402 :
大学への名無しさん:2009/05/22(金) 00:11:27 ID:AMMVVV4DO
record 〜on tape
で〜を(テープに)録音した
録音といえば習慣的(時代的?)にテープに決まってるからつかない、慣用句扱いというのかな
aとかtheもつけてかまわないけど使い訳に注意が必要
どんなテープに録音(色、形、大きさなど)するかが大事ならtapeの前に形容詞、冠詞を
録音したという動作に注目するならon tapeで構わない
>>402 深いですね・・・。
ありがとうございました。
>>400 たまたま have と to が並ぶとき。以上。
405 :
大学への名無しさん:2009/05/22(金) 11:22:22 ID:fPifNH0hO
>>404 ごめんほんとにこれが最後やから、じゃあこれは法則とかなくて訳すときにどっちがいいか考えるってこと?
406 :
大学への名無しさん:2009/05/22(金) 19:59:22 ID:vEAUqgICO
>>404 だからどうやって切れてるか判断するのかって聞いてんのに、その答えはないだろww
Since he was ill , he was absent from school .
He was absent from school since he was ill .
って副詞節を作る従属接続詞が入れ替え可能で文の後ろに来たときはカンマを消せるってのは分かったんだが
等位接続詞のときはどうなのだろう?
自分がやってる文法の参考書だとカンマがあったりなかったりしてるんだが・・・。
いつも皆の質問よりレベルがはるかに低い質問でスマソ。。
>>407 等位接続詞のときは、基本は主語が二回出てくる文ではコンマが
いります 例:I was tired, so I went to bed early.
一回で省略されている場合はコンマをつけないのが通例ですが、
例:I was tired so went to bed early.
たまについているものも見かけます
>>408 あー。なるほど。ありがとうございます。
後、たびたびで質問で申し訳ないのだが。。
I don't like ( ) green tea ( ) coffe.
(私は緑茶もコーヒーも好きではない)とあるんですが。
正答がeither or で、何故なのか分かりません。。
either green tea or coffeだと緑茶かコーヒーのどちらかとなってしまうのではと思うんですが。。
これは何故either or が正答なのでしょうか。。
度々本当に低レベルな質問を申し訳ない・・・。
410 :
大学への名無しさん:2009/05/23(土) 01:22:16 ID:cTdv5iuaO
I don't like A or B.
『「どちらかが好き」というわけではない。』
(どちらも好きという可能性と、どちらも嫌いという可能性がある)
どちらも好きなら
I like A and B.
といえばよい
だから残ったほうの、『どちらも嫌い』
という訳になる。
I don't like A and B.
がどうしてダメなのかということも、同じように考えればわかるよ。
これは俺が昔自分を納得させるために考えた論理で、これが正しい説明かどうかはわからないけど、何かの役に立つことを願って。
質問お願いします。
基礎英語長文問題精講(1999年発行ですが)のP29についてです。
質問1
Old age has always been thought of as the worst age to be; but it is not necessary for the old to be unhappy.
で、「it is not~ を複文にしろ」という問題があります。
答えは
it is not necessary that the old (should) be unhappy
と、解答冊子にあるのですが、should がつかなくても動詞は'be'なんですか?なぜ?
質問2
上の質問の文章の続きで、
With old age should come wisdom and the ability to help others with advice wisely given.
とあります。まあ、字面で訳せますが、文法的にしょっぱなに'With'がくる理由が分かりません。
ここ、レベル高そうな質問が多くて恐縮ですがお願いします。
提案・当然のthat節内はshouldか動詞の原型
下の文はちゃんと構文とれてる?old ageはshould comeの主語じゃないよ
413 :
大学への名無しさん:2009/05/23(土) 03:54:01 ID:aL6O0nPFO
>>378なるほどね、
英語読める人はofみたらSVO関係とか意識して読んでるの?名詞化された単語に形容詞とかついてたらさらにパニクってしまう。
名詞構文は訳出のセンス次第としか思えないんだがテクニック的なものはあるのか?
>>412 ありがとうございます。
当然のthat節、指摘されてやっと思いだした。
基本だったような気がする。ハズカシ
で、"withdom and ability~"が主語で倒置(っていうの?)になってるわけか。。うん、そうにちがいない。
Again, thank you.
>>413 名詞構文は意識しないなあ。ただの名詞やん。
>>413 「名詞構文」て、ぶっちゃけ「構文」でもなんでもないと思う。
この言葉のせいで、「何か特殊な/大層な/難解なもの」だというイメージを持ってしまう方が問題だと思う。
「〈初学者による英語の学習〉には、〈基礎的な文法・語法の習得〉が大切だ」
とか
「〈メキシコから日本への豚インフルエンザの伝播の防止のための水際作戦〉は効を奏したといえるだろうか?」
とか
下のやつは日本語としては多少不恰好だけど普通に意味わかるだろ。
それと同じこと。
日本語でいえば、「の」とか「による」とかの助詞で名詞をつないで一つのカタマリを作る。
英語ではofやらforやらの前置詞にで名詞句をつないで一つのカタマリを作る。
>>378の挙げた例みたく日本語の「の」だって、文脈から切り離せば曖昧にみえる。
でも文脈が与えられれば「田中が殺したのか」それとも「田中が殺されたのか」わかるだろ。
417 :
416:2009/05/23(土) 13:24:46 ID:5Q/cV5P40
訂正
×前置詞にで→○前置詞で
それプラス、一部の/全部の要素をto不定詞句やら何やらで形容したりもするか
419 :
大学への名無しさん:2009/05/23(土) 15:50:48 ID:XWAU1BS8O
言語学も学んだことがない奴らが吠えてますね
420 :
大学への名無しさん:2009/05/23(土) 20:03:50 ID:fB0cF7xAO
わからないのでよろしくお願いします。
1. Good books ask for good people who will do their utmost to get everything out of the words that the writer meant to put into them.
Never pass over a word you do not understand,and try to make every word you read your own,
so that you can use it when you need it.
2、Even when people manage,
through luck,or through effort,to attain everything in life that they desire,
their happiness is usually shallow and short-lived.
Most successful people are surprised to find out that the attainment of their goals does not necessarily bring them the happiness and joy they assumed would accompany their success.
And even the lucky ones,
who do manage to become happy by attaining their,
goals,live each day with the constant fear of losing whatever it is they may have gained.
何をお願いしてるの?
422 :
大学への名無しさん:2009/05/23(土) 23:46:22 ID:me55a81OO
1、良い本とは筆者が読者に対して差し出そうと意図する言葉からあらゆる含意を読み取ろうと最善をつくすような人を求める。
2、人々が幸と努力を費やしてなんとか人生において望む全てを達成しようとするときでさえ、彼らの幸は浅はかで短命であることがほとんどだ。
たいていの成功した人々は目標を達成したことが必ずしも彼らが成功に伴うと思った幸福と喜びをもたらすとは限らないと気づいて驚く。
そしてたとえ目標を達成することでなんとか幸せになろうとする幸福な人は毎日を常に彼らが手に入れたものなんでも失うことを怖れながら生きている。
この文なんですが。
He felt that Americans were expert when it came to making money.
訳は‘彼は金を稼ぐ事に関しては、アメリカ人が熟練していると思った’です。
ここのwhen it comes to 〜ingは〜する事になると という熟語らしいんだが、このwhenの働きがわかりません。
関係詞にしてはありえないし、単なる熟語としても何か不自然すぎるし。
424 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 03:54:21 ID:YfUzNSQH0
Americans were expert when it came to making money.
どこがおかしいんだ?
ただの時・条件を表す接続詞じゃん、で副詞節作ってる
>>424 サンクス
昔使ってた高校基礎の文法参考書で、時の方しか、載ってなかった。
もう少し詳しいのに買い換えて、文法を一から総ざらいしてみます。
426 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 07:11:22 ID:R0FqYCzIO
>>415-418 どうもありがとう。
418がのせてくれたページすごくわかりやすかった。ポレポレの例題40が激しくわからなかったがこの知識あればなんとかなりそう レスくれたみんなありがとね
427 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 16:15:52 ID:FBQZgunvO
I don't think you get as much out of traveling when you go in a group.
の訳と 使われてる熟語を教えて下さい
お願いします
428 :
Londres est une des villes les plus belles du monde.:2009/05/24(日) 17:06:10 ID:1uYBx6Sq0
427
I don't think you get as much out of traveling when you go in a group.
私は、君が集団で旅行した場合、(一人で旅行した場合に比べて)得るものが少ないと思う。
1 主節のnotは従属説に入れて考える。
2 out of〜=from〜
3 同等比較as muchの比較の対象としてas when you travel alone等を文尾に付け足す。
できあがり。
429 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:05:54 ID:FBQZgunvO
本当にありがとう!
430 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:12:39 ID:wb4VRPmJ0
誰かあの有名なthatが5つくらい連続である一文を貼ってくらはい
"that that that that that "で検索したら色々出てきた
He said that that that that that boy used in the sentence was wrong.
He told me that that that that that boy said at that time is that that.
I think that that "that" that that man used was incorrect in grammar.
432 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 20:58:10 ID:GwCggnZn0
433 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 21:28:22 ID:yNd081BTO
1文目は
He said that
that that (あのザット)
that (関係詞)
that boy used~~~~
って形じゃないかな。多分。
つか他も同じ構造じゃねw
「oppose to」で〜に反対する、という意味になると思うんですが、
he was opposed to the plan
he opposed to the plan
二つの意味の違いを教えてください。
また、前者の受身にする意味が分かりません
They remenber practically nothing of what they learned in the classroom.
でnothing of what they learnedの部分のofが何故居るのか分からないのですが。
このofは何故必要なのでしょうか?
none of them
とかいうでしょ。
nothing of what ...
...ということのうち、どれも ない。
>>437 だめだ。。分からん・・・。
nothingを先行詞にして目的格の関係代名詞だから云々とかごちゃごちゃ考えてたんだが
そういうことじゃないのかね。。
もうnothing of what.....で
.....ということのうち、どれも〜ないと覚えたほうが良いだろうか。。
おい。。。
関係詞whatの特徴を挙げてみろ
>>438 横からですが、whatはそれ自体に先行詞を含む関係代名詞だからだと思います。
whatで名詞節を作ってるんだよ
もう答が出ちゃったが
関係詞what
・先行詞がない
・名詞節をつくる
まぁ両方同じこと言ってるって言えばそれまでだが、「〜すること、もの」なんて覚え方は絶対するなよ
あwwなるほどw
そっから間違ってたのかw
みんな。すまない。ありがとう。。
>>435 >he was opposed to the plan
>he opposed to the plan
彼はその計画に反対していた。
彼はその計画に反対した。
opposedというのは形容詞で、
be opposed to〜 〜に反対である
という使い方をする。
意味の違いについてだが、
日本語でいう所の「壊れる」と「壊れている」くらい違う。
つまり全然違う。
445 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 18:32:30 ID:fmZ0wAGx0
In those days, he opposed to the plan.
のようにある程度時間的長さを持った副詞要素がある場合、be opposed to 〜が使われて
Subject opposed to 〜 は使えないのですか?
446 :
445:2009/05/25(月) 18:37:17 ID:fmZ0wAGx0
訂正です。opposeは他動詞でしたね。よって、一行目及び三行目の to は不要ですた。
ついつい443に釣られてしまいました。
447 :
446:2009/05/25(月) 18:45:06 ID:fmZ0wAGx0
訂正の上の訂正です。443に釣られたのではなく、444に釣られますた。
>>444 なるほど、形容詞でしたか。
理解できました。ありがとうございます
あと
>>447さんを見て思ったのですが"oppose to"は誤りなのですか?
すごく汎用してる気がしてたので疑いませんでした。
辞書で見てみると確かに基本他動詞で、toの場合はobjectでした
449 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 19:28:44 ID:fxv66U6iO
よろしくお願いします。
1. Good books ask for good people who will do their utmost to get everything out of the words that the writer meant to put into them.
Never pass over a word you do not understand,and try to make every word you read your own,
so that you can use it when you need it.
の下の文章で、
あなたが言葉を必要とするとき言葉を使いこなせるようにするために、意味が理解できなくても決して言葉を無視しないで、全ての言葉をあなたのものにする努力をしなさい。
と読んだのですが、添削と指導をお願いします。
450 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 20:00:57 ID:fmZ0wAGx0
>>448 Google book search で検索してみましたが、S oppose to 〜 はあまり使われないようですね。
今手近にある辞書ではジーニアス及びOALDには自動詞用法は記述なし、研究社新英和辞典で辛うじて自動詞用法が
載っているものの S oppose oneself to 〜 の onself が省略されていると説明してありました。
451 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 20:27:55 ID:QYiz1+Nl0
>>449 makeO+Cのyou readの訳が抜けてるよ
452 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 20:31:46 ID:fxv66U6iO
そこの訳出が上手くできなくて
453 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 20:59:43 ID:QYiz1+Nl0
目にするあらゆる言葉を理解できるように努めなさい
文脈で訳し方変えればいいと思うよ
この文の流れだと言葉の理解に関して触れてるし
454 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 21:01:32 ID:fmZ0wAGx0
読む言葉全てを自身のものにする、でいいのでは?
それと、so that は目的で訳すよりも結果で訳したほうがしっくりくるような気がします。
455 :
大学への名無しさん:2009/05/25(月) 22:41:34 ID:fxv66U6iO
大変参考になりました
ありがとうございます
456 :
大学への名無しさん:2009/05/26(火) 21:01:17 ID:csgDlI9q0
次の問題に関する質問です。
The roses around here have grown poorer than they ( )
@did Ahad Bhas Cwere
まずBはhasが単数なので簡単に消去できますが、残りの肢が全く確信が持てません(答えはCのwere)。
私はAを入れて現在完了と過去完了が対比されていると考えたんですけど、何で間違いなんでしょうか?
457 :
大学への名無しさん:2009/05/26(火) 21:26:00 ID:eKJtXwaiO
過去完了は過去のある時点までの経験継続結果完了の意味があるときのみ
現在完了は現在までの経験継続結果完了の意味でくさっても現在形
この文は現在と過去が対比されている
よりpoorになったんだから昔もpoorな状態だった
だからwere
458 :
大学への名無しさん:2009/05/26(火) 21:42:16 ID:csgDlI9q0
>>457 回答ありがとうございます。
過去完了は過去のある時点を示す語句が記されてないと使えないってことですね。
あと@のdidをgrewの代動詞と考えることできないんでしょうか?
今回"grow poor"とgrowが状態動詞で使われているので、後ろで代動詞で受けること
ができないのかな…
It takes eight minutes for light to travel .
って何故It takes 時間 for...... to travel .ってなるの?
Ir takes ...... 時間 to do で 「......するのに時間かかる」じゃなかったのかい?
そしてこのforは何なんでしょう?分からないことだらけでスマソ。。
for Sで意味上の主語
俺様がウルトラエスパー意訳をしてやると
「太陽から地球に光が届くには8分かかります」となる。
461 :
大学への名無しさん:2009/05/26(火) 23:08:53 ID:5OzZNnWUO
あ
462 :
大学への名無しさん:2009/05/26(火) 23:09:37 ID:5OzZNnWUO
主語じゃないの
それから
…の箇所を勘違いしてやがるな
「…がdoするのに時間かかる」だぞ
>>459 from sun to Earth何で抜いたんだよw
465 :
大学への名無しさん:2009/05/26(火) 23:48:47 ID:mpMdChlCO
how could a man hope to make it home safely?訳がわかりません。お願いします
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
>>460-464 トンクス。
遅くなってすまない。
It takes me ten minutes to walk to the station.で
私が駅まで歩いて行くのに10分かかるってなるのとは何か根本的に違うのだろうか?
馬鹿ですまない・・・
文法的には違うが、意味は同じ。
ニュアンスの違いはあるだろうが。
だいたい、一つのことをいう表現がふたつ以上あっても、
何の問題もない。
469 :
大学への名無しさん:2009/05/27(水) 07:51:34 ID:NMmvVF9/0
>>467 I'll give a present to you.
I'll give you a present.
も同じ意味でしょ。何か疑問ある?
471 :
大学への名無しさん:2009/05/27(水) 16:37:23 ID:GXAXV5vFO
>>470 いや意味違うよ
辞書でgiveの項目を確認しましょう
まぁ屁理屈だけどね
辞書の例文
I'll give her a present [give a present to her].|彼女に贈り物をしよう
>>471 で、何が違うの?
ニュアンスは違うけどね
意味は一緒だ
474 :
大学への名無しさん:2009/05/27(水) 17:52:24 ID:eHU0X+C/0
言ってることがむちゃくちゃだな
475 :
大学への名無しさん:2009/05/27(水) 17:59:00 ID:3QqW9SxpO
ちょwwwwこのスレは見栄っ張りの巣窟www
だれが
揚げ足とろうとして失敗したかな。
恥ずかしいヤツw
478 :
大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:04:29 ID:NMmvVF9/0
僕は彼女にプレゼントをあげるつもりだ
僕はプレゼントを彼女にあげるつもりだ
語順が変われば当然ニュアンスは変わってきます
お…おれ?!
IDよく見てROMってろ人類の恥ども
481 :
大学への名無しさん:2009/05/27(水) 21:47:11 ID:OoenXlG2O
Why〜の文への返答で、
なぜなら、もし〜と答えたい場合
Because if〜であってますか?
ニュアンスの問題なのか。
まぁ。そこまで深く追求できるレベルじゃないから。
とにかくこの書き方も当然できるんだと覚えておけばおkかね。
とにかくトンクス。
なんでそう訳すのよ?ってのがあるので、アドバイスよろしくお願いします。
My wife doesn't like artificial flowers in the house. (私の妻は家の中に造花を置くのを好まない。)
置くのをって、どこを訳してるんでしょうか?
どこも訳すとこがないと思いますが・・・。
普通、「私の妻は家の中の造花を好まない」と訳すもんだと思うのですが。
造花が自然に家の中に存在することあるの?
>>484 元々置いてある造花のことじゃないんですか?
もともと置いてあるなら the がつく。
意訳をそんなに噛み付いてどうする。
489 :
lonon:2009/05/28(木) 04:28:41 ID:edvejGiq0
SVOCの文型だよ。Cがin the house.
My wifeは(S) artificial flowerssが(O) in the houseであることを(C)doesn't like(
V).
Ex. I like my coffee hot.
How do you like your steak?- I'd like it well-done.
>>489 動詞はlikeだしinが前置詞だからSVO(M)じゃないの?
491 :
大学への名無しさん:2009/05/28(木) 07:34:45 ID:zrwvFB4w0
第三文型とする人もいるし第五文型とする人もいる
不定詞や分詞はもちろん前置詞句も補語と見なす考え方がある。
要はどっちでもいい
likeがSVOCの形を取るのは上の例でもわかるし辞書にも載っている
492 :
大学への名無しさん:2009/05/28(木) 11:36:21 ID:OcWa0rNyO
All the students in the class were not eager to attend the school festival.
解答は
「そのクラスの生徒全員が学園祭参加に熱心だったというわけではない」
なんですが
「そのクラスの生徒全員が学園祭参加に熱心ではなかった」
じゃ間違えですか?
解答ではなぜ部分否定のような訳になっているんでしょうか。
誰も文型なんて聞いてなくない?
英ナビ上のP185なんだけど
C−(4)で
Tell him where to go. = Tell him where ( ) ( ) go.
という問題なのですが
(
英ナビ上のP185なんですけど
C−(4)で
Tell him where to go. = Tell him where ( ) ( ) go.
という問題なのですが
( ) ( )の答えがhe should なんですけど
どこへ行くか彼に教えなさい
という文なのに
なぜyou shouldではなくhe shouldなのでしょうか?
>>492 all と not が入るときは基本的に部分否定、、、なのかなぁ。おれもわかんね。
>>495 「彼」に「君」が行くべきところを指示する訳ないだろう。
>>495 受験で設問にあがる場合、
準動詞の意味上主語は主節の主語
499 :
lonon:2009/05/28(木) 20:06:29 ID:ZEEt1IvJ0
SVOCの文型だよ。Cがin the house
>>492 not all〜は部分否定、all not〜は全否定だというイギリス人もいる。
しかし普通、全否定はNo〜やNot any+単数で、全部を表す単語とnotが共に用いられれば部分否定とする。
前後の文脈から見て全否定かどうか確認もできる。