From time to time we should make efforts to face the fact about ourselves. の文章をthereから始まる文に書き換える問題で答えが There are moments when we should make efforts to face the fact about ourselves. となっているんですが間違っていますよね? There should be moments when we make efforts to face the fact about ourselves. となるはずですよね?
このmostは「ほとんどの」の意味です。 決定詞と同時に使えないため、やむなく代名詞化してmost ofという形をとっているという状況です。 そのため、most stampsにtheをつけたものがmost of the stampsということになります。 そのため、* most the stamps, * the most stamps, * most of stampsといった形は、 通例ありえないということです。 そこからもわかるように、この名詞句が主語になると、 動詞はmost of Aの単数複数に一致します。
なので、もちろんmake the most of, get the most out of のような熟語に現われるmuchの最上級とは事情が異なります。
1. 「疑問・不確かさ・好奇心」をわらわす述語のあと→whatは疑問詞。 I'll ask you what she did. I'm not sure what she knows. 2. 疑問詞にはアクセントがあるが、関係詞にはない。 3. 疑問詞にはelseをつけることができるが、関係詞の場合はできない。 * I'll do what else I can do. (私はほかにできることをします)とはいえない。
上の基準にない場合は、2とおりの意味になることがある。 I discovered what you lost. →私はあなたのなくしたものを見つけた。 →私はあなたが何をなくしたのかわかった。
>>156 > one has only to watch the efforts of children who are starved of love > to gain attention somehow by any method, to realize how desperate is their need
コンマは換言のコンマ。 ただ、換言しているのは、 to watch the efforts of children who are starved of love to gain attention somehow by any method と to realize how desperate is their need である。
>>165 (one has only) to gain~ (one has only )to realize~ 最初よんだとき前後の文の意味的からして to gainとto realizeは主語が違う気がして引っかかってましたが 参考書の解説を読んでto geinはeffortsにかかると書いてあったので ああ用法とそれにともなって意味上の主語が違うんだなと思うい ,で区切られてるのはなぜだろうとおもって質問しました to gainはoneよりchildrenにかかるほうが個人的にも合理的だと思います
>>167 参考書の解説によれば to realize〜以下は副詞的目的の用法らしいです 以下書き写します one has only to watch ... to realize how〜 「いかに〜であるかを悟るためには・・・を見さえすればよい →・・・をみさえすればいかに〜であるのかわかる」 (=all one has to do to realize how〜is to watch...)
見たいな感じの意味が分からない読み方しかできませんでした 「注意を引く」というの意味上の主語が子供のほうであって 見るほうでないというのが理解できてから to gain とto realize二つ不定詞で並んでるのに使われ方が違うから コンマがついてるのかなーって思いました そういう意味でコンマがつくことはあるんでしょうか? あと並列のコンマで結ばれるときアンドで結ぶときって何か違うんですか? how desperate is their need 形容詞+BE+主語で倒置かな程度に軽く考えていました
コンマがあるのはおそらく「結果」をあらわす副詞的用法だからでは。 「〜しさえすれば、(その結果として)・・・する。」 用法としては『ロイヤル英文法』p823の「(12)意味の混乱を避けるために」に当たるだろう。 構文的にはコンマなしでもよいはずだが、それだと分かりにくい。has only to watch~の結果であることを示すためにコンマを入れたのだろう。
effortがto不定詞を導くことを知っていれば、解釈の導きになる。 Children make efforts to gain attention somehow by any method. という文が名詞efforts中心に折りたたまれた名詞構文の一種と考えてもいいと思う。
一般に並列する場合は等位接続詞を使って、 A and B A, B and C A, B, C, D and E のようにする。andの前にコンマがあっても構わない。 等位接続詞は解釈するときに非常に重要。
The first reason is to avoid putting the verb at the end of a long noun phrase subject (not the case with Moon's example). This is because if the verb BE comes after a long noun phrase subject it loses some of its strength. の意味が分からないです BE動詞が強さを失うってどういうことですか?
あと例題にあった
I realized how serious was the suffering of the vast majority of these fleeing people...
ってsuffer the vast majority of these fleeing people の名詞構文だとわかるのですが なぜなのに動名詞だとofがつくのかわかりません 前参考書に似たような文があったのですが、そのときもtheがない動名詞なら ofはいらないと書いてたのですがどうして付くのか疑問なのですが 分かる方おられましたら、教えてください
I realized how serious was the suffering of the vast majority of these fleeing people. I realized how serious the suffering of the vast majority of these fleeing people was.
でも正式には下が正しい語順だが倒置で長大な名詞句の’suffering of the vast majority of these fleeing people’ を最後に据えた方がむしろ自然な感じがする。 下の語順だとBE動詞と意味上の補語seriousの距離が遠すぎて繋がりが一瞬見えにくくなることを言っていると思う。 もしかしたらsuffreを他動詞の動名詞と勘違いしたんだろうか。
the positioning over porch of statue and good luck symboles (such as the famous horseshoe which must , of course , have the points up wards) has been specifically to keep out bat elements either human or supernatural
positioningっていう名詞はなさそうですが
の例とthe suffering of the vast majority of these fleeing peopleの例は 異なるのでしょうか?
his playing tennisの時は他動詞的なのに the suffering of〜の時はsufferが他動詞なのにofが付くのかってことでしょ?? 確かにsuffering が動名詞じゃなく名詞扱いならofはいるが、ofの使い方に他動詞を名詞化して目的語と繋ぐ時にofを使ったはず the love of you のように。(このofには主語[あなたが愛すること]と目的語[あなたを愛すること]のように二通りある) ちょっと考えてみるわ
>>181 補文節の-ingと名詞化された-ingとの統語的・意味的相違については、 A Semantic Approach to English Grammar (Oxford University Press) の第10章(特に、10.2.1)を参照するといい。 (ただ、細かいニュアンスの違いを知っても、英語の運用能力向上には余り役立たないだろう。)
have only toとtoの訳出は、 前から順に訳しても、後から遡及的に訳しても、 どちらでもいい。 例えば、 You have only to open your eyes to see it. [City of Glass / Paul Auster] は、 「目を開けさえすればそれが分かる」でも 「それが分かるには目を開けさえすればいい」でも どちらでも意味は通じる。
One has only to look at their methods of town planning and water supply, their obstinate clinging to everything that is out of date and a nuisance, a spelling system that defies analysis, and a system of weights and measures that is intelligible only to the compilers of arithmetic books, to see how little they care about mere efficiency. [The Lion and the Unicorn / George Orwell]
If I am now a comparatively calm and placid person , able to cope tolerably well with those problems that 〜,S+V この文のable以下がコンマを超えてpersonにかかる
It was a really comfortable place,run by large family head by a pleasant-looking grandmother. これもrunがコンマを超えてplaceにかかる(俺的には分詞構文の方が納得がいく)
Only yesterday Doctor Storm,the physician, who was in attendance on his wife,ill now for these three weeks past with (下省略) これもillがコンマを超えてwifeにかかるらしいだけど 僕はコンマを超えて前の名詞にかかるのがどうしても納得できません 僕が納得できる説明を出来る方は居ますか?
>>186 I am a calm and placid person,[who is] able to 〜、非制限用法の関係代名詞が省略されていると考えよう。 [who am]かもしれないがそんな事はどうでもよい。 be able to〜のbeが欠落していることからどこかにそれを求めるが、[who is]が省略されているか [and I am]が省略されているか、と考えることになる。 後者は不自然すぎて省略が不適当、If〜の枠組みからも外れてしまう。
runは[which was]run 、つまり「経営する」の過去分詞なのでrunningとは出来ない。 head 〜はfamilyにかかっているし、一旦コンマで区切ってる方が構造が明確になる。
However, politics in this broad sense is better though of as a search for conflict resolution than as its achievement, as not all conflicts are, or can be, resolved.
However, politics in this broad sense is better thought of as a search for conflict resolution than as its achievement, as not all conflicts are, or can be, resolved.
>>189 ■後置修飾にしか取れない例 Just as retailers stuff American newspapers with coupons and sales promotions, the idea is to get food and drink companies to attach a sealed pouch, containing a flavour sample, to front-page newspaper advertisements for their products. [Trading licks / The Economist, April 8th, 2009]
They then plugged in data, collected from malaria hotspots in Africa and Papua New Guinea, that describe the insect’s lifespan and egg-laying cycles in those parts of the world and the way that malaria parasites grow inside mosquitoes. [Resistance is useless / The Economist, April 8th, 2009]
>>189 The experiment she conducted involved balancing equations. Presented with an equation of the form 2 + 3 + 4 = x + 4, written on a blackboard, a child is asked to calculate the value of x. [A handwaving approach to arithmetic / The Economist, February 19th, 2009]
>>189 ■分詞構文の例 The logical assumption was that no one was at home--or else that Rory and her husband lived in that house as if it were a cave, guarding themselves against the glare of natural light, fending off the impingement of the outside world, the sole members of a society of two. [The Brooklyn Follies / Paul Auster]
名詞があって、次にコンマがあって、そして分詞が来ている、という構図だけを考えればguardingは、 a caveを後置修飾していると解釈しても問題はありません。 しかし、guardingの意味上の主語は何か、またすぐ後に再帰代名詞があることを考えると、 Rory and her husbandを意味上の主語とする分詞構文と考えるしかありません。 (guarding、fending、及びthe sole membersは分詞構文でも準主格補語でもどちらでも構いません。 Rory and her husbandがlivedしているその状態・様子を表していることが理解できればそれでいいです。)