【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
2大学への名無しさん:2009/10/04(日) 19:35:34 ID:3UpJtXje0
2get
3大学への名無しさん:2009/10/04(日) 22:33:36 ID:xQoxWR7m0
>>1

4大学への名無しさん:2009/10/08(木) 09:32:51 ID:pcM7D+MK0
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1254961298/l50

5大学への名無しさん:2009/10/11(日) 22:28:49 ID:hYts+bjI0
保守
6 ◆yy23akNfoxLx :2009/10/12(月) 23:59:03 ID:x+ZeXDsh0
test
7大学への名無しさん:2009/10/13(火) 00:19:52 ID:EgdTuOaK0
2が汚いというが
計算ミスで8桁分の7桁になった俺からしてみるともはや綺麗に見える
8大学への名無しさん:2009/10/13(火) 01:10:00 ID:k56RmGj8O
一回でも分母分子を割れれば上出来
9 ◆wGzH.x4246 :2009/10/13(火) 09:08:27 ID:KOdMBy2QO
ちんちん
10 ◆zKL0HV/dao :2009/10/13(火) 09:12:00 ID:KOdMBy2QO
まちがえたまきん
11大学への名無しさん:2009/10/13(火) 12:50:30 ID:MJYLhpU6O
五番面倒
12大学への名無しさん:2009/10/13(火) 13:28:28 ID:KOdMBy2QO
今月

1 B**
2 B***
3 B**
4 B***
5 B***
6 B***

今年の最軽量セット
13大学への名無しさん:2009/10/13(火) 16:42:27 ID:VTN+aMEgO
俺は今月は

1、普通にtan使うだけで解ける。(B***)
2、内容はセンターレベルだが、計算が面倒(B***)。
3、普通に漸化式を連立させるだけだが、説明がわりと面倒なところもあったり、落とし穴があったりする。(B***)
4、見かけ倒しの普通の積分。1番簡単。pを使ってまとめられるから不思議。(B**)
5、なんのひねりもない、面積と計算と微分の問題。θの定義域に気をつけるぐらい?(B***)
6、(2)では行列が何をあらわすかを、(1)を使って考えれば非常にあっけなくとけるが、気づかなくても、連立方程式を使ってゴリゴリ解ける。大数らしいいい問題。(C**)

と思った。
14大学への名無しさん:2009/10/13(火) 16:43:07 ID:VTN+aMEgO
俺は今月は

1、普通にtan使うだけで解ける。(B***)
2、内容はセンターレベルだが、計算が面倒(B***)。
3、普通に漸化式を連立させるだけだが、説明がわりと面倒なところもあったり、落とし穴があったりする。(B***)
4、見かけ倒しの普通の積分。今月で一番簡単。pを使ってまとめられるから不思議。(B**)
5、なんのひねりもない、面積と計算と微分の問題。θの定義域に気をつけるぐらい?(B***)
6、(2)では行列が何をあらわすかを、(1)を使って考えれば非常にあっけなくとけるが、気づかなくても、連立方程式を使ってゴリゴリ解ける。大数らしいいい問題。(C**)

と思った。
15大学への名無しさん:2009/10/13(火) 16:44:05 ID:VTN+aMEgO
連投してしまった。スレ汚して申し訳ない。
16大学への名無しさん:2009/10/13(火) 18:25:11 ID:KOdMBy2QO
>>13
GJ
的確だわ
17大学への名無しさん:2009/10/13(火) 19:23:42 ID:k56RmGj8O
3番ってpだけで表すってa、bも用いちゃダメなのか…
\(^O^)/オワタ
18大学への名無しさん:2009/10/13(火) 19:26:35 ID:Ehp1OKy2P
へえ、ab消えるんだ
ちょっとやってみよ
19大学への名無しさん:2009/10/13(火) 21:10:55 ID:MJYLhpU6O
w=9
20大学への名無しさん:2009/10/13(火) 22:28:10 ID:znFomD+50
6番はちゃんとヒント与えられてるからやさしいよな。
21大学への名無しさん:2009/10/15(木) 21:39:57 ID:2goJ6CezO
宿題締切でーす
22大学への名無しさん:2009/10/15(木) 23:06:02 ID:dOAtSLJR0
あれまたしめきっちゃった
23 ◆Fojrwy62Us :2009/10/18(日) 09:51:15 ID:DcOAg8K60
ほしゅ
24大学への名無しさん:2009/10/19(月) 01:21:22 ID:jB7+Ii8aO
ビックリするぐらい過疎ってるな
本格的に受験シーズン到来だがROMってる奴いるだろ?
俺みたいに
25大学への名無しさん:2009/10/19(月) 01:28:37 ID:GMlHkeAHP
来週には盛り上がってるさ
26大学への名無しさん:2009/10/21(水) 20:49:50 ID:5TZWKhvVO
土曜発売
27大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:05:36 ID:ZEDZe4+3O
みんな学コンとか宿題をまともに解けるようになるまでに、どういう参考書使ってた?
全然解けないんだが…
28大学への名無しさん:2009/10/22(木) 11:53:48 ID:yEhAOh/NO
俺は、解法の探求、新数学演習、新数学スタンダード演習 、青チャート のみ
29大学への名無しさん:2009/10/22(木) 13:06:50 ID:ZEDZe4+3O
>>28
やっぱり青チャートだけ終えてから解くものじゃないのか〜。
30大学への名無しさん:2009/10/22(木) 13:57:34 ID:o9JLso0iO
高一から地道に大数でお勉強〜
っていないの?
31大学への名無しさん:2009/10/23(金) 19:43:33 ID:YfLsC1J0O
そんな人はこんなスレ見ないで勉強してる
32大学への名無しさん:2009/10/24(土) 10:17:53 ID:9gyTC8w+O
1 やまねずみφ ★ 2009/10/24(土) 10:07:44 ID:???0
数学の実力を問う「実用数学技能検定」を実施する財団法人「日本数学検定協会」(本部・東京都葛飾区)が08年、
高田大進吉(たしよし)理事長(64)と副理事長の長男に払っていた年間約3300万円の商標使用料について、
文部科学省が今年6月、「財団は赤字なのに高すぎる」として引き下げを指導していたことが23日分かった。

財団は99年設立。子どもから大人まで、数学の技能を問う検定を実施し、08年は計約33万9千人が受検した。
同年、財団には約7億9千万円の検定収入を含めた約8億2千万円の収入があった。

文科省は、「日本漢字能力検定協会」問題をきっかけに所管法人への指導を強化。今年3月、財団の調査に入った。

この結果、財団が08年、高田理事長が個人で登録する「数検」「児童数検」などの商標使用料として3100万円を、
副理事長にも別の商標使用料として200万円を払っていたことが判明。さらに04年の公益法人会計基準の改正で、
役員への支出内容を記載することが定められたのに、財団は支出先が理事長親子であることなどを決算書類に
記載していなかった。

文科省は6月、08年決算で財団が約4千万円の赤字だったのに、「資産と収支を考えると多額だ」と指摘。
文科省生涯学習推進課は「現在、財団から改善状況の途中経過の報告を受けている。理事長に支払う商標料は
引き下げる方針と聞いている」と話した。

朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200910230533.html
33大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:43:07 ID:UDZOIHFY0
11月号学力コンテスト

[2][5]は簡単すぎて瞬殺。[3]は少し考えた。[6]は1時間考えて分かった。
[1][4]がまだわからない。
34大学への名無しさん:2009/10/25(日) 00:41:49 ID:s58eSMYVO
1は簡単じゃないか?ちょっと応用あるから戸惑ったが

6がわからないなー
35大学への名無しさん:2009/10/25(日) 00:55:13 ID:lPfyDBCyO
1ってガンマのこらない?
36大学への名無しさん:2009/10/25(日) 01:29:52 ID:s58eSMYVO
4も簡単だな

6はどうやんだろうまあ寝るか
37大学への名無しさん:2009/10/25(日) 08:54:01 ID:wbXAmBMbO
6以外は雑魚
38大学への名無しさん:2009/10/25(日) 13:07:26 ID:vZousrsbO
5は気付くまでが面倒だった
39大学への名無しさん:2009/10/25(日) 20:07:16 ID:wbXAmBMbO
6わかった
40大学への名無しさん:2009/10/25(日) 21:44:15 ID:pYCdh2wa0
1が最難問な件
41大学への名無しさん:2009/10/26(月) 12:56:08 ID:5+zUlzWqO
5って場合分けでる?
42大学への名無しさん:2009/10/26(月) 12:56:40 ID:RryTuW8ZO
でない
43大学への名無しさん:2009/10/26(月) 14:09:51 ID:PRjbohNoO
わざわざ親切にでないと答えるアホはあると言ってるのと同じ
44大学への名無しさん:2009/10/26(月) 14:33:46 ID:Xj5cDSNLO
わざわざ親切にわざわざ親切にでないと答えるアホはあると言ってるのと同じと答えるアホはでないと言ってるのと同じ
45大学への名無しさん:2009/10/27(火) 00:22:16 ID:VsfTYeDJi
1出来ないな
46 ◆Qn4d21oAz2 :2009/10/27(火) 17:53:41 ID:OPHSSEri0
宿題解けた人いる?
最大値を半角トリップにしてみた
例:最大値123の場合、#123
47 ◆5SL17o3XQM :2009/10/27(火) 19:13:43 ID:4ELgX5XbO
くそ時間かかった死に体
48 ◆CYNbkryaOM :2009/10/27(火) 19:15:20 ID:4ELgX5XbO
あれ?
49 ◆tyc2xRF1BQ :2009/10/27(火) 19:16:58 ID:4ELgX5XbO
違うなー
50 ◆5SL17o3XQM :2009/10/27(火) 19:21:47 ID:4ELgX5XbO
51 ◆ovwR/ONfGQ :2009/10/27(火) 19:36:18 ID:4ELgX5XbO
今までのが候補なんだが
52 ◆TlIpE9eGRk :2009/10/27(火) 21:05:09 ID:OPHSSEri0
これでしたスマソ
53大学への名無しさん:2009/10/27(火) 21:19:57 ID:U+0zDVxPP
文京区内に大数置いてなさ杉
54大学への名無しさん:2009/10/27(火) 22:11:13 ID:1/322Xn10
うってない
55大学への名無しさん:2009/10/28(水) 19:01:16 ID:GbMlFmncO
6番は気付いてしまえばあっけないな
56大学への名無しさん:2009/10/28(水) 22:29:15 ID:lO+Lo38d0
1めんどくさ過ぎだろ
57大学への名無しさん:2009/10/29(木) 02:16:00 ID:ZmSuknYe0
そうでもない
58大学への名無しさん:2009/10/29(木) 19:58:14 ID:5bPM0G7yO
6の括弧1のヒント誰か頼む
59大学への名無しさん:2009/10/29(木) 23:06:23 ID:Ux/v2crK0
つ x \to \pm \infty
60大学への名無しさん:2009/10/30(金) 10:12:13 ID:dCjdLi1LO
6番の3って平面図示するときにx使わなきゃむりだよね?
61大学への名無しさん:2009/10/30(金) 11:56:20 ID:MljCIYCHO
62大学への名無しさん:2009/10/30(金) 12:12:39 ID:dCjdLi1LO
5番Nが奇数のときむずい
63大学への名無しさん:2009/10/30(金) 12:16:08 ID:WlldwCUfP
お前らのせいで気になりまくりんぐ
64大学への名無しさん:2009/10/30(金) 12:26:20 ID:MljCIYCHO
>>62 頑張って( ´∀`)
65大学への名無しさん:2009/10/30(金) 18:37:35 ID:EgYVS6uUO
>>60
何をおっしゃってるのですか?

それはさておき、問一はうまくやればたいしたことないけど、

やり方をあやまると泥沼化しそうだな。
66大学への名無しさん:2009/10/30(金) 19:06:47 ID:lG11ClqFO
毎月のことだが6だけ解けない…
マジで学コンの6て最難関だよな
67大学への名無しさん:2009/10/30(金) 19:09:38 ID:BoeFlSimO
お前らって高校生なの?
68大学への名無しさん:2009/10/30(金) 21:01:17 ID:dCjdLi1LO
>>65ごめんwww
6番簡単だったー俗に言う気付けば簡単ってやつだなwww
>>67浪人か現役しかいないだろう
69大学への名無しさん:2009/10/31(土) 08:44:39 ID:9IUV6ooY0
久々に見たら6が難しいとのこと
→塾サボって大数買って帰る
→6から解く(他は無視)
→解けた!(一時間くらい?)
→このスレに来る
→あんま難しくも無いことになってて朝からテンション下がる
70大学への名無しさん:2009/10/31(土) 17:13:06 ID:qrAHw0LLO
お疲れ様♪〜( ̄ε ̄)
71大学への名無しさん:2009/11/01(日) 16:53:36 ID:FjbmCILw0
9月の宿題出題者灘の3年ってどういうことなの?
72大学への名無しさん:2009/11/01(日) 17:17:12 ID:CkDl2SWy0
>>71

第18回JMO予選(Aランク)合格者
73大学への名無しさん:2009/11/01(日) 19:28:51 ID:nQeXvxQnO
先月の学コンいつ帰ってくるん?
74大学への名無しさん:2009/11/01(日) 20:01:59 ID:MxjSeDftO
発送は10/30だから明日届くんじゃね?
75大学への名無しさん:2009/11/01(日) 20:17:41 ID:nQeXvxQnO
ありがとう!
76大学への名無しさん:2009/11/02(月) 12:42:24 ID:SKUECHm9O
学コンきた
平均点越えたのに席次が2/3ってorz
77大学への名無しさん:2009/11/02(月) 12:47:22 ID:dGDMKKnuO
>>76
平均教えて下さい
78大学への名無しさん:2009/11/02(月) 12:49:12 ID:SKUECHm9O
129.6
Bコースだと1〜6まで全部平均20以上
やっぱり数列が一番出来が悪い
79大学への名無しさん:2009/11/02(月) 12:57:18 ID:dGDMKKnuO
>>78 ありがとうございます
平均約130ですか…高杉ですね。
80大学への名無しさん:2009/11/02(月) 14:34:54 ID:3C+SOBOeO
パンツが爆発した
81 ◆TlIpE9eGRk :2009/11/05(木) 00:27:24 ID:XbBrkEXkP
82大学への名無しさん:2009/11/05(木) 01:17:25 ID:ZwLBzCTWO
6の2って大小一通りに決まる?
場合分け地獄なんだがorz
83大学への名無しさん:2009/11/05(木) 01:31:53 ID:XbBrkEXkP
a^2 > -2a
84大学への名無しさん:2009/11/05(木) 08:47:53 ID:k7u2lMIcO
>>76
あるある。学コンって数学のテストとしては平均高すぎるよな。
85大学への名無しさん:2009/11/05(木) 11:49:59 ID:cYYU1QKgO
このスレのせいで何点か上がってそうだけど
86大学への名無しさん:2009/11/05(木) 14:14:56 ID:d9rMBOcK0
>>82
きれいに決まるよ。俺は図形と方程式として考えた。
気付けば早い。
87大学への名無しさん:2009/11/05(木) 16:18:54 ID:yC9Pe3UaO
5はゼンカ式だよね?
88大学への名無しさん:2009/11/05(木) 16:22:29 ID:yC9Pe3UaO
できたわ笑
1がわからねーこういう問題の定石はひとつのベクトル固定して調べるんだがそれじゃあだせないよな?
89大学への名無しさん:2009/11/05(木) 17:25:53 ID:hqQafsIRO
1番って面積定数?
90大学への名無しさん:2009/11/05(木) 21:47:40 ID:ZwLBzCTWO
>>86
ありがとう
しかしやっぱりできないorz
俺気づかねぇなぁ
91大学への名無しさん:2009/11/06(金) 08:46:55 ID:gUx63msu0
>>34
確かに1番、気付けばアッサリ解けた
92大学への名無しさん:2009/11/06(金) 11:35:41 ID:xppBnaNL0
平均ガタ落ちの予感…!
93大学への名無しさん:2009/11/06(金) 13:09:35 ID:MV2ilyV10
そう?
94大学への名無しさん:2009/11/06(金) 21:42:57 ID:cEb17Jbe0
頭使った問題は全部当たり前の結果に思えてきて
「明らか」で済ませたくなっちゃうんだよな。
今月は答案作りが悩ましい。
95大学への名無しさん:2009/11/07(土) 06:28:20 ID:vyfaJ+060
いやぁ最近規制されまくりで…(^_^;)今一時的に解除されてるみたい。

では今月の講評…と言ってももう出してから1週間経ってるから忘れてしまってるかもw

1.典型的な空間ベクトルの問題。考え方自体はどうということはないが計算は面倒[B****]
2.今月のテーマの整数問題。これは易しい[B**]
3.数列絡みの整式問題。普通に漸化式を立てて解くだけなんだがこれも面倒でミスしやすい[B***]
4.2次曲線のうちの双曲線の問題。双曲線ということで苦手な人も多いだろう。処理のしかたで泥沼化する全コース通して今月号の最難問[C****]

やはりもちついてやったせいか先月号は満点ですた(^_^;)
しかしここにきて研究が本格的に。
大数どころではなくなってきますたので今月でひとまず撤退しまつA_^;)
名大医学部医学科は学位取ってからまた考えまつでつ(^_^;)では。

96大学への名無しさん:2009/11/09(月) 22:27:55 ID:D+sq7S8tO
6の(2)は、なんらかの値を代入するしかないのかな?
97大学への名無しさん:2009/11/10(火) 00:19:40 ID:uLom6iaS0
↑(1)ができれば(2)の後半については証明はできたようなものなんだが。
98大学への名無しさん:2009/11/10(火) 01:41:28 ID:9+u7NotU0
|x-s|-|x-t| の意味が判っていれば、瞬殺なんだが…
99大学への名無しさん:2009/11/10(火) 10:31:17 ID:5rMMMjFOO
4は何もひねりないよなぁ。

6番できん。98がヒントなんだろうけど。
100大学への名無しさん:2009/11/10(火) 16:27:21 ID:uLom6iaS0
6に類題なかったっけ?
101大学への名無しさん:2009/11/11(水) 11:59:41 ID:73DsayTf0
>>95
3.漸化式を立てなくても瞬殺
102大学への名無しさん:2009/11/11(水) 12:08:41 ID:Ulg6RzPw0
個人的評価

1.重心を求めるまではいいけど、そこからどうするかが(2)の全て。
  ここさえできれば簡単だがわかりにくい。(C***)
2.内容としては簡単だが、よくできている問題だと思った。
  若干説明面倒かも。(B***)
3.漸化式漸化式言っているが、そんなの使わなくとも組立除法で一発。(A**)
4.軌跡のx,y成分を求めるまではたいしたことないが、問題はそこから。
  場合分けをしっかりしないといけない問題。(C***)
5.(1)でなんでわざわざsinθの2/3乗なんかに置換したのかよく考えてみ
  れば(2)はさほど難しくはないと思う。(B**)
6.厄介な問題。気付いてしまえば簡単だけど、気付くまで時間がかかる。
  (2)までできたら(3)は楽。(明らかだけどね)(C*****)
103大学への名無しさん:2009/11/13(金) 00:08:23 ID:wHBL39jR0
>>95
>3.数列絡みの整式問題。普通に漸化式を立てて解くだけなんだがこれも面倒でミスしやすい[B***]
私はひたすら因数分解の公式x^n-1=(x-1)(x^{n-1}+x^{n-2}+...+1)一本でやりました。
104大学への名無しさん:2009/11/13(金) 00:30:39 ID:rcdPm+IQO
今月の宿題は手も足もでなかった
105大学への名無しさん:2009/11/14(土) 09:10:30 ID:4QkVi2XK0
test
106大学への名無しさん:2009/11/15(日) 13:09:32 ID:G2rg4L160
>>98
締め切りすぎたのでネタバラシ
まず、y=|x-s|-|x-t|のグラフを描いてみる
_________
    \         s>tの場合、こんな感じ。斜めの部分の真ん中でx軸を横切る
     \______________ s<tの場合は、これを上下折り返したグラフになる

あとは、問題文の不等式を、aを左辺、bを右辺に移項すると、左辺も右辺もこの形。
a>0なので左辺は必ず上に描いたグラフになることに注意する。
任意のxについて成立<=>左辺のグラフが常に右辺のグラフの上側
真横になってる部分で必要条件=>(1)、次に斜めの部分の条件=>(2)(3)
107大学への名無しさん:2009/11/15(日) 14:53:13 ID:8BUs4G4EO
>>106
そんなのみんな知ってますよ 簡単でしたしね (´・ω・`)
108大学への名無しさん:2009/11/15(日) 17:47:56 ID:BmOUWMBAO
>>106 そんなんとっくに分かっとるわい
109大学への名無しさん:2009/11/15(日) 20:08:55 ID:wZkTnxJ8O
理系の諸君今夜9時からのNHKは必見ですよ!
110大学への名無しさん:2009/11/15(日) 22:18:36 ID:jSvZN2pGO
実数係数の三次式とその微分が同じ数で0に等しくなるときその数が実数であることを示せ
これ分かる人いますか・・・・?
111大学への名無しさん:2009/11/15(日) 22:24:19 ID:2TtxYQ/k0
0は実数。(完)
112大学への名無しさん:2009/11/15(日) 22:27:10 ID:jSvZN2pGO
ある数tで0となるときtが実数であることを示せということです。すみません
113大学への名無しさん:2009/11/16(月) 01:13:49 ID:vCcnZtfc0
>>110
f(x)をf'(x)で割ると、f(x)=f'(x)q(x)+ax+bとおけてa,bは実数。
非実数tに対してf(t)=f'(t)=0となるとき、at+b=0よりa=b=0
このとき、f(x)=f'(x)q(x)の両辺をxで微分してx=tを代入すると
f'(t)=f'(t)q'(x)+f''(t)q(t) ∴f''(t)=0またはq(t)=0
ここで、f''(x), q(x)はいずれも実数係数の1次式であるから、
非実数tに対して0となるのは恒等的に0である場合に限られ、
これは矛盾。
114大学への名無しさん:2009/11/17(火) 00:30:06 ID:wNTnLjNz0
> at+b=0よりa=b=0
115大学への名無しさん:2009/11/17(火) 13:40:00 ID:cfch4k9NO
ところで添削者は誰がオススメ?やっぱり院生とかがよいのかな?年近いから1年生の人とか指名したいけどダメ?
116大学への名無しさん:2009/11/17(火) 14:32:55 ID:yQ1YREwsO
deuおすすめ
117大学への名無しさん:2009/11/17(火) 17:31:59 ID:fc9esSe8O
東大入れたら会えるのかな!?少し楽しみ。
118大学への名無しさん:2009/11/17(火) 20:33:22 ID:cfch4k9NO
正直添削者の良し悪しとかわかんね
119大学への名無しさん:2009/11/19(木) 19:35:55 ID:iIelxSNe0
大数ゼミ生の方がいたら聞きたいんですが、受験数学総合?とかいう講座をとると学コンの無料添削で受けられるというのは本当ですか?
120大学への名無しさん:2009/11/20(金) 01:10:04 ID:xnufX9e80
総合にかぎったはなしではありませんが本当です
121大学への名無しさん:2009/11/20(金) 15:59:33 ID:MCEch+mN0
>>110
某模試の問題にあったような
122大学への名無しさん:2009/11/20(金) 22:40:23 ID:ykKopx+l0
>>120
何の講座を受けてるんです?
123大学への名無しさん:2009/11/23(月) 10:09:46 ID:VLZxRlq00
12月の6が稚内
式が何もたてられん
124 ◆mARcERgUKg :2009/11/25(水) 07:53:10 ID:rs9lX+zw0
宿題答え酉
なんか見たことある問題…
125大学への名無しさん:2009/11/25(水) 20:57:16 ID:6CF50pol0
同一円周上って条件をいかにエレガントに言い換えられるか、いろいろと考えてる。
126大学への名無しさん:2009/11/25(水) 23:16:58 ID:QPyx18KKO
4ぶんの1でいいか?一番
127大学への名無しさん:2009/11/26(木) 11:12:52 ID:4Lf0inNy0
月刊が店頭に並ぶのは月末です
128 ◆FeMi2FWyrM :2009/11/26(木) 16:32:01 ID:EnNP0BrPO
ああ
129大学への名無しさん:2009/11/26(木) 18:00:56 ID:Z7OS/4FrO
25日から店頭ですが。
130大学への名無しさん:2009/11/26(木) 21:12:01 ID:wu+Em3yzO
宿題って収束するの?
131 ◆AM66DtKnck :2009/11/27(金) 03:37:01 ID:Q/KydZ9DO
これか
132 ◆Mjk4PcAe16 :2009/11/27(金) 03:38:14 ID:Q/KydZ9DO
ミスった
133大学への名無しさん:2009/11/27(金) 12:09:53 ID:+WHQxO5sP
例によって手に入らないお!何やってんの文京区!
134大学への名無しさん:2009/11/27(金) 14:38:00 ID:zA18BlqxO
俺も田舎だからまだ店頭に来てない!
135大学への名無しさん:2009/11/27(金) 21:08:36 ID:yYW0X/Dm0
>>127
田舎乙
136大学への名無しさん:2009/11/27(金) 23:32:23 ID:YV1kEFT2O
1の2が二次関数上になったのは俺だけ?
137大学への名無しさん:2009/11/28(土) 01:30:07 ID:/CVSEM5r0
お前だけかどうかは知らない
138大学への名無しさん:2009/11/28(土) 12:59:14 ID:mzT2DpyY0
>>130
少なくとも0<面積<2π(横π縦2の長方形)だし、振動もなさそうだから収束するでしょ
139大学への名無しさん:2009/11/29(日) 18:46:34 ID:TcKfJj4f0
山の字になったんだが、
140大学への名無しさん:2009/11/30(月) 18:15:24 ID:9GDyRMlPO
>>139
Ψ ←こうなった
141大学への名無しさん:2009/11/30(月) 19:23:37 ID:4IQ4hGucP
>>125
数蝉スレでやれ
142大学への名無しさん:2009/11/30(月) 20:26:04 ID:6NmbMPRhO
今月 のガッコン 難しいな…
143大学への名無しさん:2009/11/30(月) 22:41:09 ID:kDr4vbsF0
とうとうヒザをついてやり過ごすしかない月が来たか…
144大学への名無しさん:2009/12/01(火) 19:58:26 ID:qrJvkpm/O
6は意外と簡単だお
(´・ω・`)
145大学への名無しさん:2009/12/01(火) 20:42:38 ID:tmIeIjHp0
4を(1)使わないで解いた俺馬鹿すぎるww
146大学への名無しさん:2009/12/02(水) 11:36:04 ID:+pBvFw1qO
平均122点
147大学への名無しさん:2009/12/03(木) 09:39:22 ID:ZrIiPEqlO
6番むずかたー
148 ◆LrXpg31qKs :2009/12/03(木) 18:49:32 ID:75UZQQY7O
てす
149大学への名無しさん:2009/12/03(木) 21:10:47 ID:WBt7ReMk0
大数を仕分けしてください
どうなりますか
150大学への名無しさん:2009/12/04(金) 11:38:33 ID:AL+AsyzJO
6は高校受験を経験した者なら手慣れている気がする。
151大学への名無しさん:2009/12/04(金) 18:08:00 ID:6Pvmngw20
本スレがなくなってる

最近は月刊は不人気だ
152大学への名無しさん:2009/12/04(金) 21:02:29 ID:V2us9hZy0
月刊はマンネリ化しすぎw
153大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:32:39 ID:LzSQsUzm0
先月はまたつまらんミスをしてしまって90だった。
ちょっと気を抜くとすぐこれ('A`)

でもまぁ研究の方ががちで忙しくなってきたんで学コンはひとまず終了。
いよいよ来月センターだな。
受験生のみんなはがんばれ!!

ところで学コンマンてだいぶ人数減ったね。
しかも東大だらけw
昔は遠くは東北や東工大とか早慶や千葉あたりがたくさんいたのだけれどこれも少子化のせいかな?
出版社の方もたいへんですなぁ。。。^^

ではまたいつの日か。
ちょっと早いけどよいお年を!ノシ
154大学への名無しさん:2009/12/05(土) 12:16:40 ID:36ZuDK8tO
2の(1)が何のための誘導なのかがわからない
155大学への名無しさん:2009/12/05(土) 13:08:46 ID:eWtFpWJdO
誘導なしでいいよな
(´ー`)
156大学への名無しさん:2009/12/06(日) 15:49:12 ID:sp4qp2KQ0
6番って 1/6! 見たいな単純な発想じゃアウト?
157大学への名無しさん:2009/12/06(日) 18:16:14 ID:sp4qp2KQ0
間違った 1/4! みたいな のつもり
158大学への名無しさん:2009/12/09(水) 02:44:47 ID:j1NEzEn50
宿題解けたひと挙手!
159大学への名無しさん:2009/12/09(水) 13:45:24 ID:rekVpG1+0
有限値
160大学への名無しさん:2009/12/09(水) 13:54:36 ID:UQC6zjAa0
白樺「開発ならモノを言う」と官房長官 駐日中国大使には言わず
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091209/plc0912091330010-n1.htm
161sage:2009/12/09(水) 15:55:06 ID:lj8vOk4F0
πが関係する
162大学への名無しさん:2009/12/10(木) 10:00:02 ID:M8W3/aHrO
おっぱい
163大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:57:54 ID:SaH+DkjH0
8も関係する
164大学への名無しさん:2009/12/11(金) 13:57:05 ID:HQN/ITbVO
今月の学コンはなかなかいいセットで楽しめた。
165大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:16:57 ID:03HRizYJO
>>165

とはいえ結構疲れたぜ。5、6はいつも通りだが、文理共通問題に苦戦したような気がする。それに比べて4番はなんだ(笑)。
166大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:17:48 ID:03HRizYJO
↑165→164
167大学への名無しさん:2009/12/11(金) 18:30:03 ID:VYCF0uNO0
日々演やめて
学コンを10題くらいに拡張きb
168大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:25:20 ID:HQN/ITbVO
個人的に1,4以外は、特に3,6は苦戦してしまった。120点くらいいけばいいかな。

3は気付けば簡単、6は方針立てるまではいいがそれらしい答え出すのに苦労した。
169大学への名無しさん:2009/12/11(金) 20:55:58 ID:VSQzNwei0
1(2)でaが消去できない><
(1)はあってると思うんだけどなぁ・・・。
170大学への名無しさん:2009/12/11(金) 21:00:06 ID:G1SHXjsIO
1〜5はできてるのに6ができなくて出せてないorz
6ヒントくだしあ><
171大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:00:55 ID:y1oy/u5L0
<<170 俺も同じだ。平面2つとって範囲考えて
共通なところ見つけようと思ったがうまくいかない。
方針変えなきゃいかんかな。この土日粘ってだめならAで出そう。
172大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:15:17 ID:VSQzNwei0
1, 時間おいて考えるとあっさり解けました^^;
くだらないコメントですみませんでした。
それにしても鋭利ですね。。
173大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:39:26 ID:HQN/ITbVO
>>170
すべての面にとって等しい価値の点から出発すべし。
174大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:50:11 ID:G1SHXjsIO
>>173
やっぱりあの点ですか
(1)出来たけど整数値?
175大学への名無しさん:2009/12/12(土) 02:13:30 ID:m8J3vINDO
>>174
その通り。
176大学への名無しさん:2009/12/12(土) 02:33:44 ID:gGTkgd3V0
個人的評価

1.4点が共円である条件はいろいろあるけれども、どの方法をとっても、
  計算がある程度煩雑。ここを超えれば(2)はいけるけれども十分難しい。
  (C***)
2.(2)は(1)の不等式をもちろん使います。(C***)
3.3は気付けば簡単だそうだが、実際ゴリ押しで何とかなる。
  俺、気付かなかったorz(C***)
4.唯一の良心的問題。(2)はいろいろな解き方がありそうだけれども、どの
  方法をとっても手早く片付けることができる。(B***)
5.思ったよりはそんなに難しくない。(1)と(2)でヒントとなる不等式が与え
  られているため、方針をたてるのは容易い。
  とはいえ、答案を書くのに結構時間を要するかも。(B***)
6.式をほとんど使わないような図形に偏った問題、学コンにも出るのな。
  4つを相手にせず一つ一つ順に相手にしていくことが成功への鍵。ただ、
  @の範囲が出ても、ものすごく面倒。問題が正四面体でよかったです。
  (C******)
177大学への名無しさん:2009/12/13(日) 01:53:09 ID:9/2G9wMg0
178大学への名無しさん:2009/12/14(月) 11:01:15 ID:gm81ohUaO
2(2)が出来ないから出せないおorz
他のは解けたのに…
179大学への名無しさん:2009/12/14(月) 14:13:04 ID:aMZdctctO
>>178
不等式は意図的に使うものじゃない
180大学への名無しさん:2009/12/14(月) 15:00:43 ID:It4vXHI1O
>>178
出せばいいじゃん、本番じゃないんだし。思い付くかぎり表現してダメ出しされないと
伸びないよ数学だけに限らず。
181大学への名無しさん:2009/12/14(月) 15:59:38 ID:gm81ohUaO
>>178
仰ってた意味がわかりましたw
>>179
無事解けました(´・ω・`)
確かに苦手だった物理も散々先生にダメ出しされてたお陰で得意に成りました。

お二方ともありがとうございました。
182大学への名無しさん:2009/12/14(月) 16:03:59 ID:OQ+P5req0
6の答え何になった?
相似比3分の1の正四面体になったのだけれど。
183大学への名無しさん:2009/12/14(月) 16:31:04 ID:aMZdctctO
>>182
後数時間くらい待とうぜ
184大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:41:22 ID:Gbyecqg2O
二十五時間待ちましたが
185大学への名無しさん:2009/12/15(火) 18:17:14 ID:ww4N+m+jO
俺もそうなったよ。三番の確率はどうなった?
186大学への名無しさん:2009/12/16(水) 10:31:42 ID:a2buZIqpO
>>185
(2)が一定になったっけ
187大学への名無しさん:2009/12/16(水) 12:47:22 ID:V2l5hp2QO
qn=1/12とかなった気がする
188大学への名無しさん:2009/12/16(水) 14:15:12 ID:NmGFBk8P0
もう締切り過ぎたし、確認してもいいよね
今月の宿題は8/πでおk?
189大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:05:58 ID:Xwmx2NY70
俺もそうなった
190大学への名無しさん:2009/12/16(水) 15:20:51 ID:OIesi7/p0
結局6が分からずAコースorz
誰か(2)以降教えてくれ
191大学への名無しさん:2009/12/16(水) 17:57:00 ID:HaePic8V0
>>188
>>189
宿題どうやってといた?
192188:2009/12/16(水) 21:20:09 ID:NmGFBk8P0
>>191
sin(nx)1周期分の微小区間に分割して、その区間ではsinx
は一定と見て囲む微小面積を評価。(反則っぽいですが。)
あとはそれを区分求積で積み上げました。
193大学への名無しさん:2009/12/16(水) 21:29:52 ID:xXCO/b5n0
東大の過去問にも例題あるよ。
確か後期の問題。反則じゃなく正当な解き方だと思うけど。
194大学への名無しさん:2009/12/16(水) 21:51:57 ID:5hB6+LMrO
>>190
説明しづらいが、ベクトルと対称性を使って、ベクトルの係数の範囲から評価した。
195大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:12:54 ID:xXCO/b5n0
>>190
俺は図形的に解いた。
すべての面からの距離が等しい点Oに4頂点から線を引く。
三角形BCDに下ろした垂線を直径とする球が四面体の中に
ある条件を考えると、
四面体OBCDが球の中心の存在範囲。よって、
Pの存在範囲はOから三角形BCDに下ろした垂線を内部に
2倍に延長したものの端点Oaに対し
四面体OaBCDの内部
以下同様に4つの四面体を考えその共通範囲をとる。
すると中心になんと正四面体ができるのだ!たぶん。あってる?
196大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:31:42 ID:5hB6+LMrO
まあ何にせよ後半の答えは1/27でいいんだよね?
197大学への名無しさん:2009/12/16(水) 22:58:07 ID:7y5jlE1sO
>>196
1/64な俺涙目
なんで相似比1/4になったのかなぁ
198大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:19:46 ID:kqhy4+5MO
同意。
199大学への名無しさん:2009/12/17(木) 00:36:55 ID:ZON/nOXWO
>>198
何に?
200大学への名無しさん:2009/12/17(木) 02:21:09 ID:kqhy4+5MO
>>199

アンカつけわすれた。>>195に同意。
201大学への名無しさん:2009/12/17(木) 08:22:03 ID:r3A08nGUO
宿題2ヶ月連続分からなかった…
202大学への名無しさん:2009/12/17(木) 11:49:50 ID:4+vF+NihO
それが普通じゃないか?
そう言ってくれ。
203大学への名無しさん:2009/12/17(木) 14:12:29 ID:HRAJfke90
本スレっていらないよな?
204大学への名無しさん:2009/12/17(木) 16:51:40 ID:X4sfgBPt0
黄チャ→1対1→新スタ演→新数演 これやったので
演習がてらに月刊に手を出していいのでしょうか?
205大学への名無しさん:2009/12/17(木) 17:04:02 ID:lFRf6LV1O
新数演がバンバン解けるなら学コンと宿題意外に価値は無いと思う
2年ならこの時期から学コンで答案作成能力を鍛えても良いかも
206大学への名無しさん:2009/12/17(木) 19:46:34 ID:O6kHiTdY0
東大模試帰ってきた。
数学は80点くらい。もうちょっと欲しいところ。
このスレの人なら100以上いくのかしら。
ともかくあと一ヶ月でセンター。
とりあえず足きりだけはされたくないww

>>200
そっか。よかったよかった。締め切り直前大急ぎで
書き上げたもので不安だったのよ。
207大学への名無しさん:2009/12/18(金) 01:41:16 ID:+jqBWYOsO
伊藤君が京大実戦で170点2位 偏差値100越えの模様
208大学への名無しさん:2009/12/18(金) 08:41:31 ID:UX9cuiCd0
>>207
自演乙
209大学への名無しさん:2009/12/18(金) 19:27:43 ID:XLyEkfh+0
今話題の【法政大学キャリアデザイン学部】について

http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3311/gakubu/39/index.html
↑ベネッセ情報

http://www.hosei.ac.jp/careerdesign/shokai/cd.html
↑法政大学情報

http://shingakunet.com/net/gakubugakka/top/SC000528/00000000000141129
↑リクルート情報

http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2004/11/01toku_15.html
↑設置当時の情報

http://www.career-design.org/
↑日本キャリアデザイン学会

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
↑Wikipedia『キャリアデザイン』より

キャリアデザインに興味がない人でも法政大学キャリアデザイン学部で学ぶのは主に経営学、教育学、文化・コミュニティ学なので問題ナシ。
就職に不安がある人の為にアドバイザーもいたり、今の社会状況からしたらかなりお得。
入試もそんなに難しくなく、しっかりと対策すれば受かる。

以上の事から中途半端に専門的な学部に行こうとしている人には法政のキャリアデザインがお勧め。
滑り止めで受けようとする人にもかなりお手頃。
210大学への名無しさん:2009/12/21(月) 15:17:11 ID:ecvlDbao0
東大模試@位きたーー!
211大学への名無しさん:2009/12/21(月) 19:12:10 ID:1/anbNTpO
大数の誰よ?
212大学への名無しさん:2009/12/21(月) 22:26:30 ID:ecvlDbao0
宿題も学コンも2ヶ月先の解答見てやってるんで名前載りません
213大学への名無しさん:2009/12/22(火) 12:15:52 ID:B4TX+rNh0
オープン108点だった。明らかに簡単で満点取りたかったんだけど、、、
悔しい
214大学への名無しさん:2009/12/22(火) 17:23:42 ID:WHFrzATI0
宿題や学コンの常連さんで一般の方って
どれくらいの大学出てるんでしょうかね?
215大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:12:40 ID:xJVM5oj6O
>>214
自演乙
216大学への名無しさん:2009/12/23(水) 03:20:23 ID:td27jMlj0
「一辺が100cmの正立方体に、球が内接している。そこに新たにもう一つ入れられる
最も大きな球の半径を答えよ」

むかし、高校への数学の学力コンテストに出題された問題。文章や数字は多少違っていると思う。
最近、当時、解けなかったこの問題のことを思い出してやってみたら、解けた。
217大学への名無しさん:2009/12/23(水) 11:05:48 ID:V8i4KxXg0
つ 三平方
218大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:37:07 ID:LJrlFhcj0
80年ごろの問題で円筒面の回転体の問題があったな
あれは難しかった
219大学への名無しさん:2009/12/24(木) 13:36:49 ID:K7xruj3Q0
クリクリクリクリ
220大学への名無しさん:2009/12/25(金) 19:22:59 ID:sch1VJCV0
今日発売の大数の学コンの3番、年利率は何となく分かるけど
複利法って意味しらないよ;;
問題に注記がほしい。。。

今の高校数学ではでてくるの?このコトバ
221大学への名無しさん:2009/12/25(金) 20:03:11 ID:sch1VJCV0
学コンの1番、計算しまくれば、悩まずいけるじゃん・・・と思いつつ、
本質的なやりかたを探ってみて30分経過。できそうでできない。

しゃーないから、計算しまくって、汚い式がいっぱい出てきたけど、
20分くらい計算ひたすら続けたら、最後、いきなりキレイな、というかそっけない結果になった・・・。
222大学への名無しさん:2009/12/25(金) 20:11:39 ID:l25qcTzrO
2番むずくね?
223大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:15:36 ID:R2e4M0ww0
クリスマスに数学とは…なかなかの上級者ですなw
かく言う俺も毎日本屋チェックしてるわけだが。
いい加減入荷しろと。
224大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:21:56 ID:sch1VJCV0
>>223
クリスマスなんてかんけーねーw

>>222
とある1つの式にたどりつくまでは何でもなかった。
でもそっからが、むずいというより、どっからせめても、めんどくさかった。。。1つの式から答え求めるまでで、A41枚分になってしまった。。。
225224:2009/12/25(金) 22:51:04 ID:sch1VJCV0
学コン二問目できた。。。けど、なんでわざわざ「f(x)が極値を持たないとき」なんて条件が付いてるのか、不可解。

この条件がなけれなf(x)は4つのケースがあるけど、この条件で2つはじかれて、
最終的な答えとして、f(x)は2つのケースがあることになった。

この条件はなんか本質的な意味があるんだろうか・・・計算の手間がごくちょっと増えただけ・・・。
226大学への名無しさん:2009/12/25(金) 22:58:33 ID:sch1VJCV0
自分文系なんですけど、今回の学コン、4以外は文系数学の範囲で解けますでしょか?

解けるようなら、6問全完めざしてみようかしらと。
227大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:01:41 ID:LMFbwYAcO
>>226
5も文系だときついかも。6は文系範囲
228226:2009/12/25(金) 23:13:17 ID:sch1VJCV0
>>227

さんくすです。
6番、今一度問題文見たけど、確かに、文系範囲みたいですね・・・・けど問題文をうまく解釈できない・・・整数好きなのに・・・。

どっかで似たような問題を見たことあるような気が一瞬したけど、
たぶん見かけだけで、似て非なるもの、のような気が。

5番、(2)とか、どーも、どっかで似てるの見たことあるような。。。

ところで、「文系だときついかも」とはいえ、範囲的には文系範囲ですよね?
(あ、文系ではやらないような微積も少しはわかります)
229大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:18:58 ID:LMFbwYAcO
>>228
いや、やりたいなら別に止めないけど…
230228:2009/12/26(土) 00:05:29 ID:ARSxti9D0
>>229

ま、やってみまっす。

ちなみにさっき、「複利法」ってどういう意味だ?と思って調べてたら、
問題のヒントっぽいところを見そうになってしまった。あぶないあぶない。
231大学への名無しさん:2009/12/26(土) 01:41:05 ID:xLl2CqWFO
5番は文系なら楕円の焦点と接線の公式わかればできるよ。それにしてもどの問もめんどくさいな。150分でやろうとしたが3番で手疲れてやめたわ
232大学への名無しさん:2009/12/26(土) 02:18:04 ID:xLl2CqWFO
今6番やったけどこれ理解できないのはまずくないか
233大学への名無しさん:2009/12/26(土) 06:17:58 ID:ARSxti9D0
>>232

まじすか。もっかい見直してトライしてみますわ
234大学への名無しさん:2009/12/26(土) 08:32:17 ID:ARSxti9D0
確認だけど
6の(1)って別に誘導になってるわけじゃないよね?
235大学への名無しさん:2009/12/26(土) 11:57:34 ID:430ILrwxO
お前のブログじゃないんだからそろそろ自重しろ
236大学への名無しさん:2009/12/26(土) 13:06:13 ID:L5WRWDFY0
2がネックだ…。
(1)の1を使うんだろうが、使い方がわからん。
237大学への名無しさん:2009/12/28(月) 08:37:23 ID:dPfgS/8SO
二番ヒントくれないか?
238大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:22:36 ID:QSrrrSGd0
自分で考えて誘導に感心するのが楽しいんじゃない
それをしないならなんで学コンやってるの?って話になるでしょ
239大学への名無しさん:2009/12/28(月) 09:47:46 ID:2f5/5remO
ぉーん
今回のぉー簡単すぎだよぉー ぉーん
でぇきない奴はぁー
ぉーん
大数やめろぃー
240大学への名無しさん:2009/12/28(月) 14:50:53 ID:gG1O9M2fO
>>238

それはお前の考えっしょ。別に聞いてもいいから、知りたいという人もいるんじゃね?なんのためにかは知らんが。

ちなみに236、237とは別人です。2は(1)(i)がないと、(ii)でとある議論が辛くなる。
241大学への名無しさん:2009/12/29(火) 02:16:31 ID:lziTApB+0
毎度毎度思うんだが、学コンをスラスラ解けるおまいらの数学の偏差値はどれくらいなんだ?

俺は駿台全国で偏差値70だが全然解けんぞ。
242大学への名無しさん:2009/12/29(火) 11:36:31 ID:DoPyq01k0
100超えますが何か
243大学への名無しさん:2009/12/29(火) 11:51:42 ID:E9EaPer40
おれも70ちょっと

駿台全国は200点とっても偏差値100に届かないのに
>>242の偏差値は100超える不思議
244大学への名無しさん:2009/12/29(火) 14:01:47 ID:1P9bYy1B0
28日発送だから今日来るかと思ったけどこないのね
245大学への名無しさん:2009/12/29(火) 16:36:28 ID:WAUBC0Vr0
偏差値70あっても全然解けないっていうのは
241がパターン演習をしてるからという
ありきたりな推測をしてみる。
俺は問題集なんか一冊も終わらせたこと無いけど
学コンは基礎が分かってれば考えたら解ける問題ばかり
だからかえって好き。駿台みたいなのかえって苦手。
それとも241はただ謙遜してるだけ?
246大学への名無しさん:2009/12/29(火) 17:19:32 ID:n3X0oHKa0
>>245 謙遜だなんてとんでもない!
学力コンテストはAコースで出すことが多いのだが、4問100分程度で本番を想定して問題を解いている。
大抵返却答案の点数は60〜70点/100点 くらい。 平均以下。

どうしても1,2問は解けない問題がある。 
247大学への名無しさん:2009/12/29(火) 20:25:48 ID:WAUBC0Vr0
>>246
なんだ1問25分しかかけてないのか。
なら寧ろいいほうでは?すらすら解ける人は
いるだろうが、そういう時間配分で解いて満点近く
とる人はほんの一握り。東大目指してる感じだけど
十分だと思う。数学に時間かけすぎるよりは他教科やった方が
効率いいんじゃない?最後いらないか。スマン。
248大学への名無しさん:2009/12/30(水) 00:16:47 ID:qumWVsrJ0
そらのおとしもの

展開が急すぎます
249大学への名無しさん:2009/12/30(水) 01:13:30 ID:IslRQSSj0
>>247 ギョエーwww!志望校ばれてるぅ!!??www

そっか。やはり全完は一部の人だけか〜。ちょっと安心。
月刊大学への数学、4月から定期購読してるけど、正直全部はこなす時間無い。
他科目との兼ね合いもあるし。
とりあえずやったのは日々演と安田さんのところくらいか。
出来ればテーマ別演習とかもやりたいんだが・・・。ムリだろうなあ・・・。
250大学への名無しさん:2009/12/30(水) 14:57:10 ID:DktuYoTI0
学コン返ってきた。今回はAコースとBコースの応募総数があんまり変わらないね。

平均点はなんとか超えたからよかった。
251大学への名無しさん:2009/12/30(水) 18:41:46 ID:lhv0pfM40
6の解答(と思い込んでたもの)書き込んだものだが
全然違ってました。すいません。
うわぁぁ。最低得点取っちまったよ…。
おもいっきりあってる気でいたのだけれど。
年越し前に復習するか。
252大学への名無しさん:2009/12/30(水) 23:11:54 ID:MqaY9ctr0
236です。
2解けたー!
年内にもやもや解消できてよかった。
ちなみに237とは別人です、、、
253大学への名無しさん:2009/12/31(木) 00:21:04 ID:HBe/rFLs0
さすが大数信者だ、センター直前でもなんともないぜ
254大学への名無しさん:2009/12/31(木) 02:06:08 ID:DkdzRbZk0
まだ直前ってほどでもないだろ。
俺も受験生の時は1月10日頃まで学コンやってたぞ。
255 【大凶】 【679円】 :2010/01/01(金) 00:09:04 ID:nPhRP88M0
不合格だよな
256大学への名無しさん:2010/01/01(金) 00:09:45 ID:nPhRP88M0
アヒャヒャヒャ
257! omikuji:2010/01/03(日) 14:21:36 ID:1qSOzjOa0
みなさん、勉強にはげみましょう!
258大学への名無しさん:2010/01/05(火) 20:45:36 ID:uHSO6n680
a
259大学への名無しさん:2010/01/05(火) 20:47:14 ID:uHSO6n680
学コン1番、最終的な答えだけ教えて。。。どうも、計算ミスしてるっぽうく
260大学への名無しさん:2010/01/05(火) 20:52:02 ID:EAeUIuoa0
素敵なエロ画像がみたいなあ
261大学への名無しさん:2010/01/05(火) 20:54:30 ID:N5WTg8SV0
(*β≧θ≦β)/
262大学への名無しさん:2010/01/07(木) 13:39:25 ID:PCGO/v7B0
なるほど。
263大学への名無しさん:2010/01/09(土) 09:30:52 ID:7myZ3xjJO
>>261
うまい
264大学への名無しさん:2010/01/09(土) 13:28:49 ID:qQAuGtiD0
学コンも3番の答えいくらになった?これ計算するだけだよね?
265大学への名無しさん:2010/01/09(土) 18:08:40 ID:bsHrqEW10
学コン1番は幾何で、、、、とけるんだよねえ?。。。きっと。あとちょっとなのに。。
266大学への名無しさん:2010/01/09(土) 18:22:39 ID:bsHrqEW10
>>264

複利法ってなんだよーしらねーよーって思って、ちらっと見のあと全然見てない。
(まあ、ちゃんと問題読めばわかるのかもしれんけど。。。数学の本質からはずれることは、説明付けといてくれよ。。。と思った)

てか、4番こそほとんど計算問題・・・
267大学への名無しさん:2010/01/10(日) 12:47:40 ID:muzLwnKU0
ホヤナ
268大学への名無しさん:2010/01/15(金) 13:08:56 ID:WibAkCDJQ
学コンはセンターのせいで締め切りが遅いの?
何人がそれで出す余裕があるか知らないけど。
269大学への名無しさん:2010/01/16(土) 15:06:00 ID:CicpUFY+O
「センターでなまった頭に」って言ってもヘビーすぎるよな
俺は一昨日出しといた
270大学への名無しさん:2010/01/19(火) 09:51:37 ID:stLbS63a0
蛇ぃ
271大学への名無しさん:2010/01/19(火) 11:47:26 ID:2D2Nhuk80
あと4時間ちょいしかない・・・
もうSコースでだす
272大学への名無しさん:2010/01/19(火) 11:51:56 ID:fkkiMzAj0
毎回満点で名前掲載される奴が信じられん
この前Sで出したの18点だったぞ
273大学への名無しさん:2010/01/19(火) 16:19:28 ID:7yZe7DA80
3番はなんで(2)でrが必要なんだ?
Pとnだけで決まるじゃないか・・・P<200rも意味不明だ
274大学への名無しさん:2010/01/19(火) 16:54:45 ID:7yZe7DA80
事故解決したが、これ「ちょうど」って日本語わるくね?
275大学への名無しさん:2010/01/19(火) 18:00:41 ID:/AOfdyVF0
>>268

そうだよ。
いつぞやの大数に書いてあった。

by元学コンマン
276大学への名無しさん:2010/01/20(水) 13:49:25 ID:jXKu9wZl0
>>273
どれか2つでいいよな。
277大学への名無しさん:2010/01/21(木) 21:18:59 ID:NgRrkPfK0
え〜、そうなのか?もういいや、答えあわせしようぜ
278大学への名無しさん:2010/01/22(金) 03:34:30 ID:jSBek9WG0
生涯学習として高数やっている自分のみっともなさ・・・。
279大学への名無しさん:2010/01/22(金) 15:28:26 ID:NGIcwwZB0
長門かわいいねー

参考までに答え書くよ
1, >>261
2. f(x)=x^3-x^2+x+1,x^3-3x^2+4x-2,x^3-4x^2+6x-4
3. S=P-2/r-2n/{1-(1+r)^n}
4. c=2 , (面積)=-1+(3/4)pi-(1/2)log2
5. (4) √2/2<k<1
6. (3) {n|(j^2-1)^2≦n<(j^2+1)^2,n≠j^4}
3以外はあってると思ってるけどどうなのか
280大学への名無しさん:2010/01/23(土) 11:33:13 ID:Zj3tQETq0
P<200rないとSが負にならないか?

アルパカ萌えす
281大学への名無しさん:2010/01/25(月) 17:08:10 ID:PS0yPpsJ0
>>274
実は自分とけてないんだけど・・・・
「ちょうど」って、過払いなく、ちょうど残金0で完済ってことではないの?

しかし今日発売の学コンの学力コンテスト、、、
といてていらいらする。。。。。。。。。。。。。。。。
一見かんたんそうなのに。。。。。。。
282281:2010/01/25(月) 17:16:18 ID:PS0yPpsJ0
それ2ばん、
x^3 -2x^2 +x -2
もじゃない?いちお検算やって、あってたはず。
283281:2010/01/25(月) 17:41:48 ID:PS0yPpsJ0
あれ、1番、固定する文字に着目したら、20分くらいでとけた・・・・・
いや、10分かんがえて、あ、なんだって思ってからあとは10分で。なんかはごたえないとかおもったけど、この時期
学コンは甘めなんだっけ?
284283:2010/01/25(月) 18:55:02 ID:PS0yPpsJ0
2番も20ふんくらいでとけた。。。逆にまちがいがこわい。。。
285大学への名無しさん:2010/01/25(月) 20:00:32 ID:OscjGmahP
ここはお前のブログじゃないぞ
286大学への名無しさん:2010/01/25(月) 20:05:13 ID:PS0yPpsJ0
いやこんくらい書いても、いつもなら別にふつうな気がしたんだけど、
このスレ最近のびないね。受験生は他の科目でがんばってんのかな
287大学への名無しさん:2010/01/26(火) 02:07:49 ID:2NCX3FQP0
2番の最後、x,y,zの中に7が4つでてきた。あってる?
288大学への名無しさん:2010/01/27(水) 00:12:21 ID:whODYNPN0
中3から出し続けてこれで最後の学コンかと思うと少し感慨深いな。
多分、ありえないけど、たとえ、浪人したとしても、勉強漬けで自分の能力
をさらに磨けると思うと、強ち悪くないなとか思ったりする。
289大学への名無しさん:2010/01/27(水) 11:44:03 ID:oGhLT8WPP
これからは宿題だな
290大学への名無しさん:2010/01/27(水) 13:23:14 ID:A37L8fmTO
伊藤は少し黙れ…
291大学への名無しさん:2010/01/27(水) 20:54:32 ID:oGhLT8WPP
わし伊藤ちゃうで
292大学への名無しさん:2010/01/27(水) 22:45:54 ID:4Cu88gOE0
お前が黙れ…
293大学への名無しさん:2010/01/27(水) 23:06:00 ID:MLZugspEO
まあ伊藤みたいなふざけたキャラも必要だが、ネットで流行した(している)言葉を使うのは止めて欲しかった。ふざけるなら自分で考えろ、と
294大学への名無しさん:2010/01/28(木) 01:45:50 ID:N/dD4FuFO
伊藤が喋りすぎたせいで相対的に関根さんの米が減るんだろうがと言いたかった
295大学への名無しさん:2010/01/28(木) 07:59:05 ID:CDEROqpK0
まあ、実力あるんだから、多少のおふざけは許されますよね
296大学への名無しさん:2010/01/28(木) 08:06:01 ID:T8VfhWbCO
3は最後nは4ヶでた?
297大学への名無しさん:2010/01/28(木) 11:10:26 ID:4kh2cdU90
>>295実力ないのに調子乗ってるやつよりはましだが、まあ別問題だな
でも去年も武藤君ってこんな感じじゃなかったっけ?
あいつもあいつで去年たたかれてたっけw
298大学への名無しさん:2010/01/29(金) 18:59:00 ID:JY2XpFxf0
4番なにになった?
299大学への名無しさん:2010/01/29(金) 21:30:22 ID:yji3QYdeO
4の(2)の等号が示せませんが
300大学への名無しさん:2010/01/30(土) 07:45:32 ID:Sm1tcMhq0
1番は変数固定でやっても終わるが、もっとうまいやり方を思いついたゾ
301大学への名無しさん:2010/01/30(土) 07:56:16 ID:GqXnsLG7O
相加相乗二回使って終わり
302大学への名無しさん:2010/01/30(土) 11:08:24 ID:lZiFmo1jO
一回でも出来るな
303大学への名無しさん:2010/01/30(土) 12:50:32 ID:nowWmPhpO
1番と4番しかわからない
304大学への名無しさん:2010/01/31(日) 18:38:45 ID:5RdYsbnpO
答案にガウス記号なんか使ったの初めて。
305アウトレット:2010/01/31(日) 22:01:51 ID:XFrQrS0PO
3番と1番の答えどうなりましたか?
306大学への名無しさん:2010/01/31(日) 22:05:37 ID:FyqtbQLP0
3番は横に数えるんじゃなくて、縦に数えるんだよ。
307大学への名無しさん:2010/01/31(日) 23:24:39 ID:YbXOjfqr0
ガウス記号のままでいいわけがなかろう
308大学への名無しさん:2010/01/31(日) 23:44:12 ID:5RdYsbnpO
>>307
答えに使ったんじゃねーよ。答案に使ったんだよバーカ
309大学への名無しさん:2010/01/31(日) 23:45:22 ID:hMFxKQHAP
ネタにマジレスw
310大学への名無しさん:2010/02/01(月) 08:24:30 ID:H6Ievr6D0
>>307
あなたのような方には最近の大学の本、数学オリンピックに目を向けることお薦めしたい
311大学への名無しさん:2010/02/01(月) 11:50:47 ID:1y1bIygs0
>>310
安田亨みたいなこと言うのな。
312大学への名無しさん:2010/02/03(水) 01:16:53 ID:Mzx3wsUw0
6の(2)のヒントください
313大学への名無しさん:2010/02/03(水) 13:04:22 ID:no5b2FVN0
自分で考えろ、この巨人ファンが!
314大学への名無しさん:2010/02/03(水) 23:56:48 ID:S/uEm0Zp0
>>307
確かnを4で割った余りが3かどうかで場合分けがあるんですよね?
315大学への名無しさん:2010/02/07(日) 01:40:17 ID:4L3MtWlM0
>>296
でたよ

1番、斉次式だから、x/:y=pとか置き換えてカンタンな形にして、
相加相乗平均1回で、瞬殺。

でも 0<k<=★ と即答するのに躊躇して、
いちいち、連続であるとか、q→1, p→∞のとき x.yzの分数式→0
とかかいてしまった無難に、。。。でもこれだと文系数学の範囲じゃないしな・・

相加相乗平均の関係つかったあとは、説明不要?

>>>305
1ばんが、0<k<2√2q
3ばんが、n=123,124,125,126
(3番は、写し間違えとかのケアレスミスを数度修正してこれがでたので、
ひょっとしたらまだどっか勘違いしてるかも。だから答えも違うかも

>>307
ガウス記号なんてどこにでてくるの???

>>314
>4で割った余りが3
周期4の周期性なんて、どう計算してもでてこないとおもうんだが・・・

5番、かんたんっておもってセオリー道理にやったら、

V(a)=bについての5次式
(b=2-a)
になった・・・。強引に展開すればできないこともないけど。。。。
こっからうまいこと変形すべきか?そもそもbについての5次式なんてのが、ウソなのか。。。
316315:2010/02/07(日) 01:41:58 ID:4L3MtWlM0
たいぽ

0<k<2√2q
じゃなくて
0<k≦2√2q
317大学への名無しさん:2010/02/07(日) 02:39:49 ID:A7lDqimVP
qなんかいらない
318315:2010/02/07(日) 03:43:55 ID:4L3MtWlM0
>>317

すまそ、qってなんだったんだろw ごみです。

6番(1)はすぐでたけど、
(2)がしらみつぶしっぽくならできそうだけど。

ただ、赤ボール白ボールとか数字がかかれたカードでなく、
+と−がかかれたボールってのがひっかかるんだよね。。。

+と−をどうにか数値としてあつかえないかなーとか
なんとか進法で表現できないかなーとか。。。
319大学への名無しさん:2010/02/07(日) 18:00:02 ID:riGTKN54P
あれ?もう締切すぎたんだっけ?
320大学への名無しさん:2010/02/07(日) 23:54:03 ID:DrqY9RDF0
今日、明治理工受けました。
全完でした!!って当たり前か…。

東工大がんばろ=
321大学への名無しさん:2010/02/08(月) 00:29:20 ID:1tGwXpLSP
問題は3の(1)だなー

一見当たり前な気もするけど、証明できてるかなぁ
322大学への名無しさん:2010/02/08(月) 07:33:59 ID:Ytn2sF/b0
>>319

まだだよ。

>>320
がんば。100点満点の試験で、満点をとる人と、95点の人とは、点数差以上のひらきがあると思う。
だって、100点満点をとったってことは、問題が>>320 にマッチしなかったっていうか、
本来の実力は、110点かもしれないし150点かも、あるいは200点かもしれない。
でも95点は95点。
まーとにかく幸運を祈ります。

>>321
3の(1)って、証明ってほどでもないような気が・・・(おれのかんちがい?)
いちお馬鹿丁寧にこういうふうなかきかたしたけど・・・。
------------------------------------------------------------
pを題意の自然数解、f(x)をf(x)=ax^2+5bx-22=0(a,bは整数)とおくと、
f(p)=ap^2+5bp-22=0⇔「いちおう、ひみつな等式」・・・(1)
a,bは題意より整数。また、pは自然数。そのようなa,b,pが(1)を満たすので、「pと<秘密>は両方とも<ヒミツ>」である。・・・(2)
よって題意が成立。■

っていうか5と6が解けそうでとけない。。。
323大学への名無しさん:2010/02/08(月) 17:03:29 ID:nC2mYrU80
>>322
締め切り過ぎてないのになんで自分の考え言ってるの?
324大学への名無しさん:2010/02/08(月) 17:47:09 ID:I1U9GWrH0
こういう奴ってリアルでも訊かれてないこと喋りだしてうざいんだろうな
325大学への名無しさん:2010/02/10(水) 09:26:27 ID:F1Ubf8u0O
穏やかにいこうよ
326大学への名無しさん:2010/02/10(水) 10:36:09 ID:ebUTySsS0
馬鹿には馬鹿ってハッキリ言わないと馬鹿にはわからない
327大学への名無しさん:2010/02/10(水) 10:49:23 ID:KfKLVsUl0
>>326
馬鹿の定義は?
328大学への名無しさん:2010/02/10(水) 14:15:07 ID:zjULxNJO0
4番わからねー
5時まで考えてわからなければSコースで出すかな、
まあ、もう締切には間に合わんだろうが
329大学への名無しさん:2010/02/10(水) 18:52:28 ID:LSiZW9SV0
5(2)の答えに感動した
330大学への名無しさん:2010/02/10(水) 23:16:08 ID:RZnsexrC0
>>328
部屋に引き籠っているからこんなのも
分からないんだよ。いい加減に
分別ある言動をしてくれよ。
数学を舐めるなよ。
分かったか?少しは自分の頭で
解き方考えようね。
331大学への名無しさん:2010/02/10(水) 23:46:35 ID:F1Ubf8u0O
>>330
いまさら教えたってもう遅いだろ。明日は祭日だし消印大丈夫か分からん。
いちいち自力で解法探せないヤツに反応してんじゃねーよ。
人間終わってんなお前ら。数学考える前に人間としてどうあるべきか考えろ。
332大学への名無しさん:2010/02/11(木) 00:20:01 ID:/twYKYHd0
>>307
なんで答案にガウス記号を使ったらいけないの?
もしもそれ以上式変形ができない状態だったら、
自分で記号(ガウス記号ならガウス記号)を定義してそれを答えにしたらいいじゃない。

それが答えになることは滅多にないとは思うけれど、
そういう表し方が答えになる場合も無いことも無いと思うんだけど。
333大学への名無しさん:2010/02/11(木) 01:07:07 ID:9gmu9wnTO
ぶっちゃけこのスレ非受験生ばっかりだよな?
334大学への名無しさん:2010/02/11(木) 01:09:18 ID:yOpKWyTmO
うん、俺は大学生だよ
335大学への名無しさん:2010/02/11(木) 04:28:02 ID:in3lUHsw0
おれは年金受給者

>>329
それはV(a)の値
336大学への名無しさん:2010/02/11(木) 07:24:26 ID:nLe/bkhP0
>>330
分別ある行動の定義は何か?
337大学への名無しさん:2010/02/11(木) 07:26:29 ID:yOpKWyTmO
>>336
縦社会のルールを学ぶことだね
338大学への名無しさん:2010/02/11(木) 13:16:53 ID:9gmu9wnTO
やっぱり受験生少なかったのか。
受験生でない人っていつも何点ぐらいとってるん?
339大学への名無しさん:2010/02/11(木) 14:28:57 ID:9R48BZ440
受験生だお・・・
340大学への名無しさん:2010/02/11(木) 20:01:31 ID:ts8cCYzm0
>>331
市に一つくらいは24時間営業の大きな郵便局がある
341大学への名無しさん:2010/02/12(金) 00:51:23 ID:bmIIx+uBO
締め切りだね
342大学への名無しさん:2010/02/12(金) 02:08:03 ID:xuiZbCag0
おまいら出来はどんな感じ?
343大学への名無しさん:2010/02/12(金) 02:33:15 ID:QNEcahoHO
1 ×。変数固定したけど分かんない…
2 ○。y=2だよね?丁寧に文字書いてたら時間がかかるぜ…
3 ×。時間(2.5時間)切れ。
4 ○。流れはすぐ分かるが、丁寧に書くと(ry
logとルートと2と3とπが出てきた。
5 △。Z=kで切るのは分かっても、場合分けなどで時間切れ。後でやり直したら2とルートが出てきた。
6 ×。時間切れ。

…なんか全然集中出来てない。
文字の丁寧さや、行が紙の辺に対し平行か、とかにばっかり気がいっちゃう…orz
試験場ではかなり緊張するが今度はケアレスミスが…

344大学への名無しさん:2010/02/12(金) 03:39:12 ID:REh/MO/+0
宿題の(1)ってnで表せるの?
345大学への名無しさん:2010/02/12(金) 04:03:56 ID:bmIIx+uBO
>>343
締め切り前にここに書いてる人がいたけど、1は相加相乗2回でできたよ
346大学への名無しさん:2010/02/12(金) 07:19:07 ID:IKViwWK/0
1 xは3次式だから面倒→とりあえず、zの関数と見ることに→全ての正のzで成り立つ条件は… SS
2 正弦定理、正弦定理、余弦定理 SS
3 縦(aで場合分け)に数えるとn通り、横(xで場合分け)に数えると4通り。あとは1次の不定方程式だから、aの一般項を求められ、[a]+[a]+[a}+[a]≦100で終了 SS
347大学への名無しさん:2010/02/12(金) 07:22:47 ID:IKViwWK/0
間違えた。a≦nを解いて、[nの式]+[nの式]+[nの式]+[nの式]≦100 で終了。
348大学への名無しさん:2010/02/12(金) 08:49:28 ID:x4nk95b60
1 zの二次式と見て判別式
2 正弦定理使いまくる
3 一文字消去でaとbの必要性から十分性の議論へ
4 よくある問題 等号成立が示しづらかったかな あと(3)の計算はなかなか上級かと
  ココ最近でも良問に入ると思う
5 これまたよくある問題 z軸垂直に切ってz軸からの距離の大小で場合わけ あとは計算
6 説明しにくかったけど順列の問題に言い換えて解きました ここでも少し議論あったみたいでけど
  ガウス記号は使わず、4で割った余りで場合わけみたいになった
  6は自信ない 間違いあったら教えてください 
349大学への名無しさん:2010/02/12(金) 18:58:34 ID:tT2y4EVh0
1はx^2/yz + y/z + z/2x + z/2xの相加相乗で一発だろ
350大学への名無しさん:2010/02/12(金) 19:16:10 ID:bmIIx+uBO
3の最後は答え4つになった
351大学への名無しさん:2010/02/12(金) 20:27:57 ID:VR5Dfsfq0
>>349

おなじく。

ただ、
1/(a^2b) + 1/b + ab(a=x/y, b=z/y)
って変形して、やっと、「あ、相加相乗平均の関係」と気づいた

>>349 みたくいきなりは発想できねぇー

//----------------------------------------------------------

2は正弦定理とか使ってひたすら計算したら、
あら、答えがでちゃったってかんじで、
なんか、きしょい。

3はS(n)の周期性に着目して、あっさり。
でも、(1)がなかったら、ぜってー解けない・・・。
352351:2010/02/12(金) 20:41:44 ID:VR5Dfsfq0
でも、1でなんで、kを正の定数に限定してるんだろ。

解き方によっては、k>0の制限があるとラクなの?
353大学への名無しさん:2010/02/12(金) 23:32:47 ID:wdu8ShP10
負ならなりたつにきまってるじゃん。
354大学への名無しさん:2010/02/12(金) 23:42:44 ID:dumG+WdB0
ここレベル低くないか…
355大学への名無しさん:2010/02/13(土) 00:01:50 ID:jQ5XOOXa0
3は、xが1,2,11,22しかないこと使ってbが整数になるaとxのルールを見つけた

あってるとは思うけど、スマートなやり方かはわからん
356大学への名無しさん:2010/02/13(土) 00:57:12 ID:WLokiEhq0
3は与式を自然数の解xで割り両辺が整数より22/xが整数。よってxは22の約数としたがダメかな?
357大学への名無しさん:2010/02/13(土) 01:01:41 ID:jQ5XOOXa0
>>356
だいたい同じ。俺は割らずに整数の話にしたよ

てか俺のIDが受験報告みたいにor2
358大学への名無しさん:2010/02/13(土) 01:08:23 ID:WLokiEhq0
4の等号が結局示せず。厳密にはどうすればよいのかな?
359大学への名無しさん:2010/02/13(土) 01:10:26 ID:jQ5XOOXa0
俺Sコースorz

1年振りに学コンやったけどやっぱ面白いなぁ
360大学への名無しさん:2010/02/13(土) 06:04:09 ID:Yl1fCYqK0
>>356

別にいいとおもうけど、
@⇔x(ax+5b)=22
ですぐわかるじゃん
361大学への名無しさん:2010/02/13(土) 06:21:04 ID:Yl1fCYqK0
@の問題みて、

1995年東大の、

//-----------------------------------------------------------
全ての実数x,yに対して、

√x+√y≦k√(2xy)

が成り立つとき、
kの最小値を求めよ
//-----------------------------------------------------------

を思い出したのは自分だけ?
362大学への名無しさん:2010/02/13(土) 08:49:36 ID:VtuETfw50
4の(3)わかんねー。すでに分母1次式なのに部分分数分解ってどこで使うんだよ。
363大学への名無しさん:2010/02/13(土) 08:53:56 ID:VtuETfw50
あと、>>348
等号成立なんてどこで示すの?
364大学への名無しさん:2010/02/13(土) 13:00:40 ID:myPzvlJd0
3の最後は3つだよね?
365大学への名無しさん:2010/02/13(土) 13:17:35 ID:lCVlTgEG0
4の(2)はx2+x+1/x3+1の分子はx=1で最大、分母はx=0で最小だから
x2+x+1/x3+1<3だけどこれは等号成立し得ないから、等号成立は
0≦|x2+x+1/x3+1|≦x2+x+1とか使って積分してn→無限大に飛ばすなどして
別に示さないといけないということですかね
最後の積分は2x+2/x2-x+1=2x-1/x2-x+1 + 3/x2-x+1 がポイントですかね 
366大学への名無しさん:2010/02/13(土) 15:07:58 ID:VtuETfw50
>>365
何をいっているのかさっぱり理解できない。なんで等号成立を示さなければいけないと思うの?

(2)は、0≦x≦1で
(1+x+x^2)x^3(n+1)/(1+x^3)≦(1+x+x^2)x^3(n+1)
∴ (左辺)≦∫[0→1](x^(3n+3) + x^(3n+4) + x^(3n+5))dx
=1/(3n+4) + 1/(3n+5) + 1/(3n+6)
≦(右辺)

で終了では?
367大学への名無しさん:2010/02/13(土) 15:49:00 ID:lCVlTgEG0
>>366
わかりづらくてすみません。
いや結局同じこと言ってるんですけど・・・
最後にn→∞の議論をしないと(左辺)<(右辺)しか言えてないんじゃないかと思っただけです
別に言わなくてもよさそうですけど

368大学への名無しさん:2010/02/13(土) 15:49:37 ID:s6o2vuFX0
「≦」って、「<」または「=」なんだけど。
369大学への名無しさん:2010/02/13(土) 15:50:20 ID:s6o2vuFX0
それに、n→∞で=成立って、言ってることおかしい。
370大学への名無しさん:2010/02/13(土) 16:11:08 ID:lCVlTgEG0
ごもっともです 勉強不足です
n→∞のとき両辺0に近づくからわざわざ等号かいてあるんだなぁって頭で納得
するだけでわざわざ答案に書くことじゃなかったようですね 
371大学への名無しさん:2010/02/13(土) 17:33:24 ID:4NKNd/ym0
てか誰も書いてないんだが、6番
Pk=nCk・n-kCk・2^(n-k)/2nCn
で合ってる?
372大学への名無しさん:2010/02/13(土) 20:45:57 ID:dU6h8OeB0
>>371
++がk行、--がk行、+-か-+がn-2k行なので、
Pk=nCk・n-kCk・2^(n-2k)/2nCn になりました。
[1] k≧2\sqrt{2}
[2] x=5/\sqrt{7},y=2,z=8/\sqrt{7}
[3](2) n=123,124,125,126
[4](3) \int^{1}_{0} (1+x+x^2)/(1+x^3) dx = (1/3) log 2 + 2 \sqrt{3} \pi/9
[5](2) (\pi/3)(15 - 5\sqrt{5})
[6](3)n=0,1,2(mod 4)のとき M=[n/4]、n=3(mod 4)のときM=[n/4]+1
373大学への名無しさん:2010/02/13(土) 21:01:57 ID:2DCFQWyp0
答えはvの値じゃなくてaの値(=4/3)じゃなかったけ?
371ですが、書き間違えてました。答え合っててよかった^_^
374372:2010/02/13(土) 21:05:26 ID:dU6h8OeB0
aの値は (5-\sqrt{5})/2でした。
[5](1) はV(a)=(\pi/3)(-4a^3+30a^2-60a+40)になってしまいました。
375大学への名無しさん:2010/02/13(土) 22:12:01 ID:NuSab/Nj0
4(3)が本気で分からない。(1)(2)をどう利用するのかイミフ。
376大学への名無しさん:2010/02/13(土) 22:16:05 ID:NuSab/Nj0
私大入試直前なのに気になってしょうがない。

そもそもどう利用するのかわからんが、>>372をみて(1+x+x^2)/(1+x^3)の積分を試みたが、
部分分数分解は無理だし、1+x^3なんて置換のパターンは知らんしで、もう駄目だ。\(^o^)/
377大学への名無しさん:2010/02/13(土) 22:26:37 ID:ZDnzNAFBO
がんばれ竹田
378大学への名無しさん:2010/02/14(日) 01:07:52 ID:X2E3FVlf0
>>372
イチャモンつけるわけじゃないけど、(1)と(3)あってる?

俺違うorz
379大学への名無しさん:2010/02/14(日) 01:13:28 ID:X2E3FVlf0
ごめん、[1]と[3](2)のだ。連レス申し訳ない。
380大学への名無しさん:2010/02/14(日) 04:36:31 ID:HuKreBr30
>>372

>>379
おれも、[1]は>>372と違う。自信ある。

反例:
x=y=z=1のとき、k≦3 これは>>372と矛盾


[3](2)は、
一応自分と同じだけど。。。

2,3回みなおしてそのたびに見落しがあって、
ようやくこのコタエにたどりついたから、
まだ見落しやカンチガイあるかも。。。
381大学への名無しさん:2010/02/14(日) 04:42:28 ID:HuKreBr30
だれか、大数ゼミの情報知らない?

特別選伐がいいかなーとおもいつつも、これ、添削指導がないんだよね。。。
だったら、総合にすべきか・・・。いやでもカンタンすぎるかなーとおもいつつ。。。

東大理系うけるんだけど。

ま、カネに余裕があれば、両方うけたいところではある。。。。が、いまはキビシイ。

後期から、総合もうけるようにしようかなあ・・・・・。

って特別選伐のテストうかんないとどーしようもないけど。。。
382大学への名無しさん:2010/02/14(日) 13:22:22 ID:41gtpqGM0
去年の11月号の学コン いまさらだしても採点してもらえる?
383大学への名無しさん:2010/02/14(日) 19:01:45 ID:lSi6MKiR0
>>381 去年行ってたよ
384大学への名無しさん:2010/02/15(月) 01:08:43 ID:S7nnXkZZ0
>>382
確か大丈夫だったはず
385大数オタクM@2011年度理1うける ◆qLe7O.ul4iHy :2010/02/15(月) 02:41:13 ID:jPNozbDq0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A1%A8

にある記号、
(自分はATOKつかってるんですが)
いちいち「記号」とかで探してないですよね?
やっぱり単語登録してるんでしょうぁ?
それとも?

どうなさってますか、おおしえください。

//-----------------------------------------------------------

な、高校理系なので、

∴(よって)
∵(だって)
⇔(どうち)
∧(かつ)
∨(または)
などは単語登録してますが、

≠(のっといこーる)はメンドイ。
∈?⊆⊇?∩∪Πなど・・・。

あ、理系数学なので、
あきらかに大学入試で使わないものは除外で。
あと、東大うけるので、
こういう記号つかったって。減点はされないかと。
そのリスクより、答案がすっきりはやく論理的の解けるメリットのほうが大きい。
386385:2010/02/15(月) 03:07:11 ID:jPNozbDq0
誤爆。。。数学板にかくつもりだった。むしして。
387大数オタクM@2011年度理1うける ◆qLe7O.ul4iHy :2010/02/15(月) 03:14:08 ID:jPNozbDq0
>>383
おーカミサマ!おせーて。
あと、2つ聞きたいことがあるから、2つのレスにわけさせて。)

<その1>
選抜、総合、数3数C、でまよってます。

<選抜>
◎「大数流」の知識/コツ/思考力がつく(かも)
◎授業はもちろん、レア(?)な補助プリントに期待。(過去レスによるとものすごい量らしい()<選抜じゃなかったかもだけど))
○高度な知識をその背景とともに解説
○「いわゆる解法パターン」を有機的な連携に焦点
○「問題解決能力」(?思考力)アップが期待できそう
○予備校通わないつもりなので(単科はとるかも)、まわりにつわものと、情報交換
○テストゼミは実践力アップにつながるかも
?テストゼミって、テストの間はただとくだけ?
×添削指導なし
(ほとんどパンフから抜粋)

<総合・数3数C>
◎添削指導(結構有意義かなーと思うんだけど(過去レスに、そういう感想がいっぱいあった。かなり丁寧だとか))
○網羅的なので、本番での「やってもうた」がない?
△↑と反するけど、レベル(というか内容?)的に無試験のほう(総合とか)は赤チャートと大数&増刊(※)&Z回やってれば、足りるかなーと思って、、、。
(数学オタクなもんで)
△模擬授業とかやってくれれば事前に判断できて、いいのになー。)
△ちょっとあいまい・・・『受験数学総合は無試験ですが、レベルが低いわけじゃなくて、
「あらゆる難関校(ってどのあたりだ??)の入試に十分に対応できるハイレベルな授業を展開しています』とパンフに。
//-----------------------------------------------------------
そもそも、選抜の人は、総合とか数3数Cなんてとってない?

質問へのお答えとアドバイスなんでもいいのでお願いします。
388388:2010/02/15(月) 03:16:13 ID:jPNozbDq0
<その2>

ところで、選抜試験ってどんなかんじで、どのくらいだと受かるんだろう?

90分で、数1数A数2数Bらしいから、「大数模試の1〜3」(学コンの数ページ前に載ってるやつ)みたいなが出るのかなーと想像しつつ、
スタンダードコースレベルなのか、ハイレベルコースなのか・・・。
でもって何点くらいとりゃいいのかなーと。

『入試の標準問題なら「おおむね自分で解決できる」という人を対象に(その域に達しているか?をチェックする入会テストあり)』って、
パンフにあったから、スタンダードなのかな?でも、大数のいう「標準問題」って基準が・・・?日々演とかのB相当なのかな?
だったらまあ・・・なんとか。ま、いろいろ、テストんときに相談してみるかなー。
(・・・って、関係者の方見てたら、自分特定されそうだけど・・・まあいいやw)

おしえてください。。。。。まし。
389大学への名無しさん:2010/02/15(月) 04:04:54 ID:jPNozbDq0
ところで・・・・

2月の宿題なんだけど

(道が曲がってようがまっすぐだろうが特異点があろうがおなじなので、いか、まっすぐとします)

の各点Pから1本だけ道が出ているってことは、その道は、点Pを端点とする半直線?
それとも、点Pを通る直線?
//-----------------------------------------------------------
でも、下に、
「条件を言い換えると、各Pは行き止まり、っってあるから、半直線なんだよね。でもそうすると、
n=2のとき、

xy座標平面上で、
P1から出てる道を、y=x ∧ x≧0(P1は原点)
P2から出てる道を、を、x+y=3 ∧y≧0(P3=(3,0))
ってすると、(1.5、1.5)は、分岐点だけど、Y字型じゃないよね???
あと、このときの分岐点は、「2本の道が集まっている」とみなすのか・・「4本の・・・」なのか不明

つまり、「道」の定義があいまい。(だよね?)

で、P1から出てる道上に点P2があって・・・・・・とかんがえると、まあ題意は満たすけど、、これだと、
どっかの大学入試(京大?東大?それか京大東大模試?)の過去問みたくかんたんになるんだけど。。。。

かんちがい?
390大学への名無しさん:2010/02/15(月) 14:10:56 ID:ozr5DRmA0
これってグラフ理論の問題でしょ。
(1.5,1.5)は、傾きまで考えたら確かにT字だけど,
分岐点から3本の道が出ているという意味ではY字なのでは?
391大学への名無しさん:2010/02/15(月) 14:28:47 ID:bJ/LERHf0
>>387
俺は選抜だけ行ってたんだけど、試験は40点しか取れなかったけど合格した。
前期はテキスト制で問題レベルは割りと簡単。普通の教科書位。ここはほんとに大数ゼミかと思った。
後期は70か80分で3問解かせるテストゼミ形式で問題はかなり難しかったな。
設定自体はシンプルなんだけど工夫しないと計算地獄で死ぬような問題が多かった気がする。
解いたテストは解説する先生が採点して次の週に好評と順位がついて帰ってくる。
周りの生徒は俺から見るとかなりできる人が結構いるけど、みんな話しかけたりは一切なし。
友達作る雰囲気ではないよ。

あと補助プリントは1,2年前の大数の日々演とかのバックナンバーだからあんまり期待するとがっかりするよ。
総合とか3C掛け持ちしてる人は結構いた。テキストのレベルは良く知らないが
やっぱり前期はすごく簡単で後期から一気に難しくなるみたい。
事務の人に電話で連絡入れておけば授業の無料体験はできたはず。あと先生は2,3週ごとに変わる。
392大学への名無しさん:2010/02/16(火) 02:37:27 ID:htfUuZ040
>>390

あれ、Y字は分岐点から3本の道(?)がでてるけど、
T字は4本でないの???
393大学への名無しさん:2010/02/16(火) 02:39:52 ID:htfUuZ040
>>39

詳細にありがとう。
しかし、うーん・・・・・・。

「工夫しないと計算地獄で死ぬような問題」・・・東大とか京大ってそういう問題ってでるっけ?

うーん。
394392:2010/02/16(火) 02:47:24 ID:htfUuZ040
T字だと誤解を生じるな。。。+字?
395大学への名無しさん:2010/02/16(火) 09:31:29 ID:59PhC9sq0
>>392
>>394

数学を離れた現実の世界では、
十字路というのは2本の道が交わったところにできます。

しかし、この問題では、
Y字を3本の「道」が出ていると数えているのだから、
十字路は4本の「道」が出ていると数えるのが妥当なのでは。
この問題では、このようなことが起こらない場合を考えているわけです。

ですから、
>>389の例は、(1.5,1.5)から4本の道が出ています。
 
 y=x ∧ x≧0
と図形中に半直線があるところも、
この例がよくないところでしょう。

出題者が考えている設定にふさわしい例をあげるとすれば、

点は
P1(0,0),P2(3,0),P3(0,3)
これを直線
 y=x ∧ 1.5≧x≧0
 x+y=3 ∧3≧x≧0  
で結べばよいのでしょう。
 このとき、(1.5,1.5)では、3本の道が出ていることになります。
396大学への名無しさん:2010/02/16(火) 23:10:31 ID:Q55GaqFL0
ていうかがっこんの1番って入試の役に立つの?
相加相乗使ったらうまくいくだけの問題じゃん。

一文字固定でごりごり押す問題のほうがよっぽど
受験生向けでは?
397大学への名無しさん:2010/02/17(水) 00:15:11 ID:reWZiQcz0
>>396
そうとも言えるが、必ずしもそうとは言い切れない。
398大学への名無しさん:2010/02/17(水) 00:15:57 ID:DstLe8LK0
>>396

相加相乗での回答を想定してなかったのかなーと推測。

あと、2月号って、学コン毎年簡単なきがする・・・きのせい?
399大学への名無しさん:2010/02/17(水) 00:43:55 ID:reWZiQcz0
>>398
難問をじっくり時間をかけて考え込むべき時期ではないことを踏まえれば
妥当だと思うが。
400大学への名無しさん:2010/02/17(水) 02:14:58 ID:DSO/KYs+0
>>372
詳しく覚えてないんだけど、

[3](2)でn=250(くらいの4つ)になった俺は負け組?
ちょうどおまいのnを2倍したくらいの4つなんだけど…
401大学への名無しさん:2010/02/17(水) 09:11:43 ID:xZ0LsHmf0
>>398
東大生をなめすぎでしょ
編集部とガッコンメンで問題一度解いて検討するみたいだよ
>>400
残念ながらそうだと思う
402大学への名無しさん:2010/02/18(木) 18:26:17 ID:x1uMzEPQ0
403大学への名無しさん:2010/02/19(金) 04:17:56 ID:HNRYHZSAO
学コン答案返送日
404大学への名無しさん:2010/02/20(土) 10:11:52 ID:uW2k5no60
学コン返ってきた人いる?
405大学への名無しさん:2010/02/20(土) 15:28:35 ID:yGTdXibo0
宿題V=(半角数字)でこれかなー
406 ◆Ih1n8KrGkE :2010/02/20(土) 15:30:08 ID:yGTdXibo0
みす
407大学への名無しさん:2010/02/20(土) 16:15:20 ID:ZOC632fO0
ガッコン・3月号・ガッコンの景品が一度にきたよ
だが、ガッコンの4の解説が途中で切れてる・・・
みんな6ページと7ページの間つながってないよね?
408大学への名無しさん:2010/02/20(土) 20:07:02 ID:hE053QsFP
トヨタだったら抜けた解答送ってきてくれるよね
東京出版期待してるぜ
409大学への名無しさん:2010/02/20(土) 20:16:57 ID:B8UvPPl6O
返ってこないorz
410大学への名無しさん:2010/02/20(土) 20:57:43 ID:bb/aNxqB0
>>407
落丁だよね?
全くつながってないのでびっくりした…
411大学への名無しさん:2010/02/20(土) 21:03:27 ID:hE053QsFP
1枚まるまるっと抜けてる感じだよなw
412大学への名無しさん:2010/02/21(日) 11:40:55 ID:veUfPi33O
ぬああああ

返ってこねえええ

解答どうだった?
413大学への名無しさん:2010/02/22(月) 17:41:32 ID:krUSZnVq0
かえってきたSコース74笑計算ミスしてしまった
414大学への名無しさん:2010/02/26(金) 12:41:52 ID:CprJddt/Q
今年の東大前期理系数学は、みなさん二時間半で何点取れますか?
415大学への名無しさん:2010/02/27(土) 01:07:12 ID:LrzRjr2R0
全完したよ。
今年はそんなに難しくなかった。
416大学への名無しさん:2010/02/27(土) 07:44:54 ID:g6JbeuGvQ
なるほど。ガクコンではどれぐらいですか?
417大学への名無しさん:2010/02/27(土) 14:03:41 ID:LrzRjr2R0
学コンは時間無制限だから比較対象にならん。
そこそこ数学がわかっていれば高得点とれる。
418大学への名無しさん:2010/03/02(火) 21:54:31 ID:huCtqkbi0
学コンは読者が作った問題が多いからなー
419大学への名無しさん:2010/03/02(火) 22:32:15 ID:FWwU5YeI0
ところで宿題できた?
420大学への名無しさん:2010/03/03(水) 00:26:24 ID:qSd6SnJo0
理三なんか受けずに医科歯科にしておけばよかったと思ってる人
421 ◆/xxVLdE0Uc :2010/03/03(水) 00:40:04 ID:IbTR3x920
>>419
宿題の答えをトリップにしてみた。どう?
422大学への名無しさん:2010/03/05(金) 17:01:15 ID:1qumzaeI0
学コンの問題募集してるの?問題作り趣味だから応募したいお
423大学への名無しさん:2010/03/06(土) 00:14:34 ID:VQYwXD4P0
募集してないよ。
424大学への名無しさん:2010/03/06(土) 12:04:03 ID:ttnoOB5AO
>>422
送りつければ採用されることもあるとか
425大学への名無しさん:2010/03/07(日) 00:58:45 ID:w3gYbx2o0
医科歯科は出てから後悔するぞ。
426大学への名無しさん:2010/03/09(火) 23:06:57 ID:XV6M3XTCQ
数学の得意なみなさんは、今年の東大を受けていたら数学で差を付けて受かったかもですね。
東大進学数ベスト10内の学校で、理系数学は10点?から120点まで分かれたそうです。
427大学への名無しさん:2010/03/10(水) 00:12:55 ID:FzfpGWZH0
http://stepup.yahoo.co.jp/shinro/juken/daigaku/2nd_format.html?u=118&id=666&aq=quest
のTの(3)なんですが、
相加相乗?使う必要があるのでしょうか?
実数って虚数じゃないってことですよね。
正の実数ということXYZにそれぞれ1/2、1/3、1/4を入れたのですが、6以上にならないのですが・・・。
私の定義おかしいですか?
高校数学が分かりません。
428大学への名無しさん:2010/03/10(水) 00:14:15 ID:FzfpGWZH0
計算ミス・・・かな?
ャヴァィ。小中学の演算が出来ないかも↓↓↓
429大学への名無しさん:2010/03/10(水) 00:23:03 ID:3vvn1ZHX0
高校レベルでは実数=分数表示できる

普通になるよ
恐らく東進の印刷見にくいから第三項の前がマイナスに見えるんじゃ?
430大学への名無しさん:2010/03/10(水) 00:25:36 ID:+P5sAQCn0
>実数=分数表示できる

√2を分数で表示するとどうなるんだろう
431大学への名無しさん:2010/03/10(水) 00:28:51 ID:3vvn1ZHX0
カンチすまw
有理数だゎw
寝惚けてたw
432大学への名無しさん:2010/03/10(水) 01:11:49 ID:CZSXfKq20
>>430
連分数じゃね?
433大学への名無しさん:2010/03/10(水) 08:24:45 ID:LFX+Zoje0
何年も前の大数ヤフオクで買おうと思ってるんだけど、
学コンってできるもの?採点してもらって指針表?方針表?
みたいなのもらえる?
434大学への名無しさん:2010/03/10(水) 08:47:10 ID:kCTXJSq30
>>433
10年以内ならば採点してもらえて(但し料金は現在の料金です)、
解説のプリントももらえますが順位はつかないことがあります。
435大学への名無しさん:2010/03/10(水) 09:10:19 ID:LFX+Zoje0
>>434
サンクス
どうしよう
一年間分の3000円くらいで落せそうなんだけど、、
浪人決定なんだけど日々演考えると新しいほうがいいかなぁ
436大学への名無しさん:2010/03/10(水) 09:14:15 ID:58Da3ITk0
数年前の大数には2ヶ月遅れまでは添削して返却するって注意書きが確かあったよ
最近のはなにも書いてないからわからないけど
一応参考までに
437大学への名無しさん:2010/03/10(水) 11:06:46 ID:3GnXFfbT0
>>434
順位はつかない
438大学への名無しさん:2010/03/10(水) 13:41:27 ID:+P5sAQCn0
>>435
2004年以前のやつは旧課程なので何かと厄介。
具体的には複素数平面が邪魔だ。
普通の図形の問題でも解答で回転移動するのに複素数平面を使っていて、
回転行列は全く登場しない。1次変換が範囲外だから。
普通の方程式の問題でもドモアブルの定理とか使っててちょっとしんどいかも。
買うなら2005年度以降がいい。
新しければ新しいほどいいが。
439大学への名無しさん:2010/03/11(木) 03:49:15 ID:fqsBlwUk0
切り取り線に沿ってきれいに切り取るのが難しい
もっと簡単に外れるようにならないのかな

コピーでもいいのかな
440大学への名無しさん:2010/03/11(木) 07:30:13 ID:HGCzMTZv0
>>439
最初の表紙だけ切り取って使わなければいけませんが、
あとは問題の書いてあるページは切り取らなくてもB5の白紙に
タイプしても構いません。問題ごとにページを分ける必要もありません。
441大学への名無しさん:2010/03/11(木) 10:04:57 ID:nKng0Oh/0
>>436ー438
サンクス
オク値が吊りあがってたw
ここに書き込んだからか。。
442441:2010/03/11(木) 11:51:07 ID:nKng0Oh/0
誰か05以降の大数年間の譲ってくれたりしない?
低価格なら買います
[email protected]
お願いします
443大学への名無しさん:2010/03/17(水) 12:14:00 ID:DhzI2Z9M0
>>442
まだ募集してる?
444441:2010/03/18(木) 23:40:05 ID:8vmyxSpm0
>>443
メールお願いします
445大学への名無しさん:2010/03/22(月) 12:05:20 ID:bM3Oy7So0
学力コンテストと宿題の問題集ってなんでないの?
今までの歴史をすべて一冊の本にしてくれたら絶対に買うのに。
446大学への名無しさん:2010/03/22(月) 12:58:02 ID:sdv03TZL0
>>445
20年位前までは出版されていたようだけど、今は絶版になってるよ。
そのうちの「理系・新作問題集」っていうのが、去年「すうじあむ」で無料公開されてたけど、もう終わっちゃったのかな?

ピーター・フランクル氏が出題していた頃の宿題過去問集なら、今も出版されているよ。
中学生でも解ける〜とかいうタイトル。
447大学への名無しさん:2010/03/22(月) 14:51:58 ID:yAg0cjxA0
>>446
中学生には解けない解けないww
「中学生にも分かる大学生にも解けない数学問題集」全2巻
448大学への名無しさん:2010/03/23(火) 20:47:45 ID:N4PSGxw40
4月号出た?
449大学への名無しさん:2010/03/24(水) 00:23:31 ID:b5BP4s2w0
定期購読ならもう届いている。
450大学への名無し:2010/03/24(水) 04:49:47 ID:JQkZ1s460
6(2)は、「鳩ノ巣原理」だな。
(3)は、同じ区画に含まれる2個の要素をz_j=√2j−y_j ,z_i=√2i-yiとして、z_j-z_i=(j-i) √2-(y_j-y_i)=√2X-Y (1≤i<j≤2n) ,0<|z_j - z_i |<1/2n よりいえるよね。
(4)は、(3)で示した不等式×√2でいいのかなー?
451大学への名無し:2010/03/24(水) 05:08:35 ID:JQkZ1s460
B=2X,A=Yか。
452大学への名無しsage:2010/03/24(水) 05:48:09 ID:t5F+EMFz0
ここってネタバレスレなんだよねー?確か。だったらさー450,451みたいに
どんどん解法をかきこんだほうがよくなくねー?まじで。
453大学への名無し:2010/03/24(水) 05:52:25 ID:t5F+EMFz0
sageはメール欄か(笑)
>450 の方まだ起きていたら、他の設問もお願いします。
454大学への名無し:2010/03/24(水) 06:30:50 ID:t5F+EMFz0
>452 じゃあさっそく 
3(1)(1-cos⁡β)+(1-cos⁡γ)=2〖(1-cos〗⁡α)
(2)(1)より、2cos⁡〖(β+γ)/2〗 cos⁡〖(β-γ)/2〗=2cos⁡α , β+γ=π-αより、
sin⁡〖α/2〗 cos⁡〖(β-γ)/2〗=1-sin⁡(_^2)α/2 ∴ cos⁡〖(β-γ)/2〗=(1-s^2)/s
455大学への名無しさん:2010/03/24(水) 18:42:10 ID:FMFp+tQY0
4月号来た人
京大受験報告者のペンネーム教えてくれ
456大学への名無しさん:2010/03/25(木) 01:22:09 ID:nhe4col9P
>>452-454
自演乙
457大学への名無しさん:2010/03/25(木) 03:00:24 ID:t8Fr/AtI0
3は(2)までは楽勝なんだけどさー
458大学への名無しさん:2010/03/25(木) 09:26:20 ID:lWxADKda0
>>452-454
流石にワロタw
459大学への名無し:2010/03/25(木) 13:21:45 ID:fuGLhaO70
0≤γ<β<α<π のとき、0<β-γ<π ∴0<cos(β-γ)/2<1 よって、0<(1-s^2)/s<1
∴s^2+s-1>0 0<α<π/2 より 0<s<1 だから、0<s<(-1+√5)/2
460大学への名無し:2010/03/25(木) 13:37:29 ID:fuGLhaO70
5は90°回転した点がY>X^2の領域にあるとかやるのかなー?
461大学への名無し:2010/03/25(木) 13:58:00 ID:erdXcdMS0
1: S=2+5=5+2=3+4=4+3=7
462大学への名無し:2010/03/25(木) 14:01:59 ID:erdXcdMS0
>>452-454 馬鹿すぎ。ワロタw
463441の乞食:2010/03/25(木) 17:33:22 ID:ZeSQq2em0
みんな受験生?どれくらいのレベル??
医科歯科落ちたんだけど、やっぱガッコンって敷居高いわ。。
日々で精一杯
464大学への名無しさん:2010/03/25(木) 19:51:28 ID:t8Fr/AtI0
1って先頭以外に7が入って残りは左から右に大から小ってのもありだよね?
465大学への名無しさん:2010/03/25(木) 23:09:14 ID:fDFpTafM0
1の7だけが得点となる場合の数がわからんw
466大学への名無しさん:2010/03/26(金) 02:03:01 ID:flj47mXl0
1.52%くらいかな
467大学への名無し:2010/03/26(金) 03:09:18 ID:5hZvWnje0
>>452-454 2ch初心者か?【】とかいらねーし。
468大学への名無し:2010/03/26(金) 03:27:00 ID:5hZvWnje0
>>464-465 残りは^6^5^4^3^2^1^の間である7個の^うちから
7をいれる場所を1個選ぶ方法が、7通りでいいということなんですか?
469大学への名無し:2010/03/26(金) 03:35:09 ID:5hZvWnje0
>>450さんへ 6(2)は、z_jが2n+1個あるのに対し、区間が2n個という
意味で「鳩ノ巣原理」とおしゃったんですよね? 
470大学への名無し:2010/03/26(金) 04:03:52 ID:xMisnnCb0
4:Cの変曲点がOで、Aのx座標が-aだから、Bのx座標は2aとなり、T=(2a--a)^4/12=(27a^4)/4 なんだけど、
Sはどうなの?
471大学への名無し:2010/03/26(金) 04:20:09 ID:xMisnnCb0
5(1)a_(n+5)=(a_n+2)×2/3×2/3+2 ∴ 5/2<a_(n+5)≤3
472大学への名無し:2010/03/26(金) 04:36:37 ID:xMisnnCb0
2(1) a_nと3との大小を考えるんだけど、5/2<3で、(5/2+2)×2/3×2/3<3のときと
(5/2+2)×2/3×2/3+2>3のときで場合分けだよなー?
473大学への名無し:2010/03/26(金) 04:57:49 ID:hhx8H8QX0
S_p:p-a≤x≤p+a かつ p^2-a≤y≤p^2+a
474大学への名無し:2010/03/26(金) 05:06:28 ID:hhx8H8QX0
6(1) z_j=√2j−y_j=z_i=√2i-yi (0≤i<j≤2n) と仮定すると、
i=jとなってi<jに矛盾 ∴z_j=z_iになることなどない。

まーー普通に背理法でいいよねー?
475大学への名無し:2010/03/26(金) 05:16:31 ID:hhx8H8QX0
>>468  1:^2^5^, ^5^2^, ^3^4^, ^4^3^,
の間である^に入れる数の並べ方はどうなんですかー? 
476大学への名無し:2010/03/26(金) 05:31:06 ID:hhx8H8QX0
オヤスミzzzzzzzzzzz
477大学への名無しさん:2010/03/26(金) 21:59:26 ID:NJyk/QBT0
1番でさ、S=7、1+6、2+5、3+4、1+2+4で
1が得点源になることないから7、2+5、3+4だけがありうる・・って方針でいいかな?
結局1/480になった。少なすぎるから間違ってそう

あと3(1)の方針教えていただきたい。どう頑張ってもサインになって詰む
478大学への名無しさん:2010/03/26(金) 22:19:38 ID:NJyk/QBT0
検算したら1/252になった・・死にたい
479大学への名無しさん:2010/03/26(金) 23:25:22 ID:LwWUAx0T0
郵便番号、住所、氏名の下の講評って何ですか?
自分で解いてみた感想?それとも添削者の感想?
480大学への名無しさん:2010/03/26(金) 23:53:50 ID:oPP3o16I0
出身校を書かないとダメなんですか?

匿名希望できますか?
481大学への名無しさん:2010/03/27(土) 01:47:36 ID:uVMvC/qy0
ここで答え聞いたりしてる奴って目的はなんなの?応募しないの?
482大学への名無しさん:2010/03/27(土) 01:51:00 ID:3ZDlw8Df0
質問するのは勝手だけど、ネットの掲示板の回答を信用するような馬鹿は名前なんて載らないから大丈夫だよ
483大学への名無しさん:2010/03/27(土) 01:53:48 ID:uVMvC/qy0
カリカリすんなよ
484大学への名無しさん:2010/03/27(土) 08:20:46 ID:jRSjHjSz0
荒らしはカリカリしてるものです
485大学への名無しさん:2010/03/27(土) 09:30:44 ID:4kW3kEdL0
>>481>>482 IDが違うけど、同じ人物。
こういうアンチはスルーでいきませんか?あいてにすると調子に乗ってつけあがるので。


>>477 中心角を利用するんだよ。そうすれば、COSの関係式が出るよ。
486大学への名無し:2010/03/27(土) 09:42:47 ID:4kW3kEdL0
>>460 そんなことしなくても、S_pの頂点は(p-a,p-a)(p+a,p-a)(p-a,p+a)(p+a,p+a)とわっかているんだから、
   
   それらの点が、Y>X^2またはY<X^2のいずれにあるのかを調べるという正領域・負領域の考え方を

   すればいいんじゃないかなー。
487大学への名無しさん:2010/03/27(土) 10:40:56 ID:uVMvC/qy0
なんで同一人物なんだよ。妄想もたいがいにしろよ一応理系なんだろ?
488大学への名無しさん:2010/03/27(土) 10:45:33 ID:uVMvC/qy0
なんだ?教えたがりが集まってんのか?まあいいけど。
ところで
>>479に誰か答えてくれませんか?始めて応募するので心配で。
489大学への名無しさん:2010/03/27(土) 10:53:49 ID:bZBetPPE0
2も3も分からん。今月は応募しない
490大学への名無しさん:2010/03/27(土) 12:15:11 ID:ipCXpB1N0
4月号って店頭でも発売してる?
491大学への名無しさん:2010/03/27(土) 12:54:48 ID:uVMvC/qy0
>>490うちの地元ではしてる。
ところで>>479って誰も知らないのかな?
それとも何に対するものかは分からないけどアンチ認定されちゃったからスルーされてるのかな?
う〜ん、変なこと言ったかな??とりあえずごめんなさい。おせーてください。
492大学への名無しさん:2010/03/27(土) 13:10:28 ID:uiSaNqWr0
>>479
講評の言葉の意味を考えてみ
493大学への名無しさん:2010/03/27(土) 13:12:49 ID:uVMvC/qy0
>>492
あ、そっか。調べたら1発でした。ありがとう。

不愉快にしてしまった方申し訳ありません。ノシ
494大学への名無しさん:2010/03/27(土) 15:14:56 ID:eYUdaKae0
2ぐらいエクセルでやれよ
495大学への名無しさん:2010/03/27(土) 15:16:42 ID:eYUdaKae0
1の答えは分子だけ11になったけど他になった人いる?
496大学への名無しさん:2010/03/27(土) 15:17:23 ID:eYUdaKae0
×分子だけ
○分子が
497大学への名無しさん:2010/03/27(土) 15:35:23 ID:5oFUATjB0
2は一度も場合分けなんぞつかってない
498大学への名無しさん:2010/03/27(土) 16:25:40 ID:0UmUaf6e0
>>495 なった ちなみにじしんある
499大学への名無しさん:2010/03/27(土) 16:26:54 ID:0UmUaf6e0
2は答え結構ややこしいかんじだよね?
500大学への名無しさん:2010/03/27(土) 16:40:48 ID:0UmUaf6e0
3の2はs分の1-2s^2 でおk?
501大学への名無しさん:2010/03/27(土) 17:10:25 ID:eYUdaKae0
>>498
俺も自信ある.ちょっと強引に解いたけど.
502大学への名無しさん:2010/03/27(土) 17:35:28 ID:0UmUaf6e0
>>501 おなじくww
7だけのときはかなりうまくまとめることができたが
2,5 3,4 のときはただ並びをかいただけww
503大学への名無しさん:2010/03/27(土) 18:11:38 ID:4VtaenlB0
お前らは何のために学コンやってんだよw
504大学への名無しさん:2010/03/27(土) 20:00:54 ID:JlunhEDV0
>>465
60通りだから、数え上げてみ。
505大学への名無しさん:2010/03/27(土) 20:06:04 ID:bZBetPPE0
a[n+5]=3になるa[n]って条件の範囲にあるか?
506大学への名無しさん:2010/03/27(土) 20:07:55 ID:JlunhEDV0
1765432
2765432
3765421
4765321
5764321
6754321

2176543
3276541
・・・
・・・

3217654
・・・
・・・

4321765
・・・
・・・

543276
・・・
・・・

6543217
507大学への名無しさん:2010/03/27(土) 20:11:01 ID:eYUdaKae0
>>504
俺は59になったが・・・
508大学への名無しさん:2010/03/27(土) 21:00:34 ID:0UmUaf6e0
>>504,507
おれは63だが・・・
 ちなみにしきであらわすとΣ6Ck-1 (2≦k≦7)
509大学への名無しさん:2010/03/27(土) 21:06:11 ID:0UmUaf6e0
7がk番目にあるとすると(2≦k≦7)
7より前のk-1こは1~6の6つから大きい順に選べばいいだけで7よりあとの
7-kこは7よりまえのかずの順番がきまればひととおりにきまるから上のしきであらわせる
これはまちがってないはず だから 63
510大学への名無しさん:2010/03/27(土) 21:26:20 ID:eYUdaKae0
>>509
俺の数え間違えだった.すまん.
511大学への名無しさん:2010/03/27(土) 23:00:11 ID:8nBG6B3b0
>>466,495
俺漏れも

>>499
確かに少し汚い。\lim_{n \to \infty} a_{5n+1}が2.74くらいで、\lim_{n \to \infty} a_{5n+2}が4.74くらい。
512大学への名無しさん:2010/03/28(日) 11:46:40 ID:m9GcfniU0
A[5n+1]ってA[1]とそれ以降で場合分け?
分母に76とか27とか19とか出てきて心配になった
513大学への名無しさん:2010/03/28(日) 14:34:51 ID:m9GcfniU0
1/2<s<1?
514大学への名無しさん:2010/03/28(日) 16:21:31 ID:m9GcfniU0
1/2<s<1/(√2)かも
さっきから1人でスレ汚しすまん
515大学への名無しさん:2010/03/28(日) 20:09:29 ID:Q3mO03+/0
4月号恒例の賑わい
516大学への名無しさん:2010/03/28(日) 20:13:52 ID:/UtZ+5ct0
問4の答え
0.767…ぐらいになった人いる?
517大学への名無しさん:2010/03/28(日) 21:21:00 ID:/UtZ+5ct0
>>511
>>514
俺もそうなった。

2問目と6問目って明らかに手抜き問題だろこれ。
簡単すぎ
518大学への名無しさん:2010/03/28(日) 21:37:56 ID:u89aEO7u0
>>516
ノシ<Yes>。

>>514
下限は簡単だから良いとして(s=1/2の等号成立は正三角形のとき)、
上限は1/2≦s<1/sqrt{3}でした。例えば\alpha=70°だったとして、\betaは180°になりますか?
519大学への名無しさん:2010/03/28(日) 22:06:45 ID:/UtZ+5ct0
>>518
サンクス
ざっと解いてみたらけっこう間違ってたよorz
520大学への名無しさん:2010/03/28(日) 22:27:20 ID:yHW4bgcH0
ここで答え合わせして送るの? 最悪だわ
521大学への名無しさん:2010/03/29(月) 00:23:43 ID:65G0Cvou0
>>518
1/√3ってどこから出てくるねん?
522大学への名無しさん:2010/03/29(月) 01:00:30 ID:O4VRkIUo0
日日演の番号が飛びとびなのはなぜか?
523大学への名無しさん:2010/03/29(月) 01:18:03 ID:qpBFv/L70
平日にやるもんだから土日祝は抜けてる
524大学への名無しさん:2010/03/29(月) 13:21:51 ID:qBeJTBkN0
2問目って1番で出た式をまんま漸化式で解いて+2するだけ?答えグチャグチャだけど何が難しいか分からん
525大学への名無しさん:2010/03/30(火) 10:42:51 ID:t8cfLSKM0
地方国立医志望で数学満点が目標なのですが、大数やってもいいですよね?
526450、487:2010/03/30(火) 11:13:03 ID:45/kq4Oe0
お願いします。二問目の答えを途中式もふくめてすべておしえてください。
あとTの答えは23/70でいいですか?
527大学への名無しさん:2010/03/30(火) 12:23:06 ID:MOpAC13a0
知恵袋できけ
ちなみに、コンマンはあそこを見てるから一字一句写すなよ
528大学への名無しさん:2010/03/30(火) 14:20:02 ID:Hi0aj4cu0
>>526 何が目的?
ちなみに1番ぜんぜん違うよ
529大学への名無しさん:2010/03/30(火) 19:00:42 ID:cFLUtf0N0
>>508
>>509
(2,5)と(3,4)の組を考えていない気がするけど、いいのかな?
530大学への名無しさん:2010/03/30(火) 19:12:33 ID:sPm9n2990
>>529
シーッ!
531大学への名無しさん:2010/03/30(火) 20:17:21 ID:Hi0aj4cu0
>>529 465にたいしてのレスです
532大学への名無しさん:2010/03/30(火) 20:21:20 ID:aQP1jgBS0
>>466,495の情報で答えだけでも特定できるだろバカか
大体1番とか場合分けして数えるだけだろ。中1でも出来る
533大学への名無しさん:2010/03/30(火) 21:22:25 ID:w0vmJt450
>>529
>7がk番目にあるとすると(2≦k≦7)
534大学への名無しさん:2010/03/31(水) 19:53:04 ID:mv9/pghD0
2がわからん…
535大学への名無しさん:2010/03/31(水) 20:13:32 ID:bs6lTVeV0
2(1)はクソ簡単だけど2が解けない

帰納法だとは思うんだがな
536大学への名無しさん:2010/03/31(水) 22:14:09 ID:IHBrVvAe0
(2)がわからないとか(1)なんのためにあるんだよ・・・
537大学への名無しさん:2010/03/31(水) 22:18:59 ID:bs6lTVeV0
誘導なのは分かってるんだけど計算合わないんだ…
1でミスったかな
538大学への名無しさん:2010/04/01(木) 02:03:57 ID:0M87PCrp0
>>454 の(2)ってあってる?
539大学への名無しさん:2010/04/01(木) 02:21:15 ID:w1KQT1DY0
>>537
(1)の答え書いてみ
540大学への名無しさん:2010/04/01(木) 02:22:39 ID:w1KQT1DY0
>>538
間違っているとだけ言っておく
惜しいけどね。ここまでできたら解けるはずなんだけど…計算ミスか何か見落としていると思われ
541大学への名無しさん:2010/04/01(木) 13:37:53 ID:0M87PCrp0
>>540 サンクス、やっぱりそうだよね。半角の公式の導入ミスっぽいよね。ちょっと不安だった
542大学への名無しさん:2010/04/01(木) 17:02:50 ID:0Vnejon+0
>>539
8/27an+52/27
543大学への名無しさん:2010/04/01(木) 17:08:20 ID:Z+bnpSPo0
毎月やってる人って全ページやってるの?
544大学への名無しさん:2010/04/01(木) 19:08:09 ID:w1KQT1DY0
>>542
あってるはず
545大学への名無しさん:2010/04/01(木) 20:27:25 ID:MCgrdOUq0
去年学校でなぜか日本史の先生が月刊大数を絶賛してた。
あとがきの内容が「世の中の悪についてよくわかってる」という理由で。
546大学への名無しさん:2010/04/01(木) 21:37:35 ID:0Vnejon+0
>>544
なんで(2)出ないんだろww
ありがとう
547大学への名無しさん:2010/04/02(金) 00:25:59 ID:1lwRxG/C0
a(5n+1)=1/76(8/27)^n+52/19
3回見直した自信あるお
548大学への名無しさん:2010/04/02(金) 00:41:44 ID:LgmKqxEC0
も、モロはいかんだろ…
549大学への名無しさん:2010/04/02(金) 04:11:29 ID:1lwRxG/C0
ま、計算過程が出ないようじゃ答えにもたどり着けないだろうし
550大学への名無しさん:2010/04/05(月) 21:12:09 ID:up28XYvM0
学コン1番は結構数えないとむり?樹形図とかで。
B5のサイズぎりぎりになりそうなんだけど。。。
551大学への名無しさん:2010/04/05(月) 23:12:44 ID:jWK/LLQ70
志望校なんて教えてあげない
552大学への名無しさん:2010/04/05(月) 23:47:23 ID:lxZtpVUa0
>>550
そういうときはTeXとか使えばいいですよ。
そして必要ならば文字のサイズを\footnotesizeとかいよいよとなれば
\tinyまで落とせばある程度の情報量は詰め込めます。
553550:2010/04/06(火) 02:24:55 ID:FGz1MPJy0
>>552
テフかー・・・一回挫折したけど、やってみるかな・・・。

・・・・とおもったんだが、縮小コピーという技をおもいついた

A4とかA3の紙使って書いて、B5(よりちょういちいさめ。問題文とかさならないように)に縮小コピー。
でも、学コンマンにしてみればみづらいかな。。。
554大学への名無しさん:2010/04/06(火) 02:43:58 ID:FGz1MPJy0
定期購読のご案内ってページに、
=====
4月までに本誌(増刊・書籍除く)を10冊以上を予約の方に、
大数独特な解法・用語を過去記事より抜粋して詳しく解説した小冊子「必須手法の紹介」をプレゼント
=====
ってのがきになる。。

どんなんだろ。アンチョコみたいなもんかしらん。だったら便利だなぁ・・・。だれかしらない?
555大学への名無しさん:2010/04/06(火) 03:20:05 ID:VJaRPOsc0
透かし読みとか
556大学への名無しさん:2010/04/06(火) 11:37:29 ID:s5AYAC8Q0
>>554
購読頼んだから、届いたらレポするわ
557大学への名無しさん:2010/04/06(火) 14:29:18 ID:VJaRPOsc0
昔はその名も「大数手帳」という青い手帳タイプだった
558554:2010/04/06(火) 23:06:16 ID:FGz1MPJy0
>>555
w

>>556
>>れぽおねがいします。

>>557
ほう。
559大学への名無しさん:2010/04/07(水) 15:17:14 ID:BfAO6ROJ0
1/√3がどうやってでるか分からん・・
560大学への名無しさん:2010/04/07(水) 20:50:43 ID:3lzFToi50
出ないよ.
561大学への名無しさん:2010/04/07(水) 22:36:00 ID:S00VcbWM0
でるでしょ
562大学への名無しさん:2010/04/07(水) 23:28:24 ID:mBBsmrZU0
かこさまがおかずならいくらでもでるよ。ピュッ
563大学への名無しさん:2010/04/07(水) 23:41:28 ID:3lzFToi50
でるな.
564大学への名無しさん:2010/04/08(木) 00:04:05 ID:pKrwzism0
二冊買って,ふたつ答案を送った場合はどうなるのでしょうか?
565大学への名無しさん:2010/04/08(木) 01:43:12 ID:DGeaWSV30
いいお得意様だと思われるだけだから、やめといたほうがいいだろうね
566大学への名無しさん:2010/04/08(木) 07:17:49 ID:zEE9WoLg0
>>564


別解をおくるってこと?ならたぶんだけど、だめかもね。
得点とか順位付けとかもろもろかんがえるとめんどくさいからね。


あ、でもB5用紙にA4のコピー用紙をはっつけておくってきたひともいたなああ。
(あ、元学コンマンです。かなりむかしの)
文章ながかったけど、別解ではなかった。

自分はなにもなかったぇど、浦辺さんに、、「これからはB5の学コン用紙にかいてくだしゃーい」とかかかれてたかもねー。
567大学への名無しさん:2010/04/08(木) 07:25:20 ID:zEE9WoLg0
ところで5番って、ひっかけというか、見落としそうなところが、解答のなかにあっった?
568大学への名無しさん:2010/04/08(木) 08:45:31 ID:GyAw4Qx80
変臭長の中ではC→Gという移籍コースのキムタクはやっぱ
裏切り者って認識なんかね…FAじゃなくてトレードなんだが。
569大学への名無しさん:2010/04/08(木) 10:44:08 ID:arHOBV0K0
キムタクは裏切り者ではありませぇん.
川口や江藤は裏切り者とか乞食などと罵倒してやりましたが
570大学への名無しさん:2010/04/08(木) 15:48:01 ID:GyAw4Qx80
まだ田中麗奈ファンですか?
571大学への名無しさん:2010/04/08(木) 16:49:14 ID:arHOBV0K0
南沢奈央,志田未来,桜庭ななみ,川島海荷などでぇす
572大学への名無しさん:2010/04/08(木) 18:32:03 ID:xb7ZDGxX0
アイドルはどうでもよい
573大学への名無しさん:2010/04/08(木) 22:57:39 ID:+8mWXOtC0
ただのロリコンやないか
574大学への名無しさん:2010/04/09(金) 00:12:57 ID:nbaic8PH0
だめだ3が(1)から方針すらたたん

今月はパスだ
575大学への名無しさん:2010/04/09(金) 00:36:32 ID:jeh+NIBJ0
3(1)は不安だから鋭角鈍角で場合分けしたけど結論は同じとな

今月初めて応募したんだが、1〜3等の景品って満点答案の先着順で決まるの?
576大学への名無しさん:2010/04/09(金) 01:25:18 ID:ZjdCTdGT0
ロリコンは悪くないだろ
577大学への名無しさん:2010/04/09(金) 09:50:50 ID:tG0liHagO
>>575
解き方のうまさとかだと思う。あと、俺の勝手な想像だが、できるだけ過去に賞品をもらってないやつを選んでる希ガス

俺はいつもソッコー解いてソッコー出すんだが、満点でも2等とかだったから、たぶん解き方のうまさだね
578大学への名無しさん:2010/04/09(金) 18:55:34 ID:PNCgS+QeO
栗田君と安田君がともに満点ならば、1位は栗田君、2位は安田君。
579大学への名無しさん:2010/04/10(土) 00:10:22 ID:+GfDM1bR0
580大学への名無しさん:2010/04/10(土) 02:17:13 ID:uUHPiPJE0
>>577
なるほ、有難う
といっても満点答案自体難しそうだし氏名掲載だけでも狙ってみよう・・
581大学への名無しさん:2010/04/10(土) 07:24:46 ID:YYiSumbE0
ガッコン提出してもらう解答って2ヵ月後の解答より全然詳しい?
582大学への名無しさん:2010/04/10(土) 11:02:05 ID:+os00hrN0
まあ...ね。
583大学への名無しさん:2010/04/10(土) 15:29:13 ID:YYiSumbE0
>>582
意味深な言い方しないでよー
584大学への名無しさん:2010/04/10(土) 16:33:45 ID:20r4QnJfO
>>581
まあ、詳しいよ。模範解答自体はまったく同じなんだけど、月刊大数紙面からはなかなか読み取れないプロセスとか、なぜこの解法にいたったかとか書いてある。(書いてない場合もある)
別解とかも載ってるよ。
たまになんでこの問題を出したか、問題の背景とかも書いてある。
585大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:43:48 ID:zkaz7Ybr0
月刊誌に載ってる解答は、解説プリントのダイジェストだな。
586大学への名無しさん:2010/04/10(土) 23:43:43 ID:uUHPiPJE0
返却まであと20日か・・随分長いな
587大学への名無しさん:2010/04/14(水) 07:18:59 ID:/1Z2mbHh0
今月のセットで最もヘヴィだったのは間違いなく3の(3)やったで・・・
588大学への名無しさん:2010/04/14(水) 07:50:08 ID:Y1Ee7OwOO
1/√3でたよね
589大学への名無しさん:2010/04/14(水) 08:01:25 ID:og4+Aejb0
かこさまがおかずならいくらでもでるよ。ピュッ
590大学への名無しさん:2010/04/14(水) 15:45:45 ID:QvL1a7p80

1/√3・・・?
1/√2じゃなくて?
3の(2)のとりうる範囲調べるだけじゃだめなの?
591大学への名無しさん:2010/04/14(水) 23:33:11 ID:wyITJrWQ0
>>585
ということは「詳しい、もっと為になる解答解説が欲しければ学力コンテストを出すか
プリントを注文しろ」ということでしょうか?
こうした「出し惜しみ商法」って大数らしくない発想ですね。
大数ならば読者の為になると思ったことなら何でも、譬えそれが高校数学を越えようと、
惜しみ無く紙面で披露しそうだと思うのですが?

>>587
SかAコースの方ですか?私の感想では
[5]>>>>>>>>[3]>[1]>>>>>>>>[4][2]>>>>>>>>[6]
  CとDの壁   BとCの壁   AとBの壁

>>590
>>518
例えば\alpha=70°だったとして、\betaは180°になりますか?
592大学への名無しさん:2010/04/14(水) 23:52:42 ID:og4+Aejb0
>>591は雑誌の紙面が無限にあるとでも勘違いしてそうだな。
593大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:13:12 ID:NVrDMVV20
5が一番簡単だった俺は異端か
594大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:22:10 ID:kfIO3RXm0
方針立てばあとは一直線だったよな
方針立てるのが難しいってのはあるかもしれんが

ハサミの刃みたいになった
595大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:33:03 ID:NVrDMVV20
一致。落とし穴があるような問題でもないしなあ。
それより3の(3)どうも間違えてるっぽい。
こんなんでいいのかな〜って思ってたら案の定。
提出しちゃって問題覚えてないし解き直したいわ。
596大学への名無しさん:2010/04/15(木) 02:25:32 ID:/QNXe3lAO
だいたい1/√2だったらどんな図形になるの?
597大学への名無しさん:2010/04/15(木) 08:34:45 ID:1Ob8H+Sq0
電磁波攻撃  電磁波被害  電磁波犯罪  集団ストーカー

これらで検索すると500万件とかザクザク出てくるよ・・・
それと同時に宗教団体の名も出てくるのが気になる。
週刊誌レベルでもトヨタ車を電子銃で狙い撃ち?とか
テンペストとかいう攻撃でPC情報を100m先から盗聴、が論じられてるね。
598大学への名無しさん:2010/04/15(木) 08:44:57 ID:ImDTlG840
最近は精神病棟にいながらにしてネット出来るのかな
599大学への名無しさん:2010/04/16(金) 04:32:17 ID:4h6U84VS0
1/√3になった人、応募期間終わったし導出の過程教えてくれ
1/√2にしかならなかった
600大学への名無しさん:2010/04/16(金) 07:07:47 ID:IkTQAG0g0
>>599
上手におねだりできたら教えてあげてもいいよー^^
601大学への名無しさん:2010/04/18(日) 11:26:20 ID:cxe2Ix1u0
スレタイが学力コンテスト・宿題5ってなってるけど月刊の話ならここでいいのかな?

ファクシミリの原理って一般的なんでしょうか?
ぐぐってもほとんど出てこないんです。
602大学への名無しさん:2010/04/18(日) 11:54:18 ID:/vk1fCZ/0
そりゃ「はさみうちの原理」とか「鳩の巣原理」「対角線論法」みたいに
一般に通用する用語じゃないからね。

間違っても答案用紙に「逆手流で」「エースの式より」「予選・決勝法で」
「はみだしけずり論法により」「バウムクーヘン法で積分し」などと
書かないように。(解法自体は問題ないが)
603大学への名無しさん:2010/04/18(日) 12:16:13 ID:m2FEFwyl0
ラメデータの定理より明らかって書いた
604大学への名無しさん:2010/04/18(日) 14:22:03 ID:cxe2Ix1u0
>>602
なるほど。ありがとう。

逆手流だの自然流だの定義してから使うって流れじゃないから
あれ?いつこの言葉出てきたの?って思った。
605大学への名無しさん:2010/04/18(日) 20:40:19 ID:aRZTXTeJ0
K俣君
中3にしては出来すぎ
是非数オリ目指してください
606大学への名無しさん:2010/04/18(日) 21:04:26 ID:Y9QWq/X70
ウミニーしてる?
607大学への名無しさん:2010/04/21(水) 11:02:22 ID:YT6rGL+f0
学コンの紙を紛失したと思ったらでてきたので、期限すぎてるけどいま解いてる・・・。

で、1番って、みんな、樹形図(とかそのたぐい)でベタに調べたのん?

一応、「1枚目のカードが7のとき、*枚目は必ず・・・」
とか、そんなたぐいの規則を5個くらい見つけて、
理詰めで解いたのはいいんだけど、そうすっと、解答用紙に収まらないよ・・・。
608大学への名無しさん:2010/04/21(水) 20:32:03 ID:a42tRDCX0
俺も数え上げただけだけど解答欄余ったよ。
数え方がいまいちか、文章でくどくど説明しすぎなんじゃない。
609大学への名無しさん:2010/04/21(水) 20:56:47 ID:RISXZEIX0
もっと考えて工夫してみよう。
610大学への名無しさん:2010/04/21(水) 22:39:14 ID:o2aGrxbk0
カキコ規制テスト
611607:2010/04/21(水) 22:48:24 ID:o2aGrxbk0
>>608-608

いや、試験本番のときには、>>608みたいに、数え方として、
「入試として」必要十分な解答をかくんだけど、
学コンだから、思考力みにつけるために、
多少冗長(←これは問題だね)かもしれないけど、
理詰めで書いてる。

。。。というか、樹形図とかで数えあげると、
解答用紙が帰ってきたとき、どうやって数え上げたか、覚えてなくない?
612大学への名無しさん:2010/04/21(水) 23:58:01 ID:a42tRDCX0
あー、たぶん数え方が悪いね。冗長に書いても余るとおも。
613>>607=>>611:2010/04/22(木) 00:51:41 ID:dL/034aT0
連投すまそ。
1番なんだけど・・・

=====
以下のように設定する。
●m、tともに、1以上7以下の整数とする。
●mが書かれたカードを <<m>> と略記する。
●<<m>> を t枚目 にとりだすとき、f( <<m)>> )=t と表記する。
●<<m>> を取り出したとき、m点が得点として加算されるとき、s( <<m>> ) = T と表記する。逆に、s( <<m>> )≠Tのとき、s( <<m>> )=Fとも表記する。
=====

・・・(中略)・・・
★s( <<2>> ) = Tのとき、f( <<2>> ) -1 = f( <<1>> )
★いかなる場合でも s( <<1>> ) = F である。

って感じでスペースを省エネしようかと思ったんだけど、そんなことしなくても、余裕で解答用紙におさまる?
614大学への名無しさん:2010/04/22(木) 16:23:30 ID:z9GTBb6m0
77/7!
615大学への名無しさん:2010/04/22(木) 18:18:18 ID:0gVRukOK0
雨の日は定期購読のデメリットが発揮されるな!
616大学への名無しさん:2010/04/22(木) 18:41:41 ID:UYvGDD5f0
愛しい物が濡れ濡れなんですね、わかります。
617大学への名無しさん:2010/04/22(木) 22:58:19 ID:8rfUSeuU0
>>613
提出して添削してもらったら?すんごい小さい字で書いて。
>●<<m>> を t枚目 にとりだすとき、f( <<m)>> )=t と表記する。
この辺とか何で等号で結べるのか分からん
618大学への名無しさん:2010/04/22(木) 23:34:14 ID:grtoiAks0
何枚目に何を「取り出す」かなんてコントロール下にないのに、って意味?

試行後に振り返ってみると、<<m>>を「取り出した」のはt枚目だった、
このtをf( <<m)>> )で表す。

ってことかと。それともまた別のツッコミ所?
619大学への名無しさん:2010/04/23(金) 01:09:42 ID:sAzIKixw0
すみません。中3の坊主です。
以下の因数分解ができずに悩んでます。
一体、どうすればいいんでしょう?

x(y3-z2)+y(z3-x3)+z(x3-y3)

数字の部分はすべて指数です。
620大学への名無しさん:2010/04/23(金) 01:40:40 ID:iUTDNDl10
x(y^3-z^3)+y(z^3-x^3)+z(x^3-y^3)でしょ?スレチだね。
一応答えだけ。(x-y)(y-z)(z-x)(x+y+z)
621619:2010/04/23(金) 02:18:10 ID:sAzIKixw0
620様

いや、最初の部分が、x(y3-z2)なんです・・・それで
なかなか解けなくて・・・
622大学への名無しさん:2010/04/23(金) 02:45:52 ID:iUTDNDl10
え、誤植じゃないの?
う〜ん、俺も分からんから答え分かったら教えてくれお。
623大学への名無しさん:2010/04/23(金) 15:24:08 ID:hmqj3v6b0
x,y,zをに関する交代式だから(x-y)(y-z)(z-x)は因数に持つし、
与式は4次式だから他に1次対称式も因数にもつから、(x+y+z)がある。
624大学への名無しさん:2010/04/23(金) 20:07:11 ID:W4AnLk7t0
やっと日々の演習終了
途中で放り投げだすと思ったのに1ヶ月続くとは思ってなかった
今となっては次号が待ち遠しい。何だこの感覚
625613:2010/04/23(金) 22:11:49 ID:g8uelgFg0
>>617-618

ごめごめ、>>613
=====
・・・
●mが書かれたカードを <<m>> と略記する。
●<<m>> を t枚目 にとりだすとき、f( <<m)>> )=t と表記する。
●<<m>> を取り出したとき、m点が得点として加算されるとき、s( <<m>> ) = T と表記する。逆に、s( <<m>> )≠Tのとき、s( <<m>> )=Fとも表記する。
=====
って書いたけど、今見返したら、

● j 番目に取り出したカードが <<k>> であることを、 「 $numCard[j] = k 」と表記する
● <<k>> を取り出したときに 得点が k 点加算されることを、 「$isScore[k] = true」、逆に加算されないことを、「$isScore[k] = false」 と表記する

って、書いてた。

プログラマ的な書き方だけど・・・w

てか、20分くらいで20行くらいのコード(プログラム)書いて、実行させれば、
お茶でも飲んでるうちに、答えでるな・・・。
それこそ、樹形図とやってることあんま変わらないけど。。。

・・・樹形図キライ・・・最初、「8進法」とか、「7進法(※)」とか考えてたw 無理かねぇ?
(※) → 1〜7を0〜6に設定変更。もちSも変わるけど。
626>>613=>>625:2010/04/23(金) 22:22:30 ID:g8uelgFg0
ふと思ったんだけど、本番の入試で、
プログラムのコードを答案用紙に書いたら、満点は無理でも部分点もらえないかねぇ。
PHPとかJavaはだめかもだけど、Basic だったら、高校の履修範囲だから・・・どうだろう?
627大学への名無しさん:2010/04/24(土) 01:20:45 ID:vipOCObl0
プログラムなら7重ループで終わりちゃうん?
628大学への名無しさん:2010/04/24(土) 01:52:21 ID:vipOCObl0
ちなみに4月号1番の得点の期待値っていくつになりますかね?
629大学への名無しさん:2010/04/24(土) 06:29:09 ID:82FztrkW0
2〜35点までレッツ場合分け
630大学への名無しさん:2010/04/24(土) 14:47:06 ID:1BAnjct/0
0点...1通り。
1点...0通り。
2点...1通り。
3点...3通り。
4点...7通り。
5点...16通り。
6点...34通り。
7点...77通り。
8点...32通り。
9点...100通り。
10点...149通り。
11点...274通り。
12点...292通り。
13点...496通り。
14点...220通り。
15点...388通り。
16点...536通り。
17点...477通り。
18点...774通り。
19点...146通り。
20点...261通り。
21点...248通り。
22点...398通り。
23点...15通り。
24点...31通り。
25点...63通り。
26点...0通り。
27点...1通り。

∴期待値は 80640/5040 = 16
631大学への名無しさん:2010/04/24(土) 18:45:58 ID:H9Nlxq360
ヒビモニは美少女なんですか
632625:2010/04/24(土) 19:48:30 ID:tUZTGJxK0
>>627

>プログラムなら7重ループで終わりちゃうん?
エレガントでなくベタな書き方でプログラム書くとして、
ループの中のループとか考えると、5000回くらいのループかなーと思った次第です。
(実際には書いてなく、頭んなかで想像しただけだから、間違ってるかもしれないけど)
633大学への名無しさん:2010/04/24(土) 19:54:06 ID:tUZTGJxK0
5月号をさっきかってきたけど、学コンの問題設定がすごくシンプルなので、
おもしろそう。

ところで、大数を
どの順番で各コーナーを読む(or 解く)ことが多いです?

自分は、まず学コンを解いて、途中でつまづいたりしたら、
別のページを見てみる(or解いてみる)

(∵学コンの中に、特集記事の内容を生かせる問題が存在するケースがあるので)

で、学コンをひととおり解いてから、別の記事を一通り最初のページから読んでる。
634大学への名無しさん:2010/04/24(土) 23:00:55 ID:UwPiprD1Q
すぐ解けそうな問題があって嬉しい。
宿題の正解に中3とかすごいな。
635大学への名無しさん:2010/04/24(土) 23:12:27 ID:ltiCo1JZ0
毒者の接点
あとがきのページ
最初のページ(読み物)
学コンの成績発表
あたりを最初に見てから全体に目を通す
日々の演習は日付通り
学コンと宿題はほぼ一ヶ月かけてじっくり、そして出せない
時間がある時に残りのものを解く
636大学への名無しさん:2010/04/24(土) 23:13:35 ID:vipOCObl0
>>630
おお!すごい。規則性はう〜ん

さて、学コンの答えやヒントが書き込まれそうだからしばらく去るか
637大学への名無しさん:2010/04/25(日) 00:33:58 ID:9w0svks10
中3で毎回掲載されてる子は本当に凄いと思う
ザイオンから灘へ進学と聞いたが果たして
638大学への名無しさん:2010/04/25(日) 00:55:14 ID:KqDrv3pM0
整数の問題解けたけど、なんかいまいちスマートなやりかたでない・・・。
639大学への名無しさん:2010/04/25(日) 01:48:34 ID:SNvxfDLn0
>638
おれもだよ。定石だったが...見通しよく解けんのかな。
1番もなげーし
640大学への名無しさん:2010/04/25(日) 02:34:17 ID:pSyc38cAQ
>>637
いや宿題で掲載される灘中の子らも凄いにもほどがありますな
641>>638:2010/04/25(日) 02:54:41 ID:KqDrv3pM0
>>639

やっぱ1番も長くなるのかなぁ。。。
いくつか解き方あるかなと思うけど、どうやっても、見落としとか論理不十分になりそうなので、放置中。

たぶん6問中1番簡単そうな、2番やってみよーかな。なんか眠れないし。
(ちなみに4番の数列、ベタな解き方してみたら、案の定「なんじゃこりゃ」みたいな式がでてしまった。)
642大学への名無しさん:2010/04/25(日) 12:17:03 ID:IrbFkCRc0
2番簡単か?俺は一番悩んだw
難易度的に
1<3=4<<5<2=6と感じた。
643>>641:2010/04/25(日) 14:36:20 ID:KqDrv3pM0
>>642
え、ひょっとしてもう全部解いちゃった?

ちなみに自分的には・・・(まだちょっとしか解いてないけど)

1番・・・途中までやってみて、まあ簡単そうだとは思ったけど、
     この類の問題、好きくないので放置中

2番・・・これって・・・(いやネタバレになるからノーコメント)・・・。
     スタンダードな方法で一直線でとけるかなと思ったけど、
     もっと本質的に考えてみようかなーと思って、解いてる途中。

3番・・・すぐ解けた。ほんの一部だけ、定石じゃないやりかたで解いてるけど。

4番・・・ためしに、むちゃくちゃスタンダードな方法でやってみて、爆死。
     で、ちょとトリッキーなやりかた思いついたので、これから試してみる。

5番・・・問題少し読んだだけだけど、(1)はやや瞬殺でとけそう。
     (2)はまだ考えてない。

6番・・・ちょっとだけ考えてみたけど、難しそう。

ってかんじで、「エレガントな解放でなく単に解ければいい」としたら、
3 << 2 << 1 < 4 < 5<?) << 6
って感じ。でもまあ、本格的にはまだ解いてないからね。
644大学への名無しさん:2010/04/25(日) 16:35:53 ID:IrbFkCRc0
>>643
購読予約していたから、発売日より数日早く届いた。
…で、今日学コン送ったわw

2は俺が馬鹿なのか分からんけど、すげぇ難しく感じた。
一応文系問題だから、もっと簡単な手法があるのだろうけど。
感想書きすぎるとあれだから、締め切り後に書きますわ。
645大学への名無しさん:2010/04/25(日) 16:47:51 ID:nqacqtHE0
今日買ってきて早速3番解いてみた。かなり簡単だった。
史上最も易しい問題って言い過ぎかもしれないけど、ほんとそんなレベルで驚いた。
646大学への名無しさん:2010/04/25(日) 17:06:58 ID:uZ57m2zG0
多浪くん
647大学への名無しさん:2010/04/25(日) 17:17:47 ID:nqacqtHE0
浪人じゃなくて高1から大数やってて今年高3なんだけど…
648大学への名無しさん:2010/04/25(日) 17:28:27 ID:9w0svks10
1番はチェバメネラウス使うだけで一直線じゃね?
図形好きな俺得
649大学への名無しさん:2010/04/25(日) 20:34:51 ID:fsnDLx46O
あえてageる
5、6むずくね?
6は斜線部がなめらかにならん…
5は計算やばい てかできない
ヒントを
650大学への名無しさん:2010/04/25(日) 20:38:11 ID:itbrXdWNO
出来ないならそのまま出せよ
651大学への名無しさん:2010/04/25(日) 20:39:53 ID:IrbFkCRc0
>>649
俺も最初はそうだったw
もっと考えろ。さらば道は開かれる(と思う。
652大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:17:51 ID:fsnDLx46O
>>651
6はもう放置して出すけど、5って普通に多項定理的なのでnCk出してk動かしてガツガツやる感じ?
653大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:23:13 ID:fsnDLx46O
>>651
できた〜。
1^kが隠れてた〜!
考えたらできるもんだね
654大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:39:11 ID:fsnDLx46O
1人で暴走してすまん

5は普通に簡単やったわ。自分で勝手に計算地獄に落ち込んでたみたい
655大学への名無しさん:2010/04/25(日) 23:01:04 ID:K2QXQgKg0
3番の問題ヒントくれ
656大学への名無しさん:2010/04/25(日) 23:03:16 ID:QoozJ5G00
ヒントくれって言ってる奴は何のためにやってんの?
657大学への名無しさん:2010/04/25(日) 23:24:19 ID:nqacqtHE0
3番の解き方の定石を知らないんだったら、
時間かけてでも条件を満たすx,y,zを探しつくす努力ぐらいすればいいのに。
658大学への名無しさん:2010/04/25(日) 23:26:26 ID:9w0svks10
3番・・8パターンになった
SSで解けたの初めてだが全網羅型のせいでスペース不足
スマートな方法ないかな

1番・・1/2〜2/3の間の分数になった人いれば

2番・・難しそうだし明日やろっと
659大学への名無しさん:2010/04/25(日) 23:30:20 ID:fsnDLx46O
>>655
ヒント
0<x≦y≦z
660大学への名無しさん:2010/04/25(日) 23:37:28 ID:fsnDLx46O
今日ヤバい
誤爆が激しい

寝ます
661大学への名無しさん:2010/04/26(月) 00:24:33 ID:HSHY94MeO
>>658
一番2/3越えるんだが
三番3通りになた

頭フィーバーしてるから間違いかもしれない
ヌルーしてくれ
662大学への名無しさん:2010/04/26(月) 00:26:32 ID:YgVfa4edO
3番って思い付くか思い付かないかというより知ってるか知らないかって感じだよね
パッと見て方針思いつかなかったやつは明らかに今までに解いてきた問題量が足りてない
学コンなんてやってないで網羅系問題集やりなおせ
663大学への名無しさん:2010/04/26(月) 00:29:18 ID:Xrtn0Mxj0
例えばどんな問題集に載ってる?マスターオブ整数にはない・・・
664大学への名無しさん:2010/04/26(月) 00:55:34 ID:HTABe1TB0
2(1) 2p+2q+1=0
665大学への名無しさん:2010/04/26(月) 00:55:38 ID:Geguqoqp0
スタ演の整数の章に載ってる
666大学への名無しさん:2010/04/26(月) 01:37:46 ID:HTABe1TB0
嘘ついたp+q=0
667大学への名無しさん:2010/04/26(月) 07:33:15 ID:WlkcxX5k0
>>666
どちらにしてもそれだけじゃあウソツキじゃね?
668大学への名無しさん:2010/04/26(月) 10:31:20 ID:ZbHjG8NH0

S,Pが線分BCのどの位置にあるかわかっただけでそれ以降意味分からん。
そもそも答え定数になんの?
669大学への名無しさん:2010/04/26(月) 12:05:43 ID:HSHY94MeO
>>667
-1/4もあるよね
670大学への名無しさん:2010/04/26(月) 12:07:18 ID:HSHY94MeO
>>668
定数なるよ
メネラウスとチェバでもベクトルの定石の解法でもいける

下げるの面倒だから基本さげないわ
671大学への名無しさん:2010/04/26(月) 18:43:47 ID:mMYIgMCI0
2と6が無理
出来ないとかじゃなくてやる気がでない、ペンが動かない
放置してひらめくのを待とう
672大学への名無しさん:2010/04/26(月) 19:34:39 ID:HTABe1TB0
>>667
マジかよ自信あったのに畜生
(2)で頂点のx座標が0にしかならないから怪しいとは思ってたが・・
673大学への名無しさん:2010/04/26(月) 20:52:22 ID:Tm4Womzn0
1,2,3すら解けないやつは学コンやる前にチャートやっとけ
674大学への名無しさん:2010/04/26(月) 22:30:22 ID:/gfng4tA0
2/3超えないんだけど
675大学への名無しさん:2010/04/27(火) 00:02:23 ID:4v3f0U0C0
>>674
同じく。惜しいけど超えないよね
676大学への名無しさん:2010/04/27(火) 18:58:30 ID:1vLkH8oa0
5/9
677大学への名無しさん:2010/04/27(火) 19:33:50 ID:4v3f0U0C0
ちょw
678大学への名無しさん:2010/04/27(火) 23:53:20 ID:JNVJxp180
[1] >>658 ノシ<イエス> [2] フォーク形 [3] 全部で9個 
[4] 時計の4時から短針だけ30分進めたような形 [5] m=n=10でおよそ582億 [6] 面積(8\sqrt{3}+9)/36
679大学への名無しさん:2010/04/28(水) 00:23:24 ID:Iwd4RLl00
個人的感想 文句つけていいよ、うん

1 B***
幾何なら日本語が多い、ベクトルなら計算が多い とりあえず紙にうまく書ききるのが難しかった(2通り書いたってことです)


2 ???
答えが1つだとはかぎら )ry まだできてない

3 C****
しってるか、知らないかで難易度はだいぶちがーけどしらなくてもできる。整数問題だもんね。

4 C*********(あくまで個人的感想です)
漸化式苦手wまぁでも解けたよ

5 ???
まだやってない

6 C****
(1)は特に解けないとかないでしょ
(2)はt=0,0.1,0.2,0.3とかを自力計算してみた そしたら見えてきた

以上。参考にならないけどね

680大学への名無しさん:2010/04/28(水) 01:52:44 ID:is3VQcsN0
3番9か?
うーんもっかい解いてみよう
681大学への名無しさん:2010/04/28(水) 02:44:37 ID:GRCE9qkE0
8個だろ

多分どれかをダブルカウントしちゃってるとかってオチだろう
682大学への名無しさん:2010/04/28(水) 05:40:33 ID:is3VQcsN0
フォークというよりは三つ槍だな>2
683大学への名無しさん:2010/04/28(水) 09:19:39 ID:JuNrjpnn0
>>679
ありがとう、6番解けた
2限目から授業出ようっと
684大学への名無しさん:2010/04/28(水) 09:20:17 ID:vN/LKidJ0
3番、おいら、 >>678 とか >>680 じゃないけど、最初9パターンだと思ったけど、ダブルカウントしてたw
8パターンと思われ。

整数の定石少ししかしらないから、アクロバティックなやりかただなーと思いつつ、これも定石なのかしらん。

それより、1番、チェバ・メネラウスだよなーと思いつつ、どうもつまづくので、
ベクトルでごり押ししたら、答えが1になったwありえねーw
685大学への名無しさん:2010/04/28(水) 09:22:33 ID:r8lj0upz0
まだ売ってないんだな。
686>>684:2010/04/28(水) 11:53:27 ID:vN/LKidJ0
3番、もう1回解いてみて、ちょっと工夫したら、一挙に解答の量が減って解答用紙の半分くらいにおさまって、
ダブルカウントもありえなくなった。

それよか、1番、チェバ・メネラウス使いたいんだが、どうも、論理的にまずい解答をかきそう。。。
てか、そんなの抜きにして、まだ解けてないんだけどw
687大学への名無しさん:2010/04/28(水) 20:15:34 ID:fqjYCFkw0
3番ヒント
(xy-3)z
688大学への名無しさん:2010/04/28(水) 20:16:16 ID:fqjYCFkw0
後6番の通過領域はたぶんDだと思うよ
解けてるやつ絶対少ないでしょ
3時間かかったわ解くのに
6893連投とか死にたい:2010/04/28(水) 20:18:17 ID:fqjYCFkw0
4番は漸化式普通に解けばいいだけじゃんw
順番に数をあてはめていって収束示せばいいだけ
690大学への名無しさん:2010/04/28(水) 20:39:15 ID:is3VQcsN0
今回はSA満点多そうだな。2や4の出来で決まるか

2は個人的に興味深い
たった4つの式を足したり引いたり掛けたりして求めていくとは
691大学への名無しさん:2010/04/28(水) 21:30:02 ID:p40ZihBF0
>>690
やっぱり4式を変形していくのか・・
692678:2010/04/28(水) 23:37:35 ID:5wttedL80
コンピューターでコードを書いて調べたが、[3]は8個でした。
何を血迷ったか全く関係のない組み合わせが1つ混ざっていました。
693大学への名無しさん:2010/04/28(水) 23:49:08 ID:yI2Rr8Qs0
wolfram先生も8個だって言ってたから8個で確定
まあ解き方書き方わかってなきゃ意味ないんだけどね
694大学への名無しさん:2010/04/29(木) 00:33:59 ID:rJqYvCVt0
>>687

おれもその方針。(微妙に文字と数字違うけど)
どの文字でくくるかで、計算量がかわってきそう。
695大学への名無しさん:2010/04/29(木) 00:43:19 ID:zVwmHAGD0
>>690
俺は二式連立+相違実数解条件で解いた。
たしかに、2の結果は面白い。あれ、これも!?って感じ。
696大学への名無しさん:2010/04/29(木) 00:44:05 ID:e3fCpyFW0
ガッコンって問題レベル東大本番と同じくらいと思って妥当?
697:2010/04/29(木) 12:15:44 ID:6rybLckp0
シラネーヨカス
698:2010/04/29(木) 14:44:42 ID:e3fCpyFW0
オマエニダケハキイテネーョタコ
699大学への名無しさん:2010/04/29(木) 14:54:05 ID:QY1rlCmpP
イーンダヨ
700大学への名無しさん:2010/04/29(木) 23:01:43 ID:h/l2hswv0
とりあえず4問終えた勝手な感想
1 B***
無難に計算すればできる。
2 C****
4式をうまく生かせばまあできた と思う。
俺は手こずってしまったww
3 C☆***
皆さんの言うよう分かれば楽勝
4 B***
そんな 難しいか? 
あまりにも簡単にできてしまって反対に不安。
間違っているかもしれんが>>678と一致しているからたぶん大丈夫。
701大学への名無しさん:2010/04/29(木) 23:38:32 ID:n0tY6IKW0
きもいスレだな 所詮学コン程度で盛り上がれる君たちはよほど頭にお花が咲いているとみてとれっる
702大学への名無しさん:2010/04/29(木) 23:57:55 ID:iz9reVbB0
みてとれっる
703大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:07:29 ID:v7vgxhzh0
>>689
漸化式を解くのは簡単だが、収束を示すのが困難。
東大入試で不等式e^{x}>1+x(ただしx>0)を知っていなければ出来ない問題があったが、
これと同種の困難。
http://www.j3e.info/ojyuken/math/php.php?name=tokyo&v1=1&v2=1999&v3=1&v4=6&y=1999&n=6
704大学への名無しさん:2010/04/30(金) 13:17:28 ID:B5EMxXfz0
ロピタルって使っていいの?
705大学への名無しさん:2010/04/30(金) 15:30:52 ID:HK1e9xUQ0
学コンではロピタルもシュワちゃんも減点されないだろうけど、
入試では、大学によって減点されるとこととされないとこがある。

うわさできいたけど、京大は、数学的にただしければ、
それらの公式も多めに見る・・・けどあくまでもうわさレベル
706大学への名無しさん:2010/04/30(金) 15:41:18 ID:HK1e9xUQ0
2番、4つの式からでなく、計算をあまりせずに、図形的にといたひといる?

計算でやったら、(2)で、文系じゃ図示できない式がでてきてしまったもんで、
図形でやりなおしたら、結構いろいろおもしろいことわかって、いいせんまでいってるんだけど。。。
707大学への名無しさん:2010/04/30(金) 18:41:46 ID:h1PY0J2/0
>>705

 ただ学コンでそういう公式を使った場合、大筋のランクを下げられて、
同じ点数でも順位が下がる可能性があるので注意。
708大学への名無しさん:2010/05/01(土) 12:50:12 ID:x/LK5JzI0
6(2)のヒント下さい。
709大学への名無しさん:2010/05/01(土) 14:05:25 ID:+q34avg80
学コンって解いてもお金かかるし送ろうかどうかいつも迷ってしまう。
宿題は解けたら送ろうと思ってやってみるができない。
710大学への名無しさん:2010/05/01(土) 15:37:54 ID:zVY1nkA10
>>708
dP
711大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:11:15 ID:4oYw1JdU0
こんなレスばっかりじゃスレは伸びるが知能は伸びないなぁ






と今期最高のジョークをぶちかましてみる
712:2010/05/02(日) 00:35:12 ID:7FoS+NTb0
昭和クセー言葉遣い






























                                              超キモキモ  
713大学への名無しさん:2010/05/02(日) 12:39:42 ID:0jsu42dq0
冗句?
714大学への名無しさん:2010/05/02(日) 20:06:09 ID:i4DwOdEX0
こんなレスばかりではスレは伸びるが知能は伸びんのぉ・・・






と今期最高の冗談をぶちかましてみるぞ
715大学への名無しさん:2010/05/02(日) 20:18:06 ID:LuOt9sXY0
>>714
イイネ!
716大学への名無しさん:2010/05/02(日) 20:26:50 ID:9fRmCItL0
結果いつ届くんだよ
717大学への名無しさん:2010/05/02(日) 20:51:56 ID:w7UZRtMI0
とっくに届いたわ。余裕で席次1位だわ
718大学への名無しさん:2010/05/03(月) 01:24:10 ID:AZXJZ8Jy0
4月の宿題
x^2+ax+b=[x]
の方程式は最大で何個の実数解を持つか、っての答え何?
719:2010/05/03(月) 06:41:24 ID:bo4vyFS00
     ________ 
    /:.'`::::\/::\  
  /::        \ 
 /::. /"""  """\ヽ 
 |::〉  ●"    ●"|    
(⌒ヽ          |)   
( __   ( ∩∩ )  | 
 |  、_____  /    
  ヽ   \____/ /   シラネーヨカス
   \       /   
     \__/   
720大学への名無しさん:2010/05/03(月) 15:51:19 ID:4hoqwahn0
>>719
そう言わずに、締め切り過ぎたんだしいいじゃん話題に出しても。
締め切り前に学コンの話するよりいいだろ?
721大学への名無しさん:2010/05/03(月) 17:46:19 ID:fAkNz+Ci0
722大学への名無しさん:2010/05/03(月) 17:59:31 ID:09J4FwrI0
先月の3(3)の正答率11%か、低いな。ま俺も1/√2で提出してたけど

今月の2番の図示って下限あるよね?
723大学への名無しさん:2010/05/03(月) 18:47:03 ID:IgOUAobG0
5の見当がつかん。
どうすればいいのだ。
724大学への名無しさん:2010/05/03(月) 21:05:35 ID:wFuibY300
>>723
1
725大学への名無しさん:2010/05/03(月) 21:34:46 ID:IgOUAobG0
>>724 ・・・?
726大学への名無しさん:2010/05/03(月) 21:43:25 ID:5/mRLt4f0
>>725
俺は理解できたが。
>>724は深すぎる。
727大学への名無しさん:2010/05/03(月) 21:46:20 ID:IgOUAobG0
>>724
僕には全く理解できませんでした。
もう少しわかりやすくご教示下さい。
728大学への名無しさん:2010/05/03(月) 21:59:59 ID:rrlVnozN0
>>678
[5] m=n=10でおよそ582億
ってあるけど
俺は585億になったんだけどどっちがあってるのかね

一応もう一回見直してみるか
729大学への名無しさん:2010/05/03(月) 22:21:54 ID:rrlVnozN0
ぐは
自己レスだけど
582億になったわ
細かい数字だすと58252274112になった。
730大学への名無しさん:2010/05/03(月) 22:37:39 ID:rrlVnozN0
あーまた計算ミス発覚
結局58252330092になった

あってる気がしないから今月ださねぇw
731大学への名無しさん:2010/05/03(月) 23:36:26 ID:vxGEJxnfP
学コン出す前にこのスレ見たら駄目だろ
真面目にやってる人たちに申し訳ない
732大学への名無しさん:2010/05/03(月) 23:58:02 ID:wFuibY300
>>725
1を代入してみようか
733大学への名無しさん:2010/05/04(火) 05:07:16 ID:qZ09KFJY0
多分>>653辺りの話。
734大学への名無しさん:2010/05/04(火) 20:25:36 ID:z17OY/TV0
5番はほうじょ原理使ったんだけど
735大学への名無しさん:2010/05/04(火) 22:42:53 ID:URcVoCdN0
なぜか2が解けないんだけど…
736大学への名無しさん:2010/05/04(火) 22:48:50 ID:fHVHc8zF0
4つ式立てろ。足せ。引け。以上
737大学への名無しさん:2010/05/04(火) 23:00:54 ID:Bmjtk/fL0
「名前さえ載れば、後はどうでも良い」と思うタカシであった
738大学への名無しさん:2010/05/05(水) 18:13:13 ID:+4EDZe5m0
2(2)
y=x^2+1/2
x=0(y>1/4)
739大学への名無しさん:2010/05/05(水) 23:32:36 ID:092pSYKa0
なんで2で式が4つもいるんだ?2つで十分だろ
740大学への名無しさん:2010/05/06(木) 08:22:02 ID:DLmoUiLz0
ここにいる人で宿題できた人いる?
741大学への名無しさん:2010/05/06(木) 22:15:21 ID:j2dLKwy60
ここには馬鹿しかいないよ
742大学への名無しさん:2010/05/06(木) 23:45:56 ID:AYgkAh5A0
宿題13個だろ
743大学への名無しさん:2010/05/07(金) 01:18:18 ID:a+9Cs6WJ0
>>738
大体一緒になった気がする
もう随分前に出したから忘れたが
744大学への名無しさん:2010/05/07(金) 01:30:22 ID:eAGiIY//0
今回の宿題みたいなのはPCが普及した今では答えだけなら簡単に手に入るな
そして「全部しらべました。」と書く。
そんな奴は一人くらいいるだろ。
745大学への名無しさん:2010/05/07(金) 17:34:34 ID:mg/1hG8/0
>>738
ってフォーク型になるの?ならないんだけど…
746大学への名無しさん:2010/05/07(金) 20:12:09 ID:mg/1hG8/0
あー表現の仕方によるようだな
そう見えないこともないか なるほど
747大学への名無しさん:2010/05/07(金) 20:23:56 ID:wy7Occ8L0
6(2)えぐいな。一応できたけど検算しようもないし。
1か月待たないと答えが分からないってのはきついよね。
748大学への名無しさん:2010/05/07(金) 21:42:15 ID:mg/1hG8/0
とりあえず、1,2,3解けた。以下個人的な感想

1.B***
やることは単純。
1文字だけ置いて、その文字を用いてAS↑だとかAR↑だとか全部求めていったけど
愚直すぎる気もする…
数学Aの幾何の知識を使ったら綺麗な答案が書けるのかな、知らないけど

2.B****
素直に問題文に書いてあることを数式に表わして計算していくだけだったけど計算ミスを何度もした。

3.B***
単に数え上げるだけ。
数え上げやすくするために勝手に文字に制限加えて求めた。
749大学への名無しさん:2010/05/07(金) 22:04:13 ID:ZwRmn/wy0
>>747
検算じゃないけど、「綺麗」になれば納得できるでしょ。
750大学への名無しさん:2010/05/07(金) 23:14:01 ID:BPoq6rbS0
俺も感想

1. B 幾何のうまいやり方があるなら楽なんだろうけどそれがわからなかったからベクトルでやったらひたすら面倒だった。

2. B やさ理にまったく同じ問題が載ってた

3. C やり方知らないとキツイかもしれない。もっと場合わけを減らす方法はないものか?

4. C 漸化式は簡単に解けるが単調性の証明をスルーしちゃう人が多そう。

5. B できない人は青チャートをやりましょう。

6. C いわゆるファクシミリの原理。ただ、こういうのって解法暗記ばっかりやってる人は解けないと思う。
     場合分けが結構多くて面倒。でも計算を楽に行う工夫を思いついたから割と疲れなかった。
751大学への名無しさん:2010/05/07(金) 23:18:07 ID:BPoq6rbS0
宿題のほうも感想

22=21+1 に気づいたら一気に解けた。ただ、最初に与えてある式が平方完成してあるのが意味ありげで
他の解き方もあるんだろうと思った。賢い人たちの解答が楽しみ。
752大学への名無しさん:2010/05/07(金) 23:32:16 ID:ggHcrETR0
>742
俺は16個になった。
場合分け面倒じゃなかった?
753大学への名無しさん:2010/05/07(金) 23:36:30 ID:ggHcrETR0
>>751
そこは確かにポイントだと思うが、一気には解けなかったな。。
整数論の問題って、理論的な背景まで含めて理解できないと解けた気しないよね。
そこが楽しいところでもあるわけだけど。
754大学への名無しさん:2010/05/07(金) 23:39:48 ID:ggHcrETR0
学コンの成績優秀者欄に、卒業大学名が表示されず、卒業高校名又は所在地しか表示されないのは何か悲しいね。
俺なんて、30さいになるのに「○○高校卒」で表示されてるよw

「大学への数学」という標題である以上、○○大学卒という表示は意地でも認められないんだろうな。。
755大学への名無しさん:2010/05/07(金) 23:46:15 ID:wy7Occ8L0
>>749
「綺麗」になるんだ。じゃあ間違えたな。
なかなか満点は取れないものだね。
756大学への名無しさん:2010/05/08(土) 00:42:15 ID:5ag7UHZx0
えー俺14個
757大学への名無しさん:2010/05/08(土) 03:04:32 ID:LnWQolGr0
6(2)は、単純にファクシミリで予選・決勝をやると落とし穴が待っているな
予選時から“決勝を見据えた走り”をしないと・・・
758大学への名無しさん:2010/05/08(土) 06:43:10 ID:P0yCFnVV0
>>738
俺もこうなった
759大学への名無しさん:2010/05/08(土) 21:07:28 ID:ltQ70VTZ0
5(2)がわからん
760大学への名無しさん:2010/05/08(土) 21:14:43 ID:aSE8iXlx0
>>752
場合分け4つしか出なかったぞ
完全に方針が立ったらもう面倒だと思わなくなった

>>759
まぁ当然(1)を利用するわけだが
761大学への名無しさん:2010/05/09(日) 01:00:27 ID:shVa2LYh0
>>760
おれも場合分けは4つだった。
けど、結局レポート用紙4枚くらいの分量にはなったが。。
まあ、宿題の解答例見ると、毎回結構な分量だからそれくらいは仕方ないのかな。
762大学への名無しさん:2010/05/09(日) 02:03:19 ID:ja7JpmMk0
>>761
随分書いたな。俺レポート用紙1枚の表裏だけで終わったぞw
763大学への名無しさん:2010/05/09(日) 11:37:04 ID:ifNb1pm/0
6(2)がわかんねw
764大学への名無しさん:2010/05/09(日) 20:30:27 ID:R2stlX8o0
14日過ぎたら誰か答え教えてくれ。俺もさっぱり分からん。あれ難易度Cなの?
765大学への名無しさん:2010/05/09(日) 21:29:32 ID:ja7JpmMk0
6番は難しいんじゃなくてうまく計算しないと計算地獄で解くのが億劫になるってだけの話だろ。
>>764とかは方針自体が立たないのか?
それか(1)で間違えてるからできないんじゃないの?結構綺麗な形になるんだけどな。
766大学への名無しさん:2010/05/09(日) 23:43:21 ID:ifNb1pm/0
まじめに考えたら普通に出来たわ。
767大学への名無しさん:2010/05/10(月) 19:43:46 ID:0XTVpLD7P
>>766
真面目に考えてすらいないのに人に頼るのか
甘えた奴だな
768大学への名無しさん:2010/05/10(月) 19:51:53 ID:NxziS7m10
ねえねぇお兄ちゃん、お勉強おしえてぇ〜
769大学への名無しさん:2010/05/10(月) 20:24:17 ID:LWa4K1+d0
で結局どんな形になるんだよ
770大学への名無しさん:2010/05/10(月) 22:09:15 ID:dM9KCpVtQ
いまさらだけど5月号売り切れ。在庫なし。

版元に注文出してるけど手に入るかな。

学コンはあきらめたけど、、、

771大学への名無しさん:2010/05/11(火) 20:06:15 ID:HcvD221W0
5(2)m=10,n=10のとき58252330092になった。
772大学への名無しさん:2010/05/11(火) 20:29:56 ID:f7NLsAui0
電卓だと、5.825233009 E10で1の位がわかんねw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:23:44 ID:XkLDdeq/0
>750

6.で、計算の工夫って、、、凄いね!

一回こけて、大変だったよ〜

ちなみに、xとtが混じってる関数をtの関数g(t)とみて、

t=x±αの時の関数形を知りたいときに、

g(x+α)を計算したら、g(x-α)を計算せず、

g(x+α)をx方向に+2α平行移動したものとすると、

大間違いだね!!やっちまいました・・・・

実際は、y方向に平行移動していた・・・・

>772
おなじく、
5.(2)は、
5.825233009E10
で、最後に引いた3が無視された・・・・

CASIOのfx-373ESは、ドンキで買いました。
使い方もっと調べるか・・・・
774:2010/05/11(火) 22:23:48 ID:TRc2QZgu0
あっそ
そりゃよかったなカス

ゲラゲラ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:28:05 ID:XkLDdeq/0
???
776大学への名無しさん:2010/05/11(火) 22:42:22 ID:1jkRwwV00
高校への数学のスレがないが、ここって高校への数学の学コン、高数オリンピックの話はいいんですか?
777大学への名無しさん:2010/05/11(火) 23:04:08 ID:c1+JEloq0
高3から学コン始めるのって受験の事考えたら無謀でしょうか?

普通に理科の未修分野が残っているんですが・・
778大学への名無しさん:2010/05/11(火) 23:21:01 ID:2fvZ+aQI0
>>776
来るもの拒まず
>>777
無謀かどうか自分で判断できないのなら
どうすれば大学に受かるかどうかもわからないまま勉強することになるね
779大学への名無しさん:2010/05/11(火) 23:50:09 ID:I/vFZQzz0
つまりどういうこと?
780大学への名無しさん:2010/05/12(水) 03:13:14 ID:iW0d7cW60
とっとと2番の答え教えろ
781大学への名無しさん:2010/05/12(水) 07:56:14 ID:osarTxJF0
>>777
学コンから得られるものとコスト(時間、お金)を天秤にかけるために一度試してみたらどうかと。
自分は高2の終わりごろから始めましたが受験直前まで続けるつもりですよ。
782大学への名無しさん:2010/05/12(水) 08:26:39 ID:2Mz+o/pP0
日々エンがBレベルの問題ばっかり

東大はCレベル中心なのに
783大学への名無しさん:2010/05/12(水) 08:59:13 ID:x095NShtQ
>>776
高数は中高一貫なら中二で終わる。

高校受験レベルだから見てる人は少ないよ。

早く終わらせて大数入った方がいいよ。

一年目は学コン無理でも購読だけでも。
784大学への名無しさん:2010/05/12(水) 23:30:07 ID:hQZl4Tbf0
>>783
それでも高数オリンピックなら高校生以上にとっても手ごたえがあると思う。
6月号の高数オリンピックは座標で力技で解いたが、図形的な綺麗な解法は思いつかなかった。
785大学への名無しさん:2010/05/13(木) 00:08:35 ID:7YxvZ0Jx0
というか、初等幾何って面白くない。
786大学への名無しさん:2010/05/13(木) 23:17:49 ID:YYa63Qoh0
学コンの過去問を紹介 解答ご自由に。やや難

点を中心とする半径1の円をCとし、AをCの定点とする。
また、C上の点Bに対し、ABの中点MをOを直径の両端とする円をC_Bとする。
ただし、ABがCの直径になるときのC_Bは1点Oとする。
Bを(C上すべて)動かすときにC_Bが通過する領域の面積を求めよ。
787大学への名無しさん:2010/05/14(金) 00:18:52 ID:dWW9wE2o0
>>786
日本語がおかしい気がするのは俺の日本語力が無いせいなのか?
788大学への名無しさん:2010/05/14(金) 00:30:34 ID:vzS7ejDV0
点を中心とする半径1の円をCとし、AをC上の定点とする。
また、C上の点Bに対し、ABの中点MとOを直径の両端とする円をC_Bとする。
ただし、ABがCの直径になるときのC_Bは1点Oとする。
Bを(C上すべて)動かすときにC_Bが通過する領域の面積を求めよ。
789大学への名無しさん:2010/05/14(金) 01:05:56 ID:TC6XP3E10
六番は、何の二次関数だと解釈しましたか?

「xの」とか「yの」とか明記されていないので、
厳密には、単純にx軸 or y軸に平行な軸を持つ
放物線だけではなく、軸を回転移動した場合も考えないと
ダメだと思ったのですが・・・。

もし、上のような放物線を解答としていたら、
それは問題文の不備ということで、
解答時に、各自で解釈を予め書いておいたほうが安全かと。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:23:41 ID:MzJ3HK+R0
消印はもう無効
791大学への名無しさん:2010/05/14(金) 22:19:46 ID:iB8117rv0
ゆうゆう窓口があるじゃないか!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 04:04:48 ID:zuJ70XTm0
しぶといが、もう無効だろう?!

1って、5/9になったけど、計算間違いか?

2って、Dにx=ay^2の形もあり得ないことを言っとく必要あるよね?

3って、どうやったら有限個を列挙できるのかわからん?
定石ってありますかね?
このへん凡人にはつらいです。

4は、a+p≧0、かつa>0にしたけど。。。
n,n+1,n+2で階差を作ったのち、評価するよね。

5は、多項係数を素直にもとめていった。
P(n)=3^n - 3・2^n + 3, P(1)=0と、
Q(n,m)=Σ(k=1〜n)nCk・P(m+n-k)
=3^m(4^n - 3^n) - 3・2^m(3^n - 2^n) + 3(2^n - 1)
Q(1,1)=0
ってなった。

6は、y= g(x±√1/3)=x^3 - x ±2/9・√3と、
y= 3x^2 -xとy=0 が境界をつくり、-1≦x≦1が操作範囲となると考えているところ。
[-1,-√1/3)
[-√1/3, 1-√1/3)
[1-√1/3,√1/3)
[√1/3,1]で場合分けを考え、増減表でmin,maxを求めたらよかったよね。。。

余り考え直していないので、良く知らんが。。。。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 04:08:17 ID:zuJ70XTm0
あっ、複合逆順で。
794大学への名無しさん:2010/05/15(土) 07:05:50 ID:RA7gxky20
てst
795大学への名無しさん:2010/05/15(土) 07:07:28 ID:RA7gxky20
3の定石って文字の大小定めるだけでしょ。
xが1番大きいときは、yが大きい時は…ってだけ。
それで不等号つくってしぼりこむだけ
796大学への名無しさん:2010/05/15(土) 11:32:33 ID:LV5GjQCH0
結局3は8個なん?9個なん?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:09:05 ID:QdpzOaes0
その定石っていうか、アルゴリズムが不明なので、
とりあえず、出たのが8個。

x,y,z
1,4,9
1,10,3
2,2,6
2,4,2
3,6,1
4,1,6
8,1,2
7,2,1
以上!??
798大学への名無しさん:2010/05/15(土) 16:15:48 ID:RA7gxky20
まぁ、なんであれ3は8個で確定。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:24:35 ID:QdpzOaes0
x≧9はなんで無いの?
800大学への名無しさん:2010/05/15(土) 16:28:05 ID:RA7gxky20
その8個を求めた過程で分からない?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 17:07:29 ID:QdpzOaes0
もったいぶってるな〜

あたしには無理よ!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:45:32 ID:QdpzOaes0
って、xyz=x+2y+3z ≦6x,6y,6z(一番大きいもの別)と、
1/yz + 2/zx + 3/xy = 1から、
4≦xy≦6,
3≦zx≦6,
2≦yz≦6がでるので、x=(2y+3z)/(yz-1)とかを使って、
表をつくったら、
重複が2個ある10個になって、
合計8個となりましたね!
でも、この重複がキライ!!

803大学への名無しさん:2010/05/15(土) 20:44:26 ID:Y7fioaSL0
6(2)ってどうやるんですか?xを固定してtを動かすって方針で解いても
何かうまくいかないんですよね。見落としがあるっていうか。
804大学への名無しさん:2010/05/15(土) 21:02:28 ID:UFdtrqp90
>>803
俺は、関数をtの関数とみて、方程式が
x≦t≦x+1の間で実数解をもつための
x,yの条件で出した。
805大学への名無しさん:2010/05/15(土) 21:12:52 ID:kfi1nXy20
ところで2番って>>738でいいの?
806大学への名無しさん:2010/05/15(土) 21:24:28 ID:AUbzhqMj0
>>805
おれもそうなった
807大学への名無しさん:2010/05/15(土) 22:26:22 ID:LV5GjQCH0
俺は
x,2y,3zを小さいほうからX,Y,Zと置いて
X+Y+Z=XYZ/6と置き直して
XYZ/6≦3Z
XY≦18
こっからは地道にやった。
その結果8個
808大学への名無しさん:2010/05/15(土) 22:41:09 ID:PQlws2FY0
>>807
[3]は、帰納法で、「x,y,z3つとも3以上になる」ということはないことを示したうえで、
x,y,zの何れかを1,2として虱潰し。
809大学への名無しさん:2010/05/16(日) 04:03:12 ID:gwG9oQ2P0
俺はx+2y=(xy-3)z
(x,y)=(1,3)(3,1)が不適なこと確認してから
→(x+2y)/(xy-3z)=z

zは自然数なのでx+2y≧xy-3z
不定方程式解いたのを代入して自然数になるz拾った

まあ2分かんなかったから出してないけどorz
810大学への名無しさん:2010/05/16(日) 08:22:36 ID:McYAs04k0
>>802とほぼ同じ方針
最初は全部の大小関係で場合分けしてたけど、2x≧y+z、2y≧x+z、2z≧y+xの3通りで場合分け
確か俺も2パターン被った
811大学への名無しさん:2010/05/18(火) 23:41:56 ID:wolxMj980
5月号の関数の楽しみの12番なんですが
y=|Ax-1|とy=|Bx-1|とy=|Cx-1|のグラフを同時に書いたら(4)まで全部すぐに答えがわかると思うんですが
やっぱり書くときには答えみたいに場合わけを書かないといけないんでしょうか?
それともxの値が変化した時の増加量を考えると・・・のように書いてすぐに答えを書いてもいいんでしょうか?
812大学への名無しさん:2010/05/19(水) 12:44:48 ID:Sie2MSXg0
>>811
その質問興味ある
813大学への名無しさん:2010/05/20(木) 08:50:45 ID:D4HaZ+/c0
ヒビモニが高学歴なんですね
814811:2010/05/21(金) 00:28:48 ID:ay7J9rEV0
このスレって月刊の学コン、宿題以外をやってる人ってあんまり見てないのかな?
815大学への名無しさん:2010/05/21(金) 00:59:34 ID:+I27fAlL0
ちょっとまだよく分かってないけどちゃんと論証しようとするとめんどくさくないかな。
816大学への名無しさん:2010/05/22(土) 21:12:11 ID:RdvtNwNt0
関係ないけど夏期の化学とる?
817大学への名無しさん:2010/05/22(土) 21:13:38 ID:6hhEEjuu0
もう友人から6月号届いたとの連絡
何でこっちは毎月25日なんだ
818811:2010/05/22(土) 23:24:15 ID:Old93Kcw0
>>815
どれくらい書けば減点されないのかがこういう時にわからなくて困るんですよねヽ(;´Д`)ノ
とりあえず穴埋めだったら答えを埋めようくらいの意識でいます。
819大学への名無しさん:2010/05/23(日) 16:25:23 ID:LdaAcAiC0
埼玉だけど届いた
820大学への名無しさん:2010/05/23(日) 16:45:22 ID:2J4VCIfpP
>>811
>xの値が変化した時の増加量を考えると・・・
と書いて増減表でも書いとけばいい。グラフとx軸上の共有点に名前でもつけて。
結局のところ傾きの大きさで比較するだけでいいんだから
解答のように素直に絶対値を外すのは王道というだけ。
穴埋めだったら5分もかからん問題として処理してOK。
こういうのは学校の教師が理解できなかったり模試ではバイトが採点して
減点になる事があるけど大学入試では論理的に矛盾が無ければ何も問題ない。
大学入試を採点する先生が理解できない事はまずありえない。
821大学への名無しさん:2010/05/23(日) 17:25:34 ID:De5XS7Mq0
「王道」って安易な方法とか近道って意味なんですけどね。
822大学への名無しさん:2010/05/23(日) 18:44:05 ID:NGmLXM9J0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
823大学への名無しさん:2010/05/23(日) 19:13:38 ID:2J4VCIfpP
>>821
なし崩しに言葉を書いて失笑もんだな。
次からはすべからく確認してから投稿して
卑下されないよう汚名挽回するわ
824大学への名無しさん:2010/05/23(日) 19:15:26 ID:Ryjs0Qaq0
おい、返上しろよ

釣られてやるお( ^ω^)
825大学への名無しさん:2010/05/23(日) 20:01:19 ID:BB/xNw5t0
釣りなのか使い慣れない言葉を無理に使って失敗した馬鹿なのか微妙だな…
826大学への名無しさん:2010/05/23(日) 20:41:01 ID:xjO7V5Jl0
てst
827大学への名無しさん:2010/05/23(日) 21:02:18 ID:xjO7V5Jl0
あら、かきこめた。

学コンの3だけど、
自然数って、0は含めないもんだと思ってたけど、こないだwikipediaみて、0を含める流儀と含めない流儀があるって書いてあった。
で、数学的、あるいは高校数学的には、含めないのが暗黙の了解?
もし含めると、(x,y,z)=(0,0,0)も答えに含まれるから、9通りになる。

===
ちなみにおいらは、
  x+2y+3z = xyz
⇔ x+3z = y(xz-2) (ここで、xz-2<=0と仮定すると、左辺>0 、右辺<=0なので、矛盾。よって、xz>=3)
⇔ (x+3z)/(xz-2) = y >= 1 (∵yは自然数、xz-2≠0) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※
よって、(x+3z) >= (xz-2) (∵xz-2>0) 
⇔ (x-3)(z-1) <= 5・・・★
として、x-3が負になるとうざいので、

(ア)x-3=-2∨-1のときは与式に代入してあとは普通に・・・。
(イ)そじゃないときは、
★ ⇔(x-3)(z-1) ∈ {0,1,2,3,4,5}
⇔ (x-3, z-1) = (0,0) ∨ (1,1) ∨ (2,1) ∨ (1,2) ∨ (1,3) ∨ (3,1) ∨ (1,4) ∨ (4,1) ∨ (2,2) ∨ (1,5) ∨ (5,1)
(いや、実際は、途中でもっと制限かけた気がするけどわすれた)
ってかんじで、こいつらを与式にぶちこんだ。

で・・・。
・・・・・・・※の行みたいな考え方って、結構スタンダード?(自分ではたぶんやったことない方法だけど)
828827:2010/05/23(日) 21:05:01 ID:xjO7V5Jl0
あ、>>809とおなじ方針だわ。
829811:2010/05/23(日) 21:08:58 ID:EdHz1G250
>>820
あざーす

>>824
6つほどありませんか?あれ?824が釣りなのか?
830大学への名無しさん:2010/05/23(日) 21:11:48 ID:EdHz1G250
届いてる人いいなぁ。
毎月買うのやめて定期購読にしようかな。
831大学への名無しさん:2010/05/23(日) 21:45:03 ID:ZILcbwPW0
早速6月の学コンやってるが、最後の[6]で止まっている。明日出したいんだが…
832大学への名無しさん:2010/05/23(日) 22:25:49 ID:xjO7V5Jl0
>>788

円の問題好きなのでそれといてみる。
833832:2010/05/23(日) 23:04:34 ID:xjO7V5Jl0
>>788
をとこうとしたら、4次式がでてきた・・・。どこがちがうの?
ttp://kineko.jp/~touhou/up/source/up5263.jpg
834大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:07:48 ID:xjO7V5Jl0
>>831

なんでそんないそぐの?

ちなみに、まちきれないので、どれか1問問題おしえて・・・
835大学への名無しさん:2010/05/24(月) 00:14:12 ID:4f286cSk0
>>833
文字はともかく円の図がひどすぎるw
836大学への名無しさん:2010/05/24(月) 03:27:20 ID:5O4Mssfz0
あ、788の書き込みしたの俺だけど、
この問題は「宿題」からとった問題だから難しいよ。
837大学への名無しさん:2010/05/24(月) 12:47:47 ID:TSqszxhm0
月刊大数は雨に弱いよ
838大学への名無しさん:2010/05/25(火) 03:00:24 ID:RabQ+Vre0
金玉かゆい
839大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:29:33 ID:hmaUHldS0
26/105でた?
840大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:33:43 ID:/xUAU3vn0
先入観に囚われてしまった
0と1/6以外にもあるんだなV
841大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:48:04 ID:hmaUHldS0
3の(1)ってさぁ、ある項が、「分母と分子が互いに素である分数」か否かの判断は、

『問の表記の項を約分せずに』、分母と分子を考えて、互いに素がどうか考えろってことなんだよねえきっと。

でも、例えば2/(2^2)は、2/(2^2)=1/2だから、「分母と分子は互いに素」っていえちゃうんじゃないの?
だから結局、全部の項が、「分母と分子は互いに素」っていえちゃうんじゃないの?(有理数だから)

だから、『問の表記の項を約分せずに』って但し書きがないと変でない?
842839:2010/05/25(火) 20:48:46 ID:hmaUHldS0
>>840

あれ、まじっすか?
843大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:50:41 ID:/xUAU3vn0
>>842
マジマジ
1/2が何個かある
844839:2010/05/25(火) 20:53:02 ID:hmaUHldS0
>>840

あ、ほんとだ、図をかき間違えてた。あぶねー。
845大学への名無しさん:2010/05/25(火) 21:07:24 ID:Rjce37p/0
26/105って大きすぎないか?
だって相異なる4頂点選ぶ時点で8P4/8^4じゃん。
846大学への名無しさん:2010/05/25(火) 21:41:07 ID:Rjce37p/0
後体積1/2になる場合って五面体じゃないの?
847大学への名無しさん:2010/05/25(火) 22:22:39 ID:T15md5ue0
>>841
そんなのここに書かずに常識で判断したら?
848大学への名無しさん:2010/05/25(火) 22:45:35 ID:0ve8hkCp0
つーか分数の何たるかを理解してないただのアホだろ。
849大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:58:00 ID:8I8sWL870
益田氏の阪大模試に学力コンテスト6月号[1]の類題あり
問題 http://88.xmbs.jp/ch.php?ID=checkmath3&c_num=96513
解答 http://88.xmbs.jp/checkmath3-4393-n2.php?guid=on&no=31905&view=1&page=2
850大学への名無しさん:2010/05/26(水) 05:25:23 ID:94Ed1bHJ0
>>846
すまん1/6を1個引くの忘れてた・・
1/3だった
851大学への名無しさん:2010/05/26(水) 09:59:13 ID:h7jWzpvx0
>>849

ああやっぱり。どっかでみたことあるとおもった。

>3って、絶対、自分のしょーもない勘違い
だろうけど・・・

(1)の分数って、単に分子が奇数になってる分数を数えればいいだけで、
(2)の分数は、分子が2の分数を数えればいいだけとしか思えない。。。

どこを勘違いしてるの・・・おれ?

反例かなんかおしえて・・・
852大学への名無しさん:2010/05/26(水) 10:03:58 ID:h7jWzpvx0
>>846

公理とか定義とか公式ならともかく、「常識」で判断って変でない?(言葉のあやかもしれないけど)

だって、答案に「常識により・・・」とか書いてもいいことになってしまう。

===

>>848

「分数の何たるか」とは?
853大学への名無しさん:2010/05/26(水) 12:31:54 ID:PoIhWdLs0
厳密性とバカ頭とを履き違えてるバカが1匹いるな。
854大学への名無しさん:2010/05/26(水) 12:50:49 ID:TPRwDOqk0
「nをm桁の自然数とする」とあったら
「そのm桁というのがk進数表記の場合・・・」
とかなんとか
とっても厳密で緻密な議論を
普段からなさっているお方なのでしょう
855大学への名無しさん:2010/05/26(水) 14:05:33 ID:uxfJGLC70
>>849 こういう書き込みは、大変ありがたいです。
856大学への名無しさん:2010/05/26(水) 17:12:19 ID:94Ed1bHJ0
>>851
分母2で分子偶数ってパターンでもいいんでないの

5月号と比べてやけに難しくなったような・・
857大学への名無しさん:2010/05/26(水) 18:26:41 ID:gvHl6SHM0
分子6とかでもいいんじゃない?
858大学への名無しさん:2010/05/26(水) 20:02:52 ID:tq/xUCWI0
分子6でもいいに決まってるだろう。
2/2もOKだよ。だって最大公約数の定義だもん。
それよりも2番の(2)はかなり難しいな。これ文系用の問題では絶対にない
859大学への名無しさん:2010/05/26(水) 20:05:06 ID:tq/xUCWI0
後09阪大理前の解説って間違えてない?
どう考えても体積1/3は6つあるんだが・・・
860大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:07:07 ID:SmbNQ+OE0
5番って、今月の記事の内容を意識して作ってるような問題?
(「今月の特集がベクトル」ってだけではなくて・・・)

例えば、去年の9月が、特集が場合の数だけど、
サブタイトルが「自分の手と数で考えよう」になってて、
学コンの3番が、
「右図は同じ大きさの正三角形を10段ならべたものである。
この図形の中にある平行四辺形(菱形を含む)の個数を求めよ」
(右図ってのは、正三角形をピラミッド状に、
「1+3+5+7+9+11+13+15+17+19」個しきつめて、
 全体が1つの正三角形になってるような図)。

で、学コン的には、n段として出題しそうなのに、
なんで10段なんだろーって思った。
で、記事を見たら、
「考えたら負け」とか「とにかく数え上げよう。列挙しよう」とか、
強調してたから・・・。

あーでも、そのときは共通問題だけど、5番は共通じゃない、
というか、Bのみだからなあ・・・
861大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:17:49 ID:SmbNQ+OE0
>>854

>「nをm桁の自然数とする」とあったら
>「そのm桁というのがk進数表記の場合・・・」
>とかなんとか
>とっても厳密で緻密な議論を
>普段からなさっているお方なのでしょう

桁とかの問題だと、
問題文に、「10進法で」みたくただし書きが書いてあって、
いろいろな解釈されないようにしてることが、
特に東大京大とかだとあったり・・・しないっけ?

去年の学コン(かな?)だと、
桁とかでなく、「言わなくてもわかってるよ」的な問題で、
「ただし10進法とする」みたく書いてあったような。

あと、大数のあとがき(?)で、「いろいろ解釈されないように、
句読点の位置も配慮されてることがある」とか書いてあったような・・・。

===
で、そのたとえでいくと・・・
「5を2進法で表すと何桁か?」って聞かれて、即答しちゃう?
(いや、さすがに考えすぎかなこれは)
862大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:19:08 ID:EVTOLo8b0
記事中にその月の学コンを解く手掛かりがあるってのはよくあること。
意図的にやってるんじゃないかと思う。経験的に言ってかなり頻度が高いから。
記事の理解度や応用力を試すという狙いもあるのかな。

学コンを解いていて手詰まりになったときなんかはよく
ヒントを求めて普段は読まない記事をパラパラと読んでいくなぁw
863大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:31:22 ID:EVTOLo8b0
>>859
立方体の中から正四面体を切り出すってことは
立方体の6つの面に6本の対角線を引くってことでしょ。

この正四面体を、向かい合う2本の対角線によって数えると
1つの正四面体を3回数えることになっちゃうよ。
864大学への名無しさん:2010/05/27(木) 02:14:02 ID:EVTOLo8b0
>>861
何をどう言おうと、>>841はとんだ頓珍漢だよ。

> だから、『問の表記の項を約分せずに』って但し書きがないと変でない?

ちっとも。本当に分数というものを分かっていない様子。

みんなちゃんと常識的に解釈してくれるから但し書きなどいらない、のではなく、
>>841の解釈は常識とか非常識とか以前にはっきり「誤り」だから。


言うなれば分数とは直積集合Z×Z\{0}の元。
君は(1, 2)(=1/2)と(2, 4)(=2/4)とを「同じ元だ」と主張するの?
どうして「約分」などと称して、勝手に異なる元とすり替えちゃうの?

分数p/qに、整数の除法p÷qの商を対応させる(単射でない)写像

 f: Z×Z\{0} → R
 (実数全体の集合Rは終域。この写像fの値域は通常Qと書く)

によってしばしば対応する分数と実数とを同一視するわけだけど、君は
q1, q2∈Z×Z\{0}のfによる像f(q1)とf(q2)とがRの元として等しいからといって
Z×Z\{0}の元としてのq1とq2とを「等しい」としてしまっているんだよ。

Z×Z\{0}の元1/2と2/4とは、fによる像(これはRの元)がともに0.5で等しいが、
Z×Z\{0}の元としては等しくも何ともない。この辺を混同しちゃっているのが君。

対応付けられた実数が等しい、ということと、分数が等しいということとは別。
865大学への名無しさん:2010/05/27(木) 03:15:07 ID:Yvm0oRPa0
>>864
分数というのは、直積集合Z×(Z\{0})に(a, b)〜(c, d)⇔ad-bc=0で同値関係を入れた商集合の元なんじゃないのかい。
866大学への名無しさん:2010/05/27(木) 03:40:53 ID:EhIWKNmo0
問題投下 C**
放物線y=x^2+1と直線 y=x+3で囲まれる図形の重心を求めよ
867大学への名無しさん:2010/05/27(木) 04:22:47 ID:SmbNQ+OE0
群数列の書き方がわからない。。。

{F_n}: 1/(2^1)|1/(2^2),2/(2^1)|1/(2^3),2/(2^2),3/(2^1)|1/(2^4),2/(2^3),3/(2^2),4/(2^1)|…
みたいな表記は見たことあるけど。。。

上の例だと、
F_3 = 2/(2^1) であって、
F_3 は 「1/(2^3),2/(2^2),3/(2^1)」じゃないんだよねぇ。。。?

第3群の第2項目って、いちいち毎回日本語じゃなくて、
記号的(?)に書くのって、どうすれば・・・?

あと、
{F_n}の第3項は「1/(2^3),2/(2^2),3/(2^1)」ってかんじで定義(?)を変えても問題なし?

問題ないなら、
F_3:1/(2^3),2/(2^2),3/(2^1)
(ここ、コロンじゃなくてイコールだとだめ?)
とか、
F_(3,3)=3/(2^1)
って書きたい。。。
いや、ほんとは、
F_(3,3)= (3 , (2^1))(<=ほんとは縦書き)
ってかんじで、分数以外の表現して(分数で書くと邪念が入るので)、
さらに、2^★の、★に着目して、
F_NEWTYPE(3,3)=(3 ,1)(ほんとは縦書き。うまいかきかたおもいつかない(ってかんじにしたい。
さらに、
F_NEWTYPE(3,3)に該当するもとの分数が既約分数か否か、とか、最大公約数が2かどうかとかで、表現を変えたい。。。
で、さらに、もとの群数列を再構成して(群の基準とか群の中の項の順序とか変えて)おなじことを・・・。

868>>867:2010/05/27(木) 04:29:38 ID:SmbNQ+OE0
一番かんじんなこと書き忘れてた・・・。

結局それを、座標平面(もしかしたら空間?)上の格子点として書きたい。。。

===
ところで、オイラー関数の考え方とか、ファラー関数とかいうやつ(の類推)(マスターオブ整数にのってることしか知らないけど)って、使えない?

(使わなくても、(1)はできたけど・・・数学ってよりもパズルっぽいきが。。。(2)はまだ全然)
869大学への名無しさん:2010/05/27(木) 04:35:05 ID:SmbNQ+OE0
>>866

(物理の話は無視するとして)
それって高校数学の内容?wikipediaみてもわからなかった。「重心」の数学的な意味が。
870>>867:2010/05/27(木) 05:05:00 ID:SmbNQ+OE0
あ、あれ・・・3番、(1)で最初なやんだのにくらべたら、(2)が瞬殺・・・。3行くらいの回答になった・・・。(2)のこたえに6とかマイナスはいってる?
871>>870:2010/05/27(木) 05:50:31 ID:SmbNQ+OE0
ごめんなさい、(2)まちがってました。。。
というか、これは、ひっかけ問題?
872大学への名無しさん:2010/05/27(木) 05:53:08 ID:+86gQh6X0
0.00244ぐらいかな>1
873大学への名無しさん:2010/05/27(木) 08:31:20 ID:XeAVMA940
>>841 みたいなただの釣りにマジレスするのやめようぜ。
俺まで頭悪くなりそうだwww
874大学への名無しさん:2010/05/27(木) 09:40:45 ID:1pGhDcFR0
>>869
3次元までの重心なんて物理以前に小学校理科の話。義務教育の範囲。
875大学への名無しさん:2010/05/27(木) 13:34:03 ID:WAMJjZui0
誰か2009年4月〜2010年3月までの大数売って下さい。
876大学への名無しさん:2010/05/27(木) 18:27:06 ID:EhIWKNmo0
>>874
あなたは>>866を解けますか?
877大学への名無しさん:2010/05/27(木) 18:37:47 ID:+86gQh6X0
嘘ついた
0.05859ぐらいかな

3(2)は2つの場合で場合分けしただけだが、思いのほか簡単だった
寧ろ(1)の和のがΣ使わないと出ねー
878大学への名無しさん:2010/05/27(木) 19:04:25 ID:3vZ1V0dH0
5(2)
係数の分母11の倍数になった人いるかな

かなり怪しいけど
879大学への名無しさん:2010/05/27(木) 19:08:24 ID:3vZ1V0dH0
↑(3)だった
880大学への名無しさん:2010/05/27(木) 19:28:55 ID:1pGhDcFR0
>>876
はい、解けます。
つーか、ただの積分の問題じゃん。
881大学への名無しさん:2010/05/27(木) 19:38:38 ID:EhIWKNmo0
>>880
解答よろしくお願いします。
882大学への名無しさん:2010/05/27(木) 21:31:56 ID:EVTOLo8b0
>>865
それって分数の集合をQとみなす(有理数体Qと同型にする)ための方便じゃない?

Qと関連付けない、あくまで“分数そのものの集合”Z×Z\{0}の元としての分数を
そういう形(商集合)で定義する流儀ってあるの?
それこそ、>>841のいうように「あらゆる分数は既約」になってしまうけど。

「分*数*」という呼び方が紛らわしいんだと思う(無意識のうちに有理*数*と同一視してしまう)ので、
「p/q」という表記、即ち(p, q)という整数のペアそのもののことを「分表現」と呼ぶことにするとして
(分表現においては(1, 2)≠(2, 4)であり(1,2)≠0.5である)、
既約云々というのは(Qと同一視しての)分数ではなくこの分表現としての性質だよね。

ともあれ、分母と分子との既約性を問う文脈において、分数を分表現と捉えずに
「『問の表記の項を約分せずに』って但し書きがないと変でない?」なんて言うのは、
厳密な議論を心掛ける姿勢でも何でもなく、もはや単なるイチャモンだと思うよ。
883大学への名無しさん:2010/05/27(木) 22:20:59 ID:EVTOLo8b0
> 「あらゆる分数は既約」になってしまう

正しくは「分数の既約という性質がwell-definedでなくなる」かな。

もうこの件はいいやw
884大学への名無しさん:2010/05/28(金) 15:06:02 ID:+IRXf4Gv0
>>881
どの方向から糸で吊るしてもその糸の直線上に重心は存在する。
2方向からすれば確定する。
計算は自分でやれ。
885大学への名無しさん:2010/05/28(金) 16:10:50 ID:cXKT+lcn0
>>864
算数、数学における日常的な言葉使いとしては
「1/2も3/6は同じ分数である」という
文脈と、それを前提とした教育上のやりとりの場面って言うのは存在するわけで

だから、>>841に対しては「文脈で題意をくみとれ。常識で題意を判断しろ。」
という指摘でいいと思うし、それ以上のことは言えないと思う。
直積集合の元がどうとかって定義を持ち出す指摘は
それもちょっとずれてる感じがする。
大学に進んで代数学の単位を取らない限りは
分数という言葉をそのような定義で教わる機会はないのだから。
886大学への名無しさん:2010/05/28(金) 17:24:56 ID:Ysv5B8Tr0
>>870 はいってなくね?
3(1)の後半がむずかしすぎる
887大学への名無しさん:2010/05/28(金) 18:43:22 ID:mLkou6re0
>>884
解けないんですね。
888大学への名無しさん:2010/05/28(金) 18:51:00 ID:mLkou6re0
平面図形Dにおいて、重心の計算式はP=(x,y)を位置ベクトルとすると
g = ∫∫[D] P dxdy / ∫∫[D] dxdy
とベクトル値関数の重積分を用いて定義されます。
889大学への名無しさん:2010/05/28(金) 19:02:50 ID:+IRXf4Gv0
>>887
そんな式をわざわざ持ち出さんでもできるだろ。
x軸方向とy軸方向から考えてみろ。
地道にやれば必ず答えが出る方法を書いてるんだから後は計算くらい自分でしろって意味だよ。

この板で「じゃあ解いてみろ」って言う流れは答クレクレ君がよく使う方法だから無視。
やり方なら説明してやるから自分でやれ。
890大学への名無しさん:2010/05/28(金) 23:13:25 ID:Uu0gsLjw0
今月号の宿題の問題の意味がよくわからないんだが。
ただし書きの部分の意味を教えてくれないか。
891大学への名無しさん:2010/05/28(金) 23:45:25 ID:nauKZ4uX0
>>878
なるなる。半径クッソ汚いよね?
>>890
俺もわからんわそれ・・・
裏返し云々が意味不明。宿題自体は漸化式立てるだけで簡単そうなんだけどそこが厳しい。
892大学への名無しさん:2010/05/29(土) 00:39:13 ID:BQ91Vr8c0
「重なりあう」ってのが分かりにくいのか?

タイルを敷き詰めて出来た図形を、回転させたり裏返したりして見てみると
「なんだ、これとあれとは本質的には同じタイル配置じゃん!」
となっちゃう場合もあるわけだが、そういうやつらも「本質的に同じ」とはせずに
それぞれ別の配置として数えるよ、って意味だよ。
893大学への名無しさん:2010/05/29(土) 00:43:18 ID:5IBKjQkG0
あの補足が意味不明なんじゃ学コンをやるレベルじゃないな。
894大学への名無しさん:2010/05/29(土) 00:55:52 ID:5IBKjQkG0
というかそれこそ「常識でわかれ」というレベル。
上でごちゃごちゃ言ってたやつを笑えないな。
895大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:08:57 ID:BQ91Vr8c0
まぁイチャモンつければ、解は「(1個あれば)無限個」だな。
ちょっとずつ回転させたものを全て「異なるものとして数える」から。
896大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:33:33 ID:CaHuGDBA0
>>895
お前は何を訳の分からないことを言っているんだ
897大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:52:51 ID:BQ91Vr8c0
回転角ってのは無限に細かく出来るんだよ。

通常のxy直行座標系でも導入して、
「座標平面上に配置するタイルの向きは『0時・6時の方角』か『2時・8時の方角』か『4時・10時の方角』に限るものとする」
とでもしておかない限り。

そんなもんはそれこそ常識で判断するところだけどね。
898大学への名無しさん:2010/05/29(土) 02:03:21 ID:BQ91Vr8c0
ちょっと分かりにくかったかな?

題意を満たす敷き詰め方が1つ見つかれば、
それを1度回転させて得られる図形・2度回転させて得られる図形・…
も全部「異なる敷き詰め方」になるってこと。

問題文をイチャモンレベルで文字通りに解釈すればね。
899大学への名無しさん:2010/05/29(土) 02:06:18 ID:BQ91Vr8c0
念の為断っておくが、
俺は「そういうバカげた解釈はすんな」と言ってるんだからなw

誤解なき様。
900大学への名無しさん:2010/05/29(土) 07:53:06 ID:6E+pfuih0
>>866
y座標は13/15π?
901大学への名無しさん:2010/05/29(土) 10:55:43 ID:p22vK4Li0
パップス・ギュルダンの“逆”をやれば求まるんじゃね?w

囲まれる図形Dの面積は9/2だから、
Dと交わらない平行でない2直線l、mを適当に定めて
Dをl回りで回転させた体積とm回りで回転させた体積とをそれぞれ求めて
それらを9πで割れば、求める重心と、l、mとの距離が出る、みたいな。

(3/2, 8/5)
902大学への名無しさん:2010/05/29(土) 11:01:47 ID:p22vK4Li0
うわ、計算しやすいように平行移動して座標を割り出したのを
最後に元の位置に戻すの忘れてたw

(1/2, 13/5)
903大学への名無しさん:2010/05/29(土) 17:12:35 ID:e+LccLFn0
x,yの2方向からせめて計算すればできるから計算は自分でやれって
ものすっごく態度でかいやつが馬鹿にみえる良い解法だなw
904大学への名無しさん:2010/05/29(土) 17:45:32 ID:gz0Jkzap0
>>903
おまえは積分の意味を1から学びなおした方がいいぞ
>>901の解法は面白いが数学的には美しくない。
わざわざ遠回りしてる解法
905大学への名無しさん:2010/05/29(土) 18:06:16 ID:e+LccLFn0
悔しかったんだね
ごめんねw
906大学への名無しさん:2010/05/29(土) 19:53:14 ID:VX6PYL9P0
1番の分子15になった人いる?
907大学への名無しさん:2010/05/29(土) 22:10:46 ID:gz0Jkzap0
>>905
数学ってそういうもんじゃないだろ?
空間に持っていってまた平面に戻すのがなんで二度手間なのかわかってないだろ?
まさかとは思うが基準をどこかにとって普通に積分するだけの方法で解けるよな?
解けないで言ってないよな?
908大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:33:38 ID:ukDbLq5z0
ID:BQ91Vr8c0の言ってることやっぱりおかしいぞ。
この問題の場合、「ちょっとずつ回転させたもの」が題意に適さないことは明らかだ。
n=2の場合は60度ずつ回転させたものが、
n=2以外の場合は180度回転させたものが重なりあうだけだ。
だから解が無限個なんかあるわけがない。

平面全体を覆うわけじゃなくて、「図形を」覆うんだから。
『座標平面』も『0時・6時の方角』もへったくれもない。

「回転させる」というのは、覆われる大きな図形を固定したままで
その中でそれを覆う小さなタイル群を回転させるという意味であって、
座標平面を設定してその中で大きな図形を回転させるという意味はどこからも出てこない。
それはもう客観的に問題文から文字通りに一意に言い切れることで、
どうイチャモンつけようが解釈にブレは生じない。
909大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:47:33 ID:ukDbLq5z0
だから、「常識で判断する」までもない。
問題文を文字通りに解釈したらそうなる。

↓今月号持ってない人のために該当問題UP
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up42423.jpg
910大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:59:36 ID:p22vK4Li0
> 「回転させる」というのは、覆われる大きな図形を固定したままで
> その中でそれを覆う小さなタイル群を回転させるという意味であって、

だからそういう「意味」に取るのが「常識で判断する」ってことじゃね?

鼻息荒くして何言ってんの?
911大学への名無しさん:2010/05/30(日) 00:05:53 ID:U+P/I20B0
>>906 なった
912大学への名無しさん:2010/05/30(日) 00:16:48 ID:rZDNeCeS0
まぁ分母を調整すれば分子は必ず15になるけどな。

…って、その辺は常識的な判断で(ry

# スレが変な流れになりつつある。
913大学への名無しさん:2010/05/30(日) 02:36:17 ID:rAf5M+1e0
>>907
結局お前は解けなかったんだろw
914908:2010/05/30(日) 07:03:29 ID:/mYLei+q0
>だからそういう「意味」に取るのが「常識で判断する」ってことじゃね?

全然ちがう。
「常識的に考えて題意は@だが、問題文を字義通りに解釈すれば、
数学における通念としては一般的ではないが純日本語的にはAだとも解釈できる」・・・
という余地が残されている場合にはじめて
「Aではなく@の意味だと確定するための常識判断」の必要性が顕在化してくるんであって、
しかし今の場合は、問題文が論理的に意味する内容がその文面と一対一に対応しており、
純日本語的にもそれ以外の解釈が存在しない。
だから「常識で判断する」という行為が入り込む余地すらない。
(ここまでずいぶんオブラートに包んでいるけれど、あえて忌憚なくキツい言い方を選べば
はっきり言って>>895>>897あたりの言ってることは「滅茶苦茶」だ。
「滅茶苦茶」レベルのことを「イチャモン」レベルのことだと主張してるのはスルー出来ないからそう書いたまで。
いかなるイチャモン精神に則っても、問題文をまっさら書き換えない限りは>>895の言うような題意は表現できない。
あと俺は>>896じゃないよ。つまり他にも「訳が分からない」と思った人間はいるということだ。)

>鼻息荒くして何言ってんの?

別に鼻息荒くなどしてないが。必要なことを必要なだけ書いただけであり、何の苦労もなく自然にスラスラと流れるように書いた。
たったこの位の長さの文がまるで意気込んで書いたかのように見えるのなら、単にキーボードを打つのが遅いだけだろう。
(それに、鼻息荒くしようがしまいが意見の当否に無関係であることは言うまでもない。
鼻息荒く受験したテストは正解でも減点されて物静かに受験したテストは誤答でも加点されるのだろうか。そんなわけはない。)
915908:2010/05/30(日) 07:13:20 ID:/mYLei+q0
あと重心に関する出題の流れを見て思ったけど、こういう
「ただ単に、より進んだ段階の知識と概念を必要とするってだけで、
それ自体ひねりも何もない問題」を出して悦ぶる行為は感心せんな。

それこそ大数の宿題や数オリの問題のような
「高校数学の範囲の知識しか要求しないが、受験数学としては見慣れない発想が必要な問題」
なら面白いネタとして評価できるし、出題者の機知を称えることが出来るのだが・・・
(ただ、近年の宿題はやや受験数学的な匂いがするが)

あるいは、重心に関して出題するなら、平面上の三角形以外の図形一般の重心の定義をきちんと与えた上で
順次その求めかたに誘導するとかな。その誘導のしかたがスマートで教育的であれば
さぞや名問として出題者ともども評価されるだろうな。

何も予備知識を与えずに高校生相手に「この図形の重心は?」って聞くだけじゃ、
ただの知識自慢であって、ウィットも鋭さも感じない。
こんな問題を得意がって出すやつも出すやつだし、それに対して、あえてレス番を名指しはしないが
まるで「高校までの積分が理解できてれば出来るさ」と言わんばかりに(それもまた、知識自慢の一形態)
もったいぶってずるずる相手するやつもするやつだと思う。
916大学への名無しさん:2010/05/30(日) 07:31:25 ID:wnMcSwK40
ちょっと整理するけど、「回転や裏返しで重なり合う敷き詰め方も別物と考える」という文の意味するところは、
敷き詰め方のパターンをすべてリストアップしたとき、回転や裏返しで重なるものでも同一視しない、ということで、
カウントするのはあくまでも「回転させる前のリストの要素」だよな。

日本語の意味として、>>895の解釈は出てこないはずだ。
「1°や2°、中途半端に回転させて新たに生じる図形をすべて異なるものとしてカウントする」という意味には読めない。
なぜなら、それらの中途半端な角度だけずらした図形は、元のリストの中にないから。

「→↑←↓」の中に矢印は何種類ありますか?と問われて、
「回転させれば重なるから実質1種類」と答える立場はあり得るが、
「回転させればいくらでも違う角度の矢印を作れるから、無限種類」と答えるのは、イチャモンではなく、"馬鹿"だ。
917916:2010/05/30(日) 07:47:37 ID:wnMcSwK40
違う見方をするとこうだな。
1つの敷き詰め方を回転させて新たに生じた図形は、
見た目は違っても敷き詰め方としては同じものだから、回転させる前のものと同一視しないといけない。

「→↑」の中に矢印は何種類ありますか?と問われた場合、
→を回転させて生じる↑←↓はすべて→と同一視して、1種類。
↑を回転させて生じる→←↓はすべて↑と同一視して、1種類。
合わせて矢印は2種類、ということだ。

→を回転させていくと途中で↑が現れるが、元々リストに↑があるからと言って、→と↑を同じものとはみなしませんよと。
だから合計2種類。

>>895の考え方だと、矢印は8種類になる。
918大学への名無しさん:2010/05/30(日) 08:21:00 ID:9QA5shYD0
>>915
ちょっと質問。
(-1,0)に4
(2.0)に8
と質量(この際、重さでも重力でもいい)がかかってる状態で重心を求めるのは
わざわざ定義を与えるレベル?
これと同じ考え方+高校数学で解ける問題を知識問題として片付けるのはおかしい。
おそらく学コンがスラスラ解けるような人ならできる問題だと思うし
問題から平面図形に均等に質量が分布している状態なんだろうというのも常識で判断できると思う。
919大学への名無しさん:2010/05/30(日) 08:32:16 ID:rZDNeCeS0
「反イチャモン君」の必死さがなんかスッゲー怖い
920大学への名無しさん:2010/05/30(日) 08:38:12 ID:c7ceTReN0
ありもしない(w)名誉の為に断っとくけど、
「分数」の件で前回イチャモン談義を繰り広げたID:EVTOLo8b0(私)とは別人ですw
921大学への名無しさん:2010/05/30(日) 08:48:39 ID:wnMcSwK40
>>918
俺は915じゃないので横槍だが、
重心の定義が与えられない限り、何を求めてよいのか分からない、というのが数学的な態度。
重心という数学的・物理学的な意味を持つ概念を「常識」でとらえるのは数学的思考ではないので、数学の問題としては不適切。

まあ別に入試問題で出たというわけじゃなく、2chに遊び半分で投稿しただけなんだから、
わざわざ難癖つけて非難することもない。
出題するのは勝手だし、解答するのも勝手だと思うけどね。
922大学への名無しさん:2010/05/30(日) 09:05:30 ID:MhBgO51W0
>>908
>「回転させる」というのは、覆われる大きな図形を固定したままで
>その中でそれを覆う小さなタイル群を回転させるという意味であって、

>>916
>なぜなら、それらの中途半端な角度だけずらした図形は、元のリストの中にないから。

問題文のどこに「覆われる大きな図形は固定したままで考える」だの
「中途半端な角度だけずらした図形は考えない」だのと書いてあんの?

書かれてもいないそういう文意をキミ(そして恐らくは他のみんな)に
読み取らせているのがまさに「常識的な判断」ってやつなんでそ?
923大学への名無しさん:2010/05/30(日) 09:08:10 ID:Bovv2ll20
シッ!目を合わせちゃダメ!!
924大学への名無しさん:2010/05/30(日) 09:23:24 ID:GqnXVjz8P
俺も横槍でスマソ
質量の異なる2質点間の重心がx=(m1x1+m2x2)/(m1+m2)
なのと平面上の質量の密度が一様なのはあった方がいいと思う。
物理やってると重心は想像できるけど履修してない人はわかりずらいと思う。
>>866>>902と同じになった。
x座標は
(2/9)∫[-1,2]x(x+2-x^2)dx=1/2

y座標は
(2/9){2∫[0,1]y*y^(1/2)dy+∫[1,4]y(y^(1/2)-y+2)dy}=13/5

投稿した人、大数の解答はどうなってるのか教えてください。
925大学への名無しさん:2010/05/30(日) 09:30:13 ID:zrBODCRR0
お前ら横槍ばっかだな。
たまには縦槍を入れる奴いねーのかよ。

え?回転させれば重なるだろ、って?(ややウケ)

つかこの問題って大数からなん?
>>866の創作かとオモタ
926924:2010/05/30(日) 09:41:48 ID:GqnXVjz8P
>>888がわからなかったけど、(∬、重積分、ベクトル値関数、ってなんだよ)
x、y座標からって言ってる人のやり方ってこのやり方?
それと重心は小学校理科じゃなくて中学受験理科で出てくるものだから小学校理科まででは無理だと思う。
俺は公立だったし、重心の計算なんか小学校の時に習った記憶が全く無いけど弟の中学受験用の理科テキストにはあったw

>>925
C**ってあったからそうかと。
明日学校で聞いてみたいけど2ちゃんで出た話題は聞きずらいな。
927大学への名無しさん:2010/05/30(日) 09:55:02 ID:GCMNJJno0
重心より学コンについて話そうぜ

3番(2)の個数は(1)の個数が2倍になっただけだった
928大学への名無しさん:2010/05/30(日) 09:55:05 ID:9QA5shYD0
>>924
そう、そのやり方。でもy座標の式でずらすの忘れてるぞ。
929大学への名無しさん:2010/05/30(日) 10:05:00 ID:zrBODCRR0
重心の定義・求め方なんて知らんが、
なんか見たことある式だなぁと思ったら、
(2/9)(x+2-x^2) を確率密度関数とする
確率変数xの期待値、のまんまだなこれ。
930大学への名無しさん:2010/05/30(日) 10:13:14 ID:zrBODCRR0
xの期待値ってのは言ってみりゃxの平均だから、
重心ってのが質量の平均(?)たる質点のことだとすると
両者を求める式に類似性があっても不思議はないか。
931924:2010/05/30(日) 10:28:04 ID:GqnXVjz8P
修正
(2/9){2∫[0,1]y*y^(1/2)dy+∫[1,4]y(y^(1/2)-y+2)dy}+1=13/5
今気付いたけど1じゃなくてy方向に2ずらした方が積分範囲で0が出るから楽になりそう。
932大学への名無しさん:2010/05/30(日) 12:38:46 ID:WfNLMbYo0
5番は、東大の過去問に類題がある。
でも、東大の方がずっとシンプルで簡単なので、類題とはいえないレベルかも。
でも、それが解ければ、きっと5番もとけるだろう・・・という、卵が先か鶏が先かみたいな。。。

ところで、今回は論証力が必要な問題がやけに多いようなきが。。。
933大学への名無しさん:2010/05/30(日) 12:59:54 ID:WfNLMbYo0
>>927

問題の意味考えれば、わりと当たり前でない?(もちろん答案にいきなり「自明」とか書けないけど)
(・・って、わかってるか。。。)
934大学への名無しさん:2010/05/30(日) 19:13:16 ID:sNIQPmAl0
3番は論証力
2番は不等式はさみこみ
4番はうんこ問題
5番は計算うんこ問題
6番も論証力
1番はよくわがんね
935大学への名無しさん:2010/05/30(日) 20:41:53 ID:WfNLMbYo0
>>934

2から6ができて、なぜ1ができない?
(いや、1,2,3,5しかよくみてないけど)

ところで5番の、(1)で、ODとあそこの長さが等しいって、自明じゃなくて、一応しめしといたほうがいいっすかねえ?

でも、「対称性から・・・」とするか、「中学数学みたく、めんどいけど確実に示すか・・・」
後者が無難だけど、「冗長だから」ってことで、大筋の評価が悪くなったらやだなぁ。。。
936>>934:2010/05/30(日) 20:43:49 ID:WfNLMbYo0
>>934 あー、ごめ、1番ができないっていみじゃないか。
937大学への名無しさん:2010/05/30(日) 22:11:16 ID:WfNLMbYo0
5(3)ってまじで計算うんこ・・・。

計算してるとつまんなくてうつになってきて、途中休止。。。
接点と I だけから考えるのと、
4つ(いや3つで十分かな)の円の中心の位置ベクトルから計算すんのと、
どっちが楽?

あと、1つの面が直角三角形になってるのって、つかえるのかな?
938大学への名無しさん:2010/05/30(日) 23:00:33 ID:WfNLMbYo0
そういや整数が2問出てるのって、めずらしいっけ???

あと、1と3は両方とも、場合の数といえないこともない。。。(論証次第ではいえないかもだけど)

って、なんかかたよってるような、気のせいかな?
939大学への名無しさん:2010/05/30(日) 23:24:13 ID:eLnSkI970
学コン6って、問題30秒くらい見て、
(1)と(2)って答え同じじゃないかな?ってヤマカンで思って、
実際解いてみたら、答え同じになったんだけど、あってる?
940大学への名無しさん:2010/05/31(月) 00:08:43 ID:R1psLDPv0
今月は2(2)が突き抜けて難しい
ヒントください
941大学への名無しさん:2010/05/31(月) 00:20:25 ID:CYJt+HjI0
おかしいなあ・・・
1番、0.12380952380952380952380952380952・・・になるんだが・・・だれともあってないねえ。。。
どこをもらしてるんだろ。計算ミスかな?
942大学への名無しさん:2010/05/31(月) 01:55:05 ID:CYJt+HjI0
>>940

え、一気に解けたけど・・・。
それなりによくある問題じゃないの?
まぁ、計算を工夫したほうがいいところは、あると思うけど。

まぁ、自分で解いた(1)の意味を見直してみて、それを使ってどーにか。。。って自然に考えれば・・・。
943大学への名無しさん:2010/05/31(月) 05:25:03 ID:CYJt+HjI0
>>939

びみょーーーーに違う。
反例見つけた。

てか、6番だれかとけた?きっついわこれ。一回解けたつもりで、清書しようとしたら、いろいろと論証が甘くて、やりなおしたら、5時間かかった。
で、これをB5に清書しておさまりっこない、、、。
944大学への名無しさん:2010/05/31(月) 05:39:33 ID:BIlMTFmP0
毎日連投しまくってる「・・・。。。」の人、何かの強迫観念かね。
1点も落とせない、答え合わせしまくるぞ!!みたいな。
945大学への名無しさん:2010/05/31(月) 07:52:46 ID:CYJt+HjI0
ID:CYJt+HjI0 の自分は、今日になってから連投してるけど、
昨日以前は殆ど書いてないよ。
6番できたので寝る
946大学への名無しさん:2010/05/31(月) 14:46:52 ID:XNQL60Bc0
>>826-828 >>834 >>851-852 >>860-861 >>867-871 >>932-933 >>935-938

書きまくってるわけだが


1点も落とせない強迫観念に駆られてるとなると
問題文のイチャモン的解釈(例の分子分母が互いに素)に走るのも頷けるな

そのくせ書き込み読む限り実力はかなり低そうなのがちとアレだが
947大学への名無しさん:2010/05/31(月) 15:53:16 ID:2bVctLhh0
多くの人が理解できる問題でイチャモンをつける人は問題練習が足りないんだろう。
普通は問題練習をしていく中でそういう問題をたくさん見るはず。
出題者が何を聞きたいのかを理解できないのは力不足。
948大学への名無しさん:2010/05/31(月) 16:40:15 ID:7woazzJH0
5月号の学コン返却日っていつだっけ?
まだ返ってこないんだけど
949大学への名無しさん:2010/05/31(月) 16:53:28 ID:V/RUUU4n0
6番は(1),(2)ともに、 ・ ∩ ・ でおk?
950大学への名無しさん:2010/05/31(月) 23:23:50 ID:vQlcJMAg0
2番(2)は本当にめったにみない因数分解にして、解と係数を使うと思う。
951大学への名無しさん:2010/05/31(月) 23:27:19 ID:vQlcJMAg0
ID:WfNLMbYo0
って本当に頭悪そう・・・。かわいそうになってきた・・・。病院紹介するよ・・・。
952大学への名無しさん:2010/05/31(月) 23:43:55 ID:mXphFf7q0
2番の(2)を因数分解とか言ってる時点でお前も相当だと思うぞ
953大学への名無しさん:2010/05/31(月) 23:47:01 ID:GdFsfl8r0
4はなんでこんなのを学コンに採用したのか分からん
センター試験で出てもおかしくないレベルだぞ
954大学への名無しさん:2010/06/01(火) 00:47:40 ID:Kix+exic0
2番の(2)を因数分解wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
よく人のこと言えるわwwwwwwwww
955大学への名無しさん:2010/06/01(火) 05:04:31 ID:WuxMqnIb0
まぁまぁ。

一般の人が大嫌いな数学を、
お金を払ってまで楽しむ奇特な同好の士同士、
仲良くやろうじゃないか。
956大学への名無しさん:2010/06/01(火) 11:29:33 ID:7EOi634H0
>>955

だねぇ。ま、学コンって、解けない場合も解けた(つもりの)場合も、うんうんうなって、必然的に強迫観念持つっしょw
学コンの1つの問題を、半日ずっと考えたり、このスレに常駐したりしてる時点で、一般の人からみりゃ、変人だわなw
957大学への名無しさん:2010/06/01(火) 18:11:38 ID:F+4HC4KU0
6解いたけど
>>949
の言ってる意味がわからない
958大学への名無しさん:2010/06/01(火) 19:05:05 ID:2mAFKDod0
>>957
チョン |←→| チョン
959大学への名無しさん:2010/06/01(火) 19:37:01 ID:WuxMqnIb0
(・ ∩ ・)?
960大学への名無しさん:2010/06/01(火) 19:44:55 ID:AoDi9Yuf0
3(1)の合計ってΣなしでも書ける?
961大学への名無しさん:2010/06/01(火) 19:54:25 ID:WuxMqnIb0
Σ( ̄□ ̄;)
962大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:18:11 ID:gsZjtf1N0
5(3)のやり方が全く見当つかない。
上の方で東大の過去問に類似問題とか話出てるけど
いつの問題か教えて下さい
963大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:23:37 ID:GK8GR+yD0
正射影ベクトルどすえー
964大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:59:49 ID:aZ0mdP6b0
965大学への名無しさん:2010/06/03(木) 00:23:44 ID:R9wu8wQU0
誰か先月の問題の展開項の問題で
漸化式つかったやついないか
今日成績結果返ってきたけど
漸化式を使う解法が載ってなかった。
ちなみに俺はそれで正解だった。余談だが先月号の六番の問題について
その号の一番初めのページで特集されている最大値最小値のグラフ
が殆ど答えを映し出す鏡の役目を果たしていると思う。
先月号が届いた時から思っていたが、ここで今呟いた。
966大学への名無しさん:2010/06/03(木) 00:32:50 ID:HnR9B4690
>>965
俺頭悪いから、そんなの思いつかなかったわ(最大値最小値)
6の別解、「最大値・最小値候補で、グラフを一気に書く」という方法を
見たときは、自分のあたまの固さを思い知った。

あと、今回満点多そうだな。50人くらいいそう。
967大学への名無しさん:2010/06/03(木) 00:37:33 ID:R9wu8wQU0
(1)は誰もが思いつきそうな論法
で解決できるけど(2)は方針がおのおので分かれそう。私は図形的に。初体験。
存在するかしないかを議論することが
多かった気がする。すでに提出した。
もう後戻りできない運命。一ヵ月後をまつ。先月の満点の人多い。
びっくりした。偶奇4で割ったあまりが2。合同式は面白い。
解法の探求2は面白い。

968大学への名無しさん:2010/06/03(木) 01:06:37 ID:5mn5LWcH0
先月に比べて難化したって書いてた人いたけど、
個人的には今年度(っつったってまだ3回目だけど)で1番簡単なセットに感じた

どれも意外と素直に解けてくれたっていうか
969大学への名無しさん:2010/06/03(木) 02:23:15 ID:R9wu8wQU0
つーか六番は二個前に書いてあるみたいけど
普通に存在条件だろ
970大学への名無しさん:2010/06/03(木) 05:41:14 ID:5C/gQA+H0
ここに書き込んでいる人って、模試では数学の偏差値どのぐらい?
971大学への名無しさん:2010/06/03(木) 11:04:26 ID:P3Sg1upLO
2(2)が原点対称にならない…なんでだorz
972大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:46:08 ID:5C/gQA+H0
2(2)の答えはある3次関数ではさまれた形
3の(1)の和は、あるものの2乗と、3/4に何かをかけたものの形
4と(1)(2)の答えは同じ

になったんだけど同じ人いる?
973大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:58:31 ID:THtCyZxM0
2番は同じだな。差を取ると4x^3だっけ?
974大学への名無しさん:2010/06/03(木) 22:35:15 ID:P3Sg1upLO
三次関数と二次関数にはさまれるんじゃないのか


もう諦めて出したから答案待ちだなぁ

975大学への名無しさん:2010/06/03(木) 22:38:18 ID:HnR9B4690
どうでもいいけど、今月号p.21の右側は誤植だな。
図がダブってるし、その分もう一つが欠けてる。
976大学への名無しさん:2010/06/03(木) 23:02:40 ID:JJoegx7O0
大事な図なので二度描きました
977大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:50:02 ID:L+ZaOqwy0
俺は差が2x^3になったわ
まぁ似てるし、方針はあってるみたいだから計算ミスを確認しておく。
978大学への名無しさん:2010/06/04(金) 01:22:50 ID:L+ZaOqwy0
検算したら差が4x^3になた
確認しといてよかったー
979大学への名無しさん:2010/06/04(金) 04:02:24 ID:tfLrK05w0
2(2)だけ出来ない
方針すら立たんがもう出しちゃお
980大学への名無しさん:2010/06/04(金) 19:16:37 ID:VB/0P1bAO
1ってどうなる?
981大学への名無しさん:2010/06/04(金) 20:44:34 ID:L+ZaOqwy0
分子が15は本当だよ
982大学への名無しさん:2010/06/04(金) 21:13:38 ID:VB/0P1bAO
1の期待値が≒1/8 になったんだけど、どうでしょうか?
983大学への名無しさん:2010/06/04(金) 21:20:01 ID:L+ZaOqwy0
違うなー
ちなみに1の期待値の近似値は既にこのスレにある書き込みに正しいものがある
984大学への名無しさん:2010/06/04(金) 21:43:29 ID:BSnw7gDg0
分子が15?ならんなあ。1番でしょ。
985大学への名無しさん:2010/06/04(金) 21:44:23 ID:rFzEWex10
分子15はうそだよ。まあ8月号の解説見たらわかるだろう
986大学への名無しさん:2010/06/04(金) 22:08:33 ID:VB/0P1bAO
分母526っていうめっちゃ汚い数字になった
987大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:00:13 ID:L+ZaOqwy0
V=1/3 V=1/6となる場合の数は頂点を選ぶ順序を考慮せずに数え上げてみたらいい(あとで4!かければいい)
たいして場合の数は多くないし
988大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:25:52 ID:BSnw7gDg0
そんなことは分かってるけど15にはならん
989大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:30:24 ID:L+ZaOqwy0
ここで解答書くわけにもいかないのでこれ以上は言わないでおきます
990大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:39:07 ID:BSnw7gDg0
このスレにいるような連中にとっては解法言ったら答えと一緒だろ。
もういいや。近似値は1/16な。
991大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:45:17 ID:21czb40G0
ライバルを蹴落とすために撹乱情報を流しているのが居るに違いない!
992大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:46:29 ID:L+ZaOqwy0
そろそろ誰か次スレつくってくれないかな
993大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:51:03 ID:21czb40G0
どうしてそう他力本願なんだ!
994大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:58:30 ID:BSnw7gDg0
提出するつもりの奴は提出するまでこのスレに来るなってテンプレに入れてくれw
995大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:20:44 ID:iJj7XvG90
>>994
先従隗始。
996大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:26:03 ID:SVujDCWI0
33/512
997大学への名無しさん:2010/06/05(土) 01:31:45 ID:nAH0+e+eO
27/256
998大学への名無しさん:2010/06/05(土) 01:34:53 ID:F8omeRB30
さぁ、撹乱情報が充実してまいりました!
999大学への名無しさん:2010/06/05(土) 05:33:46 ID:YXj0VNJp0
13/441
1000大学への名無しさん:2010/06/05(土) 05:37:54 ID:F8omeRB30
もう一つ入りました!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。