英語の質問[文法・構文限定]Part61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part60
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1285254529/
2大学への名無しさん:2010/11/27(土) 21:53:41 ID:SVERs8xK0
あのENGLISH板の主、がここに着てるようです。
http://ime.nu/photos.yahoo.co.jp/ph/nishiyamakyon0421/vwp?.dir=/781a&.dnm=ee83.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

西山恭平=TOEIC400点台 地方理系Fラン大除籍(引きこもり、ニート化)少ない睡眠時間でOKな明石屋さんま体質で
少ない時は一日数十分の睡眠でENGLISH板に終日粘着、レスを求めるも数分が限度でしか待ちきれず、自分で他人を装い
レスを書き連ねている正しく病気な男。何をやってもダメでマヌケで思わず
見る物を笑わせる所が救いと言えば救い。

実家は比較的裕福であり大学は自宅から通勤不可能では無いにも関わらず、
外車付で沢山の仕送りを受けながら一人で暮らす23歳。

しかしこの男の辞書に自立や自制の文字は無く終日ネット生活を続ける内にニート化。
留年を重ねるうちに終にその不真面目な姿勢と相まって大学を除籍されるも
、親には一切の報告も無く高額な仕送りを受け取り、
その金は様々なサイトの有料会員、デリヘル、”案内”という名目での
無料観光ガイド等に湯水の如く消費を続ける極悪非道な超絶人非人である。

その生活はまさに、退廃と堕落としか形容が仕様が無く、自分はブランド物しか着ない!
と豪語しながら親の金で買った様々なブランド品に全身を包みながら、何年もロクに外出もせず
終日某ペンパルサイトで他人のプロフィールを覗いたり、
白人女性の物色の他は主に2ちゃんねるENGLISH板でのレス確認、自演に終始する名古屋の23歳

受験生の皆さん!こんな男の様に成らないでねー^
3大学への名無しさん:2010/11/28(日) 12:05:40 ID:f8sy1QyB0
>>1
4大学への名無しさん:2010/11/29(月) 14:41:19 ID:BoPLiqkj0
>>2
仮面ライダー?
5大学への名無しさん:2010/11/29(月) 14:54:49 ID:5chzVBPJ0
荒らしに反応するのも荒らしですよ、お馬鹿さん
6大学への名無しさん:2010/11/29(月) 15:43:19 ID:BoPLiqkj0
>>5
お前こそ反応するなよ。

特別>>2が本当なら荒らしとは思わないけど。
7大学への名無しさん:2010/11/29(月) 19:58:19 ID:K/mqATx00
>>2は荒らしですよ
8大学への名無しさん:2010/11/29(月) 20:32:14 ID:rzCE8cFN0
>>7>>2に張られた人が書いたんだね。
つー事は>>2で書いてある事は本当なんじゃないか。

9大学への名無しさん:2010/11/29(月) 20:44:12 ID:K/mqATx00
>>2は荒らしですよ
10大学への名無しさん:2010/11/30(火) 12:53:40 ID:mXFxO065P
質問です。

Many cities have organized curbside pickup for recycling.
【多くの都市では、道路わきでリサイクルのための回収が組織的に行われてきている。】

と言う訳になっているんですが、直訳では
〔多くの都市がリサイクル回収の為の組織化された路肩を持っている〕ですよね・・・

【行われてきている】になる要素がどこかにあるんでしょうか、それとも曲解されてるだけですか?
11大学への名無しさん:2010/11/30(火) 13:48:31 ID:JkhFZfNT0
>>10
直訳では〔多くの都市がリサイクル回収の為の組織化された路肩を持っている〕
それだと、haveがV、curbsideがその目的語になって、pickup(名詞)が余ってるからおかしい。

正しくは、have organizedがV(現在完了)、(curbside) pickup [(道路わきの)回収]が目的語。
organize 〜 :〜を組織する(他動詞)

スラッシュ入れると
Many cities/ have organized/ curbside pickup for recycling.
訳[多くの都市は、リサイクルを目的とした道路脇での回収を組織的に行ってきた。]

直訳で[回収を組織する]だけど、日本語的に少し変なので、[回収を組織的に行う]に直す。
さらに、元の訳はMany citiesが無生物主語なので、受動態的に訳している。

ポイント
文型と自動詞・他動詞
無生物主語
12大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:20:55 ID:mXFxO065P
>>11
わかりやすい解説ありがとうございました!
13大学への名無しさん:2010/11/30(火) 19:21:06 ID:tv0uLfVi0
>>10
curbside pickup、で複合名詞
14大学への名無しさん:2010/12/02(木) 15:28:17 ID:rmBMEYeC0
質問です。
Not a day passed by but he repented of what he had done.
(彼は自分のしたことを後悔せずに過ごした日は一日もなかった。)

関係代名詞の後の節には名詞の抜けた穴があるらしいですけど
he repented of what he had doneには穴は見つかりません。
このbutは何なんですか?
15大学への名無しさん:2010/12/02(木) 16:35:37 ID:ZpCN4yfu0
>>11
organizeの意味を辞書で確認したほうがいいと思う

>>14
not ... butで否定文+but の構文ですね
butは接続詞です。辞書にまさにこの用法の説明があるはずですよ。
16大学への名無しさん:2010/12/02(木) 16:45:18 ID:XvlnuKL70
>>14
what he had done ( O )
doは他動詞だから目的語となる名詞を必要とする。これが穴だね。
he repented of [ what he had done ]
[自分のしたこと]を彼は後悔した。

この文は、Not〜,but・・・の形で
「・・・することなしに、〜しない」という強調構文になっている。

butはよく見るA but B(AでなくB)の等位接続以外に、従位接続のものがある。
辞書を引いて確認すること。(語感的には、but以下を「除いて」である。)
17大学への名無しさん:2010/12/02(木) 17:03:13 ID:ZpCN4yfu0
>>16
> この文は、Not〜,but・・・の形で
> 「・・・することなしに、〜しない」という強調構文になっている。
ダウトですね
勝手に,を補充してはいけません
初心者がよくやる間違いです
18大学への名無しさん:2010/12/02(木) 17:07:06 ID:hyNxPGh/0
>>15で終わってたのにどうして間違った解説を加えたりするんだろう?
19大学への名無しさん:2010/12/02(木) 17:18:56 ID:iXOipqPK0
20大学への名無しさん:2010/12/02(木) 17:44:54 ID:rmBMEYeC0
>>15
>>16
>>17
ありがとうございました。
21大学への名無しさん:2010/12/02(木) 19:08:07 ID:rmBMEYeC0
質問です。
As you grow order,your memory becomes less active.
年を取るにつれて記憶力は低下していく。

activeは何の用法ですか?
22大学への名無しさん:2010/12/02(木) 20:41:05 ID:knKdrQnQ0
SVC
23大学への名無しさん:2010/12/03(金) 00:27:37 ID:9ciE5QK7O
>>21
形容詞の叙述用法で補語
24大学への名無しさん:2010/12/03(金) 01:09:15 ID:kpHKEesb0
This is an excellent tea.
なぜanが入るのかを教えてください。
25大学への名無しさん:2010/12/03(金) 07:40:29 ID:MCsFZ0dk0
>>24
この一杯のお茶がよいお茶だ、という感じの表現ですね
a cup ofっていうのが省略されている形で、よく使います
aとanについては辞書でanのところを引いて確認してください


あと>>1を読んで、何が分からないかをちゃんと書かないと質問にならないですよ
26大学への名無しさん:2010/12/03(金) 09:47:58 ID:b4w7+nbu0
>>18
15 は解説はあるが日本語訳がないから 16 を書き込んだんだろう。
17 はポイントずれてるが。
27大学への名無しさん:2010/12/03(金) 10:39:24 ID:O+Nuz/IE0
>>17のポイントがずれてるってのは英語分かってない人でしょうか?
少なくともbutの用法を知らない人でしょうね
28大学への名無しさん:2010/12/03(金) 11:06:25 ID:+wmtZzm30
訳は>>14にあるような気がします
not -- but --の文型ではなく否定文+butの構文であると
正しく指摘している>>15に付け足すことはないでしょう
29大学への名無しさん:2010/12/03(金) 14:33:22 ID:I9wZn/4m0
すみません、助動詞・受動態分野です。

(1)受動態訳出しないもの
be excited / be inhured / be acquainted / be supposed to〜 などと書いてあるのですが、イマイチ意味が分かりません。

(2)may notは必ず禁止を表すんですか?
He may not go.→「彼は行かないだろう」とはなりませんか?

(3)He may well be proud of his son.
be があるせいで訳出できません・・・
「彼は彼の息子を分かるだろう」?

よろしくお願いします。m(_ _)m
30大学への名無しさん:2010/12/03(金) 15:37:23 ID:s8ruhx6L0
>>29
(1)訳する時に受身で訳さないほうが自然な日本語になるということだから、
それぞれに対応する例文を見て、日本語訳を見てみればいいよ
(2)必ずではありません「彼は行かないかもしれない」という意味でも使います
(3)may well+動詞原型の形ですね、wellで辞書を引くと解説があると思います
31大学への名無しさん:2010/12/03(金) 16:05:14 ID:b4w7+nbu0
>>28
ってか、14 の「穴は見つかりません」という表現も意味不明だが、、
32大学への名無しさん:2010/12/03(金) 16:27:31 ID:s8ruhx6L0
関係代名詞節の中で、関係代名詞は代名詞として仕事をしているので、
その対応関係が見つからないことを指しているのだと、普通の人には、理解できます
33大学への名無しさん:2010/12/03(金) 16:29:11 ID:b4w7+nbu0
>>32
31 は、「そういう想像が危険だ」と言っているんだけどね。
質問してくる人は、本当に回答者と全く違うことを考えているから。
34大学への名無しさん:2010/12/03(金) 17:28:10 ID:nHs0w6aL0
頻出質問なので(そういう教え方をしている人は多いので)
分かっていないのはあなただけだと思いますよ
35大学への名無しさん:2010/12/03(金) 19:01:40 ID:GJEViFiw0
質問です。
She was anything but a nice person the only time I ever met her.
the only timeって接続詞ですか?
36大学への名無しさん:2010/12/03(金) 19:30:09 ID:I9wZn/4m0
>>30
ありがとうございます。
(2)ということは文脈判断でしょうか?
(3)proudは動詞じゃないんでしょうか?
37大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:03:21 ID:7YsUjEgd0
>>35
副詞節
38大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:04:01 ID:7YsUjEgd0
>>36
> (3)proudは動詞じゃないんでしょうか?
2chで質問する前に辞書を引くようにしましょう
39大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:33:13 ID:Qp2I4zDa0
アクセントの勉強をしているものです。右のサイト、http://www1.odn.ne.jp/xenom/hatsuon.box/akusento.htmlにお世話になっています。けれど、この中の
「W綴りが同じでも、品詞によってアクセントの位置が異なる場合」について疑問が沸きました。大学受験の観点からは、この部分については、学ぶ必要性
がないと思うのです。動詞から名詞に変わるということは、大学受験の発音問題のこれまでの様式では想定されていないので、実質上試験範囲外だと思う
のですがどうなんでしょうか?
40大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:36:23 ID:WkcrLQak0
>>39
辞書引いてアクセントの確認をしてください
41大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:41:42 ID:Qp2I4zDa0
>>40
辞書に、「品詞によってアクセントがことなる単語は大学入試では出題範囲外である」とでも書いてあると?
42大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:59:23 ID:WkcrLQak0
日本語も読めないのでしょうか?
43大学への名無しさん:2010/12/04(土) 03:10:37 ID:SDfZ586K0
Cherry trees are planted on (either) side of the street.

eitherのところにbothでは駄目な理由を教えてください。
44大学への名無しさん:2010/12/04(土) 07:06:50 ID:rejs3t9+0
sideが単数形です
bothは名詞複数形の前につきます

辞書で単語の用法を確認しましょう
45大学への名無しさん:2010/12/04(土) 10:07:50 ID:STtCYCjuP
Which individual first thought of〜
「〜を最初に思いついたのは誰だったのでしょうか?」

という訳になっています。
文法が未完成だから分からないのかも知れないのですが、これはindivitualの後にwhoかthatが省略されてるのでしょうか?
そして、which individual=どちらの固体が〜?、を意訳した形になっているのでしょうか?
46大学への名無しさん:2010/12/04(土) 10:28:27 ID:SDfZ586K0
>>44
どうもありがとうございました。
47大学への名無しさん:2010/12/04(土) 10:51:41 ID:aglxbw2p0
>>45
>●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
48大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:12:21 ID:nO8zDxZU0
>>45
individualを辞書で引いてください

49大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:22:18 ID:aglxbw2p0
>>34
わかった気になってて失敗することがおおいんですよね。
生徒「しんだいはこういう問題デルじゃないですか」
先生「しんだいは出ないよ」
生徒は信州大学、先生は新潟大学、だったとか。よくある話。

すくなくとも、「穴」なんて表現、このスレ (前スレ含め) で見たことない。
50大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:25:09 ID:aglxbw2p0
>>45
>固体

これが「個体」だとしても、辞書の「意味」だけじゃなく、用例も含めて読まないとダメだよ。
ここの individual は「個人」とか「人」の意味。
51大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:25:41 ID:nO8zDxZU0
>>49
このスレがあなたにとっての全てなら、それは悲しいことですが
質問が理解できないのなら、スルーしておけばよろしいのではないでしょうか
あなたが全部答える必要もないです
52大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:30:43 ID:aglxbw2p0
>>51
まったく読み違いされていますね。
53大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:34:31 ID:nO8zDxZU0
分かってもらえない理由を理解できない人は大変ですね
54大学への名無しさん:2010/12/04(土) 11:39:57 ID:aglxbw2p0
>>53
このスレがあなたにとっての全てなんですね。
5539:2010/12/04(土) 17:55:33 ID:FKTyfoUE0
この板に受験生のことを皮肉って嘲笑したい者がいるようですが、迷惑なのでやめていただけませんか?
それと、英語の得意な方で、もし私の質問にお答えいただけるならば嬉しいです。
56大学への名無しさん:2010/12/04(土) 17:58:46 ID:TKtRahOn0
>>55
そのサイトを全面的に信用するな、というのが辞書を引け、という言葉の意味だと思います
辞書を引くというのは英語の学習の基本です
5739:2010/12/04(土) 19:43:46 ID:FKTyfoUE0
>>56
このサイトが信用できないとは思いません。このサイトの造りはしっかりしており、作者は翻訳をされている方です。仮に間違っているとしても、逐一辞書で引くなどという
大変非効率的な方法でアクセント問題は攻略できないでしょう。このサイトは、一覧表がまとめられていて便利かつ分かりやすいです。それはうがった観点からの主張
でしかないと思います。私の質問は、名前動後が起こる単語は、大学受験では事実上範囲外ではないかということで、その理由はそれを出題するならば、動詞か名詞
の二通りの場合のアクセントの位置が考えられるので、正解が二通りになるので出題に不都合であるのではと考えるからです。その機微について辞書に直接記載され
ている、あるいは間接的にそれが分かる記述が存在するのでしょうか?それならば辞書をひきましょう。
58大学への名無しさん:2010/12/04(土) 20:07:13 ID:vCK31V9R0
>>57
名前動後を気にするなら、アクセント問題を文章題にすればいいだけでは?
今年のアクセント問題は文中の単語かもしれませんよ。
それなら、問題にしても構わないんではないですか。
59大学への名無しさん:2010/12/04(土) 20:10:33 ID:TKtRahOn0
>>57
間違っているのに気付かないのはダメですね
6039:2010/12/04(土) 21:25:06 ID:FKTyfoUE0
>>58
逆に言うと、文中の単語がアクセント問題として出題されない場合、名前動後については出題の可能性がないといえるのでしょうか?仮にそうならば、
文中の単語がアクセント問題として出題された例は、自分の志望校である慶応法学部の問題では、少なくとも最近10年間はないので、名前動後の
勉強は省いてしまいたいと思います。
61大学への名無しさん:2010/12/04(土) 21:28:31 ID:pZ513H/H0
>>57
アクセントは単語を覚えるときに一緒に覚えます
ここではスレ違いですので、別の適当なスレに移動しましょう
62大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:45:49 ID:ztQljHDe0
コンビニってコンビニエンスストアの略ですけど、
convenience storeって、なんで名詞が連続してるんですか?
名詞の連続はできないのだから、
形容詞+名詞で、コンビニエント ストア にならないんですか?
63大学への名無しさん:2010/12/05(日) 05:11:58 ID:vAuVEGGA0
>名詞の連続はできないのだから
辞書を見なさい載ってるから
convenience storeとconvenient storeは違うと思うよ
64大学への名無しさん:2010/12/05(日) 05:41:09 ID:CexKer+KO
「名詞+名詞」で、前の名詞が形容詞的に後ろの名詞にかかることが結構あるんだぜ。
65大学への名無しさん:2010/12/05(日) 11:25:43 ID:5L4nZcHK0
コンビニエントストアならどういう意味になるんだ?
66大学への名無しさん:2010/12/05(日) 15:02:01 ID:wb7c9L8p0
we humans とかも教科書にあるしね

ところで
provide A with B
って4文型で取るべきか、3で取るべきか毎回迷うんだけどどれが良いかな
67大学への名無しさん:2010/12/05(日) 17:40:01 ID:U4eYGofj0
we humans とconvenience storeではちょっと違うんだが、まあいいか

文型はどちらでもいいんじゃないですかね
気にすることないでしょ
68大学への名無しさん:2010/12/05(日) 20:43:05 ID:wb7c9L8p0
>>67
前者は同格関係っていうやつですか?
69大学への名無しさん:2010/12/06(月) 02:38:58 ID:EKxKpJx10
>>62
例えばfootball club。footballは名詞だがclubを修飾している。
でも、いちいち「footballは名詞だがこの場合はclubを修飾している」なんて考えないでしょ。

このような例は無数にある。取り合えず高校の教科書見てごらんよ。
70大学への名無しさん:2010/12/06(月) 09:00:15 ID:kwKJnuW60
和訳問題です。大筋で意味は理解できたのですが、文法的に???な部分があります。

Many nations that surround Japan do not like the idea that when the people of Japan
express pride and patriotism as well as academics in Japan seem to not like that
idea that the Japanese people express pride and or patriotism.

1行目のthatの後にあるwhenについてです。。。
thatが接続詞だとすると、このwhenは文法的にどう解釈したらいいでしょうか?
whenの品詞が判断できないのでwhen節の意味する内容もよく分かりません。
それらしく日本語にはしてみましたが「いつ表現するのかということが好きではない」
という文脈上意味不明なトンデモ訳になってしまいました(笑)
(whenを無視すれば「表現することをよく思っていない」と訳せると思うのですが……)
うーん……よろしくお願いします。。。
71大学への名無しさん:2010/12/06(月) 09:05:30 ID:aYov9xuA0
英文のコピペ合ってますかね?一応確認してね
対称(パラレル)の文ですので意味も構文も取りやすいと思うのですが、、
72大学への名無しさん:2010/12/06(月) 12:57:58 ID:EKxKpJx10
>>70
2行目のseem to のあと動詞原形の抜けがありませんか?確認して下さい。
73大学への名無しさん:2010/12/06(月) 16:02:50 ID:M1y2ocHW0
そこは抜けてないと思う
既に指摘ありますが、as well as の前後で対になっているのでは?
74大学への名無しさん:2010/12/06(月) 16:18:14 ID:C1kGpZvJ0
>>70
ウヨの宣伝用のくだらない英文なんて持ってこないでね
(ウヨにはこれぐらいの英作文もできる奴はいないのかよ(笑))
75大学への名無しさん:2010/12/06(月) 17:21:21 ID:OQtv1qhA0
手で筒を作ります。
勃起したチ○コを入れます。
手の筒を上下して刺激します。
これがオナニーです。
76大学への名無しさん:2010/12/06(月) 20:58:25 ID:kwKJnuW60
>>71
>>72
>>73
返信ありがとうございます。
はい、もう一度確認してみました、が。。。やっぱり正確に書き写せていました。
この元の文書は長文のテキストをコピーしたものみたいですので、
最初から間違ってるじゃ〜ん!ということもないと思います。

和訳についてですが、as well as以下は問題ナシです。
ただこのミステリアスなwhenが曲者なのですね……。
接続詞that+when+平叙文という語順がどうしても引っかかって、
この部分が正確に訳せないというワケです。
やっぱり文法的にはアレレ???な表現なのでしょうか?
77大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:06:22 ID:PRpD86/C0
>>76
どこからのコピペでしょう?
78大学への名無しさん:2010/12/06(月) 22:20:54 ID:kwKJnuW60
>>77
いえ、全訳課題として出されたプリント(長文問題)の一部です。
文章のタイトルは「Fantastic Japan!」です。
外国人(アメリカ人???)の方が日本の経済などに言及していて、
「日本は世界2位の地位なのだから日本人はもっとプライドと愛国心を持っていいですよ〜」
といった感じの内容になっています。
ページ数が振ってあるので、教科書かテキストのコピーだと思うのですが、
本のタイトルまではチョット分かりませんね……。ゴメンナサイ。。。
79大学への名無しさん:2010/12/06(月) 22:27:31 ID:PRpD86/C0
そのタイトルからしてまともな人が書いた英文ではないですね
2chの受験板でそこまで必死になるウヨは悲しいです
80大学への名無しさん:2010/12/07(火) 07:51:42 ID:iVs+AnGb0
こんな下手な英文しか書けない人がスレを荒らすなんてw
81大学への名無しさん:2010/12/07(火) 17:53:26 ID:fTEMxvMS0
関係詞の空所補充問題を解いたのですが、分からない点3箇所について質問させてください;

【1】
what A is = 現在のAという用法があると思うのですが、それって要は thing that A isということですよね?

He is not the coward (that) he was ten years ago.
He has made the school ( what ) it is. という2つの文があり混乱しているのですが、これはmakeが第5文型として働いているから、という解釈でしょうか?
もしそうなら、 made the school 「the school that it is」←先行詞挿入した形 では成り立たないのでしょうか?
違ったらすみません。

【2】
the people I met that I come to like.
二重限定だというところまでは分かったのですが、上手く訳出できません・・・(σ_o)

私が会った人の中で好きになった人・・・でしょうか?

【3】
(1)There are cases , however , ( in which ) we failed to do our best.
しかし(=however)、そのようなケース(=in the cases)では、私たちはベストを尽くせなかった。と訳出してみたのですが違和感があります。
どのように訳せばよいでしょうか?

(2)I do not think that the number of people ( to whom ) this happens is very large.
これは、happen to=たまたま〜する から連想して選ぶことは出来たのですが、なぜそうなるのか、また訳がいまいち分かりません・・・

面倒な質問ですが、どなたかお願いしますm(_ _)m
82大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:00:19 ID:gSuO5+Pe0
文法的に I havent heard from him. は合っているのでしょうか?hearは他動詞だから、直後にfromという前置詞を取ってはいけない気がするのですが。
83大学への名無しさん:2010/12/07(火) 18:58:50 ID:/svyh5kh0
>>82
俺の辞書にはhear fromは存在するがな。
>>81
(1)makeが5文型であってる。
(2)文の1部だけ持ってくるから訳出が難しくなることもある。
  ここだけで考えるなら「人」を繰り返すから微妙に感じる。
  あとcome to likeなら現在形として訳すべきでは?
(3)There are〜 のニュアンスがだせていない。
  cases in which ― (―のケース)であってin the cases ではない。

I do not think that  私は思わない
the number of people {to whom this happens } is very large.
 {this happens to whom}人の数が非常に多い
84大学への名無しさん:2010/12/07(火) 19:15:35 ID:vjlWO/Hi0
私が会った人の中で好きになった人 でもいいけど 私が会った人の中で好きになった人って言いたいときは
私が出会い、そして愛するようになった人々 って言うんじゃないカナ

85大学への名無しさん:2010/12/07(火) 20:23:32 ID:iVs+AnGb0
>>81
happen toの意味を辞書で確認しましょう
86大学への名無しさん:2010/12/08(水) 04:01:23 ID:sb+qn/dP0
>>81です
お答えいただきありがとうございます。
【1】は理解できました。
【2】は現在形に…とのご指摘がありますが、「私が出会い、そして愛するようになった人々」という訳で大丈夫ですか?
【3】
(1)予備校で、 「,先行詞 前置詞 which- 」は「接続詞 the 先行詞」と言い換えられると教わったのですが・・・
(2)happen to は〜にふりかかる という意味もあったんですね。
が…それでも上手く訳せません><

すみませんがお願いしますm(_ _)m
87大学への名無しさん:2010/12/08(水) 06:33:33 ID:iQKAb+zT0
to不定詞が補語になってるとき
例えばThis pen is to write a letter .とかの文で、
訳がこのペンは手紙を書くためのものです。みたいに
〜するためのもの。と訳されてることが多いんですが
to Vで〜するためのもの、となると覚えて良いんでしょうか?
それとも訳の都合でそうなっているだけで、to不定詞自体にそう言う使い方がある訳ではないのでしょうか?

自分で読んでもイマイチ伝わるかどうか分からないような質問になってしまったんですが。。
基礎的な質問なのに上手く質問できずにすみません。
何か不備があれば補足しますので、どうかよろしくお願いします。
88大学への名無しさん:2010/12/08(水) 07:15:30 ID:HF7O6CGg0
>>86
(2)それだと今度は 過去形metとの整合性が取れていないと思う。
時制のズレのせいでかなり微妙な訳が要求されることになってる。
それもあるので、ここの部分だけでは訳が妥当か判断しづらい。
私が出会った人の中で好きになるの(は)←文の一部だから、「は」を補っておさまりがよくなる。
出会ったなかで(私が)好きになる人

(3)howeverの挿入で 「,」が、
  There are〜の使い方、例文を辞書で確認。(the 名詞)
  >「,先行詞 前置詞 which- 」は「接続詞 the 先行詞」・・・
  いろいろごっちゃになってる。文法のテキストを見直し。

  the number of people {to whom this happens } is very large.
              {this happens to whom(people)}人の数が非常に多い
    { }内を訳して後ろにつなげるだけ。thisは指示するものはここでは不明。
89大学への名無しさん:2010/12/08(水) 09:15:09 ID:Aqimn/4J0
>>87
SVCの構文の場合CはSの説明をしていると考えると分かりやすいことが多い
〜するためのものって訳はそれを意識しているのでしょう
90大学への名無しさん:2010/12/08(水) 09:17:16 ID:Aqimn/4J0
>>86
3−1は
There are cases in which we failed to do our best.
という文にして考えてみましょう
There areの構文について復習しましょう

3−2はhappenの動詞としての意味を辞書で再確認する
happen toで熟語として覚えるだけではだめ
91大学への名無しさん:2010/12/08(水) 12:29:31 ID:sb+qn/dP0
ありがとうございました。
92大学への名無しさん:2010/12/08(水) 21:00:53 ID:iQKAb+zT0
>>89
お礼が遅くなりました。
ありがとうございます。

ちなみにこういう訳になる不定詞のCは形容詞用法なんでしょうか?
それとも形容詞用法、名詞用法、関わらず場合によってはこういう訳になるのでしょうか?
93大学への名無しさん:2010/12/08(水) 23:39:02 ID:PJm7NTns0
>>87
>例えばThis pen is to write a letter .とかの文で、
変な文を自作するのはやめなさい。

>to Vで〜するためのもの、となると覚えて良いんでしょうか?
ダメです。
94大学への名無しさん:2010/12/09(木) 00:03:50 ID:cMlA3bmS0
>>93
すみません。自作ではなく。
学校の宿題で出ているものです。
文の流れは、収集家についての話で
用途によって使い分けるいくつかの実例を挙げている文の中の一つです。
どこがどう変なのか教えてください。

後、ではSVCのCの部分にtoVが来て「〜するためのものです」となっている文は
どのように解釈すれば良いのでしょうか。
他の文を挙げると、Shisa is to drive away the evil spirit.と言う文で
シーサーは悪霊を追い払うためのものです。と言う文がありました。

何度も申し訳ありません。
95大学への名無しさん:2010/12/09(木) 00:10:42 ID:ng9vDtty0
先生が間違っているのだと思います
96大学への名無しさん:2010/12/09(木) 15:35:26 ID:GJLIx2XU0
>>1読んでちゃんと考えてから質問してね
97大学への名無しさん:2010/12/09(木) 16:03:19 ID:ZaikQivd0
>>94
文法の教科書、参考書で、不定詞の用法を確認すること。
例があったので書いておく。リーダーズ英和から
My ambition is to write.わたしの大望は作家になることです。

不定詞について確認した上で、writeの語法を辞書で例文を含めて
確認すること。
98大学への名無しさん:2010/12/09(木) 17:14:55 ID:mVyW3PZA0
仲本の英文法倶楽部で
SVOCのCに現在分詞が使われている場合は、能動でかつ進行の意味があると書いてありました。
例文は see her guest eating.です。

知覚動詞の場合、進行の意味になることはわかるのですが、
普通のSVOCを作るkeepなどの場合もCに現在分詞が使われていたら進行の意味なのでしょうか?
例えば She kept me waiting for 30 minutes.
「彼女は僕を30分待たせた」

こんなときは能動と覚えていたのですが・・・。

99大学への名無しさん:2010/12/09(木) 17:37:43 ID:8ramIuhk0
ネクステージでの関係詞からの質問なんですが、

・She had three sons , all( )became doctors.
 自答→who 正解→of whom でした。
 主格に位置するのに何故 who が駄目でof whomになるんですか?

・Are you doing what ( )?  
 自答→you think is right で正解したのですが、他にit is you think rightという選択肢もあり迷いました。後者は何故駄目なんでしょうか?

・However busy you are と How busy you are の違いが上手く理解できません。

おねがいします
100大学への名無しさん:2010/12/09(木) 18:50:06 ID:hvEEhguG0
>>98
辞書でkeepを引いてSVCの用法を確認してください(SVOCの用法はSVCの用法の延長です)
waitingっていうのはwaitという動作の状態が続いている、と考えればいいかもしれません
101大学への名無しさん:2010/12/09(木) 18:54:47 ID:hvEEhguG0
>>99
英和辞書っては単語の意味を確認するためだけに使うものではないです
辞書を使いこなせるようになりましょう

> ・She had three sons , all( )became doctors.
>  自答→who 正解→of whom でした。
>  主格に位置するのに何故 who が駄目でof whomになるんですか?

辞書でallの用法と例を確認してください
all ofの用法が理解できれば、all of whom以外がないことが分かるでしょう


> ・Are you doing what ( )?  
>  自答→you think is right で正解したのですが、他にit is you think rightという選択肢もあり迷いました。後者は何故駄目なんでしょうか?
>

どんなときもまぐれ当たりは正解にカウントしてはいけません
後者のit isでitって何を指すのでしょう?どういう役割をするのでしょう?
考えて見ましょう

> ・However busy you are と How busy you are の違いが上手く理解できません。

辞書でhoweverの用法と例を確認してください

102大学への名無しさん:2010/12/09(木) 19:02:13 ID:8ramIuhk0
辞書や参考書引いても理解出来なかったので質問してるんですが・・・
103大学への名無しさん:2010/12/09(木) 19:13:21 ID:hvEEhguG0
日本語が理解できないのかしら?
104大学への名無しさん:2010/12/09(木) 19:20:58 ID:k/Jw1xq40
>>99
ネクステージは今のあなたには難しすぎるかもしれません
もっとやさしい、解説の多いものを探してみましょう
105大学への名無しさん:2010/12/09(木) 19:37:37 ID:8ramIuhk0
ありがとうございました
106大学への名無しさん:2010/12/09(木) 19:44:19 ID:ZaikQivd0
>>103
総合英語Forestとかロイヤル英文法とかチャート式シリーズ 基礎からの新総合英語
を持っておくといいですよ。
ネクステとかを独学で進めるときは、文法の辞書になるので。

She had three sons , all( )became doctors.
, all who が駄目だから。詳しくは>>101
分けて書くとShe had three sons .
All they became doctors.
All them became doctors.
All of them became doctors.
さてどちらが正しいか。
107大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:34:03 ID:8ramIuhk0
>>106
allが名詞としてなら一番下でしょうか?
形容詞としてwho(they)にはかからないんですか?
108大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:44:00 ID:ZaikQivd0
>>107
そこが>>101の人が書いているところ。
辞書でallを引いて、代名詞は不可となっていることを確かめるといい。
109大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:02:34 ID:ng9vDtty0
辞書使いこなせないひと多いのかな?
110大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:19:48 ID:ZaikQivd0
意外と辞書を使いこなすのは難しいと思う。
111大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:33:54 ID:NpWoolJq0
>>107
All they とは言わない。---> all who はない。
All of them と言える。---> all of whom はOK。
They all と言える。---> who all  はOK。
ピンとこないなら、they を we や you(複数)に変えて考えてみ。
112大学への名無しさん:2010/12/09(木) 23:38:00 ID:F8PgP0EZ0
>>111
間違っているので撤回したほうがいいよ

> ピンとこないなら、they を we や you(複数)に変えて考えてみ。
変えても分からないよw
113大学への名無しさん:2010/12/10(金) 09:45:45 ID:q9QIpEAA0
電子辞書になって、項目の最後まで目を通さない人が増えたんじゃないかな?
最初の1画面の情報だけしか読まない人が
114大学への名無しさん:2010/12/11(土) 17:43:18 ID:RQE7Wr/60
( ) do you think a good books for children? これはwhatでしょうか?
これに対する答えは I think 【that....】ですよね。
が、Whatの疑問文は名詞が抜けていたと思うのですが・・・これはhowでしょうか?
どなたか教えてください
115大学への名無しさん:2010/12/11(土) 17:55:55 ID:eAINetCa0
>>114
答みればいいじゃない。
ちなみに I think 【that....】ならthat以下の文を楽せず書きなよ。
それで終わりだ。
116大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:09:17 ID:RQE7Wr/60
>>115
自分で考えた問題なんで答えはないです
117大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:14:28 ID:aneb8m2PO
主節が
・thinkなら→What
・feelなら→How
118大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:18:00 ID:RQE7Wr/60
>>117ありがとうございます
この場合は、what節に名詞が抜けていることは考えなくていいんですか?
119大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:26:36 ID:FYvf+KVp0
what節に名詞が抜けている、ってどういうことか説明して
120大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:47:46 ID:eAINetCa0
>>119
いろいろ間違えてるから。
たぶん無理だよ。
121大学への名無しさん:2010/12/11(土) 19:51:35 ID:RQE7Wr/60
whatで始まる疑問文は名詞が抜けてるんじゃなかったでしたっけ
122大学への名無しさん:2010/12/11(土) 20:16:28 ID:FYvf+KVp0
代名詞ってわかりますか?
123大学への名無しさん:2010/12/11(土) 20:56:55 ID:RQE7Wr/60
>>122
them とかのですか?
124大学への名無しさん:2010/12/11(土) 21:40:50 ID:FYvf+KVp0
whatも代名詞ですよ
125大学への名無しさん:2010/12/11(土) 22:25:41 ID:RQE7Wr/60
何だって!!!
126大学への名無しさん:2010/12/11(土) 22:40:31 ID:RQE7Wr/60
よく考えたら、what=代名詞だから名詞が抜けてるんですよね・・・?
でも上記の文は完全文じゃないですか?
127大学への名無しさん:2010/12/11(土) 22:54:24 ID:1h3mBOjo0
>>126
上のdo以下が、完全文に見えるなら、相当まずいよ。
だから手間を惜しまず、I think・・・で書き直してみなよ。
128大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:41:48 ID:RQE7Wr/60
あ。。。確かに変ですね。
I think that this a good book for children is good・・・?
混乱してきましたorz
I thinkに直すとはどうすればいいんでしょうか@@?
129大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:45:23 ID:RQE7Wr/60
すみません、this the good bookに修正します
130大学への名無しさん:2010/12/11(土) 23:54:18 ID:DJsRXTvi0
英文作る前に何が言いたいのかを日本語で頼むよ
131大学への名無しさん:2010/12/12(日) 01:09:29 ID:C/ymth5Z0
>( ) do you think a good books for children? これはwhatでしょうか?

whatでもhowでも文法的に成り立たないよ。

How do you think of a good books for children? とofやaboutを入れれば
分かるけど、変な文だよね、意味的に。

子供にとっていい本ってどう思う?
ってことだから。

もしかして、子供にとってよい本とはどんな本だと思う?って聞きたいの?
だとすれば、

What do you think a kind of books that's good for children is?

それとも子供にとってよい(といわれている)これらの本についてどう思う?ってこと?
だったら

What kind of impression do you have about those books that are considered
to be good for children?

とか。

何が聞きたいのかな。
132大学への名無しさん:2010/12/12(日) 06:46:04 ID:l96bkYY60
>>126
代名詞は名詞の一種ですよ

>>131
> whatでもhowでも文法的に成り立たないよ。
これはあっているけど、その他の御解説は間違ってますよ
133大学への名無しさん:2010/12/12(日) 07:26:50 ID:yYteVNzgI
>>132
え、何か間違ってた?
134大学への名無しさん:2010/12/12(日) 07:30:48 ID:6k+giS9m0
>( ) do you think a good books for children?
What do you think is a good book for children?じゃないの?
135大学への名無しさん:2010/12/12(日) 07:40:00 ID:JspZpnniO
そもそも
a good books
って何?
136大学への名無しさん:2010/12/12(日) 23:26:01 ID:zo8TxrBS0
137大学への名無しさん:2010/12/13(月) 23:17:28 ID:0bGk26yMO
His opinion ( ) like the car of a drunk driver・

a works
b likes
c looks
d brings
138大学への名無しさん:2010/12/14(火) 05:22:01 ID:+TBf5Es3O
全部正解
139大学への名無しさん:2010/12/15(水) 17:10:13 ID:l8dIRG580
It will have been raining a whole week tommorrow.
(明日でまる1週間降り続くことになる)
この形はあまり使われないと参考書に書いてあるのですが、

すなわち
It will rained a whole week tommorrow.
で同じような意味を表現できるということでしょうか。
140大学への名無しさん:2010/12/15(水) 17:11:13 ID:l8dIRG580
失礼しました。
It will have rained a whole week tommorrow.
です。
141大学への名無しさん:2010/12/15(水) 19:07:46 ID:+ux7aPyA0
時制について質問があります。

I'll lend this book to you, when I have finished reading it.

についてですが、後半を「when I finish reading it.」と現在形にしても間違ってないでしょうか?

また「finish」という動詞を現在時制で使う場合、わたしが調べた辞書や参考書などの例文は、どれも現在完了形になっています。例えば Have you finished your homework? などです。

更に I have finished my homework . という例文もありました。これは、I finished my homework .でもいいでしょうか?

長くなってしまいしたが、どうぞよろしくお願いします。
142大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:54:40 ID:EriiHLDF0
>>141
>後半を「when I finish reading it.」と現在形にしても間違ってないでしょうか?
それでもいいよ
現在完了でも現在形でも正解

>また「finish」という動詞を現在時制で使う場合
そんまんま、現在時制で使うってことは「習慣」をあらわすから、
Ifinish my work at 9:00 every day.
私は毎日9時に仕事を終わらせます。

とか。

>更に I have finished my homework . という例文もありました。これは、I finished my homework .でもいいでしょうか?
これはもう他の動詞と同じで、「過去形」を選ぶべきか「現在完了」を選ぶべきかの話。
143大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:45:44 ID:+ux7aPyA0
>>142 わかりやすい解説、どうもありがとうございました。「現在時制だと習慣になる」というご指摘も、
助かりました。
144大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:55:28 ID:v+Arh8FZ0
すいません
the lack of these details could have resulted from polo's hesitation to tell
all that he knew for fear of being called a liar.
なんですけどこれはtellつかってもいいのでしょうか
目的語は人じゃないと話すにならないのに、参考書では後ろのthat節がかかって
結局人になってないんですが・・誰かわかる方いますか?
145大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:59:26 ID:v+Arh8FZ0
>>144
補足です
訳がtellが人を目的語にしてないのに話すと訳されているんですがこういうことも
あるんでしょうか?
146大学への名無しさん:2010/12/16(木) 01:04:29 ID:IkenF5ZO0
確かじゃないから飛ばしてもいいです
>>139
動作動詞が完了系で継続を表す場合はhave been doingであって、
下の文だとそれ以外の「完了」もしくは「経験」を表すことになりますが、
文中の副詞と合わない。

>この形はあまり使われないと参考書に書いてあるのですが、
これは他の表現で代用する、というよりも
「ある行動がもう一つの動作や出来事が起こるまで続いているであろうという予測」
という事を表現すること自体があまりない、ということだと思います
147大学への名無しさん:2010/12/16(木) 01:53:46 ID:xCU+xqjO0
>>144
tellで辞書引くといい。
あと訳も書かないと、一人芝居になってるよ。
148大学への名無しさん:2010/12/16(木) 02:28:45 ID:v+Arh8FZ0
>>147
すいません。この文章の内容はマルコポーロが中国に行ったかを検証するような内容で
この訳はこうした詳細の欠如は、ポーロが嘘つきと呼ばれることを恐れたために、知っていること
すべてを話すのをためらった結果でありうる。
tellを辞書で調べてもtell a lieなど決まった表現以外では人を省略できず目的語が人以外は
訳が話すではなくわかるとかなんですが・・
149大学への名無しさん:2010/12/16(木) 03:26:28 ID:xCU+xqjO0
>>148
tell all :全てを語る。包み隠さず申し述べる。
(リーダーズ英和辞典)
tell-all:(形)すべてを語った
なら、ジーニアスにもあると思う。

allがa story やthe truthに当たると考えられば、知識の範疇のはず。
語るのは彼の知っている真実であり、話なわけだから。
まあ結局そういう表現があるんだけど。
150大学への名無しさん:2010/12/16(木) 12:46:53 ID:v+Arh8FZ0
>>148
ありがとうございました文脈からでも容易に判断できたんですね
そういう表現も辞書にちゃんと載っていたなんて
まだまだ勉強不足ですね・・
151大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:10:34 ID:8X1kf5Ss0
>>146
どうもありがとうございました。
152大学への名無しさん:2010/12/19(日) 21:22:14 ID:ntBDDKim0
1.質問する前に辞書引いて欲しい
2.電子辞書は大学受験にはマイナス、本を買え
153大学への名無しさん:2010/12/19(日) 23:41:16 ID:Vi2Z8RAw0
>>152
電子辞書の欠点について常に生徒に(塾講師のアルバイトをしています)説いているのですが、
@履歴が残しにくい、周辺にある派生語に目が届かない。Aある単語をひいてその項を最後まで
読む人が少ないB右脳の視覚的記憶(辞書の左(または右)ページのあのあたりにあった)
などを挙げているのですが他にも紙辞書のメリットはあるでしょうか?
生徒には辞書は調べるものであると同時に「読む」ものであると指導しています。
154大学への名無しさん:2010/12/20(月) 01:22:33 ID:pXsJWNsB0
>>113
激しく同意。品詞すら吟味しない輩が多い。
155大学への名無しさん:2010/12/20(月) 19:55:02 ID:h5YN4Pp60
>>153
ゆとりの子どもたちには難しいんじゃないのかな?
そもそも本を読む習慣さえない世代だよ(だから長文読解が弱い)
156大学への名無しさん:2010/12/22(水) 00:27:37 ID:UaXKE7bCO
電子より紙だ、ではなくて使う人間の頭の良し悪しの問題。
電子辞書も文字を小さくすれば内容は1画面に収まることが多いし、紙の辞書であってもふたつめの意味を見ない人なんてざらにいる。

紙辞書の利点は派生語が見つけやすいところ、電子辞書の利点は発音が再生できてすぐに調べられるところ。どちらを選んでも大差はない。
>>153が生徒に教えるべきことは電子辞書の欠点ではなく、紙、電子に共通する「辞書」の使い方だよ。

紙辞書>電子辞書だと根拠なくいう人がまだいるなんて思わなかったなあ。
157大学への名無しさん:2010/12/22(水) 09:01:45 ID:NQ+7aJlW0
根拠が理解できない人が何を言ってもダメよ
(電子辞書は紙辞書で一通り英語を身に付けた人が使うものだと思う)
158大学への名無しさん:2010/12/22(水) 10:56:07 ID:HkdUMY7KO
わざとこねくり回した不自然な悪文ばっかだな。ネイティブでもキョドるレベル。完全に日本人の作問者のマスターベーションだわ。
点差つけるためにこんなクソ問題だす大学行く位なら、ごく普通の学術論文を読解量で勝負させてくれる入試の大学をおすすめします。まじでwwびっくりした
159大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:04:31 ID:hGxFeucP0
Boys were told not to cry.
男の子は泣くなと言われる。

Boys were told not to cry.
であっていますか?
また、これを
Boys were told "don't cry".
とするのは誤りですか?
160大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:18:26 ID:HkdUMY7KO
「文法」的にいえばどちらも可と考えることができる
受験英語ならtellをよりsayを使うのがいいんだろ?けどsayの受け身て語感的に変なんだけどね
161大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:32:49 ID:SESqyxqw0
on the contraryとはいったいどういう時に使うのでしょうか?
辞書の説明などを見ても曖昧でよくわかりません。

That picture doesn`t seem ugly to me. On the contrary, I think
it`s beautiful.

on the contraryは前の文を否定する意志を表すと説明があったのですが
この場合は後文は前文全体を否定していませんよね
前文の一部を否定しています。
これはbut,howeverなどではできないと思うのですが、
on the contraryは前文の一部を否定できる副詞と考えてよいのですか?
162大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:43:38 ID:HkdUMY7KO
もしかしてこれ下線部和訳になってるの?
163大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:47:22 ID:HkdUMY7KO
こんな使い方はじめてみた。butに置き換えてまったく問題ない。要は美しいってことだよ
164大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:53:01 ID:YIPdUOB9O
A.対比するために使う。

ex:Men rarely gossip.On the contrary women often do.

その文のようなcontraryの使い方は始めてみたが、その文を書いたのが英語圏の人間ならそう言う使い方もあるんだと考えれば良い。基本的に対比だと覚えとけばそれで十分。
165大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:53:51 ID:hGxFeucP0
>>160
ありがとうございます。
166大学への名無しさん:2010/12/22(水) 11:57:25 ID:SESqyxqw0
一応、センター試験の問題なのですが
これってhoweverでも置き換えられるんですか?
前文と後文の関係は強調でないのですか?
167大学への名無しさん:2010/12/22(水) 12:08:15 ID:HkdUMY7KO
>>166
置き換えてもいいよただ、howeverの位置とカンマの有無によっては対比じゃないから。

対比て全て後述の強調だよ。けどそんな小難しいこと考えながら読んだら読めなくなるよ
168大学への名無しさん:2010/12/22(水) 14:51:50 ID:3pBkRv+Z0
>>161
on the contraryの役割を勘違いしてると思う。
>on the contraryは前の文を否定する意志を表すと説明があった
辞書を引いて、例文まで含めてきちんと確認した方がいい。

そもそも文の引用の仕方を間違えてると思う。

対比というなら、一般論「その絵は醜い」というのが、本来の前文であって
That picture doesn`t seem ugly to me.だと少し足りてない、というか
I think it`s beautiful. だと167の人も言ってるけど、強調してるだけで同じだよね。
169大学への名無しさん:2010/12/22(水) 18:00:16 ID:3DX6CtJN0
>>161
その二文だけで言えば言い換えだな
170大学への名無しさん:2010/12/22(水) 18:05:43 ID:3DX6CtJN0
ごめ、誤解を招きそうな表現をしてしまった。
That picture doesn`t seem ugly to me.と
On the contrary, I think it`s beautiful.
の二文は言い換えって言いたかった。
171大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:43:10 ID:NQ+7aJlW0
>>160
> 受験英語ならtellをよりsayを使うのがいいんだろ?けどsayの受け身て語感的に変なんだけどね
よくないです
tellとsayは全然違う意味です
172大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:45:21 ID:hGxFeucP0
Why did you go to New York?
-On business.(仕事で)
-For pleasure.(遊びで)

と参考書に載っているのですが、
一般的に、前置詞は後ろにくる名詞が、
義務系だとonで、娯楽系だとforということですか?
例えば、
Why did you go to school?
-On a exam.
-For baseball.
というようになるのですか?
173大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:48:26 ID:hGxFeucP0
>>171
>>159ですが、この場合はtell(told)が正しいですか?
174大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:52:37 ID:NQ+7aJlW0
>>172
> Why did you go to New York?
> -On business.(仕事で)
> -For pleasure.(遊びで)
>
> と参考書に載っているのですが、
> 一般的に、前置詞は後ろにくる名詞が、
> 義務系だとonで、娯楽系だとforということですか?
ではありません
175大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:54:36 ID:hGxFeucP0
>>174
それでは、どのように使い分けているのですか?
176大学への名無しさん:2010/12/22(水) 21:03:24 ID:NQ+7aJlW0
>>175
> -On business.(仕事で)
> -For pleasure.(遊びで)
177大学への名無しさん:2010/12/22(水) 21:29:22 ID:uAdh6sQm0
You may invite whoever wants to come to the party.

この文に文法上不適切な個所があるらしいが、何処にあると思いますか?
178大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:07:01 ID:Tt8TQ9ua0
>>177
質問スレであって問題を出し合うスレではない。
inviteを辞書で引くといい。
179大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:10:39 ID:hGxFeucP0
>>176
Why did you go to school?
-On a exam.
-For baseball.
は正しいですか?
180大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:12:04 ID:Tt8TQ9ua0
>>175
使い分け自体は、>176だろうけど、前置詞を考えると少しは理解が深まるかも。
仕事で行く場合は、当然仕事につきっきりだからon(接着)
遊びの場合は、楽しみに行くのを目的としてるからfor(目的)
181大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:16:58 ID:uAdh6sQm0
>>178聞き方がよくなかった。
自分では正しい文章だと思うのだが、解答で不適当な文章
とあるのみで何処に誤りがあるのか分からないんです。
invite A to B「AをBに招く」ですよね、whoever wants to comeが
名詞節。to the partyで良いのではないかと思うんです。
「来たい人なら誰でもそのパーティに招待しても良い」
182大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:25:48 ID:hGxFeucP0
>>180
>>179もチェックお願いします。
183大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:26:10 ID:Tt8TQ9ua0
>>181
本当は、文法上×な△なはず。
whoeverとwhomeverを辞書で引くといい。
ジーニアスならinviteでも例文見れば載ってると思う。
184大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:48:48 ID:Tt8TQ9ua0
>>182
実際の所はわからない。
そもそも成句表現にない。←これ重要。つまりそういう表現はない。
しかも、文法的に間違えてるし、答えようはない。

学校に、試験(an examだと思うけど)に行くは
to take the (math) exam(ジーニアス参照)
でいいと思う。

野球の場合も一緒。For baseball(冠詞ないの?)
野球しに行くならto play baseballでいいと思う。
もしくは      to watch a baseball game
          to coach the baseball club
          かもしれない。
For (a) baseball.では不十分すぎる。
185大学への名無しさん:2010/12/22(水) 23:05:17 ID:hGxFeucP0
>>184
ありがとうございます。
186大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:01:42 ID:PrNz1F1sO
>>177
whoeverの後にyouが足りない
187大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:11:54 ID:aCzHnzQe0
>>160
普通にtellでいいわ馬鹿タレ
188大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:22:24 ID:aCzHnzQe0
>>186
おいおい
189大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:37:46 ID:PrNz1F1sO
>>160だけど、だって>>159て敢えて無理やりダブルクオーテーション使いたいってことなんじゃないの?
文意だけ言ったらこの場合tellを受け身にしてダブルクオーテーションつける方がおかしいよ。tell O to V の形の受け身だからこそ、説教みたいなニュアンスがでるのであって、単にtellの受け身だけなら何らかの情報を教えられる的な意味になって、語感がおかしいんだよ
190大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:41:33 ID:PrNz1F1sO
>>188
え、何?
191大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:47:18 ID:PrNz1F1sO
ちなみに、for baseball でも全然大丈夫。a はつけるとおかしい。
on businessはただ単に成句なだけ。for businessでも問題ない。ちょっといえば、for 所有格 businessの方がふつうだね。
仕事につきっきりだからon?適当だろ(笑)?
192大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:55:15 ID:PrNz1F1sO
>>179 だけどその問いに対する返答としてon a examはおかしい。これももはや成句に近いんだけど、このonは「〜で」の意
193大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:01:30 ID:PrNz1F1sO
あ、anね
194大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:21:12 ID:aCzHnzQe0
>>190
意味が変わるがな

あなたが来てほしい人 じゃなくて
来たい人  なんだから
195大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:24:33 ID:4p6Qq0220
You may invite whoever you wants to come to the party.

おかしいのはどこでしょう
196大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:34:26 ID:aCzHnzQe0
wantsだけだよね。

whomって絶対なの?
197大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:37:32 ID:aCzHnzQe0
>>177は間違いは無いようだけど。
198大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:41:05 ID:PrNz1F1sO
おれも一瞬そう思ったけど、ふつうそういう風に言うときwhoeverなんて使って言わない。
だいたい、来たい人を招待するってなんかおかしくないか?来るか来ないかは招待されてから決めるだろ。
ただ、問題文に日本訳がそうあるなら、そうなのかもね。文法的にはどちらも可。whomeverなんてめったに使わないから。日本の大学入試の文法問題でしかなかなか出会えないね。
199大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:42:39 ID:PrNz1F1sO
おっと、sついてたんかいww
わるい、じゃあ俺がちがう
200大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:47:10 ID:NU0dBOD80
whomeverの場合、主語はいらんのん?
201大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:51:02 ID:NU0dBOD80
間違い無さそうだけどなー
202大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:55:16 ID:PrNz1F1sO
ん?
whomeverは簡略化されてwhoeverを使われることがほとんどなの。
whomever(whoever)を使った場合、関係詞節の中の主語はyou、足りないのはwantの目的語。
ただ問題文にはwantにsがついているから主語がyouになり得なかった、ということ。
203大学への名無しさん:2010/12/23(木) 04:19:12 ID:NU0dBOD80
そっかー、勉強になった。ありがとう
204大学への名無しさん:2010/12/23(木) 04:38:16 ID:aCzHnzQe0
せやせや

ということは>>177は単にwhomeverを使えと言うことでFAですか
205大学への名無しさん:2010/12/23(木) 10:38:57 ID:/aCrcJX90
>>186
現代英語では正解だが、受験英語ではアウト
206大学への名無しさん:2010/12/23(木) 10:39:56 ID:/aCrcJX90
冬休みで一気にレベル下がってる

>>191
on businessやfor businessは成句であって
それを他の「仕事」や「娯楽」にあてはめようってのは、全て間違いと言ってよい

207大学への名無しさん:2010/12/23(木) 14:01:22 ID:PrNz1F1sO
>>204
ちがう、>>177には文法的なミスはない


>>177ではwhoeverは主格としては単数扱い。だからその証拠として関係詞節の中の動詞wantにsがついてる。俺はsを見落としていた。
このwhoeverはwhomeverの略式で 直後にyouが足りないと思ったんだけど、you wantsとはならないから、whomever(whoever)ではない。だから混乱させてしまったな、わるい。

>>177に文法的なミスはない。ただ通常、「誰でも来たい奴」って言うときはwhoever使うよりもanyone who wants to come と表現する方が自然。
208大学への名無しさん:2010/12/23(木) 15:16:07 ID:3F9/atkx0
動詞supposeについて
supposeはthat節の中の動詞がbe動詞の場合、不定詞構文も可らしいけど、
I suppose that he is fool. → I suppose him to be fool.
I suppose that he will die. → × I suppose him to die.
こういう動詞って他にある?
209訂正:2010/12/23(木) 15:22:44 ID:3F9/atkx0
↑ I suppose that he is a fool. → I suppose him to be a fool.
おれがアホだw。
210大学への名無しさん:2010/12/23(木) 15:37:28 ID:dZ4320N40
レベル下がりすぎ

>>207
> >>177ではwhoeverは主格としては単数扱い。だからその証拠として関係詞節の中の動詞wantにsがついてる。俺はsを見落としていた。
> このwhoeverはwhomeverの略式で 直後にyouが足りないと思ったんだけど、you wantsとはならないから、whomever(whoever)ではない。だから混乱させてしまったな、わるい。

略式なんてないです(受験英語のレベルでは)
211大学への名無しさん:2010/12/23(木) 15:38:16 ID:dZ4320N40
>>208
辞書でsuppose引いてみれば?
212大学への名無しさん:2010/12/23(木) 21:37:11 ID:obFaVfi40
I am rarely unaware of it.
rarelyとunawareが合わさって訳がよく分かりません。
私はそれにめったに気がつかないことはない。
つまり、ほとんど常に気がついているということですか?
???という感じなのですが、正しい訳を教えてください。
213大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:06:40 ID:L/Bd8cvL0
意味はそれであっている
訳は前後関係しだい
214大学への名無しさん:2010/12/23(木) 22:47:35 ID:obFaVfi40
>>213
ありがとうございます。
215大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:05:50 ID:aCzHnzQe0
>>207
あぁ間違えてたわw

でも 

>この文に文法上不適切な個所があるらしいが

って言ってるってことは何かの問題を抜粋してるわけでしょ?問題ミス?

確かにYou may invite anyone who wants to come は随分しっくりくるわww
216大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:06:10 ID:obFaVfi40
a number ofとthe number ofはどのように違うのですか?
217大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:14:32 ID:D14Vzigs0
>>215
whoeverとwhomeverの間違いでしょ

>>216
a とthe の違い
具体的な例を持ってきてくれないとそれ以上の説明はできない
218大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:18:26 ID:obFaVfi40
英語を勉強する生徒の数は
a number of studentds who study Englishと
the number of studentds who study Englishの
どちらですか?
219大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:23:34 ID:D14Vzigs0
どちらもありえる
220大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:35:05 ID:obFaVfi40
>>219
ロイヤル英文法を見たら解決しました。
お手数かけました。
221大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:37:13 ID:D14Vzigs0
辞書引いてから質問しろよと
222大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:50:24 ID:obFaVfi40
>>221
すみませんでした。
223大学への名無しさん:2010/12/24(金) 01:05:37 ID:7OycRy8TO
>>216
たくさんの
224大学への名無しさん:2010/12/24(金) 05:50:23 ID:MSAYXHqNO
wantsが変。

whoeverの意味を言ってみろよ。『〜なら誰でも』だろ。なんでwantsになんだよ。それ以外は全て正しい
225大学への名無しさん:2010/12/24(金) 06:55:12 ID:h+5uSpfu0
>>224
辞書をひけ。例文をみろ。
226大学への名無しさん:2010/12/24(金) 06:58:23 ID:MSAYXHqNO
でも間違いがあるなら確実にwantsでしょ。
227大学への名無しさん:2010/12/24(金) 07:19:20 ID:kK6htNl30
said to me that〜
told me that〜
二者のニュアンスの違いを教えてください。
228大学への名無しさん:2010/12/24(金) 09:45:52 ID:mMQ3bO2r0
>>226
whoever/whomeverだよ
頻出問題

>>227
say とtell で辞書引け
229大学への名無しさん:2010/12/24(金) 09:47:18 ID:0ZZPWbKOO
>>226
whoeverは主格で単数だからだよ
230大学への名無しさん:2010/12/24(金) 10:11:12 ID:0ZZPWbKOO
辞書引けって言うやつなにしにこの板きてるんだ?ばかじゃねえのか
231大学への名無しさん:2010/12/24(金) 10:29:41 ID:gPZSrKM/0
>>228
頻出問題?どこが間違ってるの?
232大学への名無しさん:2010/12/24(金) 10:36:43 ID:0ZZPWbKOO
>>227

sayは単なる発言、発話
tellは発話の役割もあるんだけどむしろそこから発展して、teach程ではないんだけど何らかの情報を相手に伝えるニュアンスが含まれる。だからtellはsayとteachの間に位置するようなもんだと思っていい

ちなみにsay to O thatの形はもはや使われない

say (that)〜とtell O that〜の置き換えは内容によって可能
233大学への名無しさん:2010/12/24(金) 14:17:16 ID:mMQ3bO2r0
>>230
辞書引く習慣もない人は英語が身につかないからです
辞書に書いてあることは辞書を引いて自分で学べばよろしい

大学行きたいんでしょ?
大学はもっと周囲が冷たいよ
234大学への名無しさん:2010/12/24(金) 14:48:50 ID:QGKgQWh20
私が彼女の父を見かけたのはそれで3回目だった。
【That,the,time I,his fatherを順番に使って、10語で。】
@That was the third time I came across his father.
AThat was the time I came across his father third.
@Aのどちらが正しいですか?
むしろどちらも間違えていますか?
235大学への名無しさん:2010/12/24(金) 14:52:44 ID:QGKgQWh20
彼女の父×
彼の父○
236大学への名無しさん:2010/12/24(金) 15:05:03 ID:zOQ/Gcwq0
>>234
237大学への名無しさん:2010/12/24(金) 15:11:26 ID:QGKgQWh20
>>236
ありがとうございます。
238大学への名無しさん:2010/12/24(金) 15:48:50 ID:0ZZPWbKOO
>>233

そりゃそうかもしれんけど、辞書引け文法書引けで済むなら万事解決だな。そんな事をしたり顔で言うためにわざわざこんな板にきてるのか。気持ちわりーやつだな
239大学への名無しさん:2010/12/24(金) 17:46:06 ID:zOQ/Gcwq0
>>238
>>1

ゆとりはこれだから
240大学への名無しさん:2010/12/24(金) 20:09:39 ID:kK6htNl30
>>232
どうもありがとうございました。
241大学への名無しさん:2010/12/25(土) 10:02:15 ID:ekG7qsn7O
質問です。
英文法のナビゲーター上(研究者)伊藤和夫P192、A-3整序問題

和訳『ここで扱う問題は難しい。』
[@diffcult・Ahere・Bbe・Cthe subject・Dis・Etreated]一語追加

答えはCtoBEAD@でした。私はCtoB@DEAにしました。
これってテストだとはじかれますか?
242大学への名無しさん:2010/12/25(土) 11:32:00 ID:B5RPnaFX0
to beの意味を理解していれば
あなたの答えはありえないと思う
243大学への名無しさん:2010/12/25(土) 15:47:48 ID:nUditpPmO
>>241
必ず和訳をよく読み文の核となる主語と動詞または補語を確認しましょう。文の核は「問題は難しい」です。この主語の「問題」に「ここで扱う」が不定詞の形容詞用法でくっ付いているだけです。
244大学への名無しさん:2010/12/25(土) 16:24:24 ID:fEkTetLd0
日本語訳にしたときと英語本文とでは主語・動詞の対応はそれほど簡単に一対一にはならないけどね
245大学への名無しさん:2010/12/26(日) 03:26:18 ID:ghhmyt6B0
分詞構文のことで質問です。
beingが省略できるのは、受動態のときのみですか?
@Being written in a clear hand,this report is easy to read.
ABeing ill in bed,he was absent today.(→ちなみに、wasとtodayは共存可ですか?)
上の2つの文でbeingが省略できるのは、@だけですか?
246大学への名無しさん:2010/12/26(日) 07:55:32 ID:bijk6b5mO
@だけ。この場合wasとtodayを一緒に使っていいよ
247大学への名無しさん:2010/12/26(日) 12:56:21 ID:ghhmyt6B0
>>246
ありがとうございます。
もう1つお願いします。
ロイヤル英文法に
Having been born in America,he is proficient in English.
という例文が載っているのですが、
なぜHaving beenなのかが、分かりません。
Beingでは、間違いなのですか?
248大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:03:24 ID:chYD8wp60
現在完了はどういう場合に使うのか、って話でしょうかね

Beingでも文法的には間違いとはいえません
でもその場合は、生まれたときにすでに英語が上手であったという意味になり
赤ちゃんの言語能力を考えると意味が通じなくなります
249大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:34:45 ID:ghhmyt6B0
>>248
ありがとうございます。
現在完了形→
アメリカに生まれたことが、英語が上手である現在につながっている
(現在までの何年かの間に、たくさん英語を話す機会があった、など)
過去形→
アメリカで生まれたことは過去の事柄で、
そのことが英語が上手である現在につながっているわけではない
と、とらえればよいですか?
250大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:43:54 ID:bijk6b5mO
>>247
分詞構文における文頭のHavingは「過去形」のしるしです。つまり、書き換えると
He was born in America
になります。

仮に>>248の言うようにHavingを使わずにBeingを使うと、
He is born in America
になり明らかな間違いです。
251大学への名無しさん:2010/12/26(日) 14:16:34 ID:49CpKu6b0
過去形のしるしではありません(爆笑)
252大学への名無しさん:2010/12/26(日) 14:25:00 ID:49CpKu6b0
また暴れているようですが
携帯の人(IDの末尾O)の人の回答はほとんど間違っているのでスルー推奨です
253大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:57:50 ID:ghhmyt6B0
どなたか、>>249をお願いします。
254大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:12:23 ID:4fiLmKHk0
>>253
>>249は意味不明。
それぞれの文を、「可能なら」、英語で書いてみるといいよ。
255大学への名無しさん:2010/12/27(月) 02:40:46 ID:TpLkFV3KO
Having found no place he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely.
前半部分について
Having found no place←{he felt→(he belonged)}
と思ったんですけど、feel 名 that節 なんて形見たことがないのでよく分からなくなりました

256大学への名無しさん:2010/12/27(月) 02:43:11 ID:uXGW2fzG0
記号で書かれても分からん
257大学への名無しさん:2010/12/27(月) 03:26:34 ID:TpLkFV3KO
he felt he belonged が関係代名詞(の省略)でplaceにかかるという解釈です。
258大学への名無しさん:2010/12/27(月) 03:47:44 ID:4fiLmKHk0
>>257
Having felt he belonged to no place
なんかおかしいけど、これでいいんじゃないか。

belong to a placeはすごく物理的な場所への所属な気がするんだが。
have no place の方がまだいい気がする。
259大学への名無しさん:2010/12/27(月) 04:32:39 ID:TpLkFV3KO
belongの後にtoがなくてなんか、状態動詞みたいです
DUOの例文なので訳自体は載ってるんだけど…
260大学への名無しさん:2010/12/27(月) 05:24:51 ID:4fiLmKHk0
>>259
he feltは特に問題ないよ。
he felt that he belonged → he belonged だと彼が考える(no place)

前置詞がないのは、no placeの方の問題で、前置詞なしで副詞的と解される。(辞書でplaceを引くといい)
この場合、前置詞があるときよりも、抽象的な意味になる。
261大学への名無しさん:2010/12/27(月) 07:22:33 ID:BQRP84Av0
>>259
ジーニアス英和辞典より
I didn't go any place.《米略式》どこへも行かなかった(=I didn't go anywhere.)《◆some place,no place,what placeなどはそれぞれsomewhere,nowhere,whereの意に用いる》.
262大学への名無しさん:2010/12/27(月) 11:33:26 ID:qnfgtYE/0
1つ質問があります。
ご教授頂ければ幸いです。

Soon We came to a hill at the foot (of which) stood a desert factory.

かっこのところが空白になってました。
答えはof whichなんですが、of whichの先行詞と後ろのstood〜の関係性がよく分かりません。
FORESTで例文(The house of which you can see the red roof is ours)を見たのですが、この問題の場合だと理解できないのです。
またof whichがwhoseになったら文の形はどうなるかも知りたいです。

よろしくお願いいたします。
263大学への名無しさん:2010/12/27(月) 11:51:11 ID:UY+r1jq10
>>262
Soon We came to a hill
    at the foot of which stood a desert factory.
先行詞が何かを考えればいい。この場合a hill。
書き換えると
Soon we came to a hill and (at the foot of the hill) stood a desert factory.
M V S
理屈的には
Soon We came to a hill at whose foot stood a desert factory.
264大学への名無しさん:2010/12/27(月) 14:40:30 ID:B0dldumv0
>>253
現在完了形は現在とのつながりを
過去形は現在とのブランクを
意識すると習ったのですが、それは間違いですか?
そのため、>>249のような解釈に至ったのですが。
265大学への名無しさん:2010/12/27(月) 14:41:36 ID:B0dldumv0
>>253×
>>254
266大学への名無しさん:2010/12/27(月) 16:15:14 ID:tilGVth50
>>264
それはそれで正しいのですが…。しかし、
分詞構文の having + p.p. 、完了不定詞の to have + p.p.、
などには、見た目は have + 過去分詞 が現われますが
これらは「現在完了形」ではなく、
時制の差(=本動詞が表している時制より一つ過去であること)を表す方法なのです。
267大学への名無しさん:2010/12/27(月) 18:21:06 ID:iUp1iNnx0
>>258
意味がかわってくるがなw
268大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:25:18 ID:B0dldumv0
>>266
ありがとうございます。
もしよろしければ、
>>245から>>254の一連の中でおかしいところがありましたら
指摘してください。
269大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:31:13 ID:H68VKUIV0
質問を再整理して
270大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:37:51 ID:B0dldumv0
245 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 03:26:18 ID:ghhmyt6B0
分詞構文のことで質問です。
beingが省略できるのは、受動態のときのみですか?
@Being written in a clear hand,this report is easy to read.
ABeing ill in bed,he was absent today.(→ちなみに、wasとtodayは共存可ですか?)
上の2つの文でbeingが省略できるのは、@だけですか?



246 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 07:55:32 ID:bijk6b5mO
@だけ。この場合wasとtodayを一緒に使っていいよ


247 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 12:56:21 ID:ghhmyt6B0
>>246
ありがとうございます。
もう1つお願いします。
ロイヤル英文法に
Having been born in America,he is proficient in English.
という例文が載っているのですが、
なぜHaving beenなのかが、分かりません。
Beingでは、間違いなのですか?


248 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:03:24 ID:chYD8wp60
現在完了はどういう場合に使うのか、って話でしょうかね

Beingでも文法的には間違いとはいえません
でもその場合は、生まれたときにすでに英語が上手であったという意味になり
赤ちゃんの言語能力を考えると意味が通じなくなります
271大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:38:49 ID:B0dldumv0
249 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:34:45 ID:ghhmyt6B0
>>248
ありがとうございます。
現在完了形→
アメリカに生まれたことが、英語が上手である現在につながっている
(現在までの何年かの間に、たくさん英語を話す機会があった、など)
過去形→
アメリカで生まれたことは過去の事柄で、
そのことが英語が上手である現在につながっているわけではない
と、とらえればよいですか?


250 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:43:54 ID:bijk6b5mO
>>247
分詞構文における文頭のHavingは「過去形」のしるしです。つまり、書き換えると
He was born in America
になります。

仮に>>248の言うようにHavingを使わずにBeingを使うと、
He is born in America
になり明らかな間違いです。
272大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:39:39 ID:B0dldumv0


251 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 14:16:34 ID:49CpKu6b0
過去形のしるしではありません(爆笑)


252 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 14:25:00 ID:49CpKu6b0
また暴れているようですが
携帯の人(IDの末尾O)の人の回答はほとんど間違っているのでスルー推奨です


253 :大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:57:50 ID:ghhmyt6B0
どなたか、>>249をお願いします。


254 :大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:12:23 ID:4fiLmKHk0
>>253
>>249は意味不明。
それぞれの文を、「可能なら」、英語で書いてみるといいよ。
273大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:40:15 ID:H68VKUIV0
再整理して、ってコピペしろっていう意味ではないんだ

馬鹿は2ch使うなよ
274大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:46:02 ID:B0dldumv0
すみませんでした。
初めて使ったもので。
275大学への名無しさん:2010/12/28(火) 16:59:44 ID:4gn07rdE0
One-third of the three members (be) girl.
この場合はare,isのどちらが正しいのでしょうか?


また前置詞句と文型の関係が分かりません。
前置詞句は補語になり文型に関係しないと参考書で読んだのですが、
そうすると

He robbed her of her handbag.
という文が第三文型にしか見えません。
これは第四文型ですよね?
276大学への名無しさん:2010/12/28(火) 17:25:22 ID:Z2Ye4Kpw0
>>275
どこからの問題?

>前置詞句は補語になり文型に関係しないと参考書・・・
の立場なら第3文型ということになる。
この場合、of以下は必ずなくてはいけない(義務的補語)ので、
第3’文型として分けるべきというような立場もある。

He arrived at the station.だって、
5文型の理屈からいくと、SV(M)で第1文型だが、
arrive atで一つの他動詞とみる立場にたてば、第3文型、
単独他動詞とは異なると考えるなら、第1’文型という分け方にもなる。
277大学への名無しさん:2010/12/28(火) 18:01:17 ID:VUj58aBG0
>>275
areが普通
278大学への名無しさん:2010/12/28(火) 20:11:05 ID:BTV9sBySO
I saw Ben running.
I saw Ben run.

分詞
原形不定詞

あぁ
279大学への名無しさん:2010/12/28(火) 20:31:32 ID:t5DSiwk+0
>>273はなんだか偉そうじゃないか
そういう排他的な態度は嫌いだな
しかも、馬鹿は使うなって……
>>273は自分のことを頭が良いと思ってるのか
無知も甚だしい
もう少し言い方があるだろ
と、少しいらっときたので、書き込みました
>>274、気が向いたら、まとめ直して質問しにくるといいですよ
280大学への名無しさん:2010/12/28(火) 20:47:26 ID:EjehSmku0
と馬鹿がw
281大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:02:31 ID:t5DSiwk+0
>>280
他人のことを馬鹿、馬鹿言って、何が楽しいのか教えて
それに、こういうところで、上から目線で教えてる方がよっぽど…
282大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:05:01 ID:g4haNhngO
2chでは叩かれて学ぶんだからいいんだよ
283大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:07:17 ID:EjehSmku0
馬鹿は馬鹿だからどうしようもない
教わるほうが偉そうにしてどうするんだ
くやしかったら英語必死で身に付けろよ
284大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:16:18 ID:t5DSiwk+0
>>282
なるほど、そういうものなのですか
>>283
少し疑問なのですが、何を基準に馬鹿と言っているのですか?
英語ができないから、馬鹿だと言っているのですか?
仮に、英語が苦手な数学の教師がいたとして、あなたはその人に向かって
馬鹿と言えるのでしょうか?
もし、あなたがどの分野にわたっても、優秀ならば、馬鹿といわれても
頭を下げますが。
私は自分の小ささをわきまえているので、あなたのような態度はとれません。
馬鹿の基準だけ、教えてください
285大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:19:09 ID:EjehSmku0
英語ができないから馬鹿です
286大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:24:37 ID:5+Nhs3d40
受験レベルの英語ができないのは勉強量が足りないだけ
勉強していないやつ、しようとしないやつ、関心がないやつ
こういうのは社会で苦労する

だから覚悟しておけ
287大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:25:56 ID:t5DSiwk+0
そういう考え方をする人がいるとは残念でした
私が言うのもなんですが、視野を広げた方がいいかと
288大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:29:11 ID:5+Nhs3d40
実際、ここで出てる質問でも勉強足りないから分からないってだけのが多いだろ?
辞書引けば分かる質問をして、辞書引け、といわれて切れたりしてる

289大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:30:41 ID:t5DSiwk+0
そういったことは事実なのかもしれませんが
なぜ、英語ができないと社会に出て苦労するのか
なぜ、社会では英語ができると苦労しないのか
考えたことがありますか?
290大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:35:31 ID:t5DSiwk+0
辞書を引いたり参考書で調べる前に、
安易に質問するのは、私もどうかと思います。
そういう時代なのかもしれません。

でも、勉強足りないから分からない、ということは
分からないのは勉強不足だから、
つまり、質問されても、もっと勉強してください
と、突き放すということですか?
質問というのは、どのタイミングでなされるべきなのしょうか?
291大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:46:24 ID:KA6mJV3a0
辞書引けと言うのもアドバイスの一つだと思うけど。
いちいち人に聞かなくても、自分で調べてわかるということを
教えてるとも取れる。
2ch上で本当の意味で突き放すというのは、無視だと思う。

辞書だけだとわかりにくいだろうと思えば、答える人もいるだろうしね。
292大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:49:35 ID:qOTACNL60
>>1読めば分かることをわざわざ説明しろというのが悲しいな
293大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:00:45 ID:4gn07rdE0
>>276
>>277
ありがとうございます
いろいろな考え方があるのですね。

問題は英ナビのあった問題の
One-third of the 「six」 members ( ) girl.
という文で「of the sixに影響されてareになる」という規則により
areが正解であったものの、
他の例を見ても実際の数が一つのものがなかったので
その場合でもareになるのか心配で質問しました。
294大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:13:25 ID:qOTACNL60
質問をちゃんとできない人はいやがられますよ
295大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:21:20 ID:t5DSiwk+0
若干荒らし気味にしてしまい、すみませんでした。
いろいろな意見が聞けて参考になりました
296大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:21:29 ID:KA6mJV3a0
>>293
One-third of the three members (be) girl.
ならOne of the three members (be) girl.になると思ったんだけど。
297大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:25:46 ID:qOTACNL60
>>295
上から目線で教えてもらってもおもしろくないだろ?
298大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:08:13 ID:d5HY7ZNP0
もっとみなさん謙虚になりましょうよ
299大学への名無しさん:2010/12/29(水) 01:06:49 ID:XSZfgMcG0
When men listen, they may be looking for a new structure or organizational pattern, or to separate pieces of information they hear.

この文の、pattern, or の 後ろの to はどういった働きをしているのか教えてもらえますか?
300大学への名無しさん:2010/12/29(水) 01:09:48 ID:vAm1rBf50
>>1の注意を読んでから質問してね

どこから持ってきたのでしょ?
(後ろのtoって区切り方がそもそもなあ)
301大学への名無しさん:2010/12/29(水) 01:29:22 ID:nSG0Ky6g0
>>299
man, when men listen to〜
got it?
302大学への名無しさん:2010/12/29(水) 07:37:41 ID:444vTdE40
2ちゃんねるNews速報+ナビ (RSS生成可) ※2ch Twitter Botもあり(2ch・Botで検索可。専用クライアントソフト・アプリ使用推奨)http://www.2nn.jp/
303大学への名無しさん:2010/12/29(水) 07:38:19 ID:I6FwyRty0
英語で「疲れましたね」と共感を求める言い方を教えて教えてください。
304大学への名無しさん:2010/12/29(水) 09:40:00 ID:+7lipXTOO
we are tired, arent you?
305大学への名無しさん:2010/12/29(水) 10:10:16 ID:+7lipXTOO
最後はweだね。
306大学への名無しさん:2010/12/29(水) 11:56:30 ID:vAm1rBf50
>>301
まちがい
307大学への名無しさん:2010/12/29(水) 13:06:39 ID:joI8aSymO
英頻即戦ゼミ3のP30の89番
My grandfather is so fond of reading that not a day passes but he opens a book.
何故notがこの位置に来るのか不明です。
no a dayならまだしもnotが動詞との間に名詞を入れてるなんて…('д`)ハァ?です。
so that構文であることはわかるのですが、…。
解説にはnot a day passes but〜「〜しないでは一日も過ぎない」とあります。
こういう決まり事だと思って大人しく覚えておけば良いんですか?
もやもやします。
308大学への名無しさん:2010/12/29(水) 13:08:14 ID:joI8aSymO
あれ、not〜but…のなんかの構文かな?
お願いします
309大学への名無しさん:2010/12/29(水) 13:08:50 ID:vAm1rBf50
not -- but --の構文と
so -- that --の構文の複合ですけど
そんなに不思議ですか?
310大学への名無しさん:2010/12/29(水) 13:46:35 ID:joI8aSymO
あ、やっぱりそうでしたか
ありがとう。
311大学への名無しさん:2010/12/30(木) 16:55:21 ID:GMzrKnMr0
>>301さん

自分もそう解釈していました。不定詞の名詞的用法として扱うのが妥当、
という意見もあったりしましたが、それでは接続詞の並列ルールに合わないと
思いました。
よって、301さんの意見が正しいと思っております。
ありがとうございます。
312大学への名無しさん:2010/12/30(木) 16:57:13 ID:Bm4XlDFU0
辞書でlookやlistenを引けば解決するのに
こうやって2chでウソを教えられて信じ込むなんて

愚かだな
313大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:15:47 ID:W4WglmBiO
we are arrived at the station.

これは文法的に誤りではありませんか?
314大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:17:22 ID:2tTVEHDL0
なぜ文法的に誤りがないと思うんだい?
315大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:18:42 ID:Bm4XlDFU0
なぜそう思うのでしょう?
316大学への名無しさん:2010/12/30(木) 18:36:05 ID:7KxniFI/0
( )の動詞を適当な形に直しなさい.
Yesterday I wished I ( buy ) that beautiful dress when I passed the shop.
正解はcould buyです.
boughtは不可と書いてあるのですが、
仮定法過去なのでboughtで良いと思ってしまいました。
助動詞couldが絶対に必要なのでしょうか。
317大学への名無しさん:2010/12/30(木) 20:14:02 ID:4emrlJ6IO
>>313
誤り。arriveは自動詞
318大学への名無しさん:2010/12/30(木) 20:22:46 ID:pXLT/KIk0
>>316
couldを入れないと意味おかしくないっすか?
319大学への名無しさん:2010/12/31(金) 10:52:49 ID:Mf2y02BH0
Don't speak talk very importannto at many nouth JapanKnow ledge
        A function pace pawer sad.

             ,─- ̄`v ̄ ̄Z_
           ∠          \
        /   /7 ハ\_    l
        〈 /   朝   \   >
        (`V    ∩∩    V7)
         Y    ┌──┐   Y
              l     丿

        JapanKnow is importannto sad.
320大学への名無しさん:2010/12/31(金) 17:14:12 ID:Kh7XnnGOO
質問です。
走り書きのメモにあったもので出典不明で申し訳ないのですが、
Donna found it easier to be said than done.
この文で、to不定詞が受動態になっているのは、意味上itがsayの主語だからだ、と説明があるんですが、
A is easy to do〜.の構文では、Aはto不定詞内で目的語になるのではないのですか?
質問のしかたが下手で申し訳ありません、もしよろしければなぜto sayにならないのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
321大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:37:48 ID:A1VSHkFYO
itは仮目的語だよ。
322大学への名無しさん:2011/01/01(土) 10:02:18 ID:nQxC8khx0
明けましておめでとうございます。さっそくですけど英語を基礎からやり
直したいんですけど、わかりやすくて、しかも薄い最高の参考書はありますか?
323大学への名無しさん:2011/01/01(土) 11:04:37 ID:XdkffkD+0
テンプレ嫁
324大学への名無しさん:2011/01/02(日) 00:59:22 ID:3XB7g8no0
>>320
訳せばわかるよ。下手に訳すと突っ込みがはいりそうなのでやめとくが

to不定詞は一般動詞に限らずbe動詞もくっつくし能動態の時もあれば受
動態の時もあるとしか言いようがないよ
325大学への名無しさん:2011/01/02(日) 01:09:02 ID:3XB7g8no0
>>325
どっちも正解だよ。
could buyの方が金がなくて買えないでも買いたい欲望を
露骨にあらしてるからベターってレベル
326大学への名無しさん:2011/01/02(日) 01:11:04 ID:3XB7g8no0

>>316
327YOU ARE AN IDIOT:2011/01/02(日) 06:46:57 ID:iEhu4A9u0
Prank call is a popular sport in western countries
On the other hand, japs really love to critisize people who aren't seems polite, so if you record prank call video and post it on the internet,
I'm sure there will be bunch of hate comments, and they just critisize you.

Its really interesting that it is accepted and popular amusement there,

I will work hard to be able to make a prank call in english someday.


thanks! ?
328大学への名無しさん:2011/01/02(日) 12:00:28 ID:C0KPqkou0
質問があります。「まもなく12時の10分休憩です」を英語でどういえば
いいのですか?
329大学への名無しさん:2011/01/02(日) 16:50:44 ID:9Kz4s2kf0
become possible to〜
という形は文法的にどこが間違ってるのですか
330大学への名無しさん:2011/01/02(日) 17:07:05 ID:cJ/p3IC90
文法的には間違ってないんじゃないか。
(語法的には…)
331大学への名無しさん:2011/01/02(日) 17:34:41 ID:dXiOu4il0
not only A, but (also)を使って、
「私たちは彼らに文法的能力(grammatical competence)を育成するだけでなく、コミュニュケーション能力を育成しなければならない」
と表現したいのですが、notと助動詞mustの関係がよく分かりません。

ご教授ください。
332大学への名無しさん:2011/01/02(日) 18:24:49 ID:cJ/p3IC90
>>328、331
テンプレ嫁。スレチだよ。
333大学への名無しさん:2011/01/02(日) 21:12:37 ID:wX97oGkI0
1993年のセンターの問題なんですけど
話の内容はテレビが与える影響で
for years, critics of television have concentrated on the issue of the
program content -particularly violence- as it affects viewers.
このセンターの文章がほかの参考書にも載っててasの解釈が異なるんです
赤本ではasを理由で解釈してて、もう一方は様態でとってるんです
訳は、長年テレビを批判する人は番組の内容ー特に暴力ーの問題に注意を集中してきた
というのも、これはテレビを見る人に影響を与えるからである
asを様態でとっているほうの訳は、長年、テレビの批評家たちは番組の内容ー特にー暴力
が視聴者にどのような影響を及ぼすかという問題に集中してきた。
長くなりましたがasの解釈はどちらが正しいのでしょうか
334大学への名無しさん:2011/01/02(日) 22:56:45 ID:stsx1E2pO
後ろから接続詞としてはたらくときに理由となることはasの性質上ない。
335大学への名無しさん:2011/01/02(日) 23:15:06 ID:stsx1E2pO
あくまで原則としてね。
336大学への名無しさん:2011/01/02(日) 23:15:56 ID:cJ/p3IC90
>>333
基本的に>>334で正しい。
でもOxford英英の例文だと
I must stop now as I have to go out.
が取られていることを見ると、必ずしも単純な問題ではないようだ。
337大学への名無しさん:2011/01/02(日) 23:20:10 ID:wX97oGkI0
>>334 >>336
ありがとうございます。とりあえずは様態でいいんですね
英語は難しいですね
338大学への名無しさん:2011/01/03(月) 02:59:53 ID:/caj1gzn0
すいません334ですがスレ違いですけど質問させてください
参考書毎で解釈が違ってたりしたらどうすればいいんでしょうか
どちらかを信じるか、英語講師でも解釈が分かれるからだから仕方がないと思うとか・・・
気になったらしょうがないのでスレ違いですけど教えてください
339338:2011/01/03(月) 09:50:01 ID:/caj1gzn0
すいません333でした
340大学への名無しさん:2011/01/03(月) 14:19:34 ID:9ajtewfS0
文法にもいろいろ解釈があるということ
「正解」がかならずある分野ではない
341大学への名無しさん:2011/01/03(月) 14:34:31 ID:/caj1gzn0
>>340
あまり気にしてもしょうがないですね
ありがとうございました
342大学への名無しさん:2011/01/03(月) 14:40:22 ID:+R7sdvZN0
書いた人の伝えたいことがしっかり理解できたなら
文法用語で解釈wする、とかしなくてもいいでしょ

日本の英文法教育は異常なんだよ
(大学の英語学の方向がそもそもおかしいから変な人材しか輩出してない)
343大学への名無しさん:2011/01/03(月) 15:37:32 ID:/caj1gzn0
>>342
もしこういう曖昧な部分に傍線が引かれたりしたとき困るので質問しました
344大学への名無しさん:2011/01/03(月) 16:03:57 ID:65uVxhwJ0
文法用語を質問するような大学はないよ
345大学への名無しさん:2011/01/03(月) 16:56:31 ID:/caj1gzn0
>>344
違います
英語講師の解釈が分かれるような部分を訳せということになったら厳しいなあ・・
と思ったんですが。
問題にならないとも限らないので。でもこれ以上はやめておきます失礼しました
346大学への名無しさん:2011/01/03(月) 17:13:20 ID:agJNWLst0
文法解釈はどうであれ、訳はちゃんと決まりませんかね?
347大学への名無しさん:2011/01/03(月) 17:30:29 ID:/caj1gzn0
>>346
asが様態か理由では違うと思いますが・・・
348大学への名無しさん:2011/01/03(月) 17:32:46 ID:TXd9jNaa0
どう違いましょうか?
349大学への名無しさん:2011/01/03(月) 17:59:20 ID:/caj1gzn0
>>348
訳です 様態だったら〜のような理由だったら〜ので〜から
しつこくすいません
350大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:01:23 ID:TXd9jNaa0
訳出してみてごらん
351大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:20:13 ID:/caj1gzn0
>>333にあります
352大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:56:11 ID:TXd9jNaa0
ないですよ
353大学への名無しさん:2011/01/03(月) 20:08:43 ID:/caj1gzn0
じゃあ何が違わないんですか?
違わないんなら文法用語で様態か理由か分ける意味はないと思うんですが?
354大学への名無しさん:2011/01/03(月) 22:15:27 ID:WdvI6Wt80
意味はないです
355大学への名無しさん:2011/01/03(月) 22:24:47 ID:kiNjKcaB0
>>333
「態様」が正しいにしても、333にある和訳はおかしい。
って言うか、「態様」とかあるっけ??

「長年、テレビの批評家たちは、特に暴力的な番組が視聴者に影響を及ぼすよう【に】
&続き」となってしまい、筋の通った日本語にできないと思う。
そもそも、これは副詞節をつくるのであって、「ような+名詞」とは訳さないはず。
訳す時があるなら、それは【the same 名詞 as 〜】でしょう。
更に、今回はハイフンによる挿入があるので、個人的には、理由の後付けと
解釈する方がしっくりくるなぁ。
356大学への名無しさん:2011/01/03(月) 22:28:45 ID:zrvdwc/i0
間違った文法の知識を必死で覚えている人が多いのですね
357大学への名無しさん:2011/01/03(月) 23:24:42 ID:/caj1gzn0
>>355
asを様態としている参考書(長文問題精講)の説明では、asは接続詞で、ある特定の様態、状態を
述べる節を導く、となっています。例文
television as it exists in japan 日本に存在している(ような状態での)テレビ
結局どうなのでしょうか?
358大学への名無しさん:2011/01/04(火) 00:22:52 ID:zt6yIUUX0
間接話法に変えなさい.
He said to me, ''I have no money with me now. Please
lend me some.''

解答は
He told me that he had no money with him then and asked me to lend him some.
なのですが、
and asked me if I would lend him some.でも良いでしょうか。
359大学への名無しさん:2011/01/04(火) 00:42:26 ID:TkSPXq8s0
>>358
会話だと、多分通じる。但し、相手がカチンとするかもしれない。
文としても、成立はしているものの、2通りの解釈が出来てしまうのでよくないと思う。
will you 〜は必ずしも依頼だけを表すわけじゃないからね。
「あなたは僕にお金を貸す意思がありますか?」って採られてしまうと、気まずい。
ここはやはり、Yes/Noで返事可能な台詞はif節、
命令文系の台詞は ask(tell) O to doという基本ルールに則るのが安全でしょう。
360大学への名無しさん:2011/01/04(火) 01:28:33 ID:zt6yIUUX0
>>359
ありがとうございました。
基本が分かっていなかったようです。
361大学への名無しさん:2011/01/04(火) 02:38:44 ID:et90w5cw0
突如わからなくなったので質問なんですが・・・

They felt a threat that he tried to occupy the country.
彼らは、彼がその国を占領しようとしている脅威を感じた、としたいのですが、この英文はおかしいでしょうか。

関係詞は必ずなにかが抜けると習いました、この文はthat以下は完璧な文です。だから接続詞のthatなのかと思ったんですけど、
基本的に接続詞のthatは名詞には結びつかず、同格のthatで伝達系の名詞ならば結びつくことができるというのがあったと思います。

ならば、「彼らは、彼がその国を占領しようとしている脅威を感じた」をthatを使ってどうやって英語で表せばいいんでしょうか?
362大学への名無しさん:2011/01/04(火) 06:22:10 ID:ClyRo5Ex0
>>357
asに関して、様態と理由で情報構造の問題が関わるというのが
辞書(ジーニアス)の考え方のようである。理由のasは旧情報に用いるので、文の前に置かれる。
この仕組みにならうなら、後方にあるasを理由で取るのはおかしいということになる。

asは、相手も自分が情報を共有している(発話者が考えている)
becauseほど明確に理由を述べないときに用いる。
Why〜?の答の文には用いないのは、このためだそうだ。

しかし、いくつかの他の英文法書の例文を見ても、
後方のas節が理由になることはあると考えてよさそうである。
この場合、asは複数の意味を持っていて曖昧になるのを避けるために、
理由ならsinceやsoを用いて表すことが多い、という。

>333の訳に関しては、様態の方の訳はうまく訳しているようで、危険な訳だと思う。
>どのような影響を及ぼすか、では疑問の要素が入っているように受け取ってしまう。
おそらく、「理由にはならない→様態」という考えで訳したために無理をすることになったのだろう。
意味の流れ的に自然な理由で訳していいと思う。

私見としては、この次の文が結構重要だ。参考書の様態の訳でいくなら、
疑問文的に訳した以上、一定の答が次の文に書かれる必要があるように思う。
このようにテレビは視聴者に(悪)影響を与えてきた、的な内容が欲しくなる。
as理由の方なら、筆者は一般論だと考えているのだから、わざわざ説明する必要はない。

television as it exists in japan 日本に存在している(ような状態での)テレビ
も同様で、「日本のテレビのあり方」くらいの訳なら気にならないが、
「日本でテレビがどのようなあり方をしているか」みたいな訳をすると
呼応する答が欲しくなるように思う。
363大学への名無しさん:2011/01/04(火) 10:58:21 ID:giaX6iBs0
>>358
意味なく動詞かえるのは不正解にされると思う
364大学への名無しさん:2011/01/04(火) 10:59:01 ID:giaX6iBs0
>>361
ウヨは帰れ
365大学への名無しさん:2011/01/04(火) 14:12:45 ID:3uapbp+X0
>>362
「理由のasは旧情報に用いるので、文の前に置かれる。 」ってのは例外の多い規則です
大学で英語学を学ばれたかただと思いますが
実践経験を積まれて、まなんだ知識を実際に適用されたほうがいいです
366大学への名無しさん:2011/01/04(火) 14:15:55 ID:3uapbp+X0
>>345
前後関係を見れば、どう訳すべきなのかが分かるのではないでしょうか?
一文だけを取り出してきて、どう訳しましょう?ってのは質問としては不十分ですね


試験問題として考える場合でも、下線部訳の問題になりえるでしょうが、
その前後を読まないと適切な解答ができないとしたら
いい問題になるかもしれません
367大学への名無しさん:2011/01/04(火) 16:00:30 ID:gUYDKMkV0
>>333は理由でいいだろ
というかasの意義はその同時性にこそある訳で
理由、様態と明確に分ける必要はないが、この場合のasは
日本語に置き換えるなら理由を表す接続詞だろう
368大学への名無しさん:2011/01/04(火) 16:41:28 ID:gUYDKMkV0
>>333の続きの文章を見つけたので一応載せとく

In many parts of the world, the influence of television is a matter of increasing concern.
For years, critics of television have concentrated on the issue of the program content ?
particularly violence ? as it affects viewers. The problem seems especially serious with
regard to younger children. There is evidence that TV does in fact lead people to accept
more violence in everyday life. How could this not happen when it presents violent acts,
often with guns and knives, as normal and common occurrences?

やはり理由でしっくりくると思うけどね

>>334の書いてる意味がよく分からないが
OALDから1つ引用しとく

as

3 used to state the reason for sth:
As you were out, I left a message. ・She may need some help as she's new.

369大学への名無しさん:2011/01/04(火) 17:11:36 ID:1+Cwi5700
難しいので、文法的解説を交えて訳をお願いします。

I'd love to show you how to make a chicken wish it had never been born lol
370大学への名無しさん:2011/01/04(火) 17:41:49 ID:f8CLrZxc0
>>369
ENGLISH板で聞いて
371大学への名無しさん:2011/01/04(火) 18:19:45 ID:1+Cwi5700
d'accord.
salut
372大学への名無しさん:2011/01/05(水) 01:10:29 ID:jwYPRD6Z0
A:【ア】
B:Yes,we haven't seen each other for years.(そうだね、長年会ってなかったもんね)
A:Let's try to see each other again soon.(近いうちにまた会おう)

@It was so nice getting together again.(また会えることができたなんて最高だったよ)
AI am so glad to meet you.(君に会えてうれしい)
【ア】に入るのは@なのですが、
Aはam→was、meet→have metなら可能ですか?
また、訳もチェックお願いします。
373大学への名無しさん:2011/01/05(水) 01:23:06 ID:U2n74xXt0
>>372
@は「【It】was so nice 〜」ということで「【会ったこと】がniceだった」ということ。
Aは「【I】am so glad 〜」で「【私】はうれしい」という意味。

Bは「Yes」と答えているから、Aだと「そうですね、あなたはうれしいですね」ということになる。
374大学への名無しさん:2011/01/05(水) 01:50:48 ID:jwYPRD6Z0
>>373
ありがとうございます。
仮にBが「Me too」と答えた場合、正しいのはAでしょうか?
その場合、>>372で書いた時制の訂正はあっていますか?

それと、この会話が行われているのって、電話ですか?それとも直接ですか?
375大学への名無しさん:2011/01/05(水) 07:24:48 ID:ieZBBOR10
>>372
> Aはam→was、meet→have metなら可能ですか?
不可です
373を理解していれば分かるよね
376大学への名無しさん:2011/01/05(水) 12:33:23 ID:U2n74xXt0
>>374
仮定的なことを検討してもあまり意味はないと思う。

あえて答えると「Me too.」なら@ではなくAでしょう。ちなみに「(it's) Nice to meet you.」に対しては
「(Nice to meet) You too.」と応えたりする。

時制については、なぜわざわざ訂正するのかわからない。
377大学への名無しさん:2011/01/05(水) 15:37:14 ID:3gasdeKa0
「仮定的なことを検討してもあまり意味はないと思う。」ってのも馬鹿なコメントだな
378大学への名無しさん:2011/01/05(水) 16:21:03 ID:x/6pqVW90
※※今日から出願受付※※

センター試験利用入試(C方式)の概要

実施学部 法学部、文学部(英文学科・心理学科は除く)、経済学部、経営学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、情報科学部、デザイン工学部(建築学科は除く)
出願期間 2011年1月5日(水)〜1月14日(金)
試験教科・科目 ●国語
●地理歴史・公民(「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」から1科目選択)
●数学(「数学I・A」、「数学U・B」の2科目)
●理科(「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」、から1科目選択)
●外国語(「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、「韓国語」から1科目選択)
※「英語」はリスニングテストを含む
合格発表日時 2011年2月24日(木)10:00から
入学手続締切 2011年3月24日(木)
※2010年度まで実施していたセンター試験利用入試(後期日程)は廃止となります。
※センター試験利用入試C方式(5教科6科目型)では、入学手続の「延期手続」はありません。
※センター試験利用入試では、本学の個別学力試験を課しません。
※同一学部での学科併願はできません。
※募集人員・配点等の詳細はこちらをご参照ください。

http://www.hosei.ac.jp/nyushi/news/shosai/news_2047.html
379大学への名無しさん:2011/01/05(水) 18:06:09 ID:tX0vRog80
時制については、
>>372の@が過去形なので、Aも過去形なのかなって思ったのですが。
この会話は電話で行われていて、

君に会えてうれしかったよ
そうだね、長年会ってなかったもんね
近いうちにまた会おう

ということかと思ったのですが。
時制の訂正は必要ありませんか?
380333:2011/01/05(水) 18:06:33 ID:4Q5Ux2DA0
あれからジーニアスで調べたら
asの前にparticularlyなどを置いて特別の理由を示す時は主節の後にくる。と書いてあったので
おそらくasは理由だと思います。
たくさんのレスありがとうございました
381大学への名無しさん:2011/01/05(水) 18:12:42 ID:SRoriD1v0
>>379
>>373をノートに100回書き写した上で
手元の参考書で時制について勉強しなおしてください
再質問はそれからです
382大学への名無しさん:2011/01/06(木) 11:37:12 ID:oUIRqir00
>>379です
言われたとおりにやりました
それでも、時制の訂正が必要だと思います。
やることやってわからないので、これ以上自分1人で考えるのは厳しいです。
>>381さん、教えてください。

この会話が電話で行われてるとしたら

君に会えてうれしかったよ
そうだね(Me tooだとして)、長年会ってなかったもんね
近いうちにまた会おう

とう流れはおかしいのですか?
383大学への名無しさん:2011/01/06(木) 11:41:20 ID:29doU7aj0
電話?
384大学への名無しさん:2011/01/06(木) 11:46:00 ID:oUIRqir00
はい、電話です。
会って分かれたあとに、

君に会えてよかったよ
そうだね(Me tooだとして)、長年会ってなかったもんね
近いうちにまた会おう

おかしいですか?
385大学への名無しさん:2011/01/06(木) 11:50:08 ID:29doU7aj0
自分で何を質問しているのか、理解してないと思う
整理してやり直したほうがいいよ
386大学への名無しさん:2011/01/06(木) 11:50:25 ID:oUIRqir00
×分かれた
○別れた
387>>382:2011/01/06(木) 11:54:34 ID:tVfcgbfY0
He ( ) a sister who lives in New York.
@have Ahas Bhad

答えはAなのですが、問題の「He」を{Then」に変えたら@でもOKですか?
また、問題の「who lives」を「who lived」にすればBも可能ではないですか?


こんな感じになってませんか?
388大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:02:31 ID:oUIRqir00
>>385
多分、理解していると思います。
まず、根本的な質問ですが、
A: It was so nice getting together again.
B:Yes,we haven't seen each other for years.
A:Let's try to see each other again soon.

上記の会話は
面と向かい合ってなされいるのか、電話で行われているのか
どちらですか?

>>387
その問題1問が解ければいいのではなく、他の選択肢がなぜあるのか、
その他の選択肢はどのような場合に使えるのかを聞きたいのです。
389大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:06:23 ID:29doU7aj0
>>388
理解してない

頼むからENGLISH板で聞いて
このスレの範囲外の個人指導をお願いされるのは迷惑
390>>382:2011/01/06(木) 12:07:13 ID:tVfcgbfY0
その1
問題文の改編を行わないで、正解を@として、この会話文は「電話」によるものか?

これは、ようするに「出会って」から時間が経過しているかどうかということだと思われる。
@が過去形になっているので、たとえば「昨日」久しぶりに再会して、「今日」電話で会話しているような状況を
382さんは考えているのだと思う。

それはひとつの考えだと思う。ただ、Bが「We haven't seen 〜」と「現在完了形」で答えていることを考えると、
再会からそれほど時間が経過していないことがわかる。したがって、出会った直後の別れ際に(電話ではなく)直接
会話していると考えても問題はないと思う。

その2
「Yes」を「Me too」に変えて、「I'm glad」を「I was glad」に変えれば、Aが正解か?

それだけ改編すればAが正解になるでしょう。ただ、「I (be ) glad to MEET you.」は「初対面」で
使う場合が多いので、少し違和感は残る気がする。

いずれにせよ、その問題は問題作成者が「作った」ものです。意図は>>373に書かれている内容を
理解できているかどうかを問うことにあります。理解できていない受験生をeliminateするということです。
この際、問題作成者にとっても、受験生にとっても「電話での会話」かどうかに拘っても意味はないと思う。
391>>382:2011/01/06(木) 12:13:01 ID:tVfcgbfY0
>その他の選択肢はどのような場合に使えるのかを聞きたいのです。

択一の問題で、不正解の枝に過度に拘るのはよくないと思います。こう言うとムキになって反論する人がいるのですが、
経験上、そう言う人は勉強時間のわりに成績が芳しくない人が多いです。

繰り返しますが、問題は問題作成者が「作った」ものです。特に択一問題は正解の枝以外は「いかに上手くウソをつくか」
というのが製作者の腕の見せ所だったりします。正解がわかっているにもかかわらず、
「ウソ」に拘る必要はないと思う。

392>>382:2011/01/06(木) 12:16:33 ID:tVfcgbfY0
>>391
訂正します。

×正解がわかっているにもかかわらず、 「ウソ」に拘る必要はないと思う。

○正解がわかっているし、なぜそれが正解になるのか?なぜ他の枝が間違いなのかもわかっているなら、
もはや、その「ウソ」に拘る必要はないと思う。
393大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:17:10 ID:oUIRqir00
>>390
ありがとうございます。
私の日本語能力の無さが原因だと思いますが、
やっと納得のいく回答がもらえて、すっきりしました。

ちなみになのですが、この問題に限らず、他の問題で遭遇するかもしれないので
【君に会えてうれしかったよ】
I was glad to have met you.
の時制の確認だけ、お願いします。
394大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:19:09 ID:29doU7aj0
>>390
現在完了だから時間が経ってない、ってのは
必ずしもいつもあてはまらないよ
時制の基本を確認しておいてください
395大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:32:21 ID:tVfcgbfY0
>>393
「to have met you」はやりすぎでしょう。たとえば「私は(子どもの頃)医者になりたかった」を
「I wanted to HAVE BEEN a doctor.(×)」とするみたいな感じ。

>>394
「必ずしもいつもあてはまらないよ」というのは「あてはまるときもある」
あるいは「あてはまることが多い」と同値ですよね。>>390に書いていることと矛盾はしないよ。

「自分の知っていること」を脈絡なく言うのは恥ずかしいと思う。
396大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:33:13 ID:29doU7aj0
>>395
あなたは断定してるよw
397大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:35:47 ID:oUIRqir00
>>395
ありがとうございます。

>>396
私が言うのもなんですが、人の揚げ足を取って楽しいですか?
398大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:39:22 ID:29doU7aj0
間違いを指摘したら揚げ足ですか?
399大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:42:22 ID:tVfcgbfY0
>>396
私が書いたのは
>再会からそれほど時間が経過していないことがわかる
ということ。

「経過していない」ではなく「それほど」という留保をつけている。実際、電話での会話は
「一日」経過を設定している。つまり「一日」程度の経過も考えられるし、「直後」とも考えられるということ。

実際に「haven't senn FOR YEARS」を考えると、「直後」に拘ることはないでしょう。

ただ、繰り返すけど、382さんが主張していたように「電話」での会話でなくてはならないわけではない。
「直後」と考えても問題はない。
400大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:46:35 ID:29doU7aj0
>>399
経過時間がわかる、ってのが間違いです
401大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:48:09 ID:tVfcgbfY0
A:It was so nice getting together again.
B:Yes,we haven't seen each other for years.
A:Let's try to see each other again soon.

ようするに、上の会話は、AとBの「再会」からどれくらい時間が経過してなされたのか?ということ。
簡単に二択にすると、

@直後 A数日後

ということか。私は@もAも可能だと思うが、>>390さんはAのみ可ということ?
あるいは別の選択肢?
402大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:49:19 ID:HMCNiLoT0
ここの回答者さん達ってみんな先生か何か?
俺には高度すぎてチンプンカンプンなんだが。
403大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:50:27 ID:29doU7aj0
ENGLISH板から追い出された中途半端な英語通が
受験生に必死でウソを教えるスレになってしまった感じ
404大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:50:51 ID:tVfcgbfY0
>>400
「経過時間がわかる」ではなく、「それほど時間が経過していないことがわかる」ね。

なんか、脊髄反射してませんか?
405大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:53:10 ID:tVfcgbfY0
昔はsure主さんとかいて、明らかにENGLISH板より格上だったけどね。

今は、「自分が知っていること」を書いて回答した気になっているような人が多い。
406大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:53:12 ID:29doU7aj0
>>404
あなたは「わかる」と断言しているが、それが間違い
経過時間は分からない、が正解

ニホンゴワカリマスカ?
407大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:53:30 ID:r4mFw83F0
>>403
自己紹介ですか?
408大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:54:15 ID:29doU7aj0
>>405
君のことだね
409大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:54:56 ID:tVfcgbfY0
>>406
アナタノニホンゴハワカリマセン

あなたの思考の程度は止まって見えるけど。

とりあえず>>401に答えればいいのに。
410大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:56:57 ID:HMCNiLoT0
けんかはやめてお〜(´;ω;`)うぅ・・
411大学への名無しさん:2011/01/06(木) 12:57:17 ID:51EBgqSH0
>>390の説明は正しいよ
412401:2011/01/06(木) 13:00:55 ID:tVfcgbfY0
間違っていた、

×>>390さんはAのみ可ということ?
>>400さんはAのみ可ということ?

390は私だった。
413大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:02:40 ID:+LEhu97G0
>>401
1か2か決まると思っているのが間違いでしょう
一般に時制ってのは物事の起きた時刻の前後関係を示すものであって
特定の時間幅を内在しているものではないです

あなたは自信満々だけど、大学入試レベルとしても、時制の解釈が間違ってると思います
(指摘されているように)
414大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:05:59 ID:51EBgqSH0
>>394
>>現在完了だから時間が経ってない、ってのは
必ずしもいつもあてはまらないよ
時制の基本を確認しておいてください

ってのは誰でもわかってること。
会ってすぐだから現在完了を使ってるだけであって
もし一時間前のことを話しているなら過去完了になってる

>>390はそれを言っているだけのこと

何を言い争ってるのか意味がわからない
415大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:11:14 ID:fwR+0n++0
日本語には現在完了形がないため、また過去形も明瞭に存在するとは言い難いため、
ややこしくなるのは仕方がない。
そういう意味では、単に直訳するだけでなく、状況をしっかり読み取るのも大事。

A:It was so nice getting together again.
'過去形+get together'の動名詞となっているため、会ったその瞬間のことを示す。
「君に再び会えた、ってマジいい感じ!」

B:Yes,we haven't seen each other for years.
現在完了形で表されているため、「現在(今回の出会い)までは」ということ。
つまり、↑の文で会って、今もそのまましゃべっている状態。
後日の電話だと、「正しい文法」的には過去完了形を使う。
(※ただし口語で崩れて現在完了になる可能性はあるが、受験英語では考えなくてよい)
「だな! 俺ら、何年も会ってなかったしな!」

A:Let's try to see each other again soon.
ここはまあ、大丈夫か。
「また近いうちに会おうよ!」
416大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:17:15 ID:fwR+0n++0
ちなみに「時間の長さ」は関係ありません。

「先週、ロンドン行ったよ」は過去形で、
「30年前にロンドン行ったことあるよ」は現在完了形です。

「時間の長さ」が問題になるのではなく、前後関係であるとか
「動詞の効果が現在にも及んでる、ということを示したいかどうか」が重要です。

現在完了形とは、
「経験」、「継続」、「完了」だ!
なんて丸暗記しててもなかなかわかりにくいですね。
とりあえず、「現在完了形は現在ってつくぐらいなんだから、現在のことを示すんだぜ」とか
そういうのが大事です。
417大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:18:49 ID:51EBgqSH0
29doU7aj0
はなにか勘違いしてるのでは?
418大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:19:35 ID:fwR+0n++0
「30年前に」とか言っちゃダメじゃん。

「一度」とかに変えとく。
それが、まあ30年前のこととかでも、現在完了形で表せるよね、って話ね。

連レスすまぬ。
419大学への名無しさん:2011/01/06(木) 13:35:24 ID:oUIRqir00
>>398
その言い方を直した方がいいと思います。
420大学への名無しさん:2011/01/06(木) 14:37:40 ID:+LEhu97G0
次の質問どうぞ

#自分の間違いを自覚した人はちゃんと訂正してね
421大学への名無しさん:2011/01/06(木) 19:07:04 ID:AMqS0PyU0
間違った英語の知識を振りかざすのは違うんだよな、ってつくづく思った
422大学への名無しさん:2011/01/06(木) 21:35:34 ID:Mfxo0SEt0
Those who love nature but dislike cutting up small animals soon learn to avoid high school biology.
(自然愛し、小動物を切り刻むことの嫌いな人々は、すぐに高等学校の生物を避けるようになる。)
なんでandじゃなくてbutなんですか?
423大学への名無しさん:2011/01/06(木) 21:59:43 ID:fwR+0n++0
loveとdislikeが真逆の意味を持つ単語だから。
424大学への名無しさん:2011/01/06(木) 23:11:03 ID:tVfcgbfY0
「It WAS so nice getting together again.」と過去形になっているところから考えると、
この発言は「再会中」ではないと考えられる。
その点を、質問者は「電話での会話」と考えたのだと思う。その点はあながち的外れでもない。

ただ、久しぶりに再会して、その別れ際の会話だと考えれば、必ずしも「電話での会話」と考える必要はないと思う。
ここで、時制について語っている人は、この点、つまり「It WAS 〜」と過去形になっていることをどのように考えているのだろうか?

ところで「時制」って、つい「語ってしまいたくなる」誘惑にかられます。ただ、質問の内容に関係なく語るのは控えたほうがいいと思う。
425大学への名無しさん:2011/01/06(木) 23:23:20 ID:752oflsw0
426大学への名無しさん:2011/01/07(金) 02:20:04 ID:FZDB0yBK0
>>425
413氏は英語以前に日本語が読めていない。>>401のどこに、

>1か2か決まる

と書いてあるのよ。私はむしろ「決まらない」と書いてある。
自分の知っていることを言いたい気持ちが先走って、内容を読まずに反応したのだろう。

「何年も」会っていなかった二人が久しぶりに出会った場合、その再会の「直後」でなくても、
まだ余韻が残っていれば、「数日後」であっても「現在完了形」を使うことは可能だろう。

もちろん、「直後」に「現在完了形」を使うことも可能。「過去形」を使うことだって可能だよ。
427大学への名無しさん:2011/01/07(金) 12:28:54 ID:cfyi2UVh0
>>426
君は413が読めていないので終了
自分に有利なところだけ取り出して勝ったつもりになるなよ

#自分の間違いを自覚した人はちゃんと訂正してね
428大学への名無しさん:2011/01/07(金) 12:47:33 ID:4dCSvxrL0
>>390
> 再会からそれほど時間が経過していないことがわかる。

この主張の間違いを自ら認識できない人が、ひとり、まだ暴れているようですね
スルーしましょうかね
429大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:14:55 ID:m5O2SA810
英語のノートに
Where does she live?
Do you know where she lives?
と書いてあるのですが
live,livesのあとにinが要らないのはなぜですか?
上の文は
@Where are we now?と
AWhere are you from?だったら、Aのグループだと思うのですが、
間違っていますか?

430大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:24:34 ID:hmYMa71u0
英和辞書でliveを引いてください
431大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:29:03 ID:m5O2SA810
辞書を引いても分かりません。
432大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:33:12 ID:hmYMa71u0
では辞書を引いて、理解した範囲であなたはどう考えたのかを書いて

(似たような釣り質問を続けているおバカさんだと思うけど、そろそろうざいよ)
433大学への名無しさん:2011/01/07(金) 20:41:19 ID:m5O2SA810
釣りではなく、周りに質問できる人がおらず、本気で質問しているのですが、
不快に思われているようなので、失礼します。
確かに私は馬鹿ですが、そのような言われ方をされるのは、心外でした
434大学への名無しさん:2011/01/07(金) 21:07:55 ID:IEDTAik90
whereは疑問”副詞”
@の方が標準で、前置詞の目的語になるのは例外的。
Aになるのは、前置詞の有無で、意味が変わるから。
435大学への名無しさん:2011/01/08(土) 00:57:13 ID:TnI+adwI0
>>433
where、there、hereなどはinやtoなどの前置詞は不要です。

Where did you go (TO×)?
We played tennis (IN ×) there.
Come (TO×) here.

それに対して、from、out of、nearなどの前置詞は必要です。「Get OUT OF here!」はよく耳にしますね。

ここは無意味に類型化したりせず、事実を淡々と覚えていくほうがいいと思う。
436大学への名無しさん:2011/01/08(土) 01:12:11 ID:TnI+adwI0
>>427,>>428
本当に、よくわからないので、よければ私の蒙を啓いてほしい。

>>372の会話がいつなされたのかについて、「直後」か「数日後」かの幅はあると思う。
ただ、「現在完了形」が使われているのだから、

「再会からそれほど時間が経過していないことがわかる」

と考えるのは、当たり前のことだと思うのだが…
これを否定している人は、ここに何人ほどいるの?
437大学への名無しさん:2011/01/08(土) 01:19:58 ID:pufr8Eej0
>>436
否定しているというか…。

とりあえず、文法書をもう一度よく見てみてください。
「現在完了形は時間的に近い出来事を指す」などとは決して書いてないはず。

書いてあるのを見つけたら、その時は、その書名とページ数、文の内容を書いてください。
そうであれば、こちらも考え直す必要ができます。

しかし、間違った知識を「当たり前」などと盲目的に信じている人を説得するのは徒労としか思えません。
それは「教える」ことになりません。
あなたが、他人からの助言をとれる態勢にないからです。

それでは、ご自分の目で確認してからもう一度お越しください。
438大学への名無しさん:2011/01/08(土) 01:26:55 ID:hG8mjkRi0
英文解釈と英文読解って意味違うのですか?
439大学への名無しさん:2011/01/08(土) 01:54:04 ID:pufr8Eej0
もうひとつ。

>>424
>「It WAS so nice getting together again.」と過去形になっているところから考えると、
>この発言は「再会中」ではないと考えられる。

これは違います。
主語となるItの内容はgettingですが、getという単語は瞬間的な動作を示す動詞であるため、
つまりItは「会った」という瞬間動作のことを表します。
そのため、現在、その再会が継続状態であったとしても、getを使うなら過去形になります。
今も会っていても、「会った瞬間」は過去のことですよね。そういうことです。

英語の時制は、日本語とは決定的に異なるため確かに難しいです。
あと、文法用語(日本語)に囚われると、わけわからなくなります。
フランス語には過去関係だけで、単純過去、複合過去、半過去、大過去、近接過去があります。
日本語の文法用語から意味をとるのは、無理です。
惑わされず、意味について考えるようにすればいいと思います。
長々と失礼しました。受験生のみなさまは頑張ってください。
440大学への名無しさん:2011/01/08(土) 01:56:15 ID:TnI+adwI0
>>437
>「現在完了形は時間的に近い出来事を指す」などとは決して書いてないはず。

逆に聞くけど、そんなことを誰が言ったの?書いているの?
自分の妄想で勝手に語ってはいけない。

観念的な話はだれもしていないよ。もう一度、>>372の問題をよく読もう。その上で、
「再会から、それほど時間が経過していない」
と判断することが間違いだと言えるかい?
441大学への名無しさん:2011/01/08(土) 02:03:43 ID:pufr8Eej0
>>440
「あなたの疑問は、本を見れば解決します」
僕からあなたに言えることはそれだけです。

本を見ても解決しなかった。
本を見た結果、やっぱり自分のほうが正しかった。

そのときは、またどうぞ。
それ以外の場合は、もう相手をしないことにします。

よろしくお願いします。
442大学への名無しさん:2011/01/08(土) 02:14:09 ID:TnI+adwI0
>>441
たぶん、あなたは学部生で他の人よりも語学的知識があるのだと思う。
ただ、それを使う場所を間違っているように思う。単に、知ったかぶりをしているだけでは?
受験生時代は、実はそれほど英語ができなかったのでは?

だから、観念的なことは語れるけれど、具体的な>>372の問題に対する回答はできないではないだろうか。
443大学への名無しさん:2011/01/08(土) 02:21:31 ID:TnI+adwI0
>>441
まあ、相手にしてくれなくてもいいよ。ただ、私の経験則だが、賢い人ほど「具体的」に考える。
馬鹿ほど「でっかいこと」を語りたがる。

A:It was so nice getting together again.
B:Yes,we haven't seen each other for years.
A:Let's try to see each other again soon.
>>372参照)

これを読めば、AとBが何年ぶりかに再会したときの会話か、その後の会話なのかはともかく、
「それほど時間は経過していないこと」は明らかでしょうよ。違うの?
444大学への名無しさん:2011/01/08(土) 02:45:38 ID:pufr8Eej0
「相手してくれなくてもいい」なんて言いながら、最後を疑問形で〆るとか、可愛らしいので…もう、仕方ないなー!

>>372についていえば、
A:>>439で説明
B:現在完了see
この2つを合わせて考えれば、この状況は「久しぶりに再会し、その別れ際」です。
そういう意味では、50年も立ち話もなんですし、「それほど時間は経過していない」でしょうね。
ちなみに、後日の電話だと、Bが現在完了で話すのが不自然です。

しかし…あなたが幾人かにツッコミをうけてきたのは、そこが問題じゃないんです!笑

>>436
ただ、「現在完了形」が使われているのだから、
「再会からそれほど時間が経過していないことがわかる」

↑こういった解釈の仕方が間違っているということです。

その点に関しては、何度も言うようですが、ご自分でお調べください。
僕の立場や経歴に想像の翼を広げ、優越感に浸っている場合ではありません!笑
わかるようになるまで必死で食らいつく姿勢は素晴らしいと思います。
がんばってください。
445大学への名無しさん:2011/01/08(土) 03:02:24 ID:TnI+adwI0
>>444
>後日の電話だと、Bが現在完了で話すのが不自然です。

ここがよくわからない。これは「現在完了で話す⇒時間が経過していない」と言っていることになるよね?
違うの?

正直、私はそれほど賢くない。私より賢い人をたくさん知っている。だから、自分に間違いがあればそれを認めることに吝かではない。
これも経験則だが、馬鹿ほど「謝ることは恥」だと思っている。賢い人というのは、間違っていることに気がつけば
謝ることに躊躇がない。

本当に、あなたが何かを知っているのなら、わかりやすく説明してくださらんか。
446大学への名無しさん:2011/01/08(土) 03:15:03 ID:TnI+adwI0
少し面倒くさい話をすると、

たとえば10年ぶりに友人と再会したとします。そこで、別れた日の夜にもう一度電話を入れたとします。
そのときに、「何年も会ってなかったよね」と言う場合に、杓子定規に果たして「過去完了」を使うものなのでしょうか。
私は「現在完了」で充分だと思う。

中学のときに漠然と思った疑問だが、前から読みたかった本をもらった人が

I have wanted this book for a long time.

と言ったりする。しかし、この発言時には、その本は話し手の所有物になっている。
だから自分の所有物に対して「want」というのは、機械的に考えればおかしいのではないか?

ただ、実際には「I have wanted」で全く問題はないわけです。

話を元に戻すと、電話で後日会話をしていたとしても、話し手の意識次第では
「We haven't seen for years.」と「現在完了形」になっても別に不思議ではないと思う。
447大学への名無しさん:2011/01/08(土) 03:21:40 ID:pufr8Eej0
仕方ないなぁ。そろそろ眠いんだが…。

まず結論からいえば、完了形は「時間の経過量」には一切関係しません。
それは、後で付けられるsince... だとか、for... だとかの役割になります。

Bが現在完了形で話しているのは、「まだ会っている状態が継続しているから」です。
「時間が経過していないから」ではないんです。

たとえば後日の電話であれば、Bは過去完了を用いて話すでしょう。
「会った」というイベントが過去にあって、それより前は長く会っていなかったね、というニュアンスになるからです。

誰かがおっしゃっていたように、動詞の時制表現は、その幅の長さについては関係しません。
幅があるかどうかについては関係します。
完了形というのは、「幅を持っています!」という指標です。
繰り返しになりますが、その幅の長さについては、付随する副詞句なりが役割を担います。

あなたの場合、前提の解釈が間違っているため、「本で調べる」ことを推奨しています。
観念的だかなんだか知りませんが、ひとつの具体例で本質を語るのは不可能です。
448大学への名無しさん:2011/01/08(土) 03:33:26 ID:pufr8Eej0
>私は「現在完了」で充分だと思う。
>別に不思議ではないと思う。

文法とは、あなたの独断で決めるものではありません 笑
深夜なのに、笑わさないで。

>I have wanted this book for a long time

wantは状態動詞なので、「会う」の意味で用いられると動作動詞になるseeと同様に扱うことはできません。
現在形で表せば「今ほしい」、つまり「欲しい(けどまだもらってない)」、
過去形で表わせば「(過去に)ほしかった」、つまり「今はほしくないかも」となります。
現在の点を基準として過去の方向に幅を広げる現在完了形を使って、はじめて
「今までほしかった」、つまり「欲しかったものを今もらった」ことを表せます。
449大学への名無しさん:2011/01/08(土) 03:49:03 ID:TnI+adwI0
>>447
>Bが現在完了形で話しているのは、「まだ会っている状態が継続しているから」です。
>「時間が経過していないから」ではないんです。

最初、質問者は「現在完了形」を無視(?)して、「It WAS 〜」の「過去形」に着目して
「電話での会話」だと主張していました。

それに対して、「現在完了形が使われているので、それほど時間が経過していないことがわかる」
と言ったのがわたしです。

おそらく私とあなたの見解の違いは、この「現在完了形」の意味するところで、

@会っている状態が継続していることを意味する(←あなた)
A必ずしも、会っている状態が継続しているとは限らない(←私)

ということでよいでしょうか。それならスッキリします。一体、自分のどこを否定されているのかわからなかった。
その上で、やはり私はAだと思いますよ。つまり話し手が「再会前」の10年についてどう考えるかです。

(1)再会したのだから、もはや「過去」と感じている。
(2)再会はしたけれど、「10年」について「今まで10年間も会ってなかった」と「現在」も余韻として感じている。

ということです。再開後でもしばらくは(2)の余韻が続くことも考えられます。その場合は
「現在完了形」を使っても不思議ではないと思う。
ちなみに次のような文を見つけました。

It's been ages since I enjoyed myself so much as last night.
夕べほど楽しくやったのは久しぶりだ。

どうでしょうか?
450大学への名無しさん:2011/01/08(土) 12:18:46 ID:TnI+adwI0
>>401に書いたことと重なるが、

A:It was so nice getting together again.
B:Yes,we haven't seen each other for years.
A:Let's try to see each other again soon.

の会話を読んで、どのように解釈をするのか?つまり、この会話がなされているのが、

@「再会」の真っただ中
A「再会」が終わった別れ際
B「再会」後、つまり別れてからしばらく後

のいずれなのか?私はAだと思いました。ただ、質問者はBだと考えていたので、それも可能だと思いました。
今でもそう思います。ただ、「現在完了形」が使われているので、たとえBだとしても、
「それほど時間は経過していない」と思います。

これに対して、

>>447
>Bが現在完了形で話しているのは、「まだ会っている状態が継続しているから」です。
>「時間が経過していないから」ではないんです。

というのは@以外は認めないということですよね?何か強弁と言う気がしませんか?
451大学への名無しさん:2011/01/08(土) 12:26:18 ID:TnI+adwI0
>>448のように「状態動詞」と「動作動詞」で分けて考えると、「会っている状態」なら、「haven't seen」とは言えないことになりませんか?
もうすでに「see」しているのだから。

そうすると「再会」【前】にしか「We haven't seen for years.」と言えないことになるのでは?

何かおかしいでしょ?やはり単なる強弁という気がしてきませんか?
452大学への名無しさん:2011/01/08(土) 13:19:13 ID:pufr8Eej0
「気がしてきませんか?」と言われましても…。

僕はそもそも、あなたと違って「こういう気がする」というレベルで話をしていません。
英文法という、すでに体系づけられたルールの説明をしているだけです。

一方、あなたの主張は「思う」ばかりです(自分のレスを見返してみるといい)。
自覚してほしいのですが、それは、あなたが「そう思っている」だけなのです。

実際にあるルールを受け入れられず、自分の頭の中のルールで遊びたいならおひとりでどうぞ。
しかしそれをさも正しいかのように主張するのはおやめください。

僕からは以上です。
453大学への名無しさん:2011/01/08(土) 13:30:11 ID:P7mq3G430
>>435
> >>433
> where、there、hereなどはinやtoなどの前置詞は不要です。
いいえ、これは間違っています
前置詞を取る場合もあります


もう、いい加減にしませんか?
454You Mean:2011/01/08(土) 19:30:02 ID:ueNEgWwu0
>>453
基本的にという意味では?
455大学への名無しさん:2011/01/08(土) 20:03:26 ID:MofXOfXb0
where、there、hereなどはinやtoなどの前置詞は不要です、なんてルールはない


馬鹿が嘘を信じ込むのは勝手だが
それを偉そうに人に教えるのは迷惑千万
456大学への名無しさん:2011/01/08(土) 21:29:24 ID:cv4vbGzw0
>>434
>>435
>>453
>>455
どれが真実ですか?
457大学への名無しさん:2011/01/08(土) 22:09:45 ID:2xWy78an0
>>456
>>429に関しては、>>434でいいと思う。
whereは疑問副詞だから、基本的に前置詞は不要。

ただし、疑問”代名詞的”に扱われてto fromの目的語となることもある。
@Aみたいに、有無で意味が変わる場合が多いと思うけど、
Where are you going to?のような文例もある。
458大学への名無しさん:2011/01/08(土) 22:31:12 ID:tpth+iiA0
457はデタラメさんだから信用するな
459435:2011/01/08(土) 23:14:55 ID:TnI+adwI0
>>456
434でOKでしょう。435も同様のことを言っているだけ。

>>453>>455は、何の説明もないからね。仮に真実だとしても、受験生にとっては不要、もしくは有害な知識でしょう。
460大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:19:52 ID:tpth+iiA0
>>459
とデタラメさんが申しております
こういう人に騙されないようにしましょうね
461大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:25:12 ID:TMG0+WOo0
>>452でちゃんと論破されているようにID:TnI+adwI0さんは英文法を理解せずに
なんとなく日本語にしているだけのようです
最近、ずっとこのスレに出入りしているようですが
受験生の迷惑になっているので、そろそろ自戒されればよろしいかと思います

462435:2011/01/08(土) 23:36:04 ID:TnI+adwI0
>>461
452は実質的な内容はゼロだよ。「気がする」なんて、単なる言葉のアヤだというのが理解できないのかね?

あなたのレスがirrelevantなのは、具体的な問題に答えていないからです。
実際に、当該質問に>>373>>390で具体的に答えているのは私です。

流れを見ないで、言葉尻を勘違いしたまま吠えているのがあなたですよ。質問者自身からも苦言をもらったでしょ?

もう一度聞くけど、
(1)>>450の会話を読んで、@のみ可能と考えるのはどうよ?
(2)>>448の「状態動詞」と「動作動詞」で分析的に考えるのは独自説?その場合、「haven't seen」の解釈に矛盾がでませんか?
(3)>>449の「It's been ages since I enjoyed myself so much as last night.」は理解できる?

それにしても、一体どこの大学生だよ。
463大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:37:18 ID:TMG0+WOo0
もう諦めましょう
ID:TnI+adwI0さんは荒らしです
以上
464大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:44:48 ID:TnI+adwI0
>>463
自分の主張の矛盾点にようやく気がついたのか?

それにしても、最近意味のないあげ足を取る人が増えた気がする。実際、あげ足取りにもなっていない。
特に、質問者が謝意を述べたり、他の回答者が誉めたりするとなぜだか我慢ならないようで、
無意味に一行レスでかまってほしがる人が多い。
465大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:53:53 ID:ISC1SFix0
消えてください
466大学への名無しさん:2011/01/09(日) 00:05:12 ID:eWynzCuU0
>>464
過去完了も分からないのに偉そうにできるってすごいよね
分からないってのは、ちゃんと説明できていないってことね

自分が英語が分かっていない、って自覚できるまで荒らすつもりでしょうか?
フィーリングだけで適当な日本語訳にして理解しているつもりの人は
この板では迷惑なのでENGLISH板をおすすめします
ENGLISH
http://kamome.2ch.net/english/
ここならあなたを理解してくれる人がいるでしょう




あと、精神科の医師に相談しましょう
自分が完璧だと思い込む人、他人の意見が一切理解できないってのは
典型的な病人です

467Jerk:2011/01/09(日) 09:38:26 ID:rz5QWGOb0
Hands off って群動詞
主語と一緒に使わないのかね?

I can't hands off O

なんて言わなそうですね。。
命令形でしか使わないと判断しておk?
468大学への名無しさん:2011/01/09(日) 09:47:14 ID:EIVd+xj60
>>467
こういうのは辞書をひいて細かく読むといいよ。
元々は、Keep your hands off.であって、動詞はkeep、your handsが目的語。
で、offが副詞なので目的語が間に入るタイプ。
感覚的には命令文一択っぽさを感じるけど、
一応、She couldn't keep her hands off.とかはいけるんじゃね?
469Jerk:2011/01/09(日) 10:02:51 ID:rz5QWGOb0
>>468
俺の説明不足だったすまん
hands offが単体で使われることってないのかな?
468の言うとおり
keep one's hands off やget one's hands off
はいけると思うんだ

Hands off!と命令形でしか見たことなくて
470Jerk:2011/01/09(日) 10:08:16 ID:rz5QWGOb0
やっぱりkeepやgetが省略されてると判断するわ
だいたい一人称でもhands offってことになって意味わからんもんね
471大学への名無しさん:2011/01/09(日) 21:53:47 ID:q1KJ+8qK0
whereと前置詞について質問した者です
みなさん、いろいろとありがとうございました
472大学への名無しさん:2011/01/10(月) 03:05:04 ID:yBTW+sl10
CD 日本語→英語 の方が良いような気がする
聞くだけで覚えるとしたら
473大学への名無しさん:2011/01/11(火) 22:02:20 ID:i9evkIuI0
質問お願いします。

次の文の誤りを直せ

It seems increasingly obvious that men's clothes are designed to not to please the man who will wear
them, but as status symbols that inpress the people who will see them

答えはseemsをisにするです。
ただIt seems C that ~ で構造的には問題ないと思うのですが、意味的におかしくなるということでしょうか?

よろしくお願いいたします。
474大学への名無しさん:2011/01/11(火) 22:06:58 ID:sRQ5pfaF0
というか、そもそも英語としてなってないような気がする
475473:2011/01/11(火) 22:24:53 ID:i9evkIuI0
え?問題集の通りに打ちましたが、どこでしょうか?
inpressはimpressの入力ミスですすみません。
476大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:24:33 ID:lvbWMmZE0
>>473
かなり難しい問題だと思う。正直、私にはわからない。
だれかわかる人がいるなら、解説してほしい。

よければ、その問題集の名前を教えてくれませんか。
477大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:35:37 ID:nP4qaFM00
>>473
多分不定詞が1個多いな。not toだけでしょう。

理由としては、「意味は変わらないが、 形式上まずい」だね。
なぜまずいのかまでは俺は説明できないけども、正しい文とそうでない文とを
比較しつつ推測すると、seemは、
・He seems to know her.
・It seems (to me) that he knows her.
・He seems young.
のみ許されて、It seems C thet S' V'には使えない動詞なのではないかと思う。
理屈だけで言ったら、別に良さそうだもんね。
478473:2011/01/11(火) 23:58:16 ID:i9evkIuI0
>>477さん
なるほど。ありがとうございます。
語法の問題は知らないと本当できないですね。

>>476さん
実は姉が使ってる問題集貸してもらって、試しにやってるのです。
教員採用試験英語科の過去問です。京都市のものです。
479476:2011/01/12(水) 00:20:01 ID:4tAROGZp0
>>477
たしかに「to not to」は間違いですね。これは473さんのタイポ?

obviousについては、私のジーニアスに

It seemed obvious to me that the plan needed some revisions.
その計画は明らかに手直しの必要があると私には思えた。

というのが載っています。語法的にも問題はないような気が・・・
480476:2011/01/12(水) 00:42:22 ID:4tAROGZp0
>>478
教員採用試験英語科の問題集って、需要が小さい気がする。
その分、問題集のクオリティーも下がるのではないだろうか。

その解答、もしくは問題そのものが間違っている気がする。
481大学への名無しさん:2011/01/12(水) 00:59:03 ID:hEQBvwuw0
>>479
ありま、OK例文があったのねw
まあ、京都の公務員試験だし、テストの結果は関係無いんだろうw

タイプミス以外でまずい点を敢えて探せば、not A but Bを使用しており、
Aにnot to〜を用いておりながら、Bでは形式の違う句が続いているのは、
厳密にはまずいと思う。
but to be status symbols that impress the people who will see them.
という風に、asを変更。
どう?
482476:2011/01/12(水) 01:18:54 ID:4tAROGZp0
>>481
たしかにbe desigined (not) to do 〜とbe designed as 〜を並列に並べるのはぎこちないきがする。
しかし「誤り」とまでは言えないと思うのだが。

いずれにせよ、この問題集の解答「seems ⇒ is」が怪しいことはたしかだろうから、問題自体の信憑性も疑わしい。
その問題に基づいて、何が正しいかを考えても意味はないような気もします。

それにしても、その問題集の解説を読んでみたい。
483大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:08:18 ID:fwA6P4Hg0
It snowed a little that day, just a white film over roofs and lawns.
(雪が少しその日に降った。ほんの白い薄膜が屋根と芝の上を覆った)
ここで用いられているoverは前置詞でしょうか。
484大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:33:43 ID:GF4H6IoR0
前置詞。
overが副詞なら取り除いても(文法上は)問題ないんだけど、この場合はとっちゃうとまずい。
485大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:51:57 ID:fwA6P4Hg0
>>484
判別法も教えていただき、
ありがとうございました。
486大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:01:44 ID:7zGVADPj0
薄膜w
487大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:28:55 ID:cTS+J0SN0
Why()come?
1need he to
2needs he
3does he need
4need he

答えは4みたいなのですが
なぜ肯定文では不可能な助動詞needを肯定文で使えるのでしょうか?
488大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:45:25 ID:WGYwOFa50
>>487
needに関する厳密なルールとしては、
肯定文では一般動詞扱い⇒need to do
否定文・疑問文では助動詞扱いと決まっている。
最近は、ネイティブが特に口語に於いて雑な使用をしているので、
このあたりのルールが曖昧になっているため、入試問題としては、
もはや出にくい知識の1つ。その問題も、古いでしょ?
なお、何でもアリ傾向な中唯一許されないのが、肯定文に於ける助動詞扱い。
それとあれだ。
肯定文では助動詞として使用してはいけないneedを、疑問文では助動詞として扱ってるだけ。
489大学への名無しさん:2011/01/13(木) 02:14:19 ID:cTS+J0SN0
>>488
なるほど、ありがとうございます。
needに一般動詞のneedと助動詞のneedがあるというより
needが場面により一般動詞か助動詞に変わるということなのですね。
そして疑問文の時に限り助動詞needがあり得るという事なんですね。
490大学への名無しさん:2011/01/13(木) 02:24:19 ID:gMfiwgCo0
Tn one country people have over ten languages

解説でSVOと書いてあったんですが、前置詞+名詞なのにOになるのはなぜですか?
このoverは意味的に考えて副詞でもなければ、動詞と絡んだイディオムでもないみたいですが
491大学への名無しさん:2011/01/13(木) 02:35:02 ID:tCAfqGYv0
品詞を意味で判断するのは、できる限り避けるべきだろう。
492大学への名無しさん:2011/01/13(木) 02:46:17 ID:WGYwOFa50
>>489
否定文の時もneedは助動詞が原則ね。
で、本当はルール違反のはずだけど、Don't need toやDo you need to do?
も許容される状況になっている。
493大学への名無しさん:2011/01/13(木) 09:56:17 ID:MDgB38Jd0
>>490
overを辞書で引いて品詞を確認してね
494大学への名無しさん:2011/01/13(木) 10:03:55 ID:7zo8w83x0
>>487
>なぜ肯定文では不可能な助動詞needを肯定文で使えるのでしょうか?

これはどういう意味?質問の問題はいずれも「否定文」だと思うが。仮に選択肢に

5 does he need to

があれば、これも正解。「肯定文ではneed to do(本動詞のみ可)」ということだけを頭に入れておけば充分。
残り(否定文と疑問文)は、「本動詞」でも「助動詞」でも可能。

a He needs to go.(○)
b He doesn't need to go.(○)
c Does he need to go?(○)
d He need go.(×)
e He need not go.(○)
f Need he go?(○)

本動詞と助動詞の違いが理解できているかどうかも問われる。

g He doesn't need go.(×)
h He needs go.(×)
i He needn't to go.(×)
j Need he to go?(×)
k Does he need go?(×)
495大学への名無しさん:2011/01/13(木) 10:05:29 ID:MDgB38Jd0
487は釣り質問なのでスルーでいいですよ
いつもの偉そうにするけど
間違っている人でしょう
496大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:45:18 ID:WGYwOFa50
>>494>>495
単なるかきまちがえっしょ。
497大学への名無しさん:2011/01/15(土) 11:17:05 ID:Sbe0rkks0
Viewed historically, however, the Japanese as a race have
run to extremes on comparatively few occasions.
歴史的に見ると、日本人が民族として極端に走ったという例は
比較的少ない。

have run to extremesの部分はなぜ現在完了形なのですか。
498大学への名無しさん:2011/01/15(土) 11:19:35 ID:ZlgnyoQ60
現在完了形はどういうときに使うのか、復習してみましょう
499大学への名無しさん:2011/01/15(土) 15:03:06 ID:xw1adot70
There is proof positive that the earth is round. (地球は丸いという明らかな証拠がある)

この文でpositiveが後置修飾になっているのはなぜでしょうか?
一般的に後置修飾になると、「一時的」という様な意味が出るようですが
この場合そのニュアンスとマッチングするとも思えません・・・
there is構文の特殊性か何かでしょうか?

an unknown quantity (未知量)

quantityは不可算名詞だと思うのですがなぜanという不定冠詞がつくのでしょうか?
powerという不可算名詞がeconomicという形容詞を伴い
「(経済大)国」という具体具体的な形を取る様なときには不定冠詞がついてもいいみたいですけど
unkownという形容詞では意味的にこの例外は成り立たない気がするんですが・・・
500大学への名無しさん:2011/01/15(土) 15:37:02 ID:Q6XVuOCs0
proof positiveでひとつの熟語です
501大学への名無しさん:2011/01/15(土) 15:38:40 ID:Q6XVuOCs0
an unknown quantityについては
quantityで辞書を引けば解決します
502大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:06:38 ID:xw1adot70
>>500-501
ありがとうございました
503大学への名無しさん:2011/01/17(月) 18:47:21 ID:j4hHmNqU0
基礎から押さえる英語の構文100 (大学入試即解セミナー) [単行本]


これ一冊やったら大丈夫みたいなんで良さそうですが、
文法用語が分からないのでちょっと不安だ

Z会の必修101は持ってるんだが、英語は高いレベルまでやりたいしなぁ
504大学への名無しさん:2011/01/17(月) 20:28:40 ID:VBb25/7/0
手持ちの本を完璧にするのが先ではないかと
505大学への名無しさん:2011/01/17(月) 23:53:07 ID:j4hHmNqU0
うーん
でも暗記ものってどこで完璧って言えるのかわからんやん?

基礎から押さえる英語の構文100の方は、構文別に覚え易い覚え方が載ってるというのが気になえる
506大学への名無しさん:2011/01/17(月) 23:59:11 ID:VBb25/7/0
完璧なんてないですよ
507大学への名無しさん:2011/01/18(火) 02:37:53 ID:+g8Yr2a90
どっちやねんな、
508大学への名無しさん:2011/01/18(火) 23:57:43 ID:iaprYIEw0
解釈不能なので意味を教えてください。
Mollie hated her husband as he lay there, resignation
in every line of his body. She envied Lila her husband
who was diligent.
And she felt like tearing the newspaper away from his face.
For a minute she stood in the doorway trying to control herself.
509大学への名無しさん:2011/01/19(水) 00:02:44 ID:tRbKXTVg0
>>508
どこが分からないのかが分からないんですが。。。
510大学への名無しさん:2011/01/19(水) 01:04:52 ID:0CKclOuT0
>>507
たしかに。

それはともかく、日付がタイムスリップ?
511大学への名無しさん:2011/01/19(水) 20:47:33 ID:BXupQsyl0
The principal focus of the newly introduced educational program is
on cultivating and developing pupil's mental and critical faculties.

という文なんですがS<be>on+ingという形はなにかの熟語なんでしょうか?
文型的にはSVの第一文型かな?と思うのですが
このような形に出会ったのは初めてなのでちょっとびっくりしています。
focus+onなら存じ上げてますが、その辺りから来てる構文なんでしょうか?
512大学への名無しさん:2011/01/19(水) 20:49:26 ID:zcosiyGI0
focus on〜のon〜
513大学への名無しさん:2011/01/19(水) 20:51:29 ID:8hpWhP+i0
>>511
動詞に注目して読む習慣をつけましょう
514大学への名無しさん:2011/01/19(水) 20:59:19 ID:BXupQsyl0
>>512
主語に動詞や形容詞の名詞形がきて
動詞を飛び越えて、その名詞形と相性のよい前置詞とが結ばれる形がある
ということで記憶しておきます。

ありがとうございました
515大学への名無しさん:2011/01/19(水) 21:00:53 ID:8hpWhP+i0
512は間違っているというのにw
516大学への名無しさん:2011/01/20(木) 10:31:12 ID:HAzwl1NU0
以前、基本英文700選の解説サイトがあったと思うのですが、
どなたかご存知でしたら、URLを教えてもらえないでしょうか。
517大学への名無しさん:2011/01/20(木) 10:38:04 ID:+rkS8IhB0
googleで検索したら?
518大学への名無しさん:2011/01/20(木) 16:58:25 ID:XJrmvxoLO
(n ) and soft
ふかふかな

()に何が入るんです?
519大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:10:17 ID:55NqQwrI0
nice
520大学への名無しさん:2011/01/23(日) 05:33:40 ID:Wutj7VrG0
確認なのですが
即ゼミ3(最新六訂版19刷)の118ページ117問で
彼はついにその仕事に成功した。
He finally【made (good)】in that job.【=succeed】
↑って書いてあるんですが、madeが過去形だからsucceedも過去形のsucceededですよね?
この本、こういうの結構ある方?
521大学への名無しさん:2011/01/23(日) 09:48:59 ID:3PQhVocN0
どういう意味の文なのかわかってますか?
522大学への名無しさん:2011/01/23(日) 15:52:13 ID:Wutj7VrG0
>>521
make good「成し遂げる」≒succeed「成功する」
を覚えるための文じゃないんですか?

過去形=現在形
って成立するんですか?
よろしくお願いします。
523大学への名無しさん:2011/01/23(日) 16:09:36 ID:3cvJIMRA0
現在形ならsucceedにはならないでしょ?
524大学への名無しさん:2011/01/23(日) 16:31:44 ID:xcgT073C0
i can't think of any other place you need cursive as an adult other than to sign your name.

立教の2008の問題なのですが、和訳は、
「名前の署名をする以外、大人になって筆記体を必要とする場所を思いつかない。」

place とyou以下の繋がりが分かりません。
whereとかin whichがあれば理解できるのですが・・・
どなたか教えてください。
525大学への名無しさん:2011/01/23(日) 16:34:35 ID:3cvJIMRA0
英文の書き写しは大丈夫ですかね
ご指摘の通り、関係代名詞の省略ですね(thatかwhichか)
526大学への名無しさん:2011/01/23(日) 16:49:05 ID:4dRy7UI60
>>524
placeを辞書で引けばおそらく解決。
なぜ>whereとかin whichがあれば理解できるのですが・・・
という視点で辞書を読むのがポイント。すると案外疑問の答えはあっさり見つかる。

結論だけ言えば、placeには前置詞不要の場合がある。
527大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:13:03 ID:Wutj7VrG0
>>523
(現在形)succeed-(過去形)succeeded-(過去分詞)succeeded
ですよね?
なので、「(過去形)made good = (現在形)succeed」よりも
「(過去形)made good = (過去形)succeeded」が妥当な気がするんですが。
528大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:16:58 ID:3cvJIMRA0
主語は?
529大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:20:38 ID:Wutj7VrG0
>>528
> He finally【made (good)】in that job.【=succeed】
なので「He彼」ですよね
530大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:21:30 ID:3cvJIMRA0
だとすると単純な置き換えでsuceedっていう現在形をそこにいれることはできないよね?
531大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:25:38 ID:Wutj7VrG0
>>530
これは空白欄(good)を書かせる問題なので変ですね?
やっぱりミスでしょうか。
532大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:29:55 ID:ClBLWyFV0
succededで正しいよ。
533大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:30:36 ID:3cvJIMRA0
>>531
変ではないです
534大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:32:41 ID:Wutj7VrG0
>>532
ありがとう。

>>533
変っていうかミスですね。
535大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:43:55 ID:B/nFWIO40
ミスではないです
536大学への名無しさん:2011/01/23(日) 20:36:02 ID:PItGUeQ90
>>526

紙のwisdomで調べたらでてきました。
おもいっきりそのままの説明がありました。
ありがとうございます。


place の他にまだ疑問があります。
as以下の節には
as an adult (need cursive) other than to〜
が省略されているのでしょうか?

other は何の役割をしているのでしょうか?
理解が遅く、ごめんなさい。

また分からない文があるので下に続きます。
537大学への名無しさん:2011/01/23(日) 20:37:22 ID:xVrclV3D0
質問する前に辞書引く習慣つけないとだめだよ
538大学への名無しさん:2011/01/23(日) 20:39:22 ID:PItGUeQ90
Your hypothesis is well on its way to becoming an accepted theory.

私の考えでは
Your hypothesis is (well) (on its way) to becoming an accepted theory.
で、 is to becoming が浮き上がってくるのかなと思っているのですが、
be-to構文ってto-不定詞ですよね?
be to Ving という熟語的なものがあるのでしょうか?
539大学への名無しさん:2011/01/23(日) 20:40:59 ID:xVrclV3D0
>>538
下手にカッコ使ってわからなくなっていると思いますが
どういう内容の文なの?
540大学への名無しさん:2011/01/23(日) 23:10:27 ID:83CVVxTO0
>>538
元々は be on one's way to 〜 で「どこどこへ行く途中です」って意味じゃね。
well は「十分に」みたいな。
541大学への名無しさん:2011/01/23(日) 23:58:29 ID:83CVVxTO0
>>536
as an adult  で「大人として」
other than 〜 で「〜以外の」という意味。
542大学への名無しさん:2011/01/24(月) 19:28:12 ID:CIWPTKXcO
法政2008年度2/12の問題で

Some teachers are from America and (  ) teachers are from Britain

の括弧の答えが other なんですがなぜothersではないのでしょうか?
543大学への名無しさん:2011/01/24(月) 19:33:45 ID:U3gvj1ej0
othersだとothers teachersと代名詞と名詞が二つ連続で続き、
主語がおかしいことになるから。
544大学への名無しさん:2011/01/24(月) 20:16:01 ID:CIWPTKXcO
なるほど納得です ありがとうございましたm(_ _)m
545大学への名無しさん:2011/01/24(月) 22:25:32 ID:csD8Kcbg0
>>540
>>541
ありがとうございます。理解しました
546大学への名無しさん:2011/01/25(火) 15:50:09 ID:drDISgG6O
American roads had their beginning.

アメリカの道路は始まった。という略なのですが、なぜ their beginning で「始まった」と略すのでしょうか。
あと had は was ではダメなのでしょうか。
どなたか分かる方がいたら教えてください。
547大学への名無しさん:2011/01/25(火) 15:57:43 ID:b95hBfHL0
テンプレ嫁
どこが略なのか教えてくれ。
いろいろおかしいので、もう少し整理してから質問してくれ。
548大学への名無しさん:2011/01/25(火) 16:05:23 ID:x4uLfAo+0
>>546
日本語訳は
英文を直訳して、それをわかりやすい日本語に置き換える
っていう2段階です
1段階めでは
アメリカの道路は始まりを持っている、って感じの訳になりますかね?
549大学への名無しさん:2011/01/25(火) 16:23:46 ID:drDISgG6O
失礼しました。

ハイトレセンターレベルの4問目の問題から、5段落目の英文です。

American roads had their beginning in the paths used by Indians or those stamped out by cattle.

で最初のhadが文法的にどういう役目をもっているのか分かりませんでした。その後ろのtheir beginningとの繋がりも分からなかったので、詳しい説明お願いします。
550大学への名無しさん:2011/01/25(火) 16:25:11 ID:x4uLfAo+0
SVOっていえば分かるかな?
551大学への名無しさん:2011/01/25(火) 18:48:53 ID:0sBEVnRb0
>>549
かなり根本的なところに問題を抱えてそうなので、
英文法の参考書で5文型について勉強し直すか
英文解釈の基礎的な参考書で同箇所を勉強することを勧める。

American roads   had     their beginning <in the paths…>
     S       V       O          M
hadは動詞の過去形、their beginningは目的語。
SVOの3文型なので、基本的にhadをbe動詞(was,were)で置き換えることはできない。
552大学への名無しさん:2011/01/26(水) 01:06:54 ID:Qc2aiPzy0
冠詞の質問です
質問に対する例文が悪いのですがこれで疑問に思ったのでお願いします

彼女は大阪で英語を教えていたアメリカ人の女の人でした。
She was the American woman who was teaching English in Osaka.
彼女はオーストラリア出身の先生です。
She is a teacher who comes from Australia.

これがそれぞれthe aになる理由がわからないです
the a 使い分けあまりよくわかってないので教えてください
553552:2011/01/26(水) 01:07:55 ID:Qc2aiPzy0
ごめんなさい誤爆しました別のスレで聞くつもりでした
554大学への名無しさん:2011/01/26(水) 01:14:28 ID:kTSi2/r80
>>552
上はその女性が特定されているからthe
下はオーストラリアから来た先生がたくさんいる中の一人だからa
555誤爆死:2011/01/26(水) 02:38:57 ID:MBBih3q90
>>552
まず、前者でaを使うことも、後者でtheを使うことも可能。ただし、意味が異なってくる。

「the 〜」を使うのは、話し手が「聞いているお前も知っている〜」と思っているということ。
「a」の場合は「〜のうちの一人」という意味になる。

the American woman 〜:(聞いているおまえも知っている)大阪で英語を教えていた女性
an American woman 〜:大阪で英語を教えていた(複数人いる女性の内の)一人の女性

ところで養老孟子氏がどこかで書いていたが、日本語の「〜が」と「〜は」の区別が、英語の不冠詞と不定冠詞の区別と似ているらしい。
たとえば、「彼女が先生です。」は「She is THE teacher.」で「彼女は先生です。」は「She is A teacher.」という具合。

機械的に対応するわけではないが、なるほどと思った。たしかに「〜が」という場合は、「あなたご存じの」「今話題にした」
と、以前に話題にしていることが前提になる。

556大学への名無しさん:2011/01/26(水) 10:15:49 ID:kTSi2/r80
その養老説はまちがっているので信用しないこと
557大学への名無しさん:2011/01/26(水) 16:57:18 ID:fYkRhQJaO
The number of first-rate authors who tried their hand at the short story of literatures reads like a list of the most important authors of 19 and 20 century・

この文だけから考えられる意味を選びなさい。

a 短編作家は19、20世紀の功績者の著作を好んで読む

b 短編作家は19、20世紀の功績者でもあった

c 短編作家は19、20世紀の功績者名簿を読む

d 短編作家は19、20世紀の功績者のように本を読む
558大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:03:39 ID:CDGLW3Ta0
で?
559大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:28:33 ID:fYkRhQJaO
答えが何かわかる人いますか。
560大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:30:29 ID:UjMJhStz0
あなたはどう考えるの?
561大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:33:32 ID:QjOMXF6K0
第五文系のCに来るto doって不定詞とは違うものなのですか?
562大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:34:38 ID:UjMJhStz0
>>561
質問する前に>>1読んで
563大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:35:57 ID:uD/K8W9Y0
>>557
bじゃね?
564大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:46:57 ID:xaFE8m/K0
readは読めるっていう風に解釈するやつかな?
565大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:49:31 ID:UjMJhStz0
>>563-564のいうようにbで正解なんだけど
The number ofってのを確認するのと
readの意味を確認するのが大事だね
566大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:53:44 ID:ozXzwQKw0
答える側も>>1読もうよ。
なんでもかんでも答えるのは、
荒れるもとにもつながるからやめようぜ。
567大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:16:12 ID:gqbbVKZpO
no matter what its color or taste
(その色あるいは味がどんなものであっても)
なんでwhatの後に名詞だけなんですか?
tasteの後にmay beはいらないんですか?
568大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:18:47 ID:7sy4xkyr0
文全体をコピペしてね
569大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:26:03 ID:jep/W0TOO
no matter what A or B
AやBなら何でも(AやBがどんなものでも)
そもそもこういう文法じゃなかったっけ
570大学への名無しさん:2011/01/27(木) 00:53:41 ID:RScCVwad0
省略してるだけじゃないの?
571大学への名無しさん:2011/01/27(木) 09:23:12 ID:gP4eCH6KO
主節の主語とbe動詞が省略されてる。
572大学への名無しさん:2011/01/27(木) 10:51:19 ID:Fo3JzyXzO
he is to be blamed.

he is to blame.

上の文はどちらも同じ意味になって文法的にも正しいのは伊藤和夫先生の参考書でまなびましたが、
その理由がわかりません。

これは慣習的な表現で覚えるしかない事項ですか。
573大学への名無しさん:2011/01/27(木) 10:57:29 ID:x04eI0Ak0
blameで辞書引いてみた?
574大学への名無しさん:2011/01/27(木) 11:22:29 ID:U5fG6PJB0
>>572
それは、私も悩んだ覚えがある。結局は慣習的な表現なんだと思う。
だからこそ「be to blame」が「熟語」として扱われているのだろう。

「主語が準動詞の意味上の目的語になるパターン」のひとつとして頭に入れておくといい。

This book is tough to read.←tough構文
This room needs/wants cleaning.←need/want 〜ing
Kyoto is worth visiting.←worth 〜ing
He is to blame.←be to blame
575大学への名無しさん:2011/01/27(木) 11:23:59 ID:x04eI0Ak0
その説明、おかしくないか?
576大学への名無しさん:2011/01/27(木) 11:33:16 ID:U5fG6PJB0
>>575
私が悩んだのは、辞書には

(1)blameは「〜を責める」という「他動詞」として載っている。
(2)be to blameで「責めを負うべき」と載っている

と書かれているからです。悩みませんか?たとえば、「この本は読むべき」という意味で

This book is to read.*

と書いていいものか?私は「慣習的」に「be to blame」は可能だと思うけど、一般的な使用は
避けたほうがいいと思いました。高校2年の夏だった。
577大学への名無しさん:2011/01/27(木) 11:42:59 ID:U5fG6PJB0
それから「be to do」で「義務、予定、運命、可能、意思」というのを習うけど、
その範疇で「be to blame」が理解可能なのだと勘違いをしていました。

「be to do」では説明できないと後で気がついて、悩んだわけです。
578大学への名無しさん:2011/01/27(木) 14:17:47 ID:BrhZVz+2O
ノルマンコンケスト以前の古英語ではto be done に当たる表現がなく
to do で受け身を表して、それが紆余曲折を経て偶然現在まで生き伸びたのだとかうんたらかんたら
ここらへんは素人が思い付きでその場しのぎの回答をしてよい領域ではないようです。
話はそれますが、仮定法にしても、時制がずれる理由を予備校講師がしたり顔で解説していますが
学問的には全くのでたらめ、理屈ではなく歴史的な理由によるものです。
579大学への名無しさん:2011/01/27(木) 14:37:37 ID:DSrYNdHf0
予備校講師に限らず、一部の大学教授や英語識者なんかも
「コアイメージ」とか言って前置詞や基本動詞等の根幹の意味を図や言葉で説明したりしてるけど
提唱する人によって根幹にもってくるイメージや原義がかなり違うから
言語の理由付けなんてのはほとんどが学問的にでたらめなんじゃないの。
580大学への名無しさん:2011/01/27(木) 15:46:01 ID:CkSa2dbpO
表現はまちまちでも、大体同じ事を言ってると思うが
581大学への名無しさん:2011/01/27(木) 16:00:48 ID:Fo3JzyXzO
572です。


みなさんご回答ありがとうございます。
582大学への名無しさん:2011/01/27(木) 19:10:24 ID:0p9IS02A0
学問的に正解かどうかなんかどうでもいい
583大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:09:32 ID:FnD/mRSI0
574に書いたことは、「学問的」なことではなく、単に学習の便宜だったりします。
584大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:10:58 ID:Xb+Signp0
まちがったまとめだと思う
変にグループ化しないほうがいい
585大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:46:36 ID:FnD/mRSI0
まちがってはいないよ!(プンプン)
586大学への名無しさん:2011/01/28(金) 01:57:30 ID:F2kYgyIDO
1番目と4番目は同系統(不定詞の受動表現)、2番目と3番目は同系統(動詞の完全名詞化)
前系統と後系統は形式上能動意味上受動という点で共通
といったわけで学習上の便宜としては有意義な分類と考えます
587大学への名無しさん:2011/01/28(金) 03:40:01 ID:FnD/mRSI0
>>586
難しすぎて、何を書いているのかわかりませんが、「有意義」と認めていただいてありがとうございます。

ところで、大橋巨泉氏も「You'd be so nice to come home to」を「帰ってくれたら嬉しいわ」と誤訳したという
有名なエピソードからも伺えるように、この「主語が準動詞の意味上の目的語になる」パターンは、どうもわれわれ日本人にとって
理解し辛いところがある。

ただ、(沿革的なことはともかく)これは関係代名詞の目的格が作る節と同じような感覚で捉えればよい気がする。

the book you couldn't read
the room you should clean
the city you'll visit
the man we blamed

のような感じ。初学者は他動詞の目的語が欠けている点に戸惑うが、慣れてくれば
実は、目的語が欠けていることによって、まさに「先行詞=(意味上)目的語」と理解できる。

同様に、「〜 nice to come home to」と「to」の後ろに何もないことによって、その「to」が
「主語」の方向に向いていることがわかるわけです。
the
588大学への名無しさん:2011/01/28(金) 09:59:41 ID:tpoI90L40
しかし間違って理解している人がそれに気付かないのはどうしようもない
589大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:16:31 ID:HiSeh6ps0
It has well over 300 million native speakers,
and probably quite unkwown more who use it as a second or acquired tongue.

英語には優に3億人以上のネイティブスピーカーがいて、
英語を第2言語として、または、習得言語として使っている人の数は
全くわからないがおそらくもっといるであろう。

なんでこういう訳になるんですか?
解説に「whoの先行詞がmoreで、moreは1語で名詞(more peopleの意味)として機能、
とありましたが、コンマより後が、なんでこういう訳になるのか、構造がさっぱりです。
590大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:18:25 ID:eLrIT9ai0
It has probably quite unknown more who use it as a second or acquired tongue.
ならどうだろう?
591大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:32:45 ID:vK67SVy50
It would be so nice to come home to you
592大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:35:41 ID:HiSeh6ps0
>>590
どちらにしても、
「英語を第二言語ないし習得言語で使う人の数は、多分全く知られていない」
って思えます。。。
593大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:40:15 ID:eLrIT9ai0
>>592
その訳ではmoreはどう扱ってるの?
594大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:47:00 ID:HiSeh6ps0
>>593
なんかよくわからないので無視しました。。。
595大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:47:42 ID:eLrIT9ai0
それではダメですね
moreとwhoに注目して、もう一度考え直してください
596大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:50:12 ID:HiSeh6ps0
考え直してもわからないから訊いてるんだろ、それくらい汲めよ、池沼かお前。
能書き垂れてないでさっさと教えろ。
597大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:51:53 ID:eLrIT9ai0
では、また明日
598大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:52:51 ID:HiSeh6ps0
答えられないわけか。
こんな使い物ならやつが回答者のスレなんて何の役にも立たんな。
599大学への名無しさん:2011/01/28(金) 22:53:09 ID:L9oia2IM0
ワロタ
600大学への名無しさん :2011/01/28(金) 23:02:55 ID:Z40+N6030
601大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:05:47 ID:F2kYgyIDO
英語を第二言語あるいは習得言語として使う、まったく不明ではあるがより多くの人々がおそらくいるだろう
602大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:08:22 ID:HiSeh6ps0
>>600
いや、それは、ほんとに知らん。俺は英語板に書いてない、っていうか行ったことすらないのだが。
つーかそんな板があることを初めて知った。
603大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:09:08 ID:XFOBiqnf0
It(English) has well over 300 million native speakers,
英語は300ミリオンを優に超えるネイティブスピーカーを持っている
and (it has) probably quite unkwown more (people)
そして英語はおそらくより多くのまったく知られざる人々を持っている
who use it(English) as a second or acquired tongue.
その人々は英語を第二言語として、もしくは習得言語として使っている
604大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:11:56 ID:HiSeh6ps0
っていうかさ、偶然同じ質問があったからって脊髄反射的に複数投稿扱いやめようぜ?
鉄道総合板と鉄道路線板で「北斗星が上越線回りで行ったことあるか」って質問を
偶然別々の人がやってマルチ扱いされていて、後で別人の偶然の一致と判明したことがあるし、
そういうこともあるんだよ?

あとは、「悪意ある何者か」が、質問者の妨害で、
マルチに見せかけるためにわざとその質問を他の所に貼るといった例もあるかな。

まあさすがに一字一句同じで改行位置(段落の入れ方)まで同じだったら
偶然の一致ってことはないだろうが、
それでも「悪意ある何者かが妨害のために貼った」って可能性は捨て切れない。
605大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:13:19 ID:eLrIT9ai0
なるほど、同一人物のマルチですね

よくわかります
606大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:14:16 ID:HiSeh6ps0
ちなみに 文英堂 西きょうじ『リーディング&ボギャブラリー』の1つめの長文。
607大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:15:44 ID:HiSeh6ps0
なぜ複数投稿(マルチ)をするのか

そこにスレがあるからだ


なぜ山に登るのか
そこに山があるからだ

なぜ電車に飛び込むのか
そこに線路があるからだ
608大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:17:29 ID:HiSeh6ps0
>>603
>and (it has) probably quite unkwown more (people)
>そして英語はおそらくより多くのまったく知られざる人々を持っている

この補い方で理解できました。ありがとうございました。
moreがうんたら言ってた>>595の説明が下手なこともわかりました。
609大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:19:52 ID:zOc17ofK0


「選手が90分走り回るサッカーの試合をみると、いつもわくわくします。」
といった文で
自分は

A soccer match in which players run around for 90 minutes is always exciting to me.

としたのですが
解答は「選手が90分走り回るサッカーの試合」は「選手が90分走り回ることのないサッカーの試合」との対比を前提とした
表現ではないので、継続用法の関係詞節を用いる必要があるとして

A soccer match ,in which players run around for 90 minutes, is always exciting to me.

となっていました。
ここで質問なのですが、そもそも制限用法が対比を前提にする必要とすること自体いまいち理解できません
継続用法は補足説明ですよね?対比の前提がないので継続っていうのがふに落ちません
610大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:21:46 ID:eLrIT9ai0
>>608
>>590で終わっている質問だよ、タワケ
611大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:22:50 ID:eLrIT9ai0
>>609
どっちもなんだか変だぞ
612大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:24:06 ID:L9oia2IM0
to meってなんだ?
613大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:28:39 ID:zOc17ofK0
>>611
一応その通り解答、解説は載っているんです。。。

>>612
いつも私を興奮させるってことだと思いました
614大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:35:46 ID:eLrIT9ai0
>>613
どこの問題?
615大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:39:37 ID:zOc17ofK0
>>614
河合塾のテキストの一文です。
616大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:40:46 ID:eLrIT9ai0
>>615
そんな英文、忘れてしまえ
日本人が無理やり作った、ひどい英文もどきだから
617大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:42:03 ID:HiSeh6ps0
>>610
質問者のレベルを考えろ
618大学への名無しさん:2011/01/28(金) 23:43:09 ID:eLrIT9ai0
>>617
日本語理解できない人は英語もできない
消えろ、カス
落ちろ
619大学への名無しさん:2011/01/29(土) 01:51:26 ID:vDfT/Ub60
>>609
たとえば、日本語で「大阪にいる私の夫が明日帰ってきます。」と言ったりします。
ところが、これを英語で言う場合、正式には

My husband,who is now in Osaka, will come home tomorrow.

と非制限用法にする必要があります。もしこれを「My husband who is in Osaka」とすると、
「大阪に住んでいる私の夫」の他に、「別の夫がいるのか?」と屁理屈を言われたりするわけです。

つまり、制限用法は「大阪に住んでいない夫との【対比】」を前提にしているわけです。

問題の文は、「選手が90分走り回らないサッカーのゲームがあるのか?」ということです。
620大学への名無しさん:2011/01/29(土) 02:26:59 ID:n3cJ4lzN0
>>619
なんとなく理解できました!
ありがとうございます
621大学への名無しさん:2011/01/29(土) 11:43:16 ID:8Cf97qVg0
>>597
で、「明日」になったわけですが。
>>603を見る限り俺の誤訳の原因はandが何を繋ぐかわかってなかったからであって
moreとかはさほど関係ないな。
622大学への名無しさん:2011/01/29(土) 11:55:12 ID:CrEIwzrc0
ではそういうことで終了しましょう

理解しようとしない人は英語ができるようにはならないですよ
623大学への名無しさん:2011/01/29(土) 15:30:33 ID:lLFQHqet0
質問に対して質問で答えるというのは回答者の怠慢だと思うのだ。
相手は調べても考えても分からないから聞いてるのであって、
ヒントだけ断片的に与えてあとは考えて、では回答しない方がましだ。
もし対面でそのような対応をする者がいればなんと傲慢な人間か、
と思われても仕方がないと思うのだ。
回答者は質問者より少しばかり英語ができるだけであって
質問者の学習姿勢などを矯正しうる立場にはない、
ただ質問に対しては質問者のレベルに合わせて誠実かつ端的に答えればよろしい、
それが嫌なら最初から回答などしなければよろしい。
このスレッドを見ていると、一部の回答者は初学者の学習の役に立つ目的というよりも
ただ自己の(我々専門家から見たら低次元な)見識をひけらかすという欲望を満たす目的のためだけに
ここに駐在しているように見えるのだ。
624大学への名無しさん:2011/01/29(土) 15:31:13 ID:BXoU8qTH0
答えが書いてあるのに理解できない人に何を伝えろというのでしょう?
625大学への名無しさん:2011/01/29(土) 15:31:55 ID:BXoU8qTH0
あと、馬鹿は偉そうにしてはいけない
それが社会のルール
626大学への名無しさん:2011/01/29(土) 15:41:32 ID:lLFQHqet0
馬鹿に対しては馬鹿にも分かるように説明をする、それが知性
他人にをむやみに馬鹿にしない、これも知性
さらに自分も馬鹿であると自覚できる、これもまた知性
627大学への名無しさん:2011/01/29(土) 16:47:54 ID:6KWtdmLR0
馬鹿ほどずうずうしい
628大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:18:59 ID:Jm4Id8du0
中原道喜「基礎英文問題精講」148頁・文脈編59
It is not too much to say that a man's interst are a sure guide to the real man.
ある人が何に興味をもつかということは、その人が本当にどんな人間であるかを知る確実な手がかりになる
とも言えよう。

a man's interst=ある人の興味=ある人が何に興味をもつかということ
are a sure guide to〜=〜に対する案内=〜を知る手がかり
という訳し方は何となく分かるのですが、どうして、
the real man=真の人(真の人間)=その人が本当にどんな人間であるか
という訳し方になるのかが、どうも腑に落ちません。どなたか御教示を。
629大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:20:58 ID:1YrKp6J10
realの対義語は?
630大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:23:38 ID:1NRZAufR0
れぷりか
631大学への名無しさん:2011/01/30(日) 09:07:22 ID:uWPj7yUsO
>>628
冠詞がtheだから、それをヒントに考えてみて
632大学への名無しさん:2011/01/30(日) 11:37:29 ID:ztLnZOL2O
the real man

what man is really likeかな
633大学への名無しさん:2011/01/30(日) 11:51:26 ID:OZOoI/9PO
I cannot depert from a way of life that I was raised to believe in.
(成長期において自分が信じてきた生活様式から外れることはできない。)

I was raised to believe in
(私は信じるために育てられた??)
このTo不定詞は何用法なんですか?
634大学への名無しさん:2011/01/30(日) 11:52:40 ID:0tYOqDwo0
で、それが分かればなにか?
635大学への名無しさん:2011/01/30(日) 11:53:33 ID:SzaLQsgZO
what the man really is じゃないのか
636大学への名無しさん:2011/01/30(日) 14:53:21 ID:ztLnZOL2O
人が何に興味があるかがわかれば、その人がどんな人なのかわかる。と俺なら答える。
637大学への名無しさん:2011/01/30(日) 16:03:50 ID:PRV49oPB0
>>633
tell O to do, get O to do, ask O to do, なんかと同類の raise O to do の受身と考えることができるのではないか。
Oが〜するように育て上げる⇒信じるように育て上げられる
何用法かと分類するのはナンセンスだけど、Oとto do の間に主語述語の関係があるから第5文型で、
to不定詞の形容詞的用法の叙述用法としてCにきている、という説明が一応の仮説として考えられる。
異論は大いにありうる。
方向性を表す副詞的用法という説明もありか。
信じることに向けて育て上げる
結局後付、どうでもいいとも思う。
638大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:06:15 ID:dZZbgERRO
質問です。形容詞のveryの前には必ずtheなどをつけると習ったことがあるのですが、なぜでしょうか?ご返答よろしくお願いいたします。
639大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:18:52 ID:5jrNAHqW0
>>638
「なぜでしょうか?」は言った本人聞いてくれ
640大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:21:14 ID:Xj22ECn00
>>638
とりあえず、テンプレにもあるように
veryを辞書で引いて例文を確かめてから書き込もうな。
641大学への名無しさん:2011/01/30(日) 21:05:57 ID:k66hntMG0
veryを使うと(意味的に)その名詞が唯一的に同定可能だから定名詞句にならないといけないんじゃないかな。
形容詞の最上級と一緒にtheなどが用いられるのと同じだと思う。
642大学への名無しさん:2011/01/30(日) 21:11:32 ID:QayPferX0
用例にあっさり a very paradise とか載っててワロタ
643大学への名無しさん:2011/01/30(日) 21:45:53 ID:NuEy1WiI0
>>638
それは間違っているので忘れてね
644大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:44:41 ID:uWPj7yUsO
>>641
形容詞の最上級にはtheがつかない用法もあるのをお忘れなく
645大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:49:23 ID:bHJwIAT30
え?
646大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:50:56 ID:r9Yqyo8Z0
SVCのCの形容詞が最上級になったりするとつかないよね。
用語的には絶対最上級だっけ? 忘れた。
647大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:51:13 ID:ZEQuPLoe0
>>645
え?
648大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:52:39 ID:bHJwIAT30
辞書引けよ、駄馬ども
649大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:54:28 ID:ZEQuPLoe0
>>648
あら〜、暴言に走っちゃたぁw
the がつかない用法もしらないとはw
650大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:21:28 ID:hsHYqpAdO
ネクステ588問目の問題なのですが

The dictionary ( ) on the bookshelf.

という穴埋め問題で
@was lying
Awas lain
Bwas laying
Cwas lied
という選択肢で@が正解なのですが、Aのlaniという過去分詞で受動態にするのはダメなのでしょうか?
651大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:30:01 ID:mM/92iFP0
lay-laid-laid
652大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:32:51 ID:afAdv8QoO
lainは自動詞lieの過去分詞だから受動態にできないでしょう
was laid ならあり
653大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:41:09 ID:WMTA3onWO
>>619
質問者ではないですが、説明が分かりやすすぎです。
凄く良く分かりました。
654大学への名無しさん:2011/01/31(月) 11:34:39 ID:YpLgLN1U0
>>649
aもtheもどちらも平気で使うのに、暴言ってw
辞書に書いてあるよ
655大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:01:34 ID:hsHYqpAdO
ハイトレセンターレベル8問目の4段落目からの出題です

Inspired by French army captain Charles Barbier, whose system was called 'night-writing' young Braille reduced Barbier's twelve-dot configuraion to a six-dot grouping, each 【 】 one to six embossed dots arranged in a six-position cell or matrix.

この鍵かっこの部分の選択肢には
@composes of
Acomposing of
Bcomposed of
Cis composed of
という選択肢で答えがBらしいのですが、@Cは術語動詞の形になるのでsix-dot groupinの修飾部分には使えないと解答には書いてあったのですが、よく分かりませんでした。

six-dot grouping is composed of とかで文は成り立たないのでしょうか?
656大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:22:49 ID:N8PIoTc90
文全体を考えると、「, each 」以降で完全な文になってしまうようなものは
入れられないですよね
それが1,4がダメな理由です
657大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:26:53 ID:Mh+EgygI0
>>655
たとえば、

She remained silent, she didn't know what to do.(×)

というのは、正式な英文としては誤りとされます。なぜなら、「接続詞なしで2つの文をコンマだけでつないでいる」
からです。これを「comma fault」と呼んだりするそうです。

そういう表現があるということは、ネイティブでも誤用が多いということを意味する気もします。
が、まあとにかく、「誤用」だということです。

そこで、「接続詞なし」でも大丈夫な「分詞構文」にする必要があります。

She remained silent, not knowing what to do.(○)

問題の文でCにすると「comma fault」になります。
@は他動詞を自動詞として使っているから誤りです。

>>653
久しぶりに誉められた気がする。ちょっとうれしい。
658大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:37:43 ID:0Goydsha0
限定非限定なんて、それほど厳密なルールでもないんだけどね
659大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:38:16 ID:afAdv8QoO
>>655
'night-writing'の次にコンマない?
660大学への名無しさん:2011/01/31(月) 13:58:43 ID:hsHYqpAdO
>>656-658
大変分かりやすく解決いたしました。ありがとうございます。

>>659
'night-writing'の後にコンマはありませんでしたが
'night-writing,'の中にコンマがありました
661大学への名無しさん:2011/01/31(月) 16:44:45 ID:a/RmIuTO0
She has read 3 times as many books as I have.

これを書き換えたいのですが以下の形で書き換えて大丈夫でしょうか?
(1)She has read 3 times more books than I have.
(2)She has read 3 times the number of books I have read.
(3)She has read 3 times what I have read.
(4)She has read 3 times those I have read. (thoseは語の繰り返しを避ける代名詞)
662大学への名無しさん:2011/01/31(月) 16:59:21 ID:dE5zkbUI0
全部ダメだと思う
663大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:14:31 ID:59pLPbD50
息抜きで読んでみたBreaking News Englishの一文がどうしてもスマートに訳せません。
http://www.breakingnewsenglish.com/1101/110107-walking.html

Studenski said that walking speed was a better indicator of longevity than other factors, and that elders who walked at “one metre per second or higher consistently demonstrated survival that was longer than expected by age and sex alone”.

「スデンスキは他のものよりもウォーキング速度がよりよい指標だと行った。また、」 この後が続きません・・。
elders who walked at one metre per second or higher consistently がひとつの塊なら、「毎秒1メールかそれ以上のペースで歩く年配者」が主語になり
動詞demonstratedに繋がりそうですが、この文では"one----------alone"まで全てくくられています。これによって
and the elders who walked at以降の繋がりがわからず、動詞がどれか行方不明です。

どなたか、宜しくお願い致します。
664大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:18:12 ID:o8uu9yJp0
””は忘れて訳そう
said that .. and that .. は見えてますよね?
665大学への名無しさん:2011/01/31(月) 23:11:09 ID:afAdv8QoO
ダブルクオーテーションは話した通りの引用だからそこだけ「」にいれてあとは普通の文として訳したらよいのだ
語順の関係で日本語としてつながりにくいところがあれば大意を崩さない範囲で地の文でも強引に「」の中に入れてしまって構わないのだ
666大学への名無しさん:2011/01/31(月) 23:24:42 ID:q7ID4CiT0
「」不要の英文です
667663:2011/01/31(月) 23:37:14 ID:59pLPbD50
皆様、ありがとうございます。

Studenski said
[1]that walking speed was a better indicator of longevity than other factors, and
[2]that elders who walked at one metre per second or higher consistently demonstrated survival( that was longer than expected by age and sex alone.)

こういった解釈でしょうか?

スツデンスキは言った。
[1]他のものよりもウォーキング速度がよりよい指標だと行った。また、
[2]毎秒1mかそれ以上の速度で歩く年配者は、押しなべて(consistently)長生き(survival)であることを実証(demonstrate)した。
  それは、年齢や性別単体よりも長生きである。

もうひとつ質問よろしいでしょうか?最後のカッコ内のlongerは寿命がより長いの意味ですか?
668大学への名無しさん:2011/02/01(火) 00:50:21 ID:5hhSAdwgO
息抜きで読んだとか言っちゃってるのがもはや痛々しいな…
669大学への名無しさん:2011/02/01(火) 01:32:01 ID:eUi5J4ofO
ネクステ第12章から390問目の問題なのですが

The doctor will get home ( ).
この答えはin half an hour.で「医者は30分で家に着くでしょう」
になるのですが、by half an hourで「〜までに」ではダメなのでしょうか?
670大学への名無しさん:2011/02/01(火) 02:28:51 ID:4i5kW1cI0
>>669
By 使いたかったら時刻。6時とか。
671大学への名無しさん:2011/02/01(火) 02:32:20 ID:SzCfQtZBO
年齢性別だけから予測される寿命(この人は男性で70歳だからあと何年後にしぬだろう、とか)
より長く生きた、ということじゃろ
672大学への名無しさん:2011/02/01(火) 10:45:17 ID:5hhSAdwgO
>>669
byは期限だから目的語には特定の時刻か日にちしか来ないよ。

日本語の訳語で英文法を考えちゃいけない
673大学への名無しさん:2011/02/01(火) 20:42:44 ID:5EKzpkWD0
30分で=30分以内に、と考えるべし
674大学への名無しさん:2011/02/01(火) 22:50:05 ID:+LMwUi3Z0
>>673
「in 〜」の場合は「〜後に」じゃないか?
675大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:02:28 ID:0KNY6WRb0
inにあとでっていう感覚はない
676大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:31:23 ID:ani+Y6f50
>>674
俺も竹岡英作文でそのように覚えた記憶があるけど、
よくよく考えたらそれっておかしくないかと思い始めた。

in thrity minutes なら「30分で」(30≧x)ってことなんじゃなかろうか。
677大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:33:01 ID:ani+Y6f50
↑ 分かると思うけどthirtyの打ち間違い。
678大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:34:06 ID:WjM4+GjA0
>>676
30分前後でって感じらしい
inは空間的な幅があるから数分前後してもOKって意味での
〜後って感じらしい
679大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:37:07 ID:ani+Y6f50
>>678
なるほど、馬鹿の考え休むに似たりとはまさにこのことですな。
勉強になりました。
680大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:46:58 ID:0KNY6WRb0
ちょっと違うけど、納得されたのか
681大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:49:38 ID:+LMwUi3Z0
「in 〜」は「〜の中に」と最初に学ぶので、「in 30 minutes」だと「30分以内に(×)」
と日本人は勘違いしやすい。

この場合、「〜後に」「〜かかって」と正確に覚えるべきだし、そこが入試で問われたりします。
682大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:51:21 ID:+LMwUi3Z0
つーか、竹内の参考書でそう習っているのに、自分の感覚を根拠に「おかしい」
と思い始めるのは、ちょっとどうかと思うぞ。
683大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:52:39 ID:0KNY6WRb0
inには後に、っていう意味はないので
受験英語で間違って覚えている人は可愛そうだ
684大学への名無しさん:2011/02/02(水) 00:13:27 ID:kXfGc3UH0
4 during a period of time:
We finished the whole project in a week.
5 at the end of a period of time:
Gerry should be home in an hour.

ってロングマンにある。
〜後でも〜以内でも使われてる。
685大学への名無しさん:2011/02/02(水) 00:29:25 ID:8peiio6KO
in は現在の視点から「あと〜たったら」を表し、途中経過も意識される
現在〜未来に親和的
inの持つ語感通り、多少の前後、特に前は許容されやすい傾向にある
after はある一定時間経過後どうなるかを表し、話者の関心はその後の結果にある
このため結果が分かっている過去に親和的。
686685:2011/02/02(水) 00:33:39 ID:8peiio6KO
とロイヤルにある
てか英和と和英と英英と文法書とグーグルあればこのスレいらないねw
687大学への名無しさん:2011/02/02(水) 00:45:48 ID:HlGbWKXH0
>>684
4は「〜以内」という意味ではありません。「1週間で」という意味です。
つまりそのプロジェクトすべてを「1週間かけて」終えたということ。
688大学への名無しさん:2011/02/02(水) 00:46:48 ID:8peiio6KO
>>679
実践ロイヤルによれば

「厳密に言えばin 5 minutesは『5分のうちに』、after 5 minutes は『5分たったら』であるが、日常会話
ではどちらを使ってもそう大した差はない」

ですと。
ネイティブが書いてるからそうなんでしょう。
あなたの感覚は正しい。
689大学への名無しさん:2011/02/02(水) 08:58:47 ID:gdHJ1WDU0
>>687
5は?
690大学への名無しさん:2011/02/02(水) 09:10:05 ID:H7EBFtSq0
ウィズダムだと以内って意味のときは
Within, in under, in less than
ってなってる
691大学への名無しさん:2011/02/02(水) 09:34:13 ID:gdHJ1WDU0
in X minutesってどういう場面で使うかを考えても分かるように
「上限」を意識した使い方での、後に、なんだよね
だから、単純に後にはinって覚えるのではなく
もっと細かい意味を考えよう

>>690
和英を引いたら、英和で再確認しましょう
それが英語学習のコツ
692大学への名無しさん:2011/02/02(水) 11:03:58 ID:djPwHR/mO
ある格言の文法的な説明を願います。

―Make the most of yourself for that is all there is to you.―

↑のforの働きがわかりません…
693大学への名無しさん:2011/02/02(水) 11:55:41 ID:ywcC8UtH0
>>692
理由。
確かに、単語の配置だけ見たら違和感を抱いて気づけないのかもね。
694大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:27:08 ID:cwyoCNaUO
I was very ( ) by the way Edward managed the difficult project

admiredかimpressedの二択でimpressedが答えだと思ったんですが
admiredがだめな理由ってなんですかね?
695大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:36:16 ID:bjo5p5BP0
>>694
admireは人が主語の場合に使われる動詞
一見すると人が主語だからいいんじゃね?って感じだがが受動態を能動態に直すと…
あとはわかるな?
696大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:37:50 ID:cwyoCNaUO
>>695
なるほど。ありがとうございます
697大学への名無しさん:2011/02/02(水) 12:51:37 ID:djPwHR/mO
>>693
ありがとうございます。
698大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:45:40 ID:xqAs4QsMO
ネクステ14章の441の問題で

I don't understand ( ) you had to do it yourself.

これは後ろに完結した英文が来ているので疑問代名詞はダメで、疑問副詞のwhyなら大丈夫と解説には書いてあったのですが、whatを入れて名詞節にしてunderstandの目的語にはできないのでしょうか?
699大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:47:40 ID:OXX0gqIB0
whatってのは後ろに名詞要素が欠落していないと使えないんで無理
700大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:59:47 ID:xqAs4QsMO
>>699

ありがとうございます、理解できました!
701大学への名無しさん:2011/02/02(水) 19:49:01 ID:lVArW6E/0
>>698
説明を理解しようぜ
702大学への名無しさん:2011/02/02(水) 20:50:55 ID:e9+bR2U00
すいません。他でも聞いたんですが荒らししかいなかったのでここで質問させてください
ものすごいレベルの低い質問なんですが
熟語・語法・構文って何がどう違うんですか?
703大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:19:58 ID:s6iluVpK0
疑問詞が主語かどうかどうやって見極めるんでしょうか?
704大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:21:08 ID:vrnGM/sL0
>>703
テンプレ読んでから質問してくれ。
意味がわからない。
705大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:31:52 ID:s6iluVpK0
フォレスト 5th
P18
who painted this picture?
when did you hear the accident?
 be動詞いれるときと入れないときの区別ができません
706大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:34:48 ID:X2eiPhy70
?
707大学への名無しさん:2011/02/02(水) 22:11:24 ID:vrnGM/sL0
>>705
申し訳ないが、何を聞きたい、言いたいのかわからない。

どちらの文も完結していて、これ以上be動詞を入れる余地はないように思う。
didのことかな?
どの部分が欠損してるのかがポイントで、whenみたいな疑問副詞の場合、
疑問詞を取り除いても、基本的に文に欠損はない。(文章として完結していて
you hear(heard) the accident.で意味が通る)

whoみたいな疑問代”名詞”の場合、疑問詞を取り除くと文に欠損が生じる。
( ) painted this picture?これでは文として成立しておらず、意味以前の問題。
( )はS(主語)にあたるから、疑問詞は主語の役割をしていることがわかる。

この説明でどう。
708大学への名無しさん:2011/02/02(水) 23:26:37 ID:HlGbWKXH0
>>689
たとえば、「私は15分かけて家についた」と「彼は15分で家についた」の違いのようなものです。

「家についた」というのを(たとえば)学校から家への帰宅までの一連の動作のことだと考えると、
「15分かけて」になります。これが4です。

「玄関に足を踏み入れた」瞬間を「家についた」と考えると、家についたのは「15分後」のことです。
これが5です。

いずれにせよ「〜以内」というニュアンスではないわけです。
709大学への名無しさん:2011/02/03(木) 07:15:16 ID:jznkiKHC0
>>708
間違いですので、以後、回答はなさらないように
710大学への名無しさん:2011/02/03(木) 09:33:31 ID:Wunz4BwP0
inは、単純に「範囲指定」です。
そう覚えておくとまず間違えない。

現在を起点としてin an hourといえば、今から間に【一時間】を挟んだ時点を指します。
日本語に訳すなら「〜後」でいいかもですが、どういう考え方なのかを理解しておかないと怪我をします。
711大学への名無しさん:2011/02/03(木) 11:18:20 ID:Pw1EcWGp0
>>792
・熟語⇒主に【動詞+前置詞(副詞)】の形で構成され、その数語で意味を形成するもの
・語法⇒その単語が実際に文中で用いられる場合の、
意味の違いやパートナーの前置詞などに基づいての使い分け
・構文⇒例えば受動態だとか、仮定法だとかいった、ある特定の表現技法に於ける文の構成
>>703
まず、主語になりえる疑問詞は、what who whichの3つ。
この中で、whoは名詞としての機能を有する疑問詞なので、
Who stopped this car ?とか、
Who did she meet ? といった風に、疑問詞をSやOとして使用できる。
前者がSで、後者がO。見分ける基準は、初心者向けに言えば、
「疑問詞の後に動詞が来るか否か」かなぁ?
whatとwhichは、名詞及び形容詞としての機能を有するので、
What made you cry ? のように、主語として使用するケースと、
What sport do you like ? のように、whatがsportを修飾する形容詞として機能し、
what sportで目的語(目的句)になっているものとに大別される。
これもやはり、初心者向けには「直後が動詞か否か」なのかな?
訳せばすぐわかるとは思うんだけど。
712大学への名無しさん:2011/02/03(木) 19:40:49 ID:ZcMu9Uy8O
初歩的なこと聞きます。
和訳するときって外来語入ってたらカタカナで書いてもOKですか?例えば、level→レベルとかです
713大学への名無しさん:2011/02/03(木) 19:51:20 ID:27qA90Ab0
>>712
だめ。
質問が微妙だからこの答えになるけど、levelを辞書で引いてみなよ。
レベル、水準以外の訳になる例も豊富なことが確かめれる。
原則として、きちんと文脈に即して、日本語としておかしくない和訳をしなければならない。
(levelがそのままレベルで訳していいような箇所は問題になりにくいという意味も含む。)

仮にレベルでいい場合でも、
書き言葉としては「水準、程度」の方が適切なので、
できる限りそちらの訳を与える方が、自分はいいと思う。
714大学への名無しさん:2011/02/03(木) 20:04:28 ID:cZ3tZAPM0
>>712
前後関係次第ですね
そのカタカナ語がベストな日本語だと思えば
自信を持って書けばよろしい
715大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:13:07 ID:ZcMu9Uy8O
ありがとうございます。
僕は段階と訳したんですけど、赤本に当たり前そうにカタカナで書いてあったんで違和感があり質問しました。
716大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:14:53 ID:KSd8/4+n0
>>715
その段階ってのが正しい保証はないけどな。
717大学への名無しさん:2011/02/04(金) 00:39:19 ID:eiydXqWM0
ビジュアル英文解釈に

She saw him carrying his clothes and eating his breakfast as he walked down the street.

という文章があります。
お聞きしたいのですが、これは「She saw him carrying his clothes and eating his breakfast.」
という主節に「as he walked down the street.」という従属節がついたものだと思うのですが、
文章の意味を考えるとas以下の節は主節の目的語と補語にのみかかっていると思うのですが、
そのように考えてよいのでしょうか?

従属節は主節の動詞にかかると思っていたのでこの様な形を見て疑問に思いましたので質問させていただきます。
718大学への名無しさん:2011/02/04(金) 01:03:07 ID:TJ/TBVI7O
補語だけにかかっていると見てよいのではない?
目的語と補語にかかっているという言い方はしないかと(言わんとすることは分かるけど)。
She saw (he was carrying ・・・ and eating ・・・ as he walked・・・)
ということでしょう。
従属(副詞)節が必ず文全体の主節の動詞にかからねばならないということはありません。
719大学への名無しさん:2011/02/04(金) 01:07:21 ID:KkCbpAaL0
>>717
???
ちょっと理解できないんだけど
どういう訳をしているの?
720717:2011/02/04(金) 01:23:52 ID:eiydXqWM0
彼が服を荷物にし、通りを歩きながら朝飯を食べているのを見た。

という訳が付いています。
721大学への名無しさん:2011/02/04(金) 01:28:49 ID:TJ/TBVI7O
eating だけにかかっているのね
722大学への名無しさん:2011/02/04(金) 09:44:20 ID:YCXe4IIQ0
>>717
○○しながら、ですが
723大学への名無しさん:2011/02/04(金) 16:12:24 ID:fK+mke6zO
かなり初歩的な質問です。to不定詞について


△と○は動詞
〜△to○〜
と言う英文があるとします。
to不定詞が目的語になるには△のところに決まった動詞を入れるんですよね?
724大学への名無しさん:2011/02/04(金) 16:38:57 ID:TShpmuRl0
>>723
最近若干増えてるけど、例文なしで質問するのはやめてくれ。(テンプレ参照)
答かねるし、書いてる側が、思ってるほど読んでる側には、伝えたいことが
伝わってないから。
725大学への名無しさん:2011/02/04(金) 16:44:16 ID:LPgqJmqq0
>>723
うせろクズ
726717:2011/02/05(土) 02:33:32 ID:N2zQ3wP10
有難うございました。
727大学への名無しさん:2011/02/05(土) 02:37:43 ID:mIy5EPH00
>>723
かなり高度な質問なので、例文出してください
728大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:15:23 ID:QhaOp7p/O
不定詞が動詞の目的語になる事はありませんが、中心の動詞の役割によっては、それを一まとめの動詞として扱う事は出来ます。

例は挙げると切りがありませんが
allow A to V
wish to V などの事です。
729大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:19:03 ID:LJ+ZERM30
というデタラメを教える人もいます
730大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:31:28 ID:jF056jXf0
英語を0歳児から学ばせるようにしろよ。

「日本語を十分に話せない云々」とか言ってる奴がいるけど、
そんな奴は、知的障害者だと思う。いや、知的障害者に失礼なレベル。

日本語の習得と英語の習得を同時進行でやって何の不都合がある?
「日本語をやってから英語を…」とか言う奴は、マルチタスクができない仕事ができない人間だと思う。

日本語で考えて英語に訳して喋らないといけないとでも思ってるのか?
731大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:45:11 ID:PU2KwEha0
0歳児にマルチタスクを要求するとか。
そしてマルチタスクはむしろ効率が悪いというのが最近の見解。

あと、最近では早期英語(外国語)教育も非効率だと言われてますね。
732大学への名無しさん:2011/02/06(日) 07:56:28 ID:YOvYz4SqO
>>728
> 不定詞が動詞の目的語になる事はありませんが、

I like to play soccer.

は不定詞が動詞(like )の目的語になってるわけではないのでしょうか?

733大学への名無しさん:2011/02/06(日) 12:38:05 ID:/CcmT4vNP
大学入試の問題なんですが

これは私の訪れた中で最も美しい街のひとつです。を
This is one of the most beautiful town I had ever visited.

にしてしまったのですが、帰って冷静になれば
This is one of the most beautiful island I (have) ever visited (in).
が正解ですか?

前者じゃ通用しないですかね?
734大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:00:05 ID:G07SwOQ80
これは私の訪れた中で最も美しい街のひとつです
This is one of the most beautiful towns I have ever visited.
じゃないかな。
town→towns
had→have
735大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:25:54 ID:/CcmT4vNP
>>734
やっぱhadじゃ減点ですよね・・・
最後のinは無しでも良いですか?

あと、訂正island(二文目)→town
736大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:50:25 ID:uj+kf+2p0
>>732
727を相手にすんなよ。

>>735
inが有ったら減点。
737大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:54:27 ID:/CcmT4vNP
>>736
了解です。
738大学への名無しさん:2011/02/06(日) 16:24:03 ID:20zFGf430
初歩的な質問ですが・・
It being very warm, she went out for a walk.
っていう文章ですが なぜ having been じゃなく beingなんですか?
独立分子構文ですよね
739大学への名無しさん:2011/02/06(日) 16:27:17 ID:sdiHAkU90
went outしたときとwarmだったときが同じだから。
740大学への名無しさん:2011/02/06(日) 16:27:51 ID:E278mrbz0
>>738
「独立分詞構文」だから「having been」にしなければならない。

そんなルールってあったか?
741大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:07:07 ID:20zFGf430
>>740
? いや 時制合わせるという意味でですが
注目したいのはそこじゃないです
742大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:22:37 ID:Yo34j3u00
>>738
外に出る前は暖かかったか解らないのでhaving beenは不自然
743大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:27:12 ID:20zFGf430
>>742 >>739
なるほど! ありがとうございます
744大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:36:51 ID:E278mrbz0
細かいことを言うようだけど、この文でなぜ「having been」にすべき、と考える根拠がよくわからなかった。

正確に言えば「外に出る前は暖かかったかわからない」のではなく、「外に出る前に暖かかったかは問題にしていない」
が正解だと思うよ。

たとえば、「It's sunny. Let's go out!」という文を読んで、

「なぜIt's been sunny.にしないのですか?」
「以前から晴れていたどうかはわからないので完了形は不自然・
「なるほど!」

おかしいよね?
745大学への名無しさん:2011/02/06(日) 17:39:26 ID:E278mrbz0
たとえ外に出る前も暖かかったとして、そのことを話者がわかっていても、
そのことを重視していなければ、

It being warm, 〜

になります。
746大学への名無しさん:2011/02/06(日) 23:14:19 ID:Hqf9fcPSO
ネクステ166Pの456問目の問題からの文なのですが

What will the world be like early in the twenty-first century?

What is S like ?
「Sはどのようなものか」という英文法で、解説では
未来のことなので本問はWhat will S be like...?
となると書いてありました。

なぜbe動詞がSの後ろに来るか分からなかったので、どなたか教えてください。
747大学への名無しさん:2011/02/06(日) 23:24:01 ID:Yo34j3u00
>>746
The world will be like AAA early in the twenty-first century.
Will the world be like AAA early in the twenty-first century?
What will the world be like early in the twenty-first century?
748大学への名無しさん:2011/02/06(日) 23:24:04 ID:ggwE+LpJO
疑問だからでは?
749大学への名無しさん:2011/02/08(火) 01:26:36 ID:TD3FDXbh0
基本はここだの例題50の後半のwhatからareまではどう考えて解釈するかくわしく教えてください
750大学への名無しさん:2011/02/08(火) 01:32:06 ID:ijB7gQQx0
>>746
???
751大学への名無しさん:2011/02/08(火) 01:38:46 ID:LI8UQhMvO
>>746
中1?中2?
助動詞を使った疑問文の作り方からやり直すべきでしょう
752大学への名無しさん:2011/02/08(火) 06:39:02 ID:QrfxRzLMO
我々その道の専門家からみたら教えてるきみらもヒヨっこ
先輩ヒヨっこは後輩ヒヨっこによく分かるように教えてやんなさいな
それがご自分の勉強にもなるよ
もちろん私も学会の大師匠の前じゃヒヨっこ
ヒヨっこ同士謙虚にいきたいものですな
753大学への名無しさん:2011/02/08(火) 07:02:52 ID:E0vIHEiL0
自分で説明できるようになったら1人前だって
先生がいってたっけ
754(´・ω・`):2011/02/08(火) 08:36:58 ID:ijB7gQQx0
>>752
僕から見たら、君なんかヒヨっ子どころか鼻くそになっちゃうよ
755大学への名無しさん:2011/02/08(火) 13:27:42 ID:cEOQCaxE0
<先生に教わるよりも簡単な方法>を英訳すると
easier the way than be taught by my teacher.
で合ってますか?
より正しい回答もあればお願いします
756大学への名無しさん:2011/02/08(火) 13:42:14 ID:BN7/+atF0
1 Nothing less than an attack was expected.

2 Nothing was less expected than an attack.


この二つの文の違いがわかりません。
1はattack以上のことが予測された→attackぐらいはあるだろと思われた、と参考書の説明通り納得できたんですけど・・・。
757大学への名無しさん:2011/02/08(火) 14:23:14 ID:yDzF6oSZ0
>>755
a easier way more than learning from teachers.

日本語が意味不明だから英訳しても意味不明だわ
758大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:03:37 ID:JzOH6k9J0
用意ができました
we ( )( ).

カルフォルニアロールを作りました
I( )( ) C rolls.

この問題分かる方お願いします。
759大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:27:29 ID:yDzF6oSZ0
>>758
We are ready.

I made some C rolls.
I fixed some C rolls.
760大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:40:40 ID:JzOH6k9J0
>>759

ありがとうございます!
最初の問題は過去形にする必要ないですか?
761大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:44:25 ID:yDzF6oSZ0
>>760
過去形にしたら準備できてた(けど、今はできてない)って意味になっちゃう
762大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:47:59 ID:0BKHzxIh0
>>760
>>761のいうように、日本語に惑わされちゃダメ
763大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:02:53 ID:JzOH6k9J0
なるほど・・・。ありがとうございます。

できればこちらもお願いします^^;

体がだるいのは当然です
( )( )you feel tired.

頑張って
( )( ) there.
764大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:08:20 ID:0BKHzxIh0
頑張っては
Hang on there
だけど上はわかんないや
765大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:09:32 ID:0BKHzxIh0
間違えたonじゃなくてinね
766大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:26:03 ID:yDzF6oSZ0
>>763
Of course
No wonder

当然、不思議ではない
767大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:29:08 ID:yDzF6oSZ0
>>763
頑張って、はhold onじゃないかな
768大学への名無しさん:2011/02/08(火) 19:52:26 ID:JzOH6k9J0
解答ありがとうございました^^
769大学への名無しさん:2011/02/10(木) 13:39:06 ID:xfUao21e0
問題丸投げする馬鹿に回答するのはやめようぜ
770大学への名無しさん:2011/02/10(木) 19:40:45 ID:HqzwyGzH0
これまで>>756に誰も答えられない件w
771大学への名無しさん:2011/02/10(木) 20:00:56 ID:K9ERht050
比較級の説明からしてほしいのか、僕?
772大学への名無しさん:2011/02/10(木) 20:23:30 ID:a3bx/2sM0
>>756
Nothing less than an attack was expected.
予想されたのはまさに攻撃そのもの。
攻撃が予想されてた。

Nothing was less expected than an attack.
攻撃以外は何も予想されてなかった

上はnothing less thanのイディオム
下はless A than Bのnothingによる否定
Expected とan attackの内容の関連性が解らないと綺麗に訳せない
773大学への名無しさん:2011/02/10(木) 22:54:22 ID:aeO8siEEO
基礎英文解釈の技術100の84pで
the relationship of ourselves and our countries to other lands
って「私たち自身」と「私たちの国家」の関係なのか
「私たち自身と私たちの国家」と「他国」の関係なのか
どっちなんでしょうか?
774大学への名無しさん:2011/02/10(木) 22:55:36 ID:iqBKDsf20
>>772
> Nothing was less expected than an attack.
> 攻撃以外は何も予想されてなかった
攻撃は当然のものだと受け止められていた、だよ
775大学への名無しさん:2011/02/10(木) 22:56:34 ID:iqBKDsf20
>>773
to other landsをちゃんと無視せずに訳せるほう
776大学への名無しさん:2011/02/10(木) 23:07:40 ID:aeO8siEEO
>>775
つまり
「私たち自身と私たちの国家」⇔「他国」
の関係ってことですか?
私たち自身と他国の関係って
個人と国の関係ってことですか
777大学への名無しさん:2011/02/10(木) 23:08:29 ID:iqBKDsf20
(文の一部だけ切り取られてもわかんねーよ)

国って何?って話だよ
778大学への名無しさん:2011/02/11(金) 02:27:31 ID:nwi7nz660
1 Nothing less than an attack was expected.
⇒attackより下は予測されていなかった。
⇒attack以上しか予測されていなかった。
⇒最低でもattackはあると予測されていた。

2 Nothing was less expected than an attack.
⇒attackほど予測されているものはなかった。
⇒attackは最も予測されていた。
⇒attackは当然だと思われていた。
779大学への名無しさん:2011/02/11(金) 09:19:05 ID:V7vBCY9q0
>>778
Nothing is less reliable than public opinion.
世評ほど当てにならぬものはない。「研究社和英大辞典より」
We expected nothing less than an attack.
よもや攻撃があるとは思わなかった。「リーダーズ英和辞典より」
780大学への名無しさん:2011/02/11(金) 12:45:23 ID:ph8baT5P0
間違いを訂正し、理由を述べよ。
Mary asked me where Bill lived.
781大学への名無しさん:2011/02/11(金) 12:46:50 ID:6+VwOmbp0
で、あなたはどう考えるの?
782大学への名無しさん:2011/02/11(金) 12:51:33 ID:ph8baT5P0
全くわからん。
783大学への名無しさん:2011/02/11(金) 13:00:29 ID:ph8baT5P0
まぁとか言いながら、どうせ時制の一致の例外でしょ、みたいな感じ?
でも、
Mary asked me where Bill lived (at that time). とかみたいに、 カッコ内が省略されてるとは考えられないの? その場合は、
Mary asked me where Bill had lived. になるんだっけ?
784大学への名無しさん:2011/02/11(金) 13:36:47 ID:3lyRMcffO
頻出英文法1000より78問目の問題ですが

You needn't have bought such a large house.
Your wife would have been guite happy in a smaller house.
(こんなに大きな家を買う必要はなかったのに。もっと小さな家でもあなたの奥さんは十分満足したでしょう)

この中に出てくる have been の用法がよく分かりません。
この場合完了ということになるのでしょうか?
785大学への名無しさん:2011/02/11(金) 13:47:11 ID:3lyRMcffO
>>784
ごめんなさい自分で解決できました。
786大学への名無しさん:2011/02/11(金) 14:11:06 ID:6+VwOmbp0
quite happyですね
787大学への名無しさん:2011/02/11(金) 16:27:41 ID:eo85arM30
テスト
788大学への名無しさん:2011/02/11(金) 16:30:08 ID:eo85arM30
>>784
仮定法
789大学への名無しさん:2011/02/12(土) 15:40:15 ID:kB0Ijx2JP
現在形というのがよく分かりません。
たとえば、

I go to school.
I play tennis.

これはどう訳せばよいのでしょう?
790大学への名無しさん:2011/02/12(土) 16:18:40 ID:Pnlf368T0
>>789
学校に通っています。学生です。
(習慣として)テニスやってます。テニス部です。
791大学への名無しさん:2011/02/12(土) 17:18:24 ID:OClDpYlr0
>>789
普段やっていること=現在形
792大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:28:33 ID:g/KzT73VO
>>790,791
ありがとうございます。大変納得できました!

しかしまた一つ疑問がわきました。

例えば、
She has the pen. の訳は「彼女は(習慣的にいつも)その本を
持っています。」
になるのでしょうが、Who has the pen?という問いに対して
「(今そのペンは)彼女が持っています」と答えたいとき、何と答えれば良いのでしょうか??
haveという動詞は現在進行形がありませんよね。
現在進行形がない動詞に関しては現在形が進行形を兼ね備えるのでしょうか?
793大学への名無しさん:2011/02/12(土) 18:31:38 ID:OClDpYlr0
ペンですか本ですか?
haveには所有っていう意味もありますので
辞書で確認しておきましょう
794大学への名無しさん:2011/02/13(日) 11:06:04 ID:1aquzgLZO
今現在手にもっているなら

I have the pen with me.

かな。


瞬間的な強調で状態動詞も進行形できなかった?
795大学への名無しさん:2011/02/13(日) 11:11:38 ID:lGooTUflP
>>793
どちらでも構いませんが、ペンでお願いします。

つまり状態動詞は「今は」という一時点が表現できないので
with meのような言葉で助けたり例外的に進行形にすることがあるということでしょうか?
796795:2011/02/13(日) 11:12:54 ID:lGooTUflP
アンカー間違えました。

×>>793
>>793,794

回答ありがとうございます。
797大学への名無しさん:2011/02/13(日) 11:35:43 ID:b+61bQdE0
質問の意味が分からないが、何を聞きたいの?
798大学への名無しさん:2011/02/13(日) 12:49:22 ID:bVwdMN3u0
>>792
>She has the pen. の訳は「彼女は(習慣的にいつも)その本を持っています。」
>になるのでしょうが

ならないよ。
そのhasは動詞じゃなくて助動詞。

>Who has the pen?という問いに対して「(今そのペンは)彼女が持っています」と答えたいとき、何と答えれば良いのでしょうか??

She has it.

>haveという動詞は現在進行形がありませんよね。

あります。having.

>現在進行形がない動詞に関しては現在形が進行形を兼ね備えるのでしょうか?

そんな動詞はない。
現在形が進行形を兼ね揃える事もない。
799大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:03:29 ID:HmQ/HiSw0
>>798
どうして助動詞になるのでしょう?
800大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:21:47 ID:qJeWcYPk0
ここの回答者も質問者もレベルが低い。
フォレストで調べるか、先生に聞いたほうがいいよ。
801BAD MAN:2011/02/13(日) 14:29:46 ID:7mH4ZDI20
私に何か用かね?
802大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:34:31 ID:HmQ/HiSw0
フォレストってそんないい本ですかね?
803BAD MAN:2011/02/13(日) 14:35:06 ID:7mH4ZDI20
良い本だよ
買って損はない
804大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:35:54 ID:bVwdMN3u0
>>800
そりゃあ底辺が集まる場所だからね
君も底辺
805大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:42:17 ID:qJeWcYPk0
>>804
俺は底辺じゃないから。
806大学への名無しさん:2011/02/13(日) 14:45:23 ID:n8Q/aD3jO
一瞬板違いだと思ってスレタイを見直してしまったw
内容が中学基礎レベルでフイタww
最近じゃ小学生にも教えてるようなレベルだろw
厨房か消防が紛れ込んでるのか?w
807BAD MAN:2011/02/13(日) 15:00:55 ID:7mH4ZDI20
レベル指定はしてないからいいのさ
808大学への名無しさん:2011/02/13(日) 15:29:00 ID:ggO1LYQE0
フォレストってなに?
809大学への名無しさん:2011/02/14(月) 00:14:50 ID:WMR3hyhiO
untilとtillの違いって何ですか?
辞書を見てもイマイチわかりませんでした
810大学への名無しさん:2011/02/14(月) 00:16:33 ID:cuicF47C0
辞書にはなんて書いてありました?
811大学への名無しさん:2011/02/14(月) 00:30:35 ID:KHVbBKb60
>>795
She is using it.
812三流:2011/02/14(月) 01:23:02 ID:PeD6PHgCO
>>809
意味は全く同じです。
Untilの方が、文頭や形式ばった文では好まれるらしいです。(ググりました笑)
until=till と覚えておいて、英作文ではuntilと決めていればよいかと思います。
813大学への名無しさん:2011/02/14(月) 12:58:47 ID:pndI1D690
質問です
A woman passed by me giving off a subtle scent of perfume.
この文章なんですけど
giving offは分詞でも分詞構文でもどちらでも使えますよね?
判断するのはやはり前後文章..?
814大学への名無しさん:2011/02/14(月) 15:32:58 ID:KHVbBKb60
>>813
分詞:SVCのC
分詞構文:副詞的要素

ということだと思うけど、前後の文章でも判断できないと思う。
いずれも意味的に同じになるし、そもそも区別できるものなのか。

仮に区別可能だとしても(たぶん不可能だと思うが)、区別する必要性は
大学受験レベルでも、日常会話レベルでも、ビジネス英語レベルでもないと断言します。
815大学への名無しさん:2011/02/14(月) 20:43:25 ID:pndI1D690
>>814
回答ありがとうございます
やっぱそうですよね 深く気にしないようにします
816大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:12:12 ID:/bQ5gD+K0
副詞句と形容詞句の見分け方って訳以外でわかる?
saudi arabia,for example,has planted 10 million trees <to keep the sand
from taking over fertile areas.>
の副詞句のところの見分け方なんだけど、ついtreesにつられて形容詞句と迷うんだけど
やっぱ慣れしかない?
817大学への名無しさん:2011/02/15(火) 00:49:02 ID:XVw9OPLIO
ものすごく基本的な質問してるみたいで申し訳ないんですが、頻出英文法1000からで204問目の問題です。

He called and thanked me for offering ( ) him translate the letter.

この空所には offer は不定詞を目的語にとるので to help になるのですが、to have helped で彼を助けた完了形としては入れることはできないのでしょうか?
818大学への名無しさん:2011/02/15(火) 00:58:40 ID:OXVv8iE40
>>817
たとえば「He wants to go 〜」の「to go」の時制は「wants」が基準になります。
つまり「wants」より以降だから「to go」ということです。簡単に言えば、

「wantと思っている時点ではまだgoしていない」

ということです。過去形にした場合「He wanted to go 〜」となります。この場合も「to go 〜」の時制は
「wanted」が基準になります。

「wantと思った(wanted)ときは、まだgoしていない」

ということです。「offer to help」の場合も「to help」の時制の基準は「offer」です。
つまり

「offerしているときは、まだhelpしていない」

わけです。したがって「to have helped」は入らないはずです。
819大学への名無しさん:2011/02/15(火) 01:21:47 ID:XVw9OPLIO
>>818
大変わかりやすい説明ありがとうございます!
助かりました!(;_;)
820大学への名無しさん:2011/02/15(火) 08:08:02 ID:9VnKa2NWO
>>816
文法辞書調べろ絶対載ってるから
821BAD MAN:2011/02/15(火) 10:52:46 ID:yOqsj1yL0
>>816
それは英文に対する経験値が少ないからさ
すぐに慣れる
822大学への名無しさん:2011/02/15(火) 20:53:14 ID:PLgf41t90
>>816
主語と動詞を意識しながら文を読むようにすればいい
823大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:02:17 ID:tHpUg9BT0
I can read _Hamlet_ itself and _The Pickwick Papers_ as though they were
the work of new authors and had come wet from the press, so much of
them fades between one reading and another.

この文のcome wet from ...
の部分の意味がわかりません。
824大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:36:54 ID:CU31jNhK0
>>823
とりあえずテンプレ読んでから質問しようぜ。

come wet fromでなく、had come wet from ...
とするべきだと思うよ。
825大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:37:19 ID:C+Yd19LI0
http://ejje.weblio.jp/content/wet+from
印刷のインクも乾かぬ状態で、ってことですね
辞書を引けば解決しますよ、こういう疑問は
826大学への名無しさん:2011/02/15(火) 22:07:52 ID:tHpUg9BT0
ありがとうございます。
正直な話、辞書は引いたけれどわからなかった。
827大学への名無しさん:2011/02/15(火) 22:16:11 ID:4R3yvdeZ0
>>821
やっぱ慣れるしかないか
地道に頑張るわ
828大学への名無しさん:2011/02/15(火) 22:27:18 ID:sM9T37hL0
>>824
どっちでもいい
829大学への名無しさん:2011/02/15(火) 22:54:39 ID:gCODO/ZWO
省略についての質問です

主節(従属節).という文で主節で使われている(他)動詞が従属節中で自動詞として使われそれが省略されている
と考えられる文があります

省略は そこにはいることが予想できる単語なら 他動詞から自動詞 なんて変化は無視して行ってよいのでしょうか?
830大学への名無しさん:2011/02/15(火) 23:33:26 ID:sM9T37hL0
>>1ぐらい読んでみようか
831大学への名無しさん:2011/02/16(水) 00:54:11 ID:hd7MufVbO
>>830
すみません

やって500の9番第4段落4文目についてです
Many scientists test drugs and vaccines on animals simply because they are required to by law rather than out of scientific merit.

required toに自動詞のtestが省略(代不定詞)されている、で良いのでしょうか?
832大学への名無しさん:2011/02/16(水) 09:36:07 ID:+nFteeoz0
>>831
test 1語が省略されていると考えるのではなく、
主節の述部 test drugs and vaccines on animals が
省略されていると考えればいいのでは?
833大学への名無しさん:2011/02/16(水) 11:23:04 ID:hd7MufVbO
>>832
他動詞testに(検査)を受ける があればいいはずですが辞書に載ってないんです
それで調べてみたところ自動詞には「受ける」の意味がありました
またrequireを自動詞にとるとも考えましたがどうなんでしょう?

to be testedなら通じる気もしますが省略になっていない気もしてしまいます
834大学への名無しさん:2011/02/16(水) 11:36:36 ID:hGXv7+Ay0
>>833
they→scientists
835大学への名無しさん:2011/02/16(水) 11:36:38 ID:ECTAKflO0
>>833
辞書にあるtestの意味を全部ここで書いてご覧よ
836大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:18:56 ID:aOhvHnKf0
>>833
834を読んで、833が何を悩んでいるのかがわかった。

「be required to do」は「doすることを要求されている」という意味。
たとえば「君はその本を読まなければならない」は「You are required to read this book.」

ここでは、834氏が指摘しているように「化学者たちはtestすることを法によって要求されている」
ということ。
837大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:23:24 ID:aOhvHnKf0
それから、言ってもわかってもらえないかもしれないが、英語を学ぶときは、
なるべく「具体的」に、「英語そのもの」を根拠に考えるとよいです。

抽象的に理解するほうが、一見賢そうに見えますが、実は出来る人ほど「具体的」に
考えています。出来ない人ほど、(わかっていないのに)難しく考える傾向があります。

>>831の問題に対して、>>829の質問は、正直頭悪いです。あえて言いました。
838大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:29:18 ID:hd7MufVbO
皆様ありがとうございます

theyはanimalsだとばかり考えていました
頭が固くて嫌になります
839大学への名無しさん:2011/02/16(水) 12:37:02 ID:aOhvHnKf0
>>838
こんなに謙虚な返事が来るとは思わなかった。少し言いすぎた。スマン。
840大学への名無しさん:2011/02/16(水) 14:30:27 ID:pHQpreEZ0
>>822だよねえ
841大学への名無しさん:2011/02/16(水) 15:17:50 ID:Q0Csnpd60
>>836
科学者は、ですね
842大学への名無しさん:2011/02/17(木) 14:55:28 ID:hkzmTw9OO
ハイトレレベル3の最初の問題の一番最初の文章なのですが

One reason for our water problems is that we build great cities to hold our people in places where there is not enought natural water to supply them.

この中に出てくる to hold は「目的」を表す副詞的用法らしいのですが、 great citiesを表す形容詞的用法とはどう違うのか分かりません。
それとその後に出てくる to supply は形容詞的用法らしいのですが、よろしければ違いを教えてください。
843三流:2011/02/17(木) 16:42:49 ID:uusa/60wO
形容詞→名詞を修飾する

副詞→名詞以外を修飾する(不定詞の場合は動詞を修飾すると思って下さい)

We built great cities to hold our people の場合

[to hold〜]はbuiltを修飾します。

人々を収容するために→建てた

になります。

water [to supply them]
この場合はwaterという名詞を修飾します。

[供給するための]→水

となります。

844大学への名無しさん:2011/02/17(木) 17:07:20 ID:hkzmTw9OO
>>843
ありがとうございます!理解できました助かります!
845大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:15:32 ID:hoEhMrunO
>>842
副詞的用法じゃなくて形容詞的用法。
副詞的用法なら普通は節の主語が意味上の主語になるけど、
holdの意味上の主語はcitiesだから。
846大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:27:39 ID:/ZikBEYg0
forestの複合関係副詞読んでたらわからないところがありました
p,289のチェック問題なんですが
Sit ( ) you want どこでも好きなところに座りなさい
この問題の解答はwhereverと書いてありました
whereverって関係詞節中で副詞の働きをするのに上の問題では( )以下の文ではwantの目的語がなく不完全な文なのでwhereverは入らないとと思うんですが・・・
847大学への名無しさん:2011/02/17(木) 18:37:52 ID:hoEhMrunO
>>846
そのwhereverは複合関係副詞由来の接続詞。
whereverは@no matter whereAto(at) any place whereBto(at) any place which
の置き換えが可能だけど、AB、特にBの場合は接続詞と考える方がいいよ。
848大学への名無しさん:2011/02/17(木) 19:21:13 ID:0UeFwb3+0
>>846
whereeverで辞書をひけばかいてあるとおりですが
何か?
849大学への名無しさん:2011/02/17(木) 23:18:21 ID:wx/yS0II0
>>846
たしかに理屈で考えれば「wherever you want to sit」ということになるけど、
もはや慣用句的に使われているのだと思う。

なぜかと言えば、「わざわざto sitをつけなくても意味が通じるから」という表現の省エネだと思う。
850846:2011/02/18(金) 06:24:02 ID:LOo8Wikr0
>>847-849
教えて頂いたおかげで理解できました
ありがとうございます

851大学への名無しさん:2011/02/18(金) 17:06:54 ID:UAbND9xzO
長文問題のトレーニング必修編(Z会)のunit2の7から質問です。

This has always been the case,
but it became a particularly critical factor early in the twentieth century,
with economic developments beginning to operate on a global scale,
supported by the new communication technologies and fostering the emergence of massive multinational organization.

長くて見づらいのですが
後半のtechnologies and fosteringのandは

with economic developments
beginning 〜 and fostering 〜

このような構造ということで良いんでしょうか?
supported 〜 technologiesは分詞構文の挿入で、カンマがあるのは後置修飾じゃなくて分詞構文だよーというのをはっきりさせるためですか?

訳す時に躓いてしまい、和訳を見たのですが上のような考え方が合っているのか不安です。
よろしくお願いします
852851:2011/02/18(金) 17:44:03 ID:UAbND9xzO
すみません、851ですが他のページに構文が書いてありました。
そして間違えていました。
853大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:09:22 ID:m9n4szRE0
質問です
I'm scared what S V
は可能ですか?
可能だとしたら、I'm scared of what S V との違いは何ですか?
854大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:12:32 ID:eZYnGJh90
be scared ofでセットだと思ってください
855大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:19:09 ID:RTJCAjli0
>>853
可能です
でもofにしたら節は受けられないみたい

ていうか例文検索も出来ない辞書使ってるのかい?
856大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:29:58 ID:QIEbafONO
>>812
なるほど、ありがとうございました
857大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:31:36 ID:eZYnGJh90
>>855
受けられますよ(笑)
858大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:00:04 ID:m9n4szRE0
>>854
ありがとうごさいます
>>855
ありがとうごさいます
>>857
そうですよね、よかったです

また質問させてもらいます

I'm sure what S V と言えるのは、I'm sure of/about の後にthatが置かれ
そして、that節が置かれる場合前置詞はなくなりますので、thatが残り
さらにそのthatも省略した形として認識してよろしいのでしょうか?
つまり
I'm sure (that) what S V となってるのでしょうか?

859大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:01:38 ID:eZYnGJh90
「that節が置かれる場合前置詞はなくなりますので」なんていうルールはないです
860大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:10:52 ID:m9n4szRE0
>>859
I'm scared of that S V とはせず I'm scared that S V
のような場合に前置詞を省略するという意味です
861大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:18:31 ID:eZYnGJh90
前置詞がなくなっているわけではない
862大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:22:15 ID:m9n4szRE0
>>861
はい
それで、I'm sure what S V は>>858の解釈であってますか
863大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:23:35 ID:5faPpQyH0
前置詞の省略なんてできるの?
864大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:32:28 ID:04WDwbdoO
>>858
文法大丈夫?

接続詞のthatをそんな置き方したら明らかに動詞が1つ足りないよ。
I'm scared what SV.も文法的には駄目。what SVっていう名詞のカタマリを支えられる言葉が明らかに無いから。

that節(名詞節の場合)の前はin、except、but、save以外の前置詞は省略するってルールは確かにあるけど、
それはthat節だけの例外であってbe scaredが目的語を取れるわけじゃないから。
865大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:37:22 ID:m9n4szRE0
>>864
レス有り難うございます
それでは
I'm sure what S V はどのように解釈したらいいんですか?
866大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:38:20 ID:AdE+ek0LO
なぜ偏差値の低い高校では文法を教えてくれないんですか?
867大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:40:33 ID:Z0Ke094F0
>>865
具体的な例文を持ってきてね
>>1参照
868大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:43:15 ID:m9n4szRE0
>>867
I'm sure what he is saying applies to me
彼が言っていることは間違いなく私にも当てはまると思う
I'm not sure what a movie producer does.
映画のプロデューサーがどんな仕事なのか、はっきりとは知らない。
869大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:44:24 ID:Z0Ke094F0
で、何が分からないの?
870大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:47:32 ID:04WDwbdoO
>>865
だから、文法的にはあり得ない。間違い。非文ってやつです。

そんな文が本当にあるのか疑問です。

使うとしたらI'm scared of what SV.です。
そもそも、その英文どこで見たんでしょうか?
871大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:52:36 ID:m9n4szRE0
>>869
>>870

I'm sure what S V はなぜsureのあとに名詞節が置けるのでしょうか?
872大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:54:29 ID:Z0Ke094F0
>>871
それって、I am sure that S V の構文のthatの省略、っていう基本形なんですけど、
それは理解していますか?
what S Vなんて読み取れる可能性はないですよ
(Sが何でVが何で、残りの要素が何かを考えてみてね)
873大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:00:08 ID:m9n4szRE0
>>872
すいません
>>what S Vなんて読み取れる可能性はないですよ
はどういう意味ですか?
874大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:04:22 ID:BjV4ZssD0
sureで辞書引いて、よく読んで考えてからまたおいでよ
875大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:07:08 ID:lO0vH9oz0
Most of her childhood days were spent in Japan.
これって普通の言い方なんでしょうか?
普通はShe spend most of her childhooddays in Japan.
とかMost of her childhood days spent in Japan.と言いませんか?
主語が物だから受動態なんでしょうか?
けどTime passed by (goes by) quickly.とか言うし
無機物が主語でも受動態にせずに
Days spent in Japanでも大丈夫なんじゃないでしょうか
どなたか教えてください
876大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:08:52 ID:04WDwbdoO
>>871
その文、元は疑問文か否定文ですよね?

疑問文や否定文でwh語やifを伴うsure(be sure)の語法はscaredとは別物です。
自己正当化に別の例を持って来ないでください。

何故かという問いにまともに答えられる人は教師にもいないと思いますよ。
877大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:13:05 ID:BjV4ZssD0
>>875
動詞の行為をした主体が誰なのかで受動態にすべきかそうでないかが決まります
モノか人かでは決まりません
878大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:15:29 ID:m9n4szRE0
>>876
>>868を見てください、否定文ではないです
>>874
>>それって、I am sure that S V の構文のthatの省略、っていう基本形なんですけど、
それは理解していますか?

と言われてますが、ということは>>858で私が言ったように
I'm sure (that) what S V となってるのでしょうか?
この認識であっているということですか?
879大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:15:48 ID:BjV4ZssD0
>>876
> その文、元は疑問文か否定文ですよね?
これは無関係です
880大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:15:53 ID:04WDwbdoO
>>871
ちなみに自分が昔読んだ本には確証のない曖昧な状態を表すwh-語は確信を表すsureと意味が結びつきやすく
『be sure of wh-』が使われ続けるうちにofが表記されなくなったのではないかっていう説明がされてましたが

実際のところは分かりません。
881大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:16:28 ID:BjV4ZssD0
>>878
あなたの質問がわかりません
日本語でちゃんと質問できない人はこのスレでは受け付けてません
882大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:17:08 ID:m9n4szRE0
すいませんアンカーミスです>>874>>872
883大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:18:15 ID:04WDwbdoO
>>878
>>868の英文がちゃんと読めてますか?目的語はwhat節じゃないでしょ。
884大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:20:32 ID:m9n4szRE0
>>880
なるほど、それは聞いたことありませんでした
>>881
I'm sure what S V と言えるのは、I'm sure of/about の後にthatが置かれ
そして、that節が置かれる場合前置詞は省略するので、thatが残り
さらにそのthatも省略した形として認識してよろしいのでしょうか?
つまり
I'm sure (that) what S V となってるのでしょうか?

例文
I'm not sure what a movie producer does.
映画のプロデューサーがどんな仕事なのか、はっきりとは知らない。
885大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:21:10 ID:04WDwbdoO
>>883は一文目の話。二文目はちゃんと否定文です。

>>879
偉そうに適当なこと言わないで。
886大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:21:23 ID:BjV4ZssD0
I am sure that っていう形と
I am sure if っていう形が基本なので
辞書引いて、文法の参考書読んで確認してみてねー

1週間考えて分からなかったら、再度、ここで質問してねー
887大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:21:48 ID:BjV4ZssD0
>>885
おまえ分かってないよw
888大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:25:46 ID:04WDwbdoO
>>887
面倒くせえw
何が分かってないのか説明してな。
覚えろとかじゃなしに、理屈で論理的にな。

『その形が基本なので(笑)』
なぜっていう質問に答える気もないじゃないか
889大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:26:10 ID:m9n4szRE0
>>886
すいません、説明していただけませんか
890大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:26:23 ID:lO0vH9oz0
>>877
レスありがとうございます
動詞によって決まるわけではないんでしょうか
例えばMost of her childhood days passed in Japan.はOKでも
spentだと受動態にしなきゃいけないとかかなぁと最初は思ったんですが
891大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:29:39 ID:mJpNTQSz0
>>890
pass と spendの意味を辞書で引いてよく考えてみて
892大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:33:31 ID:lO0vH9oz0
引いて考えて>>890のような考えに至ったのですが
あってるのか間違ってるのかということと
そのような言い方はよくするのかということが知りたくて聞いたんです
どなたか教えてください
893大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:35:43 ID:mJpNTQSz0
既に指摘されているが「無機物が主語」かどうかではなく
動詞の意味の問題
辞書の例文を見てよく考えて
894大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:38:21 ID:04WDwbdoO
>>889
とりあえず>>868の2文目の説明は>>880で書いた説明以上の事は出来ないが

一文目の方は構文の取り間違い。be sureの直後にはwhat節じゃなくてthat節がある。
I'm sure {(that) [what he is saying] applies to me}.
これならI'm sure ofのofの省略で説明がつくが、ここではwhat節はappliesの主語だって事が重要。

つまりこれはbe sure what SVなんじゃなくて、これはbe sure that SVの形だってこと。
895大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:40:08 ID:mJpNTQSz0
>>894
もう恥ずかしいからやめて
英語分かってないひとが回答するのは迷惑だよ
896大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:41:50 ID:04WDwbdoO
>>895
何が分かってないのか説明してください。
897大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:45:07 ID:mJpNTQSz0
辞書ひいて自分で気付けよ、池沼
898大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:46:21 ID:m9n4szRE0
>>894
なるほど。

I'm not sure what a movie producer does.
映画のプロデューサーがどんな仕事なのか、はっきりとは知らない。

この場合などうなるんですか、もう一度お願いします、何度もスイマセン
899大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:47:34 ID:04WDwbdoO
>>897
うるせえな池沼

何故その形を取るのかって質問の答えが辞書には書いてないことぐらい気付け
900大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:53:18 ID:lO0vH9oz0
合ってるか間違ってるかさえ答えたくなくて人を馬鹿にしたいだけなら
最初から無視してください
901大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:54:52 ID:04WDwbdoO
>>898
申し訳ないがそれは>>880で書いた以上のことは知らない。

なぜ基本的に否定文や疑問文で使われるのかも分からん。
だからof省略されてるんかねーぐらいの気持ちで割り切って覚えればいいと思う。

まあ英語出来ないらしい自分の話だから、話半分にでも聞いといてくれたら嬉しい
902大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:56:18 ID:mJpNTQSz0
>>899
なぜその形を、なんて誰も聞いてない
903大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:58:30 ID:04WDwbdoO
>>902
あなたの質問に答えようとした覚えはないが
904大学への名無しさん:2011/02/18(金) 23:59:36 ID:mJpNTQSz0
>>903
日本語も理解できないもしもしかよw
905大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:00:50 ID:m9n4szRE0
>>901
ありがとうございます、覚えときます。
906大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:02:21 ID:BmF4HQp1O
>>904
はいはいわろすわろす
907大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:02:49 ID:rRh5mYiC0
辞書を引いて、sureの用法を確認すればすべて解決するのに
なぜそれができないのでしょうかねえ
908大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:08:34 ID:k26V7OAtO
We must respect the willof the individual
909大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:10:12 ID:rRh5mYiC0
>>908
やれやれ


正しい英語を書けるようになりましょう
910大学への名無しさん:2011/02/19(土) 00:13:16 ID:IRlxCkDI0
>>907
なぜI'm not sure の後に名詞節が置けるかは載ってないよ
用法としては載ってるけど、文法的な説明はない
911大学への名無しさん:2011/02/19(土) 01:36:20 ID:53kNjpu10
結局、この辺は覚えた者勝ちのような気がする。理屈抜きで。
880氏以外の回答者は、説明になっていない。質問の内容すら理解できていない。

私も説明できないけど、「I'm at a loss what to do.」と同じようなものだと覚えた。
文法的な理屈は抜きで。
912大学への名無しさん:2011/02/19(土) 08:44:49 ID:EvoGSot40
前にbetoのことが話題になっていたけど
http://www.youtube.com/watch?v=fXSLM3j9afgの5:20あたりから
http://www.youtube.com/watch?v=qGwYhkhIeD4の3:00までが一番参考になる。
913大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:03:22 ID:rRh5mYiC0
>>911
質問の内容がないんだもの
(本人が質問できていない。日本語ができていない。)
914大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:39:23 ID:dbZs0CcF0
そりゃあ不明確な質問に不明確な回答しといて
自分の回答が否定されたら顔真っ赤にするアホが2人居ただけの話

915大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:45:40 ID:rDubuDH60
I'm sure what S Vなんていう構文がないんだから
そういう読み方をしていることそのものがおかしな上に
>>1も読まずに質問しているってのはそういうレベルだということ

sureの使い方としてそういう用法があります
こういう意味です、ということが分かればこの板としては終了
それ以上の深遠な文法的解釈はENGLISH板ででもやればいい

英文法はひとつの解釈、ひとつの考え方ではありませんので
これが文法的に正解です、っていうことはできないです
916大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:46:30 ID:rDubuDH60
>>864
> >>858
> 文法大丈夫?
>
> 接続詞のthatをそんな置き方したら明らかに動詞が1つ足りないよ。

足りています
接続詞のthatって何?
917大学への名無しさん:2011/02/19(土) 09:53:45 ID:dbZs0CcF0
>>912
竹岡広信って京都駅の裏でよく見かけるけど
すごいモゴモゴトークやね
発音もめちゃくちゃやし

受験対策のエキスパートだからそれでもいいのかもだけどちょっとガッカリだ
918大学への名無しさん:2011/02/19(土) 10:42:19 ID:EvoGSot40
>>917
モゴモゴトークというのは録音が悪いだけだろう。音量を大きめで聞けばいい。
駿台の授業では特に問題ないですよ。
発音については私は判断できない。とりたてていいとは思わないけど。

中身はどうですか。内容もガッカリですか?
919大学への名無しさん:2011/02/19(土) 11:07:28 ID:sCdxkwKD0
発音を教えてるわけではないからなあ
920大学への名無しさん:2011/02/19(土) 12:50:09 ID:dbZs0CcF0
>>918
いや、内容はものすごく興味深かかった。
ただ、テキスト読みすぎでスピーチに不慣れな感じがガッカリだっただけ。

この人の著書は大好きでほとんど読んでるし、話してる内容もすばらしいと思う。

>>919
でもここまで出来る人が発音に拘らないのが少し不思議なところ。
921大学への名無しさん:2011/02/19(土) 14:04:05 ID:2Ymn0mwZ0
いや、そんなに出来るわけでもなかろう
922大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:46:52.34 ID:ZNgc9wL90
一般名詞に所有格のsをつける場合、たとえば「友達の」だとfriend'sであってますか?
どこで聞いたか覚えていないのですが一部s'(上の場合friends')という表記をする名詞があった気がします
923大学への名無しさん:2011/02/19(土) 23:53:19.16 ID:dbZs0CcF0
1名詞の所有格語尾
▶Tom’s cat
トムのネコ
▶children’s clothes
子供服(! (1)-(e)sで終わる複数名詞には’だけを付ける: a boys’ school 男子校. (2)-sで終わる固有名詞には-s’sでも-s’だけでもよいが, -s’sが普通: St. James’s /dʒéɪmzɪz/ Park 聖ジェームズ公園).
924大学への名無しさん:2011/02/20(日) 00:04:37.85 ID:NcWXasps0
>>922
複数形の所有格、で調べてみて
925大学への名無しさん:2011/02/20(日) 14:51:04.99 ID:o+LbkPsYO
whenの形容詞節と副詞節の違いがわかりません。
副詞節中は未来系は使えないということはわかるのですが、それ以外の違いがわかりません。
どなたか教えてください
926大学への名無しさん:2011/02/20(日) 18:47:41.78 ID:kxNkWgu70
>>925
例を出してもらえると助かるな
質問の意味がよく理解出来ない

副詞節は動詞を修飾とか、そんな事を知りたい訳じゃないよね?
927大学への名無しさん:2011/02/20(日) 19:10:23.38 ID:22zrj3/N0
>>923>>924ありがとうございます!
928大学への名無しさん:2011/02/20(日) 23:27:56.17 ID:Xu9SSgEO0
質問です。

春になったら、私は新しいスポーツを始めるつもりだ。

という日本語の英訳が、

When spring arrives,im going to take up a new sport.

となっているのですが、

When spring comes,im going to do a new sport.

としたら、間違いなのでしょうか?
929大学への名無しさん:2011/02/20(日) 23:41:13.67 ID:kxNkWgu70
>>928
Comes だとフォーマルなので後ろと釣り合わない

スポーツの分野は限りがあるので、doよりtake upの方がいいし、
do だけだと始めるってより何かするって雰囲気になる
930928:2011/02/21(月) 00:06:21.51 ID:V09BFf7j0
回答ありがとうございます。
comeってフォーマルな表現なんですか?
931大学への名無しさん:2011/02/21(月) 00:30:54.36 ID:bl8EN2HR0
>>930
Come自体はフォーマルじゃないけど、come+季節はフォーマル
932大学への名無しさん:2011/02/21(月) 06:23:40.15 ID:oL5UD3u90
(笑)
933大学への名無しさん:2011/02/21(月) 09:18:52.75 ID:yD/H42AM0
>>928
間違いではない
934928:2011/02/21(月) 13:30:39.40 ID:V09BFf7j0
>>931
そうなんですね。
ありがとうございました!

>>933
間違えじゃないんですか?
うーん、よくわからなくなってきました。
935大学への名無しさん:2011/02/21(月) 13:40:00.76 ID:bl8EN2HR0
>>934
例えば日本語でも

わざわざ送迎してくれて、まことにありがとう。

とは言わないでしょ。
でも文法的には間違いじゃない。

フォーマルと言うか、文のバランスと言うか。
936928:2011/02/21(月) 18:01:59.31 ID:9YPpgIiv0
なるほど。。
よくわかりました!
ありがとうございます。
937大学への名無しさん:2011/02/21(月) 19:33:03.11 ID:UD0lGNi60
>>935
バランスを考えても、どちらも正解ですわ
938大学への名無しさん:2011/02/21(月) 22:51:16.93 ID:+WZBeWqX0
>>925

こういことだと思うんだけど、
The time will come when you will see him.
って文だと、the time という「名詞」をwhen以下が形容詞節として修飾している。
(the timeは先行詞)

一方、
You will see him when spring comes.
は、when節が副詞節で、主節You〜him、または、seeを修飾している。
こちらの文では、先行詞となるものはなく、副詞節と予測される。

要するに形容詞として働き、名詞を修飾しているものが形容詞節。
ただし、when節が修飾するのは、時を表す名詞のみ。
高校生向けの文法参考書には必ず載ってる筈なので、
一度確認することを勧めます。
939大学への名無しさん:2011/02/22(火) 00:10:01.47 ID:FakPqih80
>>868

だいぶ揉めた後なので、掘り返すのは悪いことだと思いますが、
一応投下しておきます。

おそらく、I'm sure what S Vはありえるか?という質問が、意見が割れた原因だと思います。
この二つの文でのwhatの用法は異なります。

まず
I'm sure what he is saying applies to me
彼が言っていることは間違いなく私にも当てはまると思う

こちらで使われているwahtは関係代名詞です。what〜sayingでS、appliesでV、to meが副詞であり、
完全文です。接続詞thatは省略されたと考え、そして、この文はbe sure of〜の後ろに直接節をもってこれないため、
ofを省略したものといわれます。ですから、便宜的にI'm sure of that〜と意味は同じと考えてください。
(もちろん、実際にはofを入れてはいけません)

一方、
I'm not sure what a movie producer does.
映画のプロデューサーがどんな仕事なのか、はっきりとは知らない。

こちらは、whatは疑問代名詞です。
これは、関節疑問文であり、what does a movie producer doという文の順序が入れ替わったものです。
この場合、「SはVなのか」という疑問調に訳すものです。
順序が入れ替わっているだけなので、一応完全文です。
よってこちらも接続詞thatの省略と考えておきましょう。
(前者と同じようにofは入れないし、)

とりあえず、こんな感じで「理解」しておいて、「覚え」ればいいと思います。
実際の文を読むときには、こんなことを一々考えていてはいけませんよ。

これはあくまでひとつの考え方なので、別の方法で説明できるかもしれないことを断わっておきます。
940大学への名無しさん:2011/02/22(火) 00:22:07.83 ID:FakPqih80
>>939

申し訳ない。後者の文の説明で、thatの省略って書きましたが、
そこは間違いです。
関節疑問はそもそもthatが入る入らないを考えるものじゃないですね;
what以下は関係詞と同じように節を作っているとお考えください。
941大学への名無しさん:2011/02/22(火) 02:09:51.76 ID:1UUg2KZ00
新しい情報は何もなかったな。
942大学への名無しさん:2011/02/22(火) 08:41:23.20 ID:FakPqih80
上の方で述べられていることと重複させて書きましたから。
ですが、説明の中で自分の誤解から、間違った説明が所々あるので、
スルーでお願いします。

変につついて申し訳ないです。
943大学への名無しさん:2011/02/23(水) 06:31:18.03 ID:vSOFO9hGO
The popularity of A is high, という表現は駄目だと本に書いてあったのですが、
何故ですか?

a high popularityという表現は辞書に載ってたのに。

944大学への名無しさん:2011/02/23(水) 14:25:37.52 ID:f0KrgXl70
>>943

駄目じゃないと思うよ。例えば、HSS(アメリカの厚生省のようなところ)の
press release に次のような例がある。

The study also found that the popularity of cigars is high among high
school students, with cigar use surpassing smokeless tobacco use.

お役所の press release に使われているぐらいなんだから、少なくとも
「駄目」な用法ではないのでは?

本筋とは関係ないけど、「形容詞+名詞」が正しいからといって、その
形容詞が「be+形容詞」のかたちで使えるとは限らないので注意してね。


945大学への名無しさん:2011/02/23(水) 15:51:29.52 ID:glAicAUH0
>>938
それは形容詞節ではないですが、、、
946大学への名無しさん:2011/02/23(水) 15:52:35.41 ID:glAicAUH0
>>939
そろそろ間違いに気付いて欲しいのですが、
whatに注目して分類するのはダメでしょう
947大学への名無しさん:2011/02/23(水) 15:57:07.73 ID:glAicAUH0
>>943
aとtheの使い方の違いなのですが
>>944の例のように話し手と聞き手が同じpopularityであると意識が共有できるときは
theでいいです
>>944の場合は、その文の前にpopulrityに関する記述があると想定されます
(だから、コピペがおかしい)。
948大学への名無しさん:2011/02/23(水) 16:26:09.85 ID:ln9T9/Jc0
>>943
It's fine todayを today is fineとは言わないのと同じ。
Today is a fine dayなら正しい文法。

だからthe popularity of A is highは習慣上誤りで、
the popularity of A is high in the popularityなら間違いではない。誰も言わないだろうけど。

そもそもpopularity of Aは、単にAの評判で
それがhighと言われても良いのか悪いのかなにがhighなのか解らない。
949大学への名無しさん:2011/02/23(水) 16:35:16.33 ID:glAicAUH0
>>948
的外れです
950大学への名無しさん:2011/02/23(水) 20:11:22.32 ID:vSOFO9hGO
popularity自体に単なる「人気という概念、人気度」というより「人気がある(高い)こと」
という意味が含まれていて、
特にa popularityよりもthe popularityとするとより
「人気があること」の意味が強くて、
a high popularityとかa low popularity とかは
いいけど the high populariにしちゃうとくどくなる、という問題なのか

または単にpopularityという名詞の前にhighとかlowをつけるのはいいけど
popularity is highというような形は好まれないということかなぁ・・
951大学への名無しさん:2011/02/23(水) 23:11:23.82 ID:+dQvzX2s0
検索したら普通に使われているじゃないか
952大学への名無しさん:2011/02/24(木) 18:32:39.05 ID:3s4Qu/R90
Handmade Toys with a Surprise

ってキャッチコピーとしておかしい?
Toysのあとにaってつけていいのか気になって夜も眠れない。
Surprisesにするのは表現的にダサすぎるのでいやだ。
953大学への名無しさん:2011/02/24(木) 18:47:07.00 ID:vexzYeDR0
>>952
マルチポスト
954大学への名無しさん:2011/02/24(木) 20:26:56.94 ID:dLIn1Ms10
>>953
ごめんなさいすみませんお許しを〜
I'm sorry man please forgive me please...
My superior wants a catchy phrase to sell this new product abroad
and it has to be in less than 40 letters and I'm the only one
who does English here and I gotta answer him tomorrow
助けてくらはいm(TwT)m
いやもうよく分かんないから Handmade Toys from Osakaでいいんやけどな。
955大学への名無しさん:2011/02/24(木) 20:42:19.07 ID:A5Gu8MMQ0
>>952
surpriseが何かさっぱり分からなくて、全然キャッチィじゃない。
956大学への名無しさん:2011/02/24(木) 21:20:17.01 ID:dLIn1Ms10
>>952
俺の英語力と貧困な発想じゃこのレベルなのさ 笑
surpriseは、「モノがいいからきっと驚きますよぉ」ってこと。

with a surprise ってつけたらなんかちょっと奥ゆかしくて品がある感じするやん?

上司は「他には無いものを作る」ってのがほしいんやけど、
We make toys other companies don't.
なんて駄文は嫌だ。

「『Wonderful Handmade Toys from Osaka』でどうや?
わし、『ワンダフル』とか『ファンタスティック』とか好きや」
って言われた俺の身にもなってくれ。

いや、むしろこっちのほうがいいのか??
957大学への名無しさん:2011/02/24(木) 21:21:12.63 ID:dLIn1Ms10
あ、まちがえた
>>955
958大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:01:02.74 ID:v4uE/6xm0
( ) since I came to this town.

@It has passed five years
AIt is five years


( )に入るもので,答えはAなのですが,sinceがあるので@の完了形を使うのではないでしょうか?
解説いただけたらと思います。
959大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:19:33.12 ID:7nfvpaCiO
953:大学への名無しさん :2011/02/24(木) 18:47:07.00 ID:vexzYeDR0 [sage] >>952
マルチポスト


\(^o^)/ドヤッ!\(^o^)/ドヤッ!\(^o^)/ドヤッ!\(^o^)/ドヤッ!(笑)
960大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:26:10.40 ID:w6eyu+9X0
>>958
★five years(時間)はpassしますが、itはpassしません。

この場合の「it」は「It is Friday.」のItです。本来、「It is five years 〜」です。
ただ、後ろのsinceに引きずられて「It has been five years 〜」と言ったりもします。

しかし「It has passed 〜(×)」とは言いません。私は★で頭に入れました。
961大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:30:19.99 ID:4cPGceTN0
>>958
@ならIt has been five yearsじゃなきゃ×
Aはそういう形として覚えたモン勝ち。
解説はここの大先生がやってくれるさ

>>959
あとは自分で考えるわぁ!おやすみっ(ノД`)・゜・。
962大学への名無しさん:2011/02/25(金) 04:24:33.71 ID:2w6lyEqWO
ターゲット1000の会話表現集からの質問です。

(歯医者で)今日の午後予約をとれますか。↓

Could I make an appointment for this afternoon?

今日の午後予約が取れませんでしょうか。↓

I was wondering if I could get an appointment this afternoon .

とあるのですが afternoon の前に for がついたりつかなかったりするのは何故でしょうか。

ご教授下さい。
963大学への名無しさん:2011/02/25(金) 06:42:16.37 ID:5kxUlCd60
>>962
Forが無い方は曖昧
今日の午後のための予約なのなか
今日の午後に(明日以降の)予約を作るのか
964>>958:2011/02/25(金) 08:12:18.74 ID:JRCzGRYc0
>>960>>961
ありがとうございました
965大学への名無しさん:2011/02/25(金) 08:32:17.88 ID:5kxUlCd60
>>958
Five years have passed
It has been five years
ならOK

Passを辞書で引くといいかも知れない
966大学への名無しさん:2011/02/25(金) 12:28:42.01 ID:7iLhUxZ+0
>>962
よくわからないが、「THIS afternoon」とあった場合、普通は前置詞はいらない。
ただし、

(1)省略さらた前置詞はinである(in the afternoon)
(2)THIS afternoonが修飾するのは動詞である。

ということになる。(2)は、たとえば「I'll play tennis this afternoon.」は、
「今日の午後のテニス(×)」ではなく、「今日の午後にplayする」と言う意味。

だから「今日の午後予約を取れますか?」で前置詞なしで「this afternoon「」を遣うと、
「今日の午後にmakeできますか?」となる。makeしているのは会話時点だから、これはおかしい。
この場合のthis afternoonは「an appointment」を修飾するのだから「an appointment FOR 〜」となる。

ただ、そう考えると、2つ目もFORが必要になる気がする。よくわからん。
967962:2011/02/25(金) 15:08:42.31 ID:2w6lyEqWO
>>963
ありがとうございます。しかし下の場合は「すみませんが土居先生は今日空きがありません」 と続くので違うと思われます。

>>966
なるほど! 上は〔an appointment for this afternoon 〕 で目的語、下は〔this afternoon 〕は前置詞の省略された副詞句 なんですね!

分かりやすい解説ありがとうございました!

結局よ
968962:2011/02/25(金) 15:18:41.83 ID:2w6lyEqWO
>>966
結局よくわからないとのことですが、大変勉強になりました。

ありがとうございます!

(途中送信してしまいました。スレも残りわずかなのに、連投すみません)
969大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:38:36.96 ID:uQS2tD1d0
>>954
お金払って近所の外国語学校で相談してくれ
970大学への名無しさん:2011/02/25(金) 15:40:06.11 ID:uQS2tD1d0
>>962
動詞の違いに気がついていますか?
971大学への名無しさん:2011/02/25(金) 16:39:21.50 ID:5kxUlCd60
>>967
>>963
>ありがとうございます。しかし下の場合は「すみませんが土居先生は今日空きがありません」 と続くので違うと思われます。

下の文も歯医者やったん?
上だけかと思った、ごめん。
限定された状況の会話だったら曖昧でも理解出来て当然。
972大学への名無しさん:2011/02/25(金) 20:12:53.99 ID:f8j8OOOk0
I never could have said that.
I could never have said that.
上記の英文はネイティブによると、どちらもOK牧場。
というか、俺が映画とかドラマを見る限り、上の
英文の方が好まれる。駄菓子菓子、高校の文法書に
は助動詞のあとにneverを置くように書いてある。
なんで?
973大学への名無しさん:2011/02/26(土) 00:34:40.85 ID:EQGEV25w0
ウェインズワールドだったか、「〜 NOT!」を文の最後につけて否定文を表していたと思う。

「〜って、ウソだよ!」みたいな。「否定」を強調するために色々頑張っているのではないだろうか。
974大学への名無しさん:2011/02/26(土) 08:27:55.68 ID:WXaEpPtP0
文末にまとめてnever everって載ってる辞書もありそうな
975大学への名無しさん:2011/02/26(土) 13:41:19.72 ID:WMrt2jqA0
ドラゴンイングリッシュからの質問です。

今朝電車の乗った時、空いた席が見つからなかった。

When I got on the train this morning,I could not find an empty seat.

とあるのですがcould は過去の能力を表す助動詞ですよね?
ここで席を見つけられなかったのは能力のせいではなく単に満席だったというためで
ここでは was able to がふさわしいのではないのでしょうか?
ご教授願います。
976大学への名無しさん:2011/02/26(土) 13:57:32.92 ID:RWDhg48j0
could notでもwasn't able toでもどちらでもOK。
977大学への名無しさん:2011/02/26(土) 14:07:51.49 ID:5Fwt4Z8N0
couldって仮定法過去としての用法もあるから紛らわしいので
肯定文ではwas able toを使った方がよい。何かをする能力が
あり、実際にしたという場合はwas able toを用います。
否定、すなわちcouldn't と wasn't albe toに関しては
どちらを用いてもOK牧場。


978大学への名無しさん:2011/02/26(土) 14:34:16.57 ID:WXaEpPtP0
>>975
その文章だけで考えるとcouldn'tの方が自然
wasn't able toを使う時はその理由を書かなければ不自然
979大学への名無しさん:2011/02/26(土) 18:05:45.30 ID:5Fwt4Z8N0
ここであれこれ言ってる奴いるけど、やっぱネイティブに
直接質問するのが一番良い。日本で流通している参考書を
鵜呑みにするのは危険すぎる。
980イモー虫:2011/02/27(日) 00:01:27.57 ID:6P4QqbBDO
http://www.lotsofessays.com/viewpaper/1682784.html
ここと
http://ac.dreamcaster.info/dost&knox.htm
ここ翻訳して

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ._._._._ч_ч
c(.(.(.(.(@・ω・)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
981大学への名無しさん:2011/02/27(日) 00:04:21.20 ID:P+on//7B0
テンプレ
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
982イモー虫:2011/02/27(日) 00:20:12.68 ID:6P4QqbBDO
>>981
はあ?なめてんの?
ルールルールうっせーよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ч___ч
(  ´・ω・)ゴミが!
(._    )
(._    )
(._    )
(._    )
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
983大学への名無しさん:2011/02/27(日) 17:51:38.06 ID:xZGKptl/O
頻出英文法1000から640問目の問題ですが

Whether used as a reference book or read cover to cover, this dictionary is a [ ] for the bookshelf.

この中には名詞用法の must が入るそうなのですが、選択肢の中には necessary も入っていて、これがダメな理由が分かりませんでした。

どなたか分かるかたがいらっしゃったら教えてください。
984大学への名無しさん:2011/02/27(日) 18:21:02.86 ID:n5R7oiN+0
>>983
空所の前に不定冠詞のaがあるよね。だから次には名詞が来るわけ。
で、necessaryって形容詞なのよ。だからダメ。
mustの名詞的な用法って、まぁそれほど使用頻度が高いとは言えない
けど、覚えておいて損はないだろうね。
例えば本来、動詞なのに名詞として使うという表現は、get up and go
なんてのもある。これで元気というような意味になる。まぁ、大学
入試にはたぶんこんなのはでないと思うけどね。
985大学への名無しさん:2011/02/27(日) 18:51:44.27 ID:xZGKptl/O
>>984
ありがとうございます!!
わかりやすい説明でとても勉強になりました、ありがとう。
986大学への名無しさん:2011/02/28(月) 08:22:50.77 ID:5WLeL4Wm0
ほぉ〜
987大学への名無しさん:2011/02/28(月) 13:08:32.39 ID:LjUvH2dw0
英語の凄く基本的な文法についての質問させてください。
英語だけじゃないのかもしれませんが

2人称、3人称になると、ほとんどの言葉について、話し手の意思というか
言語発信者の意思、think がでてきますよね?

He may come to the party.
He will come to the party.
とか推測、推量しているのはあくまで話している本人ですよね。
特にwillですけど
彼が思っているのか、私が彼がいくと思っているのかっていうのは
文法的にどうやって違いを表わす、読みとるのでしょうか?

日本語ならしいてつけるなら「つもり」という単語を使い分ける思うのですけど、英語はどうなんでしょうか?
彼はパーティーにくるつもりだと思うよ     私が彼の意思を推測している。
彼はパーティーにくると思うよ       私が思って、私の意思を述べている。
988大学への名無しさん:2011/02/28(月) 13:23:41.62 ID:UK23W3b3O
>>982
和訳スレもあるだろ。
そっちいけよ。
989大学への名無しさん:2011/02/28(月) 15:15:20.43 ID:7lQtG8ag0
それは、「未来」について述べる場合の問題ではなかろうか。
それは「一人称」の場合でも同じで、たとえば「明日私は3時に来ます。」というのは
「明日私は3時に来る(と私は今思っています)」ということだったりする。

英会話を始めたばかりの日本人はやたら「I think 〜」「In my opinion 〜」を使う傾向がある
と聞いたことがある。未来のことについて確定的に発言できないのは当然のことだから、
わざわざ断らなくていいのに、つい「断定的」な表現を避けてしまうということだろう。

「彼はパーティに来るつもりだと思うよ」も「彼はパーティに来ると思うよ」も実質的な内容は
ほぼ同じ。いっそ「彼は明日パーティに来るよ」でも構わなかったりする。
990大学への名無しさん:2011/02/28(月) 15:30:11.23 ID:LjUvH2dw0
日本語ってそういう言い回しするからね

日本語→英語って訳をしてると、どうしてもそういう言い回しになってしまうんだと

中国語とかでも同じ発言をする日本人が多い

日本語とか言語特質の問題だとおもう。

英語とか中国語に未来形という表現がないのは、>>989さんの言うとおりの理屈だと
すべての言葉の裏には「私は思う」ってのが隠れているもんだし。
言葉ってのはそういうもので、日本人はそれを言いやすい言語に慣れてしまってるのだと思う。
断定を嫌ってオブラートに包むってのもあるし。
991大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:14:40.63 ID:CDGUD5awP
though l gave him advise to study hard,he watched the fotball game on tv

って文法的に間違ってますか?前半部分です
992大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:19:26.61 ID:6BC+IoTV0
advise→advice
993大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:23:26.41 ID:CDGUD5awP
>>992
すいませんスペルミスです。それ以外に間違いありますか?
994大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:30:15.15 ID:6BC+IoTV0
toはおかしいんじゃない?
though I advise him to study ・・・
なら分かるが
995大学への名無しさん:2011/02/28(月) 19:38:16.23 ID:CDGUD5awP
>>994
ありがとうございました。
996大学への名無しさん:2011/03/01(火) 01:20:11.16 ID:GEPeefGs0
誰かそろそろ新スレたてて。
997大学への名無しさん:2011/03/01(火) 07:14:42.86 ID:GEPeefGs0
スレ建てできなかったら、誰かよろしく。

・スレタイ
英語の質問[文法・構文限定]Part61

・テンプレ
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part61
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1290862230/
998大学への名無しさん:2011/03/01(火) 07:16:22.13 ID:GEPeefGs0
・スレタイ
英語の質問[文法・構文限定]Part62

だった。
999大学への名無しさん:2011/03/01(火) 18:27:58.51 ID:dxZxsAUR0
>>997
スレ建てたよ

英語の質問[文法・構文限定]Part62
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1298971415/
1000大学への名無しさん:2011/03/01(火) 18:31:37.04 ID:x+restZp0
hage
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。