1 :
大学への名無しさん :
2009/11/11(水) 23:21:50 ID:1YK/6iZg0 下書きはするのか 解答用紙は分割するのか など解答の作成全般について。 皆さんはどうなさってますか?
2 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 23:29:18 ID:1YK/6iZg0
>>1 です。
とりあえずいま聞きたいのは
・国語(とくに現代文)は問題用紙の余白に下書きなどをしているか
・物理の解答用紙に図などを使っているか、またどこまで詳しく説明する必要があるのか
です。どうしてます?
受かった奴にききにいけよ〜
平成21年度 新司法試験
【新卒】一発合格者数・一発合格率
@ 東京大学 159名 63.1%
A 中央大学 137名 53.7%
B 慶應義塾 120名 55.3%
C 京都大学 111名 62.4%
D 早稲田大 88名 39.8%
E 一橋大学 70名 72.9%
F 明治大学 58名 33.7%
G 神戸大学 55名 55.0%
H 北海道大 49名 54.4%
I 立命館大 40名 34.8%
J 大阪大学 34名 35.8%
K 九州大学 34名 32.1%
L 首都大学 27名 51.9%
M 名古屋大 25名 35.7%
N 上智大学 25名 31.3%
O 同志社大 25名 21.4%
P 関西学院 23名 22.5%
Q 東北大学 22名 21.8%
R 千葉大学 19名 51.4%
S 大阪市立 18名 29.5%
※平成21年3月修了生の新司法試験合否結果(既未合計)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21kekka01-7.pdf
5 :
大学への名無しさん :2009/11/12(木) 03:55:23 ID:aNFjzH3rO
一応()内が自分がだいたい取る点数。参考までに。 国語:基本的に下書きはしない。現代文の120字問題で解答の構成をメモする程度。(40) 数学:真ん中に縦線を入れて分割して使ってる。下書きはしないが証明以外の計算はだいたい問題用紙の余白でやって解答は"これを整理して"で簡略化する。必要に応じてグラフなども入れる。(90) 物理:基本的に数学と一緒。勿論図も書く。説明は詳しすぎず省略しすぎずで東大模試の解答を目安にしてる。(40) 化学:分割、計算は数学、物理と同様。必要に応じて図も入れる。有機の構造決定とかは多少論理が飛躍しても答えを出すのを重視。(25) 英語:全て下書き無し。要約や英作は頭の中で書くことをまとめる。(80)
6 :
大学への名無しさん :2009/11/12(木) 05:57:43 ID:RAayUUTbO
理科の答案って、分数どうやって書いてる? 二行使うと確実にスペースなくなるんだけど。
2行使った方が計算ミスとかもしにくくていい とにかく真ん中にラインを引け 絵は書いてもいい あと化学の計算は案外大ざっぱでいい あんまりこだわり過ぎると逆に間違える あと忘れがちなのが数学なら記号(vで速さ)とかちゃんと設定するのに物理になると途端に忘れがちだから気をつけるべし
本番物理必要な条件式と答えのみで文字の設定すらしていなかったがそれなりの点数をくれたっぽい 結構甘めに見てくれるかもね
9 :
大学への名無しさん :2009/11/12(木) 20:40:15 ID:kF9Uq96t0
甘いんだったら未知数の記号の説明とかは省こうかな。 いつも全部説明してるから頭の中ではわかってるのになかなか次に進めなくていつも化学で時間がなくなる。 でもいざやるとなるとやっぱり減点されないか不安だ・・・
10 :
6 :2009/11/13(金) 05:09:53 ID:rFCsifbpO
>>7 ありがとう!
真ん中にラインをひけって、1さんみたいに縦に二分割するってこと?
そんな手があったのかー!
1さんじゃなくて5さんだった
文字の設定の有無が不安なら、やはりするべきじゃないか。 自分は理科に関しては、真ん中にライン引いて、絵はできるだけ使わないようにしている。 気になるのは、大学の採点官なら普通に理解できそうな所は説明無しに使っていいのかどうか。 「等質量の衝突では速度交換が起こる」とか。皆さんどの程度を問題無し/ありとしているのだろうか。 塾とか予備校に通う人はこういうのも教えてくれるんですかね?
13 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 13:02:00 ID:AcEK5ffVO
「等質量の衝突では速度交換が起きるので、」 って書けばおk
14 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 13:31:57 ID:cth+CQuV0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。 ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。 貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。 <Y吉門下
15 :
大学への名無しさん :2009/11/22(日) 06:59:17 ID:kdz9x1nfO
答案の書き方がわかる参考書とかってないのだろうか。
16 :
大学への名無しさん :2009/11/22(日) 12:31:57 ID:wQhC4ZXjO
なんで皆真ん中に線ひくの?ひく必要がないから最初からひいてないんだぜ?
俺は半分に分ける派なんだけど、化学とかで「2行で説明せよ」って問題が出たときに半分に分けていたら、2行書いても1行分にしか相当しないわけだし そういう場合って3、4行書けばいいのかな?
18 :
大学への名無しさん :2009/11/23(月) 01:47:16 ID:T9EjHgmJO
まじ解答欄狭い。 日本語書きすぎなのかな。真ん中に線引いても足りないんだけど。 「理想気体の状態方程式より」って一題に10回は書いてる気がする。これ書かなくてもいいもの?
19 :
大学への名無しさん :2009/11/23(月) 02:03:34 ID:RQP6dzLxO
20 :
大学への名無しさん :2009/11/23(月) 02:28:30 ID:Dl9ej4jWO
模試の解答欄と解答見たり駿台の過去問題の解答見て研究したらいいじゃないか
21 :
大学への名無しさん :2009/11/23(月) 03:02:48 ID:T12qgrt2O
自分の思うがままに書けばおk 別に高校生に説明するわけじゃない 相手は教授だ ある程度の行間は読み取ってくれる ただ論理が飛躍しないよう気をつけるべき 特に数学は まぁそれが難しいわけだが
23 :
大学への名無しさん :2009/12/19(土) 09:43:46 ID:joEclGPI0
分散A落ち 国語→現代文や股間の説明問題は下書き、訳は直。 数学→真ん中に線引いて、冊子で適当にやってから。 英語→そりゃ、要約は英作は下書き必要だろ。 地歴→下書きしてたら時間足りない。慣れれば、三十字だろうと六百字だろうと大体ぴったりかけるようになる。
国語:下書きなし。古文・漢文を完璧に解いて、残りの時間で現代文。 数学:真ん中に縦線を引き分割。問題用紙に計算だけして、答えが出そうな解法なら、解答作成に移る。細部の計算は省略。 理科:物理→化学の順で解く。解答用紙は数学同様縦に二分割する。物理の方は、立式の前に短めに理由を書いてるが、化学は問題番号と答えだけ。 英語:反射