【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
2大学への名無しさん:2010/06/05(土) 07:02:08 ID:WXDr31iV0
>>1

>>前スレ833
極座標の方が分かりやすいと思う
3天麩羅案:2010/06/05(土) 08:35:41 ID:iNA8Rds60
学コン・宿題を提出するまでこのスレを見ないように

見てから提出する場合は「2ちゃんねるのスレを見てから答案を書きました」と通信欄に書いておこう

学コン・宿題以外でも「月刊大学への数学」に関する事ならこのスレでどうぞ
4大学への名無しさん:2010/06/05(土) 10:10:28 ID:eiIHamxf0
3番ってN(N−2/3)+5/9{1-(1/4)^N}でおっけー?
5大学への名無しさん:2010/06/05(土) 10:10:35 ID:3jdKsPzxO
>>1
6大学への名無しさん:2010/06/05(土) 10:22:03 ID:SVujDCWI0
>>1
>>3素晴らしいw2ちゃんねる見ましたって来月書いてみようかな。

しかしな〜、満点取りたい気持ちは分かるが。
7大学への名無しさん:2010/06/05(土) 10:23:53 ID:qLVAvrKK0
今月のセットはむしろ大問4番が怖いんだが…
何か落とし穴でもあるのか?あまりにすんなり解けると逆に不安になる
8大学への名無しさん:2010/06/05(土) 10:27:17 ID:eiIHamxf0
>>7
同じく
9大学への名無しさん:2010/06/05(土) 11:05:14 ID:wM0+2/9F0
953 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/31(月) 23:47:01 ID:GdFsfl8r0
4はなんでこんなのを学コンに採用したのか分からん
センター試験で出てもおかしくないレベルだぞ
10大学への名無しさん:2010/06/05(土) 11:07:27 ID:wM0+2/9F0
>>4
合っている/いないは別として、ここまであからさまに書くのもいかがなものか
11大学への名無しさん:2010/06/05(土) 11:12:01 ID:WKkvg3cT0
>>3
このスレ見る→成績優秀者に載る→学予備校で自慢する→受験失敗→嘲られる
12大学への名無しさん:2010/06/05(土) 11:20:39 ID:2NClOGw+O
17/256って≒1/16だね
13大学への名無しさん:2010/06/05(土) 11:50:31 ID:qLVAvrKK0
>>12
確かにそうだね
17/256で応募するとGOOD
14大学への名無しさん:2010/06/05(土) 12:04:17 ID:wM0+2/9F0
この誘いは危険な香り
15大学への名無しさん:2010/06/05(土) 12:14:01 ID:2NClOGw+O
分子15か…
16大学への名無しさん:2010/06/05(土) 12:18:07 ID:SVujDCWI0
答え≒1/16で分子15かwww
17大学への名無しさん:2010/06/05(土) 12:45:21 ID:qLVAvrKK0
ひっかかるやつ多そうだな
18大学への名無しさん:2010/06/05(土) 12:52:36 ID:wM0+2/9F0
もう何が何だか
19>>1:2010/06/05(土) 13:30:35 ID:2bjJDmxE0
ごめん、

【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1275684111/

とだぶったので、そちらへ・・・。
20>>19:2010/06/05(土) 13:32:26 ID:2bjJDmxE0
orz.....あたまひやします。(でもなんでopenjaneにしかられなかったんだろう。。。)
21大学への名無しさん:2010/06/05(土) 13:41:53 ID:iNA8Rds60
>>1>>19
はやいのはこっちだから本スレはこっち
あっちは次スレ利用で
22大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:14:12 ID:SsMj3cDb0
どんだけダブってるんだよ・・・

【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1275711892/
23大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:19:02 ID:wM0+2/9F0
まだ3年しかダブってません!
24大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:06:05 ID:2bjJDmxE0
1ばんレスみてるとわかんなくなってきたのでプログラム組む(phpだけどねw)
25大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:19:47 ID:vVf4x33t0
2010年駿台全国判定模試-工学系(二次試験科目に国語がある大学:元の偏差値+2)
ttps://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm

71 東大(理一)
70 
69 
68 京大(工:物工・建築)
67 京大(工:情報・電電)
66 京大(工:工化・地球)
65 早稲田(先進理工:生医)
64 
63 東工大(一類) 慶應理工(学門1・学門3) 早稲田理工(先進:物理・化生)
62 東工大(三類・四類・五類・七類) 阪大(工:応自・応理) 慶應理工(学門2・学門4・学門5)
   早稲田理工(先進:応物・応化・電生、創造:建築)
61 東工大(二類・六類) 名大(工:機航・化生・物工) 阪大(工:地球・電情・環エネ)
   九大(工:機航) 早稲田(基幹理工、創造理工:機械)
60 名大(工:社環) 東北大(工:機航・材料・建築) 九大(工:建築・電情・物科・地環)
   早稲田理工(創造:環境)
59 東北大(工:知シス・化バイ) 九大(工:エネ科・地環) 早稲田理工(創造:経シス、社環) 
(以下略)
26大学への名無しさん:2010/06/05(土) 18:15:40 ID:yoc3OLML0
27大学への名無しさん:2010/06/05(土) 18:16:23 ID:yoc3OLML0
28大学への名無しさん:2010/06/05(土) 19:07:13 ID:2bjJDmxE0
<?php
$KITAICHI_bunshi = 0;
$arrCubeXYZ =
((0,0,0),(1,0,0),(1,1,0),(0,1,0),
(0,0,1),(1,0,1),(1,1,1),(0,1,1),);
$arrCornerName =('A','B','C','D','E','F','G','H');
$arrarrCornerName_Combind = array();
for($i=10000;$i<=17777);$i++){
$haruhi = (str)$i;
if (preg_match("/[8-9]+/i", $haruhi) continue;
$arrarrCornerName_Combind[] = array($haruhi[1],$haruhi[2],$haruhi[3],$haruhi[4]);
}
for($j=0;$j<=count($arrarrCornerName_Combind) - 1;$j++)
$arrKyon = $arrarrCornerName_Combind[$j];
$hen_2jyou = array();
for($m=0;$m<=3;$m++){
for($n=0;$n<=3;$n++){
if ($m>=$n)continue;
$hen2jyou[] = ($arrKyon[m][0]-$arrKyon[n][0])^2 + ($arrKyon[m][1]-$arrKyon[n][1])^2 + ($arrKyon[m][2]-$arrKyon[n][2])^2;
}
}
$nagato = array();
$nagato[] = ($arrKyon[0] - $arrKyon[1])^2; $nagato[] = ($arrKyon[0] - $arrKyon[2])^2;
$nagato[] = ($arrKyon[0] - $arrKyon[3])^2; $nagato[] = ($arrKyon[1] - $arrKyon[2])^2;
$nagato[] = ($arrKyon[1] - $arrKyon[3])^2; $nagato[] = ($arrKyon[2] - $arrKyon[3])^2;

$nagato = sort($nagato);

てか、そういや、(一般的な)正四面体の体積の求め方なんて知らないやw
ぐぐったら4行だか5行だかの行列使うらしいのですが、
んなもんphpでどうかけばいいかわからん。
でもプログラム書いてたら、図を書きまくるよりスマートな方法思いついた。
29大学への名無しさん:2010/06/05(土) 19:08:10 ID:2bjJDmxE0
すみません全角スペースの連続て削除されるのしなかったです
30大学への名無しさん:2010/06/05(土) 19:58:18 ID:CCmUq+vA0
わーphpかーすごいねー(鼻糞ホジホジ)

次からはチラシの裏に書いといてね
31大学への名無しさん:2010/06/05(土) 20:22:47 ID:DNPVPEAF0
$haruhi[]とか$nagato[]とか、絵に描いたようなオナニーコードだな
しかも組むだけならともかく恥ずかしげもなくスレに投下とか・・・
なんでヲタってこうなんだろう
32大学への名無しさん:2010/06/06(日) 00:15:24 ID:UlBs31aS0
最近書き込み数が多いね。
33大学への名無しさん:2010/06/06(日) 07:18:27 ID:6aBs20Gg0
昨日、ふらっと本屋で立ち読みしてたら、「大学への数学」の隣に「中学への算数」があった。
で、その学コン(っていうのかな?)の一番最後の問題が、今回の学コンと激似。

<問題>
下のように数字がらんでいる。

1/2 , 1/4, 2/2, 1/8, 2/4, 3/2, 1/16, 2/8, 3/4, 4/2, 1/32, 2/16, 3/8, 4/4, 5/2 ・・・・・・

※「第1〜4群」でなく、「第1グループ、第2グループ、第3グループ、第4グループ、第5グループ」と下に書いてある。
※大数学コンは第4群までしか例として書いてないけど、こっちは、第5グループまで書いてある。(大数とくらべると、ヒント、というか親切?)
※分母は、(学コンだと2の累乗だけど、こっちは、↑なかんじ。(小学生だと累乗ってやらないのかな?)
※等差数列とか等比数列とかはもちろん書いてない。またそれに相当する内容も書いてない。(「それぞれのグループで分母は、順に・・・」とか書いてない
※答を書く欄の他に、
 「余白に、どうやって考えたのか書いてください。途中で考え方を変えても消さないでください」 みたいなことが書いてある。
※下のように、小問には、文字(4Nとか)は一切なし。

以下、小問(数字は、記憶に頼ってるので違うかも。(でも大きさはだいたいこのくらい)。あと内容ももしかしたら少しだけ違うかも。
(1)1番目から32番目(いや、第8グループだっかな)の数の中で、これ以上約分できない数は全部でいくつあるでしょうか?

※約分できない=「分母と分子が互いに素」だから、大数学コン(1)と類似。

(2)1/129は何番目の数でしょうか?

(3)1番目から?番目(「?番目」じゃなくて「第?グループ」だったかも)の数の中に、分母と分子の最大公約数が2である数はいくつありますか?

(4)1番目から2010番目の数の中に、分母と分子の最大公約数が2である数はいくつありますか?
==
P.S. ところで「小学生の算数」の学コン(?)って、誰が添削してるんだろ。
あ、似てるからって批難してるわけじゃないよ。両方やる人はほぼ皆無だろうし。。。ただ、学コン(?)の成績優秀者の中に大人がちらほら・・・。
それにしても、それなりにこの雑誌難しい。自分、中学受験してないからかな?
34大学への名無しさん:2010/06/06(日) 07:23:34 ID:QpK2qZMy0
V=1/6のパターンをどう数えればいいか・・
答え自体はもう出てるんだけどね
35>>33:2010/06/06(日) 07:23:45 ID:6aBs20Gg0
訂正。
(2)
×:1/129
○:1/128

1/129は、この数列に存在しないや。
もっとも、ほんとの問題の数字は違うかもだけど。
36大学への名無しさん:2010/06/06(日) 07:25:38 ID:6aBs20Gg0
>>34

答えがでてるんなら、その考え方を、答案に書けばいいだけでは?
表現しづらいってこと?
37大学への名無しさん:2010/06/06(日) 07:30:33 ID:+EREzeNb0
数学のお約束ネタ「余白が狭すぎる」で決まりだな。
38大学への名無しさん:2010/06/06(日) 07:36:31 ID:6aBs20Gg0
数えまくるのでなく、ちょと観点変えると(てか、別解かな)、図をあんまり書かなくてすむよ。自分も最初、数えまくったら、
A42枚くらいになったw
39大学への名無しさん:2010/06/06(日) 07:38:06 ID:UlBs31aS0
まぁV=1/6を数えなくてもV=1/6の個数は出せるんだけどね…

>>36
2ちゃんねるで大問1の答えの値は知ってるってことじゃない?
40>>36:2010/06/06(日) 07:40:46 ID:6aBs20Gg0
>>39 あぁwなるほど。でも、前スレで、うそな答えがいっぱいでてなかったけw
41大学への名無しさん:2010/06/06(日) 07:44:47 ID:6aBs20Gg0
>>39
てか、V=1/6 以外も、数えなくてもそれぞれ個数でるんだけどね(って、すでにご存知?すみませぬ)
42大学への名無しさん:2010/06/06(日) 08:21:53 ID:jd4ar98AI
自分も最初1/6数えてたけどめんどくなって余事象考えた
43大学への名無しさん:2010/06/06(日) 12:24:56 ID:vDJCX9FM0
>>33
中数とかなつかしいなぁ
当時送ってたけど添削は大数と同じシステムだと思うよ

大人の名前は自分がやってたときからあった記憶あるわ
流石に一等〜三等とかは小学生が優先になるようになってたけどね。
44大学への名無しさん:2010/06/06(日) 15:13:29 ID:6aBs20Gg0
>>42

余事象考えるほうが、めんどくさくない?(ってか、見落とししそう)
それに、V=1/6の他にも(0以外に)Vの値とりうるから(って、既出だけどw)、
そのあたりをどうやって説明するか・・・?

まさか、何十通り(って何通りか計算してないけど)、かなりベタに(1つ1つとはいわないまでも)調べてた?

>>43
ほー。そういや、中学生とか高校生は皆無だったけど、「○○市」の中に中高生も入ってるのかな?
(大数の学コン優秀者にも「なんとか大」って肩書きがないみたいに。てか、それより高数か大数やるか)
45大学への名無しさん:2010/06/06(日) 15:23:09 ID:vDJCX9FM0
>>44
あーそれはどうだろう
中高生がやっても仕方ないから塾講師とか暇人のおっさんとかだと思うけど

今もそうだか知らないけど中数は3等までバインダーくれるのでありがたかったw

46大学への名無しさん:2010/06/06(日) 15:32:02 ID:vDJCX9FM0
あー違う
三等までバインダーってかいちゃったけど
大数の景品のファイルノート、高級ノートってのがどんなのなのか知らないからよくわかんね

ってことで誰か学コンの景品うpってくださいw
47大学への名無しさん:2010/06/06(日) 15:39:50 ID:6aBs20Gg0
>>46
自分も持ってないので気になる。でもそれよか、「ケータイストラップ」がもっときになる。
(「大学への数学」とかでかでかと書いてあるのかな?ちょっとはずかしいような)

あと先月号(かな)の「合格しました」で「3種類のバインダーを揃えた」とか書いてあったけど、バインダーって色違いとかあるの?

茶色のなら1つだけ持ってるけど。。。
48大学への名無しさん:2010/06/06(日) 19:38:23 ID:5ZYnLgLN0
>>47
ストラップには亀のキャラクターの絵がついてる

これ貰うのが一番難しいよな、完全に運頼みだから
49大学への名無しさん:2010/06/06(日) 22:30:48 ID:QpK2qZMy0
>>46
本日届いた分だが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org945628.jpg
※画像大きいので注意
50大学への名無しさん:2010/06/06(日) 22:33:54 ID:QpK2qZMy0
と思ったらうp願いはファイル以外の賞品なのね。
ごめんなさいこのファイル以外は持ってません

ストラップ欲しいなぁ
確率なら毎回1/60ぐらいなのに
51大学への名無しさん:2010/06/07(月) 00:18:10 ID:sL2ic8v50
http://imepita.jp/20100606/770870
中数の一等〜三等はこんなんだった
52大学への名無しさん:2010/06/07(月) 15:28:40 ID:Rlcua8Fu0
4の(2)は(1)の4倍になった
53大学への名無しさん:2010/06/07(月) 22:40:46 ID:WleRDoDt0
倍率ドン!さらに倍!
54大学への名無しさん:2010/06/09(水) 12:56:17 ID:8BDqT5bU0
>>52同じく 片方は分数だね
55大学への名無しさん:2010/06/09(水) 14:52:07 ID:YnFJBOjg0
てかさ
日々演の6-3の図って誤植だよね??
図のように点Qをとると〜ってあるけどQがないもん
56大学への名無しさん:2010/06/09(水) 17:36:33 ID:cW+YY0iT0
東大京大理系目指す人は150点とりましょう。(俺含めて)
私立大志望の友人が150点とってなんの微笑みもなく
すましていたのでわたしは非常にあせってしまった。
奴の受けるところの数学の入試問題はセンターに近いレベルなのに。
奴に負けたらもうすでに試験に落ちた感じが充満して
俺の精神が蝕まれる。だから頑張ろう。
57大学への名無しさん:2010/06/10(木) 01:11:05 ID:Tii3Ts9O0
>>55

だね。

よく読んでないけど、
同じ図が2つあるから、
片方、(上の図?)を、差し替えちゃったんだろね。
58>>57:2010/06/10(木) 01:17:39 ID:Tii3Ts9O0
>>55

読み返したけど、

「点Pを通って辺ABに平行な線と辺ACとの交点を点Qとした図」

を載せたかったんだろね。
59大学への名無しさん:2010/06/10(木) 01:21:59 ID:Tii3Ts9O0
>>53

ゆとり世代にはわからんてそれw

6(2)って、-●/★ ≦ a ≦ ●/★  、てかんじになったけど、あってんのかしら。
60大学への名無しさん:2010/06/10(木) 01:28:23 ID:5Cc1AtOx0
>>52 ならないよ。
 6(2)は(1)を必要条件に使えて、調べる量を減らせた。
 相変わらず、いい問題が揃う。
61大学への名無しさん:2010/06/10(木) 08:26:35 ID:6CGqbUlR0
今月もこのスレのおかげで名前載るのが途絶えるのはなんとか防げたと思う。
62大学への名無しさん:2010/06/10(木) 10:13:27 ID:e2wZvFRT0
6(2)は(1)と結論の感じが似ているが、
同じではないと思う。
そうか。必要条件で絞れるのか。
俺は二つのグラフ書いて図形的にまともに処理したから
時間がかかってしもた。
63>>57:2010/06/10(木) 16:09:53 ID:Tii3Ts9O0
>>55

よくみたら、図が3つあるね。
で、3つ目の図が、ほんとは1つ目の図なんだろー。
で、3つ目の図は、どっかいっちゃった。
64大学への名無しさん:2010/06/10(木) 16:11:24 ID:Tii3Ts9O0
>>62

自分も、必要条件でしぼったものの、結局グラフをかくはめになって、
(1)を利用したのはいいものの、長い解答になってしまった。

もっとスマートにできないもんかと悩み中。
65大学への名無しさん:2010/06/10(木) 16:55:07 ID:a0Ihmlm20
>>64
あと4日あるからガンバレ
陰ながら応援してる
66大学への名無しさん:2010/06/10(木) 18:12:28 ID:e2wZvFRT0
>>64
結局は最大値最小値もんだいになるからある程度はグラフも必要かもね。
俺は整数の存在条件みたいな感じで(1)(2)を別々に解いたけど。
自分はもう提出済みなので残り時間頑張れ
67>>64:2010/06/10(木) 18:30:54 ID:Tii3Ts9O0
>>65-66
どもも。てか、あと4日しかないのか・・・。実は前回うっかり締切り過ぎてしまった。。。

>>66
やっぱ、結局はどっかでグラフかいたほうが、スマートじゃないかもしれないけど、素直なやりかただよね。。。
グラフの中にきれいな値がでてくるし。。。

でも、求めた(つもりの)答えから、天下り的に答案書き直そうとしたら、矛盾発生。。。
なので、ゼロから考えなおしてます。。。orz
68大学への名無しさん:2010/06/10(木) 20:04:57 ID:e2wZvFRT0
>>67
定数aの対称性というか、正か負か否か見たいな感じの場合分け
で俺は少し楽したよ一応(1)はグラフなくても単なる不等式やから
いいけど(2)はやっぱ視覚的にいったほうがわかりやすいこと
に違いはないはずやとおもた、けどグラフ無しにどこで最大か最小かを
判断できる兵やったらグラフ無しでもいけるんやろけど、まあそこはわからん
一応は虹不等式やから解けるといえば解けるし数直線上で議論できるかしらんけどw
ガンバ
69大学への名無しさん:2010/06/10(木) 21:10:13 ID:ezavri7M0
1/3 1/2
70>>67:2010/06/10(木) 22:38:33 ID:Tii3Ts9O0
>>68

あー、実質同じ考えでいまやってる。
まあ(1)はあってると思うんだけど、
(2)は、ちょっと2式をかえて、aのとこを、|a|にかえて考えてもOKってかんじで。(ってネタバレしすぎかな?)
71大学への名無しさん:2010/06/10(木) 23:07:00 ID:e2wZvFRT0
>>70
この程度なら同じ考えの人たくさんいるはず!?だろうし大丈夫だろう(偉いこといえないが)
>>69の方がずっと危ないww
そうか絶対値つけた方がいい感じやな(俺はつけてない)
つけないよりもつけた方がスマートなにおいがする
俺も(1)には自信ある。(2)はだいぶ苦戦したけどきれいな値になったから
多分合っている気がするけど。でもわからない。
余談だけど前スレでベクトルの問題の決定的なヒントがあってびびったw
がんばってください
72大学への名無しさん:2010/06/10(木) 23:55:31 ID:DAflRjDE0
↓発売日前にはすでに訂正が出てるという。印刷してから気づいたんだろうね。
http://www.tokyo-s.jp/seigo/d_gekkan/vol054/index.html
73大学への名無しさん:2010/06/11(金) 00:26:52 ID:A6f9NKP80
6は楕円絡みでやろうとしたけど、うまいこといかなくて
それはあきらめた。結局、mとnを分離してうまくいった。
74>>64:2010/06/11(金) 01:43:28 ID:49g8OqTE0
>>71

いや、6(1)は、(自分が勘違いしてなきゃ)見落とししてしまう人が結構多いと思う

>余談だけど前スレでベクトルの問題の決定的なヒントがあってびびったw

「東大過去問に類似問題があるけど、東大の方は、設定かんたんすぎて類似とは言えないレベルかも。
でも、東大かももんがとけれvば、きっとこの問題もとけるだろう」
とかいってたやつ?

>>69 はどこのもんだいのこといってる?

>がんばってください

ありがとうございます。
(でも、実は、1から5が計算ミスしてそうでこわいのだが・・・
75大学への名無しさん:2010/06/11(金) 01:46:49 ID:49g8OqTE0
>73
>6は楕円絡みでやろうとしたけど

だえん????

どっからその発送が・・・

締め切り過ぎたら教えて。。。
76大学への名無しさん:2010/06/11(金) 01:59:08 ID:49g8OqTE0
<余談>
編集部の人ってきっとこのスレみてたり書いてたリするよね。
なんか、そんなにおいを感じる。。。

それに、購読者の生の声がきけるしね。

ズボシ?>トシキ編集長?w

======================

あと、mixiの大数コミュがにぎわってなくて残念。

===
話戻るけど、希望者は、大数からのメルマガを購読できて、
「誤植みたいな緊急を要する内容」とか、「増刊号出ます」みちな情報を、配信してほしい。。。

逆にメルマガ読者の、大数へのアンケートも、PCなら経費削減になるし

ついでにいうと、過去の学コンの、自分の成績とかもろもろが、
サイトで見れるといいのになぁ。偏差値とか・・・。
77大学への名無しさん:2010/06/11(金) 02:36:10 ID:lLyHCrPU0
はっきり言ってそこまでサービスを展開する人員も暇もない。

・・・と思う。

そんなことやってる暇がもしあるなら新数演を改訂してほしい。

・・・と思う。

あと、浦辺編集長はめちゃくちゃ厳しい人なので、あまりなれなれしく話しかけない方がいい。

・・・と思う。
78大学への名無しさん:2010/06/11(金) 08:22:50 ID:MYtfMdlI0
このスレって大数の中の人からみたら
答えを教えあって学コンを出すのはやめてほしいと思ってるんじゃないかな。
できないのがあってもいいから提出してからスレで話合えばいいのに。
79大学への名無しさん:2010/06/11(金) 09:02:50 ID:U2yeyniw0
>>77
浦辺さんは具体的にどんな行動をとるの?
80大学への名無しさん:2010/06/11(金) 09:26:33 ID:zdlL2R0/0
>>66す。>>74
そうか。6(1)には見落とす点というかpointというかwあるな(2)にもあるなそういうの 
>余談だけど前スレでベクトルの問題の決定的なヒントがあってびびった
何とかベクトルって書いてあった。(前スレのはなしやからいいか!?)
他にも前スレは時期的にネタばれし過ぎやった気がする。
>>69 今解いている問題のヒントだと思う。自分の答えが正確でなかったら意味ないけど
>>78 そのとおりです。スレを見ない見るはその人の委ねられています。
  


81大学への名無しさん:2010/06/11(金) 09:37:04 ID:fuyXJUQD0
>>78
昨年、「この問題の某掲示板の答えは間違ってます」と添削コメントを書かれた経験者ですが。
82大学への名無しさん:2010/06/11(金) 10:27:01 ID:zdlL2R0/0
俺は単なる読者>>80で受験生だけど、確かにここのスレにはたくさん間違った情報が流れているとおもう。
すべて正しい真の情報が載っているとは毛頭考えられない。誤った情報か正しい情報かを見分けるには
自分できちっと考えるしかないとおもう。自分の導いた内容以外の情報は
正しいか誤りか解からないはず。もしきちっと自分が示した内容であれば
何がネタばれしているのかすぐにわかるはず。>>81の言うとおりここの掲示板の情報は虚言デタラメであることが多いと思うよ。
それを判断しそれに責任を負うのは自分自身だ。>>3にあるとおり。
83大学への名無しさん:2010/06/11(金) 11:14:40 ID:fuyXJUQD0
そのコンマンに教えて貰ったブログに書かれていたのは、
最初に答えありきの記述なので、お見通しなんだって。
だから、答えがあってても減点する方針とのこと。
84大学への名無しさん:2010/06/11(金) 11:41:13 ID:zdlL2R0/0
>>83そりゃ解かるだろな。数学のプロが見れば。そうやって減点されるのが当たり前だよな。
  結局は問題を与えられた時に一から自分で解答を構築できる人に得点が与えられる。
  だから解からないままここのスレを見るのはまったく意味が無いだろう。
  もうすでに提出した人から見ればどうでもいい内容だしね。>>83の発言で何の努力もせずに
  高得点を望んでカンニングする奴が少しでも減るといいのにな。そういう奴が根絶すれば
  もっと正確な自分の出来具合(成績)を確認できるし。ほんとは順位なんてどうでもいいけど。
  どの問題で躓いたかさえ添削者に添削・指摘してもらうことができたら十分だし。
  勝手に偉そうなこと言って申し訳ない。
85大学への名無しさん:2010/06/11(金) 12:03:31 ID:U2yeyniw0
もはやどうでもいいが、よく文末に「。。。」をつけて書き込みしていた人らしきブログを発見した。
86大学への名無しさん:2010/06/11(金) 12:49:44 ID:P+AdttwK0
Harry's Blog - いらっしゃいませ、 御訪問ありがとうございます!
87大学への名無しさん:2010/06/11(金) 12:57:57 ID:bj0qfFW30
>>60
>>52 ならないよ。

俺は>>52でも>>54でもないが、
慎重に慎重に何度解き直しても、やっぱりなるぞ

何人か「簡単すぎて逆に怖い」と書いているが、
実際何か壮大な落とし穴でもあるというのか・・・??
88大学への名無しさん:2010/06/11(金) 13:07:20 ID:U2yeyniw0
6の(1)(2)と勘違いしているんだろう。
89大学への名無しさん:2010/06/11(金) 13:15:31 ID:bj0qfFW30
その発想はなかった

いや、「(2)は(1)の*倍」という部分で
早合点しちゃったのだとすれば
むしろ3(1)(2)のほうとの勘違いとかかな
90大学への名無しさん:2010/06/11(金) 13:35:17 ID:D7uGP7MxO
>>47

学コンでファイルノートや高級ノートをもらった話は、ブログや体験記でも見たことがない。

みなバインダーだと言ってるし三等までバインダーが三色あるんじゃね?
そもそもファイルノートとか高級ノートって何だろ。
91大学への名無しさん:2010/06/11(金) 13:40:02 ID:zdlL2R0/0
>>86
俺もそれ見たことあるよ。先月号の解法のメモみたいなののせてるよね。
そいつ自身も2chの書き込み見たとか書いてあるし。そこに誰かが投稿したコメントは
完全にネタばれしてた。もう消されてるか知らんけどw
>>87俺も>>52とも>>54ともならない。あれはデタラメやとおもう。
素直に場合分けして足し算すれば導けるし具体値を代入して
すぐ正しいか判明するし落とし穴は見当たらないはず!?
92大学への名無しさん:2010/06/11(金) 13:54:13 ID:bj0qfFW30
ん??

「ならない」って、3(1)(2)が
>>52のいう通りにも、>>54のいう通りにも、「ならない」???

オラますます混乱してきたぞ

>素直に場合分けして足し算すれば導けるし具体値を代入して
>すぐ正しいか判明するし落とし穴は見当たらないはず!?

ええと、場合分けとか足し算とか具体値を代入とかから察するに
それはひょっとして大問3番の話?
93訂正:2010/06/11(金) 13:56:47 ID:bj0qfFW30
>「ならない」って、3(1)(2)が

4(1)(2)が
94大学への名無しさん:2010/06/11(金) 14:39:11 ID:zdlL2R0/0
ああごめん。郡数列の問題の(1)(2)だよ。
提出したから何番やったか忘れてた。
郡数列って言ったらわかりやすかったか。
95大学への名無しさん:2010/06/11(金) 14:42:22 ID:zdlL2R0/0
俺が勘違いしてたみたい。謝る。たしか三番が郡数列で
四番が極限値の問題やったか。おk。
96大学への名無しさん:2010/06/11(金) 14:48:15 ID:zdlL2R0/0
郡数列の問題は四倍には「ならない」
って言いたかった。
97大学への名無しさん:2010/06/11(金) 14:56:01 ID:U2yeyniw0
まあ仕方なかったよね。
これで一件落着。
98大学への名無しさん:2010/06/11(金) 15:24:06 ID:bj0qfFW30
ともあれ、錯綜する情報に惑わされるようじゃ
俺もまだまだだわ・・・

自信持って「それ違うよ」と言えるようにならんとイカン
99大学への名無しさん:2010/06/11(金) 17:30:27 ID:G4km/eKk0
2倍か?
100大学への名無しさん:2010/06/11(金) 20:33:36 ID:d8nU9vXk0
2枚!2倍!
101大学への名無しさん:2010/06/11(金) 20:42:25 ID:lUk0r5xI0
正射影ベクトル
102大学への名無しさん:2010/06/11(金) 20:43:40 ID:lUk0r5xI0
-1/2≦a≦1/2 -1/3≦a≦1/3
103大学への名無しさん:2010/06/11(金) 20:48:09 ID:lUk0r5xI0
N(N−2/3)+5/9{1-(1/4)^N}
104大学への名無しさん:2010/06/11(金) 20:48:54 ID:lUk0r5xI0
1/7
105大学への名無しさん:2010/06/11(金) 21:58:55 ID:zdlL2R0/0
lies and truth www
106大学への名無しさん:2010/06/12(土) 17:09:58 ID:xz36DIl6O
微妙に嘘入ってるな
107大学への名無しさん:2010/06/12(土) 18:02:50 ID:XiqWbJT10
実験してみれば、間違いならわかるのに。
(あってるかどうかは、確証できないけど)
108大学への名無しさん:2010/06/13(日) 10:30:37 ID:n5aa01MP0
>>102
お前は見落としている
109大学への名無しさん:2010/06/13(日) 11:02:15 ID:K2KqvJMaO
わざとだろ。釣られるなよ
110大学への名無しさん:2010/06/13(日) 12:09:14 ID:87FMX3Db0
大数と関連している記事があったので紹介
http://blogs.yahoo.co.jp/j3e_jp/14141770.html

>大数などで数学にはまり、自分は頭が良いと勘違いして理学部進学、
>受験生レベルでは本当の優等生には太刀打ちできず院には行かない、
>さらに就職にも失敗、当時は採用が広かったIT土方に入り、過労で再び失職、
>というパターンは、結構ありがちであり、特殊な人間ではないはずだ。
111大学への名無しさん:2010/06/13(日) 12:20:40 ID:DaDF04iE0
でも大数で名前が載らないレベルだったけど努力を続けて立派に研究者になった人もいる。
継続してずっと学問を続ける能力があれば大学の内容でも大丈夫。
112大学への名無しさん:2010/06/13(日) 12:36:28 ID:9UrTEBoV0
大数で打ちのめされてる俺は大丈夫そうだなw
113大学への名無しさん:2010/06/13(日) 16:53:57 ID:Zvyo8bXQ0
6/√11
114大学への名無しさん:2010/06/13(日) 18:33:31 ID:yfvlDZnK0
今回の学コン、簡単ゆうてる人多いけど、
見落としとか論証不足で減点される人多いと思われ。

だから、怪情報?がでまわってんだろーなぁ
115大学への名無しさん:2010/06/13(日) 18:35:23 ID:yfvlDZnK0
>ID:zdlL2R0/0

どうでもいいけど、郡数列じゃなくて、「群」数列ね
116大学への名無しさん:2010/06/13(日) 19:12:41 ID:yfvlDZnK0
>>72

http://www.tokyo-s.jp/seigo/d_gekkan/index.html
みたら、
毎号、どっかしら間違ってるやんけ・・・。
しかし、「正誤訂正」として、ネット上に、個人の名前載せるのって、自分ならいやだな・・・
117>>116:2010/06/13(日) 19:14:45 ID:yfvlDZnK0
毎号じゃなくて毎巻か
118大学への名無しさん:2010/06/13(日) 20:07:28 ID:K2KqvJMaO
宿題できた!!
119大学への名無しさん:2010/06/13(日) 21:01:28 ID:q8K+7G/s0
結局重心の存在範囲だけ分からなかった
明日投函予定
120大学への名無しさん:2010/06/13(日) 21:26:47 ID:9UrTEBoV0
締め切り過ぎるまで答え聞かないけどさ、締め切り過ぎるとお前らいなくなるよなwww
121大学への名無しさん:2010/06/13(日) 23:31:47 ID:nRCvzKSn0
ふう。なんとか仕上げた。
いろいろ書いてあるけど、自分を信じるのが一番。
今月は6が難しく面白い。論証で差がつくか・・・。
122大学への名無しさん:2010/06/14(月) 01:01:04 ID:TJObzkNZ0
5が一番自信ないわ
123大学への名無しさん:2010/06/14(月) 01:42:38 ID:0zgIZasE0
5の(3)を意地でもベクトルつかわずに幾何的に解こうかとあがいてたが・・・無理か・・・。
124大学への名無しさん:2010/06/14(月) 06:55:50 ID:8Ye2exsm0
>>121
ちゃんと通信欄には「2ちゃんねるのスレを見てから答案を書きました」と書いたかな?
125大学への名無しさん:2010/06/14(月) 08:18:37 ID:2ljdv4nH0
>>124
書いたよ。別に犯罪じゃないし
126大学への名無しさん:2010/06/14(月) 08:33:36 ID:XHhdhpmu0
刑法の学コンカンニング防止法違反だよ。
127大学への名無しさん:2010/06/14(月) 09:22:48 ID:DuqPRRESO
マジか
128>>123:2010/06/14(月) 09:46:56 ID:0zgIZasE0
5(3)のSの半径、
ベクトル使わない求め方として、
座標、初等幾何(2種類)、(おもちうにょーんな図形を)一次変換・・・
と4種類思いついたが、どれも、計算がだるい。。。

結論:ベクトル偉い。
129大学への名無しさん:2010/06/14(月) 11:36:11 ID:2ljdv4nH0
>>128
日記期待しています
130大学への名無しさん:2010/06/14(月) 12:48:26 ID:8lSOLg+z0
Harry up
131大学への名無しさん:2010/06/14(月) 14:28:14 ID:Si1ZeP/iO
…ポッター?
132>>128:2010/06/14(月) 18:45:38 ID:0zgIZasE0
>>129

一瞬意味がわからなかった。

ところで今月の宿題を考えてたらマインスイーパーにみえてきた
133大学への名無しさん:2010/06/15(火) 22:29:56 ID:Yw8piqa50
編集長は東大の数学科なんかでてたりするんですか
134大学への名無しさん:2010/06/16(水) 16:47:02 ID:xupmUiqC0
(n^2+4n+4)(n+1)(n+3)/12
135大学への名無しさん:2010/06/16(水) 16:56:54 ID:UdUChJAW0
>>134

何故、(n+1)(n+2)^2(n+3)/12 としない
136大学への名無しさん:2010/06/16(水) 17:00:24 ID:UdUChJAW0
〆切って昨日だっけ
137大学への名無しさん:2010/06/16(水) 17:04:59 ID:xupmUiqC0
>>135次数を揃えたかったからかな、かえって汚くなってる?
>>136そう
138大学への名無しさん:2010/06/16(水) 17:57:23 ID:UdUChJAW0
>>137
thx!
4,5,6月号と簡単なのが続いたから、次は極端に難化しそう
139大学への名無しさん:2010/06/16(水) 20:10:47 ID:1HA91lbqO
あれ、間違えたか
俺の答6次になったわ
140大学への名無しさん:2010/06/19(土) 21:25:03 ID:qPmZ7ySf0
>>139
あってるかはわからん
141大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:27:12 ID:YkiraAxZ0
142大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:37:11 ID:qPmZ7ySf0
>>141
ありがとう、どうやらあってたみたいで安心した。
143大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:37:28 ID:SUB23+fD0
学コンの過去問を解きたい。しかし1セット1100円は・・・。
144大学への名無しさん:2010/06/20(日) 14:21:41 ID:STiPdZsL0
半径いくらになりました?

宿題は上下に縦向きのが一つずつなのから漸化式とくと>>135
になったわ
145大学への名無しさん:2010/06/20(日) 15:48:50 ID:trRlGU2v0
>>143
そのぐらい出したら?
146大学への名無しさん:2010/06/20(日) 23:53:40 ID:xguNqM720
>>144
5のこと?確か、6/root(11)。
147大学への名無しさん:2010/06/21(月) 01:47:07 ID:dQJNBr/dO
>>45>>46

最新の理V本に1〜3等までのバインダーがうpされていたよ

モノクロで色は不明だが3等は透明

右下に等の大きいアラビア数字が書いてある
148147:2010/06/21(月) 16:14:49 ID:dQJNBr/dO
あ ・・・
>>47へのレスだった
149大学への名無しさん:2010/06/21(月) 19:26:13 ID:moAcQW/Y0
ファイルノートも高級ノートも実際はバインダーってことなのね
先月から送り始めたのでこーゆー情報はありがたいです。
150大学への名無しさん:2010/06/21(月) 22:47:13 ID:NvMC33080
提出後になった途端、書き込みがものすごく減るよね。
151大学への名無しさん:2010/06/22(火) 06:20:18 ID:mnlz1ilR0
15/256
152大学への名無しさん:2010/06/22(火) 14:52:25 ID:qnDsdSh1O
違う
153大学への名無しさん:2010/06/22(火) 15:18:51 ID:jsME+6ra0
>>152
ドンマイ…
154大学への名無しさん:2010/06/22(火) 16:38:32 ID:pvOYnFCm0
>>152
Never mind.
155大学への名無しさん:2010/06/22(火) 18:01:43 ID:7dd64I3b0
1>>151
24x^3差のグラフに囲まれた形。
3>>4
4略。
5>>146
6>>102+>>69

こんな感じか。
156大学への名無しさん:2010/06/23(水) 02:04:34 ID:PNHez19f0
あれ、6(1)って、範囲というより|a|=1みたいな点も条件にはいってこなかった?
で、6(2)の場合、その「| a |=1?」は条件に反することとなり、
(2)は、(1)の答えから「|a|=1?」が消され、-1/3 < a < 1/3」みたいに、少し数値が変わってた。
いや、<>じゃなくて、≦≧だったかな?おぼえてな−い
157大学への名無しさん:2010/06/23(水) 08:11:34 ID:k13njUms0
>>156
消えないお
158大学への名無しさん:2010/06/23(水) 08:44:05 ID:L0nkjYV90
マジレスすると、6(1)は「2点と範囲」。

(2)では(1)の2点が消えて、
その代わりに別の2点が入ってきて
(範囲のほうも少し絞られて)
結局似たような「2点と範囲」になる。
159大学への名無しさん:2010/06/23(水) 09:03:21 ID:k13njUms0
イメージとしては、前スレの ・ ∩ ・

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1254652332/949
160大学への名無しさん:2010/06/23(水) 10:21:08 ID:VMeugEq00
>>158
もう締切すぎたから答え教えてよ
-1/2≦a≦1/2以外にも条件を満たす点があるってことだよね?
161大学への名無しさん:2010/06/23(水) 11:21:40 ID:L0nkjYV90
(1) |a|≦1/2, |a|=±1
(2) |a|≦1/3, |a|=±1/2

だったと思う。
162訂正:2010/06/23(水) 11:23:12 ID:L0nkjYV90
(1) |a|≦1/2, |a|=1
(2) |a|≦1/3, |a|=1/2

です。
163大学への名無しさん:2010/06/23(水) 11:31:17 ID:L0nkjYV90
「別の2点が『入ってきて』」
というのはちと不正確だったな。
もともと(1)の範囲に入ってたのが、
その後(2)で孤立しただけであって。
どうでもいいけど。
164大学への名無しさん:2010/06/23(水) 15:42:56 ID:x2zfEMXl0
>>162
 同じ。絶対値をはずしたけどね。
165大学への名無しさん:2010/06/23(水) 17:35:05 ID:VMeugEq00
あー、そっか。なるほど。
166大学への名無しさん:2010/06/23(水) 19:47:15 ID:sEjm/LWi0
4の答えいくらになった?
あれがシンプルに解けすぎ逆に全く自信がない
167大学への名無しさん:2010/06/23(水) 20:45:20 ID:zbUqghdZ0
4が1番難しかった。
途中で気づいたから修正できて良かったけど、ひっかかる人多そう。
(1)1/2
(2)2
とかね。
168大学への名無しさん:2010/06/23(水) 20:47:04 ID:uX/MQrfv0
↑かく乱情報
169元学コンマン:2010/06/23(水) 21:48:35 ID:deQCuWCL0
とどいてるひとにはもうとどいてたりすんのかなぁ?
それよか、、、

=========
2年も前だけど・・・

黒木正憲儀
ttp://www.tokyo-s.jp/announcement/20080519fuhou/index.html

なくなってたの知らなかった・・・。
どっかで顔あわせたことあったかなあ・・・・

謹んで哀悼の意を表します。

(10年くらい前のころは、まだ編集長してた?気のせいかな)
170大学への名無しさん:2010/06/23(水) 23:52:46 ID:zbUqghdZ0
 17才は自我が膨らむ年ごろである。したがって、家族や社会の束縛とか規範とか規則から
自由になりたいと願う年ごろである。またそのためにも、知識欲が旺盛になる年ごろである。
また、世俗でない悲しみを抱ける年ごろである。
 16才で上の学校へ進んだわたしは、その年の後期になると、学校での講義が虚しくなっていった。
スローテンポの口述の講義を延々と筆記していくのは時間の浪費と映じた。そんな講義の1年分も、
本にしてくれたら3日くらいで読み終えるのにとおもわれたからである。教室へ向かう足どりは重く
そして遠のき、図書館に籠る時間が多くなっていった。
 そこには、読みたい本がいくらでもあった。そこでは、知識欲がつぎつぎに満たされ、幸せに浸っていた。
一方、学業がしだいに遅れるにつれ、人並に学生生活が送れないことへの劣等感に苛まれた。
 そのころは学生寮にいた。同室のほかの7名の人たちは皆善良な紳士で和気藹々と共同生活を
送っていたのだが、わたしは自我を抑制するなにかが欠けていたのか、どうしても共同生活には
馴染めなかった。夜になるとよく寮を抜け出して、校舎の屋上で独り星を眺めて過していた。
ある夜、宇宙とは何だろうなぜ宇宙があるのだろう、それは『誰』が作ったのだろう、造物主が天と地を
創造したというなら、造物主とは何だろう、『誰』が造物主を造ったのだろう、と思うと、突然悲しくなって、
涙がとめどなく流れてきた。そう思う自分自身、流す涙すら、宇宙のとるに足らぬゴミのような
物質であることが切ないのである。そのような悲しみは固定観念として心に深くつきささる。
171大学への名無しさん:2010/06/23(水) 23:53:57 ID:zbUqghdZ0
世俗の地位とか名誉とか財産とか宇宙の前にどれほどの意味をもつだろう。世俗は宇宙の存在を
忘れたところに息づいている。
 寮生活のはじめての年が明けるとまもなく、デパート勤めの娘さんと老衰したお婆さんの住む家の
一間を見つけて寮を去った。
 自由!その気になればいつでも1日24時間はわたしのものだ。そこで、猛烈な読書が始まった。
毎日のように古本屋を尋ね歩いては、文芸書をはじめ、自然科学、哲学、倫理、宗教にいたるまで、
知識欲を満たしてくれるものを探し求めては時間を無視して読み耽った。
 楽しみは、下宿の温和な娘さんとすこしばかりお話をすること、マルクス・ボーイであった親友と
裏町の喫茶店で、1本ずつお銚子をとりながら、唯物論について議論をすることであった。
彼は、ときどき咳込んでいて、後年わたしが瀕死の苦しみを味わうことになる肺結核を感染させて、
まもなく亡くなった。そのうち、下宿のお婆さんの老衰がひどくなり、とうとう寝たきりになって
衰弱していった。娘さんはわたしとひそひそと話しあっては、死んでいくお婆さんを見守りつづけていた。
お婆さんが亡くなると、娘さんは涙をいっぱい浮かべて、「さようなら」とその姉にひきとられていった。
わたしは3畳1間の下宿に移り住んだ。
 孤独だった。もうほとんど登校することもなく、ひたすら書物に耽溺し、読書に疲れると孤影悄然と
街を徘徊した。孤独には詩が似合う。歩きながら好きな詩をよく口遊んだ。
 ”夏の逞しき足音は消え、山はまた大古の夢に還らんとする秋風の暮、
 耳を澄ませば落葉松のタクトは鳴り、鱗雲には淋しき少女の牧歌が映る、
  ああ 今宵 アルペンのあかき灯がまたひとつ減る”
 わたしは、生きることに最早未練はなかった。わたしは、睡眠剤を多量に飲んでこの世に別れを
告げた。しかし、わたしは死から見放され、2日後に意識を取り戻すと、わたしを待っていたのは
精神病院であった。
172大学への名無しさん:2010/06/23(水) 23:56:52 ID:zbUqghdZ0
 明治36年(1903) 一高(現東大教養)の学生 藤村操は、つぎの言葉を残して、日光の
華厳の滝に身を投げた。17才であった。
      厳頭の感
 悠々たる哉天壌、遼々たる哉古今、
五尺の小躯を以て此大をはからむとす、
ホレーショの哲学意に何等のオーソリチーに
価するものぞ、万有の真相は唯一言にして
悉くす、曰く「不可解」、我、この恨を懐て
煩悶終に死を決す、既に厳頭に立つに及んで
胸中何等の不安あるなし、始めて知る、
大なる悲観は大なる楽観に一致するを。


黒木正憲
173大学への名無しさん:2010/06/24(木) 00:17:45 ID:yCyxMdqE0
次の学コンは締め切り過ぎるまでネタばらし禁止
174大学への名無しさん:2010/06/24(木) 01:09:29 ID:NeaqvNPmO
月刊大数で基礎固めと入試演習を同時にするって可能ですか?
175大学への名無しさん:2010/06/24(木) 01:35:58 ID:USayNhhw0
>>173
夏が過ぎれば少しは沈静化する
176大学への名無しさん:2010/06/24(木) 01:59:51 ID:zbdanyfx0
>>174
無理。
基礎レベルに自信がないなら、おとなしくチャートでもやってた方が絶対いい。
全統偏差値70超えてから月刊大数やると伸びる。
177大学への名無しさん:2010/06/24(木) 03:04:50 ID:uwJ5Ykei0
大学生の俺からみて学コンのBコースは難しいと思う
178大学への名無しさん:2010/06/24(木) 03:46:14 ID:xRFVyxJxO
学コン成績表では志望校いろいろ。
理三本でも学コンの評価は高かったなあ。
179大学への名無しさん:2010/06/24(木) 05:18:06 ID:66ATD4L80
受験対策としては、はっきり言って向いてないと思う。

たった1問に何日間もかじり付き、問題と寝食を共にして
徹底的に考え抜く根性は鍛えられるけど、
それは決して、受験会場で求められる能力じゃないし。

受験対策としてなら、日日演とかの方が向いている。

そういう意味では、
対受験モードに入って臨戦態勢の受験生よりも、
1・2年生がチャレンジすべきものかなぁ>学コン
180大学への名無しさん:2010/06/24(木) 05:51:10 ID:xRFVyxJxO
確かに時間のある人向きだがね。
181大学への名無しさん:2010/06/24(木) 08:13:25 ID:7BafpWU+0
そもそも学コンは問題の質がそんなに高くない
難しいわけでもないし奥行きもない
本当に奥深い問題なら何日もかける価値はあるが・・・
182大学への名無しさん:2010/06/24(木) 08:15:48 ID:uwJ5Ykei0
難しいというより、面倒くさいだけってのはある。

だけど、高校範囲で解ける良問なんて限られてるから、毎月出版するのは中々難しい。
183大学への名無しさん:2010/06/24(木) 11:40:37 ID:NeaqvNPmO
>>176
返事ありがとうございます。日日演習はあまり解けませんが他の基礎演習はほとんど解ける程度ならチャートしたほうがいいですか?
184大学への名無しさん:2010/06/24(木) 11:58:44 ID:zbdanyfx0
>>183
あなたの実力が分からんから何とも言えんけど、
1つ言えることは、チャートが嫌で大数やりたいっていうんなら、やればいいんじゃない。
185大学への名無しさん:2010/06/24(木) 12:16:08 ID:ysei1aro0
>>183
さすがに偏差値50台ってことはないだろ?大丈夫だと思うがな。
しかし、だいたいこのスレに常駐する連中なんか知らないうちに数学が
できるようになってた感じだろ。勉強法を聞いても無駄な希ガス。
186大学への名無しさん:2010/06/24(木) 17:16:08 ID:S9Dav4Dk0
てかみんな大数ってどこやってんの?

いつも忙しくて結局学コンしかやってないんだけど
1100+添削料払って学コンだけってのは流石にもったいないと思ってるんだが…
187大学への名無しさん:2010/06/24(木) 18:33:39 ID:YDsHc3Yx0
解くのは日日演と学コンだけ。
あとは一通り読むぐらい。
188大学への名無しさん:2010/06/24(木) 19:36:23 ID:gv6dBpNU0
N(N+1)
2N(N+1)
189大学への名無しさん:2010/06/24(木) 22:00:02 ID:ysei1aro0
そろそろ発売か。答えがあってるか不安な馬鹿と教えたがりがわらわら湧いてくるぞ
190大学への名無しさん:2010/06/24(木) 23:47:39 ID:uZDB3dh30
六月号の日々のベクトル演習の最後の問題の難易度がCであることが
不自然に思える。ただ単に立方体を一定角だけ回転しただけの問題なのに。
学コンの正射影ベクトルの問題の方がよっぽどか時間がかかる。七月号の
問題はどんなんやろ。数3C系の体積を求める問題とか出して欲しい。
あと不等式の証明とか出して欲しい。まあまだ夏だから数2B1A系の問題
が主流だろうけど。今回の学コンは六番が見慣れない問題だったから
面白かった。今後も見慣れないけど解ける問題を出して欲しい。
191大学への名無しさん:2010/06/25(金) 02:56:34 ID:AX5jZ5Ye0
回転軸をy=xと考えてたせいでFが全くZ軸に重ならなかった俺がいる
192大学への名無しさん:2010/06/25(金) 08:37:30 ID:19+D9hX20
今月は
教えてクレクレ君と
教えたがり君は
この流れでは来ないと思う

しかし、惑わせ君は確実に来るだろう
193大学への名無しさん:2010/06/25(金) 08:59:55 ID:ngPTKUVc0
惑わせ君ってwww
194大学への名無しさん:2010/06/25(金) 13:53:20 ID:Vp/xpzHYO
今回簡単だなあ
もう半分終わった
月に一度の楽しみなんだからもうちょい解きごたえある問題欲しい
195大学への名無しさん:2010/06/25(金) 15:56:45 ID:IstgX+6D0
こちとら遅配地域だから書店に並んですらおらんわ
196大学への名無しさん:2010/06/25(金) 16:34:06 ID:ngPTKUVc0
宿題、まだ手は出してないけど、難しくなさそうな印象がある。
ぱっと方針が思い浮かぶ…そのぐらいならみんな思い浮かぶだろうから、何か詰まるようなところが出てくるんだろうけど。
宿題はもっと難しくあるべきだと思うんだが。最近の宿題は易しすぎる気がする。
197大学への名無しさん:2010/06/25(金) 21:58:20 ID:wEwNQKuT0
1998?京大後期w
198大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:13:25 ID:NJn+nGJA0
>>195
そうそう、大数の発売日といったら毎月27日だよな
199大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:14:31 ID:wEwNQKuT0
99防衛医大www
200大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:25:23 ID:ngPTKUVc0
>>197 >>199
お前すごいな 何者?
201大学への名無しさん:2010/06/26(土) 00:10:07 ID:6USPhLzI0
解き終わってもう宿題も学コンも出した。
今回のは楽だった。
202大学への名無しさん:2010/06/26(土) 09:56:40 ID:6USPhLzI0
>>186
宿題→学コン→読者の接点など→日々演→残りは気になったものだけ
203大学への名無しさん:2010/06/26(土) 11:16:22 ID:l9SxX9ne0
96 中村学園大学w
204大学への名無しさん:2010/06/26(土) 11:59:43 ID:lqpc/XAw0
r、
^ミ)                 ,,/フ         r、          <YA>        /〉
 \\    <YA>        r'ノ          〈 \-、        _        /ノ
   'vヘ               /ノ            `\::\      /∧::ヽ    /\'
   ヾ::ヽ  /三\    /レ'        <ZU>     \::\_   i:i‐ ‐、:i  /: : /
    !::∧ {::r=‐=、:}  /: ./                   \: :\ |::ト、ヮノ::}-'゙: : /
     |: : \!ト、ー ノリ /: : :/          ィ'⌒`ヽ、      \ : ~|:::|∨/:::} : / 
     '、: : : `'ヘ  イー': : : f r==─‐r───{::::::::::::::::::ミ、       ヽ::从ヽ/从: :|
      ∨: : : | |: : : : :ノ   ゝ─'───{::::::::::::::::::厂/⌒ヽ     |: : :'、 / : : :|
      l : : : |  |: : : :|            \:::::::fーヘノ   }    |: : : :∨ : : : |
      |:::::::::|  |::::::::::|             `゙'゙' ト' |   |    |: : : : :|: : : : :|
        i: : : :|三| : : : :|                  ゝ  l  |    | : : : :∧: : : :|
      | : : : |  | : : : |                |   !  !    |: : : :/ ',: : : :|
     i: : : : |   |: : : :i                 |   l  |    ト_/  |__|
     l : : : : |   |: : : :|                 |   ! |    i  i   !  i
    L : : : :リ   |: : : :」              /i\_,,l '、  └、二二二二r┘
     |└‐┘   ヽ」 ̄|           /   |    }二フ   |__| |__/
     L_______」           〈   /|   /      l: : :l { : :|
       |   |  |            |  f  |   /       |: : | | : :|
       ',   |  .|             !  |  |  i       l: : l l: : |
205大学への名無しさん:2010/06/26(土) 12:19:31 ID:6USPhLzI0
>>204
もう許してやれよ
206大学への名無しさん:2010/06/26(土) 17:49:43 ID:0cOk/0sGO
2の(2)方針がたちましぇーん
207大学への名無しさん:2010/06/26(土) 18:19:40 ID:Aumah5wTO
オマエラどんたけレベル高いんだよ。
208大学への名無しさん:2010/06/26(土) 18:21:06 ID:l9SxX9ne0
05東京電機大w
209大学への名無しさん:2010/06/26(土) 18:51:05 ID:l9SxX9ne0
存在条件逆手流消去法
値域の定義2変数
二次関数
視覚化
中国剰余定理合同式
置換微分グラフ凹凸解の配置
空間方程式外積パラメタ表示定数分離
絶対値
210大学への名無しさん:2010/06/26(土) 20:11:40 ID:0Km2WAAv0
はいはいID:l9SxX9ne0が「わーすごいねー」と思われたがりなのはもう十分分かったから
211大学への名無しさん:2010/06/26(土) 20:13:04 ID:38STSw1o0
(まずい・・1〜3までで解けたのが2(1)しかない・・なのに皆簡単とか言っちゃってる・・しょうがないから俺も見栄を張ろう)

今月簡単だったよな
212大学への名無しさん:2010/06/26(土) 20:27:01 ID:l9SxX9ne0
学コンには簡単な問題なんてひとつも無いわ。



213大学への名無しさん:2010/06/26(土) 20:47:21 ID:l9SxX9ne0
>>209はすごいことでもなんでもないしょう。
誰もが必ず考える問題の単なる出題範囲です。
>>208はたまたまの知識です。
曲線の通過範囲といえば存在条件、みたいなことは定義みたいなものでしょう。
何がすごいのか解かりません。>>210さん。
これがすごいと評価されるあなたはたとえば通過範囲を求めよといわれて
存在条件を考えないのですか。
214大学への名無しさん:2010/06/26(土) 21:09:21 ID:ujCmKdED0
>>213の思わぬマジレスに怯む>>210
火病るか無視か、どうする>>210。次回もお楽しみに。
215大学への名無しさん:2010/06/26(土) 21:35:47 ID:D/zd21CP0
l9SxX9ne0って一体何者なんだ
あんな超難問を相手に一目で指針を与えるとか只者ではないだろ
恐らく数学オリンピックメダリストより…、いや彼自身そうなのか?すごすぎる
216大学への名無しさん:2010/06/26(土) 22:13:23 ID:fwIE9KY7O
天才方にお聞きしたいんだが、どなたか東大プレ受ける予定の人いませんか??

217大学への名無しさん:2010/06/26(土) 22:15:45 ID:TU3yrQ+50
ひどい自演を見た
218大学への名無しさん:2010/06/26(土) 22:17:39 ID:6USPhLzI0
>>211
安心しろ。
おれはまだ近くの本屋にすら行っていない。
先陣切って惑わせてやったぜ
219大学への名無しさん:2010/06/26(土) 23:59:17 ID:Q9nr6o+00
「マジレスに怯む」(笑)
「火病るか無視か」(笑)
220大学への名無しさん:2010/06/27(日) 00:09:41 ID:nqZA7UQr0
ふう。一通り解けた。あとは細部をつめるだけ。
今回は、150点多そうね。
221大学への名無しさん:2010/06/27(日) 01:46:20 ID:G6qybEbM0
4月,5月,6月と易しめの問題が続いてきたが、7月号はちょっと難しくなった気がする。
222大学への名無しさん:2010/06/27(日) 09:54:41 ID:Up3K8EPP0
毎月どれも難しい。
深く考えずに公式・パターン等に当てはめてさらっと解ける
問題は一つもない。
けど論理正しく考えれば道筋が見えてくる。
もしウルトラD超高校級の難問が出題されたら道筋すら見えないかもしれないが。
223大学への名無しさん:2010/06/27(日) 10:21:49 ID:L+4OGJul0
ようやく学コンできた。
今から郵便局いってくる。
内容については締め切りすぎてから書くわ。
224大学への名無しさん:2010/06/27(日) 12:32:48 ID:n83BBxG8O
今月号は日々モニと言わずモニターといっているなぜ
225大学への名無しさん:2010/06/27(日) 14:35:12 ID:n83BBxG8O
私も2-2何からやればいいのか
226大学への名無しさん:2010/06/27(日) 16:55:00 ID:Up3K8EPP0
もっと自由に問題のことを語り合いたいけど締め切りまで語ってはいけない
という空気を読まなければならない。だれかその空気を無視してくれ。
自由に問題のいろいろな解き方のアプローチを語れるのに。
もう締め切りすぎた頃には別のこと考えてるし
ほとんどこのサイトは意味がない。問題を考えている最中またはその直後に
皆と問題の核心を語ってみたいものだ。そんな単なる人間の目を恐れなくてよい
自由な語り場はいつどこで生まれるのだろうかwww
227大学への名無しさん:2010/06/27(日) 17:16:28 ID:TGxtND5g0
なにこのチラ裏
228大学への名無しさん:2010/06/27(日) 20:48:55 ID:j3d5irSQ0
大数の入荷明日だって
おそ
229大学への名無しさん:2010/06/27(日) 22:12:19 ID:A1GYoTSr0
    ∩_∩     
   / \ /\    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  (゚)=(゚) |  <もっと自由に問題のことを語り合いたいけど締め切りまで語ってはいけない    >
  |  ●_●  |  <という空気を読まなければならない。だれかその空気を無視してくれ。       >
 /        ヽ <自由に問題のいろいろな解き方のアプローチを語れるのに。            >
 | 〃 ------ ヾ | <もう締め切りすぎた頃には別のこと考えてるし                      >
 \__二__ノ <ほとんどこのサイトは意味がない。問題を考えている最中またはその直後に   >
            <皆と問題の核心を語ってみたいものだ。そんな単なる人間の目を恐れなくてよい>
            <自由な語り場はいつどこで生まれるのだろうか                     >
             YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
230大学への名無しさん:2010/06/28(月) 00:34:53 ID:XhsNOOlW0
>>226
宿題できた?
231大学への名無しさん:2010/06/28(月) 11:33:15 ID:iZ4CQNkG0
√2/72
232大学への名無しさん:2010/06/28(月) 18:21:29 ID:rfzBgC2VO
>>224
女が一人もいないのにヒビモニを名乗るのはおかしい
俺の毎月の楽しみを奪ったことは万死に値する
みたいな内容の手紙が50通ぐらい届いたから
新聞の切り抜きで作った脅迫状も届いてガチでやばかった
233大学への名無しさん:2010/06/28(月) 19:58:01 ID:8rH8ncSn0
>>226
答をパスワードにして掲示板でも作れば
234大学への名無しさん:2010/06/28(月) 20:20:22 ID:vH73fb7UO
今年女いないのかw

今から6月号の日日演やるお
235大学への名無しさん:2010/06/28(月) 21:22:32 ID:tqtxTseh0
五番が気持ちいい。

最近、解けたつもりでも、
この答えあってんのかな、みたいに疑心暗鬼になるおような問題おおかったから。
236大学への名無しさん:2010/06/28(月) 23:26:07 ID:b8n4E2N90
それ、間違ってるぜ。
237大学への名無しさん:2010/06/29(火) 01:14:24 ID:6mVaUq3h0
2で12/5って出てくる?
238大学への名無しさん:2010/06/29(火) 02:04:50 ID:BUxBi5ts0
>>237
ドンマイ…
239大学への名無しさん:2010/06/29(火) 05:36:22 ID:7cZB5Kds0
>>232

そうなの?
てかおぬしなにもの。

まあバランス的にも、おにゃのこ最低2人と、
現役生最低2人はいたほうがいいんじゃないの?とは思ってた。
240大学への名無しさん:2010/06/29(火) 08:19:59 ID:vKlySMII0
241大学への名無しさん:2010/06/29(火) 09:16:31 ID:aqp4opssO
>>239
今月は学コン成績発表も女の子が少ない・・・
去年は桜蔭とか結構いたのに。
242大学への名無しさん:2010/06/29(火) 09:49:52 ID:tMouuhcd0
さー今月も張り切ってどんどん惑わせまっせ!
243大学への名無しさん:2010/06/29(火) 10:23:25 ID:a2bmv4U90
学コンの過去問はいいね
244大学への名無しさん:2010/06/29(火) 10:46:20 ID:aqp4opssO
過去問でも添削して貰うと良いよ。
自分は締め切り内に出していたけど、、

てか過去問までできるなんてどんだけ時間に余裕があるんだ!!
245大学への名無しさん:2010/06/29(火) 11:12:51 ID:7cZB5Kds0
学コン過去問集プリント付とか、発売してくれないかな
246大学への名無しさん:2010/06/29(火) 11:15:29 ID:7cZB5Kds0
てか、大数のバックナンバーみたいなーと思ったんだけど、
国会図書館のサイトで調べても最近のしかひっからないのはなぜ?

国会図書館法で、すべての出版物は国会図書館に一部を納本することが義務づけられてるはずなのに。
247大学への名無しさん:2010/06/29(火) 12:11:22 ID:aqp4opssO
東京の人?
何年も前の古い雑誌は国会図書館じゃなくて中央図書館収蔵だと思うけど。
248大学への名無しさん:2010/06/29(火) 12:21:54 ID:a2bmv4U90
>>244ああ、古いのも添削してもらえるのか。
けど3年前とかのは無理かも。

他の高校はどうかしらんけど古い大数とか高校の先生が溜め込んで
たりするし何冊かいただいた。 



249大学への名無しさん:2010/06/29(火) 13:46:04 ID:kvRG3d26O
今月の宿題は簡単そうなんだけどなぁ…解けない。
最近では難しい部類に入る?
250大学への名無しさん:2010/06/29(火) 15:30:18 ID:7SLQ1VsF0
>>249
簡単な篩いと思うが
251大学への名無しさん:2010/06/29(火) 16:55:23 ID:6Wc4ffjCO
6月号の日々演の6・9の(3)で最大値をとるのは、PとSが一致するときじゃないんでしょうか?
それだと、最大値4になりますし…
何度考えてもわからなかったので、どなたか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
252大学への名無しさん:2010/06/29(火) 17:29:33 ID:a2bmv4U90
>>251 たしかに最大となるのはそのときやけど
    Sの位置はPの描く円上にあるのではなく
    それより少し内側にあるよ。
    ベクトルOQとベクトルORの合成ベクトルがベクトルOS
    なのかな?だからCOS15度をかけているようだ。
253大学への名無しさん:2010/06/29(火) 18:02:23 ID:a2bmv4U90
>>251ごめんなさい。うえの文章は誤りです。スルーして下さい。
  PとSは一致しないです。
254大学への名無しさん:2010/06/29(火) 18:42:30 ID:JeSRx/OF0
>>237 でた
255大学への名無しさん:2010/06/29(火) 20:58:01 ID:a2bmv4U90
おれもでた
256大学への名無しさん:2010/06/29(火) 21:42:07 ID:BUxBi5ts0
暇な奴らは宿題の不等式を微分でゴリ押しで解いとけw
257大学への名無しさん:2010/06/29(火) 21:43:05 ID:BUxBi5ts0
>>237
でた^^
258大学への名無しさん:2010/06/29(火) 22:45:20 ID:R9/RxNT80
>>257>>238
どっちやねーん
259大学への名無しさん:2010/06/30(水) 00:38:35 ID:Eb/xx5BCO
>>247
中央図書館って東京都立中央図書館のこと?
260大学への名無しさん:2010/06/30(水) 01:02:55 ID:fdvppuBJ0
>>237
俺も俺も
261237:2010/06/30(水) 01:31:12 ID:wtfPptO60
もう出してしまったからよかた

あれ難しかった?どうなの?
262大学への名無しさん:2010/06/30(水) 01:44:46 ID:fdvppuBJ0
>>261
あ、12/5のままでだしたんだ…ドンマイ…
263237:2010/06/30(水) 01:52:56 ID:wtfPptO60
やってしまったww
264大学への名無しさん:2010/06/30(水) 02:07:54 ID:G7rMDEbE0
文系用の123は年間通して3Cの知識なしで解ける問題と解釈していいの?
それともただたんに難易度の話?
265大学への名無しさん:2010/06/30(水) 02:11:49 ID:jYswN6pq0
>>264
3Cなしで解ける。
266大学への名無しさん:2010/06/30(水) 07:32:33 ID:fdvppuBJ0
>>駿台職員さんへ

頼むから自習室で喋っている人をどうにかしてください。
たまにしかこない巡回だとあまり意味ないです…。
昨日は30分ぐらいコソコソずっと喋ってる人いました。
真面目に勉強してる人が被害を受けるはおかしいと思います。
267大学への名無しさん:2010/06/30(水) 08:52:16 ID:ri89i/wo0
どんだけ小心者なんだよ
268大学への名無しさん:2010/06/30(水) 09:13:57 ID:daG10uISO
宿題案外簡単だったな。
269大学への名無しさん:2010/06/30(水) 12:21:19 ID:vmZ/87irO
>>266
他の人には聞こえない声だったら話は別
270大学への名無しさん:2010/06/30(水) 13:10:04 ID:ri89i/wo0
声達・・・曰く・・・
「愛は憎しみかと思っていたら愛は優しさだった」・・・。
もちろん、大司令症候群の意志も、もうまったくありません・・・。

今回は、一番強い電撃反応会話でした。
271大学への名無しさん:2010/06/30(水) 13:42:27 ID:hkXdb4py0
お前ら助けてやれよ

http://www.mag2qa.com/qa6005607.html
272大学への名無しさん:2010/06/30(水) 15:01:13 ID:fdvppuBJ0
>>271
これは酷い
273大学への名無しさん:2010/06/30(水) 15:16:14 ID:xxgcuWF+O
これ東京出版に通報したら捕まるんじゃね?
数学の問題にも著作権あるだろ
274大学への名無しさん:2010/06/30(水) 15:46:59 ID:fdvppuBJ0
>>273
ないよ
275大学への名無しさん:2010/06/30(水) 15:48:20 ID:hkXdb4py0
(3)を質問しなかった理由を知りたい
276大学への名無しさん:2010/06/30(水) 16:18:35 ID:hy8uC+ZU0
宿題のヒント誰かくれませんか?
277大学への名無しさん:2010/06/30(水) 16:30:44 ID:fdvppuBJ0
278大学への名無しさん:2010/06/30(水) 21:18:10 ID:hy8uC+ZU0
>>276
ありがとう。
279大学への名無しさん:2010/06/30(水) 21:18:39 ID:Iam6qfuO0
>>226が求めるサイトは>>271にあったな
280大学への名無しさん:2010/06/30(水) 22:55:11 ID:nqbkFhqcO
2番の方針だけでもどなたか教えて下さい
281大学への名無しさん:2010/06/30(水) 23:15:36 ID:PS/YEDZB0
ネタヤメロ包茎イカ野郎
282大学への名無しさん:2010/06/30(水) 23:32:30 ID:K3H/YFaT0
法経以下野郎

文系学部に於いて、偏差値が法学部や経済学部以下の学部に所属する学生の蔑称
理系学部では、多数の学生が以下野郎と呼ばれている
283大学への名無しさん:2010/07/01(木) 04:41:35 ID:gB3fzlGM0
もういいや

大問2 数3で解いた
284大学への名無しさん:2010/07/01(木) 08:16:31 ID:gB3fzlGM0
285大学への名無しさん:2010/07/01(木) 12:42:03 ID:w7yLimVa0
大問2数1で解いた
286大学への名無しさん:2010/07/01(木) 13:00:15 ID:OruWiBwM0
>>280
締め切りが過ぎたらみんな教えてくれると思うよ
287大学への名無しさん:2010/07/01(木) 13:35:24 ID:gB3fzlGM0
>>285-286
フォアグラ食べたことあります?
288大学への名無しさん:2010/07/01(木) 20:06:18 ID:XeP6yx6s0
他人の学コン答案って見たことないから知らなかったんだが
6月号の解説プリントのM君の解法見るに、あのぐらい簡潔でも論理に適ってりゃ満点くれるんだね
289大学への名無しさん:2010/07/01(木) 21:11:03 ID:3pi+DL6DO
学コンの評価って何段階? ちなみに私は有望であった
290大学への名無しさん:2010/07/01(木) 21:13:27 ID:XeP6yx6s0
満点のときに実力抜群
291大学への名無しさん:2010/07/01(木) 21:14:28 ID:GXeFJjI80
要約なんじゃね?
こっちはまだ返送されてきてないから何とも言えんけど。
292大学への名無しさん:2010/07/01(木) 23:40:55 ID:g0rnJgjK0
要努力・いま一歩・有望・実力十分・実力抜群
293大学への名無しさん:2010/07/02(金) 00:39:22 ID:GbOnA32HO
成績優秀者の数は毎度違うけど基準があるのだろうか?
294大学への名無しさん:2010/07/02(金) 00:43:05 ID:IxyQcTy20
「早稲田の英語」って良書ですかね?
過去問に入る前にやろうか迷ってるんですが
295大学への名無しさん:2010/07/02(金) 01:40:26 ID:ka5R7AnB0
>>294
早稲田志望ならいいけど国立志望だと不要な単語力まで求められる。
商学部の英語とかは比較的平易だが学部によってはかなり厳しいのでやっておく方がいいだろう。
しかし自分が志望する学部の過去問の後に不足を補うための演習としてやるのもいい。
296大学への名無しさん:2010/07/02(金) 05:21:00 ID:vU1Chi3t0
いまさらになって気づいたけど、6月号の学コンの2番って、
やさしい理系数学の問題33と全く同じ(得られる答えも一緒)だった。
297大学への名無しさん:2010/07/02(金) 07:35:44 ID:jN+XWty90
>>296
五月じゃないの
てか多分誰か前スレでも言ってたような
298大学への名無しさん:2010/07/02(金) 07:53:06 ID:vU1Chi3t0
まじか
299291:2010/07/02(金) 16:53:52 ID:PyA5R3rf0
ハハハ、そのまんまコピーだったようだね。

しかし大問4、どんな落とし穴があるのかと不安でならなかったが
杞憂だったようだね・・・
300大学への名無し:2010/07/02(金) 20:49:49 ID:SFhz0OBO0
6月の帰ってきたが140越え〜150未満だったが評価は実力抜群だった

点数引かれたのは全部ケアレスミス。

おそらく評価は方針が満点かどうかと思われ。
301大学への名無しさん:2010/07/03(土) 05:49:39 ID:hQZZs5ld0
今月1問も分からない・・見送るか
302大学への名無しさん:2010/07/03(土) 06:09:28 ID:ufv2UwqW0
逆惑わせ君か
303大学への名無しさん:2010/07/03(土) 09:25:17 ID:FXcT9ai00
宿題計算のごり押しでといた1時間半 っていうかまじめんどくせえ問題だった
計算ミスがなかったら1時間
俺って頭いいと思う?
世界数学オリンピックでは問1よりは難しいが問3、6よりは簡単だから問2,4程度か
304大学への名無しさん:2010/07/03(土) 09:28:17 ID:FXcT9ai00
っていうか俺対称式で文字が3文字以下なら絶対解ける必殺技持ってるんだよねwww
今回もその必殺技を使ったwww
305大学への名無しさん:2010/07/03(土) 09:29:00 ID:FXcT9ai00
ごめん間違えた
問2,5レベルね
問1,4レベルよりは難しい
306大学への名無しさん:2010/07/03(土) 09:45:44 ID:Zcvqvpb70
最近チラ裏が多いな
307大学への名無しさん:2010/07/03(土) 09:47:57 ID:ufv2UwqW0
>>303-305

へぇ〜そうなんだ〜(棒)
308大学への名無しさん:2010/07/03(土) 22:43:35 ID:7n0mbdkV0
なんでだろ4がうまくいかない><
309大学への名無しさん:2010/07/03(土) 23:46:21 ID:kJV1QZGzO
宿題、そんなに計算しなくてもできたが…
310大学への名無しさん:2010/07/04(日) 22:09:28 ID:NHY96r+t0
6月号の宿題やり方教えてください
311大学への名無しさん:2010/07/05(月) 07:32:15 ID:D7O4FvTCO
河合やさしい理系を終えた程度の学力ではコンテストに挑戦してもやはり爆死ですか?
312大学への名無しさん:2010/07/05(月) 08:07:38 ID:eUiHsQOB0
実際に解いてみれば分かるだろ。
313大学への名無しさん:2010/07/05(月) 11:29:10 ID:xI6SQhoG0
>>311
十分
314大学への名無しさん:2010/07/05(月) 14:57:27 ID:ZEB1+ALN0
1対1が終わった後に取り掛かるのは馬鹿ですか?
315大学への名無しさん:2010/07/05(月) 15:06:41 ID:eUiHsQOB0
なんでそんなくだらない質問するの?
実際に解いてみて自分で考えろよ。
316大学への名無しさん:2010/07/05(月) 15:37:01 ID:ZEB1+ALN0
それで実際のところどうなんですか?
317大学への名無しさん:2010/07/05(月) 15:48:38 ID:eUiHsQOB0
だから自分で考えろって言ってんの。
318大学への名無しさん:2010/07/05(月) 17:05:40 ID:ZQ0fti+50
6月号の宿題やり方教えてください
319大学への名無しさん:2010/07/05(月) 22:49:01 ID:cgccWufn0
さすが2ちゃんってくらいクズみたいな書き込みが多いスレになりましたね^^
320大学への名無しさん:2010/07/06(火) 18:46:37 ID:qc1qttSz0
書き込み減ったな。
2008年8月号の学力コンテスト大問4を投下。

(√2)^(√2)の小数第1位は6であることを示せ。ただし、√2=1.414…である。

参考
Aコースのこの問題の平均点は17.7点
Bコースは19.2点
321大学への名無しさん:2010/07/06(火) 20:01:05 ID:G02fcjDb0
1.4=7/5<√2=1.414……<10/7=1.428……

f(x)=x^xとする。
f'(x)=x^x(log(x)+1)
x>1⇒f'(x)>0
1<7/5<√2<10/7
∴f(7/5)<f(√2)<f(10/7)

(7/5)^(7/5)
=7/5*(49/25)^(1/5)
=(7/5)*(1960000000000000/1000000000000000)^(1/5)
>7/5*1144/1000
=1.6016

(10/7)^(10/7)
=10/7*(100000000000000/34300000000000)^(1/7)
<7/5*100/85
=28/17
=1.647……

∴1.6016<(7/5)^(7/5)<√2^√2<(10/7)^(10/7)<1.647……
従って題意は示された。
322大学への名無しさん:2010/07/06(火) 20:02:15 ID:giUFDxAC0
f(x)=x^xあたりが4番らしいね
323大学への名無しさん:2010/07/06(火) 20:30:55 ID:kGZElLIH0
6月号の宿題やり方教えてください
324大学への名無しさん:2010/07/06(火) 20:32:21 ID:qc1qttSz0
>>321
正解

>>323
しつこい
325大学への名無しさん:2010/07/06(火) 21:04:58 ID:kGZElLIH0
しつこいと思うなら教えてください
326大学への名無しさん:2010/07/06(火) 21:14:30 ID:/l8RED/M0
たしかに
327大学への名無しさん:2010/07/06(火) 21:35:03 ID:EiXZctXK0
>>323



この形(上向き?)は4つしか使わない、その入れ方を考えればおk
328大学への名無しさん:2010/07/06(火) 22:21:44 ID:HuX5rvK6O
私もわからないので質問させてください

この問題は最終的にΣとかつかいますか?
329大学への名無しさん:2010/07/06(火) 22:27:49 ID:6a2+lejzO
Σ使ったね。
330大学への名無しさん:2010/07/06(火) 22:36:01 ID:HJUWQ25c0
6が出来ないよおおお
うわああああん
331大学への名無しさん:2010/07/06(火) 22:51:47 ID:EiXZctXK0
>>328

使います

332大学への名無しさん:2010/07/06(火) 22:55:59 ID:HuX5rvK6O
Σをつかったはじめの式だけでいいので教えて頂けませんか?
333大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:06:24 ID:EiXZctXK0
>>332

最初の式というか最後にまとめの計算をするときに用いるのですが(僕の場合はそうでした)
その式を教えればいいですか?
334大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:12:08 ID:G02fcjDb0
問題解けないなら手を出すなよ。
335大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:25:08 ID:W8gtn8B+0
4番って、目が抜けたような領域になった?
336大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:26:43 ID:HuX5rvK6O
>>333
それでお願いします
その式になるよう自分で考えます
337大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:32:33 ID:EiXZctXK0
>>336

1^2・(n+1)+2^2・n+3^2・(n-1)+…+n^2・2+(n+1)^2・1 ←4つのひし形の入れ方の総数
=Σ[k=1,n+1]{k^2・(n+1-(k-1))}

ここで聞くよりもわからなかったら数学板で聞くほうがたぶん早いです。
338大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:36:18 ID:HuX5rvK6O
ありがとうございました
339大学への名無しさん:2010/07/07(水) 00:52:37 ID:jZQdYsxN0
ゆとりが蔓延してるな
340大学への名無しさん:2010/07/07(水) 01:12:27 ID:HWv+PyA4O
6月号の宿題の最後の一文
「ただし、回転や裏返しによって重なりあう敷き詰め方も異なるものとして数える」
の意味がよくわかりません
341大学への名無しさん:2010/07/07(水) 05:17:42 ID:xS6nQgBr0
そのネタもういいから。
342大学への名無しさん:2010/07/07(水) 06:32:36 ID:9VvmSp7C0
2010年度第1回駿台全国模試(理系総合-成績優秀者の志望大学)

【東京大学】
東京大学理科一類 22名 東京大学理科二類 *4名 東京大学理科三類 53名

【京都大学】
京都大学理学部 *4名 京都大学工学部 *1名 京都大学薬学部 *1名 京都大学医学部 21名

【その他】
大阪大学医学部 *5名 大阪大学歯学部 *1名
東京医科歯科大学医学部 *4名
千葉大学医学部 *4名
慶應義塾大学医学部 *3名
名古屋大学医学部 *2名
東北大学医学部 *1名
九州大学医学部 *1名
筑波大学医学部 *1名
343大学への名無しさん:2010/07/07(水) 08:49:08 ID:Z/x+be7uO
3は目が抜けました
344大学への名無しさん:2010/07/07(水) 12:34:07 ID:2ewrE2CJO
6(3)のヒントくれ
345大学への名無しさん:2010/07/07(水) 12:35:54 ID:HTowYxK50
なんで馬鹿が人に命令してんの
346大学への名無しさん:2010/07/07(水) 15:53:19 ID:9d57nQbf0
>>344
お前に俺の心眼亜法を伝授してやる

@グラフから値を予想する
Aその値になるように無理矢理挟み込む

Ans. ω*ω*ω/(∧_∧)
347大学への名無しさん:2010/07/07(水) 17:18:33 ID:Dlrf5UH90
>>344 俺のやり方でいうと6の(2)も(3)もやり方は同じだから
    (2)をヒントに考えたら?
348大学への名無しさん:2010/07/07(水) 23:00:01 ID:cXdclmeF0
3ってどんな問題だっけ?
全然思いだせない
349大学への名無しさん:2010/07/07(水) 23:29:12 ID:Hv8yJYOR0
>>348
kで場合分け(234)
350大学への名無しさん:2010/07/08(木) 09:42:58 ID:+JrtX4vA0
3じゃなくて1ね、目の抜けるのは(たぶん)
kでばあい分けは、kの値があってるかが怖い
351大学への名無しさん:2010/07/08(木) 10:51:29 ID:ub47Vn4LO
1ですね
352大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:05:31 ID:UGUtuiooO
6の最後って加法定理使った?
353大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:46:02 ID:rReCNAwV0
>>352
使わないで解けたが。簡単にはさめそうだったが、tanの方にちょいてこずった。
354大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:57:29 ID:O5bepAiQ0
大問1個につきどれぐらい時間かけてる?
355大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:58:42 ID:UGUtuiooO
>>353

n(a_n-α)-βをxにすればいいの?全然うまく行かないorz
356大学への名無しさん:2010/07/09(金) 08:26:10 ID:jS2zNmZm0
実力と思って諦めろπππ/1111
357大学への名無しさん:2010/07/09(金) 10:23:51 ID:4WK71+MPP
>>355みたいな教えてクレクレ君って試行錯誤する根性とかないの?
358大学への名無しさん:2010/07/09(金) 11:05:17 ID:rEyAXuqx0
>>355
大数は(3)の極限だけを解かせるのではなく
(1)(2)の極限も解かせている。親切な誘導。
359大学への名無しさん:2010/07/13(火) 12:38:35 ID:MkiKUmg30
なんか今月このすれ静かだね。。。アク禁のせい?

時間がなくて1つしか解けてないからこれからとくけどさw orzラスト1日で。

ところで、13日の24時過ぎると消印は14日になっちゃうの?
郵便局のひとに頼めば13日消印にしてくれないかな。
(ま、遅く到着した答案だけ、消印が13日以前かどうか、チェックしてるんだろな、
とはおもうけど)
360大学への名無しさん:2010/07/13(火) 22:52:20 ID:oabjO0mN0
>>359
ネタバレ厨と自演野郎と釣り厨が消えたからな
毎年こんなもんだろ
361大学への名無しさん:2010/07/14(水) 01:17:40 ID:Be1c8FdA0
今年の潮の引きは例年より早いような

362大学への名無しさん:2010/07/14(水) 03:04:12 ID:kGTieO1P0

今更だが、1番微分する必要がないことに気がついた。
363大学への名無しさん:2010/07/14(水) 03:15:27 ID:nENMKTGD0
え、毎年潮の引きとかあるんだw
例年はどんなかんじ?

ちなみに宿題簡単そうでとけない。。
やっぱり答えの分量多くなるのかなぁ
364大学への名無しさん:2010/07/14(水) 11:25:01 ID:cCZb73Mq0
フィールズ賞の森重文氏

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/science/weekly/20100614-OYO8T00297.htm
===
月刊誌「大学への数学」(東京出版)の名物コーナー「学力コンテスト(学コン)」に挑戦した。

 受験数学とは異なり、一筋縄ではいかないクイズ的な要素が多い問題ばかりで、
答案を送ると添削して返ってくる。たとえ正答でも工夫がなければ、
「安易な解答」と辛口批評される。添削者とのやり取りを楽しむようになり、
独創的な解答で何度も紙面に登場した「森重文」の名は、
やがて全国の高校生の間にとどろくようになっていた。
===

「クイズ的要素」は、「そうか?」って思うけど、
それよか、

>たとえ正答でも工夫がなければ、「安易な解答」と辛口批評される。
こんな書かれることあるの?あってても。過去の話?

>独創的な解答で何度も紙面に登場
ってのは今はないけど、あったらいいな。
(あ、返信されるプリントに載ったりすることあるの?
 なんせ、昨日15年ぶりに学コンだしたもんだから、わからんw)
365大学への名無しさん:2010/07/14(水) 17:18:48 ID:cCZb73Mq0
2番の(2)の式変形は、
最近似たようなことやったから、特に数3の内容を使わなかったけど。

3番、幾何(っぽく)やった。
でも計算でごり押しのほうが速やかったかも。

===
しかし最近思うんだけど、1から3番は、文系数学だから数3使わずに解けるって
わかっちゃうよね。。

でも入試は(あるいは趣味でも)、
分野不明問題を解きたい。

東大京大みたいに、文系用、理系用の、それぞれつくってほしい。
(まあ一部だぶってもいいけど

※それにしても、文系で学コンだしてるのってどのくらいのパーセンテージなんだろう?
366大学への名無しさん:2010/07/15(木) 22:18:41 ID:BRDqZcIa0
いけめん
367大学への名無しさん:2010/07/21(水) 10:42:54 ID:9fr6XsBh0
やっと規制が解除されたか…
368大学への名無しさん:2010/07/21(水) 14:14:09 ID:9fr6XsBh0
大数8月号がまだ発売されないので、問題投下

nを任意の自然数とするとき、6つの自然数
n , n+1 , n+2 , n+3 , n+4, n+5
を2組に分けて、おのおのの積を等しくすることはできないことを示せ。

D#
369大学への名無しさん:2010/07/21(水) 20:10:22 ID:56XrwxhN0
3つずつ以外に分けるときは不適であることを示して、
10パターン方程式を解くだけだろw
370大学への名無しさん:2010/07/21(水) 20:13:58 ID:ceF+RK3h0
どうしてひびもにがちんこオンリーなんだろう
371大学への名無しさん:2010/07/21(水) 20:15:11 ID:9fr6XsBh0
失望したわ…
372大学への名無しさん:2010/07/21(水) 20:56:12 ID:bkS6pMYj0
>>368
7の倍数を含む場合とそうでない場合とで場合分けして
解くのかな?
373大学への名無しさん:2010/07/21(水) 23:07:40 ID:0wpCp26U0
n(n+1)(n+2)(n+3)(n+4)(n+5) が決して平方数にならんこといえばよろし
374大学への名無しさん:2010/07/22(木) 02:33:45 ID:25pjv7hd0
ヒント:素因数分解の一意性

>>372
いい線いってる
375大学への名無しさん:2010/07/22(木) 02:48:59 ID:25pjv7hd0
出展は1970年のハンガリー大会から。
興味がある人は調べれば解答見つかるからお好きに。
376大学への名無しさん:2010/07/24(土) 14:44:15 ID:SxL7n67B0
●3番長いってば。
●1番と5番、短っ。
●あれ、また、名称が「ヒビモニ。」に戻ってる。
377大学への名無しさん:2010/07/24(土) 14:46:38 ID:SxL7n67B0
>>370

「がちんこオンリー」?
が「ちんこオンリー」???
378大学への名無しさん:2010/07/24(土) 15:21:24 ID:lSX9ZB3n0
1番ちょこっと計算して後は数えるか・・・このぐらいの量なら造作もない
つか3番なげーよ
379大学への名無しさん:2010/07/24(土) 16:01:39 ID:yrGggwm70
かなり簡単だったな。宿題・学コンあわせて7題150分の時間制限で解いたが、全完だった。
もちろん、もう提出してきた。
380大学への名無しさん:2010/07/24(土) 19:14:18 ID:KPBnBgiU0
もう提出とか早すぎやw
381大学への名無しさん:2010/07/24(土) 19:27:12 ID:SxL7n67B0
さすがに発売日に全部解けたことはないけど、
早くとけても、計算ミスとかケアレスミスが心配なので数日寝かすけどなあ。
あと、もっとスマートな別解ないかなーとか。

あ、でも、宿題は解けたことがないw

ところで、おもて表紙をめくって一瞬、「ヤマダ電機が本郷にオープン!」に見えたのはおれだけかいな?
(ロゴがなんとなく)
382大学への名無しさん:2010/07/24(土) 20:09:42 ID:KPBnBgiU0
俺まだ買ってすらいねーよw
383大学への名無しさん:2010/07/24(土) 22:13:00 ID:SxL7n67B0
>>368
あっさりとけた(つもりだ)けど・・・。

(ただ、うまく言葉で表現できなくて、一見いかつい説明になってしまったけど・・・というか、後述のようにもっと簡単に解けるはず・・・)
oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
まず、n=1のときは、1,2,3,4,5,6となるが、どうわけても、片方のみ5の倍数となるので不適。以下 n>1として考える。

n , n+1 , n+2 , n+3 , n+4, n+5は、連続する6つの自然数・・・@

2組に分けて、おのおのの積を等しくできたと仮定する。
その2組を、集合A、集合Bとよび、その要素が、上記6つの自然数のいずれかだとする。
集合A、Bそれぞれについて、要素すべての総積をf(A),f(B)とよぶ。

f(A),f(B)いずれも素因数分解すると、登場する素数は、2,3,5のみ。・・・B
(なぜなら、これ以外の素数(つまり7以上の素数)が登場すると仮定すると、
 f(A)=f(B)ゆえ両方の素因数分解の結果にその素数が登場する。
 しかし、@により、「7以上の素数」の倍数は、上記6つの数の中に、たかだか1つしか存在しない)
ゆえに、上記6つの数のいずれも、素因数分解すると、2,3,5しか登場しない。(∵n≠1)・・・C

ゆえに、上の6つの数のうち、奇数は、3の倍数または5の倍数でなければならない(3かつ5の倍数でもよい)・・・★

しかし、自然数を小さい順に並べると、3の倍数は、3,6,9...と3つおきに登場し、5の倍数は、5,10,15....と5つおきに登場。
そして、自然数を小さい順に並べたときの、15によるあまりは、以下が循環して登場。

0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14

このなかで、
1,2,4,7,8,11,13,14は、3でも5でも割り切れない。

ゆえに、nがいくつであっても、
n , n+1 , n+2 , n+3 , n+4, n+5の中に、「3でも5でも割り切れない」かつ、それらの偶奇が異なる2つの数が存在する。
これは、★に反する。よって示された。
384383:2010/07/24(土) 22:15:20 ID:SxL7n67B0
(補足)
>5の倍数は、5,10,15....と5つおきに登場。
ということと、両グループとも5の倍数が含まれることから、
n と n+5 が両方とも5の倍数なことが必要。。。で、3や2の倍数の登場の仕方で場合分けすればもっと短くあっさりかける。。。ような気がする。。。
385書き直し。連レス失礼。もう下がります。。。:2010/07/24(土) 22:44:02 ID:SxL7n67B0
(n=1のときは、上と同じ)
n>1として示せばよい。

題意のように分けられると仮定する。
n , n+1 , n+2 , n+3 , n+4, n+5
はいずれも、素因数分解すると、素因数には2,3,5しか登場しない・・・★
なぜなら、それ以外の素数(つまり7以上の素数)が登場するならば
上記は連続する6つの自然数ゆえ、その素数は、上記6つの数の素因数分解すべてにおいて、1回しか存在せず、
題意のように2つのグループにわけてそれらの積が一致することはありえない。


また、連続する6つの自然数のなかに奇数は3つ存在する。
このうち3の倍数はちょうど1つ存在。(これら奇数を、a, a+2,a+4とおくと、a+4≡a+1(mod 3)なので)
また、5の倍数はたかだか1つ存在。
このことと★は矛盾。よって仮定は成立しえず、題意成立。
386大学への名無しさん:2010/07/24(土) 23:02:15 ID:ZeCrVtOO0
自分がまとめ直すならこうかな。いい解法をどもです ノシ

n, n+1, n+2, n+3, n+4, n+5 の中には5の倍数が1個または2個含まれている。
1個の場合は条件を満たす組み合わせはない。
2個の場合は n, n+5 が5の倍数である。

n=15k, 15k+5, 15k+10 とおくと、15で割った余りはそれぞれ順に
0, (1),(2), 3, (4), 5
5, 6,(7), (8), 9,10
10,(11), 12,(13),(14), 0
括弧をつけたものは3,5で割り切れない数であり、
各列においてその少なくとも一つが奇数。

その数は2,3,5以外の素数pを素因数に持つ。
p≧7であるから n〜n+5 の中に他に素因数pを持つ数は存在しない。
従って条件を満たす組み合わせはない。
387383:2010/07/25(日) 00:23:23 ID:QvwFschH0
>>386

あらすっきり・・・。いつも学コンで、スペース足らなくて困ってるから、参考になるw。

ちなみに、調べたら、これ元々は、「示せ」じゃなくて「そのようなnをすべて求めよ」なんすねえ
そう言われたらわかんなかったかも。

ちなみに↓こういう解き方を見つけて、ちょっと感動。


(概略というか意訳というか)

6つの数字の中に7の倍数はたかだか1つしか存在しない。
なのでこの6つの数字の中に7の倍数が含まれると、1つのみなので、題意のようなグループ分けは不可能。
なので、この中に7の倍数は含まれない。
つまり、6つの数字は、mod 7にて、1,2,3,4,5,6。
これらを全部かけ算した値は、mod7にて -1と一致。
平方数はmod 7にて-1とはなりえない。(計算すればすぐわかる)
なので、そんなnはあり得ない。

(訳が間違えてるといけないので、いちおみたのはここ
http://www.artofproblemsolving.com/Wiki/index.php/1970_IMO_Problems/Problem_4
388大学への名無しさん:2010/07/25(日) 03:57:47 ID:QvwFschH0
(どうも今月静かですね。、。。)

以下の質問を教えてグーにしました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6062204.html
..........................................................

マルチポストになってしまうといけないので、
恐縮ですが、へるぷいただけるかた、上記URLにてレスをいただけると幸いです。

よろしくお願いします。
.....................................................................................................................................................................................

角の定義とは?

今月の「大学への数学」の学力コンテストの問題い、
O(0,0),A(27,0),B(15,9)・・・・・とし、∠OAB、∠ABC・・・・の外角の2等分線をそれぞれl,m・・・・とする・・・・・

というのがあるんですが(三角形や多角形や外接円など、「閉じた図形」の類に関する記述一切なし)

「閉じた図形」の存在を一切意識せず、
外角という定義は成り立つのでしょうか・・・?

もちろん、まあ問題文のいいたいことはわかりますが。

なお、いちお、下の2つをみました。
(前者は、角度の定義2つかいてますが、外角についてはあまりかいてない。
後者によると、多角形がでてこないと外角うんぬんいえないような。。。。)

でも、多角形の存在を明言してなくても、三角形を考えられることは、明らかですが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E8%A7%92
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/29072/m0u/%E5%A4%96%E8%A7%92/?SH=1
389大学への名無しさん:2010/07/25(日) 08:02:46 ID:VPv3pX0h0
荒れそうなよかん
390大学への名無しさん:2010/07/25(日) 12:09:56 ID:AqFRcRzm0
要約すると、優角の外角なのか劣角の外角なのか曖昧だということでしょうか。
391大学への名無しさん:2010/07/25(日) 12:43:42 ID:FtzEBdCnO
また頭の悪い定義君かよ
教科書読んでろ馬鹿
392大学への名無しさん:2010/07/25(日) 12:46:08 ID:VPv3pX0h0
>>391君の教科書には定義が載っているそうです。
おいらっちの所持している教科書には「一切」記述がありません。
393大学への名無しさん:2010/07/25(日) 13:15:10 ID:WcYIQXgM0
実際問題、外角の定義次第だわな。
394大学への名無しさん:2010/07/26(月) 06:48:59 ID:aR+yvQQq0
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
395大学への名無しさん:2010/07/26(月) 17:56:05 ID:HoNRXYpp0
なんか今回の学コンってどれも、ごーいんに問題作りましたみたいなかんじがするのは自分だけだろうか。
396大学への名無しさん:2010/07/26(月) 21:37:35 ID:XuWWBdba0
終わった。さあ、答えを教えてあげよう
397大学への名無しさん:2010/07/26(月) 23:22:11 ID:Usltb7l50
まだ一番しか解けない。やばす。
398大学への名無しさん:2010/07/27(火) 11:38:26 ID:tqePyMbn0

こうなった。同一直線上にナイアルヨ

______________________________________ F
____________G
________H
399大学への名無しさん:2010/07/27(火) 12:56:29 ID:CQJSqciH0
整数、数列嫌いの俺にとって6番は
見ただけで吐き気を感じる。
400大学への名無しさん:2010/07/27(火) 12:58:47 ID:gpu+bCtT0
今回の宿題難しい?
それによって買うか買わないか決めてるんだけど
401大学への名無しさん:2010/07/27(火) 18:40:14 ID:zwmmDuBA0
>>400
難しいものではないと思う
402大学への名無しさん:2010/07/27(火) 19:36:47 ID:CQJSqciH0
三番うざい。
403大学への名無しさん:2010/07/29(木) 23:50:19 ID:91SMx6u70
>>402
同意。5,6は意外に楽ね。
404大学への名無しさん:2010/07/30(金) 08:31:09 ID:Tz7W6+YV0
三番同じ事繰り返させるだけでどんな力をみたいのか・・・
405大学への名無しさん:2010/07/30(金) 08:42:47 ID:JHm8ufWs0
忍耐力
406大学への名無しさん:2010/07/30(金) 09:29:27 ID:Tz7W6+YV0
粘り強さか・・・
逆に4と5は式の変形力をみるのか・・?
407大学への名無しさん:2010/08/03(火) 11:56:51 ID:NAm8nJhg0
3番グラフ書いたらこうなった

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1070213.jpg
408大学への名無しさん:2010/08/03(火) 15:32:20 ID:5cXGVgof0
>>407
なんか色々と計算ミスしてるぞ。
正しくは、こうだと思う。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1070399.bmp

あと三番だけなんだけどなぁ。
交点求めたら、おそらく着眼Bだし…。
頭の良い方法を模索中。
409大学への名無しさん:2010/08/03(火) 16:25:39 ID:D0QRV09N0
>>408
グロ画像注意
410大学への名無しさん:2010/08/03(火) 16:35:28 ID:5cXGVgof0
めんどいから、もう交点でいいや…。
>>409 ぐろくねーし!
411大学への名無しさん:2010/08/03(火) 16:37:48 ID:5Zt1ZZ1y0
グロ画像は通報対象だから
通報してやればいいんじゃね
412大学への名無しさん:2010/08/03(火) 22:14:07 ID:gGLynNJG0
めんどくせーから三番白紙で出すか
413大学への名無しさん:2010/08/03(火) 23:33:27 ID:5cXGVgof0
よく考えたら、良い方法思いついた。
414大学への名無しさん:2010/08/04(水) 03:31:22 ID:dtDTAwU60
>>408を通報しといた
飛び降り自殺で脳みそぶちまけている画像だった
415大学への名無しさん:2010/08/07(土) 01:24:14 ID:FJBI72XN0
>>409,>>411,>>414
 偽造乙。
416大学への名無しさん:2010/08/08(日) 00:25:40 ID:rjqOCJWf0
他にスレ無いみたいだからここに書くけど
学コンやってない奴っていないの?
1対1よりレベルの幅広くて使いやすいからバックナンバーやってんだけど。
417大学への名無しさん:2010/08/09(月) 01:46:07 ID:rFnQxwy00
過疎だなぁ

数学Vの積分知らないんだけど4って難しい?
418大学への名無しさん:2010/08/09(月) 18:14:29 ID:0/j3gaVD0
今月の宿題は簡単ということでおk?
419大学への名無しさん:2010/08/09(月) 20:51:21 ID:D3gnXCG90
>>417
死ぬほど簡単
420大学への名無しさん:2010/08/10(火) 05:30:15 ID:zAf2Mo2D0
>>419
マジでか
じゃあいまからVの積分勉強するわ
421大学への名無しさん:2010/08/10(火) 23:06:16 ID:dNw1BzEiQ

東大に入って世話になった学コンマンに会いたいが

なかなか、会えないもんだね。

学コン同窓会ないかな。
422 ◆j0Oon93KwY :2010/08/11(水) 04:41:02 ID:EuX+WHkV0
1の答えをトリップにしてみた

どう?
423 ◆UV8VW4VRAk :2010/08/11(水) 05:42:39 ID:KTIkjusp0
こうかね
424 ◆f5ZXaatxv6 :2010/08/11(水) 10:55:16 ID:EuX+WHkV0
テスト
425 ◆rV0otr82T2 :2010/08/11(水) 10:56:11 ID:EuX+WHkV0
てすと
426 ◆7001xqu.5Y :2010/08/11(水) 10:57:02 ID:EuX+WHkV0
てすとととととん
427 ◆q6M8CxoCTY :2010/08/11(水) 10:57:55 ID:EuX+WHkV0
てすとーーーーーーーーーーーーん
428 ◆jDCBRVyN6E :2010/08/11(水) 10:59:08 ID:EuX+WHkV0
てすっとぉーーーーーーーーーーーん
429大学への名無しさん:2010/08/11(水) 12:13:28 ID:WdCqKwIZ0
なんだこいつ・・頭悪そうだな・・・
430大学への名無しさん:2010/08/11(水) 15:36:25 ID:idUb3c+m0
高校への数学9月号の高数オリンピックが簡単だったので、
問題を立ち読みして暗記して瞬殺してきました。
431大学への名無しさん:2010/08/11(水) 18:01:05 ID:VMBxfI2W0
http://trip-table.com/1b2a0d0b8b39788b64a0a182bd5b9f7a/a1c13f94555a5933f4889e8c892b5b7e.html
数字とか酉にして伏せても無意味だから
ちなみに答えは412な お前ら全然違ってるけど大丈夫?
432大学への名無しさん:2010/08/11(水) 19:29:01 ID:WdCqKwIZ0
>>431
つID
433大学への名無しさん:2010/08/11(水) 20:30:59 ID:9AFIPwNj0
>>431
これで、正答と違ってたら恥ずかしいなw
434大学への名無しさん:2010/08/11(水) 21:29:01 ID:NZ65wmbq0
>>431
答え合わせしてるの二人しかいないけど頭大丈夫?
435大学への名無しさん:2010/08/13(金) 19:55:57 ID:Jw3GmWdSO
2008とかの学魂の答えとかってどっかにある?
436大学への名無しさん:2010/08/13(金) 20:25:48 ID:/Eer+rwv0
>>435
つ バックナンバー
437大学への名無しさん:2010/08/13(金) 21:22:58 ID:jcKYcLM9O
3の(2)て(1)使えばほぼ計算無しで解けるよな?
438大学への名無しさん:2010/08/13(金) 21:43:36 ID:Jw3GmWdSO
>>436
つまり買わなきゃ無理?
439大学への名無しさん:2010/08/13(金) 22:10:25 ID:/Eer+rwv0
>>438
恐らく買うしかないでしょう。高校への数学の学力コンテストなら、それだけ集めた本が出ていますが、
http://www.amazon.co.jp/dp/4924544892/
大学への数学の場合はありません。
宿題や項数オリンピックでよければこういうblogもあります。
http://ameblo.jp/klmfrom2008/
440大学への名無しさん:2010/08/13(金) 22:27:13 ID:WNu9jl/D0
>>435
全部持ってるけど、何月号の南蛮の問題?
441大学への名無しさん:2010/08/13(金) 23:10:15 ID:Jw3GmWdSO
>>440
ごめん2008は例として挙げただけで欲しいのは2004の5月なんだ
442大学への名無しさん:2010/08/13(金) 23:31:40 ID:/Eer+rwv0
>>441
ここまで古いとアマゾンでは手に入りませんね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%22%91%E5%8Aw%82%D6%82%CC%90%94%8Aw%22%81%40%81h07%8C%8E%8D%86%81h&x=0&y=0
東京出版様に2004年7月号(5月号の学力コンテストの問題解答が掲載)が
入手できるかどうか直接問い合わせて下さい。
443大学への名無しさん:2010/08/13(金) 23:35:17 ID:Jw3GmWdSO
>>442
そうします。
どうもありがとう。
444大学への名無しさん:2010/08/13(金) 23:48:05 ID:JD+fF/Yq0
ちなみに2004年5月号の解答は
1.P(8, 4), Q(7, 7), R(4, 6), S(5, 3)またはP(16, 8), Q(1, 1), R(-6, 16), S(9, 23)
2.P=F
3.負
4.(1)a=2 (2)略 (3)a=2
5.略
6.2
445大学への名無しさん:2010/08/13(金) 23:54:43 ID:Jw3GmWdSO
>>444
謝謝
446大学への名無しさん:2010/08/14(土) 19:31:40 ID:XJPzoN2pO
数学は得意ってほどでもないんだが
高校数学が好きなんだ
ちょっと前からこの雑誌に興味があるんだけど
どんな中身なのか分かるサイトとかない?
内容は調べれば出てきたりしたが、問題とかまでは…
447大学への名無しさん:2010/08/14(土) 19:48:37 ID:X20Jbibh0
>>446
東京出版のサイトに中身のサンプルがあるけど、
携帯からでは見られんかも。
てか本屋で見るか、1冊試しにで購入してみればよかろうに。
448大学への名無しさん:2010/08/14(土) 19:59:07 ID:XJPzoN2pO
>>447
近くの本屋にも、ちょっと遠くにある
大きな本屋にも置いてなかったんだよね
雑誌のとこにも、高校参考書のとこにも
試しに購入って手も考えたんだが、
親にまず中身を確認しろって言われた。
んー、近くにパソコンないから
友達にパソコン借りるかな
>>447ありがとう
449大学への名無しさん:2010/08/14(土) 20:51:23 ID:LTTHJHvKO
1100円くらい出せばいいのにw損しない内容だよ、高校数学好きなら。

学コンは程よい難易度、宿題は波が激しいが思考してる時間はいつでも至福だよ。

それ以外の特集なんかも読む価値あり。
450大学への名無しさん:2010/08/14(土) 22:59:34 ID:VjWzffEv0
1.400通り
2.x=(3p-1)(p+1)/16,y=(p+1)^2/16,p≡3(mod4)
3.(1)f(x,y)=3x/5+4y/5-81/5,g(x,y)=-5x/13+12y/13-33/13
(2)同一直線上
4.(1)S=1/3-T(2)1/3
5.nπ-1
6.(1)c_3=1(2)帰納法(3)a_1=1,2
451大学への名無しさん:2010/08/14(土) 23:49:31 ID:uRRsu9xJ0
>>450
俺もそんな感じになった。
3(1)は、詳しくは覚えてないけど…。
3(2)は、良形の式三つの和-y=0が、
三点を通る直線になることで示した。

だけど、1は間違えて出しちゃった。
出した後に、間違いに気づくorz
452大学への名無しさん:2010/08/14(土) 23:57:35 ID:VjWzffEv0
お前頭いいな
俺普通に交点出して示した
あとk=1になった
453大学への名無しさん:2010/08/15(日) 05:09:06 ID:kei/XTVw0
平沢さんはどこへ進学するんだろ
顔がそっくりな妹さんがいるらしいけど
454大学への名無しさん:2010/08/18(水) 01:12:24 ID:N0NLv79x0
>>453
N女子大とかって、噂で聞いた。
そういえば、友達が先週の土日に有明あたりで見たって言ってたぞ。
455大学への名無しさん:2010/08/21(土) 22:45:07 ID:bR7ybKgQ0
あれ、もう来月の届いちゃった
456大学への名無しさん:2010/08/22(日) 00:21:48 ID:nsFZVSrG0
早すぎw
457大学への名無しさん:2010/08/22(日) 15:09:14 ID:nsFZVSrG0
と思ったら、俺も今日届いた。
458大学への名無しさん:2010/08/23(月) 01:06:49 ID:P26TaRfo0
来月の学コン、もう解けちゃった。
俺が成長したのか、それとも単に易化してるのかなぁ…?
459大学への名無しさん:2010/08/23(月) 03:17:20 ID:icOC9+4t0
3ヶ月連続成績優秀者に載るようになってくると、確実にあなたが成長している。
そうでなければただの勘違い野郎。
460大学への名無しさん:2010/08/25(水) 12:55:26 ID:HZcV3fo60

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『大数9月号の学力コンテスト1番がどこかで見たことがあると
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったら高数9月号の高数オリンピックと同一問題だった…』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何がおきたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \ デジャヴだとかパクリだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
461大学への名無しさん:2010/08/25(水) 14:20:06 ID:X5qY8a72Q
3(2)以外は当たってるっぽいが、(2)は全然ダメだったみたいだ
みんなは3(2)余裕だった?
462大学への名無しさん:2010/08/25(水) 15:05:04 ID:WeGTj5H50
壱番400?間違った360台になった
463大学への名無しさん:2010/08/25(水) 19:19:31 ID:uI4fN44/0
日本語でおk コミュ力なさすぎだろ・・・
464大学への名無しさん:2010/08/25(水) 19:34:46 ID:Xnq5bowe0
今月も難しいわ〜
465大学への名無しさん:2010/08/26(木) 14:13:52 ID:hn8S8ILW0
だいたい俺が優しいと感じる月は平均点も高い
466大学への名無しさん:2010/08/26(木) 20:49:20 ID:NzbX3Dab0
一番は算数やなw
467大学への名無しさん:2010/08/26(木) 22:05:33 ID:jksjVf1qQ
まだ買ってすらないww
明日にはあるかな
468大学への名無しさん:2010/08/30(月) 23:58:44 ID:7sJXXGFo0
学力コンテストについて質問なのですが、
解答があの紙を超えるってのは大丈夫なんですか?

それと、採点ってのはやっぱりかなり厳しめなんですか?
469大学への名無しさん:2010/08/31(火) 00:03:54 ID:UxxOzNn90
あ、もう一個いいですか?

解答用紙ってあれ切ったらいいんですよね?
470大学への名無しさん:2010/08/31(火) 09:33:42 ID:Qj3G9Qbv0
>>469
・紙について
あの領域の中にむりやり収める。それが大数クォリティー。
俺は、できるだけ端っこをカッターで切り取っている。

・採点
明らかに間違ってるところは、当然×はつく。
ただし、ダメもとでも、その後の議論が合っているかは見てくれる。

記述は論理的にちゃんと整合性がないと駄目だよ。だけど、
例えば、図見れば明らかに分かることとか、一回ほぼ同じような
ことを詳しく証明したこととかの記述は、常識的な範囲内で、はしょっても良い。


…まぁ、普通の記述模試の採点と変わらないんじゃないかな。
471大学への名無しさん:2010/08/31(火) 09:45:01 ID:UxxOzNn90
ありがとうございます。

紙の方は分かりました。

採点のほうなのですが、満点(25点?)ってのはもらえますか?
それとも、細かいとこを引いてそう簡単に満点は取らせまいぞっていう感じなのか。

採点者も本気で減点しだしたら高校生が作ってる解答なんかいくらでも引けるじゃないですか・・・
472大学への名無しさん:2010/08/31(火) 09:57:19 ID:Qj3G9Qbv0
>>471
いやいや、そんなことはないよ。
ちゃんとした解答は、普通に満点取れるよ。

そもそも、模試もそうだけど、採点基準ってのがあるわけで、
何か雰囲気が気に食わないとかって、採点者が主観的に採点するものではないぞ。
まぁ、さすがに、字が汚すぎっては、採点対象外にはなるだろうが。

ちゃんとした解答なのに、減点されるってのはあり得ない。
減点されるってのは、論理的な欠陥があるってことだよ。
473大学への名無しさん:2010/08/31(火) 10:01:04 ID:UxxOzNn90
普通にやればいいってことですね。
送って添削されるのが初めてなんでなんか気持ちが…

ありがとうございました。
474大学への名無しさん:2010/08/31(火) 16:39:39 ID:XsVJEFGc0
>>473
たかが、学コンぐらいで本番大丈夫か?
475大学への名無しさん:2010/09/01(水) 21:02:14 ID:+2EXku+U0
ほんまそれ・・・

実際それなりに正しくっても減点なんて受験界ではある話
きれいな答案、教授が気に入る答案書かなあかん

採点厳しい大学なんてごく一部だけど
476大学への名無しさん:2010/09/01(水) 21:12:53 ID:VNN5Voo60
大学によっては一人で何百人も採点しなきゃいけない教授が一々丁寧に採点するわけ無いだろ

オールオアナッシングだよ
477大学への名無しさん:2010/09/01(水) 22:43:43 ID:3EnG+Gtc0
少なくとも、東大はむちゃくちゃ丁寧だぞ。
478477:2010/09/02(木) 00:52:52 ID:kaE69poR0
ソースという訳ではないが…
ttp://www.math.titech.ac.jp/~inoue/senngo-rev2.pdf
3ページ目で少しだけ語られている。
479大学への名無しさん:2010/09/02(木) 18:19:40 ID:mOGwyVPs0
>>469
あの解答用紙の狭さじゃ採点者が見にくくなる場合があるだろうなあ
問題によって解き方によって必要字数はまちまちだけれども
ほかの紙使うのも切り取った紙使うのもどちらでもOKなはずだけど・・
昔のことなので忘れたが今はどうか知らん・・
480大学への名無しさん:2010/09/02(木) 19:28:09 ID:W8m4/PHV0

どうせアルバイトの添削だろw
481大学への名無しさん:2010/09/02(木) 21:42:44 ID:q7oCykmn0
>>480
がっこんまんが添削した後、社員のチェックで修正の場合あり
482大学への名無しさん:2010/09/04(土) 02:51:36 ID:HC481wAIQ
みんなが学テを始めたキッカケって、何?
自分は数学の神と呼ばれていた友達が薦めてくれたから。
483482:2010/09/04(土) 02:53:36 ID:HC481wAIQ
ごめん。学コンのことな。
何で間違えたのかわからん・・(汗
484大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:24:36 ID:JGbQ3YihP
そうだな・・・気晴らしかな・・・
そうだ・・・気晴らし・・・
あと名前載ると・・・なんか気分良いし・・・ね
485大学への名無しさん:2010/09/05(日) 17:06:54 ID:daexHigQO
みんな通過領域の面積激しい値になった?
486大学への名無しさん:2010/09/07(火) 10:18:14 ID:MNxZHJqVO
過疎りすぎ
487大学への名無しさん:2010/09/07(火) 12:10:08 ID:Qg955m8+O
1すら激しい値になっちまった・・・ありえん・・・
488大学への名無しさん:2010/09/07(火) 13:58:23 ID:qijZWoezO
六番わかんねえ
489大学への名無しさん:2010/09/07(火) 14:41:24 ID:VH4aCkmy0
>>485
激しいって何をもって激しいというか。分数とパイが出る。
六番は立式は簡単なのに、プロセス長いね。
与えられた不等式も、あんな使い方したの初めて。
490大学への名無しさん:2010/09/07(火) 19:39:59 ID:bKSOYnDX0
添削は丁寧にやってもらえますか?
予備校板の乙会スレはサブタイが【問題最高】【添削最低】となってますが。
491大学への名無しさん:2010/09/07(火) 22:48:55 ID:KaRxdbr3P
添削あってないようなもん
俺はただ解説が欲しいだけだ
492大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:23:26 ID:9fq5oOKBO
添削は学コンマンによるかな
丁寧に書いてくれる人もいればそっけなくしか書いてくれない人もいる


学コン何故か1が解けない
すごい簡単そうなんだけど
493大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:46:00 ID:Qg955m8+O
1は流れはすごく簡単
しかし計算が・・・
494大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:48:49 ID:9fq5oOKBO
流れすらよくわからん俺はクズ
風呂入ってからまた考えるか
495大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:52:14 ID:Qg955m8+O
>>494
んなこたぁない。
496大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:59:44 ID:9fq5oOKBO
>>495
ありがとう
まああと一週間頭をひねって頑張るよ
497大学への名無しさん:2010/09/08(水) 08:54:23 ID:hWBlaE2EO
5番は分母に2048が出たんだが、間違いかなぁ?logも出たし…
1番は使いたくなかったが、手っ取り早そうだったから座標導入したわ
498大学への名無しさん:2010/09/08(水) 10:42:52 ID:6VJmQ9Le0
今月の宿題難しくないか?
漸化式が出てもそこから全く先に進めない
499大学への名無しさん:2010/09/08(水) 11:35:52 ID:9bCTeJTtO
あー6番解けね

だれかヒントプリーズ
500大学への名無しさん:2010/09/08(水) 12:30:57 ID:sGSzCKJo0
5番は、そんなでかくないし、logでなかった。
6番は・・・、ヒントは特にないですわ。極限をもつものをつくっては、
省いていく。そうすると、与えられた不等式の利用にいきつくかと。
1番は、「増やした」らうまくいったよ。
501大学への名無しさん:2010/09/08(水) 13:24:57 ID:4xqwYJ/I0
>>500一番「増やした」らうまくいった
  →その方法が一番早くていいかも
   俺は二元連立一次方程式の解法を選択したが。
  六番は前の極限の問題と少し似ている気がするが気のせいか?
   
502大学への名無しさん:2010/09/08(水) 14:51:22 ID:hWBlaE2EO
>>500
まじか。扇形の積分使うのって間違いかね?
>>501
同じく、俺も6番は解いてて前回のに似てるな〜って思ったわ
503大学への名無しさん:2010/09/08(水) 15:13:42 ID:4xqwYJ/I0
俺も扇形の積分使った
ダイレクトに求めたら積分がうるさかったから
504大学への名無しさん:2010/09/08(水) 15:42:21 ID:sGSzCKJo0
>>498
難しくなったね。2ヶ月連続の数列で嫌いになりそう。
エクセルで大まかな動きを捉えてなんとか解決。
505大学への名無しさん:2010/09/08(水) 17:29:17 ID:hWBlaE2EO
>>503
綺麗な答え(というか、まぁまぁ普通)になった?
俺先ほどの書き込みでも言ったが、めちゃくちゃなんだが

まさかPQが間違えてるのだろうか
506大学への名無しさん:2010/09/08(水) 18:58:24 ID:9bCTeJTtO
6の不等式はどの段階で使うの?
507大学への名無しさん:2010/09/08(水) 19:20:05 ID:4xqwYJ/I0
>>505普通の答えになった。
   
   
   
508大学への名無しさん:2010/09/08(水) 22:29:39 ID:hWBlaE2EO
>>506
面積がX−sinXの形になるからそこで使う
>>507
PQってcosθとcosθの逆数出る?
509大学への名無しさん:2010/09/08(水) 22:33:54 ID:8eMMu3IWO
まだ提出前だから答え合わせはやめようよ
510大学への名無しさん:2010/09/08(水) 22:40:02 ID:CT3QwFDsO
てす
511大学への名無しさん:2010/09/08(水) 22:43:21 ID:yMK8T1ly0
今月は締め切り前のネタバレが激しいなw
512大学への名無しさん:2010/09/08(水) 22:51:21 ID:2Xbez1FnO
6番が
S = 4y - 4sin(y)cos(y)
2cos(y) = cos(x) + 1
から進まない…
方針が間違ってるのかなあ
513大学への名無しさん:2010/09/09(木) 00:07:56 ID:q4Ttuu/WO
>>512
普通にsin(2Y)のままにしておいて、2でくくろうぜ
そうすりゃ見えてくる
514大学への名無しさん:2010/09/09(木) 00:56:40 ID:P1EgJeK4O
お前ら新参か?
ネタバレは〆切までダメだぜ。
515 ◆DragoXU/ok :2010/09/09(木) 02:16:29 ID:QlcGygG20
この月刊って毎年同じようなプログラム進行なの?
例えば何月はこの分野とか。
一年分くらい買ったらその翌年からは買わなくてもいいのかな?
516大学への名無しさん:2010/09/09(木) 02:54:38 ID:ogGqxAOY0
プログラム進行は毎年同じだが、
掲載問題はまったく違う。
517大学への名無しさん:2010/09/09(木) 03:15:52 ID:gU6qkMbZO
2√2/3
518大学への名無しさん:2010/09/09(木) 08:03:36 ID:q4Ttuu/WO
>>517
ちょっ、それは
519大学への名無しさん:2010/09/09(木) 08:35:30 ID:i10XwcTzO
流れからして6の答だろうけど解けてない俺にはルート2がどこからでてきたのかわからない
520大学への名無しさん:2010/09/09(木) 20:43:40 ID:RDRhK/DQP
>>518
いちいちレスすんな携帯厨が氏ね
521大学への名無しさん:2010/09/10(金) 02:07:30 ID:nbZOtJCQO
>>520
お前もいちいちつっこむな しね
522大学への名無しさん:2010/09/10(金) 02:31:26 ID:5M+9hhceO
>>520
末尾Pが何言ってんだかwww
523大学への名無しさん:2010/09/11(土) 22:55:53 ID:oxRUARhcO
2が自信ないわ…
あと3日
524大学への名無しさん:2010/09/12(日) 00:55:53 ID:cgIt8BzKO
>>523
ちっさい数字で実験してみたら?

けっこう答えは綺麗な形だったよ
525大学への名無しさん:2010/09/12(日) 01:01:30 ID:8tdLHF6U0
検算せなあかんでぇ〜
526大学への名無しさん:2010/09/12(日) 02:21:45 ID:l2eIumMdO
4は楽だよな?
あと6も意外とすんなり。
527大学への名無しさん:2010/09/12(日) 09:54:43 ID:cgIt8BzKO
>>526
4は何かあるのかな〜って思ったら、普通に因数分解できたよね
6は与えられた式の意味が分かれば終わりだね
528大学への名無しさん:2010/09/12(日) 11:41:04 ID:oBrv8xrQO
4はなんか全然学コンに相応しくない問題だと感じたなあ
529大学への名無しさん:2010/09/12(日) 21:24:24 ID:ShXEIFZf0
3の方針がまったく立たないや
530大学への名無しさん:2010/09/12(日) 22:27:14 ID:ShXEIFZf0
締め切り過ぎたら、2と3の解答を教えてけろ
531大学への名無しさん:2010/09/12(日) 22:34:44 ID:1QHviHwWO
test
532大学への名無しさん:2010/09/12(日) 22:47:55 ID:1QHviHwWO
おっ、書き込めた
社会人だけど、10年ぶりに受験数学やってみました
この雑誌を見たのも買ったのも実は初めてです
とりあえず学コンていうのやってみたら意外にできました
宿題は撃沈…
4は因数分解できるらしいですが、私の頭では見つけられず
めんどくさい不等式を愚直に場合分けして解きました
3は理詰めで範囲を絞っていく、パズルみたいな問題でしたよ
受験生の皆さん頑張って下さいね
533大学への名無しさん:2010/09/12(日) 23:18:21 ID:ShXEIFZf0
6,ああすんなりと。
534大学への名無しさん:2010/09/13(月) 01:08:17 ID:u+fYpjuWO
3は答えは出せたけど議論が怪しい
535大学への名無しさん:2010/09/13(月) 01:33:08 ID:u+fYpjuWO
>>532
>>527の因数分解ってのは、与式をそのままの因数分解って話じゃないと思うよ
536大学への名無しさん:2010/09/13(月) 14:49:12 ID:t83alYbPO
なにか追加すんのかな?
537大学への名無しさん:2010/09/13(月) 19:31:31 ID:8UAIKGmoO
いや、ただ単に答にたどりつくまでの過程の中で因数分解出てくるだけでしょ。
538大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:05:35 ID:t83alYbPO
ああ。頭から因数分解できんのかと思って焦った。
539大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:06:31 ID:wQl5dJFa0
1は,正六角形の中に小さな○○星が見えたら勝ったも同然。
540大学への名無しさん:2010/09/13(月) 20:14:57 ID:t83alYbPO
小さなオッサン見えたで
541大学への名無しさん:2010/09/13(月) 21:17:55 ID:wQl5dJFa0
なんで東京出版は、1や4のような平凡な問題をだすのかな?(1は少々工夫すれば美しく
解けるが、これは中学生でもできる)
せっかくの学コンなんだから、もっとおもしろい問題をだすべき
542大学への名無しさん:2010/09/13(月) 21:35:33 ID:pwrllXNH0
中学生の問題ができないやつ人もいるからじゃね。オレとか。
543神 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/13(月) 22:07:39 ID:0duRI5Vd0
4完2半で時間切れ
東大とどっちが上だ?
544大学への名無しさん:2010/09/13(月) 22:19:18 ID:xwSi4GSNO
締切は消印有効だよね?この前、締切当日の朝に投函したんだけど、遅着扱いだった…。
545大学への名無しさん:2010/09/13(月) 22:26:00 ID:u+fYpjuWO
頭から因数分解できてもだから何って感じだけどな
546大学への名無しさん:2010/09/13(月) 22:31:51 ID:wQl5dJFa0
>>545
よく考えてみろよ。
もし因数分解できたら、3行で答案が書ける。
547大学への名無しさん:2010/09/13(月) 22:37:56 ID:S0LR/Sfj0
>>541
[1]は高数オリンピック9月号と共通問題でしたからね。
548大学への名無しさん:2010/09/13(月) 22:44:34 ID:owOhlb6JO
三番みたすの一組だけか?
549神 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/13(月) 22:47:36 ID:0duRI5Vd0
DAYONE
550大学への名無しさん:2010/09/13(月) 22:58:53 ID:8b0u0BIY0
4てそんなに簡単な問題だった?
満たすべき不等式は簡単に出るけど、その不等式をkについて解くには
それなりに気合入れた計算、場合分けが必要だったよ
551神 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/13(月) 23:07:39 ID:0duRI5Vd0
チャート式とかにも乗ってそうだよなw
552神 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/13(月) 23:16:01 ID:0duRI5Vd0
553大学への名無しさん:2010/09/13(月) 23:46:05 ID:t83alYbPO
>>544
投函じゃだめじゃね?
その日に印されるかわからない。
554大学への名無しさん:2010/09/14(火) 00:22:06 ID:4BYHMMnwO
4は場合分けとか一切しなかったけど…
俺なんか間違ってんのかな
555大学への名無しさん:2010/09/14(火) 00:49:19 ID:U4xiSgwD0
4の話に参加したいけど、半月も前に出したから問題忘れちゃったw
誰か教えて。
556大学への名無しさん:2010/09/14(火) 00:58:08 ID:kVBOmiYc0
kをパラメータに持つ3次曲線がある範囲でx軸と交わるための条件を求める問題
俺の解き方では計算の途中で√f(k)>g(k)みたいな不等式が出てきて、
g(k)の符号で場合分け
557大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:01:53 ID:4BYHMMnwO
x^3+5kx^2+10x+5k=0
が0≦x≦√6の範囲に解を3つもつようなkの値の範囲
だった気がする
俺も二週間くらい前に出したから間違ってるかも
558大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:06:32 ID:U4xiSgwD0
>>557
あ〜、これか。糞簡単だったわ。
普通に、○○○離すれば瞬殺だろ…。
どう見てもウルトラサービス問題。
559大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:09:53 ID:4BYHMMnwO
>>558
だよな?よかったー
なんでこれが学コン…?って感じだった
560大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:11:43 ID:W72v5XbFO
なかなか困数分解できないから因る。
561大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:27:51 ID:thM5Ihr3O
>>558
解答スペース半分も行かないよな
562大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:33:02 ID:W72v5XbFO
それはない

と思いたい。
563大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:36:42 ID:U4xiSgwD0
>>562
それはある。

因数分解とかなんとかに悩んでいるようだとしたら、
君はこの問題に対しての定石を知らない。
564大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:43:39 ID:j8ECUeiK0
今月の学コンはほんと全部典型問題だったな
1は中学入試レベルでだけど
565大学への名無しさん:2010/09/14(火) 01:49:10 ID:W72v5XbFO
>>563
定数分離したって本質的には変わらないよ
566大学への名無しさん:2010/09/14(火) 02:06:47 ID:4BYHMMnwO
何言ってんのこいつ
因数分解頑張ってろよ
567大学への名無しさん:2010/09/14(火) 02:09:20 ID:W72v5XbFO
>>566
Kの±きめるくらいしか使い道なかったんだが
568大学への名無しさん:2010/09/14(火) 09:12:18 ID:yLvdXbB4O
なるほどね〜
与式を3次方程式としか見れずに、一生懸命極値の計算とかしてた
答えは出たけど計算は辛かったです
569神 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/14(火) 09:55:38 ID:3DwSFZuO0
565WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
570大学への名無しさん:2010/09/14(火) 11:43:19 ID:mWuZe0v00
>>539
小さな「六芒星」だよな!
571神 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/14(火) 13:12:31 ID:3DwSFZuO0
今思った
文系だから分離できないとか
572大学への名無しさん:2010/09/14(火) 14:29:34 ID:W72v5XbFO
お前らが言ってんのって

極大>ー5K>極小ってことじゃないの?
573大学への名無しさん:2010/09/14(火) 14:52:09 ID:E+eS1Sxz0
はっきり言って4は瞬殺。ただ、定数分離して、微分して、グラフ(の一部)書いて
、数値の比較して、おしまい。理系ならそんくらい思いつけよ。
>>571 確かに、文系なら数Vしてないから分数関数の微分を習ってない
。だから定数分離しようと思わないよな。
574大学への名無しさん:2010/09/14(火) 14:56:02 ID:Qw8Dgw+PO
締め切り前なのにネタバレだらけっすね
その調子で6番もお願いしますよ
575大学への名無しさん:2010/09/14(火) 14:57:10 ID:W72v5XbFO
ああなるほど。

わざわざグラフ描くソフトまで持ち出して三次方程式といた俺…
576大学への名無しさん:2010/09/14(火) 15:05:10 ID:E+eS1Sxz0
虚根λ→きょこんはいるwww
(by接点)
577大学への名無しさん:2010/09/14(火) 15:13:59 ID:YsnsZaL9O
>>576
くだらねぇこと言ってんなよ下ネタ王子ww
578大学への名無しさん:2010/09/14(火) 15:17:37 ID:E+eS1Sxz0
>>577
このままの流れじゃ、誰かがネタバレ放出しかねないから、
話題を180度かえてみた
579大学への名無しさん:2010/09/14(火) 15:25:08 ID:6G7a2Yca0
それより問題は宿題や
580大学への名無しさん:2010/09/14(火) 15:31:23 ID:E+eS1Sxz0
>>579
宿題の定義「学生に課す、自己学習の課題」
581大学への名無しさん:2010/09/14(火) 15:36:20 ID:E+eS1Sxz0
さあ、宿題(宿題にかぎらず数学全般)は定義にしたがってとりくもう!
582大学への名無しさん:2010/09/14(火) 16:10:20 ID:E+eS1Sxz0
話がかわりますが・・・
定義や必要・十分などの論理の大切さや、(論理に整合性がある限りの)数学の思考の自由性や、
考え抜いた末に問題の解法を見つけたときの喜び、をないがしろにしている現代の高校生を見て,
俺は悲しく思う。大数読者ならわかってくれるだろ?
583大学への名無しさん:2010/09/14(火) 16:56:20 ID:MBRFc7EO0
>>582
大数読者ですが別にいいのではないですか?私たちだって(部活でスポーツをした人を別にすれば)
筋トレやランニングなど基礎体力の大切さや、(ルールを守る限りの)スポーツの思考の自由性や、
自分を苛めて練習し抜いた末に試合に勝ったときの喜び、をないがしろにしてきたのですから。
584大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:14:09 ID:9CESvGQr0
>>582
それの楽しさをわかってもらえるように
僕は塾のバイトをしています
なかなか理解まで到達できる子はいないのですが、
そうですね・・・まぁ・・・悲しいことではありますね
585大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:33:20 ID:E+eS1Sxz0
582とかいってる俺は、ただ今,大数の宿題に頭を悩ませてる高校三年生です。
今月の宿題は難しいや
586大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:49:28 ID:9CESvGQr0
wwww
レベルの高い大学に行けば張り合える友達がいるよ がんば
ちなみに今月も宿題出せそうにない大学3年生です。さらば
587大学への名無しさん:2010/09/14(火) 18:04:36 ID:4BYHMMnwO
宿題ってもともとかなり難しい問題じゃん
最近がちょっとやさしかっただけで
588大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:39:24 ID:U4xiSgwD0
俺は、宿題は無視してるwムズイし

今月のも、意味が分からん。
戻れるけど、進めないw
589大学への名無しさん:2010/09/14(火) 21:31:02 ID:4BYHMMnwO
そろそろ答え合わせが始まる
590大学への名無しさん:2010/09/14(火) 21:53:12 ID:E+eS1Sxz0
ああ、そうだね。楽しみ♪
591大学への名無しさん:2010/09/14(火) 21:54:56 ID:WAkFYMyLO
もう郵便局はやってないんじゃない
592大学への名無しさん:2010/09/14(火) 22:42:07 ID:E+eS1Sxz0
>>589
けいおん!!の最終回は,ちょうど1時間30後に始まる
593大学への名無しさん:2010/09/14(火) 22:47:31 ID:4BYHMMnwO
けいおん終わるとかもう生きていけない…
594大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:02:00 ID:E+eS1Sxz0
>>593
けいおん!!が終わるのは寂しいけど、
俺は素数を愛してるから,これからも生きていかなくちゃならない。
595大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:13:19 ID:92YPeipz0
もう宿題むずかしすぎ。。。。
pの値わかった人いるの?
596大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:33:23 ID:43evzuWO0
わかっていると思うけど、ここ学コンマンも見てるよ。
597大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:37:22 ID:4BYHMMnwO
>>594
俺はiが足りません
598大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:37:30 ID:f9LAs2ye0
145=1!+4!+5!
(1)帰納法で証明したから(2)入りきらなかった>3番
1,2番できなかったしダメだこりゃ
599Der liebe Gott ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/14(火) 23:46:39 ID:3DwSFZuO0
1番 一辺の長さ出して正三角形
2番 交点数×2÷対角線の数だよね?
600大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:50:19 ID:4BYHMMnwO
1は座標平面使って解いちゃった
簡単なのあったのか
601大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:55:29 ID:23ssClXp0
宿題は・・・ふふ・・・もうだしたよ。
今年度で最難か。正解者ぐっと減るね。
602大学への名無しさん:2010/09/14(火) 23:59:25 ID:92YPeipz0
>>601
すごいね。
面積の評価とか、数列を三角関数で言い換えてみたりとかいろいろと試行錯誤したけど、全然だめだ。。。
どうやって「n」と結びつけるのかが分からない。。。

16日になったら答えとテクニックを教えてよ。
603大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:08:59 ID:d4zymnT7O
今月は難化したのか?
604大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:16:48 ID:wUhzAkJMO
締め切り過ぎてれば何かたっても問題はないとおもうよ
605大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:26:51 ID:haTWaca80
締切すぎたし、OKだよね。
けいおん始まるまでここにいるかも。

4は定数分離しないで解いた。(というか、さっきここに来て、書き込み見て、なるほどと思った)
今度からは使えるようにしよう。

3-(2)は145のみかな?他にないか不安。

5の答えがちょっと汚い値になった。

6の極限は割と簡単だった。もう一つの角度φを作ってφ/θの極限をもとめたりしたよ。

>>600
PA,BQみたいな線分をD,E,Fについても引くと、対照的な六芒星の形が出て、あとは相似つかうと長さがでる。

>>603
宿題のこと?
だったら、たぶん難化。
学コンは普通。
606大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:30:24 ID:NuvAH0mcO
>>605
そんな解き方あったのか思いつかなかったわ…
結局1の答えは何?

3は多分145だけじゃね?範囲絞ってしらみつぶしにしたから多分あっとるような
607大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:30:26 ID:q9EyDXNj0
4って-16(√6)/35≦k<-(√5)/2だよね?
608大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:37:15 ID:NuvAH0mcO
おれもそうなった
609大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:37:52 ID:d4zymnT7O
>>605
同じく。この頃関数さわってなかったのはまずかった…


ところで話はかわるんだが大数の本誌の各月ごとの簡単な演習(9月のP8とか)ってセンター対策になるかな?
いまいちマークの点数が安定しなくて困ってるんだが。
610大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:38:43 ID:haTWaca80
>>606
うろ覚えだけど
他しか√(3)/52だったかな?
まちがってたらゴメン。
ちなみに他はどうだった?

>>607
他しかそれだった希ガス。
611大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:44:21 ID:haTWaca80
>>609
時間設定厳しめに設定すればトレーニングになると思うよ。

まぁ駿台とか河合が出してるセンター模試の本やるほうがセンター向きかもね。
612大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:44:55 ID:d4zymnT7O
>>610
座標組だが同じだ。
613大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:45:25 ID:NuvAH0mcO
>>609
基礎演?あれはセンターより簡単な気がする

>>610
よかった同じだ
他は2が自信ない
n=4、5、6までは試したけど
614大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:48:49 ID:q9EyDXNj0
>>610
1の答え同じです.
615大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:50:31 ID:d4zymnT7O
2はよくわかんない値になったな。
たぶん間違ってんだろうけど。

>>611>>613
レスthx
やっぱあれセンターより楽なのか。
616大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:53:20 ID:VPVki3mG0
てs
617大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:57:45 ID:VPVki3mG0
規制解除おおおおお
1 √3/52
2 (n^2-3n+2)/6
3 145
4 -16√6/35≦k<-√5/2
5 (7π+94)/256
6 2√2/3

になった記憶
618大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:00:15 ID:d4zymnT7O
2と5が俺と違う・・・
619大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:04:44 ID:haTWaca80
>>617
たぶんそれで、OKだよ
2はどうやった?俺の場合、論証がちょっと難しくなった。
エレガントな解法とかあるのかな?

交点の数を数えるエレガントな方法とか知ってる人いたら教えて

6って、最初は求めるかまぼこ型の面積を三角形とかで挟んでやろうと思ったけどなかなか挟めなくて、
結局、新しく角度φを作ってφ/θ計算して、かまぼこの面積の極限を求めたよ。
620大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:06:23 ID:NuvAH0mcO
2の分子が因数分解してなかったから間違ったかと思ったwww
よかったー
とりあえず答えは合ってるみたいだ
621大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:07:05 ID:VPVki3mG0
>>619
交点
4点選んで四角形作ってそのの対角線の交点考えればいいのでnC4
それを倍して対角線で割って〆

上の方にも同じことを誰か書いてるね

5が一番自信ないわ
622大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:09:57 ID:haTWaca80
>>619
あぁ、なるほど。
すごいね。

5答え汚いよね。俺も不安。

それよりも、宿題、駄目だぁorz...
623大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:13:41 ID:haTWaca80
ごめん↑>>619 訂正>>621
624大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:14:09 ID:d4zymnT7O
>>621
すげー。俺は普通に数えまくったわ。


つか

大 数 模 試

がめちゃくちゃスルーされとる気がする。
625大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:18:21 ID:gMFK0MiI0

パソコンと携帯で必死な社員の書き込みカッコいいです^^
626大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:24:00 ID:haTWaca80
>>624
大数模試、やってないww
明日やろうかな。

624はもうやったの?
627大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:31:09 ID:d4zymnT7O
>>626
時間に余裕がなかったので俺はこれから。
628大学への名無しさん:2010/09/15(水) 07:58:43 ID:wUhzAkJMO
1 2 3番 同じ! 山は2じゃないかな?
629Der liebe Gott ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/15(水) 09:22:17 ID:5XUtQiFY0
NC4はチャートに乗ってるれべえる
630大学への名無しさん:2010/09/15(水) 09:49:09 ID:NuvAH0mcO
俺なんか片方を固定した対角線A1Al(2≦l≦n)と交わる対角線の本数が(l−2)(n−l)ってところから考えちゃった
631大学への名無しさん:2010/09/15(水) 12:35:19 ID:haTWaca80
>>630 それ、俺も。
いろいろな解法があるね。
1番:座標使った人or六芒星作った人
2番:nC4 or 対角線の本数が(i-2)(n-i) or ひたすら数えた
4番:そのまま三次関数を考察 or 定数分離

2chはネタバレ厨がいるけど、いろんな人の解法わかるし、メリット多いと思う。

宿題はあきらめました。。。
632大学への名無しさん:2010/09/15(水) 16:30:12 ID:NuvAH0mcO
>>631
俺はいつも締切日に来るからネタバレ気になんないわ

あー学コンもけいおんも終わったしやる気が…
633大学への名無しさん:2010/09/15(水) 16:42:09 ID:JCGi57ch0
1番の分母は・・・?
634大学への名無しさん:2010/09/15(水) 16:52:05 ID:JCGi57ch0
↑ごめん、これミス
635大学への名無しさん:2010/09/15(水) 16:54:26 ID:q9EyDXNj0
3の(1),(2)ってどうやるん?
636大学への名無しさん:2010/09/15(水) 17:00:20 ID:JCGi57ch0
>>617
全部同じです
637大学への名無しさん:2010/09/15(水) 17:10:54 ID:NuvAH0mcO
1は帰納法
2は3桁だからN=100a+10b+c、M=a!+b!+c!とするとa、b、cは6以下(7以上だと7!=4桁だからダメ)
そっからしらみつぶしにした
もっと上手い方法あるはずだけど思いつかず
638大学への名無しさん:2010/09/15(水) 17:23:46 ID:haTWaca80
>>637
あと、a,b,cがすべて4以下だと最大でも3×4!でNが3ケタにならなかったり、6を二つ以上使うと四ケタになってアウトとかでもっと範囲を絞れる。

けいおん終わったから、これからは毎日早寝することにしたよ。
番外編はようつべで見るかな。

近所の郵便がしまった。。結局宿題は出せず。orz
今夜、答えわかった人解説お願い。気になってしょうがない。。。
大数から解放されたから、俺はほかの教科でもやることにするよ。駿台全国模試近いし。

639Der liebe Gott ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/15(水) 18:03:17 ID:5XUtQiFY0
ていうか6までに絞ると6自体がだめになるんだな〜WWWW
5までしかも全部4以下だと三ケタにならない
640Der liebe Gott ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/15(水) 18:04:44 ID:5XUtQiFY0
少なくともひとつは5そして一の位に着目してみる
641大学への名無しさん:2010/09/15(水) 20:20:40 ID:NuvAH0mcO
俺も桁で絞ったあとa=6〜3はすぐにダメってわかるから実際計算したのはa=1、2だけだよ
642大学への名無しさん:2010/09/15(水) 20:24:07 ID:/LOQZvGAO
a=1で確定するし、bまたはcは5なんだから後は十の位を確認すればおk
がっこんにしては簡単杉
643大学への名無しさん:2010/09/15(水) 20:34:26 ID:P1BIJd/N0
むしろ(1)が山場
d>=8で 9!*d<10^(d-1)が常に成り立つことを帰納法で示したが、式変形だけでうまく行くのかな
644大学への名無しさん:2010/09/15(水) 20:46:45 ID:d4zymnT7O
5ってなんだったっけ?立体だっけ?
645大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:56:02 ID:haTWaca80
>>644
立体行っても、結局は平面上の面積を求めることになる。
与えられたθで極座標表示されるので、極座標の面積の公式(高校範囲外。九月号に解説あり)で計算した

cos^2とかの積分とかが出てきて、面倒だった。
646大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:07:54 ID:d4zymnT7O
>>645
やっぱ極座標でやるよね。

でも1/2忘れた気がする…
647大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:25:23 ID:NuvAH0mcO
それって証明なくして使っていいの?
1対1とかだと普通に載ってるけど、どっかの大学の医学部の問題で証明させるの見たことある
648大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:39:51 ID:cvXiwTDX0
扇形積分は、証明なしで普通に使ってOKだと思う。(大学入試も)

それよりも、1/(cosθ)^2の積分に数十分悩んだ浪人な俺にひいた。
649大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:47:09 ID:4BNlxEcgO
宿題できたっぽいんだけど。kはルート2ですかね…??
650大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:49:45 ID:4BNlxEcgO
↑ごめんkは極限値のことです。
さすがにこの時間ならネタバレしてもいいよね。
651大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:58:36 ID:tlcHJw230
>>649
あと1時間は自粛しる

>>648
意外と盲点なんだよな。>1/(cosθ)^2の積分
652大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:12:27 ID:LjE7U/gu0
いや常識だろ……
明らかに数Vの演習量が足りてない
653大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:58:56 ID:haTWaca80
1/cos^2はd(tanθ)/dθ=1/cos^2θ で一発。
極座標の面積はまぁ学コンくらいなら使ってもいいと思うよ。
本番で使いたければ、まぁ証明は簡単だからそれをササッと書いてKOだね。

むしろ、1/sinθとかの積分のほうが難しいと思うよ

>>649
日付変わってから、
郵便の本局は夜中の1時くらいまで営業してて、手渡しなら日付変わらない限り消印が押されることを覚えておこう。
でも、すごいね。日付変わったらぜひ解までのプロセスを教えてよ。
654大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:35:50 ID:xTnb5p4e0
証明って、こんなんでいいんだっけ?

r^2dθ/2 < S < (r+dr)^2dθ/2
(drが減少のときは、最右辺と最左辺を入れ替える。)
あとは、挟み打ちの原理。
655大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:47:23 ID:15/dWUDP0
>>654 大筋そんな感じ。 大数九月号のP63に証明がついてるよ

高校レベルでの面積の積分の証明は
大抵が ある区間内の関数f(t)について
(最小値)冲≦儡≦(最大値)冲
として、辺々を冲で割ってある区間→0で(最大値),(最小値)→f(t)だから
dS/dt=f(t)
で証明する
654が増減で符号を入れ替えているところを、最大値、最小値で挟むことで、場合わけが不要になる。
656大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:55:22 ID:15/dWUDP0
ちなみに、普通の面積の公式とか、極座標の面積の公式とかは、もっと一般化すると「平面のグリーンの定理」で統一される。
大学のベクトル解析で習う定理。割と応用範囲広い。
もっと一般化すると「n次元の一般化されたストークスの定理」とかになるけど、これは一般化しすぎかなwww
657大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:05:46 ID:VZVT65yS0
宿題の答え
p=(-1)/4,極限値=2^(1/2)
自信あります。
658大学への名無しさん:2010/09/16(木) 06:06:55 ID:jzlaUvJOO
宿題どうやって解きましたか?自分は区分求積もどきをしたけど。
659大学への名無しさん:2010/09/16(木) 10:04:10 ID:THLm7UDj0
私は挟み撃ちを帰納法で
660大学への名無しさん:2010/09/16(木) 10:40:34 ID:15/dWUDP0
>>657
どうしてそうなったのですか?
>>658
区分積分もどき?

俺は、面積比較とかいろいろ試みたものの、結局ダメだったよ。
661大学への名無しさん:2010/09/16(木) 13:01:16 ID:IHED0g7b0
1/cosx , 1/cos^2x , 1/cos^3x の積分は分かるんだが、1/cos^4x の積分は
部分積分以外にやり方ないんだろうか。
1/(三角関数) の積分が話題になって気になった。
662大学への名無しさん:2010/09/16(木) 13:49:36 ID:15/dWUDP0
>>661
d(tan(x))/dx=(tanx)^2+1を使って(tanx)^nを合成関数の微分使って微分すると
d(tanx)^n/dx=n(1+(tanx)^2)*(tanx)^(n-1) という式が得られる。(証明は帰納法でも使ってね)

この式を眺めるとわかるのはtanの奇数乗を微分すると、結果はtanの偶数乗の多項式で表せることがわかり、tanの偶数乗は
1/con^2であらわせるので、逆に1/cos^(偶数)はtanの奇数乗の多項式で表されることがわかる。
よって、∫1/cos^(偶数)=Σ(係数)*(tanの奇数乗)として、両辺を微分して、合うように係数を決定する。

ちなみに1/cos^4の積分は(tan(x))^3/3+tan(x)だよ。
これのほうが、係数を調節するだけだから、部分積分より簡単かも。
俺は一回も使ったことないけど、
ちなみに、この結果には公式があって
∫(1/cosx)^(2n)dx=Σ[(n-1)Ck]*(tanx)^(2k+1)/(2k+1)
だよ(Σはk=0からn-1までとる。)

マニアックな公式だし、知ってる俺も一回も問題で使ったことないっす。
663大学への名無しさん:2010/09/16(木) 14:18:26 ID:15/dWUDP0
662の・・・逆に1/cos^(偶数)はtanの奇数乗の多項式で表されることがわかる。・・・
の部分の1/cos^(偶数)→1/cos^(偶数)の積分 に訂正。ゴメン。

三角関数の積分の公式はいろいろあって大抵は奇数乗か偶数乗かで、結果の形が異なる
∫cos^(2n-1)とかは簡単だけど、
偶数乗は難しい。
log(sin(x)+1)/(何か)-log(sin(x)-1)/(何か)+[sinの奇数乗多項式]/[sinの偶数乗多項式]
ていう形だったかな。。。
664大学への名無しさん:2010/09/16(木) 14:55:43 ID:IHED0g7b0
>>662
>>663
非常に分かりやすく説明して頂き、ありがとうございます。
cos、tanの偶、奇の対応を恒等的に考えるということですね。
ということは、sinとtanなどの対応もそのように考えて、n乗の一般式も導けそうですね。
実際に、自分で考えてみようと思います。
部分積分よりこっちの方が自分はやりやすいけど、受験で出るとしても誘導がつきそうっすね。
665大学への名無しさん:2010/09/16(木) 16:37:11 ID:15/dWUDP0
>>664
積分結果を適当に予想して、係数を求めるテクは結構使える。
↑のみたいな難しいのには有効じゃない(というか使う時がない)けど、
たとえば
∫sin^2や∫cos^2 は(係数)*sin(2x)+(係数)*x
∫sin^3 は [cosの奇数乗の多項式]
∫(多項式)*e^x は [多項式]*e^x

とか、とりあえず積分結果の「形」だけ覚えておいて、両辺を微分して、恒等式になるように係数を微分する。
666大学への名無しさん:2010/09/16(木) 20:29:57 ID:/cS2GhEj0
1番の面積が正三角形になることを言うにはどうすればいいかな
667大学への名無しさん:2010/09/16(木) 20:42:03 ID:THLm7UDj0
「面積」は正三角形にならんと思うがな。

正六角形の中心について60度回転するとAPはBQに、BQはCRになるから、
それぞれ60度の角を成して交わっている、でおkでそ。
668大学への名無しさん:2010/09/16(木) 20:46:58 ID:n5CVZs2bO
>>666
ベクトル使って示した
669大学への名無しさん:2010/09/16(木) 21:32:50 ID:/cS2GhEj0
>>667
ああすまない、領域だった
670大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:14:16 ID:0UC4k1YMO
今月からお取り寄せにしたから21日とかには10月号来るのかな
671大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:24:03 ID:Qq3stpMc0
六芒星みつけた後がわかんねぇよぉ…
672大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:44:45 ID:xTnb5p4e0
>>670
そんなに早くはない。
24、25くらい。早くて23。
673大学への名無しさん:2010/09/17(金) 00:03:51 ID:Dc5qqQVW0
>>659
同じく。厳密な議論で示せてほっとしてる。
674大学への名無しさん:2010/09/17(金) 00:12:18 ID:YhyxI7Zb0
>>673
p=(-1)/4,極限値=2^(1/2) てのが、答えなのか?

でもどうやって出したんすか?
675大学への名無しさん:2010/09/17(金) 00:43:23 ID:3O5ya5VIO
2010版の新数演まだー?
676大学への名無しさん:2010/09/17(金) 01:23:19 ID:9oedEfraO
>>672
orz
677大学への名無しさん:2010/09/17(金) 12:01:43 ID:mjSAAT/H0
宿題の数列、俺はlim (Σx_k)/n = lim x_n 使って解いたけど
不等式評価してはさみうちできるのか……なるほどわからん。
678大学への名無しさん:2010/09/17(金) 15:45:00 ID:2Db7tPqU0
1番、座標で解いて、他もスムーズに解けたのですが、
1番の六芒星の解法どなたか説明して下さりませんか
679大学への名無しさん:2010/09/17(金) 16:07:19 ID:0UD30ZhyO
テスト
680大学への名無しさん:2010/09/17(金) 16:10:55 ID:0UD30ZhyO
>>678
求める三角形が小さな正六角形にくっついた正三角形であることを示す
補助線引いて相似から小さな正六角形の一辺求める
正三角形の一辺がわかれば面積もわかるね終わり
681大学への名無しさん:2010/09/17(金) 22:26:38 ID:9U989iAU0
俺も宿題は挟み打とうとしたがうまくいかなかった。解答が楽しみ。
682大学への名無しさん:2010/09/17(金) 23:22:21 ID:0z2XBXBbO
そういえば紙上模試はみんなやった?
683大学への名無しさん:2010/09/17(金) 23:46:46 ID:HfWV2rJv0
あ、忘れてた。日曜にやろうかな。
684大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:33:54 ID:LYH5DD9Ki
>>677
lim (Σx_k)/n = lim x_nの人、
詳細教えて下さい。人
すげー気になる。
685大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:36:57 ID:WP9cgOYpO
あげ
686大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:50:35 ID:pfA9fmRl0
>>684
a_n = a_{n+1} - (a_{n+1})^(-3)
b_n = (a_n)^p とおくと b_n = ( (b_{n+1})^(1/p) - (b_{n+1})^(-3/p) )^p
ここから b_{n+1} - b_n = p (b_{n+1})^(1-4/p) + (略)
和をとって b_n - b_1 = p Σ(b_k)^(1-4/p) + Σ(略)
でnで割って極限を考える。条件に合うのはp=4。
合ってるかは知らぬ。
687大学への名無しさん:2010/09/18(土) 12:14:27 ID:XkAmBlDZ0
>>680
お忙しい中有難うございました.自分なりに回答作ってみましたが、
もう暫く考え、かつ解説プリントでも分からなければ、また、お暇が
あれば教えて戴けると幸いです.

有難うございました.
688大学への名無しさん:2010/09/18(土) 13:13:00 ID:WP9cgOYpO
>>682
溜まりに溜まった大数模試が誰にも解かれずにうなだれてる
689大学への名無しさん:2010/09/18(土) 17:06:20 ID:fe6M8UQ6O
大数模試は観賞用
690大学への名無しさん:2010/09/18(土) 17:24:54 ID:pVjMtrR8I
>>686
質問なんですが、問題は確かn^p×(a_n)の有限収束の問題だった気がしますけど、
どうしてa_nのp乗を取り扱うのですか?
691大学への名無しさん:2010/09/18(土) 20:33:28 ID:4MMCsbXm0
>>690
俺の回答案中のpと問題文中のpは別物だった。ごめん。
趣旨としては n^(-1)×(a_n)^4 = 4 だから n^(-1/4)×(a_n) = √2 と言いたかった。
692大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:26:36 ID:WP9cgOYpO
大数読者の天敵(?)であるマーク模試があるけどみんなうける?
693大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:07:54 ID:5oGEXXUa0
は?
マーク模試とか簡単すぎて敵じゃないだろ
694大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:21:44 ID:WP9cgOYpO
やたらと噛みつくやつに限ってできない
695大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:40:08 ID:fe6M8UQ6O
マークは基本受けてる、が、来月のは暴威と被る…
696大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:48:31 ID:WP9cgOYpO
>>695
俺も被っとる。
とりあえず今月(つか明日w)の駿台は受ける。
697大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:13:48 ID:tDVSKtwSO
>>696
これってずらしたりできるのかな?
698大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:49:46 ID:nH0f5xux0
>>691
ということは
686でのpをqとすると、(b_n)/nが0以外の有限値に収束するようにqを調節して、
そこから、691の内容どうり、極限が求まると言うことですかぁ

n^p*a_nの収束を考えるより、(a_n)^q/n の収束を考えた方がlim (Σx_k)/n = lim x_nを利用できて、イイネ!!てことですね。

すごい。

lim (Σx_k)/n = lim x_n をこのように使うテクニックは思いつきませんでした。
あんた、天才やな。

いや、オレがアホなだけかもww 
699大学への名無しさん:2010/09/19(日) 01:15:18 ID:oh8ZQR140
宿題や学コンはよくできるけど,模試の数学は(比較的に)いまいちな人をどう思う?
700大学への名無しさん:2010/09/19(日) 01:30:45 ID:nH0f5xux0
>>699
トレーニングが足りないと思う。時間制限を付けた問題と時間∞の問題は別。
俺もその分類に少しはいるかもww

ただ、それでも、大学への数学は最良の参考書だと思う。
学コンとかを地道に出している人は、必ず成功する。そのようにして、例え浪人生になろうとも、東大などの難関大学に受かった先輩をたくさん見てきたから。
だから、宿題や学コンはよくできるひとは、信じていればいつかできると思うよ。

俺も、それを信じて、受験頑張ってるからさwww
701大学への名無しさん:2010/09/19(日) 07:23:21 ID:DRX/VvKl0
>>697
うちの学校はマークを平日に実施してくれるみたい
702大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:01:04 ID:tDVSKtwSO
>>701
いいなあ
俺浪人だし宅浪だから無理だわ…
703大学への名無しさん:2010/09/19(日) 21:20:01 ID:ZPUUfPXN0
よしっ
704大学への名無しさん:2010/09/19(日) 21:22:09 ID:ZPUUfPXN0
締め切り前にこそ、解法をかきこんだり、ヒントを与えあったりすべきだろー。
705大学への名無しさん:2010/09/19(日) 21:37:45 ID:CNTo06qsO
>>699
個人的にはマーク、記述、大学別どれかはキッチリとってないと学コンよくてもなあ・・・って感じ

マークは数学なのか怪しいから仕方ないとしても。
706大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:16:34 ID:ZPUUfPXN0
ん?
707大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:17:28 ID:ZPUUfPXN0
虫かよー
708大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:35:09 ID:tDVSKtwSO
自分自身の力で難問に立ち向かうのが醍醐味なんだから教え合ったら意味ないじゃん
709大学への名無しさん:2010/09/21(火) 02:36:36 ID:TVF+IWbd0
・ヒント目当てで、自力でやらなくなる人がいるかもしれない。
・正当に順位を競いたい人々の志気を削ぐ可能性がある。
・考え抜くことに意味のある学コンの存在意義を無視している。

そもそも、教えたがる人がそこまでいるとも思えんがな。
710大学への名無しさん:2010/09/21(火) 11:15:58 ID:j3TOv2uN0
ここって学コン満点取る奴来てるの?
711大学への名無しさん:2010/09/21(火) 15:28:41 ID:gv61uPyoO
120が限界

Sとかなら満点とれるかもしれんが
712大学への名無しさん:2010/09/21(火) 17:12:47 ID:x9/3g8pTO
148ならとったことある
713大学への名無しさん:2010/09/21(火) 19:37:00 ID:VIHYrv0u0
>>617
とか満点近い点数とってるんじゃないの?
少なくとも全部合ってるみたいだし
714大学への名無しさん:2010/09/22(水) 07:48:51 ID:CHw4Ztxx0
3ヶ月450点ですが何か
715DerliebeGott ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/22(水) 10:17:00 ID:/eZtsAjo0
どうして鳥取医なんかにおちたのだ?
716大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:35:48 ID:60GOXzJ2O
もうすぐ10月号発売かー
717大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:47:07 ID:INT1pF9g0
学コンでも宿題でもないけど、
9月号の青木亮二氏の記事「imagine」で、
9人を3人ずつ3組に分ける方法を求めるのに
 C[8,2]*C[5,2]
とする考え方、ちょっと感動した。
718大学への名無しさん:2010/09/23(木) 01:34:55 ID:60GOXzJ2O
俺も
すげえええって思った
719大学への名無しさん:2010/09/23(木) 01:45:01 ID:T6QgrnK4O
すげーけど俺はすでにどこかで知っていた
720大学への名無しさん:2010/09/23(木) 16:24:56 ID:XwHp+m6S0
10月号きたー@関東
721大学への名無しさん:2010/09/23(木) 17:05:30 ID:wXLgHfrG0
10月号キタ━ ━ (゚∀゚) ━ ━ ━ ━ ━ ッ!! 
722大学への名無しさん:2010/09/23(木) 17:49:56 ID:3rh9vB850
今月号の動物は何?
723大学への名無しさん:2010/09/23(木) 18:11:02 ID:T6QgrnK4O
>>722
ネタバレやめろよ
724大学への名無しさん:2010/09/23(木) 18:12:01 ID:XwHp+m6S0
ワタボウシタマリン
こんな動物いたんだ
725大学への名無しさん:2010/09/23(木) 18:17:01 ID:T6QgrnK4O
>>724
うわーっ!ばかぁ・・・
726大学への名無しさん:2010/09/23(木) 18:20:28 ID:XwHp+m6S0
すまない・・・
動物くらいは毎月言ってるものかと
727大学への名無しさん:2010/09/23(木) 18:23:01 ID:T6QgrnK4O
もういいっ!>>726なんか学コンで計算ミスしちゃえばいいんだ!
728大学への名無しさん:2010/09/23(木) 18:48:02 ID:60GOXzJ2O
俺も来てるかなー
楽しみ
729大学への名無しさん:2010/09/23(木) 18:49:31 ID:60GOXzJ2O
ググったけどワタボウシタマリンあんまり可愛くないな
730大学への名無しさん:2010/09/23(木) 22:34:48 ID:4rzxg7BE0

a=2,b=3,c=5,d=7
731大学への名無しさん:2010/09/23(木) 22:37:00 ID:4rzxg7BE0
さあーどんどん解法・解答をかきこんでいこうお(^^^^^^^^^^^^^^^^^)
732大学への名無しさん:2010/09/23(木) 22:39:06 ID:4rzxg7BE0
2は余事象?
733大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:27:52 ID:4rzxg7BE0
>>704 その通りだよなー
734大学への名無しさん:2010/09/23(木) 23:34:16 ID:0N6bA1sN0
問題うp
735大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:11:57 ID:CBDDe0qj0
>>733 本当にその通りだよなー
736大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:13:44 ID:CBDDe0qj0
どんどん解答教えあおうぜ。
737大学への名無しさん:2010/09/24(金) 00:20:54 ID:Txn5hbgm0
>>733>>735
なにこの自演臭
738大学への名無しさん:2010/09/24(金) 03:21:26 ID:n2Wmex3B0
>>737 はーーーーー?誌ね
739大学への名無しさん:2010/09/24(金) 03:23:11 ID:n2Wmex3B0
>>735 超まじその通りだよね。 
740大学への名無しさん:2010/09/24(金) 03:27:36 ID:n2Wmex3B0
ここは締め切り前に、解法・解答を教えあう場であるべき。

締め切り後は、返却されてくる詳しいプリントで復習する方が

効果的なのはあまりにも明白。
741大学への名無しさん:2010/09/24(金) 19:31:31 ID:9SWR5v500
>>740  激しく同意



742大学への名無しさん:2010/09/24(金) 19:33:08 ID:9SWR5v500
効率のよい受験勉強をしようぜ。
743大学への名無しさん:2010/09/24(金) 21:28:26 ID:9SWR5v500
つっまったらすぐ解説をみるほうがいい。

下手の考え休むに似たり。
744大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:14:43 ID:aTXXYDcF0
学力コンテスト上位や宿題で名前を載せても東大模試で5割ちょっと
マーク模試でも満点取れないこともある
数学は偏差値65までは鍛えた方が良いが
そこからは全科目を底上げするようにした方が合格しやすいと思う
745大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:50:19 ID:9SWR5v500
>>744 それそれ、あたしがいいたかった事はまさにそれ!!!!

理科で90できれば105なんてとりたいな。
746大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:55:48 ID:aTXXYDcF0
大体東大受験生は初日は点数が読みにくいため、100点取れれば良い方
二日目の英語理科は多くずれしにくく点数が安定しているので
ここで150点(理三は180以上)狙った方が良いよ
747DerliebeGott ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/24(金) 23:38:42 ID:pusUNLU30
国語は一番の安定科目
合格者も不合格者も大差なく半分くらいとれる
748DerliebeGott ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/24(金) 23:43:10 ID:pusUNLU30
749大学への名無しさん:2010/09/24(金) 23:59:34 ID:gt+sj7aF0
解答教えあう前にまずは問題教えなさいよ
750大学への名無しさん:2010/09/25(土) 00:01:49 ID:WniWwZwB0
取りあえず1,2,5は解いた。
3で時間喰いそうだなぁ…。
751大学への名無しさん:2010/09/25(土) 09:06:59 ID:FXOcj+DP0
俺は今月のはギブアップ風味だ。
別にヒントは要らんけど。
752大学への名無しさん:2010/09/25(土) 11:15:52 ID:KsXMuG+w0
5番かんたんすぎないかい?
チャットしながら15分でとけた。
753大学への名無しさん:2010/09/25(土) 11:37:46 ID:KsXMuG+w0
上の方に書いてあるこたえ、まちがいだしー。
754750:2010/09/25(土) 13:08:21 ID:XK5+j7rw0
>>753
シーッ!

4は、地道にやれば出来る。6は、論理力かな。
あと残りが3だけなんだが、何か手強いな…。
755大学への名無しさん:2010/09/25(土) 14:44:16 ID:OZLRTEdD0
>>731
>>736
>>742
自分は解法を教えないで、人の解法を盗み聞きしてやろうという
魂胆がまるみえ。つーか、効率のよい受験勉強したい奴は、大数をするな!
大数は、数学が好きな者のためにある。
756大学への名無しさん:2010/09/25(土) 15:17:34 ID:3KHPyzGw0
接点載ったよー
757754:2010/09/25(土) 15:45:11 ID:XK5+j7rw0
3もなんとか。これは、単にめんどくさいだけかな。
…さて、清書しますか。
758大学への名無しさん:2010/09/25(土) 18:16:02 ID:XCT3ASol0
5番はどうやればすばやく解けるだろう?
俺は結構時間かかったが15分で解いた人はどうやったのだ。>>752
答えだけならおおよそ予想はできても
それだけしかないことを証明するのに時間を要した。
あることに気づけば恐ろしく簡単化されるのかもしれないタイプか?


759大学への名無しさん:2010/09/25(土) 18:22:39 ID:YnH+9WJ5O
美人医師…ゴクリ…


今月のニチニチの演習が膨大なんだが気のせい?
760大学への名無しさん:2010/09/25(土) 23:22:57 ID:XK5+j7rw0
宿題が意味不明。
Kが存在すればいいだけなら、dは自然数全体じゃね?
もしかして、不等号の向き間違って逆にしちゃったのかな。
761大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:21:44 ID:1+5Pl+5LO
5難しい
762大学への名無しさん:2010/09/26(日) 00:32:47 ID:9Qo3BdQf0
>>760
自然数全体ってことはないよ。
2^aまたは5^a(aは非負整数)タイプで、正実数Kが存在することを言えば良いのだが・・・。
煮詰まった。エクセルで答えのあたりはつけた。
誰かヒントヘルプ。循環小数が関係するのか。
763大学への名無しさん:2010/09/26(日) 07:48:50 ID:XtNfSv1NO
しかないさんが結構美人ぽい
764大学への名無しさん:2010/09/26(日) 10:10:48 ID:eCi8jU000
3番きれいな式にならんのか?
765大学への名無しさん:2010/09/26(日) 14:24:20 ID:1+5Pl+5LO
>>763
どうい。

ワタボウシタマリン良く見たらカメルーンのサッカー選手に似てるww
766ビシビシ:2010/09/26(日) 14:53:19 ID:iTmAMXWm0
>>755誌ね
767ビシビシ:2010/09/26(日) 14:54:54 ID:iTmAMXWm0
(^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^)
768大学への名無しさん:2010/09/26(日) 16:26:33 ID:9Qo3BdQf0
何とか宿題解決。学コンは5,6からやったが簡単?
5は整数好きとしては堪らない良問。
769大学への名無しさん:2010/09/26(日) 16:54:52 ID:1+5Pl+5LO
5 自分でチェックメイトしときながらしばらく気づかなかったw
770大学への名無しさん:2010/09/26(日) 17:20:08 ID:K2ZQLAKo0
π/8
771!:2010/09/26(日) 17:30:49 ID:9sFAqz3pO
5番って「気付く→よくあるやり方」で瞬殺
行にして15行位
772大学への名無しさん:2010/09/26(日) 17:40:07 ID:1+5Pl+5LO
数学オリンピック難し杉

幾何しかとけぬ。
773大学への名無しさん:2010/09/26(日) 23:01:34 ID:3Eik11LcO
やばい今回の学コンとけねえ
774大学への名無しさん:2010/09/26(日) 23:04:28 ID:1+5Pl+5LO
前回のが難しかった気がする。
775大学への名無しさん:2010/09/27(月) 10:58:38 ID:anLtydqp0
三番は座標と漸化式を使ったが他にもっと簡単な
方法ない?
776大学への名無しさん:2010/09/27(月) 15:43:11 ID:MJQmaR+30
そろそろ店頭に出てもいいんだが...
777大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:23:43 ID:8qLiTgCS0
5を解いてたら、○○子素数が出てきたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
と思ったら、それは、○○子素数ではなかった!
○○子素数≠(p, p + 2, p + 4)
778大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:25:47 ID:8qLiTgCS0
5はエクスタシーな良問ですた!
779大学への名無しさん:2010/09/27(月) 22:40:55 ID:8qLiTgCS0
>>758
そのあることが、整数問題ならではです。
ヒントを言っちゃ、この問題が台無しなので、口が裂けても言えません。
780大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:28:39 ID:HKFspIWr0
ちんこ素数?
781大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:32:30 ID:ANJ/oOOtO
>>777
何故大数はこんな簡単なのを出題したのか疑問だったが、どうして「○○子素数」でないかを問う良問だとおかげで今気づいた

782大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:36:35 ID:eYTioKEKO
解けるとすぐに元気になる乞食ww
783大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:38:35 ID:ANJ/oOOtO
○○はキーワード過ぎて締め切りまでは絶対に言うべきじゃないな
これを知れば全員解ける問題へと早変わりしてしまう…
784ビシビシ:2010/09/28(火) 00:20:44 ID:Db3dmgQi0
3つ子素数!
785大学への名無しさん:2010/09/28(火) 00:27:05 ID:KobV/QSZ0
既に解いたけど、その言葉は初めて知ったわ。
ググってみたけど、いまいちどうそれが関係するのか
俺にはよく分からない。

締め切り過ぎたら、教えてっちょ。
786ビシビシ:2010/09/28(火) 00:29:38 ID:Db3dmgQi0
2と3つ子素数=3,5,7
787大学への名無しさん:2010/09/28(火) 00:30:48 ID:j5SogyPW0
俺も普通に解けたけど3つ子素数との関係性が良く解らんわー

6って行列まだ習ってないんだけど簡単な問題?
788大学への名無しさん:2010/09/28(火) 01:01:41 ID:99ilWEsAO
>>787
ネタバレはできないが、とりあえずマトリックスのとこ読んでみ。とだけ言っておく
789ビシビシ:2010/09/28(火) 01:31:59 ID:Db3dmgQi0
いい感じになってきたじゃない
790大学への名無しさん:2010/09/28(火) 01:43:04 ID:99ilWEsAO
なにこの糞コテ
791大学への名無しさん:2010/09/28(火) 01:47:45 ID:vqFvTnylO
5は答二通りあるな
792大学への名無しさん:2010/09/28(火) 01:52:49 ID:KobV/QSZ0
もう、なんでそんなに早漏なの!?
男なんだから我慢汁!
793大学への名無しさん:2010/09/28(火) 06:50:25 ID:A4T8AGDr0
ヤマト運輸のアホー
月刊大数を雨に濡らすんじゃねー
ふやけてるだろウンコ
794大学への名無しさん:2010/09/28(火) 08:39:54 ID:T52sZw+00
>>779 ○○○素数とか知らんし地道にいくつか場合分けして絞ったが
   剰余に着目する以外に方法があるん?
    
795大学への名無しさん:2010/09/28(火) 08:51:23 ID:99ilWEsAO
ネタバレ厨wwwwww
796大学への名無しさん:2010/09/28(火) 19:27:41 ID:z6HX1/YCO
2簡単すぎね?
なんか間違ってんのかな
797大学への名無しさん:2010/09/28(火) 21:22:06 ID:Z3loaJ+BO
2は唯一の偶数の素数。
そして、3で割った余りに着目だ!
798大学への名無しさん:2010/09/28(火) 21:25:54 ID:SmIN0qXM0
>>796
同じく簡単すぎて不安
799大学への名無しさん:2010/09/28(火) 21:30:38 ID:99ilWEsAO
かぞえるだけなのさ〜

つかダイレクトなネタバレ自重
800大学への名無しさん:2010/09/28(火) 23:10:47 ID:99ilWEsAO
4が一番タフか?
801大学への名無しさん:2010/09/28(火) 23:15:49 ID:3+iD02Gy0
1.座標計算でドツボった
8次式が出てきて因数分解もできないのでなんか違う気がして後回し
2.ぱっと見、余事象?なんか大変そうなので手をつけず後回し
3.BP_nを計算するだけにしてほしかった
答は出したけど整理してもきれいにならなさそうなのでそのまま
4.3次元空間が図に書けず状況が想像できない・・・
分からないので条件だけで攻めようとしたけど、未知数に対して書き下せた条件式の
数が明らかに足りない
5.解けたけど場合分けめんどい
6.b=1の場合がちょっと大変だった
802大学への名無しさん:2010/09/28(火) 23:47:45 ID:99ilWEsAO
8次四季?
803大学への名無しさん:2010/09/29(水) 00:26:14 ID:IfXkSTvN0
確かに4はタフ
2、3はえらい簡単
1は難しくはないんだけど計算が…

なんか1、2,4凡ミスしてそう
804大学への名無しさん:2010/09/29(水) 00:33:52 ID:InzxLsTkO
面積計算はベクトルを使いましょう。ベクトルAPは関係式a+b=-pを使えば(p-a)(1,-b)と表せます。そしたら計算地獄に陥らないと思います。
805大学への名無しさん:2010/09/29(水) 01:53:02 ID:xyLJ5y2/0
ごめん、4だけ問題文忘れた。
誰か俺が思い出せる程度のキーワード言ってくれ。
806大学への名無しさん:2010/09/29(水) 02:03:46 ID:IfXkSTvN0

体積
極限
807大学への名無しさん:2010/09/29(水) 02:45:09 ID:wMDAm8YJO
ネタバレすんなって言ってんの日本語分からんのかボケ
808大学への名無しさん:2010/09/29(水) 09:11:07 ID:re2Lha1j0
どの文字をまず消去するのが良いだろうか?
おれはw(x)を消したが
yを消して出来た人います?
809大学への名無しさん:2010/09/29(水) 10:17:00 ID:rGWf0jR90
>>808
俺はy,zを消してやった。手間はかかったけどできたよ。
でもx,wを消す方が筋よさそうだな……
810大学への名無しさん:2010/09/29(水) 11:47:13 ID:re2Lha1j0
>>809どうも。y(z)消してみる。
   
811大学への名無しさん:2010/09/29(水) 13:13:51 ID:rGWf0jR90
>>810
何日かかるか知らないががんばれ。
812大学への名無しさん:2010/09/29(水) 15:58:36 ID:7sv/zRKoO
無限大の自然数ってあり得る?
自然数って有限の値のみ?
813大学への名無しさん:2010/09/29(水) 16:49:45 ID:iyS1x3MDO
やっと7月の乖談解読できた
814ビシビシ:2010/09/29(水) 19:50:59 ID:jSBTYbQ20
>>807 邪魔するな 誌ね
815大学への名無しさん:2010/09/29(水) 21:36:16 ID:7sv/zRKoO
>>814
邪魔ってwww
いったい自力で何問解けるのか気になりすぎて今夜は寝れなさそうだわ
816大学への名無しさん:2010/09/29(水) 21:41:25 ID:fyOtanmi0
無限大は数ではなく概念だったはず
817大学への名無しさん:2010/09/29(水) 21:48:04 ID:NIuoNLSC0
さすが2ちゃんだな
頭のおかしいやつしかいない
818大学への名無しさん:2010/09/29(水) 23:03:58 ID:xyLJ5y2/0
>>806
ああ、あれか思い出した。
4番は標準レベルだと思う。

個人的には、
2<5<1=4<3=6(b=22)
だったかなぁ。
819大学への名無しさん:2010/09/29(水) 23:31:15 ID:iyS1x3MDO
1<2<5=6<4<3
820大学への名無しさん:2010/09/30(木) 00:08:56 ID:ZaIi+MLv0
誰か宿題解いた人いないの?
821大学への名無しさん:2010/09/30(木) 01:03:01 ID:7pz3k4tr0
誌上模試はやる価値あると思うよ。ウォーミングアップ的な難易度。
kとおく定石をまた忘れてしまっていた俺だった。
822大学への名無しさん:2010/09/30(木) 02:23:47 ID:hHR8kJeLO
いわゆる良問ほど、Kっておくポイントが見えにくい気がする。
823大学への名無しさん:2010/09/30(木) 08:42:57 ID:fnrh5tUj0
宿題:高校レベル以下でできるんですか?
   できるならやってみたい。
824大学への名無しさん:2010/09/30(木) 08:46:17 ID:pjYjapr8O
>>823
月によっては出来るんじゃない?
多分厳しいけど
825大学への名無しさん:2010/09/30(木) 09:18:12 ID:fnrh5tUj0
>>824 
ども。考えられるとこまでやってみる。
    
    
   
826大学への名無しさん:2010/09/30(木) 11:59:44 ID:s5Twa/Lu0
2番以外解けたけど2番だめだ・・・
827大学への名無しさん:2010/09/30(木) 12:26:25 ID:/CiCRIab0
6番教えてくれたら二番教えられる
828大学への名無しさん:2010/09/30(木) 14:25:58 ID:XWEmzxDeO
一点もない確率求める。AB上のみに点がある確率求める。AB、BC上に点がある確率を求める。(AB上のみ、BC上のみの場合をひくことに注意)
829京大医 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/09/30(木) 14:59:56 ID:72dJWmaY0
oioi
830大学への名無しさん:2010/09/30(木) 18:47:00 ID:rxIJze6e0
漸化式使えば良いのに
831大学への名無しさん:2010/09/30(木) 21:40:36 ID:s5Twa/Lu0
2番、nCk*m^kの足し算とか使ってなんとか解いたけどやっぱり難しい・・・
数え方が悪いんだろうなぁ
漸化式でも解いてみて一応は答一致したけど、漸化式の立て方にセンスがないのか
あまり簡単に解ける式ではなかった
6のb=1は成分比較してx,y,z,wの連立方程式が実数解を持つ条件に持ち込んだ
成分計算しなくても求める方法がありそうだけど見つからない
宿題はまず条件を満たさないdすら見つけられない・・・
832大学への名無しさん:2010/09/30(木) 23:16:46 ID:MUlOLNeJ0
>>797

なぁ、そういうのやめようぜ
東京出版さんに申しわけないだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
誰か、このスレを削除してくれ
833大学への名無しさん:2010/09/30(木) 23:21:53 ID:Zy77zgmvO
この間までこんなことなかったのにな。
834大学への名無しさん:2010/09/30(木) 23:31:16 ID:MUlOLNeJ0
>>797

お前のせいで、どれだけの人が、聖数問題を解いたときのあの!エクスタシーを
味わう機会を失っただろうか・・・
あぁ、如何せん、如何せん・・・
835大学への名無しさん:2010/10/01(金) 01:03:20 ID:xTcDr1bE0
>>831
2番。一回、チャートか何かで似たような問題さがしてみよ。
836大学への名無しさん:2010/10/01(金) 02:34:02 ID:LzlBi+Zh0
>>804>>828 ありがとうございます。〈(_ _)〉他の設問もお願いします。
837ピシピシ:2010/10/01(金) 02:38:08 ID:LzlBi+Zh0
3番は普通に漸化式だよね。
838大学への名無しさん:2010/10/01(金) 17:53:39 ID:AN/92qrGO
>>814
間違ってんのはオマエだろーが逆ギレすんな
ルールも守れんのか
839大学への名無しさん:2010/10/01(金) 17:54:03 ID:0nTkeMpL0
六番b=1のときケイリーハミルトンの定理で
xyzw→2変数にすれば解りやすくなるみたい・・。

840大学への名無しさん:2010/10/01(金) 19:43:19 ID:iJJ/ulLW0
>>839
2変数にするのは簡単でしょ。
841大学への名無しさん:2010/10/01(金) 19:52:45 ID:0nTkeMpL0
もう提出してしまった・・後悔・・
842大学への名無しさん:2010/10/02(土) 10:35:17 ID:f212Qz9e0
満点答案が返ってきた
843大学への名無しさん:2010/10/02(土) 15:35:15 ID:JUZJ1GlUO
答案が返ってきたでござるの巻
844大学への名無しさん:2010/10/02(土) 15:56:30 ID:gF+3DoPq0
今月の宿題、その心は?
845大学への名無しさん:2010/10/02(土) 16:05:27 ID:mnYqrPcE0
b=1のときはa,cは正の実数ならどんな数でもいけそうな気がするのは
きのせいか?
846大学への名無しさん:2010/10/02(土) 16:31:01 ID:eun2T7Bb0
先月号に似た問題見かけた
847大学への名無しさん:2010/10/02(土) 17:01:23 ID:JUZJ1GlUO
>>845
a=1 c=1/4はだめじゃね?
848大学への名無しさん:2010/10/02(土) 17:13:36 ID:f212Qz9e0
いい加減
締め切り前のネタバレ書き込みは自粛しろよ
849大学への名無しさん:2010/10/02(土) 18:04:54 ID:23Fpb+N/0
宿題、たぶん答は2種類だと思うのだけど証明できない
850東大理V ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/02(土) 18:42:16 ID:Brvyvfkt0
2.5秒殺 18分で

先週よりさらに簡単になってないか?
851大学への名無しさん:2010/10/02(土) 19:41:14 ID:TtdEMNZJO
名前が載る基準って何でしょうかね 知るはずないか
852大学への名無しさん:2010/10/02(土) 22:18:11 ID:3RSufA+MO
宿題たぶんできたっぽい。
ネタバレはしないけど、上で自然数は無限がどうたらって言ってる人はトンチンカンだよ。条件を満たさないdは、kを固定した時に、左辺がそれより小さい値になるnを見つけられるってことだよね。
そういうnをkで指定する方法があれば、kが小さくなったらnは大きくなるかも知れないけれど、nは自然数なのは確かだよね。
その辺はεδ論法でやるんでないかな?

以上あまり本筋とは関係ない話でした。
853大学への名無しさん:2010/10/02(土) 23:14:41 ID:juiaNO0y0
宿題は普段よりあっさり解けたけど良問だと思った
854大学への名無しさん:2010/10/03(日) 00:12:57 ID:vuHvvoI80
よしオヂサンが受験生の頃の宿題を披露してあげよう。

[1987-6月号](応募16正答5)
N人(N≧2)で総当たり戦をし、順位をつけたら第 i 位が n_i 勝(i=1,2,・・・,N)となったとすると、

 (*) n_1 ≧ n_2 ≧ ・・・ ≧ n_N ≧ 0 及び n_1 + n_2 + ・・・ + n_N = C[N,2]

が成り立つ。しかし、(*)をみたす整数 n_i の組のうちには実現不可能なものもある。
では、(*)にどういう条件を加えると、実現可能なための必要十分条件となるか。
855大学への名無しさん:2010/10/03(日) 12:05:18 ID:nq89lv95O
落ちた?
856大学への数学・編集部:2010/10/03(日) 22:27:41 ID:zyNtn6XN0
今月号(2010年10月号)の宿題の題意が不明瞭との指摘が多数送られてきましたので、補足をさせていただきます。
S(dn)/S(n)≧K   …… (*)
において、Kを任意の正の実数と読んでしまうと、十分小さい正の実数において、(*)の左辺は正ですから、
(*)は必ず成立してしまうことになります。
ここでは、「全てのnに対して特定の正の実数Kを設定するとき、dはどのような自然数をとれば良いか」
と問題分を読みかえて解答を作成して下さい。

以上、今回の宿題の補足説明でした。
857大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:38:08 ID:vuHvvoI80
大数編集部も実は唖然としてるんじゃ・・・

>において、Kを任意の正の実数と読んでしまうと、十分小さい正の実数において、(*)の左辺は正ですから、
>(*)は必ず成立してしまうことになります。

こんな解釈をしてしまう人は、はっきりいって「宿題」を解くレベルじゃないでしょ?


858大学への名無しさん:2010/10/03(日) 22:48:14 ID:A5cC6l7Q0
>>857
カスってるな
数学の論理性がキリッとかいうやつが多すぎる
もっと根本的に数学を楽しんでくれれば良いのに
859大学への名無しさん:2010/10/04(月) 00:03:00 ID:8dFV+Voa0
>>857
これは、編集部からなの?
いずれにしても、題意は初見で明瞭にわかったが。
「最小値が存在すると言えるのが題意を満たすdで、
いくらでも小さくできるnが構成できる(最小値が存在しない)dが不適」
ということでしょ。「題意が不明瞭との指摘が多数送られてきました」というのは
本当?そうなると857と同じ意見。
題意を満たすdのとき、Kはdによって決定できるからK_dとでもするべきか。
とはいえ、問題文は不明瞭ではないと思う。
860大学への名無しさん:2010/10/04(月) 00:06:53 ID:o0i19FTbO
問題文自体はわかりやすいとは思わないけど経験則で普通にわかるでしょ
861大学への名無しさん:2010/10/04(月) 00:44:57 ID:7KQM2ospO
そういえば、ここの板の人達って駿台全国うけた?
なんか受験が近づいて、焦ってきて周りの出来る人達が気になる…
自分は、不定方程式でバカやってせいぜい160くらいになりそう…
862大学への名無しさん:2010/10/04(月) 00:48:12 ID:P97i3tdL0
宿題難しい
最初は周期9で変化していると思ったがdが増えると単純にはいかない様子
学力コンテストがC難度なのに宿題は先月も今月もD以上の難易度
863大学への名無しさん:2010/10/04(月) 08:48:55 ID:cB5SBYL+O
>>861
変換と整数でバカやって140〜150くらい。
英語で首がつながった。
864離散 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/04(月) 09:44:52 ID:fBe0Jf2S0
862
問題ごとのABCDとさいしょにかいてるCDは違う意味だろw
865大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:18:37 ID:rcNKy0BU0
6が解からん…
866大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:06:44 ID:o9WNUnKi0
4が解からん・・・
867大学への名無しさん:2010/10/05(火) 16:59:45 ID:A+O4KA3IO
自分文系なんですが三番って最終的には所謂収束ってやつするんですか?よくわかりませんがぁ
868大学への名無しさん:2010/10/05(火) 17:54:39 ID:4ghpRGQ+0
>>867
自分で図書いて実験してみろ。
869大学への名無しさん:2010/10/05(火) 18:10:26 ID:h+2181cM0
宿題気持ちいい問題だった
870大学への名無しさん:2010/10/05(火) 18:26:06 ID:Ipe+DxvcO
2を漸化式で解いたらかなり複雑な答えになったんだが…
871大学への名無しさん:2010/10/05(火) 20:38:43 ID:hwCWEkpi0
宿題は、例えば
d=10^Nの形のときは下限k=1ということ?
872大学への名無しさん:2010/10/05(火) 22:37:57 ID:A+O4KA3IO
1・3くらいかな
873大学への名無しさん:2010/10/05(火) 23:01:00 ID:dt9OhMNF0
>>869 乙!マスターベーション・オブ・整数
874大学への名無しさん:2010/10/06(水) 00:03:19 ID:WqE6x0OO0
>>871 そーゆーこと。別にKの存在を言うだけだからK=1/3でも構わんが。
>>869 俺は適する方の証明で、うまい変形を思いつき、飛び上がったよ。
875大学への名無しさん:2010/10/07(木) 01:45:55 ID:BIM/A8XmO
EUREKA
876大学への名無しさん:2010/10/07(木) 01:57:22 ID:bZ7nonCo0
>>875
お前河合塾生だろ。
877大学への名無しさん:2010/10/07(木) 17:20:46 ID:LkBiZgfjO
二番って楽すぎないか・・・・三番めんどう
878大学への名無しさん:2010/10/07(木) 19:23:43 ID:iRDaCDe80
6の最後だけがうまくいかない。ほかは簡単。
879大学への名無しさん:2010/10/07(木) 20:54:11 ID:beVTx+ndO
おまいら本当に、かわいい子に興味ないんだな
880西夷大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/07(木) 20:58:56 ID:mipG6fnv0
小松彩夏が最強だった
専業主婦でも許せるわ
881大学への名無しさん:2010/10/08(金) 02:28:07 ID:F3ELGuId0
最近学力コンテストと宿題の差がありすぎる気がする
学力コンテストは東大入試や駿台模試より簡単だし宿題はエクセルがないと
関数の形が見にくい問題も多い
882大学への名無しさん:2010/10/08(金) 02:36:45 ID:YD/qdT2+0
883大学への名無しさん:2010/10/08(金) 06:00:04 ID:YD/qdT2+0
884大学への名無しさん:2010/10/08(金) 08:42:33 ID:Rj6SR+LE0
>>881
差がありすぎでいいじゃん。
両者のレベルが近かったらあえて「学コン」「宿題」に分ける必要がなくなる。
885大学への名無しさん:2010/10/08(金) 10:38:50 ID:nT0EAz+OO
>>876
886大学への名無しさん:2010/10/08(金) 16:49:19 ID:US+RtDaH0
>>881
むしろエクセルなんて使うなと言いたい・・・
887大学への名無しさん:2010/10/08(金) 18:55:29 ID:pgTdn14r0
1の最後汚くなったかい?
888西夷大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/08(金) 19:21:16 ID:Tv4kx6QE0
駿台模試なんて時間内でといて8割9割続出の試験でしょw
889大学への名無しさん:2010/10/08(金) 19:29:29 ID:Rj6SR+LE0
学コンの1なんですが、
(3)の死後「このときのpをkで表せ」の “このとき”ってどういうこと?




(2)で、S_1 はpで書いた。またS_2もpで書ける。
だから(3)のS_1:S_2 = 1:k の「k」もpで書ける。つまりk=(pの式)となった。
これを逆にpについて解いて、p=(kの式)で書け、ということでいいの?

それだと、イマイチ意味のない要求のように思えて。
890西夷大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/08(金) 19:30:54 ID:Tv4kx6QE0
ルートとかるからでは?
891大学への名無しさん:2010/10/08(金) 23:36:57 ID:VQtcS/kn0
>>889
イマイチ意味のない問題だよ
実際kで表した方がきれいな形だし
892大学への名無しさん:2010/10/08(金) 23:38:27 ID:VQtcS/kn0
駿台模試の数学は今回は平均60点
85%ならベスト30に入るよ
893大学への名無しさん:2010/10/08(金) 23:54:59 ID:pgTdn14r0
>>770
合ってんの?
894大学への名無しさん:2010/10/08(金) 23:56:07 ID:pgTdn14r0
違う答えになったんだけど
895大学への名無しさん:2010/10/09(土) 00:06:44 ID:UsIKFnPN0
π/2になった記憶
896大学への名無しさん:2010/10/09(土) 03:06:41 ID:Og4k6L+n0
線分派と曲線派が交差するとき、成績優秀者欄に溝が生まれる。
897西夷大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/09(土) 08:14:14 ID:TkHewcaL0
1/2かπつけ和sれ田かもwww
898大学への名無しさん:2010/10/10(日) 01:25:59 ID:4PeWErXE0
自分はπ/8になったよ
r=√a^2+1/4だっけ
899西夷大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/10(日) 09:23:29 ID:VwnB/cQe0
さすがに770=898だろ?
900大学への名無しさん:2010/10/10(日) 10:27:07 ID:SBnJkq/OO
宿題はできたみたいだが、学コンの3がめんどくさくて解く気がしない件について。
901大学への名無しさん:2010/10/10(日) 10:41:22 ID:b97XqIH00
rからして違くね?
これ以上は言わないけど
902大学への名無しさん:2010/10/10(日) 12:24:26 ID:OiCi5aiM0
4は(1)できたら(2)もできる
そーゆーもんだい
903大学への名無しさん:2010/10/10(日) 15:47:19 ID:RSu8GMeqO
5番だけができない…。
大きく場合分けを二つして、片方はできたが、もうひとつのがわからん…。
というか方針ミスかな?
そんなに簡単?
ヒント下さい
904大学への名無しさん:2010/10/10(日) 16:39:38 ID:6GeVWSIG0
ヒントって、自分で考えてみようよ。
整数は特に、自分でひらめいたときの喜びが大きいんだから。
必要性で絞っていくのみ。
それにしても、6はかなり面倒ね。
905大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:03:26 ID:OiCi5aiM0
全体的に
難易度とは別にメンドくさいパックだよね
906大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:03:52 ID:BP2PpnulO
6って先月号の記事にそのまま当て嵌めたらダメなのか?
907大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:39:44 ID:Z0WzPVpd0
締め切り前に答え晒そうとして間違ってるやつイタイ
908大学への名無しさん:2010/10/10(日) 17:53:37 ID:b97XqIH00
あと3日か
909大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:25:37 ID:7o+adkt7O
6は2と5と同じ位あっさりしてると思ったんだけど…
910大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:32:28 ID:5mYNMQV10
6後半綺麗な答えになる?
911大学への名無しさん:2010/10/10(日) 18:44:25 ID:NLSrf3jSO
>>903
このスレさかのぼれ
ヒントあるよ

>>910
まぁまぁ綺麗になった
912大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:31:07 ID:TRa/wcEdO
かなり綺麗でしょ。
女優でいうとちょっと巨乳な堀北くらい綺麗になった。
913大学への名無しさん:2010/10/10(日) 19:59:27 ID:Lhf7FDdF0
締め切りは10月13日だから、10月14日になったら解禁?
914大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:10:36 ID:Z0WzPVpd0
2番で悩んでたが、素直に考えたら意外とあっさりしてた。
915大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:25:55 ID:5mYNMQV10
>>911>>912安心した。
916大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:37:49 ID:SBnJkq/OO
3を解いたけど解答を紙面内にまとめられるだろうか…

6はうんこみたいな計算を死ぬほどやったら、案外あっさりした答えになったので、よく調べてみたらもっといい解法あるやんとなりました
917大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:38:19 ID:NLSrf3jSO
>>912
堀北真希って綺麗なのか?かわいいとも思えないんだが
918大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:49:43 ID:OiCi5aiM0
919大学への名無しさん:2010/10/10(日) 21:44:04 ID:TRa/wcEdO
>>917
なにー。あの少年ぽさがええんやろが。
920大学への名無しさん:2010/10/10(日) 22:33:07 ID:7o+adkt7O
3ってそんなに計算多い?
自分の解答が何か足りない気がして不安になってきたんだけど…
921大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:05:16 ID:MfuyUqWW0
少なくとも、3は答え汚いな。
適当に作った問題なんだろうな。
922大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:11:16 ID:Nzbi/BOLO
2番って同じ点を2回選べる?
923西夷大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/10(日) 23:17:17 ID:VwnB/cQe0
922 :大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:11:16 ID:Nzbi/BOLO
2番って同じ点を2回選べる?
924大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:18:22 ID:7o+adkt7O
>>921
聞いていいかどうか分からないけど3は答えに場合分けある?
925大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:22:10 ID:Nzbi/BOLO
>>923
おまえは何がしたいんだ?
926大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:39:16 ID:oyDY5VgX0
なあなあ、数学の深淵には918みたいな美しい世界が広がってるのか?
もしそうなら数学に人生と童貞ささげる
927大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:41:53 ID:MfuyUqWW0
性欲ならぬ数欲か。
ある意味、普通の人を超越してるよな。
928大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:43:45 ID:NGRgIlby0
文系だけどなんか良い参考書ない?
日々演、学コンは大体解けるくらいの奴に合うやつみんな紹介して
929大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:45:35 ID:TRa/wcEdO
922 :大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:11:16 ID:Nzbi/BOLO
2番って同じ点を2回選べる?
930大学への名無しさん:2010/10/11(月) 01:06:14 ID:ft0kJFVA0
>>879みたいな心配とは逆に
みんな普通に興味あるじゃん
931大学への名無しさん:2010/10/11(月) 02:22:07 ID:7C9JZhGj0
宿題まったくだめだ
932大学への名無しさん:2010/10/11(月) 06:29:02 ID:urnYGrsuO
>>928
東大文系数学の過去問
933大学への名無しさん:2010/10/11(月) 10:00:46 ID:jJ7tHcUs0
学コン答案書き上げた。今回は用紙いっぱいいっぱいになる問題が多かった。
934大学への名無しさん:2010/10/11(月) 11:56:48 ID:aPpih3WZ0
>>924
ある。1と2以上でね。ただ、もっかい計算ミスないか確認する予定。
935大学への名無しさん:2010/10/11(月) 12:19:09 ID:jJ7tHcUs0
>>934
そういうネタバレ的な書き込みはやめようよ。
936大学への名無しさん:2010/10/11(月) 13:05:14 ID:eAnvjWBxO
922:大学への名無しさん :2010/10/10(日) 23:11:16 ID:Nzbi/BOLO [sage]
2番って同じ点を2回選べる?
937大学への名無しさん:2010/10/11(月) 13:38:31 ID:ft0kJFVA0
922:大学への名無しさん :2010/10/10(日) 23:11:16 ID:Nzbi/BOLO [sage]
2番って同じ点を2回選べる?
938大学への名無しさん:2010/10/11(月) 13:44:19 ID:/oQd8/n+O
ここの住人て日々演とかはやってないの?
939大学への名無しさん:2010/10/11(月) 15:23:30 ID:5wZ0qQun0
日々演やってるが

日々演と学コン、たまに3Cって感じ
940大学への名無しさん:2010/10/11(月) 19:19:51 ID:jJ7tHcUs0
そうだ聞こうと思って忘れてたんだが、
8月号学コン3番の解答で、
(以下10月号掲載の解説より)

  f + g - h + j = 0 ・・・Aという式を考えると、Aは直線の方程式を表す。

とあり、この「直線」上にFもGもHもある(ゆえにFGHじは同一直線上)、という議論になっている。
でもここで、Aの左辺が「恒等的0」でないということを示さないと議論が不十分だと思うんだわ。

これが f+g+h+j だと、“良形”の法線ベクトルのとり方から「恒等的0」の心配はないとしていいんだが、
f+g - h+j でマイナスが入っているんで、法線ベクトルたちが打ち消しあってしまう可能性が残ると。

私は答案では「恒等的0」にはなっていないことを示しておいたんだが、
解説プリントでも10月号掲載の解説でもそのへんスルーしているんで・・・

941大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:21:34 ID:Xkr63gN70
>>934
俺も「恒等的に0」とならないことを示した。
厳密にはよーわからんが、言葉足らずで減点になるのがいやだから、
迷ったら書くことにしてる。
942大学への名無しさん:2010/10/12(火) 00:57:46 ID:rEC/elTp0
どうやったら、その安価を間違うのか少々気になる。
943大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:02:27 ID:v/GloB1nO
>>942
俺も間違うことあるけど、間違ったあとで何でこんなミスしたんだろって思うよ そんなもんじゃないかな
944大学への名無しさん:2010/10/12(火) 01:58:37 ID:NqK+Jb0YO
>>931
安価ミスる奴、臭いからあっちいけよ。
945大学への名無しさん:2010/10/12(火) 02:17:07 ID:QtyccFZCO
>>944
もちろんわざとだよ…な……
946大学への名無しさん:2010/10/12(火) 03:22:28 ID:NqK+Jb0YO
あ?お前も臭い。
947大学への名無しさん:2010/10/12(火) 09:01:26 ID:rEC/elTp0
>>944
これは、10の位を間違えたと予想。
948大学への名無しさん:2010/10/12(火) 17:59:15 ID:4CLslvPAO
>>948
おまえもだよタコ
949大学への名無しさん:2010/10/12(火) 19:12:22 ID:LE3TVxjeO
4て(1)ラク(2)重いけどそこまでって感じだった。清書しまつ
950大学への名無しさん:2010/10/12(火) 19:44:31 ID:vRvKXFUp0
増刊号楽しみ
しかしマーク模試あるから嫌な10月だ
951大学への名無しさん:2010/10/13(水) 00:24:00 ID:0Bm8qUqJO
>>945>>947

931(くさい)
952大学への名無しさん:2010/10/13(水) 02:00:17 ID:qZ5ewMW/0
ξ
953大学への名無しさん:2010/10/13(水) 02:11:44 ID:SLwob4a8O
逆手流ってさかてりゅうじゃないの?
954大学への名無しさん:2010/10/13(水) 07:41:30 ID:c8oYc+ZUO
>>953
俺もそこんとこ気になる
955大学への名無しさん:2010/10/13(水) 16:05:39 ID:SqaP4z0Y0
学コン、宿題とまとめて投函
956大学への名無しさん:2010/10/13(水) 18:53:34 ID:Ogh2Fead0
ひらきなおって出さなかった
957大学への名無しさん:2010/10/13(水) 19:50:31 ID:UV2xj/22O
<<951
くだらない
958大学への名無しさん:2010/10/13(水) 19:51:32 ID:UV2xj/22O
}}951
安価ミス
959大学への名無しさん:2010/10/13(水) 22:17:25 ID:VCZuOrKVO
そろそろ答え合わせしていい?
960大学への名無しさん:2010/10/13(水) 22:22:16 ID:+7DTZ05D0
みんなすごいね あんな難しい問題スラスラ解いちゃうんだから・・・。
961大学への名無しさん:2010/10/13(水) 22:39:21 ID:SqaP4z0Y0
0時まで待とう>>959
962大学への名無しさん:2010/10/13(水) 22:42:29 ID:0Bm8qUqJO
この時間で出せるとこなんてあんの?
963大学への名無しさん:2010/10/13(水) 22:46:23 ID:c8oYc+ZUO
答え合わせって意味あんの?解答は載るわけだから、このスレの価値はネタバレにこそ意味があるんじゃないの
964ssss:2010/10/13(水) 22:51:09 ID:TCNNcc6E0
早く大学生行きてー
965大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:05:04 ID:L1MXeid70
1.(1)p>√2(2)(p^2+1/4)√(p^2-2)(3)0<k<1/6,p=√{(3k+4)/(2-12k)}
2.1-3*(2/3)^n+3*(2/5)^n-(1/5)^n
3.(2√3+3)/5*{1-(3/8)^n}
4.(1)|a|≦1 (a,0,(1-a^2)/2) 半径=(a^2+1)/2 |a|>1 (a,a^2-1,0) 半径=a
(2)π/2
5.(a,b,c,d)=(2,3,5,7)
6.b=0 a=cまたは(a≧0かつc≧0) b=1 a+c>0かつac≧1
966大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:08:09 ID:SteElgFL0
5番は、
(3,2,5,13)も良いのでは?
967大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:08:21 ID:L1MXeid70
4の(a,a^2-1,0)は(a,√(a^2-1),0)に訂正
968大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:10:24 ID:L1MXeid70
acって偶数になるだろ
969大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:12:06 ID:L1MXeid70
あ間違えてるorz
970大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:20:38 ID:bSGKNzZFO
色々間違ってるね
細かい所もあわせて

半径は|a|だよね
971大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:24:27 ID:DcoBGHl20
>>965
3は1と2以上で場合分けした。
1はp<-(2)^(1/2)も含めたけど、だめ?
4(1)は(2)から、aを十分大きな正定数と決め付けてもうた。
972大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:26:24 ID:2A/yWCp1O
弐番後半ちげぇ おれのミスだ
973大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:29:20 ID:hijsd+Nw0
1のpは正の定数ってあるぞ。
2は何も気にせず半径はaにして、場合分けもしてないなぁ。。。
6はac≧1(a,c≧0)になった。
974大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:36:50 ID:hijsd+Nw0
>>973
2じゃねーや、4だ。2も詰まったけどさ……
つか、今回の学コンは総じて難しかった。初めて白紙提出を考えたよ。
975西夷大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/14(木) 00:43:11 ID:V1ztIYsU0
合格がかり?
976大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:46:12 ID:lOivEmBo0

pって正って条件有ったっけ
977大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:53:37 ID:Ky49xhI80
1.特にこれといって考えることはない。
俺は、面積は台形から台形二つ引いて出した。
2.包除原理。
3.単に面倒なだけだが、やっぱり面倒臭い問題。
俺は、符号付き長さを導入して漸化式を立てた。
実際に作図すると分かるけど、n=1とそれ以外とでは
ちょっと動きが違うので、場合分けが生じる。
4.直線に接している時、円の中心は接点を通って
その直線に垂直な面上にある。今回、二カ所で接するので、
その二面の交線上に中心があると考えられる。あとは、普通の計算。
5.aとbのどちらか一方が必ず2。
あとの処理は、mod3で考えると早いと思う。
6.b=0…特に難しくはない。ただ、図示すると
直線の上または平面上というちょっと面白い結果。
b=1…俺は、条件式の一つを三角関数で表わして、
θが存在するための条件として解いたが、計算式は
4乗が出るなどなかなか面倒。(三角関数だから次数下げ出来るが)
978大学への名無しさん:2010/10/14(木) 05:35:59 ID:LQL10R8n0
6のb=1の場合は、対角化してb=0の場合に帰着。
979大学への名無しさん:2010/10/14(木) 05:44:05 ID:IZ2Np6KkO
4って半径|a|なのか…?
980大学への名無しさん:2010/10/14(木) 06:00:19 ID:LQL10R8n0
|a|≧1 のときはね。
981大学への名無しさん:2010/10/14(木) 06:15:16 ID:IZ2Np6KkO
あー、そっか。
>>980
朝早くからさんくす
982大学への名無しさん:2010/10/14(木) 07:06:18 ID:SteElgFL0
>>976
今コピーしといたの見たら書いてあった
見逃してた・・・
983大学への名無しさん:2010/10/14(木) 09:07:39 ID:2A/yWCp1O
上のほうにある答えどんくらい合ってんの?
984大学への名無しさん:2010/10/14(木) 13:12:29 ID:UzRhroYLO
3の答えn=1のときとn≧2のときで分けて出した
答えの具体的な数値は別としてとりあえず答え2つになるよな?
985大学への名無しさん:2010/10/14(木) 14:31:57 ID:IZ2Np6KkO
なるよ〜
986大学への名無しさん:2010/10/14(木) 15:10:49 ID:lOivEmBo0
あーあ凡ミスしてるっぽい
Cの半径に絶対値付け忘れて@でP>0の条件を忘れてる

これじゃ高くても130点台じゃん
wwwwっうぇwwっうぇwwwっうぇwww
987大学への名無しさん:2010/10/14(木) 15:13:34 ID:UzRhroYLO
文系で極限とか分からないし(関係無さそうだけど)3つの直角三角形の三角比使って解いたんだけど同じ人いる?
そのうち1つの三角形の1辺の長さをXnとおくと求める長さがXnの式になって、しかもその過程でXnの漸化式も出来る
そんでXnを解いて最終的にnだけの式になった
988西夷大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/14(木) 15:15:39 ID:V1ztIYsU0
びみょーにひかれまくリングwwwwwwwwwwwwwwwwww
989大学への名無しさん:2010/10/14(木) 15:35:57 ID:lOivEmBo0
余裕こいて堀北と小松の画像貼ってる場合じゃなかったわ
990大学への名無しさん:2010/10/14(木) 15:42:42 ID:Rwj1cqZyO
堀北かわいい
991西夷大将軍 ◆dIBVKcxcQ6LA :2010/10/14(木) 15:46:49 ID:V1ztIYsU0
堀北は寸胴だろ
小松こそパーフェクトなんだ
992大学への名無しさん:2010/10/14(木) 16:19:17 ID:lOivEmBo0
993大学への名無しさん:2010/10/14(木) 16:56:18 ID:uJPu/XG40
どちらでもイケル
994大学への名無しさん:2010/10/14(木) 17:26:15 ID:2A/yWCp1O
おらも一辺をAnっておいて三角比ですすめた
995大学への名無しさん:2010/10/14(木) 18:13:51 ID:UzRhroYLO
>>994
だよな
良かった
996大学への名無しさん:2010/10/14(木) 18:27:03 ID:8ebSkSO7O
6は固有方程式から殺れるか?
997大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:40:36 ID:LQL10R8n0
>>996
うん
998大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:45:13 ID:s/piicZZ0
3座標でやって絶対値つきで提出した
確かにn=1,n≧2のときで場合が分かれるようだが
999大学への名無しさん:2010/10/14(木) 20:06:45 ID:Rwj1cqZyO
>>991
あの昭和体型が良いんだよ。わかってないな〜
1000大学への名無しさん:2010/10/14(木) 20:11:49 ID:oHnpklno0
1000?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。