新数学スタンダード演習vsやさしい理系数学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
理系難関大志望者でどちらをやるべきか悩んだ人も多いはず。
問題数は約380問と180問と客観的に見てスタ演の方が多いが問題と解説の質、到達点は果たして・・・
それまでにこなしてきた問題集やその後にやりたい問題集によって変わるかも。
さて、議論しよう。
2大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:28:25 ID:ytICVe5FO
1対1やった後なら新スタ演が鉄板!
3大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:42:08 ID:Ik0n4GG/O
1対1やった後に新スタ演に手をつけたけど合わなくてすぐにやさ理に転向した。
1対1も好きだし極意も好きだけど、なぜか新スタ演は好きになれなかった。
4大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:49:21 ID:uoSqIhAhO
しんすうがくすたんだーどえんしゅうとやさしいりけいすうがくをどちらともやるとしたらどちらからしたほうがこうりつがよいでしょうかおしえてくださいよろしくおねがいいたします
5大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:54:13 ID:ytICVe5FO
プラチカと新スタ演だったらどっち!?

慶應文系志望で今は1対1やってます。
6大学への名無しさん:2010/02/19(金) 21:57:37 ID:DzLqDkTiO
やさ理よかったけど基本解説が少ないからどうなんだろうなぁ…
網羅系やった人なら理解はできるけど

そしてやはり新スタ演の量がうらやましい
7大学への名無しさん:2010/02/20(土) 00:11:42 ID:NNLrdIby0
やさ理もスタ演もどっちもやったけど









どっちも良かった。だから戦ってほしくない
スタ演は腰を落ち着けてやるにはいい本
これで解説どうの言ってるやつはやさ理無理です。

やさ理は解説少ないって言うより端折る感じ
短期集中で何周もして、考え方を学ぶといい
8大学への名無しさん:2010/02/20(土) 10:57:49 ID:tUfsNNXW0
私文なんだけど、1対1まででいいの?

あと、1対1の次にやるなら新スタとプラチカどっちがオススメ?
9大学への名無しさん:2010/02/20(土) 19:22:32 ID:V0UXXRIK0
そもそも新スタとやさ理って収録されてる問題のレベルの差はどうなってるのかね?
10大学への名無しさん:2010/02/20(土) 21:28:33 ID:p+4MqC800
下は同じ、上はやさ理だろ
11大学への名無しさん:2010/02/22(月) 14:49:36 ID:jmNc0BGhO
黄茶→一対一
が鉄板らしいけど
黄茶→新スタ演
の方がいい気がしてきた
12大学への名無しさん:2010/02/22(月) 16:20:09 ID:WE4YAsLL0
さすがにそれは飛びすぎじゃね?
13大学への名無しさん:2010/02/22(月) 18:56:40 ID:Q1rY5dFx0
>>11
それでいい。

同じ難易度の網羅系参考書をやるのはよほど暇ではないかぎり無意味。
木チャートの一般的な解法を学んで新スタで実践というので十分可能。
14大学への名無しさん:2010/02/23(火) 19:23:23 ID:MhEKIV5u0
それができない、とは言わないけど、さすがに無理があるような・・・理解が進まないんじゃない?
15大学への名無しさん:2010/02/23(火) 19:37:03 ID:S0z03l8t0
新スタはぜんぜん難しくないから
新数演と同じく過大評価されすぎ
16大学への名無しさん:2010/02/28(日) 18:03:26 ID:WgW53CzR0
age
17大学への名無しさん:2010/03/03(水) 08:02:00 ID:UgBgHI7I0
18大学への名無しさん:2010/03/03(水) 12:58:34 ID:RV2AFKXP0
新スタVCってそんな簡単なわけ?一対一と同レベルなの?
19大学への名無しさん:2010/03/04(木) 10:29:52 ID:usXBm2FY0
>>18 「新」スタIIICという本は存在しないって突っ込みはさておき、
新スタ演(IAIIB)と比べてスタ演IIICは「易しい問題が増えてる」というか
「前のほうにまとめてある」。

具体的に言うと、§1〜§8(92題)には大数基準でのC問題が1題しかない。
ただし、§9と§10(「実戦演習」パート、46題)では難度が上がって、逆に
A問題が1問、C問題10問となる。大勢のB問題も***クラスが主流。

出た当時「こんな易しい本要らない」と言う反応もあったし、確かに(最終到達
レベルではなく)入り口の敷居は下げてると思うけど、最後まで易しいと言い
切れる人は受験生的にはごく少数じゃなかろうか。その反面、§8までなら
IAIIBの新スタ演より広い層の受験生がやれるレベルになってるとも思う。
20大学への名無しさん:2010/03/04(木) 13:12:24 ID:3wG+SCNw0
じゃあ8までなら一対一を演習含め全部やった人ならやらなくていいような、同レベルの問題なの?
21大学への名無しさん:2010/03/04(木) 13:52:49 ID:usXBm2FY0
同レベルの問題ならそれ以上やらなくていい、ってのは理解できんがなぁ。
同レベルだからこそ、「届いてるレベルのはずなんで解けなきゃいけないが
本当に大丈夫か」というチェック用に使える。とくに、いわゆる解法暗記を
したんならなおさら、本格的な過去問研究に入る前、ある程度の難度と段階で、
そうした検証は必要そうに思えるけどね。

実際自分でも、§8まででも解けなかった問題はポツポツとあるし。
22大学への名無しさん:2010/03/05(金) 23:50:37 ID:LHsNMfks0
いいたい事とわかるけど、なるべく効率的なほうがいいという人や、時間がそもそも無いという人もいるわけで・・・・
23大学への名無しさん:2010/03/06(土) 01:44:20 ID:VY7OVbqFO
基礎的な問題を取りこぼさないようにするほうがよっぽど効率的かと。
時間が無いのに難しいことをしてもしょうがないだろう
24大学への名無しさん:2010/03/07(日) 18:14:16 ID:J3lJ99ZJ0
agr
25大学への名無しさん:2010/03/11(木) 17:42:52 ID:Y2aZ2lQg0
で、どっちを使うほうがいい?
26大学への名無しさん:2010/03/11(木) 20:59:28 ID:/zSbtpI10
ぶっちゃけ3Cはスタ演よか新数演のほうがいい。
難易度もちょうどよく問題自体も汎用性があり良い。
27大学への名無しさん:2010/03/13(土) 01:48:40 ID:1Tn0HqSD0
スタ演や新数演やハイ理をやる際は
解説を読んだり解答を作る際に
使った知識が網羅系参考書(チャート・一対一とか)のどの問題の知識を
使ったのかについて気付いたことを書いていくといい
そうすると新たに覚えることが少なくなるし、
新たに覚えるテクニックの骨子がかなり明確になる
28大学への名無しさん:2010/03/14(日) 06:01:54 ID:6IY8U+UT0
なるへそ。
他に何かうまい方法ある?
29大学への名無しさん:2010/03/17(水) 10:53:36 ID:N7SJmgTE0
あげ
30大学への名無しさん:2010/03/17(水) 10:56:31 ID:p7ejhJv0O
微積分は極意やって、数学Cはやさ理新数演スタ演3Cってどう?
31大学への名無しさん:2010/03/17(水) 13:00:13 ID:NVDyjIhqO
新スタ演は問題は良いが解法が微妙…と言うか、何故わざわざこんな解き方するんだ?みたいな解法だと聞いたんですが、そこのところはどうなんですか?
受験板テンプレにも似たようなこと書いてあったんですが…
32大学への名無しさん:2010/03/17(水) 13:07:13 ID:AqkphT8q0
店頭でお確かめ下さい
33大学への名無しさん:2010/03/17(水) 16:59:39 ID:nkG3LiDH0
蒼茶→すたえんでおk
34大学への名無しさん:2010/03/17(水) 17:04:43 ID:nJd9NBcm0
>>31
問題
x^2002をx^4−1で割ったあまりを求めよ。

1対1とか普通の参考書ではx=1,-1,i(虚数)を代入して余りを求める
新スタ演では(x^2){(x^4)^500}≡x^2 

ってな感じかな。解法は微妙ですね。汎用性がないから。
35大学への名無しさん:2010/03/17(水) 17:21:28 ID:gJpvb/oM0
x^2002
=(x^2){(x^4-1)+1}^500
=(x^2){(x^4-1)^500 + 500(x^4-1)^499 + … + 500(x^4-1) + 1}
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≡x^2

何いってんの。二項定理は万能だよ。
36大学への名無しさん:2010/03/17(水) 21:20:40 ID:nJd9NBcm0
本質的には同じじゃんwwwwwwww
二項定理より剰余つまり合同式の方が記述量少ない。
x^4-1≡0(mod x^4-1)
⇔x^4≡1
よってx^2002≡x^2(mod x^4-1)

二項定理は使わないわw
37大学への名無しさん:2010/03/17(水) 21:39:19 ID:AqkphT8q0
エレガントが云々↓
38大学への名無しさん:2010/03/17(水) 21:49:52 ID:xglXD0cp0
青チャートから1対1で名古屋大学はじゅうぶんですか?
そもそも1対1はどのくらいのレベルですか?
なにもわからないので教えてください。
39大学への名無しさん:2010/03/17(水) 22:55:34 ID:vPehKw5d0
余りの問題に関して、解法は

・A(x) = P(x)B(x) + Q(x) の形にして、B(x)=0となるx(複素数)を代入。
 xがn重解を持つときは、n-1回微分して、条件式を立てる。

・割られる式を、無理矢理割る式の形で表わして二項展開。

くらいだよね。後者のほうが計算は少ない。
合同式使った解法は本質的には後者と同じ(>>36も認めてる)だが、どうして汎用性がないと言うのか、俺にはよくわからない。
4034、36:2010/03/18(木) 19:39:41 ID:onLxaAsu0
>>>>39
ごめんなさい^^てきとーなことをいいました^^^
新スタ演の解法が良いのか微妙なのかはわkりません。
41大学への名無しさん:2010/03/21(日) 13:59:19 ID:0MFLJFhhO
新スタって何割ぐらいB問題?
42大学への名無しさん:2010/03/26(金) 04:37:51 ID:/b4m3zNh0
>>38
君が理系か文系かで大きく変わるだろうが、
理系だと一対一を勉強してて結局名古屋大学に入った人がいたよ
43大学への名無しさん:2010/03/26(金) 11:27:18 ID:nYvK63aD0
でも名大理系で1対1は一般論として足りないかね?
44大学への名無しさん:2010/03/28(日) 15:14:58 ID:wn+uVGT60
解説のわかりやすさという点ではこの2冊のうちでどっちが上なの?
45大学への名無しさん:2010/03/28(日) 15:31:18 ID:+r1zB2vR0
わかりやすさならやさ理
46大学への名無しさん:2010/03/28(日) 15:41:08 ID:dNphMSJl0
個人的には新スタの方が解説(というか解答か)が好き
47大学への名無しさん:2010/03/29(月) 03:33:50 ID:FYiAqSnR0
>>38
文系なら7割仕上げれば満点狙える
理系なら完璧に仕上げればセンス次第とは言え十分に満点も狙える
48大学への名無しさん:2010/04/09(金) 22:27:42 ID:Wgv829SC0
一対一で満点いけるほど名古屋大簡単なの?
49大学への名無しさん:2010/04/09(金) 22:46:43 ID:JeNMXgvA0
いや名大は1問、新傾向の問題を入れてくる場合があるからね
まあ、満点は誇張しすぎの感もあるが合格点ならいけると思う
50大学への名無しさん:2010/04/10(土) 21:59:29 ID:50M300QaO
>>49
文系なら普通に可能だと思うよ
理系では確かに厳しいものがあるかもしれないが
医学部でも合格点は狙えると思う
51大学への名無しさん:2010/04/10(土) 23:29:30 ID:Sv2SgUXw0
横市の医学部なら新スタだけでいいかな?
52大学への名無しさん:2010/04/10(土) 23:36:03 ID:dwdLOCEk0
とりあえず51の為に横市(今年)の問題貼っとくわ。
http://nyushi.yomiuri.co.jp/10/sokuho/yokohamashiritsu/zenki/sugaku/gaihyo.html
53大学への名無しさん:2010/04/10(土) 23:40:08 ID:Sv2SgUXw0
>>52
感謝します。新スタ+αぐら必要でしたね・・・
54大学への名無しさん:2010/04/10(土) 23:45:36 ID:50M300QaO
えw?いらないだろ

1対1終わったら過去問演習で十分満点可能じゃん
全部Bレベルだぞ
55大学への名無しさん:2010/04/11(日) 00:43:10 ID:kS+oJ0Md0
え?何が?横市が?
56大学への名無しさん:2010/04/11(日) 11:27:07 ID:qNJmt+9V0
横市なら新スタやっといた方がいいお
57大学への名無しさん:2010/04/14(水) 17:50:46 ID:P4n2anM90
新スタ持ってないからわからんのだけど
>>52って新スタで足りるの?
58大学への名無しさん:2010/04/22(木) 05:06:06 ID:iA8Dpz910
age
59大学への名無しさん:2010/04/24(土) 11:27:00 ID:j4+qO/Wf0
やさ理やってる人は、その前はどんな参考書をしましたか?
60大学への名無しさん:2010/04/24(土) 14:37:21 ID:/Q0KO5y90
>>59
おれは学研の問題総演習二冊やってからやさ理やった。プラチカでもいいと思う
61大学への名無しさん:2010/04/24(土) 21:58:10 ID:LfyuUAc30
俺は真数学スタンダード演習
62大学への名無しさん:2010/05/15(土) 03:06:16 ID:xf4NV4Sk0
やはり新スタ→やさ理という組み合わせの人は多いのかね?
63大学への名無しさん:2010/05/15(土) 15:55:19 ID:4oQUzHsT0
>>62
たまに、難易度かぶるからやめとけって言われるけど
新スタとやさ理レベルの問題はやりすぎて困ることもないだろうしいいんじゃないかな
ただやってる人自体は少ない気がする
そんなことより理標を参戦させたいぜ
64大学への名無しさん:2010/05/15(土) 16:02:43 ID:58SB/Ybf0
やさ理のほうが若干レベルが上で
1対1からのレベルアップに向いてるよ
65大学への名無しさん:2010/05/15(土) 16:17:43 ID:xf4NV4Sk0
つまり一対一→やさ理という接続の仕方?
66大学への名無しさん:2010/05/15(土) 16:50:44 ID:pQbK9LpV0
新スタ、やさ理に載ってる定番問題を馬鹿正直に出す難関大学なんぞあるわけないから
実際解法覚えただけじゃ入試じゃ使えん。
67大学への名無しさん:2010/05/15(土) 17:45:17 ID:DkSZtkiU0
>>66
いまでも旧帝(東大以外)だとしても典型定番問題出すから効果ある。
東大とか単科医大はまともな問題だすから、別の対策しないと点はとりにくい。
68大学への名無しさん:2010/05/15(土) 23:58:33 ID:hj+tcr9D0
>>66
定番問題出てる。東大でも。
「あるわけない」って、想像で決めつけてるだろ?
69大学への名無しさん:2010/05/16(日) 19:28:04 ID:0DK7yqUB0
>>66
とりあえずお前が私文だってことはわかったから安心しろ
70大学への名無しさん:2010/05/16(日) 20:54:58 ID:hovG+5WA0
>>66何番煎じの釣りネタだよ
71大学への名無しさん:2010/05/17(月) 19:43:51 ID:LRFjpUT90
>>66-67
「東大は難しい」ってむやみに思い込んでるみたいですねwwww
どうせ東大の問題なんて見たこともないんでしょ?そういうの妄想って言うんですよwwww
まあ私文の貴方にはお似合いの台詞ですなwwwwww
72大学への名無しさん:2010/05/17(月) 23:47:38 ID:fYTP7nns0
これもコピペか?いずれにしてもwが多い。
73大学への名無しさん:2010/05/20(木) 14:17:49 ID:JqnelSau0
>>72
コピペじゃなくて俺が書いたんだがwwwww
wが多いとコピペなのか?wwwww
74大学への名無しさん:2010/05/20(木) 15:20:59 ID:/1KJATH30
wをつけまくるのは自分に自信がない証拠。
75大学への名無しさん:2010/05/20(木) 17:12:24 ID:JqnelSau0
>>74
そうなのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
初めて聞いたwwwwwwwwwwwwwwwww
俺って自分に自信がないんだなwwwwwwwww
76大学への名無しさん:2010/05/20(木) 18:13:53 ID:JqnelSau0
そういえあ自分に自信って言うが他人に自信って言うのか?
骨を骨折重い重症だなwwwwww
77大学への名無しさん:2010/05/20(木) 18:28:04 ID:rxohq6rRP
>>76
お前が馬鹿なのはよく分かった
78大学への名無しさん:2010/05/20(木) 19:56:29 ID:JqnelSau0
>>77
どこを根拠にそう解釈したんだ?
「自分」=「自らを信じる」だろ?
これって「骨を折る」と同じ熟語の成り立ちじゃん
「骨を骨折する」や「思い重症」って明らかな誤用でしょ
「自分に自信がない」ってのもこれらと同じような誤用じゃないかな
ってことを言いたかったんだがwwwww
でも「犯罪を犯す」は「犯罪」が法律用語だから誤用じゃないらしいね
「自分に自信がある」はどうなのかしら
79大学への名無しさん:2010/05/20(木) 21:52:11 ID:rxohq6rRP
お前が言いたいことは”頭痛が痛い”とかのことだってのは分かってるが
釣りじゃないならお前はちょっと日本語の勉強した方が良いと思うよ
80大学への名無しさん:2010/05/21(金) 00:03:14 ID:gqE/VnVA0
>>78
必死すぎ。お前、弱いな。
81大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:06:56 ID:sC0BSHVd0
確かに>>79は痛いが>>80はそれ以上に弱いな
82大学への名無しさん:2010/05/22(土) 19:53:33 ID:akOWOznj0
1A2Bのできがいいので、3Cについてもひいき目に見ようとするがどうしてもだめだな。著者を変えて出し直したほうがいいだろ。
83大学への名無しさん:2010/05/23(日) 18:14:17 ID:sCOWyqXz0
>>82
スタ演のこと?
84大学への名無しさん:2010/05/30(日) 01:27:59 ID:xOGX6WHw0
確かにスタ演3Cは難易度低めだと思う
ある程度基礎・実力のある人間なら2・3週間、
多くとも1ヶ月程度で終わらせることが可能だと思う
逆に言うとその期間で終わらせることができないようだと実力不足なわけだ

スタ演3C→解法の探求微積→新数学演習の微積の章をつまみ食いでやる
東京出版も上のような進め方をある程度想定していると思う
85大学への名無しさん:2010/05/31(月) 23:35:12 ID:MD7D+2UI0
>>84
8章までの分野別演習は一対一(演習題含む)とレベルのそれほど変化が無いって本当?
86大学への名無しさん:2010/06/14(月) 00:24:01 ID:AyxjgVeZ0
マジそれ?
87大学への名無しさん:2010/06/15(火) 19:08:27 ID:yd3zhYgq0
スタ演やる人は時間的に演習題やってないもんな
88大学への名無しさん:2010/06/27(日) 19:07:30 ID:TkHrl56q0
>>84
基礎の極意はやらなくていいのか?
89大学への名無しさん:2010/09/22(水) 00:32:09 ID:R8BzjPmD0
保守
90大学への名無しさん:2010/09/22(水) 11:27:59 ID:pVSs6xPF0
ハイレベル精選問題演習(旺文社)やってる俺が通りますよ。
91大学への名無しさん:2010/10/11(月) 13:15:08 ID:6kWYRkFy0
実際どうなのあれ?
92大学への名無しさん:2010/10/14(木) 00:08:10 ID:54wSkIqI0
>>90
スレタイの2冊と比べてどちらの方がエグイの多い?
93大学への名無しさん:2010/10/14(木) 17:24:46 ID:y6xv61/BO
新スタ演もやさ理も両方力がつかないからやらないでマセマの頻出とハイレベルやった方がいい
頻出とハイレベルの方が詳しいし到達点も遥か上
94大学への名無しさん:2010/10/14(木) 17:45:42 ID:TgDtHj5q0
>>92
>>90本人ではないけど漏れもハイ選やっているのでカキコ。
新スタ演は分量的なエグさがして、やさ理は解説の簡素さにエグさを感じた。
ハイ選は分量も丁度いいし、解説もそれなりに丁寧なのでやりやすい。
95大学への名無しさん:2010/10/14(木) 17:55:47 ID:TgDtHj5q0
>>93
嘘つきマセマ厨は巣に帰れ。
96大学への名無しさん:2010/10/14(木) 23:23:05 ID:y6xv61/BO
>>95
マセマ否定厨は巣に帰れ。愚か者。
97大学への名無しさん:2010/10/15(金) 09:35:41 ID:S40PVeu70
>>96
帰れゴミ。
98大学への名無しさん:2010/10/21(木) 17:46:35 ID:fjahPDGZ0
マセマとかギャグですか?
99大学への名無しさん:2010/10/25(月) 09:43:19 ID:fLDdv7czO
ギャグにきまってんじゃん
100大学への名無しさん:2010/11/05(金) 20:44:45 ID:X479H1m2O
100げとマセマ万歳アゲ
101大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:02:50 ID:wIZCATKUO
マセマハイレベルいいけどな。あの問題解ききれる奴いるのか?
解説も詳しいし。
だが問題が少ないな。
102大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:26:45 ID:nxxX/WxEO
そこで駿台の理標ですよ
103大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:39:48 ID:zqbeRymzO
そこでプラチカですよ
104大学への名無しさん:2010/11/05(金) 21:45:33 ID:nxxX/WxEO
解説
マセマハイ>理標≧ハイ選>スタ演>やさ理
難易度
ハイ選≧マセマハイ≧理標やさ理≧スタ演
問題数
スタ演>ハイ選≧やさ理>理標>マセマハイ


105大学への名無しさん:2010/11/06(土) 14:25:22 ID:7SPJk9s80
>>100-102>>104
マセマのゴミ本論議は専用スレでやってね^^
106大学への名無しさん:2010/11/11(木) 01:42:50 ID:wBc2JVQtO
良書度
スタ演>やさ理>ハイ選>理標>>>>>>マセマハイ

マセマはゴミ
107大学への名無しさん:2010/11/15(月) 01:58:58 ID:Mw0kFHgeO
社会人です。
話の腰を折るようですが、TOEIC対策本や英会話、PCと携帯電話の標準レベルの操作、社会のマナーを学んでおくべき。
若いうちに。

東京出版の本とかマッタリやってる時代ではない、もはや。

高度成長期やバブル期なら、それで良かった。
いまは、実際に実社会で使えるスキルを早いうちに学ぶべき。
世の中、大変な事になってるよ。
108大学への名無しさん:2010/11/15(月) 02:16:48 ID:n3Gotf660
大学時代に何してたんだと。
109大学への名無しさん:2010/12/06(月) 17:54:47 ID:em3XJqbF0
110大学への名無しさん:2010/12/31(金) 23:06:11 ID:Mw0YJzFkO
やさ理と日日演はどちらが難しい?
111大学への名無しさん:2011/01/01(土) 09:13:13 ID:AJrMzyv1I
まぁマセマがダントツトップなのは確定だしやさ理もスタ演も目くそ鼻くそってのが正直な感想だな
マセマは神、使わない奴は在チョン
112大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:31:00 ID:jdXh26oY0
それゃもちろん日々演だろ。
どうでもいいが、日々モニの感想ってキモ過ぎるし、ものすごくつまらん。
面白いと思って書いているであろうところがすげえいらっとくる。
そのスペースをもっと有益な数学の解説に使えって。アンケートハガキって
前はあったのになあ…
113大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:54:40 ID:FUU/5hX1O
ということは、日々演はハイ選レベルと見ていいかな
ハイ理より下だとは思うが
114大学への名無しさん:2011/01/02(日) 08:52:43 ID:I0ViObSiO
>>111
マセマの工作員又はキチガイ信者はお帰りください。
115大学への名無しさん:2011/01/02(日) 12:30:01 ID:aiDzq9TV0
>>111
チョンとかキモい
いちいちマセマと関係無いスレにまでくんなよ
116大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:56:59 ID:f7hGOFYY0
マセマは置いといても、両方クソ。
117大学への名無しさん
神 マセマ



偉大な神マセマの足元にも及ばないゴミ一覧
チャート(笑)プラチカ(笑)スタ演(笑)大数(笑)やさ理(笑)これでわかる(笑)理解しやすい(笑)本質(笑)標問(笑)←何このゴミwwwwwwwwwwwwwwww