どっちの大学ショー Part-145

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:06:31 ID:bClyznhPO
>>930
私文が適当なレスすんなよ
953大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:11:27 ID:j6fE/rZy0
>>940
関学かな
大学卒業後に九州に済むという考えがあれば熊本大もいいかも
地方に定住したくとも足掛かりがないときついからね

法科大学院については制度の仕組み、制度趣旨、そして実態を良く調べたほうがいいよ
954大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:18:46 ID:4fanumJI0
早稲田政経の、私立志願者は8割は軽く超えるって聞いた
つまり早稲田政経合格者の8割以上は、
阪大行くなら絶対早稲田って人間だと思う
当然ほとんどは国立の勉強はしないし、阪大など受験しない。

逆に国立用の勉強してる人間は早稲田より、大阪大という人たちだろう
まあ、絶対数としたら早稲田政経のほうが多いよね
国立か私立か決めてない、高校1年2年に聞いたら、早稲田政経選ぶ人が阪大を圧倒しそう。
955大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:19:25 ID:3hyyKLD/0
>>929>>936

■上智は早稲田のように拡大路線を取らず、良心的で評価しているが、
いかんせん理系は院進学のこともあるので学費で私立は不利。
その3校だと、大阪府立がいいが、上智合格なら6割は受かるのでは。期待していいんでは。
農工ならどっちもどっち。農工なら好みでいい。貧乏人は農工、金持ちは上智。

大阪府立>上智=東京農工
956大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:25:37 ID:fuX99VWT0
早稲田政経・政治と早稲田政経・経済って卒業後に扱われる差ってある?
学ぶことは違うけど就職時は全く同じ評価を受ける?

同じく中央法法と政治って就職時は同じ扱いなのかな?
957大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:27:04 ID:bClyznhPO
ID:3hyyKLD/0はいいね 理系にありがちな国立絶対主義というわけでもなく的確にレスしている
>>930とはえらい違い
958大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:29:37 ID:LhIcnwCZ0
>上智は早稲田のように拡大路線を取らず、良心的
ワロタ
看護大吸収、附属高づくりで拡大路線進行中だがw
959大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:35:26 ID:KhbZT52P0
【和歌山大学システム工学部光メカトロニクス学科】VS【高知工科大学システム工学群機会工学専攻】
1どちらとも下宿になります
2よくわかりません
3院まで進みたいですがなによりも大企業の開発者になりたいです!
960大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:36:26 ID:3hyyKLD/0
>>957

■■■客観的な評価をつけているよ。清濁併せ呑む世代(笑)なんでね、
どの大学とも関係無いこの50年間の平均的な見方だよ。

しかし、早稲田・立命館の拡大路線は駄目だな。
慶応関係者じゃないが、慶応・ICUのほうがずっとまし。政経を除いてそのうち上智に抜かれるよ。
961大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:36:52 ID:T7W1r15J0
>>954
そりゃ私文専願の方が楽だもん
易きに流れて又はついて行けなくて私文になっちゃただけ
962大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:41:09 ID:fuX99VWT0
若干スレ違いだけど
だれか>>956について教えてください
963大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:42:42 ID:LhIcnwCZ0
>慶応関係者じゃないが、
問わず語りw
964大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:43:24 ID:8ZfcsRUQO
>>945
女でネタキャラ社学だと世間体が悪すぎ。
数字は嘘つかない。
☆早稲田社学vs早稲田他学 ダブル合格者選択2008

<河合塾資料・早大塾&慶大塾より>
○早大政経100.%(53人)−0.00%(00人)早大社学●
○早大商学95.5%(63人)−04.5%(03人)早大社学●
○早大文学81.8%(22人)−18.2%(04人)早大社学●
☆早大教育67.3%(33人)−32.7%(16人)早大社学★
○早大国教62.5%(05人)−37.5%(03人)早大社学●
○早大文構54.8%(17人)−45.2%(14人)早大社学●
●早大人科11.1%(01人)−88.8%(08人)早大社学○
965大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:49:47 ID:LhIcnwCZ0
>>964 じゃあ、これも参考に

ダブル合格者選択
http://imepita.jp/20100219/787050
慶應文90% - 10%上智文
早大商86% - 14%上智経
早大文85% - 15%上智文
早大文78% - 22%上智外
早大国69% - 31%上智外
早大社60% - 40%上智法
966大学への名無しさん:2010/03/03(水) 15:53:30 ID:NoqNLGaNP
>>961
国立と私立の両方とも合格しても私立へ進学した場合、国立を蹴ったという事情を知らない限りは一般的に私立専願だったと見なされるだろうなあ。
国立は文系科目も理系科目も必要、ほぼ全員がペーパー試験を通過している、定員が少ない、学生あたりの予算や教員数が多い所に大きな価値があるね。
967大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:01:59 ID:sl5hwoB/0
>>965
パーセントじゃなくて人数で書いてもらえますか?
968大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:05:26 ID:ASYFIQxx0
>>959
和歌山じゃないか?
969大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:06:13 ID:LhIcnwCZ0
>>967
そうだねえ、おれもそう思うが、人数のってないんだよ
970大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:09:31 ID:WQVHxKWF0
>>952
一応地底工学部卒なんだが・・・卒業もある学会には属している。書いて
いることは、全て事実に基づているぞ。
971大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:10:11 ID:XHPOab+c0
【早稲田大学基礎理工学部】VS【慶応大学理工学部学門4】
T岡山・男・現役
Uあんまない。やりたい学問が、全部面白いので専攻が決まらない。
Vとくにないです。

僕これで慶応を選んだんですけど
間違ってないですかね
意見を仰ぎたいです
972大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:13:07 ID:ASYFIQxx0
>>971
別に間違いではないだろう。
家さがしがんばれよ。
973大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:19:01 ID:JoN9wdnG0
【早稲田大学政治経済学部政治学科】VS【慶應義塾大学法学部政治学科】【早稲田大学基礎理工学部】VS【慶応大学理工学部学門4】
T埼玉・女・現役 。
U新聞社等マスメディア関係に就職希望。
V無。
974大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:21:35 ID:JoN9wdnG0
>>973訂正 

【早稲田大学政治経済学部政治学科】VS【慶應義塾大学法学部政治学科】
T埼玉・女・現役 。
U新聞社等マスメディア関係に就職希望。
V無。
975大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:23:02 ID:X0kcGAf/0
>>954
早稲田政経は私大専願者が多くなったことに危機感を感じて入試自体を国立併願者に有利になるように変えつつある。

私文専願が得意とする地歴→易化(知識問題の難問を減らし論述問題を増やす)
英語→難化(和訳や英作文を重視)

早稲田は国立受験者へのサービス問題をやめろ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1266427899/
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
早稲田大対策

日本史
【過去は難問奇問のオンパレード、「カルトクイズ」とさえ評された本学部だが】、【数年前から易化が見られ、難易度は平易と言えるレベルになった】。
難問に関して、出題内容は山川出版の教科書よりも用語集からの出題が多く、教科書を読み込むよりも用語集を常に確認するようにこだわれば良い。
全て一問一答方式で取り組みやすい。配点はマーク式が1点で記述式が2点と予想され、記述問題での漢字ミスは命取り。
戦後史に関する論述問題の配点が高いので(12〜14点)、軽視することは出来ない。

【論述問題は東大をはじめとする国立大受験生に対するサービス問題】といえ、【私大専願者にはやや難しい】が、
問われている内容自体は教科書レベルの知識で対処可能である。教科書を読み込み、実際に自分の手で書いてみることが重要。
【東大・一橋大等の本格的な論述問題も参考にするとよい。】
【国立大の論述問題を参考にすればおつりが出るレベルになるだろう。】
の大問1の(2)のパラグラフ整序の過去問を通じて演習を深めておきたい。
976大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:23:59 ID:X0kcGAf/0
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
英語

難化の傾向は地歴から英語へ合否の要をシフトするための大学側の思惑だと考えられる。

出題される英文は比較的平易な文章が多いが、抽象度の高い評論文も出る.
一見平易に見えるが、論理的展開をつかめないと全く解けない問題が出題されており論理的思考力がかなり要求

【こうした傾向はどことなく東大や難関国立大学の英語を彷彿とさせる出題形式である】。

例年、部分英作文が出題されたが、2008、2009年度は自由英作文の出題となり、今後も出題される可能性が高い。

【東大や難関国立大学の過去問を利用して対策を練るのがよい。】

余裕があるなら【出題傾向が似ている東大の英語の大問5の小説問題などで対策を練ろう。】

【自由英作文も出題形式もするところも東大や難関国立大と傾向が似ている】ので受験生は英語の総合力を問われる。

パラグラフ整序ないしそれに近い文整序が問われることもあるのが政治経済学部の特徴であり、【類似の問題を出題する東大の英語】

の大問1の(2)のパラグラフ整序の過去問を通じて演習を深めておきたい。
977大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:30:16 ID:ASYFIQxx0
>>974
どちらも素晴らしいところだが、マスコミ志望なら早稲田かな。
978大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:41:25 ID:OJ23OyFI0
>>974
家から近い早稲田
979大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:43:42 ID:X0kcGAf/0
テレビ広告なら慶應、新聞出版なら早稲田

大手マスコミ就職者 就職率 学部別ランキング
http://www.geocities.jp/wantuhu/masu.html
<率順>           就職者  比率
 1位 東京大文  16  166  9.64%
 2位 一橋社会  14  167  8.38%
 3位 上智大文  16  257  6.23%
 4位 慶應大法  44  742  5.93%
 5位 慶應総合  18  315  5.71%
 6位 早稲田政経 48  855  5.61%
 7位 ICU教養   17  345  4.93%
 8位 慶應経済  38  840  4.52%
 9位 早稲田一文 31  688  4.51%
10位 慶應環境  14  313  4.47%
11位 慶應大文  21  473  4.44%
12位 早稲田教育 25  649  3.85%
13位 早稲田商  23  753  3.05%
14位 早稲田法  19  627  3.03%
15位 慶應大商  21  740  2.83%
16位 早稲田社学 14  583  2.40%
980大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:43:56 ID:ymAlqwb30
>>955
なるほどー、うちは貧乏なのでできたら国公立がいいですねw
良ろしければ府立より農工をすすめて下さった理由聞かせてもらえますか
981大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:45:03 ID:X0kcGAf/0
http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html
<キー局・電博(02〜06年) 採用50名以上>
426名 慶應
244名 早稲田
183名 東大
 64名 京大
 63名 上智
 57名 一橋 

<キー4局 採用10名以上(02〜06年)>

149名 慶應
 81名 早稲田
 52名 東大
 18名 京大
 16名 明治
 15名 上智 青学
 13名 立教 日大
 11名 阪大
 10名 一橋 中央

<電通・博報堂採用上位(02〜06年)
277名 慶應
163名 早稲田
131名 東大
 48名 上智
 47名 一橋
 46名 京大
 32名 立教
982大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:55:12 ID:X0kcGAf/0
>>964
早稲田の人科や慶應SFCは当然としても、早稲田の文・教育・国教・文構、慶應の商や文にも併願対決では社学が勝っている。

にも関わらず、ダブル合格した場合に社学を選ぶのは相手が人科のときだけでそれ以外はことごとく早慶の他学部に進学している。

これほどまでに難易度が上がったにもかかわらず、難易度の低い学部に蹴られてしまうのはどうしてだろうか?

2008度河合塾 受験者の主な併願先と合格状況            ダブル合格者の進学先
社学○早人科×  6人 社学×早人科○110人  社学の勝ち → ●早大人科11.1%−88.1%早大社学○
社学○慶環情×  4人 社学×慶環情○ 26人  社学の勝ち → ○慶應環境100.%−00.0%早大社学●
社学○慶総政× 12人 社学×慶総政○ 26人  社学の勝ち → ○慶應総合60.0%−40.0%早大社学●
社学○慶應文× 27人 社学×慶應文○ 58人  社学の勝ち → ○慶應文学100.%−00.0%早大社学●
社学○早教育×107人 社学×早教育○189人  社学の勝ち → ○早大教育67.3%−32.7%早大社学●
社学○早国教× 18人 社学×早国教○ 27人  社学の勝ち → ○早大国教62.5%−37.5%早大社学●
社学○早文構× 83人 社学×早文構○123人  社学の勝ち → ○早大文構54.8%−45.2%早大社学●
社学○慶應商× 52人 社学×慶應商○ 59人  社学の勝ち  →○慶應商学100.%−00.0%早大社学●
社学○早稲文× 64人 社学×早稲文○ 66人  社学の勝ち → ○早大文学81.8%−18.2%早大社学●
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
社学○早稲商×181人 社学×早稲商○140人  社学の負け → ○早大商学95.5%−04.5%早大社学●
社学○早政経×192人 社学×早政経○ 42人  社学の負け → ○早大政経100.%−00.0%早大社学●

※vs早稲田法、慶應法、慶應経済はデータなし(お互いの併願先上位5位に入らず)

ソース
早大塾http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan.html
慶大塾http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan.html
983大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:03:43 ID:FLIC9Sqc0
単発的な私大併願成功率なんて意味ないってことさ
そもそも併願成功率の見方を間違えてると思うし
984大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:18:50 ID:sYfn5/+y0
>>906
すごい勝手なイメージですが
勉強したいのなら芝浦
大学生活が楽しいのは青学って感じなんですよね
両方一長一短でまよっているのです

PCの件も答えてくれると幸いです
985大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:23:45 ID:E0xCtH160
>>984
青学の相模原キャンパスは見た?
986大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:29:49 ID:og8BeODW0
昨日2chに接続できなかったが、なんかあったの?
987大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:31:59 ID:PLZECItC0
>>974
慶応がいいと思います。
988大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:32:37 ID:MBpAeXLI0
ならば私は早稲田に一票
989大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:33:32 ID:YiQ4S45m0
>>986
今浦島
990大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:34:48 ID:MBpAeXLI0
>>986
キムヨナ
991大学への名無しさん:2010/03/03(水) 17:34:54 ID:r7MtzOll0
【北海道大学理学部地球科学科】VS【東北大学理学部地圏環境学科】VS【早稲田大学地球科学科】
大学では環境問題の研究をしたいです。
将来の職業はまだ決まっていません。
992大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:11:16 ID:uwWSstg50
東京都内の女子大 国際関係?英文?経済?まだ具体的に決まっていません。
T.中国地方・女・高2
U.都内で総合職として働きたいです。欲を言えば東京で勝ち残った男性との結婚が夢です。
V. 東大に20人以上合格する高校に通っています。
ですが私は東大、旧帝大は無理な成績ですが、センターは文系で8割超狙っています。就職は本人次第だとは思いますが就職に力を入れている、または就職
に向けてカリキュラムが整っている大学に進学希望です。将来に向けて勉学に励みながら、東大、早慶、一橋の男の子とも(付き合えたらじゃなく)
お友達になれたら、と思っています。 地方住みの為、東京での女子大事情がわかりませんので宜しくお願いします。

993大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:13:57 ID:sYfn5/+y0
>>985
芝浦はみてませんが、相模原のほうはみました
994大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:22:50 ID:NoqNLGaNP
>>992
中国地方にそんな進学校はあったっけ?
995大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:32:29 ID:uwWSstg50
はい、山陽側の県立高校です。
996大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:38:13 ID:1LDQEeQx0
>>991
研究したいってのは、そんなに重要か?
どこでも大卒になれるし、その3つで出世も変わらんぞ。

それでも研究したいなら、地球物理学では北大が一番知名度が高い。
物理だったら規模からして東北の方が若干いいし、分野に依るんだよ。
997大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:38:17 ID:XHPOab+c0
え、どこだそれ
僕岡山朝日だけど聞いたことないぜそんなとこ
998大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:39:57 ID:HHPCD3LVO
>>991
東北大学は理系研究が強い
東北大学がいいと思うよ
但し東京での就職が若干弱い
999大学への名無しさん:2010/03/03(水) 19:00:17 ID:PqqPjONl0
>中国地方にそんな進学校はあったっけ?

広島学院とか広島大附属とか修道とか
県立進学校は?といえば微妙
中国地域は人口の割りに進学校が多い印象
1000大学への名無しさん:2010/03/03(水) 19:19:49 ID:qVDaXByZ0
1000なら3浪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。