☆☆受験数学の解法暗記について論じるスレ☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
チャートなどを使って行う人が多い数学の問題の解法パターンの暗記について語り合うスレです。
今やってる人からもう終わった人まで、うまいやり方から勉強法についてまでどんな話題でもどうぞ。
2大学への名無しさん:2010/03/07(日) 00:28:24 ID:byKqqMkV0
1乙
3大学への名無しさん:2010/03/07(日) 08:11:00 ID:A2DilTAhO
青茶例題で解法暗記して新スタ演で演習で大丈夫?
4大学への名無しさん:2010/03/07(日) 08:14:55 ID:07RZVk+mO
微積とか数列とかは一通り解法暗記しないと始まらない
5大学への名無しさん:2010/03/07(日) 14:52:36 ID:eS0UjsWDO
>>4
これが現実だよね
漸加式とかパターンが決まっちゃうから、パターン覚えればかなり有利だし
6大学への名無しさん:2010/03/07(日) 18:15:19 ID:J3lJ99ZJ0
青チャから新スタは無理だと思う(少なくともかなり大変)だと思うのは俺だけ?
7大学への名無しさん:2010/03/07(日) 18:21:27 ID:6CXFhIQFO
類題に何回もあたってるうちに解法は覚えてしまうもんじゃないかな
はじめから覚えようとしていては早々に挫折しそう
8大学への名無しさん:2010/03/07(日) 19:54:27 ID:A2DilTAhO
>>6
やっぱり1対1挟んだ方がいい?
9大学への名無しさん:2010/03/07(日) 19:56:47 ID:eu5SDPazO
ある程度までは暗記すべし。ただし丸暗記じゃなくて、なぜそうするのかを考える。覚えたら入試問題やるべし。
10大学への名無しさん:2010/03/07(日) 20:06:26 ID:7Rv9EawVO
チャートなんかイラネ。
1対1か標問で十分。
11大学への名無しさん:2010/03/07(日) 20:11:33 ID:KZJZkIO80
覚えるもの覚えてないと数学は考えられないのだから、
可能な限り暗記して越したことはない
12大学への名無しさん:2010/03/07(日) 20:28:47 ID:uBf1s8hb0
そうそう。
覚えてないで思考だの何だの言っても砂上の楼閣だよね。
13大学への名無しさん:2010/03/07(日) 20:30:07 ID:J3lJ99ZJ0
>>9
>ただし丸暗記じゃなくて、なぜそうするのかを考える
ここが問題なんだよね。
問題の解法を理解し覚える(暗記する)のはいいんだけど、ではなぜそういう解法が出てくるのか?を考えるところがうまくいかないんだよ・・・・
14大学への名無しさん:2010/03/07(日) 20:59:38 ID:xVYq3dPYO
基礎問→標問やれば文系ならほぼ安泰でしょ
15大学への名無しさん:2010/03/07(日) 22:17:32 ID:ZSQgcHcJO
解法暗記したからって問題が楽々解けるようになるわけじゃないんだよ
定石通りにやると解けない問題なんて山ほどあるからな
16大学への名無しさん:2010/03/07(日) 22:55:06 ID:vfr0nYn10
>>13
そうそう。
解答を見たら「なるほど。こうすれば確かにできるね」と思うんだが、
なんでこんなこと思いつくの?ってところがあるんだよね。
17大学への名無しさん:2010/03/07(日) 23:02:01 ID:7YwwyYij0
「理解」が一番だな
理解すればわざわざ暗記しようとしなくても自然と暗記してしまうこともあるし
見たこともないパターンにもある程度は対応できるようになる

解法暗記といって本当にただ問題と解き方を結びつけるようなやつは多分だめだろうね
18大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:01:10 ID:pHthJ6dIO
そうだね
そういう意味では解き方だけじゃなく解き方の方針もよく読んだほうがいいね。周りには読まない人結構いるけど
19大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:06:24 ID:LgyBE3vf0
>なんでこんなこと思いつくの?ってところがあるんだよね。
理解が大事、というのは全くもってその通りなんだけど、この「問題」に対してみんなどうしてる?
20大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:16:04 ID:7WQve0830
たしかに どうしてこの解法になるのか こんなの考えたことなかったわ・・・・
これが一番大事なのかもしれん
21大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:35:52 ID:sCuSJsjc0
>>4-5

ちゃうちゃうwちゃうでwww

それらの分野こそ暗記不要やで。
22大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:37:18 ID:sCuSJsjc0
>>6
てめーだけだよw

青チャもいらんくらいやわなwww
23大学への名無しさん:2010/03/10(水) 12:11:27 ID:KAfpokMB0
>>22みたいなやつが一番最低だと思う
24大学への名無しさん:2010/03/10(水) 23:59:06 ID:AGvjLUap0
まあね。
25大学への名無しさん:2010/03/14(日) 06:00:21 ID:6IY8U+UT0
何かうまい解法暗記の方法ない?
26大学への名無しさん:2010/03/14(日) 09:12:19 ID:0AqzTOYG0
暗記してやろうと思ってするもんじゃねーよ
効率求めてやろうとする奴は、結局効率悪かったりする
自分で解こうと、理解しようとしてれば勝手に頭に残ってるもんだ
うまい解法とか何とかより興味を持ってやるべき

センター満点、全島記述197点など数学模試平均偏差値80弱だった俺様が言うんだから間違いない
27大学への名無しさん:2010/03/14(日) 18:49:08 ID:kBRZhzoL0
数学得意なのに、自分が偏差値80というマイノリティだという統計的な感覚はないのね。
たぶんあなたの勉強法は他の人と共有できない。
28大学への名無しさん:2010/03/17(水) 01:07:44 ID:iQMYVmfd0
たとえば「y=f(x)のx=tにおける接線の方程式がy-f(t)=f'(t)(x-t)」
 なんてのを新たに丸覚えしてるとしたら、ずいぶん効率の悪いやりかただなぁと思う。

・f'(t)  は y=f(x)のx=tにおける接線の傾き←導関数の持つごく基本的な意味
・tがf(x)の定義域内だったら、y=f(x)は点(t,f(t))を通る←関数の基本的な理解
・一般に点(p,q)を通り傾きがmの直線はy-q=m(x-p)
 ↑これ自体も記憶するのではなく、平行移動の考え方で「納得」すべきこと

ってことを組合せりゃ出てくるのだし、それで導関数の持つ意味というのを
改めて確実に理解できるのだから。仮にこれらを自力で組み合わせて
接線の方程式を得る着想が持てなかったとしても、記憶すべきは
「こう組み合わせるのだ」ということであって、結果の公式ではない。単独で
他と関連しない知識は非常にもろいのに対し、他の知識と関連しあって互いに
整合性が取れた知識はずっと強固だ。

29大学への名無しさん:2010/03/17(水) 10:54:20 ID:N7SJmgTE0
もっと役に立つ話教えて。
30大学への名無しさん:2010/03/18(木) 11:49:30 ID:DU29Fo+50
青チャートなどを使った、いわゆる「解法暗記」に関して質問させてください。
これはいわゆる典型問題の解法のパターンを理解して上で、覚える。ということなのだと思いますが、自分は目の前の問題がどういう解法のなのかを読み取る、
そしてそれを覚える、この2つは出来るのですが、「ではどうしてそういう解法・とき方をするのかを分析する」ことがどうしても出来ないんです。
ですから実質的に「問題の解法」をそのまま暗記しているような状態になっています。何かうまい方法はあるでしょうか?


31大学への名無しさん:2010/03/18(木) 14:18:15 ID:FmpEuXoS0
最難関大への数学(桐原書店、代ゼミ西岡講師著)によると

判断枠組みで立ち向かうしかない、とのことだ。
32大学への名無しさん:2010/03/22(月) 11:11:53 ID:rUTerbeJ0
@暗記 vs 理解
の段階から
A単純暗記 vs 理解を伴う暗記

にすでにアウフヘーベンしてるよね
@の暗記は既に勝利してるわけで、これからはどうやって暗記するのか、プロセスや期間、難易度などを語り合ってほしいわけ
33大学への名無しさん:2010/03/22(月) 11:35:03 ID:7v8a9kgf0
勝利してません
34大学への名無しさん:2010/03/24(水) 07:47:48 ID:D4zjeB2O0
たしかにどうやって暗記するかは問題だね。
35大学への名無しさん:2010/03/24(水) 18:31:59 ID:rUMt6c2K0
文系なんですが、黄チャートじゃ、足りないんですかね・・・
すいません。会話を乱して;;
36大学への名無しさん:2010/03/24(水) 21:18:38 ID:uBNosLV80
たりん。しかし基礎が出来ていると言える。
次もう一冊何か3回くらい繰り返したらいいと思う。
37大学への名無しさん:2010/03/24(水) 21:23:38 ID:Cg5o2Du40
>>27
自分の力に合った問題を自分の力で解く。解説を読む。これを繰り返す。
できる人とできない人で勉強方が変わることはないと思うが。
使う教材が違うだけで。
38大学への名無しさん:2010/03/25(木) 00:12:44 ID:WcR7nh0K0
>>36
あなたの学歴は?
すいません。個の事を聞いて。嫌なら答えなくてもいいです。
39大学への名無しさん:2010/03/25(木) 08:00:00 ID:CJbusY/K0
ある帝国大学の経済学部
40大学への名無しさん:2010/03/26(金) 09:01:26 ID:9S5xjGcz0
効率が悪いかもしれないけど、1この問題に30分位考えて解いていくと
見たことも聞いたことも無いような問題が解けるようになるよ
41大学への名無しさん:2010/03/26(金) 11:33:07 ID:nYvK63aD0
kwsk
42大学への名無しさん:2010/04/07(水) 09:29:27 ID:oGAYhSKS0
あげ
43大学への名無しさん:2010/04/10(土) 09:08:35 ID:tfzRr/EJO

>>31の判断枠組みってのが気になる!
教えて!
44大学への名無しさん:2010/04/10(土) 10:29:50 ID:hPS5yUue0
>>35
全然足りん。黄チャートが1回終わったらすぐに青チャートに行け。
青が1回終わったら、基礎を見つめ直す為に白チャートをする。それが1回終わったら赤チャートで仕上げる。
もし数学で稼ぐつもりが無いなら、白が終わったらまた青をやり、その後黄色で仕上げる。(赤は要らない)
45大学への名無しさん:2010/04/10(土) 11:05:07 ID:KdvWMktD0
>>44
やりすぎじゃね?
46大学への名無しさん:2010/04/10(土) 11:44:22 ID:2LqxKYzU0
チャートは良いけどそれだけで受験乗り切ろうってのは無理がある
47大学への名無しさん:2010/04/10(土) 13:26:53 ID:dwdLOCEk0
44はネタでしょ。
48大学への名無しさん:2010/04/10(土) 14:01:01 ID:N2b8BTcqO
>>45
ネタだからwww
49大学への名無しさん:2010/04/11(日) 22:51:03 ID:kS+oJ0Md0
保守
50大学への名無しさん:2010/04/11(日) 23:55:32 ID:p8lWFXLtO
暗記するならとにかく量をこなせ
下手の考え休むに似たり
量やってたらだんだん見えてくる
何やるかなんてあまり考える必要はない。有名どころでいい
51大学への名無しさん:2010/04/15(木) 02:11:36 ID:vOAKyCxc0
そうなの?覚えるだけにならない?
52大学への名無しさん:2010/04/16(金) 23:51:41 ID:nCP/TZvaO
本で見たことある
53大学への名無しさん:2010/04/22(木) 05:11:39 ID:iA8Dpz910
みんな復習何回ぐらいする?
54大学への名無しさん:2010/05/15(土) 03:05:27 ID:xf4NV4Sk0
もっといい方法求む!
55大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:46:11 ID:Bj60oW4Y0
age
56大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:56:08 ID:RabQ+Vre0
黒大数以外クソ
57大学への名無しさん:2010/05/26(水) 07:39:29 ID:/DJJmpub0
なんでその解法ってのは問題見て何がわかれば解けるのかを考えて、じゃあそれがわかるためにはどうすればいいって考えていくと出てくる気がする。
トリッキーな問題は覚えるしかないけど逆に言えば覚えればいいし、数そんなないからある意味楽。
58大学への名無しさん:2010/05/26(水) 08:06:28 ID:X6LFr9Fd0
>>57
>じゃあそれがわかるためにはどうすればいいって考えていくと出てくる気がする。
原理的には間違っては無いと思うのだけど、これが難しいんだよね。案外。
59大学への名無しさん:2010/05/26(水) 13:44:35 ID:TyAxejrA0
数学が初めからできる奴からすれば「暗記数学」って何?って感じなんだよね。
だからこうやって暗記数学マンセー派と否定派で分かれる。
数学が出来る奴ってのはある問題の解き方を過去に経験のあるテクニックに結びつけるのが
上手いんだと思う。それは生まれもっての脳味噌のおかげ。出来ない奴には理解できないだろうが、
数学ができる奴は授業聞いただけで初めからできちゃう。
60大学への名無しさん:2010/05/27(木) 20:13:23 ID:Ktm3cujF0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
61大学への名無しさん:2010/05/27(木) 20:39:41 ID:NI84IQb10
>なんでその解法ってのは問題見て何がわかれば解けるのかを考えて、じゃあそれがわかるためにはどうすればいい
それは大数の参考書だと解答のしょっぱなに書かれている
62大学への名無しさん:2010/05/27(木) 20:56:21 ID:NI84IQb10
数学に苦手意識を持ってる人はとにかく「知ってる状況」を増やすしかない
これだけでも京大医や東大理V以外は合格ラインに達する。
63大学への名無しさん:2010/05/27(木) 22:18:27 ID:NI84IQb10
東大京大以外の国立大学の入試が提示する
「知ってる状況」はほぼ一対一や新スタ演ややさしい理系数学に書いてあることの焼き直しだ
この3つを「相互に」まんべんなく使うだけで東大理V京大医以外合格点は取れる
新スタ演は旧課程のを使ってるが解き味が簡潔で知識の定着がかなりいいぞ
そのかわり解説も簡潔で一対一の予備知識を仮定してるきらいがあるが。
なんで知ってる知識の内でこれを使わなければならないのか?ということは
一対一の例題を読めばほぼ書いてある。
特に一対一で得る「知ってる状況」は網羅性がかなりあると言ってよい。
64大学への名無しさん:2010/05/27(木) 22:22:09 ID:NI84IQb10
一対一などをやって初めて
過去問で解けなかった部分は解答を見て
「そういやここ○○に書いてあった!」ということを気付く、この学習を繰り返そう
65大学への名無しさん:2010/05/29(土) 09:11:17 ID:IdEDw/600
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
66大学への名無しさん:2010/05/29(土) 09:58:43 ID:zmliRh+q0
線形脳
67大学への名無しさん:2010/06/08(火) 23:17:22 ID:rsjKg+br0
理3はどうする?
68大学への名無しさん:2010/06/08(火) 23:20:37 ID:QULwdaI20
1;2を暗記したら明治いけますか?
69大学への名無しさん:2010/06/08(火) 23:58:39 ID:znbJH+evP
宣伝の多いスレだな
70大学への名無しさん:2010/06/09(水) 01:04:40 ID:RodRmJVI0
宣伝員ではないが、解法暗記に使う参考書は、青チャや赤チャより
焦点金のほうが絶対にいいぞ
71大学への名無しさん:2010/06/10(木) 13:19:22 ID:rVMt0ym80
>>70
何それ??

>>65
なんかかっけーーー
72大学への名無しさん:2010/06/10(木) 13:27:11 ID:Ed8I3fUx0
大数一対一の宣伝、しつこいぞ
73大学への名無しさん:2010/06/10(木) 13:39:26 ID:P4dwIg+/0
この手のスレ見るたび疑問に思うのだが、数学の解法暗記って具体的に解法の何を暗記するんだよ?
数学なんて「暗記」の入る余地ほとんどないと思うんだが。
74大学への名無しさん:2010/06/10(木) 15:17:44 ID:geHoNQM/0
> 73
直線 ax+by=c に関する点 (p,q) の対称点の公式とか、
○○錐台の体積の公式とか、
6辺の長さがわかった四面体の体積の公式とか、
チェバ・メネラウスの使い方とか、
凸不等式(イェンセンの不等式)(去年も東北で出してた)とか、
捜せばいろいろあるよ。
75大学への名無しさん:2010/06/10(木) 22:29:59 ID:O7Q0PAnL0
>>73
キミは凄く優秀か凄く馬鹿かのどちらかだろうね。

>>71
焦点は英語では?金は英語では?
76大学への名無しさん:2010/06/11(金) 02:39:34 ID:aKh/abyu0
>受験数学の解法暗記

・・・プッ
本来頭の中でごく自然に無意識に行われることをいちいち大袈裟に
「解法暗記」などと標榜してやるのはまさにお馬鹿さんのやること
77大学への名無しさん:2010/06/11(金) 07:04:55 ID:3cpTKUYa0
> 73
∫sin^m x cos^n x dx とか ∫e^(ax) cos bx dx みたいな(不)定積分も
答を暗記してしまったほうが効率いいよ。
X^2=A を満たす行列 X の求め方とか、不等式
a^3+b^3+c^3+3abc ≧ a^2b+ab^2+b^2c+bc^2+c^2a+ca^2
の証明みたいなのも、パターン暗記しておかないと
解くの難しいと思うよ。
78大学への名無しさん:2010/06/12(土) 01:36:06 ID:wKN9M09rO
79大学への名無しさん:2010/06/25(金) 16:52:37 ID:Z4ZYcFps0
>>75
んん??
フォーカスゴールド??
80大学への名無しさん:2010/06/27(日) 12:58:16 ID:aLpiVk4mO
数学ばかりやりすぎて、たかが受験数学を崇高なものにしたいのかな。
無意識に解法をひらめくには、まず基本公式を覚えて、標準問題においてどのように使われるかをおぼえる。
なんでこうするのか、着眼点を意識して学習を進める。
個人差はあってもそのうち知識としてしっかり理解できれば、無意識に解法がおもいつく。
これは、覚えること前提で可能になること。

私は『すうがくはヒラメキ。おぼえなくていいからラク』と言ってきた。
実際、学校の授業中しか数学しないけど、授業中はしっかり話をきき、理解に集中する。
筋道をしっかりおっていき、点を線に、さらには三次元空間でうまく知識を結び付けるイメージ。

駿台模試でも高偏差値とれるから、やってることは間違ってないと思う。

理解せずに覚えても、知識の点と点をひとつの線分で結ぶのが限界じゃないかな。
ただ、数学を崇高なものみたいにできるからといって上から目線な先生やタメをみると、気分悪くなる。
81大学への名無しさん:2010/06/28(月) 00:32:53 ID:yNnEYp710
『数学小景』を読むと、ヒントがつかめるかも知れぬ。
82大学への名無しさん:2010/06/29(火) 12:12:05 ID:HHMtcrQc0
Z会の添削やれ
83大学への名無しさん:2010/06/29(火) 19:24:00 ID:2ghAa6Dl0
>>80
小学3年で大学入試レベルの数学をマスターするような子もいるから、色々だね。
キミも、駿台模試なんか受けてないで、自分の興味ある分野の大学院レベルの
勉強したほうがいいよ。
84大学への名無しさん:2010/07/02(金) 01:59:29 ID:Q/PoCcI2O
数学は高級な万物をひもとくもの。暗記では堪能できません。数学は知識を昇華させ、感じ、ひらめく知的活動そのもの。
85大学への名無しさん:2010/07/05(月) 02:15:26 ID:QhbSJt/FO
予備校講師が公式は憶えるないうたとりました。どうやってとけばええですか?方針がたっても公式ぉぼえてないと手もだせんとです。
86大学への名無しさん:2010/07/05(月) 03:36:50 ID:yTFi+aCK0
公式覚えればいい。
87大学への名無しさん:2010/07/06(火) 22:28:02 ID:AcTPXSTl0
log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)

なんかも丸暗記している奴は多いね。
88大学への名無しさん:2010/07/08(木) 15:58:10 ID:PFZRFxas0
>>87
それってx^2-y^2=(x+y)(x-y)と同レベルで
理屈は分かってて反射的に解くものじゃないの?
89大学への名無しさん:2010/07/09(金) 07:11:43 ID:L0TJEGup0
a^xb^y=a^(x+y)とかは丸暗記するしかないだろ?
90大学への名無しさん:2010/07/09(金) 07:12:27 ID:L0TJEGup0
間違えた。
a^xa^y=a^(x+y)
だった。
91大学への名無しさん:2010/07/09(金) 12:51:49 ID:C068/LZ/0
>>89
x,yが自然数のときに
(a^x)*(a^y)
= (a*a*…*a) * (a*a*…*a) = a^(x+y)
  x個の積     y個の積
は定義から当然成立。

その法則が成り立つように、底に制限をつけつつ指数の範囲を拡張したんだから
丸暗記の余地なんて入りようがないと思うが。
92大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:05:20 ID:3dlqTGIH0
>理屈は分かってて反射的に解くもの

これが正解だろう。
ただの処理が要求される場面で、背景を頭によぎらせるなど
余力メモリーの無駄遣いだな。
93大学への名無しさん:2010/07/09(金) 22:26:13 ID:3ZrEwu100
では三角関数の 和⇔積 の公式はどうしてる?
94大学への名無しさん:2010/07/10(土) 01:11:10 ID:gXTtuxyV0
>>93
あれは、個人差があると思うが、前回触れてからの経過時間によって、
あるいは、個人の習熟段階によって変わってくる。

sin(α+β) → sc+cs
sin(α−β) → sc−cs
cosの(α+β) → cc−ss
cos(α−β) → cc+ss
を頭によぎらせて
sinの和 → sc
sinの差 → cs
cosの和 → cc
cosの差 → −ss
が反射的に出てきていたのが
習熟してくると、だんだん頭をよぎらせる必要がなくなってくる。

積→和はそんなに苦労しないだろう。1/2に注意するぐらい。
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:03:15 ID:0O5Gc3V50
すばらしい
96大学への名無しさん:2010/07/20(火) 12:43:38 ID:S/8hbsnm0
和→積は

a = (a+b)/2 + (a-b)/2
b = (a+b)/2 - (a-b)/2

で加法定理るだけ。
97大学への名無しさん:2010/07/22(木) 08:11:38 ID:e7/OXDrrO
和→積

サイ プ サイ サイ コス
サイ マ サイ コス サイ
コス プ コス コス コス
コス マ コス マサイ サイ

これ唱えてたら覚えたわ。あとは共通の係数とか角度くっつけるだけだし。
一応理屈も理解してるが
98大学への名無しさん:2010/10/04(月) 15:14:36 ID:W6tsP9oP0
>>93,>>94,>>96,>>97 必要なときに加法定理を駆使して公式を導き出している。
99大学への名無しさん:2010/10/04(月) 18:30:17 ID:G5mMkBRl0
解法暗記の勉強法はダメ。
自然に身に付くまで理解を深めていくような勉強法が一番。
チャート式勉強法では偏差値70止まりだろう。
100大学への名無しさん:2010/10/05(火) 10:43:08 ID:1LDsw7gbO
偏差値70で十分合格だ。そのさきは趣味の世界。
他教科に力を入れたがよかろう。
101大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:53:35 ID:kMZrmiEK0
ばーかっぷるぅ!
102大学への名無しさん:2010/10/26(火) 22:54:24 ID:kMZrmiEK0
何度も歩いた道〜心にちんこある〜
103大学への名無しさん:2010/11/14(日) 22:31:02 ID:RVf6YwTl0
>>99
身につく、って暗記したってことじゃないの?
104大学への名無しさん:2010/11/23(火) 02:40:01 ID:C21HUI7Q0
暗記数学を否定している人は、悪く言えば受験勉強を実際以上に学問的なもの
に見せかけて、その権威にしがみついていたい人なんだよ。
105大学への名無しさん:2010/11/23(火) 02:43:18 ID:z3SyE81pO
学問じゃなくて受験勉強笑をしたければそれをやれば?W
106大学への名無しさん:2010/11/23(火) 03:39:24 ID:yc+TrM6k0
数学を学問するにしても暗記が必要だって小平先生や小松先生が言ってた。
107大学への名無しさん:2010/11/23(火) 03:49:19 ID:m5Kl27dn0
結構多くの数学者が言ってることだけどね。
定義と定理とその証明を覚えるまで書き写せ、的なことだけど。
108大学への名無しさん:2010/11/23(火) 08:36:36 ID:vtCQCtPp0

ところで出版社系工作員の時給はいくらなの?
109大学への名無しさん:2010/11/23(火) 08:55:19 ID:m5Kl27dn0
そんなもんに時給がでるわけない。
110大学への名無しさん:2010/11/23(火) 10:16:39 ID:KvvWb+jn0
>>109
フフフ。。。語るに落ちたなw

「そんなもんに時給が出るわけない」といういいかた。これは、「工作の書き込みは仕事の一部なので、別途、賃金が支払われるわけがない」ということ。

カミソリといわれる俺だからこそ褐破できたこと。

俺は少しの暗記といか自然な記憶だけで充分という考え方だよ。少しの暗記とは、教科書プラス青チャの30パーセント弱ぐらい。これで、東大も数学に関しちゃOK。
111大学への名無しさん:2010/11/23(火) 10:22:14 ID:KvvWb+jn0
>>12
違う。考えずに、ただ解法を暗記しても砂上の楼閣。
112大学への名無しさん:2010/11/23(火) 21:28:37 ID:yc+TrM6k0
またくだらない論争するのか。

たいていの人・たいていの場合は、多少の努力で理解できるし、
理解できれば忘れにくい(=暗記)のが高校程度の数学なんだよ。

これが、大学以上になると、抽象度がグンとあがるんで、理解しにくくなる。
だから先に意識して暗記しているうちに理解できる、という勉強の仕方が必要になってくる、ってことだ。
113大学への名無しさん:2010/11/24(水) 01:47:09 ID:uPWgdDkk0
>>97
俺は、チンココチンココマイチンチン
114大学への名無しさん:2010/12/24(金) 13:26:42 ID:Q4/C/FBY0
そもそも暗記以外の勉強法がいまいちよくわからん
いまどこの学校でも塾でも予備校でも教えているのは解法暗記。
115大学への名無しさん:2010/12/30(木) 06:03:44 ID:lhF9cOVs0
暗記はバッテリーで言うところのピッチャー。
球種やコントロールが不足してるとどんな優秀なキャッチャーでも打者を抑えられない。
能無しのキャッチャーでもピッチャーが偉大だと簡単に抑えられる。

ピッチャーがへぼだとキャッチャーは育たない。
状況に応じて選べる選択肢がそもそも少ないからだ。
116大学への名無しさん:2011/01/03(月) 01:41:03 ID:o1VOKUTS0
>>114
解法暗記の必要が無い簡単な問題から解いていって徐々に解く問題のレベルを上げる方法がある。
暗記を意識せずに解法をストックする方法とも言える。(解きながら解法を覚えていく)
自力で問題を解くのは楽しいので人によってはそれなりに有効。
117大学への名無しさん:2011/01/03(月) 01:53:28 ID:rMakcND/0
今高校生なんですけど、僕、いつも問題解くときに公式や性質(主に幾何)をいちいち考えてやってるんです。
例えば三平方の定理の問題が出た→公式の証明をしようとする→図形の内角の和の性質→・・・
という感じで思考しているのですが、これが集合とかならまだよいのですが、微分・積分とかベクトルとかになると難しくなるんです。
一応理系志望なのですが、問題を解くのが異常に遅いので文系に移行した方がよいのでしょうか?
また、証明の問題では、どのくらいまで証明すればいいのか(例えばまた公式の証明とか)わからないんです。特に図形の性質が。
やはり、数学は暗記なのでしょうか?
理解できても使えなきゃ意味がないのは当然ですが、使えるだけってのも理系としてどうなのでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
118大学への名無しさん:2011/01/03(月) 02:25:13 ID:o1VOKUTS0
マルチっぽいなw
あえてマジレスると、

> 一応理系志望なのですが、問題を解くのが異常に遅いので文系に移行した方がよいのでしょうか?

やってるうちに早くなる。
てか、志望学部どこよ?問題解くのが遅いから文典とか、本末転倒だろ

> また、証明の問題では、どのくらいまで証明すればいいのか

自分で解いたあとで参考書の模範解答見て判断するよろし

> やはり、数学は暗記なのでしょうか?

このスレを最初から読もう。両方の立場の意見が分かる

> 理解できても使えなきゃ意味がないのは当然ですが、使えるだけってのも理系としてどうなのでしょうか?

その心配は大学に入ってからしよう。高校数学程度なら簡単だから理解を保留してとりあえず使うって局面は無い
119大学への名無しさん:2011/01/03(月) 02:38:49 ID:lcmBoJSDO
はっきりいって数学を意味論で理解するのは前提だけどそれだけじゃ無理でしょ!
確率で言えば一橋や京大で有名な余事象+和の法則や、nを使った計算
オイラー関数、方程式の正数解

やはり学習の習、まねることが大事だよ
120大学への名無しさん:2011/01/03(月) 02:42:53 ID:lcmBoJSDO
俺は東大家庭教師友の会だけど
だいたい東大の受験者は7割はチャート主体だから

てか数学より英語や古典、物理勉強しろよ。
121大学への名無しさん:2011/01/03(月) 02:45:33 ID:FHqz99HK0
残りの3割は?
122大学への名無しさん:2011/01/03(月) 02:48:44 ID:o1VOKUTS0
大数信者はチャートと相容れないと思う。
あと、浪人生。予備校のテキストで手一杯だから
123大学への名無しさん:2011/01/03(月) 10:00:09 ID:V36+JPUK0
数学は積み重ねの科目だから
小・中学校の数学の内容が危うかったら
高校数学の内容なんてほとんど理解出来ないと思う
124大学への名無しさん
みなさん、ありがとうございます。
今までの方法でもう少しがんばってみます。