1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
>>5 悪い重複させちまった142として使ってくれテンプレだけ貼っておくよ
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」、「黄チャート」(数研出版)
E.「基礎問題精講」(旺文社)
Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「青チャート」、「赤チャート」(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)
いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
難易度ランク
【SSS】<目安偏差値東大系模試80〜>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75〜>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70〜>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65〜>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60〜>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55〜>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50〜>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
【E】<目安偏差値河合全統記述65〜>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60〜>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55〜>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50〜>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本、大吉)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)
マセマはじはじ(マセマ)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
_ . --. . 、
, ‐‐:''´: : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : !: : : !: :|: : : : :ヽ: : : : : : : :ハ
/ : : :|: : : ト: i\: : : : :ヽ: : : : |: : ハ
/'|: : : :l: :イ:| `|_ヽ:ミ:ヽ、:ヽ: : :l: : : ハ
|: :_l_:.i: :|'| ィ豺 } |: :l : : |'ヽ: : : : : : ヽ
__ . ノ!: :.{: :l、:|. `" ノ从: : :!ハ.}: : : l:.|: |ヾ、
ノ ゥ ヽ \ ´ !: : l:豸` ´ {: : l : | /:!: : :.l: : :!
\ 〈 i: :.ヾ}` |: : : :.|: : l: : : |: : |
_r、 ヽ、.`''_‐__-:_从 __ャュ |l: : l :|: : |: : /: :, 'ヽ、
ヽ、\fヽ. l: 、: :ヽ、` ,ィ!: :/:.|ヽ:、-" ̄ }
//ヽ/二ニ} ヾ: ヾ: 、ヽ-< |:/|'`x" |
. 〃 {', ‐''"~ } /,从:、:从:_:〉 / '´ ̄ i、
/ z‐‐ヽ / i! |∧_ ,/ , ‐ }
〉/ | .| { | |. /__ , -‐―‐‐ 、ノ
| ヽ // ,,彳 |/ -‐''" }
| ∨'x/ 乂''//--''" |
l / "~ // ! i!
ヽ / 〈 〉 ヽi!l イ
22 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 23:24:47 ID:RFB03Qzy0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】京大が限界レベル
【偏差値】高2のときの駿台全国で80進研で76でした。
3年では進研の6月マークを受けましたがまだ返ってきてません。
【志望校】京大理学部理学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
これまで1年のときからずっと1対1をひたすらやってきてTAからVCまで全部人に説明できるレベルまでやりこんできました。
そろそろ演習的な問題集をやろうと思っているのですがどのレベルが適しているでしょうか?
受験勉強を始めたころは新スタ演から何かにつなげようと思ったのですが今となっては現実的に時間が足りないと思います。
大数をやってきたので大数に進もうかと思うのですが新数学演習は飛びすぎでしょうか?
大学受験のテンプレの受験体験記を読んでいると理学部で新数学演習を使っている人がいたので気になっています。
それとも過去問や25ヵ年に入ったほうがいいのでしょうか?
ほかにもオススメの問題集などあれば紹介お願いします。
23 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 23:30:00 ID:PbSf0KFn0
難関大を受けるなら大数シリーズは全部そろえたほうがいいよ
先ず過去問。
個人的には新スタ→25ヶ年がおすすめ。
新数演→25ヶ年でもできる。
新数演はD問題がチラホラあるが、半分近くはB問題。
26 :
大学への名無しさん:2010/06/18(金) 22:48:54 ID:Y3S6BitN0
公務員試験の数的処理はすれ違いか?
27 :
大学への名無しさん:2010/06/18(金) 22:58:04 ID:pWvyYP1t0
俺の場合は月刊も買いつつ、一対一→スタ演(二冊)→新演習の微積だけ→解探(二冊)って感じで、今は解探の中盤に来たところ。
夏休みは、夏期講習のかわりに新演習に戻って仕上げる予定。
4Step1・A何日で終わらせればいい??自分だとどうも甘くなってしまうんだ・・・・
29 :
28:2010/06/18(金) 23:33:01 ID:CluLFKKd0
2年の復習です。ちなみに1回もやったことないw
始めてから言えよ
「出来る限り」。出来る限りより遅かったら甘え、と肝に銘じろ。
>>22 新数学演習でしっかり解法学んでから満を持してって感じで過去問に進めば?
まあ、力があるなら浪人なりしてでも自分に合った学習法が見つけられるもんだから
君次第だと思うし君ならやっていける気がする。
33 :
大学への名無しさん:2010/06/20(日) 01:22:22 ID:Ve58Jzit0
順天堂や慈恵などの私立医狙いなんですが
河合で慶応医なども含め過去問の難易度を見てみたのですが
標準が多く中にはやや難があるかなという感じでした。
これは問題集の難易度で言うとどのくらいなんでしょう?
標準というのはプラチカなどで
やや難がやさ理、スタ演
難がこだわってなどくらいの認識でいいんでしょうか?
テンプレサイトのプランで白チャ→1対1→過去問ってなったんだけど、
白チャと1対1それぞれにどれぐらい時間かかるものなの?
ちなみに数1A2Bです
35 :
大学への名無しさん:2010/06/22(火) 23:42:09 ID:GNWFudVe0
センター数学で満点取りたいのですが、
駿台テキストと過去問以外に何を使えばいいでしょうか?
>>35 それだけでも9割ぐらいは取れるようにはなるが、満点取るには教材を増やしてもダメだろう
やり方を工夫して高速解答&ケアレスミス対策をするしかないと思う
37 :
大学への名無しさん:2010/06/23(水) 15:39:09 ID:1NPLhVxC0
>>36 テキストの復習を完璧にやって、過去問で練習積みます。
38 :
大学への名無しさん:2010/06/23(水) 16:24:16 ID:1Bzyp3vl0
>>25,32
ありがとうございます。
よく考えた結果スタ演にしました。
教科書レベルとされる文英堂これでわかる数学をやり(なので公式を適用するだけのような易問は完璧です)
マセマ合格!をTAUBVCまで一通り片づけたんですが、
黄チャートやニューアクションβなど中級レベル網羅型をやらずに
1対1対応の演習に行くのはやはり穴やリスクが大きいでしょうか?
京大狙いです。
数学UとBの中で、中学校の数学の知識と数学Tあたりにある基本的な計算の知識だけあれば基礎〜教科書章末くらいなら自力で理解できる分野はありますか?
言い換えると、積み重ねではなく確率のようなちょっと異質な分野は数学UとBの中にございますでしょうか。
数B(数列とベクトル)は数IIよりは君が求めてる分野に近いかな
ただ、積み重ねが必要と言われる単元も、
わからないことがあったらその都度覚えていけば理解ができないなんてことはないから、
全単元諦めずにやることを勧める
>>41 ありがとうございました。
基礎レベルは順番通りに学習してみようと思います。
43 :
大学への名無しさん:2010/06/27(日) 20:46:43 ID:g6PlxTyjP
今更チャートやる気になれない
今までもやる気になってはないけど
入試問題集みたいなものをやればどの程度到達可能ですか
ちなみにシニアとか言うやつです
数2Bと数3Cの参考書について質問します
まず数2Bの赤チャートに相当する他の参考書がほしいです
黄チャートはすでに持っているので、どうせなら他のものがほしいです
それとも赤チャートと黄チャート両方持っていても損はないでしょうか
そしてもうひとつ数3Cを先に独学で進めていきたいのですが基礎的なところから理解できる参考書を教えてほしいです
45 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 10:31:02 ID:g+KuePFMO
青チャートワイドが自学には最適。本屋にはぅってないらしい。青赤はやめておきたい。
46 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 10:44:21 ID:GvvVg7+S0
ワイドはどういいの?具体的に。
47 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 10:53:34 ID:g+KuePFMO
例題と練習問題が一対一で対応していて理解の確認がしやすい。青赤はそうなってないのが多い。
重要例題は取り組む時期を間違えなければ、ワイドから志望大学過去問に無理なくつなげる。
どこの大学でも。
>>43 赤チャート→(黒い方)大学への数学
数3C→教科書
49 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 18:13:20 ID:P6/M+MJHO
最高の数学の勉強の仕方
分かんなきゃすぐ答え見る
→そのまんま暗記
→受験数学はこれでおけ
俺は東大でサイクロイド出たとき、サイクロイドの解き方暗記してたからできたし、合格した
暗記してない奴には解けないだろ
50 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 18:22:24 ID:x2QY1vwA0
1対1を、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝だよ
51 :
大学への名無しさん:2010/06/29(火) 19:53:05 ID:eWY65vRH0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】進学校、 4分の1が 東・京・国医
【偏差値】この全統受けたが未返却、自己採点165/200
【志望校】文理未定・東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で一通りI・Aの学習が終わりました。
教科書傍用問題集(学校指定)も完全制覇しました。(簡単でした)
それで、I・Aの難問や入試演習をやりたいのですが、おすすめ問題集はありますか?
ベクトル以外は標問と一対一でできるようになった気がするんですがベクトルがどうも苦手で何かオススメな参考書ありますか?
>>51 さっさと3Cまで終わらせろよ。
つーか、放っておいてもお前なら東大程度受かるだろ。
>>51 IA範囲に限定された難問集はあまりないが、
「数学IA実戦演習」(駿台文庫)
が一番難しいと思う。
でもあんたの能力なら、「理解しやすい」あたりを使って
さっさとIIBIIICまで終わらせるのもいい。
1年のうちに高校全範囲終わらせろ。
56 :
大学への名無しさん:2010/06/30(水) 21:12:03 ID:0FL9Iehn0
>>53-55 回答ありがとうございました。
一人で先々やつのは苦手(?)なので、どうしようか考えてみます。
「数学IA実戦演習」(駿台文庫) 、黒大数を書店で探してみます。
57 :
大学への名無しさん:2010/06/30(水) 22:12:47 ID:3OA7D/S4O
安田亨のセンスを磨く良問54 1Aはかなりすすめる
難易度高いし別海豊富
58 :
大学への名無しさん:2010/06/30(水) 22:47:34 ID:PS/YEDZB0
出版社も宣伝に必死だな(笑)
脳内認定(笑)
60 :
大学への名無しさん:2010/07/01(木) 03:53:07 ID:UdX51Ffk0
学校で啓林館のアドバンス使ってるんだけど、受験にも使えるかな?
今高3
61 :
大学への名無しさん:2010/07/01(木) 09:47:48 ID:EO7EQ9+MO
チェクリピ良いよ
62 :
大学への名無しさん:2010/07/01(木) 19:40:17 ID:ivdr1eBX0
>>57 良問はうれしいのですが、レベルはどのくらいですか?
テンプレの偏差値で言うとどれくらいですか?
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__) 大学はどちらを・・・?
| ` ⌒´ノ
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
____
/⌒ ⌒\
/( >) (<)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 首都大学東京です!
| /| | | | | |
\ (、`ー―'´, /
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ ありがとうございました。
| } 以上で本日の面接は終了です。
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
65 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 09:29:32 ID:fwVJ8fxMO
乙会の添削で大丈夫
66 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 13:43:35 ID:+h8hp1uu0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 浪人
【偏差値】マーク式150点ぐらい
【志望校】 私大獣医
【今までやってきた本や相談したいこと】
合格のために、センター数学で9割必須なのですが駿台のテキストをやりまくってその後は過去問・模試等でいいのでしょうか?
67 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 13:58:23 ID:IREh1RaCO
>>66 夏にテキストの復習を完璧にやってから過去問5年分を2周すれば、
今の自分に足りないモノが見えてくる、かもよ
69 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 17:17:43 ID:Bcos4alO0
センターの数学はコツつかむのが大変だよね?
40〜50点程度は簡単にいくけど、それ以上はなかなか伸びない。
時間の制限、ややこしい・わかりにくい問題、難しい問題とかの絡みで
本当にそこから上に行かなくて困っている。
>>66 う〜ん。
常に8割未満の状態では、基礎がたくさん抜けていると思うよ。
安定的に8割とれる人たちは、
「あと5分あれば…」とか「ココとアソコで計算ミスさえしなければ…」
みたいな状態だと思うよ、経験的に考えて。
71 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 20:40:36 ID:+h8hp1uu0
73 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 23:25:59 ID:gDlxhVoD0
1対1
センターに求められる、ある程度の解法・知識のインプット+アウトプットの鍛錬をしたのち過去問演習でさらなる実践解法の
練習と解法習得でいいだろうね。
過去問やらなくてもその前段階だけで8割は普通にいく力が身に付く。
過去問演習は本番慣れの目的が大きい。
75 :
大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:48:00 ID:KF8WlTzp0
>学校で啓林館のアドバンス使ってるんだけど、受験にも使えるかな?
現役生は学校指定教材を使うのが効率的。
啓林館の教材なら受験にも十分対応可能だ。
後は実践力を養うためZ会の通信添削をするといい。
76 :
大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:51:42 ID:KF8WlTzp0
>最高の数学の勉強の仕方
>分かんなきゃすぐ答え見る
>→そのまんま暗記
>→受験数学はこれでおけ
最高の数学の研究の仕方
分かんなきゃ論文や専門書を見る
→そのまんま暗記
→数学研究はこれでおけ
77 :
大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:53:02 ID:KF8WlTzp0
「1対1」は本の名称を「全単射」に変えたほうが良い。
なぜ
教科書を読んでも意味が分からない所があったりするんですが、教科書(もしくは教科書レベル)を詳しく解説してくれている参考書はないですか?
ちなみに三角比などの図形の単元が僕は苦手なんですが、マセマのハジハジは微妙でした。
>>79 坂田アキラの三角比・平面図形が面白いほどわかる本
82 :
大学への名無しさん:2010/07/11(日) 10:25:32 ID:k97mQgwK0
マーク式の数学1A2Bの問題集で、実践型ではなく分野別のものを探しています。
「ニューアクションセンター 数学I+A、U+B」を見本に見せてもらい、本屋で同じような形式の問題集を探し、数冊の中で比べてみようと思ったのですが。
パソコンで検索しても実践型が多くヒットしてしまい、「センターマーク標準問題集(分野別シリーズ)代々木」しか見つけることができませんでした。
河合や駿台などもそのような本はありますか?
また、それ等はだいたい同じようなレベルですか?
>>82 検索の仕方に工夫が足りなかったんじゃないか?
少なくとも、河合出版ではマーク式基礎問題集の数学T・Aと、U・Bに分かれているがこういうのがあるよ。
駿台では、短期攻略センターT・AとU・Bに分かれているが、基礎編と実践編があるよ。
ニューアクションβと青チャートの違いを教えてください
_ . --. . 、
, ‐‐:''´: : : : : : : : : :`ヽ、
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
/: : !: : : !: :|: : : : :ヽ: : : : : : : :ハ
/ : : :|: : : ト: i\: : : : :ヽ: : : : |: : ハ 表紙、紙質、問題、いろいろ違うだろ
/'|: : : :l: :イ:| `|_ヽ:ミ:ヽ、:ヽ: : :l: : : ハ
|: :_l_:.i: :|'| ィ豺 } |: :l : : |'ヽ: : : : : : ヽ
__ . ノ!: :.{: :l、:|. `" ノ从: : :!ハ.}: : : l:.|: |ヾ、
ノ ゥ ヽ \ ´ !: : l:豸` ´ {: : l : | /:!: : :.l: : :!
\ 〈 i: :.ヾ}` |: : : :.|: : l: : : |: : |
_r、 ヽ、.`''_‐__-:_从 __ャュ |l: : l :|: : |: : /: :, 'ヽ、
ヽ、\fヽ. l: 、: :ヽ、` ,ィ!: :/:.|ヽ:、-" ̄ }
//ヽ/二ニ} ヾ: ヾ: 、ヽ-< |:/|'`x" |
. 〃 {', ‐''"~ } /,从:、:从:_:〉 / '´ ̄ i、
/ z‐‐ヽ / i! |∧_ ,/ , ‐ }
〉/ | .| { | |. /__ , -‐―‐‐ 、ノ
| ヽ // ,,彳 |/ -‐''" }
| ∨'x/ 乂''//--''" |
l / "~ // ! i!
ヽ / 〈 〉 ヽi!l イ
87 :
大学への名無しさん:2010/07/17(土) 18:35:11 ID:wdg7WqCU0
高3の偏差値48の理系 志望校は関関同立の電気電子学科です。
夏休みに十日間ほどみっちり(一日中です)家庭教師が数学を教えてくれるのですが、参考書は何がいいでしょうか?
学校の成績はそこそこです。
家庭教師は首都大の工学部の人です。
88 :
大学への名無しさん:2010/07/17(土) 19:37:14 ID:c3OMcKTD0
>>87
家庭教師雇うならやっぱプロのほうがいいぞ
まず頭がいいことと教えるのがうまいのとは別。
首都大レベルじゃあ一応標準的なものは解けるけど説明はちょっと・・・
ってレベルじゃないかな。
10日で終わらせるならインテンシブとか元気がいいんじゃない?
89 :
大学への名無しさん:2010/07/17(土) 20:52:33 ID:7BRP7tZI0
サクシードって受験にも使える?夏休みだから一通りやり直そうと思ってるんだけど
92 :
大学への名無しさん:2010/07/18(日) 17:24:34 ID:SH5j7k1b0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・
【学年】 3年
【偏差値】駿台全国70
【志望校】 理1か東工
【今までやってきた本や相談したいこと】
TUABは学校でもらった数研のメジアンっていう問題集をやってたんですけど
次になにをすればいいでしょうか?
高1で現在旧帝理学部、数学科志望のものです。
高校数学解法辞典を後に使いたいと考えているのですが。
このスレッドではこの本がどのような位置づけであるのかを教えてほしいです。
見たことない問題から、既に得た知識を引き出す能力って、問題解いてたら身に付きますか?
いっつも解説見たら「なんだ、そんなことだったのか」と思うクチなので。
あと志田の面白いほど・・・は問題が少ない他は、致命的な欠陥(頻出問題をスルーしているとか)はありませんか?
問題数は4stepを併用して補うつもりなので。
ちなみに数学はセンターだけです。
>>95 >見たことない問題から、既に得た知識を引き出す能力って、問題解いてたら身に付きますか?
>いっつも解説見たら「なんだ、そんなことだったのか」と思うクチなので。
問題演習をしていて、解けないときに、すぐに解説を読むのではなくて、
解説を読む前に自分がやってた参考書を調べる。
例えばチャートや1対1とかで類問や使えそうな知識を探す。
そして、方針が立てばもう一度解いてみて、最後の答えのみチェック。
間違えていたら、また調べて解く。これを解けるまで2〜3度やる。
これをやることによって、本番で自分の頭の中にあるはずの知識を使って解く練習になり、
知識の引き出しが整理される。
あとはひたすら練習あるのみだね。
>>88 >まず頭がいいことと教えるのがうまいのとは別。
>首都大レベルじゃあ一応標準的なものは解けるけど説明はちょっと・・・
ってレベルじゃないかな
前の文とあとの文の言ってることがまるっきり反対ですね。
後の文から言ってることは「頭と説明のうまさが比例する」ってことでしょ。
前の文の「頭と説明のうまさは関係ない」ってことと逆のことを言ってることになる。
>>88を意訳すれば
頭がいいのと教えるのがうまいのとは別。
しかも自分が知ってる以上のことを教えられる奴はいない。
その家庭教師が教えるのうまいかどうかすら未知数なのに,
MAXでも首都大レベルのことしか教えられないのでは話にならない。
こういうことだと思われ。
99 :
大学への名無しさん:2010/07/20(火) 20:50:58 ID:WhVobHMl0
東大数学で2完できれば上出来なんですが、整数と確率だけ徹底的にやるのは非現実的でしょうか?
数学が苦痛で仕方ないのですが、整数と確率は元々得意なのか、そんなに苦痛じゃないんです。
三角関数も出ましたし、やはり絞るのは危険でしょうか・・・。
整数確率で難しい問題は鬼ムズいので、もし東大で来年も出るような分野で、かつそんなに難易度に差のない分野があれば教えてください。
数学が好きな皆さんに喧嘩を売るような質問かもしれません。だとしたら申し訳ない。
長文失礼しました。
>東大で来年も出るような分野で、かつそんなに難易度に差のない分野
考えなくても微積。絶対出る。
101 :
大学への名無しさん:2010/07/20(火) 22:36:08 ID:LBV8vsHg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】現高2
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】 進研64
【志望校】 京都工業繊維 理
【今までやってきた本や相談したいこと】
理系のくせに数学が苦手です。
英数国で一番ひどいです。とにかく夏の間に数TAのセンターレベルをある程度できるようになるためには
青チャートが良いのでしょうか。宜しくお願いします。
良いよ
101です
ありがとうございます。
夏の間に青チャート完成させます。
>>101 数学苦手ならマセマやりなさい
青チャとか挫折するだけ
105 :
大学への名無しさん:2010/07/21(水) 00:01:50 ID:RxBKsL/f0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】宅浪1年
【学校レベル】偏差50位
【偏差値】代ゼミ私大模試64
【志望校】私文早慶
【今までやってきた本や相談したいこと】
今のとこ黄茶と乙会を主にやってきて、黄茶は2、3周しました
あまり基礎が定着していないようなので相談したいんですが
個人的に1周にかかる時間が長いので、同じレベルのもう少し薄い参考書を
何周もしようと思うんですけど、おすすめはありますか?
一応168を検討していて、この次に文系プラチカに繋げるつもりです
106 :
大学への名無しさん:2010/07/21(水) 00:05:57 ID:krQ1GnnC0
チェック&リピート
マドンナ
チェクリピも検討したんですけど、自分に合わない感じでした、、
108 :
作者不祥:2010/07/21(水) 00:30:11 ID:s+fuphI30
>104
マセマって何の略?
問題集とか全然種類知らないもので…すみません
やっぱり青チャ難しいのか
109 :
作者不祥:2010/07/21(水) 02:15:23 ID:s+fuphI30
連投スマソ
マセマって略じゃないんか
明日早速本屋行って来ます
斜軸回転の体積の求め方がよく分からないのですが、そのところが詳しく乗ってる参考書などありませんか?
大体全党で偏差値70前後です。
よろしくお願いします。
111 :
大学への名無しさん:2010/07/21(水) 08:19:35 ID:Ne3ZNaHg0
112 :
大学への名無しさん:2010/07/21(水) 10:37:46 ID:krQ1GnnC0
東京出版工作員がいないと平和だな
113 :
111:2010/07/21(水) 11:03:29 ID:Ne3ZNaHg0
ん?工作員って俺?
東京出版が嫌いなら「受験数学の理論 微分・積分(駿台文庫)」とか
でも斜軸回転に関しては基礎の極意のほうがわかりやすいと思うけどな
ただし、基礎の極意にはその解法はまずいだろと思うのもあるが
ただ受験生の俺が勝手にまずいと思っているだけという可能性も高いが
114 :
111:2010/07/21(水) 11:24:07 ID:Ne3ZNaHg0
今「基礎の極意」と「受験数学の理論」を見直すと、「受験数学の理論」では
「基礎の極意」の方法は誤りだとあった
でもちょっとそれは言い過ぎだと思う、だって斜軸回転の斜軸は直線なので
「基礎の極意」の方法でいいと思うけど
バームクーヘンと同じで証明しようとするとそれだけで大問一題になりうる素材だから
良心的な大学で出題されるときは傘型分割使わせないように誘導かかるよ。
九大で出たときは点と直線の距離を使わせる誘導がかかってる。
早稲田の問題は座標平面の回転から求積させている
傘型分割やパップスギルダンの解法は検算用に知っとくべきだけど
まぁ基本に忠実に普通に解くのが一番だと思いますわ。
116 :
大学への名無しさん:2010/07/21(水) 14:11:38 ID:s+fuphI30
>>101です何回もごめんなさい。
アドバイス頂いたので今日マセマ買ってきたのですが
高2の一年の間にマセマ→いきなり青茶って無理ありますかね?
基礎から徹底してやろうとは思っているのですが...
>>116 マセマの何買ってきたわけ?
てかできるかどうかとかそういうのは自分で判断しないと意味ない
合格!数学シリーズです
>>117やっぱりそうですよね、一度自分でマスターできるまで解いてみます。
周囲が青茶青茶言うので焦ってました。自分の実力に見合ったものをやるのが1番ですね
119 :
110:2010/07/21(水) 15:22:16 ID:WB47Y05k0
ありがとうございます。
基礎の極意というのをやってみたいと思います。
ありがとうございました。
120 :
大学への名無しさん:2010/07/21(水) 15:33:00 ID:krQ1GnnC0
お前気持ち悪いぞ
>>118 周囲に惑わされて自分に合うスタイルを放棄するのはもう負けている。
どうせその周りのやつらも、自称進学校だから大したことないやつらばっかだろうから無視していい。
青チャートって、しっかりこなせば東大京大東工大以外なら十分射程圏内に入るくらいの問題集だし。
青茶をきっちりやれるぐらい真面目な人は何使っても問題ないと思うけどな
>>121 進学校(笑)な学校なので周りは気にせず頑張ります、ありがとうございます。
というか青茶そんなにレベルたけーのか…
数学できないくせにいきなりやろうとしてた自分無謀すぎる/(^0^)\
a
ごめんなさい!アク禁だと思って間違えてかきこんでしまいました。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【志望校】 東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
一対一のを終えた後に、東大の数学過去問を問題集代わりに使うか、一対一と過去問の間に何か問題集をはさんでから過去問へ進むかどちらにするか迷っています。
どちらがよいでしょうか?ちなみに後者の場合、よさそうな問題集なんかも教えていただけるとうれしいです。 代ゼミの荻野先生の授業をとっているので、天空をはさむのもいいかなと思ってます。
よろしくおねがいします。
>東大の数学過去問を問題集代わりに使うか
>一対一と過去問の間に何か問題集をはさんでから過去問へ進むか
頭がよければ前者。悪ければ後者。
>よさそうな問題集なんかも教えていただけるとうれしいです。
>代ゼミの荻野先生の授業をとっているので
荻野に聞いたら?
自分はあの人の本みて、こいつは使えねぇ・・と判断したんで
君にあってる本をお勧めできないと思う
128 :
大学への名無しさん:2010/07/21(水) 23:45:32 ID:krQ1GnnC0
チャートやめて1対1やろうと思っています。
106 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/07/21(水) 00:05:57 ID:krQ1GnnC0 [1/4]
チェック&リピート
マドンナ
112 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/07/21(水) 10:37:46 ID:krQ1GnnC0 [2/4]
東京出版工作員がいないと平和だな
120 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/07/21(水) 15:33:00 ID:krQ1GnnC0 [3/4]
お前気持ち悪いぞ
128 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/07/21(水) 23:45:32 ID:krQ1GnnC0 [4/4]
チャートやめて1対1やろうと思っています。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】河合数学のみ48
【志望校】名大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄茶例題1問につき20分以上かかるくらい数学が苦手です。
現在までに黄茶UB、学校斡旋の問題集VCの2冊を終えただけです。
テンプレ通り一対一までいってみようと思ってましたが、明らかに実力不足なので今後進める問題集について相談させてください。
センター8~9割+名大レベルの力をつけたいのですが、具体的にどの問題集をどうやって進めていけばよいでしょうか?
本質の研究って初学者でもいける
と思いますか
常人はおとなしく授業聞いとけば?
134 :
125:2010/07/22(木) 22:08:57 ID:tAvf/TgE0
>>126 ありがとうございます。やさしい理系数学よさそうですね。候補にいれておきます。
>>127 あ、頭がよければですか・・・。自分では頭いいと思ってますがここは謙虚に後者でいくべきですかね。
荻野先生は多分天空を勧めるとおもいます・・・。
ありがとうございました。
【学年】 高3
【学校レベル】 早稲田20人ぐらい?
【偏差値】 河合50
【志望校】 法政 デザイン工学
2Bは黄色チャートをやってきて、もうすぐ終わります。
1Aは、途中まで青チャを少し手をつけましたが、2Bに時間を食ってしまい、時間が足らないと思い一対一対応をやろうと思ってます。
3Cも一対一対応をやろうと思って買ったのですが・・・
オーバーワーク、基礎崩れしそうなきがしています。
計算問題は3TRIALを使うつもりです。
一対一対応でも大丈夫でしょうか?
駄目でした他にお勧めの参考書はあるでしょうか?
予備校は自分に向いてないと思って行っていません。
この点はでねぇよ!
>>134 a.b.c(∈R)がa<b<c, a+b+c=0. bc+ca+ab=-3を満たすとき
-2<a<-1<b<1<c<2を示せ
(解)
b.cは2次方程式 f(x)=x^2+ax+a^2-3=0の2解であるから
-a/2>aかつ(3/4)a^3-3<0かつ3a^2-3>0
∴-2<a<-1
f(-1)>0,f(2)>0.,f(1)<0より示された
この問題と答見て、逆手流か当然だな
と思えるなら過去問問題集代わりにしてらいいよ。
逆手流がこの問題で何故出てくるのかわからない
またはこの解法が逆手流だと言われるまで気がつかなかったというなら
その状態では過去問が正しく分析できないんで
問題集でもう少し量を見て、頭造ったほうがいい。
【学年】一浪
【偏差値】数学のみ55~58(河合模試)
【志望校】筑波大学 工学システム
【今までやってきた本や相談したいこと】
微積分に関してなんですが、4STEP3Cを(発展・演習問題を含む)2週しました。
夏の間に大数の「基礎の極意」か「解法の探求」をやろうと思うのですが、どちらが自分に合いますかね?
自分に合うか聞かれても自分で考えろとしか…
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】偏差値65ぐらい
【偏差値】進研55〜65
【志望校】埼玉大
【今までやってきた本や相談したいこと】
センター数TAの対策についてですが河合のマーク式問題集というのを
とりあえず3回やって85,73,74点でした。この場合センターの過去問
だけでいいのか、それとも青チャートとかをやったほうがいいでしょうか?
>>137 君と全く同じ答案を作ることが出来たけど、逆手流とは違くないですか
復習のために自分の解答をルーズリーフで貯めてってるんだけどこれって意味ある?
量も増えたし時間もかかるしで必要性を確信できなくなったんだけど……
皆は解答は残す?捨てる?
貯めてる人はどう活用してるかも聞いてみたい
使ったノートは本棚の隅に積んである。
積極的に復習に使ったりはしないけど、たまに読み返して成長を確認している。
>>138 解法の探求は東大でもお釣りが来るレベル。
>>141 違うと見えるなら、逆手に慣れてはいるだろうけど
理解のほうは不十分かと。
やっぱり問題演習していかないとね。
>>145 >>125です(
>>141は違う人です)
わざわざ丁寧にありがとうございます。
解法は浮かんだけど、正直
>>141と同じような感想なので問題演習していこうとおもいます。
ちなみに、やさ理で行こうと思うのですがもし他によさそうな問題集があればも教えていただけるとうれしいです。
147 :
大学への名無しさん:2010/07/26(月) 22:25:48 ID:6/9k50dK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人
【偏差値】 マーク TA80 UB60
【志望校】 明治農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台で浪人している者です。
数学全般苦手なのですが、駿台テキストと合わせて使う演習用問題集は何がいいでしょうか?(講習は取っていません)
又、8月の1ヶ月でチョイスTAUBを復習まで入れてできますでしょうか?
148 :
大学への名無しさん:2010/07/26(月) 23:40:35 ID:R0yiTuir0
1;1おすすめ
チョイスがちゃんとできれば、明治の理系なんて数学で9割は確実に行くよ。
センターの得点力はまあまあだね。
>1ヶ月でチョイスTAUBを復習まで入れてできますでしょうか?
こんなの個人次第としか言うほかない。
そして、高校の3年間でチョイスのような問題集を1通りやり終えてないとか数学に対する取り組みが甘い。
高校の1年と2年でTAUBは何かしらの問題集で内容を一通り押さえておくのが普通でしょ。
というか、その学力レベルでまったく真っ白からチョイスIAとUB始めて復習までできるわけがないと俺は思う。
>>147が1年間という時間を費やしても、TAUBのチョイスを一通り学び終えることは難しいと思うよ。
俺が言えることとしては、駿台の明治レベル対象のテキストからしっかり学ぶことに注力するのがいい。
150 :
大学への名無しさん:2010/07/28(水) 00:35:12 ID:UsX+y3ZB0
フォーカスゴールド Focus Gold 数学TA・UBの改訂版の内容は本当に衝撃だね。
普通の受験生には難しいと思うけど数学が大好きな人や東大・京大
希望者にとってはたまらない内容だろうね。
私も今、読みこなすのに必死です。でも目茶楽しい。
コラムも最高ですね。改訂版使っている人、このレスで使い方などの情報交換しましょう。
全国の進学校でも指示を頂き、灘をはじめ超進学校でも採用されるようになりました。開成も。
数3Cの白茶終わったらどのあたりの参考書がおすすめですか?
152 :
大学への名無しさん:2010/07/28(水) 17:07:59 ID:o1QgZchz0
センター中心の勉強で明治に向けての問題集を探しているのですが、
9月からは学校の演習授業があるので、8月に河合出版のマーク式基礎問題集をやっとけばいいでしょうか?
現高三
志望校 阪医 防衛医
やった参考書 シグマベスト→赤チャート→一対一→新スタ演→やさ理→ハイ理
聞きたいこと これから何の参考書をやれば良いか。阪大防医の今年の数学の過去問は各々九割弱でした。
んじゃもう数学やらずに他教科やりな
坂田アキラの数列が面白いほど と、
保坂?さんのベクトルが面白いほど の、
偏差値はだいたいどこからどこら辺まで対応をしているのでしょうか?
>>17 >>18 >>19 に載っていなかったので。
>>156 坂田さんのは、〜55前後で、
志田さんのは、〜60前後くらいまで行くって事ですね。
見落としていました。
即レスありがとうございます!
連投申し訳ありません。
坂田さんと志田さんの面白いほどシリーズだけ終えて、
いきなり河合の医学部攻略の数学T〜Cをやろうとしたら厳しいでしょうか?
河合の医学部攻略の数学のレベルがいまいちわからなくて・・・。
数学だけやばいので焦っています。
>>159 安価だけで説明できるなんて・・・くやしいビクンビクン!
またまた見落としててすみません。
医学部攻略の生物って・・・55からなんて・・・って思ったら東大模試ですね。
河合に換算すると、どれくらいの数字になるのでしょうか・・・?
質問ラッシュで申し訳ありエッティ。
70~or75~
申し訳アリエッティ明日から使わせてもらうわ
164 :
大学への名無しさん:2010/07/28(水) 23:32:15 ID:o1QgZchz0
河合出版のマーク式基礎問題集でセンター7割〜8割は厳しいでしょうか?
模試の復習とセンター対策も軽くやります。
165 :
大学への名無しさん:2010/07/28(水) 23:58:13 ID:UsX+y3ZB0
知るかボケ
>>153 新数学演習をぼちぼちやりつつ、物理(と英語?)に重点を置けば?
重複スレから引用
602 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 19:47:47 ID:Ha5Fu+sE0
河合の数学チョイスT〜Cまで全てに改訂版でたんですね。
表紙とかはがらっと替わりましたけど、
問題とか解説とかは劇的な変化はあったのでしょうか?
解説が良くなってたら買い替えようかなあ。
どなたかチョイスの改訂版を覗いた方、教えて下さい・・・。
大して変わっていないと言うレスを貰っていたけど、
実際にも、解説の質も問題も質もあまり変わっていないのですか?
169 :
大学への名無しさん:2010/07/29(木) 18:12:31 ID:jgEkPaV00
マーク式基礎問題集を見てきたのですが、
・数学TA
・数学TA 一問一わざ
・試験場であわてない数学TA
と3種類あるのですがどれが一番点に結びつくでしょうか?
170 :
大学への名無しさん:2010/07/29(木) 18:36:36 ID:jgEkPaV00
あわてない数学の問題数は他の2冊の倍くらいありました
センター過去問やれよバカ
172 :
大学への名無しさん:2010/07/29(木) 23:58:18 ID:mZdaIyLl0
開成で学校採用しているフォーカスゴールドに変えるつもり
大数の微積の極意って極限分野は入ってないの?
はいってない
そっか、ありがとう
(´・ω・`)
誰か8月から一対一始めようとしている東工大死亡の俺の背中を押してくれ
178 :
大学への名無しさん:2010/07/30(金) 23:58:42 ID:HcqWejqP0
>>177 3周したらおちんちんしゃぶってあげてもいいよ
179 :
大学への名無しさん:2010/07/31(土) 11:17:44 ID:nbWH4IEa0
フォーカスゴールド使ってる人いる?
182 :
大学への名無しさん:2010/08/01(日) 17:01:52 ID:h19Myo0tO
183 :
大学への名無しさん:2010/08/01(日) 17:02:18 ID:rvQiHEgG0
センターTAで9割取りたいのですが、
クリアー数学+青本+模試でいいでしょうか?
過去問だけでいいよ
チェクリピ3冊で芝浦工業に特攻するつもりですが
チェクリピだけだと域に達しないですか?
人による
早慶志望の高3ですが麻生の解法は易しすぎですか?
人による
189 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 17:14:58 ID:DsTvTLHY0
医学部攻略の数学とやさ理だと
どっちが低レベルからはじまる?
つまり敷居が低い?
黄チャート終わったから1対1に進めようかと思ってるんだけど
1対1をやる前にしたほうがいい参考書ある?
191 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 19:27:44 ID:wb20iRfg0
フォーカスゴールドだけでいいよ
192 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 19:28:49 ID:3tZ6hH9Z0
センターTAで9割取りたいのですが、
マーク式基礎問題集+黒本+青本でいいでしょうか?
俺が馬鹿なだけかもしれないけど、なんで黒本と青本両方やるの?
てす
基礎問題精講から文系プラチカにつなげられるでしょうか?
勉強しても勉強しても結果が出ない。
数学は一番時間かけてやってるけど一番伸びてない。
やり方か参考書かその両方が悪いんだろ。
198 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 21:42:28 ID:hf2fP2zw0
一橋数学対策(確率)で解法の探求やろうと考えたんだが
オーバーワーク?ハッ確→文系プラチカ→過去問がいい?
確率だけなら河合の「こだわって」くらいでいいのでは
解法の探求はよっぽど他教科が余裕で数学に時間が割けるのなら別だけど
むしろ一橋なら整数対策でしょ
200 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 21:53:13 ID:hf2fP2zw0
佐々木隆宏でok
>>200 佐々木の整数が面白いほどで十分だと思う。
わりい。内容が被ったスマソ
204 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 22:08:22 ID:hf2fP2zw0
>>201,202
素早い対応感謝する。ありがとう。
205 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 22:15:35 ID:LiqjFoOjI
黄チャートV+Cを例題見ながらプラクティスやって1周、エクササイズと苦手なところをひたすら
といて2周目というわしのやり方に意義を唱えるお尋ね者はいるかのぉ??
206 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 22:31:33 ID:wb20iRfg0
偏差値60超えない奴は予備校に行けよ
207 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 23:18:16 ID:LiqjFoOjI
why?
やさしい理系数学と、ハイレベル理系数学についてなんですが、
やさしい→ハイレベルと解いていくべきなのか、
いきなりハイレベルでも十分なのか
教えてください。
今の学力次第。
210 :
大学への名無しさん:2010/08/03(火) 23:39:49 ID:WEX0AwnH0
佐々木の整数本は分かりやすいんだけど、階乗を使った問題のとことかこのまま書いていいのか?っていうのもない?
ないよ
212 :
大学への名無しさん:2010/08/04(水) 13:37:49 ID:NN5P7d5j0
独学に疲れたから予備校いこうか迷う
213 :
大学への名無しさん:2010/08/04(水) 18:14:05 ID:XbXShr4y0
【学年】新
【文理】理系
【偏差値】60くらい?
【志望校】京大工・農
【質問内容】
京大工や農を受ける学生が使用している標準的な参考書あるいは問題集を教えて下さい.
できれば,1冊にまとまっているものが好ましいです.
#現在,大学で1回生相手に授業をしているのですが,高校生が勉強する数学の範囲やレベルについてきちんと把握していません.
#大学1回生の目線がどのようなものか知りたいと思っています.
よろしくお願いします.
スレチだったらすいません.
>>213 大学の教員かな?
学生が受験した年度の過去問みれば大体わかるんじゃね
あと高校の教科書ぐらいは入手して一通り目を通しておいてネ
215 :
213:2010/08/04(水) 18:44:50 ID:KT5Cognh0
>>214 レスありがとうございます.
大学教員です.
過去問は毎年見ていますが,授業の役にはあまり立ちそうにありません.
教科書でも良いのですが,せっかくなので,受験生が普段使っているスタンダードな本の購入を検討しています.
216 :
大学への名無しさん:2010/08/04(水) 18:48:28 ID:xcpcdsXe0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年生
【学校レベル】内申40で当日80点 くらいがボーダー
【偏差値】受けたことないです。
【志望校】名古屋工業大学 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは黄チャートTAのTと本質の研究UBのUをやりました。
関数は好きなのでTUVはだいたい解けます。
ABCのような、それぞれの分野どうしの連携が薄く特殊な感じの問題は苦手です。
解放パターンを覚えるってよりは、基本的な事柄の連続で問題は解けると信じています。
そんなこと言ってないでチャートガリガリやりまくって解放パターン暗記しちゃったほうが早いですかね?
>>215 授業で学生にアンケートとってみればどうだろうか
論文のネタになるかもしれんよw
九大名大東北大が近い奴は羨ましいなと思うこの頃
by関西在中の理系志望
220 :
大学への名無しさん:2010/08/04(水) 20:00:22 ID:xcpcdsXe0
>>218 名工大の都市社会工学っていうのが気になってるんで。
就職にどう有利なのかは分かりませんが、正直工学工学したことよりも文系(経済とか心理)のほうが本来興味はあったんですよ。
得意科目の理由で理系に来ましたがね。どうせ理系は大学院いくんで大学はあまり関係ないかなって思ってます。
221 :
大学への名無しさん:2010/08/04(水) 20:02:19 ID:xcpcdsXe0
連投すいません。
なので文転の可能性もありえます。
名市大の経済学部が社会一科目なので全く影響ないです。
ただ南山の経済学部に負けるときいたので、ちょっといまのとこはなしですが。
222 :
振り向けばブーツェン:2010/08/04(水) 20:42:22 ID:XQJITKxl0
物理や数学ちゃな〜マスかくように徹底的に思考し、手を動かさな〜
物にならんのよ(フィニッシュできんのよ)
223 :
大学への名無しさん:2010/08/04(水) 23:01:22 ID:924f6xTEI
>>212 俺は城南予備校に疲れたから2学期から独学しようと思う。
224 :
大学への名無しさん:2010/08/04(水) 23:04:16 ID:924f6xTEI
疲れたじゃなくて、愛想が尽きた だな、すまんすまん
センター8割以上狙っているんですが、
白チャを繰り返しやるだけで十分でしょうか?
ちなみに数T・Aです
過去問も繰り返しやれよ(模試、本試、追試)
>>226 忘れてましたorz
白チャと過去問何度もやってきます
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合マーク IA:61 IIB:50
【志望校】文系国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在基礎がため&センター対策を兼ねて「センター試験傾向と対策」を
やっているのですが、やはりこの時期からでも黄チャートのような
網羅系の参考書をやるべきなのでしょうか?
傾向と対策をやったあとに、教科書〜入試基礎・標準レベルの参考書1つやり、
その後にもう少し上のものをやろうと思っているのですが、
黄チャートのような網羅系をやらないとそういったものをやっても、
身につかないのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします
>>228 こっちは今のところ重複スレなんだがそれはそれとして、
2次(または併願私大)に数学があるのかないのか、センターでは数学でどの程度
必要なのか書かんと、本当に何にも言えんよ。「文系国立」なんてあいまいにせず、
もっと具体的な大学名挙げれ。
231 :
大学への名無しさん:2010/08/05(木) 19:52:57 ID:lsviMAu70
232 :
大学への名無しさん:2010/08/05(木) 21:58:23 ID:yjT+5PcZ0
確率苦手だからなんかやろうと思ってるんだけどハッ確か細野の奴かで迷ってるんだよね
どっちがいいのだろうか
233 :
大学への名無しさん:2010/08/05(木) 22:19:51 ID:SCK7K3PV0
苦手ならハッ確は止めたほうがいいかも。正直分かりにくい
細野のほうがいいかもね。友達は受験数学の理論?が良いって言ってた
まぁなんにせよ本屋で見るのが一番
どっちも買っても誰も文句は言わないし
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】 進研模試で54くらい
【志望校】理系・私立・工学応用化学科 目指せ早稲田(笑)
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休みは基礎固めをしたかったのでその旨を学校の先生に相談した。
結果、ニュースタンダード数学演習のCHECK&CHECKで基礎復讐→入試頻出これだけ70
(チャート式シリーズ)で演習という話になった。ニュースタCHECK&CHECKのみの理由は全
部やろうとするとおそらく終わらないという読みから。これ70は夏休み明けから授業
で使うから、先取りになって二学期に余裕がでるだろうとのこと
しかしニュースタンダードを終えこれ70に入った今、本当にこれで大丈夫だろうかとものす
ごく心配になってます
あとこれ70を一日3題と決めて取り組んでいますが、他の教科の勉強もあるため大分きついです
235 :
大学への名無しさん:2010/08/05(木) 22:38:15 ID:BXFOaOo+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【偏差値】 進研マーク模試 1A68 2B60
【志望校】 横浜国立大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで青チャ1A2Bの例題、練習を何週かやっていました。
そろそろ青チャ3Cと1対1に入っていきたいと思ってるのですが
他の教科もあり時間的にかなり厳しいと思います。
自分の志望する学科は2次で数学しか使わないので、
そこで点を稼ぎたいのですが、横国の工学部は1対1を全部やって
おかなければ厳しいですか?
初見で青チャートの演習Aが8〜9割、演習Bが5〜6割とける程度の実力で理系プラチカに移行しても大丈夫でしょうか?
237 :
大学への名無しさん:2010/08/05(木) 23:59:09 ID:0r1oHE2H0
1対1はやめとけ
>>234 ニュースタンダードのCHECK&CHECKの後でこれだけ70に進むのは飛躍がありすぎる。
まして、進研54の実力でこれだけ70をやること自体、不適格。
今すぐこれだけ70を中止して、ニュースタンダードの左ページを全部やりましょう。
>>235 とりあえず青チャ。
1対1は無理してやらんでよい。
それより青チャの演習問題をやれ。
>>228 書店で売ってる、文系数学TAUBとかの本を購入してやるのがいいと思う。
TAUBの文系数学の全範囲合わせても200題以下の問題集を選びなよ。
そうしないと現役での受験に間に合わないだろうから。
黄チャートを今からっていうのは時期的に違うと思う。
241 :
大学への名無しさん:2010/08/06(金) 00:26:02 ID:o1LxK7Of0
つっても今からチャート終わらせれば満点狙える奴もいるし
完全に人によるんだけどね
12月までに間に合わせる自信があるならやったほうがいいに決まってる
1対1より青チャートすすめる人が多いのはなぜ?
>>242 多いかどうか、客観的なデータがない。
あなたの主観的な印象に過ぎないかも知れない。
244 :
大学への名無しさん:2010/08/06(金) 13:06:50 ID:mhtstriZ0
1対1は確かに省略しすぎるくらい奇妙な解答だが、改変問題に数多くの単発テクニックが無理やりつまってる。
245 :
大学への名無しさん:2010/08/06(金) 13:08:13 ID:beE/R8rW0
つまり1対1のが良いってこと?
俺はそうは思わないけどな
>>238 >>234だけど返信ありがとう
これだけ70は
例題を読んで理解→類題を自力で出来るとこまでやる
って感じでやってるんだけど、類題ある程度までは解けてるんだ
ただ、数V分野はちょっと時間はかかるかも
それでも、止めた方がいいかな?
>>247 やめた方がいいよ。たぶん力付かないよ。
250 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 15:38:22 ID:psrWXdbQ0
1対1は難関大へのパスポート。買いなさい。
嫌です
252 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 20:49:50 ID:LnmePsHQ0
青チャートから1対1にそろそろ移ろうと思ってるんですが
例題と練習題だけやっててどれくらい
できるようになったら移るべきですか?
今は7〜8割くらいは例題みただけで解放が思いつくようになってます。
例題はどれもすぐに解放思いつくぐらいまでにはまだ時間がかかりそうなんですが…
253 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 21:18:38 ID:F2m2zYIm0
なんだそれ青チャートもう一周やれよ
網羅系2冊やっても意味ないから青チャートの出来なかったとことか
苦手な単元に時間割いて基本は飛ばせ
頑張れば1冊1ヶ月弱でできるから
>>252 > 今は7〜8割くらいは
やったことになってない。
255 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 21:48:31 ID:HN69N06z0
>>252 もう移っても良いと思うよ。
青茶8割くらいできるなら、1対1も三分の二は解けると思う。
でできないとこ出てきたら、青茶に戻って青茶の完成度も上げればいい。
ずっと青茶だけとか飽きるだろ?
それにずっと青茶とか言ってるとただ暗記してるのかはっきり理解してるのかわからなくなると思う。
>>255の意見にも一理あるが、
それにしても8割はぬるい。
例題が300あるとしたらそのうち60個は解法が思い出せないってことだろ?
そこが一番勉強すべきところなんじゃないのか?
それに、青チャの演習問題がたっぷりあるし、
それをこなしているうちに例題の知識が定着するってこともあるだろうに。
1対1やらなきゃ病は何とかならんのかまったく。
257 :
大学への名無しさん:2010/08/08(日) 00:14:35 ID:5Yo2yF720
黄チャートの問題すべて解きました。青チャート買って演習問題だけやるか
1対1の演習どっちやったらいいでしょう?
数学の発想のしかた:東大編って良いですか?
259 :
大学への名無しさん:2010/08/08(日) 00:50:14 ID:kBzLm3yJ0
1対1やらなきゃ病
260 :
大学への名無しさん:2010/08/08(日) 00:52:13 ID:zo+OTsn/0
1対1やらなきゃ病ワロタ
1対1やってもいいけど青チャやったのにやるってのは無駄だよな
なら最初から1対1やっとけっていうね
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【偏差値】 進研マーク66
【志望校】 旧帝or横国理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
7月末から1対1を初めて現在T(整数以外)終了→U微分まで終了という感じです
ニューアクションβも所持しているので1対1終了後にニューアクションの難問に取り組み
理解が薄い分野をニューアクション、1対1で固めるという方法で志望校の数学に関しては問題ないでしょうか?
もちろん数学は周りと差をつけることを考えています(横国ならなおさら)
そもそも、1対1に載ってる問題を「平凡な解法」で解けない実力の人が、
答えだけ見て「巧妙な解法」を習得しようとしたって、表面的な理解に終わるに決まってるじゃん。
>>261 やり方としてはOKだけど、
その程度の勉強で差はつけられない。
遅くなってすみません 規制されてました
>>228です
>>229 志望している国立文系のレベルは、北大・横国・千葉・首都・筑波レベルです
横国以外は二次で数学が必要になります
合格者平均レベルまで達せれば、もう御の字です
センター試験では、8割〜8.5割程度を目指しています
>>240 チャート168を購入してきて、早速やっています
下についている練習問題も含め完全にやり、理解したあと、
阿由葉面白いほど、極選実践編と移っていこうと思っています
もし面白いほどとの差を感じたのであれば、その間に軽い問題集を挟むつもりです
(家には「力を伸ばす数学」がありますので、場合によってはこれを挟むつもりです)
チャート168の方は初見で解けるのが半分程度で、
残りは解説読んで理解できるといった感じです
これでは、無謀な挑戦でしょうか・・・
>>241 そうですよね
ですが、チャート168程度でも20問解くのに2時間〜3時間程度かかりまして、
黄チャート完璧にするのは少々厳しいと感じました
例題だけサラッとやっても、不完全燃焼感が強いと思いますので、
それだったらチャート168を完璧にしようと思います
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】大学一年
【学校レベル】本州の某旧帝理系学部
【志望校】 京都大学理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
この夏から休学して再受験を決意した者です。
予備校には経済的な面から通わないことにしたので、
独学で受験勉強をすることにしましたが、
他教科はある程度やることの目星は付いているのですが、
数学は現役時代苦手だったこともあり、何をすればいいかまだ決まっていません…。
現役時代は1対1→過去問とやって、2次得点率は50%ちょいくらいでした。
京大入試では得意教科の足を引っ張りすぎない程度の点を取りたいのですが、
また1対1をまわして過去問に行けばいいのか、
それともやさ理を始めた方がいのか…
「やさ理は難しい参考書」という思い込みがあり、この時期から始めて間に合うのか不安です。
かといって京大入試に1対1だけで対応できるのかも不安です。
数学を得点源にすることは考えていません。
どちらのプランがより適切でしょうか。
ご意見いただけると嬉しいです。
267 :
大学への名無しさん:2010/08/08(日) 21:04:21 ID:zo+OTsn/0
どちらにせよ今からだと1日中やらないと合格できないだろうし
数学が苦手なら数学に割く時間増やして1対1のできないところの復習からやれば?
得意意識があるならやさ理やりながらできないところを他のと併用してカバーすればよし
268 :
大学への名無しさん:2010/08/08(日) 21:11:49 ID:Kk969CQe0
262 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/08(日) 03:12:59 ID:4YZnJQ9N0 [2/2]
そもそも、1対1に載ってる問題を「平凡な解法」で解けない実力の人が、
答えだけ見て「巧妙な解法」を習得しようとしたって、表面的な理解に終わるに決まってるじゃん。
>>249 >>247ですが遅くなってすみません。ニュースタ左をやりはじめました
で、ほぼ全ての問題で解法思いつくんですけどそれでも続けた方がいいですか?
あと、ニュースタってテンプレでいう入試基礎固めレベルですか?
質問ばっかですみません
>>269 続けた方がいいです。
1問1問きちんと答案を書いて、答えまで出してから丸付けをすること。
分からない問題は解答を読んで理解してからもう一度解くこと。
>>264 では勉強法は合ってるようなのでこのまま続けようと思います
得点源にするためにはこのあとどの問題集につなげるべきなのでしょうか?
過去問は除くものとして
273 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 09:13:44 ID:KE5KQbNS0
センターのみ数学使用で、チョイスずっとやってるのですがセンター演習は模試だけでいいでしょうか?
>>273 流石に12月入ったら過去問演習した方が良いよ
275 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 13:45:14 ID:05yikDL50
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←高三
【偏差値】 ←駿台全国46、進研記述65
【志望校】 ←神戸大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校の授業はちゃんと受けて来たので、基礎はある程度出来ていると
思うんですが万が一抜けているところがあるといけないので、
基礎問題精講→チェック&リピートをやって過去問演習に入ろうと
思ってます。これで大丈夫でしょうか。
そもそも、1対1に載ってる問題を「平凡な解法」で解けない実力の人が、
答えだけ見て「巧妙な解法」を習得しようとしたって、表面的な理解に終わるに決まってるじゃん。
1対1って巧妙な解法なの?
じゃあ何すりゃいいんだよw
青チャート。これめっちゃ効率いいから。
1対1の方が効率いいと思うんだが・・・。
280 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 21:02:53 ID:/hvXxVSLO
一浪
全統記述69だったんですけど黄チャートじゃ役不足ですかね
281 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 22:51:59 ID:9zRL9mI70
1対1は小手先のテクニック中心なので解法暗記でも通用する私大文系向けです。
国立大に出るような正統派の融合問題には到底太刀打ちできませんし方向性が全く異なります。
これが真実です。過去問を見て各自で検証するべきです。
282 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 23:34:07 ID:evdC9y7G0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3
【偏差値】 進研記述65~70
【志望校】 東工大7類
【今までやってきた本や相談したいこと】数学に関して言えば基礎力はそれなりにあると思います、この時期から2次対策に徹底した方が良いでしょうか?
センター対策から2次対策へ移る時期はいつごろがベストでしょうか?
2次対策用の問題集でお薦めがあれば教えてください
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3、東大40人くらいの高校です
【偏差値】 全統記述61、全統マーク(点数)1A842B51
【志望校】 東大文科
【今までやってきた本や相談したいこと】
東大入試で足を引っ張らない程度に、センターで9割とれる位に数学が出来るようになりたい
全統記述で偏差値60越えたのが奇跡なくらい数学が苦手です
一対一をやっていましたが挫折してしまったので
友人に薦められた数研が毎年出している入試問題集(2010)を検討しています
テンプレに載ってないしマイナーな感じがするのですがどうでしょうか
284 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 12:52:39 ID:X00qtkwY0
アニリン塩酸塩 ベンゼン-NH_2+HCl→ベンゼン-NH_3 ̄+Cl ̄- なんだって
解法暗記のためにやっていた青チャの例題をほぼ完成させました
次は何をすればいいでしゃうか
>>285 よくがんばりました。
推薦でいけるように学校の定期テスト対策しましょう
287 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 13:55:34 ID:6310GM7sO
わかりました
ありがとうございます
とっとと過去問やれよバカどもが
290 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 18:43:04 ID:qSwDmpMj0
予備校の数学の授業で手一杯で問題集に手をつけられん。
>>290 余計な問題集は一切やらなくてよい
予備校のテキストを完璧にすればよい
292 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 18:55:06 ID:I/H8QbWmO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現浪人生(一浪目)
【学校レベル】現役時は進学校に
【偏差値】第1回駿台全国模試で58、第1回河合記述模試で64
【志望校】名古屋大学法学部志望
【今までやってきた本や相談したいこと】現役時は本当に全然勉強をしていなくて(センター六割弱)、今年の春から一念発起して勉強に打ち込み始めました。
チャート必携を3周して基礎を身につけてから理系プラチカに入ったんですが、先日の河合マーク模試で全くと言っていいほど手が出ませんでした。
これはチャート必携のやり込みが足りない、ということでしょうか?
293 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 20:16:09 ID:/a8dnAaX0
私立医学部への数学ってやつ見て
レイアウト以外は標準的な問題が結構のってて
いいなと思ったんだがどうだろう?
プラチカの問題増量版みたいな位置でつかえないかな?
294 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 21:14:50 ID:MnLp/HaZ0
チョイスから文系プラチカっていけます?
ikemasu
296 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 21:31:17 ID:ZKdhabSTO
いけません
推薦でお願いします。
じゃあ何からならつなげられるの?
学校の定期テストからつなげられますね
>>299 まずはチョイスを燃やすことからはじめてください
皆色々やり過ぎじゃない?
地方非進学校の高2だけど、授業は糞だから、これわか参照しながら、カルキュールやってチョイスのB問題全て解けるようにしたら、5月の全統記述偏差値66だったよ。
他教科カスだけどね
>>302 お前それ十分やってるから。
うんこ食ってろ
>>292 勉強量が足りない。
>>283 1対1やった方がいいよ。
数研の入試問題集は悪い本じゃないけど、あなたには向いてない気がする。
>>282 センター対策やってから2次対策っていう受験計画自体が間違っている。
12月くらいまで徹底的に2次対策をして、12月半ば頃からセンター対策を始めるのが正しい。
教材はプラチカあたりが妥当。
>>302 チョイスのB問題って青チャでいうどのレベル?
306 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 11:32:13 ID:PsOpmmDpO
一対一はやって損はない
今すぐにでも買ってくるべし
307 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 11:37:54 ID:qQBLldrg0
確かに大数は趣味で楽しむにはいい本かもしれない、だが単純に点数が欲しいならしないほうが無難だ。
小手先のテクニックが沢山あっても、問題が解けるようにはならないのだ。
大数のテクニックは汎用性がないという、教師の忠告を無視した俺の自己責任だが。
俺のように勘違いして自爆する人間が出ないことを祈る。
308 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 11:49:45 ID:fGfkWnB7O
>>304 >>292の者です。回答ありがとうございます。
勉強量、というのは解いた問題の数が少ないという解釈でいいですか?それとも前に挙げた問題集のやりこみが足りないということですか?
310 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 13:50:16 ID:HRQrRFgIO
基礎問題精講やりこんだらセンター八割狙える?
>>305 青茶やってないからわからん
1対1とは被ってる問題ある
312 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 18:28:07 ID:PsOpmmDpO
チェクリピですよ
大数数列特集してるから欲しいんだけど買わない方が無難なのか?
影響されやすい人みたいだが、賞賛も批判も話半分に聞きなよね。
具体性のない書き込みに関しては特にね。このレスもそうだけどね。
最終的には自己責任で買ってね。
月刊大数の必要な分野を特集してる号を買うというのは選択肢の一つでしょ。
割と基礎から一通りのバリエーションを扱うし、最新年からの出題というのも利点と言える。
ただ分野別の参考書なんてほかにも遜色ないのがあるのもまた事実と思うよ。
315 :
283:2010/08/11(水) 22:09:45 ID:gSszk7bQO
>>304 すいません、入試問題集買ってしまいました
問題がバランスよく入ってるのが気に入ってます
解説もシンプルで別解があまりないのも純粋に数学の基礎を固めたい自分には合ってる気がします
一対一は優秀な友人がサクサク進めていたのと
東大目指すならこれだろみたいな安易な考えで買ってました
自分には解説が高度な気がします
あ、逆手法はホントに素晴らしいです
316 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 23:44:10 ID:zSXnkSLN0
学校の授業が遅いからほぼ独学でI・A終わったし
これから数UBをやるつもりなんだけど、
マセマはじはじで基礎作り(教科書代わり)→青茶で演習
みたいな感じで進めていきたいんだよね。
んで、はじはじ→青茶はレベルが飛躍しすぎ?
それから教科書代わりになるやつってはじはじ以外でいい奴なんかある?
317 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 23:48:31 ID:qQBLldrg0
東京出版工作員
318 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 23:51:28 ID:HRQrRFgIO
>>316 学年くらいは書いた方が良いかと思われます。
まあ高三、浪人じゃないくらいは分かるけど。
319 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 00:01:45 ID:f+01en8J0
>>318 現役高校1年生だけど年齢は実質高校2年生
馬鹿DQN校辞めて県でちょっと名前がある私立に入りなおした。
とりあえず「独学とかいいから学校の授業聞いてろ」はナシで。
来年学校辞めて高認→センター&二次受けるつもりだから時間がないんだorz
320 :
304:2010/08/12(木) 00:03:24 ID:TlbRcSN50
>>308 解いた問題の数が少ないということです。
その程度で数学の点数が取れることを期待するのがおかしい。
>>315 そうですか。
では入試問題集頑張ってやって下さい。
>>319 マセマではじはじから合格プラスまでやって一対一やればいいよ
チャートは挫折するし独学に向かない
いい学校なら辞めないほうがいいと思うが
322 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 00:23:15 ID:O6w1z1Sc0
1:1みたいな汎用性の低いテクをいくら覚えても意味ないよ
>>316>>319 飛躍していない。IAの独学方法に問題を感じなければ、同様に進めてよいのでは。
IIB先取り独学で、教科書代わりの導入系の本をはさまず青チャートから入れる人もいる。
学習者のレベル次第だが、青チャートで理解が及ばないところを導入本で理解というスタイルもよい。
志望大学にもよるが、青チャートでやっていけそうか(合いそうか)どうかも確認・検討のこと。
教科書代わりの本は書店でざっと見ても検索してもたくさんある。
特定のものは挙げないが、導入は大事で個人差もあろうから、実際見て選んだほうがよい。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【偏差値】 先日の河合マークTA96 UB100
【志望校】 東大理一か地方医学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで
黄チャ→一対一→やさ理
とやってきました。
やさ理は初見で5割ほどしかとけませんでした。
今は復習してほぼすべての問題を解くことができるようになったのですが
どこか解き方を覚えて解いている気がして、ちゃんと思考訓練になっているのか
不安です。こんな感じでも上級演習書をちゃんと使えているといえるのでしょうか?
>>324 初見問題を求めて全国各地の医学部の過去問漁ったらどうですかw
5年分ぐらいのを北から南まで日本列島縦断してみてはw
326 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 01:21:57 ID:JIbFHVQ9O
マセマが糞なのは受験生の常識
327 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 01:36:23 ID:I8sBrPm4O
>>319 聞いてしまえばとっても簡単!数学T(他にA、U、B。近日中にV、C刊行予定)本質の講義 長岡亮介著
講義音声・問題の詳解を入れたCDが付属するカラー刷の教科書
値段は一冊1200〜1800円くらい、パソコン持ってるなら便利に使える。
試験まで1年以上時間のある、サボった人のやり直しや先取り学習に向いてると思う。
328 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 01:56:27 ID:1ZQ/HRW80
>>327 それさあ、問題の解説とCDの解説がいまいち上手くつながってないから、
かえってややこしいと思うんだわ。
いい加減、CDとか半端なことせず世界史みたいにDVDで出して欲しいわ。
一対一の数Vと微積の極意をやる予定だとすると、
一対一の数Uの微積ってやる必要ありますか?
√のグラフってどこの単元にあるんでしょうか?
半弧円とか知らなくて解けなかった問題があるのですが、どの単元にこのことが詳しく乗ってるのでしょうか?
それは√の定義から自分の頭で考えてね、ということじゃないのかな…
数3のはじめに無理関数(√も含めて)は入っているけども。
>>324 一度解いてしまった問題は知識として吸収されてしまい、
ゼロから解くことはできません。
それはしょうがない。
やさ理で解けなかった5割は覚えた。それでいいじゃないですか。
「2011年版大学入試攻略数学問題集」(河合出版)でもやって力試ししてみれば?
333 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 11:26:51 ID:f+01en8J0
みんなレスありがとう(´;ω;`)
>>321 なるほど。参考にしてみる。
チャートはIA一応やりとげたから挫折しないとは思うけどw
>>323 そういえばチャートIAやるとき導入本挟まなかったけど結構出来たな。
とりあえずレベルが飛躍していないならよかった。ありがとう。
>>327 CDつきもいいな。マセマと比べて考えてみる。
九大の理系の場合
二次で8割とるにはどこまで勉強すれば良いでしょうか
黄チャ1A2B3Cをようやく終わらせて今から問題演習に入るつもりですが、オススメの問題集を教えてください
過去問を先にやるべきかも迷っています
>>334 >過去問を先にやるべきかも迷っています
についてだけ。
実際の入試問題を評価できる程度までに学習が進んだあとに、まだ
過去問を全然やってなければ、とりあえず2年分位やって難度とか
傾向とかを評価すべき。無論赤本、雑誌大数の入試特集号等で、
客観的な評価も参考にして。
これは過去問を分析するとともに、自分の目標と現状とのギャップを
測定する作業でもある。今後どんな問題集でどう勉強するかってのにも
この測定は必要。
二次で八割って200点とるつもり?
医学部志望なの?
ちがぅなら他科目もバランスよく。
過去問演習を本番直前に先送りしてしまうと、
演習不足が発覚したときには取り返しが付かないからなあ
1対1のみで不安な分野ってありますか?
やはり本スレ評価の良くないABはほかの参考書を利用すべきでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 今高3
【偏差値】 河合マーク5月 1A51,2B65
【志望校】 理系東工大、慶応理工、慶応経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
模試の結果は大問1つ細かいミスをして雪崩式に間違えたので、あまり触れないで下さい。これも実力に入るのかもしれませんが。
1対1(1A2B)を6月までやってきたんですが、解説が分かりづらい(肌に合わない)ことから自習に向かないと思い、
塾で1A2B補強を夏までやっていたため、塾のテキスト(基礎〜標準ってレベル)メインに今まで復習していました。
関係ないですが、塾で1対1は問題が古い、プラチカの方がいいんじゃない?とおっしゃる講師もいました。
現在3Cを終え、東工大の過去問を除いてみましたが(1)で挫折するレベルでした。
現状のレベルを考え、テンプレからやさ理をやろうと思いましたが、友達に借りて1章で時間かかりすぎ、解説が多くていいのかもしれないが少し少ない気がすると思いました。
そこで、ネットで得た情報から理系核心標準、極選を書店で見ると、標準は速攻で解放が浮かび解ける問題も、あれ?これってどうなんだろうという問題もありました。
核心はテーマがいっぱいのっているのに対して極選は少なく感じましたが不足分が不安です。
また、同じく興味を持った解説の詳しさマセマ頻出やハイレベルは結構回りましたが書店で見つけることが出来ませんでした。
正直時間との兼ね合いを考えて、問題数が少ない極選で間に合わせられるならそうしたいのですが、解説の詳しいマセマにも目がいきます。
何かよい標準〜レベルの問題集はないでしょうか。
塾で演習して解答を写す作業より市販問題集の効率の良さを実感しているのですが、親に負担をかけていて申し訳ないのでそんな問題集を期待しています。
>>340 塾のテキストの問題を全部自力で解いた?
問題を見た瞬間に解法手順が脳裏に浮かぶまでやりこんだ?
>塾で演習して解答を写す作業
テキストの使い方間違ってんじゃないの?
>>341 授業後すぐと1週間後と1ヶ月後で3周しました。
すぐにもう1周しようと思います。
>塾の授業について
普段の授業時間のことです。
343 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 13:11:28 ID:hyp9kXKB0
数研から出ている年度版の入試問題集ってどれぐらいのレベルかな?
>>340 ミス直してから演習入らないと雪崩れ的にモチベ下がるよ。
>>343 重問レベル
偏差値でいえば55〜65くらいだとおもわれ
346 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 17:31:06 ID:HEvuaTbr0
1対1の対応の例題だけをやったんですが、
次は理系プラチカとやさ理どっちがいいでしょうか?
347 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 18:21:06 ID:UYlqdp0RO
演習やれよ
全くだ
349 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 19:54:21 ID:HEvuaTbr0
ずっと青チャ繰り返してて
演習まで終わったら次は何をやればいいでしょうか?
名古屋大学工学部志望です。
不思議な人だね
理系プラチカはそんなにレベル高くなくない?
352 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 00:57:28 ID:Ftsc/wnDO
基本例題8割は分かるんですけど今から分かるとこ飛ばして青チャ始めるのには遅いですか?
あと分からない問題はどうやって解法身につければいいですか?私は見て理解→もう一回
なんですけどもっといいのあったら教えてほしいです
どなたかお願いします。
青茶の例題全部終わったんだけど理系数学入試の核心標準編行きたいんだが総合問題演習問題やるべき?
文系でセンター8割を目指しています。
数学はセンターのみなのですが文系プラチカをやり込めば大丈夫でしょうか?
もう既に買ってしまったのですが、他のセンター向けの教材をやった方が無難でしょうか?
網羅系はフォーカスゴールドを終わらせました。
>>354 センターだけならマーク系の標準問題をやるのが無難。
余裕あるならセンターレベルの私大の過去問でマーク形式のやつや難易度高めのマーク対応の教材をやっとけばいい。
>>355 ありがとうございます。
今センター数学のスレを見てきました。
もったいないですがプラチカは封印する事にします。
とりあえず面白い辺りを買ってきてやろうかと思います。
その後もう一つマーク式の教材を何かやって、それから過去問をやろうと思います。
357 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 13:21:03 ID:aUiHuF97O
黄茶のエクササイズでつまる俺はもう旧帝の文系なんて無理ぽ?
358 :
あ:2010/08/17(火) 13:26:22 ID:9dNAY892O
神戸を目指してます
数学が苦手で今の偏差値は全統で58です
現在のレベルにあった2対策の問題集を教えて下さい
359 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 14:12:08 ID:aavpMM0n0
フォーカスゴールド
360 :
い:2010/08/17(火) 14:12:23 ID:w0YcgNQzO
文系か理系か分からんし低脳っぽいからマセマとかでいいんでね?w
361 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 14:22:13 ID:Ftsc/wnDO
>>356 一応壁にぶち当たったらプラチカやってもいいと思うがフォーカス仕上げたならマーク系だけで8割行けるはず。とりあえずマーク優先。
>>357 今のペースだと無理ぽ。チャート自体あってない可能性あり。
364 :
357:2010/08/17(火) 17:13:33 ID:aUiHuF97O
チョイスを使って演習しようと思うんですが「ここはこう考えたからできなかった。このような問題の時はこうする。」
とか考えていけば文系の旧帝レベルの問題も解けるようになりますか?
365 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 18:49:45 ID:AonM8XU4O
京大志望の理系です
この夏に1対1をちょこちょこはさみながら、やさ理を三週しました
9月からやるのにオススメの問題集があれば教えていただきたいです
いまのところ河合の入試問題集?(2011年版)を考えてます
>>365 ハイ理か新数演でしょ。
つなぎ的にはハイ理
367 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 22:46:03 ID:aavpMM0n0
1:1でオナニー
368 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 23:01:11 ID:afnWaJkeO
法政の理系 情報科学部を志望
理解しやすいの発展を抜かしてさらっとやってこないだの第二回河合マークがTA60点 UBが50点
問題集に取り掛かろうと思いチョイスかチェクリピを考えてるんですがどちらがいいですか
ほかにおすすめの問題集あれば教えていただきたいです。
369 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 23:10:35 ID:pnbLFx9qO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【偏差値】 オープン4完半
実戦0完5半
偏差値は知らぬ
【志望校】 東大理三
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで色々やってきたんで
基本的手法は身に付いて少なくとも頭に入ってます
今回盛大に実戦で転けたので
もう一度基礎の固め直しをした上で本番に向けた練習をしたいと思ってます
手元には1対1が6冊、微積基礎の極意、マスターオブ整数、やさハイなどがあります
苦手分野は図形全般と積分、整数の抽象的な議論、それから計算の精度が悪いです
この状況でどう進めていけば次回の9月の東進模試までに平均3完レベルまでに持っていけるでしょうか?なかなか方針が立たないもので・・・
1日4時間数学に割くつもりです
よろしくお願いします
>>369 どうしてオープンでそれだけできて駿台のでダメなんだw
あくまで俺の意見だが
まずは計算ミスなくすこと。それと実戦の6番以外をきちんと復習すること。6番は後回しでもいいと思う。
次は極意の「グラフ大雑把に〜」あたりからと図形(ベクトル含む)をやればいいんじゃない?
図形でグラフ使うことも少なくないしとりあえずグラフもやるのがよさげ。
整数は後回し。
371 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 00:07:04 ID:XnlkDlhFO
>>370 オープンは問題自体かなり簡単だったんですよ
駿台は模試の前日まで夏期講習で現代文漬けになってて数学解く時間なくて勘が鈍ってたのが痛かったですね
案の定1と2と3と5は方針あってたんですが計算に全部やられました
やっぱりやってないとこればかりはどうにもなりませんね
とりあえず模試の1〜5は解説読んだら良くわかったので
明朝手を動かしてやってみようと思います
極意のグラフを(ryってのは『グラフの概形をつかむ』やカテナリーとかサイクロイドあたりですか?
372 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 00:20:59 ID:tnISFJVO0
その成績じゃ理三はむり
>>371 和のイメージとかあのあたり
>>372 平均すれば無理というほど悪くないし科目は数学だけじゃないだろ
374 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 09:54:29 ID:urmynaAyO
マセマ頻出とハイレベルは良い本ですか?
375 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 11:20:13 ID:tnISFJVO0
1対1で通用するとか言ってる奴は
ためしに今年の東大や東北大の入試問題でもやってみればいい。
たぶんせいぜい1問ぐらいしか完答できる問題ないから。
チャートや1対1に載ってる定番問題を馬鹿正直に出す難関大学なんぞあるわけないから
実際解法覚えただけじゃ入試じゃ使えん。
>>375 おおよそ同意するけど賢い利用者は頼りすぎないからな。
マヌケは何をつかってもダメだし。
つかなんで東北w
前期1番で多変数と間違える以外は楽でしょ。
377 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 13:12:03 ID:ecV5L7dfO
>>375 文系で1対1を2周したが東北大の問題は1〜4までちゃんと1対1の解法を応用して出来たぞ?(56は数3C)
解法のツールは1対1で十分
問題はそれを使いこなせるかどうか
暗記するだけじゃ無意味ってのは同意
378 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 15:13:31 ID:bLCqIWurO
379 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 19:30:15 ID:Zo+WHy1TO
>>375 下地の違い・通塾しているかそうでないかで個人の条件は簡単に変化します。
難関一貫高校に通っていて、かつ有名塾に通っている人が
一対一をテクニック若しくは基本問題を確実にするためにやった人と、
地方公立の人で通塾していない人がテクニック若しくは基本問題を確実にするためにやった人の偏差値が同じになるか、を考えれば、
ある個人のある参考書についての到達点など全く議論するに値しないことはわかるでしょう。
それよりも、〜の参考書はどの程度の人から使い易いのか、どの程度のレベルの問題が収録されているのか、ということを議論すべきではないでしょうか?
通塾してるかどうかなんて関係ないだろ
381 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 21:41:52 ID:Zo+WHy1TO
関係ありますよ。
数学の授業を受けていれば、例えばチャートを一冊終え、「チャートだけで受かった」という生徒が実は塾でやさ理レベルの演習を経験していた、なんてことだって有り得ます。
同じチャート一冊終えた生徒でも、通塾しているかいないかで学力は変わってくる可能性はあるわけです。
そんなこと言ったら
普通の高校に通ってて予備校にもいかないでチャート一冊で合格したやつでも
実は特殊な才能があるが故に合格したかもしれないだろ?
暗記って言葉が嫌いなわりに暗記数学を絶対視してる奴多いんだな
数学なんて限られた必要な知識を詰め込んだらあとは組み合わせだろ?
その辺の柔軟さで個人差があるから参考書の到達点なんて論じるだけ無駄だろ
>>381 >「チャート一冊だけで受かった」
>やさ理レベルの演習を経験
ただの嘘じゃん
386 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 00:09:35 ID:ypPjJ8ME0
高校によって授業の質も違うしな
387 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 04:26:15 ID:+NqfQabDO
>>382>>383 そうですね、才能云々もあるわけですから、到達点などでなくどういったレベルの問題が収録されているか、等を議論すべきというわけです。
>>384 ですから、(参考書は)チャートだけで受かった
と書く人が多いわけです。
そして、それを文面だけ受けとって、なるほどそうなのかと思ってしまう方も多い訳です。
388 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 04:38:27 ID:PS3DKW1V0
1対1だけで受かったとか言ってる奴の家に行ったら、
チェクリピやら入試の核心やら置いてあって、
文句混じりに聞いたらさらっと学校の授業で使ったとかぬかしてくるからな。
389 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 11:19:56 ID:ypPjJ8ME0
Z会添削だけで受かったとか言ってる奴も東大マスターコースやらに通ってたしな
390 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 11:34:55 ID:Vxj5/otvO
神戸大志望です。今、文系数学の良問プラチカを使っています。問題によると思いますが、1問にかける時間は大体どのくらいが目安ですか?
391 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 13:33:46 ID:uM6SuEU4O
話しの途中だけど自分は文系で数学使うんですが
『1対1』と『チャート文系の問題集』どちら選んだらいいんでしょう?
チラッと見たかんじチャートのほうは5割〜7割は理解できました
宮廷文系志望黄チャおわらせたらつぎ何やればいいですか
ハッ確と細野の確率の違いを教えてエロい人
法政の赤本みたけど解ける気がしない^^;
周りがMARCHくらい余裕っしょ!みたいな感じだったから見たんだけどこりゃきつい…
一通り基本はできるつもりなんですが、どうすればああいう問題が解けるようになりますか?
見たのは理学部の問題です
法政なら黄チャートだな、そのあと適当に好きな問題集と過去問やるだけ
396 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 01:29:40 ID:D3VxvKzi0
難関一貫高校に通っていて、かつ有名塾に通っている人が1対1だけで受かったとか言ってる
ただの嘘じゃん
397 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 06:10:24 ID:Iz/2IC3c0
チャートだけで十分だった、という奴が本当にチャートしかしていないと思うのか?
「だけ」ってことはチャートだけなんだろ
自分の勉強でつかったのはチャートだけ。
とか、最後までやったのはチャートだけ。
と受け取るべきだな。
本当にチャートだけとか例外中の例外だろう。
最低限学校の教科書(または代替プリント)と定期試験、
おそらくは学校で採用した問題集や配布物とかがあるわけだからね。
>>400 その点を指摘するとみんな黙り込むw
中には、「色々やったけど、後から思えば、チャートだけでよかった」という意味で
「チャートだけで受かった」と言ってる奴もいる。
俺も他のスレで「○○だけでいけた」って書いてるが
あくまで「この分野は○○しかやってないって意味」
意外に上位校の生徒は学校から貰う物しか持ってないんだよな。
中学までは一緒だったけど国立付属に受かった奴の家に行って驚いた。
加えて、中学から学習塾行ってるし、両親共に公務員だからお金には困ってないはず。
404 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 19:48:19 ID:1TgXrKuhO
つまり塾のおかげで合格したんだな
405 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 22:00:12 ID:x34riXyyO
塾と学校のおかげで受かったようなのは馬鹿が多いな
素質的には、違う環境ならFランに行ってたようなやつら
なんでこんな流れになってんのか分からんが僻みは止めろ。
入試自体が結果全てっていうスタンスなんだから仕方ないだろ。
407 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 22:11:23 ID:1TgXrKuhO
妬みとかそういう話でなく、塾とか行ってるくせにチャートだとか一対一だとかのみで十分だったとか言うのはやめろってこと
塾でちゃーとやってたのかもしれん。教材としていろいろやらなくてもいいといぅ意味かもしれん。どっちにしろ志望大の過去問を解かない人はいない。
そんなこと気にするのはプライドが等身大以上に高い奴くらいだろ。
もっとちからぬけよ。
チャートだけかは知らないけど、
進学校や塾通ってる奴だと、他の問題集やる時間がないっていうのがあるな。
403の奴も学校配布の問題集(4STEP+青チャート)+塾のテキスト。
でも、俺も思うんだけどチャートだと融合問題が不足しそうなんだよな。
410 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 23:57:22 ID:Rl8Mohc8O
不足どころか全然足りねーよW
411 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 23:58:51 ID:Rl8Mohc8O
つか普通4ステ終ったらスタ演繋げるだろW
412 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 23:58:59 ID:CZMvQ51g0
てか融合問題ってみんなどうやって対策してるの?
過去問やりゃいいよ
滑り止め含めて受けそうな大学5つぐらいの5年分だけでも100問越えるし
415 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 02:34:17 ID:VLvPyL9AO
チャートは本棚のスペースの都合上買ってませんが、網羅系は勉強を進める上で必要でつか?
>>415 つか、普通科なら学校で買わされるはず。
417 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 03:10:34 ID:VLvPyL9AO
進学校じゃないんで買わされてはいません
>>417 なら、網羅系使わずにどうやって勉強するつもり?
絶対どこかで使うと思う。
解説の詳しい問題集を使うとか。例えば、チェクリピなんかで。
網羅系なんか使わなくても傍用→問題集で十分
網羅系は自分で考えれないかわいそうな方が使うもの
421 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 09:52:46 ID:mex9wsVaO
>>408 プライド云々でなく、参考にならない(嘘の入った)情報を書き込むのはやめてくれ、ってこと。
自分の好きな参考書を褒めるのはいいけど、一対一だけで東大は十分とか言うんだったら、それなりの根拠を言ってもらわないと参考にもならない。
例えば、学校である程度の基本例題はこなしてる生徒が演習するのに最適なのが〜 とか、前提条件がないと。
理系の浪人で明治農志望です。
恥ずかしながら予備校のセンターテキストと入試問題だけ信じてやってきたんですが圧倒的に問題数が足らない気がしてます。模試でも5〜9割と安定しないです。
今からでもわからない問題だけ黄チャート(1A2B)あたりで網羅すべきですか?
またこれらが終わったら何に繋げた方が良いかよろしくお願いします。
423 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 11:13:03 ID:C3Jn5I8K0
高校1年で数学TAUBVCの教科書くらいマスターしとけ
やっぱり青チャートとかの網羅系は簡単だからって舐めない方がいいよ…
傍用問題集の変わりにいきなりチャート例題と適度にその下の演習題やったほうが良いと感じた
傍用も好きだけど別冊解答が個人で手に入らない、入りづらいから鬱陶しい
簡単だからじゃなくていつまでたっても入試問題耐性がつかないからチャートはオススメしない。
そもそもチャートは「○○なら△△」とかドヤ顔で書いてるけど基礎と数学の基本姿勢が出来てる人なら大半は自力で考えれるレベルのことばかり。
確かに知らなきゃできない問題はあるにはあるがそういうのは大抵の問題集に載ってるんだよね。
それに網羅系やっても模試以外に問題集やらなきゃいけないなら網羅されてないじゃんと思ってしまう。
それは丸暗記だから。ちゃんと理解できてない可能性が高い。
あと、問題に対する姿勢が正しくないために見えないのかもしれない。
>>428 チャートなんかなくても受かるといいたいだけなんだが
何か勘違いしてないか?
麻生の解法シリーズがテンプレに載ってないけどクソってこと?
432 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 14:10:46 ID:3KJb48KWO
ウチの地元の進学校(中高一貫の私立上位4校)だと大体が平常時は
教科書・傍用問題集・チャートの類をこなす
(成績不良者は定期テストの翌週と長期休暇に1〜2週間くらい補習
長期休暇の度に上の3種類の復習に加え、薄い問題集一冊、又はプリント教材を配布)
って感じで進めて高2まででV・C終了(文系は高2の二学期からは演習のみ、V・C無し)
成績が飛び抜けて良い奴か飛び抜けて悪い奴が日常的に塾を利用、
塾を利用する生徒の大半は大学別の短期講習の参加が中心
高3時に受験用にもう一種ほど演習教材を追加、
後は大学別の対策で教師が用意したプリントで問題演習
学校の授業はこんな感じ
余力のある奴はそれに加えて予備校の有名講師の授業・Z会の添削・受験用に参考書を自主的に加える
ぶっちゃけると、塾にも行かず大学別模試も一切受けずに
異性との交際や部活を楽しんで自分なりの勉強して余裕で第一志望に入る奴もいた
全体的に勉強する雰囲気があって皆普段からコツコツやって用意周到だった
俺は高2まで数学落ちこぼれだったけど雰囲気で勉強する気が起きた
環境はとても大切だと思う
網羅系勧めるやつって受験生おとしたいんかな?
>>431 使用者が少ないだけだと思う。
俺は麻生で解法暗記したけど、数学に対する姿勢も学べて良問揃いの良書だと思う。
ただ、シリーズ別だから使いこなせる人間は少ないかもしれん。
435 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 15:49:57 ID:3KJb48KWO
テンプレ見てたら網羅系とか色々と分類されてるが、
結局は計算力をつけ、
ただの解答・数字の丸暗記ではなく問題を解くポイントをどれだけ的確に早く見極めるか
その処理経験のストックをどれだけ試験中に応用・発揮できるかにかかってる。
コレもテンプレに書いてありそうな気がするがあらためていう…
以下は個人的に。
自分で計画立案して詰まることなくその通りにスイスイ解けたら誰も苦労はしない。
網羅系(?)なんかも学校で指定箇所まで宿題に出たりするからやらざるをえず
仕方なくやっとこなせるくらいに思う。
問題を消化しきれば随分な力がつくことは、まあ保証できる。
継続して解き続ける意欲・計画性・集中力・時間的余裕が無いと難しい。
俺なんか進学校にいたせいで中3の時に長期入院してからは落ちこぼれてやる気無くなってたくらいだ。
高2の時にやる気出して(強制されて?)頑張ってなんとかなったけど。
指導者無しであらためて自分で参考書を買ってやりきったら大したもんだと感心する。
言えることは、試験で得点できるようになれば数学も楽しくなるし取り組む意識も変わる。
学校の授業や教材についていけてない人は出来ること・出来ないことを見極めてね☆
きちんと理解できてる人ならわかると思うけどチャートって例題多すぎだよね
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 底辺ですが予備校通いです
【偏差値】 全統模試55前後
【志望校】 横国経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
予備校の授業+勝てるセンターをやっているのですが、記述用の参考書もやったほうがいいのでしょうか?
大抵模試では解法がわかっているのに細かいミスなどで点数を落としてしまいます。
もし記述用の参考書を始めるなら、ミスをするのも実力だからと50程度〜の問題集をやるべきなのか、それともとにかくミスをなくす練習をしつつ60程度の参考書をやるべきなのかもわかりません。
予備校のクラスわけの都合上、出来れば秋までに60台後半に乗せないと大変なことになるのでなんとかしないといけないのですが・・・。
438 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 20:50:53 ID:vFPKOHC30
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 自称進学
【偏差値】 河合記述60 センター8〜7割
【志望校】 筑波工シス
【今までやってきた本や相談したいこと】
青茶をテストや模試の前にちょこちょこやってきました。
夏明けには2次対策をやろうともうのですが1つの問題に対して解法がいくつか載ってる問題集はないでしょうか?
やさ理より簡単な参考書でお願いします。
>>435 青チャートじゃなくて使ったのは黄色だけど、例題に関しては全部やった。
正直、青は解法学ばせるにしては例題が重いのもあるから、黄色くらいならやり通せるはず。
基礎例題は目でその代わり何度も復習、重要例題は手を使って丁寧に解くようにするとかメリハリは必要。
けど、基礎例題も手で一々解いてたら確かに大変だと思う。
>>437 時間がないから2次対策に今は力を要れるべき。
で、参考書だけど、一気に65まで引き上げるのか、それともワンクッション入れるかで代わってくると思う。
そうする場合、まず最終目標ラインとする参考書or問題集を決めて、それを解いてみる。
それでその本の問題の難しいのであればワンクッション入れるようにすれば良いんじゃないかな?
お天気アナっていくらぐらい金貰ってるんだろ
年収1500〜2000万円位
物理学科なら楽勝
センター数学でいつも糞みたいに計算間違いしまくる
計算間違いしない方法教えてね
>>444 あわてる乞食はもらいが少ない
これいいながらやれ
平面図形の証明問題ってみんなちゃんと解いてる?
問題見て、即答え見てるんだけどやめたほうがいいかな
俺は平面図形やらないつもり。
センター試験に出るし
国立大学なら特に出題されるだろ
449 :
437:2010/08/23(月) 17:35:43 ID:W6K6VN4b0
>>439 ありがとうございます。
とりあえず一気に引き上げるのを狙って60〜65向けの参考書の問題を解いてみて無理だと感じたら1ランク下を挟もうと思います。
ここでのメジアンの評価ってどんなもん?
いまいち目にしないんで…
ついでにこれ一週したんですがメジアンの次にやるべき問題集を
教えてくれたら嬉しいですー
センターに出るとか言ってる奴はセンターの現状を全然知らない。
国立大学なら特に出るとか言ってる奴は国立大の現状を全然知らない。
結論。平面図形の証明問題はやらんでよい。
うおー!うおー!
454 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 00:17:44 ID:WLdWEQr10
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役・高三
【偏差値】 代ゼミ模試で総合63、数学は1A2Bで平均42
【志望校】 神戸大學国際文化学部(文系)
【今までやってきた本や相談したいこと】
部活を終えたばかりの高三生です。
今まで部活に熱中していただけあり、勉強はその場凌ぎで済ませてきました
部活が終わり、近頃受験を意識するようになってきたので書きこませて貰いました。
私は上記の模試結果を見てもおわかりのように数学が極端に苦手です
授業もその場で聞いていてテストで取るという形だけだったので基礎すら危ういかもしれません
その為、本屋で見つけた「10日でやっておきたい数学」シリーズの1A+2B実践編というものを買いました。
理由としましては、コンパクトで復習しやすい、基礎から学べるという点です。
学校で使われてるチャート式は量が多すぎて挫折してしまったのでやっていないです
それで、今やっているのですがお聞きしたい点が二つあります。
一つはこのシリーズの評判です。つまり果たしてこの参考書で成績が上がるのかという事です
何故ならこのシリーズを使っている方や評判を聞かないからです。
やり込めばどんなものでも実力は付く、というのはわかっていますが、
不安であるのが正直な気持ちです。
もう一つは、このシリーズを知っているorやっていた方にお聞きしたいのですが、
この1冊だけでもセンター+二次は十分でしょうか?
神戸大の数学は他の難関国立と比べ比較的簡単だと言われてますが
さすがに1冊で済ませれる程甘くはないですよね?
もし事足りるのであればそれでいいのですが、足りないのであれば次にやるべき参考書など教えて頂きたいです
また、このシリーズは1とAで分かれていたり1Aと2Bで分かれていたり、
私が今持ってるように1A2Bが一緒のようなものがあったりして正直どれをやればいいかわかりません
どれがどのように違うのかもわかりませんし、今回は一度に全てやれるというので選びましたが
どのようなプロセスでこのシリーズをやればいいのか教えて頂きたいです。
長々と申し訳ありませんでした。お返事待っています
>>454 質問するなら書名くらい正確に書こうよ。
>「10日でやっておきたい数学」シリーズの1A+2B実践編
「10日あればいい」でしょ? 表紙の色別難度はテンプレ
>>15にあるよ。
IAIIB合本は正直神戸大では基礎作りにも不足。知識的な穴を埋める本としては
コンパクトでいいのだけれど、合本ではいいところセンターレベルまで。とくにIIBの
2次に出るような重要テーマに穴が残るので、II・Bだけでも今から別冊版買って、
みた覚えのない問題をやるのが良いかも。あと、確率については、不足してたらZ会の
インテンシブ標準偏あたりか、あるいは(苦手なら)確率専用のもうちょっと厚い本とか。
で、「10日深緑」は、IA・II・B別冊版でも、「知識的な穴を埋める本」であって、
「実戦レベルで戦えるくらいにまで演習を積める本」ではない。神大なら最低でも
>>15のFレベルの本で演習積みたいところ。無論、その前提として「10日深緑」は
十分に内容を吸収することが必要だし、そういう意味での前提にはなる本。
456 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 01:04:32 ID:WLdWEQr10
>>455 早急な返事ありがとうございます>.454です
すいません!!「やっておきたい〜」ってのと混同してしまいました・・・;;
そうですか・・・。では、センターレベルまでは一応この合本でいいですかね?(知識的な意味で)
今度二次+もう少し詰める為に別冊で2Bのを買いたいと思います
また、演習用のも新しく買いたいと思いますが手元に今あるのが、
黄チャート、マセマの合格問題集、があるのですがこれらで事足りますでしょうか?
もしくは、シリーズで揃える為に10日シリーズの演習編(恐らく黒色のやつ)の方がいいでしょうか?
また、この合本はいつまでに終えるべきでしょうか?
あと、別に馬鹿にしている訳でもないし現に聞いた話なので信憑性を確かめる為に
お聞きしたい事なのですが、東大理系合格を果たした先輩に神戸大過去問(数学)を一度見て貰ったところ、
「正直どの年もセンターレベルとそう変わらない。少し毛が生えた程度だからセンター対策やってればいいよ」
と言われました。その人の学力感覚で言ったのではないと思うのですが、
一概に信用していいかどうかわからなかったので改めてここでお聞きしたいと思います。
再び長々と申し訳ありませんでした。
>>456 今神大のページで文系問題を見てみたけど、確かにそんなに大きく捻ってある問題ではない。
でも、「センターレベルの問題を誘導梨で記述形式の2次試験として出したら、当然難度は上がる」
わけで、そういった難しさは確かにある。
センターって、ときに飛躍はあるものの、誘導で示された1ステップ、あるいは2ステップ分を
考えられれば答えは出る(逆に、それ以外のコースでは答えは出しにくくなるので、いかに
要求されている道筋に載せるか、という難しさはあるけど)
2次形式の場合、そうした道筋を見出す(あるいは思い出す)ところから自分でやらなきゃ
いけないわけで、そのためだけでも場数を踏む=演習をする必要がある、というわけ。
自力で解答の道筋を構築する練習なので、黄チャだと例題や対応した演習題では(どうしても
どんな知識を使うか)見えてしまうだろうから、使うとしたら章末演習にあたる問題だと思う。
マセマは見たことないのでわからない。10日黄黒は(ちょうど今日、教材検討用に今年版を
買ってきたんだけど)使うとしたらA問題中心で回して、Bは解けるものだけ解いて後は
解法や組み立てを鑑賞、Challengeはスルーでいいと思う。あと、候補としてはチョイスあたり。
これもA中心でよさげ。
なお、平易とは言え整数問題が過去に出ているので、この分野についても、10日緑以外の
他書で知っておく必要がある。
前後するけど、センターについてはセンター形式の別の本でもう一度全体的に知識を
確認したいところ。学校でセンター対策問題集を渡されていればそれで、それがなければ
市販書としては、同じ実教の「ベストセレクション」の基本問題あたりが、チェック用には
好適と思う(同書の実戦問題は捻りすぎて実際のレベルを超える難問になってるのがあるけど)。
458 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 01:53:20 ID:WLdWEQr10
>>457 詳しく教えて頂き恐縮です。
そうですか、確かにその先輩も
「当然、穴埋めと記述では全く違うものなのでその違いは意識しておかないといけない」
と言っていたのでそれは重々承知のつもりです
では、演習用は10日の黄黒かチョイス?のどちらか合った方をやりたいと思います。
+αとして整数問題対策、2Bの補充強化、センター形式の参考書を見てきます
これらを入念にやっていればそこそこは取れると思うので続けていくと共に
自分の実力を模試や過去問で確かめながら足りない分は補おうと思います
最後に、私自信の伸びによって変動はあるにせよある程度の方針を
相談させてほしいのですがよろしいでしょうか?
10日合本完璧にする→10日合本復習+10日2B→復習+上記の演習本で演習
→センター間近まで続け、直前期にセンター形式の参考書をやる→センター後二時まで再び演習
一応即案で考えてみたものですが、修正点などあれば指摘して欲しいです。
付き合っていただき本当にありがとうございました
459 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 02:20:55 ID:d1UmcWLF0
米国科学アカデミー・国際安全保障と軍備管理委員会(CISAC)1994
Management and Disposition of Excess Weapons Plutonium:
原爆に不発は無い!?
計算によれば、核物質が初めて連鎖反応維持可能な大きさまで圧縮された時点、
つまり設計上最悪の時点で早期発生が起きた場合でも、長崎型の比較的単純な装置で1ないし数キロトン
(kt:TNT火薬1000トンに相当する爆発力)程度の爆発力になる筈である。このような爆発力は
「fizzle yield」と呼ばれるが、1ktの爆弾は、破壊力の半径が広島爆弾の3分の1程度に及び、
潜在的に恐るべき爆発である。厄介なアイソトープの比率が如何に高くても、爆発力はそれ以上低下しない。
より高度の設計技術を適用すれば、原子炉級プルトニウムでもより高度の破壊力を持つものが生産可能である。
そして日本は10,000発分以上のプルトニウムを保有している。
http://www.cnfc.or.jp/j/proposal/reports/ (P (゜д゜) P)
\/| y |\/
( ゜д゜) (P)
(\/\/
460 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 08:44:41 ID:/ym8MGjq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現1浪
【学校レベル】
【偏差値】駿台全国で85.5
【志望校】慶応医学部、東大理3、医科歯科
【今までやってきた本や相談したいこと】
もともと数学は得意だったのですが点数が安定しません。
駿台全国は結構とれたのですがこの間の東大実戦は40/120(自己採)くらいしかとれませんでした。
いままでまともに一冊問題集もつぶしたことがないのでかなり基礎が抜けているように
思うのですがなにをしたらいいかわかりません。東大の本番で90近くとりたいと思ってます。
ハイ理や新数演は難しすぎてまったく手がつきませんでした。
なにか基礎から東大レベルまで網羅できる問題集はないでしょうか?
461 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 12:12:33 ID:PMcvNPIA0
>>460 その40点の内約教えて欲しい
どこがどう得点できて、どうとれなかったのか
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】おおかた
【学年】高校2年
【学校レベル】東大に毎年トップ1〜5名程度の自称
【偏差値】第1回駿台全国 54.2
【志望校】千葉医
【今までやってきた本や相談したいこと】
他の教科はまったく問題ない成績なのですが、数学だけが大変苦手で困っています
特に最近はスランプで、上記偏差値は過去最低でした
青チャートの例題程度はすべてやったはずなのですが、実力がついたかと聞かれると疑問符が浮かびます
大得意の英語やそれなりに出来る理科で稼ぐつもりなので贅沢は言わず、他教科の足を引っ張らない程度の実力になりさえすれば十分です
東進のセンター模試を受け続けているのですが、そこでは現在八割前後です(IAIIBともに)
秋から一年半後の入試までの大まかなスケジュールをどう立てればいいでしょうか?友人には1対1→スタ演を薦められました
463 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 14:04:18 ID:/ym8MGjq0
>>461 この間の模試は0完4半でした。
第4問と第6問が0でした。第6問は時間が足りなくて
解き終わらなかったんですが第4問は手がつきませんでした。
第2問は(3)で計算を間違えました。
それ以外の大問は(2)の途中で終わってます。
464 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 16:41:42 ID:fm2zsJdM0
過去問じゃないですかね。素質さえあれば過去問20年分を3回やれば受かりますよ。
465 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 17:03:27 ID:cABxWqc90
>>460 理3は数学ができないと受からないよ
4完+部分点が必要条件(十分とはいえないが確率はかなり高くなる)
慶応医は理3に比べるとかなりやさしい。偏差値の数字はトリックがあるとおもう。
自分の選択肢として慶応医は最初からなかった(なぜなら授業料年500万以上)が。
友達で開業医の息子は理3落ちで慶応医に行ったけどね。
自分の卒業した高校は全国レベルの受験校で国立医中心にかなり合格するが
理3現役合格と1浪合格の差は数学だというのが受験指導の先生の話
3完=微妙 4完=圏内接近 5完以上=完全に合格圏
京医も同様 阪大医も同様 数学が決めて。
どうしても理3じゃないとダメだみたいに考えるのなら別だが
研究レベルの高い医学部だったらいいというのであれば、旧帝大系の医学部を考えたらどうかな?
466 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 18:03:37 ID:7/NfByTD0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】早慶毎年40人くらいの地方公立
【偏差値】河合で偏差値58くらい
【志望校】早稲田大学基幹理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
早稲田の問題は数学Vのウエイトが重いので極めたいと思っているのですが、
部活を7月いっぱいまでやっていたので明らかに遅れています
夏休み中に基礎問題精巧は終わらせる予定です。
最終的にどれくらいの問題集が解ければよいのでしょうか
アドバイスお願いします。
>>462 まだ2年じゃん。
青チャートの問題を見た瞬間に解法が浮かぶまで何週もしとけ。
3年になったら、1対1からやさ理&プラチカVCがいいと思う。
新スタ演は、得意なやつがゴリゴリやるのに向いてる。
解説も解答も中途半端なんだよ。
>>460 そのレベルまで行ったら、自分で判断できないとね。
みんなライバルが消えるのは大歓迎なんだよ。
469 :
大学への名無しさん:2010/08/24(火) 19:19:23 ID:fm2zsJdM0
1対1の問題を見た瞬間に解法が浮かぶまで何週も暗記しとけ
>>458 おおむね良いと思う。ただ、「時間が足りないのが最大の問題」になってきたら
数学に関してはセンター対策期間をもう少し長くとり、センター特化の早解き手法を
紹介した本を見てみるといいかもしれない。この手の本は直前過ぎても解き方の
フォームがまとめ直せないので、上記プランでやるんだったら本番の1か月前、ないし
年明けくらいから。取り入れやすいネタだけ入れれば十分だと思う。通常手法で
十分解ける、逆に通常手法も未消化という状態でやるのはお勧めしない。
では、ご健闘を祈ります。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値50くらい
【偏差値】記述の偏差値は去年のしか知らないが、去年は河合70くらい
【志望校】京大工地球工
【今までやってきた本や相談したいこと】
京大の即応OPで0完、駿台実践で4完と、非常に不安定で
確かに数学である程度運要素絡むのは実感しておりますが・・・
赤茶IAUBC、1対1IAUBVをやりました
1対1のCを次やるとして、その後の選択に困っております
京大で頻出のもの(微積、整数、確率)に特化して微積分の極意やらマスオブやらやるのと、
やさ理で全体的な思考力を鍛えるのと、過去門直行、どれを選べばよいでしょうか?
ちなみに、苦手なのは(京大で頻出なもので)確率、得意なのは微積です
472 :
467:2010/08/25(水) 00:18:04 ID:Pn9UGnzj0
>>462 言っとくが、何週もするってのは暗記するって事じゃないぞ。
ちゃんと考えて紙に答えを書いていく。
何週もやってると、もう書かなくても暗算で解けるようになる。
そこまでやれってこと。
テスト
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 大学中退して再来年受験します
【学校レベル】 地方公立進学校
【偏差値】
【志望校】 東大文科
【今までやってきた本や相談したいこと】
参考書を一冊やりこんだことがないので抜けが多いです。受験までの1年半で基礎から
叩きなおそうと考えています。現在はテンプレのお勧め学習法を参考に、これでわかる
数TAをやっていますがもうすぐ終わりそうなので次にやるべき参考書を教えてください。
数UBに進むか、白チャートに行こうか迷っています。
数2Bに進んだほうがいい。
あと白チャートでは東大対応できないから。
>>474 というかこの前の駿台実践かなり簡単だったから
殆どの理系は4完移譲しているだろう
479 :
大学への名無しさん:2010/08/25(水) 12:24:43 ID:eVJjybqr0
公式やテクがそのまま適用できる例題を持ち出して
「こんなに楽に求まりますよー」と宣伝して終わっている
480 :
475:2010/08/25(水) 19:29:29 ID:kJ82JJ3m0
>>476回答ありがとうございます。
数UBに進もうと思います。テンプレのお勧めでは教科書(これでわかる)
→白チャート→チェクリピ→1対1→過去問と進めば大丈夫だと書いてあったのですが、
やはり時間がかかりすぎますか? 家に改訂前の青チャートと同じく改訂前の黄チャート
があり、青チャートは自身が高校のとき学校の課題などでやりました。黄色は弟のものなので
まったくやってません。
改訂前のものでも十分であるならこれでわかる終了後黄チャートに進むのもありでしょうか。
481 :
475:2010/08/25(水) 19:34:04 ID:kJ82JJ3m0
>>480 追加です。青チャートは解説を読んでわからない部分が多く、高校時代も一冊やりこむことは
できませんでした。それでも黄と比べて東大により相応しいのが青であるなら根性でやりたいと
思いますが、黄でも十分対応可ならば黄をやってから演習系の本に進もうと考えています。
482 :
462:2010/08/25(水) 19:56:55 ID:suVcTPo40
>>467 ありがとうございます
問題全てというのは例題から総合演習まで全てという意味でしょうか?
確かに実践は簡単だったな・・・
もっとも現役としては辛い思いをしたやつが多かったが
484 :
大学への名無しさん:2010/08/25(水) 22:37:36 ID:eVJjybqr0
数学が苦手です。先日も模擬試験受けてきましたが、
撃沈でした。自分なりに考えると1対1に出てるような単純パターンの
問題なら解けるんですが、融合タイプの問題にぶち当たると
手もつけられない感じです。やはり応用力・思考力が足りないんでしょうか?
白チャからチェクリピは無理じゃね?
何故なら俺が無理だった
>>484 模試ってどの模試?
東大京大あたりの大学別模試でなければ、融合問題なんて出ないよ。
融合問題じゃなくて、「1つの大問の中で色々問われる問題」ってことかな?
普通の模試はそういうのばかりだからね。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】地方公立進学校
【偏差値】進研62
【志望校】未定
【今までやってきた本や相談したいこと】
一年の時に学校の授業のスピードについていけず、かなり抜けがあるため
うろ覚えの知識で部分点を稼いでいる状態です。
学校では青チャートを使っていますが、難易度が少し高く感じ、時々解説を読んでもわからないことがあります。
あまりにぬけが多く、どこから手を付けていいかわからないので、
まずは一ヶ月後の駿台模試に向けてその範囲の単元を取り組もうと思っているのですが、
このまま青チャートをするべきでしょうか。
また、進研ゼミの難関大コース(最難関の一個下)をとっているのですが、こちらは
青チャートよりかなり簡単に感じるので、続けるか迷っています。
別コースでも進研ゼミのテキストを知っている方がいらっしゃれば、
評価を聞かせていただきたいです。
489 :
haku:2010/08/26(木) 20:10:55 ID:wCQkLf5r0
旧帝大Levelを目指している高校2年です。
黄チャートを完璧にしたあと、なにから始めればいいですか?
>>489 完璧なら他の科目やればいいよ。もう、十分。
三角比とか平面幾何の問題がどうもできないのでちょっと考えてみたら
小学、中学でやった図形の基本的な性質が頭から抜けてることに今更気づいた。
急いで小学、中学の図形の単元やり直そうと思うんだけど、
そういう類の参考書ないですかね。
ちなみに教科書は両方共ない。
>>493 啓林館SUGEEEEEE
単元の名前が難しげで怖じ気づつ開いてみたら
中身はちゃんと小学生向けで安心した。
ありがとうございます。
三角比飛ばすわけにはいかんだろw
平面図形も証明除く求値問題はやらないと。
三角比って初等幾何できなくてもわかるような。むしろ初等幾何でアーティスティックに解かずに機械的に解くための術な気がする。
テスト
前スレよりテンプレ修正要望案
995 :大学への名無しさん :2010/08/26(木) 23:21:28 ID:pJYrroN80
何を検討するの?
996 :大学への名無しさん :2010/08/27(金) 00:17:26 ID:yQ1jxRBB0
>>995 とりあえず自分が認識してる分。
新規追加系
・本質の研究、本質の講義の(1)教科書レベル への組み込み
・基礎精講の(2)入試基礎固めレベル への組み込み
(以上は出てくるのが多いので必須度高いかと)
・「10日あればいい」薄緑/深緑の(2)、黒(演習編)の(3)への組み込み
(毎スレに数度は出てくる本なので、これも入れておくべきかと)
難度・設定検証系
・チェクリピって「入試演習」の本かなあ、という疑問がある。
繰り返しやって解法習得するのが目的ならカテゴリー的には(2)ではない?
・河合の入試攻略問題集の位置づけが項目によってひどくバラバラ。
幅が広い本であるのは仕方ないと思うけど、
やさ理や「数学問題総演習」(学研)より易しいなら(3)に組み込むべき、
または(5)の一番易しいところに置くべきでは?
(これは項目間矛盾が激しいので解決しておくべきかと。グラフ/ランキングでは
大きな齟齬はないけれど)
・棒グラフ難度について、かつてから文プラ>理プラと言われているけれど、
理プラには高難度初回スキップ推奨問題がある。本当に現状でいいの?
さもなくば、
【SSS】-【I】のランキングと、棒グラフ比較のほうは、あくまで別の評価者によるもので
矛盾点に関しては自分で判断してください、と明記するか。
997 :大学への名無しさん :2010/08/27(金) 01:08:10 ID:08ZToDXB0
本質の講義は、検定外教科書なので(1)でいいと思う。
研究はかなり分厚いし、難易度の面からも教科書レベルで良いのか
他の人の意見聞きたい。
基礎精講は入れて良いと思う。
チェック&リピートは本の構成上、網羅系に入れにくいのかもね。
これも他の人に聞いてみたい。
河合の入試攻略問題集は、駿台の実戦演習と位置を入れ替えれば
ちょうど良い気がする。
10日あればとプラチカは持ってないからわからないっ。
998 :大学への名無しさん :2010/08/27(金) 05:21:43 ID:guQcebMXP
フェルマーの定理じゃないけど
999 :大学への名無しさん :2010/08/27(金) 05:25:29 ID:guQcebMXP
その検討を記すにはこのスレには充分なスペースがないw
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】自称進学校、 年間1〜2人が宮廷
【偏差値】ベネッセ7月記述で偏差値67 大手予備校のはまだ受けた事ないです
【志望校】阪大 基礎工
【今までやってきた本や相談したいこと】
そろそろ二次に向けて勉強を始めようと思うのですが 本質の解法は難易度的にはどの程度なのでしょうか?テンプレの難易度表にもなくて・・・
また この志望校に向けて今からやるべき問題集がありましたら 教えてくださいお願いします。
502 :
大学への名無しさん:2010/08/27(金) 13:28:20 ID:SDdwD1aR0
フォーカスゴールドだが、良質な例題で
図も省かれることなく解答解説も詳しく
チャートで言う指針も充実しているし
全国の進学校でも指示され、灘をはじめ超進学校でも採用される
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】地方進学校、一応県内トップ
【偏差値】5月の全統記述で偏差値74
【志望校】東大文U
【今までやってきた本や相談したいこと】
一学期〜夏休み前半に25年で演習、確率以外は大体解けました
お盆くらいからプラチカをやったら全然解けずに困ってます。
1対1や大数スタンダード演習は普通に解けたんですが、プラチカが解けないので
今後の方針がうまく決められずにいます。今後すべきことや、やるべき問題集がありました、教えてくださいお願いします。
504 :
大学への名無しさん:2010/08/27(金) 13:51:29 ID:h3rWGfWO0
スタ演よりプラチカの方が難しいの?
505 :
大学への名無しさん:2010/08/27(金) 14:59:33 ID:LfcYxa5jO
本質の研究を(2)に入れろよ
>>499-500 前スレからの引用ありがとう。
このスレのテンプレは、前スレ(もともとの141)が立てられたときに書かれているように、
無断改組されたもの。それも踏まえて、だけれど、
現状「教科書レベル」ってことで問題難度を指す意味でつかわれてるけど、
「教科書」ってのは「やるべき内容の基盤の全体像を提示するものであり、
必要であれば原点として帰還参照できるもの」であると思われ。こう考えるなら
本質の研究は教科書として扱うべきじゃないかと。「受験数学の理論」も入れるならば
入れるべきで、この場合(1)の解説部分には書き足しが必須になってくる。
ただ、あくまで「レベル」で分けるべきだという意見もありえるから、どっちが
解りやすいかという話ではあると思う。
(2)については、学校専売化のため、配布されない以外入手できなくなった
ニューアクを(少なくとも番号付けから)外して、フォーカスゴールドを書店取り寄せは
可能なものとして追加する、という手直しも考慮しなきゃいけないかも。
507 :
大学への名無しさん:2010/08/27(金) 17:12:17 ID:LfcYxa5jO
>>506 本質の研究は章末までやれば東大ふくめた旧帝大まで射程に入る
レベル的にも赤チャート一対一などと同じ程度だろう
自分の見方と、これまで書いた点を反映させるとこんな感じか、というところ。このレスで(1)、次で(2)を。
(1)はコメント部分もかなり加筆したけど、もっとシンプルに戻せとか、意見を出してみてください。
#独断的だとか、勝手に変えすぎとか言われそうだけど、まず何かしらの叩き台になるものが
#あったほうがいい、と思ってやりました。
-----
(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版) (+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「本質の講義」(旺文社 注:IIICは未刊行)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
F.「本質の研究」(旺文社)
G.「受験数学の理論」(駿台文庫)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Dは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
F、Gは通常の教科書より高い/深いレベルまでの解説が行われている本で、学校での単元学習時や(2)以後のレベルに
進んだ時の副読本としても利用可能です。数学が得意な(または数学を得意にしたい)人向けです。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
509 :
大学への名無しさん:2010/08/27(金) 17:29:02 ID:Ik5aHDX00
(2)の叩き台です。あと、トリかコテハン付けた方が良ければご指摘ください。
---
(2)入試基礎固めレベル (この項は難度順にはなっていません)
A.「黄/青/赤チャート」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「10日あればいい 実践編(薄緑/深緑)」(実教)
E.「1対1対応の演習」(東京出版)
F.「標準問題精講」(旺文社)
G.「フォーカスゴールド」(啓林館)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はA/B、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、CやDの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、EかFをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。G.は高難度問題まで対応した本で、書店取り寄せであれば入手できます。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、負担を
考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化する工夫をしてやる必要があるでしょう。
>>507 先に叩き台を書いちゃったので、意見をスルーするような結果になって申し訳ない。
本質の研究/赤茶/フォーカスゴールドあたりをまとめて、
(2)・(3)や(1)〜(3)を兼ねた上級者向けの本として、別くくりで入れるという手もあるかも。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】偏差値65ぐらい
【偏差値】進研54
【志望校】できれば阪大 法
【今までやってきた本や相談したいこと】
高1の段階ですが、すでに数学壊滅ぎみです。
夏休みたるんでたせいか今日受けた河合もボロボロだと思います。
演習量を増やせと担任に言われましたが、
新しく問題集を買うか青チャートをやりこむかどちらがいいでしょうか?
よかったらいい問題集も教えて下さい。
前までは青チャートと10日あればいいやってました。
今持っているもの
・4STEP
・青チャート
・10日あればいい
512 :
大学への名無しさん:2010/08/27(金) 18:24:01 ID:LfcYxa5jO
>>508 だいたい教科書などという分類があるのがおかしい
教科書は教科書だろ
513 :
大学への名無しさん:2010/08/27(金) 18:24:43 ID:BXUXm4WA0
参考書について質問
黄色チャートを一通り終えて、自分の苦手なベクトル、数列の分野を志田、坂田の参考書で補いました
そこで次にやる参考書で迷ってるのですが、あたまのいい友達は文系プラチカをやれと言ってました
今日本屋でプラチカを見てみたんですけど、けっこう難しい感じでした
自分はこのままプラチカにいってもいいでしょうか
その前になにか一冊はさんだほうがいいでしょうか
また一冊はさむとしたらなにかいい参考書はありますか?
文系 慶応商学部志望
この前の河合マークの数学は178点でした
何故頭のいい友達に相談しない
俺だったらするぞ
友達なんかいるはずないじゃん 都市伝説だろ
東大文一といえど文系なら黄色チャート完璧にすれば受かるし色々問題集手だしするより効率いいって早稲田出身の先生が言ってたんですけど流石にそれはないですよね?
まじなら問題集やめて黄色チャート完璧にしようと思うんですが
517 :
大学への名無しさん:2010/08/27(金) 19:58:06 ID:LfcYxa5jO
>>516 無理だろ
黄茶レベルは必要条件であっても十分条件ではない
黄でも完璧にすれば受かるよ
ホントに完璧にして、上手に解法を運用できればね
でもそんなこと出来る人は稀だから、
大学別の対策とか、難問はどう頭を使って解くのかとか練習しといたほうがいい
他人と自分は違うんだから君に出来る最善を尽くすしか無いよ
(1)について、本質の講義VCは今月末に出るので、次スレでは問題ないはず。
研究と受験数学だけ難易度が他と段違いなので、何か言っとくべき。
(2)について、初級者向けの項目なので難易度を示した方が良いと思う。
ここも、標問と1対1は結構難しいので、コメントが欲しい。
個人的には、黒大数を加えて欲しいけど、どうかな?
>>511 それだけ持ってたら、新しく買う必要なんか無いよ。
入試までに加えるべきなのは、過去問だけだろう。
>>512 数学は他の教科より教科書が特別じゃないから、問題ないよ。
本質の講義なんて、教科書用に書かれたものだしね。
黄チャでも頭の良い人なら、東大文系数学の問題出来るよとか言ってる奴馬鹿じゃねーの
>>481 網羅系は止めて講義系といわれる本をやったほうがいい。
量が足りなければ、その後網羅系で補強すればよし。
センター試験でしか数学は必要ないんだが、傾向と対策やっておけばいいよね?
523 :
大学への名無しさん:2010/08/28(土) 00:13:41 ID:f4Pk9Ekh0
素質さえあれば過去問20年分を3回やれば受かりますよ。
名大志望の者ですがVCに関して質問です。
基礎問題精講の演習まで終わって次の問題集を考えているのですが素直に標問へつなげてもんだいないでしょうか。
一対一などもあり迷っているのですがアドバイスお願いします。
問題が出たらそのときに考えればいい
東大や名大とかの話してる中でレベル低いこといって申し訳ないんだけど答えてもらえるとありがたい
同志社か立命館の文型学部に通ってる一回生で卒業するころに公務員試験を受けようかと思ってて数学勉強しないといけないんだけど中1から高3までバカDQNだったんで冗談抜きで中1レベルもわかんないんだ・・・・
一応文型3科目は関関同立に通るぐらいのレベルではいるんだけど理系が終わってる・・・・
何からはじめるべきか見当もつかない・・・・誰か助けてくれm(__)m
時間もあるわけだし単純に中学の数学の教科書と簡単な問題集でもかって
地道に勉強すればいいじゃん。
中学レベルって言われてもどんなもんか分からんからな・・・
因数分解とか連立方程式が出来れば1Aから出来るんでないの?
公務員試験も難易度とか範囲知らないから何も言えないけど
とりあえず1Aの範囲の簡単な講義系の参考書をやってみて、
難しかったら遡るを繰り返して
分かるとこから始めればいいと思います。
>>526 公務員試験について詳しいことはこの板では聞けないと思うけど、
とりあえず過去問なり対策本なりを読んで、どんな勉強が必要かを知ることから始めるのがセオリーじゃない?
>>526 まず四則演算は出来るよね?
なら一次方程式をまずやってみよう
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】テンプレのみです
【学年】 現高3
【偏差値】最近のだとベネッセの進研記述模試で74
【志望校】東北大学法学部法学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までほとんど学校以外では勉強してこなかったんですが、そろそろ勉強しないとやばいだろうということで家で2次試験の対策をしたいと思ってます
しかし上にも書いた通り、今までほとんど経験がないため、どのような参考書、問題集を選ぶべきか迷っています
2次試験の対策に使える、しっかりとした解説があるものを教えてください。お願いします
533 :
大学への名無しさん:2010/08/28(土) 18:53:30 ID:T93nDZky0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高二
【学校レベル】私立偏差値70位
【偏差値】河合65
【志望校】京大 農学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書→4STEP→(ハッ確)→1対1の流れでやっています。(ハッ確は場合の数が苦手なので)
一対一は大体いつぐらいまでに終わらせるのが目安でしょうか?
また1対1終了後に京大数学レベルに対応するために他にやったほうがいい問題集はありますか?(スタ演等)
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
>>533 やっぱり森見さんの四畳半神話大系に影響されちゃったでしょ?
535 :
大学への名無しさん:2010/08/28(土) 19:11:29 ID:MbmShHWx0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】 偏差値70くらい
【偏差値】 全統81、進研77
【志望校】 東大理三
【今までやってきた本や相談したいこと】
昔から数学は得意で、進学校に通ってるので、特に何もしていません。
理三目指せるかな?と思ってるので、数学をもっとできるように、何か始めたいと思います。
ただ、塾には通ってなくて、学校の進度も遅い(2学期までIA)です。
先取りは、ちょっと・・・無理かもです。
536 :
大学への名無しさん:2010/08/28(土) 20:14:45 ID:T93nDZky0
>>534 いえ、別にそういうわけでは。。。
ただ、京都の町の雰囲気?に惹かれるものがあったので、行きたいなと。
>>532 一般に解説が詳しい本は問題数や網羅度が落ち
解説が必要最小限なものは問題数多めで網羅性が高い
それを踏まえたうえで解説が詳しいものがよいなら
国公立大理系学部への数学1A2B(学研)とか。
例題55題+演習題45題で100題の構成。
これ理系って書いてあるけど、1A2B編は文系も考慮した解法を
"何故か"取っているので使えると思うよ
著者はきめる!センター数学とか書いてる人。
夏休みも終わりだと言うのに、どうして夏休み前に来なかったんだ!って人もちらほら散見されるなあ
>>526 数学は2問だから捨てても大丈夫。
まずは数的処理や判断推理をがっつりとやるべき。
540 :
大学への名無しさん:2010/08/28(土) 23:32:58 ID:f4Pk9Ekh0
参考書のウザイ紹介イラネ
>>540 テンプレ廃止すると無駄な質問が増えて却ってウザイことになりうるんで、
それを防止するために存在しているのがテンプレなんじゃないかと。
ただ、現状テンプレは、大雑把に分けて
・1.2 の勉強法概要 ・3の段階別の参考書・問題集の位置づけと使い方
・Q&A ・難度ランク偏差値版 ・難度ランク棒グラフ版
と確かに重いので、「これは要らない」「重複要素は省こう」という"具体的な"意見は
待ちたいところ。逆にそこで他者を説得する形での意見が出ない限り、今あるものを、
触らなくてもいいんじゃないかってことになってしまう(データ的な矛盾の解消やら、
アップデートやらを除けば)。
逆に「テンプレの何が求められるのか」を見るために、あえて1スレくらいテンプレを
書かずに試してみてもいいのかもしれない。これも合意次第でしょうねぇ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】さらっと読みました
【学年】高校三年生 受験生
【学校レベル】工業高校
【志望校】理系・理工学部・情報メディア学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
・工業高校なので、数学3、Cを履修していません。しかし、希望大学では3Cは必要だと思いますので、習得したいです。
受験に3Cは不要なので、そこまで切羽詰ってはいません。大学の授業等についていく為、という目的が第一です。
・受験用にチャート黄の12AB。実況出版の「短期集中ゼミノート」をやってきました。
・チャート黄はついていけましたが、学校の授業がなければ難しかったと思います。
ですので、「なぜこの公式が出るのか」、「なぜこの解き方なのか」が分かりやすく書かれている参考書を求めています。
白チャートも検討してますが、上記のように授業がないと厳しい、というような事態は避けたいです。
このような条件で白チャートは大丈夫でしょうか。また、白チャートよりもこっちのほうが良い。といったような参考書があれば知りたいです。
長々とすみません。要するに「授業出てないんだけど、一から自力で勉強できる3Cの本ない?」という事です。
543 :
大学への名無しさん:2010/08/29(日) 11:16:43 ID:WJtBxiuF0
>>542 大吉巧馬の ゼロから始める入試対策 数学III・C
IAIIBができてるならこれが教科書代わりに使える。
>>542 普通に教科書読めば?配給会社で買えるよ。
そうじゃなかったら、本質の講義とかこれでわかるとか。
>>519 前後しちゃったけど
>本質の講義VCは今月末に出るので、次スレでは問題ないはず。
情報多謝。
>研究と受験数学だけ難易度が他と段違いなので、何か言っとくべき。
>>508ではまだ足らない? あるいは
>>510に示した別くくり案で。その場合、
>個人的には、黒大数を加えて欲しいけど、どうかな?
これも別くくりに入れることにするとか。
>(2)について、初級者向けの項目なので難易度を示した方が良いと思う。
>ここも、標問と1対1は結構難しいので、コメントが欲しい。
難度ランクは現状でも二つあるので、「テンプレ内難度ランクを参照」と
一言だけ入れておくのではどうでしょう。難度ランク別に示すと、シリーズ(黄チャ/青チャ、
基礎/標準精講)がまとまらないという別の問題が出てきます。
(1)および(2)のカテゴリに属しそうなもののうち高難度または高到達点のもの、
および黒大数を、大雑把にまとめてみた案です。黒大数とか受験数学の理論は
立ち読みに行かないといかんなぁ。フォーカスGも実物未見なんで、ちゃんと
やってる人に検証してもらいたいところ。
----
(*)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本 (*番号未定、(3)に入れるか番外扱いにするか)
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
C.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
D.「赤チャート」(数研出版)
E.「フォーカスゴールド」(啓林館)
A〜Cは形式上未習から読める教科書ですが、実際には「教科書例題レベルは苦も
無く解けるが、単元構成をもう一度整理したい」という利用が主となりそうな本です。
A,Bは例題研究や高レベル演習問題を含みます。
D/Eは、通常の網羅系のレベルから比べると高難度方向にカバー範囲が広い本です。
----
FAXの原理ってなんですか?
名前が冗談にしか見えない・・・
一文字固定法のこと
テンプレは廃止すべきだと思う。
>>548 それを言ったら予選決勝法とか
バームクーヘン積分とかだって・・・
>>549 ありがとう
最初からそう書いてくれたらいいのに・・・
FAXなんて使ったことねーぞw
>>552 1文字固定法による領域図示のテクニックのことで、
1文字固定法の応用の1つ。
554 :
大学への名無しさん:2010/08/29(日) 17:26:28 ID:3NlrpZ/w0
どうせテンプレは一部の出版系工作員が作ったんだろw
北朝鮮なみの洗脳だなzzz
FOCUS GOLD使ってるがあれはかなりおすすめ。
超基礎〜発展までのってるし
最後にのってるチャレンジ問題は入試でも
割とむずかしめの問題ばかり。
ただかなり難しいからチャレンジ問題まで網羅するのはきつい
うちの高校はチャレンジ問題はスルーだった
今、1年時の教科書傍用問題集(ニュースコープ)解いてるんだけど、これって手遅れ?
もっと受験問題とか解いたほうがいいのかな
1対1も並行してやってるんだけど
誰かアドバイスください
>>556 解法の定石も知らずに過去問を解くのか?
それは無茶ってもんだ
そもそも教科書傍用問題集ってことは
例題とその解法もついてないって事だから
そのまま解いて逝くってのも無理があるだろう
だから1対1があるなら
例題を読む→わかんね→例題の解法を見ながらでいいから下の練習問題を解く
→練習問題の解答を見ながら理解→例題からの流れを確認
というふうに進めていけばいいのではないかと
そもそもおまいは何年だ?高三か?
>>557 >そもそも教科書傍用問題集ってことは
>例題とその解法もついてないって事だから
ニュースコープにはついてるよ。つか、第一学習社のウィングにも、
啓林館のアドバンスにも例題とその解法は本文としてついてる。
Wikiのテンプレに「青チャの総合演習は入試でも解けるべきレベルの問題」とありますが
これは初見でもスラスラ解けるべきなんでしょうか?
自分は高2で今は青チャUBをやってるんですが、やはりスラスラという訳には行かなくて…
それでも志望は旧帝非医理系です
>>559 なんで「入試でも解けるべきレベルの問題」が
お前の脳内では「高2の時点で初見でスラスラ解けるべき問題」になるんだ?
入試の当日に解けりゃいいんだよ。
そのためにはどうすればいいかだけを考えろ。
今日高2河合模試だったけど、てんで駄目だわ
大問中の(1)(2)は解けるけど(3)はほぼ全滅
演習不足と踏んで夏休み毎日1対1やってたんだけど・・・
数学だけは本当に分からない
どうすればいいんですか
(3)とか言われても、知らんがな。
>>561 もっと勉強すれば?
勉強を頑張る以外の選択肢があるのか?
数学捨てて私文専願にするとか?
>>563 別に
>>561はそんな事を聞きたいんじゃないだろ
どうやって勉強すればいいか方法を聞いてるんだよ
そんな当たり前な事言うな
>>555 パラ見したいけど書店に売ってねー
注文しても別冊解答は手に入らないよな…
そんなに良いのか
>>563 乗ってる問題がぱっとでてきたら解法が頭に浮かぶくらいやりこんでる?
569 :
大学への名無しさん:2010/08/30(月) 17:11:36 ID:+NF1bfZR0
去年理系で、今年文転して名古屋大の経済目指してる。
去年理系のプラチカ1a2b買ったんだけど、文系のプラチカ買いなおしたほうがいいかな?
>>569 買いなおしたほうが良いよ
迷ってるくらいだったら買いなおして納得したものやったほうがいい
571 :
大学への名無しさん:2010/08/30(月) 18:31:01 ID:T+s/Kjiq0
パターンの暗記をしているだけでは、非定型的な問題はいつまでたっても解けません
>>561 同学年の者で失礼かと思うけど、高2全統第2回を受験したので・・・
1)2)を完答できてるのなら基礎はできていそうです
3)は慣れの問題だから今の段階ではあまり気にしなくていいかと
枝問形式の問題って
1)同じ題材を見方を変えて深く突っ込んで問うていく形式のもの
2)最終枝問をいきなり解かせると難易度がきついので誘導形式にしたもの
に大別されるんですが、今回の全統って2)の形式だと思うんですよ
1)2)の結果を活かして3)を解いてくださいっていうことだから、
出題者の思惑に上手く乗る訓練が必要なんだと思います
センター試験を記述形式で解いてみるとかいいかもです
573 :
大学への名無しさん:2010/08/30(月) 23:54:50 ID:avWET2zL0
やっぱり自分で考えて解くのが一番自分の身になりそうだね
574 :
556:2010/08/31(火) 00:50:46 ID:ovBW+niU0
>>557 三年です
ニュースコープは決して悪い問題集ではないと思うのですが、
三年の今の時期にこういう「その章の問題に慣れるための問題集」をやっている場合なのかと不安にもなります
しかし基礎理解がなっていない分野もあるので基礎を固めたいのですが…やはり受験用問題集を用いて基礎を固めるべきでしょうか?
ちなみに1対1(1A2B)は例題のみ一日5〜10問解いています
575 :
大学への名無しさん:2010/08/31(火) 08:31:09 ID:mhn+GpqN0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 浪人
【志望校】 地方国立文系学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターでは数学Tと数学Uで受けます。
黄チャT、Uをやって、模試で演習しとけばOKでしょうか?
二次無いんならそれで十分
あとセンター用の問題集1冊かな
577 :
大学への名無しさん:2010/08/31(火) 18:49:05 ID:IytkvrUI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 超低(市内ワースト)
【偏差値】 進研記述7月53.4
【志望校】 千葉大 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今になってやっと数学Vがおわりました。
今まで教科書傍用の問題集のみやってきましたが、今度はチャートなどの網羅系をやるべきか傍用問題集をしっかり定着させて1対1などの演習に入るべきかどちらがいいでしょうか?
マーク模試では6割程度しかとれていないのですが、今から並立すべきかもう少ししてから重点的にセンタ−対策をしていくべきかどちらがいいでしょうか?
今まで傍用やってきたならまず傍用固めちゃったほうが効率いいと思うよ
1対1も網羅系だと思うけど、その感じだとまず傍用で足場固めて
1対1満遍なくやってタイムアップって所じゃないかな。
センターは医学部みたいに重視される学校の場合、9月からコツコツと。
東大京大みたいに軽いところは12月くらいにざっと対策すればいいんだけど
千葉大がどうなのかは知らない。
マーク模試で6割ってのはきつくいうとセンター対策以前の問題という気もするんで
いずれにしても早急に傍用はマスターしたほうがいい
579 :
大学への名無しさん:2010/08/31(火) 19:17:42 ID:Me9JmEX40
おれも中学数学からやり直すことにするわ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高1
【学校レベル】 地方公立65
【偏差値】 進研記述7月68
【志望校】 京都大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
うちの学校ではいわゆる「傍用問題集」がなく、
授業が終わったらいきなり青チャートワイドをやらせています
ワイド版は解説欄が窮屈で分かりづらく時間がかかってしまいます
そこで1年次にオススメの問題集・参考書教えてください
>>580 4STEPって傍用問題集が大きい本屋なら売ってるから、それをなるべく早く進めること
わからないところはチャートとか他の教材でもいいので、辞書的に使って調べながらやるといいと思う
582 :
大学への名無しさん:2010/08/31(火) 20:36:34 ID:mhn+GpqN0
私文でしたが急遽センター数学を使うことになりました。
昨日やった青パックでは
T:49点
U:40点
でした。
過去問を5年分、模試等を8回〜10回やって復習をしっかりやっておけば8割狙えますでしょうか?
>>582 人によって違うのでなんとも言えないけど、
それだけしか取れないのなら、まず、全範囲をきちんと復習し直した方がいいと思う。
最も簡単な参考書、問題集でいいから。
584 :
557:2010/08/31(火) 20:50:53 ID:rJR0ygtQ0
>>574 受験用問題集というのが何を指すのかはわからないが
まずはできない所を基礎に立ち返って勉強するべきだろうな
教科書傍用のニュースコープに
例題とその解法が本文として付いてるのであれば
まず例題を理解することから始めよう
例題を解いている時間がなければ
とりあえづニュースコープの例題を通読してみよう
一冊を最初から最後まで通読して
終わったら何回も通読を繰り返すんだ
ある程度通読が終わったら
早い時期に志望校の過去問を解いてみよう
今の時期では解けないかもしれないが
解説を読めばどの辺りの例題に解法が書いてあるかがわかるだろう
そうして過去問のできない所を潰して逝こう
ところでどこの大学を目指しているんだ?
1対1の範囲からすると文系のようだが国立文系か?
585 :
大学への名無しさん:2010/08/31(火) 20:57:40 ID:IytkvrUI0
「基本と演習テーマ」って本はWEBで見る限りは簡単すぎだね。
まあ、簡単なものでさっと教科書レベルを押さえるってプランも悪くないよ
587 :
580:2010/08/31(火) 21:17:16 ID:X5cZ46YC0
>>581 ありがとうございます
教師の「青チャをやればおk」の言葉を信じて周りは頑張ってますが
数学嫌いを量産してる気がします
青チャートでおkってのは俺の解釈では
数学の問題でわからないところがあったら、「青チャートに戻って調べる癖をつけること」だと思ってる
まあ、頑張ってくれ
589 :
長文失礼します:2010/08/31(火) 21:54:38 ID:xtwRXPT90
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高3
【学校レベル】全県模試偏差値63
【偏差値】河合塾マーク模試8月TA8割UB5割(自己採点)
【志望校】名大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
まとめサイトにも載っていましたが、
青チャの例題と演習問題に差があるということを以前から知っていたので
チャートの例題を終わらせたら(解法を理解したら)演習はやらずにプラチカをやろうと考えていました。
ですが思いのほか時間がかかり今やっと2週目が始まり完璧には解法を覚えていないのがわかります。
まとめサイトを見ると網羅系を完璧にしない限りプラチカなどは意味がないとありますがなにせ時間が…。
マークもしっかりしていればUBも7割はとれたとおもいますが一番最初の計算や勘違いでつまづいてさくっと点を落とします。
センター対策も考えるとますます時間が…と焦ってます。
今から何をすればいいでしょうか。
やはりチャートを完璧にしてからプラチカはやらずに過去問に進むべきでしょうか。
マーク模試7割では基本・基礎が危ういッスね
591 :
556:2010/08/31(火) 22:16:44 ID:ovBW+niU0
>>584 僕は理系です
志望校は名大の工学部ですが、3Cより1Aの方が不安なので1対1を使っている次第です
早い時期というのは具体的に何月ごろからですか?
10月では遅いですかね
592 :
大学への名無しさん:2010/08/31(火) 22:22:20 ID:Me9JmEX40
1対1に載ってる古典問題を馬鹿正直に出す大学なんぞあるわけないから
実際解法覚えただけじゃ入試じゃ使えん
593 :
557:2010/08/31(火) 22:30:37 ID:rJR0ygtQ0
>10月では遅いですかね
いいところだな
名大オープンが11月にあるだろうから
その前が望ましい
英語とか理科とかが得意で
数学に時間が使えるというのならいいが
そのあたりはどうなんだ?
594 :
556:2010/08/31(火) 22:58:08 ID:ovBW+niU0
わかりました、10月までには1対1などを終わらせておきます
英語は特に苦手なのでこれに一番時間を割くつもりです…
なので数学に割ける時間は一日2時間程度だと思います
理科は偏差値は50くらい?かな?よくわかりません
595 :
557:2010/08/31(火) 23:31:22 ID:rJR0ygtQ0
>>594 その偏差値で名大受けるのは無茶じゃまいか?
勉強の習慣はついてるようだから1年経てばどう転ぶかわからないが
英語は新・基本英文700選やDUO3.0みたいな単語集の短文を覚えるのがいい
もっとも効果が出るのに多少は時間がかかるが
浪人を計画中なら現役のうちにやっといても悪くないというか是非やるべき
あとは理科2科目だな
漏れは文系だったから理科の勉強方法はよくわからないが名大志望ということは
河合の膝元だろうから河合出版の参考書や河合の講義で何とかしよう
高3の今の時期に赤茶やるのってどうなんだろ?
数学以外ととのいました状態ならいいんじゃない?
モノグラム以外で、空間図形の参考書があれば教えてください。
空間図形専門でなくても、空間図形についてページ割いて突っ込んだ内容があるものでも構いません。
黄チャートってだいたいどれくらいで一周できますか?
あと黄チャートから一対一ってムリですか?
知るかボケェ
自分で考えろゆとりが
1週間でおつりが来るのもいるだろうし、一生かかっても終わらないのもいるだろう。
602 :
大学への名無しさん:2010/09/01(水) 23:35:56 ID:qapQ7jlN0
私文でしたが急遽センター数学を使うことになりました。
昨日やった青パックでは
T:49点
U:40点
でした。
「10日あればいい」と、過去問を3年分、模試等を8回程度やって復習をしっかりやっておけば8割狙えますでしょうか?
>>602 どうやったらそんな低い点が取れるんだ・・・。
604 :
大学への名無しさん:2010/09/02(木) 00:23:11 ID:W8m4/PHV0
うほっ
これはひどいすなあ
そんな甘いわけないがな
それで4割5分が8割になるなら平均点9割超えるわw
>>602 まさにその点がお前のおつむの点だ。
8割とか、氏んでしまえ。氏んでしまえ。
>>602 それだけだったら1ヶ月もかからないで終わるから試してみれば?
608 :
大学への名無しさん:2010/09/02(木) 18:59:49 ID:nbaErFhl0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高校3年生
【学校レベル】 一応進学校
【偏差値】 進研記述55
【志望校】 地方中堅〜上級国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学VCの参考書についてです
学校でいわゆる網羅系の参考書を買うよう言われました。
赤チャート・青チャート・ニューアクションα・ニューアクβのなかでしたらどれがいいでしょうか?
また他にお勧めはありますか?
609 :
大学への名無しさん:2010/09/02(木) 19:40:10 ID:X1HUiAtR0
鉄則
ニューアクションα
チャートは昔からあるので有名なだけで内容はいまひとつ
上級国立狙いならβは不足
店頭で 解法のテクニック を立ち読みしてみるのいいかも
解法のテクニックってまだある?
初代の著者死んだし絶版になっててもおかしくないんだけど
あるよ。しかも青茶よりマシ。
>>608 >>610 ニューアクはもはや学校専売品なんで書店じゃ(最新版を)買えない。
流通在庫やブックオフ探してでもニューアクがいい、というなら止めないが。
>学校でいわゆる網羅系の参考書を買うよう言われました。
今から厚い網羅系をフルに回す時間があるのか甚だ疑問ではある。数学担当が
言ったことだったら、他教科の現状考えてない可能性があるんで再考すべきかも。
まあ、センターが確実に合格水準に乗ってて、2次が2科目以内なら間に合うんだろうが…
615 :
大学への名無しさん:2010/09/02(木) 22:57:59 ID:hVBSUeHs0
センターのみ(TとU)で1対1をやっていますw数学好きなので9割〜狙いですw
思ったのですが、下の問題まではやらなくていいでしょうか?
長岡「聞いてしまえばとっても簡単」(旺文社)は3とCが出て
1・A〜3・Cまで6冊全部揃った。
高1・2生はこれで高校数学の全体像を把握しておくといいと思う。
講義時間は3が22時間、Cが13時間です。
618 :
大学への名無しさん:2010/09/03(金) 01:35:23 ID:d/vxjxOY0
>>614 おそらく教科書だけじゃ不十分だからある程度網羅している参考書でレベルアップをはかろうとしているんだと思うんです。
去年学校教材として買ったのがTAUBのニューアクβだからVCもβになりそうなんですよね・・・。
(担当が用意するのか自分で選んで買えといったので・・・。
619 :
大学への名無しさん:2010/09/03(金) 15:28:03 ID:t1F+7LjU0
1対1でうんこら式を実践してみる,どうよ?
1対1叩かれ杉わろた
慶応経済の数学って、標問出来れば大丈夫かな?
4STEPで十分だろ
623 :
大学への名無しさん:2010/09/03(金) 21:31:29 ID:QzWsDf3t0
亀レスだが、
>>340 :
【偏差値】が河合マーク5月 1A51,2B65なら、東工大、はほとんど無理。
1Aで最低60あれば勝負できるが、現状文転したほうがいい。
624 :
大学への名無しさん:2010/09/03(金) 23:53:59 ID:t1F+7LjU0
こんな質問をする奴が今更いようとは思わなんだ…
「○○やれば×大受かりますか!?」レベル
過去問がスラスラ解けるようになれば受かるよ
626 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 08:40:57 ID:lHNMbw6o0
センターのみ(TとU)で1対1をやっていますw数学好きなので9割〜狙いですw
思ったのですが、下の問題まではやらなくていいでしょうか?
627 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 08:55:01 ID:InLIpQgp0
センターなら1対1はいらない。
628 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 08:55:56 ID:InLIpQgp0
センター9割狙いなら、難しい問題を解けるようにするよりも、
簡単な問題を早く確実に解けるようにするほうがいい。
629 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 16:01:45 ID:lHNMbw6o0
>>628 チョイスのA問題を何回かやって、模試・パック等で10回ぐらい演習した方が有効でしょうか?
630 :
589:2010/09/04(土) 16:26:56 ID:qQ9LcJu10
>>590 何割できていたら基礎ができていることになるのですか?
6割くらいだと思ってました
631 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 16:59:11 ID:wQZBqWtz0
教科書範囲の数学の公式は全て頭に入ってるがなかなかマークで点が取れない・・・。
マーク形式になれるのと計算力つける他に何かすべきことってありますか?
センター9割目指しています
>>630 駅弁文系なら6割程度でもいいかもしれないが、
旧帝理系なら8割切っちゃダメ
633 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 19:10:43 ID:iZ8MkyDv0
>>631 制限時間を15分にして、分野ごとに一気にやる。
例えば微積なら、微積の過去問を一気にやる。段々解くスピードも上がるし、
やってると計算ミスによって大幅にタイムロスが起こるとわかるから、ミスしないような計算スペースの
作り方とかメモの仕方とかも自然に考えられるようになる。
センター試験対策向けの本でおすすめのものってありますか?
数学1A受験予定で、1年ほど勉強していませんが教科書の内容は大体わかります
なるほどな
過去問でやるか予想問題集みたいのでやるか迷うな
センター試験向けの本でわかりやすいのは山本俊郎のセンター本
シグマベスト→チェック&リピートをやってきました。
1対1をやっているのですが、問題を自力で最後まで解くことができません。
解説を見ると「あー、この解法使うのか」と納得できます。
チェック&リピートの問題は何回か繰り返し、ほぼ即答できるようにはなったのですが。
何か間に挟むできでしょうか?
638 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 21:40:49 ID:/uo9BHUs0
>>547 受験数学の理論で勉強してるものだが
巻頭の難易度表に従えば、この本は実際に未習でも使えるよ
形式上未習って書き方だと実際は使えないって読めちゃうから訂正する
----
(*)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本 (*番号未定、(3)に入れるか番外扱いにするか)
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
C.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
D.「赤チャート」(数研出版)
E.「フォーカスゴールド」(啓林館)
A〜Bは形式上未習から読める教科書ですが、実際には「教科書例題レベルは苦も
無く解けるが、単元構成をもう一度整理したい」という利用が主となりそうな本です。
A,Bは例題研究や高レベル演習問題を含みます。
Cは初心者から上級者までカバーする本なので、ハイレベルな事も書かれてますが
巻頭の難易度表に従えば未習から読める本です。
具体的には一冊全部読んでから次の巻に進むのではなく、難易度表にあるAレベルの範囲を読んだら 次の巻に進みましょう。
この本の使い方は本の まえがき にも詳しく書かれてるので読むようにしましょう。
D/Eは、通常の網羅系のレベルから比べると高難度方向にカバー範囲が広い本です。
----
>>547 それを言い出せば、本質の研究も十分未習で読めると自分は思います。ただ、難しいという
声が大きいから、安易に未習者には勧められない、何らかの警告要素が必要だな、
と思ったわけ。たとえば
>>547氏も、数学がそんなに得意でない人の教科書としては、
受験数学の理論は推奨しないと思うんですわ。ただ、「形式上」というのは「建て前では」では
なく「未習状態から読める形が整って(は)いる」という意味だったんだけど、その後ろも含めると、
そう読んではもらえないよなぁ。
あと、Cだけ4行ってのはバランスが悪い。ので、次レスのような感じでどうでしょう。黒大数に
ついてはアマゾンの書籍紹介・レビューも参考にしてまた位置づけ変えましたが、現物を
ちゃんと見てないんで、テンプレ入れを推進したい人は、ぜひチェック・改訂をお願いします。
640 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 22:27:24 ID:+ZsxIyeT0
ということで
>>638さん(前スレアンカミスごめん)の書いた要素を取り入れた版。
---
(*)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本 (*番号未定、(3)に入れるか番外扱いにするか)
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E..「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは未習者から読めるように書かれている教科書ですが、本当に全体を読み通すには
使用者に素養が必要です。Aには章末に高レベル演習題がついています。Bには未習者の
ための難易度表があり、これに従って部分的に読み進めれば難度は下がります。
C/Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(とくにD)
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
---
641 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:09:42 ID:SW7eeW2l0
網羅系は止めて講義系といわれる本をやったほうがいい。
量が足りなければ、その後網羅系で補強すればよし。
642 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:19:09 ID:/uo9BHUs0
>>640 なんらかの警告を書くのは構わないけど不必要に脅すのは、どうかと思うんだよ
その書き方だと「〜ですが」の前の文の主張を後の文の主張で否定してるから
結局、未習者には使えないって事になる
受験数学の理論は大学レベルの事も書かれてるけど
検定教科書レベルの事もちゃんと書かれてるから問題ないよ
本質の研究はよく知らないけど未習でも使えるなら書き換えたら?
あと4行のがバランス悪いなら短くするよ
---
(*)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本 (*番号未定、(3)に入れるか番外扱いにするか)
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E..「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
Aは未習者から読めるように書かれている教科書ですが、本当に全体を読み通すには
使用者に素養が必要です。Aには章末に高レベル演習題がついています。
Bは初心者から上級者まで対応する本なので高難度な事も書かれてますが巻頭の難易度表に従えば未習から読めます。
この本の使い方は本の まえがき にも詳しく書かれてるので読むようにしましょう。
C/Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(とくにD)
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
---
今の時期はセンターと二次どっちを重視したらいいんだろう
11月の模試シーズンに備えて2次。12月になればセンター。
645 :
大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:53:22 ID:lHNMbw6o0
センターT・U選択で受けるのですが、演習は模試5回分でいいでしょうか?
問題集はチョイスやってます。(数学はセンターのみの使用です)
646 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 00:11:23 ID:7HiMaxfFO
>>645 模試+過去問十年+予想問題三回分またはセンター向け問題集
センターなめんなよ
647 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 00:53:40 ID:xxsvn1b30
教科書が使いにくいとか言ってる馬鹿にセンター8割は無理。
センターは教科書の内容を基準にを作問してるのにそれを読まないのはホント馬鹿としか言いようがない。
>>647 人によってだがセンター8割って意外とすぐにいくよね
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1ロウ
【学校レベル】偏差値70だが、俺は在学中勉強せず、いざ受験となれば詩文の勉強をしたため数学は今年から
【偏差値】記述模試は間違えて1Aで受験したため不明、マークはまだ返ってきてないですが1A80点くらい2B40点くらいでした
【志望校】千葉大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
文系チャート168というのをやってました。時間もないのでとりあえずそれを一冊やればいいと思ってました。
つい最近ニューアクβを手に入れましたがやはり薄っぺらいチャート168とは網羅率が月とすっぽんで、不安です。過去問と照らし合わせても168じゃ到底平均点取れないと思われます
9月にはいって時間もない中、今は河合のテキストの予習復習サイクルで手一杯で、数学の学習を進められるとしたら土日にちょこっとくらいしか出来ないと思います。
夏休み本気で数学に時間かけて取り組まなくてすごい後悔してます。
今あるテキスト
チェクリピ1A2B(両方未着手)
ニューアクα
ニューアクβ
チャート168
2次試験に数学あり、センターは計8割ほしいです。
チェクリピで千葉文系なら対応できますかね?
おすすめ学習プランを教えてくださるとありがたいです
650 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 10:46:23 ID:xxsvn1b30
シグマベスト→チェック&リピートをやってきました。
1対1をやっているのですが、問題を自力で最後まで解くことができません。
なんか力ついてるきがしないんです。
応用問題もなんだか解けるようになりません。
講義系にかえたほうがいいですか?
651 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 10:51:23 ID:rjnhzzFJ0
k
復習のしすぎで体がその問題に対して拒否反応起こしていらっしゃるよ
旧帝以上なら、あれこれやらずフォーカスゴールド1本
これが絶対に一番いいのに・・・
なにその栄養剤みたいな参考書
フォーカスゴールドって何題あるの?
俺のもってる青チャ3Cは例題が273題
練習は演習も合わせると918題あるけど
とりあえずページ数は
青チャ2Bは本体536n、解答440ページの976nに対して
フォカースゴールド2Bは本体800n、解答648nの1448nあるようだね
×練習は演習も合わせると918題あるけど
○練習や演習も合わせると918題あるけど
書店で売られていない学校採用図書なんか
どんなによかろうが紹介されてもねぇ。
ヤフオクで高金で売りさばきたいのかな
なぜか2Bだけはアマゾンで買えるっていう。
2週間くらい前に突如入荷されて「在庫あり」になっていたので1冊注文してみたらちゃんと届いた。
その後、在庫数が順調に減って今は品切れ中だ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】よくわかりません、田舎の某私立中高一貫
【偏差値】河合塾全統高2模試、第一回の記述で41でした・・・
【志望校】理系、特に学校は決まっていません。
【今までやってきた本や相談したいこと】
中3〜高1にかけて殆ど授業だけで済ませていて、成績もあまりよくありませんでした。自主学習は家で宿題をこなす程度
今思うと情けないぐらいだらけていました。遅れた分を取り返すにも、筋道が良く思い浮かばないので
アドバイスをいただいたく思います。学校ではニュークオリティを購入しましたがあまりやっていません。
(授業や宿題等学校自体での使用頻度が低い。自分でもやっていません)
数1Aの殆どが中3の時点で終了していて今となっては殆どできません。
ともかく高2の間に1Aと2Bを学び直したいです。(基礎からできれば応用まで)
現在所持しているニュークオリティ、青チャート(それぞれ1A、2B)を持っています。
テンプレにある「これでわかる」を購入しようと思っていますが、所持している参考書をやった方がいいのでしょうか?
ニュークオリティは殆どが演習問題なので、やり直すには少し理解すべき部分が書いてないように感じますし・・・
また青チャートは少々難しいので黄色チャートを購入しようと思っていますが、網羅系はこれ以上買う必要性はないですかね?
最後に、学校での進度に合わせてIAなどを学び直す時はどのように勉強するのがいいのでしょうか?
誰か積分の仕組み教えてくれ
>>661 本質の講義は「聞いてしまえばとっても簡単!本質の講義」
っという書籍でいいんですかね?尼にあるならそちらで注文しようと思ったのですが
663 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 21:26:17 ID:wEOK4xkr0
改訂版が秋って言ってもいつ出るんだろう・・・
今買った方がいいかな?
10月まで待ってられんし
664 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:09:50 ID:uAJaiz4Q0
>>660 簡単に言うと
ある区間のf(x)の任意の値と、そのある区間の距離との掛け算の無限級数が
必ず一定の値に収束するとき、その収束値を∫f(x)dxと書く
これが積分の定義
高校で習う微分の逆演算を積分というってのは定義じゃない
665 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:22:28 ID:WGZ4XKV60
666 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 23:31:59 ID:sgjxQmk70
学校の進度は遅すぎるので独学で数学Vをやろうと思うんだけど、
入門用の参考書としてはどれが良いでしょうか?
数学2・Bまではこれでわかるでやってこられたんですが、
白茶で初学は可能ですか?
これでわかるにしとけ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高校3年生
【学校レベル】 底辺公立
【偏差値】 7月のシンケン記述70 河合8月マーク 1A79 2B 68
【志望校】 神戸経営
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャ1週して文系プラチカの1Aの範囲終わらせました。
しかしプラチカで2Bの範囲となるとかなりむずかしくてほぼ自分で解けません。
解答みても理解できるかできないかのレベルです。なのでやめようかと思います。
好きな数学はほどほどにして今は苦手な英語をやってます。
時間のかからない数学のオススメ問題集教えていただければうれしいです。
高3理系。IAIIB総演習やってたら数学伸びまくってワロタwww
自分に最適な問題集を使うって本当に大切なんだと実感した。
とりあえずしっかり学習した分野は初見地方国公立が余裕で解けるようになった。快感。
なんか問題読むとすぐに「こう解くんじゃないかな?」って解法を思いつく感じ。んで正解。
数学難問集100買ったけど手が出せん。東大理一志望でこれできたら有利そうだが。
>>666 上のほうでも薦められてるけど、
「聞いてしまえばとっても簡単」(=本質の講義)がいいよ。
講義は元駿台の名物講師・長岡亮介。
この本が出るまで数3入門(or独学)は、
・「初めから始める(はじはじ)」(マセマ)か、
・佐々木隆宏の基礎から学ぶ(代ゼミTVネット)
を薦めてきたけど、
前者は分かりやすさと深さで、
後者はコストパフォーマンスで、
それぞれ「本質の講義」に及ばない。
「白茶」も悪くないけど、
最初の一冊はこっちだと思う。
本質の講義って、CDだけなの?
問題とかのテキストもあるの?
てす
質問です。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
【学年】現高1
【偏差値】受けてないので不明です。一応高校受験のときは都の自校作成模試で76ありました
【志望校】東大理V
【今までやってきた本や相談したいこと】
「本質の研究」のみ
・研究→新スタ演→やさ理
で進めようと思っていますが、スタ演の前に1対1を入れないときついですか?
と聞こうと思ったんですけどテンプレ読んで入れようと思いました。
・数学しか勉強してないのですが、他の教科も織り交ぜながら進めて行ったほうがいいですか?と思ったんですけど、このペースで行ったら二年になる前後で数学終わっちゃってやることなくなると思ったので物化英国もやろうと思いました。
そこで質問なんですが、一度にやる教科はいくつぐらいがいいんでしょうか。もちろん人それぞれだと思いますけど、アドバイスお願いします。
>>678 理3志望なら英数は1年終了時点で入試標準レベルが解けるくらいにしとかないといけない。
だから1年のうちは英数を中心にやらざるを得ないだろうな。
>>679 ありがとうございます。
余計なこと考えず英数頑張って見ます
なんか不安になってきたから途中まで進めてある研究放棄して赤茶に移行することにしました。自分には合わないかもしれないけどやっぱり受かった人が使ってたっていうのは大きい……
>>681 その参考書が理解できないから乗り換えるってのなら分かるが
他人がどうだから乗り換えるってのは止めた方が良いぞ
それだと赤茶の不評を聞いた時に不安になって
また別の参考書に乗り換えることになる
結局、どれもこれも前半部分の同じ分野を繰り返すだけになって
全分野が終わらずに時間だけが過ぎていく
1対1って基礎出来てない状態で手出していいのでしょうか?
数学出来なさ過ぎて焦ってます・・・
>>682 ホントはもう赤茶に乗り換えたくてもできないんです。学年末までにVCで新スタ演のレベルに行けるようになるには、もう基礎が終わってるぐらいじゃないといけないのに、まだ1Aの途中なんです。
今日1対1と新スタ演見てきたんですけど、
どっちも同じぐらいのレベルなんじゃないかなって思いました。
多分頑張ったら5〜6割は解けるぐらい。正直早く新スタ演に行きたいし、
1対1の問題数は結構なので新スタ演買っちゃおうかって思ったんですけど、やっぱり網羅系(チャートor1対1)やっとかないと結局損なんでしょうか。
とりあえず明日は赤本買って東大の問題がどんなものかって見てきます。
>>685 基礎問題精講ですか
やっぱりシリーズで揃えた方がいいんでしょうか?
とりあえずセンターレベル〜2次まで補えるものを1冊やりこみたいんですよね・・
ちなみに今年受験なので時間がない・・・
志望校は偏差値60近くの国立で理系です
部活が忙しく全然勉強してなかったのが今になって・・・
>>683 基礎分かって無いって事は、これでわかるとかやりなさい
基礎がある程度わかってるならともかく、出来なさ過ぎるとなると、厳しいな。
そのレベルからとなると、理科と比べて数学は時間がかかるし。
偏差値60近くの国立となると、できれば1対1レベルは問題集を完璧にしておきたいところだが、
基礎問レベルの問題集は避けては通れないだろう。基礎問の問題を全て自力で解けるようにして、
その後は時間がないならとにかくその大学で頻出な分野から1対1等で演習していくしかないのでは。
焦る気持ちはわかるが、基礎をおろそかにするのは一番だめだ。
>>687 これでわかるシリーズ買ってみます
>>688 ですよね・・・
周りのみんなもそうですが60近くとかだと浪人生もライバルになると思うと・・・
これで分かるシリーズで基礎頑張ってみます
基礎完璧なら、医学部と最難関以外では最低限の点数はとれる。
とにかく基礎が大事。そこから更に点数を上げられるかどうかは、
本人の努力と才能、数学にかけられる時間次第。
あと、浪人生がライバルとか、そういうのは関係ない。
いかなる大学においても、ライバルとなるのは自分と合格最低点だけ。
基礎完璧はセンターでいう何割ぐらい?
センターって基礎しかでなくね?
完璧だったら9行けるんじゃないか?
センターで9割とるには
条件反射で解答していかなきゃいけない
センター9割を基礎が完璧と定義するなら
条件反射で基礎が解ける状態って事になる
で、条件反射で基礎が解けるときって
ゆっくり考えながら応用問題が解けるようになったときだと俺は思う
だから実際はかなりの実力がないと
センターで高得点は難しい
それは毎年のセンターの平均点を見れば分かる事
結局基礎の問題集やりこめば9割行くってことでおk?
>>697 平均点はピンからキリまで万遍なく分布するんじゃなく
平均点付近の人数が多くなってるのが普通だよ
それはつまり高得点とる奴等は実際には少数ということ
>>698 現実は行かないだろうなぁ
騒いですみませんでした。
やっぱり研究でいこうと思います。ただ研究は範囲外のものがあって、説明が長い(わかりやすいけど)ので、深い理解を助けてくれる教材として、詰まったときだけ開こうとおもいます。
とりあえずセンター9割狙って、教科書→1対1でいきます。ありがとうございました。
702 :
大学への名無しさん:2010/09/06(月) 21:15:12 ID:KQ6IgOmd0
ある程度基礎が固まっているんだけど、この状態で過去問に手を出して漏れを見つけて対策していくという手順は使えますか?
9割習っているんですけど
過去問はいつやってもいい物だし、早いほうがいいお
今すぐ手出すんだお
705 :
大学への名無しさん:2010/09/06(月) 22:09:44 ID:P6OGPQFVO
プラチカはじめたら二次関数の4問目でつんだ(´・ω・`) 偏差値代ゼミ記述70オーバーなのに…ショボーン
706 :
大学への名無しさん:2010/09/06(月) 23:32:00 ID:Hi9o5Cnw0
センター赤本全て完璧にやればTAに関して8割狙えますか?
土台は駿台の授業で身についていると思います。
1A……
1A今年難しかったけどな。
>>706 過去問で試してみれば良いじゃん
もちろん時間計ってな
時間無制限で全問正解は当たり前だけど
制限時間内に完答するには劇的に難しくなる
センター赤本完璧にやるって前提なんだから、
過去問で試すって矛盾してるだろ。
みんなは計算力つけるために何か特別に時間を割いて練習してる?
714 :
大学への名無しさん:2010/09/07(火) 15:34:04 ID:fQvUU0Sd0
夏にとりあえず過去問10年分やったっすw
数字はっきり書くようにするといいんじゃない?それとも技巧の話?
>>711-712 それはつまりセンター対策は赤本だけを徹底的にやれば良いかって意味か?
だとしても「絶対」に8割を得点できるってのは言いすぎだと思うがな
「絶対」に得点するには過去に出題されたセンターの問題以外の問題もやっとく必要があると思う
つーかそもそも、完璧を前提なんて希望的観測みたいな事を言ってどうするんだ
赤本の話してたのに他大学の過去問の話をしだすお前が悪いだろ・・・
>>718 俺はセンターの過去問つまり赤本で
時間を計ってみ試してみろって言ったんだが
720 :
大学への名無しさん:2010/09/07(火) 17:13:50 ID:QzIDc15L0
718が池沼なだけ
池沼は相手にしないこと
>>716同意
友達はセンター過去問とかマーク模試とかで数学200満点中いつも100%(5連続)だったけど本番85%だった。
(一応現役で東大うかったが)
60分の試験じゃスタートダッシュ失敗したら10%くらい変動しうるから「絶対」なんて保証はない。
センター数学は傾向変わったらコロッと点数変わっちゃうね。
国語や英語と違って、考える方向が間違ってると頭の回し方変えない限り、ただただ時間だけがすぎて行く科目だしな。
しかも、昔と違って今は選択問題が実質無いよね?解けないからあっち解く。とか出来ないから怖いわ。
俺も現役高校生の頃、過去問9割切らなかったけど実際のセンターでボロボロだったよ。
再受験で今年センター受けるが、あの悪夢はマジで恐ろしい。
っていうかなんでセンター数学は文系も受けるのに誘導が酷な奴とか作ってるんだよ。
国語の古文もそうだけどさ…。前提として文理共通ってのがあるだろjk…
>センター数学は傾向変わったらコロッと点数変わっちゃうね。
顕著に変わったことは経験上ないな。
>>723 そう?俺が受けた年は2Bで取れなかった人がいっぱい出たよ。
そう。
726 :
大学への名無しさん:2010/09/07(火) 20:59:13 ID:yE8gKqGzO
ふーん。
結論としてセンターで高得点を取りたかったら
それなりにレベルの高い問題も解けって事だな
まとめはいりましたー
>>727 ある種当たり前の結論に到達したわけだな。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】進研マークで40〜50くらい
【志望校】駅弁文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
駅弁から中堅クラスの国公立を狙っているのですが、今からやる場合
基礎問→標問
と
本質の研究→極選
の場合、センターで7割5分程度を取り、
駅弁〜中堅国公立文系の数学で足を引っ張らない程度に得点するとしたらどちらの計画の方がいいですか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】
【偏差値】 進研記述58
【志望校】 東京理科・明治 理系工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏はニュースタンダード数学演習TUABで基礎固めをしてましたが、いまいち力がついた気がしません。
理科大はテンプレだと1対1に行くようですが、この偏差値で1対1に行ってもいいでしょうか?
あと、VCについて。
校内の定期テストでは上位にいたのですが、今はほぼ忘れている状態です。
記憶を呼び起こすためにちょうど良い問題集はないでしょうか?
ちなみにVCで持っている参考書はFOCUS GOLDです
733 :
大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:04:15 ID:3OD6LT9A0
>>730 どちらも十分すぎる対策だろ
ちゃんとやればセンター九割、二次数学でadvantageをもてる。
ただ、いまからなら相当時間を食われると思うが。
>>732 今からだったら、正直無理のような・・・。
まぁ、状況しだいだけど。
735 :
大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:22:32 ID:2xwnLYQdO
基礎って難しいよな
まず何をもって基礎とするのかが難しい
とりあえず教科書レベルを基礎とするにしても
教科書レベルですれもどうしてを突き詰めてくと
すぐに壁にぶち当たる
本当に難しいな
研究わかりやすくていいよ!基礎が一番だよ!研究使えば基礎は1A〜3Cまで三週間でぶっこめるよ!
>>732です
>>734 状況って他の教科とのバランスを考えてると…ってことですよね?
正直数学にはあまり時間かけたくないです
最低のラインまで持っていければ良いのですが
>>736 過去問ですか…
やる前からあれですが、けちょんけちょんにされる自信があります
>>738 3科なら最低点+30くらいを目標にしなきゃだめだぜ。
ほぼ確実に当日ミスるから。
あと志望校の過去問にボコボコにされるのは誰もが通る道だから安心していい。
>>736 一週間って、いったい誰基準の数字なの?
普通の人間は3週間では絶対無理。
>>738 めっちゃごめん。安価ミスった。
>>734は
>>730に対してです。
正直
>>738の質問は誰にも回答できないと思う。
あなたの現在の記憶がどういった状態か他の人に分かる訳ないし、
ましてやそれを呼び覚ます的確な参考書なんて知るはずない。
それに1対1に行けるかどうかは、自分で確認する以外ないよ。
ってか、もう時期的に出来ようが出来まいが突っ込むしかないんじゃないの?
まぁ、とにかく言いたいのは、「本屋に行け」だ。
参考書で大切なのは「迷ったら買う」
そして、「とりあえずやってみる」
742 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 00:37:07 ID:TqzYR0Jm0
また業者が湧いてんな
そりゃ時間があればそれでいいけどな
ちゃんとものにしようとしたら一冊終えるのにかなり時間と労力を費やさないといけない
受験勉強で効率って言葉はあまり好きではないけど
現実的に受験生の時間は限られてるわけだから、ちょっと無理があると思う
まっその時の状況によるんだけどな
少なくても基礎を固めてる段階だと自殺行為に近い
>>741 ねーよw
いちいち買ってたら金がいくらあっても足らんわ
いろいろ教えてあげたい。
けど、ぼくには時間がない。
でも、きちんとさげとく。
まあとりあえず過去問やってみな。
>>743 内容があるように見えて、まるで内容の無いレスだな。
>>739 わかりました
つっこんでみます
>>740 いえいえ。
本屋はここ2、3日通って色々(もちろん一対一も)見てました。
言われて気づきましたが、自分自信で考えようって気が甘かったのかもしんないです
そこまで真剣に見てませんでした
もう一回本屋行ってきます
>>747 そりゃ実際に教えるわけじゃないんだから抽象的になるだろ
結局、実力を付けるには正攻法しかない
適切な量の適切な問題をを繰り返しこなすことが成績を伸ばすコツ
>>748 気が狂ったような文章だな。
まるで意味が取れんぞ。
勉強しすぎじゃないか?
1日ぐらいゆっくり休養とって、それからまた再開したほうが良い。
センター試験も2次も逃げないんだから。
逃げないけど
近づいて来てるんだよ
ゆっくりと、確実に
>>750 失礼ですが
単純に眠くなってるだけですw
とりあえず寝ます
>>748 1、2年時出席日数ギリギリで数学の授業ぼろぼろだった俺でもわかる内容>1対1
教科書理解できレベルなら1対1やっていいと思う
わざわざ1対1を使う必要もないけど
VCはフォーカスゴールド素直にやればいいんじゃない
フォーカスゴールドなんて今からやってたら死んじゃうお・・・
1:1をさっさと終わらせて過去問やるんだお
>>749 知 っ て ま し た 。
,. -─────────‐- .、
// ̄ ̄\ / ̄ ̄\\
/ \
/ :::::::::::::::::::::::::::::::: \
/ / / ̄\\::::;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::// ̄\\ \
/ | |. ┃ .| | ::::;;;;;;;;;;;;;::::| |. ┃ .| | \
/ \ \_// :::::::::::::::::: \\_// \
/ ../ ̄ ̄\ / ::|:: \ / ̄ ̄\.. \
/ ::::: | | | ::::: ヽ.
| | | | |.
| \__/\__/ |
| | | |
| |r─‐┬──、| |
ヽ |/ | | /
\ \ / /
\  ̄ ̄ ̄ ̄ /
てか1対1って問題に対しての解説ってチャートあたりよりよっぽど丁寧だよ
初歩の問題がカットされてるからハードルが高く思われてるだけでね
とはいえ解説を見て納得しても、それが理解して実際に入試で使えるかっていうとまた別だけどね
>>756 あと付け足すと覚えた知識を適切に使うと入試で合格できるんだよ
>>759 そ れ は 知 り ま せ ん で し た 。
,. -─────────‐- .、
// ̄ ̄\ / ̄ ̄\\
/ \
/ :::::::::::::::::::::::::::::::: \
/ / / ̄\\::::;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::// ̄\\ \
/ | |. ┃ .| | ::::;;;;;;;;;;;;;::::| |. ┃ .| | \
/ \ \_// :::::::::::::::::: \\_// \
/ ../ ̄ ̄\ / ::|:: \ / ̄ ̄\.. \
/ ::::: | | | ::::: ヽ.
| | | | |.
| \__/\__/ |
| | | |
| |r─‐┬──、| |
ヽ |/ | | /
\ \ / /
\  ̄ ̄ ̄ ̄ /
あ!この問題、1対1でやった問題だ!
ってあんまりならないんだけど
>>761 そりゃ定期テストじゃあるまいし、見かけ上1対1にのってる問題とそっくりなんてのはそうはでないでしょ。
少し手動かしてホグしていくと1対1の問題と同じ構図だなぁと・・気がつくことならよくあると思うけど。
>>761 中堅以下ならいざ知らず難関レベルなら当然でしょ
定型問題をこなすのはその問題自体より解放の糸口、急所を掴む思考トレーニング
分析力をしっかり磨いて共通概念をつかめるようになって始めて入試で点がとれるようになる
これが数学教師の大好きな理解って意味じゃないの
764 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 02:27:17 ID:TqzYR0Jm0
一対一はやる価値なし
というか東京出版の本は総じてカスだからな
大幅減点される解法が多いからやらないのが無難
問題も古いし時代遅れ
東京出版の本は初版を出せば指導要領変わるごとに多少問題を入れ替えるだけだから総じて問題が古いよな。
標問3Cなんかも92年だか3年だかの東工大の問題とか
普通に載ってたりするからまぁ網羅系の本なんて似たり寄ったりでは?
勉強すべきテーマが変化してないなら新しい問題に固執する必要もないし。
>指導要領変わるごとに多少問題を入れ替えるだけだから総じて問題が古い
この点、他の参考書も大差ない。
最近初版が出た本は、最近の問題を載せていることが多いが、
所詮、昔からよくある問題の焼き直し問題がほとんどだから、いつ出題されたかは大して意味がない。
逆に言えば、最近になって現れた新傾向問題をたくさん載せている本は、
教材としての価値が高いと言えるのか疑問に思う。
それに、「問題が古い」と指摘する人に限って、問題が古いことがなぜ非難すべき点となるのかを
説明できないし、たぶん認識もしていない。
無論その人達は、何が時代遅れで何が最近の傾向なのかも分かっていない。
問題が古いのが悪いというより
その参考書や問題集の発行日が古いと悪い
そういった参考書や問題集は今の入試の傾向を捉えてないから
出題される問題が乗ってなかったり、今では出題されない問題が載ってたりする
あと改訂版が出ても中身が変わってないのもダメだな
>>769 >>768の批判に全く答えていないじゃないか。
>今では出題されない問題が載ってたりする
直接出題されなくても、他と相補的な関連があるんでやっとくべき問題、というのはあると
思うが(具体的には教科書の練習問題レベル、直接出題されなかろうがああいった基礎を
やらなきゃ応用をその上には乗せられない)それはともかく、
>出題される問題が乗ってなかったり、
これを「傾向」として言うためには、複数の大学で共通した要素を持つ問題が出ていて、
(最難関大でたまたま1題出たような問題まですべてをカバーする必要はないんだから)
それが1対1ではカバーできておらず、かつ標問なりチャートなりでは解説されていることを
具体的に指摘する必要があるよね。まずそれをしてくださいな。
>>770 >
>>768の批判に全く答えていないじゃないか。
俺は別に問題が古い事に文句言ってるわけじゃないからな
お前が勝手に噛み付いてきてるだけ
俺が言ってるのは
>問題が古いのが悪いというより
>その参考書や問題集の発行日が古いと悪い
という事だ
そういう書籍は今の傾向からずれてるから
昔は相補的な関連があってやっとくべき問題でも
今じゃ相補的な関連も無くやっとくべきじゃない問題があるという事だ
>具体的に指摘する必要があるよね。
具体的に指摘する必要はないな
古い書籍はその時の時代までの傾向を分析するしかできない
新しい書籍は今の時代の傾向を分析できる
こういう根拠で十分
ぶっちゃけ教育課程が変わって一回改定されてるなら何の問題ない。
改定されても中身が変わってないということは
"その本が扱う範囲内のレベル"で判断するならば
その本に掲載されている改定前の問題と現行課程で出される問題の傾向がずれてない
と出版社や著者が"分析"したってこと。
その結果をどう考えるかは使い手の勝手だけど
素人があれこれ行う"分析"なんかよりはよほど正確だろう。
改訂された、もしくは改訂されても中身が変わってなく、その理由が傾向がずれてない
ってのは、その時の時代までの分析だから
改訂後から時間が経ったら、やはり今の時代の傾向からズレがあるだろう
まぁ未来の次の改訂でも中身が変わらないなら
今の時代でも使えるって事になるが
そんな保証はない
課程が変わらないのに傾向だけが年々変わるとは
通常まず思わないだろうけど、それでも不安で神経質な人のために
大数も河合も数研も年度別数学の本を毎年出してるんだろうね。
まぁ仮に最新の入試全体の傾向がつかめたとしても
自分の志望校の傾向が全体のトレンドとマッチしてなければ
あまり意味ないし、問題集として使うには時期と人を選ぶ気もするが。
毎年、数学の本を出してるのは
不安で神経質な人のためじゃなくて
新しくやる価値のある問題を少しでも取り入れるためだろうな
それは傾向が変わるからでもあり
そして古いのよりもっとやるのに効果的な問題があるからだろうな
志望校の傾向についてはその大学の過去問をやるのが一番だろう
もちろん最新の年度の買ってな
>>771 >古い書籍はその時の時代までの傾向を分析するしかできない
これが実質的に意味を持つには、「今の時代の傾向というものが存在するとすれば」という
前提が必要なんだよ。
>>772のような学習指導要領改訂に伴う内容変更を除いた上で、なお
「今の時代の傾向が存在する」ことを言って初めて古さが欠点として確定する。
逆にいえば、古さを欠点として確定させるためには、「今の時代の傾向が存在する」ことを
実証的に言わなければならない。
>新しい書籍は今の時代の傾向を分析できる
それが行われているという保証がない限り、それはただの可能性。
「新傾向」が存在した上で、新しい他書ではそれが扱われていることを言ってはじめて、
「古い」書籍が相対的にも(他書と比べた時に)欠点を持っていることになる。
それを言っているのが
>>770だが。
ID:Abi+ZHFMが言ってることにまったく論理性がなくてワロタ
お前数学できないだろ
778 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 13:49:46 ID:IkUQaymZ0
内容が古いってことじゃないの
たしかに今の入試では通用しない表面的な軽いテクニックが網羅されてたりね
出題者もバカじゃないから知ってれば解けるような安易な問題は出さないし
歴史や単語の暗記テストじゃないんだから
センター試験でさえ工夫した出題になってるんだしさ
>>776 そんなのは書店に行けば
傾向が古くなったから改訂しました、最新の傾向を分析しましたって言ってる
参考書や問題集が山ほどあるだろ
指導要領改訂以外の時期に改訂したものがさ
逆に聞くが、今の時代の傾向というものが存在「しない」というのを実証的に言ってくれよ
傾向傾向ってやかましいやつだな
そんなものは各大学で違うんだから一つの参考書で網羅できるわけねぇだろ
そんなに大学の傾向がしりたけりゃ赤本でもやってろks
>>771 こういう人に限って、
「最近の傾向って何?」って聞いても答えられないんだよな。
>>778 今の入試では通用しない表面的な軽いテクニックって具体的に何だ。
「最近の傾向」の1つの例を挙げると、
近年の入試では面積を求める時に積分の1/6公式が使えないような問題が増えてきてる。
これは安直に1/6公式に頼って解くということができないようにするための出題者側の工夫だろう。
その場合、1/6公式は今の入試では通用しない表面的な軽いテクニックってことかな?
また、三角比の等式を与えて「三角形の形状」を求めさせる問題も近年ではほとんど出題されていないが、
これを載せてる本は、出ない問題を載せている傾向分析不足の本ってことになるのかな?
もし1/6公式や三角形の形状決定問題を載せていない参考書があったら、
「傾向をよく分析した最新の本だ!」と言わずに「網羅度の足りないダメな本だ!」って言うんでしょ。どうせ。
各大学にしぼったら赤本をやった方が良いが
全体的な傾向を言ったら古いのより新しいのが良いだろ
傾向以外にも新しい本には、最新の問題から良問を取り入れてるかもしれない
>>781 >「最近の傾向って何?」って聞いても答えられないんだよな。
別に俺は知らなくても問題ない
参考書や問題集の執筆者が知って、執筆すれば良い
>もし1/6公式や三角形の形状決定問題を載せていない参考書があったら、
>「傾向をよく分析した最新の本だ!」と言わずに「網羅度の足りないダメな本だ!」って言うんでしょ。どうせ
確かに最近は出題されない問題だからといって載せてなかったら、網羅度が低いと不安になる人は多いかもしれない
だから、そういう問題は最近は出題されないと注意書きをしておくのが良いだろうな
文系センター使用用で勉強開始するんですが、1、1A、2、2Bってどれが一番やりやすいんですか?
個人的に1か1Aだと思うんですが、範囲が狭いのでその分難しい応用問題が出たりするんでしょうか
そんなに東京出版嫌いならお前がやらないきゃいいだけなんだがな
実際旧帝レベルでも大数と赤本で東大京大以外なら合格できる程度には数学できるようになるし
他の出版社からの工作員にしか見えねぇから諦めてROMってろ
>>779 「1対1は古いからダメだ」と言ってるのはあなたのほうなのだから、それを実証するのは
あなたの責任。文句をつけた側に立証責任があるのは当然の話。1例でもいいから、
2005年には認識されておらず、1対1で決定的にカバーできないような「新傾向問題」を
挙げてみておくれな。
さらに、1対1で入試対策が完結するわけではなく、みんな当然ながら、過去問演習なり、
実戦形式の問題集での演習なりをやるわけよ。仮に新傾向なるものがあったとして、
それが過去問演習の中で補えるものであれば、1対1等、実戦直結型を目指したのでは
ない問題集をやるときには、ことさらにナーバスになる必要はないでしょ?
で、実戦性がより高いプラチカは1対1同様2005年から改訂されていないが、これも
古くてダメなのか? やさ理はその1年後だが、1年の違いがそんなに重要か?
9月になってチョイスはようやく改訂版が出たが、これも改訂前は屑か? 他教科だが、
英語の基礎英文問題精講は04年、シス単は05年から改訂されてないぞ?
>>783 じゃあ、1対1の編者グループは「新傾向なんてマボロシ、大して重視するに値しないか
入試対策全体の中では消化可能で、1対1をやる段階では意識する必要がない、だから
改訂の必要もない」ということを"知って"いる。よって無駄な改訂をしていないんだ。……
と言われたらどう反論するの。
あなたが1対1(等、古い本)を批判するというアクションを起こすのであれば、その時点で
立証責任はアクションを起こしたあなたに発生するんだよ。
>>784 まずは入試要項よく読む(第一志望以外の、出願可能性があるところはすべて)。
その中で1校でも数Iまたは数IIでの受験を認めていなければ、IAかIIBのどっちかに
自動的に絞られる(少数派だが、IまたはIAでしか受けられないというところもある)。
で、数IAはAが癖が強くて点数に波が出たり、個人的に点が取れない人がいたりする。
一方IIBは概して高度。さらに、前々回まではIAのほうがIIBより平均点が高かったが、
去年突発的に逆転した。「傾向」の話が続いてるけど、これこそ「新傾向」なのか
「異常事態」なのかはまだ決着がついてない。
一般論として「やりやすい(そして、どこでも受けられる)科目」なんて存在しないんで、
何かしら見切りをつけて科目決定するしかない。その上で背中を押せというなら、
去年のことを考えた上でも、IAがまだ一番無難ではあるかも。
予備校と参考書では何が違うの??
予備校行ってる人教えて!
で、ID:Abi+ZHFM0が一向に示せない「具体的な新傾向」の例を書いた本が
存在する。安田の「入試数学伝説の良問100」。
問題61として、確定できない和集合や積集合の要素の数を不等式として
考えさせる問題があるけれど、これに「最近、私立大学を中心として流行している
タイプであるが」という付言がある。ただし、出題は1997年、本の出版は2003年。
ここから言えること:
・新傾向には、大学全体に対して影響力を持たないものもある。上記の場合
「私立大学を中心として」なので、裏を返せば国公立への影響は小。
「新傾向対応しました」という網羅系の本があったとして、具体的にその傾向の
影響範囲を意識しないでは受験生の負担は増えるだけじゃなかろうか。
・1997年に始まったムーブメント(ちなみに、類題として挙げられている問題は
96年)が、2003年になって「最近」のこととして継続中であるというのが「新傾向」の
時代的なスパン。であれば、2010年において、2005年の改訂というのも、時代に
大幅に遅れているとは言えないだろう。
上の時間感覚に否定的に「最新」のものを追おうとしたら、結局のところ
前年度問題までカバーしてないと安心できないことになる。そうするとチョイス
みたいな改訂ほやほやの本を除けば、結局のところ、河合や数研の
年次別問題集や大数別冊「合否を分けたこの1題」、それに昨年度入試の赤本を
使うしかない。そして、これらの本を使う学習段階は1対1とはかぶらない、という
従前の主張に戻ってくることになる。
>>788 予備校のいい講師だとどうしてその解法にしたかとかを根本から教えてくれるが
参考書だといきなり解法に入ったりする。
もちろんダメな講師だと参考書とさして変わらない。
たかだか受験数学レベルであり、ネタに新旧もない。
ネタは繰り返されるだけ。
ネタの新たな組み合わせを新傾向と言いたいならどうぞ。
古いからダメとかありえんな。
こういうときの定例コピペ
××「予備校講師の××(聞きとれず、代ゼミ講師か?)です。
文系数学に階乗の問題があったと思います。あれ、実は何十年も前に同じ問題があります。
僕は整数がテーマではないんですが、あの問題はどういう意図で出題したんでしょうか?テーマは何なんでしょうか」
I教授「テーマ、ですか?さあ、面白いから出題しただけじゃないんですかね?(笑い)」
(会場笑い)
××「え、っとですね、同じ問題がすでに、ありまして、」
I教授「良問は繰りかえされる。そういうことです(笑い)」
(会場笑い)
意図が伝わらない。。
お前ら元気だな・・・。
講師の方は表面的なことにしか目が行ってないってこと?
良問は繰りかえされる(キリッ
798 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 22:16:20 ID:pCgZ3CTl0
毎年、まったくの新作問題を出して
予備校講師をからかってやるくらいにならなきゃだめだな
大学は
800 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 22:52:52 ID:7YTUHWYT0
内容が面白いかどうか=目が大きくなる瞬間があるかどうかが問題なんでね。古い新しいは関係ない。
801 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:00:48 ID:oFelGFcx0
>たかだか受験数学レベルであり、ネタに新旧もない。
>ネタは繰り返されるだけ。
そうだろうか。
繰り返されるネタもあれば、新しいネタもある。
数学では新しい分野が次々と出てくるしね。
新ネタには事かかんよ。
802 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:08:21 ID:xcu2f2yRO
マセマ以外の参考書はやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
803 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:14:36 ID:zJ7rvPl+0
>文系数学に階乗の問題があったと思います。あれ、実は何十年も前に同じ問題があります。
>僕は整数がテーマではないんですが、あの問題はどういう意図で出題したんでしょうか?テーマは何なんでしょうか」
テーマは「ルジャンドルの定理」で出題意図は「おもろいから」が答えやろな。
京大らしくてええやん。
804 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:17:00 ID:zJ7rvPl+0
>講師の方は表面的なことにしか目が行ってないってこと?
そういうことやろうな。
今後出題が予想される新作問題を的中させないかんわけやが、
そこまで予備校講師に求めて無理やろ。
805 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:21:38 ID:eoFH33x+0
今年のフィールズ賞受賞業績では確率分野が4分の3を占めていた。
意欲的な出題者なら、エルゴード理論、パーコレーション、統計物理
などを題材にした問題を来年当たり新作問題の形で出すのではないかね。
806 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:23:16 ID:eoFH33x+0
でも大学入試レベルの問題にコンパイルするのは難しいかもしれんな。
そのとおり
網羅系の参考書に傾向も何もないだろ。
ただ問題の解き方をたくさん載っけといて
くれればいい。
最新傾向とやらは塾なりなんなりで
問題演習を通して学べばいい。
809 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 00:07:45 ID:aIGLuU8w0
大学教員が作る問題は、新しい発想がある。ただ、時折
ロマンに酔ってしまい、時間の制約のある入試では難問に
なりすぎることがある・・・が、次の年以降の受験生の刺激に
なるからいいんじゃないかな。
やっぱ今から参考書やるなら(1)の教科書レベルより
(2)の入試基礎固めレベルに食らいついたほうがいいの?
違う違う違う
時期なんて関係ない
基礎を大切にしろ
812 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 01:41:15 ID:gsNiZhHK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】
【偏差値】過去問75%ぐらい
【志望校】東北大・名古屋大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
入試必携168やってきました。センターの過去問も結構取れるようになってきたので次の問題集やろうと思うんですが文系数学入試の核心(Z会)はどうですか?
理系プラチカ、標問はちょっと手がでなかったです(泣き)
>>811 基礎やりたいって思った時、速攻で叩き込める参考書ってなんかない?なんだかんだ言って時間とるからきつい……
814 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 07:58:07 ID:FcrSxAGO0
俺は今更だけど青茶の例題やってるよ
駅弁仮面でやってるから時間とれなくて実質2ヶ月程で微積までしかできてないけど
今月中に終わるメドが立ったからいけそうだけど志望校のレベル高いからキツくなってきた…
なんだかんだで基礎を速攻で叩き込むのは無理だってのは去年わかったが
青茶のTAUBなら他の教科と平行してやっても3ヶ月で終わるから
今から頑張ればセンターに間に合うぞ
815 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 08:00:04 ID:FcrSxAGO0
>>812 名大経済行った友達は文系プラチカやってた
そいつは数学を得点源にしててセンターでも9割弱取ってたぞ
816 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 08:01:25 ID:4kS3KPy30
名大2次でどんくらい取れたんだろう?
>>793 このとき予備校講師は
同じ問題が出題されると
その問題をやった受験生が有利になり
思考力でなく暗記力のテストになってしまい
数学の学力をはかることが出来ないって
言ってやれば良かったのにな
教授の言葉の勢いに負けちゃったんだろうな
>>817 過去問やらなかった受験生が悪いだろそれ
>>818 意味の分からんぞ?
だから思考力のテストじゃなく
過去問やったかやらないか、知ってるか知らないかの
暗記力のテストになってしまい
数学のセンスをはかるテストにならないって言ってやれば良かったのにと言ってるんだよ
つーか、そもそも以前まで大学受験で
過去に出題された問題をまた出題してはいけないって暗黙のルールがあったのは
特定の問題集に載ってた問題をやった受験生だけが得をし
やらなかった受験生が不利にならないようにためだぞ
どんな問題集をやっても皆が同じ条件で受験できるようにって理由からだぞ
最近は新作問題を作る労力が大変だからって理由で
過去問の再利用は解禁になりつつあるけどな
820 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 11:44:56 ID:AuYng8yRO
数学のセンスをためすための入試問題ではないのだが。
その言葉は、大学入試懇談会での問題作成に直接は関わってない京大教授のものだよ。
入試問題は大学で教養を身に付けるために必要な素養をはかる。
あたりまえの質問に、おちゃめに答えちゃっただけ。
作成者側からすれば、そこに何かしらの光るセンスをちりばめたくなるが。もちろんそういう問題もある。
>数学のセンスをためすための入試問題ではないのだが。
それなら今度は、その問題を解いた受験生と解いてない受験生で不公平が出るって言えば良いな
以前までそういう理由で過去問の再利用はしてこなかったわけだし
入試数学で受験のセンス()
そういうものは合格した人でも捨ててるありえない難問が1題はあるからそれでいいだろ
暗黙のルールなんていつかは破られるに決まってるし
後お前は日本語の勉強しろ
>暗黙のルールなんていつかは破られるに決まってるし
その問題を解いた受験生と解いてない受験生で不公平が出ようが構わないというのか?
不公平が解消されなくても、そんなのを無視して暗黙のルールを破るのが当然というのか?
一度は過去問の再利用をするといったが
やっぱり再利用はやめますって暗黙のルールを再開した大学もあるというのに
暗記も実力のうちだ
不公平とかどうでもいいわそんなもん
スレチだからそろそろやめろよ
不公平とか言い出したらキリがないしな。
中高一貫とか予備校とか教師の教えかたとか
>スレチだからそろそろやめろよ
やめても良いけど
元々突っかかってきたのはお前だろ
>>818で。
ちょっとまえの事も忘れたのか?
人に日本語を勉強しろと言う前に
お前は記憶力をどうにかした方がいいな
>不公平とか言い出したらキリがないしな。
そうは言っても不公平はイカンってのが常識だったわけだし
しょうがない
過去問なんて皆やっていて当然のものだろう
その程度で不公平になるとは思わないな
>>828 みんな過去問やってたらみんな答えられるよね?だとしたら試験科目に数学を入れた意味が薄くなるんじゃ……
>>829 もし全ての問題が、過去問からほとんど変えずに出題されたら、そうなるだろうな
そんな事はありえないが。
過去問をやった者が有利に、やらなかった者が不利になり得るのは事実。
過去問をやる者が少なくない中、やらない理由も理解できないし、
それにより不利を被ったと主張しても通らない。
過去問をやった者同士が同じラインに立ち、それでもきちんと競争になるのが実際。
過去問をやれば相対的に受かる可能性が十分高まり得る、という現状は認めなくてはならない。
それに異議を唱えるのは勝手だが、それをする場所は少なくともここじゃない。
東大数はやさ理でいける感じですか?
>>831 論点が逆
過去問をやれば受かる可能性が高まり、それによって不利を被るのは
「認めてはならない」っていうのが世間の常識だったわけ
意義を唱えてるのは不公平を認めろと言う側。
そして、それをする場所はここじゃないって良いながら
ブツブツ言ってるのは831自身
835 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 16:26:57 ID:/en+NQ2i0
別に大学側は定員だけ確保できればいいのではないか。
公平不公平とかセンスがどうのこうのって思っているわけではない。
おいこんな池沼スルーしろよ
数列と△関数の図形の奴きらいじゃ(#゚Д゚)ゴルァ!!
838 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 16:30:19 ID:/en+NQ2i0
運のいい受験生は試験前に勉強した問題の類題がでる場合もある。
「試験は水物」というのは事実だがどうしようもない。
まあ自分がやった参考書なり問題集から似た問題が出ればラッキーということやね。
839 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 16:32:43 ID:/en+NQ2i0
摸擬がA判定で不合格になる場合もあれば逆の場合もある。
運の強い人間が合格するということやね。
>>835>>838 大学がどう思おうと、世間は不公平を認めてないんだよ
>>836 824でスレチだから止めろと言っておきながら
自分はまだこの話に絡んでスルーしろとか言ってんの?
止めるべきと思うなら自分が黙ってROMっとけば?
夏休み必死で1A2B青チャやりまくったのに
休み明けのテストで平均しか取れなかった
もう涙が止まらないお
>>811 基礎って(2)の入試基礎固めですか?それとも(1)の教科書レベルですか?
基礎といってもどのレベルが基礎に該当するのか分からないのですが・・
>>843 普通基礎って言ったら教科書じゃね?
ただ読み比べてみたけど教科書って読みにくいから、これでわかる!とか本質の研究、理解しやすい、はじはじなんかをよく読めばいいんじゃないかな。
数学なんかは特に表面的な「解の公式」なんかより「平方完成」のように、簡単でしっかりした理解が必要だから基礎からやれっていわれるのかもね
皆さんが言う数学の基礎ってどういったものですか?
自分は勝手に公式の証明ができれば基礎完成だと思ってたんですけど、違うのかな
848 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 20:18:05 ID:q9H7N2cAO
>>846 聞いてしまえばとっても簡単! 数学T(他にA・U・B・V・Cの合計6分冊) 本質の講義 旺文社
本質の研究を書いた長岡先生の講義音声(6冊で105時間、パソコン再生専用)
とPDFファイル詳解付きの検定外教科書があるよ
値段は本によって違うが1200〜1800円台くらい
評判がよさそうなので一応紹介しときます
解けなかった原因、欠落していた知識の総称
本質の研究は、できる奴がみれば分かりやすく、あざやかな説明なんだが、
苦手な奴が見てもたからの持ち腐れになることまちがいなし。
>>836 わろたw
さんざん食いついといてスルー白よとかw
本質の研究はレベル高いよ。
最初は教科書やればいいよ。わからなければ参考書を読めばおkおk
本質の研究で見方変わった。国語が得意ならオススメできるな
853 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 23:28:01 ID:6tvbo4/k0
工作員ども必死だなw
854 :
大学への名無しさん:2010/09/10(金) 00:04:43 ID:uB3ZWTwE0
苦手な人、初歩からやる時間がある人は『本質の講義』
はじめからやる人にとっては最強の参考書
書店で見ただけではすばらしさはわからない
この参考書の真価は音声講義にある
教科書を素材にむちゃくちゃ丁寧に解説してくれる
ある程度高いレベルの話も紹介してくれる
基礎を磐石にするのに最適
研究も買っちゃったけどそれも買うか
856 :
大学への名無しさん:2010/09/10(金) 00:26:40 ID:868OYrvIO
とりあえず自分にあった教材との出会いを大切にしたらいいんじゃない?
先の紹介にある「本質の講義」は教科書に講義録音と詳解がついてV・Cまで全範囲網羅してるんでしょ?
バラ売りで買うにしても親切設計で便利そうじゃん。
音声と練習問題の解説もあるのなら「これでわかる」「はじはじ」「白茶」よりも自習に向いてそう。
教科書の問題量じゃ基礎訓練が足りない人は易しめの問題集でもやれば、
そこそこ密度の濃い難しい本でも結構やれるのがわかると思う。
教科書と傍用問題集をしっかりやれば標問や一対一だってやれるじゃん?
ちゃんと地道に準備したら手の届く本が沢山あるし選択肢が広がるんだ。
本質の研究も直に手をつけなくても現物を本屋で確認したり他の本で著者の指導が気に入った人なら
一応の基礎知識と計算力があればやれる。良い本には違いない。
苦手意識が強いとか全くゼロから始める人にあえてやれとは言わないけどね。
でも、おそれすぎて何もせずに後悔するより簡単なできるとこからやるのは大切だから。
まあできるやつにはできないやつのつまづき処はわからんからなあ。
せっかくの努力が徒労にならないように願うよ。
喜んでいる顔みたいからなあ。
>>856 >(教科書の問題量じゃ基礎訓練が足りない人は)易しめの問題集(でもやれば)
これに当たるのが基礎問だな。
859 :
大学への名無しさん:2010/09/10(金) 12:14:13 ID:868OYrvIO
>>858 基礎問もいいがZ会の数学入門もよさそう
860 :
大学への名無しさん:2010/09/10(金) 12:50:51 ID:z/uBe5Gy0
Z会の数学入門はゴミ以下
本質の研究でいい
研究案外難しいからちゃんと本屋まで行って確認するんだぞ
862 :
大学への名無しさん:2010/09/10(金) 13:20:14 ID:868OYrvIO
>>860 え、そうなの?基礎問か数学入門のどっちか買おうと思ってたんだけど…
本質の研究と傍用で1,2年は十分
864 :
大学への名無しさん:2010/09/10(金) 21:51:58 ID:8zkVaFGzO
>>862 精講は行間が読めないと苦労するよ
Z会入門はなんかイマイチ
個人的には代ゼミの簡単なやつか、駿台のカルキュールがいいと思う
そっから改めてチャートなりニューアクションなり網羅系をやったほうがいいぜよ
理系プラチカTAUBの無印問題が青茶の例題プラスαくらいにしか感じないんですがこれと過去問で神戸工学部はもんだいないですかね?
ちょくちょく過去問を覗いて、そのペースで問題ないか確認するべき。
1対1→やさ理(→ハイ理→医学部攻略)
1対1とやさ理の間に新スタ演ってあった方がいいですか?
1:1終わったら復習しながら本屋行ってやさ理見てみればいいよ
870 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 12:57:29 ID:M4G2yrMuO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人1年目
【学校レベル】偏差64
【偏差値】全統68
【志望校】
1名古屋大学工学部機械航空学科
2慶應大学理工
3早稲田大学創理
4神戸大学経営(後)
5東京理科大工学部機械
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやったもの
1対1…123ABC
新スタ演3C
名大過去問は6割5分から8割とれます。現在新スタ演3Cが終わりました。志望校的にもう1つ難しい問題集をやるべきか、いろんな大学の過去問をときまくるか悩んでます。この後に何をすべきでしょうか?問題集をやる場合は何をやるべきか教えてください。お願いします
871 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 14:29:00 ID:VjG7LkVa0
宣伝いい加減にしてもらえますか
この時期になったら、何かの(大きな)区切りごとに一度過去問チェックしてみること。
過去問の実戦的演習の機会を消耗しちゃうのが嫌なら2年分くらいを交互に見てもいい。
(2カ月くらいは間があくだろうからある程度は忘れるはず)
何やるにしても選択はそれから。
名大の出題分類を雑誌大数の09/10年4月で見たら、
10年がBIII/III/AB/I(整数)、09年がC/III/CB/A・I (09年大問4は選択)で、数列と
他分野の融合問題が2年連続で出てる。IIICはスタ演IIICを上げたとはいえ、IAIIB、
またその融合系をもう一段階準備してもいいんじゃないかと思われ。こういう融合系は
過去問で見る、という考え方でやるなら、それはそれでいいけど。
それでも、上記2年の分類を見る限り「理系だからIIICをメインに乗り切ろう」(こういう
考え方で行ける大学も確かにあるけど)というのは名古屋についてはダメっぽい、
というのは押さえたい。この程度の傾向分析を、出願可能性があるという大学について
調べる、というのもやっておくべきことに入る。
皆さん、自分なりの数学の勉強法を確立させるのに
参考にした本とか何かありますか??
自分なりに調べたところによると、和田秀樹さん、荒川英輔さん、福井一成さん
エール出版の島本さんあたりの受験研究家の本が有名所っぽいんですが・・・
ちなみに数学教師は「数研の入試問題集と赤本をやればどんな大学も受かる」の一点張りでアホです。
数学の勉強に関して右も左も分からないような状況なので何かきっかけ的なものがほしいです。
皆さんが参考にしたり良いなと思うようなハウツー本があったら是非教えてほしいんですが
確かに、ターゲットを傍らにおいて
数研の入試問題集を解き、
抜けをスタンダード受験編やオリスタ受験編でチェックすると
いいかもしれん。
青茶かニューアクをこつこつやって基礎力をつけること。あとは志望校による。
>>873 できる人向け→その数学教師の言うことを黙々とやる。
できない人向け→荒川or島本。
島本って本書いたお^^
ってスレ立てて叩かれてた奴か
>>873 和田にしろ荒川にしろ福井にしろ医系の人間であり
本業の傍らでやってる学習研究なんか基本的に言いたい放題でしょ
和田秀樹なんか言ってることが二転三転してるし、自分の娘はSAPIXに通わせて
塾のいうとおりにしっかり勉強させて志望校合格させてるんだし。
どうすればいいかなんて本当はわかってるっしょ。
めんどくさかったり楽がしたいからいろいろ考えてるフリをしてるだけで。
「普通」に手抜きをせずに淡々と勉強してれば良いよ。
>>876 レスありがとうございます。
自分はかなり苦手な方なので荒川&島本を参考にしながら勉強法を確立していきたいと思います
あとこれはスレチな内容かもしれないんですが、島本さんの本は信用できる著書なんでしょうか?
ブログを見た感じだとかなりけったいな方だなという印象を受けたので
荒川と内容ほとんど変わらんよ
>自分の娘はSAPIXに通わせて
なんでお前はそんなことを知ってるんだ
>>881 プレジデントファミリーという雑誌に載って
ネット上でもスキャンされたのを見かけたから。
883 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 23:38:08 ID:VjG7LkVa0
>自分の娘はSAPIXに通わせて
有名私立の中学受験組だしな
884 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 23:42:17 ID:wqqPUgOKO
同志社の商学部ねらってて
二次選択で数学とる予定なんですが
どのくらいのれべるまでやれば
八割くらいとれますかね?
ちなみに自分は
青チャ→1対1→プラチカ
で考えてます
青チャと一体一って同じレベルだよ
やるならどちらかにしろ
886 :
大学への名無しさん:2010/09/12(日) 00:53:54 ID:jy1iAOJrO
>>885 レスありです
青チャがんばっときます
ちなみに青チャの次はプラチカでだいじょぶでしょうか
それは他の人にパス
プラン厨は青チャの例題だけでもマスターしてから次にやる問題集の心配しろ。
今の学力と学年かいてくれたらパス受け取る
891 :
大学への名無しさん:2010/09/12(日) 03:46:25 ID:beEjXbCpO
チョイスの次に繋げるとしたら、プラチカ辺りでしょうか?解説重視でお願いしますm(._.)m
センター数学おすすめの参考書おしえてください><
おそらく中学レベルの数学も場合によっては怪しくなっている様な者ですが
マセマはじはじ辺りに入る前に何か一冊挟んだ方が良いでしょうか?
時間あるなら語りかける中学数学
895 :
大学への名無しさん:2010/09/12(日) 09:06:21 ID:XKNgtOqpO
>>893 はじはじもいいかもしれんが
聞いてしまえばとっても簡単! 数学(T・A・U・B・V・Cの6分冊) 本質の講義
とか良いかもね
検定外教科書にパソコン再生専用だけど長岡先生の講義・詳解PDFファイルが付属してる
値段は一冊1200〜1800円台と割と手頃
語りかける中学数学は講義調で解説されてるし一冊で済む
薄くて程々に解説のついてる問題集なら
高校入試 集中トレーニング
あたりが分野別で安くて便利
チャートは例題だけが普通だと思うんですが、理解しやすい数学も例題だけでいいんでしょうか?
897 :
大学への名無しさん:2010/09/12(日) 11:46:20 ID:XKNgtOqpO
>>896 それで問題ないんじゃないかな?
解いてみて自信のない例題・志望校で頻出の分野に関しては類題なり練習問題を解くとか。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
【学年】 高三
【偏差値】 全統48〜52
【志望校】 大阪市大経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
入試必携168
数学が本当にだめなんです。今日の全統記述も70点くらいしか取れませんでした。
英国地歴は得意なのでセンター・2次で数学を合格最低ラインまで持って行きたいです。
>>898 簡単めの網羅型問題集の例題だけを完璧にする。
本はなんでもいい。自分が好きなもの。黄茶でも白茶でも理解しやすいでもなんでもいい。
やり方は一切ノートは使わない。一切自分で考えない。
自分が解けない問題の解答を読んで理解するだけ。
この方法なら一周はすぐ終わる。
そして完璧に覚えるまでひたすらこれを繰り返す。
全統マークでUBは9割いくんですがTAでは8割近くしかいきません。 そこでTAセンター9割を目指して問題集買おうと思ってるんですが何がいいですかね?
Z会の解決!センターに目をつけてるんですが
901 :
大学への名無しさん:2010/09/12(日) 22:46:41 ID:qiaKAcHK0
それはやる価値ないよ
900は浪人?
浪人です
おれが浪人のときは代ゼミ駿台河合z会が出版している
せんたー実践問題全部やれっていわれたぞ。
おれは1Aに自信あったし青しか買わんかったがあせりだして72しかとれんか
った。もっとやるべきだった。当日頭回らんから体に覚えさせたほうがいいと
思う。
905 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 01:27:20 ID:gHxG+az7O
代ゼミ早大プレの過去問の解説って模試と同じでけっこう雑ですか?
907 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 02:08:09 ID:gufoVk8G0
証明の問題がわけわかんないんだけど馬鹿にもわかる簡単な方法教えてくれや
馬鹿をお辞めになればわかるようになりますよ
900は単元毎の評価はしたことある?
効率的に学習は進めよう。がむしゃらになんでもとこうとしないこと。
ミスはつきもの。満点は難しい。でも、190はそうでめない。
気持ちのゅとりとスリリングな状況を楽しむこころも大切。
>>907 証明はアルゴリズム的に解けないから多少イライラするかもね
でも入試に出て皆が解ける証明はちゃんと定石があるもんだよ
証明って一括りにするんじゃなくて各分野ごとに見ていけばいいと思うよ
具体的に?
シラネーヨカス
お手本を繰り返し真似ればそのうち慣れる
所でテンプレに追加するって件だが
番号は(3)にするの?
それとも番外扱いにするの?
---
(*)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本 (*番号未定、(3)に入れるか番外扱いにするか)
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E..「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
Aは未習者から読めるように書かれている教科書ですが、本当に全体を読み通すには
使用者に素養が必要です。Aには章末に高レベル演習題がついています。
Bは初心者から上級者まで対応する本なので高難度な事も書かれてますが巻頭の難易度表に従えば未習から読めます。
この本の使い方は本の まえがき にも詳しく書かれてるので読むようにしましょう。
C/Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(とくにD)
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
---
番外に1票
いろんな意味でごちゃごちゃしてるから、どっかにまとめるとか無理じゃね?
まとめるなら番外にでも置いとけばいいよ
良くも悪くも賛否両論ある本たちだし
本質の研究は手元にある、受験数学の理論は今手元にないが1冊だけ使ったことがある。
その上で、受験数学だけ使ったという
>>638氏の案だとアンバランスに感じるんだよね。
どう見ても実際とは逆に、Bのほうが易しく見えてしまう。
そもそも、通常の教科書レベルを超える本を使いたいのは最高到達点が高いからでしょう。
「高度な部分を読み飛ばせば初心者にも使えます」というのは裏を返せば「初心者レベルで
終わる人が読む場合、読まなくていい(または読めない)部分が出てきます」ってことで、
初心者読者に(使わないところがあるのに金払うのか、という点で)積極的なメリットたりえない
と思う。そこをあまり強調しすぎるのはどうでしょう。
あと、「使い方読みましょう」ってのはどんな本にも言えるんで、これは絶対に削るべき。
とはいえ、否定的要素を後から書くとネガティブな印象が強すぎ、というのは確かなんで、そこの
順序は変えましょう。というのでA/Bに関するところだけ
>>640からこんな感じに変更でどうかな。
---
A/Bは[全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、]未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。 Bは難易度表により、未習者が基本的な
ところを先に固めていく読み方もできるようになっています。
---
[]内を切るという選択もあっていいと思うけれど、だったら「なんで通常教科書ではなくこちらを
勧めるないの?」、ということにもなるので、自分としては残したい。
915 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 13:11:09 ID:gQe40cyr0
(1)は本質の研究/受験数学の理論が抜けたから、
>>508のF/Gに関しての2行を抜いた形で。
(2)は
>>509からフォーカスゴールドのGを抜いた形で。
チェクリピを(2)に移すことについてはいいですか? 根拠として同書の「はじめに」。
「問題選びのコンセプトは"入試の基礎"です。すなわち、教科書と入試のギャップを
埋めて、入試の出発点を示すということです」
「この問題集は"解法の道具箱"になっています]とあること(""部は実際には太字)。
このコンセプトは(2)のものにほぼ同一で、(3)の「入試標準レベルの問題を自力で解く訓練」
とは合致しないと思えます。
916 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 13:29:48 ID:gQe40cyr0
---
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
(以下リスト同様)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(とくにそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
[Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。]
(以下解説同様)
---
チェクリピを(2)に移した代わりに、「10日」の黒を入れると、最小の変更で済みます。
10日はやった、チョイスは持ってるという状況で、両者の難度比較は正直難しい。ただ、
チョイスA問題はかなり易しいものが多い一方、10日Aはそこまで易しくないことが多いので
この順序でどうかと。[]は両者の区別のために書いてみたけど、行数が限界なら切りましょう。
J「数学実践演習」は
>>500の前スレ引用で(5)に移す提案がありますが、実際にやった方、
どうですか?
(4)はそのまま、(5)として(駿台実戦演習は(3)に残す場合)以下の案でどうでしょうか。
--
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
F.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
G.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
(ここに1行アキを入れる)
H.「入試問題集」(数研出版)
I.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
J..「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」C.「ハイ理」D.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
B.「理標」E.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
H〜J.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(H,J)や記事(I)です。H.は幅広く採録、J.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
--
H〜Jは性質上、通常の問題集と同一のランクに入れるのが難しいと思ったため分離
(特に、数研の入試問題集は難度ランク化は無理だし)。(6)としてはっきり分けた方がよいでしょうか。
918 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 14:40:48 ID:8lC93UNu0
どうせテンプレは一部の出版系工作員が作ったんだろ
じゃあ今テンプレ改変しようとしてる奴も工作員さんか
分かりやすければ誰がやっても感謝するお
本質の研究かこれで分かるか1対1で迷って
本質の研究買ってきた
もうこれを信じて頑張るしかない・・・
922 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 17:22:51 ID:okwVP91rO
>>920 聞いてしまえばとっても簡単! 数学T(他にA・U・B・V・Cの6分冊) 本質の講義 旺文社
↑
コレもオススメ
本質の研究書いた長岡先生が一時期教科書として出ていたのを強化して市販した検定外教科書みたいなの
長岡先生本人の講義音声と詳解PDFファイル(パソコン再生専用)CD付属
検定外教科書
一冊1200〜1800円台
>>921 いやこの3つで迷って研究を買った
とりあえず早く1周しないと・・
>>922 講義まで買ってもやる時間足りないでしょ・・・
研究完璧にする
本質の研究かこれで分かるか1対1で迷っちゃ駄目
レベルが違う
本質の研究ってどういう人がやる物なの?
素直に一対一とか標問やったほうが良いと思うんだけど
926 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 18:28:08 ID:8lC93UNu0
1:1でオナニー
本質シリーズのレス多いな
>>914 それなら、そんなに問題はないと思う
あとはBは〜の部分で先に固めとくとかが
何を言ってるのか、よく解らないので
解り易く書き換えといた
---
(*)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本 (*番号未定、(3)に入れるか番外扱いにするか)
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E..「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A/Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。 Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方が出来ます。
C/Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(とくにD)
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
---
>>924 そうなの・・?
このスレ適当にromって決めちゃった・・
>>928 ではその線で行きましょう。
位置としては(*)の代わりに(番外)と書いて(2)の後ろに置く、ということで。
(1)について、
C.「本質の講義」(旺文社 注:IIICは未刊行)
↓
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
にしなきゃいけないですね(「本質の講義」はあくまでサブタイトルみたい。
キャッチーだけど軽すぎる感じがしていまいちだと思うぞ>旺文社)
あと、IIIC刊行済みなんで注は取らないといけなかった。
スレ数を余分に消費することにはなるけど、
>>950過ぎたころからもう一度
無編集でコピペすればいい形でポストします(収まる範囲かどうかの
チェックを兼ねて)。
>>1もimuが入ってたり、第一学習社のリンクが
切れてたりするからこれらを編集します。
テンプレ議論するなら名前欄に
「テンプレ」って入れといたほうがわかりやすいよ。
NGにしやすいしな。
本質の研究って元々数学の出来る人間向けだと思うわ
偏差値40台で教科書すらあやふやな段階で見たけどさっぱり頭に定着しなかった
本質シリーズの帯にちゃんと難易度載ってたろ
偏差値40台のくせに背伸びしすぎだ
テンプレで阪大はDランクに入るみたいだからCのスタエンや、やさりはオーバーワーク?
Dの1対1ゴリゴリやっとけば対応出来ますかね?
理系で数学で勝負かけたいというわけじゃないです。
本質は導入として使ってるけど章末むずいからやってないwww
とりあえずこれやったら1対1に行こう!おー!
「本質の講義」はテンプレに追加すべきだと思う
3とCが出て理系が独習で先取り学習するのに最適になった
普通の高校教師が長岡氏より優れているとはあまり考えられない
938 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 23:00:48 ID:okwVP91rO
>>937 同意
正直いうとあまり普及してほしくないが良質極まりない教材に違いない
これわかやはじはじがけしとぶ
私は再来年に再受験で医学部に入学したくて勉強始めたんだが
従妹の家庭教師しながら一緒に本質の講義聞いてたんだが、解説が非常にわかりやすい
当たり前だが、長岡先生の講義はそこらの平凡な塾講や教師には絶対無理なレベルのわかりやすさ
音声で一つ一つ丁寧に概念の解説されて詳解まで付いた教科書と考えたら
コストパフォーマンスが高すぎる
できる奴の分かりやすいとできない奴の分かりやすいは意味が違うんだが。
940 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 23:20:50 ID:8lC93UNu0
1対1は捨てて、長岡先生の講義にします。。。
長岡の著作は良書とは思うが、
その信者の評は扇動的、抽象的で説得力に欠けている。
かえって評判を落としかねないので自重してほしい。
そんなこと言ったら何も言えんて
評判高かろうが低かろうがいいじゃん
具体的に言ったところで個人差は否めんから普通は抽象的に報告するだろ
>>942 極論過ぎる。主観的・個人的な要素を事細かく言えという要求では毛頭ない。
この場合、大多数に当てはまる客観性を保ちつつ、ある程度の具体性を持った評は十分可能。
事実、これまでそういう評はいくつもあった。
「わかりやすい」「神」の連呼に終始するような評では、参考にするのは難しかろう。
感想だからそれは仕方ないと思うけどなぁ
みんながみんなそんな上手に報告なんてできるわけでもないし
参考書について高度な話がしたいならスレ立てればいいじゃない
第一このスレは勉強の仕方についてであって参考書の考察スレでもないわけだし
>>944 私の主張は、うまく高度なレポートせよ、ではなく、
無責任に下手なことを言うのは自重せよ、ということ。
閲覧者の自己責任はもちろんではあるが、そういうことを安易に書くものではないと考える。
彼らにしてみれば、2chだから〜、という認識なのかも知れないが。
>>945 完全にお前の意見のおしつけじゃん
2chだから〜という認識で簡単な報告してる連中のほうが正しいぞ
あくまで便所の落書きが2chの立ち位置だからな
>>946 押しつけとは無理強いのこと。私に強制力はないし、強制の意志もない。
>このスレは勉強の仕方についてであって参考書の考察スレでもない
のであれば、「報告してる連中」が正しいと言うことはないのではないか。
わざわざ予防線を張ったが、「あくまで便所の落書き」と開き直られればそれまで。
あくまで便所の落書き。
誰が何を書くか分からないし、それを読んで誰がどう思うかも分からない。
なるようにしかならない。
ペレリマンは、完璧に証明した自分がポアンカレ予想の証明に対して見当違いな理論の証明によってフィールズ賞を受賞した他の数学者と同じ賞を受けることに納得いかなかったのでは。ガウス賞なら受けたのではないか。
950 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 07:29:40 ID:MReTkz4+O
>>940 捨てるな
演習用にとっとけ
本質の講義はあくまで検定外教科書
早送りで一日で終わったwwww
952 :
テンプレ:2010/09/14(火) 15:31:07 ID:SaOo7h0F0
テンプレコピペ用です。このスレでの
>>1と
>>8からのリスト類の部分、あと
>>19末尾の数研の難度リストがこのスレでは置き換わってないので、これも。
グラフのほうと【SSS】-【I】のランキングのほうはまた機会を見て、ですね。
では次スレから。
(1)「教科書」
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Dは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル (この項は難度順にはなっていません)
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「10日あればいい 実践編(薄緑/深緑)」(実教)
E.「1対1対応の演習」(東京出版)
F.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はA/B、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、CやDの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、EかFをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、負担を
考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化する工夫をしてやる必要があるでしょう。
955 :
テンプレ:2010/09/14(火) 15:35:41 ID:SaOo7h0F0
(番外)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E..「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A/Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。 Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C/Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(とくにD)
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
956 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 15:36:48 ID:SaOo7h0F0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(とくにそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
C.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
D.「新数学演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
F.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
G.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
H.「入試問題集」(数研出版)
I.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
J..「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」C.「ハイ理」D.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
B.「理標」E.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
H〜J.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(H,J)や記事(I)です。H.は幅広く採録、J.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/level/level.htm 以上、テンプレです。
959 :
テンプレ:2010/09/14(火) 15:44:48 ID:SaOo7h0F0
名前に「テンプレ」の入れ忘れがあったりして申し訳なかったですが、こんな形でどうでしょうか。
以前より行数制限が少しだけ緩和された感じで、(1)(2)や(4)(5)は1レスで収まりました。
ただ、(4)(5)は行数いっぱいで、最終行「向いています」のあとに改行があると
行数オーバーになります。
以上ご報告。ウザイと思われる方もいるでしょうが、タイミングが合えば次スレ立てもやります。
960 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 16:06:46 ID:MReTkz4+O
961 :
理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :2010/09/14(火) 16:34:53 ID:X01iXqbOO
962 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 16:35:32 ID:4tOgChqRO
個人的にテンプレはSSS〜Iの問題集の難易度ランクを正確に高い順で上から並べる方が見やすいと思う
今はランク内で有名な問題集順になってる感じがする
同じEランクでも文系プラチカと実力強化問題集とでは雲泥の差があるからね
網羅系は参考程度で
旧帝 青チャート
地方上位 黄チャート
地方下位 白チャート
とか結構漠然としたやつでいいと思う
あと【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>を充実させた方がいい
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)
マセマはじはじ(マセマ)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
初学者に推奨出来るものがないwww
これでわかる数学問題集(文英堂)
聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)(旺文社)
とか入れてあげて
963 :
理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :2010/09/14(火) 16:38:38 ID:X01iXqbOO
964 :
理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :2010/09/14(火) 16:39:29 ID:X01iXqbOO
965 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 16:50:06 ID:Kv2y3pUcO
なんでお前が仕切ってんだよ
チャート式やってる奴が完璧にこなしたところ見たことがない。
967 :
理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :2010/09/14(火) 16:56:29 ID:X01iXqbOO
968 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:03:31 ID:MReTkz4+O
>>966 俺も高校のとき指定教材で仕方なく青茶やったが完璧にはできなかった
使いこなす以前に落ちこぼれて姉貴と友達の指導うけて高2の夏から急いで遅れを取り戻して
高3までに基本例題すっ飛ばして重要・発展例題(?)だけ繰り返した
それでもかなり成績上がったけど…
ちなみに姉貴と友達は青茶・オリジナル・一対一を完璧にやって現役で旧帝医にいった
>ちなみに姉貴と友達は青茶・オリジナル・一対一を完璧にやって
それだけやればそりゃ受かるぜ。
970 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:15:37 ID:Kv2y3pUcO
971 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:24:09 ID:lVfPbIe40
嘘くさい
972 :
理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :2010/09/14(火) 17:27:26 ID:X01iXqbOO
このスレって重複スレだったから
part141ってなってるけど
part142の事じゃなかったか?
だから次スレはpart143になるはずだった気がする
あとこのスレの2〜6レスと11〜19レスのテンプレは
次スレにコピペしなくて良いの?
理系入試の核心は二種類あるけどテンプレには表記してないからどっちの事を言ってるか分からんくない?
それとも二冊のレベルは大して変わらんってこと?
>>9 >E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
>>10 >G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
>>14 >理系入試の核心難関編(Z会)
>>15 >理系入試の核心標準編(Z会)
ちゃんとあるよ
>>976 理系(標準編)も文系もレベル変わらんよ
>>978 理系と文系の核心じゃなくて
理系の標準編と難関編の核心のレベルはどうだって話
980 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:21:04 ID:lVfPbIe40
どうでもいいよ
何か脳の構造と関係があるのか知らないが、
数学が学力として定着するのは2周目以降だと気づいた
それは数学に限った話じゃないし中学生のうちに気付くものだぞ・・・
>>975 こちらで済ませました。
順序が変わっちゃったから、このスレから見て次々スレのときに直しましょう。
>>962 駆け込みだったけどとりあえず入れておきました。
ただ、以前に「基礎力徹底ドリル」を入れることを提案したのは自分だけれど、この本が
初学者に推奨できないというのはどうかと。問題と解答解説が対向ページになってる他、
傍用問題集とどう違うんだ、と言ってしまえばそれまでの内容だけど、「それなりの解説が
ついた傍用問題集」が入手できない人にとっては、文字通り基礎トレーニング用として
選択を検討できる本だと思ってます。
>>984 薄いからすぐ終わるしね
最初から分厚い参考書使うと心理的にも圧迫感を感じてしまう
同じ意味でZ会のインテンシブ10も良書だと思うけど、
扱ってる単元が少ないのが玉に瑕
986 :
大学への名無しさん:2010/09/15(水) 06:25:41 ID:x90xowUZO
>>984 ドラゴン桜とかドラゴン桜とかドラゴン桜とかドラゴン桜とか糞過ぎて同ランク内の全ての問題集に悪臭を飛び火させてしまってる。おかげ見たこともない問題集を迂闊に入れてしまった。申し訳ない
>>985 インテンシブは結構いいよね
分野別問題集としては革命的な感じはないけど、とてもシンプルで良問揃い
でも俺はインテンシブではなくチャートやり直したんだけどねwww
UBの標準問題がいっぱいあるって感じの問題集ない?
標問を何周もしてしまったんで
988 :
大学への名無しさん:2010/09/15(水) 11:31:48 ID:gMFK0MiI0
Z会の本なんかすすめるなよ
解説が悪すぎで糞じゃんか
989 :
大学への名無しさん:2010/09/15(水) 12:01:37 ID:nuNru0Wm0
>>981悪いなwそれは頭の悪い奴についての話。灘の連中は一回目から活性化してるよwww
あ
なんだ書きこめる板とそうでない板があるな。
なんでだろ?
あ
あ、ほんとだwww
>>991 今携帯は比較的勢いのある板だけを運営が選んで規制してるがPCもそうなってたんだな
>>989 こうやってありもしない事を言う奴って・・・
ありもしないことではないんじゃね?
実際 化物みたいなやつは初見でホイホイ解いちゃうよ・・・
なぜ一般化すべき話で特殊な一例をあげて悦に浸れるのだろうか
解くんじゃなくてホイホイ作るんならバケモノに違いないがね
受験数学本は、色々と理解した後だと名著に見える本があるな。
自分でだいぶ補足する事が前提で。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。