【英語で】英作文スレpart5【作文】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935919:2011/01/31(月) 12:27:26 ID:9SYIG8LZ0
京大生さん、すごく丁寧にありがとうございます!
わたしの場合、作文にけっこう時間がかかってしまうので、スムーズに仕上げるにはやっぱり鍛錬が必要ですね…。

あつかましくも、もう一つ書いてみました。 よろしければ添削をお願いします。

「もし世界に一つの言葉しかなかったら…」と想定して、自由になにかを書かせる問題。 (東京大学 2010年)

If there were only one language in the world, you could communicate with others who live abroad.
You could understand foreigners and foreign cultures worldwide better than you really can.
As a result, you would never have to suffer from war, because the world peace would be accomplished.
Similarly the environmental problems, such as global warming, would be discussed more actively, and solved more easily.
936京大生 ◆513HYpoGOg :2011/01/31(月) 13:46:05 ID:foJko1gd0
>>934

一つ目

だいぶいい感じではないでしょうか。明確な間違いは、
have learn -> have learned
くらいかと、

I think は、なるべく書かない方がいいと思います。probably で十分「ないだろうか」の意味が出ています。
not at a perfect time but at a hard time
-> perfect/hard でもいいですが、シンプルに good/bad でもいいです。
-> not ... but ... より、more at bad times than at good times でどうでしょう。

You probably have learned important things in your life, more at good times than at bad times, when you recall your life.


937京大生 ◆513HYpoGOg :2011/01/31(月) 13:53:32 ID:foJko1gd0
>>934
二つ目、1文目はOKですが、2文目は問題点が多いです。

>We impossible do
これは駄目です。
We cannot do / We are unable to do
It is impossible for us to do
のどちらかです。
* <人> is/are impossible とすると、「<人>はどうしようもない」という意味になります。

あなたが書こうとしていたのは、
We cannot do something in English, if we cannot do the same thing even in Japanese.
というような感じでしょうか。

もっとシンプルに書くと、
I cannot do/express in English what I cannot do/express in Japanese.
だと思います。
938京大生 ◆513HYpoGOg :2011/01/31(月) 13:57:42 ID:foJko1gd0
>>934
>Every night I waked up on hour after I go to bed,
wked -> woke
hour -> an hour
go -> went

>and I couldn't sleep for a few hours at all.
>Sometimes I was staying up all night.
これはOK

>This was because I put on some books that I felt like sleeping by my bed.
>When I couldn't sleep,I read them.

This was because -> This was WHY です。
put on -> put
939京大生 ◆513HYpoGOg :2011/01/31(月) 14:03:58 ID:foJko1gd0
>>935
文法等の問題はないかと。内容はいまいちですが。

私なら、
「言葉というものは生きているのであり、たとえ言葉が一つでも、すぐに派生していって今のようになる」
くらい書くかも。まぁ、受験でそんなチャレンジする必要はないですが。
940935:2011/01/31(月) 14:41:29 ID:9SYIG8LZ0
>>939
言語が1つでも、戦争や環境問題は、そう簡単に無くならないでしょうね。
ほんとうは譲歩を使ったり、暗い見通しについても色々言及したいんですが、ミスを極力避け、辞書を使わないで書くなら、あまり思い切った内容にできません。(泣)
941大学への名無しさん:2011/01/31(月) 15:54:29 ID:UsNtVU890
おお3レスにもわたって…ありがとうございます

時勢の一致、過去形の不規則変化忘れてたりしょうもないミスが
多くて申し訳ないです… 文を作ったあとのチェックが甘いようですね
受験での1点はとても重いものですし、これからはしっかりしていきたいと思います
942大学への名無しさん:2011/01/31(月) 16:34:02 ID:qj3+lhpN0
電話は失礼な道具である。こちらの事情とは関係なく最優先の対応を強いる。どんなに重要な仕事をしていても、
受けた電話を話しの途中で切るのは難しい。

A cellphone can be a disturbing tool to us because no matter what you are doing, they force you to answer it.
It is difficult to hung up during the conversation.

人間は幸せな時は、自分のことしかかんがえないものだ。不幸を経験してはじめて、他人のことも考え、見るもの聞くものを
十分に理解出来るようになる。

When we are happy, we are likely to think only about ourselves. It is not untill something unhappy happenes to us that
we can be considerate of others and understand well what we see and hear.


京大生さんお時間があれば添削宜しくお願いします。
志望大学は青学です、京大生さんが採点するなら何割頂けるかもご意見頂きたいです。
943935:2011/01/31(月) 16:56:39 ID:9SYIG8LZ0
>>939
京大生さんがおっしゃった設定で、なんとか工夫して、作文にチャレンジしました。
"生きている”とか"派生”とかの表現は、辞書なしで英訳がムリそうなので、あいにく意訳になってしまいましたが・・・。

If there were only one language in the world, you could understand foreigners and foreign cultures worldwide better than you really can.
You might think that way, but it's very wrong idea !
A language is constantly, actively changing, and if there were only one language today, there would be more around the world sooner or later.
So various conflicts between countries would still remain.
944935:2011/01/31(月) 17:01:17 ID:9SYIG8LZ0
ちょっと訂正。
3文目「and if there were only one language today」のところは、「if」じゃなくて、「even if」にした方が適切ですよね。
945京大生 ◆513HYpoGOg :2011/01/31(月) 18:29:39 ID:foJko1gd0
>>942
>A cellphone can be a disturbing tool to us because no matter what you are doing, they force you to answer it.
・日本文は、携帯電話とは書かれていません。
・doing の後にコンマを入れるなら、no の前にも入れた方がよいかも。
・「最優先の」のニュアンスがどこかにでると良いと思います。immediately とか。

>It is difficult to hung up during the conversation.
・during を in the middle/course of とかにした方が良い気がします。

>When we are happy, we are likely to think only about ourselves.
>It is not untill something unhappy happenes to us that we can be considerate of others and understand well what we see and hear.
・happenes -> happens

青学ということで、細か目にコメントしてみました。1問目でも8割、2問目は減点はミススペルくらいじゃないでしょうか。
946大学への名無しさん:2011/01/31(月) 18:34:41 ID:qj3+lhpN0
>>945
迅速なレスありがとうございました。
訂正して頂いた箇所を復習します。
本当に勉強になります。

あーそれなら良かったです。
6割程度頂けたら良いなと思っていたので。
947京大生 ◆513HYpoGOg :2011/01/31(月) 18:46:23 ID:foJko1gd0
>>943
ちょっと小論文ぽい感じですね。

If there were only one language in the world, you may think that we would understand other peoples and cultures, far better than we actually do today. But, things do not go that way.

Language is constantly and actively changing. The language I speak is slightly different to that my parents do. Even if there were only one language today, there would be more around the world sooner or later.

So various conflicts between countries would still remain.

とかなんとか。

948大学への名無しさん:2011/01/31(月) 19:09:33 ID:qj3+lhpN0
京都大生という事で一つ質問。

竹岡広信先生も京都大学出身ですが、尊敬されてますか?
やはり、京都大生さんにとっても雲の上の存在ぐらいの英語力の差はあるんでしょうか?
949京大生 ◆513HYpoGOg :2011/01/31(月) 19:55:17 ID:foJko1gd0
What exactly is "eigoryoku" (English skills)?

In Japan, the English skills are always judged by examinations of questions
that have one answer. Although they are quick and efficient in judging the skill
of the language, I do not think it is the best way to judge the true skill.

The language skills should comprise, in addition to reading and listening,
writing and speaking. The true English skills also include wider communication
skills in the real life. If you have a good knowledge in your own profession
and can, and are willing to, express about it in English, even if you have a strong accent,
people will consider that your English is good.
Also, if you are a non-native speaker, it may be necessary to include good
translation and interpretion skills.

As for Mr. Takeoka, I know very little of his English skills. Therefore, it is impossible,
and also unnecessary, to compare his and my English skills.
950大学への名無しさん:2011/01/31(月) 20:06:24 ID:qj3+lhpN0
>>949
凄く分かりやすくて驚きました。
俺も平易に英語を書けるようになりたいです。
ついくどい表現を使ってしまうんですよね、日本語から直訳してる証拠ですが。

確かにそうですね、比べる必要はありませんね。
俺から見れば京大生さんの英語力は遥か上の存在です、ただそういう方にとってどの様な人が
雲の上の存在なのかなっと思って聞いて見ました。
答えて頂きありがとうございました。


自分も自由英作文を書いてみました。
お時間がある時にご指摘頂けたら嬉しいです。


What would you like to study in the Department of English at our university?

I would like to focus on the English language and English literature subjects at your university.
My main motivation to study them is to realize my dream of working as a volunteer, teaching English
and the literature to people in developing countries. In many cases, parents there are so poor that
they cannot afford to let their children go to school. Another reason is that I want to help victims in
the world of natural disasters, such as floods or earthquakes. Since English is the universal language,
if I am not capable of speaking it, I will find it difficult to communicate with and help victims.
951大学への名無しさん:2011/02/02(水) 22:13:06 ID:oLIbNuGoO
言うまでもなく、ある人にはささいだと思われることが別の人にはきわめて重要なことになりうる。

Needless to say, things which some think little of can be quite important for others.

中央法を目指しているのですが、赤本と照らし合わすと全く違うので不安です。
(ちなみにこの問題だと「ささいな」にはtrivialが使われていました)
よろしければ、一般的な採点基準などを教えていただけるとありがたいです。
952大学への名無しさん:2011/02/03(木) 04:53:07 ID:K6fFKdbM0
物語の良い登場人物とは、内面の葛藤を抱いているものだ。もしなんの葛藤もなければ、著者に
とっては物語を書き続けるのが退屈だろうし、難しくもなる。

A character has a good personality in a story usually have some problems in his or her mind.
If he or she does not have them, the author will find it troublesome to continue writing the story,
and have difficulty doing so.


最近、タバコを吸う人が周りの人に気を使う場合が増えている。それは結構なことだが、同席の人に
気を使って、周りの人に煙を吹きかけるのはやめてもらいたいものだ。

These days, more and more smokers are considerating of people around them. This is a good idea, but
it is a pity to see smokers take care of only people sitting with them.


問題が難しすぎて、私には部分的に合ってるのかすら分かりませんでしたorz
お助け下さいorz
953京大生 ◆513HYpoGOg :2011/02/03(木) 17:10:51 ID:UFsvAzq50
>>951
OK だと思います。
954京大生 ◆513HYpoGOg :2011/02/03(木) 17:21:57 ID:UFsvAzq50
>>952
>A character has a good personality in a story usually have some problems in his or her mind.
動詞が2回出ています。(主格の関係代名詞は省略できません)
A character who has a good personality
または
A character with a good personality
としましょう。

>If he or she does not have them, the author will find it troublesome to continue writing the story,
>and have difficulty doing so.
them -> any の方がいいかと。
退屈は、troublesome というより、boring では。


>These days, more and more smokers are considerating of people around them. This is a good idea, but
>it is a pity to see smokers take care of only people sitting with them.
considerating -> considering (considerate は形容詞)
of -> 不要
a good IDEA ではないでしょう。a good manner か、たんに good でよいかと。
「周りの人に煙を吹きかけるのは」の部分が抜けている。

These days, more and more smokers are considering people around them. This is good, but
it is a pity to see smokers who take care of only people sitting with them but blow on others.

のようにすれば、合格点はいくかと。
955大学への名無しさん:2011/02/03(木) 18:11:50 ID:K6fFKdbM0
>>954
ありがとうございます
blow on 〜の熟語が思い浮かばなかったから逃げてしまいました。

このままじゃ合格は厳しいかな・・・
明後日テストなんですが表現を出来るだけ覚えてみます


>it is a pity to see smokers who take care of only people sitting with them but blow on others.
seeを知覚動詞として使用したらアウトですよね。
956大学への名無しさん:2011/02/03(木) 20:00:51 ID:K6fFKdbM0
すいません

>A character who has 【a】 good personality

>If he or she does not have them, 【the】 author will find it boring to continue writing 【the】 story,
and have difficulty doing so.

2文目の【】を付けた部分はaに変えても問題ありませんか?
957京大生 ◆513HYpoGOg :2011/02/04(金) 09:12:12 ID:+qwgCD6b0
>>955
>seeを知覚動詞として使用したらアウトですよね。
そんなこともないのでは?


>>956
>2文目の【】を付けた部分はaに変えても問題ありませんか?
すでに character が出ているのだから、the 付きの方が良い気がします。
冠詞は、正直私もパーフェクトではないんで、、、
958大学への名無しさん:2011/02/04(金) 11:32:55 ID:UY36Rr5L0
>>957
ありがとうございます

明日試験です、頑張って来ます
959大学への名無しさん:2011/02/05(土) 14:15:28 ID:CgnuTij40
(1)若者は、年長者に理解しがたい新しい価値観に従って行動しているように見える。
だからこそ、世代間の理解を育む手段として、意思伝達能力がますます重要になるだろう。

It seems that elderly people have difficulty understanding what young people do because they
look at things from a different point of view. Therefore, communication skills will be more important
so that people can understand others who are younger or older than them clearly.

(2)芝居とは、本来理解できるかできないかが大事な芸術ではない。もっと大切な
ことは、楽しめるか否か、なのだ。

If you do not understand what art is, it does not always follow that whether you can understan what
acting is or not. A more important thing is whether you can enjoy it or not.


初投稿です、構文・文法共に自信ありません。
この解答でどの何割貰えたらいい方でしょうか?
960京大生 ◆513HYpoGOg :2011/02/05(土) 16:04:39 ID:XzdD8HSt0
>>959
(1)
>difficulty understanding
diffuculty IN understanding

(2)
第1文目の意味が私にはわかりません。
961大学への名無しさん:2011/02/05(土) 16:12:08 ID:CgnuTij40
>>960
即レスありがとうございます。

やはり…(2)の1文目は謎ですよね。。
(2)の2文目が合っていたとしても0点を付けられてしまいますよね?
962京大生 ◆513HYpoGOg :2011/02/05(土) 16:53:27 ID:XzdD8HSt0
0点ではないとは思いますけど。採点基準まではよくわかりません。
963大学への名無しさん:2011/02/05(土) 17:13:25 ID:CgnuTij40
>>962
ありがとうございました。
964大学への名無しさん:2011/02/07(月) 14:52:00 ID:JBO39i7X0
すいません、京大生さんだったらこれどう書きます?

「個人の歴史表象は,過去の出来事を物語る行為によって構成され立ち現れてくる。」
965大学への名無しさん:2011/02/07(月) 22:32:33 ID:mFD6tHYe0
すいません、添削と質問への応答をお願いしたいです。まずは英作を打ち込みます。

I think that university students should study more than one foreign language,
there are some reasons. First, by studying more than one foreign language,
we can stretch our view wider. Learning only English, we can`t aquire various
perspective. Second, by studying more than one foreign language, we can
aquire sufficient grammertical knowledge more. If we didn`t learn any foreign
languages except English, we can't aquire a perspective to regard languages
structually.

上記の添削をお願いします。それと以下質問があります。
・上記の文章では「より〜ようになる」ということをあらわすためにmoreを多用して
います。しかし本来ならば「more+形容詞」の形が望ましいと思います。果たして
moreだけでもよろしいのでしょうか?
・この文章を書くのに25分程度もかかってしまいました。この文章には二つの理由
がありますが、二つ目を思いつくのに時間を費やしすぎてしまうからです。どうすれ
ばよいでしょうか?


966大学への名無しさん:2011/02/07(月) 23:11:55 ID:gt0JHR6N0
ts
967大学への名無しさん:2011/02/08(火) 21:46:24 ID:29kPYjvm0
目指してる 未来が違うww byシャープ
http://twitter.com/MASA_37/status/8040170771185664  
968大学への名無しさん:2011/02/09(水) 04:12:39 ID:3LPSusoCO
>>960

inはつけなくてもいい。むしろ最近はつけないのが、普通。
969大学への名無しさん:2011/02/09(水) 04:16:58 ID:z/J16Q9y0
>>968
最近は付けないよな
970大学への名無しさん:2011/02/09(水) 04:54:04 ID:ZvATFErWO
付けるのはコンドームだけにしとけ
971大学への名無しさん:2011/02/09(水) 05:33:19 ID:ZvATFErWO
ま、俺はコンドーム付けないで生中出し専門だが
972大学への名無しさん:2011/02/09(水) 05:59:51 ID:3ywRvTcu0
ムカッとするようなスペリングのミスってあるよなwww
973大学への名無しさん:2011/02/09(水) 06:17:36 ID:3LPSusoCO
>>964

Individuals' representations of history are constructed and produced by narrative telling about the past.
974非京大生:2011/02/09(水) 10:09:30 ID:3ywRvTcu0
A behavior of telling the past events would construct
personal historical representations to appear.
975大学への名無しさん:2011/02/09(水) 11:34:09 ID:3LPSusoCO
>>959
(2)芝居とは、本来理解できるかできないかが大事な芸術ではない。もっと大切な
ことは、楽しめるか否か、なのだ。

Fundamentally,in the drama,it doesn`t matter whether you can appreciate it or not.
What is more important is whether you can enjoy it or not.


976偏差値100:2011/02/09(水) 12:49:41 ID:Fod42aPW0
>>973>>974
どっちも2/10点くらいだな。
正直0点だけど、何か0点ってのもなぁと思って2点にした。

特に、Individuals' representations of history(個人の歴史表象)
これまるでエキサイト翻訳のような頭の固さ、応用の効かなさ。これはヤバイ。
974は973を参考にした?っぽいけど、出来としては似たようなもんだ。
977大学への名無しさん:2011/02/09(水) 13:25:54 ID:3LPSusoCO
>>976

大阪教育大学のホームページを参照しただけ。

http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp:8080/dspace/handle/123456789/3305
978大学への名無しさん:2011/02/09(水) 15:46:05 ID:Q9lvnH160
マジかよ(笑)
カンニングしたんなら0点だよお前ら(笑)
せっかく2点もあげたのに損した気分だ(笑)
「え?カンニングしただけですけど?(どや顔)」ってどんなギャグだよ(笑)
979大学への名無しさん:2011/02/10(木) 03:49:44 ID:YOKmsqg+O
>>978


何なの、このスレって受験版だから、何も見ないで答えないといけねえのか?
カンニングとか、0点とかマジきめぇ
人の答案えらそうに採点する割には、自分の作文は見せないんだな。

「歴史表象」なんて聞き慣れない言葉が出てきたから、どういう用語なのか興味を持ってググッたら、偶然、検索結果に例文の日本語と全く同じ表現があったわけ。それで教育大学のサイトを覗いたら、英訳も載ってた。
親切心で英訳を貼ったら、お前が頼んでもいないのに、勝手に採点と総評www

原文の作者がこういう英訳してたんだが…って軽い感じで出典を紹介しただけのつもりなのに、カンニングだぁとか、点与えて損したぁとか、わめき散らす。
別にどや顔して貼ったわけでもねぇし。

おっさんなのかババアなのか知らねえけど、お前キモすぎ。
いちいち挑発に応じたらお前と同類になるから嫌だけど、あえて釣られてやった。

たかが英語で何でここまで優越感に浸るかなぁ
980京大生 ◆513HYpoGOg :2011/02/10(木) 12:10:54 ID:t04pXLxL0
>>965
>・上記の文章では「より〜ようになる」ということをあらわすためにmoreを多用して
>います。しかし本来ならば「more+形容詞」の形が望ましいと思います。果たして
>moreだけでもよろしいのでしょうか?

文法的には問題ないです。文章として洗練されていないという気はしますが。

>・この文章を書くのに25分程度もかかってしまいました。この文章には二つの理由
>がありますが、二つ目を思いつくのに時間を費やしすぎてしまうからです。どうすれ
>ばよいでしょうか?

たくさん書くのみかと。
981大学への名無しさん:2011/02/11(金) 17:45:36 ID:IDZFTL4c0
よければ添削をお願いします。
問題:100年後の人に必ず残したいもの、またその理由

What I want to leave for people after 100 years is kindness.
This is because one can live thanks to others' kindness
and computers and robots, which have no feelings, have evolved these days.
I think that the world without this would be boring and simple.
They have evolved, but we should live with it.
So, our world would become bright and wonderful.
That is why I want to leave it.
982京大生 ◆513HYpoGOg :2011/02/11(金) 18:26:58 ID:zTtEtFbO0
字数制限はどの程度ですか?

>This is because one can live thanks to others' kindness and computers and robots, which have no feelings, have evolved these days.
・内容がバラバラなので、2文に分けましょう。
・thanks to はあまり使わない。

Today, we have developed computers and robots, which will be more convinientet in 100 years.
So, you may think that one can live without others' kindness.

>I think that the world without this would be boring and simple.
・I think はなるべくないほうがいい。

The world is, in fact, very boring and too much simple without kindness.
その後に理由などを追加。

>They have evolved, but we should live with it.
・何が言いたいかわからない。

もうちょっと、ライティングの練習が必要かと思います。
983大学への名無しさん:2011/02/11(金) 20:13:11 ID:IDZFTL4c0
>>982
素早いレスありがとうございます。
書き忘れててすいません、80語です。
もっとがんばります!
984大学への名無しさん
添削おねがいします
筆者の意見(スーパーでタダのプラスチック袋を渡すべきではない)に賛成か反対か

I am for the author's opinion. I have two reasons for thinking so.
Of course,free plastic shopping bags are very convenient.
You should not bring your bag to go shopping.
However,free plastic shopping bags are bad for environment:
they made from petroleum and they produce harmful substances for people.
And,making free plastic shopping bags costs the supermarket much money:
the supermarket wastes a lot of money.
Therefore,I am for the author's opinion