1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
数学はやっぱり繰り返しだよな
進研の東大講座新しいのやればっかり
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)
Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)
いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であり、「黄チャート→青チャート」のようにステップアップしていくものではないので注意。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学1A2B問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」
A:センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
難易度ランク
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式数学難問集(数研出版)
【S】(目安偏差値東大系模試70〜)
ハイレベル理系数学(河合出版)、新数学演習(東京出版)
【A】(目安偏差値東大系模試65〜)
入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)、お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)、理系入試の核心難関編(Z会)
解法の突破口/解法の探求微積分/解法の探求確率/マスターオブ整数/マスターオブ場合の数/数学を決める論証力(東京出版)
【B】(目安偏差値東大系模試60〜)
西岡国公立医学部(栄光)、理系プラチカ3C(河合出版)、実戦演習(駿台文庫)、医学部良問セレクト77(聖文新社)、最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
【C】(目安偏差値東大系模試55〜)
西岡私立医学部(栄光)
ハイレベル精選(旺文社)
やさしい理系数学/医学部攻略への数学(河合出版)
難関大突破精選/国公立大理系学部への数学/数学問題総演習(学研)
最難関大への数学(桐原書店)、オリジナル1A2B受験編(数研出版)、理系標準問題集(駿台文庫)
インテンシブ10整数/チェクリピ実戦編(Z会)
新数学スタンダード演習/微積分基礎の極意/この問題が合否を決める/数学ショートプログラム(東京出版)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)、マセマハイレベル(マセマ)、数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
【D】(目安偏差値東大系模試50〜)
小島難関大/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
極選発展編/標準問題精講3C/2度解く!!シリーズ(旺文社)
大学入試攻略問題集/新こだわってシリーズ(河合出版)
数学3Cの完全攻略(現代数学社)、受験数学の理論問題集(駿台文庫)、インテンシブ10発展編(Z会)、スタンダード演習3C(東京出版)
天空への理系数学/壁を超える数学(代々木ライブラリー)
【E】(目安偏差値河合全統記述65〜)
標準問題精講2B(旺文社)、文系プラチカ(河合出版)、数学頻出問題総演習(桐原書店)
スタンダード1A2B受験編/オリジ・スタン3C受験編/チャート式入試頻出(数研出版)
理系入試の核心標準編/文系入試の核心(Z会)
面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
1対1対応の演習/解法の探求T/ハッと目覚める確率(東京出版)
実力強化問題集(文英堂)、マセマ頻出(マセマ)
【F】(目安偏差値河合全統記述60〜)
標準問題精講1A/極選実践編(旺文社)
理系プラチカ1A2B/チョイス(河合出版)
数学標準問題演習(桐原書店)、10日あればいい(黒)(実教出版)、基本演習(駿台文庫)、インテンシブ10標準編(Z会)、面白いほど(阿由葉)(中経出版)、数学ハンドブック(ナガセ)、マセマ合格プラス110(マセマ)
【G】(目安偏差値河合全統記述55〜)
基礎問題精講2B3C(旺文社)、10日あればいい(濃緑)(実教出版)、チャート式入試必携(数研出版)、チェクリピ(Z会)、面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
合格る計算/理系入試最速攻略(文英堂)
マセマ合格(マセマ)
勇者を育てる数学/解き方がわかる数学/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
【H】(目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講1A(旺文社)、土曜日に差がつく(河合出版)、やばい!数学(ゴマブックス)、10日あればいい(薄緑)(実教出版)、カルキュール(駿台文庫)、面白いほど(坂田、森本)(中経出版)、ホントはやさしいシリーズ(文英堂)、マセマ元気(マセマ)
【I】(目安偏差値河合全統記述50未満)
基礎力徹底ドリル(学研)、はじめからていねいに(ナガセ)、マセマはじはじ(マセマ)、ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク(理系)
【A】東京理三、京都医
【B】大阪医、慶應医
【C】地方旧帝医学部 、東京理一・理二、国公立単科医学部、地方上位・中位国公立医学部
【D】京都非医学部、東京工業、大阪非医学部、地方下位国公立医学部、早慶理工
【E】地方旧帝非医学部、中位・下位私立医学部
【F】地方上位国公立非医学部(筑波、千葉etc.)、上智、東京理科
【G】地方中位国公立非医学部(新潟etc.)、MARCH
【H】地方下位国公立非医学部(群馬etc.)、日東駒専
【I】大東亜帝国、Fランク
目標ランク(文系)
【C】東京
【D】京都、一橋
【E】大阪、地方旧帝、早慶
【F】地方上位国公立(筑波、千葉etc.)、上智
【G】地方中位国公立(新潟etc.)、MARCH
【H】地方下位国公立(群馬etc.)、日東駒専
【I】大東亜帝国、Fランク
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
*スレ立てについて
・スレ立ては
>>980に御願い。
・流れが速いな、と感じたら少し早めに
>>970でも良いと思います。
・次スレが立つまでは少しレスを控えてください。
・テンプレを貼り終わるまでレスは控えましょう。
以上テンプレ。
>>21は自分が勝手に付け加えたものなので削除可。
134でもスレが立たずに半日くらいたっていたので付け加えました。
あと、テンプレを一人で18も貼ると時間もかかるので他に人がいるなら
協力した方が早くて良いと思います。
でしゃばってすいません。以上です。
>>22 お疲れ様です。
本当だ。半日放置だったんだな。
テンプレもレス番の偶奇でわけて二人で貼るとかするといいかもしれないな。
一物
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2浪(宅浪)
【偏差値】河合全統模試70 東大実践47
【志望校】東京私立医学部または地方国立医学部
【今使っている本】 新数学スタンダード演習
【相談したいこと】
河合の模試ではコンスタントに解けるのに、東大実践や駿台全国(10/4実施)では(1)に手が出なく大問をごっそり削られるケースが多いです。
解答を見る限り、キーポイントとなる考え方が思いついていない場合が多く、自分自身の不甲斐無さ、無能ぶりに落胆しています。
11月の東大実践で偏差値55ぐらいをとることを目標としていますが、今から受験日に向けて何に注意をして勉強していけば良いでしょうか?
また、河合の模試と駿台模試でここまで偏差値に差が開いてしまう原因としては何が考えられるのでしょうか?
個人的には、2浪目ということもあり、大方の基礎問題には触れてきたのですが、繰り返すことにより「その場で考える」力や問題を別の角度から見てみる力が衰えているように感じています。
後がない焦りや、なかなか上がらないモチベーションにより自分自身を客観的に見れなくなっているのでアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
>>25 やった教材に関して
『この問題のテーマは何?』
『この問題を解くためには何(公式・定理など)が必要なのか?』
『この問題の出題背景ネタは何?』
『この式変形ウマイなあ』
といった視点で見直してみるのはどうかな
坂田の数列って新装版になって何か変わった?
28 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 01:08:04 ID:g2N64TXt0
確かにチャートの問題は多い。
けれどもたとえば赤なら、教科書を終えて、
@教科書レベルの確認と演習として赤印の例題→入試標準の黒印例題
これだけで、まずかなりの力がつく。
A例題を確認しながら、その下の練習をやる
黒色例題の下の練習までやれば一対一レベル以上。
B章末の演習問題を、分からなければ例題にフィードバックしながらやる。
これで演習Bまでやれば新スタ演レベルを超える。章末の量も新スタ演習位
これで東大京大でも合格レベルにお釣りが来る。
時間に合わせ@だけにしたり、Aまでにしたりでも、
明確な成果のある到達レベルがあり 、何冊も問題集をやる時のように、
ダブりがあったりヌケがあったり無駄がない。
一対一が問題数が少なく薄くてよいといわれるが 一対一をやろうと思えば、
最低でも教科書と、傍用問題集のBレベルをやらねばならない。
もしくは黄チャートの例題、
基礎問題精講あたりはやっておかなければならない。
それも大変な量である。 その接続に無駄、ヌケがあるかもしれない。
著者も編者も代わるのだから。
基礎精講はポイントがよく絞られているが計算力を養う問題はカットされている 。
よく言われるチェクリピから一対一は、膨大だしダブりがおおい。
じゃあ一冊にまとまった赤茶やればいいじゃん。
他を何冊もやると結局赤より多くなる。
時間に合わせて@からBまで選べるし。
一番効率いい。
白チャート+1対1最強伝説\(^O^)/
30 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 01:45:15 ID:VZtj1fH+O
極選実践て問題数少ないですけど、発展までやること前提で作られているのでしょうか?
すみません。質問をさせて頂きます。
今、自分は数学0なのでマセマのはじはじから始めようかと考えています。
調べたところ、同時に演習用として白チャートを進めることが良いとのことなのですが、今、家にあるのが学校で配られた黄チャートです。
果たして、数学0の自分が黄チャートについていけるのかが甚だ疑問です。
やはり、ケチらずに白チャートを買った方がよろしいのでしょうか?
長くなってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 毎年難関大10名程度
【偏差値】 河合第二回全統高2模試54
【志望校】 文系国公立志望
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学の成績が壊滅的でした(第一回全統高2模試で45)ので、
まずは白チャートをやろうということで現在数学IAを一周、
数学IIBを図形と方程式の途中まで終わらせました。
IAを一周した時点で受けた河合模試の成績が偏差値54と順調に上昇しているので、
白チャートIIBを終わらせた後の次の参考書を探しています。
一案としては白チャートの復習がてら青チャートに手を伸ばし、
これを終わらせたあと1:1に進むか、
白チャートをもう一周し完全に完璧にした後1:1に進むかです。
どちらがベストでしょうか?
もしくは他の選択肢があるのでしたら教えてください。
>>32 まず白チャートを終わらせること
チャート系は1シリーズでよい。つまり青チャートは不要
白チャートが終わった程度に適した問題集はチョイスあたり
チョイスをやりながら白チャートを復習
>>31 導入本は自分が読んで7・8割がた理解できるものでなければダメだと思う
少し大きめの本屋に行って自分に合う本を選ぶのが適切だと思う
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現2
【学校レベル】自称進学校(偏差値60周辺)
【偏差値】ベネッセ数学39.6(全教科総合60)
【志望校】MARCHクラス文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学は入学当初からてんで駄目なのですが、
テンプレ通り今から赤茶を始めて間に合うでしょうか?
その他おすすめの順序があれば教えてください。
よろしくお願いします。
>>35 そのレベルで赤茶をやること自体が無謀。
ちょこっと見てみて簡単だと思えるレベルのものを全範囲やりきることから始めるべき。
数学3Cの参考書でセンター試験数学の点数が面白いほどとれる本に似た感じのものってありますか?
新スタ演の微積分あたり簡単?
難しめにトライしたいんだけど本屋でみたらAとBのオンパレードだった
Cも適度にほしいな
39 :
38:2009/10/05(月) 17:05:48 ID:vWT2/PYzi
数学3の微積分ね
>>38 うん新スタ演3Cは難度抑え目だと思う
そんなあなたには新数学演習の微積分の範囲だけつまみぐいって案はどう?
>>40 名案だね。ありがとう。
でも金かかりすぎw
どうでもいいけど、なぜかIDが変わる
42 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 19:50:56 ID:uxJhkUq50
高校1年です。
数TAの難問問題集には、どんなものがありますか?
43 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 19:55:44 ID:h9Jc3Tg/O
駿台の実践演習、z会のチェクリピ発展編くらいしかないね…単体は
あとは赤チャートの章末とか黒大数のB編とかかな
44 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 20:03:11 ID:lNyVFNxi0
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返して知識は増えたのに模試になると
自分の数学に自信が持てなくなりさっぱり点数があがりません。
この先、どうすればいいのですか。根本的にやり方がまちがっているのでしょうか。
45 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 20:30:20 ID:XQQDGtOMO
自身に自信を持て
>>44 なんで模試ができなかったかの分析はしてる?
そうしないといくら勉強しても時間の無駄
今から黒大数やるのは無謀ですか?
48 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 21:00:02 ID:bVyouFMo0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高三
【偏差値】 代ゼミ第二回記述58
【志望校】 千葉大文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問題精講を繰返してきて、もう一つ上のものをやろうと思うのですが、極選実践でいいですか?
標準問題精講だと間に合わない気がしています。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】全統 マーク55 記述60〜65 名大OP 58
【志望校】名古屋大 工学部
【今使っている本】 赤チャートU・B
【相談したいこと】
今までコツコツとチャートの基本例題をやってきて大体プラチカの問題を初見で半分ほど解けるレベルまで達しました。
これからはまだ復習してない範囲の基本例題を解いていくのと並行して既復習範囲をもう一回復習していきたいのですが
地方旧帝レベルならば復習はもう一回基本例題で行うべきでしょうか?それとも下の練習問題をやっていくべきでしょうか?
まだV・Cは丸残り状態でそれほど時間も使えないのでどちらにすべきか迷っています。
進度の問題で・・・Vはまだ微分も終わっていないので
Cは一応進めています。正確に言えばCは行列が一通り解いて見た状態でその他のV・Cは手付かず
あとは場合の数、確率と空間ベクトルがほとんど手を付けていないといった感じです。
>>50 ちょっと上にも書いてあるけど新スタ演3Cは標準的な難度だから
逆にこの程度の問題ができないと宮廷は難しいでしょう
既習範囲から手をつけていけば、いいのではないでしょうか
てか宮廷を狙うならある程度先取り学習で全範囲終わらせとくのが
本筋
54 :
大学への名無しさん:2009/10/06(火) 00:13:17 ID:v0O93Aj40
問題文を咀嚼してその時に使える関係式をいくつ導き出せるか。
数学は暗記じゃない。自分の自然な思考と向き合うことさ。
>>50 今は3Cをやるべき。
12月近くになったらセンター対策もかねて2Bとかをやればいいかと。
理系は3Cだからな
今は3Cですか・・・アドバイスありがとうございました
新スタ演は売ってなかったのでやさ理と赤チャートで12月近くまで二次対策に励みます
57 :
大学への名無しさん:2009/10/06(火) 01:33:55 ID:puVbC7mv0
>>33 チャートは黄、青、赤は教科書既習を前提としており
1シリーズだけでよいが
白は教科書レベルをから初学からやれるレベル。
白だけは編集方針が違う。
だから白から青や赤に行くのはよいコースだよ。
テンプレにもそう書いている。
よく2chで見かける、セミナーってどんなのなんですか?
Amazonとかで調べても出ないし
白チャは到達点が低いから1対1レベルの問題集やるにはもう1冊挟まないといけないのがな…
チャート2つもやらなくていいと言うのは「黄青赤」の話。
白だけは他の3色とは少し違う。
白は導入する時に教科書の補助として使うもの。
その際、問題を全部解く必要は無く、単元ごとの公式が理解出来ればいい。
こういうシリーズを一本持っておけば、教科書の復習もしやすい。
で、これが終ったら黄青赤のいずれかに進む。(チャートを使う場合)
個人的には現行の赤がオススメ。
ハイレベルなのに導入が一応ある。
そしてその基礎問題が少しひねってるので、教科書&白の公式をしっかり理解できてるかの確認になる。
多分赤やり込めば一対一いらないと思う。
白→赤→やさ理→過去問
これが自分のやっていたプラン。(注:東大文三の場合)
これでキツイなら間に何か挟むことになるが、当然時間もかかるから気を付けるように。
参考書や問題集は出来るだけ少ない方がいいって事を忘れるなよ。
高3
高校の偏差値、48
工学部志望
志望大学の偏差値、50〜55あたり
最近まで部活をやっていたので
今までやった数学をスッカリ忘れていて
今、白チャートを最初からやるつもりでやっています
しかし、到底終わるとは思えませんし
だからといって公式はほとんど覚えておらず
何も手がつけられない状態です
公式の確認が出来て且つ志望校レベルに
到達できる参考書、問題集を探しています
上智文系志望です
私文だと河合のチョイスを繰り返しやれば十分ですか?
いまは10日あればいいシリーズをやっています
白→標問→ハイ選が最速かな。
65 :
大学への名無しさん:2009/10/06(火) 17:00:40 ID:9Q/6pwmoO
67 :
大学への名無しさん:2009/10/06(火) 18:31:35 ID:U+Mf5TTDO
ぶっちゃけMARCHレベルまでだったら社会より数学の方が簡単という事にきづいた
白チャとか使えないよ、例題終わらせても教科書レベルでセンターに通用しないし
全部終わらせても中途半端で時間がかかりすぎて他の教科の勉強時間が減る、教科書読んで黄チャの例題でいい
あとセンターだけの人はチャートよりセンター対策本をたくさんやったほうがいいよ
世の中みな数学が出来る人間ばかりでない
センターはチャート式で解法暗記しても本番でずっコケる危険性があるよ
解法暗記しないと解けない問題は出ないんだから教科書の基本問題だけやって
あとはひたすらセンター類似問題やりまくるのが最も安全な気がする
分岐点としては こんな感じでしょうか
T■授業を聞いていた・宿題もやっていた ⇒ ●教科書の読み返しも可能 ⇒ ●教科書レベル要点(短期間で)確認可能 ⇒ 次のステージへ
U■授業も上の空・宿題も適当 ⇒ ▼教科書に書いてあることが理解できない ⇒ ▼要点確認に苦戦(長期化) ⇒ ▼あせる
>>62 ネット授業 ⇒ 坂田アキラ ⇒ 赤チャート が最速
これでだめだったら あきらめるしかない
てことは白チャートをフルセット買った
俺はバカってことでいいんですか?
理系で白を頑張ってる俺はアホなんですか?
1対1対を買えばいいんですね、わかりました
わかったなら書き込まなけりゃいいのに。
そろそろ過去問やる時期かな
74 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 01:39:17 ID:veLvjq4AO
1対1終わったんだけどなにやればいい?
早慶理工志望です
>>62 教科書読んで例題やって1対1が最速だな、無理なら教科書の章末問題か基礎問題精構かセンター過去問好きなの一冊挟めばいい
今からチャートじゃ間に合わないよ
76 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 09:14:06 ID:TiRD7IlcO
きめる!センター試験などでしっかりとセンター対策した場合、関関同立文系に対応できますか?
やはり二次レベルの問題集などをやり込まないと合格点までもっていくのは難しいのでしょうか?
過去問と合格点調べて自分で判断して。
78 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 11:18:12 ID:LYbmjpBO0
1;1→基本があいまい
テクニックだけ
79 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 12:29:40 ID:++zKCyhWO
数学Vの演習量が足りないと思うんですが一対一とチャートならどっちがオススメですか?
志望大は千葉薬で今偏差値60(第一回河合記述)くらいです
今まで予備校のテキストだけやってきました
80 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 12:59:31 ID:xfNX2/GOO
これでわかる数学を一通りやって基礎の基礎はできたので、網羅系の参考書やろうと思うのですが、黄色チャートと本質の解放どっちがいいかな??
今高1で数学1Aと2Bです。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1年
【学校レベル】底辺
【偏差値】高校になって測ったことは無いが、中学は65程度
【志望校】偏差値60〜65くらいの理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
一年ヒキってたので、数学を殆ど忘れてしまいました。
独学で、黄チャートをやっていたのですが、難関問題が解けず挫折しました。
それで、理解しやすいを始めたのですが、またもや発展問題が殆ど解けません…
この場合、無理してでも解くのがいいのか、
解答を読んで理解するくらいにしておいて、まずは一周する方がいいのか、どちらでしょう?
83 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 22:01:35 ID:kb0gGScE0
駿台予備校杉山先生の入試数学実力教科問題集ってどういう位置づけになるのでしょうか?
84 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 22:55:29 ID:2Vl26G6mO
早稲田の政治経済志望なんですが、青チャートの例題今やっていて、この例題すべて完璧にして終われる予定が10月終わりぐらいで、そのあと他の問題集で演習重ねてこうと思うんですが、なんの参考書がいいですかね? それともこの本の練習とかをやったほうがいいですか?
85 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 23:01:05 ID:LYbmjpBO0
東大の数学は問題が素直なことで有名。
高校数学ですか?と聞かれれば完全に高校数学です。
数学科を専攻したら簡単か?と聞かれれば、
余裕でスラスラ…は言い過ぎにしても、まあ
少なくとも出題者が何をさせたいのかはすぐに
わかるでしょう。
有名な”π>3.05を証明せよ”とか、
”三角関数の定義を述べ、その定義にのっとって
加法定理を証明せよ”とかは受験生には難しい
かもしれませんが、数学専攻出身にとっては
ボーナス問題に等しいです。で、東大はこういう
エレメンタリ-なところを問う問題が結構あるのよね。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2年
【学校レベル】まあ進学校
【偏差値】河合66
【志望校】早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
今は標問2Bを繰り返しやっています。
私立理系志望なので早く3cをしたいのですが、学校で数3はまだ最初の関数のところまでしかいってません。
そこで、教師に数3はいつ終わるのか聞いたところ、3年の夏休み頃までかかるらしいです・・・
質問なのですが、この学校のペースに合わせていても大丈夫なんですかね?(早慶レベルに間に合いますか)
それとも自分でどんどん進めるべきなんでしょうか。
そもそも解法暗記と理解の差が分からない
数学は得意なほうではないが
一応模試じゃ偏差値のアベレージ65前後とれるようになったのに
公式は大体イメージできて証明まで出来るようにはしてるんだけど
深く理解をしてるのかと問われると微妙なとこ
88 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 00:20:58 ID:82HiUVsAO
>>86 当然やるべきだろ
てか進学校なら数学を履修するのに夏休みまで使わないだろ…
>>88 夏休みは使わないですが・・・
「夏休み頃までかかる」→「夏休み前までかかる」に訂正させてください。
一応高校の偏差値表だと66〜69あるんですけどね。(生徒の半分以上はマーチ以上に行くレベルです。)
ただ、学校が勉強をあまり強要しないので、出来る人と出来ない人との差が激しいです。
数3の予習、やっぱりやるべきなんですか・・・
学校の進度に合わせて、授業で進んだところまで標問レベルまでやるようにしても厳しいですかね?
独学で進めると、2度手間になってしまいそうで怖いんですよね
90 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 01:02:31 ID:dqzJgTDM0
>東大の数学は問題が素直なことで有名。
これは東大の数学者の人格が現れているのかもしれない。
>>89 学校のは復習と思っとけば二度手間って感じないと思えないか?
とにかく早めに終わらせるのは有利だよ
以前は岡本さんが作ってたらしいね。
いまは還暦すぎてるから別の人がリーダーでやってそう。
93 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 01:34:24 ID:USrjYqBnO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】
【偏差値】河合63
【志望校】九州大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
いまいち有名問題の網羅ができてないので、問題集などで補おうと思っているのですが、何がいいでしょうか?赤チャートや一対一を友人にはススメられたのですが
あと、仕上げとしては、過去問以外に何の問題集がいいでしょうか?九州大学は東大ほど難関でもなければ、地方ほど易しくもないので、なかなかちょうどいいレベルが見つからないので
>>72です
1対1の値段が高い上に
該当スレ見たら、式変形などが省略されているとも書かれています
手頃な値段でもっとよさげなのありますか?
>>82お願いします。
発展問題の処理に困ってます。基本問題は難なくいけるんですが…
96 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 05:37:50 ID:6TVEpW3DO
10日あればいいって良書?
>>95 テンプレに勉強法書いてあるからそれを丸パクリしてみれば
>>89 独学は習う場合の3倍の時間がかかるからやめたほうがいいですよ
いまはネット授業があるので そっちで勉強したほうがいい 勉強の半分数学にさけるんだったら 年内で完了できるはず
センター数学7割が目標なんですが
これでわかる例題後過去問+予想問で到達可能でしょうか?
101 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 09:29:52 ID:pcM7D+MK0
102 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 14:21:47 ID:0dPuP49K0
数学の勉強を始めようと思うのですが、やはり中学の数学から始めた方がよろしいのでしょうか?
104 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 15:18:11 ID:6TVEpW3DO
MARCH文系志望なんですけど解き方がわかる数学で十分足りますか?
105 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 16:34:19 ID:IGpv/v5PO
定期テストは解法丸暗記でそこそこ点とれるのに、全国模試になるとサッパリだ・・・
できる人って一体どういう頭してるんだ?
たしかに頭のいい人もいるけど、そんな事言っても仕方ない
勉強の仕方を少しだけ考えることの方にシフトすればいいんじゃないの?
教科書を読んで公式が証明されてる様子を味わってみるとか
問題の解答を見たら何故そういう方法を使うのかを考えてみるとか
もちろん特別に優秀じゃない限り数をこなすことも大切、要はバランス
あとは無駄に思えてもたまには難しい問題をひたすら考えてみるとかね
オススメはしないけどw
108 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 18:08:26 ID:UWNGcmmMO
>>106 答えみてただ解法暗記してない?
考えるのが大事
109 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 19:05:19 ID:ldMLJCcr0
フォーカスアップってどれくらいのレベル?
一通り終えたが、次なにやればいいの?
センターのTAUBはセンターチャート完璧にすると点数どれくらい取れますか?
111 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 19:54:18 ID:pK1UZgoqO
>>107-
>>108 正論すぎる
気を取り直して実テ見直すよ
ところで今高2なんだけど、そろそろ過去問に手を付ける時期かな?
113 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 20:27:27 ID:TETgba2FO
>>112 おま
もう3C終わったのか?
俺なんてまだ極限なのにorz
114 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 20:35:18 ID:hEei8aha0
>全国模試になるとサッパリだ・・
京大卒の先生に個別指導で教えてもらいなさい。
数学発想ゼミナールってどう?
使ってる人いる?
117 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 21:08:07 ID:IGpv/v5PO
118 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 21:21:55 ID:UkQtOPYhO
>>116 どっちでもいいと思う。好み。パッと見で惚れた方で。
レベルは本質の解法が黄と青の中間ぐらいかな?
個人的には本質のが好きだ。
>>97 それは、一応解いて、わからなかったところを復唱できるレベルにしてから進めってことですか?
>>113 俺文系だす。
3Cどころか算数から危ないんだが・・・
高2数学偏差値〜50くらいで基礎から数学固めようかと思って基礎問と標問買ってみたんですけど、
基礎問って導入とかなくて教科書レベルも危うい人には向いてませんよねorz
導入のある初心者向け参考書を挟んで標問へ行きたいんですが、これでわかると白チャどっちがいいですかね?
それとも基礎問のままやったほうがいいですか
122 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 22:21:33 ID:OQeK5nfp0
入試数学実力教科問題集と赤チャートどちらをやろうか迷ってます
解法をある程度身につけるという点ではどちらがいいでしょうか
このふたつの使い方とか特徴も教えてくれるとありがたいです
よろしくお願いします
理科大数学科志望です。
微積分のより深い理解のために「微積分基礎の極意」をやろうかと思っています。
しかし、基礎ではないという話をチラホラ聞きますがどうでしょうか?
124 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 22:54:14 ID:0dPuP49K0
数学科志望ならそんな薄っぺらい参考書は捨てて足腰の強い数学を目指せ!
>>121 標準レベルの問題集は導入に1シリーズと教科書〜入試問題へ繋がる1シリーズと系2シリーズやらないと無理。
どちらも兼ね備えた本質の研究があるがこいつは導入も教科書〜入試問題の繋ぎもどっちも中途半端。
126 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 23:00:05 ID:RflElS45O
本質の研究ってそんなに半端なんですか?
導入本として買う予定だったのですが回避したほうがよさそうなのかな
127 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 23:25:11 ID:TlQndmoT0
数学科は東大・京大以外は行く意味なし。
128 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 23:26:54 ID:yNvIV3UY0
中3なんだが相似の図形が難しすぎる
塾、学校は行ってません完全な独学
なんだかコツはありませんか?
>>128 慣れしかないんじゃない?
ちなみに相似は高校でもよく使うよ
塾行ってなかった俺にとって高校入試の半分近くを占める相似とピタゴラスを2学期後半からやらされたのは苦痛だった。
予習してなかったら進学校と呼べる学校はどこも無理だったろうな。
131 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 01:49:14 ID:maZi6NvGO
確率が苦手で細野やってるんだけど、文系にはオーバーワーク?かなり重い;;
ちなみに、地帝志望・文系・二次数学有(確率頻出)
134 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 05:40:12 ID:vj61MW1rO
名古屋でしょ(笑)
違うなら知らないけど、
名古屋なら調度良いぐらいだよ
名古屋じゃないです;
でも名古屋(同じ地帝)で調度いいなら、一応やっておこうと思います。
ありがとうございました。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【偏差値】全統50
【志望校】地方旧帝文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学がどうにも苦手です。
最終的には全統70クラスにあげたいのですが基礎からやり直すのが重要だと思い、
これでわかる→青チャート→演習本(1対1とか)
というのを考えているのですが、これでわかるから青チャへつなげれますか?
チャートも青か赤で迷うんですが、現在のレベル、時間を考えると青のほうがいいですよね?
>>136 黄チャの方がいい。
いきなり黄チャやれ。5回やれ。それで70行く。
問題は五回やる気が起きるかどうか。あれ、分厚いし
俺は初学で黄チャやったらかなりキツかった。理解しやすいに乗り換えたし…(あんまりレベル変わらないかもしれないけど)
一つの体験談ってことで捉えてくれ
取り敢えず、基本が危ういならこれでわかるとかはやっといた方が良いと思う
(*‘ω‘*)ω・`)
/⌒ つ⊂ ヽ怖い!
数学って良書っちゅう良書ってのがねーよな
141 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 13:09:22 ID:DAKhg6Hi0
数学は知能に大きく依存するからな、何が良書かなんて火とそれぞれさ
価値観だとかそんなぬるい理由じゃないところがミソ
マニアだけの世界に入れば当然良書は存在してる
>>140 そのわりに悪書っちゅう悪書はあるよな
マセマとか坂田とか代ゼミ荻野の本とか
悪書探しなんて暇人ですね
でもまぁ数学の参考書が一番混沌としているよな
元々の数学という教科の難しさ、量、上と下のレベル差、新課程と旧課程の存在・・・。
チャートという一シリーズですらですら混沌としてる。
数学好きにとっての悪書 マセマ 坂田
嫌いにとっての悪書
チャート 一対一
スキキライをぎゃくにして良書になおすとそのまま当てはまる不思議
チャートは微妙だけど
146 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 17:03:18 ID:EFlj8C880
数IAのセンターの過去問に数列とコンピューター問題が選択問題であるのですが、
ここ3,4年くらいを見ると、全然問題に入っていません。
最近新過程に移行したとかいう話を少し耳にしたのですが、
数列やコンピューター問題は数IAのみセンター受験の場合勉強しなくてよいのでしょうか?
すみませんがお答え頂けると嬉しいです
今、高1です。
今度の駿台に向けて赤茶の例題やってきたのですが、このまま赤茶の練習に突入するのか、1対1の例題やるのだとどちらがオススメですか?ちなみに、2つとも1週はしました。
148 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 17:28:55 ID:J45r6/OcO
駿台簡単だから赤例題と下のやっとけばいいよ
せいぜい☆5程度、あるいは3、4もある
ケアレスに注意な
149 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 17:37:49 ID:6yPVa0U0O
>>146 数列もコンピュータもUBの範囲になったよ
ありがとうございます!
頑張ってきます!
ごめん、意味不明だよね、スルーして
えっ
154 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 19:30:35 ID:P1PTC/maO
標問は結構みんなに分かりやすくて、無難な選択ってことが言いたかったんだよね?
裏を返せば、数学好きからも数学嫌いからもあまり選ばれないってことか……
155 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:00:43 ID:9ZzI8dK8O
北大志望で文系なんですが文系の数学問題集ってなにがいいかよくわからないんですが、おすすめありますか?今まで使ってた奴終わって問題集探してるところです。偏差値は65〜70くらいです。
156 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 00:30:04 ID:BXORBR7+O
【学年】3年生
【偏差値】マーク模試は70前後、記述なら65前後
【志望校】名大工学部志望
【相談したいこと】
学校でもらった問題集を一通り終わって、次に何をしようか迷っているところです。
塾ではマーク演習のみしているので、記述対策は全くできてないです。
次はどのような問題集をするとよいのでしょうか?
助言よろしくお願いします。
157 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 00:38:54 ID:ABOE69eGO
名大志望ならスタ演がお薦めだお。
158 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 10:23:03 ID:ZnSBXAAZO
数3を独学したいので質問なんですが、極限飛ばして微分ってできますか?
理解しやすいT・Aの二次関数の発展問題と研究問題がサッパリ…
俺オワタ\(^o^)/
…まあ、まだ高1だからゆっくりやっていくか…
160 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 11:14:53 ID:cdIyXmKK0
数学XB,ZBで解けない問題がなくなるくらいまで行けば
偏差値どれくらいまでいけますか?
161 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 12:16:40 ID:C5P29MbtO
>>160 先輩は駿台だけで慈恵いったし
駿台信じてやってみようぜ
俺は市ヶ谷の住人
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人
【学校レベル】私立自称進学校卒
【偏差値】 代ゼミ記述50 河合記述50
【志望校】 理系 地方国立大学教育学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
やった本は標準問題12ABやりました
ほとんど問題ときおわって、ゴワゴワになるまでやりこんでいるのですが結果がまったくでません
また、模試会場では意味不明で五割でも、帰ってときなおしたら8割とか取ったりします
何か対策ありますでしょうか…
勉強法は、標問印刷→問題をノートに張る→解く→間違ったところやポイントを必ず簡潔にまとめておわる
寝る前に必ずノートに目を通して、何が重要だったかをまとめたポイントをみて復習する
二回目解くときは紙を上から貼って同じように…
と、やりました
思考力が足りないのでしょうか
または模試が苦手なのでしょうか
または頭か悪すぎるのでしょうか
>>157 微分の計算は極限をとばしてできないことはないけど、入試問題は微分(または二回微分)して増減表→グラフを書くだけど、f(X)=logX/X(勾配曲線)などはX→∞とX→+0の時の極限が必要になるし、大抵極限値との融合問題だから、面倒がらず最初からやるべし。
今日駿台受けてきた高2ですが駿台レベルの問題が全然対応できません
進研では偏差値65ぐらいの文系だったのですが
みなさんどんな勉強、または参考書で対応しているのでしょうか?
高2だが駿台模試なら基礎問解きなおすだけである程度対応できたぞ
数をこなす勉強
考える勉強
難関大志望になるほど考えるほうに比重を置かなければいけないということです
駿台は難関大向けだから考えてない人には点は取りにくいです
>>163 めんどくさいというわけではなくて、学校では最初からやるので、
自分は微分からやって、学校が極限終わるころに自分微分終わってる、みたいに効率的に進められないかな、と思いまして。
そういう場合、いきなり微分からやっても大丈夫でしょうか?
それともやっぱり最初から順番にやっていくべきなんでしょうか?
>>162 計算なしで、問題の解き方だけ頭に浮かべる練習でいいかも。
問題見る→頭で解き方を浮かべる→解答見る
1時間で30問くらいできるといい。
多分、基本的な問題を見てパッと方針が立つレベルに達してない。
いったん思考力を停止させて、反射神経で数学に向かい合うべきだと思う。
人はそれを解法暗記と呼ぶが・・・
>>167 やはり数Vは極限から系統だって始まっているわけだから(それは大学数学の解析学でもほぼ同じ)
やはり順を追ってやった方が良いです。いたずらにテクニックを追うのではなく、一つずつ足固めをしていって、確かな学力をつけて欲しいです。
あと、数Cの曲線・極方程式についても理解を深めておいて下さい。後手に回ると厄介なところなので・・・。
>>169 独学で進める場合、どの参考書がお勧めですか?
できれば標問3cにつなげたいと思っています。
先取りならさらっとなぞるだけでもいいんじゃないか
そのうち必要を感じるだろうが、とりあえずは難しい問題までやる必要はない
教科書の微分の定義がわかるぐらいにはしてほしいが・・・
微分をやって関数の様子を調べられるようにならないと
極限も実感できるとこまではいかないだろうし
172 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 22:55:56 ID:nW2Oz1e+0
>今日駿台受けてきた高2ですが駿台レベルの問題が全然対応できません
別にこんな試験に対応できなくてもいい。
駿台独自の試験問題で駿台生が自信をつけるためにあるもんなんだよ。
自分の受ける大学の入試問題が出来るようになればそれで済むだけのこと。
173 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 23:00:51 ID:2AfsVEHe0
野口先生の有名な本「超勉強法」に数学はパラシュート式で勉強するのがいいって書いてあった。
細かいことはほっておいてざっと全体を勉強する方法だ。
高校の微積分なんてこれでOK。前からちんたらやることないよ。
>>171 学校では夏までかかるので、自分で2年のうちに数3終わらせよう、と思って。。。
出来れば高3になるまでに、基礎問題だけでも完成させたいと思っています。
教科書を読みながら基礎問→標問(3年になってからかな・・・) で独学可能でしょうか?
175 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 23:15:14 ID:i4N4TIM/O
>>174 先取りできる余裕があるなら基本的な能力はあるんだろう
微積分は数3の範囲までやってこそ意味があるし、
面白いものだということもよくわかると思う←これが一番重要なこと
俺も
>>173の事を念頭に置いてるわけだが(野口某は知らんが)
危険なのは重箱の隅を先につつきすぎて飽きることだからな
だが実際は結構穴だらけになる可能性がある
興味が持てて余力ができたら基礎固めもやっといてほしいな
教科書をきちんと読むだけでもずいぶん違うし、飽き足らなければまた別の本を
読めばいい
物理その他に応用してみてもいろいろ遊べるしな
問題は問題でやっとかないといけないのは当然だがこれはみんな強制されるだろうw
>>175 持ってますよ、でも独学の場合解説が丁寧な基礎問のほうがいいかな、と思って。
あと、2bまで標問をやってきてるので、3cも標問につなげたいというのがあります。
>>176 確かに独学は穴が出来やすいですよね・・・
まぁ授業もあるので、そこは大丈夫だと思います。
やばいベクトル簡単過ぎる…
京大の問題がいとも簡単に解けるなんて夢にも思わなかった
1対1、青チャートの知識とか完全に無駄だったのにはワラタ
ベクトルは本当に基本的なことだけでおkだわ…
>>178 京大のっつってもどうせ三角形の内分点と重心がどうとかいう問題だろ?w
>>179 02年の四角錐でP,Q,R,Sが同一平面上にあれば、1/p+1/r=1/q+1/sが成り立つことを示せ
とかいうのと、
06年の重心の軌跡と、09年の直方体の中の平面に垂直で頂点Dを通り、
線分ACと交わるようなベクトルの条件を求める3問。
これが簡単なだけだったのかもしらん。
興奮して書き込んでしまったスマン
>>168 思考停止ですか…
頭ががちがちなのかもしれません
ベクトルは得意で、平面図形とかもほとんどベクトルで解いたりしてるのですが
それもまずそうですね
>>168の言うとおり一日15問か30問、やってみます
同じようなことを寝る前やってますが、基礎的な部分が抜けてたのかも…
183 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 07:38:19 ID:JK9eJ13R0
184 :
個別指導塾:2009/10/11(日) 13:26:14 ID:RreKFefW0
>>178 君は京大合格レベルにある。
うちのような個別指導塾に着なくても良い。
185 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 13:27:40 ID:RreKFefW0
着なくてもー>来なくても
186 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 13:55:26 ID:1f+mdLqsO
丁寧なセンター対策って関関同立文系レベルの対策も兼ねるかな?
センターでできるだけ点を取りたいんだけど、今からセンター対策一本でいくかで迷っています。
きめる!センター試験を使おうと思っています。
今までやったのは基礎問題精構と学校購入のニューステージという問題集です。
第三回代ゼミマークで1A:76 2B:62点でした。
本番では8割目標です。
今、1Aを独学しています。
よく、二項定理のところでやけに難しい証明問題が有りますが、
あれって実際に出題されるものなのでしょうか?
(1+x)^nを使えば解けるものはともかく、
一部の問題は発想が飛躍し過ぎてて解ける気がしません…
単なる慣れでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】県内トップぐらいの公立進学校
【偏差値】河合全統記述56.9
【志望校】旧帝理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校指定の教科書傍用スタンダード123ABCのみ
3年からはスタンダード12AB受験編、オリジナルスタンダード3C受験編をやることになっています。
数学の成績が悪いにもかかわらず特に対策も取らずここまで来てしまいました。
基本的な問題は解けるのですが、難しい問題だとどこから手をつければいいのかが全くわかりません。
どのような参考書を使えばよいでしょうか?
確立、図形が少し苦手です。
>>188 分野別の勉強がしたくて教科書の定義や公式とかは身に付いてるなら
受験数学の理論シリーズの併用問題集「場合の数と確率」は良いかも(図形と式の問題集はまだ出てないのが残念だが)
この問題集は基本的な問題から難しい問題まで収録してて段階的に勉強できるし
解答解説に、問題を解くとき何処から手をつければ良いのかの解説が書かれてる
定義や公式から身に付けたいなら
受験数学の理論シリーズの「場合の数と確率」「図形と式」が独学に良いと思う
受験数学の理論の問題集俺は何か嫌いなんだよなあ
持ってるけど人に薦める気にはならない
なんていうかやってて面白くないっていうか…
それに基礎から難問まで詰め込めばいいってもんじゃない
基礎をやる時期、標準をやる時期、難問に取り組む時期っていうのが
あると思うんだけど、受験数学の理論の問題集やってるとそれを見失いがち
問題集ってなにをやるか以上に、それをやるタイミングってのが大事だと思う
たしかに分かりやすいんだけどね
メリハリが付けにくいし、基礎が固まってないと達成感ないからやめてしまった
191 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 16:04:37 ID:5Cx6jyzt0
俺は基礎から難問まで詰め込んだ方がいいな
複数の問題集をやると重複する問題が出てきて無駄だし次にやる問題集を探すときハズレを引かないために調べる時間を作らなきゃならない
だから基礎から難問まで引き上げてくれるやつに惹かれる
とりあえず分かりやすいなら俺
受験数学の理論の問題集っての買ってみようかな
>>192 たしか大数でいうとA〜Cの問題が入っててたまにDがあるっていう印象
BCが中心だと思われる
入試直前にやるような本ではないと思うから、今高2とかならやると委員じゃない?
194 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 17:26:26 ID:vfwLS9hc0
千葉大理系志望の者です。
チャート(赤)をやってるのですが、受験まで何度も繰り返した方がいいでしょうか?
又は、1対1にも手をつけたほうがいいでしょうか?
195 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 18:42:59 ID:fhTUXcCzO
センターの過去問は何年分くらい解けばいい?
196 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 19:07:30 ID:R3as3MtWO
>>178 それって06年のでしょ?
メジアソのA問題にありますよ
197 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 19:21:07 ID:jxRrdxObO
>>195 2006年から2009年迄の過去4年間分だけでいい
それ以前は現在と出題範囲も形式も違うから
尤もセンターの問題は練りに練られた良問ばかりなので基礎的な演習問題として解くならば全然OK
数3を独学したいのですが、おすすめのネット講座ってありますか?
それとも、普通に教科書で自分でやったほうがいいのかな・・・?
>>196 06年のもあるよ
問題は
>>180に書いた
ちなみにメジアンでなくて、スタンダードのB問題に載ってたやつもある
他はネットで探して解いた
>>186 スピード不足なのか、解法が浮かばなくてその点なのかわからないけど、
前者なら8割はすぐで、後者なら間違いなくセンター一本のほうがいい。
ていうかそのレベルの数学ならば記述の気遣いなんてほとんどいらないので、
センター対策が本試に直結するはず。てことで、センター一本。
201 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 20:57:03 ID:KwTgObRn0
>>200 ありがとうございます
解法がすぐに浮かばなくて、時間をロスしてしまいますね。
センター一本でいこうと思います。
202 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 21:16:30 ID:RFX439ZHO
学研の麻生の解法使ってる人いないの?おれはきにいってんだけど,これってどんくらいのレベルですかね?
203 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 21:19:22 ID:+Hc85EKFO
>>194 千葉の問題見たことないけど赤チャて必要なの? 俺黄色しかやってないけど後期北大受かったよ
204 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 21:21:56 ID:pm8zjXN/O
今年から一橋の問題が鬼畜になったらしいんですがこの中に一橋志望の人いますか?
205 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 21:25:35 ID:e81JuLppO
高校1年です
数学はセンターのみでしか利用しません
青チャートが終わったら何をやればいいかわかりません
センターまでまだ時間があるので数学を得点源にしたいので何かよい参考書を教えて下さい
206 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 21:31:46 ID:mPSTNw0p0
フォーカスアップって何チャートぐらいのレベル?
このあと一対一いっても大丈夫か?
208 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 23:18:26 ID:4P2352X8O
私文ですがセンターから一般試験のあいだにやっておいたほうがいい数学の
問題集おしえてください
209 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 23:48:30 ID:TkfUxlaWO
NHK高校講座の講師秋山仁でワロタ
いまさらかよw
深夜にテレビつけてるとたまにやっててチラッと見てる。
211 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 23:57:52 ID:6/N42SVPO
予備校の数学の講座って網羅度とかレベルとかどうなんだろう
あと
一回の授業で何問くらい扱うかが気になる
教えてえろいひと
212 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 00:01:59 ID:FCQkw0yS0
がんばれ
そだな〜金払ってるんだしNHKの講座見ようかな〜
214 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 00:23:40 ID:yyGJCuDUO
>>205 既にオーバワーク
他科目やるか志望上げるか
学生生活を謳歌しな
215 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 00:46:54 ID:yyGJCuDUO
>>211 二問くらい?
予備校の数学は全然網羅に向いてない
唯一の長所は「どんなアホでも理解できる」ことだけ
216 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 00:51:00 ID:7P0hcLo1O
>>208 今までやった問題集の復習と過去問
正直時間なんてそんなにないよ
217 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 01:30:07 ID:4BVHYUUOO
>>215 情報ありがとう
少ないな・・・
ちなみに何分の授業で?
網羅度カスか
わかった
大人しくチャートやるわ
218 :
ゆとりさん:2009/10/12(月) 01:36:41 ID:yyGJCuDUO
60くらい?
四日間連続の授業に出たことあるけど
三日目からチャートやってたよ
文系プラティカとスタンダード演習って、
そんなに差があるもんだったのか
知らんかった……
220 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 03:02:31 ID:zFweQ5lUO
ショートプログラムって一周するのにどれぐらいかかる?
阪大死亡です
221 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 03:06:31 ID:yyGJCuDUO
多少の変換違いは2ちゃんねるとインターネットの一種の文化だとは思うが
自分の志望校に失礼だと思わんのかね
そんな心構えだと確実に落ちるよ
222 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 06:16:01 ID:4NHSavhoO
旧帝 東名九あたりの問題は、解けるのですが一橋や京大になると、あまり思いつかなくなる
どうしたらいいのでしょうか?
>>222 軽度の風邪なら医者で薬をもらうだけで済むが、
重度の風邪なら点滴、入院まである。
このスレのテンプレは、具体的な診断ができるように上手く作られている。
そして君の診断は今のところ不可能だ
224 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 14:23:19 ID:3Dbuesvv0
>>222 個別指導塾で京大卒の先生に面倒を見てもらいなさい。
京大数学の攻略法を教えてくれるよ。
また個別指導の人かw
226 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 14:39:12 ID:3Dbuesvv0
>>225 おたくさんもここに張り付いておられるのか?
227 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 18:30:48 ID:4NHSavhoO
>>223 すみません
【学年】浪人
【偏差値】京大実戦55
【志望校】文系・文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
京大とかのレベルだとどうやって解けば、いいか思いつかないことがあります
どうしたらいいのでしょうか?
>>227 たとえば
大学への数学 解法の突破口 (東京出版)
でも眺めてみたら?
京大にふさわしい知性があるなら楽しめると思う
解く時間はないかもしれないけど、見るだけでも役に立つかと
思考力をつけるためにやりだした新スタ3Cが今のとこ手の作業なんだが
230 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 19:52:01 ID:wD1fMxmjO
筑波大志望なんですけど標準問題精講と実力up問題集だとどっちがいいですか?
偏差値は55くらいです
>>227 55あれば十分っぽいけどな
他の教科知らないけど、B判定くらい出てるでしょ
変態問題は絶対に出るので、そんなに気にせず過去問やりこめばいいと思います。
時期的にそれしかなさげ。
232 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 21:00:23 ID:4NHSavhoO
>>228 アドバイスありがとうございます。今度本屋よったらみてみます
>>231 アドバイスありがとうございます
捨て問なんですね
233 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 21:10:57 ID:OlFqCPC20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高二
【学校レベル】河合偏差値平均が約50
【偏差値】河合で63
【志望校】東大理一
授業ではまだ2Bの途中までしか進んでいないので、これから3Cまで独学をしようと思っています。
3→C と進めるか
3とCを同時進行するか どちらが効率的でしょうか?
234 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 21:30:34 ID:YJIbJ++B0
>>227 基本的には文学部なら数学以外で点数を稼ぐのが定石。
京大文系の過去問で標準レベルの問題の解法暗記に努めるのがいい。
235 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 21:36:11 ID:8qIKm+co0
>>233 Cの行列というのは3の微積分と独立しているので好きな時期にやればいい。
Cのいろいろな曲線は微積分との融合問題があるので3が済んでからの方がいい。
236 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 21:39:59 ID:8qIKm+co0
うちのような個別指導塾には東大志望者や京大志望者は来ないなあ。
神戸大、北大、九州大あたりまでだな。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】河合記述・OP共に65くらい
【志望校】東北大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
東北大ってプラチカいりますか?
238 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 21:53:29 ID:9ikMufEB0
普通の人が素直に勉強すれば東大や京大くらい受かりますよ。
東大や京大の問題って見たことあります?
手がつけられないような難問や、マニアックな知識を問うような奇問はほとんど出ません。
基本がちゃんとわかっていれば、あとは常識的な判断と自然な発想で解けるような問題ばかりです。
まぁ、それが解けないってことは、きっと間違った参考書や問題集を良書だと信じ込まされてやらされているからでしょう。
239 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:09:56 ID:gTnIW1iMO
4月〜7月:
何処の予備校がいいか、どの参考書がいいかの議論が盛んになる。一浪したら旧帝に行けますか系統のスレが乱立。
旧帝大早慶の話が中心となり落ち着いていたマーチ日東駒専大東亜帝国煽りが再燃し出す。
8月〜10月:
夏期講習関連のスレが立ち、この夏で偏差値60以上になる系統のスレが乱立する。相変わらずマーチは三ヶ月で
受かるから余裕ムード、夏休みが終わると、受験が怖いなどと弱気のスレがチラホラ見られる様になるが、すぐに消滅する。
この頃から浪人叩きが横行し、マーチ駅弁等の煽りも活発になる。
11月〜1月中旬:
学歴煽りが最高潮となり、旧帝早計未満は糞の論調がスタンンダートととなり、浪人日東駒専等の煽りが最も酷くなる。
センター1月前からセンター8割以上余裕で取るぞムードとなり、今からやって旧帝早計受かりますか系統のスレが乱立する。
1月上旬〜2月:
センター後に場は一転し、センター死亡スレ、500点以下で受かる国公立ありますか?今年の国語は難しすぎ等のスレが
乱立する。
この頃を境にマーチ駅弁等の煽りがピタッと止まり、東海大や駒沢、文教玉川等のちょっと前までは考えられなかったスレが乱立する。
私大合格発表スレではマーチ以上に受かった奴より日東駒専大東亜帝国に落ちたというような悲惨なカキコの方が多くなり、
多浪含む浪人肯定スレが立つ。
3月〜4月:
国公立の合格発表が出揃い、駅弁地方公立落ちがゴロゴロ出てくる。旧帝合格者は神クラスの扱いとなり、浪人決定スレが乱立。
浪人肯定スレもこの頃がピーク。又国立落ちの奴が腹いせに国立煽りスレを立てて憂さ晴らしをするのが恒例行事となっている。
この時期になると大東亜や日大に合格しても普通に良かったねと言う返事が返ってくるようになり、何とも言えない荒廃した雰囲気
となって大学受験版の一年は幕を閉じる。
241 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:16:34 ID:YvGRTHFJO
東大…の平均点を取るならそうかもな
今年の理系6番とか酷いが
>>233 3の極限→Cの曲線→3の微積→残り
を教科書か薄っぺらい参考書で。
>>235の言うように曲線は微積と絡むが、そこまで踏み込まず、軽く全体を
嘗め回すといいと思う。楕円、双曲線、放物線は微積ではむかつくくらい出てくる
から曲線を先だが、当然数2の微積は終了してる前提です。
243 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:48:04 ID:VHKvBmkE0
>普通の人が素直に勉強すれば東大や京大くらい受かりますよ
これは絶対無い。
おまえな普通の公立高校で教えて半数を東大に京大や合格させることができるか?
ありえん話や。
244 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:51:25 ID:VHKvBmkE0
>東大や京大の問題って見たことあります?
>手がつけられないような難問や、マニアックな知識を問うような奇問はほとんど出ません。
マニアックな知識は出ないが普通の高校生ではあのレベルの問題はほとんど解けない。
基本がちゃんとわかっていれば、あとは常識的な判断と自然な発想で解けるような問題ばかりです
245 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:54:09 ID:VHKvBmkE0
>3の極限→Cの曲線→3の微積→残り
俺は
>3の極限→3の微積→Cの曲線ー>行列
がいいと思うけどな。
246 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 23:00:17 ID:VHKvBmkE0
>東大…の平均点を取るならそうかもな
アホなこと言うな。
東大摸擬を普通の高校生が受験して平均点をとれるわけない。
247 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 23:01:49 ID:VHKvBmkE0
【S1】:東京大
【S2】:京都大
-------------------------------------------------------------------------
もう別格。常人はただ心服するのみです。の壁。
-------------------------------------------------------------------------
【A1】:大阪大 一橋大
【A2】:東工大
【A3】:神戸大 東北大 名古屋大 九州大
-------------------------------------------------------------------------
スーパーエリート。ずっと学年トップだったんですね。の壁。
-------------------------------------------------------------------------
【B1】:大阪市立大 北海道大 東京外語大 慶応大
【B2】:横浜国立大 早稲田 千葉大 筑波大 広島大 お茶の水大
【B2】:首都大東京 東京学芸大 上智大 ICU大 同志社大
【B3】:岡山大 熊本大 奈良女子大 明治大 立教大 立命館大
248 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 23:39:58 ID:OlFqCPC20
>>235,242,245
ありがとうございます。
自分の持っている教科書には、「関数」という章があり(内容は分数関数、無理関数、逆関数と合成関数)
3の教科書の一番最初に載っています。この章も「残り」として最後にまわして大丈夫ですか
地底が学年トップってどんな底辺校だよと
京大非医もありえん
(笑)
世の中ほとんどが底辺校だから。
東大京大に合格者を1人でも出す高校の方が圧倒的に珍しいんだよぉ?
255 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 00:39:27 ID:FL9Q/w0iO
神戸大はB1かB2だろ
【S1】:東京大
【S2】:
【A1】:京都大 東工大 一橋大
【A2】:大阪大
【A3】:慶応大 早稲田 神戸大 東北大 名古屋大 九州大
【B1】:北海道大 東京外語大
ぐらいじゃね?後はしらね。
学歴板でやれ
やるんなら数学の難易度順に並べろと。
コピペとかマジカス
いきなりだが…
前まで、最初は教科書とか言ってるやつを馬鹿か頭いいやつと思ってたが…
よくまとまってるし、最初に使うとその後が楽だな
変に気合い入れずに、とりあえず1、2週すればいい
教科書だとわかりづらい分野も多々ある。
261 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 18:10:59 ID:3MYSOie/O
実力up問題集と標準問題精講ってどっちか難しいですか?
262 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 20:30:37 ID:4HWPKbld0
263 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 20:56:05 ID:ptyTnq1AO
インテグラルな気持ち
264 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 21:09:27 ID:V/Cfgx2dO
目の前に黄色チャートとマセマはじはじがあります
ゼロから始めるとしたら、マセマ1周黄チャ2周か、マセマ2周黄チャ1周のどちらが良いでしょうか
※マセマを先にやります
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高三
【偏差値】 60前後
【志望校】 横浜国立工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
10月でチェクリピを繰り返しやるとして
11月から1対1を数3の微積とか頻出のところだけ
つまんでやるのは時間的に厳しいでしょうか?標問と迷っています。
>>265 分野を絞るならいいでしょ
てか数3Cはセンター後までやらんほうがいいと思う
そのレベルだとセンター2Bに時間を取るとすさまじく効率的。
9割安定して取れてるなら別だが。
確かセンター重視大学だったよね?
>>264 マセマ3週黄チャ3〜5週
中堅私文、地方国公立文系なら後は軽めの問題集1冊でもやって過去問演習すりゃいいんじゃね
文英堂から出てる「数学の考え方解き方」って使ってる人いますか?
網羅本としてはどのくらいの難易度・網羅度なんでしょうか?
>>267 それをどのくらいの期間でこなせば良いでしょうか。
ちなみに、神戸大学経営or経済学部志望で今年は受験しません
270 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 23:55:48 ID:WQ1Hjia5O
学研の数学の底力、難関大精選はかなりの良書なのに人気ないなぁ
271 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 00:07:29 ID:B/pkFeGdO
前者はいいけど後者はそんなでもないきがす
ごくせんとかぶってる
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】進研(1A:90,2B:71) 代ゼミ(1A:50,2B63)
【志望校】地方国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
シグマトライの類題2周
1からやり直そうと思っているのですが、今までやってきたシグマトライの例題を解きなおすべきか、問題同士の繋がりがわかりやすい本質の解法に変えたほうがいいのか教えてください
273 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 02:33:15 ID:oDA1qbAi0
>>272 代ゼミの模試の結果があまりよくないようですが、「なぜ解けなかったのか」
原因は追求しましたか?
出題されていた内容がシグマトライの例題の中から類題が探せるような
内容だったのならば、
基礎が十分に身についていないのだから、例題を含めて解きなおす方が
良いでしょうね。
もし、シグマトライに未収録の内容が多く出ていて、手も足も出なかった
のならば、本質の解法を含む、シグマトライよりもハイレベルな内容まで含む
参考書なり、問題集なりに切り替える方が良いでしょうね。
とにかく、まずは模試の出題内容の分析と復習から。
274 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 03:24:25 ID:rfJAX3HrO
>>271 同意。前者は相当良書だけど、後者はやたらごちゃごちゃして見辛い
275 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 06:41:41 ID:zzfr/IziO
チョイスって良書?
>>266 前期はかなりセンター重視だと思います。個別試験は数学だけですし。
2Bをやりこむのが優先的のほうが効率よいのですか!
ということは3Cの範囲は二次で最頻出のところだけやって
あとは2Bをチェクリピ→標問?1対1?をやっていくのがよいということですよね?
277 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 09:18:50 ID:OFYWIyyqO
>>275 網羅系してれば良書
誰かいわゆる発想本?でオススメのがある人いない?
278 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 09:43:36 ID:aFoRNqNaO
合否を決めるが神すぎる…………………
279 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 09:49:14 ID:yczUXTkWO
よし!今からUBやるぞ!
280 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 10:30:22 ID:O5/1+8LA0
なんで分かりにくい本ばかり奨めるの?
たたかれるの覚悟で、山本俊郎の発想の原点押してみる
白チャート+分野別参考書でVCまで2年間でやって、受験数学の
理論を、問題はやらずに分からない部分の理屈を読んで、残り1年は
何か別の難しい本で演習、というのがいいと思う。
俺は演習は網羅系のニューアクションωを使ったけど、解説の詳しさ
から1対1がいいと思う。
283 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 11:13:30 ID:xNJUUkqcO
黄チャートやりこみ:偏差値50→65
青チャートやりこみ:偏差値55→75
1対1やりこみ:偏差値65→75
赤チャートやりこみ:偏差値60→80
やさ理やりこみ:70→80
こんな感じだよね
黄→1対1+過去問でほぼ全ての大学学部で合格点取れる
旧帝医学部だと差はつけられないが英語得意なら全然勝負できるし
地方医学部なら十分合格点届く
やさ理は数学の問題が難しい東大京大単科医用で、旧帝医学部志望でも数学が得意でさらに差をつけたい人用だと思う
医学部志望ならやさ理までやらなきゃダメ、って考えてる人は参考書の使い方間違ってると思うよ
と、なんとなく言ってみたかった
284 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 11:32:21 ID:qVAG/zQ20
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。
数学I・Aを再度勉強したいのですが、白チャートか黄チャート、どちらにすればいいのか悩んでいます
今高2で、数学の偏差値が45、1年の範囲なんかはもうチンプンカンプンな状態です
…どっちにすればいいでしょうか?
286 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 11:51:08 ID:JDKkXB+aO
>>284 確かにそうですね
根底までできる参考書って何か知ってますか?
287 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 11:57:17 ID:xNJUUkqcO
288 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 12:01:07 ID:dvBFlvRS0
いかにして問題を解くか ポリア
(偉大な数学者が書いた本だが内容は普遍的)
289 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 12:08:52 ID:TrqLgK36O
発想力が面白いほどって良書?
ちなみに阪大文系志望です
1対1に繋げる時、黄チャートやるより
基礎問のほうがいい気がする。
291 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 16:02:48 ID:vJA1Xu1I0
>>285 志望校にもよるな。
センターしか使わないなら白、二次でも使うなら黄。
教科書は必ず使ったほうが良いね。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3
【偏差値】全統記述1A2Bで46
【志望校】首都大 march文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
これまでに 青チャート→チェクリピ(1周)をやりました。阿由葉の文系数学を今半分ほど終えました。
普段は 問題解く→解説→全く分からなかったのをルーズリーフに自分専用解説みたいなのを作る
とやっています。
英国で偏差値が60以上あるので首都大とかmarchとか狙いたいのですが、数学が極端に足を引っ張っているので質問です。
模試では4割前後しか解けないのですが家に帰ってから何も見ずに解きなおした時には6-7割解ける・・・といった具合なので何がいけないのかなと悩んでいます。
自分としては今の勉強をこのまま続けていていいのか、という疑問があるのでどのように修正したらいいか提案してもらえたら嬉しいです。
>>292 その自分専用に解説した問題は、何も見ずに自力で解けるようになってるのか?
ルーズリーフに作っただけで放置してんじゃね?
あと、模試で解けなかった問題を、何も見ずに解けるようになるまで復習してるのかね?
解けなかった理由を全部駆除してるのか?
294 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 17:49:48 ID:R1s05VxD0
全く分からなかったのをルーズリーフに自分専用解説みたいなのを作る
これをやる時間が無駄
入試レベルの問題を大量に解け
わからなかったものは付箋を貼るなりコピーするなりすればいい
丁寧にノートにまとめるのは自己満にしかならない
295 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 17:53:25 ID:y1JZDJxDO
チェクリピ,阿湯葉をやる前に、青チャの復習しろ
青チャの復習だな。
解けなかった問題を全部自力で解けるようになるまで何周でも
慶應経済志望なんですが数学TAUBの融合問題でオススメありませんか?
298 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 19:03:31 ID:7RPzU07bO
299 :
陰陽師:2009/10/14(水) 20:55:52 ID:4Xjx0JMZ0
>模試では4割前後しか解けないのですが
>家に帰ってから何も見ずに解きなおした時には6-7割解ける・
厄払いをするしかない。
京都の北野天満宮に行き、合格祈願をしてきなさい。
300 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:15:35 ID:A5kxHFBz0
数学の全体像を見ろって言われたが数学の全体像って何だろう、どうすればつかむことができるんだろう
MARCH文系入試レベル(1A2B)の問題集でおすすめのものありませんか?
過去問じゃ解答が詳しくないし、
テンプレのは理系向けな気がして・・(そんなことないでしょうか)
今まで黄チャートで勉強してきて、それがちゃんと身に付いているのか試したいです
マークでも記述でも構いませんのでとにかくMARCH文系レベルを探しています
マーク模試の過去問をやっているのですが、一回やった問題をもう一回するタイミングが分かりません
あまり早すぎると答えを覚えてますし、遅いとやり方を忘れ二回目にやる意味がないような気がします
みなさんの意見を聞かせてください
303 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:34:04 ID:B/pkFeGdO
z会入試の核心標準か、文系プラチカじゃないかな
マーチ文系は
>>301 マーチ文系に確信標準も文系プラチカも必要ない
黄チャなどの網羅系の確認用ならチェクリピらへん
>>276 なら3Cはセンター後まで完全スルーだね
IAを9割、2Bを8割を目指して、クリアしたら3Cでいいと思う。
過去問5年分くらいやって、時間切れ、計算ミス、解法不足の
どれが問題か見極めるべき。
まあ理科のほうが伸びると思うが・・・伸びそうなほうで
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高卒
【偏差値】この前の河合の全統記述二回目では79,0、しかし夏の名大オープンでは50/200点
でした。また東大、京大レベルの問題になると1/6題ぐらいしかできません
【志望校】名大医(医)
【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1の演習をひと通りやった後、新数学演習、新数学スタンダード演習をやるも、あまりわからず、答えを見ても答えに省略が多いのが嫌で挫折。
今マセマの頻出レベル理系とハイレベル理系、国公立大理系への数学1A2Bと3c、名大の理系数学15年、細野の確率の本、受験数学の理論の問題集を片っ端からやっています。
今からでは、やさ理やハイ理をやる気は問題数が多いのでとても無理だと思います。
自分的には、確率が苦手です。あと、センター数学も時間が少ないので苦手です。
僕的には、解説の詳しい本が好きなので、大数より今やっているのに変えたのですが、修正した方がいいでしょうか?
307 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 23:13:03 ID:th5taROj0
個別指導の先生に名大数学対策をしてもらうと良い。
独学では厳しそうな感じがする。
308 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 23:15:47 ID:th5taROj0
>また東大、京大レベルの問題になると1/6題ぐらいしかできません
これは仕方が無い。東大数学、京大数学はやはり別格だからね。
日本でトップを行く数学者が作問にあたっているから
どうしても敷居の高い問題となっている。
数をこなしてるのに、とか確率が弱いってのは考える訓練が足りてないのかもな
と言っても10月も半ばだし、復習も含めて今からやる問題だけでも
出来なかった問題なんかは何に気がつけば解けたのかとか
これは難しくて無理、とかでもいいから自分なりに分析したらどうかな
どうせやるなら一題一題を有効に使ったらいいんじゃないかと
もっとも名大の問題が解けるならそんなに深刻にならなくてもいいかも
センターは意識してスピード上げる訓練すれば早くなると思う
>>276 完全スルーはこわいですけど
センターが1番大事なのはよくわかるので、
1A・2B中心に勉強していきたいと思います。
1Aはセンター必勝マニュアルやればいいと思うのですが
2Bはチェクリピの後、標問とかレベル高めの問題集やる必要ありますか?
ちなみに駿台ベネッセマーク模試で1A・2Bともに7割半でした。
306です。センター数学の演習は2006までやると、それ以前は旧課程で形式が違ってます。2006までの本試験と追試験をやった後は、今でてる予備校系の模試問題集をやるか、2005以前のセンター過去問をやるか、どちらが効果的でしょうか?
模試問題は、しょせん模試だからセンター過去問の方がいいような気がするのですが?
>>311 過去問やった方がいいよ。
97年〜05年は
数IAの第4問平面幾何と、数IIBの第4問複素数平面を削除。
96年以前はまったく出題内容が違うので、やらなくてよい。
313 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 15:30:03 ID:ssP909YRO
センター2Bで全然時間が足りないんだけど、演習やり込んだら間に合うかな?
対策とかあったら教えて下さい
>>313 時間さえあれば解ける、というのであれば、時間をかけてでもミスなく全問解く練習をまずするべき。
もちろん、スピードは意識しながら。
高得点をとるためには、素早く判断して解答の流れに乗れるだけの知識と問題経験、答えが明らかなところを見抜ける数学的直観、
要領よく答えだけを目指し、無駄な部分を端折れる計算力など、総合的な数学力が要求される。
まずは馬鹿正直に計算して、真面目に解いてみる。
そして、出来る人ならどう解くのか、を教えてもらうのがいいと思う。
直接先生なり友達なりに解説してもらえれば一番いいが、書籍も色々あるみたいだね。詳しくないが。
普通のセンター過去問集や対策問題集の解答は、結構真面目に解いてあるので、
解き方を理解するにはいいが、実際には高得点者はいわばもっと不真面目に端折って解いてるはずだから、
その部分を習得したいところ。
(不真面目って言っても、勘とか当てずっぽうという意味ではないよ。)
確率が苦手なんですが坂田アキラの面白いほど〜を今からやるのってどう思いますか?
もう数か月しかないし余計な本に手を出さないほうがいいかな?!
普段はチャート式使ってます
311です。何度もすいません。センター数学の数2Bは、数列、ベクトル、統計、コンピューターから2題選択となっています。
普通大部分の人は、数列とベクトルを選択し、僕もその予定ですが統計とコンピューターを勉強していて、センター本番で数列とベクトルが難しい場合、統計とコンピューターに変えるという作戦はどうでしょうか?
逆にこの2分野を勉強していても、即効性がなかったり、結局選択しなかったら、時間の無駄のような気もするのですが?
例年どおりならベクトルを統計に変えるのはありかな
コンピュータは数学は苦手でも頭がよくないとかえって失敗する
>>292です。
ご意見ありがとうございます。青2周目いってきます。
319 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 18:38:52 ID:E2SdUQztO
>>315 チャート完璧にして問題集解きまくれば良いんでね
>>314 単純に問題解くとき迷ってる時間が長すぎるんだと思う。
ほぼ見た瞬間に解法が思い浮かぶようになるとTAもUBも40分あればおk
よく言われるように計算力って実際あんまり要らないからとにかくパターン習熟する方が大切。
センターに思考やら試行やらする時間はない。むしろその時間が無くせば黙ってても時間内に解き終わるようになるよ。
>>320 センターのパターンって何を使って練習するといいですか?
過去問は5年より前のものは傾向が違うし、模試の過去問も一冊8回くらいなのですが
それを完璧にすればいいですか?
>>320 二次はうんうん考えてやらないと実力がつかないし、センターは瞬殺力テストということですか?
つまり、この前者と後者は全く別の能力を計るということなのですね?
でも、それだったらどちらかの勉強をしても、もう一方の能力は上がらないということでしょうか?
>>322 そう、別物
とはいっても2次の勉強が十分にしてあればセンターはできるよ
ただ、速く解く練習は必要だけどね
現役3年のこの時期からV・C青チャやろうと思ってるんですがどうでしょう?
数学は得意科目で、1A2Bは入試問題集で演習積んでます。
しかし、VCとなると基本の微積の計算からつまづくことが多いです。
今からだと、1日6問位ですかね?
>>324 復習のことを考えると今から青チャは無謀過ぎる
簡単な問題から躓く、時間がないということを考慮すると、
「坂田アキラの面白いほど分かる極限微分編、積分編」と「志田昌の同シリーズの数C」
「マセマ合格3C」
「勇者を育てる数学3C」
のどれかを薦める。
面白いほど分かるは、有名だから説明は割愛
マセマは、このスレで評判が悪いが、合格だけは使える
基本事項の説明あり
問題は公式を当てはめるだけ、計算するだけという問題はあまりない
勇者は、1番のオススメ
問題の選定が抜群に良い。基礎はこれ1冊でおkという出来
ただし、解説があっさり過ぎる
(まあでも理解するのに必要なことは書いてあるけどね)
高校生の場合、分からないとこは先生に解説してもらいながら進めるといい
326 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 22:12:11 ID:kBRm5yx50
確率が弱いってのは要注意ランプが点灯してるよ
>>325 実際のところ、微積でも問題の答えを見れば「ああ。こんなやり方だったな。」と
理解できますが、自力で解くとなるとまだできないようです。
やはり演習不足でしょうか?
ちなみに、学校では「10日あればいい・・・」を使ってまして、解答が渡されてないんで
使えない状況です。
328 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 22:52:21 ID:M3ToYw/zO
長岡の極選(発展)のレベル誰かわかる?
329 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 23:14:41 ID:kBRm5yx50
過去問を最低5年以上みっちり分析してやればいいのでは
>>324 325さんとほぼ同じ意見。
微積の計算でつまづくなら細野の微積分も考えたけど「勇者を・・・」か「マセマ合格」でカバーできるな。
勇者を・・・の方は、盲点になる計算等が取り上げられているし、内容も濃いと思う。
一度大きな本屋で見てみたら。
個人的には河合塾の「チョイス」も良問が載せてあり捨てがたいところ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人2年目
【学校レベル】?
【偏差値】河合全統記述2回53
【志望校】私立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】河合大受生私立医コースで今まで春から数学に時間を10のうち6費やして、ひたすら数学のテキスト復習をしてきました。前記のテキストは4回やったつもりですが第一回記述から偏差値変わりませんでした。
せめて60まではもっていきたいのでこれからの勉強方法の伝授願います。
332 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 00:13:01 ID:P3wQy4Ju0
知識ベースの規範学習だけでは「練習のための練習」が増えてしまいます。
それは「自分の力がマネすることにのみ使われる」からです。
その状態では少し捻られると手も足も出なくなってしまいます。
333 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 00:14:32 ID:2URJlabcO
現役の高3理系なんですが、今青チャートの例題をその下の問題はほぼできるようになりました
そこで問題集を買おうと思うんですが、1ヶ月くらいでおわる問題集を教えてください
志望校は東京農工大、東京理科大です
334 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 00:19:56 ID:21ANacnRO
医学部志望でフォーカスゴールドっていうやつ学校で配られてるんだけど、無理にチャートやらなくてもこれでも大丈夫だよね?
335 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 01:20:59 ID:KShx445H0
>>316 センターのコンピュータなんてボロクソ簡単。
しょぼいBASICのプログラムしか出ないから穴場。
336 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 01:24:09 ID:KShx445H0
>知識ベースの規範学習
人工知能システムでも知識ベースの構築が重要なんやがな。
推論エンジンはLISPのマッチング関数で簡単に書けるしな。
337 :
個別指導塾:2009/10/16(金) 01:26:39 ID:KShx445H0
331のような生徒さんを見ているとうちも「私立医学部専科」を
設けたほうが良さそうやな。
338 :
個別指導塾:2009/10/16(金) 01:28:47 ID:KShx445H0
>その状態では少し捻られると手も足も出なくなってしまいます
対角線からはみ出す問題を構成できるということですな。
339 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 09:59:24 ID:SS/ir/GG0
340 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 10:43:03 ID:XUC85Wx7O
センターも2次(東大京大は知らん)も仕組みを理解してから(微分は傾きと同じ、など)同じ問題を繰り返しやってパターン覚えるゲームみたいなもの
例えば
「四角形ABCDにおいて対角線〜〜内分〜〜とき、3点D、L、Nは一直線上にあることを証明せよ」
みたいな問題が出たら
『3点P、Q、Rが一直線上→PR=kPQと置く→PRとPQを位置ベクトルで表す→kが求まる→証明終わり』
の一連の流れが、問題見た『瞬間』頭に思い浮かぶような勉強をしないと間違いなくセンターUBで時間切れになる
数学高得点のカギは『○○〇→△△△』の暗記
パターンの暗記。
例題のすぐ下に『○○○→△△△』が書いてあるチャートや1対1は使いやすい
341 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 10:48:47 ID:XUC85Wx7O
要するに、『○○○→△△△』を覚えないでただひたすら問題解き続けて、黄チャ3周した、とかやってると落ちるってこと
計算力がスピード精確さ共に劣ってるんだけど、良い計算問題集ないかな?
朝20分ぐらいの時間をとって毎日やる予定なんだが
河合のうかる計算はちと微妙だった
あと駿台文庫の計算革命ってどう?
343 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 11:11:53 ID:cO3Oz1tk0
>>342 学校配布の傍用問題集A問題を工夫しながらやれ
演算処理力はかなりの程度生まれつきの才能だからあまり上がらないが、
大学への数学ややさしい理系などで演算ショートカット技法を仕込み、
それを使いこなせれば問題なし
『○○○→△△△』を憶えるべきだというのは同意だが
センターはそれに+αの機転を要求してくる。
『○○○→△△△』の対応を覚えた後に問題を見て解き直し
をできるだけ短時間に多くの量をやるべきだろう。
これを分野ごとに繰り返しているとスピードが上がると思う。
345 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 11:34:51 ID:XUC85Wx7O
センターウザいよね
2次できてもセンターは過去問大量にやっとかないと死ぬ
わけわからんとこで詰まって、解説見て「ああ…確かにそうですね…」ってなりまくったわ
>>345 それ、たぶん「2次はできる」っていう感覚が間違いなんだと思う。
全統記述で8割以上安定して取れて、地方国公立の問題を5問セットくらいで解いて時間内完答、
東大京大あたりの問題は制限時間内に5〜6割できる、
というくらいが、上位受験生の実力だろ。
そのレベルならセンターの問題で詰まったりしないはず。
IAは95〜100点、IIBは90〜100点の範囲に収まると思う。
全統記述で偏差値65程度で地方国公立志望くらいの実力なら、センターIIBは70点くらいが妥当だ。
このレベルだと「2次はできる」とは言えないかと。
347 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 12:30:48 ID:aQLIc+5N0
スレ地で悪いんだが、
三角関数関連の問題で、角度の範囲の条件が書かれていないことは
あるのか?
一般角
349 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 13:48:33 ID:4vzaLIKn0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高三
【偏差値】第二回全統記述 58 第二回全統マーク1A:82点 2B:63点
【志望校】 神戸大文学部(配点、数70 国150 英130)
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニューステージ(学校配布のセンター対策問題集) 基礎問題精講1A センター傾向と対策2B 坂田確率が面白いほど
数学がかなり苦手で、基礎的な問題集しかやってきませんでした。
二次の配点が低いことと、センターと二次の比率でいえばセンターのほうが高いので、もうセンター対策一本にしようかと思うのですがどうでしょうか?
センター対策としてはきめる!センター数学を使おうと思っています。
去年の神戸大の過去問(大問3つ構成)を解いてみましたが、1完と残り二つは半分ぐらいでした
350 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 13:55:03 ID:XUC85Wx7O
>>346 上位すごいね
それだけできたらどこ受けても受かるね
351 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 13:56:21 ID:aQLIc+5N0
あくまで「数学」のはなし
>>346 って対策無しの話だよな?
対策した文系記述数学の偏差値50のダチがたしか七割だったんだが
>>350 東大京大理系と国公立医学部合格者で数学が特に苦手でもない人たちなら
これくらいの実力はあるんじゃないかい。
このレベルなら「2次の力があればセンター対策は特にいらない」って堂々と言えるだろうね。
このレベルでないならセンター取れなくて当然で、対策が必要って話。
>>352 対策すれば当然、点は上がる。
多くの受験生は必死で対策するのが当たり前。
>>345が「2次はできるのに、対策が必要だ」って言ったから、
「それはたぶん2次ができないレベルだから対策なしで取れないんじゃないか」と言ったまで。
知らんよ。
>>345のレベルが分からんから。
ただ、全統記述偏差値65くらいで大概の大学はA判定とかB判定とか出るから、
「記述はできる」と思いがちだけど、実際には各大問の(1)と(2)だけを解いて140点ぐらい稼いでいる場合が多くて、
この場合、最後の(3)レベルを解く実力がないから、センター過去問をやっても7割止まり、
2次の過去問をやってみて全然解けなくて焦りまくる、というパターンになる。
こういう人はセンターやっても詰まりまくる。
だって最後まで解ききる力がないんだから。ちょっとした壁で立ち往生する。それでは高得点は無理。
354 :
個別指導塾:2009/10/16(金) 15:49:19 ID:Tq5d0HxR0
>>349 神戸大文学部志望の生徒さんを教えたことがあるが
その人も数学苦手で困っていたな。
受験生の多くが数学苦手なみたいなんで君の成績なら気にしなくてもいい。
他教科を頑張れば合格すると思うよ。
>>342 駿台の計算革命やったが
なかなか良いよ
だけど第一回の多項式の展開の解説だけは不親切だから
公式HPの動画を見て計算法を修得する必要がある
ところでΣベストの合格る計算は良くなかったって
どう良くなかったんだ?
356 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 17:01:12 ID:XUC85Wx7O
なんかやたら突っかかってくるID:BP7Q3Mjb0さん気持ち悪いです
東大京大と医学部ってそれより上いないよね
上位っていうか最上位
「2次はできる」→「東大京大医学部レベル」
ってどうしたの
旧帝の薬学部合格者は「2次はできない」とかになるの?
なんでそんな水準高いの?学歴コンプレックスでもあるの?
センター安定して9割〜満点取れないようなレベルで2次できるとか言ってんじゃねーよ、ってそんな馬鹿な
インターハイでベスト4入れないくせにテニスうまいとか言ってんじゃねーよ…?
……?
357 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 17:07:54 ID:QIgV43rdO
>>356 の意味はわかるが意義がわからん
で?なに?って感じなんだが
358 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 17:13:24 ID:XUC85Wx7O
>>357 なんか変なこと言ってきたから俺も言ってみただけだよ
スレチでごめんね
多分340が本当にできる人の不興を買って
>>345でああやっぱりってなってるんだと思う
>>344が全面的に間違いとは言わないし、そういう面があるのも確かなんだけどね
ID:XUC85Wx7Oも十分気持ち悪いです
362 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 17:31:42 ID:ewacnntwO
でも正しい事を言ってる
二次が出来るけどセンターで詰まるってまずない
二次にも穴があるってことだと思う
二次力否定されて悔しいと思うけど謙虚にならないと
せっかくアドバイスしてくれたのに
中には入るみたいだけどね
深く考えちゃうとかスピードが遅いってタイプ
数学に関してはセンターは教育上有害という意見も多い
364 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 17:51:42 ID:/HuYs8lcO
解法が浮かばなかったら 穴 だろうし 計算が間違っていたら 不安定 ということで妥協したらいかかでしょう
どちらにしても細野真宏的アプローチが穴なく2次へ向かえるプログラムでしょうかね
駅弁工学部程度の奴でも2次完答を狙うし、1次は当然満点狙い。
が、ケアレスミスにやられること多しw
2次対策の問題演習を積んでいけば、1次対策は過去問や専用問題集を
速度と正確性を重視してやる程度で十分だと思うが
367 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 19:45:05 ID:MSAy8wpWO
平面図形(初等幾何)が全然解けません。なにかオススメの参考書とか、自分と同じように苦手だった人はどのように克服しましたか?
368 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 23:30:36 ID:mgCtMZs/0
平面幾何は数学オリンピックでも好んで出題される分野。
数学的思考力や卓越した発想力が求められることも多く凡人には向かない。
今年の京大理系問2も平面幾何の証明問題だったが受験生のできは壊滅的。
君子危うきに近寄らず。
369 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 23:37:32 ID:y7t8+U7Y0
高1です。質問です。
今まで勉強していなかったので、そろそろ勉強を始めようと思います。
全統や進研でも数学は偏差値55程度で、基礎がまだできていません。
進研模試などで安定して高得点を取れるような勉強プランを考えているのですが
教科書+ガイドで教科書レベルをすべて理解し、黄チャートの例題を理解する
というところまで考えているのですが、それだと、問題演習が足りないような気がします。
教科書+黄チャートまで理解できた状態で、どういう問題集をやるのがよいでしょうか。
あいにく、4STEPもクリアーもありません。それ以外でお願いします。
和歌山県立医科志望なんだけど・・・新スタ演VCとスタ演TAUBで大丈夫ですかね???
371 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 23:47:52 ID:uyrdbmg50
現役高3
学校で10日あればいい3Cをやってまして、もうすぐ終わります。
解法はほとんど覚えたつもりです。2次対策として、次にする問題集でオススメがあれば教えてください。
ちなみに入試問題集、青チャはあります。
373 :
369:2009/10/16(金) 23:51:47 ID:y7t8+U7Y0
黄チャートだけ理解してもアウトプット不足な気がするのですが、どうでしょうか。
>>373 練習問題もついてると思うけどもう自力で解けるの?
375 :
369:2009/10/17(土) 00:05:03 ID:vddPGOdG0
>>374 PracticeとExerciseのことですよね。
今、最初からやり直していて、今習っているところまで追いつくように
すべて理解できるくらいやっているのですが(少しずつやっています)
黄チャートの練習問題もやれば、クリアーや4STEPの問題集がなくても十分アウトプットできますか?
高3理系 中堅私大志望です
深刻、真剣な話です
自分の通っている高校では
何故か数学Vが2学期から始まります
ですので今現在あまり進んでおりません
部活引退後の2学期から行き始めた塾の授業では
既に積分分野をやっていて、何が何だか訳わかりません
都合上、塾は変えられないです
授業で積分分野をやる頃には
既に、塾の授業は終わっており
塾の授業は全くの無意味で結局は独学をせざるを得ない状況です
ですので、独学に向くわかりやすい数Vの微積分野の
参考書を捜し求めております
少しでも授業について行きたいので
よろしくお願いします
>>375 大丈夫。黄チャートを信じて隅々までやれ。
378 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 01:56:32 ID:8rVM/8gmO
青だけひたすらやってりゃ農工理科大余裕。他の教科やったら。
センター対策も今からやったほうがいいぞ。
>>376 まずは教科書の例題嫁。
あとは坂田アキラの面白いほどでおk
381 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 03:05:49 ID:Mgd2YUmW0
>>370 和歌山の過去問見たことないからはっきり言えないが単科医だとそれじゃきつくね?
>>376 数Vを恐れすぎ。塾を気にしすぎ。落ち着いて教科書をしっかりやりな。
>>376 自分も似たような環境にいたが
坂田極限・微分、積分で基本は身についたし
かなり丁寧に書いてあるからそれで基本身につければよいと思う。
ただ到達点はかなり低いからその後に問題集やってかんとね。
384 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 08:00:10 ID:8rVM/8gmO
>>379ありがとうございます
新しい問題集は買わずにチャートをやろうと思います
386 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 10:48:56 ID:DR3n6hkmO
高3阪大文系志望で今黄チャレベルの基礎固めが終わったところです
これから応用問題をZ会の旬報なり塾のテキストなりでひたすらやろうと思うのですが、その時に
一問にたくさん時間をかけて考えて一問一問を覚えるくらい繰り返して勉強するのか、むしろとにかく数をこなして5分ほど考えたら解答を見るのがいいのかわかりません
偏差値は第2回全統記述で60です
立命館法学志望なんですが数学IAUBでお勧めの参考書ありますか?
388 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 11:10:35 ID:0wMjvmdM0
市販の参考書はたいてい,公式やテクがそのまま適用できる例題を持ち出して
「こんなに楽に求まりますよー」と宣伝して終わっているのが大半です。
389 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 11:12:03 ID:aaXnaRXKO
>>386 5分考えて解けなかったら解答みて良いよ
下手の考え休むに似たりってな
でも5分は考える
どっかの大学の研究でもイキナリ解答を読むより
5分は考えて解答を読んだほうが効果があったらしい
でもそれ以上の時間は意味がないそうだ
>>386 追記
5分考えて分からなかったら解答を読んで方式で
さっさ一周終わらせて
一問一問を憶えるくらい繰り返して
一冊を何周もするんだからね
392 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 11:41:26 ID:DR3n6hkmO
>>391 ありがとうございます
明確な回答でやる気あがりました
答えみるといってもいきなり全部よむよりは、
ハガキとかで1〜2行ずつ小出しにしたほうがいいよ。
清史弘がいってた
394 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 12:50:46 ID:SfIKBoKMO
>>376 それは大変な話ですね。数Vに入るのが遅すぎ・・・
で、先の方も言われてるように細野か坂田の微積を繰り返したら、マセマ合格110問か河合塾のチョイスだな。マセマはあまり良いことを言わない人もいるけど、この2つは中堅を目指すならコンパクトに使える。
時間がないのは仕方がないけど、細切れの時間をうまく活用して積み重ねて下さい。「積み重ね」は大きいですよ。
>>394 いいと思う
全党ってセンター本番より難しいんじゃなかった?
まあ本気出せば、2Bは8割ちょいを安定して取れるようになりそう
しかし古文、漢文のコストパフォーマンスが高すぎるみたいなの
で、そっちのほうが伸びが期待できそうな気が・・・
397 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 17:17:20 ID:djea6z7VO
文英堂のこれでわかるについて全然話題が出てこないな。
数学嫌いだった俺にとってはまさに福音の書だった。
これでわかるは別に良い参考書と思わなかった・・
教科書をカラフルにした感じで特に解説も詳しくないし普通
本当に苦手な人は坂田の面白いほど〜がいいと思う
399 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 19:04:25 ID:H+4ZuJUf0
面白いほど〜は分かりやすい問題を選んでるから
分かりやすいのは当たり前なんだね
島根の医学部医学科ならスタ演VCと新スタ演TAUBをしっかりやれば大丈夫ですかね??
今からセンター数学の勉強始めるぜばかやろう
間に合わなくてもやるしかねー
402 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 20:14:45 ID:DR3n6hkmO
早すぎるだろ
数学を一からやるなら別だが
早いかどうかは今の力次第でしょ
まず過去問をやってみてはどうだろう
きつければ今からセンターまではセンターに絞ってもいいくらいだし
>>389 ありがとうございます。
早速明日書店行ってきます!
406 :
376:2009/10/18(日) 00:26:53 ID:zii8J2w6O
>>376です
レスくれた方々、どうもありがとうございました
実は書店に見に行ったのですが
2種類あったのですが
積分編でいいのですか?
微分もまだなのですが
両方買った方がよろしいでしょうか
>>406 細野の微分は東工大の問題が(関数方程式など)あり、取っつきにくい部分もあるから、微分は坂田の方が良いね。
積分は坂田・細野ともある程度要点をまとめてあるのでお好み次第だが、両方やってもそんな時間はかからない。むしろ慣れてスピードが早まる。
入試問題に必要な計算が分かってくると、例えば次は「積分漸化式」だが、ここは面白いほどの・・・理系数学頻出50にあるので、その本に連携するのも手だな。
私立獣医には一対一はオーバーワークですか?
オーバーワークとしたら何が適切でしょうか
410 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 10:25:44 ID:UdRKNBnuO
慶應経済志望です
記述の偏差値は63はあります
青チャート終わったんので次なにやるのがオススメですか?
411 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 10:29:01 ID:/y4J6gRUO
文系数学で63しかないということは青チャが身に付いてない
412 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 11:47:31 ID:UdRKNBnuO
数学苦手なんです…
英語は78ぐらいあるんすけど…
>>398 英数に関しては中学時代しっかりやってきて「流れ」みたいなのがわかってるから
講義系は逆に面倒くさく、フォレストやこれでわかるとかの教科書調なのが
俺的には好きなんだよね〜
あと基礎問、標問が不人気なのが残念だ。
数学スレだけ入念にチェック入れてたせいか、俺の使ってる参考書ではこいつらだけが
マイナーっていう
414 :
408:2009/10/18(日) 12:11:48 ID:FJfOb+zU0
>>413 基礎問は黄チャートなり理解しやすいをちゃんとやってれば不要だしね。
標問は難問もかなりまじってるし、河合出版のチョイスくらいが現代入試を一番反映してるとおもいます。
超難関大狙うなら標問くらいはいるけど
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】二浪の年齢です
【学校レベル】偏差値62くらいの地方進学校 ←なくても可
【偏差値】数学2B、56 代ゼミ記述 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】一橋 法
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役時に偏差値が60以上あったのですが一対一から入っても大丈夫でしょうか?ブランクがあり、実際偏差値も落ちていました。
1Aは苦手だったため理解しやすい数学から入りました。
>>416 センターの過去問を解いてみたらいいんでね?
それで壊滅的に分からないのであれば、基礎からやり直したほうがいいんじゃない
ある程度できた場合のやり方は自分で考えてね
418 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 17:07:35 ID:HUF5mEZYO
>>414俺は基礎問やってる。どんな問題でもぱっと思い出せるレベルまでやりこんでるよ。
坂田さんのほん買ってきました
今まではチャートでちまちまやってましたが
こっちの方が良い感じです
ありがとうございました
420 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:26:13 ID:NrLufvHo0
神戸法は概論の3問目はそれなりの実力を要するだろうね。俺は無理でしたわ。
後は例年通り。
421 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:27:39 ID:NrLufvHo0
誤爆した。
422 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:34:39 ID:2F6RKtd/O
山本俊郎のセンター数学UB頻出パターン36の古いやつ(初版の発行が2005年のプールサイドの写真が表紙になっているもの)はやめておいた方がいいでしょうか
その古いやつが手元にあるのですが新しいやつを買うかそれともセンター必勝マニュアルとかいうやつを買うかでも迷っています
どうか教えて下さい
数学はセンターのみ
駿ベネマークのUBは40点でした
423 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 18:39:45 ID:r+v5mIY00
教科書がいいのでは
これでわかるからやり直したほうがいいな
425 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 20:25:14 ID:2F6RKtd/O
>>423,
>>424 ありがとうございます。
わかりました。
また基礎を固めてから考えることにします。
>>415 このサイトを参考にしつつ今日本屋に行ってきました。
精講は基礎問と標問を見てきましたが、基礎問だと教科書の発展問題クラス、標問は一部難問があり、「こんなの時間内に解けるんだろうか」と思うのもありました。
415さんの言われる事が現実的だと思いました。
基礎問と標問の間を埋めてくれるもの・・・
チョイスだなと思い買いました。
「入試は標準的なものを落とさない事が合否に関わる」みたいな事がかかれてました。
427 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 22:41:59 ID:TppSQFUF0
壁を超える数学ってどうですか?
428 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 23:52:17 ID:MuZ8W+yAO
北大に似た傾向出す大学どこか知ってる人いませんか?
過去問潰し終わっちゃって予想問題として他大学の過去問やりたいんですけどどこがいいのかわからなくて。。
429 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 23:59:50 ID:r+v5mIY00
やっぱ数学の独学ってキツイな
目で追うだけとかマグロ状態だわ
>>429 式、式変形の意味を押さえ
それを思い出せるようにして
はたまた、解くスピードまで要求されるんだから
大変だよね。
431 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 00:51:11 ID:oUQ7zS6hO
>>427 どう?って何がどう?
値段?感触?内容?
>>427 舌触りがなめらかで、味は濃厚でクリーミー
433 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 01:24:24 ID:PWK3qY450
>>428 名大
阪大(簡単な年のみ)
広大(難易度低いけど高得点とる練習に最適)
数学において、過去問を繰り返すことははたして意味があるのだろうか
俺は意味ある派だがイマイチピンと来ねぇ
435 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 10:29:54 ID:w2z4gQaqO
神戸大文系と難易度が似ている大学ってどこがありますか?
436 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 11:40:44 ID:q/k1IMixO
チャート式の168ってどれくらいの難易度ですか?
437 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 12:58:41 ID:G4Zh2NWU0
色によるだろ
438 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 13:26:42 ID:1c3AHVLQ0
>教師に数3はいつ終わるのか聞いたところ、
>3年の夏休み頃までかかるらしいです・・・
えらい進度早いな。
俺の行っていた公立高校は数3が終わったのは12月ごろだったな。
それで京大に合格したんやから我ながらたいしたもんだ。
もちろん数3も含め高校数学は独学で高2までに全部勉強し終わっていたんだが。
後は数セミのエレガントな解答を求むや大数の宿題、Z会あたりをして時間をつぶしていたな。
後半3行が書きたかったんだろ
だけど実際どこに受かった立場からアドバイスしてるかというのは
結構大事なんだけどね
能力も含めて自分の志望と同程度のところの人の意見が合うだろう
難関大志望者にピントはずれな低レベル意見とか
学校もやっとの奴に無理難題とか
学年低いうちはとりあえず上を目指してもらいたいが
「えらい進度早いな。
俺の行っていた公立高校は数3が終わったのは12月ごろだったな。 」
と書くのに、どこに受かったか言う必要があっただろうか。
要するに下3行が言いたかったんだろ。
>>438に関してはそうだろうななw
でもこれだって京大に行きたければ自分で勉強しろってことで
ちゃんとしたひとつの意見になってる
下3行がなかったらほとんど意味のない文章だ
阪大文系志望なのですが、1対1までを繰り返すのと、さらに何か積み上げるのではどちらが得点効率が高いでしょうか?
そう言えば、今の時期はこれまで使ってきた参考書や問題集の復習を
するか新しい本を使うか決める時期だな。
俺の経験では、11月初頭から本番並みの制限時間をつけてセンター
対策本をやって、弱点部分は今まで使ってきた本の復習をする、という
のが理想だけど。
3年生だと仮定して
1対1は自力で解けるまでマスターしてるのかな?
数をこなすことも自信につながっていいと思うけど、
解法を覚えるというだけじゃなく、頭をどれだけ鍛えられたかも大事
過去問があるんだから問題集を今から増やす必要があるかは疑問
過去問を解いてみれば自分の実力も把握できるのでは?
それとセンター過去問は余裕で出来るの?
447 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 14:54:36 ID:q/k1IMixO
なんかかぶっったな、スマン
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】第二回河合記述70
【志望校】慶應経済商、早稲田政経
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートTAUB、1対1途中まで
昨日の第三回全統記述の数学でも、第二回でもそうだったのですが、最後の問題まで解き終わりません。
第二回では最後のベクトルの(2)で計算ミスをして(2)の途中まで、第三回ではベクトルの(3)を解いてるうちに時間切れになってしまいました。
これはやはり問題を解くスピードが遅いのでしょうか?
慶應経済や早稲田政経の数学は時間との勝負と聞いているので不安です。
何か改善策があればご教示ください。
450 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 16:54:30 ID:O4shNWAEO
>>449 ベクトル(計算込み)が苦手ってこと?
それとも全体的に時間がかかって、そのせいで、ベクトル考える時間がないってこと?
>>450 後者です。ベクトルは得意でもないですが、苦手でもないつもりです。
試験時間が100分で大問4つなので25:25:25:25で割り振ってるのですが、
ベクトルは最後の問題なので、前3題に時間がかかってしまうと、ベクトルにかけられる時間がどんどん短くなりますし・・・。
数列が苦手なのでベクトルを選択してますが、数列を頑張って数列選択にした方がいいのでしょうか・・・
452 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 18:03:34 ID:qZqFP/agO
チャートって例題だけでいいんですか?
演習までやったほうがいいけど
今から始めるんじゃ無理だから
例題だけでも完璧なほうがいいなー
454 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 19:32:19 ID:G4Zh2NWU0
ハッ確買ったぜ。
一週間で一周。
がんばります
455 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 19:34:49 ID:O4shNWAEO
>>451 中堅クラスの問題解いて反射の練習すれば?
ようは、標準レベルの問題は考えなくても解き方を覚えているってとこまでするってことで
そこまでやってもスピード上がらないならしょうがないと思う
てか70あれば十分だろwww
>>455 中堅クラスの問題というと、問題集であればチョイスくらいでしょうか?
1対1はすぐに解ける問題と難しい問題があって、なんだかんだで時間がかかってます。
457 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 19:56:55 ID:5H1CLalwO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現2
【学校レベル】宮廷2人の自称進学校
【偏差値】54(7月進研数学)
【志望校】一橋社会
【今までやってきた本や相談したいこと】
数ヶ月前に読んだ和田式に触発され、これわかTAUを一通り学習し終え、今は大数Tの二次関数をやっています。
もともと数学はかなり苦手(一年次の進研数学では30台をとったことがあるほど)で、今でも学校の成績は底辺です。
ですが、上記の参考書をやった結果、この前の駿台模試で数Tの分野である大問2を完答できるくらいの実力になりました。
今悩んでいるのが学校でやっている数列です。
教師の授業を聞いても理解できず、Σまでが範囲だった中間テストでは遂に今までで最低点を取ってしまいました。
私は学力特待で私立の学校に入ったので、「期末で平均点以上とらないと特待剥奪するよ?」と数学教師や担任に言われています。
特待がなくなってしまうのは勘弁なので、数列に的を絞った良い参考書を探しています。
みなさんのオススメを教えてください。
>>457 分からない時は分野別参考書がお勧め。俺は「石綿の数列7日間」という
本をやったけど、今は「坂田アキラの数列」という凄く評判のいい本がある
みたいだ。
459 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 21:49:39 ID:cjWU3dN2O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一年
【学校レベル】県内では一番
【偏差値】河合全統58
【志望校】東京農工大獣医
【今までやってきた本と聞きたいこと】
はじめまして
自分は数学に関しては授業と平行して黄チャートをやっていて、夏休みは黄チャートで理解できてないところを徹底してやりました。それでお聞きしたかったのは入試に向けてランクが上の問題集をいつから始めればよろしいのかということです。
よろしくお願いします。
>>459 ランクが上の問題ってのは単元をまたがって出題されるから
まずは全範囲を終了させるってのを目標にしたほうがいい
先取り学習は授業進度は無視してどんどん進めていくべき
>>451 問題演習が足りないんだろう。
自分が見て3〜4割くらい解けそうだって思える問題集を買って、
時間を測って解くといいよ。
もしくは今までやってきたものの習熟度不足。
どっちかってことくらい自分で分かるでしょ。
問題集のオススメは、「理系数学入試の核心 標準編」(Z会出版)。
慶応経済の数学だとこれくらいの問題がすらすら解けるかどうかで合否が決まるだろう。
これをやるレベルに達してないのなら、もちろん自分に合ったもので。
1年はチャートをしっかりやって
授業が遅いなら先取りで
数3は2年の今頃にはおわるとかなり楽
というかすごいくらい
獣医はかなり難しいからな
でも問題が他学科と変わらないから
黄色が完璧なら恐れることはない
単科医って数学かなり難しいけど6割弱取れれば合格点だったりするから
1対19割スラスラレベルまでやり込めば乗り切れるよ
赤チャも新スタもやさ理もいらない
こいつらは「数学で差をつけるため」の問題集であって
時間がない(学力がない)なら1対1レベルの問題集をマスターするべき
北大とか九大なら1対1で8割とれるレベルまでいく。とにかく標準問題を落とさなければいい
単科医は6割取るのもキツイけどみんなとれないから英語でがんばる
英作できるようになったら勝ち
こんな妄想してるんですが実際どうなんでしょうか?
464 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 22:10:50 ID:q/k1IMixO
チャート式入試必携ってどれくらいの難易度ですか?
>>461 両方かもしれません。もう一度青茶をやってみます。
英世なんとかなるので、チョイス辺りで問題演習をしてみます。
文系型でも、その理系数学入試の核心はスラスラとけなければならないのでしょうか?
内容を見たことがないので難易度は分からないのですが・・・。
466 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 22:17:11 ID:cjWU3dN2O
>>460 >>462 アドバイス頂きまして有難うございました。
うちの高校はそれなりの進学校なんですが授業進度はそれ程早くないんです。
だからそれを無視してガンガン進めていきたいと思います。
もちろんわからないところは先生に聞きまくって「黄チャートは本当にやりこんだなあ」と述懐できる位頑張りたいと思います。
>>465 あぁ、ごめん。
理系のは1A2Bだけね。
慶応経済のA方式は理系の人たちがかなり併願するから、
経済だけは理系の基準でどこまでやるか判断したほうがいい。
青チャートやってたなら、チョイスよりも章末の総合演習やったほうがいいと思う。
そのあとは過去問でさらに演習積めば大丈夫。
>>467 ありがとうございます。
とりあえず書店で理系の入試の核心を見てみます。
青茶の総合演習は難しいので放置していたのですが・・・、ちょっと頑張って食らいついてみます。
469 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 00:26:24 ID:OSuoSaYQO
ニュースタンダード数学演習<受験編>の左ページの問題は色んな大学の過去問ばかりですがレベル的には黄チャ例題<ニュースタンの左ページ<黄チャエクササイズ
という感じですか?
470 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 02:21:11 ID:bmfcCH6o0
>うちの高校はそれなりの進学校なんですが授業進度はそれ程早くないんです
うちの個別指導で面倒を見ていた公立高校の生徒さん、
理数クラスにいたんだが進度がやたら早くて消化不良を起こしていた。
生徒に理解させずに進んでいくのは教師の自己満足に過ぎない。
>>463 解法パターンの数は1対1で十分かもしれないけど、時間内に初見の問題をミスなく解答する練習は必須。
>>456 チョイスはやり込みました。数Tと数Vです。
数Uも買ってやろうと思います。自習するのに気が重くなるような厚さではないけど問題数は225問ある。
やり込んだら達成感はあるし、問題選択は著者の言う通り、ポイントを押さえて「チョイス」してある。
そこでここが弱いな・・・と感じたら「分野別」の問題集で補強するという形に移行してみれば。
それもクリアできたら、標問かやさ理あたりに繋げればいいと思うよ。
>>472 ありがとうございます。
今日、書店でチョイスと、薦められた理系の核心を見てくる予定です。
474 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 14:10:15 ID:tbP+VSVR0
>単科医って数学かなり難しいけど
誰が問題を作成しているのだろうか。
明治、あわよくば早慶の文型志望で
黄チャートの次にするのが1対1か標準問題精講かで悩んでるんだけどどっちがいいでしょうか?
期間が短いから1対1を繰り返す方がいいでしょうか
それとも他にオススメがあったら教えてください
476 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 15:14:43 ID:AyEDQix10
皆さんの言うとおり、1対1はやらないでおこうと思います。
477 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 16:01:49 ID:84zB1IIcO
北大法学部志望です
そろそろ受験勉強始めようと思うのですが、
まずは黄チャートからで大丈夫でしょうか?
478 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 16:07:20 ID:84zB1IIcO
俺も高2で神大工学部で今から青チャート間に合うか不安だお
480 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 16:18:36 ID:h5jG3YI4O
時間的には余裕だろ
10日あればいいってどれくらい難しい?
482 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 19:56:52 ID:xhN1GkCJO
細野の整数をやれば、一橋の数学は、とりあえず大丈夫でしょうか?
483 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 20:03:33 ID:NrrBLZq/O
ぼくは童顔だから
女子高生の隣りに座っても予備校生にみえるはず
予備校で恋がめばえたらいいなあ
そんな47さいのお兄ちゃん
484 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 20:53:18 ID:psNE3XzlO
高二で東工大志望ですが数Vを一通り(教科書レベル)終わらせたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
数Vのチャートは余り良くないとも聞くんですが…
>>484 教科書+理解しやすい数学
TAUBの参考書を何したのかわからないけど
チャート式でやったならチャート式でとおしたほうがいいぞ。
余りよくないとかいってるやつってどうせ学生だろ?
486 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 21:38:21 ID:psNE3XzlO
>>485 ありがとうございます。
教科書あればそれで良いんですがまだ学校からもらえません。
今までは学校から配られた教科書→4STEPをやり、その後青チャートで4STEPになかった問題をやっていました。
今は一対一の例題をやってます。
チャートにしたほうがが良さそうですかね…
>>483 >>484みたいに教科書に理解しやすい終えたら一対一とかは?
今一対一やってるけど、これかなりいいよ
チャートじゃなくても網羅系はたくさんあるので調べてみるといいと思う
青チャート挫折した受験生より(^p^)/
うわw安価ずれた\(^o^)/
489 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 23:30:03 ID:O5m+S00A0
>>474 医学部でも行列、微積、統計は必修だからその先生じゃないかな
単科医科大だと採点するのが医学生物系の先生方だから答案の書き方気をつけたほうがいいかも
>>482 一橋の整数、確率は難しい。
細野やったくらいで、とりあえず大丈夫とは言えないね。
491 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 01:15:49 ID:tvFz+3yTO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【今までやってきた本や相談したいこと】
高2国立理系志望です
チャートのような網羅系の問題集は必須でしょうか?
予備校の授業&教科書しかやってないのですが、今のところ模試では良い点数がとれてるので、量の多いチャートなどをやる時間があるなら理科や苦手な英語や古典にも時間をかけたいと思ってます。(決して数学の勉強を怠るつもりはないです)
この考え方、まずいでしょうか?よろしくお願いします
チャートは問題量の半端なさもさることながら、解答が雑過ぎるからな…
ただよく同系統で名前挙がるニューアクションも解答の雑さは似たりよったりなんだよね
独学には厳しいわ…
チャートの解答は非常に丁寧ですよ。
デマを流さないように。
一対一のが丁寧な件
なのにみんな青チャ赤チャに流れるんだよな
不思議だ
俺もチャートの解説はそんなに良いとは思わないんだよな
青チャートしか知らないが
496 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 07:05:06 ID:ok7seZkTO
497 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 11:02:09 ID:Q4YODsaQ0
T出版の工作員?
498 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 11:07:08 ID:TYFLRLbQO
チャートは全ての問題の解説が雑なわけではないんだから
わからないとこは先生にききながら補足していけば
使えるとおもうよ
チャートといわず、だいたいの本は必要条件・十分条件に対する吟味
について解答欄にコメントがあるけど、その吟味の仕方や考え方が
書いてないからな。絞り出し法についても、絞り出し法の解説は無い
のにいつの間にか使える事になっていて、絞り出し法の技法について
さらりと書いてあるだけだったりする。
だから、ある程度の事が分かっていればチャートなどの本は簡潔な
コメントに意味が大きくていい本なんだけど、肝心の基礎が書いてない
から評判が悪い。
>>499 >>吟味の仕方や考え方
>>肝心の基礎
それらの箇所ならチャート式 中学に載ってるよ
チャートの解説は、
例えば平均値の定理を使った不等式証明で
証明すべき不等式と平均値の定理から導かれる不等式との
橋渡しを解説してもらいたいのに、平均値の定理についてぐだぐだ述べる。
そういうのが多いよね、チャート。
502 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 13:47:06 ID:zyH34+JOO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合の全統記述、代ゼミの記述ともに55前後
【志望校】愛知医科大医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
4step→今年の8月中旬からチョイスTA、U、B、
これでわかるVCで学習しています。
チョイスはA問題は一通り終わり、大体は解けるのですが
B問題になるとほとんどの問が初見で解けません。解答の理解はできるのですが…
このままチョイスを進めても大丈夫でしょうか?
チャートも1対1もどちらも解説に大差はない
行間がどれだけ埋められてるかどうかの違いくらい
根本的に書いてることは一緒
知りたいのは、「なぜそれを思いついたのか」という解法の手順以前の第1手なわけで、
それに答えてくれる参考書はまだ見たことがない
あるなら誰か教えて欲しい
504 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 14:43:34 ID:IDT965D90
Z会の理系数学 入試の核心 難関大編を使ってる人っている?
あれ問題数かなり少ないけど、どうなんだろう?
>>503 >>「なぜそれを思いついたのか」という解法の手順以前の第1手
具体的にどういう問題?
506 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 15:14:43 ID:akAw46UNO
黄チャの平面ベクトル例題19のチャートとかかな?
「P≧|a|のままでは扱いにくいので、〜」
とか
なんで扱いにくいのかわからない
「にくい」って何
頑張れば記載されている解答以外で解けるの?
って感じ
>>503 >知りたいのは、「なぜそれを思いついたのか」という解法の手順以前の第1手なわけで
まぁ「そうやれば解けるから」とは書けないからなw
D<0になるタイプの二次不等式で、平方完成したり、Dを調べたりして
よって解なし(すべての実数)って説明してるのは乱暴だと思うな。
D<0だという結論が分かってるからそういう書き方ができるだけなのに。
数学苦手な奴らは絶対混乱するぞ。(このスレの住人はそんなことないだろうが
508 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 15:33:36 ID:Q4YODsaQ0
入試の核心はすべきでない遺物。
>>506 >>黄チャの平面ベクトル例題19
黄チャ持っていないから答えようがない
問題文を(わざと)記載せず
たいていは皆スルーされるオチ
>>505 東大と京大の抽象的な問題
明確な指針が立たなくとも、必然性に従って式変形、計算をしていくと
解けるものもあるけど、途中で着想の飛躍があったり、
「こうすれば計算が楽になる」といった変形をする、などどうやったら
そう思いつくのか分からない。
そこらへんは強引にやれば解けるのが多いけど、
抽象的な問題は最初の一手が思いつかないことが多々ある。
東大京大受けるレベル(成績ではなく知的に)
ならこの本見てみると面白いかもしれん:
Steven Kranz 問題解決への数学
今年受験ならお勧めしないが
512 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 16:34:56 ID:JVJKaaVj0
>>510 それはあなた自身の「慣れ」の問題では?
慣れていないから、抽象的に見え、最初の一手が思いつかないのでは?
あと着想の飛躍だとか、計算が楽になるといった変形だとかは
英文でいう構文みたいなもので、ある程度パターン(型)はある
(その英文の構文を全く初見な人には、なんでこんな解釈するのか?できるのか?
と、思い悩むことになるのかもしれないが)
そのパターン(型)も、そうたくさんあるわけではなく
むしろ英語と比較して数学のその数は、かなり少ないほうだといわれている
思い返してみると
中学時に初めて習った因数分解も
初見な段階では思いも寄らない(まるでマジックのような)変形で
面食らってしまった。。。あの頃が懐かしい・・・
>>513 慣れかのう
しかし、そんなたくさん問題解く時間はないんだ
パターン学習はしたつもり
そして、そのパターンにあてはめて解こうとすると、
計算が煩雑になったり、うまくいかなかったりする
解説を見ても、パターンから外れた解き方をするとうまくいくと書いてあるが、
結果としてうまくいく、とししか書いておらず、
途中でどうやってそれを思いつくのか分からない
ある程度、数学的背景が読め取れれば、結果を予測して、そうできるのかもしれないが、
そんな時間もないしな…というわけなのさ
これもやっぱり慣れなのか?
515 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 18:04:49 ID:Adw84XsYO
医学部良問セレクトは人気ないの?かなりの良書と聞いたんだけど。
>>506 解法暗記はこの問題はこう解く を学ぶものだから なぜ?と思いだすと迷宮入りですね
基本事項から
ベクトルの絶対値はベクトルの大きさ
基本例題14から
ベクトルの絶対値(ベクトルの大きさ)を2乗するとベクトルの内積として扱える
↓展開すると
tについての2次式もどきができる ←2乗したことで (2次式もどきが得られた) ★得した
↓
黄色チャート数学1 基本例題75から
これこれ
↓
どのような関係かが解る
とにかく絶対値を含む方程式は 絶対値記号を外さないと話にならない
どうでしょう?
センター数学Tのみの利用なんですが緑チャートの重要例題もやるべきですか?
518 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 19:08:31 ID:8GCOp6jEO
青チャートUBの演習Aのレベルはどのくらい?所見で七割くらいしか解けない。基礎からやり直さないといけない?
黒大数って全然話題になってないのか
本屋でみてきたけど、これやればよかっな…
520 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 19:46:06 ID:tvFz+3yTO
521 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 19:50:01 ID:tSJXxtm9O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高2
【学校レベル】 トップ10が東大、半数が早計くらいの進学校
【志望校】 一橋経済
青茶終わって、だいたいそのくらいの
レベルの問題(パターンだけど)なら普通に解ける
様になったんだけど、次にやる参考書は
1対1だと無駄ですか?
他に何か次やるといいってやつがあったら
教えてください。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校1年(休学中)
【学校レベル】進学校
【偏差値】進研模試で74.9
【志望校】東京大学理科1類
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校を休学しているので、独学で数学を勉強しています。
現在「はじめからていねいに」の2次関数、確率、式と計算編を終わらせました。
はじめからていねいにはV・CやU・Bの一部が出ていないため、
その分は「理解しやすい数学」「これでわかる」で独学しようと思っています。
一通り独学した後は、赤チャート(または青チャート)→1対1→やさしい理系数学
と繋げていきたいのですが、どちらが効率が良いのでしょうか?
>>522 これでわかる→黄チャ→1対1→やさしい理系数学か
これでわかる→青チャ→やさしい理系数学
がいいと思う
青、赤やったら1対1はいらない
青チャート1対1と標問で迷ってるんだけど
難易度・標問VC≧青チャート≧1対1≧標問UB≧標問TA
解説・標問>1対1>青チャート
量・1対1>標問
一応本屋でも見ましたがこんな感じですか?
合ってるならあとは自分でこの中から決めます
>>525の一行目訂正
×青チャート1対1
〇青チャートと1対1
宮廷レベルのVCの問題演習をしたいのですが、何がいいでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】毎年東大5〜10人程度
【偏差値】代ゼミトップレベル模試で53程度
【志望校】東大文三または九大文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 学校ではサクシードを使っています。
数学がはっきりと他教科の足を引っ張っていて、このままでは九大は何とかなるかもしれませんが東大には受かれそうもないです。
そこで来春高三までに対策を立てたいのですが、とりあえずはサクシードを問題を見ただけで解法が浮かぶようになるまで週を重ねることだけで間に合うでしょうか?
また、もしサクシードを終えてしまった場合、次の参考書は何がよいと思われますか?
この前坂田さんの本を薦められて購入した者です
坂田さんの本を半分くらい終わらせて
力が付いたような気がしますが
簡単な問題しか扱ってない気がするのですが…
学校の副教材の問題集をやったのですが
ちょっとばかし難しくなると太刀打ちできないし
ところどころ飛ばしてるところありますよね…
うー
坂田はやめとけとあれほど…
531 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:07:37 ID:J5PVRNCL0
ここって出版社率何割くらい?
532 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:16:34 ID:CxzVI20XO
ベクトルの正射影の使いどころがよく分からん。俺が気づいてないだけで、あれって結構使い勝手いいの?
533 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:18:08 ID:J5PVRNCL0
詳しい参考書が流行り、わかりづらい参考書が淘汰されるのはいい流れである。
自民党が滅びたように、大数も終焉を迎える時が近づいているだろう。
534 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:34:32 ID:Tk2n7Vg+0
詳しい参考書ないと勉強できないバカが増えてるな
535 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:40:56 ID:GKNJCG7UO
↑2chで頭いいアピールするカスwwwww
536 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:49:03 ID:YOZV75smO
↑2chに入り浸り書き込むおまえもカスwwwww
>>534は別に自分が頭いいとは言ってないと思うが。
馬鹿が増えていると述べているだけで。
旧課程の頃の赤チャートだけど、受験生の頃は難問・奇問集に
見えたけど、今は普通の問題集に見えてかなり驚かされた。
ハイレベル理系数学くらいの本はまだ難問集に見えるけど。
そもそも大数本は一対一であれ、理科大や上位国立以上の早慶上理、急帝下位やらの志願者が使うものなんだから、あの程度の解説でまったく問題はない
問題はS研出版だろ
初心者にはまったく理解のできない解説が得意で、上級者向けの本にはとくに力作が無い
初心者が使用するには中経やマセマがあるし、得意になってきたら駿台も大数もある。すべての難易度で無難な旺文社もある。精講シリーズは力作の部類だろう。
数研の存在意義は?
老舗ってだけで、今だに良いもの扱いされてるだけにしか見えない
数研には数学嫌いにされた記憶しかないので爆発してしまった
青チャだろ。
教科書と傍用問題集をちゃんとやってたら、適切な難易度と解説量だと思う。
>>539 お前途中からイニシャルで隠してる意味がなくなってるぞ
ところで黒大数ってあれ導入本なんだろうか?
それとも網羅本なのかな?
役割が不明瞭な気が…
542 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 07:42:00 ID:/BNYsnRvO
>>504 遅くなったけど核心難関編はいい参考書だよ
解説・別解が詳しくしっかりしてるし問題も良質だ
特に整数の16の図形を題材とした整数問題は示唆的で整数への意欲が高まるきっかけとなった
チャートなどで基礎固めし月刊大数ややさ理などでみっちり演習した人が「もう少し新しい問題をこなしたいな」と思った時にやり始めたらいいと思う
過去問と平行してやってもいい
東工大
今から新スタ演やるんだったらやらない方がいいですかね…
544 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 08:48:29 ID:LS7hs+2d0
数学の問題解くとき、ノートとか紙に書いたほうがいいの?
545 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 09:54:17 ID:fISaB1qO0
>>529 坂田本・細野本は読み物
教科書の内容が見て解らない→坂田本・細野本を読む→教科書の内容が解る
こういう流れで使うもの 坂田本→問題集 は流れ的に無理無理
教科書→坂田本→教科書→黄色(赤)チャート で問題分析(解法暗記)→問題集 が最短・最強
受験数学では 問題は ”考えて解くもの” じゃなくて ”まねして解く” もの
【学年】現高3
【偏差値】河合マーク60程度
【志望校】慶應環境情報
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャはやりました。
もう一周する予定なのですが、次に何かをやった方がいいかもっていう問題集ありますか?
548 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 10:54:50 ID:J5PVRNCL0
核心は名前だけで全然核心に触れてないだろw
本質の研究と同じ匂いがするなw
550 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 14:30:57 ID:LS7hs+2d0
途中計算とか省かないほうがいい?
551 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 14:41:06 ID:QxxNeqKT0
じゃあ核心に触れた参考書ってどんなやつ?
>>547 仲間発見!
ひとまず過去問やってみるといいかも
553 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 16:37:12 ID:AOXTjYbmO
はじめからわかる って良書?
554 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 16:48:28 ID:mCix2x5cO
数学サッパリの人にはいいよ
555 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 17:44:56 ID:v1M9w5+7O
参考書買いすぎて出来ないタイプの典型的人です。文系です。
偏差値は東大模試で50、他では60あるか無いかです。現役。
『本質の研究』に腰を据えて受験に突入しようと決めたのですが(ある程度進めています)、演習量が足りないと感じました。
そこで、
1.『極選』を購入して進行
2.『本質の研究』のみで特攻
3.手持ちの参考書で補強
の三通り考えました。
ex.手持ちの参考書・問題集は
・青チャート(学校で購入)
・1対1
・阿由葉勝の文系数学最頻出テーマ
です。
尚、『阿由葉〜』はどちらにせよやるつもりです。
アドバイスお願いします(__)
>>555 もう本質の研究一本でいい。
あとは確率を完答させて、残りをゴチャゴチャかき集めて30点ちょい狙いしかないでしょ。
そして世界史と漢文へGO!英語もちっとは上がるかもしれんね
557 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 21:14:36 ID:+by8Zo8uO
本質の研究ってレベルとか網羅性とかよくわからん
誰かレビューしてくれ
558 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 21:52:43 ID:v1M9w5+7O
559 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 22:08:01 ID:0MCKWPVLO
相談なんですけで自分は早慶の理工志望です
ただ受けれる大学別模試がすくないのでなやんでいます
早慶の数学に限らず理科でも難易度が同じような大学はありますか?
自分は東工大か東北あたりだと考えているのですが、皆さんの考えを教えてください
560 :
毛:2009/10/22(木) 23:15:49 ID:9ecjQ4SB0
【学年】高2
【学校レベル】地方自称進学校・東大5〜10人程度
【偏差値】河合塾偏差値最低70最高73
【志望校】理系 東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
今ままで数学は教科書+教科書ガイド→ニューアクションβで勉強してました。
でも数3cからガイドが売られていないみたいで、導入の部分をどうしようか迷っています。
ネットで評判を見ると、教科書の代用は「これでわかる」がよいとされていますが、
定理や公式の証明はきちんと書いてあるのでしょうか。
むろん高校数学の範囲内での証明はいささかごまかしてあるとは知っているのですが、
証明なしで問いを解いて慣れろというのはうまくないし、2次試験の過去問を解くとき着想が沸きにくい気がしています。
過不足なく証明があって(できれば教科書のようなはしょった証明でなく、2次の答案になりうるようなものがいいです)、
教科書の問い程度の基本の「慣れ」のための問題がうまくついている参考書はないものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
561 :
再受験:2009/10/22(木) 23:23:41 ID:Qy6LGG+9O
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←私立文型大学3年
【偏差値】 ←理系科目勉強経験無し センター0点レベル
【志望校】 ←国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
理数科目の学習経験が0、大学4年時の冬に受験予定です。
高校は大学行く生徒が少ないくらいのレベルで、その中でも底辺でした。
文型科目については受験までに取り戻すことが出来るかと存じますが、
理科・数学が問題です。
早速TAの白チャ始めましたが、初学者が独学で学ぶにあたり適当な参考書でしょうか?
また、どの程度のペースで1周するべきでしょうか?
他に初学者の独学に適した参考書やプランがあればお教え下さい。
562 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 23:34:05 ID:J5PVRNCL0
定理や公式の証明はきちんと書いてあるのでしょうか。
証明なしで問いを解いて慣れろというのはうまくないし、2次試験の過去問を解くとき着想が沸きにくい。
教科書の問い程度の基本の「慣れ」のための問題がうまくついている。
なかなか良い事いいますね。君は東大に合格するタイプだよ。
>>560 教科書のみ→ニューアクションでいいと思います。
あるいは白チャートでいい。
それよりも3Cのスタートが遅いのが気になります。
春休みまでにはニューアクションを終わらせて、過去問→やさ理とつなげるなり
なんなりと方針を立てるべきです。
3年次は理科の追い込みと、英語の記述対策で手一杯になると思いますので。
百聞は一見に何とやら
実際に見てみるのが一番だよ
565 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 00:35:04 ID:oDpop9jOO
突然失礼。学参じゃないんだけど、現代数学社の「パラメータを視る変数と図形表現」
という本があるんだが、なかなかよかった。
566 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 00:47:39 ID:Ia6qust90
暇つぶしにはいいかも
>>561 今から1年ちょっとで大学行きながら、理系科目が知識0の状態から国立医学部を目指すの?
そりゃ来年受かる気持ちで勉強するのは大事だと思うけど、
現実的に考えて来年合格は厳しいと思うよ。
とりあえず、医学部受験がどんなものなのかと大学別の特徴を
調べるのが先だと思うよ。
荒川と和田の医学部受験についての本をまず読んでみるといいよ。
オススメは荒川の医学部再受験なんとかという本。
とりあえず、センター9割2次7割はデフォ、苦手科目があるままだと死亡。
医学部受験は本当に厳しい。
来年本気で受かろうと思うなら、綿密で勝算がある計画と膨大な時間、多大な努力、
それとそれを最後まで実行できる精神力が必要。
数学に関しては、導入には白チャートは向いてないと思う。
特に文系には。
最近発刊された本でいいのがあったんだけど、タイトルを失念してしまった…。
調べてまた書き込みます。
>>560 >ネットで評判を見ると、教科書の代用は「これでわかる」がよいとされていますが、
>定理や公式の証明はきちんと書いてあるのでしょうか。
書いてないよ
ごっそり証明を省いてるのもあるし
証明を書いてるのでも、厳密な部分は端折ってる
しかも端折ってるって事を言ってないから
おそらく殆んどの人がこれで証明は出来てるんだなと思っちゃうだろうね
>過不足なく証明があって(できれば教科書のようなはしょった証明でなく、2次の答案になりうるようなものがいいです)、
>教科書の問い程度の基本の「慣れ」のための問題がうまくついている参考書はないものでしょうか。
端折った証明(「過」不足なくで端折ったってのは変だが)が嫌で、問い程度の慣れの問題がついた参考書というと
「分野別 受験数学の理論」シリーズが良いかも知れん
これは定義や公式の解説が大学レベルまで突っ込んで成されてて、かなり厳密
でも大学レベルと言っても高校生が理解できる程度の厳密さになってる(要するに過不足なくだな)
またこの本は定義や公式の解説が主で、例題は反復練習のためじゃなく本の内容理解のためになってる
ただ例題は問い程度の基本の慣れのための難易度のものもあるが
それだけじゃなく受験レベルの慣れの難易度のものも混ざってるから注意が必要(一流大の難問もあったりする)
だからそのレベルの難易度の例題にぶち当たったら後日に読み直すが吉
因みに反復練習のために姉妹書として「受験数学の理論問題集」がある
>>561 調べてきました。
「聞いてしまえばとっても簡単!本質の講義」
という本。
タイトルからは色物の匂いがするけど、中身を見てみると全然そんなことはない。
教科書と似た構成で、それを分かりやすく詳しくしている。
特徴は、著者の音声講義がCDで付いていること。
さらに詳細な問題の解答解説がPDFファイルで付いている。
難点は、公式や定理の証明が省かれているところがあるということと、
数3Cがまだ発刊されていないこと。
証明については教科書は別に持っておくといい。
数3Cは数1A2Bをやってる間に出るかもしれないが、
そうでない場合は、坂田アキラの面白いほどわかるシリーズや
これでわかる数学で代用を。
教科書のレベルの基礎はこれで固められると思う。
ちなみに、著者は本質シリーズや大学への数学の執筆者として知られている人。
とりあえず、書店で手にとって見てみるといい。
570 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 01:48:21 ID:v3bS+XxTO
>>560 モノグラフシリーズでも見てみたら
時間に余裕があればだけど
まぁ公式集くらいは持っといて損はない
>>560 定理の証明をしっかりやり典型的な例題から難問まで網羅しているのは結局赤茶だと思う。
初めは確かにハードルが高いから、易しいほうの赤の例題と練習(類題)をやり、難しい灰色の例題は後回しにする。
使いこなせるなら赤茶だけで3Cが物になる。
ニューアクが気に入っているなら、数研の教科書&ガイドを入手してこれまで通りのやり方で勉強する方法もあるかと。
ご存じのとおりニューアクは定理が天下りだから、教科書を併用していないと土台が怪しくなる。
付け加えると、とりわけ数Vにおける微積や極限では定理の証明は直感的な場合が多く、厳密な証明は大学教養程度の解析学で学ぶことになる。
高校では微積は一種の技術学と割り切って、手習い的に習熟していくのがよいかと。
歴史的にもそのように発達したし、今でも工学で必要な数学だとそんな感じ。
>>573 ずばり1対1対応。
量多くないし、2年のうちに1A2Bを一通りやればだいぶ楽になるよ
575 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 03:28:41 ID:kg+43wuAO
今使ってるテキストが糞らしくて、一番お勧めなテキスト教えてくれませんか?
お願いします。
578 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 11:23:36 ID:Ia6qust90
大数は解答の省略が非常に多く、中には点にならないものすらあるそうだ。
>>560 ”今ままで数学は教科書+教科書ガイド” だと結構ゴリ押しで覚えてきた感じがしますが・・・
後の 学校の授業で ”そうだったのか! こうゆうことだったのか!”と理解した感じがしますがどうでしょう
私の体験では スキーと数学は独学するな が格言となってます
独学だと習う場合の3倍の時間が必要だし 到達点も低いし 環境が許すなら ネット授業を進めます
ttp://www.zkai.co.jp/vod/course/s_m/k3_toku/index.shtml ほかにも いろいろあるとおもいます(値段が安い)
あと 公式の証明とかは 図書館に行って写してくればいいですし そうこだわる所でもないと思います(ひょっとしたらA型の方かもしれませんね)
参考までに 前パート5完の東大生談
■新数学演習を暗記したら東大5完出来ました。今は理一です。
■問題を見たらすぐ解答を読んで、問題を解くために必要な発想、式変形、座標設定、場合分けなどをひたすらチェックしました。世界史の教科書を暗記するのと同じです。
紙に書いたりはしなかったの?
■俺はしなかったけどしたかったらすればいいと思う。そこは好みの問題だから。
>>560 ■世界史の教科書を暗記するのと同じ
肩の力を抜いて深呼吸。。。深呼吸。。。です
>>577 今からガッチリ勉強していけば東工や地帝、あわよくば東大や京大も視野に入るぞ。
頑張れ。
>>580 ありがとうございます!
本気で東大狙う勢いで頑張ります!
>>568,571は参考になると思う
>>579に関しては読む人には注意してほしい。
>>560が思考力に問題がないことを前提にした上でのレスと見るべきだろう。
(真偽はおくとして)サンプルはサンプルでしかない
その人たちが優秀だったから(意識的にやった勉強としては)
解法暗記でなんとかなった、という風には考えられないだろうか。
実際の東大生は考えるのが好きな人間が多いように思う。
(これも個人的な観察。自分は数学科だから偏ってるのは認める)
だから
>>562のような見解になるのだろう。
定理や公式を何故だろうと思える感覚は科学や数学をやる基本で、
どこの大学に行くとかは関係なく大切な資質で大事にしてほしい。
とは言っても入試問題を解くのにちょっとやそっとの勉強で
ゼロから解答をひねり出すのはなかなか難しいかもしれない。
制限時間もあるわけだし。
だから現実的には解法を暗記するという話になってくる。
平均的な高校生の場合、解法を憶えたつもりでも実際には
使いこなせなかったりするんじゃないだろうか?
それはやはり考える訓練のほうが足りてないからだと思う。
何回も繰り返すことでも訓練はできるから飽きっぽくない人は
それもいいかもしれない。
自分なら問題ごとのポイントを自分なりに考える、ということをおすすめする。
考えることとパターンに慣れることは両立すべきことで
片方だけでは実りが少ないんじゃないかと。
できれば時間のあるうちに頭を十分に使ってほしいが・・・
目安として、難問であっても解答を見れば容易に理解できて
「あ、そうやればよかったのか、気づかなくて悔しい」
と思えるようになれば、入試をパズルと割り切って、
解法暗記に切り替えても差し支えないと思う。
教科書さえマスターすれば・・・
というのも教科書の定理や公式を憶えれば、というのではなく
定理や公式の導出も含めて理解すれば、と考えて欲しい
これが難問であっても解答さえみれば、ということにつながっていく
584 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 14:01:22 ID:BqOgFdpK0
>実際の東大生は考えるのが好きな人間が多いように思う。
>(これも個人的な観察。自分は数学科だから偏ってるのは認める)
確かに偏っているやろうね。
東大数学科学生と一般の大学受験生とでは数学的素養という点で乖離が大きすぎる。
εーδで微積分をやりのが当たり前の人種とそうでない人種の差は大きい。
旧帝医学部でも難問を解く必要はない
標準問題をサラサラと正確に解ける力があればいい
入試の6〜7割は標準問題
残りの3〜4割は普通の勉強をしてきた受験生には解けない
または時間的に解いてはいけない超ハイレベルな問題
東大で定理の証明が出たからその辺も勉強しないと足りない、とかは愚かの極み
みんな解けないもんは解けなくていい
落ちるのは標準問題を落とした人達
難関大を受ける受験生でもその標準問題をしっかり解ける人が定員より少ないから
標準問題が解ければ相対的に合格する
と思ってる
微積分のランクアップを目指して「微積分基礎の極意」を買いました。
精講をやろうかな、とも思いましたがどんなものかなと思いまして。
大変な量ですね。計算問題はすぐに方針が出るようになるまでトレーニングを重ねたいですが、それ以降も分厚いですね。
しかしあれがやりきれれば怖いものなし、ですね。
587 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 14:19:15 ID:FfgM+dSw0
>By 某大工学系大学院 准教授 (東京都) - レビューをすべて見る
>米国の教科書らしく非常に密度が濃い本であり,
>行列代数(線形代数)の本質を理解して様々な問題に応用したい学生や研究者に最適な本です.
>私自身は画像パターン認識の研究をしていますが,この分野でよく使われる線形代数に関するどの話題についても,
>この教科書ほど詳しく,分かりやすく書いてあるものを他に知りません
>(もちろん,数学者が同業者の為に書いたものにはさらに詳細で高度な内容を含んでいますが,
>その類の本は大抵抽象性が高すぎて,数学者以外には理解困難である).
数学科というところは理系でも特別な人種が集まっていることが上の書評からもわかるだろう。
数学者からみれば、工学系の研究者の数学的レベルが低いと言われるのかもしれないが。
588 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 14:25:27 ID:Ia6qust90
フェルマーの小定理に似た問題は東大とかで出たけど、フェルマーの小定理知らない方が解きやすいよ
>>585 定理の証明を覚える必要はない。(と思う)
筋道を追って納得できるだけの力は要る、ということが言いたかった。
そのためには例えば教科書中心で勉強するなら論証も読めるようになって欲しいなと。
もちろん最初から細部にこだわるのは得策とは言えないし、
問題を解いたりする中で身につけてもいいと思う。
旧帝大の医学部に行けるぐらいならその辺の力は十分にあるでしょう。
だからどんな勉強の仕方でもなんとかなるんじゃないかと。
普通の勉強(といっても何をさすかはわからないけど)で
標準問題と言われてるものが解けるようになるのだって
必ずしも簡単なことじゃないんじゃないかな。みんなができてるわけじゃないし。
単に努力が足りないと切って捨てられる?
標準って年季の入った教師が出来て当たり前と言ってるだけなんじゃないかと。
>>57 まあその数学科幻想や単純輪切り的な見方も実際に大学に行けば溶けるよ。幻想は行ってない人たちの特権だけど。
592 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 14:48:27 ID:Ia6qust90
数学の本質って何?
>>560 の目標は東大合格であって将来数学者になりたい とかじゃないから 思考力を要求するのは酷かと
”今ままで数学は教科書+教科書ガイド→ニューアクションβ” ←だと独学するには情報量が少なすぎるはず
数式とか記号とか 読み方・書き方はどうやって理解したのか 内積を独学したとき ドット表記の意味はどうやって理解したか とか
これらの教材からの情報量だと 解らないところは丸暗記 後の 授業で理解できた こんな感じだと思いますが 本人談がほしいところです
教科書ガイドには
ttp://naop.jp/topics/topics18.html や
ttp://naop.jp/topics/topics14.html なことは書いてないので 結局丸暗記に走りやすいかと
5完の東大生については 問題分析して 脳の中に ”解法マップ”作った時点で優秀な人間だと思いますよ 偏差値あげるんだったら 問題分析が最強・最短ですから
最強とか言う奴ってなんか凄い馬鹿っぽく感じるのだが
595 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 18:08:24 ID:wtpFH7vF0
今年受験生で数学が偏差値50あるかないかくらい
首都大などの建築狙ってるんですが
基礎をきちんと固めるために「わかりやすい」
やってからいきなり1対1を
解くのはつらいですかね?
数学は苦手で特にVはかなり苦手です・・・
596 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 18:55:22 ID:7fVYyAqD0
597 :
毛:2009/10/23(金) 20:09:13 ID:mXQKrQST0
皆さんレスありがとうございました。
>>579,593
全然独学ではありません。ニューアクションβは学校で使っているのに慣れてしまって、今からチャート式の使い方に慣れるのが面倒だし、
既に購入させられているので、名前を挙げました。
うちの学校では、数学I→A→II→Bとじゅんぐりに進んでいるのですが、実は私はIとAをさぼっていて、
定義の概念的な意味や、定理の役目のようなもの(←数学に親しんだ人が見るとバカっぽい用語法でしょうがご容赦を。)を全然理解しないままでした。
世間で言う解放暗記というのに近い状態だったとは思うんですが、入試を意識せず、傍用問題集をテキトーに暗記しただけでした。
一応模試ではまぁまぁ(駿台模試ですんごく下の方に名前載るくらいです)だったのですが、ずるずる成績が悪くなりました。
そこで、数学Bは教科書(第一学習社)を全部やって、傍用とばしてニューアクを例題・練習・問題、また間の解説のページを全部やると随分うまくいきました。
というのは教科書でベクトル方程式や法線の定義を理解するだけで、一応ニューアクの空間ベクトルの問題がさらさらできたからです。
そういう感じで今後も勉強したいと思って、質問した次第です。
ちなみに内積と大学で習う外積や何とか積(忘れました)の違いや、仕事との関係などはおっしゃる通り授業で知りました。
598 :
毛:2009/10/23(金) 20:13:51 ID:mXQKrQST0
>>572 浅い知識のまま質問してすいません。数3の教科書を見ると、確かにいきなり「これを一般化すると〜」とか書いてあって、
一貫性が全然ありませんでした。こうなると、「これでわかる」→ニューアクが自分に合っているかな、とも思います。
加えて質問しますが、今のところ私の方針は
これでわかる&ニューアクで3C→1対1→やさしい理系数学→過去問
なのですが、ハイ理や大数の難しい問題集をやらずに受かるものなのでしょうか。
地方の公立中学・高校の人間で、他の教科との兼ね合いや自分の頭脳を考えると、これで底点突破を狙うしかない気がします。
599 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 21:15:43 ID:NHUkm4HxO
現在高1で、数学1・Aの演習をしています。
とりあえず1対1レベルは終わったので、今は友達から借りた赤チャートの星4と5と総合演習Aをやってます
そこで質問なのですが、高1の段階でどこまでの難易度の問題まで解けるようになっておくべきでしょうか?
1対1は結構良い問題が多くて楽だったのですが、赤チャートはステップアップコーナーとかの見たことのない事項があったり、こんな難しいの駿台でも出ないだろ、というのがちらほらあります。(数Aの☆5の一部と総合演習A、Bの一部)
それなら整数とか数2・Bでもやったほうがいいかな、と思うのですがどうでしょうか?それともやれるところまで難しい問題がとけるようになっておくべきでしょうか?アドバイスください
理系入試最速攻略(文英堂)ってどう?
教科書がうろおぼえでもいけるかな?
>>599 1対1レベルが終わったのならもうどこ受けても数学は大丈夫だよ
602 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 21:59:40 ID:nSam362X0
599
赤チャートの星4と星5をやっているなら、「整数」に関する問題をかなり解いているはずだよ。
パッと見たところ、数1なら例題45,46,47とかで「不定方程式」を扱っているし、
数Aなら、そのものずばり「整数の問題」という章で代表的な問題が載っているよ。
ただ、あまり難しいと感じる内容にこだわる必要はないと思う。
多分学校も、授業が数2に入るだろう(もう入っている?)から、
数2の学習を進めておくのはよいことだと思う。
ただ、ステップアップに書かれている内容は、今理解できなくても、
理系としては大切な素養だから高2とか高3になったときにもう一度
振り返ってみるといいんじゃないかな。
603 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 22:08:29 ID:NHUkm4HxO
学校はまだ2次関数です 完璧独学で頑張ってます
そうですね、整数は考えてみればやってますね
なら数学2に入ってしまおうと思います
ありがとうございました。
604 :
再受験561:2009/10/23(金) 23:14:59 ID:TO2sGEooO
>>567 レスありがとうございます。
早速、仕事帰りに紀伊国屋で購入しました。
明日勉強するのが楽しみです。
白チャも並行していこうかと思います。
厳しいかもしれませんが来年の春からZ会も検討しているので、
入会早々、国立医学部のコースに躓かないよう頑張ります。
605 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 23:30:27 ID:yp+kKsCsO
すみませんが、出来れば
>>559お願いします
悩んでいるので
606 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 23:54:41 ID:q+t1nh1y0
>>605 自信がないやつは勝負に勝ちにくい。
自分が東工大と東北大学と似ていると思ったなら誰が何と言おうとその大学やればいい。
607 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 00:39:11 ID:5IUEUpoF0
思考訓練がしたい。
1対1は暗記用に近いし、やってて楽しくなかった。
頭にはいらんし
608 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:19:59 ID:FL5qRekgO
森本の入試トレーニングが終わったのですが次にやる参考書は何が適当ですか?志望校は宮廷です
609 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:26:03 ID:r7aPsDHHO
>>607 思考訓練の場としてのをやるといい
あ、数学はなかったか
610 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:27:13 ID:fmbuCA05O
マーチレベルで微積分の参考書でいいのってありますか?
611 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:35:47 ID:1NVVu+qOO
すいません質問させてください。
今青チャートをやっているんですが、1A2Bの例題だけ今やっていて、それが終わったら、青チャの練習じゃなく河合のチョイスで問題演習重ねていこうと思ってるんですが、それだと効率わるいでしょうか? 高3早稲田政経志望ですおねがいします
612 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:45:35 ID:uIjWqWJxO
>>607 予備校の出してる東大の予想問題集、新数学演習、解法の探求微積分の実戦編以降、大学への数学の宿題
…を3通りの解法で解くまで解答を見ないというのはどうだろう?
613 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:53:13 ID:mGfyv8uW0
質問なのですが、
黒大数で、問題を解いた後にできなかった問題の答えをノートに写していく、という勉強の仕方どう思いますか?
効率が悪いでしょうか。
またみなさんが解答写しまでしているのか教えていただきたいです。
614 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 02:00:42 ID:rxl9xpsNO
写して終わりじゃ意味がない。
写したあとに解答を隠して自力で解くのが大切。
解答解説が理解できるなら、写そうが何しようがかまわない。テンプレに詳しく書いてあるから見てくれ。
615 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 02:00:51 ID:/DANgwyuO
数学はまず道具を揃えんとな
思考はそれからだ
問題集は復習、というより、アフターケアが大事だよ。
できなかった問題がどうしてできなかったのか考える。
(x^2=tと置き換えたまでは良かったが、t>0の条件を忘れていた、とか)
できなかった問題を次にやるときは、どのように問題を考えたらいいか理屈を作る。
(そのままでは比較できないが対数を取れば指数が係数になる→e^π≧π^eならloge/e≧logπ/π→logx/xの増減を調べれば良い、とか)
617 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 02:23:32 ID:mGfyv8uW0
>>614>>616 ありがとうございます。
今までも解答を読んでできなかった部分を理解しようとはするようにしていましたが…
自分の中で、ノートに解答を完璧に写したらその問題はやりきった、という発想というかイメージみたいなものがあったので…
そして復習はおざなりにしていました。
今のままで書くことまで入れると時間がかかりすぎるので、
考え方を改めて復習中心の勉強に切り替えようと思います。
テンプレともども大変参考になりました。
長文失礼しました。
618 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:05:30 ID:5IUEUpoF0
大数は解答の省略が非常に多く、中には点にならないものすらあるそうだ。
619 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 13:17:22 ID:qDmzMEKqO
え、お前参考書の解答丸暗記してんの?
620 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 13:50:20 ID:GxKYVs1rO
数学も物理も化学も例外なくほぼ丸暗記だよね
621 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 13:53:24 ID:qDmzMEKqO
そりゃ習い始めはそうだが1対1レベルまでくれば自分なりにアレンジ加えるでしょ
622 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 14:13:42 ID:GxKYVs1rO
アレンジ…?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】 一応進学校
【偏差値】河合模試60
【志望校】大阪大学経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
大手ではない予備校に通っているんですが、そこで買わされる問題集をやれと予備校の先生に言われています。
でもその問題集は4ステップやマスグレスのような網羅することを重視したもので、それをやり続けるのが不安です。
予備校の先生は自信満々でこれさえやれば早慶の数学も解けると言いますが、やはり青チャートなどもやった方がいいでしょうか?
>>620 おまえすげー暗記力だなぁ
俺は指針押さえてそれ忘れないようにするのでいっぱいいっぱいだわ
数学1A2は黄チャートでやってきたんですが、
Bが苦手だったので
坂田の数列と、細野の平面&空間ベクトルをやっています
何周かしてそろそろ例題全部を完璧に覚えられそうです
それで質問なんですが、この2組の到達点はそれぞれどれくらいでしょうか?
チャートでいうと白程度ですか?
もしそうなら黄チャートBを買ってやろうと思っているんですが、、
さすがに黄チャートレベルには相当しませんかね?
講義本の例題を丸暗記しても意味ない気がするけどなあ…
講義本って苦手意識払拭のために使うのであって、
メインの教材やりながらそれを適宜参照、ってほうが早いと思う
まあ今更言っても仕方ないよね
面白いほどわかるシリーズなら1対1か標準問題性交でもいいんじゃない?
志望大にもよるけど
ただ、面白いほどわかるシリーズを何となく繰り返しただけじゃ、それらは厳しいと思う
志田のほうはまだ良いんだけど、坂田は勢いで書いてあるから、
分かった気になってしまう可能性が高い
そうであれば、黄か青レベルからやり直したほうがいい
627 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 17:48:09 ID:Yt8CvFtXO
理系プラチカやったんだけど、分からない問題結構ある……(1Aの範囲)
標問何周かしたのにショックだ……
2Bの範囲はまだやってないんだけど2Bのほうは標問のレベルが高かったぶん、プラチカでは分からない問題は少ないはずだ……
628 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 17:54:59 ID:7dQbgaCoO
全統記述意味不明すぎてワロタ
数学できる人の脳みそ覗いてみたいわ
629 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 18:25:26 ID:b4mUPqzZO
今回そんなに難しかったか?
まぁそんなオレは微積のとこの(1)の微分を計算ミスしておわた\(^O^)/
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】自称
【偏差値】全統60
【志望校】一橋社学
【今までやってきた本や相談したいこと】
過去問の前になにか問題集をはさみたいのですが、プラチカなどの網羅系がいいでしょうか
それとも時間もないので頻出分野だけをやったほうがいいでしょうか
今までやってきたのは黄チャートのみです
>>625 ■重要例題19 赤丸4個レベル(黄色チャートより)(表記 a→ はaベクトルのこと)
ベクトルa→,b→と実数 t に対し P=|a→+t・b→|とする。すべての実数tに対してP≧|a→|が成り立とき
a→とb→の間にどのような関係が成り立つか
細野平面 例題10(Point 2.8) より ■ベクトルの絶対値記号の外し方 2乗して 絶対値⇒内積化
黄色チャートU 基本例題22より ■2乗の不等号大小比較
黄色チャートT 基本例題75(2)より ■(2次式もどきの)不等式が常に成り立つ条件
答えは a→・b→=0
【a→を時計の短針 b→を長針(ただし t によって長さが変わるし逆ベクトルも可能)とすると短針が12時を指していれば長針は3時か9時を指している】
教科書(授業)→坂田・細野→黄色・赤チャートの解法暗記(問題分析)は良い学習の流れ 安心してチャート買ってください
坂田・細野でもやり込めば黄チャートと同等ぐらいの到達点には達するんだ…
633 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 19:18:12 ID:PaEntFIm0
もし塾に通うのであれば、質疑添削に答えてくれるかを考えて塾を選ぶ必要があると思う。
635 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 20:12:30 ID:nMi8xuDG0
>大手ではない予備校に通っているんですが
カンブリが廃業するらしいな。
中途半端な予備校より京大卒の先生から個別指導を受ける方が良い。
636 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 20:14:04 ID:nMi8xuDG0
>【学校レベル】自称
意味不明やな。
637 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 20:49:23 ID:Jl4vJ3ptO
なんで意味不明なの?
これまでのパターンから普通に考えて「自称進学校」だろ。
空気を読めとはこのことだ。パターン学習が役立ったぜ。ふう。
639 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 21:11:05 ID:+57YfsCi0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】
【偏差値】河合塾全統模試72
【志望校】東大理科一類
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートのTAを一通りやって、今はZ会のチェクリピ実践編をやっています。
現在高1なんで、先取りをするべきか悩んでいます。
数学の先生はどちらでも良いと言っていて、東大出身の化学の先生は高1でU・Bくらいは
終わらせろって言ってました。
数検2級を持っていて、数U・Bも基本くらいなら理解できているので、参考書のレベルも
悩んでいます。
先取りするべきかと先取りする際に使う参考書について教えてください。
640 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 21:52:09 ID:1NVVu+qOO
>>611 別に悪くは無いけど、素直にやりなれた青茶やったほうがいいと思う。
ただ君の場合は純粋早稲田志望との戦いじゃなくて、東大、京大、一ツ橋、東工大、
国立医学部等、数学モンスター達との戦いになるんだから、青チャ9割完成は絶対条件だと思う。
642 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 22:23:14 ID:4Rq6osVw0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大毎年一人出るくらい
【偏差値】第二回全統一65 京大即応・実践ともにほぼ50
【志望校】京大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校から配られた網羅系の参考書の例題はおそらく一通りは解ける。
今一対一の例題だけとりあえず一週して、これからまた見直そうと思うんだけど、
それに並行して実践的な問題集がほしいんです。
二次の配点は国数英日で 150/150/150/50 で、自分は国語が足を引っ張るから
できれば数学でカバーしたいと思ってます。
何かオススメないでしょうか?
高1から張り切ってる事例を俺は未だ見たことが無い。
高2春から本気だしてる事例なら見たことがあるが。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3
【学校レベル】 地方自称進学校
【偏差値】 進研9月マーク60、7月記述65
【志望校】 広島大学総合科学(理系)
【今までやってきた本や相談したいこと】
1A2Bは入試問題集で演習してます。
3Cは学校で「10日あればいい3C実戦編」をやってるのみで
ひと通り解法を暗記したとこです。
2次では数学で高得点稼ぎたいのですが、特に3Cは演習不足です。
今後は数研の入試問題集3C(解答つき)で演習しようと考えてますがどうでしょうか?
ちなみに青チャ、入試問題集3Cは手元にあります。
645 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:10:23 ID:+0f8pdpOO
MARCH経済学部志望なんだけどチャート式入試必携168から直ぐに過去問入っちゃっても大丈夫?
646 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:28:00 ID:PaEntFIm0
実は高校教科書の解法をきちんと理解するのはとても難しいことなんだ。
ほとんどの受験生はできていないしそれでは早稲田くらいしか行けなくなってしまう。
つまり私大に行ったってことはまともな勉強してないってことなんだよ。
まあこんなわけで受験生は国立大学の入試問題が解けないで悲しい思いをしているわけだが
そこへ詐欺講師が出てきて、そんなの勉強する必要はない、範囲外の定理でイッパツだ!
てなことを言って金をぼったくる。
結局みんな私大行き。
648 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:33:34 ID:1NVVu+qOO
>>641 レスありがとうございます! わかりました青チャート練習演習完璧にしてチョイスはそのあとの標準レベルの演習問題として使います!
649 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:36:28 ID:pmAC8LR0O
駿台からの理系標準問題集はあまり人気ないのかな?結構気に入ってるがあれ。
>>587で質問になってなかってすいません。
微積分基礎の極意まではやる必要はないですかね。
しばらく見てみると、計算問題は解答時間がすごくシビアだし、大学数学の範囲例えば 交項級数とかゼータ級数などが出てきてるし・・・やりきれれば卓越した力がつくとおもいますが、どうなのでしょう?
当方旧帝大理学部志望です。
651 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 00:08:23 ID:BFYGy53s0
>>650 まあ他の科目との兼ね合いでしょうな。
やる必要はないが興味があって時間的余裕があればやればいい。
とどのつまり数学は必要だからやるんじゃなくておもしろいからやるもんだ。
筑波大学の数学だったら、やさ理はオーバーワークかな?
Z会理系入試数学の核心でも対応できそう?
653 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 00:43:36 ID:k/J1w1JtO
654 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 01:23:08 ID:aD+FWnO+0
655 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 01:26:41 ID:Jzj3VOwW0
誰かマジ解いてくれ
できれば説明もそえて
1+2=7
1+2+3=12
1+2+3+4=16
1+3+4+5+6=2◎
◎に入る数字教えてくれ!!
2の2乗
2の3乗
:
:
?
ちがうか
質問なのですが
数学は青チャートの例題、練習問題で偏差値はどのくらいまでいけるのでしょうか
658 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 05:38:47 ID:BoKwLd4MO
青チャ例題9割完成して受からないのは東大京大くらい。東大京大の過去問やったことないからわからないけど
医学部はいかに標準問題を落とさないかっていう勝負だから青チャで合格点取れる
このスレにいる人の多くが、青チャの次は何を〜、って言うけど
普段どんなハイレベルな過去問やってるのか知らないけど
青チャ1冊完成させたら全統記述なら9割取れるだろうし
過去問やっても合格点取れない大学なんてないと思うんだよね
「青チャ3周したのでやさ理いきます」→やさ理も3周した結果、偏差値65
「他の問題集に浮気しないで青チャの例題9割スラスラになりました」→偏差値78
くらい差が出る
ソースは俺
青チャ9割>>黄チャ9割>>>>>>青チャ9周+やさ理5周
まあいかにほぼ完璧にするのが難しいかって事だよな
660 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 07:17:11 ID:BoKwLd4MO
だよね
覚えるために復習、忘れないように復習、ってしてたら新しい問題集なんてなかなかやれない
661 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 09:40:42 ID:Y6jl8U48O
国立理系志望の高2です。
今代ゼミから出てる「解き方がわかる数学TAUB」を進めているのですが、このスレやネット評価をざっと読んでみて、「1対1」の方が内容は似てるけど、レベルは上のものだとわかり、1対1にしようか迷っています。
いけるだけ上を目指したいので、やはり1対1に変えるべきでしょうか?
それとも解き方が〜を終えて1対1に入るのも手でしょうか?(時間がかかってしまいますが…数学TAUBは高2までに入試標準レベルまであげたいです)
よろしくお願いします。
662 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 10:04:19 ID:VK684LUsO
正八面体の八面すべてを異なる8色で塗る塗り方は全部で何通りか
663 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 10:31:18 ID:WG9WBh1O0
それだけだと正八面体っていう設定に意味が無いだろ
664 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 10:50:17 ID:hWVADSKjO
f(x)=√25-x^2とするとf'(x)=-x/√25-x^2の途中式を教えて下さいm(_ _)m
665 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 11:09:48 ID:BoKwLd4MO
f(x)=√(25-x^2)
=(25-x^2)^(1/2)
f'(x)=(1/2)・(25-x^2)^{(1/2)-1}・(25-x^2)'
合成関数の微分って数V最初の壁の一つだよね
でも質問は質問スレにいくべき
666 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 11:41:50 ID:hWVADSKjO
>>665 ありがとうございましたm(_ _)m
次回からは質問スレでします
667 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 11:46:11 ID:VK684LUsO
668 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 12:07:59 ID:HBirmNMQ0
>>655 デジタル数字に直したときの線の数じゃない?
670 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 13:44:47 ID:WG9WBh1O0
>>667 ああ、面は識別されていない前提か
すまんかった
671 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 13:56:35 ID:n0r6hrzZO
MARCH経済学部志望なんですけどチャート式入試必携168を終わらせたら過去問入っちゃってもだいじょうぶですか?
青チャ例題9割というのは例題の9割がスラスラ解けるという意味ですか?
一次変換を0から学習するのに適した参考書ってないの?
674 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 15:35:35 ID:Bb0cUrpu0
675 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 15:48:42 ID:Jqq+31i90
>デジタル数字に直したときの線の数
7セグメントLEDはアセンブラプログラミングの練習問題として手頃。
676 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 15:53:47 ID:Jqq+31i90
>【学校レベル】 地方自称進学校
何か自称進学校という高校が多いな。
>>673 「分野別 受験数学の理論」の「行列」
と
「分野別 受験数学の理論問題集」の「行列と一次変換/2次曲線」
0から難関大まで学習するのに対応してるぞ
678 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 19:43:08 ID:vhOQsUXw0
近代の筋トレは昔のトレーニングと違い、大変科学的です。
筋肉痛は筋肉の破断によるものであるから、筋肉痛のある場合には休ませる方法をとります。
日本の数十年前のスポーツの監督は筋肉痛になれば、もっと練習をすれば治ると練習の量を減らしませんでした。
数学教育においては、昔のスポーツの監督のような先生がたくさんいます。
現在、高2の国公立文系志望
なんだが
数学がサボってたせいでかなり抜けてる
分野があったりするんだが
まずはやっぱり教科書をやりこむべき?
680 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 20:07:58 ID:0gHliHu+O
数学TAUB問題総演習ってテンプレだとどの問題集と同じぐらいですか?
偏差値47程度の私大を受けるのですが高校の数学をほぼ一から勉強してます
1A2Bだけですが大変です
効率よく進むアドバイス下さい
20歳のフリーターです
>>681 公式だけ覚えれば受かると思うよ
全員合格大学でしょ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】産近甲龍行ければ勇者
【偏差値】ベネッセ・駿台マーク模試 偏差値40.9 (数1 78点 数2 22点)
【志望校】東京理科大-理工-電電
【今までやってきた本や相談したいこと】
第一志望の高校に滑って惰性で2年間過ごし去年のクリスマスから"勉強"を始めたのですが
やはり目標が高すぎて予備校の先生にも諦めろと言われています
この時期からの問題演習はチャートでは遅すぎると思う(やり終わらない?)ので何をすれば良いでしょうか
ちなみに基礎事項は予備校の授業で大体掴んでいます
指導お願いします
684 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 01:06:00 ID:+n+fXA0TO
685 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 01:23:23 ID:QWuQBH95O
>>661 やってるものをしっかり消化すればいいと思うよ
1対1の方が難しくても『解き方が〜』をしっかりやれば解けるようになってるはず
だから1対1よりむしろ3Cやった方が良いよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現2年
【学校レベル】 都内自称進学校
【偏差値】 6月駿台全国模試40
【志望校】 阪大基礎工
【今までやってきた本や相談したいこと】
上の模試のショックを受けて数学を勉強し始め、
マセマはじはじ→マセマ合格を終わらせました。
次に赤チャートに移ろうと思うのですが、
マセマ元気を軽くでもやってからのほうがいいでしょうか。
教えてください。
次に
>>628 一応去年の実質倍率は1.2ぐらいで全員受かるようなことはないです
因みに定員は40人
理系大学
>>685 ありがとうございます!
やっぱVCはじめたほうがいいですかね…
予備校もVCの授業は3年からなのですが…
690 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 09:53:08 ID:9lLy5SMRO
VCは初っ端から「理解」の壁が…
やっかいなのが極限、関数の連続、微分可能
学校の授業で極限理解できた人尊敬するわ
691 :
689:2009/10/26(月) 10:01:07 ID:+n+fXA0TO
>>690 今から独学?でVCはじめちゃうと、間違えた理解や適当な証明などで納得して進んじゃいそうで怖いんです。
それなら、3年になってから、ちゃんとした授業で(有名予備校の先生なんで失敗はないと思います)しっかり理解をしたいと思ってるのですが…
数学が必要になり、五年ぶりに触れました。
受験用のテキストの内容が理解できなかったから、中学1〜3年の問題を一通り進めています。
地道なステップアップとしては高校1〜2年のも今後復習すべきでしょうか?
それとも参考書の数学自体高校の全範囲なのかな?
何のために必要なのかにもよるでしょうけど、あせらずやっていけばいいとは思います
>>692です。
大事な所を抜かしていました。
一年半後に理系で偏差値63程の大学を受験するため始めました。
軽くアドバイス頂けたら助かります。
中学数学、歯ごたえありますが何とか消化できています。
>>691 VCをやるのは早ければ早いほど良いよ
だから授業でやりたいのはわかるけど
独学でVCを勉強した方が良い
それで心配事だけど
間違った理解をしないように
ちゃんとした参考書で勉強するのが良いだろうね
>>692,694
大学うけるんだから
高校の数学を勉強しなきゃダメでしょ
697 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 18:48:21 ID:4jdZKa680
モノグラフシリーズ全部やる時間は無いので、
「これだけは読んどいて損は無い」ってのがあれば教えてください。
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高二
【偏差値】河合全国統一記述73
【志望校】東大文U
【今までやってきた本や相談したいこと】
一対一演習のTAUBをやってきました。
三週ぐらいして、チャートの演習をやってみたらBは8〜9割ほど解ける
みたいだったので、今新スタ演をやっているのですが
どうもいろんな書き込みを見ていると一対一を何週もまわしたほうがいい
ということらしいんですが(理解の深さが問題ではあるのですが)、今の段階で
新スタ演をやることはどうなんでしょうか。
やっぱ分かっているとしても一対一の回答を暗記するぐらいまでやりこんだほうがいいのでしょうか?
ちなみに、新スタ演の正答率(「高校数学の数学的基盤」のみ)は6〜7割程度です。
できない人向けのアドバイスを自分に当てはめてもしょうがない
我が道をいけばいいんじゃないの?
>>698 3Cをやるべき
60点オーバーを目指すならば、3Cの微積と曲線で圧倒的な式変形の力と、
たやすく相加相乗平均を見抜く数学的センスを得るべきだ。
君の周りの文一合格者に聞いてみるといい。
ほぼ例外なく3Cをマスターしているだろう。
701 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 20:57:44 ID:eTcm9wxvO
今高3の理系なんですが、青チャートの例題とその下の問題を終えました
これだけ70をやろうと思うんですが、つなげますか?
>>701 もういい
もう十分戦った
過去問をやってみろ
どんな大学でも合格点を超えているだろう
そうでなければ、一行目が偽りである
もう一度青チャートを開け
703 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 21:36:50 ID:I5/zx07rO
つ理科V類
浪人なんですが、発想力を付けるのと見落とし防ぐのには何をやればよさげでしょうか
先日の河合記述でも 大問2の2で(〜で割れる)を見落とし、
やり方は合ってたのにがっぽり落としたりします(実数虚数条件でした)
一応やさ理、理系プラチガ、ハイ選はもらったので手元にあります
標問1A2Bを愛用してかなりやりこんだのですが、
どうも所見の問題に弱くたじろいでばかりで…
偏差値河合58です…
全党で60未満なのに発想力とかって勉強不足のいい訳だね
やった教材を問題見た瞬間スラスラ解けるレベルまでに達してないか
数式の展開や意味、解法の意義などを考えず、ただ機械的に教材を消化しただけなのか
気になるようだったら佐々木の「発想力」や「答案作成力」を1回読んでから
既習教材を何回も復習
1つの教材を3周>>>(圧倒的な実力差)>>>3種類の教材をそれぞれ1周だけ
新スタ演VCって増刊のこといってるんですよね?
勉強不足か…
標問は全問題と解法を暗記するくらいやったのでもう辞書くらいにしか使えないです…
今ハイ選をやってて、得意な数列ベクトルは簡単でさっさと済ませたのですが
苦手な確率式と方程式が半分くらいしかわからない…orz
標問の次のレベルらしいのでもらったのですが標問の復習が足りないのかな
もしかしたら、苦手分野を作ったままだから点数とれないのですかね…
先日の模試でも確率と式と方程式以外は満点だったのですが…
今からすすめられた本みてきます
709 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 22:33:10 ID:bZlVUVu90
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
<Y吉門下
710 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 22:42:42 ID:zX5AohnE0
普通の人が素直に勉強すれば東大くらい受かりますよ。
東大の問題って見たことあります?
手がつけられないような難問や、マニアックな知識を問うような奇問はほとんど出ません。
基本がちゃんとわかっていれば、あとは常識的な判断力と自然な思考力で解けるような問題ばかりです。
まぁ、それが解けないってことは、きっと間違った参考書や問題集を良書だと信じ込まされてやらされているからでしょう。
>>700 なるほどVCですか・・・。周りに合格者はいないのですが、
つまりVCの知識を用いたりそこで使った能力が
UBの範囲で生きるということですね?
北大工学部志望なんだが
今までは物理化学やりまくってたから
そろそろ本気出して数学やりたいんだ
そこで聞きたいんだが、北大理系数学ならどのくらいの到達度の参考書やればいいんだろうか?
標問あたりはオーバーワークなのかな?
できれば具体的な参考書も挙げてアドバイスして欲しいです
高1なんですが、ケアレスミスを少しでも減らす何か良い方法ってないですか?
解き方、考え方が合ってても例えばy軸について対称移動を何故か原点について対称移動してたり
こういうミスが多すぎておまけに対策が思いつきません…
見直しする暇がないほど時間が無かったり、見直ししても気付かないのはもうどうにもならないんでしょうか?
>>708 解けない理由その1:機械的に解いてる
→これは今からでも治せる。ハイ選クラスが簡単に感じるならその分野は相当力付いてると思う
そこはハイ選で<この問題のポイント>をしっかり書いておく。寝る前に見直す
その他の分野は弱いらしいから、理系プラチカを使う。数学じゃ一番見落としはダメ。絶対。
問題を他人に説明するように、自分で解く。口で言いながらでもいい。
そしたら自ずと自分が何を遣ってるかわかるからね
「ここの式変形上手いな。なんでこうしたの?」「ここには〜があるじゃないか。まとめてみようぜ」など
解けない理由その2:問題そのまま暗記してる
→この場合、初見の問題でも類題は解けると思う。上記と同じようにやる
解けない理由その3:模試に弱い
→真新しい問題が解けないのは模試に弱いからでは?
浪人とあるけど卓郎ならその可能性はあるかも。
プラチカ、ハイ選を1日に6〜8問ほどチョイスして志望大学と同じ時間で解く
わからなくても絶対に解答を見ない。これ鉄則
つまり、手元に解答があるから見てしまう、という落とし穴がある。これを矯正しないといけない
何はとも解法を暗記してるのは強いと思うよ
あとはそれを取り出す練習をすればいい
>>712 何故伸びにくい数学を後に残したのか…
今から標問は無謀。時間がないと思う。解法習得本だし
過去問題をみて、文系理系プラチカどちらかをやるか、どっちも余裕なら過去問でいいんでは
理科はすぐ伸びるから、数学を先につぶして置けばよかったかも
716 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 23:20:58 ID:zX5AohnE0
いきなりだが…
前まで、最初は教科書とか言ってるやつを馬鹿か頭いいやつと思ってたが…
よくまとまってるし、最初に使うとその後が楽だな
変に気合い入れずに、とりあえず1、2週すればいい
>>715 英語理科でがっつりとるのが堅実と見たんだw
数学はその日体調やフィーリングに左右されるからさ
英語理科なら多少体調悪くてもパフォーマンス出せるし…とゆうわけだ
とにかく有益なアドバイスありがとう!
確かに時間はないけど上げれるだけ上げてやるわ(^O^)
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】高2
【志望校】センターのみ
【相談したいこと】
おもしろいほどとれる本についてなのですが、あれだけでセンター試験に対応できる計算力は付くのでしょうか?
また、何周もして理解を深めればセンター基礎は充分ですか?
>>717 理科は差がつかないから最初から点取れるのは強いね
二次理系じゃ英語と数学でほとんど点が付く
がんばってくだしあー
>>713 単に勉強不足であって、ケアレスミスではない。
間違えるのは実力不足。
今の点数があなたの実力。
もっと勉強しましょう。
3年生ならまた別の助言もあり得るけど、1年なんだから、まだまだ修行が足りんの一言。
721 :
大学への名無しさん:2009/10/27(火) 00:26:00 ID:wm6cpNjAO
数学1Aと2Bをセンターで使うけれども、参考書っつか問題集は何にすればいいんだろう。過去問だけでいいのかなぁ。
1Aは100、2Bは90を目指してる。
722 :
大学への名無しさん:2009/10/27(火) 00:41:03 ID:DwwqZCz/O
>>721 個人的には傾向と対策をオススメする
友達の持ってる傾向と対策を見たけど結構テクニック載ってるし
俺は面白いほどを買ったが、正直そっち買えば良かったと思ってる
>>713 同じ失敗をしていることに気がついた時は、実力をアップさせるチャンスですよ。
単純なケアレスミスをしているようですが、これはあなたが人よりも集中力が欠けやすいということです。
「解き方がわかって、あとは機械的に計算すればいい」という状況になった時に、気を抜く癖があるのを自覚することが重要です。
その認識をキチンと持った上で、解法が分かった後の作業の時には(気を抜くのではなく)逆に、
「正確に問題文をよんで答えを出そう」と、集中力を高めるように心がけましょう。
>>721 実践形式のマーク問題集(白黒青緑)を40分で解く練習を!
センターの難しさは問題のレベルではなく時間のなさに他ならない。
じっくり考えて100点を取れても意味がないからね。
725 :
大学への名無しさん:2009/10/27(火) 13:02:13 ID:IC3MvgR8O
阪大目指してて慶應経済とかも受ける予定なんですけど今から過去問以外に一冊やるなら何がいいすかね?
偏差値は65ぐらいです
726 :
大学への名無しさん:2009/10/27(火) 13:12:02 ID:JBaAQWp7O
来年度受験の医学部再受験生なんだが
一週して八割以上自力で解けたんだが大数のスタ演って解法習得に向いてない?
なんか難しめの設定の問題で解法について解説が乗ってる本ってないですかね
727 :
大学への名無しさん:2009/10/27(火) 18:46:54 ID:0y+s/9990
Zと大数に無駄な時間を費やした
かわりに教科書と過去問に時間をかけることにした
教科書やりこんだ人ってどのくらいいるのかな?
あとやりこむっていっても個人差あるだろうけど
どのくらいやってる?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】二浪の年齢、仮面浪人してて今は休学中です
【学校レベル】東大、国立医学部に毎年二人くらいいく
【偏差値】わかりません
【志望校】一橋法
【今までやってきた本や相談したいこと】
2Bをやろうとおもうのですが手元にシグマトライと1対1があります。
しばらく数学から離れていたとはいえ初学ではありません。基礎は抜けてるかもしれませんが見れば思い出すと思います。
こういう場合どのレベルの参考書から始めるべきでしょう?
参考書を何冊も潰している時間もないので参考書2冊+過去問でそれなりのレベルまで達せたらと思います。
証明問題だけを取り扱ってる参考書ってなかったっけ
なんかあった気がするんだけど思い出せない
731 :
大学への名無しさん:2009/10/27(火) 22:24:58 ID:izKm7roiO
教科書って…w薄すぎだろ
732 :
大学への名無しさん:2009/10/27(火) 23:23:08 ID:fCkHtES6O
>>695 ありがとうございます。
ただ…UBがまだ終わってないんですよね…
進度は予備校の授業にあわせて、ちょうど2年の終わりにUBおわるみたいだし…
>>732 だからUBも独学で終わらせば良いんだよ
734 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 00:51:55 ID:zk9P7aNK0
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\
| /// (__人__)/// | 自己アピールにもなるし、塾のバイトの面接はこれでバッチリだな
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"___________
| l.. /l´大学への数学 `l
ヽ 丶-.,/ |________________|
/`ー、_ノ / /
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】ベネッセ・駿台マーク模試 偏差値43.7
【志望校】理系、MARCHクラス
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校の授業でクリアー数学TA、UB、VC
個人で勇者を育てる数学VC、チャート青・赤(TA、UB)
チャートは最初(今年の4月頃)に青、今では赤を使っていますが荷が重く感じてきました。
UBの基礎を固め、合わせてTAの応用力を付けたいです。
また、VCも勇者だけだと内容は良いものの問題演習が少ないような気がして不安です。
回答、よろしくお願いします。
高三なのですが、学校の授業とあわせて標問をやってきました
理系プラチカも買いましたが典型問題の固まりみたいな問題集で、
つまらなく、また力が付いた気がせずにやめてしまいました
この時期からやる、典型問題に帰着させられないような問題を解きたいのですが、何をやればよいでしょうか?
テンプレにある藤田の壁越えをみてきましたが良さげでした
使っている方いましたら、感想などお聞かせください
河合偏差値63、九大志望です
>>737 ほぼすべての入試問題は典型問題に帰着させることが出来て、
そうしなければ解答不可能と言っても過言ではない。
だからやるべきことは、
「見た目が典型問題に見えない問題を典型的な要素の積み重ねで解く練習」だよ。
とりあえず、検討教材として以下の本も見てみたら?
「やさしい理系数学」(河合出版)
「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
「難関大突破精選75」(学研)
ただし、河合偏差値63の人間にはどれも難しい。
河合でその程度だと、典型問題も習得しきれていない。
おとなしくプラチカをやる方がいいような気もする。
あるいは
「入試問題集」(数研出版)←IAIIBは理系版と文理系版とあり、理系版の方が難しい。
739 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 07:58:05 ID:+jp97K/x0
そろそろマニュアルを必死に薦める奴がでてくる頃だな
あんなのやっても点とれないのに
>>738 どうもです
帰着させる能力がないのかもですね
おとなしく理系プラチカを消化します
抜けがない分野はやさ理などみてみますー
>>735 まずチャートやる能力すらないだろ
俺も受験生だからあんまり偉そうなことは言えないが
少なくとも俺が偏差値40の頃はできなかった
余談ではあるが、俺の友人は青チャで早慶に突撃するそうだ(章末みたいなんもやってると思うが)
そんなレベルの参考書が必要あるんかね
偏差値については、まだまだマーチC判定くらいにはなるから頑張れ
ソースは俺
742 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 12:51:10 ID:MaB4mem3O
一浪です去年のセンター数TA10点UB0点でしたが
この前のマーク模試でTA70点UB80まであがりました…感動です(T_T)
四谷学院いって良かったよ数学出来ない人は四谷来なさい!
四谷は数学と古文だけならどんな低能でもできるようになるよ!
河合とか駿台は低能の面倒みてくれない詐欺まがいな予備校だから
低能は絶対に行くなよ?頭いいやつは河合とか行った方がいいかもしれんけどね
後低能はチャートとか意味わからん参考書はやるな!
2周してセンターであの点数とった俺だから言えることだ!低能は四谷にこい!
一対一だからわかんないこと聞きまくりだよ!低能は四谷に!
743 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 12:57:44 ID:lbd52kYU0
二次関数とかで、二つのグラフが接するとき、二つのグラフを引き算して、
D=0ってなるじゃないですか。
それを使って良くxの係数を求めますよね。
でもグラフを引き算した後のグラフって何を表すのか分かりません…
それがD=0になる理由も…多分共有点が1つだからだとは考えたんですが…
良ければ教えてください。長年の悩みです。
参考書使ったりして調べましたが、引き算した後のグラフが何を表しているか説明されていないので…
>>743 なんか同じ質問を前にも見たぞ。
コピペか?
答えは、下のグラフがギューッとx軸に向かって押しつぶされるように2つのグラフを同時に変形した時の、上のグラフ。
勉強の「仕方」とかいう枠にとらわれてちゃだめ。
できるやつにいわせれば仕方なんてない。
コツコツやった蓄積 が偏差値70とか80を叩き出してるだけ。 このやり方でやればいいというものではなく、何やってもだめっていうのを馬鹿みたいに繰り返して超ごった返しの中で頭は良くなるんだよ。
>>745 そうでもないだろ。
できる奴は、ある程度「仕方」を意識してやっている。
だがもちろん努力もしている。
一方、できない奴は「仕方」のせいにして、努力不足から目を背ける傾向はあるな。
昔は、和田秀樹も「暗記数学」という言葉も2ちゃんも
今のような勉強法ブームもなかった。
それでも、昔と今と学力を比べて
今のほうが格段に上だとは言えないだろう。
むしろ、今のほうが劣っているとさえ言われる。
結局、やっているうちに仕方というのが分かってくるのであって
初めから仕方がかっちりあるというのではない
ということだな。
今のように解答を追うことが正当化されると
昔に比べて学力が落ちていても何の不思議もない。
>>743 3から2を引いたら出てくるのは3と2の差。
749 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 16:00:56 ID:MaB4mem3O
>>743 2グラフが接するとはすなわち
2グラフの距離=2グラフのダイアメーター
ダイアメーター=D
そしてD=0なら2グラフは接すると言える
自力で解けなかった問題について、解法を分析して暗記するってやり方は賢いなあと感心した。
必ず時間内に解けるように設計されているから、解答・解説から出題意図を把握するのは効率的と言えよう。
751 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 16:17:58 ID:4l8fWbIJO
752 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 16:18:26 ID:uw6E0rFFO
>>747 今の方が昔よりも学力が数段劣るのは自明。
ったくどんだけ自信過剰なんだよ、馬鹿ゆとり共は。
>>751 前スレにあった東大理Iの人の話ね。
俺的に解釈するなら、出題者が受験者に期待する基礎知識や解法技術を
問題ごとに抜き出して3行ぐらいにまとめて自分向けに解説して暗記する感じかなあと。
>>752 お前アホだろ
昔は頭良い奴だけが大学に向けて勉強したが
今はバカも勉強するんだからそりゃ全体で割ったら下がるに決まってるわ
一部の昔と全体の今を比べること自体間違ってる
そんなことも分かんねえのかよクズ
お前こそ人を見下せるほどの頭ないじゃんwゆとり以下だな
755 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 16:59:52 ID:lbd52kYU0
2グラフが接するとはすなわち
2グラフの距離=2グラフのダイアメーター
ダイアメーター=D
そしてD=0なら2グラフは接すると言える
2グラフの距離=0なら2グラフは接するの?
Dって判別式(ディスクリミナント)のDじゃないのか
18歳人口の減少で大学全入となり、
今は名前が書ければ大学に行ける時代、バカは本当に勉強しないまま大学に入る。
759 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 17:54:54 ID:m8ILhl6o0
とりあえず一通り解法暗記を終えた分野について
これからは実践的な演習に入るんだけど応用問題があんまりいい具合に解けない
プラチカで言えば半分程度
解答みれば理解はできるんだけどそれを思いつくのが難しい
こういった段階の人間がプラチカレベルの問題を初見で解けるようになるにはどういうことに気をつけて勉強すればよい?
学年は高1で志望校は京大、7月進研模試の偏差値は70です
学校の授業と4ステップで基礎を固めて、Z会で発展的な問題を解き
休日などの余裕のある時にニューアクションωの砂時計3つの例題や一部の章末問題を解く
という自分なりの数学学習プランを建てたんですが、京大を考えるとパーフェクトマスターとかの総合演習もやった方がいいですか?
パーフェクトマスターとかになると、たまに解説見てもいまいち理解できないような問題があって取っ付きにくいんですが…
それと4ステップとニューアクションωは学校で買わされてる参考書なんですが、赤チャや1対1の方が良いんでしょうか?
761 :
760:2009/10/28(水) 22:14:08 ID:/KUTAP7ZO
ちなみに京大の非医薬理系学部です
なんでも100%って考え方はよくない
8割できていればおkって考えると、楽だよ
数学は先の分野に行ったり、他の分野を学習した後だと
問題の背景が見えたりして解決することがあったりするから
書いてある教材でいいよ
763 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 23:13:20 ID:lbd52kYU0
どうして初見で解けなかったのかを細かく分析してみよう。
>>759 半分解ければ上出来。問題をどんどんこなして経験値を稼げ。
解けなかった問題が、
「そんな解き方知らなかった。自分で思いつくはずない」っていうのなら、やり方を知識として覚えろ。
「やったことある。見たことある。」なら、どの参考書のどこに載っていたか調べて、
その問題のどこに注目すればその解法に結びつけることができたのかを研究しろ。
ひたすらそれを続ける。劇的に解けるようになる方法はない。
詳しいことはこのスレの最初の方にすべて書いてある。
>>760 今のやり方で全く問題ない。
どうしても理解できない問題は保留しておけばOK。
今の段階では難しい問題を無理してやる必要もない。
コツコツと全範囲の基本〜標準をマスターすることを目指す。
赤チャや1対1に浮気することはお勧めできない。今の教材を信じてやり抜け。
>>756 正解
判別式D=Discriminant
2次方程式などの判別式
discriminant ;discriminate (識別する。区別する。)
行列などの行列式
determinant
ややこしいね
768 :
大学への名無しさん:2009/10/29(木) 03:00:37 ID:Uk/cxRzb0
もうぜんぶ授業英語にしようぜ
769 :
大学への名無しさん:2009/10/29(木) 03:18:33 ID:goBuTDLZO
いろいろ考えた結果、黄チャ→1対1をまず終わらせる事にしました。週末にでも黄チャ買いにいこう。高二理系
そろそろガチで本気出そうと思ってるんだけど、
青チャート一本にするか黄チャート+1対1にするか迷ってる…
青チャや黄チャやるときって例題以外にも下の練習問題もやるべきですか??
772 :
大学への名無しさん:2009/10/29(木) 13:28:15 ID:BXf2yGlZ0
1対1やるの? 勇気あるな
773 :
大学への名無しさん:2009/10/29(木) 13:59:30 ID:SUGrv0J3O
記述模試になると解法が浮かばなくて全然解けない。
いろいろ試行錯誤していたら時間切れで終わってしまいます。
これは単に実力不足?
マークだったら流れに乗って解けるんだけど。
実力不足
記述は設問一つ一つが誘導になってて、ある程度解法覚えてれば誘導に乗れるし、それなりの点数は貰える
逆に、記述はできて、マークが取れない人は??
776 :
大学への名無しさん:2009/10/29(木) 18:21:54 ID:+NU02tCoO
チェバの定理がきめる!にはあって傾向と対策には見当たらなかったけど
気にするほどのものでもない?
777 :
大学への名無しさん:2009/10/29(木) 19:36:56 ID:u5zsXyB3O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役高3
【学校レベル】 高校偏差値50
【偏差値】 代々木ゼミナール 英47数37 生物45
【志望校】 理系 麻布の臨床検査
【今までやってきた本や相談したいこと】 一応河合塾に通ってる。英・数・生物の勉強方法がわからない。特に英語と数学の勉強方法がわからないからこの模試も手付かずで受けた。マジ困ってるので誰かご教授ください
チェバやメネラウス出してきたら、出題者が悪いだろうよ
779 :
大学への名無しさん:2009/10/29(木) 21:40:42 ID:eESqj32F0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3
【学校レベル】
【偏差値】 河合第二回全統記述68
【志望校】 信州大学医学部医学科前期
【今までやってきた本や相談したいこと】
今は一体一をやっているのですが信州の数学はどのレベルの参考書までやっておけばいいでしょうか?正直十月まで週5時間勉強なので11月からはかなりやるつもりですので時間はある程度かけれるかなとおもいます
やさり
781 :
大学への名無しさん:2009/10/29(木) 22:55:28 ID:eESqj32F0
>>780 一対一からいきなりやさ理はいけるんでしょうか?
高2の今から教科書傍用問題集やりこもうと思ったのですがやっぱり解答がないならほかの解答のある傍用問題集をするべきですか?
そろそろ自分で過去問やって、自分で判断しろよ…
他人がいくら難しいとか言っても、自分が解ければ良いだけだし、逆に簡単だと言われたら、これ以上何もやらないのか?
信大医ならば
やさ理を抑えておいて過去問に繋ぐ。
理学部と共通問題で180分という時間だが、一度本番の時間制限の中で解いてみたら。
あと全国入試問題正解(医歯薬系)問題をやるのはどうかな。力試しに。
785 :
大学への名無しさん:2009/10/30(金) 06:54:53 ID:dJBEMUxFO
786 :
大学への名無しさん:2009/10/30(金) 07:31:24 ID:AwZGYy0IO
>>782 解答貰えないか聞いてみな
でないとやりっぱなしになるから
もし無理なら赤茶がいいよ
少しレベル高いが黄茶+1対1以上の力はつく
目標を考えるときは背伸びした方がいいが、実際の勉強は背伸びしちゃダメだよ。
背伸びしても意味ないどころか逆効果。
788 :
大学への名無しさん:2009/10/30(金) 16:39:12 ID:OaYnYPrFO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【偏差値】河合第三回マーク 1A82点 2B64点
【志望校】広島大教育 関関文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターでしか数学を使わない予定だったので、今まで学校でもらったセンター用の問題集と傾向と対策しかやってきませんでした。
しかし、最近になって私立大を数学受験にしようと思いました。
時期的なことや関関文系数学の難易度から考えて、このままセンター対策一本に絞ろうと思うのですがどうでしょうか?
もしセンター対策の参考書で、私大対策にも影響を与えるぐらいのものがあれば教えてください。
また、Z会で国語だけとっているのですが、旬報に載ってる問題を解くのもありかなと思っています。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】京大OP45
【志望校】阪大電情 名古屋機航
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学が大の苦手で現役時は黄色チャート、浪人してからは1対1をやってきました。
そこで中々点が伸びないの原因は演習不足にあると考え、新スタ演に手を出そうとしたのですが
志望を京都から下げたので、どうすればいいかわからなくなり相談に来ました。1対1⇒過去問
新スタ演⇒過去問
この2つを考えたのですが後者は時間も厳しそうで…。
ちなみに阪大の数学は29年分入手可能です。
理科は京大OP偏差値は物理75化学90ありましたので
完全に数学が足を引っ張っています。
助言、提案などお願いします。
790 :
大学への名無しさん:2009/10/30(金) 20:12:25 ID:+KDfCEHaO
文系プラチカと文理系入試問題集ならプラチカのほうがいいよね?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高二
【学校レベル】私立自称進学校
【偏差値】駿台模試52
【志望校】東工大第一類または第四類
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで学校で配られたスタンダード数学っていう教科書傍用問題集しかやってきていません。
東工大目指すんだったらさすがにまずいと思ってそろそろ問題集を買おうと思っているんですが、
いきなり標問は敷居が高いでしょうか?
青チャートは姉のお下がりで持ってますが、分厚くて使いにくいし、
フォーマットも好きじゃないから模試の前にさらっと読んでいただけです。
自分としてはすっきりしている標問を買おうと思ってるのですが、
何かはさむ必要ありますか?
793 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 13:48:22 ID:2ooGOHIcO
当方駿台模試1A60点2B30点の雑魚です
春までは10点以下だったので大躍進です\(^o^)/
あとすこしで教科書レベルのことが仕上がりそうなのでセンター対策に移行したいです
過去問とおすすめのセンタ対策ー問題集教えてください
後、過去問→問題集か問題集→過去問どっちの順番がいいですか?誰か頼みます
>>792 テンプレだと標問よりチョイスの方がレベル高そうだけど
違いますか?
795 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 14:00:16 ID:2jdydTbs0
京大理系学部志望です
問題の配列が単元ごとに区切っておらず、
解法のアプローチについて丁寧にレクチャーされている問題集は
数研出版の「これだけ70」の他には何がありますか?
796 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 15:01:23 ID:GmhOwdxV0
確率の分野でおすすめの参考書教えてください
797 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 15:04:58 ID:Wyzuiug10
探求が唯一無二
798 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 15:28:27 ID:GmhOwdxV0
>>796
基礎から学べるのがいいです
799 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 15:42:51 ID:rK4vvHimO
はっとめざめる確率は神だった
最初うざい感じだけど
化学の石川先生以外の、駿台の講師の参考書は買わない主義なんでね。
802 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 19:36:37 ID:GmhOwdxV0
細野真宏の確率が本当によくわかる本
この参考書ってどうですか??
おまんこ
804 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 20:19:36 ID:nGYPsgHT0
確率の基礎ははっきりいって恐ろしく退屈だからな。効率のいい数え方なぞるだけだもん。ということは他の分野にまして何をやってもおんなじ。網羅系の初級ならどこの出版社のものでもおんなじ。
805 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 21:04:58 ID:CrrcNdrNO
ブルーバックスの数学とっておき勉強法はいい本だ
ギリシャ文字が上手く書けるようになった
806 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 21:13:22 ID:p6iug7j1O
東大京大以外の医学部なら1対1とスタ演でなんとかなりますか?
ちなみに高ニで全統数学満点です
807 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 21:48:17 ID:mjfRfq8n0
理系志望の高1です
2年から化学1と数学2が始まるんでどっちかを先取りしたいと考えてます
漠然とした質問ですけどどっちをやるといいと思いますか?
化学は覚えること多そうだから先に覚えた方がよさそうだし、
数学は3とCまで早くやった方がいいって聞くので迷っています
808 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 21:48:28 ID:vIWJtA7+0
傾向がずれてるよ
809 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 21:58:08 ID:SrRlICTlO
駿台の新刊の発想のしかたってやつ結構よさげだ。
難易度ランクは【C】くらいと思う。
>>794 自分はチョイスをやってから標問を見たんだけど、計算量と難易度で一部チョイスの範囲を越えた問題があった。
なので標問の方が難しめかな・・・という気がした。
だけど総合的には大なり小なり・・・の部分があるなあと思った。
「標問」というと構えるけど、チョイスの方が何か小回りが効いて取り組みやすく個人的にはオススメ。
それから先は・・・自分は数Vを極めたかったので
「微積分基礎の極意」に行ったけど・・・
811 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 23:17:16 ID:2jdydTbs0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現3
【学校レベル】 ←普通ぐらいの地方私立
【偏差値】 ←河合、代ゼミ、進研63
【志望校】 ←兵庫県立経営、関西学院経済、産近甲龍経済
【今までやってきた本や相談したいこと】1対1、チャート、チャートの文理入試問題集
英語が厳しくて第一は二次で10番以内を狙ってます(上位10名優先枠)がどうでしょうか?
数VCも履修してます
813 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 23:32:15 ID:SrRlICTlO
814 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 23:45:19 ID:B+CE5l9tO
>>812 どうでしょうかと言われても何を聞きたいのかわからない
使ってる教材は志望大のレベルとしてはオーバーワークすぎる
>>814 すみません問題集等です
オーバーワークですか。
このレベルでオススメを教えて頂けないでしょうか?
816 :
大学への名無しさん:2009/10/31(土) 23:58:00 ID:B+CE5l9tO
何チャートを使っているかはわからないけど、黄チャートを仕上げたら受験生の中でも上位に入れるよ
兵庫県立のレベルはわからないけど、少なくとも関学は黄チャートでお釣りがくる
無駄に一対一に手をだすよりも、チャートをやり込んだほうがいいんじゃないか?
チャートは
IA赤UB青です
証明問題が頻出ですやはりチャートの証明問題をたくさんやった方がいいですかね
818 :
大学への名無しさん:2009/11/01(日) 00:04:16 ID:3h9ernQO0
志望校の過去問を5年ぶんくらいやって反省ノートくらい作ったの?
おれは夏ごろ先生にいわれてやったけどさぁ
去年のはやりました
正解だけなら1問解けませんでした
解答の不備は詳しくわかりません
820 :
大学への名無しさん:2009/11/01(日) 00:46:35 ID:PqJRjlF/O
離散狙うのに
高2のうちは1対1の2Bと赤茶1A3Cだけやりこんでおけばいいでしょうか?
821 :
大学への名無しさん:2009/11/01(日) 00:50:57 ID:4hU8QFtvO
理3狙いにアドバイスなんか出来るかよ
824 :
大学への名無しさん:2009/11/01(日) 19:12:29 ID:HhVGJ0p0O
理三に合格する人でも、白チャートの問題を間違えることはある。
ましてや平凡な受験生に青チャートなど使いこなせるはずがない。
一番簡単な白チャートを文字通り「完璧」にすれば、どこでも受かる。
【G】基礎問題精講(3冊全部)
VCを独学したいんですけど何かいい参考書ありますか?
IAUBは習いました
828 :
大学への名無しさん:2009/11/01(日) 21:39:57 ID:OYnmNmlJO
【F】(目安偏差値河合全統記述60〜)
理系プラチカ1A2B/チョイス(河合出版)
この二つってレベル一緒なの?
829 :
大学への名無しさん:2009/11/01(日) 22:08:04 ID:zj+tz+L/O
大体一緒だな。
830 :
大学への名無しさん:2009/11/02(月) 02:06:35 ID:Naa+mw5lQ
入試数学の思考法いいかなって思ったんだけど、レベル、網羅性はどうなんだろう?
だれか教えて下さい
831 :
大学への名無しさん:2009/11/02(月) 13:31:26 ID:0DYVivYH0
目標を考えるときは背伸びした方がいいが、実際の勉強は背伸びしちゃダメだよ。
背伸びしても意味ないどころか逆効果。
832 :
大学への名無しさん:2009/11/02(月) 13:55:20 ID:Cx5PW9R6O
神戸大文系数学って丁寧なセンター対策である程度対応できるかな?
833 :
大学への名無しさん:2009/11/02(月) 18:41:02 ID:2WhcEChgO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】京大年に1〜2人
【偏差値】進研80、駿台70
【志望校】京大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】現在やさしい理系数学を二週程(分野によっては四週)こなし、あらかた解けるようになったのでこの後の問題集としてハイレベル理系数学と京大数学50年で迷っているのですが後者を時間的に始めた方がいいのでしょうか。
東大文系ならチャートは何色が良い?
835 :
大学への名無しさん:2009/11/02(月) 23:38:31 ID:Ewt53lI6O
文英堂の実力強化問題集かなり良いぞ!
>>827 「受験数学の理論シリーズ」と
その姉妹書の「受験数学の理論問題集シリーズ」なんかどうだ?
教科書レベルから大学レベルまで対応してるぞ
別に大学レベルまで必要ないと思うなら、その範囲は読み飛ばせば良い
まぁとにかく解り易くて独学に向いてるぞ
837 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 00:00:32 ID:Dt/xm+tIO
高3理系で青チャートの例題を終わしたんですが、次は何をやるべきですか?
1ヶ月ぐらいで終わる薄めの問題集ないですか?
838 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 00:01:48 ID:LlUxn9Gi0
平面図形はでないかな?
方べきの定理とか。
あれ全然やってないからな。
839 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 05:35:17 ID:a+sO4HPOO
高2なんですが、そろそろ受験勉強を始めようと思っています。
そこで、TAUBをするのと、まだ習っていないVCを先にするのはどちらがいいんでしょうか?
センター試験についてなのですが、どうしても時間が足りません…
八割ほしいのですが、60分以内だとどうしても解き切れず丸々解けずに六割や五割が多いです…
時間を計らずにやると、一時間半ほどで、九割弱くらいなので悔しくてたまりません
計算ミスも多いのですが、これらの対策は何をすれば良いのでしょうか?
また間に合うでしょうか…
やはり慣れですかね…
まあ、そのうち解けるようになる
842 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 06:49:04 ID:6rNaATEy0
843 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 06:50:40 ID:6rNaATEy0
ああ、悪い悪い。そっとしておいてもらったから自分のIQなんて知るわけないよな。
>>840 センター数学は計算力がなくても、問題見て一瞬で解法が思いつけば、他人に解説しながらでも45分以内に全部解ける。
あと、教科書に載ってないいわゆる「裏技」は積極的に使ったほうが良い。(1/6公式だとか、ベクトルの加重重心だとか、数列の和の公式だとか)
青チャ→1対1はオーバーワークですか?
>>840 タイマーで時間を計って1問10分で解く練習をする。
センターでは「時間をかけたらできた」はできなかった(0点)と同じですからね。
じっくり考える力より問題を見てすぐに手が動くレスポンスのよさが求められます。
もちろん早くて正確な計算力が必要なのはいうまでもありません。
要領よくやれば50分でもお釣りが来るはずです。
時間がかかるというのは解き方に何らかの問題(ムダ)があるということです。
例えば二次関数の問題で頂点の座標を求めたあとに「常にf(x)>0〜」という問題が出たときに
わざわざDを求めたりしてませんか?
できた問題は「それでよし」ではなくもっと時間を短縮できないか考えてみましょう。
849 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 08:40:24 ID:pmSJP+tD0
>>848お釣りが来るって何それ?wお金もらえるの?www
臭っさい表現恥知らずwwwwww
850 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 09:32:17 ID:cHEtpG7H0
臭いといえば円周率3野郎。丸い腹してクラブで踊ってんじゃねーよwww
851 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 11:46:49 ID:yUiPqfqk0
東大京大の過去問解いてみてよく思うのが、解答見たらなんだ、こんなのか・・
って思えるぐらい簡単なのに、その解いてる最中にはぜんぜんそんな答案を思いつきもしない。
これは何が原因なんでしょう?
852 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 12:44:30 ID:WigfrUaCO
>>851 実力あるのに過去問が解けない、けれど解説見ると「何で解けなかったんだろう?」って思う人は国語力、何がどの様に問われているかを読み解く力がない。
と雲kがいってたよ@茶水LB
853 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 14:45:48 ID:twfQ1LfCO
854 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 15:34:50 ID:g6F+c8euO
>>853 まず京大過去問数年分をやってみたらいいと思います。
どのくらいできるかみえてくるはず。私はやさ理で挫折した者ですが平均して3完程度はできました。
数学は極一部の人しか解けない難問とチャート基本例題レベルの易問が混ざっており、差がつく問題は毎年3題程度という印象です。
やさ理までこなしたのであれば他教科を勉強した方が効率がいいかもしれません。
855 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 16:05:37 ID:twfQ1LfCO
>>854 やさ理の復習もしながら過去問を解いてみることにします。
ありがとうございました!
二年でやさ理とかバケモノかよw
進学校のやつらはみんなこうなの?
857 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 16:23:25 ID:Qn/xjrsZO
関関同立の文系志望です
どれくらいのレベルの問題をしたらいいですかね
センターでは8割はとれます
やさ理でバケモノとなるとハイ理はどういうレベルの人がこなすんだろう・・・
859 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 20:58:14 ID:mW7eFo7c0
>東大の問題
読解力以前の問題だと思うけど。それ以前の脳みその働き、さらにはその前の段階に根源的な原因がある。
その部分がある意味「受け継ぐもの」だと俺は思索している。
さらにいえば所詮その部分がものをいうところが入試問題の「知れている」ところだと思う。
860 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 21:01:27 ID:mW7eFo7c0
つまり「受け継ぐもの」にもいくつかあって狭義の才能以外で受け継ぐものがものをいう部分が大きいのが受験数学だとおもう。
そういえば、日能研の社長が昔テレビで
「親族に東大卒がいなければ8割東大は無理。残りの8割はまぐれと突然変異」
とかなんとか言っていたな。
東大生の8割は親族に東大卒がいるってこと?
>>858 三年ならまだしも二年でだぞw
やさ理で東大特攻なんて参考書なんだろ?
まぁ早慶志望のぼきにはやさ理は滑り止めに受けてくるヤツ(あるいは数学を武器にしてるヤツ)がやるイメージが強い(^p^)/
やさ理くらいじゃ早慶で差なんてつけらんないよ。合格点がいいとこ。
差をつけてる人はもっと難しい問題集もこなしてきてる。まあハイ理までは必要ないけどね。
いやあ、早稲田の数学なら、難問をこなすより、教科書+αくらいの問題を確実に解ける力つけたほうがいいでしょ。
>>864 にしても二年でやさ理はすごいだろ
難関大目指す人でも三年までに標問レベルまでいってれば上出来でしょ
なんだよ(^p^)
標準問題を確実に解く戦法で標準問題ばっかやってた俺を呪うとこだったじゃねえかw
まったく2ちゃんは怖い怖い
高2文系で今から黄チャートでIAIIBを総復習するとした場合、問題は例題だけ極めれば大丈夫ですか?
>>865 本当だって。文系にはやさ理はもちろんいらないけど、理系にはやさ理レベル必須。早慶の過去問見てみなよ。やさ理に載ってる問題と同レベルかやや難しい問題が大半だから。
>>870 お前本当に早慶の過去問見たことあるのか?
見たことないなら河合の解答速報のとこみてみろよ
872 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 22:59:55 ID:v3Kbqpbc0
実は高校教科書の解法をきちんと理解するのはとても難しいことなんだ。
ほとんどの受験生はできていないしそれでは早稲田くらいしか行けなくなってしまう。
つまり私大に行ったってことはまともな勉強してないってことなんだよ。
まあこんなわけで受験生は国立大学の入試問題が解けないで悲しい思いをしているわけだが
そこへ詐欺講師が出てきて、そんなの勉強する必要はない、範囲外の定理でイッパツだ!
てなことを言って金をぼったくる。
結局みんな私大行き。
874 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 23:23:45 ID:rark54J8O
東大文系数学で、今からイッパイ逆転を狙って大数のショートプログラムしようと思うんだが、本気出したら合格点可能性ですか?
偏差値は不明ですが、基礎はできていると思います
>>870 2004の大数評価は
理工学部で1は両方ともAで2B3A4B5C
2005理工学部が
1B2B3C4B5C
2007基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部が
1B2B3C4B5C
04と07は易化で05が難化だそうです
まぁ、大数を絶対視するわけじゃないけど自分の目でみてもそんな難しいとは思えない
やさ理(もしくは同レベルのもの)をやる必要が感じられないです
早稲田について詳しく調べたことがあるわけじゃないからあれだけど
あえて難しさを言うならミス出来ないところじゃないかな
高得点競争になりそうだね
>>870 早稲田みたけどやっぱ一対一でたりそうじゃん
で俺のナマクラeyeじゃいまいち信憑性にかけるので青本さんの物差しにもお願いしたところ、全部標準問題だったよ。
ナマクラじゃなくてフシアナだったぜ
どうでもいいがw
878 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 23:42:24 ID:v3Kbqpbc0
大数の解答って減点されそうで心配だ
>>875 だいたい早稲田の最低点は五割五分らしい バイ青本の表
俺も連投キメェw
880 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 23:48:19 ID:a4Hml4MCO
>>871 君こそ見た事あんの?早慶理工の過去問5年分は見た上で言ってるわけ?やさ理と比べてみなよ。やさ理より難しい問題ばっかだって。君が見たのはやさしめの年の問題じゃないか?
881 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 23:51:12 ID:a4Hml4MCO
>>876 赤本、青本の難易度評価はとんでもない適当なのは有名だよ。ほとんどの東大京大の問題ですら難易度を標準としてるし。
882 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 23:54:59 ID:OUC0eoBw0
一個深刻な質問があるんだが答えてほしい。。。
1対1やり始めたんだけどつっかえて意味不明なとこが結構あるんだ。
これってまだ1対1レベルに達してないってことかな?
それなら標問とかやるべき?
ちなみに黄チャは一周した。
センター模試は50〜60をさまよってる。
ちなみに千葉大理系志望
883 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 23:55:05 ID:v3Kbqpbc0
やさ理とかは素直な直球だけど
早慶レベル以上は変化球も混じっているんだね
こういうのは解答をすぐ見ちゃうと分からないよ 発想より
>>881 それってただ東大京大に標準問題がでてるだけなんじゃない?
標準問題も初見だとめちゃ難しく見えるよ
>>881 >赤本、青本の難易度評価はとんでもない適当なのは有名だよ。
それが事実だとしても、君の評価能力がその上を行くかどうかは別だよなw
886 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 09:57:50 ID:dmtf5zbiO
早慶ってそんな難しいの?
>>885 なんかケチつけたいみたいだけどさ、嘘だと思うなら大数の難易度判定と赤本青本の難易度判定照らし合わせてみなよ。大数の難易度でCランクでも赤本、青本では標準なんてのが相当ある。東大京大の問題ですらね
俺の評価能力?なんか君がどう思おうがどうでもいいし勝手だけどね。ちなみに早慶理工は一応共に余裕でA判定です。早慶理系にはやさ理くらい必須だと自分でも思うし、そうよく聞くけどね。
>>887 >ちなみに早慶理工は一応共に余裕でA判定です。
なんだ、去年受験失敗したヤツorまだ受験したことのないヤツか。
もしかして↑は「ぼ、ぼくは、べべべべ勉強できるんだぞぅ」ってヤツ?
苦笑いが止まらないw
早稲田の問題のどこがムズイのか? 記憶中心のバカ問題だろが
ためしにもう一回みてみな
全部赤チャにある問題ばかり―過去5年分をひとつずつ対応させてみろ
必ず赤チャに類題がある
なかにはまったくの完全模倣問題もある
慶応もおなじ―防衛大の問題とそっくりなのを発見したことがあるよ
890 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 10:12:27 ID:hyFT2JxBO
>>887 現役生だよ。いいから赤本、青本と大数を照らし合わせてみなよ
君が無知すぎと苦笑いが止まらないのはこっちだよ
>>890 >現役生だよ。
ププ、受験経験の無い方ねw
>君が無知すぎと苦笑いが止まらないのはこっちだよ
まあ、おかげさまで大学に入学できる程度の知識はあったみたいだよ。
君も余分なことに脳みそを使ってると「去年受験に失敗したヤツ」になっちゃうよw
892 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 10:20:05 ID:ESmr39LlO
おれがやったのは
今あるかな?4ステップという問題集を3年間で10周する事。
もちろん全種類
これだけで、東大京大以外いける
893 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 10:20:31 ID:hyFT2JxBO
>>891 現役だから大学受験経験なんかないさそりゃ
失敗するのは君の方だろうけどね。やさ理レベルができなくて早慶理工厳しいからケチつけてきてるだけでしょ?
>>893 >失敗するのは君の方だろうけどね。
まあ、涙を拭いてよく読め。こっちは大学生だよ。
早慶理工は合格したけど蹴りました。
895 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 10:37:22 ID:hyFT2JxBO
そうですか。さぞや難しい大学の学生さんなんでしょうね
896 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 11:14:31 ID:vvrhqrSIO
くだらん
>>882 千葉大なら1対1必要なし
で、黄チャ完璧の方がいい
もし1対1やるとしても黄チャ例題、練習を何周もしてから
って言われると思う
つーかなんだよ現役かよw
情報収集のため毎年早慶の問題を解いている数学の先生に早慶は1対1をやり込め!って言われたが、そっちのがかなり信憑性高いじゃんかw
やっぱ信じるべきは先生なのか(学校だろうが予備校だろうが)
>>892 A問題も10周したのですか?
4STEPじゃない傍用問題集ですが、くり返しやるのに全部やると効率悪い気がして。
900 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 12:22:02 ID:m0ix8LqO0
おれの先生は1対1は応用のきかないテクニックの暗記本だからやるなと言ってた。
では、代わりに何を勧められたのか
いかにして問題を解くか
って良書?
903 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 14:13:44 ID:YzJ1cGV9O
やってみて良かったのは
赤茶>1対1>青茶
色々手を出してしまった俺の感想
最初から赤茶だけ使って何度もやって過去問にすればよかったかな
904 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 16:37:26 ID:HyUJNb2tO
一対一叩く人は何故か新数演を勧める人が多い
しかし新数演はただのちょい難しめの問題の羅列という印象を禁じ得ない
905 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 18:09:31 ID:m0ix8LqO0
一対一叩く人は何故か新数演を勧める人が多い?
両方とも人気ないでしょ
糸色望先生の曲っていいの多いな
息抜きに聞いてるんだが
>>895 大数と青本の07東大を比べてみたけどそこまでズレてないよ
ていうか大数評価Cは難問じゃないしね
ただ、時間制限について注釈があるから少し微妙な分類だけど
でも標準とみても間違いとは言い難いかな
あと
>>870の07は間違ってた、ごめん
正しくは
1B2A3B4C5B
でした
908 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 19:40:07 ID:dmtf5zbiO
早慶理工ってやさ理までいるの?
なんか、心配になってくるな……
早慶理工志望の高2です。今標問やってる
最強の数学の勉強法を教えてやる。
まず、教科書だが、ほとんどの場合学校で使っているもので十分。だが、出版社によって差があるのも事実。
仮に自習で使うなら体系数学(数研出版)。これ以外有り得ないwそもそも他の教科書は書店じゃ売ってないですなw
さらに、入門に参考書を使うのは有り得ないですなww本質の研究(笑)マセマ(笑)受験数学の理論(笑)
次に問題集だが、青チャートは、難関大で頻出の整数分野が不十分なので論外ですなww1対1はA・B・Cがゴミww
難関大志望で網羅系参考書一冊極めるなら、本質の解法(旺文社)以外有り得ませんなw名門開成高校でも採用されてますしなww
最後に、入試は1A2B…のようなくくりで問題を出さないから、総合演習が必要ですわなww
その演習書には、ハイレベル理系数学(河合)。総合的にロジックすれば、これ以外有り得ませんなww
>>910 理論を裏付ける例に開成がでてる時点でアウト
ノーマルな人間がやって一番のびが良いものを紹介すべきだな
体系数学も一貫校の教科書じゃん
912 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 21:07:37 ID:co4wg4luO
体系数学って順序並び替えたただの教科書じゃん
中身薄いし受験で急いでるならしょうがないけど急いでないなら普通に受験数学の理論とかやったほうがいいよ
あと1対1のA、Bがゴミなのは同意だけど(総合問題はいいけど)、Cはそうでもないんじゃない?
ちょっと早いが次スレ立ててくるわ。
今スレは前スレが埋まりきってからだったからな。
915 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 23:30:32 ID:r1HmJHR80
>>910 Aは確かにカスだけどもBのベクトルはポイントおさえているし融合問題は優れ物だと思うよ
数列も他の問題集に劣るわけではない
あとCは全体的に良書だね
917 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 00:05:03 ID:SLJEtTTq0
どの問題集や参考書を使用するかで合否が決まるのではない。
いかに優秀な先生のもとで個別指導を受けたかで合否が決まるのだ。
918 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 00:07:49 ID:PtgySYXC0
<入試数学における不完全性定理>
どのような問題集、参考書も不完全である。
なぜならいかなる問題集、参考書を用いても不合格になる受験生が存在するからである。
919 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 00:12:57 ID:F3AanShc0
>>910 開成で使用している問題集や参考書を全部教えてくれ。
うちの個別指導塾のウリ文句に使えるからな。
921 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 02:24:25 ID:zfYisOSG0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 高3
【学校レベル】 カス
【偏差値】 河合60
【志望校】 広島大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
記述ではだいたい偏差60あるのに
センター過去問10年分解いたら、50/100しかとれません。
解説見たらスラーと解けるんですが、その前の段階?でつまずいてしまいます。
時間もかなり足りません。
センター形式のオススメの問題集を教えてください。(UBは7割目標です)
922 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 07:51:32 ID:VBVyC/2vO
923 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 08:19:01 ID:KkPv1DvV0
開成ってやってることは自称進学校のそれとあんまり変わらないよね
>>921 河合塾の出してるセンター問題集(黒本)がお勧めです。あと
大学への数学が出しているセンターマニュアルも買って損はないと思います。
十年解いてみた分の分野別失点合計をだして、
TA、UBのワースト1,ワースト2の分野だけセンターマニュアルやって
その分野だけセンター過去問解き直して
そのあと黒本をひと通りやったら7割いけると思います。
>>923 そうなのか…。
やはり地頭の良さか…。
>>924 有難うございます。
おそらく黒本は持っています(去年の模試とセンタープレを集めたやつですよね?)
一応やりましたが、センターマニュアルは見たことが無いので探して見ます。
ありがとうございます
個人的な感覚なのですが
河合マーク模試と本試ではかなり難易度差がありませんか??
(模試なら 1A→8割・U→7割近く取れてました)
あと先月の河合の第3回マーク模試を受けた方に聞きたいのですが
数学の難易度がかなり低くなかったですか?(特にUb)
夏くらいの模試→5割だったのに
第3回→9割近く取れたんですけど…
927 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 18:33:53 ID:VBVyC/2vO
梅揚げ
928 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 18:43:45 ID:0wgYQFuLO
一橋志望で、センター対策始めるまであと1ヶ月、何やればいいかわからない状態です。
プラチカ
こだわって
細野確率整数などやってきました。
全統は偏差値70でした。
11月は15ヶ年とプラチカ復習でいいでしょうか?
過去問やれよ
930 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 18:52:09 ID:rLkLYRqE0
数学は問題の解き方のパターンを憶えるやり方はナンセンスだと思う。まずは数学の考え方が重要。
教科書に載っている公式と定理、公理を理解して自分で導きだせるようにする。
多くをやろうとしないで教科書と赤本で十分。赤本で解けない問題があれば、その問題はどの公式、定理、公理を使っているのか分析をする。
その問題はどこで受験生を苦しめようとしているのかを出題者の気持ちになって考える。出題者は目的を持って問題を作っているのだから。
教科書を完璧にやれば東大理系の問題も全問できる。所詮、教科書の範囲。
参考書や問題集に時間を掛けるくらいなら教科書を完璧にして赤本に取り組むべき。教科書と赤本を往ったり来たりして理解を深めるべき。
時間があれば大学数学まで独学してみるといい。
でっていう
932 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 19:40:32 ID:18NE4NGRO
はいはいわろすわろす
教科書の何がいいのやら
数学読本とかモノグラフとかやったほうがマシ
教科書いいよ。
というか何も分かっていないのに
いきなり数学読本やモノグラフなんかやったって意味わからないよ。
初学者っつーか教科書レベルからやる人に教科書がいいっていうのがよくわからん。
そりゃ確かに教科書だから教科書レベルを身につけるのには簡単な問題ばかりかもしれないけど、
説明は簡潔だし、例題の解説は詳しくないしそういう人がやるのには不親切すぎる。
練習題や章末問題の解答解説が無い者も多く、ちょっとした演習もできない。
例題の解説は導入部分を理解すれば問題なく出来る。
応用例題に関しては確かに難しいと思う部分もあるが
それはその時に参考書などを参考にすればいい。
練習問題や章末問題に解答がないということについては
教科書ガイドを買えばいいだけのこと。(ちょっと高いが)
936 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 01:24:11 ID:teQ6AmQk0
>>933 モノグラフは違うけど数学読本は1から学べるぜ
937 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 01:42:18 ID:d0NyK8zcO
すこしスレ違いかもしれないんですが
推薦で決まって一段落して
入学まで日があいてしまうのですが
大学に向けての勉強としては
どのようにすればよいでしょうか?
学部は機械工学部なので数VCまで必要です
よろしくお願いします
公理を導くって笑うところ?
あと公式って数式で表した定理の事だから
個人的に
>>930の書き方には違和感を感じる
>>937 とりあえず英語。
実験装置のマニュアルが英語で読めるぐらいは英語できないと困ると思いますよ。
数学は物理の授業で困るから簡単な微分方程式位はやっておいたほうがいいかも。
942 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 04:01:50 ID:K9Hy6vEi0
俺偏差値60くらいなんだがもう黒茶やっていい?
志望は名大の情文なんだけど、この前のプレで数学全くできなかったからかなり焦ってる
本番までに解けるようになればいいので偏差値60位なら焦ることないと思います。
私は黒チャをやったことがないので断言できませんが、テンプレをみるかぎり
志望校の出題レベル、あなたの学力の両方に合っていないように見えます。
どの分野に勉強時間を投資するかについては多数の判断基準があるとおもいますが、
受験生間で得点の分散が大きい分野、失点が多く得点が伸びる余地が大きい分野は
投資効率が良いので、そこを勉強すればどの分野も平均的に勉強している人を
引き離すことができます。
名大を受験する層にとっては、センター試験は分散が小さく失点率も20%
以下という良くない分野なので少なくともセンター本番のひと月前には勉強を
終わらせ、二次の勉強に集中したほうが高得点が期待できます。
以上より黒チャをやるのはお勧めしません。
>>941 ありがとう
英物は得意だから今まで通りやってみるわ
特に難しく考えずに数学は基礎やってみる
黄チャートの平面図形が
コンパスマーク3辺りから全く解けません。
答えを見ると理解出来ない事も無いのですが、イマイチピンと来ないため
同種の問題に直面した時に解ける自信が全く無いです。
何か対策を立てたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
946 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 11:37:39 ID:XQRETdvJ0
これだけ70から
セレクト77って厳しいかな?
947 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 12:28:49 ID:NnwHIQg5O
>>940 「違和感を感じる」という表現には違和感を覚える。
948 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 12:38:39 ID:vZv49fZtO
神戸大文系数学は文系必携168で合格点狙えますか?
今までセンター対策しかしてこなかった
芝浦志望ですが
1対1が解けません
やはりこの程度の式が解けないようじゃ不味いですか?
950 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 14:41:58 ID:eyYeTwHh0
教科書からやり直しさ
951 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 14:54:13 ID:0stRa9+50
数学スレなどで数学読本やモノグラフなど持ち出す野郎は、実際には、問題を全然出来ない超文系の低脳だろうな。
952 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 14:58:32 ID:rs1IZDK90
教科書やれやれっていってるやつって本当に教科書をやってんのか?
教科書にでてくる内容は重要だと思うが教科書自体はそれほど重要ではないと思う
第一あんなに解説少なくて勉強できんのか?
教科書は授業で使うものだからね、自習用に適しているとは限らない
メリットといえば証明をちゃんと読んでみるとか、忘れられがちな面をきちんとやれるところかな
>>947 「違和感を感じる」と表現しても問題ないよ
956 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 17:46:55 ID:rs1IZDK90
一緒に同行
犯罪を犯す
妹を(ry
数VCばっかやってたら確率の感覚を失ってしまったww
確率分布やってないのか
961 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 18:21:30 ID:Wx6x0egYO
確率分布ってやった方がいいの?
焼き鳥を焼く
それはおk
重言が人気だなw
結論として
>>930は
数学の考え方を理解してなかったという事だな
たぶん
967 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 21:20:57 ID:+/iHwYunO
今現在二年
極限や行列の骨のある問題集を教えて頂けたら嬉しいのですが
よく教科書って騒いでる奴って何なの?
教科書で勉強とかできたら教師や参考書なんか要らんだろ
教科書って騒いでる奴は自分が参考書などで勉強理解してから
教科書やったから教科書が完璧に見えるんだろ?
世界史とかも基本的に一緒だよ
後教科書マンセーすれば通っぽく見えるからね(´Д`)
>>965 無駄なレスをしておいて最後にその結論はどういうことだ?
なぜそうなる?意味が分からない。
>>968 どこが騒いでいるのか言ってもらおうか。
いきなり数学読本を薦めるとは正気ではない。
970 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 22:01:36 ID:Wx6x0egYO
えぇ?数学読本読んだことある?
あれは導入として最適
もちろん。
ある程度勉強した人が基礎からやり直すのにはいいかもしれない。
だが高校数学をまったく知らない人にとっては難しすぎる。
972 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 22:11:51 ID:Wx6x0egYO
まぁ中学内容を理解していることは前提だね
でも、1巻からやっていけば高1でも普通に読めると思うよ。
1巻の次は自分で選べばいいし。
973 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 22:19:43 ID:lSE/hq+2O
>>696 教科書を過大評価してるという意味で騒いでる
数学の本の向き不向きは学習が済んでるかどうかより
知能がどれだけあるかのほうに依存してると思うけどね
>>972 ここで出来る出来ないと言い合いしても意味がないのでもう止めるが
個人的には、中学出たばかりの人にとてもオススメできるものではないと思う。
サブテキストとして利用するならもちろんいいと思うが(個人的に非常に好きな本です)
教科書もせずにイキナリとなるとちょっと・・・という感じがする。
もちろんやりたい人はやればいいし、理解できるのならそれにこしたことはない。
>>973 どの辺りが過大評価なのか言ってもらわないと・・・
過大か?
数学分からない時にに教科書を使うのが、ってことでしょ。
あくまでも授業で完結するのが前提の教科書では導入部分も簡潔だし、例題も必要最小限のことしか書いてないから得意な人以外は理解しにくい。
978 :
大学への名無しさん:2009/11/07(土) 00:18:40 ID:KQ0XLUtb0
もし教科書でことたりるなら学校の授業なんていらんやろ
あくまで教科書+αなんだよ教科書は一人じゃないにも出来ない迷子の子供
教科書って公式の導出くらいしか使ってないや
980 :
大学への名無しさん:2009/11/07(土) 00:37:04 ID:wvjsQvKZ0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高三
【偏差値】全統マーク1A82点 2B72点
【志望校】地方国立 関西学院 関西大文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学はセンターだけしか使わないつもりだったのですが、この時期になって私大一般でも使おうと思いました。
はじめからわかる数学→傾向と対策ときたので、センター対策の参考書しかやっていません。
この後はきめる!をやって過去問演習の予定だったのですが、センター対策が私大対策も兼ねますか?
大丈夫そうならセンター一本で進めて、センター後に過去問といこうと思うのですが、やっぱ甘いでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>969 公理を導くって言ってるから
数学の考え方を理解してないと思われたんだろう
>>971,972,975
松坂和夫の数学読本って受験向きではないが
確か中1から使えるように書いてあるって話だぞ
>>980 一般の私大ならセンター対策程度と過去問でいいかと。
早慶だと話は違ってくるけど。
教科書は良いが、教科書で自学する場合はガイドがいる
教科書そのものよりも教科書ガイドの方がいいかも。
985 :
大学への名無しさん:2009/11/07(土) 11:07:33 ID:PgGbjaQe0
参考書や問題集に時間を掛けるくらいなら教科書を完璧にして赤本に取り組むべき。
教科書と赤本を往ったり来たりして理解を深めるべき。
時間があれば大学数学まで独学してみるといい。
986 :
大学への名無しさん:2009/11/07(土) 11:12:44 ID:eeaWHhH3O
間違って次スレに投下してしまいました・・・
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】底辺
【偏差値】代ゼミ60 黒本で9割取れる程度にできます
【志望校】慶應経済
【今までやってきた本や相談したいこと】黄チャート12AB マーチレベルの赤本で演習、その後早計もやってます
慶應経済で8割、あわよくば9割を目標にするなら、他に参考書を補充した方が良いでしょうか?
過去問では大体6割程度取れているという感じです。
また、慶應経験者、及び詳しい方、アドバイス頂けるとありがたいです。
>>987 これの黒本とは2Bです。1Aは7割程度です
>>987 黄チャと過去問でいいと思います。
ていうかもう他の問題集に手を出す時期じゃないです。
なぜ1Aのほうが点が低いのか気になりますが、
確率と図形がボロボロなのでしょうか?
逆であっても2B7割は低すぎます。
確実にある分野の弱点があるので、それを潰すべきでしょう。
円がらみの接線との距離うんぬんというあの辺か、ベクトルかな?
>>989 7割なのは1Aで間違いないです。
落とすポイントは、確率、図形、あと命題と論理です。
ボロボロというか、少しずつ落としてる感じですね・・・
確率は数え上げを良くミスして、図形は大事な所が見えてこなかったりします。
命題と論理はじっくり考えてもミスするのでわからない所はテキトーに答えたりしてました・・・
2Bは、ベクトルや数列を習った先生が素晴らしく、また演習もかなりやったので弱点は数列以外ほぼ潰しました。
1Aの点数が取れないのは、恐らく、黄チャート以降、マーチなどの過去問で演習したため、出題が少なかったためだと思います。
最近は1Aのセンター型の問題はやってないので、もしかしたら伸びてるのかもしれませんが・・・
とりあえずこのまま過去問で行きます。今月末の早慶オープンの結果次第でプランを再考します。
991 :
大学への名無しさん:2009/11/08(日) 00:27:35 ID:NYDHc/qNO
壁を超える数学って良書?
992 :
大学への名無しさん:2009/11/08(日) 00:43:30 ID:OEKtyhrgO
入試数学実力強化問題集ってなんか新過程に対応しきれてない感じが…
なんかへんな問題ばっかあるんだけど信用しておK?
993 :
大学への名無しさん:2009/11/08(日) 00:50:06 ID:t5EmsAToO
藤田先生、計算ミスばっかするけど、実力は間違いないんですか?
994 :
大学への名無しさん:2009/11/08(日) 01:07:18 ID:HbohT3+TO
文系プラチナと黄チャートの間にやる本ってありますか?
松
竹
梅
松
竹
梅
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。