早稲田★素点から標準化後の数値を出す手順を教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
今、手元に「早稲田大学入学センター」が発行した「WASEDA入学データ・
2010」という小雑誌があります。14、15ページ目に「2009年入学試験結果」
というページがあり、今年の入試データ(配点・平均点・合格最低点等)が、
ぎっしり書かれてます。各学部のラストに、「素点を修正して標準化し、合否
判定する」という主旨の説明があるのだが、ここが、さっぱり分からぬ!
「素点」からどの様な数式を経て「標準化後の数字」になるのか、詳しく知って
いるエロイ人がいたら、説明して下さい。政経、法、商、社学、教育(社科専)の
5つに関心があるのですが、早稲田の全学部教えて下さい。

http://www.businessgraphics.jp/works/school_guide/1837/ ←2010版の表紙
2大学への名無しさん:2009/12/03(木) 22:03:08 ID:TfvD7avt0
2げt
3大学への名無しさん:2009/12/03(木) 22:36:44 ID:QLPlqGVD0
自分の点数−平均点+配点の半分 

簡単に言えばこんな感じだった気がする。

例えば
@英数国が100点配点
A英数国の平均点がどれも60点
B自分の得点は素点で英語80 数学60 国語40 
だったとする。

この場合
英語〜80点−60点+50点=70点
数学〜60点−60点+50点=50点
国語〜40点−60点+50点=30点

素点では合計180/300だが、
得点調整後は150/300となってしまう。

ちなみに赤本などに掲載されている「合格者最低点」は「素点」を表す。
4大学への名無しさん:2009/12/04(金) 15:12:37 ID:ghRiPIOG0
★★★★  早稲田大学一般入学試験日程  ★★★★

入試日          学部名         合格発表日
2/12(金)       文化構想学部        2/20(土)
2/13(土)       国際教養学部        2/21(日)
2/14(日)       スポーツ科学部       2/23(火)
2/15(月)       法学部            2/22(月)
2/16(火)       基幹理工学部        2/26(金)
2/16(火)       創造理工学部        2/26(金)
2/16(火)       先進理工学部        2/26(金)
2/17(水)       創造理工学部建築学科(空間表現)
2/17(水)       文学部             2/26(金)
2/18(木)       人間科学部          2/27(土)
2/19(金)       教育学部           2/27(土)
2/20(土)       政治経済学部        2/28(日)
2/21(日)       商学部             3/1(月)
2/22(月)       社会科学部          3/2(火)

出願期間 1/5(火) 〜 1/26(火)  締切日消印有効  郵送受付のみ
ソース
http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/syutugankikan.html
https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.general.GeneralEntranceExam1?collegeCode=2293
合格者発表の掲示板
https://www.wnp8.waseda.jp/goukaku/index.html
5大学への名無しさん:2009/12/04(金) 17:39:27 ID:ghRiPIOG0
★★★  早稲田大学全学部の年度別入学データ  ★★★

2004年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_04border.htm
2005年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_05border.htm
2006年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_06border.htm
2007年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_07border.htm
2007年・・・http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/data/satisfy.php
2008年・・・http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/data/satisfy.php
2008年・・・http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf
2009年・・・http://waseda-info.jp/exam-data.html

6大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:45:09 ID:myhQoA170
09年政経学部の場合

英語90  平均点48.46
国語70  平均点45.06
選択70  平均点43.85
計230

合格者最低点が173点なので、

英語75  国語50  選択50  計175点

で合格確実と思うだろうが、実際は

英語75−48.46+45=71.54
国語50−45.06+35=39.94
選択50ー43.85+35=41.15

計「152.63点」で不合格となります。
7大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:51:28 ID:Te/ip/J70
すっげぇ聞きたいのは、この点数の求め方に何か数学的根拠があるの?
8大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:03:44 ID:0S+gStpw0
「政治経済学部の入試」について、以下のような質問をします。
回答出来る方は、ご協力ください。早大当局が毎年発表している
「入学データ」の中で、データ記載のラストに備考覧があり、ここに
書かれたコメントに対する質問です。
9大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:04:28 ID:0S+gStpw0
      ★★★   政治経済学部への質問   ★★★ 

早大発表の政治経済学部入学データには、以下のような記載があった。

※合格最低点 173点
※合格最低点は、志望学科・選択科目によって若干異なります。上記、
合格最低点はその中でもっとも高い最低点を示しています。なお、選択
科目の難易度が異なることがありますが、それによる有利・不利が生じ
ないよう調整を行っています。

Q1・政経学部が3科目受験であることは知っているが、上記のコメントは
   「3科目全てを標準化する」と言っているのか?「選択科目だけ、つまり
   1科目だけ標準化する」と言っているのか?  どちらであろうか?
Q2・「有利・不利が生じないよう調整を・・・」ということは、「標準化します」と
   いうことを言っているのか?他学部では、「標準化する・・・」という語を
   使うのに、政経学部だけ、「調整をしている・・・」と表現するのは、どう
   いう意味か?
Q3・国語は他に選択科目がなく、全ての受験者がこの科目を取ると思うの
   だが、それでも、国語に対して標準化の手続きをするのだろうか?
Q4・早稲田大学当局は政経学部入試での標準化数値を求める数式を公表
   しているのだろうか?その数式は他学部でも共通の数式なのだろうか?

http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf ←2008年のデータ(DL可)
http://waseda-info.jp/exam-data.html        ←2009年のデータ(最新版)
10大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:26:03 ID:xk9ssl3yO
>>3
赤本に載ってる最低点は標準化後の点数。
あと標準化の点数の出し方も違うと思うよ。それじゃ総合8割で不合格やんwww
11大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:51:21 ID:yNHOjn0L0

国立のセンター・2次、私立含め、模試みたいに答案と成績表返してくれればいいんだけど、
古今東西、そんなことやる試験はないよなw

12大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:53:19 ID:R8CXE+Xp0
>>10
早稲田大学の看板である政経学部に
あの簡単な問題で8割取れない人間が合格するわけないだろうに。

記念受験以外なら英語なら9割、数学は満点に近い点数が取れる。

13大学への名無しさん:2009/12/05(土) 04:48:00 ID:s9pLVAzi0

◇早稲田大対策 フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
◇早大塾
http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/mock/
◇早慶vs旧帝一工神 併願対決(2006年度)
http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html
◇人気企業と大学の相性
Aランク大【東京一工早慶+地帝】 http://2chreport.net/naitei_a0.htm


◇2009世界ランキング(THE−QS) ◇

工学・IT     自然科学    生命科学     社会科学    人文科学   
東京大学  6 東京大学  8 東京大   7  東京大学 16 東京大学 13 
京都大学 16 京都大学 10 京都大学 13 京都大学 26 京都大学 20  
東京工大 19 大阪大学 36 大阪大学 36 早稲田大 65 早稲田大 49  
大阪大学 47 東京工大 48 東京工大128 慶応大学 91 慶応大学102  
東北大学 76 東北大学 49 慶応大学130 一橋大学 99  
名古屋大 98 名古屋大 96 名古屋大132 大阪大学113  
早稲田大104 九州大学115 早稲田大135 神戸大学151  
筑波大学154 北海道大136 神戸大学150  
九州大学176 筑波大学143 九州大学151  
東京理大182 早稲田大146 北海道大167  
神戸大学186 東京理大167 東京理大173
慶応大学191
14大学への名無しさん:2009/12/05(土) 05:04:07 ID:u7AmGlmR0
フッフフ・・ 随分と長かったな、今回は・・ 王子批判が、王室侮辱罪につながったとでも言いたいのかね?

フザケよるわ!!! あの程度の批判は、プロへ行ったら当たり前にあるぞ!! 可憐に傷ついてどうする!!

もっとも、斉藤はプロへ行かず、そのまま早大野球部のスタッフになるという手もあるとは思っているけどな。

おっと、今日はそんな話がしたくて来たわけじゃない。長かったアク禁の礼をタ〜ッッップリさせてもらおうと

練りに練った取って置きの“波動砲レス”をブチかましに来たんだっけ。 行っくぜ〜!!

『波動砲用意! 目標「敵 早稲田大学腐敗部分(=早大当局や教育学部等の教職員)」!! エネルギー充填120%!! 発射〜!!!』
15大学への名無しさん:2009/12/05(土) 05:04:50 ID:u7AmGlmR0
諸君は、早稲田大学の『留学生数“水増し”不正請求事件』のことは、まだ覚えているよね。ちょうど昨年の11月、「たった

2年間で2300万もの税金を掠め取った!」として、マスコミの格好の餌食になった、あの事件だよ。

   『03、04年の2年だけ間違えちゃったんですよね〜 それ以降は、ちゃんと申請できてたんです〜!』

というのが早大側の見解だったんだが、

   『どうやったら、んな器用な間違え方が出来るんだよ!! それ以降も当然、やってたよな!!』

というのが、世間一般の受け止め方だった。実際、読売あたりじゃ昨年の段階で既に「05年度も、やってるようだ」との

記事で締めくくっていたが、今回の長期アク禁が「今年の会計検査院報告」に合わせてのものなら笑止千万!! 

この私に、そんな姑息な手が通用すると思うか!! 徹底的に論評してやるから、覚悟せいや!!!

読売の報道を見るまでもなく、当然の如く今年も
    http://www.jbaudit.go.jp/report/summary20/pdf/211110_futo_02.pdf#page=1

    http://www.jbaudit.go.jp/report/all/pdf/06kobetsu_3.pdf#page=1

という具合に、早稲田大学は不正行為を働いていた! 断っとくが、よく見かけるような「一部学生による暴走」じゃないぞ!!

正式な大学運営スタッフが確信的に行った、完璧な犯罪行為だ!! 「一部の早大生」ではなく「早稲田大学そのもののモラル」が

そこに並んでる、どこにあるかも良く分からんような大学と全く同列であることが白日のもとに晒された、歴史的瞬間なんだよ!!

これだけでも、優秀な受験生が早稲田をスルーするだけの理由は、十二分に認められる。実際、母校の恥を生涯にわたって

背負い続けたいとは、誰も思わんだろうからな!!
16大学への名無しさん:2009/12/05(土) 05:05:32 ID:u7AmGlmR0
今回の発表内容については重大な疑惑もあるのだが、それは後述するとして取り敢えず

         『何故、大学側が“わざと”間違ったと断定できるの? そばで見てたとでも言うの?』

という疑問から答えておこう。

各大学の「受け入れ留学生に対する補助金」交付制度には、当然のことながら規定があってね。申請条件も、キッチリ

明記されているんだ。それによると、意外にも“たった2つ”しか無いんだよ。

  @)“留学ビザ”で入国していること。
     観光ビザとか他の資格で来てるケースも結構あるらしく、それらについては大学側でもビザの切り替えを促している。

  A)“正規学生”であること。
     科目等履修生のような非正規ではなく、所定単位を修めれば卒業証書も貰える課程に所属していること。

実はね、これだけなの・・・     わかるだろう?     何が言いたいか・・・

  『こんな簡単なこと、どうやったら間違えるって言うんだよ!!! 小学3年生で間違えようが無いわ!!!』

実際、○か×かの至って単純な仕分けだもんね。しかも、入学時の提出書類を見りゃ一目瞭然の事項ばっか!

中卒がやっても間違えっかよ! 早大職員ってのは、中卒よりも能力が劣るのかい? 大学は一体、どのへんのFランを

出てやがる!(ウププ・・) 要するに初めから、その気の大学しか間違えようが無いってことだろう? だからこそ

数百にも上る申請大学でエラーを出したのは「早稲田を含む、わずか5大学のみだった!」ってわけだ! 恥っずかしいよね〜!!

まだビザ関係なら「学生の把握が難しい」等で逃げようもあったが、早稲田の場合は@)じゃなくA)の方で

引っかかっちゃってるんで、もう弁明の余地が無い! 要するに、間違えちゃったのさ。
                    『 わ  ・  ざ  ・  と  !! 』
17大学への名無しさん:2009/12/05(土) 05:13:39 ID:s9pLVAzi0


◇早稲田大対策 フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
◇早大塾
http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/mock/
◇早慶vs旧帝一工神 併願対決(2006年度)
http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html
◇人気企業と大学の相性
Aランク大【東京一工早慶+地帝】 http://2chreport.net/naitei_a0.htm


◇2009世界ランキング(THE−QS) ◇

工学・IT     自然科学    生命科学     社会科学    人文科学   
東京大学  6 東京大学  8 東京大   7  東京大学 16 東京大学 13 
京都大学 16 京都大学 10 京都大学 13 京都大学 26 京都大学 20  
東京工大 19 大阪大学 36 大阪大学 36 早稲田大 65 早稲田大 49  
大阪大学 47 東京工大 48 東京工大128 慶応大学 91 慶応大学102  
東北大学 76 東北大学 49 慶応大学130 一橋大学 99  
名古屋大 98 名古屋大 96 名古屋大132 大阪大学113  
早稲田大104 九州大学115 早稲田大135 神戸大学151  
筑波大学154 北海道大136 神戸大学150  
九州大学176 筑波大学143 九州大学151  
東京理大182 早稲田大146 北海道大167  
神戸大学186 東京理大167 東京理大173
慶応大学191

18大学への名無しさん:2009/12/05(土) 05:14:28 ID:u7AmGlmR0
早稲田ジジイどもが、またぞろ「醤油・・じゃなかった。ソースを出しなさい!!」とか言うだろうから、それに対する

コメントもしておくが、ネット上から関連資料を見つけるのは難しそうだ。だからね、直接、聞いてみるといい。

「受け入れ留学生への補助金」交付制度を実施しているのは文科省ではなく、その外郭団体である「日本私立学校振興・

共済事業団」で             http://www.shigaku.go.jp/s_mail.htm

のトップに電話番号があるから、その番号に直接、問い合わせてしまうんだよ。無論、文科省の高等教育局も

「早稲田は所管大学」ということで、そのあたりの事情は承知している。どちらでも構わんだろうが、堅くなる必要は無いぞ。

実際、自分だってハナから丸っきり名乗らんくせに

 「調べたのち折り返しお電話しますので、失礼ですがお名前とお電話番号を教えていただけますか?」

などという無礼千万な諜報活動に勤しむのは早稲田大学ぐらいのものなのであって、事業団を含め真っ当な組織なら

  「**市に住んでる××(←名字だけで十分!)という者ですが、大学の“留学生補助金制度”について少々

   お尋ねしたいことがあり、お電話しました。」

だけで十分に応対してくれるよ。で、上記のようなことを聞きたいとか言ったら、適当な部署に回してくれるから

そこでシッカリ確かめてみるといい。万一、私が上記で書いたことと違う返事が返って来たら、スレで報告してくれ。

今回の検査院報告には、さらなる疑問がある。まず額が腑に落ちんし、年度も発覚した昨年まで連続していないのは

いかにも不自然だ!! よもや、大学側が裏から手を回したのでは、あるまいの!! が、これについては、また後日

詳報しよう。少々書き疲れたので、今日はこれにて・・・
19大学への名無しさん:2009/12/05(土) 05:15:26 ID:u7AmGlmR0
<追記>
私が、早稲田ジジイを含めた抵抗勢力を「早大職員」と強く確信しているのには幾つか理由があるんだが、上記事案も

その有力な一つである。連中は、ことあるごとに「根拠を出せ!」「ソースを出せ!」と喚き立てるが、不思議なことに

この『留学生数“水増し”不正請求事件』についてだけは、一度としてソース云々を口にしなかったんだよ。オカシイだろう?

「そんな馬鹿な」と思わないか? でも、事実なんだね。だって一度でもハネ返ってたら、その時、上記内容を爆裂させ

大騒ぎにしていたのだから!! 一度も無かったからこそ、今日まで延び延びになってしまったの! OBや在学生、

まして受験生では、そこまでの対応は到底、取れん!! そもそも、(申請書を)意図的に書き間違ったとさえ思えんだろう。

「ここだけは突付かれると、絶対にマズイ!!」と心底から認識を一にし、一致団結して本件に対する回避行動が取れたのは

こいつらが統率の取れた組織体の一員であるからに他ならない。てんでバラバラな不特定多数の書き込み者であれば、

誰か一人ぐらいは、必ず「ソースを出せ!」とやっていたはずである!! しかし、実際には一人もいなかった。要するに、

抵抗勢力の大半もしくは全部が「早大職員」というわけだ!! ったく、冗談じゃネーよな〜!!! 何とかならんのか

このクソ大は!!! 実際、気を回すところが違い過ぎてんだよ!!! もっと、“教育”に対して気を配りやがれ!!!

(カネ目当てに学生をほうばり過ぎ、取りたい科目も“選外”で取れない早大生続出など、論外も甚だしいわい!!)
20大学への名無しさん:2009/12/05(土) 07:58:35 ID:s9pLVAzi0


◇早稲田大対策 フリー教科書『ウィキブックス(Wikibooks)』
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96
◇早大塾
http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/mock/
◇早慶vs旧帝一工神 併願対決(2006年度)
http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html
◇人気企業と大学の相性
Aランク大【東京一工早慶+地帝】 http://2chreport.net/naitei_a0.htm


◇2009世界ランキング(THE−QS) ◇

工学・IT     自然科学    生命科学     社会科学    人文科学   
東京大学  6 東京大学  8 東京大   7  東京大学 16 東京大学 13 
京都大学 16 京都大学 10 京都大学 13 京都大学 26 京都大学 20  
東京工大 19 大阪大学 36 大阪大学 36 早稲田大 65 早稲田大 49  
大阪大学 47 東京工大 48 東京工大128 慶応大学 91 慶応大学102  
東北大学 76 東北大学 49 慶応大学130 一橋大学 99  
名古屋大 98 名古屋大 96 名古屋大132 大阪大学113  
早稲田大104 九州大学115 早稲田大135 神戸大学151  
筑波大学154 北海道大136 神戸大学150  
九州大学176 筑波大学143 九州大学151  
東京理大182 早稲田大146 北海道大167  
神戸大学186 東京理大167 東京理大173
慶応大学191

21大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:13:36 ID:0S+gStpw0
「早稲田大学法学部の入試」について、以下のような質問をします。
回答出来る方は、ご協力ください。早大当局が毎年発表している
「入学データ」の中で、データ記載のラストに備考覧があり、ここに
書かれたコメントに対する質問です。
22大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:14:23 ID:0S+gStpw0
       ★★★   法学部への質問   ★★★

早大発表の法学部入学データには、以下のような記載があった。  

※合格最低点 91.00点
※合格最低点は、成績標準化後の点数です。
※ドイツ語、フランス語は、大学入試センター試験の得点を60点配点
に調整して利用しています。これらの科目の上記受験者平均点(成績
標準化前)は、法学部受験者の大学入試センター試験得点(200点満
点)を平均したものです。

Q11・法学部が3科目受験であることは知っているが、上記のコメントは
    「3科目全てを標準化する」と言っているのか? 「選択科目だけ、
    つまり1科目だけ標準化する」と言っているのか?どちらであろうか?
Q12・国語は他に選択科目がなく、全ての受験者が、この科目を取ると
    思うのだが、それでも、国語に対して標準化の作業をするのだろうか?
Q13・早稲田大学当局は法学部入試での標準化数値を求める数式を公表
    しているのだろうか?その数式は他学部でも共通の数式なのだろうか?

http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf ←2008年のデータ(DL可)
http://waseda-info.jp/exam-data.html         ←2009年のデータ(最新版)
23大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:22:42 ID:nDJIJtxr0
       -‐―- 、
    /. .::::.::::.:::.:::...ヽ
.   /. .: .::.:: .:::.:.:.:::.:.:..ヽ
   i : .: .: .:: :::::.:::.:::.:.:.:. i      「 素点 」 って  何?
   |.:.:.: :. ,▲'''''''''▲、.: !
   |::.:::.:/ ~" .♭"~ i::.!
   |::.:: ::、  r―‐ァ /:.!         おせ〜て!
   |::::: ;:.i\ `ー ' /.:.i
   | ノ |::|`ヽ二フ`!::::.!
.  |'⌒r|.::!、    ,i::::.!
   |  ト|.::|.o>   <i:::.i|
24大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:35:29 ID:nDJIJtxr0
「早稲田大学商学部の入試」について、以下のような質問をします。
回答出来る方は、ご協力ください。早大当局が毎年発表している
「入学データ」の中で、データ記載のラストに備考覧があり、ここに
書かれたコメントに対する質問です。
25大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:36:32 ID:nDJIJtxr0
       ★★★   商学部への質問   ★★★ 

※合格最低点 127.6点
※合格最低点は、成績標準化後の点数です。
※ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語は、大学入試センター試験
の得点を利用しています。これらの科目の上記受験者平均点(成績
標準化前)は、商学部受験者の大学入試センター試験得点(200点
配点)を80点配点に換算したのちに平均したものです。

Q21・商学部が3科目受験であることは知っているが、上記のコメントは
    「3科目全てを標準化する」と言っているのか? 「選択科目だけ、
    つまり1科目だけ標準化します」と言っているのか?  どちらで
    あろうか?
Q22・国語は他に選択科目がなく、全ての受験者がこの科目を取ると
    思うのだが、それでも、国語に対して標準化の作業をするのだろうか?
Q23・早稲田大学当局は商学部入試での標準化数値を求める数式を公表
    しているのだろうか?その数式は他学部でも共通の数式なのだろうか?

http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf ←2008年のデータ(DL可)
http://waseda-info.jp/exam-data.html         ←2009年のデータ(最新版)

26大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:38:28 ID:nDJIJtxr0
       -―- 、
     /...:::::::::::::.. ヽ
    / ..:::::::::::::::/\::.ヽ
  /.:::/:::/::::// ヽ i::. i       「 合格最低点 」 って  何?
  i .:::i::::/●)  (●)|::i:.i
  ! .::|::::!~"   ,,  "~l:i::.!
  ヽ::_!_ゝ r ― ァ ノノノ           おせ〜て!!
     /\`ー '/
    /,ヘ_A二ト.}、
.  {o{:ヾ:.:.:.ヽ/.:.:.`i
.  厂.:.:.:.|:.:.:.:.i|.:.:.:.:.i
27大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:50:37 ID:8ycZ7t0s0
赤本に載ってるは標準化後の点数
基本的にどの学部も8割取れば受かる。
全教科平均点を下回らないことが重要
政経は英国については標準化はない
28大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:42:12 ID:SI7LN6dm0
★★★★  早稲田大学一般入学試験日程  ★★★★

入試日          学部名          合格発表日
2/12(金)       文化構想学部        2/20(土)
2/13(土)       国際教養学部        2/21(日)
2/14(日)       スポーツ科学部       2/23(火)
2/15(月)       法学部             2/22(月)
2/16(火)       基幹理工学部        2/26(金)
2/16(火)       創造理工学部        2/26(金)
2/16(火)       先進理工学部        2/26(金)
2/17(水)       創造理工学部建築学科(空間表現)
2/17(水)       文学部             2/26(金)
2/18(木)       人間科学部          2/27(土)
2/19(金)       教育学部           2/27(土)
2/20(土)       政治経済学部        2/28(日)
2/21(日)       商学部             3/1(月)
2/22(月)       社会科学部          3/2(火)

出願期間 1/5(火) 〜 1/26(火)  締切日消印有効  郵送受付のみ
ソース
http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/syutugankikan.html
https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.general.GeneralEntranceExam1?collegeCode=2293

29大学への名無しさん:2009/12/08(火) 22:43:17 ID:SI7LN6dm0
★★★  早稲田大学全学部の年度別入学データ  ★★★

2004年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_04border.htm
2005年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_05border.htm
2006年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_06border.htm
2007年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_07border.htm
2007年・・・http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/data/satisfy.php
2008年・・・http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/data/satisfy.php
2008年・・・http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf
2009年・・・http://waseda-info.jp/exam-data.html   ←最新データ
30大学への名無しさん:2009/12/09(水) 02:53:49 ID:PAMj0VMb0
>>13-20

8レス連投のコピペ荒らしが入りました。マルチポストの常習犯による
愚行でありますですた。 通報、すますた!

★091102 kouri早稲田慶応スレ野球コピペマルチ報告スレ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1257150418/

荒らしに反応する人も荒らしです。
31大学への名無しさん:2009/12/09(水) 04:58:40 ID:PAMj0VMb0
★091205 kouri 「早稲田大対策 フリー教科書」マルチポスト報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1259989314/l50
32大学への名無しさん:2009/12/09(水) 05:16:17 ID:PAMj0VMb0
上記  >>13-20 の内、 >>13  >>17  >>20 の 3レス が
「 フリー教科書 」  レスだ !
33大学への名無しさん:2009/12/10(木) 00:51:15 ID:qSZTcE370
       _______
     / ...::::::::::::.... ` 、
    / .::::::::::::::::::::::::::::.. ヽ
.    i .:::: ハ ::::::::::::ヾ::::::. i
   | 从i⌒ ヽハリハ :::i:::i:: !  「標準化数値算出の数式」 って 何?
   リ.:l (●) (●)i ::!::|:: |
    { .(| ~" (   "~|:|:::!:::{
   ヾミ、  r ‐¬ ノ.;;!::::!:::}        おせ〜て!!!
.     `ミ.\ヽ .ノ 彡:ノ;ノ:::ソ
      };;ノリ  ̄ _,.彳ンノ:;从
   /.:ヽ `v'´_,,ィ´彡f=rヘ
   (.:.:.:.:.:.`廿´:.:.:`''-riii,ii,ii|

34大学への名無しさん:2009/12/10(木) 01:08:46 ID:qSZTcE370
大学が採用しているであろうと思われる「標準化数値算出の数式」を
以下2例挙げた。どこの大学でもこの数式を公表してないので、推定
で話を進めるしかない。私見では、以下のA方式に近い数式を採用し
ていると思っている。理由は素点で0点だった受験者に、A方式だと、
標準化後に「0」となるのに、B方式では、平均点が配点の半分以下
の時に、ある程度の数値が出てしまう事があるためだ。 この式に具
体的な数値(素点、平均点等)を代入して、ご検討あれ!

【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422424229
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122797976

>>3 の事例と >>6 の事例は、「B方式」を採った事例の様に思うが、
多くの大学は、「A方式」に近い数式を採用しているものと思われる。
理由は上記に述べた。
35大学への名無しさん:2009/12/10(木) 01:13:11 ID:S2om8HHD0
>>34
このやり方って、何か数学的な裏付けがあるの?
36大学への名無しさん:2009/12/10(木) 01:35:28 ID:qSZTcE370
数式のソースは「Yahooの知恵袋」からだ。大学当局が、採用している
数式を表明してない以上、推定で話を進めるしかない。数式の意味は、
問題の難易度によって、受験生に不公平が生じないよう、素点に修正を
加えて同じ土俵で評価しようという趣旨と思量する。その理由は、 >>3
のレスにも、 >>6 のレスにも書かれている。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422424229
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122797976
37大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:21:35 ID:qSZTcE370
「早稲田大学教育学部の入試」について、以下のような質問をします。
回答出来る方は、ご協力ください。早大当局が毎年発表している
「入学データ」の中で、データ記載のラストに備考覧があり、ここに
書かれたコメントに対する質問です。
38大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:22:38 ID:qSZTcE370
     ★★★    教育学部への質問    ★★★

早大発表の教育学部入学データには、以下のような記載があった。

> (注1)国語国文学科受験者の国語の得点は、標準化した後の得点を1.5倍しています。
> (注2)英語英文学科の受験外国語は英語のみ選択可。
> (注3)英語英文学科受験者の英語の得点は、標準化した後の得点を1.5倍しています。
> (注4)理学科数学専修受験者の数学の得点は、標準化した後の得点を2.0倍しています
> (注5)合格最低点は成績標準化後の点数です。
> 合格基準点
> 以下の学科・専修は、それぞれ次のような条件を特定科目の合格基準点としています。
> (1)国語国文学科 科目「国語」:国語国文学科の全受験者の平均点
> (2)英語英文学科 科目「英語」:英語英文学科の全受験者の平均点
> (3)数学専修   科目「数学」:理学科数学専修の全受験者の平均点

Q31・教育学部は文系にしろ、理系にしろ50+50+50=150の配点で
   合否を争うということは分かるのだが、上記のように、学科専修の違
   いで、1.5倍するだの、2.0倍するだのとか・・・分けが分からん。
   誰か分かり易く、具体的な数字を挙げて、数値算出までの手順を
   説明して下さい。
Q32・教育の社科専の場合は、1.5倍だの、2.0倍だのと無関係となり、
   3科目全てを標準化し、その数値の合計点が合格最低点を上回って
   いれば合格だ・・・という解釈でよいのか?
Q33・「合格基準点」とは、「足切り点」という解釈でいいのか?
Q34・早稲田大学当局は教育学部入試での標準化数値を求める数式を公表
   しているのだろうか?その数式は他学部でも共通の数式なのだろうか?

http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf ←2008年のデータ(DL可)
http://waseda-info.jp/exam-data.html        ←2009年のデータ(最新版)

39大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:17:38 ID:rEeYCYUv0

♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
40大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:19:26 ID:rEeYCYUv0
★早稲田政治経済学部の日本史出題傾向と対策(過去5年分)★

政治経済学部の「日本史問題の出題傾向」を分析したサイトがあったので、
以下コピペしておく。ただし2003年〜2007年まで。2008年と2009年の
分析はない。

◆入試対策:
 近現代からの出題が6割を超える。また、政治経済学部日本史の最大の
特徴は「論述問題」が出題されることである。論述にあたっては、問題文から
内閣を特定した上で、適切な語句のみを語群中から選んで使用しなければ
ならず、ややハイレベルな内容となっている。また、マーク式の設問ではハイ
レベルな語句が選択肢に並ぶことが多いため、それに対応できる知識量が
合格への絶対条件となる。「正誤問題」はあまり出題されず、大半がシンプル
な語句選択問題である。「論述問題」対策としては、長命内閣を中心とする各
内閣の政策や外交実績などを150字程度でまとめ、「実際に書く」トレーニング
を積んでおきたい。なお、文章は先生や身近な指導者に添削してもらうとより
効果的である。

ソース・・・http://www.55waseda.com/cont/keikou_seikei.htm

41大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:20:19 ID:rEeYCYUv0
★早稲田大学法学部の日本史出題傾向と対策(過去5年分)★

早大法学部の「日本史問題の出題傾向」を分析したサイトがあったので、
以下コピペしておく。ただし2003年〜2007年まで。2008年と2009年
の分析はない。

◆入試対策:
原始時代から現代まで満遍なく出題され、戦後史の出題頻度は特に高い。
また、いわゆる「テーマ史」分野からの出題率も非常に高い。純粋な史料
問題はそれ程多くないが、未見史料をリード文にしたり、頻出史料の一部
を選択肢に並べたりする事がある。本学部で頻出のテーマ史対策として
は、『テーマ史実戦演習60』など、ある程度解説がしっかりした問題集に
あたっておくと良いだろう。しかし、何よりも優先して取り組むべき最良の
問題集は「過去問題集」である。法学部はもちろん、戦後史頻出の傾向が
著しい政治経済学部など、出題傾向が似通った他学部の過去問を研究し
ておくことが大切である。

http://www.55waseda.com/cont/keikou_hougaku.htm
42大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:31:57 ID:rEeYCYUv0
★早稲田大学商学部の日本史出題傾向と対策(過去5年分)★

早大商学部の「日本史問題の出題傾向」を分析したサイトがあったので、
以下コピペしておく。ただし2003年〜2007年まで。2008年と2009年
の分析はない。

◆入試対策:
商学部の日本史は設問全体の約50%が近現代からの出題となっている。
また、40〜80字程度の「論述問題」や複数解答式の「正誤問題」が出題され
るのが大きな特徴であり、これらの出来が合否を左右するものと思われる。
「正誤問題」対策としては、社会科学部や人間科学部をはじめとする他学部
の過去問や『センター試験対応の基礎30日完成日本史問題集』などを通じて、
より多くの問題に触れておきたい。「論述問題」に関しては、もちろん市販の
問題集に当たっても良いだろうが、過去問を分析すれば出題されそうなテー
マをかなり絞り込めるはずである。そうしたテーマについては、正確に説明で
きるレベルに達するまで教科書を読み込んでおきたい。

http://www.55waseda.com/cont/keikou_shougaku.htm
43大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:33:29 ID:rEeYCYUv0

    ∧_∧♪
  (( (     )
♪  /    ) )) ♪  
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)

44大学への名無しさん:2009/12/12(土) 02:53:20 ID:ywfEuIDK0
「早稲田大学社会科学部の入試」について、以下のような質問をしま
す。回答出来る方は、ご協力ください。早大当局が毎年発表している
「入学データ」の中で、データ記載のラストに備考覧があり、ここに書
かれたコメントに対する質問です。

45大学への名無しさん:2009/12/12(土) 02:56:46 ID:ywfEuIDK0
       ★★★   社会科学部への質問   ★★★

早大発表の社会科学部入学データには、以下のような記載があった。

※合格最低点 76.2点
※選択科目については、標準化を行っています。合格最低点は成績
標準化後の点数です。ただし、選択科目の受験者平均点については、
標準化前の素点により算出しています。

Q41・社会科学部が3科目受験であることは知っているが、上記のコ
    メントは「3科目全てを標準化する」と言っているのか? 「選択
    科目だけ」、つまり「1科目だけ標準化する」と言っているのか?
    どちらであろうか?
Q42・国語は他に選択科目がなく、全ての受験者がこの科目を取ると
    思うのだが、それでも、国語に対して標準化の作業をするのだろ
    うか?
Q43・上記のコメントに「選択科目については、標準化を行っています」
    とあるので、「選択科目以外は標準化しない」と取れる(私見)の
    だが、 この解釈でいいのだろうか?
Q44・最終的に社会科学部はどちらの見解を表明しているのだろうか?
    A・・・3科目とも標準化しその合計点を合格最低点と比べて合否
       判定をする
    B・・・標準化するのは選択科目だけで、外国語と国語は標準化し
       ない。よって、「外国語の素点」+「国語の素点」+「選択科目
       の標準化後の数値」の合計点を合格最低点と比べて合否判
       定をする。
Q45・早稲田大学当局は社会科学部入試での標準化数値を求める数
    式を公表しているのだろうか?その数式は他学部でも共通の数式
    なのだろうか?

http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf ←2008年のデータ(DL可)
http://waseda-info.jp/exam-data.html        ←2009年のデータ(最新版)
46大学への名無しさん:2009/12/12(土) 02:59:01 ID:ywfEuIDK0
47大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:08:55 ID:uem27N7u0
♪ ∧,_∧ ♪
   (´・ω・`) )) ♪
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ ))) ♪
  (__ノ^(_) ♪
48大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:24:49 ID:uem27N7u0
★★★★  早稲田大学一般入学試験日程  ★★★★

入試日          学部名          合格発表日
2/12(金)       文化構想学部        2/20(土)
2/13(土)       国際教養学部        2/21(日)
2/14(日)       スポーツ科学部       2/23(火)
2/15(月)       法学部             2/22(月)
2/16(火)       基幹理工学部        2/26(金)
2/16(火)       創造理工学部        2/26(金)
2/16(火)       先進理工学部        2/26(金)
2/17(水)       創造理工学部建築学科(空間表現)
2/17(水)       文学部             2/26(金)
2/18(木)       人間科学部          2/27(土)
2/19(金)       教育学部           2/27(土)
2/20(土)       政治経済学部        2/28(日)
2/21(日)       商学部             3/1(月)
2/22(月)       社会科学部          3/2(火)

出願期間 1/5(火) 〜 1/26(火)  締切日消印有効  郵送受付のみ
ソース
http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/syutugankikan.html
https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.general.GeneralEntranceExam1?collegeCode=2293
49大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:26:28 ID:uem27N7u0
「早稲田大学文学部・文化構想学部の入試」について、以下のような
質問をします。回答出来る方は、ご協力ください。 早大当局が毎年
発表している 「入学データ」の中で、データ記載のラストに備考覧が
あり、ここに書 かれたコメントに対する質問です。

http://www.businessgraphics.jp/works/school_guide/1837/
50大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:27:51 ID:uem27N7u0
    ★★★   文学部・文化構想学部への質問   ★★★ 

早大発表の文・文構学部入学データには、以下のような記載があった。

> ※合格最低点  文・・・129点  文構・・・126点
> ※合格最低点は、成績標準化後の点数です。
> ※ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語は、大学入試センター試験
> の得点を文学部の配点(75点)に調整して利用しています。これらの
> 科目の上記受験者平均点(成績 標準化前)は、文学部受験者の大学
> 入試センター試験得点(200点満点)を平均したものです。

Q51・文学部・文化構想学部が3科目受験であることは知っているが、
    上記のコメントは「3科目全てを標準化する」と言っているのか?
    「選択科目だけつまり1科目だけ標準化します」と言っているのか?  
    どちらであろうか?
Q52・国語は他に選択科目がなく、全ての受験者がこの科目を取ると
    思うのだが、それでも、国語に対して標準化の作業をするのだろうか?
Q53・早稲田大学当局は文学部・文化構想学部入試での標準化数値を求
    める数式を公表しているのだろうか?その数式は他学部でも共通の
    数式なのだろうか?

http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/data/satisfy.php
http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf
http://waseda-info.jp/exam-data.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423026339
51大学への名無しさん:2009/12/13(日) 10:01:27 ID:uem27N7u0
    /::ε=3::::::::\
   ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ   代ゼミの 早大プレは 「偏差値」を
  /::::::/     \::::ヾ:::|
  |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|   ベースにして 判定が 出たんでしょ?
  |::::::| <'●ゝイ●’>:ヾ|
  |::::::| '''   ゝ ''|::::::|     2月の入試は 「標準化」で 合否が
  |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|
  |::::::::|\___/|::::::::|      決まるん じゃない?! 一体全体
  |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;; |::::::::|
  从从リ'´ /;%;;%从从        「偏差値」 と 「標準化」 って
   (  ,  /;;%;%;;%;|  )
   |  |ミヾ;;;%;;%;;%;;|  |          何が どう違うのよ? 別に
   ヽ_____________/___ノ 
    |;;%;;%;;;%;;%;;%;%|

52大学への名無しさん:2009/12/13(日) 20:44:06 ID:dprxpLdn0
偏差値の式を使って標準化するらしい

中央大学のサイトに式が載ってたような・・・
53大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:02:50 ID:zGZpyb7B0
★★★  早稲田大学全学部の年度別入学データ  ★★★

2004年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_04border.htm
2005年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_05border.htm
2006年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_06border.htm
2007年・・・http://www.55waseda.com/cont/a_07border.htm
2007年・・・http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/data/satisfy.php
2008年・・・http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/data/satisfy.php
2008年・・・http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf
2009年・・・http://waseda-info.jp/exam-data.html   ←最新データ
54大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:07:39 ID:zGZpyb7B0
      ∧_∧   ♪
     (´・ω・ ∩))  
    (((⌒つ  ノ 
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 
55大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:13:56 ID:zGZpyb7B0
「政治経済学部の入試」について、以下のような質問をします。
回答出来る方は、ご協力ください。早大当局が毎年発表している
「入学データ」の中で、データ記載のラストに備考覧があり、ここに
書かれたコメントに対する質問です。

http://www.businessgraphics.jp/works/school_guide/1837/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423026339 ←?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420878674 ←?
56大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:16:29 ID:zGZpyb7B0
      ★★★   政治経済学部への質問   ★★★ 

早大発表の政治経済学部入学データには、以下のような記載があった。

> ※合格最低点 173点
> ※合格最低点は、志望学科・選択科目によって若干異なります。上記、
> 合格最低点はその中でもっとも高い最低点を示しています。なお、選択
> 科目の難易度が異なることがありますが、それによる有利・不利が生じ
> ないよう調整を行っています。

Q1・政経学部が3科目受験であることは知っているが、上記のコメントは
   「3科目全てを標準化する」と言っているのか?「選択科目だけ、つまり
   1科目だけ標準化する」と言っているのか?「3科目とも標準化しない」
   と言っているのか?  どれであろうか?
Q2・「有利・不利が生じないよう調整を・・・」ということは、「標準化します」と
   いうことを言っているのか?他学部では、「標準化する・・・」という語を
   使うのに、政経学部だけ、「調整をしている・・・」と表現するのは、どう
   いう意味か?
Q3・国語は他に選択科目がなく、全ての受験者がこの科目を取ると思うの
   だが、それでも、国語に対して標準化の手続きをするのだろうか?
Q4・早稲田大学当局は政経学部入試での標準化数値を求める数式を公表
   しているのだろうか?その数式は他学部でも共通の数式なのだろうか?
                                        (続く)
57大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:19:42 ID:zGZpyb7B0
Q5・上記のコメントに「合格最低点 173点」とあり、そのうち「もっとも高い
   最低点を1つだけ公表している」とある。この「合格最低点」は一体全部で
   いくつあるのだろうか?「志望学科・選択科目によって若干異なります」
   というのだから、3つある学科の下にそれぞれ4つのの選択科目がある
   ので、「合格最低点」はを全てで、3x4=12個あるのだろうか?
Q6・政経学部の「合格最低点」を過去6年に渡り調べてみると、全てその数字
   は「正数」であった。つまり、他学部は全て小数点1位や2位まで表示して
   いるのに、政経学部だけ「合格最低点」に小数点以下の端数が付かない
   のだ。この理由はいかに?
Q7・政経の表明する「合格最低点」は「3科目を標準化した合計値」に対する
   物なのか? それとも「3科目の素点合計」に対する物なのか?
Q8・政経以外の他学部では「合格最低点」に関し、「標準化後の点数です」と
   のコメントが入っているのだが、政経学部だけこの注釈がなく、「標準化」
   という言葉さえない。代わりに「調整を行っています」とのコメントをしている。
   政経学部は他学部と違い、「各科目の標準化をしないで、3科目の素点
   合計」をし、その後、標準化に相当する「合格最低点」を別途算出して、
   選択科目の難易度に応じた合否判定を全学科全選択科目の12箇所に
   出して判定しているのではないか?したがって政経学部の発表する「合格
   最低点」は他学部の算出法と違い「3科目の素点合計」に大して合否判定
   をするのではなかろうか(私見)と思うのだが、この見解をどう思いますか?
   ご意見をお聞かせください。尚、下記のYahoo知恵袋では、「・・・政経学部
   は点数の標準化ありませんよ・・・」と明言している。

http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/2009/data3.pdf ←2008年のデータ(DL可)
http://waseda-info.jp/exam-data.html        ←2009年のデータ(最新版)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423026339
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420878674 ←?
58大学への名無しさん:2009/12/15(火) 14:21:15 ID:zGZpyb7B0
  ♪    ∧_∧   
    ((∩ ・ω・`)  ♪
      ヽ ⊂⌒)
  ♪   i⌒   ヽ
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)

59大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:35:30 ID:ChXOhmKn0
これ、マジ?(↓)

『604 :大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:56:34 ID:2xflBNytO
 石川遼が早稲田大学法学部に決まったらしいけど、本当?


605 :大学への名無しさん:2009/12/15(火) 20:26:03 ID:ChXOhmKn0
 あり得ねー!!!

 教育学部や人科・スポ科あたりなら、まだしも

 準・看板学部の法に「ゴルフの一芸」で入学〜? いくら何でも、あるわけないよ!

 でも、もし事実なら
             『早稲田は、本っ気で終わる!!  もう、二度と甦れない!!!』 』
60大学への名無しさん:2009/12/16(水) 00:32:34 ID:NxnBbtVO0
>>55-57

      /  ̄`Y  ̄ ヽ
     /  /       ヽ
     ,i / // / i   i l ヽ  ね〜ね〜 政経と教育と文などが発表する
     |  // / l | | | | ト、 |
     | || i/ ヽ、  ノ | |     「合格最低点」は、毎年少数点以下が
    (S|| |  (●) (●) |
     | || |     .ノ  )|        付かない「正数」ばかりが続くの・・・
     | || |ヽ、_ 〜'_/| |
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  ちょっとおかしくない?  おせ〜て!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄         トゥット  ルッ トゥットゥー
.      |.    ・   ・ |

61大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:17:07 ID:NxnBbtVO0
 ★早稲田大学教育学部の日本史出題傾向と対策(過去5年分)★

教育学部の「日本史問題の出題傾向」を分析したサイトがあったので、
以下コピペしておく。ただし2003年〜2007年まで。2008年と2009年
の分析はない。

◆入試対策:
古墳時代以降はほぼ満遍なく出題され、史料・文化史問題も頻出である。
中世では室町時代の政治や外交に関する出題が比較的多く、近現代では
太平洋戦争の経過や当時の国内の様子などに関して詳細な内容が問わ
れていることも見逃せない。過去問を研究すれば分かるが、ここ数年、出
題傾向が若干の変化をみせている。今後は筆者の学説・思想などが展開
されている史料文中の‘キーワード’的な語句に注意しながら史料学習を
進めていくことが大切であろう。また、時代順を問う設問に対応するため、
普段から意識的に年表を確認して、重要な事項の正確な年代とその前後
関係の把握に努めよう。

http://www.55waseda.com/cont/keikou_kyouiku.htm
62大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:18:09 ID:NxnBbtVO0
 ★早稲田大学社会科学部の日本史出題傾向と対策(過去5年分)★

社会科学部の「日本史問題の出題傾向」を分析したサイトがあったので、
以下コピペしておく。ただし2003年〜2007年まで。2008年と2009年
の分析はない。

◆入試対策:
他学部と比べ、古代および中世からの出題率が比較的高いのが本学部
の特徴である。社会科学部の日本史は早稲田大学の全学部を通じて最
高の難度を誇っており、毎年出題される「正誤文判定問題」には判断に
迷うものが多い。ここでの失点を最小限に抑えるためにも、社会科学部
はもちろん、商学部や人間科学部などの過去問を十分に研究しておきた
い。また、他の教科とのバランスを取りながら、かつ「苦にならない範囲で」
という条件付きでの話だが、本学頻出の江戸時代などを扱った一般向け
の書籍を読んでおくのも良いかもしれない。

http://www.55waseda.com/cont/keikou_shagaku.htm

63大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:34:04 ID:NxnBbtVO0
         /::ε=3::::::::\   
        ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ  ね〜ね〜 毎年2月の早稲田の入学試験で
       /::::::/     \::::ヾ:::|   
       |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|  
       |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|   「8割取った」 とか 「9割取った」 とか
       |::::::| '''   ゝ ''|::::::|    
       |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|   
       |::::::::|\___/|::::::::|     言う人が 大量発生するんだけど・・・
       |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|     
       γ⌒        ⌒\   
       /  (___    __) \    難問奇問の早稲田入試で そんな
      (____ ヽ γ' ____)
      /    ヽJ  し’    \     
    /  ./   \  /  \  \    事があり得るの?   別に・・・
   ./ / \  ダメです  / ..\ ..\   
 /' __)    ヽ、__人__ノ    (__  ’\  
(_/                    \_)
64大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:37:38 ID:NxnBbtVO0
 ★早稲田大学人間科学部の日本史出題傾向と対策(過去5年分)★

人間科学部の「日本史問題の出題傾向」を分析したサイトがあったので、
以下コピペしておく。ただし2003年〜2007年まで。2008年と2009年
の分析はない。

◆入試対策:
出題範囲は原始から現代までのすべての時代に及び、宗教史や思想史、
文化史といった分野からの出題が多い。また、本学部では「正誤文判定
問題」が大量に出題される。しかも、「もし適当なものが無ければカをマー
クせよ」などと「正文や誤文の有無」すら受験生に判別させることもあり、
容易ではない。それゆえ、本学部受験生としては「正誤文判定問題」の
精度を上げることが合格へのカギとなる。この対策としては、早稲田大学
商学部や社会科学部の過去問の研究が有効である。また、『センター試
験対応の基礎30日完成日本史問題集』などの正誤問題集を活用しても
良いだろう。

http://www.55waseda.com/cont/keikou_jinka.htm
65大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:39:46 ID:NxnBbtVO0
 ★早稲田大学国際教養学部の日本史出題傾向と対策(過去4年分)★

国際教養学部の「日本史問題の出題傾向」を分析したサイトがあったので、
以下コピペしておく。ただし2004年〜2007年まで。2008年と2009年の
分析はない。

◆入試対策:
学部の性質上、諸外国との外交や大陸との交渉に関連した出題が多い。
史料問題はほとんど見られないものの、毎年「英文史料」を用いた大問が
1つ設けられているのが最大の特徴である。正誤文判定問題は古代から
中世を中心として、全設問の2〜3割程度の割合で出題されており、レベル
も低いものばかりとは限らない。まずは「正誤文判定問題」に対応できる実
力を養成する事が最優先課題。具体的には、『センター試験対応の基礎30
日完成日本史問題集』などの正誤問題集による問題演習と教科書精読の
併用が効果的である。また、史料学習では、条約の原文がそのまま出題
されることがあるので、条約および外交文書への対策は怠れない

http://www.55waseda.com/cont/keikou_kokukyou.htm

66大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:41:36 ID:NxnBbtVO0
        /  ̄`Y  ̄ ヽ
       /  /       ヽ     ね〜ね〜 早稲田 の 入学試験で
       ,i / // / i   i l ヽ
       |  // / l | | | | ト、 |     選択科目 は 「政経が有利」 とか
       | || i/ ヽ、  ノ | |       
      (S|| |  (●) (●) |       「数学が有利」 とか 言う人が
       | || |     .ノ  )|        
       | || |ヽ、_ 〜'_/| |          時々 湧いて 来るの・・・
       γ⌒        ⌒\
       /  (___    __) \   選択科目によって 有利不利って
      (____ ヽ γ' ____)
      /    ヽJ  し’    \         あり得るの?
    /  ./   \  /  \  \
   ./ / \  ダメダメ  / ..\ ..\    トゥット  ルッ トゥットゥー
 /' __)    ヽ、__人__ノ    (__  ’\
(_/                    \_)
67大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:44:39 ID:NxnBbtVO0
  ★早稲田大学文学部の日本史出題傾向と対策(過去5年分)★

早大文学部の「日本史問題の出題傾向」を分析したサイトがあったので、
以下コピペしておく。ただし2003年〜2007年まで。2008年と2009年
の分析はない。

◆入試対策:
2007年度に学部が再編されたこともあり、一見すると本学部の出題傾向
の分析は困難かに思われる。しかし、2007年度入試問題や第一文学部
時代の過去問を研究する限り、新生文学部の出題傾向も基本的には第
一文学部時代のそれを継承しているものと判断して良いだろう。第一文学
部時代、装飾画家の所属する一派の呼称や仏像の材質を問うなど、かな
り細かい出題も見られた文化史の大問も、引き続き出題されそうなので、
これまでと同様に文化史対策は十分に講じておきたい。本学部の受験生
としては、教科書の精読に裏付けられた確実な知識の定着を図るとともに、
一文時代の過去問はもちろん、早稲田大学の他学部過去問をよく研究し
ておくことが必要だろう。

http://www.55waseda.com/cont/keikou_bungaku.htm
68大学への名無しさん:2009/12/16(水) 04:46:21 ID:NxnBbtVO0
 ★早稲田大学文化構想学部の日本史出題傾向と対策★

文化構想学部の「日本史問題の出題傾向」を分析したサイトがあったので、
以下コピペしておく。 ただし2007年の分析のみ。 2008年と2009年の
分析はない。

◆入試対策:
文化構想学部は2007年度からの新設学部であり、一見すると出題傾向の
分析は困難かに思われる。しかし、2007年度入試問題には、いわゆる「テ
ーマ史」分野からの設問が多く見受けられ、この傾向は2006年度に早稲田
大学が発表した入試サンプルとも共通している。試しに入試サンプルの大問
に見出しを付けてみると、(1)14〜19世紀の日明関係、(2)宗教史、(3)史書
編纂の歴史、(4)軍制の変遷、のようになる。したがって、本学の受験生とし
ては、こうした出題傾向を念頭に置きながらの入試対策が求められる。そう
した意味からも、出来るだけ早い時期に、@『早稲田大学法学部の過去問』、
A『テーマ史実戦演習60』などのテーマ史のみを扱った市販の問題集、に
あたっておきたい。

http://www.55waseda.com/cont/keikou_bunka.htm
69大学への名無しさん:2009/12/16(水) 16:30:46 ID:NxnBbtVO0
        /  ̄`Y  ̄ ヽ
       /  /       ヽ
       ,i / // / i   i l ヽ
       |  // / l | | | | ト、 |
       | || i/ ヽ、  ノ | |
      (S|| |  (●) (●) |       「 偏差値 」について
       | || |     .ノ  )|
       | || |ヽ、_ 〜'_/| |
       γ⌒          ⌒\         知りたいのっ
       (   (         γ  )
       .\ \ ・    ・ /  /
         \、/⌒\ / /            おせ〜て!
          /    )/ 
          ( /  / )
         /  /  /          トゥット  ルッ トゥットゥー !!
        /  /(  ⌒ ̄ ̄ ̄‘ヽ
       ノ. /    ゝ――――\ (
      (_/             し'
70大学への名無しさん:2009/12/16(水) 16:32:48 ID:NxnBbtVO0
「 偏差値 」について詳しい人、おせ〜て!
予備校の模試(100点満点)などで、平均点が50点だったとする。
この時の質問に、答えてちょ!

Q1・「0点」を取ったら、偏差値はどうなるの? 「0」なの? 「25」なの?
Q2・「100点」を取ったら、「偏差値100」なの? 「75」なの?
Q3・偏差値が「75」を超える場合ってありえるの? あるなら、どんな条件
   がある時にあるの、その条件をおせ〜て!
Q4・平均点が満点の半分以下の時、つまり、30点とか、20点の時、偏差値
   が、80とか、90とか、ありえるの?
Q5・平均点が満点の半分以上の時、つまり、70点とか、80点の時、偏差値
   が、90とか、100とか、ありえるの?
71大学への名無しさん:2009/12/16(水) 23:01:43 ID:lJZ5kseB0
少しは統計勉強しろって
72大学への名無しさん:2009/12/17(木) 04:52:42 ID:IKsLLt/s0
>>69-70
  ★★★  「偏差値」の研究をすると「標準偏差」で行き詰まる  ★★★

俺は去年から「成績標準化」と「偏差値」とは、それぞれどう違ってどう算出
するのかを研究していた。しかし「成績標準化」の算出方法までは理解出来
たのだが、「偏差値の算出方法」に至って途中で頓挫してしまった。数UBで
やった二次関数の知識程度では、太刀打ち出来ないのだ。「偏差値算出式」
に「標準偏差」というまた「別の算式」が出て来たため、ここでつまづいてしま
ったのだ!誰か「偏差値の算出方法」というテーマで簡単に説明してくれよ!
(シグマって何よ? 俺は白熊なら知っているんだが・・・。www。)

偏差値の算出式
  ( 得点 − 平均点 ) ÷ 標準偏差 × 10 + 50   ←簡単そうに見えるが!
                  ↑何これ?

成績標準化(簡単だ!)・・・http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422424229
成績標準化(簡単だ!)・・・http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122797976
学力偏差値(ここまでは簡単!)・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4
標準偏差(ここから「シグマ」が出てきて発狂する!)・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%81%8F%E5%B7%AE
73大学への名無しさん:2009/12/17(木) 11:00:24 ID:IKsLLt/s0
         /::ε=3::::::::\   
        ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ  ね〜ね〜 毎年2月になると 早大入試で
       /::::::/     \::::ヾ:::|   
       |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|  
       |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|   「8割取った」 とか 「9割取った」 とか
       |::::::| '''   ゝ ''|::::::|    
       |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|   
       |::::::::|\___/|::::::::|     言う猛者が 大量発生するんだけど・・・
       |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|     
       γ⌒        ⌒\   
       /  (___    __) \    難問奇問の早稲田入試で そんな
      (____ ヽ γ' ____)
      /    ヽJ  し’    \     
    /  ./   \  /  \  \    事があり得るの?   別に・・・
   ./ / \  ダメです  / ..\ ..\   
 /' __)    ヽ、__人__ノ    (__  ’\  
(_/                    \_)

74大学への名無しさん:2009/12/18(金) 06:14:10 ID:8i3qjfSw0
>>73
   ★★★  統計学上ありえない得点について  ★★★

年が明けると、センター試験が始まり私大入試が始まる。入試シーズンに
突入すると決まって、「俺は国語で、8割取ったよ!」とか、「僕は選択科目
で、9割取ったさ!」とか、言い出す猛者が多数出現する。言うなれば「ホラ
吹き合戦」だ。しかしこんな事が統計学上滅多にありえない事を実証する。

この事は、その科目の平均点が満点の半分以下の時、つまり平均点が低
ければ低いほど、ありえない事なのだ。早稲田の場合(2009年データ)、商
学部での数学選択(満点50点)で素点平均点がたったの「16.60」点。社会
科学部での数学選択(満点40点)で素点平均点がたったの「15.524」点だ。
こんな条件下では、「8割だ、9割だ」という事はほとんどありえない。 ( 続く )
75大学への名無しさん:2009/12/18(金) 06:15:25 ID:8i3qjfSw0
仮にそんな状況下で高得点を取っていたとしたら、それは「超天才の出現か?」
とか「事故発生か?」とか「ほら吹き大王の出現か?」とかを考えるべきものと
考える。因みに、「事故発生」とは、事前に問題と解答を知っていたとか、替え
玉で予備校の教科担当講師が受験していた、とかが考えられる。

「ほとんどありえない」と明言したのは、以下の経験則から言えるためだ。
「センター試験など全国規模の試験の場合、試験の難易度に関わらず、
偏差値が40から60までの間に含まれる人は全体の68%になります。そして
偏差値30から70までの間に全体の95%の人が分布することが統計学上で
確かめられています。つまり偏差値70以上は100人が受験した中の2人か
ら3人前後となり、偏差値60以上の人でも100人中16人前後しかいない
という計算になります。大学入試の難易度を把握するうえで、偏差値を
計算することはおおよその各人の順位を知ることができるわけです」

ソース・・・http://maruta.be/daigakunyshi
76大学への名無しさん:2009/12/18(金) 06:16:28 ID:8i3qjfSw0
   ★★★  統計学上分かる経験則について  ★★★

偏差値40から60まで・・・・受験生全体の68%が納まる
偏差値30から70まで・・・・受験生全体の95%が納まる
偏差値70を超える事例・・・受験生全体の2%しかいない!

77大学への名無しさん:2009/12/18(金) 10:36:50 ID:8i3qjfSw0
        /  ̄`Y  ̄ ヽ
       /  /       ヽ    ね〜ね〜 早稲田 の 「過去問」って
       ,i / // / i   i l ヽ
       |  // / l | | | | ト、 |     ネット上から  DL出来るの?
       | || i/ ヽ、  ノ | |       
      (S|| |  (●) (●) |       問題も解答も DL出来るなら
       | || |     .ノ  )|        
       | || |ヽ、_ 〜'_/| |    赤本も青本も 買う必要 ないわねっ!
       γ⌒        ⌒\
       /  (___    __) \    でも 解答出すまでの 解説は
      (____ ヽ γ' ____)
      /    ヽJ  し’    \       充実しているのかしら?
    /  ./   \  /  \  \
   ./ / \  ダメダメ  / ..\ ..\   トゥット  ルットゥッ  トゥー
 /' __)    ヽ、__人__ノ    (__  ’\
(_/                    \_)
78大学への名無しさん:2009/12/18(金) 10:38:04 ID:8i3qjfSw0
>>77
★★ 早稲田大学全学部の問題と解答をDL出来るぞ!代ゼミ ★★

「早稲田大学全学部の問題と解答(2009年)」が、代ゼミのサイトにあった。
DL出来るのは、解答だけかなと思ったら、問題もOKだった。また社学だけ
かとも思ったが、全学部OKときた。しかも選択科目を含めて全科目取り揃
えてあった!ただし2008年度版は主要6学部のため社学の掲載はない。
参ったね!!これじゃ〜赤本青本が益々売れ なくなるね。

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/waseda/shagaku/index.html
79大学への名無しさん:2009/12/18(金) 10:39:05 ID:8i3qjfSw0
>>77
★★ 早稲田大学全学部の問題と解答をDL出来るぞ!河合塾 ★★

「早稲田大学全学部の問題と解答(2009年)」が、「河合塾のサイト」にも
あった。 解答も問題もDLがOKだった。しかも全学部OKときた。参ったね!
なんと、2007年・2008年・2009年の過去3年分の過去問がOK!社学
の国語の問題は、代ゼミではDL不可だったが、河合塾では、OKだぞっ。
「分析」ボタンを押すと前年度難易度対比が見られる。赤本、青本の出版社
は、商売上がったりだなっ!

http://sodai.kawai-juku.ac.jp/countermeasure/problem/index.php
80大学への名無しさん:2009/12/18(金) 16:32:36 ID:XAerZcVK0
早 稲 田 大 学 法 学 部 に 入 学 す れ ば 

新 司 法 試 験 不 合 格 者 数 日 本 一 ! 

( 定 員 3 0 0 名  不 合 格 者 2 5 6 名 )

を 誇 る 国 内 最 大 級 の ニ ー ト 養 成 所

 「 早 稲 田 大 学 法 科 大 学 院 」

に 内 部 優 遇 で 入 れ ま す ! ! !

お 得 だ ね ! 
81大学への名無しさん:2009/12/19(土) 07:10:18 ID:zFvO7kJ30

        / ̄ ̄γ  ̄`\    あらっ 荒らしさん、ようこそ
       /          ヽ
     /             ヽ    今日は どんな手口で・・・?
     /     //⌒  ̄`ヽ、  l
    /  ///        ミ   |     エンジ色の パンツ
    {  _ノ,__⌒\  /⌒__, ヽ.  |
.    l.  | ヽ_●ヽ、  ,:'●ノ .::|  .|      見せて あげるから
    |  |       } {     .:::|  |       
.     |  |.    L、__,. 」   .:::|  |         静香にしていてね!
     l  !、  ー===ー  .:::;l  |
      }   \  `⌒´  /   {              ちゅっ
     ノノ  . ` ト----イ´    リ

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=eYMUH3fXlH8


82大学への名無しさん:2009/12/19(土) 07:11:20 ID:zFvO7kJ30
★★★★  早稲田大学一般入学試験日程  ★★★★

入試日          学部名          合格発表日
2/12(金)       文化構想学部        2/20(土)
2/13(土)       国際教養学部        2/21(日)
2/14(日)       スポーツ科学部       2/23(火)
2/15(月)       法学部             2/22(月)
2/16(火)       基幹理工学部        2/26(金)
2/16(火)       創造理工学部        2/26(金)
2/16(火)       先進理工学部        2/26(金)
2/17(水)       創造理工学部建築学科(空間表現)
2/17(水)       文学部             2/26(金)
2/18(木)       人間科学部          2/27(土)
2/19(金)       教育学部           2/27(土)
2/20(土)       政治経済学部        2/28(日)
2/21(日)       商学部             3/1(月)
2/22(月)       社会科学部          3/2(火)

出願期間 1/5(火) 〜 1/26(火)  締切日消印有効  郵送受付のみ
ソース
http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/syutugankikan.html
https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.general.GeneralEntranceExam1?collegeCode=2293
83大学への名無しさん:2009/12/19(土) 07:12:35 ID:zFvO7kJ30
        /  ̄`Y  ̄ ヽ
       /  /       ヽ     ね〜ね〜 早稲田 の 入学試験で
       ,i / // / i   i l ヽ
       |  // / l | | | | ト、 |     選択科目 は 「政経が有利」 とか
       | || i/ ヽ、  ノ | |       
      (S|| |  (●) (●) |       「数学が有利」 とか 言う人が
       | || |     .ノ  )|        
       | || |ヽ、_ 〜'_/| |          時々 湧いて 来るの・・・
       γ⌒        ⌒\
       /  (___    __) \   選択科目によって 有利不利って
      (____ ヽ γ' ____)
      /    ヽJ  し’    \         あり得るの?
    /  ./   \  /  \  \
   ./ / \  ダメダメ  / ..\ ..\    トゥット  ルッ トゥットゥー
 /' __)    ヽ、__人__ノ    (__  ’\
(_/                    \_)

84大学への名無しさん:2009/12/19(土) 07:13:40 ID:zFvO7kJ30
>>83
どの科目が有利だ、不利だという議論はナンセンスだと思う。また素点で
何点取れば合格だ、不合格だという議論も然り。自分が選択した科目に
対して、「如何に平均点を突き放して、高得点を取るか」がテーマだと思う。
この時、、自分の選択した科目の受験者平均点が、配点の半分以下なら、
標準化後の数値が+アルファーとなって評価されるので、断然有利だ!
しかし、平均点が配点の半分以上の選択科目で高得点を取って、喜んで
いても標準化後の計算をしたら差ほどの数値にならず、合格出来なかった
という悲喜劇は、ままあり得る。大学が採用しているであろう「標準化数値
算出の数式」(私見では、以下のB方式に近い数式に標準偏差という数式
を組み込んだものを採用していると思う)に具体的な 数値(素点、平均点等)
を代入してご検討あれ!

  【A】方式:(素点X配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
  【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422424229
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122797976
85大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:20:29 ID:YTJJuNwA0
      ∧_∧   ♪
     (´・ω・ ∩))  
    (((⌒つ  ノ 
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 

86大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:23:48 ID:YTJJuNwA0
         /::ε=3::::::::\   
        ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ     ね〜ね〜 入試シーズン になると 
       /::::::/     \::::ヾ:::|   
       |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|         早稲田の 入試科目で
       |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|  
       |::::::| '''   ゝ ''|::::::|  「素点8割取った」 とか 「素点9割取った」
       |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|   
       |::::::::|\___/|::::::::|    とか言う ホラ吹き王子、ウソつき王子が
       |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|     
       γ⌒        ⌒\     ゴキブリの如く 大量発生 すんのよね〜
       /  (___    __) \   
      (____ ヽ γ' ____)    難問奇問の 早稲田入試で そんな
      /    ヽJ  し’    \     
    /  ./   \  /  \  \     事が あり得るの?   別に・・・
   ./ / \  ダメです  / ..\ ..\   
 /' __)    ヽ、__人__ノ    (__  ’\  
(_/                    \_)

87大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:25:00 ID:YTJJuNwA0
>>86
   ★★★  統計学上ありえない得点について  ★★★

年が明けると、センター試験が始まり私大入試が始まる。入試シーズンに
突入すると決まって、「俺は国語で、8割取ったよ!」とか、「僕は選択科目
で、9割取ったさ!」とか、言い出す猛者が多数出現する。言うなれば「ホラ
吹き合戦」だ。しかしこんな事が統計学上滅多にありえない事を実証する。

この事は、その科目の平均点が満点の半分以下の時、つまり平均点が低
ければ低いほど、ありえない事なのだ。早稲田の場合(2009年データ)、商
学部での数学選択(満点50点)で素点平均点がたったの「16.60」点。社会
科学部での数学選択(満点40点)で素点平均点がたったの「15.524」点だ。
こんな条件下では、「8割だ、9割だ」という事はほとんどありえない。 ( 続く )
88大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:26:03 ID:YTJJuNwA0
仮にそんな状況下で高得点を取っていたとしたら、それは「超天才の出現か?」
とか「事故発生か?」とか「ほら吹き大王の出現か?」とかを考えるべきものと
考える。因みに、「事故発生」とは、事前に問題と解答を知っていたとか、替え
玉で予備校の教科担当講師が受験していた、とかが考えられる。

「ほとんどありえない」と明言したのは、以下の経験則から言えるためだ。
「センター試験など全国規模の試験の場合、試験の難易度に関わらず、
偏差値が40から60までの間に含まれる人は全体の68%になります。そして
偏差値30から70までの間に全体の95%の人が分布することが統計学上で
確かめられています。つまり偏差値70以上は100人が受験した中の2人か
ら3人前後となり、偏差値60以上の人でも100人中16人前後しかいない
という計算になります。大学入試の難易度を把握するうえで、偏差値を
計算することはおおよその各人の順位を知ることができるわけです」

ソース・・・http://maruta.be/daigakunyshi
89大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:27:04 ID:YTJJuNwA0
   ★★★  統計学上分かる経験則について  ★★★

偏差値40から60まで・・・・受験生全体の68%が納まる
偏差値30から70まで・・・・受験生全体の95%が納まる
偏差値70を超える事例・・・受験生全体の2%しかいない!
90大学への名無しさん:2009/12/20(日) 00:34:00 ID:YTJJuNwA0
  ♪    ∧_∧   
    ((∩ ・ω・`)  ♪
      ヽ ⊂⌒)
  ♪   i⌒   ヽ
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)
91大学への名無しさん:2009/12/20(日) 01:26:02 ID:YTJJuNwA0
             目次・A
入学データ2004〜2009  >>53  >>29  >>5
早稲田大学一般入試日程  >>48  >>28  >>4
素点から標準化数値を算出する数式   >>34
荒らしが入った        >>13-20  >>80   >>30-32

入試データに対する質問
政経  >>55-57 >>8-9     法   >>21-22
商      >>24-25      教育   >>37-38
社学     >>44-45       文   >>49-50
92大学への名無しさん:2009/12/20(日) 01:26:56 ID:YTJJuNwA0
              目次・B
日本史問題の傾向と対策
政経   >>40     法   >>41      商    >>42
教育   >>61    社学  >>62     人科    >>64
国教   >>65     文   >>67     文構    >>68

偏差値についておせ〜て           >>69-72
8割取った、9割取った vs 統計学  >>86-89  >>73-76
過去問をネットでDLするには        >>77-79
選択科目で有利不利はあるか?      >>83-84
93大学への名無しさん:2009/12/20(日) 01:29:16 ID:YTJJuNwA0
      ∧_∧   ♪
     (´・ω・ ∩))  
    (((⌒つ  ノ 
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 
94大学への名無しさん:2009/12/21(月) 00:44:27 ID:8atAi/CA0

      /  ̄`Y  ̄ ヽ   3科目の素点合計で 「88点」の受験生が
     /  /       ヽ
     ,i / // / i   i l ヽ   大学公表の合格最低点「85.0」を
     |  // / l | | | | ト、 |
     | || i/ ヽ、  ノ | |      3点も 上回って いたのに・・・
    (S|| |  (●) (●) |
     | || |     .ノ  )|   不合格だったらしいの。 なんでこんな事が
     | || |ヽ、_ 〜'_/| |
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ 起こるの? おかしいわっ! おせ〜て!
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄       トゥット  ルッ トゥットゥー
.      |.    ・   ・ |

95大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:10:57 ID:8atAi/CA0
>>94               回答・1
簡単に言えば、大学が発表する「合格最低点」は、「標準化後の数値
だから」ということになる。つまり、このケースは、標準化後の3科目の
合計点が85.0を上回れなかったということだ。では、どうしてこのよう
な事が起こるのか、後ほど、成績開示を受けた受験生の報告事例から
検証したい。その前に先ず、大学が採用している「標準化数値算出の
数式」にどのような性質があるのかを分析しなくてはならない。つまり、
どのような条件があると標準化後の数値がどのように増減をするのか
という分析が必要になる。

 素点を標準化する時、自分が選択した科目の「受験者平均点」が、
配点の半分以上か、半分以下かによって大きく変化する。一番有利に
標準化後の数字が稼げるのは、受験者平均点が配点の半分より低くて
その科目で高得点を取った時だ。これと反対に、よく勘違いがあるのが、
平均点が高い科目で高得点を取って満足してしまう時だ。このときは
標準化後の数値が思ったほど伸びず、素点より大きく減る時があり、
罠にはまる時がある。この数式の本質は下記のA方式、B方式に素点
や平均点等を入れて計算すれば簡単に判明する。     ( 続く ) 
96大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:11:59 ID:8atAi/CA0
>>94                回答・2
 いずれにしても、以下の「標準化数値算出の数式」にいろいろな素点や
平均点を代入して、標準化後の数値を実際に出して見ることを進める。
大学当局はどこの大学も、採用している数式を公式に公表してないが、
以下のB方式に、「標準偏差」というまた別の数式を盛り込んだものを実際
に採用していると推定する。つまりC方式だ(私見)。標準偏差については
説明すると2,3時間かかるので省略する。はっきり言って俺もよく分から
ない。www。以下、今年2009年の人科の入試で、実際に受験し、成績
開示を受けた受験生のデータをコピペし、この事例を検証したい。

【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
【C】方式:(素点ー平均点)÷標準偏差×10+配点の半分=標準化後の得点

注1・・・C方式で「標準偏差×10」が「1.00」になった時、B方式=C方式となる
注2・・・C方式で「標準偏差×10」は代入する数値により「1±0.5」で動くらしい。
注2・・・標準偏差については、以下を参照(俺は途中で3回ほど発狂した!)
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%81%8F%E5%B7%AE
97大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:13:00 ID:8atAi/CA0
>>94             回答・3
   ★★★  人間科学部(2009年)受験の事例・9  ★★★

【受験学部・学科】人間科学部 人間情報学科 文系
     素点  標準化後得点    平均点
【英語】   20    21.244       24.861
【国語】   32    21.118       35.961
【日本史】  36    32.676       27.34

【合計点】        75.038
【合格最低点】     85.0

上記のデータは、2009年早大人間科学部を受けた受験生の成績開示です 。
ソース・・・【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
      http://unkar.jp/read/changi.2ch.net/jsaloon/1243654719 の「9」より
入試データ・・・上記のデータ以外に必要なデータがある時は以下の「各学部」
     からデータを拾ってください。 http://waseda-info.jp/exam-data.html
数式・・・「素点を標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
      【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
      【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
メ モ・・・人間科学部の配点は、「外国語50、国or数50、選択50の計150点」である

【早大社学】標準化数値算出の設問【合否ボーダー】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1259072195/92 よりコピペ
98大学への名無しさん:2009/12/21(月) 01:14:03 ID:8atAi/CA0
>>94              回答・4
このデータ申告が正しいものとして、簡単に説明すると・・・、
英語で20点(素点)取ったものが、標準化後に「21.244」となり
国語で32点(素点)取ったものが、標準化後に「21.118」となり
日本史で36点(素点)取ったものが、標準化後に「32.676」に
なったという報告だった。

ここで、国語(50満点)で32点(素点)を取りながら、標準化後に
なんと「21.118」に下落してしまうという点に着目したい。受験者
平均点をみたら、「35.961」とあり、配点の半分をはるかに上回
っている。そのために標準化後の数値が大幅(10.882)に落ち
込んだという経過が実証できた。 この受験者は、素点合計(20
+32+36=88)が「88」のため、大学が発表した合格最低点
「85.0」を上回っていることをもって合格だろうと思っていたと思う。
しかし、この受験生の標準化後の合計点は「75.038」となり、
実際は「85.0」を「9.962」も下回っての不合格だったという結論
になった。 「成績標準化」とはざっとこんなものだろう。  以上。
99大学への名無しさん:2009/12/21(月) 02:24:04 ID:8atAi/CA0
  ♪    ∧_∧   
    ((∩ ・ω・`)  ♪
      ヽ ⊂⌒)
  ♪   i⌒   ヽ
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)
100大学への名無しさん:2009/12/21(月) 02:28:45 ID:8atAi/CA0
>>97
    /::ε=3::::::::\
   ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ   ね〜ね〜 人間科学部を 受けた受験生
  /::::::/     \::::ヾ:::|
  |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|     の成績開示(>>97)を 例に取って
  |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|
  |::::::| '''   ゝ ''|::::::|        標準化する数式のA・B方式に
  |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|
  |::::::::|\___/|::::::::|     入試データを 代入してみてよ!
  |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|
  从从リ'´ /;%;;%从从  早大が 採用している数式が どの程度の
   (  ,  /;;%;%;;%;| )
   |  |ミヾ;;;%;;%;;%;;| |     物なのか 分かると思うの?! 別に!
   ヽ_____________/___ノ
    |;;%;;%;;;%;;%;;%;%|

101大学への名無しさん:2009/12/21(月) 02:29:58 ID:8atAi/CA0
>>100
A方式にデータを代入
英語・・・20x25÷24.861=20.111
国語・・・32x25÷35.961=22.246
日本・・・36x25÷27.340=32.918
合計・・・             75.275<85.0

B方式にデータを代入
英語・・・20−24.861+25=20.139
国語・・・32−35.961+25=21.039
日本・・・36−27.340+25=33.660
合計・・・              74.834<85.0

早大当局による成績開示
英語・・・  20点(素点)   → 21.244(標準化後)
国語・・・  32点(素点)   → 21.118(標準化後)
日本・・・  36点(素点)   → 32.676(標準化後)
合計・・・  88点(素点合計)→ 75.038(標準化後)<85.0

メモ・・・早大当局が成績開示で公表した標準化後の数値とA方式、
B方式で算出した数値とで、差ほどの誤差なく数値が並んだ。これ
をもって早大当局が採用している数式がA方式、B方式に近いもの
を採用しているという推定が出来る。
【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
人間科学部の配点は、「外国語50、国or数50、選択50の計150点」である
102大学への名無しさん:2009/12/24(木) 05:34:56 ID:s+w3a2gP0
        /  ̄`Y  ̄ ヽ
       /  /       ヽ
       ,i / // / i   i l ヽ
       |  // / l | | | | ト、 |    ね〜ね〜 早稲田の 社会科学部に
       | || i/ ヽ、  ノ | |
      (S|| |  (●) (●) |  「 コスプレ入試 」ってのが あるらしいの!
       | || |     .ノ  )|        
       | || |ヽ、_ 〜'_/| |      詳細を 知っている人 いる?
       γ⌒        ⌒\
       /  (___    __) \     詳しく 教えてくれない?!
      (____ ヽ γ' ____)
      /    ヽJ  し’    \      トゥットゥ  ルットッ  トゥー!
    /  ./   \  /  \  \
   ./ / \   .((i))   / ..\ ..\
 /' __)    ヽ、__人__ノ    (__  ’\
(_/                    \_)
103大学への名無しさん:2009/12/24(木) 07:39:56 ID:s+w3a2gP0
★★★★  早稲田大学一般入学試験日程  ★★★★

入試日          学部名          合格発表日
2/12(金)       文化構想学部        2/20(土)
2/13(土)       国際教養学部        2/21(日)
2/14(日)       スポーツ科学部       2/23(火)
2/15(月)       法学部             2/22(月)
2/16(火)       基幹理工学部        2/26(金)
2/16(火)       創造理工学部        2/26(金)
2/16(火)       先進理工学部        2/26(金)
2/17(水)       創造理工学部建築学科(空間表現)
2/17(水)       文学部             2/26(金)
2/18(木)       人間科学部          2/27(土)
2/19(金)       教育学部           2/27(土)
2/20(土)       政治経済学部        2/28(日)
2/21(日)       商学部             3/1(月)
2/22(月)       社会科学部          3/2(火)

出願期間 1/5(火) 〜 1/26(火)  締切日消印有効  郵送受付のみ
ソース
http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/syutugankikan.html
https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.general.GeneralEntranceExam1?collegeCode=2293
104大学への名無しさん:2009/12/26(土) 10:17:34 ID:sLEfofPF0
        /  ̄`Y  ̄ ヽ
       /  /       ヽ   成績標準化について 滅茶苦茶な理解の人
       ,i / // / i   i l ヽ
       |  // / l | | | | ト、 |      大杉! 以下の 質問を したら
       | || i/ ヽ、  ノ | |       
      (S|| |  (●) (●) |   「偏差値」 と 「成績標準化」に ついて
       | || |     .ノ  )|        
       | || |ヽ、_ 〜'_/| |     どの程度 理解しているか 分かるわよ!
       γ⌒        ⌒\
       /  (___    __) \    私 「統計学」 履修してたん だけど
      (____ ヽ γ' ____)
      /    ヽJ  し’    \   私でさえ 全然 分かんないん だがら!
    /  ./   \  /  \  \
   ./ / \  統計学よ / ..\ ..\  トゥット  ルッ トゥットゥー  www
 /' __)    ヽ、__人__ノ    (__  ’\
(_/                    \_)
105大学への名無しさん:2009/12/26(土) 10:18:36 ID:sLEfofPF0
「 偏差値 」と「 成績標準化 」 について 詳しい人、おせ〜て!
予備校の模試(100点満点)などで、平均点が50点だったとする。25点
以下の人も75点以上の人もそこそこいるものとする。 この時の質問に、
答えてちょ! 以下の数式の本質が分からぬと回答出来ないと思う。
偏差値=( 得点 − 平均点 ) ÷ 標準偏差 × 10 + 50

Q1・素点で「0点」を取ったら、偏差値はどうなるの? 「0」なの? 「25」なの?
Q2・素点で「100点」を取ったら、「偏差値100」なの? 「75」なの?
Q3・偏差値が「75」を超える場合ってありえるの? あるなら、どんな条件
   がある時にありえるの? その条件をおせ〜て!
Q4・平均点が満点の半分以下の時、つまり、30点とか、20点の時、偏差値
   が、80とか、90とか、ありえるの?
Q5・平均点が満点の半分以上の時、つまり、70点とか、80点の時、偏差値
   が、90とか、100とか、ありえるの?
Q6・偏差値が100を超える事ってありえるの? どんな場合にありえるの?
Q7・んで、「 偏差値 」 と 「 成績標準化 」 とは どう違うのよ?
Q8・統計学上、経験則から、偏差値40〜60の受験生って、全体の何%なの?
Q9・統計学上、経験則から、偏差値30〜70の受験生って、全体の何%なの?
Q10・統計学上、経験則から、偏差値70以上の受験生って、全体の何%なの?
Q11・どのような条件が揃うと「 素点>偏差値 」となるの?
Q12・どのような条件が揃うと「 素点<偏差値 」となるの?
106大学への名無しさん:2009/12/27(日) 03:58:20 ID:lXLyYQh00
>>102
 ★★★★ お知らせ・社学のコスプレ入試(2月22日) ★★★★★

みんな〜、「社学のコスプレ入試」って知ってるか? あまり知られてない
情報なんだが、ここの2chねら〜だけに、今日は、特別に教えちゃうぞ!
社学の入試日は2月22日なんだが、その日コスプレ姿で入試会場に出
向き、3科目全てをコスプレ姿で受験すると 3科目合計点に「+10点」の
加算点がもらえる制度だ。俺は去年パンダのぬいぐるみ姿で、目の周りを
黒くして「+10点」GETした・・・、そして目出度く合格したぞ!130点満点
(50+40+40)で65%〜70%あたりがボーダーの中、 「+10点」は大
きいな!今年は、「網タイツ+バニースタイル」が課題になっている。入試
スタート30分前に試験監督が、本人確認の写真照合に来るので、 この時、
ニコッと微笑んで、Vサインすれば手続き完了だ! あと回答用紙の氏名欄
の上に「コスプレ入試」と書き込むことを忘れずに・・・。会場には、SM嬢コス
プレ、ナースコスプレ、ゲイコスプレの受験生が沢山いると思うが、世間話は
絶対にしてはならぬ。それでは、君たちの武運長久を祈る!  www。

107大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:22:09 ID:U8oqnio60
      ∧_∧   ♪
     (´・ω・ ∩))  
    (((⌒つ  ノ 
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 
108大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:47:11 ID:U8oqnio60
★★ 成績開示のデータを「標準化の数式」に代入し検証してみよう ★★

今年の5月ごろに立ったスレで、「2009年度早稲田大学成績開示スレ」と
いうスレッドがあった。この中に、早稲田を受験した受験生が自分の成績
を大学に問い合わせ、その成績を書き込んだレスが約10レス程あった。
具体的には、「受験者の得点(素点)」、「受験者平均点(素点)」、「早大当
局が算出した標準化後の数値」等の「入試データ」が書き込まれてあった。
 早稲田大学の各学部は、合否判定に当たり、どの様な「標準化算出の
数式」を採用して、「素点」から「標準化後の数値」を出すのかを公表 して
ない。しかし、上記のデータを以下の数式に代入して標準化後の数値を出し、
大学が出した数値とを比べると、どの程度の誤差が出のるかを検証出来る
ようになったのだ。そこから、早大当局が採用している「素点から標準化後
の数値を算出する数式」がどのようなものかの全体像が見えてくる。つまり
早稲田大学当局が以下のA方式、B方式に近い数式を採用しているのか
否かが分かるのである。今回、その検証にトライしてみたい。

「標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
【A】方式:(素点x満点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422424229
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122797976

【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://unkar.jp/read/changi.2ch.net/jsaloon/1243654719
109大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:48:33 ID:U8oqnio60
>>108
   ★★★  人間科学部(2009年)受験の事例・9  ★★★

【受験学部・学科】人間科学部 人間情報学科 文系
     素点  標準化後得点    平均点
【英語】   20    21.244       24.861
【国語】   32    21.118       35.961
【日本史】  36    32.676       27.34

【合計点】        75.038
【合格最低点】     85.0

上記のデータは、2009年早大人間科学部を受けた受験生の成績開示です 。
ソース・・・【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
      http://unkar.jp/read/changi.2ch.net/jsaloon/1243654719 の「9」より
入試データ・・・上記のデータ以外に必要なデータがある時は以下の「各学部」
     からデータを拾ってください。 http://waseda-info.jp/exam-data.html
数式・・・「素点を標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
      【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
      【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
メ モ・・・人間科学部の配点は、「外国語50、国or数50、選択50の計150点」である
110大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:49:37 ID:U8oqnio60
>>108
★★★ 人間科学部を受けた受験生の成績開示を検証・事例9★★★
          (素点から標準化後の数値を出してみよう)

    /::ε=3::::::::\
   ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ   ね〜ね〜 人間科学部を 受けた受験生
  /::::::/     \::::ヾ:::|
  |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|     の成績開示(>>?)を 例に取って
  |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|
  |::::::| '''   ゝ ''|::::::|        標準化する数式のA・B方式に
  |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|
  |::::::::|\___/|::::::::|     入試データを 代入してみてよ!
  |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|
  从从リ'´ /;%;;%从从  早大が 採用している数式が どの程度の
   (  ,  /;;%;%;;%;| )
   |  |ミヾ;;;%;;%;;%;;| |     物なのか 分かると思うの?! 別に!
   ヽ_____________/___ノ
    |;;%;;%;;;%;;%;;%;%|

数式・・・「素点を標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
      【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
      【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
メ モ・・・人間科学部の配点は、「外国語50、国or数50、選択50の計150点」である
111大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:50:54 ID:U8oqnio60
>>108
★★★ 人間科学部を受けた受験生の成績開示を検証・事例9★★★
          (素点から標準化後の数値を出してみよう)

A方式にデータを代入
英語・・・20x25÷24.861=20.111
国語・・・32x25÷35.961=22.246           ←学生注目!
日本・・・36x25÷27.340=32.918
合計・・・             75.275<85.0

B方式にデータを代入
英語・・・20−24.861+25=20.139
国語・・・32−35.961+25=21.039           ←学生注目!
日本・・・36−27.340+25=33.660
合計・・・              74.834<85.0

早大当局による成績開示
英語・・・  20点(素点)   → 21.244(標準化後)
国語・・・  32点(素点)   → 21.118(標準化後)   ←学生注目!
日本・・・  36点(素点)   → 32.676(標準化後)
合計・・・  88点(素点合計)→ 75.038(標準化後)<85.0

メモ・・・早大当局が成績開示で公表した標準化後の数値とA方式、B方式
で算出した数値とで、差ほどの誤差なく数値が並んだ。これをもって早大
当局が採用している数式がA方式、B方式に近いものを採用しているという
推定が出来る。 国語で32点(素点)を取りながら標準化後「21」前後になる
あたりも多少の誤差はありながら見事に当てている。
【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
人間科学部の配点は、「外国語50、国or数50、選択50の計150点」である。
112大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:55:14 ID:U8oqnio60
  ♪    ∧_∧   
    ((∩ ・ω・`)  ♪
      ヽ ⊂⌒)
  ♪   i⌒   ヽ
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)

113大学への名無しさん:2010/01/09(土) 01:49:17 ID:x2prQi8Y0
      ∧_∧   ♪
     (´・ω・ ∩))  
    (((⌒つ  ノ 
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 

114大学への名無しさん:2010/01/09(土) 17:40:03 ID:x2prQi8Y0
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  |   左尾又三
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)

    |\__/|
  /      ヽ
  | (●) (●)  |   左尾文三
  |三(_文_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
115大学への名無しさん:2010/01/09(土) 19:00:25 ID:x2prQi8Y0
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  | ♪  右尾又三
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、 ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)

    |\__/|
  /      ヽ
  | (●) (●)  |   右尾文三
  |三(_文_)三  |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、 ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)

    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) |   座り又三
  | 三 (_又_)三|
  \__ ^_/
    ( つ日O
    と_)_)
116大学への名無しさん:2010/01/11(月) 22:57:26 ID:SGaBkt6p0
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪  座り文三
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/
    ( つ日O
    と_)_)
117大学への名無しさん:2010/01/11(月) 22:59:04 ID:SGaBkt6p0
捕手 ジョージ・マッケンジー 背番号不明  阪神タイガース
118大学への名無しさん:2010/01/11(月) 23:56:50 ID:SGaBkt6p0
去年の5月ごろに立ったスレで、「2009年度早稲田大学成績開示スレ」
というスレッドがあった。この中に、早稲田を受験した受験生が自分の
成績を書き込むレスが約10レス程あった。つまり、早稲田大学当局が
希望する受験者だけに開示した「その受験者の得点、受験者平均点、
標準化後の数値等」を見るチャンスに恵まれたのだ。一方、早稲田大学
の各学部は、合否判定に当たり、どの様な「標準化算出の数式」を採用
して、「素点」から「標準化後の数値」を出すのかを公表 していない。しかし、
以下の方式を採用 して出した数値と大学が出した数値とを比べ、どの
程度の誤差が出るかを検証してみる事が出来るようになったのだ。早稲田
大学当局が以下のA方式、B方式に近い数式を採用しているのか否かが
分かるようになったので、いくつかを検証してみたい。

「標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
  【A】方式:(素点x満点の半分)÷平均点=標準化後の得点
  【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422424229
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122797976

【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://unkar.jp/read/changi.2ch.net/jsaloon/1243654719
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/l50


119大学への名無しさん:2010/01/11(月) 23:57:54 ID:SGaBkt6p0
>>118
早稲田では、2月に行われる各学部の入試で、不合格だった受験者の
うち、希望者だけに書面による「成績の開示をする制度」があるらしい。
現役で早稲田に入るのは無理だが、一浪してでも早稲田に入りたいという
受験生は、是非この制度を利用してみては・・・。大学からの「成績開示
通知」を受け取ったら、その封筒に「臥薪嘗胆」とでも書き込み、壁にでも
貼り付けておくのはどうだろうか?www。受験勉強への励みになるぞ!
120大学への名無しさん:2010/01/13(水) 07:36:25 ID:yBDaUekB0
>>118
   ★★★  教育学部(2009年)受験の事例・11  ★★★

【受験学部・学科】教育学部 社会科 地理歴史専修
【英語】26→ 29.339
【国語】31→ 34.958
【選択科目(日本史)】34→30.338

合計点 94.635 合格最低点 95

まぁこんなもんだろ

【合計点】 75.038
【合格最低点】 85.0


上記のデータは、2009年早大教育学部を受けた受験生の成績開示です 。
ソース・・・【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
      http://unkar.jp/read/changi.2ch.net/jsaloon/1243654719 の「11」より
入試データ・・・上記のデータ以外に必要なデータがある時は以下の「各学部」
     からデータを拾ってください。 http://waseda-info.jp/exam-data.html
数式・・・「素点を標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
      【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
      【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
121大学への名無しさん:2010/01/13(水) 07:38:09 ID:yBDaUekB0
>>120
★★★ 教育学部を受けた受験生の成績開示を検証・事例11 ★★★
          (素点から標準化後の数値を出してみよう)

      /  ̄`Y  ̄ ヽ    ね〜ね〜 教育学部を 受けた受験生
     /  /       ヽ
     ,i / // / i   i l ヽ     の成績開示( >>120 )を 例に取って
     |  // / l | | | | ト、 |
     | || i/ ヽ、  ノ | |        標準化する数式のA・B方式に
    (S|| |  (●) (●) |
     | || |     .ノ  )|          入試データを 代入してみてよ!
     | || |ヽ、_ 〜'_/| |
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ   早大が 採用している数式が 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄   どの程度の物なのか 分かると思うの?!
.      |.    ・   ・ |

数式・・・「素点を標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
      【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
      【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
メ モ・・・教育学部の配点は、「外国語50、国or数50、選択50の計150点」である
122大学への名無しさん:2010/01/13(水) 07:39:53 ID:yBDaUekB0
>>120-121
★★★ 教育学部を受けた受験生の成績開示を検証・事例11 ★★★
          (素点から標準化後の数値を出してみよう)

A方式にデータを代入
英語・・・26x25÷23=28.260
国語・・・31x25÷24.59=31.516
日本・・・34x25÷28.984=29.326
合計・・・               89.102<95.0

B方式にデータを代入
英語・・・26−23+25=28
国語・・・31−24.59+25=31.41
日本・・・34−28.984+25=30.016
合計・・・               89.426<95.0

早大当局による成績開示
英語・・・  26点(素点)   → 29.339(標準化後)
国語・・・  31点(素点)   → 34.958(標準化後)
日本・・・  34点(素点)   → 30.338(標準化後)
合計・・・  91点(素点合計)→ 94.635(標準化後)<95.0

メモ・・・国語の数値に3,4点の開きが出て、トータルでも5点もの開きが出た。
たが、その原因は分からない。しかし、英語と国語は、早大当局が成績開示で
公表した標準化後の数値とA方式、B方式 で算出した数値とで、差ほどの誤差
なく数値が並んだ。これをもって早大 当局が採用している数式がA方式、B方式
に近いものを採用しているという推定が出来る。 「日本史の受験者平均点」が
「28.984」であることは「 >>? 」の「事例8」から判明した。
【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
教育学部の配点は、「外国語50、国or数50、選択50の計150点」である。
123大学への名無しさん:2010/01/13(水) 07:40:55 ID:yBDaUekB0
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  | ♪ 
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、 ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
124大学への名無しさん:2010/01/14(木) 19:00:16 ID:2xsgWYPw0
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪ 
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)

125大学への名無しさん:2010/01/14(木) 19:32:02 ID:2xsgWYPw0
>>118
     ★★★  商学部(2009年)受験の事例・21  ★★★

商学部
配点 素点 調整後 平均
英語 80 44 35.228 48.627
国語 60 29 28.863 29.834
日本史 60 39 37.691 32.009
合計点 101.782
最低点 129.35


上記のデータは、2009年早大商学部を受けた受験生の成績開示です 。
ソース・・・【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
      http://unkar.jp/read/changi.2ch.net/jsaloon/1243654719の「21」より
入試データ・・・上記のデータ以外に必要なデータがある時は、以下の「各学部」
      からデータを拾ってください。 http://waseda-info.jp/exam-data.html
数式・・・「素点を標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
      【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
      【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
メ モ・・・商学部の配点は、「外国語80、国語60、選択60の計200点」である。

126大学への名無しさん:2010/01/14(木) 19:33:13 ID:2xsgWYPw0
>>125
★★★ 商学部を受けた受験生の成績開示を検証・事例21 ★★★
          (素点から標準化後の数値を出してみよう)

    /::ε=3::::::::\
   ./::::::/'''''\::::::ヾ:::ヽ   ね〜ね〜 商学部を 受けた受験生
  /::::::/     \::::ヾ:::|
  |::::::| へ、,  ,/ヽ:::::::|     の成績開示( >>125 )を 例に取って
  |::::::| <'●ゝ イ●’>:ヾ|
  |::::::| '''   ゝ ''|::::::|        標準化する数式のA・B方式に
  |::::::ゝ   ⌒   ノ::::::|
  |::::::::|\___/|::::::::|     入試データを 代入してみてよ!
  |::::::::|;;;;;)  (;;;;;;;;|::::::::|
  从从リ'´ /;%;;%从从  早大が 採用している数式が どの程度の
   (  ,  /;;%;%;;%;| )
   |  |ミヾ;;;%;;%;;%;;| |     物なのか 分かると思うの?! 別に!
   ヽ_____________/___ノ
    |;;%;;%;;;%;;%;;%;%|

数式・・・「素点を標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
      【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
      【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
メ モ・・・商学部の配点は、「外国語80、国60、選択60の計200点」である
127大学への名無しさん:2010/01/14(木) 19:34:21 ID:2xsgWYPw0
>>125-126
★★★ 商学部を受けた受験生の成績開示を検証・事例21 ★★★
          (素点から標準化後の数値を出してみよう)

A方式にデータを代入
英語・・・44x40÷48.627=36.193
国語・・・29x30÷29.834=29.161
日本・・・39x30÷32.009=36.552
合計・・・             101.906<129.35

B方式にデータを代入
英語・・・44−48.627+40=35.373
国語・・・29−29.834+30=29.660
日本・・・39−32.009+30=36.991
合計・・・              102.024<129.35

早大当局による成績開示
英語・・・  44点(素点)   → 35.228(標準化後)
国語・・・  29点(素点)   → 28.863(標準化後)
日本・・・  39点(素点)   → 37.691(標準化後)
合計・・・ 112点(素点合計)→101.782(標準化後)<129.35

メモ・・・早大当局が成績開示で公表した標準化後の数値とA方式、B方式
で算出した数値とで、差ほどの誤差なく数値が並んだ。これをもって早大
当局が採用している数式がA方式、B方式に近いものを採用しているという
推定が出来る。 3科目共1点未満の誤差であり、トータルでも1点未満の
誤差であった。
【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
商学部の配点は、「外国語80、国60、選択60の計200点」である。

128大学への名無しさん:2010/01/14(木) 19:37:25 ID:2xsgWYPw0
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) |  
  | 三 (_又_)三|
  \__ ^_/
    ( つ日O
    と_)_)

129大学への名無しさん:2010/01/15(金) 20:41:28 ID:y9g1X4XI0
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪   早稲田本舗 から 新発売の
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/         合格茶 です!  銅〜像!!
    ( つ日O  ♪
    と_)_)                旦~   旦~ 
130大学への名無しさん:2010/01/16(土) 17:50:53 ID:iXN2x0DW0
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪   早稲田本舗 から 新発売の
  | 三 (_又_)三|
  \__ ^_/         加藤茶 です!  道〜場!!
    ( つ日O  ♪
    と_)_)               旦~  旦~  旦~

131大学への名無しさん:2010/01/16(土) 22:50:28 ID:iXN2x0DW0
  ★★★★★  早稲田の一般入試出願状況  ★★★★★

早稲田大学・全学部(本日現在)の出願状況がわかるそっ!

http://www.waseda.jp/nyusi/kekka/index.html
132大学への名無しさん:2010/01/18(月) 07:02:51 ID:asRfg2pD0
3科目の「素点合計」が、大学の発表する「合格最低点」を上回っていても
必ずしも合格にならない。また、3科目の「素点合計」が、大学が発表する
「合格最低点」を下回っていても合格する場合がある。    大隈重信。
133大学への名無しさん:2010/01/19(火) 15:09:16 ID:QrraNyZb0
★★★★  早稲田大学一般入学試験日程  ★★★★

入試日          学部名          合格発表日
2/12(金)       文化構想学部        2/20(土)
2/13(土)       国際教養学部        2/21(日)
2/14(日)       スポーツ科学部       2/23(火)
2/15(月)       法学部             2/22(月)
2/16(火)       基幹理工学部        2/26(金)
2/16(火)       創造理工学部        2/26(金)
2/16(火)       先進理工学部        2/26(金)
2/17(水)       創造理工学部建築学科(空間表現)
2/17(水)       文学部             2/26(金)
2/18(木)       人間科学部          2/27(土)
2/19(金)       教育学部           2/27(土)
2/20(土)       政治経済学部        2/28(日)
2/21(日)       商学部             3/1(月)
2/22(月)       社会科学部          3/2(火)

出願期間  ・・・ 1/5(火) 〜 1/26(火)  締切日消印有効  郵送受付のみ
本日現在の出願状況・・・http://www.waseda.jp/nyusi/kekka/index.html
日程のサイトA・・・http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/syutugankikan.html
日程のサイトB・・・https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.general.GeneralEntranceExam1?collegeCode=2293
134大学への名無しさん:2010/01/22(金) 01:15:02 ID:5aZbVKCD0
>>133の修正版
★★★★  早稲田大学一般入学試験日程  ★★★★

入試日          学部名          合格発表日
2/12(金)       文化構想学部        2/20(土)
2/13(土)       国際教養学部        2/21(日)
2/14(日)       スポーツ科学部       2/23(火)
2/15(月)       法学部             2/22(月)
2/16(火)       基幹理工学部        2/26(金)
2/16(火)       創造理工学部        2/26(金)
2/16(火)       先進理工学部        2/26(金)
2/17(水)       創造理工学部建築学科(空間表現)
2/17(水)       文学部             2/26(金)
2/18(木)       人間科学部          2/27(土)
2/19(金)       教育学部           2/27(土)
2/20(土)       政治経済学部        2/28(日)
2/21(日)       商学部             3/1(月)
2/22(月)       社会科学部          3/2(火)

出願期間  ・・・ 1/5(火) 〜 1/26(火)  締切日消印有効  郵送受付のみ
本日現在の出願状況・・・ http://www.waseda.jp/nyusi/shigan2/index.html
日程のサイトA・・・http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/syutugankikan.html
日程のサイトB・・・https://www.52school.com/infsr/servlet/g9.is.general.GeneralEntranceExam1?collegeCode=2293
135大学への名無しさん:2010/01/23(土) 23:46:22 ID:wLbg8o/Z0
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪ 
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/
    ( つ日O
    と_)_)

136大学への名無しさん:2010/01/24(日) 00:06:17 ID:wLbg8o/Z0
>>118
     ★★★  商学部(2009年)受験の事例・33A  ★★★

商学部

     素点   調整後
英    61     52,7
国    28     27,5
政経  46     44,1
合計        124,451   合格最低点 129,35


上記のデータは、2009年早大商学部を受けた受験生の成績開示です 。
ソース・・・【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
      http://unkar.jp/read/changi.2ch.net/jsaloon/1243654719の「33A」より
入試データ・・・上記のデータ以外に必要なデータがある時は、以下の「各学部」
      からデータを拾ってください。 http://waseda-info.jp/exam-data.html
数式・・・「素点を標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
      【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
      【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
メ モ・・・商学部の配点は、「外国語80、国語60、選択60の計200点」である。
137大学への名無しさん:2010/01/24(日) 00:09:12 ID:5hYBYLSC0
>>136
★★★ 商学部を受けた受験生の成績開示を検証・事例33A ★★★
          (素点から標準化後の数値を出してみよう)

      /  ̄`Y  ̄ ヽ    ね〜ね〜 商学部を 受けた受験生
     /  /       ヽ
     ,i / // / i   i l ヽ     の成績開示( >>136 )を 例に取って
     |  // / l | | | | ト、 |
     | || i/ ヽ、  ノ | |        標準化する数式のA・B方式に
    (S|| |  (●) (●) |
     | || |     .ノ  )|          入試データを 代入してみてよ!
     | || |ヽ、_ 〜'_/| |
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ   早大が 採用している数式が 
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄   どの程度の物なのか 分かると思うの?!
.      |.    ・   ・ |

数式・・・「素点を標準化するまでの数式」には以下、A方式・B方式の2つがある。
      【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
      【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
メ モ・・・商学部の配点は、「外国語80、国語60、選択60の計200点」である。
138大学への名無しさん:2010/01/24(日) 00:11:26 ID:5hYBYLSC0
>>137
★★★ 商学部を受けた受験生の成績開示を検証・事例33A ★★★
          (素点から標準化後の数値を出してみよう)

A方式にデータを代入
英語・・・61x40÷48.63=50.174
国語・・・28x30÷29.83=28.159
政経・・・46x30÷34.40=40.116
合計・・・             118.449<129.35

B方式にデータを代入
英語・・・61−48.63+40=52.37
国語・・・28−29.83+30=28.17
政経・・・46−34.40+30=41.60
合計・・・              122.14<129.35

早大当局による成績開示
英語・・・  61点(素点)   → 52.7(標準化後)
国語・・・  28点(素点)   → 27.5(標準化後)
政経・・・  46点(素点)   → 44.1(標準化後)
合計・・・ 135点(素点合計)→124.451(標準化後)<129.35

メモ・・・早大当局が成績開示で公表した標準化後の数値とA方式、B方式
で算出した数値とで、差ほどの誤差なく数値が並んだ。これをもって早大
当局が採用している数式がA方式、B方式に近いものを採用しているという
推定が出来る。  この受験生の場合、素点合計(135点)が、合格最低点
(129.35)を上回っており、「俺は合格だ」と思ったと考えられるが、標準化
後の数値は129.35を上回れず不合格になった。標準化の怖さがここにある。
【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
商学部の配点は、「外国語80、国60、選択60の計200点」である。
139大学への名無しさん:2010/01/26(火) 00:22:45 ID:5t6d07SU0
単純に平均点で出してるんじゃ無くて、世界史選択者と日本史選択者それぞれの
英語、国語の平均点を出した上で、同じレベルの生徒の選択科目の得点を標準化
しようとしてると思うんだけどね。

日本史選択者がバカというつもりは無いが、バカは世界史ではなく日本史を選択
する傾向にあるんだよな。数学、日本史、世界史なら、それぞれの選択者の英語
国語の平均点は、数学>世界史>日本史になってると思うんだ。しかも、かなり
はっきりと差が出てると思うから、単純に選択科目の平均点だけで標準化する
とは想像できない。大学だってちょっとでも優秀な学生を採りたいからね。。。
140大学への名無しさん:2010/01/26(火) 23:33:43 ID:xmPxexUq0
>>139
質問記述なのか、意見記述なのか、よくわからない。
そして、記述されている内容・主旨が分からない!
すまん・・・。
141大学への名無しさん:2010/01/26(火) 23:38:04 ID:xmPxexUq0
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!  ★★★★★

日本史選択の早大志望受験生に告ぐ!!以下のようつべ全14本を何も
言わず見ろ。そして学べ。早稲田入試の日本史は全学部、戦国時代から
江戸時代に掛けての出題が、かなり高い頻度で出ているぞ! 以下の全
14本は、「桶狭間の戦いから本能寺の変まで」、つまり「織田信長が天下
統一するまでの歴史」がメインテーマになっている。早大入試本番ま直前
に迫ったが、この動画で気分転換して、3月に合格通知のいい知らせが舞
い込むことを願っているぞ!君たちの武運長久を祈る!!

01-http://www.youtube.com/watch?v=5emYFm1WueE&feature=related
02-http://www.youtube.com/watch?v=XLNLk5ylDLI&feature=related
03-http://www.youtube.com/watch?v=7-a76uEbQxU&feature=related
04-http://www.youtube.com/watch?v=uamNcjD77-s&feature=related
05-http://www.youtube.com/watch?v=f9vy0KDPQqs&feature=related
06-http://www.youtube.com/watch?v=v_vkqoCEg8w&feature=related
07-http://www.youtube.com/watch?v=t6GuLVfzitk&feature=related
08-http://www.youtube.com/watch?v=xR8jcIUGa_Y&feature=related
09-http://www.youtube.com/watch?v=JHE5qzp4MY0&feature=related
10-http://www.youtube.com/watch?v=bnPHxvF-i9A&feature=related
11-http://www.youtube.com/watch?v=z_p2JDfyKhM&feature=related
12-http://www.youtube.com/watch?v=hNHvdyDt7Q4&feature=related
13-http://www.youtube.com/watch?v=MVinpr-aRrw&feature=related
14-http://www.youtube.com/watch?v=7EIQQir66s0&feature=related
142大学への名無しさん:2010/01/28(木) 02:42:15 ID:DMM2J1cB0
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪   早稲田本舗 から 新発売の
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/         合格茶 です!  銅〜像!!
    ( つ日O  ♪
    と_)_)                旦~   旦~ 

143大学への名無しさん:2010/01/28(木) 21:34:18 ID:DMM2J1cB0
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・01  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」だっ!!!

01-http://www.youtube.com/watch?v=5emYFm1WueE&feature=related

Q1・ようつべ全14本で扱う年表を簡単にまとめよ!
A1・1192 鎌倉幕府
   1338 室町幕府
   1467 応仁の乱
   1560 桶狭間の戦い     ←清洲城・熱田神宮・古戦場まで行くぞ!
   1562 家康と同盟を結ぶ
   1567 美濃の斎藤を滅ぼす
   1568 足利義昭を奉じて京都上洛
   1570 姉川の合戦       ←滋賀県の古戦場(小谷城)まで行くぞ!
   1572 三方ヶ原の戦い     ←静岡県の古戦場まで行くぞ!
   1573 安土桃山時代
   1575 長篠の合戦       ←愛知県の古戦場まで行くぞ!
   1578 上杉謙信 死す
   1582 本能寺の変       ←京都府のお寺まで行くぞ!

Q2・ようつべ全14本でその他テーマにするものは何か?
A2・縄文文化と遺跡、弥生文化と遺跡、国風文化と具体例など

Q3・大泉洋が持っている教職免許の種類は何か?
A3・高校地理歴史

Q4・1560年、信長のデビュー戦とも言える戦いは何か?
A4・桶狭間の戦い
144大学への名無しさん:2010/01/29(金) 23:45:54 ID:a+w1OwN90
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  | ♪ 
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、 ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
145大学への名無しさん:2010/01/30(土) 09:32:18 ID:G2MaHBrc0
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・02  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」だっ!!!

02-http://www.youtube.com/watch?v=XLNLk5ylDLI&feature=related

Q1・以下の用語を用い、鎌倉時代の守護・地頭が、室町時代の末期にどの
   様に変質して行ったかを説明せよ。
   土一揆・下克上・1467年・応仁の乱・戦国大名・守護・地頭・守護大名
   守護領国制
A1・解答省略(動画を見よ!)

Q2・今川仮名目録、朝倉孝景条々について説明せよ
A2・解答省略(動画を見よ!)

Q3・守護大名出身で戦国大名として有名な者を3つ挙げよ
A3・武田、島津、今川

Q4・守護代として有名な者を3つ挙げよ
A4・上杉、朝倉、織田

Q5・桶狭間の戦いにおける両陣営の戦力についてのべよ
A5・織田軍3000人、今川軍2万5000人

Q6・桶狭間の戦いは、誰と誰との戦いか?
A6・織田信長  vs  今川義元

Q7・桶狭間の戦いの前日、信長はどこにいたか?
A7・清洲城
146大学への名無しさん:2010/01/30(土) 22:46:47 ID:G2MaHBrc0
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪  
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
147大学への名無しさん:2010/01/31(日) 21:27:04 ID:f5t28gW80
またまた、結構いい作品に仕上がったので、近隣スレに御裾分けね。

            「落ち目の早稲田」
 ♪ バッカな  オッツッムの  早稲田〜さんは

 ♪ いっつも  みんなっの  笑〜い〜者〜

 ♪ でもっ  そのっ年っの  志願者数は

 ♪ いつもの年とは  違い〜ま〜し〜た〜

 ♪ 「早稲田〜の  教育  デタラメだ〜

 ♪  カネ盗ることしか  考えて〜ない〜 」

 ♪ 教育 知っらっない  早稲田〜さんは

 ♪ 受験生から  見切られました〜  見〜切〜ら〜れ〜ま〜し〜た〜!!
                            http://www.youtube.com/watch?v=0q6lD9IFtks
言っとくけど、こちらは専守防衛に徹しているからな! 文句は言うなよ! (プププ・・) 実際問題、

早稲田摂陵なんぞ、初年度から見切られっ放しでんがな、ホンマに!! (驚異の倍率0、12倍 ブヮ〜ッハッハッハッハ・・・・)

まあ、この大学の場合、出願期間中に発表する数字は極力抑えて迷ってる子羊たちを一網打尽に絡め取り、最終確定日の

直前5日ぐらいで数万の志願者数を上乗せするという悪質極まりない商売を毎年、続けているからな。今年も最後まで様子を

見ないと何とも言えんのだが、ただ、今年は例年とは確かに様子が違うようだ。悪辣なゼニ儲けにばかり現を抜かして来た

ツケが、いよいよ回って来たのかもしれんぞ。  見ものよの〜!!  ハ〜ッハッハッハッハ・・・・

自業自得だ、ダメ早稲田!! しばらくは     『法政・明治・早稲田のスポーツ最強トリオ』   で売り出しとれや!!!
148大学への名無しさん:2010/02/01(月) 06:04:37 ID:n6HxAh+z0
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  |  ♪ 
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
149大学への名無しさん:2010/02/01(月) 06:14:33 ID:n6HxAh+z0
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・03  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

03-http://www.youtube.com/watch?v=7-a76uEbQxU&feature=related

Q1・桶狭間の戦いは,、誰と誰との戦いか?
A1・織田信長と今川義元

Q2・今川義元が攻め入って来た時、信長はどのような戦法を取ったか?
A2・清洲城に立て篭もる篭城策を取らずに国境(三河)まで出向いて合戦を決意

Q3・今川軍(総勢2万5000人)が攻め入って来たのに、信長はたった7〜8人で
   清洲城を飛び出し出て行った。信長にどんな戦略があったのだろうか?
A3・解答省略(動画を見よ!)

Q4・今川義元の下で、戦に参加していた松平元康という人物は一体何者か?
A4・解答省略(動画を見よ!)
150大学への名無しさん:2010/02/01(月) 23:58:58 ID:n6HxAh+z0
     |\__/|
   /      ヽ
   | (●) (●)  |     
   |三(_文_)三  |
   \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
151大学への名無しさん:2010/02/02(火) 05:52:50 ID:a7+CXKfF0
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・04  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

04-http://www.youtube.com/watch?v=uamNcjD77-s&feature=related

Q1・田楽狭間という地名と桶狭間という地名とはどんな関係になるか?
A1・解答省略(動画を見よ!)

Q2・多勢に無勢のピンチを乗り切るために、信長は「分捕りはなすべからず、
   打ち捨てになすべし」との指令を出した。これはどういう意味か?
A2・解答省略(動画を見よ!)

Q3・今川義元の首を取ったのは誰か?
A3・解答省略(動画を見よ!)

Q4・先土器文化で有名な遺跡を1つ挙げよ
A4・解答省略(動画を見よ!)   ←www!
152大学への名無しさん:2010/02/04(木) 09:33:08 ID:Zrgmb3nA0
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  |  ♪ 
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
153大学への名無しさん:2010/02/04(木) 09:35:44 ID:Zrgmb3nA0
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・05  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

05-http://www.youtube.com/watch?v=f9vy0KDPQqs&feature=related

Q1・縄文文化の遺跡で代表的なものを3つ挙げよ
A1・三内丸山遺跡(青森)、大森貝塚(東京)、亀ヶ岡遺跡(青森)
(注・・・イワシ食いすぎ、東京バナナ、ジョーもドキッ  ←www!アホ草!)

Q2・桶狭間の合戦以後姉川の合戦までの年表を作れ
A2・1560年 桶狭間の戦い
   1562年 徳川家康と同盟を結ぶ
   1567年 美濃の斎藤を滅ぼす
   1568年 京都上洛
   1570年 足利義昭の新居落成祝賀を挙行・姉川の合戦
          
Q3・信長の妹である「お市」は誰に嫁いだか?
A3・浅井長政

Q4・信長がお市を浅井長政に嫁がせた理由とは何か?
A4・解答省略(動画を見よ!)

Q5・浅井長政が以前から同盟関係を持っていた大名は誰か?
A5・朝倉義景

Q6・1570年信長は足利義昭を奉じて京都に上洛したが、この時全国の諸
   代名に招請状を送った。この目的は何か?
A6・解答省略(動画を見よ!)
154大学への名無しさん:2010/02/05(金) 13:40:48 ID:AfxQy2ik0
    |\__/|
  /      ヽ
  | (●) (●)  |  
  |三(_文_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
155大学への名無しさん:2010/02/05(金) 14:50:56 ID:AfxQy2ik0
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・06  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

06-http://www.youtube.com/watch?v=v_vkqoCEg8w&feature=related

Q1・姉川の合戦の直前に、浅井長政に嫁いだお市(信長の妹)から信長の
   元に「袋の中に小豆を入れ、両端を縄で縛った送り物」が届いた。お市
   は信長にどのようなメッセージを送りたかったのか?
A1・解答省略(動画を見よ!)

Q2・以下の用語を使って、「姉川の合戦」について述べよ
   浅井長政・朝倉義景・織田信長・徳川家康・小谷城・お市・3人の娘
A2・解答省略(動画を見よ!)

Q3・姉川の合戦後、お市は3人の娘を連れてどうなったか?
A3・解答省略(動画を見よ!)

Q4・姉川の合戦後、浅井長政と朝倉義景はどうなったか?
A4・解答省略(動画を見よ!)
156大学への名無しさん:2010/02/06(土) 04:18:09 ID:0Qgwi3WS0
これも            『波動砲レス』           で行ってみよかい。

『波動砲用意! 目標「教育オンチ」のクソ早大教職員!! 方位修正 左5°、上下角 ±20!

 早大当局、波動砲の軸線に乗りました!! エネルギー充填120%!! 発射5秒前 4、3、2、1 発射〜!!』


    『今の早稲田に来たら、常に“留年”の恐怖に怯えながら学生時代を過ごさねばならなくなる!!』


早稲田名物とも呼ぶべき悪制には、「“選外”続出で、取りたい科目も満足に取れない」 とか 「一度も授業を聞くことなく

前期開講前に全科目登録を強要させられる」 とか「ゼミ・演習が6、7限に固定(文構)」 以外にも

  『恐怖の履修制限とも言うべき 「半期20単位(1年で、たったの40単位!!)の掟」 がある。しかも、これは

   年間最高“申請単位数”であって 〃 “修得単位数”ではないため、実際に取れる単位数は更に少ない

   と見るのが妥当だ。』             では、詳しく検証してみよう。

早稲田で卒業に必要となる単位数は、学部・学科・専修によってマチマチとは言え、少ないところで概ね124単位ぐらい

であろうか。最短修業年限の4年で卒業するつもりなら、単純計算で年平均31単位。卒業要件に算入可能な単位数が

超低空飛行の“年40”に制限されているとなると、通年(4単位)を落とすならギリギリ2科目、それ以上は即

「留年」の危機に結び付く。それでなくとも、ただでさえ取りたい科目すら、ままならないのが今の早稲田であろう!

もし、クジ運悪くトンデモナイ「どハマリ科目」に当たったりしたら、2科目なんぞ一瞬だ! アッと思った時には

もう「留年」が決まってる!! 「実家の親に何て言おう・・」なんてな事態に陥っているのである!!
157大学への名無しさん:2010/02/06(土) 04:18:52 ID:0Qgwi3WS0
何よりも、他大のように1年目、遊び過ぎてメタメタでも2年次に

    『見てやがれ〜! 俺様の底力、見せたらぁ!! 今年1年で、大漁60単位を分捕ったるわい〜!!!』

なんてな豪気な挑戦が出来ない現状は、「ホントにここ、早稲田なんだろうか?」 と思わずにはいられない。無論、

それもこれも皆、『1年で申請できる単位数が、40単位に制限されているから』 なのである。オマケに、その理由が

          『カネ儲けに学生ほうばり過ぎて、こうでもしないと授業が成立しなくなるから』

と来るのだから、落とされた日にゃ学生も親も泣くに泣けない。デタラメも、ここまで来ると二の句が継げなくなる。

こんな馬鹿げた理由で、サークル活動もビックビク震え上がりながら中途半端にしか参加できないのなら、もはや

苦労してまで早稲田に入る理由など一切、無い!! 皆無である!! そもそも、

  『フツーの大学なら3年までで120単位近くを修得し、卒業年度はゼミや卒論だけを残して就活に専念できる

   体制を作ることも、学生時代最後の1年を、ノンビリゆとりをもって送れる状況へと持って行くことも可能な

   ものだ。 だが、早稲田へ来ると4年次でも必修科目の試験に追われ、ヘタすりゃ就職試験と鉢合わせする

   ような事態さえ、起こりかねないのである!!』
158大学への名無しさん:2010/02/06(土) 04:19:34 ID:0Qgwi3WS0
こんな早稲田なら、もはや来ない方がいい!!! さすがに政経・法は別格としても、社学・教育・文構・国教あたりと

上智・マーチ・学習院・ICUの上位学部をダブル合格した際には断然、後者を選び、理不尽な制度で「留年」の恐怖に

怯えることなく、ノビノビと学生生活を送るべきであろう!! それでなくても、慶應・上智・ICUと似たり寄ったりの

学費を納めながら、早稲田へ払ったカネは、明らかに見返りが少ないのである!! 40単位しか申請できないなど、

仇で返してるとしか思えない!! 今の早稲田には、「40単位を取るだけでもヒーコラです」ってな連中が来てれば

それで良いのだ! 上智・マーチの下位学部と早稲田に受かり、「これなら、さすがに早稲田を選ぶのが順当かな?」

という受験生以外は、早稲田を選んで千載に悔いを残すことのないよう、くれぐれも留意してほしい!!

ダブル合格で入学決定校に迷ったら、まず電話をかけてみなさい!!

   『早稲田では、卒業要件に算入できる単位数が年間40単位ぐらいに制限されてるそうですけど、本当ですか〜?』

とね!! 「違います!」みたいな答えが返って来たら、必ず聞き返すこと!! 『じゃあ、何単位なんですか!』とね!!

「いや〜 今年から出血大サービスで41単位にしたんスよ〜」 とか 「学部ごとに違ってるから、何とも・・・」 とか

まして、「まだ細かいことは、何も決まってない段階でして〜 エヘエヘ・・」 なんてな答えが返って来たら、諸君らを

騙そうとしているのである!! 今の時期に、そんなことも決まってない大学なんて、あ・り・得・ま・せ・ん!!

最後に、単位制限の圧政に苦しむ現役早大生たちの苦悶の叫びを聞いてもらいたい。とにかく、この大学(=早稲田)だけは

やめといた方がいいと思うよ!!
159大学への名無しさん:2010/02/06(土) 04:20:17 ID:0Qgwi3WS0
『履修(単位)制限が無い大学がうらやましい、制限単位40単位の早稲田は糞大学だ みんなの大学はどう?』

1 :学生さんは名前がない[]:2009/12/19(土) 04:57:20 ID:vDTijo5g0
 早稲田には「科目履修制限」というものがありました。何かと言うと「1年間で履修できる科目数に上限がある」

 というものです。

 この制度によって、「1年生の時に大量に単位を落とした結果、2年生に進む前に留年が決定」する哀れな人が

 たまにいました。早稲田の場合、5年生とか6年生という呼び方になるので、大学を卒業するまでに5年以上

 かかることが1年生の時に確定してしまうということです。

 たいていの大学では「履修制限」なんて非情な制度はないので、1年生の時にたくさん単位を落としても

 2年生以降で頑張れば挽回して4年で卒業できる(可能性がある)はずです。あるいは、3年まででたくさん

 単位を取り、4年生の時はゼミに出て論文を書くだけ、という状況にできます。

 早稲田では、3年まで全優の人であっても、例えば4年の時に試験前に交通事故に遭って入院すれば

 単位不足で留年する恐れがあります。(やむを得ない事情があっても、学校に行って試験を受けなければ

 普通は単位を取れませんから)

 今の早稲田に「履修制限」制度があるのかどうか知りません。ただ、この制度は「学生が多すぎるから」

 設けられたものでしょう。早稲田の学生が校舎や教員の割に多すぎるのは、他の方が指摘されるように

 「早稲田の伝統」なので、「履修制限」が現存していても不思議はないと思います。

                     http://www.unkar.org/read/yutori7.2ch.net/campus/1261166240
160大学への名無しさん:2010/02/07(日) 21:40:34 ID:79tbdeJh0
  ★★★★★   削除予定のレス   ★★★★★

下記のレスを荒らし行為によるレスと認定いたすますた。
北朝鮮諜報本部に報告すますたどす。
                        FBI 日本支社より

>>13-20   >>59   >>80    >>147   >>156-159
161大学への名無しさん:2010/02/08(月) 13:38:35 ID:QBE2lVHC0
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪ 
  | 三(_又_)三 |
  \_ ^ __/
 ♪  / ⊂ ) )) ♪
 ( ⊂(( ヽつ 〈
    (_)^ヽ__)
162大学への名無しさん:2010/02/08(月) 13:43:37 ID:QBE2lVHC0
>>155  >>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・07  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

07-http://www.youtube.com/watch?v=t6GuLVfzitk&feature=related

Q1・1572年の三方ヶ原の合戦は誰と誰の戦いか?
A1・徳川家康と武田信玄

Q2・三方ヶ原の合戦にて武田信玄が攻め入って来た時、徳川家康はどのような
   作戦を取ったか?
A2・解答省略(動画を見よ!)

Q3・家康が取ったこの作戦を中国の古典からなぞって、何と呼ばれているか?
A3・空城の計

Q4・三方ヶ原の合戦後、武田信玄は一旦退却するが、信玄の身に何が起こるか?
A4・解答省略(動画を見よ!)

163先ずは「稲丸気違い」の紹介から:2010/02/09(火) 09:08:49 ID:62o6FbnL0



|┌──────────┐ 履歴書     平成22年02月09日
||    /      \      | ┌────────────────
||  /  ─    ─\    | |氏名: 稲丸 気違い ( >>156-159
||/    (●)  (●) \ | ├────────────────
|||      (__人__)    |. | |生年月日 照和50年 4月1日
||\      ` ⌒´   ,/.  | ├────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、   | |現住所: 東京都荒川区
||   |  '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├────────────────
||   |  \/゙(__)\,| i  | | |連絡先: 050-123-456 ( IP電話 )
|└──────────┘ └────────────────
| ┌───┬─┬──────────────────────
| | 年   |月|          学歴・職歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |          学     歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成12|03| 2ch立和田大学卒業
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |          職     歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成22|02| 自宅警備員(2chにおける稲丸工作活動)
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |                           以 上


164大学への名無しさん:2010/02/09(火) 19:36:57 ID:W848oMcS0
    |\__/|
  /      ヽ
  | (●) (●)  |   
  |三(_文_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
165大学への名無しさん:2010/02/09(火) 19:40:48 ID:W848oMcS0
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・08  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

08-http://www.youtube.com/watch?v=xR8jcIUGa_Y&feature=related

Q1・以下の年号に何が起きたかいい当てよ
   1560年
   1562年
   1567年
   1568年
   1570年
   1572年
   1573年
A1・    >>150 を見よ

Q2・弥生文化の板付遺跡(福岡県)を説明せよ
   弥生文化の登呂遺跡(静岡県)を説明せよ
   弥生文化の吉野ヶ里遺跡(佐賀県)を説明せよ
A2・解答省略(動画を見よ!)
   (注・・・板好き・健さんは水だ・監獄生活  ←www! )

Q3・1575年の長篠の合戦について述べよ
A3・解答省略(動画を見よ!)
166大学への名無しさん:2010/02/09(火) 19:43:43 ID:W848oMcS0
訂正   X   >>150  →  O  >>143
167大学への名無しさん:2010/02/10(水) 00:03:31 ID:axVV2uhJ0
>>163
自ら作ったAA(↓)が、見事に切り返されて 「悔しいの〜 悔しいの〜」  ブヮ〜ッハッハッハッハ・・・・ ざまぁ見さらせ!!


        ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::               ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /       早稲田大学       ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
168大学への名無しさん:2010/02/10(水) 11:04:34 ID:GZzRawHy0


|┌──────────┐ 履歴書     平成22年02月10日
||    /      \      | ┌────────────────
||  /  ─    ─\    | |氏名: 稲丸 気違い ( >>167
||/    (●)  (●) \ | ├────────────────
|||      (__人__)    |. | |生年月日 照和50年 4月1日
||\      ` ⌒´   ,/.  | ├────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、   | |現住所: 東京都荒川区
||   |  '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├────────────────
||   |  \/゙(__)\,| i  | | |連絡先: 050-123-456 ( IP電話 )
|└──────────┘ └────────────────
| ┌───┬─┬──────────────────────
| | 年   |月|          学歴・職歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |          学     歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成12|03| 2ch立 和田大学 卒業
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |          職     歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成22|02| 自宅警備員 (2chにおける稲丸工作活動)
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |                           以 上



169大学への名無しさん:2010/02/10(水) 11:05:28 ID:GZzRawHy0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ    あの・・ちゃんとした写真ありませんか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゛,i 、
  /;;;;;;::゛:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゛!:゛、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゛'' ゛||i l\>::::゛'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゛、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \   
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\
 |       (__人__)    |      え?プリクラの写りが悪かったですか?
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゛-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゛(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

     稲丸気違い


170大学への名無しさん:2010/02/10(水) 11:06:11 ID:GZzRawHy0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   前職は何ですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゛,i 、
  /;;;;;;::゛:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゛!:゛、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゛'' ゛||i l\>::::゛'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゛、|||:::/::::::::::|:::


       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\   
 |       (__人__)    |   自宅警備員です
 \     ` ⌒´   /      
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゛-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゛(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||


171大学への名無しさん:2010/02/10(水) 11:07:17 ID:GZzRawHy0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   自宅警備員とは?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゛,i 、
  /;;;;;;::゛:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゛!:゛、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゛'' ゛||i l\>::::゛'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!




       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\    自宅に住み込み、警備をする仕事です
 |       (__人__)    |    休日0の超激務で無給でした
 \     ` ⌒´   /     そのため忍耐力・責任感は人一倍あります
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゛-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゛(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||



172大学への名無しさん:2010/02/10(水) 11:08:01 ID:GZzRawHy0

            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ○)(○) 
          |     (__人__)     ・・・・
             |     ` ⌒´ノ    
              |         }    
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゛,i 、
  /;;;;;;::゛:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゛!:゛、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゛'' ゛||i l\>::::゛'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゛、|||:::/::::::::::|:::





         廴__}
           廴__}
.          廴__}          __
          //ー'弋 、―‐-―‐-<   ..-‐}
.        //   \\       く  /        稲丸気違い
       //       \\   ,.二´ ∨
.      //         | {.\\ {__  } |
     {`//.         |' f'´ \\ ヽf |
    { ̄ ヽ ヽ      八{′F \\}{ ノ - 、
    { ̄__} }:\     , \ ー‐ 'r―く   \
      辷__'} ′ \_,/   ` ー 〉ー ヽ. ィ   |
        \\   `   . く   ,〉― |   ノ
          \\ ー ´    ヽ }―- | /
            `  `二二二二二>― '¨´┬
                   }        l
                   /   /⌒ヽ  :i
                      /   / \  '.  :.
               /:廴 イ   >   、ヽ
                  |\ {__,/  / :|   l }
                  |  丶.  /  :|    `′
               、   Υ   /
                   \  |  /
                  `  ´




                      .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ| /|          ::::::::
        |\:::::           |ミ|/ |         ::::
        |.. \ _______|ミ|ー 、|       ::
   ::     |   /              \、    ::
   ::     ,,.-'"_     ...  _        \、 ::
   ::   /    ヾ   ( " ,,.//    /(   . \
   ::   i ^\ _ ヽゝ=-'//      ⌒    .\
   ::   ./ \> ='''"  ̄                 .\
  ::   / .    ''"       ヽ            ...\
  ::   /    i   人_   ノ      /       \
  ::  /'     ' ,_,,ノエエエェェ了     /        /
   /       じエ='='='" ',    /        /   ギギギ…チョパーリ…
   \  \    (___,,..----U            / ::
     \  \    __,,.. --------------i-'"/
      \、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::
          /                      ヽ ::
                稲丸気違い                        _ 、、
                             ┼ヽ  -|r‐、. レ |    ̄ ̄ /_/
                             d⌒) ./| _ノ  __ノ  ___  _/




175大学への名無しさん:2010/02/12(金) 09:40:32 ID:R+CxNbi80
>>167-174
170 vs アンチ170 の 荒らしレス
176大学への名無しさん:2010/02/12(金) 09:45:46 ID:R+CxNbi80
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  |   
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
177大学への名無しさん:2010/02/12(金) 11:15:35 ID:R+CxNbi80
>>165  >>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・09  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

09-http://www.youtube.com/watch?v=JHE5qzp4MY0&feature=related

Q1・1575年の長篠の合戦は、誰と誰との戦いだ?
A1・家康+信長  vs  武田勝頼

Q2・以前武田家に仕え、長篠城の城主であった奥平貞昌は、長篠の合戦が始
   まる前後までどのような数奇な運命を辿ったかを述べよ
A2・解答省略(動画を見よ!)

Q3・長篠の合戦に対し、信長は参戦に消極的であったが、家康がある発言を
   したために、急遽参戦する事になった。家康はどのような発言をしたのか?
A3・解答省略(動画を見よ!)

Q4・奥平貞昌は武田勝頼に攻められ陥落寸前であったが、鳥居強右衛門勝商
   が家康への援軍要請の伝達役を申し出た。強右衛門が貼り付けの刑になる
   までの経緯を説明せよ          ←www!
A4・解答省略(動画を見よ!)
178大学への名無しさん:2010/02/12(金) 11:38:13 ID:z4MK4aoKO
だいたい20点ぐらい引かれるよな
179大学への名無しさん:2010/02/12(金) 12:32:02 ID:R+CxNbi80
>>178
10点引かれる、20点引かれるという単純な問題ではない。計算後に
増える場合もあれば、減る場合もある。「素点から標準化後の数値を出
す数式」というものがあって成立している問題だ。早稲田大学当局がそ
の数式を公表してないのだから、その数式を推定で特定し、その数式に
素点、受験者平均点等を代入して、標準化後の数値を出そうというのが
このスレッドの主旨だ。過去のスレッドで「成績開示」をテーマとしている
ものがあったので、ここから、「入試デーダ」を採取し以下の数式にその
データを放り込み、実際に計算してみることを進める。標準化後の数値
が、「 ある条件のもと 」に、素点を上回る時もあれば、下回る時もある。
この数式の本質を追求して欲しい。

http://www.unkar.org/read/changi.2ch.net/jsaloon/1243654719
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/l50

  【A】方式:(素点X配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
  【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422424229
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122797976
180大学への名無しさん:2010/02/12(金) 12:44:39 ID:R+CxNbi80
3科目の「素点合計」が、大学の発表する「合格最低点(標準化後の数値)」
を上回っていても 必ずしも合格にならない。また、3科目の「素点合計」が、
大学が発表する「合格最低点(標準化後の数値)」を下回っていても、合格
する場合がある。                          大隈重信

181大学への名無しさん:2010/02/12(金) 12:50:14 ID:z4MK4aoKO
文化構想初年度補欠落ちだったけど20点引かれてたぞ
182大学への名無しさん:2010/02/12(金) 13:14:53 ID:R+CxNbi80
>>181
「補欠落ちだった・・・」ってどういう意味よ?
補欠に、受かったのは事実なのか?
何人の補欠合格で、何人が入学手続きしたのよ?
183大学への名無しさん:2010/02/12(金) 13:56:02 ID:R+CxNbi80
>>181
「20点引かれてたぞ・・・ 」とあるが、その数値をどうやって知ったの?
俺は、早稲田4学部受けて、1学部だけ受かりその学部に入学したが、
大学当局は、「合格した学部の成績開示はしません」と言われ、3学部
だけ自分のデータを持っているぞ。補欠に受かったということは、その
学部の合格最低点(標準化後)をクリアーしたということであり、よって
大学当局からの受験データが、手に入らぬハズなんだが・・・。
よかったら、素点から20点引かれたという「入試データ」を教えてくれよ。
以下のような3科目の素点、受験者平均点、標準化後の数値、合格最
低点、これらの数字が分かって初めて、「20点引かれた」という経緯が
分かるんだが・・・。

          >>109  >>120  >>125  >>136
184大学への名無しさん:2010/02/12(金) 16:38:16 ID:z4MK4aoKO
だから補欠にはなったけど受かんなかった
だいたい150〜145ぐらいとれてたけど引かれて128点ぐらいになって落ちてた
185大学への名無しさん:2010/02/12(金) 20:57:28 ID:R+CxNbi80
>>184
正規合格者と補欠合格者は同時発表だったんだろ?!補欠になっ
たということは、標準化後の合計点が合格最低点を上回っていたと
いうことだぞ。「20点ひかれて受からず」という事と矛盾しないか?
 補欠になりながら「受からなかった」ってどういう意味?「入学の
手続き案内が自分まで届かず入学出来なかった」ということか?
それを「受からなかった」と表現してるのか?日本語がおかしくね〜?
 3科目の素点を標準化しその合計点が合格最低点を上回ってな
かったら、最初から合格発表の時点で補欠合格の発表はなかった
んじゃないか?! 
186大学への名無しさん:2010/02/12(金) 21:22:58 ID:R+CxNbi80
>>184
素点合計でかなり高い得点を取りながら、標準化後に20点も落ちた
数値になるという事例は滅多にない事だがありうることだ。英語、国語、
選択科目の何れの科目も受験者平均点が配点の半分よりかなり高い
場合に起こりうる。(2007年の文構か?)  しかし2009年の社学の
ように英語、国語、選択科目のほとんどの科目の平均点が配点の半分
以下の場合には、反対に、素点に+アルファーの点が加わるという現象
が生じる。 以下の数式に「入試データ」を入力すると「標準化の問題」
の本質が分かる。
   【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
   【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点

187大学への名無しさん:2010/02/12(金) 21:23:49 ID:R+CxNbi80
>>186
★2009年早稲田大学社会科学部の受験者平均点・合格最低点等★

外国語(配点・50点)・・・20.062        ←素点の平均点である
国 語 (配点・40点)・・・18.939        ←素点の平均点である
選択科目(日本史・配点・40点)・・・22.625 ←素点の平均点である
選択科目(世界史・配点・40点)・・・18.292 ←素点の平均点である
選択科目(政経・配点・40点)・・・19.885   ←素点の平均点である
選択科目(数学・配点・40点)・・・15.524   ←素点の平均点である
配点合計・・・130点                 ←50+40+40の合計
合格最低点・・・76.2 ←成績標準化後の点数だ(2009年の合否ボーダー)
188大学への名無しさん:2010/02/12(金) 22:17:50 ID:Mt8kXSXX0
ID:R+CxNbi80は根拠のないただの妄想を書いているだけだから
みんな惑わされないようにね
189大学への名無しさん:2010/02/12(金) 22:44:42 ID:R+CxNbi80
★★★★  早稲田の補欠合格者数と入学許可数(2008・2009)  ★★★★

1・下記のアドレスをクリックしサイトを開け
2・左端のウィンドーから、東京の「早稲田」を指定せよ
3・ウインドーが開くとPDFをDLするためのボタンが2つ出るので「補欠発表・
        合格状況」の「PDFファイル」をクリックしDLせよ!
4・調べたい学部・学科と年度etcを見よ
メモ・・・正規合格者と補欠合格者は同時に発表されるが、補欠合格は全員が
     入学手続きできる分けでなく、大学当局が得点順に入学許可し、必要
     な人数に達したらその時点で締め切るらしい。正規合格者の入学手続
     きが順調に進んだ場合、最初から補欠合格者からの入学者が「0」となり
     「許可率0%」となるようだ。

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/09/nyushikekka_s/index.html
190大学への名無しさん:2010/02/12(金) 23:04:33 ID:R+CxNbi80
★★★★★  早大文構の日本史・解答速報・1  ★★★★★

早稲田大学解答速報−文化構想学部−
いよいよ始まりました。
今日の文化構想学部は、全体的に簡単でしたね。
これから早稲田大の各学部を受験する人には、
良いウォーミングアップになったでしょう。
受験しなかった人も、できるだけ問題を予備校やネットで入手して、
明日以降の試験に備えてください。
正誤問題は、やっぱり山川ではないあの教科書から作られていますよ。
山川の教科書だけをやっていればいいという幻想は、
カンタン勉強法しか提示できない人の言うことです。
また大問3の問6については、
三省堂の教科書に「工商」という表現があって悩まされました。

http://derutoko.livedoor.biz/archives/2010-02.html#20100212
191大学への名無しさん:2010/02/12(金) 23:05:26 ID:R+CxNbi80
★★★★★  早大文構の日本史・解答速報・2  ★★★★★

1 問1神祇官※ 問2太政官 問3オ 問4イ 問5エ 問6評定衆
  問7ウ 問8ア 問9オ 問10エ 問11内閣

2 問1エ 問2ア・オ 問3エ 問4北条義時 問5後亀山
  問6ア 問7オ 問8ア・オ 問9相楽総三 問10ウ

3 問1下戸 問2イ・オ 問3五色 問4凡下 問5エ
  問6町人 問7ウ 問8平民 問9ア・イ 問10民法

4 問1イ 問2分地制限令 問3ウ 問4ウ 問5イ
  問6イ 問7郡制 問8戊申(詔書) 問9エ 問10農地委員会

※神祇官の「祇」の字は、これではなく正字で書いた方が良いです。
 ブログでは正字が表示されませんのであしからず。
 正しい表記はでるとこサイトの解答速報をごらんください。

http://derutoko.livedoor.biz/archives/51770636.htm
192大学への名無しさん:2010/02/12(金) 23:08:26 ID:R+CxNbi80
★★★★  早稲田の一般入試日と合格発表日程  ★★★★

入試日          学部名          合格発表日
2/12(金)       文化構想学部        2/20(土)   ←本日★★★
2/13(土)       国際教養学部        2/21(日)
2/14(日)       スポーツ科学部       2/23(火)
2/15(月)       法学部             2/22(月)
2/16(火)       基幹理工学部        2/26(金)
2/16(火)       創造理工学部        2/26(金)
2/16(火)       先進理工学部        2/26(金)
2/17(水)       創造理工学部建築学科(空間表現)
2/17(水)       文学部             2/26(金)
2/18(木)       人間科学部          2/27(土)
2/19(金)       教育学部           2/27(土)
2/20(土)       政治経済学部        2/28(日)
2/21(日)       商学部             3/1(月)
2/22(月)       社会科学部          3/2(火)

※2/5(金)に一般入試・センター利用ともに志願者数が確定。
http://www.waseda.jp/nyusi/shigan2/index.html
合格者発表のサイト
https://www.wnp8.waseda.jp/goukaku/index.html
193大学への名無しさん:2010/02/13(土) 08:39:55 ID:sMxOZBcT0
     |\__/|
   /      ヽ
   | (●) (●)  |     
   |三(_文_)三  |
   \_ ^ __/
♪ (( ( つ ヽ、  ♪
    .〉 とノ ))⊃)
    (__ノ^(_)
194大学への名無しさん:2010/02/13(土) 08:44:43 ID:sMxOZBcT0
>>177  >>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・10  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

10-http://www.youtube.com/watch?v=bnPHxvF-i9A&feature=related

Q1・長篠の合戦で初めて使われたという近代の武器とは何か?
A1・鉄砲

Q2・長篠の合戦前後から、信長は国家統治の哲学として、これを四文字の
   漢字で表現するようになった。朱印にまで使ったこの四文字とは何か?
A2・天下布武(てんかふぶ)
   http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013346055

Q3・秀吉が泊まったことがあるという兵庫県の温泉は?
A3・有馬温泉
195大学への名無しさん:2010/02/14(日) 09:14:36 ID:6LkiO2vN0
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪  
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
196大学への名無しさん:2010/02/14(日) 12:16:38 ID:6LkiO2vN0
★★★★★   素点から標準化後の数値を出すクイズ・1  ★★★★★

早稲田大学人間科学部で英語(配点50点)を受け、素点で「20点」を取った
受験生が早大当局の成績開示で標準化後の数値を「21.244」と評価された。
因みに、英語の受験者平均点は、「24.861点」だった
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げた数式(A方式とB方式の2つを挙げた)だとした場合、
標準化後の数値は何点になるか?

英語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・20点
英語の受験者平均点・・・24.861
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもの
    である事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。
    解答を出すまでの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあります。
                   >>108-111
197大学への名無しさん:2010/02/14(日) 12:17:29 ID:6LkiO2vN0
★★★★★   素点から標準化後の数値を出すクイズ・2  ★★★★★

早稲田大学人間科学部で国語(配点50点)を受け、素点で「32点」を取った
受験生が早大当局の成績開示で標準化後の数値を「21.118」と評価された。
因みに、国語の受験者平均点は、「35.961点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げた数式(A方式とB方式の2つを挙げた)だとした場合、
標準化後の数値は何点になるか?

国語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・32点
国語の受験者平均点・・・35.961点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもの
    である事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。
    解答を出すまでの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあります。
                   >>108-111

198大学への名無しさん:2010/02/14(日) 12:18:22 ID:6LkiO2vN0
★★★★★   素点から標準化後の数値を出すクイズ・3  ★★★★★

早稲田大学人間科学部で日本史(配点50点)を受け、素点で「36点」を取った
受験生が早大当局の成績開示で標準化後の数値を「32.676」と評価された。
因みに、日本史の受験者平均点は、「27.34点 」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げた数式(A方式とB方式の2つを挙げた)だとした場合、
標準化後の数値は何点になるか?

日本史の配点      ・・・50点
受験者の素点      ・・・36点
日本史の受験者平均点・・・27.34点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」に関し、早大当局が受験者に伝えたものと同じ
    ものである事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。
    解答を出すまでの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあります。
                   >>108-111

199大学への名無しさん:2010/02/14(日) 17:47:29 ID:K2QmiTaJ0
デタラメばかりだなw
200大学への名無しさん:2010/02/14(日) 20:37:44 ID:6LkiO2vN0
201大学への名無しさん:2010/02/14(日) 20:56:08 ID:6LkiO2vN0
>>199 >>7 >>35 >>139-140 >>178-179 >>181 >>184 >>188
具体的にどの辺が・・・? 君が標準化の問題に関し、「素点から標準化
すると大体20点ぐらい引かれるぞ・・・」という意見を持っていることは十分
知っているよ。学部系もののスレッドで、その意見を沢山している事も存知
あげている。どのような条件が揃った時ににそうなり、また逆の現象が起こ
るのか等の「全体像」を語ってくれや!大きく捕らえて、「素点から標準化す
る数式の本質」というテーマで語ってくれや!!特に、受験者平均点が配点
の半分を上回る時と下回る時とでどんな違いが出て来るのか教えてくれや!
202大学への名無しさん:2010/02/15(月) 01:03:46 ID:nJ/wB2Q80
>>196-198
★★★   「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問   ★★★

>>196-198 の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。

203大学への名無しさん:2010/02/15(月) 01:20:21 ID:Gth8Ia200
一言でいうと分散の要素を全く考慮しない標準化などあるわけがないってこと。統計学をかじったものなら誰でもわかること。
204大学への名無しさん:2010/02/15(月) 01:30:43 ID:nJ/wB2Q80
>>203
もっと具体的に・・・。
205大学への名無しさん:2010/02/15(月) 01:43:09 ID:nJ/wB2Q80
>>203
統計学をかじったことのある人のようなので、大学1年生でもわかる基本的
な質問をさせてもらうわ!当然「偏差値」と「成績標準化」についても詳しいん
だろっ?!「分散の要素」なる専門用語まで出るんだから即答出来るんだろ?

予備校の模試(100点満点)などで、平均点が50点だったとする。25点
以下の人も75点以上の人もそこそこいるものとする。 この時の質問に、
答えてちょ! 以下の数式の本質が分からぬと回答出来ないと思う。
偏差値=( 得点 − 平均点 ) ÷ 標準偏差 × 10 + 50

Q1・素点で「0点」を取ったら、偏差値はどうなるの? 「0」なの? 「25」なの?
Q2・素点で「100点」を取ったら、「偏差値100」なの? 「75」なの?
Q3・偏差値が「75」を超える場合ってありえるの? あるなら、どんな条件
   がある時にありえるの? その条件をおせ〜て!
Q4・平均点が満点の半分以下の時、つまり、30点とか、20点の時、偏差値
   が、80とか、90とか、ありえるの?
Q5・平均点が満点の半分以上の時、つまり、70点とか、80点の時、偏差値
   が、90とか、100とか、ありえるの?
Q6・偏差値が100を超える事ってありえるの? どんな場合にありえるの?
Q7・んで、「 偏差値 」 と 「 成績標準化 」 とは どう違うのよ?
Q8・統計学上、経験則から、偏差値40〜60の受験生って、全体の何%なの?
Q9・統計学上、経験則から、偏差値30〜70の受験生って、全体の何%なの?
Q10・統計学上、経験則から、偏差値70以上の受験生って、全体の何%なの?
Q11・どのような条件が揃うと「 素点>偏差値 」となるの?
Q12・どのような条件が揃うと「 素点<偏差値 」となるの?
206大学への名無しさん:2010/02/15(月) 11:16:09 ID:nJ/wB2Q80
敵前逃亡かい?
207大学への名無しさん:2010/02/15(月) 12:40:27 ID:nJ/wB2Q80
>>202  >>196-198   vs   >>199
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答1  ★★★

 人間科学部を受けたこの受験生は英語(配点50点)で素点「20点」を取った
が早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「20〜21点」となった。
これは、受験者平均点(24.861点)が配点の半分前後の時に生じた現象だ。
こんな時、素点から標準化の計算をしても、最終的な数字が差ほどの増減も
無く評価されるということを立証していた。 これが「数式が 持つ本質」である。
 国語(配点50点)に関しては素点「32点」に対し、早大当局の評価もA方式
もB方式も標準化後は約「21〜22点」となり10点程も落ちてしまった。これは
受験者平均点(35.961点)という数字にポイントがある。つまり配点の半分よ
りかなり高い平均点の時に生じた現象なのだ。このような状況下で高得点を取
ったと思い、喜んでいると標準化後に大幅に落されるという憂き目に会うのだ。
これが「数式が持つ本質」である。
 選択の日本史(配点・50点)に関しては、素点「36点」を取ったが、早大当局
の評価もA方式もB方式も標準化後は「32〜33点」となり、3、4点引かれると
いう結論になった。これも受験者平均点(27.34点)という数字にポイ ントがあ
る。つまり配点の半分より高い時に生じた現象なのだ。このような状況下では、
前述の国語と同様に標準化後に数値が落とされるという憂き目に会う! これが
「数式が持つ本質」である。                         ( 続く )
208大学への名無しさん:2010/02/15(月) 12:42:14 ID:nJ/wB2Q80
>>207
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答2  ★★★

 総括すると、「受験者平均点より限りなく高い素点を取れ!」ということになろう。
素点が高ければ高いほど、減点される数値が少なくなるためだ。入試問題の
難易度が低い時、受験者平均点が配点の半分以上になるという事が予想され
標準化後の数値が減らさるということが分かった。一方、この事例では出てない
が、反対に、問題の難易度が高い時、受験者平均点が配点の半分以下になる
という事が予想される。この時の高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルフ ァ
ーされて評価される」という現象が生じるのだ!これが「標準化の数式」の本質だ。
 早大当局は不合格者のみに 成績開示を行っているため、合格した人は、早大
当局の成績開示を手にする手段がなく、「+アルファー」になる事例は、時々しか
現れない。前者のような減点される事例は数多く表面化するが、「+アルファー」
になる事例は合格した受験生に多く現れる為、この事例を「成績開示」を通して
扱えないないのが歯がゆい。                     ( 終了 )
209大学への名無しさん:2010/02/15(月) 12:43:42 ID:nJ/wB2Q80
    |\__/|
  /▼▼▼ ヽ
  | (●) (●)  |   
  |三(_又_)三  |
  \_ ^ __/
♪  / ⊂ ) )) ♪
( ⊂(( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)
210大学への名無しさん:2010/02/16(火) 21:00:44 ID:FufQ9CDd0
文化構想の国語の12問に、自閉的が正解とあるが、そんな日本語ないではないか?
自閉という語はおかしい。自閉症はあるが。
211大学への名無しさん:2010/02/17(水) 02:06:20 ID:Eafxjpu60
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) |  
  | 三 (_又_)三|
  \__ ^_/
    ( つ日O
    と_)_)
212大学への名無しさん:2010/02/17(水) 02:07:41 ID:Eafxjpu60
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪ 
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/    
    ( つ日O  ♪
    と_)_)  
213大学への名無しさん:2010/02/17(水) 02:21:34 ID:Eafxjpu60
>>194  >>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・11  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

11-http://www.youtube.com/watch?v=z_p2JDfyKhM&feature=related

Q1・国風文化についてのべよ
Q2・平等院鵬起動は誰が作ったか?
Q3・平等院鵬起動の様式は何か?
Q4・阿弥陀如来像は誰が作った?
Q5・阿弥陀如来像の様式は何か?
Q6・古今和歌集の選者はだれか?
Q7・日記文学の代表例を3つ挙げよ
A1〜A7・解答省略(動画を見よ!)
(注・・・病院へ寄り道、心電図くれ・・・、町長さんあみ玉にょらい・・・、
    コキーン 今日はツライき・・・、紫の敷布はイッツミー   ←www )
214大学への名無しさん:2010/02/17(水) 02:23:16 ID:Eafxjpu60
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・12  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

12-http://www.youtube.com/watch?v=hNHvdyDt7Q4&feature=related

Q1・以下の全6語を用いて「鉄砲伝来と実戦利用」というテーマで一つの
   文章を作れ。1543年・種子島・鉄砲・32年後・1575年・長篠の合戦
A1・解答省略(動画を見よ!)

Q2・古い順に並べよ
   ア・織田信長が足利義昭を奉じて京都に上洛した
   イ・秀吉が賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破った
   ウ・家康が今川義元に人質として預けられた
   エ・信長が浅井+朝倉連合を滅ぼした
   オ・家康が武田信玄との戦いに敗れた
A2・解答省略(動画を見よ!) ウアオエイ

Q3・戦国時代に守護から戦国大名になった一族を3つ挙げよ
A3・武田・今川・島津

215大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:03:53 ID:Eafxjpu60
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・13A  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

13-http://www.youtube.com/watch?v=MVinpr-aRrw&feature=related

問題4・(信長天下統一までの歴史から誤文訂正問題)
(以下のA君とB君の会話の内、誤っているものを訂正せよ)
Q41・X「1560年の桶狭間の戦い・・・」
A41・・・  X名古屋j城 → O清洲城、 X駿河 → O三河
Q42・O「今川の首を取った・・・」
Q43・O「美濃攻略後・・・」
Q44・O「お市を嫁入りさせた・・・」
Q45・O「でも、姉川の戦いで1570年・・・」
Q46・X「更に、その2年後の1572年・・・」
A46・・・   X「家康と連合軍を組んで → O家康単独で
Q47・O「でも、信長が・・・」
Q48・O「そして1575年、長篠の合戦・・・」
Q49・O「しかし1582年、家臣の光秀に・・・」
Q50・O「でも団子・・・」
216大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:05:07 ID:Eafxjpu60
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・13B  ★★★★★


問題5・(登呂遺跡について)
Q51・静岡県市街地南部にある遺跡の名称を言い当てよ
A51・登呂遺跡
Q52・この遺跡は何時代のものか?
A52・弥生時代
Q53・この遺跡における復元水路の中に整備されていたものは何か?
A53・水田(乾田)
Q54・この遺跡における施設で収穫物を保管蓄蔵していた建物を何というか?
A54・高床倉庫

問題6(天平文化について)
Q61・アO
Q62・アO
Q63・アx   (←古今和歌集は国風文化である)
Q63・アO

問題7
Q71・天下布武(てんかふぶ)についてのべよ
A71・http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013346055
217大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:06:17 ID:Eafxjpu60
>>141
★★★★★  大泉洋先生の日本史特別授業を聞け!・14  ★★★★★

兎に角、以下のようつべを見よ!年号チェック、史実チェック、そして学べ!!
メインテーマは、「 桶狭間の戦いから本能寺の変まで 」 だっ!!!

14-http://www.youtube.com/watch?v=7EIQQir66s0&feature=related

問題8(正誤問題)
Q81・アO
Q82・イX   ←位置の指定に誤りあり
Q83・ウX   ←弥生文化でなく縄文文化だ
Q84・エX   ←地図上の位置が違う

問題9(正誤問題)
Q91・アO
Q92・アO
Q93・アO
Q94・アX   ←守護地頭の設置は室町幕府でなく鎌倉幕府だ

問題10・・・鈴井氏が9問目で不正解のためここで終了!
       3人とも四国一周の旅決定!!  ← www!!!

                終了

218大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:07:04 ID:Eafxjpu60
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) |  
  | 三 (_又_)三|
  \__ ^_/
    ( つ日O
    と_)_)

219大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:32:05 ID:Eafxjpu60
>>196-198   >>202   >>207-208
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・4(教育11・英)  ★★★

早稲田大学教育学部の入試でで英語(配点50点)を受け、素点で「26点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「29.339」
と評価された。因みに、英語の受験者平均点は、「23.00点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

英語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・26点
英語の受験者平均点・・・23.00点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>120-122
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/11


220大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:33:01 ID:Eafxjpu60
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・5(教育11・国)  ★★★

早稲田大学教育学部の入試で国語(配点50点)を受け、素点で「31点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「34.958」
と評価された。因みに、国語の受験者平均点は、「24.59点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

国語の配点      ・・・50点
受験者の素点     ・・・32点
国語の受験者平均点・・・24.59点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>120-122
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/11


221大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:33:51 ID:Eafxjpu60
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・6(教育11・日)  ★★★

早稲田大学教育学部の入試で日本史(配点50点)を受け、素点で「34点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「30.338」
と評価された。因みに、日本史の受験者平均点は、「28.984点 」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

日本史の配点      ・・・50点
受験者の素点      ・・・36点
日本史の受験者平均点・・・28.984点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>120-122
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/11

222大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:35:09 ID:Eafxjpu60
>>219-211
★★★   「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問   ★★★

>>219-211 の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。

223大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:37:09 ID:Eafxjpu60
>>222 
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答1  ★★★

 教育学部を受けたこの受験生は英語(配点50点)で「26点(素点)」を
取った。早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「28〜29点」
となった。つまり、素点から「2〜3点」の「+アルファー」を加算され評価
された事になる。これは、受験者平均点(23.0点)が配点の半分以下の
時に生じた現象だった。これが「数式が 持つ本質」である。
 国語(配点50点)に関しては素点「31点」を取った。早大当局の評価と
A方式とB方式とで標準化後は約「31〜34点」となりやや開いたがどれも
「+アルファー」の加算を受け算出された。これは、受験者平均点(24.59点)
が配点の半分より下だった時に起きた現象だった。これが「数式が持つ
本質」である。
 選択の日本史(配点・50点)に関しては、素点「34点」を取ったが、早大
当局の評価もA方式もB方式も標準化後は「29〜30点」となり、「3〜4点」
引かれるという結論になった。これは受験者平均点(28.984点)が配点
の半分より高い時に生じた現象だった。このような状況下では、標準化後の
数値が落とされるという憂き目に会う!これが「数式が持つ本質」である。 
                                      ( 続く )
224大学への名無しさん:2010/02/17(水) 04:37:59 ID:Eafxjpu60
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答2  ★★★

 総括すると、入試問題の難易度が低い時、受験者平均点が高くなり、配点の
半分以上になるという事が予想される。この時、高得点を取って喜んでいると
標準化後の数値が減らさるということが分かった。反対に、問題の難易度が高
い時は受験者平均点が低くなり、配点の半分以下になるという事が予想される。
この時の高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルファーされて評価される」
という現象が生じるのだ!これが「標準化の数式」の本質だ!
 早大当局は不合格者のみに「成績開示」を行っているため合格した人は、早大
当局の成績開示を手にする手段がなく、「+アルファー」になる事例は時々しか
現れない。前者のような減点される事例は数多く表面化するが、「+アルファー」
になる事例は合格した受験生に多く現れる為、この事例を多く扱えないないのが
歯がゆい。
 また、2009年の入試データから分析すると英・国・選択科目の受験者平均点
がほとんどの科目で配点の半分以上という学部として、文構、文、教育、等がある。
これらの学部では高得点を取っても標準化後に大幅な減点が出易くなる。高得点
で受かったと思っても落ちる場合はこの標準化の罠にはまった事になる。 また、
英・国・選択科目の受験者平均点がほとんどの科目で配点の半分以下という学部
として、法学部、社学等がある。これらの学部では高得点を取ると標準化後に大幅
な「+アルファー」の加点がされる事例が多く発生する。落ちたと思い受かった場合
には、この恩恵を受けたことによるのかも知れない!          ( 終了 )
225大学への名無しさん:2010/02/17(水) 05:28:54 ID:Eafxjpu60
>>196-198
★★★  クイズ1・2・3の解答  (人科・9)  ★★★
    (素点から標準化後の数値を出すクイズ)

A方式にデータを代入
英語・・・20x25÷24.861=20.111
国語・・・32x25÷35.961=22.246  
日本・・・36x25÷27.340=32.918

B方式にデータを代入
英語・・・20−24.861+25=20.139
国語・・・32−35.961+25=21.039
日本・・・36−27.340+25=33.660

早大当局による成績開示
英語・・・  20点(素点)   → 21.244(標準化後)
国語・・・  32点(素点)   → 21.118(標準化後)
日本・・・  36点(素点)   → 32.676(標準化後)

【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/9
226大学への名無しさん:2010/02/17(水) 05:29:58 ID:Eafxjpu60
>>219-221
★★★  クイズ4・5・6の解答  (教育・11)  ★★★
     (素点から標準化後の数値を出すクイズ)

A方式にデータを代入
英語・・・26x25÷23=28.260
国語・・・31x25÷24.59=31.516
日本・・・34x25÷28.984=29.326

B方式にデータを代入
英語・・・26−23+25=28
国語・・・31−24.59+25=31.41
日本・・・34−28.984+25=30.016

早大当局による成績開示
英語・・・  26点(素点)   → 29.339(標準化後)
国語・・・  31点(素点)   → 34.958(標準化後)
日本・・・  34点(素点)   → 30.338(標準化後)

【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/11
227大学への名無しさん:2010/02/17(水) 16:54:35 ID:sc/Wr/JV0
同じ方が標準化のことをずっと書いているが、そもそも標準化は、人間科学などの一部の学部や、
フランス語などの外国語や、選択科目に用いられているものである。
すべての科目が標準化しているようなまぎらわしい表現は受験者を惑わしてよくない。
228大学への名無しさん:2010/02/17(水) 16:58:34 ID:Eafxjpu60
また お前 か?!   www。
229大学への名無しさん:2010/02/17(水) 17:45:21 ID:Eafxjpu60
>>227
俺は、以下のレスにもあるように、早稲田の全学部スレッドで、各学部の
標準化がどの様に行われているかを問いながら進めていたんだが・・・

>>21-22  >>24-25  >>37-38  >>44-45  >>49-50  >>55-57 ←よく嫁★

「早稲田の入試センター」が毎年発行する「入学データ集」に、標準化するか
しないかが述べられている記述をソースとしている・・・。    www。

んで・・・、君はどの学部が標準化をしていて、との学部が標準化をして
いないのかを知ってんの? その成果をカキコして くりやっ! このスレ
では英語以外の語学の標準化をテーマにしてね〜よ! あと国語はどの
学部も全員が受けるのに、つまり国語以外に選択肢がね〜のに、社学を
除いてほとんどの学部で標準化をしてんだぞっ!!!  知ってか?

「標準化は一部の学部で行われている・・・」とあるが、その全体像をソース
を明示して、論理的 かつ 実証的に 語って 栗屋!

同一 ID で 来て くれや!!   さ〜 恋 !!!
230大学への名無しさん:2010/02/17(水) 18:30:28 ID:Eafxjpu60
敵前逃亡か?   www!
231大学への名無しさん:2010/02/17(水) 19:17:23 ID:Eafxjpu60
君から以下の以下の質問を受けたので当方から  >>205 の質問を通して
回答させてもらうよ。   早く >>205 の質問に 答えてちょ!

>>7  >>35>  >199  >>203    vs   >>205

>すっげぇ聞きたいのは、この点数の求め方に何か数学的根拠があるの?

>このやり方って、何か数学的な裏付けがあるの?

>デタラメばかりだなw

>一言でいうと分散の要素を全く考慮しない標準化などあるわけがない
  ってこと。統計学をかじったものなら誰でもわかること。

232大学への名無しさん:2010/02/17(水) 19:23:05 ID:Eafxjpu60
>>227
俺は >>183 で述べた通り、早稲田は4学部を受けた。合格した自分の
学部以外の3学部の成績開示を「早稲田の入学センター」から入手した。
したがって、この3学部のどの学部が、どの科目をどう標準化しているか
現物を以って、語れるぞ!

また、以下のスレッドで成績開示の事例が10例ほど入手できるのでこれ
も分析済みだぞっ!このスレでは、早大当局が算出した標準化の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較もしてんぞっ!多少の誤差が出る
のはA方式、B方式には「標準偏差」という別の数式が盛り込まれてないた
めだ。この数式について議論したいなら応じるぞ。ただし数UB、数Vレベル
の知識要だぞ。             >>225-226

【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/l50
233大学への名無しさん:2010/02/17(水) 19:24:05 ID:Eafxjpu60
>>227
「成績標準化の問題」について詳しいみたいなので、質問させてもらうわ!

Q1・「素点から標準化後の数値を算出する数式」として以下の2つがある
   が、受験者平均点が配点の半分以下の時と、受験者平均点が配点
   の半分以上の時と、ぴったり平均点を取った時とで、算出される数値
   にどの様な違いが出てくるのか教えてくれや! 特に高得点を取った
   受験者についてどんな効果が出るのよ?
Q2・標準偏差って、何よっ?
Q3・また偏差値を求める数式と、以下の2つの数式(A方式・B方式)とに
   どのような関係があるのかも教えてくれや!      www!!!
Q4・以下B方式と偏差値の数式が一致する時の条件って何よっ?

【A】方式:(素点x配点の半分)÷平均点=標準化後の得点
【B】方式:(素点ー平均点)+配点の半分=標準化後の得点

偏差値=( 素点 − 平均点 ) ÷ 標準偏差 × 10 + 50

                    ★★★

メモ1・・・上記の「標準偏差」とは、多くの詳細データを入力し偏差値25〜75
      までに収束させるための別式だ。「平均点が50点」の時は「0.1」に
      近い数値が出る。
メモ2・・・数式ラストの「50」とは「配点の半分」という意味だ!
メモ3・・・平均点が「50点」で「受験者平均点」25点以上75点以下のレンジで
      標本のほとんどが多く分布すると「標準化x10」の数値は限りなく「1」
      となる。   さ〜 Q1からQ4まで答えてちょっ!    www!!!
234大学への名無しさん:2010/02/17(水) 19:31:58 ID:Eafxjpu60
>>233
訂正      X  「標準化x10」の数値は限りなく「1」 となる
         O  「標準偏差x10」の数値は限りなく「1」 となる
235大学への名無しさん:2010/02/17(水) 21:37:04 ID:Eafxjpu60
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪ 
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/    
    ( つ日O  ♪
    と_)_)  
236大学への名無しさん:2010/02/18(木) 05:12:31 ID:C9BnMl9L0
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪  
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/    
    ( つ日O  ♪
    と_)_)    

    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪
  | 三 (_又_)三|
  \__ ^_/
    ( つ日O ♪
    と_)_)

    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪   早稲田本舗 から 新発売の
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/         合格茶 です!  銅〜像!!
    ( つ日O  ♪
    と_)_)                旦~   旦~ 

    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪   早稲田本舗 から 新発売の
  | 三 (_又_)三|
  \__ ^_/         加藤茶 です!  道〜場!!
    ( つ日O  ♪
    と_)_)               旦~  旦~  旦~
237大学への名無しさん:2010/02/18(木) 06:18:42 ID:C9BnMl9L0
>>219-221
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・7(商21・英)  ★★★

早稲田大学商学部の入試でで英語(配点80点)を受け、素点で「44点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「35.228」
と評価された。因みに、英語の受験者平均点は、「48.627点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

英語の配点      ・・・80点
受験者の素点     ・・・44点
英語の受験者平均点・・・48.627点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>125-127
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/21

238大学への名無しさん:2010/02/18(木) 06:19:34 ID:C9BnMl9L0
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・8(商21・国)  ★★★

早稲田大学商学部の入試で国語(配点60点)を受け、素点で「29点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「28.863」
と評価された。因みに、国語の受験者平均点は、「29.834点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

国語の配点      ・・・60点
受験者の素点     ・・・29点
国語の受験者平均点・・・29.834点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>125-127
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/21
239大学への名無しさん:2010/02/18(木) 06:21:09 ID:C9BnMl9L0
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・9(商21・日)  ★★★

早稲田大学商学部の入試で日本史(配点60点)を受け、素点で「39点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「37.691」
と評価された。因みに、日本史の受験者平均点は、「32.009点 」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

日本史の配点      ・・・60点
受験者の素点      ・・・39点
日本史の受験者平均点・・・32.009点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>125-127
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/21
240大学への名無しさん:2010/02/18(木) 06:49:15 ID:C9BnMl9L0
    |\__/|
  / ▼▼▼ヽ
  |  (●) (●) | ♪
  | 三 (_又_)三|
  \__ ^_/
    ( つ日O ♪
    と_)_)
241大学への名無しさん:2010/02/18(木) 06:50:44 ID:C9BnMl9L0
>>237-239
★★★  クイズ7・8・9の解答  (商・21)  ★★★
    (素点から標準化後の数値を出すクイズ)

A方式にデータを代入
英語・・・44x40÷48.627=36.193
国語・・・29x30÷29.834=29.161
日本・・・39x30÷32.009=36.552

B方式にデータを代入
英語・・・44−48.627+40=35.373
国語・・・29−29.834+30=29.660
日本・・・39−32.009+30=36.991

早大当局による成績開示
英語・・・  44点(素点)   → 35.228(標準化後)
国語・・・  29点(素点)   → 28.863(標準化後)
日本・・・  39点(素点)   → 37.691(標準化後)

メモ・・・早大当局が成績開示で公表した標準化後の数値とA方式、B方式
で算出した数値とで、差ほどの誤差なく数値が並んだ。これをもって早大
当局が採用している数式がA方式、B方式に近いものを採用しているという
推定が出来る。 3科目共1点未満の誤差であり、トータルでも1点未満の
誤差であった。
242大学への名無しさん:2010/02/18(木) 06:54:24 ID:C9BnMl9L0
    |\__/|
  /      ヽ
  |  (●) (●) | ♪  
  | 三(_文_)三 |
  \__ ^_/    
    ( つ日O  ♪
    と_)_)   
243大学への名無しさん:2010/02/18(木) 07:13:54 ID:C9BnMl9L0
>>237-241
★★★   「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問   ★★★

>>237-239 の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。
244大学への名無しさん:2010/02/18(木) 07:14:57 ID:C9BnMl9L0
>>243  >>237-239   
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・回答1  ★★★

 商学部を受けたこの受験生は英語(配点80点)で「44点(素点)」を
取った。早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「35〜36点」
となった。つまり、素点から「7〜8点」の大幅減点を受け評価された事に
なる。これは、受験者平均点(48.627点)が配点の半分以上の 時に生
じた現象だった。これが「数式が 持つ本質」である。
 国語(配点60点)に関しては素点「29点」を取った。早大当局の評価と
A方式とB方式とで標準化後は約「28〜29点」となり素点と差ほどの増減
も無く評価された。これは素点(29点)と受験者平均点(29.834)がほぼ
同じ時に起きた現象であった。これが「数式が持つ本質」である。
 選択の日本史(配点・60点)に関しては、素点「39点」を取ったが、早大
当局の評価もA方式もB方式も標準化後は「36〜37点」となり、素点から
「2〜3点」を減点されての評価だった。これは受験者平均点(32.009点)
が配点の半分より高い時に生じた現象だった。このような状況下では標準化
後の数値が落とされるという憂き目に会う!これが「数式が持つ本質」である。 
                                      ( 続く )
245大学への名無しさん:2010/02/18(木) 07:16:29 ID:C9BnMl9L0
★★★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答2 ★★★★★

 総括すると、入試問題の難易度が低い時、受験者平均点が高くなり、配点の
半分以上になるという事が予想される。この時、高得点を取って喜んでいると
標準化後の数値が減らさるということが分かった。反対に、問題の難易度が高
い時は受験者平均点が低くなり、配点の半分以下になるという事が予想される。
この時の高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルファーされて評価される」
という現象が生じる事が分かった!これが「標準化の数式」の本質だ!
 早大当局は不合格者のみに「成績開示」を行っているため合格した人は、早大
当局の成績開示を手にする手段がなく、「+アルファー」になる事例は時々しか
現れない。前者のような減点される事例は数多く表面化するが、「+アルファー」
になる事例は合格した受験生に多く現れる為、この事例を多く扱えないないのが
歯がゆい。
 また、2009年の入試データから分析すると英・国・選択科目の受験者平均点
がほとんどの科目で配点の半分以上という学部として、文構、文、教育、等がある。
これらの学部では高得点を取っても標準化後に大幅な減点が出易くなる。高得点
で受かったと思っても落ちる場合はこの標準化の罠にはまった事になる。 また、
英・国・選択科目の受験者平均点がほとんどの科目で配点の半分以下という学部
として、法学部、社学等がある。これらの学部では高得点を取ると標準化後に大幅
な「+アルファー」の加点がされる事例が多く発生する。落ちたと思い受かった場合
には、この恩恵を受けたことによるものかも知れない!          ( 終了 )
246大学への名無しさん:2010/02/18(木) 07:19:41 ID:C9BnMl9L0
♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

    ∧_∧♪
  (( (     )
♪  /    ) )) ♪
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)

      ∧_∧   ♪
     (´・ω・ ∩))  
    (((⌒つ  ノ 
     ,ノ    ⌒i  ♪
    (_ノ⌒(_)゙,, 

  ♪    ∧_∧   
    ((∩ ・ω・`)  ♪
      ヽ ⊂⌒)
  ♪   i⌒   ヽ
    ,,゙(_)⌒ヽ,__)
247大学への名無しさん:2010/02/19(金) 11:24:13 ID:bM3I3Gb70
>>237-239
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・10(商33A・英)  ★★★

早稲田大学商学部の入試でで英語(配点80点)を受け、素点で「61点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「52.7」
と評価された。因みに、英語の受験者平均点は、「48.63点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

英語の配点      ・・・80点
受験者の素点     ・・・61点
英語の受験者平均点・・・48.63点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>136-138
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/33

248大学への名無しさん:2010/02/19(金) 11:25:21 ID:bM3I3Gb70
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・11(商33A・国)  ★★★

早稲田大学商学部の入試で国語(配点60点)を受け、素点で「28点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「27.5」
と評価された。因みに、国語の受験者平均点は、「29.83点」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

国語の配点      ・・・60点
受験者の素点     ・・・28点
国語の受験者平均点・・・29.83点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>136-138
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/33


249大学への名無しさん:2010/02/19(金) 11:26:10 ID:bM3I3Gb70
★★★  素点から標準化後の数値を出すクイズ・12(商33A・政経)  ★★★

早稲田大学商学部の入試で政経(配点60点)を受け、素点で「46点」を
取った。この受験生は早大当局の成績開示で標準化後の数値を「44.1」
と評価された。因みに、政経の受験者平均点は、「34.40点 」だった。
早大当局は「素点から標準化後の数値を出す数式」を公表してないが、仮に
その数式を以下に掲げたA方式とB方式の2つだとした場合、標準化後の数値
はそれぞれ何点になるか?また、早大当局算出の数値と対比せよ。

政 経の配点      ・・・60点
受験者の素点      ・・・46点
政 経の受験者平均点・・・34.40点
標準化の数式
  【A】方式:( 素点 X 配点の半分 ) ÷ 平均点 = 標準化後の得点
  【B】方式:( 素点 ー 平均点 ) + 配点の半分 = 標準化後の得点

メモ・・入手した「入試データ」が早大当局が受験者に伝えたものと同じもので
    ある事(データに改ざんがない事)を前提に進めています。解答を出す
    までの詳細の資料と計算式等は以下のレスにあり大問になっています。
                   >>136-138
【5月31日発送】2009年度早稲田大学成績開示スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243654719/33

250大学への名無しさん:2010/02/19(金) 11:27:12 ID:bM3I3Gb70
♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

251大学への名無しさん:2010/02/19(金) 11:33:00 ID:bM3I3Gb70
>>247-249
★★★  クイズ10・11・12の解答  (商・33A)  ★★★
    (素点から標準化後の数値を出すクイズ)
A方式にデータを代入
英語・・・61x40÷48.63=50.174
国語・・・28x30÷29.83=28.159
政経・・・46x30÷34.40=40.116

B方式にデータを代入
英語・・・61−48.63+40=52.37
国語・・・28−29.83+30=28.17
政経・・・46−34.40+30=41.60

早大当局による成績開示
英語・・・  61点(素点)   → 52.7(標準化後)
国語・・・  28点(素点)   → 27.5(標準化後)
政経・・・  46点(素点)   → 44.1(標準化後)

メモ・・・早大当局が成績開示で公表した標準化後の数値とA方式、B方式
で算出した数値とで、差ほどの誤差なく数値が並んだ。これをもって早大
当局が採用している数式がA方式、B方式に近いものを採用しているという
推定が出来る。  この受験生の場合、素点合計(135点)が、合格最低点
(129.35)を上回っており、「俺は合格だ」と思っていたと考えられるが、
標準化後の数値は129.35を上回れず不合格になった。標準化の怖さが
ここにある。
252大学への名無しさん:2010/02/19(金) 11:36:01 ID:bM3I3Gb70
    ∧_∧♪
  (( (     )
♪  /    ) )) ♪
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)
253大学への名無しさん:2010/02/19(金) 11:43:50 ID:bM3I3Gb70
>>247-251
★★★   「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・設問   ★★★

>>247-249 の設問を回答すると、早大当局が算出した標準化後の数値と
A方式、B方式で算出した数値との比較を通して、「標準化の数式の本質」
が、自ずと分かってくる。また受験者平均点が配点の半分以上の場合と配
点の半分以下の場合との違いを比較するともっと、鮮烈にその本質が見え
て来る。「素点から標準化する数式の本質」というテーマで、この数式 の
持っている特性を述べよ。
254大学への名無しさん:2010/02/19(金) 11:44:53 ID:bM3I3Gb70
>>253  >>247-251 
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質」・回答1  ★★★

 商学部を受けたこの受験生は英語(配点80点)で「61点(素点)」を
取った。早大当局の評価もA方式もB方式も標準化後は約「50〜52点」
となった。つまり、素点から「9〜10点」の大幅減点を受け評価された事に
なる。これは、受験者平均点(48.63点)が配点の半分以上の 時に生
じた現象だった。これが「数式が 持つ本質」である。
 国語(配点60点)に関しては素点「28点」を取った。早大当局の評価と
A方式とB方式とで標準化後は約「27〜28点」となり素点と差ほどの増減
も無く評価された。これは素点(28点)と受験者平均点(29.83)がほぼ
同じ時に起きた現象であった。これが「数式が持つ本質」である。
 選択の政経(配点・60点)に関しては、素点「46点」を取ったが、早大
当局の評価もA方式もB方式も標準化後は「40〜44点」となり、素点から
「2〜6点」を減点されての評価だった。これは受験者平均点(34.40点)
が配点の半分より高い時に生じた現象だった。このような状況下では標準化
後の数値が落とされるという憂き目に会う!これが「数式が持つ本質」である。 
                                      ( 続く )
255大学への名無しさん:2010/02/19(金) 11:45:41 ID:bM3I3Gb70
★★★  「標準化の数式」から分かる「数式の本質 」・回答2  ★★★

 総括すると、入試問題の難易度が低い時、受験者平均点が高くなり、配点の
半分以上になるという事が予想される。この時、高得点を取って喜んでいると
標準化後の数値が減らさるということが分かった。反対に、問題の難易度が高
い時は受験者平均点が低くなり、配点の半分以下になるという事が予想される。
この時の高得点(素点)は標準化後の数値が「+アルファーされて評価される」
という現象が生じるのだ!これが「標準化の数式」の本質だ!
 早大当局は不合格者のみに「成績開示」を行っているため合格した人は、早大
当局の成績開示を手にする手段がなく、「+アルファー」になる事例は時々しか
現れない。前者のような減点される事例は数多く表面化するが、「+アルファー」
になる事例は合格した受験生に多く現れる為、この事例を多く扱えないないのが
歯がゆい。
 また、2009年の入試データから分析すると英・国・選択科目の受験者平均点
がほとんどの科目で配点の半分以上という学部として、文構、文、教育、等がある。
これらの学部では高得点を取っても標準化後に大幅な減点が出易くなる。高得点
で受かったと思っても落ちる場合はこの標準化の罠にはまった事になる。 また、
英・国・選択科目の受験者平均点がほとんどの科目で配点の半分以下という学部
として、法学部、社学等がある。これらの学部では高得点を取ると標準化後に大幅
な「+アルファー」の加点がされる事例が多く発生する。落ちたと思い受かった場合
には、この恩恵を受けたことによるのかも知れない!          ( 終了 )
256大学への名無しさん:2010/02/20(土) 14:13:55 ID:tXH7G6Bc0
♪ ∧,_∧
   (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
257大学への名無しさん
俺が入試説明会の時に担当官から聞いた話しだが
@平均点を出し、各受験生の得点を偏差値化
A偏差値50.00の平均点をハーフ点(50点満点なら25点)に換算
B偏差値50をハーフ点にした段階で、先に出した偏差値から平均点=ハーフ点と仮定して得点を割り出す。
よって、選択科目の得点は小数点になるっていってたけど、本当かどうか・・・