英語の質問[文法・構文限定]Part54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。

●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。

●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。

●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

●片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI のレスはスルーしてください。

英語の質問[文法・構文限定]Part53
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1240661550/
2大学への名無しさん:2009/06/21(日) 12:44:34 ID:Dz0EYZ8W0
択一式で2個まで絞った挙句に間違うのは
快感以外の何物でもない。
3大学への名無しさん:2009/06/21(日) 12:45:31 ID:mkqch3cS0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1240661550/998
>論点がズレてないか?
>>954はstillの副詞の位置じゃなくて形容詞か副詞かの使い分けの判断を聞いているんだから
>悪問にしか見えないけどおもしろい問題だと思う
>まぁ答えはどっちもありだな

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1240661550/954
>副詞のStillの使い方が分からないので質問します

954さんは「副詞のstill」と言っています。
恐らく問題に日本語が付されている故に、
質問者は副詞と断定したのだと思います。
4大学への名無しさん:2009/06/21(日) 13:08:18 ID:m89yNRTUi
>She was still in bed when I left home.
この still を形容詞と取ると、急に
事件っぽくなるな。
5大学への名無しさん:2009/06/21(日) 14:39:53 ID:EAg2CgN+O
『(以前は〜だったが)今は〜ではない』はused to〜で表せますが、逆に『(以前は〜でなかったが)今は〜だ』というのはどういう風に表すんですか?
6大学への名無しさん:2009/06/21(日) 14:57:34 ID:u/ExkXRWO
before you know where you are,the finished article stands before you,complete in every detail



このcompleteの節がどうして前にかかるか理由を教えてください
7大学への名無しさん:2009/06/21(日) 15:34:42 ID:I5H6EW5f0
complete〜は節ではないです。
[finished article]S [stands]V before you,[complete in every detail]C
8大学への名無しさん:2009/06/21(日) 16:45:06 ID:aaTuFzG6i
>>5
It has been, and still is, ...
みたいな表現はよく見かける。
9大学への名無しさん:2009/06/21(日) 16:48:51 ID:aaTuFzG6i
8を応用して
It has never been ..., but it is ...
みたいに言えばいいんでね。
10大学への名無しさん:2009/06/21(日) 16:53:31 ID:EAg2CgN+O
>>9
なるほど!
ありがとうございます。
11大学への名無しさん:2009/06/22(月) 05:20:22 ID:EPOs8rFdO
>>5
普通にdidn't use toで済むじゃん
12大学への名無しさん:2009/06/22(月) 07:48:06 ID:3R1n+SNjO
>>7
あーそうだっのか!
ありがとうございます
13大学への名無しさん:2009/06/23(火) 17:12:15 ID:L14JvB0T0
中学レベルですいません。
SV〜?ってどういう意味なんでしょうか。倒置の一種なんですか?
文法帳にも載ってないもので気になります。
例えば、You are ok?みたいなのは、あなたはだいじょうぶですね?的なニュアンスでいいんでしょうか?
14大学への名無しさん:2009/06/23(火) 19:01:52 ID:KPnB3L6ni
文法的にいうと
Are you OK?
の方が倒置。

意味的には一緒。
15大学への名無しさん:2009/06/23(火) 19:25:47 ID:X8Gaxt0WO
ate
had eaten

このふたつの違いを教えてください。お願いします!
16大学への名無しさん:2009/06/23(火) 19:32:32 ID:L14JvB0T0
>>14
念押しというか高圧的な使い方で間違ってないですよね。
>>15
違いも何も過去形と過去完了じゃね?
17大学への名無しさん:2009/06/23(火) 19:36:11 ID:X8Gaxt0WO
>>16
ですよね。
訳のわからない質問でスレ汚しすみませんでした。
18大学への名無しさん:2009/06/23(火) 19:36:42 ID:gnpIY2ysO
>>15
過去完了は他に比べるべき事象がないと使えない
過去は明確に過去だと示すような単語(昨日とか)があるときに使う
19大学への名無しさん:2009/06/23(火) 19:54:55 ID:m/eEOf7nO
副詞は動詞の前にくるか後ろにくるか教えてください
20大学への名無しさん:2009/06/23(火) 22:21:09 ID:xAtCvLDHO
副詞は基本的にどこにおいても大丈夫
ただ、原則的なものがあるんだ

修飾されるものが
自動詞なら直後
他動詞なら目的語の後ろ
助動詞がある場合は動詞とその間

大体はこれでなんとかなるよ
けど、その他にも文修飾の場合や副詞の意味、文の中での品詞との結び付きや全体のバランスなんかでこの原則はすぐ破られるんだ
だから、副詞の位置はルールを覚えるというより英文を実際に見て「なんとなくここかな」っていう慣れみたいなものを養った方がいいよ
21大学への名無しさん:2009/06/23(火) 22:55:18 ID:14G6D855i
素晴らしい説明。
問題は>>19が理解できるか、、、
22大学への名無しさん:2009/06/23(火) 23:56:31 ID:m/eEOf7nO
わかりやすい説明ありがとうございます
馬鹿な俺でも理解できましたよ
23大学への名無しさん:2009/06/24(水) 05:40:28 ID:xeAsQnpJO
be動詞ならbeの前、自動詞でも補語や前置詞句があればその後
なんてのも含まれてたらなおよかったな。
様態を表す副詞なら文尾、話し手の評価なら動詞の前、場所や時も文尾、
強調したい場合はいずれも文頭、明確な頻度は文尾、漠然とした頻度は
動詞の前。
この程度の最低限の凡その傾向は知っておくべき。
24大学への名無しさん:2009/06/24(水) 12:16:11 ID:kfX8/9Pw0
The instructions said to fill out the card , detach it , and send it in the mail .

この文に限らずなんですが、「and」とか「,」の作用域といいますか、並列の作用っていまいちわからないです
「and」も「,」も同じものなのでしょうか?
25大学への名無しさん:2009/06/24(水) 13:17:47 ID:192uHViUO
reproductions which all four of the big CoSenhagen newspapers provide week after week on the cover of their Sunday supplements .

訳がわかりません
26大学への名無しさん:2009/06/24(水) 14:28:50 ID:n6JvGrvRi
>>24
分かってんじゃん。
A, B, C , ..., and X
だよ。
27大学への名無しさん:2009/06/24(水) 16:58:38 ID:RBCt1Zn30
[What the feeder was likely to get] would only become clear some time in the future.
訳:食料を与えるコウモリが得そうだったものは、将来のある段階になって、ようやくはっきりするのだろう。
前置詞句in the futureがsome timeを修飾しているとすると、この訳どおりでいきますと
becomeの補語がclearとなりますが、some timeは前置詞とかついていないので
名詞扱いになるのだと思うのですが、そしたら文の中でどのような要素になるのでしょうか?
28大学への名無しさん:2009/06/24(水) 17:03:30 ID:7Ulo+sy0O
some timeは副詞 重要熟語
知ってなきゃかんし
前置詞ないからって名詞にするなんて勝手に決めちゃかん
29大学への名無しさん:2009/06/24(水) 18:12:23 ID:xeAsQnpJO
>>27
名詞句が副詞用法で用いられるのを副詞的目的格と呼ぶ。
お馴染みの表現も多い。
this morning、last year、this way、next week、today、yesterday、
all the summer、what time、next door
まだまだあると思う。
30大学への名無しさん:2009/06/24(水) 18:32:48 ID:swTm9JGO0
偏差値45くらいから55くらいにもっていける参考書おしえてください
31大学への名無しさん:2009/06/24(水) 19:34:07 ID:xeAsQnpJO
そのあたりなら易しめのフォレストかネクストステージが普通かと。
32大学への名無しさん:2009/06/24(水) 19:47:29 ID:7Ulo+sy0O
アップグレードもいいよ

ただスレ違いだけど
33大学への名無しさん:2009/06/24(水) 21:01:10 ID:9JWb3E0WO
基礎100の24の文章は友情は家庭生活の関係と違うといってるんでしょうか?
34大学への名無しさん:2009/06/24(水) 22:19:11 ID:hYGgIZxCi
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
35大学への名無しさん:2009/06/24(水) 22:19:19 ID:p/HhD/HkO
>>25
文脈がないので reproductions がどんな
意味なのかわかりません
CoSenhagen て地名だと思いますが…??
ひょっとして Copenhagen じゃないですよね
36大学への名無しさん:2009/06/24(水) 22:22:00 ID:hYGgIZxCi
>>35
質問もまともにできないのは
無視する方が良い。
37大学への名無しさん:2009/06/25(木) 01:09:55 ID:0BQA4mU0O
仲本の英文法倶楽部のp186の33番

I love your garden.( )are beautiful.

という文でどうしてSome flowersが入らないのかがわかりません。解説はThe flowersしか入らないと言っておりその理由もわかるのですがSome flowersが入らない理由がわかりません。
38大学への名無しさん:2009/06/25(木) 01:33:06 ID:0Vw+SFn5O
37
some flowers(不特定のいくつかの花)だと前後関係が成り立たない
ここではあなたの庭にある花の話をしているのだから冠詞が必要なんじゃないか
39大学への名無しさん:2009/06/25(木) 01:48:10 ID:3WJGB5ehO
someは多くも少なくもない
数を表すもので、具体的な数が
わからない時に使える。

つまりsome=わからない
と言う本義があるため

おまえの家の庭良いね。

って言っといて、その後に

よくわからない花だけど綺麗だよね。

って褒めるのは不健全では?

ましてloveだぜ?love!!(笑)
分からないものをあなたは
愛せますか?。俺は無理だ。

だから×ってのが
英語のルール何じゃないか?

知らんがな。
40大学への名無しさん:2009/06/25(木) 01:56:43 ID:kQ3t03QZO
>>39
不定という概念を
「わからない」と理解しているようでは
回答者失格です。
41大学への名無しさん:2009/06/25(木) 03:42:56 ID:EwQdGRAmO
結論からいうと、someでも「必ずしも」間違いとは言えないよ
someについて、もう少しよく考えてみよっか
someっていうのは、上で言われている通り、不定であるし、よくわからないものなんだよね
僕は「漠然とした」みたいなイメージをもってるよ

でもこの説明自体が漠然としてるからよくわかんないよね
そこで、ちょっと長くなるけど、もう少し踏み込んで考えてみよう

世界に100人しか人がいないとしてね
Some people can speak.と言われたら、いったい何人くらいの人が言葉を話せると想像する?

30人、50人、70人とか、想像すると思うんだけど、確実に言えることは
0人でも100人でもないってことだよね

だからsome〜と文を見たとき、逆説的にthe others〜も想像できなきゃいけないんだね
つまり上の文からは
The others can't.
話せない人もいるんだということがいえるんだ

ここで、君の回答を少し変えて問題をもう一度読んでみるよ

I love your garden.
Some of the flowers are beautiful.
咲きかけの花はあるけど、ちゃんと手入れされているしとても好きだな

好意的に訳せばこんな感じかな?
ただ普通に解釈したらただの皮肉に聞こえるかも
つまり、someを使うと、そこには美しくない花もあるんだって意味を孕んでくるんだよね
一概に不正解だとは言えないけれど、上の理由からこれが文脈にそった最適な答えとは言いづらいかな

これから単語を選ぶときは、辞書の日本語訳じゃなくて、例文の使われ方や大元の意味を研究してから使うともっと質が上がるよ
何故正しいのか、より、何故自分の回答は違うのかをよりしっかり考えた君はえらい!頑張ってね!
42大学への名無しさん:2009/06/25(木) 10:49:17 ID:0BQA4mU0O
>>41
わ、わかりやすい…
散々なやんでいた疑問が一気に氷解していくような気分になりました。
ありがとうございました。
43大学への名無しさん:2009/06/25(木) 13:36:21 ID:kQ3t03QZO
>>41
some flowers
some of the flowers
この2つは全然違う表現。
前者で、the other(s)って説明は成立しない。
44大学への名無しさん:2009/06/25(木) 14:03:03 ID:EwQdGRAmO
そうでしょうか?
Some flowers (in the garden)
と言われたら
The other(s)も呼応すると思います

辞書からの引用ですが
Some students like science very much,and others like music.
こんな例文もありましたよ?
もっともこの文ではtheはつけられてないけれど。

some of〜とsome〜では、その品詞が違うだけで(コアの。もちろん日本語にすると意味を細かく区別しているけど)意味は一緒だと思っていたな

教える側が教えられるなんてとても恥ずかしいです
すいませんでした、まだ僕には早かったようです
僕もこれからは教えられる側にいかなければ。
よければ詳しく説明していただけますか?
45大学への名無しさん:2009/06/25(木) 14:10:24 ID:d3CgaNpI0
まぁ、ここには20000%成立しない、とい平気で嘘つく人がいるから。
46大学への名無しさん:2009/06/25(木) 14:18:03 ID:kQ3t03QZO
41の、必ずしも間違いとは言えないというのは、
43での2つの文を混同した結果。

後者の文は、必ずしも間違いとは言えないどころか、
文法上全く瑕疵のない正しい文。
文脈的にも、気のおけない仲間うちの会話
とでも考えれば全然おかしくない。

しかし前者は、文法的にも文脈的にも
正しい可能性はない。
47大学への名無しさん:2009/06/25(木) 14:29:59 ID:d3CgaNpI0
つまり、
>Some of the flowers are beautiful.
なら十分あり得るけど、
>Some flowers are beautiful.
はそもそもここでは文法的にあり得ない


って言いたいんだな?
48大学への名無しさん:2009/06/25(木) 16:07:03 ID:EwQdGRAmO
あなたの結論は分かってますし、some of the〜なら正しいのも分かっているんですが、肝心のsome〜がなぜいけないのか、その根拠をまだ聞かせていただけてません

僕は辞書からsome〜でotherが呼応する例文も提示しました
その例文と今回の文では何か用法が違うところがありますか?

someには確かに、otherやanotherも意識しない、本当の意味で「ある程度の」という意味で使われることがあります

が、この文脈上、some flowersと言われれば

「(世界中の一般的な、その範囲を限定されない)花には美しいもの"が"ある」

ととるよりもむしろ

「(庭にある)花には美しいもの"も"ある」

と捉えられる(また、そう捉えるのが普通である)し、またそう捉えることができるのだから文脈上「必ずしも」間違いではないという結論に僕は至りました
もちろんここでsome〜と敢えて書いたならそう捉えられるという話で、馴れた言い回しであるとも最適であるとも言えませんが。
49大学への名無しさん:2009/06/25(木) 16:42:52 ID:H57WiJQfO
oneとoverとdownとoffが出てきた時どうすればいいいのか…

ホントに訳しづらい。

なにかアドバイスをください。
50大学への名無しさん:2009/06/25(木) 18:13:46 ID:w5nUK0SQO
校内模試の問題なのですが・・

Q 昨日起こった事故について、あなたはどう思いますか。

を和訳せよという問題で

模範 What do you think about the accident which occurred yesterday.

私はto不定詞を使って作ったのですが
to不定詞は不適らしく減点されました
解答解説には「to不定詞や分詞の句にすることはできない。」としか書いてなく
何故出来ないのか知りたいです

初歩的な文法問題なんだと思いますがto不定詞と分詞を何故使えないのか知りた
いです
誰かご教授お願いします。
51大学への名無しさん:2009/06/25(木) 18:30:25 ID:syw9k4RUO
>>48
冠詞の有無の問題ではない。意味的にSome of the flowersもSome flowersも間違い。
「花が綺麗だからあなたの花壇好きなんだよね」なら分かるが、
「綺麗な花も中にはあるからあなたの花壇好きなんだよね」だと嫌味ですかって感じ。
意味的にSomeはどんな使い方をしてもダメ。
52大学への名無しさん:2009/06/25(木) 18:32:50 ID:syw9k4RUO
>>48
ちなみに、これは特定の花壇の話だけど、Someが意味的に許されるなら
Some flowersで問題ない。
53大学への名無しさん:2009/06/25(木) 18:35:47 ID:syw9k4RUO
>>50
不定詞は未来指向、現在分詞は現在進行中。
事故は済んだことだから使えない。
54大学への名無しさん:2009/06/25(木) 18:38:06 ID:w5nUK0SQO
>>53
なるほど!有り難うございます
55大学への名無しさん:2009/06/25(木) 19:26:01 ID:3WJGB5ehO
不定とわからないと言う
2つの言葉の意味を
教えて下さい。
56大学への名無しさん:2009/06/25(木) 19:27:45 ID:EwQdGRAmO
>>52
それは仲間内で皮肉を言ったということで解決できます
僕はsomeを使うことを肯定してるわけではありません
someでもsome of theでもほぼ同じ意味を表せるということをいっているだけです
いずれにしろ、これ以上話しても英文法より英文解釈な感じがするのでやめます
長々とすいませんでした
57大学への名無しさん:2009/06/25(木) 20:16:06 ID:3WJGB5ehO
肝心な質問に対する答え
俺しか答えてねえじゃん。


Call an ambulance.

It has been ( ).

a.accident
b.an accident
c.some accident
d.the accident

答えてみろ。慶應の問題
58大学への名無しさん:2009/06/25(木) 22:02:55 ID:syw9k4RUO
>>56
ちゃんとSomeで問題ないって言ってるじゃん。
59大学への名無しさん:2009/06/25(木) 22:05:26 ID:syw9k4RUO
>>57
俺も同じように言ってるよ。
その出題は誰に?
60大学への名無しさん:2009/06/25(木) 22:30:15 ID:syw9k4RUO
>>57
つうかそれ、ItはThereであるべきじゃないのかな。
61大学への名無しさん:2009/06/26(金) 00:58:19 ID:/KieHrM5O
なんか的はずれというか、もう何も言わなくてもいいよ
62大学への名無しさん:2009/06/26(金) 01:43:59 ID:m+5Gq85wO
上智でItじゃなくThereであとはまるっきりそのままで出題されてるみたいだね
63大学への名無しさん:2009/06/26(金) 02:18:04 ID:7WanEdC30
>>37
I love your garden. ( ) are beautiful.

文法◎ 文脈◎ The flowers are beautiful.
文法◎ 文脈○ Flowers are beautiful.
文法◎ 文脈▲ Some of the flowers are beautiful.
文法◎ 文脈× Some flowers are beautiful.


>>46
some flowers を文法的にも文脈的にも正しい可能性はないと断言するのは暴走。
文脈を無視した単独の文としてなら、文法的には何ら問題はない正しい文。
もっともこの文脈的には、正しい可能性がないという点は同意。

>>48
some flowers, some of the flowers がほぼ同じ意味とするのは暴論。
テストの文法問題でこの2つを同意に扱うことなどありえない。

>>51
someはどんな使い方をしてもダメというのは暴走。
無茶なシチュエーションに限られ、テストの問題としては非現実的とはいえ、
some of the flowers を間違いと決め付けることまでは出来ない。
64大学への名無しさん:2009/06/26(金) 03:12:50 ID:z1mlE+4+0
>>63
理由も言わずに断言w
例の荒氏来た〜!
65大学への名無しさん:2009/06/26(金) 03:54:48 ID:m+5Gq85wO
>>63は無茶苦茶ですね。
文法◎ 文脈◎ The flowers are beautiful.
文法◎ 文脈× Flowers are beautiful.
文法◎ 文脈△〜× Some of the flowers are beautiful.
文法◎ 文脈△〜× Some flowers are beautiful.
でしょ。
66大学への名無しさん:2009/06/26(金) 04:04:32 ID:m+5Gq85wO
ちなみに文法書から理由の一部を引用しますと、
>興味深いことに、someを用いた次の文には曖昧性がある
Minnie wishes to talk with some young psychiatrists.
このsome young psychiatristsは、特定の若い精神科医の何人かを示す解釈
と、不特定の若い精神科医の何人かを示す解釈とがある。
67大学への名無しさん:2009/06/26(金) 12:47:30 ID:XRLvqisf0
英語正誤問題の攻略 富田一彦さんの参考書ですが教えてください
問@ He was accused for a crime of violence which he was innocent
答えでは forがofに訂正されてますが innocentの後にofはいらないんですか?
問A a] You know , I expect.
b] Henry is still expecting.
c] My wife`s expecting again.(ただし全て正しければdと答える)
答えではbが間違っているとなってるんですがbは「妊娠している」と解釈してはいけないんですか?


68大学への名無しさん:2009/06/26(金) 13:15:01 ID:c3i7ZgTAO
>>67
>>問@ 必要です。
>>問A Henry は男性名なので…
69大学への名無しさん:2009/06/26(金) 13:23:52 ID:XRLvqisf0
henryは男だったんですね。もうちょっと断定できる表現があれば・・・
有難うございますー
70大学への名無しさん:2009/06/26(金) 15:38:12 ID:34e44YID0
>>66
ちなみにその文法書はなんて文法書?
71大学への名無しさん:2009/06/26(金) 17:39:05 ID:m+5Gq85wO
>>70
コンサイス英文法辞典
72大学への名無しさん:2009/06/26(金) 17:39:33 ID:cW12/Dlr0
note: This is to be expected on laptop style smiline drives の訳教えてください
73大学への名無しさん:2009/06/26(金) 18:41:49 ID:1i3Gt6h2O
34
すいません。以後気を付けます・・
教材 基礎英文解釈100ページ48の1行目


friendship is quite sharply distinguished from other,more casual relation,and is diffrently related to family life・
です。
この文は友情関係と家庭生活の関係は異なると述べているのか、どうか教えて下さい!
74大学への名無しさん:2009/06/26(金) 18:54:37 ID:X20tBjxgO
It is ... that 〜 という構文の時に
形式主語構文なのか、強調構文なのかの判断はできていると思うのですが、

訳出の際に、どちらもthat以下をitに代入するような形で、
〜なのは...である などと訳しているのですが、
訳の上で2つを上手く区別できていないというか、 違和感を感じます。

2つをきちんと区別しているとわかる形で訳したほうがいいのでしょうか?
75大学への名無しさん:2009/06/26(金) 19:24:15 ID:2Xzhit2E0
ビジュアル英文解釈パート2のお茶の水大学の英文で

ladies were able to buy a convenient little instrument to help them unpick 

particularly notty knots

という英文があるのですが、
この文の後半のthem以下がto help にかかるのはどういう仕組みですか?
themはladiesの言い換えの代名詞だから to help には品詞的にかかるとは思えないのですが・・・
しかし、訳では「女性達はとくにほどきにくい結び目をほどくのに役立つ〜」とthem以下を to help にかけています。

あ、これを書いてる今気がついたんですが、unpick は to help のところでto不定詞が出ているでtoを省略して代不定詞になっているのでしょうか?

ということは、形容詞用法のto help という不定詞を「ほどくために〜」という副詞用法の代不定詞が修飾しており、
その結果訳のようにつながるわけですか?

長々書きましたがよろしくお願いします。
76大学への名無しさん:2009/06/26(金) 19:29:33 ID:aQqZnIz30
>>75
help 辞書引け

help O 原形不定詞 
77大学への名無しさん:2009/06/26(金) 20:17:46 ID:2Xzhit2E0
>>76
原形不定詞だったんですね。ありがとうございました。
78大学への名無しさん:2009/06/27(土) 01:08:16 ID:77xis9pfO
>>74
必要ない
79大学への名無しさん:2009/06/27(土) 07:26:41 ID:rcdGJgiqO
>>73
引用箇所だけではdifferently が「『何と』違う風に」
なのか曖昧なのですが、一応
…is differently related to family life (from other,more casual relation)
と補ってみますと、
@友情と家族生活との関係
A他のもっと軽い人間関係と家族生活との関係
の2つを比較すると、@はAと異なる
というのが引用箇所後半の趣旨ですから
「友情は家族生活の関係とは異なると
いうことを言っているのか」という
質問に対しては「そんな(当たり前す
ぎる?)ことは言っていない」とい
う答えになります。

繰り返しますが文脈次第では
differently〜from… のfrom 以下が違う可能性があります。
その場合でも質問に対する結論は
変わりませんが。
80大学への名無しさん:2009/06/27(土) 15:33:40 ID:a192rh7K0
>>73
欧州と米国とでは、友情と家庭生活との関連の仕方が異なる、ということ。
81大学への名無しさん:2009/06/28(日) 00:20:10 ID:o7C13dFSO
友情は馴れ合いとか
簡単な関係じゃなければ
家族関係とかそういうのでも
ないんだよね〜。

って話だけ文からわかる。
82大学への名無しさん:2009/06/28(日) 00:39:14 ID:XbUUzaVzO
>>78
あまり神経質になる必要はないんですね
ありがとうございました。
83大学への名無しさん:2009/06/28(日) 06:02:43 ID:6zGndYxwO
>>80
79を書き込んだ者ですが、そういうこと
ですか。納得です。
一言言い訳ですが、引用箇所だけでは
>>79のように読めてしまうんですね。
質問する人も引用はきちんとして欲しい
ものです。
84大学への名無しさん:2009/06/28(日) 07:54:59 ID:aABQoCXk0
she lets me know right away [that she wants it] .

S  V  O  C         O (that節)

この文はSVOSOになっていますが、
第五文型のあとにOが続くというのはおかしくありませんか?
それとも、こういう文もあるのでしょうか?
85大学への名無しさん:2009/06/28(日) 07:56:06 ID:aABQoCXk0
S V O S O ×

S V O C O ○
86大学への名無しさん:2009/06/28(日) 10:15:03 ID:dcC20gK30
>>84
>she lets me know right away that she wants it.

She = S
lets = V
me = O
know right away that she wants it. = C

ただ、この辺は五文型の限界なので、混乱するなら
文型は考えない方がいいかも。
87大学への名無しさん:2009/06/28(日) 10:33:03 ID:z35YMuwpO
その文の主Vはlets
主Vが取る目的語をOとするのでSVOCOというのは間違いだよ
letsが目的語としてthat-Clausをとるわけではないからね
SVOCM(SVO)といった感じ

研究していくとわかるんだけど、文型ってもっと細分化していくと5文型だけじゃないんだよね
ただそれは高校英語の範囲を越えるものだから知る必要はないし、知っても高校英語に活かせるようなものでもなさそうだよ
このスレで言うのはおかしい話だけど、文型の考え方は確かに大切だけど慣れたら意識しないで読めるようになるし、またそうなることが一番大切

その文を読む上で大切なのは、letが使役動詞で直後に目的語、その後ろに原型不定詞をとること
また、目的語と原型不定詞の間には主述の関係があること
この二点がわかるだけでこの文を読む上ではほとんど差し当たりがないはずだよ
英文は文型を読むことじゃなくて文を読むことが一番の目的
アプローチの仕方は文型だけじゃないってことも知っておこうね
88大学への名無しさん:2009/06/28(日) 11:07:08 ID:qK6SYipy0
>>87
<英文は文型を読むことじゃなくて文を読むことが一番の目的
アプローチの仕方は文型だけじゃないってことも知っておこうね

これは本当にごもっともで頭の下がる思いですが、どうも自分の悪い癖でスッキリしないと深みにはまってしまうんですw
とりあえず、お二方共ありがとうございました。
ご回答を自分なりに分析してみますね。
89大学への名無しさん:2009/06/28(日) 11:34:12 ID:n60liXLk0
IT is not your title that counts.
のthatって何ですかね?
90大学への名無しさん:2009/06/28(日) 11:53:03 ID:/ndEYp5Y0
>>89
普通に関係代名詞じゃないの
9189:2009/06/28(日) 11:54:25 ID:/ndEYp5Y0
すまん。強調構文
92大学への名無しさん:2009/06/28(日) 11:55:17 ID:Cw/8ZwM1O
>>89
分裂文(強調構文)を作る関係代名詞
93大学への名無しさん:2009/06/28(日) 11:58:35 ID:Cw/8ZwM1O
>>89
一応訳すと、重要なのは肩書ではない。
thatは省略されることも多い。
94大学への名無しさん:2009/06/28(日) 12:09:02 ID:n60liXLk0
>>90-93
ああ。なるほど。トンクス。
助かりますた。。
95大学への名無しさん:2009/06/28(日) 12:30:05 ID:Tg+zSDWGO
「〜になる」
to be〜 とto become〜 はどのように使い分ければいいのでしょうか?
96大学への名無しさん:2009/06/28(日) 13:25:42 ID:VbFq2G4+O
テキトーなこというな。関係代名詞じゃねーだろクズ
97大学への名無しさん:2009/06/28(日) 15:35:14 ID:ED3cHQG50
>>95
日本語の「〜になる」と「〜となる」はどのように使い分けてる>
98大学への名無しさん:2009/06/28(日) 16:00:14 ID:/ndEYp5Y0
>>96
いや、この場合は品詞としては関係代名詞と捉えても良い。辞書読めばわかる。
99大学への名無しさん:2009/06/28(日) 17:36:08 ID:TJwMZwMDO
写真ですみません。
http://imepita.jp/20090628/629200
参考書にはこう乗っていたのですが、
Almost everyone〜〜
という文章を見つけました。
訳を参照してもAlmostはeveryoneを修飾していました。
Almostが名詞を修飾するということはAlmostは形容詞と考えてもいいということでしょうか?
100大学への名無しさん:2009/06/28(日) 17:45:47 ID:z35YMuwpO
everyoneは
every oneをひとつにしたものなんだ
だから本当はalmostはeveryを修飾しているよ
101大学への名無しさん:2009/06/28(日) 17:53:54 ID:TJwMZwMDO
>>100
ほえー!!愕然としました。
なるほどeveryはoneを修飾しているから形容詞でそのeveryを修飾するからAlmostは副詞ということなんですね。
教えてくれてありがとうございました。
102大学への名無しさん:2009/06/28(日) 18:27:33 ID:aABQoCXk0
ビジュアル英文解釈2の175Pの日本大学・法の文で

it is this demonstrated ability to maintain a rising standard of life

within a population that is confined to a limited area that a famous historian dscraibed

as the great historic event of our time .

この構文の主部というか、主節はどこですか?
また、全体の構文はどうなっているんでしょうか?
103大学への名無しさん:2009/06/28(日) 20:25:32 ID:Cw/8ZwM1O
全角で打つと、英語ってこうも頭に入らないんだな。
It isで挫折した。
104大学への名無しさん:2009/06/28(日) 20:26:20 ID:z35YMuwpO
これは難しいね
全体の構文は強調構文だよ
強調されている句は
this〜areaまで

またそれが、この強調構文を平叙文に直したときの述語describedの目的語だね
そして主部がa famous historianだよ

強調構文の関係代名詞とpopulationの関係代名詞でthatが2つ出てくるからとりづらかったんだろうけど、僕はこれ以上の判断は文法的に無理な気がしたから意味で考えたかな
105大学への名無しさん:2009/06/28(日) 20:31:06 ID:aABQoCXk0
>>103
スマソ、つぎからは半角で打つ。

>>104
よくわかりました。
ありがとうございました。
106大学への名無しさん:2009/06/28(日) 21:04:06 ID:VbFq2G4+O
亀だが関係代名詞と強調構文を一緒に考えてるクズがいるようだなw
107大学への名無しさん:2009/06/28(日) 21:06:31 ID:NOE6Zd2S0
>>99
四谷w
108大学への名無しさん:2009/06/28(日) 21:26:56 ID:/ndEYp5Y0
強調構文で名詞(句・節)が強調される場合、thatの品詞は関係代名詞ですよ。
109大学への名無しさん:2009/06/28(日) 21:50:52 ID:N9Ip1KTyO
似たような構造がポレホレにあったな
110大学への名無しさん:2009/06/28(日) 22:38:45 ID:VbFq2G4+O
関係代名詞と考えられるだけの問題であって関係代名詞ではない。よく勉強しよう。ちなみに品詞に関係代名詞なんてものはないw
111大学への名無しさん:2009/06/28(日) 22:41:25 ID:NOE6Zd2S0
結論
分裂文のthatは関係詞ではないがit is 〜 thatのthatが関係詞であることもある。

異論は受け付けない。
112大学への名無しさん:2009/06/28(日) 22:49:30 ID:5MND8EAeO
80
ありがとうございます。友情は家庭生活に関連してるが、アメリカの友情と家庭生活の関連と違うってことですね
83
すいません。全文のせていませんでした・・・。引用ちゃんとみてみます
113大学への名無しさん:2009/06/28(日) 23:48:35 ID:/ndEYp5Y0
>>110
>ちなみに品詞に関係代名詞なんてものはない

確かにご指摘の通り。お恥ずかしいw

>関係代名詞と考えられるだけの問題であって関係代名詞ではない

手持ちの辞書では悉く関係代名詞扱いなのですが。OALDのオンライン、http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
でthatを検索、 Who was it that won the US Open? なる例文が "used as a relative pronoun "
となっているのですが、何か勘違いをしているのでしょうか?御教授いただけたら幸いです。
114大学への名無しさん:2009/06/28(日) 23:55:55 ID:Cw/8ZwM1O
分裂文は文中の一要素に焦点を当てるために関係代名詞を用いて
要素を節外に引き出したもの
115大学への名無しさん:2009/06/28(日) 23:59:40 ID:z35YMuwpO
すいません、僕が関係代名詞といったからですね
僕の認識ではitを先行詞とする関係代名詞(書き換えとしてit that〜is Aも可能なので)でしたが、荒れる種になりそうですしこれからこのスレでは強調構文に使われるthatと言えばいいと思います
どのみち強調構文だと見ぬけられれば関係代名詞であろうがなかろうが意味は通じますし、高校英語ではこれ以上は関係ありませんしね
116大学への名無しさん:2009/06/29(月) 00:28:15 ID:1BSlVn5KO
高校生向けのロイヤル英文法では一応関係代名詞と考えるのが普通とある。
ただし副詞的要素が強調される場合は接続詞と考える人が多いともある。
とりあえず今回の例は関係代名詞ってことで間違いないよ。
117大学への名無しさん:2009/06/29(月) 16:12:33 ID:YKBadtztO
A tourist found that he had only enough money in his pocket to pay his passage back to England .

to payから後ろが分かりません
教えてください。
118大学への名無しさん:2009/06/29(月) 17:07:39 ID:4R/ujLJw0
美誠社から出ている英語の構文150の
P80 構文35 by oneself, etcについて
発展例文
She began to get interested in spite of herself.
(彼女は意思に反して興味をもちはじめた。)
の目的語はどこにあるんですか?

神戸大学理系現役で受かった友達に聞いてもなんだこれはと言われました。
ぜひ御教授願います。
119大学への名無しさん:2009/06/29(月) 17:08:15 ID:1BSlVn5KO
>>117
不定詞の副詞的用法で程度を表す。
旅人はイングランドに戻る旅費を払うのに足る分しかお金を持っていないことに気付いた
120大学への名無しさん:2009/06/29(月) 17:10:57 ID:1BSlVn5KO
>>118
何の目的語?他動詞は無いよ。
興味の対象のこと?それなら無い。
必ず言わなきゃならないものでもないからね。
121大学への名無しさん:2009/06/29(月) 17:12:56 ID:Ot6u7b2OO
>>118
目的語はないよ
もしかして
interested in O
in spite of O
inを前者のほうのそれと勘違いしているのかな?
122大学への名無しさん:2009/06/29(月) 18:47:25 ID:CrWU8jhoO
阿呆な質問ですが教えてください
I couldn't care less
はなぜ「まったく気にしていない」という訳になるのでしょうか?
can'tは「〜のはずがない」なんだから(なぜcouldになっているのかも謎)、「私が気にしていないはずがない=気にしてる」という訳にならないのはなぜですか?
123大学への名無しさん:2009/06/29(月) 19:03:12 ID:4R/ujLJw0
>>120-121
なるほど。納得しました!ありがとうございました。
124大学への名無しさん:2009/06/29(月) 20:25:37 ID:Ot6u7b2OO
>>122
これは少し考えないといけない問題だね

まずはこの文を考えてみてほしいんだけど
I couldn't be happier.
どう訳せるかな?
訳は
「今より幸せになることができないだろう」
つまり「最高に幸せです」
なんだ

どういうことかというとnotと比較級の組み合わせで最上級あるいは「この上なく原級です」といった感じになるわけ

じゃあ問題の文を読んでみようか

どんどんどんどん気にしない状態が続いて(care less and less and less and less and...)
ある時これ以上気にしないことができなくなったわけだ(日本語で書くと変な感じだね)
そこがnot lessの意味するところで、つまり「全く気にしない」ということ
ただ、自分の気持ち的にはこれ以上はないけどもしかしたら本当はもっと気にならなくなるかも知れないでしょう?
だから弱めの推量としてcouldをいれて
「多分これ以上気にはならないでしょう」
みたいなニュアンスをつくったんだね
125大学への名無しさん:2009/06/29(月) 20:30:35 ID:A5rKjllpO
>>122
『(今現実に気にしている)より少なく
気にすることなどできない』
→『気にしている度合いは最低』
→『全く気にしていない』
というわけです。
この couldn't は仮定法過去の帰結節
に現れる形で『(しようとしても)でき
ない』というニュアンスです。
126大学への名無しさん:2009/06/29(月) 20:36:20 ID:A5rKjllpO
↑ 失礼しました。
>>124の丁寧な説明の後では蛇足でした
127大学への名無しさん:2009/06/29(月) 21:09:03 ID:m8xWBr2nO
thatを関係代名詞と考えてしまうと文頭のitの訳出しができなくなる。itをなんて訳す?強調構文の型として理解したほうがより適当かと。関係代名詞云々なんてまず考えないほうがいい。結果的に関係代名詞のように考えられるってだけのこと。
128大学への名無しさん:2009/06/29(月) 21:09:15 ID:Ot6u7b2OO
質問です
Nothing should be done in a hurry that can be done slowly.
「ゆっくりできるものはいそいでやるべきでない」
ここで、thatがnothingにかかる関係代名詞なのはわかるのですが
nothing can be done slowly.
nothing should be done in a hurry.
僕はこの2つの文がパッと浮かびました
文脈や雰囲気から考えれば上の訳になると思うのですが、じっくり考えるとどうしても
「ゆっくりできないものを急いでやってはいけない」
という訳になってしまいスッキリしません
どなたか解説していただけませんか?



>>126
恐縮です
むしろスマートに説明されたあなたのほうが分かりやすいです
グダグダとした僕の説明をまとめていただいた感じで逆に感謝します
129大学への名無しさん:2009/06/29(月) 21:11:13 ID:qeRer6aP0
The rich young men at these schools had nowhere to hunt,fish,or ride or otherwise use up their energies;
all they could do outside school hours was to kick a ball in the school's open spaces. (中央大)

全体的に今一よくわかりません。全訳お願いします
130大学への名無しさん:2009/06/29(月) 21:20:22 ID:CrWU8jhoO
>>124−125
ありがとうございます
ということは、couldが仮定法の目印で、主語のIがifの代用表現になっているという理解でいいですか?
131大学への名無しさん:2009/06/29(月) 21:45:18 ID:kFo/FpymO
全体でどういう文かで
訳語も偉く変わってくる。
もうちょっと情報が欲しい。
今の段階だと、軽めにやっても…


普段、裕福な家庭の子供は
学校で虫や魚を捕ったり
自転車に乗ったり駆け回ったり
する機会がなかった。

彼らには休日、校庭でサッカー
するくらいしかなかった。
132大学への名無しさん:2009/06/29(月) 21:48:54 ID:kFo/FpymO
助過+否定+比較級=肯定+最上級

説明したいけど、俺も
受験生だから今から勉強する。
133大学への名無しさん:2009/06/29(月) 21:54:51 ID:kFo/FpymO
それはnothingの訳語は
否定を最後に訳せば良い。

ちなみに言えば否定したい事は
ゆっくりできることではなく
急いでやることだしね。

まぁ難しく考えるな。

Nothing is as important as life。
この文あなたは、

何もないのが人生同様に大切。
なんて訳すのか?柔らかく
考えればnothingを上手く訳せない
はずはないと思うよ
134大学への名無しさん:2009/06/29(月) 23:24:42 ID:Ot6u7b2OO
>>130
うーん、Iが代用表現、というのは違うかな
別に代用表現でもなんでもないんだよ

couldにはもともと弱い推量や能力を表すって意味があるんだ
それがifと使われたりすることで意味が派生したわけだけど、根本的な意味は変わってないよね
couldを使って表現してみたけど、裏に隠されたニュアンスを考えればこのcouldは
if I tried to care less
のような文に呼応してるねというだけの話

代用表現というのは、それのみでif節などの仮定を表して、省略なしで文を成立させられるようにしたものなんだ
A French man would not do such a thing.
のように
「フランス人なら」ということでifの効果を出しているよね
だからこの文の背景にif節はこないんだ

だけど今回の文にはif節の省略が考えられるし
「私なら」のような風にも訳せないでしょう?
つまり代用表現ではないってことだよ
まず私を私で代用するっていうのがおかしな話でもあるからね
135大学への名無しさん:2009/06/29(月) 23:58:41 ID:Ot6u7b2OO
>>131
恐縮ですが、outside school hoursを「休日」と訳されていませんか?
ここでは
「外で普段(下校するまでの時間)」
つまりoutsideは前置詞ではなく副詞ととらえたほうがいいかと思うのですが
136大学への名無しさん:2009/06/30(火) 00:12:33 ID:6PCCP3AOO
>>133
はい、それはわかるんですが、なぜnothingの否定がthat can〜にかからないのかどうもよくわかりません

なんとなくではなく完全に理解しておかないと和訳だけでなく英作する時にも間違って書いてしまう可能性があるので完璧にしておきたいんです
どうか詳しく解説してください
137大学への名無しさん:2009/06/30(火) 01:59:27 ID:Sq6q/AfY0
>>129
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 投稿日: 2009/06/30(火) 00:09:58

The rich young men at these schools had nowhere [ to hunt fish ], or [ (to) ride ], or otherwise [ (to) use up their energies ] ];
これらの学校の金持ちの生徒達には場所がなかった[釣りをするか、乗馬をするか、自分達のエネルギーを使い果たす]
all [ they could do outside school hours ] was [ to kick a ball in the school's open spaces ].
彼らが学校での時間以外ですることが出来ることは、学校の空き地でボールを蹴ることだけだった。
138大学への名無しさん:2009/06/30(火) 04:43:23 ID:STFzEHWNO
究極のアホ訳だな
139大学への名無しさん:2009/06/30(火) 07:03:04 ID:sOmHiRpEO
だれが『外で普段』とか『休日』
が正しくと言ったんだ?

ちゃんと訳す前に前書きしました。
『全体で訳語も偉く変わってくる』
ってね。

そう言うの主観って言うんです。
筆者の言うところの
outside school hoursが
何なのか正確にはわからないはずだ。
残念な事に情報が少ない。

nothingについては、
まだわからないのでしょうか?
よく考えればわかると言ったのですが。
140大学への名無しさん:2009/06/30(火) 07:16:56 ID:sOmHiRpEO
金持ちの生徒?(笑)
若くして大企業で成功
でもしたのでしょうか?

学校の空き地…
空き地ならどこでも
良いんですか?校長室の前も
げた箱の前も空き地ですが。

結論:下手くそ
141大学への名無しさん:2009/06/30(火) 10:13:04 ID:6PCCP3AOO
>>139
outsideを前置詞と捉えると
学校にいる間は自分たちのしたいことができるが、その時間以外は何もできず、唯一できるのがサッカーである、という意味になりますよ
変ではないですか?
逆ならまだわかりますが

前文にhad nowhere to〜と書いてあるから
前後に文がないからといって敢えてその訳にするのは危険だと思ったんです(というかoutside+時間も聞いたり読んだりした記憶がありません)
まあ指摘した僕も僕で間違っていると恥ずかしいのでこれ以上突っ込むのはやめておきます


>>140
nothingについては、やっぱりわかりません
教えてください
142大学への名無しさん:2009/06/30(火) 12:36:25 ID:843RmLSr0
>>129
当時のパブリックスクールの裕福な子弟たちには狩りをしたり、釣りをしたり、
馬に乗ったり、或いは他の方法で自己の活力を使い切ったりする場が無かった。
学校の時間外で彼らにできたのは、学校の校庭でボールを蹴ることだけであった。
143大学への名無しさん:2009/06/30(火) 13:17:06 ID:Sq6q/AfY0
片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A 投稿日: 2009/06/30(火) 12:23:54
見間違いでした。ご免なさい。

The rich young men at these schools had nowhere [ to hunt, fish, or ride or otherwise use up their energies ];
これらの学校の金持ちの家の生徒達には場所がなかった[狩りをしたり釣りをしたりする、又は乗馬をする、またはそうでなくても自分達のエネルギーを使い果たす]。

all [ they could do outside school hours ] was [ to kick a ball in the school's open spaces ].
彼らが学校の時間外で出来ることは、学校の空き地でボールを蹴ることだけであった。
144大学への名無しさん:2009/06/30(火) 14:17:49 ID:1qVND8bt0
>>141
>学校にいる間は自分たちのしたいことができるが、
そんなことはどこにも書かれていない。なんでも反語を
考える癖は改めた方が良いよ。

>nothingについては、やっぱりわかりません
nothing は一語だが、基本的には no thing と分けて考える。
noは関係節の内部にまでは及ばない。それはこの種の他の形容詞でも同様。
Most people [who write novels] like fountain pens.
とかでも、most が [who write novels] にまで及ぶ訳ではない。

145大学への名無しさん:2009/06/30(火) 14:58:58 ID:pekyU+Cd0
305 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 16:33:58
Nothing should be done in a hurry that can be done slowly

という文なんですが、日本語訳が「ゆっくりできることならどんなことでも、
いそいでやってはならない」としてあるのですが

thatの先行詞はNothingなのでthatを含む関係詞節の動詞も否定した
「ゆっくりできないことなら、いそいでやってはならない」と訳すのは間違いなのでしょうか
よろしくお願いします

306 :金玉儿:2009/06/23(火) 18:03:17
>>305
君、NothingはNot Anythingの略語なので、
thatの先行詞はNothingではなくAnythingになるよ、君。
にょろっ!としたかね?

307 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/23(火) 18:21:32
わかりました 有難うございました
146大学への名無しさん:2009/06/30(火) 15:18:56 ID:6PCCP3AOO
うーんよくない癖だったのですか
みなさんが訳されているような解釈なら僕は
All they could do was to kick a ball〜outside school hours.
と書くだろうなと思ったので…
改めますありがとうございました



では
形容詞+名詞+関係詞節の場合、形容詞なしでまず訳せばいいんですね
ところでこんな文を作ったとき
日本で食べられる魚は世界では全く食べられない
No fish that are eaten in Japan is eaten in the rest of the world.
魚は日本で食べられる
Fish are eaten in Japan.
魚は世界では食べられない
No fish is eaten in the world.

こうした文は単数複数が一致しないと思うんですが、この場合はどちらかに揃えるんですか?
それともどこかがまず間違ってますか?

また、not any〜にしても同じようなことが言えると思うのですが…
馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんがよろしくお願いいたします
147大学への名無しさん:2009/06/30(火) 15:32:39 ID:1qVND8bt0
別スレの内容をコピペするの止めてくれないかな。
148大学への名無しさん:2009/06/30(火) 15:38:07 ID:1qVND8bt0
>>146

元の文は、「学校の時間外で彼らができること」のすべては「学校の校庭でボールを蹴ること」

君の文は、「彼らができること」のすべては「学校の時間外で学校の校庭でボールを蹴ること」

両者は明確に意味が違う。どちらにせよ、「学校の時間内」のことは何も言っていない。
149148:2009/06/30(火) 16:04:56 ID:1qVND8bt0
あぁ、違った。君の文だと、「学校の時間内でできることは何もなかった」
の意味になるか。
150大学への名無しさん:2009/06/30(火) 16:07:36 ID:6PCCP3AOO
いや、そうなんです、そうなんですけど、ああ意味が伝わっていないようです


had nowhere〜という部分で
学校の時間内外のことには触れずに「する場所がない」と言っているのに、その次の文で「時間外にできることといえば」と時間の話に限定して話をするのは変だと思ったんです

ですからもしあなたがたのようにoutsideを前置詞として解釈するなら
筆者も文を
(普段)何もする場所がないが、できることといえば時間外に外でボールを蹴ることだけだ
と書くべきだと思ったんです

この文でoutsideを前置詞と解釈すると
(普段)何もする場所がないが、時間外にできることといえばボールを蹴ることだけだ
となって不自然な気がしたんです
ですから僕はoutsideを副詞で解釈しましたし、あなたがたの解釈をするなら上の理由でoutside school hoursの位置をずらすべきだと思うので疑問に思ったんです
ああ説明が難しい…
まとめられないのでもうこの話はしていただかなくて結構です
説明ありがとうございました


あとコピペは僕ではありません
以前、本当にたまたま違う人が同じような質問をしただけだと思います
どうか上の質問にも答えていただけますか
151大学への名無しさん:2009/06/30(火) 19:08:52 ID:0JIg/eDc0
outside school hoursは、学校の時間外でいいよ。一つの定型表現。

あと>>131のひどい誤訳についてアホな言い訳しかできない、sOmHiRpEOは救いようない馬鹿だから新出ください。
152大学への名無しさん:2009/06/30(火) 20:14:30 ID:sxiY9YNwO
>>102の文なんかはだいたいどのくらいの時間で理解出来ればいいのでしょうか

本番のテストで
153大学への名無しさん:2009/06/30(火) 22:15:18 ID:STFzEHWNO
>>152
3分以内
154大学への名無しさん:2009/06/30(火) 22:18:29 ID:sxiY9YNwO
>>153
ありがとうございます
155大学への名無しさん:2009/07/01(水) 09:43:29 ID:Q0Jw1hP70
>>150
了解しました。

>>146
>こうした文は単数複数が一致しないと思うんですが、この場合はどちらかに揃えるんですか?

意味的には no は that 節内には及ばないけど、
形式的には no fish だから単数形となる、

だったと思う。
156大学への名無しさん:2009/07/01(水) 15:19:42 ID:h6H06hMx0
>>146>>155が書いていること、わけがわかりません。
157大学への名無しさん:2009/07/01(水) 16:35:29 ID:eGG2oDOd0
>>156
分からなくて当然です。
彼はとっと変わった人のようです。
158大学への名無しさん:2009/07/01(水) 17:35:36 ID:BdcH0oCA0
とっとw
159大学への名無しさん:2009/07/01(水) 18:15:51 ID:BdcH0oCA0
>>156
>No fish that are eaten in Japan is eaten in the rest of the world.
この no は、[that are eaten in Japan] にはかからない。
つまり、意味的には「日本で食べられている(たくさんの)魚」となる。
全体の直訳的な意味は、
「日本で食べられている(たくさんの)魚は、他の国では一匹も食べられていない」
といったようなものになる。

ここで146が疑問に思ったのは、
fish that <are> eaten は複数形で、no fish <is> eaten は単数形、なのか?ってこと。
160大学への名無しさん:2009/07/01(水) 18:29:45 ID:bFLQVQYcO
もしまた生まれ変わることがあれば、私はマイケルジャクソンになりたい。

を英作文にすると

If I were to be born again
のあとってI would want be マイケルで最初はいいと思ったんですが、冷静に考えて
「私はマイケルになりたいだろう」みたいな訳になっちまうのではないかと疑問を持ちました。

仮定法の基本はわかってるのに変な落とし穴に落ちました。

これに関しての説明と正しい英訳をお願い致します。
161160:2009/07/01(水) 18:40:24 ID:bFLQVQYcO
あ toが抜けてましたが気にしないでください
162大学への名無しさん:2009/07/01(水) 19:13:36 ID:bQTUW4Qt0
質問の内容が徐々に支離滅裂になってきた。
危険すぎるl。
163くにたち:2009/07/01(水) 19:35:04 ID:h6H06hMx0
>>159
この文は>>146が自分ででっちあげたものではないのですか?
fish にかかる関係代名詞節の動詞をなぜareにしたのか、その上意図的に不整合性を
生じさせるかのように主節の動詞がisな理由、それがそもそもわかりません。
食べ物としてのfishは基本不加算ですし、複数扱いにするならfishes(もしくはkinds of fish etc.)とするのが
自然だと思うのですが。
164大学への名無しさん:2009/07/01(水) 21:10:13 ID:5BRRS/6fO
If I were to have my life to live

over again , I would like to be

Mikel Jakuson.
165大学への名無しさん:2009/07/01(水) 21:11:17 ID:eGG2oDOd0
>>163
>この文は>>146が自分ででっちあげたものではないのですか?

そうだよ。だから相手にすんなって。
166大学への名無しさん:2009/07/01(水) 22:22:34 ID:NXOXuUL8O
>>163
何かすごい誤解をなされているようです
その文は僕が作ったものです、でっちあげたと言われると嫌な気分ですが…
この文がどうこうということではなくて、僕は
「関係詞節によって修飾される名詞が、名詞前につく形容詞によって単数複数が変わってしまうときは関係詞節のほうか形容詞のほうどちらかに呼応するのか」
ということです
上手く日本語で書けないので例にfishを挙げただけで何て言うか…
>>155さんは分かってくれたようで僕も解決できましたが、何か混乱させてしまったのならすいませんでした

あ,でも別にfishはisでもareでも大丈夫だと思いますよ
探せばたくさんどちらの例文も出るかと思います
というか、大丈夫だから僕が書いた文は合ってるのか、また間違っていたらどこが間違っているのかを聞いていたので何と言うか…
167大学への名無しさん:2009/07/01(水) 23:30:39 ID:hTPo9FcyO
>>166
うぜっ
じゃあ聞くな
168大学への名無しさん:2009/07/02(木) 06:13:17 ID:rU1v+9Pa0
>>167
ここはお前のスレじゃない。
質問自体はちゃんとしたものだ。自分が理解できないからって
他人のせいにするな。
169大学への名無しさん:2009/07/02(木) 08:03:08 ID:uc31hcb8O
俺にはfishが<U>なのに
isを使う事が英語と言う
文化史に対する冒涜のように
思える。

日本人のくせに
英語のルールを歪曲するような
疑問を作る事は許されない。

それから作った文の訳って
外人が読んだら、おそらく
日本で食われてるある数の魚の中の
1匹だけは世界で食われてない
になると思うんだが。

頭が悪いとしか思えない。
170大学への名無しさん:2009/07/02(木) 10:14:57 ID:rU1v+9Pa0
はいはい。とりあえず、そここだわるところじゃないから。
もうこれでいいっしょ。
171大学への名無しさん:2009/07/02(木) 13:30:29 ID:W1S6jJm+O
>>169
訳がどうこうではないんです
もちろん僕が即興で作った文なので間違いはあるでしょうが、外国人が"おそらく"こうだから、これはおかしい、と日本人がいうのは、文法の話では意味がないと思うんです
そもそも僕が知りたいのは一般化された文法のルールです
例えばこういうことが起きてしまいますけどどう解決するんですかという意味で文を作ったので、「魚は世界で一匹しか〜はありえない」だとかは、むしろそういう訳が生まれてしまうことを狙って作ったわけですから、そこを突っ込むのはおかしな話で…
ああ説明し切れないなあ…

というか、日本人のくせに、とかそここだわるところじゃない、とかって何ですか?誰が決めたんですか?
172大学への名無しさん:2009/07/02(木) 13:40:14 ID:ORjklGD30
>>168
>質問自体はちゃんとしたものだ。

してない。


>>171
迷惑だから消えてください。
心療内科で見てもらうことをお奨めします。
173大学への名無しさん:2009/07/02(木) 14:46:16 ID:uc31hcb8O
このスレも終わりだな。
174大学への名無しさん:2009/07/02(木) 15:13:06 ID:ORjklGD30
>>173

迷惑だから消えてください。
回答者にふさわしい実力をつけてから来てください。

175大学への名無しさん:2009/07/02(木) 17:55:17 ID:VjemsQRsO
They lack the background necessary to meet the author of the book on his own intellectual level .

necessaryはbackgroundにかかるのでしょうか?
176大学への名無しさん:2009/07/02(木) 18:03:14 ID:pu4WIKiG0
>>175
そうです。necessary が [to meet 〜 level] と1つの塊になって修飾しているため
後置になっています。

177大学への名無しさん:2009/07/02(木) 18:15:45 ID:VjemsQRsO
>>176
ありがとね
178大学への名無しさん:2009/07/02(木) 22:51:15 ID:61wVld0pP
They say that she has canceled the concert in Japan against Japanese
whale fishing.
の「has」がおかしいのはわかるのですが、文法的に説明するとなるとどうなりますかね?
179大学への名無しさん:2009/07/02(木) 23:32:54 ID:ORjklGD30
>>178
文法的出なくてもいいから、どうおかしいのか言ってみ。
180大学への名無しさん:2009/07/02(木) 23:58:53 ID:61wVld0pP
>>179
>>172>>174を見ると、いちゃもんつけるだけの人のようなのでスルーします
181大学への名無しさん:2009/07/03(金) 02:36:38 ID:TNyjePNCO
(eat) his dinner,Joe rushed out of the house.

が、Eatingになるのは何故ですか?教えて下さい。
182大学への名無しさん:2009/07/03(金) 07:19:45 ID:R6EmuQAFO
分詞構文だから
183大学への名無しさん:2009/07/03(金) 09:16:54 ID:kQkogKJc0
>>178
おかしくないよ。現在完了は過去に生じた行為が現在にも影響を及ぼす時にも使われる。

「彼女は捕鯨に反対して日本でのコンサートを取りやめたと言われている」
184大学への名無しさん:2009/07/03(金) 11:37:51 ID:g4z01Gw5O
>>181
意味上の主語を考えればわかる
185大学への名無しさん:2009/07/03(金) 13:00:49 ID:qkofz6hsO
He is slow to learn. で訳はわかりますが、不定詞の用法はどうなりますか?
186大学への名無しさん:2009/07/03(金) 13:28:00 ID:09hF4y/xO
河合のやっておきたい300の1の問題の、第三段落一行目

To learn from an experience, an organism must have a memory to store information to be used later

という文なんですが、解説には
to be used laterはstoreを修飾する目的を表す副詞用法
と書いてあるんですが、意味上のSを考えるとどう考えでもinformationにかかる形容詞用法ですよね?副詞用法だと意味上S=全体(主節)のSで、to be used laterの意味上Sがan organismになって変だと思います。
これは解説間違ってますよね?教えていただきたいです

長文失礼しました
187大学への名無しさん:2009/07/03(金) 13:48:03 ID:IQ1tAXwnO
>>186
君の考えで良し
188大学への名無しさん:2009/07/03(金) 13:52:21 ID:IQ1tAXwnO
>>186
形容詞の意味を限定する副詞用法
189大学への名無しさん:2009/07/03(金) 14:01:10 ID:IQ1tAXwnO
>>181
ひょっとして Having eaten が正解では?
190大学への名無しさん:2009/07/03(金) 15:02:16 ID:TNyjePNCO
>>189
解答はeatingになっていました。(解説なし)

>>182
ありがとうございます。

>>184
すみません。わかりません。
191大学への名無しさん:2009/07/03(金) 17:08:11 ID:JhRDYJ+rO
>>185
あえて分類すれば副詞的用法ってことになるけど、
この使い方は、三用法に分類せず、
特別な使い方と理解したほうがいい。

>>186
文脈的に、解説が正しい可能性のほうが高い。
前後、特に後の文がないと
それ以上のことはいえないけど。
192大学への名無しさん:2009/07/03(金) 18:46:01 ID:TGzgNMXw0
The tree which stands near the gate is an oak.
門の近くに立つ木はオークです

って文があるんだが
これは
The tree standing near the gate is an oak.
じゃ文法的におかしくなっちゃう?
193大学への名無しさん:2009/07/03(金) 18:54:23 ID:xzcUIFEyO
>>192
文法的にダメということは全然ない。
ただし意味というか使う状況が少しだけ違う。
学校英語なら気にしなくていい。
194大学への名無しさん:2009/07/03(金) 18:56:22 ID:gmSCA8x10
国際拠点化13大学が決定 グローバル30

平成21年度国際化拠点整備事業(グローバル30)
申請22大学のうち、13大学の採択が決定しました。

早稲田大学 慶應義塾大学 明治大学
上智大学 同志社大学 立命館大学

東北大学 筑波大学 東京大学 名古屋大学
京都大学 大阪大学 九州大学

http://www.jsps.go.jp/j-kokusaika/data/sinsa/h21shinsakekka.pdf
195大学への名無しさん:2009/07/03(金) 19:34:29 ID:TGzgNMXw0
>>193
トンクス
大学入試くらいならそれほど強く気にする必要はない感じですか?
違いはニュアンス的なもの?
後者だと「門の近くに立ってる木はオークだよ」みたいな?全然違う?
質問ばかりでスマソ。
196大学への名無しさん:2009/07/03(金) 22:08:42 ID:JhRDYJ+rO
>>192
分詞の後置修飾においては
進行形にはならない状態動詞であっても、
名詞+分詞+〜 で表します。

状態動詞が、普通に現在形で用いられていても、
たまたま現在進行形で用いられていても、
分詞の後置修飾にした場合は、
その差異は分からなくなります。

その程度の違いでしかありませんから、
192の文などは、関係詞節と分詞節の差に
こだわる必要は全くありません。
197大学への名無しさん:2009/07/04(土) 01:12:52 ID:Dbd/f+WaO
I bought them at ten yen a piece.
このatってforでも大丈夫ですか?
198大学への名無しさん:2009/07/04(土) 01:43:28 ID:YAvGmT0pO
単純にatをforにするだけなら、それはできません

atは一個当たりの値段
forは全部の値段
を表します

具体的に言うと、
仮にthemが10個の同一の商品なら、forに直すとat以下はfor a hundred yen.になります
199大学への名無しさん:2009/07/04(土) 03:01:10 ID:Dbd/f+WaO
>>198
なるほど…
ありがとうございます
200大学への名無しさん:2009/07/04(土) 14:37:34 ID:D/EqUh0W0
そのレポーターは暴力的な抗議デモで負傷した。
The reporter was hurt in the violent protests.

どうしてprotestではなく、protestsと複数形になってるんでしょうか?
201大学への名無しさん:2009/07/04(土) 14:44:07 ID:GD76YcUAO
暴力的な抗議デモがいくつも起こったから

もっとまともな質問してくれ
202大学への名無しさん:2009/07/04(土) 14:58:45 ID:D/EqUh0W0
すいません、うっかりしすぎてました;
ありがとうございます
203大学への名無しさん:2009/07/04(土) 16:27:41 ID:F3nSnpAT0
He’s life story unfolds in the Old testament as a con-artist,

a deceptive young man, lying and swindling his way to women and fotune

この文の訳はのway to のところの訳し方がわかりません。
全体の構文と合わせて訳も教えてください。



204大学への名無しさん:2009/07/04(土) 21:02:44 ID:GD76YcUAO
特定の他動詞+one's wayで「ひたすら〜する」「必死に〜する」「わざわざ〜する」のような強調になる

he'sはhisだと思われるが
彼のペテン師つまりウソをついて女と金を手にする若い人騙し男としての人生話が旧約聖書で明らかになる
上手く訳せんけどこんな感じ
205大学への名無しさん:2009/07/04(土) 21:07:30 ID:vjB5vM9Z0
>>204
いえ、he is です。
206大学への名無しさん:2009/07/04(土) 21:10:23 ID:vjB5vM9Z0
まちがえました。
hisです。死にます^^;
207大学への名無しさん:2009/07/04(土) 23:52:49 ID:7Vvx6xOE0
いつものスペルミスを非難されて逆切れした低脳だろ?
よくこんなのに教える気になるな
俺はもうここで回答する気にはならない
208大学への名無しさん:2009/07/05(日) 07:17:57 ID:ewDLOd650
>>203
スペルミスもそうだが、
・コンマ、ピリオド、
・大文字小文字
・全角半角
など、ちゃんとしろよ。
そういうところができてないやつって、単純ミスが多いから。
209大学への名無しさん:2009/07/05(日) 12:00:41 ID:CS6i2dmgO
英文法ファイナル難関編を使ってる人がいたら教えてほしいんだが、95の慶應の問題でin appearanceをresemblesの後にもってきてもいいと思うんだがどうだろうか?
210大学への名無しさん:2009/07/05(日) 12:39:30 ID:e//P0gISO
全文載せろや
211大学への名無しさん:2009/07/05(日) 15:32:09 ID:YHQUvPFOO
It shows in the serious respect given to what the child says .

子供の言うことに真面目に敬意を払うことに表れる。

givenは、どうやって訳しているのでしょうか?
212大学への名無しさん:2009/07/05(日) 17:46:04 ID:rT5yRUqQO
Did you put the book ( )?

1.where I told you to
2.where I told to you
3.which I told you to
4.in which I told you

お願いしますm(__)m
213大学への名無しさん:2009/07/05(日) 17:54:10 ID:Wa1rR1YC0
>>211
日本語自体変ですねw
214大学への名無しさん:2009/07/05(日) 18:03:06 ID:YHQUvPFOO
>>212
3だお
215大学への名無しさん:2009/07/05(日) 18:16:40 ID:e//P0gISO
>>212
1だし
あなたはその本を私が言った所に置きましたか?
216大学への名無しさん:2009/07/05(日) 18:22:55 ID:abTknN+xO
幼稚な質問ですみません。
自動詞と他動詞の簡単な分け方教えてください。
217大学への名無しさん:2009/07/05(日) 18:40:07 ID:HixIW2iT0
目的語があれば他動詞
目的語が無ければ自動詞
218大学への名無しさん:2009/07/05(日) 20:52:45 ID:rT5yRUqQO
>>212です
レスありがとうございます
where以降が完全文でないのはどうしてなんでしょうか?
219大学への名無しさん:2009/07/05(日) 20:56:08 ID:1eagu4vp0
but the enormous complexity of organized speech -whether that of the bushfellow or of
Bernard Shaw- must be learned from 〜〜〜〜
という文の
whether that of the bushfellow or of Bernard Shawの部分なんですが

「未開の人達のものであろうと、バーナード・ショウのものであろうと」が正答なのに
「未開の人のものか、バーナード・ショウのものかどうか」と訳してしまいました
どう判別すれば良いのでしょうか?
基本的な質問をスマソ・・・。whetherの用法の違いを教えてくだしあ・・・。
220大学への名無しさん:2009/07/06(月) 00:50:52 ID:01vO1A/5O
1.不完全だからダメ

2.putは第4文型とらないし
名詞として片づけられない。
かかる名詞(場所)もないから不可

3.tell○●は
○には人、●には内容などで
toを挟んだ時、tell●to○になる。
●には内容などだから不可。
221大学への名無しさん:2009/07/06(月) 01:09:14 ID:IWiJ9tHTO
>>212
答え1だから
toのあとはputの省略
whereは関係副詞
222大学への名無しさん:2009/07/06(月) 01:13:15 ID:IWiJ9tHTO
>>219
文脈判断
〜かどうかじゃ日本語的につながらんのがわからんとかんな
223大学への名無しさん:2009/07/06(月) 03:20:52 ID:KOICUPeKO
>>220
代不定詞も知らない奴は、
回答する資格なし。
224大学への名無しさん:2009/07/06(月) 08:31:18 ID:OtGJDsWnO
ここの回答者やばくない?
>>212は正解はもちろん1。
toは代不定詞で省略を補えばto put it。
whereは接続詞で「〜するところに」。
もし関係副詞なら先行詞が無いので名詞節を作ってしまうから関係副詞ではない。
225大学への名無しさん:2009/07/06(月) 13:31:16 ID:OKnqa6Q2O
>>211
お願いします
226大学への名無しさん:2009/07/06(月) 13:37:30 ID:rFi/HHjx0
>>225

子供の言うことに真面目に敬意を払うことに表れる

そう訳したいなら「払う」
227大学への名無しさん:2009/07/06(月) 14:12:32 ID:OKnqa6Q2O
>>226
(´・ω・`)
228大学への名無しさん:2009/07/06(月) 14:37:51 ID:rFi/HHjx0
>>227
そのマークの意味がわからないのだが・・

>>225
補足

子供の言う事に払われるマジメな敬意に表れる、が直訳

あとは考えてみてくださいな
229大学への名無しさん:2009/07/06(月) 14:38:09 ID:o2yIJwQV0
Christmas Day is ( ) everybody feels happy.
1.why
2.when
3.what
4.that

解答と解説お願いいたします。
230大学への名無しさん:2009/07/06(月) 15:20:47 ID:e0P+Y1loO
君は辞書でその4つの選択肢すべての意味用法を調べた上で質問するべきだ
単語選択のレベルなら聞くより調べた方が早いし実力もつく
答えは2.when
辞書をひきなさい
その上で、人に聞かなければ分かりそうにない質問をここで聞くんだ
そうでないと質問の質は下がり量が増える
回答者のモチベーションもさがる
231大学への名無しさん:2009/07/06(月) 15:50:44 ID:n1MM4OuU0
>>230
答えたくないなら来なくていいよ低脳君
232大学への名無しさん:2009/07/06(月) 17:13:36 ID:IWiJ9tHTO
オレは>>230に同意だが
233大学への名無しさん:2009/07/06(月) 18:18:33 ID:SxR1RRHhO
>>231
どのへんが低能なのか教えてほしい
234大学への名無しさん:2009/07/06(月) 20:03:47 ID:kTvvpdad0
841 :大学への名無しさん [↓] :2009/06/14(日) 05:23:30 ID:lpwGmXUT0
>>837
とことん理解力がないんだな。
質問するにあたって校正くらい自分でしておけってことだよカス。
お前のおかげで貴重な時間を無駄にした連中がいるんだぞ。

848 :大学への名無しさん [] :2009/06/14(日) 06:42:27 ID:q9vXWXpj0
自分でやらないと力はつかないよ
タイプミスが多いのはいらつくし

850 :大学への名無しさん [↓] :2009/06/14(日) 11:32:07 ID:MLdLZo6E0
>>841
ざまあwwwwww

>>848
タイプミスは本当に申し訳ない
それがわかった812は凄いと思う

851 :大学への名無しさん [] :2009/06/14(日) 15:36:30 ID:q9vXWXpj0
タイプミスがないか書き込む前にもう一度チェックする、という最低限のこともできないバカは、どこを志望するにしろ受かるわけもない、ということを言っている。

852 :大学への名無しさん [↓] :2009/06/14(日) 16:20:19 ID:MLdLZo6E0
>>851
しつこい
しかも文の内容おかしい。
お前こそ書き込む前にもうもう一度チェックしとけよカス^^



>>231はこの逆切れしてる低脳が暴れてると思われます。
このスレもうダメだね。
235大学への名無しさん:2009/07/07(火) 00:11:13 ID:+3r24MNC0
彼女の話の一部は本当だ。
Part of her story is true.

これはどうしてThe part of her storyにならないのですか?
236大学への名無しさん:2009/07/07(火) 00:38:38 ID:Zdi9Nl5rO
>>235
これが
The former part of〜「〜の前半部」
The last part of〜
「〜の最後の部分」
など限定的な修飾要素を伴うと the が付
くのですが、ただ「〜の一部」では未だ
「どの部分」か特定されていないので the
が付きません。
237大学への名無しさん:2009/07/07(火) 00:40:39 ID:+3r24MNC0
>>236
ありがとうございます
238大学への名無しさん:2009/07/07(火) 08:25:31 ID:jJvdTkqK0
Mary was a spoilt child . If she did not immediately get what she wanted,
she(might have gone ,will go , will have gone , would go , would have gone) wild with rage

でかっこのなかから正しい文を選べという問題で
正解はwould go
might have gone やwould have goneが駄目な理由は
If shi did not immediately getが現在の仮定法、または過去の直説法をあらわしており
文の時制がMary was a spoilt childで過去形であるから
この文は仮定法ではなく直説法
したがって仮定法過去をあらわすmight have gone、would have goneは間違い

と書いていたのですが、
might have goneを推量を表す助動詞の過去形と取ることはなんでできないんですか?
239大学への名無しさん:2009/07/07(火) 08:52:00 ID:DU5GSwBiP
>>238
mightをそうやって解釈するならば
haveを使って完了の意味を出す必要が無いから×
240いっきょう社学:2009/07/07(火) 09:01:35 ID:WS/yw6ZL0
>>238
今辞書が手元にないから確かではないけど、直説法でmight はそういう使われ方しないでしょ。
辞書で確認してみて。
241大学への名無しさん:2009/07/07(火) 09:13:37 ID:jJvdTkqK0
>>239
過去のことなのにmight haveを使う必要がないというのがよくわかりません
よろしければもうすこし解説お願いします
>>240
辞書しらべましたが意味わかりませんでした
なにか手がかりをおしえていただけるとありがたいのです
242いっきょう社学:2009/07/07(火) 09:19:26 ID:WS/yw6ZL0
>>241
手がかりもなにも、辞書のmightの項全部読んでそういう使われ方があるかどうか
みるだけだよ。なければ使われないと考えていい。
243いっきょう社学:2009/07/07(火) 09:25:50 ID:WS/yw6ZL0
書き忘れたけれどmayの項も読んどくといいね。
244大学への名無しさん:2009/07/07(火) 09:25:50 ID:FkV/fW06O
>>224

関係副詞であってるんじゃね?単に先行詞が省略されているだけだと思うが…
245大学への名無しさん:2009/07/07(火) 09:37:09 ID:jJvdTkqK0
>>242
よんできましたが不自然だとはおもえませんでした・・・
246いっきょう社学:2009/07/07(火) 09:51:02 ID:WS/yw6ZL0
>>245
if〜 という(過去形の)条件節があると限定して考えても不自然だとは思えなかった?
247大学への名無しさん:2009/07/07(火) 09:54:01 ID:tZM8bJ0nP
not many people can make big changes to the world, but small changes by a lot of people help .


notAbutBなのかnotは語否定なのかがわかんないです
but以下に省略されてる語はなんなんですか?
248大学への名無しさん:2009/07/07(火) 10:02:30 ID:IrcGfHnN0
ビジュアル英文解釈1のp272の焦点の文章に
Lightning torches at night is a beautiful ceremony.
という文章があってLightningが動名詞で文の主語と書いてあるのですが、
夜松明を燃やすのは美しい祭典だ。文章の意味を考えると確かに動名詞で
すが、torchesにかかる現在分詞にならない理由は何なのでしょうか?

またこの英文にceremonyがなかった場合は夜に萌えている松明は美しい。
という様に現在分詞として解釈して良いのでしょうか?
249いっきょう社学:2009/07/07(火) 10:11:05 ID:WS/yw6ZL0
>>248
torches と is に着目
250大学への名無しさん:2009/07/07(火) 10:13:09 ID:IrcGfHnN0
>>249
なるほど!
ありがとうございます。すっきりしました。
251大学への名無しさん:2009/07/07(火) 10:26:23 ID:tZM8bJ0nP

247に答えてください。おねがいしやす
252大学への名無しさん:2009/07/07(火) 10:31:33 ID:jJvdTkqK0
>>246
すみません
仰ってる意味がわからないです・・・
もっと馬鹿にも分かりやすいようにヒントくれたらありがたいのですが
253いっきょう社学:2009/07/07(火) 10:46:56 ID:WS/yw6ZL0
>>252
辞書は何使ってる?夜までに調べとく。多分、他の誰かが答えてくれると思うけれど。
254大学への名無しさん:2009/07/07(火) 10:48:59 ID:jJvdTkqK0
>>253
ジーニアスを使ってます
255いっきょう社学:2009/07/07(火) 10:49:44 ID:WS/yw6ZL0
了解。
256大学への名無しさん:2009/07/07(火) 11:34:15 ID:sc7OT9NFO
can…worldまでの省略で

but以下は受け身になってる。
257大学への名無しさん:2009/07/07(火) 11:40:39 ID:MHamK/Df0
訳 ;彼らが生きて帰ってこようとは、誰が思っただろう。
英文:Who would have thought of them coming back alive.

aliveの意味が解りません。叙述用法なら
think of 目的 as 補語 だと思います。
限定用法で
think of them(目的) coming back(them修飾) alive(代名詞them修飾)
という形でしょうか?

それと、こういう場合、分詞と形容詞の順序って決まりはありますか?

英作文のトレーニング 実戦編 別冊付録 頻出基本例文P13 64 より
258大学への名無しさん:2009/07/07(火) 12:02:06 ID:SPFgLABGi
think は関係ない。
come は I came home safe. (safelyではない)
のように、状態を表す形容詞を伴うことがある。
259大学への名無しさん:2009/07/07(火) 12:37:12 ID:Zdi9Nl5rO
>>247
not は many を否定。
not many people〜 で「〜な人は余りい
ない」
but以下に省略はありません。
260大学への名無しさん:2009/07/07(火) 12:39:18 ID:d+tXzfSbO
>>247
not butは熟語ではない

helpには自動詞があるため訳は「世界への大きな変革はそう多くない人たちによってもたらせられる、しかし大勢の民衆による小さな変革が役にたつのだ」
261大学への名無しさん:2009/07/07(火) 16:16:13 ID:GqakbXG/O
>>238
普通if節を受けてmight have doneの形をとれば、それは仮定法過去完了と捉えるんだ

あなたの捉え方はまず不自然であることに注意してね
そして、この場合はそう捉えることも不可能だよ

理由は、mightの意味は直接法で捉えても
S might have Vpp
=It "was" possible that S "had Vpp"

になるからなんだ

意味の違いに注目して以下を読んでみて

直接法過去でのmight:
might V
『Vするかもしれなかった』
might have Vpp
『Vしたかもしれなかった』

この文でmight haveを採用すると
『彼女が欲しいと思ったものをすぐにあげないと、(欲しいと思った前に既に)怒っていた可能性があった』
となるんだよね
欲しいと思う前から怒っていることに、if節との因果関係を認められないのは明らかだね
だから間違いとなるよ
オッケー?
262大学への名無しさん:2009/07/07(火) 16:48:38 ID:Ricu2dowO
what is left of the old Japan .

これはどう訳せばいいのでしょうか?
263大学への名無しさん:2009/07/07(火) 17:16:34 ID:GqakbXG/O
A <leave> B of C
『AがCのうちBを残す』

変形して

B <be> left of C by A
『Cのうち、AによってBが残される』

What is left of the old Japan?
『昔の日本のうち何が残されているのか』
もう少し日本語らしく言えば
『昔から日本にあるものは何なのか』
くらいだね
個人的にはこれをイディオムみたいに覚えてるよ
あと、似たものとして
S <remain> Cがあるね
264大学への名無しさん:2009/07/07(火) 17:23:45 ID:Ricu2dowO
>>263
ありがとうございます
265大学への名無しさん:2009/07/07(火) 18:42:51 ID:sc7OT9NFO
(昔から)日本に
266大学への名無しさん:2009/07/07(火) 23:10:15 ID:iLi8kJWnO
>>238
そもそも、might have p.p. を、
推量を表す助動詞の過去形と考えてるところから間違ってます。
過去の事象を推量してるのは、
あくまで現在のことです。大ざっぱにいえば、
I think that S 過去形 〜
ってことです。

用語を早合点せず、
参考書をしっかり読み直しましょう。
267大学への名無しさん:2009/07/07(火) 23:31:54 ID:VYXb4awo0
添削お願いします。

私の両親は、私が子供のころよく一緒に公園へ散歩に連れて行ってくれました
My parents would, in my childhood, often take me for a walk in the park.

その医者は、私にもっと野菜を食べるようにといった
The doctor told me that I should eat more vegetables.

妻がまだ帰宅していない。
きっと、残業しなければならなかったのだろう
My wife has not come home yet. She must have had to work overtime.

明日のセールできっと掘り出し物を見つけることができるでしょう
I must be able to find good things in tomorrow's sale.

君と一緒に行けないことが分かったとき、
すぐに君に話しておくべきだった
I should have told it to you when I noticed that I can't go with you.
268大学への名無しさん:2009/07/07(火) 23:37:33 ID:jJvdTkqK0
>>261
レスありがとうございます
よく理解できました
ただ一つおうかがいしたこいことがあります

従属節と主節の自制の関係で疑問に思って辞書引いたんですが
if john was on the plane , john probably saw the top of the mountain
という例文がありました
この例文ではif節が過去だから主節もそれにあわせて過去というのはわかるのですが
助動詞mightの推量の意味の場合過去形の意味を含まないと聞きました
現在の場合使われるmightがifが過去の場合など過去形でつかうべき場面でつかうのは
ちょっと引っかかります、その辺のことよろしければおねがいします
>>266
なるほどそういう考えをするんですね
たしかに参考書にはmightやmayは現在の推量を表しhave〜以下で過去をあらわすと
書いてありました
may have ppの軸の時制は現在なんですね
269大学への名無しさん:2009/07/07(火) 23:50:27 ID:exryCXCJ0
>>267

wouldはよくないよね、used to でも使うといいかな
in the park 前置詞が良くないかな to the park がいい


that節よりも不定詞で繋いで
told me to eat...の方がいいかも


完了必要なさそうじゃないか?


これもmustは良くないなぁ
will辺りでいいんじゃないかね


特に問題ないが
この和文って意味の取り方がちょっとあやふやなところあるな
話しておくべきだった内容が一緒に行けないことだったらその分じゃ少し足りてない
270大学への名無しさん:2009/07/08(水) 00:08:39 ID:6KpyFY9nO
「時制の軸は現在」とまで言い切られると、
それはそれでまた別の問題が出て来る。
諸悪の根元は、助動詞の「法性」という観点を、
さりげなく放置プレーしてる受験英語にあるから
仕方ないのかもしれないけど。

網羅タイプのリファレンス系の参考書あたりだと、
直接「法性」に触れずに、それでいて時制とは違うことが、
意識して読めばわかるように書いてあるから
丁寧に読み直しすればいい。
予備校系の受験教材は、その点はかなりいいかげん。
271大学への名無しさん:2009/07/08(水) 00:15:55 ID:OQfF390D0
しょうがないじゃん、それは文部科学省が決めてるんだし。
そんなこと言い出したら、理科とか社会とかの方が問題は深刻だし。
272大学への名無しさん:2009/07/08(水) 00:24:22 ID:OQfF390D0
>I should have told it to you when I noticed that I can't go with you.
when I noticed that I wouldn't be able to go with you
でしょ
273大学への名無しさん:2009/07/08(水) 02:25:05 ID:9FoiM72RO
>>268
んん?少し質問の意味がわからないなあ…

If he was on the plane,John probablly saw the top of the mountain.
この文の主節の動詞が単純過去であることがわかるよね?
この時mightを使った書き換えには二通り考えられるんだ


If he was on the plane,John might see the top of the mountain.
とすればmightは過去の意味を含むし

If he was on the plane,John might have seen the top of the mountain.
こうしたらmightに過去の意味は含まれないよ

厳密に言うと両者は違う意味になるけど、実質ほとんど同じようなものなんだ("感覚"としては
I didn't know what her name is.

I didn't know what her name was.
が結局は同じことを言っているようなもの)

ただ、君の言うようにmight Vには現在の推量で使う場合があってややこしいから、基本的に後者の方法might(may) have Vppで書くよ



君は多分上の2つで混乱しているんじゃないかな…?
僕が質問の意味を正しくわかってない可能性があるから、その時はごめんなさい、もう一度質問してくれるかい?
後、僕の説明が足らない、間違っていると思う方はどなたか解説してあげてくれますか?なにぶん文章書くのが苦手なもので…
274大学への名無しさん:2009/07/08(水) 03:14:41 ID:IWkHz3d60
>>273
ご丁寧にありがとうございます

フォレストには推量の意味のmightは過去のことをあらわすことはないと
かかれていたので過去形を使うときmightをつかうことはできないとおもってましたが
できるんですね、勉強になりました

質問を念のためもう一度書くとif節が過去なら主節も過去になると思うが
mightを過去形がくるはずの主節につかえるのか?ということです

might have goneは助動詞の過去形だとおもっていたので、
過去形のmight have goneが大過去になりmightが過去形
なのはなぜか?と思っていたんです

あと
If he was on the plane,John might have seen the top of the mountain.
というのは
(もし彼が飛行機に乗っていたら、(その前に)ジョンは山頂を見ることができたかもしれない)
にならないのはなぜですか?
275大学への名無しさん:2009/07/08(水) 04:16:17 ID:9FoiM72RO
mightのみで過去のことを表すことはあるよ
辞書からの引用だけどこんな文章もあるね
In my youth,wild ponies might still be found there.(私の若いころ、そこではまだ野生のポニーが見つかることもあった。)
君の質問の答えにはyesだけど、ややこしいし稀だから使わないでおこうね
あくまで分かりやすく最適なものを使うべきだからさ
フォレストに載っていないとしたら上に書いた理由も含まれるだろうね

さて、独立用法というものがあるんだ
それは何かと言うと
『発話した時点から見たある時点の推量を表す用法』で、
might V:発話時のことを発話時に推量している
might have Vpp:発話時から見た過去のことを発話時に推量している
というものなんだ
僕が書き換えた
If he was on the plane,John might have seen the top of the mountain.
という文章は、直接法過去、独立用法、このどちらで捉えることも文法上は可能だよ
独立用法で捉えると、厳密に訳せば
『飛行機に乗っていたらジョンは山頂を見た可能性があると"今"考えている』
この時『飛行機に乗っていること』と『山頂を見ること』の時制は同じでどちらも過去だけど、推量しているのは現在
独立用法の場合、何も問題はないよね

ただ直接法過去で捉えると、君の言うような訳になって不自然だよね(ちなみに細かいことを言うと、君は『〜できたかもしれない』と訳しているけど、直接法過去では『〜できたかもしれなかった』だよ)
『飛行機に乗ること』と『その前に山頂を見ること』に因果関係を認めるのは、やっぱりどう考えても普通は無理だよね
だからここでは独立用法の訳を採用するのが正解なんだ

実はこの助動詞の色々の説明って、学校や塾、予備校なんかの授業でもあまり詳しくされてないことが多いんだ
興味があればこの機会に本屋さんで色々読んで理解を深めてみることをオススメするよ

(ちなみに僕は、助動詞の過去形を見てすぐにいい訳やイメージが思いつかなかったら、if節がない時はまず現在推量を、ある時は仮定法過去を疑ってみるなー
参考までに、ね)
276大学への名無しさん:2009/07/08(水) 06:18:57 ID:IWkHz3d60
>>275
ありがとうございます

すみませんが、直説法過去と独立用法がよくわかりません
独立用法というのは今からみた過去、
直説法過去というのは
今からとかそういう観点を抜かして時制の中心となる文より過去(大過去とかいわれてるやつ)
と解釈していいんでしょうか?

そうだとすると
If she did not immediately get what she wanted,
she might have gone wild
という文は独立用法という形でつかえるとおもいますが
なぜこれは正解からはずされてるのでしょうか?

>if節がない時はまず現在推量を、ある時は仮定法過去を疑ってみるな
ありがとうございます、参考にします
277大学への名無しさん:2009/07/08(水) 08:57:28 ID:9+L2Vq0h0
>>276
なんかゴチャゴチャやっているようだがmight have pp じゃ意味からして変だろ。言語というのは文法に
従って使われるわけではなく、慣用によって使われる。その使われ方を(なるべく)体系的に
捉えたフレームが文法。更に言えば受験生であの問題を見てすぐにwouldを選べないようではダメ。

278大学への名無しさん:2009/07/08(水) 12:06:49 ID:QcREF8loi
文法以前に意味的に不成立に同意。
推量だと意味が成り立たなすぎ。
「すぐに手に入らないと、暴れる可能性があった」
じゃおかしいだろ。
279大学への名無しさん:2009/07/08(水) 12:27:51 ID:9FoiM72RO
もし独立用法で使ったとしても、やはり文脈、意味の上からおかしいでしょ?
だからいずれにしても不正解
形がほぼ同じだから仮定法とも混同してしまうのに敢えてそう書く理由も見当たらないしさ(もともと助動詞の過去形には仮定法のニュアンスがあるんだけど)

『飛行機に〜』
の文でもそうなんだけど、そうやって混同しやすいときは助動詞を使わないだとか、無意識にあるいは意識的に工夫をするものなんだ
だから前の例文でも自然とpossibly sawというふうになっていたよね


>>277-278さんの言うように、まずは『こうきたらこうなんだ』と覚えることが大事
僕らがいちいちこの用法はどうたらこうたら〜って意識しなくても日本語を操ってるのは、僕らの記憶に莫大な例文(こうきたらこうというもの)が刷り込まれてるからなんだ
if節がきて助動詞過去がくれば〜
というふうに、まずは基本的な形を覚えることが大切
どうも君は小さな可能性、例外的なものにこだわりすぎるところがあるようだね
一概に悪い、とは言えないけど、例外的な文は例外的な状況でしか起こり得ないんだ
if節がきてmightときたらああこれは仮定法だと普通はみんな考えるよ(『飛行機に〜』の例文をmightで書き換えたのは、"敢えて"書き換えるならこうなるという意味で書き換えたんだからね)
形にだけこだわって意味を疎かにしてたら、伝えたいことは伝わらないからね

さらに言えばもし、選択肢にmight goがあれば、それは形の上では正解になりえたんだ
けど選択肢にすら入っていないのは、例外的な用法であり、正解にしても意味的に通らないから(もし選択肢にmight goがあれば悪問)

そう考えると、出題した側も『ネイティブの外国人が見て、文法上正しく考え一般に正解とするもの』を正解としたいんだということがわかるよね
うん、やはりまずは定型を覚えること
例外を考えるときはまず意味を考えてから、その後形を変えたり、あるいは別の解釈をするようにしようね
280大学への名無しさん:2009/07/08(水) 12:32:38 ID:6KpyFY9nO
>>276
275の回答は無視したほうがいい。
回答者自身、よく理解できてない節があるから。
281大学への名無しさん:2009/07/08(水) 12:54:32 ID:9FoiM72RO
>>280
よく理解できていない節?
とは一体どこでしょうか
もちろん英語のほぼ全てを理解しているかと言われればそうなりますが、少なくとも今までの説明では僕自身あいまいなことではなく、僕がちゃんと理解していることをお話ししたつもりです
文を書くのが苦手なもので文章が変な風になってる感じは否めませんが…

でも頑張って書いたのにそんなこと言われると心外で、何かやっぱり気分も自信もなくなってくるのでこの質問に答えるのはもう遠慮しておきます
代わりに補足訂正、あるいは質問に答えてあげてください
よければ僕の理解していないと思われるところもあわせて教えてください

あと僕の文章を読んだ方々、誤ったことを伝えてしまってすいませんでした…
282276:2009/07/08(水) 13:19:31 ID:IWkHz3d60
みなさんレスありがとうございます
ID:9FoiM72ROさんは特に長文にわたるレス本当にありがとうございました

あんまり質問ばっかで心苦しいのですが最後に一つ聞かせてください
日本語の問題ですが「すぐに手に入らないと、暴れる可能性があった」がなんで
おかしいかよくわからないんですが、なんでおかしいんですか??
283大学への名無しさん:2009/07/08(水) 13:44:07 ID:9+L2Vq0h0
>>282
過去の事実だから。「可能性があった」というのは論理的におかしい。せめて「暴れる時もあった」
くらいの表現じゃないと。尤も、英語を論じるのに日本語の表現を問題にするのは邪道だが。
最後のリクエストということで敢えて。
284大学への名無しさん:2009/07/08(水) 13:48:54 ID:9+L2Vq0h0
ついでに言うと、「可能性があった」とすると話者のmood(法)は限りなく仮定法に
近くなる。
285大学への名無しさん:2009/07/08(水) 14:20:47 ID:I1HXxabZi
いや、そうじゃなくて、
「この子はすぐに暴れる子だった」
って言わなきゃおかしいだろ?
子どもが「欲しい物が手に入らず暴れる可能性がある」のは
普通そうなんだから。

もっと状況考えろよ。
286大学への名無しさん:2009/07/08(水) 23:42:14 ID:gnl7sGveO
並び替えの問題です

I'm glad to announce(has/reached/an agreement/that/been).

thatの用法が分かりません。解説お願いします
287大学への名無しさん:2009/07/08(水) 23:50:24 ID:g9QE0+zNi
Announce を辞書で調べれば一発。
288276:2009/07/09(木) 01:34:49 ID:/OaumM7Y0
>>283
>>284
>>285
わかりました
ありがとうございます
289大学への名無しさん:2009/07/09(木) 20:09:34 ID:gb0ViC6VO
これの構文がとれないんですが…

People found going out much more pleasant.

解説よろしくお願いします
290大学への名無しさん:2009/07/09(木) 20:38:58 ID:Ag1FJwwb0
[People]S [found]V [going out]O [much more pleasant]C.
291大学への名無しさん:2009/07/10(金) 00:07:37 ID:4xd7ePY90
英文法・語法1000(桐原書店)の解答91p 240のpromiseについて

John has promised Mary that he will stay home.

このwillは何故時制の一致でwouldにならないのでしょうか?
時制の一致の例外は普遍の真理と歴史的事実以外もあるのでしょうか?
お願いします。
292大学への名無しさん:2009/07/10(金) 00:22:54 ID:03Kyc6XA0
>>291
細けえことはわからんが、主節の時制は「現在完了」だぜ。それでも従属節の時制は
過去になるって言うんかい?
293大学への名無しさん:2009/07/10(金) 00:44:25 ID:4xd7ePY90
ちなみに問題は
John has promised Mary to stay home. This means (John) must stay home. (Johnを埋める)

promise A to do で Aに〜すると約束する
これの同意文で>>291が載せてありました。

訳は 家にいると約束した。
なので、has promiseしたのは過去→that内の時制の一致ではないのでしょうか
このhasは完了のhasではないのでしょうか。

>>291の内容が理解できません
「いる」ということを過去に約束した(完了) で時制の一致は・・・?
・・・もしかして的外れなこと言ってますか?
294大学への名無しさん:2009/07/10(金) 00:47:42 ID:03Kyc6XA0
うん。的外れだと思うぜよ
295大学への名無しさん:2009/07/10(金) 00:52:08 ID:rRZdo+OH0
おれも気になる。
現在完了だとthat節の中は主節の動詞が現在時制の時と同じと考えていいのか?
296大学への名無しさん:2009/07/10(金) 00:53:22 ID:03Kyc6XA0
現在完了というのは、飽くまでも現在を時間の軸ととらえた表現。それで過去の動作や状態が
現在にまで継続しているか、現在に影響しているか、どちらかの場合に使われる。
主節が現在完了だからといって従属節が過去形でなければならないという理由は微塵もない。
297大学への名無しさん:2009/07/10(金) 00:56:24 ID:4xd7ePY90
ありがとうございます。一度は真剣に桐原書店のミスとさえ思ったので恥ずかしいです。

主節の動詞が過去形の場合のみ時制が一致するということで
暗記してしまって大丈夫なのでしょうか?

has promisedの完了に、どうしても過去のニュアンスがあるように思えてしまって・・・
298大学への名無しさん:2009/07/10(金) 01:00:12 ID:rRZdo+OH0
>>296
解説ありがd
299大学への名無しさん:2009/07/10(金) 01:45:57 ID:0u3QB2ZWO
>>297
悪いことは言わん。
高校受験や新高1を対象とした参考書を
もう一度熟読すべき。それくらいヤバイ。
300大学への名無しさん:2009/07/10(金) 09:13:37 ID:Nbb8Mg0si
>>297
意味と形を区別できてないね。
現在完了の「形」は現在形。
時制の一致は形を合わせるので、意味に
とらわれてはいけない。
301大学への名無しさん:2009/07/10(金) 10:18:23 ID:fCLhUTBMO
携帯からすみません

not A but B という構文について教えてくたさい。

(例)窓を割ったのはトムでなくボブだ
※Tom didn't break the window but Bob.
ならば、
Tom didn't break the window/(SVO)
but Bob (broke the window).
とすると、butは接続詞だから、文がこなくてはいけないが、butはしかしながらという逆接であり、Tomが割ってないのに対しての逆接であるから、Bobが割ったことが明白なので省略されている。だから※のような形になる、と考えたのですが、正しいでしょうか?
解答お願いします。
302大学への名無しさん:2009/07/10(金) 14:00:20 ID:xr3MBqzGi
>>301
何年生?
303大学への名無しさん:2009/07/10(金) 14:01:32 ID:4xd7ePY90
>>300
ありがとうございます、整理できました
昨日はどうも寝ぼけてて訳の分からないこと書いてしまったようです
304大学への名無しさん:2009/07/10(金) 14:38:56 ID:PlcgI2U90
>>301
>butは接続詞だから、文がこなくてはいけないが

ここが思い込みからくる誤解。
等位接続詞and/but/orは、
文・語・句を結ぶことができます。
305大学への名無しさん:2009/07/10(金) 16:03:14 ID:W8eVriEUO
>>301
※の英文の出典は?
306大学への名無しさん:2009/07/10(金) 18:40:31 ID:fCLhUTBMO
>301です。レスありがとうございます。
>303高3です。
>304誤解なんですか?等位接続詞だから、文のあとには文がくるのだと思っていたんですが…。
すみませんが誤解の理由を教えて下さい。
>305辞書の例文を自分で少し変えたものです。
307大学への名無しさん:2009/07/10(金) 18:59:40 ID:W8eVriEUO
>>306
元の辞書の例文は?
ジーニアス3には
It was not Tom but Bill that broke the window.
というのがありますが。
308大学への名無しさん:2009/07/10(金) 19:02:36 ID:fCLhUTBMO
>307それです。
強調構文ではないかと自己判断したために、※のような形になってしまってますが…。もしかしてそこの部分から違ってますか…?
でしたらごめんなさい。
お願いします。
309大学への名無しさん:2009/07/10(金) 19:57:19 ID:03Kyc6XA0
Tom didn't break the window but Bob. これをnot A but Bだと考えるのは無理がある。
310大学への名無しさん:2009/07/10(金) 19:59:26 ID:03Kyc6XA0
但し、Tom did'nt break the window but Bob did. の省略だと考えている点は正しい
311大学への名無しさん:2009/07/10(金) 20:04:58 ID:03Kyc6XA0
しかし、Tom didn't break the window but Bob did. と省略せずに書くのが普通。
312大学への名無しさん:2009/07/10(金) 20:15:07 ID:W8eVriEUO
>>308
元の例文は確かに強調構文です。
それを書き換えようとした姿勢自体は間
違っていませんが、このような場では誤
解を生まぬようオリジナルを尊重してく
ださい。
書き換えるとすれば、単純に It was と
that を取り去って
Not Tom but Bill broke the window.
となります。
あなたのような書き方で同じ内容を表現
するには最後に代動詞did を補って
Tom didn't break the window, but Bill did.
としましょう。

あなたが書いた
Tom didn't break the window but Bill.
は「トムは窓ではなくBillを壊した」と
なって Bill が例えば人形か何かならあ
り得なくもないので、最初この文を読ん
だ時ちょっと吹きました。
313大学への名無しさん:2009/07/10(金) 21:17:53 ID:03Kyc6XA0
>Tom didn't break the window but Bill. は「トムは窓ではなくBillを壊した」となって

その解釈も無理がある。そう言いたいのだったら Tom broke not the window but Bill. になる
314大学への名無しさん:2009/07/10(金) 21:21:58 ID:fCLhUTBMO
>309-312
ありがとうございます。
didを補うこと、すっかりわすれていました。これじゃ確かに吹かざるを得ませんね…。お二人ともご指摘ありがとうございます!

それからもしよろしければ、鯨構文?と呼ばれる英文の構造の説明をお願い致します。
(例)鯨が魚でないのは馬が魚でないのと同じ
A whale is no more a fish than a horse is.
例文は授業ノートから抜粋したものです。もしかしたらもとになった文があるのかもしれません。

具体的には、比較級なのに、なぜ比較されていないのかということ(〜でないのと同じ、という意味が)です。
お願いします。
315大学への名無しさん:2009/07/10(金) 21:31:47 ID:mM72dk3r0
>>308
>強調構文ではないかと自己判断したために、※のような形になってしまってますが…。
>もしかしてそこの部分から違ってますか…?
>でしたらごめんなさい。

勝手に問題変えてんじゃねよ。
重罪。死刑を申し渡す。

316大学への名無しさん:2009/07/10(金) 22:25:37 ID:r7yah2070
>>314
notは否定、noはゼロというイメージを持ちましょう
そうすると自ずと分かるはずです
317大学への名無しさん:2009/07/10(金) 22:29:22 ID:fCLhUTBMO
>316わかりました。
その方法で考えてみます。
もしわからないことがあったら、その時は勝手ながらまた来ますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました!!
318大学への名無しさん:2009/07/10(金) 22:39:04 ID:r7yah2070
>>317
文同士の比較ということを意識して、日本語訳をあまり気にしないようにね
319大学への名無しさん:2009/07/10(金) 22:53:55 ID:Sg29UuzWi
高3でこんなこと聞いてたら、センター50点未満じゃね?
320大学への名無しさん:2009/07/11(土) 00:03:47 ID:ENbml8HjO
きわめたんRank15より
Attached please find the curriculum vitae.
「履歴書を添付いたします」

という例文があるのですが文型が全くわかりません
どなたか解説お願いします
321大学への名無しさん:2009/07/11(土) 00:19:52 ID:EQ1lsHGH0
>>320
見間違いか、誤植でしょう。
please find the curriculum vitae attached.
322大学への名無しさん:2009/07/11(土) 00:26:34 ID:EQ1lsHGH0
ああ失礼。あってるのか。

please find the curriculum vitae attached. のattachedが倒置されて前に出たんだよ。
323大学への名無しさん:2009/07/11(土) 00:44:56 ID:x+ofSPhE0
>>321
適当ぬかすなカス
倒置可能な条件を言ってみろゴミクズ
324大学への名無しさん:2009/07/11(土) 00:58:49 ID:EQ1lsHGH0
>>323
>倒置可能な条件

筆者が興奮すること、だよ。
ゴミはクズ籠に。
325大学への名無しさん:2009/07/11(土) 01:04:49 ID:7bmxcl1fO
Expression to be included in them made me unpleasant.

この文章って文法的またはネイティブのような人からみてあってますか
326大学への名無しさん:2009/07/11(土) 01:14:15 ID:S3j43WFq0
速読英単語必修5版の38の文章についてです。

This is also a factual statement but one which deliberately fails to mention

that only ten doctors were asked about Yucky Pills and nine of these

actually work for the Yucky Corporation.

この最初のone以下からの構造がよくわかりません。
お願いします。
327大学への名無しさん:2009/07/11(土) 03:36:30 ID:UtCL/oaS0
This is
also a factual statement
but
one^[which deliberately fails to mention
[that only ten doctors were asked about Yucky Pills and nine of these
actually work for the Yucky Corporation]].
328大学への名無しさん:2009/07/11(土) 03:56:07 ID:Y5ZJ0NjyO
>>324
これは倒置じゃなくて、要素の移動。

>>326
興奮云々は、一部の予備校講師が言ってる戯れ事。
しかも今回の文は、
目的格補語が繰り上がっているだけで、
倒置とは違う。

もちろん、情報構造が根底にあり、
何かが添付されているってことは
見りゃ分かるでしょ、って感じで旧情報扱い。
何を添付したかってことが、
一番イイタイコトとして新情報扱い。

通常の語順だと、
履歴書のことは相互了承されている、
つまり旧情報扱いになり、履歴書に焦点が当たらない。
他にも書類がたくさんあって見落としかねないけど、
間違いなく今回同封してあるから見落とさないように
といったように、添付に焦点が当たる。
329大学への名無しさん:2009/07/11(土) 07:12:24 ID:3sQvCafx0
実際こんな書きかたしたら、こいつ英語間違ってるよ、って思われるだけだけどなw
330大学への名無しさん:2009/07/11(土) 07:15:09 ID:3sQvCafx0
>>325
>この文章って文法的またはネイティブのような人からみてあってますか
質問の意図がいまいちわからんが、、Expression が The expression になりそう
な気がするけど、基本的にはいいんじゃないかな。
331大学への名無しさん:2009/07/11(土) 10:25:15 ID:hqoFWnR9O
The more precise ( ), the more effective the communication.

1 there are a writer's words

2 a writer's words

3 that a writer's words

4 they are a writer's words

答えは2なんですがなんで2なのかがよくわからないのですが…
お願いします。
332大学への名無しさん:2009/07/11(土) 10:46:40 ID:mDbms2DzO
「好きなときにはいつでも来ていいですよ」

You can come whenever you like.

=You can come anytime when you like.


この書き換えは正しいのでしょうか?関係副詞は副詞節しか作らなかった気がするのですが…

下の書き換えのanytime when→No matter whenとすれば正しい文になるのでしょうか?
333大学への名無しさん:2009/07/11(土) 11:20:03 ID:3sQvCafx0
>>331
a writer's words are <precise>.
この precise を前にもって the more をつける
The more precise a writer's words (are)

他のは、元の文に戻すとpreciseの入る余地がない。
334大学への名無しさん:2009/07/11(土) 11:26:55 ID:3sQvCafx0
>>332
You can come anytime you like.
335大学への名無しさん:2009/07/11(土) 11:31:55 ID:O7NZs59UO
>>325
1. expression に何らかの限定詞が必要。
2. to be included は「含まれるべき」
「含まれることになっている」と未来の
含みがありますが、
made が過去形であることとうまくつな
がらないのでは?(文脈にもよりますが)
3. unpleasant は「(人にとって)不愉快な」「無礼な」という意味なので
made me unpleasant は「私を(他人に
対して)無礼な人間にした」という意味
になり、『私=無礼なやつ』になってし
まいます。
「私を不快な気分にさせた」という意味
なら、made me displeased とすべきです。
336大学への名無しさん:2009/07/11(土) 11:50:09 ID:x+ofSPhE0
>>334
上はwhenはあっても大丈夫だろう
337326:2009/07/11(土) 14:36:40 ID:S3j43WFq0
>>327
ありがとうございました!
338大学への名無しさん:2009/07/11(土) 17:41:19 ID:/wII8uQ/0
質問です。
修辞的疑問文とはたとえば
How can a cat fly in the sky? (It is not possible for her)
 「猫に空が飛べるだろうか?(いや、無理だ)」
のようなものですよね?
これは肯定(文中に否定辞が含まれぬもの)の修辞疑問文ですが、
否定の修辞疑問文というのは可能でしょうか?
もし可能ならば幾つか見事な例をお挙げください。
よろしくお願いします。
339大学への名無しさん:2009/07/11(土) 17:58:29 ID:EQ1lsHGH0
マルチすんな。
340大学への名無しさん:2009/07/11(土) 18:46:34 ID:KVx67w2B0
Who can't conceive of any examples?
341大学への名無しさん:2009/07/11(土) 21:48:13 ID:m+pWNYBoO
>>340

うめぇw
342大学への名無しさん:2009/07/11(土) 21:55:48 ID:KZj0ToSjO
Forestの245ページの後半にある「ofは個別のイメージ」
って個別の良く意味がわかりません。
「in〜」は理解できました。

よろしくお願いします><
343大学への名無しさん:2009/07/12(日) 14:36:25 ID:PNFnyMJrO

of



of



OF〜
【〜から離れて】分離イメージ

he is independent of parents

he did that of his own will
344大学への名無しさん:2009/07/12(日) 15:05:08 ID:hCpubtcHO
完全切り離しがoffで切り離しても繋がってる、抽出的なイメージがof
345大学への名無しさん:2009/07/12(日) 15:36:14 ID:Eo4LOQCJO
>>342
その本が手許にないのですが最上級か何
かの単元ですか?
346大学への名無しさん:2009/07/12(日) 17:14:57 ID:VdhH7rCjO
頻出英文法語法1000、412番
Superman,almost invulnerable and (able to) fly through the air , is the last suvivor of the planet Krypton.

( )のところが選択になっていて、選択肢の中にcanもあるんですが助動詞なので不可とあります。
なんでここに助動詞をいれる事ができないのかわからないのでどなたか教えて下さい。
347大学への名無しさん:2009/07/12(日) 17:32:00 ID:O732NtreO
invulnerableとable to〜がsupermanにかかる形容詞の後置修飾だから
canなどの助動詞で修飾するには関係代名詞を使う必要があるため(superman,who can fly〜)
348大学への名無しさん:2009/07/12(日) 17:33:06 ID:yHEfk4rIi
挿入句に(助)動詞は入ってこんやろ。
349大学への名無しさん:2009/07/12(日) 17:39:57 ID:VdhH7rCjO
>>347-348
ありがとうございました!
350大学への名無しさん:2009/07/12(日) 18:52:46 ID:hCpubtcHO
>>345
ご名答、最上級だね。
ofは比較の対象を個別に意識するイメージとある。
ofの後ろは比較対象じゃなくて、比較をする対象と自分を含めた母集団なのにね。
母集団だから複数だし、抽出のイメージとなる。
inは空間、所属先を表す言葉だから、後ろはそういう場所や所属先が入る。
だから単数形となることが多い。
Forestはイメージを大事にしようとしてるのは分かるんだけど、
細かいことはなおざりだし、ずれてることが多いな。
351大学への名無しさん:2009/07/13(月) 01:35:58 ID:/hrlt3o/0
There are hundreds of such applications in use today,

including those that make investment recommendations,

analyze medical symptoms,plan military troop and supply movements,

schedule the repair of the space shuttle and detect illegal use of credit cards.


この文で、自分はmakeを本動詞に読んで、
analyze、plan、schedule、detect を名詞用法の不定詞(使役動詞のmakeがあるので)に読んだ
のですが、解説ではanalyze、plan、schedule、detect にもVがふってあります。
この意味がわかりません。
自分の読みにおかしいとこがあったら教えてください。
352大学への名無しさん:2009/07/13(月) 02:07:47 ID:vsZukXsO0
>351
>解説ではanalyze、plan、schedule、detect にもVがふってあります。
>この意味がわかりません。

関係詞節内で、
S:that
V1:mave
V2:analyze、
V3:plan、
V4:schedule、
V5:detect 

353大学への名無しさん:2009/07/13(月) 04:00:40 ID:reRsiy9PO
>>351
使役動詞と考えるってことは、
make O C って思ったんだよね?
そのとき、O のことは考慮に入れましたか?
しかも、Cの位置に原形不定詞が来るってことは、
OとCの間に、主述関係が成立することを意識しましたか?
さらには、あなたが原形不定詞だと思った語は
普通は人が主語になることに気付いてましたか?

なお、使役動詞の補語の位置にくる原形不定詞を
名詞的用法とは言いません。
354大学への名無しさん:2009/07/13(月) 04:23:03 ID:8Hui60pq0
>>353
そうですね。
Cがないですよね。

>>352
やはり本動詞が5つ続いていたのですね。
355:2009/07/15(水) 00:13:54 ID:tiHwxvuzO
Teachers should be focusing on helping students learn for themselves.構造教えて下さい
356大学への名無しさん:2009/07/15(水) 00:24:03 ID:tiHwxvuzO
ネクステ134番 Mary is too clever for there to be any disagreement concerning her intelligence.答え読んでも分かりません頭いいかた詳しくお教え下さい
357大学への名無しさん:2009/07/15(水) 00:50:08 ID:tmkmTuEO0
>>355

S:Teachers
V:should be focusing
前置詞句:[on helping(v') students(o') learn(C') {for themselves}]
358大学への名無しさん:2009/07/15(水) 00:56:53 ID:tiHwxvuzO
ありがとうございます。前置詞句は前置詞のOをとる動名詞ですよね?
359大学への名無しさん:2009/07/15(水) 01:04:07 ID:tmkmTuEO0
>>358
>前置詞句は前置詞のOをとる動名詞ですよね?

意味不。
360大学への名無しさん:2009/07/15(水) 01:10:29 ID:tiHwxvuzO
すいません英語始めたばかりで。helpingは動名詞ですか?
361大学への名無しさん:2009/07/15(水) 01:16:38 ID:tmkmTuEO0
>helpingは動名詞ですか?

そうですよ。
helpingの目的語がstudents。目的格補語が learn。
362大学への名無しさん:2009/07/15(水) 01:26:58 ID:tiHwxvuzO
ありがとうございます!助かりました!
363大学への名無しさん:2009/07/15(水) 01:46:37 ID:tiHwxvuzO
連投ですいません。完全に理解でき本当に感謝しています。Mary is too clever for there to be any disagreement concerning her intelligence.構造教えてもらえたら神です
364大学への名無しさん:2009/07/15(水) 01:55:16 ID:tmkmTuEO0
マルチには答えない。
365romrom:2009/07/15(水) 03:45:14 ID:cPx5bOH50
Mary is too clever for there to be any disagreement concerning her intelligence.
S1 be too adjective for S2 to V「S1があまりに〜[形容詞]なのでS2はVできない。」
上の文のthereがS2にあたる。
366大学への名無しさん:2009/07/15(水) 22:20:40 ID:VrsBOBNhO
くだらない質問ですが、
お願いします。

自動詞の頭に『be-』を
付けると他動詞になると辞書に載っていたのですが、『go』や『live』に付けて前置詞を省略することが出来るのでしょうか?

367大学への名無しさん:2009/07/15(水) 22:45:26 ID:XHf+wURKO
できるわけないでしょ
何考えとんの
be-とかただの接頭語でしょ?
どんな単語にもつけれると思ったの?
be-をつけるから他動詞的になるんじゃなくて、他動詞的に使われる単語にたまたまbe-が多いだけ
そんなん勝手に単語作れちゃうでしょ
まぁbe-なんて単語そう使うもんじゃないけど
368大学への名無しさん:2009/07/15(水) 23:19:17 ID:VrsBOBNhO
>>367

ありがとうございます。
辞書に載っていたのでそういう物なのかと思っていました。
369大学への名無しさん:2009/07/15(水) 23:30:18 ID:8Ke19CZ+O
>>363

Mary is clever [SVC]

for 以下 [副]

too 〜 to V [idiom]

concerning … [形]

誰も馬鹿にしないくらい
メアリーは頭が良い。
370大学への名無しさん:2009/07/15(水) 23:33:16 ID:8Ke19CZ+O
訂正:誰もが納得するくらい
メアリーは頭が良い
371大学への名無しさん:2009/07/16(木) 00:15:20 ID:kwDa85imO
>>369
嘘を教えないように。
372大学への名無しさん:2009/07/16(木) 00:27:56 ID:kCnR2+a70
>>366
「接頭語be-を付けると、他動詞化する場合がある」を、
勝手に、「どんな場合でも、接頭語be-付けると他動詞になる」と読み替えてはいけない。

同様に、「他動詞化したら前置詞が省略可能」なんてのも議論が逆立ちしてる。
「前置詞を伴わないものが他動詞」であって、「他動詞だから前置詞を伴わない」のではない。


>>367
どんな単語でも「他動詞」にするのを否定するのは正しいことだけど、
接頭語「be-」に、「他動詞化」の機能を有することまで否定してはいけない。

以下、「語源中心英単語辞典 田代正雄著 南雲堂」より該当箇所を抜粋
be- = to make (注)形容詞・名詞を他動詞にする。
(例) becalm, befool, befoul, beguile, benumb, betroth
373大学への名無しさん:2009/07/16(木) 05:47:55 ID:r0KCs8KHi
I bego the school.
He belives books.
新たな英語の誕生だなw
374大学への名無しさん:2009/07/16(木) 10:06:49 ID:6Hvwagk7O
>>366
ハンパなくアホだな

>>373
あとの文が意味わからんけど
375373:2009/07/16(木) 10:54:27 ID:YEsqzgP90
>>374
意味がないことを強調するために、意味の分かりづらいの創ってみた。
まぁ、強引に解釈すると、
He lives on writing books.
ってところで。
376大学への名無しさん:2009/07/16(木) 18:59:05 ID:84/tsgecO
あ!!!学校が俺んとこに来る!!!

俺は数多の本に心を奪われている

死んだ方が良い。goに受け身はない
377大学への名無しさん:2009/07/16(木) 20:40:15 ID:peLrB+jCO
This is also a factual statement but one which deliberately fails to mention that only ten doctors were asked about Yucky Pills and nine of these actually work for the Yucky Corporation.



速単必修P.200の15行目です

whichの存在の意味が分かりません



教えて下さい(´・ω・`)
378大学への名無しさん:2009/07/16(木) 21:11:00 ID:7JVnOa1S0
>>377
This is also a factual statement but (this is) one(=a factual statement) which deliberately fails to mention that only ten doctors were asked about Yucky Pills and nine of these actually work for the Yucky Corporation.

whichはoneを先行詞とする主格の関係代名詞。関係詞節内では、which=S、fails=V、to mention ... =O
379大学への名無しさん:2009/07/16(木) 21:43:39 ID:peLrB+jCO
oneを人だと思ってたw

まじとんくす!!
380大学への名無しさん:2009/07/16(木) 23:00:09 ID:XG1DkaOa0
I'm ashamed that I didn't tell her the truth.
         =
I'm ashamed of (not) (having) (told) her the truth.

not having told の導き出し方教えてください
not tolding でもいいんじゃないかと思ってしまいます

よろしくお願いします
381大学への名無しさん:2009/07/16(木) 23:01:29 ID:XG1DkaOa0
追記すいません
having told なんて文法的に可能なのでしょうか?
このhavingってなんですか?
382大学への名無しさん:2009/07/16(木) 23:20:09 ID:sTVXmxbt0
not telling ならどういう意味になるのか一度考えてみよう。
383大学への名無しさん:2009/07/17(金) 00:31:16 ID:dl6fcitVO
toldingとかありえんし
マジ何を勉強しとんの
haveは現在完了だろ
「恥じる」と「言う」の間の時制を区別するhave
384大学への名無しさん:2009/07/17(金) 01:51:21 ID:kgb8lRPM0
何この流れw
385大学への名無しさん:2009/07/17(金) 01:52:09 ID:IaWkBXv9O
While admitting your plan makes sence, I〜 カンマまでの訳と構造教えて下さい(ToT)
386大学への名無しさん:2009/07/17(金) 02:38:14 ID:kgb8lRPM0
>>385
省略しないで最後まで書け。

While admitting your plan makes sence.I〜
=While I admit your plan makes sence,お前の計画は理屈じゃ正しいけど、おれは〜
この後、ケチをつけるんだろう。
387大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:12:02 ID:IaWkBXv9O
While admitting your plan makes sense,I still think it will be very hard to carry out.です!
388大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:17:44 ID:i3t3o48vO
英作文基本300を元に英作文の練習をしている者です
辞書やその他の参考書を調べても解決できなかった疑問点が1つあるので、もしよろしければ教えて下さい

Be careful not to catch cold

この解説で、be carefulやtake careの後のto不定詞は目的を表さないのでこの時は、so as not to do〜やin order not to do〜は使えない

とあるのですが私はbe carefulやtake careの後のto不定詞でも十分に目的を表せると思うのですが、何がいけないのでしょうか
389大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:34:33 ID:kgb8lRPM0
>>388
>何がいけないのでしょうか

"私はbe carefulやtake careの後のto不定詞でも十分に目的を表せると思う"
こと自体がいけない。
他国の言語文化に対して不遜だとは思わないのかい?

390大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:42:39 ID:i3t3o48vO
>>389 そういう決まりってことですか?
この文の約は「風邪をひかないように注意せよ」となっています
このnot to catchが目的を表すものでないなら、これはどういった働きをしているのでしょうか?あと何故この約になるのでしょう?
391大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:45:26 ID:IaWkBXv9O
全文の載せたのでお願いします(T_T)分詞構造の文頭にWhileがきているのとカンマ前までの構造が分かりません^^
392大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:47:04 ID:kgb8lRPM0
393大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:48:06 ID:i3t3o48vO
394大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:52:33 ID:kgb8lRPM0
>>390
>このnot to catchが目的を表すものでないなら

〜しないように、という「否定的な目的」を表すのです。
395大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:57:26 ID:i3t3o48vO
>>349
それならば、so as not to do〜やin order not to do〜でも代用可能ってことになりませんか?
396大学への名無しさん:2009/07/17(金) 03:59:09 ID:i3t3o48vO
>>395 ミスりました
in order not to〜とso as not to〜です
397大学への名無しさん:2009/07/17(金) 04:02:42 ID:kgb8lRPM0
>>395

>>389
夜風にあたって頭を冷やせば?
398大学への名無しさん:2009/07/17(金) 04:12:53 ID:A2Q5z3tQ0
ID:kgb8lRPM0←こいつアホw
399大学への名無しさん:2009/07/17(金) 04:14:29 ID:i3t3o48vO
>>397
自己解決しました
ただbe carefulやtake careの後のto不定詞は意図的な行為を表さないだけでした
前のページにありましたWW
俺バカスWWW
わざわざありがとうございました
400大学への名無しさん:2009/07/17(金) 06:08:59 ID:9XFnSt5e0
いつものスペルミスで逆切れの奴か。
401大学への名無しさん:2009/07/17(金) 06:48:15 ID:i2D7fZldO
Let's buy this one. It's ( ) cheaper.
@much Avery Btoo Cmore

この問題で、比較級強調表現を使うということで@が正解なのですが、もしcheaperがcheapだった場合はA、Bでも文法的には適当でしょうか?
402大学への名無しさん:2009/07/17(金) 08:10:35 ID:dl6fcitVO
>>387
ふと思ったけど、これってadmittingを動名詞主語にすることってできないかな?
>>401
まぁ間違いではないな
403大学への名無しさん:2009/07/17(金) 09:48:12 ID:TpeKiqrTi
401は、「間違いじゃない」どころか
普通に正解だろ。
ただ、中学レベルだけど。
404大学への名無しさん:2009/07/17(金) 13:15:18 ID:dl6fcitVO
中学レベルの問題に対してここでわざわざ正解って教える必要あるか?
問題じゃなくて疑問なんだから正解って答えるのは適切じゃないだろ?
ま、どうでもいいが
405大学への名無しさん:2009/07/17(金) 13:31:43 ID:69sy8D1o0
>もしcheaperがcheapだった場合はA、Bでも文法的には適当でしょうか?

割り込んで申し訳ないけど、cheapは1音節語なんだからmore cheapって
厳密には非文法的じゃない?

設問自体がちょっと不適当というか。
406大学への名無しさん:2009/07/17(金) 14:21:45 ID:dl6fcitVO
だからA、Bって言ってんじゃん
more関係ないし
407大学への名無しさん:2009/07/17(金) 14:23:47 ID:TRzt+mCL0
Not that which is shown,but how the photographer

has looked at the world about him is the simplest way to describe

this approach.

ここで、not〜shownまでの中心はthatであるらしいのですが
それはthatが主語ということですか?
もしそうなら、thatには動詞がないことになって等位接続詞であるはずのbutが
howという名詞節SとisというVを結ぶのは変だと思います。
408大学への名無しさん:2009/07/17(金) 14:33:39 ID:i2D7fZldO
>>401-406
ありがとうございますm(__)m
409大学への名無しさん:2009/07/17(金) 15:18:32 ID:IwDNjDhO0
>>407
Not A[that which isshown], but B[how the photographer has lookedat the world about him]
is the simplest way to describe this approach.

Not A but B is the simplest way ...

but は、 「文 but 文」 とは限らない。
410大学への名無しさん:2009/07/17(金) 15:20:43 ID:TRzt+mCL0
>>409
ありがとうございます。
411大学への名無しさん:2009/07/17(金) 15:50:26 ID:gJqe+ZRcO
>>401
cheapが原級の場合、Bのtooは不可
412大学への名無しさん:2009/07/17(金) 16:10:07 ID:69sy8D1o0
>406
失礼しました<(_ _)>

見間違い野郎ですな
413大学への名無しさん:2009/07/17(金) 16:55:49 ID:dl6fcitVO
>>411 なんで?
414大学への名無しさん:2009/07/18(土) 00:11:13 ID:U+FTCkxNO
She was mildly interested in this auction but only because of the mirror.
このオークションに少し興味をもったが、それは鏡のためにすぎなかった
こう訳したんですがbutがよくわかりません
415大学への名無しさん:2009/07/18(土) 01:15:28 ID:CSu19LV7O
大方理解してんな
それは=?=省略箇所
416大学への名無しさん:2009/07/18(土) 05:35:29 ID:9KMBAvxni
>>414
できてんじゃん。それ以上理解すべきことは何もない。
417大学への名無しさん:2009/07/18(土) 07:22:31 ID:v1Sw/VGX0
>>411
バカ
418大学への名無しさん:2009/07/18(土) 07:39:30 ID:Gh/O3mo+0
>>411
You are too stupid.
419大学への名無しさん:2009/07/18(土) 09:24:32 ID:XgwVC83O0
>>411 が言いたいのは
Let's buy this one. It's too cheap.
と2文がつながった場合、意味的におかしいということだろ。
420大学への名無しさん:2009/07/18(土) 12:01:12 ID:tpCE1b9AO
>>417-418
正しい回答に、バカとかstupidって
ハズカシすぎる。
421大学への名無しさん:2009/07/18(土) 12:15:48 ID:eHFGChfbi
全然正しくないだろ。
質問者は「文法的に可能か」聞いてるわけだから。
422romrom:2009/07/18(土) 12:28:00 ID:JPNNaUGv0
意味が通るためには

Let's buy this one. It's very cheap.
Let's buy this one. It's too too cheap.「きわめて安い」

にするべき。回答者たちは罵りってばかりで、なぜこのように正しく有益な答えを示さないのかね?
...ああ、示さない≠じゃなくて示せない≠フか。失礼しましたw


423romrom:2009/07/18(土) 12:32:50 ID:JPNNaUGv0
>>422
修正。
Let's buy this one. It's only too cheap.
ね。
424大学への名無しさん:2009/07/18(土) 13:44:03 ID:v7O/LTrA0
>423

傍観者なんですがあなたのせいでtootoocheapがきおくされてしまいました

どうしてくれますか?
425大学への名無しさん:2009/07/18(土) 14:42:39 ID:mMsAgf22O
ゴッド・オブ・ウォーというゲームがあるのですが
このタイトルの日本語訳は「神々の戦い」だと聞きました。
これは何で前から訳してるんですか?
AofB(BのA)の構文じゃないんですか?
426大学への名無しさん:2009/07/18(土) 14:56:45 ID:v7O/LTrA0
ああそれね。詳しくは知らないけど、大学の時先生が言ってたの覚えてる。

god of loveを例に講義していたけど、gods loveの意になるらしい。

god限定なのかな?

427大学への名無しさん:2009/07/18(土) 15:53:21 ID:tpCE1b9AO
>>422
知ったかがぞろぞろ出て来るな。
普通は、so cheap と言う。
ネイティブの知り合いがいたら聞いてごらん。
428大学への名無しさん:2009/07/18(土) 16:24:43 ID:+i6m6zAz0
ってか、こんな中1レベルの英語、まだ続けたいの?
429大学への名無しさん:2009/07/18(土) 16:51:50 ID:v7O/LTrA0
426に追記だけどlumb of godっていうメタルバンドがいるんだけど、これはlove of godにかけているんだろうな。

それでいて「羊の神」つまりバフォメットを指していて、いかにもメタル的にオッケーよん的な感じになっている。

嫌いなバンドだけどよく出来たバンド名だな。独り言ね。
430大学への名無しさん:2009/07/18(土) 16:52:49 ID:v7O/LTrA0
訂正

lumb →lamb
431大学への名無しさん:2009/07/18(土) 16:56:16 ID:/9+LCoFM0
犬のお巡りさん
困ってしまってワンワンワワン
432大学への名無しさん:2009/07/18(土) 17:00:20 ID:v7O/LTrA0
429削除。頭がどうかしている・・・
love of godにかけてるんだったら「神の羊」だもんな・・・死ね俺
433大学への名無しさん:2009/07/18(土) 17:15:13 ID:+pF5x3m90
>>432
そのへん脳内補完してるから大丈夫だよ
434romrom:2009/07/18(土) 17:28:16 ID:texKtoMD0
>>427
文法書を調べてみろ、馬鹿!
それに質問は「tooを用いてveryににた表現ができるか」という内容なんだよ。
クズ。
435大学への名無しさん:2009/07/18(土) 17:41:19 ID:f2yzkTev0
>>425
Godを様態として使ってるからじゃない?
AofBの構文のAが種類・様態・数を表す場合、Aから訳し上げるのがルール

実際そのゲームでプレイヤーが使うのは神じゃなく人間なんでしょ?
だからGOD OF WAR=神々(がするような)戦い=神々の戦いになる
436大学への名無しさん:2009/07/18(土) 18:04:39 ID:gka8g2j/0
>>426に追記だけどlamb of godっていうメタルバンドがいるんだけど、これはlove of godにかけているんだろうな。
>>それでいて「羊の神」つまりバフォメットを指していて

ひとりよがりな憶測です。
聖書で「神の子羊」といえばキリストのこと。

大体lamb of godが「羊の神」という意味になることはありえなかろう。


437大学への名無しさん:2009/07/18(土) 18:30:45 ID:v7O/LTrA0
>大体lamb of godが「羊の神」という意味になることはありえなかろう
だからそこは頭が完全に勘違いしてしまってました^^;

バフォメットの件は我ながら相当に恥ずかしいわはは
438大学への名無しさん:2009/07/18(土) 18:39:56 ID:v7O/LTrA0
god of loveについて誰か説明して。
439いっきょうしゃがく:2009/07/18(土) 22:20:43 ID:K4EkZPuz0
>>438
ギリシャ神話(岩波文庫)を読めば判る
440大学への名無しさん:2009/07/18(土) 23:05:59 ID:tpCE1b9AO
>>434
あの文で、too cheap が不成立ということを
まだ認めないのか?

ネイティブが認めない表現を、
S be too 形容詞 だから文法的には問題ない
なんていうことに、何の意味がある?
441大学への名無しさん:2009/07/18(土) 23:10:33 ID:CSu19LV7O
tooとか死語だろ
442大学への名無しさん:2009/07/18(土) 23:14:00 ID:v1Sw/VGX0
>>440
お前はネイティブ馬鹿。
443大学への名無しさん:2009/07/18(土) 23:19:13 ID:7A1Jhx5LO
採点は日本人がする。

使える英語で表現するのが鉄則。
444いっきょうしゃがく:2009/07/18(土) 23:39:52 ID:K4EkZPuz0
ネイティヴと言ってもインドのネイティヴやスコットランドのネイティヴはかなり異質な
(米語絶対主義で育てられた我々にとって)英語を話しますよね。
そこが今の日本の英語教育の一番の問題点だと思うのですが。コトバというものはもっと
広く遊べるモノだと思うのですよ。
445大学への名無しさん:2009/07/18(土) 23:51:58 ID:f4OBEamI0
ネイティブ馬鹿のso cheapだって
soをveryの変わりに多用するのは女性的で不自然らしいがな。
446いっきょうしゃがく:2009/07/19(日) 00:23:56 ID:PeWWw9VH0
>>445
そんなこと気にして放したことないわ。very よりは so の方をよく使うな。
ひょっとしたら、聞き手にホモセクシャルだと誤解されてるかもな。
447いっきょうしゃがく:2009/07/19(日) 00:29:12 ID:PeWWw9VH0
誤記訂正 「放したこと」→「放したこと」
448大学への名無しさん:2009/07/19(日) 00:44:43 ID:/lLbO39WO
>>414
あなたが「but が良わかりません」と書
き込んだ理由をもう少し詳しく言ってく
れませんか?
449大学への名無しさん:2009/07/19(日) 01:02:46 ID:G8rvuLow0
>447
よっぽどいいことでもあったのか?落ち着けw
450大学への名無しさん:2009/07/19(日) 06:35:04 ID:YHoP79qLi
It's too cheap! I cannot believe it. I must buy one!
It's quite reasonable.
That's a bargain.
Drop dead gorgeous!
Tera yasusugi!
どれも実際に使われる。
451大学への名無しさん:2009/07/19(日) 12:50:31 ID:v+tfZeeQO
本当に馬鹿なんですけど
sayはSVOCの文型をとらないのでWhatを使うことは出来ないって
どうゆう意味ですか?
452大学への名無しさん:2009/07/19(日) 15:06:03 ID:i6vPOFnYO
『ネクステで理解できない場合はフォレストなどの文法書を見ろ』などとよく目にしますが、ネクステの解説を理解できない場合なんてあるのでしょうか!?
453大学への名無しさん:2009/07/19(日) 16:05:10 ID:ARRSJvZm0
>>451
質問から推理すると、例えば「この動物は英語で何といいますか」という英作文の場合
SVOCをとれる call と SVOしかとれない say を比べて
What do you call this animal in English ? は正しいが
What do you say this animal in English ?  は間違いという事だろうな。
下の文は what が C「補語」になってしまうから間違い。
454大学への名無しさん:2009/07/19(日) 16:10:16 ID:qpzdSuoBO
よくyoutubeでme playing〜ってありますが、なんでI playing〜ではいけないんですか?
455大学への名無しさん:2009/07/19(日) 16:23:06 ID:0rrAMc6+i
入試との関連がない質問は
English板で聞いてくれ。
456大学への名無しさん:2009/07/19(日) 16:23:58 ID:xfZvfc1B0
>>454
動名詞の意味上の主語
457大学への名無しさん:2009/07/19(日) 17:14:34 ID:qpzdSuoBO
>>455

すいません
一応受験生なので聞いてみました…

>>456
詳しくお願いします!
458大学への名無しさん:2009/07/19(日) 21:34:46 ID:K0fmFGY3i
>>457
タイトルで「自分」とつけるような状況なら"me"だろ。
youtubeの英語は、英語が母国語じゃない人間が多いから気にスンナ。
I playing はさすがに言いづらいだろ。
459大学への名無しさん:2009/07/19(日) 22:56:21 ID:LYlIgSm/0
My jewelry is secure in the safe should anyone break into the house.

構文解説してください
460大学への名無しさん:2009/07/19(日) 23:03:44 ID:DY2FJNhP0
>>459
safeの後ろに「,」は無いの?
461大学への名無しさん:2009/07/19(日) 23:17:37 ID:k1rvbpIVO
別に必要ないでしょ

should以下はifの省略で倒置が起きている
462大学への名無しさん:2009/07/19(日) 23:55:09 ID:o4BKz8W40
質問です
基礎英語長文問題精講の36P、L4-5なんですが

"what is the use of a book," thought Alice ,"whithout pistures or conversations"

という文章の ,thought Alice, はどのような構造なのでしょうか?
463大学への名無しさん:2009/07/19(日) 23:56:20 ID:o4BKz8W40
連スレすまん。

細かいけど一応
"what is the use of a book," thought Alice ,"whithout pistures or conversations?"

最後?付け忘れてた。
464大学への名無しさん:2009/07/20(月) 01:01:40 ID:JfvTs9Lyi
Alice thought "what is the use of a book whithout pistures or conversations."
465大学への名無しさん:2009/07/20(月) 12:45:24 ID:FO5Cq6nwO
>>453
ありがとうございます(^ω^)

People say that〜の
受動態の意味がよく分かりません
よかったら教えて下さい
466大学への名無しさん:2009/07/20(月) 13:01:42 ID:DXBLzee6O
That 〜was said by people
で文法的にはいいけどわざわざ受動態にする必要もないでしょ
467大学への名無しさん:2009/07/20(月) 13:34:02 ID:7+qZHkNmO
London newspapers have announced that road deaths for September dropped by nearly eighty as compared with the previous September.

この文の as が何なのかわかりません
as以下の compared が動詞なのか過去分子なのかもわかりません
お願いします
468romrom:2009/07/20(月) 13:47:41 ID:MZEyFe9H0
>>467
asは接続詞。
comparedはp.p.
as compared with〜で「〜と比べて」
469大学への名無しさん:2009/07/20(月) 13:57:12 ID:7+qZHkNmO
>>468
接続詞のasの後はSVがこないといけないからasとcomparedの間にit is が省略されている…?
470romrom:2009/07/20(月) 14:23:41 ID:MZEyFe9H0
>>469
まさしくさようです。
471大学への名無しさん:2009/07/20(月) 14:26:57 ID:yRxOE/gT0
>>465
「人々はトムは正直であると言う」で考えると能動態は People say that Tom is honest.
となる。(people よりも they を主語にする場合が多いが) 
これを受動態にすると、次の2パターンになる。
受動態(その1)It is said that Tom is honest. → (公式)It is said that S + V
受動態(その2)Tom is said to be honest. → (公式)S is said to V
となる。( by people や by them は絶対につけない)
この2つの基本パターンは覚えなくてはならない。
472大学への名無しさん:2009/07/20(月) 14:29:34 ID:7+qZHkNmO
>>470
ひゃあああああ!
ありがとう!
473大学への名無しさん:2009/07/20(月) 14:37:24 ID:XYgCZJC40
>>466みたいな雑魚が得意げに答えてるとか何なの?
474大学への名無しさん:2009/07/20(月) 14:48:15 ID:fZP18RnY0
聞く人がいないのでお願いします。
時制なんですけどwhat,if節での副詞節について質問です。
副詞節ではどちらも未来形でも現在形に直しますよね
では過去形の場合はこれも現在形に直すのですか?
それとも過去形のままですか?教えてください
475大学への名無しさん:2009/07/20(月) 14:56:08 ID:HOr9Y6ut0
I have the right to reply.
WE SHOULD DISCUSS IN ENGLISH.
WE CAN CHANGE.
476大学への名無しさん:2009/07/20(月) 15:09:43 ID:h0T4Vu2vi
>>474
文法書読め。
単純に答えれば「過去形」だが、いろいろ
条件とかもある。そういう基本的なことは
ちゃんと本を読め。
477romrom:2009/07/20(月) 15:31:27 ID:MZEyFe9H0
>>474
過去形は過去形のままだよ。
あと仮定法のときは、そもそも時制が関係ないし(主節に対して相対的に決まるだけ)。
478大学への名無しさん:2009/07/20(月) 17:09:08 ID:fBLfx1loO
なぁ分詞って結局なんなんだ?
参考書何度も読んでも分からん…
ネクステはもうこんなもんだって覚えちゃうだけだし…
教えて優しい人
479大学への名無しさん:2009/07/20(月) 17:42:18 ID:BhY7zUBK0
>>478
>なぁ分詞って結局なんなんだ?

動詞のing形で名詞の働きをしないもの→現在分詞
動詞の活用形の3番目→過去分詞
以上。
480romrom:2009/07/20(月) 17:42:57 ID:kmKs4Lxu0
>>478
動詞からから派生した形容詞、と考えれるのが一番いいよ。
完了と受動の性質を持った分詞(過去分詞)と
進行と能動の性質を持った分詞(現在分詞)。
学校で教える文法の影で私的に「分詞を形容詞の一種とする文法」を作り上げるといいよ。
人にばらさずに秘伝にすれば偏差値がグングン上がるしね。
大学院に進学したあたりで、その私的文法を学術的な言葉でまとめれば言語学になるかもしれないよ。
そうやって独創的な言語学者になった人も欧米ではいます。
そこまでしなくとも自分流にまとめたものは能率的な武器になるよ。
481大学への名無しさん:2009/07/20(月) 17:43:42 ID:oS2EKfPyO
桐原の英語標準問題1100の40番の問題です

I had not gone far before it bgan to rain.
「遠くまで行かないうちに雨が降りだした」


この問題は整序で解くことはできたのですが、イマイチ far の役割が解りません。

お願いしますm(__)m
482romrom:2009/07/20(月) 17:48:49 ID:kmKs4Lxu0
farは副詞でgoを修飾。
483大学への名無しさん:2009/07/20(月) 17:52:00 ID:oS2EKfPyO
>>482
ありがとうございました。
すっきりしました。

484大学への名無しさん:2009/07/20(月) 18:13:01 ID:fBLfx1loO
>>479>>480
なるほどなー
しゃあ例えば問題みて「これは分詞構文を使うんだ」って分かるにはどうしたらいいんだ?
485大学への名無しさん:2009/07/20(月) 18:45:15 ID:X23dQy3h0
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
486大学への名無しさん:2009/07/20(月) 23:41:53 ID:L+ZhrHHy0
She spended almost all the money.
即ゼミで上のような英文があったのですが、ここのalmostは何を修飾しているのでしょうか?
almostは副詞なので"the money"を修飾していないというのは分かるのですが、
だとすると"all"を修飾しているのでしょうか?それとも"all the money"でしょうか?
教えて下さい。お願いします。
487大学への名無しさん:2009/07/21(火) 00:07:00 ID:0hqzOP3S0
>"all"を修飾しているのでしょうか?それとも"all the money"でしょうか?

どっちでも同じでしょ。
つまんねこと考えてないで次の問題やれ。
488大学への名無しさん:2009/07/21(火) 00:25:31 ID:Fcxavty70
>>487
そうですね、細かい事にこだわらず数あたります。
ありがとうございました。
489大学への名無しさん:2009/07/21(火) 01:24:12 ID:HuckQS8yO
>>488
うん。頑張れ!
所詮2chだしな
490大学への名無しさん:2009/07/21(火) 01:35:00 ID:xxjFv8xC0
>>486
それ以前にspendedが写し間違いぽい。こういうのが萎える。
491romrom:2009/07/21(火) 01:58:31 ID:dUl/YGLA0
>>486
almostはallを修飾してます。
>>487
答えられないんだね。どっちも同じなんかじゃないよ。
492大学への名無しさん:2009/07/21(火) 02:43:56 ID:d6RwHmuJO
486
間違ってたらすまぬ
確かalmost 「ほとんどの〜」の意味の時 って単独で名詞を修飾できへんからalmost all the〜の形になるんじゃなかったっけ!?

ちなみにmostは単独で名詞を修飾できるからごっちゃにならんようにね〜
493大学への名無しさん:2009/07/21(火) 05:35:30 ID:KiqRAs+RO
珍しくキチガイLondonが正解してるなw
almostはallを修飾してる
494大学への名無しさん:2009/07/21(火) 09:11:42 ID:ON6nb7y2i
また文法と意味のつまらん議論が始まったな。
495大学への名無しさん:2009/07/21(火) 13:15:16 ID:0XSHeyvKO
()was her astonishment that she was deprived of her speech for a while. かっこにwhatはいりますか?
496大学への名無しさん:2009/07/21(火) 13:25:11 ID:ERSs9Wa40
It でしょ。

what はダメ。
What was her astonishment が主語になる訳でもないし、
疑問文にもならないから。
497大学への名無しさん:2009/07/21(火) 13:44:20 ID:0XSHeyvKO
so such asの 三つから選ぶならどれですか?asked at っていいますかね?何度もすいません。
498大学への名無しさん:2009/07/21(火) 13:49:19 ID:0XSHeyvKO
many people ,()not most,respect him. ()にatであってますか?
499大学への名無しさん:2009/07/21(火) 13:57:35 ID:sBEu7ksH0
>>495 >>497
such 〜 that の文だよ。

500大学への名無しさん:2009/07/21(火) 14:01:09 ID:sBEu7ksH0
>>498
if だよ。
501大学への名無しさん:2009/07/21(火) 14:11:14 ID:pD+V4Hwu0
前スレのAofBの用法について
God of warは神々の戦いと訳すだとかGod of LoveはGods loveになるとか
AofBのAが種類・様態・数を示している時は「BのA」ではなく「AのB」と訳すだとか
いろいろ言われてたから、ふと気になってうちの英語教師に聞いたんだけど
そんなことは普通はありえねえっつってたぞwww
詩or販売目的とかでAのBとしたほうが、作者の意図が伝わりやすいor売れると思った場合に限り、間違えてるとはわかっていてもあえてAのBと訳す場合があるって聞いたけど(God of loveとかGod of Warがこれだな)
種類・様態・数のときにAのBになるなんてのは聞いたこと無いって顔してた
502大学への名無しさん:2009/07/21(火) 14:26:36 ID:0XSHeyvKO
>>500
ありがとうございました。
503大学への名無しさん:2009/07/21(火) 15:10:07 ID:qayzDRvv0
あのさ、俺は君たちの大嫌いな在日だけどさ、
別に嫌われようが何されようがこっちとしてははどうでもいいよw
日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし。

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連や民団がついてるし、それらが支持している民主党が次回は政権もとるしw
そして働かなくても生活保護で政府から月20万の金も入ってくるしね(笑)
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるかってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓流ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。
自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人www
韓流ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日中心の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前らクソ日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
どう?ムカムカする?
504大学への名無しさん:2009/07/21(火) 15:50:56 ID:ERSs9Wa40
>>498
あのさ、選択問題なら最初から選択肢書いてくれんかね。
505大学への名無しさん:2009/07/21(火) 16:28:45 ID:Rf5H+WBNO
自分が間違えたからって人のせいにすんなや

itじゃおかしいことくらい気づくだろ
506大学への名無しさん:2009/07/21(火) 17:04:19 ID:ERSs9Wa40
それはそれ。これはこれ。
498 の質問の仕方はいつもおかしい。
507大学への名無しさん:2009/07/21(火) 17:46:17 ID:0xbpTYk4O
>>471
何故by peopleとかを
つけてはいけないのですか?
まあ公式を暗記すれば大丈夫そうですね。
詳しく教えてくれて
ありがとうございました。
508大学への名無しさん:2009/07/21(火) 17:59:47 ID:bZXETgR+0
It never can be good.
I have never been to London.
neverの位置の違いは何?
助動詞の後が普通なんじゃないの?
509大学への名無しさん:2009/07/22(水) 02:06:13 ID:S3USoV9+O
She reached out for her glasses that lay on the chair beside her bed.この文でthat以下が関係代名詞節になっててSとOの不足というのは分かるのですがOの省略された関係詞ってなんですか?できれば省略してない形も教えて下さい(>_<)
510大学への名無しさん:2009/07/22(水) 03:36:18 ID:g40FR3/mO
>>507わざわざby peopleをつけなくても解りきってるからでは?
つけてはいけない訳ではなく、くどくなるし、同じことの反復は避けたいのでつける必要がないものだと思います。

>>508素朴な疑問なんですが、助動詞の後が普通という根拠って何でしょうか?
よろしければ教えてください

>>509
>Oの省略された関係詞って何ですか
省略されてるのはSだけでは?
もしも、layを他動詞と捉えてるのならば、それは自動詞lieの過去形の間違いだと思います。glassesは自分から横たわりません。
Oの疑問がそこでなければ、すみませんが説明をお願いします。


どこか至らない点などあれば訂正をお願いします
511大学への名無しさん:2009/07/22(水) 04:53:32 ID:S3USoV9+O
ありがとうございます助かりました(^o^)/All the people were against me,but my teacher stood up for me.この関係代名詞の不足部分と省略された関係詞分かりませんか?
512大学への名無しさん:2009/07/22(水) 05:11:39 ID:g40FR3/mO
>>511その文、関係詞ないと思います
513大学への名無しさん:2009/07/22(水) 07:02:25 ID:D1OG0PLxO
>>509
lieの過去形
514大学への名無しさん:2009/07/22(水) 11:40:00 ID:eoipUnaoO
Please invite ( ) you like to the party.
・whoever
・whomever
・whatever
答えがわかりません。お願いします
他の選択肢が×な理由も教えていただけるとありがたいです
515大学への名無しさん:2009/07/22(水) 12:33:29 ID:mWCkVPl2O
whoever
516romrom:2009/07/22(水) 12:56:55 ID:v1R0AQ540
>>514 whomeverです。複合関係代名詞の格は原則的に従属節内の地位にあわせるべきだからです。
you(S)
like(V)
whomever(O)
to the party(M)
>>515 他に選択肢が無ければそれも可だがwhomeverがあるんだからわざわざwhoeverにする理由は無いだろう?
アホが。だからコテハンをつけろってんだ。お前みたいな奴の解答は二度と採用しなくても済むように。
517大学への名無しさん:2009/07/22(水) 13:00:46 ID:m89xp4t/O
↑のひとはバカですか?
518大学への名無しさん:2009/07/22(水) 13:11:04 ID:9OD8cDIWO
>>516 が言っていることはすべて正しいです
519romrom:2009/07/22(水) 13:51:59 ID:d4/tzPPWi
トリップ付けなきゃコテハンとは言えんだろ。
520romrom:2009/07/22(水) 14:31:45 ID:f1cATxKY0
>>516の文法的正しさがわからないの?
文法のスレなんでしょう?だったら通じればいいってもんじゃないでしょう?
>>516は絶対に正しいよ。命かけようか?
>>517は何なの?白痴?ならしょうがないんだけどさ。
521514:2009/07/22(水) 15:43:14 ID:eoipUnaoO
レスありがとうございました
おかげで解決しました
522romrom:2009/07/22(水) 17:01:56 ID:WRbS8Ncai
ゴメン、やっぱ俺が間違ってましたOrz
523大学への名無しさん:2009/07/22(水) 18:13:56 ID:D3MZPKKpO
ビジュアルpart2の47番です。
"Equal pay for equal work" is a phrase used by American
women who complain about what they feel is unjust treatment by society.

ビジュアルでは「『同一労働同一賃金』という言葉を使うアメリカ人の婦人たちは、
社会から受ける処遇で不当であると感じられるものに抗議しています。」という意味になっているのですが、

僕が訳すと「同一労働同一賃金という言葉は、社会からの不当な扱いに不満を感じているアメリカの婦人達によって使われています。」
となってしまうのですがこれは間違いなんでしょうか?
524romrom:2009/07/22(水) 18:21:46 ID:4CYYv3YUi
間違いじゃないよ。
あなたの訳は普通。
ビジュアルの訳は、語順とニュアンスに注意した訳。
525大学への名無しさん:2009/07/22(水) 18:55:21 ID:D3MZPKKpO
>>524
スッキリしました。
ありがとうございます
526大学への名無しさん:2009/07/22(水) 19:00:51 ID:pygIxDzvO
>>516
関係詞節内の要素じゃない
to the party を節内のMとするのは間違い。

馬鹿相手で頭に血が上ったのかもしれないけど
回答者がこんな初歩的ミスをしちゃダメだよ。
527514:2009/07/22(水) 19:24:43 ID:eoipUnaoO
Please invite ( ) you like to the party.
すみません。選択肢は
whatever
whom
whomever
who
でした
( )に入る関係詞は、先行詞がないので、
@複合関係詞であること
文脈から察して、( )に入る関係詞は、
A関係詞節の主語になっていない
@、Aより正答は
whomever

↑もう一度考えてみた僕の見解がこれです
whoeverは関係詞節の主語にならないといけないから×にしました
whomeverはwhoeverの目的格←これ合ってますよね?
僕の勘違いの御指摘と、正答とその導き方をお願いします
528大学への名無しさん:2009/07/22(水) 19:26:53 ID:pygIxDzvO
>>523
ビジュアルの訳例は
原文の語順を、訳にも反映させたものだから
一般の受験生には必要ないレベルだから
気にしなくていい。

しかし、あなたの直訳には謝りがある。
あなたの訳では、feelの関係詞連鎖が
理解出来ていないと受けとられ大幅減点。

ビジュアルの訳例くらいまでいってしまうと
構文レベルは完全に理解した上での訳出と思われるが
直訳なら直訳らしくきっちり直訳でいかないと
自分では意訳のつもりでも
単に構文がつかめずごまかしたとされる。
529大学への名無しさん:2009/07/22(水) 19:37:00 ID:eoipUnaoO
>>526さんのレス今見ました
混乱してきました
530London:2009/07/22(水) 21:09:37 ID:rC32eB590
>>526
馬鹿め。
531大学への名無しさん:2009/07/22(水) 22:08:05 ID:9hKmrbKIO
>>527

inviteは他動詞で
目的語には人が来るので
まず、whateverは無理だね?

次に不味いのはwho。
likeは他動詞で今回
無いのは目的語の方だからね。

答えはwhomかwhomeverだね。
どっちかな?両方かな?

どちらも落とす根拠がないのでは?
532大学への名無しさん:2009/07/22(水) 22:17:26 ID:72cuH4On0
>>527
空欄の語は like の目的格となるべきだから文法的には whomever を入れるのが正しい。
しかし実際、口語では whoever を使うほうが圧倒的に多い。
でもわざわざ学校のテストで出す場合は、whomever を求めているのだろうと思う。
533532:2009/07/22(水) 22:20:18 ID:72cuH4On0
すまん、選択肢に whoever なかったな。
534大学への名無しさん:2009/07/22(水) 22:23:56 ID:dAkH3V6c0
>>531
先行詞がないからwhomはダメだよ
535大学への名無しさん:2009/07/22(水) 22:45:07 ID:eoipUnaoO
みなさんのレスでスッキリできそうです
whomeverが正しそうですかね
レスありがとうでした
536London:2009/07/22(水) 23:09:06 ID:E74TyXxZ0
ここまでグズグズ考えないと答えが出ないなんて頭が悪すぎる。
それに消去法を用いるなんてナンセンス。
私が瞬間的に出した正当を何人もで時間をかけてなぞってるんじゃないか。
複合関係代名詞の格は従属節でのstatusにあわせることを知らない>>531
愚か。だからアンタの
>inviteは他動詞で
>目的語には人が来るので
>まず、whateverは無理だね?
との指摘はまったくナンセンス。中高生向けの文法書でいいから読み直せ!
センスも知識も無い回答者が多い。
537London:2009/07/22(水) 23:13:34 ID:E74TyXxZ0
私以外には>>532しか解かってなかったわけだ。やれやれ。
538大学への名無しさん:2009/07/22(水) 23:29:43 ID:yNxodkHOO
解説お願いします。

( ) did my father know that I was going to cut school and spend the time at the game center?
1.Why 2.How 3.What 4.Who

正解はHowらしいですが、Whyではいけない理由を教えて下さい。
539大学への名無しさん:2009/07/22(水) 23:52:15 ID:3k+HHKAf0
>>516
関係詞節内の要素じゃない
to the party を節内のMとするのは間違い。

初歩的なミスで頭に血が上ったのかもしれないけど
他人を大声で貶めることでごまかそうとしてもダメだよ。
540大学への名無しさん:2009/07/23(木) 00:10:54 ID:lw9QWfTS0
>>536
中高生宿題スレでもさんざん無視されてるあわれな奴
541大学への名無しさん:2009/07/23(木) 00:38:17 ID:IF1Nq1T5O
I wish that when I was eighteen,I had known somebody like I am now at fifty-three,an older person with hard-won wisdom to whom I could have gone for advice.という文でI am now at fifty-threeという部分は名詞節ですか?
542大学への名無しさん:2009/07/23(木) 00:40:00 ID:IF1Nq1T5O
また関係代名詞の省略がありましたら教えて下さいm(__)mこの部分の訳がとれません(ToT)
543大学への名無しさん:2009/07/23(木) 03:11:08 ID:p1phtAwpO
>>542
接続詞likeに導かれた形容詞節。somebodyにかかる。
544大学への名無しさん:2009/07/23(木) 04:22:38 ID:6ujiP0gv0
このスレの高学歴・高学識者は私だけなので皆さんは私に質問してください。
545Londonium unum urbum pulcherrimorum certe est:2009/07/23(木) 04:33:10 ID:6ujiP0gv0
>>541 I wish that when I was eighteen,I had known somebody like I am now at fifty-three,
an older person with hard-won wisdom to whom I could have gone for advice.
私が18歳だった時に、今53歳の私のような、苦労して知恵を身につけた年上の人と知り合いだったら良かったのに、と思う。
そしたら私はその人にアドバイスを求めに行けたのに。

このスレは訳文も示せず、誰かの訳が出た後でやっと内容がわかり
それをパクって遂行した持薬を示す
欺瞞に満ちたカス回答者ばかりなので
中高生のかたは皆私に質問するのがベストでしょう。
546Londonium unum urbum pulcherrimorum certe est:2009/07/23(木) 04:34:19 ID:6ujiP0gv0
>>545修正
持薬→自訳
547名前を間違えた:2009/07/23(木) 04:35:48 ID:6ujiP0gv0
Londonium unum urbum pulcherrimorum certe est

Londonium unum urbs pulcherrimorum certe est
548また間違い:2009/07/23(木) 04:39:47 ID:6ujiP0gv0
Londonium unum urbum pulcherrimorum certe estで正解。
549大学への名無しさん:2009/07/23(木) 04:41:38 ID:Q6LWfomU0
>>545
自演乙
550Londonium intraueram, cum turrim uidi.:2009/07/23(木) 05:31:18 ID:6ujiP0gv0
>>549
自演?自分でラテン語の綴りの打ち間違いに気づいて直しただけだよ?
きさま頭だいじょうぶ?心配だなぁ。
551大学への名無しさん:2009/07/23(木) 06:48:39 ID:SDY3ofu0O
根拠もって消せないと
東大うかんねえぞ?
552大学への名無しさん:2009/07/23(木) 10:01:37 ID:dFLTDdgf0
ポレポレの例題3です

Among topics we discussed over lunch was the regrettable habit

film directors then had of altering the plot of a novel to suit themselves

,to extent even  of changing a sad ending into a happy one.

このfilm directors からの関係詞節はどこできれますか?
553大学への名無しさん:2009/07/23(木) 10:03:41 ID:I0HxoAxCO
>>546
・no more than 500 yen=only 500 yen
・not more than 500 yen=at least 500 yen
となる根拠を教えてください
554大学への名無しさん:2009/07/23(木) 10:39:03 ID:ul+X7u6ZO
>>552
had までです。
film〜had を括弧でくくって
habit of altering〜 というつながりをつけて下さい。

>>553
2番目の等式は成り立ちません。
555大学への名無しさん:2009/07/23(木) 11:14:21 ID:dFLTDdgf0
>>554
ありがとうございました!
556大学への名無しさん:2009/07/23(木) 11:27:43 ID:5+vpeO/Hi
>>538
日本語だと「オヤジは俺がさぼってたの何でわかったんだ?」
になるが、この「何で」は「どういう手段で」の意味で、
「何の理由があって」の意味ではない。
理由がを聞くのが why 、手段を聞くのが how。だから how。
557大学への名無しさん:2009/07/23(木) 17:04:33 ID:p1phtAwpO
Londonはどこに行ってもやはりキチガイだな。
片岡同様、自己愛性人格障害だもんな。
558大学への名無しさん:2009/07/23(木) 18:42:51 ID:lzIa/vEf0
>>557>>550 のコテハン名の意味が知りたいからゴネてるの?
大体、No sooner had I entered London, I saw the tower.
という意味だよ。
559大学への名無しさん:2009/07/23(木) 20:21:24 ID:ubdw9poKi
>ロンドン君
ラテン語は板違いなので消えてください。
560大学への名無しさん:2009/07/23(木) 23:39:59 ID:wtTLpQyd0
1.次の英単語の訳語として適当なものを以下の語群から選びなさい。

state condition circumstance situation

<語群>
事情 状況 立場 状態

2.適当な前置詞を入れなさい。

They blamed me ( ) the accident.
=They blamed the accident ( ) me.

We must provide the victims ( ) food and clothes.
=We must provide food and clothes ( ) the victims.
561大学への名無しさん:2009/07/24(金) 00:24:59 ID:g/MPjXex0
3.次の英単語の反意語として適当なものを語群から選びなさい。

question problem issue

<語群>
solution answer settlement

4.次の和約に沿うように括弧内に適当な英単語を入れなさい。

この機械があれば、我々はこれ以上の人を雇う手間が省ける。

This machine will save us the (t ) of hiring more people.
562大学への名無しさん:2009/07/24(金) 07:19:19 ID:lrO0tR/Ni
問題だけ書き込まれても、、、
563大学への名無しさん:2009/07/25(土) 11:00:30 ID:x+QFKypf0
シス単でおk
564大学への名無しさん:2009/07/25(土) 19:08:41 ID:CU1Q36mO0
And sicse the kings were more likely than the farmers to influence

この文の解説で、as・・・as〜や、比較級・・・than〜の構文で、
as〜やthan〜のがas・・・や比較級の直後に挿入されることがある。

とありますが、意味が分かりません
低脳にも分かるように教えてください。
565大学への名無しさん:2009/07/25(土) 19:09:21 ID:CU1Q36mO0
あ、sicseはsinceの間違いですすんません。
566大学への名無しさん:2009/07/25(土) 20:02:41 ID:gsq6utDz0
単に

the kings were more likely to influence than the farmers



the kings were more likely than the farmers to influence

に書き変わることがよくあるって言ってるだけでは?

王様が比較対象である農民よりもという点をいち早く示したい時は
下の文のようにthan the farmersという結論部分が比較級副詞の
すぐ後に来てto不定詞は後回しにされる。
ってことを言いたいだけのような気がするが・・・。
567大学への名無しさん:2009/07/25(土) 20:44:38 ID:FMlTixCm0
>>564
>And sicse the kings were more likely than the farmers to influence
この文の解説で、

これだけじゃ文≠カゃないよ。めんどくさがってテキトーに省くな、馬鹿!
568大学への名無しさん:2009/07/25(土) 23:19:24 ID:aUQPgSnyO
The President called for a national commitment comparable to the effort to land on the moon.という文でcomparable以下は関係詞ですかね?詳しく教えて下さい
569ロムロム:2009/07/25(土) 23:35:38 ID:FMlTixCm0
The President called for a national commitment
comparable to the effort to land on the moon.
関係詞じゃなくてa national commitmentを就職する形容詞句だよ。
「大統領は月着陸の試みにも比し得る国家的関与を要求した。」
570大学への名無しさん:2009/07/25(土) 23:39:57 ID:CU1Q36mO0
>>566
なんか回答を参考に自分でぐるぐるぐるぐる図解してたらわかっちゃいましたぁ!
ありがとうございましたぁ!
>>567
すいません自分バカなんでぇ〜w
571大学への名無しさん:2009/07/25(土) 23:42:23 ID:kIu0TNxdO
>>570 うぜぇっ
572ロムロム:2009/07/25(土) 23:48:09 ID:FMlTixCm0
日本語の質問だけど、
私はウザいという言葉を使ったことがないんだが、どういう意味?
573大学への名無しさん:2009/07/25(土) 23:56:45 ID:DTzYEjTA0
>>572
低学歴ってこと
574大学への名無しさん:2009/07/26(日) 06:57:20 ID:HZrXL5CaO
Londonの和訳は相変わらず格好つけてるだけで上手くないね。
比し得るとか試みとか、たった一文で誤訳のオンパレード。
大統領は、月面着陸に向けての努力に匹敵する国の参加責任を公約に掲げた(求めた)。
最後は文脈が無いから不明。
575大学への名無しさん:2009/07/26(日) 10:38:04 ID:hTz81VTZO
質問させて頂きます
2007年度センター試験、大問2のC(並び替え)の問3で、

I enjoyed the concert very much.
On my way home,
I happened [to be riding on the same train as] the singer.

[]内を並び替えた答えが上なんですが、この場合、asの品詞は何ですか?
俺は接続詞かと考えたのですがどうでしょうか
ちなみに赤本には「the same…as〜:〜と同じ…」と解説してありますが、根拠が知りたく書き込ませて頂きました
よろしくお願いします
576大学への名無しさん:2009/07/26(日) 11:09:36 ID:+rTZOYbR0
>>575
the same train as the singer (was riding on)と補いますと、
asは自らが導く節の中でonの目的語として機能していますから、
関係詞だと思います(先行詞はthe same train)。
577大学への名無しさん:2009/07/26(日) 11:55:15 ID:kYDb6oXuO
In the examples I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner , but one so remote from his old self that he appears , to those who know him , to be someone else entirely .

oneは何を指しているのでしょうか?
根拠も教えてください。
578大学への名無しさん:2009/07/26(日) 12:10:34 ID:yZnOr4tg0
>>574
後出しなら誰でも前の訳より巧く出来るんだよ、チンピラ。
579大学への名無しさん:2009/07/26(日) 12:22:11 ID:yZnOr4tg0
>>577
In the examples I am thinking of the person continues to behave
in what most people would agree is a normal manner ,
but one so remote from his old self that he appears ,
to those who know him , to be someone else entirely .

私が今それについて考えている事例においては、その人物は
大抵の人々が、通常のである、として同意するであろうような振る舞いをとっている。
しかしながら、その振る舞いは彼の古い自己から非常にかけ離れたものなので
彼を知るものにとっては、彼は全く別人物に見える。

oneはa mannerです。根拠は、そう解釈しないと整合的じゃないからです。

馬鹿回答者は、また後出しで文句つけなよ。それしか能のない奴等なんだからさw
580大学への名無しさん:2009/07/26(日) 12:23:39 ID:yZnOr4tg0
>>5792行目修正
大抵の人々が、通常である、として同意するであろうような振る舞いを続けている。
581大学への名無しさん:2009/07/26(日) 12:26:12 ID:kYDb6oXuO
>>580
ありがとうございます。
582大学への名無しさん:2009/07/26(日) 12:28:13 ID:hTz81VTZO
>>576成る程、関係詞でしたか
ありがとうございます。納得しました!
583大学への名無しさん:2009/07/26(日) 14:14:41 ID:h+Z9C32yO
577>>

男の前だと平気で下ネタを喋って
笑いをとるのに、彼女の前だと
クールで紳士的な一面を持つ。
そんな姿を友人が目撃すれば
爆笑すると私は思う。

but以下の主節の動詞になるものが
ないから、名詞が繋がれてると
考えるしかない。だからマナー。
584大学への名無しさん:2009/07/26(日) 14:27:15 ID:n8HsPfdc0
>579
>私が今それについて考えている事例においては、その人物は
>大抵の人々が、通常のである、として同意するであろうような振る舞いをとっている。
>しかしながら、その振る舞いは彼の古い自己から非常にかけ離れたものなので
>彼を知るものにとっては、彼は全く別人物に見える。

日本語ですらない。

585大学への名無しさん:2009/07/26(日) 14:38:27 ID:liC9EaYq0
やっぱり後出し文句付けw
わたしは大学受験時にセンターテストの国語が200点満点だったんだよ。
あんた達とは次元が違うの。
むしろ、私の訳文を熟読してあんた方の国語レベルを上げなさい。
低学歴者は世話が焼けるなぁ、全く。
586大学への名無しさん:2009/07/26(日) 14:49:43 ID:puh/sAj8i
英語スレで国語自慢してるやつ初めて見たw
よっぽど英語ができないんだろうなw
587大学への名無しさん:2009/07/26(日) 14:54:42 ID:liC9EaYq0
馬鹿者共が。
588大学への名無しさん:2009/07/26(日) 14:55:10 ID:n8HsPfdc0
センターの国語で自慢wwwwwwwwwwwwwwww
589大学への名無しさん:2009/07/26(日) 14:56:24 ID:n8HsPfdc0
>>587
大笑いしてやるからこれ訳してみろよw

Well, ma'am, I don't know as he exactly proposed at all. You see, it was like this.
I'd been walking out with him for something like two years,
and he never said anything that you could take hold of, so to speak, so at last I said to him:
Well, what about it? What about what? he said. You know what I mean, I said. I do not, he said.
Well, do you mean it or do you not? I said. Is it a riddle? he said.
No, I said, but I've been walking out with you for two years, and I just want to know if anything's to come of it or not.
Oh, he said. I don't mind one way or the other, I said;
but I'm not going to waste my time till doomsday, and I just want to know, that's all. Well, he said, what do you propose?
Well, I said, What about August Bank Holiday? Make it Christmas, he said;
I get a rise then. All right, I said, as long as I know where I am I don't mind waiting, but I like to know where I am.

さて、飲み会行ってくるか。
590大学への名無しさん:2009/07/26(日) 14:57:25 ID:RTGaHUOQ0
ネクステの288番の
There is a linguistic difference in how subjects can be expressed
in English and Japanese.
でなんでin how になるのかよくわからないんですけど
教えてください。
591大学への名無しさん:2009/07/26(日) 15:03:31 ID:puh/sAj8i
in how って見るんじゃなくて、 difference in A
で A が、ここでは how 節、と見る。
592大学への名無しさん:2009/07/26(日) 15:03:57 ID:liC9EaYq0
>>586>>588
>>584
>日本語ですらない
と言ったから、それに対して書いたまでだろ。お前の国語力が低劣だから読み取れないんだよ、って。
それくらいの脈絡もつかめないのか?まさに白痴だね。

>>590
how を the way (in which)に置き換えて考えてみてください。
the way (in which)S+Vで、SがVする仕方、です。
593大学への名無しさん:2009/07/26(日) 15:06:20 ID:liC9EaYq0
>>589
訳して欲しければ正式に申し込んだ上、報酬を受ける必要が出てくるのです。
経済的に苦しい方の依頼はお断りさせて頂いてます。ご了承ください。
594大学への名無しさん:2009/07/26(日) 15:09:18 ID:RTGaHUOQ0
>>591,592さん
ありがとうございます。理解できました。
595大学への名無しさん:2009/07/26(日) 15:13:38 ID:+Y0zAFZMi
今から飲み会って、、、
まぁ日曜だからいいか。
596大学への名無しさん:2009/07/26(日) 15:14:38 ID:+O0QfizU0
俺も工房のときは飲酒自慢したもんだよ
597大学への名無しさん:2009/07/26(日) 15:29:27 ID:7ART9t+Di
>>589
ギャハハハハw ゲラゲラw うひょひょw
598大学への名無しさん:2009/07/26(日) 16:03:34 ID:c3OrX3xK0
>>593
あーあ。国語200点とか言ったと思ったら慇懃無礼な口調で逃げちゃったね。
それやったら負けとみなされるんだよ。今後はデカイ口叩かずROMってな。
599大学への名無しさん:2009/07/26(日) 17:58:07 ID:C7ZS4uyg0
昨日は君が戻ってくるまでずっと家にいたよ。という日本語を英訳するとどうなりますか?
分からないのは、昨日という明確に過去を表す単語と現在完了は同時に使えないという点desu

i have been at home until you came back←昨日という単語を入れられない
i was at home yesterday until you came back←過去形で作れば文法的には問題ないですが、
要求されるニュアンスが違ってくると思います
600大学への名無しさん:2009/07/26(日) 18:01:17 ID:+Y0zAFZM0
>>599
過去完了形だったら過去の一点を現す語句とともに使えるよ。
だからI had beenを使えばいい。
あと大文字を使うべきところでは必ず大文字を使いなさい!
601大学への名無しさん:2009/07/26(日) 18:09:07 ID:C7ZS4uyg0
ありがとうございます
I had been at home yesterday until you came back.が正しい英文ですね
確かに現在を基点にしてるのではなく過去のことなんで過去完了を使わないといけないですね

時勢って結構様々なパターンがあって対応するの難しいです
602大学への名無しさん:2009/07/26(日) 19:05:38 ID:hTz81VTZO
時間≠時制

だよね???
603大学への名無しさん:2009/07/26(日) 19:18:14 ID:+Y0zAFZM0
>>602
そうです。時制は動詞形を現す言葉です。時間は現実の時間です。
604大学への名無しさん:2009/07/26(日) 21:50:44 ID:rjal+6wPO
>>601
それでは間違ってる。

「昨日まで」「昨日初めて会うまで」のように
過去完了の基準時を示すときに使う
ってのを理解出来ないよ。
605大学への名無しさん:2009/07/26(日) 21:59:05 ID:3uZt4GfdO
>>601
untilは継続を表す動詞とで「〜までずっと」という意味だから、
I was... until〜.
で問題ないんじゃないかな?
606大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:04:22 ID:rjal+6wPO
>>603
「時制」とは、動詞形を表す言葉ではないよ。
607大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:13:08 ID:8ufPW1Qs0
>>606
教えてください。
608大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:17:39 ID:C7ZS4uyg0
過去完了って過去のさらに過去を説明する時に使うようで、
流れ的に今回は使えなくて、過去を表していると見るのが正しいようですね
色々間違えたけど今日一日中時制をやっていたのでかなり自信がつきました

I bad many mistakes
. however. I have been stadied the tense of English all day
so I got a good understanding of it.
この英文は完璧なはず(`・ω・´)キリッ
609大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:25:05 ID:rjal+6wPO
>>608
ギャグ?
610大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:26:10 ID:JA8qACNwO
>>608
understandingは不加算名詞だよ
611大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:27:19 ID:fae/8Ndo0
hadのタイプミスは可愛いものだが、I have been stadied っておいしっかりしろ
612大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:30:30 ID:C7ZS4uyg0
ごめん完全に間違えてた
stadingだった

>>610
そこは間違えてないよ
613大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:30:50 ID:jew2zxs2O
>>608釣りだよね?本気じゃないよね?

一文目の動詞はいずこへ?2文目の動詞は見慣れないなぁ(`・ω・´)
614大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:30:57 ID:fae/8Ndo0
更に言えば、スペルミス自体は可愛いと言ったがhave mistakes はないだろ。made。
615大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:37:42 ID:C7ZS4uyg0
I made many mistakes
. however. I have been studying the tense of English all day
so I got a good understanding of it.

勉強不足ですみません
スタディのスペルすら間違えてましたorz
616大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:51:33 ID:8ufPW1Qs0
>>615
最後の行
so I have now a good understanding of it.にすればいいじゃん。
617大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:53:34 ID:CgxtM0BnO
>>616
笑わせるな。
618大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:56:31 ID:8ufPW1Qs0
>>617www
619大学への名無しさん:2009/07/26(日) 22:57:46 ID:c6iYC7zT0
understandingが不加算名詞だっていってた馬鹿は動詞的な動名詞と名詞的な動名詞がわかってないんだろうな。
620大学への名無しさん:2009/07/26(日) 23:08:46 ID:rjal+6wPO
howeverのつながりが変。
完了進行形も変。
621大学への名無しさん:2009/07/26(日) 23:17:24 ID:hTz81VTZO
>>619なにそれw
そんなのあるの?ww
622大学への名無しさん:2009/07/26(日) 23:28:06 ID:HZrXL5CaO
>>621
あるよ
623大学への名無しさん:2009/07/26(日) 23:36:02 ID:hTz81VTZO
>>622よければ詳細きぼん
624大学への名無しさん:2009/07/27(月) 00:50:20 ID:FAwR8orNO
>>619
全くもって的外れ。
625大学への名無しさん:2009/07/27(月) 01:26:11 ID:78DhuSSeO
おまえらナイーブだな
626大学への名無しさん:2009/07/27(月) 02:38:55 ID:tPNx/iemO
you couldnt be happier.
627大学への名無しさん:2009/07/27(月) 05:34:22 ID:XecfjQEj0
>>626
お前らオメデタイな、みたいな感じ?
628大学への名無しさん:2009/07/27(月) 08:11:42 ID:xZH5zBj00
getの用法についてですが
get+O+to不定詞・・・「(なんとかして)Oを〜させる」
get+O+現在分詞・・・「〜の状態にさせる」
という用法があると思いますが以下の問題で1が不適当な理由はなぜでしょうか?
努力したけれども動かすことが出来ない。という意味にはならないでしょうか?
お願いします。

Q:I can't get my car ().
  1.to start 2.going

629大学への名無しさん:2009/07/27(月) 09:15:44 ID:43PqaxAfi
get 人 to do
車は人じゃないからダメ。
630大学への名無しさん:2009/07/27(月) 10:13:09 ID:i1W2rnyS0
手元の辞書にはこんな例文が載ってるぞ。
No one could get the car to start.
「だれもその自動車を動かせなかった」
631大学への名無しさん:2009/07/27(月) 11:22:40 ID:uX/R6+Cm0
Next StageのP.206の578の問題です

家のペンキを塗りかえてもらうのにずいぶん費用がかかりました。
It(money/cost/a lot of/me/house/repainted/my/have/to).

解答が
It cost me a lot of money to have my house repainted.
になっているのですがto以下の語順がなぜそうなるのかが分かりません。

haveが使役でmy houseをrepaintしてもらう、という理解で良いのでしょうか?
632大学への名無しさん:2009/07/27(月) 11:36:20 ID:78DhuSSeO
その通〜〜り!!

青の松田さん何番!!
633631:2009/07/27(月) 11:39:19 ID:uX/R6+Cm0
ありがとうございます。もし問題文が
家のペンキを塗りか【る】のにずいぶん費用がかかりました。
となっていたらto have repainted my houseで合っているのでしょうか?
634大学への名無しさん:2009/07/27(月) 11:43:03 ID:uX/R6+Cm0
間違えました。
家のペンキを塗りか【えた】のにずいぶん費用がかかりました。
です。
635大学への名無しさん:2009/07/27(月) 13:06:18 ID:78DhuSSeO
それはコストを過去では?
636631:2009/07/27(月) 16:39:21 ID:uX/R6+Cm0
ありがとうございます。
ただ、costは「費用がかかりました」とあるのですでに過去形だと思います。

It cost me a lot of money to have 【repainted my house】.
という文は文法的に問題はなく

「家のペンキを塗りかえ【た】のにずいぶん費用がかかりました。」
と和訳できると考えて良いのでしょうか?
637大学への名無しさん:2009/07/27(月) 16:49:24 ID:TxiAzoNNO
>>628 get my car goingは意味がおかしいでしょ
get my car movingとかならわかるけど

>>631
to have my house repaintedで正解

haveは使役
to have repainted my houseだと主語が違ってくる
訳は今回の場合どっちでも一緒
お金がかかった時と塗ってもらった時に明確な時間の差はないでしょ
638大学への名無しさん:2009/07/27(月) 17:00:21 ID:uX/R6+Cm0
>>637
ありがとうございます。
>主語が違ってくる
とは、どういうことなのでしょうか?

>訳は今回の場合どっちでも一緒
ということは、↓の英文は文法的に誤りがあるというわけではないのですね。
It cost me a lot of money to have repainted my house.
となると631の問題を↑の英文のように解答しても正解となると考えて良いのでしょうか?
639大学への名無しさん:2009/07/27(月) 17:11:42 ID:J72Oc6uU0
>>636
>It cost me a lot of money to have 【repainted my house】.
この場合は、
It cost me a lot of money to repaint my house.
が基本的な英文になります。 to have repainted とすると不自然だと思います。
640大学への名無しさん:2009/07/27(月) 17:26:42 ID:TxiAzoNNO
>>638
it cost me a lot of money to have my house repainted
ならば、家の塗り替えをさせたのであるからrepaintしたのは第三者
it cost me a lot of money to have repainted my houseの場合はhaveが使役でなく完了形になるためrepaintするのはmeになってしまうのです
後者の文は文法的に正しいとは言えず、意味的にも時制的にもhaveを使って完了形にする必要がないため、それならばit cost me a lot of money to repaint my houseでok
641大学への名無しさん:2009/07/27(月) 17:41:21 ID:uX/R6+Cm0
>>639
ありがとうございます。

>>640
詳しい解説ありがとうございます。
よく理解できました。
642大学への名無しさん:2009/07/27(月) 17:57:03 ID:R1OwDg4K0

毎回思うんだが何で>>635みたいなド素人が回答してるんだ?
643大学への名無しさん:2009/07/27(月) 22:27:46 ID:hkcUIJqG0
突然すみません。
past noonというのは午後って意味なんですか?
(翻訳サイトでわかりました)
辞書を引いても、ネット辞書で調べても出てこないのですが・・・。
どうしてですか?
644大学への名無しさん:2009/07/27(月) 22:35:07 ID:fnpuQKMH0
645大学への名無しさん:2009/07/27(月) 22:46:10 ID:hkcUIJqG0
ありがとうございます。
646大学への名無しさん:2009/07/28(火) 01:03:39 ID:cDWhZB580
>>624
バーカ
647大学への名無しさん:2009/07/28(火) 08:16:00 ID:OeMVZU240
>>643
だから抜き出すなっててーの。
half past noon とか well past noon とかの形で使うんだから。
648大学への名無しさん:2009/07/28(火) 10:20:57 ID:sMHDo9gO0
英文法・語法のトレーニング(戦略編)P16について質問です。
例題 (2)にて、
They informed us that the new program would be announced very shortly.
という英文は正しくて、
My friend mentioned me that her father was visiting San Francisco on business.
という英文が正しくない理由がよくわかりません。

具体的にいうと、informがS+V+名詞+名詞をとらないと書いているのに、なぜ上の
文は正しいのかが分からないです。
分かる方指南お願いします。
649648:2009/07/28(火) 11:04:31 ID:sMHDo9gO0
すいません。自己解決しました。
650大学への名無しさん:2009/07/28(火) 17:51:08 ID:+lYrXxlNO
>>631
マルチすんな、ヴォケ
651大学への名無しさん:2009/07/29(水) 13:42:15 ID:s7KJbgvg0 BE:47342636-2BP(235)
The orifinality in my research is (that) watch set up of PC.


って文法的に問題ないですか?

is の後に 文をおきたい場合はthatでおけます?
652大学への名無しさん:2009/07/29(水) 14:21:20 ID:gDW3wCCjO
問題ありすぎ
何と言いたいのかも伝わらん
653大学への名無しさん:2009/07/29(水) 15:12:08 ID:0WTNLjUvO
山口英文法実況中継の否定比較の所がまるで分かりません。
教えてください
654大学への名無しさん:2009/07/29(水) 15:30:53 ID:VYmYq9JkO
Forest P478
It takes two hours to get to the airport.
It cost thirty dollars to fix the computer.
なぜtakeにはsが付いて、costにはsが付かないのか分かりません
どなたかご教授願います。
655大学への名無しさん:2009/07/29(水) 15:47:33 ID:6MaduYdq0
>>654
さすがにそれは中学3年生レベルの質問だ。
costの活用は、cost-cost-cost
すなわち、sがついてないのは過去形だから。
656大学への名無しさん:2009/07/29(水) 15:52:09 ID:6MaduYdq0
>>651
何を言いたいのか全く不明。
まずは何を伝えたのか日本語で書いて。
657大学への名無しさん:2009/07/29(水) 17:16:31 ID:qgNqo9q30
>>652
すまん。綴りも違ってた。
The originality in my research is (that) watch set up of PC.

私の研究のオリジナリティは PCの時計を組み込んでいること。


って言いたいんだが、ヒントくれ
658大学への名無しさん:2009/07/29(水) 17:18:15 ID:qgNqo9q30
ミスった。PCに時計を組み込んでいること
watch set up in PCか・・・って問題は、そこじゃないか・・・・スママン
659大学への名無しさん:2009/07/29(水) 17:50:19 ID:QazFuojiO
The author portrays research psychologists not as disruptive
---- in the field of psycholotherapy,but as effective ----
working ultemately toward the same ends as the psycholotherapists.

A) proponents..opponents
B) antagonists..pundits
C) interlocutors..surrogates
D) meddlers..usurpers
E) intruders..collaborators

これについてなんですが
設問の単語がわからないのですけど
こういうのは知らなくても解答できるのでしょうか?
cueがあれば教えて下さい。
スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
660大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:10:39 ID:gDW3wCCjO
>>657 もっと前後の文載せるとかしろよ
何が言いたいかマジわからん
だいたいその日本語自体どうなの?
watch不加算名詞だし、どう読んでもそれじゃ「PCに組み込まれた時計」くらいにしかならん
that a watch is built in PCってとこか
もっと簡潔に質問載せろ
661大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:12:43 ID:gDW3wCCjO
>>659
これは難しい
問題文がわからん
何を答えろと?
662大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:19:54 ID:qgNqo9q30
>>660
さんきゅ。

もう一個頼む。

My thesis title is ○○
なのか
My thesis of title is ○○


どっちでも文法上は問題ない?
663大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:26:23 ID:gDW3wCCjO
問題あるから
the title of my thesisしかないだろ
664大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:27:49 ID:qgNqo9q30
>>663
さんきゅ!なんか翻訳機にかけるとどちらでも訳せるから名詞名詞って続いても大丈夫なのかとおもた
665大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:31:47 ID:P9IQcy9DO
>>659

なんだこりゃ!!!Aか?
666大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:32:07 ID:gDW3wCCjO
翻訳機使うくらいなら英語の勉強するな
667大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:32:14 ID:QazFuojiO
>>661
すみません。設問は
Test one blank at a time,not two.
hintは
Use the process of elimination to help you narrow things down.

と書いてありました
668大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:33:01 ID:P9IQcy9DO
ごめんAはないな
669大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:33:10 ID:fZTolM5Q0
>>659
disruptive と effective の対比に着目してひとつづつ選択肢を検討するんだろうけど、
まあ、きついわな。
toward same endを手がかりに大学受験レベルの単語の選択肢であてはまりそうな
Eを選んだ人はラッキー!って問題じゃね?
670大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:34:57 ID:P9IQcy9DO
Eだな。すいません
671大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:37:04 ID:P9IQcy9DO
portrayがbetrayに見えた

portrayだからEしかなくね?
672大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:45:54 ID:gprgj+2bO
>>662
別にそれは間違ってないぞ。
例えば、
writing abilityやtaxi poolとかまだまだたくさんあるぞ(笑)。

名詞名詞ってなってる場合、後に出てくる名詞が漠然としてて分かりにくいもの、例えばpoolを前のtaxiで範囲を狭めている。
673大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:46:25 ID:z3zHoJo1O
My wife who once lived in Rome speaks a little Italian.
この文の文法的に誤っている部分ってどこですか?
674大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:51:09 ID:QazFuojiO
>>669
学校の小テストの問題なんですが
難しすぎますよね
私は答えようがありませんでしたのでA選んでしまたw

対比とsame…によりで検討るのですね。disruptiveはマイナスイメージってことしか
わかりませんでした。

レスありがとうございました
675大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:51:48 ID:qgNqo9q30
>>672
ほほう。さんきぃ・

The originality in my research is ○○
The original in my research is ○○


これもこれも。どっちでもいいの?
676大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:52:22 ID:aWOXTE3I0
>>673
わからないなあ。
どこが間違ってるんだろう。
非制限用法の問題かなあ。
でも文法的な誤りとまでは言えないよなあ。
誰か教えて。
677大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:52:46 ID:P9IQcy9DO
a littleの位置かな
678大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:54:50 ID:VYmYq9JkO
>>655
早稲田志望なんて言えないですねorz
こんなレベルの質問に答えていただきありがとうございました
679大学への名無しさん:2009/07/29(水) 18:57:35 ID:aWOXTE3I0
a littleの位置はあってるから
他の部分が違うんだよ。
試験本番でこの問題が出たらwhoの前に,入れるぐらいしかできないなあ。
誰かわかる人いる?
680大学への名無しさん:2009/07/29(水) 19:12:26 ID:z3zHoJo1O
やはりwhoの前にカンマがない点ですかね?
あと言い忘れましたが、関係代名詞の項目で出てきた問題です。
681大学への名無しさん:2009/07/29(水) 20:17:22 ID:P9IQcy9DO
そうか!!

ローマ住みの妻の他に
日本やアメリカにも
妻がいると思われるな。
682大学への名無しさん:2009/07/29(水) 20:29:10 ID:jTG/VuJV0
制限用法と非制限用法ってややこしいな
妻をローマにいた妻一人に限定するのが非制限用法で、
ローマ以外にも存在する可能性があるといって、限定しないのが制限用法か
制限非制限という言葉自体難しい
683大学への名無しさん:2009/07/29(水) 20:53:37 ID:P9IQcy9DO
一夫多妻制なら反論できるな
684大学への名無しさん:2009/07/29(水) 21:12:59 ID:KmpH/EFVO
my wifeと言ってる時点で一人と分かるからwhoの前とRomeの後ろにコンマを入れるしかないね。
a littleの位置はあれが標準だし。副詞として使うと意味がずれる。
685大学への名無しさん:2009/07/29(水) 21:17:44 ID:gDW3wCCjO
非制限的関係詞節は、先行詞について付加的な情報を伝えるため、関係詞節は補足的な説明を付け加えるにすぎない。
カンマをいれることによって、「私の妻はかつてローマに住んでいたことがあるので、少しイタリア語を話せる」
という訳が可能
カンマがない場合は上のように二文に分けることができず、my wifeを長々と修飾する形容詞的扱いになり、主語が長くなるということからも非制限用法を使うべきである

長文失礼しました
686大学への名無しさん:2009/07/29(水) 21:23:02 ID:jTG/VuJV0
My wife ,who once lived in Rome, speaks a little Italian.
まあ確かにコンマで囲うとちょっと警戒レベルが高まるね
687大学への名無しさん:2009/07/29(水) 21:25:16 ID:jTG/VuJV0
My wife (who once lived in Rome)speaks a little Italian.
日本人の感覚からすれば()で囲むイメージだね
688大学への名無しさん:2009/07/29(水) 21:48:57 ID:ub2CNWJz0
>>675
なんだこいつ、、中学レベルの英語も知らずに論文書くのか?
689大学への名無しさん:2009/07/29(水) 22:12:49 ID:NE3KSeA70
A:You're not afraid of insects, are you?
B:No, certainly not. Not flies, not mosquitoes, and least of all ants.

この文の訳と、省略されている部分を教えてください。

Nobody is more interested in your success than he.

それとこの文の訳もお願いします。
690大学への名無しさん:2009/07/29(水) 22:25:14 ID:z3zHoJo1O
やはり答えはカンマでしたね。
レスしてくれた皆さんありがとうございました。
691大学への名無しさん:2009/07/29(水) 22:34:42 ID:mT7xQ5Csi
なんか質問者の質の低下が著しいな。
692大学への名無しさん:2009/07/29(水) 22:35:02 ID:DtBQpDu90
>>689
彼ほどあなたの成功に興味を示している者はいない
693大学への名無しさん:2009/07/29(水) 23:12:04 ID:6MaduYdq0
>>689
A:You're not afraid of insects, are you?
昆虫なんて怖くないんだよね?

B:No, certainly not. Not flies, not mosquitoes, and least of all ants.
もちろんさ。ハエもカも怖くないし、ましてやアリなんて全く怖くないよ。

B文で省略されている単語を(  )で示すと、
No, certainly (I'm) not (afraid of insects).
(I'm) Not (afraid of) flies, (and I'm) not (afraid of) mosquitoes,
and (I'm not afraid) least of all ants.

※leastは、「(程度が)最も・・・でない」という意味。

Nobody is more interested in your success than he.
彼ほどあなたの成功に興味を持っている人はいない。

※be interested inは、人を主語にして、「人が〜に興味を持っている」の意味。
このinterestedは形容詞なのでmoreで比較級を作りthanと呼応しあう。

たぶん、こんな感じかと思うよ。
694大学への名無しさん:2009/07/29(水) 23:17:55 ID:5DGUyZwNO
>>692,693
どうもありがとうございます。
695大学への名無しさん:2009/07/30(木) 01:07:22 ID:dv0vxtAP0 BE:118355459-2BP(235)
>>688
そうなんだよ・・・
696大学への名無しさん:2009/07/30(木) 12:33:19 ID:IlxNpEehO
質問です。
Z会の英文法・語法のトレーニング演習編の202・203ページの問34で、

My professor implied (that I should apply) for the scholarship.

という文章がある(()内を穴埋め)のですが、
この用法は仮定法現在、なのでしょうか?
でも、そうだとしたら、「imply=ほのめかす」は、
仮定法現在で使われる動詞18個(suggestやintendなど)に含まれていなくて…
(当参考書でも、実践ロイヤル英文法でも、この18個のみの掲載)
どう解釈すればよいのでしょうか?
どなたか答えてくだされば幸いです、よろしくお願いします。
697大学への名無しさん:2009/07/30(木) 12:47:32 ID:ycGsu5xfO
>>693


マイク『虫嫌いじゃないんだろ?』

トム『あぁ!!まぁ確かに俺はハエや蚊や
蟻は平気だ、、だがな!!
嫁には絶対にかなわない。』

ローズ『あ〜な〜た〜』

トム『ひえ』
698大学への名無しさん:2009/07/30(木) 12:59:06 ID:MBoTeN9I0
ビジュアル英文解釈1の本文で、

Ms.Smith said that he would take Bobby there in the car.

という文がありますが、解説で

I will take you there in the car. は現在から未来へ向かっての意志未来。

Ms.Smith said that he would take Bobby ・・・ のようにすると、

thatのあとはsaidという過去から見た未来になります。つまり、willがwouldに変わるのです。
とありますが、よくわかりません。詳しく教えてください。
willがwouldに変わるのは時制の一致とは関係ありませんよね?
699大学への名無しさん:2009/07/30(木) 14:31:47 ID:7RSHIbjo0
時制の一致です。
700大学への名無しさん:2009/07/30(木) 14:56:41 ID:MBoTeN9I0
感謝!

ほんと、このカンタンなことを難しく考える癖なおしたいわ
701大学への名無しさん:2009/07/30(木) 15:08:14 ID:o6KnoviU0
速単入門からですが

The most surprising theory started with some clay from Italy.
もっとも驚くべき学説はイタリアの土から始まった。

とありましたが、with以降の日本語訳は意訳されてるだけですか?
なぜfromを使うのか、熟語だと思い調べてみたのですが出てきませんでした。
702大学への名無しさん:2009/07/30(木) 15:25:47 ID:7RSHIbjo0
start with 〜 「〜から始まる」(熟語)
start with some clay 「土から始まる」

fromは前置詞で「から」とか「出身」って訳したりするよね。
a visitor from Kyoto 「京都からの訪問者」
some clay from Italy 「イタリアからの土」→「イタリアの土」

start withは熟語
fromは後ろから名詞clayを修飾してる前置詞。
703大学への名無しさん:2009/07/30(木) 20:06:00 ID:Nyu+A3YK0
>>696
仮定法現在です。

この場合のほのめかすというのは、「暗に提案する」「遠まわしに提示する」
といった話し手の心的態度を意味して用いられているので、that節内は
propose,suggest,insistなどのもっと強い意味の提案・要求を表す動詞などと
同様に仮定法現在、もしくは仮定法現在代用のshouldを用いる。
704大学への名無しさん:2009/07/30(木) 20:15:04 ID:oE1hy3aLO
英頻のP215、24と31ですがどうやって見分ければいいんでしょうか?どなたか教えてください。
705大学への名無しさん:2009/07/30(木) 20:17:27 ID:lu48ztlAO
文を載せなさい
考えられんなこいつ
706大学への名無しさん:2009/07/30(木) 20:18:49 ID:oE1hy3aLO
携帯には聞いてないんでいいです
707大学への名無しさん:2009/07/30(木) 21:38:55 ID:XpLi2f+H0
ビジュアルの10のホームルームの解説で、

(1) He could catch Bobby to speak to him. 

(2) We need another man to take money.

(3) His uncle asked him to come and help him.

という文があってその見分け方として、

(2) We need another man to take money.

の不定詞が名詞を修飾する用法の時には,

He has a large family to support,

の文のようにV+O の考えかたから O←toV が出てくる場合は
toのあとの他動詞、つまりsupportのあとの目的語がかくれてしまうということが目印になる。

目印、とありますが、これはなんの目印でしょうか?
708大学への名無しさん:2009/07/31(金) 00:17:06 ID:4ySlrV+/0
>>707
国語の文章読解の問題だね。

supportのあとの目的語が隠れてしまうことが、

「不定詞が名詞を修飾する用法」の目印になる。

ということです。
709大学への名無しさん:2009/07/31(金) 00:23:02 ID:Ua33ZM7QO
>>706
逆ギレする前にテンプレ読めよ
言っとくが俺は705じゃないぞ
710大学への名無しさん:2009/07/31(金) 00:58:12 ID:wWtdFfqD0
The subject matter of the social sciences is conscious,feeling beings who act out of choice.

beingsの役割がわからないので訳せません
あとwhoは関係代名詞ですよね?どこにかかっているのでしょうか?
誰か教えてください・・・
711大学への名無しさん:2009/07/31(金) 01:14:10 ID:PaRPVtIE0
>>710
社会科学の研究対象は主体的に行動する意識と感情のある存在である。

being: a living creature
human beings
a strange being from another planet

コンマはconsciousとfeelingの並列を示す。
712大学への名無しさん:2009/07/31(金) 01:21:43 ID:Ua33ZM7QO
>>710
beings は名詞で「存在」の意味。
関係代名詞 who の先行詞は beings。
conscious, feeling beings who act out of choice
「選択を通じて行動する、意識があり感
情を伴う存在」とは『人間』のこと。
713大学への名無しさん:2009/07/31(金) 11:48:54 ID:16ok6towO
>>703
冒頭では仮定法現在と断言しておきながら
後半では仮定法現在の代用と言ってるのはどうかと思われ。
714大学への名無しさん:2009/07/31(金) 23:14:32 ID:EMypkhzM0
>>713
頭悪いと思われ。
715大学への名無しさん:2009/08/01(土) 01:09:48 ID:CwJIifA50
ビジュアル英文解釈の129pで

G君が「分詞が名詞をうしろから修飾するときはその名詞と分詞の間に主語と述語
     の関係が隠れている。という約束があって、その原則が動かないから名詞修飾の分詞と分詞構文がはっきり区別できるんですね。」

と言っていますが意味がわかりません。
教えてください。
716ロンロン:2009/08/01(土) 10:13:44 ID:kpmB1yaX0
a crying baby
I saw a baby crying
717大学への名無しさん:2009/08/01(土) 10:42:23 ID:dSWyJzWuO
>>716
下の文は、名詞修飾の分詞じゃない。
718大学への名無しさん:2009/08/01(土) 11:09:13 ID:Ad1824aJO
すいませんめっちゃ亀なんですが
>>57の答えを誰か教えてください
719大学への名無しさん:2009/08/01(土) 11:36:23 ID:kpmB1yaX0
>>718
bじゃない?
720大学への名無しさん:2009/08/01(土) 15:41:45 ID:kpmB1yaX0
>>717
だから

名詞修飾の分詞と
目的語の名詞とネクサス関係にある分詞

の両例を対比して挙げたんじゃない。馬鹿?
721大学への名無しさん:2009/08/01(土) 16:07:31 ID:dSWyJzWuO
>>720

形容詞扱いの分詞(連体修飾語)
副詞扱いの分詞(分詞)

の区別にまつわる質問に対して、
全く的外れな

SVOCのCに位置する分詞(叙述用法)

を持ち出してくるような馬鹿には
馬鹿って言われたくないな。
722London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 16:50:15 ID:kpmB1yaX0
test
723London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 17:01:30 ID:kpmB1yaX0
>>721
>>715のビジュアルとか言う本に書いてあることの例示としては適切だろうが。
おまえ究極の馬鹿だね。でも頑張って生きてるところに、みな心励まされるね!
724大学への名無しさん:2009/08/01(土) 17:40:25 ID:dSWyJzWuO
>>723
ビジュアルと話しがずれてるのが
どっちかも理解出来ない馬鹿ですか?
725大学への名無しさん:2009/08/01(土) 17:54:43 ID:dSWyJzWuO
名詞を後ろから修飾する分詞
分詞構文の分詞

の違いを尋ねられて

名詞を前から修飾する分詞
目的格補語の位置に来る分詞

という完全に的外れの例文を出しておいて
よく人を馬鹿呼ばわり出来るよ。
726大学への名無しさん:2009/08/01(土) 18:07:15 ID:dSWyJzWuO
どうやら>>720の馬鹿は、
名詞修飾の分詞は、被修飾語である名詞と
主語・述語の関係にあるということについての話しなのに、
主語・述語の関係という言葉だけで
SVOCのOCのネクスト関係の話しだと早合点していて
まだその勘違いに気付かないようだ。
ほんと馬鹿だな。
727大学への名無しさん:2009/08/01(土) 18:35:13 ID:Xbe6nRUe0
どうみても糞コテの負け
初めに相手を罵倒してるのも糞コテ

コテ名乗る位なら最低限の英語力を身に付けてからにするべき
728London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 18:45:43 ID:1ShyKUu+0
とにかく低学歴は黙れ。
729715:2009/08/01(土) 19:15:15 ID:RD3hy+ez0
なんか荒れてるが自己解決した。
つまり、名詞と分詞が続いていて、分詞が分詞構文の時があるじゃん?
その場合に、名詞と分詞がくっついていても、SとVの関係が成り立たなかったらそれは分詞構文ってことね。
730大学への名無しさん:2009/08/01(土) 19:40:56 ID:nyIALRcq0
>>729
君にも責任の一旦はあることを、少しは自覚しようよ。
君がビジュアルp121の例文を書いていれば、少なくとも荒れる可能性は低かった。

代わりにその例文を挙げておく。
(1) A child is afraid of a dog barking fiercely.
(2) He sat in silence, stroking his beard.

(1)は名詞を後置修飾する分詞の例。
a dog と bark の間には、主語・述語の関係が隠れている。
a child と bark の間には、主語・述語の関係は成立していない。
(2)は分詞構文の例。
silence と stroke の間には、主語・述語の関係は成立していない。
もちろん、he と stroking の間に、主語・述語の関係がある。

この例文が挙げられていれば、
>>716の2つの例文は、今回のビジュアルp129のテーマとは、
全く無関係の例文であることは一目瞭然なのですから。
731London ◆OIB97d210Q :2009/08/01(土) 19:47:34 ID:ZKxVTT820
うちには英文法書は江川泰一郎の「英文法解説」しかないけど、これで充分だね。
732大学への名無しさん:2009/08/01(土) 20:34:02 ID:+scN3UaTO
てか名詞を修飾する分詞と分詞構文の判断なんてすぐわかるでしょ
意味もだけどいきなり分の後が〜ingで始まるわけがないでしょ
接続詞をつけて主節の主語が従属節の主語と一致して意味がつながる(意味上の主語が異なる時はべつ)ならば分詞構文(適当な接続詞を入れるのもok)、接続詞があり、かつ分詞が修飾する名詞がその文で主語として成り立つならば分詞の修飾
分かりにくいかもしれないけど読み慣れればわかるはず
733大学への名無しさん:2009/08/01(土) 20:45:39 ID:Ad1824aJO
>>719
サンクスです
734大学への名無しさん:2009/08/01(土) 21:17:03 ID:FzrzKfSEO
文法ってどうやって覚えるのですか?
直ぐ忘れちゃうし覚えられません
自分はただ書いているだけです
どのように書けば覚えられるのでしょうか
声に出しつつ、脳を使うことを意識しながら
一度覚えたら、脳で何回か再生すればいいのでしょうか

あと修飾語の意味がわかりません…
735大学への名無しさん:2009/08/01(土) 21:47:51 ID:Kh2sxOd1O
書くことよりも、読んだり聞いたり喋ったりすることをオススメします
書いて覚えるのは時間がかかるし、非効率
実際その方法をとってあまり伸びてない人を何人も見てきました
日本語と同じで英語も言語
僕らは日本語を話すときに文法を意識しないでしょう
だからまずは無意識に、これを見たらこれ、というのが出るまでひたすら読む、聞く、喋る、これを繰り返した方がいいです
その後に、どうしてそうなるのか、というのを理論で定着させるというのが、僕のオススメです
参考にしてみてください
736大学への名無しさん:2009/08/01(土) 21:49:22 ID:nyIALRcq0
>>732

>>715は、たまたまその参考書が、
2つのケースに限定して解説している箇所なので分かりやすくみえるが、
実際に英文においては、かなり面倒なケースもある。

(例1) We saw the moon rising over the mountain.
(例2) I made a bad mistake giving him the bike.
(例3) The man, driving down the street, saw a jack rabbit.
(例4) She sat at the table reading a newspaper.
(例5) I remember the man telling that story.
(例6) I caught the boy smoking a pipe.

例えばこの6つの「-ing」を、しっかり理解できてる人は意外に少ない。
737大学への名無しさん:2009/08/01(土) 21:51:54 ID:t2OWNpCq0
大学受験にパスするためだけなら、細かい文法に拘泥しすぎないほうがいい。英文が読めて書ける。
それが重要。
738大学への名無しさん:2009/08/01(土) 22:11:52 ID:+scN3UaTO
>>736
たしかにそうだ
特に例1とかはsvocとも名詞の修飾ともokだから説明がめんどいか

>>737 むしろ逆だろ?
受験は文法力ないとセンターすら危うい
読めて書ければいいのは大学入ってから
もちろん話すのが最重要だが
739大学への名無しさん:2009/08/01(土) 22:16:21 ID:fon3c+bl0
>>回答陣

トリップ付きのコテハンはもちろん、出来れば英語のレベルが大体わかるよう
なことも書いて欲しいです
自分は高校生ですが海外在住暦2年、TOEIC950なので、仮にそれ以下の人
に偉そうに適当な答えを書かれても説得力がありませんので。
あなたがそれ以下の人かどうかは知りえません、知りえませんから書いて欲しいのです。
あ、文面が多少偉そうですが、偉そうにする気はありません。
740大学への名無しさん:2009/08/01(土) 22:18:51 ID:t2OWNpCq0
配点考えると、センターこそ読めればいいの典型じゃない。分詞構文なんていうコトバは知らなくていい。
読んで意味がわかればいい。読んでいるうちに文法なんて自然に身についているもの。
741大学への名無しさん:2009/08/01(土) 22:24:48 ID:t2OWNpCq0
英語圏の海外在住歴5年。一橋卒。30代。現在翻訳業と予備校講師。TOEICはまだ短期旅行以外で
海外行ったことない新入社員時代にワケ判らず受けさせられて795。十数年前。
742大学への名無しさん:2009/08/01(土) 23:24:09 ID:yNNfm5hu0
>>737
逆です。
本当に読めて書けるようになりたいなら、文法は細部まで
徹底的にマスターしなければならない。
あとは、基本的な動詞、代名詞、前置詞の語法をモノに
すればかなり読めるしかけるようになる。
英語は基本動詞と前置詞の組み合わせでいろんなことを
表現していくから、何よりも基本的な単語の語法が大事だと
個人的には感じてる。

文法や語法の習得が中途半端なままじゃいつまでたっても
中学生レベルのMy name is Tomみたいなあほくさい、
幼稚な水準の会話しかできないよ。
743大学への名無しさん:2009/08/01(土) 23:32:59 ID:b238vtqY0
I saw a dancer naked.
I saw a naked daner.
の違いまで分かる程に勉強しろと?
744大学への名無しさん:2009/08/01(土) 23:43:27 ID:t2OWNpCq0
>>742
それは英文を読んでいく中で辞書を引くことによって身につけていくもの。無味乾燥な
文法だけを取り出して勉強していくのは楽しくない。楽しくないから学習が進まない。
そう僕は思うが、絶対唯一の正しい方法論などありえないわけで勿論あなたが主張するような
やり方を全否定するわけではない。
おっとと、スレチ失礼。寝ます。おやすみ。
745大学への名無しさん:2009/08/01(土) 23:46:10 ID:HkzgfgDh0
自分のせいで荒れてしまいすみませんでした。
回答者の皆さんありがとうございました。
それでまた質問で恐縮ですが、

ビジュアル1183pで、

(1)you learn to take│in a group of words

(2)you learn to take in│a group of words

のどちらで読みましたか?というう問いがありますが、これはどういう意味でしょうか?
ついでに言うと、この23章の商店の意味も何が商店なのかわかりません。

焦点(1) They made up calenders to record the past,

焦点(2) They sailed up the river in a small boat.

   
   (1)のupは副詞で(2)のupは前置詞だそうですが、この区別になにか意味があるのでしょうか?
    また、この区別があいまいだと読解にも支障が出るのでしょうか?
    前に学校の先生に聞いても「あまり気にすることはない」と言われただけで謎です。
    よろしくお願いします。
     


746大学への名無しさん:2009/08/01(土) 23:48:45 ID:phGerMnkO
>>726
「君が正しい」と断言できるが、それが
通用しないのが2chであり、このスレな
のだよ。むしろ君のような良心派がアラ
シ扱いされるんだ。
君の才能を無駄に浪費しないことを祈る。
言っとくが俺はLondonシンバではない
(むしろアンチ)
747大学への名無しさん:2009/08/01(土) 23:58:13 ID:nyIALRcq0
焦点(1)の類例  He went up a ladder.
焦点(2)の類例  He picked up a stone.

もう少し、自力で考えてごらん。
748大学への名無しさん:2009/08/01(土) 23:59:49 ID:nyIALRcq0
すまん。逆に書いてしまった。

焦点(1)の類例  He picked up a stone.  
焦点(2)の類例  He went up a ladder.
749大学への名無しさん:2009/08/02(日) 00:03:02 ID:pl4VMumi0
>>745
前置詞か副詞かで全く違う。
その先生は教えるのが面倒くさいか、
すぐにはうまく教えられなかったから、
適当に流しただけだ。

ちゃんと勉強すべし。
750大学への名無しさん:2009/08/02(日) 00:07:41 ID:5w7ZWfz80
>>745へ、>>748のヒントを一応出しておきましょう。
「downの位置にあるもの」→「upの位置にあるもの」
が、He picked up a stone. と He went up a ladder. では違いますよね?
751大学への名無しさん:2009/08/02(日) 00:09:54 ID:IitFsMVX0
>>745
Barack Obama says he hopes to reign in entitlement spending
in response to the projected $1.2 trillion deficit this fiscal year.

For a time on Tuesday, chaos reigned in central Tehran.
752大学への名無しさん:2009/08/02(日) 00:40:58 ID:Mic3bDQu0
>>750
すみません、バカすぎて分かりませんww

1は彼は石を拾った
2は彼はハシゴ登っていった

訳はわかるんですが・・・
753大学への名無しさん:2009/08/02(日) 00:47:51 ID:5w7ZWfz80
>>752 再ヒント

He picked up a stone.  

「彼」が、down → up と位置を変えたのですか?
それとも、「石」が、down → up と位置を変えたのですか?


He went up a ladder.

「彼」が、down → up と位置を変えたのですか?
それとも、「はしご」が、down → up と位置を変えたのですか?
754大学への名無しさん:2009/08/02(日) 01:05:35 ID:Mic3bDQu0
>>753

(1)は彼が石の位置を変えたと思う。

(2)は彼がそれで登っていったのだから、はしごが彼の位置を変えたと思う。
755大学への名無しさん:2009/08/02(日) 02:28:22 ID:pbv1O0lbO
>>735
書くより読む、聞くですね!
たしかに書くのは時間がかかりますが
読むのは一瞬ですからね
どうもありがとうございました
756大学への名無しさん:2009/08/02(日) 07:27:44 ID:f1Wz8Jc30
>>755
二次、もしくは私立でも英作文があるならば、読む聴くという受動的な能力プラス自分から
英語で情報を発信する能力は不可欠。受験勉強など結果が出ればいいのだから上記の条件に
該当しない大学を志望するなら書かなくてもいいかも知れないね。
757大学への名無しさん:2009/08/02(日) 08:04:33 ID:uF1Eo3n50
>>739
>トリップ付きのコテハンはもちろん、出来れば英語のレベルが大体わかるよう
>なことも書いて欲しいです
University College London 修士卒です。遊びで受けた TOEFL iBT は 106/120 でした。


>>745

> They sailed up the river in a small boat.
They sailed <up the river> in a small boat.
この場合、up the river となっています。 up the river を省略しても文は成立しますね。

They sailed up in a small boat.
ところが、これでも文が成立します。この場合、up は副詞になります。
この辺が、「区別があいまい」で「あまり気にすることはない」理由です。
758741:2009/08/02(日) 09:35:13 ID:f1Wz8Jc30
>>757
遊びでTOEFLとあるが、米国でmaster取るにはTOEFL必須じゃないの?思い違いだったら
スミマセヌ。
759大学への名無しさん:2009/08/02(日) 09:46:37 ID:uF1Eo3n50
>>758
UCL はイギリスですよ。
760大学への名無しさん:2009/08/02(日) 10:02:01 ID:f1Wz8Jc30
>>759
失礼。お恥ずかしい。
761大学への名無しさん:2009/08/02(日) 10:56:29 ID:Yk7c06QlO
>>757

動詞 up 名詞 とあった場合に、
動詞 副詞 名詞
動詞 前置詞 名詞
の違いをどう感がえるのか、
という話しをしています。
しかしあなたは
動詞 up 名詞
動詞 up
という的外れの話しをしています。
しかも肝心の、sailed up the river の up が、
なぜ副詞と解釈してはダメなのか
が、全く説明出来てません。
762大学への名無しさん:2009/08/02(日) 11:24:57 ID:uF1Eo3n50
>>761
それはそうなんだけど、752さんには、いきなりそこを理解するのが難しそうなので、
一歩一歩理解してった方がいいかと思って。
763大学への名無しさん:2009/08/02(日) 11:37:09 ID:f1Wz8Jc30
自身が英語自在に使えても中学生・高校生にわかりやすく教えられるわけではない。
自分が出来ることと教えられるということは別次元の話。

764763:2009/08/02(日) 11:41:39 ID:f1Wz8Jc30
>>763ですが訂正。


自身が英語自在に使えるのは必要条件。充分条件を満たす中学生・高校生にわかりやすく教えられる
能力は別次元の話。
765大学への名無しさん:2009/08/02(日) 11:52:16 ID:qW177Ios0
このスレで大切なのは回答者の英語力ではなくて
質問に対する回答・解説が正確でわかりやすいかですよね。
>>739みたいな人は匿名の掲示板で質問しない方がいいと思いますよ。
766大学への名無しさん:2009/08/02(日) 12:20:40 ID:mWIqRpr1O
>>751
上はreignじゃなくてreinだろ。
767大学への名無しさん:2009/08/02(日) 12:35:53 ID:f1Wz8Jc30
>>751
前レス読んでないから重複かもしれないが Black Obama だよな?
768大学への名無しさん:2009/08/02(日) 15:27:47 ID:lYyQLU7tO
black??
アホじゃねぇの?
769大学への名無しさん:2009/08/02(日) 15:48:54 ID:Yk7c06QlO
>>762
一歩一歩というのなら、
そのことをちゃんと明記してあげないと
かえって質問者を混乱させるだけです。
770大学への名無しさん:2009/08/02(日) 22:29:23 ID:QavmuoCRO
She left from siga for tokyo on the 12:00 express この英文は間違いありますか・?
771大学への名無しさん:2009/08/02(日) 22:29:26 ID:Jx/ay0kK0
文法スレでTOEIC出す奴は低学歴。
772大学への名無しさん:2009/08/02(日) 22:41:04 ID:Yk7c06QlO
>>770
初歩的な間違いあるよ。
773大学への名無しさん:2009/08/02(日) 23:08:39 ID:QavmuoCRO
forをtoにすればいいですか?
774大学への名無しさん:2009/08/02(日) 23:11:26 ID:1CZofy+xO
フロムが要らないよ
775大学への名無しさん:2009/08/02(日) 23:46:59 ID:8Z27gycKO
startにすれば良い
776大学への名無しさん:2009/08/03(月) 00:07:42 ID:hwsfFrpB0
>>754

まず、前置詞とは、空間の位置情報を示すためのものということを分かってください。
on the desk, under the desk, near the desk, over the desk
さまざまな前置詞によって、示される位置情報は変わってくるわけですが、
その際、「the desk」という位置関係の基準となるものが明示されている点に着目しましょう。

舞台の上から観客席に向かって、「右」と言った場合、
その発言をした舞台上にいる人から見て「右」なのか、
観客席から舞台に「むかって右」なのか分かりませんよね。
  ※ 舞台関係者はその混乱を避けるために、「上手(かみて)・下手(しもて)」
   という業界用語を使ったりします。

それと同じように、「○○の上」「○○の下」みたいに、
「名詞○○」を明示することで、話し手と聞き手が「空間の位置情報」を共有し、
混乱が生じないようにしているわけです。これが前置詞の本質です。


ところが、部屋の中で彼氏と彼女が口論をしていて、彼女が次のように言ったとしましょう。

Get out of this room!
Get out!

上の文では、「この部屋」を基準として「中」と「外」を意識して、
「部屋の中から外へ」という移動を伴った空間の位置情報を示しているわけなので、
「out of」が「前置詞」、「this room」は「前置詞 out of の目的語」といえることになります。
しかし、同じ部屋に2人でいて「出てけ」と言われたら、話し手と聞き手で混乱など生じるでしょうか。
「前置詞+名詞」の「名詞」が明示されていなくても、混乱が生じないケースもよくあります。
これが、out, up, away といった「(位置関係を示す)副詞」の本質だと思ってください。
777大学への名無しさん:2009/08/03(月) 00:09:24 ID:hwsfFrpB0
このことを念頭において、>>748の例文を見てみましょう。

He picked up a stone.

「彼」の位置が、「石の下方」→「石の上方」に変化したわけではありません。
つまりこの文では、「石」を基準として前置詞「up」を用い、
「石の上方」という位置情報が示されているのはありません。
「漠然とした下の方(地面とか床の上)」→「漠然とした上の方(手元や口元)」
という変化を示している「副詞 up」と考えるべきなわけです。

しかも、「石」が「前置詞 up の目的語」じゃない以上、
「石」は「動詞 pick の目的語」と考えることになるわけです。

もちろん、「主語」が「自分以外の他者」に力を加え、
その結果、「自分以外の他者」の状態変化が生じたという「他動詞」性そのものの状況ですから、
「pick」は「他動詞」であり、「目的語」を必要とする以上
「石」は「動詞の目的語」に決まってるから、「前置詞の目的語」とは考えられない。
したがって必然的に、この「up」は前置詞ではなく副詞だというような言い方も可能なわけです。
778大学への名無しさん:2009/08/03(月) 00:10:14 ID:hwsfFrpB0

He went up a ladder.

今度は、主語である「彼」の位置が、
「はしごの下の方(down)」→「はしごの上の方(up)」と変わっています。
「はしご」を基準とした「空間の位置情報」ですから、
「up a ladder」というかたまりを前置詞句ととらえることが必要になります。

先ほどの例文では、「pick」という行動の結果、「彼」が「石」に働きかけ、
「石」の位置が、「down」→「up」という変化が生じましたが、
今回の例文では、「彼」が「はしご」になんの働きかけもしていないし、
「はしご」の位置が、「down」→「up」という変化していたりはしません。

上で述べた「他動詞」性が全くない文なので、「はしご」は「go」の目的語とは言えません。
そして、「はしご」という物体を基準として、「up a ladder」という位置情報を示しているから、
ここでは「up a ladder」は前置詞句と考えることが出来るわけです。


つまりこの問題は、一見「前置詞」と「副詞」の区別のように見えますが、
実は「他動詞」「動詞の目的語」というのを、しっかり理解できているかが問われています。
779大学への名無しさん:2009/08/03(月) 00:13:43 ID:hwsfFrpB0
あなたが、>>745に挙げてくれた例文も一応、見ておきましょう。

焦点(2) They sailed up the river in a small boat. の方からいきます。

彼らの行為によって、「川」が
「漠然とした下の方」→「漠然とした上の方」
に移動するわけはないのは明らかで、「川」が「動詞の目的語」とは考えられません。
つまり、この文の「動詞 sail」は他動詞ではないということです。

もちろん言うまでもなく、「彼ら」が「川の下流」→「川の上流」に移動しているわけで、
ここでの「up」は、「川」を基準として、「その川の上流・下流」という空間認識をしているのですから、
「up the river」は「前置詞句」と考えるべきなわけです。


焦点(1) They made up calenders to record the past,

こちらは、本来「空間の位置情報」を示すものであった「前置詞(副詞)」が、
比喩的に意味を拡大したケースで、少々理解が面倒なところがあります。
>>745とは別に>>748の例文を持ち出したのは、このためです。
この文では、「下の方 → 上の方」という物理的な移動が生じたのではなく、
「未完成 → 完成」という変化を、比喩的に表しているもの程度に受け止めてください。

そのことを前提におけば、完成するのはカレンダーであって、
もちろんそのための働きかけを、主語「they」はしています。
これは前述の「他動詞」性に他ならず、「カレンダー」は「動詞 make の目的語」です。
したがって、この「up」は「副詞」と考えることになります。


確かに、ケース・バイ・ケースなので、慣れるまでは区別が付きにくいところはありますが、
その差は歴然としてあり、しっかり区別が付くものです。
「区別が曖昧」で「あまり気にすることはない」などとはもってのほかです。
780大学への名無しさん:2009/08/03(月) 02:46:43 ID:uC/YTX1O0
速読英単語改訂第5版第28課の第一文
another point to consider is how much time children have to play.
「have to play」の解釈に関して質問です。
本の訳は「考慮すべきもう一つの重要な点は、子供はどのくらい遊ぶ時間を持っているかと言うことである」
となっていて、to play はtimeにかかる不定詞の形容詞用法であると書いてあるのですが
have {much time}←「to play」ではなく
{have to play}←「 much time」と解釈して
「考慮すべきもう一つの重要な点は、子供はどのくらいの時間遊ぶ必要があるかと言うことである」
と訳してはいけないのでしょうか?
文脈を見るとどちらにとってもよさそうな感じです。
なぜ本に書かれているように解釈しなければならないか、後者でも問題はないのか
もし分かる方がいたら説明していただけないでしょうか?
781大学への名無しさん:2009/08/03(月) 03:43:58 ID:l16cS8kk0
>>780
play の目的語にtime はありえないからでしょ。
782大学への名無しさん:2009/08/03(月) 03:52:37 ID:x27vQxTK0
>>780
muchは量を表す語彙だからplayよりもhaveにかかりやすいんじゃない?
playにかけたいなら、have toをshouldとかmustとかに換えればいいのでは?
783大学への名無しさん:2009/08/03(月) 03:53:35 ID:cx5EmTvU0
>>782
ここでのmuchは形容詞だろって突っ込みはナシですか?
784大学への名無しさん:2009/08/03(月) 03:58:31 ID:x27vQxTK0
>>783
how much timeで全体として副詞的に使えるんじゃないの?
785大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:01:42 ID:cx5EmTvU0
>>784
timeが名詞なのはわかるよね?で,全体として副詞的に使えるなら疑問詞のhowをつけない
場合の使われ方ってどんな使われ方なの?
786大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:04:06 ID:x27vQxTK0
how much timeがhaveにかかる目的語と見るか、
playにかかる副詞と見るかってことでしょ?

言いたかったのは、muchは量を表す語彙だから、
how much timeはplayにかかる副詞と見るよりも
haveにかかる目的語と見るほうが自然な解釈に
なりやすいんじゃない?ってことです。

間違ったこと言ってたらすいません。
787大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:08:00 ID:cx5EmTvU0
>>786
その発言では
>muchは量を表す語彙だからplayよりもhaveにかかりやすいんじゃない?
これを擁護できないけど。muchがかかるのはtimeだよね?
788大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:16:01 ID:x27vQxTK0
>>787
muchがかかるのはもちろんtimeです。
最初に、
>muchは量を表す語彙だからplayよりもhaveにかかりやすいんじゃない?
と書いたのは、誤解を招きましたね。
muchはplayに反応するよりhaveの方が相性がいいんじゃない?
くらいの勢いで書いてしまいました。
書きたかったことの真意は>>786のとおりです。
789大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:20:03 ID:l16cS8kk0
副詞的目的格のtimeが疑問文の対象として使われることはないよ。よって>>781で解決。
790大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:22:07 ID:cx5EmTvU0
>>788
考え方と伝え方が根本的に間違ってる。
muchが修飾しているのはあくまでもtimeであってplayやhaveとはまったくもって何ら関係がない。
量がどうこう言うならmuchではなくてtimeをというべきだしmuchがhaveよりplayと相性が良い
みたいな表現は意味不明だし証明不可。
791大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:23:48 ID:cx5EmTvU0
>>789
what timeのtimeって何?
792大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:26:32 ID:l16cS8kk0
>>791
純然たる名詞。
793大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:29:42 ID:cx5EmTvU0
>>792
What time do you get up every day?
のWhat timeのtimeって名詞なの?副詞的目的格と思ってたけど。

>副詞的目的格のtimeが疑問文の対象として使われることはないよ。
って言ってるからwhat timeで副詞的目的格だなんてことは言わないよね?
794大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:33:06 ID:x27vQxTK0
>>790
勉強不足の指摘ありがとうございます。

では後学のために私と質問者さんのために>>780の質問への
模範回答をお願いできますか?
795大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:35:37 ID:1zLzoqNu0
お前ら、何でこんな時間にこんなハイテンションで朝まで生テレビみたいなことやってんのwwwwwww
796大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:36:27 ID:cx5EmTvU0
>>794
もう答えは出てるのに分からないの?
しばらく他の回答者の答えだけ追っておきなよ。
797大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:39:10 ID:x27vQxTK0
>>796
わからないので、あなたの口からもう一度説明よろしくと言ってるんですが。
お願いできませんか?
798大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:40:47 ID:l16cS8kk0
>>792
ああ、確かにそれは副詞的目的格だな。

>副詞的目的格のtimeが疑問文の対象として使われることはないよ。
これ撤回。


799大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:42:32 ID:uC/YTX1O0
皆さんありがとうございます。
>>781
副詞的目的格というのは名詞の副詞的用法のことでしょうか?
もしそうならば私も>>793が言うように例外があると思うのですが…
>>782
muchがtimeをhaveの目的語とみなしやすくしているということですか?
それは、780の後者の解釈でも文脈や流れによってはおかしくない
という程度のものなのでしょうか
それとも後者の解釈の方が文脈上意味が正しそうであっても
timeをhaveの目的語として必ず解釈しなければいけないという強い程度のものなのでしょうか?
>>783
私は>>782さんの解答は
muchがtimeの形容詞として働いて(much time)と言う塊になることで
haveと結びつく傾向が強くなるというものだと解釈したのですが、
muchが直接have,playと関係ないならば
そのような影響を及ぼすことはあり得ないということですか?

あまり良く分かっていないで返答しているかもしれませんので
間違っていたらすいません
800大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:43:43 ID:cx5EmTvU0
>>797
>>781
で答えは出てる。誰の口からしても同じ。

あと,こういう場所では無駄な間違いが命取りだから間違った解答は訂正するのが必須。
間違った人間ができることは間違いを認め指摘された相手の力量を判断し立ち去るだけ。
801大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:44:32 ID:l16cS8kk0
how 〜 time の形では副詞的目的格ではない。how long を使うと言えばいいか。
802大学への名無しさん:2009/08/03(月) 04:46:33 ID:cx5EmTvU0
>>799
間違っているのはto不定詞の形容詞的用法の形なので文法書で「意味」ではなくて「形式」の方を
みるべき。そしてその後>>781の答えが端的で正確だと理解できないなら再び質問する方がいい。
803大学への名無しさん:2009/08/03(月) 05:05:08 ID:uC/YTX1O0
>>801
平叙文Children have much time to play.
を疑問文に書き換えることはできるが
平叙文Children have to play much time.
を疑問文に書き換えることはできないから
how much time children have to playは
前者として解釈するということでしょうか?
>>802
すいません
to不定詞の形容詞的用法の形なので文法書で「意味」ではなくて「形式」の方を
と言う意味がわかりませんでした。
具体的にどういうことでしょう?
それと>>781に関してですが
playを自動詞として見てはいけないのでしょうか?
804大学への名無しさん:2009/08/03(月) 06:11:41 ID:GLXHASjeO
playは自動詞
805大学への名無しさん:2009/08/03(月) 11:03:17 ID:2allo4azO
英語が棒読み(日本語読みっていうのかな)なんですが
どうやって英語らしい発音するんですか
強調とかWhatつける疑問文は最後、〜↑?ってやらないとか…
ieとかeeとかouとかauとか
806大学への名無しさん:2009/08/03(月) 12:03:35 ID:HH2tsksi0
The boy called Tom called Jack.
Tomとcalledの間には何が省略されてますか?
関係代名詞のwhoであってますか?
807大学への名無しさん:2009/08/03(月) 12:57:22 ID:AGmhR2ouO
>>806 called Tomは分詞でthe boyを修飾してる

省略はない

訳は、
トムと呼ばれている少年がジャックを呼んだ。
808大学への名無しさん:2009/08/03(月) 13:43:57 ID:polIYJbX0
旺文社 基礎英語長文問題精請(2008)の25課の長文で解説が無い所に疑問を持ったのですが、
Although there is much that is distinctively Japanese in the way people live,
the general patterns of modern city life in Japan are basically much like
those of life in any of the advanced democracies in the world.
の頭から5ワード目のthatの働きが分かりません。先行詞が無いように見えるのですが、
ひょっとすると後ろにwhichが省略されていて関係詞whatとして振る舞っているのでしょうか
でも目的格でないwhichが省略されているのも妙な感じがします。一体こいつは何者ですか?
 
809大学への名無しさん:2009/08/03(月) 14:07:30 ID:l16cS8kk0
>>808
先行詞はmuchだよ
810大学への名無しさん:2009/08/03(月) 14:43:16 ID:polIYJbX0
なるほどmuchには名詞としての意味もあったのか
と思い調べてみると辞書によって、
記述が代名詞か名詞かで異なっているようです。
意味はどちらも、たくさん・多量、ですけど。
教えてくださりありがとうございます。
811大学への名無しさん:2009/08/03(月) 15:05:30 ID:oXpdrDLVO
findって思う、みたいな意味ある?
812大学への名無しさん:2009/08/03(月) 15:14:39 ID:uC/YTX1O0
>>811
第5文型で使うことがあるとおもう
I find it easy.
私はそれを簡単だと思っている。とか
813大学への名無しさん:2009/08/03(月) 15:24:33 ID:oXpdrDLVO
ありがとう
電子辞書に乗ってなかったから焦った
814大学への名無しさん:2009/08/03(月) 17:34:15 ID:UpcWT1GZ0
速読英単語 上級編。
P18の一番最初なんですが
It comes near to stating the obvious
となっています。どう訳せばいいんでしょうか?
訳は書いてあるんですが、どうしてその訳になるのかしっくりこなくて・・・
なにか熟語がこの中にはいっているんですか?

一応、訳は「これはほとんど言うまでもないことであるが」
となってます。
815大学への名無しさん:2009/08/03(月) 18:45:12 ID:eGsA7Xo5O
別に熟語はnear to〜「〜に近い、〜とほとんど同じ」くらいか

itは形式主語、obviousにはtheがついているため名詞扱いにして「明らかなこと」とすると、直訳は「明らかなことを述べることに近づく」これが意訳されればそうなるんじゃない?
別に深く考えなくてもわかるじゃん
これわからんのなら上級編なんてまだ早いわ
816大学への名無しさん:2009/08/03(月) 18:53:35 ID:+EmwHY+90
今構文150をやってるんですが例題覚えて、レベル1だけやってるんですが
レベル2もやる必要ありますか?まず構文を覚えること優先させてやってます。
817大学への名無しさん:2009/08/03(月) 19:16:15 ID:UpcWT1GZ0
>>815
ありがとう、参考になった。
もう少し、必修編からやり直してみるよ。
818大学への名無しさん:2009/08/03(月) 19:22:55 ID:ftMF/BVxO
桐原の頻出英熟語問題1000でShe is firmly ( ) to own a store of her own.っていうのがあって( )に入る答えがdeterminedなんだけどこれってsupposedじゃダメ?
819大学への名無しさん:2009/08/03(月) 20:25:21 ID:c5y/14jt0
>>814
itは形式主語ではなく非人称主語だよ。この区別がはっきりできてない人が多い。
820大学への名無しさん:2009/08/03(月) 20:34:37 ID:GLXHASjeO
>>819
形式主語じゃないの?訳も「であるが」って英文に続きがあることが垣間見えるし。
821大学への名無しさん:2009/08/03(月) 20:38:11 ID:GLXHASjeO
>>818
firmlyにsupposeはできないよな。
〜じゃないかなぁと固く想定されているって日本語も変でしょ?
822大学への名無しさん:2009/08/03(月) 20:42:37 ID:GLXHASjeO
>>819
それに非人称のitは自然現象、時間、距離を表すものだよ。
823大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:02:11 ID:GLXHASjeO
>>819
一応念のため言っとくと、次のようなitは歴史的には非人称のitとされてきたが、
現代文法では予備のit(形式主語)に分類すべきであるとされている。
It happened that I was not in London then.
その時私はたまたまロンドンにいなかった
It doesn't follow that he is to blame.
だからといって彼が悪いということにはならない
824大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:11:22 ID:eGsA7Xo5O
>>819
形式主語だと思う
obvious以外を全部that節とすると「〜(that節)が明らかなことを述べることに近くにくる(言うまでもない)」
となるんじゃない
訳が「〜であるが」となるのもそのため
825大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:31:11 ID:c5y/14jt0
It goes without saying that...のitは非人称主語?形式主語?
826大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:32:01 ID:l16cS8kk0
come near(close)to doing で定型表現でしょ。itは単なる代名詞。前後関係わからないから
自信持って言えないが、この前に述べられていることかこの後に述べられることを指している。
形式主語と取った人たちは、前置詞toの目的語をどう考えたんだろう。「明白なことを述べること」が
何に近づくと思ったのかね。
827大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:37:25 ID:c5y/14jt0
It goes without saying that...は?
828大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:43:23 ID:0XV789350
It may sound ( ) ;nevertheless it is a fact 
@like strange Astrangely Bstrange Cstrangeness

この問題でsoundがSVCを取る動詞ということでBが答えだったのですが、
sound like Cと言う用法の@はこの場合だめなんですか?
まぁ、そうだと答えが二個になっちゃうんで違うんでしょうけど・・
理由を教えてください。
829大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:44:43 ID:+EmwHY+90
>>827
構文150ではItはthat以下の名詞節を受ける形式主語であるって書いてる
830大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:44:58 ID:c5y/14jt0
likeだったら名詞をとらなくちゃならないでしょ?
831大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:46:07 ID:c5y/14jt0
>>829
その場合sayingは目的節がなくなるけどいいの?
832大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:46:52 ID:eGsA7Xo5O
toの目的語がstating the obvious って言ってんじゃん
例えば「日本の資源が少ないことは言うまでもない」
だったら
It comes near to stating the obvious that Japan is poor in resources
じゃない?
itはthat節の形式主語じゃない?
833大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:49:53 ID:GLXHASjeO
>>831
sayは自動詞。歴史的には非人称のitとされていたが今は形式主語とされるパターン。
It seems thatもそう。
834大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:50:55 ID:GLXHASjeO
>>832
正解
835大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:52:13 ID:c5y/14jt0
研究社英和中でnearを引いたらnear toというまとまりで一つの前置詞句となる、
という意味のことがかいてあったよ。
836大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:53:33 ID:GLXHASjeO
>>835
みんなわかってるよ
837大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:54:16 ID:l16cS8kk0
>>832
なるほど。真主語をstating the obviousと考えているモノとばかり思っていた。
失礼した。
838大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:55:54 ID:AGmhR2ouO
>>824形式主語は有り得ないよ

このtoは前置詞のtoだから、名詞句になれない

おそらくto不定詞の名詞用法と勘違いしたんだろうが、ここではtoのあとは動詞の原形じゃないからね

俺もここは定型表現だと思うよ

>>831 ここでのsayを自動詞と考えればつじつまはあうと思う
839大学への名無しさん:2009/08/03(月) 21:58:50 ID:GLXHASjeO
>>838
>>832をよく読んでね
840大学への名無しさん:2009/08/03(月) 22:00:29 ID:c5y/14jt0
Needless to say,Japanese ladies are highly courteous. みたいに
sayを自動詞として使う用法もあるわけだしね。
841大学への名無しさん:2009/08/03(月) 22:02:06 ID:c5y/14jt0
ところで非人称のitを主語に立てて受動態って作れるの?
842大学への名無しさん:2009/08/03(月) 22:05:37 ID:GLXHASjeO
非人称のitは基本的に最初から主語だし、意味的にも受動態はない。
不定詞の意味上の主語にはintroductory there同様できるけどね。
分詞構文の意味上の主語も可能。
843大学への名無しさん:2009/08/03(月) 22:11:59 ID:c5y/14jt0
非人称受動ってあると聞きました。
844大学への名無しさん:2009/08/03(月) 22:20:50 ID:GLXHASjeO
I heard it raining outside.を
It was heard raining outside.みたいな?
非人称受動という用語は聞いたことないな。
845大学への名無しさん:2009/08/03(月) 22:49:04 ID:GLXHASjeO
10時くらいから長風呂中だから記憶を振り絞ってみるよ
846大学への名無しさん:2009/08/03(月) 23:23:24 ID:9pNM2MJ2O
形式主語と強調構文のitは前文の影響を受けないのが決まりよ。
847大学への名無しさん:2009/08/04(火) 00:07:31 ID:r+BC6RwsO
>>843
ラテン語の非能格動詞の受動態という非人称受動以外思いつかないな。
英語ではやはり使わない用語のはず。
手元の専門レベルの文法用語集にも載ってないし、英文法で考える必要はないと思うが。
もしかして君はLondonかい?
848大学への名無しさん:2009/08/04(火) 00:59:54 ID:NwmDXfj80
速単必修42の一文で疑問が出たのですが、
Eventually it falls to earth again as rain and snow ,but weather patterns make it likely that it will fall in a far distant place.

この文を訳すのは簡単だったんですが2つのfallの後にある前置詞がtoとinで違うのは前置詞の用法の違いからですか?
また、どちらも前置詞から後は副詞として見なしていいんでしょうか。
Forest、アンカーで調べてもよく分からなくて・・・すいません、教えてください。
849大学への名無しさん:2009/08/04(火) 02:28:04 ID:r+BC6RwsO
>>848
前置詞の意味の違いからだな。
earthは行き着く先、a far distant placeは範囲。
850大学への名無しさん:2009/08/04(火) 02:29:18 ID:r+BC6RwsO
>>848
どちらの前置詞句も副詞句だね
851大学への名無しさん:2009/08/04(火) 06:06:08 ID:u9sKZORL0
形式主語についての質問です。
It is thougt that S+Vと言った場合にitがthat節を受けている、と言うのが定例ですが
よくよく考えてみると、that節をそのまま itの位置に入れた場合、
例えばVが過去形でthat節の動詞も過去であった場合
ex.
It was thought the the earth was flat.
そのまま代入したら過去の過去で大過去になってしまうではありませんか。
この矛盾を解消する手段を英語の枠を超えてもいいので
(言語を超越した視点が無ければ言語のことでさえ解かりません。これは他の学問にも当てはまります)
定式化してください。よろしくお願いします。
852大学への名無しさん:2009/08/04(火) 07:55:04 ID:/8ZbIbScO
どう考えると大過去になるかね
853大学への名無しさん:2009/08/04(火) 08:03:50 ID:r+BC6RwsO
相変わらずLondonは質問者になりすますのが下手だね
854大学への名無しさん:2009/08/04(火) 11:28:08 ID:u9sKZORL0
>>851
御疑問御もっとも。以下のようにして解決します。
it happened that S+Vはかって非人称動詞+(適切な接続詞+)接続法節だった。
ex. Ea nocte (その夜)accidit(起こった), ut(=that) luna(=moon) plena(=full) esset.(=wasの接続法)
「その夜はたまたま満月だった」
このような具合です。
855大学への名無しさん:2009/08/04(火) 11:28:48 ID:u9sKZORL0
>>854
なるほど。それなら矛盾解決ですね。ありがとうございました。
856大学への名無しさん:2009/08/04(火) 11:30:01 ID:DvFFwyjo0
London 君の自作自演か?854と855、ID: u9sKZORL0 が一緒だよ。
857大学への名無しさん:2009/08/04(火) 11:32:56 ID:u9sKZORL0
自作自演ではなくプラトン風の対話劇です。
858大学への名無しさん:2009/08/04(火) 11:34:28 ID:u9sKZORL0
余り気にせず先に進めてください。
859大学への名無しさん:2009/08/04(火) 11:46:03 ID:u9sKZORL0
ごめんなさーい。
860大学への名無しさん:2009/08/04(火) 12:13:25 ID:r+BC6RwsO
中高生スレばかりにいたからIDが出ることを忘れてたんだなw
そんで指摘されて気付いていたたまれなくなって恥ずかしい連レス、アホの典型ですね。
861大学への名無しさん:2009/08/04(火) 13:23:29 ID:FvdKEFerO
前置詞って同じ単語でも沢山意味があるじゃないですか
皆さんは、「このtoは〜の意味だ」とか 「この場合は〜用法で…」とか
文型によってすぐパット出てくるものですか?
自分の場合、意味が多すぎてどのときに
どれを当てはめたらいいかわからないので
いちいち辞書引いてます…

862861:2009/08/04(火) 13:30:37 ID:FvdKEFerO
申し訳ありませんが、追記で
前置詞だけでなく、名詞、副詞や形容詞なども同様で
例えば、文を見て即座に「この単語は名詞だけどこの文だと動詞の活用をしているな」とか
すぐに出てくるまでにどの位の月日を費やしましたか?
覚え方もお願いします><
863大学への名無しさん:2009/08/04(火) 14:16:32 ID:eJW0/BLdO
まず前置詞の持つイメージを把握しろ(例えばgo toとleave forの意識の違いがわかるくらい詳しく)

んでとんでもなく簡単な文を読んで読んで読みまくれ
頭の中に先にイメージが飛び込んでくるように、文章が勝手に映像化するようになるまで読め

There's an apple on the table.
これを読んだときに
「その机の上に林檎が一つある。」
と訳してからその映像をイメージするのではなくて
英文を読んだときそれを先にイメージしてから和訳するようにしろ

その後、「それだけじゃ読めない難しい文もあるんだ」と気づいてから、そういう用法だとか語法だとかの英文法を覚えろ
おそらくその他の学生のかける1/10以下の時間で終わる
そして10倍以上の質が得られる

文法のスレでいうべきことではないのかもしれないな

しかしこの手順をふむと、よく高校生がつまづいているような「これがここに〜用法でかかるから…」みたいな問題を、どうしてこれが読めないの?って思いながら、お前は難なく通過できる
864大学への名無しさん:2009/08/04(火) 14:46:07 ID:QvuNq/i+0
>>862
難なく一瞬です。「
865大学への名無しさん:2009/08/04(火) 15:46:24 ID:9WhuUCRV0
>>962
そう言われると、自然にできるようになってたな。中学と高2までの英語の試験で赤点
(中高一貫校だったので中学も赤点があった)取らない程度に一夜漬け。それでも高3
で受験勉強始める時にはある程度できる状態だった。スレチだな、スマン
866865:2009/08/04(火) 15:52:43 ID:9WhuUCRV0
アンカミス 
× >>962   ○ >>862
867大学への名無しさん:2009/08/04(火) 16:40:46 ID:DvFFwyjo0
>>861
文型と前置詞は関係ないだろ。
868大学への名無しさん:2009/08/04(火) 16:51:06 ID:lYwMOoiAi
There are obvious ways in which the environment determins our activities and thoughts.

in which の両サイドの節の訳はわかるのですが、どうつなぐのかがわかりません。in which はどういった用法なんでしょうか?
869大学への名無しさん:2009/08/04(火) 17:20:42 ID:DvFFwyjo0
There are obvious ways.
The environment determins our activities and thoughts <in the obvious ways>.
870大学への名無しさん:2009/08/04(火) 17:46:20 ID:iB6Ehpd1O
基礎英文問題精講3訂版のP78、上から5行目です。
It is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous.
(それを有益なものにするか危険なものにするかは、それがいかに利用されるかにかかっている)
・put〜to useで「〜を利用する」で、上記の文はそれが受動態で用いられているとありますが能動態の文が見えてきません。
・2つめのwhichは強調構文とありますが、そうするとputの品詞は何でしょうか。

お願いします。

871大学への名無しさん:2009/08/04(火) 17:49:14 ID:/8ZbIbScO
過去分詞
872大学への名無しさん:2009/08/04(火) 17:54:24 ID:9WhuUCRV0
We(They, You) put it to use
putは動詞過去分詞。
強調構文はIt be thatwhich, who)を取り除いても意味が通るから試しにやってみると
The use to which it is put makes it beneficial or dangerous.

873大学への名無しさん:2009/08/04(火) 18:44:38 ID:5fps1O+/i
>>869
解決できました。
ありがとうございます。
874大学への名無しさん:2009/08/04(火) 18:49:28 ID:iB6Ehpd1O
>>871,872
わかりました!
2回目のit isとwhichで強調構文だと思ってputの品詞を聞いてしまいました。変な質問すいません。
すっきりした〜。ご丁寧にありがとうございました^^
875大学への名無しさん:2009/08/04(火) 23:31:02 ID:FvdKEFerO
>>863
どうもありがとうございマスター
876大学への名無しさん:2009/08/05(水) 01:25:38 ID:VyHHBLmuO
>>859
公衆の面前で公開オナニーしといて「ご
めんなさーい」って何なのコイツ。ホン
トにヘド吐いたぞ!
877大学への名無しさん:2009/08/05(水) 02:08:15 ID:zGsuWy8h0
>>876
I'm sorry.
878大学への名無しさん:2009/08/05(水) 08:21:53 ID:aPZL5S5M0
頼むぜ!
You could tell that all he wanted to do was get face to face with the manager and thank him.
that節の中のSはallでVがwasでget,thankがCだと回答に書いてあったのですが、動詞がCになれるものなんでしょうか。
doにtoがついていて、do=get,thankのために意味上ではget,thankにもtoがついているんじゃないかと考えてみたのですが…
879大学への名無しさん:2009/08/05(水) 09:14:58 ID:lZDuixmVO
all 〜 do is(was) の形に限り補語の不定詞のtoを省略できる
880大学への名無しさん:2009/08/05(水) 11:13:31 ID:RbQ6WrZP0
Well,there are times when the sea is nearly still,

though no doubt even when it looks like glass there are waves

in it too small for us to see.


この文のthoughの訳し方がいまいちわかりません。
訳し方の例では、
「そうですね、海がほとんど静止しているときはあります。
ただ、海が鏡のように見えるときでも、小さすぎて我々の目に見える程度であってもです。」

とありますが、evenで「〜でも」と訳しているので、
thoughはいらないんじゃないかと思ってしまうのです。

あと、辞書ではthoughは文頭では使えないとありますが、ここでは,のあとにありますよね。
,で文がいったん切れていると思うのでおかしいと思うのですが。
881大学への名無しさん:2009/08/05(水) 11:47:15 ID:cqJ6XYjh0
文法と構文ってどう違いますか?
882大学への名無しさん:2009/08/05(水) 11:58:59 ID:lZDuixmVO
文法は、すべての語、句、節、文に関するあらゆる法則。
構文は、ある決まった文構造。だからそれほど多くはない。
883大学への名無しさん:2009/08/05(水) 12:02:42 ID:lZDuixmVO
>>880
軽く添削
「そうですね、海がほとんど静止しているときはあります。
ただ、海が鏡のように見えるときでも、小さすぎて我々の目に見えない程度の波は疑い無く存在するのだが。」
884大学への名無しさん:2009/08/05(水) 12:34:51 ID:RbQ6WrZP0
though no doubt even when it looks like glass there are waves

in it too small for us to see.

no doubt はwhen節を飛び越えてthere are wavesにかかりますよね?
thoughとevenは重複してるんだからいちいちそれぞれを訳さなくてもいいと思ってしまってよいですか?

この文を自分で訳してみますと、

「海が鏡の様に見えるときでも (このでもはevenに対する訳)
 海のなかに小さすぎて我々の目には見えない波があることはたしかです。(thoughは特に訳さない)

こんな感じでもいいでしょうか?
885大学への名無しさん:2009/08/05(水) 12:39:45 ID:OH2R+8zYO
だから半角で打てって
読みにくいだろ
886大学への名無しさん:2009/08/05(水) 13:53:56 ID:lZDuixmVO
thoughは訳さないと減点されるね
887大学への名無しさん:2009/08/05(水) 14:00:33 ID:RbQ6WrZP0
じゃあどうすんの
888大学への名無しさん:2009/08/05(水) 14:22:33 ID:Y7ipXxAM0
>>880
いいかげん半角覚えろよ!
この文、比較的最近このスレで出たよな。

even は when it looks like glass にかかってて、
though は there are times ... と there are waves ... をつなげている。
全く別物じゃね?


>,で文がいったん切れていると思うのでおかしいと思うのですが。
A , though B. は OK です。文頭がダメってのは、 Though A, B. がダメということ。
889大学への名無しさん:2009/08/05(水) 14:47:05 ID:RbQ6WrZP0
>>888
すんません。

あ、あとthoughは訳の例では訳してませんが?
890大学への名無しさん:2009/08/05(水) 14:58:53 ID:a//eSW4OO
すいません
単語を自動詞か他動詞かってどうやって見分けるのですか?
やはり熟語とか暗記ですかね
891大学への名無しさん:2009/08/05(水) 15:06:58 ID:Y7ipXxAM0
>>890
>単語を自動詞か他動詞かってどうやって見分けるのですか?

私が思うにたぶん、君は全く思い違いをしていると思う。

   目的語があるのが他動詞。
   目的語がないのが自動詞。

これだけ。
それ以外には(熟語がどうとか含めて)一切関係ない。
892大学への名無しさん:2009/08/05(水) 15:11:16 ID:lZDuixmVO
>>889
添削には入れただろ
>>890
文中での話なのか単語だけ見ての話なのかくらい言ってくれないと。
文中なら目的語がありゃ他動詞、無ければ自動詞。
単語だけ見ても両方使える動詞が多いから、区別するメリットがほとんど無い。
893大学への名無しさん:2009/08/05(水) 15:15:03 ID:Y7ipXxAM0
>>889
その訳は俺が書いた訳じゃねーからシランが、
>ただ、 ... あっても
の部分が though に相当するんじゃね?
894大学への名無しさん:2009/08/05(水) 15:16:07 ID:RbQ6WrZP0
>>892
最後の「〜するのだが」 の部分ですか?
895大学への名無しさん:2009/08/05(水) 15:23:35 ID:lZDuixmVO
そう
896大学への名無しさん:2009/08/05(水) 15:35:27 ID:RbQ6WrZP0
>>895

ありがとうございました。
897大学への名無しさん:2009/08/05(水) 16:03:07 ID:a//eSW4OO
目的語の有る無しでは区別できますが

例えば文法問題の空所補充で
discussが答えの場合に
他の選択肢に
discuss aboutや
discus for
などは×ですよね?
これは基本的な単語ですがどうして問題を見て
discussが自動詞だとわかるのですか?
898大学への名無しさん:2009/08/05(水) 16:26:21 ID:lZ/Do3nb0
>>897
discuss, attend, enter, answer, approach, resemble などは
「自動詞と間違えやすい他動詞」として全国に指名手配されているからです。
899大学への名無しさん:2009/08/05(水) 16:46:03 ID:u2cwVGPZO
discussが自動詞なんて
死んでも言うなよ。

オウム真理教の信者だと
思われるぜ
900大学への名無しさん:2009/08/05(水) 17:02:10 ID:Y7ipXxAM0
>>897
>discussが自動詞だとわかるのですか?
形を見ても一切わかりません。知識問題です。

よく、英語の先生が「〜は他動詞だから〜」とかいう説明していますが、あれはまやかしです。
「〜は目的語を直接とるから〜」と脳内変換しましょう。
901大学への名無しさん:2009/08/05(水) 17:13:36 ID:R/QspHGu0
>>879
前に(つまり主語に)do がある時に原形不定詞を取ることができる(米口)。
伊藤和夫の英文法教室には What I've to do is get a capital. という文が載っている。

902大学への名無しさん:2009/08/05(水) 17:17:05 ID:qN3tYy9zO
It is mainly the human interest to be found in and about a railway station which is the secret of its fascination .

構文と訳をお願いします
903大学への名無しさん:2009/08/05(水) 17:18:59 ID:Y7ipXxAM0
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
904大学への名無しさん:2009/08/05(水) 17:48:15 ID:qN3tYy9zO
>>902
強調構文なのは分かります。in and about〜
とsecretの訳しかたがわかりません
905大学への名無しさん:2009/08/05(水) 18:00:34 ID:R/QspHGu0
>>904
itsが何を受けているのかはわかっているの?
906大学への名無しさん:2009/08/05(水) 18:23:41 ID:qN3tYy9zO
>>905
駅?
907大学への名無しさん:2009/08/05(水) 19:22:56 ID:R/QspHGu0
>>905
それがしっかり読めててなぜin and about〜 がわからないのかなあ。
両方ともa railway stationを目的語にとる前置詞。aboutしっかり辞書引け。
secretは辞書の意から一歩踏み込んで考える。
908大学への名無しさん:2009/08/05(水) 20:02:16 ID:J+vDjRQF0
>>902
It is mainly the human interest to be found in and about a railway station
which is the secret of its fascination .
形容詞句to be foundの意味の取り方が複数あると思うけど
「〜され得る」と解釈すれば
「駅の魅惑の秘密(=鍵)は主として
駅の中及び駅に関して見出され得る人間的興味にある」
人間的興味は「人々にとっての利益」と取っても良い。
またto be foundは「〜されるであろう」と未来的に解釈することも可能。

R/QspHGu0 はわからないからすぐに教えないんでしょ?
909大学への名無しさん:2009/08/05(水) 20:14:02 ID:J+vDjRQF0
でもあれだなあ、aboutをaroundの意味にとって
駅の中及び周囲の人間的興味
と訳した方が整合性があるな。それで行ってください。
910大学への名無しさん:2009/08/05(水) 20:16:03 ID:J+vDjRQF0
まとめると
「駅の魅惑の秘密は主として駅及び周辺に見出され得る人間的興味にある」
がいいね。駅の中や回りに集う人々を見てると面白い、ってことだろうね。
911大学への名無しさん:2009/08/05(水) 20:17:00 ID:6EM2MaNL0
↑修正
「駅の魅惑の秘密は主として駅の中及び周辺に見出され得る人間的興味にある」
912大学への名無しさん:2009/08/05(水) 20:25:40 ID:R/QspHGu0
「鉄道の駅の本当の魅力というのはその中や周辺にみられる人間模様である」
913912:2009/08/05(水) 20:29:38 ID:R/QspHGu0
修正意訳

鉄道の駅が魅力的である真の要因は〜
914913:2009/08/05(水) 20:37:07 ID:R/QspHGu0
mainly抜けてた。 適当に補っておいてー
915大学への名無しさん:2009/08/05(水) 20:39:52 ID:eQjZWmopO
ネクステ以外で良い文法問題集って何かありますか?
916大学への名無しさん:2009/08/05(水) 20:48:45 ID:u2cwVGPZO
俺の考えだと、

whichの先行詞は
the human interestで
こいつは見ての通りSVCで
secretがCなわけで、S=Cなのだから

the human interest
=the secret (interest) of .....
ってわけだよね?

secret=よくわかってないこと=疑
と言うことから

なぜ人間が駅に魅力を感じる
かと言うと駅のことを知ろうと
興味をもつからだ。

と初見で考えたんだけど違うかな?

in ....and about....は
よくわからないから無理に
考えて訳さないことにした。
917大学への名無しさん:2009/08/05(水) 20:58:44 ID:R/QspHGu0
>>902の文どこかで読んだ覚えがあるんだよね。解釈教室か中原の旺文社三冊、あるいは
新英文読解法のうちのどれかに載ってなかったか?
918大学への名無しさん:2009/08/05(水) 21:03:24 ID:R/QspHGu0
もう一冊英標の可能性もあるわ
919大学への名無しさん:2009/08/05(水) 22:34:11 ID:VyHHBLmuO
ポイントだけ整理すると、
It is〜which は学校文法で言う『強調
構文』
a railway station は、前置詞 in と
about の共通の目的語
920大学への名無しさん:2009/08/05(水) 22:55:19 ID:R/QspHGu0
補足だが、interestは強いて言えば「関係」の意味で使われているのでご注意。
human interestで新聞の「三面記事」という意味もあるがね。
921大学への名無しさん:2009/08/06(木) 09:37:09 ID:+PUeFvt4O
Nothing () by just waiting. 1 will be gained 2 will gain 3 has gained 4gains ()にはどれがはいりますか?
922大学への名無しさん:2009/08/06(木) 10:32:49 ID:dbc8asmhO
前にも同じ問題の質問あったな
質問より先に自分で調べろ
923大学への名無しさん:2009/08/06(木) 10:34:33 ID:Bs+5rggNO
Among topics we discussee over lunch was regrettable habit film directors then had of altering the plot of a novel to suit themselves, to the extent even of changing a sad ending into a happy one.

この文の補語がどこか分かりません。
倒置が行って the regrettable〜最後までが主語と書いてあります。
924大学への名無しさん:2009/08/06(木) 10:57:11 ID:nqFdJSEqi
The regretable habit (film directors had) was mong the topics (we discussed)
簡単に直すとこんな感じ。

スペルミスや書き忘れはなるべくやめてくれ。
925大学への名無しさん:2009/08/06(木) 10:59:08 ID:nqFdJSEqi
そういう俺がスペルミスった。orz
mong -> among
926大学への名無しさん:2009/08/06(木) 11:01:31 ID:+PUeFvt4O
921は4であってますか?
927大学への名無しさん:2009/08/06(木) 11:05:34 ID:s7dvuBEr0
>>926
>>921は1だよ。
「座していては何も得られないだろう」
928大学への名無しさん:2009/08/06(木) 11:11:52 ID:Bs+5rggNO
924
ありがとう。
スペルミスごめん。
amongは前置詞だからamong〜lunchまで()でくくったんだけど、補語になるの?
前置詞が導く節って補語になるんだっけ?

おばかでごめんorz
929大学への名無しさん:2009/08/06(木) 11:33:01 ID:+PUeFvt4O
>>927
ありがとうございます。
930大学への名無しさん:2009/08/06(木) 11:36:35 ID:+PUeFvt4O
It is always wiser and safer to face up to reality. 現実に直面するとつねにより賢く安全になる という訳になりますか?
931大学への名無しさん:2009/08/06(木) 11:38:30 ID:+PUeFvt4O
補足です。このto face 〜のtoはなに用法ですか?
932大学への名無しさん:2009/08/06(木) 11:45:17 ID:dbc8asmhO
>>930
OK
>>931
to以下が形式主語it
933大学への名無しさん:2009/08/06(木) 11:45:27 ID:svs3hrvbO
902だけどありがとうございます。
934大学への名無しさん:2009/08/06(木) 12:13:44 ID:3DEdmPV+0
>>930
他動詞face〜なら「直面する」でいいが自動詞のface up to〜だと少し違うニュアンスが出てくる。
辞書参照。
935大学への名無しさん:2009/08/06(木) 13:27:40 ID:oovx6AL6i
>>928
これは補語のない第一文型でしょう。
I am in a park.
みたいな。

なぜそんなに補語にこだわるのですか?
936大学への名無しさん:2009/08/06(木) 13:53:25 ID:qKg0ghOM0
仮定法で、従節中の動詞表現に助動詞の意味が含まれる場合、「助動詞の過去形+have done」の形となる。
(例)I wish you could have been there.(君も来られたらよかったのに)

これは過去の事実に反することを仮定する場合で、
「君も来れたらいいのに」だったら、I wish you could be there.ですか?
937大学への名無しさん:2009/08/06(木) 13:57:19 ID:qKg0ghOM0
They saw him dance.←一部始終を見た場合
They saw him dancing.←一部を見た場合
も受動態にすると、両方とも、He was seen to dance.になるんですか?
938大学への名無しさん:2009/08/06(木) 14:04:17 ID:qnLMNhg0O
>>923は最近の方向性としては、Among句が主語でwasがV、後ろが補語という考え方だね
939大学への名無しさん:2009/08/06(木) 14:12:23 ID:3DEdmPV+0
>>936
そうです。ただ、「君」は実際には来られないという意味ですよ。
>>937
後者は He was seen dancing となります。
940大学への名無しさん:2009/08/06(木) 14:14:45 ID:3DEdmPV+0
>>938
ここは大学受験板です。飽くまでも(学校英語・受験英語において)プロパーな文法で
お願い致します。
941大学への名無しさん:2009/08/06(木) 14:17:26 ID:JCDgpS6K0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1234885643/l50
1年でMARCH半数以上 合格の武田塾について語る。
942大学への名無しさん:2009/08/06(木) 14:48:22 ID:qnLMNhg0O
>>940
そういう見地からの話だが
943大学への名無しさん:2009/08/06(木) 14:53:21 ID:VtgxGtL00
>>932
>>930だめです。
例えばFacing〔Look straight at〕 the reality always makes you wiser and safer. 等なら可。
944大学への名無しさん:2009/08/06(木) 15:21:34 ID:qnLMNhg0O
いずれにしても、>>923のAmong句は主語(ロイヤル英文法には前置詞句が主語となるとの記述有り)、
補語のいずれかであり、第1文型ではなく第2文型。
945大学への名無しさん:2009/08/06(木) 15:42:26 ID:/cT7RcC5O
We want you all to become able to live the way we do as soon as possible.

この文のallの用法ってなんですか?
946大学への名無しさん:2009/08/06(木) 15:46:47 ID:qnLMNhg0O
>>945
代名詞でyouと同格
947大学への名無しさん:2009/08/06(木) 15:52:36 ID:/cT7RcC5O
>>946
ありがとうございます。
948大学への名無しさん:2009/08/06(木) 16:29:49 ID:JCDgpS6K0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1234885643/
偏差値37から 早稲田合格のたけだじゅくについて
949大学への名無しさん:2009/08/06(木) 16:33:19 ID:LKPnV4FjO
>>921

gainは他動詞だから
1番しか無理。
答えは1
950大学への名無しさん:2009/08/06(木) 16:43:59 ID:VtgxGtL00
>>949
>>927に既にやってあるだろう?
951大学への名無しさん:2009/08/06(木) 16:44:24 ID:nzKwU7uZ0
I dicided what to buy her for her birthday.

buyの直後のherがよくわからないのですが、これはなぜいるのでしょうか?
952大学への名無しさん:2009/08/06(木) 16:47:54 ID:3DEdmPV+0
>>951
間接目的語
953大学への名無しさん:2009/08/06(木) 16:59:59 ID:eaGuSq97O
要るか要らないかで言えば要らない
けどあってもよい
954大学への名無しさん:2009/08/06(木) 17:01:13 ID:3DEdmPV+0
>>951
恐らく生の英文ではなく文法的にいじった文だと思う。
955大学への名無しさん:2009/08/06(木) 17:03:45 ID:3DEdmPV+0
>>954はなかったことにしてください。普通に使うわ。
956大学への名無しさん:2009/08/06(木) 19:03:06 ID:ammFNuDMO
>>951
第4文型
957大学への名無しさん:2009/08/06(木) 19:57:36 ID:QquIrvt20
>>955
プロパーの使い方も変だし、お前クズだなw
958大学への名無しさん:2009/08/06(木) 20:23:50 ID:wWJl7tZi0
形容詞のallについて教えて下さい。
the studentをallで修飾する場合に、
all the students
とは言っても、
the all students
とは書かないのはどうしてなのでしょうか?

同じ形容詞foreignの場合は、
the foreign student
のような使い方をすると思います。

修飾する形容詞によって定冠詞の前になったり後になったりするのでしょうか?
ご教示お願いします。
959大学への名無しさん:2009/08/06(木) 20:41:38 ID:3FjCaWu80
>>958
冠詞の前に出るのなんてallくらいじゃないの?他にある?
960大学への名無しさん:2009/08/06(木) 20:42:13 ID:3DEdmPV+0
>>958
定冠詞、代名詞所有格、他の形容詞より前に置かれるのはall とboth だけ、と思っていていい。
961大学への名無しさん:2009/08/06(木) 20:57:07 ID:dbc8asmhO
>>960
noも
962大学への名無しさん:2009/08/06(木) 21:01:41 ID:3DEdmPV+0
>>961
no the(or所有格) [noun] という形はない
963大学への名無しさん:2009/08/06(木) 21:23:20 ID:qnLMNhg0O
halfもね
964大学への名無しさん:2009/08/06(木) 21:45:01 ID:dbc8asmhO
>>962
no the(or所有格) [noun] はないけど
no 形容詞 名詞はあるだろ
965大学への名無しさん:2009/08/06(木) 21:54:16 ID:qnLMNhg0O
>>964
定冠詞の前に付く形容詞の話だよ
966大学への名無しさん:2009/08/06(木) 22:05:06 ID:3FjCaWu80
定冠詞前形容詞として
cat the sweet baby「ネコ可愛い女の子(=that very cute girl)」
とかって可能か?
967大学への名無しさん:2009/08/06(木) 22:18:45 ID:qnLMNhg0O
>>966
無いな。それにcatは名詞の形容詞用法ってことになるし、
かわいいイメージの代名詞的存在ではない。
968大学への名無しさん:2009/08/06(木) 22:33:10 ID:3FjCaWu80
ギャル語の「オニ可愛い」ってどう英訳するのですか?
969大学への名無しさん:2009/08/06(木) 22:33:43 ID:3c/G6V8E0
very lovely
970大学への名無しさん:2009/08/06(木) 23:01:36 ID:dbc8asmhO
>>965
>>960では形容詞も含まれている
971大学への名無しさん:2009/08/06(木) 23:16:13 ID:qnLMNhg0O
>>970
そういう意味じゃないよ。>>958の意図からしても限定詞は必須条件としての話だよ。
972大学への名無しさん:2009/08/06(木) 23:27:10 ID:dbc8asmhO
>>970
わかってるよ
だから>>960では形容詞を含む必要がないって言いたいの
973大学への名無しさん:2009/08/06(木) 23:39:05 ID:qnLMNhg0O
>>972
俺に言っても当人じゃないから困るが、あっても問題ないだろ
974大学への名無しさん:2009/08/07(金) 00:01:27 ID:iAZ+wQr7O
>>973
なんで??
あったら
the men
my books
many applesの前にはbothかallしかダメって言ってるようなもんじゃん
975大学への名無しさん:2009/08/07(金) 00:29:29 ID:QZQOS1qpO
>>974
悪いが何を言いたいのかわからない
976958 :2009/08/07(金) 00:57:31 ID:Bf/P1Zn60
たくさんのアドバイスを頂きましてありがとうございました。

all、both、halfは、他の形容詞と違って一番先に修飾する決まり(語法?)があるんですね。
勉強になりました。

どうもありがとうございました。
977大学への名無しさん:2009/08/07(金) 01:47:09 ID:jmKv8iA50
新英文法頻出問題集Part1 P21で
Look at those black clouds. It (will be, will become, is going to, will go to) rain. という問題について質問です

is going toが正解なのはわかるのですが
will go toが間違いである根拠がわかりません。
あと確認のため、残りの二つはrain→rainyなら正解、であっていますでしょうか?

よろしくお願いします
978大学への名無しさん:2009/08/07(金) 03:11:49 ID:8IQpe1ZQ0
will go to rain が言いわけないでしょう?
go to rainなんて表現無いもん。
wiil be/become rainyは可だと思う。
979大学への名無しさん:2009/08/07(金) 08:01:40 ID:Q1oqFRBd0
>>977
今にも雨が降り出しそうな時は will は使わなで be going to を使います。
その理由として、 will は「今と(無関係な)離れた未来」を表し
be going to は「今とつながった未来」を表すと考えるからです。
問題では「見ろよあの黒い雲を」があるので be going to を求めています。
ちなみに、晴れている朝に「でも午後は雨らしいよ」と言う時は
but (they say) it will rain this afternoon. となります。
980大学への名無しさん:2009/08/07(金) 09:07:22 ID:QZQOS1qpO
>>977
rainyなら正解なのはwill beだけ。非人称主語のitはbecomeと合わない。
will go toは単に「〜に行くつもりだ(行くだろう)」で、〜の部分には場所を表す名詞が入る。
rainは場所を表す名詞ではない。
981大学への名無しさん:2009/08/07(金) 10:26:56 ID:njYYy+t40
>>976
一番先に修飾するっていうより、
all of the students → all the students のように、ofが欠落した、
つまり、代名詞 allがof句を伴っていて、そのofが欠落したと考えるほうが、

こう考えるのは、歴史的経緯から見たらいろいろ問題がないわけではないけど、
all of them のように代名詞のケースではofが必要なこともあるから、
また most people, most of the people みたいなケースの理解も考えて、
受験生レベルでは、代名詞としたほうがかえって分かりやすくて良いと思う。

実際、辞書によって「形容詞」扱いじゃなくって、
「代名詞」扱いで記載されていたりすることもあったりする。(OALDなど)



982大学への名無しさん:2009/08/07(金) 12:00:17 ID:cIjpLhel0
手持ちのOALDのallだけ参照したが、限定詞扱いだね。
983大学への名無しさん:2009/08/07(金) 14:34:11 ID:QZQOS1qpO
専門的には不定数量詞で冠詞前要素って呼ぶんだけど、代名詞ではないね。
themなんかの前には普通の形容詞も付かないわけだから、ofの省略と考えるのは
受験生にはかえってややこしくないかな。
984大学への名無しさん:2009/08/07(金) 14:46:15 ID:QZQOS1qpO
ロングマンはさすがだね、きちんとpredeterminerという分類をしてる。
985大学への名無しさん:2009/08/07(金) 15:52:22 ID:cIjpLhel0
なんかペダンティックな流れを作ってしまってスマン。
986大学への名無しさん:2009/08/07(金) 16:13:17 ID:akIA6RAgO
代名詞扱いの辞書が存在し、
all the students
all of the students
は同じと見なしても、受験生にはなんら問題ないなら、
こだわる意味なんてあるのか?
987大学への名無しさん:2009/08/07(金) 16:44:01 ID:hPS5F5rTO
マーチを目指してるんですが桐原1000か英頻どれ
やればいいですか?


英頻2もやったほうが
いいの?
988大学への名無しさん:2009/08/07(金) 17:21:12 ID:QZQOS1qpO
>>986
of all the 〜はof all of the 〜には置き換えられないし、
それに定冠詞などの限定詞が無い場合にはofは不可だから、
安易に同一視するのは良いことではない。
989大学への名無しさん:2009/08/07(金) 17:22:55 ID:QZQOS1qpO
というか、all the 〜のallを代名詞扱いしてる辞書は見たことないんだが。
990大学への名無しさん:2009/08/07(金) 17:50:03 ID:cIjpLhel0
>>987
スレチですが敢えて答えましょう。
MARCHと言って一括りにできません。大学・学部により英語の難易度も問題傾向も教科間配点も
違います。まずは漠然とマーチではなくてこの大学のこの学部志望とはっきり決めたほうがいいと
思いますよ。もし決まっているならお教えください。
991大学への名無しさん:2009/08/07(金) 18:06:50 ID:+agi9qKwO
There have been little change.

この文ってなぜ間違ってるんですか?
992大学への名無しさん:2009/08/07(金) 18:14:55 ID:790cLvQq0
文章中でwouldがでてきたら、どのような可能性がありますか?
助動詞の用法でもいくつかあるし、仮定法の用法の可能性もありますよね
長文中でwouldがでてくるとどの用法か考え込まないといけないのですが、どうすれば反射的にどの用法かをわかるようになりますか?
993大学への名無しさん:2009/08/07(金) 18:17:43 ID:QZQOS1qpO
>>991
There構文は真主語に数を一致させるからhave→has
994大学への名無しさん:2009/08/07(金) 18:43:51 ID:+1xmYHn70
>>992
助動詞としての用法は主に仮定法過去の帰結節に用法から分化したものだから、wouldは
1 直説法過去未来
2 仮定法過去の帰結
に先ず大別し、それから分けていけばいいよ。
ちなみに「過去の習慣」としてのwould + 原形不定詞は1の方だと思うよ。
995大学への名無しさん:2009/08/07(金) 18:52:40 ID:+1xmYHn70
>>994修正。一行目
助動詞としての用法は主に仮定法過去の帰結節の@p法から分化したものだから
996大学への名無しさん:2009/08/07(金) 19:10:15 ID:AI9Dh77mO
>>995
笑わせるな。
997大学への名無しさん:2009/08/07(金) 19:19:42 ID:+1xmYHn70
>>996???
What do you mean?
998大学への名無しさん:2009/08/07(金) 19:35:58 ID:QZQOS1qpO
willは過去の文脈に入れられてwouldとなる。この場合のwouldはwillの用法を大部分受け継ぐ。
過去未来、過去の習慣、過去の強い拒絶など。
willと平行的でない用法は仮定法と何らかの形で結びついている。
仮定法過去、仮定法過去完了の帰結節、その他独立用法。
独立用法とは「もしできるなら」という言外の含意が加わり、より間接的で丁寧な表現。
推量や願望、勧奨や依頼などがある。
これらを区別できるようになるには、まずは文脈が過去なのかどうかをすぐに意識する習慣が大事。
過去文脈ならwould have ppの形でなければwillと平行的な用法の可能性が高い。
現在の文脈なら仮定法か丁寧表現の可能性が高い。
999大学への名無しさん:2009/08/07(金) 20:36:07 ID:AI9Dh77mO
>>997
そのくらい自分で考えろ。
1000大学への名無しさん:2009/08/07(金) 20:48:25 ID:HIv7Qh7+0
終わり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。