【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター・私大・二次でも今や中心となりつつある長文問題
パラグラフリーディングやロジカルリーディングなどの速読方法論から
構文取って地道訳す方法まで「慣れしかねぇ!」という喝や
「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすい速読方法論に対しての煽り中傷は禁止
荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎
またときどき荒らしが登場しますが放置が一番です

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには次のことが必要です!】
1高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く
2今までにやった参考書
3模試名を添えた偏差値
4志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください

※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「○○大学には△△は必要?」→○○大学合格に必要なのは入れる学力
2大学への名無しさん:2009/10/25(日) 10:52:54 ID:NVe3BcIM0
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
勉強法の確立・参考書の選択を考えましょう


Qパラグラフリーディングの本をやると長文が速く読めるようになりますか

A読解能力がないとパラリーをやるどころじゃないと思われ
パラリーというのは「補助」くらいのもの
読解力が上がれば方法論身につけなくてもハイレベルの英文は読めるようになります
3大学への名無しさん:2009/10/25(日) 10:54:02 ID:NVe3BcIM0
Q最近の入試では出題される英文が長文化していると聞きますが対処する方法はありますか?

A確かに一時期そういった傾向がありました。ただここのところは、無意味に長い英文の出題に
 対して一定の 歯止めがかかってきました。大変喜ばしいことです
 センター試験も初期の頃と比べると全体の語数は大幅に伸びているものの
 所謂「長文問題」と言われる「総合問題」の長さ自体はそれほど変わっていません
 個々の大学について分析するときりがないので止めますが
 文章は一文ずつしか読めないのであって、速く読めるような方法などないと心得てください。
 例えば日本語の新聞を読む速度を考えてみましょう
 小学生の時に比べると新聞を読むのが速くなっているはずです
 それは速く読む訓練をしたからではなく日本語の文章に接しているうちに
 知らない単語が減っていき・・・という具合に読むための障害が
 ひとつひとつ取り除かれていったからに過ぎません。
 同じ新聞でも例えばプロ野球に興味がある人はスポーツ欄の記事は速く読めるが
 そうでない人は遅い。政治面でも同じことが言えます
 この現象はただ興味の有無だけではなく興味がない分野には知らない単語があるということが多いから
 だと思われます。日本語ですらそうなのですから、まして英語ではやはり単語の知識が大切なのだ
 ということも改めて思い知らされます

Q英文を速く読んだり全体の意味を即座に把握するような方法はありますか?

 Aありません
 繰り返しますが基本は一文一文読み進むことなのです
 全体”を眺めつつ“部分”を観ることはもちろん大切なのですが
 このことは一文がきちんと読めないのに全体が読めるはずはない
 という自明の理を否定することにはならないのです

前スレ
【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part43
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1253196455/-100
4大学への名無しさん:2009/10/25(日) 10:56:18 ID:NVe3BcIM0
前スレまであった長文本難易度表は余りにもおかしいと思うので、このスレで改変したいと思い載せませんでした
偏差値表はどこの模試の偏差値なのか、などを決めて改変できたら良いなと思います

取り合えず最近良く名前が挙がる上がる参考書をまとめてみました

【桐原書店】
・徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略
・大学入試英語長文ハイパートレーニングレベル1、2、3
・最高レベルの学力養成 ライジング英語長文読解
【Z会】
・ディスコースマーカー英文読解
・英文解釈のトレーニング必修編、実戦編
・長文問題のトレーニング必修編、発展編
・速単上級、リンガメタリカ
【語学春秋社】
・横山ロジカル・リーディング講義の実況中継1、演習1〜2
【旺文社】
・基礎英語長文問題精講、英語長文問題精巧
【河合出版】
・やっておきたい英語長文300、500、700、1000
・出る!出た!英語長文12選、22選、30選
・精読のプラチカ、速読のプラチカ
・パラグラフリーディングのストラテジー1〜3
【東進ブックス】
・英語長文レベル別問題集1〜5


前スレ、amazonを参考にしてそれなりに有名なのを抜粋してきました
ここら辺を中心に(漏れてるあったら是非それも入れて)テンプレ用の難易度表を作れたらよいなと思います


あ、あと次スレ>>950あたりでよろしく
5大学への名無しさん:2009/10/25(日) 10:58:45 ID:NVe3BcIM0
以上前スレテンプレ
以下ついでに前々スレの難易度表
長文本難易度表
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□河合王道1
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道2
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合王道3
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合王道4
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□河合300
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□河合500
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□河合700
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ロジリー1
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演1
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ロジリー演2
□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□中澤徹底
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□今井パラ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□出る出た30
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□出る出た22
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□精プラチカ
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□速プラチカ
6大学への名無しさん:2009/10/25(日) 11:00:08 ID:NVe3BcIM0
←80←←←←75←←←←70←←←←65←←←←60←←←←55←←←←50←←←←45
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■必修長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□基礎長文
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□長文解き方
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文精講
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□富田長文
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□速読即解
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□西情報
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□総合入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□総合基礎
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□総合中級
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合上級
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□Z頻出
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□解釈トレ必
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□解釈トレ実
□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□旧解釈トレ
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□総合トレ
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□テーマ別
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ディスコ
□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□要旨大意
□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□長文教室
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□英語のセンス
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□思考訓練
7大学への名無しさん:2009/10/25(日) 12:06:05 ID:/uL00sqSO
携帯でROMる俺には、現代文スレ的なテンプレが欲しい…というわがまま
8大学への名無しさん:2009/10/25(日) 12:17:03 ID:dva7bo79O
下の「AA」でレスを画像変換可能にする
あとはAASから画像をみる(見づらかったら480pxにする)
9大学への名無しさん:2009/10/25(日) 12:30:43 ID:Ui1U5Ky8O
これは>>1乙じゃなくてポニテなんたらかんたら
10大学への名無しさん:2009/10/25(日) 12:47:39 ID:dva7bo79O
F〜Sくらいでランク分けにしたほうがいいかもな
Cをセンターレベルってことにして
11大学への名無しさん:2009/10/25(日) 12:58:34 ID:vhOQsUXw0
『入門英文解釈の技術70』CD付
『基礎英文解釈の技術100』CD付 改訂版  
『英文解釈の技術100』CD付 改訂版
12大学への名無しさん:2009/10/25(日) 14:07:33 ID:82pkgofAO
テンプレだが、易  やや易(センターはこの辺?) 標準 やや難 難 
等、収録英文のレベルで分けたほうがよくね?
13大学への名無しさん:2009/10/25(日) 14:12:53 ID:dva7bo79O
個人的には日栄社の"頻出"英語長文シリーズをランク別に分けてほしい
収録英文のレベルがバラバラらしいから難しいかもしれんが
14大学への名無しさん:2009/10/25(日) 15:44:48 ID:buDlFY6f0
出る出たが300より簡単はない
15大学への名無しさん:2009/10/25(日) 15:58:01 ID:QuSS0ob90
>>10
こうかな。
各大学やセンターの問題だって年度や大問・設問ごとの難易度がバラバラだけど、平均取るとこんな感じかと。

S 京都大学・ABランク級の各難関大でたまに出る難問
A 東大・旧帝・一橋・東工・東外・早慶
B センター180〜200・MARCH・学習院・関関同立・地方国立
C センターで160狙い
D 中堅私立・センター平均レベル
E 国私立難関高校〜短大
F 公立・私立高校受験・大學受験の基礎
16大学への名無しさん:2009/10/25(日) 16:50:23 ID:14wj9NBvO
DとE差ありすぎじゃね?
17大学への名無しさん:2009/10/25(日) 17:15:05 ID:/0T+M0CZO
やておき300が高過ぎだな
52〜58ぐらいじゃね?
18大学への名無しさん:2009/10/25(日) 17:51:41 ID:yyDInnLFO
みなさん長文問題集どれだけやってる?

例えばやっておきたいだけだと明らかに演習量少ないじゃないですか。
19大学への名無しさん:2009/10/25(日) 20:57:47 ID:VAOOSoK7O
基礎技術100とポレポレをやって今偏差値60くらいです。
志望校はMARCH〜早稲田社
これからやっておきたい700や速プラで演習しようと思ってるけどその前に一冊読解系参考書挟もうかなと
そこでディスコースマーカーってどうんな感じなんですかね?
ポレポレ→ディスコ→長文演習てのは良さそうな気がしたんですが…
20大学への名無しさん:2009/10/25(日) 21:00:51 ID:/uL00sqSO
英文解釈系って、内容厚いから やった気になって終わりな気がするんだけど
みんなどんな感じでやってるの?
21大学への名無しさん:2009/10/25(日) 21:23:12 ID:bs90Us6+0
質問なんですが
自己採点
第三回河合マーク160点
第三回河合記述54点
これって普通でしょうか?

ここの掲示板に記述で160とかたまにいますけど神ですか?
ちなみに私立文系狙ってます。
22大学への名無しさん:2009/10/25(日) 21:31:14 ID:xr/F/VqJO
>>20
夏くらいから空き時間に息抜きにポレポレやっててかれこれ10週くらいしてる
何回かやれば自然としみこんでいく
23大学への名無しさん:2009/10/25(日) 23:53:33 ID:j6gO6aCj0
河合の講師の英文解釈問題精巧ってヤツはどうなの?
>>22ポレポレって解法に癖とか無いのか?どうもクセがありそうなのは怖くて
手が出せない・・・
24大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:04:06 ID:XEa+9JJV0
むしろ西の参考書はクセをなくして自然に英語をとらえるって指針じゃなかったっけ
25大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:09:29 ID:Z1H8XfjLO
基礎英文解釈を買ったつもりが、英文解釈を買ってた・・・
26大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:24:12 ID:E6gdt++qO
Z会のディスコースマーカーってどうなの?

やった人に感想聞きたい
難易度のことや、ほんとに速読に効果あったのか?とか
27大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:29:55 ID:5yajVoaoO
>>21
何をもって普通と呼ぶのかわからないけど、とりあえず偏差値50を普通とするならば、君の点数は普通ではないことになる。
たいていの人がマーク>記述になるけど、受験がマーク形式だからといって記述式を軽視してはいけない。
マークと記述の点数差は仕方ないとして、偏差値は同じぐらいにしておきたい。
その点数なら15ぐらい違うんじゃないか?
28大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:38:21 ID:Z1H8XfjLO
>>25お願いします!
29大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:43:25 ID:5yajVoaoO
残念だね。買い直せ。
30大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:44:46 ID:zX5AohnE0
おれは講義を何度も聞いて、頭の働かせ方を体に覚えこませてる。
31大学への名無しさん:2009/10/26(月) 01:08:23 ID:klXqCnGE0
>>27
わざわざ返答ありがとうございます。
自分の志望校がオールマークということで今まで記述を避けてました
和訳問題など大雑把な内容つかんでも日本語に正確に訳す能力や英作、並べ替えの能力の欠如がこういった結果になってしまったんだと思います
はじめて河合の記述模試を受けてみてあまりの酷さに愕然としました
もう月日がないですが差を少しでも埋めるよう努めます。
3227:2009/10/26(月) 01:16:07 ID:IEcNz6As0
>>31
河合記述の英作はそこまで特別な知識はいらないからな。
模範解答見ればわかるけど、基本的な動詞の語法とかがポイントになっているはず。
並び替え問題なんかは文法が身についているかどうかだし。
河合記述は特別な記述対策をしていなくても点が取れるように作られている。
復習はしっかりやってください。
33大学への名無しさん:2009/10/26(月) 01:33:40 ID:ai2DhPV10
>>18
問題集で70題前後+センター過去問数年やって今過去問解いてる
ただ同志社、関学志望だあきらかにオーバーワークだった
単純なことだが志望校の過去問の英文が読めるならあとはひたすら
過去問で演習でいいってこと最近気づいたw
34大学への名無しさん:2009/10/26(月) 01:43:40 ID:FGY5CjTfO
ディスコ、一般論・具体例、因果、対比atc…
に注意しつつ強弱つけて読んだら、急に読めるようになった
35大学への名無しさん:2009/10/26(月) 08:20:01 ID:0i1z4rvx0
良スレの予感。
36大学への名無しさん:2009/10/26(月) 12:00:14 ID:zX5AohnE0
zの英語は解説が淡白すぎで使えないわ
37大学への名無しさん:2009/10/26(月) 12:19:57 ID:qS9Ywvy2O
>>33
問題集何やった?
参考までに教えてほしい
38大学への名無しさん:2009/10/26(月) 12:26:55 ID:b4dAJ0ASO
>>34
ディスコの難易度はどれくらいでしたか?
あとテンプWIKIにディスコの後は速読が衰えるみたいな事書いてあるけどそうなの?
39大学への名無しさん:2009/10/26(月) 14:06:49 ID:5yajVoaoO
>>38
ディスコやった後は英文での運用に慣れてないから一時遅くなる。
でも長文を読み込むことで解決するよ。
40大学への名無しさん:2009/10/26(月) 15:18:51 ID:Tn/ZiBfsO
>>33
70題ですか…多いのか少ないのかよくわからないや…w
ありがとうございます。
41大学への名無しさん:2009/10/26(月) 16:44:50 ID:YIf+Hj/bO
ハイトレ2、3ってレベルどのくらい?

300<ハイトレ2<500<ハイトレ3
って感じ?
42大学への名無しさん:2009/10/26(月) 17:04:37 ID:TXO56e/MO
長文問題精講って良書ですか?
43大学への名無しさん:2009/10/26(月) 17:13:07 ID:5yajVoaoO
>>41
ハイトレと500逆だと思う
44大学への名無しさん:2009/10/26(月) 17:32:32 ID:VQwZj2AjO
やっておき700の和訳問題って難しくね?
選択問題は大分正解出来るが和訳になるとうまく書けない。
45大学への名無しさん:2009/10/26(月) 18:35:10 ID:OzFOp/7CO
安河内のレベル別長文問題集3〜5とハイトレ1〜3
のレベルって対応させたら

レ3<ハ1<レ4<ハ2<レ5<ハ3

でぉK?
46大学への名無しさん:2009/10/26(月) 19:36:54 ID:b4dAJ0ASO
>>39
thx

でディスコの難易度は早慶下位学部くらい?
47大学への名無しさん:2009/10/26(月) 20:01:01 ID:7weBOJSiO
>>41 ハイトレ3はマーチ上位から早慶下位らしい 
48大学への名無しさん:2009/10/26(月) 21:53:47 ID:EvuzuYDnO
みんなはどうやって読解力あがった?

自分は単語+自分がつっかえた文の構文把握を声だしたりしてならす 

ってやってきて偏差値上げてきたんだけど,他にいい方法ある?
49大学への名無しさん:2009/10/26(月) 22:17:49 ID:bZlVUVu90
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下
50大学への名無しさん:2009/10/26(月) 22:54:31 ID:Bx5Kyi7RO
ポレポレの48の訳が『赤帽』になってた。今の時代赤帽なんて言わねえ(笑)
5133:2009/10/26(月) 23:30:56 ID:1PKgmpDJO
>>37
センター過去問→佐々木の面白いほど→ハイトレ3→やておき500→700
→でるでた22→速プラです
52大学への名無しさん:2009/10/26(月) 23:31:18 ID:Xwku46WpO
ディスコは志望校の問題形式に関わらず絶対やったほうがいいよ
単語文法解釈がある程度出来ないやつには無意味だが
53大学への名無しさん:2009/10/26(月) 23:41:05 ID:zX5AohnE0
英文解釈の技術は志望校の問題形式に関わらず絶対やったほうがいいよ
54大学への名無しさん:2009/10/27(火) 00:58:00 ID:Da/ZcnCPO
関関同立志望なんですが、いい問題集ありますか?
やっておきたい700とかですかね?
55大学への名無しさん:2009/10/27(火) 01:45:37 ID:EzuAPWZwO
>>52
シス単速熟ポレポレを終えた俺はやれってことか
中央法だがオーバーワークじゃない?
56大学への名無しさん:2009/10/27(火) 01:48:41 ID:HTN3D5Lu0
河合系列、Z会系列、東進系列

どれにするか迷うぜ
57大学への名無しさん:2009/10/27(火) 03:02:41 ID:welmPieuO
やておき700と1000ってどっちが難しいですか?
58大学への名無しさん:2009/10/27(火) 09:35:43 ID:qm7X7IYkO
>>51
ありがとう
やっぱ700までやっておくかな
59大学への名無しさん:2009/10/27(火) 15:22:13 ID:L9Npvl3eO
>>57
1000はまだやったことないからわからないけど、700は難しく感じませんでしたよ
ちなみに自分は全統偏差値70です
60大学への名無しさん:2009/10/27(火) 19:27:24 ID:2hfxTnewO
ちなみに自分は全統偏差値70です(キリッ


だっておwwwwww
61大学への名無しさん:2009/10/27(火) 19:28:38 ID:dweDcqjG0
>>60
涙拭けよ
62大学への名無しさん:2009/10/27(火) 19:30:02 ID:2hfxTnewO
レスが早くてびつくり
63大学への名無しさん:2009/10/27(火) 19:33:51 ID:tTidXoLqO
>>62
前向きに生きろよ
64大学への名無しさん:2009/10/27(火) 19:44:32 ID:7V/F+CVeO
>>62
偏差値いくつ?
良い参考書教えてあげるよ
65大学への名無しさん:2009/10/27(火) 20:20:31 ID:9KfliY46O
やておき700は今の時期余裕でないとマズい
66大学への名無しさん:2009/10/27(火) 20:28:41 ID:s9vvX5X1O
やておき700 <br> 読めてない気がするんだがなぜか完答してる <br> ってかんじなんだが <br> オススメ参考書ありますか <br> それともやておき続行がいいでしょうか
どなたかお願いします
67大学への名無しさん:2009/10/27(火) 20:48:29 ID:zghU1nyPO
バンバン(AAry
68大学への名無しさん:2009/10/27(火) 22:18:37 ID:C+3LIA3sO
朕に、解説詳しい問題集で偏差値50後半から60半ばくらいに適したやつを教えてのみことのり
69大学への名無しさん:2009/10/27(火) 23:33:58 ID:BoxmNIYIO
基礎英文問題成功の終了後にやると良い問題集のおすすめ教えてください
毎日1長文くらいのペースでやるのに適していて、選択肢とか英訳とかのめんどくさい設問のないやつがいいです
あまり難しすぎないやつがいいです
偏差値は全統記述で75くらいです
70大学への名無しさん:2009/10/27(火) 23:50:03 ID:9KfliY46O
英標
71大学への名無しさん:2009/10/27(火) 23:50:47 ID:zSgJjvBkO
>>68
TNかよっていう
72大学への名無しさん:2009/10/28(水) 00:20:02 ID:dEEXuYoZ0
ディスコマーカーやった人いたら感想お願い
73大学への名無しさん:2009/10/28(水) 00:31:10 ID:a52fFaOHO
ロジリー学校の授業でやってんだけど先生の解説が微妙
74大学への名無しさん:2009/10/28(水) 00:52:29 ID:O0ThbOPoO
>>69
英標は難しい&古い英文が悪いって聞いたんですが、それでもいいんですか?
75大学への名無しさん:2009/10/28(水) 01:11:25 ID:YOJwTP9AO
簡単だよ
76大学への名無しさん:2009/10/28(水) 01:44:21 ID:WjK7kWZPO
おいっ!詔勅を無視するな!
77大学への名無しさん:2009/10/28(水) 01:53:31 ID:nVyCJg2WO
ディスコースマーカーは私大ならマーチ(上位学部)〜早慶(下位学部)にもってこいの一冊だと思うよ
78大学への名無しさん:2009/10/28(水) 02:15:07 ID:NVixF46GO
偉大な俺がお前達に質問をしてくれよう 
謹んで答えることを許すぞ
ハイトレ3が終わったら、オススメの本はどれか俺に教えてよい 










嘘です。偉そうにしてごめんなさい。めだかボックスにハマってるんです。 
できればオススメを教えていただけるとありがたいです
レベル別の6が今のとこ候補です生きててごめんなさい
79大学への名無しさん:2009/10/28(水) 10:51:42 ID:lbd52kYU0
ディスコを必死に薦める奴がでてくる頃だな
あんなのやっても点とれないのに
80大学への名無しさん:2009/10/28(水) 11:39:23 ID:nVyCJg2WO
>>79
ディスコがダメな理由kwsk

マーチ上位学部くらいの問題は割と単純だからディスコの使いどころ多いし設問もその流れを知っとくだけでもかなり絞れると思うんだよな
81大学への名無しさん:2009/10/28(水) 19:29:45 ID:5+DecndRO
基礎技術100をやろうと思うんだけど読むだけでいいの?
あと一日の目安を教えてください
82大学への名無しさん:2009/10/28(水) 22:59:49 ID:1LcOdT1K0
1000終わっっていま横山ロジカル2やってるやってるけど700よりかわ
1000のほうが少し難しい内容が抽象的なところがある。横山は実践編2になると
1000よりムズイと思うんだけどどう思う?
83大学への名無しさん:2009/10/29(木) 00:48:20 ID:gnSMJeWe0
長文の多読って11月後半くらいから始めても全然平気だよね
84大学への名無しさん:2009/10/29(木) 02:43:55 ID:x6+AdGk3O
>>81
来年頑張りましょう
85大学への名無しさん:2009/10/29(木) 11:35:37 ID:YfPmf3khO
長文問題精講は基礎と比べたらかなり難しいな
86大学への名無しさん:2009/10/29(木) 12:57:13 ID:llg3Bj/4O
>>83
来年頑張りましょう。
87大学への名無しさん:2009/10/29(木) 13:01:27 ID:togr7tQrO
>>83は再来年だろ。俺たちも来年の2〜3月までは頑張らなきゃならん。
88大学への名無しさん:2009/10/29(木) 13:20:17 ID:uWNiqgnWO
>>85
マーチ下位〜上位
ですよ
再来年頑張りましょう
89大学への名無しさん:2009/10/29(木) 13:55:46 ID:AGb063jyO
>>87
お前受験生かよwww
受験生がこんな真っ昼間から2ちゃんで煽りに必死w
再来年頑張れ
90大学への名無しさん:2009/10/29(木) 14:19:20 ID:6rJSrqOaO
>>88
それはない

基礎でマーチレベルだからw
91大学への名無しさん:2009/10/29(木) 14:36:14 ID:gmE8LeyLO
解説が詳しい問題集を教えて下さい。

志望大学は中央大学総合政策学部、経済学部
92大学への名無しさん:2009/10/29(木) 15:32:25 ID:uWNiqgnWO
>>90
基礎はニッコマ〜マーチ下位
93大学への名無しさん:2009/10/29(木) 16:19:08 ID:TlWyevqHO
夏を制す者、受験を制する とかいうゴロ合わせみたいなフレーズは何の役にも立たないので、ボクが新しい言葉を考えました。
「いつだって基本!」。
「踏みはずさなければどんなにゆっくりでもいい」。
こんなふうに遠回りをしてみましょう。
94大学への名無しさん:2009/10/29(木) 16:32:39 ID:6rJSrqOaO
>>92
ニッコマ〜マーチ下位はセンターに毛が生えた程度
さらに、東大合格者が長文問題集として一番使用している英語長文問題精講が、マーチレベルなわけなかろうに
95大学への名無しさん:2009/10/29(木) 16:43:02 ID:/pCdL7vQO
>>94 煽りあいは結構時間をロスするぜ 
煽りあい→討論→考えの違いから結論が出ない→いたちごっこ みたいなw
相手にしないのが一番w
96大学への名無しさん:2009/10/29(木) 16:43:11 ID:BXf2yGlZ0
「踏みはずさなければどんなにゆっくりでもいい」

but

「踏み外した勉強はどんなに急いでもうまくいかない」
97大学への名無しさん:2009/10/29(木) 16:47:38 ID:uWNiqgnWO
長文問題成功が早慶レベルだと言いたいのか?

再来年頑張れよ
98大学への名無しさん:2009/10/29(木) 17:09:35 ID:llg3Bj/4O
ま、俺は高2だから再来年まで受験勉強してないとw
99大学への名無しさん:2009/10/29(木) 17:18:01 ID:YfPmf3khO
>>97
なんでかなり長めの長文を出題する早慶と精講を比べるの?
設問だって私立向きじゃないだろ
100大学への名無しさん:2009/10/29(木) 17:42:07 ID:L6w4jM36O
この時期の文系march狙ってるヤツは、どんな勉強してるの?
101大学への名無しさん:2009/10/29(木) 17:43:05 ID:wPxI62DmO
標準精講は東大レベルだよ
詩文英語なんて勘でマークしても受かる
102大学への名無しさん:2009/10/29(木) 17:52:31 ID:uWNiqgnWO
depend ()
カッコに入る前置詞は?
こんな問題ばっかりなのに東大レベルとか笑えねえよ
103大学への名無しさん:2009/10/29(木) 17:56:03 ID:uWNiqgnWO
標準か

失礼
104大学への名無しさん:2009/10/29(木) 18:01:54 ID:oHvnJBzEO
標準ははっきり言ってマーチレベルだろ!
しかも東大の英語って難しくない、青学の方が難しいはっきり言って国立の英語は易しい
105大学への名無しさん:2009/10/29(木) 18:08:43 ID:xgl9zFKiO
時間面で難しい大学英語
東京大学
慶應義塾大学法学部
早稲田大学法学部
106大学への名無しさん:2009/10/29(木) 18:11:19 ID:QoXrOuskO
精講はいい文ばっかだから設問うんぬんじゃなく読解力アップにつながる

設問アプローチと読解力は別物

107大学への名無しさん:2009/10/29(木) 18:35:33 ID:uWNiqgnWO
>>104
標準は英文解釈教室より難しいから
108大学への名無しさん:2009/10/29(木) 19:46:54 ID:B2cAlxjYO
英語長文問題精講の出典見ると早慶マーチからの出典かなり多いよね
基礎英語長文精講になるとガクッと減る
109大学への名無しさん:2009/10/29(木) 20:21:54 ID:SNyzHQvRO
文章の読みにくさで言えば

80年代東大>90年代東大≧精講≧00年代東大

というのが東大25ヵ年と英語長文問題精講1周ずつやった俺の感想

東大80年代は解釈教室より難しくてワロタ
110大学への名無しさん:2009/10/29(木) 20:23:48 ID:oHvnJBzEO
標準で難しいってやつははっきり言って勉強不足だよあれで手こずるようなら本番で一橋京大早慶医学部クラスの抽象的な長文解けないよ
111大学への名無しさん:2009/10/29(木) 20:46:01 ID:wPxI62DmO
国立英語は精確な解釈力が必要
見比べて丸つけるだけの詩文と一緒にすんな
112大学への名無しさん:2009/10/29(木) 21:15:07 ID:oHvnJBzEO
国立が精確な解釈?w
ネタですか?
京大一橋医学部ならわかるが、他の国立の簡単な英文ならサクッと解けるでしょ、精読とか速読とか言ってる時点でダメだよなー
113大学への名無しさん:2009/10/29(木) 21:17:52 ID:wPxI62DmO
サクッと解けたつもりで誤解が多く零点だよ
114大学への名無しさん:2009/10/29(木) 21:22:18 ID:oHvnJBzEO
あんな簡単なの誤るわけないだろw
普通に勉強してきた人なら当然ですよ
115大学への名無しさん:2009/10/29(木) 21:37:00 ID:wPxI62DmO
黙れ青学志望
116大学への名無しさん:2009/10/29(木) 21:39:13 ID:hrN6OBdJO
学習院法・法政法志望です
やっておきたいは500まででいいですか?
117大学への名無しさん:2009/10/29(木) 21:41:54 ID:oHvnJBzEO
青学受けわけないだろw
青学志望ってどこから判断したのかな?国語が苦手なんですか?
それとも妄想…
118大学への名無しさん:2009/10/29(木) 21:48:12 ID:wPxI62DmO
青学程度で難しいなどたかがしれとるわw
英文標準精講もやれてないだろ
119大学への名無しさん:2009/10/29(木) 22:08:54 ID:oHvnJBzEO
おっ話の論点をすり替えましたね、やはりバカに何話しても…
英語偏差値60ないのかな?
120大学への名無しさん:2009/10/29(木) 22:12:32 ID:uWNiqgnWO
>>118
おい、いきなり自分の世界に入って、意味分かんなくなってるぞ
121大学への名無しさん:2009/10/29(木) 22:16:18 ID:6rJSrqOaO
>>118
>>104を言及しているんだろ
122大学への名無しさん:2009/10/29(木) 22:33:58 ID:AGb063jyO
いい感じに荒れてきたなw
123大学への名無しさん:2009/10/29(木) 22:41:13 ID:B2cAlxjYO
英語の勉強法スレは変なの湧いてるし、ここだけは良スレだと思ってるの
124大学への名無しさん:2009/10/29(木) 23:10:39 ID:7FqxNf1VO
ここも大して変わらん
125大学への名無しさん:2009/10/30(金) 00:43:31 ID:rcuL/rhK0
精読プラチカってやっぱり「精読」って言うくらいだから時間一杯じっくり読んだほうがいいんですかね?
最初の中央の問題から結構つまづいた、大意はつかめたけど詳細に読めてなかった
設問は糞だったけど
126大学への名無しさん:2009/10/30(金) 01:44:49 ID:bSKiu0PBO
ディスコースマーカー終わってからなぜか速読力が上がった
127大学への名無しさん:2009/10/30(金) 11:53:33 ID:WSdtYOp90
zの自演?
128大学への名無しさん:2009/10/30(金) 13:26:49 ID:7he8fAqZO
思考訓練ってレベル半端無いんだよね!?
大学受験を超越してんのか?
129大学への名無しさん:2009/10/30(金) 14:34:34 ID:nbBgqNwtO
パラリーとディスコってどうちがうの?

今までパラリーやってたけど…
マーチ上位志望です
130大学への名無しさん:2009/10/30(金) 15:24:55 ID:PbKztdUBO
やっておきたい700の最後の文ムズいな
131大学への名無しさん:2009/10/30(金) 17:38:30 ID:bSKiu0PBO
>>127
いや違うよw
むしろZの英語は好きじゃない、国語はいいと思うんだけど
ディスコだけはなんか速読力上がったしとりあえずは良かったよ
と言っても速読以外に上達したとこはわからんがw

>>129
パラリーの事はよく知らんが時期的にも今やってるものを通した方が得策だと思う
132大学への名無しさん:2009/10/30(金) 18:17:31 ID:ROF5ri6UO
スレチだが国英は河合とZの参考書でよく迷ふ
133大学への名無しさん:2009/10/30(金) 18:22:06 ID:InJ/q7r5O
センス悪いな
134大学への名無しさん:2009/10/30(金) 19:35:42 ID:TV7EkjA8O
パラリムズすぎ・‥
135大学への名無しさん:2009/10/30(金) 19:53:04 ID:McP7Z2NUO
法政 法学部志望です

やっておきたい300 500
をやりました
次は何と思います?
候補
・700
・精読プラチカ
・速読プラチカ
136大学への名無しさん:2009/10/30(金) 20:02:01 ID:j9i/bMziO
>>135
何回目だよwww
137大学への名無しさん:2009/10/30(金) 23:54:43 ID:+DKg9Eu1O
みんなポレポレってどうやって使ってる?
全訳してる人とかたまに見るけど、やっぱりしたほうがいいのかな?
時間も制限した方がいいよね?

教えてください
138大学への名無しさん:2009/10/31(土) 00:05:21 ID:WSdtYOp90
センター過去問は個別で夏に10年分消化したわ
139大学への名無しさん:2009/10/31(土) 00:35:18 ID:B+CE5l9tO
>>135
過去問解いて判断しろよ
140大学への名無しさん:2009/10/31(土) 01:00:50 ID:cM4ZR5TkO
>>136>>139
良いから教えてくれ
141大学への名無しさん:2009/10/31(土) 01:28:13 ID:Nx2LSmcrO
パラリーとかロジリー笑えるわw
142大学への名無しさん:2009/10/31(土) 01:37:03 ID:BNJdro9AO
難易度
ロジリー>パラリー>ディスコ
って感じなのか
143大学への名無しさん:2009/10/31(土) 06:03:33 ID:cY/UraVHO
>>135
さっさと過去問やれ。
話はそれからだ。
144大学への名無しさん:2009/10/31(土) 11:45:22 ID:B+CE5l9tO
解ける!英語長文て難易度どれぐらい?
出典は有名大ばかりだけど、思ったより簡単な気がするんだけど。
145大学への名無しさん:2009/10/31(土) 12:33:48 ID:DIx2lbpPO
ディスコが難易度低いワケねーだろカス
146大学への名無しさん:2009/10/31(土) 12:49:22 ID:BNJdro9AO
>>145
すまん疑問文として見抜いてもらえなかったか

じゃあロジリーやパラリーより難しいって事か…
147大学への名無しさん:2009/10/31(土) 13:31:58 ID:fl2pGznfO
英長文問題精巧って人気ないの?
148大学への名無しさん:2009/10/31(土) 14:42:08 ID:vIWJtA7+0
帰国子女の友人から、FENと2カ国語放送を聞くといいと言われた。
半年続けたが、最後まで雑音でしかなかった。
それが私のターニングポイントとなり、『自然に』でなく、『人工的』にやることにした。
アルバイトで貯めたお金で買った英語講義cdを壊れるまで聞いて、英語が得意になった。
149大学への名無しさん:2009/10/31(土) 16:49:45 ID:Uy+VswVLO
みんなは一回解いた長文は
何回もやりなおす?

それとも解き直しの文の時間を
ほかの長文にまわす?
150大学への名無しさん:2009/10/31(土) 16:52:11 ID:PJdikfgdO
大学受験の英語の参考書3冊で800円でお譲りします
気になった方は[email protected]にメール下さい
151大学への名無しさん:2009/10/31(土) 17:44:34 ID:qtb1w+yMO
>>149 俺はだいたい自分で解いて4 5割の正答率の長文をやるからかならず三回は繰り返す 
152大学への名無しさん:2009/10/31(土) 18:09:27 ID:IzZJ3Z3m0
>>149
音読やるくらいかな
153大学への名無しさん:2009/10/31(土) 19:27:56 ID:1Nq6BcvWO
たまに出てくる講義CDってなにを指してるの?
154大学への名無しさん:2009/11/01(日) 02:37:55 ID:6ufMfplUO
正誤一致で、これは本文には書かれていないが推測できるので正しい

これって悪問?

普通、かかれていないので間違いであるとかだよね?
155大学への名無しさん:2009/11/01(日) 02:45:45 ID:ogZst+byO
問題みないと一概にいえないべよ

156大学への名無しさん:2009/11/01(日) 02:54:05 ID:6ufMfplUO
面倒だから書かないけど、消去法でいったらこれかな?
って感じにはなるけど、普通は本文に書かれてないので×
だと思ってた
157大学への名無しさん:2009/11/01(日) 07:55:06 ID:Wt+C4xvtP
センター7割程度ですが、大問3以降では8割はとれます。
そこで背景知識を得ようと思っているのですが
英文読解以前を使ってる方いますか?
もしくはそれに似たようなもので
背景知識を得れるような本を使ってる方いますか?
まだそんなレベルでは無いなどでも良いので意見お願いします!

158大学への名無しさん:2009/11/01(日) 08:30:49 ID:H2bnmyNkO
センター七割なら背景知識とかそんなものやる前にもっとやることあると思う。大問3以降で八割以上とれるのに全体で七割ってことは大問1、2が極端にとれてないんだよね?
国立目指すか、私立目指すかで今から英語に使える時間変わってくるけど、あんま時間ないから今から文法を固めるってのはちょっときつい気がする。
だからこれからどんどん過去問やって、そこででてくる文法事項は全部マスターしていくって感じでいいんじゃないかな?
159大学への名無しさん:2009/11/01(日) 09:25:24 ID:k6yLpNxZO
>>154
たぶんその選択肢にはmayやwouldなどの推量系の言葉が入ってるはず。たしか早稲田とかそういうの好きだったはず。入ってなかったら悪問。
160大学への名無しさん:2009/11/01(日) 10:29:57 ID:6ufMfplUO
日本語の設問だからはいってない
161大学への名無しさん:2009/11/01(日) 10:45:14 ID:aM5L89iTO
他の選択肢が明らかに本文と一致してないならそれが答えになるわな
慶応とかよくやるやつ
答えの選択肢も微妙だけど他が違うから消去法でそれみたいな
答えをあてにいくと引っ掛かる問題

センターに背景知識なんていらん
つか英語の試験に背景知識なんて本来は必要ない
語学の試験だからな
英語が出来る人は背景知識には頼らないかと
現代文の試験はいるけど
162大学への名無しさん:2009/11/01(日) 11:38:22 ID:nyXvvzK80
私立対策に客観問題多い長文集が欲しいの
ですが、何かお勧めのありますか?
今までは精読、速読プラチカなどをやっていました。
163大学への名無しさん:2009/11/01(日) 12:35:07 ID:k3qY42ilO
Z会の長文のトレーニング発展編オススメ
難易度も長さも色々あって演習向き
164大学への名無しさん:2009/11/01(日) 17:30:11 ID:3h9ernQO0
Z会の自演お疲れ様。
165大学への名無しさん:2009/11/01(日) 17:49:48 ID:3plc3kHMO
セレクト?1つとれば、解答編で英語も数学も化学も古典もやれるの知ってる?
ちょっと得した気分
166大学への名無しさん:2009/11/01(日) 17:53:23 ID:EoiYtUCGO
ちょっとZ会の本が出てきただけで業者とか自演って言う奴いるけど何なの?
167大学への名無しさん:2009/11/01(日) 18:00:04 ID:6Fs0saIOO
透視図の使い方から批評まで聞かして、
168大学への名無しさん:2009/11/01(日) 18:04:40 ID:scJmr7NmO
マーク英語は問題文と選択肢に目を通す
→何の文章なのかを把握、何が論点なのかを記憶

→流し読みしながら個別論点を発見してそこだけ集中読解

→すると総合読解問題だけ残るがこれは感覚で答える

→すぐ次の問題 (見直しの時間は個別論点のみ見直し)



正直マーク英語は国語力と推察力があれば、英語読解力はあんまいらない


英語が正確にわからなくてもマークは四択で当てればいいんだからいかにその確率をあげるか勝負と割り切ったほうが短期的に実力はあがる

俺は中学生レベルから早慶楽勝レベルまで一年かからんかったが、
所詮マーク英語は勘ゲームって主義だね

地頭がある程度あって マーク英語に絞るならこの方法はオススメ
(ただしセンターは確実に満点とれるレベルの英語読解力はつけたほうがいいが
169大学への名無しさん:2009/11/01(日) 18:13:21 ID:265O+suIO
>>168
その方法でどこ大合格できましたか?
170大学への名無しさん:2009/11/01(日) 18:21:22 ID:scJmr7NmO
世界史は教科書半分しかやらなかったが
早稲田と慶應だけ受けて慶應のみうかった

早稲田は英語は簡単だが国語と世界史とまんべんなくできないとだめだから
英語一点突破が可能なのは慶應のみだね

たしか早稲田は9-10割 慶應は8-9割くらいだった気ガス

結構昔の受験生だが英語が苦手という人はたいていこの勘読みのスキルが足りてないと思う

マーク英語にはマーク英語の読み方があるからそれを自分なりに開発すべし
171大学への名無しさん:2009/11/01(日) 19:53:29 ID:h+KYeQIIO
>>166
彼らは覚えたての言葉を使ってみたいお子様
172大学への名無しさん:2009/11/01(日) 20:59:47 ID:uRT/yMJVO
基礎英文解釈100と速読英単語必修編だけで中央大学総合政策学部、経済学部いけますかね?

長文の参考書で解説の詳しい参考書を教えてください
173大学への名無しさん:2009/11/01(日) 22:47:09 ID:fcoxALwxP
>>172
行けません。あきらめましょう
174大学への名無しさん:2009/11/02(月) 01:10:59 ID:SObm3ntGO
文教大学の教育学部にいきたいんですが、文法はできるんですが、長文があまりできませんでしたでした…
オススメの参考書なんかありますか?
175大学への名無しさん:2009/11/02(月) 02:26:07 ID:3i9oldB00
【パラリー】英語長文の「読み方」スレ【情報構造】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1257095595/l100


176大学への名無しさん:2009/11/02(月) 02:29:18 ID:9iJUrET0O
学習院志望です
やっておき300、ハイトレ2をやったんですが
やっておき500とハイトレ3ではどっちを先にやったほうがいいですか?
177大学への名無しさん:2009/11/02(月) 02:58:17 ID:kc6UenXNO
やておき700は500と比べて語数が増えただけじゃなく文章が読み取りづらくなってるのな
当たり前かw
178大学への名無しさん:2009/11/02(月) 11:06:16 ID:Jptu907IO
受験までに解く英語長文って普通何文くらいですか? 。
179大学への名無しさん:2009/11/02(月) 11:29:37 ID:Cx5PW9R6O
人それぞれ
180大学への名無しさん:2009/11/02(月) 17:06:18 ID:MDxGBvGvO
早稲田2002商の英語簡単すぎないか?
181大学への名無しさん:2009/11/02(月) 21:22:58 ID:mRPwEM6aO
>>180
テメーの英語力が高すぎんだよ
182大学への名無しさん:2009/11/02(月) 21:35:26 ID:NEuIeIecO
>>180
簡単だと思う
183大学への名無しさん:2009/11/02(月) 22:29:28 ID:MDxGBvGvO
>>181
全統記述より簡単だよ
やってみな
184大学への名無しさん:2009/11/03(火) 01:43:57 ID:bLkcU8OxO
同じ形の反復ってどういった概念ですか?
またみなさんは使ってますか?
富田一彦のと太庸吉の情報構造と悩みます
185大学への名無しさん:2009/11/03(火) 11:31:13 ID:DoQ69D1XO
>>184
俺は太庸吉先生の方を買ったけど、結構和訳むずい
186大学への名無しさん:2009/11/03(火) 12:01:52 ID:yUiPqfqk0
英語のできる子は繰り返し学習します。
講義CDが大好きなある高校生は、cdを50回聴いて、英語も日本語の解説も両方、すべて覚えてしまった。
僕も参りました!さすがにそれだけやると力がつく。
187大学への名無しさん:2009/11/03(火) 13:00:49 ID:QnefvcMuO
188大学への名無しさん:2009/11/03(火) 14:17:04 ID:egzVmTc1O
>>183
マジか
そんな簡単なのか
189大学への名無しさん:2009/11/03(火) 15:05:30 ID:kn4NF2eoO
早稲田の商は八割以上の正答率が最低条件だって聞いたことがある。
190大学への名無しさん:2009/11/03(火) 17:58:06 ID:Ebt31bak0
質問です
1 学年3年
2今までにやった参考書 シス単2周 ターゲット1000・基礎技術100・ポレポレ・長文アドバンテージ各1周 桐原文法語法1000 1周半 Z会必修長文トレーニング←昨日終了  
3河合記述58 河合マーク118点 代ゼミ記述57 代ゼミセンター148点
4志望大学・学部を書く。過去問やったかどうか。  首都大都市教養人文社会 過去問半分くらい解けます。英作文が死亡。
5志望大学の過去問を持っている人は傾向を簡単でよいので書いてください
典型的国公立型。長文2題(今年は760語/690語。和約・内容説明・指示内容・同義語句)英作文(短文英訳・こなれた日本語が特徴)。赤本曰くやや難です。

[質問]
前回ここでZ会必修を勧められたので一通りやってみました。解答力は上がったと思うのですが、10月頭(必修トレーニング始めた頃)よりも読む速度がすごく落ちた気がして、最後の方とかかなり時間ぎりぎりだったりしました。
また、代ゼミセンター(10月頭)の時は時間内に解き終えることができたのですが河合センターの時(代ゼミから3週後)は最後の大問の1段落目で終わってしまいました。

実はポレポレ終わったのが9月末でそこから解釈系のものを全くやらなかったのが原因かなとか睨んでるのですが
ポレポレ2週目はやはりやったほうがいいでしょうか?それとも無印100をやったほうがいいでしょうか?

あと、Z会必修トレーニングの後につなぐのはZ会発展編かやておき700かで迷ってるのですがどちらのほうがいいでしょうか?
191大学への名無しさん:2009/11/03(火) 18:31:27 ID:Il/fx9t+O
ハイトレ三冊とやておき700だけじゃ少ないかな?このあと過去問いっていい?
192大学への名無しさん:2009/11/03(火) 18:44:59 ID:bLkcU8OxO
さっさといけ
193大学への名無しさん:2009/11/03(火) 19:32:18 ID:MuVqYZyMO
ワロタ
194大学への名無しさん:2009/11/03(火) 19:53:53 ID:tiqQcPG/O
1、宅浪
2、ネクステ、英文法問題精講、桐原文法語法1000、キクタン、長文問題精講、英語頻出総演習←今やってる
3、不明だが多分50前後
4、獨協大学英語学科
過去問やった
5、基本的な問題。熟語や構文絡みが多い。

よろしくお願いしますm(_ _)m
195大学への名無しさん:2009/11/03(火) 22:00:36 ID:OyqryjlXO
>>194
長文問題精講がちゃんとできてるなら50ってことはないと思うんだけど…
196大学への名無しさん:2009/11/03(火) 23:02:45 ID:v3Kbqpbc0
英語のできる子は繰り返し学習します。
ある高校生は、cdを50回聴いて、英語も日本語の解説も両方、すべて覚えてしまった。
僕も参りました!さすがにそれだけやると力がつく。
197大学への名無しさん:2009/11/04(水) 15:14:25 ID:SxN+YxcIO
佐藤ヒロシの長文面白いほどの記述ってどう?
使っている人いたら感想頼む
198大学への名無しさん:2009/11/04(水) 15:43:42 ID:dw3pabdmO
速単上級
シス単2
シス熟2
ネクステ
東進英文法レベル別5
私大英文法ファイナル難関
ポレポレ
ドラゴンイングリッシュ

これやったんですが(単語に関しては〇十周もしました)
やっておきたい500があまりできません
センターも時間内じゃ終わりません

自分は何が足りなくて何がいけないと思いますか?
(才能足りないはなしで)
模試は受けてないので偏差値はわかりません
199大学への名無しさん:2009/11/04(水) 15:44:00 ID:Ie5nihwr0
英会話で、I am.やWe are.など文頭だけで返事をするのはどういう気持ちの時に
用いる表現ですか?
200大学への名無しさん:2009/11/04(水) 15:48:49 ID:dMLdUoi7O
>>198
all the same

この熟語の意味分かんなかったらやってることが身についてない。
201大学への名無しさん:2009/11/04(水) 16:12:43 ID:dw3pabdmO
>>200
all the same=〜にもかかわらず

ですか?
202大学への名無しさん:2009/11/04(水) 16:17:40 ID:dMLdUoi7O
>>201
いや知らんけど
203大学への名無しさん:2009/11/04(水) 16:42:03 ID:dw3pabdmO
>>202
えっwww


今調べたら合ってました
204大学への名無しさん:2009/11/04(水) 16:56:15 ID:xpjnh/RBO
1→高3
2今までにやった参考書 →必修英語英文問題精講・必修英語長文問題精講・レベル別問題集3〜4・ハイトレ1・ハイトレ2(1/3)
データベース4500・ターゲット100・フォレスト・ソクゼミ8
3模試名を添えた偏差値 →一回駿台ベネッセマーク48
3回代ゼミセンター52
4志望ニッコマ

ハイトレ2が読めません…安河内先生が出してるレベル別問題集4(センター高得点レベル)のは余裕なんですが…
解説を読めば納得するんですが自分ではとけないです

偏差値55くらいまでにはあげたいです
アドバイスお願いします
205大学への名無しさん:2009/11/04(水) 16:59:05 ID:TDSG8bhMO
ハイトレ1がセンターレベルくらい
2はセンターよりちょい上
206大学への名無しさん:2009/11/04(水) 17:44:22 ID:xpjnh/RBO
ハイトレは1が基礎
2はセンター完成
3は難関基礎

って感じだと思います
難易度も1<<<2<<<3って感じでかなり1つ1つ差がある感じがします
207大学への名無しさん:2009/11/04(水) 18:23:22 ID:D2bXYXXSO
ハイトレ3とやっておき500
どっちが難しいですか?

ハイトレ2、やっておき300は余裕でした
208大学への名無しさん:2009/11/04(水) 19:07:31 ID:rLKjjK8iO
やっておきは知らないけど、ハイトレ3は難易度は早慶下位あたりっぽい 
まぁ文章が少ないが
209大学への名無しさん:2009/11/04(水) 19:40:13 ID:D2bXYXXSO
>>208
そうなの?
ハイトレ2はセンターレベルだったのに一気に難しくなるんだな
210大学への名無しさん:2009/11/04(水) 20:09:35 ID:rLKjjK8iO
>>209 おそらく早稲田の理工の文章がまじってるし同志社の問題がある
早稲田の理工は志望学部だから学部まで特定できたっぽ 
まぁ間違いかも知れないがねw
あとはマーチとか
211大学への名無しさん:2009/11/04(水) 20:23:59 ID:xpjnh/RBO
まじで>>204お願いします!
212大学への名無しさん:2009/11/04(水) 20:25:39 ID:D2bXYXXSO
>>210
難しいそう。ハイトレ2とかなりレベル差ありそうだな
学習院志望なんだが、やっておき500にしようかな
213大学への名無しさん:2009/11/04(水) 20:47:09 ID:D5SrBZ7OO
>>212
佳子さまと結婚したいの
214大学への名無しさん:2009/11/04(水) 20:56:13 ID:D2bXYXXSO
>>213
眞子さまでしょ?
佳子さまはまだ15か14歳だったはず
215大学への名無しさん:2009/11/04(水) 21:00:43 ID:JdZuP7sQ0
初めまして、初めて質問させて貰います(^^)
1 高3
2 速読英単語くらいしか...長文っぽい長文の問題は解いてないのです;
3 ベネッセ 50くらい..
4 ちょっと特殊なので後記をご覧下さい
5 英語全文訳

推薦の問題なのですが、英語(長文)を全文訳しなさい、という問題が出題されます。
ポレポレや基本はここだ、は西先生の教え方が私に全く合わないので投げてしまいました。
基礎英文解釈も買ったのですが、そもそも解釈本が全く理解出来ません;
毎日長文を目にはしているのですが、全くと言って良いほど読めないのです。
更にテストが12月初旬にあり、どうしようか慌てています。

長文を全文訳するにはこういった参考書は必須という話やアドバイスを聞かせて頂きたいです
宜しくお願いします
216大学への名無しさん:2009/11/04(水) 21:09:52 ID:D5SrBZ7OO
>>215
今までたいした勉強してないでしょ?
5文型に分類とかすら出来ない状態?
217大学への名無しさん:2009/11/04(水) 21:48:22 ID:dMLdUoi7O
ハイトレ3とやておき500は同じぐらいだろ

ハイトレの方がちょい簡単
218大学への名無しさん:2009/11/04(水) 21:55:25 ID:KZrE0CoJO
難易度
やておき500<ハイトレ2<ハイトレ3<やておき700
219大学への名無しさん:2009/11/04(水) 21:56:37 ID:jVP/ygG4O
西のやり方っていうかあれがオーソドックスなやり方だから
あれ無理なら英語は無理だな
220大学への名無しさん:2009/11/04(水) 23:13:51 ID:U68mkKK9O
>>215
浪人しましょう
221大学への名無しさん:2009/11/04(水) 23:22:05 ID:jVP/ygG4O
問題集はでるでた22がいいと思う
河合の
222大学への名無しさん:2009/11/04(水) 23:28:33 ID:2QJx1A96O
>>200-203www
223大学への名無しさん:2009/11/04(水) 23:44:58 ID:lGcaPpCTO
>>198
解釈と長文読解の演習が足りてない
224大学への名無しさん:2009/11/05(木) 00:10:31 ID:wdNNcWXuO
>>189
青本みたら7割以上で合格圏ってかいてあった
知らないなら黙ってろ
225大学への名無しさん:2009/11/05(木) 01:20:26 ID:a1/Uv5PPO
>>190
それだけやってその偏差値ってことは、身についてない証拠
やることに満足して身につくまでやり込まない典型的なパターン
今までやったやつを繰り越せ
それ以外は何も必要ない
226大学への名無しさん:2009/11/05(木) 01:25:44 ID:hgsg1c/BO
1周で終わらせる人って何物?
2周目に1周目出来なかったことの確認しなきゃでしょ。
あと2周目になっても1周目分からなかったことが大半分からないままだったとしたら、勉強の仕方間違えてる。
ちゃんとノート取ってる?
227大学への名無しさん:2009/11/05(木) 01:40:22 ID:1PzMrEJiO
ポレポレを3周して、他の解釈本で違う角度から見て、またポレポレに戻るといい感じだよ
228大学への名無しさん:2009/11/05(木) 18:46:20 ID:dofxY/zCO
私は恥ずかしいのですが、高3で英語(特に長文)がわかりません
一般で偏差値50前後の大学に受けます
試験の問題は、長文に下線部が引かれていて、それに適切なものや最も近いものを4つの選択肢から選びなさい
みたいな感じです
このレベル・問題方式にあった参考書ってありませんか?
よろしくお願いします
229大学への名無しさん:2009/11/05(木) 19:10:16 ID:3m6tYJjrO
みんな赤本のの長文解い後ってどうやって復習してる?もう一回読み直して単語調べたりする?
230大学への名無しさん:2009/11/05(木) 19:57:19 ID:s0yzkl19O
>>229
分からなかった単語があったら調べるのはあたり前でしょ
231大学への名無しさん:2009/11/05(木) 20:21:25 ID:a1/Uv5PPO
わからない単語は調べてノートに書き出す
本文は間隔を空けて二回ほどは読むかな
232大学への名無しさん:2009/11/05(木) 20:24:01 ID:+mL8rtgb0
【学年】高2
【学校レベル】 偏差値55くらい
【偏差値】65(河合塾) 70(しんけん)
【志望校】慶應法学
【今までやってきた本や相談したいこと】
しす単 3章までほぼ完璧
ねくすて 終了
Z回の英文法・語法のトレーニング ほぼ終了
解体英熟語 終了 
ビジュアル英文解釈PART12 終了

今はこんなかんじなのですが、
長文の参考書を買おうと思っています。

何を買えばいいと思いますか?
一応自分は、やておきの500を買おうかと思っています。
233大学への名無しさん:2009/11/05(木) 20:30:21 ID:a1/Uv5PPO
この時期でそれだけ仕上がってるんだから、好きな問題集やればいいよ
やておき500でOK
234大学への名無しさん:2009/11/05(木) 21:21:36 ID:Wa6pNoUNO
>>232
未来があっていいなぁ


死にたい
235大学への名無しさん:2009/11/05(木) 22:25:20 ID:+mL8rtgb0
>>233
ありがとうございます!

ちなみに兄のお下がり的なので、
河合のパラグラフリーディングのすとらてじー?を持ってるんですけど、
長文演習やる前に挟めたほうがいいと思われますか?
236大学への名無しさん:2009/11/05(木) 23:36:37 ID:3m6tYJjrO
>>230
>>231
俺の周りは長文解いて軽く答え合わせやって終わりって奴多いから気になった
237大学への名無しさん:2009/11/05(木) 23:58:44 ID:bdmNSc2SO
>>236
同級生で、高三でめちゃめちゃ成績伸びた奴は「解く→解説熟読→単語調べ→論理チャート書き出す→本文要約」っていちいちやってた
多読で伸びる人もいれば、数は減っても読んだ長文は逐一完璧にした方が伸びる人もいるそうだ

やっぱり自分に合ったやり方を見つけるのが1番だそうだ


参考までに
238大学への名無しさん:2009/11/06(金) 06:51:31 ID:1DkeTNadO
多読に速単上級を使うよりかは、普通の長文問題集をやった方がいいのでしょうか?
また問題集の代わりに使えるとして、難易度はどのくらいのレベルになるんでしょうか?

速単を使おうと思った理由はやはり語彙力の増強です
ただ時間が無いと思い、日々の長文読解の代わりになるのなら使おう・・・と思い質問しました
手元には英語長文問題精講があります

早慶理工志望です
よろしくお願いします
239大学への名無しさん:2009/11/06(金) 10:49:12 ID:eyYeTwHh0
英語最高峰の講義録トップαは志望校の問題形式に関わらず
絶対やったほうがいい.
240大学への名無しさん:2009/11/06(金) 12:48:50 ID:qw9sy00I0
>>238
あくまで「単語集」なので、使い方としては
一般的な単語集を仕上げた後に、それと同様
移動時間や空いた時間を見つけて読む物で
あまり机にガッチリ組んでやる長文問題集と混合すべきではない。
現行の上級はマーチの中の上、ないしは文学部英米英文から上
国立なら千葉大より上ぐらい。
241大学への名無しさん:2009/11/06(金) 12:51:01 ID:FKAECKpWO
トップαってどこに売ってるの?
242大学への名無しさん:2009/11/06(金) 18:05:09 ID:3akjWii40
>>239
うさんくせーーーーーーーーーー
243大学への名無しさん:2009/11/06(金) 18:14:20 ID:YsBSDCc7O
結局 長文が得意になるには、語彙力と他には何が大事?
244大学への名無しさん:2009/11/06(金) 18:16:07 ID:YHDaZ/FaO
忍耐と体力と解こうとするキモチ
245大学への名無しさん:2009/11/06(金) 18:34:32 ID:a2fEm7u7O
英語長文問題性交で早稲田レベルに到達できますか?
246大学への名無しさん:2009/11/06(金) 18:45:46 ID:zovURnLuO
>>244
モチは確かにあるわな。
俺独学の偏った勉強法でやって、ビジュアルもそんなに難しくなかったしポレポレもなんなく行けるような状態なのに長文読みたくなくてセンター模試ですら120点越えたことない。
文法語法熟語はもちろんほとんど落とさない。
247大学への名無しさん:2009/11/06(金) 20:37:11 ID:a2fEm7u7O
>>246
可哀想に
248大学への名無しさん:2009/11/06(金) 20:42:37 ID:FKAECKpWO
ポレポレがなんとなく
の時点でお先真っ暗だろ
長文読みたくなくて
じゃない
実力が足りなくて

吐き違えるな
249大学への名無しさん:2009/11/06(金) 20:46:40 ID:zovURnLuO
>>248
まず君は日本語の勉強からやろうね。現代文じゃないよ?小学中学の国語だから間違えないでね。
あとちゃんと文を最後まで読んで何か突っ掛かりがあったら、その部分の前後関係から類推してみたりしようね。自分が一度こうだって思ったのが見間違えだったとわかる時があるからね。

あと最後に聞くけどどこをたて読み?
250大学への名無しさん:2009/11/06(金) 20:54:28 ID:yezaB9Uq0
センターの長文なんですが、ゆっくり読めばほぼ満点取れるんですが、早く読めば間違ってしまいます。
やっぱり長文演習が足りないのでしょうか?
251大学への名無しさん:2009/11/06(金) 21:01:14 ID:1DkeTNadO
>>240

そうですよね・・・
多読は長文問題精巧や過去問でやって、余った時間に速単をやってみます
ありがとうございました
252大学への名無しさん:2009/11/06(金) 21:17:50 ID:Szf23xEGO


お願いします


1高3
2速読英単語必修←三回目 即戦ゼミ3英語頻出総演習←5回くらいはやりました
進研ゼミの教材の長文(月に4つ、一応マーチレベルの過去問)とりあえず一回解きました

3代ゼミマーク122 59

4中央大学商学部
7年分のうち1年分とあと中央大の英語の過去問題集やりました


5下線部の言い換え表現、意味が聞かれます


マーク模試の長文は楽なのですが過去問だと半分くらい間違えてしまいます(ToT)
判定はBでしたが正直このままでは受かるのか怪しいです…
一昨日本屋で問題集を見ましたがどれがいいのかわからないのと、田舎なので本の数が少ないので、もっと良いのがあるのかなと思って聞きにきました

253大学への名無しさん:2009/11/06(金) 21:32:19 ID:FKAECKpWO
>>249
あぁなんなくね
ごめんごめん
まぁ小中の勉強は大丈夫だ
気を使ってくれてありがとう
まぁけどなんなくできてもなんとなくでも結果は(ry
254大学への名無しさん:2009/11/06(金) 22:10:03 ID:yoiuNZso0
精読を伴わない速読は、誤読をハイスピードで行っているようなもの。
255大学への名無しさん:2009/11/06(金) 22:24:42 ID:zovURnLuO
>>253
いやいや、自分では大丈夫だと思ってもそうじゃないことなんていくらでもあるよね。
気を遣ってとかね。携帯電話の予測変換に頼ることだけは避けたいもんだね。

大丈夫だと思っているけどそうじゃない大人をつくりだしてしまうからね
256大学への名無しさん:2009/11/06(金) 22:29:08 ID:PYuDxDJ/O
>>246
今の自分とマジで近い状況だ…
俺も解釈教室やって速単上級二版も余裕で読める状態なのに偏差値が50辺りをチョロチョロしてる…orz
どーしたらいいんだろうか…
257大学への名無しさん:2009/11/06(金) 22:43:50 ID:TXKj9YqWO
>>256
速読力か理解力が足らないんじゃない?
マーク模試でその偏差値なら単に速読力が足らないだけだろうし、記述でそれなら英文を読めても理解が弱いんじゃないかな?

一概には言えないけど、解釈教室レベルの参考書こなせるなら読解力よりも上の2つを見直すべきだと思うよ
258大学への名無しさん:2009/11/06(金) 22:45:24 ID:/5GtmAFTO
偏差値50ってどこの何模試?
センターであれば115くらいか

俺解釈教室挫折&速単は必修のみだがセンター系模試は一貫して180台だぞ・・
まあ国立志望だから対策は夏からやってきたけど
こういう人もいるんだな
怖い怖い
259大学への名無しさん:2009/11/06(金) 22:52:17 ID:dpCFGPx9O
>>256
それは人に聞いてわかることじゃないと思う。何をどう間違えたのか、何で間違えたのかを研究するしかない。
260大学への名無しさん:2009/11/06(金) 23:11:03 ID:raUZcetcO
もっと単純に理解したつもりになってるだけなんじゃねえの
261大学への名無しさん:2009/11/06(金) 23:51:14 ID:PYuDxDJ/O
こんなにレスがあるとは…
ありがとうございます

模試は主に駿台系で、早稲田志望の一浪です…
ちなみに速単は二版三版とリンガも全訳しててほとんど完璧です
やはり問題演習が足りないんでしょうか…?
262大学への名無しさん:2009/11/07(土) 00:05:42 ID:4grt0FZr0
>>261
どこのレスの奴だw
263大学への名無しさん:2009/11/07(土) 00:09:16 ID:ZvvXLGPMO
>>261
愛がないんじゃね?
264大学への名無しさん:2009/11/07(土) 00:28:24 ID:lEYZMenVO
訳せる≠解ける
265大学への名無しさん:2009/11/07(土) 00:37:04 ID:Nd1oo/mKO
>>263
今流行りの友愛リーディングか
266大学への名無しさん:2009/11/07(土) 12:51:44 ID:PgGbjaQe0
予備校の講習って1講座いくらくらいですか?
267大学への名無しさん:2009/11/07(土) 13:09:55 ID:N2kLhHXRO
>>261
完璧(笑)
268大学への名無しさん:2009/11/07(土) 13:43:46 ID:ZvvXLGPMO
>>266
代ゼミは15000円
駿台は20000円弱
269大学への名無しさん:2009/11/07(土) 21:42:51 ID:orAgffrmO
阪大外国語学部目指してるんですが、横山ロジカルは役に立ちますか?
270大学への名無しさん:2009/11/07(土) 23:04:49 ID:k7ETySeA0
繰り返しcdを聞いたほうが効果的だよ
271大学への名無しさん:2009/11/08(日) 00:30:28 ID:cmA67NZoO
難関大突破解ける!英語長文てレベルどれぐらい?
やておき500、長文トレ必修と比べたらどうなる?
272大学への名無しさん:2009/11/08(日) 16:07:03 ID:v9Ai+QtJ0
進研マーク偏差値-筆記56/リスニング偏差値49 英総54 志望校大阪市大工学部電子物理工                 シス単第2章までマスターハイトレ3まで完了  これからどうすればいいですか?      
273大学への名無しさん:2009/11/08(日) 16:32:23 ID:XkYSpD+dO
>>272
その二冊復習
それか熟語
274大学への名無しさん:2009/11/08(日) 17:44:01 ID:4v9Ri0/KO
東北大文学部志望
シス単3章まで
全統進研マークは偏差値65安定してるが記述は55程度
今日受けた東北大オープンの英語も散々だった精読力不足と思われる俺にいい長文問題集を教えてくれ
275大学への名無しさん:2009/11/08(日) 18:20:22 ID:zoW3KpixO
>>274
君marchレベルだよ
276大学への名無しさん:2009/11/08(日) 18:25:33 ID:hzriPj+pO
それ以下だろ
277大学への名無しさん:2009/11/08(日) 18:28:17 ID:cmA67NZoO
>>274
来年がんばれ
278大学への名無しさん:2009/11/08(日) 18:43:48 ID:FCz7OUQ/O
早稲田の法、政経以外受けます。
レベルと問題が似てる長文問題集を教えて下さい。

やはり過去問、トフルや河合の早稲田の英語がいいのでしょうか?
279大学への名無しさん:2009/11/08(日) 19:32:58 ID:NNPkNDGoO
速読力がありません。構文を一通り確認したZ会長文が30題分ストックあるので
音読していこうと思うんですが1題につき何回くらい音読すればいいですか?
偏差値は河合マーク73記述70で、早稲田法志望です。
280大学への名無しさん:2009/11/08(日) 20:33:49 ID:cmA67NZoO
そのうちから内容に興味をもてるものを5つ選んで徹底的に音読すればいい
他の文は暇なときに見直すぐらいでいいと思う
音読の回数はスラスラ読めて英語のまま内容が理解できるまで
281大学への名無しさん:2009/11/08(日) 20:36:36 ID:M44hlfKj0
英語を神レベルにしたいから英検一級の問題やってるけど
たいした事無いな
282大学への名無しさん:2009/11/08(日) 20:43:14 ID:mipu0XXuO
慶應法レベルの抽象的な文が全然理解できません。
トピックが掴めるくらい…。どうやったらこのレベルの文が理解できるようになりますか?勉強方法教えてください。
283大学への名無しさん:2009/11/08(日) 20:54:16 ID:7Svp6jMFO
>>282
日本語訳見てごらん
文章は他より抽象度が高いかもしれないが高校入試の現代文レベルの文章だとわかると思う
つまり抽象度が高いから対処できないんじゃなくて
語学の壁なんだよね
これは一文一文を正確に読み取る力を養いつつ、速度をあげ、論理的な思考をしないといけないんだが、、速度を上げるには音読がいいみたいよ
慶応法受かった子が音読ばっかしてた。。
だから俺も音読してます

論理はディスコースマーカーくらいかな
直前の慶応対策の担当がロジリーで有名な横山だったらしいけど
本番にクレームを見つける時間がなかったからオススメはしないって言ってたよ
284大学への名無しさん:2009/11/08(日) 21:06:52 ID:mipu0XXuO
>>283
丁寧なアドバイスありがとうございます!
それでは自分もこれから音読がんばります!>>283は慶應法志望ですか?お互い頑張りましょうね^^
もう一つ質問なんですが、自分は長文読んでる際、文の構文はとれて単語の意味もわかるんですが何をいってるのかよくわからないことがあります。このため設問でも間違いの選択肢を選んでしまったりします。これを解決する勉強方法を教えてください!
285大学への名無しさん:2009/11/08(日) 21:26:01 ID:eUe9EtDLO
構文もとれて単語もわかるのに意味がわからないとか…………
286大学への名無しさん:2009/11/08(日) 21:32:29 ID:NNPkNDGoO
>>280 ありがとうございます!集中的にやってみます!

>>284 僕もあります・・・自分では国語力がないからと思ってますがw
パッと訳が頭に浮かんでこないんですよね・・・
287大学への名無しさん:2009/11/08(日) 21:42:06 ID:mipu0XXuO
>>286
そうなんです。パッと意味がとれないんです。
国語力かぁ…。現代文はさほど苦手というわけではないんですけど…。でもやっぱ国語力なのかなぁ…。
全訳読むと「あぁ、こういうこと言ってたんだ」ってかんじになるんですよね…。
288大学への名無しさん:2009/11/08(日) 22:46:25 ID:bpsnDZ000
間違った発音の音読でもおk?
289大学への名無しさん:2009/11/08(日) 23:42:44 ID:eP5MVj+LO
こちらの方が質問に適してると思うので


・長文問題のトレーニング 発展編
・英語総合問題のトレーニング
のレビューをどなたかお願いします。


今日見て来た感想は、

・長文〜は一問一問に要約問題がついてるし、解説が丁寧に思えた

・総合〜は全体的に丁寧に思えた。意訳のトコの説明とかが新鮮だった。出だしでディスコースマーカーについての説明があってディスコースマーカー本体買った奴涙目
俺ですが


この時期から問題集やすのもアレかと思って買わなかったけど迷ってるから頼む
290大学への名無しさん:2009/11/08(日) 23:54:54 ID:cmA67NZoO
国公立志望なら総合
私立志望なら長文トレ
こんな感じでどうだ?
ポイントはつかめてるようだから、志望大によって選ぶといい
291大学への名無しさん:2009/11/09(月) 00:12:58 ID:/6X65hTRO
早大社学です。
過去問やるか河合出版の早稲田大学の英語をやるか迷ってます。
早大志望の方でも、そうでない方でもアドバイスお願いします。
292大学への名無しさん:2009/11/09(月) 00:19:30 ID:r0iryX9oO
>>284
いえいえ
私の場合まず設問全てみてから本文に入るので内容一致とかに関係ないのでわからないところがきたら飛ばしてしまいます。。
長い文章になるほど具体例が多くなるので
具体例は説得力を出すために使われ原則2つ以上みたいですね
長いと4つぐらい並列してますし
あと、レベルが高くなればなるほど内容一致で時制で引っ掛けてくるという事がよくあるみたいですね
文章の鍵となっていたり…
時制に気を付けて読んでます

音読は正直私も馬鹿にしてました
受かった子は音読しながら授業を再現してるみたいで、同じ文章を10回くらい読んでましたね
最初の5行くらい暗唱できるくらい読んでるんですよ…あの時は若干引きましたが
蓋をあけてみたら音読って効果あるんだなと
発音関係なくがむしゃらに読んでましたね
私もそうしてます
293大学への名無しさん:2009/11/09(月) 00:33:12 ID:hLxvGLBxO
高三
神戸大文学部志望
全統66
基礎英文解釈の技術100
速単必修 速熟
解ける!英語長文 はやった
過去問は10月半ばから週1ペースでやってます
解ける!英語長文の復習をしながら一冊問題集をやろうと思うのですが、佐藤ヒロシの英語長文面白い[記述]ってどうでしょうか?
他にオススメがあれば教えて下さい
294大学への名無しさん:2009/11/09(月) 00:35:47 ID:3aD2oL93O
⊃やておき700かハイトレ3
295大学への名無しさん:2009/11/09(月) 00:49:37 ID:00bRlamxO
>>292
時制に気をつけるという観点は今までなかったです……!!!!気付きを提供してくださってありがとうございます!!

さらに音読しながら授業の復習も発想なかったな…。やってみます!
296大学への名無しさん:2009/11/09(月) 01:34:44 ID:wxOO5zg0O
1、高3
2、ターゲット1900、英頻(途中)
3、全統マーク模試偏差値・・・35
4、龍谷大学社会学部、佛教大学文学部or社会学部 佛教は過去問一回解きました、龍谷はまだです
5、龍谷は長文多めです
長文対策の参考書だけまだ手をつけていません。
中堅私大だとどんな参考書がいいのでしょうか。よろしくお願いします。
297大学への名無しさん:2009/11/09(月) 01:48:02 ID:xo/lwwtBO
>>296
長文ってレベルじゃないよ
入試までに単語熟語文法完璧にしたほうがいいよ
その状態でこの時期に長文はじめた時点でおちるよ
まあすでにあれだけど
298大学への名無しさん:2009/11/09(月) 13:13:03 ID:4A9pjIEE0
発音関係なくがむしゃらに読んでましたね

cdでも聞いて正しい発音で音読したほうがいいよ
リスニングにも役立つしね
299大学への名無しさん:2009/11/09(月) 17:02:31 ID:hLxvGLBxO
一回解いた問題ってとき直してる?
300大学への名無しさん:2009/11/09(月) 17:12:40 ID:wxOO5zg0O
>>297
公募で合格するつもりはなく、一般に向けて長文対策したいのですが
英文解釈の参考書に桐原の基礎100を買おうと思っています。
それより最適な参考書ありますか?
301大学への名無しさん:2009/11/09(月) 20:38:58 ID:N3hhl8USO
学習院はハイトレ2、3で大丈夫?
302大学への名無しさん:2009/11/09(月) 21:38:55 ID:lpBcrdTQO
>>300
うるせーよハゲ
大岩の英文法と大矢の読み方実況中継立ち読みしてこいや
それで自分と相性が良かったら買ってこいや
303大学への名無しさん:2009/11/09(月) 22:17:29 ID:NLjYkpboO
ハイトレ2の英文は読めるんですけど
穴埋め問題など間違いが多いです
文法力が足りてないのでしょうか?
304大学への名無しさん:2009/11/09(月) 22:33:26 ID:sIWMMAf/O
明学志望なんですけど長文対策には何の問題集、参考書がいいですか?
305大学への名無しさん:2009/11/09(月) 22:35:20 ID:hLxvGLBxO
>>300
基礎100はやめとけ
一般的には良書だけど君には悪書
理解できないままか途中で投げ出すのが目に見えてる
英文解釈の技術入門、基本はここだ、大矢読み方から自分に合うもの一冊選べ
龍谷、佛大なら対応できる
306大学への名無しさん:2009/11/09(月) 22:57:30 ID:l0Fx1ZftO
>>300
> 英文解釈の参考書に桐原の基礎100を買おうと思っています。

多分挫折すると思うよ。もいっこランク低い桐原のやつか、俺は大矢の読み方を推す。
基本はここだは今やってもまだ中身を享受できないと思うよ。
307大学への名無しさん:2009/11/10(火) 00:47:45 ID:M7S58e6rO
>>300
入門技術70やれ
308大学への名無しさん:2009/11/10(火) 01:50:22 ID:H8/QOAJLO
>>300
>>305の挙げた参考書もいいが、加えて必修英文問題精講も候補に検討してみてくれ
龍谷レベルなら対応可能だ
309大学への名無しさん:2009/11/10(火) 02:12:08 ID:dMdtELSHO
皆さんありがとうございます。
基礎100は友人が使っていたのを見て良いと思ったのですが、成る程まだ難しいようですね…
挙げてもらった参考書全て立ち読みし、アドバイスも参考に考えたいと思います。
今は大矢の読み方がいいのでは、と思っています

加えて質問なんですが、対応出来るというのは挙げてもらった参考書の何れかをこなせば過去問に行けるということでしょうか?
310大学への名無しさん:2009/11/10(火) 02:16:31 ID:4Uc3k8RI0
入門70→基礎100で過去問音読くらいしかないだろ
311大学への名無しさん:2009/11/10(火) 12:42:10 ID:SSRdJOxIO
英語は過去問より難しいレベルに慣れないと本番キツいかも知れん。
英語表準問題精講で荒削りしてみるのもいいかもよ!
312大学への名無しさん:2009/11/10(火) 13:53:05 ID:vA7+gkdh0
解釈→佐々木の英語長文って入れる?
313大学への名無しさん:2009/11/10(火) 14:09:07 ID:N56vId8aO
慶應SFC志望です。

過去問やってると内容一致はいつも7割8割とれるんですが、空所補充になると5割ぐらいになってしまいます。空所補充の良い参考書あったら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
314大学への名無しさん:2009/11/10(火) 14:12:44 ID:P3iP8m2t0
cd付きのにした方がいいよ
315大学への名無しさん:2009/11/10(火) 14:48:53 ID:DdpHYW56O
第1回駿台ベネッセマーク150点
第3回河合マーク140点
第2回駿台ベネッセマーク 120点
今までやってきた本や相談したいこと】

解体英熟語、
アップグレード、
基礎英文解釈100、1周やって放置。
速読英単語必修編
どうしたらいいですか?

志望大学
中央大学総合政策学部
中央大学経済学部
明治学院大学国際学部
獨協大学国際教養学部

下の2校にはなんとか合格したいです。
316大学への名無しさん:2009/11/10(火) 14:53:11 ID:5Q755hryO
>>313
空欄補充は選択式?
それとも記述?
317大学への名無しさん:2009/11/10(火) 14:53:18 ID:lQHlHH8S0
流れ的にこっちで質問したほうがいいと思ったのでお願いします。
1 3年
2 単語:シス単 文法:桐原1000 読解:基礎100 ポレポレ Z会必修長文トレーニング
3 河合記述57 代ゼミ記述57→54
4 横国経済 早稲田社学
Z会必修終わったのでやておき700入ったら時間内にできない・内容がぼんやりとしかとれないということが起こりました。和訳問題はその文読んで時間使って訳すのである程度できるのですが内容がとれないので文脈に即した訳ができない、記号問題で躓いてしまいます。
単語は分からないのが2文に1個くらいという感じです。
ポレポレとかに戻るのか、慣れるまで700読み続けるのかそれとも別の道を探るのかよく分からないのでどうすればいいか教えてください。

あと、センターの過去問っていつぐらいまでに終わらせるべきでしょうか?傾向違っても全年やったほうがいいですか?
318大学への名無しさん:2009/11/10(火) 14:58:54 ID:E47t9o0N0
>>317
ボキャが一番の問題だと思う。
まずはシス単徹底的に復習したほうがいい。桐原1000と読解:基礎100も。
センターの過去問は来月からで充分間に合う。骨太の基礎力をつけろ。
319大学への名無しさん:2009/11/10(火) 15:05:00 ID:vA7+gkdh0
>>315
マルチ
320大学への名無しさん:2009/11/10(火) 15:59:29 ID:N56vId8aO
>>316
すいません。選択です。
1000字ぐらいの長文で20問が空欄補充で10問が英問英答です。
321大学への名無しさん:2009/11/10(火) 16:50:35 ID:nUpNBxcSO
10月の河合のマーク模試で会話文がダメダメでした。成蹊の会話文もダメダメなのですが どうすればいいでしょうか?
322大学への名無しさん:2009/11/10(火) 17:32:07 ID:7upP++RXO
基礎100はやっぱり何回も続けるべき?
323大学への名無しさん:2009/11/10(火) 17:35:16 ID:2nZmvDKn0
普通は1回やっただけでは定着しないだろ。
だから定着するまで復習すべき。
324大学への名無しさん:2009/11/10(火) 18:04:06 ID:YM76rQMrO
>>317
やておき700は英訳や説明問題を追加したり問題に手を加えてるから時間は気にしなくていいと思う。
特に英訳や説明問題はべらぼうに字数要求してくるしな。
まずは選択式で落とさないようにすれば大丈夫。
325大学への名無しさん:2009/11/10(火) 18:49:01 ID:AE5MbFQnO
問題集って何回か解き直してる?
基本的に音読はするんだが解き直しまではやってない
326大学への名無しさん:2009/11/10(火) 18:58:47 ID:lcal/atn0
>>320
アプローチの仕方が学びたいなら失点を防ぐ英語長文が良いと思う
327大学への名無しさん:2009/11/10(火) 19:25:35 ID:2WyofWOwO
・高3(浪人決定)
・桐原1000、ポレポレ、単語王、解体英熟語
・7月代ゼミセンター模試で偏差値58
・事情があり今年は受験できず、浪人で東京外語大を考えてます。
夏以降ほとんど勉強できませんでしたが、早慶にも対応できる英語力を付けるために今からやるべき参考書は何が良いでしょうか
328大学への名無しさん:2009/11/10(火) 20:08:00 ID:N56vId8aO
>>326
ありがとうございます。明日見てきます。
329大学への名無しさん:2009/11/10(火) 20:29:12 ID:AE5MbFQnO
>>327
とりあえず今やってる参考書を仕上げようか
来年の4月まで繰り返しやろう
330大学への名無しさん:2009/11/10(火) 20:54:36 ID:NcmQAtoPO
ハイトレ3が難しい。
これどれくらいのレベルですか?
331大学への名無しさん:2009/11/10(火) 20:58:53 ID:osJg1yhHO
参考書院が言うには早慶戦えるレベル だったはず
332大学への名無しさん:2009/11/10(火) 21:04:08 ID:J4y7TvkHO
>>330
後ろに出典あるよ
MARCHに早稲田がちょこっとあるくらい
慶応ないし
333大学への名無しさん:2009/11/10(火) 23:06:33 ID:2fQ6rdD/O
>>327
>>329の言う通り,持ってるのを完璧にするべきだな。ずーっと繰り返しやっておけばいいと思う。
事情はわからんが頑張れ
334大学への名無しさん:2009/11/11(水) 13:09:27 ID:adlhNDMe0
復習としては
CD聞いたあと音読する
CD聞きながら解説をイメージする
これを繰り返すのが普通でしょ
335大学への名無しさん:2009/11/11(水) 17:47:42 ID:CpdvkuUqO
どうしよ…ハイトレ2をもらってやってみたら意外とできなかった…
時間も結構かかるし間違えるし、ハイトレ2がすらすら読めないしオワタ
センターまで挽回できるかな…
愚痴ってごめんなさい
336大学への名無しさん:2009/11/11(水) 17:51:50 ID:B4JdslA4O
>>335

模試はいつも何点くらい?
337大学への名無しさん:2009/11/11(水) 18:21:26 ID:+DGnpbvd0
慶應商だが解釈力は志望校レベルを超えた方が良いと思う
スラスラ読めれば余裕 これは間違い無い
338大学への名無しさん:2009/11/11(水) 18:29:05 ID:YoXhXUsDO
ハイトレの2はセンターレベルじゃないぞ 
やればセンターならすらすら読めるという意味でのセンターレベルだと思うが

逆に3は難関には少し足りないよなw
339大学への名無しさん:2009/11/11(水) 18:42:30 ID:pAspcHUHO
>>337何当たり前のこと言ってんの?
340大学への名無しさん:2009/11/11(水) 18:49:37 ID:XKm2MOZvO
1+1=2 間違いない(キリッ
341大学への名無しさん:2009/11/11(水) 20:05:35 ID:D5m8EzSkQ
入試の長文が内容一致がかなり多いのですが内容一致の問題が多く載ってて解説の詳しい参考書はありますでしょうか?
342大学への名無しさん:2009/11/11(水) 20:07:29 ID:D+U98wjeO
ハイトレの音読って意味あるの?
343大学への名無しさん:2009/11/11(水) 20:16:54 ID:ZRnblNksO
基礎100やればセンター英語の点数上がる?
344大学への名無しさん:2009/11/11(水) 20:37:03 ID:CpdvkuUqO
>>336
110〜よくて140くらいです。
345大学への名無しさん:2009/11/11(水) 20:49:26 ID:b50XUa/bO
ハイトレ2は第1題目と第4題目が極端に難しい
346大学への名無しさん:2009/11/11(水) 22:01:16 ID:HU7cLJiNP
長文問題のトレーニングを終えたのですが
新しい問題集に手をつけず、読むだけでなく
何回もこれを解きなおして過去問を解いていくべきでしょうか?
同志社志望です。
347大学への名無しさん:2009/11/11(水) 22:17:09 ID:l9pKvJrvO
慶應法志望なんだけど私立型で慶應法以上に英文が難しい問題集とか大学ってあるかな?
ビジュアル→総合演習中級→上級→テーマ別+中澤(進行中)ときて法と経済を各5年分やったけども
348大学への名無しさん:2009/11/12(木) 06:59:24 ID:jqoL0tz9O
ICUじゃね???
349大学への名無しさん:2009/11/12(木) 07:26:55 ID:Sp8ICnSIO
>>347
今までやったものを復習したほうが効率いいだろ
350大学への名無しさん:2009/11/12(木) 09:24:59 ID:N+vy2+adO
347ですがありがとう!
復習こなしつつICUとかSFCあたりを解いていこうと思います
351大学への名無しさん:2009/11/12(木) 11:58:48 ID:9ifPiDlOO
やておき300より簡単な問題集あったら教えて下さい
352大学への名無しさん:2009/11/12(木) 12:46:22 ID:Xkaj7Z+FO
ハイトレ1,レベル別1と2
353大学への名無しさん:2009/11/12(木) 12:47:29 ID:zHyl/vFsO
精読のプラチカ難しくないか?これ
354大学への名無しさん:2009/11/12(木) 15:09:09 ID:pAhXZMZgO
Z会の英語の長文の参考書の難易度を教えて下さい。
MARCH志望なら発展やるべき?
355大学への名無しさん:2009/11/12(木) 16:08:55 ID:eu2wL6MgO
>>342
俺も半信半疑だが一応やってる
つっても速トレ1回白文1回だけだが

どこかのスレにも、慶應受かった人がめちゃくちゃ音読してたらしいから意味ないことはないと思ってる
356大学への名無しさん:2009/11/12(木) 16:13:51 ID:w25dqp9dO
長文問題精講の中原さんはCDは必要ないといってたな。
357大学への名無しさん:2009/11/12(木) 16:24:26 ID:93KK0SdSO
それは勘太郎
358大学への名無しさん:2009/11/12(木) 16:58:17 ID:e1cB+kNtO
  
 
これからは少数精鋭の時代!今ミントが熱い!
マンモス私大の馬鹿放置マスプロなっちゃって講義にはもううんざり!
きめ細やかで勉学に適したミントがこれから大躍進を遂げる!

  ☆☆☆☆☆☆
  ☆MINT☆
  ☆☆☆☆☆☆

M‥‥武蔵大
I‥‥ICU(国際基督教大)
N‥‥二松学舎大
T‥‥東京経済大


359大学への名無しさん:2009/11/12(木) 19:23:30 ID:+GPIxsUFO
ICU以外行きたくもねえわ
360大学への名無しさん:2009/11/12(木) 20:40:26 ID:N+vy2+adO
確かにICUだけ何か浮いてる
361大学への名無しさん:2009/11/12(木) 21:29:40 ID:0wrD1oAdO
同志社と国立志望の現役です
「同志社大の英語」が終わったんですが、最新の過去問はもう少し貯めておきたいんで
他に長文をやりたいんですが、何をやればいいでしょうか
362大学への名無しさん:2009/11/12(木) 21:52:00 ID:7+UDmXX9O
>>356
俺もそれどっかで聞いた
絶対CDある方が良いのにって思った記憶ある
363大学への名無しさん:2009/11/12(木) 23:29:31 ID:9AU2MnrEO
おー!?はじめて聞いたけど興味あるな。
俺もCDは絶対あったほうがいいと思ってるから
ソースは?
364大学への名無しさん:2009/11/12(木) 23:45:43 ID:cXY/yHXuO
>>363
CD付いてないのがソース
365大学への名無しさん:2009/11/13(金) 00:36:12 ID:MB0JU2WbO
千葉大の過去問解いているのですが、半分も取れないんですけど、今は過去問解くのは止めた方がいいですかね??

過去問解く前にやった方がいい問題集あったら教えてください

マークは140〜155ぐらいです
366大学への名無しさん:2009/11/13(金) 02:38:07 ID:n2YiioVYO
今の実力なら過去問はあくまでも傾向把握のためと思ったほうがいい
とりあえず今まで何をやった?
367大学への名無しさん:2009/11/13(金) 10:12:17 ID:TkBymrJEO
>>361
普通最新のやつか今後の計画を立てるためにやるんだよ
368大学への名無しさん:2009/11/13(金) 12:15:01 ID:b5sE7+EBO
>>365
やっておき全種類
369大学への名無しさん:2009/11/13(金) 13:02:23 ID:OHnCdzYwO
やっておきってやりにくくない?
ハイトレに変えた
370大学への名無しさん:2009/11/13(金) 13:39:02 ID:LNGDhI1NO
やって、は復習に時間がかかる
難しい文の解釈書かれてなかったりするし
そのぶんハイトレの方が楽かも
371365:2009/11/13(金) 15:58:51 ID:MB0JU2WbO
>>366

基本はここだ、ポレポレ(今3周目)、ハイトレ2、3(2周)

をやりました
372大学への名無しさん:2009/11/13(金) 16:52:33 ID:eqDky+fu0
英文解釈の技術とトップαでおkだよ
373大学への名無しさん:2009/11/13(金) 19:31:00 ID:LH5VAlMoO
長文の抽象度が高いと構文はとれてても何言ってるのかわからないってことがあるんだけど、これは背景知識がないから?
日本語訳読んでもいまいちぱっとしないし…
アドバイスお願いします。
374大学への名無しさん:2009/11/13(金) 19:41:08 ID:u24qufVCO
英語の長文を読むのがだいぶ遅いんですが(全統模試で最後の長文を読む時間がないぐらい)何をすべきでしょうか?
英文解釈?文法?単語?
それともひたすら長文を読んで慣れるしかないのでしょうか?
375大学への名無しさん:2009/11/13(金) 20:00:51 ID:BONEa+JIO
単語→文法→解釈→読解
376大学への名無しさん:2009/11/13(金) 21:51:12 ID:n2YiioVYO
高三
神戸大法学部
全統記述63
基礎英文解釈の技術100、ハイトレ2、解ける!英語長文

過去問だけをやる前に一冊問題集をやろうと思うんだけど、何がオススメ?
あと記述問題の解き方の問題集ってやる意味あると思う?
過去問とかやってたらいらないかな?
377大学への名無しさん:2009/11/13(金) 23:17:30 ID:c1fiBbSk0
文法はやってないの?
378大学への名無しさん:2009/11/13(金) 23:28:13 ID:0XP6a2Ah0
ネクステやった
379大学への名無しさん:2009/11/13(金) 23:36:08 ID:NOQPXL+dO
長文演習用の参考書さがしています。
ハイトレ2 ハイトレ3
やっておき500
どれがおすすめですか?
センター八割ぐらいの実力です。

380大学への名無しさん:2009/11/13(金) 23:37:30 ID:EKLEuupGO
センターは過去問が一番いいよ
私大は知らん
381大学への名無しさん:2009/11/13(金) 23:46:56 ID:MGCivMqD0
>>376
先に過去問やろう。何が足りないかわかる。
382大学への名無しさん:2009/11/14(土) 00:22:15 ID:NX/osxmXO
>>381
夏休みに2年、10月と11月に一年分ずつやった
時間がたりないのと記述解が甘いかなってところ
読むのに関してはそんなに困ってない
センター後に残しておきたいから問題集やろうと思ってる
383大学への名無しさん:2009/11/14(土) 01:14:29 ID:8kMwdtBZO
オススメじゃないが神大志望だと

河合塾出版新こだわって長文問題標準あるいは発展

河合出版1日30分の長文

河合出版やっておきたい700

のように国立志望は河合出版の問題集がいいと思う
でかい本屋で探してみては?

もしくは英語に自信があるなら難易度が同レベルの名大九大首都大東北大北大横国大筑波大の過去問を買うか
高いのが嫌だったらBookOffで09以前の年度版なら半額以下で手に入るし

受験がんがれよ
384大学への名無しさん:2009/11/14(土) 01:31:50 ID:8an2jcaTO
1500字以上の長文対策にも透視図は有用かな?
もっといい参考書、勉強法があったら教えてください。
具体的に、対策を立てたいのは早稲田の国際教養と阪大の外語部の後期。
特に前者は時間との戦いになりそうだから透視図やってて不安になった。
385大学への名無しさん:2009/11/14(土) 02:03:15 ID:JfwFF/sCO
長文中の下線訳で下線中に解らない単語があったらどうすればいいんだろ

勝手に当たり障りのない風に訳していいのかな?
386大学への名無しさん:2009/11/14(土) 07:59:00 ID:GBzkKc/m0
推測できる。
387大学への名無しさん:2009/11/14(土) 10:32:02 ID:diSJ29UvO
ひょっとしたらひょっとしたで「英語総合問題のトレーニング」って絶版ですか?
388大学への名無しさん:2009/11/14(土) 10:43:26 ID:Q9+TDbO70
e
389大学への名無しさん:2009/11/14(土) 10:46:17 ID:OGrvgJfpO
>>388
詳しいアドバイスありがとうございます!
とりあえず過去問をやって苦手なところを潰したいと思います!
390大学への名無しさん:2009/11/14(土) 10:49:08 ID:NZGbZ2fNO
>>373お願いします。
391大学への名無しさん:2009/11/14(土) 11:02:55 ID:diSJ29UvO
絶版でもいいもんオクで落札したもん
392大学への名無しさん:2009/11/14(土) 11:22:53 ID:7mQIAFd50
昔の親父世代みたいに参考書や問題集を読みまくるのもいいけど
今はITの時代なんだからもっとスマートにやりたいなあ
おれはパーフェSAで講義CDを聴きながら頭の働かせ方のコツを掴んでいる
393大学への名無しさん:2009/11/14(土) 11:44:31 ID:cisuuznsO
>>385
採点基準の明確ではない大学では、わからない部分を空欄にしたりその場で作った和製英語を書けば解答放棄と見なされ0点になる可能性もある。
適当な訳をでっち上げて単語の誤訳という最小限の減点にとどめるのが正解。
394大学への名無しさん:2009/11/14(土) 12:19:06 ID:r2hAmwZcO
速単必修編やれば長文を読むスピードは上がりますかね?

一応アクティブ英単語2100っていう単語帳は持ってるんですが・・・。
395大学への名無しさん:2009/11/14(土) 12:48:31 ID:ei+/fAJHO
>>394
DUOがおすすめ。

速読英単語は直前に速読の練習として、30分で10こ読むっていう使い方しかしたことないからわかんないや、ごめん。
396大学への名無しさん:2009/11/14(土) 15:18:41 ID:gIEoFyqSO
>>395
答えられないんだったら黙ってろカス
397大学への名無しさん:2009/11/14(土) 16:27:22 ID:r2hAmwZcO
>>396
そんなこと言わなくても・・・。
>>395
ありがとうございます。一度本屋で見てみます!


誰か速単使ってる方いませんか?
398大学への名無しさん:2009/11/14(土) 16:31:19 ID:mQjVK80oO
慶應商志望なんだけど,どうしたら長文三題を90分の間に読めるようになる??
399大学への名無しさん:2009/11/14(土) 16:37:08 ID:OGrvgJfpO
>>394
お前、最低だな
質問をしといて自分が答えてほしい答えが返って来なかったからと言って>>396のような暴言を言うなんて
そんな態度だと教えてあげたいと思ってるやつも答えてくれなくなるぞ
現に俺は答える気をなくしたからな
400大学への名無しさん:2009/11/14(土) 16:41:18 ID:Dt4qNqCwO
まぁ受験板は毎年住人が変わるから煽り耐性なくても仕方ないか
401大学への名無しさん:2009/11/14(土) 16:44:20 ID:hM6A0Rq10
>>399
まずIDが違う件について。
ついでに最後の文字も一緒だから。
402大学への名無しさん:2009/11/14(土) 16:51:28 ID:hjTxzmRWO
>>399には何が見えてるんだ
403大学への名無しさん:2009/11/14(土) 17:04:14 ID:OGrvgJfpO
IDって何?
404大学への名無しさん:2009/11/14(土) 17:22:26 ID:hjTxzmRWO
>>403
ggrks
405大学への名無しさん:2009/11/14(土) 17:26:52 ID:Pnhb58ea0
見えない敵と戦ってるんだろ・・・
406大学への名無しさん:2009/11/14(土) 17:31:24 ID:kzHWJ38u0
京大と難易度同じような大学ってありますか?
407大学への名無しさん:2009/11/14(土) 17:46:32 ID:7mQIAFd50
英語のできる子は繰り返し学習します。
ある高校生は、cdを50回聴いて、英語も日本語の解説も両方、すべて覚えてしまった。
僕も参りました!さすがにそれだけやると力がつく。
408大学への名無しさん:2009/11/14(土) 17:46:38 ID:r2hAmwZcO
>>399
えっ?
409大学への名無しさん:2009/11/14(土) 17:59:05 ID:diSJ29UvO
初めて2ちゃんに来たんだろ
そっとしておいてやれよ
410大学への名無しさん:2009/11/14(土) 18:03:17 ID:gIEoFyqSO
>>399
プギャー
411大学への名無しさん:2009/11/14(土) 18:14:39 ID:bpPCx43YO
筑波大学文系受けるんだけどやっておき700ってオーバーワークですか?
やっておき500、精読のプラチカ、ポレポレ2周終わって過去問いくか700やるか迷ってます
412大学への名無しさん:2009/11/14(土) 21:29:39 ID:NX/osxmXO
設問や問題文の長さとかが国公立向けの問題集って何がある?
とりあえず近所の本屋で見つけたのでは、
・キムタツ国立大リーディング・佐藤ヒロシ面白いほど[記述]
あたりが完全に国公立志望者をターゲットにしてるなと思った。
413大学への名無しさん:2009/11/14(土) 21:31:18 ID:NX/osxmXO
設問や問題文の長さとかが国公立向けの問題集って何がある?
とりあえず近所の本屋で見つけたのでは、
・キムタツ国立大リーディング
・佐藤ヒロシ面白いほど[記述]
あたりが完全に国公立志望者をターゲットにしてるなと思った。
414大学への名無しさん:2009/11/14(土) 21:38:06 ID:OGrvgJfpO
>>412-413
二回も書くなアホタレ
415大学への名無しさん:2009/11/14(土) 21:55:14 ID:NX/osxmXO
>>414
ゴメン
416大学への名無しさん:2009/11/14(土) 23:19:31 ID:JfwFF/sCO
>>386
>>393

ありがとうございました
417大学への名無しさん:2009/11/15(日) 00:56:34 ID:H9l68C5S0
>>414
くだらないこと書き込むなアホタレ
418大学への名無しさん:2009/11/15(日) 02:21:21 ID:QCBNmi6V0
1、高3
2、VALUE1700、ターゲット1000、UPGRADE、センター過去問5年分
3、河合マーク56
4、中央文国文 一年分

センターの長文ならさほど難しくはないのですが、中央の過去問の長文で苦戦しました。
どのような問題集をやればよいのでしょうか。
419大学への名無しさん:2009/11/15(日) 09:49:29 ID:15x88DMYO
>>416
単語不足じゃないか?
420大学への名無しさん:2009/11/15(日) 09:50:40 ID:15x88DMYO
>>416>>418
アンカミス
421大学への名無しさん:2009/11/15(日) 12:25:56 ID:g9WmNPkZO
高3
偏差値48の大学に受けるんですが、ほとんどが長文問題で中々解けません
過去問の傾向は、長文の単語に線が引いてあって「下線部に適切なもの、最も近いものを4つの選択肢の中から選びなさい」みたいな感じです
一時間で長文が2つで50問のマーク式ですが、時間が足りません
こんなレベルに合った参考書ってありませんか?
422大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:08:11 ID:fl+SRDEuO
>>421
名前を丁寧且つ正確に書く練習しとけばいいよ
423大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:17:07 ID:g9WmNPkZO
>>422
はい?
意味がわからないんですが
頭おかしい人ですか?
424大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:25:23 ID:dBpVNxhrO
>>418
解釈をやりなさい。
英文熟考か基礎100がいい。
425大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:29:43 ID:YNJhurGqO
>>421
質問者の偏差値とか必要なことが漏れてるし、低偏差値でも大学によっては
骨のある英文をだすところもあるだろうから、正確に書かなきゃわかんないよ
ただ、問題形式だけを考えれば単語の知識や指示語の置き換えなのかな?
それだけに特化したものは知らないから単語と似たようなレベルの過去問やっとけ
426大学への名無しさん:2009/11/15(日) 14:14:55 ID:T1WjLRijO
進研模試で偏差値71の高2です。
神戸市外大、併願として同志社と南山を目指してるんですが、英文解釈教室、横山ロジリーをやるべきですか?
427大学への名無しさん:2009/11/15(日) 17:14:32 ID:6bdMmivbQ
偏差値50くらいの中堅私大志願です

入試で内容一致問題が多く出るので
河合のマーク式基礎問題集の内容一致問題を使ったことのある方の感想を聞きたいです

他にも英検2級の過去問で練習しようか考えています。
英検を入試対策としても行ってる方がいましたら感想を聞きたいです
よろしくお願いします
428大学への名無しさん:2009/11/15(日) 17:24:10 ID:sJj6yuSbO
この時期から毎日一長文やるとしたら、問題集と過去問どちらをやるのがいいのでしょうか?
問題集なら英語長文問題精構(旺文社)、過去問はセンター、日大、青山、中央、明治、東京理科、早慶(いずれも理工学部)があります
早慶は正直レベルが足りないと思っているので、あとに回そうと思っています

悩んでいる理由は、
英語長文問題精巧は問題集だけあって良問を集めている、過去問は実際に受ける大学の問題が出来る+文法や語法などもある
など、個人的にはどっちも利点があるように感じたからです

早慶理工志望です
みなさんの意見が聞きたいです
よろしくお願いします
429大学への名無しさん:2009/11/15(日) 17:29:57 ID:tD/SR3BnO
英語長文ハイパートレーニングやっている方いませんか?

どのように使っているor使っていたか教えていただきたい
430大学への名無しさん:2009/11/15(日) 17:30:16 ID:KJd+E9ES0
>>428
過去問に決まってるだろ

どうしても長文精講やりたいなら、
精講と出題傾向が似てる大学探してからやりな
431大学への名無しさん:2009/11/15(日) 17:50:58 ID:vZ3O2ixLO
高3で代ゼミ54で
法政のキャリアデザイン志望です。

ターゲット1900(2周目)
ターゲット熟語1000(800まで)
ネクステ3周
センター過去問2年分

までやって赤本を2年分と法政の他の学部の問題にも手を出してみたのですが、センターの長文は意味が理解できるのに赤本になると違った解釈をしてしまっていたりして5割ほどしかとれません。
なので長文対策をしなければならないと思い、解釈の参考書を買うか旺文社の基礎長文精講を買うか迷っています。
この場合どうしたらいいでしょうか…
なるべく初心者にわかりやすいオススメの長文対策がありましたら教えて下さい!

432大学への名無しさん:2009/11/15(日) 18:04:06 ID:lIlWxibgO
>>431
長文が読めないのは語彙力が足らないからでは?
まだ2周とか言ってる程度では全然定着してない気がします。
何周もまわして、11月中に完璧にした方がいいよ。

長文の問題集に対するアドバイスじゃなくてごめん。
433大学への名無しさん:2009/11/15(日) 18:05:44 ID:fl+SRDEuO
>>423
怒るなよ底辺君w
434大学への名無しさん:2009/11/15(日) 18:08:07 ID:KJd+E9ES0
>>431
単語が難しくなって読めてないだけでは?
辞書と首っ引きでもいいから、解いた過去問を徹底的に復習してみな
慣れも大きいよ
435大学への名無しさん:2009/11/15(日) 20:04:14 ID:Dhyk3wYhO
慶應商志望なんだけど,長文が3つあって90分のうちに間に合わないんだけど,どうしたらいい?
436大学への名無しさん:2009/11/15(日) 20:04:57 ID:hiHe/nmR0
>>431
本より人の方が頼りになる。

英語が苦手な人が長文問題にかかると、「どうしてこの訳になるのか」という文に必ずぶつかる。
ところが大抵の問題集の解説は結構スカスカで、肝心の、意味がわからない文の
解説が無かったりする。(長文問題精講はどちらかと言うとスカスカ)

基本的に赤本も訳と少しの解説だけなので、「わけわかんね、意味不明」に
なりがち。

長文は予備校に通っているならそっちでやった方がその…解説面で確実。



あえて問題集を上げるなら日栄の毎年出る頻出英語長文シリーズ。
解説の隙間が小さい。
437大学への名無しさん:2009/11/15(日) 20:26:14 ID:QHIbUvrE0
>>435
全部解こうとせずに、解けるところだけ確実に解いて数学で勝負
438大学への名無しさん:2009/11/15(日) 20:35:48 ID:Cq3bqJkSO
>>429

今高二でハイトレ2、3やってます。

使い方は、問題はやらずに

@CD使って1文ずつ止めながら解説読む。

A解説思い浮かべながらCD使ってスラッシュリーディング。


B普通の速さのCDに合わせて聞きながら音読。

こんな感じです。

所要時間20〜30分。

因みに今2周目
439大学への名無しさん:2009/11/15(日) 20:42:49 ID:gKKLq77F0
>>436
長文精講の方は解釈上の解説が少ないかもしれないけど基礎精講の方は
相当詳しい方だろ。
440大学への名無しさん:2009/11/15(日) 20:53:48 ID:iLj6OptuO
参考書・問題集をまわすって表現どっからきてんの
441大学への名無しさん:2009/11/15(日) 21:05:00 ID:hiHe/nmR0
>>439
必修じゃなくてだよね?
旺文社の基礎シリーズは英文法で大変お世話になり
英文で鍛えられたけど、長文だけは「ちょっとねえ」だと思った。

あのサイズの本の、あの薄さのなかに解説を充実させるほうが
無理って物だ。
442大学への名無しさん:2009/11/15(日) 21:17:57 ID:tD/SR3BnO
>>438
全統で偏差値50以上あれば、やっぱり1はいらないですかね?
443大学への名無しさん:2009/11/15(日) 21:36:53 ID:Q0AukNd0O
一年前から勉強始めて平日は4時間休日は8時間やってたけど未だに偏差値50いかない明治志望の俺をばかにして下さい。


で、明治国本狙いなんだけどどの長文やればいい?
やておき500って正直私大の問題に合わないよねえ?
444大学への名無しさん:2009/11/15(日) 21:40:39 ID:Cq3bqJkSO
>>442

1は英語に全く自信がない人だけでいいと思う。

全統50なら2からで大丈夫だと。
445大学への名無しさん:2009/11/15(日) 21:44:22 ID:toTedzR+O
>>442
悪いこと言わないから1をやれ
2は難しい。
俺は一応全統マーク65あるが、難しいと感じるもん。
記述は受けたことないから分からないが…
まぁ2の1題目と四題目の英文を読んだら無理ってなると思うけど…
446大学への名無しさん:2009/11/15(日) 21:44:45 ID:H/BL9Yw30
1、浪人
2、ポレポレ、パラグラフリーディングのストラテジー
3、全統マーク65
4、早稲田政経


一文一文はわからないっていうことがないんだけど、難しい内容の文章になったりすると全体の論旨がとれなくなることがあります。
これは演習不足なのでしょうか?
447大学への名無しさん:2009/11/15(日) 21:47:21 ID:G79k7MKYO
英文解釈トレ実戦ムズすぎクソワロタwwww
全訳見ても説明問題解けないのがたまにあるぜwwww

英語力以前に俺の現代文力の(ry
448大学への名無しさん:2009/11/15(日) 22:05:41 ID:vZ3O2ixLO

>>432
>>434
>>436

ありがとうございます!
まずは単語から徹底的に固めていこうと思います!
塾の先生いわく法政のキャリアは1500までで通用すると聞いたのですが、1500までで大丈夫ですかね?

449大学への名無しさん:2009/11/15(日) 22:09:56 ID:z4GELjT0O
ハイトレ2のどこが難しいのか謎。解説とか方法は素晴らしいと思うけど
450大学への名無しさん:2009/11/15(日) 22:14:29 ID:CdAxWeKtP
多分記述に慣れてないだけだと思う
やってみたけど英文はセンターと同レベルもしくは少し高めというのが感想
451大学への名無しさん:2009/11/15(日) 22:56:39 ID:bZF5fgzo0
長文問題集で悩んでいるのでこちらで質問させていただきます。(高3)

<既に終わって繰り返しているもの>
単語:DUO 文法:桐原1000 解釈:基礎技術100&技術100 英作:700選・大矢の実況中継

志望は慶應医学部です。今日過去問をやってみたら5割ぐらいしか解けませんでした。
大学の過去問演習の前に問題集を挟みたいのですが、

@基礎長文問題精講と長文問題精講
A精プラチカと速プラチカ
B英語総合問題演習中級と上級

どれが一番いいですか?
452大学への名無しさん:2009/11/15(日) 23:07:11 ID:qRW1aXAEO
ただいま高一で必修英文問題精講や英文解釈トレーニングなどを使っています
一文一文わけて考えるとそれぞれを訳すことが出来るけど長文になるとなかなか読めません
短文(?)でしか練習してないからでしょうか?
長文対策をしたらさらに上がるものでしょうか?
453大学への名無しさん:2009/11/15(日) 23:10:59 ID:pdAYdFo6O
>>452必修長文精講やりゃいいじゃん
454大学への名無しさん:2009/11/15(日) 23:16:30 ID:rNxcSUtX0
CD聞いたあと音読する
CD聞きながら解説をイメージする
これを繰り返すのが普通でしょ
455大学への名無しさん:2009/11/16(月) 01:13:15 ID:qFlNfU6QO
>>446
演習不足じゃなくて復習不足だと思われます
いままでやって読みにくかった文章を再度復習してみたら?
456大学への名無しさん:2009/11/16(月) 01:44:07 ID:b1UKs1KfO
>>454
解説っていうのは英文と設問どっちの方?
457大学への名無しさん:2009/11/16(月) 01:50:42 ID:BMj7Zfb90
>>400
太郎乙
458大学への名無しさん:2009/11/16(月) 02:18:41 ID:fDGhMqk3O
>>457
もう3年目です^^
459大学への名無しさん:2009/11/16(月) 04:12:07 ID:jF1IeLAX0
やっておきたい500は解けるんですけど
700はちょっと手が出ないです。
700に繋ぐ長文問題集ないでしょうか?
460大学への名無しさん:2009/11/16(月) 07:19:44 ID:JjEYIQKy0
500を何回もやる
461大学への名無しさん:2009/11/16(月) 11:10:03 ID:1of1nbszO
私立文系、河合の模試で偏差値70前後です
センターレベルなら9割とれますが,難しい長文になると太刀打ちできなくなっちゃいます
構文はとれるし,単語力もある方なんですが長かったり抽象的だったりすると意味が分からなくなります
それで色々調べたんですが,Z会のディスコマーカーって自分みたいなやつの対策になりますか?
他にこういうのがいいよってのありましたら教えて下さい
今日にでも買いにいきます
462大学への名無しさん:2009/11/16(月) 16:28:33 ID:JjEYIQKy0
>>461
国語力が無いと思われ
463大学への名無しさん:2009/11/16(月) 20:03:34 ID:yASc5hcDO
>>451
お願いします。
464大学への名無しさん:2009/11/16(月) 21:31:54 ID:1of1nbszO
>>462
それを十分踏まえたうえで、今の自分に会う参考書を探してます;
どなたかパラリー系使ったことある人、意見お願いします
465大学への名無しさん:2009/11/17(火) 00:45:31 ID:1q0spedgO
やりたいならやればいいじゃないか
自分に必要かもしれないって思うんだろ?
やることで学力が下がるわけじゃないんだからさ
そんぐらい自分で判断しろ
466大学への名無しさん:2009/11/17(火) 00:47:04 ID:lBC5BuMs0
凄まじい正論ワロタw
467大学への名無しさん:2009/11/17(火) 03:17:41 ID:XPajzj59O
出題形式が論説文形式の赤本はなにがありますか?
468大学への名無しさん:2009/11/17(火) 10:20:23 ID:RV20rBM8O
英語長文レベル別問題集6>英語長文ハイパートレーニングレベル3=レベル別5>レベル別4≧ハイパー2>レベル別3>レベル別2≒ハイパー1>レベル別1
469大学への名無しさん:2009/11/17(火) 11:06:37 ID:W2Hdfqz00
>>468
英語長文レベル別の5と6の間にハイパトレ3が入り、
英語長文レベル別の3と4の間にハイパトレ2が入るって感じ?
470大学への名無しさん:2009/11/17(火) 11:47:34 ID:Jr1dR7xjO
>>468

ハイトレ2全然できないけど
レベル別4かなり楽勝だよ
471大学への名無しさん:2009/11/17(火) 16:02:24 ID:8vaQHZIHO
ハイトレって東進のですか?
472大学への名無しさん:2009/11/17(火) 16:46:20 ID:L9qf5ckW0
英文解釈の技術
パーフェSA/トップα
キクタン
灘高キムタツの英語リスニング

講義CDを繰り返し聞けば英語の土台を早く完成できるよ。
473大学への名無しさん:2009/11/17(火) 17:45:09 ID:9TlwpIRb0
参考書は高くても1冊2千円以内で手に入るが
パーフェSA/トップα は両方買ったら10万円近くになる
値段の時点で、中央出版とかの詐欺まがい商法とかぶる
474大学への名無しさん:2009/11/17(火) 18:07:48 ID:vfcJWbo4O
読み解き英語長文800(旺文社)が良い
475大学への名無しさん:2009/11/17(火) 18:27:33 ID:6Ox0ESRxO
http://c.2ch.net/test/-/jsaloon/1258213752/i
>東大より偏差値の高い医学部生が勉強法を教えます。スペック↓
理科:物理・化学
現役合格・公立高校・授業以外の自習は一日4時間
476大学への名無しさん:2009/11/17(火) 18:54:58 ID:pT003jCmO
>>465
そんなこと言ったらこの手のスレ意味なくなっちゃうじゃないですか…
でもすみません確かにオブラートに包みすぎました、もちろん何かしら論理系の本はやるつもりはやるつもりです

ただ>>464でも言った通り、その中でこの本がオススメっていうのがあったら教えて欲しいってことです
判断する際の参考にしたいので
477大学への名無しさん:2009/11/17(火) 19:00:36 ID:Zn7tDUoQO
長文の空欄補充問題が苦手なんだけど,どう対策したらいいか教えてください♪( ̄▽ ̄)ノ″
478大学への名無しさん:2009/11/17(火) 19:32:21 ID:Vg+rCecXO
ハイトレ2は4と5が難しい

ハイトレ3終わったらなにしたらいいかな?
マーチ志望
479大学への名無しさん:2009/11/17(火) 19:58:30 ID:RV20rBM8O
英語長文レベル別問題集6>英語長文ハイパートレーニングレベル3>レベル別5≧ハイパー2>レベル別4>レベル別3>レベル別2≧ハイパー1>レベル別1
480大学への名無しさん:2009/11/17(火) 21:53:45 ID:GOe+/NkF0
英語長文レベル別の5と6の間にハイトレ3が入り、
英語長文レベル別の4と5の間にハイトレ2が入るって感じ?
481大学への名無しさん:2009/11/17(火) 22:13:51 ID:XPajzj59O
レベル5の庭園のやつがむずすぎる
っうか成蹊ってほかの問題集でもむずいのある
482大学への名無しさん:2009/11/17(火) 23:10:48 ID:mMCGIPEdO
関大関学志望なんですが、難易度や傾向的に丁度いい問題集ありますか?
私はやておきを買おうかどうか考えてるんですが、もしこれを買うならどれがいいでしょうか?
483大学への名無しさん:2009/11/17(火) 23:23:40 ID:L9qf5ckW0
『英文解釈の技術100』CD付 改訂版
484大学への名無しさん:2009/11/18(水) 00:13:19 ID:5ums2hO0O
みんな、ぶっちゃけ一番役にたった英語参考書って何?
485大学への名無しさん:2009/11/18(水) 02:43:02 ID:YZAizqUOO
ハイトレ3の9で発狂した
486大学への名無しさん:2009/11/18(水) 03:18:47 ID:3k2kgUZgO
>>484
市販ならポレポレとか700選くらい
あとは大体予備校の
700選は8割覚えれば英作はまずほぼ満点
長文も構文が捉えやすくなって速読が可能
487大学への名無しさん:2009/11/18(水) 04:35:16 ID:TrAgBK4QO
伊藤和夫先生こそ神様
西なんて比べ物にならない
488大学への名無しさん:2009/11/18(水) 04:37:54 ID:3k2kgUZgO
受験英語で神もくそもないだろw
そいつで神なら専門書漁ったら神だらけだろうな
489大学への名無しさん:2009/11/18(水) 05:01:31 ID:LO1cQ/mwO
>>486

700選ってなんですか??
どこに売ってます??
490大学への名無しさん:2009/11/18(水) 05:37:22 ID:QAPubGNLO
神扱いするとはお前もかわいいなww
491大学への名無しさん:2009/11/18(水) 07:41:00 ID:3k2kgUZgO
>>489
駿台出版の
基本例文700選
ってやつ
例文が羅列してあるだけで一見大した事ないように見えるがやり込めばだいぶ心強い
正直あれは受験だけじゃなく大学入ってからも使える
TOEICやTOEFLの英文も難なく読めるはず
まぁ書名の通り基本が大事ってのが良く分かる学参の1つだな
492大学への名無しさん:2009/11/18(水) 12:04:16 ID:wu/UuF650
英語を体系的に学びたいなら講義CDやった方がいいyo
493大学への名無しさん:2009/11/18(水) 12:27:32 ID:LO1cQ/mwO
>>491

レスありがとうございます。他にお勧めの参考書があったら教えて下さい。ちなみに今は、仲本の英文法倶楽部と吉ゆうそうの解テク101というのをやっていて4周目に突入しましたが、なかなか英文を自信を持って読むということができるようになりません。。
494大学への名無しさん:2009/11/18(水) 15:21:44 ID:wuj+Zd4iO
国公立型の問題集はやておきが一番人気かな?
他にどんなのがある?
495大学への名無しさん:2009/11/18(水) 18:05:41 ID:TrAgBK4QO
河合のこだわってシリーズ
496大学への名無しさん:2009/11/18(水) 18:24:11 ID:wbHd792JO
700選は希代の悪書
497大学への名無しさん:2009/11/18(水) 18:35:49 ID:3k2kgUZgO
>>496
別に希代ではないだろ
他にも山程あるし
つうか見た目は確かに悪いが覚えた人からすればあれは相当心強い
まぁ批判する奴は大概やってない奴か途中で放棄した奴らだろうがな
2chでわざわざ言うのも馬鹿馬鹿しいけど
498大学への名無しさん:2009/11/18(水) 18:38:40 ID:3k2kgUZgO
>>493
済まないがあとはネクステくらいしかしらない
英語に関してそんな大量に問題集やら参考書やらやったわけじゃないからね
つうかそんなやり方は効率が悪そうだけどな
ただ長文は数多く触れといたほうがいい
まぁただ読むだけじゃ意味ないけど
499大学への名無しさん:2009/11/18(水) 18:50:15 ID:QAPubGNLO
つか今から700撰やるの?バカなの?
500大学への名無しさん:2009/11/18(水) 18:51:55 ID:u0/L789+O
>>500げと
501大学への名無しさん:2009/11/18(水) 19:50:20 ID:G/BugX51O
今からポレポレやるには
おそいですよね
502大学への名無しさん:2009/11/18(水) 19:55:14 ID:/iNpk7LiO
>>502
やらないよりはマシだ
薄いしその気になりゃすぐ終わる

悩む暇があったらやれ
その時間がもったいない
とよく西は言いますよ
503大学への名無しさん:2009/11/18(水) 20:26:47 ID:g8CLuSAxO
偏差値50の医療技術関係の大学なんですが

解釈本は基礎技術70でたりますか?
100やった方がいいですか?
504大学への名無しさん:2009/11/18(水) 20:27:36 ID:g8CLuSAxO
すんません
スレチでしたスルーで
505大学への名無しさん:2009/11/18(水) 20:28:29 ID:H3aIej180
高校2年 毎年出るを解いたら長文の記号問題全部解けました
ユニコーンの教科書完璧にしたら長文バリバリ読むのもいいかも
506大学への名無しさん:2009/11/18(水) 20:29:11 ID:H3aIej180
あ すいません この間の真剣 河合でね
507大学への名無しさん:2009/11/18(水) 20:41:02 ID:NF6Y/KHg0
基礎英文解釈100とやっておきたい300やったんだけど
次はやっておきたい500に進んだほうが良いのかな?
508大学への名無しさん:2009/11/18(水) 20:54:36 ID:FNKUMcMwP
Z会の長トレ使用の方いますか?
レビューお願いします
509大学への名無しさん:2009/11/18(水) 21:34:31 ID:rSZxWGF2O
中央・商志望なんですけど私立向けの長文の問題集のオススメってありますか><?もう過去問ですか?

とりあえず出る出た英語長文30だけやった
510大学への名無しさん:2009/11/18(水) 21:39:16 ID:jbHEv7e2O
>>503,507-509
>>1参照

はい次の方どうぞ
511大学への名無しさん:2009/11/18(水) 21:49:27 ID:TrAgBK4QO
>>510
俺とHしよう

はい次の方どうぞ
512大学への名無しさん:2009/11/18(水) 21:53:15 ID:rSZxWGF2O
1高3
2シス単・速熟途中・ネクステ(熟語以外)・やておき300・基本はここだ・ポレポレ・でるでた30
3ベネッセ駿台マーク58
4中央・商学部、過去問はまだやってません

でるでた30の後は何をやればいいですか?私立向けの問題集教えてください
513大学への名無しさん:2009/11/18(水) 22:03:07 ID:9+HLT1qAO
基礎英語長文問題精講っていい?
514大学への名無しさん:2009/11/18(水) 22:35:27 ID:3k2kgUZgO
>>499
まぁ確かに今からじゃやり始めるのには遅いな
高2とかなら全然問題ないけどな
515大学への名無しさん:2009/11/18(水) 22:53:30 ID:R6i8zYIg0
700選は英作文には使えない。ネィティブからするとおかしい文法が数多くある
構文を取る練習本としての使い方が一番なのかもしれない

ソースは伊藤本人から聞いたと言う竹岡談
516大学への名無しさん:2009/11/18(水) 23:20:48 ID:3k2kgUZgO
>>515
安心しろwww
大学入試の解答を採点するのはネイティブじゃない
大概日本人だ
しかも採点基準が記された用紙を持って採点するから構文が正しければ×には出来ない
故に構文が正しく記載されていて且つ基礎的な例文で書かれていて比較的覚えやすい700選をやれば英作は問題ない
つうか仮にネイティブが採点していたとしてもネイティブの判断で採点基準を変更するような真似はしないから
結局マニュアル通りの採点が行われる
517大学への名無しさん:2009/11/18(水) 23:55:44 ID:gbJsrr7KO
不自然な文を憶えていいわけなんてあるものか。
今はドラゴン、ミラクル、300選、ターゲットなど
優れた例文集があるのでそれをやったほうがいい。
518大学への名無しさん:2009/11/18(水) 23:56:19 ID:R6i8zYIg0
将来には生かせられないよ、という話だったのさ
受験だけで英語終わる奴には700選は非常にいいだろうね

俺はやらないけど
519大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:02:53 ID:3k2kgUZgO
>>517
覚えるべきなのは例文ではなく例文の中にある構文なんだがなw
捉えかた誤っちゃいけないよ
あの英文だけ徒に覚えても意味なんかなさない
しかもお前さんの言う通り日本語訳が不自然だしなw
520大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:08:28 ID:e9Z4HalaO
>>518
まだ受験生の君には早い話だが、論文を書く時とか構文を知っているのと知らないのじゃ論文の出来の差が著しいから受験の際に培った700選辺りでの構文暗記が役に立ってくる
別に700選じゃなくてもいい
理系の奴は英語得意って人が多くはないから構文の知識を有しているだけでも相当な差が出来る
まぁ大学入ってから実感することだから今はまだいいだろうけどな
521大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:09:35 ID:NyNeCEcKO
>>519
ななめ下の返答ありがとう。
522大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:11:34 ID:8/S47i5wO
俺から見ても斜め下だった
>>519ドンマイ
523大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:14:42 ID:e9Z4HalaO
まぁどこからの返答だろが構わないけどな
受験生相手にマジになるのも気が引けるし
524大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:19:23 ID:e9Z4HalaO
あ、因みに俺が700選を勧めてんのは自分が使いやすかったからで、別にそれを強要しているわけじゃないから解釈を誤るなよ
525大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:23:39 ID:uehle1F90
朝っぱらから英語スレと化学スレに張り付いてる親切な人に失礼だぞお前ら
526大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:34:45 ID:e9Z4HalaO
>>525

気付いてる人いたかww
受験生には悪いが最近暇でな
某サイトは馴れ合いばっかで付き合いきれないからこっちきた
学問板もなんか微妙だしね
527大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:39:14 ID:Fbfngh8EO
どこの大学も学祭シーズン真っ盛りで
準備や片付けやらで忙しいはずだが・・・
528大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:45:31 ID:FwLmZwaBO
ぼっちなんだろ察してやれよ
529大学への名無しさん:2009/11/19(木) 00:59:31 ID:e9Z4HalaO
>>527
学祭はとっくに終わったよ
今は別に大してするべきことはない
大学行って講義受けるだけ
530大学への名無しさん:2009/11/19(木) 01:03:09 ID:e9Z4HalaO
>>528
まぁ今はぼっちだろうねwww
明日も大学あるのにこんな時間まで遊び惚けてるほうがおかしい
因みに俺のレスみれば分かるが大学行ってる間はほとんどレスしてない
ぼっちなら大学行ってる間もレスし続けるはずだからな
まぁそんな弁明はどうでもいいがな
531大学への名無しさん:2009/11/19(木) 01:20:21 ID:uehle1F90
めったに居ないぞ?睡眠時間削ってまで受験生相手にレスしてくれる人は!
で、文句言ってる奴!お前らは人の役に立ってんのか!?
たく、有難い存在なんだからあんまり馬鹿にするなよ
いい加減2chとかやめろよ!受験生だろ!?おかしな
奴らが多いけど気にスンナよ!
>>末尾O!!
532大学への名無しさん:2009/11/19(木) 01:21:30 ID:i7890oGNO
ってかさ、ぼっちだとかぼっちぢゃねーとかどうでもよくないかな?ここは英語の話をするところだよ。ちなみに、リアルが非常に充実している立場な俺から言わせてもらうと、ぼっちだとかいうそーゆー議論をしてる時点ですでに残念。
ただ700選を教えてくれた人には感謝してます。自分は再受験で九州大医学部を目指してるんですが、どうも英語が。。って感じだったんで、助かりました。あ、受けるのは2011年ね
533大学への名無しさん:2009/11/19(木) 01:30:13 ID:e9Z4HalaO
>>532
ですね
2chの受験生は何故か話を逸らして他人を煽りたがる
受験ストレスのせいだろうが自分の中で解決出来ないようでは人としてマズイ
2011年に受験するなら時間的にも余裕あるから700選をやっても大丈夫そうだね
批判の声もあるようだがやれば必ず為になるから頑張ってね
534大学への名無しさん:2009/11/19(木) 01:33:45 ID:aoaXQ8Rg0
>>532
お前のレスが非常に残念。
535大学への名無しさん:2009/11/19(木) 01:37:51 ID:3SZhGViW0
>>533
700選以外にやり潰した参考書は何かありますか?
536大学への名無しさん:2009/11/19(木) 01:45:47 ID:v6m0S0z2O
>>512
誰かお願いします
537大学への名無しさん:2009/11/19(木) 02:01:04 ID:i7890oGNO
>>533

ありがとうございます。700選、極めます!
538大学への名無しさん:2009/11/19(木) 07:10:15 ID:eYqlI+fEO
>>515-534
スレ違い
539大学への名無しさん:2009/11/19(木) 08:07:20 ID:uehle1F90
読めりゃいいんだよ読めりゃ
540大学への名無しさん:2009/11/19(木) 12:55:53 ID:rE3VQyMIO
ハイトレ2 やておき500レベルの参考書でなにかオススメありませんか?
541大学への名無しさん:2009/11/19(木) 19:55:16 ID:wS75J0ezO
レベル別4か5
542大学への名無しさん:2009/11/19(木) 22:14:57 ID:rE3VQyMIO
>>541
ありがとうございます!
どれやればいいかわからなかったので助かります
明日買ってやってみます
543大学への名無しさん:2009/11/19(木) 23:48:42 ID:s2I8a88A0
精読を伴わない速読は、誤読をハイスピードで行っているようなもの
544大学への名無しさん:2009/11/19(木) 23:54:07 ID:xDVWrZl7O
マジレスすると700撰は英語をしっかりやった後に復習みたいな感じでやるといいんじゃないかな。十分な基礎がない人がやっても、ホントのこの本の良さは分からないよ多分。多分700撰批判してる奴はそういう挫折した奴らだと思う。
545大学への名無しさん:2009/11/19(木) 23:56:04 ID:uehle1F90
荒れるからもういいっつーの
546大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:04:47 ID:JgWcOmgrO
長文問題集やったことないけど、時間ないから過去問を長文問題集代わりにしてる俺って間違ってる(?)の?
最近でもどの問題集やればいいかって質問のレスがちらほらあるけど・・・
547大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:10:03 ID:QxNJf6RmO
>>546の「間違ってる」ってのは、過去問より優れた長文問題集があるのにそれをやらないのはもったいないだとか、なんというかそんな感じの意味合いで
548大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:10:26 ID:nmbAV5T/0
>>546
間違いではないと思うぞ。

ただ、俺は復習のしやすさから長文ハイパー2,3とレベル別5をやってるけどね。
過去問だと品詞分解や音読がしにくいから。
549大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:11:30 ID:oVYqHXXCO
>>535
いや
特にはない
ああそういえばキムタツの難関国立大学英語リーディングってのもやってたけど問題集の題の割にはそこまで難しくなかったから途中で止めたな
まぁ興味ないだろうが俺は
700選,ネクステ,速単必修とそのCD,TOEICのリスニング教材
とかしか使ってないかな
CDは速単の短文暗唱してリスニング対策兼ねてた
550大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:13:33 ID:xX0C6utQ0
CDと音読のコラボができねぇ
551大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:15:17 ID:PkErAF3fO
別にいいんじゃない?俺もそうしてるし
受ける大学の傾向も掴めて一石二鳥
直前になって慌ててやるよりずっといいと思う
あんまりやりすぎると直前に解く問題なくなるから、最近2年分だけ置いてるけど
552大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:18:35 ID:xX0C6utQ0
おれはcdを何度も聞いて、頭の働かせ方を体に覚えこませてる。
553大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:20:03 ID:nmbAV5T/0
>>552
なんでコピペ広告の真似してんだよw
554大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:28:35 ID:QxNJf6RmO
>>546です

じゃぁ過去問を中心にやりまくって(志望校の最近1年分くらいは残しといて)、やることなくなったって時ぐらいに>>548が言うような問題集をやれば十分なのかな?
あと、文法問題もやってないんだがそれも過去問から拾いまくれば大丈夫だよな

ちなみに中途半端な時間にID変わったのか知らんが>>547も俺です
555大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:30:57 ID:xX0C6utQ0
『入門英文解釈の技術70』CD付
『基礎英文解釈の技術100』CD付 改訂版  
『英文解釈の技術100』CD付 改訂版
556大学への名無しさん:2009/11/20(金) 00:34:26 ID:uNf1vohG0
>>554
長文はそれでいいと思う
文法は基本が一通り終わってんのなら過去問でいいんじゃないかな
557大学への名無しさん:2009/11/20(金) 01:00:41 ID:mAYNGJGS0
どうでもいいけど700選のCDって一文だけ、確か636番かな、
あきらかに文途中で外人が言いよどんで止まってるよね
やり直させりゃよかったのに
558大学への名無しさん:2009/11/20(金) 02:21:12 ID:TYQZZSci0
解釈総チェックしたくて今解テク101と基礎100と英文熟考で迷ってるんだけど
どれが適しているかな?
一応ビジュアル2週速単速熟最低5週(英文)アプグレ最低5週やった所でつ。。
559大学への名無しさん:2009/11/20(金) 09:02:44 ID:vwHSwFEnO
立教志望
やっておきたいななひゃく楽勝なんだが、立教のレベルと同じくらい?

あと次の長文問題集なにがいいですか?
センター平均170くらい
560大学への名無しさん:2009/11/20(金) 10:06:59 ID:DY35OlUf0
>>559
立教は難しくはないけど、得点率がみんな高めでミスできないんだっけか?
やておき700楽勝なら、過去問で形式や自分の手薄なとこを確認してから
問題集を探す方が効率的だと思うが。
561大学への名無しさん:2009/11/20(金) 10:11:38 ID:vwHSwFEnO
>>560
ありがとうございます!
過去問見たら会話文みたいのがあるんですが会話文だけの問題集したほうがいいですか?
562大学への名無しさん:2009/11/20(金) 10:37:13 ID:DY35OlUf0
>>561
それを判断するために過去問をやるんでは?

実際に知識が足りてるかどうかとか、時間を掛けずに解けるかどうかとかは
すべて過去問をやってみないと分からんし、会話文の問題集が必要かも
時間が限られている以上、他教化も含めて補強する優先順位を決めた上で
手にするかどうか決めることでしょう。
563大学への名無しさん:2009/11/20(金) 14:54:59 ID:vwHSwFEnO
>>562
ありがとうございます!
英語8割日本史8割7分だけど国語はギリギリ7割だったので
国語や英語の長文以外を対策します!!
お世話になりました!
564大学への名無しさん:2009/11/20(金) 15:47:51 ID:FyrY0pJhO
長文ハイトレ3て扱う問題は私大向き?
近くの本屋になくて確認できない
565大学への名無しさん:2009/11/20(金) 16:31:47 ID:w4DRiLtBO
レベル別4にこのレベルの長文が解ければセンター余裕w!

みたいなことが書いてあったから安心してたら今日の模試で死んだwww

566大学への名無しさん:2009/11/20(金) 16:46:54 ID:QVHarO6NO
浪人2年目1回しか模試受けたことない
567大学への名無しさん:2009/11/20(金) 16:59:47 ID:uv5pxh1EO
>>566
全然いいと思うよ
568大学への名無しさん:2009/11/20(金) 20:54:45 ID:YlPpPgAMO
レベル別の4買ってきた
2題ほどやったけど簡単でわらた
569大学への名無しさん:2009/11/21(土) 00:16:00 ID:xmWMb2oqO
空所補充対策でおすすめなのあります?
570大学への名無しさん:2009/11/21(土) 00:18:33 ID:t1T4gxZNO
河合パラリーの私大編は空欄補充問題多いよ
571大学への名無しさん:2009/11/21(土) 00:23:57 ID:xmWMb2oqO
アドバイスありがとう!

でもあれ@をやらないといけなくない?
572大学への名無しさん:2009/11/21(土) 00:28:16 ID:RKgTOZmJO
国立医学部後期の英語の対策とかって、なにやったらいいっすか?
573大学への名無しさん:2009/11/21(土) 00:29:12 ID:RKgTOZmJO
国立医学部後期、医学論文形式の英語長文対策って、なにやったらいいっすか??
574大学への名無しさん:2009/11/21(土) 00:31:51 ID:t1T4gxZNO
>>571
なくてもいけるよ
問題集として使えばよし
不安なら@も買ってみたらいいよ
基本読むだけだからすぐに終わるしね
575大学への名無しさん:2009/11/21(土) 00:38:25 ID:IOTosSQjO
ハイトレ2の表紙に、一般大学入試の中〜難関の中までって感じで図が描いてあるけど、それてニッコマ掲載の長文よりむずくてマーチ掲載の長文ぐらいをやりたいならちょうどいいよって事?
いまいち分からん

できれば、ハイトレ2、ハイトレ3、レベル別6、ニッコマ、マーチ、早慶の長文を不等号で簡単に示して欲しいんだが・・・


近くに本屋ない田舎なんでよろしくお願いします
576大学への名無しさん:2009/11/21(土) 00:48:17 ID:NYPEZNFG0
早慶≧マーチ>>レベル6≧ハイトレ3>>センター≧ハイトレ2



577大学への名無しさん:2009/11/21(土) 00:56:37 ID:2i9tJVwsO
ハイトレ2よりセンターのが簡単だろ
578大学への名無しさん:2009/11/21(土) 01:01:11 ID:w5f55m990
早慶≧レベル別6>ハイトレ3≧マーチ≧ハイトレ2>センター≧ニッコマ

だろ
579大学への名無しさん:2009/11/21(土) 01:07:22 ID:NYPEZNFG0
まぁ不等号で表せる訳ないんだけどなガハハ
580大学への名無しさん:2009/11/21(土) 01:58:15 ID:mMlydBu/O
早慶>レベル6>ハイトレ3>マーチ>レベル5>ハイトレ2>センター

これでいいのか?
581大学への名無しさん:2009/11/21(土) 03:16:56 ID:82NRNtevO
理系の視点だが 
レベル6>総計>ハイトレ3>マーチ≧ハイトレ2
に感じる
582大学への名無しさん:2009/11/21(土) 08:31:37 ID:fm7K9PohO
私大はハイトレ、国公立はやておきでOK?
583大学への名無しさん:2009/11/21(土) 13:55:11 ID:vXe4Y/fLO
中央大学の総合政策学部を受ける予定なのですが、あそこの英語は長文をたくさん解いて慣れることが有効ですよね?
584大学への名無しさん:2009/11/21(土) 14:39:43 ID:xmWMb2oqO
>>574

ありがとう ちょっと見てみる
585大学への名無しさん:2009/11/21(土) 17:14:50 ID:D1g/lOZ2O
ハイトレとレベル別って何が違うの?
解説の詳しさ?
586大学への名無しさん:2009/11/21(土) 21:16:48 ID:cTX/hnxOO
解釈やった後長文読むとスラスラいくな
587大学への名無しさん:2009/11/21(土) 21:22:06 ID:6Kjkf+spO
この時期になって新しい長文問題集に手を出すのはどうだろう?
588大学への名無しさん:2009/11/21(土) 21:35:34 ID:uCmcNpVIO
マーチは解釈できても意味が理解できず
589大学への名無しさん:2009/11/21(土) 21:46:10 ID:VOYGxbEvO
英熟語で必要だと思いますか?
シス単、即単上級は何週もしました。
志望校は早稲田政経、国教、慶應経済です
590大学への名無しさん:2009/11/21(土) 21:54:54 ID:25QrHc9IO
>>589
お、おう…
591大学への名無しさん:2009/11/21(土) 22:10:49 ID:cTX/hnxOO
今更熟語かよ
592大学への名無しさん:2009/11/21(土) 23:15:50 ID:fm7K9PohO
早慶志望者とは思えない発言だな
593大学への名無しさん:2009/11/21(土) 23:17:45 ID:WH86YSqSO
1994年のセンター英語って何があったんだ?
平均96点って相当やべーよな
594大学への名無しさん:2009/11/21(土) 23:28:35 ID:Cl7DhRD1O
>>857
長文は毎日やったほうがいい
595大学への名無しさん:2009/11/22(日) 01:03:31 ID:tFBRc6Z+0

>>857

俺もそう思う
596大学への名無しさん:2009/11/22(日) 01:07:48 ID:kAlCALOlO
>>857
らしいぜ、長文はしっかりやっとけよ
597大学への名無しさん:2009/11/22(日) 01:12:40 ID:TnWpzLxTO
同志社並の長さの問題集といったらやっておき700、1000くらいですか?
598大学への名無しさん:2009/11/22(日) 09:57:40 ID:wAFU7EfpO
みんな問題集って解きなおししてる?
599大学への名無しさん:2009/11/22(日) 10:07:17 ID:+wKhZBkfO
駿台の総合問題演習中級かZ会の総合問題のトレーニングかで迷ってるんだが、どっちでもいいかな?
600大学への名無しさん:2009/11/22(日) 14:27:25 ID:7RiX+eYcO
>>599
難易度が全く違うね
601大学への名無しさん:2009/11/22(日) 14:30:38 ID:Whn3cnaiO
>>599
志望書け
602大学への名無しさん:2009/11/22(日) 15:07:49 ID:Q1JKQ4JvO
ハイトレ2が終わって近頃長文解いてないんでハイトレ3を買うか過去問するかどっちがいいですかね?

ちなみに志望は関大 関学、模試は160点くらいです
603大学への名無しさん:2009/11/22(日) 15:36:38 ID:XfkdrBmF0
1高2
2ネクステ、シス単(2章まで)、ポレポレ、英文読解の透視図
3全統68
4京大工、過去問は手をつけていません
5長文は和訳のみ

完全な語彙不足なので、シス単を早く終わらして多読に入りたいです
ですが、まだ少し長文に不安があるので、シス単と平行してもう1つ読解の参考書をやりたいと思っています
そこで、次に何をやればいいのでしょうか?
一応、英文解釈の技術100にしようかなと思っていますが・・・
604大学への名無しさん:2009/11/22(日) 15:37:54 ID:+wKhZBkfO
>>599です
志望は名大文系

受ける学部は英語の配点高いのでしっかり力つけたいと思ってる
605大学への名無しさん:2009/11/22(日) 17:17:54 ID:3Cjrr0NB0
>>603
ポレポレと透視図をやったのなら、だいたいの構文は取れるはずだから
過去問をひたすら読んで、構文が掴めない文章だけを先生に質問していく方が効率いいと思う。

606大学への名無しさん:2009/11/22(日) 17:24:25 ID:dkNq8cvP0
偏差値45くらいですが解釈やるとしたら大矢と西どちらがベストでしょうか??
607大学への名無しさん:2009/11/22(日) 17:31:02 ID:v9PfkocZO
>>603
技術100のレベルのものをやるなら英文熟考のほうがいい。
英文解釈教室は網羅性では一番であるが大部過ぎると思われる。
また京大志望ならスーパー英文読解法もおすすめです。
608大学への名無しさん:2009/11/22(日) 17:48:48 ID:3jatxW360
院生だが、大学受験者に英語の勉強法を教える。
何も英語に限らない方法だが、英語スレなので一応。

1 短めの英文解釈の問題集と適当な日記帳を買ってくる。
2 問題集の中から適当に10個英文を選ぶ。
3 1日で2〜3問勉強する。そして寝る前に、英文解釈問題で覚えた構文などを使い、適当に日記を書く。
4 1日目に使った構文は意識的に2日目以降も使用して日記を書く。接続詞を使うようにすると完璧。
5 これを無限ループで勉強する。単語は日本語でいいし、どうしても英語にこだわりたければその都度ひけばよい。先生に添削を頼むと尚良い。

これで、1ヶ月〜2ヶ月くらいやれば一気に英語力が伸びる。
何よりも文法と英作文が伸びて、英語に苦手意識がなくなる。
俺はこの方法で、3ヶ月頑張り、英語の偏差値を40前半から70後半まで伸ばした。模試によっては80を超えた。
英語はセンスよりも努力の科目。特に文法と英作文はそう。

この方法が合うと思う人は頑張って。絶対伸びるから。
609大学への名無しさん:2009/11/22(日) 17:52:18 ID:+3K4HRyhO
ハイトレにある意味の切れ目にスラッシュを入れながら読む方法って有効ですか?
610大学への名無しさん:2009/11/22(日) 17:52:29 ID:3jatxW360
↑あ、これは1週間単位の勉強法ね。
611大学への名無しさん:2009/11/22(日) 19:04:51 ID:XfkdrBmF0
>>605
過去問は単語が分からなすぎるので厳しいです
シス単覚えている間の繋ぎに、何かやりたいので
>>607
技術100を見てきたのですが、繋ぎにやるにはちょいと分量が多い気がしました
英文熟考について調べてみたところ、惹かれる部分がありこれにしようかなと思いました
上巻、下巻とありますが、どっちもやるべきなのでしょうか?
無論、両方やった方が身につくとは思いますが・・・
612大学への名無しさん:2009/11/22(日) 19:08:54 ID:YPtXGClM0
CDとかペースメーカーにしながら一日一講こなすのが、
個人的にオススメ。
613大学への名無しさん:2009/11/22(日) 19:36:10 ID:N9+E3BJxO
>>611
わがまま
614大学への名無しさん:2009/11/22(日) 19:41:04 ID:Iv18GfHiQ
700語くらいで難易度がセンターレベルで内容一致問題が多くある参考書でオススメなのはありますか?
615大学への名無しさん:2009/11/22(日) 20:35:14 ID:dz5sLPrxO
英文精読へのアプローチ ミクロとマクロの視点から
っていい?
東大のパラグラフと要約対策したい
616大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:00:37 ID:5WSd3eeSO
>>611
長文が和訳のみなら駿台の和訳演習でも入れてみたらいかがだろう
解釈やるならもうちょい難しいのやれば?
解釈教室とか思考訓練とか
617大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:05:29 ID:AiWch+/o0
このスレ呼んでいると透視図する人多いんだな。
到達難易度でいうと、ビジュアルTU=透視図=英文熟考上下と
言う事だろうか?
618大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:35:45 ID:0YI+MJgZO
高2です
今日塾でプレセンター試験(センター試験を高2向けにつくったもの)をやってきました
全体的にセンター試験より少し簡単(文法、語法はかなり簡単)で、20分ほど時間が余りました
アクセント以外余裕だったと思ってたんですが、自己採点してみると150点ほどしかなくかなりショックを受けています…
今日のセンターを先週やったところ同じく150点ほどでした
絵を見て答えるのはちゃんと見てなかったと納得できるんですが、最後の大問でかなり落としてました
長文を読むことはできるんですが、適切な文選択がかなり弱いと思います。
これからどんな対策をしていくべきか困っています
助言頂けないでしょうか
619大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:40:18 ID:lby2RRuZ0
>絵を見て答えるのはちゃんと見てなかったと納得できるんですが、最後の大問でかなり落としてました
まずこれを直せ。
ケアレスミスなんてもんじゃない。

20分あまらせて180だろうが、時間ギリギリで180だろうが結果は同じなんだから、
まずそのクセを直したほうがいい。
それだけでもかなり変わる。


それにセンターなんて訳せれば糞なんだから、それが出来ているのなら、
落ち着いて、客観的な視点で解けるようになること。
まずはそれを養うべきじゃない?
620大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:47:53 ID:0YI+MJgZO
>>619
その通りです…
まさか犬が骨を2本一緒に加えてるとは思わなかったし、パッと見わかりませんでした…
ちょっとショックでどうしたらいいかわかりません…
621大学への名無しさん:2009/11/22(日) 21:55:32 ID:lby2RRuZ0
>>620
まだ高2なんでしょ?
だったらまだまだ出来るようになるよ。

ただ、そのそそっかしいクセは英語に限らず、他の教科にも影響するから。
絶対に直したほうがいい。

なぜなら俺がそうだったから。
622大学への名無しさん:2009/11/22(日) 22:06:06 ID:0YI+MJgZO
>>621
全くその通りです…
数学もベクトルで連立方程式がきたら大抵ミスしますし…

国公立希望なんで早いうちに英語数学はある程度には持っていきたいんですけどやっぱりこういうのは慣れですよねぇ…
623大学への名無しさん:2009/11/22(日) 22:52:17 ID:R2dvWj9P0
早稲田社学志望で偏差値60で
この時期から中澤の長文講義使うのは
どう思います?
624大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:13:23 ID:/B65S2c6O
マーチはレベル別5と4どっちですか?
ハイトレ2、3はやりました
625大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:14:14 ID:M6q2s+kvO
今日調べたら国立2次が全部記述だった……
記述対策でお勧めの参考書を教えて下さい
偏差値は68ぐらいです
626大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:22:18 ID:YI12jvYxO
change the world入試完成編難しいお…
627大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:24:18 ID:daTPYYv4O
Z会の長文トレーニングの必修と発展の難易度教えてください

あと偏差値60くらいならどっちがいいですか?
628大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:25:57 ID:oEoe0VIK0
『英文解釈の技術100』CD付 改訂版
629大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:28:27 ID:ofBYUTlFO
>>626それ2年とき冬休みの宿題に学校で配られたわ
再来年頑張れ
630大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:34:08 ID:Y3gQ/yAf0
こっち来るよう言われたので・・・

あと2ヶ月なんですが、
英語で
基礎英文問題精講とフォーミュラ1700と過去問少々で、偏差値48→54まで上がりました。
文法はネクステ1週しただけで、熟語にはほとんど手をつけていません。
何を先ず勉強するべきでしょうか。
631大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:35:08 ID:lby2RRuZ0
>>630
志望校も書かずにまず何をやれって・・・

そりゃお前、勉強しろとしか言いようが無いと思うぞ。
632大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:39:41 ID:Y3gQ/yAf0
>>631
すみません。関大志望です
633大学への名無しさん:2009/11/22(日) 23:39:44 ID:YI12jvYxO
>>629

入試完成編ってこのシリーズで一番難しいやつじゃないの?
全く読めないわけじゃないんだがそんなやばい?
634大学への名無しさん:2009/11/23(月) 01:02:39 ID:iNA1Bd0NO
>>630
再来年頑張ろうぜ!
635大学への名無しさん:2009/11/23(月) 01:09:25 ID:JfpsLFHDO
>>630
過去問で出来なかったところを重点的に補強すること
636大学への名無しさん:2009/11/23(月) 02:24:32 ID:5GGRgvy1O
っうかマーチ以上の長文とれるやつってなにもの?
法政しか過去問やっとらんが、国語力あっての英語力だと思い知ったわ
英語の偏差値69あった友達も早稲田(社)は4割しかとれん、ちなみに国語力皆無
やっぱマーチ以上行く人間って頭いいよ
637大学への名無しさん:2009/11/23(月) 03:20:40 ID:FjDQydOfO
>>636
なら一般じゃなくてセ利で受ければいいじゃん
そしたらセンター英語は高校教科書レベルの単語とか文法とかの知識でいけるんだからマーチもそんな言うほどでもないだろ
638大学への名無しさん:2009/11/23(月) 09:29:10 ID:7bUcLYV5O
やっておきたい700って難しい?
639大学への名無しさん:2009/11/23(月) 09:56:56 ID:qXkUa7z+O
キムタツリーディング難関大編のあとはなにやったらいい?高二一橋志望
640大学への名無しさん:2009/11/23(月) 12:39:01 ID:k7UQ4/WZ0
cd
641大学への名無しさん:2009/11/23(月) 15:30:09 ID:YUhqZhOvO
ハイトレ3のユニット12で
16問中13もん合ってたんだけどこれって法政受かるレベルまであとどのくらい上げれば良いのかな。

ちなみに10月ベネッセ駿台記述は偏差値57

河合マークは53です
642大学への名無しさん:2009/11/23(月) 15:51:58 ID:br0khIbxO
中澤の徹底長文読解講義使ったことある人感想お願いします
643大学への名無しさん:2009/11/23(月) 16:04:00 ID:OYfEJTSgO
やっておき500むずいぞ…
644大学への名無しさん:2009/11/23(月) 16:16:07 ID:uswiVb3HO
やておき500春にやったが最後の以外は比較的楽だった
645大学への名無しさん:2009/11/23(月) 16:20:45 ID:VNB4cKHw0
_____      ___
|←合格発表|     |066|
. ̄.|| ̄ ̄ ̄        ┗(^o^ )┓三
  ||            ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


____________
||      合格発表      .||
|| 051 055 059 063 068 ||.     ◎
|| 052 056 060 064 069 ||    ◎  ◎
|| 053 057 061 065 070 ||  ◎      ◎ティウンティウンティウン
|| 054 058 062 067 071 ||   ◎   ◎
||_____________||     ◎
||                 ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
646大学への名無しさん:2009/11/23(月) 16:22:42 ID:OYfEJTSgO
マーチ志望だが500だけでおk?
647大学への名無しさん:2009/11/23(月) 16:49:49 ID:fJG1sOmsQ
日駒あたりが志望ですが長文で4割くらいしか取れません(><)
ベネッセの記述で偏差値50くらいですが、大矢の英語の読み方実況中継をやれば6割くらい持っていけるでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
648大学への名無しさん:2009/11/23(月) 17:03:57 ID:uswiVb3HO
だからにっこままでは長文演習とかじゃなくて単語熟語文法練習不足ベネッセ50がそれを物語っている
その辺の受験生は単語熟語文法やりこんだだけでにっこま読める
649大学への名無しさん:2009/11/23(月) 17:07:49 ID:DN+2QH5pO
>>642
難しい
時間がかかる
650大学への名無しさん:2009/11/23(月) 18:39:27 ID:7bUcLYV5O
>>649
うそつけ、全然難しくないから

ところでやっておきたい7002周すべき?
651大学への名無しさん:2009/11/23(月) 19:33:06 ID:d4H6siYDO
やておき300 高2〜センター
やておき500 センター〜マーチ下位
やておき700マーチ下位〜早慶下位
やておき1000早慶下位〜
652大学への名無しさん:2009/11/23(月) 20:00:41 ID:br0khIbxO
>>649今からやるだけの価値はありますか?
ちなみに偏差値61→65くらいまで上げたい
653大学への名無しさん:2009/11/23(月) 20:19:23 ID:DN+2QH5pO
>>650
あんなに解答根拠を吟味したことがなかったから初回はかなり苦戦したよ

>>652
問題数少ないから(11題)ありだと思う
偏差値はわからないがものにしたら65以上は固いんじゃないかなあ
俺も読解法はこれで本番迎える予定
654大学への名無しさん:2009/11/24(火) 01:26:09 ID:7Da4dS6tO
>>637
センター簡単っていうけど、実際長文のケアミスなしとかって相当むずいよ
655大学への名無しさん:2009/11/24(火) 02:08:26 ID:yg64V5cU0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下
656大学への名無しさん:2009/11/24(火) 02:50:32 ID:N9XS3AaRO
>>654
どう感じるかは人によるんじゃない
俺自身はセンターの長文はめったにまちがえないしスラスラ読めるから簡単だと感じるし
657大学への名無しさん:2009/11/24(火) 05:17:11 ID:xJekuu020
センターの長文は基礎の文法とある程度の語彙があれば
読めると思っているんですが、長文を読むためにネクステなんて
必要ないですよね?
658大学への名無しさん:2009/11/24(火) 07:54:40 ID:DRzHjfzdO
ネクステは文法問題を解くための問題集
659大学への名無しさん:2009/11/24(火) 12:01:35 ID:GUbwfFQx0
cd聞かなきゃ
660大学への名無しさん:2009/11/24(火) 12:03:36 ID:Pt2Humo4O
長文を読むための英文法ってなんぞや。
661大学への名無しさん:2009/11/24(火) 12:43:13 ID:Kvl60tMyO
>>660
解釈、構文
662大学への名無しさん:2009/11/24(火) 14:40:36 ID:ZbNPrGMr0
>>625
河合の「新こだわって」シリーズ
663大学への名無しさん:2009/11/24(火) 14:54:50 ID:BIpj27UxO
やておき500終わったんだけど次何やれば良いのか分からないです。脂肪はマーチ理系
664大学への名無しさん:2009/11/24(火) 15:01:19 ID:ZAlMqyEuO
今までずっと英語をサボってきて、現時点でセンター80という絶望的な状況です。
今からセンターまで本気で取り組んで、140まで上げたいと考えています。
そこで相談なのですが、長文をやりながら出てきた文法や単語を覚えるのと、単語や文法の基本を極めてから長文演習に入るのとでは、どちらが良いでしょうか?
長文も、やはり単語だけでなく文法が出来ていないと解くのは難しいでしょうか?
665大学への名無しさん:2009/11/24(火) 15:07:49 ID:DRzHjfzdO
ある程度基本を固めないと、効率は悪い
全然読めない→嫌になって放棄 のパターンがあるからな
センターに関しては文法と単語を固めれば7割ぐらいは普通に到達するよ
666大学への名無しさん:2009/11/24(火) 15:10:11 ID:HuHsQDI00
>>664 もはやギャグだなw
667大学への名無しさん:2009/11/24(火) 15:18:14 ID:RsClM0+SO
別にギャグじゃないだろ
むしろ自分の現状に向き合ってて偉いじゃん
668大学への名無しさん:2009/11/24(火) 15:42:29 ID:13ZabtRUO
偉きゃ大学うかんのかよ
英語さぼるとか完璧ギャグだよ
来年に向けて頑張って
669大学への名無しさん:2009/11/24(火) 15:46:36 ID:rCoBiAoeO
ほぼどこの大学でも英語が試験科目にあるのに、嫌いだからなんて理由でサボってたのに…

140点採りたい?
再来年のセンター頑張ってね
670大学への名無しさん:2009/11/24(火) 16:04:44 ID:qvOoparA0
サボってきたっていっても無勉ってわけじゃないだろ
ある程度はやってなきゃ流石に妄言だが
671大学への名無しさん:2009/11/24(火) 16:53:13 ID:ZAlMqyEuO
≫665 ありがとう
とりあえず単語を本番までにできる限り覚えて、ネクステを何周かしてみる

≫666〜≫670 ごもっともです。今さら過ぎてギャグに聞こえるのも承知の上です。
672大学への名無しさん:2009/11/24(火) 20:02:25 ID:drle3bBuO
高2で全統の偏差値が50ちょいの俺がハイトレ2に手を出すのは無謀かなあ?

CD付いててて解説が詳しそうだったけど・・・。

使ってる人がいたら、参考に話を聞かせてもらえるとありがたい
673大学への名無しさん:2009/11/24(火) 20:34:25 ID:XdoxBnvZO
英語総合問題のトレーニング良すぎじゃね?
674大学への名無しさん:2009/11/24(火) 20:50:27 ID:jJH+RwJ8O
>>672
50だったらまだ早いかな?と思う
あせる気持ちはわかるけど自分のレベルに合った問題集じゃないと効果は薄い

高2だったらまだ時間あるしハイトレ2よりレベル落としたほうがいいよ

ちなみにハイトレ2はセンターよりちょい上くらいのレベル
675大学への名無しさん:2009/11/24(火) 21:14:28 ID:GUbwfFQx0
『入門英文解釈の技術70』CD付
676大学への名無しさん:2009/11/24(火) 21:23:24 ID:drle3bBuO
>>674
ありがとうございます

やっぱりまだ早いですか

なかなか長文が読めないのですが、英文解釈とかをやるべきですかね?
677大学への名無しさん:2009/11/24(火) 21:28:20 ID:DT/J2C3kO
ハイトレ1は無視なのね
678大学への名無しさん:2009/11/24(火) 21:35:27 ID:dQXFoU12O
基礎英語長文問題性交ってハイトレ2より難易度下?上?
679大学への名無しさん:2009/11/24(火) 21:36:48 ID:drle3bBuO
>>677
超基礎って書いてあったので、さすがにやらなくても大丈夫かな
と思ったんだけど・・・。

本屋でパラパラっと見てみても簡単だったし(載ってる単語が簡単だった)
680大学への名無しさん:2009/11/24(火) 23:08:40 ID:DT/J2C3kO
>>679
そっか。
載ってる単語で判断してるのはいささか気がかりだけど、確かに簡単かもね。
英文解釈なら大矢の読み方〜を勧めるよ
681大学への名無しさん:2009/11/24(火) 23:29:29 ID:Pt2Humo4O
>>661
成る程
ネクステなどのような英文法書では長文に対応出来ない?
682大学への名無しさん:2009/11/25(水) 00:46:02 ID:ax81Q3shO
>>680
ありがとうございます

今度見てみるよ!
683大学への名無しさん:2009/11/25(水) 00:57:52 ID:cGji9RG20
1高3
2シス単3章、基本はここだ、ネクステ1章、Z会和文英訳のトレーニング
39月進研マーク161、11月進研マーク158、7月進研記述110
4九大 工学部
5部分和訳や説明等、オーソドックスな出題(と思う…)

センターを初めとする客観的な問題は得意なのですが
部分和訳及び説明等の問題でかなり点を削られます
特に説明系の問題は訳すべき箇所が殆ど分かっているのに点が取れません。
とりあえず和訳力を付けようと思ってZ会の参考書を仕上げたのですが次にやるべき参考書は何がありますか?
684大学への名無しさん:2009/11/25(水) 01:26:24 ID:IiXPsGzSO
>>683

今の時期は問題集じゃなくて過去問かセンター対策しなよ
685大学への名無しさん:2009/11/25(水) 11:16:04 ID:VYlCwUhPO
長文レベルの難易度高い長文問題集教えてください!
ほかのは終わったので、



東京外語大目指してます
686大学への名無しさん:2009/11/25(水) 11:50:15 ID:VYlCwUhPO
レベル別問題集6より難易度高い長文問題集ありますかね?
687大学への名無しさん:2009/11/25(水) 11:51:40 ID:WHyLzameO
すみません、やっておきたい500と精読のプラチカと長文問題のトレーニングの難易度を教えてください。
どれからやった方がよいのかわかりません。お願いします
688大学への名無しさん:2009/11/25(水) 12:00:22 ID:OL8YyqM3O
>>685
SFCの過去問
689大学への名無しさん:2009/11/25(水) 12:12:51 ID:WHyLzameO
すみません。>>687の長文問題のトレーニングは必修編です。
690大学への名無しさん:2009/11/25(水) 12:52:53 ID:cGji9RG20
>>684
遅くなったが了解
センターは1、2問だけ対策すればもう十分だから過去問解いてみるよ
691大学への名無しさん:2009/11/25(水) 13:34:38 ID:4NNA1+3pO
700選ってむずかしすぎませんか?
吉ゆうそうの540というやつが良いらしいのですが…
どなたか情報をもっていらっしゃらないでしょうか?
692大学への名無しさん:2009/11/25(水) 19:57:29 ID:H2WBfPlLO
>>691
700選は過去の遺物。鬼塚108かドラゴンをやればいい。
693大学への名無しさん:2009/11/26(木) 00:26:13 ID:VC0PggUSO
第3回全統マーク145 記述偏差値52

千葉大文系志望です


ハイトレ2、3をやって千葉の過去問3年分やってみたんですが、よくても半分ぐらいしか取れません

過去問をまずつぶしてから問題集やろうと思ったんですけど、過去問がもったいない気がします

どうしたらいいでしょうか
アドバイスください
694大学への名無しさん:2009/11/26(木) 12:33:07 ID:a6x78FGz0
英文解釈の技術
パーフェSA/トップα
キクタン
灘高キムタツの英語リスニング
695大学への名無しさん:2009/11/26(木) 21:24:15 ID:cOSfyY6mO
中央大学総合政策学部みたいな超長文の問題集を教えて下さい。
696大学への名無しさん:2009/11/26(木) 21:39:57 ID:3SSgizzwO
超長文なら慶應SFCの過去問、トフル
あとはやておき1000くらい
697大学への名無しさん:2009/11/26(木) 23:18:27 ID:cOSfyY6mO
その中で解説の詳しいのはどれですか?
698大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:36:02 ID:+dMekxXY0
1一浪
2ポレポレ三周目 河合テキスト
3河合記述55-60 マーク160-170
4慶應環情 河合OP六割 / 早稲田文 五割弱
5超長文と英文要約。

文法や英文和訳は出来るようになったものの、長文になると内容の取り違いばかりしてしまい、何か対策をしようと考えています。
ポレポレを終わった後は長文対策をしたいのですが何にいくべきでしょうか。アドバイスお願いします。
699大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:53:44 ID:NG7otVitO
皆さんとレベルが違いすぎて恐縮ですが、(短大志望)どの問題集が適しているのか分からないので教えて下さい。

1浪で今の時期にこんなこと言ってるのは恥ずかしいのですが、長文の単語等は読めるものの、内容が全く頭に入らず、内容理解がなかなか出来ません。
なので、今から英文を読み込み、問題を解きたいと考えています。
また、ビジュアル英文解釈を使っていましたが半分まで進めてから放置していました。

このような自分に適した問題集や本があれば教えて下さい。
お願い致します
700大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:07:49 ID:sVBTUSzyO
ビジュアルをちゃんと終わらせろ

話はそれからだ
701大学への名無しさん:2009/11/27(金) 01:28:25 ID:mGv3ef70O
>>697
解説が詳しいとなるとトフルかなあ・・・
慶應の英語しか持ってないけどパラグラフごとのまとめがあったりしてよい
702大学への名無しさん:2009/11/27(金) 08:04:10 ID:3nwknTJMO
>>699
超基礎がためわかる英語長文
703大学への名無しさん:2009/11/27(金) 08:44:01 ID:ttC3x1iY0
英文を読むときは皆さんはどう読んでいますか?
英語を音声化してから日本語に訳していますか?
単語を塊で捉えて直接日本語にしていますか?
日本語を介入させずに読んでいますか?
704大学への名無しさん:2009/11/27(金) 08:45:39 ID:4JqXxMik0
基本的に英語のまま理解する
705大学への名無しさん:2009/11/27(金) 10:01:30 ID:O4qfVIuWO
1.浪人生
2.第一志望は慶応経済
3.英語の学力が底辺


こんなやつがやるべきことを教えてください(・ω・`)
706大学への名無しさん:2009/11/27(金) 10:58:07 ID:3nwknTJMO
>>705
志望大学を変える。
707大学への名無しさん:2009/11/27(金) 14:13:32 ID:jsc7UgOt0
ディスコースマーカー英文読解って
設問ついてないんですね

そういうのは実践的じゃないきがする
708大学への名無しさん:2009/11/27(金) 16:08:07 ID:Cdeot+MTO
あれは読み方を鍛える本だから
それに要約問題がついてるから設問がないわけじゃない
709大学への名無しさん:2009/11/27(金) 16:20:27 ID:vQQ/jtNJO
>>705
下手に長文問題を乱読しても効果が上がらないと思う。
「東大英語長文が5分で読めるようになる」という本で、
指示に従ってトレーニングをするのがいいかも知れない。
始めるのは一日も早く。
710大学への名無しさん:2009/11/27(金) 16:26:26 ID:hYXZJ2iHO
whenever possible
っていう表現は合ってる?
711大学への名無しさん:2009/11/27(金) 16:48:38 ID:fUI0D7QV0
早計理工死亡 センター英語130〜165
長文がセンター試験の第6問の問題すら注意不足のために文脈と違った方向に思いこんでしまって
設問はずしてしまうんだが、これは単なる慣れの問題?それとも国語力不足?
だいたいの意味は何となく把握できるのにそれが怖くてセンター過去問第6問のやつをやっているが
もっと難しい問題に挑戦すべきなのだろうか?英語長文問題精巧とか。基礎は楽勝だが。
712大学への名無しさん:2009/11/27(金) 17:03:29 ID:T9cXgq13O
やておき500=MARCH下位と聞いてやってみたんだがどう考えても500>>>MARCHな気がする件について(´・ω・`)
713大学への名無しさん:2009/11/27(金) 18:02:48 ID:r3zOQcDfO
>>712

MARCH下位の方が正しいと思う


文法にしても、高度なものはなかったかと
714大学への名無しさん:2009/11/27(金) 18:43:53 ID:Ax813wk60
>>711
センター第6問は大体の内容(表面上の内容)だけわかっても解けない
むしろ表面だけサッと理解できる内容なら誰でも点数取れる
出題者としては表面だけわかったつもりでいる人を選択肢で間違いに誘導したい
出題者にうまく引っ掛けられてたのですね
引っ掛けられないように今から練習してください。
715大学への名無しさん:2009/11/27(金) 20:16:24 ID:6mXnka9t0
日駒志望の長文はやっておき300やっとけばいい?
716大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:03:53 ID:aUW3IGEWO
東大英語長文が5分で読めるって言う本はセンターで160点のレベルでも有効ですか?
また今の時期からやっても大丈夫でしょうか?
717大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:35:34 ID:wm3jJDmC0
q
718大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:39:43 ID:8nPABMUJO
>>712
マーチ舐めすぎ
719大学への名無しさん:2009/11/28(土) 09:18:56 ID:EYnzjn8T0
第1問 5分
第2問 10分
第3問 15分
第4問 10分
第5問 10分
第6問 30分

最強の配分か・・・・・・・。
720大学への名無しさん:2009/11/28(土) 13:05:47 ID:laISZrmwO
>>711
短文を精確に解釈できてない
そういうやつほどいきなり長文をやりたがる
721大学への名無しさん:2009/11/28(土) 14:36:07 ID:cyZHO0gRO
>>711
バカは馬鹿らしく生きろ
722大学への名無しさん:2009/11/28(土) 15:01:10 ID:OBTb+WwL0
>>714
たかがセンター程度の文章でそこまでの国語力なんかいらねーよ。
現代文と違って単純な選択肢ばかり。英文が読めればまず間違うことはない。

>>711
単語、熟語、解釈力すべて不足している。全体的に見直すべき。
長文問題精講より一段下のを使ったほうがいい。
723大学への名無しさん:2009/11/28(土) 15:04:16 ID:4K0uBOYUO
多読用の長文を探してるんだけど、英語を得点源にしたい東大文三志望にオススメのってある?

今のところテーマ別英文読解を考えてるんだが、レベル的に適切かな
724大学への名無しさん:2009/11/28(土) 21:44:33 ID:DBy3kvHq0
>>720
センターって別に精読必要なくね?
さらっと読んで設問を吟味すればできるような
725711:2009/11/28(土) 22:59:47 ID:dYWwBGIQ0
>>721
お前に言われたくないです

>>720
>>722

こんな馬鹿な俺でもポレポレ数周したし基礎長文問題精巧は9割くらい初見で余裕だったんだ
実は似たような質問をチューターにしたけど、その人はとにかくいろんな長文読んでたらしいが…
ただ文自体あまり好きになれないのは痛いと言われたし、時間制限には慣れといた方がいいと聞いて
やっぱり解釈とMARCHくらいの長文を並行してやることにする。透視図がいいのかな。
726大学への名無しさん:2009/11/28(土) 23:49:34 ID:wHyvodGJ0
英字新聞でも読んでろ
727大学への名無しさん:2009/11/29(日) 00:29:01 ID:/VHrJW3RO
>>725厨二は消えろ
728大学への名無しさん:2009/11/29(日) 00:40:01 ID:pcb4SGjJO
毎日1題読む習慣をつけてるのですが持ってる長文が尽きてなに読めばいい?
ちなみに高2医学部志望
729大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:06:14 ID:SLs9yuJA0
>>728
ハリーポッター
730大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:09:03 ID:fyV6o5mrO
朝日新聞英語版とかに手を出せばいいと思うよ
新聞や雑誌は読みやすいからな
天声人語を英語で読むのもなかなか面白いし
あと有名なスピーチを読むのもいいかもしれない
731大学への名無しさん:2009/11/29(日) 01:11:28 ID:gBYFdQdU0
>>728
テーマ別解釈教室
732大学への名無しさん:2009/11/29(日) 04:48:24 ID:kH6b7Fq2O
今の受験に関して言えば英字新聞は必要ない
確かに一昔前の上智などには必要だったかもしれない
だがもう必要ない
予備校のテキストあるいは参考書をしっかりとやって過去問に慣れる

これで合格しない大学は今の日本には存在しないのだ

733大学への名無しさん:2009/11/29(日) 04:51:07 ID:kH6b7Fq2O
今の受験に関して言えば英字新聞は必要ない
確かに一昔前の上智などには必要だったかもしれない
だがもう必要ない
予備校のテキストあるいは参考書をしっかりとやって過去問に慣れる

これで合格しない大学は今の日本には存在しないのだ(東大京大一橋外大阪大名大神大北大九大筑波千葉早慶上智MARCH関関同立日東駒専etc.は除く)
734大学への名無しさん:2009/11/29(日) 08:01:02 ID:oCTgT0iMO
除きすぎwww
735大学への名無しさん:2009/11/29(日) 08:06:55 ID:VjE4RsnMO
除きすぎwww
736大学への名無しさん:2009/11/29(日) 08:09:17 ID:RXUp4bNyO
東北大は除かれてない。安心した
737大学への名無しさん:2009/11/29(日) 09:09:17 ID:VjE4RsnMO
東京理科大学もないな
738大学への名無しさん:2009/11/29(日) 10:43:48 ID:kH6b7Fq2O
俺の中で理系タイプの大学は除いた
739大学への名無しさん:2009/11/29(日) 11:07:11 ID:i7FD60nTO
>>725
センターで点取れない自分から逃げ
ポレポレやったんだなどと本当は自分はできると自己暗示ですかwwwww
落ちるなお前
大体意見言ってくれてる人がいるのにそう言うんだったら最初から透視図やれ
ここくんなや
740大学への名無しさん:2009/11/29(日) 11:41:18 ID:68GBOfYU0
Z会取ろうか迷っているんだが、参考書自分で買ってやるのと具体的にどう違う?
741大学への名無しさん:2009/11/29(日) 12:07:37 ID:vmKBOr1I0
>>740
喪前は、月数問を解いて、それが忘れた頃に帰ってきて、力が付くと思っているのか?
742大学への名無しさん:2009/11/29(日) 12:17:54 ID:I1/Dnlh4O
>>739
なんやワレ?
やんのか?おん?
743大学への名無しさん:2009/11/29(日) 12:35:51 ID:Q3svbWq80
バカはお黙り
744大学への名無しさん:2009/11/29(日) 13:48:36 ID:U7lrrn8iO
普通この時期は参考書というより過去問とか〜の英語とか多読の時期じぁないの?と英語偏差値80の俺が言ってみた
745大学への名無しさん:2009/11/29(日) 17:01:10 ID:I1/Dnlh4O
知恵袋で基礎英語長文問題性交で明治は大丈夫とあるんですが、本当ですか?
746大学への名無しさん:2009/11/29(日) 17:13:52 ID:i7FD60nTO
>>742>>745
きめぇwww
センターでそんな点数じゃ無理w
ポレポレやってろ
747大学への名無しさん:2009/11/29(日) 17:47:21 ID:kH6b7Fq2O
レベルが低い奴に限っていろんな問題集に手だすよな
普通に予備校通ってりゃテキスト+過去問で十分だろ
参考書の事は良くしらんがニッコマにポレポレ(ぞうのやつ)っているのか?
なんか代ゼミ通ってる奴がみんなやってた
748大学への名無しさん:2009/11/29(日) 17:53:31 ID:IzJ/4KZQO
ここにいる奴は予備校通ってる奴はそんなにいないんじゃ?

ポレポレはニッコマじゃ必要ないが、マーチくらいならやっておいて損はない。
749大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:40:21 ID:O30DKOrwO
マーチと早はそんな英文かわんないよ
750大学への名無しさん:2009/11/29(日) 19:07:19 ID:5p9glcyeO
なんで予備校行ってる前提なんだよ
751大学への名無しさん:2009/11/29(日) 21:15:46 ID:8/0Vicu5O

関大死亡で、

過去問で八割ぐらいとれるんですが

英文の数読みたいんですが、なにがいいですかね?


やっておきたい300 500
関大の英語
センター過去問

をいままでやりました。


お願いします!
752大学への名無しさん:2009/11/30(月) 01:28:23 ID:vEGFixlMO
>>751
思考訓練とか英標がいいよ
753大学への名無しさん:2009/11/30(月) 01:29:05 ID:6ZYwkGbB0
    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ┃ 受験生の皆さん、こんにちは。今年もセンター試験まで50日ほどとなりました。
    ┃ 大手予備校が発売するセンター試験予想問題パックを使い、
    ┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
    ┃ 皆様ふるってご参加ください。
    ┃ ●日程
    ┃ 緑パック(Z会)   基準日:12/05,06 成績申告期間:12/05-12/09 結果発表:12/12
    ┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/12,13 成績申告期間:12/13-12/16 結果発表:12/17
    ┃ 青パック(駿台)   基準日:01/02,03 成績申告期間:01/02-01/06 結果発表:01/07
    ┃ ☆センター本試験:01/16,17(2chセンターリサーチも実施します。あわせてご参加ください。)
    ┃ 
    ┃ ●センターパック購入方法
    ┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
    ┃ ○学参ドットコム ttp://www.gakusan.com/home/index.php
    ┃ ●昨年度の難易度評価:青>>(本試験)>桃>緑
    ┃ ●昨年度の延べ参加人数は893人+リサーチ265人
    ┃
    )ノ       2010 センターパック/過去問模試@2ch(感想・ネタバレは厳禁)
  γ´⌒^ヽ、     http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238382106/
  ハ///^llヽ  。
  'ノリ ゚ ー゚ノi /    2chセンターパック模試2010本部 (参加方法など、詳細はこちら)
  ⊂Ii報,)llつ     ttp://centerpack.mints.ne.jp/2010/
   く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    し'ノ
754大学への名無しさん:2009/11/30(月) 01:58:21 ID:K8sM6WjZO
>>752

思考訓練、英標、どんな感じですか?
755大学への名無しさん:2009/11/30(月) 04:49:55 ID:CH/1czhbO
高2
早稲田文・上智文志望
ターゲット1400
ネクステージをある程度やったので、長文やろうと思うんですが。

入門英文解釈→基礎英文解釈の流れで良いでしょうか。

756大学への名無しさん:2009/11/30(月) 08:24:47 ID:oZR/X9aTO
偏差値とか書いてくれないと判断できない。ただ、入門はよっぽどできないやつからやるもんだからとばしてOK
757大学への名無しさん:2009/11/30(月) 11:51:45 ID:0pVvgzJ0O
高二である程度単語、文法を終わらして長文対策をしています。少し語数が多い長文がなかなか読めません。単語の意味はわかるのですが和訳が間違えています。英文解釈が出来てないと思うので何か良い参考書を教えてください。
758大学への名無しさん:2009/11/30(月) 17:59:26 ID:hx1T4pGAO
>>755
入門→300語レベルの長文→基礎→500語レベルの長文
でぉk
>>757
入門英文解釈の技術
759大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:56:23 ID:6kbxWPItO
普段長文解くときってどうしてる?
とりあえず今はやておき500を全訳しながら30分以内には抑えてるんだけど。
んで終わった後も全訳しながら自分の訳と違うとこ探してる。
問題のほうは7〜8割はとれるけど模試の英語は5割くらいしかとけない
760大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:26:57 ID:0pVvgzJ0O
>>758
ビジュアル英文解釈T→ビジュアル英文解釈Uより入門英文解釈70→基礎英文解釈100→英文解釈100のが良いの?確かにレイアウトは見やすかった。
761大学への名無しさん:2009/11/30(月) 21:23:53 ID:ZCZfsm65O
やておき500って目標時間500wordに35分とかあったなww

762大学への名無しさん:2009/11/30(月) 23:59:54 ID:dN85zitdO
今、桐原書店の完成 速読英文をやっていますが、難しい箇所もあるので、同シリーズひとつ前の標準 速読英文をやろうとも考えているのですが、そもそもこのシリーズ本はどうなのでしょうか?
763大学への名無しさん:2009/12/01(火) 03:50:07 ID:xTbLIsnqO
>>756
>>758
ありがとうございます。
河合記述模試で偏差値50でした。

春までのプランとして
単語・・・ターゲット1400
熟語・・・ターゲット1000
文法・・・ネクステージ
解釈・・・入門解釈70
長文・・・やておき300(解釈終わり次第突入)

どうでしょうか
764大学への名無しさん:2009/12/01(火) 07:36:04 ID:Y9T97FpO0
ポレポレやったら長文飛躍的に読めるようになった
765大学への名無しさん:2009/12/01(火) 10:09:30 ID:643jZoRZO
シス単1章+2章ちょっとやったぐらいでハイトレ2ってちょっときついですかね…

速読トレーニングとか自分速読苦手なのですごく惹かれたりしたのですが…

やておき300の方がいいのでしょうか?
766大学への名無しさん:2009/12/01(火) 11:06:06 ID:j24DdnzOO
シス単ちょっとじゃ無理だろ
せめて1,2章は仕上げないと
やておきでも同じ
767大学への名無しさん:2009/12/01(火) 11:18:09 ID:dYtuoUrpO
>>760
俺的には英文解釈の技術シリーズのが好き。かなり評価高いし。
>>763 
ターゲット1900も2年のうちに終わらすべきでしょう。それ以外は理想的だと思います。
768大学への名無しさん:2009/12/01(火) 12:16:46 ID:xTbLIsnqO
>>767
ありがとうございます。
「読める」為には構文150(美誠社)などは必要なんでしょうか?
早慶上狙いなので英語には時間を割こうと思っています。
769大学への名無しさん:2009/12/01(火) 13:00:36 ID:lQZ0mswp0
>>768 早稲田なら解体英語構文の方が良い。
理由は整序で失点したくないから
あと個人的に品詞に対する理解を強めるために、やておきよりハイパートレーニングシリーズのほうが
解釈の後にちゃんと理解できてるか確認できるのでそっちをお勧めする。ちなみにLV2からで良い。
770大学への名無しさん:2009/12/01(火) 13:22:30 ID:xTbLIsnqO
>>769
ありがとうございます。
ハイトレ見てみます!

最後に、英文解釈の勉強の仕方としては、全訳をノートに書き出す→解説がやはり一般的ですか?
771大学への名無しさん:2009/12/01(火) 13:30:33 ID:lQZ0mswp0
>>770 いや個人的に全訳は時間かかりすぎると思う。
結局品詞を理解して文ごとにSVがどれなのかを瞬時に理解できるようになれればよい。
ページ左上の英文を音読か黙読・・(個人的に前者をお勧め)してある程度内容を把握して解説を読んでどう間違えたか修正してく
何度も繰り返すだけじゃなくて、ちゃんとこの構文をこうやって読む、形容詞や品詞はどこにかかってるか確認できればよい。
単語については〜までに暗記 ではなく、自分の可能な限り本当に高速で終わらせること
772大学への名無しさん:2009/12/01(火) 15:48:36 ID:643jZoRZO
>>766
ありがとう
2章ある程度やったら入ることにします

ちなみに2章やってもハイトレ読めなかった場合
他の良い長文ありますか?
773大学への名無しさん:2009/12/01(火) 16:11:07 ID:kxWw9tiGO
>>693
おねがいします

ちなみに、基本はここだは終わって、いまポレポレ3周目がもうすぐ終わります
774大学への名無しさん:2009/12/01(火) 16:47:12 ID:vNiE0Ksj0
英文解釈の技術シリーズはかなり評価高いな
775大学への名無しさん:2009/12/01(火) 16:58:30 ID:O/cccBhr0
先輩から駿台の「時事英文問題演習」もらって、二次対策にいいと思ってやってます。しかし時事にしては内容が少し古い気がして、
少しそこんとこが心配です。どうでしょうか?
776大学への名無しさん:2009/12/01(火) 18:47:50 ID:LMddYTmn0
現高2 偏差値シンケンで42  なにすればいいの? とりあえずは
くもんの中学英文法やってるんだけど
ほんとにこまってる
777大学への名無しさん:2009/12/01(火) 18:48:59 ID:LMddYTmn0
>>776
追記 南山に行きたいのですが・・・
778大学への名無しさん:2009/12/01(火) 18:53:40 ID:/BQojp95O
>>773
ポレポレどころか基ここすら理解出来ていないようだな
まず文法問題集と基ここを復習して、解釈の習得と記述対策を兼ねて基礎解釈技術100を全訳してみよう
779大学への名無しさん:2009/12/01(火) 21:23:13 ID:GMPdDt66O
速読対策で長文音読やっているんですがこれは正解?

それとも速読のプラチカやZの速読クリニックとかの方がいいの?

ちなみに高2です
780大学への名無しさん:2009/12/02(水) 09:07:53 ID:N/r9qQ7HO
英文解釈ってどう勉強したらいいんですか?
英文をコピーして解説見ながら構文とっていくという形でいいんですかね?
781大学への名無しさん:2009/12/02(水) 10:24:19 ID:cmmK0DsNO
>>780
解説読む前に自分で構造把握して日本語訳を作る。時間があるなら訳を紙に書き出す。
その後解説を熟読し、その英文を見ただけで自分で解説をすらすら言える状態にする。
782大学への名無しさん:2009/12/02(水) 10:26:58 ID:cmmK0DsNO
>>779
速読の前に正しく精読する力はあるのか?
その力があるなら音読しようが問題集しようが経験を積めば積むほど速読力が付く
783大学への名無しさん:2009/12/02(水) 10:49:30 ID:fGmUuyaOO
入門英文解釈70→基礎英文解釈100→英文解釈100でどの程度の大学まで行ける?
784大学への名無しさん:2009/12/02(水) 14:29:57 ID:rBhmVPfNO
入門英文解釈70につながる解釈の参考書てありますか?
785大学への名無しさん:2009/12/02(水) 16:54:29 ID:EmmtNHQmO
入門より下のレベルがほしいのか?
うーん、大矢英語読み方の実況中継ぐらいしか思いつかんな…
786大学への名無しさん:2009/12/02(水) 17:09:31 ID:q3jbl1C10
>>783
それらを完全に消化したら精読の力だけは東大京大や早慶でも十分
実際に合格するかはそのほかの要素も大切なので別の話だが
787大学への名無しさん:2009/12/02(水) 17:28:36 ID:ApsLRa5MO
センター長文よりちょびっとレベルが上のものをやりたい。
ハイトレ2でおk?
788大学への名無しさん:2009/12/02(水) 17:40:08 ID:M/BuI4NcO
おk
789大学への名無しさん:2009/12/02(水) 17:48:44 ID:ApsLRa5MO
>>788
Thanks
790大学への名無しさん:2009/12/02(水) 18:13:16 ID:An59I4GeO
レベル別4買わなければよかった。簡単すぎ

レベル別5はどのくらいのレベル?
ハイトレ2と3はやったんだけど
791大学への名無しさん:2009/12/02(水) 18:45:05 ID:D5qoLOz30
レベル6でやっとハイトレ3より少し上
792大学への名無しさん:2009/12/02(水) 20:14:25 ID:rBhmVPfNO
>>785
ありがとうございます
793大学への名無しさん:2009/12/02(水) 20:21:43 ID:7ovY8Mfb0
CDつき、品詞分解までされてる長文問題集で
レベル別6、ハイトレ3より難しいのってないかな?
794大学への名無しさん:2009/12/02(水) 20:57:53 ID:Sec8F+Ao0
形容しがたいがハイトレ解説が柔らかすぎて秋田
795大学への名無しさん:2009/12/02(水) 21:06:46 ID:zk/IevEH0
高2 基礎の基礎からやりたいんだけど どうすればいいの
796787:2009/12/02(水) 21:53:46 ID:ApsLRa5MO
ハイトレ2書店で見たら簡単でしたwww
Z会発展をやるのに一冊挟みたいんですが、何が良いですかね?
797大学への名無しさん:2009/12/02(水) 22:15:35 ID:WcSYuA3/O
ハイトレ2の使い方がいまいちわからない
とりあえず12問終わらせたけど英語よくなった気がしない
ハイトレの使い方を教えてください
798大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:01:26 ID:fGmUuyaOO
>>786
やる気が出てきた。丁寧な回答ありがとうございます。
それ以外の要素って文法や語彙のことだよね?
799大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:12:51 ID:QNwGByEeO
>>797
前書きみたいの読めよw
800大学への名無しさん:2009/12/03(木) 01:24:43 ID:6Z0nSdXA0
>>698お願いします。
801大学への名無しさん:2009/12/03(木) 01:37:41 ID:BfXn3R09O
>>798
文法、語彙はもちろん読解量を積むことも大事
>>800
残念ながら君は文法も英文和訳も出来るようになっていない
ポレポレの英文を見るだけで自分で解説をスラスラ言えるまでやり直し
802大学への名無しさん:2009/12/03(木) 02:03:42 ID:GEwynQRBO
>>800
入門英文解釈→基礎英文解釈を12月中に終わらせる。
おそらくその偏差値は入門ですら理解出来ない所があるはず
803大学への名無しさん:2009/12/03(木) 14:07:51 ID:BQDKUFUtO
>>802
入門てそんなに難しいですか?
804大学への名無しさん:2009/12/03(木) 18:02:07 ID:qQasNiUfO
入門ヤメレwwww
805大学への名無しさん:2009/12/03(木) 22:10:22 ID:2PqlrP6qO
これから どの問題集を使っていったらいいのか全然わかりません…
志望はMARCHで
模試の偏差値は60〜65で
長文もまぁまぁ読めるほうです。

今まで学校まかせだったので
使った教材で特筆すべきものは特にありません。
手元には基礎英語長文問題精講があります

何かお言葉をください…

806大学への名無しさん:2009/12/03(木) 22:22:31 ID:Sr8ooDifO
学校だけでそれだけいけるなら、復習しながら過去問でいいのでは?
基礎長文も良書だから仕上げればかなりいいよ
807大学への名無しさん:2009/12/03(木) 22:24:53 ID:fAd2cKFs0
高3現役 京都志望
英語に関しては、参考書による勉強ではなくネット上の興味がある英文記事等々を辞書片手に読み漁ると言う勉強(?)をここ数年
全統記述・その他マーク模試では偏差60後半だけど、ちゃんと勉強してきていないことによる雑な読み方が祟ってか京都オープンでは50切り。

まだまだ読めない文が沢山あるので、受験勉強の合間に息抜きも兼ねつつ何か英語文学・評論のスクリプトでも読んで読解力を鍛えたい。
Project Gutenbergあたりから引っ張ってこられる古典文学とかだと都合がいいんだけれども、ちょうど受験と同等レベルの文学・評論で
何か良い物があったらお勧めをお願いしたい。
808大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:00:18 ID:dOzkwVK5O
え?
そんなんで受かるの?
809大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:03:00 ID:fAd2cKFs0
受かるかどうかは分からないけど、受かるべく何とかしようと色々やってる最中でし…(;´Д`)
810大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:10:14 ID:sZaZpyn1O
リンガメタリカの英文はよく難しいと聞くんですが、実際どのくらいのレベルですか?
811大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:20:45 ID:lO90WDNf0
>>807
つーか、何故、参考書使わないのか不思議なんだが…。

まあいいとして、いかんせん古いが、かつての定番ものの
Bertrand Russell
Somerset Maugham
Robert Lynd
Aldous Huxley
とか、他にも英標に載ってる人なんかはPGで見つかりそうだが。

新しいものなら、過去問や問題集に出てくる英文をフレーズ検索すると
ネットでニュースサイトなんかの原文が引っかかる場合がある。
他にも、"大学入試の英文の出典" でググって出てくるブログで紹介されてる
ものをアマゾンとかで買ったり、さらにタイトル&拡張子で検索し(ry
812大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:34:59 ID:fAd2cKFs0
>>811
参考書なくてもやっていけるかなー
と調子に乗ってたらボロボロでしたというorz 京都の英語が受験最難関レベルだということを知らないヴァカだった。
偏差50切ったのは夏のオープンで、それからはとりあえず英語以外を重点的にやっていたので、英語に関して参考書を買うということも今までしていなかった。

ありがとう。早速電子辞書に転送することにします。
今度本屋行ったら参考書も読んでみることにする。。。。

別件で(Title) downloadなら以前(ry
813大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:38:00 ID:7B8xiDS9O
>>807
あなたのやり方は嫌いではないんだけども、
効率を考えて参考書を使った勉強を今からでもやるべきだ。
頻出単語がまとまった長文として速読英単語必修編と上級編を
解釈には英文熟考を勧める。
814大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:41:29 ID:lO90WDNf0
>>807 追加。
"大学入試頻出英文の正体"でググると出てくるアマゾンのリストマニアの
リストも入試最頻出のもの。PGにもある、

A history of freedom of thought
http://www.gutenberg.org/etext/10684

は文部省から、もう出題しないでと要望が出たなんて話もある。
815大学への名無しさん:2009/12/03(木) 23:55:04 ID:7B8xiDS9O
>>807
毎年でる頻出英語長文には珍しく出典が書いてある。ラッセルとかね。
816大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:01:04 ID:xvUMlUprO
速単上級とかは評判よくないのかな?
817大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:10:08 ID:Q/q3uUrT0
結局リンガメと速単上級ってどういう使い分けをすればいいんだ
速単の方が単語レベルは上なのか?
818大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:20:26 ID:s82LUn61O
>>806
ありがとうございます

基礎英語長文問題精講の設問微妙だったから放置してたけど、
またやりたくなってきた(笑)

819大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:27:11 ID:sPnwKpHS0
>>817
速単は原則的に入試の頻出順で必修、上級に単語を割り振っている。
リンガメはそれとは別に全体の頻度順では頻出ではないが、ジャンル別
に見た場合、頻出だったりキーになる語を載せている。
だから志望校が特定のジャンルの英文をよく出すとかいう場合に効果
を発揮する。
結局、医療系の単語集なんかと同じで、志望校次第だと思う。
820大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:35:50 ID:OUJCOout0
高3受験生です。
慶応SFCや早稲田法などの過去問で超長文を読むのに時間がかかって規定時間内に問題が終わりません。
パラグラフリーディング等の方法論は、「はまる英文とはまらない英文がある。
英文を眺めてその判断が速くできるには相当の力がいる。だから手を出すな」
そのようなことを個別塾の講師から言われています。一文一文しっかり読むことを続ければ
自然と読むのは速くなるから、とも。実際のところどうなんでしょうか?幅広く意見を
お聞きしたいと思います。レスいただければ幸いです。お願いします。
821大学への名無しさん:2009/12/04(金) 00:37:49 ID:Q/q3uUrT0
>>819
サンクス
速単上級で単語を固めつつ文章の読み込みに使うことにするわ
京大までこれで足りるかな とりあえず速単を信じてやろう・・・

822大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:02:27 ID:o7qIFT6DO
>>820
たくさん読んでくと簡単な文章なら和訳しようとしなくても大体の意味はとれるようになるよ。それだけで結構早くなる。あと俺もSFC受けようとしてるから解いたことあるけど、原因は単語力だと思うよ。

単語帳を一冊仕上げつつ、文章をたくさん読めば単語は絶対に増える。
823大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:11:45 ID:3SUwudhAO

首都圏中堅私大NO.1に!大企業就職者増加率〜『プレジデント』1月号

「この5年間に大手企業300社への採用を増やした中堅大学」

プレジデント社が思春期の子を持つ親向けに出している『プレジデントファミリー』1月号の「子供が将来、仕事に困らない中堅大学」という特集のなかで
有力企業311社への就職者数の5年間の増加率で見ると、「東京経済大学は88%」で「首都圏私大」ナンバー1で登場しています

同誌特集「この5年間に採用を増やした中堅大学」(54ページ〜)の記事のなかで、「全学部の平均偏差値が45〜55で
この5年のうちに有力企業311社への就職率を30%以上伸ばした34大学」が取り上げられています。 
記事では「大学の力量を表す指標に『就職力』がある。大手企業への就職者数で、中堅大学の実績」を調査したところ「5年間の増加率は88%」で「首都圏私立大学」のなかでNO.1となっています。 

824820:2009/12/04(金) 01:22:04 ID:OUJCOout0
>>822
早速ありがとうございます。単語力。確かにターゲット1900の見出し語だけ覚えて、
派生語は放置状態だったことを先月に講師の方からお叱り受けました。頑張ってボキャ増やして
いきます。
825大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:30:29 ID:rXP5VO7n0
>>820 パラリーで批判されるのは最初の段落だけ見て読み取るような奴だと思われる。

本当のパラリーとは段落の趣旨を読み取り、更に次の段落で行われる内容を予測し
早く読み取れるようになることであって、劇的に進歩するものではないが基本的に全ての英文に使える。
これは日本語の現代文がわざわざ段落分けしている理由を読み取る事と同じ。
なので結果的に全英文は読むことになるし、趣旨を捉えることが基本的に得意になるが、それなりに毎回格パラの要約を書いたりと
慣れるまで時間がかかる。(慣れると読み直しが一切なくなってることに驚く)

もちろん大学受験においてパラリーが使えるのはそれなりに有利だが
一文づつ読んでも十分早くなれるし、試験時間内に解き終わる力は付けることができるよ。
826820:2009/12/04(金) 01:48:27 ID:OUJCOout0
>>825
なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。自分は私文志願者で英語に割く
時間はかなりあるはずなのですが、文法や英作等のブラッシュアップも図らなくては
ならなく、「慣れる」までに至るには時間が足りない気がします。
ボキャを増やし(又、増やすために)毎日それなりの長さの英文を読んでいくことにします。
今夜はそろそろ寝ます。レスポンスして下さった2名の方、ありがとうございました。
背中を押して戴いて、塾講師の指示を信じる気になりました。
827大学への名無しさん:2009/12/04(金) 02:34:55 ID:cDL9oFMQO
毎年出る頻出英語長文は解説はいいみたいですが、古そうなのが気になります

解説の詳しい長文問題集でハイトレ以外のやつ他にありませんか?
828大学への名無しさん:2009/12/04(金) 04:06:46 ID:CuKxQUHZO
これまでやってきた中だと駿台の総合問題演習シリーズは解説が濃いよ
設問ごとの解法、和訳の基準、構文解析も詳しい
ただ古いってなると・・・
829大学への名無しさん:2009/12/04(金) 06:21:47 ID:xvUMlUprO
>>826
なにこれ気持ち悪い
830大学への名無しさん:2009/12/04(金) 10:04:19 ID:hXjhygnCO
ハイトレの音読ってみんなしてるの?効果ある?
831大学への名無しさん:2009/12/04(金) 14:02:48 ID:0ggD9mnPO
やておき500の北大のやつやったんだが、簡単過ぎる。他もこんなレベル?
832大学への名無しさん:2009/12/04(金) 14:23:17 ID:Z8LnwEbcO
>>829
俺はレスポンスが嫌だった
833大学への名無しさん:2009/12/04(金) 16:36:53 ID:g4SdP90CO
>>832
おwれwもwww
834大学への名無しさん:2009/12/04(金) 16:39:24 ID:04hKfJoqO
速単必は簡単に読めるんだが頻出やさしめ英語長文が全然出来ないどうすればいいのか教えてください
835大学への名無しさん:2009/12/04(金) 16:50:56 ID:7UCAPTlsO
>>834
もう一年頑張る
836大学への名無しさん:2009/12/04(金) 17:07:02 ID:0ggD9mnPO
>>834
今年は諦めろ
837大学への名無しさん:2009/12/04(金) 17:12:08 ID:W8oVCC2UO
>>831
力がついたってことだよ
838大学への名無しさん:2009/12/04(金) 20:07:42 ID:gWGSmbGsO
参考書についてですが、問題が300〜400字の場合は
やっておきたい英語長文300と500どちらのほうがいいのでしょうか?
迷ってます
839大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:27:26 ID:AebDLLuaO
だから志望と偏差値書けって
840大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:31:26 ID:gWGSmbGsO
すみません。日本大学の法学部です

模試では最後の長文解くまでに終わってしまいます

48位です
841大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:33:17 ID:gWGSmbGsO
何度もすみません。
間違ました
44位です
842大学への名無しさん:2009/12/04(金) 22:43:36 ID:+133KXMGO
同志社志望の河合記述59です。
長文対策を何もしてなくて、そろそろしないとなぁと思い質問します。
何かよい問題集ありますか?
843大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:26:34 ID:poQVMxwfO
来年頑張ろう。
844大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:39:05 ID:w8SqmzXMO
1宅浪
2今までにやった参考書DuO4月から反復、シス単、桐原1000設問みたら解説いえるくらい 、基礎解釈100ほとんど理解、ターゲット熟語あんまやってない
基礎長文、ハイトレ2、レベル別4、5、赤本
3模試名を添えた偏差値 受けたことない
4志望大学・学部を書く。法政

基礎のお膳立てはしました、
100題以上説いたのですが
構文はたまにわからない?二通りの解釈をしてしまいます、
あと、合う長文と合わない(理系の問題)の差が激しいです
この先、乱読多読をしても力がつかない気がします
なにか一冊いれるとしたらなにがよろしいでしょうか
845大学への名無しさん:2009/12/05(土) 01:24:56 ID:mS5oftfwO
>>844
多読で行き詰まったならポレポレなどの分量の少ない解釈書を精読してみよう。
それから早慶も必ず受験すること。法政ではもったいない。
846大学への名無しさん:2009/12/05(土) 10:52:41 ID:jgMb14uHO
>>841
44ってなんだww
日大死亡者の中で44位ってことか?
そもそも何人受けたのかもわからんし、なんていう模試かもわからん。 偏差値かけって言うたろが。
まぁいい。 300やっとけ
847大学への名無しさん:2009/12/05(土) 10:56:57 ID:jgMb14uHO
やべぇ´・ω 偏差値が44ってことね。
ごめんなさい私頭悪いんですサーセン
偏差値44しかないなら500なんてまったく読めないと思うお。むしろ300も読めないんじゃね?
848大学への名無しさん:2009/12/05(土) 11:18:23 ID:CugDFa1CO
>>838
超基礎がためわかる英語長文 旺文社
849大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:24:24 ID:HW+i9uPf0
>>847 本当に頭が悪いみたいだね、受験やめてドカタでもするといいよ
850大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:52:51 ID:jgMb14uHO
>>849
ただのミスだろw
カスかお前は。
851大学への名無しさん:2009/12/05(土) 16:48:17 ID:07XBfTnqO
センター受けないんだけど
腕試しにセンターの過去問やるのって良いと思う?
852大学への名無しさん:2009/12/05(土) 17:05:04 ID:N7JK6LIg0
高校生の家庭教師とか、塾講師になるつもりなら ◎
853大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:15:34 ID:jgMb14uHO
>>851
私大洗顔かね?
そんなもんやるよかアカホンやりなさい。

>>852
なにいってんの。 受験生だぞ? 馬鹿かお前は
854大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:19:01 ID:AL75q6QAO
マーチ文系志望。ハイトレ3とやておき500を仕上げにやってるけど正当率が平均7割〜弱。これって最低コンスタントに8割は取らないと本番での合格ライン狙えない?
855大学への名無しさん:2009/12/05(土) 20:34:50 ID:07XBfTnqO
>>853
おけ
赤本やるよ
856大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:56:50 ID:9NTnapAxO
青山志望で
偏差値60くらい
長文でオススメあります?
ポレポレとやっておきたい
に興味あります
857大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:50:28 ID:QcefEwDGO
志望【文教大学、武蔵野大学】
偏差値【50あるかないか】
やった参考書【ネクステージ、西きょうじ著 基本はココだ】
持っているが、まだ途中【ポレポレ】

模試をやってみたところ、やはり長文読解が苦手なようです
ポレポレですと、難文に対応はできても、長文の速読力はつきそうにないと考えました

そこで速読力を補うための参考書が欲しいのですが、どんなものがいいですか?
ポレポレは併用するつもりです

志望大学の傾向は、模試でいう最後の大問に近いです
長文を読んで(700字程度)、質問に対して選択肢4つから答えを選び出す、です
できれば、そういった問題ばかりの参考書をお願いします
858大学への名無しさん:2009/12/06(日) 00:55:48 ID:/cwe6koXO
>>856
やておき500オヌヌメ。
余裕があるなら700もどうぞ。
でも500とアカホンだけでも十分だと思う

859大学への名無しさん:2009/12/06(日) 15:39:25 ID:6wemkQJj0
860大学への名無しさん:2009/12/06(日) 19:34:08 ID:0/S+WfL9O
河合センプレで150でした
学習院志望です。オススメの長文問題おしえてください
ハイトレ2、3はやりました
861大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:44:15 ID:XUdufBh/O
>>859
ワロタ
862大学への名無しさん:2009/12/06(日) 20:58:38 ID:pcA96AivO
透視図と単語王を実践的に使えるようになったら、どのレベルの大学まで対応できる?
863大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:23:56 ID:A+ZzMgzMO
>>862
今更何をwwww
864大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:30:03 ID:pcA96AivO
それによって、自分がその大学の英語を読めるかどうかで、実践的に使えるようになってるかのボーダーにしたかったんで
865大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:39:15 ID:/cwe6koXO
意味がわからない
866大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:41:50 ID:XUdufBh/O
もう2冊とも終わらせたんでしょ?
ならここで聞かずにさっさと京大の英語でもよんでみたら?
867大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:57:22 ID:pcA96AivO
早稲田志望です汗
868大学への名無しさん:2009/12/06(日) 21:59:21 ID:qTvTNf1wO
>>842お願いします。
869大学への名無しさん:2009/12/06(日) 22:25:55 ID:xnJycBkXO
>>869
来年頑張ろう。
870大学への名無しさん:2009/12/06(日) 22:29:04 ID:DhSkvyQq0
早稲田なのに透視図とか馬鹿の極みだな
871大学への名無しさん:2009/12/06(日) 23:00:16 ID:5f3ayh0k0
早大下位学部志望ですが背景知識って必要なんでしょうか?
一応現代文キーワード読解、政経(政経選択)はやっています。
872大学への名無しさん:2009/12/06(日) 23:37:08 ID:mWKpghRdO
英語に背景知識とかバカか
環境、社会論、文化、人物、思想、哲学
無限の分野から英文が出題されてんのにきりがなくなるわ
だいたいこの背景知識があれば英文読める、
そんなんあったら誰も英語で苦労しねえよ
873大学への名無しさん:2009/12/06(日) 23:40:41 ID:CAG+Hq7Y0
経済だの化学だのは背景知識あると圧倒的に読みやすくなるがな
874大学への名無しさん:2009/12/06(日) 23:51:19 ID:kOQk6czWO
受ける大学はどこもマークなんだがやっておき500とハイトレ2と3どれがおすすめ?
875大学への名無しさん:2009/12/06(日) 23:53:03 ID:mWKpghRdO
化学や経済って抽象的すぎだろww
876大学への名無しさん:2009/12/07(月) 00:06:15 ID:aZOEeEdiO
>>870
じゃあ何をやった方がよかったんですか?
877大学への名無しさん:2009/12/07(月) 00:31:21 ID:DVn8sTLx0
>>875
事実だが
878大学への名無しさん:2009/12/07(月) 01:19:03 ID:CEZmlX2vO
河合プレで184だったんですが、
これから過去問以外に何したらいいですかネ?
今まで問題集的なものは何もやってないです。
何かお勧めおねがいします。

マーチ志望です。
879大学への名無しさん:2009/12/07(月) 02:26:19 ID:OJdjh70AO
偏差値はちょっと分かんないんですが、センター試験は100〜130で、志望は宮廷医です。
いま21歳で、17歳の時に英検二級をとりました。
再来年受験予定なのですが、現在のところ、センターレベルですらなんとなく分かる程度で、キッチリは読めません。ただ解説を見れば解釈できます。
こんな状況なので、本当にゼロからやろうと思っています。
一年間やっていく参考書として、どれがよろしいでしょうか?
本当に困っていますので、どなたか教えてください。
880大学への名無しさん:2009/12/07(月) 02:39:05 ID:OJdjh70AO
ちなみに今考えているプランとしては、

単語熟語:大矢復のスーパー英単語・熟語2400

文法:今井宏の英文法教室

構文:吉ゆうそうの入試英語最重要構文540

解釈:英文解釈の技術入門70→基礎100→100
+吉ゆうそうのスーパー解テク101

長文:ハイトレ1→2→3


という感じです。
ただこのスレを見ていると、解釈は「英文熟考」や「ビジュアル」など、そして長文読解は「レベル別」や「やっておきたい」などいろいろなものがあり、正直なにをやったらいいか分かりません。

個人的には大学でも通用する英語力をつけたいです。

長くなってしまい、すみません。回答のほう、よろしくお願いします。
881大学への名無しさん:2009/12/07(月) 02:57:58 ID:LrEiXRHFO
>>879
速読英単語などでまずは英文を早く読む練習したほうがいい
882大学への名無しさん:2009/12/07(月) 04:01:19 ID:aE5S4NtyO
やておき700で、一つやるのに解説と速読用の単語の意味とか乗ってるやつあわせて一時間半くらいかかるんだけど
これって効率的にどうなの…?
みんなもこれくらいかかる?
883大学への名無しさん:2009/12/07(月) 05:11:59 ID:LTwv3q3Q0
1高3
2Duo青字全部 ディスコスマーカ
3河合センタ140
4法政・経営 まだ
専修やセンターレベルなら完全に意味をとれ、点数を取れる
今日の代ゼミ模試など少しでも難しくなると和訳など一切出来なくなります
これはどうすればいいでしょうか?
884大学への名無しさん:2009/12/07(月) 05:29:22 ID:LzJTMZriO
やておき700の英文(設問抜きにして)難しく感じるんだけど実際あの英文だとどれくらいの難易度なの?

筑波文系志望で河合プレ168
センター8割ちょい
885大学への名無しさん:2009/12/07(月) 08:30:11 ID:Nycv5xqf0
>>880
そのプランで問題なし
>>882
遅い
>>883
基礎英文解釈の技術100をやれ
>>884
旧帝早慶レベルが多い
886大学への名無しさん:2009/12/07(月) 09:38:45 ID:aZOEeEdiO
速読のプラチカとやっておき700ってレベル同じくらい?
887大学への名無しさん:2009/12/07(月) 09:51:06 ID:G7B8s3z5O
長文トレ発展とやっておき700ってレベル同じくらい?
888大学への名無しさん:2009/12/07(月) 10:21:05 ID:WolLNtygO
>>883

入門英文解釈→基礎英文解釈を出来るだけ早く終わらせる

並行して単語王+熟語
889大学への名無しさん:2009/12/07(月) 12:43:47 ID:Gp07JsS1O
多読英語長文 z会
890大学への名無しさん:2009/12/07(月) 13:34:37 ID:XdBg4Yh0O
>>883は意味がとれないって言ってるのに、なぜ解釈を薦めるかがわからん
どう考えても多読不足
891大学への名無しさん:2009/12/07(月) 14:02:09 ID:BdMcCKkLO
1000words以上の長文を読んでて、読んでるうちに読んだ内容忘れちゃうんですが、いい対処法ってありますか?
892大学への名無しさん:2009/12/07(月) 14:04:59 ID:AFC5chhw0
>>891
そういう時こそパラリー
ディスコマーカーやれ
893大学への名無しさん:2009/12/07(月) 15:04:38 ID:6bbAu0RO0
パラリーって実際にメモしていくの?
894大学への名無しさん:2009/12/07(月) 15:24:40 ID:bUT50XULO
同志社志望偏差値62

ハイトレ3同志社大の英語終わったらなにやったらいいですか?
895大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:07:27 ID:7V8ZT7ASO
.
896大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:13:23 ID:ozZgkBG6O
やった感想
700=速プラ=総合トレ
897大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:18:09 ID:t62XONAL0
>>893
重要な情報とそうでない情報(具体例や補足説明)に強弱つけて読むだけ。
メモは不必要
898大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:22:02 ID:8ycZ7t0s0
>>897 それパラグラフ何も関係ないから
899大学への名無しさん:2009/12/07(月) 16:51:41 ID:tWQx2kvxO
総合問題トレーニングは神書


個人的には
900大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:08:53 ID:Nycv5xqf0
>>890
ゴミ乙
901大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:09:16 ID:3Lvc757YO
中原の基礎長文精講は良書?
902大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:17:20 ID:jqqmBaclO
>>900
ずいぶん偉そうだがお前偏差値いくつだ?
903大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:27:29 ID:Nycv5xqf0
>>902
受験時代は京大実戦で偏差値70over
現在は英検1級取得済み
904大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:29:05 ID:uVXKeSxG0
53万です
905大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:32:10 ID:jqqmBaclO
>>903
すいませんでした…
受験時代どうやって勉強されたんですか?
906大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:43:19 ID:Nycv5xqf0
基本的にすべて自習
有名どころの参考書をやり込んでから京大の過去問と模試問やりまっくった
907大学への名無しさん:2009/12/07(月) 18:41:13 ID:jqqmBaclO
ありがとうございました
908大学への名無しさん:2009/12/07(月) 18:51:17 ID:nPfb9LLzO
頭でっかちとはまさにこのこと
909大学への名無しさん:2009/12/07(月) 18:58:03 ID:Nycv5xqf0
コンプ乙
910大学への名無しさん:2009/12/07(月) 19:33:46 ID:DVn8sTLx0
痛々しいな
アドバイスが的外れだっての
911大学への名無しさん:2009/12/07(月) 19:56:59 ID:3Wxwj+F80
700の東大が良い話する
912大学への名無しさん:2009/12/07(月) 20:05:42 ID:OJdjh70AO
すみません、>>879>>880もう少し詳しくお願いします。
913大学への名無しさん:2009/12/07(月) 20:17:10 ID:8ycZ7t0s0
>>912 ハイトレ1がいらない。
プラン倒れにならないように、挙げたそれらをやり終えてから考えた方がいい。
914大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:48:53 ID:Ay0Hm7vz0



安河内哲也

●国連英検特A級合格

●4技能・TOEIC990点満点(相対評価上)合格

●実用英語技能検定1級合格

●英検1級面接官試験合格

●通訳案内業合格

オマケレベル(上智大学外国語学部英語学科合格)
オマケレベル(慶應義塾大学文学部英文科合格)

「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」
「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」
「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」
「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」
「音読パワー!」「音読パワー!」「音読パワー!」

さあ!音読をやるんだ!


915大学への名無しさん:2009/12/07(月) 21:55:09 ID:6bbAu0RO0
コイツに散々騙された
916大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:19:39 ID:/vCN2CMVO
記述模試の偏差値50ぐらいの人がやったほうがいい長文問題集教えてください
917大学への名無しさん:2009/12/07(月) 22:43:17 ID:ceq62kp60
>>915
たとえば?
918大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:07:49 ID:6bbAu0RO0
>>917
音読やれ→音読した→成績下がった

せめてもっと理論的に説明してくれればな。
所詮人気が人気を呼んでるだけのただの口がうまいヤツ
919大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:09:09 ID:jqqmBaclO
>>918
お前がクズなだけ
920大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:13:23 ID:FUHZI/ExO
>>918
音読した→成績が下がったを理論的に説明してください。
921大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:13:47 ID:6bbAu0RO0
>>919
どうだろうね
周りには音読で成績下がったっていうやついっぱいいたし、効率のいい方法だとは思えない
向き不向きがあると思うが不向きのほうがダントツ多いと思う。
数打ちゃあたるって感じじゃね。
922大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:18:14 ID:AByUbumxO
英語なんていかに多くの表現を知ってるか知っていないかだけ。
923大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:20:22 ID:jqqmBaclO
お前の周りの奴は最低偏差値60あるのか?
英文の文法構造も分からず音読してもただ無駄な音を発しているだけだぞ
924大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:24:51 ID:6bbAu0RO0
>>923
ないよ。それを教えてくれないから騙されたって言ってるの
塾側も偏差値に見合った講座を提案してるらしいけどね 幻滅していくばかり
925大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:27:04 ID:jqqmBaclO
最低限のことさえやっとけば音読も効果あるんだがな
お前はその最低限もやらずに文句垂れてるだけのカスだな
926大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:30:57 ID:aZJ0uzocO
>>924みたいのが将来学校とかに文句たれに行くんだろうな
927大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:34:16 ID:8ycZ7t0s0
理解した英文を音読しなきゃ意味ないのにね
お前がダラダラ読んでただけだろ
というが語学は幼少の頃から子供は大人の会話を模倣したりして学んでいくというのに
音読なしで語学ができるようになるわけない。
安河内は嫌いだけどなww
928大学への名無しさん:2009/12/07(月) 23:51:50 ID:6bbAu0RO0
>理解した英文
↑だからこれを理解したつもりにさせられたんだって。あいつはそれが巧い
まぁ、時間を犠牲にしてから音読の意義もわかったよ。遅いけどw
929大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:02:14 ID:qe4j8yDHO
僕は悪くないんだ
僕の成績が上がらないのは僕のせいじゃなくて、安河内のせいなんだ
僕は何も悪くないんだ
930大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:10:41 ID:RzD0q7kJ0
まぁ向き不向きがあるからなんだろうけどそう思ってるのは事実。強制的にその講座取らされたし。
唯、受験終わってから役立ちそうではある。
931大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:14:17 ID:JvQzITYGO
安河内のかなりいいと思うのは俺だけ?高1の時、進研48だったけど、安河内の文法問題集と長文の問題集、フォーミュラ1700をやったら進研70までいった。
そのあと基礎英文問題精講、桐原1000とか予備校のテキストやったら駿台70(まだ高2ですが)までいった。センターも9割ぐらいとれるし
安河内のおかげで英語の苦手意識がとれた
ただ確かに初期段階以外に使うとただの説明がいい加減な本になると思う
932大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:21:05 ID:qe4j8yDHO
俺もハイトレ3使ったけど良かったぜ
簡単過ぎたけどね
ちなみに偏差値は河合プレ75
933大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:27:10 ID:RzD0q7kJ0
問題集は見やすくて体系的でいいよね。
934大学への名無しさん:2009/12/08(火) 11:55:54 ID:VvUMby0LO
>>921
成績上がらんのは仕方がないかもしれんが、下がったのなら自分の責任だろ。
人のせいにしてんなカス
935大学への名無しさん:2009/12/08(火) 14:17:34 ID:26MhVVV70
>>928
>だからこれを理解したつもりにさせられたんだって。

お前の能力不足と何故気付かない。
936大学への名無しさん:2009/12/08(火) 19:18:25 ID:gubCo3mDO
本当に基礎からやりたいんで、レベル別とハイトレをしようと思うんですが、どのような順番でやればよいでしょうか?
937大学への名無しさん:2009/12/09(水) 07:56:47 ID:OXcOyGA5O
半分くらいまで終わらした速単上級を今から最後まで終わらせるよりも、過去問、問題集で分かんなかったのを集めた自分用単語帳を覚える方が先決だよね?
先決と言うよりか、今から速単最後までやるとかがやっちゃまずいよね
938大学への名無しさん:2009/12/09(水) 08:27:36 ID:m5PEKnXsO
上級残り半分ぐらいなら、根性で終わらせろ。上級はマスターしとくと後で心強い。
939大学への名無しさん:2009/12/09(水) 21:31:32 ID:OXcOyGA5O
>>938
じゃあ頑張ってみるわ!
ってかスレチなことに今気付いた
なのに答えてくれてありがとう
940大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:32:14 ID:YwY1n9QOO
ハイトレの良さと悪さを簡単に教えてください
941大学への名無しさん:2009/12/10(木) 01:07:39 ID:/bSkot5YO
傾向調べる以外で過去問使ってる人って、どう使ってるの?
解説も全然ないし傾向さえわかれば、あとは同じレベルくらいの問題集やったほうが良くない?
942大学への名無しさん:2009/12/10(木) 01:16:44 ID:GqEJWWpP0
音読くらいしかしてない。
自分は青本があったから解説には苦労してない。
解釈の基礎も一通りやったから訳みれば納得できるし困ることはないかな
943大学への名無しさん:2009/12/10(木) 05:49:41 ID:OxdLJXHKO
>>940
死ね☆
944大学への名無しさん:2009/12/10(木) 06:28:59 ID:5dK/T5Q9O
毎日新しい長文を読みまくるのか、一回読んだ長文を完璧にして文構造理解しながら英文音読するのはどっちのほうがいいのでしょうか?
英語できる人教えてください。
945大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:27:48 ID:K38/qgAo0
>>944
1.長文読む→理解不能→解説読む→理解

2.新しい長文読む→理解不能→解説読む→理解


1が終わったら2やって、2が終わったらまた1やればいいじゃん。
2~3回繰り返してれば自然と読解力つくでしょうが^^
946大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:59:21 ID:JzPVkUdqO
経験論的に、長文やりまくれば速読力上がるかなと思ったけど、なかなか上がらなくて困ってます

文章的にはセンターの第6題と似ていて、500字程度の英文を読み、英語の質問に対して、選択肢4つのうちから1つを選ぶという形式なのだけれど、
英文を読む際に、どんな点に着目すればいいかなどコツがあったら教えてください><

947大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:21:13 ID:PkZg03kf0
まさに誤読の反復練習だな
948大学への名無しさん:2009/12/11(金) 01:56:29 ID:pw9UgmMjO
難しさがやっておきたい700と速プラくらい手応えある本一冊教えてください
949大学への名無しさん:2009/12/11(金) 02:39:30 ID:/NNBQLprO
やておき1000
950大学への名無しさん:2009/12/11(金) 02:53:32 ID:dmoyrWv2O
ハリーポッター読め
951大学への名無しさん:2009/12/11(金) 06:27:01 ID:/NNBQLprO
早稲田文志望高2
マーク偏差値51
ターゲット1400
ネクステ終わりました


解釈をまだ何もやっていません。とりあえず


大矢→基本はここだ→入門70→

を考えています。どうでしょう?
952大学への名無しさん:2009/12/11(金) 07:28:50 ID:BEfoTDEZO
MARCH志望でややムラありで偏差値60前後
伸び悩んでるんだがこれからどうしましょ…
953大学への名無しさん:2009/12/11(金) 08:38:30 ID:C6dPd8LYO
>>951
いきなり入門で大丈夫
954大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:06:44 ID:/NNBQLprO
>>953
ありがとうございます。
出来れば大矢いらない理由を教えて頂けますか?
955大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:08:48 ID:j7IMRv1v0
解釈は問題形式で実際にやってみないと効果がない
大矢と基本はここだのような講義形式は無駄
956大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:37:01 ID:c3gtgzDt0
というかレベル被ってる。
ドラクエで最初の街でスライム倒し続けるのと同じ。
そんなことより熟語と単語それだけじゃ足りないよ。
957大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:30:44 ID:+iHxGftVO
長文トレーニング発展最初から鬼畜じゃねーか!
958大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:41:31 ID:C6dPd8LYO
>>954
入門がかなり基礎からやるから。3冊もやってたら時間の無駄。それと言われているように単語熟語が足りない。
959:2009/12/11(金) 16:10:55 ID:dcxErK5nO
やっておき700むずくない?熊大医志望だけどここまでいるかな?
960大学への名無しさん:2009/12/11(金) 16:22:58 ID:M0KiLlUK0
英文解釈の技術(桐原書店)CD付きをやるべき。
961大学への名無しさん:2009/12/11(金) 16:38:01 ID:/NNBQLprO
>>955 956 958
丁寧にありがとうございます。
熟語はターゲット1000やってて単語は単語王始めてます。

大矢の使い道ってあんまり無いんですね。入門70やります。
962大学への名無しさん:2009/12/11(金) 17:37:52 ID:WzGQowK3O
・志望校→東大文二
偏差値→第三回全統マークで48くらい。
・今までやった問題集→必修英語長文問題精講、東進英語長文レベル別問題集B
・補足→最近センター過去問では131点(09)、126(06)。英語は苦手

いま高3だけど浪人するからのんびりやってる。
オススメ問題集教えて下さいm(_ _)m
いちいち構造分析してあるのが好みだお
963大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:30:52 ID:dmoyrWv2O
>>962
しね
964大学への名無しさん:2009/12/11(金) 19:41:54 ID:BEfoTDEZO
>>962
再来年がんばれ
965大学への名無しさん:2009/12/11(金) 19:50:22 ID:rqq8Xd/cO
>>962
たぶん浪人しても意味ない。
966大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:06:04 ID:6XBpG4s6O
今偏差値45くらいで志望校は50くらいのところに行きたいんだが、なかなか英語の偏差値が上がらない
苦手なのは長文

やってる教材は
Next Stage
ターゲット1900

アドバイスお願いします
967大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:18:25 ID:C6dPd8LYO
>>966
入門英文解釈の技術
968大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:58:18 ID:WzGQowK3O
>>963->>965
そうゆうことは聞いてない
オススメ問題集教えろ
969大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:16:47 ID:ejCdLi/w0
>>968
英語は単語、熟語を憶えて1次、2次の過去問繰り返すだけ。
東大は総合力勝負。
970大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:18:09 ID:au4qXpV5O
>>969
こんな奴に答えてやらんでもいいのに
971大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:11:32 ID:k+8qJeQrO
>>968
単語もろくに頭に入ってない偏差値48の分際で問題集とか身の程わきまえろクズ
とりあえず手持ちの単語帳一冊終わらせろや
どんな問題集教えても今のお前には全く効果ないし

あと東大とかその成績でよく言えるな
来年せいぜいがんばってもマーチが関の山だから
いいかげん現実見ろ
今までがんばってこなかったやつが来年がんばれるわけないんだよ
わかったら帰れ正真正銘の能無し
972大学への名無しさん:2009/12/12(土) 01:46:04 ID:NTFUF16QO
>>969>>971
こうゆうの待ってた
ありがとう(≧∇≦)
やる気出たぜ
973大学への名無しさん:2009/12/12(土) 01:50:23 ID:s61ji+00O
テーマ別、やっておきたい700、河合王道4
この三冊についてですが
難易度ってテンプレだとこの並び順になってるんですがあってますか?
あと三冊の難易度の差はそんなに開いてないと考えて大丈夫ですか?
974大学への名無しさん:2009/12/12(土) 03:03:48 ID:qT3xIGdB0
>>972
文法がどうとうかかったりーこと言ってないで、まず単語帳を1冊丸暗記しろ。
終わったら過去問と模試問あわせて100年分やれ。それで十分だ。
975大学への名無しさん:2009/12/12(土) 03:08:09 ID:xip9NM2R0
100年分ってもう傾向とかそんなレベルじゃねえ
976大学への名無しさん:2009/12/12(土) 08:06:47 ID:v055TINiO
こんな馬鹿に傾向とか言ってもわからんだろ
977大学への名無しさん:2009/12/12(土) 08:15:04 ID:5Mn0V95+O
浪人するから余裕


こう言って浪人するやつの大半はFラン行く
978大学への名無しさん:2009/12/12(土) 11:06:10 ID:s61ji+00O
979大学への名無しさん:2009/12/12(土) 11:15:22 ID:NTWN7QCOO
>>977
いや、多浪の場合もある
980大学への名無しさん:2009/12/12(土) 15:46:30 ID:CU3DZAZD0
東大文系の場合は、
科目数の多さ、社会の出題傾向等
他大学を併願しやすい形になっていない。
下手に「東大型でやってきたから・・・」などと
東大受験にしがみつくと、
・(大学卒業後のことを考えず)視野が狭くなる
・実力と不相応なプライドが身に付く
・入学する学校のレベルが大幅に落ちる
など弊害が多い。

自分にあったセーフティーネット
(例.センター高得点を可能にしておく、社会1つを一橋対応にしておく)を
用意しておくのも大事。
981大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:23:55 ID:J27IThJR0
今長文対策やってて基礎技術二週にやっておき300やってかなり楽にできたんですが
次は500でいいんでしょうか。偏差値は50前半志望はニッコマ以下になるとおもいます
文法はネクステ一通りやってます。
982大学への名無しさん:2009/12/12(土) 17:59:57 ID:d7y2crnqO
>>981
ニッコマに500はいらない。
つか500に偏差値50程度でとける問題はない
983ペイン:2009/12/12(土) 18:30:22 ID:PDCQyM7q0
984大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:43:22 ID:J27IThJR0
>>982
そうなんですか?
じゃ大人しくもう一周してきます。
985大学への名無しさん:2009/12/12(土) 23:42:28 ID:Z/SfTYrK0
標準問題精講と長文標準問題精講と時事英文問題演習と速読英単語必修と英語総合問題演習中級を同時にやってます。
気合で始めたのですが、結局どれも20%程しか進んでいません。 試験までに40%やれればいいかと思ってます。
986大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:15:44 ID:jmxgMRSLO
しねカス
987大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:23:58 ID:hLNIqdnnO
>>981
センターレベルの単熟とネクステを完璧に→300復習→過去問
988大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:27:36 ID:IYoRgml80
>>985こういうのもいるんだあ。

それよか俺ニッコマレベルの私大受けるけど、
英語試験のレベルが偏差値50程度とはミスマッチな気がする。

>>982普通に500~700字程度バンバン出てくるんだが・・・。
989大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:32:59 ID:D6m4RILfO
990大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:34:21 ID:D6m4RILfO
>>988
文字数が多くてもレベルが低い。

そんなに心配なら500やってみれば?
500のレベルはだいたいマーチぐらいかな。
991大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:46:32 ID:IYoRgml80
500よりはプラチカのが私大に向いてると↑で書いてあった気がした。
992大学への名無しさん:2009/12/13(日) 03:16:39 ID:thex36vOO
向いてる向いてない関係ねえよ
やておき500はマーチ下位ぐらい
設問はウンチ
993大学への名無しさん:2009/12/13(日) 03:37:51 ID:jmxgMRSLO
500は最後の一橋だけ頭ひとつでてるな
まあ難しくはないが
994大学への名無しさん:2009/12/13(日) 05:30:17 ID:4tPLzeRxO
安河内の"ハイトレ"、"レベル別"、竹岡の"step by step基礎"、"step by step難関"をやろうと思うんだが、やる順番が分からんので、やる順番を並べてください。
よろしくです。
995大学への名無しさん:2009/12/13(日) 07:11:04 ID:Nm28N/z70
マーク式基礎問題集 英語「長文内容把握」河合塾 をやっています。センター用なので簡単ですが、650〜700語
あります。簡単なのを探している人にはいいと思います。
996大学への名無しさん:2009/12/13(日) 14:24:41 ID:yH0BbclA0
>>994
やる順番なんか本屋行って、自分で考えろよ。
997大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:10:08 ID:D6m4RILfO
>>994
自分の学力と相談してテメーで決めろ
998大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:38:37 ID:DHMSG3JgO
そろそろ次のスレを…。
999大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:49:16 ID:M0/Y7mq80
kl
1000大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:50:04 ID:wutSuUAQ0
イケメン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。