2 :
大学への名無しさん:2010/06/10(木) 00:33:07 ID:rBKda2K20
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
3 :
大学への名無しさん:2010/06/11(金) 22:42:48 ID:AX2kXyzA0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)
Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)
いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であり、「黄チャート→青チャート」のようにステップアップしていくものではないので注意。
※「基礎問題精講」をこの項に組み込むべきという意見があります。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9 :
大学への名無しさん:2010/06/11(金) 22:49:33 ID:AX2kXyzA0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」
A:センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
難易度ランク
【SSS】<目安偏差値東大系模試80〜>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75〜>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70〜>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65〜>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60〜>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55〜>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50〜>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
【E】<目安偏差値河合全統記述65〜>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60〜>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55〜>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50〜>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)
マセマはじはじ(マセマ)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/level/level.htm
>>1がテンプレ張らないので代行。
なお、Part139になるときに議論なく変更されたところはrevertし、
数研レベル対応は新ページに変更しました。
「自分がこう思っているから直した」のではなく、「Part139テンプレを書いた人が
独断で直したというのはまずいと思ったので旧に復した」ことはご了解いただきたい。
変えるんだったら、少なくとも案を提示して意見を聞いてからやるか、改変したことを
明示して事後的にでも意見を募るかすべきだと思う。無断で変えてそれを宣言も
しない、というのはまずいんじゃないか。
で、このスレだと
>>7のところに基礎精講義を入れるべきというのは考慮すべき意見で
あるのは間違いないと思う。が、あれは理論構築のパートがないから、教科書代替には
絶対にならないよ。むしろ(2)段階の最易の本として位置づけたほうが適当だと思う。
教科書代替にならないから(1)に入らないというのは黄チャートも同様で、これは文句なく
(2)のままでいいと思う。
20 :
大学への名無しさん:2010/06/11(金) 23:55:40 ID:+91Diwuz0
乙です。
21 :
大学への名無しさん:2010/06/12(土) 00:21:34 ID:XTgdvTfX0
解説をよんでも分からないところは
放置でいいですか?
前スレ998です。若干問題違ってました。
f(n)=6n^5-15n^4+10n^3-n for n∈N とおく
このときどんな自然数nに対しても常にf(n)の約数となる自然数をすべて求めよ
>>前スレ999さん
>n=1, 2, 3, 4あたりを代入してf(n)を計算してみるとたぶん必要条件が出てくるだろう。
>答えの候補が分かったら次は剰余で分類して常にf(n)がその数の倍数になっていることを示せばいいだろう。
>はい、解けた。
え・・・その程度で終わりなんですか?
じゃあ数3でグラフを書けなんて問題があったら
定義域調べて周期性対称性チェック、特異点しらべて、漸近線しらべて
端点や不連続点の極限しらべて微分して増減表かけたらおしまい はい解けた
で終わりなんですか? ほとんど勉強になってない気がするんですが・・・
>>前スレ1000さん
>暗記数学でも「暗記したことを利用して考える」問題
香川大という大学の問題で大数でB問題になってるので
考えるというよりはやはりパターン問題だと思うんですよ。
方針はすぐ立つけど実際にやれと言われると
行うは難しの問題だと思ったりします。
>>22 そのやり方で勉強になるのは、計算や処理、説明記述などは、「やればできる」だけの
訓練を十分に積んだ段階ということでしょうね。
微分してグラフ描けなんて問題はもう100問以上やったし、
よっぽど変わった式でない限り確実に描ける、というのなら、
「これは普通にグラフ描けば終了」
でいいでしょう。
パターン問題をスラスラと解ける自信がないんだったら、手を動かして解いた方がいいよ。
もっともっと数学に習熟して、B難度くらいの問題なら何も考えなくても手がマシーンのように動いて解けてしまう、
というレベルまで来れば、新しい問題と解答にどんどん目を通していく、という勉強でも実力が伸びます。
>そのやり方で勉強になるのは、計算や処理、説明記述などは、「やればできる」だけの
>訓練を十分に積んだ段階
ああ、だから前スレにあった
「受験直前」にこの方針を取られたということだったんですね。
その問題で学べる内容を吸収する・・・というより勘を鋭くするための
トレーニングといった感じでしょうか。
>>22 夜中でアタマがはたらいてないんだけど、ええと、その式でもあってる?
その式が前提だと、n(n−1)は因数にあるから、1、2はつねに約数になる。のこった3次式が因数分解できないような。
まちがってたらすまん。
連続5整数の積に因数分解できるってことは、5!で割り切れるってことなんだけど、そういう問題?
27 :
大学への名無しさん:2010/06/13(日) 05:07:13 ID:YPyFdvz40
読むだけの勉強しようなんて考えてる奴はそもそもB問がスラスラ解けない奴
Bがスラスラとけるレベルの人間なら数学が面白くなってきて難しい問題自力で解こうとする
そんな気がする
>>25 そうですね。
受験数学の上級段階まで来ると、計算や処理はすべて定型化されて、
あとはアイデアの勝負になってくるから、
吸収すべきものがあるとすれば、問題への着眼だとか、解法や式変形の発想だとか、
そういう概念的な部分になりますね。
だから、解けない問題があったとしても、解答から学ぶべきはそういったちょっとしたアイデアであって、
その一点さえ分かれば後はできる、という状態です。
大数評価で言えば、B難度の問題では定型処理以上の要素が出てこない、
C難度になると途中で1か所か2か所、アイデアを要するところがあって、定型処理だけでは解けない、
D難度になると最初のとっかかりの時点ですでにアイデアを要する、という感じですね。
29 :
大学への名無しさん:2010/06/13(日) 05:12:41 ID:YPyFdvz40
>>26 あってるんじゃね?
f(n)=6(n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)-15(n-2)(n-1)n(n+1)+10(n-2)n(n-1)+15n(n-1)
になったから、これで連続整数の積の性質利用してf(n)は30の倍数
f(1)=0.f(2)=30だから30の約数列挙すればOK
>>29 あ、thx おもわず寝ていた。 なんかアタマがボーっとして、何を考えていたのか思い出せないw
>>22 読んで理解する立場からいうと、まず解き方を覚えればいいとおもうけど。
リクツは前
>>999でいいんじゃないか? さらにいうと、f(2)が30なので、30の約数が候補だけど、つまり
30の素因数を調べてみればよくて、2,3,5を調べてみればいい。
2→n(n−1)でわりきれる。
3→連続3整数で割ったあまりが3でわりきれる。
5→連続5整数で割ったあまりが5でわりきれる。
無理に美しい
>>29みたいな式に変形する必要はなくて、それぞれを整式の割り算で確かめればいい。
整式の割り算は、多少の工夫と練習が必要かな。
まだボーっとしてるんで、妙なこと書いてたら、申し訳ない。
>>30 前スレみたけど、眠気のせいで話を誤読してるように見える。
>リクツは前
>>999でいいんじゃないか? さらにいうと、f(2)が30なので、30の約数が候補だけど、つまり
>30の素因数を調べてみればよくて、2,3,5を調べてみればいい。
>2→n(n−1)でわりきれる。
>3→連続3整数で割ったあまりが3でわりきれる。
>5→連続5整数で割ったあまりが5でわりきれる。
>無理に美しい
>>29みたいな式に変形する必要はなくて、それぞれを整式の割り算で確かめればいい。
ここまでは全部思いついてることが前提の話。
流れは全部わかるけど実際に計算してみることこそが難しい問題なのに
自分の手を動かさないで読む勉強をするとしたら、こんな問題をどう勉強したらいいんだろう?
って質問だよ。その一つの答えが
>>24なんだろうね。
>>31 連続5整数、ってのにとらわれて、妙に考えてたけど、単に、f(n)を2,3,5で割れば、あまりが2,3,5で
わりきれるよ。
5で割ったときの変形がほんのちょっと面倒なくらいで、あとは、きわめて簡単。
2,3,5で割り切れることがわかれば、f(n)=2*3*5*m(mは適当な自然数)となる。要は、
実際に計算してみることこそが難しいなんてこともなくて、流れがわかることが
すべての問題だとおもうんだけど。
計算は計算で練習は必要だとおもうけどね。
ああ、もしかして「自分の手を動かすこと禁止」って感じでとらえてる?そういう決まりみたいのは別にないけどね。
>>32-33 連続5整数云々ってのは大数の解答が連続5整数をつくってる解答なんだろう。
解くだけでいいんだったら30*Σk^4=f(n+1)で終わりだし。
>自分の手を動かすこと禁止
解かずに「読む」というくらいだから手は動かさないと思うだろうな。
現に俺も思ってたし。
>>35 解くだけじゃだめなのか。大数の解答って、
>>29みたいの?この変形は次の何かの問題の前提?
>>現に俺も思ってたし
そんな決まりを提唱なんかしてないよ。そもそも、何も提唱なんかしてないし。
>>36 >解くだけじゃだめなのか。
そりゃ駄目だろ。試験じゃないからな。
>大数の解答って、
>>29みたいの?
俺は質問者じゃないから詳しく知らんけど汎用性のある解答は連続整数の積に分解することだから
>>29みたいな解答が多分大数の解答でしょ。質問者も連続5整数とかいってたし。
☆マークとかで30Σk^4でしめるかもしれんが。
>そんな決まりを提唱なんかしてないよ
スレの空気読んでいればわかると思うけど質問者はどう見ても手を動かさないことを解かずに読むと考えてる。
>>24なんかもそう。前スレで大量の問題を目で見てって言ってるし。俺もそう思った。
>>37 ああ、つまり、もっと低レベルの解き方はわかった上で、大数風の解き方に挑戦中ってことなのか。
>>スレの空気読んでいれば
ごめん、空気よめなくてw 余計なことだが、その大数の解答みたいのを理解しようとおもったら、普通の才能の人は、
一回に長時間悩むよりも、やっぱり短時間読んで考えるのを繰り返してまず流れを抑えるのがいいとおもうけどね(書くこと禁止ってわけじゃなくて)。
どうしてそういう変形に思い至るのかを誰かにとっとと説明してもらえばもっといい。 そういうことを言ってたつもりだけど。
いろいろ参考になったthx。
なんか終始一貫して根本的に話がずれてた気がするが俺のほうが誤読してるのかな?
まぁいいや。
>>24のおかげで解決した問題みたいだし。
前スレ
>>995を見直してみたけど、計算や書く練習が不要で読むだけで勉強になる、って書いてはいないんだけどな。
記憶への定着がいいとは書いたけど、それも人にもよるだろうね。
受験勉強の後期に読んだり教わったりしてアイデアが得られるなら、初期でも中期でも同じようにアイデアは得られるとおもうし、
初期や中期では定型的な計算や書く練習が後期よりも必要ってのは、言うまでもなく当然じゃないかなあ。
どうも、ほかの方が、「読む勉強」について抱いてる一定の悪いイメージがあるところに、俺が空気を読まずに闖入してしまったって感じかな。
41 :
大学への名無しさん:2010/06/13(日) 18:06:53 ID:uNFNLAE90
発想じゃなく計算が重い問題を読んで勉強することにはあまり意味がない。
計算力がまだおぼつかない人間が読む勉強ばかりするのはいただけない。
それだけの話だろ。
読む勉強で効果があるのは方針がつかめなかったものや
知らない知識が出てきたものなど自力では枠組が把握できなかった問題。
>>22がその整数問題を読んで勉強しても一銭の価値しかない。
「計算力がまだおぼつかないのに読むばかりするのはいただけない」ってのは、そのとおりなんだとおもう。
けど、
>>22がどうかはともかく、初心者こそ、計算よりも、こういう問題の発想の仕方(なんで2,3,5なのか、とか、なんで連続5整数で
割るといいのか、とか)をていねいに習うといいとおもうんだけどね。
そういうことを書いてる参考書があれば、読む勉強でかまわないとおもうし、教えてくれる人がいれば習えばいいし、
どっちもなければ、とりあえず放っておいてまた考えればいいとおもう。
それと、この問題に限って言えば、大数の解答がどうかは知らないけど
>>29は要するに連続5整数で次々に割っていってる
だけなんで、計算が重いとまでは言えないんじゃないかな。
「解くだけ」でいいなら、上でも言ったように、単に、2,3,5で割ってみてもいいんだしね。
44 :
大学への名無しさん:2010/06/13(日) 19:20:41 ID:uNFNLAE90
初心者は
>>22みたいな問題なんていきなり解かない。
n^5-nは120の倍数を示せとかこういう問題をやって順次解いてくのが普通。
45 :
大学への名無しさん:2010/06/13(日) 21:54:22 ID:99EV1FKr0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現 高校3年
【学校レベル】 私立底辺
【偏差値】 5月の代々木センター模試 43
【志望校】 茨城大学 教育基礎 教育学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
4STEPが1周し終わって山本俊郎の数学T・A頻出パターン30を今やってます
センターだけの使用で目標は7割です
高3(理系)夏休み前はチャート式などの網羅系で基礎を固めた方がいいのでしょうか?
入試問題は地方大学レベルなら半分ちょっとは何とか自力で解けます。
小問が(1)〜(3)まであったら(2)ぐらいまでは自力でいける感じ。
わかりにくくてすみません。
地方大学は広島大や名古屋大、島根大などです(今日解いた問題の大学)。
47 :
大学への名無しさん:2010/06/14(月) 11:54:27 ID:6kvEHIkjO
旧帝大くらい知っとけよアホ
48 :
大学への名無しさん:2010/06/14(月) 12:08:04 ID:G8Y1VJ0eO
地方国立医を目指してるんだけど月刊大数だけど数学大丈夫ですか?
49 :
大学への名無しさん:2010/06/14(月) 15:03:47 ID:/hn2oDpV0
1対1のテクを、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝
>>46 一体、今までどうやって勉強してきたの?
その3校で正答5~6割ならチャート式はほとんど出来てると思うけど…。
もし基礎確認が必要ならある程度纏まってるチャート式シリーズの問題集かな。
チョイスとかでも良いんだけど問題数が多くなるし。
ただ1つはっきりと言えるのは、基礎はもう問題演習で躓いたときくらいで良いと思うよ。
後、志望校くらい書いてね。
東北大学工学部志望です
現在高二です
テンプレのように勉強したのですが模試を受けても一向に成績が上がりません
というよりどうしても(3)が解けません
普段は4stepをやっていて休日はチャートを10ページくらい進めています
(3)のが解けるようにするにはどうしたらよいですか?
ちなみに真剣に勉強を始めたのは3ヶ月前くらいなのですがあせりすぎてるだけなのでしょうか?
まずね4STEPを全範囲終わらせた段階で第2段階
チャートを終わらせた段階で第3段階
この段階では、ちょっと問題をひねられるとアウト
チャートで学んだ型の引き出し方の練習をやってないからね
53 :
闇ヲ精液デ白ニ染メル者曳地康:2010/06/15(火) 17:11:07 ID:bJfb/qkCO
x^2 をxを軸に一回転される傘型分割がわかりません
教えて
何故ルート2とか出るの?
バカ高校卒の俺が一ヵ月後郵政の試験で適正試験を受けることになった
勉強は中学以降ろくにしなかったが、この一ヶ月でできるだけできるようにしたい
なぜならこれが就職のラストチャンスだからだ
どうやら2chの情報では適正試験はSPI2-Hがでるだろうという流れになっている
あまり広範囲の勉強をする時間もないので、このSPI−Hに絞ろうと思うのだが
ほとんど体壊してもいいから合格したいので、なにか勉強法ないだろうか
「これが本当のSPI2だ」
56 :
大学への名無しさん:2010/06/15(火) 23:57:48 ID:Srr46n8i0
チャートやめて1対1やろうと思っています。
数学の再勉強用に、
「聞いてしまえばとっても簡単!数学II 本質の講義」 (旺文社)
っていう、検定教科書に音声解説CD-ROMのついた教材を
使ってるんだけど、思ったよりスラスラ進むと思ったら、
この教科書、あんまり難しいことは取り上げてないのね・・。
>>54 ちょっと待て!
高卒公務員試験の適性検査をやるべきではないのか?
もしそうなら、俺は桐原の本を薦める。
一ヶ月一日も欠かさず毎日15分集中するんだ。
終りまでいったら、また繰り返しやれ!
60 :
大学への名無しさん:2010/06/16(水) 12:58:12 ID:oxCTklN10
1対1やれば公務員試験でも満点ねらえるよ
61 :
大学への名無しさん:2010/06/16(水) 18:47:51 ID:f7NQCqRT0
センターのみなんだけど、本質の解法でおk?
他に補っといた方がいいやつある?ちなみにTAね
>>55 それも買おうかと思うんですがやっぱ最新の2012年版がいいですかね?
2010年のはあんま意味ないのかな
64 :
大学への名無しさん:2010/06/16(水) 23:12:21 ID:oxCTklN10
1対1を買えばいいのに。東大いけるぞ
65 :
大学への名無しさん:2010/06/16(水) 23:36:21 ID:M5aMvhcS0
理系は東大は難しいでしょ。
66 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 00:22:58 ID:YrsW9tM5O
もうすぐ日本財政破綻するのに公務員になる奴って死にたいのか?
>>62 残り時間も少ないし、余計な教材の話はすまんかった。
自分が選んだものを信じてやってくれ。
勉強法といえるほどのものではないが
同じ教材を繰り返しやるのがいい。
自分の経験から、
判断推理、数的推理の問題集は
出そうな分野を絞って繰り返した。
これは、適性検査にも好影響を及ぼした。
適性検査の問題集は2周目から点数が2倍前後に跳ね上がった。
本番でも結構できた。
>>66 そんなん実際にしてから考えろっての
中途半端な国立出てる癖にプライドで大手何社も受けて就職決まらない奴が
経済破綻したら真っ先に犠牲になるだけなんだから
>>66 するするって言って消費税をあげようというキャンペーンだよ。
来年4月からたぶん10%。以後、毎年1%あがって15%までは一直線。
70 :
快楽曳地康乃児童売春倶楽部:2010/06/17(木) 13:17:11 ID:WQsO7CE3O
まいんちゃんのレバー食べたいだの
愛液ドレッシングでサラダを掻き込みたい
71 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 17:24:05 ID:NrLRmLZXO
カルキュールいいよ
72 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 17:42:46 ID:IE29yfs60
1対1を本気で頑張ったら偏差値70超えました。
73 :
闇ヲ精液デ白ニ染メル者曳地康:2010/06/17(木) 18:26:26 ID:WQsO7CE3O
球部の曳地康君よ!!』
東中女子3『変態君よ!』
東中女子4『曳地康君ってそんな事する人だったのね!許せない!』
曳地康『オーマイガー!俺の美的恍惚な顔を見れたぜハニー達に!』
東中女子1『あなたって変態君ね』
曳地康『誤解さ!覗いてた訳じゃない!』
東中女子2『じゃ何なの?』
曳地康『誰だって美しいものには惹かれるもの・・そう、僕は君達が余りに可愛いから放尿している所が見たかったのさ・・全てはキミの美しさ故の事・・』
東中女子3『最低!変態君のジャージ下げてやる!』
ズッ
曳地康『オー!マイmiracleボーイがあらわに!この膨らんだソーセージ・・舐めてみないか松野君?』
東中女子『謝らないなら上岡先生呼ぶよ?』
曳地康『ケッ!誰があんなバッチャン怖いものか』
上岡先生『ペキペキ!曳地康君?』
曳地康『ひょっ!バッチャン!?い、いいいや今日も妖気的・・猟奇的・・い、いや・・なんかそんなオーラが・・』
見つめ合う二人・・
バチコーッン!
曳地康は吹っ飛んだ
曳地康『・・スイーツ・・(笑)・・』
微分!
74 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 18:36:36 ID:E1Mo0BFVO
一対一で名古屋、横浜国立の文系数学大丈夫ですか?
75 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 18:43:31 ID:PbSf0KFn0
俺の場合は月刊も買いつつ、一対一→スタ演(二冊)→新演習の微積だけ→解探(二冊)って感じで、今は解探の中盤に来たところ。
夏休みは、夏期講習のかわりに新演習に戻って仕上げる予定。
>>64 1:1ってなんですか?
>>67 ありがとうございます
たまにある難問は理解するのに数時間かかるから無視しようかな
本番で難問を一問回答する時間によって簡単な問題を二問以上解けなかったら意味ないし
時間との勝負で最後まで行かないうちに試験終了という感じなんでしょうか?
77 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 19:35:23 ID:YrsW9tM5O
公務員は首にならない(キリッ
とか言うひといるけど財政破綻したら冗談じゃなくなるよ。何が起こるか分からん世の中だな
財政破綻とか終末論をぶつ前に自分の受験をどうにかしろ
>>77 まだ言ってるのか。財政破綻議論が急にされるようになったのは、増税への露払いにすぎないんだよ。
80 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:34:32 ID:PE1TQe2xO
法人税をわずかに上げるだけで、消費税をなくして、十分な財源を得ることができる
競争力を高めるためという理由で法人税を下げるのが規定路線。
福祉を充実させるために消費税はあげるという理屈。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現在高校三年生
【偏差値】 直近の駿台判定模試で数学偏差値54です
【志望校】東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
こんな偏差値で東大を目指すという事はどうかスルーして下さい。
高2までは、数学はとりあえず点稼ぎ教科だったのですが、
三年になり、様々な模試を受けていて気がついたのが、
一定レベル以上の問題に対して、全く歯が立たないことに気がつきました。
逆に、そのレベルまでの問題であったら、むしろ点取り教科になります。
自分では、今まで数学が出来ていたから天狗になっており、
全く問題集をやり込んでこなかったことが原因だと思っています。
今までやってきた問題集は、塾のオリジナルテキストです。
西北出版 のシニア数学3 コンプリート
となる物です。万一、中身のうp要請がありましたら上げます。
皆様にお聞きしたいのが、
入試問題レベルの問題に対応できる力をつけるための
テキストは何か無いか、と言うことです。
特に、IAIIBの範囲を補充したいと思っています。
雑な文ではありますが、どうかよろしくお願いします。
一対一や「やさ理」の立ち読みを薦める
これが半分分からなければ単に全統レベルの知識が足らない
一対一立ち読みで半分出来そうだと思ったなら
一対一を薦める。無理なら塾のオリジナルテキストか黄チャートの知識が抜けてる
ってか塾のテキストやって一対一の問題が半分解けそうになかったら塾のテキストがヤバい
85 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 23:50:43 ID:BElMwsal0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【偏差値】 駿台67(去年)
【志望校】 九州大or理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
数3が苦手で仕方がありません
というのは計算力が全然なくて、答えが合わないからです
汚い計算をやりきるような計算力のつけ方を教えてください
↓は実際の九大の過去問ですけど、この程度の計算が要求されますと
時間内にはとてもじゃないですが解くことができません
ttp://nagamochi.info/src/up19222.jpg ttp://nagamochi.info/src/up19220.jpg ↑の問題を15分くらいで正確に決めたいんですがどういう勉強をしたいいんでしょうか?
(やることはパターンですけど計算に40分かけてようやく正解がでました)
この手の問題のとき方は4パターンあると思うんですけど
どんな解法を選んでも計算は地獄で、特に回転させてx軸まわりの回転体
として求積しようとすると自分の計算力では発狂ものでした。
∫dx/sinxとか、∫x^3/(x^2-3x+2)dxとかの積分ドリルは毎日やってるんですけど
実戦に使える計算力がぜんぜんつきません・・・
よろしくお願いします
(cf: 同様の理由で化学も計算が汚いと点が取れません・・・)
86 :
大学への名無しさん:2010/06/17(木) 23:53:54 ID:PbSf0KFn0
1対1を本気で頑張ったら偏差値70超えました。
>>85 パターンが頭に入ってるなら計算が長めのものを
解答を見て計算のツボを意識しながらやるといいよ。
計算が長い総合問題は無理に全部自分で考えずに、要素要素に分解する
ここで答えがすっきりするようなものをやってはダメ
物理も力学の計算の込み入ったものとか苦手でしょ?
そもそも出題者は落とすために典型問題でも計算をわざと複雑にしてるらしいから
そういう単純なやり方でも受験者のふるいとして機能してるようです。
計算を早くするために高速部分積分を教える。
∫x^2cosxdxを求めるには、微分したらx^2cosxが出てくる関数を考えて
(x^2sinx)′=x^2cosx+2xsinx…@
今度は微分したら-2xsinxが出てくる関数を考えて
(2xcosx)′=-2xsinx+2cosx…A
次は微分したら-2cosxが出てくる関数を考えて
(-2sinx)′=-2cosx…B
@+A+Bをやると結果は…わかるよね?
これが出来ないと部分積分の基本パターンが入ってないので、復習をすすめる
困難は分割せよ
デカルト
で、解答を見て要所要所の計算の難所を押さえ、解答を分解しつくしたら解答を見ずに一通り自分で
組み立てるように計算してみる。
その工程を色々な問題で「繰り返す」
自分はこれで40分〜1時間かかってた問題を15〜20分で解けるようになった
それ普通に計算過程覚えてるだけでは・・・
>>90 それがまず必要だと思う。つまり、長い解答を追っていく中での計算練習ってこと。
センター高得点を取った友人も同じことをやってた
解答(組み立て図)を見て丁寧に自分で解答を組み立てていく作業も必要だと思う
そもそも計算間違いをする人は解答の再現がきちんと出来ないことが多い
駿台で65あれば解答においてスムーズに行く所と弱点となっている所の区別はつくはずだ
秋田大の医学部とか計算が糞な問題で練習しろって点は同意できるが
模範解答ってのは普通に計算省略するんで追うに追えないと思うがなぁ。
それに
>>85の問題でも抑えるべき計算の難所なんか一切ない気がするが。
弱点も解答の再現も何もないだろ。ただひたすら数値が汚くて項が多くてうざいだけ。
「解答(組み立て図)を見て丁寧に自分で解答を組み立てていく作業」とか
「要所要所の計算の難所を押さえ、解答を分解しつくしたら」とか
抽象的で聞こえがよいのは大変結構だが、具体的に
>>85問題で
どう勉強するのか聞いてみたいもんだわ。何をおさえて何を分解するの?
>>87は役に立つ知識だが、
>>85の下リンクの計算は単純な計算問題だから、自分で5〜10項の因数分解の問題作って解いてけば良いんじゃないかな。
下リンクの問題は1/x^2とかあるから、むしろ良心的だと思う。
結局logを除けば、整式が微分されて0になるまで続くんだから
∫f*g=f*g_1-f'*g_2+f''*g_3-f'''*g_4+・・・ (g_n:gをn回積分したもの)
ってことで、∫x^2cosxdx計算するんだったら
∫x^2cosxdx=x^2(sinx)-(2x)(-cosx)+2(-sinx)+c=x^2sinx+2xcosx-2sinx+c
と計算するかな。自分だったら。
>>85の被積分関数は係数が微妙に相反的だから
なんかうまく計算できるんじゃないかって気がするな。
>>92 RpQom6z70じゃないが、ちょっと前にあった、どうやって読んで計算を勉強するか、に共通する話題になってるとおもう。
結論は、「考え方がわかれば、あとは計算するだけ」、と自分ではおもった。
>>85の下リンクの計算はV=の式ができてからは、面倒かもしれないが教科書レベルの計算だけなんだから、
>>積分ドリルは毎日やってるんですけど実戦に使える計算力がぜんぜんつきません
ってところに改善点があるんじゃない?結局は練習量が足りないんだろう。
RpQom6z70がいうのは、計算以前の問題として、下リンクで言えば、解答の最終行とそのひとつ前の行との間で、
どういう計算をやってるのか口で概要を説明できる、ひとつ前の行と二つ前の行との間で、どういう計算をやっているのか
口で概要を説明できる・・・、ってってことじゃないかな(ばかばかしく感じるかもだけど)。
本当にそこが確固としたパターン処理になってて計算練習が十分なら、どうやって40分も
かかるのかとおもう。うまい計算のやり方が見つかればそれでやるのもいいけど、それが見つからなくたってね。
>>模範解答ってのは普通に計算省略するんで追うに追えない
ってのは、考え方がわかってない場合が多いんじゃないか?
>>85 案の上
F(x)={(x^3-x^-3)/3}-5{(x^2-x^-2)/2}+(37/4){(x-x^-1)/1} -10logx
とおくと、F(2)=-F(2^-1)だから
F(2)-F(2^-1)=2F(2)={(8-1/8)/3}-5{(4-1/4)/2}+(37/4)(2-1/2)-20log2=57/4-20log2
V=(π√2/4)(57/4-20log2)=π√2(57-80log2)/16
として求まるんで、最後の計算は少し頭を使えば軽くなるようにできてる。
途中の立式が少しごたつく感じではあるみたいだね。
解答にこの計算方法が載ってないなら不親切すぎるから
そんな本で勉強するのはやめて別の本あたったほうがいいかもね。
123+234+45.43678-234.56426*3245718-456721=?
とか、単なる四則演算で高校生なら絶対できるはずだけど
ぶっちゃけこんな計算やれっていわれても自分はムリ。
答えは電卓によると-761785759らしいけど、
考え方や計算方法に熟知してたってこんなもの何年たってもでてこない。
多分、ID:xvnaOCDx0の言ってる追うに追えないってのはそういうことだと思う。
そして
>>85の積分計算もまともにやるならこれと同レベルの話だと思う。
自分は
>>85の計算まともにやったら制限時間内には解けないという確固たる自信があるw
練習量を増やして正確で粘り強い計算力を作ることはみんなが言ってるとおりコツコツやるとして
式を見通してうまく計算する力も勉強したほうがいいと自分は思いまぁす。
旧帝レベルだったらむしろそういう力を要求してくると思ったほうがいいかと思ったり。
自分も含めて、誰もそれに反対しないとおもう。
>>85の悩みに答えられているのかどうかだな。
>>85さんは例の積分計算、真っ向からぶつかって
20分以内でミスせずに終わらせる力がほしいって話だったからね。
化学のスレで、計算ミスを直したければまじめに大学病院の精神科に行け
なんてレスを見かけたことあるけど、さすがに怪しすぎて薦められないし
101 :
大学への名無しさん:2010/06/18(金) 06:37:22 ID:H+H4CDZg0
,
>>98 ID:xvnaOCDx0の言ってる「模範解答ってのは普通に計算省略するんで追うに追えない」ってのが
どういう意味かは、もっとくわしく本人に説明してほしいけど、想像まじえて言うに、
「省略」されてる部分が、たとえば、「そこは電卓使って良いのでつかいました」ってのなら、(ほんとに使っていいのなら)そのことが
わかれば「考え方」はわかったといえる。あとは、電卓のキーをまちがわずに押せるとおもえば、普段の勉強では実際にキーを押すのは
省略してもいいんじゃないかな。つまり、「考え方」さえわかってれば、追うに追えないなら、別に毎回追う必要はない。
もしも、123+234+45.43678-234.56426*3245718-456721みたいな問題を電卓なしで解けっていう問題がよくでるのなら、「考え方」はわかってるんで、
やっぱりあとは計算練習をそれなりにしなきゃ、じゃないかな。でも、練習が一定段階まで深まれば、別に毎回追う必要はない。
うまいやり方を見つけるのは大事なので、まずはそういう「考え方」の実例に接してコツがわからなきゃならない。計算自体を別に毎回追う必要はない
けど、「考え方」はわかる必要がある。
何が言いたいかというと、具体的な計算自体を毎回追う必要はないんじゃないか、ってこと。
103 :
大学への名無しさん:2010/06/18(金) 10:43:55 ID:pWvyYP1t0
そもそも中学レベルの基礎ができてないんだよ
算数からやりなおせ
104 :
大学への名無しさん:2010/06/18(金) 12:07:15 ID:VLmrsz2s0
>82
難関大突破数学の底力
佐々木隆宏の数学の発想力が面白いほど
国公立大理系学部への数学
数学問題総演習
復習 テキスト・学校授業試験・模試 満点ねらえるよう
スレテンプレ
1回の試験だけで実力は判断できん
失敗なんて誰でもありえる
確率論
ここのスレの方が今年の九大理系数学(前期)を難易度的にどう評価するか知りたい
どこも大問2(確率)の(3)がやや難やら分かりづらいなど書かれているが俺初め解いた人間からすればそうは思えなかったし
>>83 ありがとうございます。
一対一、やさ理を今度書店で見てきたいと思います。
自分の中では、次はプラチカはどうだろうかと
思っていたのですが、これについてはどうでしょうか?
重ねての質問となりますがよろしくお願いします。
>>104 多くの参考書の提示ありがとうございます。
一度の試験の結果だけでは足りないのですね。申し訳ありません。
二年時の結果等になりますが、
1月の進研模試:数学70.9
河合全統の数学:60
今年のセンター:IA->77 IIB->82
です。
重ねてよろしくお願いします。
>今年の九大理系数学(前期)を難易度的にどう評価するか知りたい
>どこも大問2(確率)の(3)がやや難やら分かりづらい
確率しか見てないけどこの問題は
期待値の捉え方が2つあるってことを意識して問題といてるかどうかが全てだな
⇒(確率)×(確率変数)の総和で定義どおりやるか、(等確率)×(確率変数の総和)でやるか
⇒(1)で常にサイコロ2回投げろとヒントがあるんだから、(2)(3)でも常に2回投げると考えればいい。
⇒(等確率)×(変数の総和)の立場で考える。1回目と2回目の得点を表にして合計を整理する
ただし、実際には1回しか振らない場合もあるのでそのときは2回目の値はガン無視
(3)
サイコロを必ず2回投げる場合と1回しか投げない場合の表を比較して
合計の値を比較してやれば
2回目をふる 1回しかふらない=2回ふるけど2回目の点無視
1|2.3.4.5.6.0|計20 1|1.1.1.1.1.1|計6
2|3.4.5.6.0.0|計18 2|2.2.2.2.2.2|計12
3|4,5,6,0,0,0|計15 3|3.3.3.3.3.3|計18
以下略
で確率は1/36で等確率なんだから結局合計点に着目すればよくて
最初の目が1.2だったら2回目を振る。それ以外は振らないという答えが図より明らかになる。
アイデアの問題がでてくるんでやや難という意見は正しいかもな
ちゃんと勉強してると計算ほとんどいらんし簡単。
108 :
大学への名無しさん:2010/06/18(金) 22:28:05 ID:pWvyYP1t0
出版社も宣伝に必死だな。
109 :
大学への名無しさん:2010/06/18(金) 22:43:42 ID:vz7vnpdz0
あ〜ついにFocusGold買ってしまった
やっぱ青チャートのほうがよかったのかなぁ・・・
現在高三宮廷志望です
4stepのあとに一対一へ進もうと思っているのですが、
4stepに時間とりすぎてまだ終わってません。
1. 4step完璧にしてから一対一
2. 4step適当にしてから一対一
3. 一対一飛ばしてプラチカ
のどれにすべきですか?
一対一と4stepはレベル的にどれくらい差が有りますか?
111 :
110:2010/06/18(金) 23:35:43 ID:Pg+aqy0GP
数学の偏差値は2年時の駿台模試で60前後です。
112 :
大学への名無しさん:2010/06/18(金) 23:46:33 ID:pWvyYP1t0
理解力ねぇやつは何やっても無駄だろ
>>107 >期待値の捉え方が2つあるってことを意識して問題といてるか
こんなこと初めて聞いたんだけど。
そういうのが書いてある本ってあるの?
114 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 00:46:05 ID:Q1Ex0LfYO
明らかじゃね?
>>110 そーゆー人のためにテンプレ末尾に
>参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
>
http://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/level/level.htm が貼ってあるのじゃ。
持論では1対1は「教科書章末Aが自力でとければ十分つながる」。
4Stepの現物は見てないけど、スタンダード(非受験用)は持ってる。
両者のレベル差考えても1対1には余裕でつながるでしょ。
わりとスタンダードな解法を身につけることを主眼にするなら1または3、
大数的解法やアプローチを積極的に採用するつもりなら2。後者なら、
4Stepの最上級問題はやらずに、ともかく受験範囲の高校数学の全体像を
先につかむ方針で。
116 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 00:53:52 ID:eAPT1s2c0
>>113 大数の特別講義だったかに期待値は単純平均!
定義どおりにいけば加重平均になるけど、変形すれば単純平均になるので
変数の値を足し合わせて全体で割りゃーいいんだよ
みたいなことが強調して書いてあった。解法の探求確率にも似たようなこと書いてある
当たり前のことではあるんだが以外と使えない考え方らしい。
118 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 01:13:02 ID:J8tLBt+r0
1対1のテクを、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝
119 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 01:20:23 ID:m+nOopLj0
>>117 >>107の
>⇒(確率)×(確率変数)の総和で定義どおりやるか、(等確率)×(確率変数の総和)でやるか
で頭がストップする奴もいそう(確率変数って数C確率で定義される用語じゃなかったっけか、
そのせいもあるので)なんで勝手に横から補足。
要するに、たとえば「サイコロを2回振って出た目の和の期待値」を
・和が2の確率が1/36、3の確率が2/36、… だから
2*(1/36)+3*(2/36)+… と計算する のが前者
・和が2になるのは1組(でこの場合の点数は合計2点)、
和が3になるのは2組(でこの場合の点数は合計6点)、…
…で各組が実現する確率は等しく1/36、だから
(1/36){2*1 + 3*2 + …} と計算する のが後者
後者、
>>117の表現なら
>変数の値を足し合わせて全体で割りゃーいいんだよ
は自分的には、「期待値を
(同じ点数が出る場合の数*その時の点数)/(等確立な根源事象の総数)
として計算する」ってなとらえ方かなぁ。これはとくに何かから仕入れたわけではなく
自分では自然と到達して使ってる考え方なんだけど。
120 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 01:52:32 ID:eAPT1s2c0
>>120 判断枠組み云々と同じやつが、自分に言い聞かせてんじゃね?
南無阿弥陀仏と唱えて目つむり、火の中に飛び込んでる気持ちなんだろうよ。
122 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 02:52:56 ID:Q1Ex0LfYO
教科書をよく読めば期待値は点数の平均と分かるね
123 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 12:23:22 ID:J8tLBt+r0
大数工作員が張り付いてるね
124 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 13:56:26 ID:o3HvdZ/T0
【学年】現高3
【学校レベル】半分ぐらいが国公立行くぐらい
【偏差値】数IA=64.7 数UB=63.0(河合塾マーク第1回)
【志望校】東北大学工学部
現在は授業でメジアンを使っています。他に兄の持ってた「理系数学入試の核心・標準編」があります。
この2冊で大丈夫でしょうか?
(ちなみにメジアンという奴は解説ほぼないです)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】この前の進研マークで52/200(数@40、数A12)
【志望校】宮廷文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学が壊滅的にやばすぎるのでいい加減対策しようと思うんですが、今からだと時間・分量的に
黄チャートから1対1という流れよりかは基礎問から1対1という流れのほうがいいでしょうか?
基礎問から1対1へつなぐことはできますか?
数学は1対1やらないといけないって思ってるの?
127 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 20:59:08 ID:QlrnJh1m0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】東大ぎりぎり二桁
【偏差値】二年最後の進研模試で64
【志望校】東北大学理学部か東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業での勉強を適当に流してきたので、全体的に抜けが多いです
進研模試では運良く、そこそこの成績をとることができました
しかしながら、一定水準以上の問題の前では、微妙な部分点をとることしかできません
そこで最近、本質の研究と演習問題として青チャートを使っています
しかし、これだけでは物足りないような気がします
一応、本質の研究は理解出来ていると思います
このまま、このやり方を続けていいのでしょうか
この後、何をやればいいでしょうか
128 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 21:06:12 ID:FR1pHDY50
進研64はちょっと低いなあ
本質の研究メインにして、数3は「微積分・基礎の極意」で補ったら?
東北理学部はこれでいけると思う
ハッ確と基礎の極意って青茶もっててもやる価値ある?
130 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 21:40:56 ID:J5axbjau0
大数シリーズはやらなくても全部購入しとけ
132 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 22:44:41 ID:EVxkNF0eO
大数で最も使えるのが基礎の極意
133 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:07:48 ID:MO64fcTnO
>>124 学校のカリキュラムを大事にした上で数学は挙げられてるのを完璧にすれば充分。数学で合格点をとるのが目標じゃなくて、受かるのが目標なんだから。
134 :
大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:40:06 ID:eAPT1s2c0
135 :
124:2010/06/20(日) 06:28:09 ID:k3DfSGpC0
>>133 ありがとうございます
それでは今のメジアンと標準編を締めたら「理系数学入試の核心・難関大編」をやってみます
挙げられてるのはテンプレの(5)とかの奴でいいんですよね?
136 :
大学への名無しさん:2010/06/20(日) 11:00:33 ID:Dw7I+/KO0
乙会の数学本って糞だから1対1に変えろ
Lim. F(x)
x->a-0
ってどういうこと?
重複スレに書き込んでしまったのでこちらに書き直し
テンプレサイトのプランで白チャ→1対1→過去問ってなったんだけど、
白チャと1対1それぞれにどれぐらい時間かかるものなの?
ちなみに数1A2Bです
140 :
124:2010/06/20(日) 17:56:14 ID:k3DfSGpC0
>>136 1対1ですか?
テンプレの(5)とか(4)はやらなくていいですか?
141 :
大学への名無しさん:2010/06/20(日) 21:10:27 ID:OYCSnxstO
チャート式の入試頻出これだけ70という参考書ではどこぐらいまで対応できますか?
どの問題集も途中で止めてしまって、中途半端なんだが、どうしたらいい?
駿台判定模試で偏差値62で、東大理T志望、宅浪。
>>143 何をやったらいい?
チャート?1対1?やさ理?
145 :
大学への名無しさん:2010/06/21(月) 08:49:51 ID:iH1g19YD0
>49,56,60,64,72,86,118,136
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】進研66
【志望校】上位国立薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学1A2Bに関してはチャート式を使って一通り終わらせました。
ですが、3Cに入ると公式が羅列してあるだけの事も多く、ただ公式覚えてるだけのような気がしてモヤモヤします。
3Cの基礎から始めるので何か良い物がないでしょうか?
積分>微分>極限>式と曲線>行列 で積分が特にスッキリしないです。
>>144 1対1か標問。
余裕があれば新&3Cスタ演かハイ選。
148 :
大学への名無しさん:2010/06/21(月) 12:16:26 ID:Z4KEPv9pO
基礎固めと入試対策を同時にするために月刊の大学への数学をするのはダメでしか?基礎固めは他の物をするべきですか?
149 :
大学への名無しさん:2010/06/21(月) 12:19:41 ID:yJ77QqDK0
1対1は、着想や背景知識の解説を中心にした構成
チャートは、だらだらと答えをのせてるだけ
>>146 ・テンプレの「(1)教科書レベル」カテゴリの本。←学校でも基礎理論部分流しちゃってる場合
・その他講義系で、自分にとって良いと思えた本
・本質の研究(個人的には一押し)/受験数学の理論
↑学校では教科書程度についてはちゃんと理論を追ってて、それはちゃんと自分でこなせてた場合
・基礎の極意
↑ごく応用的な部分についてのみすっきりしない感じが残ってる場合
なお、本質の研究使うならIIBでの微積分(とくに後者)の扱いも見ておきたいところ。長時間の
立ち読みが可能な本屋にアクセスできればIIB積分パートだけ立ち読みでも可。
もうひとつ、本質の研究はCについてはそんなに深く掘り下げてない。
151 :
大学への名無しさん:2010/06/21(月) 13:39:02 ID:UAq+i6zVO
現高3
成績は河合マークで偏差値67
学校は毎年東大に数名
東大文三志望(文転しました)
テンプレ見ました
英語・国語は安定してるので苦手で一番成績の低い数学に時間をかけられます
今まで使った教材は
これでわかる、教科書、教科書傍用問題集等をザッとこなしたくらいです
ちなみに田舎の学校なんで大手予備校や大型の書店は近所にありません
チャートを更に詳しく解説し、かつある程度問題数を絞った参考書があれば教えていただけませんか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】中堅進学校
【偏差値】不明
【志望校】偏差値60目標の理系で数I、A U、Bを使用
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業も真面目に聞かずテストの前に授業内容を少し確認する程度でこの時期を迎えてしまいました。
今から黄チャート→一対一対応とやっていきたいのですが黄チャートへの導入のために
基本からしっかりと学べる教科書のような参考書はないでしょうか
153 :
大学への名無しさん:2010/06/21(月) 16:37:54 ID:IvhJKdEaO
>>152 言っておく、まず今から黄チャート→一対一対応は時間的にできない。
それにもかかわらず、黄チャートを始める前の参考書をやるなんて、余計に無理だね。
しかも、黄チャートは基礎から扱ってます。
154 :
大学への名無しさん:2010/06/21(月) 16:49:47 ID:La+s+ERvO
アホっぽい質問ですみません。浪人です。
青チャートの演習ABやるのとプラチカやるのはどちらが有益?
今青チャートの復習やってて基本例題+練習問題は2時間あれば10〜15例題分すすむスピードでやってる(現役の頃は例題は一通りやった)。現役のころチャートは例題だけでいいときいて、演習題ほっぽって一対一に行ったが、最近演習ABが良問じゃないかと思ってます。
夏にやる演習本探してて、プラチカやるか青チャートの演習やるか迷ってます。
アドバイスお願いします。
文章めちゃんこですみません
155 :
大学への名無しさん:2010/06/21(月) 17:26:28 ID:xLG68qDX0
入試問題ならどれをやろうと効果に大きな差はないだろ
「全部すらすらできる」「まったく歯が立たない」のいずれかでなければ、やる価値はあり
最終的には自分の好みだろ
なぜそんなことで迷うのかがわからん
>>152 自分の目先の参考書すら決まってないのに、黄チャート→1対1ってしてるのか理解できない
まずその馬鹿げた発想をやめるべき
黄チャートが難しいなら、これでわかる数学あたりかな
>>154 青チャートの演習を薦める。
理由は例題にフィードバックしやすいというだけ。
だけど、これは大きいメリット。
夏に青チャ演習やりなが例題復習して、秋口から過去問で演習。
基礎問精講の到達度って、センターで例えるとどのくらいですか?
7割くらいですかね?
>>157 知識量としては、センターで9割以上取れるのに必要な分はある。
でも、それはただの知識量としてなだけ。演習量が別に必要だし、それは個人差があるし、
知識の修得度だって個人差がある。
要するにその質問自体が意味がないし、数学の勉強に対する認識が
乏しいってことを露呈してるだけ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】標準くらい
【偏差値】50〜55
【志望校】センターで数TA、UB
【今までやってきた本や相談したいこと】いままで塾の問題集を解いてただけでした。
センターで8割以上とりたいんですが、確立や三角関数などが苦手なんですが白チャ→過去門チャート。
の流れが無難でしょうか。
大学受験の参考書を体系的にまとめて案内してくれるサイトってないですか?
161 :
大学への名無しさん:2010/06/21(月) 23:21:56 ID:yJ77QqDK0
着想や背景知識の解説を中心にした構成の参考書ってないですか?
すみません、教えてください。
学校で「クリアー 数学演習 3・C 受験編」を使ってるんですが、
これってどのぐらいのレベルなんですか?
結構詰まってしまうことが多くて、特に最後のクリアーのレベルは手こずります。
一応、医学部狙ってるんですが、これぐらいはスラスラ解けて当たり前なんでしょうか?
どなたか、よろしくお願いしますm(_ _ )m
>>164 ありがとうございますm(_ _ )m
本当に助かりましたm(_ _ )m
でも結構位置的には低いんですね。まだまだ修行がたりないなぁ〜…。
>>165 いちおう老婆心ながら。
数研の問題集の場合同名の本(オリジナルとかスタンダードとかクリアーとか)でも、
教科書傍用と受験用では別内容で、レベルも違うのだけど、ちゃんと下のほう見ましたか?
受験用なら細線になってるところまで含めて、ほぼ青茶と同レベルだから、
「位置的に低い」と言えるのかなぁと思ったんで。
>>166 はい、見ました。ほぼ青チャと同レベルですね。
1対1をしてるんですが、クリアーでひいひい言うなら、
まだ時期的に早かったかなぁ、でももう時間ないし(今1対1の1Aが終わったところです)なぁ…、
なんて考えてました。
学校で使ってる参考書なんだけど、
FocusGold ってどうなの?
俺が今高校2年で、5歳年上の姉が青チャートくれたんだけど
家で使うならどっちのほうがいいのか教えてくれるとありがたい。
>>168 フォーカスゴールド良書なのでそれでいいよ。
テンプレのマスターオブシリーズは過小じゃねぇか
新数演よりは難しいだろw
そもそも新数演て半分以上B問題だしw
171 :
大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:25:22 ID:Puz3siR7O
>>151 まず過去問やってみたら?
あとはやるなら一対一か標問がいいんじゃね?
172 :
大学への名無しさん:2010/06/22(火) 12:02:33 ID:NSN+6jQmO
問題集の批評等を自由に編集できるwikiかなにかあればいいのに
ていうか誰だ細野本を馬鹿正直に30〜70に設定した奴はw
174 :
大学への名無しさん:2010/06/22(火) 15:02:01 ID:+g8bljwV0
>>168 169に同意。
フォーカス >>> チャート
だよな。
175 :
大学への名無しさん:2010/06/22(火) 15:08:20 ID:hNFZFDVX0
>>170 よく勉強しているようだね。
東大でも医学部でもOKだよ。
マスターオブ整数や場合の数のほうが部分的にはムズイしね。
1章の研究問題、4章の有名問題なんて入試問題のレベルを超えている。
まあ趣味でやるぶんにはいい本なのだが。
新数学演習のほうが実戦的な感がある。
176 :
大学への名無しさん:2010/06/22(火) 15:34:12 ID:8KTpyBty0
大数シリーズはやらなくても全部購入しとけ
わかった(´・ω・`)
178 :
大学への名無しさん:2010/06/22(火) 16:29:12 ID:xOS/E4s70
>>174 フォーカスの方が青チャと比べてどう秀てるの?
>>168 俺に姉が使ってた青茶譲ってくれはぁはぁ
俺のとこもフォーカスだわ
俺はチャートとフォーカスを比べられるほど使用してないけど、
印象としては初めて勉強する内容をやるときはフォーカスの方がわかりやすいイメージがあるな
突然ですみません。
今高一で東大文系志望です。
学校で貰った4SETPを使っていましたが、数学は一番苦手な教科で期末テストでもぎりぎり平均くらいでした。
夏休みの間に苦手を克服したいのですが、
今までの復習に時間を当てるべきか、復習+予習にも時間を取っていくべきかどちらがいいのでしょうか。
参考書はニューアクションβというのが分かりやすいと感じたのでそれを使うつもりです。
4STEPの解きなおしもしようと思うので正直そんなに量をこなせるとは思えません・・・。
気が早いですが、どなたかご教授ください。
>>182 量をこなせないとか弱気なこと言ってずに、
これまで習った範囲のニューアクと4STEPを全部やれよ。
自力でスラスラ解けるようになるまで何度も繰り返せ。
予習はせんでよろしい。
184 :
大学への名無しさん:2010/06/23(水) 18:32:11 ID:lYqymHof0
>>178 フォーカスのほうがチャートよりわかり易いやろ。
185 :
大学への名無しさん:2010/06/23(水) 18:34:51 ID:lYqymHof0
>>176 それは生徒には経済的負担が大きいからマズイやろ。
数学教師に進めるならわかるけど。
186 :
大学への名無しさん:2010/06/23(水) 18:55:30 ID:y+YgiMiO0
>>184 どうわかりやすいの?
例えば解答の前の指針・解説が丁寧なの?それとも解答が省略が少ないとかなの?
うーん、フォーカスなんとかが、どの程度のものなのかは知らんけど、
個人的には、チャート式を良い問題集とか言ってる人の感性を疑うな。
盲目的に、よく出る…いや、”よく見る”類の問題を詰め込んだだけ。
分厚いだけで、解説どころか、売りであるCHARTの部分も少ないし。
一番難しい赤でも半分近くは公式当てはめるだけで解けるようなカス問ばっかだし。
で、何がいいんだよ?
チャートは知識の確認に使える。どれか1冊で十分。
後は網羅度なんか気にならなくなるほど一杯解きまくれば。
190 :
大学への名無しさん:2010/06/24(木) 15:39:47 ID:M4useEgqO
数学が苦手から得意になる人っているんですか?
191 :
大学への名無しさん:2010/06/24(木) 15:55:12 ID:VKENmLdp0
大数シリーズは、入試の役にたたないけど、お守りがわりに、全部購入しとけ
結局、数学の体系に準拠した教科書を読む以外にないよ。
知識が決定的に足りてないのに、問題集で姑息なテクニック身につけたところで、知らない問題が来たらどうするのよ?
で、そんな教材があるかないかだけど、残念ながらないといわざるをえない。
さっきはここが本スレだとは知らずにもう片方のスレに書いてしまいすみません。
同じことを二度書くことをお許しください。
教科書レベルとされる文英堂これでわかる数学をやり(なので公式を適用するだけのような易問は完璧です)
マセマ合格!をTAUBVCまで一通り片づけたんですが、
黄チャートやニューアクションβなど中級レベル網羅型をやらずに
1対1対応の演習に行くのはやはり穴やリスクが大きいでしょうか?
京大狙いです。
195 :
大学への名無しさん:2010/06/24(木) 18:25:03 ID:faLVyHaM0
数学がゴミクズ偏差値なんだけど、TAとUB今からどっちかに絞るならどっちがよろし?
センターのみで
196 :
大学への名無しさん:2010/06/24(木) 19:54:29 ID:aVKowBl3O
197 :
大学への名無しさん:2010/06/24(木) 20:25:43 ID:VKENmLdp0
大数工作員が張り付いてるね
Z会の問題集に多いんだが、
式変形のたびに"⇔"をつかってるんだが”=”との違いってあんの?
199 :
大学への名無しさん:2010/06/24(木) 21:54:36 ID:vPAQhbB3O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただの糞
200 :
大学への名無しさん:2010/06/24(木) 23:08:11 ID:o2cGbAUqO
>>193 残念だけど受験数学なんて2完できればなんとかなるからねぇ
6問中6問とかないといけないわけじゃないんだから
そんな問題捨てればいい
難関医学部で全完とかする変態と勝負する必要ない
202 :
大学への名無しさん:2010/06/24(木) 23:25:10 ID:SEeWnv6F0
>>198 "⇔"と”=”は意味が全く違う
説明ベタでうまく言えないけれど
=は直近の左右の辺が等しいことを表す
⇔はつながれた部分が同値って意味なんだけど
多分この説明じゃわからないよね・・・
203 :
大学への名無しさん:2010/06/24(木) 23:27:27 ID:eNTdi1Y5O
1対1数学1の整数問題とマスターオブ整数の問題だったらどちらが標準ですか?
204 :
大学への名無しさん:2010/06/25(金) 00:23:47 ID:nQEhTWjd0
評判どうり最低だよ〜
205 :
大学への名無しさん:2010/06/25(金) 08:39:59 ID:o10fFP8p0
どおり
>>198 >>202が【⇔はつながれた部分が同値って意味なんだけど 】と言ってるけど
普通に=(≧,>も含む)で結ばれた物を⇔で結ぶと考えれば良いんじゃない?
Z会の問題集はしてないけど、簡略してある問題集や予備校の大学入試問題の解答を見れば大体そんな感じだし。
また講義系や解説が詳しい本の式変換中に載ってる
「両辺を2乗して」や「sin^2x+cos^2x=1なので」を省略する役目も持ってる。
>>206 揚げ足とってすまんけど、一般に言って2乗したら同値性は崩れる
208 :
大学への名無しさん:2010/06/25(金) 17:49:03 ID:1OrUABFK0
軸にする一冊としてオヌヌメある?一冊極めたいんだが
209 :
198:2010/06/25(金) 19:33:52 ID:NDSSgxHX0
x^4-x^3-6x-36=0⇔(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と
縦に
x^4-x^3-6x-36=0
(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と書いていく違いが知りたいんです
>>209 同じことだよ。
x^4-x^3-6x-36=0 ∴(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と書いてたのが
x^4-x^3-6x-36=0
(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と∴を使わないで改行して書くのが主流になったんだけど、
日本の入試では紙面が狭いから横に続けて書きたい、でも記号なしだと分かりにくい
ってことで単なる式変形に⇔を使う人が出てきてそれが普及した。
でも⇔は本来命題の同値の説明に使うものであって式変形に使うものじゃない。
しかも一瞬では同値かどうか判断がつかないときに使うものだから
⇔を見ると大学教授は本当に正しいかどうか細部までチェックするので
粗い答案を書きがちな受験生は安易に使わないほうがいい。
でも受験生の乱用によって大学側も気にしなくなってるかもって言う意見もある。
とりあえず同値性を強調したいとき以外は使わないほうがいい。
と安田亨は『東大数学で一点でも多くとる方法』の一問目の解説で書いてるね。
記憶だけで適当にまとめたので分かりにくかったら本屋で確認してください。
月刊大数だと∴を使ってるよね
>>211 本まで紹介していただきありがとうございました。
確認させていただきますね
214 :
大学への名無しさん:2010/06/25(金) 22:58:14 ID:nQEhTWjd0
1対1を、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝だよ
>>214 そういう君は東大に受かったの?どうせ受かってないんだろうけど
216 :
大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:34:49 ID:0TZHsR7K0
網羅系参考書をやろうとしています。
1A2B3Cの中で優先順位高そうなやつ教えてください。
どこからでも始められる程度には勉強したので、大事そうなとこからやっていこうと思ってます。
>>215 そいつただの多浪生だよ(笑)
毎日コピペご苦労様です(笑)
219 :
大学への名無しさん:2010/06/26(土) 00:01:02 ID:65sYGOWDO
日本の選挙の悲しい。
無能とバカの群れから、一番マシそうなアホに投票する選挙。
本当は投票したくないのに、無理やりに投票しなくちゃいけない。
なんて悲しい選挙なんだ。
それに終止符を打つため我等が曳地康様が立ち上がる!
完全超弩級!曳地康党が天界より舞い降りし、神曳地康を頭とし立候補!
選ばれた選ばれし者だけの選ばれた選挙!
曳地康様は1才で義務教育終了、2才で帝王学を極め、経済学者アダムスミスや種の起源で知られるダーワィンの霊を家庭教師に持ち、4才で東京大学を首席御卒業後、孔子の霊に弟子入りし、哲学を学ぶ
前世は基督であり、選民のみ曳地康様の後光が見えるらしい
曳地康党に清き一票を!!
曳地康党は次の事を約束します
・日本を曳地康帝國日本支部に改名
・木星に有人飛行
・月植民地化
・北極南極曳地康帝國領土に
・タイムマシーン開発
・黒人奴隷輸入開始
・ワープ技術開発
・犯罪者、反逆者死刑
・曳地康体操義務付け
・自慰禁止
・児童ポルノ解禁
・遺伝子技術で男女比1:5を目指す
・医療費無料
・教育無料
・日本人工石油発明
・間接税なし
・アダルト産業海外輸出
・国民臓器移植提供義務
・U.S.Aから優秀な教授引き抜き
・2050年曳地康人工星雲開発予定
220 :
大学への名無しさん:2010/06/26(土) 00:05:48 ID:lrk2LZ1RO
今の時期は数VCを重点的にやっているのですが
TAUBも並行して復習しようと思っています
なるべく分量は少なめでかつ重要な問題は押さえている問題集を紹介していただきたいです。志望校ははっきり決まっていませんが宮廷レベルの工学部です。
よろしくお願いします!
221 :
大学への名無しさん:2010/06/26(土) 00:10:13 ID:CIbc+GG40
大数の本が薄いのは何故なの?
やっぱり印刷代の関係?
もうちょっと解答を丁寧にして、試験の手本になるようにして欲しいんですけど。
スタ演やさ理レベルで解説の詳しい本はないですか?
>>219 >>日本の選挙の悲しい。
>>無能とバカの群れから、一番マシそうなアホに投票する選挙
日本に限らず、それが選挙というものの本質だよ。
悪人のなかで、いちばん悪くなさそうなやつに投票する(それでもだまされる)。
225 :
大学への名無しさん:2010/06/26(土) 15:52:34 ID:SndmoovEO
携帯から失礼します。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】底辺
【偏差値】多分45くらい(夏に初めて受けます)
【志望校】首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアート科
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャートTAをまとめサイト(必読ページ)の方法で進めていますが、
解説から弾かれた式の部分がわからず躓いてしまい、一ページ隅々解くのに一時間近くかかってしまいます。
そこでUBからは解説の丁寧な参考書を買いたいのですが、
チャート式よりも解説が細かい網羅系(というかこれを軸に勉強をしていける)参考書ってありますか?
上には一浪と書きましたが、卒業後大学進学を思い立ったので受験するのは今年が初めてです。
数学はTAUB+VC(二次試験のみ)を受けますがVCの授業は未履修、
TAUBも一定の単元は飛ばしつつという授業でしたのでなるべく詳しい参考書を探しています。
よろしくお願いします。
>>225 黄チャレベルで解説がいいのは
シグマトライ>理解しやすい>本質の解法>黄チャかな
ただ黄チャの1Aで1ページ1時間ってかなりのレベルだぜw
中学レベルは大丈夫?
個人的にマセマ系、はじめからわかる数学、これでわかる、
本質の講義(検定教科書に講義CD付きPC要)、苦手分野を坂田、細野
の中のどれか終わらすかわからなかった時に参照するかした方がいいと思う
まぁ結局あなたのレベルはあなたしかわからないんで
テンプレとかの参考書メモって書店で自分にあったの見つけるしかないけどね
>>225 本質の講義←授業受けてないならいいと思う
坂田シリーズ←一番取りかかりやすい、途中式省かない
基礎問←網羅系で一番詳しい
センターマニュアル←いろんな角度からアプローチできる。ベクトル神
やさ理と1対1ってレベルとか問題とか被ってない?全然違う?
黄チャート→1対1→スタ演
青チャート→やさ理
基礎問→標問→ハイ選
この3ルートが鉄板だな
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研65あたり
【志望校】旧帝大理系工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
>>220で質問した者ですが詳しく書きますね
今学校では数VCを重点的にやっているので自宅では並行してTAUBをやっていきたいと思っています。
手元にはメジアン(数研)があるのですが解答のみで解説がなく、学校で今後取り扱うらしいので違う教材を購入しようと考えています。
量的には少なめで一冊で苦手な分野をはっきりさせたいのですが適した問題集はありますか?問題はやや志望校レベルのものがいいです。
国公立理系数学1a2bとかいうのが学研から出てる
量的には少なめで国立理系の数学を題材にしてる。
ただし、収録が教科書単元別に並んでいるのではなく
最大最小問題とか、入試項目別に並んでるけど。
233 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 01:03:46 ID:4rkSqY86O
一対一から
→プラチカ
→やさ理
→スタ演
のどれにいこうか悩んでます
各参考書の利点や特徴を教えていただけたら嬉しいです…
底辺国立医学部目指してるのですが、黄色チャから入って次は何をやれば良いでしょうか?
本質の解法⇒一対一
というつもりだったのですが、本質をやっていると
解説を理解するのに時間がかかる問題が結構あって、
なかなか進まないので解説が分かりやすいシグマトライに代えようかと思ったのですが、
シグマトライだと穴があると聞き、どうしようかと悩んでいます。
もしシグマトライを使うなら、一対一との間に何を挟むのが良いですか?
236 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 11:11:37 ID:x2QY1vwA0
1対1やってても分からないところだらけなので、
中学の数学からやり直すことにした
237 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 12:11:42 ID:7Boi6SLjO
>>235 これでわかる数学⇒理解しやすい数学⇒1対1だけど、
理解しやすい数学の例題と練習問題Aからなら、1対1がちょうど手応えの有りそうな問題って感じかな。
これでわかる数学からの接続は無謀。(3次方程式の解と係数の関係が無い)
こんな感じでシグマトライ終わった後に自己判断出来るよ。
239 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 17:52:51 ID:69xXWE8IO
理系数学入試の核心標準編ってどうよ?
どれくらいのレベルの大学を目指す人が使うもの?
240 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 19:16:03 ID:lEyG5UtnO
なんで細野本って確率しか評価されてないのー?
テンプレに書いてあるように
問題集やるとしたら
すごいお金かかると思うんだけど
どうしてるの?
予備校行くよりよっぽど安いと思うけどね
予備校の講習1コマの値段>参考書10冊の値段
244 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 23:14:13 ID:x2QY1vwA0
どっちもやれブサイク
、-ー'⌒'冖ー- .,
/ ヽ,
/ 、¬'⌒ゝへへ‐r, 丶 ( カチャ カチャ カチャ … )
{ 〉♯´~\,, 、_..へ ヽ}
ゝ==j}―/ ̄`Y¨'y´ ̄γ
_}ト,リ `ー‐'ュ_〉-/) / }ー┐ r┐ \
シ '∵ ==;r;∴、) { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. ヽ ´¨こ / \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌―――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌―― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
246 :
大学への名無しさん:2010/06/28(月) 23:58:36 ID:x2QY1vwA0
1対1を本気で頑張ったら偏差値70超えました。
247 :
大学への名無しさん:2010/06/29(火) 00:01:40 ID:yHlz70X0O
>>241 テンプレは数学オタクが作ったものだから無視していい
受かる人は1冊や2冊にしぼって何回もやり合格していく
そりゃ、そこら辺の大学に行くなら一冊や2冊でいいと思うよ
数学って河合マーク偏差値50レベルから私文マーチレベルまで仕上げるのにどれくらいかかりますか…
政経も勉強していますが、数学の方が向いている気がするので切り替えてみようかな…と
数学にしろ、政経にしろ日本史や世界史と比べて点数にムラができやすいのが怖いな…と
数学3Cスタンダード演習について
国立で言えば首都農工電通学芸埼玉横国
私立で言えば芝浦マーチ理科大理工
上記のレベルでも解けないと不味い問題ばっかりのように感じたのだけれど、実際はどうなの?
B問題は時間オーバーでなんとか解けるレベルなのだけれど、もっと上狙うのは無謀かな
251 :
大学への名無しさん:2010/06/29(火) 22:46:26 ID:w9dwu//x0
馬鹿アピールww
数VCをしっかりやってれば数TAUBが簡単になるって本当ですか?
それって、高3で数VCが出来てれば高1の時には分からなかったようなTAの難問も
いつの間にか解けるようになったりしてるって事ですか?
すごいのが来たな…。
微積や曲線をやりこんで確率・場合の数や平面図形がすいすい解けるようになると思ってるんだったら
脳味噌沸いてるって言われてもしかたなかろー。
数Iの問題は部分的に数III使ってごり押しで解けるものもあるが、話はむしろ逆で、数II(とくに関数)が
いい加減だと数IIIは基礎学習で早々に行き詰ると思う。ある程度から先だと、数IIIの問題解くことが
数IIの計算練習になることはありうるけど。
あとは遡及的に役立つ分野があるとしたら、行列をやりこむと漸化式がらみに新たな知見が開ける
かもしれないが、数B教科書レベルでヒィヒィ言ってるとしたら縁のない話。
256 :
大学への名無しさん:2010/06/30(水) 14:38:56 ID:mH9Qgmeq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 ←現高3
【学校レベル】 ←無勉でも受かるような学校
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系
【相談したいこと:受験対策】
受験で数学TAを選択するつもりです。
恥ずかしながら、高1の時は赤点だけは回避みたいな勉強しかしてなく、数TAの知識は皆無だと思います・・・
受験対策の参考書は教科書、はじはじ、白チャートを持っていて、さらに黄チャートを買って
1日5〜6時間数学を勉強をするつもりですが、効率の良い進め方があればご教示下さい。
また、受験には白チャよりも黄チャをやった方が良いという意見がありますが
黄チャをやった方が柔軟な解法が身に付き、応用が利くという事でしょうか?
お願いします。
>>256 看護師養成系あたりを志望で、数IAが必須というのでなければ、
数学ではなく地歴公民に流れるのが最善。
どうしても数IA「だけ」が必要な場合は黄チャレベルは要求されないはず。
なぜなら、黄チャレベルが必要な学校が数IAだけを課すことはほぼないから。
例外として一部国公立でセンター数IAだけが必要な場合はありうるが、この場合も
7割目標とかなら黄チャやる必要は全くない。地道に基礎解法固めたら
センター特化形式で速度を上げればそれで済む。
何にしても、もっと具体的に志望(前述のコメディカル/私文/国公立)や
入試形態(私立独自/私文センター/国公立センターetc)を晒さないと、
トータルプランの立てようがないよ。
258 :
大学への名無しさん:2010/06/30(水) 15:40:29 ID:FIEc8hGLO
代ゼミ偏差値65くらいなんですが、奇跡・領域が苦手すぎて困ってます… なにかいい参考書ありますか?
高3です。
今まで教科書しかやっておりませんが、黄チャートなどやらずに
いきなり1対1に取り掛かっても大丈夫でしょうか。
よく基礎ができてないと1対1をやっても得られるものがなく初見問題に対応できないときいたことがありますが・・・
1対1に書かれている解答は理解できます。
この時期で教科書しかやってないって…
1対1以前の問題
261 :
256:2010/06/30(水) 18:02:11 ID:NSjynEC10
>>257 有難うございます
すみません、今は看護科の専門か県立の大学にするかを迷っているので何とも言えませんでした。
県立だと国・英・数TA・生T・倫理の5科目を選択するつもりなので黄チャは止めて、基礎固めだけを主に進めていけば良いでしょうか?
国英だけ勉強してて、センター国英の過去やって両方とも6〜7割くらいなのですが・・・
262 :
大学への名無しさん:2010/06/30(水) 18:24:25 ID:PS/YEDZB0
1対1やればセンタでも満点ねらえるよ
>>261 センターIAのみで7割目標なら黄チャはやる必要なし。これは書いたとおり。
看護系の場合、これも書いたように、数学は7割目標、6割セーフくらいにみなして
いいと思う。国英を各7割5分確定位まで上げられれば、数学で1割不足した分の
穴は埋まるよね(皮算用だけど)。どこの県かにもよるけど、千葉埼玉あたりは
相対的に厳しいし、首都圏から離れるとトータル6割で御の字の県もある。
で、このくらいの数字なら、各大問の最後の問題を解かなくても数字上は余裕で届くので
高度な解法を駆使できる必要はない。基礎解法までの段階をしっかり固めれば
基本的には届きうる範囲で、あとは形式慣れで速度を上げればいい話。
今年みたいな厳しい問題が出ると話が違ってくるが、それを言い出すときりがない。
まずは厳しくない年の水準で7割取れるところまで到達することを中間目標とすべき。
後は他科目とのバランスで得点プランを考えるのが筋かと思う。
看護系の場合、数学は得意でない志望者も多いので「看護系を目指す人のための数学」
みたいな本も複数出てる。基礎理解を目指したとき白チャ/はじはじでも厳しいと思ったら、
そういう本を探してみるといいかもしれない。ただしこれらの本は主に私立看護系用で、
それだけでセンター対策にはならないと思われ。
264 :
大学への名無しさん:2010/06/30(水) 21:14:21 ID:woNmClTc0
>>261 教科書しっかりやって、過去問解けばセンター7割いく
個別指導で教えてもらえ
265 :
大学への名無しさん:2010/06/30(水) 21:22:14 ID:ikzN7qCpO
文系数学入試の核心の到達度はどのくらい?
横国経済志望です
>>264 検定教科書であっても、高校数学教科書のレベルには結構な差があるので、
「教科書しっかりやって」でセンターが十分かどうかは決められない。
各社のトップ教科書ならOKだが、「新編数学」や「新数学」、あるいはB5版本だと
これじゃやりこんだってセンターレベルに届かないだろって本がある。
ってことで「教科書しっかりやる」前に「しっかりやるに足る教科書か」を確認すべき。
不足だったら白チャ等、教科書代替になりうる参考書がやっぱり必要。
267 :
大学への名無しさん:2010/06/30(水) 22:32:34 ID:7y9jndpPO
名前がわからないんですが、前年度の入試問題を中心にした演習用問題集が数研から毎年7月辺りに出てると思うのですが、アマゾンのレビューが無かったので、ここでの評価を聞きたいです。
高3です。
今まで教科書しかやっておりませんが、黄チャートなどやらずに
いきなり1対1に取り掛かっても大丈夫でしょうか。
よく基礎ができてないと1対1をやっても得られるものがなく初見問題に対応できないときいたことがありますが・・・
1対1に書かれている解答は理解できます。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】一応進学校
【偏差値】 1月進研→65 6月進研マーク→61
【志望校】旧帝大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは宿題とテスト前に復習する程度しかしていませんでした。
部活も終わり本腰を入れないとまずいと思っているのですが
今からチャートをやってその後一対一対応などをやるのは時間的に
無理があるでしょうか?
またどういうプランがいいか教えていただけると幸いです。
>>268 やってみりゃいいじゃん。前の書き込みにレスがつかないのは
「そんなん示された情報だけから判断出来ねーよ」とみんな思ってるからじゃないか?
黄チャやると安全に取り組める(と思っているんだろう)、が時間がかかる
1対1はコンパクトだが理解できなきゃタイムロス
後者についていえば、「やっぱ自分にはわからん」ってな判断はせいぜい1、2週間で
下せるでしょ?その程度のリスクは自分で負いなよ。
ちなみに、まともな受験対応教科書の節末ないし章末Aまで自力で(解答を丸覚え
してある、以外の方法で)解けるなら、1対1をやることに全く支障はないと思う。
>>268 そんなの人によって違う、1対1を理解できるならやればいいしできないなら黄チャをやればいい
272 :
261:2010/06/30(水) 23:32:45 ID:Vg8C5p0j0
>>263 丁寧な説明有難うございます。
とりあえずセンター7割目標にはじはじと白チャを使ってみて、理解できなければ先生に聞いてみる方針で行きたいと思います。
どの参考書を軸に進めて良いか判らなかったので助かりました。
273 :
大学への名無しさん:2010/07/01(木) 00:53:28 ID:oEaHZ6y70
大数シリーズはやらなくても全部購入しとけ
274 :
大学への名無しさん:2010/07/01(木) 01:32:00 ID:G/1zX7LyO
怖くて1人じゃ何もできないんだお(´;ω;`)
確率でオススメの参考書ありますか?
標準レベル〜応用レベルがいいです
ハッ確は持ってます
277 :
大学への名無しさん:2010/07/01(木) 21:23:21 ID:M3hVpC9cO
278 :
大学への名無しさん:2010/07/01(木) 21:58:23 ID:Wf2IPpB/0
>>276 ご存知の通りハッ確が一通りできれば普通の確率の問題には困らないです。
(確率問題を得点源にしたい人に)強いて挙げるとすれば『解法の探求・確率』か『マスター・オブ・場合の数』
になると思います。釈迦に説法ながら、「場合の数」と「確率」は本質的に同じことですので。
青チャートの演習問題AとBを終えたので理系のプラチカをやろうと思っているのですが、テンプレを見る限り難易度はプラチカIAIIBが青チャート演習問題と同難易度、IIICはプラチカのほうが難しいと考えて良いですか?
280 :
大学への名無しさん:2010/07/01(木) 22:17:49 ID:oEaHZ6y70
買いなさい。
>>267 レス遅くなったけど、数研の入試問題集は解説が無味乾燥で最小限の解説
問題のポイントや指針などはなく、解説のみ。別解がある場合もある
類書で河合の大学入試数学攻略問題集があるが、こちらの方が解説が丁寧で
レイアウトも見やすい
掲載問題のレベルは同じような感じ
当たり前の話だが、数研のは2冊(1A2B、3C)で、問題が多いのに対して
河合のは1冊でまとめてあるから問題が少ない。
学習の進捗状況と見極めて好きなほうを選ぶと良いです。
よく3Cの本で入試レベルのものオススメありますか?って質問がでてくるが
数研の入試問題集200数問やればイイと思う
無駄に、大数の微積分の極意やるより学習効果高いと思う
そりゃ200数問も数3Cだけやってれば嫌でも学習効果でるだろうな
解説が無い数研の入試問題集やるほうがよっぽど無駄だがな
高2です。
受験勉強をはじめようと思うのですが、数学は中学の内容が危ういです。
そこで、未来を切り開く学力シリーズ「基礎編」「発展編図形」「発展編方程式・関数」
をやったあと、元気が出る数学につなげても大丈夫でしょうか。
285 :
大学への名無しさん:2010/07/02(金) 02:41:05 ID:33sAPWZN0
中学内容なんてやらんでいい
286 :
大学への名無しさん:2010/07/02(金) 03:40:28 ID:L6TG/G/K0
>>252 俺も高校生の時は先生にそう言われた覚えがある
VCを使わない生徒も強制的に授業や定期試験を受けなければならないが、時間のない受験生は明らかに自分が使わない授業を目の前でされてても聞く気しないでしょ?
でも教師ってのはそんな生徒の都合よりも自分のプライドの方が大事なもんだからそういうデタラメを言うのさ
まあ自称進学校あるあるだな
287 :
大学への名無しさん:2010/07/02(金) 03:59:05 ID:nhBjZO0QO
受験に使わない科目も定期試験受けなきゃいけないなんて当たり前だろ
何言ってんだこいつ
いや別にその点については
>>286は何も否定していないと思うが。
当たり前でないとも言っていないし、疑問を呈しているわけでもない。
お前こそ何言ってんだ。
>>287 俺は
>>252に「数VがTAUBに役立つなんて教師の方便だから真に受けなくていいよ」って言いたかっただけなんだが
勘違いさせちゃったみたいでごめんな
お前みたいな国語の読解力ない奴が凄まじく数学出来たりするんだよな
三角錐ABCDが三角形BCDを底面にして机の上におかれているとき
CDを軸にして頂点Aが机につくまで回転させるとき通過する部分の体積求めよ
a.実数、n自然数.m整数のとき
(3^n)aの小数部分をc「n」とおくと0<c[3m]<1/3,1/3<c[3m+1]<2/3, 2/3<c[3m+2]<1
を満たす。aを求めろ
って問題が一橋にあったけど、上は数3の求積ある程度やってれば何すればいいかすぐにわかる。
下も3進数表示には普通気がつかないから、漸化式でいくのが王道だけど
その場合極限の感覚がわかってると見えやすくなる。
こんな感じで数3的な考えが役に立つことはあるけど
時間かける割に効果抜群ってわけではないし、基本
>>255の言うとおり。
>>290 上の問題は96年一橋大の問題で、まだ文系が体積の積分を履修していた時代のものというオチ。
下の問題は06年県立広島大の問題で、数3が出題範囲に入っているというオチ。
293 :
大学への名無しさん:2010/07/02(金) 18:26:50 ID:dj4+8JLt0
「本質の解法」と「チャート黄色」はどちらが難易度が高いか分かる人いますか?
本質の解法の方がちょっと難しいかな
個人的に黄チャよりはいいと思うよ
例題はもちろんこの手の解法網羅系にしては章末問題の解説が詳しい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】底辺サポ校
【偏差値】不明
【志望校】国公立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学では不登校で授業を受けておらず、中学範囲の学習は個人指導塾で1年半くらいで詰め込みました
諸事情で国公立しか進学できない状況にあります。
詰め込み学習で得た知識に不安があり、最近「高校入試合格BON!」で中学範囲を総復習し始めました。
この本を終えた後に取り組む入門書は「これでわかる」と「白チャ」どっちがいいでしょうか?
学校での成績は上の中〜下です(底辺校なので、普通校に換算すると下の部類だと思います)。
・・・というか、中学の復習って必要ですか?基礎の基礎だと思ってがっちり固めた方がいいのでしょうか?
センター利用で数学1Aを使おうと思うんですがいま二浪目で数学は高校以来触れてまてん。独学でやりたいのですが今からセンター9割に持ってくことは難しいですか?勉強の仕方・指針を教えてください
過去問解きまくってたら自然にとれるようになるよ
高3の4月で60くらいしかとれなかったけど担任の数学教師が毎日毎日
マーク模試や本試の過去問宿題に出してきたからそれ解きまくってたら
本番で数学満点とれたぞ
>>297 (制限時間内で)60取れてるやつがやれる勉強法と、
全く(あるいは、ほぼ)白紙の人にとって効率的・効果的な勉強法は違うと思うぞ。
>>296 数IA以外に何教科何科目必要でどのくらい準備できてるかに当然影響される。
あと、センター数学は年によって問題の難度にかなり大きな波があるんで、
数学と言う科目の特質もあって「9割絶対確保」はかなり高いハードルだよ。
今年の試験だと、偏差値でいえば70でも9割に(わずかに)届かなかったことになる。
そんな年でも9割を保証できるレベルとか言われるとかなり厳しい話。
300 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 01:05:20 ID:o5FDeOlZ0
>>299 自分は1A2Bセンター7割〜7割5分取りたくて、
「黄チャート例題と類題」+「センター試験傾向と対策(旺文社)」
を今やってるんですが7割〜7割5分は可能でしょうか?過去問はもちろんやります。
理解しやすいと本質の解法とでは、どちらが解説が良いでしょうか
302 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 08:30:13 ID:QhAG9nw7O
質
問
が
酷
い
>>296 >>299はそう言ってるけど、センター数学でほぼ満点取ることはそんなに難しくない。
基礎固めができてないなら、実教出版の短期集中ゼミシリーズなんかでもいいから、
良く出てくるパターンの問題を完全に身につけて、あとはセンター過去問でも解きまくっていればいい。
ネックになるのは
>>297が言ってるように短い時間でどれだけ正確に解けるか。問題自体のレベルは低い。
304 :
303:2010/07/03(土) 09:24:38 ID:h+lF+u0c0
あと実教出版の短期集中ゼミシリーズだけど、
俺は実践編しかやったことないからセンター編の問題の質については全然分からない。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【学校レベル】 中の上くらい
【偏差値】 全統マーク50 全統記述55
【志望校】 北大総合教育部理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在1A2B3C全て黄チャの例題をやっています。
志望校にはおそらくあと1クッション問題集を挟めば過去問にいけると考えています。
1つ選ぶとしたらどれがいいかオススメのものを教えてください。
1対1を考えましたが時間的にきついかなと思います。
宅浪なので、解説が詳しくてオーソドックスな解法であるものがいいです。
諸事情により現役時にまともに数学をやっていなかったために今頃黄チャをやっているという状態ですが、
数学には時間をかけてがんばっていきたいと思ってます。
よろしくお願いします。
>>303-304 確かに、「ある年度の」センター問題セットで満点近くをとることはそんなに難しくないだろうが
「自分が受ける本番の」センター問題セットで満点近くをとることは必ずしも易しくはない。
あるいは確率論で考えてもいい。過去問等で満点級の実力を持つ奴の9割が本番でも満点近くを
とるとしても、1割はしくじるわけだ。1/10ってのはくじで考えれば大変な高確率だし、IAIIBどっちかは
しくじる確率で考えれば1-(9/10)^2≒2/10だぜ。
実際、雑誌大数の受験レポート見ると、毎年のように1通か2通は「センターしくじりました」ってな
投稿がある(過去問やパック類で満点クラス→本番で80前後とか)。学力コンテスト通信欄でも
「センター失敗しました(慶大・医志望)」とか書いてくる奴もいるし。
IAについては、幾何や確率が「大問の設定じたいに乗れないと大幅失点に直結」という特質もある。
(今年がそう)。ここで、「多くの人にとってはセーフでも自分にとっては弱点/盲点を突かれた形」に
なることがけっこうありうる。こういう事情があるので「確実に9割以上」は難しい、と言っている。
ただ、逆にいえば「過去問やったけどふつー満点」って人なら、大失敗しても8割程度は堅い。
そのレベルであれば(少なくとも数学に十分に注力できれば)大多数ではないにせよ、多くの人が
到達可能なはず。「標準の出来で7〜8割」だったら中堅以上の国立理系なら当然の到達点だし。
307 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 13:30:37 ID:lYoh50eA0
センター対策の参考書・問題集について言えば
・数学がセンターだけ、目標が8割弱なら黄チャはロスが出ることは承知しておくべき。
基本固めてから(←これは大事)センター形式の問題集にGo、でいい。
・センター形式問題集として、「ベストセレクションセンター試験2011数学重要問題集」(実教)
を推しておく。要点解説は一切ないけど、基礎事項に直結した小問→過去問を弄った実践問題
という形式なんで、理解不足の項目のチェックがしやすい、過去問演習に入った時完全に
既出の問題とは当たらないようになっている、という利点がある。
・センター形式の問題集を各単元1周した後で、いわゆる早解き系の本を見ておくといい。
マニュアル(東京出版)でもいいけど、多くの人には
「センター試験IAIIBで満点を取るための攻略法」(旺文社)のほうが読みやすいと思う。
この種の本は隅々までマスターする必要はなく、自分にとって使いやすく効果が大きい
ポイントだけ押さえればよい。挙げた旺文社の本でも言われているけど、1問でも早く
解けて時間が稼げれば全体が楽になるのがセンター。
一方、この種の本は基礎ができてないのに読んでも効果は薄い。
これをある程度回したらセンター形式問題集に一度戻るか、セット形式での演習に入るか。
千葉大の工学部志望です
4STEPを一通りやったあとはどの問題集がオススメでしょうか?
数学に苦手意識を持った理系志望の高1なのですが
初めて手を出す問題集はなにがおすすめですか?
白チャ、理解しやすい、これでわかるで迷ってます。
これでわかるでおk
313 :
大学への名無し:2010/07/03(土) 22:09:55 ID:f78m3jgh0
新一浪、横市医学部志望ですが
@1対1→やさ理+スタ演
A1対1→やさ理→ハイ理(or新数演)
今のところ@を考えてますが、どちらの方ががおすすめ?
ついでに昨年、1対1とやさ理を使ってました。
1対1とやさ理ってそんなにレベル変わんないと思うんだけどな〜
ここの評価は違うけど
315 :
大学への名無しさん:2010/07/03(土) 23:22:02 ID:gDlxhVoD0
1対1
結構前に理解しやすいの1a2b両方買ったのを思い出したんだが、これは黄チャートの代わりになるの?レベル的にはほぼ同じっぽいけど・・・
ちなみに学習院の経済志望だお
基本的にこういう問題集は夏休み中にほぼ完璧にすればおk?それで秋以降に演習に入れば大丈夫?
>>313 昨年、やさ理が8割がた解けてたんならマル2
そうじゃないならマル1。
318 :
大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:49:00 ID:CbcuyIDz0
分からない問題は白紙でだせばいいのですか?
>>313 @かつ、やさ理スタ演レベルの初見の問題を自力で解く練習をひたすらすることをすすめる。
ハイ理、新数演をやってもこういう能力は身につかない。
320 :
大学への名無しさん:2010/07/04(日) 14:16:54 ID:W7zpgXr20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現役 高3
【学校レベル】 地底以上7%の自称
【偏差値】 数TAUB 58.7(進研6月マーク) 44.7(高2駿台全国) 56.0(高2東大レベル)
【志望校】 大阪大学 法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 英語国語はだいぶ伸びましたが、数学がどうもよろしくない
ということで先日基礎問題精講を買って、10ページ/日 で進めています。
そこで、基礎問終了後に適した参考書をお聞きしたいのです。
テンプレを参考にして、一対一、標問、文系プラチカあたりを考えておりますが
みなさまはこの中ではどれを選択しますか?また、何か他ににおすすめはございませんか?
321 :
大学への名無しさん:2010/07/04(日) 16:20:42 ID:0WE1daED0
基礎問の後は、普通は同じシリーズの標問やる
>>320 終えた段階の身につきかたにもよるけど、過去問にどの程度取り組めるかやってみる。
苦なく解ければそれでいい。解けなくても全く構わないから、そこで何が必要かをつかむ。
その中ではプラチカが割とちょうどいいかと思う。
標問や一対一は多少重いかもしれない。この2書や他の本は、今後の時間の都合を見て、
余裕があれば、力不足の単元の底上げなどに使っても悪くはないかも。
またまたー
阪大文系にプラチカは不要
324 :
大学への名無し:2010/07/04(日) 21:11:38 ID:gduI84ua0
>>317 >>319 なるほど、参考になりました!!
昨年はやさ理は7割5分、解けてた程度なので
とりあえず、1対1とやさ理とスタ演を終わらせて見ようと思います。
それで8割方、解けたらハイ理へ。
解けなかったらもう一度、復習してみます。
アドバイス、ありがとうございました!!
ところで、こんな事を言うのはあれですが。
もしハイ理が取り組めなかったとして
やさ理とスタ演レベルで横市医は対応できますか?
(もちろん過去問は取り組みます)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3の年齢だが予備校と通信通ってます
【偏差値】 なし
【志望校】 国立工学部 今のとこ広島か神戸行きたいです
【今までやってきた本や相談したいこと】
高2で高校中退し堕落した生活していましたが今の状況と未来を変えたいので大学目指したいと思っています
数学はUの範囲まで既習済みです。そこでB、VCを教科書レベルからしたいのですが
テンプレにある教科書レベルのもので十分でしょうか?
これまで参考書というものを買ったことがないのでどういうものを買ってよいかわからずこまっています
一応VCまでの青チャートはあり、TAUの範囲の青チャートの問題はほとんど解けるようにはしました
受験は再来年のを目指してます
>>325 >B、VCを教科書レベルからしたいのですが
>テンプレにある教科書レベルのもので十分でしょうか?
おけ。一応その他の選択として、
・IAIIが十分に解ってれば「本質の研究」でもいい
(ただし同シリーズはIIICのある程度の部分をIIB本で前倒ししてるので、IIB本もあったほうがいい)。
・Bの教科書レベル本がわかりにくければ「本質の講義」も使える。ただしこの本の場合
受験用には突っ込みが足りないので、(2)レベルの本にある程度ボリュームがあるものを
選んで補ったほうがいいと思う。
327 :
大学への名無しさん:2010/07/04(日) 23:00:14 ID:CbcuyIDz0
俺の場合は月刊も買いつつ、一対一→スタ演(二冊)→新演習の微積だけ→解探(二冊)って感じで、今は解探の中盤に来たところ。
夏休みは、夏期講習のかわりに新演習に戻って仕上げる予定。
328 :
大学への名無しさん:2010/07/05(月) 00:29:20 ID:WRvsHswvO
現役時代スタ演二冊やったのにこの前の河合記述偏差値55でした…びっくりしてスタ演見るとだいぶってかほとんど忘れていました。
この偏差値なら新しく1対1やった方が良いか、スタ演を繰り返しやるかどちらがいいでしょうか…
結構頻繁に見かける
>>324 俺が去年の問題解いた印象だと、スタ演とやさ理だけでギリギリ
最低ラインとみた。
1問くらい骨っぽいのがあるし、得点率も高いから結構大変。
>>325 教科書レベルの本と青チャートの間に何か1冊問題集挟んだ方が良いかも。
ドリル的なやつ。
>>328 無論、1対1に目を通しておくべきでしょ。
>>329 誰かの書き込みを、どっかの馬鹿がコピペしてるんだろ。
俺も以前やられたことがある。
333 :
328:2010/07/05(月) 13:59:09 ID:WRvsHswvO
>>332 1対1は目を通す感じで良いっすかね、兄貴に貰ったのがあるんで見てみます。
334 :
大学への名無しさん:2010/07/05(月) 15:08:39 ID:RJ62aypK0
1対1が奇抜な解放すぎて実用的じゃないとか言ってる奴はまだ使えるレベルじゃないのにブランドに惹かれやってる奴。
確かに省略しすぎるくらい奇妙な解答だが、改変問題に数多くの単発テクニックが無理やりつまってる。
1対1で奇抜だったら
数学ショートプログラムなんかみたら発狂しちゃうな。
336 :
大学への名無しさん:2010/07/05(月) 15:16:19 ID:RJ62aypK0
あの解法マニュアル(笑)ではセンターや下位私大さえも解けないと過去に立証されている
Amazonでも模試で通用しなかったってレビューあるし
これだから文系は1対1対応やるなと
338 :
大学への名無しさん:2010/07/05(月) 16:09:07 ID:Omr3upJE0
1対1はいい本なんだけどね
ただ「何とか大学の何とか学部には1対1をやれば受かる」
っていう考えの人がちょいちょいいるせいで
1対1の需要ってか評価が少しおかしくなってる風には感じる
どちらかというとそれ以前の段階をしっかりこなすっていうのをもっと大事にしてもらいたい
うわ、あげてしまった
ごめんなさい
結局数学も才能。
閃きと計算力は訓練だけじゃどうにもならん。
341 :
大学への名無しさん:2010/07/05(月) 18:27:50 ID:9hWrRAoFO
>>340 ひらめきは才能がいるが
計算力なんて練習したらできるだろ
>>341 いざ試験会場で正確に複雑な計算をやれる能力は訓練だけじゃどうにもならん。
才能ない奴が付け焼き刃の能力身に付けても結局ボロが出る。
高校数学にひらめきなんていらんだろ
やる気のない人間の甘え
理解の早さに個人差はあるが訓練を続ければ入試レベルの数学なら大半の人間がどうにかなる
掲示板でにゃんにゃんしてるのもいいけど勉強しろよおまいら
浪人決まってから毎月大数やってるんだがなかなかいいよな
大数なんてオナニー本だ的なこと言う人多いけれど毎月基礎から網羅的に解説してくれてわかりやすい
教科書+1対1対応+大数+過去問演習でかなりいいところまでいけそうな気がしてきた
1対1は、数学に必要な能力の一側面を伸ばしてくれるものだが、
それで万事おkなわけじゃない。時々、誤解して怒る人がいるだけ。
347 :
大学への名無しさん:2010/07/05(月) 19:39:15 ID:RJ62aypK0
本当は汎用性のあるオーソドックスな解法をマスターした人が技巧的な解法も学ぼう
ってことでやるのが1番いいんだけど、今は1対1やりたい病の人が多いからね…
ぶっちゃけ1対1でしか得られないメリットってそんなにないよ
計算ミスって個々人で癖みたいのがあるから、
普段の学習でそれを自己認識しておきたいね。
>>349 九大医生の俺が答えてあげよう
過去問の頻出分野を河合のこだわってで補強
>>331 正解
いつもの頻繁にコピペしてるやつだな
大数シリーズだけやりまくったら用は足りた
今年の京大文系数学で4完出来た
しかし落ちたなぜだ!!
353 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 02:58:04 ID:F/1TvDs0P
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】全統58 駿台54
【志望校】一橋経、早商
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在青チャートの例題だけやっていて、あと半分ぐらいあるんですが、夏休みは青チャートオンリーで基礎に徹底すべきですか?それとも何か違うことも必要でしょうか?
>>349 とりあえず、黄チャートを隅々までやる。
その後で時間に余裕あるなら標準問題精講
無いなら、核心標準編がおすすめ。
後は、過去問やれば。他の旧帝のも。
>>353 一橋恒例の整数問題に青茶だけで対応できる目処がたってりゃ青茶固めでいいんじゃない?
(現在の青茶の内容はよく知らないので、これは皮肉とかではない)
そうでなけりゃ特化した本でこの対策が必要、というかやるべき。
356 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 14:06:44 ID:iqaDsfkk0
>今年の京大文系数学で4完出来た
>しかし落ちたなぜだ!!
文系科目が悪すぎたからだろ。
私立理系に志望を変更したほうがいい。
357 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 14:25:29 ID:DAfPi0/TO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】進研69 代ゼミ58
【志望校】一橋経or法、早慶
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在青チャートの例題のやり直し中。それいがいは何もやってない。
夏休みはどのように数学をやっていけば良いでしょうか?青チャートオンリーかそれともプラチカとか別の問題集やったほうがいい?
あと整数問題の対策にマスターオブ整数を使おうと思ったのですがみたかんじ難しかったのでもうちょっと簡単に入れるのがあれば教えてください。
359 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 17:04:46 ID:G+idhsU/O
チャート分からないのは甘え
360 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 17:21:40 ID:HXOlf4vl0
>>357 整数は
佐々木隆宏の 整数問題が面白いほどとける本(中経出版)or
細野真宏の数と式〈整数問題〉が本当によくわかる本―数I・II (小学館)
のどっちかをやりな。
361 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 18:48:13 ID:CIEVJVlBO
テンプレ読んでない奴大杉
362 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 19:40:48 ID:HXOlf4vl0
げ、俺も可
>>350出題傾向みて頻出分野あれば使わせていただきます。ありがとうございます。
>>354ありがとうございます。
「黄チャを隅々」とはプラクティスやエクササイズを含めてでしょうか?
それとも例題だけでいいのでしょうか。
また調べたところ標問2Bだけ評判が悪いようなのですが代替できるものはありますか?
漸化式あたりの説明が詳しい問題集ってある?
青チャート見たんだけど連立漸化式の解き方とか三項間漸化式で特性方程式が重解に
なる場合とかの解き方がわかんない
山本俊郎の発想の原点Part1かな
問題集ではないけれど
366 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 22:50:04 ID:XjTjNmQf0
阪大志望なのですが
河合 偏差値75 A判定
進研 偏差値73 C判定
だったんだけどどっち信頼すべきでしょうか?
信頼度
2ch>河合・真剣(笑)
369 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:25:24 ID:GunGT086O
>>367 自明の質問を行う真意は図りかねるが、言うまでもなく河合のほうが信頼しうるだろう。
いかなる模試の判定など信頼すべきではない
阪大の過去問がスラスラ解けるようになった時に、初めて自分を信頼できるようになる
数Vの微積の計算に時間がかかりすぎてしまいます
そこで、計算練習をしたいのですが、毎朝30分程度軽くできるぐらいの簡単なドリルのようなものは無いでしょうか
カルキュール数学3C
基礎の極意第一章
>>372 書店で見てみます
情報ありがとうございました
ベクトルの標準〜応用レベルのオススメ参考書ありますか?
375 :
大学への名無しさん:2010/07/07(水) 00:48:16 ID:2vH2T461O
これでわかるや白茶ですら理解できない俺は死ぬべきか…
どうすりゃいいんだ…
>>374 参考書なら駿台の受験数学の理論か東京出版から出てるベクトルの本
問題集なら多分大数の5月号か6月号くらいのベクトル特集号が一番いいと思う
日日演は標準から応用を集めてある。
河合の分野別の本もでてるけど難易度は知らない
377 :
大学への名無しさん:2010/07/07(水) 01:12:30 ID:y2uM7sTTO
378 :
大学への名無しさん:2010/07/07(水) 01:19:21 ID:2vH2T461O
379 :
大学への名無しさん:2010/07/07(水) 03:28:19 ID:nzGJ38i1O
坂田本なら白チャ分からなくても理解できると思うよ
>>376 ありがとうございます。
大数見てみます
382 :
大学への名無しさん:2010/07/07(水) 15:56:10 ID:6gMgEbD70
センターの勉強についての質問なんですが、センター試験の対策を12月からやるのは遅いでしょうか?
計画としては「理解しやすい数学」を11月末まで継続するつもりです。
こうしたときの12月の勉強法などを教えてください。参考書とかを挙げてくれば嬉しいです
383 :
大学への名無しさん:2010/07/07(水) 19:00:43 ID:3RMSiULa0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高V
【学校レベル】京大10人弱 旧帝数十人
【偏差値】進研75 河合65
【志望校】京工 工芸科学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
チェック&リピートをやってきました。
センター試験でTA、UBともに満点取りたいです。
夏休み中に仕上げられるくらいの量のセンターに特化した参考書があれば教えてください。
特に、UBが弱いので、そこを強化できればよいと思っています。
384 :
大学への名無しさん:2010/07/07(水) 19:36:30 ID:y2uM7sTTO
>>383 センター試験必勝マニュアル(東京出版)
たぶんあなたぐらいの実力がある人にはピッタリだと思う。
センターの過去問とかで八割ぐらい取れてるならやっておいて損はない
リアルに満点狙えますよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】一応新学校
【偏差値】河合55
【志望校】早稲田先進理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
いま3Cは青チャートをやっていて夏休み、遅くても9月中に完成させて次の問題集に移りたいと思っています。
1A2Bは学校で配られたスタンダード1A2B受験編(数研出版)をやり込もうと思っています。
それに加えて苦手分野のベクトルと数列は青チャートでやる予定で、
整数問題と確率は何でやろうか決めかねています、ちょうどいい問題集を教えてください。
あとこのプランでOKでしょうか?
12 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2010/06/11(金) 22:51:40 ID:AX2kXyzA0
その他のよくある質問
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
387 :
385:2010/07/07(水) 20:15:19 ID:2socQ+1r0
>>386 ありがとうございます
なんで自分はこんな質問をしてしまったんだw
このプランはOKでしょうか?
ちょっとスレチな木もするけど、教えてください
整数分野って項目は参考書によってあったりなかったりするけど、
それは方程式とか不等式と一緒になってるだけで、
数Iには含まれるからセンターには出題されるよね?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】高2
【学校レベル】偏差値40位
【偏差値】進研模試約43
【志望校】新潟大学経済学部経済学科
【今までやってきた本や相談したいこと】数学の勉強の時、ふと随分前にやった所をやろうとしても、
公式を完全に忘れてしまいます。
黄色いチャート式を使っていますが、
一冊終了した後にまた一からやっても公式を覚えている自信が有りません。
どうしたら良いでしょうか。
・定期的に復習する
・公式は証明から抑える
391 :
383:2010/07/07(水) 21:27:49 ID:3RMSiULa0
>>384 ありがとうございます。
購入を検討してみます。
>>390 ありがとうございます。
てっきりけなされてしまうのかとばかり思っていたので、
あなたのような人に巡り会えて非情に嬉しいです。
393 :
大学への名無しさん:2010/07/07(水) 23:16:36 ID:pm6TqiWr0
一対一は特殊な解き方が多いから、
普通に解きたいなら他の問題集をやった方が良いと聞きますが、
それはスタ演TAUBVCにも同じ事が言えるのでしょうか?
そりゃ1対1が特殊ならスタ演も特殊だといわざるを得ないよね。
>>393 敢えて特殊な解法を紹介する意味で載せている場合もあれば、
ズッコケるくらい普通な解法のものもある。
x≧0、y≧0、2x+y=5 のときのx^2+y^2の最大値・最小値を求めよてな問題があったとして、
x1文字にまとめて2時間数の最大・最小として評価する、てな解法だけしか紹介してないような
本を「特殊でない解法でよい」と評価するなら、「解法の特殊さ」に対する評価がそもそも
間違ってると思う(確かに厳密に数Iで解こうとするとこの方法になるわけではあるが)。
直線2x+y=5に原点中心の円が第1象限と軸の正の部分の範囲内で触れる時の半径の範囲と
見立てるとか、このとき半径の最小値は
・図描いて相似比から直で√5
・x=rcosθ、y=rsinθと見立てて2x+y=√5rsin(θ+δ)の形に書け、δも第一象限内の角だから
sin(θ+δ)は最大値1を取れ、よってrの最小値は√5(cosで合成してもいいよ)
とかいうのは、ネガティブに特殊なのじゃなくて、ポジティブに「うまい」解き方だと思うが。
397 :
大学への名無しさん:2010/07/08(木) 12:49:01 ID:KD2ceYyh0
>>389 心配しなくても、ある程度の問題数に触れると自然と覚えてくる。
でも、自分の苦手する単元の公式は忘れたりするから、トイレやお風呂でたまーに公式を暗唱したりするかな。
>>396 後者の解法は知らなかった。
素直に驚いたし、難解な特殊テクニックでなく基礎が出来てれば使える解き方だね。
個人的には計算が遠回りに感じるからやっぱり前者使うかもだけど…。
398 :
大学への名無しさん:2010/07/08(木) 13:20:46 ID:cd526lzk0
東京出版の数列の集中講義ってレベルどのくらい?
坂本の数列終わったんだけど、これから何をすればいいかな。
>>397 (1)x^2-2xy+2y^2=8のとき、x+yの最大値・最小値を求めよ。
(2)2x^2+3xy+2y^2=1のとき、x+y+xyの最大値・最小値を求めよ。
(3)x^2+y^2=1のとき、3x^2+2xy+y^2の最大値・最小値を求めよ。
(4)x≧0, y≧0, z≧0, x+y+z=1のとき、x-2y+4zの最大値・最小値を求めよ。
とか色々なバリエーションがあるけど、どういう対応をするの?
400 :
大学への名無しさん:2010/07/08(木) 16:47:48 ID:lPSTiHt+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【偏差値】 河合記述56
【今までやってきた本や相談したいこと】 青チャ、チェクリピUB
文系で国立(2次試験数学無し)志望です。選択教科は基本的に社会で受験するつもりなのですが、去年数学受験で、(1か月しか勉強していない社会に抜かれましたが。)それなりに勉強していたので
模試とかを見て、状況次第によってはマーチクラスの4科受験(有利であることが多いの)で受けれたらなぁというレベルにまで持っていきたいのです。
数学に関しては夏、特に予備校で講習をとっているわけではない(通期でとっています。)ので自学自習になるのですが、大体自分位のレベルの人間がやって手ごたえのある、
できれば予備校系の、解説に「こういう時にはこういう考え方、やり方で」みたいなのが載っているような問題集(が良いと講師が言ってました)があれば教えてください。
401 :
大学への名無しさん:2010/07/08(木) 16:58:11 ID:m7eJdbk1O
>>400 青チャやったんなら文系マーチなんか楽勝だと思うが
黄チャでも対応できるのに
402 :
大学への名無しさん:2010/07/08(木) 17:50:00 ID:8/TDOYVg0
>>388 二次関数やら方程式、不等式の式計算の途中で
4a+3b=20 を満たす正の整数はa=□,b=□
みたいな形で出題されるとは言える。
403 :
大学への名無しさん:2010/07/08(木) 17:53:33 ID:Urhge2cM0
あの解法マニュアル(笑)ではセンターや下位私大さえも解けないと過去に立証されている
Amazonでも模試で通用しなかったってレビューあるし
404 :
大学への名無しさん:2010/07/08(木) 18:23:05 ID:jdfOTH+xO
公式まとめノート的なの作ったほうがいいの?
受験数学の理論とその問題集ってどのくらいのレベルなの?いいの?
やった人、感想教えて
問題集は基本1対1レベル(+αのものも入ってる)
ていうか作者が1対1嫌いで、対抗して書いた問題集
参考書のほうは大学レベルの題材も時折入れてある検定外教科書。
ここは高校の範囲超える、、って場合は目次で注を入れてあるから
随時飛ばして学習可能。
自分は行列しかやってないけど勉強しやすい本だと思うよ
定義なんかも結構正確に書いてあるし。
407 :
396:2010/07/08(木) 22:23:51 ID:SCDNLDD00
>>399 自分へのアンカミスかもしれないので。図形的に、あるいは
三角関数に帰着させる方法で解く方針。
(1)はz=x-yとして、z^2+y^2=8のときのz+2yの最大値最小値と考えられる
(yに応じてzが適切に決まるようにxの値を決めればいいんだから、
ちゃんとyz平面での円になる)。これはx消去でも苦労なく解けるのは解る。
(2)は、まず(7/4)(x+y)^2 + (1/4)(x-y)^2=1と変形(係数部分をm,nとでもおいて
展開を考えれば容易に係数は見つかる)。
ここから x+y=(2/√7)cosθ、x-y=2sinθとしてxとyについて解き、最終的には
ターゲットの式をcosθの2次式として評価。傍目にはややパラノイア的かもしれんが、
実は自分としては、これ以外のうまい方法が思い浮かばなかった。
(x+y+xy=kとおいて(x+y)の2次方程式の実数解条件に持ち込むのは、最大値を
出すための後付けの考察が面倒。ただし最小値だけなら楽)
(3)、x=cosθ、y=sinθと置換して2θの三角関数の合成なり内積なりに帰着できる。
個人的にはこの問題も、これが手早い解法としての感じが強い。
(4)はxを消去したほうが楽だけど、これも図形的に答えを出せないわけではない。
(1,0,0)、(0,1,0)、(0,0,1)を頂点とする三角形の周および内部(ここまでは範囲内)と、
(1,-2,4)を法線ベクトルとする平行な平面群x-2y+4z=k(こっちは現行課程から外れる)が
共有点を持つkの範囲と考えれば、kの最大値や最小値は3頂点のいずれかで
与えられるって答えは見える。線形計画法の立体版みたいな感じ。
大学生なんだが塾講、カテキョで数学やりそうなんだ
さらっとでいいから内容をさらえる解説HPを教えて欲しいです
一応ググって俺なりにいいサイトは見つけたつもりだけど、一応みなさんの意見も聞きたい。
409 :
大学への名無しさん:2010/07/09(金) 13:36:48 ID:dTVwT7O20
おまえみたいなのは教えないほうがいい
>>409 ありがとうございます。わかりやすいですね・・
このサイトも見てみます。
412 :
大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:47:15 ID:0BF4a+e+O
河合マークで数学偏差値56でセンター過去問では110くらいです
センターで150取りたいんですが
きめるセンター数学か面白いほどわかる どちらがいいですか?特に数学2Bが苦手です
414 :
大学への名無しさん:2010/07/09(金) 21:03:01 ID:FAgKxHlv0
415 :
大学への名無しさん:2010/07/09(金) 21:12:34 ID:DxkrxsmMO
独学で数学を学ぶのは不可能ですよね?高校のときに挑戦して失敗しました。
独学と人に教えてもらうのとではそんなに違うのであろうか
高校の先生は教科書と同じことしか喋らないからあんま聞いてなかった記憶がある
>>415 文字読めないの?
人の声じゃないと理解できないの?
塾とかで強制的にやらされないとできないの?
そんな奴は社会人になっても何もできない
文字だと理解しにくいけ音だと理解しやすいってのはあるかもな
ソースは俺
まぁ言ってることは同じだけど
419 :
大学への名無しさん:2010/07/09(金) 22:37:46 ID:qu9zNMCFO
じゃ声出して読めよ笑
俺が読んでやんよ
お前ばかりに任せられねえよ
俺も読ませてもらいますぜ!
じゃあ俺が読むよ
423 :
320:2010/07/10(土) 08:41:55 ID:mzJTN0Pt0
>>321-323遅レススマソ
標問、一対一、プラチカあたりを今度書店で見てから、自分に合いそうな
ものを選ぼうと思います。
有り難うございました
424 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:57:48 ID:DqZUq8KC0
1対1を本気で頑張ったら偏差値70超えました。
算数・中学基礎
↓
中学からの基礎数学
↓
ジグマ これでわかる数学1・A
という順で、今までやってきました。
そこで質問したいのですが、ジグマの次に黄チャート1Aに進んでも、支障なく進められるでしょうか?
また、数2/bに関して、このままジグマをやらず、黄チャートに移行しても問題ありませんか?
志望校は、底辺私立工学部です。
黄チャートが終わり次第、過去問などの演習に移ろうと考えています。
よろしくお願いします。
>>425 学年、今の理解度・実力、数学に割ける時間、などによって変わって
くると思う。
ジグマが一通り理解できたと仮定して、黄チャートに移った場合、
難なく継続できるのかお教えください。
>>427 黄チャートは標準問題もけっこう載っているから、「難なく」と
いうのは難しいと思う。細野真宏の数学本のうちの簡単なもの、
「ベクトル二冊、二次関数指数対数、数と式」をやって問題を解く
発想を身につけてから黄か青に進むのが俺のお勧め。
シグマって理解しやすいのこと?
>>430 そうです。
シグマは理解しやすいとのことです。
本質の研究と1対1の間に挟むにはなにがいいでしょうか?
自分としては学校で貰った4STEPか基礎問題精講当たりがいいと思うのですが
あと基礎問題精講やるなら1対1じゃなくて標準問題精講に繋げたほうがいいのでしょうか?
433 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:05:30 ID:jXfUn2j6O
解説がないものをやってどうするの
434 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:46:58 ID:Z8on0uP0O
本質と1対1の間に何か挟む必要あるか?
本質しっかりやれば十分力つくぜ。
本質のベクトル分野はネ申
436 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:12:25 ID:G2UBzG7U0
1対1って、どこがいいの?
軽く見てみたら、技巧的な手法を扱ってて、
実際の入試問題にはあまり役に立たない気がしたんだけど……
437 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:24:05 ID:D6QNsfmm0
そういう人は、やらないほうがいいです
チャートをやってください
別に技巧的じゃないと思うんだが・・・
ちゃんと見たか?
439 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:57:36 ID:+ZiwmFvQ0
440 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:51:31 ID:F209RLBn0
模試やセンター過去問やると毎回、必要条件・十分条件で4〜6点落としてしまうんですけど
何か良い本ありませんか?
黄チャート程度の知識はあらかた入ってるんですけど黄チャートはその部分が薄くてイマイチで
「センター試験程度の受験に対応」とある3Cの参考書を使っていますが、センターに
3Cはありません。3Cにおけるセンター相当というのはどのくらいのレベルなんだろう?
442 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:45:39 ID:jXfUn2j6O
それは白チャートのことか!
まあ、センター程度の1A2B問題を出す程度の大学の出す3C問題の程度ってことだろう。
ニューアクションβと青チャートの違いを教えてください
青チャの方がだいぶ難しい。おそらく黄チャくらいのレベル
言いたいことはわかるが、日本語きっちり書こうな?な?
言いたい事分かったんならそれ以上文才求めんな
志望校京大薬学部
黄茶 →理系プラチカ1A2B+勇者3C+天空の理系数学→Z会東大マスターコースM3JA(山下先生)の順で勉強しています。
はい
>>448 ./ ニYニヽ
r、r.rヽ / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | ` ⌒´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
/
./ニYニヽ
r、r.rヽ. / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | `ー'´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
/
ここはお前の日記じゃねえんだ(ry
453 :
大学への名無しさん:2010/07/13(火) 10:54:40 ID:/OewDu5F0
Z会東大マスターコースM3JA(山下先生)
一浪東大文二志望です
テンプレよ読みまみた
一対一の数列が合わなくて別の本探してるんですけどオススメのありませんか?
次にプラチカか入試の核心やろうと思ってるんで到達点は低くなくて
出来れば一日二時間、一週間ちょいで終わるくらいだと良いです
>>454 ・z会のインテンシブとかいう短期集中問題集(標準&発展の2冊)
・東京出版の数列だけを扱った分野別本
・受験数学の理論数列
あたりじゃないの。
1対1があわないなら東京出版の本はあわないかもね。
>>455 ありがとうございます
本屋で見て来ます
>>454ですが、受験数学の理論にしました。文系理系平等に接してくれるとこが良かったです。
ありがとうございました。
458 :
大学への名無しさん:2010/07/17(土) 00:16:33 ID:21dFM2fDO
モノグラフる手もある
459 :
大学への名無しさん:2010/07/17(土) 00:23:16 ID:7BRP7tZI0
460 :
大学への名無しさん:2010/07/17(土) 11:48:43 ID:tHFdXkZRQ
中経出版のゼロから始めるトレーニング(例題のみ)
→TAは基礎問題精講(例題のみ)、
UBは中経出版のイメトレ、
Vは土田竜馬のいっきにわかる、Cは志田晶の本
→10日あればいいの表紙が黄と黒の一番上のレベルのやつまでやりました。
大阪市大医学部志望なのですが
どうも赤本発売が秋らしくて過去問演習出来ないので
それまで演習積むのに良い問題集がないかを皆さんに伺いに参りました。
ちなみに基礎固める段階でやる問題集がバラバラではありましたが
そこまでムラがなかったのか10日あればいいはスムーズに進みました。
アドバイスよろしくお願い致します。
長い文章で申し訳ありませんでした。
461 :
大学への名無しさん:2010/07/17(土) 11:53:38 ID:aSFEOoMaO
駿台文庫 新理系標準問題集
今まで定期テストの前のみの勉強で、模試の偏差値が60〜40後半まで落ちてしまい焦っています
持っている問題集は学校で買ったニューアクションのみです
特に苦手な分野も得意な分野もなく、どこから手をつけたらいいのか分かりません
やはり最初から全問題解いていくのがいいのでしょうか?
夏休みは一日5時間数学にさけるとして、センター8割とけるようになるにはどうすればいいですか?
3年横国志望理系です
最初から全部やるぜ!とかいって
因数分解と展開の問題を今の時期にガチガチやってくのもどうかと思う。
一度全範囲勉強が終わってるなら骨格作る勉強したほうがいい
・場合の数確率数列整数
・ベクトルと行列系
・微積系
・平面図形(三角比三角関数座標幾何)
あたりを中心にやっていき、数Cの残りとか
1A2B範囲の枝葉の部分(相反方程式のテクとか)は
ひとまず飛ばして置くといいんでないかい。
指数対数方程式なんかもこの際飛ばして、微積ででてきたら必要な分だけ
そこで勉強するみたいな
絡みが少ない単元ってやっててつまらんよな
すべての問題に対して判断枠組を駆使して立ち向かう他ない
すべての問題に対して判断枠組を駆使して立ち向かう他ない
すべての判断枠組みは問題に立ち向かわれているっていうのに
現在高2です
明日から夏休みに入りますので
青チャートで
I 2次関数と三角比
A 確率
II 式と証明・高次方程式・図形と方程式
を徹底的にやろうと思います
そこで毎日5時間を数学に費やすと考えているのですが間に合いますか
こんな質問しちゃうくらいだから勉強は得意じゃないだろうし日に5時間じゃ無理じゃないかな。
一応河合で数70英77を取っていますが
弱点征服と得意伸長を目的にこのような勉強方法ではダメということでしょうか
偏差値70で青茶5単元のみに1日に5時間もかければ、夏休みなら余るくらい。
わかりました
高1で現在旧帝理学部、数学科志望のものです。
高校数学解法辞典を後に使いたいと考えているのですが。
このスレッドではこの本がどのような位置づけであるのかを教えてほしいです。
重複スレにも一度書き込んでしまいました。マルチではありません。
>>463 センターのみしか使わない場合、センター形式の問題集買ってその分野を重点的にやればいいでしょうか?
>>473 英単語集のスレにおける英和辞典のような位置づけ。
>>473 夏に高3までの教科書全部終わらせて秋からは
解析概論(高木)、線型代数学(佐武)、代数学講義(高木)
を読め。
あと、旧帝でも名大はやめとけ。
持ってねぇだろwww
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】東大一人 早慶数十人
【偏差値】進研
【志望校】千葉大 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで学校で配られた問題集(4STEP)は1周完全にはやっておらず、
いつもテストは平均ほどで、一応理系なのであせっています。(中学のときは得意だったのですが・・・)
この夏にちょっとでも取り戻したいと思うのですが何から取り組むべきでしょうか?
テストはやりかたが分からない問題もあるのですが、
それより時間が足りないと感じる事が多いです。
いいテンプレだなあ
4STEPやり足りない
4stepってどうなの?
ずっと青茶使ってるから一度も使ったこと無いんだけど
482 :
大学への名無しさん:2010/07/21(水) 15:22:56 ID:3oo2Tj3DO
あえて解説がないものを使う理由はない
>>478の偏差値が抜けてました、進研59です
>>480 4STEPをやるとして問題は最初から全問やるべきでしょうか?
また、やるときどんな事に気をつけるべきですか?
全統偏差値30台の者が失礼します。
重複スレに書いてしまったのですが、中経の志田センター面白いほど・・・は問題数が少ない他は欠陥(頻出問題をスルーなど)はないでしょうか?
問題数4stepで補おうと考えています。
マルチポスト、スレ汚し失礼しました。
育伸社の錬成テキストってこのスレ的にどう?
基礎を押さえるのにはよいテキストだよ。
487 :
大学への名無しさん:2010/07/21(水) 20:43:11 ID:IlOxLJQg0
>>484 それ以外は特にないから演習として過去問やればいい
地底文系志望です
プラチカ1A2Bが文系と理系に分かれてますが、何が違うんでしょうか
文系なので文系プラチカをやればいいんでしょうか
それとも
>>14の通りにレベルで考えるべきなのでしょうか
高3理系、第一志望は日大か芝浦工大です
入試はセンターと一般の両方を考えています。
手元に基礎問題精講があるので、できれば活用したいのですが、
解ける問題と解けない問題のばらつきが激しいので、
教科書から基礎問題精講への橋渡しになるような参考書を探しています。
「10日あれば〜」の薄緑と、「面白いほど〜」のようなセンター対策本だと、どちらの方が良いでしょうか?
これ以外で適したものがある場合、教えて戴きたいです。
よろしくお願い致します。
>>488 理系の方が難易度は高い,が東京一狙いでかつ時間・能力に余裕ある人でも無い限り文系で充分
>>490素早い回答ありがとうございます
じきに文系プラチカを購入しようと思います
東大文二志望で、数学1A2Bの授業で教科書が高2の1月頃に終わるのって遅いですか?
>>483 その偏差値なら、最初からやるより無い。
解答までのプロセスが、つっかえる事無く頭の中でイメージできるようにしる。
ただ答え合ってるかどうかじゃ意味なっし。
解き方分からなかったら、遠慮なく先生か友達に聞け。
>>489 基礎問題精講自体が求めてるものな気がするけど
解けない理由は何?答え見ても理解できないって事?
多分先生や頭いい奴に聞きながらそれやるのが一番いいと思う
センター系の参考書ってあんまり良いとは思わないんだよね
直前期に形式に慣れる意味でなら悪くは無いと思うけど
495 :
大学への名無しさん:2010/07/22(木) 18:07:32 ID:tSF4rFei0
>486
感謝です。ある程度仕上げたら過去問をやっていきたいと思います
>>489 教科書と基礎問の挟みなんてねーよww寧ろいい感じに重複してるのに
諦めず解説読んで食いしばれ
>>493 アドバイスありがとうございます
この夏、全力でやっていきたいと思います。
>>494 >>496 一応、回答を読めば大体の理解はできるので、
もう一回、教科書をちゃんと身につけてから基礎問題精講に手を付けてみます。
ありがとうございました!
高一東大文系志望で、河合全統第一回で偏差値68でした。
ちょうど譲ってもらえたニューアクションβを使用しており解説・問題ともに不満はないんですが、
テンプレ見るともう少しレベルの高いやつに変えた方がいいなのかなと不安になってきました。
ニューアクションでも対応できますか?
【学年】 高3
【学校レベル】 早稲田20人ぐらい?
【偏差値】 河合50
【志望校】 法政 デザイン工学
2Bは黄色チャートをやってきて、もうすぐ終わります。
1Aは、途中まで青チャを少し手をつけましたが、2Bに時間を食ってしまい、時間が足らないと思い一対一対応をやろうと思ってます。
3Cも一対一対応をやろうと思って買ったのですが・・・
オーバーワーク、基礎崩れしそうなきがしています。
計算問題は3TRIALを使うつもりです。
一対一対応でも大丈夫でしょうか?
駄目でした他にお勧めの参考書はあるでしょうか?
予備校は自分に向いてないと思って行っていません。
501 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 01:08:22 ID:DR2DjIHSO
>>500 青チャでくじけるようでは1対1もくじけるんじゃ?
くじけたんじゃ無くて、2bに時間がかかって出来ないって書いてあるぜ!
503 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 01:23:38 ID:DR2DjIHSO
もうちょっと本人の意見を聞きたい。
青チャだともう無理なのかどうか。
俺なら青チャ続けるけどなあ。
記述偏差だろうけど偏差値50って基礎出来てない気がする
チャートやるだけでも60は行くからなー
505 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 07:40:40 ID:hxwnqtDGO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】進学校
【偏差値】前頭マーク偏差値58前頭記述偏差値58
【志望校】島根富山医学部か慈恵医学部東邦杏林医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校のプリントだけ チャートは挫折しました 一通り数学は終えました 学校の授業では今総復習をしてます 総復習の復習だけすればいいと思うけど足りない気がします
今から何の参考書やればいいでしょうか?チャートは今からはどう考えても無理…
数学は苦手です
基礎問→標問→ハイ選
507 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 09:44:43 ID:aqFN2j4CO
全統60なくて医学部ってなんなのよ
チャートいまからは無理とか言ってるやつなんなの
一日1章とかでやればすぐじゃん
"まとも"な使い方をしようとすると、一日一章なんて無理だし
今からやるには遅すぎるということ。
数学に大量に時間が割けるとかなら話は別。
510 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 12:49:07 ID:G+49Eh3EO
確かに記述偏差です…
一対一対応では基礎は足りないでしょうか…?
青チャは殆ど今から手を付けると言っても良い程やってません…
3Cも困ってます…
センターは考えてないので数学には、それなりに時間を裂けます。
511 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 12:51:12 ID:G+49Eh3EO
512 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 13:54:29 ID:DR2DjIHSO
>>510 どんな問題集でも真剣に取り組めば実力はつく。
でも、青チャができないのに1対1じゃ結局青チャやるのと同じくらい時間がかかると思うけどなあ。
もうちょっと解説が恐ろしいほど詳しい問題集がいいんじゃないかなあ。
例えばマセマとか。
513 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 16:23:15 ID:aJ7+X/Z60
高2です。独学でやってます。
ハイ理と同レベルで解説が詳しい問題集をいくつか教えてください。
やさ理レベルの問題集は終えました。
新数学演習はちょっときついかもです。
514 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 16:44:22 ID:hxwnqtDGO
>>506-509 チャートできるんですか?
後、黄色か青どっちかやるか一対一やるかで迷います
基礎問は自分が言うのもなんですが、簡単すぎるような気がします(サンシー以外)
結局何をやったらいいんだろうか?やること多すぎる…なにやったらいいかわからない
ちなみに学校の課題は全体的に多いし拘束時間も長いです
>>514 チャートは捨てていいゴミ、やるのは1対1だけ
1対1を何回もやって学校の課題もやればいい
教科書も読んでた方がいいよ
517 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 17:27:02 ID:xD8YvmjH0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】 進研マーク65 記述は部活の関係でしばらく受けれてません
【志望校】 旧帝工学部(阪大、名大、九大レベルの力はつけたい)
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは学校で定期試験の勉強(ニューアクション、3TRIAL)のみの勉強でした。
センター9割、二次でも得点源にしたいのでこの夏でさらなるレベルアップを考えています。
青チャート、1対1といった参考書は今からやっても間に合いますでしょうか?
理系数学入試の核心標準編を後にやっていきたいのですが間に挟むにはどちらが適しているでしょうか?
ちなみに自分のプランとしては夏は数学3h以上/日のペースで青チャor1対1→入試の核心→旧帝の過去問という順でやっていきたいのですが
上記の通り、得点源にするにあたってこの流れで十分でしょうか?
また、時間的にはこのプランは厳しいでしょうか?(入試の核心、過去問は9月以降でも構わないと考えています)
アドバイスよろしくお願いします
518 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 17:33:42 ID:hxwnqtDGO
519 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 18:28:34 ID:DR2DjIHSO
>>517 1対1から順番にやっていけばいいんじゃない。
520 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 18:39:38 ID:DR2DjIHSO
>>513 マセマ ハイレベル理系数学
代ゼミ 荻野の最高峰への理系数学
チャート 数学難問集
駿台 東大への数学
など本屋にいけばいくらでもあるよ。
行って見てみたら?
521 :
大学への名無しさん:2010/07/23(金) 18:43:26 ID:DR2DjIHSO
荻野は解説詳しくなかった。ごめん。
おーん?
おーん
>>513 そのレベルで解説の詳しい問題集はほとんど無い。
大数スペシャル、伝説の良問、核心難関でもかなり詳しい方だと思う。
網羅度低くなるけど、東大数学で1点でも多くとる方法や解法の探求、マスターオブとか。
あとは月刊大学への数学かZ会添削、東大京大の過去問集とか。
ハイ選は?でもあれやさ理レベルか
>>510 一対一って入試問題レベルから取ってきてるからな―
解説見ても理解できないって事が起こりそうでもある
夏の間チャートやりこんで秋から一対一やればいいんじゃないだろうか
一度問題パラ見して理解できそうなら一対一やってもいいかもしれないけど
527 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:21:28 ID:MlQvHM/B0
黄チャートを買おうと思っていたのですが、先日先生にニューアクションβのUBをただでもらいました
ニューアクションβで代用できるでしょうか
>>519 1対1はレベル高めと聞いていますがどうなんでしょうか?
チャートは問題数が多いので夏で終わらせれるかどうかが気になっています。
またZ会の入試の核心なんですけれどもレベルとしては
これができれば旧帝レベルに達しているといますか?
今の時点で数問解いてみたところ全くと言っていいほど手をつけれなかったので
少し焦っています。過去問もいろいろやってみたところVCは最近習ったためよくできていましたが
TAUBがひどかったため相談させてもらいました
センターのみ数学使う場合、8割以上狙うには、やはりマーク形式の問題集を買うべきですか?
全統偏差値50程度です
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 全党で70くらい
【志望校】 理系、日大杏林等の私立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは1対1を10周くらいし、その後は私医の数学というのをやってました。
私医の数学というのが案外難しい問題があり、手間取りましたが終了したためそれより多少むずかしめの問題集をやろうと考えています。
特にTAUBが充実している問題集がいいのですが、何かおすすめはありませんでしょうか。
531 :
513:2010/07/24(土) 08:17:19 ID:vk2L31j10
レスくれた方々ありがとうございました。
本屋で見てみます。
532 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 09:16:48 ID:JPpWfE3HO
気チャート今からやるの無理だろ 登校日たくさんあるし、助けてくれ
533 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 09:26:22 ID:f9LaNg8g0
月刊大学への数学かZ会添削に今すぐ変えろ
今からチャートは無理なのか?
>>528 核心標準から過去問までやればそこそこ出来るようになるが、
得点源にしたいなら、もう1ランク上じゃないと厳しいと思う。
ただ、現状で手が出せないレベルなら、あせらず標準問題精講なり1対1なりやればいい。
1対1とかは、旧帝の問題のなかでも簡単なレベルのものが載ってる。
536 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 10:12:41 ID:f9LaNg8g0
青チャートやるなら1対1とかZのチェクリピをやれよ
とくにZ会は神だぞ
537 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 11:06:50 ID:JPpWfE3HO
チェクリピの難易度は気チャート位?結構薄いよね
チャートは、厚みだけで充分過ぎる挫折感を漂わせる
一対一は、大判の薄さで受験生を誘い込む罠
そこで標問ですよ
青茶とか標問とか普通に目安偏差値60とか越えてるけど
55あたりを目指す場合、結局なにをやればいいんだ?
541 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 14:01:57 ID:s28TILVG0
やだこの流れ・・・・男の人ってキモい
宣伝すんな
難易度
チェクリピ>黄茶
546 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 18:31:03 ID:EiGR2HA3O
547 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 19:45:09 ID:JPpWfE3HO
チェクリピか一対一かチャートで悩む
548 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 19:45:51 ID:eU3L6cb8O
実戦演習VC(駿台)で宮廷狙うぜ!
おう!
550 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 22:17:35 ID:MHMrR2AF0
文系旧帝志望です
1対1を1周したのですが、苦手分野ではかなりつまずくことが多かったので
夏は礎を徹底して固め直そうと思っています。
そこで1対1の2周目と並行してできる程度の量で基礎〜標準レベルの参考書を探しています
何かちょうどいい参考書はありませんか?
551 :
大学への名無しさん:2010/07/24(土) 22:52:30 ID:f9LaNg8g0
中学の教科書からやりなおせよ
>>550 一対一の例題だけを3週くらいすればいいんじゃない?
解けない問題だけ印つけていけば3週くらいすぐだろうし
その後演習までスラスラ解けるようになれば普通に70まで延びるよ
あんまり色々やるのは時間と金の無駄
>>550 いしずえ なんて言葉を使うなんて相当偏差値高いな…
554 :
大学への名無しさん:2010/07/25(日) 01:03:09 ID:yElTRzEh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】早慶合格率35%ぐらい
【偏差値】河合60 駿台全国50 (いい訳ですが、2つとも計算ミスなんかで思うようにできなかった・・・)
【志望校】早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで標問1a2b→プラチカ1a2b→標問3c(今ここ) と進んできました。(駿台のスーパー数学のテキストもやってます)
標問3cもいい感じに進んでいます。
次に入試の核心標準編をやろうと思うのですが、このレベルが終わると、早慶で合格点が取れるようになるんでしょうか?
(目標となる問題集が具体的に知りたいので・・・)
やさ理、駿台標準問題集くらいまでいるのかな・・・
>>554 参考書のレベル的には取れるだろうがやってる参考書の割に成績がよくないのが・・・
和田式の参考書はいいと思いますか?
557 :
550:2010/07/25(日) 07:01:02 ID:BJoWWILI0
東大文科志望で1対1の例題だけを3週して例題は自力で完全に解けるようになりました。
この後、過去問の前に演習をつもうと思うんですが1対1の演習題かスタ演どちらがいいでしょうか。
演習題のレベルはスタ演とそこまで変わらないようにみえるのでスタ演でいいかなと思うんですけど
>>558 躓いた例題の演習だけやってからスタ演やってみては?
スタ演は解説よくない
1対1対応の演習題は、例題とセットになってるからポイントがつかめて復習しやすい。しかもなかなかむずい
よって演習題
センターの話なんですが、1Aと2Bではどちらのほうが得点が安定すると思いますか??
562 :
大学への名無しさん:2010/07/25(日) 10:08:42 ID:Zuf0nPCk0
1対1のテクを、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝
563 :
大学への名無しさん:2010/07/25(日) 10:10:52 ID:QG3U5iQB0
東大は理V以外なら数学できなくても受かります
>>554 やさ理レベルまでマスターすれば得点源になるが、
核心標準までだと、やっとどうにかって印象。
よって、過去問たっぷりみっちりがおすすめ。
>>557 脱税ですね。わかります。
565 :
大学への名無しさん:2010/07/25(日) 11:49:18 ID:OM8OUo0c0
>>561 普通は1A。2Bは計算量が多いので。
*ただし確率でつまずく人もいる。
567 :
大学への名無しさん:2010/07/25(日) 13:40:24 ID:SvdYtZKuO
今からやるならチェクリピかな?前頭60 脂肪校は札幌偉大とか慈恵とか杏林とか日大とか
国立ならどこでも
身に付いてるかどうかは別で一応全部履修はした(曲座標や確率分布)
一対一かチェクリピか基礎門成功 基礎門成功は簡単すぎないか?
>>6に「復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて〜」とありますが、
これはつまり、一回ノートに解いた問題はもうノートに書いて解く必要はないということでしょうか?
>>527 ニューアクションβTAUB使ってきた高2だけど
大分やりつくして1対1始めたらけっこう楽に進められた。
網羅系ならどれやっても変わらないのでは。
考え方が重要で、解答自体はシンプルな問題ならともかく、
計算や場合分けが面倒な問題は頭の中だけで復習するだけでなく、もう一度紙に解いてみるべきだな。
>>568 「一度書いたら二度と書かなくていい」ということではなくて、
「復習するたびにいちいち全部書き直してると時間がかかるから、知識を覚え直すことを重視しよう」ということだ。
無論、
>>570の言うように、必要に応じてノートに解き直す問題があってもいい。
572 :
大学への名無しさん:2010/07/25(日) 19:19:54 ID:qvhyTNdo0
問題文はノートに書き写した方がいいかな?
574 :
大学への名無しさん:2010/07/25(日) 20:01:56 ID:yElTRzEh0
>>555 >>564 やっぱり入試の核心標準までだと足りないですか・・・
今日標問2b見直したら結構忘れてるのがあったので、またやり直そうと思います。
標問2bとプラチカの数AB(abは標問がいまいちなので)をやりこんで入試の核心を飛ばして、
次のレベルをやったほうが効率良いですかね・・・?
>>529 偏差値50程度では、マーク云々以前の問題
>>574 俺が君の立場だったら、今までやった問題集をもっとやりこんでから
駿台のテキストにあわせて理標か実戦演習をやる。
同じレベルの問題集を何冊もやる気はしない。
そのあとで過去問かな。
>>570-571 なるほど、そういうことですか。
現在高1で、数Tと数Aの1/4くらいが終わったところなのですが、具体的にいうと
ノートに書いて解き直すべき:方程式 |x^2-2x-3|=2x+a (aは定数)の実数解の個数を求めよ。
ノートにやらなくてもいい:2次方程式 x^2-2ax+4a-9=0 の異なる2つの実数解のうち、ただ1つが 0<x<4 の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ。
って感じでしょうか?(適当に分けた感が否めませんが・・・)
このへんの感覚は勉強していくにつれて研ぎ澄ましていくものなんですかね。
ありがとうございました。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】毎年地底が出るか出ないか
【偏差値】全統マーク59.8
【志望校】文系名大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャを例題メインに進めてきました
加えて代ゼミで荻野講師の天空も受けています
文系プラチカを考えているのですが、文系名大にはオーバーワークでしょうか
もしくは理系プラチカ1A2Bをやる方がいいでしょうか
また、その後センター過去問→名大過去問を考えていますがこれで大丈夫でしょうか
>>517 >>528の者です
手元に1対1の数T,Vのみあるので数Tから始めてみてるのですが
例題のみやる形で半分迄進みましたがかなり苦戦しでいます
今まで使ったことのないような解法ばかりで解ききれないことが
ややおおめなのですがこのままやるのは厳しいでしょうか?
自分としては続けたいのですが学習効果は見られますでしょうか?
一応2周はこなすつもりです
581 :
大学への名無しさん:2010/07/25(日) 23:35:35 ID:yElTRzEh0
>>577 なるほど、
でも核心標準も結構レベル高いので、
「核心レベルでできない問題あるのに理標やって大丈夫かな。。。」とか思っちゃうんですよね・・・
実は理標は学校の先生に勧められて買ってあるんですが、かなり難しいです。(駿台模試のほうが全然簡単なんじゃ・・?)
数2の微分積分とかの範囲は案外できそうなんですが、分野によっては全然できなさそうです。。。
582 :
大学への名無しさん:2010/07/25(日) 23:59:10 ID:Zuf0nPCk0
Z会員大学合格者数 東大1,324人・京大991人
やさ理って2週間くらいでできますか?
>>576 ならチャート式のような網羅系をやるべきでしょうか?
センターのみしか使わないのでがっつりやる気はないのですが、、
585 :
大学への名無しさん:2010/07/26(月) 02:28:45 ID:tphLKjFl0
センター舐めないほうがいいよ
文型国公立志望者にとってセンター数学は一つの壁だからね
チャートを横に置いてセンター用の問題集をひたすら解いていけばいいんじゃない。
チャートは辞書として使う。センターに出るパターンはある程度決まっているのに、
そこを無視してチャートひたすらやるのは効率悪すぎ。
>>586 そうやってしたり顔でセンター対策を懸命にやって、結局ボロボロで終わっていく文系受験生の何と多いことか。
>>585が真理。
文系ならセンター対策に特化したほうがいいよ
下手にチャートやると他の教科が下がる、チャートは時間がかかりすぎるからね
しかもチャートやってもセンターできないやつもいるし
すみません理系です
ではどうすればいいでしょうか?
センター形式の問題集でオススメはありますか?
>>580 ニューアクションってまさかγじゃないよね。
パーフェクトマスターまできっちり理解してれば
それなりに解けるはずだけど。
例題を20分以上考えても解けなかったら、
答えを見て解き方理解して、演習を自力で解くようにすれば良いかも。
>>581 標問の演習まできっちり理解できたら、
佐々木の発想力とか数学の底力などをざっとやっとくといいよ。
理標なんかは最初の取っ掛かりが難しいから。
理標は半分自力で解ければ御の字で、過去問への叩き台になれば良いんじゃないかな。
実際、早慶の問題と同じくらいのレベルだと思うから。
ただ、解答見ても解らないくらいなら核心標準やれば良いと思う。
>>590 ニューアクションはβです。
パーフェクトマスターまではやっていませんでした
590さんのおっしゃる方法でこのまま一対一を続けようと思います。
パーフェクトマスターは一対一終了後に余力があればやりたいと思います。
あと、一対一スレを覗いたところ分野によっては評判の悪い単元があるのですが
その部分は他の参考書で補うべきでしょうが?
重ね重ね質問をして申し訳無いのですがよろしくお願いします。
× でしょうが?
◯ でしょうか?
数学が苦手な人のための最短最楽コース
面白いほどわかる本(坂田アキラ、志田)→やさ理
面白いほどわかる本は非常にわかりやすく網羅度も高い
標準問題の多少の抜けはやさ理で十分カバーできる
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合全統記述56
【志望校】地帝工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
7月まで部活があり、かろうじてやってきたのは定期テストに備えた勉強くらいです。
英語と理科は同じ模試で60を切ったことがないので多少数学に重きを置くことができると考えてますが(2)の一対一、基礎問、チャートから選ぶとしたらどれがいいでしょうか。
また、次につなぐのはプラチカorZ会の入試の核心標準を考えていますがこれはいかがでしょうか。
595 :
554:2010/07/27(火) 00:41:11 ID:MuX3kIKL0
>>590 理標と早慶同じくらいのレベルなんですか・・・
理標のほうが難しいと思ってました。。。
今日、早慶の赤本みたんですが、特に慶應なんかは「標準レベルだが、思考力が必要」みたいな事書いてあったので
標問しっかりやった後、予備校(駿台のスーパー理系総合)のテキストやって過去問いけないかな、て考えていたんですが甘かったですね。。。
でも早稲田の問題も結構、標問と同じ問題もあると思うんですけどね・・(自分でサッと過去問みただけの独断ですが)
標問スレでは早慶まで対応できるってあったので、そうなのかと思ってました(汗
早慶の理工は難易度が年によって大分違う。
標問レベルが多いこともあれば、やさ理レベルばっかりのこともある。
597 :
大学への名無しさん:2010/07/27(火) 10:01:08 ID:BErC+RM70
Z会のDコース
センター演習だけど、偏差値とかも出してくれるから模試みたいな感じだよ!!
月に1回ある
黄チャートレベルの網羅系参考書は他にどんなものがありますでしょうか?
599 :
大学への名無しさん:2010/07/27(火) 11:32:11 ID:30W2GZOa0
やっぱり、黒大数より一対一なんですか?
601 :
596:2010/07/27(火) 17:10:38 ID:Er1aSEhQ0
ちょっと補足。
早慶は小問が標準的である程度点が取れるけど、
やっぱりやさ理レベルを一問取れるかが重要だと思う。
早慶は東大京大の滑り止めだし、受験生は大抵やさ理や新スタ演をやりこんでるから、
問題も必然的に難しいものが出る。
まあ、他の科目のことも考えて自分なりの目標ラインを決めればいいでしょう。
河合の数学チョイスT〜Cまで全てに改訂版でたんですね。
表紙とかはがらっと替わりましたけど、
問題とか解説とかは劇的な変化はあったのでしょうか?
解説が良くなってたら買い替えようかなあ。
どなたかチョイスの改訂版を覗いた方、教えて下さい・・・。
全統大問3.,4,5あたりのレベルの教材ってどれになりますか?
重複スレから引用
602 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 19:47:47 ID:Ha5Fu+sE0
河合の数学チョイスT〜Cまで全てに改訂版でたんですね。
表紙とかはがらっと替わりましたけど、
問題とか解説とかは劇的な変化はあったのでしょうか?
解説が良くなってたら買い替えようかなあ。
どなたかチョイスの改訂版を覗いた方、教えて下さい・・・。
大して変わっていないと言うレスを貰っていたけど、
実際にも、解説の質も問題も質もあまり変わっていないのですか?
誤爆ミ☆
集合と論理がわかりやい参考書ありませんか?
608 :
大学への名無しさん:2010/08/01(日) 10:41:05 ID:VyjbWGKo0
はっきり言って大数より
灘、開成で学校採用している
フォーカスゴールドのほうが優れてる
大数シリーズの良さが理解出来ない
LV0 大数?どうせ典型的オナニー参考書だろ?どうでもいいよ…
LV1 1対1はあんまり難しくっぽくないな。ってかこの著者何で逆手流にこだわってんの?
LV2 1/2|ac-bd|は便利だな。逆手流ってのは2変数でも使えて結構いいかも。
LV3 逆手流って神じゃね?理想の解法って感じ・・・
LV4 三角不等式って応用効いていいな。垂直ベクトルとか1文字固定法とか合同式とかもいい・・・
LV5 正射影ベクトルって別に便利じゃないのにカリスマ扱いされててうぜぇ。正射影ベクトル死ね!
LV6 正射影ベクトル、h求めてくれ!
LV7 やべぇ正射影ベクトル最高!正射影ベクトルと鉛筆さえあれば東工大数学入試突破できる!
LV8 正射影ベクトルで射精した!俺は正射影ベクトルで射精したぞ!!
LV9 やっぱユークリッドの互除法は最高だわ
MAX ファレー数列の性質を自力で証したいよぉ〜
611 :
大学への名無しさん:2010/08/01(日) 15:09:15 ID:M0OGl2Rr0
>>608 そうですか…
ありがとうございます。
でももうそろいかかってるんですよね。
やってないけど。
基礎の極意なんかはかなりよくまとまってると思うけどなぁ
ちょっと証明がなさすぎるとも思うけど。
質問いいですか?
614 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 10:10:16 ID:IV1ok2sI0
青チャートTA〜VCまで終えました。高校1年生です。
授業は教科書レベルなのでそれ以上は完全に独学で勉強してます。
横割りの問題集で数学TA〜VCまで含んでいる、早慶レベルまで対応できる
いい本をいくつか教えてください。早慶レベルより多少低くても何冊か挙げて
いただけると幸いです。できれば解説の詳しいものでお願いします。
評価の高い本ならそうでなくても挙げて頂けると嬉しいです。
横割りって何?
>>610 なるほど…w 人によって好き嫌いの差のあるシリーズなんだな
617 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 12:18:17 ID:wb20iRfg0
フォーカスゴールドでいいよ
>>614 一冊で網羅してる本ってあるんだろうか
それこそ赤本とかだろうけどあれ解説適当な所あるからな
普通一対一だけど自信あるならプラチカあたりなのかな
まあ本屋に行って解けそうならプラチカが早慶というより上位国公立並みではある
1年で数学そこまで出来てるならかなりのものだと思うけど
大学への数学
620 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 15:09:16 ID:wb20iRfg0
東京出版工作員
大学への数学
大学への数学
大学への数学(研文書院刊)
教科書精読するのって意味ある?
教科書読んでどうするの?
大数シリーズの持ち上げっぷりがどうも…
数学は高校で終わりじゃないのに
大学への数学って言ってるじゃん
ワロタ
笑える要素が何処に?
ワロタ
平面図形が全く分からないです・・・
これでわかるさえも厳しい
どうしたらいいでしょうか?
教科書読めよ
>>632 これでわかるより教科書の方が解りやすいんですか?
ダメだ・・・
教科書読んでも全く証明の仕方が解らんorz
中学レベルの知識が抜けてるんじゃね?
638 :
>>637:2010/08/05(木) 10:16:08 ID:p1TI/fTo0
中学から戻った方がいいですか?
何かおすすめの参考書教えてください
639 :
大学への名無しさん:2010/08/05(木) 11:17:03 ID:ZlUP4OOX0
中学数学のチャートをやってみたらどうよ?
それでも難しいようだったら、「語りかける中学数学」も
中学復習用にいいらしい。
>>637 学研「中2数学をひとつひとつわかりやすく」
http://www.amazon.co.jp/dp/4053029104/ 同じシリーズの中3用も。自習書としてはもっとも解りやすい、
あるいは手がつけやすい(と思う)もの。
学年内容はすべてカバーしてるから、半分ないし2/3は手を付けずに
捨てることになるけど。あと、到達レベルは高くない(これやった後に
標準的なレベルの本につなぐためのもの)。解りやすさ最優先で
選ぶとこれになりますよ、というものなのでその点はご承知を。
641 :
>>637:2010/08/05(木) 15:43:35 ID:p1TI/fTo0
ありがとう
皆証明出来るのか・・・凄いな
中学校で同じような証明問題を繰り返し解かされなかったか?
普通の公立の中学校で
きちんとノートに形式に添って論理展開を記述していく練習
643 :
>>629:2010/08/06(金) 16:30:01 ID:9RsWeYcO0
やってないと思います。
何より図形問題だけひどい点数でしたよ
644 :
>>629:2010/08/06(金) 16:31:18 ID:9RsWeYcO0
今日塾の先生に相談したのですが、ここは飛ばしてもいいって言われたんですけどどうなんでしょうか?
とりあえず読んて理解出来なかった所を質問してとか言われました
>>629 って名前にあるが話がつながらん
>>643見る限り中学図形の話だと思うが、センター受けないなら不要っちゃ不要。
私大独自試験で数A図形を課すところはほとんどない。もっとも、ベクトルとか
数II図形と方程式とかで間接的に使うことは多少ある(角の二等分線の定理とか)
センター受験する場合なら、現行では数A図形は必須。バイト院生講師とか、古株の
プロでも個人指導で、高校生を見るのが久しぶりのとかだと、図形は選択で外せる
旧課程の感覚を、まだ引きずっていて(2006年入試は新課程移行開始、浪人は旧課程
問題を選択可だった。07年から完全必須化)その感覚で飛ばしていいといった危険性がある。。
中学の証明と高校の平面図形は感覚が違うのは確かだが、センター利用があるなら、
図形が全体に苦手なら、中学での図形周りはちゃんとつぶしておく、少なくとも今の
自分の数学感覚のもとで一周しておくべきだと思う。
646 :
>>637:2010/08/06(金) 20:10:31 ID:9RsWeYcO0
すいません
>>629では無く
>>637でした。
二次に出るのは少ないんですね。分かりました。
やるかやらないかどうしよう・・・。
test
>>648 理系科目全てに言えるが
初学書→網羅系→演習書、このルートは外せない
苦手な人用で
面白い→やさ理ってムリゲじゃないか
やさ理なんてやさしいとか言ってるくせに取り扱ってる問題はやさしくないだろ
ふむふむ・・・
坂田とか志田は網羅はしてないのかな?
652 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 01:53:07 ID:hbsMt4vo0
苦手な人はまず黄チャ例題が良いと思うんだよ
653 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 05:04:32 ID:L0nmXqzt0
質問です。
今チャートをやっているのですが、隅々まで見て学習したほうがいいのでしょうか?
全部通してやっていたら時間がかかって仕方ありません。一応最初の範囲から復習したいと思っているのですが
必要であろう範囲だけ見て、残りは省いて学習した方が効率はいいのでしょうか?
よろしく御願いします。
654 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 05:14:26 ID:KuRjgWi10
坂田→チェクリピ→1対1
これでおk
やさ理は1対1の後。
現在数学基礎をやってるのですが、黄チャート→一対一は間に合うでしょうか?
私立理系です。
656 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 11:25:51 ID:nPCMay2q0
坂田薦めるやつは教科書すら理解できないアホ
657 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 11:58:22 ID:VdyBGuwu0
>>665 私立ならまんべんなくやらなくても傾向掴んでそれやればいいんじゃない?時間もないわけだし。
黄チャ全部は網羅しすぎだと思うよ。いやまあやるに越したことはないけどね
チャートは例題だけやるほうがいいと聞きますが、理解しやすいも例題だけでいいんでしょうか
659 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 12:18:04 ID:psrWXdbQ0
1対1は難関大へのパスポート。買いなさい。
なんで問題集ばかりやりたがるのかわからない。
そもそも問題になってる時点で、解が存在して、しかもそれが教科書の手法で解けるって確定してるのに、なんで教科書をやらないのか。
教科書(笑)
数学は教科書やっても・・・
俺は、体系を学ぶことが一番の勉強法だっていう当たり前のことを言っているんだけどね。
予備校産業に洗脳されてんの?
理想と現実大分違うから夢から覚めなさいー
っていう歌思いだした
高Uなんですが
夏休み明けに1A2B全範囲、3の極限までの実力試験があるので、
その試験の為にという訳では無いけど全範囲復習したいです
ただ範囲が膨大すぎてどう手をつけていいか分かりません
やはり問題集を買ってきてひたすら解くという形になるのでしょうか?
ちなみに参考書や問題集等は一冊も持ってません。学校指定の4STEPと青チャぐらい
この二冊に関しては、
4STEP、青チャ例題、練習は簡単すぎる
青チャ重要例題、演習問題になると手も足も出ない
という感じです
>>666 青チャの例題やれ。
それが終わったら重要例題やれ。
自力で解けないなら解答読んで理解してもう1回やれ。
ハッとめざめる確率をやっているのですが
全く目覚めません
著者のギャグが寒いです
5つ星のうち 5.0 確率の難しさに対して正直な本, 2010/6/23
By Yobikou Kousi "T" (関東)
レビュー対象商品: ハッとめざめる確率―数A中心 (単行本)
ハッ!とわかるだけでない。
確率や場合の数がどうして難しいのか、ある種随筆のように綴られている。読者はそれを読み共感し、あぁ確率ってやっぱり難しいものだったのかと思うかもしれない。
本書はそのように難しい問題を難しい問題と認めるところからスタートしてくれる。
この実直さとでもいうべき態度がこの本のレベルの高さにも関わらずわかりやすい説明につながっているのだろう。
解説は長くてしつこい。確率界に一石を投じた名著である。
著者が自らレビューを・・・
いや、んなわけないよな
東京出版の本には合う合わないの個人差が激しいから、しょうがないでしょ
一対一って黄茶やった後でも出来るレベル??
逆に黄チャをやったせいで拒絶反応をおこす人もいる
>>674 本当ですか;;
では何をやったら良いですか?
基礎問→標問
こいつほどお買い得なプランは無い
>>675 ああ、いや、まあそんな人もいるよって話で、普通はないから安心していい
黄チャレベルの問題集→1対1はごく定番のコースだから大丈夫だと思う
補足すると、焦ってちゃんと消化できず、理解がままならないまま解答暗記で
黄チャを終えて、あまつさえ復習もろくにせずにさっさと1対1に
移行してしまうと、そういう拒絶反応を起こす。
まあこれは黄チャ以外の問題集参考書にも言えることだが。
1対1に繋げる場合は特にね。
とにかく、焦らずしっかり一つ一つ飲み込んでいくことが大切。
青チャートや基礎問+標問ならそこんとこより簡単にフィードバックできるんだがな
1対1って高一の時からコツコツ傍用問題集を骨の髄までしゃぶってきた人向けだと思うんだ
>青チャートや基礎問+標問ならそこんとこより簡単にフィードバックできるんだがな
そうなんだよなあ
682 :
>>678:2010/08/09(月) 00:56:30 ID:77xepEpI0
>>680 えっ・・・まじかよ
じゃあ俺はどの問題集やればいいんだよ
TAからVCまで一気に1対1買っちゃったけど、解けない
こんなんじゃ京大工学部なんて程遠いですね
1対1と青茶の両方をちゃんと評価できるほどやってる人ってほとんどいないよ。
1対1(の内容)に挫折して青茶、青茶(の分量)に挫折して1対1に行って、
しかも結果出せた場合、ダメだったほうの本を必要以上にけなすと思っていい。
頭のまわり方、それまでの蓄積等によって、より結果が出しやすい(または
より短い時間で同等の結果が出しやすい)本ってのは人によって違うんで、
そこらを考慮せず「○○のほうがいい」と断ずるのは情報としてゴミも同然。
ただ、「やるんじゃなかった参考書」過去スレで怨嗟の声が上がってる件数に
ついては、青茶のほうがはるかに多いってのは事実(たいていは分量に関する
批判)。もっともこれも、青茶やってる人が多いからダメだった人も多いという
理由である可能性はあるが。
人によってどの参考書が合うかなんて
その人の知り合いでも何でもないんだからわかるわけない
みんなそんなの当然知った上で薦めてるってことを考慮せずに
言いたい放題言ってゴミ扱いするやつの出す情報なんてゴミも同然
そして自分の頭の中の妄想を文章の始めに3行もかけて言うなんてもう失笑ものだよね
686 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 09:11:20 ID:EQ37+itf0
>>1対1と青茶の両方をちゃんと評価できるほどやってる人ってほとんどいないよ。
>>ダメだったほうの本を必要以上にけなすと思っていい
>そして自分の頭の中の妄想を文章の始めに3行もかけて言うなんてもう失笑ものだよね
触ってみて「合わない」「回しきれない」ってのは「評価できるほどやった」ことには
当然入れないと思うんだがね。必要以上に「けなす」がまずければ「ネガティブになる」と
言い換えてもいい。
そういう挫折→他で成功という体験そのものを語るならゴミどころか大変有益な情報だけど、
前提を無視して「××は(これこれの性格の自分には、という前提なしに)ダメだ、○○を
やればいいぞ」と語るのは情報としてはノイズ、百歩譲っても不正確でしょ。
そもそも、両方ちゃんとやる人がそんなに多いなら、よく見る「チャート(なかんず青茶)の
後に1対1とか無駄、時間的にも無理」という書き込みは真ではないということになるね。
687 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 10:26:04 ID:9zRL9mI70
大数工作員乙です
痛い奴に触れてしまった
689 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 12:57:01 ID:lZBUbb9xO
Z会の数学入門って本なんだが、アレは初心者にも使えそうな本なの?
>>689 あの本は教科書から導入を抜き取った本
だから導入はあるが解答の無い教科書と併用すれば相性が合う
1対1へ必要最小限で繋げられる本かな
691 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 16:43:00 ID:lZBUbb9xO
>>690 ありがとう。
いま親戚の家に遊びに来てて、近所に本屋が無くて困ってたのよ。
数学の苦手な高1の従妹が中身を確かめずに注文しようとしてたんで。
そうか、良書なんだろうけど多分あの子には無理そうだから注文を止めておこう
692 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 16:59:56 ID:9zRL9mI70
金儲け
>>691 本の特徴を言っただけで評価の方は知らんからな
ID:9zRL9mI70
↑消えろ
プラチカのTAUB分野は理系と文系に分かれていますがこれは理系と文系で出題傾向が違うからですか?
文系の人が理系プラチカを使っても問題ないでしょうか?
696 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 23:01:15 ID:lZBUbb9xO
>>693 ご親切にどうも。
大体の好評を聞ければいいですよ。後日直接自分で確認してみますね。
私も高1のとき学校サボって数学が大変になったんで心配になったんですが、
今日確認してみたら従妹が割と出来てたんで必要なさそう。
てか一対一をいま使ってます。少し出来なかったら不安になっちゃうみたいで。
「私がお従兄ちゃんのちゃんとしたお嫁さんになるの!経験ないし処女だよ?」
とか言ってくれて嬉しい。可愛いが全く興味は無い。従妹モエ
最後に二行はいらないな
えっ 最後の二行が一番重要なのでは もげろ
699 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 01:14:59 ID:aPQOOTILO
名大文系への数学
文系のプラチカ
マセマの頻出文系理系1A2B
どれがお勧めですか?
意味がわからんから今の偏差値と今まで何やってきたのかと志望大学くらい書け
お断りします
702 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 02:39:28 ID:0d6Hae0dO
【学年】3年
【偏差値】 河合マーク56
【志望校】神戸か市大経営経営
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休みから4STEPの例題と面白いほどわかる数2を一周したけどセンター過去問が全然とけませんでした
どのような参考書ややり方をすれば150点とれますか?また青チャートはあるんですが今からでも黄チャートかったほうがいいですか?
703 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 07:18:54 ID:aPQOOTILO
代ゼミ国立模試63
志望校 阪大外
青茶をやっていました
704 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 08:17:23 ID:iZk5RuWiO
男なら黙ってチャート式
偏差値
〜40白
〜55黄色
55〜青
>>702 いくら文系でも数学舐めすぎ
私文転向を勧める
プラチカって理系と文系で難易度以外に何か違うところある?
本屋行け
親切に文系と理系で分けてるんだから、理系だったら理系を、文系だったら文系をやればいいのに
九州工大志望で進研MSで偏差値49程度。
二次でも数学いるけど最終的には偏差値55超えてくれたら万々歳程度の現高三です。
7月末から黄チャの例題解いて分からなければ問題も解くようなやり方で1A2Bが残りベクトルと微積で終了します。
まだ3Cは手つかずですがそこまで苦手ではないので1A2Bの分からなかったところだけもう一度解き直してから3Cにはいるか
それとも3Cを一度通ってから1A2Bに入るか迷っています。どちらが良いですかね?
あと解法を定着させるためにだいたいの分野を2周はしたいのですがどのくらいまでに終わらせれば間に合うと思いますか?
並行してやれば?
あと、過去問にボコボコニされて泣きながら3周目に入る可能性大
>>710 そうか平行していけばいいか。
過去問にボコボコにされるのは決定事項だと覚悟を決めてるんだけどそのときも黄茶に戻ればいいのかな?。
つーかぶっちゃけ九州工大なら黄茶を完璧にすればどうにかなるレベル?
とりあえず2周して過去問やってから考えてみれば?
どうにかなるかどうかは、そのときになってみないとわからんやろ
713 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 08:21:13 ID:ZfaZHQtoO
>>705どういう意味ですか? 黄チャではなく青チャやれってこと?
>>712 そうですね。
ぐだぐだ言ってる前に勉強してきま
みんなありがとう
715 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 14:52:29 ID:CfH4zfU/O
志望大学の過去問はやるとして、黄ちゃで対応できない大学を挙げるほうがむずかしいわい。
716 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 16:30:14 ID:AwGCt8vJO
横国経済志望の受験生です
今黄色チャートをやっていて9月の半ばに終わりますが次にやるとしたら何がいいですか?
@チャート式これだけ70
A文系数学入試の核心
偏差値は全統記述60ぐらいです。
星5はやってません
717 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 16:32:44 ID:qQBLldrg0
フォーカスゴールド
>>713 二次にも数学あるのに夏休みまで全然勉強してないだろ。
問題集1週で身につくのは一部の天才秀才だけ。
元々春からコツコツやっておくべきなのに、それをサボってきたのは受験に対する心構えがなってない。
ネラーに説教なんてされたくね〜WW
720 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 18:22:50 ID:PsOpmmDpO
ネットじゃスーパーマンになれるんだwww
721 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 20:17:15 ID:2xwiUhGN0
数学は書かないと力になりませんか?
見ているだけではだめですか?
なるけど書いたほうがいいね
受験生の時には「紙に書いて解いてナンボだろ」と思ってたけど
読む・考える・見て確認する、という「書かないプロセス」を大量・高速に行うのも
大事なんじゃないかと思うようになりました
自分に合いそうな方法をいろいろ試してみたらいいんじゃないかと思う
724 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 21:26:33 ID:AwGCt8vJO
715よみぃ。黄ちゃを辞書的に使いながら(ポイント確認)しながら、志望大学過去問やりなさい。
それで合格点はとれる。受験数学マニアになりたいならいろいろ問題集しなさい。
出版社はよろこぶじゃろて。
>>724 横国経でいま全統記述60は有望か。
黄チャートが終わりしだい過去問へ移行、不得手な分野は適宜黄チャートで復習し定着を図る。
他の科目がきついかも知れないし、数学は基本的にそれでも何とかなり得るとは思うが、
もし余裕があるようなら入試の核心か文系プラチカあたりを選んでもいい。
ともに横国経にはちょうどいいレベルで分量もそこそこ。これだけ70も悪くはないが。あとは好み。
727 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 23:17:35 ID:ZfaZHQtoO
神戸経営とか大阪市大の2次対策は黄チャをやり込んだ方がいいってことですか?
728 :
大学への名無しさん:2010/08/11(水) 23:47:45 ID:AwGCt8vJO
>>727 その辺の大学は標準くらい。レベルは黄チャートくらいで十分。
それまでやってきたチャートその他の網羅系に問題がなければそれを続ければ大体いい。
網羅系の次にやるとしたら、よりレベルを絞った本で効率よく演習量を増やすという目的とか。
普通に網羅系を進めてきた人なら、モチベーションの点などからしても、
別にあれもこれもと手を出しさえしなければ、過去問と合わせて網羅系の次を1冊やってもいい。
過去問は現在の自分のレベル位置を知るのに適宜使う。
網羅系終了時以降から過去問を中心に据えて網羅系(かその次の問題集)をこなすのがいい時期。
なにより他科目を見据えた時間的な余裕を鑑みるのが重要。特に文系は。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人
【偏差値】 河合記述60
【志望校】 私立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
一対一と新スタ演どちらをやろうか迷っています。
今の偏差値で新スタ演とスタ演3Cやって大丈夫でしょうか。
一対一を挟んだほうが安心でしょうか。
731 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 00:42:06 ID:MSIj7l/XO
>>730ありがとうございます 学校で4ステップと青チャ配られたんですが正直青チャは難しすぎました
4ステップと黄チャっのかわりになりますか?
今から黄チャ2冊はかなり重たいので
>>730 私立医学部もピンキリではあるが。。
一対一を挟む余裕があれば挟むに越したことはないだろうが、そんな暇はないのでは。
これまでのインプットがそれなりにできていれば取り組める。
理解が至らない・解説が飲み込めない分野についてのみ一対一をやるという選択肢も。
これは老婆心だが、大数関連の本が悪いとは全く思わないまでも、
問題は、その他一般の本ではなく、大数をチョイスした理由が不明な点。
人を選ぶ本の一つと言えなくもないが、他にも比肩する良書はある。相性を確かめよう。
>>731 誰だ貴様。
>>727の方か? IDが変わって判別できません。。
文意が取りにくいのでもう少し正確に詳細に願います。
4STEPが黄チャートの代わりになるかというお尋ねですか?
735 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 01:54:06 ID:MSIj7l/XO
>>733はいそういうことです 今から黄チャ2冊はかなり厳しいので4ステップをやるのは2次に対応できますかね?
1対1と青チャの演習Bどっちが難易度高い?
730の偏差値じゃスタ演は難しいと思うよ
俺70あっても分からないところ結構あるし
738 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 08:20:45 ID:bIN421S4O
そりゃレベルの幅がある問題載せてるから当たり前だろ。
スタ演って簡単な問題も結構乗っているから大丈夫だろ。
739 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 09:13:22 ID:YEUFZKT0O
青チャートと過去問と予想問題とセンター系の問題集だけで一橋特攻はまずいかな?数学は足手まといにならなきゃ良い
>>739 まあ大丈夫でしょ。
一橋の場合、出題傾向が明確なので、
過去問と予想問題が最重要。
741 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 09:47:00 ID:I8sBrPm4O
>>735 ちゃんと訓練すりゃ誰でも点取れる
ウチの二番目の姉ちゃんは数学は学校配布の教科書と傍用問題集のオリジナルと青茶を解いて、
個人的には一対一対応・過去問しかやってなかったそうだが宮廷医に現役で入ったよ
それじゅうぶんやっとるがやで。
そんなでけんやつばっかでしょー。
ちゅうとはんぱにいろいろやろうするのがいかん。
傍用問題集のオリジナル・青茶・一対一対応
いくらこれだけとはいえ完璧にしようとすれば莫大な時間が掛かるだろ。
俺はニューアクションαと代ゼミの1冊で全統記述70
このお医者さん凄いよぉ!さすが
>>741のお姉さん!
>>743 その程度しかやらなければ70程度しか取れないってことか。
ちなみに素点は何点だった?
747 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 11:11:54 ID:O6w1z1Sc0
大数工作員乙です
748 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 11:24:27 ID:62U+On3WO
ハイ理
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高三
【偏差値】 河合記述65
【志望校】 東工大、早稲田基幹
【今までやってきた本や相談したいこと】
今月中に一対一、微積極意終わらせて9月からやさ理をやるつもりなんですが
他に何かやっておくべきことってあるでしょうか。
過去問はセンター終わってからとりかかるつもりです。
>>735 いま4STEPに問題なく取り組めているなら、黄チャート不要。
もちろん別冊解答はある前提。少なくとも神戸経営や阪市文なら十分いける。
ただINPUTに重点を置く本ではないので、基本の理解は授業とか参考書でカバーが必要。
先生とか解説の疑問を解消してくれる環境を利用しよう。
751 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 14:45:07 ID:I8sBrPm4O
>>742 充分だね。
姉ちゃんは中学受験に失敗して第2志望に入ったのが悔しかったのか常に学年トップ
特に英・数は全国一桁台で無敵状態。学校教材は丸暗記。
対して俺は普段から学校抜け出して遊んでた。
中3の1学期から下降線をたどり、理系科目ウンコで高2の1学期末は数学0点
ヤバいと思われたのか姉ちゃんが強制的に指導してくれた(殴り倒されるので逃走は無理だった)。
おかげで2学期には学校教材を理解できるレベルまで回復。
高3で遂に理系クラスでトップ。でも結局文転した。
血が恐いし汚いの駄目、医者は無理だと気づいた。
>>745 周囲は優秀。俺は落ちこぼれで大学の時は海外へ追放されたけど。
752 :
大学への名無しさん:2010/08/12(木) 14:52:57 ID:YEUFZKT0O
>>740 回答ありがとうございます。はずかしながら青チャート(例題、練習)もまだ完璧でないので10月中にはある程度完成させられるようがんばります。
地頭が違う人を引き合いに出して
あれこれ言ってみても何の価値もない。
夏休みも盆休みか…
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】 河合マーク模試1A2B共に8割
【志望校】 名古屋大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在、理系プラチカ1A2Bと新こだわって[微積基礎] [行列・1次変換]を進めています
これらをやり終えた後、過去問演習(名大理系数学15カ年など)に移るべきか もう一冊問題集を挟むか迷っています
さらにプラチカなどで名大の数学に対応できるでしょうか
よろしくお願いします
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役
【学校レベル】 非進学校
【偏差値】 5月の駿台全国で78
【志望校】 東大文一
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書→1対1例題→文系プラチカとやってきて、プラチカがあと1週間ぐらいで終わりそうなんですが次は何をやるか迷ってます
25ヵ年をやるかスタンダード演習などをやるかそれとも苦手分野や東大頻出分野に絞って分野別問題集をやるか・・・
アドバイスお願いします
ちなみに文系プラチカのできは完答が三分の一、計算ミスで△が三分の一、×が三分の一ぐらいです
>>755-756 過去問に入って、必要に応じて新しい問題集挟むなり、
これまでのを復習するなりするのが効率的というもの。
過去問を遅くまで取っておくのは非効率。その段階でやるべきは過去問。
過去問を進めるうちに、次に(あるいは平行して)やるべきことが自ずと見えてくる。
理系プラチカは名大に適しているといえる。こだわってもちょうどよい。
文系プラチカの完答できなかったものは完答できるように、平行してやっておいたほうがよい。
数学3Cはクリアーでやってるんだけど、本当にクリアー→一対一で大丈夫なの?
B問題をやってないとしたら何が必要ですか?
759 :
大学への名無しさん:2010/08/13(金) 00:06:58 ID:DimpIAxB0
大数系の解き方は大幅減点されることが多いらしい
760 :
大学への名無しさん:2010/08/13(金) 00:09:47 ID:MRTCzkCAO
解答がかなり簡略化されてるからじゃない?
自分は1対1やってるけど、解答の仕方を学ぶってより解法を学ぼうって気持ちでやってる。
簡略化されて説明不足っぽいとこは自分が解答する時は補う感じ。
762 :
大学への名無しさん:2010/08/13(金) 11:47:38 ID:5TbHrHRBO
論理的に正しいならどんな解答も減点されないよ
確率とか式立てられてもうまく説明するのが難しいよな。
模試とかで説明不足と書かれつつも減点はされてないけど
確率場合の数は図で説明させるのが一番いいと思う
765 :
大学への名無しさん:2010/08/13(金) 16:27:58 ID:MRTCzkCAO
解法は真似ていいってこと?
数1Aの問題集でオススメない?
標問終わって数1Aやることなくなっちゃった
【学年】 一浪
【偏差値】 河合塾記述70 河合塾マーク63〜66
【志望校】国立理系非医
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台実戦問題集→新スタ演習、新数学演習
相談したいのはマーク系だと点数が80パー弱しかとれないこと。
失点は大抵ミスから焦って雪崩ってパターンか誘導に乗りきれないってパターンです。
どうしても数学で稼がなきゃいかんのでこういうのを克服された方は是非勉強法や参考書等教えてください。
>>766 標問終わったならハイ選はどうよ?
それか駿台実戦演習か。
【学年】 現3年
【偏差値】 偏差値は出ていませんが代ゼミマーク式で40/100でした
【志望校】 ←理系 理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎がズタボロで必死で基礎中の基礎を取り組んでいます
進研ゼミを受講しているので今はそれをやっています。
基礎を定着させたいのですが中堅私大向けの参考書などは
何がいいんでしょうか。今からチャート式はキツイと思ってます・・・
770 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 00:30:05 ID:eGh6oK7PO
理系で4割はヤバくない?
771 :
770:2010/08/14(土) 00:41:32 ID:UZlK+H7IP
>>770 はい。自分でも焦ってます・・・
偏差値52,3の中堅私大なのでこの夏で基礎を固めれば
秋から演習して偏差値も上げれるかなと思っています・・・
772 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 00:43:20 ID:bE3FIn/h0
そもそも中学レベルの基礎ができてないんだよ
算数からやりなおせ
>>771 この夏で基礎を固めるとか甘いこと言ってないで、
もっと時間かけて基礎やりな。
だいたい理工学部なら1A2B3Cいるんじゃないの?
そんな簡単に終わらんだろ。
どなたか
>>767お願いします。
あと2割が欲しいんです。
775 :
769:2010/08/14(土) 00:58:42 ID:UZlK+H7IP
>>772-773 もうちょっと時間をかけて基礎を完成させたいと思います・・・
時間をかけるならチャート式でもいいのかな
今やってる進研ゼミはどういう扱いなんだ?
基礎にもならんのか?
基礎がわからん→教材増やす→全て中途半端に終わる→来年がんばろう
>>776 基礎を身につけるステップはあるのですが
やや難しい問題になると解説がわからなくて・・・
あれこれ手を出すより1つの参考書に絞ったほうがよさそうですね
とりあえずゼミを続けてみます
>>777 解説がわからんところを放置するなよ
その部分こそ徹底的に練習してマスターすべきところなんだからな
先生や友達やVIPで聞くなりして、わかるようになる努力はしろ
>>774 過去問5年分ぐらいを、満点になるまで3周ぐらいやってみれば?
2日もあればできるでしょ
どれだけ速く正確に解けるか、ゲームみたいなもんだよ
780 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 01:33:56 ID:nZiFZPEOQ
宮廷文系でハイ選ってオーバーワークかな?
基礎問→標問でもいい?
数学・国語で点取りたい
2年だからまだ時間は作れる
>>774 記述でそれだけ取れてる&新スタ等までこなせるレベルであるから言う。
姑息に見えるかも知れんが、センター特化型の対策本
(東京出版のマニュアル/トレーニング、旺文社の「満点を取るための攻略法」等)で
自分にとって受け入れられて実行しやすいと思える早解き手法をいくつか身につける。
フォームや思考の流れが途切れると思うような手法は導入する必要はない。
1分2分でも時間が稼げれば検算(完璧でなくてもいい。たとえば数列でn=1、2のとき
成立することをちゃんと確認するとか)や、計算ミスのときの立て直しの時間を
得られる。あるいは、どうしてもうまい手が思いつかないときのゴリ押しが可能に
なることがある。これが結構大きいと思う。
783 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 01:47:10 ID:47kXqbbIO
>>780 過去問自分の目で見た?
東大京大は別だが、旧帝大でも文系数学でそこまで難しい問題は出てないよ。(だから皆取ってくるみたいだけど)
阪大は少し難度高いけどね。
高2なら力入れて英語やるべきだと思う。
>>774 あなたの数学力を分析しよう。、
よく出る頻出パターン、昔からある典型問題には強く、
さらに、そこそこ考える力もあって未知の問題に対処する力もそれなりに高いと言えます。
しかし、少しパターンからはずれた問題を短時間で手際よく処理する能力に難点があると言えるでしょう。
パターンにはまらない問題が出ると考え込んでしまうようです。
時間さえ与えられれば解く力はあるのですが、制限時間の短いマーク模試では、
焦りが生じてミスをしたり、自分の発想とずれた誘導に混乱してしまう傾向があります。
その原因と解決策としては以下のようなことが考えられます。
これまで、やや難しい問題を理解したり考えて解いたりする練習はこなしてきたようですが、
入試初級レベルによく見られる、基本問題を色々組み合わせただけの変形問題に対処する練習が不足しています。
これを解決するには、中堅私大や地方国公立によく見られる基本を一ひねりした問題を、
短時間でどんどん解いていく作業をするとよいでしょう。
センター対策のマーク式問題集を何冊も買い込んで解きまくるという方法がありますが、
これでは問題のバラエティーが不足していて、いくらやっても解けない問題が出てくる可能性が高いです。
マーク式問題集を5冊買う金があれば、「全国大学入試問題正解・数学(私立大編)」(旺文社)を買って、
片っ端から"早解き"していくのもいいと思います。
紙にきちんと答案を書くのではなく、計算して答えが合っていれば○、というやり方で短時間で大量の問題をこなすのです。
もっと手頃な価格の本がよければ、「2010入試問題集・数学I・II・A・B理系」(数研出版)などでもよいでしょう。
786 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 06:17:04 ID:1yhRKFHiO
このスレ的には阪大文系数学の難易度ってどんくらい?
>>786 一年分で70%は完全にとれた。
残りの30%のうち半分がミス。
あとは式変形が分からんとか単純に分からん。
結局点になったのは8割くらいだと思う。
ありがとうございました。ちなみに今年は1A64(爆)、2B98で8割。
>>779、
>>781 やっぱりスピードつけるしかないみたいですね
>>784 なるほど。私大もやってみればいいのか。
今年のセンターはさすがに焦ってしまった。
過去問と難易度の差があるから過去問だけだと厳しそう。
789 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 10:50:03 ID:EWJYE5gJO
浪人生で今年から志望を京大にしたものなんですが、新数演1周したら何やればいいですか?
ちなみに偏差値は全統記述で70です
2周3周とすればいいじゃん
1周で全部吸収できたなら模試問や過去問やればいいじゃん
それも終わってるというなら別の科目やればいいじゃん
791 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 11:01:18 ID:SVVG1oT+0
乙会やってて分からないところだらけなんだけど
放置プレイでもいいかな?
それやる意味ないぞ。あきらかに学力に合ってない。解説読んでも意味不明なの?
793 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 13:31:19 ID:NvYe8+ymO
そういう君には夏から真剣ゼミが有効だ
まだ間に合う
795 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 17:58:21 ID:nG607MFWO
解説読んで理解できるなら難しい問題集やってもいいの?
796 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 18:02:16 ID:NvYe8+ymO
解法暗記でもしたいの(笑)
>>795 まず、やっていいとかいけないとか、
そういう主体性のなさを改善しろ。
やるかどうかはすべて自分の判断。
>>795 答え見ずに100%わかる問題集ならやる必要はない。
分からない問題の数による。あとは自分で判断。
千葉の理系がプラチカだけじゃ足りないことに気づきました……何やろう……
>>799 プラチカできるなら充分でしょ。
あとは過去問とか。
数学で稼ぐつもりなら新数演とか宮廷の過去問とかオススメ。
入試の核心と河合の毎年出てるやつとどちらがオススメですか?
802 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 20:22:50 ID:nG607MFWO
去年の春の河合記述偏差値55位でスタ演と新スタ演やって東大行った奴曰わく、
今の偏差値関係なしに過去問レベルの問題集やるのが一番の近道だとか。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高卒認定(実質高3)
【偏差値】 第二回全統マーク 1A46点 2B9点
【志望校】 国立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
せめてセンターで6.5割は取りたいのですがもう遅いのでしょうか・・・
高校は中退したので、独学で教科書と黄チャートやっていました。
1Aはなんとかなりそうなのですが、2Bが絶望的です。
お前ディスってんのか?
それは無理だメーン
無理かなんてのはどうでもいい、やるかやらないかだ
青チャ、標問、理系プラチカって同じくらいのレベルですか?
教科書傍用問題集について質問です。
自分は九州在住で、通ってる高校が
九州の各高校の先生方が協力して作った
教科書傍用問題集を採用してます。
この問題集はどの程度のレベルか
九州在住の方でも、それ以外の方でも
ご存知の方がいたら教えていただけませんか?
残りの夏休みでこれをひたすらやるか、
青チャやるか迷ってます。
ちなみに【類比方式による数学T・A】
という名前です
808 :
807:2010/08/14(土) 23:40:02 ID:XJPzoN2pO
ちなみに青チャはUBでTAはないです
もしレベルが低いのでなければ、
青チャ進めるのやめてTAの基礎作りを
徹底するつもりです
809 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 23:43:54 ID:XHR429J3O
>>809 まああんまり焦らんでな。
変に数こなそうとするとミスする癖がつくから。
811 :
803:2010/08/15(日) 00:05:24 ID:haAxtNrB0
>>805 とにかくベストを尽くしたほうがいいですね。
センター直前までがんばります。
教科書の例題をおさらいすることにしました。
TAのオススメの参考書は? 偏差60〜65レベルで
>>812 迷わず駿台の実戦演習をおすすめする。
2Bまでやる予定があるなら新スタ演習。
確率が定石問題以外マジで解けません
むずすぎだろ
815 :
大学への名無しさん:2010/08/15(日) 02:18:16 ID:Hc/dgCQ+0
このスレ的に、京都工業繊維大の二次はどのくらい難しいですか?
816 :
大学への名無しさん:2010/08/15(日) 02:26:45 ID:jF37zl/s0
灘、開成で学校採用している
フォーカスゴールドのほうが優れてる
どの模試の偏差値じゃ?
どなたか
>>807お願いします
もしかしてスレ違いだったかな?
>>820 レスが付かないってことは、
誰もその九州独自の問題集について知らないってことだよ。
知ってる奴が現れたとしても少数だろうし、情報としての価値を考えた場合、
学校の先生に聞いたり、自分で青チャと見比べたりする方がよっぽどいい。
>>821 ありがとうございます。
結構マイナーみたいなんですね
夏休みに傍用問題集一冊やりこむと後々
楽になるってどこかのスレで見掛けて、
これでちょうどいいなら頑張るつもりだったけど、
もう少しやってみた後に先生に聞いてみます
4STEPよりやや易くらいじゃよ。
志望はどのあたりかの?
>>823さんは
>>822に対するレスですか?
そのつもりでレスしますね。
九州大学薬学部志望の高2ですが
TAの基礎固めとして使用していっても
問題ないでしょうか?
個人的にはまだ少ししかやってませんが
解けない問題がBの中で2〜3割くらい
C問題は解けるとこが少しある、くらい
なのでちょっと物足りない気がします。
これくらいがちょうどいいでしょうか?
いろいろきかんとてきとーなこといえんのう。
まず、詳説回答もっとるけ?
最近うけた模試の結果。
できれば進研とそれ以外で2つ。
あと他に持っている問題集ある?
詳説解答とは付属の解答例集ですか?
それならば持っています。
うちの学校は真剣しか受けていないので
模試は進研の結果だけです
7月のはまだ返ってきていないので、
1年生1月のになります
国数英総合61.4、数学57.2でした
他には、網羅系の問題集では、
ニューアクションβのTAがあります
TAの問題集はニューアクと類比方式〜だけですね。
正直かなり厳しい状況じゃ。
入試では数学をおさえ科目にはもっていかんとのう。
結論から言わせてもらうが、ただ解答がついているような問題集ではなく、お主は参考書で基礎的な部分からしっかりやっていくべきじゃぞー。
いまもっとるにゅーあくでもよか。
志望大学考えたらあおちゃワイドがよかけど、にゅ、あくもわるくなかぞ。
>>827 厳しいのは偏差値からわかっています
しかし、それでも目指したいので
数学の基本のT、他の分野で役立つAを
この傍用問題集で鍛えようかな、と。
TAを傍用問題集でやるより、青チャで
やったほうがいいということですか?
UBで青チャを使っていますが、
解法暗記になってる気がします
九大ではレベルの高いところで解法暗記は
通用しないと思うのですが、どう思いますか?
解法暗記に片寄っているのは、
未履修部分の予習をしているからかも
しれませんが。
質問ばかりしてすみません。
これは学習姿勢に関わると思うんじゃ。
いわゆる公式つかえば一発という問題はできて当たり前として、
それ以外は多少の思考を要する問題もあるじゃろ。
そのなかには、一度解法を教えられないと回答が困難なものもあるんじゃ。
だから、それを前もって学習しておくことは大切なんじゃよ。
暗記ではだめじゃ。その考え方を応用できんからのう。
しっかり理解をして、なぜその解法を使うのかをつねに考えながら進めてほしい。
>>828 1Aなんて数え上げたり図を書いたりがきちんとできればすぐに偏差値65いくから大丈夫だ。
逆にこれできないと辛くなるよ。
>>829 なるほど、ということは先に上げた
傍用問題集を使って基礎固めするより、
青チャやニューアク使って、基本から
学習し直したほうがいいのですか?
傍用問題集だとTAの内容は公式適用で
済む問題ばかりで応用力がつかないから、という理由からです。
>>830 ありがとうございます。
もう学習が数UBが中心になったので、
模試のTAの部分は落とさないようにします
832 :
名無し募集中。。。:2010/08/15(日) 21:07:43 ID:1zQFT/+tO
全統マークを受けてきました。
満点を狙おうとするとケアレスミスで2回も3回も計算し直したりで一問一問に時間がかかりすぎてしまいます。
解けない問題があるというわけではありませんが、解法が思い浮かぶのが遅いのも原因のような気がします。
学力がつけば解決することなのでしょうか?
一番いいのは信頼できる人に個別に教えてもらうことじゃ。
そういう環境にないのであれば、参考書を進めていくしかない。
解法の指針をしっかり意識して、理解をともなう学習を積み重ねて、夢に向かってがんばりなされ。
>>832 別に相談するようなことでもない。
満点取る奴は解法を思いつくスピードも速いし、ケアレスミスも少ないし、
計算し直すのも速いし、すべてがあなたより上なだけ。
>>833 ニューアクションβもなかなか良かったので、ニューアクに乗り換えて基本からやってみます。
先生に教えてもらうのが1番でしょうが
いかんせん数学だけに時間をたくさんは
割けないので…(英語を伸ばしたいから)
長々と付き合わせてすみません、ありがとうございました。
最後に一言。
英語は二次で八割とれるまでのばすんじゃ。
物理・化学も最低八割じゃ。
さすればおのずと道はひらけるはずじゃて。
スレ違いになるで、くわしいことは省かせ手もらうぞい。
ベクトルは斜行座標から入った方がわかりやすいのにいきなり始めたり
数列なんか書いたりする方がよっぽどいいのにいきなり和の公式云々を教えてくる学校教育は良くない。
黄チャート買ってきたけど、
>>3の方法って最初は難しいね
1とAって同時進行がいいのかな?
839 :
大学への名無しさん:2010/08/15(日) 22:20:02 ID:uZLjH0XmO
基礎できてるんですけど(基本例題9割くらいわかる)今から青チャ始めるのって遅い?
841 :
大学への名無しさん:2010/08/15(日) 23:11:17 ID:5aOcs5lsO
>>832 うん、君と同じことを俺は高2の11月にしてたな。
ちなみに俺は高校3年間で文系科目は大体全国一桁台だったが理系科目は中3〜高2の1学期までウンコ。
学校の期末で0点を取ったほど出来なかった。
それでも高2の夏から春休みにかけて数学に8割くらい時間かけて勉強したらなんとかなったよ。
簡単にいうと訓練の質・量・集中力の違いだ。
>>832 ミスの種類によっては学力と関係ない。
よくできる奴がスピード訓練しすぎてケアレスミスするようになったりもする。
まずはノートかなんかにどんなミスするかまとめてみるべし。
あとマーク系だけに関していえば解法も糞もない。ほぼワンパターン。
843 :
大学への名無しさん:2010/08/15(日) 23:50:31 ID:wlXKbg2GO
横国工学部志望で数学1A進研マーク偏差値68でしたが
1対1をやる前に何かやった方がいいものありました教えてください。
マーク模試の偏差値を言われてものう…
( ̄〜 ̄;)
846 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 00:09:00 ID:H5USaoR9O
センターレベルの問題で8割越えるくらいです!
青チャの例題を一通りやってから1対1やろうと思うのですがいかかですかね
1対1やらずに青チャの演習をやるという意見も他のとこできいたんですが1対1の代わりになりますか?!
チェクリピやってるんだが、順列、組み合わせの問題がむずかしすぎる
いくら勉強しても身に着いてる気がしない、手応えがない
他の分野とは全然違う感じがする
>>848 計算が数えるための道具にすぎないという認識がなきゃいつまでたってもできるようにならないよ。
>>849 まさにその通りだと思う
発想が重要な分野だよね
でも、ちょっとヒント貰った気がする
要するに計算は解答用紙書くためのもので、発想のパターンを掴めってことか
なんか見えた気がする!!ありがとう
>>850 うーむ。発想ってよりもっと原始的なもん。
たとえば順列なんかも全て書き出せば計算いらないわけ。
ただあまりにもめんどくさいから式で表そう。って感じかな。
こんなことを訊くのもなんですが、失礼します
テンプレを見て、このくらいの難易度の問題集を買おうかなとは見当をつけて中身を見てみたのですが、
決め手があまりなくて・・・
どういうポイントで選んだらよいのでしょう
解答の丁寧さでしょうか、問題数などもポイントかと思うと迷ってしまいます
853 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 01:53:33 ID:zjeDa6ke0
まさに1対1オナニスト
1対1むずくね?
文脈からしてお前にあってないからもっと難易度の低い参考書買ってね
856 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 05:50:37 ID:N09u7vBPO
1対1ってこれでもかなり簡単になった方だけどな。
俺が受験生のときはまだ数学TA、数学UBと分かれてなくて、B難度中心で下の練習問題はC難度中心だった。
教科書からのステップアップというよりは新スタ演や新演習の補助的要素が強かったな。
857 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 06:02:16 ID:N09u7vBPO
新演習じゃなくて新数演か。
センター数学スレで、センター数学は面白いほど〜やきめる!→マーク問題集→センター過去問でOKみたいなことが書いてあったんだけど、このスレ的にはどうなの?
自分はセンターだけだから気になる。
859 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 08:17:14 ID:+lBTmd8fO
新スタ演も1対1と難度変わらなくね?
1対1の需要がわからない。
>>858 俺は、基礎問題精講の例題→過去問を推す。
白or黄チャートでもいいと思うけど。
>>858 傍用→過去問→難問系マーク(実戦とか)
862 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 12:11:34 ID:bXI5KoS/O
細野の参考書で問題に難易度が書いてあるけど、あれって大数と同じレベルの付け方ですか?それともこの参考書をやる人にとってはこのくらい難しいですよっていうレベルですか?微分の本をやっているんだがBでも結構難しく感じる
>>862 細野がそう思ったってことだろうね。
大数よりはBの割合が多い気がする。
864 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 12:45:19 ID:bXI5KoS/O
>>863即レスthx、やっぱり大数B>>細野Bくらいの差はあるか、これ終わったら大数行こうかと思ったけど何か挟むべきか。
>>864 なんか紛らわしい言い方してスマン
分野にもよるが細野B=大数Cくらい
866 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 13:02:59 ID:+rMv2ka/O
センターさかのぼると指数対数が難しくなっていく、不思議
基礎問→理系プラチカってつなげる?
869 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 13:15:25 ID:bXI5KoS/O
>>865レスthx、マジかよwwwじゃあ何回か細野して、大数いくことにするよ、アドバイスありがとう
870 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 14:16:41 ID:zjeDa6ke0
大数オナニーやな
センターの確率を満点近く取るには何をすればいい?
白や黄チャじゃ無理な気がするんだけど
872 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 15:41:53 ID:Zpn81VvJO
神戸経営と市大の商学部の数学ってセンター対策が=2次対策に繋がりますか?河合塾でセンターと2次対策の両方をとると3時間続けての授業になり体力的にきついのでどちらかだけを取りたいのですがどちらをとればいいですか?
8月の河合マークは126点と数学はかなり苦手です
>>871 1.黄チャで基礎固め。
2.センターの過去問やマーク模試の問題などを時間をどれだけかけてもいいので、完答できるようにする。
3.時間をかければ完答できるようになったら、今度は制限時間ー10分でできるように訓練する。
上のやり方で俺は満点いけた。
私大文系(MARCHの経済か経営)志望の高3です。
夏の前半は坂田アキラシリーズで分野ごとにやってきました。(これからやる確率で最後の予定)
センター利用も考えているのですが、次は何に進めばいいのでしょうか?
875 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 17:28:17 ID:+rMv2ka/O
>>871 森谷先生が言うにはシグマベストのほんとはやさしいシリーズの確率
それを僕も買おうと思います。
876 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 17:34:14 ID:4PQh9nE3O
>>873 過去問は何年分やりましたか?また追試もやりましたか?
877 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 17:34:31 ID:9daKicT1O
河合東北大模試、0/200だった。
もう何もかもが嫌だ
878 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 17:36:40 ID:+rMv2ka/O
>>756ですが東大実戦で数学が20点ぐらいでした
本番はなんとか40点以上取りたいのですがこれからどうしたらいいでしょうか
途中まではできるけど最後まで解ききれない&解ききれそうな問題を見極められないって感じです
>>879 とりあえず、1対1とプラチカを100%できるようになれ。
後の話はそれからだろ。
>>880 1日にやることが復習だけだと飽きてくるので新しい問題+今までの復習みたいな感じでやってるんです
例えば今はプラチカ1日3題+1対1復習1日10題みたいな感じです
だからプラチカ終わったら復習は当然するとして新しく解く問題もほしいなあと思って
プラチカが今の出来じゃ、他の問題集って言ったって同じようなレベルで
似たような問題やることになるぞ。
それでもいいなら、桐原の頻出問題総演習を薦めておく。
1対1よりやや易しめの典型問題が300ちょっとある。
いきなり1対1をやった君の才能はすごいと思うが、演習量が足りてないと思う。
問題の判断や計算力は、量をこなすしかない。経験が物を言う。
そもそも、君は教科書傍用問題集はどうしたの?
教科書傍用問題集は持ってないしやってません
過去問やり始めるのはまだ早いですか?
過去問で解ける問題もあるだろうけど、
それで本番40点以上ってのは楽観的と言わざるを得ない。
まあ、他の教科との兼ね合いで決めれば。
886 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 22:35:28 ID:9daKicT1O
夏休みほぼ全部使って黄色チャートの例題を一通りやりました。
再びやってパッと見て解き方が浮かばないのは数回やったり。だから最低限の基礎はできてるはずです。でも模試の成績は1AUBとも6割程度。記述模試に至ってはまるで解けない問題も。
このまま次はエクササイズ等つぶすつもりだったんですがどうでしょうか。
東北大模試のほぼ0点に完全に自信をなくしました。
やはり人から教えてもらうために塾へ通うべきなのかどうか、今さらエクササイズとかもう手遅れなのか…
何をすべきなのか全く検討がつきません。
887 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 22:56:57 ID:71KKZ5tjO
>>886 今までの勉強の仕方に何かしらの欠陥があると考えるべき。
ひとまず教科書に書いてあるような概念や問題が理解できて落ち着いてスラスラ計算できる前提で
他の受験参考書等の問題を解く際に、問題処理の注意点・手順をイメージできたら解けるようになる。
そうして考え方・型を他の問題に応用できる形にするために経験値をためる。
解けなくても、なぜ解けなかったのか、
どこに気をつければ解けたのかをきちんと確認すればもっと解けるようになる。
センター数学ってどれくらいの難易度ですか?
>>886 887と同意見だけど、勉強法に問題ありそう。
解答を暗記してしまっているようなやり方なんじゃないかな。
大切なのは、問題に対してどのような概念を利用しなければいけないかを理解する事。
教科書に載っているような公式も暗記するのではなく、概念を理解する事を心がける。
自分で導き出せるようになったら、その公式はかなり応用を効かせられるようになっていると思う。
少し非効率だが、別解を考えてみるのも思考力を身に付ける手助けになると思う。
2B3Cの講義形式のオススメ本無い?
レベル的には青チャ演習ぐらいで
891 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 23:20:18 ID:yoeQrEV4O
昨日、東北大学オープンを受けて来ましたが、自己採点したところ半分弱しか出来ませんでした
ちなみに夏休みは基礎に時間を費やしまくり、マーク模試では第1回と比較すると、TA(5085)UB(3470)になりました
この位の実力何ですが、ちょうどいいレベルの2次対策になる問題集を教えてくれませんか?
宜しくお願いします
今年東北大の本試験が激ムズだったから模試の出題レベルを上げたんじゃないの?
模試の問題見てないから分からないけど
現実を直視して、きっちり学習方針の見直しと復習からやり直すことだね
センター数学の難易度教えてくださいT∀T
895 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 23:50:47 ID:zjeDa6ke0
今のセンターは発想を見るテストに変わったよな
暗記中心な奴はいくら努力しても高得点は取れなくなってる
90年代前半のセンターはどんなアホでも暗記さえすれば満点近い高得点が取れた
一方で今のセンターはいくら知識を詰め込んでも無駄
896 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 23:59:30 ID:9daKicT1O
ありがとうございました。
解き方や概念を理解せず解答暗記になっていたかもしれません。
もはや遅すぎると思うので黄チャ以外の自分に合ったものをやってみようと思います。
青茶例題全部終わったら理系数学入試の核心標準編行けますか?それとも演習問題とかやったほうがいいですか?
898 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 00:27:31 ID:dBXLo66LO
二次曲線、極座標辺りの導入書はなにがいいでしょうか?
独学です
駿台の分野別、面白いほど辺りを考えてます
現代のセンター数学の発想の力をつける方法を教えてエロい人
思考力(笑)
60分じゃ思考も糞もない。パニクらないように自信つけとけ。
取れるとこだけかいつまんでけばバカでも8.5割取れる。あとは落ち着いて点を重ねるだけ。
>>898 二次曲線は定義とパラメーター表示、極座標はr=f(θ)って表すことだと知ってればいい。
903 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 15:30:18 ID:u9xuB1H5O
>>895 なら昔は平均九割くらいあったの?
昔の学生は馬鹿の集まりだったのか?
センターの前身の共通1次の時なんか満点続出だったよ。
40代のオッサンより
数学のクリアー3cをA問題までなやったのですが、次は何がいいでしょうか?
黄色チャートですか?
青チャートUの補充例題205で、右の図のようにってあるけど
この図間違ってません?
xy平面にy=1-x^2 のグラフが黒実線で書いてあるけど
このグラフy=-x(x-1)だと思います
原点Oとか通らないし絶対おかしいよ
907 :
大学への名無しさん:2010/08/17(火) 22:14:13 ID:iqIZvc1VO
理系プラチカの到達度がいまいちわかんないよね
上位駅弁
>>906 確かに間違ってる。
これは数研出版に言ったら図書券もらえるレベル。
・・・と思ったが、平成21年10月発行の青チャートワイドでは図が修正されている。
だから最新の版では修正されてるかも。
911 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 03:31:22 ID:Ix++xxraO
センター模試8割切ることはなくて数学得意なはずなんだが全統で8割切ってしまった
夏は1対1をやってたんだがかなりショック
3年間で一番悪い部類に入るんだが夏に基礎をやらなかったのが原因だろうか?
これからはセンター用の問題集と二次用の問題集をやるべきだろうか?
ちなみに理系で旧帝大志望です
>>911 はっきり言っておくが、この夏休みに1対1をやってる程度の学力では
マーク模試8割以上安定を期待できるほどの力はない。
センター含め、入試数学はあなたが思ってるほど甘くない。
だから、現実はこんなものだと受け止めて、めげずに計画通り勉強を進めるべし。
想定外の成績に動揺してあれこれぶれるのが一番まずい。
784 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/14(土) 01:50:54 ID:X20Jbibh0 [2/3]
センター対策のマーク式問題集を何冊も買い込んで解きまくるという方法がありますが、
これでは問題のバラエティーが不足していて、いくらやっても解けない問題が出てくる可能性が高いです。
マーク式問題集を5冊買う金があれば、「全国大学入試問題正解・数学(私立大編)」(旺文社)を買って、
片っ端から"早解き"していくのもいいと思います。
紙にきちんと答案を書くのではなく、計算して答えが合っていれば○、というやり方で短時間で大量の問題をこなすのです。
もっと手頃な価格の本がよければ、「2010入試問題集・数学I・II・A・B理系」(数研出版)などでもよいでしょう。
914 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 07:49:04 ID:Ix++xxraO
>>912 では1対1を進めていくのですがどれくらいのレベルまで到達すればマーク8割、9割安定しますか?
センター試験で190点以上とるための訓練法はどの教材をどれだけやるかという問題ではなく、どのタイプの問題をどのような態度で日頃から学習するかによる。
だから、ちゃーとでいえば黄か青かなどという議論はお門違いなのです。
ちなみに なぜ満点といはないかというと、多少のケアレスミスはつきものだからです。にんげんだもの。
>>910 やっぱり間違いだよな
まあ訂正されてるならいいや(笑)
チャートはいつだったか積分計算が間違っていたことがありました。
919 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 09:47:25 ID:C6usZtLuO
文系私立で早稲田社学、立教経済で考えてるんだけど黄茶で大丈夫かな?
貰ったりして青と黄色持ってるんだけど
920 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 10:56:08 ID:qNA2cLtnO
チョイスって証明問題は飛ばしてもいいかな?
実際に2次で同じようなのは出ないし証明する内容を理解できてればいいんじゃ?、とか思ったんだけど
921 :
大学への名無しさん:2010/08/18(水) 11:16:10 ID:tnISFJVO0
数学が苦手です。先日も模擬試験受けてきましたが、
撃沈でした。自分なりに考えると1対1に出てるような単純パターンの
問題なら解けるんですが、融合タイプの問題にぶち当たると
手もつけられない感じです。やはり応用力・思考力が足りないんでしょうか?
>>921 基礎が足りないんじゃね?
道具の使いどころがわかれば大抵の問題は出きるわけで。
標準問題の演習にZ会の理系数学入試の核心標準編を使おうと思ってるんだが、
他のと比べて問題数が少ない気がするんだけど地底レベル(阪大除く)であればこれ一冊のみでも問題ないかな?
あれこれ手を出すのも良くないと思うからちょっと気になった。
これまでに何をこなしてきたかにもよるな。
925 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 00:12:34 ID:ypPjJ8ME0
Z会の数学は解説が酷すぎ
それはいいがかり。
いや酷いな
928 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 04:33:12 ID:+NqfQabDO
>>921 チャート・一対一タイプの例題の解法の定石ならパっと浮かぶけど、いざ問題となると解けないってなら(基礎は確立できてる自信があるなら)、中堅〜難関私大の問題解きまくるといいかも
数研出版とか、大学入試問題正解(だっけ?)とか。
定石を使いこなす練習が足りてないのかな、と
国立よりかは私大のほうが解きまくるには向いてる感じ
中堅私立とは具体的に何大学以上?
930 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 08:39:05 ID:iJ+NdyhIO
私が家庭教師してる高1の腐女子が
Z会の出してる数学入門って本を書店で中身も確かめずに注文しようとしてるんだけど
どういう内容だか知ってる人がいたら教えてください
私が確認するにも地元で一番大きな書店まで二時間かかるので…外暑いし
ちなみにかろうじて教科書の内容についていけて学校配布の傍用問題集をそこそこ解ける子です
931 :
あ:2010/08/19(木) 09:47:47 ID:Vxj5/otvO
神戸大志望です。今、文系数学の良問プラチカを使っています。問題によると思いますが、1問にかける時間は大体どのくらいが目安ですか?
933 :
あ:2010/08/19(木) 10:45:54 ID:Vxj5/otvO
そうです
934 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 10:52:30 ID:ypPjJ8ME0
いい加減添削の仕事に戻れ
935 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 10:57:37 ID:OFc7dYxMO
大阪市大商学部と神戸経営の2次対策ってセンター対策と直結しますか?
河合でセンター対策の講座と2次対策のハイレベル講座どちらを取るか迷ってます 数学は偏差値56でハイレベル数学を受けるには認定テストに合格しないといけません
どちらの講座をとればいいでしょうか?
両方取ると3時間続けてになるので集中力がもたないのでどちらかにしたいです
現在高校2年です。
最終的に東大(文)で35/80くらい取りたいと考えているのですが、秋からどの参考書に繋げると良いでしょうか。
とりあえずこの夏はクリアー演習を二三周しました。
現在高2で、ベクトルまで勉強が終わっています。
今黄チャート1Aをやっていて、このあと1対1につなげたいとおもっているのですが、
順序としては、
チャート1A→1対11+A→チャート2B→一対一2+B という進め方か、
チャート1A →チャート2B→一対一1A2B という進め方
どちらがよいのでしょうか
チャートは一冊最低2週しようと思います。
志望は東京理科 どちらの進め方にしても2年のうちに終わらせたいと思います。
チャート1A →チャート2B→一対一1A2B という進め方
939 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 13:13:05 ID:ypPjJ8ME0
俺の場合は月刊も買いつつ、一対一→スタ演(二冊)→新演習の微積だけ→解探(二冊)って感じで、今は解探の中盤に来たところ。
940 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 15:51:56 ID:ZL6Y5ipiO
新スタ演一周終えて河合の記述偏差値55だったんだが、何回か回すのと、標準問題精講あらたに始めるのどちらが良いでしょうか。
新スタ演は一応理解出来ました解説。
941 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 16:32:17 ID:2hzte11K0
新スタ演一周終えたら河合の記述偏差値70戸得るはず矢で
地頭わるすぎちゃうか
河合の記述で偏差値55ってことは基礎が穴あきまくりなはず
だよなぁ。
1周目…へぇ〜。いや、こんなのシラネーし
2周目…ああ、これ忘れてたわ
3周目…早解きゲーム
945 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 22:13:09 ID:ZL6Y5ipiO
>>944 やっぱそんなもんか…
何回もやってこそなのね。
どうもありがとございます。
文系数学入試の核心ってどう?
プラチカみたいな感じかな
947 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 23:42:30 ID:r1B0rI4fO
横国二次レベルの3c
でいいのありますか?
やっぱ一対一とか?
ほかにないですか?
948 :
大学への名無しさん:2010/08/19(木) 23:58:11 ID:OFc7dYxMO
949 :
大学への名無しさん:2010/08/20(金) 01:16:29 ID:BvC6b7ojO
偏差値60未満のセンター対策は、マークor記述偏差値上昇に非常に有効。
偏差値60以上のセンター対策は、マーク偏差値上昇のためには有効だが、記述偏差値上昇の為には有効とは言えない。
>>947 数研のか駿台のか
大数のでもいいが
大数のスタンダードは簡単すぎるかも。
951 :
大学への名無しさん:2010/08/20(金) 15:38:16 ID:cL486+qc0
高校1年
・数学TAUBVCの教科書をマスター。
・中学レベルの英単語を復習、システム英単語やターゲット1900を暗記。
・東大の現代文25ヶ年を愛読書にする。
高校2年
高校1年の復習。
数学と英語の演習。
理科と社会の標準問題をマスター。
高校3年
演習。
麻生シリーズやってる人いますか?終わったら過去問行きますよね?
953 :
大学への名無しさん:2010/08/20(金) 18:10:22 ID:BsQMqkfpO
>>950 駿台とか数件とかの問題集の名前なんですか?
>>953 数県:入試問題集
駿台:数学3C実戦演習
参考書なら3しか入ってないが土田本をおすすめする。
以前このスレで質問させていただきました。
旧帝薬志望の高2です
1年1月進研偏差値は57でした。
数TAの網羅系の参考書は、志望を考えたら青ちゃがいいのでしょうか?
青チャは今手元にはなく、1年の頃に宿題でやらされたニューアクションβならあります。
いまはニューアクを進めていますが、もし青チャのほうがいいようならば乗り換えるつもりです。
また、いつ頃までにTAの網羅系の参考書は終わらせるべきでしょうか?
例えば、1対1(みたいな上のレベル)もすること考えると冬休みまでとか、
UBもしなきゃだからもっと早くなど、なんでもいいので皆さんの考えを聞かせてください。
余談かもしれませんが、自分の学校では数Uは三角関数の途中まで、数Bは全て未履修です。
なので数UBの予復習をしながらTAの勉強、ということになります。
このとき、数UBは青チャを自習で使っているのですが、青チャUBも平行して
進めたほうがいいのでしょうか?
高2の夏も終わりかけているので、自分でも間に合うかどうか本当にギリギリだと思いますが、どなたか質問にお答えいただければありがたいです。
>>955 ニューアクでいいから、2年が終わるまでに1A2B全部やりな。
それが最低限。
あえて予習をする必要はない。
それより1Aの網羅系を今頃ちんたらやってる場合じゃない。急げ。
>>955 既習だとか未習は受験には関係無いから
ごちゃごちゃ言わないでさっさと答えを見ながら志望校の10年分の過去問やれ
10年分やれば、どこの分野が頻出なのがわかし、どの程度の難易度なのかもわかるから
それがわかれば、自ずからやることがわかるだろう
旧帝なら、1対1を徹底的に仕上げれば数学では合格点取れると思うが
>>957 「自分は未習だから」がいいわけにならないことには100%同意するが、
未習で過去問やったって、微積とかは記号から解らんから、全くの時間の無駄にしか
ならんよ。
>>955 2年夏でB未習ってことは
・学校では2年次のうちに数II先にまわし終えて秋冬でBやる
・学校任せにする限り3年次までBは学校で学べない
のどっちだろうか。さらにIIICのスケジュールは?
(知ってるとは思うが、私薬と違って旧帝薬、というか国公立薬は
ほとんどがIIIC必須だと思うよ)
自分でBやらなきゃならんなら、使うべきは青茶やニューアクではない。
いわゆる網羅系は単元の基本どころが押さえられてる人のために
基本解法をリストアップした本だから、その前提なしに使っても基礎が
グズグズの状態で解法の上っ面なぞることになって、結局時間効率・
習得効率が悪いまま終わる危険性が大。
完全自習なら長岡CD本あたり使って基礎を作ること。経済的に可能なら
ちゃんとしたカテキョか個人指導(大手チェーン非推奨)で仕込んで
もらうのも可、というかより確実。これはIIICでも同様。
960 :
955:2010/08/21(土) 09:53:44 ID:NshsCvH7O
みなさんありがとうございます。
>>956確かにそうですよね、急ぎます。
>>957自分もそう思いますが、なにぶん習ってないことが多すぎて…
>>958さんのおっしゃってる通りになるかもしれません。
やはり1対1がいいみたいですね。
いまから次の参考書の心配しても仕方ないですが、気分転換に立ち読みとかしてみます。
>>959進度は多少ズレが出てきますが学校側によると
・Bを秋(恐らく冬までかかる?)に終わらせる
・指数関数対数関数、微積分を2年のうちに終わらせ、残りの3学期を使いVを少しやる
・VCは3年夏休みまでに終わらせる
という進度らしいです。
VCが旧帝入試問題に多いのも知っています。
しかしVは大半がTUの発展てきなものが多そうなので(関数がとくに)、まずはTAUBを急いでがんばります。
961 :
955:2010/08/21(土) 10:09:53 ID:NshsCvH7O
すみません、書き忘れです
>>959さん、
>>956の方がおっしゃる通り、2年までにUBが終わるならば予習はしないつもりなのですが、この学校の進度だと、先生に聞いたりしてでも予習したほうがよいのでしょうか?
(予習して先に全部終わらせ少しでも早く復習に回す、またはVCを先に予習するために、です)
家庭の問題から、入塾や家庭教師は難しいです。
>>961 学校の進度が書かれた通りに進むなら、効率的なのは「初回学習段階で十分に
演習してできるだけ高いレベルまで届かせる」こと。最低限の目安としては教科書
(次回書き込みがあったら会社名と書名挙げてくれると参考になる)の章末Aまでは
自力で完全に・スムーズに解けるようにすること。
傍用問題集が渡されていれば、またはニューアクがその代わりとしてして
配布されているなら、それもなるべくやりとおすこと(難度で少し絞りこむのはあり)
「チャートで網羅」する必要が出てくるのは、これをサボった人だと思ったほうがいい。
あと、Iについては「IIの手段使っても解ければいい」ので、Iに限定された内容の
範囲内で解く解法を身につけても無駄になる可能性がある。この意味でも、
傍用のB程度を大きく超える内容をIのチャートで押さえておくのは無駄(かも)。
たとえば、解と係数の関係が2次関数回りでどれだけ効果的かは体得してるでしょ?
似たようなことはBベクトル→II図形と方程式にも多少言える。
初回履修時この程度の完成度で、すぐにとりかかるなら、1対1はスムーズに
こなせるはず。単元履修時の傍用での演習と、単元履修後のその単元の1対1(等)
での発展演習を平行してこなして、履修→受験レベル到達の遅延を最少にしていくのが吉。
ただし、今「三角が終わってない程度」って進度はIIBを(進学校としては遅めに)
2年の1月位に終わるスケジュールで平行履修している学校の、IIだけの進度に近い。
要するに、これと比べても現在、Bの分がまる遅れの状況。
学校が後半、スケジュール優先ですっ飛ばしになる場合、(入試的に)重要な
テーマが飛ばされたり(特にB各単元の後半)、理解が不十分になったりする危険がある。
こんな場合でも、単元内容を押さえ切った上、演習を進めるところまで自力でやるのは
けっこうキツイので、遠慮なく質問できる、理解があって協力的な教師を(直接担当
以外でも、場合によっては理科担当の人でも)見つけておくとよいかも。
>>961 あと、過去問についてはIAIIBが終わった時点で参照可能なようにしておく。
つまり、赤本は今年の版を買うことになる。数学についてはその時点で解かなくても
いいから「手が出せない範囲(IIIC)がどのくらいのウェイトを占めるのか」
「IAIIBで対処可能な問題と、その時点での自分とのギャップがどのくらい大きいか」
を見ておく(後者は「IAIIBならその場である程度まで手が出る」程度でないと、
前述のプランだと厳しいことになるけど)。
この検証を「ここには届くんじゃないかなぁ」と思う学校と「ここに受からなかったら浪人」と
思う学校についてやっておくこと。その時点から受験までに、確認したギャップを
十分に埋められれば受かるし、大きく埋めらなければ落ちる。センターならセンター、
2次なら2次で期日の2週間前には埋め切れるはず、という視点でスケジュールと
勉強量を調整していき、どうしても無理になったら受験校の難度を下げることで
ギャップそのものを縮める。原理的には、当日実力が出せれば、これで必ず受かる。
こんなことを言うのもなんだがBは独学でも2ヶ月で教科書レベル終わると思います。
ベクトルと斜行座標、内積と余弦定理の対応。
基本的な数列の表し方、和と項のキャンセルの仕方、高校の漸化式で解けるのは基本的に一通りの解き方に限られる。
このくらいのことさえ理解できればなんとかなるでしょう。
965 :
955:2010/08/21(土) 15:41:31 ID:NshsCvH7O
>>962>>963 教科書は、第一学習社の【高等学校数学T(AUも)】と、第一学習社の【高等学校新編数学V(とB)】を使っています。
2学期から数Bを履修することになるわけですが、青チャによる復習よりも傍用問題集をやって演習を多くこなすほうがいいということでしょうか?
また、数TAの網羅系をやるよりも、これから履修する数UBに力を入れたほうがいいということですか?
自分は偏差値からもわかる通り、数TAの基礎が出来てないと思うのですが、例えばやるならAの図形分野やTの整数(いずれも志望校で頻出の場合)
のように、分野を決めてやるのも1つの手かなと考えています。
過去問については963をメモしたので、過去問のことも考えつつ勉強していきます。
>>964 2ヶ月で終わるんですか、それは早いですね。
わからないとこは先生を頼りにしつつ教科書レベルを終わらせたいと思います。
>>965 見てわかると思うけど、同社の本は「数学」と「新編数学」でかなりレベルが違う。
「数学」は章末Aまで解ければ単元がそれ相応のレベルまで仕上がってる状態。
一方、「新編」はすべての章末問題が「自明な手筋で」解ける位で、それに相当する感じ。
授業や定期試験がこの教科書にレベル合わせて行われるなら、傍用等でで自分で
鍛えないと「なるべく履修時に仕上げていく」方針を取れないことになる。
傍用で同社のウィング(青)が渡ってれば、これは十分手ごたえある本なので、
これのB問題以上くらいは全部やりたい(A全部+B*付きくらいが最低条件)。
#編集が粗い難点はあるけど、レベル的には大きな文句はない、むしろ
#傍用としてはBC問題が重厚すぎるくらい。
ウィングセレクト(赤)でもちゃんとこなせば「数学」章末Aのレベルには達する。
逆に、1・2年次にこの程度傍用をやりこまずに参考書やっても、解説が
見やすいこと以外に大してメリットはないと思うよ。
>数TAの網羅系をやるよりも、これから履修する数UBに力を入れたほうがいいということですか?
Aは話が別だが、Iの網羅系は要らない、または後回し(「ちゃんと解けるかの確認は必要だけど、
Iの範囲で解く解法を仕入れる必要はない)。そもそもIIICが入試問題に含まれる場合、
整数を除き純粋なI範囲の出題なんてほとんどない。ごく基本的な技法(とくに判別式回り)は
必要だけど、他はほとんどIIBやる中で固められる。整数に限れば、さすがに教科書系以外の
何かの本がいるとは思うけれど。
967 :
955:2010/08/22(日) 00:21:33 ID:HnQHUVqgO
遅れてすみません。
>>966確かに軽く目を通した感じでも、
数学>新編数学 みたいな感じはしてました。
ということはやはり、Bに関しては傍用をやりこむのが吉みたいですね。
幸いウイングセレクトのUBなら配布されているのですが(TAはありません)、これの演習問題までやればよいのでしょうか?
また、Tの網羅系はやらなくてもいいとのことですが、1対1など上級の参考書に繋げるには何かやったほうがいいと思うのですが、どうでしょうか?
中身をまだちゃんと見てないのでなんとも言えませんが、整数以外での数Uと関連する分野は教科書見ながらで進めていけるレベルでしょうか?
ちなみに1年の模試を解き直しましたが、各大問(2)まではほぼ完答出来て(3)の場合分けが複雑なのができませんでした。
>>967 持ってるのが青ウィングで、セレクトは教えてる文系生徒が持ってるのしか見てないのだけど、
章末演習まで自分でちゃんとできれば、十二分に1対1につなげると思うよ
(青ウィングの章末Bなら、半分解ければ十分なほど)。今後IIBはその線を目標にどうぞ。
なお、もし別冊解答が配布されてなかったら、本当に詰まった問題は教員室に通って解説受けるか、
その旨を伝えて、その都度教員室内で借りる形ででも参照させてもらうこと。
IAは前スレで挙がった教科書の章末Aがそれなりに解ける単元なら、これも1対1に十分つなげる。
解けないところがあればさすがに何かしらテコ入れは必要だけど、こちらは(他社製でもいいから、
で別冊解答配布済みの)傍用はないの?
あればそれを適宜、これがなければ「10日あればいい」(実教)の深緑でもやれば大穴はなくなると思う。
また、教科書については探求例題レベルまでしっかりと追っかけておきたい。授業でそこらへんを
すっ飛ばされた場合には、まず何よりもそれをこなしておくべきでしょう。
>(3)の場合分けが複雑なのができませんでした。
場合分けと言えば絶対値だけど、絶対値つきのグラフは第一学習社「数学I」はちゃんと
2次関数単元の章末で(問題数は少ないながら)触れてるよ。これも含めて前述のレベルに
到達できれば、そこから先は1対1でカバー可能。ってことで「十分なレベルの教科書と
傍用で、しっかりした章末が解けるレベルまで鍛えて1対1へつなげ」という基本方針は変えなくていいはず。
969 :
955:2010/08/22(日) 10:12:38 ID:HnQHUVqgO
>>968別冊解答は配られているので大丈夫です。
解答読んでも理解出来なかったところは、先生に聞きにいったりしてみようと思います。
なるほど、あの教科書からなら1対1に直接繋げるレベルなんですね。
TAは一応章末以外はすべて通ったはずなので、ノート見返したりとかしてみます。
みなさんのおかげで、これからどうすべきか見えてきました。
当初の、TAUBすべてを網羅系で基礎をつけるのではなく、教科書を見直し傍用を使い、先生に聞いたりしながら
直接1対1に繋げようと思います。
ありがとうございました。
>>832と同じだなあ・・・
決して満点ねらってる訳でも無いし、解けない問題があるわけでもないんだが、どうしても真面目にやったら大問1個分ぐらい時間が足りなくなる。
2次の記述の方は時間がたっぷりあって点が取れるんだけど、何故かセンターは7割にも行かない件。
文系だからセンター取れないと国公立は厳しいし、センター演習に時間割きたい所だけど、我慢して、ずっと2次の問題をやっておくべきなのかなあ・・・
チャート例題レベルの解法すらわからないんじゃね?
おれは青チャートだけで9割越えたけど
プライド捨てて基礎やれよ
センター対策として
「面白いほど」&マセマ「元気がでる」(統計コンピュータ選択のため)
↓
解決!センター(Z会)
↓
実践問題集&過去問
ってな感じでいいですか??
基礎問VCから演習込みで標問にスムーズにつながった人いる?
このシリーズ好きなんだが一対一っていう選択肢もあるんだよな・・・。
場合の数と確率がムズすぎる
青チャから1対1、ハッとめざめるやったけど、やっぱり初めて見る問題ほとんど解けない
勿論定石の解法で一瞬で解ける問題は除く
具体的な数え上げが絡んでくると一気に手がつけられなくなる
みなさんどうやってるんどす
>>974 解法暗記のダークサイドにはまってるんだと思う。定跡解法を「これはこう処理する」と
丸覚えしてないか? 基本的な数え方の原理があって、それを最も点純な形で
適用できるのが定跡解法。それを丸覚えしちまってると、数え方の基本訓練を一切
すっ飛ばしてることになるわけで、定跡を外れただけで手が出なくなってるんじゃないか、と想像。
「定跡の解法」が何でそれでいいのか、を自分自身に対して説明してみるのがいいんじゃ
なかろうか。たとえば順列と組み合わせは、なんであの式が出てくるの? これがj答えられれば、
積によって場合の数を数える考え方と、「同じ回数だけダブったものは割ってダブリを解消
できる」ことが説明できる=その状況に対処できるようになるはず。和のほうも同様に、基本的な
和の法則を使う場合とそれが使えない場合についてちゃんと説明できるかやってみる。
で、ハッ確の最初のほうはこうしたことを丁寧にやってるんだけどね。矯正用に読む本が
欲しければ、「公式の頼るな!」と強調してる麻生の解法でも見てみるといいかも。
さて、ここまでれはスムーズなのにできないとすれば、
「基本排他な事象に分類、それが無理なら大本になる事象と積事象とに分類」
「それぞれで(多くの場合には積の法則を使うが、定跡どおりとはいえない形で)場合の数を計算」
(あとは和、あるいは和と差をとれば場合の数が出る)
って)プロセスのどっちでできないのかを自己分析。「実際の問題が解けない」という漠とした
ままの自己分析では、漠とした解答しか返ってこないと思うよ。
976 :
大学への名無しさん:2010/08/26(木) 01:05:25 ID:ZhtpEU+V0
質問です
既出だったらすみません
数研の入試問題集は上の難易度ランクではどの位ですか?
後、駅弁医志望で、演習用としてもいいですか?
一応、1対1 スタ演2冊 こだわってシリーズ6冊 終えています
977 :
大学への名無しさん:2010/08/26(木) 01:32:01 ID:CE9tEwU60
そんだけやって今の成績は?
>>976 数研「入試問題集」は毎年夏前〜夏くらいに出て、07年版と09年版しか持ってないが、
本当にヌルい問題から最難クラスまで入ってて全体としての難度ランク分け不能。
あと、総合大で医学部以外の理系学部と共通で出た問題というのは特定できない。
いちおう難度指標の記号はついてるが、けっこう大雑把。
適切なレベルの問題を選べば演習用として機能するだろうとは思う。
(時間ない人はこれだけやってね、の*印が難度ランクとは別についてる)
ただ、糞解説が混じってることがある。本当に糞なものがたまにあるほか、大数系の
考えに慣れてると迂遠に見える解き方をしてるように見えるものもある。ので、
「解説に頼らない」覚悟は必要。
駅弁医レベルの標準〜やや難の問題を多量にこなすにはいい本だよ。
>>978の書いてる通り、難易の幅が広く、基本問題も多い。
これは問題パターンを一通り網羅しようという編集方針のため。
総合大の問題については、「理系」と書いてあれば医学部を含む。
医学部単独出題なら「群馬大・医」のように明示されている。
解説は、読んで勉強するというのではなく、自分で解いて答え合わせに使うのがよい。
980 :
大学への名無しさん:2010/08/26(木) 02:08:00 ID:JDclI0Pf0
駅弁医にしては数学でかなりいろんなのをやりこんでるね。どこ大志望なの?
981 :
大学への名無しさん:2010/08/26(木) 03:30:24 ID:ZhtpEU+V0
>>977 1対1終えて第1回全統で65です
>>978 >>979 ありがとうございます。
とても参考になりました
この本と医学的攻略への数学と並行してやっていくことにします。
>>980 弘前にしようかなと思ってます。
英語理科あって数学楽なとこがいいなと思ったので
982 :
大学への名無しさん:2010/08/26(木) 03:31:47 ID:JDclI0Pf0
がんばれ。センター対策もお忘れずに。
文系です
センター用に数学を勉強したいのですが、今から1冊でセンターレベルは抑えられる本ってありませんか?
数学1Aはうろ覚え、数学2Bは殆ど忘れている状態ですが、習った時、数学は結構出来ていたほうなので教科書片手に解けるようなものがいいです
984 :
大学への名無しさん:2010/08/26(木) 10:39:36 ID:CE9tEwU60
独学に疲れたから予備校いこうか迷う
センターで数TA使うんだが、今から毎日やって7、8目指そうと思う
ちなみに高1の時以来だ
使うのは白チャート 掴んできたら過去問やろうと思う
988 :
大学への名無しさん:2010/08/26(木) 17:39:09 ID:etGDCKC4P
やり方はわかった
効率の良いやり方教えろ
レベルに合った本を理解するって事が大事なのか
やはり大都会有利なのか・・・
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3理系
【偏差値】 代ゼミマーク71,167/200(IA78,100/100,IIB61,67/100) 全統マーク(自己採点)計180/200(IA100/100,IIB80/100)
【志望校】理系のどこか
【今までやってきた本や相談したいこと】IAIIB共に教科書のみ IIICは4STEP
IAは安定して満点とれるのですがIIBは時間内に解き終わったことが一度もない状態です
時間があれば問題は解けるというレベルです
時間短縮するにはどのようなことをしていけばいいでしょうか
あと記述での答案の書き方が書いてある参考書とかあったら教えてほしいです
解答欄の空白がなくなってしまったり、説明不足で点数ひかれてしまったりということがよくあります
日本語が変な部分がありますがどうかよろしくお願いします
教科書のみでそんなに取れる人いるんだ・・・
学校の宿題は数学一回もなかったのかね?
>>989 本屋で佐々木の論証力・答案作成力が面白いほど身につく本を立ち読みして来ればいいよ
994 :
大学への名無しさん:2010/08/26(木) 20:34:35 ID:JDclI0Pf0
いいんじゃね。
使い切らないと。
何を検討するの?
>>995 とりあえず自分が認識してる分。
新規追加系
・本質の研究、本質の講義の(1)教科書レベル への組み込み
・基礎精講の(2)入試基礎固めレベル への組み込み
(以上は出てくるのが多いので必須度高いかと)
・「10日あればいい」薄緑/深緑の(2)、黒(演習編)の(3)への組み込み
(毎スレに数度は出てくる本なので、これも入れておくべきかと)
難度・設定検証系
・チェクリピって「入試演習」の本かなあ、という疑問がある。
繰り返しやって解法習得するのが目的ならカテゴリー的には(2)ではない?
・河合の入試攻略問題集の位置づけが項目によってひどくバラバラ。
幅が広い本であるのは仕方ないと思うけど、
やさ理や「数学問題総演習」(学研)より易しいなら(3)に組み込むべき、
または(5)の一番易しいところに置くべきでは?
(これは項目間矛盾が激しいので解決しておくべきかと。グラフ/ランキングでは
大きな齟齬はないけれど)
・棒グラフ難度について、かつてから文プラ>理プラと言われているけれど、
理プラには高難度初回スキップ推奨問題がある。本当に現状でいいの?
さもなくば、
【SSS】-【I】のランキングと、棒グラフ比較のほうは、あくまで別の評価者によるもので
矛盾点に関しては自分で判断してください、と明記するか。
本質の講義は、検定外教科書なので(1)でいいと思う。
研究はかなり分厚いし、難易度の面からも教科書レベルで良いのか
他の人の意見聞きたい。
基礎精講は入れて良いと思う。
チェック&リピートは本の構成上、網羅系に入れにくいのかもね。
これも他の人に聞いてみたい。
河合の入試攻略問題集は、駿台の実戦演習と位置を入れ替えれば
ちょうど良い気がする。
10日あればとプラチカは持ってないからわからないっ。
フェルマーの定理じゃないけど
その検討を記すにはこのスレには充分なスペースがないw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。