明です。

どなたか、宜しくお願い致します。
664大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:18:12 ID:o8uu9yJp0
””は忘れて訳そう
said that .. and that .. は見えてますよね?
665大学への名無しさん:2011/01/31(月) 23:11:09 ID:afAdv8QoO
ダブルクオーテーションは話した通りの引用だからそこだけ「」にいれてあとは普通の文として訳したらよいのだ
語順の関係で日本語としてつながりにくいところがあれば大意を崩さない範囲で地の文でも強引に「」の中に入れてしまって構わないのだ
666大学への名無しさん:2011/01/31(月) 23:24:42 ID:q7ID4CiT0
「」不要の英文です
667663:2011/01/31(月) 23:37:14 ID:59pLPbD50
皆様、ありがとうございます。

Studenski said
[1]that walking speed was a better indicator of longevity than other factors, and
[2]that elders who walked at one metre per second or higher consistently demonstrated survival( that was longer than expected by age and sex alone.)

こういった解釈でしょうか?

スツデンスキは言った。
[1]他のものよりもウォーキング速度がよりよい指標だと行った。また、
[2]毎秒1mかそれ以上の速度で歩く年配者は、押しなべて(consistently)長生き(survival)であることを実証(demonstrate)した。
  それは、年齢や性別単体よりも長生きである。

もうひとつ質問よろしいでしょうか?最後のカッコ内のlongerは寿命がより長いの意味ですか?
668大学への名無しさん:2011/02/01(火) 00:50:21 ID:5hhSAdwgO
息抜きで読んだとか言っちゃってるのがもはや痛々しいな…
669大学への名無しさん:2011/02/01(火) 01:32:01 ID:eUi5J4ofO
ネクステ第12章から390問目の問題なのですが

The doctor will get home ( ).
この答えはin half an hour.で「医者は30分で家に着くでしょう」
になるのですが、by half an hourで「〜までに」ではダメなのでしょうか?
670大学への名無しさん:2011/02/01(火) 02:28:51 ID:4i5kW1cI0
>>669
By 使いたかったら時刻。6時とか。
671大学への名無しさん:2011/02/01(火) 02:32:20 ID:SzCfQtZBO
年齢性別だけから予測される寿命(この人は男性で70歳だからあと何年後にしぬだろう、とか)
より長く生きた、ということじゃろ
672大学への名無しさん:2011/02/01(火) 10:45:17 ID:5hhSAdwgO
>>669
byは期限だから目的語には特定の時刻か日にちしか来ないよ。

日本語の訳語で英文法を考えちゃいけない
673大学への名無しさん:2011/02/01(火) 20:42:44 ID:5EKzpkWD0
30分で=30分以内に、と考えるべし
674大学への名無しさん:2011/02/01(火) 22:50:05 ID:+LMwUi3Z0
>>673
「in 〜」の場合は「〜後に」じゃないか?
675大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:02:28 ID:0KNY6WRb0
inにあとでっていう感覚はない
676大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:31:23 ID:ani+Y6f50
>>674
俺も竹岡英作文でそのように覚えた記憶があるけど、
よくよく考えたらそれっておかしくないかと思い始めた。

in thrity minutes なら「30分で」(30≧x)ってことなんじゃなかろうか。
677大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:33:01 ID:ani+Y6f50
↑ 分かると思うけどthirtyの打ち間違い。
678大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:34:06 ID:WjM4+GjA0
>>676
30分前後でって感じらしい
inは空間的な幅があるから数分前後してもOKって意味での
〜後って感じらしい
679大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:37:07 ID:ani+Y6f50
>>678
なるほど、馬鹿の考え休むに似たりとはまさにこのことですな。
勉強になりました。
680大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:46:58 ID:0KNY6WRb0
ちょっと違うけど、納得されたのか
681大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:49:38 ID:+LMwUi3Z0
「in 〜」は「〜の中に」と最初に学ぶので、「in 30 minutes」だと「30分以内に(×)」
と日本人は勘違いしやすい。

この場合、「〜後に」「〜かかって」と正確に覚えるべきだし、そこが入試で問われたりします。
682大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:51:21 ID:+LMwUi3Z0
つーか、竹内の参考書でそう習っているのに、自分の感覚を根拠に「おかしい」
と思い始めるのは、ちょっとどうかと思うぞ。
683大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:52:39 ID:0KNY6WRb0
inには後に、っていう意味はないので
受験英語で間違って覚えている人は可愛そうだ
684大学への名無しさん:2011/02/02(水) 00:13:27 ID:kXfGc3UH0
4 during a period of time:
We finished the whole project in a week.
5 at the end of a period of time:
Gerry should be home in an hour.

ってロングマンにある。
〜後でも〜以内でも使われてる。
685大学への名無しさん:2011/02/02(水) 00:29:25 ID:8peiio6KO
in は現在の視点から「あと〜たったら」を表し、途中経過も意識される
現在〜未来に親和的
inの持つ語感通り、多少の前後、特に前は許容されやすい傾向にある
after はある一定時間経過後どうなるかを表し、話者の関心はその後の結果にある
このため結果が分かっている過去に親和的。
686685:2011/02/02(水) 00:33:39 ID:8peiio6KO
とロイヤルにある
てか英和と和英と英英と文法書とグーグルあればこのスレいらないねw
687大学への名無しさん:2011/02/02(水) 00:45:48 ID:HlGbWKXH0
>>684
4は「〜以内」という意味ではありません。「1週間で」という意味です。
つまりそのプロジェクトすべてを「1週間かけて」終えたということ。
688大学への名無しさん:2011/02/02(水) 00:46:48 ID:8peiio6KO
>>679
実践ロイヤルによれば

「厳密に言えばin 5 minutesは『5分のうちに』、after 5 minutes は『5分たったら』であるが、日常会話
ではどちらを使ってもそう大した差はない」

ですと。
ネイティブが書いてるからそうなんでしょう。
あなたの感覚は正しい。
689大学への名無しさん:2011/02/02(水) 08:58:47 ID:gdHJ1WDU0
>>687
5は?
690大学への名無しさん:2011/02/02(水) 09:10:05 ID:H7EBFtSq0
ウィズダムだと以内って意味のときは
Within, in under, in less than
ってなってる
691大学への名無しさん:2011/02/02(水) 09:34:13 ID:gdHJ1WDU0
in X minutesってどういう場面で使うかを考えても分かるように
「上限」を意識した使い方での、後に、なんだよね
だから、単純に後にはinって覚えるのではなく
もっと細かい意味を考えよう

>>690
和英を引いたら、英和で再確認しましょう
それが英語学習のコツ
692大学への名無しさん:2011/02/02(水) 11:03:58 ID:djPwHR/mO
ある格言の文法的な説明を願います。

―Make the most of yourself for that is all there is to you.―

↑のforの働きがわかりません…
693大学への名無しさん:2011/02/02(水) 11:55:41 ID:ywcC8UtH0
>>692
理由。
確かに、単語の配置だけ見たら違和感を抱いて気づけないのかもね。
694大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:27:08 ID:cwyoCNaUO
I was very ( ) by the way Edward managed the difficult project

admiredかimpressedの二択でimpressedが答えだと思ったんですが
admiredがだめな理由ってなんですかね?
695大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:36:16 ID:bjo5p5BP0
>>694
admireは人が主語の場合に使われる動詞
一見すると人が主語だからいいんじゃね?って感じだがが受動態を能動態に直すと…
あとはわかるな?
696大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:37:50 ID:cwyoCNaUO
>>695
なるほど。ありがとうございます
697大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:51:37 ID:djPwHR/mO
>>693
ありがとうございます。
698大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:45:40 ID:xqAs4QsMO
ネクステ14章の441の問題で

I don't understand ( ) you had to do it yourself.

これは後ろに完結した英文が来ているので疑問代名詞はダメで、疑問副詞のwhyなら大丈夫と解説には書いてあったのですが、whatを入れて名詞節にしてunderstandの目的語にはできないのでしょうか?
699大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:47:40 ID:OXX0gqIB0
whatってのは後ろに名詞要素が欠落していないと使えないんで無理
700大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:59:47 ID:xqAs4QsMO
>>699

ありがとうございます、理解できました!
701大学への名無しさん:2011/02/02(水) 19:49:01 ID:lVArW6E/0
>>698
説明を理解しようぜ
702大学への名無しさん:2011/02/02(水) 20:50:55 ID:e9+bR2U00
すいません。他でも聞いたんですが荒らししかいなかったのでここで質問させてください
ものすごいレベルの低い質問なんですが
熟語・語法・構文って何がどう違うんですか?
703大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:19:58 ID:s6iluVpK0
疑問詞が主語かどうかどうやって見極めるんでしょうか?
704大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:21:08 ID:vrnGM/sL0
>>703
テンプレ読んでから質問してくれ。
意味がわからない。
705大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:31:52 ID:s6iluVpK0
フォレスト 5th
P18
who painted this picture?
when did you hear the accident?
 be動詞いれるときと入れないときの区別ができません
706大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:34:48 ID:X2eiPhy70
?
707大学への名無しさん:2011/02/02(水) 22:11:24 ID:vrnGM/sL0
>>705
申し訳ないが、何を聞きたい、言いたいのかわからない。

どちらの文も完結していて、これ以上be動詞を入れる余地はないように思う。
didのことかな?
どの部分が欠損してるのかがポイントで、whenみたいな疑問副詞の場合、
疑問詞を取り除いても、基本的に文に欠損はない。(文章として完結していて
you hear(heard) the accident.で意味が通る)

whoみたいな疑問代”名詞”の場合、疑問詞を取り除くと文に欠損が生じる。
( ) painted this picture?これでは文として成立しておらず、意味以前の問題。
( )はS(主語)にあたるから、疑問詞は主語の役割をしていることがわかる。

この説明でどう。
708大学への名無しさん:2011/02/02(水) 23:26:37 ID:HlGbWKXH0
>>689
たとえば、「私は15分かけて家についた」と「彼は15分で家についた」の違いのようなものです。

「家についた」というのを(たとえば)学校から家への帰宅までの一連の動作のことだと考えると、
「15分かけて」になります。これが4です。

「玄関に足を踏み入れた」瞬間を「家についた」と考えると、家についたのは「15分後」のことです。
これが5です。

いずれにせよ「〜以内」というニュアンスではないわけです。
709大学への名無しさん:2011/02/03(木) 07:15:16 ID:jznkiKHC0
>>708
間違いですので、以後、回答はなさらないように
710大学への名無しさん:2011/02/03(木) 09:33:31 ID:Wunz4BwP0
inは、単純に「範囲指定」です。
そう覚えておくとまず間違えない。

現在を起点としてin an hourといえば、今から間に【一時間】を挟んだ時点を指します。
日本語に訳すなら「〜後」でいいかもですが、どういう考え方なのかを理解しておかないと怪我をします。
711大学への名無しさん:2011/02/03(木) 11:18:20 ID:Pw1EcWGp0
>>792
・熟語⇒主に【動詞+前置詞(副詞)】の形で構成され、その数語で意味を形成するもの
・語法⇒その単語が実際に文中で用いられる場合の、
意味の違いやパートナーの前置詞などに基づいての使い分け
・構文⇒例えば受動態だとか、仮定法だとかいった、ある特定の表現技法に於ける文の構成
>>703
まず、主語になりえる疑問詞は、what who whichの3つ。
この中で、whoは名詞としての機能を有する疑問詞なので、
Who stopped this car ?とか、
Who did she meet ? といった風に、疑問詞をSやOとして使用できる。
前者がSで、後者がO。見分ける基準は、初心者向けに言えば、
「疑問詞の後に動詞が来るか否か」かなぁ?
whatとwhichは、名詞及び形容詞としての機能を有するので、
What made you cry ? のように、主語として使用するケースと、
What sport do you like ? のように、whatがsportを修飾する形容詞として機能し、
what sportで目的語(目的句)になっているものとに大別される。
これもやはり、初心者向けには「直後が動詞か否か」なのかな?
訳せばすぐわかるとは思うんだけど。
712大学への名無しさん:2011/02/03(木) 19:40:49 ID:ZcMu9Uy8O
初歩的なこと聞きます。
和訳するときって外来語入ってたらカタカナで書いてもOKですか?例えば、level→レベルとかです
713大学への名無しさん:2011/02/03(木) 19:51:20 ID:27qA90Ab0
>>712
だめ。
質問が微妙だからこの答えになるけど、levelを辞書で引いてみなよ。
レベル、水準以外の訳になる例も豊富なことが確かめれる。
原則として、きちんと文脈に即して、日本語としておかしくない和訳をしなければならない。
(levelがそのままレベルで訳していいような箇所は問題になりにくいという意味も含む。)

仮にレベルでいい場合でも、
書き言葉としては「水準、程度」の方が適切なので、
できる限りそちらの訳を与える方が、自分はいいと思う。
714大学への名無しさん:2011/02/03(木) 20:04:28 ID:cZ3tZAPM0
>>712
前後関係次第ですね
そのカタカナ語がベストな日本語だと思えば
自信を持って書けばよろしい
715大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:13:07 ID:ZcMu9Uy8O
ありがとうございます。
僕は段階と訳したんですけど、赤本に当たり前そうにカタカナで書いてあったんで違和感があり質問しました。
716大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:14:53 ID:KSd8/4+n0
>>715
その段階ってのが正しい保証はないけどな。
717大学への名無しさん:2011/02/04(金) 00:39:19 ID:eiydXqWM0
ビジュアル英文解釈に

She saw him carrying his clothes and eating his breakfast as he walked down the street.

という文章があります。
お聞きしたいのですが、これは「She saw him carrying his clothes and eating his breakfast.」
という主節に「as he walked down the street.」という従属節がついたものだと思うのですが、
文章の意味を考えるとas以下の節は主節の目的語と補語にのみかかっていると思うのですが、
そのように考えてよいのでしょうか?

従属節は主節の動詞にかかると思っていたのでこの様な形を見て疑問に思いましたので質問させていただきます。
718大学への名無しさん:2011/02/04(金) 01:03:07 ID:TJ/TBVI7O
補語だけにかかっていると見てよいのではない?
目的語と補語にかかっているという言い方はしないかと(言わんとすることは分かるけど)。
She saw (he was carrying ・・・ and eating ・・・ as he walked・・・)
ということでしょう。
従属(副詞)節が必ず文全体の主節の動詞にかからねばならないということはありません。
719大学への名無しさん:2011/02/04(金) 01:07:21 ID:KkCbpAaL0
>>717
???
ちょっと理解できないんだけど
どういう訳をしているの?
720717:2011/02/04(金) 01:23:52 ID:eiydXqWM0
彼が服を荷物にし、通りを歩きながら朝飯を食べているのを見た。

という訳が付いています。
721大学への名無しさん:2011/02/04(金) 01:28:49 ID:TJ/TBVI7O
eating だけにかかっているのね
722大学への名無しさん:2011/02/04(金) 09:44:20 ID:YCXe4IIQ0
>>717
○○しながら、ですが
723大学への名無しさん:2011/02/04(金) 16:12:24 ID:fK+mke6zO
かなり初歩的な質問です。to不定詞について


△と○は動詞
〜△to○〜
と言う英文があるとします。
to不定詞が目的語になるには△のところに決まった動詞を入れるんですよね?
724大学への名無しさん:2011/02/04(金) 16:38:57 ID:TShpmuRl0
>>723
最近若干増えてるけど、例文なしで質問するのはやめてくれ。(テンプレ参照)
答かねるし、書いてる側が、思ってるほど読んでる側には、伝えたいことが
伝わってないから。
725大学への名無しさん:2011/02/04(金) 16:44:16 ID:LPgqJmqq0
>>723
うせろクズ
726717:2011/02/05(土) 02:33:32 ID:N2zQ3wP10
有難うございました。
727大学への名無しさん:2011/02/05(土) 02:37:43 ID:mIy5EPH00
>>723
かなり高度な質問なので、例文出してください
728大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:15:23 ID:QhaOp7p/O
不定詞が動詞の目的語になる事はありませんが、中心の動詞の役割によっては、それを一まとめの動詞として扱う事は出来ます。

例は挙げると切りがありませんが
allow A to V
wish to V などの事です。
729大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:19:03 ID:LJ+ZERM30
というデタラメを教える人もいます
730大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:31:28 ID:jF056jXf0
英語を0歳児から学ばせるようにしろよ。

「日本語を十分に話せない云々」とか言ってる奴がいるけど、
そんな奴は、知的障害者だと思う。いや、知的障害者に失礼なレベル。

日本語の習得と英語の習得を同時進行でやって何の不都合がある?
「日本語をやってから英語を…」とか言う奴は、マルチタスクができない仕事ができない人間だと思う。

日本語で考えて英語に訳して喋らないといけないとでも思ってるのか?
731大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:45:11 ID:PU2KwEha0
0歳児にマルチタスクを要求するとか。
そしてマルチタスクはむしろ効率が悪いというのが最近の見解。

あと、最近では早期英語(外国語)教育も非効率だと言われてますね。
732大学への名無しさん:2011/02/06(日) 07:56:28 ID:YOvYz4SqO
>>728
> 不定詞が動詞の目的語になる事はありませんが、

I like to play soccer.

は不定詞が動詞(like )の目的語になってるわけではないのでしょうか?

733大学への名無しさん:2011/02/06(日) 12:38:05 ID:/CcmT4vNP
大学入試の問題なんですが

これは私の訪れた中で最も美しい街のひとつです。を
This is one of the most beautiful town I had ever visited.

にしてしまったのですが、帰って冷静になれば
This is one of the most beautiful island I (have) ever visited (in).
が正解ですか?

前者じゃ通用しないですかね?
734大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:00:05 ID:G07SwOQ80
これは私の訪れた中で最も美しい街のひとつです
This is one of the most beautiful towns I have ever visited.
じゃないかな。
town→towns
had→have
735大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:25:54 ID:/CcmT4vNP
>>734
やっぱhadじゃ減点ですよね・・・
最後のinは無しでも良いですか?

あと、訂正island(二文目)→town
736大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:50:25 ID:uj+kf+2p0
>>732
727を相手にすんなよ。

>>735
inが有ったら減点。
737大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:54:27 ID:/CcmT4vNP
>>736
了解です。
738大学への名無しさん:2011/02/06(日) 16:24:03 ID:20zFGf430
初歩的な質問ですが・・
It being very warm, she went out for a walk.
っていう文章ですが なぜ having been じゃなく beingなんですか?
独立分子構文ですよね
739大学への名無しさん:2011/02/06(日) 16:27:17 ID:sdiHAkU90
went outしたときとwarmだったときが同じだから。
740大学への名無しさん:2011/02/06(日) 16:27:51 ID:E278mrbz0
>>738
「独立分詞構文」だから「having been」にしなければならない。

そんなルールってあったか?
741大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:07:07 ID:20zFGf430
>>740
? いや 時制合わせるという意味でですが
注目したいのはそこじゃないです
742大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:22:37 ID:Yo34j3u00
>>738
外に出る前は暖かかったか解らないのでhaving beenは不自然
743大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:27:12 ID:20zFGf430
>>742 >>739
なるほど! ありがとうございます
744大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:36:51 ID:E278mrbz0
細かいことを言うようだけど、この文でなぜ「having been」にすべき、と考える根拠がよくわからなかった。

正確に言えば「外に出る前は暖かかったかわからない」のではなく、「外に出る前に暖かかったかは問題にしていない」
が正解だと思うよ。

たとえば、「It's sunny. Let's go out!」という文を読んで、

「なぜIt's been sunny.にしないのですか?」
「以前から晴れていたどうかはわからないので完了形は不自然・
「なるほど!」

おかしいよね?
745大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:39:26 ID:E278mrbz0
たとえ外に出る前も暖かかったとして、そのことを話者がわかっていても、
そのことを重視していなければ、

It being warm, 〜

になります。
746大学への名無しさん:2011/02/06(日) 23:14:19 ID:Hqf9fcPSO
ネクステ166Pの456問目の問題からの文なのですが

What will the world be like early in the twenty-first century?

What is S like ?
「Sはどのようなものか」という英文法で、解説では
未来のことなので本問はWhat will S be like...?
となると書いてありました。

なぜbe動詞がSの後ろに来るか分からなかったので、どなたか教えてください。
747大学への名無しさん:2011/02/06(日) 23:24:01 ID:Yo34j3u00
>>746
The world will be like AAA early in the twenty-first century.
Will the world be like AAA early in the twenty-first century?
What will the world be like early in the twenty-first century?
748大学への名無しさん:2011/02/06(日) 23:24:04 ID:ggwE+LpJO
疑問だからでは?
749大学への名無しさん:2011/02/08(火) 01:26:36 ID:TD3FDXbh0
基本はここだの例題50の後半のwhatからareまではどう考えて解釈するかくわしく教えてください
750大学への名無しさん:2011/02/08(火) 01:32:06 ID:ijB7gQQx0
>>746
???
751大学への名無しさん:2011/02/08(火) 01:38:46 ID:LI8UQhMvO
>>746
中1?中2?
助動詞を使った疑問文の作り方からやり直すべきでしょう
752大学への名無しさん:2011/02/08(火) 06:39:02 ID:QrfxRzLMO
我々その道の専門家からみたら教えてるきみらもヒヨっこ
先輩ヒヨっこは後輩ヒヨっこによく分かるように教えてやんなさいな
それがご自分の勉強にもなるよ
もちろん私も学会の大師匠の前じゃヒヨっこ
ヒヨっこ同士謙虚にいきたいものですな
753大学への名無しさん:2011/02/08(火) 07:02:52 ID:E0vIHEiL0
自分で説明できるようになったら1人前だって
先生がいってたっけ
754(´・ω・`):2011/02/08(火) 08:36:58 ID:ijB7gQQx0
>>752
僕から見たら、君なんかヒヨっ子どころか鼻くそになっちゃうよ
755大学への名無しさん:2011/02/08(火) 13:27:42 ID:cEOQCaxE0
<先生に教わるよりも簡単な方法>を英訳すると
easier the way than be taught by my teacher.
で合ってますか?
より正しい回答もあればお願いします
756大学への名無しさん:2011/02/08(火) 13:42:14 ID:BN7/+atF0
1 Nothing less than an attack was expected.

2 Nothing was less expected than an attack.


この二つの文の違いがわかりません。
1はattack以上のことが予測された→attackぐらいはあるだろと思われた、と参考書の説明通り納得できたんですけど・・・。
757大学への名無しさん:2011/02/08(火) 14:23:14 ID:yDzF6oSZ0
>>755
a easier way more than learning from teachers.

日本語が意味不明だから英訳しても意味不明だわ
758大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:03:37 ID:JzOH6k9J0
用意ができました
we ( )( ).

カルフォルニアロールを作りました
I( )( ) C rolls.

この問題分かる方お願いします。
759大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:27:29 ID:yDzF6oSZ0
>>758
We are ready.

I made some C rolls.
I fixed some C rolls.
760大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:40:40 ID:JzOH6k9J0
>>759

ありがとうございます!
最初の問題は過去形にする必要ないですか?
761大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:44:25 ID:yDzF6oSZ0
>>760
過去形にしたら準備できてた(けど、今はできてない)って意味になっちゃう
762大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:47:59 ID:0BKHzxIh0
>>760
>>761のいうように、日本語に惑わされちゃダメ
763大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:02:53 ID:JzOH6k9J0
なるほど・・・。ありがとうございます。

できればこちらもお願いします^^;

体がだるいのは当然です
( )( )you feel tired.

頑張って
( )( ) there.
764大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:08:20 ID:0BKHzxIh0
頑張っては
Hang on there
だけど上はわかんないや
765大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:09:32 ID:0BKHzxIh0
間違えたonじゃなくてinね
766大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:26:03 ID:yDzF6oSZ0
>>763
Of course
No wonder

当然、不思議ではない
767大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:29:08 ID:yDzF6oSZ0
>>763
頑張って、はhold onじゃないかな
768大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:52:26 ID:JzOH6k9J0
解答ありがとうございました^^
769大学への名無しさん:2011/02/10(木) 13:39:06 ID:xfUao21e0
問題丸投げする馬鹿に回答するのはやめようぜ
770大学への名無しさん:2011/02/10(木) 19:40:45 ID:HqzwyGzH0
これまで>>756に誰も答えられない件w
771大学への名無しさん:2011/02/10(木) 20:00:56 ID:K9ERht050
比較級の説明からしてほしいのか、僕?
772大学への名無しさん:2011/02/10(木) 20:23:30 ID:a3bx/2sM0
>>756
Nothing less than an attack was expected.
予想されたのはまさに攻撃そのもの。
攻撃が予想されてた。

Nothing was less expected than an attack.
攻撃以外は何も予想されてなかった

上はnothing less thanのイディオム
下はless A than Bのnothingによる否定
Expected とan attackの内容の関連性が解らないと綺麗に訳せない
773大学への名無しさん:2011/02/10(木) 22:54:22 ID:aeO8siEEO
基礎英文解釈の技術100の84pで
the relationship of ourselves and our countries to other lands
って「私たち自身」と「私たちの国家」の関係なのか
「私たち自身と私たちの国家」と「他国」の関係なのか
どっちなんでしょうか?
774大学への名無しさん:2011/02/10(木) 22:55:36 ID:iqBKDsf20
>>772
> Nothing was less expected than an attack.
> 攻撃以外は何も予想されてなかった
攻撃は当然のものだと受け止められていた、だよ
775大学への名無しさん:2011/02/10(木) 22:56:34 ID:iqBKDsf20
>>773
to other landsをちゃんと無視せずに訳せるほう
776大学への名無しさん:2011/02/10(木) 23:07:40 ID:aeO8siEEO
>>775
つまり
「私たち自身と私たちの国家」⇔「他国」
の関係ってことですか?
私たち自身と他国の関係って
個人と国の関係ってことですか
777大学への名無しさん:2011/02/10(木) 23:08:29 ID:iqBKDsf20
(文の一部だけ切り取られてもわかんねーよ)

国って何?って話だよ
778大学への名無しさん:2011/02/11(金) 02:27:31 ID:nwi7nz660
1 Nothing less than an attack was expected.
⇒attackより下は予測されていなかった。
⇒attack以上しか予測されていなかった。
⇒最低でもattackはあると予測されていた。

2 Nothing was less expected than an attack.
⇒attackほど予測されているものはなかった。
⇒attackは最も予測されていた。
⇒attackは当然だと思われていた。
779大学への名無しさん:2011/02/11(金) 09:19:05 ID:V7vBCY9q0
>>778
Nothing is less reliable than public opinion.
世評ほど当てにならぬものはない。「研究社和英大辞典より」
We expected nothing less than an attack.
よもや攻撃があるとは思わなかった。「リーダーズ英和辞典より」
780大学への名無しさん:2011/02/11(金) 12:45:23 ID:ph8baT5P0
間違いを訂正し、理由を述べよ。
Mary asked me where Bill lived.
781大学への名無しさん:2011/02/11(金) 12:46:50 ID:6+VwOmbp0
で、あなたはどう考えるの?
782大学への名無しさん:2011/02/11(金) 12:51:33 ID:ph8baT5P0
全くわからん。
783大学への名無しさん:2011/02/11(金) 13:00:29 ID:ph8baT5P0
まぁとか言いながら、どうせ時制の一致の例外でしょ、みたいな感じ?
でも、
Mary asked me where Bill lived (at that time). とかみたいに、 カッコ内が省略されてるとは考えられないの? その場合は、
Mary asked me where Bill had lived. になるんだっけ?
784大学への名無しさん:2011/02/11(金) 13:36:47 ID:3lyRMcffO
頻出英文法1000より78問目の問題ですが

You needn't have bought such a large house.
Your wife would have been guite happy in a smaller house.
(こんなに大きな家を買う必要はなかったのに。もっと小さな家でもあなたの奥さんは十分満足したでしょう)

この中に出てくる have been の用法がよく分かりません。
この場合完了ということになるのでしょうか?
785大学への名無しさん:2011/02/11(金) 13:47:11 ID:3lyRMcffO
>>784
ごめんなさい自分で解決できました。
786大学への名無しさん:2011/02/11(金) 14:11:06 ID:6+VwOmbp0
quite happyですね
787大学への名無しさん:2011/02/11(金) 16:27:41 ID:eo85arM30
テスト
788大学への名無しさん:2011/02/11(金) 16:30:08 ID:eo85arM30
>>784
仮定法
789大学への名無しさん:2011/02/12(土) 15:40:15 ID:kB0Ijx2JP
現在形というのがよく分かりません。
たとえば、

I go to school.
I play tennis.

これはどう訳せばよいのでしょう?
790大学への名無しさん:2011/02/12(土) 16:18:40 ID:Pnlf368T0
>>789
学校に通っています。学生です。
(習慣として)テニスやってます。テニス部です。
791大学への名無しさん:2011/02/12(土) 17:18:24 ID:OClDpYlr0
>>789
普段やっていること=現在形
792大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:28:33 ID:g/KzT73VO
>>790,791
ありがとうございます。大変納得できました!

しかしまた一つ疑問がわきました。

例えば、
She has the pen. の訳は「彼女は(習慣的にいつも)その本を
持っています。」
になるのでしょうが、Who has the pen?という問いに対して
「(今そのペンは)彼女が持っています」と答えたいとき、何と答えれば良いのでしょうか??
haveという動詞は現在進行形がありませんよね。
現在進行形がない動詞に関しては現在形が進行形を兼ね備えるのでしょうか?
793大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:31:38 ID:OClDpYlr0
ペンですか本ですか?
haveには所有っていう意味もありますので
辞書で確認しておきましょう
794大学への名無しさん:2011/02/13(日) 11:06:04 ID:1aquzgLZO
今現在手にもっているなら

I have the pen with me.

かな。


瞬間的な強調で状態動詞も進行形できなかった?
795大学への名無しさん:2011/02/13(日) 11:11:38 ID:lGooTUflP
>>793
どちらでも構いませんが、ペンでお願いします。

つまり状態動詞は「今は」という一時点が表現できないので
with meのような言葉で助けたり例外的に進行形にすることがあるということでしょうか?
796795:2011/02/13(日) 11:12:54 ID:lGooTUflP
アンカー間違えました。

×>>793
>>793,794

回答ありがとうございます。
797大学への名無しさん:2011/02/13(日) 11:35:43 ID:b+61bQdE0
質問の意味が分からないが、何を聞きたいの?
798大学への名無しさん:2011/02/13(日) 12:49:22 ID:bVwdMN3u0
>>792
>She has the pen. の訳は「彼女は(習慣的にいつも)その本を持っています。」
>になるのでしょうが

ならないよ。
そのhasは動詞じゃなくて助動詞。

>Who has the pen?という問いに対して「(今そのペンは)彼女が持っています」と答えたいとき、何と答えれば良いのでしょうか??

She has it.

>haveという動詞は現在進行形がありませんよね。

あります。having.

>現在進行形がない動詞に関しては現在形が進行形を兼ね備えるのでしょうか?

そんな動詞はない。
現在形が進行形を兼ね揃える事もない。
799大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:03:29 ID:HmQ/HiSw0
>>798
どうして助動詞になるのでしょう?
800大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:21:47 ID:qJeWcYPk0
ここの回答者も質問者もレベルが低い。
フォレストで調べるか、先生に聞いたほうがいいよ。
801BAD MAN:2011/02/13(日) 14:29:46 ID:7mH4ZDI20
私に何か用かね?
802大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:34:31 ID:HmQ/HiSw0
フォレストってそんないい本ですかね?
803BAD MAN:2011/02/13(日) 14:35:06 ID:7mH4ZDI20
良い本だよ
買って損はない
804大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:35:54 ID:bVwdMN3u0
>>800
そりゃあ底辺が集まる場所だからね
君も底辺
805大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:42:17 ID:qJeWcYPk0
>>804
俺は底辺じゃないから。
806大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:45:23 ID:n8Q/aD3jO
一瞬板違いだと思ってスレタイを見直してしまったw
内容が中学基礎レベルでフイタww
最近じゃ小学生にも教えてるようなレベルだろw
厨房か消防が紛れ込んでるのか?w
807BAD MAN:2011/02/13(日) 15:00:55 ID:7mH4ZDI20
レベル指定はしてないからいいのさ
808大学への名無しさん:2011/02/13(日) 15:29:00 ID:ggO1LYQE0
フォレストってなに?
809大学への名無しさん:2011/02/14(月) 00:14:50 ID:WMR3hyhiO
untilとtillの違いって何ですか?
辞書を見てもイマイチわかりませんでした
810大学への名無しさん:2011/02/14(月) 00:16:33 ID:cuicF47C0
辞書にはなんて書いてありました?
811大学への名無しさん:2011/02/14(月) 00:30:35 ID:KHVbBKb60
>>795
She is using it.
812三流:2011/02/14(月) 01:23:02 ID:PeD6PHgCO
>>809
意味は全く同じです。
Untilの方が、文頭や形式ばった文では好まれるらしいです。(ググりました笑)
until=till と覚えておいて、英作文ではuntilと決めていればよいかと思います。
813大学への名無しさん:2011/02/14(月) 12:58:47 ID:pndI1D690
質問です
A woman passed by me giving off a subtle scent of perfume.
この文章なんですけど
giving offは分詞でも分詞構文でもどちらでも使えますよね?
判断するのはやはり前後文章..?
814大学への名無しさん:2011/02/14(月) 15:32:58 ID:KHVbBKb60
>>813
分詞:SVCのC
分詞構文:副詞的要素

ということだと思うけど、前後の文章でも判断できないと思う。
いずれも意味的に同じになるし、そもそも区別できるものなのか。

仮に区別可能だとしても(たぶん不可能だと思うが)、区別する必要性は
大学受験レベルでも、日常会話レベルでも、ビジネス英語レベルでもないと断言します。
815大学への名無しさん:2011/02/14(月) 20:43:25 ID:pndI1D690
>>814
回答ありがとうございます
やっぱそうですよね 深く気にしないようにします
816大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:12:12 ID:/bQ5gD+K0
副詞句と形容詞句の見分け方って訳以外でわかる?
saudi arabia,for example,has planted 10 million trees <to keep the sand
from taking over fertile areas.>
の副詞句のところの見分け方なんだけど、ついtreesにつられて形容詞句と迷うんだけど
やっぱ慣れしかない?
817大学への名無しさん:2011/02/15(火) 00:49:02 ID:XVw9OPLIO
ものすごく基本的な質問してるみたいで申し訳ないんですが、頻出英文法1000からで204問目の問題です。

He called and thanked me for offering ( ) him translate the letter.

この空所には offer は不定詞を目的語にとるので to help になるのですが、to have helped で彼を助けた完了形としては入れることはできないのでしょうか?
818大学への名無しさん:2011/02/15(火) 00:58:40 ID:OXVv8iE40
>>817
たとえば「He wants to go 〜」の「to go」の時制は「wants」が基準になります。
つまり「wants」より以降だから「to go」ということです。簡単に言えば、

「wantと思っている時点ではまだgoしていない」

ということです。過去形にした場合「He wanted to go 〜」となります。この場合も「to go 〜」の時制は
「wanted」が基準になります。

「wantと思った(wanted)ときは、まだgoしていない」

ということです。「offer to help」の場合も「to help」の時制の基準は「offer」です。
つまり

「offerしているときは、まだhelpしていない」

わけです。したがって「to have helped」は入らないはずです。
819大学への名無しさん:2011/02/15(火) 01:21:47 ID:XVw9OPLIO
>>818
大変わかりやすい説明ありがとうございます!
助かりました!(;_;)
820大学への名無しさん:2011/02/15(火) 08:08:02 ID:9VnKa2NWO
>>816
文法辞書調べろ絶対載ってるから
821BAD MAN:2011/02/15(火) 10:52:46 ID:yOqsj1yL0
>>816
それは英文に対する経験値が少ないからさ
すぐに慣れる
822大学への名無しさん:2011/02/15(火) 20:53:14 ID:PLgf41t90
>>816
主語と動詞を意識しながら文を読むようにすればいい
823大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:02:17 ID:tHpUg9BT0
I can read _Hamlet_ itself and _The Pickwick Papers_ as though they were
the work of new authors and had come wet from the press, so much of
them fades between one reading and another.

この文のcome wet from ...
の部分の意味がわかりません。
824大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:36:54 ID:CU31jNhK0
>>823
とりあえずテンプレ読んでから質問しようぜ。

come wet fromでなく、had come wet from ...
とするべきだと思うよ。
825大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:37:19 ID:C+Yd19LI0
http://ejje.weblio.jp/content/wet+from
印刷のインクも乾かぬ状態で、ってことですね
辞書を引けば解決しますよ、こういう疑問は
826大学への名無しさん:2011/02/15(火) 22:07:52 ID:tHpUg9BT0
ありがとうございます。
正直な話、辞書は引いたけれどわからなかった。
827大学への名無しさん:2011/02/15(火) 22:16:11 ID:4R3yvdeZ0
>>821
やっぱ慣れるしかないか
地道に頑張るわ
828大学への名無しさん:2011/02/15(火) 22:27:18 ID:sM9T37hL0
>>824
どっちでもいい
829大学への名無しさん:2011/02/15(火) 22:54:39 ID:gCODO/ZWO
省略についての質問です

主節(従属節).という文で主節で使われている(他)動詞が従属節中で自動詞として使われそれが省略されている
と考えられる文があります

省略は そこにはいることが予想できる単語なら 他動詞から自動詞 なんて変化は無視して行ってよいのでしょうか?
830大学への名無しさん:2011/02/15(火) 23:33:26 ID:sM9T37hL0
>>1ぐらい読んでみようか
831大学への名無しさん:2011/02/16(水) 00:54:11 ID:hd7MufVbO
>>830
すみません

やって500の9番第4段落4文目についてです
Many scientists test drugs and vaccines on animals simply because they are required to by law rather than out of scientific merit.

required toに自動詞のtestが省略(代不定詞)されている、で良いのでしょうか?
832大学への名無しさん:2011/02/16(水) 09:36:07 ID:+nFteeoz0
>>831
test 1語が省略されていると考えるのではなく、
主節の述部 test drugs and vaccines on animals が
省略されていると考えればいいのでは?
833大学への名無しさん:2011/02/16(水) 11:23:04 ID:hd7MufVbO
>>832
他動詞testに(検査)を受ける があればいいはずですが辞書に載ってないんです
それで調べてみたところ自動詞には「受ける」の意味がありました
またrequireを自動詞にとるとも考えましたがどうなんでしょう?

to be testedなら通じる気もしますが省略になっていない気もしてしまいます
834大学への名無しさん:2011/02/16(水) 11:36:36 ID:hGXv7+Ay0
>>833
they→scientists
835大学への名無しさん:2011/02/16(水) 11:36:38 ID:ECTAKflO0
>>833
辞書にあるtestの意味を全部ここで書いてご覧よ
836大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:18:56 ID:aOhvHnKf0
>>833
834を読んで、833が何を悩んでいるのかがわかった。

「be required to do」は「doすることを要求されている」という意味。
たとえば「君はその本を読まなければならない」は「You are required to read this book.」

ここでは、834氏が指摘しているように「化学者たちはtestすることを法によって要求されている」
ということ。
837大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:23:24 ID:aOhvHnKf0
それから、言ってもわかってもらえないかもしれないが、英語を学ぶときは、
なるべく「具体的」に、「英語そのもの」を根拠に考えるとよいです。

抽象的に理解するほうが、一見賢そうに見えますが、実は出来る人ほど「具体的」に
考えています。出来ない人ほど、(わかっていないのに)難しく考える傾向があります。

>>831の問題に対して、>>829の質問は、正直頭悪いです。あえて言いました。
838大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:29:18 ID:hd7MufVbO
皆様ありがとうございます

theyはanimalsだとばかり考えていました
頭が固くて嫌になります
839大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:37:02 ID:aOhvHnKf0
>>838
こんなに謙虚な返事が来るとは思わなかった。少し言いすぎた。スマン。
840大学への名無しさん:2011/02/16(水) 14:30:27 ID:pHQpreEZ0
>>822だよねえ
841大学への名無しさん:2011/02/16(水) 15:17:50 ID:Q0Csnpd60
>>836
科学者は、ですね
842大学への名無しさん:2011/02/17(木) 14:55:28 ID:hkzmTw9OO
ハイトレレベル3の最初の問題の一番最初の文章なのですが

One reason for our water problems is that we build great cities to hold our people in places where there is not enought natural water to supply them.

この中に出てくる to hold は「目的」を表す副詞的用法らしいのですが、 great citiesを表す形容詞的用法とはどう違うのか分かりません。
それとその後に出てくる to supply は形容詞的用法らしいのですが、よろしければ違いを教えてください。
843三流:2011/02/17(木) 16:42:49 ID:uusa/60wO
形容詞→名詞を修飾する

副詞→名詞以外を修飾する(不定詞の場合は動詞を修飾すると思って下さい)

We built great cities to hold our people の場合

[to hold〜]はbuiltを修飾します。

人々を収容するために→建てた

になります。

water [to supply them]
この場合はwaterという名詞を修飾します。

[供給するための]→水

となります。

844大学への名無しさん:2011/02/17(木) 17:07:20 ID:hkzmTw9OO
>>843
ありがとうございます!理解できました助かります!
845大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:15:32 ID:hoEhMrunO
>>842
副詞的用法じゃなくて形容詞的用法。
副詞的用法なら普通は節の主語が意味上の主語になるけど、
holdの意味上の主語はcitiesだから。
846大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:27:39 ID:/ZikBEYg0
forestの複合関係副詞読んでたらわからないところがありました
p,289のチェック問題なんですが
Sit ( ) you want どこでも好きなところに座りなさい
この問題の解答はwhereverと書いてありました
whereverって関係詞節中で副詞の働きをするのに上の問題では( )以下の文ではwantの目的語がなく不完全な文なのでwhereverは入らないとと思うんですが・・・
847大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:37:52 ID:hoEhMrunO
>>846
そのwhereverは複合関係副詞由来の接続詞。
whereverは@no matter whereAto(at) any place whereBto(at) any place which
の置き換えが可能だけど、AB、特にBの場合は接続詞と考える方がいいよ。
848大学への名無しさん:2011/02/17(木) 19:21:13 ID:0UeFwb3+0
>>846
whereeverで辞書をひけばかいてあるとおりですが
何か?
849大学への名無しさん:2011/02/17(木) 23:18:21 ID:wx/yS0II0
>>846
たしかに理屈で考えれば「wherever you want to sit」ということになるけど、
もはや慣用句的に使われているのだと思う。

なぜかと言えば、「わざわざto sitをつけなくても意味が通じるから」という表現の省エネだと思う。
850846:2011/02/18(金) 06:24:02 ID:LOo8Wikr0
>>847-849
教えて頂いたおかげで理解できました
ありがとうございます

851大学への名無しさん:2011/02/18(金) 17:06:54 ID:UAbND9xzO
長文問題のトレーニング必修編(Z会)のunit2の7から質問です。

This has always been the case,
but it became a particularly critical factor early in the twentieth century,
with economic developments beginning to operate on a global scale,
supported by the new communication technologies and fostering the emergence of massive multinational organization.

長くて見づらいのですが
後半のtechnologies and fosteringのandは

with economic developments
beginning 〜 and fostering 〜

このような構造ということで良いんでしょうか?
supported 〜 technologiesは分詞構文の挿入で、カンマがあるのは後置修飾じゃなくて分詞構文だよーというのをはっきりさせるためですか?

訳す時に躓いてしまい、和訳を見たのですが上のような考え方が合っているのか不安です。
よろしくお願いします
852851:2011/02/18(金) 17:44:03 ID:UAbND9xzO
すみません、851ですが他のページに構文が書いてありました。
そして間違えていました。
853大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:09:22 ID:m9n4szRE0
質問です
I'm scared what S V
は可能ですか?
可能だとしたら、I'm scared of what S V との違いは何ですか?
854大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:12:32 ID:eZYnGJh90
be scared ofでセットだと思ってください
855大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:19:09 ID:RTJCAjli0
>>853
可能です
でもofにしたら節は受けられないみたい

ていうか例文検索も出来ない辞書使ってるのかい?
856大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:29:58 ID:QIEbafONO
>>812
なるほど、ありがとうございました
857大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:31:36 ID:eZYnGJh90
>>855
受けられますよ(笑)
858大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:00:04 ID:m9n4szRE0
>>854
ありがとうごさいます
>>855
ありがとうごさいます
>>857
そうですよね、よかったです

また質問させてもらいます

I'm sure what S V と言えるのは、I'm sure of/about の後にthatが置かれ
そして、that節が置かれる場合前置詞はなくなりますので、thatが残り
さらにそのthatも省略した形として認識してよろしいのでしょうか?
つまり
I'm sure (that) what S V となってるのでしょうか?

859大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:01:38 ID:eZYnGJh90
「that節が置かれる場合前置詞はなくなりますので」なんていうルールはないです
860大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:10:52 ID:m9n4szRE0
>>859
I'm scared of that S V とはせず I'm scared that S V
のような場合に前置詞を省略するという意味です
861大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:18:31 ID:eZYnGJh90
前置詞がなくなっているわけではない
862大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:22:15 ID:m9n4szRE0
>>861
はい
それで、I'm sure what S V は>>858の解釈であってますか
863大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:23:35 ID:5faPpQyH0
前置詞の省略なんてできるの?
864大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:32:28 ID:04WDwbdoO
>>858
文法大丈夫?

接続詞のthatをそんな置き方したら明らかに動詞が1つ足りないよ。
I'm scared what SV.も文法的には駄目。what SVっていう名詞のカタマリを支えられる言葉が明らかに無いから。

that節(名詞節の場合)の前はin、except、but、save以外の前置詞は省略するってルールは確かにあるけど、
それはthat節だけの例外であってbe scaredが目的語を取れるわけじゃないから。
865大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:37:22 ID:m9n4szRE0
>>864
レス有り難うございます
それでは
I'm sure what S V はどのように解釈したらいいんですか?
866大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:38:20 ID:AdE+ek0LO
なぜ偏差値の低い高校では文法を教えてくれないんですか?
867大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:40:33 ID:Z0Ke094F0
>>865
具体的な例文を持ってきてね
>>1参照
868大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:43:15 ID:m9n4szRE0
>>867
I'm sure what he is saying applies to me
彼が言っていることは間違いなく私にも当てはまると思う
I'm not sure what a movie producer does.
映画のプロデューサーがどんな仕事なのか、はっきりとは知らない。
869大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:44:24 ID:Z0Ke094F0
で、何が分からないの?
870大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:47:32 ID:04WDwbdoO
>>865
だから、文法的にはあり得ない。間違い。非文ってやつです。

そんな文が本当にあるのか疑問です。

使うとしたらI'm scared of what SV.です。
そもそも、その英文どこで見たんでしょうか?
871大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:52:36 ID:m9n4szRE0
>>869
>>870

I'm sure what S V はなぜsureのあとに名詞節が置けるのでしょうか?
872大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:54:29 ID:Z0Ke094F0
>>871
それって、I am sure that S V の構文のthatの省略、っていう基本形なんですけど、
それは理解していますか?
what S Vなんて読み取れる可能性はないですよ
(Sが何でVが何で、残りの要素が何かを考えてみてね)
873大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:00:08 ID:m9n4szRE0
>>872
すいません
>>what S Vなんて読み取れる可能性はないですよ
はどういう意味ですか?
874大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:04:22 ID:BjV4ZssD0
sureで辞書引いて、よく読んで考えてからまたおいでよ
875大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:07:08 ID:lO0vH9oz0
Most of her childhood days were spent in Japan.
これって普通の言い方なんでしょうか?
普通はShe spend most of her childhooddays in Japan.
とかMost of her childhood days spent in Japan.と言いませんか?
主語が物だから受動態なんでしょうか?
けどTime passed by (goes by) quickly.とか言うし
無機物が主語でも受動態にせずに
Days spent in Japanでも大丈夫なんじゃないでしょうか
どなたか教えてください
876大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:08:52 ID:04WDwbdoO
>>871
その文、元は疑問文か否定文ですよね?

疑問文や否定文でwh語やifを伴うsure(be sure)の語法はscaredとは別物です。
自己正当化に別の例を持って来ないでください。

何故かという問いにまともに答えられる人は教師にもいないと思いますよ。
877大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:13:05 ID:BjV4ZssD0
>>875
動詞の行為をした主体が誰なのかで受動態にすべきかそうでないかが決まります
モノか人かでは決まりません
878大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:15:29 ID:m9n4szRE0
>>876
>>868を見てください、否定文ではないです
>>874
>>それって、I am sure that S V の構文のthatの省略、っていう基本形なんですけど、
それは理解していますか?

と言われてますが、ということは>>858で私が言ったように
I'm sure (that) what S V となってるのでしょうか?
この認識であっているということですか?
879大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:15:48 ID:BjV4ZssD0
>>876
> その文、元は疑問文か否定文ですよね?
これは無関係です
880大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:15:53 ID:04WDwbdoO
>>871
ちなみに自分が昔読んだ本には確証のない曖昧な状態を表すwh-語は確信を表すsureと意味が結びつきやすく
『be sure of wh-』が使われ続けるうちにofが表記されなくなったのではないかっていう説明がされてましたが

実際のところは分かりません。
881大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:16:28 ID:BjV4ZssD0
>>878
あなたの質問がわかりません
日本語でちゃんと質問できない人はこのスレでは受け付けてません
882大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:17:08 ID:m9n4szRE0
すいませんアンカーミスです>>874>>872
883大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:18:15 ID:04WDwbdoO
>>878
>>868の英文がちゃんと読めてますか?目的語はwhat節じゃないでしょ。
884大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:20:32 ID:m9n4szRE0
>>880
なるほど、それは聞いたことありませんでした
>>881
I'm sure what S V と言えるのは、I'm sure of/about の後にthatが置かれ
そして、that節が置かれる場合前置詞は省略するので、thatが残り
さらにそのthatも省略した形として認識してよろしいのでしょうか?
つまり
I'm sure (that) what S V となってるのでしょうか?

例文
I'm not sure what a movie producer does.
映画のプロデューサーがどんな仕事なのか、はっきりとは知らない。
885大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:21:10 ID:04WDwbdoO
>>883は一文目の話。二文目はちゃんと否定文です。

>>879
偉そうに適当なこと言わないで。
886大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:21:23 ID:BjV4ZssD0
I am sure that っていう形と
I am sure if っていう形が基本なので
辞書引いて、文法の参考書読んで確認してみてねー

1週間考えて分からなかったら、再度、ここで質問してねー
887大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:21:48 ID:BjV4ZssD0
>>885
おまえ分かってないよw
888大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:25:46 ID:04WDwbdoO
>>887
面倒くせえw
何が分かってないのか説明してな。
覚えろとかじゃなしに、理屈で論理的にな。

『その形が基本なので(笑)』
なぜっていう質問に答える気もないじゃないか
889大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:26:10 ID:m9n4szRE0
>>886
すいません、説明していただけませんか
890大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:26:23 ID:lO0vH9oz0
>>877
レスありがとうございます
動詞によって決まるわけではないんでしょうか
例えばMost of her childhood days passed in Japan.はOKでも
spentだと受動態にしなきゃいけないとかかなぁと最初は思ったんですが
891大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:29:39 ID:mJpNTQSz0
>>890
pass と spendの意味を辞書で引いてよく考えてみて
892大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:33:31 ID:lO0vH9oz0
引いて考えて>>890のような考えに至ったのですが
あってるのか間違ってるのかということと
そのような言い方はよくするのかということが知りたくて聞いたんです
どなたか教えてください
893大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:35:43 ID:mJpNTQSz0
既に指摘されているが「無機物が主語」かどうかではなく
動詞の意味の問題
辞書の例文を見てよく考えて
894大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:38:21 ID:04WDwbdoO
>>889
とりあえず>>868の2文目の説明は>>880で書いた説明以上の事は出来ないが

一文目の方は構文の取り間違い。be sureの直後にはwhat節じゃなくてthat節がある。
I'm sure {(that) [what he is saying] applies to me}.
これならI'm sure ofのofの省略で説明がつくが、ここではwhat節はappliesの主語だって事が重要。

つまりこれはbe sure what SVなんじゃなくて、これはbe sure that SVの形だってこと。
895大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:40:08 ID:mJpNTQSz0
>>894
もう恥ずかしいからやめて
英語分かってないひとが回答するのは迷惑だよ
896大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:41:50 ID:04WDwbdoO
>>895
何が分かってないのか説明してください。
897大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:45:07 ID:mJpNTQSz0
辞書ひいて自分で気付けよ、池沼
898大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:46:21 ID:m9n4szRE0
>>894
なるほど。

I'm not sure what a movie producer does.
映画のプロデューサーがどんな仕事なのか、はっきりとは知らない。

この場合などうなるんですか、もう一度お願いします、何度もスイマセン
899大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:47:34 ID:04WDwbdoO
>>897
うるせえな池沼

何故その形を取るのかって質問の答えが辞書には書いてないことぐらい気付け
900大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:53:18 ID:lO0vH9oz0
合ってるか間違ってるかさえ答えたくなくて人を馬鹿にしたいだけなら
最初から無視してください
901大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:54:52 ID:04WDwbdoO
>>898
申し訳ないがそれは>>880で書いた以上のことは知らない。

なぜ基本的に否定文や疑問文で使われるのかも分からん。
だからof省略されてるんかねーぐらいの気持ちで割り切って覚えればいいと思う。

まあ英語出来ないらしい自分の話だから、話半分にでも聞いといてくれたら嬉しい
902大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:56:18 ID:mJpNTQSz0
>>899
なぜその形を、なんて誰も聞いてない
903大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:58:30 ID:04WDwbdoO
>>902
あなたの質問に答えようとした覚えはないが
904大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:59:36 ID:mJpNTQSz0
>>903
日本語も理解できないもしもしかよw
905大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:00:50 ID:m9n4szRE0
>>901
ありがとうございます、覚えときます。
906大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:02:21 ID:BmF4HQp1O
>>904
はいはいわろすわろす
907大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:02:49 ID:rRh5mYiC0
辞書を引いて、sureの用法を確認すればすべて解決するのに
なぜそれができないのでしょうかねえ
908大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:08:34 ID:k26V7OAtO
We must respect the willof the individual
909大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:10:12 ID:rRh5mYiC0
>>908
やれやれ


正しい英語を書けるようになりましょう
910大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:13:16 ID:IRlxCkDI0
>>907
なぜI'm not sure の後に名詞節が置けるかは載ってないよ
用法としては載ってるけど、文法的な説明はない
911大学への名無しさん:2011/02/19(土) 01:36:20 ID:53kNjpu10
結局、この辺は覚えた者勝ちのような気がする。理屈抜きで。
880氏以外の回答者は、説明になっていない。質問の内容すら理解できていない。

私も説明できないけど、「I'm at a loss what to do.」と同じようなものだと覚えた。
文法的な理屈は抜きで。
912大学への名無しさん:2011/02/19(土) 08:44:49 ID:EvoGSot40
前にbetoのことが話題になっていたけど
http://www.youtube.com/watch?v=fXSLM3j9afgの5:20あたりから
http://www.youtube.com/watch?v=qGwYhkhIeD4の3:00までが一番参考になる。
913大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:03:22 ID:rRh5mYiC0
>>911
質問の内容がないんだもの
(本人が質問できていない。日本語ができていない。)
914大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:39:23 ID:dbZs0CcF0
そりゃあ不明確な質問に不明確な回答しといて
自分の回答が否定されたら顔真っ赤にするアホが2人居ただけの話

915大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:45:40 ID:rDubuDH60
I'm sure what S Vなんていう構文がないんだから
そういう読み方をしていることそのものがおかしな上に
>>1も読まずに質問しているってのはそういうレベルだということ

sureの使い方としてそういう用法があります
こういう意味です、ということが分かればこの板としては終了
それ以上の深遠な文法的解釈はENGLISH板ででもやればいい

英文法はひとつの解釈、ひとつの考え方ではありませんので
これが文法的に正解です、っていうことはできないです
916大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:46:30 ID:rDubuDH60
>>864
> >>858
> 文法大丈夫?
>
> 接続詞のthatをそんな置き方したら明らかに動詞が1つ足りないよ。

足りています
接続詞のthatって何?
917大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:53:45 ID:dbZs0CcF0
>>912
竹岡広信って京都駅の裏でよく見かけるけど
すごいモゴモゴトークやね
発音もめちゃくちゃやし

受験対策のエキスパートだからそれでもいいのかもだけどちょっとガッカリだ
918大学への名無しさん:2011/02/19(土) 10:42:19 ID:EvoGSot40
>>917
モゴモゴトークというのは録音が悪いだけだろう。音量を大きめで聞けばいい。
駿台の授業では特に問題ないですよ。
発音については私は判断できない。とりたてていいとは思わないけど。

中身はどうですか。内容もガッカリですか?
919大学への名無しさん:2011/02/19(土) 11:07:28 ID:sCdxkwKD0
発音を教えてるわけではないからなあ
920大学への名無しさん:2011/02/19(土) 12:50:09 ID:dbZs0CcF0
>>918
いや、内容はものすごく興味深かかった。
ただ、テキスト読みすぎでスピーチに不慣れな感じがガッカリだっただけ。

この人の著書は大好きでほとんど読んでるし、話してる内容もすばらしいと思う。

>>919
でもここまで出来る人が発音に拘らないのが少し不思議なところ。
921大学への名無しさん:2011/02/19(土) 14:04:05 ID:2Ymn0mwZ0
いや、そんなに出来るわけでもなかろう
922大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:46:52.34 ID:ZNgc9wL90
一般名詞に所有格のsをつける場合、たとえば「友達の」だとfriend'sであってますか?
どこで聞いたか覚えていないのですが一部s'(上の場合friends')という表記をする名詞があった気がします
923大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:53:19.16 ID:dbZs0CcF0
1名詞の所有格語尾
▶Tom’s cat
トムのネコ
▶children’s clothes
子供服(! (1)-(e)sで終わる複数名詞には’だけを付ける: a boys’ school 男子校. (2)-sで終わる固有名詞には-s’sでも-s’だけでもよいが, -s’sが普通: St. James’s /dʒéɪmzɪz/ Park 聖ジェームズ公園).
924大学への名無しさん:2011/02/20(日) 00:04:37.85 ID:NcWXasps0
>>922
複数形の所有格、で調べてみて
925大学への名無しさん:2011/02/20(日) 14:51:04.99 ID:o+LbkPsYO
whenの形容詞節と副詞節の違いがわかりません。
副詞節中は未来系は使えないということはわかるのですが、それ以外の違いがわかりません。
どなたか教えてください
926大学への名無しさん:2011/02/20(日) 18:47:41.78 ID:kxNkWgu70
>>925
例を出してもらえると助かるな
質問の意味がよく理解出来ない

副詞節は動詞を修飾とか、そんな事を知りたい訳じゃないよね?
927大学への名無しさん:2011/02/20(日) 19:10:23.38 ID:22zrj3/N0
>>923>>924ありがとうございます!
928大学への名無しさん:2011/02/20(日) 23:27:56.17 ID:Xu9SSgEO0
質問です。

春になったら、私は新しいスポーツを始めるつもりだ。

という日本語の英訳が、

When spring arrives,im going to take up a new sport.

となっているのですが、

When spring comes,im going to do a new sport.

としたら、間違いなのでしょうか?
929大学への名無しさん:2011/02/20(日) 23:41:13.67 ID:kxNkWgu70
>>928
Comes だとフォーマルなので後ろと釣り合わない

スポーツの分野は限りがあるので、doよりtake upの方がいいし、
do だけだと始めるってより何かするって雰囲気になる
930928:2011/02/21(月) 00:06:21.51 ID:V09BFf7j0
回答ありがとうございます。
comeってフォーマルな表現なんですか?
931大学への名無しさん:2011/02/21(月) 00:30:54.36 ID:bl8EN2HR0
>>930
Come自体はフォーマルじゃないけど、come+季節はフォーマル
932大学への名無しさん:2011/02/21(月) 06:23:40.15 ID:oL5UD3u90
(笑)
933大学への名無しさん:2011/02/21(月) 09:18:52.75 ID:yD/H42AM0
>>928
間違いではない
934928:2011/02/21(月) 13:30:39.40 ID:V09BFf7j0
>>931
そうなんですね。
ありがとうございました!

>>933
間違えじゃないんですか?
うーん、よくわからなくなってきました。
935大学への名無しさん:2011/02/21(月) 13:40:00.76 ID:bl8EN2HR0
>>934
例えば日本語でも

わざわざ送迎してくれて、まことにありがとう。

とは言わないでしょ。
でも文法的には間違いじゃない。

フォーマルと言うか、文のバランスと言うか。
936928:2011/02/21(月) 18:01:59.31 ID:9YPpgIiv0
なるほど。。
よくわかりました!
ありがとうございます。
937大学への名無しさん:2011/02/21(月) 19:33:03.11 ID:UD0lGNi60
>>935
バランスを考えても、どちらも正解ですわ
938大学への名無しさん:2011/02/21(月) 22:51:16.93 ID:+WZBeWqX0
>>925

こういことだと思うんだけど、
The time will come when you will see him.
って文だと、the time という「名詞」をwhen以下が形容詞節として修飾している。
(the timeは先行詞)

一方、
You will see him when spring comes.
は、when節が副詞節で、主節You〜him、または、seeを修飾している。
こちらの文では、先行詞となるものはなく、副詞節と予測される。

要するに形容詞として働き、名詞を修飾しているものが形容詞節。
ただし、when節が修飾するのは、時を表す名詞のみ。
高校生向けの文法参考書には必ず載ってる筈なので、
一度確認することを勧めます。
939大学への名無しさん:2011/02/22(火) 00:10:01.47 ID:FakPqih80
>>868

だいぶ揉めた後なので、掘り返すのは悪いことだと思いますが、
一応投下しておきます。

おそらく、I'm sure what S Vはありえるか?という質問が、意見が割れた原因だと思います。
この二つの文でのwhatの用法は異なります。

まず
I'm sure what he is saying applies to me
彼が言っていることは間違いなく私にも当てはまると思う

こちらで使われているwahtは関係代名詞です。what〜sayingでS、appliesでV、to meが副詞であり、
完全文です。接続詞thatは省略されたと考え、そして、この文はbe sure of〜の後ろに直接節をもってこれないため、
ofを省略したものといわれます。ですから、便宜的にI'm sure of that〜と意味は同じと考えてください。
(もちろん、実際にはofを入れてはいけません)

一方、
I'm not sure what a movie producer does.
映画のプロデューサーがどんな仕事なのか、はっきりとは知らない。

こちらは、whatは疑問代名詞です。
これは、関節疑問文であり、what does a movie producer doという文の順序が入れ替わったものです。
この場合、「SはVなのか」という疑問調に訳すものです。
順序が入れ替わっているだけなので、一応完全文です。
よってこちらも接続詞thatの省略と考えておきましょう。
(前者と同じようにofは入れないし、)

とりあえず、こんな感じで「理解」しておいて、「覚え」ればいいと思います。
実際の文を読むときには、こんなことを一々考えていてはいけませんよ。

これはあくまでひとつの考え方なので、別の方法で説明できるかもしれないことを断わっておきます。
940大学への名無しさん:2011/02/22(火) 00:22:07.83 ID:FakPqih80
>>939

申し訳ない。後者の文の説明で、thatの省略って書きましたが、
そこは間違いです。
関節疑問はそもそもthatが入る入らないを考えるものじゃないですね;
what以下は関係詞と同じように節を作っているとお考えください。
941大学への名無しさん:2011/02/22(火) 02:09:51.76 ID:1UUg2KZ00
新しい情報は何もなかったな。
942大学への名無しさん:2011/02/22(火) 08:41:23.20 ID:FakPqih80
上の方で述べられていることと重複させて書きましたから。
ですが、説明の中で自分の誤解から、間違った説明が所々あるので、
スルーでお願いします。

変につついて申し訳ないです。
943大学への名無しさん:2011/02/23(水) 06:31:18.03 ID:vSOFO9hGO
The popularity of A is high, という表現は駄目だと本に書いてあったのですが、
何故ですか?

a high popularityという表現は辞書に載ってたのに。

944大学への名無しさん:2011/02/23(水) 14:25:37.52 ID:f0KrgXl70
>>943

駄目じゃないと思うよ。例えば、HSS(アメリカの厚生省のようなところ)の
press release に次のような例がある。

The study also found that the popularity of cigars is high among high
school students, with cigar use surpassing smokeless tobacco use.

お役所の press release に使われているぐらいなんだから、少なくとも
「駄目」な用法ではないのでは?

本筋とは関係ないけど、「形容詞+名詞」が正しいからといって、その
形容詞が「be+形容詞」のかたちで使えるとは限らないので注意してね。


945大学への名無しさん:2011/02/23(水) 15:51:29.52 ID:glAicAUH0
>>938
それは形容詞節ではないですが、、、
946大学への名無しさん:2011/02/23(水) 15:52:35.41 ID:glAicAUH0
>>939
そろそろ間違いに気付いて欲しいのですが、
whatに注目して分類するのはダメでしょう
947大学への名無しさん:2011/02/23(水) 15:57:07.73 ID:glAicAUH0
>>943
aとtheの使い方の違いなのですが
>>944の例のように話し手と聞き手が同じpopularityであると意識が共有できるときは
theでいいです
>>944の場合は、その文の前にpopulrityに関する記述があると想定されます
(だから、コピペがおかしい)。
948大学への名無しさん:2011/02/23(水) 16:26:09.85 ID:ln9T9/Jc0
>>943
It's fine todayを today is fineとは言わないのと同じ。
Today is a fine dayなら正しい文法。

だからthe popularity of A is highは習慣上誤りで、
the popularity of A is high in the popularityなら間違いではない。誰も言わないだろうけど。

そもそもpopularity of Aは、単にAの評判で
それがhighと言われても良いのか悪いのかなにがhighなのか解らない。
949大学への名無しさん:2011/02/23(水) 16:35:16.33 ID:glAicAUH0
>>948
的外れです
950大学への名無しさん:2011/02/23(水) 20:11:22.32 ID:vSOFO9hGO
popularity自体に単なる「人気という概念、人気度」というより「人気がある(高い)こと」
という意味が含まれていて、
特にa popularityよりもthe popularityとするとより
「人気があること」の意味が強くて、
a high popularityとかa low popularity とかは
いいけど the high populariにしちゃうとくどくなる、という問題なのか

または単にpopularityという名詞の前にhighとかlowをつけるのはいいけど
popularity is highというような形は好まれないということかなぁ・・
951大学への名無しさん:2011/02/23(水) 23:11:23.82 ID:+dQvzX2s0
検索したら普通に使われているじゃないか
952大学への名無しさん:2011/02/24(木) 18:32:39.05 ID:3s4Qu/R90
Handmade Toys with a Surprise

ってキャッチコピーとしておかしい?
Toysのあとにaってつけていいのか気になって夜も眠れない。
Surprisesにするのは表現的にダサすぎるのでいやだ。
953大学への名無しさん:2011/02/24(木) 18:47:07.00 ID:vexzYeDR0
>>952
マルチポスト
954大学への名無しさん:2011/02/24(木) 20:26:56.94 ID:dLIn1Ms10
>>953
ごめんなさいすみませんお許しを〜
I'm sorry man please forgive me please...
My superior wants a catchy phrase to sell this new product abroad
and it has to be in less than 40 letters and I'm the only one
who does English here and I gotta answer him tomorrow
助けてくらはいm(TwT)m
いやもうよく分かんないから Handmade Toys from Osakaでいいんやけどな。
955大学への名無しさん:2011/02/24(木) 20:42:19.07 ID:A5Gu8MMQ0
>>952
surpriseが何かさっぱり分からなくて、全然キャッチィじゃない。
956大学への名無しさん:2011/02/24(木) 21:20:17.01 ID:dLIn1Ms10
>>952
俺の英語力と貧困な発想じゃこのレベルなのさ 笑
surpriseは、「モノがいいからきっと驚きますよぉ」ってこと。

with a surprise ってつけたらなんかちょっと奥ゆかしくて品がある感じするやん?

上司は「他には無いものを作る」ってのがほしいんやけど、
We make toys other companies don't.
なんて駄文は嫌だ。

「『Wonderful Handmade Toys from Osaka』でどうや?
わし、『ワンダフル』とか『ファンタスティック』とか好きや」
って言われた俺の身にもなってくれ。

いや、むしろこっちのほうがいいのか??
957大学への名無しさん:2011/02/24(木) 21:21:12.63 ID:dLIn1Ms10
あ、まちがえた
>>955
958大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:01:02.74 ID:v4uE/6xm0
( ) since I came to this town.

@It has passed five years
AIt is five years


( )に入るもので,答えはAなのですが,sinceがあるので@の完了形を使うのではないでしょうか?
解説いただけたらと思います。
959大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:19:33.12 ID:7nfvpaCiO
953:大学への名無しさん :2011/02/24(木) 18:47:07.00 ID:vexzYeDR0 [sage] >>952
マルチポスト


\(^o^)/ドヤッ!\(^o^)/ドヤッ!\(^o^)/ドヤッ!\(^o^)/ドヤッ!(笑)
960大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:26:10.40 ID:w6eyu+9X0
>>958
★five years(時間)はpassしますが、itはpassしません。

この場合の「it」は「It is Friday.」のItです。本来、「It is five years 〜」です。
ただ、後ろのsinceに引きずられて「It has been five years 〜」と言ったりもします。

しかし「It has passed 〜(×)」とは言いません。私は★で頭に入れました。
961大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:30:19.99 ID:4cPGceTN0
>>958
@ならIt has been five yearsじゃなきゃ×
Aはそういう形として覚えたモン勝ち。
解説はここの大先生がやってくれるさ

>>959
あとは自分で考えるわぁ!おやすみっ(ノД`)・゜・。
962大学への名無しさん:2011/02/25(金) 04:24:33.71 ID:2w6lyEqWO
ターゲット1000の会話表現集からの質問です。

(歯医者で)今日の午後予約をとれますか。↓

Could I make an appointment for this afternoon?

今日の午後予約が取れませんでしょうか。↓

I was wondering if I could get an appointment this afternoon .

とあるのですが afternoon の前に for がついたりつかなかったりするのは何故でしょうか。

ご教授下さい。
963大学への名無しさん:2011/02/25(金) 06:42:16.37 ID:5kxUlCd60
>>962
Forが無い方は曖昧
今日の午後のための予約なのなか
今日の午後に(明日以降の)予約を作るのか
964>>958:2011/02/25(金) 08:12:18.74 ID:JRCzGRYc0
>>960>>961
ありがとうございました
965大学への名無しさん:2011/02/25(金) 08:32:17.88 ID:5kxUlCd60
>>958
Five years have passed
It has been five years
ならOK

Passを辞書で引くといいかも知れない
966大学への名無しさん:2011/02/25(金) 12:28:42.01 ID:7iLhUxZ+0
>>962
よくわからないが、「THIS afternoon」とあった場合、普通は前置詞はいらない。
ただし、

(1)省略さらた前置詞はinである(in the afternoon)
(2)THIS afternoonが修飾するのは動詞である。

ということになる。(2)は、たとえば「I'll play tennis this afternoon.」は、
「今日の午後のテニス(×)」ではなく、「今日の午後にplayする」と言う意味。

だから「今日の午後予約を取れますか?」で前置詞なしで「this afternoon「」を遣うと、
「今日の午後にmakeできますか?」となる。makeしているのは会話時点だから、これはおかしい。
この場合のthis afternoonは「an appointment」を修飾するのだから「an appointment FOR 〜」となる。

ただ、そう考えると、2つ目もFORが必要になる気がする。よくわからん。
967962:2011/02/25(金) 15:08:42.31 ID:2w6lyEqWO
>>963
ありがとうございます。しかし下の場合は「すみませんが土居先生は今日空きがありません」 と続くので違うと思われます。

>>966
なるほど! 上は〔an appointment for this afternoon 〕 で目的語、下は〔this afternoon 〕は前置詞の省略された副詞句 なんですね!

分かりやすい解説ありがとうございました!

結局よ
968962:2011/02/25(金) 15:18:41.83 ID:2w6lyEqWO
>>966
結局よくわからないとのことですが、大変勉強になりました。

ありがとうございます!

(途中送信してしまいました。スレも残りわずかなのに、連投すみません)
969大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:38:36.96 ID:uQS2tD1d0
>>954
お金払って近所の外国語学校で相談してくれ
970大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:40:06.11 ID:uQS2tD1d0
>>962
動詞の違いに気がついていますか?
971大学への名無しさん:2011/02/25(金) 16:39:21.50 ID:5kxUlCd60
>>967
>>963
>ありがとうございます。しかし下の場合は「すみませんが土居先生は今日空きがありません」 と続くので違うと思われます。

下の文も歯医者やったん?
上だけかと思った、ごめん。
限定された状況の会話だったら曖昧でも理解出来て当然。
972大学への名無しさん:2011/02/25(金) 20:12:53.99 ID:f8j8OOOk0
I never could have said that.
I could never have said that.
上記の英文はネイティブによると、どちらもOK牧場。
というか、俺が映画とかドラマを見る限り、上の
英文の方が好まれる。駄菓子菓子、高校の文法書に
は助動詞のあとにneverを置くように書いてある。
なんで?
973大学への名無しさん:2011/02/26(土) 00:34:40.85 ID:EQGEV25w0
ウェインズワールドだったか、「〜 NOT!」を文の最後につけて否定文を表していたと思う。

「〜って、ウソだよ!」みたいな。「否定」を強調するために色々頑張っているのではないだろうか。
974大学への名無しさん:2011/02/26(土) 08:27:55.68 ID:WXaEpPtP0
文末にまとめてnever everって載ってる辞書もありそうな
975大学への名無しさん:2011/02/26(土) 13:41:19.72 ID:WMrt2jqA0
ドラゴンイングリッシュからの質問です。

今朝電車の乗った時、空いた席が見つからなかった。

When I got on the train this morning,I could not find an empty seat.

とあるのですがcould は過去の能力を表す助動詞ですよね?
ここで席を見つけられなかったのは能力のせいではなく単に満席だったというためで
ここでは was able to がふさわしいのではないのでしょうか?
ご教授願います。
976大学への名無しさん:2011/02/26(土) 13:57:32.92 ID:RWDhg48j0
could notでもwasn't able toでもどちらでもOK。
977大学への名無しさん:2011/02/26(土) 14:07:51.49 ID:5Fwt4Z8N0
couldって仮定法過去としての用法もあるから紛らわしいので
肯定文ではwas able toを使った方がよい。何かをする能力が
あり、実際にしたという場合はwas able toを用います。
否定、すなわちcouldn't と wasn't albe toに関しては
どちらを用いてもOK牧場。


978大学への名無しさん:2011/02/26(土) 14:34:16.57 ID:WXaEpPtP0
>>975
その文章だけで考えるとcouldn'tの方が自然
wasn't able toを使う時はその理由を書かなければ不自然
979大学への名無しさん:2011/02/26(土) 18:05:45.30 ID:5Fwt4Z8N0
ここであれこれ言ってる奴いるけど、やっぱネイティブに
直接質問するのが一番良い。日本で流通している参考書を
鵜呑みにするのは危険すぎる。
980イモー虫:2011/02/27(日) 00:01:27.57 ID:6P4QqbBDO
http://www.lotsofessays.com/viewpaper/1682784.html
ここと
http://ac.dreamcaster.info/dost&knox.htm
ここ翻訳して

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._ч_ч
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
981大学への名無しさん:2011/02/27(日) 00:04:21.20 ID:P+on//7B0
テンプレ
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
982イモー虫:2011/02/27(日) 00:20:12.68 ID:6P4QqbBDO
>>981
はあ?なめてんの?
ルールルールうっせーよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ч___ч
(  ´・ω・)ゴミが!
(._    )
(._    )
(._    )
(._    )
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
983大学への名無しさん:2011/02/27(日) 17:51:38.06 ID:xZGKptl/O
頻出英文法1000から640問目の問題ですが

Whether used as a reference book or read cover to cover, this dictionary is a [ ] for the bookshelf.

この中には名詞用法の must が入るそうなのですが、選択肢の中には necessary も入っていて、これがダメな理由が分かりませんでした。

どなたか分かるかたがいらっしゃったら教えてください。
984大学への名無しさん:2011/02/27(日) 18:21:02.86 ID:n5R7oiN+0
>>983
空所の前に不定冠詞のaがあるよね。だから次には名詞が来るわけ。
で、necessaryって形容詞なのよ。だからダメ。
mustの名詞的な用法って、まぁそれほど使用頻度が高いとは言えない
けど、覚えておいて損はないだろうね。
例えば本来、動詞なのに名詞として使うという表現は、get up and go
なんてのもある。これで元気というような意味になる。まぁ、大学
入試にはたぶんこんなのはでないと思うけどね。
985大学への名無しさん:2011/02/27(日) 18:51:44.27 ID:xZGKptl/O
>>984
ありがとうございます!!
わかりやすい説明でとても勉強になりました、ありがとう。
986大学への名無しさん:2011/02/28(月) 08:22:50.77 ID:5WLeL4Wm0
ほぉ〜
987大学への名無しさん:2011/02/28(月) 13:08:32.39 ID:LjUvH2dw0
英語の凄く基本的な文法についての質問させてください。
英語だけじゃないのかもしれませんが

2人称、3人称になると、ほとんどの言葉について、話し手の意思というか
言語発信者の意思、think がでてきますよね?

He may come to the party.
He will come to the party.
とか推測、推量しているのはあくまで話している本人ですよね。
特にwillですけど
彼が思っているのか、私が彼がいくと思っているのかっていうのは
文法的にどうやって違いを表わす、読みとるのでしょうか?

日本語ならしいてつけるなら「つもり」という単語を使い分ける思うのですけど、英語はどうなんでしょうか?
彼はパーティーにくるつもりだと思うよ     私が彼の意思を推測している。
彼はパーティーにくると思うよ       私が思って、私の意思を述べている。
988大学への名無しさん:2011/02/28(月) 13:23:41.62 ID:UK23W3b3O
>>982
和訳スレもあるだろ。
そっちいけよ。
989大学への名無しさん:2011/02/28(月) 15:15:20.43 ID:7lQtG8ag0
それは、「未来」について述べる場合の問題ではなかろうか。
それは「一人称」の場合でも同じで、たとえば「明日私は3時に来ます。」というのは
「明日私は3時に来る(と私は今思っています)」ということだったりする。

英会話を始めたばかりの日本人はやたら「I think 〜」「In my opinion 〜」を使う傾向がある
と聞いたことがある。未来のことについて確定的に発言できないのは当然のことだから、
わざわざ断らなくていいのに、つい「断定的」な表現を避けてしまうということだろう。

「彼はパーティに来るつもりだと思うよ」も「彼はパーティに来ると思うよ」も実質的な内容は
ほぼ同じ。いっそ「彼は明日パーティに来るよ」でも構わなかったりする。
990大学への名無しさん:2011/02/28(月) 15:30:11.23 ID:LjUvH2dw0
日本語ってそういう言い回しするからね

日本語→英語って訳をしてると、どうしてもそういう言い回しになってしまうんだと

中国語とかでも同じ発言をする日本人が多い

日本語とか言語特質の問題だとおもう。

英語とか中国語に未来形という表現がないのは、>>989さんの言うとおりの理屈だと
すべての言葉の裏には「私は思う」ってのが隠れているもんだし。
言葉ってのはそういうもので、日本人はそれを言いやすい言語に慣れてしまってるのだと思う。
断定を嫌ってオブラートに包むってのもあるし。
991大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:14:40.63 ID:CDGUD5awP
though l gave him advise to study hard,he watched the fotball game on tv

って文法的に間違ってますか?前半部分です
992大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:19:26.61 ID:6BC+IoTV0
advise→advice
993大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:23:26.41 ID:CDGUD5awP
>>992
すいませんスペルミスです。それ以外に間違いありますか?
994大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:30:15.15 ID:6BC+IoTV0
toはおかしいんじゃない?
though I advise him to study ・・・
なら分かるが
995大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:38:16.23 ID:CDGUD5awP
>>994
ありがとうございました。
996大学への名無しさん:2011/03/01(火) 01:20:11.16 ID:GEPeefGs0
誰かそろそろ新スレたてて。
997大学への名無しさん:2011/03/01(火) 07:14:42.86 ID:GEPeefGs0
スレ建てできなかったら、誰かよろしく。

・スレタイ
英語の質問[文法・構文限定]Part61

・テンプレ
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part61
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290862230/
998大学への名無しさん:2011/03/01(火) 07:16:22.13 ID:GEPeefGs0
・スレタイ
英語の質問[文法・構文限定]Part62

だった。
999大学への名無しさん:2011/03/01(火) 18:27:58.51 ID:dxZxsAUR0
>>997
スレ建てたよ

英語の質問[文法・構文限定]Part62
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1298971415/
1000大学への名無しさん:2011/03/01(火) 18:31:37.04 ID:x+restZp0
hage
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。