なかったので立てました。
なかったんだ2
3 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 23:00:51 ID:AJ8GINRfO
半月で40→90までいった
4 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 21:02:44 ID:lARIbIbpO
この時期から理科総合やってるやつなんていないか
6 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 10:50:54 ID:IHzsJH1a0
>>4 やってます!
千葉大と神戸大と横国で使えるので…
これらの大学志望の人はほとんど理科総合Aを選択するんじゃないんですか?
明らかに1番簡単だし…
>>6 それらの大学の1つに通ってるけど
千葉横国なら元々一橋北大東北狙いの人が多く
神戸なら元々京大阪大狙いの人が多いから
理科は普通に物化生地(特に生地)選択の人ばかりだよ
8 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 15:51:07 ID:IHzsJH1a0
>>7 なるほど…
では最初から千葉大か神戸大か横国志望という少数派の人にとっての選択教科は
やはり理科総合Aを選択するのがベターということでしょうか?
俺は千葉志望で理科Bやってる。理科Aは生理的に無理
10 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:08:29 ID:IHzsJH1a0
>>9 生理的に無理って…
物理と化学分野だからですか?
>>10 中学から化学物理はマジ無理。理科A計算の公式多すぎてうざい
千葉大文系志望だからセンター化学の保険に理科総合Bを受けるつもり
文系で科学って珍しいな
>>14 なるほど
だったら理科総合Bお得だね
生物も地学も中学レベルの知識があれば結構取れるし
唯一遺伝ぐらいじゃないのかな難しいのは
16 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 21:20:32 ID:CTsEDYydO
>>8 そうだね
でも初めから狙ってた人は志望下げて受けていないor落ちたの人が多いかな
よく見たらセンター理科スレでもあなたに答えてる(笑)
17 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 23:45:16 ID:IHzsJH1a0
>>16 すみません
不安なので何回も色んな人聞きまくって
行動に移せてません↓↓
もうそろそろ覚悟を決めます。
18 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 23:13:00 ID:0UeXHs2B0
理科総合Bと地学で受けたらいいよ。
19 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 23:45:30 ID:Gu1Kc55yO
国立文系志望ですが高校で物理化学生物地学すべて履修したので、地学と理科総合ABの3科目受けるつもりですが科目を絞ったほうがいいですか?
今年の問題を解いたら地学80・理科総合A88・B72でした
20 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 00:28:55 ID:qqFIjfvF0
>>19 私は一浪ですが来年のセンターは地学 理総ABを受ける予定ですょ
志望校が固まってるなら絞った方が良いです。 今7〜8割 理総が採れるなら
12月頃に過去問等を解いていたらセンターは大丈夫な気もします。
21 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 15:59:48 ID:/2L6bs5N0
気のせいなのだ。
しかし参考書少ないよな。時間かけなくて済むのはいいけど。
23 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 18:24:26 ID:J4zgdDiN0
駿台の問題集もあるし、
24 :
大学への名無しさん:2010/05/08(土) 18:11:20 ID:UYbOVZ5q0
啓林館の問題集もあるしな。
25 :
大学への名無しさん:2010/05/09(日) 18:12:57 ID:Dd37L4VW0
理科総合Bで定期テスト対策に良い問題集を教えて下さい。
26 :
大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:08:12 ID:u1CZ0wWh0
「理科総合Bで面白いほど定期対策に良い問題集」シリーズ
センターのみで使うんだが、どうやって勉強したらいいかわからない
28 :
大学への名無しさん:2010/06/12(土) 22:16:19 ID:2E93H5gt0
模試だと理科総合なくて困る
理科総合がある模試ってないの?
29 :
大学への名無しさん:2010/06/12(土) 22:35:59 ID:WtdhnwbQO
なくない?
駿台とベネッセの共催のときはあったような・・・
センタープレのときはどこでもある
Bで早くからやっとく必要があるのは遺伝のとこだけかな?
今月からやりはじめるかな
33 :
大学への名無しさん:2010/07/06(火) 09:05:37 ID:VLimK7kk0
教科書+過去問
34 :
大学への名無しさん:2010/07/08(木) 22:26:25 ID:g8necPyq0
啓林館センター対策問題集+駿台実戦問題集
35 :
大学への名無しさん:2010/07/08(木) 23:56:48 ID:m7eJdbk1O
理科総合Bの講義系の参考書ってないですよね?
教科書も持っていないので何をやったらいいかわかりません。誰か教えて下さいませ。
書店に行ったらゼミノートだけが置いてありました。
36 :
大学への名無しさん:2010/07/12(月) 18:09:08 ID:b4276qfX0
ゼミノートや
地学の知識しかないんだが、保険に理科総合受けようと思ってる
夏に過去問とけば充分?
38 :
大学への名無しさん:2010/07/13(火) 23:19:33 ID:g0ULiDLl0
もちろんBですね。
39 :
大学への名無しさん:2010/07/31(土) 13:16:45 ID:cYVZSl3r0
理科総合Bと地学Tと地理Bでかぶってるとこあるそっく。
40 :
あ:2010/08/09(月) 22:19:42 ID:mKhH3Y+H0
大阪市立の看護学科受けたいんですが、今まで理科2科目を生物・理科総合Bで受けようとしてました。
しかし今日先生に二つは同じ時間にあるから無理といわれ、地元の大学進められました。
でも大阪市大以外行きたいとこありません。
いまから理科総合Aとかやっても間に合いますか?
今高3です。
41 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 22:50:20 ID:sqTlUm9D0
>>40 50時間ぐらいで80点ぐらい取れるようになるから大丈夫
参考書1冊やれば8割は硬くなるから余裕
さっさと勉強して看護師不足解消してくれ
俺のちんぽの看病してくれ
44 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 00:04:05 ID:qPT3xOC10
Bに遺伝分野とかあるんですか?
地学の先生から
「地学やっときゃ理総Bはいける」と聞いたのですが…
地学やっときゃいけるっちゃいける
まぁ生物との組み合わせは不可能だからこれしかないけど
46 :
大学への名無しさん:2010/08/10(火) 07:17:22 ID:aPQOOTILO
地学と生物の比重はどのくらいなんですか?
47 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 00:32:19 ID:eGh6oK7PO
誰か答えてやれよ
48 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 22:58:34 ID:jrwNoPu8O
理科総合Bって何使って勉強すればいいですか?
>>48 教科書と過去問ぐらいしかちゃんとしたのは無いと思う。
あとはaとb一冊になってるけどゼミノート
50 :
大学への名無しさん:2010/08/14(土) 23:30:50 ID:jrwNoPu8O
>>49 どうもです。
自分は生物選択だったんですが全然ダメです。
コストパフォーマンスを考えて理科総合での受験を考えてるんですがAとBどちらがいいですか?
最低でも7割、欲を言えば8割欲しいです。
Aをオススメする
はじめからわかる理科総合Aって唯一の参考書があるけど
それやれば7割はかたい
ゼミノートと駿台の問題やれば8割以上はかたくなる
ただしはじめからわかるははじめからわからないから注意な
基礎的な理解はできてないと
>>52 基礎的な理解とは?
啓林館の直前定期テスト攻略
はじめからわかる
ゼミノート
を使うことを考えてますが独学で大丈夫ですか?
Bの話だけど、去年センター二ヶ月前から完璧独力でゼミノートだけやったら7割だった
55 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 19:52:53 ID:g/uJYXx80
age
56 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 20:18:48 ID:DJXHcQHBO
58 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 04:09:04 ID:eMDysXhiO
ゼミノートってどういう風に使ったらいいですかね?
例、最初に赤ペンで書き込んで赤シートで隠してやるみたいな
あと問題は全てやった方がいいですか?
ちなみにBだけです
よろしくお願いいたします
59 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 07:16:32 ID:VPALryPGO
結論。
理総受験は不利。
難関大だったら阪大法学外五と神大文系と理学くらいしか使えないしね
センターの結果を見たあとの志望校変更がほとんどできなくなるのはかなり痛い
61 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 22:04:35 ID:g4ZDDadP0
>>59 不利ってどういうことなのでしょうか?
自分は、理科総合が使える
千葉大、神大、横国志望で理科総合を勉強してるのですが…
何か不利になるんですか?
教えてください!
いちいちそんなの気にするな
参考書が少ないからじゃないか?
でも教科書+ステップアップノート+センターの過去問でいけそうだな
教科書無かったらゼミノートフォトサイエンス過去問で
ゼミノートはセンターの出題とズレてるって聞くんだけど
どうなんでしょう?
66 :
大学への名無しさん:2010/09/07(火) 07:05:53 ID:/US1DDlFO
センターの理科で8割は欲しいんですが今のところ生物で4〜5割しか取れません。
知識問題はほぼ勘、実験問題と簡単な遺伝の問題しか分かりません。
生物は覚えることが多いので8割が厳しいようなら理科総合Aに切り替えようと思うのですがどうするべきでしょうか?
理科総合Aと生物だとどちらの方がコストパフォーマンスが良いですか?
>>66 やらなきゃ取れないのはどの科目も同じだよ、といった上で。
中学理科1分野を高校受験に使っていて苦労を感じなかった、
または適当な県立高入試(ネットで見られる)を今やって、理科1分野で7割程度
取れるなら乗換が吉。
3科目受験で理科はほとんどやってないand/or今全然手が出ない、中学の授業で
むしろ苦手感があった(とくに持ちあがりの場合)なら生物をちゃんとやった方がいい。
後者の場合、基礎素養が期待できないので、そこから立ち上げるなら暗記要素の多い
生物のほうがむしろ手早い。
理科総合AじゃなくてBに乗り換えるのは無理なのか?
>>67 高校受験までは理科はまだ普通な教科で、入試の点数は8割5分でした。
強いて言うなら苦手だったのは天気や地層の分野でしたね。
ただ、高校1年生の頃に理科総合Aを履修しましたがあまり得意とは言えなかったですね・・・
生物も遺伝や組み換えの問題もあったりして苦手なんですが、理科総合Aも難しい思考問題があったりするんですか?
>>68 理科総合Bは教材が少ないので勉強しにくくないですか?
元々生物やってたなら理科総合Bの方が良いでしょ
生物地学が中学から苦手だったら新しい科学の教科書あたりで復習して、ゼミノートと過去問やればそれなりに取れるよ
あと理科総合Bの生物分野はまさに実験問題と簡単な遺伝の問題、あとは軽い暗記程度だから
>>70 手元に過去問が無いんですが、理科総合Bの生物の問題ってそんなに難しくないんですか?
やるとしたら新しい科学の教科書(生物、地学)、ゼミノートを買ってみます。
しかし、AかBかは迷うところです。
まぁ過去問はAとBが一緒になってるから両方解いてみてくれ
最終的には自分で合うと感じる方を選べばおk
>>73 早速過去問見てきました。
なんか高校受験の問題みたくて懐かしかったです。
今まで生物をやってきたから理科総合Bにする必要もないと感じるくらいでした。
実際には解いてませんがこれならゼミノートや過去問をやり込めばなんとかなりそうです。
参考書が割と多いから、という理由でAにしても大丈夫ですかね?
全く問題ない
興味ある方が勉強はかどるだろうからね
はじめからわかるを教科書的に
ゼミノートで知識を固め
啓林館の問題集、過去問で問題演習
みたいにやってみます。
>>69 体系としては
1分野→理科総合A→物理・化学
2分野→理科総合B→生物・地学なんで、苦手分野はいずれも理科総合B範囲。
ってことで、生物のこれまでの知識使えるとしてもAのほうがよいかなと思う。
ただ、高校での理科総合Aが名目の履修で、物理がらみを一切やってないと
それなりに厳しいかも。
あと、教科書はどこの? 啓林館の新編でないほうの理科総合Aは、下手な参考書に
負けないくらい詳しいので、同社問題集等との連携の上でも有利かもしれない。
学校で使ってた教科書に不満がある場合、入手できるようなら検討してみて。
>>77 丁寧にありがとうございます。
理科総合Aの授業で軽く物理はやりましたが流す感じでしかやってもらえませんでした。
あと、、
センター試験で理科総合が使えるなんて知らない1年生の時に教科書捨てちゃいました。。
教科書を買うべきですかね?
必要ないならはじめからわかるで代用します。
>>78 理科総合Aでの物理内容のうち、数式が絡むものとしては、手元の東書の教科書だと
・重力=質量×重力加速度
・仕事=力×距離、仕事率=仕事/時間
・重力による位置エネルギーの計算式
・運動エネルギーの計算式
・力学的エネルギー保存則、仕事の原理
・熱に関する計算(熱容量=質量×比熱、熱量=熱容量×温度差)
・熱機関の熱効率
・電気エネルギー=電力×時間
(これに加え、中学程度のオームの法則がらみの電流計算)
くらいか。現状でどれくらいわかる(見た覚え聞いた覚えがある)か、処理できるかを確認したい。
とくに熱あたりは飛ばされてるとちょっと苦しいんで、旨く処理できない場合、参考書の取り組みを
優先的にやったほうがいいかも。解らないところが多い場合、必要に応じて物理Iの解りやすい
参考書の併用「も」検討したい。
「はじめからわかる」は理科総合でのセンター受験を提唱・指導してる人の著書なようだけど
内容は見てないのでわからない。詳しい本が別にあるなら、出版社にこだわらず、まだ持ってる
同級生からもらうのでもいいかも。「教科書ではこの程度までやってる」というのが一種の
ガイドラインとして見られる、というのは心強いので。
>>79 正直ほとんど分かりません。
忘れてるのもあれば分からないのもありますね。
こんな状態なら理科総合Aはやめておくべきですかね?
教科書は友達から貰うことができると思います。
はじめからわかる、は近くの書店に無かったので確認できません。
>>80 じゃあまず、友達から教科書をもらうなり借りるなりして、物理分野を学校でやらなかった
所も含めて、通読してみることが大事。
(ただし、教科書タイトルに「新編」とか「新」がついてたり、B5判=普通のノートサイズ、
中学の検定英語教科書のサイズだったりしたら、受験用としては当てにできないことも留意)
その結果を見て、取り組めそうか、早急に方向性を見定めたい。迷ってる時間がないのは
十分承知してると思うので、今週中に決断できるように手配すべきでしょうね。
>>81 早速友達に写メってもらったところ
「啓林館 高等学校理科総合A 〜物質とエネルギー〜」
とありました。
これなら使えそうですかね?
明日貸してもらって読んでみます。
83 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 17:13:49 ID:ezmiTNsW0
生物Uまでをずっと勉強していて安定しないので理総Bに今日変えたものです。
手元にケイリンカンの学習ノートがあるのですが、
他に過去問、実戦問題集(駿台)、模試
これで8割可能でしょうか?
8割は余裕
まずは問題解いてみればわかる
85 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 18:41:19 ID:ezmiTNsW0
・啓林館 理総B学習ノート
・啓林館 理総センター問題集
・過去問(8回分)
・青本(3回分)
・模試(3回分)
短時間で8割狙うにはどれをやればいいですか?
86 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 18:50:08 ID:yxA3xubIO
自分も理科総合Bを受けようと最近決まったのですが過去問が書店に売っていないのでどのような感じの問題か教えてもらいたいです(例えば知識問題〜割、考察問題〜割みたいな感じで)
あと自分は生物をずっとやっていましたが地学は高校では一切やらず、中学レベルのことをあやふや覚えている感じですが、間に合いますかね?
>>85 一番重要なのは過去問
生物らへんは余裕だろうから地学を重点的に
地学分野が壊滅的なら、中学生向けの参考書とか新しい科学の教科書とかでおさらい
>>86 まず過去問やってみて地学分野が壊滅的なら上と同じように、中学生向けの参考書とか新しい科学の教科書とかでおさらい
基本的には今からなら余裕で間に合う
書店で買える理科総合用の参考書では、ゼミノート理科総合ABとフォトサイエンス理科総合あたりが良い
88 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 19:03:57 ID:yxA3xubIO
>>87 ありがとうございます。
ゼミノートは買いました。ゼミノートは問題も全部やった方がいいですかね?
あと知識的なものはゼミノートで十分足りますか?
よろしくお願いいたします。
知識的には中学生レベルとゼミノートだけでおk
問題は一通りやった方が良いけどCの星がついてるのはやらなくても良いかも
時間があればCの星つきまでやっておく
91 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 19:40:53 ID:yxA3xubIO
>>90 親切にありがとうございます。
またわからないことがあったら質問させていただきますね(^-^)/
理科総合AB両方使うのですが、ゼミノートと過去問・駿ベネ模試これで8割狙っていく力がつくのでしょうか?
93 :
大学への名無しさん:2010/09/12(日) 18:51:00 ID:iK1ScdYq0
今からでもAとB2つ間に合う??
94 :
大学への名無しさん:2010/09/12(日) 19:10:07 ID:nmd2T41V0
間に合う
95 :
大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:48:59 ID:b58gMAyB0
どうしても理科総合で8割欲しいです。
ゼミノート(Cまで完璧に)→過去問+模試3回+青本のコピー5回分(学校で貰った)
これで安定しますでしょうか?
96 :
大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:13:12 ID:Jll4rRjE0
過去問が駿台のしか近くの書店に無かったんだが、各社の過去問解説の比較はどんなもんですか?
>>96 赤本が一番回数多いから、他に選択肢はないはず
化学専攻で生物やってない文系です。
この場合理科総合Aのほうが点取りやすいのでしょうか?
物理分野が不安なのでBを勉強し直したほうがいいのか迷ってます;;
目標は9割です。
>>98 センターでは化学1と理科総合Aは同時に受験できない
100 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 08:26:14 ID:HPbXi9kP0
どうしても理科総合で8割欲しいです。
ゼミノート(Cまで完璧に)→過去問+模試3回+青本のコピー5回分(学校で貰った)
これで安定しますでしょうか?
101 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 07:43:50 ID:+SnpWs250
第一回駿ベネマーク受けたけど、両方とも5割強ぐらいだったわ><
ノー勉なんだけど、本番8割取れるプラン教えて
生物で点数が取れてないので理科総合に変えようか迷っています。
現状はマーク模試で40点〜50点なんですが、理科で80点は欲しいです。
8割目指すならAとBどちらがオススメですか?
>>99 そうなんですよね〜
志望大相当センターの点いるので
化学を捨てて高得点狙いに行くか
でも落ちてしまった時大学の選択肢せばまるから
低得点でも化学&Bで行くか、、、
でもB生物だからなあ・・・
と、gdgd悩んでますorz
104 :
大学への名無しさん:2010/09/21(火) 15:10:10 ID:46X0iBrTO
生物選択で予備に理科総合Aは厳しいですかね?
去年11月に理科総合スレ見てすぐゼミノート買って、
それと模試をとことん解いたら本番でA100・B98点取れた。
数学や英語に伸びしろがなかったぶん理科総合で稼げたのは大きかったよ。
去年の理科総合がすごく簡単だったというのもあるけど・・・
とにかくゼミノート、こいつを網羅しておけば点数は取れるはず。
これから同じ時間やるならマーク模試で3割〜4割の生物かノータッチの理科総合、どちらの方が点数取れますか?
最低8割、できれば9割欲しいです。
107 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 16:26:16 ID:ZhzDVn8A0
いくら難しくなると言っても
過去問 模試 ゼミノートやっとけば8割は固いと思う
9割って難しいですか?
109 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 21:26:32 ID:ZhzDVn8A0
110 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 21:30:39 ID:eK4DqcXH0
理科総合Bのための参考書を買いに本屋へ行ってみたら
良く名前の出てくる「ゼミノート」があったんですけど
別にいらない理科総合Aまで入ってて、結局買わなかった。
ゼミノート以外に良さそうなのないからこれ買うべきかな…
>>105 理科総合Bを使いたいんですが、ゼミノートをやり込む→模試、過去問くらいで9割以上取れますかね?
>>112ですが、先日のベネッセ・駿台マークの理科総合Bをやってみたところ55点しか取れませんでした。
無勉強だったんですがここまで悪いとは思いませんでした。
一般常識的な問題+高校受験レベルの問題しか分からなかったんですが、今からでも9割狙えますかね?
この馬鹿は毎日毎日同じこと言ってて飽きないのか?wwwwww
115 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 23:15:44 ID:gLP+tMrA0
>>113 9割なんて本番の運によるよ
まあ3ヶ月前からやれば85ぐらいは狙えると思う
ゼミ 模試 過去問でね
>>115 運もあるんですか。
とりあえずやってみます。
117 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 07:31:25 ID:08LwKpZq0
高認試験の過去問とかも勉強に使えますかね?
>>117 あれは簡単すぎるから高認受ける人以外はやらなくて良いと思う
119 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 09:12:10 ID:FnQodCz+0
ゼミノート「だけ」だと何割ぐらい?
やりこんでも7割前後じゃね
理科総合は基礎つけて過去問とか駿台の問題解いたほうが力になるよ
出ることなんて限られてるし
121 :
大学への名無しさん:2010/09/29(水) 10:21:05 ID:mh1UQZzz0
俺は簡単な2010年度で88だった
普通の年だと80前後じゃねぇかな
来年度はやっぱり難化かなあ…orz
123 :
大学への名無しさん:2010/09/29(水) 22:24:44 ID:Xx320tio0
過去問に8回分入ってるから、それと駿ベネ模試で10回分しっかりやっとけば
参考書はゼミノートだけで8割はOKだよ。
124 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 18:56:14 ID:IBfvFbP+0
理科総合Aはどれぐらいの期間で仕上げれそうですか?
ちなみに文系で1年の時はほとんど聞いてませんでした。
でも理科が必要で、生物もやってないんで理科総合Aにしようか考え中です。
125 :
大学への名無しさん:2010/10/01(金) 07:50:37 ID:v5CcIdT/0
126 :
大学への名無しさん:2010/10/01(金) 20:25:44 ID:v5CcIdT/0
ゼミノート極めて過去問やってるんだけど、75〜85でいったりきたりしてます。
間違えた所を復習→模試を復習→青本
これで本番9割狙えるでしょうか?
127 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 19:36:43 ID:k5o5ot0+0
今日から始めた
簡単過ぎワロタwww
128 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 21:10:49 ID:S5Ksi2050
129 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 21:23:35 ID:k5o5ot0+0
>>128 AB両方
まあ、先日まで生物化学をUまで勉強してたというのもあるが
130 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 21:29:43 ID:k5o5ot0+0
>>128 ゼミノート極める ←7割ライン
過去問極める ←8割ライン
模試・青本等をできるだけ多くこなす ←9割〜満点ライン
だと思うよ
131 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 23:42:58 ID:S5Ksi2050
>>129 なんだ…
Bの地学分野も簡単だった!?
132 :
大学への名無しさん:2010/10/03(日) 19:24:13 ID:99+dM/9U0
s
134 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:08:02 ID:Gl8pJlMU0
ゼミノートって知識少なすぎない?
それとも理科総合ってこういう教科なの?w
それならとてもおいしい
そういう教科だけど
俺はゼミノートそんなに好きじゃないっていうか多分要らなかった
Bだと参考書少ないから仕方ないかもしれないけど
136 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 08:13:34 ID:Gl8pJlMU0
>>135 じゃあ基本的にはゼミノートと過去問・模試
これが鉄板なの?
137 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 11:57:27 ID:+4wZo/ha0
センターで理科総合AB使えることを最近知りました・・・
今まで(といっても9月からだけど)生物をやってたので生物で受ける予定
だったのですが、いかんせん得意ではないですし来年は軟化傾向にあるので不安でした
今から理科総合ABは流石に遅いですかね?理科系教科で一番楽なのは理科総合だと聞いたのですが
そんなに甘くはないですか?一応8割以上を目指しているのですが。。
AとBの違いもよくわからない私ですが助言よろしくお願いします
138 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 22:33:56 ID:Gl8pJlMU0
>>137 AB両方あわせても生物の3分の2ぐらいの量だから余裕かと
内容も中学レベルだし
139 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 00:05:02 ID:GAsDk6re0
化学と物理をやってた俺にとっては理科総合Aがおいしすぎる
こないだまで物理やってたんだが、AとBどっちがいいかな?
Aだろ
142 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:44:35 ID:ulum8FqU0
>>138 そうなんですか〜。
あーどうしようもうすぐ願書締め切るし・・・
物理化学やってないからやっぱBですよね。
あー迷う
何受けるかは当日決めれる
ら抜き言葉使うな
145 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 17:18:55 ID:XmaPXXVR0
理科の中では化学と地学の知識が比較的頭に入りやすいし、多少の知識はある。
そんな場合なら理科総合Aと理科総合Bどっちを選んだほうがいいか教えてください。
つ過去問
147 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 02:34:38 ID:A9LRnJCb0
>>146 過去問を見てもどちらが伸びる余地が大きいのかはわからなくて困っている。
理科の中では物理と生物が苦手分野だから理科総合AかBどっちにしても一長一短がある
からかなり悩んでいる。だからといって両方勉強するのは時間の無駄だからどうしたらいいかな?
148 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 07:20:48 ID:2KyvCKes0
>>147 本番の遺伝でてんぱったら終わり
Aやっとけ
>>142 願書のはあくまで希望調査だからそんなに焦らなくていいよ
地学選択で理科総合Bも受けようと思うんですが
生物苦手でも大丈夫ですか?
学校の地学の先生は「地学やってればいける」って言ってたんですが
遺伝とかイミフで高1のときのテストで赤点とりまくってましたorz
150 :
大学への名無しさん:2010/10/11(月) 13:06:57 ID:2Qtlf+JcO
>>148 そんなに難しい遺伝が出たりするんですか?
Aも計算あるから同じでは?
とりあえずゼミノート、実戦問題集、過去問、フォトサイエンスを揃えてみたんですがまだ他に何かあった方がいいですか?
生物を受けてたのでBでの受験を考えてるんですがゼミノートは基礎的なことばかりですね
あの程度のことしか聞かれないんですか?
151 :
大学への名無しさん:2010/10/13(水) 19:13:01 ID:KZIQH+ZjO
第一志望で理科総合を使えるか確認するのも大事だけど、第二第三志望も使えるか確認した方がいいよ。
センターが伸び悩んだ、失敗したなんてときに痛い目に会うからね
152 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 00:33:41 ID:f9bMIrCn0
化学を勉強していたけど、なかなか点が伸びなかったから理科総合Aをすることにした。
化学である程度の点をとろうと思ったら、相当な勉強時間と暗記力や計算力がいると思った。
俺も、化学はよほど暗記が得意な人でない限り短期間で仕上げるのは難しいと思った。
あれは、1,2年生からコツコツやってきた人用の科目だよ。
今から理科総合Bを始めてセンターで9割、最低8割オーバー狙えますか?
あと3ヶ月しかありませんがこのスレを参考に勉強してみようと思います。
155 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 21:01:40 ID:ISMHVB+GO
ちなみに理科総合Bの授業は受けたことがなく、生物を履修してきました。
156 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:14:14 ID:zg3oPpjz0
地学ねぇ
158 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 15:48:13 ID:T8qvE7U+O
理科総合Aは主に物理・化学
理科総合Bは主に生物
が、必要なのでは?
>>158 理科総合Bの範囲確認してみたが地学のメインだぞ
160 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 23:51:17 ID:gMt5psoYO
理科総合Bについて質問ですが地学で問われないことが理科総合Bでは問われるってことありますか?
161 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 23:52:40 ID:gMt5psoYO
理科総合Bについて質問ですが地学で問われないことが理科総合Bでは問われるってことありますか?
あとゼミノートのポイントCは高得点狙うならやるべきですよね?愚問ですみません
あと地学→理科総合Bのほうが効率的だと思うのですが、どうなんでしょうか。
162 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 21:00:48 ID:RvoF541E0
現在、理科は物理化学やってるんですけど、マークだといつも6割くらいです
今から理科総合Aにしてみようかと思うのですがどうなのでしょうか?
すみません
物理を理科総合Aに変えたいです
いいよ。
許可する
そうですか・・・
しかし、今からでも間に合うのでしょうか
最低7割取りたいです
とりあえず過去問やってみれば
物理で6割取れるなら現状で7割取れるんじゃねぇの
167 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 17:22:32 ID:UxEXMvQX0
理科総合の参考書や問題集がないとセンター対策や勉強をすることは難しいですか?
難しいなら参考書と問題集を買わないといけないので質問します。
2006追試やったら6割とってしまった
ゼミノートやるか・・・
169 :
大学への名無しさん:2010/10/27(水) 17:14:27 ID:z+0EjTYQ0
最近文転した者です。今までは物理U化学Uをやっていたんですが、
今から理科総合Aを本番で満点とるぐらいまで上げることは可能ですか?
今年は難化するらしいし、何か怖いです
170 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 00:49:06 ID:KmIouUJtO
今年難化するのか
171 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 17:00:28 ID:X9s6/qIP0
まあでも理科総合だし難化も易化もないですよね?
他の科目に比べたら
172 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 17:18:56 ID:f0Aq9hcl0
去年のAは、どちらかというと、苦手そうな分野が出なかった
今まで生物やってたんですがどうも苦手です。
理数で8割取れる科目が1つ欲しいのですが、新たに理科総合Bをやるか数学TAに力を入れるかどちらがいいですか?
数学TAは60〜85点くらいで波があり、試験となると焦って実力が出せないことがあるので怖い科目です。
174 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 22:43:50 ID:rraDprQyO
炎色反応の語呂での覚え方分かる方教えてください
175 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 15:02:15 ID:8zmxEu4T0
リチウム赤
銅緑
黄色のセンター本にゴロのってるよ
178 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 00:16:36 ID:jZTlfZKQ0
ナトリウム
生物の遺伝以外が苦手過ぎて理科総合Bに変えたいんだけど大丈夫かな?
今から理科総合始めて正直間に合う?
センター8取りたいんだけど
181 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:03:33 ID:/i7dKSlDO
>>180はセンター8割の間違い
ちなみに生物選択文系
182 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 23:29:07 ID:2a9gLd50O
余裕
12月からで9割いった
183 :
大学への名無しさん:2010/11/02(火) 00:45:26 ID:Xj28P4bQ0
理科総合Bで地学分野も頑張んな。
184 :
大学への名無しさん:2010/11/02(火) 14:36:08 ID:T4rkOUNv0
理科総合って知識問題はゼミノートだけで全部カバーできますか?
理科総合Bで難しい所はどこですか
186 :
大学への名無しさん:2010/11/02(火) 20:46:36 ID:Xj28P4bQ0
朝一
187 :
大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:40:49 ID:NBibWhNW0
ゼミノートもいいけど、教科書を用意してチラッとだけ眺めておくとウマー
化学、物理、生物を1年かけて必死に勉強してきた奴らでもそうそう取れない点数を
本番前にチョロっと勉強するだけで取れてしまう。
こんなアホな話は世の中広しと言えどそうそうないでよ。
188 :
大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:52:33 ID:NBibWhNW0
でもまず最初に過去問をやるのがよい。
どれだけ簡単なのかを実感するために。
はっきり言ってゼミノートですらオーバーワークというか無駄が多い。
常識で解ける問題が多いし難しそうな問題もこれかなと感じた選択肢を選べばまぁ当たる。
189 :
大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:54:27 ID:NBibWhNW0
あとまだ年数が少ないけど問われていることは毎年一緒
190 :
大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:58:06 ID:ak7UDFWN0
地学スレないので着ました
191 :
大学への名無しさん:2010/11/04(木) 00:09:20 ID:3uETPktN0
ただし理科がよほど得意な人以外は目標点を8割5分程度にしとくほうがいいと思う。
8割は簡単だが9割となると少し事情が違ってくる。
こんなものに時間を割かずに他の科目を勉強しよう。
192 :
大学への名無しさん:2010/11/04(木) 00:24:15 ID:3uETPktN0
ちなみに俺は理科総合Aを受ける。
化学は例の水兵リーベで原子番号20番までと陽子や中性子とか質量数とかハロゲンとか
なんちゃら結合とかの超初歩までを覚える。
強酸と強塩基の化学式は覚えたほうがいいだろうな。
そして比熱とかの簡単な計算問題と中和反応と電気分解は押さえたほうがよかろう。
化学が全くのゼロだと少し時間かかるかもな。
逆に物理の出題は腰が抜けるほど簡単だ。
ほんまエネルギーや仕事の基本公式とオームの法則くらいで全て足りるんとちゃうの。
193 :
大学への名無しさん:2010/11/04(木) 18:47:41 ID:5PDYmUG70
僕は中学時代理科がかなり得意だったんですが、今からサブノートと過去問
と予想問題をしっかりやったら理科総合AB両方満点とれますかね?
ちなみに元々物理化学選択でした
194 :
大学への名無しさん:2010/11/04(木) 20:21:26 ID:4Ybt6p8tO
>>188のようなゼミノートオーバーワーク論が出てますが、必要無いのでしょうか?
確かに一般常識的な問題が多いですが過去問や実戦問題だけでは知識に漏れが出るような気がします。
二年生で化学物理少しやってるが今年のセンター理科総合Aといたら88点でした
化学物理はがんばっても50点なのに
>>193 過去問をやって手応えを確かめてみなよ。
>>194 必要ないんじゃなくて、必要な部分だけやればいいんじゃないかと感じた。
少なくとも、全部やる必要はないよ。
>>195 物・化で50点取れるなら最低限の基本は分かってるわけだからね。
>>196 もう1つは生物で受けるからBの方は知らない。
駿ベネマークの平均点どのくらいかなあ
平均は知らないけど本番より難しいということはなかっただろう
Aに関してはしょっぱなの問題でゲッと思ったけど残りは基本問題でしょう
200 :
大学への名無しさん:2010/11/08(月) 02:42:28 ID:w/yUyE3SO
実践問題集ってやってますか?
本番より簡単だったのかよ
Bで8割越えたのに喜べねえ
どうせ本番の問題も簡単なんだから模試の点数なんかどうでもいいんだよ。
過去問まではざっとやったけど実践問題集はまだ手つけてないな。
まあこの科目は1回やれば十分だし他の科目が終わった後や直前でいいかなと思ってる。
ふーん
204 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 19:52:20 ID:mYeasktmO
生物選択なんだけど今から理科総合Bやって9割狙えるかな?
先日受けた模試に理科総合Bがあったからやってみたんだけど6割だった
地層や天体の知識問題は落とした
今から何やればいいかな?
地学選択なんだけど今から理科総合Bやって9割狙えますか?
先日受けた模試に理科総合Bがあったからやってみたんだけど6割だった
生物の知識問題は落とした
今から何やればいいですか?
206 :
大学への名無しさん:2010/11/11(木) 17:45:46 ID:vfl07LRoO
208 :
大学への名無しさん:2010/11/17(水) 23:28:05 ID:Q5Da5pNtO
あと2ヶ月で9割取る方法を教えてくれ
現状は6割、無勉
平日1時間、休日1.5時間は充てられる
軽くゼミノートやって過去問で大丈夫かな?
209 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 14:36:42 ID:yDqTrpx2Q
>>208 いけるんじゃない?
参考になるかわからんが、
俺はゼミノートを30分×10日で一周して、そのあと過去問やったら8割だった
だから2ヶ月もあれば9割いけるんじゃないか
過去問は9回分全部やるのが吉?
212 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 17:21:26 ID:w6wvq+500
>>211 むしろ9回しかないんだから全部やろうやw
確かに、ゼミはオーバーワークだな。
教科書買ってみたらゼミがオーバーワークだとすぐに分かったよ。
時間ない奴はゼミのA部分やって教科書で確認して知識絞った方がいい。
八割なんて簡単にとれたぞ。
214 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 20:51:09 ID:BcIw7ccQ0
>>213 ゼミをC問題までしっかりやってる俺・・・
215 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 21:00:00 ID:4q/DUgW/O
化学分野は『こんな問題出ないだろ!!』って言うのはあると思う
生物分野と物理分野はCまでちゃんとやるけど、
地学分野は地学の対策で間に合うのかな?
216 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 20:16:50 ID:4dmgLeDw0
理科総合Bの教科書はどこの出版社がおすすめですか?
217 :
大学への名無しさん:2010/11/22(月) 20:29:14 ID:Bw7Y/bnoO
文新社
3日もいらない。
218 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 20:32:59 ID:NxgcJb630
>>217 すみません。どうしても教えてほしいことがあります。
有名出版社が出している理科総合Bの教科書に対応している問題集(?)のコピーを4種類もらったのですが
どれが文新社なのかわからないので、それぞれ1番最初の答えを書くのでどれが文新社なのか教えてください。
1 しめり気
ア 共通性(学習のまとめ)
1 細胞
1 プレパラート
以上の4つです。お願いします。
219 :
マサシ:2010/11/27(土) 01:04:20 ID:vXuXLEgA0
ゼミノートは、Cまでやったらオーバーワークなんだ(泣)
いま半分までやったけど、どうしよ
たしかにCはマニアックなところもあるかもね
221 :
大学への名無しさん:2010/11/28(日) 19:28:04 ID:u3YdyAHk0
理科総合Bはゼミノートしか参考書ないけど、他の教科みたいに違う参考書に浮気する心配がなくていいわwww
8割ぜってえとるぞおおおおおおおおおおおお
222 :
大学への名無しさん:2010/11/29(月) 14:33:10 ID:yPUQP3pz0
今年は難化しますかねぇ?
無勉で22年のAやったら88点だった
とりあえずゼミノート買ったけど
最初の数ページをほとんど答え見ながらやっただけ
今年は難化すると思うよ
225 :
大学への名無しさん:2010/12/05(日) 14:53:38 ID:7Tc8acOj0
最近になって理科総合AとBをやり出したんですが、Bの方は模試などを解いても読み取り問題に
かなり時間がかかってしまうし、元々物理化学選択だったので知識もあまりなくとても不安です
Aは既に8割以上とれるんですが、Bも対策をしたら同じようにとれますかね?
そんなのお前の頑張り次第でどうにでもなるだろ
人間ミスはあるけどどの教科だって努力すれば8割以上はいけるわ
9割以上は才能とかもあるかもしれないけど
227 :
大学への名無しさん:2010/12/06(月) 17:06:46 ID:GRR10qGD0
センターの志願書に
理科総合Aにチェックうってなくて
Bにはチェックしてあるんだけど
これって受けれる?
数2Bの時間の特別な科目以外は当日選べる
センターの過去問が1997年のから手に入ったんだけど
傾向変わってる?
それとも大丈夫だからこの年からやった方がいい?
230 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 00:06:48 ID:LikehDZz0
この年は理科総合でなくて、総合理科
今からBやって7割ってとれる?
理科は苦手だけど火山と天体だけ得意だった
生物の知識が多少あるなら可能でしょ。
ゼミの多様な生物をまともにやると死ぬから、教科書やるといい。
了解
教科書→センター過去問だけで大丈夫かな?
時間もないしあいだになんか挟めそうにないからなあ
ゼミノートってB問題でもところどころオーバーワークだよね
まずはAだけして過去問やってから少し深く聞かれそうなところだけ
ゼミノートのBに戻ってやった方がよさそう
235 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 19:18:13 ID:tOD6qaT/O
とりあえず赤本買った
1ヶ月で7割とるかな
ゼミのAですら出ないのがある。
過去問やればすぐにわかるはずだよ。
ゼミCの多様な生物の欄なんてまともに覚えられると思うか?
ゼミA→教科書→過去問で十分。
駿台の予想問題集は余裕でオーバーワークだから過去問だけで十分かと。
237 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:38:20 ID:qQw3wopf0
AとB両方を使うのですが、
ざっとゼミノートやったら、ポイントAを定期的に見るようにして
過去問+模試の約15回分で8割前後いきますでしょうか?
238 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 23:01:16 ID:lNKJnm89O
くそがぁ
教科書持ってないんだよぉ
大人しく地学やるかorz
239 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 23:04:13 ID:tOD6qaT/O
さっそくBを一年分やったら60点だった
教科書がないからゼミノートってのをやったほうがよいのかな?
240 :
大学への名無しさん:2010/12/09(木) 01:24:23 ID:nsXmriiB0
模試の理科総合Bってセンターの過去問より、ちょっと難しくないですか?
>>239 ガイド買えばいいじゃないか。
具体的には過去問解いて、教科書に戻って確認して過去に出たという印をつける。
そうすると過去に出てない奴が、どれかが容易に分かる。
要するに来年狙われる所が予想できる。
他教科では時間がかかりすぎて絶対に出来ないが、範囲が狭い理科総合なら可能なはず。
考えてみれば、歴史が浅い教科だから、ある程度山はれる教科だよな。
地学→理科総合に変更した者だから、地学選択者には本当に申し訳ない。
教科書ってゼミノートよりも量多くない?
持ってないから分からないけど過去問して分からなかった問題を
調べる時は教科書ガイドの方が使いやすいからもっておいた方がいい?
それと質問ばかりで申し訳ないけど予想問題集ってみんなどれ使ってるの?
アマゾンで調べても殆ど過去問しか出てこないんだけど
Aの過去問やったら54点だた
数学Aより圧倒的に簡単そうで代わりに使えるから今日からこっちやろう
プレ難しかった<A
245 :
大学への名無しさん:2010/12/13(月) 22:25:10 ID:S9pGCX+yO
246 :
大学への名無しさん:2010/12/14(火) 00:24:24 ID:Ni1eqWHB0
プレとかの模試はなんか選択肢が多い...
bで85取りたいね
>>245 東日本の某底辺大学では数学・理科・地歴公民より5科目選択っていうのがある(^q^)
今からやって間に合いますかね?
理科総合はどう考えても簡単な教科だけどさ、これって満点はとれる教科なの?
物理化学みたいにきちんとやれば高得点が安定するみたいな
物理化学で高得点が取れるなら理総ではほぼ満点取れるだろう
251 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:02:36 ID:s1XG8vfk0
9割安定は余裕
満点はちょっとわからんができるんじゃね
252 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:37:24 ID:FTLdcnFG0
253 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:54:28 ID:Z6Z2LJXiO
一問のミスが命とりやな
意外にセンリに使えるし
A過去問の追試とか見るとゼミノートに載ってないレンズのとことかもでてた
中学の時の知識はほぼ忘れちゃったし参考書はゼミノート以外ないから不安だわ
255 :
大学への名無しさん:2010/12/25(土) 16:33:30 ID:ezFj4/wI0
理総Bは無勉で70だったんだけど今からで8割とれるかね?
生物は真面目にやったにも関わらず現状70点台なんだけどどっちで勝負すればいいのか・・・
256 :
大学への名無しさん:2010/12/25(土) 18:42:42 ID:NA5bHk3M0
そら使えるならこっち一択
257 :
大学への名無しさん:2010/12/25(土) 19:20:02 ID:SaeRXzrCO
過去問って5年分しかなくない?
過去問と駿台の実戦問題集の3年分しかないんだけどみんな何使ってるの?
258 :
大学への名無しさん:2010/12/25(土) 21:20:24 ID:keGeukQs0
理総Bのセンタープレで
代ゼミ83点
河合 73点
駿台 63点
駿台のやつは本試レベルですか?
駿大青パックめっちゃ難しかった
本番あんなんだったらだうしやう…
260 :
大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:09:28 ID:SgOJjXl/0
地学受けるつもりで地学だけ勉強してて、一応センターでは理総Bも受けとこうかと考えてるんだけど、地学の知識でどれぐらい取れるもんなの?
地学は難化するみたいだし(理総Bもか?)、勉強しないで受けた理総Bのが高いってこともありえるぐらい取れたりするもんなんだろうか?
人に依るってにはわかってるけど、一般的にどんな感じなのか知りたい
やれよw
>>260 今年は大幅易化してたから当てにならないかもしれないけど、中学理科の知識で9割取れたよ
今年に限っては理科総合ABはかなり簡単だったね
理科総合は受験者が少ないから難化したりはしないよね?
264 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:08:09 ID:jOdQxKcHO
今まで物理と化学しか勉強したことないおれが理科総合B受けたら何点いけると思います?
265 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:48:34 ID:ssWqNE3PO
0点以上100点以下
266 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:55:48 ID:XKpWQrHGO
理科総合二次私大で使う大学あるのか?
267 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:58:23 ID:khURLC4fO
問題によって50点とか80点とか凄い波がある
てか過去問少なくてあまり対策出来ないな
268 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 16:43:36 ID:rrJVETdnQ
難化するよ
269 :
大学への名無しさん:2010/12/29(水) 19:19:50 ID:xA1n6lkz0
>>259 三大予備校の問題集は基本的に本番よりも2ランクくらい難しく作るからなあ
270 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 00:39:43 ID:Ii+7VnpS0
来年難化するぞ。あと、理科総合選択するやつはリスクも考えとけよ。
理科総合で受けられる国公立ってかなり限られてくるから下手したら受けられる大学がかなり狭まるんだぞ。
あと、よく調べもせずに理科総合選択不可の大学に出願したら一発で不合格だからな。そこだ気をつけろ。
271 :
大学への名無しさん:2010/12/30(木) 01:44:57 ID:X2XsJQ5JO
河合のパックでAが76
Bが78 だった
一応目標は越えてたので一安心
でも難化するらしいね…
怖いわ…
てか難化するって言ってる人は何を根拠にいってるの?
難化しても他の科目の並レベルじゃねw
いくつかの要因による予測はあれど現実に難化するかは作問者以外だれも分からない。
人を不安にさせたい輩がこの時期は多いってこと。
「難化」の根拠は、「去年簡単すぎた」ってのがあると思われ。
276 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 12:50:36 ID:xThFi6UyO
他の科目でも2年連続平均70近くあった年はあるしね
去年より難化する可能性は高いかもしれないけど例年より難化する可能性はそうでもないと思う
難しいと先入観をもってすると本当に難しく感じるだろうから気楽に考えた方がいいと思う
277 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 14:50:48 ID:2QLDnx8uO
理科総合で難しくしたら、メッチャ平均点下がるため、作成者は上司から怒られる(?)。したがって例年通り。
理科総合って来年でなくなるんだっけ?だから今まで貯めてきた問題を今年晒す。したがって難しくする。
二つの考え方があるんじゃないか?
難化させるのが難しい
サブノート終わったから去年の本試験やってみたら64点だった
駅弁目指してこれってかなりやばい?
280 :
大学への名無しさん:2011/01/02(日) 09:37:49 ID:WAoaAbgnO
大丈夫
281 :
大学への名無しさん:2011/01/02(日) 09:40:28 ID:hHRj1zYnO
計算問題うざい
公式知らん
理科総合Bの過去問やってると、知識問題は大丈夫なのに読み間違えとかで落としまくって8割越えない。。。
どうしたらいいかっすかね?
283 :
大学への名無しさん:2011/01/04(火) 01:25:08 ID:c6Whuo2y0
物理・化学受験だから暇つぶしに理科総合B受けてみる
去年の過去問やったら初見で71点だった。本試では8割行きたいね。
生物・地学分野なんだね。小・中・高とテレビで見たことが殆どだったわ
あくまで物・化の急激な難化に備えてだから
理科総合Bを勉強する気は無いな
模試の難易度としては、どの教科も
代ゼミ・河合はセンターと同等、もしくは少し辛め。
駿台は明らかに難しい。
駿台=(河合or代ゼミ総合点)×0.9
くらいだな。1割くらいは下がるよ
284 :
大学への名無しさん:2011/01/07(金) 18:48:30 ID:xzvlcUbK0
理科総合ってそんな簡単に8割超えるの?
何年か前の過去問やってみたら70点しか取れなかったんだけど。
生物選択だったから地学の分野の問題が分からなかったんだけど予想外に難しくて焦った。
ゼミノートのB問題やって過去問やり込めばなんとか8割に届くかな?
最低7割5分はほしい。
285 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 15:13:47 ID:+omyvhNi0
理科総合の追試って本試と比べて難しいですか?
本試を終えて追試をやり出したんですが追試の方がスラスラ解ける気がします
単に慣れたってことですかね?
単に相性じゃね 追試は計算問題が若干多いイメージがあるわ
287 :
大学への名無しさん:2011/01/11(火) 19:10:45 ID:kG7/nnZg0
河合塾Kパックの理科総合A簡単すぎて不安だ・・・
本番もこんなに点数とれんのかな・・・
簡単ってことはもちろん100点取ったんだよな
289 :
大学への名無しさん:2011/01/12(水) 06:59:45 ID:GIGR+sPV0
受けよう理科総合
290 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:13:44 ID:+YEEV5830
遺伝出ませんように
そしたら8割絶対いく
8割とかBはそんなに難しいのか?
292 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:17:12 ID:OCx6wWbo0
理科総合ってそこそこの大学までなら選べるし、
化学よりも全然難しくないからありがたいよなぁ
そしてそれに気づかずに科学受ける人も結構いたりするから差がつけられるし
化学結構やばいんで、睡眠時間削ってまで化学やるよりは、
理科総合Aに移行しようかって迷ってる。。。
志願してる大学は、理科総合A選択可能な国公立と、センター利用じゃない私立だし。。。
でも流石に初見でどれだけとれるかって考えると、ちょっと不安。。。
対策無しで理科総合B受験して高得点取ってた友人がいたからなぁ・・・
あとなんか、「理系なら化学選択しなきゃ」みたいな固定観念が内にあって邪魔になる
とんだチキンな俺
化学と生物をやってきたのだが、
理科総合はAとBどっちをやればいいの?
295 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:35:08 ID:sCgm4Lpp0
化学が得意ならA 生物が得意ならB
296 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 18:47:32 ID:OCx6wWbo0
>>293 まだ1日あるし、本屋で理科総合Aの過去問買って解いてみるといいかも。
化学と物理半分ずつ入ってるけど、難易度がかなり低い。
最初に過去問やったときは「これ勉強して無くても常識でそこそこ点取れるんじゃね?」って俺は思った。
固定観念は投げ捨てるもの・・・
>>295 ありがとう。文転して数理で三科目になったから
どうしようか迷ってたんだ
298 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:21:29 ID:Aj5ngRQ/0
地学が本命で一応理総Bも受けとこうかと思うんだけど、今からでも何か出来ることある?
結構時間かかるなら他の科目やって何もせずに受けに行くけど
299 :
大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:41:40 ID:v84tJzCX0
理科総合B保険で受けるのアリかな?
物理自信なくて・・・
300 :
大学への名無しさん:2011/01/14(金) 15:14:00 ID:2izNUxIf0
駿台の青本って本試より難しいですか?
物理だったらAだろ
302 :
大学への名無しさん:2011/01/15(土) 21:22:45 ID:eboaexh70
あげ
ああもうこんな時間か・・・理科総合やらないとな
理科総合A受けるんだが今から何年の過去問解いたほうがいい?
306 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 11:23:21 ID:X+37dbRK0
理科総合Bウマウマー
理科総合A易化したな
308 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 17:11:35 ID:mb+9sAGX0
今まで出なかったとこゼミノートで直前にみてたら全部でたww
いただきました
いつも通りの難易度だろ
310 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 17:13:17 ID:X+37dbRK0
ゼミノートのポイントAだけで十分すぎるくらいだった
簡単すぎて吹いたwww
A解けばよかった・・・
中途半端に化学解いてんじゃねーよ・・・
死ね俺・・・・
理科総合Aのお陰で合格の可能性がみえてきました。ありがとう理科総合A
満点かと思ったけど理科総合B2問ミス
とはいえ悪く無くて良かった
9割行ったwwおいしい教科だな
化学、物理やや易化らしいので去年に比べれば旨みは減ったのかもしれんが
酸化される、還元される の用語1問間違っただけだったウマウマ
理科総合Aと化学どちらも使える大学なら確実に理科総合Aが有利www
理科総合は神
理科総合Bしかやってなかったんだけど
当日数UBが酷かったので理科総合Aを選択してなんとか助かりました
ありがとう理科総合
今年の本試験は
理科総合A 9543人
理科総合B 6771人しか受けてないのか
理科総合のおかげで目標点数だいぶ上回ったよ
ありがとう
理科総合使えるなら
使った方が絶対イイよな
はじめからわかるA
フォトサイエンスa b
ゼミノートABのA問題だけ
もともと理系だけど
俺が使ったのはこれだけだ
全部買っても3000円くらい
ゼミノートABのA問題だけで行けるよな
図版が見たいならフォトサイエンス買わないといけないけど
あと教科書は正直買う必要無かった
ただし満点取れずに9割ちょいだったけども
来年から無くなるんだよなぁ……
生物基礎とかが代わりになりえるのだろうか
なくなるってどういうこと?
普通に2012年も実施するっぽいけど
>>323 来年はまだなくならない
むしろ理科総合B+生物1とかいう組み合わせが出来るようになるから有利
Aの第1問間違えた
痛恨のケアレスミス
他のは落とすべく落としたけどこれだけはいかん
4点の差は大きい
327 :
大学への名無しさん:2011/02/10(木) 05:08:24 ID:1nNqehz/O
理科総合AKB
なんちゃって
物理化学生物は難関受験生が受けるから、平均点調整するために問題のレベルが上がるんだよな
その点理科総合と地学は穴場
しねとかいうな