英語の質問[文法・構文限定]Part53

このエントリーをはてなブックマークに追加
101大学への名無しさん
dead(な状態)がbeen(続いてる)だよ
have been died だと「死んだ」ということが続くから何度も死ぬことになるんじゃないかな
deadが適当
102大学への名無しさん:2009/05/03(日) 22:29:21 ID:5U2wu1gp0
>>101
特例ってことですかね?
あ、現在完了進行形じゃなくて、現在完了でしたね
103大学への名無しさん:2009/05/03(日) 22:29:23 ID:8EcYY8H0O
have been p.p.は現在完了進行形じゃなくて受け身。beenのあとに形容詞も現在分詞も可
進行形はhave been 〜ing
104大学への名無しさん:2009/05/03(日) 22:30:04 ID:5U2wu1gp0
ありがとうございました
105大学への名無しさん:2009/05/04(月) 15:09:34 ID:jrKKy2g0O
回答お願いします。
My work here may seem very simple to you,but it involves more than ( ) the eye.

()の中に(sees,meets,watches)のどれが入るかという問題です。

答えは目に付く以上のことも含んでの意味があるからmeetsだと先生は言っていたはずなんですが、それだとどうもseesの方が意味が合うような気がします。
meetsになる解説お願いします…。

ちなみに先生が独自に作った問題です。
106大学への名無しさん:2009/05/04(月) 17:28:20 ID:q206rBHfO
seeでもwatchでも目「を」見るになってしまうな
107大学への名無しさん:2009/05/04(月) 17:33:35 ID:65X79Lc5i
どれもダメ。
108大学への名無しさん:2009/05/04(月) 17:41:53 ID:UE0bYdaE0
>>105
それは成句があるからだろう。正確には
There's more to ... than meets the eye.
「〜には見かけ以上の何かがある」
meet a person's eye 「〜が目に入る」という言い方もある。
109大学への名無しさん:2009/05/04(月) 23:55:27 ID:nrBOtmxF0
than の後ろは倒置じゃないのか?
110大学への名無しさん:2009/05/05(火) 04:33:44 ID:eP+QceCMO
そんなこと誰でも気づいてるわ
111大学への名無しさん:2009/05/05(火) 05:31:51 ID:RGS3mmbTO
look (to be) pale
「顔色が悪く見える」
って書いてあるんですけどto be は文法的にどんな意味があるんですか?
112大学への名無しさん:2009/05/05(火) 12:53:53 ID:N4hBLUsfO
to be :飛べ

飛ばして読んでよいということだよ
113大学への名無しさん:2009/05/05(火) 12:59:38 ID:DWzhvwKG0
基本的に to be は Cが長いか前置詞句の場合に用いられます
とあzwsぇdvtfghぶんじmこ、
114大学への名無しさん:2009/05/05(火) 13:00:32 ID:W0CkwmOVO
The reason was not ( ) by my teacher.

ア.said
イ.told
ウ.sporken
エ.given

イとウがダメな理由はわかるんですが

アがダメでエが良い理由がわかりません

sayは伝達内容が可能なら大丈夫なのでは?
115大学への名無しさん:2009/05/05(火) 13:08:22 ID:DWzhvwKG0
>>114
元の文型は<SVO>
sayの<SVO>の用法は一般的に直接話法で用いられるから
My teacher didn't say the reason.
なんて言わない。

giveの<SVO>の用法には『与える』って意味のほかに『意見・理由を言う』
ってのがあるからこっちじゃね?
ってことでしょ
116大学への名無しさん:2009/05/05(火) 14:21:25 ID:W0CkwmOVO
じゃあ

He say something.

が何故正しいんですか??
117大学への名無しさん:2009/05/05(火) 14:32:17 ID:6h1rDp2b0
>>110
やべ、、倒置気づいてなかった、、おれ。
118大学への名無しさん:2009/05/05(火) 14:38:17 ID:6h1rDp2b0
>>114
四択問題の場合、「最も適切」なのを選ぶのが基本だから。
意味が通じるだけじゃなく、一番自然なやつを選ぶ。
119大学への名無しさん:2009/05/05(火) 17:34:26 ID:Hz1fCskX0
From time to time we should make efforts to face the fact about ourselves.
の文章をthereから始まる文に書き換える問題で答えが
There are moments when we should make efforts to face the fact about ourselves.
となっているんですが間違っていますよね?
There should be moments when we make efforts to face the fact about ourselves.
となるはずですよね?
120大学への名無しさん:2009/05/05(火) 17:43:22 ID:C1ElISgi0
いや、間違っていない。
121大学への名無しさん:2009/05/05(火) 19:18:21 ID:Hz1fCskX0
>>120
どっちでもいいってことですか?
122大学への名無しさん:2009/05/05(火) 19:36:13 ID:12inxAgL0
She seems to have been ill.
これはどう訳せばいいんでしょうか?
have beenがきたら、次は過去分詞がくるのが原則なんじゃないんでしょうか?
でも、illって過去分詞じゃないですよね?
123大学への名無しさん:2009/05/05(火) 19:39:34 ID:C1ElISgi0
illは形容詞です。
訳は、彼女は病気だったように見えるです。
124大学への名無しさん:2009/05/05(火) 19:53:28 ID:N4hBLUsfO
have beenのあとが過去分詞なんていう原則はないよ

現在完了のhaveのあとは過去分詞っていう原則ならある→これはbeen

be動詞のあとが過去分詞になるのは受け身だね
125大学への名無しさん:2009/05/05(火) 23:17:05 ID:aOVX7HK8i
>>121
解答例が正しい。君の解答は間違い。
思い込みは大概にせよ。
126大学への名無しさん:2009/05/06(水) 02:11:06 ID:fa2VZJRDO
ifが副詞節の場合、未来の事柄は原則的には現在時制ですよね?しかし、ごく稀にwillが使われることがあると思うんですけど、どうやって見分ければいいんでしょうか?
127大学への名無しさん:2009/05/06(水) 02:46:08 ID:z1nADBXXO
意志のwill等、単純未来じゃないときは使われます。
128大学への名無しさん:2009/05/06(水) 04:37:33 ID:AYlBRGhP0
「郵便局の前を通りますか? (通ることになりますか?)」という場合って、どっちの言い方が適してますか?

・ Will you be passing in front of the post office?
・ Will have you pass in front of post office?
129大学への名無しさん:2009/05/06(水) 08:04:45 ID:5k9nPjyI0
He says
130大学への名無しさん:2009/05/06(水) 09:28:03 ID:w5A0y4CXi
前者が正解。
後者はそもそも英文として文法的に
成立していない。
131大学への名無しさん:2009/05/06(水) 17:30:26 ID:AYlBRGhP0
>>130
後者も未来完了の形でいけるかなと思ったんですが、無理なんですね。
ありがとうございました。
132大学への名無しさん:2009/05/06(水) 18:04:17 ID:yL5/ywDZO
John <>stamps since he was a child .
<>のなかをうめる問題で、正解は has been collectingなんですが自分は has colectedと答えてしまいました。

Mrs.Yamamoto<>the kitchen when her husband came home.

had just cleanedupが正解なんですがhas been cleaning upと答えてしまいました。

それぞれどうして間違いでどうして正解なのかよくわかってません、説明お願いします。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:21:34 ID:XeJ6z6JK0
>>132
上の文はhas collectedでも可。

下の文はwhen her hus busband came homeと明確に過去を明示しているため、
現在完了は使えない。
134大学への名無しさん:2009/05/06(水) 20:40:39 ID:C4g24YNJi
>>131
未来完了は
Will you have passed

文法的にも意味的にもここでは間違い。
135大学への名無しさん:2009/05/06(水) 21:13:06 ID:eIKguSA4O
使役動詞の受動態には不定詞にtoをつければおk?
136大学への名無しさん:2009/05/06(水) 22:25:09 ID:yL5/ywDZO
>>133

ありがとうございました。

下の文にhad been cleaning up というのはありでしょうか?
137大学への名無しさん:2009/05/06(水) 23:15:03 ID:LI5VV/NpO
when節のあとにfor three hours などがつけばok
138大学への名無しさん:2009/05/06(水) 23:30:57 ID:9AMPfUr30
It is not necessary for you to come if you don't want to.
=There is ( )( )( )you to come if you don't want to.

まるで分かりません(X_X )
教えてください
139京大生 ◆513HYpoGOg :2009/05/06(水) 23:57:31 ID:3+stLD1xi
No need for
140大学への名無しさん:2009/05/07(木) 00:11:26 ID:YoqbZqrS0
ありがとうございます(>_<)
141大学への名無しさん:2009/05/07(木) 00:27:55 ID:Uu/A7+zgO
His father has been dying for ten years
It has passed ten years since his father died

これはどこが間違っていますか?
142大学への名無しさん:2009/05/07(木) 01:38:27 ID:f5bkjpm90
>>141
・上の文
訳すと「彼の父親は、10年間ずっと死に続けている」になっちゃう。
正しくは、"His father has been dead for ten years."だね。

・下の文
passの用法を考えればわかるが、この場合のpassは自動詞。
だから主語はitじゃなくてten years
よって、"Ten years has passed since his father died."が正しい。
143大学への名無しさん:2009/05/07(木) 03:29:40 ID:a9EzxwfY0
>>142
has been dyingだめなの?文法的には不味くないと思うんだけど。
赤毛のアンにそういう表現あるようだし。
144大学への名無しさん:2009/05/07(木) 08:30:15 ID:z2+Rrqra0
>Timothy's sitting there, too, coughing and complaining.
>He's been dying for ten years and he'll go on dying for ten years more.
- Anne Of Avonlea

死んでるじゃなくて死にかけてるっつーか、単に具合が悪いだけじゃね?
145大学への名無しさん:2009/05/07(木) 11:49:37 ID:ghzXI3BWO
そうだ
dyingは死にかけているだ
146大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:19:49 ID:2xpj3da5O
即ゼミの問題です
He lost (almost all,the most of) the stamps he had collected.
答えが almost all なんですがなぜ the most of は駄目なんでしょう?
どちらもいけるような気がするのですが・・・
147大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:26:11 ID:hTkJTyDsi
選択問題の場合、一番いいのが正解。

この問題だと the most の the が余計じゃね?
148大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:31:14 ID:bLgp4n3e0
almost allが副詞+前決定詞であるのに対して、mostは決定詞だからです。
http://www.ne.jp/asahi/barber/tokyo/Articles.html
つまり、冠詞とmostはどちらか一方しか置けません。
したがって所有形容詞(my)とmostも同時に使えません。
most of my ... のような表現になります。

そもそもmost of the stampsのようにofが入ったのも、
* most the stampsや* the most stampsのように
theとmostを同時に置けないということが理由にあるようです。
149大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:37:04 ID:2xpj3da5O
>>147
そういえば最上級の時しかtheは使えないんでしたね。
ありがとうございました。
150大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:40:22 ID:wXS1X0hw0
このmostは「ほとんどの」の意味です。
決定詞と同時に使えないため、やむなく代名詞化してmost ofという形をとっているという状況です。
そのため、most stampsにtheをつけたものがmost of the stampsということになります。
そのため、* most the stamps, * the most stamps, * most of stampsといった形は、
通例ありえないということです。
そこからもわかるように、この名詞句が主語になると、
動詞はmost of Aの単数複数に一致します。

なので、もちろんmake the most of, get the most out of
のような熟語に現われるmuchの最上級とは事情が異なります。
151大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:41:09 ID:2xpj3da5O
>>148
わざわざ有難うございます。
これからは辞書でしっかりと調べてから来ます。
152大学への名無しさん:2009/05/07(木) 19:22:52 ID:adUyL2Qe0
>>125
多田幸蔵氏の書き換え問題の新研究に
There should be moments when we make efforts to face the fact about ourselves.
が答えになってたんで思い込んでました。自重します。
153大学への名無しさん:2009/05/07(木) 20:46:52 ID:UPIpOFbwO
関係代名詞のwhatと間接疑問のwhatはどんな場合においても文脈判断しかないんでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:05:27 ID:OLyfnTmd0
>>153
はい。そのとおりです。
155大学への名無しさん:2009/05/07(木) 21:06:25 ID:oSnq2af20
1. 「疑問・不確かさ・好奇心」をわらわす述語のあと→whatは疑問詞。
I'll ask you what she did.
I'm not sure what she knows.
2. 疑問詞にはアクセントがあるが、関係詞にはない。
3. 疑問詞にはelseをつけることができるが、関係詞の場合はできない。
* I'll do what else I can do. (私はほかにできることをします)とはいえない。

上の基準にない場合は、2とおりの意味になることがある。
I discovered what you lost.
→私はあなたのなくしたものを見つけた。
→私はあなたが何をなくしたのかわかった。
156大学への名無しさん:2009/05/07(木) 23:18:30 ID:uQswdMJi0
one has only to watch the efforts of children who are starved of love
to gain attention somehow by any method , to realize how desperate is their need

ふとおもったのですが、
この文の,ってto gainとto realizeの意味が違うよってことでつけられた,なんですか?
157大学への名無しさん:2009/05/07(木) 23:21:36 ID:uQswdMJi0
>>156
×意味
○用法

です
紛らわしくてごめんなさい
158大学への名無しさん:2009/05/07(木) 23:25:53 ID:JSEx9BSn0
Though I live near his house, I seldom see him.

Living near his house, I seldom see him.
とするのは本当は間違えだそうですが、なぜですか?
159大学への名無しさん:2009/05/07(木) 23:37:31 ID:Vfxw53AL0
>>158
譲歩をあらわす分詞構文としては問題ないと思いますよ。
懸垂分詞でもありませんし。

Though I live near his house, ...
= Living near his house, ...
=  Though living near his house, ...
160大学への名無しさん:2009/05/08(金) 00:58:53 ID:2Lg7wkzD0
>>158
古い参考書にはよくある文だけれど、新し系の参考書によると、
譲歩をあらわす分詞構文は、慣用句以外は譲歩の意味をはっきりさせるために
接続詞を残したり、主節に still などの副詞を入れるのが普通の英語、らしい。
161大学への名無しさん:2009/05/08(金) 20:06:05 ID:FRbNkAP7O
関係副詞は必ず後ろにS+Vの形があるんでしょうか?
162大学への名無しさん:2009/05/08(金) 23:51:39 ID:jULOeAytO
副詞だから当たり前
163大学への名無しさん:2009/05/09(土) 01:59:54 ID:wiWdY3340
>>161
そもそも副詞節は必ず後ろに何かしらの文型が完全な形でこないとだめです。
164大学への名無しさん:2009/05/09(土) 04:12:36 ID:FVoMqQrs0
>>156をおねがいします
165大学への名無しさん:2009/05/09(土) 04:42:32 ID:wiWdY3340
>>156
one has only to watch the efforts of children who are starved of love
to gain attention somehow〜
,to realize how desperate〜
と、並列になってるようです。
166大学への名無しさん:2009/05/09(土) 04:44:31 ID:wiWdY3340
↑見づらいので修正
one has only to watch~
(one has only) to gain~
(one has only )to realize~
167大学への名無しさん:2009/05/09(土) 05:43:33 ID:hYBNrg4+0
>>156
> one has only to watch the efforts of children who are starved of love
> to gain attention somehow by any method, to realize how desperate is their need

コンマは換言のコンマ。
ただ、換言しているのは、
to watch the efforts of children who are starved of love to gain attention somehow by any method

to realize how desperate is their need
である。

試しに訳す。
人は、愛に飢えている子どもがどうにかして注目を集めようと苦心しているのを見ていることしかできない。
すなわち、彼らの欲しているものがいかに絶望的であるかを知るだけなのである。

前後の文はこれかな。
http://lib.ac.la/2ch/read.php/english/1235832325/343

how desperate is their needの語順が気になって答えなかった。
通常間接疑問は倒置しないのに、これは倒置が生じている。
この際なので調べてみたら、まったく同じ文について疑問が書かれていた。
http://thegrammarexchange.infopop.cc/eve/forums/a/tpc/f/340600179/m/164103247
この解説によると、主語が短くて(この場合their need)、
評価的な形容詞が述語の場合(brilliant/desperate/serious/importantなど)、
補文内倒置(間接疑問内での倒置)が起こることがあるとのこと。

あとは間接疑問内の主語が長すぎる場合も、倒置が起こることがあるらしいが、
今回のものとは関係ないね。
168大学への名無しさん:2009/05/09(土) 05:53:04 ID:hYBNrg4+0
ごめんなさい

has only to doだから、
「…しさえすればよい」でしたね。
意味がまるっきり逆になりますが。

人は、愛に飢えている子どもがどうにかして注目を集めようと努力しているのを見守っていればよい。
すなわち、彼らの欲しているものがいかに深刻であるかを理解してやればよいのである。
169大学への名無しさん:2009/05/09(土) 06:32:33 ID:FVoMqQrs0
>>165
(one has only) to gain~
(one has only )to realize~
最初よんだとき前後の文の意味的からして
to gainとto realizeは主語が違う気がして引っかかってましたが
参考書の解説を読んでto geinはeffortsにかかると書いてあったので
ああ用法とそれにともなって意味上の主語が違うんだなと思うい
,で区切られてるのはなぜだろうとおもって質問しました
to gainはoneよりchildrenにかかるほうが個人的にも合理的だと思います

全文載せてなくまぎらわしくてごめんなさい」
全文は>>167さんのあげたアドレスです
170大学への名無しさん:2009/05/09(土) 06:33:45 ID:FVoMqQrs0
>>167
参考書の解説によれば
to realize〜以下は副詞的目的の用法らしいです
以下書き写します
one has only to watch ... to realize how〜
「いかに〜であるかを悟るためには・・・を見さえすればよい
→・・・をみさえすればいかに〜であるのかわかる」
(=all one has to do to realize how〜is to watch...)

これで訳は
「愛に飢えた子供たちがどんな方法によってでもなんとかして人の注意を
引こうと努力するさまをみただけで、彼らの必要がどれほど切実なものであるか
わかる」

らしいです
ちなみに自分の最初の訳は
「人はどんな手段をつかっても注意を引くため、彼らが
必要としてるものがどんなに絶望的な状況になってるのか気付くため、
愛が欠乏してる子供の努力さえ見ていたらよい」
171大学への名無しさん:2009/05/09(土) 06:35:36 ID:FVoMqQrs0
見たいな感じの意味が分からない読み方しかできませんでした
「注意を引く」というの意味上の主語が子供のほうであって
見るほうでないというのが理解できてから
to gain とto realize二つ不定詞で並んでるのに使われ方が違うから
コンマがついてるのかなーって思いました
そういう意味でコンマがつくことはあるんでしょうか?
あと並列のコンマで結ばれるときアンドで結ぶときって何か違うんですか?
how desperate is their need
形容詞+BE+主語で倒置かな程度に軽く考えていました

>評価的な形容詞が述語の場合(brilliant/desperate/serious/importantなど)、
>補文内倒置(間接疑問内での倒置)が起こることがあるとのこと。
勉強になります
この掲示板はネイティブの人が文法の質問してるんですか?
172167:2009/05/09(土) 06:54:32 ID:hYBNrg4+0
>>170
何回も撤回して悪いが、副詞用法が自然でしたね。
なんかへこむわ。orz
その構文にかぎらず、
do (1) to do (2)「(2) するために (1) する」という目的用法を、
「(1) することで (2) する」と訳すことは多い。
英語の語順どおり訳せるので、割と便利。

コンマがあるのは、不定詞が連続するのに、
前の不定詞と後ろの不定詞で、文での役割がまるでちがうから、
ただつけているだけ。
そこまで気にすることはない。

A, Bが換言のときは、AとBが同じ内容であることをいっている。
A, Bが並列のときは、A, Bのほかに並べるものがあることを暗示していることがある。
A and Bのときは、完全にこれで打ち止め。
173大学への名無しさん:2009/05/09(土) 06:57:30 ID:tB9YYfMy0
コンマがあるのはおそらく「結果」をあらわす副詞的用法だからでは。
「〜しさえすれば、(その結果として)・・・する。」
用法としては『ロイヤル英文法』p823の「(12)意味の混乱を避けるために」に当たるだろう。
構文的にはコンマなしでもよいはずだが、それだと分かりにくい。has only to watch~の結果であることを示すためにコンマを入れたのだろう。

effortがto不定詞を導くことを知っていれば、解釈の導きになる。
Children make efforts to gain attention somehow by any method.
という文が名詞efforts中心に折りたたまれた名詞構文の一種と考えてもいいと思う。

一般に並列する場合は等位接続詞を使って、
A and B
A, B and C
A, B, C, D and E
のようにする。andの前にコンマがあっても構わない。
等位接続詞は解釈するときに非常に重要。
174167:2009/05/09(土) 07:01:48 ID:hYBNrg4+0
そのサイトについてはよくわからないが、
英文法についてのニュースグループ。
英文法の専門家なのかどうかはわからないが、
Pearson Educationという著名な出版社が運営しているから、
そこそこの質はあるだろうと思う。
175大学への名無しさん:2009/05/09(土) 07:35:11 ID:FVoMqQrs0
レスありがとうございます
並列でコンマのみがきてandがこないようなときがあったと思いますが
あれはなんか意味があるんですかね?

>>172
>do (1) to do (2)「(2) するために (1) する」という目的用法を、
>「(1) することで (2) する」と訳すことは多い。

あと思ったんですが、結果と目的って近い関係にあって
文によってはどちらでとるかは訳し方次第のようになることもあるのですかね?

>>173
>用法としては『ロイヤル英文法』p823の「(12)意味の混乱を避けるために」に当たるだろう。
これ電子辞書で持ってるんですが、
よろしければ何章何節かとかおしえてくれませんか?

>effortがto不定詞を導くことを知っていれば、解釈の導きになる。
動詞や形容詞っぽい「〜という」というふうに訳せる同格のtoがくるってやつですか?

もしそうなら同格の後によくわからん不定詞きたら同格を疑えるから
だいぶ分かりやすくなりますね
176大学への名無しさん:2009/05/09(土) 07:50:36 ID:FVoMqQrs0
ごめんなさい、あと二つ質問させてください

http://thegrammarexchange.infopop.cc/eve/forums/a/tpc/f/340600179/m/164103247
のサイトにでてくる

The first reason is to avoid putting the verb at the end of a long noun phrase subject (not the case with Moon's example).
This is because if the verb BE comes after a long noun phrase subject it loses some of its strength.
の意味が分からないです
BE動詞が強さを失うってどういうことですか?

あと例題にあった

I realized how serious was the suffering of the vast majority of these fleeing people...

ってsuffer the vast majority of these fleeing people の名詞構文だとわかるのですが
なぜなのに動名詞だとofがつくのかわかりません
前参考書に似たような文があったのですが、そのときもtheがない動名詞なら
ofはいらないと書いてたのですがどうして付くのか疑問なのですが
分かる方おられましたら、教えてください
177大学への名無しさん:2009/05/09(土) 08:49:19 ID:8OxGWibL0
>>ムーンさんのケース(how desperate is their needのtheir need)では当てはまらないが
>>長大な名詞句の後に動詞が来るのを避けるため。

how desperate their need is の their need の部分が目茶目茶長くなった分を想像してみてほしい。
最後のisが納まりが悪い事を言っているんだろう。
そういう場合は倒置で長大な名詞句を最後に据えた方が納まりがいいと。

fleeing peopleというのは戦争難民か何かだと思うが、何でofがつかないと思うのかが分からない。
suffering=苦しみという、動名詞というよりただの名詞だからofがつくのが当たり前だと思うんだが。
178大学への名無しさん:2009/05/09(土) 09:19:55 ID:8OxGWibL0
I realized how serious was the suffering of the vast majority of these fleeing people.
I realized how serious the suffering of the vast majority of these fleeing people was.

でも正式には下が正しい語順だが倒置で長大な名詞句の’suffering of the vast majority of these fleeing people’
を最後に据えた方がむしろ自然な感じがする。
下の語順だとBE動詞と意味上の補語seriousの距離が遠すぎて繋がりが一瞬見えにくくなることを言っていると思う。
もしかしたらsuffreを他動詞の動名詞と勘違いしたんだろうか。

出かける時間になったので一旦失礼。
179大学への名無しさん:2009/05/09(土) 10:06:29 ID:FVoMqQrs0
>>177>>178
ありがとうございます
理解できました

>もしかしたらsuffreを他動詞の動名詞
そう思ってました

the positioning over porch of statue and good luck symboles
(such as the famous horseshoe which must , of course , have the points up wards)
has been specifically to keep out bat elements either human or supernatural

positioningっていう名詞はなさそうですが

の例とthe suffering of the vast majority of these fleeing peopleの例は
異なるのでしょうか?
180大学への名無しさん:2009/05/09(土) 10:34:35 ID:R+A9f07v0
>>179
>>もしかしたらsuffreを他動詞の動名詞
>そう思ってました
the vast majority of these fleeing people は suffer の意味上の主語。

"his playing tennis" みたいなのの、his に相当する部分が長いから
of で書いた訳。

>positioningっていう名詞はなさそうですが
ないこともないよ。ってか、ある。
181大学への名無しさん:2009/05/09(土) 11:33:49 ID:FVoMqQrs0
>>180
ありがとうございます
the vast majority of these fleeing peopleを目的語と勘違いしてました・・・
>ないこともないよ。ってか、ある。
辞書調べたらなかったです。。。
そういうのがあるとしても動名詞とどうちがうかよくわからないんですが
182大学への名無しさん:2009/05/09(土) 15:19:18 ID:nKLTvBcVO
positioning っていう名詞があるかないかじゃなくてそれは動名詞。
使用上の問題。

his playing tennisの時は他動詞的なのに
the suffering of〜の時はsufferが他動詞なのにofが付くのかってことでしょ??
確かにsuffering が動名詞じゃなく名詞扱いならofはいるが、ofの使い方に他動詞を名詞化して目的語と繋ぐ時にofを使ったはず
the love of you のように。(このofには主語[あなたが愛すること]と目的語[あなたを愛すること]のように二通りある)
ちょっと考えてみるわ
183大学への名無しさん:2009/05/09(土) 16:01:01 ID:WHhG6RzW0
>>181
補文節の-ingと名詞化された-ingとの統語的・意味的相違については、
A Semantic Approach to English Grammar (Oxford University Press)
の第10章(特に、10.2.1)を参照するといい。
(ただ、細かいニュアンスの違いを知っても、英語の運用能力向上には余り役立たないだろう。)

have only toとtoの訳出は、
前から順に訳しても、後から遡及的に訳しても、
どちらでもいい。
例えば、
You have only to open your eyes to see it.
[City of Glass / Paul Auster]
は、
「目を開けさえすればそれが分かる」でも
「それが分かるには目を開けさえすればいい」でも
どちらでも意味は通じる。

間にコンマが置かれるのは間の語句が長くなり、
コンマが無ければつながりが不明瞭になる場合。
(どの程度が長いと感じるかは当然、書き手次第。)

One has only to look at their methods of town planning and water supply,
their obstinate clinging to everything that is out of date and a nuisance,
a spelling system that defies analysis, and a system of weights and measures
that is intelligible only to the compilers of arithmetic books,
to see how little they care about mere efficiency.
[The Lion and the Unicorn / George Orwell]

この文でコンマが打たれているのも、
atの目的語が4つ間に入り(そのうち2つは関係詞節が付いている)、
コンマ無しでは相関関係が不明瞭になるため。
184182:2009/05/09(土) 20:31:47 ID:nKLTvBcVO
重複になるけどまとめてみた。オレ自身の整理だから読まなくてもいいよ(じゃあ書き込むな!ってな笑)
ofの使い方
the suffering of the majority〜のof以下はsufferingの主語つまり「多くの人の苦しみ」 sufferingは名詞でも動名詞でも結構

his playing tennis のplayingは動名詞であって「彼がテニスをすること」tennisはplayingの目的語だからofは不要

his love of you は
his loving youと同一
動名詞の時はまだ動詞としての働きを失っていないため目的語を取る
その動詞が名詞化すると目的語はofで繋がなければならない
185大学への名無しさん:2009/05/09(土) 21:59:44 ID:Wvrr/qsqi
レベル低い人のまとめは、受験生を混乱させるから
やめてくれ。

ここは受験板だ。
186大学への名無しさん:2009/05/09(土) 22:25:45 ID:VO9Vk6+r0
If I am now a comparatively calm and placid person , able to cope
tolerably well with those problems that 〜,S+V
この文のable以下がコンマを超えてpersonにかかる

It was a really comfortable place,run by large family head by a pleasant-looking grandmother.
これもrunがコンマを超えてplaceにかかる(俺的には分詞構文の方が納得がいく)

Only yesterday Doctor Storm,the physician, who was in attendance on his wife,ill now for these three weeks past with (下省略)
これもillがコンマを超えてwifeにかかるらしいだけど
僕はコンマを超えて前の名詞にかかるのがどうしても納得できません
僕が納得できる説明を出来る方は居ますか?
187大学への名無しさん:2009/05/09(土) 23:19:38 ID:8OxGWibL0
>>184
sufferingを動名詞にこじつける意味が全くないではないか。
不毛としか言いようがない。訳が分かればいい。

>>186
I am a calm and placid person,[who is] able to 〜、非制限用法の関係代名詞が省略されていると考えよう。
[who am]かもしれないがそんな事はどうでもよい。
be able to〜のbeが欠落していることからどこかにそれを求めるが、[who is]が省略されているか
[and I am]が省略されているか、と考えることになる。
後者は不自然すぎて省略が不適当、If〜の枠組みからも外れてしまう。

runは[which was]run 、つまり「経営する」の過去分詞なのでrunningとは出来ない。
head 〜はfamilyにかかっているし、一旦コンマで区切ってる方が構造が明確になる。

最後の文もwife [who had been]が省略されていると考えれば問題ない。

どれもコンマを用いる非制限用法であることがコンマに続いている理由ではないだろうか。
そもそもコンマが無いと文法的に無理があると思う。
188大学への名無しさん:2009/05/09(土) 23:25:41 ID:WHhG6RzW0
>>186
>>186さんが列挙された例文の上二つは前の文の構造がSVCになっています。
よって分詞を後置修飾と捉えるか、或いは分詞構文と考えるか、は微妙な作業です。
分詞の意味上の主語が結局は同じだからです。

僕個人の意見としては、意味的に余り違いが生じてこないので、
上二つに関してはどちらにとっても構わないと思います。

(テーマ別英文読解のP8のGで、「SVC(N), 過去分詞」の例があります。
伊藤氏は直前の名詞に"かかると感じられる"としているだけで、
その理由には特に言及していません。)

しかし一番下の用例は後置修飾か分詞構文かで、意味が全く異なってきます。
分詞構文と取れば、分詞の意味上の主語はDoctor Stormになり、
後置修飾と取れば、分詞の意味上の主語はhis wifeになるからです。

このように意味に違いが生じてくる場合は、どちらに解釈しても構わないというわけには行きません。
そして、どちらに取るかは文脈、及び文意から考えるしかありません。

この場合、in attendance onという情報があり、病気にかかりながら付き添う事例は
何か特別な文脈が無い限り普通有り得ないので、ill以下は後置修飾だと分かります。

ちょっと風呂に入って歯を磨かないといけないので、過去分詞にしか取れない用例や、
直前に名詞があっても分詞構文に取るのが適当な用例はまた後で。
189186:2009/05/09(土) 23:52:27 ID:VO9Vk6+r0
ご返事ありがとうございます。
>>187
非制限用法の関係代名詞(主格)と動詞の省略というのは
実際にありなんでしょうか?目的格の関係代名詞の省略はあるのはしってるんですが…。

>>188
後置修飾ということなんですが
過去分詞現在分詞のコンマなしの後置修飾は知ってるんですが
コンマを超えて後置修飾というのはありなんでしょうか?

すいませんお願いします
190大学への名無しさん:2009/05/10(日) 00:01:53 ID:shMwdzj90
>>189
自分の回答は>>188氏とは違い酷く杜撰なもので申し訳ないが。
正直「こう考えればよい」ということで訳せれば問題なしという立場。
関係代名詞の主格が省略された破格の文章は実際に見たことがある、受験英語として認められるかどうか別にして。

というか、さっさと大学に入学してもっと視野を広げた方がいい。
そんな事にこだわって受験に失敗しては元も子も無いではないか。
191大学への名無しさん:2009/05/10(日) 00:06:13 ID:Ln+Amz8y0
早稲田大の政治学科で使用しているテキストから。

However, politics in this broad sense is better though of as a search for
conflict resolution than as its achievement, as not all conflicts are, or can
be, resolved.


訳出おねがします。
192訂正:2009/05/10(日) 00:09:15 ID:65Ju2aOP0
However, politics in this broad sense is better thought of as a search for
conflict resolution than as its achievement, as not all conflicts are, or can
be, resolved.
193大学への名無しさん:2009/05/10(日) 00:43:28 ID:KD9QibWG0
>>189

実例を考えると、be動詞の場合に限ってのみ許される(で、be の次の単語が形容詞的働きをする?)
と思うんだけど、
くわしいひとの解説きぼんぬ
194大学への名無しさん:2009/05/10(日) 01:16:59 ID:shMwdzj90
>>192
しかし、この幅広い意味での政治とは紛争の解決そのものよりもその探求と考えられている。
何故なら、全ての紛争が解決されているわけではないし、解決できるわけでもないからである。

これでどうか。今日は自分の勉強もあるしここまでにします。
195大学への名無しさん:2009/05/10(日) 02:33:50 ID:pOeFSwG90
>>189
■後置修飾にしか取れない例
Just as retailers stuff American newspapers with coupons and sales promotions,
the idea is to get food and drink companies to attach a sealed pouch,
containing a flavour sample, to front-page newspaper advertisements for their products.
[Trading licks / The Economist, April 8th, 2009]

小売業者が米国の新聞にクーポンや販売促進のチラシを挟み込むのちょうど同じように、
考えは、食品・飲料水会社に風味サンプルの入った密封された袋を自社の製品の
新聞前面広告に貼り付けさせる、というものだ。

They then plugged in data, collected from malaria hotspots in Africa and Papua New Guinea,
that describe the insect’s lifespan and egg-laying cycles in those parts of the world
and the way that malaria parasites grow inside mosquitoes.
[Resistance is useless / The Economist, April 8th, 2009]

研究者たちは次に、アフリカやパプアニューギニアのマラリアの盛り場から集めたデータを詰め込んだ。
そのデータは、世界のこの地域における蚊の寿命や産卵サイクルや、マラリア原虫が蚊の内側で
成長する様を記述したものである。
196大学への名無しさん:2009/05/10(日) 02:35:10 ID:pOeFSwG90
>>189
The experiment she conducted involved balancing equations.
Presented with an equation of the form 2 + 3 + 4 = x + 4, written on a blackboard,
a child is asked to calculate the value of x.
[A handwaving approach to arithmetic / The Economist, February 19th, 2009]

彼女が行った実験には方程式を成立させることが含まれていた。
黒板に書かれた、2+3+4=x+4といった形式の方程式を提示され、
子供はxの数値を計算することを求められた。

上二つでは、文意とcontaining、及びcollectedが他の要素の間に挟まれていることから、
後置修飾にしか解釈できません。

一番下の例では、presentedはa childを主語とする分詞構文ですが、
writtenはa childを意味上の主語に考えると文意が不明になるので、
an equationを後置修飾するものと捉えます。
197大学への名無しさん:2009/05/10(日) 02:41:02 ID:65Ju2aOP0
>>194
ありがとうございます。卓抜した訳出能力をおもちですね。敬服いたします。これからもどうぞご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

敬具
198大学への名無しさん:2009/05/10(日) 02:41:40 ID:pOeFSwG90
>>189
■分詞構文の例
The logical assumption was that no one was at home--or else that Rory and her husband
lived in that house as if it were a cave, guarding themselves against the glare of natural light,
fending off the impingement of the outside world, the sole members of a society of two.
[The Brooklyn Follies / Paul Auster]

論理的に推測すると、誰も家にいないことになる―或いはそうでなければ、ローリーと彼女の夫は
その家がまるで洞穴であるかのようにそこで生活をしているのだ。自然の光のまぶしさに対して身を固め、
外界の侵食を振り払い、二人の集いの唯一の会員として、だ。

名詞があって、次にコンマがあって、そして分詞が来ている、という構図だけを考えればguardingは、
a caveを後置修飾していると解釈しても問題はありません。
しかし、guardingの意味上の主語は何か、またすぐ後に再帰代名詞があることを考えると、
Rory and her husbandを意味上の主語とする分詞構文と考えるしかありません。
(guarding、fending、及びthe sole membersは分詞構文でも準主格補語でもどちらでも構いません。
Rory and her husbandがlivedしているその状態・様子を表していることが理解できればそれでいいです。)

後置修飾の形容詞や分詞の前にコンマが何故入るのかは、僕の知る限りでは、
文法書などで解説されていませんが、@コンマなしでは英文が読み難くなる場合や、
A或いは関係詞の継続用法に近い意味合いを出す場合にコンマを入れるのではないか、
と個人的には考えています。(あくまで個人的な考え。)
199大学への名無しさん:2009/05/10(日) 03:23:49 ID:+ZZiF3o9O
He resent being called foreigners.

この文は文法的にどのような構造になってるんでしょうか?
200大学への名無しさん:2009/05/10(日) 03:35:28 ID:jdzAcNr40
>>182>>183>>184
レスどうもです
みなさんのおかげで、一通り納得できました