1980年代の大学受験

このエントリーをはてなブックマークに追加
12
英文解釈教室 田村の現代文講義 土屋の古文公式222
前田の物理 大西の化学 大学への日本史 山村の世界史年代記憶法
東大模試日程は河合に駿台が必ずぶつけた
夏期講習では徹夜で並んだ 無告知で整理券が配られた
エール出版の参考書作戦・予備校作戦
文化放送のラジオ講座 63B教室
とか
2大学への名無しさん:2010/01/01(金) 05:21:00 ID:cey3yb1g0
寺田の鉄則
3大学への名無しさん:2010/01/01(金) 05:28:42 ID:Cu9v1OeE0
オープンキャンパスなどの大学主催の受験生向け説明会を開いたり
願書を無料で配布するのはクズ大学のみだった。
とにかく大学というところが受験生に高飛車。それは予備校も同じだが。

予備校で机の上に飲み物を出して授業を受けるなどもってのほか。
4大学への名無しさん:2010/01/01(金) 05:35:03 ID:mHFoiwQ20
授業にたいする生徒のアンケートなんかなかった。
実力のある講師は、それなりに評価されていた。
化粧する講師やコスプレ講師など皆無だった・・・

5大学への名無しさん:2010/01/01(金) 07:09:14 ID:X6kYxMBA0
代ゼミの佐藤ぐらいだったな、それも相当異色とされた。
6大学への名無しさん:2010/01/01(金) 15:43:00 ID:lcMNUuXN0
京都では近畿予備校・関西文理学院が没落していって、
河合塾・代ゼミの京都校が進出してきた。
7大学への名無しさん:2010/01/01(金) 21:26:01 ID:X6kYxMBA0
2chもブログも携帯もメールもなかったし、インターネットもなかったから
口コミが結構重要だった。(これは僕だけか?)
8大学への名無しさん:2010/01/02(土) 22:14:21 ID:u4EZHwVz0
東大本科クラス担当講師=いい講師と予想したが
本科担当講師情報は非公開だったからな
9大学への名無しさん:2010/01/02(土) 23:12:16 ID:CxQzTrSi0
代ゼミに関関同立大模試というのがあった。
10大学への名無しさん:2010/01/04(月) 00:36:47 ID:/7APlNSD0
当時は口コミ以外はエール出版が希少情報源だった。
11大学への名無しさん:2010/01/04(月) 00:52:24 ID:ATnHMgA20
当時の入試カレンダーを持ってる方いらっしゃいませんか?
12大学への名無しさん:2010/01/04(月) 15:50:41 ID:XFG71g4L0
田島稔の東大理系数学
13大学への名無しさん:2010/01/14(木) 21:28:59 ID:ev4AeeeYP
エール出版の参考書作戦が無かったらかなりやばかった
たしかこの本早稲田合格者が書いてたような記憶がある
とにかく受験というのは情報戦で良い参考書使ってる奴がどんどん
成績伸びてたな
14大学への名無しさん:2010/01/16(土) 16:38:51 ID:HPBNMl+e0
小田実の英語長文読解ゼミ
小田実の英語を書く講座
15大学への名無しさん:2010/01/16(土) 16:52:07 ID:0R+zod8D0
数学は勝浦捨造
16大学への名無しさん:2010/01/16(土) 21:45:03 ID:qiZPmZa10
奥井のチョイス
17大学への名無しさん:2010/01/17(日) 20:37:11 ID:1Z8NVD1g0
有坂の現国速断法
有坂のパロディ古典
有坂の古典推断法
有坂の文学史
18大学への名無しさん:2010/01/17(日) 23:56:35 ID:Y9fmTCeP0
例の方法
19大学への名無しさん:2010/01/23(土) 00:38:52 ID:PJ4uWLxd0
田村の現代文講義とか、30代で出してたんだな。
当時は儲かってウハウハだっただろう。
20大学への名無しさん:2010/01/23(土) 00:57:00 ID:Dnj9hUYd0
>>19
酒とタンゴが好きな先生だった。
21大学への名無しさん:2010/01/23(土) 20:47:01 ID:vwW9HxkB0
>>16
あれは、一種の芸だったなw
英語の勉強とともに社会や人間を語るっていう風な・・・

何年か後の後輩が、伊藤和夫の英語を「おもしろくなかった」と評したことにはビックリしたがw
22大学への名無しさん:2010/01/27(水) 23:27:26 ID:fE8g7Mm/0
80年代といえば日本史の菅野を忘れてはいまいかw
立体パネルフォーエバー!
23大学への名無しさん:2010/01/30(土) 16:30:52 ID:hbexxbuA0
>>22
ごめん、共通一次の選択は地理と政経、物理と化学だったんだ。
学校じゃ倫社も生物も地学も日本史も世界史も物理Uも化学Uもやったけど。
24大学への名無しさん:2010/02/02(火) 22:23:07 ID:OgnNnYBw0
吉川勇一の英文法
代ゼミには左翼が多かった。
25大学への名無しさん:2010/02/02(火) 23:24:20 ID:GwHi3LNb0
共通一次は、漢文が零点だったのと、社会は地理と「倫社か政経を現地で決める」
で望んだことを覚えてる。どっちで回答したかすら覚えてない。
でも、トータル921点だったんだぜ。数学理科は満点で、英語が確か198。
過去の栄光だな。。。orz
26大学への名無しさん:2010/02/03(水) 11:17:15 ID:v14iO0Rk0
グリデン古文
27大学への名無しさん:2010/02/12(金) 22:29:45 ID:59zWBANf0
例の方法
28大学への名無しさん:2010/02/13(土) 08:09:24 ID:cSiQddS40
この頃大学受験した人は今企業の課長クラス?
まあ前半組は部長かな。
29大学への名無しさん:2010/02/13(土) 11:57:30 ID:ZzhPl6tn0
斉京(古典)って亡くなったの?
30大学への名無しさん:2010/02/14(日) 09:04:17 ID:zDY1pSwa0
共通一次800点満点・AB日程導入一期組。

ヒラ社員です。
会社に籍が有るだけマシと自認しております。
31大学への名無しさん:2010/02/21(日) 01:40:32 ID:aAirKFoY0
全体的にあのころの受験勉強って効率悪いやり方が主流だった希ガス。
人によるとこだろうけどね。
32大学への名無しさん:2010/02/23(火) 17:41:49 ID:F0RdYcas0
昔はこれが基本という参考書と、応用ですというのとがわかれていなかった。
だから漢文とかは、どうにも対策できなかったものだよ。試験は運が大きく作用した。
いまはシステマティクに構成されているから努力に比例すると思うよ。
33大学への名無しさん:2010/02/24(水) 23:12:25 ID:0hQQMJ1F0
「漢文研究法」とかいう分厚いのがあった。
34大学への名無しさん:2010/02/25(木) 04:59:50 ID:bM7e3E2z0
>>31
なんつーか、深夜ラジオを流しながらガリガリと、勉強時間がこんなになったぜっていう感じの自己満。
社会人になってからも昇進試験やら資格試験で勉強はしたけど、あの時はどう考えても非効率だったなぁと思う。
けど、割と楽しかった気もするから不思議。
35大学への名無しさん:2010/02/27(土) 02:40:03 ID:SiuR5h/90
結構勉強したつもりだったけど、早慶マーチ(当時はそんな呼び方はなかったが)
全滅して浪人回避で獨協外英へ進学。
そこで今のカミさんと出会って3人の子持ち。
娘は芸大2年。息子は今年早慶上智完全制覇して慶應法学部に入学決定。
自分が浪人して早慶に入れたとしても、この子たちは生まれていない。

人生は不思議だ。
36:2010/02/27(土) 09:17:55 ID:Re/kB5+T0
キモい時間帯にキモい親父がキモいレス

大爆笑♪
37大学への名無しさん:2010/02/27(土) 14:56:44 ID:OGzyCR9o0
>>30
いまどき40くらいまでヒラのままで会社にいられるのは珍しくね?
ITなんか、35までに芽が出なかったら切られると言うのに。。
38大学への名無しさん:2010/02/28(日) 16:19:20 ID:yGZibk8C0
ラジオの深夜放送を流しながらの受験勉強は効率が悪い。
静かなほうが勉強できた。
39大学への名無しさん:2010/02/28(日) 19:00:37 ID:7ODz8AhE0
80年代後半から、和田が暗記受験法を広めたな。
それまでは蛍雪時代とかでも、数学はセンスを磨けとか書いてた。
40大学への名無しさん:2010/03/06(土) 16:26:47 ID:uXKhBqPh0
和田もそうだし、代ゼミの有坂もそうだった。
どの科目もドンドン暗記しろと指導していた。
41大学への名無しさん:2010/03/11(木) 14:34:10 ID:2AV9YfSH0
まじめな話、下手な大学より駿台予備校入るほうが難儀だった。
42大学への名無しさん:2010/03/14(日) 00:18:43 ID:LcWHL8md0
駿台予備校午後部というのがあったんだって?
43大学への名無しさん:2010/03/14(日) 00:25:50 ID:b55uERMt0
しけ単の重要性
44大学への名無しさん:2010/03/14(日) 01:03:21 ID:fCsNUey70
80年代後半ギリギリに大学受験した世代だけど、
数年前にまた大学入りなおして学生やってますw
医学部。

昔とそんなに変わってはいないと思うけどなあ、受験勉強のスタイルって。
センター試験も共通一次もそんなに変わってないと思う。
45大学への名無しさん:2010/03/14(日) 02:33:23 ID:WU8+euPBP
山口英文法講義の実況中継
ビジュアル英文解釈
英単語ターゲット1900
現代文ミラクルアイランド
46大学への名無しさん:2010/03/14(日) 03:01:40 ID:f+uTjJB9P
これぐらいの年齢になると若い頃の一年や二年なんて本当に誤差の
範囲だと分かるようになる
どうせストレートで大学行って良いとこに就職しても
仕事がキツくて辞めた奴いっぱいいるし
俺も再受験したけど今ではあの時決断して良かったと思ってるよ
47大学への名無しさん:2010/04/04(日) 21:32:09 ID:wrVXv4gg0
?
48大学への名無しさん:2010/04/11(日) 07:56:41 ID:VXI/PL7G0
試け単、チャート式、傾向と対策、エール出版、ラジオ講座、「東大生より駿台生」、共通1次の数学は満点続出
49大学への名無しさん:2010/04/18(日) 05:04:58 ID:MOum5UUaO
保守
50大学への名無しさん:2010/04/18(日) 08:18:18 ID:e3cS89T5O
90年代の前半まで、数学は今のように数TA・数UB・数VCという分類ではなく
数T、基礎解析、代数幾何、確率統計、微分積分・・・のように分かれていた。
現在の数C範囲である行列は「代数幾何」の教科書に入っていたから、
文系数学でもふつうにハミルトン・ケーリーの定理などを扱っていた
51大学への名無しさん:2010/04/18(日) 09:29:39 ID:+vAejk0F0
いろいろなつかしぎる・・・
あの頃受験生だった自分は今や教える立場。
52大学への名無しさん:2010/04/18(日) 10:43:12 ID:j82SUmyt0
>>46
>これぐらいの年齢になると若い頃の一年や二年なんて本当に誤差の範囲だと分かるようになる

我々の時代だから1・2年は誤差の範囲だが現在は違うぞ。
53大学への名無しさん:2010/04/19(月) 16:49:32 ID:or5/Oku/0
数T、基礎解析、代数幾何、確率統計、微分積分の前の数T、UB、Vのときに初めて行列・1次変換が教科書に出現した。それ以前の教科書には行列なない。
前の数TA・数UB・数VCの時、複素数平面が現れたが空間ベクトルの内容が削られ、行列は残ったが1次変換がなくなった。
新しい指導要領では、複素数平面が復活する代わり行列・1次変換がなくなる。
54大学への名無しさん:2010/04/19(月) 17:33:24 ID:1utb4nvj0
微分方程式もなくなったな。
55大学への名無しさん:2010/04/19(月) 18:57:25 ID:fTHQ5qrQ0
行列が無くなったら、理工学系の線形代数の講義が
学生にとって酷なものになりそうだな。
56大学への名無しさん:2010/04/19(月) 19:45:39 ID:VQ5S4/fv0
>>55
1次変換はなくなっても行列はなくならないだろ!
57大学への名無しさん:2010/04/19(月) 20:17:17 ID:or5/Oku/0
>数T、UB、Vのときに初めて行列・1次変換が教科書に出現した。それ以前の教科書には行列なない。
58大学への名無しさん:2010/04/19(月) 20:30:20 ID:VQ5S4/fv0
バカだなあ。
行列と1次変換は一応別物なんだよ。
昔は、「複素数とベクトル」 という章立てがあった時代もあるんだよ。
1次変換はなくなっても、行列をなくすことはあり得ないだろう。
   
59大学への名無しさん:2010/04/19(月) 22:21:32 ID:or5/Oku/0
じゃあ50代後半以降の人に「高校で行列を習ったか」聞いてみれ。「ない」と答える。
60大学への名無しさん:2010/04/20(火) 08:02:51 ID:mrZpAjaK0
>>59

バカだなあ。
>>58>>53 の最下行に対して言ってるんだよ。

  
61大学への名無しさん:2010/04/20(火) 08:24:30 ID:CIs3Q9H+0
新しい指導要領では、数TA・数UB・数V&数学活用となり活用では主に統計を扱う。また、数Vで複素数平面が扱われ、数TA・数UBがほぼそのままの形で残る。行列・1次変換は抹消。
62大学への名無しさん:2010/04/20(火) 21:32:59 ID:GGA/oI1p0
>>59
いや、「そんなの忘れたよ。」って言われるw
63大学への名無しさん:2010/04/24(土) 17:42:16 ID:PR8jINwz0
>行列と1次変換は一応別物なんだよ。
>昔は、「複素数とベクトル」 という章立てがあった時代もあるんだよ。

数T、UB、V(行列・1次変換が出現)⇒数T、基礎解析、代数幾何、確率統計、微分積分⇒現行前の数TA・数UB・数VC(複素数平面が出現し1次変換が消えたが行列は存続)⇒現行の数TA・数UB・数VC(複素数平面が消え、1次変換が再出現)
64大学への名無しさん:2010/04/28(水) 01:06:46 ID:SswfZ34p0
河合塾は産近甲龍という言葉を使っていたが、
代ゼミは近龍京産という言葉を使っていた。
駿台はそんなレベルには見向きもしていなかった。
65大学への名無しさん:2010/05/05(水) 17:38:44 ID:yHCc9nvA0
今は駿台・札幌校、仙台校・福岡校・町田校・千葉校etc現役フロンティアがあるけど、当時は都内・横浜校・京都校・大阪校しかなかった。
一浪の時、緑地公園の大阪校の手前の中津に河合塾大阪校が開校して、翌年報復措置として駿台名古屋校が開校したのは今でも記憶に残っている。
66大学への名無しさん:2010/05/09(日) 11:18:28 ID:oqi4d2fJ0
駿台の当時の理事長最近亡くなったね、ご冥福をお祈りします。
67大学への名無しさん:2010/06/04(金) 22:31:52 ID:4NkRhPWEO
俺の大学受験は80年代前半だった。
一浪して早稲政経と上智法落ちで成蹊経済と早稲田社学に受かって成蹊に入ったのだが、若い人にこの事を話すと皆何故早稲田社学を蹴ったのかと言って不思議そうな顔をする。当時は早稲田社学より成蹊のほうが偏差値が高かったと言ってもなかなか信じてもらえない。
68大学への名無しさん:2010/06/04(金) 22:46:17 ID:PO4R4AEpO
>>67
いい歳して偏差値にこだわるの?
偏差値なんて高校生の人気投票でしょw
当時の成蹊は競争率10倍くらい?
理系ならどこの大学も30倍から40倍はあったはず。バブルだから
69大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:31:54 ID:1XiEJS0R0
漏れと同じくらいの歳だが、このくらいになると今更学歴にこだわっても・・・
70大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:37:46 ID:qFYDKAfe0
俺は受験生時代には代ゼミの私大文系偏差値表をほとんど暗記していたなw
71大学への名無しさん:2010/06/05(土) 01:13:15 ID:6nBVz5if0
>>68
80年代前半って、まだバブルの前だよ。ベビーブーム世代より上。
むしろオイルショックの影響が残っている頃。理系は石油化学系の
人気が一気に落ちた後。
72大学への名無しさん:2010/06/05(土) 02:43:29 ID:1XiEJS0R0
80年代前半って、電子工学科ブームじゃなかった?
7367:2010/06/05(土) 23:04:27 ID:qFYDKAfe0
俺は大学卒業以来20年以上偏差値の事などすっかり忘れていたけど、
来年一人息子が大学受験する事になって最近四半世紀ぶりに大学の
偏差値ランキングに再び興味を持つようになったわけなんだが。
74大学への名無しさん:2010/06/05(土) 23:33:22 ID:UKpv23dwO
>>73
失礼いたしました

ゆとり教育ですし、学歴(偏差値)では就職は左右されないと思います
自分が、何に興味がありそれを社会にどう貢献するか
又は、難関国家資格を取得し、その資格をどう生かすか

それが大事ではないでしょうか?

大学偏差値って関係ないと思います

私も社会人です
75大学への名無しさん:2010/06/06(日) 14:22:42 ID:AGhjQzdu0
>>67
80年代前半は、早稲田>>>成蹊
早稲田の社学でも明らかに成蹊全学部より上
嘘言っちゃだめだね
76大学への名無しさん:2010/06/06(日) 14:54:33 ID:KWEy7YV8O
1980年度の河合塾の偏差値は成蹊経済は55.0で早稲田社学は52.5だったんだが。
77大学への名無しさん:2010/06/06(日) 15:15:27 ID:740WbhIb0
通りすがりの者ですが、
80年代は成蹊が現在より高かったし、昼から講義が始まる社学が低すぎました。
78大学への名無しさん:2010/06/06(日) 15:46:27 ID:FFg0NDbNO
とっくの昔に受験終わった人も受験板のぞくんだ。
79大学への名無しさん:2010/06/06(日) 15:51:04 ID:W+6tAxKC0
成蹊が早稲田より上なんて事はまずない。昔から成蹊、成城、明治学院
あたりは法政がいいライバルだった。おじさんの頃だぞ。
80大学への名無しさん:2010/06/06(日) 15:59:06 ID:740WbhIb0
早稲田受験者で昼から講義が始まる社学を併願するヤシは当時はほとんどいなかったよ。
社学は早稲田では見下されていたし、社学受験者は早稲田のネームバリューがほしい人間の塊だった。
だいたい、昼から講義が始まる学部なんか早稲田の社学ぐらいだったぞ。
81大学への名無しさん:2010/06/06(日) 19:35:56 ID:mTO9ziOj0
このオヤジは成蹊スレでもたびたび出没する工作員
82大学への名無しさん:2010/06/07(月) 00:10:28 ID:dCNu42ew0
そういえば昔テレビのクイズ番組で、我輩は早稲田卒だと言って威張っていた
デーモン小暮を渡辺正行(明治経営卒)が「でも社学でしょ」と言って見下して
いたな。
83ID:740WbhIb0:2010/06/07(月) 00:50:05 ID:gQy5ap2N0
ほーら見ろっ!
84大学への名無しさん:2010/06/07(月) 02:47:07 ID:fIBxER5WO
センター過去問って昔ほど簡単じゃね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1274228774/
85ID:740WbhIb0:2010/06/07(月) 06:19:24 ID:gQy5ap2N0
共通1次の時なんか数学は満点続出だったじゃないか。
86大学への名無しさん:2010/06/12(土) 13:18:31 ID:9fh975vU0
>>74

「よとり教育ですし」という部分を削除すると
80年代にも受験雑誌とかでみかけた文章ですね.
87大学への名無しさん:2010/06/12(土) 13:29:08 ID:GLWnq5YP0
日東駒専で一番偏差値高いのは専修だった。
今は日大がかなり伸びた。
88大学への名無しさん:2010/06/19(土) 07:51:06 ID:48HdUYXC0
関関同立はあったけれどマーチは無かった。JAR(JAL)パックがあったけれど。
89大学への名無しさん:2010/06/22(火) 19:16:57 ID:UuZox9wgO
当時の人気講師をあげろ!
代ゼミの徳重は80年代後半はすでに落ち目で
西谷が伸びてきてたな。
河合塾だと、代々木からきた芦川と、生え抜きの里中が人気だったな
90↓ブックマーク推奨:2010/06/22(火) 21:10:32 ID:FRYtuYFj0


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/
次スレ
NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?20
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1276388465/







91大学への名無しさん:2010/06/23(水) 02:33:30 ID:84lzXLKj0
代ゼミ・数学3巨頭 安田・牛尾・山本
     現代文の堀木 古文の土屋 漢文の多久  
     物理の前田 化学の大西

駿台・英語の伊藤
92大学への名無しさん:2010/06/23(水) 20:15:22 ID:1jsr9O3TO
>>91
伊藤和夫の著書って、国立向けだよな。
早稲田の難問奇問には、対応出来ない。
後、80年代前半は文化放送のラジオ講座とか
ありがたがられてたけど80年代後半は
レベル低くて失笑の対象だったな。
93大学への名無しさん:2010/07/06(火) 15:15:39 ID:6+N5imuz0
ラジオ講座と言えば、英作文の「かりや」先生はご健在でしょうか。結構老齢の方が多かったよな。
94大学への名無しさん:2010/07/06(火) 15:16:25 ID:6+N5imuz0
かりや じゃなかった。いかり だった。
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:48:06 ID:gMyntlqR0
>>93
猪狩だろ(笑)
96大学への名無しさん:2010/07/19(月) 18:47:39 ID:AVDksIkNP
新釈英文解釈
97大学への名無しさん:2010/07/22(木) 22:52:46 ID:hBMNlIdC0
昭和60年、入試シーズンが始まった頃に代々木ゼミ方式が多数出版され始めた。
98大学への名無しさん:2010/07/22(木) 23:26:24 ID:iU+j2dNf0
>>67
二部と全日制を比べられても
99大学への名無しさん:2010/07/23(金) 07:03:16 ID:a0t7Qf6XO
>>67
結局は、大学名が大事って事でしょ。
腐っても鯛だし、社学だとラッシュアワーに巻き込まれないしね(笑)
でも80年代前半は知らんけど、
80年代後半から90年代にかけて社学受かって、
わざわざ成蹊行く奴いるのかなぁ。
明治、立教は90年代前半までは社学や二文蹴りはいたけど。
社学蹴って成城や成蹊に行く奴はそうとうレアケースでしょ?
100大学への名無しさん:2010/07/23(金) 07:32:44 ID:tSRHvpUj0
寺田の鉄則  なべつぐのあすなろ
101大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:04:09 ID:z+5zkRNe0
俺はしけ単じゃなく兄貴の赤尾の豆単で単語覚えたなぁ
まだ社学は簡単だった。
成蹊・成城なんて女たらしの行く大学だと思ってた時期だった
結局千葉大落ちて理科大野田。隣にお城があってびっくりしたw
なんと新興宗教の本山だったw
102:2010/07/24(土) 10:00:24 ID:VsPv1hjZ0
アタマ悪いオッサンの書き込み


103大学への名無しさん:2010/07/24(土) 11:27:40 ID:zYOjoHRL0
鉛筆は知っていた
104大学への名無しさん:2010/08/06(金) 06:20:41 ID:wiBC+e1W0
政経、倫社でまともな参考書なんかなかったから共通1次はヤマ勘だったよな?
105大学への名無しさん:2010/08/09(月) 17:40:49 ID:pp1YWs5z0
>>91

違うよ!

代ゼミ・数学3巨頭 勝浦・土師・板垣
     現代文の石丸 古文の野村 漢文の多久  
     物理の前田 化学の田村
だよ。
  
106大学への名無しさん:2010/08/12(木) 08:31:21 ID:Fhkosx6V0
物理は坂間山本だろ
80年代なら特に

あ、代ゼミか
107大学への名無しさん:2010/08/15(日) 18:20:37 ID:/a0kEons0
数学3巨頭 勝浦・板垣      古文の野村 化学の田村

聞いたことない。
108大学への名無しさん:2010/09/09(木) 09:11:09 ID:NQmp7hEe0
解法のテクニックあげ
109大学への名無しさん:2010/09/11(土) 09:44:46 ID:BZl0y+jG0
昭和60年、河合塾大阪校が開校するまで関西に大手は駿台京都・大阪校だけだった。しかも大阪校には寮がなかった。
当時、代ゼミと河合が関西を除く地方大都市に校舎展開していた。
きっかけは河合が代々木駅の隣の千駄ヶ谷駅前に河合塾千駄ヶ谷校を開校したためである。
激怒した代ゼミは翌年名古屋校を開校した。しかし前述のごとく関西にだけはなかなか進出しなかった。
なぜなら関西の予備校は理事長や校長が京大・阪大名誉教授が多く、関西に進出することは京大・阪大を敵に回す恐れがあったためである。
時は流れ3大予備校が関西に揃っても大阪予備校は孤軍奮闘したが力尽き地方の予備校の時代は幕を閉じた。
110神奈川:2010/09/12(日) 10:38:38 ID:WBIOZ8KL0
高校生にとって、当時の大学はレジャーランドであり、苦しい受験勉強の末、
「彼女をつくってSEXできるパラダイス」だったよね。それは幻想なんだけど、
みんなそう信じてきた。
だから、その青春の舞台が、いい大学であればある程、きれいな女性と付き合えると
信じてきた。森高千里、朝香唯、中村由真、大西結花、W浅野・・・良い女が
ちやほやしてくれると確信した。
で、毎日、浪人生時代も右手に鉛筆をもち、ガリガリ勉強しては、休憩に、
10分だけオナニーするために、息子をだして、大学入学後の情景(良い女を
つれてデートしてSEXする)を思い浮かべて、再度、鉛筆を握ったもんだ。
当時は苦労しておこなうものすべてがSEXに結びついていた。SEXのために
一生懸命やるのだと。


111神奈川:2010/09/12(日) 10:50:21 ID:WBIOZ8KL0
だから、東大、一橋にはいれば、早稲田や慶応より上の女性とSEXできると勝手に信じ込んでいたし、MARCHより早稲田慶応のほうがナイスボデイの
ワンレンボデイコンと毎日よなよな街に繰り出せると信じていた。だけど、入学してみると、新たな現実が待っていた。そんなにみんな
軽くはないのだ。みんな学校の勉強は一応するし、クラブも入る。高校時代とはあまり変わらないのだ。しかも夜はバイトもするから
忙しいのなんの。女と遊べるなんて、たまにしかない。しかも、大学の女子学生は、かわいい子は身持ちかたくて、意外と
SEXさせてくれない。街をチャラチャラしている子は、女子大生とはいっても、夜の風俗バイトするような子だったりして、
みんながみんなフリーセックスでもないのだな・・・と現実をみるような気がした。結局はエロ本を買って高校時代と同じく
オナニーが日課となるのだった。なにより損したと思うのは、モテ度が、東大、一橋、早稲田、慶応、
・・・という偏差値序列ではないということだ。これは、勉強のモチベーションをSEXにひも付けていた俺からすると、裏切られた
気分だった。中堅の大学の男のほうが、へんにプライドがないからか、すぐに
大学の自慢をしないからか、相手のことを知ってあげようという
会話がでいるからかモテルのだ。これはまいった。合コンでも、一流大学学生は、自分の受験時代の苦労を話し、女の子に
「すっごーい!あったまいい!!○○くん、、すきー!抱いてほしいな!
」って言われたいと強く希望しているが、女の子は、逆に自分たちが
中心。ちやほやされたいのだ。

一流大学学生が、なかなか大学入学後も初体験できなかった理由はここに
ある。自分のポジショニングをしたいがあまり、きっかけを失ってしまう。
こうなっては、受験勉強をあんなにがむしゃらして東大、一橋を狙わずに
、国立上位レベルか、私学のMARCHレベルで抑えたほうがよかった。
生まれてこれだけ、意外なことって初めてだった。

112大学への名無しさん:2010/09/12(日) 11:20:18 ID:qiaKAcHK0
理事長からしてセックススキャンダルまみれで週刊誌でも特集されたけどDNAが合わないから跡継ぎが決まらないんだろw
所詮その程度の予備校ってことさ
113大学への名無しさん:2010/09/14(火) 18:00:23 ID:I2nnZST50
セックスがすべての時代。。。。
浪人中にみた夢が、東大受験で、SEXの科目があって、
俺は童貞だったので、不合格になる夢をみた。
そのあと、本当の試験はうかったが。
114大学への名無しさん:2010/09/16(木) 21:00:21 ID:SZRNssSD0
バブルの時代の学生はホントにSEXがすべてだったよな。
115大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:58:46 ID:Dn5wKojP0
今は違うのか?
116大学への名無しさん:2010/09/18(土) 19:54:07 ID:TGEexOyl0
いまはセックスが苦手な子が多い。
セックスよりPLAYSTATION。(笑)
117大学への名無しさん:2010/09/25(土) 00:01:50 ID:v/19ghhe0
懐かしい
118大学への名無しさん:2010/10/01(金) 06:54:45 ID:9qttb45r0
懐かしい 原の古文単語イラメージ式
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/140761953
119大学への名無しさん:2010/10/23(土) 14:08:29 ID:dZ3he1Nj0
名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/10/22(金)

独学がきつかったのって昭和生まれの人の話でしょ。
今はこれでもかと言わんばかりに参考書が並んでてよりどりみどり。
超初心者向けから東大入ってから先のことを考えてる人向けまで。
120大学への名無しさん:2010/10/26(火) 23:01:26 ID:C6OH/b580
独学はどうしても時間が掛かるから初級は教えを受けた方が良い
121大学への名無しさん:2010/11/18(木) 22:04:25 ID:JYYRzzDB0
東大けり早稲田が3割いた時代
122大学への名無しさん:2010/11/19(金) 21:07:05 ID:UqFgbhJr0
それはない
123大学への名無しさん:2010/11/20(土) 19:33:58 ID:VO4UICnI0
東大法にでも行け
そういうセリフが2chに飛び交う時代がまたやってくる予感
バブル→私大バブルの流れが・・・
124大学への名無しさん:2010/11/21(日) 18:23:07 ID:LBrpYFsF0
行列だけはなんのために勉強するのかわからなかったな。
答えは産業連関表にあったのにきづくのはだいぶたってから。

いまでもなんで角度にラジアンをつかうのか理解できないでいる・・・
勉強がたらないのはわかるが、そういうところを教える先生に出会いたかった・・・
125大学への名無しさん:2010/11/21(日) 22:23:47 ID:F2QoIJAtO
度数法には数学的に意味がない

そもそも一周が360゚になったのは、一説には約数がたくさんある手ごろな数だから360になったって言われてるぐらいだからね


それに比べてラジアンを用いる弧度法は、半径に対する弧の長さって言う数学的に意味のある表し方で角度を表現してるとこに意味がある

度数法だと三角関数の微分も積分もできないからかなり不便


ただ弧度法は数学のできない人にはまったく理解できない角度の表現だから、日常生活では度数法を使うだけ
それ以外にも、他の単位の数字であるとごっちゃになりやすいからって理由もありそうだけどね

126大学への名無しさん:2010/11/22(月) 01:18:12 ID:JkG8lV2s0
>>125
お詳しいですね。現在数学の教師ですか?
127大学への名無しさん:2010/11/22(月) 01:22:10 ID:a6Skhm6QO
ちなみにアメリカが1ドル=360円にレートを設定したのは円がroundだという意味と知ったから
128大学への名無しさん:2010/11/22(月) 01:59:15 ID:PMZoYLRS0
駿台予備学校私文1類の頃が一番充実していたw
アカデミー校舎な。
129大学への名無しさん:2010/11/22(月) 08:31:43 ID:2m9d5im0O
>>126
教師なんてとんでもない……

今年明治理工しか受からなかった一浪です
130大学への名無しさん:2010/11/22(月) 10:56:48 ID:TViqik/l0
でもしか教師が唾を吐くw
131大学への名無しさん:2010/11/22(月) 20:21:28 ID:tiaIDr6d0
まだ短期大学が健在だったころ
132大学への名無しさん:2010/11/23(火) 19:57:52 ID:C/SCfUoc0
1970〜80年代→駿台最強の時代

★御茶ノ水校3号館東大理系コースの最上位のクラス在籍者201名中199名が東京大学に合格

★物理の坂間講師が全国模試で60点満点の試験で全国平均5点の問題を作成。

★筑駒生が伊藤和夫講師と英文の解釈をめぐって論争

★A山仁講師がN岡亮介講師をライバル視し、ある日、A山講師が特別聴講生として
N岡講師の授業に参加、授業中にその内容にいちいちケチをつけて、一方、
N岡講師も壇上から「(教室の)端っこに何やらいますね〜」と応戦、教室が笑いの渦に

★学生からの質問に厳しく対応する数学の中田講師(黒大数著者で当時の理科大と兼任)、
講義が開始して1ヶ月程度経ったある日、恋に悩む男の浪人生が中田師に講師室に相談しに
来て、数学の問題の質問がてら、自身の悩みを明かしたところ、
中田師「おまえは(恋の)問題が解決するまで受験勉強はするな!授業も受けに来るな!
一生懸命、悩みに悩んでそれが解決したらまた授業を受けに来い!」と答える。
それから3ヶ月程度経って、再び授業に出て、中田講師に報告。話によるとその間は
勉強してなかったらしい。翌年春、旧帝医に合格。
などなど。
133大学への名無しさん:2010/11/23(火) 20:04:35 ID:C/SCfUoc0
訂正
★当時の筑駒生と開成生が英文の解釈をめぐって伊藤和夫講師を巻き込んで論争
134大学への名無しさん:2010/11/23(火) 22:20:29 ID:8X3CAeAO0
駿台では先生のことを○○師と呼ぶんだよね。
伊藤師
高橋師
135大学への名無しさん:2010/11/23(火) 22:23:05 ID:Gsi+2ydE0
昔は暗記バカが早慶へ
今はバカでも早慶へ
136大学への名無しさん:2010/11/25(木) 16:40:34 ID:MfSP9Axd0
当時の卒業生はバブル時代?
137大学への名無しさん:2010/11/25(木) 21:19:04 ID:qICZlViM0
「みなさんこんにちは。私が伊藤和夫です。」
138大学への名無しさん:2010/11/25(木) 21:23:04 ID:rTVz+0A40
「私が伊藤和夫です。」の「が」がいやらしくて不快だな。他のだれでもないこの俺が、「あの」伊藤和夫だといいたいということだよな。
139大学への名無しさん:2010/11/25(木) 21:53:11 ID:DRcNuR8L0
駿台の私文1の上位100人はほとんど早稲田か慶応に合格していったな。
140大学への名無しさん:2010/11/25(木) 22:33:27 ID:MfSP9Axd0
ほとんどがA組の連中
141大学への名無しさん:2010/11/25(木) 22:50:03 ID:IsDIfQnuO
中田師(なかだし)
142大学への名無しさん:2010/11/26(金) 20:30:30 ID:MyafhQna0
高橋善明だっけ?
好きだったよぉ。
143大学への名無しさん:2010/11/28(日) 02:54:43 ID:igraU60x0
駿台はいま無試験クラスとかあるのか?
144大学への名無しさん:2010/11/28(日) 04:00:45 ID:z3SR3im3O
>>111なかなか、いやかなりやるな長文で激しく同意させるとはやるな。

今の餓鬼共に聞かせてやりたいよ知と経験の結晶
145大学への名無しさん:2010/12/02(木) 21:29:36 ID:doyTRzLz0
東大現国は駿台生も代ゼミ堀木の授業に通っていた
146大学への名無しさん:2010/12/02(木) 22:02:54 ID:pKqVxv750
駿台の頃自習室がなくて食堂で勉強していたもんだ。
147大学への名無しさん:2010/12/04(土) 02:49:48 ID:okTzhCcN0
10 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/03(金) 21:51:02 ID:UQ8v9Tw00 [10/16]
【使用する単語帳を選ぶにあたって】
Q.どんな構成のものにするのか?
A.一口に単語帳といっても最近さまざまな形のものが出版されています。
 自分の勉強法に合った単語帳を選ぶようにしましょう。
・イラスト付きで見やすいのがいい → 重要古文単語315
・要所を押さえた解説で理解しながら覚えたい → 土屋の古文単語222
・語源やゴロで覚えたい(例文は現代語) → マドンナ古文単語
・長文の中で単語を覚えたい → 読み解き古文単語、速読古文単語など
・練習問題で覚えたい、難関大で高得点を狙いたい → 実戦トレーニング古文単語

                                       古文・漢文スレ  より


しけ単時代には想像できなかった。
148大学への名無しさん:2010/12/04(土) 22:30:01 ID:71NJGqaC0
むかしは古文単語集と言えば
試験にでる古文単語と古文単語ココがねらわれる
の2つぐらいだった
149大学への名無しさん:2010/12/04(土) 23:35:16 ID:+7eqBv+k0
荻野文子はまだいなかった
150大学への名無しさん:2010/12/10(金) 12:37:03 ID:Feixb6wU0
駿台の鈴木長十さんの授業は厳しかったらしい
151大学への名無しさん:2010/12/12(日) 14:39:59 ID:fIl1hE9t0
1.現代文の第1の性質は“客観的”だ

2.文中に根拠を求めよ

                「田村のやさしく語る現代文」より


これ知っていれば現代国語で苦労しなかったと思う
152大学への名無しさん:2010/12/12(日) 17:02:58 ID:rF+9Ys250
藤田師ののイイタイコト…
153大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:30:35 ID:z+NEIX3d0
このスレを見ててわかるのは、人間は歳をとっても成長しないということ。
お前らが見下してる「ゆとり」以上に低脳なレスが多いことに驚いた。

つーか、1980年代の受験生なんて、すでにイキモノとして役割を終えてるジジイばかりだろ。
頭と経験使って社会に貢献してるなら生きてても構わないが
その歳になってまで交尾のことしか考えてないんだったら、さっさと死ねば?w
154大学への名無しさん:2010/12/12(日) 18:31:38 ID:z+NEIX3d0
世代別優秀度

氷河期>ゆとり>団塊>バブル
155大学への名無しさん:2010/12/13(月) 02:16:15 ID:soyf2xbA0
当時中央線は全体オレンジ。
156大学への名無しさん:2010/12/13(月) 03:04:50 ID:GNwMTE3R0
>>149
大阪のヒューマン予備校って所にいた
157大学への名無しさん:2010/12/13(月) 03:12:33 ID:soyf2xbA0
荻野先生はよく例題に甲南大学の問題を出すよね。
158大学への名無しさん:2010/12/14(火) 11:56:31 ID:cWz4SmfQ0
共通一次試験…
159大学への名無しさん:2010/12/14(火) 12:08:39 ID:CZ/SBsaS0
今のセンター試験の問題に比べると、80年代中頃の共通一次の問題は
笑っちゃうくらいな難易度だな

それでもあの頃は四苦八苦してたけど
(日常授業レベルとか共通一次レベルという言葉もあったw)

それなりに難しい試験で6割取るのと、
テキパキと処理する能力を見る試験で9割取るのは
別の問題だからな。
160大学への名無しさん:2010/12/14(火) 20:11:50 ID:8INlBLjw0
数学:3N+秋山仁師+長岡亮介師
物理:坂間勇師+山本義隆師

最強です。
161大学への名無しさん:2010/12/15(水) 01:13:47 ID:W7NjeXH20
英語:高橋善明
国語:二戸
古文:ちょっと派手めの…NHKにも出てた人
162大学への名無しさん:2010/12/15(水) 17:27:45 ID:eMTCMdbQ0
水着着てた高橋いづみ師?
163大学への名無しさん:2010/12/15(水) 19:20:02 ID:T87VSsGi0
そ、そうだ!
高橋いづみ師だぁ。

最後の講義の後、拍手するじゃない?
ちょっとタイムラグがあったw
164大学への名無しさん:2010/12/15(水) 19:24:42 ID:lkXYaQOu0
英語に関して言うと、昔は単語 今は読解
165大学への名無しさん:2010/12/16(木) 01:16:05 ID:u0KnPFAi0
それはどうかな…。
単語重視はもっと前の世代で、80年代は構文重視。
166大学への名無しさん:2010/12/17(金) 17:20:02 ID:uyzKvG7r0
伊藤和夫の授業は英文解釈教室そのままだったらしい
167大学への名無しさん:2010/12/17(金) 23:17:37 ID:DE2XojBH0
講習で福崎五郎の講座をとったが
no more than , not more than , no less than , not less than
の講義は英文解釈教室そのままだった。
168大学への名無しさん:2010/12/18(土) 03:08:55 ID:2h7SGkfO0
駿台の事務員より代ゼミの事務員の方が可愛かった。
模試の申込の時、頑張ってくださいって言ってくれた。
駿台の方は何も言わないw
169大学への名無しさん:2010/12/18(土) 07:58:51 ID:nesjc0J40
当時の駿台の事務員は国鉄職員より態度がでかかった
170大学への名無しさん:2010/12/20(月) 03:33:35 ID:tG5tsjk80
予備校の絶頂期だったからね。
171大学への名無しさん:2010/12/20(月) 12:41:24 ID:puFq43px0
当時は学力のなさすぎる奴は駿台予備校にすら入学許可されなかったらしい。
大学どころか予備校からさえ不合格通知をもらう受験生がいるとは、大学全入
時代の今とは隔世の感があるな。
172大学への名無しさん:2010/12/20(月) 12:44:40 ID:RdwF1pR30
               東大生より駿台生
173大学への名無しさん:2010/12/20(月) 12:44:41 ID:MEs8Zi7E0
東大選抜クラスは誰でも所属できたわけじゃないからな。
174大学への名無しさん:2010/12/20(月) 13:29:07 ID:PT6xZTov0

フィーリング読みで多毒や速毒をやっても誤読の繰り返しで日大にも憂からなかった奴がいた
175大学への名無しさん:2010/12/20(月) 13:33:29 ID:RdwF1pR30
構文全盛期だったよな
176大学への名無しさん:2010/12/20(月) 15:23:02 ID:yeKEVmy50
おれのダチは最下位の選抜クラスを落ちた。
177大学への名無しさん:2010/12/21(火) 00:40:20 ID:9Qif261F0
1980年代の後半〜1990年代前半くらいが第二次ベビーブーム世代で
受験人口がピークを迎えた時期だった。浪人すればするほど難関になってゆく時代。
2浪3浪あたりまえの時代だったな。バブルがはじける前だったから親にも余裕
があって多浪も許される時代だった。
178大学への名無しさん:2010/12/21(火) 08:03:55 ID:ec25EwU00
当時の駿台お茶の水西校舎の窓口は、
生徒に当たりちらして自分のストレスを発散してるとしか思えなかった。
それに対して、東校舎の窓口のお姉さんは親切だった。

浪人した友人がお茶の水で明治の学生と知り合いになったとき
「きみ駿台?頭いいんだなあ」と
皮肉ではなく真顔で言われたらしい。
179大学への名無しさん:2010/12/21(火) 11:08:48 ID:NYEZA1Rm0
駿台は南校舎がいちばん綺麗だったな。
180大学への名無しさん:2010/12/21(火) 13:30:15 ID:uCRPRPb5O
四当五落と言われ、受験生は眠気に打ち勝つため手に刺繍針を刺して勉強してたという
181大学への名無しさん:2010/12/21(火) 16:36:54 ID:GjzTOcZh0
俺は眠気に打ち勝つため手の甲にに剣山を刺して勉強してた
182大学への名無しさん:2010/12/21(火) 17:51:16 ID:CA16s+yL0
>>179
あそこだけJKや女子浪人生が多くて
駿台の代ゼミと呼ばれてたっけ

むさ苦しい高偏差値野郎は皆坂の上に集められてたしな
183大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:20:03 ID:bTsz7bXQ0
当時から駿台・代ゼミ・河合塾の戦いは凄かったよ
184大学への名無しさん:2010/12/22(水) 02:57:49 ID:Ura8/u6W0
>>183
河合の東大オープンに駿台が東大実戦をぶつけるとか、あったよね。
そのせいで、駿台の夏期講習と冬期講習は「一部日程が変更になる場合があります」
と但し書きがあった。
185大学への名無しさん:2010/12/22(水) 07:10:59 ID:qxbtsGDL0
センター試験の対策本はいろいろあるけれど、共通一次の対策本は旺文社の傾向と対策だけだった
186大学への名無しさん:2010/12/22(水) 14:08:13 ID:chS9P3pq0
>>182
4号館南校舎は私文2類。
187大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:40:27 ID:oPae385I0
予備校の食堂の方が入学した大学の学食より美味かったw
188大学への名無しさん:2010/12/24(金) 10:45:55 ID:bflVjL9o0
駿台御茶ノ水のトイレはCalmicのいい匂いがした
189大学への名無しさん:2010/12/24(金) 14:25:17 ID:oJmvhlho0
駿台大阪校の食堂は自習室代わりに使われた。
表三郎は「たぬきうどん」を「手抜きうどん」と言っていた。
190大学への名無しさん:2010/12/25(土) 21:25:34 ID:q1UX2eoY0
旺文社摸試は簡単すぎて参考にならないと言われた
191大学への名無しさん:2010/12/25(土) 21:32:32 ID:VQ6i6fwt0
進研模試も
192大学への名無しさん:2010/12/26(日) 16:52:16 ID:+HiKBAXO0
つかえるのは予備校系の模試だけだったな。
旺文社や進研は現役生が学校単位で参加してることもあったから受験生は多かったけど、
レベル低すぎ。
受験本番では当てにならなかったろう。
だいたい合格率を一桁まで出すなんてw
193大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:46:18 ID:7tqUul900
試験にでるシリーズの全盛期だね
194大学への名無しさん:2010/12/28(火) 08:32:22 ID:DAV1h8Ya0
おそらく早稲田慶応が入試難易度において最も偏差値が高かった時代。
実際に俺の友人は最終的に一橋商に合格したものの、それまで早稲田と慶応4学部受験
したが全滅していて一橋に合格するまで声もかけられなった。
195大学への名無しさん:2010/12/28(火) 10:45:50 ID:gaBF6fVf0
ちょっと懐かしい話多いね。
仕事中だけど大学受験の頃が懐かしくなった。
俺は結局失敗したけどねw
とはいえ今は社員50人程度の社長やっているし、
受験結果はどうであれその後の頑張りしだいで
どうとでもなるよ。

196大学への名無しさん:2010/12/28(火) 16:09:52 ID:A4xCJHD80
麻木久仁子もこの時代の受験生だな。
197大学への名無しさん:2010/12/28(火) 17:15:38 ID:AMEHJVjD0
早慶は主要学部の偏差値はメチャメチャ高かったけど、穴場学部・学科も一応あった
早稲田なら二文・社会科学、慶應なら商学部あたり
しかし今現在は、二文は文化構想学部になって偏差値爆上げ(57.5→65.0)、社会科学部も偏差値爆上げ(60.0→70.0)
慶應商学部も経済学部と偏差値が並んでしまい、とてもバカ商とは呼べない水準になってしまった
198大学への名無しさん:2010/12/28(火) 23:38:34 ID:um1/hVrb0
どうしても早稲田に入りたいやつは社学を受験していたものだ。
毎日早稲田受験ってのも有りだった。
社学の学生ほど早稲田風を吹かせていたのには笑えた。
199大学への名無しさん:2010/12/29(水) 00:56:56 ID:JgrZDDWa0
>>195
受験失敗して、おっさんになって、社員高々50人程度の、吹けば飛ぶような中小企業のおやじなんてwそんな人生送りたくないよなw
200大学への名無しさん:2010/12/29(水) 02:02:32 ID:vE82KZF40
早稲田でも社学だけは受験生からマーチ並みの扱いされてたような記憶がある。
中小企業のおやじでも馬鹿にできないほど稼ぐことができたバブル時代。
第一次ベンチャー企業ブームの時代でもあったな。
201大学への名無しさん:2010/12/29(水) 10:24:46 ID:+7lipXTOO
受験科目数とか推薦入学者割合とかはどうでしたか。

いまの偏差値は一般入試の入学枠を減らして、つりあげられている聞いたんだけど。
202大学への名無しさん:2010/12/29(水) 11:41:57 ID:xARcK1d90
>>201

受験科目数を減らす傾向にはあったと思う。
但し、今現在ほど推薦やらAOやらの枠はなかったと思う。
早稲田は極端に一般枠を絞ったね。偏差値対策という側面もあるだろうね。
東大でさえ1990年頃だったと思うけど私立文型3教科型で受験できる仕組み
を導入したくらいだからね。
203大学への名無しさん:2010/12/29(水) 12:39:02 ID:LzZazED70
早慶上理、マーチkkdrさえ推薦枠は皆無状態だった。
早慶は高1から早慶専願がいたし、オープンキャンパスもなかった。
受験科目は英国(日世数から1)がオーソドックス。
理系は理科大のみ理科1科目。ふつうは英数物化。
買い手市場だったから、大学も予備校も「来たい者は来なさい」状態だった。
204大学への名無しさん:2010/12/29(水) 16:58:11 ID:ssFIK5wA0
1980年代前半は受験生にとっては悲惨な時代だよ。
共通一次試験の導入で偏差値が高騰してしまった。
就職事情はそれほど悪くなかったけどな。
いまは大学入学は楽だが卒業後の就職が厳しい。
どちらがいいのか?
205大学への名無しさん:2010/12/29(水) 17:02:17 ID:bhKoRv9P0
学生運動崩れの予備校講師全盛の時代だったよな。

206大学への名無しさん:2010/12/29(水) 17:17:10 ID:b6fCMYEg0
>>204
どっちも最悪の世代ディスってんの?
207大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:20:01 ID:i0lfvwXK0
女子大生ブームで大変だったぞ。
わけ分からない短大生まで威張りやがってw
208大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:30:14 ID:MdaEqTr50
英文法教室が復刊していた
209大学への名無しさん:2010/12/30(木) 00:05:35 ID:wjH2kw7F0
受験が大変そうに見えるけど、世相に悲壮感が漂ってない分いい時代な気がする
今は大学入ったところでどうにもならないというか、日本自体これからどうなるのって感じだし
210大学への名無しさん:2010/12/30(木) 01:53:53 ID:SeWbcikn0
JAL(上智青学立教ブームが収束した頃かな
厚木移転でww
211大学への名無しさん:2010/12/30(木) 01:55:10 ID:rDG3gTPc0
>>209
各世代がそれなりに悲喜こもごも背負いつつも
前を見てたな 少なくとも。 政治も政治家が糞でもどこか
ネタにできた 
212大学への名無しさん:2010/12/30(木) 01:59:29 ID:r3LGTyda0
青学は教養課程だけが移転したよな。
ちかくの國學院は当時から体育と語学は郊外だったと思う。
消滅した学校としては東京女子大短期大学部がなくなった。
短大の斜陽が始まっていたんだな。
213大学への名無しさん:2010/12/30(木) 21:20:14 ID:xq8pe1Ao0
共通一次は予備校を儲けさせただけだね
214大学への名無しさん:2010/12/31(金) 00:15:39 ID:AiNhTMEW0
と言うか、共通一次で予備校の存在感が増した。
215大学への名無しさん:2010/12/31(金) 01:34:49 ID:RBThVmFS0
昔って、田舎に予備校が無いから、地方の進学校の公立高校でも補習科ってのを作って浪人生受け入れてたよね。
まだあるのかしら
216大学への名無しさん:2010/12/31(金) 02:28:02 ID:v2T2+Kd90
補習科があったのは地元の名門校だよね。

地方都市の場合、それぞれ地元の予備校があって、
代ゼミや駿台などと提携していたような気がする。
それがいまでは本体が進出してきたために地元の予備校が潰れていってる。
217大学への名無しさん:2010/12/31(金) 03:39:04 ID:RBThVmFS0
ググってみると、補習科って中国四国地方に集中してるね
東大にいたとき高松高校補習科OBを2人知ってたから補習科に注目してみたけど、つぶれてるってのはなんとも寂しいね
浪人生を教えるってのは高校教師にも刺激になると思うけどね。学校教育と受験指導の切り分けとか
218大学への名無しさん:2010/12/31(金) 04:04:47 ID:v2T2+Kd90
公立高校の場合教師は公務員。
昔はともかくいまじゃ余計なことはしないよ。
それに浪人生としては環境を変えた方がいい。
219大学への名無しさん:2010/12/31(金) 05:20:38 ID:AiNhTMEW0
いまの公立教師は事なかれ主義。
自分から何かをしようとする教師は皆無と言ってよい。
220大学への名無しさん:2010/12/31(金) 05:32:21 ID:fUXRmLpu0
熊本のせえせえこうはあるってむかーし
何かで見聞きした気が
221大学への名無しさん:2010/12/31(金) 16:23:02 ID:eIYBNDtm0
補習科か、、、
だから、九州や北陸や四国の一部は、公立高校でもスパルタの風潮がある
関東圏のトップ公立高校は、ユルいところばかり
222大学への名無しさん:2010/12/31(金) 23:37:58 ID:c2O9XaQO0
中央線のオレンジ電車が懐かしい。
明治の旧師弟食堂通ったもんだ。
建物は酷かったが…
223大学への名無しさん:2011/01/01(土) 00:40:10 ID:oBOk1jFi0
>>222
師弟食堂は予備校時代によく行ってた
過激派の立て看も印象的
たまに青ヘルのお兄さんがいた。
224大学への名無しさん:2011/01/01(土) 02:28:04 ID:LhoeX/ml0
駿台だね。

おれも駿台時代にいろんな大学の学食巡りしたもんだ。
明治や東京医科歯科大は当然、青学・國學院・学習院・東大・成蹊・東京学芸大など。
生協系の学食は組合員証が必要なところが多かったけど、昼食時間帯ギリギリに行くと
関係なかったような…。

いまでは学食も充実していてうらやましいよ。
225大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:38:18 ID:Z4LmO5CB0
明治の学生より、駿台予備校生の方が偉そうに見えた懐かしき時代。
226大学への名無しさん:2011/01/01(土) 20:05:39 ID:zw9uQJNB0
今でこそ受験生=ガリ勉ってイメージは皆無だが、このころはどうだったの?
227大学への名無しさん:2011/01/01(土) 20:37:12 ID:43M2BRyB0
明治の師弟食堂ではお世話になった。
記念館の前には職人芸の立て看板があって、「○○派せん滅! ××(人名)血の海に沈む!」
みたいな革命軍軍報を読むのが楽しみだった。
228大学への名無しさん:2011/01/02(日) 00:29:32 ID:Wqjd4fyw0
当時の受験生は両極端に分かれていた。
本気で難関大学を目指している人はガリ勉。
なんとなく進学というタイプは適当という感じ。

旧帝目指していた受験生が日本史用語集を丸暗記しようとしていたのには驚いたが。
229大学への名無しさん:2011/01/02(日) 01:04:15 ID:dHuaJKLAO
>>228
普通に用語集の暗記してたぜw
だって勉強を進めていけば、行き着くところはそこしかない。
結局、出る範囲をすべて押さえるのが一番手っ取り早い。
用語集350ページ強の分量は、決して不可能な分量ではないよ。
まして浪人生ともなれば。用語集の何ページの右側の柱の下段あたり、とか
掲載箇所まで映像として頭に浮かんでくるようじゃなければ本当に「勉強した」とは言わねえなw
230大学への名無しさん:2011/01/02(日) 03:10:59 ID:LVzHuJsC0
用語集丸暗記なんてないだろ。
教科書精読後、過去問などで必要部分だけを用語集で補えば十分。
まさか年号とかも丸暗記していたんじゃないだろうなwww
231大学への名無しさん:2011/01/02(日) 06:21:02 ID:z9hlrWEo0
共通一次対策に山川の日本史を丸暗記して95点くらいだった。
今の受験生はとにかく過去問というが、当時は東大・京大等の難関大学を除けば過去問に対する意識が薄かった。
実力さえあれば受かる、という雰囲気だった。
232大学への名無しさん:2011/01/02(日) 16:47:37 ID:rnloHKP90
受験直前の初詣は湯島天神だった。
効果有り。
233大学への名無しさん:2011/01/03(月) 00:52:55 ID:qjbrZkC/0
用語集より一問一答用語問題集が人気だった
234大学への名無しさん:2011/01/03(月) 03:03:28 ID:RjyW+vmRO
>>233
一問一答なんてヌルすぎる。
実際に受験すれば分かるが、上位私大などとうてい太刀打ちできません。
235大学への名無しさん:2011/01/03(月) 03:36:14 ID:Vom2AE3K0
専門科目の学説にも流行があるように、受験にも流行がある。
昔は一般受験が基本だったから丸暗記方式の学習が通用したんだよ。
いまではAO方式や自己推薦方式、2科目受験方式など多様化しているから、
知識だけあればいいというわけではない。
言い換えれば昔の方が受験勉強量は多いが単純だった。
236大学への名無しさん:2011/01/03(月) 03:47:33 ID:o/fHnVZk0
青学国際政経が早稲田商学部と同偏差値だった時代
80年代で目立っていた大学は、早稲田と上智と青学だな
慶應はやや影が薄い印象
237大学への名無しさん:2011/01/03(月) 12:46:39 ID:DdLbjliP0
>いまではAO方式や自己推薦方式、2科目受験方式など多様化している

受験生の青田買いと一般入試枠の削減による偏差値維持のため
AOは基礎学力さえ不足している合格者が目立ち始め見直しが始まっている
時代が変われど大学に合格るのには高学力が必要
238大学への名無しさん:2011/01/03(月) 16:23:16 ID:tLc7O9cU0
現在受験方式が異様に多様化しいる要因のひとつに、おそらく1980年代の
異常にまで加熱しすぎた受験競争を緩和させようという意識が働いたであろうこと
は容易に想像できる。
 当時の状況で多様化されたのはいいことだと思うが、残念ながら1990年代になるといわゆる
「ゆとり教育」が導入された為に、基礎学力さえない受験生が大量発生し分数すら
出来ない大学生などど週刊誌で話題になるほど社会問題化した。
 今後はそれらの現象を反省し拡大しすぎた推薦枠とAO枠が縮小されるべきで
あることは明らかなのだが、制度が一度確立されるとなかなか修正されないので
この悩ましい問題は当面ながびくであろう。
239大学への名無しさん:2011/01/03(月) 17:04:20 ID:fvabfi780
70年代地方公立高だが
英標、試験に出る英単語、大学への数学、親切な物理、化学精義
オリオン社添削 予備校はなし
何もかも中途半端だったが、旧六医へ現役合格した
240大学への名無しさん:2011/01/03(月) 17:17:23 ID:DdLbjliP0
>オリオン社添削

懐かしいなあ オレもやってた。
241大学への名無しさん:2011/01/03(月) 19:07:22 ID:ALlojH9r0
現役で落ちたら、近畿予備校に行って、京大を受けるつもりだった。
242大学への名無しさん:2011/01/03(月) 23:51:41 ID:43lQ1f2Q0
>>238
当時の受験は戦争といわれるほど加熱していた。
上位私立の問題は教科書の範囲を逸脱していた。
だから用語集丸暗記ということまでやるようになったわけだ。

論述式を充実させていればよかったかも。
あとゆとり教育は完全な失敗。
ま、分数計算ができなくても生きていけるわけだが。
243大学への名無しさん:2011/01/04(火) 01:20:18 ID:FUR9HNKr0
その昔、四当五落って言葉があったな
睡眠時間を削れるだけ削って、(四は無理だったが)
結局ラジオの深夜放送を聞く時間が増えただけだった(笑)
244大学への名無しさん:2011/01/04(火) 03:55:31 ID:wQ8E7Bgz0
中島みゆきのオールナイトニッポンが楽しみだった

睡眠時間を削っても効果は大したことない
自己満足程度
竹内まりやの曲を聴きながら慶応対策をしていた
245大学への名無しさん:2011/01/04(火) 10:07:51 ID:qzFBkw2k0
当時、早稲田の政経、法は奇問難問が続出していた。
東大受かるレベルでも不合格者が大量発生していたのは、私立文型3教科という
受験しやすさによる高倍率だけでなく、いわゆる早稲田対策をある程度しておかない
と太刀打ちできない傾向の問題が多かったらだと思う。
246大学への名無しさん:2011/01/04(火) 11:27:11 ID:LAAoG6Os0
早稲田の第一文学部の小論とか、予備校講師(田村秀行さんだったか)が、「一文の小論文は採点基準が他大学とは相当違っているので気をつけろ」みたいなことを言っていたな
247元京橋:2011/01/04(火) 12:28:21 ID:6MqTQ4rs0
>>235
ウチの大学の文学部の場合、ロクに勉強してない推薦組の方が、
難関を突破した一般入試組より就職率がよかった

推薦組はわりとリア充が多い印象だったよ
部活も高校時代まで体育系の人が多かった
248大学への名無しさん:2011/01/04(火) 15:24:32 ID:HhDmxbN30
地方国立大(主に教育学部)で小論文が2次に果たされ始めたけれど
「クラブと勉強は両立するか」みたいな簡単なテーマだったような気がする。
さすがに小論文の参考書が出版されるとは思わなかった。
249大学への名無しさん:2011/01/04(火) 15:30:39 ID:zSJ+CZaY0
蛍雪時代
私大進学
日大進学
ってまだあるのかな?
250大学への名無しさん:2011/01/04(火) 22:00:06 ID:5cjLRK7B0
東大に受かって合格発表の掲示板の前で、
蛍雪時代の記者に呼び止められインタビューされ、
写真を撮られて500円の図書券をもらった。

あとで出版された蛍雪時代を見たら、
俺の写真の下の合格者の一言欄に、
言った覚えのないことばかりが書かれていた。
251大学への名無しさん:2011/01/04(火) 22:01:45 ID:m6z4zeTd0
慶応は当時から既に論文試験はあった。
文学部は小論文、法学部は論述試験。
予備校の慶大模試は絶対受けろといわれたが当てにならなかった。

哲学書を読んだのは後にも先にも受験の時だけ。
哲学の現在とか哲学ノート…。

>>249
私大進学は読んでいた。
蛍雪時代は増刊号のみ。
あとは早大入試情報とか慶大入試情報など。
252大学への名無しさん:2011/01/04(火) 22:16:59 ID:5cjLRK7B0
大学時代、中央線に乗っていたら、
駿台の教材を読んでる浪人らしき女の子がいて、
次の駅からたまたまその子の知り合いらしき女Aと、
Aの友人らしき女Bが乗って来た。

女A「あー、ひさしぶりー、予備校?がんばってね。
  (女Bに向かって)この子浪人してるのよ」
女B「そうなの?頑張ってね、
  (諭すように真面目な顔をして)専門は行ったらダメよ」
女A「バカねえ、この子、早稲田受かったけど東大行くのに浪人してるのよ」
浪人らしき女の子は始めから最後まで何も言わなかった。
253大学への名無しさん:2011/01/05(水) 17:04:51 ID:90Ro9cRj0
この時期は焦りまくっていたな。
共通一次直前だったから体調管理に気をつけていた。
学校の自習室は風邪が心配だったから利用しないで、
ひたすら自室にこもって勉強。
当然、友人との付き合いも消極的になり卒業と同時に切れた(w
254大学への名無しさん:2011/01/05(水) 21:59:18 ID:f5Vc2wZO0
1986年 共通一次基準点(旺文社) 法学系

東大文1 890
京大法  860
一橋法  850
阪大法  830
名大法  810
神戸法  800
九大法  780
東北法  770
大阪市立法740
岡山法  740
北大文V 730
金沢法  720
東京都立 710
広島法  700 
255大学への名無しさん:2011/01/06(木) 01:51:46 ID:yn9JCKww0
旺文社大学受験ラジオ講座→100万人の英語

ただ聞き流してただけでOPの音楽はしっかり頭に残っているが中身は何も覚えてねえw
256大学への名無しさん:2011/01/06(木) 03:10:15 ID:6y4mcyQN0
100万人の英語って鳥飼久美子だっけか?

この年代は大学時代に校内暴力が流行っていたから、
教師志望者が少なかったような気がする。
257大学への名無しさん:2011/01/06(木) 14:51:57 ID:Qc6MBWrm0
>>256
駿台の鳥飼師の嫁でしょ?
258大学への名無しさん:2011/01/07(金) 03:12:51 ID:b/x1LzyK0
久美子は既婚者だったのか
259大学への名無しさん:2011/01/08(土) 03:07:18 ID:af0bymBh0
おれの大学、赤本は出てるけど駿台の青本はなかった。
260大学への名無しさん:2011/01/08(土) 23:02:15 ID:yZMAlO4P0
東大を受ける奴は駿台生でも代ゼミの堀木師の授業を受けていた
261大学への名無しさん:2011/01/09(日) 03:11:04 ID:mgXGE+ny0
有機化学の参考書は有機反応パネル90だけだった。
いまは理論、無機、有機の3分冊が一般的だが。
理論という言葉がなかったので「有機と無機以外のところ」と言っていた。
262大学への名無しさん:2011/01/09(日) 16:10:15 ID:kkG9k5np0
御茶ノ水の街も変わっただろうなぁ。
駅近くの丸善にはよく行ったが、右隣にあった文房具売り場が好きだった。
263大学への名無しさん:2011/01/09(日) 16:14:23 ID:9tMFseKU0
1980年代なんて日本人の知性がもっとも低下した時期じゃん
消費バブルにあけくれて、結局ほとんどは雲散霧消
80年代に勃興して現在まで成長し続けている産業が、絶無という

80年代の日大入試は現在の高校入試よりも簡単だったという
あまりにも残酷な現実
264大学への名無しさん:2011/01/09(日) 16:16:22 ID:9tMFseKU0
そもそも『試験に出る英単語』なんて今からみればガキの遊びもいいところ
現在の早慶や旧帝の入試問題に、ほとんど何の役にも立たない
265大学への名無しさん:2011/01/09(日) 18:16:55 ID:mgXGE+ny0
しかし『試験に出る英単語』しかなかったという現実
266大学への名無しさん:2011/01/09(日) 20:18:42 ID:kkG9k5np0
浜島書店の単語集があったような…。
267大学への名無しさん:2011/01/09(日) 20:42:02 ID:jxVLDH1X0
何の脈絡もなく日大のネガキャンをするのは芝浦システム卒のニートです
ご注意を!!
暇があれば坂本ネタとと日大ネガキャンの連続です
日大の上司にリストラでもされたのが怨みとなって毎日やっているのでしょう
ざまーないです 
268大学への名無しさん:2011/01/09(日) 21:00:56 ID:8RSkfFqh0
>>266
ステップ別6000語単語リレーだね
オレは文脈派だったからあまり熱心じゃなかったけど
学校採用で週テストでも出された
269大学への名無しさん:2011/01/09(日) 21:41:26 ID:kkG9k5np0
そうそう、単語の数が多かった。
おれが使っていたのは茶色の表紙の中央突破受験単語だった。
あ、中央大学専用というわけじゃないw

あと英語の参考書といえば美誠社!
270大学への名無しさん:2011/01/09(日) 21:52:30 ID:myDHiUjT0
構文150か

構文じゃなくて熟語じゃないのか?とおもいつつ当時使用してた
271大学への名無しさん:2011/01/09(日) 22:31:48 ID:l66ebuh40
「親切な物理」
「教育社の難関大物理」

おながいします...。

272大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:33:58 ID:mLerPnLO0
80年代に上智がすげぇとか青学国際政経がすげぇとか言ってたやつが
今は40代で派遣社員やってんだよな
273大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:35:13 ID:mLerPnLO0
上智なんか出て今じゃマーチと同格扱いでバカ白髪ばっかり増えちゃって
274大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:46:10 ID:zBIV69UL0
確かに当時やたらと上智の偏差値が高かった記憶がある。
早慶上智と呼ばれてあたかも早慶と同格かのように錯覚させられた。
ほとんど詐欺に近い
275大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:49:50 ID:mLerPnLO0
詐欺っつーか、予備校や塾がうじゃうじゃと出てきた頃だから
早慶に上智や理科大までくっつけて合格実績を公表する便乗犯もうじゃうじゃと出てきたわけ
早慶の結果だけだとあまりにも激しく見劣りするからってな

それで上智なんか、地頭悪いくせに即問即答だけが取り柄のやつが
たくさん紛れ込んでいって
結局10年も経たないうちに入試史上最悪のランクダウンに至っているわけよ

276大学への名無しさん:2011/01/10(月) 00:51:45 ID:mLerPnLO0
それと、今の城南予備校みたいに結果的には消えてしまいそうな塾が
ボコボコと乱立したのも80年代だったなぁ
277大学への名無しさん:2011/01/10(月) 01:23:01 ID:rjeIFkdF0
それ以前に老舗の両国が・・・
278大学への名無しさん:2011/01/10(月) 03:50:57 ID:z4EJ70Xc0
両国予備校って医学部対策専門だっけ?
よく受験雑誌にたくさん寮の写真貼り付けていた記憶がある。

駿台では上智は早慶とは同格にしていなかった。
私文1類が早稲田慶応コースとし、私文2類を早稲田慶応上智コースとしていた。
実質的に2類は一般私大対策。
279大学への名無しさん:2011/01/10(月) 04:43:39 ID:2WBYvR4b0
早慶と上智じゃ、思考レベルが全然違うだろうが
280大学への名無しさん:2011/01/10(月) 05:14:00 ID:aRut7qSg0
実際のところは分からないけど、山本陽子は両国予備校の社長の愛人かよっていうくらい
訳の分からないCMだったな。
281大学への名無しさん:2011/01/10(月) 06:35:51 ID:ETl6WVI/0
両国予備校

医歯薬専門→医歯薬理工系専門→医歯薬理工文系→あぼーん
282大学への名無しさん:2011/01/10(月) 09:02:34 ID:eO3QNepu0
80年代後半は、女受けする学部・大学の人気が高騰したと覚えてる
上智外国語・東外大、関西では関西学院・同志社・甲南大
283大学への名無しさん:2011/01/10(月) 09:13:51 ID:eO3QNepu0
早稲田出てもNNTとかザラもいるからな
こいつなんか東大出て司法浪人をこじらせた挙げ句、
孤独なネット廃人だからな。42歳にもなって↓
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1289726240/l50
ttp://area77e.seesaa.net/
開成高校→東大→国T警察庁→NHKアナウンサー→国政選挙に打ってでん
として頓挫→ニート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E5%B9%B3
本人画像集
ttp://www.geocities.jp/celebre/photo.html
284大学への名無しさん:2011/01/10(月) 12:29:41 ID:w39lI3710
>>282
傾向としては女子受けする大学が確かに人気急騰したが
未だに最難関の一つとしてずっと君臨しているのは東京外語大だけ

つか東京外語大は70年代以前からずっと最難関の一角なんだけどね
上智みたいな脊髄反射型の勉強ではどうしようもないわけで
むしろ早慶に近い地頭がないと無理
285大学への名無しさん:2011/01/10(月) 13:08:46 ID:ubGLR7Wo0
80年代を思い返せば
頭悪いくせに一日18時間も勉強したとか
レベル低いことで気取っている奴が目立った
286大学への名無しさん:2011/01/10(月) 18:36:00 ID:8YYoZFMc0
1980年代はずっと受験人口が増え続けた時代。浪人すればするほど激戦に
拍車がかかる状況で、いわばノイローゼ気味なヤツがそこらへんにゴロゴロいた。
社会全体もそれを容認するような雰囲気さえあったな。
 外国語ブームで上智の外国語学部と東京外国語大が異常に人気が高かったな。
最近では上智の人気が急落する一方で東外大はそれほどでもないみたいだが、
不景気で国立志向が強まってるっていうだけのことで、東外大もかつてほどの
人気はなさそうだ。
287大学への名無しさん:2011/01/10(月) 18:40:41 ID:1yvS2WEZ0
http://www.geocities.jp/tarriban/sunday1991.html
バブル末期 1991年の大卒採用状況

大成建設 545人
積水ハウス 805人
サントリー 322人
旭化成  462人
武田薬品 335人
新日鉄 504人
日立製作所 1365人
東芝   1400人
ソニー  1000人
川崎重工業 462人
日産自動車 983人
富士ゼロックス 417人
大日本印刷 695人
三井物産 530人
三菱商事 548人
そごう  718人
第一勧業銀行 585人
住友銀行  864人
大和証券  902人
東京海上  1001人
NTT     1950人
NTTデータ  474人
リクルート  434人
NHK      434人
朝日新聞社  195人
東京電力   492人
CSK      1007人
288大学への名無しさん:2011/01/10(月) 23:34:41 ID:rHZ/nbqO0
東京外大ってそんなに人気あったっけ?

当時は受験生を主役にしたドラマがあったね。
TBSの無邪気な関係(鶴見辰吾が代ゼミ生)
NTV火曜サスペンスでは太川陽介が駿台生の役で出演。
289大学への名無しさん:2011/01/11(火) 00:01:13 ID:vJnF8eZf0

そんなカスみたいな話題はいいから
80年代に金満バブルで調子こいて今は凋落の一途をたどる上智についてかたろうぜw
290大学への名無しさん:2011/01/11(火) 01:01:22 ID:YqAW14RA0
>>288
外語大は共通一次のせいで東大落ちを拾えなくなったので80年代には負け組。
もっともそれ以前に築いた威信がまだそこそこ残っていた。
291大学への名無しさん:2011/01/11(火) 01:03:52 ID:YqAW14RA0
>>289
上智は80年代の勝ち組だよなあ。
それまでは田舎のおっさんにも通じる私立大学名は早慶だけだったけど
上智がそれに加わった。
上智の勢いは90年代まで続いた。
292大学への名無しさん:2011/01/11(火) 01:19:14 ID:/2jO9KkH0
続いてねぇだろ、90年代から現在まで失速する一方じゃん
しかも入試問題の地頭レベルは早慶と比べたら絶望的に低いし
293大学への名無しさん:2011/01/11(火) 01:41:41 ID:Tky2JaQV0
早稲田の政経と慶應の経済が文系では一番難しいと言われた
実際、早稲田政経はうちの高校からチラホラ受かったけど、慶應経済は全滅だった
294大学への名無しさん:2011/01/11(火) 11:30:47 ID:EDGSwVbX0
80年代に日大に入ったやつらは恐らく一番頭が悪いだろうね
当時の日大入試なんか、今の早稲田実業高校の入試より簡単だろ
295大学への名無しさん:2011/01/11(火) 15:53:34 ID:z+bRZySk0
日大の入試問題(数物化)は教科書章末問題レベルだったと思う。
296大学への名無しさん:2011/01/11(火) 21:15:39 ID:RUDfIPHW0
原秀則の「冬物語」
読んでいた人いる?
あまりにもリアルで生々しかったレベルw
297大学への名無しさん:2011/01/11(火) 21:49:51 ID:hepBSQ000
彼女は現役でお茶大、本人は一浪して専修だっけ?
いやちがうな、二浪して専修か。お茶大かどうかもあやしいw
浪人の末合格したことを彼女だかただの友達だかわすれたが
その女の子が泣きながら粛々と喜んでいたような んーわすれたw
298大学への名無しさん:2011/01/11(火) 23:20:57 ID:RUDfIPHW0
>>297
予備校で出会った片思いの彼女「しおり」・・・二浪で東大
しおりの彼氏・・・現役東大
予備校で出会った「なおこ」・・二浪で慶應医を受かるも蹴る
なおこに憧れていた高山・・・現役東大

主人公・・・一浪で八千代に受かるも退学し、二浪で専修に、現役から二浪までことごとく、法日東駒専東海を落ち続ける
同じ予備校のメガネを書けた子・・・現役日大
オヤジ・・・二浪(だったかな?)で日芸

予備校の飲み会でみんな一橋や早稲田を蹴っているのを聞いて唖然とする主人公
東大コースに付いて行けずに中堅コースに鞍替えする主人公
とにかく参考書ばっかり買いまくる主人公
勉強場所が図書館しかない主人公

(´;ω;`)ブワッ
299大学への名無しさん:2011/01/12(水) 01:24:08 ID:/ccb9PNx0
>日大の入試問題(数物化)は教科書章末問題レベルだったと思う。

そんなもので合格点とるために浪人したウルトラステューピッドの奴らが可哀想w
300大学への名無しさん:2011/01/12(水) 02:55:32 ID:o2YPEdVc0
上智は国際ブームがあるうちはまだ頑張っていただろ。
法学部の中に国際関係法学科を設置していたし。
あと青学も国際政治経済学部で勢いがあった。

特に就職面では女子アナブームが後押ししていたのは明白。
80年代後半には立教より上智の方が優勢。

>>293
慶応は学部ごとに試験科目が違うから併願しにくい。
早稲田は英国社3科目で全学部(理系以外)受験できたが、
慶応はそうはいかなかった。

GODAIGOの誰だっけか、早稲田蹴って東京外大に行ってたよな。
301大学への名無しさん:2011/01/12(水) 05:26:27 ID:ECgHUgg90
今だって東京外語と早稲田だったら普通は東京外語に行くよ
いや、学費がどうこうじゃなくて、やっぱり国公立でも最強の名門の一つだからね、外語は
もっとも早稲田と筑首横千だと微妙、筑波か首都ならそっち選ぶかなあ
302大学への名無しさん:2011/01/12(水) 12:26:30 ID:YTI9r3Bw0
外語大・お茶大は評価が分かれる
ほんとうに人によって評価がまちまち
早慶よりも格上視する人もいれば、格下視する人もいる

筑波大は早稲田より格下視されたいた
筑波大に割と近い茨城県の某トップ公立高校文系クラスではね
303大学への名無しさん:2011/01/12(水) 14:07:39 ID:LWFPf3Rz0
お茶女子と早慶に受かって早慶選ぶ子なんか居なかったよ
今でもほとんど居ないんじゃないの?
304大学への名無しさん:2011/01/12(水) 14:21:54 ID:WwJwPLuG0
YAHOOの知恵袋見るとおもしれー
特にkatudoukatudou だな 

地方旧帝工学部院生です。
客観性を欠かない回答を心がけています。だってよwww

THE”H島大学”頑張れよwww

どこまで理科と日大を叩きつづけるのか知らんけど、
やりすぎはよくないよ それも数年間もね

大学院の工学部(情報?)にいくと色々屁理屈が多くなるみたいだな
早く働けよwww
305大学への名無しさん:2011/01/12(水) 14:41:32 ID:LWFPf3Rz0
あの
306大学への名無しさん:2011/01/12(水) 16:10:04 ID:RWYByhb20
>地方旧帝工学部院生です。
>客観性を欠かない回答を心がけています。だってよwww
>THE”H島大学”頑張れよwww

広島大工学部⇒九州大学大学院総合理工学府   よくあるパターン


ちなみに化学のスーパースターM先生は 島根大工学部⇒九州大学大学院総合理工研究科(学府になる前の名称)
307大学への名無しさん:2011/01/12(水) 16:36:55 ID:xQTbE6n00
東京外大って旧二期校だろ。

大阪外大は大阪大に吸収されちゃったし、
東京外大もどこかに吸収されるんじゃね?
まぁ東大はないだろうから、一橋あたりに…。
308大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:20:54 ID:BOuqXjBk0
一橋、東工大、東京芸大、医歯大、東京外大が単位互換制度(連合東京大学)
の話があったけれどどうなってんの?

いま外国語で飯を食おうと思えば海外の大学院を卒業しないといけないのにな。
309大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:34:47 ID:1DjVzj6i0
もし東京外大と一橋がくっついたら
社会学系では最強のコラボの誕生じゃないのかな
もう筑波なんか遥かにぶっちぎってしまうだろうね
310大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:12:11 ID:sAxklhGr0
将来的には統合されるかもね。
308が列挙している大学の中で、東京芸大統合は難しいだろうけど。
あそこは特別な存在じゃないかな。

ただ芸術系の大学でも九州芸工大が九州大に吸収されてるから可能性がないわけじゃない。
問題はキャンパスの配置だなぁ。
あまりに離れているのはどうなんだろう。
日大と同じような感じになるのか?
311大学への名無しさん:2011/01/12(水) 22:37:11 ID:DN7D3vNI0
統合はしないだろ。
統合しても東大の次点というポジションは避けられないし。
それならそれぞれの独自性を押し出すほうが大学としての特徴を出せる。
312大学への名無しさん:2011/01/13(木) 00:41:49 ID:E8DFNpwC0
これから先、学生の数が減少するわけだから、
単科大学では生き残りが大変だよ。
統合は事務系を一本化することに意義があるわけだし。

東京芸術大学じゃなく東京学芸大学なら統合対象になる。
313大学への名無しさん:2011/01/13(木) 00:49:58 ID:mB2Y7Clt0
>>303

あほか?

俺は早稲田だが、お茶・筑波・東北あたりはみんな蹴ってるよ。

特に筑波蹴りが多い。
314大学への名無しさん:2011/01/13(木) 01:40:07 ID:oLt1r+PI0
>>313
オマエの推論には論理というものが無い。よってオマエがアホに決定。

オマエの周りに、他大学に合格したけど、そちらには進学せずに
早稲田に入学した学生が多い。だから早稲田>お茶女である。
あほか?
そりゃ、多いよ。だってオマエのいるところが早稲田だものw

男子高に通ってるヤツが「男子高校生は女子高生より多い。だって俺の周りがそうだもの」
それと同じだよ。
315大学への名無しさん:2011/01/13(木) 04:51:20 ID:cyRKSGrA0
>これから先、学生の数が減少するわけだから、
>単科大学では生き残りが大変だよ。

その考え方が全く逆だって言ってんだよ
実際には80年代から90年代まで学生の数が異常に多く
だから総合大学でくだらない講座や職員も含めてやっていけたわけ
しかし、これから大学生の人口が昭和初期くらいにまで適正されていくとなると
総合大学こそが要らなくなる

もちろん主要旧帝や早慶は未来永劫に残ると思うよ
しかしマーチから日大あたりは、もう大分解、弱小学部の消失がすごい勢いで展開すると思われる

316大学への名無しさん:2011/01/13(木) 08:10:33 ID:f2LgdAMH0
また 言ってやがるな

アホじゃね

>315は
317大学への名無しさん:2011/01/13(木) 10:21:24 ID:UB7H5Hin0
>>315
バカか、オマエは。
まず消えるのが駅弁と地方私大。つぎに一橋、東工大、東京芸大、医歯大、東京外大以外の単科大にきまっとる。その後主要総合私大の規模縮小だろが。
318大学への名無しさん:2011/01/13(木) 10:23:49 ID:72rtl4mz0
ここで昔語りしてるおじさんたちって、有名大学は出てても、今会社で冷や飯食ってるんだろうな。
こうはなりたくない。
319大学への名無しさん:2011/01/13(木) 10:26:03 ID:oLt1r+PI0
君たちは有名大学を出ても、冷や飯すら食えないんだけどねw
320大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:18:19 ID:jQP+9TGH0
>>319
おじさんニート乙
321大学への名無しさん:2011/01/13(木) 13:38:23 ID:+O+QSqkH0
企業論理の観点からすればさ ─
採算とれない大企業からどんどん解体されていくのと同じように
地方の総合大学(旧帝以外)が破綻し
上・理・マーチあたりから下の私大も崩れていくのが当たり前
そしてこれらの大学は志願者がこれから一層拍車をかけて激減に向かうだろうから
歯止めのかけようがない

でも、初めからオリジナリティのある防衛大や東京外語や東京藝大あたりは
プレゼンスも旧帝に劣らず巨大だし、そもそも無駄な学部を淘汰して尖鋭化されているわけだから
これ以上壊れていく理由がない

80年代から今に至るまでずっとこの通りになっているじゃん
筑波や首都大がどうなるかが、これからの見ものだけどね
322大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:49:16 ID:f9W4NjZq0
80年代は旺文社のラジオ講座が有名だった
323大学への名無しさん:2011/01/14(金) 01:33:20 ID:GqtjpBD20
>>321
企業論理がそのまま当てはまらないのが大学。
駅弁は地方の教育レベル維持や地元の需要に応えるために必要だろ。
経営的に難しければ税金投入もあり得る。

防衛大学校は文科省所管じゃないし、身分は国家公務員だから企業論理は全く関係ない。
東京芸術大学は競合する国立大学がないから残る。
芸術に関する教育機関は短期間では無理。
それに対して外国語学部は簡単に設置できる。
東大や一橋が外国語学部を設置したら東京外語大は一巻の終わりw
税金を投入してまで外語大を維持する必要はない。

筑波は旧東京教育大だが、学群制がいまいち機能していないような…。
私立は企業論理が当てはまる。
早稲田や慶応なども学生獲得に必死になってる。
附属高校を新設したり提携校を増やしたり。
早稲田は佐賀に附属高校を新設したし、上智は福岡の方の高校と提携したらしい。
この付属校による囲い込みが激しいのが立命館大。
324大学への名無しさん:2011/01/14(金) 02:15:16 ID:xfGzSSzt0
>防衛大学校は文科省所管じゃないし、身分は国家公務員だから企業論理は全く関係ない

あんた頭悪いねぇ
どんな資本形態の法人格か、なんて議論してないのだよ
そもそも国家自体も企業論理で動いているだろ、財政のこと分かってんの?
だから国立とか私立とか分けて考えるのは本質的に稚拙すぎる

あと、早慶は国家としても絶対に破綻させないだろうよ
仮に早慶が破綻するとしたら、その時点で日本の私大は全部消失しているだろうね
たとえば上智があと20年もつかどうか分からないけど、その前にマーチが間違いなく潰れているはず
そうまでして私立大学のサバイバルを誘導させるはずがない

新日鐵やトヨタ自動車が民間企業だからって破綻するにまかせるか?そんなこと国策として絶対にありえねぇーっつの
325大学への名無しさん:2011/01/14(金) 04:06:28 ID:GqtjpBD20
>新日鐵やトヨタ自動車が民間企業だからって破綻するにまかせるか?そんなこと国策として絶対にありえねぇーっつの

日本航空は破綻したけどなぁ。
名前は残るだろうよ。
結局新日鉄にしてもトヨタ自動車にしても実質的に破綻しても、日本航空と同じようなカタチで救われるさ。


そもそも防衛大学校は通常の大学とは競合しないから
生き残るのは当たり前。
企業論理以前の問題だ。
自衛隊がある限り、防衛大は残るだろう。
防衛大を例に出すのが間違いだ。

早稲田や慶応は生き残るよ。
偏差値は維持するだろうが、学生レベルは下がる。
下位私大は破綻する場合どこかの大学と統合、又は吸収されて生き残る可能性が高い。
早稲田も将来的にはどこかの医科大学を吸収して早稲田大学医学部を作ることだってあり得る。
但し、国家としても絶対に破綻させないというのは国家が介入するということか?
私立大学のサバイバルを誘導させるはずがないという書込からは
国家権力が介入すると受け取れるが。
326大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:13:54 ID:nBeGItLM0
>>300
ゴダイゴのボーカル、タケカワユキヒデが
現役横国教育(当時鎌倉)から翌年、東外大(二期校)、
既に早稲田に手続き済みで学籍も両方にあって
前期は早稲田にも通学?顏出していたらしい。
都電で外大近くから乗ると終点が早稲田なんだ、と話ていたのは覚えてる。
卒業まで11年(休学3年+8年)かかり、
卒業式では総代だった。
327大学への名無しさん:2011/01/14(金) 23:30:14 ID:tpRipuoG0
複数の大学に在籍することはダメなのかい?
328大学への名無しさん:2011/01/15(土) 17:19:23 ID:0kzwUG2V0
早稲田慶応の学生レベルが「下がる」わけないじゃん
むしろこれまでよりはどんどん上がっていくだろ

大学進学者がこれから減少に向かうにつれ
昭和のころにウジャウジャいた白痴レベルの受験者も減り
あわせて底辺から中堅まで、駅弁も私立もどんどん消えていく
だから、相対的に最上位大学だけに良質の素材が残っていき
まさにその傾向だけが間違いなく続く
329大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:11:23 ID:r1nsk41t0
タケカワ氏て横国教育?横国工て聞いたことある ちなみに県立浦和
単純に文転したのかと思ったが、それよりも二期校のエースの両校に合格したことから
彼は東大志望で横国に進学したがあきらめきれず翌年再受験 と推測していた

話はかわるが捨てずに持ってる漫画雑誌(ジャンプ、マガジンなど)の所蔵量がすごいw
330大学への名無しさん:2011/01/15(土) 20:43:24 ID:c0azTnEg0
「入試問題」の難度ランキング (英語・数学・国語) …もちろん動員する知力量をさし、合格難度とは直結しないが

@ 京都大、一橋大、東京藝大、慶應義塾大
A 東京大、大阪大、東京工大、東京外語大、東京医科歯科、早稲田大
B 神戸大、九州大、名古屋大、東北大、北海道大、お茶女子大、防衛大
C 首都大、横浜国大、筑波大、上智大、東京理科大、ICU、関西学院大
D 津田塾大、青山学院大、明治大、中央大、同志社大、関西大
E 全国のもろもろ駅弁大学、大学センター試験、明治学院大、学習院大、開成高、灘高、ラサール高、慶應義塾付属高、早稲田付属高
F 成蹊大、南山大、独協大、国学院大、難関公立高校
G 公立高校入試の標準レベル
H 日大、駒沢、読売巨人軍、たけし軍団、吉本興業、AKB48
331大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:17:07 ID:G5P2Vmkg0
>>327
どちらかは休学しなきゃだめだろ。
専門課程になれば両立できるかもなw
332大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:28:22 ID:y9oSBgoL0
>>327
国の補助金が学生数に応じて出ていて、2重在籍すると、1人で2人分補助金をゲトするから認められないって聞いたことある。
もっともこれは国立大の話。
国立大に在籍して、他の国立を受験する場合は届けを出さないといけない。それをしなかったところでバレないとは思うが
333大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:48:00 ID:fRKj6U/B0
333
334大学への名無しさん:2011/01/16(日) 11:11:57 ID:yaZoYNP90
模試の成績優秀者の学校名が掲載されていて、
駿台の試験は灘が凄かった
335大学への名無しさん:2011/01/16(日) 20:42:45 ID:ZrdjE+TF0
センター試験、盛り上がってるなぁ。
今年は寒いから大変だ。
336大学への名無しさん:2011/01/18(火) 02:28:32 ID:mzjT0aRm0
センター試験の結果で複数私大の合否が分かるなんて不思議だ…。
というか便利すぎるw
337大学への名無しさん:2011/01/18(火) 16:30:59 ID:I/gzxvoz0
企業論理ジジィはどうした?wwww
定年退職後年金もらえないクチだったりして
338大学への名無しさん:2011/01/19(水) 01:54:14 ID:9WfVHAY00
企業倫理はともかくw
慶応がセンター試験から撤退するようだな。

下位私大は試験問題作成の手間がなくなるから利用するんだろうが。
339大学への名無しさん:2011/01/19(水) 02:03:48 ID:3iukCUCA0
センター試験はスレ違い
とはいえ、共通一次も大学入試センターが作ってたんだよな
340大学への名無しさん:2011/01/19(水) 02:27:33 ID:9WfVHAY00
っていうか、大学入試センター自体、共通一次試験のために作られたんだろ。
341大学への名無しさん:2011/01/19(水) 12:48:47 ID:ivtPcCZh0
今はいいよな、前期とか後期とか国立複数受けれて。
公立も知らん間に増えてるし。
オレらの時は薬大、府立、高崎、鶴くらいしかなかった。
そういえばうちは防衛大にたくさん受かってたわ。
国公立合格数の水増しに使ってたな。
342大学への名無しさん:2011/01/19(水) 21:17:30 ID:hnpSLjfK0
今は前期日程だけの大学もあるし事実上前期だけといってよい大学もある
ほんとうに2回チャレンジ(公立もいれると3回)できる機会があったのは
まさに80年代からのほんの2,3回
343大学への名無しさん:2011/01/19(水) 21:20:47 ID:hnpSLjfK0
あ、もちろん共通一次以降の話ね
344大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:06:21 ID:4C05JOeF0
高田万由子なんかは東大後期入試。

一番悲惨だったのが80年代前半のやつら。
マジ5教科7科目フル受験で一回勝負。
345大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:23:21 ID:P70vFKpf0
>5教科7科目フル受験で一回勝負

2次よりも共通一次のほうが緊張した。共通一次の点数で受験校が決まったからな。
346大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:27:09 ID:P70vFKpf0
連投だが

現役時 政経で受験  平均点 政経<倫社
一浪時 倫社で受験  平均点 政経>倫社

政経、倫社は運ゲーだったよ。
347大学への名無しさん:2011/01/20(木) 01:52:39 ID:Swqra+UP0
88年度の得点調整はコケたのに復活しちゃった人出て当人たちは嬉々としたが
それ以外の人たちは引き離したつもりが追いつかれるどころか追い越される始末の人出て
ちょっとした社会問題にもなた
348大学への名無しさん:2011/01/20(木) 22:32:35 ID:Vm6xrhkW0
後に政経と倫社の組み合わせはできなくなったんじゃなかったか?
349大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:10:11 ID:dg+qjxu+0
こどもたちはだんだん指標を見て、親もきちんとチェックして志望校を
満足できるように定めるようになった気がするが、自分が受験生のとき
ほしかった情報のひとつに赤本の売り上げ数が知りたかった。
○○大○○学部赤本は今年度○○○冊売れた、とかさ。
いったいぜんたい赤本というのはどれぐらい出てるんだろうか?
1000人とって、2000人に合格出す私大の学部で、赤はどれくらい
青はどれほど売れているものなのか、外部の私には知るよしもない
のだが・・・
350大学への名無しさん:2011/01/21(金) 02:21:38 ID:/j+JM41k0
赤本の売り上げ数?

赤本は書棚に並べて眺めるものだと…(w
351大学への名無しさん:2011/01/21(金) 02:43:35 ID:Pe1GPqNP0
赤本青本グリーン本 黒本白本
352大学への名無しさん:2011/01/21(金) 22:55:21 ID:FHTxFGrX0
やっぱり大学は偏差値だけじゃなく知名度も大事だと思うわけよ。

この時期は偏差値だけを気にする傾向が強いけどね。
353大学への名無しさん:2011/01/23(日) 01:25:51 ID:kmJRFxtm0
昔は受験情報が乏しかったせいもあって、やたら自分の尺度で語っている奴が多かったと思う

予備校時代の思い出のひとつ、今でも忘れられないこと
「慶應経済の数学なんか、バカでも出来る」なんて豪語してた奴が
結局は、一浪で日大の理系にしか受からず
しかもそいつね、実際に慶應経済や商の数学をやらせてみたら壊滅状態だったよ

今だったらもっとみんな謙虚だろうから、大恥かくようなこともないんだろうけどね
だからさ、今だからわかるよね
模試の偏差値50以下の学部に一浪で入るなんてさ、そもそも大学進学の意味なんかないだろ
学校でも予備校でもそのくらいのことは指導しているはず
354大学への名無しさん:2011/01/23(日) 02:19:01 ID:88jRb9a90
どうしても慶応に行きたかったんじゃね?

友人に早稲田ばかり受験していたやつがいた。
結局入学したのは社学。
それでも満足するもんらしい。
355大学への名無しさん:2011/01/23(日) 05:20:23 ID:EgC83O+60
早稲田に憧れて社学が第一志望って奴が珍しくなかった。
356大学への名無しさん:2011/01/23(日) 08:15:27 ID:nBKcJq060
早稲田に憧れてる奴らの比率が一番高いという意味で
社学が一番早稲田らしいということもいえる。
357大学への名無しさん:2011/01/23(日) 12:32:40 ID:9OFLJ1TA0
>>353
>昔は受験情報が乏しかったせいもあって、やたら自分の尺度で語っている奴が多かったと思う

そんなことないぜ、今のゆとりだって醜いもんだぜ

ゆとりって、何でも自分中心に考えるんだよ
俺の頃は、周りが良いと言っていた授業に自分がついていけなかったら、自分に非があると考えて一所懸命足りない所を補おうとしていた
そうすることで自分の実力を上げることができた

今は「授業が悪い」とか「参考書が悪い」だもんな
しまいには「入試が俺に合わせてくれないから悪い」と言い出す始末だし
358大学への名無しさん:2011/01/23(日) 12:50:47 ID:JIEAaE/+0
80年代の早稲田社学は完全な夜間学部。
それでも入学するんだから早稲田愛は最強w
講義開始前の午前中から大学にいて早稲田グッズで武装してる。


ゆとり世代の子供を持つ親もいい加減だよな。
359大学への名無しさん:2011/01/23(日) 13:09:48 ID:nFGFZPux0
一昔前の受験ってめちゃくちゃ簡単だな。特に英語
文法と単語暗記が殆どで長文問題がロクにない。こりゃ応用力もつかんわ
360大学への名無しさん:2011/01/23(日) 16:02:32 ID:WCulq3fS0
どう考えても80年代の方がずっと甘かったよ
早慶の英語なんか見ると今の方が80年代の4倍くらいキツイ
まあ東大の英語や国語だって、当時の予備校のオヤジ講師は「これは凄いよ」なんてのたまってたけど
今の英語や国語の方が使う頭の幅が広い
いまは我流のバカがどれだけ悲痛に頑張ってもマーチがいいところ

80年代はね、イカ臭い予備校講師が「学問とは何ぞや」なんてね、クッチャクッチャと歯槽膿漏の口を動かしながら
それはそれは知的水準の低いことばっかりぬかしてた
でも今はさすがに、そんな卑怯な精神論でどうこうなるような「アマチュア」の時代じゃないからな
要するに出来る子は出来る、出来ない子は出来ない、と、この個人格差は80年代とは比較にならぬほど拡大

事実をみればわかるだろ、80年代に駅弁やマーチ以下にしか入れなった連中は今ほとんどが下請じゃん
80年代に「我らの未来」だなんて気取ってた上智だの青学国法だの出たやつらでも
今は保険勧誘の外回りババァの監督くらいしかしてないじゃん
361大学への名無しさん:2011/01/23(日) 18:14:49 ID:Q6ReF2yf0
>>360
80年代の問題を解いたことすら無いゆとりが何偉そうに知ったか抜かしてんだよ(嘲笑)。
ゆとりにあぐらかいた大ヴァカ確定(大笑)。
362大学への名無しさん:2011/01/23(日) 21:56:13 ID:rwzTSBye0
80年代はまだ受験生の数も多く、共通一次試験など受験改革が始まった頃。
私大も教科書の範囲を超える問題を出していたっけ。

旺文社などが元気だったのもこの時代。

大学グッズも豊富にあって、大学名入りのスタジャンやトレーナーを大学近辺だけじゃなく
普通に他の場所でも着ていたやつがいたw
363大学への名無しさん:2011/01/24(月) 00:03:53 ID:B2UflJPS0
80年代の大学入試問題のほとんどは
今の難関高の入試問題といい勝負だったと思うぞ
仮に昨年の灘高校の入試問題を80年代の大学受験生にやらせたら
当時のごく一部の最難関受験者以外は、半泣きでギヴアップじゃないかと思う
当時の日東駒専の志願者だったら、ほぼ白紙答案になるような気も…

現実問題として、80年代に学生時代過ごしたバブラー世代って
傑出して頭いい奴がほとんど居ないじゃん
何やっても横並びの消費者スピリット
(俺もそのバカバブラーの一人なんだけどねw)
364大学への名無しさん:2011/01/24(月) 09:45:36 ID:nuu/cQbc0
80年代が日本全体をオカシクしちまったような気がする。
365大学への名無しさん:2011/01/24(月) 21:25:21 ID:Ea8AZ9Ru0
そりゃあバブルさん達ですから
366大学への名無しさん:2011/01/24(月) 22:58:55 ID:WLCtjqCZ0
女子大生ブームが悪いんだよ
367大学への名無しさん:2011/01/25(火) 22:16:26 ID:s2Y5palK0
1980年代といまとは大学の序列に変化はあるんだろうか?
368大学への名無しさん:2011/01/25(火) 22:27:23 ID:jK7JeQD20
>>367
私立と国立の比較ではだいぶ国公立優位になったんだろうけど、私立内と国公立内の序列はあんま変わんないと思う。
369大学への名無しさん:2011/01/25(火) 23:33:25 ID:oToX1APq0
80年代→現在 の目立った変化:

・京大(特に理系学部)の難易度下落
・早稲田>慶應 から 慶應>早稲田 へ
・慶應法学部の難易度+ステータスが上昇
・慶應SFCの難易度+ステータスが下落
・早稲田社会科学部の難易度上昇
・上智大の難易度+ステータスが下落
・青学(特に国際政経の)の難易度下落
・関西学院大の難易度+ステータスが下落
・立命館大の難易度+ステータスが上昇
・津田塾大・日本女子大・東京女子大・神戸女学院大の難易度+ステータスが下落
・短期大学の難易度+ステータスが下落
・私立大医学部の難易度が急激に底上げされた(最底辺は日大理系レベルだったのが、現在の最底辺は早稲田理工レベルになった)
370大学への名無しさん:2011/01/26(水) 03:37:03 ID:+441B03E0
京都の方でいえば、立命館の躍進と関西学院の凋落が著しい。
立命館の方は入試方法の多様化が影響している。

短期大学は存在意義が微妙になってきている。
廃止されたり4年生大学に移行したり。
前者の例としては東京女子大学短期大学部、後者の例としては学習院短大が学習院女子大へ。
371大学への名無しさん:2011/01/26(水) 14:15:52 ID:IBJV8iuY0
>>357
ちょっと昔の美化が激しいお人ですね。良い青春と悪い現在をお過ごしですか?
372大学への名無しさん:2011/01/27(木) 03:52:21 ID:OOfjDw7D0
寒いね・・・
知名度のない大学を卒業すると、学生時代のことなど思い出さないものだよ。

重要なのは偏差値じゃない、知名度なんだって分かった。
少なくとも地元(都道府県レベル)で有名じゃないとしょうがないな。
373大学への名無しさん:2011/01/27(木) 03:55:22 ID:ounFSlaC0
知名度とOBの力だな
374大学への名無しさん:2011/01/27(木) 19:10:53 ID:407aqd3G0
元駿台物理科講師の徳永先生。
すごい人なんだね。

徳永 旻 (トクナガ アキラ)       
1935年東京都生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。元・大阪産業大学教養部教授
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032393274&Action_id=121&Sza_id=B0
375大学への名無しさん:2011/01/28(金) 03:02:16 ID:kfLh9JaI0
おれは駿台の二戸師が好きだった。
でも私文1類に担当講義なかった。
だから昼私文に潜って受けた思い出があるな。

受験生も直前になれば偏差値しか見えなくなる。
偏差値が高い無名大学とそれより低いが知名度がある大学だと迷うよね。
学部で選択すればいいけど、大学名で選ぶことの方が多いのが現実。
376大学への名無しさん:2011/01/28(金) 16:12:42 ID:1cijaOw40
>>375
髭の二戸さんだね

夏期講習か何かで古文の秋本とコラボして現古融合授業
2人同時に講師が登場する最高に面白い講習だった
377大学への名無しさん:2011/01/29(土) 02:32:10 ID:K9z9KfAb0
予備校が一番元気だった時代…。
378大学への名無しさん:2011/01/29(土) 02:34:22 ID:9vZbhTZC0
昭和生まれは出て行け
379大学への名無しさん:2011/01/29(土) 03:05:38 ID:qG/0lTbw0
旧制高校受験が激烈だった時代は私立大学が予備校の役割を果たしていたらしいね
380大学への名無しさん:2011/01/29(土) 03:28:59 ID:uDzXrZNz0
一次変換やらないで回転行列の意味わかるの?
暗記するしかなくならないか?
381大学への名無しさん:2011/01/29(土) 04:59:35 ID:gjdqnnje0
次の指導要領から「行列と1次変換」はなくなります。
代わりに「複素数平面」が復活。でも大学で線形代数はどうなるのだろ?
382大学への名無しさん:2011/01/29(土) 06:09:35 ID:j0P4IkbeO
大学の基礎教養で行列やるんだろうけど、
わかりにくい大学の教官の授業で習い始めたら
チンプンカンプンな人がたくさんでてきそう。
383大学への名無しさん:2011/01/29(土) 09:44:20 ID:TWIp6F7s0
2行2列に特化した高校行列なんか大学の線形代数の勉強にはあんま役立たないよ
384大学への名無しさん:2011/01/29(土) 20:27:23 ID:WjRS6XCo0
m×nの一般化行列扱いますからね
385大学への名無しさん:2011/01/29(土) 20:31:34 ID:thwgFHU10
冬物語
386大学への名無しさん:2011/01/29(土) 22:23:37 ID:/+/hZ94s0
>>384
せめて4?4までやれば計算幾何にも役立つのにね
387大学への名無しさん:2011/01/29(土) 22:52:12 ID:0efY080D0
学生用物件の家賃はそれほど変わってないようだな。
いまだに共同トイレ・風呂なしの物件があるのも驚きだけどw
388大学への名無しさん:2011/01/29(土) 23:04:22 ID:/+/hZ94s0
じゃあ今からでもめぞん一刻生活ができるわけだなw
389大学への名無しさん:2011/01/29(土) 23:41:10 ID:gjdqnnje0
>風呂なし
いまだに銭湯があるなんて珍しいね。
390大学への名無しさん:2011/01/30(日) 04:04:51 ID:EF164XID0
いまじゃ銭湯代より牛丼の方が安いからなぁ。
風呂付きを探した方が得なんじゃないか?
391大学への名無しさん:2011/01/30(日) 05:54:00 ID:klR8pcJm0
今だとルームシェアとかホームシェアとかでそこそこ良い物件を安く使ってたりするんじゃね?
これは昔からそうか。
392大学への名無しさん:2011/01/30(日) 06:02:18 ID:wWp2ht1v0
80年代は公務員なんて最低な奴が行く時代だったなぁ
就職なんていくらでもあったし最高の時代だった
新入社員でいきなり接待が銀座だったw
車代3万貰ったよき時代。タクシーチケットもいくらでもOKだった^^
393大学への名無しさん:2011/01/30(日) 19:01:03 ID:t3p5SkNn0
あ〜特に教師になるやつは酷かったな。
中高時代に校内暴力経験してるし。
そんなんで教師になるやつなんて就活に失敗したやつばっかだろ。
394大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:59:33 ID:8uv+cEIm0
大東亜クラスでも大手企業にバンバン入社していた時代。。
395大学への名無しさん:2011/01/31(月) 21:53:14 ID:M6mkI9cv0
バンバンと言っても1割くらいだどな
卒業生数が多いから数字だけ見れば多く見えたが
まあ今は5%も怪しいと思われるが

今じゃそいつらは子会社出向か下手したらリストラ
396大学への名無しさん:2011/01/31(月) 23:41:02 ID:atXQADyu0
でも中規模以下の自治体市役所(事務職)ならば、日東駒専以下でもカンタンに入庁できた。
市役所現業職・郵便局・警察は、希望者はほぼ全入状態だった。

今現在だと、恐ろしいことに旧帝早慶出すら中規模以下の自治体市役所(事務職)に群がっている。倍率も数十倍。
397大学への名無しさん:2011/01/31(月) 23:55:46 ID:iR1afakk0
いまなら都道府県庁に入ればエリート扱い?
398大学への名無しさん:2011/02/01(火) 10:05:55 ID:QCmUVIKp0
早稲田法学部でも、都庁1種や神奈川県上級、横浜市、千葉市上級などに入庁できれば「結構すごいね」「よかったね」と言われるよ。
そういうところに行けるのは、最上位層ではないが上位層ではあるから。
公務員試験板ではみんな必死。
399大学への名無しさん:2011/02/01(火) 23:46:33 ID:11zmJnqL0
早稲田慶応クラスなら霞ヶ関だろうに
400大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:41:01 ID:tvHLt5cR0
ゆとり世代には公務員が一番向いてるんだな。
401大学への名無しさん:2011/02/02(水) 16:56:08 ID:dJkOsz+l0
ある意味じゃ教師とか公務員とか本来優秀な人間が行くべきところに
優秀な人間が行くんだから良い時代なのか……
不況が資本主義の革新とはよく言うけど
402大学への名無しさん:2011/02/03(木) 00:16:42 ID:at1Xb3+R0
これからは専門学校の意義が問われそうな気がする。
大学も現状では学生確保に限界があるから、専門学校にあるような専攻コースを設置するだろ?
語学や資格系、コンピューター系から映像関連まで。
料理学部もできるかもしれないぞ。
403大学への名無しさん:2011/02/03(木) 01:27:54 ID:U6dE5Qn50
料理研究科か

学士(料理)修士(料理)博士(料理) アホかw
404大学への名無しさん:2011/02/03(木) 02:32:36 ID:pbbYua7Y0
1970年度 私大文系ランキング (早慶コース69年10月号)
http://nagamochi.info/src/up53633.jpg
@早大政経(239.0) 慶大経済(237.6)
A早大法学(230.7) 早大商学(229.2) 上智外語(229.0)
B津田学芸(227.8) 慶大法学(220.4) 慶大文学(219.9) 慶大商学(218.6) 早大一文(218.0) 東女文理(217.8)
C中大法学(216.8)
D同大法学(216.0) 同大経済(215.9) 上智経済(215.7)
E同大文学(215.1) 関学経済(214.8) 立命法学(214.4) 同大商学(214.0)
F関学文学(213.8) 立教経済(213.6) 関学法学(213.3) 上智法学(213.0)
G中大商学(211.8) 上智文学(211.5) 早大教育(211.2) 明大商学(210.8) 立命経済(210.7) 立教法学(210.4) 明大法学(210.1) 日本女文(209.9) 関学商学(209.6)
H中大経済(208.2) 立教文学(207.4) 関学社会(207.0) 青学文学(206.8) 南山経済(206.2) 明大政経(205.5)
I成蹊経済(203.9) 青学経済(202.6) 関大法学(201.8) 成蹊法学(201.1)
J南山外語(199.5) 立教社会(198.7) 早大二文(198.5) 立命文学(196.2) 学習院法(196.0) 明大経営(194.9) 明学文学(194.4)
K南山文学(189.9) 関大商学(188.7) 青学経営(188.5) 学習院文(188.3) 青学法学(187.7) 神奈川外(185.3) 立命経営(185.0) 関大経済(185.0)
L天理外語(182.3) 関大文学(182.2) 早大社学(182.0) 関大社会(181.5) 明大文学(180.8) 学習院経(180.7) 南山経営(179.5) 法政法学(179.4) 同女文学(178.8) 西南経済(178.5) 西南法学 (178.1) 立命産社(178.0)
M武蔵経済(176.5) 成城文芸(176.4) 京女文学(176.1) 武蔵人文(175.7) 中大文学(175.2) 法政経済(175.0) 神奈川法(174.8) 成城経済(174.3) 独協外語(174.1)
N明学法学(172.8) 明学経済(172.5) 共立文芸(170.9) 法政経営(170.7) 西南商学(170.3) 明学社会(170.0) 中大二法(169.6) 東経経営(169.2) 甲南経営(168.3) 國學院法(168.4) 甲南法学(168.1)
405大学への名無しさん:2011/02/03(木) 02:35:41 ID:CDpYJ8pQ0
>>404
もしかして「偏差値」が受験業界に導入する前なのかっ
406大学への名無しさん:2011/02/03(木) 04:04:51 ID:at1Xb3+R0
かなり古いデータで見方がよく分からん…。
津田塾大学や東京女子大学など4年生女子大のレベルが高いのにビックリした。
竹下景子は東京女子大卒だよな?
いつ頃の卒業かわからないが、頭いいんだなぁ。
407大学への名無しさん:2011/02/03(木) 05:12:04 ID:2U7b1VhH0
80年代までの女子大や短大はレベルが高かったよな。
当時は難関大学に行ける実力があっても就職を考えてあえて短大や
女子大に進学した時代。
今の人たちに東京女子大や学習院に短大があったと言っても信じてくれないだろうな。
408大学への名無しさん:2011/02/03(木) 11:38:02 ID:udBN3HjZ0
404見ると昔は慶應法より上智外国語の方が難しかったということか?
409大学への名無しさん:2011/02/03(木) 11:48:55 ID:DWgyfNPt0
どでもいいだろうがそんなこと、このくそじじいが。

100年前にどこかに野良猫がいて、その猫がある日あるときどこかで糞をした、そのときのうんこが北を向いていたか、南を向いていたかなんてことになんの意味があるんだよwww
410大学への名無しさん:2011/02/03(木) 11:56:34 ID:TY4goPk+0
予備校ブギ 「あたしはあんたみたいに試験前におろおろしないだけ」
411大学への名無しさん:2011/02/03(木) 20:08:31 ID:VAnicU4a0
昔は大学合格者の氏名一覧を週刊誌が載せていたが、今でもやっているのかなあ?
412大学への名無しさん:2011/02/03(木) 22:05:29 ID:Aznc2zls0
>>411
今は合格者の高校別ランキングだけ。
413大学への名無しさん:2011/02/03(木) 22:39:22 ID:DwFhxzeU0
おれの地元では新聞に載っていたよ。
サンデー毎日とかは詳しい高校別ランキングが掲載されていたっけ。
414大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:27:44 ID:XgKyBSqi0
>>411
個人情報保護の絡みで難しくなっただろうね。
415大学への名無しさん:2011/02/04(金) 01:18:47 ID:nxWocSf50
今は高校校内の合格者掲示ですら、本人の承諾を取るところがあるらしい。
416大学への名無しさん:2011/02/04(金) 03:48:56 ID:+5tvGlB+0
合格発表の掲示に実名が並んでいた時代があったとか信じられんな
417大学への名無しさん:2011/02/04(金) 03:58:37 ID:RiLpL2N00
>>416
80年代にはなかったんじゃないか?

短期大学で有名なのは、赤短・青短・白短・学短ぐらいか?
上智にもあったような…。
418大学への名無しさん:2011/02/04(金) 09:40:47 ID:zkK7cwqs0
合格発表のとき、電報をしてくれる学生がいて、試験後に申し込んでいる人が沢山いた。
そのあと、郵便局がなんか合格者一覧を台紙ケースに入れて配達してくれるサービスを開始した。なんていうんだけな・・・。500円くらいだった気がする。
419大学への名無しさん:2011/02/04(金) 22:45:21 ID:L/LVDK+A0
レタックス
420大学への名無しさん:2011/02/04(金) 23:34:59 ID:zIerXAML0
あ〜あったねぇ、合格電報。
でも、掲示板に自分の受験番号を見つけるのが一番嬉しいと思うんだけど。
421大学への名無しさん:2011/02/05(土) 10:46:26 ID:mY1+3XOxO
いまはレタックスないの?

ネットで番号だけ掲載してくれれば楽だけどな。
422大学への名無しさん:2011/02/05(土) 12:56:47 ID:KF+R5KuD0
現在、大学によっては(と言うかほとんどの主要大学は)
学校の公式HPで合格者の受験番号を掲載しているらしい。
なかには、学内掲示を止めてしまった学校もある。
423大学への名無しさん:2011/02/05(土) 13:59:19 ID:F8i3KBos0
2010年 拓殖大学 part.68
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/student/1289411921/l50

490 :学籍番号:774 氏名:_____:2011/02/05(土) 13:01:16 ID:???
これからも更に進化開拓する大学は拓大以外に他にない

※荒らしへ、拓大のOBには警察が多いのを忘れるな。ちなみに昨年は逮捕者が一人いる
424大学への名無しさん:2011/02/05(土) 15:34:26 ID:0ueywV3j0
>>423
わろた
425大学への名無しさん:2011/02/05(土) 15:54:33 ID:9iwwdXFK0
日東専駒と言っていたオレはオッサンなのか?

共通一次→(   )→センター試験
の間になんか名称無かったっけ?
426大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:53:02 ID:1INIzJa70
新テスト
427大学への名無しさん:2011/02/05(土) 23:37:09 ID:TDbW/DnA0
>>425
日東専駒は普通にいってるんじゃないか?
JARは言わないだろうな。
428sage:2011/02/06(日) 01:12:44 ID:MBweMXpo0
1980年代に、東大生の数学学力が急速に低下した。そしてそのまま、
低空飛行。
東京大学工学部の学力調査
東京大学の教養学部から工学部に進学する2年次の秋に実施
第一回1981年 平均点54.0点
第二回1983年 平均点52.8点
第三回1990年 平均点43.9点
第四回1994年 平均点42.3点
「四回とも全く同一の問題を出題し、時間は一時間三〇分で、採点も全く同じ基準」
http://web.archive.org/web/20070218144506/http://home.m05.itscom.net/kashi/two/drei.html
その後、数回実施された得点の推移は公表されていないが、調査を担当した工学研究科の藤原毅夫教授(62)によると、
非公表のここ10年で得点の変化はほとんどないという。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070320us41.htm
429大学への名無しさん:2011/02/06(日) 11:30:26 ID:9/GOpHlf0
合格電報
コマクサノハナヒラク
430大学への名無しさん:2011/02/06(日) 15:52:10 ID:oJNxsWs20
80年代の受験時期って私立は関西が2月上旬で、関東が2月中旬から下旬が普通だったよな。
いまは随分繰り上がってるのはどういうことなんだ?
431大学への名無しさん:2011/02/06(日) 18:13:30 ID:huAZp3Zc0
国公立大が前期後期制で2月下旬に前期試験があるからじゃね?
432大学への名無しさん:2011/02/06(日) 18:54:22 ID:frA3da+00
早慶や関関同立は今でも2月からスタートだけど、
産近甲龍やそれ以下は、1月下旬くらいからに繰り上げられてるらしいね。
433大学への名無しさん:2011/02/06(日) 20:19:04 ID:oJNxsWs20
受験生も大変だな。
早稲田とか3月に合格発表だったよな。
434大学への名無しさん:2011/02/06(日) 21:23:48 ID:3aJeHPLH0
三月末期

早稲田
マーチ夜間
成城大学2期
435大学への名無しさん:2011/02/07(月) 00:16:13 ID:LlqYfp1d0
成城2期とは懐かしいw
単なる補欠試験かと思っていたら、早稲田慶応落ちが受験していたという話。
436大学への名無しさん:2011/02/07(月) 23:46:34 ID:4/sJM7eX0
実は受験勉強というのは受験が終わったらそれで終わりというわけじゃない。
公務員試験の時の教養科目対策に繋がる。
国立大学の学生が公務員試験に強いのも、受験時代に一通り勉強してるから。
437大学への名無しさん:2011/02/08(火) 18:13:53 ID:k5aFrbC90
おれの大学、当時は月末だった。
大学別スレはいま大繁盛してるが。
438大学への名無しさん:2011/02/09(水) 03:44:06 ID:V5dxCiBX0
今後は全入時代
439大学への名無しさん:2011/02/09(水) 04:12:14 ID:maw2Xd8W0

全入、全入って書く人って、なんだか卑怯な負け惜しみにしか聞こえないよ
だってさぁ、東大京大、主要旧帝、藝大外語お茶女子から早慶までは、少なくとも全入なんか永久にありそうもないじゃん
そして上智や理科大や上位私医でも、どうかな、やっぱり全入にはふみきらないと思うよ

全入が実現するとすれば、下位大学からでしょ?
破綻したくないからって、そこいら歩いている頭スッカラカンの高3をどんどん入学させ
維持費だけでも確保しようってね
下位か中堅かでいつも議論がわかれる日大とか、今までは中堅のふりを出来たけど
今後拍車のかかる少子化で、もしかしたら全入にシフトしていくのかもしれないなあ

440大学への名無しさん:2011/02/09(水) 08:05:17 ID:fx2WT+U50
1980年代の進学校は?
今は灘、筑駒が強い。
441大学への名無しさん:2011/02/09(水) 10:29:53 ID:/4KeaPuC0
筑附、武蔵、桐朋、ラ・サールは、80年代は非常に強かったな。今は、、、

あと、80年代は関東圏公立高校もまだまだ強く、県立浦和・県立千葉・湘南あたりは東大合格者50人以上、都立西や都立戸山も東大合格者30人以上。今は、、、
442大学への名無しさん:2011/02/09(水) 10:44:38 ID:XRjqpbi80
80年代の琉球大医学科は新設校でボーダーが650点/1000点だったのがいまや京大・工より上とは・・・
443大学への名無しさん:2011/02/09(水) 10:55:30 ID:5e4LgtfgO
ということは、今40代50代の人は医者はだれでもなれる職業という認識なんですか?
444大学への名無しさん:2011/02/09(水) 11:07:17 ID:/4KeaPuC0
80年代の偏差値表を見ると笑えるよ。
東京理科大学理工学部よりも偏差値が低い私大医学部が沢山ある。
日大理工学部よりも下位の私大医もポツポツある。
でも、今現在は、東京理科大学理工学部よりも偏差値が低い私大医学部は1つも無い。
445大学への名無しさん:2011/02/09(水) 13:18:32 ID:IWDqOfHR0
>>440
進学校ということなら地方の公立高校、いわゆる旧制一中が圧倒的に強かった。
都会は私立が強かったが、地方は公立。

高校野球でいえば甲子園大会出場校は公立の商業高校が強かったな。
広島商業・松山商業・銚子商業・岡山東商業とか…。
いまでも出てるのは県立岐阜商業ぐらいじゃないか?
446大学への名無しさん:2011/02/09(水) 14:28:41 ID:XZSPwNzN0
今の私立はスポーツでも進学実績でも生き残りをかけて必死なんだな
447大学への名無しさん:2011/02/09(水) 15:15:07 ID:D+MVjpxW0

たとえば80年代の私立医学部受験者なんて、教科書の巻末問題すら怪しいやつがウジャウジャ居たんだけど
でも今は、きわめてごく一部の受験生がとてつもなくレベルが上がったため、合格者の偏差値だけは異常に高くなってきた
とはいえ、私立医学部の受験者の「ほとんど」は、今でもセンター英語で半分しかとれないような連中

448大学への名無しさん:2011/02/09(水) 15:16:28 ID:D+MVjpxW0

>>445
誰が高校野球の話しろつーた?
おまえバカじゃねえのw
449大学への名無しさん:2011/02/09(水) 18:46:50 ID:/h1jNg9C0
>>441
俺の出身高校の名前がある・・・

>>443
俺の認識ではそう。偏差値50切る馬鹿が医学部に行っていた。
450大学への名無しさん:2011/02/09(水) 21:02:59 ID:qK30RXqB0
>>446
私立の場合、進学かスポーツかどちらかに重点を置いている場合もあるが、
どちらも強い学校がある。
但し、同じ学校でも特進コースとスポーツコースに完全に分かれていて、
当然カリキュラムも異なる。
これで文武両道とか宣伝していたりするから笑える。

>>445
高校野球で県立の商業高校が出なくなったのは、商業科以外に普通科を新設したために、
学校名が変更された場合や、私立のように野球留学生・野球特待生を取ることができないのがイタイ。
工業高校はまだしも、商業高校は存続自体難しい。
451大学への名無しさん:2011/02/09(水) 21:19:46 ID:AHJJ51l10
まだ明治とかに立て看板とかがあったなあ
法政なんか学園祭で96時間オールナイトでやっていたし
452大学への名無しさん:2011/02/10(木) 19:55:29 ID:oTa5Dgo60
最近は入試を高得点で合格した受験生に対して奨学金を出す場合があるよな。
しかし、そんな受験生なら上位の大学も普通に合格するだろ。
たとえ奨学金をもらえないにしてもより上位の大学に入学するだろう?
奨学金のために上位大学入学を断念しなければならない受験生ってわずかだろうに。
453大学への名無しさん:2011/02/11(金) 02:12:29 ID:3bo2nWVv0
早稲田を辞退して下位の私立入学の例なら知ってる
その下位の大学は特待生で学費全額免除だったらしい
このご時世だからその選択も十分なっとくできるという今現在の話
454大学への名無しさん:2011/02/11(金) 02:50:34 ID:aAQr2/FO0
お金が絡むと難しいな。

高校入試でも同じようなことがある。
トップクラスの高校へ入学できるにもかかわらず
下位の高校へ特待生で入学する事例。

ただ分からないのは上位の県立高校に入れるのに、
下位の私立高校特進コースに入学する事例。
べつに経済的な特典があるわけでもないのに入学する学生がいるんだよ。
特進だから大学受験には有利なんだろうけど、トップクラスの県立を蹴ってまで行く価値があるのか疑問。
将来地元で就職する場合は扱いが違ってくるはず。

履歴書に書く場合、特進コース卒って書くのか?
455大学への名無しさん:2011/02/11(金) 02:57:17 ID:wVxjIQQn0
お金が無くても実際は何とかなる。返さなけりゃならんけど。
で、大学のランクはそのまま年収に、特に働きはじめの10年間の年収に
直結するから(それ以降は社会情勢や出世度合いで変わるので、大学のランクがどうこう言えない)
結局、無償の奨学金をもらうより上のランクに入学した方がお得なんだけどね。
456大学への名無しさん:2011/02/11(金) 23:07:56 ID:E8xtoM5b0
親は教育費を最優先すると思っていたけど…。

ま、給食費を踏み倒す時代だからなw
457大学への名無しさん:2011/02/12(土) 01:21:26 ID:kXSBfHxW0
>>404
昔の津田塾や東京女子大って難易度高かったんだですね。
年の離れた姉が津田塾卒業してまわりから優秀だねとよく言われていたっけ。
なるほどなあ。
あと、ここにくる人は難関大学を出た人ばかりみたいですね。
おれなんかぜんぜん違うよ、3流の成蹊卒、でも給料はまあまあで満足できてる。
あと竹下景子のご主人様は自分と同じ高校出ていたのにはビックリした。
458大学への名無しさん:2011/02/12(土) 02:55:14 ID:Z2aHcukb0
>>457
釣れるといいねぇ。
深夜に起きてる成蹊卒…だれかを念頭に置いてるの?wwww
459大学への名無しさん:2011/02/12(土) 23:29:22 ID:nyZv1uP70
吉祥寺を練馬方面に向かっていくと東京女子大と成蹊との分岐点に出てくる。
左側が成蹊で右側が東女。
道幅が違うがこれは当時の大学の勢いの違い。
460大学への名無しさん:2011/02/13(日) 19:56:04 ID:2l/KSiAP0
いまでは高学歴のアイドルも珍しくないけど、
当時は女子大生ブームということもあり結構騒がれていたね。
大学生になってから芸能活動ということが多かったけど、
いまは芸能活動をしているのに有名大学に合格している。


受験形態が違うからなんだろうけどうらやましい話だ。
461大学への名無しさん:2011/02/14(月) 01:00:42 ID:yOtGxSPE0
高学歴アイドル・・・田母神俊雄先生

超インチキ許せないのは広末涼子、あいつはバカだ。

462大学への名無しさん:2011/02/14(月) 02:32:13 ID:trW7kydK0
広末にはガッカリだ。
自己推薦方式で入学したんだろうけど結局中退か。

基本的に芸能人は大学に行く必要はない。
やりたいことやってるし、十分に稼いでいるし。
大学へ行って勉強したり遊んだりする時間もないだろう。
それでも大学に行く以上、やる気というか目的があるんだろうな。

だいたい高校がいいんだよ。
今回AKB48の子が早稲田の政治経済学部に入学が決まったらしいが、
附属高校だったんだな。
463大学への名無しさん:2011/02/14(月) 13:25:24 ID:w3AB8S+o0
早稲田かすげー・・・なんだ推薦か
464大学への名無しさん:2011/02/14(月) 13:31:08 ID:uuAc6Sma0
学力はどうであれ付属にいる時点で努力してきたはずだけどな
465大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:06:13 ID:yOtGxSPE0
菊川怜ちゃんは櫻蔭だしね。
おれの親戚にも櫻蔭に行った子いたけど東大入試はダメですた。
466大学への名無しさん:2011/02/14(月) 23:09:52 ID:yOtGxSPE0
櫻蔭ではなくて桜蔭が正しいのかな。
467大学への名無しさん:2011/02/15(火) 00:27:48 ID:olzCoWOj0
櫻蔭はお茶の水女子大の同窓会が母体だっけ?

そのお茶の水女子大附属高校を卒業したAV女優もいた。
468大学への名無しさん:2011/02/15(火) 21:23:54 ID:EoYrXfKW0
桜蔭別格OG

水森亜土

469大学への名無しさん:2011/02/16(水) 03:33:35 ID:r7N+s43h0
女子大生ブームに乗っかってた当時の女子大生(いまのおばちゃんたち)はどうなってるの?
470大学への名無しさん:2011/02/16(水) 04:11:52 ID:AZKUpJsk0
主婦でもやってんだろ。
んで自分の息子娘が大学生やっている。
471大学への名無しさん:2011/02/16(水) 15:04:28 ID:kA8044Vw0
早い人はもう孫がいるかもしれない。

フジテレビのオールナイトフジに出ていた慶応の深田・武藏の根本とかもいい歳だよな。
472大学への名無しさん:2011/02/16(水) 16:17:40 ID:1a+8OLVJ0
第2の性春を楽しみたいのじゃないのか?
473大学への名無しさん:2011/02/16(水) 17:57:38 ID:Ooa2WrJa0
そのババアどもが今アラフォー(笑)ってこと?
474大学への名無しさん:2011/02/17(木) 00:20:11 ID:UxHYo2oH0

>女子大生ブームに乗っかってた当時の女子大生(いまのおばちゃんたち)はどうなってるの?

日本史上最低の頭のバカ女世代
実際、小金の蓄財ばかりで、何ひとつ生産的なことをせず
我が子は苛めるわ、学校を攻撃するわ、学歴コンプは異常に凄まじいわで
ガンもいいところ
しかも生理があがる寸前なのにまだ結婚もしてないキショイばーさんも多いし
475大学への名無しさん:2011/02/17(木) 00:22:10 ID:eX/devKa0
武蔵の子が出ていたのは覚えている。

松本伊予もいたっけか?戸板女子短期大学だったかな。

♪ 伊予はまだ○○だーからー ♪ 歌わせたい。
476大学への名無しさん:2011/02/17(木) 01:18:42 ID:sHkHzI860
松本伊代はこの番組に出て女子大生になりたくなったんだろ。
とりあえずは入れるとこならどこでも良かった。
それで戸板。
477大学への名無しさん:2011/02/17(木) 01:34:56 ID:gE1M9OBu0
「今度本出しました。まだ読んでませんけど」
478大学への名無しさん:2011/02/17(木) 08:22:19 ID:XBmjEyBx0
ミスDJとか聞いていたなあ
479大学への名無しさん:2011/02/17(木) 22:40:14 ID:nTL4shte0
成城の千倉・青学の川島…。
480大学への名無しさん:2011/02/18(金) 12:10:25 ID:k7qknob30
昔、赤短とか黒短とか白短とかなかったっけ?
青短は青山学院短大だけは覚えてる
481大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:36:00 ID:NWXjZGXQ0
>女子大生ブームに乗っかってた当時の女子大生(いまのおばちゃんたち)はどうなってるの?

ひょうきん由美こと益田由美(1955年生まれ)は、今やフジテレビアナウンス室
専任部長だからな。
482大学への名無しさん:2011/02/18(金) 21:53:18 ID:ly/iwswy0
東洋大は当時どんな立ち位置だったんですか?
483大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:20:27 ID:o8dWYFxb0
オバチャン
484大学への名無しさん:2011/02/19(土) 02:05:54 ID:igGOk12J0
今は入学式は勿論のこと、入試にも親がついて来るのを見かけます
そこらへん昔はどうだったんですか
485大学への名無しさん:2011/02/19(土) 02:17:34 ID:ZwBbNLwT0
>>484
60年代に書かれた本(羽仁五郎か向坂逸郎の著書と記憶)でも、大学の入学式に親が出席することについて苦言を呈していた。
案外、大昔も変わらないのでは?
486大学への名無しさん:2011/02/19(土) 02:58:01 ID:+qYJghjZ0
有名大学の入学式の場合、父兄の数の方が多いとか。
487大学への名無しさん:2011/02/19(土) 04:28:40 ID:TYeHFzCp0
もういいよ、80年代に出てきた大学や関係者なんかクズばっかりじゃん
早く整理しちゃえよ、日本の鈍化の最大責任者だろ
日東駒専なんかさあ、最初っから無ければよかったんじゃね?
下請根性のやつばっかりゾロゾロ増やして、社長の数は日本一だとかw
488大学への名無しさん:2011/02/19(土) 05:39:17 ID:RLcC0yfD0
大学があまりにも多すぎる。
国公立は旧帝一工神国医、筑・千・首都・茶・横国・新・静・名工・金・阪市・奈女・岡・広・熊・鹿
私立は早慶上理・マーチ・KKDR   で十分。
489大学への名無しさん:2011/02/19(土) 10:23:53 ID:kvoFVuHQ0
Wスクールってのも流行ったよな。
490大学への名無しさん:2011/02/19(土) 21:27:13.83 ID:3G89sJIF0
東大入学式は新入生より父兄数のほうが多い。親戚一同で来るのもいる。
建築家でもある安藤教授が入学式で新入生への言葉としてそれを嘆いたのは有名。
491大学への名無しさん:2011/02/20(日) 01:51:18.95 ID:o61HroYA0

>>488
まだ多すぎるんだよw
なんだ新とか静とか金とか岡とか熊鹿とか
ドサクサにてめぇの地元を入れてんじゃねえよw
それと国医だって多すぎ、旧帝以外の医は要らないっつーの

あと私立なら、マーチもカンカンもいらないだろ、上智と理科大は合併だw
私立なら早慶だけで十分
492大学への名無しさん:2011/02/20(日) 04:01:13.33 ID:1a6VHPId0
>>489
大学と専門学校だな。
大学はあくまで肩書取得のため、実践力は専門学校でということか。

放送業界や航空業界希望者に多かったような気がする。

>>491
旧六や旧三商は認めてやれ。
493大学への名無しさん:2011/02/20(日) 09:47:59.39 ID:1AP1cU2mO
赤短は山脇短大 閉校しまつた

黒短は実践女子短大
494大学への名無しさん:2011/02/20(日) 12:59:13.42 ID:dr7M39J50
東大ってどんなとこ?
って見てみたいんだよ、あと他にはどんな子が入ってくるのか、頭のでかい子が多いのかなとか。
495大学への名無しさん:2011/02/20(日) 13:21:34.56 ID:WLfwpxbh0
気が小さくて目だけがオドオドしてる馬鹿なら
日大あたりにウジャウジャと居るよ
今も昔も下請専科
496大学への名無しさん:2011/02/20(日) 13:29:18.79 ID:+wHPk8Bi0
日本橋学館大学シラバス
ttp://www.nihonbashi.ac.jp/life/pdf/s2010/s01-10.pdf

もはや大学ではない
497大学への名無しさん:2011/02/20(日) 13:56:23.64 ID:5c003Pze0
>>494
キャンパスは公園みたいなもんだから普通に歩きまわればいいと思うよ
講義も普通に潜り込める。
万が一追い出されることになっても、素直に従えば警察呼ばれることはほぼ無い
498大学への名無しさん:2011/02/20(日) 15:18:43.18 ID:uPqBq8w90
>>494
地下食堂には驚くぞ〜
499大学への名無しさん:2011/02/20(日) 15:28:22.61 ID:5c003Pze0
そういや、数理で普通に講義受けてた婆さん、まだ生きてるかな・・・
500大学への名無しさん:2011/02/20(日) 15:33:14.74 ID:uPqBq8w90
>>496
進研模試で偏差値40はスゴイ。
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3214/nyushi/index.html

名前が書ければ合格ると言われ、過去に暴●団が経営したことのある大阪経済法科大学さえ48なのに・・・
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3632/nyushi/index.html
501大学への名無しさん:2011/02/20(日) 17:55:56.75 ID:PXpXrQCt0
>>490
カス大学の入学式には親は出席したがらないもんな。
親が来てくれなかったカス大学のやつが妬んでいるだけだろう。
ちなみに新入生一人につき、入場できるのは2人までだから、「親戚一同」なんてのは嘘。
502大学への名無しさん:2011/02/20(日) 19:12:24.92 ID:uXPoIH5z0
>>501
二人しか入れないから誰が入るかで揉めるんだよ。
親戚一同は大げさだけど、両親と祖父母4人が武道館まで行くケースは結構ある。
503大学への名無しさん:2011/02/21(月) 03:41:21.51 ID:zVXAw5zy0
短期大学は閉校したり4年制へ移行することが多い。
女子大も共学化したり、法学部など社会学系の学部を新設したり。


こうなると女子大の価値が上がるかもしれないなw
504大学への名無しさん:2011/02/21(月) 04:51:28.96 ID:KvKd47Fg0
おまえ何言ってんだ知能あるのか?
女子大が共学化して、なんで女子大の価値があがるって言えるんだ?
505大学への名無しさん:2011/02/21(月) 05:00:01.23 ID:IBqGgRVu0
禿同

女子大の存在価値がないから共学化するんだよっ!
506大学への名無しさん:2011/02/21(月) 23:33:33.10 ID:MHUJ5HKG0
希少価値という意味じゃね?
507大学への名無しさん:2011/02/22(火) 23:28:54.05 ID:atrLU3g30
いまでも国立特攻とかあるんかいな?
508大学への名無しさん:2011/02/22(火) 23:55:41.91 ID:bra82Gtp0
あるよ。というより増加してる。東大生の3割ぐらいは東大しか受験してないってデータがあった
509大学への名無しさん:2011/02/23(水) 18:00:12.78 ID:+7JZ8EsO0

東大受験する奴でも、早慶入試問題は難しすぎるからなあ
実際にツルツル滑りまくっているわけだし
あんなもんチャレンジしてもさ、東大入試には殆ど何の役にも立たないよ
510大学への名無しさん:2011/02/23(水) 21:55:34.57 ID:gHr74wcJ0
2005年 東大入学者アンケート 有効回答数2988人(回答率94.3% )
http://www.geocities.jp/gakureking/toudai_heigan.html
併願校の合格率 ( )は入学者数

           受験  合格  合格率               受験  合格  合格率
文T 慶應法  202  139  68.8%   理T 早大理工 533  522  97.9%
(416) 早大法  127  103  81.1%  (1170) 慶應理工 515  497  96.5%
    早大政経  51   38  74.5%       理科大理  94   94 100.0%
    中央法   49   49 100.0%       理科理工  86   86 100.0%
    慶應経済  35   34  97.1%       理科大工  64   62  96.9% 

文U 慶應経済 107   81  75.7%   理U 早大理工 183  175  95.6% 
(366) 早大政経 106   63  59.4%  (568) 慶應理工 104  101  97.1%
    慶應法   101   61  60.4%       理科大薬  63   61  96.8%
    早大法    69   49  71.0%       理科理工  56   56 100.0%
    早大商    47   41  87.2%       慶應医    39   10  25.6%

文V 慶應法   109   67  61.5%   理V 慶應医    32   27  84.4%
(488) 早大一文 104   90  86.5%   (90) 早大理工   7    7 100.0%
    慶應文    63   51  81.0%       防衛医科   4    4 100.0%
    早大政経  52   28  53.8%       慈恵医科   4    4 100.0%
    早大国教  42   41  97.6%       慶應理工   4    4 100.0%
511大学への名無しさん:2011/02/23(水) 23:01:08.94 ID:hjvNlw+K0
早慶の文系は国語と英語が難し過ぎるだろ、たぶん日本の入試問題で一番難しい
たしかに京大も一橋も難しいけど、早慶文系の英語なんかそれらの倍くらいの分量だからな

一方、早慶理系の数学は東大に比べりゃどうってことないし
ましてや早慶理系の英語となると、医学部含めて「ものすごく」簡単
512大学への名無しさん:2011/02/24(木) 04:51:20.56 ID:eB7KQVe90
それじゃ東大受験生の滑り止めはどの辺だったん?
513大学への名無しさん:2011/02/24(木) 07:50:11.42 ID:EO03Gg3k0
>>512

慶應経済(英・数・論述)。
514大学への名無しさん:2011/02/24(木) 08:31:26.58 ID:t11+zo9H0
バブル期は「私大は10校受験しましょう」というのが当たり前の時代だったから、
東大受験生も早慶を5つくらいは平気で受験していたよ。
515大学への名無しさん:2011/02/24(木) 13:36:43.56 ID:4QkOBspH0

今みたいに英文読解が激難化かつ量が膨大化した時代には、併願しまくりなんて考えられないよな
英文読解しているだけで1日のスタミナの2/3くらいが消えていく
80年代くらいまでは熟考させる問題は多かったのかもしれないが、処理量そのものは少なかった
だから本当にのんきな時代だったと思う
516大学への名無しさん:2011/02/24(木) 13:41:20.92 ID:4QkOBspH0

新時代の旗手だとか気取っていた上智だけは、80年代から英文量は今の早慶なみにやたら多かったが
でも上智の英語ってピンポンダッシュみたいに簡単だったよ
全部解答し終わっても欲求不満がたまるばっかりで、帰宅途中の電車で早稲田の国語やったもん
517大学への名無しさん:2011/02/24(木) 15:53:06.59 ID:2MwnIMJh0
昔から難度も分量も変わらないのは現代文だけじゃないの?
518大学への名無しさん:2011/02/24(木) 21:40:23.13 ID:bqHIdS4J0
いやどう考えても古典だろ
519大学への名無しさん:2011/02/24(木) 21:48:10.34 ID:zKf8f3Zi0
漢文じゃね?
520大学への名無しさん:2011/02/24(木) 23:47:32.26 ID:nXe9/Hwa0
1980年代・・・それは

日大工学部>日大医学部 という時代。今では信じられない。でも真実。

http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1985.html

昔の私立医学部は偏差値50以下でも合格できる真正馬鹿が入るところでした。
521大学への名無しさん:2011/02/25(金) 00:17:26.46 ID:hTPpvtAg0
日大そのものがウルトラバカのすくつだった
浪人して日大志望だとか言うと講師に笑われた

今もそうだけどね
522大学への名無しさん:2011/02/25(金) 01:05:04.71 ID:ZUYcou760
慶応文学部の英語の問題って超長文1問だったような気がしたが、いまでもそうか?

日大は理工>工>生産工の順だったろ。
523大学への名無しさん:2011/02/25(金) 01:15:29.16 ID:kVZ8f5lt0
ここの住人から見ると、関東学院卒の小泉進次郎君は頭イカレて見えるんだろ?
524大学への名無しさん:2011/02/25(金) 01:21:35.02 ID:ZUYcou760
いやいや政治の世界では

総理大臣の息子>>>>有名大学卒
525大学への名無しさん:2011/02/25(金) 02:00:18.27 ID:iRtsxFgO0
日大が大学を大衆化させたよな。
526大学への名無しさん:2011/02/25(金) 17:56:48.28 ID:IITkqwif0

いや、一流難関大学と低脳バカ大学の二分化を推し進めた
527大学への名無しさん:2011/02/26(土) 02:52:58.80 ID:IMGBFewg0
朝生見てる方がおもしろいぞ。
528大学への名無しさん:2011/02/26(土) 10:01:01.74 ID:qfTvo5mX0
>>524
じゃあ、総理大臣本人を経験した安部晋三は

安部晋三>>>>有名大学卒

または

安部晋三>>>>>有名大学卒
529大学への名無しさん:2011/02/27(日) 04:57:13.63 ID:aS22hlCv0
2世、3世議員に学歴など関係ない。

将来、関東学院卒の総理大臣が誕生する可能性だってあるわけだし。
530大学への名無しさん:2011/02/27(日) 05:34:11.70 ID:bCq0Ik/Q0
永井の数学
531大学への名無しさん:2011/02/27(日) 22:21:48.02 ID:vNJNcVAc0
ベクトルUFO作戦
532大学への名無しさん:2011/02/27(日) 23:12:25.83 ID:stlY1Ndl0
駿台の食堂はいつも大盛りだったな。
533大学への名無しさん:2011/02/28(月) 00:04:26.22 ID:EbACATw60
明大の師弟食堂で駿台生が喧嘩

ちなみに今のリバティータワーの食堂は料金の払い方が分かりにくくて、部外者には利用しにくくなってる
534大学への名無しさん:2011/02/28(月) 03:46:43.40 ID:yn3fWSUF0
京都大学入試で凄いことが起きてんだな。
80年代は携帯なかったから、こんなこと起きるはずないわ。
535大学への名無しさん:2011/02/28(月) 23:23:55.41 ID:ZFes9Rtm0
少子化に伴い予備校の選抜コースはなくなるだろう。
536大学への名無しさん:2011/02/28(月) 23:39:23.93 ID:XKSOtkiNO
>>1
こういうのは40代後半の学歴コン= ユニコーンに聞くといいよ
537大学への名無しさん:2011/03/01(火) 01:19:02.82 ID:BrQo/ULu0
>>535
あんたね、どういう人生送ったらそこまで頭悪くなれるの?

最難関の受験層に少子化なんか「まったく」関係ないだろ
レベル低いレジャーランド学校から一方的に消えていくに決まっているじゃん
で、あんたの出た底辺大学はもうとっくに消失しちゃったかもしれないけどさ
あとさあ、あんたが受験生時代に苦戦した偏差値50前後の大学も、そろそろ破綻じゃないのかね?
538大学への名無しさん:2011/03/01(火) 02:02:30.14 ID:Uyv9K2Rf0
>>537
「選抜コース」っていうのは、駿台の「スーパー」河合塾の「トップ選抜」
代ゼミの「特別選抜」じゃない、普通の選抜コースってことを言っている
のだと思う。
何を勘違いしてんの?
君にとっては予備校の「選抜コース」は最難関なの?
539大学への名無しさん:2011/03/01(火) 23:25:08.63 ID:ygdhXGSl0
ぐちゃぐちゃうるさいなあ
要は80年代に比べて今の方が何でも引き締まってるんだよ
馬鹿はどんどん居なくなってるの
それをリストラといい少子化といってるわけで

540大学への名無しさん:2011/03/01(火) 23:30:53.31 ID:6YYoSVRo0
おもしろいねえw
生きのいい40代もいるもんだ。

中途半端な選抜コースはなくなるだろうよ。
予備校も二極化するってこと。
大学と同じだよ。
541大学への名無しさん:2011/03/02(水) 21:11:37.48 ID:fhWV0Y3X0
女子大と同じように女子高も共学が進んでいる。
これは拙いことだw
542大学への名無しさん:2011/03/03(木) 00:01:29.78 ID:xv91Gxi60
おれの出た男子高は男子高のままがいいなあ。
543大学への名無しさん:2011/03/03(木) 00:18:33.64 ID:1G5fbJSl0
なぜか土佐高校を思い出して検索したら男女教学だったんだな意外にも。もっと意外だったのは東大合格者が10人足らずなこと。80年代にはもう少しましじゃなかったか?記憶違いかな。
544大学への名無しさん:2011/03/03(木) 00:29:22.41 ID:FPuC2dW/0
確か当時創刊されて間もなかった雑誌「高校への数学」の入試問題特集に土佐高校のがあったと思うんだよね。灘や開成の問題に比べたら簡単だったから息抜きにちょうど良かったんだよね。
545大学への名無しさん:2011/03/03(木) 00:40:24.73 ID:8dW1d3120
まあなんだかんだ言ってもね
アラフォー世代の大学受験なんてほとんど遊びだった
本当に真剣なムードだったのは旧帝早慶だけ
おれなんか千葉大二次の前日に予備校仲間と上野のにっかつロマンポルノ観に行ったよ
それで深夜タクシーで帰宅、翌日の本番ではみんな受かったし
546大学への名無しさん:2011/03/03(木) 00:57:23.97 ID:cYLliDD/0
にっかつロマンポルノって懐かしい
俺が日大を受けたとき
すぐ隣に中国残留孤児みたいな痩せたやつが
口を半分あけながらボケ顔で数学解いてたよ
もうすっげぇおかしくて
試験時間中なのに俺は笑いをこらえるのに必死だった
ちなみに俺はもちろん受かって日大蹴りだけどね
あいつ落ちてたんじゃないかな
547大学への名無しさん:2011/03/03(木) 03:10:57.96 ID:EEWP644d0
>>543
土佐高校は高知県じゃ進学校だろ。
野球部も強かったような気がする。
玉川という選手がいて慶応に進学したのを覚えているな。
548大学への名無しさん:2011/03/03(木) 14:48:35.66 ID:pKrx2rxQ0
だからなんでおまえはすぐに高校野球にふるんだよw
549大学への名無しさん:2011/03/03(木) 19:34:29.71 ID:P+DH+F+Z0
土佐高で有名なのはそれしかないからだろう
550大学への名無しさん:2011/03/04(金) 02:49:39.06 ID:YTjvcVCS0
土佐丸高校もあるぜw
551大学への名無しさん:2011/03/04(金) 22:57:13.22 ID:VeP1RNAH0
土佐丸は「鳴門の牙」らしいが、鳴門は徳島だよな。
552大学への名無しさん:2011/03/04(金) 23:16:53.62 ID:9n2K0Dx90
鳴門と言えば鳴門商業だろw
553大学への名無しさん:2011/03/04(金) 23:20:00.17 ID:fdfaj5ve0
土佐高校、玉川サン、夏の甲子園でサイクルヒット。
東海大相模の原辰徳クンと同じ時期。
どっちも埼玉の上尾高校に大接戦で負けたという記憶がある。
当事の上尾高校は高校生独特の勢いがあった、準決勝で愛媛県のガッコに負けたけど。
新居浜商業だったかな。
小倉南との1回戦、中盤で0−4でとても勝てる雰囲気じゃなかった。
ところが、7回だか8回、3ランHRで追いかけて。
9回、1死1塁が2死になったところで盗塁が成功そのあと中前安打で同点。
10回、サヨナラHR。

ただ、星稜ー箕島の延長17回か18回にはとてもかなわないけどね、あの内容マンガにしたらウソっぽい。

埼玉、野球弱い。
554大学への名無しさん:2011/03/04(金) 23:50:05.79 ID:k75T3w5K0
確か、真っ白なユニホームじゃなかったかな?それが妙に迫力があったね。別の学校だったかな?
555大学への名無しさん:2011/03/05(土) 02:49:19.95 ID:2Qk7EGWa0
555
556大学への名無しさん:2011/03/05(土) 04:50:17.86 ID:CKGkwH8r0
野球とかポルノとかいい加減にしろ
もっと食堂とかメシとかオカズの話をしろよ
貴重な記録だ
557大学への名無しさん:2011/03/05(土) 07:46:17.74 ID:kuxhUkwV0
上尾の今
新居浜商業の村上
558大学への名無しさん:2011/03/05(土) 08:16:08.29 ID:0Fd0MLx30
私立武蔵、灘は80年代
互角だったって本当?
559大学への名無しさん:2011/03/05(土) 09:55:11.58 ID:59yZUS3d0
一橋学院早慶外語 っていう予備校あったよねw
すげー名前だなあといつも思っていた

太陽神戸三井銀行なみw
560大学への名無しさん:2011/03/05(土) 10:02:09.11 ID:gueChZB60
>>559
もう無いの?
てか、一橋対応出来れば東大もいけそうな気がするけど、実際、一橋の実績はどうだったんかね?

両国予備校とか、研数学館がなくなったのは90年代か。
80年代の浮かれすぎたつけを払わされるのが21世紀開幕前後だな
561大学への名無しさん:2011/03/05(土) 15:46:57.77 ID:b+v9iKTG0
両国予備校は立地も悪過ぎたよ
せめて神保町〜新宿を中心に展開すればよかった
562大学への名無しさん:2011/03/05(土) 16:58:55.48 ID:vkzU3CFE0
金蔵だっけ?金蔵w
563大学への名無しさん:2011/03/05(土) 19:16:06.39 ID:q3zeCfr80
武蔵高等予備校ってのもあったよな。
564大学への名無しさん:2011/03/05(土) 19:25:51.12 ID:aXRS/Uqk0
両国予備校、一橋学院早慶外語、早稲田ゼミナール、13時の塔なんてあったけど今どうなったのかな?
ちなみに福岡の地場2大予備校は、医療福祉短大として買収、もう一つは、美術系及びアジア系留学生語学学校になった。
565大学への名無しさん:2011/03/05(土) 20:46:42.85 ID:mQ+B/VvI0
新宿セミナーW
566大学への名無しさん:2011/03/05(土) 20:56:35.75 ID:YS/ycRcB0
京都の近畿予備校
京大医に毎年30〜40人送り込んでた最強の予備校
567大学への名無しさん:2011/03/05(土) 21:35:07.73 ID:UgHxO0YH0
たしか駿優予備学校も廃校
568大学への名無しさん:2011/03/05(土) 22:25:42.07 ID:w5cjwb070
おちたぞ おちたぞ みんなおちた
おちたぞ おちたぞ すっきりおちた
おちたぞ おちたぞ きれいにおちた
おちたら 渋谷ゼミナール
569大学への名無しさん:2011/03/06(日) 00:00:22.99 ID:rSdSbapt0
13時って早稲田予備校じゃね?


>>564
医療福祉短大になったのは水城学園
美術系専門学校になったのは九州英数学館
ちなみに水城学園のトイレは大理石製w

>>567
駿優は元々駿友予備学校だった。
570大学への名無しさん:2011/03/06(日) 00:17:05.52 ID:Kp298O6u0
浪速予備校・浪速東予備校・神戸予備校・姫路予備校
571大学への名無しさん:2011/03/06(日) 02:06:21.34 ID:uWZKIxEW0
両国予備校って錦糸町のホテル街にあったやつだろ
572大学への名無しさん:2011/03/06(日) 05:49:40.07 ID:fjUaV9OA0
むしろあの辺が両国予備校街になっていた。
573大学への名無しさん:2011/03/06(日) 12:38:25.71 ID:HCN8sYpz0
屁理屈言ってんじゃねぇんだよ
574大学への名無しさん:2011/03/06(日) 13:03:39.73 ID:aKKMplNv0
転ばぬ先の志学塾ってあったよね
友人が通ったけど 転んじゃったw
575大学への名無しさん:2011/03/06(日) 21:34:55.05 ID:Shaj8a5j0
80年代の予備校に関する参考文献

ザ・予備校      第三書館 1986
予備校にあう 牧野剛 風媒社  1986
576大学への名無しさん:2011/03/06(日) 21:37:07.18 ID:99AWY+nt0
このスレに書きこんでいる人って
学歴はそこそこあるんだけど
社会人になって落ちこぼれてるやつが多そうだな
ワラワラ
577大学への名無しさん:2011/03/07(月) 01:57:54.83 ID:kPhZ2/fM0
いまなら東進が一番人気なのか?
578大学への名無しさん:2011/03/07(月) 02:03:34.79 ID:mIah4eOZ0
両方とおって東大に行くのが百%というのも解せない。
こっちはこっちでずいぶんいい思いできるのに。
579大学への名無しさん:2011/03/07(月) 09:32:35.86 ID:hgSjqKUf0
>>577
東進はマスコミを上手く使ってるからそう見えるが本当の一番は河合塾みたい
580大学への名無しさん:2011/03/07(月) 10:19:21.43 ID:rPnB/WbL0
駿台が無試験で入学できる時代になるとは
581大学への名無しさん:2011/03/07(月) 12:41:18.93 ID:tKBaQPX80
駿台の入学試験何回か受けて一番下のクラスにしか入れなかった俺が来ましたよw
御茶ノ水方面に行きたかったのに・・・
でも何とか奇跡的に旧帝大合格したし他高の友人もたくさんできたので結果オーライだったけど
582大学への名無しさん:2011/03/07(月) 13:00:25.69 ID:ADyQ0NGt0

昔は、猫も杓子も予備校だったからなあ
実際にはほとんどの受験生は今の子に比べると頭悪かったけど
でも「俺は駿台」「俺は河合だぜ」なんて言いながら、バカ面さげで連れションして
そんな程度で調子こいていた80年代
結局、社会人で成功した奴は本当に一握りだけで
あとは死ぬまで底辺労働者になっちゃったわけだがw
583大学への名無しさん:2011/03/07(月) 13:49:32.11 ID:4+SwwDaQ0
>>580
大学入試全滅なのに予備校に入るにも試験があるのかよって思ったもんだw
実際落ちるやつがいるんだよなぁ。
584大学への名無しさん:2011/03/08(火) 01:59:00.06 ID:i36X0lq90
代ゼミの近くにメニューが大学名になってる食堂があったろ?
牛丼が早稲田だったっけか。

あの食堂まだあるん?
585大学への名無しさん:2011/03/08(火) 19:26:37.24 ID:JJkASbzxO
まだ新聞奨学生ってやってんのかなあ?
586大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:42:24.99 ID:XtVWgPXq0
新聞配達のやつか?
あるんじゃね?

牛乳配達の方が気になる。
587大学への名無しさん:2011/03/08(火) 23:42:59.67 ID:mh1RN6YV0
朝日ユニバーサルアカデミー(西日暮里)
588大学への名無しさん:2011/03/09(水) 23:54:34.87 ID:50z6SC3R0
駿台・代ゼミ・河合塾・東進に次ぐ予備校とは?
589大学への名無しさん:2011/03/10(木) 00:45:58.18 ID:MoQmWiGM0
北九州予備校。山口・九州だけじゃなく東京校もあるよ。
俺の時は小倉校・黒崎校・小郡校(現・新山口校)しかなかったけどな。
590大学への名無しさん:2011/03/10(木) 02:24:30.94 ID:MoQmWiGM0
591大学への名無しさん:2011/03/10(木) 11:21:42.55 ID:bKce+E8g0
いわゆるキタヨビというやつね。
福岡の方は駿台・代ゼミ・河合塾と進出してる。
北九州だから生き残ってるというわけか。
592大学への名無しさん:2011/03/10(木) 15:52:30.25 ID:skka8/FK0
>>591
キタヨビはいまや九州予備校。
福岡市では河合より実績がいいらしい。
593大学への名無しさん:2011/03/12(土) 13:54:42.91 ID:D+hoxE2F0
>>591
小倉に代ゼミと河合塾がある。
594大学への名無しさん:2011/03/13(日) 00:27:39.88 ID:lcmmSr220
中央ゼミナール
595大学への名無しさん:2011/03/15(火) 01:42:00.26 ID:BoWdkREO0
入試は大丈夫なのか?
596大学への名無しさん:2011/03/17(木) 02:32:45.41 ID:wCoEaBmi0
もうひと月地震発生が早かったら今年の受験はどうなっていたかわからない。
597大学への名無しさん:2011/03/17(木) 02:40:28.79 ID:uGZj8cuI0
80年代〜つい先日までのバブル世代の知識やスキルが
3.11の大地震ではほとんど何の役にもたっていないという
まともに働いているのは自衛官だけだろ
598大学への名無しさん:2011/03/17(木) 02:41:12.35 ID:cBfnOxX60
>>596
スレタイ読める?
599大学への名無しさん:2011/03/17(木) 02:45:18.92 ID:baEnNYHtO
桑園予備校―道コン
札幌予備学院―道模試
600大学への名無しさん:2011/03/17(木) 02:53:33.99 ID:cBfnOxX60
>>597みたいな鋭い洞察、腐った脳みそのどこからひねり出せるん?
マジ、尊敬なんだけど。
これって21世紀の新人類のみがなせる業?
601大学への名無しさん:2011/03/17(木) 03:34:19.74 ID:xpbF32TZ0
なつかしいなあ。80年代は代ゼミは札幌校があったけれど、河合塾は札幌予備学院と提携してたよね。
仙台も代ゼミ仙台校に対して河合塾提携文理予備校があったよな。


札幌予備学院(さっぽろよびがくいん)は、札幌市中央区北8条西14丁目を本拠に、札幌市内で予備校を経営する学校法人。1952年に開校。
少子化などの影響で2004年8月、業務提携していた河合塾の経営参加を受け、2005年度から校名を「河合塾札幌校」に変更。
2006年4月1日付で河合塾と合併し、「札予備」の名は完全に消えた。

沿革 [編集]1953年 法人設立、桑園に「札幌予備学院 本館」を開校。
1973年 道外受験に対応するため河合塾と提携。
1979年 本館新築
1990年代前半 高卒生約4,000人でピークに。
1992年 大通館を開校。
2004年 河合塾の経営参加。
2005年 「河合塾 札幌校」となる。現役高校生対象の「グリーンコース」新設。
2006年 河合塾と合併し法人消滅
2008年 本館・大通館を統合し札幌駅北口に移転

                   ウィキペディア より
602大学への名無しさん:2011/03/17(木) 12:22:18.96 ID:A+v4VWTb0
>>597
ITとかFXとかクソの役にも立たないよな
603大学への名無しさん:2011/03/17(木) 22:58:52.30 ID:s2kKONln0
>>600 この大変な時期に笑わせてもらいました
604大学への名無しさん:2011/03/18(金) 23:51:46.09 ID:CZszMogR0
駿台って元々駿台高等予備校って言ってたんだぜ。
605大学への名無しさん:2011/03/19(土) 01:33:44.38 ID:0sXWKyJO0
>>601
札予備の道模試、懐かしい。
母集団が道内受験生だけだったから、あまりマイナーな道外の大学を
志望に書くと、3人中1番など明確な自分の位置が測れなかったw
確か、河合の1次マーク模試とドッキング判定をしてくれたと思うが、
その河合に吸収された訳か。
606大学への名無しさん:2011/03/19(土) 11:11:25.01 ID:JWDfkrIz0
研究社「高校英語研究」
聖文社「受験の英語」「受験の数学」「受験の日本史」
学燈社「受験の国語」
などの雑誌はとっくに廃刊されてしまった
607大学への名無しさん:2011/03/19(土) 12:03:25.43 ID:0u9EsDuuO
通添オリオン。とっくになくなってるが当時はZ会の次くらいじゃなかったかなあ
608大学への名無しさん:2011/03/19(土) 14:31:51.30 ID:9K5zuRd+0
一般は進研ゼミ。上位はZ会で次オリオン。マイナーだった。
高2の時、英語の文章が教科書(ユニコーン)のリーダーのと全く同じだったことがあった。
609大学への名無しさん:2011/03/21(月) 02:07:41.89 ID:DygzLTu10
Z会登録のハンドルネーム…忘れてしまったw
610大学への名無しさん:2011/03/21(月) 05:48:06.95 ID:000SiwfI0
転んでしまった「転ばぬ先の志学塾」が短波でラジオ講座をやってたのを知ってる?テキストも売っていたよ。
611大学への名無しさん:2011/03/22(火) 23:30:05.35 ID:Cefje7bp0
代ゼミで小論文の講義を担当していた武蔵大学の佐藤先生元気かな?
612大学への名無しさん:2011/03/24(木) 00:59:18.47 ID:rIj+D3U10
昔、中央大学と言えば必ず法学部?と訊かれたものだ
613大学への名無しさん:2011/03/24(木) 09:58:45.95 ID:pgouqAkM0
今は、中央大学と言えば必ず法学部だよな?と念押しされる
614大学への名無しさん:2011/03/24(木) 19:39:35.30 ID:QCpOj9fT0
ライオン社の私大進学って雑誌も有ったね
615大学への名無しさん:2011/03/25(金) 00:09:52.41 ID:aeIntyu10
ああ、ちょっと小さめの雑誌ね。
おれは蛍雪時代の愛読者だったけど。

中央は法学部が突出していたからしょうがない。
616 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/03/26(土) 00:45:44.00 ID:yH3eMQtg0
ライオン社といえば隠れた名著、

0からわかる英語、0からわかる古文、だれでも解ける古文の公式90

理系のオイラは公式90をつかった
617大学への名無しさん:2011/03/27(日) 10:50:50.63 ID:5L9nt0fY0
いま受験生に読まれてる受験雑誌とかあるの?
618大学への名無しさん:2011/03/27(日) 10:56:01.12 ID:IM5uZEtk0
大学への数学。
大学1,2年向け数学雑誌Basic数学が「理系への数学」に改称して一時大学受験雑誌化して
大数と似たり寄ったりな紙面になってたけど、最近はまた大学生向けに戻ったみたいだな
619大学への名無しさん:2011/03/27(日) 12:28:22.98 ID:Z0ZceRYs0
>>617
蛍雪時代
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/03/27(日) 14:07:26.91 ID:JftjylH30
神戸地区名門高校生の御用達予備校だった
大道予備校はいつ頃廃校になったのかな。
621大学への名無しさん:2011/03/27(日) 23:30:11.17 ID:HI3lL+Y30
蛍雪時代とかまだあるのか?

高一時代とかはないよな。
学研の出していたコースの方はとっくに廃刊?
622大学への名無しさん:2011/03/28(月) 12:56:01.07 ID:3XOOFubu0
伝説の参考書・幻の参考書
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1297569383/

↑から拾ってきた画像


http://d.pic.to/12nocd
増進会旬報

http://i.pic.to/1azxtq
旬報成績ランキング

http://d.pic.to/13f6er
英文解釈その読と解
必修物理問題演習

http://f.pic.to/1abla3
東大理科青本(初代)
東大数学赤本(初代)

http://d.pic.to/18u6hk
東大合格英語作戦77
東大合格作戦82
東大合格作戦(無名校)82
東大合格作戦83
623大学への名無しさん:2011/03/28(月) 12:57:17.12 ID:3XOOFubu0
http://c.pic.to/16ohcr
http://b.pic.to/17jvr6
http://s.pic.to/15pf3o
東大直前問題集(物理、化学)
東大直前問題集(数学)
東大直前問題集(国語、英語)

http://f.pic.to/15rqe5
新・古文要説1
新・古文要説2
新・古文要説3

http://k.pic.to/14pr3h
物理特講90

http://m.pic.to/15qtwr
化学の講義・上、下

http://u.pic.to/15w2xd
試験にでる日本史

http://a.pic.to/1au7su
徳重の英語ポイント集Part1 ~3
入試で差がつく英単語

624大学への名無しさん:2011/03/28(月) 12:58:15.16 ID:3XOOFubu0
http://h.pic.to/1b80px
Z会物理問題集T・U

http://f.pic.to/14czx8
数T演習
数U演習
数V演習

http://t.pic.to/15wbg2
代数幾何演習
基礎解析のトレーニング
微分・積分のトレーニング

http://n.pic.to/18qg8i
必修物理(上) (下)
625大学への名無しさん:2011/03/28(月) 12:58:51.66 ID:3XOOFubu0
http://b.pic.to/1fqz4p
入試化学で差をつけるにはこれを知っておけNo.1〜3

http://d.pic.to/1ap9jo
有機化学特講
有機高分子化合
無機化合物vol.1

http://b.pic.to/1fqzwh
大西の化学 気体の製法・性質・用途
大西の化学 コロイド

http://a.pic.to/14dxu5
化学講義の実況中継(上) (下)

http://n.pic.to/17uqzf
最短コース化学(初代)
最短コース化学(バブル版)
最短コース化学(2分冊版)
最短コース化学(ラスト)
626 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/03/28(月) 21:54:11.03 ID:loHysYCP0
>>学研の出していたコース

学研編、『ニューコース 中学英文法(1〜3年)』(学習研究社)

↑コレを英語の講義で使っている”大学”ならある もちろん、中学英文法を学ぶ
627大学への名無しさん:2011/03/29(火) 22:59:24.70 ID:XeX9/NSj0

古い世代ほど、私立大学はどれもそれなりに個性があったというよね
早稲田と慶應と明治と立教と法政、それぞれは違うぞ、みたいな

でも今は、早稲田と慶應だけが途方もない別格で
あとはもう大学扱いされてないじゃん
時代進行とともにこの格差はひらく一方で
もう復元はありえないだろ

国公立だけは政策的に弱小大学を強化させるってことはあるが
628大学への名無しさん:2011/03/30(水) 03:21:07.48 ID:2uMeDKHj0
まぁ外部から見たイメージの違いでしょ。
実際早稲田と慶応を併願する受験生は多い。
イメージは大きく異なるが、中の学生は大して変わらない。

イメージにあこがれるよりは偏差値や知名度を優先するから。
629大学への名無しさん:2011/03/30(水) 04:59:26.46 ID:cU84uG6j0
受験の時、早稲田を記念受験したかったが記念受験を親に言えなかった。
大学1年の時にバイト代貯めて記念受験するつもりだったが2月末までテストがあったのでできなかった。
2年生になったらどうでもよくなって結局せずに終わった。
630大学への名無しさん:2011/03/30(水) 10:12:11.80 ID:Sq2Iw2q50
早稲田(本部)も、かつては学部間の難易度格差が非常に大きかった。河合で政経は67.5、教育は62.5、社学は55.0、 という具合に。
今現在は、大学名一辺倒。学部名はあまり重視されなくなった。
早稲田の名が得られさえすれば、教育だろうが社学だろうがどこでも良いという感じになって、下位学部の難易度が大いに底上げされた。
631大学への名無しさん:2011/03/30(水) 21:25:57.95 ID:VDc4Tc0E0
>>627
>国公立だけは政策的に弱小大学を強化させるってことはあるが

そんなの簡単
私学助成を大幅に縮小して国公立大学法人に回せばいいだけの話
632大学への名無しさん:2011/03/31(木) 00:19:30.57 ID:wdIkTQ1V0
私学出がうじゃうじゃいる国会でそんな議案は通らないでしょう
国立大の学費等を猛烈に値上げしてきた連中だしな
633大学への名無しさん:2011/04/01(金) 01:39:32.32 ID:RI7BNa/d0
>>630
いまでも大学名優先というわけか…。
634大学への名無しさん:2011/04/01(金) 11:58:40.76 ID:mmnTZRWB0
蛍雪サークル
雑誌「日大進学」
睡眠学習機「Drキャッポー」
参考書「自由自在」
森「試験に出る英単語」「試験に出る英熟語」
ビールを飲みながら授業をした金ピカ先生
代々木予備校、駿優予備校
635大学への名無しさん:2011/04/01(金) 13:55:52.08 ID:ZehHn11N0
>>31
金ピカ先生って有名だけど実際授業のうまさとかはどうたったの?
636大学への名無しさん:2011/04/02(土) 12:04:15.33 ID:+Jg+ZnyQ0
理系は学部学科で志望校を決定するんだろうけど、
文系は大学名が多い。
同一大学で複数学部受験するなんて当たり前だろうし、
勉強したいことが明確じゃないんだろ。
何を勉強したいというより、どこで(どの大学で)勉強したいのかというのが動機になってる。
いや、勉強したいというよりどの大学に在籍したいということなのかも。
637大学への名無しさん:2011/04/02(土) 12:46:18.46 ID:eAUsWteEO
>>533
いや充分部外者でも利用しやすいぞリバティータワー
638大学への名無しさん:2011/04/02(土) 13:03:24.66 ID:s1copaMT0
>>637
カフェテリア形式だから金の払い方が分かりにくんだよ。
で、もう入校者チェックはやってないの?
639大学への名無しさん:2011/04/02(土) 13:05:34.77 ID:s1copaMT0
ごめん、回答がおかしかった。
食堂への侵入自体は容易だけど、金の払い方とか座席の取り方とかで暗黙のルールがあって、一見さんには厳しかった記憶
数年前だけど
640大学への名無しさん:2011/04/02(土) 13:28:10.32 ID:eAUsWteEO
食べるもの頼んで受け取って会計して席探して
って感じで難しいことは何もなかった
今年一年駿台御茶ノ水に通っていたのでわりとお世話になりやした
641大学への名無しさん:2011/04/03(日) 12:19:00.93 ID:dBk/pSCn0
麻木久仁子復活上げ。
この世代は打たれ強い。
642大学への名無しさん:2011/04/03(日) 17:25:18.15 ID:7kMSfOsF0
>>634
>雑誌「日大進学」

そんの本当にあったの?「早大進学」なら記憶あるが。

>駿優予備校

80年代中盤までは、駿友予備校ね。

>>635
至ってオーソドックス。
643大学への名無しさん:2011/04/04(月) 12:10:34.15 ID:0Cwt57b70
慶大進学もあった
644大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:49:00.35 ID:c1RK8zwe0
いまはいろんな入試方法が複数あるから
有名大学に入る可能性が高いよな。
645大学への名無しさん:2011/04/13(水) 00:23:27.06 ID:U0HMXnd30
高校英語研究も有った
マイナーだが一番内容は良かった
646大学への名無しさん:2011/04/13(水) 01:29:15.24 ID:72apI5/80
>高校英語研究も有った

課題の自由英作文に何度か挑戦したが無理だった。
647大学への名無しさん:2011/04/13(水) 10:23:17.61 ID:MkLFIjH8O
高校英語研究のレベルは高かった
648大学への名無しさん:2011/04/13(水) 10:45:01.40 ID:P08Gpj2h0
1975年度有名私大河合塾偏差値
 早稲田    慶應義塾     上智      明治
一文 65.0 文  65.0  文  60.0  文  55.0
教育 57.5 法  60.0  外語 65.0  法  57.5
社学 50.0 経済 65.0 法  60.0  政経 52.5
法  65.0  商  60.0 経済 57.5  経営 50.0
政経 65.0 理工 57.5 理工 55.0  商  52.5
商  60.0  医  65.0           工  47.5
理工 57.5                    農  47.5


 青山学院    立教       法政     中央
文  55.0  文  57.5  文  52.5  文  55.0
法  55.0  社会 57.5 社会 55.0  法  60.0
経済 52.5 法  57.5  法  52.5  経済 50.0
経営 52.5 経済 57.5 経済 52.5  商  52.5
理工 47.5 理  55.0  経営 50.0  理工 50.0
                  工  45.0


  関西     関西学院    同志社     立命館
文  52.5  文  57.5  文  57.5  文  57.5
社会 52.5 神  50.0  神  47.5  産社 52.5
法  55.0  社会 55.0 法  57.5  法  57.5
経済 50.0 法  57.5  経済 55.0  経済 55.0
商  50.0  経済 57.5 商  50.0  経営 52.5
工  47.5  商  55.0  工  52.5  理工 50.0
         理  57.5
649大学への名無しさん:2011/04/13(水) 13:55:36.04 ID:IsM/F7Fa0
早稲田予備学院はずいぶん前に消滅したが

早稲田予備校
http://www.waseyobi.co.jp/index.html

早稲田ゼミナール
http://www.wasedazemi.ac.jp/index.html
650大学への名無しさん:2011/04/13(水) 22:50:30.06 ID:+vjZua/l0
>>648
上智に神学部ないの?
651大学への名無しさん:2011/04/15(金) 01:46:13.69 ID:k8VIB+Cr0
河合塾の東大直前問題集は良かった
652大学への名無しさん:2011/04/19(火) 20:39:37.92 ID:uIdcwCsl0
このころは東大模試や東大オープンで高得点を取れば
簡単に代ゼミや河合塾で授業料免除が受けられたと言う話は本当か?
653大学への名無しさん:2011/04/22(金) 04:32:03.68 ID:UxFHvvsr0
おれは駿台だから分からん。
654大学への名無しさん:2011/04/22(金) 08:19:29.37 ID:9Gx0v9k30
代ゼミは今でもやってんじゃないか?
655大学への名無しさん:2011/04/26(火) 17:03:11.82 ID:Bxvq/dqF0
スカラシップ制度がある。
656大学への名無しさん:2011/04/29(金) 01:46:21.60 ID:xFB5jqX80
駿台文庫から出ていた池山広の現代文ノートは良かった
657大学への名無しさん:2011/05/12(木) 00:05:40.27 ID:CRQCgDxt0
なんか、今年は、代ゼミに行く人が少ないんだってな
658大学への名無しさん:2011/05/12(木) 00:07:06.58 ID:Hv/QaIrc0
>>35
感動した。
659大学への名無しさん:2011/05/12(木) 02:05:09.44 ID:qEdl4Cl/0
>>657
代ゼミタワーが高くついて授業料があがったんか?
660大学への名無しさん:2011/05/12(木) 03:19:47.69 ID:oaIKJ7Ho0
しかし、私立大学は早慶とそれ以外が異常な格差だな
もう上智だろうが理科大だろうが、永遠に挽回なんか出来ないだろう

明治とか関西学院とか同志社とか、一昔前だったら一応は名門大学扱いだったんだけどな
今は早慶に届かず上智や理科大もダメだった奴の受け皿でしかない

661大学への名無しさん:2011/05/12(木) 03:22:39.52 ID:BUq2ARig0
歴史に詳しい人教えてほしい。
60-70年代当時にあった模試試験について。
駿台とか河合とか代々木とか学研とか乱立してるけど、昔は統一されていたと聞いた。
なんていう試験?
662大学への名無しさん:2011/05/12(木) 03:42:47.36 ID:KQucZ4/p0
>>661
50年ほど前の1960年あたりだと旺文社模試だろうな
大学進学20万人程度の時代に8万人受験してる。
下記参考。
http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html
663大学への名無しさん:2011/05/12(木) 03:51:00.08 ID:KQucZ4/p0
旺文社模試は2000年に廃止したらしい。
最盛期は1967年。

旺文社の全国規模の模試は1948年に始まり、最盛期の67年には
大学進学希望者の75%に相当する42万人が参加した。
しかし、79年からの共通一次試験を契機に大手予備校なども
大規模な模試を始めるなどしたため、参加者が減り続け、
現在では進学希望者の10%程度にあたる8万人にとどまっている。
                   (朝日新聞より引用)

664大学への名無しさん:2011/05/12(木) 04:19:33.96 ID:qEdl4Cl/0
出版社系は旺文社からベネッセに変わったけれど旺文社の現在の主力事業ってなに?
ベネッセは生徒手帳と進研ゼミから教育ビジネス企業に変わったけれど。
665大学への名無しさん:2011/05/12(木) 19:26:19.96 ID:1q5FQRJE0
>>664
旺文社は今も参考書出してるけど結構人気みたいだよ
666大学への名無しさん:2011/05/15(日) 11:48:45.19 ID:g7oxRKb90
旺文社模試とかは高校が団体参加していたから受験者数は多かったけど、
浪人の受洗率が低かったんじゃね?
受験本番では浪人が優勢だから、旺文社模試の合格判定は当てにならないと思われていた。
だいたい合格確率を一桁まで出すなんてわけ分からん。
667大学への名無しさん:2011/05/15(日) 12:31:24.76 ID:eNqfWTwR0
80年代だと3大予備校(東進はまだないよね?)以外でも独自模試やってた気がする。
90年代後半でも研数学館が独自の東大模試やってたね。試験問題の書店販売もやってた。
閉校直前に研数通ってた人ってなんなんだろ?普通に駿台行けばいいのに
668大学への名無しさん:2011/05/15(日) 13:57:47.52 ID:URP1bOQv0
都内では3大予備校に次いで武蔵高等予備校と一橋学院・早慶外語だった
669661:2011/05/16(月) 12:39:36.76 ID:BL6P02eK0
いやぁ、助かりました。旺文社の模試で間違いないです。ありがとうございました。
670大学への名無しさん:2011/05/18(水) 00:14:59.08 ID:SznG4FbQ0
北陸では金沢大学のキャンパス移転以来人気は下降しました。
旧制第四高等学校の面影なんてほとんどありませんし
受験生も知らんでしょ

入学難易度は下る一方ですね
昔、北陸の帝大と言われた頃が懐かしい。
671大学への名無しさん:2011/05/20(金) 04:16:23.49 ID:yCBo3zxx0
「共通一次世代」は教育をどう語るのか [単行本]
単行本: 198ページ
出版社: ミネルヴァ書房 (2011/04)
ISBN-10: 4623060543
ISBN-13: 978-4623060542
発売日: 2011/04
商品の寸法: 18.8 x 13 x 1.4 cm
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
僕らは敷かれたレールの上を走ってきたのか。共通一次世代からみた現代の高等教育と教育システム。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山内 乾史
1963年大阪府生まれ。1986年大阪大学人間科学部卒業。1991年同大学院人間科学研究科博士後期課程中退。2
009年1月より神戸大学大学教育推進機構/大学院国際協力研究科教授、博士(学術)。専門は教育計画論、高等教育論、比較教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
672大学への名無しさん:2011/05/21(土) 10:49:18.04 ID:mM3GYfG80
1980年代よりずっと昔の話で恐縮だが、

オフコースの小田和正は受験生時代、千葉医を志望していたが、見学しに行った際の大学の陰気がいやで、
東北工に志望変更したというらしいが、
千葉医をやめて工学部なら、変更先は東大理一だとおもうんだが。
昔の千葉医はそんなレベルだったのか?それとも東北工がハイレベルだったのか?
673大学への名無しさん:2011/05/21(土) 13:44:17.88 ID:L0kGKMD00
小田和正の世代だと医学部は難しくなかったと思う。医学部は第1次、2次、3次(医学科)医学部ブームと人気のない頃では雲泥の差がある。
80年代、琉球大医学部は新設だったから共通一次のボーダーは650/1000だったがいまや京大以上みたいなもの。
674大学への名無しさん:2011/05/21(土) 13:56:37.12 ID:L0kGKMD00
その当時ならたしか医師国家試験は春と秋の年2回あったはず。
675大学への名無しさん:2011/05/21(土) 14:08:34.75 ID:jbCzn4vc0
元相方の鈴木康博は東工大だったな
当時も、東工大のほうが東北大理系よりも難易度は上だったのかな
676大学への名無しさん:2011/05/22(日) 09:57:47.74 ID:qQr2bpNS0
>>672
東北大は第三帝国大学だから昔は東大京大と並ぶ超最難関だったらしい
677大学への名無しさん:2011/05/22(日) 10:45:37.90 ID:c649QLRh0
>>676
そもそも東大と京大は並ばないのでは?少なくとも帝大時代はそう。
678大学への名無しさん:2011/05/22(日) 16:11:17.74 ID:o3z9KhtK0
東北大はナチスの大学だったのか。
679大学への名無しさん:2011/05/23(月) 13:56:28.53 ID:lHlIJQ0e0
今も昔も変わりなく
いや、今の方が学歴格差はひろがっている

<日本の本当の大学>
東大、京大、一橋大、大阪大、東京工大、神戸大、九州大、東北大、北海道大
東京外語大、東京医科歯科大、お茶の水女子大、東京藝術大、筑波大、防衛大、首都大東京
早稲田大、慶應義塾大

これら以外はとてつもなくレベルが落ちるし、欧米では大学と思われていない
上智・理科大・同志社・青学はアメリカでは専門カレッジだと言われているし

680大学への名無しさん:2011/05/23(月) 14:04:18.13 ID:aGlRcIGh0
むかしは旧帝一工神国医早慶なんて言葉なかったもんな。
共通一次のボーダーが720ぐらいまでは国立大学生の意識があった。
おれは阪市大・理でていま塾講師やってるけど十分大学生と認められた。
681大学への名無しさん:2011/05/23(月) 16:11:29.40 ID:D45Sbabq0
>>679
首都大が入るなら大阪市立や大阪府立もはいるだろ
682大学への名無しさん:2011/05/24(火) 00:58:31.28 ID:DLwMhAti0
まあ、そのあたりまでは
683大学への名無しさん:2011/05/24(火) 20:44:36.73 ID:NRi0Oo5t0
ともかく国公立はいまやベスト18
私学は早慶だけ

あとはもう大卒とは見做されていない

こんな時代になるなんて、80年代の甘ったれたバカどもには予想だに出来なかったはず
684大学への名無しさん:2011/05/24(火) 23:06:49.29 ID:e4sYQxfH0
国公立は
東大、京大、東北大、阪大、名大、九大、北大、一橋大、東工大、筑波大、神大、広大、横国大、阪市大、阪府大、首都大、東京外語大、東京藝大、東京学芸大、東京農工大、電通大
この21大学ならまぁ大丈夫
私立は
早大、慶大、上智大、理科大、ICU、同志社
までは大丈夫

ここに上がってない大学は行っても無駄だからやめとけ
685大学への名無しさん:2011/05/25(水) 02:07:23.51 ID:rP1d4aCG0
発音記号、4択文法覚えるだけの入試で大学に入り、後は代返サボりコンパだけの中年が学歴を語るとか(笑)
今の入試はもっとレベル高いし学生も一応は大学=勉強っていう意識を持ってるよ(笑)
686大学への名無しさん:2011/05/25(水) 06:00:58.17 ID:0s5N4lxO0
国公立は
東大、京大、東北大、阪大、名大、九大、北大、一橋大、東工大、筑波大、神大、広大、横国大、阪市大、阪府大、首都大、東京外語大、東京藝大、東京学芸大、東京農工大、電通大

農工大はいらないんじゃないか?逆に金沢、名工大は?
687大学への名無しさん:2011/05/25(水) 11:47:41.19 ID:297my/280
広島が入って千葉や岡山が入らないのはなぜだ?
同学部学科同士の入試難易度なら、千葉大は広島大を上回るほどなんだが

阪府大や東京学芸大が入るのも分からんな
阪府大は獣医と航空宇宙以外にはどうという特徴はないし
688大学への名無しさん:2011/05/25(水) 16:37:12.21 ID:0s5N4lxO0
たしかに千葉大が抜けているな。
東京学芸大が入らないのも分かる。
阪府大は獣医と工だけだな。
689大学への名無しさん:2011/05/26(木) 00:44:12.23 ID:4iMvhF1A0
私立で上智だの理科大だの、なにが「大丈夫」なんだ?
早慶以外はバカでも入れるぞ、今時

国公立にしても
横国大、千葉大、東京学芸大、東京農工大、電通大
こりゃ、ダメだ、偏差値がどうこういうよりも、格が低すぎる
690大学への名無しさん:2011/05/26(木) 00:45:49.16 ID:4iMvhF1A0
つか、防衛大を故意にハブいておいて、電通大だの農工大だのを許容しているそのセンスが異常
691大学への名無しさん:2011/05/26(木) 01:08:08.22 ID:lHs7DL2i0
>>690
防衛大をわざわざ入れるほうが軍オタみたいでハズイwwww 特殊すぐる
学力だけ見ても、3教科ぽっちだし、センター受けて出直せって感じ
692大学への名無しさん:2011/05/26(木) 01:11:40.41 ID:lHs7DL2i0
そもそも防大入れるなら海保大とか気象大とか単科医大とかも入れなきゃ釣り合わない。
693大学への名無しさん:2011/05/26(木) 01:48:55.11 ID:1PzZPcTu0
防衛大と単科医大を比較するっていうキチガイっぷりがさすが80年代
694大学への名無しさん:2011/05/26(木) 02:00:47.09 ID:lHs7DL2i0
???
防大ディスられて火病ってんのかな?
比較なんかしてないよ。単に、単科医大同様、一般的な大学ランキングの議論には似つかわしくないって程度の意味。
文脈から察してくれよ。試験科目に国語は一応あるんだろ?
695大学への名無しさん:2011/05/26(木) 09:44:06.81 ID:5nnJB8Xj0

国公立は・・・東大、京大、一橋、東工、阪大、東北大、名大、北大、九大、神戸、筑波、横国、東京外語、東京藝大
私立は・・・慶應、早稲田、上智

って感じじゃね
十分評価できるのはさ

ところで受験事情を長いこと見守ってきたお前らに質問
今後の大学のパワーバランスって国立と私立のどっちに傾くと思う?
696大学への名無しさん:2011/05/26(木) 14:14:22.83 ID:VVqNDigv0
そりゃあ国立だろう
つかなんでお茶女子が有力国立大に含まれていないの?
横国大なんかよりずっとプレゼンス高いよ

私立はといえば、早慶を除けばもう救いようがない、上智も理科大もダメ
もともとダブついていたわけだし
697大学への名無しさん:2011/05/26(木) 16:12:30.34 ID:5nnJB8Xj0
>>696
お茶女はないわ
お茶女ってどの辺を褒めればいいのか分からない惨状だし

就職力は残念ながらマーチにも負けてて、研究力や教育力では地方国立に大敗で、なにより時代錯誤の女子大っていう形態がそもそも駄目
お茶女出身の著名人なんてのも全く聞かないし
社会的影響力・貢献度なんて無に等しい

それなら千葉広島を入れる方がずっといい
698大学への名無しさん:2011/05/26(木) 16:34:08.58 ID:rgfVL/3cO
横国は一橋東工の滑り止めだろ
699大学への名無しさん:2011/05/26(木) 18:59:07.02 ID:iNifYb++0
防衛大って3科偏差値57だよ
多数定員の理工専攻は
青学大や関西大の理系学部程度の難易度しかないよ

防衛大を過剰に評価している連中は、戦前の陸士・海兵と勘違いしとらんか
戦前の陸士・海兵は旧制高校(東京・京都帝大教養部)なみの難関だったが
700大学への名無しさん:2011/05/26(木) 20:10:24.79 ID:63cEFopX0
今でも防衛大はかなりのエリートだし、それは卒業生のとてつもないステイタスをみればわかる
偏差値57なんてあげつらったり青学や関大と比較したり、もうバカそのもので、合格偏差値と入学者偏差値の意味がぜんぜん分かってない
ましてや……横国大だの葉大だのは、お茶女子や東京外語あたりと比べると入学者のレベルはケタはずれに低い
701大学への名無しさん:2011/05/26(木) 22:12:26.41 ID:iNifYb++0
代ゼミ2011年偏差値表で偏差値57なんだよ
それと防大出というだけでは良くても定年前にニ佐(=中佐、中央官庁に引き当てれば課長補佐程度)にしかなれない
指揮幕僚課程等で選抜・教育された一握りしか一佐(=大佐)以上になれない
702大学への名無しさん:2011/05/26(木) 22:39:07.03 ID:BODyLdaS0
>>699
>防衛大を過剰に評価している連中は、戦前の陸士・海兵と勘違いしとらんか
>戦前の陸士・海兵は旧制高校(東京・京都帝大教養部)なみの難関だったが

残念ながら陸士、海兵を含む軍学校の難易度は旧制高校には及ばなかったという結論が
学歴板では出ています。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1287833889/
703大学への名無しさん:2011/05/27(金) 03:49:29.01 ID:fR7iCSJX0
防衛大学って早い時期に受験が実施されるから
俺の周りじゃ、受験の小手調べみたいな感じで多くの優秀層が受験してたな
もちろん優秀な奴は合格するんだが、進学した人は俺の周りじゃ1人もいなかった
704大学への名無しさん:2011/05/27(金) 05:11:52.09 ID:0WROWlX50
たしかに
防衛大、防衛医大はお試し受験。
705大学への名無しさん:2011/05/27(金) 06:01:10.06 ID:jgFWBzXZ0
1995年度第2回駿台全国模試国公立大学合格可能ライン

71  東京大・理科V類   69  京都大・医医   68  大阪大・医医   65  名古屋大・医医  

63  北海道大・医医、東北大・医医、千葉大・医医、東京医科歯科大・医医、九州大・医医
     【旧帝国大学医学部医学科合格最低ライン】
62  東京大・理科T類、京都大・理
61  新潟大・医医、金沢大・医医、山梨医科大・医医、名古屋市立大・医医、三重大・医医、滋賀医科大・医医、神戸大・医医、京都大・工
60  東京大・理科U類
     【東大・京大理系合格最低ライン】
59  福井医科大・医医、京都府立医科大・医医、大阪市立大・医医、岡山大・医医、広島大・医医、徳島大・医医、京都大・薬、大阪大・歯
58  弘前大・医医、横浜市立大・医医、群馬大・医医、山口大・医医、長崎大・医医、熊本大・医医、大分医科大・医医
57  旭川医科大・医医、筑波大・医医、岐阜大・医医、奈良県立医科大・医医、和歌山県立医科大・医医、鳥取大・医医、島根医科大・医医、
   鹿児島大・医医、北海道大・歯、東北大・理(物理)、東北大・歯、京都大・農、大阪大・理
56  札幌医科大・医医、富山医薬大・医医、浜松医科大・医医、愛媛大・医医、北海道大・獣医、東京工業大・第4類、名古屋大・工
55  秋田大・医医、山形大・医医、福島県立医科大・医医、信州大・医医、高知医科大・医医、佐賀医科大・医医、琉球大・医医、北海道大・薬、
   大阪大・工、大阪大・基礎工、大阪大・薬、九州大・薬
54  九州大・歯
53  東北大・工、名古屋大・理、九州大・理
52  香川医科大・医医、北海道大・農、名古屋大・農
51  宮崎医科大・医医、北海道大・理、北海道大・工、東北大・薬
     【国公立大学医学部医学科合格最低ライン】
50  東北大・農、九州大・工、九州大・農


706大学への名無しさん:2011/05/27(金) 06:03:28.61 ID:jgFWBzXZ0
1995年度第2回駿台全国模試私立大医学部医学科合格可能ライン

69  慶應義塾大

59  自治医科大、大阪医科大、日本医科大、関西医科大
58  昭和大
57  東京医科大、兵庫医科大
56  近畿大、久留米大
54  順天堂大、愛知医科大、北里大、川崎医科大
53  東京慈恵会医科大、日本大、杏林大、東海大、岩手医科大
52  東邦大、帝京大、東京女子医科大、福岡大、獨協医科大
51  藤田保健衛生大
50  聖マリアンナ医科大、金沢医科大、埼玉医科大

【参考】
60  早稲田大・理工・物理、慶応義塾大・理工・学門1
58  上智大・理工・数学

707大学への名無しさん:2011/05/27(金) 06:09:16.03 ID:0WROWlX50
第2回駿台全国模試は頂上決戦とも言われるくらいでトップ層が受験するから偏差値は他の模試に比べ低くなる。
この頃はまだ医学科ブームではなかったから京大理・工より低い医学科がたくさんあるな。
708大学への名無しさん:2011/05/27(金) 18:49:55.32 ID:8IrDKSsF0
早慶理工ってこんなに難しいのか?

二次科目数も偏差値もその辺の国立医より上とか凄すぎなんだが
709大学への名無しさん:2011/05/27(金) 22:13:06.91 ID:cf3yQoHH0
合格偏差値は確かに高く出るが…

@ 早慶理系の入試問題は英語を除けば難しくはない
とくに慶應医学部と早稲田理工の英語は、早慶文系学部に比べると信じられいほど易しい
まして慶應理工なんかマーチよりちょっと難しいくらいで、環境情報に比べれば屁みたいなもの

A 入学者の実際の知的水準は、東大・京大・東工大・東京医科歯科の方がずっと高い
710大学への名無しさん:2011/05/28(土) 14:31:02.64 ID:C3PIr8cp0
昭和48年度(1973年)駿台公開模擬試験参考資料
(合格確実圏偏差値)
早大政経 58.4
慶大経  56.5
慶大商  53.4
早大商  52.4
立教大経 49.8
中大商  47.1
青学大経 46.7
学習院大経46.0
明大商  45.6
中大経  45.5
法大経  44.6
711大学への名無しさん:2011/05/28(土) 19:06:11.58 ID:JO14Qq/M0
東大受験の浪人生がほとんどだった当時の駿台っぽいな。
でも、絶対値はともかく、各大学の相対値は妥当な気がするんだぜ
712大学への名無しさん:2011/05/29(日) 15:08:13.37 ID:Y+vGCAeR0
そういや昔の東大入学者は浪人経験者が大半だったらしいな。
灘や筑駒(教駒)みたいなところを除いては。
なんで現役生が増えたんだろう。
713大学への名無しさん:2011/05/29(日) 15:21:27.81 ID:XksU0nxx0
大手予備校の地方進出、書籍環境の充実
714大学への名無しさん:2011/05/29(日) 15:23:02.51 ID:B9QgKNGg0
>>713だろうな

環境的な意味で、浪人しなくても東大を目指すことが可能な時代になった
715大学への名無しさん:2011/05/29(日) 16:36:38.18 ID:ADdL7Ol40
ソースが不確かなんだが、ある時期、試験問題が変わったらしい。暗記型から思考型への転換とか
数学だと昔の参考書では因数分解とか置換積分でマニアックな式変形が満載で、あんなの知らなきゃ解けないと思う。
716大学への名無しさん:2011/05/30(月) 09:09:59.84 ID:lJFXctaA0
>ソースが不確かなんだが、ある時期、試験問題が変わったらしい。暗記型から思考型への転換

共通一次導入後じゃないの?1期校・2期校制は長く続いたから途中で試験問題が変わることはないと思うけれど。
717大学への名無しさん:2011/06/01(水) 14:59:22.45 ID:vrlXBEAZ0
むかしは、上智大って間違いなく最難関扱いされていたんだけど
今は、日本の大学ランキングでどのくらいの位置なんだろう?

明らかに上智大より格上の大学:
東大、京大
東工大、一橋大、大阪大、神戸大、名古屋大、東北大、九州大
北海道大、筑波大、東京外語大、東京藝術大、東京医科歯科大、お茶の水女子大、防衛大
大阪府立大、大阪市立大
早稲田大、慶應義塾大

ちょっとみても、すでに上智より格上が20大学もあるわけで、これじゃ上智が最難関なんて言っても信用されない
せいぜい横浜国大か千葉大あたりとトントンってところかな
718大学への名無しさん:2011/06/01(水) 15:09:53.86 ID:HgdqRDqK0
大阪府立大、大阪市立大は当時も今も大したことないよ
普通に関関同立落ちるレベル
※府大工 市大医のぞく
719大学への名無しさん:2011/06/02(木) 02:17:41.80 ID:+y+AsoU50
バカ言ってんなおまえ
かんかんどうりつに落ちる奴が大阪府大に入れるわけねぇだろうが

720大学への名無しさん:2011/06/02(木) 03:00:46.37 ID:BJ8X5YEp0
むかし関西の私文は一浪したら関関同立を目指そう、だった。
いまは推薦・AO・附属・系列で現役で入る物。
721大学への名無しさん:2011/06/02(木) 05:37:50.94 ID:/cumXmJyO
上の学校(中部地区某私大)に行きたく無かったので、高2の途中から代ゼミに通ったっけなぁ。
ミッション系のクセに英語が癌だった(当時偏差値40代後半)ので、高3時からは主に青木先生の総合英語の世話になった(春期講習〜冬季講習迄)。
もう難しいのとそのあまりの分量の多さとで、日々の英語の勉強を総合英語に一本化しなければやっていけなかった(全授業テープに録音。今でも収納にあるはずw)。
その代わり力付く付くw
高3の6月初頭くらいに受けた模試で偏差値60を突破して以降、何となく波に乗っていけたような感じになったのを覚えている(最終的に偏差値は70前後で安定化)。
結局受かったのは某県立大(中部地区)で、ぶっちゃけ当時は上の学校の方がレベルは上とみなされてたんだけど、まあそれなりに満たされたものはあったから良かったんじゃないかな。

そんな'80年代後半のお話でした。
722大学への名無しさん:2011/06/02(木) 11:09:58.11 ID:1TLwI5U00
防衛大学校は、偏差値高くないぞ
少科目入試だしな
本流の理工専攻は3科偏差値57で、これは青学の理工学部なみ
723大学への名無しさん:2011/06/02(木) 12:28:19.85 ID:ku/Q/zmC0
おまえ防衛大と青学を比較するなんて
ワシントンD.C.とハワイを比較するようんもんだぞw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:16:56.02 ID:YtR1H0JS0
例えが80年代ぽくない
725大学への名無しさん:2011/06/02(木) 19:05:51.36 ID:kHB3gd1kO
おまえ防衛大と青学を比較するなんて
VHSとベータを比較するようなもんだぞw
726大学への名無しさん:2011/06/02(木) 20:13:40.19 ID:BJ8X5YEp0
>VHSとベータ

なつかしなあ〜
727大学への名無しさん:2011/06/02(木) 22:32:35.82 ID:6FTukNK60

防衛大と青学を比較するそのセンスが
無意味な80年代バカバブラーセンス丸出しで笑える

21世紀の日本を考えてみれば
青学が明日無くなっても、我々の生活から学術に至るまで影響ゼロだろ
だけど防衛大が無くなったらものすごくヤバイぞ
728大学への名無しさん:2011/06/02(木) 23:12:31.07 ID:zokIjr/00
>>727
大卒で入隊して幹候行けば無問題
729大学への名無しさん:2011/06/03(金) 00:44:24.68 ID:F3rYTAKR0

なんだか、青学が否定されるたびにムキになる青春貴族が残留しているようですね
慶應や早稲田の前ではいつもうつむいているくせに
730大学への名無しさん:2011/06/03(金) 00:52:51.29 ID:Rbj0MFLP0
青学ってテニスでスーパープレーして下手な歌でミュージカルしてそうでカッコイイ。リア充って感じ
1,2年が厚木ってのが唯一のウイークポイントだけど、いちおう神奈川県だし、それでもお洒落
731大学への名無しさん:2011/06/03(金) 10:24:51.08 ID:g1qI2cnF0
入試難度ではなくて国にとっての重要度で測っているのか?
ならば、一橋や大阪市立大、早慶文系なんぞ大した貢献はしていない。無くなっても国は困らん。
それらを外して海上・航空保安大学校、気象大学校を入れるべき。
732大学への名無しさん:2011/06/03(金) 21:03:16.43 ID:2hat8TH80
そもそもこの30年くらいを思い返してみれば
明らかに不要だったのは、駅弁と、上位5傑に入らない私立医大と、上智以下の私大全般

733大学への名無しさん:2011/06/03(金) 21:24:56.04 ID:9tD/xVUL0
大学校は大学じゃないし
734大学への名無しさん:2011/06/03(金) 21:52:19.60 ID:e8JbSHAl0
>>732
液便大学から、低レベル教師が大量生産されて毎日性犯罪起こしてるな
735大学への名無しさん:2011/06/04(土) 10:54:15.46 ID:sfPCc8mW0
防衛大学校も大学校であって大学ではないな

736大学への名無しさん:2011/06/04(土) 13:28:48.02 ID:zSD74Sdm0
いまは防衛大卒は大卒と認められている。管轄が文科省ではなく防衛省なだけ。
737大学への名無しさん:2011/06/04(土) 13:43:55.51 ID:FAf/p1JsO

上智はなんだか怪しい
俺の高校時代のクラス女子のことだが
いつも制服着たままコンビニの前で群れてタバコ吸っていた3人のチンピラガールズが
なんと3人とも上智に合格した
この3人ともアジア某国からの帰国子女に相当するらしく
上智なんかこんな程度の昆虫ガールズでも合格出来るんだなと感心したものだ
738大学への名無しさん:2011/06/04(土) 16:40:01.37 ID:fca7SNhK0
>>763
学位が取れるということだけであって
学校教育法で定める大学ではない
739大学への名無しさん:2011/06/05(日) 18:19:49.90 ID:ldTWFzsX0
>>732
同意、日本には70年代〜80年代にかけて大学がとてつもなく増えすぎた

国際的にみれば国公立で「大学」と呼べるのは東大〜防衛大までの20程度
私立は早慶だけ
740大学への名無しさん:2011/06/05(日) 20:12:14.34 ID:rlRaXPGai
3割減らしてもイイね。
741大学への名無しさん:2011/06/05(日) 22:34:01.72 ID:ldTWFzsX0
いや、95%減らしてもいいよ
742大学への名無しさん:2011/06/05(日) 22:54:10.23 ID:5rJ8MjdF0
>>741
それだけ減らして防大は残るのか?
今更防大は大学じゃないから別腹ってのは無しね
743大学への名無しさん:2011/06/06(月) 04:32:58.99 ID:kkMlyVso0
ちゃんと難関を勝ち抜いた人間に金銭的にも手厚くしてほしいよな。
糞アホにも大学教育をみたいな思想がうざい
744大学への名無しさん:2011/06/06(月) 10:39:47.30 ID:0Mbdkcy90
2・3教科入試程度で一流面している早慶なんか真っ先にアウト
やはり旧帝だな
745大学への名無しさん:2011/06/06(月) 11:39:22.33 ID:TiA9fQRP0

入試問題の現実をみてから言いなさい
早稲田社学でさえも、千葉大や上智の30倍くらい難しいから
746大学への名無しさん:2011/06/06(月) 17:15:02.06 ID:F5LtkRQB0
慶應・経済の小論文なんかハンパじゃないぞ。
747大学への名無しさん:2011/06/06(月) 21:35:46.51 ID:7tptUFp30
慶應経済なんざ、2次直前だし無体策でいいわーどうせ受からんわー → 受かってんだけどwww な程度
748大学への名無しさん:2011/06/07(火) 02:13:43.10 ID:q8CAAFzc0
>>745
入試問題の難易度と合格難易度の違いってわかる?
専願の暗記馬鹿を大量に入学させて何が嬉しいのやらw
749大学への名無しさん:2011/06/07(火) 15:21:58.21 ID:AKlzkQ5/0
化学で浸透圧の計算ってあったっけ?

ΠV=nRT  :  Π(浸透圧)
750大学への名無しさん:2011/06/07(火) 20:18:29.68 ID:B/pTH9al0
おまえ80年代に早慶は暗記だけだとか言われていて
それがとんでもない勘違いだって、もうとっくに明らかになってきたのに
未だに早慶は暗記だけだとか言ってるやつ、どういう知的センスなんだろか?
751大学への名無しさん:2011/06/07(火) 20:21:35.57 ID:B/pTH9al0
ただ、恐らくいつの時代も「暗記バカ」がたくさん入る大学は分かっている
上智、青学、立教、法政ね
入試問題の現代文、数学、英文読解の思考難度そのものは、ぞっとするほど簡単なのに
細かい英熟語のような「重箱すみっこ」だけは、とんでもなく多い
752大学への名無しさん:2011/06/07(火) 22:02:01.82 ID:WFMkrjm00
1987年の大学入試について
早稲田大学理工学部物理の偏差値が72なのですが

http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1987.html
このときは相当難しかったのですか?
慶応医学部が73だからほぼ同難易度です。
今でも早稲田大学理工学部物理は高めに出ていますが
72まではいっていません。
753大学への名無しさん:2011/06/08(水) 01:11:39.81 ID:voXSKpCl0
早慶信者は暗記馬鹿と言われると必ず激昂するよね。
早慶理工は別として、文系の一部に専願の暗記馬鹿が大量に入ってる事を何故認められないのかな。
国立との併願の場合は、早慶が難しいのは認めるよ。
1980年代はそちらに一歩譲るにしても、現在の早慶は専願の暗記馬鹿が大量に入っている。
現在の早慶はスレ違いなのでこれ以上は言わない。
754大学への名無しさん:2011/06/08(水) 02:27:24.58 ID:D1KKcIVE0
>>753
暗記すらできないからおまえ落ちたんだろwケケ
755大学への名無しさん:2011/06/08(水) 08:47:43.95 ID:Rbj23VDm0
馬鹿から馬鹿にされるとムカツクよね。
東大生ともなれば余裕があるから表立って激昂しないけど、
早慶だとどうしても東大コンプが抜けきれないから取り乱しても責められない。
激昂して取り乱すのはみっともないけど、それで馬鹿にした方がえらくなるわけじゃない。

>>753がこれ以上言わないという以上、あんまいってもしょうがないが
756大学への名無しさん:2011/06/08(水) 10:28:40.73 ID:Bho8lvTa0
その通りだと思う。
757大学への名無しさん:2011/06/08(水) 17:52:01.78 ID:PkZ8m6E50
早慶は上位層は優秀だが、下位層が酷いから馬鹿にされる
一般入試以外の裏口入学みたいな試験で入れるから馬鹿にされる
下位層は地方国立レベル以下

早慶vs筑波、千葉、岡山といったスレが定期的に立つ
758大学への名無しさん:2011/06/08(水) 19:33:41.93 ID:3M2+5ALX0
早慶と筑波ならまだしも
早慶と千葉や岡山を比べるバカがどこにいんだよ?
たとえば慶應の環境情報の英語は千葉大の英語の50倍くらい難しいんだぞ
そういうこと分かってて書き込んでんのか?
759大学への名無しさん:2011/06/09(木) 01:59:17.03 ID:ZfBLdqO80
50倍難しいってどう解釈していいのかわからない
760大学への名無しさん:2011/06/09(木) 07:04:07.97 ID:N75O2hRm0
おれは1984年入学の東洋大卒だけど
当時の東洋大含むニッコマも相当な難関だったぞ
代ゼミで偏差値70あったのに早稻田、明治に落ちた
東洋だけやっと受かった
761大学への名無しさん:2011/06/09(木) 08:39:16.41 ID:RcY01xzE0
>おれは1984年入学、代ゼミで偏差値70

おれも1984年入学だが、河合の全統64だったが代ゼミは76だった。
762大学への名無しさん:2011/06/09(木) 11:19:08.44 ID:nVoeCMdQ0
ともあれ防衛大や東京藝大に比べれば
青山学院だの同志社だのは「虫」みたいなもの

防衛大と明治に受かって明治に行くやつは絶対に居ないだろ
いつの時代だって同じこと
だからこれからもずっと同じ
価値や意義というものはそう簡単には変わらない

763大学への名無しさん:2011/06/09(木) 23:06:00.38 ID:jvnQP9fD0
防大と芸大を一緒くたにするなんてどうかしてる。正に味噌と糞
だいたい、防大受かって第一志望なら明治なんか受けない。
正月返上で受験勉強して明治受かったんなら行く奴だっているだろ
時系列も考慮しないで「いつの時代だって同じこと」なんてちゃんちゃらおかしい。
おまえは自分が行けなかった防大を必要以上に美化しているだけ
764大学への名無しさん:2011/06/09(木) 23:43:04.95 ID:jN80OO9r0
防衛大受験は力試しで第一志望じゃなくても受ける人いたよ(旧帝大合格レベルの人)
防衛医大もしかり
私の場合、力試しでも防衛大は受験しようとも思わなかったわ
防衛大って、昔で言うところの陸士・海兵みたいなもんでしょ?
軍隊式の訓練や鉄拳制裁が待ってるわけで入りたいと思わん
765大学への名無しさん:2011/06/10(金) 00:33:58.62 ID:DQbEDvnJ0
防大は確か、視力も問われたんじゃなかったっけ?視力が基準に満たなけりゃ力試しの冷やかしもする気にならんよな

>軍隊式の訓練や鉄拳制裁が待ってるわけで入りたいと思わん

ところがどっこい、陸士・海兵ではそんな理不尽な鉄拳制裁はなかっという
防大も(自衛隊も)殴ったりとかは無いんじゃね?
766大学への名無しさん:2011/06/10(金) 19:54:56.12 ID:w6BHIKiG0
>>765
視力はメガネ掛ければ確かおkだったはず
767大学への名無しさん:2011/06/10(金) 20:53:18.60 ID:A7tNCbf1O
青学や明治や中央は昔も今もくだらないほど簡単
入試合格者の偏差値は確かに60超えだが
実際の入学者の偏差値はやっぱり52前後

こんなだから、明治や中央や青学の実質偏差値は防衛大よりも10は低いはず
もっと低いのが私立医学部だがな
768大学への名無しさん:2011/06/10(金) 22:05:58.80 ID:RAyw8DEjO
>>763
芸大→味噌
防大→糞
でよろしい?
769大学への名無しさん:2011/06/10(金) 23:14:33.93 ID:YE9p9DFV0
粘着いい加減にしろ
マーチなんか数百年経っても藝大や防衛大にはおいつけない
そんなもん比較自体が無意味
つかマーチって俺らの80年代にも存亡が危ぶまれていたよな
未だに存続していること自体が関関同立以上に奇跡的

770大学への名無しさん:2011/06/11(土) 00:04:54.66 ID:oSZKuWBO0
80年代にマーチって言葉はなかった。ジャル(上智・青山・立教)パックはあったけれど。
771大学への名無しさん:2011/06/11(土) 02:40:34.46 ID:/h0z70NJ0
>>768
それでもいいよ。どのみち一緒くたにする時点で頭おかしいことアピールしてるのに違いないし
772大学への名無しさん:2011/06/11(土) 04:21:30.64 ID:UjSC9MVY0
ジャルパック、懐かしいw

駿台の講師に、「東京藝大は普通の才能の人間じゃ入れませんよ」って脅かされたことがあるけど
確かに普通じゃ入れんわなw
防衛大も普通の「意思」の人間じゃついていけないだろう
773大学への名無しさん:2011/06/11(土) 04:34:40.67 ID:UPFWOZBP0
鈴木長十先生と伊藤和夫先生の共著では
『基本英文700選』が有名だけど
『英単語3000選』もあったな。
774大学への名無しさん:2011/06/11(土) 04:51:28.46 ID:CBVZBp370
駿台のトップが英作向け書いた『基本英文700選』が実は和訳向け本だった。
775大学への名無しさん:2011/06/11(土) 05:49:58.56 ID:bR87eISw0
ジャルファックだった
776大学への名無しさん:2011/06/11(土) 10:29:26.83 ID:g1yZk9kA0
マーチという呼称はたしかに当時は全然一般的じゃなかったな
ジャルパックと法中明という呼称はあった

80年代後半には、早慶以外の私大では、青学と明治が異常にもてはやされていた印象だ
立教と法政はそれほどでもなかった
777大学への名無しさん:2011/06/11(土) 11:30:49.99 ID:X8Wz0+m8O
>>764
>陸士・海兵
といったら戦前の最難関校ですがな。
下士官以下の不条理鉄拳制裁社会とは真逆のエリート紳士養成学校。
778大学への名無しさん:2011/06/11(土) 11:38:34.51 ID:inhyiz3s0
繰り返すが、陸士・海兵の難易度は旧制高校に及ばなかったというのが学歴板の結論。
最難関というのは間違い。

【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1287833889/
779大学への名無しさん:2011/06/11(土) 14:21:38.69 ID:X8Wz0+m8O
見てきたけど結論なんて出てませんがなw
そう主張したい輩がなんだかやたら意気込んでいるってのは分かりましたがw
780大学への名無しさん:2011/06/11(土) 23:27:39.59 ID:wVg4wRb+0
なんで防衛大学にそんなに嫌悪感を抱いているのか知れないけど
JALパックやマーチと防衛大を比較するなんて異常もいいところ

東京藝大と上智の両方に受かって上智に行くのと同じで、頭どうかしてんじゃねぇかって
80年代でさえも東京藝大は別格だったし
まして私立が早慶以外はカスと化した現在、こんなことありえないだろ


781大学への名無しさん:2011/06/12(日) 02:11:57.34 ID:/p2G2x+s0
>>780
だからなんで、ところどころ芸大が出てくる?w 特に下から2行目。
芸大が別格だからって防大には関係ないだろ
782大学への名無しさん:2011/06/12(日) 02:27:57.69 ID:9ecnOxe70
昨年就職したばかりの若輩者ですが、昭和のオフィスはタバコも葉巻も吸い放題で、清純なOLもアフターファイブは全員ランバダを踊りまくり、事務所には必ず性欲処理をしてくれる娘がいた時代・・
みんな先輩方から聞いた話ですが、、そんな時代の大学入試はどこか牧歌的で羨ましかったりします・・
783大学への名無しさん:2011/06/13(月) 08:35:29.88 ID:W1RChEuu0
牧歌的なもんじゃなかったよw
今と違ってAOとか無かったしな。

「勉強? してない。やばいよホント・・・」とか
言っている奴に限って現役でいいところ入っていったからね。
毎日が騙しあいだったよ。
「クラスメイトがみんなタヌキに見えたこともあった」と
タヌキ顔の友人が言ってたこともあったな。
784大学への名無しさん:2011/06/14(火) 20:02:54.39 ID:OA36fZtt0
でも80年代当時から、明治だの中央だの青学だのってバカでも入れると言われていたし
うちのクラスで国語の「赤点キング」などと言われていた奴でも明治文学部には現役で入れた
それから数学でいつも平均点以下だった奴が明治理工とかなw
今でも似たようなもんだと思うけど、当時は青学や明治は本当にバカでもぼかぼかと受かっていた
785大学への名無しさん:2011/06/14(火) 20:56:34.31 ID:GJfj2diV0
80年代こそ、青学が最もでかいツラをしてた
栗本慎一郎がその辺のことを著書で書いている
786大学への名無しさん:2011/06/14(火) 21:42:41.19 ID:OA36fZtt0
80年代に青学ででかい「ヅラ」をしていた栗本慎一郎かと思ったw
787大学への名無しさん:2011/06/14(火) 23:23:14.80 ID:kly3PZ3AO
皆さん、課長さんですか?
青学が早慶レベルだったらしいですね。
788大学への名無しさん:2011/06/14(火) 23:55:11.82 ID:mt9BQrWDO
80年代半ばに首都圏の進学校卒業して東大にいきました。昼間まで授業出て、夕方は友達と曙橋まで夕焼けニャンニャン見に行ったりとか懐かしい思い出。ゆうゆがかわいかったな。
あの頃に比べると慈恵医大がものすごく難化している感じだね。あと中学入試で桜蔭はかなり偏差値が低く、ほとんど東大には受かってなかった。あの頃武蔵は御三家最難関だった。
防衛医大は理1と理3の中間ぐらいの難易度。
時代は変わった。
789大学への名無しさん:2011/06/15(水) 09:40:18.09 ID:sjSKWTlW0
80年代の東大合格者数を見ると、武蔵・ラサール・筑付・県立浦和・湘南の下降ぶりが激しい
790大学への名無しさん:2011/06/15(水) 21:06:23.87 ID:sSJKOMni0
というか、東大は試験問題が簡単になったからどこの高校からでもチャレンジ可能になったわけで
むしろ早慶だろ、社学とか教育でさえも試験問題は超絶難化だぞ
社学の1回あたりの解答時間で、青学の問題なら3年分は完答出来る
791大学への名無しさん:2011/06/15(水) 21:11:15.66 ID:0JQosTcwO
>>790
1980年代の東大は定員が3600人と多くて、数学は1完でも合格可能
京大理学部未満の偏差値だっただろ

東大は今のが難しい
792大学への名無しさん:2011/06/15(水) 21:37:17.04 ID:cMY+cgXHO
いや、東大文系数学は、2題半解かないと、実際ダメだったよ。あくまでも相場の話だが。
793大学への名無しさん:2011/06/15(水) 21:44:19.42 ID:TLZaE3kL0
東大や京大の場合、思考力を要する問題が出題されている
暗記だけでは、ほぼ間違いなく合格できないような良問が多い

私学の場合、難問奇問の類が多く、思考力に関係ないような問題が多数出題されていた
だから、東大合格者ですら苦戦した
794大学への名無しさん:2011/06/15(水) 22:54:34.57 ID:sSJKOMni0
私学の難問奇問といえばw
早慶の社会科や理科、上智の英語などがすぐに思い浮かぶ
どれだけ勉強してどれだけ思考力を研ぎ澄ましても
正答があまりにバカバカしくて、どうしようもないやつね
795大学への名無しさん:2011/06/16(木) 11:51:09.71 ID:fRxL2Geh0

東大は今の方が入試問題は簡単だよ、とはいえ定員は大して変わっていないので最高難関であることは変わらないが
796大学への名無しさん:2011/06/16(木) 12:13:49.21 ID:xvxvnFPK0
>>795
いつと比較しての話だよ。それいわないと話にならんだろうが。
東大は90年以降傾向が大きく変わったよな。パターンから外れた問題が多くなった。
和田が東大の問題なんかワンパターンだといったのが影響してると思う。
東大の80年代の問題なんて章末レベルで退屈極まりない。
問題自体は今のほうがだいぶ面白く良くなって理想に近いんじゃないかと思う。
あくまで入試の限界内での話だが。
797大学への名無しさん:2011/06/16(木) 12:43:53.43 ID:5ZhHQpqK0
勉強量の多さより地頭の良し悪しにシフトしたということか
そういうわけで、かつての東大が浪人経験者だらけで、今の東大は現役生が多くなったと
798大学への名無しさん:2011/06/17(金) 21:42:04.56 ID:lhObUD2R0
>>792
何者だよ
799大学への名無しさん:2011/06/17(金) 23:54:57.04 ID:jRiOupnu0
入試問題の難しいからってなんだよ。合格点が変わるんだからどっちが偉いとか無い。
例えば一昔前は東大の数学は京大よりも難しかったが、かたや2完も出来れば上等だが、他方は過半数取らないといけない。
どっちが難しいなんて決められない。
800大学への名無しさん:2011/06/18(土) 15:55:44.94 ID:EPAkfKg90
          代々木駅の隣の千駄ヶ谷駅前に河合塾千駄ヶ谷校      ⇒ 代ゼミが激怒し翌年代々木ゼミナール名古屋校

駿台大阪校が隣接する緑地公園駅より梅田側の中津駅前に河合塾大阪校 ⇒ 駿台が激怒し翌年駿台予備学校名古屋校
801大学への名無しさん:2011/06/18(土) 19:53:18.90 ID:7RT9y2Xd0
今現在だと、3大予備校で最も調子が良いのが河合塾なんだよな

80年代には、国立の駿台・私大の代ゼミに比べて、河合塾はいまいちキャラが薄かったような、、、
802大学への名無しさん:2011/06/18(土) 22:21:02.08 ID:LrFPztcv0
で、当時 どこの大学の女と何人やったのよ?
803大学への名無しさん:2011/06/19(日) 07:30:01.73 ID:XCrwLoKz0
>>801
「机の河合」を受験生へのフォローの厚さとフォローしてた予備校本があったなww
一方駿台は生徒に対して講師の駿台を僭称してたwwwww
804大学への名無しさん:2011/06/19(日) 13:06:58.74 ID:edNwGvlC0
>「机の河合」

なつかしなあ。「生徒」の駿台、「講師」の代ゼミ、「机」の河合
いまはなんて呼んでるのかなあ?
805大学への名無しさん:2011/06/19(日) 23:17:41.48 ID:GHVSyxtU0
>>804
今は講師の駿台、テキストの河合、割引の代ゼミ、ボッタクリの東進
っていうのが定着してるらしいです
806大学への名無しさん:2011/06/19(日) 23:31:42.58 ID:1qijudkSO
2010年度の合格実績見たが代ゼミやばくね?
807大学への名無しさん:2011/06/19(日) 23:32:47.16 ID:h09awoV30
>>782
ランバダとか性欲処理係とか、昭和末期は本当にあったんだ?どこの会社も?
808大学への名無しさん:2011/06/20(月) 09:28:07.25 ID:JGk0IMkm0
転ばぬ先の志学塾、なんてのもあったな。

本当に転んじゃったけど。
809大学への名無しさん:2011/06/20(月) 11:08:17.48 ID:HoiOpQ/U0

今にして思えば
広瀬隆みたいな凡庸バカに対しても
明治〜日大あたりの凡庸なバカ学生が「うぉぅ!」なんて歓声をあげながら
さんざ持ち上げていた時代だった

今のこの本格派の時代に、広瀬隆の話を聞いて感心したりする奴は居ないだろ
810大学への名無しさん:2011/06/20(月) 13:59:38.36 ID:VFF8suEm0
大東亜帝國(今年で50周年)偏差値(大学偏差値ナビより)

大東文化大学 44
東海大学 47
亜細亜大学 45
帝京大学 48
国学院大学 48★


帝京大学とウン国学院大学が大東亜帝國トップをめぐってデットヒートwwwwwwwwwwww
811大学への名無しさん:2011/06/23(木) 14:01:55.56 ID:Zl7nR/AR0

現在の入試問題(国・数・英)の難度ランキング
(80年代前半とくらべて、早慶の入試問題が著しく難化)

慶応総合政策  100
慶応経済・環境情報  95
慶応文・法・医 / 早稲田政経・国際教養・理工 90
慶応商 / 早稲田法・社学・教育  85
慶応理工 / 早稲田・商・文・文構  80

東理大 / 上智 30
同志社 / 関学 / 自治医 / 慈恵医 20
まあち 10 ……現在の入試問題の平均レベル
灘高 / ラサール高 8
日大 / 駒沢大 5
812大学への名無しさん:2011/06/23(木) 14:36:07.50 ID:gaOS7AmU0
早稲田の現代文なんか例えば4択の場合
河合がA、代ゼミがB、駿台がCの解答に対して早稲田の公開解答がD
ってケースが珍しくないんだろ?
813大学への名無しさん:2011/06/23(木) 15:31:04.50 ID:3gUQetVi0
早稲田ならどこでもいいってバカがマーチレベルの社学とか二文を受けていたな。
コンプ丸出しでさ それで言うのが就職はいいのよって。 それならマーチもいいとこ行ってただろバカ。
814大学への名無しさん:2011/06/23(木) 15:46:44.02 ID:AR4jK9Rd0
>>811
慶応総合政策が100で灘高が8なわけねえだろド底辺が
いつの時代でも
理V>灘中>東大その他>>>>>>>>>>>慶應
815大学への名無しさん:2011/06/23(木) 16:07:00.98 ID:lciIITU+0
>>811
ソースは?
ひょっとして自分で勝手に作ったランキング?
816大学への名無しさん:2011/06/23(木) 16:14:44.32 ID:AR4jK9Rd0
現役東大生が灘中の算数といて合格点取れたのはごく少数だった
ソースは知らんが有名な話
大学生が小学校六年生に勝てないんだよw
ソースうんぬん以前に
中学受験したやつなら灘が宇宙人レベルってのはみんな知ってる
中島らもみたいな灘中灘高大阪芸大という変態もまれにいるが・・・
中学受験しなかったの?w
817大学への名無しさん:2011/06/23(木) 22:15:25.94 ID:W3IcZomV0
慶應総合政策や環境情報が難度チャンピオンだといえるのは
すさまじく複雑な論旨の英文読解だけ
数学まで含めて勘案すれば、せいぜい医学部の出題と同レベルだろ
むしろ経済学部の英作文が受験界の最高の難問だと言われていたが
それでも昨年はすごく易化した

東大は英語だけみればマーチ級の奴でも6割以上はいけるが
現代文は早稲田と並んで超絶難度だと思う
数学はわからん

これらと比べたら他大学・学部の出題難度などたかが知れているだろうな
理科大の理科がすっごく難しいとか言ってる奴もいるけど
否定する奴らも多い
818大学への名無しさん:2011/06/24(金) 08:42:03.15 ID:w57bDWr10
>>816
Z会のAのT.S.O.L.やラグランジェがどんな人かと思いながら
高校時代を過ごした。他にもフェリス美人という名前も記憶
にあるが高校はどこだったか。フェリスはきっと美人ばかり
なんだろうとムラムラした。その後、御茶ノ水の駿台とエリ
ートコースをひた走ったが、行き着いた先が早稲田だったw
819818:2011/06/24(金) 08:53:09.90 ID:w57bDWr10
今は堀内敬子の歌声で昇天の毎日だ。
http://www.youtube.com/watch?v=V-cwI3PWvW8
820大学への名無しさん:2011/06/24(金) 18:22:45.27 ID:bw3PWcPzI
ふり返ってみると、参考書は80年代が頂点だったのかな。
821大学への名無しさん:2011/06/24(金) 23:00:19.44 ID:m5UnPx3C0
ラグランジェで思い出したけど、他に、月刊大数の学コンの常連、しかもほとんど最上位グループ入りしてた大○哲□さんて、今筑波大学教授だな。結構ハンサムだな。
822大学への名無しさん:2011/06/24(金) 23:02:59.13 ID:m5UnPx3C0
確か、大阪大学の教授とフーリエ解析利用した共同研究してたな。同級生かな?なんかいいよな。
823大学への名無しさん:2011/06/26(日) 11:45:36.50 ID:zHJMwlBP0

大志とプライドの東大
才覚と開拓の京大
混淆関西の大阪大
異風海流の神戸大
市場経済の一橋
技量と自負の東工大
中京の大器こと名大
九州の怪童こと九大
北の疾風こと北大
女性戦線お茶の水
主権を守るぞ防衛大
玉石混交の東外大
カラフルパワフル東藝大
自由と利害の慶應義塾
意気結集の早稲田大
お尻の小さな上智大
背中の小さな東京理科大
憤怒のデブだぞ明治大
824大学への名無しさん:2011/06/26(日) 13:50:45.49 ID:TZt4sMql0
東北大がぬけとる
825大学への名無しさん:2011/06/26(日) 17:57:14.42 ID:/biwZrd90
てめいで考えろ、東北大のキャッチフレーズ
826大学への名無しさん:2011/06/27(月) 06:23:37.13 ID:P7CIHWZI0
お茶の水があるのになぜ津田がない?
827大学への名無しさん:2011/06/27(月) 08:19:01.06 ID:SuEkRRn3O
俺がいた頃の駿台大阪の実績

午前部文科特類…50/96が東大文型
灘その他一流私立が多く、大阪校から悲願の駿台全国模試初の全国トップ輩出

午前部文科1類…80/240が京大文型
府立出身が多い(当時大阪に寮なし)

だったかな…。
京大理系は100以上、駿台京都校は京大の実績は大阪校より上だった。
この後すぐに河合や代ゼミが進出してきたので、駿台大阪のピークはこの頃かな。
828大学への名無しさん:2011/07/01(金) 03:01:08.41 ID:mBNhfEQZ0
>>827
当時の駿台の職員の態度は国鉄なみじゃなかったっけ?
829大学への名無しさん:2011/07/02(土) 14:07:35.06 ID:4qQNSWIR0
今の駿台の職員の態度はテレビ局と同じでものすごくバカで横柄
830大学への名無しさん:2011/07/03(日) 05:17:32.64 ID:p40fTb230
月刊医歯薬っていまでもあるの?
831大学への名無しさん:2011/07/03(日) 13:46:54.27 ID:Z+OYFXpr0
そういう月刊誌、いまもあるかもしれないけど、
もともと80年代には、医歯薬だけが特別扱いされることはなくて、電気・電子系とかがむしろもてはやされていた。
文系だと、会計士と司法書士かな、さあ目指せ若人よ、なんて言って。

教育産業で医学系や法学系を極度に重宝がるようになったのは、90年代半ば以降だね。
法曹界、官公庁、医学界などが自身を経営維持出来なくなってきたから、
大学入学者(もちろん受験者も)をとにかく増やせ増やせって、予備校にまですごい圧力かけてきている。

とくに法学部関係は公務員との癒着関係が凄まじいから、教育業界への圧力もメチャクチャすごい。
832大学への名無しさん:2011/07/03(日) 13:58:04.04 ID:Z+OYFXpr0
連投すまんが、
法律分野や税務の分野なんかね、本当に知的な相性がいい奴っていつの時代でも限られているらしい。
要するに、法を真理だと直感出来る人には向いているが、法など所詮は虚構の思考操作に過ぎないなんて考えるともうダメ。
むしろ文系でもさ、会計分野とかマクロ経済の方が現実の妙とのダイナミックな絡み合いを楽しめるという人は多い。
俺もそうなんだけどね。
理系だと、医学や生物学が好きだって言う人は本当は実体経済に向いていて、
数学や物理と相性がいい人は虚構に向いているとか言えないか?

こういうふうに、個人差がもともとあるのにさ、
さあこれからは医学部ですよ、法学部を目指しましょうなんて言っても、
あくまで大学と業界の採算保持のためのカネまわしだけじゃないか、なんて思ったりするこのごろ。
833大学への名無しさん:2011/07/03(日) 15:03:31.71 ID:WGoRLTfW0
嘘言うな、会計やマクロ経済のどこか現実のダイナミズムだ?
あんなもん価値上の、つまり数値上の処理でしかないぞ
834大学への名無しさん:2011/07/04(月) 07:48:25.58 ID:Pc57UYxUO
>>1
今は知らんが、当時は灘高が東大オープンの試験会場だった。

灘は学校受験していて、一部の浪人以外は実戦は受けてなかったようだ。

あこがれの灘(机が木製でボロボロ)でオープンを受けた日、
春夏連覇を目指す池田高校がPLに大差で破れてびっくりした。
835大学への名無しさん:2011/07/04(月) 08:07:45.25 ID:e0qu74bnO


57:07/04(月) 00:01 l9jRKWRf


108 名無しさん@12周年 2011/07/03(日) 23:19:13.13 ID:H5qaE7z/0
もう一度書いておく
松本龍復興担当相、やや遅れて入室したことにへそを曲げ
知事との握手を拒否
「先に自分が入ってから呼べよ」
「客はもてなすのが普通だろ」
「そういうことちゃんとやらないなら、俺たちは何も出さないから」
「防衛省の〜〜〜〜ならもっとマシにやるぞ」
「これ書いた会社は終わり」
「つまりね、いまのはオフレコ。これ書いた会社は終わりだから」
あーもう!
もう一度放送してくんないかな


410 名無しさん@12周年 2011/07/03(日) 23:30:23.75 ID:tZ+F/Fj80
動画来た!!!!!!!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk


836大学への名無しさん:2011/07/04(月) 15:07:51.37 ID:8aJENaQU0

ここに出てくる復興担当大臣とそっくりの中小企業のオヤジと
契約関係の話したことあるよ
ものすごく横柄かつバカなオヤジだったけど、やっぱり会社は潰れ、うちの社との関係は全く無くなった

それでも、暫くはホモみたいな口調で何度もたかりの電話をかけてきたもんだ
837大学への名無しさん:2011/07/04(月) 15:40:20.03 ID:AnSxLujB0
ソアラとプレリュードが大学生のステータスシンボルだった。
838大学への名無しさん:2011/07/04(月) 19:39:48.55 ID:5LMi58C3O
高校英語研究に伊藤和夫の連載があった
839大学への名無しさん:2011/07/05(火) 00:29:09.59 ID:i5gShxNL0

80年代の英文読解なんか、ホントにのどかなものだったよな
たぶん今の高校入試かTOEICと同レベル

当時も東大や京大の英文などは確かに格調は高かったけど
所詮は有閑パパのヒマつぶしエッセイ、つーか屁理屈みたいなもんだった

あえていえば早慶の英文解釈だけが、既に今と同じくらい学術的だったと思う
上智はニュース英語をやたら売りにしていたけど、でも単語みりゃ文意が分かるやつばっかりだったぞ
840大学への名無しさん:2011/07/05(火) 13:09:55.52 ID:xVV0qOaW0
上智対策コースは、やたらに「アハァ」と間投詞を入れて喋る講師が笑えた
日本語をふつうに喋るときも
「いいですか、アハァ?この構文はアメリカでは会話でもよくハンドルされるコモンフレーズですから、アハァ」
841大学への名無しさん:2011/07/05(火) 18:40:55.03 ID:GwHb+LwC0
>>840
ちょっとおもろい
842大学への名無しさん:2011/07/06(水) 18:45:39.87 ID:9ekb0ntOI
>>839
それはおかしい。
参考書をくらべれば、80年代に出版されたもののほうが難しいと敬遠されているのではないか。
843大学への名無しさん:2011/07/06(水) 19:06:01.65 ID:tj+HxuBQ0
ビジネスマンに浸透した偏差値ランク 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1291007462/
844大学への名無しさん:2011/07/06(水) 21:45:20.42 ID:qjizP6I30
>>839
お黙り
845大学への名無しさん:2011/07/07(木) 00:08:33.15 ID:Qyb2cP6a0
>参考書をくらべれば、80年代に出版されたもののほうが難しいと敬遠されているのではないか

難しいから敬遠されてんじゃなくて、くだらないから敬遠されてるんですが
846大学への名無しさん:2011/07/07(木) 00:22:47.79 ID:FobwmG0h0
>>839
>当時も東大や京大の英文などは確かに格調は高かったけど
>所詮は有閑パパのヒマつぶしエッセイ、つーか屁理屈みたいなもんだった

このパラグラフが唐突で意味不明。学術的でないってことを叩きたいのか?
それならTOEICや高校入試を引き合いに出しているのはなんなんだ?
少なくとも難易度は高かった。
リスニング導入前の東大は短めだけど難しめの英文解釈問題を出していた。

ともかくも、こんな支離滅裂なレスを批判して>>845に突っ込まれる>>842は滑稽。烏骨鶏。

参考書の良し悪しに関しては流行もあるからあんま議論しても意味ない気がする。
今のほうが解説は詳しいんだろうけど、くどいって批判は出るし。
847大学への名無しさん:2011/07/07(木) 07:31:02.86 ID:22oyArjz0
当時は名著だった伊藤和夫師の英文解釈教室が批判され師はビジュアル英文解釈を書いた。
848大学への名無しさん:2011/07/07(木) 20:57:51.29 ID:Q1rFGe280
昔の英文解釈は文明批評が多かったよね(早慶だけは一貫して学術的な内容が目立つけど)
849大学への名無しさん:2011/07/08(金) 12:57:53.25 ID:15XldlxW0
今はさ、どんな馬鹿にも医学部を受験させようという動きがあるけど
それって日本医師会と予備校の癒着の構造なんだろうな

80年代の医学部受験者のほとんどは、金持ちのどうしようもない馬鹿息子が多く
知的にも経済的にも追い込まれた日本医師会も、何とかまともな学生をと私立高校や予備校に圧力かけてきたんだろ
受験料や入学金が予備校にもキックバックされたり、ね
850大学への名無しさん:2011/07/08(金) 16:38:00.56 ID:3XWir6eu0
東洋経済の塾・予備校特集に書いてあったけれど
1県1医大で70年代医学部の新設ラッシュの時の受験生世代の子供が受験を向かえたのと
歯科医師の子供が死(歯)学部ではなく医学科を受験するのが第3次医学科ブームの要因
851大学への名無しさん:2011/07/08(金) 20:58:09.93 ID:CVgCchUE0
>>839
黙れよな
852大学への名無しさん:2011/07/09(土) 00:15:19.01 ID:N0hk6Fxx0

>>850
そんなヨタ記事まともに信じてんのか?

医歯学部の受験者が超激増した理由は
駅弁医学部や中堅私大医学部が、受験料と入学金欲しさに
教育業界を煽って生徒を太郎させてまで医学部を受験させているからに決まってんだろうが

80年代中盤以降に電子工学系の学部がものすごく乱立し、受験者がメチャクチャに増えた理由もほぼ同じ
半導体関係を中心に人材不足が著しくなったから、というのが業界の説明だが
本当は工学部が設備投資予算が足りなくなったので、受験料や入学金を一般学生からどんどん徴収しようとした

さらにその前に法学部がウジャウジャと乱立し、受験者がとてつもなく増えた理由だって同じ
853大学への名無しさん:2011/07/09(土) 02:10:45.48 ID:839MhHr00
>駅弁医学部や中堅私大医学部が、受験料と入学金欲しさ

受験料と入学金ごときで医学部&附属病院の設備増強の資金になるか?
854大学への名無しさん:2011/07/09(土) 02:25:58.64 ID:t2QIxcV90
大学の受験料収入はかなり大きい
私大だと受験料が3〜5万円以上
近年、受験料収入を増やすためにセンター利用入試を導入した私大が急激に増えた
855大学への名無しさん:2011/07/09(土) 02:43:35.45 ID:N0hk6Fxx0
そりゃ、なるだろう

有力私立医学部でもっとも学費が安いと自負するJ医大の場合
受検料が@6万円で
年度あたり(定員がセンター+一般で90名のところ)受検者はなんと3500名以上
だから受検料だけで約2億円超

初年度の学費が@300万円として、手続き日程の都合上やむなく入学金納付する受検者が仮に300人とすると
納付される入学金合計は9億円

ざっと計算しても、入試を実施するだけで毎年10億円以上は入ってくるわけで
これはむろん「資金」そのものにはならないが、幾らかの足しにはなる

さらに、このJ大学と同様の収入が他の有力?30大学でもなされるとすれば
おもな私医大全体としては300億円が動くことになる
これだけの市場があるとみれば、私医大への設備納入メーカーに多少はディスカウントさせる効果あるだろうな
856大学への名無しさん:2011/07/09(土) 02:55:42.94 ID:N0hk6Fxx0

そうだ、ついでに言っておくけど
もしも(仮に)上で記した300億円のうち
何らかの正当な形態で予備校に謝礼がなされるとして
仮に5%だとしても、15億円だからなぁ

国公立もあわせりゃもっと大きなスケールになる
857大学への名無しさん:2011/07/09(土) 22:59:32.35 ID:yICqznuY0
しかも3浪も4浪もするカモが多いしww
858大学への名無しさん:2011/07/10(日) 01:19:38.94 ID:HX/6XwCS0
3浪や4浪して毎年複数の医学部に入学金300万円を納入し続ける馬鹿っているの?
859大学への名無しさん:2011/07/10(日) 01:37:36.68 ID:1zwRlNSt0
一人や二人くらいいるだろ
860大学への名無しさん:2011/07/10(日) 17:43:05.63 ID:qLUkHBYH0
初年度の学費が300万円という私立医学部があるんですか。安いですね。ぜひ受験しようと思うのですが、どこですか???
861大学への名無しさん:2011/07/19(火) 01:26:57.22 ID:uvdN1kaV0
80年代は上智が早慶と同格だった
862大学への名無しさん:2011/07/19(火) 22:29:03.88 ID:r1qsbHv/I
帰国子女を売り物にしていただけだよ。
今はめずらしいことではない。
863大学への名無しさん:2011/07/20(水) 01:16:39.93 ID:JtoRldrf0
早慶と上智は同格だったわけじゃないよ
上智の受験者数が早慶なみになり、併願者が増えただけだよ、確か
864大学への名無しさん:2011/07/20(水) 06:36:33.70 ID:ypz2OhGq0
ネトウヨきもいね
865大学への名無しさん:2011/07/20(水) 09:10:29.06 ID:YwIirH7w0
灘、武蔵、ラサール全盛時代だっけ

866大学への名無しさん:2011/07/21(木) 00:41:13.88 ID:3bUW9KZ70
基本的に早稲田の方が慶応より上だったはず
867大学への名無しさん:2011/07/21(木) 00:46:42.16 ID:ELwQCtJO0
1990年代まではわずかに早稲田の方が上だったな
2000年代に入って逆転した
1990年代後半に大学受験を経験したが、早稲田≧慶應って感じだった
学部によっては逆転してるだろうけど全体的にはそんな感じだった

当時の私のイメージとして、慶應=金持ちのボンボン学校で洗練された感じ、早稲田=バンカラな校風の学校
868大学への名無しさん:2011/07/21(木) 14:21:04.16 ID:sdIST5Wu0
SFC燃料にして瞬間的に上回っただけ。
ネットってなに?
かっけえ。
ってだけだったな。
869大学への名無しさん:2011/07/24(日) 17:25:36.93 ID:7xUgYOBE0

今でもSFCは英語の難度だけなら日本チャンピオンだけどね
難度というより「異常さ」って意味で

慶應は市場経済と自由競争の推進路線
長く続くデフレにも関らず、慶應の人気は根強い
大企業志向だから、あたりまえか

一方で早稲田は理念と団結って感じ
長引く不況で、早稲田チームに人材が集まりそうなもんだが
でも実際はそうでもないという皮肉
870大学への名無しさん:2011/07/24(日) 17:29:06.92 ID:7xUgYOBE0

いまだに、政治でも経済界でも
個人プレイの慶應 VS 派閥の早稲田っていう構図は見え見えだよね
慶應が個人プレイに寛大なのは、ステージに余裕があるから
早稲田が派閥を組みたがるのは、世の中を理屈で修正しようとしているから
871大学への名無しさん:2011/07/24(日) 18:20:22.66 ID:h5Wm/Icv0
早稲田も慶應は群れるの大好き
早慶ともにウザい、特に慶應
872大学への名無しさん:2011/07/24(日) 21:40:24.22 ID:93CnbfoF0
当時は
早稲田>慶応>上智だったが
今は
慶応>早稲田>>>>>>>上智
873大学への名無しさん:2011/07/24(日) 22:11:10.14 ID:uUToneO/0
慶應は群れない=群れる必要が無いと思うけどね
君には早慶の世界なんか分からないんだろうなあ
874大学への名無しさん:2011/07/24(日) 22:58:14.22 ID:55kziViq0
慶應の三田会が群れの象徴的存在w
群れたせいでいくつの企業が衰退したんだよww
875大学への名無しさん:2011/07/24(日) 23:51:08.32 ID:HA8nDF100
>慶應は群れない=群れる必要が無いと思うけどね

慶應は群れているが、社会常識だが
群れていないとでも思っているの 慶應OBは??????
876大学への名無しさん:2011/07/25(月) 01:17:45.61 ID:cjvDbgS90
なんでそんな拘っているのか知らないけど
企業ですぐ派閥をつくるのは早稲田だよ
つか早稲田って大学生もすぐ何十人もわっと集まるじゃん
慶應はもともと自由
877大学への名無しさん:2011/07/25(月) 01:26:41.58 ID:Iw8CutjR0
早慶以外から見ると、どっちも群れてるようにしか見えない
慶應が群れてないと思ってるのは慶應OBだけだろう
878大学への名無しさん:2011/07/25(月) 02:47:30.41 ID:cUF14yTH0
どうせ早慶以外の連中の意見なんて東大様以外は聞く耳持たないんだろ
不毛な議論になるからやめておけ
879大学への名無しさん:2011/07/25(月) 22:54:03.70 ID:lOrtkalW0
慶應の三田会OBが群れて、それで日本の中小企業がたくさん倒産したとすれば、
慶應OBは日本の全大企業を一方的に牛耳っていたことになるんだが

んなバカなことあるわけないじゃん
慶應OBがみんな優秀だったわけじゃなくてさ、
むしろ、日大だの専修だののOBが中小企業にうじゃうじゃ居たってことにならないか?
そいつらがずーーーっと東大〜早慶までのメジャーな大学OBにタカってきた構図があっただけ
880大学への名無しさん:2011/07/25(月) 23:41:12.97 ID:QRCq4At40
慶應が群れる大企業は衰退の一途を辿る
881大学への名無しさん:2011/07/25(月) 23:56:41.90 ID:K5irtf3k0
最近は早稲田の慶応化が著しいから
どちらに行っても大差ないだろ
882大学への名無しさん:2011/07/26(火) 00:08:05.85 ID:OS7803gQ0
マスコミは早慶が多すぎて弊害出まくり
東大卒官僚が憎くて憎くてたまらないらしい
嫉妬に狂った偏向報道はやめろよ
883大学への名無しさん:2011/07/26(火) 04:46:52.23 ID:iO8Zk7Ck0
東大 ⇒ 官僚
早慶 ⇒ マスコミ
で、京大は?
884大学への名無しさん:2011/07/26(火) 23:41:33.67 ID:AZlmPXg40
おまえ早慶がマスコミなら日大なんかヘアヌードだぞ
885大学への名無しさん:2011/07/29(金) 12:37:35.60 ID:ii2ooqVj0
1960・・・赤尾の英単
1970・・・森の試験に出る英単語
1980・・・?


1980年代を代表する英単語参考書ってなんだろう?
886大学への名無しさん:2011/07/29(金) 12:45:00.76 ID:GfomToYi0
やっぱりシケ単じゃね?
887大学への名無しさん:2011/07/29(金) 12:53:11.22 ID:GeVRUFfe0
ダーゲット1900は、、、90年代か
888大学への名無しさん:2011/07/29(金) 12:56:32.74 ID:7uHxl1qw0
切り方が5年ずれる元号区切りのほうがこの点についてはしっくりくるかも。
昭和40年代(以前)…赤尾/豆炭
昭和50年代…出る単、キセ単
昭和60年代から平成1ケタ…ターゲット
 (平成1ケタ後半から後期からDuo、即単、ピーナツ等の台頭)
平成10年代以後…シス単登場でターゲットからの世代交代完了


889大学への名無しさん:2011/07/29(金) 21:39:42.32 ID:4KrfuOSd0

私立大学の現実(80年代〜現在)

早稲田と慶応…私立大学では唯一、日本の知性といえる
最終入学者の偏差値は67〜64

上智、ICU、関学、同志社、東理大、津田塾…永遠の2線級か
最終入学者の偏差値は60〜55

関西マーチ明学南山…バカでも入れる逃避行、受験者数だけなら日本一の層
最終入学者の偏差値は55〜45

慈恵医、順天堂、自治医…受験者のほとんどは学力平均以下
最終入学者の偏差値だけは割と高くて60前後
890大学への名無しさん:2011/07/31(日) 13:14:08.52 ID:cKsuoRVY0
80年代から現在にかけて、下位私立医の凄まじい底上げがなされた。
80年代には東京理科大学理工学部よりも偏差値が低い私立医はゴロゴロあったが、今現在は1つもない。
891大学への名無しさん:2011/07/31(日) 13:40:12.46 ID:L8vLPf7A0
>80年代には東京理科大学理工学部よりも偏差値が低い私立医はゴロゴロあった
金を積めば入れた私立医(川崎医大、兵庫医大、金沢医大・・・)も今では阪市大・工レベル
892大学への名無しさん:2011/07/31(日) 14:57:16.34 ID:pyPawxHL0
受ける奴がみんな優秀ってことはなくて
ほとんどは「馬鹿」レベルなんだが
合格者数が信じられないほど少ないため、偏差値だけは異常に高くなったよね
893大学への名無しさん:2011/07/31(日) 18:01:08.63 ID:iQEGd5eL0
>>890
そもそも医学部ってもともと極端な少数精鋭だから
「下位私立医の凄まじい底上げ」なんて必要ないはずだよね

やっぱり受験者/入学金振り込みを少しでも増やそうという、予備校や高校まで絡んだ画策なんだろうね
894大学への名無しさん:2011/07/31(日) 18:59:11.36 ID:L8vLPf7A0
895大学への名無しさん:2011/08/03(水) 05:38:20.89 ID:kcEKs7jB0
理科大・理工・建築卒の友人がいるが当時は理科大への補助金が多く他大学理工系学部に比べて学費が安かったはずだが。
http://www.sut.ac.jp/admis/expence/
896大学への名無しさん:2011/08/09(火) 21:37:41.40 ID:UKl8TChn0
1988年の代ゼミの全国模試1位常連だったA慎一郎氏(広島K音高校)の名前を
検索したら「鹿児島大学教授 森林研究」で出てきた。もう浮世離れした学者顔になってる。
897大学への名無しさん:2011/08/11(木) 15:33:09.13 ID:AQAleSLD0
 
「京大が1番、同志社は2番」




898大学への名無しさん:2011/08/11(木) 19:09:38.41 ID:61KVAnKz0
このスレでさも自分は高学歴であるかのようなおっさんの
書き込みがあるがこれからそんな発言をする人は学歴を証明できるものを
アップする事!

さもないとここで高学歴気分を味わいたいだけの挫折中年おじさん確定です。

きっと他の人もアップもなく高学歴ぶっても信用しませんよ。実際本物の東大生とか
この板では簡単に学生証とかアップしてますよ。
899大学への名無しさん:2011/08/11(木) 23:35:01.54 ID:v9BRrg9k0
>>898
コピペじゃなさそうだからマジレスするわ。
手元の学生証をウpすればいい現役生と違って、卒業生の学歴証明はムズイよ。
卒業証明書は新規に発行してもらわないと手元にないだろうし、
卒業証書だって、額に入れて飾らない限りは実家の押入れから引っ張り出さなければならない。

無闇にハードルを上げてスレの盛り上がりに水をさすのは、おじさん、感心しないな。
900大学への名無しさん:2011/08/11(木) 23:39:21.90 ID:Oi3I9OEq0
>>898
在学当時の学生証なら手元にあるんだが、それでもいいか?
901大学への名無しさん:2011/08/12(金) 00:48:45.73 ID:0joawfgH0
>>900
大学に返却するか、うまくごまかして通学定期買うかしろよ・・・
902大学への名無しさん:2011/08/12(金) 16:00:40.22 ID:/CRSeMoy0
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
903大学への名無しさん:2011/08/12(金) 16:41:46.60 ID:QrNLI4tf0
20行ぐらいの英文読解w
4択クイズの社会科
国語はそこそこ骨があったってとこか
904大学への名無しさん:2011/08/12(金) 19:30:14.94 ID:MytpaVER0
東大理系は理科I・IIが1科目4題、理科Iだけが1科目1題の任意組み合わせだった
(例:物理はI・IIで4題、化学はIだけで2題)。

もっとも、理科は数学と比べても科目内容の入れ替わりが激しいようで、今の感覚とはかなり違う。
たとえば化学では、Iは典型元素+酸と塩基/酸化還元/希薄溶液/気体の熱力学で、IIが有機化学
・遷移金属・平衡・熱化学方程式という割り当てだった。

905大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:42:50.95 ID:MDxNK+/o0

現在の早慶英語入試問題の難度ランキングは、ざっと以下のようになる

@ 慶應経済(言わずとしれた英作文の凄まじさはウルトラ難度、政治経済分野の最高峰…とはいえ昨年から大幅に易化)
A 慶應総合政策(読解文は長尺なだけではなく、物凄く複合的なテーマが出題されうる)
B 慶應文(慶應ではもっとも読解文が短いが抽象度が凄まじく高く、日本語で出題されても読みこなせない)
C 早稲田法(かなり抽象度高い読解文がキツイが、セットで出題される易しい読解文が救いか)
D 早稲田国際教養(読解文のレベルは慶應総合政策に匹敵だが、カッチリ短めだから救われる)

E 慶應法(読解文のレベルは経済と変わらないが、正答の捻出プロセスだけは凄まじい高難度w)
F 早稲田社学(早稲田らしい高尚な文体に戸惑うが、ひとたび読めれば正答は容易い)
G 慶應環境情報(総合政策の易化版ともいえるが、たまに信じられないほど特殊なテキスト有り)
H 早稲田教育(早稲田社学よりちょっと易しいが、やはり主題を掴むにはそれなりの見識が問われる)
I 早稲田文(コンパクトで学際的な文章、抽象度は高いが慶應文ほどではない、但し「一気書き」の英作文は結構キツイ)

J 早稲田文化構想(文よりはやや易しいが、早稲田らしい高尚な文体は国公立難関のトレーニングにも絶好)
K 慶應医(早稲田教育よりやや易しいが概して似ており、文系理系を問わないコンパクトな名文の出題といえる)
L 慶應商(医よりは大人向けのビジネステーマの読解文が多い、が、かなり短い文章が細切れに出されるのでスピードがモノを言う)
M 早稲田政経(読解のレベルは慶應法あたりと変わらないが、一度読みこなせば正答はかなり簡単)
N 早稲田商 (早慶文系の英語としては一番易しいレベル)

※ 他、慶應理工、早稲田理工などは上記に比べ信じられないほど易しく、下手すりゃ80年代レベルかもしれない
906大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:46:15.05 ID:pOi8BIfB0
早慶理工は、英数理2だが、数理2の問題のレベルは高いよ
英語は論文読めればいいだけだから
907大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:51:45.89 ID:Q+Gnw0RP0
★1981年代ゼミ理系最高偏差値 
慶応(医)除く。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1981.html

@関西学院 理_62.5
A早稲田大 理工61.0
B慶應義塾 理工60.2 
C東京理大 工 60.0 
D上智大学 理工58.7
-----------------------------------------------------------------------
E学習院大 理_56.9
F立命館大 理工56.3
G同志社大 工_56.1
H立教大学 理_55.5
I青山学院 理工53.1
--------------------------------------------------------------
 明治大学 農 52.4
 中央大学 理工52.1
 成蹊大学 工_50.7
908大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:53:19.95 ID:Q+Gnw0RP0
★1981年代ゼミ偏差値 ※偏差値は代ゼミ模試の結果より算出した。
※表の学部偏差値を集計し、理系学部は平均化から除外する。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1981.html
上智大学 63.4(文63.0 法65.0 経済60.5 外語65.2)       理工58.7
早稲田大 63.3(文63.1 法64.4 政経66.4 商_62.5 教育60.2)理工61.0
慶應義塾 62.8(文64.1 法63.0 経済63.0 商_60.9)       理工60.2 医72.9
関西学院 61.5(文62.6 法62.0 経済62.7 商_59.7 社会60.7)理_62.5
-----------------------------------------------------------------------
学習院大 61.2(文62.1 法62.0 経済59.6)             .理_56.9
同志社大 61.1(文62.6 法62.7 経済61.0 商_58.0)      .工_56.1
立教大学 59.8(文60.0 法60.8 経済59.7 社会58.7)      .理_55.5
青山学院 59.5(文61.1 法60.3 経済58.8 経営57.9)      .理工53.1
明治大学 59.1(文60.0 法60.2 政経59.8 商_58.6 経営56.7)工_51.4 農52.4
--------------------------------------------------------------
立命館大 58.6(文61.1 法60.8 経済58.0 経営57.4 産社55.9)理工56.3
成城大学 58.0(文58.0 法59.1 経済57.0)
中央大学 58.0(文57.5 法62.7 経済56.5 商_55.2)      .理工52.1
南山大学 57.8(文58.1 法59.1 経済56.8 経営55.6 外語59.4)
成蹊大学 57.8(文58.0 法58.4 経済56.9)             .工_50.7
909大学への名無しさん:2011/08/12(金) 21:58:36.82 ID:pOi8BIfB0
関学は昔は難しかったよね
今はどうしてこうなった状態
910大学への名無しさん:2011/08/12(金) 23:53:28.30 ID:jHeiFH4R0
かつて上智は早慶と同格だったのに
911大学への名無しさん:2011/08/12(金) 23:57:45.37 ID:V50G56tI0
昔は
早慶上関だったな
今は早慶上理っていうみたいだが
912大学への名無しさん:2011/08/13(土) 00:24:38.10 ID:ZTF2mCCZ0
早慶上理って底辺予備校が言いだしたんだぜ
合格者が早稲田14人、慶應5人、上智35名、理科大55名とかで
全部ひっくるめて早慶上理
913大学への名無しさん:2011/08/13(土) 00:25:16.21 ID:ZTF2mCCZ0
これだと全部でほぼ100名になるだろ
914大学への名無しさん:2011/08/13(土) 02:01:09.65 ID:mQJkULg80
昔は早慶上理で今は早慶 じゃない?
当時は理科大・理工が同志社並み以外難関だった
915大学への名無しさん:2011/08/14(日) 02:54:08.99 ID:BlSdZAHZO
駿台の筒井正明先生は神だったな…夏期講習で最終日の最後の授業が終わって生徒から拍手が一斉に起こったよな…
916大学への名無しさん:2011/08/14(日) 08:12:48.64 ID:m2140uP1O
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学


「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学


http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進
917大学への名無しさん:2011/08/15(月) 15:27:27.28 ID:Lq5LQU6Y0
東進から慶應に入るやつって極端に少ないからなあ
やっぱり自閉症向けのお遊び塾はマーチがお似合い
918大学への名無しさん:2011/08/15(月) 21:26:19.29 ID:Lq5LQU6Y0
今の慶應に受かるためには、慶應向けの勉強を意識的に突っ込んでやらないと無理だろうね

医学部などに続いて法学部でもセンター試験併用をとりやめることになったし
全般的に慶應英語の読解文などみれば、明らかに早稲田など普通の入試問題タイプとは異なっている
919大学への名無しさん:2011/08/15(月) 21:37:36.98 ID:H3+S8uUK0
代ゼミは高1・高2向け模試を
学力コンクールと呼ばずに学力判定と呼ぶ様になったんだな
920大学への名無しさん:2011/08/19(金) 11:46:24.79 ID:S99VH+gv0

最難関大学の現代文や英語(読解)は、明らかに今の方がレベル高くなっているよね
歴史系でさえも、用語集の厚さが30年くらい前の倍くらいになっている

30年前の「神童くん」は、今だったらせいぜい偏差値60程度だろうよ


一方で、すぐ「ゆとり」「学力低下」ってわめく奴ら、事情はわかるぞ
すっごく底辺高の教師、だろ?
今は大学がものすごい超過数になってしまったため、どんなカスでも進学出来るからね

最難関大学の入試は、ますます難化し
上智あたりからちょっと「ゆとり」が目立ち
日大以下になるとめっちゃくちゃに学力低下が進む一方だ
921大学への名無しさん:2011/08/20(土) 18:05:27.33 ID:8e3MXdEjO
現代文は難解になったね
まるで哲学だ
922大学への名無しさん:2011/08/20(土) 23:52:22.63 ID:e25uUm/G0
カスみたいな高校で教職やってる奴らに限って
「今は学力が低下したから、誰でも大学に入れる」って
ものすごい因縁のつけ方するんだよな
923大学への名無しさん:2011/08/21(日) 12:06:35.71 ID:0w4YVopT0
今と比較すると、こんなもんだろ
英語は、英作捨てるとかごまかし効かなくなってるねえ
しかし、国語・社会がぬるくなってる分トントンだ

英:読解↑↑文法↓作文↑
国語:現→古↓漢↓↓
社会:ポン史↓
924大学への名無しさん:2011/08/21(日) 12:40:48.74 ID:6hH7ZvMm0
世界史はとてつもなく難しくなったぞw
駿台が毎年激怒しているじゃん
駿台なんかどうでもいいんだけど
925大学への名無しさん:2011/08/21(日) 12:44:02.30 ID:0w4YVopT0
>>924
世界史はウォッチしてないからわからん
926大学への名無しさん:2011/08/21(日) 13:18:29.10 ID:/E1nFT9m0
当時は戦後史なんかほとんどなかった。
927大学への名無しさん:2011/08/21(日) 18:31:41.22 ID:BgQz8dj2P
大学によっては「山村の世界史年代記憶法」と山川の「教科書」及び「用語問題集」で何とかなった時代もあったみたいだね。
俺は理系だからそのへんはあまり詳しくないけど。

日本史は東大文Tに行った友達が「試験にでる日本史」を四六時中抱えていたのをよく覚えている。
928大学への名無しさん:2011/08/22(月) 00:40:24.65 ID:GITXBF8P0
「試験にでる日本史」は、とても懐かしい
今は論述系の参考書もたくさんあるが、
昔はこの本くらいしかなかったもんな
東大・一橋を受験する人って、
どうやって対策していたのだろうか?
929大学への名無しさん:2011/08/22(月) 02:54:51.11 ID:7yZmZovf0
今の受験の世界史(たぶん日本史も)は難度が半端じゃねえぞ
知識量だけじゃない
たとえば、歴史上の事件を時系列で並ばせるようなものは
歴史ストーリーをかなり正確に理解してないと無理

山川の教科書なんか、事実の因果関係をすごく曖昧に記してあるから
所詮はマーチスペックに過ぎないと思う
まだ東京書籍の教科書の方が記述がロジカルだと思うし、上位高校ほど東京書籍版を使っているのは確か
山川は用語集だけはかなり評価出来る
930大学への名無しさん:2011/08/22(月) 03:02:53.71 ID:uAYG1t3f0
教科書で山川の新世界史が論述向きと言われていた
はたして今は通用するか
931大学への名無しさん:2011/08/22(月) 07:04:59.94 ID:JR5xt6XLO
>>928け(^O^)んぶん大学への日本史
932大学への名無しさん:2011/08/22(月) 23:30:14.10 ID:zXeTEKzE0
かなり認識古いね
山川の本というのはそもそも論理的じゃないんだよ
ただ用語を貼り合わせて、すごい飛躍した文章で強引にまとめているだけ
だから上位の進学高では東京書籍、そうでないところでは山川って相場が決まっている
933大学への名無しさん:2011/08/23(火) 00:19:20.08 ID:FFlaaBxf0
80年代前半なら詳説世界史、後半は新世界史が論述向きと言われていた
934大学への名無しさん:2011/08/23(火) 00:59:08.22 ID:+7hdcPWu0
和田式だと世界史は山川と三省堂の併用を勧めてたな。
でも、日本史は今も昔も山川一択だろ?
935大学への名無しさん:2011/08/23(火) 20:33:58.94 ID:4hR3DiS50
山川と三省堂の併用を勧めている時点で、んなもん河合や東進のちんちん講師のレベルでしかないよ
バカか左翼のどっちか
たぶん今の東大や早稲田あたりの出題には対処できない(まして慶應の対応なんか論外だ)
936大学への名無しさん:2011/08/23(火) 20:45:57.32 ID:O74XJj7HP
俺の高校では三省堂の『プラズマ整理世界史』が結構人気あったな。
ほとんどのページが独特の図解形式になっていて、ものの一時間程度で
世界史全体が俯瞰できることから便利なツールだった。
受験直前は、もっぱらこの本と過去問だけをやっていた。

ついでに関係ないことだけど。
高校受験の時は富士教育の一問一答シリーズが本当に役立った。
まあ難関の私立には対応できないけど、公立高校の入試なら
あれだけやってれば理科や社会はお釣りがくるくらいだった。
937大学への名無しさん:2011/08/23(火) 21:03:19.62 ID:+4qwykmW0
地理は教科書が当てにならないからな
漏れは帝国書院の一般教材用の地図を一通り覚えることにした
図や都市名や産業のマークそして巻末の統計
これと過去問演習の結果センターで88点取れた
まあ国立は英数国の3教科で社会必要なかったしこんなもんかと
938大学への名無しさん:2011/08/24(水) 12:42:00.33 ID:sCgyiURY0

今の早慶の英文解釈が昔の倍くらいの長さになっている件

ちなみに日大も倍くらいになっているが難度は全然変わってない件
939大学への名無しさん:2011/08/28(日) 20:22:18.73 ID:GifOVwwE0
>>933
新世界史は確かに論述向きだよ
詳説世界史ほど用語は豊富ではないが、その代わりロジカルな記述力なら新世界史の方が格段に上
東京書籍版といい勝負なんじゃないかな
940大学への名無しさん:2011/08/28(日) 22:54:40.56 ID:rsHabIEU0
で、結局日本史は山川一択なの?
てか、教科書で勉強するのがそもそもナンセンスで、「試験にでる日本史」+用語集がベストってこと?
941大学への名無しさん:2011/09/01(木) 05:14:27.45 ID:ureXS9wg0

80年代は 女子大生のSEX と 予備校 の全盛期だった。
942:2011/09/01(木) 23:47:14.06 ID:quP0FRaE0
と、当時のオナニー少年が語っております。
943大学への名無しさん:2011/09/02(金) 00:46:56.83 ID:DyVNSh9x0
941だが

 真性の包茎のためお突きあいができなかった。
944大学への名無しさん:2011/09/04(日) 12:35:38.15 ID:KunGkw5y0
80年代の女子大生なんか、日本史上最低水準だったぞ
まともな女子大生は1/3くらいしか居なかった
ゴミみたいな女子大が日本中に展開されていった
いまは淘汰の一途だが
945大学への名無しさん:2011/09/04(日) 20:08:57.64 ID:LKlJvB4G0
いまこそ左傾化と亡国をすすめるソフトバンク、フジテレビ
80年代なら、青山学院大学、そしてとんねるずだった
みんな韓国の影響下にあるんだね(あるいは朝鮮人である)
とんねるずなんか、宮崎勤の幼女連続殺人が起こったときに
被害者の幼女たちを侮蔑中傷するような発言があったよね
フジテレビが面白がって放映流していたと思うけど
946大学への名無しさん:2011/09/05(月) 07:28:20.14 ID:kc7cXZe40
>>944
産近甲龍や日東駒専以下の大学・英文科なんか大学で高校英語を勉強してたっけ(笑
947大学への名無しさん:2011/09/05(月) 13:27:28.34 ID:usSAoy5O0
日大出て中小下請企業
そこが潰れて、あげくに派遣社員
そのまま50歳という……ほんとうに笑える人生
948大学への名無しさん:2011/09/05(月) 21:10:01.03 ID:EqoqaeT7O
>>936-937
地理は数研の「ゼミノート」だな。
これだけで一浪時文型で河合の全統記述で全国6位。
駿台予備校の校内テストでオール駿台で2位をとったこともある(ちなみに志望大学の二次は英国数)。

仮面浪人して理転。年明け見直しただけで共通一次96点。

949大学への名無しさん:2011/09/12(月) 21:35:19.61 ID:rmm3YwmK0
予備校バブルは凄かった
950大学への名無しさん:2011/09/13(火) 08:04:08.97 ID:m7qlsmig0
予備校ブギ懐かしい
951大学への名無しさん:2011/09/21(水) 20:43:04.48 ID:fPS2O0cw0
駿台午前部国立大コースの入学試験が難しかった
952大学への名無しさん:2011/09/28(水) 00:35:24.00 ID:pYbd+gQM0
駿台VS河合塾VS代ゼミの生徒争奪戦
953大学への名無しさん:2011/09/28(水) 02:22:41.38 ID:4xsVyZ4R0
「生徒」の駿台、「講師」の代ゼミ、「机」の河合

    東 大 生 よ り 駿 台 生
 
954大学への名無しさん:2011/09/28(水) 08:49:00.78 ID:TUI/xUSPO
84年共通一次の現国の小説を的中させた、
河合塾の牧野は今何してる?
「予備校にあう」なる本を書いて調子に乗ってたが。
955大学への名無しさん:2011/09/28(水) 12:09:53.30 ID:4xsVyZ4R0
岐阜県恵那市生まれ。岐阜県立恵那高等学校、名古屋大学文学部国史科卒業。元養護学校教諭、元高等学校教諭。

1984年の大学共通一次試験国語現代文問題と同じ出典の文章(藤田省三 『精神史的考察』)を事前に全統模試で出題、
「問題を的中させた」として一躍大学受験界の寵児となった。『30年後の「大学解体」』では、全共闘「原人」と評されている。
予備校業界で、最も長い間働いている講師の一人。60歳を過ぎた現在でも、講義のために毎週名古屋と仙台を往復する生活を送っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E9%87%8E%E5%89%9B
956大学への名無しさん:2011/09/29(木) 22:41:13.05 ID:9ubu5zWB0
>>954
現役河合塾生だが、今年は春に体調を崩したとかで今年は休みらしい
だが今度の日曜日に一日限りの復活特別ゼミが大阪校である
俺はワクワクしてそれを楽しみにしてる
957大学への名無しさん:2011/10/04(火) 19:26:38.63 ID:JmBFH6CTO
牧野はまだ現役か
958大学への名無しさん:2011/10/04(火) 20:32:34.89 ID:ZYMtApmAP
大昔、水城学園という福岡ローカルの予備校にいてその後全国区になった青木何とかという名前の世界史の講師はまだ現役でやってるのかな?
授業中にレーニンの演説やら何やらやって今にして思えば極左みたいなことやってた奴だが。
959大学への名無しさん:2011/10/05(水) 07:44:52.90 ID:soXX8RP+0

2011年慶應商学部3年木村公輔、強制わいせつの疑いで逮捕 ★new!

2011年慶應経済卒のN(デリヘル王)、風営法違反容疑で逮捕
2011年慶應総合政策4年のI、大麻取締法違反の疑いで現行犯逮捕
2010年慶應法学部のD、強姦で逮捕
2010年慶應経済卒のK(三菱商事社員)、強姦&強制わいせつで逮捕
2009年慶應大男子学生が全裸で駅構内を走り回り、女子学生がビデオ撮影、10人を書類送検
2009年「ほかの大学に移る金欲しかった」慶大生、窃盗容疑で逮捕 
2008年慶應卒S弁護士電車内で前の座席に座っていた女性の正面に立ちオナニー公然わいせつで逮捕。
2008年慶應卒のS、南青山の路上通行人女性を見ながらオナニーして逮捕
2008年慶應卒のS、兵庫県西宮市16歳少女に強制猥褻
2007年慶應卒のO、覚せい剤取締法違反(所持)現行犯逮捕
2007年慶應経済卒のA、東急田園都市線青葉台駅で女子大生に強制猥褻
2007年慶應経済卒のN、離婚を迫る妻に逆上し東京都有楽町で殺人未遂
2007年慶應経済2年のT、秋葉原の飲食店において知人を包丁で刺す
2007年慶應医卒のN、経費を水増しした詐欺で逮捕
2007年慶應法3年のS、ネットで騙した女子大生を強姦未遂
2006年慶應総合政策4年のM、大麻取締法違反容疑逮捕
2006年慶應経済卒のSアナ、横浜駅構内で女子高生のスカート内を盗撮
2006年慶應環境情報4年のTおよびMが同級生を集団暴行
2006年慶應総合政策卒のKが女子高生などに対する連続集団強姦容疑逮捕
2006年慶應湘南藤沢高校の学生4人が、横浜の高層ビルから土のうを落下させ殺人未遂
2005年慶應医大学院生のF、大麻取締法違反(所持)の現行犯で逮捕
2005年慶應経済2年のH、大麻取締法違反(所持)の容疑で逮捕
2003年慶應経済3年のN、乾燥大麻を密輸入所持で、大麻取締法違反逮捕
2003年慶應経済2年の学生が準婦女暴行容疑で逮捕(スーフリ)
2003年慶應商卒のK(スーフリ最高顧問)が準婦女暴行容疑で逮捕
2000年 慶應義塾大学法学部卒のOが強姦殺人で逮捕、他に400件超の強姦をしたとされる(警察が証拠のビデオを押収)
1999年 慶應義塾大学医学部の現役学生が女子大生を集団で強姦
960大学への名無しさん:2011/10/07(金) 00:39:12.55 ID:FNg0/KSo0
牧野さんは相変わらず名古屋市長戦に立候補しているのか?
961大学への名無しさん:2011/10/12(水) 16:31:53.39 ID:Q/BQD4eF0
・本当にあった「バカ田大学」!? “偏差値測定不能”とまでコケにされて
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=51

日本橋学館大学
http://www.nihonbashi.ac.jp/life/pdf/s2011/s08-11.pdf
962大学への名無しさん:2011/10/13(木) 23:30:05.31 ID:LIulFRph0
1978-80年出版の数学検定教科書を復刻した本を入手したので、面白そうなところをうぷ。

「数学1」から
ttp://www.negiant.info/~tmb/upload/dat/4e96f2ad201.jpg 集合
ttp://www.negiant.info/~tmb/upload/dat/4e96f2ed23c.jpg 位取り記数法・五進法

「数学2」から
ttp://www.negiant.info/~tmb/upload/dat/4e96f2fa265.jpg 連立不等式
ttp://www.negiant.info/~tmb/upload/dat/4e96f304290.jpg 剰余系

「数学3」から
ttp://www.negiant.info/~tmb/upload/dat/4e96f3162ba.jpg 逆関数
ttp://www.negiant.info/~tmb/upload/dat/4e96f31d2f1.jpg 直線で座標平面を領域に区切る
ttp://www.negiant.info/~tmb/upload/dat/4e96f33d31a.jpg 標準偏差

当時は(しかも検定教科書で)ここまでやったんだなあ、と。
963大学への名無しさん:2011/10/14(金) 01:21:11.22 ID:dmtdWqeZ0
>>962
中学校だよな?
さすがに詰め込み過ぎだろう。問題の解き方を丸暗記させるような教え方が多かったんじゃないかな?
いまでも図形の証明はそんな感じだし
964大学への名無しさん:2011/10/14(金) 03:48:39.97 ID:uh/Rfu/D0
集合、連立不等式、剰余系、直線で座標平面を領域に区切る、標準偏差・・・いまは高校数学
位取り記数法・五進法、逆関数・・・扱わなくなったね。そもそも逆関数ってなんか意味あるの?

オレの時代、1年で素因数分解やって3年で因数分解だったけれど、
いまの中学数学は3年で素因数分解→因数分解でわかりやすいよな。
965大学への名無しさん:2011/10/14(金) 08:37:14.55 ID:4BDc2b+e0
>>964
>そもそも逆関数ってなんか意味あるの?

例えば、直角三角形の2辺がわかっていて、角度を求めたい場合があるだろ。
その場合は逆三角関数を使うんだよ。

y=f(x)のグラフを横に倒してみたい場合があるだろ。
倒したグラフはfの逆関数をgとしてy=g(x)だ。
966962:2011/10/14(金) 19:20:00.33 ID:VArjGolr0
さすがに一発で見抜かれるか。啓林館の「新訂数学復刻版」からもってきたもの。ちなみに、
略解集と指導書の概説の章だけ抜いてきた冊子がついて、5冊セットで2000円+税。

で、その指導書抜粋によると、当時の数学の割り当てが1年〜3年各4コマ/週、今年までの
割り当てが各学年3コマ/週で、そもそも週当たりの割り当てが4/3倍あった(1981〜2001年までが
1〜3年で3/4/4)。総量としてはともかく、ペースとしてはそんなに大変じゃなかった。

たとえば3年の割り当て、年間120コマという前提で(他学年は140コマ)、標準とされる
コマ数が
式の計算(16) 平方根(13) 二次方程式(12) 関数とグラフ(19) 図形の性質(26)
図形のつながり(初歩的な位相)(10) 統計(11) ※数学の見方・考え方(13)

※の単元に割り当てられた時間は実際には調整用とか入試演習に振り向けられたと思われる。
で、これで3年の式の計算〜2次方程式で41コマ。今の中学でここまでを1学期いっぱいかけるのと、
単にコマ数だけ比較するとそんなに差はない。

かつては中学段階でこれだけ先取りできていて、かつ高校数学もコマ数は多かった。それなのに、
現在の高2数学の到達点はかつてと大きな差はないから、割りを食うのは高校数学だよなぁ、とは思う。
967大学への名無しさん:2011/10/14(金) 19:26:00.62 ID:VArjGolr0
↑ごめん、この中学カリの時代と比べると、現高2終了段階では、行列と1次変換が
まるまる落ちてる(2次曲線があった「代数・幾何」はこの次の世代の内容で、
この中学カリだった人は高校では2次曲線はやってない)。
968大学への名無しさん:2011/10/14(金) 20:36:25.30 ID:RtWE1K/I0
予備校ブギの頃の大学入試って偏差値が50以下の大学なんてあったかな?
と言うか偏差値が50以下では大学には入れなかったような気がする・・・。
969大学への名無しさん:2011/10/14(金) 20:54:49.98 ID:jqglNHPG0
>現在の高2数学の到達点はかつてと大きな差はないから、割りを食うのは高校数学だよなぁ、とは思う。

数T(3単元)のみ必修だが落第者を防ぐため、2次関数を表現とか変えて本来1単元を1.5単元分くらいに引き伸ばし数U(4単元)に5単元分くらい詰め込んでいる。
数Bは数列の漸化式が充実した分、空間ベクトルが平面ベクトルの応用となり平面同士が交わる角度を求める内容が消え簡単になった。
970大学への名無しさん:2011/10/15(土) 14:02:22.49 ID:ORuv1Fgv0
>>968
日東駒専・産近甲・南山・修道・福岡・西南が大学と呼ばれる最低ラインじゃなかったかなあ?
971大学への名無しさん:2011/10/17(月) 01:27:48.41 ID:1Pqz8vkF0
関東上流江戸桜や摂神追桃も大学扱いされてたんじゃないか?
てか、当然ながら当時は今以上に無名大学が少ない(まだ設立されてないから)
972大学への名無しさん:2011/10/18(火) 16:47:50.17 ID:0FXRZ17q0
>摂神追桃も大学扱いされてたんじゃないか?

関西でも桃がギリギリだったような
973大学への名無しさん:2011/10/22(土) 02:52:24.90 ID:/FQX6Wbs0
当時のこと考えたらAO入試とか信じられない
974大学への名無しさん:2011/10/22(土) 05:30:19.37 ID:8UBGOAWW0
国公立大2次で社会があるのは東大2科目、一橋1科目だけだった。
975大学への名無しさん:2011/10/23(日) 04:07:02.44 ID:T/YUJ+600
マジで80年代はクズみたいな受験生が多かったと思う
本屋のビニ本の自販機を蹴飛ばして補導されたバカが、現役で駒沢とか東洋とか総なめにしていたからね
80年代は親たちも含めて、頭のレベルが極めて低かったのは確か

ただ、クズ以下の大学がそこいら中に乱立しはじめる前のことだったけど

976大学への名無しさん:2011/10/23(日) 04:21:19.55 ID:T/YUJ+600
ごめん、勢いでついでに書いちゃうけど…

東京ドームが出来たばっかりの時に、すぐ近くで友人とバイト中に弁当食ってたら
女子大生がキャーキャー言いながら数人の選手らしいのと一緒に通り過ぎていったのね
それで俺たちはその選手がてっきりジャイアンツの選手かと思ってさ、あとからついていったわけよ
でも、女子大生の話の内容をちらちらと聞いているうち、そいつが日ハムの選手だって分かっちゃったので
俺たちね、うっかり「なんだ、日ハムかよ」って言っちゃったら
その選手が無表情な日焼け顔でいきなり俺たちに振り返って「なんだオラァ?ぶっころすぞおめぇら!」ってわめいたわけ
すかさず女子大生が「ほーら、怒らせちゃったよー」って

なんだかヒドイ時代だったよなあ
977大学への名無しさん:2011/10/23(日) 09:38:55.87 ID:ZksMKe310
いまセンター試験対策本はいろんな出版社から出ているけれど
共通1次の対策本は旺文社の小さくて薄っぺらい傾向と対策しかなかったって笑えるよ。
978大学への名無しさん:2011/10/23(日) 13:37:33.60 ID:JJo3RiY70

80年代は、貧しかった人間や愚劣なバカどもに、急に金が回ってきた時代
(もちろん失業や自殺だって今より凄まじく多かったけど、統計操作上の誤魔化しで今の方が凄いことになっている)

とりあえずいきなり金を手にした連中がさ、自分の子弟を予備校に送り込んだから
教科書を読んだことも無いような奴らがうじゃうじゃと予備校に流入してきた
で、超大手予備校の女子トイレから大量にコンドームが出てきたりした

こんな時代に予備校に便乗・増長した連中が、いまは50〜60代くらいなで民主党支持んだから
クズが多いに決まってるわな
979大学への名無しさん:2011/10/23(日) 20:41:47.10 ID:02fMz3fa0
>>976
日本ハムファイターズに通報しました
980大学への名無しさん:2011/10/27(木) 19:17:08.69 ID:2naibRog0
そういえば87年ごろって
団地住まいの下品な家の息子が、急に着飾って
「俺って、おっしゃれー♪」 とか気取ってたもんな
しかもバイクなんか買っちゃって
どこからそんな金が出てきたのか不明だったけど、バブルだったからやたら品が無くなったのは確か
あいつ車にはねられて長期入院しちゃったけど、今となっては楽しい思い出
981大学への名無しさん:2011/11/04(金) 01:15:22.56 ID:j5Lgs5uY0
あのころの予備校バブルは凄かった
982大学への名無しさん:2011/11/04(金) 05:42:18.71 ID:neRjgAeA0
河合と代ゼミの校舎展開争いが凄かった。
983大学への名無しさん:2011/11/04(金) 13:40:54.82 ID:jnyWKOnK0
今現在だと、一番調子がよいのは河合塾みたいだな
984大学への名無しさん:2011/11/05(土) 06:44:00.04 ID:C2AUfymj0
駿台札幌・仙台・福岡校があるけれど最初は信じられなかった。
985大学への名無しさん
物理Uの慣性モーメントが難解だったが消えちまった。