【ABC日程】1990年代の大学受験【予備校ブギ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
早慶落ち東大、マーチ落ち地帝は当たり前の90年から、
少子化による私大バブル崩壊までの激動の90年代を語ろう
2大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:23:57 ID:/fmG9e1b0
おもしろそうね
3大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:28:52 ID:BTgisC2N0
90年、91年頃は東大・京大ダブル受験が可能で、東京の進学校から
京大に合格者をたくさん出すし、関西の進学校から東大へ合格者を
たくさん出した。関西の学校出身だが、新幹線の1両を学校で借り切って
東京受験ツアーがあったなあ。

92年くらいまでは、私大志望は10校受験しろと予備校が指導していた。
ところがバブル崩壊があって、90年代後半にはチャレンジ校・実力
相応校・安全校の3~4校に絞り込めっていう指導に変わった。
4大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:56:06 ID:OxO8XKQZ0
たけしの元気が出るテレビで、東大に入ろうね会とかやってましたな。
5大学への名無しさん:2010/05/24(月) 00:03:00 ID:sB+OKkkC0
フリッパーズギターいいよね
6大学への名無しさん:2010/05/24(月) 00:21:37 ID:2s/H8Zpw0
90年代前半と今ではかなり受験の状態も違うだろうけど、90年代の終わり
や2000年とかの10年ぐらい前と今はではどういう風に違うのか教えてくれ。
7大学への名無しさん:2010/05/24(月) 22:20:53 ID:qTEYWGT90
京大は1989年に分離分割方式(東大は1990年)。
ダブル合格は1988年まで。
8大学への名無しさん:2010/05/24(月) 23:58:38 ID:g4e9p83H0
2000年頃は、私立大学が年々凋落していって騒ぎになってた。
9大学への名無しさん:2010/05/25(火) 15:42:17 ID:UXsJmGV70
法政落ち一橋

早稲田落ち東大

理科大落ち東工大

うじゃうじゃ
10大学への名無しさん:2010/05/26(水) 23:09:53 ID:iatIv+rd0
そして世紀末には早慶蹴り千葉横国、マーチ蹴り駅弁が当たり前に・・・
11大学への名無しさん:2010/05/30(日) 12:36:56 ID:PGOrKHWF0
昔と比べると、私立大学の凋落が著しいな。
12大学への名無しさん:2010/05/30(日) 16:20:30 ID:H/WsVoKU0
早大政経と、東大文1後期の両方に受かって早大政経とか・・・
上智法と、同じく東大文1後期の両方に受かって上智法とか・・・
そんなんばっかだった・・。
13大学への名無しさん:2010/05/30(日) 16:31:16 ID:EaumTUjX0
>>12
それはさすがにないw
でも早大政経落ち、東大文T合格なんてのは腐るほどいた
東大文12次試験ボーダーレベルでは、早大政経は受からなかった
14大学への名無しさん:2010/05/30(日) 16:55:35 ID:H/WsVoKU0
それが、いたんだってw
15大学への名無しさん:2010/05/30(日) 17:08:53 ID:x4M92WzS0
>>5
ヘッド博士はコラージュ作品としてはね
16大学への名無しさん:2010/06/01(火) 21:48:59 ID:mbSDxJ9J0
バブルだったから親も金持ちだった。
このころから学生の標準的な住居が、寮とか○○荘とかじゃなくてマンションになったな。
17:2010/06/05(土) 16:29:23 ID:Qaa9WBzy0
うるせーカスオヤジ 

ワラワラ
18大学への名無しさん:2010/06/23(水) 20:59:35 ID:IM9e00CL0
trfが流行った。邦楽もあのころがピークだったか。
19大学への名無しさん:2010/07/24(土) 23:44:38 ID:jeXqPWt30
代数幾何のセンター試験は、範囲がおかしい
20大学への名無しさん:2010/07/25(日) 01:18:07 ID:jyas2IEb0
センター試験に代数幾何はなかったよ。
数学IIという、高校の普通科ではあまり採用されない科目が、
センター試験では採用されていた。
21大学への名無しさん:2010/07/25(日) 03:04:30 ID:rCNtzj+z0
一般入試だけで各学部1000人弱募集してたのにそれでもほとんどの学部で倍率10倍以上

     1992年 早稲田大学一般入試倍率        2008年 早稲田大学一般入試倍率

     募集  受験者数 合格者  倍率           募集  受験者数 合格者  倍率

政経  920  19775  1483  13.3倍   政経  450   8123   939   8.7倍
法    950  18683  1744  10.7倍   法    300   7548   860   8.0倍
商   1000  24685  2017  12.2倍   商    460  14021  1180  11.9倍
一文  900  15283  1350  11.3倍   文    440   7502   861   8.7倍
教育  970  21972  1554  14.1倍   教育  700  13285  1948   6.8倍
理工 1100  17304  3816   4.5倍   理工  940  13294  3433   3.9倍
人科  380   6810   624  10.9倍   人科  360   5160   670   7.7倍
社学  650  14976  1203  12.4倍   社学  500  15536  1210  12.8倍
二文  480   4678   853   5.5倍   文構  500   8176  1085   7.5倍
                                国教  150   2656   648   4.1倍
                                スポ   160   1646   243   6.8倍
−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 7350 144146 14644  9.8倍        4960  93947 13077   7.2倍
22大学への名無しさん:2010/07/25(日) 03:04:34 ID:rCNtzj+z0
171 :エリート街道さん:2009/02/09(月) 15:05:36 ID:4//oWFDd
1989年 河合塾合否追跡
http://www.geocities.jp/gakurekidata5/shidaikako9.jpg

東大文T合格したけど早稲田政経に不合格 61人

東大文T不合格だけど早稲田政経には合格 34人

明治理工×  東北大工○ 38人      明治理工○ 東北大工× 13人   明治の勝ち

立命理工×  九州大工○ 24人      立命理工○ 九州大工× 17人   立命の勝ち

中央法 ×   東北法○  31人      中央法 ○  東北法×  11人   中央の勝ち

理科大工×  名古屋工○ 70人      理科大工○ 名古屋工× 51人   理科大の勝ち
 
219 :エリート街道さん:2009/02/22(日) 13:55:07 ID:dgbB1jQQ
私大バブル期の合格体験記

http://www.geocities.jp/gakurekidata/goutai.jpg
23大学への名無しさん:2010/07/25(日) 03:11:38 ID:WWqwTNCK0
>>21
私文は10校併願が当たり前だった時代だな。
バブル崩壊後は3~4校の併願を予備校でも勧めるようになった。
24大学への名無しさん:2010/08/02(月) 14:56:44 ID:ksCMkGHM0
サロンでやれカス
--- 終了 ---
25大学への名無しさん:2010/08/10(火) 22:34:48 ID:3V8rOq1E0
受験生、夜食の時間も、共通一次

ごはんですよ
26大学への名無しさん:2010/08/11(水) 17:59:12 ID:CfH4zfU/O
この時代は受験科目数はどんなもんだったの
27大学への名無しさん:2010/10/05(火) 22:36:43 ID:s4b/WPMt0
第一回センター試験は5教科6科目がデフォ(数学Tと、ベクトル・基礎解析・確率とに分かれる)。
800点満点。
28大学への名無しさん:2010/10/30(土) 15:23:13 ID:WwtPOS+w0
>>20
代数幾何ー(空間ベクトル+行列・一次変換)=数学Uだったか?
ところで、今は行列・一次変換って理系しかやらないらしいね。
29大学への名無しさん:2010/10/30(土) 15:32:17 ID:/Sil1Jq1O
大学教授、助教と予備校講師の兼任がダメになったのっていつ?
30大学への名無しさん:2010/10/30(土) 15:56:27 ID:UMG+yWZS0
「予備校ブギ」の主題歌が、ずっと年月が経ってから、マーチのCMでまた使われるとはな。
わざとやったのか。
31大学への名無しさん:2010/10/30(土) 22:30:00 ID:vW5CnN1X0
>>30
マーチだろ。ちょっと考えたら判るじゃんw
32大学への名無しさん:2010/10/30(土) 23:34:26 ID:WDlm+J+k0
センター試験元年
33大学への名無しさん:2010/10/30(土) 23:45:43 ID:WDlm+J+k0
私高国低

文高理低
34大学への名無しさん:2010/11/13(土) 08:23:09 ID:pd2eEkoS0
>>28
当時(旧旧課程)の数学Uは、代数幾何/確率統計/基礎解析 の一部ずつを組み合わせた
ものだった。センター試験では、各分野から大問1つずつ計3問から2問選択だった。
35大学への名無しさん:2010/11/30(火) 23:27:42 ID:jUnxmo7W0
90年代初頭は、W合格対決でも早慶>東大、
マーチ>旧帝は当たり前だった。
少子化が続く限り、今後も数十年間、私立大学は落ちぶれる一方だろう。
36大学への名無しさん:2010/12/14(火) 20:28:01 ID:8INlBLjw0
97年にセンター数学Uの悲劇というのがありました。
ベクトル(50点)の問題が異常に難しく、かつ配点も今と違って
極めて高く、浪人生用の問題なのに全国平均が42点ぐらいでした。
37大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:13:43 ID:owGAXCaa0
>>22
ぐぐってみた
意外とヒットするもんだな。

2枚目、上から2番目の左側
ttp://www.sousaku.co.jp/company/staff.html
同じく、上から4番目の右側
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/3895/player/ob/6ko.html
38大学への名無しさん:2010/12/18(土) 13:21:49 ID:whqVDB0qO
予備校ブギとは、予備校のブギのことなり。
39大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:28:41 ID:ABwo29OO0
第1問(配点 50)
[1]三角形ABCの辺ABの中点をM、辺ACを1:2に内分する点をNとする。
線分BNと線分CMの交点をEとする。このとき
(ベクトルAE)=【ア/イ】(ベクトルAM)+【ウ/エ】(ベクトルAN)
である。線分AEの中点をP、線分BCの中点をQとするとき
(ベクトルPQ)=【オ/カ】(ベクトルAM)+【キ/ク】(ベクトルAN)
である。直線AM上に点G、直線AN上に点Hをとり、線分GHの中点をRとする。そして、
(ベクトルAG)=x(ベクトルAM)、(ベクトルAH)=y(ベクトルAN)
とするとき、P、Q、Rが一直線上にあれば
y=【ケ】x−1  である。

[2]四角形ABCDにおいてAB:BC=2:3、AD=DCとし、さらに∠ABC=60°とする。
(1)線分BDが∠ABCを2等分するとき
(ベクトルBD)=【コ/サ】(ベクトルBA)+【シ/ス】(ベクトルBC)  である。
(2)BDとACの交点をEとする。EがBE:ED=2:1を満たすとき
(ベクトルBD)=【セソ/タチ】(ベクトルBA)+【ツ/テ】(ベクトルBC)  である。

配点【ア/イ】5点、【ウ/エ】5点、【オ/カ】5点、【キ/ク】5点、【ケ】6点、
【コ/サ】6点、【シ/ス】6点、【セソ/タチ】6点、【ツ/テ】6点
40大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:31:45 ID:ABwo29OO0
第2問(配点 50)
[1]初項a、公比rの等比数列の初項から第n項までに和をSnとする。
(1)S4=45、S8=65のとき、r=±(√【ア】)/【イ】である。
(2)S10=21、S15=37となるとき、S5は【ウ】または【エオ】に等しい。

[2]f(x)={(xの3乗)/3}−2x  とする。
曲線C1:y=f(x)とその曲線上にない点P(a,b)(a<0)が与えられている。
曲線上の点Q(c,f(c))と点Pを結ぶ線分の中点Rの座標は
(【カ】+【キ】/2,【ク】+f(c)/2)
である。したがって、点Qが曲線C1上動くとき、点Rの描く曲線をC2:y=g(x)とすれば
g(x)=【ケ/コ】(xの3乗)−【サ】a(xの2乗)+((aの【シ】乗)−2)x+a−((aの3乗)/6)+b/2
である。曲線C1と曲線C2が2点だけを共有するならば、3次方程式
g(x)−f(x)=0  が2つの実数解を持たなくてはならないから
b={(aの3乗)/【スセ】}−2a  となり、その実数解は
【ソ】a/【タ】とa/【チ】である。
このとき、2曲線C1とC2によって囲まれた部分の面積は (aの【ツ】乗)/【テト】  である。

配点(√【ア】)/【イ】8点、【ウ】5点、【エオ】5点、(【カ】+【キ】/2,【ク】+f(c)/2)4点、
【ケ/コ】2点、【サ】2点、【シ】2点、【スセ】8点、【ソa/タ】5点、【チ】3点、【ツ】2点、【テト】4点
41大学への名無しさん:2010/12/19(日) 15:34:14 ID:ABwo29OO0
第3問(配点 50)
一辺の長さが2の正方形ABCDがあり、ABの中点をE,BCの中点をF,
CDの中点をG,DAの中点をHとする。また、線分EGと線分FHの交点をIとする。
以下、A、B、C、D、E、F、G、H、Iを分岐点と呼び、2つの分岐点を結ぶ長さ1の線分を辺と呼ぶ。
動点PがAを始点とし、1秒間に辺を1つずつ移動してできる経路の全体を考える。ただし、
以前に通った辺を再び通ることはできるが、各分岐点で直ちに後戻りはできないものとする。

(1)Aを始点とする長さ4の経路を考える。たとえば、終点がAである経路は全部で2本ある。
終点がBである経路は全部で【ア】本ある。
終点がCである経路は全部で【イ】本ある。
終点がIである経路は全部で【ウ】本ある。
長さ4の経路の総数は【エオ】本ある。

(2)動点Pは始点Aを時刻0に出発する。ただし、各分岐点で動ける
方向がいくつかある場合はどの方向に進むかは等しい確率で決まるものとする。
4秒後にPがAに戻る確率は【カ/キク】である。
4秒後にPがCに到達する確率は【ケ/コサ】である。
4秒後にPがIに到達する確率は【シ/ス】である。
4秒後にPがIを通り、その4秒後にAに戻る確率は【セ/ソタ】である。
4秒後にPがAまたはCを通り、その4秒後にAに戻る確率は【チツ/テト】である。
出発してから8秒後にPがAにいる確率は【ナニ/ヌネ】である。

配点【ア】【イ】【ウ】【エオ】各4点
【カ/キク】【シ/ス】各5点
【ケ/コサ】【セ/ソタ】【チツ/テト】【ナニ/ヌネ】各6点
1997年度本試験旧々課程数学U(高卒者専用問題)平均42.21/100
※第1問ベクトル、第2問数列・微分積分、第3問確率・統計のうち、
いずれか2問を選択して解答する。制限時間60分、100点満点。
42大学への名無しさん:2010/12/21(火) 00:56:09 ID:r9gEZ16a0
>>4
俺はあそこに出ていた広瀬の友人
というかあの企画自体広瀬が持ち込んだもの
あいつは結局慶応行っても卒業してもずっと東大受験を続けたもんな
そういう意味では再受験組みの先駆者とも言える

新聞にも出たが10年位前に亡くなった
早くに亡くなって、残念
43大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:47:04 ID:IQmOcBuv0
うむ。10年20年と経つと、高校の同級生もちょくちょく死んでしまうな
44大学への名無しさん:2010/12/26(日) 17:53:50 ID:AlGkc1g80
東大蹴りSFC

初年度は良いけど、それ以降は貧乏くじ
45大学への名無しさん:2011/01/09(日) 21:24:36 ID:P6zyA1nt0
昔のセンター試験は軽かったな。
理科も社会も1科目でよかった。
46大学への名無しさん:2011/01/09(日) 21:31:35 ID:fBCDJnpY0
>>44
設立当初のSFCはほんとにすごかった。東大、一橋、早稲田政経法、慶應法経済合格者でもボッコボッコ落ちたからな。

慶應一般入試 受験者数 推移 ( )は実質倍率

      1991年度          1995年度        2010年度     

法   8645人( 6.5倍)   7206人( 5.3倍)    6558人(5.4倍) 

総合  6518人(14.2倍)   5026人(12.6倍)    2860人(6.8倍)

環境  8304人(16.5倍)   5513人(12.5倍)    2985人(6.0倍)
47大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:08:51 ID:5RQjK4R50
トップレベルはともかく中堅以下だと90年代前半と後半ではかなり難度がちがう


とおもう
48大学への名無しさん:2011/02/07(月) 22:03:43 ID:FRV7h3dK0
116: おさかなくわえた名無しさん [sage] 2011/01/15(土) 23:19:23 ID:g6DgH9aD
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)

これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)

信じられますか?この威力。
49大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:43:03 ID:42Z0++3y0
旧両国予備校 入学可能大学判定試験
70・・・旧帝国、難関国公立
65・・・準難関国公立、中堅国公立
50・・・準中堅国公立、難関私立、準難関私立
30・・・中堅私立
20・・・準中堅私立

高畠金蔵氏は、20未満の人は入学を許可したくないというのが本音だったらしい。
50大学への名無しさん:2011/02/16(水) 21:14:04 ID:BsMEqsrA0
両国予備校、いつの間にか潰れてたな
51大学への名無しさん:2011/02/27(日) 23:37:53.86 ID:k7wNA2Cx0
代数幾何、基礎解析、確率統計、微分積分
52大学への名無しさん:2011/03/04(金) 19:49:39.84 ID:HxTEqrPD0
このころのセンター試験の英語や国語って文章短いね。
53大学への名無しさん:2011/03/04(金) 20:07:10.59 ID:ppJshXqOO
今現在は少子化&東京一極集中が進んでるため、国公私立問わず、都内大学の人気上昇、地方大の地位低下が進んでると思う。
早慶>地底とかよく言われるし
54大学への名無しさん:2011/03/11(金) 00:59:39.99 ID:sgK3JyVy0
早慶>地帝は90年代初めの私大バブル期の方が顕著だったような気がする。
今の時代、親の懐具合と地元での就職なんかを考えると、特に理系は早慶より
地帝を選ぶ人が多いのでは?
55大学への名無しさん:2011/03/17(木) 22:25:01.67 ID:024qtBo60
90年代と言えば、阪神大震災だな。
56大学への名無しさん:2011/03/27(日) 21:17:07.87 ID:2ATx6r/T0
昔は一橋と明治が同じくらいの難易度だった。
57大学への名無しさん:2011/04/15(金) 21:27:13.68 ID:gBILl4cuO
あげ
58大学への名無しさん:2011/04/24(日) 18:39:08.40 ID:UG7ygxzG0
高卒公務員になってればよかった
59大学への名無しさん:2011/04/25(月) 05:38:24.17 ID:CuQdkh9V0
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
60大学への名無しさん:2011/04/30(土) 23:59:49.48 ID:/PYiz84H0
駿台では東大クラスにはチョイスという英文解釈のテキストがあった。
テキスト自体はかなり薄いものだが、中身は難解で講師泣かせのチョイス
と言われてたぐらいで、担当講師も主にベテランが起用された。
61大学への名無しさん:2011/05/02(月) 01:09:38.35 ID:tNjLpw2a0
チョイス最高
62大学への名無しさん:2011/05/02(月) 02:16:29.36 ID:3lfVWcQmO
>>56
団塊ジュニアはウソ付きが多いことで有名
63大学への名無しさん:2011/05/16(月) 01:55:29.37 ID:48Y5tIQm0
92年受験者
文系
英語50〜55
数学63〜67
国語37〜42
合計50〜55

国語なしの2教科受験

合計57〜62

中央(本命)×
立命×
早稲田×
愛知◎
摂南○

妥当な結果でした。
※立命の数学 x+1=0 →x=1のミスが全体50%の間違いに。これがなければ。
※摂南の数学は満点確実。

64 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/04(土) 16:01:12.33 ID:3tslid4gO
あげ
65大学への名無しさん:2011/07/07(木) 06:14:02.38 ID:ZcN4a1FM0
ビジネスマンに浸透した偏差値ランク 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1291007462/
66大学への名無しさん:2011/08/07(日) 23:44:02.25 ID:NHnjNxwkO


1994年

伝説のセンター試験 英語平均点100点割れ


未だに破られてない記録。

俺も崩壊した131点。
模試で180を割ることはない受験生だったのに。




67大学への名無しさん:2011/08/08(月) 06:47:43.77 ID:YFQ99hPLO
景気減速・不透明な社会状況の中で、大学志望者は安定的で、できるだけ
高収入な就職先を求め、旧帝大(東京大・ 京都大・北大・東北大・名古屋大・
大阪大・九大)+東工大・一橋大+国公立大医学部・獣医学部・薬学部を中心と
する難関国立大、 その他の国公立大、難関私大(慶応・早稲田・上智・明治・青学・
立教・中央・法政・立命館・同志社・関西大・関西学院・南山・ 私大医学部)に
集中し、その競争は激烈を極めています。

http://www.nakatsugawa-yobiko.jp/mission.html
68大学への名無しさん:2011/08/08(月) 22:27:32.97 ID:j+qzt1Oq0
>>66
俺はその年の受験生だったが、模試で最高184点だったのに、本番は192点だった。
なんかよくわかんないけど、周りができていなかったのでラッキーだった。
69大学への名無しさん:2011/08/11(木) 20:15:49.13 ID:XvSK4EXI0
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
70大学への名無しさん:2011/08/12(金) 18:02:25.86 ID:4H5e0ojW0
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
71大学への名無しさん:2011/09/28(水) 07:47:07.55 ID:4b/kCcll0
亜細亜大が偏差値61(国際関係)とか東海の政治経済が59とかあきらかにおかしい数字だった。
今ならMARCHに余裕で入れる。
72大学への名無しさん:2011/10/19(水) 00:37:16.40 ID:96ZHlwp/0
オレは団塊ジュニア世代で91年受験だが、今は募集停止の松阪大に落ちた・・

最近今年のセンター英語を解いたら130点だった
センター試験易化してるよね?

90年前半は受験大変だったよね。 18歳人口が200万人超えてたんだから・・
73大学への名無しさん:2011/10/21(金) 21:09:58.64 ID:bh4UQUdt0
旧両国予備校 入学可能大学診断試験
70・・・旧帝国
65・・・旧官立
50・・・国立、公立、難関私立、準難関私立
30・・・中堅私立
20・・・準中堅私立
74大学への名無しさん:2011/10/21(金) 21:28:46.24 ID:LS1a4VCz0
両国予備校って潰れたんだな。
牢獄予備校と呼ばれし校風は、時代には合わんしな。
75大学への名無しさん:2011/10/28(金) 21:00:47.76 ID:14sNP6Sy0
今では考えられない大学偏差値の例。
61 日大法 獨協法 獨協経済 明治学院経済
60 駒澤法 甲南法
59 東海法 東海政経 神奈川法 龍谷法 二松学舎国際 流通科学商
76大学への名無しさん:2011/10/29(土) 17:32:33.87 ID:KEoHcgHE0
>>72
だったら朝日大学受けなったかな?朝日大学も松阪大学も当時
2科目入試で偏差値50はあったから、朝日大学受けなかったかなって
思って・・・。
77大学への名無しさん:2011/11/03(木) 22:29:23.18 ID:LQVV9/Kr0
>>76
朝日大は受けませんでした・・
松阪大ともうひとつ滑り止めの某社会学部系の大学に不本意ながら
行くことにしました。
出来ない人ばかりかなと思って行きましたけど、結構進学校の子もいて、
当時の受験の厳しさを感じましたね。
偏差値は英数国社で河合塾の模試でだいたい50ちょっと越えるくらい。
第一志望はなんとか国公立に行きたくて長崎県立国際経済大でしたが
受験しませんでしたね、ボーダーにもいかなかったので・・

今なら国公立も難しくないですね 
7876:2011/11/04(金) 01:09:45.39 ID:NNH1ZiAj0
>>77
俺も朝日大学は受けなかったけど、東海地方の最後の砦が朝日大学
だったように思う。ただ厳密に言うと東海地方の最後の砦は名古屋経済大学
だと言われたけど、あそこは普通に3科目入試だったし、朝日大学と
松阪大学は2科目で受験出来たからよく覚えている。

あとは岐阜経済大学もあったけどそこも3科目入試だったからやっぱり
朝日大学の2科目入試が最後の砦だったかなって思う。
朝日大学の二次募集で定員が100名募集って言うのも覚えているから
朝日大学の二次募集は大学に行きたい人の最後の駆け込み寺的な感じだった。

俺は私立大学ばっかり受けたから国公立大は全く受けなかった。
結局俺も愛知県内の某私立大学に何とかギリギリで滑り込んだ感じです。
数年前に某お笑い女性タレントが同じ大学でしかも同じ歳
だった事を知って、「彼女って同じ大学に通っていたんだ。」って思ったけどね。
79大学への名無しさん:2011/11/19(土) 00:40:27.89 ID:y9Iwa7REO
俺は早大法、東北大法に合格したけど経済的な理由で嫌々後者に進学しました。関東の有名私大に行った人間が勝ち組だった御時世なのに……。
80大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:22:21.10 ID:r0cwf1oA0
>>79
1990年代初頭の経済バブル期・私大バブル期は早稲田を選択する方が多かったと思いますが、
1990年代中盤のバブル崩壊後はその二校なら東北を選ぶ方が多かったのではないでしょうか。
81大学への名無しさん:2011/12/25(日) 20:01:46.18 ID:QvZ9qCuU0
質問ですが、>>39-41の問題の掲載されている参考書とか問題集は
解説付きで現在市販されている(容易に入手できる)のでしょうか?
私は2002年頃に東京出版のセンター試験の入試の軌跡を買ったのですが
そこには1997年旧課程の問題は掲載されていませんでした。
1997年の旧課程センター数学2は、ベクトルの問題が数学2の範囲を
逸脱していると予備校の講師もおっしゃっていた記憶があります。
82大学への名無しさん:2011/12/26(月) 23:31:23.91 ID:c2jBoVpJ0
1999年の受験生です
一時間目が英語だった記憶がある

英語一時間目でしたよね???
83大学への名無しさん:2011/12/26(月) 23:38:34.10 ID:c2jBoVpJ0
>>82はセンター試験です
84大学への名無しさん:2011/12/26(月) 23:43:56.40 ID:k6dNnEco0
>>6
大きな違いは携帯電話だな
90年代も2004年も携帯電話を持ってる受験生を考慮してなくて
実際ほとんど持ってなかった

2007年になると、高校生みんな携帯持ってるし
センター試験では「携帯の電源を切ってください」と試験監督がいうと
みんなそろって携帯切ってるという
85大学への名無しさん:2011/12/27(火) 00:26:54.10 ID:c1f3Jpbs0
>>82
1日目 英語→地歴→数学IA→数学IIB
2日目 国語→理科1科目目→理科2科目目→公民
だったな。
86大学への名無しさん
ああだんだん思い出した
朝に国語だったそうだたしかに
いまみたいに一日目文系二日目理系より、文理混合のほうがいいが
最初に英語はテラきつかったで
苦手科目なうえに緊張してできなかった
一時間目でつまづいてズルズルいった