早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
37大学への名無しさん
「早稲田大学教育学部の入試」について、以下のような質問をします。
回答出来る方は、ご協力ください。早大当局が毎年発表している
「入学データ」の中で、データ記載のラストに備考覧があり、ここに
書かれたコメントに対する質問です。
38大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:22:38 ID:qSZTcE370
     ★★★    教育学部への質問    ★★★

早大発表の教育学部入学データには、以下のような記載があった。

> (注1)国語国文学科受験者の国語の得点は、標準化した後の得点を1.5倍しています。
> (注2)英語英文学科の受験外国語は英語のみ選択可。
> (注3)英語英文学科受験者の英語の得点は、標準化した後の得点を1.5倍しています。
> (注4)理学科数学専修受験者の数学の得点は、標準化した後の得点を2.0倍しています
> (注5)合格最低点は成績標準化後の点数です。
> 合格基準点
> 以下の学科・専修は、それぞれ次のような条件を特定科目の合格基準点としています。
> (1)国語国文学科 科目「国語」:国語国文学科の全受験者の平均点
> (2)英語英文学科 科目「英語」:英語英文学科の全受験者の平均点
> (3)数学専修   科目「数学」:理学科数学専修の全受験者の平均点

Q31・教育学部は文系にしろ、理系にしろ50+50+50=150の配点で
   合否を争うということは分かるのだが、上記のように、学科専修の違
   いで、1.5倍するだの、2.0倍するだのとか・・・分けが分からん。
   誰か分かり易く、具体的な数字を挙げて、数値算出までの手順を
   説明して下さい。
Q32・教育の社科専の場合は、1.5倍だの、2.0倍だのと無関係となり、
   3科目全てを標準化し、その数値の合計点が合格最低点を上回って
   いれば合格だ・・・という解釈でよいのか?
Q33・「合格基準点」とは、「足切り点」という解釈でいいのか?
Q34・早稲田大学当局は教育学部入試での標準化数値を求める数式を公表
   しているのだろうか?その数式は他学部でも共通の数式なのだろうか?

http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf ←2008年のデータ(DL可)
http://waseda-info.jp/exam-data.html        ←2009年のデータ(最新版)