チョイスが簡単すぎる様な気がする・・・。
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
を見る限り、到達点はチョイスの方が高いらしいですけど
黄色の章末問題も入れてこれなのでしょうか?
黄色チャートを終わらせたら私立の数学が簡単な医学部はいけると言われたので
そうしようかと考えてたのですが、チョイスが少し簡単すぎて大丈夫なのかな?と思っています。
どうなのでしょうか?
>>948 言っておくけど、羽生名人が言いたいことは「将棋は定跡だ」という事じゃないからな
955 :
大学への名無しさん:2010/05/01(土) 20:56:40 ID:09iY8LUUO
というかまず暗記しないことには話しにならんだろ
数字や記号のしらない人間に数式みせて理解すれば解けるなんていっても通じないだろ?
暗記と理解を切り離して考えるのはナンセンスだよ
そもそも解法暗記はいけないっていう人間はいるけど
数パターンの解法をみてそれぞれについて全く同じ問題しか解けないなんて考えにくいけどな
覚えた知識は勝手に結びつくだろうよ
九九でいえば2の段と4の段を覚えて3の段がわからないって人間はいないだろ
二次方程式の解の公式は導出方法だけ知っていても受験においては意味がない。
解の公式の導出にテスト時間を割くのはバカバカしいから。
そういう意味で暗記は必須。
しかし、解の公式だけ覚えたからと言って、二次方程式の応用問題は解けるようにならない。
数学は暗記ではない≠数学は記憶している知識があってはいけない
この話でいつも出てくる暗記の例が悪いと思うのだが
覚えることの種類がいくつかある
1.よくある考え方を覚える
(例 接線の本数→接点のx座標をtなどとおいてtの実数解条件で処理する)
2.よくある式の変形を覚える
(例 部分分数分解、階差の和)
3.よく使われる公式
(例 Σk^2)
4.高校数学の体系
(自分が直面している問題が学習内容のどこに位置しているか判別できる
覚えた内容が整理できている、
意味の洞察に繋がる)
4以外はいずれも、考えて導出できたとしても
それでは時間を食いすぎので、実質覚えておかなければ
(何度も手を動かして直ぐに呼び起こせるようになっていなければ)
差をつけられてしまったり、その先を考える余裕がなくなってしまうものばかり。
具体的には、結局、受験レベルのものを繰り返すということに尽きる。
教科書傍用レベルの計算は別途訓練したほうが効率がいいと思うが。
数研の教科書傍用と受験編が分かれているのは
そういう意図があるのだろう。
「これ以上は、(この部分に注目して)この変形を思いつかないとダメ」
「具体的に試して初めて分かる」というケースもあり
暗記ではダメという気になるが、
はっきり分類されてなくても、これまでの考え方の類推と言えるケースが
ほとんどだろう。
心のなかでテンプレ化すればおk
把握
俺は九九覚えてないけど東大受かったよ
>>965 2冊の難易度はだいたいそんなもんで合ってる。
人に聞くより「数学の簡単な医学部」の候補を調べて、過去問をやってみて、
チョイスや黄チャートでカバーできてるか自分で調査しなよ。
誰でもそのくらいやってるよ。
>>966 ありがとうございます。
宅郎なので2chに頼りがちで・・・。
これからは調べてから聞きます。
968 :
大学への名無しさん:2010/05/02(日) 20:21:05 ID:FCblNqKt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 進学校
【偏差値】 マーク型模試で6割程度
【志望校】 東北大or北大 法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業ではTAUB学習済みで今は演習で「スタンダード1A2B受験編(数研出版)」を
やっているのですが、まったくついて行けません。
また、青チャートは例題のみテスト勉強で一回ずつ位はしました。
目標としては、センターで8割、二次で6割をめざしたいのですが、青チャートは
例題はもちろん、練習問題もすべてやるべきなのでしょうか?
(いかんせん時間がないものなので・・・)
また、基礎もままならない分野は、チャートの前に教科書をやったほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>968 例題2周目へGo
自力で解けなかった例題は3周目で倒せ
チャート例題をペースメーカーにして、基礎が怪しい分野は教科書も併用すればおk
自信がついた・簡単に感じた分野だけ練習問題に手を出せばよろし
まちがっても教材を増やしてはならぬ
970 :
大学への名無しさん:2010/05/02(日) 21:38:02 ID:FCblNqKt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一年
【学校レベル】毎年宮廷2〜5人、田舎公立
【偏差値】68(模試の名前は分からない)
【志望校】旧帝 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
自分の学校はVCの授業が終わるのが受験直前らしいです。
それでも学校のペースに合わせるのか、それとも独学で進めるのはどちらがいいですか?
独学
常に独学で先取り学習していれば、授業は聞いているだけで頭に入る状態になるよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】自称
【偏差値】河合72
【志望校】京大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄茶、ハッ確、一対一(Tのみ)をやってきました。
今までやってきて微積の定石問題は大丈夫なんですが、
模試になってくると上手く最後まで答えを出すことが出来ません
何か微積に関するオススメの参考書はありますでしょうか?
微積の極意だろ
>>976 面白いほどシリーズの微積分
新こだわってシリーズの微積分
本質の研究か黒大数ならどっちがいい?
どっちもいい
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】底辺進学校
【偏差値】 駿台東大レベル 45
【志望校】 東大理ニ
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ1A、2Bはとりあえず例題1周終わらせて、
4月から駿台に行き始めて駿台(上から二番目のクラス)のテキストをやるようになったら
青チャcの進み具合が悪くなったのですが、
このまま駿台と青チャ並行するか、青チャ投げ出して駿台一本に絞るかどっちがいいですか?
985 :
982:2010/05/04(火) 17:07:38 ID:7hvmpB2t0
並行
駿台捨てて青茶2周目に入る方が効率的だろ
988 :
982:2010/05/04(火) 17:37:32 ID:7hvmpB2t0
>>987 このまま行くと夏休み前にやっとVC一週目終わる予定なんですが・・・
青は量が多すぎるので全体の理解に不向き
1A2B3Cのトータルで300問程度を繰り返すのが賢明
数学は量ではなくて「考える問題」を考えて解いているかどうかで決まる
青だと記憶中心になりなにをしているのかがわからなくなる危険性がある
>>988 そですか
早く過去問演習に入れる方を選べばいいよ
チャートは無駄に大変だし暗記厨になるからやめたほうがいい
992 :
982:2010/05/04(火) 20:26:15 ID:7hvmpB2t0
993 :
大学への名無しさん:2010/05/04(火) 21:31:15 ID:4oDSxwcp0
ume
994 :
大学への名無しさん:2010/05/04(火) 21:55:19 ID:szGfeA5p0
梅酒
995 :
大学への名無しさん:2010/05/04(火) 21:58:07 ID:4oDSxwcp0
ume
996
998 :
大学への名無しさん:2010/05/04(火) 23:41:32 ID:OX2bH/s9P BE:1507553055-2BP(0)
うめや
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。