英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
801大学への名無しさん
>>795
了解 ありがとうございました
802大学への名無しさん:2010/08/06(金) 00:28:32 ID:737A+4Ay0
野球となんか関係あるの?
頭悪すぎ
だからバカ
803大学への名無しさん:2010/08/06(金) 00:41:31 ID:ekx0BtRT0
一体この子は何なんだろう
一ヶ月も前の話題をだすなんて・・・
804大学への名無しさん:2010/08/06(金) 01:51:44 ID:E13ZGaFa0
透視図やりこめば把握できない構造なんて無いと思うけどなあ。
京大の過去問やっていても、構文決定で迷うことはないし。
805大学への名無しさん:2010/08/06(金) 11:59:06 ID:hiGTW1LW0
>>804
透視図にのってない関係詞についてはどうするの?
806大学への名無しさん:2010/08/06(金) 12:45:31 ID:cGtR9mmU0
技術100の解説が良いとか言ってる精神病患者はスルーで
テンプレ
【英文解釈参考書格付 改訂第二版】
・ビジュアル英文解釈
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・ポレポレ英文読解プロセス50
解説A 網羅性B 復習の容易性AA 初級者B 中級者AA 上級者AA
・英文読解の透視図
解説AA 網羅性A 復習の容易性A 初級者B 中級者AA 上級者A
・入門英文解釈の技術70
解説B 網羅性B 復習の容易性AA 初級者AA 中級者B 上級者C
・基礎英文解釈の技術100
解説B 網羅性A 復習の容易性AA 初級者A 中級者AA 上級者B
・英文解釈の技術100
解説B 網羅性AA 復習の容易性AA 初級者B 中級者A 上級者AA
・英文解釈教室 入門編
解説AA 網羅性C 復習の容易性B 初級者AA 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室 基礎編
解説AA 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室
解説AA 網羅性AA+ 復習の容易性A 初級者C 中級者B 上級者AA
・テーマ別英文読解教室
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者C 中級者B 上級者AA
・基礎英文問題精講
解説B 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者A 上級者B
・英文精読へのアプローチ
解説A 網羅性C 復習の容易性C 初級者C 中級者A 上級者AA
807大学への名無しさん:2010/08/07(土) 16:05:41 ID:II1Sx5lq0
荒らしがきたな
808大学への名無しさん:2010/08/08(日) 14:51:02 ID:Jj/ZPOsB0
最強の英文読解参考書=注釈付き文学作品
ほぼ全ページに現在でてる最難関レベルの解釈本の例題並みか、それより難しい
英文が出てくる。
809大学への名無しさん:2010/08/09(月) 03:41:42 ID:UexztoBNO
ってか基礎→無印
基礎→ポレポレ
とか二冊やってる奴いるけど、単語じゃあるまいし解釈ってそんな大事なの?
一冊ありゃ十分すぎるくらいだわ
810大学への名無しさん:2010/08/09(月) 04:21:11 ID:UYbAmuLv0
解釈は精読と多読の両立てが必要。志望校にもよるが。
811日本史神:2010/08/09(月) 06:37:33 ID:2P1R4JBv0
田辺けにゅうさん、元気ですか?
早稲田でうつうつとしてたとき篠崎書林の
糞問題集すすめたものですw
カキコでわかりましたよw
812大学への名無しさん:2010/08/11(水) 13:37:47 ID:tS74+Q6S0
vuuyg
813大学への名無しさん:2010/08/11(水) 13:38:28 ID:tS74+Q6S0
yffyf
814大学への名無しさん:2010/08/11(水) 19:06:11 ID:+u6yA4Hx0
たまに話題に出ることがあるようだが、ホリエモンの学習法は
間に受けないほうがいい。真偽のほどは不明だが、単語だけ覚えておkなんてことは、
受験英語においてありえないのだ。
815大学への名無しさん:2010/08/11(水) 20:12:58 ID:W2OyWkcH0
ホリエモンは名門進学校で英語だけは得意だったそうだから
英語がそれほどできない受験生が真似しても仕方ないわな
816大学への名無しさん:2010/08/12(木) 11:39:32 ID:a4ylz7S1O
>>806
英文解釈の技術100の解説が良いとか言ってるのは、桐原工作員だろ。
817大学への名無しさん:2010/08/12(木) 23:20:51 ID:OI/WU9J50
>>816
解説のランクはBが一番下みたいだし誰もいいとは言ってないと思うが・・
818大学への名無しさん:2010/08/12(木) 23:29:01 ID:OI/WU9J50
英文精読へのアプローチを立ち読みしてきたけどめちゃめちゃ見づらかった。
板書をそのまま本にしたみたいな感じで,講義を聴きながらだとわかりやすいのかもしれんけど,
独学用としては2,3回くらい改訂が必要。
819大学への名無しさん:2010/08/13(金) 14:33:25 ID:5SCkLr1T0
英文読解の透視図って1ヶ月半でマスターできますか?

近くの本屋で売ってないので参考までに聞かせてください。
センター後の2次対策で使おうと思うので結構時間を使えます。
820大学への名無しさん:2010/08/13(金) 17:02:30 ID:CG3jIa/1O
ユダヤ式記憶術がオススメ。
あとは、慈悲の瞑想

運命がどんどん好転する―慈悲喜捨の瞑想法
http://www.amazon.co.jp/dp/433604032X/ref=mem_taf_books_d
「やさしい」って、どういうこと?
http://www.amazon.co.jp/dp/4796659552/ref=mem_taf_books_d
仏教対人心理学読本
http://www.amazon.co.jp/dp/490450741X/ref=mem_taf_books_d
恋愛と結婚の呪縛をとくお稽古帖
http://www.amazon.co.jp/dp/4391137240/ref=mem_taf_books_d
仏の教え ビーイング・ピース―ほほえみが人を生かす (中公文庫)
http://www.amazon.co.jp/dp/4122035244/ref=mem_taf_books_d
821大学への名無しさん:2010/08/13(金) 19:04:30 ID:TwYGGgcnO
テンプレひどいなこれ

全部やってないんだろうな…
822大学への名無しさん:2010/08/13(金) 20:14:11 ID:CpP1fGRv0
テンプレとは>>11のこと?
それなら気にしなくておk
そいつが勝手に張っただけだから
823大学への名無しさん:2010/08/14(土) 10:13:44 ID:xlIrI9D20
でもあんなもんだろ? どこがそう違う? <テンプレ(>>11)
824大学への名無しさん:2010/08/14(土) 19:56:11 ID:d8c3vemfO
悪いことは言わん。
伊藤先生のビジュアルか、解釈教室入門と基礎にしとけ。
825大学への名無しさん:2010/08/14(土) 23:37:43 ID:CEXIqgBq0
京大受けるにしても、解釈はポレポレ+α(透視図、最難関とか?)で十分だな
とりあえずポレポレ2周して過去問やってみたけど、構造で困ることはなかったよ
あとは解釈ってよりいかにうまく"和訳"するかだと思う(訳語の選択とかね)

解釈もう1冊やる前に(もしくは平行して)英文和訳演習(中級)でもやろうかな・・・
826大学への名無しさん:2010/08/14(土) 23:54:29 ID:jrwNoPu8O
基礎英文解釈の技術100から透視図に繋げるのって厳しいですか?
827大学への名無しさん:2010/08/15(日) 01:32:51 ID:bJpdhtV0O
解釈の基本に戻りたくて基本はここだと大矢英語の読み方実況中継と迷ってます。好み次第でしょうか?
828大学への名無しさん:2010/08/15(日) 02:41:14 ID:+bspa8jZO
>>827のいう解釈の基本が具体的にどういうことかにもよるんじゃないの?
829大学への名無しさん:2010/08/15(日) 12:17:28 ID:6eF3fKOl0
大矢の最難関の英文解釈ってどう?

買おうか迷ってんだが
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 12:33:19 ID:735fK3Vl0
文法を基本として読むときにどういうことに気をつければいいか勉強しよう→基本はここだ
動詞と語法に注目すれば読むのが楽になるよ。練習を重ねれば構文も取れるようになるよ→大矢

俺はこんなイメージがある。
831大学への名無しさん:2010/08/15(日) 17:12:08 ID:2F7K/Bb40
やっぱり、基本はここだ→基礎英文解釈100→ポレポレ→透視図(大矢最難関)
が王道なのかな。

自分の場合、ビジュアルTU→ポレポレ(今ここ)なんだが。
832大学への名無しさん:2010/08/15(日) 17:21:42 ID:RzRqHLjeO
>>831
基礎技術100と透視図の間にポレポレを挟むべきですか?
833大学への名無しさん:2010/08/15(日) 18:01:42 ID:lDAPFyFxO
早稲田下位(教育、商)とかだったら歩レポれやるまでもなく基礎100で十分な気がするんですが
ここの住民さん的にはどうですかー
834大学への名無しさん:2010/08/15(日) 23:08:34 ID:Mngcklk70
>>833
いいと思うよ
詩文の場合、解釈はそこそこでいいからひたすら多読と社会やっとけ
835大学への名無しさん:2010/08/16(月) 00:26:06 ID:oj1nZ+/S0
>>833
そうなんだけど、大矢最難関とかは
解釈だけじゃなくて、少し短めの文章で長文慣れする意味もあると思うからオススメするけどね。
836大学への名無しさん:2010/08/16(月) 09:13:44 ID:k9f8YRERO
伊藤メソッドでどこでもOK。
(A)英ナビ→新英頻→ビジュアル
(B)英ナビ→新英頻→解釈教室入門・基礎
が骨で、
(X)テーマ別→解釈教室正編→長文読解教室
(Y)解釈教室正編→テーマ別→長文読解教室
がオプション。
837大学への名無しさん:2010/08/20(金) 18:31:26 ID:eHWkyEz/O
>>828>>830
遅くなった。ありがとう。結局どっちもブックオフで買ってきた。
どっちも良い。基本はここだは何回かやって大矢の方は曖昧なところを読んだ。
838大学への名無しさん:2010/08/21(土) 03:08:07 ID:SWzDywda0
「英文読解 最短ROUTE」がすごい良書なんだけど、何で話題になってないの?
839大学への名無しさん:2010/08/21(土) 03:52:24 ID:E0HSylH40
マイナーだからじゃね?
その本のタイトル初めて聞いたよ。
840大学への名無しさん:2010/08/21(土) 22:19:36 ID:SWzDywda0
>>839
そっか・・・。ってか、良かったらみんな立ち読みだけでもしてくれ。
新しい解釈の定番になってもおかしくないと思う。
誰かとこの感動を分かち合いたい。
841大学への名無しさん:2010/08/29(日) 21:10:31 ID:QWtjtBDO0
>>838あれ良書だよな!
842大学への名無しさん:2010/08/29(日) 23:59:45 ID:qGVRpe5B0
「英文の意味を取るには、単語の訳を連ねただけじゃだめで、文構造をちゃんととる必要がある」
って認識から始める必要があって、なおかつ
「そのための最初歩的なレベル(it 〜 for 〜 toとか)から抜けがあるから、可能な限り
 もれなく・細かくルールとして提示してあってほしい」
って人のための本だと思うよ>最短ROUTE

このレベルから(とくに、切羽詰まってきてから)立て直ししたいって人には、とっかかりや
福音になるとは思う。が、たとえば高1の早い時期で解釈教室入門編でもやれば、あるいは
広義の構文(文型に基づく英文の構造)をちゃんととって読む指導を受けていれば、とくに
顧慮する必要のない本だ、とも思う。

あと、英文を「こう意味を取る」ではなく「こう"訳して"考える」という筆致だったので、個人的には
さらに評価がマイナスに寄る。基本だけ示してあればあとは自分で考えられる、と言う人なら
「基本はここだ」のほうが副作用が少なくていい。
843大学への名無しさん:2010/08/30(月) 14:39:08 ID:MWvA8yXZ0
>>842ほうほう なるほどね レビューサンクス
844大学への名無しさん:2010/09/01(水) 04:16:20 ID:RIMlhi6s0
河合出版の構文把握のプラチカってレベルはどのくらい?
入門英文解釈の技術70は終えたんだけど対応できるかな?
845大学への名無しさん:2010/09/08(水) 16:48:57 ID:cRluoElR0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1283766518/l50
英文読解入門 基本はここだ!(西きょうじ)


http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267675606/l50
ポレポレ英文読解プロセス50

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1283769765/l50
英文読解の透視図(研究社)

846大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:47:06 ID:5ZkQWyx80
The Economistが読めるレベルの読解力つけたいんですけど、何やればいいですか?
語彙は仕方ないので、構文でつまづかないようにしたいです
みなさん何か一冊の本を拠り所にして解釈やってるんですか
847大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:54:19 ID:JWi43ex+0
ビジュアル
848大学への名無しさん:2010/09/09(木) 18:25:59 ID:+29ol0v50
解釈の本でCDもついてるのってありますか?
CD付いてないと復習するときに勉強しずらい気がして。
849大学への名無しさん:2010/09/09(木) 21:08:36 ID:UEUTbQ2X0
英文解釈の技術シリーズならCDついてるよ。
850大学への名無しさん:2010/09/09(木) 21:23:47 ID:GTwB+xr50
英文熟考もそう。
851大学への名無しさん:2010/09/09(木) 23:06:41 ID:+29ol0v50
>>849
ありがとう。

>>850
ありがとう。
AMAZONの書評を見たんですが、
CDって英文の朗読CDではな講義CDなんですか?
852大学への名無しさん:2010/09/10(金) 12:49:09 ID:LfGlhYrd0
両方ある
853大学への名無しさん:2010/09/11(土) 00:34:05 ID:3rt6nhwK0
>>851
熟考の講義は中途半端だけどね
両方やった感想では、基礎・無印技術100の方が俺はいいと思う。熟考は上は簡単であまり使えないと思う…
854大学への名無しさん:2010/09/11(土) 00:43:00 ID:JS57yDL80
技術シリーズは解説が糞だからな・・
単語1個ずつ分解して逐語的に訳が与えられてたり。
あれはさすがに萎える。
まぁ熟考は内容が中途半端だしどっちもどっちなんだが。

CDは単語帳(DUOとか)のを聴くようにして
解釈はビジュアル→解釈教室が最強。
難関大目指すならね。
855大学への名無しさん:2010/09/11(土) 00:47:25 ID:F6Mwh97H0
>>847
ビジュアル英文解釈を自分の英文読解のベースにして何でもかんでも読んでるって事ですか?
TOEICとかも?
856大学への名無しさん:2010/09/11(土) 01:08:00 ID:3rt6nhwK0
>>854
英文和訳というより解釈寄りだから逐語訳なのは仕方ないだろ…配点も載っていないし、意訳に拘る必要がないんだろノ

ビジュアルがオススメなのは禿同。
解釈教室ってそんなにいい?
透視図の次に思考訓練に手を出して頓挫中なんだが…
857大学への名無しさん:2010/09/11(土) 02:36:04 ID:JS57yDL80
>>856
ビジュアル終えてるなら今すぐにでも始める価値がある。解釈教室。
入試対策になることはもちろん,どの分野であれ学の道に進むならこの程度の英語力は必須になる。
思考訓練は読んだこと無いから比較できないけど,解釈教室は英文の難易度は高いながらも
解説は平均的な受験生でも理解できるくらい丁寧だから,やる気さえあれば挫折はしないと思う。
俺は1週間で読み切った。1日5〜6時間くらいこの1冊に費やしたがw
858大学への名無しさん:2010/09/11(土) 06:09:42 ID:1ZNB6zUr0
↑その解説が理解できない偏差値70の俺はどうすればいい?
859大学への名無しさん:2010/09/11(土) 06:23:23 ID:TJuODnoVO
>>856
京大志望?

思考訓練は京大志望でも今はいらないでしょ
解釈教室と京大25ヵ年で全然余裕
860大学への名無しさん:2010/09/11(土) 10:51:44 ID:3rt6nhwK0
>>859
京大とか数学\(^o^)/で無理ですw
一橋志望です。一通りの学習が終わって、「時間もあるし英文解釈をもう少ししっかりやろうかな!」という感じです。
861大学への名無しさん:2010/09/11(土) 17:21:46 ID:ezmiTNsW0
解釈教室ってどうやってる?

ただ読むだけ?
862大学への名無しさん:2010/09/11(土) 19:35:03 ID:Gw9pbbuhO
つか英文解釈ってそんなに大事なの?
単語と熟語完璧にして長文を読み込んだら普通に偏差値75行ったけど
863大学への名無しさん:2010/09/11(土) 19:46:10 ID:3rt6nhwK0
>>862
普通の模試じゃ必要ないからな。私立もそこまでって感じ。
国立の大学別模試だったらすまんかった
864大学への名無しさん:2010/09/11(土) 20:17:40 ID:Uwhlnzwo0
解釈の参考書を挟むと効率がいいだけ
一気に大量に暗記できるなら無理にやる必要はないな
いらないと思うなら別にやらなくていいんじゃね
865大学への名無しさん:2010/09/11(土) 20:19:30 ID:PZokcniZ0
ま、英文が読めるようになる方法は1つしかないわけじゃないし。
866大学への名無しさん:2010/09/11(土) 20:37:47 ID:VG8tOpzz0
一橋ならビジュアルで十分すぎるし、解釈教室でおつりが来る
というか京大でも解釈教室やれば十分すぎるくらいだからね
25ヵ年+解釈教室は京大で英語得点源にするには最もオススメ

思考訓練は解釈教室にあるような構文のさらに例外的な捕らえ方とか
全てにおいて解釈教室の上を行くかな
そもそも単語自体も難解すぎてなかなか進まない
もうそのレベルはかなり上と言っていいと思う
でも楽しい


867大学への名無しさん:2010/09/11(土) 22:24:27 ID:ezmiTNsW0
早稲田政経はどこまでやればいいでしょうか?

ポレポレやって、解釈教室をやろうとしている者です。
868大学への名無しさん:2010/09/11(土) 22:37:58 ID:B2N+Tdrp0
早稲田教育・法学です
基礎英文解釈の技術100しかやってないけどたりますか?
869大学への名無しさん:2010/09/11(土) 22:40:34 ID:g/bvQ81nO
過去問を解いてみればいいんじゃないかと思います
870大学への名無しさん:2010/09/11(土) 22:44:18 ID:B2N+Tdrp0
過去問解こうとしてコピーしてたらコピーが英文が長すぎて全然終わらなくて萎えて解いてないです
871大学への名無しさん:2010/09/11(土) 22:49:52 ID:g/bvQ81nO
そんなもん知らんがな
872:2010/09/11(土) 23:37:17 ID:QuUyZX3K0
解釈教室正編は要らないんじゃないかな
京大でもあんな古い構文出なくなってる
文学部英文科行って英米文学とか専攻するんだったら
オススメするけど  

入門編と基礎編、ビジュアルはすごくいいけどね
873大学への名無しさん:2010/09/11(土) 23:43:34 ID:VG8tOpzz0
解釈教室は構文の網羅性が高いからどうとかよりも
その体系性を学ぶことに意義があるからやっただけ力がつくんだけどね
だから構文の出る出ないよりも、問題の配列に剃った体系性の確認に意味がある

ただどうにも説明を簡素にしてある程度力のある日と向けになってるから時間もかかる
というわけ
総じてほとんどの大学にいらないといってもまぁそれは間違ってはいないんだけども

早稲田は基本的に長文を早く読ませるタイプだから、
出来る限りの英文に触れて読んでいく多読・速読の勉強の方がいい気が
だからある程度の解釈本やったらすぐに演習に移るべきかと
文章中に難解な箇所が出てきたらその都度ストックしていけば事足りるはずです
874:2010/09/11(土) 23:51:30 ID:QuUyZX3K0
体系性の確認のために使われている
例文があれでは時間をかけて学ぶ効果が低いと思うんだけど
入試はもちろん、現代の雑誌新聞、科学論文、企業の発する
様々なビジネス文書、どれをとっても使われなくなっている
構文を学ぶ意義があるのかな

でもこれ以上書くと、具体的にどの構文が〜とか
言い出されると面倒くさいからさよならします
875大学への名無しさん:2010/09/12(日) 00:04:13 ID:fukdZs/m0
>>873
多読でおすすめの教材ありますか?
876大学への名無しさん:2010/09/12(日) 13:49:46 ID:EM9Y9wZV0
>>875
伊藤メソッドなら、テーマ別英文読解教室だな。
877大学への名無しさん:2010/09/12(日) 19:43:47 ID:MYBCqofy0
>>875
地味すぎて目立たないけど基礎英文問題精講はおすすめ。
標準のほうは今となってはどの大学でもオーバースペックだけど
ここまでやれば抽象度の高い知的文章も読みこなせるようになる。
878大学への名無しさん:2010/09/12(日) 21:39:57 ID:59XcZS5k0
>>877
精巧全体に言えることだけど解説少なくね?こうかゆい所に手が届かない感じ
879大学への名無しさん:2010/09/12(日) 22:13:58 ID:MYBCqofy0
>>878
多読する段階に来てるなら日本語訳見るだけでどういう英文なのかは理解できるだろう。
文法や構文の解説が必要という段階の人はまだ多読するべきじゃないと思う。
880大学への名無しさん:2010/09/12(日) 23:12:31 ID:Fq/M2vMh0
>>875
多読するなら基礎英文精講、ポレポレあたりがいいと思う。多読するならね。

881大学への名無しさん:2010/09/14(火) 02:02:26 ID:K0hRELEt0
>>874

>入試はもちろん、現代の雑誌新聞、科学論文、企業の発する
>様々なビジネス文書、どれをとっても使われなくなっている

確かに現代英語を学ぶ上では解釈教室は古いかもしれない
普段はストレートに分かりやすく書くだけで十分だから使われないかもしれないけど、
例えばネイティブが書く専門書では解釈教室並みの構文は出てくるからなぁ

ありきたりな文章ではなく少し違う形の文章にすることで説得力を増したり
そういう意義があるから、専門書では普通に出てくる
専門書を読む必要が出てくるから、大学入試でもそこまで難しくなくても出るには出る

将来米英の知識人層と付き合ったりだとか、知識人層向けの本とかに触れない限りは
解釈教室の例文が古いという批判は間違ってないかもしれないな
まぁ入試英語という観点から見ると例文が古いだけで他の参考書と比べて劣るのかね
882大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:12:47 ID:h5o/H6Hq0
ofの訳し方を細かく記述してあるような参考書ないですか?
883大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:27:03 ID:lc+eIPnZO
名詞構文なら解釈教室やれば?
884大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:31:13 ID:/2C68yVg0
>>882
名詞構文そのものよりof単体で知りたいなら
基礎問精講のofについて書いてあるページを参照するといいと思う
確か細かな用法までは書いてなかったけど受験に必要十分なだけは載せてあるから
885大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:45:49 ID:h5o/H6Hq0
>>883
名詞構文ってなんですか?
>>884
自動詞から転じた名詞だから目的格用法で訳しますよとかそういう解説はありますか?
886大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:58:16 ID:lc+eIPnZO
それが名詞構文

英文解釈教室にはある
887大学への名無しさん:2010/09/15(水) 20:14:45 ID:BKm6LcIN0
英文解釈教室に出てくる英文が古いから
あんなの読めるようになっても無駄だって?ww

そんなケチなこと言うなよwww
日本の大学でさえ、ちょっと古い文献読む機会なんていくらでも
あるのに。
で、学生が全然読めないんだ。一流大学学部出た一流大学院の院生でさえ。
888大学への名無しさん:2010/09/15(水) 20:19:00 ID:BKm6LcIN0
というか、英文解釈教室の英文ってそんなに古いか?
あれ読めなかったら、Oxfordのvery short introductionシリーズ
でさえ読めないと思うけど。
889大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:47:01 ID:h5o/H6Hq0
>>886
英文解釈教室って伊藤さんのですか?
河合マーク偏差値58ですが着手してもいいですか?
890大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:28:38 ID:lc+eIPnZO
58じゃかなり難しいと思うだろうが、気合いで行ける
891大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:08:52 ID:gR23ctUn0
大学出て企業で働くなら解釈教室は不要だろ

英米文学専攻して大学に残るなら読めばいい

英米の知識人層と語るって具体的にどこでどんな状況で?

古い文献引っ張りだして昔の偉い人の書いた名文とか
評論を話題にして喋るわけ? 

現実を知らない坊や達の想像だな
892大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:10:57 ID:Gzn5DJGz0
河合マーク偏差値58なら140前後か?
マイナーだが白石よしえの読解英文法なんてどうでしょう
893大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:21:44 ID:h5o/H6Hq0
>>890
厳しいですか・・・予備校のほうもあるんでやめときます
>>892
135点くらいだったきがします
マイナーですね探してみます
894大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:22:54 ID:6tUy03h8O
解釈ってやる必要あるの??
895大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:06:50 ID:hi0K3V6P0
>大学出て企業で働くなら解釈教室は不要だろ
子供みたいな英語だとネイティブに笑われたいならどうぞ
本気で仕事を成就させたいなら巧みな英語を操れたほうが得なのは言うまでもない
ただし相手がネイティブじゃないのなら相手との教育レベルの差による

>英米の知識人層と語るって具体的にどこでどんな状況で?
>古い文献引っ張りだして昔の偉い人の書いた名文とか
>評論を話題にして喋るわけ? 
将来世界で働くなら、一般教養くらい持っておくべき
どんな分野にしても古典的名著の内容といったものは教養として当然のように語られることが多い
もちろん日本語に訳された本や日本語の入門書を読んで勉強しても構わないけどね
896大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:09:36 ID:EP/xZeuA0
ネイティブ原理主義者
897大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:26:14 ID:YTujEm3M0
>>891 よっぽどレベルの低い「ネイティブ」としか
付き合ったこと無いんだなwwww

英文解釈教室如きの英文すら読めないようでは
本当に事務的なメールしか読めないってww

何かの文献読んで来いって言われたらどうするの?ww
自分で雑誌や仕事に関する文献買って読んだりしないの?w
だいたい、英文解釈教室の英文なんて全然難しくないよ。
読めなきゃいけない最低レベルだよ。
898大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:32:20 ID:YTujEm3M0
英文解釈教室程度の英文すら読めないと

・日本の新書に相当するレベルの本が読めない
・普通の雑誌が読めない
・ホワイトカラーが読む新聞が読めない
・息抜きに読むような現代の小説が読めない
・インターネット上の英文が読めない

現代でも複雑な英文はいくらでも目にする機会はあるってw
大学の教科書は簡単だ?
そうだね フレッシュマン用の教科書は驚くほど簡単だよね。
でも課題の文献はそうじゃないよ。
899大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:34:22 ID:+WMRH2+R0
>>898
・・・どうしたんだお前?
900大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:57:16 ID:VrxOzs6c0
医学論文は解釈教室よりも構文レベルは簡単。
単語が特殊なだけで、ビジュアルレベルでもお釣りがくる。