ハーバード大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
114大学への名無しさん
実は東大生の数学力はまったくたいしたことない
Z会資料によるセンター数学2Bの東大【合格者】平均点
数学UB
文系合格者平均点 79.4点(昨年80.2点)
理系合格者平均点 86.3点(昨年89.5点) 71点〜80点(24%)70点以下(1%)

なんと文系では半分が8割すら取れてない。理系ですら4人に一人は8割取れてない。
二次の数学は一問も解けない「0完」で多数 センター8割くらいの力で部分点さえとれば4〜5割はもらえる
そして英語はあほみたいに簡単だから7割以上は馬鹿でもとれる
そして東大の合格最低率は5割ちょい 5割ちょい取れれば東大合格
東大合格は実はセンター対策さえすれば簡単である
115大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:07:53 ID:QjP/tz8y0
>>114
ミス 「0完」が多数
116大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:11:46 ID:SAVYBeJ70
>>114
そのセンター数学の知識がないのが平均的なハーバード大生ですよw

進学すれば、ハーバード大の学部における数学の授業が
あまりのレベルの低さにびっくりするからww

まあアメリカの入試制度自体が悪しきAOだからな
117大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:15:43 ID:QjP/tz8y0
米中どころか韓国にすら8倍の大差で完敗するのが日本
高校生が出場する数学オリンピック
95年以降5位以内入賞回数
中国 14回
アメリカ 13回
韓国 8回
日本 1回
118大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:22:28 ID:SAVYBeJ70
>>117
そんな数学劣等国の日本の東大生平均に数学力を負けているのが、
ハーバード大生平均だからね・・・w
119大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:34:43 ID:QjP/tz8y0
何でそういう結論になるかわからないけど
たとえばアメリカでは上位高校での経済の授業はマクロやミクロ経済学なんだよね
日本では灘でも政治経済の授業で高校の時にミクロやマクロなんかやらない
アメリカでは上位高校ほど優れた勉強をするしハーバードの合格者の多数は上位高校の生徒
日本の政治経済なんて中学の社会の延長じゃん
120大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:41:02 ID:SAVYBeJ70
>>119
すみませんが、ハーバード大のシラバスをぜひ一度読んで下さい
学部の授業でやるのが数Tですから・・・

その上で反論してくれ
121大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:49:24 ID:bAi+IJOu0
ハーバードはアメリカのトップ高校でも、合格者20人ぐらいまでしか出さないんじゃなかったかな。
多様性を重視しているから、同じような人間が一箇所からやって来るのを好まない。

入学辞退が多い高校からは、合格者減らすみたいなことあるみたいだから、合格したら入学する生徒にしか受けさせない高校も多い。

日本は附属のやつらを、大学に入れ過ぎだよ。何百人単位で入れてるじゃん。
早慶行くんなら、アメリカのTOP30目指した方がいい。お金に余裕あるなら50位まででもいいか
122大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:53:37 ID:QjP/tz8y0
アメリカの高校数学のカリキュラムね 日本の高校でやらないようなこともやってるけど
Statistics 統計、統計的推量、2変量データ、確率分布
Algebra 2 データ解析、線形計画法、2次曲線(放物線、楕円、双曲線)、実数・複素数、逆関数・合成関数、分数関数、指数・対数関数、順列・組合せ、三角関数、数列・級数・無限級数
College Algebra 方程式、不等式、行列、2次曲線、確率、統計
Precalculus 極限、微積分の基礎、曲座標、ベクトル、三角関数
Calculus 極限、逆関数、微分、積分、無限級数、微積分の応用
College Calculus微分、積分、微分方程式、無限級数、ベクトル解析、偏微分、重積分、2階線形微分方程式
※College Calculusは高校の必修ではないがやりたい生徒は高校の時に履修できる
123大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:09:25 ID:gsjhWMlx0
第三者だが、
>>120がソース持ってきたら120の勝ちということでいいな。
もし>>120の言うことが正しいんなら、>>122が挙げているカリキュラムは、
アメリカの高校生の大半は履修していないということになるから。
124大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:24:32 ID:SAVYBeJ70
>>123
お前、馬鹿だな・・・

公式サイトに触りを紹介しているだろw

もしかして英語が出来ない池沼か?

http://www.harvard.edu/index.php
125大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:27:43 ID:gsjhWMlx0
>>124
池沼はお前。
シラバスの直リン出せってんだよ。
日本の大学のサイトでもシラバス探すの面倒だったりするだろうが。
126大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:31:47 ID:SAVYBeJ70
>>125
はいはい、ニッコマ程度の知能しかない馬鹿に紹介してやるわw
http://webdocs.registrar.fas.harvard.edu/courses/QuantitativeReasoning.html
127大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:41:26 ID:QjP/tz8y0
Quantitative reasoning is the application of mathematical concepts and skills to solve real-world problems.

Quantitative reasoningは数学的概念の適用であり実際の世界の問題を解決するための技術である。

だって
128大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:42:01 ID:SAVYBeJ70
>>127
お前、真性馬鹿だな・・・
線形代数は数Tレベルだよ
129大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:44:20 ID:gsjhWMlx0
>>128
お前日本の高校のカリキュラム知らないのか?
線形代数は数Cでちょっと触りが出てくる程度だぞ。
私文の低能か?
130大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:45:12 ID:SAVYBeJ70
>>129
ベクトルも線形代数で数Tで習いますけど何か?w
131大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:46:30 ID:QjP/tz8y0
>>128
Linear Algebra, Probability, and Statistics for the Life Sciences
生命科学のための、ってかいてるじゃねーか
Quantitative reasoningは数学的概念の適用なんだからそれを生命科学に応用するってことだろーが
132大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:46:38 ID:gsjhWMlx0
>>130
ベクトルは数Bだよ。
うわ、こいつリアルに池沼だわ。
ばっちい、ばっちい。
133大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:48:11 ID:SAVYBeJ70
>>131
はいはい、英語が全くできないのがわかったよw

>>132
俺はゆとり以前なんだよ
ゆとり以前は数Tだよw
134大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:49:15 ID:QjP/tz8y0
ID:SAVYBeJ70
こいつ、でたらめがばれてもうやけくそになってるw
135大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:50:17 ID:SAVYBeJ70
ID:QjP/tz8y0 ← 英語が出来ないエセ学生w

ベクトルは数Tで習ったけど、ゆとりは数Tではないんだ。。。


136大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:50:40 ID:QjP/tz8y0
ベクトルも普通にアメリカの高校でやります
Statistics 統計、統計的推量、2変量データ、確率分布
Algebra 2 データ解析、線形計画法、2次曲線(放物線、楕円、双曲線)、実数・複素数、逆関数・合成関数、分数関数、指数・対数関数、順列・組合せ、三角関数、数列・級数・無限級数
College Algebra 方程式、不等式、行列、2次曲線、確率、統計
Precalculus 極限、微積分の基礎、曲座標、ベクトル、三角関数
Calculus 極限、逆関数、微分、積分、無限級数、微積分の応用
College Calculus微分、積分、微分方程式、無限級数、ベクトル解析、偏微分、重積分、2階線形微分方程式
※College Calculusは高校の必修ではないがやりたい生徒は高校の時に履修できる
137大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:53:02 ID:SAVYBeJ70
俺が数Tでベクトル習った頃な
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6I

>>136
コピペは信用できないので、ソース出してw
出来れば日本語ではなく、原文のやつな
138大学への名無しさん:2011/01/01(土) 16:59:13 ID:QjP/tz8y0
>>137
まず>>131に答えろよおっさん
139大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:01:57 ID:gsjhWMlx0
ベクトルが代数・幾何じゃなくて数Tってことは、
1973年版のカリキュラムか?ということはこいつ最低でも40超えてんのかww
140大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:02:31 ID:SAVYBeJ70
>>138
抽象的な文言に騙されている馬鹿?
だから英語が出来ない池沼と馬鹿にされる

そんな程度だったら、日本の数Tでも
目的として「for the Life Sciences」とか
いくらでも書けるけどw

実態はまず平面図形のベクトルからだよ

それよりコピペのソースを早く出せww
141大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:05:13 ID:QjP/tz8y0
Quantitative reasoning is the application of mathematical concepts and skills to solve real-world problems.

Quantitative reasoningは数学的概念の適用であり実際の世界の問題を解決するための技術である。

ID:SAVYBeJ70
この基地外のおっさんもうぼろぼろだなw
142大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:07:28 ID:SAVYBeJ70
>>141
お前が英語を全く出来ないのがソース先でわかったよw
抽象的な文言を振りかざしても恥の上塗りだぞ

http://68.4.65.138:8000/html/US_math_program.shtml


↑何ここ?w



143大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:08:52 ID:QjP/tz8y0
144大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:10:14 ID:SAVYBeJ70





     ID:QjP/tz8y0 ← 留学経験ゼロ、英語が出来ない気違い





145大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:12:44 ID:QjP/tz8y0
この基地外のおっさんはごまかしてるけどベクトルは英語でvectorです
線形代数はLinear Algebraです
ごまかしてんじゃねーぞきちがいのおっさんwww
おっさんにもなって大学受験板きてるとかまじきめえwwwww
146大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:13:09 ID:gsjhWMlx0
http://webdocs.registrar.fas.harvard.edu/courses/QuantitativeReasoning.html

ここの「線形代数」が日本の高校でやるベクトルの基礎とかなのか、
それとも日本の理系大学の「線形代数」と同じでジョルダン標準形とかまでやるのかによって、
全然話は違ってくる。必修じゃないようだが、後者だったら文系の学生が履修しないのは別に目くじらを立てるほどじゃない。
が、具体的な授業の内容はログインが必要なので確認できない。
147大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:14:41 ID:SAVYBeJ70
英語が出来ないID:QjP/tz8y0のために、ハーバードの数学力の実態を書いた日本語本のソースを出してあげるよw


東大よりハーバードに行こう!?のP.211な

http://books.google.co.jp/books



148大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:19:45 ID:QjP/tz8y0
ID:SAVYBeJ70
こいつ留学したのに海外の大学叩いてるってことは中退になって日本にかえってきたのかwww
俺は留学経験ないけどこいつよりましだわwww
149大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:21:13 ID:SAVYBeJ70
>>148
君、本当の池沼だな・・・>>>145英語でvectorです線形代数はLinear Algebraです

ベクトルは線形代数学の一つの分野に過ぎんけど。。。

150大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:21:42 ID:gsjhWMlx0
40半ば以上の歳で、元日から大学受験板で煽り行為とか・・・
ド ン 引 き で す 。
151大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:23:43 ID:SAVYBeJ70
>>150
英語が全く出来ないゆとりID:QjP/tz8y0に対して
親切に実態を教えてあげているだけw
152大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:24:16 ID:QjP/tz8y0
ID:SAVYBeJ70
大学受験する人はこういう基地外にならないようにね
悪い手本として参考にしよう
153大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:25:01 ID:SAVYBeJ70
ID:QjP/tz8y0

英語が出来ない気違いに、言われる筋合いないよw
154大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:26:14 ID:QjP/tz8y0
きもい負け組みおっさんが発狂してるなw
留学してもこんなに英語ができない馬鹿もいるんだ
155大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:26:26 ID:SAVYBeJ70
俺が言いたい結論は

ハーバード大を神格化するなよ

ということ


それを必死に噛みつく留学経験ゼロのID:QjP/tz8y0は何者?



156大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:29:48 ID:QjP/tz8y0
ようするに嫉妬かw
留学に失敗したおっさんはこうやって基地外になっていくんだねwww
きもいきもいw
157大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:30:23 ID:SAVYBeJ70
俺はいつもは下のスレにいるから、キチガイID:QjP/tz8y0も
たまには遊びに来いよw



【○精】切込隊長@山本一郎115【産廃屋の息子】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/market/1281315395/



158大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:30:38 ID:QjP/tz8y0
ID:SAVYBeJ70
留学に失敗した基地外のおっさんですw
英語もまともにできませんwww
159大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:31:58 ID:SAVYBeJ70

ハーバード大好き粘着キチガイwwwwww
160大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:34:27 ID:QjP/tz8y0
ID:SAVYBeJ70
留学に失敗した基地外のおっさんですw
留学したい人はこういう基地外負け組みにならないように十分英語力をつけてからいきましょうw
161大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:37:27 ID:EYVcmDLU0
>>160
頻繁なスレ上げうざい。
オマエも同類から一緒に消えて。
162大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:37:32 ID:cDSSX21h0
ゆとりとかオッサンとかどうでもいいだろ。
アメリカでは学ぶのに年齢は関係ない。
世代別で罵り合ってるあたりが陰湿な日本人気質だなw

QjP/tz8y0は「人間の形をした、知能の低い生物」
まぁ害虫みたいなもんだからとっとと死んでOKw
163大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:43:45 ID:QjP/tz8y0
ID:SAVYBeJ70みたいに留学に失敗するとこういう基地外になるんだね
負け組みおっさんきもいきもいw
164大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:46:37 ID:CkyvAqTV0
ID:QjP/tz8y0

お前は朝から発狂し過ぎ
少しは自粛しろヴォケ
165大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:49:17 ID:QjP/tz8y0
こういうきもいおっさんにならないように英語力はちゃんとつけないとなw