1 :
●テンプレ●:
2 :
●テンプレ●:2010/09/14(火) 17:21:40 ID:X01iXqbOO
(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Dは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル (この項は難度順にはなっていません)
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「10日あればいい 実践編(薄緑/深緑)」(実教)
E.「1対1対応の演習」(東京出版)
F.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はA/B、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、CやDの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、EかFをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、負担を
考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化する工夫をしてやる必要があるでしょう。
3 :
●テンプレ●:2010/09/14(火) 17:22:40 ID:X01iXqbOO
(番外)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E..「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A/Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。 Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C/Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(とくにD)
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
4 :
●テンプレ●:2010/09/14(火) 17:23:38 ID:X01iXqbOO
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(とくにそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
5 :
●テンプレ●:2010/09/14(火) 17:24:34 ID:X01iXqbOO
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
F.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
G.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
H.「入試問題集」(数研出版)
I.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
J..「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」C.「ハイ理」D.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
B.「理標」E.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
H〜J.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(H,J)や記事(I)です。H.は幅広く採録、J.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
6 :
●テンプレ●:2010/09/14(火) 17:25:30 ID:X01iXqbOO
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/level/level.htm 以上、テンプレです。
7 :
テンプレ続き:2010/09/14(火) 19:39:29 ID:SaOo7h0F0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
8 :
テンプレ続き:2010/09/14(火) 19:40:20 ID:SaOo7h0F0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
9 :
テンプレ続き:2010/09/14(火) 19:41:36 ID:SaOo7h0F0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
10 :
テンプレ続き:2010/09/14(火) 19:42:52 ID:SaOo7h0F0
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
11 :
テンプレ続き:2010/09/14(火) 19:43:54 ID:SaOo7h0F0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
12 :
テンプレ続き:2010/09/14(火) 19:45:13 ID:SaOo7h0F0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
13 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:45:55 ID:SaOo7h0F0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
14 :
テンプレ続き:2010/09/14(火) 19:46:45 ID:SaOo7h0F0
難易度ランク
【SSS】<目安偏差値東大系模試80〜>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75〜>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70〜>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65〜>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60〜>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55〜>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50〜>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
【E】<目安偏差値河合全統記述65〜>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60〜>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55〜>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50〜>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本、大吉)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)
マセマはじはじ(マセマ)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
これでわかる数学問題集(文英堂)/聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)(旺文社) [この行暫定]
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
17 :
テンプレ続き:2010/09/14(火) 19:50:29 ID:SaOo7h0F0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
18 :
テンプレ続き:2010/09/14(火) 19:51:14 ID:SaOo7h0F0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/level/level.htm 以上、テンプレです。
>>1乙。ですが、立てるならテンプレの全体像は掴んでおいて欲しかった。
前スレ末に書いたの「だけ」がテンプレではない、というのは以前から見てれば
解るはずのことだったのですが。
慌てて抜けたところを入れたのでミス等あるかもしれません。
スレ番とかさらにテンプレで変更を加えるところとかも含め、次スレ立てる前の
時期には、また留意すべきことをあらかじめリストしておくといいかな。
21 :
理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :2010/09/14(火) 20:04:07 ID:X01iXqbOO
>>20 >立てるならテンプレの全体像は掴んでおいて欲しかった。
>
ごめんね、未熟なもので。
(つд`)
マトモにテンプレ読んだの初めてだが、いいこと書いてあるね
こういう能率を追求する姿勢は理系の美点
偏差値のテンプレいるかな?
あきらかに誤解を生んでるような気がするけど
24 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:00:47 ID:lVfPbIe40
まさかテンプレ信じてるやつとかまだいんの?
UBまでの微積分だけの問題集ってありますか?
結構むずかしめので
旺文社からついにハイレベル精選問題演習の3C版が出るね。
(既に1A2B版は出ている。)
---------------------------------
ハイレベル 精選問題演習 数学III+C
ISBN10: 4-01-033548-3
ISBN13: 978-4-01-033548-2
著者:
出版社: 旺文社
発行日: 2010年9月21日
仕様: A5判
対象: 高校向
分類: 高校(数学:数学III・C)
価格: 1,470円 (本体1,400円+税)
---------------------------------
ソース:学参ドットコム
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000002294001
ハイレベル 精選問題演習 数学III+Cは
同出版社の標準問題精講3Cの上位版なのかね。
標問3C自体、標準とかいいながら
大数でDになってる東工大の問題とか
レベル高いものまで扱ってる気がするけど。
兄からもらった理系入試の核心(Z会)の古いやつ(旧課程?)をやってるんだけど
これって当然テンプレの難易度と違ってくるよね?どっちも持ってる人がいたらどれだけ難易度が違ってるのかだけでも教えてもらえませんか おおざっぱでいいです
半分以上終わらせてるから今更他の問題集にいくのも気が引けるし
30 :
大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:19:04 ID:UXiXcXRY0
なんなんだこの底辺空間は
ワロタ
31 :
大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:21:17 ID:OFzIwg5qO
青チャ使ってるんだが数1のマークが取れない 苦手なとこの例題だけしてるんだが他の問題のとこ解くとか他に方法あったら教えて下さい
ちなみに河合マークは数1Aが60で数2Bが80です
記述は140でした
何が言いたいかわからない
>他の問題のとこ解くとか他に方法あったら教えて下さい
どういう問題がどうわからないならまだしもさっぱりわからないよ
33 :
大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:33:39 ID:UXiXcXRY0
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。
おまけに、複数の分野にまたがる問題が入ってないから最近の傾向にあってない
また最近の傾向君かw
重要度は 最近の傾向(なるもの)<<(越えられない壁)<<その大学の傾向 だし、
どっちにしても傾向把握は過去問演習でやれば十分、で結論は出たはずだが。
あと、複数の分野にまたがる問題が入ってない? 1対1の現物見たことないでしょ。
数Bの巻末にあるのは何よ?
そういう本を使って体得した問題を解く力を総合問題に生かすんだろうし
融合問題が出る大学なら過去で演習すれば問題ないかと
36 :
大学への名無しさん:2010/09/16(木) 04:04:03 ID:ObRK59mJP
総合問題で典型問題の解法の何を利用すればいいか学習するだけでしょ?
根底に横たわるなんちゃらも理解しちゃえばおしまいでしょ?
抽象具体論例のバランスをとって勉強しろってことだろうね
変数集約っていう意識がまったくなくて
平方完成やら合成やら分数式は次数が許せば分子を分母で割るやら
バラバラに知識や手法を入れても、複雑で未知の構図に対しては入れた知識が活かしにくい
逆に、変数集約という意識は持っていても実際問題三角関数の合成を知らなければ
合成で解く三角関数の問題は、時間をかけなければまず解けない。
ニュートン法のことをまったく知らないのに
ニュートン法で解いてる問題を覚えても構図が少し変わると他の問題で利用できない。
逆に、ニュートン法の一般論はわかっていても個別例を適量見ていないと
いざ出題されたときに道具として使えない。
"センスがある人"はどう勉強しても伸びるんだろうけど
勉強してても伸び悩む人ってのは、極端に具体例ばかり見ていたり
一般論や言葉遊びにばかり走って頭でっかちになってたりって。
39 :
大学への名無しさん:2010/09/16(木) 05:39:55 ID:nD8s3DJ00
教師の教え方にも影響を受けるだろ
パターンを覚えろなんて奴がいるくらいだ
円順列の数え方なんて覚えることじゃないのに
公式なんかにしていたらダメダメ
テンプレの「数学問題総演習」【C】を進めているのですが、
当然「練習問題」も含めて【C】レベルということですよね…?
またウォーミングアップと基本問題しか終わってねえ…間に合うかな…
42 :
大学への名無しさん:2010/09/16(木) 21:37:35 ID:pci1EpKo0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】偏差値63前後の公立
【偏差値】62 河合マーク
【志望校】第1志望が横浜国立大学経済学部、第2志望が中央大学商学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは塾の問題を解いていた程度で…
問題集を1冊やり込もうと思うのですが
志望校の数学のレベル的に「チョイス(河合出版)」で十分でしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】偏差68?くらいの私立
【偏差値】全統70前後
【志望校】東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで学校のプリントと1対1の対応をやってました
自分では同じ東京出版の大学への数学(月刊)+何か一つ問題集をやろうと
思うのですがアドバイスいただけませんか?
>>43 なにか1冊というなら基礎の極意や解法の探求微積分がいいんじゃないかな。
月刊誌でも数3のコーナーあるけど。
45 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 00:27:34 ID:jimFsVhM0
啓林館 数学 フォーカスシリーズをよむと東京出版の解説がゴミに思える
これこそ工作員以外の何者でもないだろ
フォーカスゴールドのチャレンジ編って他の問題集で言うとどのレベルですか?
48 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 04:09:15 ID:G7JnuUIWP
わかりやすい解説を書くのは難しい
やさ理に入る前にやっておくとよいやっておくと入りやすい参考書・問題集ない?
おまえは他科目に時間をもっと割け。
受験は合計点で決まるぞ。
数学怖いお
>>49 いきなりやさ理から入ってOK。
教科書が理解できてれば十分。
53 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 16:47:18 ID:Ac2D1qb20
やっぱ数学出来る奴って物理選択してんの?
どっかの大学が受験者の点数を調査したら
生物選択者と物理選択者では
数学の平均点が20点くらい開きがあるって聞いた事あるな
数学できないのは生物選択し、できるのは物理選択する傾向があるようだ
でも医学部志望は生物取るでしょ。
最近は生物の知識ゼロで医学部来るやつも多いが・・
そんな将来の進路によるだろ
医学部志望は物理化学選択が普通じゃね?
九州大医学部なんて2次は物理化学が必須で生物は受験できんぞ
>>56 最初何の事を言ってるのか分からんかったが
生物or物理の選択は自分の進路に必要な科目によるって意味か
まぁ俺が聞いた話は予備校講師が言ってたのを
そのまま言ってるだけだからよく分からん
アレかね、数学ができる奴は
俺って数学が出来るから理学や工学が向いてるかな?って思って
志望する傾向があるって事かな?
で、数学ができない奴は農学を志望するとか
59 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 18:29:14 ID:yQmefMnpO
河合の第二回マーク偏差値65で、プラチカか新スタ演かで迷っています。
プラチカの方が無難でしょうか。
60 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 18:44:36 ID:jimFsVhM0
第二回マーク偏差値65じゃ教科書からやりなおせ
ちなみに志望は私立医です。
第1回記述は偏差値60で、この前の第二回記述は六割くらいでした。
黄チャ終わった後にやる標準的な参考書ってなんですか?
プラチカ、核心あたりかな
チャート式やった後に1対1をやるというアフォが後を絶たないが
学校でシニアとかいう問題集やってるんだが、これってどうなんだ?
67 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 20:21:37 ID:fEu/7JgX0
68 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 20:54:52 ID:mbwcMVLH0
プラチカ、核心あたりかな
チャート式やった後に1対1をやるというアフォが後を絶たないが
おまえが一番アホだろボケ
馬鹿がえらそーに
69 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 20:56:42 ID:mRdW2iqxO
>>66 大便してトイレ出て、間髪入れずにもう一度トイレ入って小便する感じ
え?青チャならまだしも黄チャなら、一対一が標準だと思うんですけどね・・・
黄茶をやるのも1対1をやるのも学習目的は同じだからでしょう。
掲載問題のレベルの差は当然ありますが、それは過去問なり、標準問題をこなすことで解消されるものだし
基本チャートやるなら1対1をやる必要性は全く無いな
定型問題ばっかやっても仕方ない
どちらか一方やれば十分戦える知識はつく
過去問やここでハイレベルと言われてる問題集で実際に知識を生かす練習をするほうがよっぽど効率がいい
分かりました
皆さんを信じてプラチカやって、問題のレベルに差があったら1対1やります
いや黄茶だけをやり込め、絶対中途半端になる
チャートと1対1なんて網羅系やり過ぎ
>>74 黄チャを2周するつもりです
ちなみにプラチカと1対1と青チャの難易度はどうでしょう?
すいませんテンプレの偏差値を見たら、「大丈夫かな・・・?」とも思ってきました。
後学校の先生にも問題集の選び方について質問しようと思うのですが、人見知りで出来ないです
人見知りは甘え
ここなんかで聞くよりも自分の得意不得意を知ってる学校の先生に聞きにいけ
>>77 自分の高校は、早慶が一人も居ない高校で
定期テストは教科書レベルの問題しか問われない状態ですorz
ちなみにプラチカは理系(理系なので)の方で大丈夫ですよね。
3cは別のをやろうと思います。
黄茶
黄茶(2周目)
過去問
黄茶(3周目)
過去問(2周目)
ここまでやってから次どうしようかって話だろ普通は
そもそも質問テンプレくらい使って質問しろよ
偏差値も学年もわからないなら答えようもない
あくまで黄色チャやった後にやるべき参考書を挙げて欲しかっただけなので
また分からない事があったら質問します。
82 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 23:11:03 ID:NfKSh1OE0
なんか極意がすごいみたいに扱われてるけど、いまだにすごさが
わからないだけど
ちなみに1対1数Vは少なくとも3週はしてる
83 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 23:14:32 ID:C1faL9xr0
本質の解放ってお前らの評価はどう?
黄チャより解説が詳しくていいらしいが
84 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 23:14:49 ID:jimFsVhM0
啓林館 数学 フォーカスシリーズをよむと東京出版の解説がゴミに思える
市販の「ゴールド」でなく、学校専売のものも含めた「シリーズ」で高評価を下せると
いうなら、他の本をどう入手したのか説明してくれや。
>>47でもフォーカスゴールドの内容についての質問が出てるよ。
具体的かつ詳細な解答を望む。
最近の評判で適当に書いてるだけなら、自分の存在こそがゴミなんだということに早く気付こうね。
テンプレの偏差値は無視していい
目安にもならない
どういう基準で算出してるのもかも不明だからデータとして全く価値が無い
でも例えば50から60ってのを見てそれをそのまま真に受けて
その範囲までの大学やレベルの問題しか解けないって考える人間は多いんだよな
ちゃんと数学を勉強してるならそういう類の学問じゃないと普通気づくはずなんだがね
基礎問題精講→センター対策→1対1
今1対1で所々つまる、実践問題集で9割取れないのですが
基礎、教科書レベルが抜けてますか。復習不足ですかね
>>87 自力で解いてるか?
ちょっと考えてすぐ答え見てるんじゃない?
自力で解かないと数学の力はつかないよ。
とにかく解答を見まくって数をこなすという学習方法を推奨する人もいるけど,
この場合はただの暗記だから見たことある問題しか解けないのは当たり前。
どの問題も見たことある!といえるようになるまでひたすら覚えるしかない。
89 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:04:16 ID:aLXUJ3siO
基礎問題精講が黄チャや青チャにとってかわる日が近い。
そのあとに、標問やって余力があればスタ演、新スタ演
時間がある奴は本質やれ、あれは現役がやるべき
90 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:12:12 ID:ubpxuR+R0
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。
91 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 03:05:07 ID:FG1fTy5+O
さくら狂犬か…
>>82 簡単で得るものが無いって事?
解探の微積やると良いよ
坂田のおかげで2次関数が出来るようになりました
どうもありがとう
センター実践問題集の中で一番難易度高いのどこですか?
駿台? Z会?
95 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 10:54:49 ID:ZEr2KHwO0
再来年公立はこだて未来大学受けたいけど数学IA、数学IIBの参考書を何にすれば良いか困ってます
何を揃えればよいでしょうかお願いします
ちな底辺工業高卒です
ちな青チャートは準備したからそれ以外
>>89 基礎問→標問と来たなら、次はハイ選だろ。
97 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 11:26:40 ID:ubpxuR+R0
東京出版工作員???
数学の精講シリーズってなぜか不人気だよね
チャートやりたい病、大数やりたい病に圧されてるからだろうな、出来もしないのに
99 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 12:29:33 ID:aLXUJ3siO
精講のUBが駄作だからね。
大数でもスタ演、新スタ演は良いと思うけどなぁ。
それに代わるものってお前ら的には やさ理 なのか?
スタ演は結構基礎的な問題から載ってるぞ。
けっして難問対策なんかじゃなくて、入試の頻出類題が載ってるよ。
ただ、一冊で済ませたいなら、本質が最強。
100 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 13:25:05 ID:FG1fTy5+O
本質よか黒大数のがいいと思うけど。一冊で済ますなら。
本質は初学者の為のだし、一冊でOKかと言われれば……?となる。
本質→スタ演とかならいいだろうけど。
あと、スタ演かやさ理か、と言われれば時間があるならスタ演、ないならやさ理かな。スタ→ハイ理もいいかんじ。
精講は2・Bだけ持ってるけど、そんなに悪くないように思う。
ただ、演習問題がどうみてもおまけ程度にしか扱われてないのと、分野によっては問題数が少なすぎるのはマズいね
えここ的に本質→1対1はダブってる感じなの?
もしかして本質の解放のこと?
103 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 13:35:12 ID:aLXUJ3siO
標講TAVCが名作すぎるんだよね、特にTAは1対1の百倍良い。
UBは粗いんだよ色々…
作者が残念。
104 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 13:36:33 ID:FG1fTy5+O
俺は研究のつもりで書いたよ。
一対一は数学1はやったほうがいいけど、後は別にスタ演でいいんじゃね?という感想。
時間あるならやったほうが得だけど。
105 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 13:42:02 ID:FG1fTy5+O
>>103 精講のいちえーとさんしーは演習問題もしっかりしてるの?
ぶっちゃけ1・Aはチャートと変わらない印象だったんだが。(書店で見た程度だから、違うのか)
個人的に一対一の1は整数と逆像、最大最小が良くまとまっててかなり良いと思ってるから、そんなに精講がいいなら、優れている所が気になる。
108 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 14:39:14 ID:ubpxuR+R0
東京出版がゴミは言い過ぎだけど、確かにフォーカスゴールドの解説は
面白いね。コラム、チャレンジ編、実践編は本当に読み応えがあって
ほかの網羅系参考書とは一線を画していることだけは間違いない。
チャートワイドも丁寧な解説で、読みやすくなったし。
どこの会社も、色々工夫しているね。
フォーカスゴールドを期に他社の参考書ももっともっと良くなれば我々受験生にとっては
選択肢が増えて嬉しい。でもフォーカスゴールドやるだけで手一杯だけどね(笑)
チャートワイドはなかなかの良書だよなあ
数研も努力してんだなと思う
東京出版の本は、数学が大好きな人たちが楽しそうに解答解説してるから、「手っ取り早く力をつけたい」
という受験生のニーズとは若干ずれがあるように思う
とくに、計算でごり押しする解法を避けがちなのは受験生にとって大きなマイナス
家庭教師で教えるときは、教材として1対1を薦めることが多いが、これは良問が多いから。
解説は別に自分で数種類用意し、どういった方針があるか、どれを選ぶのがベストか、考えさせるようにしている。
この、方針の比較検討作業が数学の受験勉強の肝なのだけれど、東京出版の本ではこれが難しい。
だから、東京出版の本はあまりお薦めしません
ただ、微分積分はとにかくやりかたのテンプレを多く仕込んだ者勝ちみたいなところがあるので、解法の探求微積はよいと思う
フォーカスゴールドってTA〜VCまで問題数は何題あるの?
青チャートが2719題って膨大な数だけど
ページ数から考えてフォーカスゴールドはそれ以上?
基礎問標問だって足したらそんなもんだから結局それくらいの量をやるしかないんだよ
いや多すぎるやろ。
そんな時間持て余してるなら洋書多読しろと言いたい。
経験的に言えば教科書きっちり理解してから300問もこなせば
入試でどんな問題が出ても対応できる力はつく。
>>110 なるほどなあと思う一方で、それはいきなり解法を見(せ)ちゃうからだろう、とも思う。
自分がやる(やった)ときは、 例題含めてとりあえず自力で立ち向かう
→力押し含めて可能な手法で解いてみる(解けないこともあるし解けることもある)
→サラっときれいに解かれてるのを見て「ああ、こういうやり方があるのか」と
印象に残る。
→次から、あるいは何回かそういう経験繰り返してそれが使える。
といった流れだったので。この場合、いったん悩んで力技を使うこともまた(計算力の)
トレーニングになってるし、どこで引っかかったかが分かっているからこそ解説が
身になると思う。なので、「網羅系やってる間は、解らなかったらどんどん解答見ちゃえ」
という意見には賛同しない(これは、教科書例題や傍用のA問題レベルの、もっと
シンプルなレベルの基礎解法を取得している時に取るべき手法だと思っている)。
確かに家庭教師的な指導の場だと、生徒が一人で悩んでる時間と言うのは
時給をロスさせてるように感じられるので、複数の方針を提示してやるのは
納得いくやり方だとは思う。けれど、自分でやるなら悩む時間を十分取れば
いいので、こういうやり方ができれば、自習用には決して悪くない、とは思う。
ただ、こういうやり方が万人向けではない、ということも承知はしている。
>>112 具体的に何題?
っていっても一番知りたいのは
フォーカスゴールドの問題数だけど
因みに赤チャートを今調べたら
さらに多い2853題だった
>>112 調べたら数学問題精講スレに問題数が書いてあった
1629題だった
チャートの半分くらいじゃん
全然そんなもんじゃないじゃん
>>113 300問は少なすぎるんじゃないか
それだけじゃ勉強しなさ過ぎだと思う
>>116 解答を見て覚える暗記派は全パターン網羅する必要があるから
3000問近くやらなきゃいかんってのも納得だけど,
自力で解く理解派は300問もやれば十分すぎるよ。
もっと絞ってもいいくらい。
数こなすよりも厳選された良問をじっくり考えることのほうが大事。
傍用と教科書しっかりやってればそれだけで初歩問1000題くらいこなしているんで
そこに典型的な良問300題程度ってのは以外と的を射ている気はする。
無論ある程度枝葉部分のパターン問が抜け落ちるだろうけど
幹は出来上がるから、いざ抜けた部分が出題されても時間内に解答できる範疇に収まるかと。
>>116-118 俗に標準典型問題と呼ばれているのは1対1や標問の例題だろうか。
1対1の例題数は399題、標問の例題数は359題。
ちなみに
>>119で文系の範囲である1A2Bでは、
1対1の例題数は264題、標問の例題数は244題。
>>119 標問3Cなんはちょっと難しすぎるものも入ってるけど
大体そのレベル+αを自分は想定してる。
典型問題でたとえば角の2等分線を題材にした問題なんかがあるけど
角の2等分線をベクトルでとらえる問題、幾何でさばく問題、座標で処理する問題
と似たような構図なのに別々の問題として扱われてたりすることが出版上の問題で出てくるんで
1つの問題で、複数の汎用性がある解法が学べるようなものが良問だと考えてる
なんだよ
300問ってのは既に初歩問を1000題やった上でかよ
足したら1300じゃん
チャートは初歩問からの数をカウントしてるのに
ID:LHDl5M7U0氏はその初歩問をカウントしないで話すのはズルくね?
まぁそれでもチャートは多すぎだけど
ところでフォーカスゴールドの総問題数がわかる人はいない?
A:基礎事項の習得 B:入試問題の練習 の比重の置き方が大切!
落ちる人は A : B = 2〜3 : 8〜7
合格する人は A : B = 5〜6 : 5〜4
>>123 その話と数学の勉強では何題解くべきかの話に
何の関係があるの?
>>124 スレタイは
「数学の勉強の仕方」 だよ
数学の力を付けること、合格することが目的でしょ!
僕の周りを見る限り、問題数をこなすことに躍起になっている人で、
数学がよく出来る人は一人もいないよ。
じゃあどうやったら出来るようになるの?
>>126 だから、
>>123 のデータが暗示しているように
問題練習よりも基礎事項の完全習得に多くの時間とエネルギーを費やせばいいんだよ。
まず、いろいろな公式を白紙の上で直ぐに導き出せるようにしておくことが先決だよ。
>>125 つまり言いたいのは数学の力をつけるのに問題数は関係ないってこと?
で俺等は合格するのに最低何題くらい問題を解くかの話をしてるんだけど
そんな話は無意味だというふうに言うなら
最低の解く問題数の話も無意味と言うなら
キミは問題は解かなくても良いって言うのかな?
基礎事項の習得と入試問題の習得を5:5にさえすればって言うけど
問題を解かないでそれをする方法ってどんなの?
129 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 21:08:57 ID:J7EsI4HjO
とりあえずルールを守らずにプレイしたらアウトなのと一緒で
どれだけ訓練しようと試合で練習の成果を体得・発揮できなきゃ無駄ってこと
練習が少なくても成果を出せればいい、一方で多くやらなきゃ駄目なヤツもいる
一ついえるのは、どんな偉いヤツも練習をサボって成功はできないし、可能性は生まれない
付け焼き刃ではムラが出る
冷静に用心して頑張れ
>>127 基礎事項がいかに大切かが最近わかりかけてきたよ。
今までは丸暗記だったけど、新たな公式見るたびに、証明しないと使いたくないくらいになってきた。
>127
いつの間にかレスが付いてた
つまり公式を導き出せるようにしとけば
演習なんかしなくても合格できるって事?
>>128 「教科書」と「解説の詳しい参考書」を使って、すべての定義・定理・公式を徹底的に理解すればいいんだよ。
それをしないで問題練習ばかりしていっても本当の力は付かないよ!!
上でも書いたけど、「いろいろな公式を白紙の上で直ぐに導き出せるようにしておくこと」が決定的に重要だよ。
>>130 >新たな公式見るたびに、証明しないと使いたくないくらいになってきた。
↑エライ! 君は伸びる!!
>>131 >演習なんかしなくても合格できるって事?
演習の前に基礎事項の完全習得をしなさいってことだよ。
フォーカスゴールドのあとに1対1って不要ですか?
>いろいろな公式を白紙の上で直ぐに導き出せるようにしておくことが先決
これは半分正論で半分どうだろうと思うところがあるな
たとえば点と直線の距離の証明は座標と式のところで出てくるけど
教科書によっては、計算でごり押ししたその場しのぎの証明をまず与えておいて
空間における点と平面の式にまで拡張できる一般的なベクトルを用いた証明は
ベクトルの箇所で"問題"として取り上げられていたりするんで。
公式の証明はできなければならないけど「先決」かどうかの線引きは結構難しい。
最初は慣れる事から初めて、ある程度演習してから改めて証明を身につける
というアプローチもあっていい気はする。
公式の証明出来ないで先に進むとか気持ち悪いわ
>>132 公式を導ける事が基礎事項の習得と定義してて
で問題演習を入試問題の練習と定義してるで良いかな?
そこで質問なんだが
俺等は入試問題の練習の段階では
最低何問くらい問題を解けば良いのかって話をしてるんだよ
それでキミは何問くらいが良いと思ってるのかな?
>>122 教科書に1000問も載ってたっけ?
まぁどっちにしろ教科書の問題は授業でやるんだから
高校行ってる人なら普通にやるでしょ。
つまり,俺の言う300問に授業でやった問題もカウントすべきと言うならば,
チャートやる人だって授業受けてるんだからカウントしなければおかしい。
チャートのほうは4000問ということになる。
>>137 チャートは公式の証明とかをマスターしとけば
教科書の問題をやらなくても良い
チャートは初歩問から載ってるから
だから4000問ということにはならない
一方、1対1や標問は教科書の問題や基礎的な問題集をやっとかないとこなせない
だから1000題をプラスして1300題にする必要がある
>>136 >俺等は入試問題の練習の段階では・・・
入試問題と言っても、どこを志望しているかによって程度の差があり過ぎるから、
一概には言えないよね。
問題練習を併用しようがしまいが、公式等の基礎事項を徹底的にマスターすればいいんだよ。
例えば、「曲線の長さを求める公式」 を友達に理解させてあげる力があるかどうかなどは、
本当に基礎事項が身についているかどうかのリトマス試験紙になると思うよ。
>>138 もちろん俺の言う300問ってのは教科書を理解してるのが前提の数字だけど,
授業はみんな受けてるでしょ?
チャートやる人は授業中は寝てるということ?
それとも完全に独学で大検を受けるようなケースを想定してるの?
>>139 >一概には言えないよね。
>>113ではどんな問題でも対応できるって事らしいから
とりあえずどんな大学を志望してても合格できる問題数かな
それは何問かな?
>>141 >とりあえずどんな大学を志望してても
東大理三も入れるの?
>>140 もちろん完全独学を想定してるよ
だって底辺校は授業中だけじゃ教科書が全部終わらないんだから
>>142 具体的な学部まで聞かれると答えにつまるね
>>113が言ったことだから
とりあえず理3は外しとこうかなぁ
145 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 21:53:43 ID:jAnqII6k0
志望校の過去問を含めて、問題練習をする問題数は
基礎がちゃんと出来ている人は200題で十分
基礎がおろそかな人は1000題でも不十分
では、今日はこれで・・・オヤスミ!!
>>142 自力で300問こなせば,数学に関しては理Vでも十分合格圏内に入れるよ。
ただ不確定要素がふたつある。
ひとつは入試は数学だけじゃないという点。キミの他教科の学力がわからないと評価できない。
もうひとつは中学までの算数・数学の理解度。
特に東大の問題は算数的要素を含んだ問題が多いので,
他大学に比べてよりいっそう中学までの内容の理解度が要求される。
>>143 底辺校の授業速度は知らないけど3年間やって1ページも進まないってことは無いでしょ。
全部は終わらないとしても7〜8割くらいは授業でやるはず。
つまり底辺校の人がチャートをやる場合でも前提として700〜800問くらいはプラスしておかないと公平じゃない。
>>146 つまり公式を導けるようにしとけば
授業でやる初歩問とかも含めて200題で
数学では合格圏内に入れるって言う訳だね
俺はそれは無理だと思うけどなぁ
>>147 残念だが底辺校は3年かけて数Tが終わらないってのがあるんだな
つまりそういうとこは本当に授業はプラスにならないんだな
149 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:05:15 ID:lZDTnH8M0
ハイ理と新数学演習ってどっちがいいの?
総演習の話題無し。だが俺はこれを信じてる。
これが終わったら赤本+難問集に移るんだ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】公立進学校
【偏差値】河合マーク60
【志望校】阪大理学部 早稲田先進理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
数VCについての質問です。3年になってから数VCは青チャートの例題2周をやってきました。
そして、夏休み明けからチャートの演習問題、総合問題の部分をやっていて10月中には終わら
せる予定です。そこでその後のことですが、青チャートの演習問題総合問題を受験まで繰り返す
のと、他の問題集(今考えているのはプラチカ)どちらが効率的でしょうか?また阪大、早稲田
は青チャート(演習・総合問題込)で対応できるレベルでしょうか?自分はあまり数学が得意で
はないので入試では数学は得点源ではなくて合格点を取れればいいと思っています。TAUBにつ
いては時間がないので青チャートで特攻しようと考えています。アドバイスをください。
>>151 なんで秋にまでなって、過去問を見ずに突っ走ろうとするの。
「10月中には終わらせる」その予定通りに終わったら、あるいは終わらなくても
遅くて10月半ばには、そこで一回過去問をご覧なさいな。
>阪大、早稲田 は青チャート(演習・総合問題込)で対応できるレベルでしょうか?
これも、実際に過去問見て自分で判断すべきこと。「終わらせる」と書いてあるだけで
どういうやり方してるか、読んでる側には解らないんだから。あなたの問題の
咀嚼・吸収の仕方次第でしょう。
ちなみに、10月半ばも過ぎて「今の学習内容じゃ間に合わない」となったら失敗
確定しちゃうんで、普通はもっと早くに志望校の問題レベルを自分で把握するもの、
だと思う。
153 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:47:15 ID:1kVZOXUU0
いるんだよなぁこういう上から目線の奴
青チャ極めりゃ東大京大以外は制覇出来るよ
ソースは早慶受かった俺
>>133 著者も言っているがこれ一冊でいい
マスター編の***の例題からチャレンジ編までで1対1以上のレベルまで対応できる
数学楽しい
156 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:08:32 ID:gMI/Ezwf0
--17日ID--
45 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/17(金) 00:27:34 ID:jimFsVhM0
啓林館 数学 フォーカスシリーズをよむと東京出版の解説がゴミに思える
84 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/17(金) 23:14:49 ID:jimFsVhM0
啓林館 数学 フォーカスシリーズをよむと東京出版の解説がゴミに思える
(↑これに
>>85で「お前ちゃんと内容見てるのか」という突っ込みが入る)
--18日ID
90 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/18(土) 02:12:12 ID:ubpxuR+R0
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
(省略)
97 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/18(土) 11:26:40 ID:ubpxuR+R0
東京出版工作員???
108 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2010/09/18(土) 14:39:14 ID:ubpxuR+R0
東京出版がゴミは言い過ぎだけど、確かにフォーカスゴールドの解説は
面白いね。コラム、チャレンジ編、実践編は本当に読み応えがあって
--
ところが上はコピペ。コピペ元はフォーカスゴールドスレで
106 :大学への名無しさん:2010/07/28(水) 14:03:14 ID:UsX+y3ZB0
この本をよむと東京出版の解説がゴミに思える
107 :大学への名無しさん:2010/07/30(金) 07:21:23 ID:gjyJFJ5n0
東京出版がゴミは言い過ぎだけど、確かにフォーカスゴールドの解説は
(IDが違うことに注意)
---
こういう書き込みを執拗に繰り返す奴のことを工作員と言うべきではないのか。
さんざん議論して結局ID:EUdGl6KI0の
>>111の質問の
フォーカスゴールドの総問題数を答えてもらえてないのがウケル
てか200題とか300題で充分とか言ってるのは
実は進学校の授業で既にかなりの問題をこなしてる奴等だけだろ
実質は1000題とか2000題以上やってるんだよ
並や底辺校の奴等が200題とか300題を間に受けたらダメだな
>>158 手持ちのIA・IIICの傍用(複数社)が600題程度、IIBでは900題程度乗せてるものもある。
ただしこれらはけっこう題数が多い例で、数研のスタンダード(前の版だと思うが)だと
IA・IIBとも260題程度。
教科書の例題・節末・章末で1科目150位はありそうだから、IA〜IIIICまで合わせて傍用を
それなりにきっちりこなした人なら、トータルでやっぱり1500〜2000題はやってると思う
(IIBまでだと1000〜1500か)。こうした数をこなす問題って、単純な計算とか、数II前半までの
グラフ描きとか、「練習・確認」的なものを多数を含むわけだけど。
その上で1対1/標問クラスのものを数百題やれば仕上がる、というのはごく納得が
行く話。逆にそうした基礎や準備なしで、その部分だけ同じ量やっても太刀打ちは
できないだろう、というのも当然に思える。
実際よく考えて解くのと、復習さえしっかりしてれば700ぐらいでいけるんジャマイカ
>>159 スマン訂正。スタンダードI+A、II+Bは実質合本で、IとA、IIとBは別々に番号が
振られているのを忘れていた。IA全部だと約550題、IIB全部だと約770題だった。
(Bは数列・ベクトルのみ)。
162 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 03:07:14 ID:c9jKE2F20
163 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 03:16:16 ID:JcHIjhj+0
高一でMARCH狙いなんだけど今は
本質の研究+黄チャでおk?
164 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 03:22:39 ID:c9jKE2F20
>>163 マーチなら「研究」はオーバーワーク
「黄茶」のみで行ける
165 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 03:23:20 ID:UKT+n20ZO
MARCHなら黄色で十分。本質は不要。
というか、志望がどうであれ両方やるのはおかしいけど。
てか高1でMARCH狙いだからオーバーワークとかw
高1でそれだけ学習意欲があればどこでも受かるがな。
>>154 わかりました。チャレンジ編までやりこんでからやさ理か新スタ演あたりに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
本質が終わりそうなんですが、次はフォーカスゴールドか新スタ演、すたえんで迷ってます
169 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 10:49:20 ID:yPaOSS5TO
栄養ドリンクみたいな名前だな
171 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 11:17:36 ID:JcHIjhj+0
本質は教科書代替、黄チャは問題演習と思ってたが違うのか。
あと、高一で意欲有るって言っても偏差値53の普通の高校生です。
一日の勉強は2時間とかだし。
とりあえず黄チャ頑張ってみます。
172 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 11:22:46 ID:yPaOSS5TO
>>168 ん?
本質の(講義・研究・解法・演習)ドレよ?
173 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 11:29:19 ID:lUJuHRo3O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】駿台マーク53くらい
【志望校】理系 東京農工 農学 生物生産
【今までやってきた本や相談したいこと】TAUBは青チャ・ニュ−アクα VCは定期テスト勉強程度
農工大の過去問見て(多分)基本的に簡単っぽいんだが4STEPだけを完璧にしとけば大丈夫だろうか?ちなみにセンター重視
高三文系で、センターでのみ保険として数1A受けます
勉強時間をそれほど使わずに短期間でできる本ってありませんか?
数1Aの内容は教科書の基礎問題なら問題なく解ける程度です
175 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 13:23:21 ID:UKT+n20ZO
>>168 どう考えてもスタ演。
フォーカスゴールドは一冊で全部済まそう、というスタンスだから本質と大分被るよ
176 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 13:25:35 ID:382K5wK50
数学ショートプログラム
>>173 レベル的には十分だと思うが、解答が不親切すぎる
模範解答を作ってくれる、あるいは自分の回答を丁寧に添削してくれる人が必要だと思う
まあ、学校の先生をうまく使えば問題なし
青チャは完全無視でいい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪1
【偏差値】代ゼミ記述60
【志望校】早稲田 教育 数学
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ、理系プラチカ1A2Bやってプラチカ3Cやろうと思ったんですけど、
自力で解ける問題が少ないので他の問題集をやろうと思います。
いい問題集ありますか?
179 :
168:2010/09/19(日) 13:43:07 ID:nva0Jf3C0
本質の研究です。
ありがとうございますスタエン→やさ理って風に進めていくことにします
180 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 13:56:30 ID:55DoR9T50
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 再受験国立医学部志望
【学校レベル】 ←マーチ文系卒
【偏差値】 ←?
【志望校】
徳島医目指します。数学3Cはまったく手つかず。
現在は他にやることがあるので、3Cに手が付けられませんが、
来年1月からはじめて、まったく初学者の段階から3Cを一年で二次合格レベルにもっていくことは可能でしょうか?
(数学に割ける時間は一日4時間程度です、他にもやらなければならない科目があるので)
よろしくお願いします
>>180 厳しいかと。
通常医学部志望される方は、最低でも9月までには
数3Cが得点源になるように勉強しているんで。
そんな人達が毎日2.5〜3時間程度継続して
数学を勉強してやっと手に入れる合格だし。
1月から3C初めて一日4時間程度の勉強でってのは中々・・・
教科書傍用程度の素直な問題しか出ない大学なら
いけるかもしれないけれど、取りこぼしてはいけないわけだし。
ん?
14ヶ月で3C完成させるってことじゃないの?
1日4時間も数学にかけられるなら余裕すぎる。
2Bまでを十分理解できてるなら2ヶ月でも間に合う。
数学自体がまるでだめという状況なら14ヶ月プランになるけど。
ってよくみたら社会人か。
年齢によってかなり違ってくる。
>>183に書いた2ヶ月と14ヶ月というのは10代を想定してたけど
大卒直後くらいの年齢なら十分達成できるはず。
ただ30代以上で数学自体がまるでだめという条件だと2年3年は見ておかないときつい。
徳島大の医学部の過去問見てきたけど
なんのひねりもない問題ばかりだから2ヶ月でもいけると思う
3Cの問題は下手したら定期考査レベルの問題
独学ではきついかもしれないけど
うまく映像授業とか使えば普通に受かると思う。
>>184 30代以上で数学自体がまるでだめという条件だと5年10年は見ておかないときつい。
>>185 易しい問題は、他の人にとっても易しいんだよ
188 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 14:54:56 ID:55DoR9T50
>>184 現在の学力は、英語数学1A2Bがセンター8−9割といったところでしょうか・・
法学部だったので、政治経済はちょっとやれば8−9割いきそうなかんじです
数1A2Bはコツコツいままでやってきました 赤チャート主体でやってきて 文系出身、数学初心者ということもあって
1A2Bの勉強にかなり時間がかかってしまいました
1月に完全フリーになるので、本腰いれれるのは1月からです
3Cも赤チャートではじめようとおもってましたが、他のにしたほうがいいでしょうか・・?
1A2Bも赤チャを しらみつぶしでやってきてペースがつかめた感じはするのですが、いかんせん時間がかかるのが・・
189 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:03:55 ID:7e1zeqeS0
>>188 マーチ文系の馬鹿が国立医学部受かるわけないだろw
しかも30代w
現実見てさっさと働け
190 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:04:17 ID:382K5wK50
大数も本質みたいに講義CD着きの本だせばいいのにな・・
191 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:05:25 ID:lUJuHRo3O
>>177 ありがとう 添削ならZ会をやればいんだろうか?
192 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:14:14 ID:55DoR9T50
>>189 おま、人を煽った挙句、徳島大のスレにまで俺の投稿をコピペしてんなよ
精神病んでるだろw
193 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:23:14 ID:7e1zeqeS0
>>192 精神を病んでいるのはおまえだ
どうせ司法試験とかをあきらめて医学部に行こうとしてるのだろう
いい年をして高校生のやる勉強をして、恥を知れ
>>193 >いい年をして高校生のやる勉強をして、恥を知れ
↑ よくこういうことを言う人がいるけど、高校の勉強って結構難しいものだよ。
大抵の入試問題は8割ぐらい楽に取れる社会人が言うのなら良いが、英語も話せず、
微積分も分からず、簡単な古文・漢文も読めない人間が 「高校生のやる勉強を・・・」
などという資格があるのか? と思ってしまう。 社会で偉そうなことを言ってる人間の
現代国語の力の低さをみると情けなくなることも多いよ。(未曾有も読めない有名人も
いたし・・・。)
196 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:35:48 ID:0KInqDA4O
くだらない議論ばかりでクソスレ化わろえない
>>195 大学卒業したら一度も道からそれてはならない国なんで仕方ないで。
金うけとって授業して大学に入れることを生業としている予備校講師だって
「再受験なんて言えば聞こえがいいが結局多浪と一緒だろ。予備校に金払うか大学に金払うかの違いしかない
正気の沙汰じゃない。もう人生終わってる」
なんて言う人は真面目に言っちゃうで。衛星使って全国に飛ばしちゃう人もいるで。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2浪
【学校レベル】中堅神学校
【偏差値】全統66
【志望校】国公立医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
本質の研究(章末まで)、勇者を育てる数学3Cを今まで繰り替えしやってきましたが、
なかなか数学が伸び悩んでいて困っています。
模試などで解答を読めば、なんだこうするのか!と思うことが多いので、きっと
問題演習が足りていないのだと思っています。
そこで、演習書を探しているのですが、このレベルでオススメなのはありますか?
河合の入試攻略問題集というのが最新の入試問題ということで気になっていますが、
書店になかなか置いていないので、
どんなものか教えて頂けると助かります。
>>197 社会に出ると学校の勉強をすることが難しくなりますが、そのような中でも
働きながら(または、仕事をやめて)勉強をすればキャリア・アップが出来ます。
自由主義社会なのですから、自分がしたいように生きるべきでしょう。
他人の生き方の批判・非難などをする暇のある人がもっとも哀れというべき
ではないでしょうか。(働きながら放送大学などで勉強するのもいいと思います。)
>>188 センターで8割9割取れるならまぁ大丈夫。
3Cをやって初めて見えてくる1A2Bの世界があるし復習にもなるから
3Cをきっちりやれば1A2Bでは転びようがなくなる。
勉強方法は10代のときのように力任せに問題をこなすのは効率が悪い。
10代のときと違って一度解いても時間が経ったら解き方を忘れてしまうから,
解き方を覚えてなくてもひねり出せるような理解を目指す必要がある。
まずは教科書を読むこと。そしてどうせ1年も時間かけてやるのだから
回り道して一段上から高校数学を俯瞰した理論書を読んでみるのもおすすめする。
「オイラーの贈り物」は名著。
ただ,理論だけでは入試問題を解けるようにはならない。
理論は問題解く際のきわめて重要な手がかりを提供してくれるが,
解答にたどり着くまでの様々な計算や証明のテクニックは問題をこなすことでしか身につかないからだ。
現役生の2倍こなすつもりでがんばろう。
201 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 16:56:22 ID:/HpRU1YH0
>>198 >河合の入試攻略問題集というのが
問題編(72ページ158題)解答編(167ページ)で分離可能、解答レイアウトは2段組で
これもチョイスに似てる。編集は年次別で、今出てるのは2011年版。この春の問題
だけから選んであるということ。内訳はIA20題+整数5題、II47題、B35題、III33題、C18題。
解答の頭には一応大方針が書いてあるけど、懇切丁寧ではない。1番なんて
「(4)aの値で場合分けする。」だけだし。別解や注は多少あるけれど、理プラIAIIBと
比べるとあっさり目で、希望用途とはこの点ではちょっとズレがあるかも。
IIIの出典でいえば国公立が大半、8題が旧帝(東1・京3含む)、私立からの出題は
理科大3(改作1を含む)、関西・東海(微修正付)・名城・立命館各1。どっちかというと
(とくにIIIについては)数学を攻めに使える段階を目指したい人のための演習用って
感じがする。ただ、入手しただけで1問も解いてなく、採録大学の名前見ての判断ではある。
(IAIIBでは早慶が入ってくるなど、収録大学の傾向がかなり違うことも付記)。
202 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:08:52 ID:gMI/Ezwf0
仮にも医者を目指そうとしてる人間が精神病んでるとか匿名掲示板とはいえ書く無神経さに乾杯
医者に幻想抱きすぎwww
205 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:22:06 ID:yPaOSS5TO
ん。頑張ってね☆
>>191 学校の先生に信頼がおけるのならお願いして、4stepの問題を添削してもらったらいい。
数学は、最終的に答えが合っているかよりも回答に至る過程を重視して採点されるので、
論理的な回答が作れているのかどうか、客観的に判断してもらうことはとても大事です。
また、問題を解くときは必ず、人に読んでもらうことを前提とした回答を作るように。
思考のプロセスを書き起こしながら解く癖をつければ、記述式はもちろんマーク式でもよい効果が望めますよ。
学校の先生がだめ(嫌がられる、回答のポイントを明示してくれない、など)なら、Z会かな。
ただし、通信添削は消化不良を起こす危険大(結構負担になる)なので、ほかの科目との兼ね合いを慎重に検討すべき。
207 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:20:01 ID:382K5wK50
学校か熟の先生に聞いてみようと思います。
208 :
大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:59:09 ID:yPaOSS5TO
>>205 本質の研究→スタ演やさ理の人へ です。
人間地道なのが一番
頑張ってください。
数学V・C教科書問題集クリアーのA問題だけを終わらせたのですが
青チャートやってもいいでしょうか?黄チャートがいいですか?
>>209 3年ならこれからチャートは分量的に推奨しない。
志望校にもよるけど、基礎精講で足りるならそっち2周(演習題も含めて)するほうが
むしろお勧め。詳細なアドバイスが希望なら
>>1のテンプレに沿った形で質問を。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 偏差値50前半台
【偏差値】 塾の偏差値(塾の結構難易度高めらしいです)38(夏前偏差値)
【志望校】 東京理科 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
連投すいません!
1A2Bは現在黄チャート1周中です。
3cの勉強方法で悩んでいて、教科書問題集クリアーA問題を終わらせていて
次の参考書に悩んで居ます。
ただ最初の部分を忘れてしまって居ますorz
クリアーなんて捨てちまえ
東京理科は3Cから時間掛かる問題出たりするから
1対1でもとっとと終わらせて過去問解いた方が良い
そんなに昔の問題はやらなくていいけど、
他の学部、学科の問題も解くといいよ
あ、クリアーAは終わらせたというよりも現在進行形中です。すいません
1対1は飛躍しすぎではないでしょうか?・・・
>>211 現状の学習進度は、まともに理科大・工受けようという人だったら、夏休み前には通過
していてしかるべき段階だと思える。夏休みの集中度を考えれば3カ月遅れだねぇ…
実際、仮に塾偏差値+10が河合偏差値に相当するとしても、理科大工だとさらに偏差値を
10近く上げる必要があり、成績的にはおそらく大きく足りない。
正直なところ、母集団の大きい記述模試受けて自分の位置を確認した上で、必要があれば
志望校を再検討すべきだと思える。現状では(現役時の受験校としてなら)理科大基礎工・
四工大・法政/青山/成蹊/日大理工クラスを確実圏に入れるのが優先目標かなぁと思う。
>>212 213とは別人だけど、数研クリアーの紹介ページ見た限りでは問題Bまでやらないと絶対駄目。
>>216 傍用問題集のA問題って「教科書の例題と同レベルの計算や基本事項が
ちゃんと処理できるかどうか確認しましょう」って位置づけだからねぇ。やらなくて
いいわけじゃない(これができないようなら、その先は無理)だが、それだけでは
中堅校の受験レベルにも及ばない水準。
基礎精講を勧めたのは「解説が比較的詳しくて、分量もこれからこなせる量で、
なおかつ傍用AレベルからBレベル(以上)への橋渡しとなりうる本」だから。これが
きっちりこなせるくらいで、
>>215で挙げたようなところが徐々に射程に入って
くる感じだと思う。
大学行くつもりが無くて、受験を考えたのが今年なんですorz
とりあえず基礎問題精巧を見てきます
219 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 01:06:51 ID:rXoIEGVe0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高三
【学校レベル】偏差値54
【偏差値】8月実施河合模試TA40.5 UB40.9
【志望校】南山大学経営学部経営学科 代ゼミ偏差値で57です。
【今までやってきた本や相談したいこと】
英語国語はボーダーを越えているのですが、数学は全く手をつけてない状態です。
ちなみに
A方式:現文+漢文or古文 英語 数学T+U
B方式:現文 英語 数学TAUBです。
入試まで5ヶ月を切っているのでなるべく早くできる方法をご教授ください。
どうぞよろしくお願いします!!!
>>219 その偏差値と申告内容だと、内容固めるところからやる必要がある。
時間的に完全な網羅は望みにくいので、まず「10日あればいい」のIAIIB合本版を2、3周。
・初回は例題だけ、忘れまくりならいきなり答えの論理を追うだけでも可。その代わり、
教科書を併用して、根っこから忘れていたところがあれば例題〜節末で補強。
・ここで一度過去問を1年分(1回分)見て(解かなくていい、方針が立つかどうか見る)、
ギャップを測っておく。
・2週目は自分で解く。練習題も含む。
・さらに3周目をやる場合(やるのが推奨)、自信のあるところは飛ばして。
・以上を可能なら10月末まで〜遅くとも2カ月で終える。終わったら一回過去問に
チャレンジ(今度はちゃんと解く)。
この後、難度、出題形式等を判断しつつ適当な問題集を回す。たとえばチョイスの
A問題とか。軽めの小問集合主体でオールマークだったら、センター用の問題集も
使えるかも。確率等、特定分野で引っ掛ったらテンプレ参照、または改めてここで相談。
「関東でいえば法政程度」という偏差値情報だけから判断してだけど、こんなところかと。
221 :
>>211:2010/09/20(月) 01:45:49 ID:33HYJFaK0
基礎問題精巧が終わったら、標準問題精巧でもいいですか?
予備校(代ゼミ)の授業は受けるべきですか?
>>221 >基礎問題精巧が終わったら、標準問題精巧でもいいですか?
終わらせることができてから考えよう。ちなみに、IAIIBは黄茶継続を前提として
るけれど、ちゃんとこなせて&身についていること前提。あと、基礎精講IIICは
計算レベルの問題もけっこう入ってるけど、そこだけみて甘く見ちゃいけない。
>予備校(代ゼミ)の授業は受けるべきですか?
この時期から受けるなら、講義体系の最初から聞けるフレックスサテライン一択。
通年の講義はもう、「問題に対処する上での実戦的なノウハウ」に移ってると
思うので、仮に制度上これから聞けても、基礎が固まってない状態では
吸収しきれないのではないかと思う。って「塾」に行ってるんじゃないのか。
223 :
219:2010/09/20(月) 02:19:50 ID:rXoIEGVe0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】夏の京大実戦は4完、即応OPは1〜2完程度
【志望校】京大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターの数学がさっぱりできません(8割はともかく7割超えないことすら・・・)
二次の数学は割と時間に余裕があるので解けるのですが、センターだと焦って時間切れ・・・ということが多いです。
京大の場合配点には入らないのであまり気にしていませんが、後期のことも考えるとセンターはとっておきたいので、そろそろ焦ってきています。
今は特別にセンター対策はしていませんが、このまま二次の対策をしていれば上がってくるものなのでしょうか?
些細なことでも良いので助言いただけるとありがたいです。
225 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 02:35:42 ID:S+lHJOCo0
>>223 「10日あればいい」の数学は3色あって、推奨したのは濃緑。
これはテンプレの【G】レベル=全統55〜なので大丈夫だと思う
(黒は「演習編」で、BやChallenge扱いの問題には旧帝理系クラスでの
出題が混じる。ただ、A問題だけを固めた後の演習に使う手はあるかも)
深緑もじつはIA/II/Bが分かれたものと、IA+IIBの合本版があって
後者は前者のさらに抜粋版。コンパクトさを優先して合本版を勧めたけど、
「これでは抜けすぎ」と思うなら3冊に分かれたものをやる手もある。
ただ、例題の数で100題近く増えることになるけど。
(合本版133題、別冊版はIA83題・II105題・B51題、計234題)
他学部、とくに理系学部での出題はレベルや形式を見る上では参考に
できないので、ちゃんと赤本等で調べてみてください。駿台の本は
見てないので、自分は申し訳ないけど論評できません。
>>224 センター数学ってのはスピード回答が求められる
それ相応の慣れとスピードを養いなさい
12月からでもいい
>>224 テクニックを身につけなさい
数列ベクトルは12分以内で解けるように
数列の場合は正攻法ではなく具体的に代入して解くなど
独特な解き方をすると時間節約にもなる
また1/6や1/3公式なども暗記すること
228 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 10:44:35 ID:NucWa0Wx0
今のセンターは発想を見るテストに変わったよな
暗記中心な奴はいくら努力しても高得点は取れなくなってる
90年代前半のセンターはどんなアホでも暗記さえすれば満点近い高得点が取れた
一方で今のセンターはいくら知識を詰め込んでも無駄
まぢですか
漏れは青チャと1対1を操る解法暗記厨なんですが…
>>222 基礎精巧が難しいって事ですか?
塾は不満あって止めるつもりなんです。
標準は終わってから考えますね
標精IIBってどこがどのように悪いの?
一対一と迷ってるんだが
南山くん
10日は分冊にしなさい。習い始めの基礎事項確認やポン大受験なら合冊でもいいが、難産には合わない。
センター形式できないくん
京大型の誘導なしをとけるなら素養に問題なし。
誘導にのる練習は必要。センターは深読みいらないからこっちに慣れると記述力おちるから気をつけて。
時間対策は東京出版のマニュアルの便利公式や図形的特徴を頭に入れておくといい。
あせりの気持ちはもったことないからなあ。
234 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 17:12:03 ID:NucWa0Wx0
塾か学校の先生に信頼がおけるのならお願いして、回答を添削してもらったらいい
思考のプロセスを書き起こしながら解く癖をつければ、記述式はもちろんマーク式でもよい効果が望めます
844 :大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:01:56 ID:NF7n4GPM0
フォーカスゴールド
1年の時に学校で配られてやりましたが、2ヶ月かからず挫折しました
この本は最近になって話題に上がるようになりましたが、あれは有名私立中高一貫で
数学に自信のある生徒が、中学生のうちにやりはじめて、やっと終わらせるような本だと思います
普通の人がつかいこなせる代物じゃありません ほんとうにありがとうございました
236 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 20:12:01 ID:DVbfIkWqO
チャートだろうがフォーカスだろうが分厚い網羅系・大量の問題演習の類は
学校の指導で何とかやりきるモチベーションやペースが維持できるわけで…
自分で網羅系の教材を選んでやりきって体得・応用できたら大したもんよ
237 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 20:37:20 ID:Z/5cn2wT0
理科大の理工、基礎工の問題みてこんなんが解けるようになってる自分が全く想像できないんですが。。
これでわかるできっちり理解して黄チャの例題完璧にできるようになったらちょっとは景色変わるもんなんですかね?
ちなみに2年なんでまだ基本から構築しなおす時間はあります
てかこのスレの皆さんも「こんな問題解けるようになるかなぁ」とか思ってた時期あるんですか?
>>237 完璧っていうのがどういう意味がイマイチ分からないけど
解法を覚えてるだけっていうなら手も足も出ないと思うよ
まあいくらなんでも普通に進めていけば、全く応用が利かないなんてことはありえないだろうけどね
239 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 20:56:27 ID:Z/5cn2wT0
>>238 早速のレスありがとうございます。
完璧っていうのはおっしゃる通り解法パターン暗記するって意味で使いました
そうですか、やっぱりそれだけで景色変わるわけではないんですね
240 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 21:48:29 ID:DVbfIkWqO
>>239 横レス失礼する
解き方を試験本番に応用できる訓練をしとかなきゃ天才でも難しいことを指摘しとく
それで、これからどういうやり方を考えてるのか
貴方なりの傾向と対策を出すとアドバイスはもらいやすくなると思うが
数学3・c基礎問題精巧って教科書未履修でも出来ますか?
クリアーでやってない所はこの参考書に任せようと思うのですが、どうでしょう?
連投すいません
自分はカスですか?
はいカスです。俺もカスです。ヤエスウィーアー。
その参考書については良く知らないのですが、
クリアーなんてさっさと捨てたほうが良いと思います。
学校で配られたやつ全部捨てろ!あんなのやっても偏差値なんてあがりまへん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
247 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 22:27:21 ID:Z/5cn2wT0
>>240 レスありがとうございます
状況としては、まだ数学の勉強には手をつけてない状態で授業の内容がふわっと頭の片隅に残ってるぐらいの状態です
模試を受ければ、小問1だけ正解くらいのレベルです。ちなみに3Cは独学で行くつもりです
対策としてはテンプレにあるように
教科書レベルをこれでわかるできちんと把握して、そのあと解法を黄チャでインプットするつもりです(全例題)
まあプラン厨と言われそうですが、解法ストックの段階まではだいたいこんな感じでやろうかなぁーと考えています。
仰るような「解き方を試験本番に応用できる訓練」というのは具体的にどういう手順を踏めばよいのでしょうか?
何気に2の部分で微分して面積の最大値を求める問題が出てきて泣きそうです・・・
やっぱり基礎精巧より黄チャにした方がいいのかなorz
基礎門は結構理解出来るんですけど、演習が難しい・・・
私に基礎門を薦めてくれた人からのアドバイス待ちます
後どうしてクリアーは駄目なんですか?
私が昔、答えを丸写しして筋肉痛になったからです。
じゃあ私も筋肉痛になろうとおもいます!
253 :
219:2010/09/20(月) 23:24:09 ID:rXoIEGVe0
>>225>>233さん
アドバイスありがとうございました。
分冊のものを購入しました。とりあえず10月の終わりまでに
>>225さんがアドバイスして下さったことをやろうと思います。
頑張ります!
10日あればいい濃緑の合本版と2とBをやっている数学低偏差値者です。
センターで8割(最低でも6,7割で引っ張らない程度)あたりを目指しているのですが、
このまま濃緑を全て10月末頃までに2周程消化してその後演習に回るという形で良いのか不安です。
というのも、合本版は1周終えたのですが未だにセンター過去問を見ても具体的解法を書きだす事ができません。
まだこんなもんでしょうか。一応「あ、多分こんな感じだな〜」という感じにはなりましたが・・・。
それと演習本についてお聞きしたいのですが、上記の進行で適した演習本はテンプレ見ると
10日黒版かチョイスだとわかりました(書店でも一応見てきました)が、
10日黒は濃緑から一気に難度が上がっていると思いました・・・。
チョイスの方は、何故か学校教師からあまりお勧めされませんでした。
アマゾンでの評価等を見てみても芳しくはないようです。(解説不十分とかだったような)
そこでどうしようか迷っているのですが、結局上記2冊どちらかであれば特に問題無いでしょうか?
一応今は10日黒を買おうと思ってます。
合本はポン高の定期テストレベル。センター対策にはならない。
>>256 返事ありがとうございます
では、やってても意味無いということでしょうか?
一応1周仕上げてもう2周目に取りかかっているのですが・・・。
あと、言うの忘れてましたが予備校で2学期から数2Bの授業取っています
意味ないことはないが、センターへの実質的効果はないと考えて間違いない。ぬけが多すぎるし、はやく分冊にしたがいい。
習い始めでないなら、受験には合本はたりなすぎ。
センター過去問とけばわかる。
>>258 えっと・・・一応分冊で2とBは今やっているのですが、
プラス1Aのもやっておけということでしょうか?
では合本はもう止めておいた方がいいですかね?それは少し短絡的な発想でしょうか
TAも分冊もってたがいい。
本番前にもコンパクトで見易い。
誘導に素直にのるためには、ある程度の定石は知らないといけない。
ひねくれた問題は出ないから、誘導になれるためマーク問題集を一冊仕上げること。
東京出版のマニュアルはおすすめだが、苦手な状態でやっても猫に小判。過去問で八割くらいとれるようになるまで手は出さないこと。
>>260 ありがとうございます。
では1Aも買ってきます。合本はもうやめといた方がいいですか?
一応センター問題集はマセマのやつがあります。
これを活用しようと思うんですが・・・どうでしょうか
合本を勧めた立場から釈明、というと変だけど補足説明。
まず、合本を「最終到達レベルとしたら」ID:zLe5YNK0O氏の言う通り内容的には
不足なのは確かだと思う。それでも合本を推した理由は、既出の通りコンパクトさ。
偏差値40そこそこというのは、単元ごとの構成内容そのものをちゃんと捉えられていない
状態で、最優先すべきは「どんな単元でどんなテーマが扱われるか」ということの
把握、そして基礎レベル問題に対応するための徹底した解法取得だと考えた。逆に、
これが出来ていれば、次の演習段階で、解説から有益なもの(上級解法)を吸収できる
水準に達するし、そうすれば最終的には十分に高い到達点に達しうるはず。
確かに、いわゆる網羅系の段階→演習段階への移行で、演習段階では新たな解法は
入れる必要なし、網羅段階で入れた解法の運用法だけが身につけばいい、という
考え方はあっていい。が、今からそれをやろうとするとそのプラン完走そのものが
難しくなる。実際、10月末までだと分冊3冊では2周できないと思う。だったら、穴は
あいていても全体像を早期に見終えてしまったほうがより有利なスタンスに立てるだろう、
という考え方でいるわけです。
ただ、演習レベルでの解説から解法を吸収するというのにも困難は生じるので、
それを嫌うなら分冊をやるという選択肢は無論ある。で、それは最終的に実行者が
選択しなきゃいけないことだと思う。分冊版の内容を吸収するつもりなら、もう1カ月、
ぎりぎりで11月末まではかけていいので、増えた分をより確実に吸収することが
望ましいのじゃないかと。
連投になるけれど。10日(の合本版)に続く演習書としてチョイスを挙げたのは、
・A問題はかなり平易な水準を含み、あまり高水準の解法を入れてない段階からつなぎやすい
・問題数の多さが、前述したような視点からだと、不足した解法を補填する上でプラス
・解説が長めで別解も比較的多く、自分にとってやりやすいアプローチをとりやすい
から。前レスで想定した状態(時間的にはちょっと余裕を作ったが知識がまだ不足)からは
つなぎやすいというのが大きな理由だったわけ。
ただ逆に、押し迫ってからやる立場としては、主に問題数が多すぎる(特にIIとBが分冊)と
いうのが欠点になってくる。学校であまり勧められなかったのはそのせいかも(あとは、
予備校製教材を嫌う学校の先生ってのも確かにいるので、それも理由かもしれない)
10日黒は、B問題は確かに難しく、理プラとかぶる程度(実際にかぶってる問題もある)。
ただAならそんなに難しくない。10日分冊までやった程度のストックがあるなら、中堅地方
国立(理系/文系数学)、あるいはMARCHクラスの数学受験程度までの対策には使える。
チョイスとちょうど裏返しで、問題数が少なく、解説もあっさりなので、完走はしやすいけど
プラスの何かを取得しようとすると食い足りないところがあると思う。もっとも、詰まったところに
ついて解説してくれる人(学校の先生含む)がいるとこの点はかなり違うけど。
>>262 成る程丁重にありがとうございます。
確かに、合本を1周やってみて単元ごとの全体像というか、
この問題はこういう感じで解くんだっけ みたいな感覚は芽生えました。
まだ演習自体していないので穴があるとか足りないとかは実感できないのですが
友人に相談してみたところ、合本の2Bに別冊2とBを買ってあとは演習を積めば2Bは
センター程度の範囲や難易度なら十分対応でき、
また1に関しては1でのみ出る特別な単元以外なら2をきちんとやっていれば
特別重点を置いてやることもない、と言われました。
つまりAとBはやらなきゃいかんですが、1の2で出る問題を解く際に必須条件となる与式が答えになる問題は
2をやっていれば別冊買うほどやらなくてもいいよ、ということだと思います。
多分二次方程式とか数と式とか二次関数とかそういう事だと思うんですが・・・。
その助言もあってか1Aの別冊だけは買わず合本を有る程度やって10日黒やチョイスで
演習を積めばいいと思っていました。
このやり方が正しいのかどうかわかりませんが、もし違うと思うなら率直に助言頂きたいです。
また、このままでやっていたならばあなたの通り多少穴があってもしょうがなく、
できるだけ演習で吸収するしかないと思います。その場合説明が少しでも丁寧なのが良いですよね。
そうなると10日黒やチョイスは適切とは言えないと思うんです。
僕は上記2冊どちらかの本で演習するつもりでしたので、それならば別冊1Aも買う必要があります。
となると、負担がやや大きくなり合本はどうしようかということになります。
1Aと2、Bの別冊があれば合本の必要性が無いと思えるのですが、その点踏まえ全体的にご指導願いたいです。
やや理解に苦しむ表現ですいません
>>263 立て続けにすいません。なんかタイミング悪くて・・・
なるほど、そうなるといくら分量が多いといっても
A問題だけをやっていれば多少なりとも負担を減らせるのではないでしょうか?
A問題だけやっていればいいかはわかりませんが、10日黒でもA問題だけのつもりだったので。
確かにチョイスは1冊100P(ぐらいでしたか)を1A、2、Bやる必要がありますね・・・
かといって10日黒は確かに2冊で済むし薄いので惹かれますが、
説明がかなり省かれてると思えるので独学ではなかなか難しいですねw
一応今の10日濃緑のわからないところは数学得意な浪人友達に聞きに行ってますが、
更に行く回数が増えそう(まあそれはそれでいいんですが)
うーん迷いました・・・。
僕の結論は結局10日黒をやるなら10日濃緑1Aを買って合本やらずに別冊全部済ませろ
チョイスやるなら今の状態で合本2周目、2、Bを1周終えた後やれ
という感じなんですが間違っているでしょうか。なんだか質問攻めですいません。。
>>264 日付とIDも変わったし、どこを受けるのか、どこまで要るのかをはっきりさせて
もらえますか? 特に
>>255が最初の書き込みだとしたら、テンプレに沿った形で
改めて書いてみてください。
チョイスについてだけれど、
>>263でも書いたように、同書の解説は、問題集としては
十分に丁寧だと思う。というか、あれを解説不十分と言ったら何なら十分なの、という
印象。IAのamazonレビューにも「解説が『ここまで書くか』というぐらい、非常に詳しく
書かれています。」という評価があるくらい。「間違いがある」という指摘がIIにあった
けれど(そしてそのレビューが間違い、という可能性もあるわけですが)、それと勘違い
されているのでは。ちなみに、分量の多さを難としているレビューもあるのは確か。
あと、茶色系の積み木が描いてある版は前の版。白いジグソーパズルにワンポイントで
カラーがあしらわれた新しいカバーの新版に(この夏)移行してる。amazonでは数IIだけ
このデザインの版の表紙の写真が上がってますね。
>>265の
>僕の結論は結局10日黒をやるなら10日濃緑1Aを買って合本やらずに別冊全部済ませろ
>チョイスやるなら今の状態で合本2周目、2、Bを1周終えた後やれ
は(自分的には)妥当だと思いますけど、受けるところに見合うかどうかは確かめる必要あり。
>>266 【学年】高3
【偏差値】多分数学43ほど
【志望校】文系国立中堅よりやや上(センターボーダー8割程二次数学は基礎問題中心)
【今までやってきた本や相談したいこと】前述の通り10日濃緑合本と2B
そうなんですかー。ならば10日合本と2B別冊をやっていれば
チョイスをやっていても全くお門違いではないし、わからなくても解説には困らない(理解できるかは別として)
ということですかね?そこで不安要素を誰かに聞いて潰していくみたいな・・・。
アマゾンレビューにありましたが、問題難易度は青チャぐらいって本当ですか?
いきなりそのレベルまでいってもただでさえ分量多いのに消化できるか不安なんんですが・・・
チョイスと10日黒の問題数を数えました。ただし、後述のように直接比較はしきれません。
チョイス IA
A問題91(図形の16題を含む。これを除くと75)
B問題104(図形の15題、総合演習24題を含む。図形を除くと89)
チョイスII+B合計
A問題191(II109題、B82題)
B問題181(II83題、B98題)
10日黒IA
A問題92(例題14題、図形2題を含む。図形と図形例題を除くと89)
B問題74(例題7題、図形3題を含む。図形を除くと71)
10日黒IIB
A問題137(II82題+II例題12題+B37題+B例題6)
B問題122(II74題+II例題10題+B33題+B例題5)
ただし、チョイスの(特に)IIは小問のかなりの数の集合が1題扱いになっていることもあり、
(10日でも多少は見られるけれど)IIBについての問題数の差は数以上に大きい。問題数が
多い分、チョイスのB問題も、単元によってはかなり高度な問題もあり、一冊の中での難度差は
10日黒同様か、場合によりそれ以上に大きい所も(この点は前のレス内容を撤回・修正します)。
IAは難度Aの問題だけなら、問題数にそんなに大きな差がないので、解説の詳しさでチョイスを
選んだ方がいいかもしれない。IIBは問題数にかなりはっきり差が出てくるので、「回しきれる
問題数である」ことを優先するなら10日に分があると思う。ただ、チョイスAには結構基礎的な
問題も入ってくるので、最終的な判断は一応現物を見てからにするのがお勧めかも。
昨日のID:33HYJFaK0氏からも質問を受けてるので。
>>230 難しいというのではなく、易問だけ見て「こんなのだったらやる必要ない」と思っては
いけない、ということ。
>>241 >>242 >>249 >>250 数IIIは高校数学の中では教科書レベルと(中堅大の)受験レベルとの差が小さい科目。
だからこそ教科書レベルの内容はしっかりつかむべき。基礎精講IIICは一部教科書
レベルの問題も含まれるけれど、理論体系の構築や基礎定理の証明は入っていないから
教科書代替にならない。このあたりを飛ばして、「とりあえず傍用のA問題が解ける
計算の手順だけ覚える」というやり方をしても、基礎が弱過ぎて全然先に進めない。
難関校志望するなら、理論構築部分はちゃんと教科書相当の本で押さえなきゃダメです。
そして、数IIIは特有の計算法については地道なドリル的練習が威力を発揮する。
クリアーのA問題が「ほぼ終わった」と書かれていたから、その先にあった基礎精講を
勧めたのであって、基本的な計算も、その理屈も終わってないなら、まずやるべきは
テンプレの(1)レベルの本。ただ、今からこのレベルをやっているようでは来春入試は
間に合わない。
現状で理科大工(二部じゃないよね?)に受かるには、才能も努力も、通常の受験生より
はるかに高いレベルで必要だと思ってほしい。基礎精講の演習が難しいとか弱音
はいてたら絶対無理です。もし、志望校設定があまり十分に大学を調べてのもので
なかったなら(
>>218からも準備不足であることはうかがえるけれど)、根本的に志望校を
考え直すか、浪人前提でプランを組み直すかすることが必要。
>>268 それって最新のチョイスの話?
7月に改訂版が出たんだが
>>270 改訂版で数えてます。一応確認はしたけど、細かい数え違いがあったらごめん。
>>268 おはようございます、昨日は寝落ちしてしまいました。夜遅くまでありがとうございます。
なるほど、ではもう一度書店で見比べてみます。
数1Aに関しては、チョイスを選ぶとなると前述の通り別冊を買う必要も無いので(余裕がないので)
今からチョイスに手を付けるという形になるのですが大丈夫でしょうか?
というのも、数1Aに関してはまだ合本でしか触れていません。
その段階から急に手を付けてもいいのかということです。もちろんおっしゃった通り説明が詳しいのならば
補完できると思いますが。。
そして、数2Bに関しては調べて下さった通り少なくとも60題以上の差がありますね・・・。
僕は合本と別冊2Bでセンター程度ならば単元は網羅できるかなと思っていたのですが甘いでしょうか?
網羅できる前提でこのやり方で進めていて、だから10日黒をやって少ない説明でも
有る程度濃緑でやってきた事で補える、ついていけるかなと思っていたのですが・・・。
勿論数2Bの数列、微積分、指数対数、ベクトル、図形と式だけですが2学期から授業を取っている
というのも考慮しました。(基礎中心授業です)
もしそれでも網羅できない、演習量としては足りないならばチョイスの方を選びたいと思います
あ、あとチョイスも10日黒もA問題だけやるという前提で話を進めていましたが、
それでいいんですよね?
あ、また連投申し訳ありません。言い忘れていましたが、
演習に関してはセンター対策を除きチョイスだけでも良いですかね?
志望校は前述の通り二次数学も基礎問題中心でセンター+αレベルの記述式といった感じです
二次対策は、チョイスでグッドチョイス。
具体的に話そうか。
Uの学習範囲である解と係数の関係を適用すると、Tの範囲内で場合わけして解くよりも簡単だったりする。
だが、センターは誘導形式で解き方は問題作成者が決める。当然Tの範囲で誘導される。
また、Uの範囲でも置換することでTの問題に対する帰着させるようなものもある。
Uでつまずく、うまく進まないようなことがあるなら、Tがしっかりできてない可能性が高い。
Vむずいとかいう奴はUもできない(本人はできるとおもってる)やつが多い。
276 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 10:50:03 ID:n7YnGkGQO
1対1の数Vの代わりに微分積分基礎の極意を使うのってダメですか?内容とか大分異なりますか?
277 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 13:34:00 ID:Tn0JhnH/0
赤チャート主体に勉強してます。地方中堅国立医狙いだと+どんな参考書が
オススメでしょうか
赤チャだけで十分です
何か足したいならハイ理とか極選発展とか赤本とかやればいいんでないでしょうか
279 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 14:43:11 ID:zJGWwk+v0
東晋の通年の講義集を繰り返せばそれが最短コースだよ
そのあとは過去問と模試の復習を適当にやれば十分じゃねぇ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年 】浪人
【偏差値】 30
【志望校】 文系国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学初心者なのですが、どの本をやったらいいのかよくわかりません。
宅浪にオススメの基礎からわかりやすい本を教えてください。
>>280 テンプレを読み込んで本屋。
おぬぬめはこれわか。本質の講義
>>281ありがとうございます!さっそく本屋で見比べてみます。
283 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 16:17:33 ID:mg045QtzO
チョイス全問できて河合偏差値60とかおかしいだろテンプレ…
今現在で65あるけど結構わかんない問題あるが。
284 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 16:20:33 ID:HMvdBIm/0
285 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 16:22:20 ID:cVYLiWre0
代ゼミ、東進、河合の映像講座だな
数Cで、1対1よりも難しい問題集って何かありませんか?
288 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 18:50:51 ID:GC/JiOAMO
>>280 小学校で習う算数はできるよね?
中学校から数学が苦手だった
↓
語りかける中学数学
高校の数学を教科書レベルからやる
↓
聞いてしまえばとっても簡単っ! 数学 本質の講義
黄茶から理系プラチカやってるがこれ意外に簡単だな。三日って終わりそう。
これほんとうに難関大学向けなのかよ?和田先生・・・
黄茶から理系プラチカ行けるんだ!
俺もこれ終わったらこれやろう
291 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 19:33:24 ID:zJGWwk+v0
本質の講義CDでもやるかなw
>>288 算数はできます。中学数学はところどころ怪しいので語りかける中学数学もやったほうがいいのでしょうか?
あと、数学って一年半あったら偏差値は65以上頑張ればいける可能性はありますか?
数学だけやるならいけるでしょ
294 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 19:50:07 ID:IQJHfyDh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】中堅公立
【偏差値】受けたことないです
【志望校】京大工学
数TAは黄チャート例題を数Aの図形以外(多分重さの割に重要性は低いと思うので)やりました。見ればだいたいすぐに解放が浮かびます。
数UBは本質の研究をやっているところです。
数VCは本質の講義を終わらせたところです。
京大は問題を解くことより、理解しているかを問う問題が多いようなので基礎をしっかり理解を深めようと思うので
とりあえず全部本質の研究をやろうかなと思っているんですが、いまさら遅いでしょうか?
今からもう問題を解きまくった方がいいですかね?
模試は受けたことないので分からないですが、数学は得意です。偏差値は60くらいだと思います。
気合の問題
宅浪なら一日12時間も時間あるんだぜ
黄色チャートに京都大の問題があってびっくりした
ニューアクションβにも普通に旧帝の問題あるからなw
そりゃ京大といえども
一問くらいは簡単な問題を出すだろう
そうしないと受験生の点数がバラけないから
合格不合格の選抜がしにくくなる
300 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 22:07:06 ID:59gwHEL60
数学板が落ちて該当スレが無くなったんでこちらで質問させてください。ちょっと切羽詰まってます。
>>280と似た状況(成績はほぼ一緒だった、私の目的は就活と将来の留学)で、どのように勉強すれば良いか困っています。
>>288のレスを参考にして『語りかける数学』で再学習、テンプレの簡単な奴という形で良いでしょうか?
自分は四則演算に問題はないが、分野次第では算数レベルですらつまづくという感じです。
これは算数ドリルも買うべきでしょうか…?
>>300 今の高校の数学って中学の復習からやるじゃん
足し算からさ
だから高校の参考書から始めて良いんじゃね?
俺は小学校で習う比の計算が高校になってもよく分かってなかったが
受験で使ってる内に分かるようになってた
だから算数ドリルから地道にやることもないと思う
どうしても小中の算数数学もやりたいなら
高校の数学をやりながら、分からない所だけ小中の算数数学に戻れば良いんじゃね?
まずは小学校の算数を全部やってから、中学の数学、そして高校の数学って感じに
キッチリすることはないだろう
>>300 算数って基本的に四則演算できたらやることないよ。
中学受験用の算術は難しいけど、あとで学ぶ数学とはあんまり関係ないし
だから最低でも中学から始めるのがいい。
とにかく"基礎は大切に"ということしか言えないけど頑張って
303 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 22:34:21 ID:vny+fAgLO
白チャのEXって結構難しくない?
>>294 うん、実践的な訓練に入った方が良い。
本質が理解するのも良いけど、ある程度基本を理解したらやっぱりそれを体に覚えこませるのが一番良い。
本質の研究はどうしても頭で読む時間が長くなるからね。
>>300 自分も図形問題で正四面体の切り取り問題出されたんだけど正四面体が何か最初分からなかった。
で、ネットで図形について調べたりしたよ。
だから、
>>302の言うように、四則演算や分数の通分が分かってれば中学から始めても大丈夫だと思う。
>>300です。レスして下さった皆様ありがとうございます。
苦手意識が先立ってしまい本当に困っていましたが、なんとかやっていくことが出来そうです。
『語りかける数学』で中学レベルをやりつつ、算数ドリルまで戻って復習したりテンプレの教科書レベルを先取りしてやって行きます。
306 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:20:41 ID:GC/JiOAMO
>>292 『語りかける〜』は講義調で書かれてて中学3年分が一冊にまとまってる本
そこまで時間かからないし基礎の講義が主体なので難易度も低め
それこそ一月で2〜3回はやれる
高校の数学をある程度余裕をもってやらんと(特に計算)概念を理解するまえにまごついてしまう
語りかけるだけでは計算訓練に不安が残るな〜って思うなら高校数学をやる合間にでも
高校入試 集中トレーニング
など分野別で薄くてそこそこ解説されてる問題集をやれば十分(やるなら数式とか関数とか)
既に指摘されたように、
計算力については余程重症でなきゃ小学校の復習は合間にザッとやればいい
意外にジワジワ効いてくるよ
307 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:48:36 ID:mg045QtzO
新チョイスやってんだがスタ演に出てきた問題ちょくちょくみる。
テンプレの調整するべきかと
308 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:52:24 ID:N8gVep1x0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】一応進学校
【偏差値】ベネッセ駿台マーク @79点 A41点
【志望校】東北大 法
【今までやってきた本や相談したいこと】
ベクトルが苦手です。
今までは青チャートをしてきたのですが、あんま解説が理解できません。
そこでベクトルに関しては別の参考書を使おうと考えているのですが、
チャートが理解できない自分にも理解できるものがあったら教えてほしいです。
また、ベクトルを一通りやったら過去問に入るべきでしょうか?
それとも青チャートをもう一週ぐらいするべきでしょうか?
(青チャートは例題のみ1,2週ぐらいしました。)
数Vだと標問と1対1はどっちがムズい?
>>307 スタ演に出てきた問題をちょくちょく見ることと、
テンプレ調整の必要性との因果関係をはっきりしろ。
311 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:07:18 ID:ltzMMaQ60
塾か学校の先生に信頼がおけるのならお願いして、回答を添削してもらったらいい
そのうえで色んなアドバイスをもらいながら一つの答案を完成させていく
思考のプロセスを書き起こしながら解く癖をつければ、記述式はもちろんマーク式でもよい効果が望めます
312 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:15:51 ID:0IkdZ5QQ0
>>294です
演習を積み重ねるならばどのような問題集を使えばいいでしょうか?
1対1
黒大数
を考えているんですが
大学の数学を少し知っている(教養課程の微積や線形代数)と高校数学というか受験数学の問題
を楽に解けるということがあり得ますか?
その解法を受験で使っていいかって話だけどな
大数シリーズの解法さえアウアウなのに
>>313 少し知っている程度では使いこなせないから価値なし。
テンプレの参考書の偏差値表って誰が作ったの?
317 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:32:48 ID:BKQ4fRh10
俺
俺だよ
じゃあ皆は何を参考に参考書選んでるんだ?
>>322 定番の参考書ってあるじゃん
本屋で平積みしてるやつはそんなに大はずれってものはないから
そこで中身見て気に入ったものを買う
2ちゃんもちろんだけどネットのレビューなんて誰がどういう意図で書いてるかも分からないから本当に参考程度でいいよ
まあここのテンプレに載ってるものはネット云々関係無しにほとんどメジャーなもんだけどな
>>307 旧チョイスはIAしか持ってないので、これで新旧比較してみました。
章によって変化の程度はいろいろ。全体の構成は式と証明が一節まるまるなくなったのが
大きい(確かに、現行課程では厳密には数IIなんで)。
平面図形(計量以外)は旧版出題時には実際の過去問ストックはほとんどなかったため
独自作問がほとんどだったのが、たまってきた過去問へと、大幅に差し替えられてる。
その一方で、「独立試行」みたいに1題たりと変わってないのもある。最後の総合演習は
1題追加されただけ。
ということで、IAに関しては上は旧版からあまり大きくは伸びてないです。グラフの方の
テンプレでもチョイスと新スタ演でかぶってるところはあるんで、棒グラフの方はそんなに
問題なさげ。分類の方は差が大きすぎるので(個人的にはスタ演の位置づけが高すぎ、
理プラIAIIBと2段の差はない。これは今日理プラIAIIBが終わったので、実際に両方
試した上での感覚)、直すとしたらそっちかと。理プラIAIIBとチョイスが同格というのも
変ですかねぇ。
325 :
テンプレ関連:2010/09/22(水) 01:20:20 ID:Yryi6e6V0
テンプレの話についてはコテつけます。ちなみに、08年5月時のテンプレはこうでした。
(過去ログから)結果的に理プラ/1対1/新スタ演あたりについては、現状の位置づけは
相対的には改悪になってるかもしれない。
--08年05月時のテンプレ
14 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2008/05/18(日) 00:30:39 ID:oO1wejR40
【D】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/
飛躍への100問(代々木ライブラリー)/標準問題精講3C(旺文社)/西岡超対策センター(栄光)/
マセマ合格プラス110(マセマ)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/
湯浅の見える新数学1A2B(栄光)/駿台基本演習(駿台文庫)/標準問題精講1A2B(旺文社)/
10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述55〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/チョイス(河合出版)/
力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)/基礎問題精講3C(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講1A2B(旺文社)/カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)
【H】 (目標偏差値河合全統記述50未満)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/やばい!数学(ゴマブックス)
---
326 :
テンプレ関連:2010/09/22(水) 01:40:21 ID:Yryi6e6V0
連投ですが。棒グラフと格付けの矛盾は言われているところだし、格付けの偏差値に関しての
疑問も出てるしで、やはり格付けの方は廃止してしまうのが手っ取り早いかもしれない。
その場合、段階別コースを示したテンプレを1ランク1レスにして、そちらの方に「だいたいこの段階に
相当」という形で入れ込んで、重複分+αを整理できると思います。その上で、
・講義系は「各社講義系」という枠を新設して、そこにまとめて短評待ち。
・医学部用&その他の難問集(安田伝説の100とか)も枠を作ってそこに一括して放り込む。
これも、基本的には使った人による短評待ち。こちらについては現状の難度ランクの
掲載順を(暫定的に)踏襲。
・上記2枠に入らない、実際に使ってる、少なくとも現物を持ってる上で評価できる人がいないものは削除
てな感じでどうでしょう。
ちょっと仕切りますが、「格付けは残すべきだ」と言う人、とりあえずやってみ、という人はご意見下さい。
上記の線でのサンプルは週末〜週明けくらいに作ってみます。
>>272-273 チョイスIAのA問題については、たとえば「x+(1/x)=3のとき、x^2+1/x^2、x^3+1/x^3の
値を求めよ」なんてレベルからだから大丈夫。いきなりは解けない問題でも、既に
述べた通り、それを読むための下地は十分作れているはず。
A問題で足りるかどうかは「過去問との比較で判断してください」としか言えない。ただ、
Bまでやらないと足りないなら、A問題の周回数を減らすとかして、いずれにせよやる
しかないでしょう。チョイスのAレベルを飛ばしてBレベルまで、短時間でサクサク
解けるようになる方法が存在しない以上は。受験勉強の常として、どんなプランでも
最終的には自分自身がリスクを取る必要があるのは自覚してください。
聞いてしまえばとっても簡単っ! 数学 本質の講義
ってPCないとだめなんですか?プレステ3でみれたら嬉しいんですが・・・・
329 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 02:15:28 ID:M+vmU1suO
とりあえず
>>326さんに全面的に任せてみようぜ
新チョイスの到達点もう少し高くて良いと思うなぁ。
例として
河合系列でいくなら
チョイス→やさ理→ハイ理
が鉄板になりそうな悪寒。
改訂が出たことによりプラチカが空気になりそう。
新チョイスはホント幅広いレベル。東京出版のAからB***まである。良書だよかなり。
東京出版が合わなかった自分には救いの手
>>329 なんかチョイス絶賛してるけど、旧版とほとんど変わってないから。
>>326 あと参考書の同じレベルのグループ内では上から順に難易度を表してもらいたい
インテンシブ標準とチョイスのレベル差には泣いた
青チャを使う。
問題見て、頭に解法手順が瞬時に浮かぶか考える。
浮かんだら、答えを見て確認。
合ってたらその問題は二度とやらない。
解法手順が浮かばなかったら、3分考えてみる。
出来なかったら、すぐ解答と見て理解する。そして、ルーズリーフに一度解いてみる。
出来たらそのルーズリーフはストック。
(理解出来ない場合は基礎から出直し。)
この繰り返しでルーズリーフをストック。
あとはストックしたルーズリーフを何度も頭の中で瞬時に解法が浮かぶまで叩き込む。
(電車の中など空いた時間がオススメ)
憶えたと自信があるものは、順次捨てて良い。
※効率化のため、解法に重点をおいてるので、計算力は鈍らないように別途やってください。たまに、問題を一からちゃんと解くのでもいいです。
慣れると2〜3日で1冊回せます。
ここまでくれば、どんな大学もOK。
計算をしないのと手を動かさないのでとくかく量がこなせて、時間を食わない勉強法。
333 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 03:35:30 ID:iO9nyry60
>>300 数学は「簡単にはやれない」よ。あんたの質問自体が実に文系脳。
やはり,毎日朝早く起きて朝食までの2時間を数学に充てるみたいな生活が必要。
語りかける数学はタイトルに吸引力があるだけ。実質はない。
買っても「じたばた」している自分がいるだけだと気づくだろうさ。
お薦めコース: 数研の「体系数学」1〜6(教科書扱いなので安いはず)
きちんと公式の導出プロセスから、学習指導要領で「発展」になっている
ところまで書いてある。
中学数学の体系数学もある。
問題も入試レベルの難易度の高いものまでカバーしている。
全部読んだ後、本屋に行って自分で次の参考書を選べばよいとおもう。
そのときは、自分で選ぶ能力がついているはず。
334 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 03:47:59 ID:5n+81fRV0
当方文系だが、対数螺旋を詳しく解説している本はない?
大学レベルで可(ただし初学者にわかりいいもの)。
>>333 毎日数学に触れることが大切って意見には全面的に同意です。
英語+数学は毎日やりましょう。
ただ体系数学を1から〜というのは根気が必要ですし、時間がかかります。
語りかける〜でざっと中学数学復習+中学レベルの薄い問題集やって計算に慣れる→高校数学というやり方をオススメします。
あくまで参考程度に。
336 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 08:45:05 ID:O+6hn6h1O
プレステ3ってmp3入れたディスク再生できないのか?
>>326 格付けを残して、棒グラフを廃止するということは考えないの?
>>329 俺は旺文社が救いの手になったなぁ。
基礎問→標問→ハイ選という鉄板コースも確立されたし。
>>336やはりそうですか・・・・返事ありがとうごさいます。
聞いてしまえばとっても簡単っ! 数学 本質の講義ってPCないなら別のを買ったほうがいいですよね?
340 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 09:47:09 ID:krrtGFy/O
>>338 精講は量・解説が青チャートより親切で良いよな
あと良書でマイナーなのがやる気出るw
>>300です。またレスがついていたようですね。ありがとうございます。
今さらレスするのも…と思いましたが、少し気になることがあったのでレスさせていただきます。
>>333 私は数学が簡単にマスターできるなんて夢にも思っていません。
四則演算は教え込まれたので出来るというだけで、数学の論理展開や発想法は終ぞ見につきませんでした。
ちなみにオススメしていただいた参考書は現役時代挫折しました。
そんな私ですからまずは「わかった気になる」レベルですら上出来です。
むしろそれすら困難で、本質の理解などそれ以上のレベルになることは不可能なのかなとも思っています。
ちょっとしたテクニックが使えるだけでも「文系」ではかなりマシなんで、それもアリかなと思うのですが…。
>>335 当然毎日コツコツやるつもりです。
>>326 俺も格付けを残して棒グラフを廃止するに1票。
格付けの方が情報量が充実してるし。
棒グラフはマニアックに走ってる感じがする。
格付けの偏差値の疑問は修正で容易に対応できると思う。
345 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 12:19:10 ID:ltzMMaQ60
講義系でmp3入れたディスクとかがついてたら最高だよ
346 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 13:05:29 ID:M+vmU1suO
>>344 これだから2ch脳は…
俺は棒グラフの方が分かり易くて好きだけどなぁ。
347 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 15:28:52 ID:xBPem+5l0
赤チャやってるが数学Uの不等式の証明はムズいな><
発想力がかなり問われるし、絶対値がからんでくるとイメージもしにくいわ
数2にかかわらず不等式は高校の最難関分野
「合同結婚式、6500人の行方を捜して」被害者家族が訴え
日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、日本側は、
韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人の捜索を韓国教会に要請した。
韓国教会側は教団と団体が協力し、問題解決に積極的に対処していくことに合意した。
韓国教会百周年記念館で18、19日開催された統一協会問題日韓教会フォーラムで、
日本の統一協会被害者家族の会関係者は「合同結婚式のために韓国に出国した日本人女性らと連絡が途絶えた状況」と述べ、
韓国教会の積極的な協力を要請した。
19日参加した日本キリスト教会側と韓国キリスト教会側は、6500人のための相談窓口を開設し、被害者発見時には、日本の教会へ導くこと、
さらに今後も徹底した情報交換によって統一協会の対処法を両国キリスト教界が合同で模索することに意見を合わせた。
また、参加者らは、統一協会の韓国ヨス市浸透問題に関しても、積極的な対応策を模索することにした。
日本側は、統一協会のヨス市開発費が日本人被害者から騙し取った資金によって運営されているとして、
資金の出処を徹底的に究明して統一協会のヨス市開発を食い止めるため努力することを明らかにした。
今回のフォーラムでは、日本側から統一原理問題連絡会の日本カトリック教会、日本基督教団、日本聖公会、日本バプテスト同盟、日本福音ルーテル教会、
在日大韓基督教会、など6個教団と全国霊感商法被害対策弁護士連絡会、統一協会被害者家族の会などから28名が参加した。
韓国側からは、大韓イエス長老会統合異端対策委員会、大韓イエス長老会類似キリスト教相談所、韓国基督教統一教対策協議会などから21名が参加した。
日韓両国のキリスト教の牧会者、弁護士、被害者代表が参加し、合同で統一協会に対する対策を議論したのは今回が初めてである。
ttp://www.christiantoday.co.jp/news.htm?id=393&code=sn
350 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 17:12:17 ID:iYa1UNG1O
351 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 17:41:17 ID:BTzQYhUNO
マセマは良いよ
353 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 17:54:04 ID:pMFWzTYP0
354 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 18:45:06 ID:O+6hn6h1O
355 :
テンプレ関連:2010/09/22(水) 19:05:17 ID:b6++ny6m0
>>343 >格付けの方が情報量が充実してるし。
偏差値××程度という情報も、その偏差値がどこの大学に対応するかという情報も、
現状では確度が低くて、むしろ混乱を呼んでるんですが。また、格付け評価が
一元的であるのに対し、棒グラフのほうだと「下はここから上はここまで」なので、
この点ではむしろ情報は多いです。
>格付けの偏差値の疑問は修正で容易に対応できると思う。
これも、棒グラフだと上の特性上「もう1〜数マス上/下にに伸ばす/縮める」ことで
絶対的な感覚で修正できます(目盛りが偏差値なのは改めるべきかもしれない)
一方、格付けだと「こっちのほうが易しいのはヘン」といった相対的かつ主観的な
意見を反映させなきゃいけないので大変ですよ。
356 :
テンプレ関連:2010/09/22(水) 19:05:59 ID:b6++ny6m0
どこの学校ではどれまで、という情報が欲しいなら、たとえば大枠を現状の
勉強の進め方に集約する方向で、大枠で分けると
(1)インプット第一段階…教科書レベル理解・定着
(2)インプット第二段階…解法取得
(*)講義系
(*)上級教科書/上級網羅系問題集
--↑ここまでは基本は参考書、基本問題集も紹介
--↓ここからは基本は問題集、
(3アウトプット第一段階…標準演習
(4)アウトプット第二段階以後…上級演習
(*)上級解法ネタ本(現状(4)の東京出版本中心)
(*)分野別特化書(確率/整数/発想本等)
で、(2)〜(4)については、この段階まで終えて、それに加え過去問をやることで
どの程度の大学まで対応できる、というラインを示す。同時に、そのレベルを
始めるのに最低限必要な偏差値レベルと、そのレベルをちゃんと終えた時点で、
この程度期待できるという偏差値の目安のレベルを示す。このあたりが、現状での
格付けに求められている機能だと思います。同時に、入り口と出口を示すことで、
棒グラフのほうの利点を吸収する。
このとき、(4)は東大理一・二合格水準をピークとするものと、それ以上や医系向け
(旧帝医等、医系専用、趣味的難問集)に分けても良いかもしれない。
で、それぞれの枠内で上位の本にはその旨注記すれば、それぞれに対応した大学の
うち上位だったらそこまで居るorそっちのほうがいいな、とわかる感じになる、ってんで
どうでしょうか。棒グラフも格付けも発展的解消してしまう方向ってことになりますが。
>>308 本質の講義Bが良いんじゃない?
正直、ベクトル以外の分野で青チャートが使えてるのなら何使っても理解出来る!
後は図を書いてイメージしろとしか言えない。
青チャートをもう1週するかは自分で決めるしかない。
1~2週と言われてもチャート以外にも学校や予備校のテキストやってたのなら必要ないかも知れないし。
でも、青チャートを全部まわす程時間はないと思うから、絶対の自信がある分野や解法が思いつく例題は飛ばすとかメリハリが必要。
358 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 19:08:38 ID:O+6hn6h1O
>>300 算数からザッとやり直したいレベルってことですね?
中学受験レベルの算術修得まで求めなきゃ頑張ればかなり早く終わると思う
359 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 19:16:15 ID:pMFWzTYP0
>>339 今日数III買ってきたけど、ふつーにMP3データだから、以下の手順でPS3でも
聞けるはず。作業にはPCが要るけど、転送後はSDだけでOK。
・SDカードを用意(MicroSD+アダプタでも可だと思われ)
・MUSICフォルダを作成←これが大事
・その中に付録CDからMP3データを転送
PS3自体は持ってないのでググった結果得られた情報を書いてるだけ。
ビットレートが低すぎとかモノラルだからダメとか、イレギュラーな事態は
発生しうるけど。
ちなみに、MP3再生可能な音声プレイヤー(iPod等)でも使えますよ、
ということはちゃんと書かれてる。
そうだね。ネカフェ池
363 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 20:32:31 ID:w/FSKdSA0
聞いてしまえば〜は糞
まず詳しい解説がPDFって点で面倒
あと音声解説が下手っていうか数学と合ってない
現代文や物理など場所を指定することの多い科目だと、
音声だけの解説ってかえって分かりにくいんだよ
浜島の物理の音声付きのが出てて喜び勇んで聞いてみたけど、
これもやっぱ分かりにくいんだよ
普通に授業取って低解像度で10時間とかのDVDで出せよって思う
364 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 20:42:50 ID:w/FSKdSA0
あと長岡先生がはぁはぁ言い過ぎ
長く喋ったあとは「はぁ・・・はぁ・・・んぐっ」とかって声が聞こえるから、
ムラムラしてきちゃう
365 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 21:02:00 ID:jlMp3t/lO
やめれ クソワロタわ
367 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 21:50:43 ID:aRFh1VZ90
マーク問題集って河合、駿台、代ゼミの3つの中だとどれが一番いいんだろう
369 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 23:19:08 ID:ltzMMaQ60
数学 本質の講義ってウォークマンで聞けないの?
370 :
大学への名無しさん:2010/09/22(水) 23:35:08 ID:/yi4zfAT0
上でも書いてあるが本質の講義は糞だからやめとけ
いや、素晴らしいよ。教科書をただ読むのと違ってやはり肉声は効果が段違いだ。
長岡先生は原稿をたんたんと読むのではなく、マイクをまえに真剣に講義してくれているので、リダンダントな傾向はあるものの、それがかえってほんとうに伝えたいことが良くわかって最高。
時間は確かにかかるが、基礎をしっかり固めることこそ、最重要では?
>>372 じゃあ河合買う
センター数1Aが面白いほど取れる本とマーク問題集、明日休みだし買ってくるわ
目だけでなく耳や口も使えば効果は大きいだろうな
375 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 01:14:54 ID:sHYSx4txO
「解決!センター」と「おもしろいはどとれる本」と「きめる」はどれが良いでしょうか。阪大文志望で数学はセンターのみです。170点くらいを目指してます。
376 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 07:21:53 ID:cay9L6Y7O
>>369 講義音声はパソコンで録音・編集
詳解はプリントアウト
これでいいんじゃね?
377 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 08:13:13 ID:QS9a1Q580
>>376 生焼け肉は携帯ガスバーナーで
入れ物についてはどんぶり持参
これでいいんじゃね?
とか牛丼屋で言われてみろ。
378 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 08:26:55 ID:nIyE2U1GO
379 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 10:40:25 ID:/nmkwlZa0
長岡って講義は下手だけど一生懸命さは伝わってくる
ところで講義音声の編集は簡単にできますか?
>>355-356>>361 >>ID:b6++ny6m0
あんたは結局自分の都合のいいようにテンプレ書き換えたいだけだろ。
長岡プッシュしたいんだろ。
382 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 11:45:06 ID:L8yBiYdkO
2ch脳な奴がいると困るなどこのスレも
最近の長岡プッシュには、いささか食傷気味だな。
長岡は好きでも嫌いでもないが、
信者が下手に流布して、結局著作や本人の印象を貶めてる好例だなあ。
テンプレ談義は全く読まずに言うが、
参考書や問題集を数値化するのは無理がありすぎると思うぞ。
せいぜい各書の説明を述べるにとどめるのが参考になるレビューというもんだろう。
著者の意図や狙う層、特筆すべき使用法、問題数とかさ。
385 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 14:29:16 ID:L8yBiYdkO
確かに数値化は微妙だな。
386 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 15:43:08 ID:ib1T4vbH0
つうか参考書の量が多すぎ
つーかテンプレ今のままでいい。
1年ぐらい前に議論尽くされて改訂されたもんだぞ。
今更また変えようとしている連中は、そんなにスレを混乱させたいのか。
棒グラフはいらないかもな
偏差値ってのは分かりやすい目安ではあるんだけど
残念ながらほとんどこのデータはアテにならないし、誤解を招いてる
まあちゃんと勉強してる奴ならお遊びだとわかるだろうけどね
本気で間に受けてる奴は大学は諦めた方がいい
389 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 19:01:13 ID:L8yBiYdkO
確かにwプラチカとチョイスの偏差値の違い見てもよくわかる。
>>388 棒グラフでテンプレ長くするくらいなら無くても良いかもね。
自分も
>>384にあるように、問題数や問題の出典大学(難易度)なんかの方が知りたいし。
391 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 19:08:06 ID:L8yBiYdkO
出典大学も意味ないと思うが…
出典大学はまったく意味ない。
難易度の客観的かつ合理的な表示は難しい。
とはいえ、現状の棒グラフはある程度分かりやすい目安になってると思う。
俺は羅列リストの方が分かりにくいし、いらんと思う。
本質研究やりこんだら東大五割は解けたんだけど……
>>388>>390 まだ難易度ランク残す方がいいな。
難易度ランクって言っても、あくまで目安なんだし。
全体的にごちゃごちゃしすぎだな
難易度の目安を付けるにしてももう少し大雑把でいい
それこそ発展、標準、基礎くらいさっぱりとね
396 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 20:30:53 ID:ib1T4vbH0
マセマを基準に分けてきゃいいんだよ
まあマセマ嫌いに嫌がられるだろうがな
@はじはじ、これでわかる
A元気、教科書、土曜に差が付く数学、Z会の数学 入門、基礎問
B合格、チョイス、チェクリピ
C合格UP、1対1、標問
D頻出レベル、やさ理、核心標準
Eハイレベル、ハイ理、核心難関
397 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 20:36:15 ID:ib1T4vbH0
ってかね、今の受験数学って1対1が一つの基準になってるでしょ。
マセマの合格+合格UPと1対1がほぼ同等範囲だから、
実際にマセマの難易度分けに近い範囲の問題集が使いやすいのよ。
398 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 20:39:32 ID:ib1T4vbH0
399 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 20:49:21 ID:ib1T4vbH0
ごめん、?ついた。
400 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 20:58:52 ID:ib1T4vbH0
@はじはじ
(1.5)これでわかる
A元気
(2.5)土曜に差が付く数学、Z会の数学 入門、基礎問
B合格
(3.5)チョイス、チェクリピ
C合格UP、1対1(例題)
D頻出レベル、1対1(演習)、やさ理、核心標準
Eハイレベル、ハイ理、核心難関
ごめん、やっぱ分けにくかった。
401 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 21:01:25 ID:Zhrz4azW0
てかやさ理イコール核心標準なの?
>>400他、ID:ib1T4vbH0
てかよー、いい加減な格付けするんじゃねぇよ。
マセマ厨は巣に帰ってママのオッパイでもしゃぶってろ。
マセマハイがハイ理や核心難関と同レベルなんてあり得ないから。
403 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 21:39:44 ID:ib1T4vbH0
マセマハイはちゃんと難しいだろ
てか、ハイ理より難しい問題も含まれてるし、たぶん
にしても範囲の理由付けしようとあれこれ書いてみたけど無理だなw
範囲分けなんて説明できねえわwww
>>401 ほぼ同じってか、核心標準のが一部難しいものも含まれてる気がするけど、
全体的に素直な問題と解答揃いで簡単に思えるので、実際はどうなのか分からん
404 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 22:25:12 ID:IUh3y1nA0
マセマも講義mp3がはいったcd付ければいいのに
405 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 22:39:07 ID:L8yBiYdkO
chaosだな…
体験談で偏差値決めようぜ
何々使って今偏差値○○ですってのを集めて。
それが一番じゃね?
俺だと標問で河合記述63
基礎問で偏差値どれくらい行く?
後そういうのはあまりアテにならないんじゃない?
参考書の問題レベルの偏差値を検証するべき
理系科目なんて個人差がありすぎて具体的な偏差値を出すの難しい
一を聞いて十を知る奴もいればその半分またそれ以下の人間もいるしな
数学なんて特に限られた知識の組み合わせで問題が出来てるわけだから
例えば宮廷でも難関大の問題見てみろよ
青チャートでも一対一でもいいけど同じ問題が出てくるか?
もうワンランク上の問題集でもそう
>>364 つーかなんでそれでムラムラするんだ
逆に萎えるだろ普通
>>394 それを同ランク内を問題数の順で並べると良いかも。
>>405 でも実際は標問だけで取れた偏差値じゃないと思うんだよね。
予備校のテキストしてるだけでも差が出るし、通ってる学校のレベルでも大分違うでしょ。
予備校のテキストと平行ってどうなの?
2周する時間あるの?
>>408 数学勉強し続けていけばそのうちムラムラする様になるよ
412 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:03:40 ID:eK4DqcXH0
413 :
テンプレ関連:2010/09/23(木) 23:11:10 ID:Niv2t2pV0
議論が活発化してきたのはいいことだと思うんですが、具体的に
質問したい人が埋もれちゃっては気の毒なので、テンプレ議論用の
スレを分けてそっちでやりますか?
分けるなら100レスに1回くらいずつ「別スレでテンプレ議論中」って
入れたほうが良いかも(別スレで議論したことを"それは一部の人が
勝手にやったこと"と言われてもむなしいので)
あと、「(たとえデータ的な矛盾を孕んでいても)大枠をいじることには
反対」という意見が多いようならそっちを尊重すべきだろうとは思います。
実際にはスレで「テンプレのこれは違うだろ」「格付け(or棒グラフ)無意味じゃ
ないか」って意見はちょくちょく見るわけですが。
414 :
テンプレ関連:2010/09/23(木) 23:20:16 ID:Niv2t2pV0
今までのところ、格付けを残すべきだという意見は
「難度の指標、あるいは難度の序列を判断できる材料が欲しい」
という根拠で語られていることが多いように思います。
一方、棒グラフを含み「偏差値データは信頼ができる値を出すのが
難しい、信頼できないデータを載せるくらいなら要らない」という
意見を持つ人もいます。
じゃあ、「大まかな相対的な難度順をまず示せばどうよ」と思うし、
その前に用途で大分類した上で並べるとこんな感じになるよ、
というのが
>>356の方向性だったわけです(偏差値データはグループと
しての出入り口のもので、個別の参考書について詳細には定めない
方針を提示しました)。この方針では何が足りない、といった具体的な
批判をもらえるとありがたいです。
f(y)=g(y)×y これをy で微分すると、f'(y)=g'(y)×y+g(y)となる。
なんで?わからない俺バカ?
416 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:54:07 ID:oaAreQT/0
そういう奴、ほとんどだから心配するな
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人
【偏差値】 河合記述64
【志望校】 慶応大経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1の1A2Bの例題を3周して次に問題集をやりたいんですけど
文系プラチカと文系核心どっちがいいですか?
418 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 01:10:19 ID:oaAreQT/0
フォーカスゴールド
419 :
219:2010/09/24(金) 02:08:22 ID:A0zd4XKG0
南山志望の者です。
薦めていただいた10日あればいいの分冊を購入し
>>220さんに教えていただいたやり方でやっているのですが
1周目は例題だけで良いとありますが、軽く解法を理解して3日ほどで1周目を終えるという認識であっていますでしょうか?
たびたび細かいことを質問してすみません。
420 :
415:2010/09/24(金) 08:44:53 ID:9cGb6g5B0
ネットのどこかに解説無い?
南山くん。
所要日数は個人差ある。
まずは呪文や武器・防具を揃えるんだ。
そして、それをどの場面で使うと効果的か実戦で演習。
必ず敵を倒せるようにできているんだよ。
どうしても倒せないなら、それは戦術再考しなければ。
具体的に言うと、図形の問題で余弦定理を用いれば解ける三角形の問題があるとする。
それがわからない子には、二辺とその間の角がわかっているから、他の一辺は余弦定理で一発ででると教える。
しかし、実際にぽくが解くときは上に書いた理由のことは考えなく解いている。
絶対に知っている知識で解けるはず。根底にあるのはこれ。
これまでに解いた問題から余弦定理を使えそうと予想が付く。しかし、この過程は解法の理解度が深まると与えられた条件からほぼ無意識的に行える。
この段階が、受験数学でいうひらめいた瞬間。
>>417 俺慶経だからいうと1対1の演習もやりな。
そうしたら文系プラチカを演習として使うことを強く推奨する
1対1が結構身についてたら6〜8割近く解けるようになってるよ
これで2年連続で俺は慶経受かったよ。第一志望には2年連続で振られたけど
浪人の早稲田基幹理工志望の者ですが、数学があまり得意ではありません。
ΙΑUΒで質問なんですが、10日あればいい(濃緑)が終わってプラチカΙΑUΒをやれば対応できますか?
代ゼミの単科で基礎から応用ΙΑUΒもやってます。
424 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 10:47:57 ID:HaxZ1DE6O
よくわからなくて書き込んだらアドレスがのってしまいました;どうしましょう
425 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 11:08:22 ID:oaAreQT/0
長岡って講義は下手だけど一生懸命さは伝わってくる
ところで講義音声MP3の編集は簡単にできますか?
426 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 11:22:36 ID:HaxZ1DE6O
すいません。アドレス大丈夫は大丈夫なんですね。
受験生って基本的に時間が限られてるから辛いよね。
自分のやってる問題集や勉強法に不安を感じてあれこれと手を出してると、結局はあまり身に付かず自滅する。
自分は三浪もしたのに上記の状態プラス怠け癖で何一つ達成した感が得られなかった。
それでも三年間で蓄積された中途半端な知識で何とか大学入れたが...
今は数学でもある程度の勉強法は確立されてるわけだから、身の丈に合わないテキストを選ばないようにだけ注意すれば
あとはひたすら信じて繰り返して学習していく方が絶対に結果になるよ。
>>368 センター実戦問題集なら駿台が一番いいよ
>>403 何だよ、その「たぶん」って(失笑)。
ハイ理知らないって言ってるようなもんじゃん。
それに頻出レベルがやさ理と同格なんてあり得ない。
せいぜいハイレベルがやさ理と同格だろう。
まったく、マセマに関わると思考力が低下するって本当だな。
教祖も受験数学に悪影響だし、工作員も信者も低能だということがよくわかったわ。
今回のテンプレ改訂時にはマセマを排除するべきだ。
430 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 18:40:28 ID:XJTchXdlO
入試頻出問題やりたかったらチョイスしか選択肢はない。
解説は薄いがなww
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合マーク60
【志望校】千葉大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
TAUBは青チャの例題と代ゼミのマークの問題集、VCは荻野の勇者を育てる数学VCです。
これから、理系数学入試の核心か理系プラチカかで迷ってます。
アドバイスください。
434 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:18:58 ID:XJTchXdlO
>>432 実際書店に行って解説見てどっちが自分にあっているか調べないと。
レベル的にはあまりその二つは変わらない。
一つの参考書を排除するのはよくないと思うが。
マセマは使ったことないけど、もうちょっと理性的に具体的に客観的に、
説得力ある理由を言わないとね。擁護側もそうだけど。
何が憎いのか知らんが、逆効果ってことくらいわかるよね?
逆といっても評価上がるわけじゃないけどもw
436 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:59:18 ID:U8YpynwaO
マセマ使っても落ちるだけなんだからほっといてあげなよw
437 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 23:19:16 ID:uorFwi9ZO
本質の講義やってからいきなり一対一とかいけるのかな?
>>419 1周目はその5倍の日数掛けていいから、ともかくあやふやなところがないか、
自分自身に徹底的に自問自答しながらやることの方が個人的にはベターだと思う。
「これで解決」に書いてあることが、「当たり前のこと」と思えるレベルになければ、
なんでそのことが成り立つのか、
・教科書に載ってる定理・公式なら教科書に戻ってその成立を確認する
・応用的な解法なら自分でしっかり考えて納得するか、
それが無理でも、最悪、模範解のロジックを丁寧に追って納得する
(これらのことはすでに書いているはず)。自分はこの方法を推す。
ただ、暗記数学に徹しきって成果を出してる人もいるようなので(自分の狭い見聞の
範囲では直接会ったことはないのだけど)、上で書いたことはひとつの選択肢に
過ぎない。「理屈は解らなくても回数繰り返して解法を覚え、それで乗り切る」と
言う方針を取りたいなら、回数が回せる方法でやるべきだと思う。
マセマ批判はイチロー批判みたいなものか。
イチローの事知らんが違うと思う
ニダ
全然違うだろ
(´・ω・`)本質の研究買ってきたお
444 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 00:50:10 ID:lBl45F2m0
東晋の講義mp3を何回も聞きなさい。
445 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 00:51:53 ID:XptxirokO
今から本質の研究とは試験に数学しかないのか?
446 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 01:02:26 ID:6OOJiQj9O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
ってよくいうよね
本質の研究はかなり上から目線で書かれている。
公立の高校生が授業進度に合わせて使っても、ほんとぅの意味では理解できないと思う。のどに小骨がいくつもささる。
私立の二年でVCまでおわる進学校の高校生が一通り高校数学を習い終えて、
復習に使用すると効果的。
ふつうの人(宮廷以上)なら大学生になって読むとおもしろさがわかると思う。
(´・ω・`)今回の受験はセンターだけだお。再来年は二次も受けるお。労働者は進捗具合が遅いんだお。
高二の京大工志望です。
大阪の私立中堅校ですが、授業が本当に糞です。検定教科書をご丁寧になぞっていくだけです
また、予備校に通う予定もありません。
授業を疎かにする気はありませんが、
平行して今の時期から毎日何かやっておきたいです
手元には青チャ1〜C、1対1 1〜Cがあります
どうしましょう
450 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 01:40:34 ID:tWhLU3Ii0
基礎が全て
黄チャを極めろ
青チャは早い
黄色チャートじゃなくて、青チャートの方がよかったのかなorz
まぁ黄チャートやり続けるつもりだけど。
黄チャ→やさ理
これで理三以外行けるだろ
453 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 12:13:08 ID:QO21EMga0
教科書→黄チャ→1対1→やさ理
もうみんなこれでいいよ
これしか薦められてないし
そんな大層なことしなくても
教科書→基礎問→標問→ハイ選
これでいいと思う、教科書や黄チャートレベルの参考書から
受験勉強してるような人間が1対1を理解できるとは到底思えない
455 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 12:35:36 ID:QO21EMga0
それ標問の2Bが鬼門すぎるんだよ。
そもそも標問の範囲が広いのと、基礎問の到達度が低いのとで、
基礎問と標問の間がそうとうキツいと思うのよ。
それを標問の詳しい解説で補ってるはずなのに、一番詰まりそうな
標問2Bの解説が悪くはないんだけど簡潔すぎるってのが辛い。
456 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 12:39:01 ID:QO21EMga0
あと単純にみんな1対1やりたがるでしょ
457 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 12:41:14 ID:QO21EMga0
理解できるかどうかについては知らない
そもそも誰もが最初は教科書から始めるからね
範囲的には黄チャで1対1につながると思うから、
無理はないはずよ
俺は黄チャも1対1も嫌いだけどな
458 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 12:41:37 ID:Tlr67jFL0
>>455 >解説が悪くはないんだけど簡潔すぎるってのが辛い。
kwsk
459 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 12:43:51 ID:QO21EMga0
やだよ
尼のレビューとか適当に見とけよ
460 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 12:47:08 ID:Tlr67jFL0
涙目
つかチャート一式こなせられるかすら怪しい
チャートなんて高一の時から学校でケツ叩かれてやるものなのに
それに黄チャ→1対1は精講シリーズや青チャートのようなフィードバック性が無い
>>455 好みの問題なのかな、俺はそれでもチャートと1対1が嫌いだからね
462 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 12:54:28 ID:V6sMpYWH0
>>449 京大志望ならZ会をペースメーカーにして青チャをやるといい。
>>453 >教科書→黄チャ→1対1→やさ理
これはないだろ。
教科書→黄チャ→1対1→新&3Cスタ演
だろ。
大数にシフトしたのに、わざわざ河合にシフトする必要性は無い(低い)。
青チャ→やさ理
黄チャ→1対1→スタ演
基礎問→標問→ハイ選
465 :
>>451:2010/09/25(土) 13:08:47 ID:3OECnIgO0
次は1対1をやればいいんですか?
466 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 13:34:06 ID:hpmwdfC9O
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】駿台マーク50ちょい【志望校】東京農工 農 生物生産
【今までやってきた本や相談したいこと】
VCについてですが、このスレで相談して4STEPをやることにしたんですが、いつから始めていつ頃までに、どのくらいやればいいですか?センター重視なので10月.11月の半ばぐらいで2週を考えてるんですが
467 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 14:15:01 ID:Tlr67jFL0
>>464 下の2つはともかく、青チャからやさ理は無理だろ。
468 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 17:11:37 ID:lBl45F2m0
ここで聞くよりは、高校なり塾なりで答案を持っていって相談したほうがいいと思うよ
実際なにが弱点で、どう修正すればいいのか、簡単に答えられるものじゃないでしょ
非ユーグリッド幾何学ェ・・・
因みに俺は教師云々より
一見したとき二等辺三角形か?
と思ってしまったorz
結局 自分の息子が優秀だというアピールにしか見えない俺はおかしいのか?
473 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 18:45:09 ID:XptxirokO
それはちょっとひねくれ者かもな…
テンプレ結局どうすんの?
東大文T志望の高3です。
1対1を演習題含め全てとけるようにしたのでこれから新たに問題集をはじめようと思っています。
新数学スタンダード演習か、もう過去問を始めるか、どちらがいいでしょうか?
参考までに、数学には平日は2時間弱、休日は3時間ほど時間を割けると思います。
>>474 過去問しゃぶりつくして、1対1の復習をして時間があるようだったらスタ演をやればいいと思うよ
青チャ→1対1じゃだめなの
>>467 俺も書いてて思った
青チャートってほんと中途半端だわ、初期段階、到達レベル…
479 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 21:34:23 ID:dE65atFzO
チャート信者のお言葉↓
480 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 21:44:06 ID:SSi/Xq+AO
東北文系志望。
基本を何回もやれと言われたから、黄茶例題を3周したんだが、下手に何個かに手をだすより1つの物を何回もやった方が良いと言われました。
なので
黄茶例題(4周目)をちょくちょく
+(並行)
文系入試の核心
をこれからプランとしようと思うがどうです?
入試の核心は全く手が出ないやつもあるが、それは解答を見て解き方を覚えて、いずれはこれも何回か回すつもり。
これから1対1などを挟んだら時間的に無理かなと思います。
もちろん過去問もやります。
同じ問題何度も解いても意味無いよ。
やるなら初見の問題を数こなすべき。
芝浦志望です
最初はチェック&リピートをやっていたのですが問題が多すぎるのと
少し難しくて挫折しました
書店見てきたら代ゼミ出版の「力を伸ばす数学」ってのが
難易度も問題も手頃かなと思ったのですが
この本は止めとけ!って理由はありますか?
特に無ければ明日買いに行こうと思います
>>481 そうかな?
この問題集は、隅から隅まで理解してるみたいなもんは作っておいたほうがいい。
じゃないと捨て問とかの戦略が立てられない。
土台を作ることは絶対重要。
それは違うと思う。ネタかもしれないが。
ある程度の量の理解を伴った解法の記憶記憶のストックは、少なくとも凡人には絶対に必要。
同分野の初見の問題をこなして自然に記憶
を強化していく方法は効率が悪いが、
その方針を突き詰めたのが、暗記数学の概念が普及する以前の数学学習法の概念であり、
才能ある奴は数をこなす中でパターンを見出し数学的な方法論を理解していった。
それができない凡人は、まず解法パターンや考え方のパターンが身体に染み込むまで反復すべき。
485 :
テンプレ関連:2010/09/25(土) 22:26:14 ID:ZI5rgySR0
>>473 >>413-414でご意見頂戴したい旨書いたんですがはかばかしいご返事がなく。
それを様子見していた、というのがひとつ。
もうひとつ、
>>326で「サンプルを週末〜週明けくらいに作る」と書きましたけど、
そちらの方もまだ宣言いっぱいの期日にはなってません(その前に片づけなきゃいけない
別件が、予想よりちょっと手間取ったので、今晩〜明日にやってみます)
486 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:28:22 ID:lBl45F2m0
シグマベスト→チェック&リピートをやってきました。
1対1をやっているのですが、問題を自力で最後まで解くことができません。
なんか力ついてるきがしないんです。
応用問題もなんだか解けるようになりません。
講義系にかえたほうがいいですか?
いやあれは解法暗記するものだろ
>>486 自力で出来る必要はサラサラない。
解答見て理解出来れば良し。
暗記にしてもすぐには結果に結びつかないかもしれないけど、
ストックが増えて、何回も繰り返してるうちに必ず出来るようになる。
自力で出来る必要があるには本番だけ。
489 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:41:14 ID:+XLsKl0gO
490 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:55:12 ID:DF7kA9BK0
>>486 チェクリピをちゃんと覚え切れてたら、1対1の例題の半分は解けるはずよ。
溶けないのなら、そりゃあ覚え方が本当のただの暗記になっちゃってたってことじゃない?
491 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:02:40 ID:4IwSnq630
おまえらほんまあほやな。
受験数学なんて40ぐらいある定石をマスターすりゃ合格だわ。
>>484 同じ問題繰り返し解いてもそれはただ解法覚えてるだけで理解は伴ってないよ。
・同じ問題解いても規則性は見えてこないし,新しい知識やテクニックも入ってこない。
・初見の問題を解いてみることでしか理解度は測れない。
・そもそも初見の問題を数こなすことでしか理解はできない。
・入試で全く同じ問題が出ることは期待できない。
まぁそういうことだ。
同じ問題何度も解く時間があるならそのぶん数をこなすべき。
偏差値30とか40でもがいてるならともかく,
東北大といえばそこそこなレベルなんだからなおさら。
493 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:15:48 ID:kSpypY9n0
東北大あたりになると努力だけでは合格するのは難しいということだな。
494 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:16:48 ID:kSpypY9n0
まあ運がよければ合格するレベルだな。
1対1と理系プラチカどっちが難しいですか?
白チャート終わったのですが次何やるのがいいと思いますか?
1対1→スタ演→やさ理
498 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:22:19 ID:FKwBiwRa0
フォーカスゴールド
499 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:23:14 ID:evfBccQUO
どこの教科スレも同じ問題を繰り返すとか言ってて気持ち悪いな…
ここはまるでオナニー大会だな
501 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:50:25 ID:JaHqYfRH0
同じ本を反復するなんて俺には耐えられないな
参考書2周は常識だろ・・・jk
503 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:56:23 ID:JaHqYfRH0
牛は消化不良を防ぐために反芻するらしい
504 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 01:06:10 ID:FKwBiwRa0
出版社の宣伝スレだからしょうがない
>>482です
「力を伸ばす数学」と「解き方がわかる数学」が
テンプレでは同じ位置づけなのですが
両方を比較して、解説が詳しい、または難易度が優しいのはどちらですか?
今日買うのでお願いしましあ><
506 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 02:24:41 ID:7LRIuZvo0
本当に1から数学を独学で勉強するならどういう本を使えばいいですか?
大学とか選んでるレベルじゃないんで今から一から勉強して来年受験しようと思っています
>>506 時間あるなら「本質の研究」
基礎が欲しいなら「本質の講義」
とりあえずなら「これでわかる」
辺りが基本かな
>>506 1から独学するならやはり「本質の講義」がいいよ。
本心を言えばあまり普及して欲しくないんだが、
今のところ高校数学入門のベストだろう。
俺も本質の講義が一番だと思うけどね
聞くのに時間かかるし、おっさんの声がダメだって人もいるからね
章末問題が使いにくかったり、復習もしにくかったり、接続先も迷うし
断言は出来ないかも
510 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508 旺文社工作員乙ww
そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww
理系プラチカはぶっちゃけMARCHレベルだよね。(数列以外
>>510 その通りで本はただの教科書そのままなんだよね
だから価値があるのは喋ってる内容なんだけど、
そこから1回で重要事項を漏らさずに聞き取り、理解するってのは現実的じゃ無い
だけど2回も3回も聞くってのは効率が悪すぎる
だから1回聞いてある程度理解したら「本質の研究」で復習する、
それで理解できないところは講義に戻って聞きなおすってのがいいのかな・・・?
でも、それなら最初から研究やれよって話しだし
でも初学者が研究読めるとは思わないし
じゃあ「これでわかる」か?
「これでわかる」でホントに分かる奴が何でまだこのレベルなんだよと
ぶっちゃけ講義形式は講義形式でもCDじゃなくてテキストでよかっただろ>本質の講義
>>510 俺は工作員でも何でもない。
というより、お前のほうが他の受験生を蹴落とそうとしてるだろ?
しかも、そういう下品な書き方をすると、
他の情報提供者がこのスレに書き込みにくいムードになるから止めておけ。
お前は文章全体から育ちの悪さがにじみ出てる。
ガリ勉の通用する数学しか能のない単純馬鹿なんだろうが、
他の受験生が不利益を被るような情報操作は止めろ。
恨むならお前を馬鹿に産んだ親を恨め。
マトモな人間が見れば、
入門段階で「本質の講義」が優れた教材であることは明らかだろ。
「www」を多用した己の書き込みの下劣さと底意地の悪さをもう一度確認しておけ。
>>510は
>>508に比べるとまだ根拠らしいものを挙げてるよね(´・ω・`)
しかも
>>512が
>>510の後押しになっていて、相対的に説得力があるよね(´・ω・`)
>>508と
>>514が同一人物か知らないけど、何の説得力もないよね(´・ω・`)
長岡関連は信者が根拠を明言せず流布している。逆効果。要検討。
長岡から離れるが、紙面の限界を越えたいが映像は高価ということで、
妥協点としての音声教材は、革命的とは毛頭言えないが、まあまあそれなりの意味はあるとは思う。
今後の音声教材はどう改善すればいいのかね。あれか。スクリプトを収録するとかか。
>>515 >それだと本質の研究と丸被りじゃないっすかね?
そうなの?講義みたことないからわかんないけど、
講義⊂研究
であって、到達度が違うだけみたいな感じなの?
>>517 俺のイメージだと
研究が教科書+噛み砕いた説明+発展事項+例題解説みたいなもんだとしたら
講義は教科書+もっと噛み砕いた説明+多少の発展事項って感じかな?
当然、断然、講義の方が理解しやすいけど、
講義で書いてあることと言ってることは、
多少表現が難しくなったり、軽く触れるに留めたりするにしても研究に書いてある気がした
誤解を恐れずに言うと、私のイメージは
「講義⊂研究
であって、到達度が違うだけみたいな感じ」
519 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 12:16:07 ID:JaHqYfRH0
基礎を掘り下げるということに関しては講義のほうが上だろ
時間があるなら両方やったほうがいい
そうだね
両方やったほうがいい
521 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 12:47:58 ID:evfBccQUO
ムチャクチャw
522 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 12:53:39 ID:FKwBiwRa0
大数信者も乙会信者も落ち着けよ
悔しいのは分かるけど良いものは認めようぜ
研究は使い方次第で効果に大きな差がある。
524 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 13:26:17 ID:b17NHAh+0
「全国大学項目別数学入試問題詳解 平成22年度」(聖文新社)
原稿執筆に欠かせない1冊。
その本、塾の先生が解けない問題を質問されたとき、必死に解答探していた。
526 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 14:05:44 ID:fTOeGeHS0
初学者ははじはじとカルキュールの併用がいいんじゃないの?
別に教科書レベルさえ超えたら分かりやすい参考書は山ほどあるから、
計算の省かれてない解答と計算力のための問題量が確保できればあとはなんでもいい。
というより、中学数学がまともにできてたら中学と高校数学のつなぎに一冊1Aのものをやって、
あとは教科書のまとめから入っている次の段階の本に進めてしまえばいいと思うけどね。
土曜に差がつく、ココから始める入試トレーニング、センター面白いほど、シグマトライ、
とか何故か教科書と受験の間に収まる本だけは山ほどあるし。
527 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 14:45:18 ID:dyTS1QHu0
>塾の先生が解けない問題を質問されたとき、必死に解答探していた。
電話帳の使い方もいろいろじゃな。
わしの場合は新作問題を作成するときに参考にしておる。
テーマごとに易から難に問題が配列されており見やすい。
528 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 14:58:43 ID:QC+y47iF0
529 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 15:00:10 ID:aclIMdmq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ← 現3
【学校レベル】 ←自称進
【偏差値】 ←全統55程度
【志望校】 ←阪大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休みに本質の研究をやったんですが、
いまいち点に結びつきません。
センター模試も7割弱しかとれず、やたらと足を引っ張ってます。
プラチカと1対1を持っているんですが、今からだとどちらをやるべきでしょうか。
それとももっと遡るべきでしょうか。
問題作るときは、自分で式をへんけいしていったり、図を描いて特徴的な性質ないかとか、そういう過程が好き。
そこで、ひかるもの見つけると高校時代に難問といた時のような達成感ある。
時間ある時に親戚の子に勉強教える機会あるんだけど、そのとき宿題にしてる。
問題に欠陥ないか不安なものはねむってる。
532 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 15:19:49 ID:yoSizDWM0
【学年】3年
【学校レベル】県内で下から数えた方が早い
【偏差値】分からない
【志望校】地元の国立の工学部 (偏差値は河合塾の本で47くらいです)
【相談したいこと】
なんとかセンターで逃げ切りたいのですが、センター試験までにやっておきたいことを教えてほしいです。
本屋にものすごい量の問題集が売ってあるのでどれをやればいいのか分からないんです。赤本の使い方、各予備校
が出してる問題集の使い方など教えてください
本質の研究ってそんなにいいかな
俺も初学で手を出したけどはっきり言ってこれは出来る人向けだぞ
扱ってる問題がハードすぎる
解説もそこまで丁寧とは思えない
ある程度知識のストックのある人間が見て納得する本だと思うけどな
534 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 17:06:58 ID:FKwBiwRa0
大数や乙会なんかの解説よか親切だけど
a | A |=| B | ( a<0 )
こういう場合ってありえる?
ありえるとしたら a≧0 の場合だけでいいの?
阪大か神戸の入試問題に手を出す前に
新こだわっての微積分編やろうと思うんだけど
入試基本編か標準発展編どっちのほうがいいですか⁇
A=Bのとき成り立つ。
=0のときね
何で(a<0)なのにa≧0?
それと
|A|=|B|⇔A=±B
でいいじゃない
@)A≧0かつB≧0のときA=B
A)A≧0かつB<0のときA=-B
B)A<0かつB≧0のとき-A=B すなわちA=-B
C)A<0かつB<0のとき-A=-B すなわちA=B
結局のところA=B or A=-Bを考えればいいから
|A|=|B|⇔A=±B
これは忘れてくれw
ID:FKwBiwRa0で検索
何この一貫性の無い書き込み。
フォーカスゴールド(啓林館)持ち上げたと思ったら、業者書き込みを揶揄し、最後は長岡ヨイショか(大笑)。
馬鹿丸出し(大笑)。
498 :大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:22:19 ID:FKwBiwRa0
フォーカスゴールド
504 :大学への名無しさん:2010/09/26(日) 01:06:10 ID:FKwBiwRa0
出版社の宣伝スレだからしょうがない
522 :大学への名無しさん:2010/09/26(日) 12:53:39 ID:FKwBiwRa0
大数信者も乙会信者も落ち着けよ
悔しいのは分かるけど良いものは認めようぜ
534 :大学への名無しさん:2010/09/26(日) 17:06:58 ID:FKwBiwRa0
大数や乙会なんかの解説よか親切だけど
542 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている
>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。
(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。
(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?
検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。
考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?
>>543 数学やってるときに a=√2 っていうの時のがでてきて、
aが0未満のときはどうなんのかなあと思って考えてたんだけど納得する答えがでてこなかったのよ。
0以上のときは成り立つって思ってたんだけどこの考えはあってるのか?
要は成り立たない。
絶対値は中身(AとB)が+−どっちでもはずすと+になる。
a<0だと左式と右式で符号が変わる。
>>546 a<0 のときは成り立たない
a≧0 は成り立つ
こういうことですよね?
本質の研究UBの例題63
xy平面上の2直線 x-2y=0 , 3x-y=0のなす角を二等分する直線の方程式を求めよ。
というやつです。
>>547 うん。
で、
>>549は点と直線の距離の公式を使った場合?
分母が0より小さくなることはないんじゃない?
551 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 20:30:49 ID:qf4JQUqG0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高二
【学校レベル】東大毎年20人ぐらいの田舎の県立校
【志望校】将来的には国立医学部を目指せるレベルになりたい
【今までやってきた本や相談したいこと】
一年生の時に全く勉強しなかったツケがまわってきて、本当に数学が何も分からなくなってしまいました
今のままだと進級も危うい状況です
教科書は問題に解説が付いていなくて使いづらいのですが、どんな問題集をどのようにやっていけばいいのでしょうか
一応目標は高2のうちに阪大の非医ぐらいの偏差値になりたいです
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】
【偏差値】不明
【志望校】 東北・名古屋・横国の文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数研の入試必携168終わって文系数学入試の核心やってます
上記の大学にはやはり文系数学の核心は初見で解けないとまずいですか?
ちなみに13問やって3問しか初見で解けなかったです
他は半分程度、若しくはそれ以下です
それと網羅系やってないので穴がありそうで心配です
何かアドバイスあったらください
>>551 高二なら誰か優秀な人(教師、予備校講師など)に教えてもらうことを勧める。
そのうえでオプションとして大数とかやってみたらどうかな。
日々の演習とか学コンはできなくても簡単なページはできるはずだから。
554 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 20:52:05 ID:qf4JQUqG0
>>553 ありがとうございます
学校内では周りのレベルが「俺も旧帝君も旧帝」ぐらいになってるので正直つらいですorz
まずは先生によく相談してみます
あと大学への数学は難しいと思っていたのですがやってみます
>>551 教科書を用意
河合の「土曜日に差がつく 数学1A典型問題エクササイズ」、「土曜日に差がつく 数学2B典型問題エクササイズ」の2冊
もしくは
駿台の「カルキュール数学1A」「カルキュール数学2B」
のいずれかで教科書レベルの計算練習からやり直す
556 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 20:57:30 ID:qf4JQUqG0
>>555 今高校が秋休みなので明日にでも本屋さんで見てみます
先日学研ハイレベルが返ってきたのですが「あなたは教科書レベルの基礎知識、計算力に不安があるようです」と書いてありましたorz
これで医科歯科-医とか阪大-医とか志望に書いているので失笑ものですorz
>>550 そうですね。
ただ、係数が正でない場合はありえるのかなと思って、質問しました。
答えてくれた方々サンクス。
>>549 x-2y=0・・・@
3x-y=0・・・A
2直線@とAのなす角を二等分する直線の方程式は
2直線@とAへの距離が等しくなるような点Pの軌跡と同じである
点P(x,y)からの2直線@とAへの距離が等しいから
|x-2y|/√5=|3x-y|/√10
√2|x-2y|=|3x-y|
√2(x-2y)=±(3x-y) ※
つまり
√2(x-2y)=(3x-y) または √2(x-2y)=-(3x-y)
∴(3-√2)x+(2√2-1)y=0 または (3+√2)x-(2√2+1)y=0
よって、求めるべき点Pの軌跡つまり2直線@とAのなす角を二等分する直線の方程式は
直線 (3-√2)x+(2√2-1)y=0 と (3+√2)x-(2√2+1)y=0・・・(答)
かね?
※の行が
>>539の|A|=|B|⇔A=±B
a|A|=|B|⇔aA=±B
だから係数がどうのこうの関係ないと思うんだけど
教科書教科書っていうの個人的には好きじゃないんだよな。
学校によって採用してる教科書が違うし。
>>552 大丈夫かと聞かれたら「ヤバいんじゃない?」と答えるが、挽回できるとは思う。
とりあえずそれ一冊やればけっこう力つくはずだからガンバ!
個人的には網羅系は必要ないと思っている。
>>542 「高校数学入門」と書いた時点で、
中学数学が既習であることは自明の事として前提されてるに決まってる。
また「本質の講義」を使った時点で生じる疑問点は、
より上位の参考書を読むなりすれば解決されることも多い。
下位と上位の参考書を往復運動しながら
スパイラルに数学の学力は形成されるものだろ。
東京図書から「微分積分学」という本を出してる齋藤正彦は、
本当に微積が理解できるようになったのは教授者として
人に教えるようになってからだと本心を吐露してる。
最終的に参考書を選択するのは個々人の勝手なんだから、
何も俺の書き込んだ情報を絶対視する必要がないことは言うまでもない。
ただ、その情報に対し、単に感情を煽るだけの書き込みは
建設的な情報交換に発展しない点で有害だと言いたいだけ。
工作員どころか、俺はむしろ旺文社は好きじゃないほうだよ。
高2です。
元気が出る数学を1A〜3Cまでやりました。
基礎問→標問に進むか、チェクリピに進むかどっちがいいでしょうか。。
志望校は旧帝医です。
チェクリピは止めとけ・・・
>>564 基礎問→標問で解法パターンはある程度大丈夫ですかね?
チェクリピは解説が分かりにくいところがあったので確かに微妙でした。
>>565 元気が出る数学って知らないんだけど、どんなレベルなんだ?
それでも大丈夫だと思うなら自分で突っ込みなさい
確か基礎門でも大丈夫だと思うがね
後元気が出る数学どれくらいやったの?
568 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 23:42:45 ID:fx3kd8PC0
元気が出る数学ってうつに効くのか?
570 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 23:56:00 ID:z/Vd2LzZ0
学校のワークは全部できましたか?
571 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 23:59:19 ID:WmA09MYNO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
572 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 02:52:57 ID:rwxxyCe00
マセマってなんかの新興宗教みたいだなwwwwwwwwwww
まず名前どうにかしとけって話だwwwませwwまrtwww
マセマカワイソスwww
俺も初めは変な名前だなって思ったけどさ
新興宗教ってwwww
>>536 神戸なら基本、阪大なら標準以上のやっとけ
それ下にかいてあるよ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高一
【学校レベル】 底辺私立
【偏差値】 わかりません
【志望校】 東大文U
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学数学の基本のところを24時間でマスターというものを一冊終わらせたのですが、中学数学の復習としてはこれで十分なのでしょうか? もし、十分で無いのならこれにプラスして取り組む問題集等はどのようなものが良いでしょうか?
>>578 中学の時、どの程度のレベルかわからないけど、東大目指すなら
中学数学の基礎がきっちり固まってることは最低条件だと思う。
自分は、中学の時は、新中学問題集の標準編、発展編をひたすら
解いてたなあ。
高校時は、青チャ、Z会、模試、過去問、予備校の東大対策とかやってた。
もう10年以上も前のことなんで、今これで東大に足りるかわからないけど。
今、基礎問やっててプラチカに繋げたいのですが
・基礎問3週→プラチカ
・基礎問→標問→プラチカ
だとどちらがいいでしょうか
因みに自称進の高三で河合記述47・名古屋大学文系志望です
582 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 17:45:41 ID:XE7GFeoj0
基礎問→標問→ハイ選
やっときゃいいよ
>>579 レスありがとうございます。
ご紹介頂いた問題集等を使ってもう少し中学数学を固めてみようと思います。
>>583 どういたしまして。
でも、新中学問題集は、市販されてない問題集だからネットとか
学校の先生に頼んで入手したほうがいいかも。あと、全部やり切ると
かなり時間が喰うから選んでやったほうがいいと思う。
まだ、高1だから大丈夫だと思うけど。
あと、高1の間に英語と国語も同時進行で固めていったほうがいいよ。
東大は、総合力勝負だから。健闘祈ります。
白チャート完璧にできるようになったら偏差値50ぐらいありますか?
>>581 基礎問→標問でいい。
プラチカは不要。
ただし標問は演習問題までやること。
587 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 19:11:55 ID:18fa4C2T0
名古屋大の問題って標問だけで対応できるものなの?
名古屋は3Cは標問やってりゃ余裕
確率は難しいんで確率だけは特別に対策が必要だと思う
あとは過去問やって数列とかベクトルがよく出るなぁってこと抑えといて
必要に応じて問題集でその分野を補強すればOK
589 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 19:29:10 ID:n4sbOPR50
ニューグローバルαというのは演習用の問題集ですか?
また、テンプレのものに例えるとどのくらいの範囲をカバーしていますか?
591 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 21:26:13 ID:bSpFXBorO
>>583 教育開発の新中問は個人販売してるかはわからんよ
たぶん学校や塾への販売だったと思う
市販でいま良さげな教材としては
・語りかける中学数学
・同 問題集
・高校入試 集中トレーニング
・未来を切り開く数学シリーズ
あたりが無難そう
あと、教科書類で挙げるなら
数研の体系数学
なんかは解答付きの中高6年分をまとめた教科書として使えるだろうし、
中学までをちゃんとやってるなら
旺文社の聞いてしまえばとっても簡単!数学本質の講義(6分冊、パソコン再生の講義音声・詳解CD付き)
を使うと予復習に便利かもしれない
592 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 21:30:36 ID:SemFFu0U0
>>562 あなたがどれだけ雑な議論をしているのは良く分かった。
中学数学を理解と書いたのがいけなかったんだろうが、「本質の講義」の元
になっている検定教科書を使える層って、どんなものなのか想像できないの
だろう。
学力上位層向けの検定教科書を問題なく読めるレベルって、中学校の
数学教科書をほぼ全問スラスラ解けるレベルでないと厳しいといえば
わかるかな。
既習であることと習得できていることを同一視するのは危険なことは
それこそ自明だよね?
>>506は1から独学とは書いているが、現在の数学力については何も書いていない
わけで、それに対して、自分の推奨する参考書を闇雲に進める態度を「工作員」と
評したわけですよ。
それを最終的に判断するのは購入者だから・・・などともっともらしいことを
いうのはそれこそ煽り以外の何物ではないね。
593 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 21:46:02 ID:9izTdNcGO
マセマのマークってウ○コみてぇだな
本の内容もウ○コみてぇなもんだが
オリスタ
マセマ馬鹿にしないほうがいいぞ。大学受かってからお世話になったりするかもしれないから。
マセマって実際使ってるヤツ見たことないな…
少なくともこのスレにはいないよね?
人気じゃないのにボロクソ叩かれるってよっぽどなんだろうな、マセマって参考書
598 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:11:13 ID:TmMeF5rJ0
乙会のインテンシブシリーズ
ベクトルとか割と使いやすそうに見えるけど実際どうなの?
乙会はおすすめしない。
600 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:22:25 ID:TmMeF5rJ0
>>600 よーーーーーーーーーーーーーーーーくみてみ??
マセマが叩かれる理由って何?
マセマが糞って言うからには実際に使ったからじゃないのか?
いい加減どこが悪いのか教えてほしい。
もしネタとかならスマン。
603 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:25:19 ID:TmMeF5rJ0
>>600 見て分かるほどの学力ないかも
解説悪いとかそんな感じ?網羅性低いとか?
具体的な理由のない賞賛や批判は、実際問題その理由がないので無視していいよ。
後者は意図的なことが多いが、前者は本気で盲信してる人間がやってるから始末に悪いわ。
マセマにしろZ会にしろ、当然ながら万人に勧められないようなものではないよ。
マセマは人を選ぶし、やる気のない人にはZ会はなかなか生かせない、というのは確かに思うけど。
605 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:08:34 ID:36GrZd7lO
606 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:11:40 ID:36GrZd7lO
607 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:19:31 ID:F672SxMM0
数学本質の講義CDでも聞いて寝るわ
ID:36GrZd7lO
>>608 そういや東工大でもマセマや単位がとれるとかが平積みになってたな
>>574 とりあえず標準発展編買いました!!
ありがとうございました
612 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 02:17:03 ID:GcCK84TAO
ID:GcCK84TAO
614 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 11:38:16 ID:X1iuza870
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】社会人です。(24歳)
【学校レベル】 出身高校は底辺の県立高校です。
【偏差値】 代ゼミ合格難易度 40 セ試利用45.0 (%)
【志望校】 東京電機大学工学部二部電気電子工学科←夜間です。
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在理解した範囲は「方程式と不等式」です。
買った数学の参考書↓↓↓
数学T・Aの点数が面白いほどとれる本 志田 晶 中経出版
頻出重要問題集 数学T・A 旺文社
MY BEST よくわかる数学 学研
会社からの命令で来年のセンター試験に向けて今更ながら勉強をしようかと思っています。
しばらく勉強から離れていたためにまったくもってどのように勉強すればいいのかわかりません。
試験の範囲は数学T・Aです。
一応参考書なども近くの本屋で買ってみて最初からチマチマ仕事と両立しながらやって行こうと思っていますが本当にこれで
いいのか間に合うのかなどいろいろ心配になってしまい皆様のアドバイスを頂きたく思い書き込ませていただきました。
非常にレベルの低い質問ですが効率のいい勉強の仕方などがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
616 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 12:28:54 ID:YqgxFKboO
大学の数学難しいからな。高校数学なんてカス
617 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 13:38:31 ID:8FJHkLv8O
東大理一行って1年の数学の授業受けて理解出来なくてシケプリ(試験対策用のまとめとか予想問題とか、クラス毎に楽に単位取るために毎回対策委員選んで作成する)の一夜漬けで済ませるやつが約1000人中960人くらい要るって理一行った先輩に聞いた
618 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 14:42:27 ID:V+hNCNXEO
俺阪大だけど
高校の数学が出来たからって勘違いして
数学科行った奴は大体後悔してたな
阪大も理学部は学科を入学後選択制にしたらいいのに
「これでわかる」が向いてなかったみたいなので違う参考書やろうと思うんですけど
白チャと本質の研究で迷ってます。どっちのほうが初学者向けですか?
これでわかるは、解説が丁寧じゃなかったり、例題と設問がちょっと趣向の違うものだったりして
ちょっとやりづらいというか、不親切な感じがしました
と思ったけど本質の研究は今からやるのは時間かかるみたいですね・・・うーん
621 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 14:51:10 ID:pBlBmvdH0
東大京大阪大数学科で崩れなんて昔からザラにいるからいだれも今さら驚かないよ。
622 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 14:54:22 ID:pBlBmvdH0
>一夜漬けで済ませるやつが約1000人中960人くらい
理1で教養レベルの数学わかっているのは4%ぐらいということやな。
白チャートオススメです。今白チャートやってる途中ですがやったページは確実に理解できています。
時間は他のより(白チャートしかやったことないですが)かかる?けど
本質の研究よりは白チャートか黄色チャートがいいかと
センターTAだけなら白チャートか黄色チャートの基本例題を解いて、あとはセンター型の予想問題や過去問題を解く方法が時間的にも妥当かなと思います。
特に、必ず出る数Aの確率や数Tの図形と計量(数Aの平面図形の基本知識も必要。例;方べきの定理など)、数Tの二次関数の分野をしっかりやること。
2010年度のセンターTAはかなり難化したので、2011年度はこのまま難化するか易化するか疑問のところです。
とりあえずセンター数学はいかに公式や定理を素早く使えるかなので、公式や定理はしっかり覚えてください。
数学VCは初学で今から東京理科大学レベルまで到達できますか?
同時に他の教科も勉強するとします
こんにちは。再受験で理系科目やろうと思うのですが、
数学、物理、化学の教科書はどこのものが良いでしょうか?
>>625 2Bが黄チャートレベルまで終わってるのなら可能。
あくまで東京理科大(私立理系)の場合。
逆に2Bが半分も終わってないのなら絶望的。
>>626 数学は数研の教科書を持ってたけど、あれなら白チャやこれでわかるの方が良いと思ったかな。
物理や化学は専用スレへ。
ただ物理や化学は文系から再受験する場合だと教科書良くても分かりづらいと思うよ。
>>627 ありがとうございます。易しい参考書も考えてみます。
講義調の文章が嫌いで教科書を考えたんですが、
そんなこと気にしてもしょうがないですよね。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高二
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研模試45
【志望校】文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
そろそろ受験勉強を開始しようと思いまして、網羅本を買おうと思ったのですが
分野ごとに抜けている場所と抜けていない場所が激しく、網羅本に取り組む前に抜けている場所を特化している本で補足してから始めようと思いました
抜けているのはベクトルと数列です。
テンプレ通りに従い、ベクトルは山本ベクトルを運良く見つけることができ、内容もそこそこ合っているようで、現在進めています
そこで数列なのですが、坂田アキラさんの本はどうも合わないというか、好きになれないのです。
Σの意味も分からないレベルの初学者がとりかかるべき数列の本で、坂田アキラが合わない場合はどの本を読めばいいでしょうか。
よろしくお願いします。
>>629 分野別で易しい本では坂田アキラ以外だと結構厳しいが
数学B 高速トレーニング 数列編
数学B 高速トレーニング 漸化式・群数列編
でも見てみれば?
これできついなら直接指導を仰いだほうが良いかも
631 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 18:09:00 ID:sY6UwAMH0
白チャート+フォーカスゴールド
これ最強
>>627 ありがとうございます
出来るところまで頑張ります
633 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 19:49:15 ID:K2fUwL360
神戸目指すための目安となるプラン教えてください。
高一です。
まずはテンプレを読むことかな
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 20歳で高卒
【学校レベル】 底辺工業高校土木科
【偏差値】 40くらいかな
【志望校】 公立はこだて大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
とりあえず白、黄色チャートは本屋で買った
まだ手つけてない
地方の下位公立なら青はいらないですよね?
とりあえず合格点はどれくらい?
合格点までいければいい
公立はこだて大なら白黄チャートで行けますか?
チャート式だろうが1対1だろうが駿台文庫の基本演習シリーズだろうが
どれ選んでも大差ないと思うので各自アレンジすること
【標問を多読用に使った人の体験記】
433 名前:359[] 投稿日:2007/02/21(水) 00:30:49 ID:molMf9lc0
>>432 数学めっちゃ苦手で、とりあえず標精2Bをやろうと思ったわけよ。
んで30問めくらいまではノートに実際解いて、
その隣に問題も解答も解説も書いてたんだけどだるくてだるくて、問題文だけコピるようにしたんだよ。
だけど一度コピって貼るともう解答とか解説も書くのめんどくなって、それもコピって貼るようにした。
それを20問分くらいやってるうちにさ、「あれ?俺何やってんだろ」って思い始めた。
「それやるなら最初から標精をそのまま読むほうがいいじゃん」
そう思って、時間も無かったし、数学苦手だから問題全然解けないし、とりあえず一周読んでみるだけにした。
まず問題みる→わかんね(ほぼ全て)→解答みる→解説みる→なるほど→もう一度問題見てその解答の流れをイメージ→次の問題
って感じでノートに50問くらいやるのに2ヶ月かかったのに、(やる気がないから)
読むだけなら風呂でも、ベッドで寝転がってでもできるから二日くらいで出来た。
で、忘れてないか確認のためにもう一周読んでみた。
これは一日くらいで終わって、そっからIAもVCも同じように一週間で各二周読んだ。
あ、でも積分のやり方とか忘れそうなやつだけは紙に書いて壁に貼って毎日読んだよ。
計画では数学のためにとってた時間があと2ヶ月ほどあったんだけど(この時点で10月。8月くらいから始めた)
読むだけだったから速攻で終わって時間があったから、
買ってから一度も読んでないというか最初の数ページで挫折した1対1対応とか青チャートを読んでみたんだよ。
そしたら標精やったせいかなんとなく解き方わかって、数学がおもしろくなった。
それも終わってもう一度標精飽きるくらい読みまくって、最近東大解いてみたら3完から4完くらいできるようになって感動した。
いままで東大模試とかでも5点くらいで数学捨ててたのにマジでうれしかったわ。
でも最近よく積分計算ミスるから標精の積分のところをちゃんと紙に計算して解く練習してる。
637 :
テンプレ関連:2010/09/28(火) 23:41:03 ID:DaN3vyDy0
不測の事態&思ったよりてこずったこと等ありましてサンプル作製が遅れてます。
とりあえずサンプルとして(3)を現状で着たところまで晒してみます。
前述通り、進め方ガイドに統合してしまう方針を採った場合です。
(長大化したので2レス使います)
===
(3) 入試標準演習・総合問題集
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。 次のリストは、
入口(本の中で難度分けしてある場合平易なほうの問題)を基準に3グループに分けてあります。
A.(ここに開始時偏差値の目安・達成時到達大学レベルの目安を書く)
チョイス新標準問題集(河合出版)[B問題は難度↑]
10日あればいい・演習編(黒)(実教出版)[B問題は難度↑]
数学1A/2B/3C基本演習(駿台文庫) /数学標準問題演習(桐原書店)
数学3Cスタンダード演習(東京出版)[§9・10は高難度]
極選実践編(旺文社)
●インテンシブ10標準編(Z会出版)
●受験数学の理論問題集(駿台文庫)(高難度問題を含む)
B.(ここに開始時偏差値の目安・達成時到達大学レベルの目安を書く)
数学の良問プラチカ(理系1A2B・文系)(河合出版)
新数学スタンダード演習(東京出版)
理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)
オリジ・スタン3C受験編(数研出版)
数学頻出問題総演習(桐原書店)
実力強化問題集(文英堂)
638 :
テンプレ関連:2010/09/28(火) 23:43:08 ID:DaN3vyDy0
(3)続き
C.(ここに開始時偏差値の目安・達成時到達大学レベルの目安を書く)
月刊『大学への数学』スタンダード演習(東京出版)
入試頻出これだけ70(数研出版)
極選発展編(旺文社)
数学3Cの完全攻略(現代数学社)
国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
数学問題総演習(学研)[★現行で難度位置づけにガイド・格付け間で矛盾あり]
数学実戦演習(駿台文庫)[★同上]
●インテンシブ10発展編(Z会出版)
●新こだわってシリーズ(河合出版)
●2度解く!!シリーズ(旺文社)
数学3Cの完全攻略(現代数学社)*版元品切れ
Aグループのうち、とくに「チョイス」「10日(黒)」のA問題は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書を、とくに演習問題までしっかりやった人ならB/Cグループをやればよろしい。
●をつけた本は単元別になっています。特定分野だけの強化を図る必要があるときに使えます。
この段階では、網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
==
以上(3)サンプル
639 :
テンプレ関連:2010/09/28(火) 23:46:10 ID:DaN3vyDy0
A/B/Cのグルーピングは、格付けの方のF/E/Dにおおむね対応しています(問題集のみ)。ただし、
スタ演・新スタは全部(と10日黒IAIIB、理プラIAIIB、文プラ微積)をやった視点から見て、この
程度だと思われるところに大きく位置を変えてあります。
現行ガイドの(5)も、格付けのC/B/A以上をA/B/Cとして(ガイドでは若い方が易しいので)
格付けの方を吸収する形で構成中です。
グルーピングに対して、とくに複数の本を実際にやった方からの修正意見が必要ですが、それ以上に
この方向性自体についてのご意見をいただきたいところ。「やっぱり現状のほうがいいじゃん」
ということであればこの方針は放棄しますが、現状フォーマットを維持する場合、ガイド・
棒グラフ・格付けで矛盾したレーティングを個別に調整していく、という(面倒な)作業が発生
することになります。
>>637 上から順番に難しい順に書いてると思うけど
新スタ演1A2B(東京出版)はZ会核心より難しいと思う
気になったんでごめんな
>>81 黄チャートが終わったら、全分野で基本が身に付いているかの総仕上げな意味付けで
z会の理系数学入試の核心(標準編)やったらどう?
これがすらすら解けるようなら基本的な問題は解けるってことでちゃんと黄チャートが身に付いているっていえる。
そのあとに、やさしい理系数学などの難関大学で狙われる典型問題の学習に移るのがいいんじゃないか。
まあ、人によって同じ到達点でも様々な方法使ってるから自分にいいなと思ったらその方法や問題集でやりなよ。
厳密に考えることではない。
やさしい理系数学やって受かるやつもいれば、一対一で受かるやつもいる。
>>630 なるほど
高速トレーニングというのを探してみます
直接指導というのは難しいですね……担当の先生は忙しそうなので
ありがとうございました
どの参考書や問題集やっても、実際の入試ではやった学習から知識や経験を搾り出すことができなければ意味ないわけで、
勉強したことを引き出して試行錯誤してみるって訓練をやらないとダメだと思う
645 :
テンプレ関連:2010/09/29(水) 00:31:08 ID:yNudWruW0
>>644 ・3つに分かれた内容を矛盾なく位置づけ・メンテするのは難しいので絞ったほうがいい
・個人的にはひとつ廃止するのなら格付けだと思ったけれど(データの矛盾が一番
目立つ、指標が一元的なので難度の幅を表現できない)、実際に意見を挙げた人の
声はそうでもなかった
といった経緯で、だったらガイドに統合したらどうかと。
>>355-356で大枠を提示してみた
方針ですが、これについてはあまり明確な意見がもらえなかったので、具体的な形を
見てから改めて意見をもらおうと。
どの単元がわからないとかではなく、
学校の授業がはやくてなにがわからないかもわからない状態です。
一年でUBまでおわるそうです。
どうやっていけばいいかわからず、放心状態です。
アドバイスおねがいします。
(Тωヽ)
この際、学校進度は無視して自分のペースでやったほうがいい
いきなり、自主学習と学校の勉強を両立させようとすると失敗する
自主学習が進んでくればある程度学校の授業もわかるようになってくる
とりあえず、目標レベルや文理とどのあたりでわからなくなってきたか
そのくらいは書いてほしいな
ありがとうございます。
理系の薬学部志望です。2次関数から模試ではとれてません。
文字がたくさんでてきて、問題を説明しながら解いていくことに違和感があります。
不等式も文字がからむとわからなくなります。
ルールをおぼえてやるみたいなやらされてるだけのような感覚です。
中学まではおもしろい先生にならっていて数学は得意ではなかったですが、
楽しかったです。
いまは、数学やるだけつらいです。
これだけできないと、文系いくことも考えないといけないかなと思ってます。
>>645 ガイドに格付けの参考書をすべて組み込むのか
代表的な参考書だけを組み込むの?
>>648 高校数学最初からやり直しだね。
ルールを覚えてやるってのは高校数学だとある程度やむを得ないところがある
本質を理解して勉強するという手段もなくはないが時間がかかる
用意するものは白チャートと駿台のカルキュール、あと教科書
白チャートを読みながら駿台のカルキュールで計算練習
高校数学最初からやり直すしかないよ。
白チャートでわかりずらかったら
>>2あたりに書いてある本から自分に合いそうなものを
選んでやる
自力だけできつかったら個別指導系の塾にいくのもありかも
652 :
テンプレ関連:2010/09/29(水) 01:47:48 ID:yNudWruW0
>>640 現状、カテゴリ(A/B/C)内での記述順は難度差を意識してません。また、
現行テンプレでもスタ演が先に来てます。だからこれでいいのだ、という
つもりはないですけど、まずはこの形で行くのか(行けるのか)を見る必要が
あるので、そこ(カテゴリ内記述の順位確定)は見るとしても後で、でしょうか。
>>645 とりあえずはガイドにあるものは、絶版や品切れでない限りまずは残す形で
書いて例示してみようと思っています。無論、形式はいいが書名が多すぎてウザい
(または情報として薄くなった)ということであれば刈り込みを行うべきでしょうが。
現状テンプレより改悪になっているということであれば作業を続ける意味がないので、
現時点では「この”形で”統合した仮バージョンを全体にわたって作ってみる価値があるか」の
ご意見が、先にほしいところです。
>>237 >てかこのスレの皆さんも「こんな問題解けるようになるかなぁ」とか思ってた時期あるんですか?
ある。どんな段階にしろ、解いて解けなかったら解答見て納得する→次以降の習熟度を上げる
繰り返しはあると思う。
逆に、数学のレベルが上級者並のとき初めて志望校の過去問見たら「普通に解けそうな問題が多いな」と思ったりするだろね。
>理科大の理工、基礎工の問題みてこんなんが解けるようになってる自分が全く想像できないんですが。。
これでわかるできっちり理解して黄チャの例題完璧にできるようになったらちょっとは景色変わるもんなんですかね?
TAからVCまで一通りやってある程度以上習熟したら景色は変わるよ。
理科大の問題は基本的な問題が結構出るから大丈夫。
629みたいな書き込みを読むと、数学が苦手な人間にとって
同じ問題を反復して理解とその記憶を強化することがどれだけ大事かが分かるな。
ただこれは解説を読んである程度理解できるだけの地頭がある奴むけだな。
これ以前の段階で悩んでる奴こそ本当に困っている人間と言えるんだよ。
>>637-639 ご苦労様です。一部のみのサンプルで、全体としてまだ出来ていないということで、判断は控えさせて頂きます。
個人的には旺文社・精講シリーズで進めてきたので、基礎問題精講、標準問題精講(この2つは網羅系に入るのでしょうか)、
ハイレベル精選問題演習(これをどのカテゴリーに入れるのか注目しています)は組み入れて頂きたいと言うのが心情です。
657 :
大学への名無しさん:2010/09/29(水) 12:42:27 ID:ZYsgi3Hu0
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508 旺文社工作員乙ww
そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww
542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている
>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。
(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。
(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?
検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。
考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?
モノグラフ以外で空間図形を特集してる参考書があれば教えてください。
マセマは評判が悪く、使って後悔したとの意見が多数なので使用する際は自己責任でお願いします
くらいをテンプレに加えてもいいかもね
660 :
大学への名無しさん:2010/09/29(水) 14:49:01 ID:HujUE3jCO
なんか学校の教師が「チャート式はゴミ」っていいまくってて怖い
なんか啓林館の教科書と過去問だけで受験はなんとかなるって言うんだけど、そんなもんかな?
>>659 それくらいなら事実だから良いと思う
マセマのセールスポイントって何だろう
式変形が丁寧とか、シリーズが多いとかかな
すみませんsage忘れました
だれか啓林館の噂とか教えていただけると嬉しいです
>>661 さすがによく言われてる
マセマは〜ただのゴミ
とまではテンプレには不可だからねw
計算過程が丁寧なとこはいいんじゃないかな。でもいいとこはそこくらいしかないような
マセマの中でも始めからと合格は比較的評判は悪くないけど、頻出とハイレベルは極めて評判悪いよね
ここもテンプレに加えてもいいかも
シグマトライのテンプレ入りを希望。
マセマは内容以前に紙面がごちゃごちゃしすぎてやる気が失せる。
665 :
大学への名無しさん:2010/09/29(水) 16:06:01 ID:bpZCgjgz0
順列でn桁となる数の個数を求めるような問題の時
最高位に0がきたらカウントしないというのは納得出来るのですが
0それのみという場合は1桁として良いのでしょうか?
東大文1狙いなんだが
赤チャの使い方って
1例題答えみて解法理解、暗記
2例題みた瞬間解法うかぶレベルになったら練習問題、総合演習
で
3テンプレにある東大レベルの問題集
4東大過去問
でいけるよな?他科目自信あるんだけど数学だけ苦手なんだ・・・
>>666 その方法でOK
でも赤チャじゃなくて青チャで充分。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】公立
【偏差値】河合全統2回 数学60.6
【志望校】理系 宮廷工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
そろそろ受験勉強を始めようと思いました。
2Bまで既習なので2Bの範囲を勉強しておこうと思います。
ニューアクションβの例題はほとんど解けるようになったのですが
模試では応用問題がなかなか解けません。
1対1とプラチカがありますが、これらを進めていくべきですか?
669 :
666:2010/09/29(水) 17:38:01 ID:6dzNEuhEi
〉〉667
thx
なんか青のかわりに赤使えば東大レベルの問題集飛ばしていきなり東大の過去問やっても余裕でうかるってきいたんだけどそんなことはないか
赤使いこなせればの話だがな
赤にかける半分の時間で青やったほうが効率いいよ
>>669 自分の場合は、もう10年近く前のことでだから現在の状況はよくわからないけど。
自分の周りでは赤チャまでやってる奴いなかったなあ。
もっとも自分も文Uで1完半だったからあんまり大きなこと言えないけど。
赤チャをやるきるにはかなり時間が喰うと思うし、他の科目が得意だったらそこまでやる必要ないんじゃん。
青チャ+αで充分2完以上狙えると思んだけど。
北海道大学総合入試理系志望の一浪です。
整数問題は今まで特にやってこなかったせいもあり、今やってる入試の核心の整数問題にかなり手こずりました。
整数問題が頻出する大学ではないのですが、独特の解法も多いのでやはり集中的に対策しておいた方がいいのでしょうか。
ちなみに過去6年で整数問題は出題されていません。
私大受けるんだけど
国語と英語と、あと1科目が大体地歴、公民、数学から選べるところが多いんだけど
今から数学やるくらいなら公民とかやったほうがいいかな?
やっぱり数学は今からじゃきついよね・・・
文系なら2ヶ月もあれば大丈夫。
675 :
大学への名無しさん:2010/09/29(水) 22:10:45 ID:i1Foroyy0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】特進クラスで63、一般は50後半(特進クラスに在籍してます)
【偏差値】6月代ゼミ55辺り7月進研50後半
【志望校】一橋法
【今までやってきた本や相談したいこと】
通っている高校は国公立文系志望に優しくないカリキュラムで2年次からは数学UBを独学することになりそうです。
現時点でTは基礎は大体出来て応用に手がつきません。Aは図形全般が苦手です。確率系は応用がききません。
今のうちに苦手な数学TAの基礎を固めたいと思ってます。
青チャートは持っていますがどう生かせばいいのかわかりません。
基礎〜応用が満遍なく網羅されているのはやはり青チャなのでしょうか?
また、UBはZ会か進研等の通信か東進等の予備校で勉強しようと思っていますが数学苦手な人にとってはどちらにメリットが大きいでしょうか?
>>672 北大は整数問題でないと思っていいよ
微積と確率、空間図形、行列を完璧にしておけば総合入試なら問題ないと思うよ
677 :
大学への名無しさん:2010/09/29(水) 22:43:31 ID:6rUXRNxn0
UBは映像授業でも受ければいい
>>675 白チャか黄チャでいいんじゃないか?
とにかく全範囲をきっちりやりきれることが大事。
あるレベルの参考書をやればそのレベルになれるわけではなく、
自分よりほんのわずかに上のレベルのものをやればグンと力がつくものだと思う。
目標が青チャレベルの人が青チャをやるのは無謀。青チャをやるのは目標が赤チャの人。
ありがとうございます。
じっくり最初から復習していきます。
三角比は直角三角形でしか使えないと思ってました。
(Тωヽ)
680 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 00:02:06 ID:XwlH3s780
681 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 00:31:41 ID:zSAcHDFg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】
【偏差値】わかりません
【志望校】本州にある旧帝文系ならどこでも
【今までやってきた本や相談したいこと】
標問2冊買ったんですが、1Aはサクサク進むものの、2Bはかなり進みが悪くストレスが溜まります(泣)
いっそのこと難易度を下げて2Bだけ即戦ゼミやってそっから文系プラチカにつなげようかと思ってるんですが、標問1A+即戦ゼミ→文系プラチカって現実としてつなげれそうですか?
それとも難易度に差がありすぎて厳しいですか?
ちなみに文系プラチカってどこのレベルの大学まで対応してるんですか?
質問ばかりですいません
>>679 直角でない三角形の中から直角三角形を見出して三角比を使用することも多いよ。
たとえば、円に内接する三角形だと正弦定理や余弦定理を使用することは多いが、
そのときに正弦(sin)や余弦(cos)がわかってないと使えなかったり。
683 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 00:34:48 ID:TCBQScr00
ここで聞くよりは、高校なり塾なりで答案を持っていって相談したほうがいいと思うよ
実際なにが弱点で、どう修正すればいいのか、簡単に答えられるものじゃないでしょ
東大・京大・一橋以外ならプラチカで十分だよ。
686 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 01:34:24 ID:MfTXF4RYO
マスターオブ整数やり始めたんですが第一章ですらほとんど解けません。先に二章からやって知識を習得してから第一章に戻ってもいいですか?それとも本のレベルを下げるべきですか?というより第一章普通に初見で解けるやつなんているのか…?
駿台のマーク問題集をやってるのですが応用に入るとどう解けばいいのかわかりません
こういう場合って解説みながら学習するのと、参考書を読むののどちらがいいんでしょうか
688 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 01:45:48 ID:+SZ+jmJ10
応用問題なんて解法の組み合わせにしか過ぎない
慣れればいいだけの話よ
解法を全てインプットして演習をひたすらこなしなさい
駿台模試偏差値77の俺が言うんだから間違いない
689 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 01:49:24 ID:TCBQScr00
マセマも講義mp3がはいったcd付ければいいのにな
691 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 02:04:14 ID:MfTXF4RYO
>>690理一です。あと一応佐々木の整数が面白いほど〜のやりました
692 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 02:32:42 ID:TuU5avLGO
佐々木やって解けないってのは佐々木が微妙なのか?
とりあえず2章みてからやっても問題ないとは思う。マスオブ、C問題とか難しいし。Bでも、背景を知らんとゴリ押ししかできなかったりとかもある。
あと、研究問題は知らないと無理なのがちらほら。
オイラーの定理とか、それこそ一から証明方法思い付いたらハンパないしね。
まぁ、最終的に全部解けるようになればいいんじゃない?
ただ、1章は全部やったほうがいいよ
693 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 02:57:27 ID:MfTXF4RYO
>>692 レスありがとうございます。佐々木のおかげで合同式とかは結構解けるようになったけど、オイラー関数とか中国剰余定理とか聞いた事すらない定理とか佐々木にはないからわかんないところがたくさんあるっていう状況です
>>693 第1章、2章はどちらからやってもいいと思う
ただし第3章、4章になると相当難しい問題も含まれてる(数オリの問題など)
東大の過去問をみればわかると思うけど
そんなに難しい問題が解けることを要求してないし
難しすぎると受験生のほとんどが解けなくなるのでパターンが限られてる
だから基本的に第1部、2部をやればいいと思う
整数だけを取り扱っている本ってかなり少ないけれど
佐々木を終えた後に演習としてなら
短期集中 インテンシブ10 数学 整数
それでも足りないならマスターオブ整数
その他だと現代数学社から出てる
高校・大学生のための整数の理論と演習
値段が高いのがネックだけれど
マスターオブ整数よりぎっしりしてる
中学生から大学生まで使えると謳ってる整数本
理論編と演習編の2部構成で
理論編は大学の内容も解説してるからそこは飛ばしてもいいかも
演習編は大学入試問題をベースに合計150問
定番から数オリまでで一部大学の内容の問題もある
たぶんここまで整数やる必要ないと思う
695 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 04:15:04 ID:/4TA1rPM0
センター数学を抑えるためには過去問以外に何をすればいいですか?
696 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 05:12:59 ID:4VayM6Hm0
>>694 整数をやることによって得られる思考力が万能だから価値はあるけれども
時間かなりかかりそうならやらなくてもいい
日本語でおk
699 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 06:42:40 ID:0H9DU57d0
>>677 >>678 ありがとうございます。
黄白チャートを地道に進めていきます。
またどの問題集を完璧にすれば一橋レベルまで数学を引き上げることが出来ますか?
700 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 08:53:12 ID:2yw0S52t0
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508 旺文社工作員乙ww
そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww
542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている
>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。
(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。
(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?
検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。
考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?
701 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 10:38:16 ID:Zhq6vXhN0
横浜国立・教育人間科学学部志望です。
最近になって、センター数学の過去問に取り組み始めましたが、
時間の制約はもちろんがますが、なかには時間をかけても解けない
問題がいくつかありました。
経済学部、経営学部では数学が2次試験で必要ですが、教育人間科学部
では必要ないです。しかし、センター数学で9割以上を目標にして
いますので、センター対策問題ではなく、チョイスなどの参考書を
使って、センターレベルより高い問題をといて、センター数学がチョロい
という段階へもっていくことを考えています。
センター試験まで3カ月半、今のままセンター数学のみでいくのか、
少しハードルの高い参考書をやるのか?どちらが得策でしょうか?
ちなみに、他のセンターの教科は国語の古文漢文以外問題ない状態です。
したがって、数学に少し時間がかけられるのでこういう風に考えた
次第です。それと、センターだけじゃなく2次対策をすることで受験
できる大学や学部を増やせるということでも数学の2次対策は有効だと
考えました。
みなさんの意見をお聞かせください。
>>701 センターまではセンター数学だけでいいんじゃないの?
横国で数学9割も必要なの?
センターチョロいという段階に持っていくと言っているわりに9割ってのもよくわからんけど。
チョロいんなら満点狙いなのでは?
横国の二次って変わった問題なんだな。
センターを簡単に解くには、センター過去問をやるのがいい
ただ今は二次の勉強やれ
704 :
702:2010/09/30(木) 12:25:33 ID:AwYDJ1a60
あっ、そだね。3ヶ月半は長すぎるわ。
705 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 15:33:40 ID:Z7jA4Rat0
誰か
>>668を・・・。これでスルーされたら諦める。
本質の研究1A〜3Cの3冊を1ヶ月で終わらすのって可能?
他の教科も多少勉強する時間ほしいけど
東京都市大志望の浪人です
チェック&リピートと基礎問題精巧のどちらかをTA〜VCまでやるなら
どっちに手を着けた方がいいでしょうか?
>>668 演習、節末問題も何回も回して完璧にしたのか。それも完璧なら自ずと
自分がやるべきことがわかるんじゃない。
>>708 教科書の問題がすらすら解けるならチェック&リピート
基礎が不安なら基礎問題精講
>>707 終わらせることができるかどうかはあなたの学力次第。
すでに網羅系参考書を完璧にできている学力の持ち主であれば
1ヶ月で問題を読んで解法を思い浮かべる方法でできるであろうが
そうでなければ無理。
>>710 ありとうございます
基礎問やってみます
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】全国偏差値70
【偏差値】 進研78
【志望校】 東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
最後の総仕上げに使える問題集を探しています。
・量より質(良問)が充実してる。
・大学入試で想定される範囲内で最難関レベルのもの。
・模範解答が充実している(複数の解法が載っていればベスト)。
・最近の入試問題の傾向に沿ったもの。
という視点で絞ってハイレベル理系数学が今のところの候補ですが
これ以上に難問の揃った良書があればよろしくお願いします。
714 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 18:54:43 ID:TCBQScr00
数2にかかわらず不等式は高校の最難関分野じゃねぇか
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】数学TAがマーク模試で平均60点前後
【志望校】センターのみ
【相談したいこと】
確率、平面図形の順で苦手でいつもマーク模試では確率で点数を落とします。
数学Tの分野は満点、もしくはそれに近い点数なんですが数学Aの分野で点数を落とします。
なんとか克服して9割以上は平均して取れるようになりたいのですがどうするべきでしょうか?
確率は数え漏れ、平面図形は使うべき公式が見えてこないことがあります。
この時期になったら問題数をこなすしかありませんか?
>>715 おいこら、マルチやめろ。
いったいお前は過去問を何年分やった?
本試験追試験合わせて40回分くらいあるだろ。
それを全部やりながら自分に足りないところを分析したり、解き方のプロセス(思考順序)を紙に書き出したりして満点取れるようにすればおk。
ただし、センターは出題が偏ってるから基本的な問題集で補う(基礎問精講程度で十分)。
それを終えたらひたすら早く解く練習(目標としては1A30分、2B40分)をする。これは自分のすでに知ってる問題でいい。
>>715 確率も幾何も公式に頼ってるうちはどっちにしろ点数が伸び悩むよ
確率はともかくセンター幾何は公式に頼るべき。
>>717 マルチしてませんが。。
わかりました。やってみます。
図形の性質使えば計算省略できるところと公式で計算一辺倒になる可能性がある
図形の性質に気づかずに時間を浪費するくらいなら、公式使ったほうが速い場合もある
ケースバイケース
>>716 やっぱりそのくらいかかりますか
私大向けなら政経やったほうがよさそうだ・・・
725 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 22:00:59 ID:7W5RQkglO
マセマは叩かれてるけどどういうとこが駄目?
文系だが本質の研究の後は1対1、標問とかやる必要ない?
極選プラチカ過去問やってればおk?
727 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 22:40:12 ID:BPuuOBIh0
1対1のIAUB→新こだわって! 国公立二次対策問題集(ベクトル 数列 確率 微積分Uの範囲を予定)
ってすすむのは問題ありませんか??
それと、慶應経済志望なのですが、新こだわっては国公立二次対策問題集となっていますが、慶應経済は記述もあるのでこれをやってもいいですか??
728 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 22:40:41 ID:TCBQScr00
東晋の講義mp3を何回も聞きなさい
729 :
219:2010/09/30(木) 23:24:33 ID:6o6iVVoM0
>>421>>438さん
ありがとうございました。
返信遅くなりすみません
ではじっくりやりますね!
自分のレベルだと相当時間がかかりそうですがやれるだけやります。
テスト週間なので今は出来ませんが、終了したらまた来させていただきます。
668さんへ
全統で60程度では、一対一の解説を1人で理解は無理。
それだけハイレベルってことなんだよ
1対1の解説は
基礎固めとは教科書併用問題集を指すの?
青チャとか1対1を指すの?
733 :
大学への名無しさん:2010/10/01(金) 00:24:31 ID:GVKWEkMWO
理解力ないだけだろ1対1ごとき理解できないなんて
734 :
大学への名無しさん:2010/10/01(金) 00:32:22 ID:JKzJeWEm0
啓林館 数学 フォーカスシリーズをよむと東京出版の解説がゴミに思える
735 :
大学への名無しさん:2010/10/01(金) 02:17:20 ID:p+NVl0fv0
初歩的な質問ですみませんが、よくここで話題になる「大数」ってどういう意味ですか?
>>737 広義「東京出版」
狭義「月間誌大学への数学」
>>738 返答ありがとうございます
つまり「大数系」っていうのは東京出版系の参考書や問題集って意味なんですね
Yes!
研文書院・・・
1対1って、最後に改定されたのはいつ頃なのでしょうか??
3年くらい前に買ったのが家にあるのですが・・・。
>>742 現課程になってから改定されてないんじゃない?
違ってたらスマソ。
1対1の解説ってチャートなんかよりよっぽど親切だと思うんだが・・・
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高一
【学校レベル】地方進学校
【偏差値】全統模試 71.9
【志望校】理系。東北大学医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
理解しやすいI+A を使って独学でAを一通り終わらせました。
授業ではIがもう終わるので、次にIIBの勉強に移ろうと思います。
テンプレでは 理解しやすい シリーズが先取りには適しているとありますが、これよりいいのはありませんか?おすすめ教えてください。
それとI→A→II→B→III→Cのように一通り、軽い演習を含めながらやって、それから一気に赤チャートでいわゆる解法暗記しようと思ってます。
一通りやるのはなんとか二年の冬までには終わらせ、それから演習に入るつもりです。
そこで質問なんですが、この順番でいいでしょうか?II までやったら演習したほうがいい、とかII→III→B→Cの順番がいい、とか変えた方がいいところがあったら是非教えてください。
よろしくお願いします。
数列はいつ始めてもいいが、極限やる前がいい。
ベクトルは三角関数おわってるなら始めていい。そのあとに行列やるといい。
>>742 現行になってから大々的な改定はされてないんだけど
地味に加筆訂正とかしてるらしい
2.3年前に数3の微分のところで問題になってた下に凸の話とか
最新の発刊物では記述がなされて、フォローされてるって言ってた。
>>746 早速ありがとうございます。
できれば色んな意見聞きたいのでよろしくお願いします
>>746 順番は変えようが無いんじゃないの?
色んな分野があちこちに散らばってるから。
敢えてやるなら、U→Bを入れ替えるくらいだけど
このままの方が良いし。
時間が経つと記憶が薄れるから、赤チャートを後追いで始めるか、
全範囲短期でやるか、1A2Bで区切っちゃうかすればどうかな。
750 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 00:46:58 ID:pxRJBW0dO
センターは黄チャートの重要問題全部+過去問で8割はいくとネットで見たんですが実際どうですかね?今5割弱しかなくて時間もないんでこの方法にかけようかと思ってるんですが。
751 :
749:2010/10/02(土) 00:47:22 ID:x8If0MTZ0
予備校の講義受けてても、数学の参考書(チャート式とか)はやるべきですか?
>>749 ありがとうございます
全範囲短期ってのは二年の夏までとかにIIICまでやるってことですか?
>>750 正直、センター5割だと基礎例題も出来てないと思う。
それに黄色チャートで確かな実力つけてもセンター対策に時間が掛けられなかったら、絶対に点数は取れない。
逆に、ある程度公式などがわかってるのならセンターに特化した本を使った方が点数Upの面では効率良いし、気持ち的にも少し楽になれるはずだ。
5割から7割くらいなら1A2B合わせて他科目並行でも1ヶ月あればで達成出来るから、その後で必要なら黄色チャートの重要例題もつまみ食いしてみれば?
でも、2次もあるのなら黄色チャートだね。
>>753 特に数3は数2Bを使うから。数2Bの内容を忘れないうちに数3Cに入れって事だと思うけど。
志望校から言えば2年の夏までにやるのも良いと思う。
2年の内に同大学の一般学部に入れるくらいにしろってのが医学部志望の常識になってるから、最低でも2年の終わりまでに終われば問題なし。
755 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 11:54:39 ID:pxRJBW0dO
>>754塾でセンター70%突破をうたう講座を終了した。基礎といて次は過去問と予備校の模試過去問といたりみたいな内容。もっかいそれといて過去問+予想問題でいいかな?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役
【偏差値】河合マーク60
【志望校】京大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
この前の即応が返ってきて基礎がやっぱまだ
ダメだったからやり直そうと思って
10日あればいいをやろうと思います
色は何色がいいですか?
他にも何かオススメありますか?
誰か
>>752の質問に答えてほしいですorz
予備校行ってる方参考に教えてほしいです
758 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 12:08:16 ID:dMtyQzoC0
>>758 当たり前なんですか・・・?
とりあえず予備校テキストとチャートは別々に順々に進めて行きたいとおもいます
760 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 12:11:36 ID:GfBe9lbkO
>>756 阪大法志望だが自分も似た境遇だw
河合は64くらい
とりあえず昨日10日あればいいの黒買ってきた。
オススメ
>>760 まじかw
黒、今度見てみる
問題は数学以外も危ないんだよな・・・orz
>>755 黄色チャートするよりも現実的な計画だと思うよ。
後、長トイレや休み時間などのちょっとした隙間に自分がやったテキストを目で復習するのも有効。
>>759 予備校行ってんならチャートいらんだろ
両方やって完全消化できるかどうか自分で計算してみろ
>>763 どっちですかorz
とりあえず苦手部分の補講にしてみます
765 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 13:18:53 ID:pxRJBW0dO
>>762予想問題とか解いて出来ないのは何回もとく感じ?答え眺めるだけでよい?
>>764 先生に聞いてその通りやればいいじゃん
相手は受験数学のプロだよ。聞かない手がない。
>>762 勿論眺めるだけじゃなくて、問題文を見て解答方針を立てる。
計算過程も次は〜と変換するなど一歩先を軽く頭で考えながら眺める。
解いても出来ない場合でも計算過程や解説が理解出来るのなら有効。
で、徐々に分かる部分だけを手で書くようにすれば良いと思う。
>>766 私もそうしようと思ってた所です!
やってみます
予備校の犬に聞いたところでまともな答が返ってくるとは思わない
極端だけど、予備校に頼ってテキストだけやるか
授業切って他の教材やるか、どっちかにしたほうがいいと思う
後者の場合も分からないとこは講師に聞いたほうがいいけどね
771 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 14:44:53 ID:5z+Nl8UCP
結局参考書選びは解説の質で決まるんだろ
出てくる問題はほぼ典型ばっかりだし試験も典型ばっかりだろ
苦手意識からなのか難しく考えてしまう自分がいる。
直すにはどうしたらいいでしょうか
773 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 16:26:53 ID:0HnbtZdSO
俺は予備校の授業ほとんど切って自習室で青チャ黙々とやってるわ
テキストだけだと不安だし、両方だと中途半端になるし
775 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 17:19:18 ID:j43D5e/X0
時間かかりすぎだろw
1対1と医学部攻略は、
問題と解説のレベルはどちらの方が高いのでしょうか?
問題難易度:1対1<医学部攻略
解説の解り易さ:1対1<医学部攻略
問題網羅度:1対1>医学部攻略
で合っていますか?
777 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 18:00:10 ID:s1SDZg7E0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 高2
【学校レベル】
【偏差値】 全統70
【志望校】 東北大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきた本・・・黄チャートを薄っすら1周
相談したいこと・・・模試の大問中の一番最後の小問がいつも解けず
自分は応用力がないと思います。これから薄っすらやっていた黄チャート
を重要例題を中心に身に着けていこうと思うのですが志望校を考えると
次にやる参考書は1対1がいいかなと思います。でも量が多いのでこなせるか不安
です。黄チャート→過去問では解法のれべるは不十分でしょうか?
>>776 比べること自体がナンセンス。
せいぜい新&3Cスタ演にしろ。
で、
問題難易度:新&3Cスタ演≒医学部攻略
解説の解り易さ:新&3Cスタ演<医学部攻略
問題網羅度:新&3Cスタ演>医学部攻略
>>730 レスありがとうございます。
基礎は出来ていると思うのですが・・・。
とりあえず1対1やります。
780 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 22:04:27 ID:j43D5e/X0
長岡の講義でも聴いて基礎からやり直そうか迷ってる
MP3だからウォークマンできけるしねえ
またお前か
782 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 23:33:59 ID:j43D5e/X0
ここに来てる人ってタクロウ多いよね
783 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 00:01:58 ID:fX0Fa6G30
一対一終わった後に大学入試攻略数学問題集(河合)いける?
早稲田理工志望です。
研究のUBが難しくてワロタ
ぜんぜんすすまねえよ・・・・・・。
導入本で一番いいのは
本質の講義ですか?
基礎問から1対1って繋がるかな?
787 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 00:52:26 ID:7PiBO8Id0
788 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 00:58:45 ID:cbuMdw/s0
>>787 ちなみに1対1のあとなにやればいいと思いますか?
質問ばっかですいません:
質問です。
本質の研究の2Bがわかりずらいので併用に標問をかおうと思っていますが、無理せず基礎もんを買ったほうがいいですか?
つまり、標問は基礎的な問題も内包してくれていますか?
790 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 01:21:45 ID:yiCV/LCy0
ああいうテクニック本はたいてい通用しないよな
一つ質問なんですが、数学I・Aだけならマスターするのに
どれくらいかかりますか?
792 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 02:24:11 ID:7PiBO8Id0
>>788 それは>788さんの志望校によるけど
一般的には「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版) かな
793 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 08:56:15 ID:j2+th3zxO
>>788 TUABCは河合塾の入試攻略数学問題集
Vは微分積分基礎の極意が俺はオススメ
ハイレベル精選問題演習が神書
795 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 12:39:37 ID:yiCV/LCy0
フォーカスゴールドはオススメ
796 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 13:42:45 ID:iS5isqkLO
大阪市大の経済学部の数学の対策とやればいい参考書教えて下さい
ベネッセ駿台や河合のマークで140前後です
目標はセンター160です
記述はかなり苦手です
特に二次対策をお願いします
797 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 13:52:39 ID:jC7F/OzX0
>>794 基礎問→標問→ハイ選の流れは最高だよな
てst
一対一の替わりになるような(問題数・難しさ・解説が丁寧 などが同じような)問題集で、
お勧めのがあったら教えて下さい!
一対一はどうもやりにくくて・・・。
801 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 15:23:21 ID:xytJ+RwC0
803 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 16:38:52 ID:bPQ7105x0
100時間勉強して数T・Aで8割とれる?
>>803 君は、100時間で1問しか問題理解出来ないっぽいから無理だね
100時間も継続して勉強する事の方が難しいよ。
ていうか、志望校とか言わない人多すぎ。
806 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 18:55:31 ID:Ch33/xM30
そんな問題集で大丈夫か?
基礎問を演習含めてセンターまでの3ヶ月やり込むとたいだい何割くらい狙えるようになりますか?
基礎問は簡単過ぎるからこの時期にやる意味は無いと思う。
おいおいフォーカス進めてるやつは社員か?
810 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 19:43:36 ID:YRzb6ZelP
だから読んで理解しやすい参考書はどれなんだよ
>>798 分かってるね。
たまには数学問題精講スレに来いよ。
814 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 20:06:57 ID:iS5isqkLO
>>796ですがフォーカスアップとチャートやるのどちらがいいですか
チャートは青と黄色はあります
チャートあるならチャートでいいじゃん
文系神戸名古屋レベルのチャート以外の問題集は何がおすすめ??
チャート手につけ難い
チャートすらこなせないんだったら、数学勉強すんな
チャートこなせなかったけど数学科にいてごめんなさい
まあ言われるとは思った
でも、チャートの厚さを見る度にやる気が一瞬で無くなるんだ、本当に
これだけ70って、難易度的にちょうどいいかな?
>>819 つ1対1
つ標準問題精講(場合によっては基礎問題精講)
821 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 21:05:55 ID:bPQ7105x0
822 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 21:11:09 ID:Ih2QntoV0
a^xを微分すると何故(a^x)logaになるのですか?
また、三角関数の微分は覚えるしかないんですか?
一対一の使い方がいまいちわかりません
あれは問題集として使うんですか?それとも数学のテクニック会得?
自分には合ってないということなんでしょうか
824 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 21:28:16 ID:/k2NUjtkO
慶応総合政策の対策となる問題集はなにがありますか?
俺は1対1に何か神聖なものを感じていて、常に傍らに置いていたが結局挫折した。
凡人の俺には標問の方が合ってたみたいだ。
数学が得意じゃない人は無理して東京出版に手を出さない方が良いと思う。
826 :
合格への名無しさん:2010/10/03(日) 21:33:10 ID:Hsf/rRm80
MARCH志望の高校3年です
青チャートをやってるんですがこの次にやるのにいい良書あれば教えてください
あと青チャートは演習A,B、総合演習までしっかりやるべきですか?
お返事いただけると幸いです
>>825 ありがとうございます
黄チャから入ったのですが、問題のレベル差がどうにも・・・
基礎と演習の間みたいな本が欲しいのですが標問はそれに適しているんでしょうか。
本屋で見てみます。
まず青チャートの例題だけやるじゃん?そのあと総合演習問題10題ぐらいやってみて7だい正解したらセンスあると思っていい。
逆にそれ以下だったらセンスないんだから他の問題集もやる
829 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 21:40:59 ID:34LZFBuAO
>>822 本質の研究とか受験理論には理由、載ってますよ
というか、調べればいくらでも出て来ますし、高校内容の範疇です。
>>822 y=a^x 両辺対数取る
logy=xloga 両辺xで微分
y'/y=loga
y'=yloga
y'=(a^x)loga
こんなんでいいかな?てか教科書にも載ってるでしょ。
オリジナル・スタンダードでもやってればいいんじゃない?
解答はオクで2000円とかするけど。
まぁそれだけの価値がある本だと思うよ。公立トップ校は使ってる。
>>829,830
ありがとうございます
教科書に載っていましたか
これからは教科書を探してみてみたいと思います
教科書→基礎門って繋げられますか?
教科書問題集もやった方がいいですか?
834 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 00:04:14 ID:MnG6N47m0
↑それはあなたの教科書内容の習熟度次第
教科書をしっかり理解できてたら大丈夫
>>834 教科書の問題が解けても、問題集の問題が解け無かったら習熟出来て無い事になりますか?
教科書問題集のレベルはA問題でお願いします。
>
>>835 それくらい自分で分からないのかな(溜息
それに、んなことは教科書を完璧にして問題集が出来なかった時にすれば良い。
>>836 別に自分で或る程度考えましたが、
>>834のいう習熟度はどれくらいの習熟なのか気になっただけですよ
文系の高2です。
早稲田の法学部志望ですがセンターレベルまでは楽に解けるようになりたいです。
河合の数学は偏差74、ハイレベルが67でした。
でも、青チャートは値段も高いし、やりきれるほど家で時間があるわけではないです。
できれば懐に優しい標準レベルで、量も適度に少ない問題集ってありますか?
>>838 そんなに偏差値あるんだったら解けると思いますよ?
>>839 実は、学校の課題でしか数学の勉強はしてないんです。(その課題も大して多くない
やっぱり自分でやらないとちょっと不安
あと高校受験のときに緊張してあせっちゃって数学が全く解けなくて志望校に落ちてしまったというトラウマもあります
精神的なところではあるけど、緊張しても問題なくある程度は解けるようにしたいと思ってます。
841 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 03:43:09 ID:Vo+Qafq6O
河合通ってるけどチョイスとテキストの問題かぶりまくりww
チョイスやれば河合通ってんのと変わらないよ。
ちなみに標準テキストね。
842 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 10:10:12 ID:otF1slNtP
センターの過去問やれよwwwww
誰か図形でオススメの参考書教えてくれ!
一対一じゃ不安でしょうがない。なるべく到達度が高いのお願いします
>>843 2度解く!!平面幾何・図形と計量
2度解く!!図形と式
共に旺文社
845 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 13:27:31 ID:jrEpU0ASO
数学の公式集って必要でしょうか
要らない
>>838 早稲田の法学部は数学受験ないよ?
センター利用?なわけないよな・・・
数学で一発勝負ってとこだろ。いわせんな文系脳が!
現在進研偏差値45〜50で本質の研究IAIIBを今からやって、
センターで7割くらい取って、二次でそれなりに得点するっていうのは無謀すぎですか?
>>849 高3?
志望校は?
他の受験科目は大丈夫なのか?
>>849 本質の研究は即効薬じゃないし、中途半端な効果で良いのならやらない方が良い。
毎日10ページづつ進めたとしても1週だけで90日(3ヶ月)掛かる。
センター対策を含めたら間に合わないと思うよ。
852 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 18:44:15 ID:YIWf72lX0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】
【偏差値】 全統60
【志望校】 地方国医(徳島大)
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業では今は数Vをやっているのですが、今まで全くと言っていいほど
勉強をやってこなかったせいでT・A、U・Bは忘れている部分が多いです。
まずは黄チャートをやろうと思うのですが、今からやったところで受験までに間に合うでしょうか。
春までには偏差値65ないし70位までには上げたいです。
また、他に学習プラン等が有れば参考にさせていただきたいです。
853 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 18:47:08 ID:YIWf72lX0
連投失礼します。学校でクリアーが配られていますが
復習の為にやったほうがいいでしょうか。よろしくお願いします。
>>784 長岡スレで質問してみ
わかる範囲で答えてみるお
>>784 長岡スレに来いお
俺も分かる範囲で答えてやるお
>>784 長岡スレにおいで
俺はA問題までしかやってないけどわかる範囲で答えてやるお
857 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 19:20:10 ID:mMsioPmu0
書き込み回数:2回 (YeYfZxx+0)
510 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 08:05:49 ID:YeYfZxx+0
>>508 旺文社工作員乙ww
そんなに本質の講義が良い本なのなら、なんで元になっている教科書は
全然使われていなかったんだろうねww
542 名前:大学への名無しさん [] 投稿日:2010/09/26(日) 17:55:08 ID:YeYfZxx+0
本質の講義を勧めている
>>508のような人は、元になっている検定教科書が
持つ、初学者向けとしては難点となる箇所をどのように判断しているのか疑問だね。
(例1)元になっている検定教科書は上位校向けに編集されているものなので、
初学者が独学で使うなら、それなりの基礎知識は必要。最低限、中学数学は
理解できていないと困難。
だから、初学者向けといっても、ところとどころ記述に中学数学への配慮が
みられる「これでわかる」などとは根本的に対象が異なる。
(例2)現行課程の始まった頃に存在した、検定教科書としての記述の制限
が本質の講義にはそのまま残っているので、重要な用語や問題が抜けている
部分がある。そのフォローを入門段階の人が出来るのか?
検定教科書というのは確かにコンパクトによくまとまった基本書であり、
その点は否定するものではないが、ある本がすべての入門段階の人に対して
良いなどといいうことは絶対にない。
考えてみてほしいのだが、なぜ教科書会社は1つの科目に対して何点も
教科書を発行しているのか。
今は教科書発行から撤退した旺文社の検定教科書も、上位校向けと
中位校向けの2点があったんだぞ。
記述内容が、上位校向けと中位校向けでは自ずと変えなければいけないから
だろ?
>>784 長岡スレにカモン
わかる範囲でいろいろ答えてやるお
>>784 長岡スレに行け。手とりナニとり、良い擦れだぞ!
本質の研究ってどういった使い方がお勧めなんですか?
本質の講義や研究は良いと思うけど、
最近のこの変に持ち上げられている風潮には違和感を感じる。
月刊大数を分野別問題集に使ってる人っている?
確率ができないんだけど解法の探求やる時間ないし
月刊大数で済ませようと思うんだけど…
863 :
合格への名無しさん:2010/10/04(月) 21:17:40 ID:yN1Ib1jf0
864 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 21:18:14 ID:MnG6N47m0
フォーカスアップ
これをしっかりやってたらまあ地底には受かる
>>826 青チャートみたいなゴミつかってるんじゃ日駒文系くらいしか受からんよ
>>826 >手元に元代ゼミの有名講師の本があったので少しばかり引用してみる。
>「ところで諸君、勉強の出来る生徒と出来ない生徒の一番の違いはなんだと思いますか?
>それは「出来る子はしつこい」ということです。出来る子は何度も何度も
>同じ問題を繰り返しますが、出来ない子は一回やったきりで先へ進もうとするのです。
>新しいことばかりやろうとするのは、絶対に間違ったことなのです。」
>「講師室である先生が「出来ない子の口癖って、「それだけで足りますか?」なんだよね。」
>とおっしゃったので、講師室は爆笑の渦に包まれました。
>僕が成績の悪い生徒に相談を受け、薄い問題集を薦めたところ、「それだけで足りますか?」
>と不安がるのです。考えてもみてください。その程度の生徒は今まで一冊たりとも問題集を
>仕上げたことはないのです。足りるの前に「この薄い一冊を仕上げられるかなぁ?」と心配すべきなのです。」
>受験板を見てると特に二番目に該当してる奴が多いな。
867 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 22:25:55 ID:MnG6N47m0
>>826 マーチは3ヶ月
まあフォーカスライトでもやれば良いと思うよ
慶商受かるには黄チャートなら何処までマスターしたらいいですか?
黄チャじゃ足りない場合は何をしたら良いかも教えて欲しいです
869 :
大学への名無しさん:2010/10/04(月) 22:40:36 ID:MnG6N47m0
↑
フォーカスアップとか
>>868 黄チャートぐらい全部やれよ
まあ慶應商学部は簡単な問題で計算勝負させるタイプだから
数年過去問見て、計算練習をしっかりやればいいんじゃね
さっきからフォーカスフォーカスうるせぇな、そんなにフォーカスがいいのかよ
だったら一般書店で販売しろよ!
学校専売書をいちいち進めんじゃねぇカス
今から偏差値ってどれくらい伸びますか?
今45くらいです
1A2B合わせてのやつでです
>>872 どれくらい数学に時間割けるんだ?
センターまでの話?
偏差値の意味理解してんのか?
そういうアホな質問してもどうしようもねえって自分でわかんない?
まあ中堅以下の大学なら試験で思考力を問われるわけじゃないから、今から典型解法とその計算実行を練習したとして、間に合うんじゃねえの
合格できるかは他教科との兼ね合いだが
>872よ
テンプレもなく、何の模試の偏差値かも無く・・・
もう少し考えてから聞けよw
>875が意外とやさしくていねいに答えてくれている件
フォーカスフォーカスうるさい奴は啓林館の工作員だからスルーしな
数学はマセマ以外なら何やっても力つくよな
どうせ工作員じゃなく、自分で使ってる参考書の信奉者だろ
そもそもそのレベルの参考書に良書も何もねえっての
解説ばっかで問題数が少ない悪書はあるだろうが
そのレベルで重要なのは日本語読んで理解するとかじゃなく、典型思考の記憶と、計算の習得。
数学の定義・概念をよく理解することは重要ではあるものの、正直その辺の大学には不要
試験会場で思考力を問わない大学で、学校が生徒に聞いてる内容は、
「この内容を知っていて、かつ計算できる程度の演習はしてきたよな?」
「ある程度真面目な人間だよな?」ということだけだから。
要するに演習量増やせば即解決。
つまりチャートで十分だろ。まあチャートが良書とは言わんが、チャートが分かりづらいだの、もっと解説が上手い本があるだの言ってるやつはここがズレてる。
883 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:26:16 ID:pgEmwCCtO
march文系志望数学受験のものなんですが
この前の真剣・駿台共催マーク、黒本ともに
TA7割
UB6.5割
ぐらいでチョイスTAUBかなり回して完璧に近くもってく予定なんだけど次になにも(志望校的に)しなくていいよね??
>>883 マーチのどこかぐらい言えばよかろうに・・・
どこでもそんなには大差ねえけどさあ。
まあ、過去問をやって流れをつかむ、できなかった部分の計算をよく復習する
これさえやれば、他教科の出来にもよるけどおk
てか私立洗顔のくせに早慶諦めてマーチ志望の奴ってマーチも受からないと思うよ…
その理論で行くと、マーチは第一志望の人間は誰一人としていないってことか?
何にせよ、人間には向き不向きがあるのだから、マーチ洗顔だからどうという話ではないだろう
早慶洗顔だと偉いというわけでもなし
>>883 文系で折角数学受験するんだから、もうちょい頑張って、慶應経済、商学部狙えよ。
東大受験生が多いけど、大抵が辞退するから実質倍率高くないよ。
補欠でもA〜Jまで合格する年もあるよ。
888 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 02:06:50 ID:sIT51PNe0
フォーカスゴールドは神
これ知らないとかマジかわいそう
啓林館工作員又は信者乙
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪目
【学校レベル】旧帝大一工が年に3人くらいのバカ校
【偏差値】河合70前後
【志望校】名大医・山梨医・杏林医
【今までやってきた本や相談したいこと】
春から『1対1』『新スタ演3C』やってきまして今は最近やさ理が終りました。名大2次は全完したいです。
次はセンター演習やりつつ問題演習やりたいのですが何やればいいですか?医学部セレクトなど軽めのものがやりたいです。
>>890 自力でやさ理まで終えたんなら自力でプランぐらい立てられそうなもんだが・・・
センターは自力で行けるとして
名大の数学はほとんど難問は無いんだが、どれも作業量を求める問題
特によく出るのは確率、3C分野かつ場合分け処理や計算量で勝負させる系統
まあある程度発想を求める問題も無いと言えばウソだが(今年の4(2)の処理とか)
思いつかないとまったく手が出ない、という感じの問題は、皆無と言っていい
それを踏まえると医学部良問セレクトはやや方向性が違うかなあ
過去問やった感じはどうだったの?
(知ってると思うが、ここ三年ぐらいで問題形式変わったから注意ね)
892 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 17:09:44 ID:W3N37CWe0
数学の勉強の仕方
・とにかく計算問題はできるだけ多く解いて慣れる。
・証明問題は、数学の用語集等を買って、難しい証明の用語はそれで調べる。
証明はとにかく知識が必要。証明の過去問の解答をできるだけ多く見る。
できるだけ多く証明の問題を解く。
893 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 17:20:06 ID:Fg4sBa950
考え方は正しいのに計算のミスで全然点がとれない…
今偏差値40くらいなんだが今から2月までに数学の偏差値を65くらいにするにはどうすればいいの?
正直いって数学の内容なんてほとんど忘れてるレベルなんだけど
本質の研究を一日7時間とかやれば間に合うかな?
計算と解法の理解、暗記は別物と考えるべき。
特に計算は、腕立て、腹筋みたいな基礎トレーニングだから
必ず毎日やるべき。
>>894 本当に集中して出来るならまだ間に合うけど多分無理だと思う
数学好きでもない限り一日中数学を本気で解くなんて出来ない
>>897 まあ、普通そうだよな。
理転して、今年は早慶あたり狙って来年国立医受けようと思ってたんだが。
数学間に合わないとなるとどうするかな
>>894 俺研究信者だけど、今からじゃやめたほうが良い
やるにしても例題だけやって導入部分は読まないとかすべきだと思う
1対1の例題だけとか研究の例題だけとかだけやってとりあえず解き方を覚えれ
問題の意味が分からなくても、とりあえず解答だけはつくれるような状態にしれ
そんな勉強法じゃ偏差値70越えは無理だろうけど、
60ちょっとならそれだけで大丈夫だと思う
900 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 17:51:41 ID:a/q6VDBY0
901 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 18:10:06 ID:dmG/KazDO
>>891 過去問は悪くて2完2半、だいたいは3完1半でした。難問が出ないということは何をやるべきでしょうか?
図々しくて申し訳ありませんです
>>899 いきなり1対1とかやって大丈夫なの?
研究選んだのは、導入が丁寧らしくて、初学でもいけそうだと思ったからなんだけど
研究の例題でも大丈夫なら研究やろうかな
>>902 それくらいでなければ2月までに偏差値65なんて不可能って意味だと思うよ。
ていうか、マジで来年の医学部も間に合わないかもしれないし。
904 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 18:21:20 ID:aLATMALM0
マセマも映像授業をはじめてちょ
マジっすか。まあ理数系ノータッチだと普通に間に合わない可能性濃厚だよな
いちかばちか数学猛勉強してみるわ。
どうせ来年違うとこ受けるなら早慶無理でもマーチあたりに落とせば済む話だしね
早慶いけるよう頑張ってみるけど、どうだろうなぁ。
>>902 本当に時間がないなら「解の意味」とか「公式の意味」とか「変形の必然性」とか考えないで
「この問題はこうすればうまくいく」ってのを覚えるしか無いと思うよ?
だから数学は楽しくならないし、解けない問題も出てくるだろうけど
来年も考えてるなら研究やれお
今年だけならひたすら解法覚えろお
解説の多い網羅系のオヌヌメでも聞いてみろお
>>901 半完ってことは手は付いてるが時間切れor計算爆発だと思うんだが
完答できてないのがVの微積系統なら、大学への数学の微積分/基礎の極意かなあ
三章はそんなにやる必要もないかも知れんが第二章までは良い
制限時間を設定して、計算までしっかりやること
確率漸化式系ができてないなら、図式化するとかして見通しよく解く練習すれば十分だと思うんだが
間違えた過去問でしっかりその作業を2、3回やってみて、数列的な計算を練習するくらいで、わざわざ問題集追加するほどでもない気が
数学Cは・・・
分からないってんなら数Cの基礎ができてない可能性が高いので前やった参考書の該当分野に戻るのが確実だな
座標計算ミス等なら気をつけるしかないが
こんなところか?
出来れば、何年の何番がどういう出来、的なことが分かるといいんだけど
>>900 徳島医はセンター重視なのでそれをまずよく考えるべき
数学もセンター200二次200だし、全体でもセンター900二次400だからセンターでほぼ決まる
だからとりあえず数学はセンターレベルの1A2Bが一番重要なんで
まずその演習をするとして、
二次は穴を埋めるためにVCがでるんで(これも標準レベル)それも計算演習等をする
後、確率or場合の数系統が出るんでこれもやる・・・だがまあ正直センターレベルなんで記述練習くらいか?
正直プランも糞も無いんだが、まあとりあえずは黄チャートでいいのかなあ
正直チャートは青赤以外あんまり良く見た事ねえからわかんねんだが
とにかく、典型問題を抑えるだけじゃなく、計算を素早く正確にやるのを心がけて演習量を増やす
あんまり参考書やら問題集に手を出しすぎない
早めにセンター過去問を解いてみてプランを修正する
こんなとこかなあ
909 :
合格への名無しさん:2010/10/05(火) 19:08:20 ID:ZVzENsDx0
>>866 俺すぎワロタ
とりあえず何回も周回してみます!
910 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 20:55:25 ID:dmG/KazDO
>>907 3年分しか解いてませんが
2009の2
2008の4のA
2007の4のb
で時間を浪費してしまいました
基礎問→過去問で、センター満点は可能でしょうか
>>911 狙って満点は厳しいぜ
1問5分で解くくらい難しいぜ
>>910 2007の4のBはやや仕方がない面はある。
集中切らさずに(1)の流れを観察しないと(2)が凄いことになる
あと条件付き確率知らないと混乱するタイプだしね
2008の4のAも難しい方
というかまあ分量がかなり多い
後、下手に上手くやろうとしても時間を食うだけみたいな問題なんだよね
2009の2は簡単な方だが、やはりおとなしく場合分けするしかないみたいな問題
まあ他の問題ができてるなら数Cは出来てるみたいだし、そんなに問題は無いと思うんだが
やっぱり課題は基本的に場合分けの処理かなあ
そしてそれについては実はあんまりいい問題集が無いというか・・・
やさ理やったんだし、いまさら厚い問題集やってもしょうがないだろうし
むしろ、河合あたりで毎年出してる「入試問題集 名古屋大学 数学」あたりがいいかも
河合の名大即応とかのテストがバーっとあるだけなんだが、採点基準とかも書いてあるし、いいんでない
基礎力的にはあると思うんで演習が大事だし、これでいいかもな
914 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 22:21:46 ID:a/q6VDBY0
>>908 黄チャートは類題、演習までやった方がいいですか
例題だけやって他の問題集っていうのは無理かな・・・
>>913 やはり場合わけは慣れていくしかないようですね。厚い問題集などはやらず全国入試問題正解を持ってますのでつっかかりそうな問題をチョイスしてといてみようと思います。
河合塾が出してるの名大入試問題集書店で見つけました。
丁寧にいろいろとありがとうございましたm(_ _)m
916 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 23:11:14 ID:aLATMALM0
映像授業っていいな
>>914 別にそれで良いといえば良いんだが、そしてそうなると別に黄チャートいらなくね?ってことに
チャート式は別に言うほど良書でもないんだが、問題数がかなりあること、そしてその全部にまともな回答がついていること
これが利点だから、例題だけやるんだったら正直微妙。単なるマトモな問題の山なんだよな
まあ、後から不安なところだけ類題できるのは相変わらず利点だがね
もちろんできる奴は青茶あたりでその山から問題を上手く選んで勝手にできるようになるんだが・・・
単純にインプットとしちゃ「シグマトライ」あたりのほうが良い感触
俺自身は使ったことないんだが、センターで十分レベルの学生についていえば、これでインプットした奴のがスムーズにそこから行ける感はある
細部の詰めをいきなりやらず、とりあえず典型を抑えるのにはこれが一番だと思う
別冊のパーフェクトガイドもまあまあ便利だし、安定かなあ
使い方的には、例題が「基本」「標準」「発展」に分かれてんだが
基本は瞬殺して標準を中心に、発展は一応考えてみた後インプットする感じでとりあえず一周し
別冊ガイドを使って節末を上手く選んでやっていくのが普通かな
で、しばらくおとなしくこれでインプットしてもらうとして、そのあとが分かれるんだが
こっからセンター用の演習やって、すぐに9割安定するやつは安定するんだが
(ちなみにセンター用の演習は、過去問以外では文英堂「勝てる!センター試験 数学T・A/U・B」あたりがまともだが結構なんでもいい)
しないやつはしない。いわゆる「つなぎ」の問題集がほしいところなんだが・・・
これは正直そのときの出来具合見ねえと何とも言えないんだよなあ
918 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 00:17:46 ID:ZPcBXf0Z0
フォーカスゴールドやってたら他の問題集がゴミに見える
919 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 00:30:48 ID:oP6sq8lC0
>>918 とても丁寧な回答ありがとう
シグマトライって言うやつも本屋で見てみます!
920 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 00:31:28 ID:oP6sq8lC0
はいはい
ごーるどごーるど
逆関数の定義で
集合Xから集合Yへの関数y=f(x)を満たすYを考えればいいの?
満たさないYも考えるの?
値域と定義域のこと考えると前者だと思ってたんだけどどうなんだろう
早慶理工って一対一で基本間に合うかな
スタ演レベルもやったほうがいいの?
合格点はとれるんじゃない
925 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 03:41:50 ID:HQsE90U+0
フォーカスシリーズは神
926 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 04:45:08 ID:TQAL+35yO
363:大学への名無しさん :2010/09/22(水) 20:32:31 ID:w/FSKdSA0
聞いてしまえば〜は糞
長岡先生がはぁはぁ言い過ぎ
長く喋ったあとは「はぁ・・・はぁ・・・んぐっ」とかって声が聞こえるから、
ムラムラしてきちゃう
啓林館の工作員・信者と長岡の工作員・信者が、いい加減ウザイ。
928 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 11:27:34 ID:5kSNUhdc0
1;1、1;1うるさい奴は東京出版の工作員だからスルーしな
>>866 俺、こういうスレで、いつもそういう内容のアドバイスをするんだけどスルーされるw
930 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 13:01:59 ID:Z1oEKqIOO
今からチャート式をやるのは駄目でしょうか?
一対一のほうがいいですか
931 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 15:33:51 ID:cE5wzT8Q0
全然関係ないけどテンプレに
いつもお世話になってる俺としたら
久しぶりに大きく変更が加わったテンプレが次スレで
どうまとまるかが、楽しみで仕方ない。
932 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 15:41:20 ID:mf7UASjAO
>>930 どこ志望で今の偏差値と進めてきた参考書がなにかしらんがもう網羅より薄い問題集にすべき。一対一…で迷うレベルならチョイスとかか。 不安かもしれんがこっちのほうが堅実。
>>931 テンプレに関しては次スレでは一先ず現状の踏襲が妥当だと思うよ。
このスレあと70足らずしかないし。
このスレで新テンプレ案も出ていなければ、それに対するコンセンサスも得られてない。
次スレで新テンプレ案が開示されてコンセンサスが得られて、次々スレでテンプレ一新というのが妥当な線だろう。
>>930 時間が無いから簡易網羅系で済ませるのが妥当かな。個人的には、
河合全統60以上:1対1or標問
河合全統60未満:基礎問
935 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 16:57:37 ID:faqCgdKw0
センターレベルの数学を
高校数学を一から勉強するのに適した参考書は
ありますか?
937 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 18:10:37 ID:Z1oEKqIOO
ありがとうございます
チョイスと基礎問を本屋でみて決めようと思います
938 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 18:16:54 ID:JXq5yx2PO
Z会の解決!センターやってるんだけどセンターにしては難しいよね?
Z会のセンター関係はそうなってる
実戦問題集もあきらかにセンターレベルじゃないし
Z会自体実際よりも難しい問題を解いて力をつけるというスタンスですから
すみません。
高一なんですけど自分でAを一通りやったんですけどIIBもやってから演習したほうがいいのか、Aを完璧にしてからIIBに入った方がいいのか、どっちでしょうか?
あとVCだとどうなのでしょうか?
お願いします
>>941 自分の好きなように・・・。
でも、たまに目だけでも良いので復習するくらいして置いた方が良いかな。
テンプレ変えるのは良いけど、本の数は減らすなよ。
あと、グラフもなくすなよ。
946 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 22:49:41 ID:HnGkhXLJ0
早大理工脂肪で1対1がもうすぐ終わるのですが
次にやるのは
・河合の大学入試攻略数学問題集
・新スタ演
・やさしい理系数学
どれがいいと思いますか?
青チャートワイドと1対1を両方やるのっておかしいですか?
Vの積分を青チャートワイドでやって復習もした後、1対1をやってみると解けない問題もあったので、
内容的に被ってないと思うのですが……
青チャートワイドはオーソドックスな問題・解法、1対1はややテクニカルな問題・解法だと思うので、両方マスターしたいです。
948 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 23:19:18 ID:HpckOKDGO
>>946 俺は今1対1から入試攻略数学問題集やってるけど
1対1のテクニックをアウトプットでくる問題が多く感じて満足してる
どれがいいか分からんが、まぁ参考にしてくれ
949 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 23:21:50 ID:IAP70GOQ0
>>948 あれ同レベルなの?
入試攻略はやさ理に肉薄するレベルとも聞いたのだけど・・・
>>946 早稲田理工は捨て問を選んで総点で受かるか、高得点を狙って数学で受かるかでプランが変わってくるんだが・・・
今年度受験でいいんだよな?
早稲田理工は問題傾向として
@発想が要らんので全員が手がつくが、処理がややメンドウな問題が3〜4問
A試験会場でかなり考える必要がある難しい問題が1問あるかどうか
B難しい問題に見せかけて言うほどでもない問題、これも1問あるかどうか
ってセットが基本。
@は座標・微積・数C、A、Bは確率or整数or抽象的な関数問題
で、ぶっちゃけ今から一対一終わらせてA、Bを適切に処理できるようなレベルに達するのは無理かなーという気がする、時間的に
つーわけで、できれば@をしっかりとれるような勉強をすべきで、そうなるとVCやりたいんだが
その中から選ぶんだったらスタ演かなあ
やさ理は1A2B部分の思考力をつけるためには良書なんだが、正直VC処理ゲー勝負な人にはお勧めできない
スタ演はいうほど1A2Bきつくないし、VC部分が良くまとまってるんでこっちのがいい感はあるな
951 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 00:02:02 ID:BdEvhLcQ0
どんな受験生にも言えることだけど基礎が身についたら(1対1対応の演習レベル)
ちゃんと過去問見て傾向を分析して方針を決めるべき
やさしい理系数学や大学への数学の増刊号(スタ演・マスターオブ整数など)は良い問題集だけど
志望校の傾向とあってないと意味がない
早稲田なら数列微積確率中心だけど確率は発想力よりも注意力や手際の良さを求めている
東大は確率・整数・微積の体積・微積の大小評価と数値計算・図形(ベクトル・領域)・数学C
って感じだけどゴリ押しで解決する問題は少なく着眼点次第で計算が楽になるような問題が多いから
やさしい理系数学だと対応しきれていない
それと殆どの受験生が「1対1は完成した」みたいなことを言っているが、全然マスターしていない人が多い
この間の駿台模試で東大・医学部志望の受験生が3割程度しか取れていないが、
基礎力があればどの問題も半分程度までは解けるはず
早稲田は二次関数のグラフを横軸上に転がす問題がおもしろかった。
953 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 00:09:36 ID:sGvVNKW10
講義系を繰り返して定着させたら、過去問をじっくり解くことで
設定が複雑そうな問題にも惑わされないように訓練した方が良い
954 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 00:10:05 ID:1P1Pxq43O
>>884 >>887 レスありがとう!
慶應とかマジで受けてぇ〜よ!!!
だけど英語が真剣とかでも7.5割ぐらいだから到底話しにならない!
とりあえずチョイスごりごりやって数学でなんか詰まったらまたアドバイスくれさい!
955 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 00:20:11 ID:zFJV6p3+O
神大経済学部を志望してるんですが二次の数学でおすすめな参考書ありましたら教えてください!
プラチカだね。
まずは教科書の章末問題を完全制覇しようか!
>>955 良く傾向はしらんのだがここ数年みる限りではまあ簡単だな・・・
正直そんなに傾向云々って感じでもないなあ
まあ、あんまり問題集に手を出し過ぎず、しっかりと典型レベルの計算・回答記述をする
早めに過去問みていけるかどうか判断してプラン修正する
こんな感じか
今高一の者で国立薬学
部か旧帝理学部志望で
す(私立も)高3高卒向
けの河合と代ゼミ模試
で英国政経は偏差値70
なんですが肝心な理数
系はまだ全然勉強して
ません…地頭もそんな
ないです…正直今から
化学と数1〜3Cを勉強
しても間に合うでしょ
うか?客観的な意見お
願いします。
>>958 余裕で間に合う。悩んでないで今すぐ始めなさい。
本当ですかっ!? でも予備校は行けなさそうで行けても代ゼミのサテラインになるのでほとんど独学なんです…私は医療に関わればいいので数3Cは諦めて国立は数2bでも受験可能な看護で私立は薬学にしようとも思ってて本当に迷ってるんですよね…
>>960 じゃあそれでもいい。
間に合うかと聞かれたから、客観的に言って、間に合う、と言ってるだけで、
あなたの進路のことまで知らない。
数3Cをやりたくないならやらなければいい。
本当にすいませんでした
最後に一つだけ聞かせて下さい…
数学は独学でも理科大レベルまでいけるでしょうか?お願いします
>>962 いけるから頑張れ。
あせらず基礎・基本を大切に。
反復練習を怠らないこと。
965 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 12:53:47 ID:xO59TtFsO
>>949 もちろん1対1より入試攻略数学問題集は難しいよ
でも解説見ると如何に1対1のテクニックが難しい問題に対応できてるかわかると思うし、難しい問題でアウトプットする練習は必要だと思うよ
東京出版は解説がわかりずらいとは思わんが、問題の選択が悪すぎる
問題解いても「だから何?」みたいな。なんでこの問題を選んだのかわからんのが多すぎ
1対1だけはよかったけど
969 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 14:35:30 ID:1hMCvEXOO
>>962独学でも大丈夫
というのも予備校の授業ってどんなにすごいのかと思いきや意外に大した事ないからな、確かに完全独学ではキツい分野もあるけど
てかサテライン受けるだったら十分かと
970 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 14:39:12 ID:v/f9qcbuO
1対1も結構ぶっ飛んでる感じするなが…
旺文社工作員ではないけど標準問題精講の方が分かりやすかった
問題レベルは同じくらいなのか?
標準問題精講はそんなにいい問題集でもない気がするが。
まずちょっと問題数が多すぎるので使いづらい。
難関狙ってるならこのレベルはもうちょっとサクッと終わらい、みたいな基礎問がかなりあるし
逆に教科書→これ→・・・で地方国立狙う、の流れにしては重たい問題も入ってるしねえ
全部がっちりやりゃ到達レベルは1対1あたりと変わらないんだろうけど
つまるところ、問題をレベル別に分けるとか、構成の工夫が無いんで、良書とは言えない気がする
1対1対応の演習
例題数(演習題も含むと2倍)
数学T(57)
数学U(102)
数学V(81)
数学A(46)
数学B(59)
数学C(54)
標準問題精講
【例題数(標問の( )内は演習問題数で、基礎問は例題と同数、ハイ選は例題なし)】
基礎TA:122
基礎UB:155
基礎VC:123
標準TA: 87(101)
標準UB:157(231)
標準VC:115(128)+融合問題10
量はほとんど一緒で青チャートの重要例題より遥かに多い
973 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 17:16:19 ID:sGvVNKW10
東京出版工作員がいる
974 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 20:28:28 ID:Y0sZUvtM0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】現高2
【学校レベル】
【偏差値 第一回駿台全国 67
【志望校 理系 京医
【今までやってきた本や相談したいこと】
標準問題はできるんですが応用問題になると手が出ないことが多いです
応用力を付けたいのです
高レベルで多様な解法が載ってる問題集を教えてください
975 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 20:36:15 ID:qCQfQW0C0
慶應経済志望で新こだわってシリーズをやるのはナンセンスですか?
記述もあるのでレベル的にいいとおもうのですが。。
>>974 >高レベルで多様な解法
ってのには対応していないんだが、標準問題からやや難問題へのステップとしていいのが
駿台の入試数学の思考法。標準問題を解かせておいて、少し難しい問題って段階的にできる。
整数や数列が弱いってのは本にも書いてあるけど、そこは別途考えることにして
まだ高2なら余裕があるはずだから、一見してみるのもいいかもね
>>975 別に悪かないけど
慶応経済はどっちかっていうと速度勝負だからな
まあ至極簡単ってほどでもないけど、試験場で唸って考えるって感じではない
図形と方程式あたりで図形的判断させる問題が多いとか、確率は大体出るとかの傾向は抑えてるんだよな?
分量多い問題集だから、上手く選んでやる必要があるよ。
特にベクトルとか数列の難問とかやってもほとんど意味ねえし。
>>975 >>977について訂正
ごめんごめん、旧こだわってシリーズと混同してたわ
新は慶應経済で頻出の図形と方程式の本が無くなったので向いてねえ
というわけでやめとけ。
教えてください。
斜交座標、外積は2次でそのまま使っても大丈夫ですか?
>>972 亀で悪いが、
>基礎TA:122
>基礎UB:155
>基礎VC:123
この部分、基礎問題精講じゃね?
981 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 16:17:48 ID:Ktf3hnu1O
【テンプレ】
読みました
【学年】
高2
【学校レベル】
東大に4〜5年に1人いく地方の自称私立進学校
【偏差値】
河合全統70以上
【志望校】
文V?国立医?
【相談したいこと】
文系・理系どちらに進学するかも定まってません…
惰性で教科書・傍用問題集をV・Cまで4周しました
今はとりあえず理系に進学することにして網羅系の参考書をやるつもりです
一対一か標問が評判よさそうだけど注文する前に(地元の大きな書店まで一時間半かかる)
実際に使われた方から使用感を教えて頂きたく
お願いします!
1時間半かかろうが見てきたら。
これからあれこれレスを期待してここを覗いたりするだけでも結構時間のロスだろ。
自分で見て判断するのが一番だと思うよ。
電車かバスに乗ってる間は英語の参考書か文庫本でも読めば。
>>982 > 電車かバスに乗ってる間は英語の参考書か文庫本でも読めば。
朝の通勤ラッシュ、文庫本さえ広げられない状態。
せめてケータイ見るのがやっと。
ケータイで見れる良い学習サイト、電子書籍ないかな?
ケータイはドコモ、無料サイトだけでなく、ドコモ公式の有料サイトでもいいんだけど。
984 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 16:59:35 ID:Ktf3hnu1O
アマゾンでレイアウトうpしてほしい。ガチで
986 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 17:23:21 ID:TZawBoPHO
初等幾何ってなんぞや
>>983 いや、貴女のことじゃないでしょ。
スレの流れからすれば。
数学TAの白チャート全部できるようになったんですが次何がオススメでしょうか?
メジアンはテンプレのどのランクに入るのでしょうか?
990 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:10:15 ID:fYjqa/Y1O
ゴールドいいよ、ゴールド!
>>988 何度も言ってるがせめて志望校書くぐらいのことはしろよ
テンプレ読んでねえの?
>>989 (3)入試標準演習の中で簡単な方、ぐらいじゃない
まあ簡単というか、サイズが小さい(1問20分以下)問題ばっかだからな
993 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:43:12 ID:7mvPMrvIO
1対1は本当にオススメ
994 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 21:40:23 ID:R74wr/iN0
フォーカスゴールドはマジで神すぎる
995 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 21:58:12 ID:fYjqa/Y1O
青チャートワイド、ゴールド、一対一
中堅私立志望ならなにがいいかな?
ID:fYjqa/Y1O
晒し上げ、バロスwww
990 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:10:15 ID:fYjqa/Y1O
ゴールドいいよ、ゴールド!
995 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 21:58:12 ID:fYjqa/Y1O
青チャートワイド、ゴールド、一対一
中堅私立志望ならなにがいいかな?
【フォーカススレより】
146 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:09:00 ID:fYjqa/Y1O
ゴールドは神だから
大丈夫だよ。
148 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 20:33:12 ID:fYjqa/Y1O
そうだよ、ゴールドさえやれば大丈夫だよ
他の教科もあるんだから
工作員っていうかバカなのか
それとも逆スパイ的な何かか
書店で通常購入できないものをここまで持ち上がるのは馬鹿。
999 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:22:12 ID:GfWUzoQ/O
うめ
1000 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:23:09 ID:GfWUzoQ/O
1000なら長岡先生は俺の嫁
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。