難問題の系統とその解き方物理T・U

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
今年もこの季節となりました
2大学への名無しさん:2009/07/21(火) 19:02:28 ID:cojPJo3H0
日本の夏、挫折の夏。
3大学への名無しさん:2009/07/21(火) 20:43:44 ID:gfit9YnCO
まってますた〜けどもう残すところ原子物理だけってゆうww
4大学への名無しさん:2009/07/22(水) 16:25:42 ID:gIPs2kxr0
あげ
5大学への名無しさん:2009/07/22(水) 16:57:06 ID:afO55K4aO
例題で難しいのはどの問題ですか?
6大学への名無しさん:2009/07/22(水) 17:04:08 ID:j/yNZ8eJO
これって大器晩成型って感じがするね…
重問なんかだと結構早く結果出る気がするけど、難系は2、3周してバンッバンッって上がる感じ
7大学への名無しさん:2009/07/22(水) 17:12:20 ID:I2q1jTP+0
俺は名問やってるんだけど、何系何週もできるやつはガチで尊敬できるw
あの分量は鬼畜杉w
8大学への名無しさん:2009/07/22(水) 17:15:00 ID:XPbFGO7v0
>>6
問題数多いから1周でも力付きやすいんじゃないか?
俺は名門終わりしだい難系
9大学への名無しさん:2009/07/22(水) 17:49:04 ID:kTch4h2tO
>5
電磁気の電気力線のやつ
10大学への名無しさん:2009/07/22(水) 18:03:24 ID:NfOGZ4EOO
>>5

波動のレンズ二問は個人的に難しかった。あとモーメントの図が面倒かな?。他は例題であんまり難しいのないと思った

例題よか演習のほうがたのしいお〜
11大学への名無しさん:2009/07/22(水) 18:24:05 ID:3M+dnb4f0
演習は解説が雑という噂を聞いたんだがどうなんだ
12大学への名無しさん:2009/07/22(水) 19:27:14 ID:NfOGZ4EOO
雑ってゆうか、難しいポイントになりそうな所以外は皆無。
13大学への名無しさん:2009/07/22(水) 19:42:13 ID:g57zit1o0
東大理Vの和田さんや、苗字忘れたけど大地って人は例題だけで十分だと言ってたけど
本当だった。個人的には、難系の例題終わらせたら、演習が嫌いな人は
道しるべやSEGの、ハイレベル問題を十分な解説で解答している本をやればいいと思う。
東大京大、東工大はわからないけど、宮廷なら医学部でも例題だけで通用する。
俺は非医学部受験で物理は9割を軽くオーバーしたよ。
個人差はあれ、例題を自分なりに消化できる人間なら模試は偏差値70以上当たり前、
難関大学受験も楽勝になる。ただ、本番や受験結果が出るまではずっと不安ではあるけどね。
14大学への名無しさん:2009/07/25(土) 13:34:36 ID:scoAw4Nt0
質問なんだけど、例題100の問題文にモルの指定が抜けてるよね?

解答見る限りでは気体のモル数を1モルとして解いてると思うんだけど。
15大学への名無しさん:2009/07/25(土) 13:57:26 ID:2unsoRzjO
演習題やるくらいなら25ヶ年したほうがいいよ
16大学への名無しさん:2009/07/25(土) 21:46:32 ID:u5rrgeoI0
>>14
Cvが定積モル比熱〔J/mol・K〕じゃなくて定積熱容量〔J/K〕で与えられてるから元のままで正しい。
17大学への名無しさん:2009/07/25(土) 21:54:13 ID:bbrrWKoWO
皆さん解答で微積使うことある?
18大学への名無しさん:2009/07/26(日) 03:39:03 ID:N1RGa7HF0
レンツの法則やコイルの起電力を求めるときとかは使う。
19大学への名無しさん:2009/07/26(日) 07:52:44 ID:7asgTuaDO
運動方程式から微積でエネルギー保存の式を導いています
20大学への名無しさん:2009/07/26(日) 08:05:10 ID:rTrhQlZSO
駿台全国で偏差値76ぐらいで手を出したら怪我するかね
21大学への名無しさん:2009/07/26(日) 08:31:40 ID:AHiFcOWX0
65で手を出す俺がいるから全然おk
22大学への名無しさん:2009/07/27(月) 10:38:34 ID:inGjA22c0
age
23大学への名無しさん:2009/07/27(月) 11:51:26 ID:IVWwqorMO
>>21
あんまし問題集如きで背伸びしてると落ちるぞ
65程度ならまずは名門あたりでもやっとけよ
24大学への名無しさん:2009/07/27(月) 11:52:30 ID:f7BLX+ie0
>>23
重問やっとるわ糞ボケ
25大学への名無しさん:2009/07/27(月) 12:05:47 ID:nreVa+KJO
偏差値50から難系やったが
偏差値80くらいまで上がったよ。

例題は瞬殺できるお
26大学への名無しさん:2009/07/27(月) 12:54:32 ID:u94OEUrZO
じゃあ俺がやれば100超えるな
あんまごちゃごちゃしてるの好きじゃないけど頑張ってみるわ
27大学への名無しさん:2009/07/27(月) 14:59:05 ID:WXpXAPP0O
例53の(11)の解説が分からない・・・誰か教えやがれ下さい
28大学への名無しさん:2009/07/27(月) 18:08:21 ID:o/e3evvpO
図aの値を図bで当てはめればいいだけ。ただ、aのアポロニウスの円とは関係無いから注意

θ1は接線方向として考え、θ2は当たり前だがπ。Aからちびっと出た所を目安に考えると解るとおもう
29大学への名無しさん:2009/07/27(月) 18:56:17 ID:ZeBOoHXE0
>>27
θ1はα、θ2はP=Aからπ
これらを破線の方程式である(10)に代入すればいい
そうするとcosαが求まる。
30大学への名無しさん:2009/07/27(月) 21:30:38 ID:MiMEs4FM0
>>27
>>29や例題の解説の通り。あとは、自分で納得できるまで
(a)と(b)の図からその条件を導けるかを練習するのがいい
31大学への名無しさん:2009/07/27(月) 22:49:26 ID:WXpXAPP0O
27です。
理解しましたありがとうございました♪
32大学への名無しさん:2009/07/28(火) 10:34:28 ID:RUz/9wSSO
難系の電磁気って複雑な回路の問題少なくて不安だわw

エッセンスで対称面形成するところは電流流れないみたいな事書いてあるけど証明が欲しい…

P265の演習13は簡単な数列&極限で行けるとして、14みたいな奴をキルヒホッフで一々説くの面倒だよね?
33大学への名無しさん:2009/07/29(水) 10:50:38 ID:XKyTflToO
例題112の(b)って解答間違ってないか?

光の強さ一定なのに光子数が小さくはならないんじゃねぇの?
34大学への名無しさん:2009/07/29(水) 11:58:25 ID:XKyTflToO
あww解決したスマソ…
光の強さの定義ってnhνなんだな…

光子数nだけに依存したものだと思ってたorz
35大学への名無しさん:2009/07/30(木) 06:35:41 ID:L45rQTLx0
すみません、少し分からないところがあるのですが・・・。

例題76【名古屋大】の(ア)で、なぜ向きを(+)としてよいのか分からないので教えていただけないでしょうか?
36大学への名無しさん:2009/07/30(木) 07:26:44 ID:jHxLeRdrO
v×Bの外積考えて終わり
37大学への名無しさん:2009/07/30(木) 09:38:46 ID:Z1VkWiPcO
去年、駿台偏差値40からセミナー物理(1周)とコレ(2周)やって偏差値75まで上がったお。
38大学への名無しさん:2009/07/30(木) 10:15:08 ID:tnUjVuyCO
難系は糞
39大学への名無しさん:2009/07/30(木) 11:40:28 ID:6VWVvxXA0
>>35
これがわからないとは、ひどい。
難系以前に、教科書で電圧や電位のあたりを復習してほうがいいよ。
40大学への名無しさん:2009/07/30(木) 11:55:38 ID:c5QkCS3EO
>>39 ID凄いな
41大学への名無しさん:2009/07/30(木) 19:56:33 ID:tPctuougO
例題43で質問があります
@のT/T'の求め方と
Gの求め方が何故違うのでしょうか?
どういう意図で求め方を変えているのですか?

問題文に書かれているからというレスはなしでお願いします。
42大学への名無しさん:2009/07/30(木) 20:49:55 ID:jHxLeRdrO
同じっすけどww

意図も糞も時間×速さ=距離で小学生でも解る気がするんだが

Gでa、bに代入してる時点で同じだと何故気づかないんだ?目が悪いのか?
43大学への名無しさん:2009/07/30(木) 21:12:56 ID:tPctuougO
>>42
なぜ表記が違うのですか?
44大学への名無しさん:2009/07/30(木) 21:25:00 ID:tPctuougO
質問を変えます
エーテルとは何なのですか?
なんで測定値が異なり、このように存在しないものが
存在するかのように議論されていたのでしょうか
45大学への名無しさん:2009/07/30(木) 21:25:41 ID:jHxLeRdrO
1はTを用いて、8はT'を用いてと書いてあるだろ。
46大学への名無しさん:2009/07/30(木) 22:02:01 ID:ifGNg8uq0
エーテル
- O -
47大学への名無しさん:2009/07/30(木) 22:24:21 ID:euXslBG60
物理のエーテルはニュートンが想定した絶対的な基準だったとおも
アインシュタインがそれを覆した
48大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:13:48 ID:Js6X5RtH0
光が真空中を伝わるから、真空にも未観測の媒質(エーテル)があるはずと推測した
エーテルの存在を確かめるために行われた実験の装置がマイケルソン干渉計
49大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:25:42 ID:tPctuougO
>>48
レーマーは?
50大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:38:34 ID:Js6X5RtH0
レーマーは光速度の観測
マイケルソンは所謂「エーテルの風」の観測
この実験で「エーテル」が(存在を確かめようとした実験の結果)その存在を否定された
51大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:39:53 ID:jHxLeRdrO
>>49

消えろ。テメーで調べられる事を一々聞くな。
52大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:41:39 ID:hsI6LXMb0
物理…新体系物理と名問の森物理 (電磁気・熱・原子)
53大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:51:48 ID:tPctuougO
問題自体は解けるからね
ただ昔の人がどのようにして光速度を求めたのかや
エーテル風の影響を考えると測定値が変わるのかが気になったから
例題43を解いてみると変わるみたいだから。
何を意味しているのかを質問したかったんだ
わざわざレスありがとうございました
54大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:54:47 ID:L/fPQg2N0
難系のスレあったのかよ
55大学への名無しさん:2009/07/30(木) 23:56:33 ID:5KeRMhJx0
去年はアンチで荒れてた
56大学への名無しさん:2009/07/31(金) 00:27:48 ID:YxKAUv+tO
とりあえず悪問を教えてよ
57大学への名無しさん:2009/07/31(金) 00:55:02 ID:w7fcK0vfO
例題113の(5)はムズいっつうか、ズルいと思ったな。

トムソン模型の難点で、最大散乱角の矛盾に触れてあれば気付くだろうけどね

コンプトンだけだと気付かないかもしれん
58大学への名無しさん:2009/07/31(金) 01:01:43 ID:ERvDnRbD0
エーテルってwそんなのあるわけないじゃんw
仮に宇宙空間がそんなもんで満たされてて、光がその媒質を伝わるとしたら、
地球なんかすげえ速さで回ってんだから、光がすごいことになるだろw
59大学への名無しさん:2009/07/31(金) 14:50:48 ID:Lpr8yZPq0
>>56
悪問ではないけど、難問は例題の76だと思う。
このスレでも以前のスレでも何回も質問が出てきている(例題に丁寧な解説があるにも
かかわらず)
60大学への名無しさん:2009/07/31(金) 17:03:19 ID:HqFG/P4mO
例題1の解説
「F〜Hより」の部分でF、Gはどのような役目があるか教えてください。
61大学への名無しさん:2009/07/31(金) 18:42:20 ID:w7fcK0vfO
加速度の『大きさ』を比較する対象。9が一番小さく、Aが転倒するとすれば9が最初におこるって事

んで9より大きくなった時点で、つりあいはくずれるから7、8はいらなくなる
62大学への名無しさん:2009/08/02(日) 17:41:55 ID:P18ElSdJ0
すまないが誰か教えてくれ

例題53の(10)なんだが、電気力線の方程式は点Pを通るもの(円周上)に関してのみ使えるんだよね?
なのに答では円周とは無関係な点Zに適用してるようだが、その理由がわからない。
境界(図bの破線)と円(図aの円)は必ず交わるということなんですかね?

頭が混乱しててとんでもない勘違いをしてるかもしれんけど、わからないので頼む
63大学への名無しさん:2009/08/02(日) 21:14:55 ID:15Timy0NO
図aの円は電位が0になる点Pの軌跡。電気力線の方は任意にPを置いて、角度を図aのように取っただけの話。

前問のPと被ってるから問題が悪いんだよ。改題して解りやすくしときゃいいのにと思った
64大学への名無しさん:2009/08/02(日) 21:18:59 ID:/Y20dF2AO
>62
学校の先生に質問したら焦ってた問題
65大学への名無しさん:2009/08/02(日) 23:15:23 ID:xm8CdVcQ0
>>62
あのさ。図(a)のを使って、PがZのときを考えると、Yの位置にPがなるよね。
そのときの角度考えたら?  どちらも0になると思うんだけど
66大学への名無しさん:2009/08/03(月) 00:10:47 ID:I2DEm+5RO
>>62
Pの軌跡が電気力線だから
6762:2009/08/03(月) 01:41:34 ID:yzqFxHZj0
>>63
ありがとうございますです。まだ解き直してないけどそれなら合点がいきそうかなと。
でも、そういう話なら出版社のサポートとかで訂正があってもおかしくないレベルだと思うけど、
どこかにそんな感じのものがあればいいんですがね(例えばプロ級の人が自分のHPで指摘してるとか。当方頼る人がいないので・・・)
>>64
マジ?
>>65
いや、確かにYもZも直線AB上にはあるんだけど、同じ点にはならない(Pの軌跡と点Zは交わらない)と思うんですよ
それなのに答では、P上でしか使えない式を点Zで使ってるのはどうして?と思ったんです
たぶん何か勘違いをしてるんじゃないでしょうか?こっちが間違えてたらスマソですが・・

>>66
いや、Pの軌跡はアポロニウスの円周上という位置を表してるだけで、電磁気な物理量とは関係ないように思うんですが・・・
つーか電気力線なのに1週回ってるっておかしいじゃないですかw
68大学への名無しさん:2009/08/03(月) 01:52:44 ID:yzqFxHZj0
↑アポロニウスの円上は電位0を示してるんですね、失礼しました
69大学への名無しさん:2009/08/03(月) 02:52:41 ID:ubSHFnNvO
63に補足

任意だから点Pが円軌道上にあってもいいんだけど、それだと与えられた電気力線の方程式があたかも円軌道上のPを通るときのみ成立すると誤読する可能性があるってこと

問題文自体は間違いじゃないよ

引っかけ問題なんかもしれないけどね。

とりあえずこの問題の作者はP使いすぎだコノヤロー位の扱いだわな
70大学への名無しさん:2009/08/03(月) 03:04:35 ID:zSlIqtAHO
波動の演習の京大の問題が異常に難しいんだが

京大以外であんなの出るかよ
71大学への名無しさん:2009/08/03(月) 14:51:50 ID:I2DEm+5RO
埼玉大が難しい
72大学への名無しさん:2009/08/04(火) 07:59:13 ID:GnJf6hy4O
難系はゴミクズ
73大学への名無しさん:2009/08/04(火) 16:49:57 ID:ZSL2RZzhO
どうでもいい誤植発見した
74大学への名無しさん:2009/08/04(火) 21:12:03 ID:DormzMCa0
「電磁気の静電気の要項のとこの図で誤(−)→正(+)」だったら俺と同レベル
75大学への名無しさん:2009/08/06(木) 15:21:16 ID:mhSzuDWU0
例題3の問題って何がしたいのかよくわからないんだけど
どうして最初の式が成り立つの?
76大学への名無しさん:2009/08/06(木) 15:51:43 ID:xsccrlLvO
日本語はオケかな?(1)モーメントの釣り合いの式と書いてあるんだけどなー
77大学への名無しさん:2009/08/06(木) 16:08:10 ID:mhSzuDWU0
そのサインの中身がどうして π/3ーφ になるの?
78大学への名無しさん:2009/08/06(木) 20:26:47 ID:DPFtdS8n0
お絵かきすれば分かる
79大学への名無しさん:2009/08/07(金) 17:16:59 ID:G3VsGpy6O
例題54の(4)の2の1/r-1/2aは何を表してるの?
80大学への名無しさん:2009/08/07(金) 17:19:22 ID:znH23Vk60
ポテンシャルエネルギーの差
81大学への名無しさん:2009/08/07(金) 17:38:26 ID:peEc/ASc0
3がわからないです
82大学への名無しさん:2009/08/07(金) 17:45:06 ID:G3VsGpy6O
2a球面を基準にした所から積分使わないで言葉で説明してほしいです-
83大学への名無しさん:2009/08/07(金) 18:18:38 ID:JicTFDE0O
例題65が(1)からわからない…
なんでいきなりI=100ー10Vが出てくるんだ…
84大学への名無しさん:2009/08/07(金) 18:20:33 ID:uunD0fB30
みた感じ、この本使うレベルに達していない人多いよね
85大学への名無しさん:2009/08/07(金) 18:22:25 ID:znH23Vk60
>>82
位置エネルギーを考えて(高い)−(低い)

>>83
AをmAに換算すればいい。
86大学への名無しさん:2009/08/07(金) 18:22:46 ID:JicTFDE0O
ああ
自己解決しますた
スレ汚しさーせん
87大学への名無しさん:2009/08/07(金) 20:01:30 ID:F4CZN04dO
>>84

多めにみようぜ〜基本的な事しか出てこないけど、自己確認にはなるし。
基本だけできてりゃ難系の例題じゃ躓かないけどな
88大学への名無しさん:2009/08/08(土) 11:53:58 ID:14V7HTfc0
3なんだけどさ 
板にささってるのは鉛直むいてるんでしょ
なのになんで水平軸を中心にして回るの?
89大学への名無しさん:2009/08/08(土) 19:47:09 ID:HvijE8GCO
ヒント、風車。国語力なさ過ぎるぞww
90大学への名無しさん:2009/08/08(土) 21:40:29 ID:qwYuRCrR0
物理って国語力ないと理解しづらそうな問題もあるよね
91大学への名無しさん:2009/08/08(土) 21:45:19 ID:sMOukDlpO
>>90
数学も
92大学への名無しさん:2009/08/08(土) 21:49:03 ID:iqLSkawI0
てか全科目
93大学への名無しさん:2009/08/08(土) 21:55:51 ID:ezUq+3W8O
演習問題だったらどれが難しい?

自分は、力学の33番【和歌山県医大】、熱の2番【京大】がかなりキツイと思う。
94大学への名無しさん:2009/08/08(土) 22:05:47 ID:HvijE8GCO
33は力積の所きちんとできるかどうかで差がつきそうだよな〜

静電気の4の(5)、(6)がなんかモヤモヤが残る

力学なら39かな〜初見で中心力→面積速度に繋げなかったww
95大学への名無しさん:2009/08/08(土) 23:48:57 ID:sMOukDlpO
典型じゃん
96大学への名無しさん:2009/08/09(日) 12:33:10 ID:AwdrY1BEO
>>90
ロケットから石投げる問題も日本語的に理解しずらかった
97大学への名無しさん:2009/08/09(日) 15:47:48 ID:oMOmYL9qO
原子まで一通りやってみて、なんで原子出さない大学あるんだろ?って思うんだが。

力学波動電磁気全部含んでるのに…核反応、結合エネルギーとか、化学に近いからかね?

手っ取り早く融合問題出すなら原子絡めりゃ終わりなのに…
98大学への名無しさん:2009/08/13(木) 14:02:30 ID:c2UGhBlmO
これって単価医も
やるべき参考書かな?
99大学への名無しさん:2009/08/14(金) 21:40:24 ID:p2nWp2DdO
例題19(2)なんだけど、質点右に動かしたら箱は左に動くんじゃないの?
100大学への名無しさん:2009/08/14(金) 22:07:58 ID:9sEiXAnTO
>>99
系に対して運動運動方程式してみな
101大学への名無しさん:2009/08/14(金) 22:09:17 ID:9sEiXAnTO
ごめん勘違いしたスルーしてくれ
102大学への名無しさん:2009/08/15(土) 17:10:14 ID:iQu++qW+O
例題78の解説でなんで電力と仕事率が等しくなるの?
103大学への名無しさん:2009/08/15(土) 20:17:35 ID:5kc8Wty8O
なんだ糞問題集か
104大学への名無しさん:2009/08/15(土) 20:37:31 ID:l1YGpL1cO
波動が悪問ばっかで萎える
105大学への名無しさん:2009/08/15(土) 22:09:52 ID:whrDFNuHO
そうか?良問だと思うが
106大学への名無しさん:2009/08/19(水) 18:57:58 ID:dWrsmxo8O
また荒れそうだな・・・ここの人間は2ちゃんねるで特にスルー能力がないかなら
107大学への名無しさん:2009/08/19(水) 19:54:06 ID:eS0qqlHcO
荒らしが現れた
108大学への名無しさん:2009/08/20(木) 09:34:30 ID:yNj2xfMVO
つーかドリフトがいまいちわからん

最初の方はわかるが円運動のとこがよくわかんね。
Sからみたら中途半端な円運動だがMからみたら完全に円運動してるんだろうか?
また何故初めに静止しておいたのにx軸方向に進むのか?

わかる人いる?んまぁ入試にはドリフトなんざでないだろうが
109大学への名無しさん:2009/08/20(木) 09:41:32 ID:z7pv7vtG0
例題77(信州大)とか例題73(京大)、例題70(大教大)って真面目に計算したらどうやっても20分以内に解けないんだが、
みんなもそんな感じ?
110大学への名無しさん:2009/08/20(木) 10:00:43 ID:2owCtnCh0
新課程は波の式と原子物理はやらなくていいよね?
他になんか旧課程の範囲ある?
111大学への名無しさん:2009/08/20(木) 21:57:21 ID:4Tp/7bbsO
例17(4)なんだが
重心の座標を原点、人、板の座標をそれぞれx,Xとする
mx+MX=0 x-X=lだから
x=Ml/(M+m)でもいいかな?
112大学への名無しさん:2009/08/29(土) 10:50:44 ID:P5CtguVZ0
ちょっと質問。

電磁気編の演習問題50(東北大)で
(2)(a)で電界E1と電界E2がなぜこのように書けるのかよくわかりません。

解答には略解しか書いていないので、どなたか教えていただけないでしょうか・・・?
113大学への名無しさん:2009/08/29(土) 14:14:45 ID:blvi+/0rO
>>112
東北大の赤本見ろ
114大学への名無しさん:2009/09/02(水) 03:18:15 ID:tMHUBlZ20
>>112
( ^ω^)難しいなお 各板の電荷を正と仮定すると、板から上下に電気力線が出る

それを考えると電場の重ね合わせから、4枚の板のどの間にあるかでそれぞれの電荷が作る電気力線のベクトルの方向が決まるだろお

で、どの電荷も正と仮定しておけば負の場合でもベクトルが反転してうまくいく これは運動量保存で速度に全部+符号付けて考えるのと似たようなもんだなお

重ね合わせた電界がz軸負方向なら「大きさ」にそぐわないから絶対値を付けて完了、だお
115大学への名無しさん:2009/09/02(水) 04:26:45 ID:tMHUBlZ20
>>108
( ^ω^)不完全な円運動じゃなくて完全にサイクロイドだし、Mから見ると完全に円運動だお
電界があるから最初上に動き出してローレンツ力で曲がってく、この時Mから見ると最初は-vの速度を持ってるだろお
つまりMから見た瞬間瞬間の速度に+vしたのがSから見える運動で、Mから見て円運動なのは与えられた情報
周期を4つに区切って出発の瞬間から5区間考えるとMからは-v,0,v,0,-vに見える、Sからはv足して0,v,2v,v,0 y座標は円運動の正射影を考えればいいから0,r,2r,r,0で左側に向かう瞬間は無く、こんな感じになるのがイメージできる
>>109
( ^ω^)70は無理ぽw他二つは可能かも
>>111
( ^ω^)漏れがあふぉなだけかもしれんがなんか勘違いしてる気がする 解釈あってるかわからんが移動前の重心と、移動後のX(板の左端としてる?X-x=lとしてるから)を用いたMX+mxは0にならないお、なぜならこいつは重心ではないから

移動前の左端を原点とすると移動後の人と、移動後の板の「左端」座標をそれぞれx、Xとしてx−X=l、「運動量和が0だから」積分値も0ゆえmx+MX=0だお
116108:2009/09/03(木) 00:48:26 ID:fFVfZYg2O
>>115
サンクスー物理できますね
117112:2009/09/04(金) 07:38:39 ID:9RmDSyir0
>>114 ありがとうございました!
118大学への名無しさん:2009/09/06(日) 17:01:00 ID:O5BAcXUi0
ほしゅ
119大学への名無しさん:2009/09/06(日) 22:41:40 ID:nv7Mpw4i0
なんか一問に30分くらい掛かるんだけどみんなどうなの?
数学みたいに言葉書いて整理しないと解けないから時間かかる
120大学への名無しさん:2009/09/07(月) 05:31:49 ID:Z2Zr8ofA0
>>109
俺は73は高度で形変えられたら解けなくなるな。
ほかは大丈夫だ。

>>108
ドリフトという言葉に囚われてはいけない。相対性が力を生み出すような、
とても重要な例題だと思うよ。作者も述べているけど。

>>109
俺は最初が一番時間がかかったね。でも、回数を重ねるごとに自分の中で
まとまって解くスピードも速くなっていくんじゃない?
最終的には1問5分以内には解ける問題が結構あると思うよ。
焦ることはない。この問題集が解ける=受験物理完全制覇にニアイコールだから。
121大学への名無しさん:2009/09/07(月) 05:39:09 ID:Z2Zr8ofA0
>>102
ワットでググれ。単位についての理解が甘いと思う。
122大学への名無しさん:2009/09/07(月) 20:27:58 ID:Zt7FvnT+0
これ1周じゃ力つかない?
いまいちピンとこないんだよなあ
123大学への名無しさん:2009/09/07(月) 22:55:33 ID:mC+ZkWLu0
( ^ω^)1周じゃ無理だなお

この問題集は良いモノを拾い食いして、やったとこだけは究めるというやり方がいいと漏れは思う
124大学への名無しさん:2009/09/08(火) 18:38:18 ID:Qeg9Klbv0
>>122
一周で確実な力がつく人は、相当物理センスがあるんだと思っちゃうなー。
俺は力学と電磁気を集中してやったけど、
4周くらい1周ごとにしっかり力をつけたけどマスターするまでには
もうちょっと習熟が必要だと思ったよ。

そんな状態でも、2次は難系に比べたら簡単だったので今は大学生ですが。
例題100題くらいだけど、1問1問にすごいエネルギーが秘められているから、
これだけで本質的な力がほとんど身につくよ。
125大学への名無しさん:2009/09/08(火) 19:49:29 ID:46Bg12J50
こういう糞信者がいるから何系にはアンチが沸くんだよな
126大学への名無しさん:2009/09/08(火) 20:12:22 ID:MelPvESL0
信者ではあるが糞ってほどでもない気がする
127大学への名無しさん:2009/09/08(火) 22:42:15 ID:hrPpCS3/O
まあ、こういう奴がいると荒れるわなw
まず日本語からして
128大学への名無しさん:2009/09/10(木) 00:03:01 ID:8lUR5vISO
名前からしても他を寄せ付けない圧倒的な威圧感がある
129大学への名無しさん:2009/09/12(土) 16:32:37 ID:QIZKn5zf0
難問題の解き方ではなく
難問題の系統とその解き方
130大学への名無しさん:2009/09/12(土) 20:22:31 ID:Z88sNgZOO
例題91の質量分析器は簡単すぎるw
難系の中で一番簡単だなww
131大学への名無しさん:2009/09/18(金) 18:18:36 ID:vuvpaEm4O
演習問題、電磁気の問6の解説(2)同様にしての下ミスない?ここのdはhじゃね?
132大学への名無しさん:2009/09/19(土) 17:10:45 ID:gvKDldjuO
波動の演習問題1って何で垂直な平面だって分かるの?
133大学への名無しさん:2009/09/20(日) 20:44:37 ID:mOz9+Pvp0
>>132
俺もよくわからない
(x,y,z) (x,y+u,z)のu=u0sin(kx+wt)

任意のtについて変位の等しい点を連ねるとそれは常にx軸に垂直な平面である


全くイメージができないんだが。。。。


あと波の15番

(3)強いピークになる条件がなぜ a(sinθーsinφ)=nλ

になるのかさっぱり。。。。
宅浪やってるもんだから誰にも聞けなくて。。。
134大学への名無しさん:2009/09/22(火) 15:59:06 ID:avYgtQYwO
この時期から難系入って過去問と並行したらどのくらいに一周終わるかな?自分のレベルは大体重要問題集が8割くらい溶けるレベルです
135大学への名無しさん:2009/09/22(火) 23:28:56 ID:nkNTjPspO
霊34の6は何故にxとvtが入れ替わるの
136大学への名無しさん:2009/09/22(火) 23:32:03 ID:xif1Xi8WO
>>134
重問8割はハッキリ言って高いレベルではないよ。
今から難系はやめた方がいいのでは?
137大学への名無しさん:2009/09/23(水) 02:12:43 ID:YmNnXS5L0
>>131
( ^ω^)W_1かお、dじゃなくてhだなお
>>132-133
( ^ω^)与式において時間を固定、すると変位が等しい⇔kxが等しい or πーkx or kx+2πm だから、これはx軸に垂直な波だなお(∵x固定になるから)
>>133
( ^ω^)隣り合う平行光線描いてみろお 右で三角形作ってdsinθはよくあるだろお、左でも同じことがおこるけど光路差の出方が逆になるお
そんで差し引きの光路差がa(sinθーsinφ)で、絶対値がいらんのはθ>φだから
>>134
( ^ω^)それだけできりゃ十分高いレベルだお、でも問題数多いし推奨できる問題ばかりじゃないから他の問題集を検討に入れるもいいなお 難系復習し切る時間はもう残ってないかも
>>135
( ^ω^)三角関数の基本式 sinθ=sin(π-θ)
138大学への名無しさん:2009/09/23(水) 02:17:35 ID:YmNnXS5L0
( ^ω^)重ねて言っとくと、初見で重要問題集8割解けるならほんとに十分高いレベルですおw

それで足りないのは医の上位だけである
139大学への名無しさん:2009/09/23(水) 02:41:54 ID:N82uXENJ0
うるせーよコラ
内藤付けるのやめろピザ
140大学への名無しさん:2009/09/23(水) 02:46:21 ID:YmNnXS5L0
( ;ω;)ポロポロ
141大学への名無しさん:2009/09/23(水) 02:48:12 ID:4WmYLXKJ0
名門の森、エッセンス→難系でいいですか
142大学への名無しさん:2009/09/23(水) 02:52:38 ID:YmNnXS5L0
( ^ω^)y-~~ いいんじゃないかお 名問終わった段階で難系より優先して過去問やっちゃった方がいい気はするけど
143大学への名無しさん:2009/09/23(水) 05:27:18 ID:AD6j7CE80
>>139 何焦ってんの?ww
144大学への名無しさん:2009/09/23(水) 06:54:16 ID:6PLTDBkYO
>>141
ってかそんなに物理の問題集ばかりやってどうするつもりなの?
三冊目やるなら、今までの復習して過去問とかの方がいいと思うが。
完璧だと思っていても必ず穴あるし。
受験生時代は代ゼミのハイレベル物理を五周して、
あとは模試と色んな大学の過去問解いてスピードつけるだけだったよ。
それで単科医大の本番で85点とれた。
まあ要するに二冊もマスターしたら後は他の科目やれってことだ。
145大学への名無しさん:2009/09/23(水) 09:19:26 ID:fQZP6aQV0
Porke?
146大学への名無しさん:2009/09/23(水) 11:41:25 ID:JFYdztGI0
ID:YmNnXS5L0
ありがとう

どうも09京都の波で失敗してから波が怖くってw

がんばって難系マスターするわ  さんくす
147大学への名無しさん:2009/09/23(水) 22:35:31 ID:ApK3gx6zO
例題37のホはニの答えから求めたのかに?
148大学への名無しさん:2009/09/28(月) 21:11:08 ID:jRyTf73l0
電磁気の演習問題2のサで質問です。
解説に
C,D間のはじめての位置エネルギーは、〜
とありますが、よくわからないです。
149大学への名無しさん:2009/09/28(月) 22:28:06 ID:I6zgysE4O
演習問題をやっている方はどういうところを志望していますか? 僕は岡山か広島の医学部を考えているのですが演習題はやるべきなのでしょうか?
150大学への名無しさん:2009/09/29(火) 00:53:51 ID:d6LAFD360
>>149
演習題は、僕は苦手なところやってる。電磁気が苦手だからそこだけ演習題やってるよ。
てかむしろ難系は力学と電磁気しかやらないつもり。東大志望です。
151大学への名無しさん:2009/09/29(火) 08:09:45 ID:lO0vQzEaO
わかりました 教えて頂きありがとうございました
152大学への名無しさん:2009/10/02(金) 22:34:22 ID:JFMnYLyyO
演習題こなしてる人に聞きたいんだけど、
例題を完璧にしてから演習題やればあの解説理解できる?
153大学への名無しさん:2009/10/02(金) 22:35:42 ID:AMS89v3l0
むり
154大学への名無しさん:2009/10/02(金) 23:42:44 ID:9WX3h9ic0
一応は出来るだろうけどもうそんな時間ないだろ
物化はどの大学も合わせて6割程度解けりゃ十分だろうし英数完璧にするべき
155大学への名無しさん:2009/10/05(月) 23:40:11 ID:iIQcjS450
難系って一番いい分野は電磁気だよな
156大学への名無しさん:2009/10/09(金) 18:28:39 ID:qvpTmSU8O
>>155
分かる。難系のおかげで電気かなり強くなった
157大学への名無しさん:2009/10/09(金) 19:00:07 ID:kv8dGGQg0
電磁気とかちゃんと勉強すれば簡単な分野じゃん(笑)
158大学への名無しさん:2009/10/10(土) 14:14:58 ID:EegrwSVkO
力学もすばらしいぜ
159大学への名無しさん:2009/10/10(土) 22:18:50 ID:GKHCxGfi0
東大受かるには、力学と物理を難系でがちがちに固めることだな。
波動・熱力学・原子物理は重問でいいや。
160大学への名無しさん:2009/10/11(日) 00:00:55 ID:Una2O3TvO
十文だけで大丈夫か?
161大学への名無しさん:2009/10/11(日) 10:26:05 ID:Js0kMbs3O
>>159
全部かいw
162大学への名無しさん:2009/10/11(日) 21:39:17 ID:FZkC+2YY0
>>159
力学と物理を→力学と電磁気を
>>160
大丈夫じゃね?
>>161
死に物狂いでやるしかない。

それら以外にも、東大模試の復習や、当然ながら過去問も。
163大学への名無しさん:2009/10/11(日) 21:40:08 ID:FZkC+2YY0
ちなみにいっとくが、俺オープン20点実戦25点で結構ショックだったんだよ。
本番では45点以上はとりたい。
164大学への名無しさん:2009/10/11(日) 22:42:22 ID:Qp6ZsOYg0
現役なら超伸びるから安心すべし
夏7点が本番37点になった
165大学への名無しさん:2009/10/11(日) 22:52:45 ID:4jA6sO1h0
高三までエネルギーと力の関係もわからないままにこの本といてたら東大本番で48だったわ
難系ってすごいな
166大学への名無しさん:2009/10/12(月) 00:23:31 ID:6JWWb88n0
>>163
現役なら十分すぎる
浪人なら……まあ元気出せよ
167大学への名無しさん:2009/10/12(月) 11:05:31 ID:4q+ZEI2q0
>>166
バリバリ現役だぜ
浪人する気なんかないぜええええええええええええ
168大学への名無しさん:2009/10/12(月) 20:37:59 ID:m09lIAaB0
例題の85の最初の問題が全くわからないんですが
たすけてください
169大学への名無しさん:2009/10/13(火) 10:58:50 ID:VCZBRaotO
難系は基本的には噛みごたえのある良問ばっかりだけど、奇問がたまにあるな
個人的には例題45、48、54、63、96 があれ?って感じかな
おまいらどれが奇問だと思う?

例題85の配線図の外枠の太線はつながってないぞ
170大学への名無しさん:2009/10/13(火) 18:10:13 ID:uXN/pzMe0
ここで個人的な問題を質問するのはアリですか?
高1ですが困ってます。
171167:2009/10/13(火) 21:14:11 ID:CBWOrR2y0
河合模試偏差値75越え記念カキコ
>>170
俺は力学と電磁気の一部しかやってないが、
個人的に奇問だと思ったのは、例題10・18
172大学への名無しさん:2009/10/14(水) 00:38:13 ID:DTGoLh3mO
俺は河合79.2だったと張り合ってみる
173大学への名無しさん:2009/10/15(木) 16:53:09 ID:sEDPa4CtO
名問の力学終わったけど難系やってみようかな…
174大学への名無しさん:2009/10/16(金) 00:03:30 ID:CvUMZVH80
>>173
レベルは大して変わんないけど、復習には丁度良いと思われ
175大学への名無しさん:2009/10/16(金) 14:00:55 ID:L5yNA+7O0
p306の演習25番なんだけど

ニ、の解答の
力のモーメントの釣り合いの式の左辺は

なんで2mHlsinθ1 なんだろう?

上向きの成分の力F=mHsinθ1 で A〜O間はa[m]だから
左辺はmHsinθ1×a になるんじゃないの?

教えてエロイ人か賢い人
176淫乱:2009/10/16(金) 16:49:28 ID:SRFBhvm/0
AO間でとらえるのは何か勘違いしてる ON間とOS間で磁場が磁石に与えるモーメントを考えるから2×mHlsinθ1
177大学への名無しさん:2009/10/16(金) 18:05:39 ID:L5yNA+7O0
あ よく読まずにA中心のモーメントで考えてたわ

完璧ミスでした  ありがとうエロイ人
178大学への名無しさん:2009/10/16(金) 20:02:38 ID:HzcHinvuO
>>174
サンキュー
機会があったら見てみる
179大学への名無しさん:2009/10/16(金) 21:41:17 ID:v/PuI1PAO
例80の(3)(a)で銅のパイプにもAの運動を妨げる向きに誘導電流が流れるとありますが…何故ですか?
180淫乱 ◆Ppb3KhKoM. :2009/10/16(金) 23:38:04 ID:SRFBhvm/0
>>179
胴パイプを薄さ0の胴リングの積み重ね、つまり一種のコイルと見なせるからだよ
181大学への名無しさん:2009/10/20(火) 16:25:26 ID:I4PCo40H0
熱の演習1の(1)だけ分かんないんだけど。。。;;

なんでシリンダー内の気体の圧力が

P0+ρ(d+h)・gになるの?

P0+ρ・h・gになってしまうんだ。。。。考え方から違うのかな?教えてエロイ人
182大学への名無しさん:2009/10/20(火) 16:40:27 ID:I4PCo40H0
あ すまん 自己解決した
他にもいたら 役に立てるかもなんで一応書いておく


水面から距離xの液体からの圧力

P(x)=Po+ρxgだから

ピストンについての釣り合いの式で

0=P(x)SーPS
∴P=P(x)
183大学への名無しさん:2009/10/23(金) 20:43:14 ID:Sb7J0RdRO
ほしゆ☆
184大学への名無しさん:2009/10/26(月) 00:49:15 ID:9R2rtOCY0
これ極めたら阪大満点取れるかな?
185大学への名無しさん:2009/10/26(月) 11:35:36 ID:FOcb66ml0
そんな低レベルの質問をして何をしたいのか分からない
186大学への名無しさん:2009/10/26(月) 19:34:12 ID:8I/LcfR80
過去問以外に演習するものが他にないから買った
なかなかいい感じ、というかかなりやりこめそうだな
演習の難易度はどれくらいじゃろ
東大は例題だけで十分そうだが
187大学への名無しさん:2009/10/29(木) 01:13:11 ID:i0YDMBld0
例題61(2)(i)をお願いします。

解説には「A´の下面に負電荷だけ残り、そのためにBからAへさらに正電荷が移動し、」とありますが、
A´の下面に負電荷だけ残るのだからAの上面の正電荷も残り、BからAへ正電荷が移動するわけないと考えたのですが。

3日くらい考えているのですがわかりません。
188淫乱:2009/10/30(金) 09:52:44 ID:g/gJ/c8jP
A’の正電荷が逃げてるからA’はより強力に負に帯電していると見なせる。

だからAの上面により多くの正電荷が集まることになる。だからもともとあった分に加えさらに正電荷がはく部分から流れてくる。

おっぱい。
189大学への名無しさん:2009/10/30(金) 11:16:57 ID:+Z7PJGUXO
例題114がわかりません><
質量の単位が(Mev/c^2)になってるのってどうやって運動エネルギーとか運動量出すのかわかる人教えてください。
190大学への名無しさん:2009/10/30(金) 17:08:28 ID:u3Mssha5O
例題73のリの式のコサインとサインの角度が違うのはどうして?
191大学への名無しさん:2009/10/30(金) 19:21:49 ID:W8QkS8xfO
ここゎ質問スレでつか??
192大学への名無しさん:2009/10/30(金) 22:11:09 ID:7S+zM1Q/O
この本って例題は全部で何題あるんですか?
193大学への名無しさん:2009/10/30(金) 22:15:52 ID:uJT+yPRC0
811題
194大学への名無しさん:2009/10/30(金) 22:40:50 ID:UPqeSo+30
質問なんですが、例題の48番にある、「船からみた水の速さ」の部分がよくわからないのですが、だれかもう少し詳しい解説をお願いできますか。
195淫乱:2009/11/01(日) 05:51:57 ID:PKLOxhyfP
>>189
cってのは速度の単位に3.0×10^8という定数を掛けただけ、MeVについては定義をもう一度読もう。文字どうしの掛け算で単位がどうなるか気を付けてやってみよう。
>>190
モーメントの定義に従って電磁力と重力について図を描いてみれば違うとわかる。磁界の傾きに注意。
>>194
最高点では反時計回りで接線方向水平右向きにV、最低点では反時計回り接線方向水平左向きにVだから、相対速度の定義よりそいつらから船の速度を引く。
196まし:2009/11/01(日) 09:02:22 ID:nuV3faIaO
参考に

【社会】戦争なくす方法などを米の研究チームが発見 人類の未来に光

1:@はるちゃんφ ★ :2100/09/08(火) 09:40:30 ID:???
人類社会の大テーマである 戦争なくす方法などを、米の研究チームが発見し、6日付の社会学誌「ネイテャー(Nattre)」に発表した。

人類は不毛な戦いの歴史に終止符を打ち得る。

また、環境問題や、国際的な経済競争に伴う各国の労働環境問題などの解決も期待される。

http://c.2ch.net/test/-/war/1225690216/75
197大学への名無しさん:2009/11/05(木) 00:44:52 ID:pLACTkTEO
量多いよねこれ
198大学への名無しさん:2009/11/05(木) 08:44:13 ID:39F7PaaU0
角運動量の保存 ってお前さん達つかってます?
199大学への名無しさん:2009/11/06(金) 23:38:51 ID:9ENJkGP50
エネルギーの原理を運動方程式の積分から利用する場合、「両辺にx(・)をかけて0〜t1の範囲でtで積分する〜」などの記述は必要ですか?
もしくはさらに詳しい記述が必要でしょうか

それと、採点者はxはtの関数であることを説明なしにわかってくれるもんですか?
200大学への名無しさん:2009/11/10(火) 18:34:46 ID:f53/71PcO
例69の(2)って電気量保存則使えないんですか?
201大学への名無しさん:2009/11/10(火) 19:40:39 ID:f53/71PcO
>>200
すみません忘れて下さい
ほんと馬鹿で死んでしまえばいいくらいの勘違いをしてました
202大学への名無しさん:2009/11/14(土) 14:44:24 ID:05skJuHdO
難系って例題だけやるとしても、質とともに量もやばいな
203大学への名無しさん:2009/11/14(土) 16:26:42 ID:E+mjAlhqO
例題はかなりヘビーな問題ばっかだよね
204大学への名無しさん:2009/11/15(日) 23:05:00 ID:YG+sY0Km0
>>195 遅ればせながらありがとうございました
 なんとか解決しました。
205大学への名無しさん:2009/11/16(月) 19:29:56 ID:dODJGOjfO
例題80の(2)(d)なんですが
考え方には
磁束=面積×磁束密度ではなくて面積×面に垂直な磁束密度の平均
とありますが
「面に垂直な〜」の「面」って何ですか?
206大学への名無しさん:2009/11/16(月) 22:00:28 ID:MWZ/YfRF0
磁束が貫く面のこと
207大学への名無しさん:2009/11/28(土) 17:21:22 ID:tUxGBfnw0
演習問題もやれば理V・京医もいけるらしいが、いざ演習問題やってみると
駿台系の問題集の方がいいような気もする。
208大学への名無しさん:2009/11/28(土) 18:03:24 ID:/Mv1ypIqO
新物理入門問題演習ね
209大学への名無しさん:2009/11/30(月) 00:29:22 ID:Tii/9xoEO
今1日10題ペースで例題51までやったんだが1周したら例題2周目に行くか演習行くかどっちがいいのかな?
210大学への名無しさん:2009/11/30(月) 01:05:58 ID:PmilfEK8O
好きにしろ
211大学への名無しさん:2009/12/01(火) 12:36:00 ID:XuAYLrhNO
>>209
1日10ってすごいなw
やった例題すべて出来たなら演習やっちゃっていいと思うよ
あるいは標問やるか、だね
212大学への名無しさん:2009/12/01(火) 23:35:32 ID:lvEYENbDO
質問です。
例題75の(ク)を、運動方程式を
m・Δv/Δt=(Bl)^2/(Ra+Rb)・Δx/Δt
と立ててΔtを消去、というようにして答を出してもいいのでしょうか。
わかりにくかったらすみません。
213大学への名無しさん:2009/12/02(水) 00:18:40 ID:aWyCCIhEO
1日10題…
一問解答+解説読むで平均30分程度として最短でも300分
つまり5時間程度
1日の勉強時間の約半分を使ってるわけだ
しかも実際にこんな風に理想的なペースでこなせる人はかなり物理の実力があると思われる
そんなレベルの人が難系の例題程度というか物理という科目にこんなにも時間をかける必要があるのだろうか
214大学への名無しさん:2009/12/02(水) 04:34:32 ID:ey38kROv0
現役のときにやったんだが難系は解説が非物理的

代ゼミであとすこしで入試なんだが
新物理入門→同演習→道標上下のほうがはるかによいとおもわれる
215大学への名無しさん:2009/12/02(水) 08:09:30 ID:URz9fnPO0
>>214
どこが非物理的かを詳しく
216大学への名無しさん:2009/12/03(木) 14:49:11 ID:rkL8OFhyO
道標ってそんな良いの?
得点力なら難系も負けてない帰臥す
217大学への名無しさん:2009/12/04(金) 01:20:45 ID:UZ1t/etV0
例題72、図2の読み取りにくさは異常
218大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:03:33 ID:Eho4LUrs0
名問の森+標準問題精講
が鉄壁
219大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:27:18 ID:dZouZBlJ0
新物理入門+同演習のあとエッセンスや名門みてみ
おもちゃみたいな易問にみえるから
220大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:04:09 ID:UWto6qQ60
禿同wwwwwwwwww
221大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:05:42 ID:1+2HXb980
俺の印象だと難系とか新物理入門演習より名問の方がメンドイ問題多いんだけどどうなんだろう
222大学への名無しさん:2009/12/06(日) 01:10:26 ID:j1etFRfP0
それはあるだろね
223大学への名無しさん:2009/12/06(日) 02:02:51 ID:xSBnuyLWO
難系は物理の勉強としての解説はなかなかよいが計算が楽になる考え方ではない。はっきり言ってあのやり方ではチラホラ計算ミスするだろう
名門は受験のテクニックとしてはなかなかよい。計算があまりいらないやり方やミスしやすい点を指摘してくれる。ただ難系やる奴が行くような大学の為にはあれは簡単すぎる
224大学への名無しさん:2009/12/06(日) 03:01:19 ID:yEUePm11O
物理はエッセンスと難系が一番役に立ったかな
エッセンス→難系→過去問
がオススメ
名問は余裕があればでいい気がするな
225大学への名無しさん:2009/12/06(日) 12:24:25 ID:1+2HXb980
名問と難系ってそんなに難易度違うか?
半分くらい問題かぶってた気がするんだけど…
226大学への名無しさん:2009/12/06(日) 17:23:34 ID:SzBfk8i9O
名問で東大に挑む。
227大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:27:43 ID:0iO+trnqO
名問≦重問≦難系だと思う。
228大学への名無しさん:2009/12/07(月) 17:31:55 ID:w6JZCN3t0
エッセンス=重問A<名問<重問B=難系例題<難系演習題
だと思う。
229大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:45:02 ID:ugxgUekoO
例題25の(2)はなんで単振動するんですか?

ゴムのせいで縮まるのは解るが、何故離れていくのかがわからないんですけど。

230大学への名無しさん:2009/12/12(土) 00:25:29 ID:cNQCdvBeO
解説よくよめ
231大学への名無しさん:2009/12/12(土) 01:29:58 ID:qT3xIGdB0
上巻は例題、下巻は演習に分けて演習編の解説を例題とは言わんがそこそこ詳しくしたら最強なのに。
232大学への名無しさん:2009/12/14(月) 22:52:20 ID:oOLigdY1O
演習編にも詳しい解説つけてるならあと1000円高くても買うのに
233大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:03:15 ID:xRQzw0DiO
>>232
確かにな
あれは演習問題の解説が使えないから評価が低い
まぁ多くの問題をこなしたいならいいだろうが、解説がきちんとしていないのにただ問題解いても意味無いしな
理解出来るような奴は問題無いだろうが大概はそうじゃないし
234大学への名無しさん:2009/12/14(月) 23:09:22 ID:7flY/IGmO
演習問題やるくらいなら過去問演習した方が確実に良い
235大学への名無しさん:2009/12/15(火) 00:04:42 ID:AXbM1Vcs0
つーか演習問題やらないなら標問の方が遥かに良い
236大学への名無しさん:2009/12/15(火) 16:00:01 ID:iP4SeddLO
どの問題集より25ヵ年
237大学への名無しさん:2009/12/15(火) 16:03:10 ID:AxEPUWCHO
ちょいと古いが、親切な物理は良書
238大学への名無しさん:2009/12/15(火) 17:32:51 ID:omUnm2zeO
電磁気の演習18のイのkと1-kは何ですか?
239大学への名無しさん:2009/12/17(木) 02:05:20 ID:NZyk+6kB0
25ヵ年よりは難系のがマシ
240大学への名無しさん:2009/12/17(木) 02:07:23 ID:P7GUld8+O
>>239
どっこいどっこいだろw
例題しか使えない難系もあんまし役に立たないからな
241大学への名無しさん:2009/12/17(木) 03:43:07 ID:Ee+WrIwK0
例題77について質問です。
(2)の注に「棒に生じる逆起電力で消費される電力は、単位時間の棒の位置エネルギーの増加分に費としい」
とありますが、逆起電力でエネルギーが消費されているのに、なぜ棒の位置エネに変わることができるのですか?
242大学への名無しさん:2009/12/17(木) 03:54:44 ID:Ee+WrIwK0
すみません、

×費としい
○等しい

です。
243大学への名無しさん:2009/12/17(木) 23:37:59 ID:v5VfpQ7bO
>>242
問題見てないからちゃんとはわからないけど多分逆起電力で電流が小さくなってその分が位置エネルギーになるんじゃね
244大学への名無しさん:2009/12/19(土) 05:02:06 ID:P8nJnsagO
>>242
要項のところにも書いてあるけど、電力っていうのは単位時間あたりに消費されるジュール熱(エネルギー)のこと。

この例題77の(2)の場面設定を見てみると、「金属棒が斜面にそって上向きに滑り出した」って書いてあるからこの時点で棒の重力の位置エネルギーが増加していくのが分かると思う。

(もう分かるとは思うけど、この上向きに働く力は電磁力の斜面に平行な成分によるものだから、これが位置エネルギーを増加させている直接的な原因。)

つまり、外部から力を与えずに「位置エネルギーが増加」しているんだからその分「何らかのエネルギーが減少(消費)」していることを考えるのが普通。

その何らかのエネルギーが今回の「逆起電力のエネルギー(電力)」なんだと思う。

よって、「逆起電力で単位時間あたりに消費されるエネルギー」=「棒の重力の位置エネルギーの増加分」の関係が成立。

まあ、ここの注は単なる結果論に近い感じだからそんなに気にする必要はないんじゃないかな。

要はふりこの運動とかの「運動エネルギーの減少分=位置エネルギーの増加分」の発想に似ていると思うんだけど…これは自分の考えだから間違ってたりしたらごめん。
245大学への名無しさん:2009/12/19(土) 23:50:20 ID:P8nJnsagO
>>238
(1)の文章中に「水温の上昇、下降に関わらず容器、および水から毎秒一定の熱量が外部に失われており、上昇中にはそれを上回る電熱器の発熱がある」と書いてある。

「毎秒一定の熱量が外部に失われて」いるんだから、7T〜25Tの間は電熱器の発熱量からそれを差し引いた分が水の吸熱に使われないといけないんじゃないかな。

25T〜39Tの間は電熱器の発熱はないから単に水の放熱だけを考えればいいんだと思う。

だから、kを定数として毎秒(k*P)の熱量が放出されると仮定すると、(吸熱量)=(放熱量)の関係より

P(25T-7T)-kP(25T-7T)=kP(39T-25T)

よって(イ)の式が成立。

これも自分の見解だから何か間違ってたらごめん。
246大学への名無しさん:2009/12/22(火) 22:40:22 ID:Ib9HUiSS0
例題48について

考え方の基本
右の〜注意しよう、の部分

(3)
cが波と同じ速さならV1=V−c=0
だと思う

この二点がわかりません
247大学への名無しさん:2009/12/23(水) 12:27:28 ID:mlXAwCWo0
難系 例題 演習全てやって 今標問やってるんだけど
難系は悪くないし 問題数こなせるし 自信も付くけど

やっぱりきちんとした解説がないとモヤモヤするだけになっちゃうと思った
248大学への名無しさん:2009/12/23(水) 15:50:08 ID:Hiuz//k3O
>>247
確かに。解説の部分をもう少しどうにかしてほしいとは思う。

例題と演習問題を別冊にして演習問題にも解説をつけてほしいなぁ。

例題の解説についてももう少し詳しくしてほしいところはあるけどね。

このレベルの問題集になると解説なしでは正直つらいね。

良問も多いからなおさら解説を詳しくしてほしい。

近くにいい先生とかがいれば別なんだけど、例題・演習問題共にある程度解けるようになったら標問やるか過去問にとりかかった方が無難かも。
249大学への名無しさん:2009/12/25(金) 12:07:20 ID:l25qcTzrO
電流と磁気の演習38の3番で2倍じゃなくて4倍である理由を教えてください。
東大模試アベ35の知識ある前提として説明してもらっておけです
250大学への名無しさん:2009/12/25(金) 12:29:52 ID:hHJDrD7i0
過去問の寄せ集めなんだからさあ、他大の過去問やればいいじゃん。
演習問題は特に。例題→東大京大25ヵ年or志望大過去問でいいじゃん。
演習問題にこだわる理由がわからん。難系でやる必要ないだろ。
例題は指針書いてあるし解説詳しいから良いけど。
251大学への名無しさん:2009/12/25(金) 23:31:02 ID:ampket9OO
趣味で物理の問題を解きたい人とかには演習問題はいいかもしれないね。
ただ、受験勉強ということで考えれば時間は限られているんだし>>250の人が言っているように例題→過去問でいいんじゃないかな。
ただ、演習問題にも良問が結構入ってるから余裕があれば自分でピックアップしてやるのもいいかなとは思う。
252大学への名無しさん:2009/12/26(土) 15:43:52 ID:s3SThyna0
過去問の寄せ集めっつったらどの問題集だってそうだろ
そのチョイスと解説に問題集良し悪しがあるわけで、
難系の例題はチョイス・解説とも良いが演習問題はチョイスは良くても解説が糞だから困るって話
253大学への名無しさん:2009/12/26(土) 16:59:54 ID:6OrQK4abO
物理は
エッセンス→難系例題→過去問
がベストだと思うんだ

エッセンスで物理の基礎的な感覚(?)みたいなのを学んで、
難系例題で実践的な問題の解き方を学んで、
過去問で演習を積む
みたいな感じで
254大学への名無しさん:2009/12/26(土) 22:15:12 ID:+n7xDIdHO
>>252
同意
それで俺は東大実戦40点だったし実力は十分ついたと思ってる。
あとは過去問演習だけだ
255大学への名無しさん:2009/12/27(日) 11:47:17 ID:4cVvtAwbO
>>249
誰かわかりませんか?
256淫乱:2009/12/27(日) 14:41:03 ID:tOMkiO5d0
>>249
繋いで重ねる→電流はそのままだがソレノイド軸方向単位長さあたり電流2倍、すなわち磁場2倍、コイル巻き数2倍

V∝(巻き数)×(磁場変化) すなわち2×2=4倍

これは俺は本番で出たら2倍と書いていた自信がある、今見ておいてよかった
257淫乱:2009/12/27(日) 14:42:59 ID:tOMkiO5d0
まぁこういう風にして無解説で悩むから演習問題はやるもん無くなってからの方がいいということだろうな。

他にやる問題集無くなるほど受験生に物理勉強する時間は無いが。
258淫乱:2009/12/27(日) 16:26:17 ID:tOMkiO5d0
>>256
ごめん訂正 ソレノイド軸方向単位長さあたりコイル巻き数2倍 の間違い (H=1・IからH=2・I→磁場が2倍)
259大学への名無しさん
例題終わった後に難系演習なんとか自力で8割くらい終わらせたんだが、

みんなもそんな感じ?